JP2019068671A - 電池制御装置及び電源システム - Google Patents

電池制御装置及び電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019068671A
JP2019068671A JP2017193836A JP2017193836A JP2019068671A JP 2019068671 A JP2019068671 A JP 2019068671A JP 2017193836 A JP2017193836 A JP 2017193836A JP 2017193836 A JP2017193836 A JP 2017193836A JP 2019068671 A JP2019068671 A JP 2019068671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
battery
monitoring device
cell monitoring
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017193836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6972871B2 (ja
Inventor
雅大 榊原
Masahiro Sakakibara
雅大 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017193836A priority Critical patent/JP6972871B2/ja
Priority to DE102018124294.8A priority patent/DE102018124294A1/de
Priority to US16/150,537 priority patent/US10739410B2/en
Publication of JP2019068671A publication Critical patent/JP2019068671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6972871B2 publication Critical patent/JP6972871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/387Determining ampere-hour charge capacity or SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3828Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0019Circuits for equalisation of charge between batteries using switched or multiplexed charge circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1438Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in combination with power supplies for loads other than batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】適正な電池残存容量の算出が可能な電池制御装置及び電源システムを提供する。
【解決手段】蓄電池11と、蓄電池11に接続された電気機器13,14,15と、各電池セル11aの電圧を検出するセル監視装置42と、を備え、蓄電池11からセル監視装置42に電源供給可能となっている電源システムUに適用され、蓄電池11の充放電時における充放電電流に基づいて蓄電池11の残存容量を算出する電池制御装置41であって、セル監視装置42にて検出された各電池セル11aの電圧の和を総セル電圧として算出する総セル電圧算出部と、通電経路L2に設けられた抵抗21のセル監視装置42側の電圧を取得する電圧取得部と、総セル電圧と電圧取得部で取得された電圧とに基づいて、セル監視装置42にて消費される消費電流を算出する消費電流算出部と、充放電電流と消費電流とに基づいて、残存容量を算出する残存容量算出部と、を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電池制御装置及び電源システムに関するものである。
ハイブリッド自動車や電気自動車等では、所望の電圧を確保するために、二次電池の単電池セルが多数直列接続された組電池が用いられている。この組電池を用いた電源システムでは、セルコントローラを用いて、各単電池セルの電圧が監視される。例えば、特許文献1に記載の電池セル監視装置では、各単電池セルの端子間の電圧を検出し、必要に応じてセルバランス処理を行うと同時に、電圧を検出する電線などに断線がないかを判定している。
特開2015−112007号公報
特許文献1の構成では、監視対象の蓄電池からの給電により電池セル監視装置が作動し、電池システム監視装置が端子間電圧の監視等を実施する。この場合、電池セル監視装置が監視対象の蓄電池から給電されて電流を消費しているため、その消費によって電池残存容量の算出精度が悪化する。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、適正な電池残存容量の算出が可能な電池制御装置及び電源システムを提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について説明する。なお以下においては、理解の容易のため、発明の実施の形態において対応する構成の符号を括弧書き等で適宜示すが、この括弧書き等で示した具体的構成に限定されるものではない。
