JP2014021003A - シンチレータパネル及び放射線検出器 - Google Patents

シンチレータパネル及び放射線検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014021003A
JP2014021003A JP2012161766A JP2012161766A JP2014021003A JP 2014021003 A JP2014021003 A JP 2014021003A JP 2012161766 A JP2012161766 A JP 2012161766A JP 2012161766 A JP2012161766 A JP 2012161766A JP 2014021003 A JP2014021003 A JP 2014021003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic resin
resin layer
glass substrate
scintillator
scintillator panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012161766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5922518B2 (ja
Inventor
Hidenori Uenishi
秀典 上西
Muneyoshi Shikida
宗功 式田
Yasushi Kusuyama
泰 楠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012161766A priority Critical patent/JP5922518B2/ja
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to EP13820264.3A priority patent/EP2876648B1/en
Priority to CN201380038611.9A priority patent/CN104488038B/zh
Priority to KR1020147034258A priority patent/KR20150032938A/ko
Priority to US14/414,986 priority patent/US9535170B2/en
Priority to PCT/JP2013/061491 priority patent/WO2014013770A1/ja
Priority to TW102115903A priority patent/TWI607229B/zh
Publication of JP2014021003A publication Critical patent/JP2014021003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5922518B2 publication Critical patent/JP5922518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2006Measuring radiation intensity with scintillation detectors using a combination of a scintillator and photodetector which measures the means radiation intensity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20181Stacked detectors, e.g. for measuring energy and positional information
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20188Auxiliary details, e.g. casings or cooling
    • G01T1/20189Damping or insulation against damage, e.g. caused by heat or pressure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/202Measuring radiation intensity with scintillation detectors the detector being a crystal
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K4/00Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K4/00Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens
    • G21K2004/10Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens with a protective film
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K4/00Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens
