JP2014020798A - 測定システム - Google Patents

測定システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014020798A
JP2014020798A JP2012156592A JP2012156592A JP2014020798A JP 2014020798 A JP2014020798 A JP 2014020798A JP 2012156592 A JP2012156592 A JP 2012156592A JP 2012156592 A JP2012156592 A JP 2012156592A JP 2014020798 A JP2014020798 A JP 2014020798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
current
battery pack
measurement
charger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012156592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6207127B2 (ja
Inventor
Masashi Noda
将史 野田
Hitoshi Suzuki
均 鈴木
Tadaaki Fukumoto
匡章 福本
Takuya Umemura
卓也 梅村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2012156592A priority Critical patent/JP6207127B2/ja
Priority to CN201310102291.0A priority patent/CN103543406B/zh
Priority to EP13176122.3A priority patent/EP2685270B1/en
Priority to US13/939,485 priority patent/US9606188B2/en
Publication of JP2014020798A publication Critical patent/JP2014020798A/ja
Priority to US15/434,418 priority patent/US20170160346A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6207127B2 publication Critical patent/JP6207127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】検出対象の物理量の範囲にかかわらず、簡素な構成にてその物理量を高精度に検出することができるようにする。
【解決手段】 バッテリパック1は、所定の物理量(例えば電流)を検出するための、所定の測定レンジを有するバッテリ側電流検出回路14を備える。充電器3は、同じ物理量(電流)を検出するための、測定レンジがバッテリ側電流検出回路14よりも低い充電器側電流検出回路34を備える。充電器3の充電制御マイコン33は、充電器側電流検出回路34により検出された電流に基づいて充電容量を算出し、バッテリパック1へ送信する。バッテリパック1のバッテリ制御マイコン13は、放電時においてはバッテリ側電流検出回路14により検出された電流に基づいてバッテリ11の残容量を算出し、充電時においては充電器3から受信した充電容量に基づいてバッテリ11の残容量を算出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、バッテリパックにおける物理量を測定するための測定システムに関する。
二次電池を内蔵したバッテリパックとして、二次電池の残容量を算出する機能を備えたものが知られている。バッテリパックにて算出された残容量は、例えばそのバッテリパックを装着して二次電池からの電力により動作する電動工具において二次電池の残容量を簡易表示させるために用いるなど、種々の目的で利用される。
二次電池の残容量を算出する方法は種々知られており、例えば特許文献1には、パック電池内の電流検出部にて放電電流を検出し、これを逐次積算して放電容量を算出して、その放電容量を満充電容量から減算することで残容量を算出する技術が記載されている。
また、特許文献2には、電池パック内に二次電池からの充放電電流を検出する電流検出抵抗を設け、これにより検出された放電電流および充電電流の双方の時間積算値を加減算することにより残容量を算出する技術が記載されている。このように放電と充電の双方を考慮することで、残容量をより正確に算出できる。
特開2010−164322号公報 特許第3225119号公報
しかし、電動工具用のバッテリパックの場合、充電電流は最高でも例えば10A程度であるのに対し、放電電流は最高で例えば100Aを超える場合もあるなど、充電電流と放電電流は大きく異なる。そのため、バッテリパック内に設けられた同じ電流検出部にて充電電流および放電電流の双方を検出しようとすると、その電流検出部は必然的に100A程度の電流値まで計測可能に構成されることから、電流値が低くなるほど検出誤差が大きくなってしまう。そのため、残容量を正確に算出することが困難となる。
放電電流だけに着目しても、電動工具の動作状態によってその電流値は例えば100Aを超える高い値となることもあれば例えば10A以下の低い値となることもあり、その変動の幅は大きい。そのため、動作時の放電電流が低いほどその検出精度も低くなって検出誤差が大きくなり、残容量を正確に算出することが困難となる。
上述したバッテリパックにおける残容量算出の例は一例であり、他の検出対象(物理量)を検出手段で検出する場合も同様の問題が生じうる。即ち、検出対象の物理量の範囲が広いほど、検出手段をその範囲内の最大値まで検出可能な構成にする必要があることから、検出値が低くなるほど検出精度が落ちてしまう。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、検出対象の物理量の範囲にかかわらず、簡素な構成にてその物理量を高精度に検出することができるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明は、バッテリを内蔵したバッテリパックと、そのバッテリパックが接続される少なくとも一種類の接続機器とを備えた測定システムであって、バッテリパックは、そのバッテリパック内における所定の物理量を検出するための、所定の測定レンジを有する第1の検出手段を備える。接続機器は、同じ物理量を検出するための、測定レンジが第1の検出手段とは異なる第2の検出手段を備える。また、バッテリパックおよび接続機器のうち少なくとも一方は、他方から送信されてきた、その他方が備える検出手段による検出結果を直接または間接的に示す検出値関連情報を受信する受信手段と、その受信手段により受信した検出値関連情報、または自身が備える検出手段による検出結果を用いて、所定の測定処理を行う測定処理手段と、を備える。そして、バッテリパックおよび接続機器のうち他方は、一方へ検出値関連情報を送信する送信手段を備える。なお、測定レンジとは、検出手段により正常に検出可能な物理量の測定範囲(検出範囲)の最大値を意味する。
このように構成された本発明の測定システムでは、バッテリパックと接続機器の双方がそれぞれ同じ物理量を検出するための検出手段を備えている。これら各検出手段は、検出対象の物理量は同じであるが、その測定レンジが異なる。そのため、物理量が大きい場合には測定レンジが高い方の検出手段によりその物理量を精度良く検出でき、物理量が小さい場合には測定レンジが低い方の検出手段によりその物理量を精度良く検出できる。
そして、測定処理手段は、当該測定処理手段が設けられている一方における検出手段からの検出結果以外に、他方における検出手段の検出結果(検出値関連情報)についてもその他方から送信してもらうことで、測定レンジが異なる検出手段による検出結果についても容易に取得することができる。
そのため、本発明の測定システムによれば、検出対象の物理量の範囲にかかわらず、簡素な構成にてその物理量を高精度に検出することができる。