第1の手段では、複数の電池セル(11a)を有してなる蓄電池(11)と、前記蓄電池に接続された電気機器(13,14,15)と、前記蓄電池の各電池セルに接続され、当該各電池セルの電圧を検出するセル監視装置(42)と、を備え、前記蓄電池と前記電気機器との間に接続された通電経路によって前記蓄電池から前記セル監視装置に電源供給可能となっている電源システム(U)に適用され、前記蓄電池の充放電時における充放電電流に基づいて前記蓄電池の残存容量を算出する電池制御装置(41)であって、前記セル監視装置にて検出された前記各電池セルの電圧の和を総セル電圧として算出する総セル電圧算出部と、前記通電経路に設けられた抵抗(21)の前記セル監視装置側の電圧を取得する電圧取得部と、前記総セル電圧と前記電圧取得部で取得された電圧とに基づいて、前記セル監視装置にて消費される消費電流を算出する消費電流算出部と、前記充放電電流と前記消費電流とに基づいて、前記残存容量を算出する残存容量算出部と、を備える。
蓄電池には、電気機器とセル監視装置とが接続されているが、残存容量の算出時において、通電経路に流れる電流、つまり、セル監視装置で消費される電流を無視して、蓄電池の残存容量を算出すると、残存容量の誤差の原因となる。そこで、本手段では、蓄電池とセル監視装置の間の通電経路に抵抗を設けて、その抵抗のセル監視装置側の電圧を取得することで、蓄電池からセル監視装置に流れて消費される消費電流を算出するようにした。また、その消費電流と充放電電流とに基づいて、蓄電池の残存容量を算出するようにした。これにより、より正確な残存容量を算出できる。
第2の手段では、前記蓄電池からの給電により作動する電池制御装置であって、前記通電経路において前記抵抗と前記セル監視装置との間から分岐された分岐経路に接続されている。
抵抗とセル監視装置との間から分岐した分岐経路によって電池制御装置に給電することで、電池制御装置に流れて消費される消費電流についても、セル監視装置で消費される消費電流と合わせて抵抗により検出可能となる。そのため、蓄電池から電池制御装置に給電する場合でも、蓄電池の残存容量を正確に算出できる。
第3の手段では、前記蓄電池としての第1蓄電池と、その第1蓄電池とは別の第2蓄電池(12)とを備え、前記第1蓄電池及び前記第2蓄電池が前記セル監視装置に接続されている電源システムに適用され、前記セル監視装置による監視動作時において、前記第1蓄電池及び前記第2蓄電池の少なくともいずれかの蓄電状態に基づいて、前記第1蓄電池及び前記セル監視装置の間に設けられた第1スイッチ(22)と、前記第2蓄電池及び前記セル監視装置の間に設けられた第2スイッチ(25)との開閉を制御するスイッチ制御部を備える。
第1蓄電池と第2蓄電池とからセル監視装置に給電することで、電源の冗長化によってセル監視装置の信頼性が向上する。また、2つの蓄電池を併用することで、第1蓄電池の使用量を低下させることができる。さらに、第1蓄電池及び第2蓄電池の少なくともいずれかの蓄電状態に基づいて、セル監視装置への給電について、第1蓄電池からの給電か、第2蓄電池からの給電か、それとも両方からの給電かを切り替えることができる。
第4の手段では、前記セル監視装置による監視動作時において、前記セル監視装置の監視結果に基づいて前記第1蓄電池の異常の有無を判定する異常判定部を備え、前記スイッチ制御部は、前記異常判定部によって異常を検出した場合に、前記第1スイッチを開き、前記第2スイッチを閉じる。
第1蓄電池において異常が発生した場合には、第1スイッチを開くことで、第1蓄電池からセル監視装置への給電を停止する一方、第2スイッチを閉じることで、第2蓄電池からセル監視装置への給電を行う。このように第1蓄電池に異常が発生した場合であっても、第2蓄電池からの給電を行うことができ、セル監視装置が引き続き第1蓄電池の状況を監視することができる。
第5の手段では、複数の電池セルを有してなる第1蓄電池(11)と、前記第1蓄電池の各電池セルに接続され、当該各電池セルの電圧を検出するセル監視装置(42)と、前記第1蓄電池とは別の第2蓄電池(12)から給電され、前記第1蓄電池に接続された電気機器(13,14,15)への充放電時における充放電電流に基づいて前記蓄電池の残存容量を算出する電池制御装置(41)と、を備える電源システム(U)であって、前記第1蓄電池は、前記電気機器への電気経路から分岐した通電経路に設けられた抵抗(21)を介して前記セル監視装置及び前記電池制御装置に接続されており、前記電池制御装置は、前記セル監視装置にて検出された前記各電池セルの電圧の和を総セル電圧として算出する総セル電圧算出部と、前記抵抗の前記セル監視装置側の端の電圧を取得する電圧取得部と、前記総セル電圧と前記電圧取得部で取得された電圧との差に基づいて、前記セル監視装置及び前記電池制御装置にて消費される消費電流を算出する消費電流算出部と、前記充放電電流と前記消費電流とに基づいて、前記残存容量を算出する残存容量算出部と、を備える。
セル監視装置及び電池制御装置は、第1蓄電池から電源を供給されているが、電気機器で充放電時における充放電電流の検出する際には、蓄電池と電気機器との間の電気経路から分岐された通電経路に流れる電流を検出することができない。しかし、通電経路に流れる電流、つまり、セル監視装置及び電池制御装置で消費される電流を無視して、蓄電池の残存容量を算出すると、残存容量の誤差の原因となる。そこで、本発明では、蓄電池とセル監視装置及び電池制御装置の間の通電経路に抵抗を設けて、その抵抗のセル監視装置側の電圧を取得することで、蓄電池からセル監視装置及び電池制御装置に流れて消費される消費電流を算出するようにした。また、その消費電力と充放電電流とに基づいて、蓄電池の残存容量を算出するようにした。これにより、より正確な残存容量を算出できる。また、電池制御装置への給電を第1蓄電池と第2蓄電池の両方から行うことで、電池制御装置への電源が冗長化し、電池制御装置の信頼性が向上する。
第6の手段では、前記第1蓄電池及び前記第2蓄電池が前記セル監視装置に接続されている電源システムに適用され、前記電池制御装置は、前記セル監視装置による監視動作時において、前記第1蓄電池及び前記第2蓄電池の少なくともいずれかの蓄電状態に基づいて、前記第1蓄電池及び前記セル監視装置の間に設けられた第1スイッチ(22)と、前記第2蓄電池及び前記セル監視装置の間に設けられた第2スイッチ(25)との開閉を制御するスイッチ制御部を備える。
電源システムの概略図 電池制御装置の処理手順を示すフローチャート 電池制御装置の処理を示すタイムチャート
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では、エンジン(内燃機関)を駆動源として走行する車両において当該車両の各種機器に電力を供給する電源システムを具体化するものとしている。