    • G21K2004/12Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens with a support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/239Complete cover or casing

Landscapes

  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)

Abstract

【課題】ガラス基板の欠けやクラックの発生を防止しつつ、可撓性を確保できるシンチレータパネル、及びこれを用いた放射線検出器を提供する。
【解決手段】シンチレータパネル2Aでは、厚さ150μm以下のガラス基板11が支持体となっていることにより、優れた放射線透過性及び可撓性が得られ、熱膨張係数の問題も緩和できる。また、このシンチレータパネル2Aでは、ガラス基板11の一面11a側と側面11c側とを覆うように有機樹脂層12が形成され、有機樹脂層12が形成されたガラス基板11の他面11b側と側面11c側とを覆うように有機樹脂層15が形成されている。これにより、エッジ部分の欠けやクラックの発生を効果的に抑制できる。また、ガラス基板11の側面11cからの迷光を効果的に防止できるほか、有機樹脂層12,15で表面全体が覆われる結果、ガラス基板11の反りの抑制が可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、シンチレータパネル及び放射線検出器に関する。
従来のシンチレータパネルとして、例えば特許文献1に記載のものがある。この従来の構成では、シンチレータ層の支持体として0.05mmのガラス基板が用いられている。また、筐体の外部からの力を緩和する緩衝材と、シンチレータ層よりも剛性の高い高剛性部材とが筐体とシンチレータ層との間に配置されている。
また、特許文献2に記載のシンチレータパネルでは、ポリイミド系樹脂膜又はポリパラキシリレン膜で被覆されたグラファイト基板が支持体として用いられている。さらに、特許文献3に記載のシンチレータパネルでは、アモルファスカーボンなどからなる基板の全面がポリパラキシリレン膜などの中間膜で覆われている。
特開2006−58124号公報 国際公開WO2009/028275号パンフレット 特開2007−279051号公報
例えば薄膜トランジスタ(TFT)パネルといった固体検出器に適用するシンチレータパネルでは、固体検出器に対する形状の追従性を満足し得る可撓性が要求される。また、TFTパネルの熱膨張係数とシンチレータパネルの基板の熱膨張係数との間に差があると、動作時の熱によってシンチレータパネルの基板上の細かい傷やシンチレータ層13を蒸着によって形成する場合に生じる異常成長部によってTFTパネルとの間に生じる傷が受光面に対して移動し、キャリブレーションの手間が煩雑になるという問題が生じるおそれがある。
このような可撓性の問題や熱膨張係数の問題を解決するためには、例えば厚さが150μm以下の極薄ガラスをシンチレータパネルの基板として用いることが考えられる。しかしながら、極薄ガラスを用いる場合、ガラスの端部(エッジ部分)が衝撃に対して脆く、欠けやクラックの発生が問題となる。
本発明は、上記課題の解決のためになされたものであり、ガラス基板の欠けやクラックの発生を防止しつつ、可撓性を確保できるシンチレータパネル、及びこれを用いた放射線検出器を提供することを目的とする。
上記課題の解決のため、本発明に係るシンチレータパネルは、放射線透過性を有する厚さ150μm以下のガラス基板と、ガラス基板の一面側と側面側とを覆うように形成された第1の有機樹脂層と、第1の有機樹脂層が形成されたガラス基板の他面側と側面側とを覆うように形成された第2の有機樹脂層と、第1の有機樹脂層及び第2の有機樹脂層が形成されたガラス基板の一面側に形成されたシンチレータ層と、第1の有機樹脂層及び第2の有機樹脂層が形成されたガラス基板と共にシンチレータ層を覆うように形成された耐湿性の保護層と、を備えたことを特徴としている。
このシンチレータパネルでは、厚さ150μm以下のガラス基板が支持体となっていることにより、優れた放射線透過性及び可撓性が得られ、熱膨張係数の問題も緩和できる。また、このシンチレータパネルでは、ガラス基板の一面側と側面側とを覆うように第1の有機樹脂層が形成され、第1の有機樹脂層が形成されたガラス基板の他面側と側面側とを覆うように第2の有機樹脂層が形成されている。これにより、ガラス基板が有機樹脂層によって補強され、エッジ部分の欠けやクラックの発生を効果的に抑制できる。また、ガラス基板の側面からの迷光を防止できるほか、第1の有機樹脂層と第2の有機樹脂層とで表面全体が覆われる結果、ガラス基板の反りの抑制が可能となる。
また、第1の有機樹脂層は、白色顔料を含有し、第2の有機樹脂層は、黒色顔料を含有していることが好ましい。この場合、第1の有機樹脂層に光反射機能を持たせて用途に応じた放射線特性を得ることができる。また、第2の有機樹脂層に光吸収機能を持たせて光の漏れを防止し、解像度を高めることができる。
また、上記白色顔料は、二酸化チタン、酸化イットリウム、酸化亜鉛、及び酸化アルミニウムから選択され、上記黒色顔料は、カーボンブラック又は四三酸化鉄から選択されてもよい。