検出対象の物理量は種々考えられ、例えば、バッテリから放電またはバッテリに充電される電流とすることができる。その場合、バッテリパックの第1の検出手段と接続機器の第2の検出手段では、それぞれ、異なる測定レンジにて電流が検出される。そのため、各検出手段の検出結果を用いて測定処理を行うことで、精度の高い測定処理を行うことができる。
検出対象の物理量が電流である場合、第1の検出手段は、所定の第1の測定レンジにて電流を検出できるよう構成され、第2の検出手段は、第1の測定レンジよりも低い所定の第2の測定レンジにて電流を検出できるよう構成されたものであるとよい。
このように構成された測定システムによれば、比較的大きい値の電流については第1の検出手段による検出結果を採用し、比較的小さい値の電流については第2の検出手段による検出結果を採用することで、測定処理手段は、電流の変動範囲が大きい場合でも高い精度で電流値(または電流値を示す情報)を取得し、測定処理を行うことができる。
上記構成の測定システムにおいて、接続機器としては種々のものが考えられるが、例えば、バッテリを充電するための充電器とすることができる。このようにバッテリパックと充電器とが接続されてなるシステムにおいては、測定処理手段は、バッテリから放電が行われているときは第1の検出手段による検出結果を用いて測定処理を行い、充電器によりバッテリへの充電が行われているときは第2の検出手段による検出結果を用いて測定処理を行うようにするとよい。
即ち、バッテリパックが他の接続機器に接続されてバッテリ電力がその接続機器で消費される場合の放電電流と、充電器によりバッテリが充電される場合の充電電流とを比較すると、接続機器の消費電力にもよるが、一般に、放電電流の方が充電電流よりも相対的に大きいことが多い。
そこで、バッテリからの放電時はバッテリパックが備える第1の検出手段による検出結果を用い、充電器からバッテリへの充電時は充電器が備える第2の検出手段による検出結果を用いることで、測定処理手段は、放電電流と充電電流の差が大きい場合でも高い精度で電流値(または電流値を示す情報)を取得し、測定処理を行うことができる。
また、上記のようにバッテリパックと充電器とが接続されてなるシステムにおいては、バッテリパックが受信手段および測定処理手段を備えて充電器が送信手段を備えるようにし、測定処理手段は、測定処理として、バッテリの残容量の演算を行うものであるとよい。
このように構成された測定システムによれば、バッテリパック側の測定処理手段は、充電時の充電電流を示す情報については充電器から取得するため、たとえ充電電流値が小さくても、充電器側で検出された高精度の充電電流情報を得ることができる。そのため、バッテリの残容量を演算するにあたり、充電時の残容量の演算についても高精度で行うことができ、全体として残容量演算の精度を向上させることができる。
接続機器としては、例えばバッテリの電力により動作する電気機器とすることもできる。このようにバッテリパックと電気機器とが接続されてなるシステムにおいては、バッテリパックが受信手段および測定処理手段を備えて電気機器が送信手段を備えるようにし、測定処理手段は、電気機器から検出値関連情報を受信した場合にはその受信した検出値関連情報を用いて測定処理を行い、電気機器から検出値関連情報が受信されない場合には第1の検出手段による検出結果を用いて測定処理を行うようにするとよい。
このように、バッテリパック側の測定処理手段は、自身側の検出手段(第1の検出手段)による検出結果を用いることを基本としつつ、電気機器から検出値関連情報を受信した場合にはその受信した検出値関連情報を用いるようにすることで、その電気機器への放電時の放電電流についても高い精度で取得することができる。
特に、電気機器の定格電力が小さかったり或いは電気機器が軽負荷で動作しているときなどの、放電電流がバッテリパック側の測定レンジに対して小さい値になるような場合に有効となる。またそのような場合に、測定処理としてバッテリの残容量を演算するよう構成されている場合には、小さな値の放電電流についても高精度で取得して残容量演算に反映させることができるため、残容量の演算精度を向上させることができる。
また、検出対象の物理量が電流である場合には、送信手段は、検出した電流値を直接示す情報を送信してもよいが、電流値を間接的に示す情報として例えば電流値を時間積算(積分)した結果を送信するようにしてもよい。
即ち、バッテリパックおよび接続機器のうち送信手段を備えている方は、自身が備える検出手段により検出された電流を時間積算することにより電流積算値を算出する電流積算手段を備える。そして、送信手段は、電流積算手段により算出された電流積算値を検出値関連情報として送信する。
このように、電流の検出結果をそのまま送信するのではなく電流積算値として送信することで、測定処理として電流積算値を用いる処理を行うよう構成されている場合には測定処理の演算負荷を軽減できる。しかも、仮に他方側の電流積算値を一方側で演算しようとすると、比較的短い周期で他方側から電流値を取得して(電流値を送信してもらって)それを時間積算する必要があり、バッテリパックと接続機器の相互間の通信頻度が高くなる。
これに対し、電流積算値を送信してもらうようにすれば、受信側において電流の時間積算をする必要がないことから、通信頻度を低下させることができる。また、上述した残容量の演算は、電流の時間積算に基づいて行うことができる。そのため、測定処理として残容量の演算を行うよう構成されている場合に、検出値関連情報として電流積算値を送信してもらうようにすると、測定処理にかかる負荷および通信負荷の両面においてより効果的である。
実施形態のバッテリパックおよび充電器の概略構成を表す構成図である。 実施形態のバッテリパックおよび電動工具の概略構成を表す構成図である。 バッテリパックのバッテリ制御マイコンが実行する残容量算出処理を表すフローチャートである。 充電器の充電制御マイコンが実行する充電容量送信処理を表すフローチャートである。 電動工具のモータ制御マイコンが実行する放電容量送信処理を表すフローチャートである。 バッテリパックのバッテリ制御マイコンが実行するバッテリ電圧送信処理を表すフローチャートである。 充電器の充電制御マイコンが実行するバッテリ電圧取得処理を表すフローチャートである。
以下に、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。
本実施形態は、本発明を電動工具のバッテリパックにおけるバッテリの残容量算出に適用したものである。図1に示すように、バッテリパック1は、内部にバッテリ(二次電池)11を搭載したものであり、充電器3に接続することによって充電器3からバッテリ11を充電できるよう構成されている。なお、図1は、バッテリパック1が充電器3に装着されて両者が電気的にも接続された状態を示している。
また、図2に示すように、バッテリパック1は、電動工具5に着脱可能に構成されており、電動工具5に装着されることで、バッテリ11の電力を電動工具5に供給して電動工具5を動作させることができる。なお、図2は、バッテリパック1が電動工具5に装着されて両者が電気的にも接続された状態を示している。
以下、図1および図2を用いて、バッテリパック1、充電器3、および電動工具5の具体的構成について説明する。
バッテリパック1は、電動工具5(図2参照)およびその他の各種電気機器(図示略)に着脱可能であってこれら電動工具5および各種電気機器の電源として用いられるものである。
バッテリパック1は、図1および図2に示すように、バッテリ11と、監視IC12と、バッテリ制御マイコン13と、バッテリ側電流検出回路14と、正極側端子21と、負極側端子22と、第1信号端子23と、第2信号端子24とを備えている。
バッテリ11は、複数(本実施形態では4個)のバッテリセル16,17,18,19が直列接続されて構成されている。本実施形態の各バッテリセル16,17,18,19は、単体で3.6Vの直流電圧を発生するリチウムイオン二次電池である。そのため、バッテリ11全体の電圧は直流14.4Vである。なお、図1に示したバッテリ11の構成はあくまでも一例であり、バッテリ11を構成する各バッテリセルの数や接続状態、電圧等は、図1の構成に限定されるものではない。
バッテリ11の正極(最も高電位側のバッテリセル16の正極)は、正極側端子21に接続されており、バッテリ11の負極(最も低電位側のバッテリセル19の負極)は、バッテリ側電流検出回路14を介して負極側端子22に接続されている。