図1に示すように、また、本電源システムは、「第1蓄電池」としてのリチウムイオン蓄電池11と、「第2蓄電池」としての鉛蓄電池12とを備える、いわゆる2電源システムとなっている。各蓄電池11、12からは各種の電気負荷13、14と回転電機15への給電が可能となっている。また、各蓄電池11、12に対しては回転電機15による充電が可能となっている。
鉛蓄電池12は周知の汎用蓄電池である。これに対し、リチウムイオン蓄電池11は、鉛蓄電池12に比べて、充放電における電力損失が少なく、出力密度、及びエネルギ密度の高い高密度蓄電池である。リチウムイオン蓄電池11は、鉛蓄電池12に比べて充放電時のエネルギ効率が高い蓄電池であるとよい。また、リチウムイオン蓄電池11は、それぞれ複数の電池セル11aを直列接続してなる組電池として構成されている。これら各蓄電池11、12の定格電圧はいずれも同じであり、例えば12Vである。
図示による具体的な説明は割愛するが、リチウムイオン蓄電池11は、収容ケースに収容されて基板一体の電池ユニットUとして構成されている。図1では、電池ユニットUを破線で囲んで示す。電池ユニットUは、外部端子P0,P1,P2を有しており、このうち外部端子P0に鉛蓄電池12と電気負荷13が接続され、外部端子P1に回転電機15が接続され、外部端子P2に電気負荷14が接続されている。
各電気負荷13,14は、各蓄電池11,12から供給される供給電力の電圧について要求が相違するものである。このうち電気負荷14には、供給電力の電圧が一定又は少なくとも所定範囲内で変動するよう安定であることが要求される定電圧要求負荷が含まれる。これに対し、電気負荷13は、定電圧要求負荷以外の一般的な電気負荷である。電気負荷14は被保護負荷とも言える。また、電気負荷14は電源失陥が許容されない負荷であり、電気負荷13は、電気負荷14に比べて電源失陥が許容される負荷であるとも言える。
回転電機15は、3相交流モータや電力変換装置としてのインバータを有するモータ機能付き発電機であり、機電一体型のISG(Integrated Starter Generator)として構成されている。回転電機15は、エンジン出力軸や車軸の回転により発電(回生発電)を行う発電機能と、エンジン出力軸に回転力を付与する力行機能とを備えている。回転電機15は、発電電力を各蓄電池11,12や電気負荷13,14に供給する。
電池ユニットUには、リチウムイオン蓄電池11のSOC(残存容量:State Of Charge)を算出したり、電池ユニットUの各種制御を行ったりする電池制御装置41が設けられている。電池制御装置41は、CPU、ROM、RAM、入出力インターフェース等を含むマイコンにより構成されている。
電池制御装置41には、電池ユニットU外の制御装置としてECU51が接続されている。電池制御装置41及びECU51は、CAN等の通信ネットワーク(通信線)により接続されて相互に通信可能となっており、電池制御装置41及びECU51に記憶される各種データが互いに共有できるものとなっている。ECU51は、電池制御装置41に対して上位制御装置となっており、各蓄電池11,12の蓄電状態や車両の運転状態等に基づいて、電池制御装置41に対して、各種指令を出力する。そして、その指令に基づいて、電池制御装置41が電池ユニットUの各種制御を行う。
ところで、電池制御装置41は、電池ユニットUの外部からの起動信号の入力又はECU51からの指令によって起動可能となっている。具体的には、電池制御装置41は、IG回路52がオンになり、IG信号がオンになると起動される。なお、ECU51等、他の制御装置も同様に、IG信号がオンになることに伴い起動されるようになっており、各制御装置の起動に伴い相互の通信が可能になっている。また、IG信号がオフ時であっても、ECU51等の一部機能が有効となっており、ECU51の指令により電池制御装置41が起動される。
また、電池ユニットUには、リチウムイオン蓄電池11を監視するセル監視装置42が設けられている。セル監視装置42には、各電池セル11aの電圧を検知する周知の電圧検知回路と、各電池セル11aの検出電圧に差がある場合に均等化するセルバランス処理を行う周知の均等化回路が設けられている。セル監視装置42で検出した電圧等のリチウムイオン蓄電池11の情報は、適宜電池制御装置41に送信される。
次に、電池ユニットUの電気的構成について、図1を用いて説明する。電池ユニットUには、ユニット内電気回路として、鉛蓄電池12が接続される外部端子P0と電池制御装置41とを繋ぐ電気経路L1が設けられ、リチウムイオン蓄電池11とセル監視装置42とを繋ぐ電気経路L2とが設けられている。そして、電気経路L1上の接続点N1と電気経路L2上の接続点N3との間を繋ぎ、外部端子P1に分岐する接続点N5を有する電気経路L3と、電気経路L1上の接続点N2と電気経路L2上の接続点N4との間を繋ぎ、外部端子P2に分岐する接続点N6を有する電気経路L4とが設けられている。
そして、電気経路L3の接続点N1と接続点N5との間にスイッチSW1が設けられ、接続点N2と接続点N5との間にスイッチSW2が設けられている。回転電機15の発電電力は、接続点N5、電気経路L3、接続点N1、電気経路L1を介して鉛蓄電池12に供給され、接続点N5、電気経路L3、接続点N3、電気経路L2を介してリチウムイオン蓄電池11に供給される。
また、電気経路L4の接続点N4と接続点N6との間にスイッチSW3が設けられ、接続点N3と接続点N6との間にスイッチSW3が設けられている。リチウムイオン蓄電池11から電気負荷14に対して、電気経路L2、接続点N4、電気経路L4、接続点N6を介して電源供給可能とする。また、鉛蓄電池12から電気負荷14に対して、電気経路L1、接続点N2、電気経路L4、接続点N6を介して電源供給可能とする。
図示は省略するが、各スイッチSW1〜SW4は、それぞれ2つ一組の半導体スイッチを備えている。半導体スイッチは、MOSFETであり、その2つ一組のMOSFETの寄生ダイオードが互いに逆向きになるように直列に接続されている。なお、スイッチSW1〜SW4において、2つ一組のMOSFETを複数設けて、複数組のMOSFETを並列に接続するようにしてもよい。また、スイッチSW1〜SW4において、MOSFETに代えて、IGBTやバイポーラトランジスタ等を用いてもよい。なお、各スイッチSW1〜SW4のオンオフの制御は、電池制御装置41によって行われる。また、各スイッチSW1〜SW4には、各スイッチSW1〜SW4に流れる電流を検出するための電流検出回路又は電流検出器が設けられている。各スイッチSW1〜SW4で検出された電流が、各蓄電池11,12の充放電時における充放電電流の電流値となり、電池制御装置41に出力される。