また、本発明に係るシンチレータパネルは、放射線透過性を有する厚さ150μm以下のガラス基板と、ガラス基板の他面側と側面側とを覆うように形成された第1の有機樹脂層と、第1の有機樹脂層が形成されたガラス基板の一面側と側面側とを覆うように形成された第2の有機樹脂層と、第1の有機樹脂層及び第2の有機樹脂層が形成されたガラス基板の一面側に形成されたシンチレータ層と、第1の有機樹脂層及び第2の有機樹脂層が形成されたガラス基板と共にシンチレータ層を覆うように形成された耐湿性の保護層と、を備えたことを特徴としている。
このシンチレータパネルでは、厚さ150μm以下のガラス基板が支持体となっていることにより、優れた放射線透過性及び可撓性が得られ、熱膨張係数の問題も緩和できる。また、このシンチレータパネルでは、ガラス基板の他面側と側面側とを覆うように第1の有機樹脂層が形成され、第1の有機樹脂層が形成されたガラス基板の一面側と側面側とを覆うように第2の有機樹脂層が形成されている。これにより、ガラス基板が2重の有機樹脂層によって補強され、エッジ部分の欠けやクラックの発生を効果的に抑制できる。また、ガラス基板の側面からの迷光を防止できるほか、第1の有機樹脂層と第2の有機樹脂層とで表面全体が覆われる結果、ガラス基板の反りの抑制が可能となる。
また、第1の有機樹脂層は、黒色顔料を含有し、第2の有機樹脂層は、白色顔料を含有していることが好ましい。この場合、第1の有機樹脂層に光吸収機能を持たせて光の漏れを防止し、解像度を高めることができる。また、第2の有機樹脂層に光反射機能を持たせて用途に応じた放射線特性を得ることができる。
また、上記白色顔料は、二酸化チタン、酸化イットリウム、酸化亜鉛、及び酸化アルミニウムから選択され、上記黒色顔料は、カーボンブラック又は四三酸化鉄から選択されてもよい。
また、本発明に係る放射線検出器は、上記のシンチレータパネルと、保護層が形成されたシンチレータ層に対向して配置された受光素子と、を備えたことを特徴としている。
この放射線検出器では、厚さ150μm以下のガラス基板がシンチレータパネルの支持体となっていることにより、優れた放射線透過性及び可撓性が得られ、熱膨張係数の問題も緩和できる。また、この放射線検出器では、ガラス基板が有機樹脂層によって補強されているので、エッジ部分の欠けやクラックの発生を効果的に抑制できる。また、ガラス基板の側面からの迷光を防止できるほか、第1の有機樹脂層と第2の有機樹脂層とで表面全体が覆われる結果、ガラス基板の反りの抑制が可能となる。
本発明によれば、ガラス基板の欠けやクラックの発生を防止しつつ、可撓性を確保できる。
本発明の第1実施形態に係る放射線検出器の構成を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る放射線検出器の構成を示す断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明に係るシンチレータパネル及び放射線検出器の好適な実施形態について詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る放射線検出器の構成を示す断面図である。同図に示すように、放射線検出器1Aは、シンチレータパネル2Aに受光素子3を固定することによって構成されている。受光素子3は、例えばガラス基板上にフォトダイオード(PD)と薄膜トランジスタ(TFT)とを配列してなるTFTパネルである。
受光素子3は、シンチレータパネル2における後述のシンチレータ層13に対して受光面3aが対向するようにして、シンチレータパネル2の一面側に貼り付けられている。なお、受光素子3としては、TFTパネルのほか、CCDなどのイメージセンサをファイバオプティクプレート(FOP:数ミクロンの光ファイバを束にした光学デバイスであり、例えば、浜松ホトニクス社製J5734)を介して接続したものを用いることもできる。
シンチレータパネル2は、支持体となるガラス基板11と、ガラス基板11を保護する有機樹脂層(第1の有機樹脂層)12及び有機樹脂層(第2の有機樹脂層)15と、入射した放射線を可視光に変換するシンチレータ層13と、シンチレータ層13を湿気から保護する耐湿性の保護層14とによって構成されている。
ガラス基板11は、例えば厚さが150μm以下、好ましくは100μm以下の極薄の基板である。ガラス基板11の厚さが極薄となっていることにより、十分な放射線透過性と可撓性が得られ、受光素子3の受光面3aに貼り付けを行う際のシンチレータパネル2の追従性が確保されている。
有機樹脂層12及び有機樹脂層15は、例えばシリコン系樹脂、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、フッ素系樹脂などを真空蒸着或いはスピンコート等によって塗布することによって形成されている。有機樹脂層12及び有機樹脂層15の厚さは、例えば100μm程度となっている。
有機樹脂層12は、ガラス基板11の一面11a側と側面11c側とを覆うように形成されている。一方、有機樹脂層15は、有機樹脂層12が形成されたガラス基板11の他面11b側と側面11c側とを覆うように形成されている。これにより、ガラス基板11は、一面側11aが有機樹脂層12で覆われ、他面側11bが有機樹脂層15で覆われ、側面側11cが内側から有機樹脂層12・有機樹脂層15の順で2重に覆われた状態となっている。また、有機樹脂層12には、例えば二酸化チタン、酸化イットリウム、酸化亜鉛、酸化アルミニウムなどの白色顔料が含有されており、有機樹脂層15には、例えばカーボンブラック、四三酸化鉄などの黒色顔料が含有されている。