監視IC12は、バッテリ11の電圧を検出してバッテリ制御マイコン13へ出力する機能、バッテリ11の各バッテリセル16,17,18,19の電圧をそれぞれ監視して何れか一つでもバッテリセルの電圧が過電圧状態となったらその旨の信号(過電圧信号)をバッテリ制御マイコン13へ出力する機能などを備えた、バッテリ11監視用の集積回路(IC)である。
バッテリ側電流検出回路14は、負極側端子22からバッテリ11の負極に至る通電経路上に設けられ、この通電経路を流れる電流、即ちバッテリ11に充電される充電電流およびバッテリ11から放電される放電電流を検出する。
本実施形態のバッテリ側電流検出回路14は、主に、負極側端子22からバッテリ11の負極に至る通電経路上に設けられたシャント抵抗からなるものであり、このシャント抵抗の電圧を、電流を示す検出値としてバッテリ制御マイコン13へ出力する。
バッテリ側電流検出回路14のシャント抵抗は、後述する充電器側電流検出回路34のシャント抵抗や工具側電流検出回路54(図2参照)のシャント抵抗に対して相対的に抵抗値が小さいものが用いられている。そのため、バッテリ側電流検出回路14の測定レンジは、充電器側電流検出回路34および工具側電流検出回路54の測定レンジに比べて相対的に高い。
より具体的には、本実施形態では、バッテリパック1のバッテリ側電流検出回路14は、測定レンジが約100Aと高く、100Aまでの電流を検出することができる。このようにバッテリ側電流検出回路14の測定レンジが高いのは、バッテリパック1を装着可能な各種の電動工具の中には最大100A程度の電流供給を受けて動作する高負荷(高出力)の電動工具もあるためである。このような大電流も検出できるよう、バッテリ側電流検出回路14の測定レンジは高く設定されているのである。
一方、充電器3の充電器側電流検出回路34および電動工具5の工具側電流検出回路54は、測定レンジが約10Aと低い。充電器側電流検出回路34の測定レンジがこのように低いのは、充電器3からバッテリパック1を充電する際の充電電流は最大でも10A程度であるからである。
バッテリパック1は、詳細は後述するが、バッテリ11からの放電電流およびバッテリ11への充電電流に基づいてバッテリ11の残容量を算出するよう構成されている。そのため、バッテリパック1は、放電時の放電容量については自身が備えるバッテリ側電流検出回路14の検出結果を用いて算出するようにし、充電時の充電容量については充電器3が備える充電器側電流検出回路34の検出結果を用いて算出するようにしている。
充電時の充電電流についても、バッテリパック1のバッテリ側電流検出回路14で検出しようと思えばできないことはない。そのため、バッテリパック1は、充電時の充電容量についても、自身が備えるバッテリ側電流検出回路14の検出結果を用いて算出することも可能である。
しかし、バッテリ側電流検出回路14の測定レンジは既述の通り約100Aと高い。そのため、そのような高い測定レンジの検出回路によって約10A程度の低い電流を検出すると、精度の高い検出結果を得るのは難しい。そのため、充電容量を高い精度で算出することが難しく、ひいてはバッテリ11の残容量を高い精度で算出することが困難となる。
そこで本実施形態では、充電器3に測定レンジの低い充電器側電流検出回路34を設け、充電時の充電電流についてはその充電器側電流検出回路34で高精度に検出するようにしている。そして、バッテリパック1は、充電時においてはその充電器側電流検出回路34の検出結果を取得して(詳細にはその時間積算値を取得して)充電容量を算出するようにしている。
また、本実施形態の電動工具5(図2参照)は、バッテリパック1を装着可能な各種電動工具の中で定格電流が小さいものであり、動作時にバッテリパック1から供給される電流は最大でも約10A程度であり、充電電流と同レベルである。そのため、バッテリパック1をこの電動工具5に装着して電動工具5を動作させる場合に、電動工具5への小さな放電電流をバッテリパック1のバッテリ側電流検出回路14で検出すると、充電電流について述べた問題と同様の問題(検出精度の低下)が生じる。
そこで本実施形態では、定格電力の小さい電動工具5に測定レンジの低い工具側電流検出回路54を設け、この電動工具5への放電電流についてはその工具側電流検出回路54で高精度に検出するようにしている。そして、バッテリパック1は、この電動工具5への放電時においてはその工具側電流検出回路54の検出結果を取得して(詳細にはその時間積算値を取得して)充電容量を算出するようにしている。なお、上述した各電流や測定レンジの具体的数値はあくまでも一例である。
バッテリ制御マイコン13は、監視IC12からバッテリ11の電圧を取得してバッテリ電圧を監視する機能、監視IC12から過電圧信号が入力された場合に所定の保護動作を行う機能、およびバッテリ11の残容量を算出する残容量算出機能を含む、各種の機能を備えたマイクロコンピュータである。
なお、バッテリ制御マイコン13の機能は、マイクロコンピュータにより構成することは必須ではなく、各種ロジック回路等からなるIC(制御用IC)にて構成するなど、種々の形態で実現できる。後述する充電制御マイコン33及びモータ制御マイコン53についても同様である。
また、バッテリ制御マイコン13は、第1信号端子23に接続されており、この第1信号端子23を介して充電器3や電動工具5とデータ通信可能に構成されている。即ち、バッテリパック1が充電器3に装着されているときは、バッテリパック1の第1信号端子23が充電器3の第1信号端子43に接続され、充電器3の充電制御マイコン33とデータ通信可能となる。これにより、バッテリ制御マイコン13は、充電制御マイコン33から充電容量を取得することができる。
また、バッテリ制御マイコン13は、第2信号端子24に接続されており、この第2信号端子24を介して充電器3からの充電器接続信号CHG(電圧Vdd)が入力可能に構成されている。即ち、バッテリパック1が充電器3に装着されているときは、バッテリパック1の第2信号端子24が充電器3の第2信号端子44に接続される。そのため、充電器3において制御電圧Vddが生成されている場合にはその制御電圧Vddが充電器接続信号CHGとしてバッテリ制御マイコン13へ入力される。バッテリ制御マイコン13は、充電器接続信号CHGの入力の有無によって充電器3の接続の有無を検出することができる。
バッテリ制御マイコン13が備える残容量算出機能については後で図3〜図5を用いて詳述するが、その概要は次の通りである。即ち、バッテリ制御マイコン13は、バッテリ側電流検出回路14により検出された電流を入力し、その検出された電流を時間積算(積分)することで、バッテリ11の容量の変化分を算出する。
本実施形態では、充電器3から充電が行われている間は、充電器3からバッテリ制御マイコン13へ、データ通信によって充電容量が入力されるよう構成されている。そのため、バッテリ制御マイコン13は、充電時にバッテリ11へ充電される充電容量については、充電器3から受信される充電容量を取得して残容量算出に用いる。
従って、バッテリ制御マイコン13は、基本的には、放電時にはバッテリ側電流検出回路14により検出された電流(放電電流)を時間積算して放電容量を算出し、充電時には充電器3から送信されてきた充電容量(充電器側電流検出回路34で検出された電流(充電電流)に基づいて充電制御マイコン33が算出したもの)を取得する。そして、バッテリ制御マイコン13は、例えば満充電時のバッテリ11の充電容量(満充電容量)から放電容量の減算および充電容量の加算を行っていくことで、バッテリ11の残容量を算出する。
但し、図2に示した電動工具5は、定格電力が小さいことから、放電容量を自身で算出してバッテリパック1へ送信するよう構成されている。そのため、バッテリパック1は、電動工具5に接続されて電動工具5へ電力を供給しているときは、電動工具5から送信されてくる放電容量を取得して残容量算出を行うようにしている。
その他、バッテリパック1は、図示は省略したものの、バッテリ11の電圧を降圧して所定電圧値の制御電圧を生成する電源回路も備えており、監視IC12やバッテリ制御マイコン13はこの制御電圧により動作する。
