JP2021164223A - 電力制御装置及び電力制御方法 - Google Patents

電力制御装置及び電力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021164223A
JP2021164223A JP2020062047A JP2020062047A JP2021164223A JP 2021164223 A JP2021164223 A JP 2021164223A JP 2020062047 A JP2020062047 A JP 2020062047A JP 2020062047 A JP2020062047 A JP 2020062047A JP 2021164223 A JP2021164223 A JP 2021164223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charge amount
power
charge
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020062047A
Other languages
English (en)
Inventor
直樹 坪谷
Naoki TSUBOYA
慶紀 後藤
Yoshinori Goto
勇樹 天間
Yuki Temma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2020062047A priority Critical patent/JP2021164223A/ja
Publication of JP2021164223A publication Critical patent/JP2021164223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】搭載するバッテリーの数を変更可能な車両においてバッテリーの故障を抑制する。【解決手段】電力制御装置60は、車両に搭載される第1バッテリー20の充電量である第1充電量と、車両に搭載され、第1バッテリーと同様の規格を有する第2バッテリー30の充電量である第2充電量とを特定する充電量特定部631と、充電量特定部631が特定した第1充電量と第2充電量との差が閾値以上である場合、第1バッテリー20及び第2バッテリー30のうち、相対的に充電量が多いバッテリーから車両に設けられている機器40に電力が供給されるように電力の供給を制御する供給制御部633と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、車両に搭載されたバッテリーの充放電を制御する電力制御装置に関する。
従来、バッテリーの搭載数を可変とした電気自動車やハイブリッド自動車が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−62951号公報
車両に搭載するバッテリーの数を変更する場合、搭載されるバッテリーの充電量が異なっていることがある。複数のバッテリーの充電量が異なっている場合、バッテリーの出力電圧に差が生じることから、出力電圧が高いバッテリーから出力電圧が低いバッテリーに電流が流れ込み、バッテリーの故障につながるという問題が発生する。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、搭載するバッテリーの数を変更可能な車両においてバッテリーの故障を抑制することができる電力制御装置及び電力制御方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に係る電力制御装置は、車両に搭載される第1バッテリーの充電量である第1充電量と、前記車両に搭載され、前記第1バッテリーと同様の規格を有する第2バッテリーの充電量である第2充電量とを特定する充電量特定部と、前記充電量特定部が特定した前記第1充電量と前記第2充電量との差が所定の閾値以上である場合、前記第1バッテリー及び前記第2バッテリーのうち、相対的に充電量が多いバッテリーから前記車両に設けられている機器に電力が供給されるように電力の供給を制御する供給制御部と、を備える。
前記供給制御部は、前記充電量特定部が特定した前記第1充電量と前記第2充電量との差が所定の閾値未満である場合、前記第1バッテリー及び前記第2バッテリーの双方から前記機器に電力が供給されるように電力の供給を制御してもよい。
前記電力制御装置は、前記充電量特定部が特定した前記第1充電量と前記第2充電量との差が所定の閾値以上である場合、前記第1バッテリー及び前記第2バッテリーのうち、相対的に充電量が少ないバッテリーに電力が充電されるように充電を制御する充電制御部をさらに備えてもよい。