リチウムイオン蓄電池11の充放電時において、電池ユニットUの電気経路L2から、接続点N3で、電気経路L3に充放電電流が流れるように分岐されるとともに、電気経路L2から、接続点N4で、電気経路L4に充放電電流が流れるように分岐される。つまり、リチウムイオン蓄電池11と電気負荷13、14及び回転電機15との間に接続された電気経路L2によって、リチウムイオン蓄電池11からセル監視装置42に電源供給可能になっている。
電気経路L2において、接続点N4とセル監視装置42との間には、シャント抵抗21(「抵抗」に相当する)が設けられている。そして、電気経路L2において、シャント抵抗21とセル監視装置42との間には、リチウムスイッチ22(「第1スイッチ」に相当する)が設けられている。リチウムスイッチ22は、ノーマリーオープンスイッチで、MOSFET等の半導体スイッチにより構成される。リチウムスイッチ22は、電池制御装置41からのオン信号により閉じられ、オフ信号により開かれる。また、電気経路L2において、リチウムスイッチ22とセル監視装置42との間の接続点N7には、電気経路L5(「分岐経路」に相当する)が接続されている。電気経路L5には、ダイオードが設けられており、電気経路L5により、リチウムイオン蓄電池11から電池制御装置41への電源供給が可能になっている。また、電気経路L2には、ダイオードが設けられており、電気経路L2により、リチウムイオン蓄電池11からセル監視装置42への電源供給が可能になっている。
また、電気経路L2において、リチウムスイッチ22と接続点N7との間には、分圧回路23が接続されている。そして、分圧回路23で分圧された電圧が、オペアンプ24で増幅されて、電池制御装置41に出力される。分圧回路23の電気経路L2との接続点での電圧は、接続点N4(電気負荷14に電源供給可能な電気経路L4の分岐点)と接続点N7(電池制御装置41に電源供給可能な電気経路L5への分岐点)の間に設けられたシャント抵抗21のセル監視装置42側の電圧となる。つまり、リチウムイオン蓄電池11とセル監視装置42及び電池制御装置41との間の通電経路にシャント抵抗21を設けて、そのシャント抵抗21のセル監視装置42側の電圧を検出して、電池制御装置41に出力することができる。
一方、電気経路L1において、接続点N2と電池制御装置41との間の接続点N8には、電気経路L6が接続されている。電気経路L6には、鉛スイッチ25(「第2スイッチ」に相当する)とダイオードが設けられている。鉛スイッチ25は、ノーマリーオープンスイッチで、MOSFET等の半導体スイッチにより構成される。鉛スイッチ25は、電池制御装置41からのオン信号により閉じられ、オフ信号により開かれる。電気経路L6により、鉛蓄電池12からセル監視装置42への電源供給が可能になっている。一方、電気経路L1には、ダイオードが設けられており、電気経路L1により、鉛蓄電池12から電池制御装置41への電源供給が可能になっている。また、電気経路L1には、LDO(Low Dropout)レギュレータ16が設けられており、LDOレギュレータ16によって、電池制御装置41には、定電圧の電源供給が可能になっている。
図2は、電池ユニットUにおける電池制御装置41の処理手順を示すフローチャートであり、本処理は、電池制御装置41により所定周期で繰り返し実施される。
図2において、ステップS11では、起動信号であるIG信号がオン状態であるか否かを判定する。なお、IG信号がオン状態であるということは、エンジンが稼働している状態であることを示している。IG信号がオン状態であればステップS12に進み、IG信号がオフであればステップS51に進む。
IG信号がオンである場合において、IG信号のオン切替時(電池ユニットU起動時)には、ステップS12では、鉛スイッチ25(Pb_SW)をオンにする。鉛スイッチ25をオンにすると、鉛蓄電池12から電気経路L1、接続点N8、電気経路L6、電気経路L2を介して、セル監視装置42に給電される。なお、IG信号がオンになると、電池制御装置41が起動し、また、電気経路L1を介して、鉛蓄電池12から電池制御装置41に給電される。
そして、鉛蓄電池12からセル監視装置42に給電されて、セル監視装置42が起動すると、ステップS13でリチウムイオン蓄電池11の総セル電圧を算出する。具体的には、セル監視装置42の電圧検出回路によって、各電池セル11aの端子間電圧が測定される。そして、この各電池セル11aの端子間電圧に基づいて、リチウムイオン蓄電池11の総セル電圧を算出する。この際に、セル監視装置42の立ち上げ時等、リチウムイオン蓄電池11での充放電が行われていないときには、セル監視装置42は、開放電圧(OCV)を測定し、リチウムイオン蓄電池11での充放電が行われているときには、セル監視装置42は、閉路電圧(CCV)を測定する。なお、このステップS13の機能が、「総セル電圧算出部」に相当する。
ステップS21では、異常でリチウムスイッチ22(Li_SW)がオフ状態になっているか否かを判定する。具体的には、以前の周期でのフローにおいて、後述するステップS22で否定された場合、ステップS27で肯定された場合、ステップS29で否定された場合、つまり、ステップS32でリチウムスイッチ22がオフ状態となった場合に、ステップS21を肯定する。
ステップS21が否定された場合には、ステップS22に進む。ステップS22では、ステップS13で算出された総セル電圧が所定の範囲内にあるかどうかを判定する。総セル電圧が所定の範囲内の場合には、ステップS23に進み、総セル電圧が所定の範囲から外れる場合には、ステップS31に進む。
ステップS23では、リチウムスイッチ22をオンにする。リチウムスイッチ22をオンにすると、リチウムイオン蓄電池11から電気経路L2を介して、セル監視装置42に給電される。つまり、セル監視装置42は、リチウムイオン蓄電池11と鉛蓄電池12との両方から電源供給可能となっている。
そして、ステップS24で、シャント抵抗21のセル監視装置42側の端の電圧を取得する。具体的には、分圧回路23で分圧され、オペアンプ24で増幅された電圧を取得する。なお、ステップS24の機能が「電圧取得部」に相当する。