次に、充電器3について説明する。充電器3は、図1に示すように、入力整流回路31と、充電用スイッチング電源回路32と、充電制御マイコン33と、充電器側電流検出回路34と、電圧検出回路35と、制御電源生成回路36と、正極側端子41と、負極側端子42と、第1信号端子43と、第2信号端子44と、を備えている。
入力整流回路31は、商用電源等の交流(AC)電源から供給される交流電圧を整流するものであり、その整流出力は、充電用スイッチング電源回路32及び制御電源生成回路36に出力される。
充電用スイッチング電源回路32は、入力整流回路31からの出力に基づいてバッテリ11への直流の充電電力を生成するスイッチング電源回路であり、充電制御マイコン33により駆動制御される。
充電器側電流検出回路34は、負極側端子42から充電用スイッチング電源回路32の正・負各出力端子(図示略)のうち負極端子に至る通電経路上に設けられ、この通電経路を流れる電流、即ちバッテリ11に充電される充電電流を検出する。
本実施形態の充電器側電流検出回路34は、主に、負極側端子42から充電用スイッチング電源回路32の負極端子に至る通電経路上に設けられたシャント抵抗からなるものであり、このシャント抵抗の電圧を、電流を示す検出値として充電制御マイコン33へ出力する。
本実施形態の充電器3によるバッテリ充電時の充電電流は、既述の通り、最大でも10A程度である。そのため、充電器側電流検出回路34のシャント抵抗は、バッテリパック1のバッテリ側電流検出回路14のシャント抵抗に対して相対的に抵抗値が大きい。即ち、充電器側電流検出回路34の測定レンジは、バッテリ側電流検出回路14の測定レンジに比べて相対的に低く、本実施形態では例えば約10Aである。
電圧検出回路35は、バッテリパック1のバッテリ11の電圧(バッテリ電圧)を検出してその検出したバッテリ電圧を充電制御マイコン33へ入力する。
制御電源生成回路36は、入力整流回路31からの出力に基づいて所定の制御電圧Vdd(例えば直流3.3V)を生成するスイッチング電源回路である。この制御電源生成回路36により生成された制御電圧Vddは、充電制御マイコン33の動作用電源となるほか、充電器3にバッテリパック1が装着されている場合には充電器接続信号CHGとして第2信号端子44からバッテリパック1へ出力される。
充電制御マイコン33は、バッテリパック1内のバッテリ制御マイコン13と同様、マイクロコンピュータにて構成されている。充電制御マイコン33は、バッテリパック1のバッテリ制御マイコン13からデータ通信にて受信した各種情報や電圧検出回路35により検出されたバッテリ電圧などに基づいて充電用スイッチング電源回路32を駆動制御することで、バッテリ11への充電パターン(充電電流、充電電圧等)を制御する。
また、充電制御マイコン33は、充電器側電流検出回路34により検出された電流(充電電流)を一定期間毎に時間積算(積分)することにより、その一定期間内にバッテリ11に充電された充電容量を算出する。そして、その算出した充電容量を、第1信号端子43からバッテリパック1へ送信する。
次に、電動工具5について説明する。電動工具5は、図2に示すように、モータ51と、駆動用スイッチング素子52と、モータ制御マイコン53と、工具側電流検出回路54と、トリガスイッチ55と、正極側端子61と、負極側端子62と、信号端子63と、を備えている。
正極側端子61は、トリガスイッチ55を介してモータ51の一端に接続されている。負極側端子62は、工具側電流検出回路54および駆動用スイッチング素子52を介してモータ51の他端に接続されている。
本実施形態のモータ51は、ブラシ付き直流モータである。また、本実施形態のモータ51は、定格電力が小さく、動作時の電流が最大でも10A程度である。バッテリパック1を装着して使用する各種電動工具の中には、定格電力の大きいものでは動作時の電流が最大100A程度に達するものもあるが、それに比べると、本実施形態の電動工具5は定格電力が小さい部類に入る。
トリガスイッチ55は、電動工具5に設けられた図示しないトリガを使用者が操作することによりオン・オフされる。即ち、使用者がトリガを引くとオンし、使用者がトリガを離すとオフされる。トリガスイッチ55のオン・オフの情報は、モータ制御マイコン53にも入力される。
モータ制御マイコン53は、トリガスイッチ55がオンされると、駆動用スイッチング素子52をオンさせることで、バッテリパック1からモータ51への通電を開始させ、これによりモータ51を動作させる。トリガスイッチ55がオフされると、モータ制御マイコン53は、駆動用スイッチング素子52をオフさせることで、モータ51への通電を停止させる。なお、駆動用スイッチング素子52は、本実施形態ではNチャネル型MOSFETであるが、これはあくまでも一例である。
工具側電流検出回路54は、負極側端子62から駆動用スイッチング素子52に至る通電経路上に設けられ、この通電経路を流れる電流、即ちバッテリ11からモータ51へ放電される放電電流を検出する。
本実施形態の工具側電流検出回路54は、主に、負極側端子62から駆動用スイッチング素子52に至る通電経路上に設けられたシャント抵抗からなるものであり、このシャント抵抗の電圧を、電流を示す検出値としてモータ制御マイコン53へ出力する。
本実施形態の電動工具5動作時の放電電流は、既述の通り、最大でも10A程度である。そのため、工具側電流検出回路54のシャント抵抗は、バッテリパック1のバッテリ側電流検出回路14のシャント抵抗に対して相対的に抵抗値が大きい。即ち、工具側電流検出回路54の測定レンジは、バッテリ側電流検出回路14の測定レンジに比べて相対的に低く、本実施形態では例えば約10Aである。
モータ制御マイコン53は、工具側電流検出回路54により検出された電流(放電電流)を一定期間毎に時間積算(積分)することにより、その一定期間内にバッテリ11から放電された放電容量を算出する。そして、その算出した放電容量を、信号端子63からバッテリパック1へ送信する。
次に、バッテリパック1のバッテリ制御マイコン13が備える残容量算出機能について、図3〜図5のフローチャートを用いてより具体的に説明する。
バッテリ制御マイコン13がバッテリ11の残容量を算出するために実行する残容量算出処理は図3に示す通りであるが、この残容量算出処理を説明するのに先立って、充電器3で実行される充電容量送信処理、および電動工具5で実行される放電容量送信処理について説明する。
まず、充電器3の充電制御マイコン33が実行する充電容量送信処理について、図4を用いて説明する。充電制御マイコン33が備えるメモリ(図示略)には、図4の充電容量送信処理のプログラムが格納されている。充電制御マイコン33が備えるCPU(図示略)は、制御電圧Vddの供給を受けて動作を開始すると、図4の充電容量送信処理を実行する。
充電制御マイコン33は、図4の充電容量送信処理を開始すると、まずS210で、バッテリ11への充電中であるか否かを判断する。充電制御マイコン33は、バッテリ11への充電を制御するという基本的機能を備えているため、充電中であるか否かは当然ながら自身で把握できる。
充電が行われていない間はこのS210の判断処理を繰り返すが(S210:NO)、充電中ならば(S210:YES)、S220で、充電電流Icを検出する。即ち、充電器側電流検出回路34から電流検出結果を取得し、その検出結果から充電電流Icを検出する。
そしてS230で、充電容量Ccを算出する。このS230の処理は、充電中、所定の時間間隔Δtで行われるようにされている。そのため、S230の充電容量Ccの算出は、次式(1)により行う。
Cc=Cc+Ic・Δt ・・・(1)
つまり、時間間隔Δt毎にそのΔt間の充電容量を加算(時間積算)していくのである。
そして、S240で、送信タイミングになったか否かを判断する。送信タイミングは、少なくとも上記Δtよりは大きい(例えばΔtの数十倍〜数百倍)所定の周期で到来するものである。
まだ送信タイミングでない場合は(S240:NO)、S250で充電中であるか否かを判断し、充電中ならばS220に戻る。つまり、充電が行われている間は、送信タイミングが到来するまでS220〜S230の演算を繰り返すことで、充電容量の時間積算を行っていく。
そして、送信タイミングが到来したとき(S240:YES)、または送信タイミングはまだ到来していないものの充電が停止したときは(S250:NO)、S260にて、現在算出されている充電容量Ccをバッテリパック1へ送信する。そして、S270で充電容量Ccを0にクリアして、S210に戻る。