前記充電制御部は、前記充電量特定部が特定した前記第1充電量と前記第2充電量との差が所定の閾値未満である場合、前記第1バッテリー及び前記第2バッテリーの双方に電力が充電されるように充電を制御してもよい。
前記電力制御装置は、前記第1バッテリー及び前記第2バッテリーの劣化状態を特定する劣化状態特定部をさらに備え、前記供給制御部は、前記充電量特定部が特定した前記第1充電量と前記第2充電量との差が所定の閾値未満である場合において、前記第1バッテリー及び前記第2バッテリーのうち、いずれかのバッテリーにより前記機器が必要とする量の電力を前記機器に供給可能であるとき、前記劣化状態特定部が特定した劣化状態に基づいて、相対的に劣化していない前記バッテリーから優先して前記機器に電力が供給されるように電力の供給を制御してもよい。
本発明の第2の態様に係る電力制御方法は、車両に搭載されるコンピュータが、前記車両に搭載される第1バッテリーの充電量である第1充電量と、前記車両に搭載され、前記第1バッテリーと同様の規格を有する第2バッテリーの充電量である第2充電量とを特定するステップと、特定された前記第1充電量と前記第2充電量との差が所定の閾値以上である場合、前記第1バッテリー及び前記第2バッテリーのうち、相対的に充電量が多いバッテリーから前記車両に設けられている機器に電力が供給されるように電力の供給を制御するステップと、を実行する。
本発明によれば、搭載するバッテリーの数を変更可能な車両においてバッテリーの故障を抑制することができるという効果を奏する。
実施の形態に係る車両用電力システムの概要を説明するための図である。 実施の形態に係る電力制御装置の構成を示す図である。 実施の形態に係る第1バッテリー及び第2バッテリーの少なくともいずれかから機器に電力を供給するときの電力制御装置における処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施の形態に係る第1バッテリー及び第2バッテリーの少なくともいずれかに電力を充電するときの電力制御装置における処理の流れの一例を示すフローチャートである。
[車両用電力システムSの概要]
図1は、実施の形態に係る車両用電力システムSの概要を説明するための図である。実施の形態に係る車両用電力システムSは車両に実装され、車両に搭載されている機器40に電力を供給するために用いられる。限定はしないが、実施の形態に係る車両用電力システムSは、バスやトラック等の大型の電気自動車やハイブリッド車に好適に用いられる。以下、本明細書では、車両がバスやトラック等の電気自動車であることを前提に説明する。
実施の形態に係る車両用電力システムSは、ジャンクションボックス10と、機器40に電力を供給する第1バッテリー20及び第2バッテリー30と、第1バッテリー20及び第2バッテリー30に充電を行う充電器の接続を受け付ける接続部50と、電力制御装置60とを備える。
第1バッテリー20は、ジャンクションボックス10に設けられているリレー回路11〜16を介して、機器40及び接続部50と接続される。第2バッテリー30は、ジャンクションボックス10に設けられているリレー回路11〜14、17、18を介して、機器40及び接続部50と接続される。
電力制御装置60は、第1バッテリー20及び第2バッテリー30の充電量を特定する。電力制御装置60は、特定した充電量に基づいてリレー回路15〜18を制御することにより、第1バッテリー20及び第2バッテリー30の少なくともいずれかの充放電を行う。
電力制御装置60は、機器40に電力を供給する場合に、第1バッテリー20の充電量と第2バッテリー30との充電量に差があるときには、充電量が相対的に高いバッテリーに電力を供給させ、充電量に差がないときには、双方のバッテリーに電力を供給させる。電力制御装置60は、接続部50に接続された充電器100からバッテリーに充電を行う場合に、第1バッテリー20と第2バッテリー30との充電量に差があるときには、充電量が相対的に低いバッテリーに充電し、充電量に差がないときには、双方のバッテリーに充電する。
このようにすることで、車両用電力システムSは、充電量が相対的に多く出力電圧が相対的に高いバッテリーから、充電量が相対的に少なく出力電圧が相対的に低いバッテリーに電流が流れ込み、バッテリーが故障することを抑制できる。
[車両用電力システムSの構成]
続いて、車両用電力システムSの詳細な構成について説明する。図1に示すように、車両用電力システムSは、ジャンクションボックス10と、第1バッテリー20と、第2バッテリー30と、機器40と、接続部50と、電力制御装置60とを備える。