そして、ステップS25で、ステップS24で取得した電圧に基づいて消費電力を算出する。ステップS13で算出した総セル電圧の値からシャント抵抗21のセル監視装置42側での電圧の値をひくことで、シャント抵抗21での電圧降下分の値を求める。そして、シャント抵抗21での電圧降下分の値をシャント抵抗21の値で割ることで、シャント抵抗21に流れる電流、つまり、電池制御装置41とセル監視装置42で消費される電流を求めることができる。このように、シャント抵抗21のリチウムイオン蓄電池11側の電圧を総セル電圧の値とすることで、シャント抵抗21のリチウムイオン蓄電池11側に電圧を検出する構成を設ける必要がなくなり、回路を簡略化することができる。なお、ステップS25の機能が「消費電流算出部」に相当する。
ステップS26で、各スイッチSW1〜SW4に流れる電流を検出した値を取得し、その電流値に基づいて、充放電電流を算出する。なお、電池制御装置41が各スイッチSW1〜SW4に流れる電流値を取得するのではなく、セル監視装置42が取得し、電池制御装置41に出力してもよい。
ステップS27で、リチウムイオン蓄電池11に異常の有無を判定する。例えば、セル監視装置42で監視している各電池セル11aの電圧が過充電状態又は過放電状態になっている場合には、異常が有るとして、ステップS27を肯定する。また、各スイッチSW1〜SW4に流れる電流を検出した値によって、リチウムイオン蓄電池11と電気負荷14もしくは回転電機15との間に流れる電流が過大な場合には、異常が有るとして、ステップS27を肯定する。また、電池制御装置41又はセル監視装置42でリチウムイオン蓄電池11の温度を検出している場合に、その温度が所定の範囲外にある場合等、リチウムイオン蓄電池11に異常が有る場合には、ステップS27を肯定する。なお、ステップS22及びステップS27の機能が、「異常判定部」に相当する。
ステップS27が否定されると、ステップS28で、周知の方法によって、SOCを算出する。例えば、SOCの前回値に対して、リチウムイオン蓄電池11の通電電流を加減算することで、SOCが更新される。この際に、ステップS25で求めた消費電流をステップS26で求めた充放電電流に加味して、リチウムイオン蓄電池11の通電電流を算出し、SOCを算出する。なお、ステップS28の機能が、「残存容量算出部」に相当する。
そして、ステップS29で、ステップS28で算出したSOCが所定値の範囲内にあるか否かを判定する。SOCが所定の範囲内にある場合には、ステップS29を肯定し、処理を終了する。
一方、ステップS22で総セル電圧が所定の範囲内にないと判断した場合、または、ステップS27で異常を判定した場合には、ステップS31で、リチウムイオン蓄電池11に異常が発生している旨を、車両に搭載されているディスプレイやランプ等に出力して表示させる。そして、ステップS32で、リチウムイオン蓄電池11からセル監視装置42への給電を停止するために、リチウムスイッチ22をオフにする。また、ステップS29で、SOCが所定の範囲内にない場合にも、リチウムイオン蓄電池11の充電状況が所定の範囲内にないと判断されて、リチウムイオン蓄電池11からセル監視装置42への給電を停止するために、リチウムスイッチ22をオフにする。ステップS31の機能が「スイッチ制御部」に相当する。
また、ステップS21で、異常でリチウムスイッチ22がオフになっていると判定された場合には、ステップS41で、リチウムイオン蓄電池11の状況をセル監視装置42等から取得する。この際に、鉛蓄電池12からセル監視装置42への給電が可能となっているため、リチウムイオン蓄電池11からの給電がなくてもセル監視装置42は、リチウムイオン蓄電池11の監視を継続することができる。
そして、ステップS42で、リチウムイオン蓄電池11の異常が解消したか否かを判定する。具体的には、ステップS22が否定されていた場合には、総セル電圧が所定の範囲内となっているかどうかを判定する。また、ステップS27が肯定されていた場合には、その異常が解消しているかどうかを判定する。また、ステップS29が否定されていた場合には、ステップS26及びステップS28と同様に充放電電流を算出し、その値に基づいて、SOCを算出し、SOCが所定の範囲内にあるかどうかを判定する。
ステップS42で、異常が解消したと判定されると、ステップS43でリチウムスイッチ22をオンにして、リチウムイオン蓄電池11からセル監視装置42への給電を開始して、処理を終了する。一方、異常が解消されていないと判定されると、処理を終了する。
また、ステップS11で、IG信号がオフであると判定されると、ステップS51で、IG信号がオフになった直後かどうかを判定する。IG信号がオフになった直後である場合には、ステップS52で、電池制御装置41の終了処理を行う。また、リチウムスイッチ22及び鉛スイッチ25がオンになっている場合には、これらのスイッチ22,25をオフにして、セル監視装置42への給電を停止する。
ステップS51で、IG信号がオフになった直後ではないと判定されると、ステップS61で、前回のセルバランス処理から所定時間が経過したかどうかを判定する。所定時間(例えば、前回起動時から1時間)が経過していないと判定されると、処理を終了する。所定時間経過後であると判定されると、ステップS62で、鉛スイッチ25をオンにし、セル監視装置42への給電を開始する。なお、ステップS61を判定せず、ECU51が前回のセルバランス処理から所定時間が経過したかどうかを判定し、ECU51の命令により、ステップS62に進んでもよい。
そして、ステップS63で、各電池セル11aのセル電圧を取得する。ステップS64で、ステップS63で取得した各電池セル11aのセル電圧に基づいて、セルバランス処理(電池セル11aの均等化処理)が必要かどうか判定する。なお、セルバランス処理が必要かどうかの判定をセル監視装置42で行い、電池制御装置41はその結果を受け取って、セルバランス処理が行われるかどうかを判定するのでもよい。そして、セルバランス処理が不要と判定されると、ステップS71で、鉛スイッチ25をオフにして、セル監視装置42への給電を停止し、処理を終了する。
ステップS64で、セルバランス処理が必要と判定されると、ステップS65で、リチウムスイッチ22をオンにして、ステップS66で鉛スイッチ25をオフにする。つまり、リチウムイオン蓄電池11がセル監視装置42への給電を行うようにする。そして、ステップS67で、セルバランス処理を行い、ステップS68で、セルバランス処理が完了したと判定するまで、セルバランス処理を継続する。セルバランス処理が完了すると、ステップS69で、リチウムスイッチ22をオフにして、セル監視装置42への給電を停止し、処理を終了する。