次に、電動工具5のモータ制御マイコン53が実行する放電容量送信処理について、図5を用いて説明する。モータ制御マイコン53が備えるメモリ(図示略)には、図5の放電容量送信処理のプログラムが格納されている。モータ制御マイコン53が備えるCPU(図示略)は、その動作を開始すると、図5の放電容量送信処理を実行する。
モータ制御マイコン53は、図5の放電容量送信処理を開始すると、まずS310で、放電中であるか否か、即ちバッテリパック1からモータ51への放電が行われているか否かを判断する。この判断は、例えば工具側電流検出回路54の検出結果、トリガスイッチ55がオンされているか否か、などに基づいて行うことができる。
放電が行われていない間はこのS310の判断処理を繰り返すが(S310:NO)、放電中ならば(S310:YES)、S320で、放電電流Idxを検出する。即ち、工具側電流検出回路54から電流検出結果を取得し、その検出結果から放電電流Idxを検出する。
そしてS330で、放電容量Cdxを算出する。このS330の処理は、放電中、所定の時間間隔Δtで行われるようにされている。そのため、S330の放電容量Cdxの算出は、次式(2)により行う。
Cdx=Cdx+Idx・Δt ・・・(2)
つまり、充電器3における図4のS230の処理と同じ要領で、時間間隔Δt毎にそのΔt間の放電容量を加算(時間積算)していくのである。
そして、S340で、送信タイミングになったか否かを判断する。送信タイミングは、充電器3における図4のS240の処理と同様、少なくとも上記Δtよりは大きい(例えばΔtの数十倍〜数百倍)所定の周期で到来するものである。
まだ送信タイミングでない場合は(S340:NO)、S350で放電中であるか否かを判断し、放電中ならばS320に戻る。つまり、放電が行われている間は、送信タイミングが到来するまでS320〜S330の演算を繰り返すことで、放電容量の時間積算を行っていく。
そして、送信タイミングが到来したとき(S340:YES)、または送信タイミングはまだ到来していないものの放電が停止したときは(S350:NO)、S360にて、現在算出されている放電容量Cdxをバッテリパック1へ送信する。そして、S370で放電容量Cdxを0にクリアして、S310に戻る。
次に、バッテリパック1のバッテリ制御マイコン13が実行する残容量算出処理について、図3を用いて説明する。バッテリ制御マイコン13が備えるメモリ(図示略)には、図3の残容量算出処理のプログラムが格納されている。バッテリ制御マイコン13が備えるCPU(図示略)は、その動作を開始すると、図3の残容量算出処理を実行する。
バッテリ制御マイコン13は、図3の残容量算出処理を開始すると、まずS110で、放電中であるか否か、即ちバッテリ11から放電が行われているか否かを判断する。この判断は、例えば、バッテリ側電流検出回路14による検出結果、バッテリ制御マイコン13における他の外部マイコンとの通信内容、充電器3からの充電器接続信号CHGの有無などに基づいて行うことができる。
放電が行われていない場合は(S110:NO)、S180にて、充電中であるか否か、即ち充電器3によりバッテリ11の充電が行われているか否かを判断する。この判断も、S110と同じようにして行うことができる。
充電も行われていない場合は(S180:NO)、S110に戻るが、充電中ならば(S180:YES)、S190で、充電器3から充電容量Ccの算出データを受信したか否かを判断する。充電容量Ccの算出データが受信されない場合は(S190:NO)、S110に戻るが、充電器3から充電容量Ccの算出データが送信されたことによりこれを受信した場合は(S190:YES)、S200にて、バッテリ11の残容量Cを算出する。具体的には、次式(3)により行う。
C=C+Cc ・・・(3)
つまり、現在の残容量Cに受信した充電容量Ccを加算することで、残容量Cを更新演算するのである。なお、残容量Cの初期値は、例えばバッテリパック1の製造時にそのときの残容量を計測してその値を残容量Cとして設定するようにしてもよいし、充電器3によりバッテリ11が所定の容量(例えば満充電状態)に充電される毎にそのときの容量を残容量Cとして設定するようにしてもよい。S200で残容量Cを算出すると、S110に戻る。
一方、S110で放電中と判断した場合は(S110:YES)、S120にて、放電容量Cdの算出データ(Cdx)の通信を実行中であるか否かを判断する。
本実施形態の電動工具5は、自身で放電容量Cdxを算出してバッテリパック1へ送信する機能をもっている。そのため、バッテリパック1が電動工具5に装着されると、双方のマイコン間で所定の通信処理が行われ、バッテリ制御マイコン13は電動工具5からの放電容量Cdxの受信準備を整え、電動工具5のモータ制御マイコンは放電容量Cdxの算出データの送信準備を整える。
バッテリ制御マイコン13は、上記のように接続対象機器との通信によって外部から放電容量Cdxの受信準備を整えた場合は、S120において通信実行中である(つまり放電容量Cdxは外部からもらえる)と判断して、S160に進む。
S160では、外部(電動工具5等)から放電容量Cdxの算出データを受信したか否かを判断する。ここで、放電容量Cdxの算出データが受信されない場合は(S160:NO)、S110に戻るが、例えば電動工具5に装着されていてその電動工具5から放電容量Cdxの算出データが送信されたことによりこれを受信した場合は(S160:YES)、S170にて、バッテリ11の残容量Cを算出する。具体的には、次式(4)により行う。
C=C−Cdx ・・・(4)
つまり、現在の残容量Cから受信した放電容量Cdxを減算することで、残容量Cを更新演算するのである。S170で残容量Cを算出すると、S110に戻る。
S120で、放電容量Cdの算出データCdxの通信が実行中でなかった場合は(S120:NO)、放電電流Cdについて自身で算出すべく、S130に進む。S130では、放電電流Idoを検出する。即ち、バッテリ側電流検出回路14から電流検出結果を取得し、その検出結果から放電電流Idoを検出する。
そしてS140で、放電容量Cdoを算出する。このS140の処理は、放電中、所定の時間間隔Δtで行われるようにされている。そのため、S140の放電容量Cdoの算出は、次式(5)により行う。
Cdo=Ido・Δt ・・・(5)
そして、S150で、その算出した放電容量Cdoを用いて残容量Cを算出する。具体的には、次式(6)により行う。
C=C−Cdo ・・・(6)
つまり、現在の残容量Cから、算出したΔt間の放電容量Cdoを減算することで、残容量Cを更新演算するのである。S150で残容量Cを算出すると、S110に戻る。
以上説明したように、本実施形態のバッテリパック1は、バッテリ制御マイコン13が、放電中は自身で検出・算出した放電容量Cdoを用いて残容量Cを算出し、充電中は充電器3から受信した充電容量Ccを用いて残容量Cを算出することを基本として残容量Cの算出を行う。ただし、図2に示した本実施形態の電動工具5のように、放電容量Cdxを検出・算出してバッテリパック1へ送信するよう構成されている機器等が接続されている場合には、その機器等から受信する放電容量Cdxを用いて残容量Cを算出する。
バッテリパック1のバッテリ側電流検出回路14の測定レンジは、接続される工具によっては大きな電流が流れる場合もあることから、高め(本例では約100A)に設定されている。そのため、充電器3による充電電流や電動工具5への放電電流などのように電流値が小さい場合には、その小さい電流値を精度良く検出することは難しい。
そこで、充電器3及び電動工具5にはそれぞれ測定レンジの低い(本例では約10A)電流検出回路を設け、充電器3からの充電電流については充電器3が備える測定レンジの低い充電器側電流検出回路34によって充電電流を検出し、それに基づいて充電制御マイコン33が充電容量を算出する。電動工具5への放電電流についても、電動工具5が備える測定レンジの低い工具側電流検出回路54によって放電電流を検出し、それに基づいてモータ制御マイコン53が放電容量を算出する。そのため、充電器3で算出される充電容量および電動工具5で算出される放電容量は、いずれも精度の高い値となる。