ジャンクションボックス10は、第1バッテリー20と、第2バッテリー30と、機器40と、接続部50とを電気的に接続させる配線部として機能する。ジャンクションボックス10は、リレー回路11〜18を備える。
リレー回路11の一端は、接続部50のプラス端子に接続されている。リレー回路11の他端は、リレー回路13の一端、リレー回路15の一端、及びリレー回路17の一端に接続されている。リレー回路12の一端は、接続部50のマイナス端子に接続されている。リレー回路12の他端は、リレー回路14の一端、リレー回路16の一端、及びリレー回路18の一端に接続されている。
リレー回路13の一端は、リレー回路11の一端、リレー回路15の一端、リレー回路17の一端に接続されている。リレー回路13の他端は、機器40のプラス端子に接続されている。リレー回路14の一端は、リレー回路12の一端、リレー回路16の一端、及びリレー回路18の一端に接続されている。リレー回路14の他端は、機器40のマイナス端子に接続されている。
リレー回路15の一端は、リレー回路11の一端、及びリレー回路13の一端に接続されている。リレー回路15の他端は、第1バッテリー20のプラス端子に接続されている。リレー回路16の一端は、リレー回路12の一端、及びリレー回路14の一端に接続されている。リレー回路16の他端は、第1バッテリー20のマイナス端子に接続されている。
リレー回路17の一端は、リレー回路11の一端、及びリレー回路13の一端に接続されている。リレー回路17の他端は、第2バッテリー30のプラス端子に接続されている。リレー回路18の一端は、リレー回路12の一端、及びリレー回路14の一端に接続されている。リレー回路18の他端は、第2バッテリー30のマイナス端子に接続されている。
リレー回路11、12、15〜18は、電力制御装置60の制御に応じて、接続部50と、第1バッテリー20及び第2バッテリー30とを電気的に接続させるか否かを切り替える。リレー回路13〜18は、電力制御装置60の制御に応じて、機器40と、第1バッテリー20及び第2バッテリー30とを電気的に接続させるか否かを切り替える。
第1バッテリー20は、例えばリチウムイオン電池である。第1バッテリー20は、接続部50に接続された充電器100から供給される電力を蓄電するとともに、蓄電された電力を機器40に供給する。
第2バッテリー30は、例えば第1バッテリーと同様の規格を有するリチウムイオン電池である。ここで、同様の規格とは、工場出荷時における蓄電容量が略同一であり、同じ充電量における出力電圧、出量電流が略等しいことを示している。第2バッテリー30は、接続部50に接続された充電器100から供給される電力を蓄電するとともに、蓄電された電力を機器40に供給する。本実施形態において、第2バッテリー30は、リユース品であってもよく、車両の走行予定に応じて搭載されたり、他の第2バッテリー30と交換されたりする。
機器40は、例えば、モータや高電圧補器である。高電圧補器としては、例えば、DC−DC変換器、ACコンプレッサ、ヒータ等が挙げられる。機器40は、第1バッテリー20及び第2バッテリー30の少なくともいずれかから供給される電力により動作する。また、機器40に含まれるモータは、例えば、車両にブレーキがかかる場合等に、回生電力を発生させ、発生した回生電力を第1バッテリー20及び第2バッテリー30の少なくともいずれかに供給する。
接続部50は、第1バッテリー20及び第2バッテリー30に充電を行う充電器100の接続を受け付ける。充電器100は、例えば出力電圧が100V又は200V、出力電流が13A、最大出力が3kWの普通充電器である。なお、充電器100は、出力電圧及び出力電流が普通充電器よりも高い急速充電器であってもよい。
接続部50は、電力制御装置60と通信を行う。例えば、接続部50は、充電器100が接続されると、充電器100が接続されたことを示す情報を電力制御装置60に送信する。
電力制御装置60は、例えば、ECU(Electronic Control Unit)である。電力制御装置60は、ジャンクションボックス10に設けられているリレー回路11〜18を制御することにより、第1バッテリー20及び第2バッテリー30の少なくともいずれかを、接続部50に接続させるか、機器40に接続させるかを制御する。図2は、実施の形態に係る電力制御装置60の構成を示す図である。図2に示すように、電力制御装置60は、通信部61と、記憶部62と、制御部63とを備える。
通信部61は、電力制御装置60が各種機器と通信を行うためのインタフェースである。通信部61は、複数のポートを有している。例えば、複数のポートのそれぞれは、リレー回路11〜18、接続部50と接続されている。通信部61は、リレー回路11〜18、及び接続部50と通信を行う。なお、図1では、電力制御装置60と、ジャンクションボックス10とが破線で接続されているが、この破線は、電力制御装置60と、リレー回路11〜18とが接続されていることを示している。