図3は、上記のIG信号がオンになってからオフになるまでの間の電池制御装置41の処理をより具体的に示すタイムチャートである。ここでは、IG信号がオンになったあと、リチウムイオン蓄電池11に異常が発生し、その異常が解消される場合を想定するものとなっている。
図3において、IG回路52がオンになり、タイミングt1で、所定電圧に達すると、電池制御装置41からの指令により、鉛スイッチ25がオンになる。なお、電池制御装置41からの指令ではなく、IG信号がオンになることで、鉛スイッチ25がオンに切り替えられてもよい。そして、鉛スイッチ25がオンになると、鉛蓄電池12からセル監視装置42への給電が開始され、セル監視装置42が立ち上がると、タイミングt2で、電池制御装置41とセル監視装置42との間の通信が開始される。タイミングt2で、電池制御装置41とセル監視装置42との間の通信が開始されると、セル監視装置42は、各電池セル11aの端子間電圧を測定して、電池制御装置41は、総セル電圧を算出する。そして、総セル電圧が所定範囲内であると判定されると、タイミングt3で、リチウムスイッチ22がオンになり、リチウムイオン蓄電池11と鉛蓄電池12とからセル監視装置42に給電が開始される。
その後、タイミングt4では、例えば充放電電流が過大である等リチウムイオン蓄電池11で異常が有ると判定されると、リチウムスイッチ22がオフになる。このとき、鉛スイッチ25がオンになっていることから、鉛蓄電池12からセル監視装置42への給電が継続される。そして、タイミングt5で、リチウムイオン蓄電池11での異常が解消すると、リチウムスイッチ22がオンになり、リチウムイオン蓄電池11と鉛蓄電池12とからセル監視装置42に給電される。
その後、タイミングt6でIG回路52がオフされると、電池制御装置41で停止処理が行われ、電池制御装置41の停止処理の過程において、タイミングt7で、リチウムスイッチ22と鉛スイッチ25がオフになり、セル監視装置42への給電が停止され、セル監視装置42が停止する。また、電池制御装置41とセル監視装置42との通信が停止される。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
リチウムイオン蓄電池11には、電気負荷13,14と回転電機15とセル監視装置42とが接続されているが、SOCの算出時において、セル監視装置42で消費される電流を無視して、リチウムイオン蓄電池11のSOCを算出すると、SOCの誤差の原因となる。そこで、本実施形態では、リチウムイオン蓄電池11とセル監視装置42との間の通電経路(電気経路L2)にシャント抵抗21を設けて、そのシャント抵抗21のセル監視装置42側の電圧を取得することで、リチウムイオン蓄電池11からセル監視装置42に流れて消費される消費電流を算出するようにした。また、その消費電流と充放電電流とに基づいて、リチウムイオン蓄電池11のSOCを算出するようにした。これにより、より正確なSOCを算出できる。
また、シャント抵抗21とセル監視装置42との間から分岐した電気経路L5によって、電池制御装置41に給電することで、電池制御装置41に流れて消費される消費電流についてもセル監視装置42で消費される消費電流と合わせて算出可能となる。そのため、リチウムイオン蓄電池11から電池制御装置41に給電する場合でも、リチウムイオン蓄電池11のSOCを正確に算出できる。また、電池制御装置41への給電をリチウムイオン蓄電池11と鉛蓄電池12との両方から行うことで、電池制御装置41への電源が冗長化し、電池制御装置41の信頼性が向上する。
リチウムイオン蓄電池11と鉛蓄電池12とからセル監視装置42に給電することで、電源の冗長化によってセル監視装置42の信頼性が向上する。また、2つの蓄電池11,12を併用することで、リチウムイオン蓄電池11の使用量を低下させることができる。さらに、リチウムイオン蓄電池11の蓄電状態に基づいて、セル監視装置42への給電について、鉛蓄電池12からの給電か、それとも両蓄電池11,12からの給電かを切り替えることができる。
リチウムイオン蓄電池11において異常が発生した場合には、リチウムスイッチ22を開くことで、リチウムイオン蓄電池11からセル監視装置42への給電を停止する一方、鉛スイッチ25を閉じたままにすることで、鉛蓄電池12からセル監視装置42への給電を行う。このようにリチウムイオン蓄電池11に異常が発生した場合であっても、鉛蓄電池12からの給電を行うことができ、セル監視装置42が引き続きリチウムイオン蓄電池11の状況を監視することができる。
上記実施形態を、以下のように変更して実施することもできる。ちなみに、以下の別例の構成を、上記実施形態の構成に対して、個別に適用してもよく、また、任意に組み合わせて適用してもよい。
・電源システムは、上記実施形態のように、第1蓄電池及び第2蓄電池としてリチウムイオン蓄電池11と鉛蓄電池12とを備えるものに限られない。第1蓄電池のみが用いられるものであってもよい。その場合には、第1蓄電池に異常が発生した場合には、第1スイッチをオフにして、異常の発生を出力して、セル監視装置を停止してもよい。
・電源システムに用いる蓄電池は、リチウムイオン蓄電池11と鉛蓄電池12とに限られない。例えば、ニッケル水素蓄電池など他の二次電池を用いる構成としてもよい。ただし、第1蓄電池として、各電池セルの監視が必要なものを用いることが望ましい。
・上記実施形態では、リチウムイオン蓄電池11から電池制御装置41へ給電していたが、鉛蓄電池12のみから給電してもよい。また、鉛蓄電池12から給電せず、リチウムイオン蓄電池11のみから給電してもよい。
・上記実施形態では、IG回路52がオンの間は、鉛スイッチ25は常時オンとなっていたが、リチウムイオン蓄電池11及び鉛蓄電池12の充電状態に応じて、オンオフを切り替えてもよい。例えば、鉛蓄電池12の充電残量が低く、リチウムイオン蓄電池11のSOCが十分な時にはオフにして、鉛蓄電池12の充電残量が十分な時にはオンにしてもよい。