シンチレータ層13は、例えばTlをドープしたCsIの柱状結晶を蒸着法によって成長及び堆積させることにより、有機樹脂層12及び有機樹脂層15が形成されたガラス基板11の一面11a側(有機樹脂層12上)に形成されている。シンチレータ層13の厚さは、例えば250μmとなっている。シンチレータ層13は、吸湿性が高く、露出したままにしておくと空気中の湿気によって潮解してしまうおそれがある。このため、シンチレータ層13には耐湿性の保護層14が必要となっている。
保護層14は、例えばポリパラキシリレンなどをCVD法などの気相堆積法を用いて成長させることにより、有機樹脂層12が形成されたガラス基板11と共にシンチレータ層13を覆うように形成されている。保護層14の厚さは、例えば10μm程度となっている。
以上のような構成を有する放射線検出器1Aでは、ガラス基板11側から入射した放射線がシンチレータ層13において光に変換され、受光素子3によって検出される。シンチレータパネル2Aでは、厚さ150μm以下のガラス基板11が支持体となっていることにより、優れた放射線透過性及び可撓性が得られる。
ガラス基板11が十分な可撓性を有することにより、シンチレータパネル2Aを受光素子3の受光面3aに貼り付ける際の形状の追従性を満足できる。また、受光素子3としてTFTパネルを用い、受光面3aがガラス製のパネルである場合、受光面3aの熱膨張係数とシンチレータパネル2Aのガラス基板11の熱膨張係数とを一致させることができる。このため、動作時の熱によってガラス基板11上の細かい傷やシンチレータ層13を蒸着によって形成する場合に生じる異常成長部によってTFTパネルとの間に生じる傷が受光面3aに対して移動してしまうことを防止でき、キャリブレーションの手間が煩雑になることも回避できる。
また、このシンチレータパネル2Aでは、ガラス基板11の一面11a側と側面11c側とを覆うように有機樹脂層12が形成され、有機樹脂層12が形成されたガラス基板11の他面11b側と側面11c側とを覆うように有機樹脂層15が形成されている。これにより、ガラス基板11が有機樹脂層12,15によって補強され、エッジ部分の欠けやクラックの発生を効果的に抑制できる。また、ガラス基板11の側面11cが有機樹脂層12,15によって二重に覆われることにより、側面11cからの迷光を防止できるほか、有機樹脂層12と有機樹脂層15とで表面全体が覆われる結果、ガラス基板11の反りの抑制が可能となる。
また、ガラス基板11の表面全体を覆うように有機樹脂層12と有機樹脂層15とが形成されていることで、シンチレータ層13を形成する際に好適な表面エネルギー及び表面粗さとなるように、ガラス基板11の表面状態を調整することも可能となる。
また、シンチレータパネル2Aでは、有機樹脂層12は、白色顔料を含有し、有機樹脂層15は、黒色顔料を含有している。この場合、有機樹脂層12に光反射機能を持たせることで、シンチレータパネル2Aにおいて、マンモグラフィや胸部X線撮影といった各種の用途に応じた放射線特性を得ることができる。また、有機樹脂層15に光吸収機能を持たせることで、光の漏れを防止し、解像度を高めることができる。
[第2実施形態]
図2は、本発明の第2実施形態に係る放射線検出器の構成を示す断面図である。同図に示すように、第2実施形態に係る放射線検出器1Bは、シンチレータパネル2Bにおいて、有機樹脂層12及び有機樹脂層15の配置箇所が第1実施形態と異なっている。
より具体的には、有機樹脂層12は、ガラス基板11の他面11b側と側面11c側とを覆うように形成されている。一方、有機樹脂層15は、有機樹脂層12が形成されたガラス基板11の一面11a側と側面11c側とを覆うように形成されている。これにより、ガラス基板11は、一面側11aが有機樹脂層15で覆われ、他面側11bが有機樹脂層12で覆われ、側面側11cが内側から有機樹脂層12・有機樹脂層15の順で2重に覆われた状態となっている。また、有機樹脂層12には、例えばカーボンブラック、四三酸化鉄などの黒色顔料が含有されており、有機樹脂層15には、例えば二酸化チタン、酸化イットリウム、酸化亜鉛、酸化アルミニウムなどの白色顔料が含有されている。
このような構成においても、上記実施形態と同様に、有機樹脂層12,15によってガラス基板11が補強されているので、エッジ部分の欠けやクラックの発生を抑制できる。また、ガラス基板11の側面11cからの迷光を防止できるほか、表面全体に有機樹脂層12,15が形成されることで、ガラス基板11の反りの抑制が可能となる。さらに、ガラス基板11の側面11cにおいて、黒色顔料を含有する有機樹脂層12が内側に位置するため、側面11cからの迷光をより効果的に防止できる。
1A,1B…放射線検出器、2A,2B…シンチレータパネル、3…受光素子、11…ガラス基板、11a…一面、11b…他面、11c…側面、12…有機樹脂層(第1の有機樹脂層)、13…シンチレータ層、14…保護層、15…有機樹脂層(第2の有機樹脂層)。

Claims (7)

  1. 放射線透過性を有する厚さ150μm以下のガラス基板と、
    前記ガラス基板の一面側と側面側とを覆うように形成された第1の有機樹脂層と、
    前記第1の有機樹脂層が形成された前記ガラス基板の他面側と側面側とを覆うように形成された第2の有機樹脂層と、
    前記第1の有機樹脂層及び前記第2の有機樹脂層が形成された前記ガラス基板の前記一面側に形成されたシンチレータ層と、