また、通信部61は、第1バッテリー20及び第2バッテリー30に設けられ、バッテリーに流入又はバッテリーから流出する電流を測定する電流計(不図示)、又はバッテリーの出力電圧を測定する電圧計(不図示)と接続されている。通信部61は、電流計が測定した電流値を示す情報、又は電圧計が測定した電圧値を示す情報を受信する。
記憶部62は、例えば、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)である。記憶部62は、制御部63を機能させるための各種のプログラムを記憶する。記憶部62は、制御部63を、充電量特定部631、劣化状態特定部632、供給制御部633、充電制御部634として機能させる充放電制御プログラムを記憶する。
また、記憶部62には、リレー回路11〜18が接続されているポート番号が記憶されている。
制御部63は、図示しないCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサを含む計算リソースである。制御部63は、記憶部62に記憶されている電力制御プログラムを実行することにより、充電量特定部631、劣化状態特定部632、供給制御部633、充電制御部634として機能する。
充電量特定部631は、第1バッテリー20の充電量である第1充電量と、第2バッテリー30の充電量である第2充電量とを特定する。例えば、充電量特定部631は、第1バッテリー20に接続されている電流計が測定した電流値又は電圧計が測定した電圧値の変化に基づいて、SOC(State Of Charge)を算出することにより、第1充電量を特定する。同様に、充電量特定部631は、第2バッテリー30に接続されている電流計が測定した電流値又は電圧計が測定した電圧値の変化に基づいて、第2充電量を特定する。
劣化状態特定部632は、第1バッテリー20及び第2バッテリー30の劣化状態を特定する。例えば、第1バッテリー20及び第2バッテリー30のそれぞれに内部抵抗を測定する測定装置を設けておく。劣化状態特定部632は、通信部61を介して、当該測定装置が測定した内部抵抗の抵抗値を示す情報を、当該測定装置から取得する。劣化状態特定部632は、測定装置から取得した第1バッテリー20の内部抵抗の抵抗値を示す情報に基づいてSOH(State Of Health)を算出することにより、第1バッテリー20の劣化状態を特定する。同様に、劣化状態特定部632は、第2バッテリー30に設けられた内部抵抗の測定装置の測定結果に基づいて、第2バッテリー30の劣化状態を特定する。
供給制御部633は、機器40に電力を供給する場合において、充電量特定部631が特定した第1充電量と第2充電量との差が所定の閾値以上であるとき、第1バッテリー20及び第2バッテリー30のうち、相対的に充電量が多いバッテリーから機器40に電力が供給されるように電力の供給を制御する。
また、供給制御部633は、充電量特定部631が特定した第1充電量と第2充電量との差が所定の閾値未満である場合、第1バッテリー20及び第2バッテリー30の双方から機器40に電力が供給されるように電力の供給を制御する。
具体的には、まず、機器40に電力を供給する前(例えば、車両のイグニッションキーがオフ状態であるとき)、制御部63によりリレー回路11〜18が制御され、第1バッテリー20及び第2バッテリー30の双方が機器40に接続されていない状態とされている。なお、機器40に電力を供給する前において、制御部63は、第1バッテリー20及び第2バッテリー30の双方が機器40に接続されていない状態に制御することとしたが、これに限らない。制御部63は、機器40に電力を供給する前に、第1バッテリー20のみ機器40に接続されている状態に制御してもよい。
供給制御部633は、機器40に電力を供給する場合、充電量特定部631が特定した第1充電量と第2充電量との差が所定の閾値以上であるかを判定する。供給制御部633は、第1充電量と第2充電量との差が所定の閾値以上であると判定すると、第1バッテリー20及び第2バッテリー30のうち、相対的に充電量が多いバッテリーを特定する。
供給制御部633は、リレー回路11〜18の状態を制御することにより、第1バッテリー20及び第2バッテリー30のうち、相対的に充電量が多いバッテリーのみ、機器40と接続させる。
また、供給制御部633は、第1充電量と第2充電量との差が所定の閾値未満であると判定すると、リレー回路11〜18の状態を制御することにより、第1バッテリー20及び第2バッテリー30の双方を機器40と接続させる。
