JP7257260B2 - バッテリ接続システム、バッテリパック、電動作業機および充電器 - Google Patents

バッテリ接続システム、バッテリパック、電動作業機および充電器 Download PDF

Info

Publication number
JP7257260B2
JP7257260B2 JP2019104453A JP2019104453A JP7257260B2 JP 7257260 B2 JP7257260 B2 JP 7257260B2 JP 2019104453 A JP2019104453 A JP 2019104453A JP 2019104453 A JP2019104453 A JP 2019104453A JP 7257260 B2 JP7257260 B2 JP 7257260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
battery
battery pack
circuit
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019104453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020198239A (ja
JP2020198239A5 (ja
Inventor
稔 行田
均 鈴木
翔洋 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2019104453A priority Critical patent/JP7257260B2/ja
Priority to CN202010404796.2A priority patent/CN112039138A/zh
Priority to EP20177810.7A priority patent/EP3748804B1/en
Priority to US16/890,518 priority patent/US11811249B2/en
Publication of JP2020198239A publication Critical patent/JP2020198239A/ja
Publication of JP2020198239A5 publication Critical patent/JP2020198239A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7257260B2 publication Critical patent/JP7257260B2/ja
Priority to US18/372,205 priority patent/US20240014671A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、バッテリパックと接続機器との間でデータ通信を行うための回路技術に関する。
特許文献1には、電池を備えた電池パックと電動工具との間でシリアル通信を行うように構成された電動工具システムが開示されている。
この電動工具システムにおいて、電池パックは、電池の負極に接続された負極端子と、通信端子とを備え、電動工具は、電池パックの負極端子に接続される負極端子と、電池パックの通信端子に接続される通信端子とを備えている。電池パックと電動工具とのシリアル通信は、それぞれの通信端子を介して行われる。
特開2017-140686号公報
特許文献1に開示された電動工具システムは、電池パックの負極端子および通信端子と電動工具の負極端子および通信端子とを通る閉ループを含んでいる。この閉ループに、例えば電動工具におけるモータ駆動時に発生するノイズ又はその他の種々の要因で、意図しないノイズ電流が流れる可能性がある。
閉ループにノイズ電流が流れると、電動工具または電池パックにおいてそのノイズ電流に基づく誤ったデータ受信処理が行われ、データを適正に受信できなくなる可能性がある。
本開示の1つの局面は、バッテリパックとそれに接続される接続機器とのデータ通信が適正に行われるようにすることを目的とする。
本開示の1つの局面におけるバッテリ接続システムは、バッテリパックと、接続機器とを備える。接続機器は、バッテリパックと電気的に接続された接続状態および接続状態が解除された状態に選択的に設定されるように構成されている。
バッテリパックは、バッテリと、第1正極端子と、第1負極端子と、第1通信端子と、第1データ出力回路と、第1データ入力回路と、第1抑制回路とを備える。