    前記第1の有機樹脂層及び前記第2の有機樹脂層が形成された前記ガラス基板と共に前記シンチレータ層を覆うように形成された耐湿性の保護層と、を備えたことを特徴とするシンチレータパネル。
  2. 前記第1の有機樹脂層は、白色顔料を含有し、前記第2の有機樹脂層は、黒色顔料を含有していることを特徴とする請求項1記載のシンチレータパネル。
  3. 前記白色顔料は、二酸化チタン、酸化イットリウム、酸化亜鉛、及び酸化アルミニウムから選択され、前記黒色顔料は、カーボンブラック又は四三酸化鉄から選択されることを特徴とする請求項2記載のシンチレータパネル。
  4. 放射線透過性を有する厚さ150μm以下のガラス基板と、
    前記ガラス基板の他面側と側面側とを覆うように形成された第1の有機樹脂層と、
    前記第1の有機樹脂層が形成された前記ガラス基板の一面側と側面側とを覆うように形成された第2の有機樹脂層と、
    前記第1の有機樹脂層及び前記第2の有機樹脂層が形成された前記ガラス基板の前記一面側に形成されたシンチレータ層と、
    前記第1の有機樹脂層及び前記第2の有機樹脂層が形成された前記ガラス基板と共に前記シンチレータ層を覆うように形成された耐湿性の保護層と、を備えたことを特徴とするシンチレータパネル。
  5. 前記第1の有機樹脂層は、黒色顔料を含有し、前記第2の有機樹脂層は、白色顔料を含有していることを特徴とする請求項4記載のシンチレータパネル。
  6. 前記白色顔料は、二酸化チタン、酸化イットリウム、酸化亜鉛、及び酸化アルミニウムから選択され、前記黒色顔料は、カーボンブラック又は四三酸化鉄から選択されることを特徴とする、請求項5記載のシンチレータパネル。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のシンチレータパネルと、
    前記保護層が形成された前記シンチレータ層に対向して配置された受光素子と、を備えたことを特徴とする放射線検出器。
JP2012161766A 2012-07-20 2012-07-20 シンチレータパネル及び放射線検出器 Active JP5922518B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161766A JP5922518B2 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 シンチレータパネル及び放射線検出器
CN201380038611.9A CN104488038B (zh) 2012-07-20 2013-04-18 闪烁器面板及放射线检测器
KR1020147034258A KR20150032938A (ko) 2012-07-20 2013-04-18 신틸레이터 패널 및 방사선 검출기
US14/414,986 US9535170B2 (en) 2012-07-20 2013-04-18 Scintillator panel and radiation detector
EP13820264.3A EP2876648B1 (en) 2012-07-20 2013-04-18 Scintillator panel and radiation detector
PCT/JP2013/061491 WO2014013770A1 (ja) 2012-07-20 2013-04-18 シンチレータパネル及び放射線検出器
TW102115903A TWI607229B (zh) 2012-07-20 2013-05-03 Scintillator plate and radiation detector and radiation detector manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161766A JP5922518B2 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 シンチレータパネル及び放射線検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014021003A true JP2014021003A (ja) 2014-02-03
JP5922518B2 JP5922518B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=49948607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012161766A Active JP5922518B2 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 シンチレータパネル及び放射線検出器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9535170B2 (ja)
EP (1) EP2876648B1 (ja)
JP (1) JP5922518B2 (ja)
KR (1) KR20150032938A (ja)
CN (1) CN104488038B (ja)
TW (1) TWI607229B (ja)
WO (1) WO2014013770A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3214465A4 (en) * 2014-10-30 2017-11-15 Shimadzu Corporation Radiation detector