供給制御部633は、第1充電量と第2充電量との差が所定の閾値以上であると判定し、第1バッテリー20及び第2バッテリー30のうち、相対的に充電量が多いバッテリーのみ、機器40と接続させている状態において、第1充電量と第2充電量との差が所定の閾値未満に変化したかを判定する。供給制御部633は、第1充電量と第2充電量との差が所定の閾値未満に変化すると、リレー回路11〜18の状態を制御することにより、第1バッテリー20及び第2バッテリー30の双方を機器40と接続させる。
なお、供給制御部633は、充電量特定部631が特定した第1充電量と第2充電量との差が閾値未満である場合において、第1バッテリー20及び第2バッテリー30のうち、いずれかのバッテリーにより、機器40が必要とする量の電力を機器40に供給可能であるとき、劣化状態特定部632が特定した劣化状態に基づいて、相対的に劣化していないバッテリーから優先して機器40に電力が供給されるように電力の供給を制御する。このようにすることで、電力制御装置60は、相対的に劣化していないバッテリーを優先して使用することができるので、相対的に劣化しているバッテリーを長持ちさせることができる。
また、供給制御部633は、車両に搭載されているバッテリーの個数が変化したことに応じてバッテリーからの電力の供給を制御してもよい。この場合、供給制御部633は、車両に搭載されているバッテリーの個数を監視し、車両に搭載されているバッテリーの個数が変化したと判定すると、相対的に充電量が多いバッテリーから車両に設けられている機器に電力が供給されるように電力の供給を制御する。このようにすることで、電力制御装置60は車両に搭載されるバッテリーの個数が変化した場合においてバッテリーの充電容量が異なるときに、バッテリーからの電力供給を適切に行うことができる。
充電制御部634は、充電量特定部631が特定した第1充電量と第2充電量との差が閾値以上である場合、第1バッテリー20及び第2バッテリー30のうち、相対的に充電量が少ないバッテリーに電力が充電されるように充電を制御する。また、充電制御部634は、充電量特定部631が特定した第1充電量と第2充電量との差が閾値未満である場合、第1バッテリー20及び第2バッテリー30の双方に電力が充電されるように充電を制御する。
具体的には、まず、接続部50に充電器100が接続され、バッテリーに充電可能となった場合、制御部63によりリレー回路11〜18が制御されることにより、接続部50と、第1バッテリー20、第2バッテリー30、及び機器40とが互いに接続されていない状態とされる。
充電制御部634は、バッテリーを充電する場合、充電量特定部631が特定した第1充電量と第2充電量との差が所定の閾値以上であるかを判定する。充電制御部634は、第1充電量と第2充電量との差が所定の閾値以上であると判定すると、第1バッテリー20及び第2バッテリー30のうち、相対的に充電量が低いバッテリーを特定する。
充電制御部634は、リレー回路15〜18の状態を制御することにより、第1バッテリー20及び第2バッテリー30のうち、相対的に充電量が低いバッテリーのみ、接続部50と接続させ、充電器100に充電を開始させる。
また、充電制御部634は、第1充電量と第2充電量との差が所定の閾値未満であると判定すると、リレー回路15〜18の状態を制御することにより、第1バッテリー20及び第2バッテリー30の双方を接続部50と接続させ、充電器100に充電を開始させる。
充電制御部634は、第1充電量と第2充電量との差が所定の閾値以上であると判定し、第1バッテリー20及び第2バッテリー30のうち、相対的に充電量が少ないバッテリーのみ、接続部50と接続させている状態において、第1充電量と第2充電量との差が所定の閾値未満に変化したかを判定する。充電制御部634は、第1充電量と第2充電量との差が所定の閾値未満に変化したと判定すると、リレー回路11〜18の状態を制御することにより、第1バッテリー20及び第2バッテリー30の双方を接続部50と接続、充電器100に充電を開始させる。
なお、充電制御部634は、車両に搭載されているバッテリーの個数が変化したことに応じてバッテリーに対する充電を制御してもよい。この場合、充電制御部634は、車両に搭載されているバッテリーの個数を監視し、車両に搭載されているバッテリーの個数が変化したと判定すると、相対的に充電量が少ないバッテリーに電力が充電されるように充電を制御する。このようにすることで、電力制御装置60は車両に搭載されるバッテリーの個数が変化した場合においてバッテリーの充電容量が異なるときに、バッテリーの充電制御を行うことができる。
[電力供給時における処理の流れ]