・上記実施形態では、シャント抵抗21は、接続点N4とリチウムスイッチ22との間に設けられていたが、リチウムスイッチ22と分圧回路23の間に設けられていてもよい。つまり、シャント抵抗21は、電気負荷14及び回転電機15への分岐した後の通電経路であって、電池制御装置41へ分岐する接続点N7まで又はセル監視装置42までの間に設けられていればよく、そのセル監視装置42側の電圧が検出できる位置に分圧回路23等の電圧を検出するための構成が設けられていればよい。
・上記実施形態では、発電機として発電機能と力行機能とを有する回転電機15を用いたが、これを変更し、発電機能のみを有するオルタネータ等の発電機を用いることも可能である。
11…リチウムイオン蓄電池、12…鉛蓄電池、21…シャント抵抗、22…リチウムスイッチ、25…鉛スイッチ、41…電池制御装置、42…セル監視装置、U…電池ユニット。

Claims (6)

  1. 複数の電池セル(11a)を有してなる蓄電池(11)と、前記蓄電池に接続された電気機器(13,14,15)と、前記蓄電池の各電池セルに接続され、当該各電池セルの電圧を検出するセル監視装置(42)と、を備え、前記蓄電池と前記電気機器との間に接続された通電経路によって前記蓄電池から前記セル監視装置に電源供給可能となっている電源システム(U)に適用され、
    前記蓄電池の充放電時における充放電電流に基づいて前記蓄電池の残存容量を算出する電池制御装置(41)であって、
    前記セル監視装置にて検出された前記各電池セルの電圧の和を総セル電圧として算出する総セル電圧算出部と、
    前記通電経路に設けられた抵抗(21)の前記セル監視装置側の電圧を取得する電圧取得部と、
    前記総セル電圧と前記電圧取得部で取得された電圧とに基づいて、前記セル監視装置にて消費される消費電流を算出する消費電流算出部と、
    前記充放電電流と前記消費電流とに基づいて、前記残存容量を算出する残存容量算出部と、
    を備える電池制御装置。
  2. 前記蓄電池からの給電により作動する電池制御装置であって、
    前記通電経路において前記抵抗と前記セル監視装置との間から分岐された分岐経路に接続されている請求項1に記載の電池制御装置。
  3. 前記蓄電池としての第1蓄電池(10)と、その第1蓄電池とは別の第2蓄電池(12)とを備え、前記第1蓄電池及び前記第2蓄電池が前記セル監視装置に接続されている電源システムに適用され、
    前記セル監視装置による監視動作時において、前記第1蓄電池及び前記第2蓄電池の少なくともいずれかの蓄電状態に基づいて、前記第1蓄電池及び前記セル監視装置の間に設けられた第1スイッチ(22)と、前記第2蓄電池及び前記セル監視装置の間に設けられた第2スイッチ(25)との開閉を制御するスイッチ制御部を備える請求項1又は請求項2に記載の電池制御装置。
  4. 前記セル監視装置による監視動作時において、前記セル監視装置の監視結果に基づいて前記第1蓄電池の異常の有無を判定する異常判定部を備え、
    前記スイッチ制御部は、前記異常判定部によって異常を検出した場合に、前記第1スイッチを開き、前記第2スイッチを閉じる請求項3に記載の電池制御装置。
  5. 複数の電池セルを有してなる第1蓄電池(11)と、前記第1蓄電池の各電池セルに接続され、当該各電池セルの電圧を検出するセル監視装置(42)と、前記第1蓄電池とは別の第2蓄電池(12)から給電され、前記第1蓄電池に接続された電気機器(13,14,15)への充放電時における充放電電流に基づいて前記蓄電池の残存容量を算出する電池制御装置(41)と、を備える電源システム(U)であって、
    前記第1蓄電池は、前記電気機器への電気経路から分岐した通電経路に設けられた抵抗(21)を介して前記セル監視装置及び前記電池制御装置に接続されており、
    前記電池制御装置は、
    前記セル監視装置にて検出された前記各電池セルの電圧の和を総セル電圧として算出する総セル電圧算出部と、
    前記抵抗の前記セル監視装置側の端の電圧を取得する電圧取得部と、
    前記総セル電圧と前記電圧取得部で取得された電圧との差に基づいて、前記セル監視装置及び前記電池制御装置にて消費される消費電流を算出する消費電流算出部と、
    前記充放電電流と前記消費電流とに基づいて、前記残存容量を算出する残存容量算出部と、
    を備える電源システム。
  6. 前記第1蓄電池及び前記第2蓄電池が前記セル監視装置に接続されている電源システムに適用され、
    前記電池制御装置は、前記セル監視装置による監視動作時において、前記第1蓄電池及び前記第2蓄電池の少なくともいずれかの蓄電状態に基づいて、前記第1蓄電池及び前記セル監視装置の間に設けられた第1スイッチ(22)と、前記第2蓄電池及び前記セル監視装置の間に設けられた第2スイッチ(25)との開閉を制御するスイッチ制御部を備える請求項5に記載の電源システム。
JP2017193836A 2017-10-03 2017-10-03 電池制御装置及び電源システム Active JP6972871B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017193836A JP6972871B2 (ja) 2017-10-03 2017-10-03 電池制御装置及び電源システム
DE102018124294.8A DE102018124294A1 (de) 2017-10-03 2018-10-02 Batteriesteuervorrichtung und Energiezufuhrsystem
US16/150,537 US10739410B2 (en) 2017-10-03 2018-10-03 Battery control apparatus and power supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017193836A JP6972871B2 (ja) 2017-10-03 2017-10-03 電池制御装置及び電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019068671A true JP2019068671A (ja) 2019-04-25