このように、充電器3および電動工具5にそれぞれ測定レンジの低い電流検出回路を設け、各々から充電容量、放電容量の算出結果をデータ通信にて取得するという簡素な構成によって、バッテリ制御マイコン13による高い精度でのバッテリ11の残容量Cの算出が実現される。つまり、バッテリ11に流れる電流の変動範囲が大きい場合であっても、高い精度で電流値を検出し、その電流値に基づいて放電容量または充電容量を高い精度で算出することができる。そのため、残容量Cを高い精度で算出できるのである。
また、バッテリ制御マイコン13がバッテリ11の残容量Cを算出するにあたっては、充電器3からは必ずしも充電容量の算出結果を送信してもらう必要はなく、充電器3において検出された充電電流のデータを送信してもらい、それを用いてバッテリ制御マイコン13が充電容量を算出することもできる。電動工具5に対しても同様であり、電動工具5からは必ずしも放電容量の算出結果を送信してもらう必要はなく、電動工具5において検出された放電電流のデータを送信してもらい、それを用いてバッテリ制御マイコン13が放電容量を算出するようにしてもよい。
しかしそのようにすると、バッテリ制御マイコン13は、短い周期で繰り返し電流データを取得して容量演算(時間積算等)を行う必要があり、データ通信の頻度が高くなってしまう。これに対し、本実施形態では、充電器3からは充電電流ではなくそれをもとに算出された充電容量が送信され、電動工具5からは放電電流ではなくそれをもとに算出された放電容量が送信される。そのため、本実施形態においてはバッテリパック1と接続機器との間のデータ通信の頻度を低下させることが可能となる。
なお、本実施形態において、充電器3および電動工具5はいずれも本発明の接続機器の一例に相当し、このうち特に電動工具5は本発明の電気機器の一例に相当し、バッテリ側電流検出回路14は本発明の第1の検出手段の一例に相当し、充電器側電流検出回路34および工具側電流検出回路54はいずれも本発明の第2の検出手段の一例に相当し、バッテリ制御マイコン13は本発明の測定処理手段および受信手段の一例に相当し、充電制御マイコン33およびモータ制御マイコン53は本発明の送信手段および電流積算手段の一例に相当する。
また、図4のS230の処理および図5のS330の処理は本発明の電流積算手段が実行する処理の一例に相当し、図3のS150,S170,S220の処理は本発明の測定処理手段が実行する処理の一例に相当する。
[変形例]
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の実施の形態は、上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採り得ることはいうまでもない。
例えば、検出対象の物理量は電流に限らず、バッテリパック1とこれに接続される接続機器の双方で検出できるものであれば何でも良い。具体例として、例えば充電中にバッテリパック1からバッテリ電圧を送信する例が考えられる。
充電器3の充電制御マイコン33は、バッテリ11を充電する際、バッテリ11の電圧を逐次監視しながら充電制御を行う。そのため、適切な充電制御を行うためには、できる限り高い精度でバッテリ電圧を検出する必要がある。充電器3は、バッテリ電圧を検出するための電圧検出回路35を備えているため、この電圧検出回路35の検出結果を用いて充電制御を行うことももちろん可能である。しかしその一方で、本実施形態のバッテリパック1は、監視IC12を備え、この監視IC12にてバッテリ電圧を比較的高精度で検出することができる。そのため、監視IC12で検出したバッテリ電圧をデータ通信にて充電器3に送信すれば、充電制御マイコン33はより高い精度で充電制御を行うことができる。
このようにバッテリパック1から充電器3へバッテリ電圧を送信するよう構成されている場合の、各マイコン13,33の処理について、図6および図7を用いて説明する。
バッテリパック1のバッテリ制御マイコン13は、図6のバッテリ電圧送信処理を開始すると、まずS410で、バッテリ11の充電中であるか否かを判断する。充電中でなければこのバッテリ電圧送信処理を終了するが、充電中ならば、S420にて、充電器3からデータ通信にてバッテリ電圧送信要求を受信したか否か判断する。充電器3からバッテリ電圧送信要求を受信しない場合はこのバッテリ電圧送信処理を終了するが、バッテリ電圧送信要求を受信した場合は、S430にて、バッテリ電圧を検出する。具体的には、監視IC12からバッテリ電圧の検出結果を取得する。そしてS440で、そのバッテリ電圧を充電器3へ送信する。
充電器3の充電制御マイコン33は、図7のバッテリ電圧取得処理を開始すると、まずS510で、バッテリパック1へデータ通信にてバッテリ電圧送信要求を送信する。そして、S520で、バッテリパック1からバッテリ電圧を受信したか否か判断する。
ここで、バッテリ電圧を受信しなかった場合は、S540にて、充電器3の電圧検出回路35で検出されたバッテリ電圧を、制御用の正規のバッテリ電圧として取得する。一方、バッテリパック1からバッテリ電圧を受信した場合は、S530にて、その受信したバッテリ電圧を、制御用の正規のバッテリ電圧として取得する。
上述したバッテリ電圧の例もあくまでも一例であり、その他の種々の物理量に対して本発明を適用できる。
また、バッテリ11から放電される電流値は、バッテリパック1が接続される接続機器によって、或いは接続機器の動作状態(負荷状態)によって変動する。そのため、接続機器からの検出結果(放電容量等)の送信は、上記実施形態の電動工具5のように常時行うのではなく、接続機器に流れる電流の変動範囲に基づき必要に応じて送信するようにしてもよい。例えば、バッテリ制御マイコン13は、放電電流が大きい場合はバッテリパック1のバッテリ側電流検出回路14の検出結果を用いて残容量を算出し、放電電流が小さい場合には接続機器へ送信要求を出して(或いは接続機器自ら放電電流が小さくなったことを判断して)接続機器から放電電流又は放電容量のデータを送信してもらうようにしてもよい。
また、本実施形態では、バッテリ制御マイコン13が主体的にバッテリ11の残容量を算出する構成であったが、検出対象の物理量によっては、バッテリパック1が接続される接続機器側において主体的に物理量の検出やその検出結果に基づく各種演算処理(測定処理)等を行うようにしてもよい。
また、本発明の適用は、図1に示したバッテリパック1と充電器3とからなる構成、および図2に示したバッテリパック1と電動工具5とからなる構成に限定されるものではなく、バッテリパック1とこれを接続(装着)可能なあらゆる接続機器に対して適用可能である。充電器以外の接続機器としては、例えば充電式ラジオ等の電気機器、充電式クリーナーなどの電気作業機などがある。
1…バッテリパック、3…充電器、5…電動工具、11…バッテリ、12…監視IC、13…バッテリ制御、14…バッテリ側電流検出回路、16〜19…バッテリセル、21,41,61…正極側端子、22,42,62…負極側端子、23,43…第1信号端子、24,44…第2信号端子、31…入力整流回路、32…充電用スイッチング電源回路、33…充電制御マイコン、34…充電器側電流検出回路、35…電圧検出回路、36…制御電源生成回路、51…モータ、52…駆動用スイッチング素子、53…モータ制御マイコン、54…工具側電流検出回路、55…トリガスイッチ、63…信号端子

Claims (7)

  1. バッテリを内蔵したバッテリパックと、そのバッテリパックが接続される少なくとも一種類の接続機器とを備えた測定システムであって、
    前記バッテリパックは、そのバッテリパック内における所定の物理量を検出するための、所定の測定レンジを有する第1の検出手段を備え、
    前記接続機器は、同じ前記物理量を検出するための、測定レンジが前記第1の検出手段とは異なる第2の検出手段を備え、
    前記バッテリパックおよび前記接続機器のうち少なくとも一方は、
    他方から送信されてきた、その他方が備える前記検出手段による検出結果を直接または間接的に示す検出値関連情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した前記検出値関連情報、または自身が備える前記検出手段による検出結果を用いて、所定の測定処理を行う測定処理手段と、
    を備え、
    前記バッテリパックおよび前記接続機器のうち他方は、一方へ前記検出値関連情報を送信する送信手段を備える
    ことを特徴とする測定システム。