バッテリは、正極および負極を含む。第1正極端子は、バッテリの正極に接続されている。第1負極端子は、バッテリの負極に接続されている。第1データ出力回路は、第1通信端子に接続された第1出力端子を含み、第1出力端子から第1送信データを出力するように構成されている。第1データ入力回路は、第1通信端子に接続された第1入力端子、および第1負極端子に接続された第1グランド端子を含み、接続機器から第1通信端子に入力された第2送信データが第1入力端子に入力されるように構成されている。第1抑制回路は、第1負極端子から第1データ入力回路を経て第1通信端子へ電流が流れることを抑制するように構成されている。
接続機器は、第2正極端子と、第2負極端子と、第2通信端子と、第2データ出力回路と、第2データ入力回路と、第2抑制回路とを備える。第2正極端子は、接続機器が接続状態にされることに応じてバッテリパックの第1正極端子と電気的に接続されるように構成されている。第2負極端子は、接続機器が接続状態にされることに応じてバッテリパックの第1負極端子と電気的に接続されるように構成されている。第2通信端子は、接続機器が接続状態にされることに応じてバッテリパックの第1通信端子と電気的に接続されるように構成されている。第2データ出力回路は、第2通信端子に接続された第2出力端子を含み、第2出力端子から第2送信データを出力するように構成されている。第2データ入力回路は、第2通信端子に接続された第2入力端子、および第2負極端子に接続された第2グランド端子を含み、バッテリパックから第2通信端子に入力された第1送信データが第2入力端子に入力されるように構成されている。第2抑制回路は、第2負極端子から第2データ入力回路を経て第2通信端子へ電流が流れることを抑制するように構成されている。
このようなバッテリ接続システムでは、バッテリパックが第1抑制回路を備えていることにより、バッテリパックにおいて第1データ入力回路から第1通信端子へ電流が流れること、延いてはその電流が接続機器へ入力されることが抑制される。さらに、接続機器が第2抑制回路を備えていることにより、接続機器において第2データ入力回路から第2通信端子へ電流が流れること、延いてはその電流がバッテリパックへ入力されることが抑制される。そのため、バッテリパックと接続機器とのデータ通信が適正に行われるようにすることが可能となる。
バッテリパックは、第1入力端子と第1通信端子とを接続する第1信号経路を備えていてもよい。第1信号経路は、第1接続点を含んでいてもよい。第1出力端子は、第1接続点に接続されることにより第1接続点から第1信号経路を経て第1通信端子に接続されていてもよい。第1抑制回路は、第1接続点よりも第1データ入力回路側に設けられていてもよい。
このようなバッテリ接続システムでは、バッテリパックにおいて、第1抑制回路が第1接続点よりも第1データ入力回路側に設けられているため、第1データ出力回路から接続機器へ送信される第1送信データの品質が第1抑制回路によって低下することを抑制できる。
接続機器は、第2入力端子と第2通信端子とを接続する第2信号経路を備えていてもよい。第2信号経路は、第2接続点を含んでいてもよい。第2出力端子は、第2接続点に接続されることにより第2接続点から第2信号経路を経て第2通信端子に接続されていてもよい。第2抑制回路は、第2接続点よりも第2データ入力回路側に設けられていてもよい。
このようなバッテリ接続システムでは、接続機器において、第2抑制回路が第2接続点よりも第1データ入力回路側に設けられているため、第2データ出力回路からバッテリパックへ送信される第2送信データの品質が第2抑制回路によって低下することを抑制できる。
バッテリパックにおいて、第1データ入力回路は、第1スイッチング素子と、第1バイアス経路と、第1抵抗器とを備えていてもよい。第1スイッチング素子は、第1入力端子に接続された第1スイッチ入力端子、および第1グランド端子に接続された第1スイッチグランド端子を含んでいてもよい。第1バイアス経路は、第1スイッチ入力端子と第1スイッチグランド端子とを接続していてもよい。第1抵抗器は、第1バイアス経路に設けられていてもよい。そして、第1抑制回路は、第1バイアス経路に設けられていてもよい。
このようなバッテリ接続システムでは、バッテリパックにおいて、第1抑制回路が第1バイアス経路に設けられているため、接続機器から出力されてバッテリパックの第1データ入力回路に入力される第2送信データの品質が第1抑制回路によって低下することを抑制できる。