JP6972871B2 JP6972871B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=65727815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017193836A Active JP6972871B2 (ja) 2017-10-03 2017-10-03 電池制御装置及び電源システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10739410B2 (ja)
JP (1) JP6972871B2 (ja)
DE (1) DE102018124294A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6972871B2 (ja) * 2017-10-03 2021-11-24 株式会社デンソー 電池制御装置及び電源システム
US11719675B2 (en) * 2018-05-11 2023-08-08 Battery Solutions, LLC Gas detection device for lithium-ion battery storage system
US10921378B2 (en) * 2019-02-25 2021-02-16 Ford Global Technologies, Llc System for measuring voltage differences between battery cells and for obtaining battery cell voltages using the voltage differences

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010183831A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Samsung Sdi Co Ltd バッテリーパックのバランシング方法、バッテリーセルバランシングシステム、及びバッテリーパック
JP2014020798A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Makita Corp 測定システム
JP2017070024A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池監視装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4827457B2 (ja) * 2005-08-11 2011-11-30 富士通株式会社 電子機器およびバッテリ装置
US9340122B2 (en) * 2011-05-31 2016-05-17 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery system monitoring apparatus
JP5737207B2 (ja) * 2012-02-15 2015-06-17 三菱自動車工業株式会社 電圧バランス制御装置
WO2013128810A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 Necエナジーデバイス株式会社 電池制御システム、電池パック、電子機器
JP6972871B2 (ja) * 2017-10-03 2021-11-24 株式会社デンソー 電池制御装置及び電源システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010183831A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Samsung Sdi Co Ltd バッテリーパックのバランシング方法、バッテリーセルバランシングシステム、及びバッテリーパック
JP2014020798A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Makita Corp 測定システム
JP2017070024A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018124294A1 (de) 2019-04-04
US10739410B2 (en) 2020-08-11
JP6972871B2 (ja) 2021-11-24
US20190101596A1 (en) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6665757B2 (ja) 電源制御装置、及び電池ユニット
JP5854242B2 (ja) 電動車両を用いた電力供給装置
JP6155569B2 (ja) 電源システム
CN102460820B (zh) 用于电池组输出接触器的系统和方法
EP2632021A1 (en) Battery system
JP5544499B2 (ja) バッテリ充電システム及びバッテリ充電方法
JP2018060641A (ja) 車両の電源装置
JP6972871B2 (ja) 電池制御装置及び電源システム
CN111391665A (zh) 充电系统
CN112384405B (zh) 控制车辆中的电池系统的方法
JP5796545B2 (ja) 電源システム
JP5092903B2 (ja) 車両用電池の充放電制御装置
JPWO2004034074A1 (ja) バッテリ管理方法および装置
JP7253958B2 (ja) バッテリ制御装置およびバッテリ制御方法
CN108698548B (zh) 车载电源用的充电率监视装置以及车载电源系统
JP2019118186A (ja) バッテリーマネージメントシステム
JP2014147139A (ja) 蓄電池システム
JP7259392B2 (ja) 発電制御装置
JP7004385B2 (ja) 管理装置、及び電源システム
JP2021078219A (ja) 異常判定装置
JP2021197816A (ja) 車両用電源装置
JP2021164223A (ja) 電力制御装置及び電力制御方法
JP2020170629A (ja) 電源システム、電源システムの制御方法
JP2021040375A (ja) 車両用電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6972871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151