  2. 請求項1に記載の測定システムであって、
    前記物理量は、前記バッテリから放電または前記バッテリに充電される電流である
    ことを特徴とする測定システム。
  3. 請求項2に記載の測定システムであって、
    前記第1の検出手段は、所定の第1の測定レンジにて前記電流を検出できるよう構成されており、
    前記第2の検出手段は、前記第1の測定レンジよりも低い所定の第2の測定レンジにて前記電流を検出できるよう構成されている
    ことを特徴とする測定システム。
  4. 請求項3に記載の測定システムであって、
    前記接続機器として、前記バッテリを充電するための充電器を備え、
    前記測定処理手段は、前記バッテリから放電が行われているときは前記第1の検出手段による検出結果を用いて前記測定処理を行い、前記充電器により前記バッテリへの充電が行われているときは前記第2の検出手段による検出結果を用いて前記測定処理を行う
    ことを特徴とする測定システム。
  5. 請求項4に記載の測定システムであって、
    前記バッテリパックが前記受信手段および前記測定処理手段を備えて前記充電器が前記送信手段を備え、
    前記測定処理手段は、前記測定処理として、前記バッテリの残容量の演算を行う
    ことを特徴とする測定システム。
  6. 請求項2〜請求項5の何れか1項に記載の測定システムであって、
    前記接続機器として、前記バッテリの電力により動作する電気機器を備え、
    前記バッテリパックが前記受信手段および前記測定処理手段を備えて前記電気機器が前記送信手段を備え、
    前記測定処理手段は、前記電気機器から前記検出値関連情報を受信した場合にはその受信した検出値関連情報を用いて前記測定処理を行い、前記電気機器から前記検出値関連情報が受信されない場合には前記第1の検出手段による検出結果を用いて前記測定処理を行う
    ことを特徴とする測定システム。
  7. 請求項2〜請求項6の何れか1項に記載の測定システムであって、
    前記バッテリパックおよび前記接続機器のうち前記送信手段を備えている方は、
    自身が備える前記検出手段により検出された電流を時間積算することにより電流積算値を算出する電流積算手段を備え、
    前記送信手段は、前記電流積算手段により算出された電流積算値を前記検出値関連情報として送信する
    ことを特徴とする測定システム。
JP2012156592A 2012-07-12 2012-07-12 測定システム Active JP6207127B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012156592A JP6207127B2 (ja) 2012-07-12 2012-07-12 測定システム
CN201310102291.0A CN103543406B (zh) 2012-07-12 2013-03-27 测定系统
EP13176122.3A EP2685270B1 (en) 2012-07-12 2013-07-11 Measurement system
US13/939,485 US9606188B2 (en) 2012-07-12 2013-07-11 Measurement system
US15/434,418 US20170160346A1 (en) 2012-07-12 2017-02-16 Measurement system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012156592A JP6207127B2 (ja) 2012-07-12 2012-07-12 測定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014020798A true JP2014020798A (ja) 2014-02-03
JP6207127B2 JP6207127B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=48782243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012156592A Active JP6207127B2 (ja) 2012-07-12 2012-07-12 測定システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9606188B2 (ja)
EP (1) EP2685270B1 (ja)
JP (1) JP6207127B2 (ja)
CN (1) CN103543406B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015196196A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 日立工機株式会社 電動工具
JP2018059778A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 富士通株式会社 電流積算量計測装置、電池残量計測装置、電子機器、電流積算量計測方法及び情報収集システム
CN109066827A (zh) * 2017-05-30 2018-12-21 佳能株式会社 电子设备及其控制方法和存储介质
JP2019068671A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 株式会社デンソー 電池制御装置及び電源システム
JP2020523099A (ja) * 2017-06-09 2020-08-06 ストライカー・コーポレイション ツイストロックによってバッテリー接続を行う外科システム
JP2020532264A (ja) * 2017-08-23 2020-11-05 ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト 充電プロセスにおける充電式バッテリの充電の判定方法
JP2020531845A (ja) * 2017-08-23 2020-11-05 ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト 充電式バッテリの充電量の判定方法
JP2020198239A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 株式会社マキタ バッテリ接続システム、バッテリパック、電動作業機および充電器

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104215910A (zh) * 2014-08-13 2014-12-17 钱亚琴 用于锂离子电池组的检测及诊断方法
JP6481694B2 (ja) * 2014-10-21 2019-03-13 東芝三菱電機産業システム株式会社 蓄電池容量測定装置
US10418826B2 (en) * 2015-11-30 2019-09-17 Makita Corporation Battery device and charging device
US11841401B2 (en) 2018-08-28 2023-12-12 Honda Motor Co., Ltd. Diagnostic device, diagnostic method, diagnostic system, and program
JP7159035B2 (ja) * 2018-12-25 2022-10-24 株式会社マキタ 充電システム、バッテリパック及び充電器
JP7048519B2 (ja) * 2019-01-25 2022-04-05 本田技研工業株式会社 二次電池状態検知システム、二次電池状態検知装置および二次電池状態検知方法
JP7090750B2 (ja) 2019-02-04 2022-06-24 本田技研工業株式会社 バッテリ特定システムおよびバッテリ特定方法
MX2021014829A (es) * 2020-12-11 2022-07-12 Techtronic Cordless Gp Metodo para estimar el estado de carga de un paquete de baterias.