US9939295B2 (en) 2014-12-16 2018-04-10 Carestream Health, Inc. Impact protection for wireless digital detector glass panel
US9581701B2 (en) * 2014-12-16 2017-02-28 Carestream Health, Inc. Impact protection for wireless digital detector glass panel
JP6487263B2 (ja) * 2015-04-20 2019-03-20 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出器及びその製造方法
JP6504997B2 (ja) * 2015-11-05 2019-04-24 浜松ホトニクス株式会社 放射線像変換パネル、放射線像変換パネルの製造方法、放射線イメージセンサ及び放射線イメージセンサの製造方法
JOP20190254A1 (ar) 2017-04-27 2019-10-27 Pharma Mar Sa مركبات مضادة للأورام
JP6701288B2 (ja) * 2018-09-06 2020-05-27 キヤノン株式会社 シンチレータプレート、放射線検出装置および放射線検出システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003262671A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Hamamatsu Photonics Kk シンチレータパネルおよびその製造方法
JP2006058124A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Canon Inc カセッテ型x線画像撮影装置
WO2008117821A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba シンチレータパネル及び放射線検出器
US20110017911A1 (en) * 2009-07-21 2011-01-27 Saint-Gobain Cristaux Et Detecteurs Rare-earth halide scintillator coated with a light absorber or light reflector

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3855035A (en) * 1972-06-22 1974-12-17 Varian Associates Image intensifier plate and method and compositions for manufacturing same
WO1999066349A1 (fr) * 1998-06-18 1999-12-23 Hamamatsu Photonics K.K. Panneau de scintillateur, capteur d'image radiologique et procede de fabrication
EP1118878B1 (en) * 1998-06-18 2005-08-17 Hamamatsu Photonics K.K. Scintillator panel, radiation image sensor, and method for producing the same
US7034306B2 (en) * 1998-06-18 2006-04-25 Hamamatsu Photonics K.K. Scintillator panel and radiation image sensor
KR100697493B1 (ko) * 1998-06-18 2007-03-20 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 신틸레이터 패널
WO1999066350A1 (fr) * 1998-06-18 1999-12-23 Hamamatsu Photonics K.K. Panneau de scintillateur et capteur d'image radiologique
JP3789646B2 (ja) * 1998-06-19 2006-06-28 浜松ホトニクス株式会社 放射線イメージセンサ
JP4099206B2 (ja) 2001-01-30 2008-06-11 浜松ホトニクス株式会社 シンチレータパネル及び放射線イメージセンサ
JP4886245B2 (ja) * 2005-08-26 2012-02-29 株式会社東芝 放射線検出器
US20090242774A1 (en) * 2006-04-04 2009-10-01 Shimadzu Corporation Radiation detector
US7361901B1 (en) * 2006-06-02 2008-04-22 Radiation Monitoring Devices, Inc. Scintillator detector fabrication