続いて、電力制御装置60における処理の流れについて説明する。図3は、実施の形態に係る第1バッテリー20及び第2バッテリー30の少なくともいずれかから機器40に電力を供給するときの電力制御装置60における処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、充電量特定部631は、第1充電量及び第2充電量を特定する(S1)。
続いて、供給制御部633は、第1充電量と第2充電量との差が所定の閾値以上であるか否かを判定する(S2)。供給制御部633は、第1充電量と第2充電量との差が所定の閾値以上であると判定する(S2のYES)とS3に処理を移し、第1充電量と第2充電量との差が所定の閾値未満であると判定する(S2のNO)とS4に処理を移す。
S3において、供給制御部633は、リレー回路11〜18を制御し、第1バッテリー20及び第2バッテリー30のうち、充電量が相対的に多いバッテリーを機器40に接続させることにより、充電量が相対的に多いバッテリーから機器40に対して電力を供給するようにする。S3が終了すると、供給制御部633は、S1に処理を移す。
S4において、供給制御部633は、リレー回路11〜18を制御し、第1バッテリー20及び第2バッテリー30の双方を機器40に接続させることにより、第1バッテリー20及び第2バッテリー30から機器40に対して電力を供給するようにする。
図4は、実施の形態に係る第1バッテリー20及び第2バッテリー30の少なくともいずれかに電力を充電するときの電力制御装置60における処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、充電量特定部631は、第1充電量及び第2充電量を特定する(S11)。
続いて、充電制御部634は、第1充電量と第2充電量との差が所定の閾値以上であるか否かを判定する(S12)。充電制御部634は、第1充電量と第2充電量との差が所定の閾値以上であると判定する(S12のYES)とS13に処理を移し、第1充電量と第2充電量との差が所定の閾値未満であると判定する(S12のNO)とS14に処理を移す。
S13において、充電制御部634は、リレー回路11〜18を制御し、第1バッテリー20及び第2バッテリー30のうち、充電量が相対的に少ないバッテリーを接続部50に接続させる。これにより、充電制御部634は、接続部50に接続されている充電器100から充電量が相対的に少ないバッテリーに電力を充電するようにする。S13が終了すると、充電制御部634は、S11に処理を移す。
S14において、充電制御部634は、リレー回路11〜18を制御し、第1バッテリー20及び第2バッテリー30の双方を接続部50に接続させる。これにより、充電制御部634は、接続部50に接続されている充電器100から第1バッテリー20及び第2バッテリー30に電力を充電するようにする。
<実施の形態に係る効果>
以上説明したように、実施の形態に係る車両用電力システムSにおいて、電力制御装置60は、車両に搭載される第1バッテリー20の充電量である第1充電量と、第1バッテリーと同様の規格を有する第2バッテリー30の充電量である第2充電量とを特定し、特定した第1充電量と第2充電量との差が閾値以上である場合、第1バッテリー20及び第2バッテリー30のうち、相対的に充電量が多いバッテリーから車両に設けられている機器40に電力が供給されるように電力の供給を制御する。このようにすることで、電力制御装置60は、充電量が相対的に多く出力電圧が相対的に高いバッテリーから、充電量が相対的に少なく出力電圧が相対的に低いバッテリーに電流が流れ込むことによりバッテリーが故障することを抑制できる。
また、電力制御装置60は、第1充電量と第2充電量との差が所定の閾値未満である場合、第1バッテリー20及び第2バッテリー30の双方から機器40に電力が供給されるように電力の供給を制御する。このようにすることで、電力制御装置60は、機器40に電力を供給する場合に、第1バッテリー20及び第2バッテリー30の充電量の差が拡大することを抑制することができる。
また、電力制御装置60は、第1充電量と第2充電量との差が所定の閾値以上である場合、第1バッテリー20及び第2バッテリー30のうち、相対的に充電量が少ないバッテリーに電力が充電されるように充電を制御する。このようにすることで、電力制御装置60は、充電時に、第1バッテリー20と第2バッテリー30との充電量の差を小さくし、充電量が相対的に多く出力電圧が相対的に高いバッテリーから、充電量が相対的に少なく出力電圧が相対的に低いバッテリーに電流が流れ込むことによりバッテリーが故障することを抑制できる。