接続機器において、第2データ入力回路は、第2スイッチング素子と、第2バイアス経路と、第2抵抗器とを備えていてもよい。第2スイッチング素子は、第2入力端子に接続された第2スイッチ入力端子、および第2グランド端子に接続された第2スイッチグランド端子を含んでいてもよい。第2バイアス経路は、第2スイッチ入力端子と第2スイッチグランド端子とを接続していてもよい。第2抵抗器は、第2バイアス経路に設けられていてもよい。そして、第2抑制回路は、第2バイアス経路に設けられていてもよい。
このようなバッテリ接続システムでは、接続機器において、第2抑制回路が第2バイアス経路に設けられているため、バッテリパックから出力されて接続機器の第2データ入力回路に入力される第1送信データの品質が第2抑制回路によって低下することを抑制できる。
第1抑制回路は、第1負極端子から前記第1データ入力回路を経て前記第1通信端子への電流を抑制するように設けられた第1ダイオードを備えていてもよい。
このようなバッテリ接続システムでは、第1抑制回路を簡素に構成することが可能となる。
第2抑制回路は、第2負極端子から前記第2データ入力回路を経て前記第2通信端子への電流を抑制するように設けられた第2ダイオードを備えていてもよい。
このようなバッテリ接続システムでは、第2抑制回路を簡素に構成することが可能となる。
接続機器は、バッテリパックが着脱可能に構成された装着部を備えていてもよい。接続機器は、バッテリパックが装着部に装着されることに応じて接続状態に設定されるように構成されていてもよい。
このようなバッテリ接続システムでは、バッテリパックと接続機器とを機械的且つ電気的に容易に接続することが可能となる。
バッテリ接続システムは、さらに、中継装置を備えていてもよい。中継装置は、ケーブルと、バッテリパックが着脱可能に構成された第1装着部と、接続機器が着脱可能に構成された第2装着部とを備えていてもよい。
第1装着部は、第1正極中継端子と、第1負極中継端子と、第1通信中継端子とを備えていてもよい。第1正極中継端子は、第1装着部にバッテリパックが装着されることに応じて第1正極端子に接続されるように構成されていてもよい。第1負極中継端子は、第1装着部にバッテリパックが装着されることに応じて第1負極端子に接続されるように構成されていてもよい。第1通信中継端子は、第1装着部にバッテリパックが装着されることに応じて第1通信端子に接続されるように構成されていてもよい。
第2装着部は、第2正極中継端子と、第2負極中継端子と、第2通信中継端子とを備えていてもよい。第2正極中継端子は、第2装着部に接続機器が装着されることに応じて第2正極端子に接続されるように構成されていてもよい。第2負極中継端子は、第2装着部に接続機器が装着されることに応じて第2負極端子に接続されるように構成されていてもよい。第2通信中継端子は、第2装着部に接続機器が装着されることに応じて第2通信端子に接続されるように構成されていてもよい。
ケーブルは、正極中継電線と、負極中継電線と、通信中継電線とを備えていてもよい。正極中継電線は、第1正極中継端子と第2正極中継端子とを接続していてもよい。負極中継電線は、第1負極中継端子と第2負極中継端子とを接続していてもよい。通信中継電線は、第1通信中継端子と第2通信中継端子とを接続していてもよい。
このようなバッテリ接続システムでは、バッテリパックと接続機器とを、機械的に直接接続することなく、中継装置を介して電気的に接続することができるため、バッテリ接続システムの使い勝手を高めることができる。
接続機器は、電動作業機を含んでいてもよい。電動作業機は、操作スイッチと、モータと、モータ駆動回路と、駆動機構とを備えていてもよい。操作スイッチは、電動作業機の使用者により操作されてもよい。モータ駆動回路は、操作スイッチが操作されることに応じて、バッテリパックから供給される電力によってモータを駆動するように構成されていてもよい。駆動機構は、作業出力部材が装着されるように構成されていてもよい。駆動機構は、モータの回転駆動力が伝達され、その回転駆動力によって作業出力部材を駆動することにより作業出力部材を作業対象に作用させるように構成されていてもよい。
このようなバッテリ接続システムでは、バッテリパックと電動作業機とのデータ通信が適正に行われるようにすることが可能となる。
接続機器は、バッテリを充電するように構成された充電器を含んでいてもよい。
このようなバッテリ接続システムでは、バッテリパックと充電器とのデータ通信が適正に行われるようにすることが可能となる。
本発明の別の1つの局面は、バッテリパックであって、接続機器と電気的に接続された接続状態およびその接続状態が解除された状態に選択的に設定されるように構成されている。