US7465932B1 (en) * 2007-06-15 2008-12-16 Hamamatsu Photonics K.K. Radiation image conversion panel, scintillator panel, and radiation image sensor
US7468514B1 (en) * 2007-06-15 2008-12-23 Hamamatsu Photonics K.K. Radiation image conversion panel, scintillator panel, and radiation image sensor
JPWO2009028275A1 (ja) 2007-08-28 2010-11-25 コニカミノルタエムジー株式会社 シンチレータパネル
EP2360697B1 (en) * 2008-10-28 2014-04-09 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Scintillator panel, radiation detector, and processes for producing these
JP2011128085A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Canon Inc 放射線撮像装置、放射線撮像システム及び放射線撮像装置の製造方法
CN102305937B (zh) 2011-05-25 2013-08-14 上海奕瑞光电子科技有限公司 闪烁体封装结构

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003262671A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Hamamatsu Photonics Kk シンチレータパネルおよびその製造方法
JP2006058124A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Canon Inc カセッテ型x線画像撮影装置
WO2008117821A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba シンチレータパネル及び放射線検出器
US20110017911A1 (en) * 2009-07-21 2011-01-27 Saint-Gobain Cristaux Et Detecteurs Rare-earth halide scintillator coated with a light absorber or light reflector

Also Published As

Publication number Publication date
TW201409062A (zh) 2014-03-01
US9535170B2 (en) 2017-01-03
KR20150032938A (ko) 2015-03-31
EP2876648B1 (en) 2017-08-23
CN104488038A (zh) 2015-04-01
EP2876648A1 (en) 2015-05-27
WO2014013770A1 (ja) 2014-01-23
US20150204985A1 (en) 2015-07-23
EP2876648A4 (en) 2016-03-16
JP5922518B2 (ja) 2016-05-24
CN104488038B (zh) 2018-02-13
TWI607229B (zh) 2017-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5922518B2 (ja) シンチレータパネル及び放射線検出器
JP5597354B2 (ja) シンチレータパネル及び放射線検出器
US9568614B2 (en) Radiation detection apparatus, method of manufacturing the same, and imaging system
JP5686993B2 (ja) シンチレータパネル及び放射線イメージセンサ
WO2012026187A1 (ja) 放射線検出器
US20090065705A1 (en) Scintillator plate
JP2012047486A (ja) 放射線検出器
JP2013002887A (ja) 放射線検出パネルおよび放射線撮影装置
JP5922519B2 (ja) シンチレータパネル及び放射線検出器
JP6334149B2 (ja) 放射線検出器の製造方法
JP2010101640A (ja) 放射線検出器
JP5917323B2 (ja) シンチレータパネル及び放射線検出器
US11269087B2 (en) Radiation imaging apparatus and radiation imaging system
US20100012854A1 (en) Scintillator plate
JP6502614B2 (ja) 放射線検出装置、放射線検出システム
JP6598518B2 (ja) 放射線検出器
JP2013040847A (ja) シンチレータパネル及び放射線検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5922518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250