また、電力制御装置60は、第1充電量と第2充電量との差が所定の閾値未満である場合、第1バッテリー及び第2バッテリーの双方に電力が充電されるように充電を制御する。このようにすることで、電力制御装置60は、バッテリーの充電時に第1バッテリー20及び第2バッテリー30の充電量の差が拡大することを抑制することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
10・・・ジャンクションボックス
11、12、13、14、15、16、17、18・・・リレー回路
20・・・第1バッテリー
30・・・第2バッテリー
40・・・機器
50・・・接続部
60・・・電力制御装置
100・・・充電器
S・・・車両用電力システム

Claims (6)

  1. 車両に搭載される第1バッテリーの充電量である第1充電量と、前記車両に搭載され、前記第1バッテリーと同様の規格を有する第2バッテリーの充電量である第2充電量とを特定する充電量特定部と、
    前記充電量特定部が特定した前記第1充電量と前記第2充電量との差が所定の閾値以上である場合、前記第1バッテリー及び前記第2バッテリーのうち、相対的に充電量が多いバッテリーから前記車両に設けられている機器に電力が供給されるように電力の供給を制御する供給制御部と、
    を備える電力制御装置。
  2. 前記供給制御部は、前記充電量特定部が特定した前記第1充電量と前記第2充電量との差が所定の閾値未満である場合、前記第1バッテリー及び前記第2バッテリーの双方から前記機器に電力が供給されるように電力の供給を制御する、
    請求項1に記載の電力制御装置。
  3. 前記充電量特定部が特定した前記第1充電量と前記第2充電量との差が所定の閾値以上である場合、前記第1バッテリー及び前記第2バッテリーのうち、相対的に充電量が少ないバッテリーに電力が充電されるように充電を制御する充電制御部をさらに備える、
    請求項1又は2に記載の電力制御装置。
  4. 前記充電制御部は、前記充電量特定部が特定した前記第1充電量と前記第2充電量との差が所定の閾値未満である場合、前記第1バッテリー及び前記第2バッテリーの双方に電力が充電されるように充電を制御する、
    請求項3に記載の電力制御装置。
  5. 前記第1バッテリー及び前記第2バッテリーの劣化状態を特定する劣化状態特定部をさらに備え、
    前記供給制御部は、前記充電量特定部が特定した前記第1充電量と前記第2充電量との差が所定の閾値未満である場合において、前記第1バッテリー及び前記第2バッテリーのうち、いずれかのバッテリーにより前記機器が必要とする量の電力を前記機器に供給可能であるとき、前記劣化状態特定部が特定した劣化状態に基づいて、相対的に劣化していない前記バッテリーから優先して前記機器に電力が供給されるように電力の供給を制御する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の電力制御装置。
  6. 車両に搭載されるコンピュータが、
    前記車両に搭載される第1バッテリーの充電量である第1充電量と、前記車両に搭載され、前記第1バッテリーと同様の規格を有する第2バッテリーの充電量である第2充電量とを特定するステップと、
    特定された前記第1充電量と前記第2充電量との差が所定の閾値以上である場合、前記第1バッテリー及び前記第2バッテリーのうち、相対的に充電量が多いバッテリーから前記車両に設けられている機器に電力が供給されるように電力の供給を制御するステップと、
    を実行する電力制御方法。
JP2020062047A 2020-03-31 2020-03-31 電力制御装置及び電力制御方法 Pending JP2021164223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020062047A JP2021164223A (ja) 2020-03-31 2020-03-31 電力制御装置及び電力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020062047A JP2021164223A (ja) 2020-03-31 2020-03-31 電力制御装置及び電力制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021164223A true JP2021164223A (ja) 2021-10-11

Family