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08149707A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Canon Inc 電池の充電方法及び電源装置
JP2000194456A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd バッテリ―監視装置
JP2002017049A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充放電システム
JP2002359009A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Sanyo Electric Co Ltd 充電器
JP2003307555A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Fujitsu Ltd 残量予測方法、アナログ−デジタル変換回路、充電制御方法、電池パック、半導体装置及び電池パックを内蔵した携帯型機器
WO2004034074A1 (ja) * 2002-10-10 2004-04-22 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha バッテリ管理方法および装置
US20060017444A1 (en) * 2004-07-21 2006-01-26 William Fechalos Battery string performance measurement
JP2009159765A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Canon Inc 充電システムおよび充電器
JP2011130528A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Panasonic Corp 充電電気量算出回路、電池パック、及び電池搭載システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3109071B2 (ja) * 1989-02-28 2000-11-13 スズキ株式会社 蓄電池残存容量計測装置
JP3225119B2 (ja) 1992-12-22 2001-11-05 松下電工株式会社 電池寿命検出装置
US7059769B1 (en) * 1997-06-27 2006-06-13 Patrick Henry Potega Apparatus for enabling multiple modes of operation among a plurality of devices
DE60035405T2 (de) * 1999-12-31 2008-03-06 Nokia Corp. Verfahren und Vorrichtung zum Schutz von Batterien
EP1780867B1 (en) * 2005-10-28 2016-11-30 Black & Decker Inc. Battery pack for cordless power tools
JP4241714B2 (ja) 2005-11-17 2009-03-18 パナソニック電工株式会社 電動工具用の電池パック
EP2014423A3 (en) 2007-06-14 2014-01-22 Black & Decker Inc. Battery pack identification system
JP4216898B1 (ja) * 2008-03-28 2009-01-28 和征 榊原 電池パック
CN101639521A (zh) * 2008-08-01 2010-02-03 比亚迪股份有限公司 一种电池充电性能的测试方法和系统
JP5379450B2 (ja) * 2008-11-05 2013-12-25 株式会社明電舎 蓄電装置の充放電試験システムおよび充放電試験方法
JP5121741B2 (ja) 2009-01-13 2013-01-16 三洋電機株式会社 電池残容量検出方法、電池残容量検出装置および二次電池装置
JP4816743B2 (ja) * 2009-02-17 2011-11-16 ソニー株式会社 電池パックおよび検出方法
JP4772137B2 (ja) * 2009-06-02 2011-09-14 トヨタ自動車株式会社 バッテリ使用機器の制御装置
JP4602471B1 (ja) 2010-04-14 2010-12-22 和征 榊原 電池パックおよび電池パックシステム
WO2011152200A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 三洋電機株式会社 電池システム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置及び電池電圧検出装置
JP2012035398A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Makita Corp 複数の単セルバッテリパックを有する電動工具
US20120109556A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 GM Global Technology Operations LLC Band select state of charge weighted scaling method
US20140239894A1 (en) * 2011-10-14 2014-08-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging device for electric vehicle

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08149707A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Canon Inc 電池の充電方法及び電源装置
JP2000194456A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd バッテリ―監視装置
JP2002017049A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充放電システム
JP2002359009A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Sanyo Electric Co Ltd 充電器
JP2003307555A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Fujitsu Ltd 残量予測方法、アナログ−デジタル変換回路、充電制御方法、電池パック、半導体装置及び電池パックを内蔵した携帯型機器
WO2004034074A1 (ja) * 2002-10-10 2004-04-22 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha バッテリ管理方法および装置
US20060017444A1 (en) * 2004-07-21 2006-01-26 William Fechalos Battery string performance measurement
JP2009159765A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Canon Inc 充電システムおよび充電器
JP2011130528A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Panasonic Corp 充電電気量算出回路、電池パック、及び電池搭載システム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015196196A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 日立工機株式会社 電動工具
JP2018059778A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 富士通株式会社 電流積算量計測装置、電池残量計測装置、電子機器、電流積算量計測方法及び情報収集システム
CN109066827A (zh) * 2017-05-30 2018-12-21 佳能株式会社 电子设备及其控制方法和存储介质
US11534181B2 (en) 2017-06-09 2022-12-27 Stryker Corporation Surgical systems with twist-lock battery connection
US12076028B2 (en) 2017-06-09 2024-09-03 Stryker Corporation Surgical systems with twist-lock battery connection
JP2020523099A (ja) * 2017-06-09 2020-08-06 ストライカー・コーポレイション ツイストロックによってバッテリー接続を行う外科システム
JP7432693B2 (ja) 2017-06-09 2024-02-16 ストライカー・コーポレイション ツイストロックによってバッテリー接続を行う外科システム
JP2023025179A (ja) * 2017-06-09 2023-02-21 ストライカー・コーポレイション ツイストロックによってバッテリー接続を行う外科システム
JP7189896B2 (ja) 2017-06-09 2022-12-14 ストライカー・コーポレイション ツイストロックによってバッテリー接続を行う外科システム
JP2020531845A (ja) * 2017-08-23 2020-11-05 ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト 充電式バッテリの充電量の判定方法
JP2020532264A (ja) * 2017-08-23 2020-11-05 ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト 充電プロセスにおける充電式バッテリの充電の判定方法
JP2019068671A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 株式会社デンソー 電池制御装置及び電源システム
JP2020198239A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 株式会社マキタ バッテリ接続システム、バッテリパック、電動作業機および充電器
JP7257260B2 (ja) 2019-06-04 2023-04-13 株式会社マキタ バッテリ接続システム、バッテリパック、電動作業機および充電器

Also Published As

Publication number Publication date
CN103543406B (zh) 2016-05-18
US20140019074A1 (en) 2014-01-16
EP2685270A2 (en) 2014-01-15
EP2685270B1 (en) 2020-02-26
US9606188B2 (en) 2017-03-28
JP6207127B2 (ja) 2017-10-04
US20170160346A1 (en) 2017-06-08
CN103543406A (zh) 2014-01-29
EP2685270A3 (en) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6207127B2 (ja) 測定システム
US11579206B2 (en) Method and device for estimating the state of health of an exchangeable rechargeable battery
KR101648893B1 (ko) 배터리 팩 및 이의 제어방법
US9178380B2 (en) Charger apparatus capable of determining deterioration of second battery
JP5249964B2 (ja) 電子装置、二次電池の充放電制御方法及び二次電池
JP5715694B2 (ja) 電池制御装置、電池システム
JP5225559B2 (ja) 電池パックの異常判定方法および電池パック
JP6404640B2 (ja) 電動機械器具用バッテリパック
CN103036264B (zh) 电动工具用电池组
US20080233471A1 (en) Battery State Detection
CN102612656A (zh) 电力供给装置
CN104425850A (zh) 半导体装置、电池组及便携式终端
EP2819211B1 (en) Battery pack
JPWO2011121692A1 (ja) 二次電池の劣化診断方法、及び劣化診断装置
KR101561887B1 (ko) 차등적 soc 추정의 배터리 관리 장치와 방법 및 배터리 팩
JPWO2014115513A1 (ja) 電池モジュールの故障推定システム
KR20130126085A (ko) 배터리 셀의 충전량 밸런싱 장치 및 방법
JP2006172748A (ja) 電池パック
JP2016171716A (ja) 電池残量予測装置及びバッテリパック
JP2011137681A (ja) インピーダンス検出回路、電池電源装置、及び電池利用システム
JP2013236492A (ja) 電池モジュール、及び電池管理システム
JP2014171369A (ja) 電力供給システム
WO2012008247A1 (ja) 二次電池の充電方法および充電装置
EP2571137B1 (en) Circuit for a small electric appliance with an accumulator and method for measuring a charging current
JP2021197769A (ja) 亜鉛電池の劣化状態推定方法及び電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6207127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250