ID=78005278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020062047A Pending JP2021164223A (ja) 2020-03-31 2020-03-31 電力制御装置及び電力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021164223A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007259612A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Hitachi Ltd 電源制御装置
WO2012132985A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 Necエナジーデバイス株式会社 蓄電システム及び二次電池制御方法
JP2017175866A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 本田技研工業株式会社 電源装置、電源装置の制御方法、および制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007259612A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Hitachi Ltd 電源制御装置
WO2012132985A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 Necエナジーデバイス株式会社 蓄電システム及び二次電池制御方法
JP2017175866A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 本田技研工業株式会社 電源装置、電源装置の制御方法、および制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7830126B2 (en) Hybrid vehicle control system and method
JP7100104B2 (ja) 蓄電池制御装置および電動車両
CN107276140B (zh) 蓄电元件管理装置、蓄电装置以及蓄电系统
CN103813928A (zh) 电池的处理装置、车辆、电池的处理方法及电池的处理程序
CN103238265A (zh) 充电控制装置以及充电控制方法
CN114523877A (zh) 用于管理车辆电池的系统和方法
US11673485B2 (en) Method for controlling an electrical system of an electrically drivable motor vehicle having a plurality of batteries, and electrical system of an electrically drivable motor vehicle having a plurality of batteries
EP4169143A1 (en) A method for predicting state-of-power of a multi-battery electric energy storage system
CN111532177A (zh) 充电加热控制方法、装置、汽车和存储介质
JP6827355B2 (ja) 電池制御装置
JP6701976B2 (ja) 電動車両
JP6668910B2 (ja) バッテリ容量測定装置及びバッテリ容量測定プログラム
JP7119481B2 (ja) 車両用電力システム
JP2021164223A (ja) 電力制御装置及び電力制御方法
JP7253958B2 (ja) バッテリ制御装置およびバッテリ制御方法
US11603011B2 (en) Lithium plating detection and mitigation in electric vehicle batteries
KR102020044B1 (ko) 배터리 충전 시스템 및 이를 이용한 배터리 모듈의 최대용량 충전 제어방법
EP4144555A1 (en) Hybrid vehicle power generation system
WO2022030355A1 (ja) 蓄電装置、蓄電システム、内部抵抗推定方法及びコンピュータプログラム
US20240128788A1 (en) Power storage system
JP7159581B2 (ja) 車両用電力システム
JP2022148131A (ja) 車両の電源制御システム
CN117879077A (zh) 蓄电系统
JP2023030862A (ja) 蓄電池制御装置、蓄電システム、及び蓄電池制御方法
CN116349054A (zh) 充电控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230627