バッテリパックは、バッテリと、パック正極端子と、パック負極端子と、パック通信端子と、データ出力回路と、データ入力回路と、抑制回路とを備える。
バッテリは、正極および負極を含む。パック正極端子は、バッテリの正極に接続され、バッテリパックが接続状態にされることに応じて接続機器と電気的に接続されるように構成されている。パック負極端子は、バッテリの負極に接続され、バッテリパックが接続状態にされることに応じて接続機器と電気的に接続されるように構成されている。データ出力回路は、パック通信端子に接続された出力端子を含み、出力端子から第1送信データを出力するように構成されている。データ入力回路は、パック通信端子に接続された入力端子、およびパック負極端子に接続されたグランド端子を含む。データ入力回路は、接続機器からパック通信端子に入力された第2送信データが入力端子に入力されるように構成されている。抑制回路は、パック負極端子からデータ入力回路を経てパック通信端子へ電流が流れることを抑制するように構成されている。
このようなバッテリパックでは、抑制回路を備えていることにより、データ入力回路からパック通信端子へ電流が流れること、延いてはその電流が接続機器へ入力されることが抑制される。そのため、バッテリパックと接続機器とのデータ通信が適正に行われるようにすることが可能となる。
本開示のさらに別の1つの局面は、電動作業機であって、バッテリを含むバッテリパックと電気的に接続された接続状態およびその接続状態が解除された状態に選択的に設定されるように構成されている。
前記電動作業機は、機器正極端子と、機器負極端子と、機器通信端子と、データ出力回路と、データ入力回路と、抑制回路と、操作スイッチと、モータと、モータ駆動回路と、駆動機構とを備える。
機器正極端子は、電動作業機が接続状態にされることに応じてバッテリの正極と電気的に接続されるように構成されている。機器負極端子は、電動作業機が接続状態にされることに応じてバッテリの負極と電気的に接続されるように構成されている。機器通信端子は、電動作業機が接続状態にされることに応じてバッテリパックと電気的に接続されるように構成されている。データ出力回路は、機器通信端子に接続された出力端子を含み、出力端子から機器送信データを出力するように構成されている。データ入力回路は、機器通信端子に接続された入力端子、および機器負極端子に接続されたグランド端子を含む。データ入力回路は、バッテリパックから機器通信端子に入力されたバッテリ送信データが入力端子に入力されるように構成されている。抑制回路は、機器負極端子からデータ入力回路を経て機器通信端子へ電流が流れることを抑制するように構成されている。操作スイッチは、電動作業機の使用者により操作される。モータ駆動回路は、操作スイッチが操作されることに応じて、バッテリパックから機器正極端子および機器負極端子を通じて供給される電力によってモータを駆動するように構成されている。駆動機構は、作業出力部材が装着されるように構成されている。駆動機構は、モータの回転駆動力が伝達され、その回転駆動力によって作業出力部材を駆動することにより作業出力部材を作業対象に作用させるように構成されている。
このような電動作業機では、抑制回路を備えていることにより、データ入力回路から機器通信端子へ電流が流れること、延いてはその電流がバッテリパックへ入力されることが抑制される。そのため、バッテリパックと電動作業機とのデータ通信が適正に行われるようにすることが可能となる。
本開示のさらに別の1つの局面は、充電器であって、バッテリを含むバッテリパックと電気的に接続された接続状態およびその接続状態が解除された状態に選択的に設定されるように構成されている。
前記充電器は、充電正極端子と、充電負極端子と、充電通信端子と、データ出力回路と、データ入力回路と、抑制回路と、充電回路とを備える。
充電正極端子は、充電器が接続状態にされることに応じてバッテリの正極と電気的に接続されるように構成されている。充電負極端子は、充電器が接続状態にされることに応じてバッテリの負極と電気的に接続されるように構成されている。充電通信端子は、充電器が接続状態にされることに応じてバッテリパックと電気的に接続されるように構成されている。データ出力回路は、充電通信端子に接続された出力端子を含み、出力端子から充電器送信データを出力するように構成されている。データ入力回路は、充電通信端子に接続された入力端子、および充電負極端子に接続されたグランド端子を含む。データ入力回路は、バッテリパックから充電通信端子に入力されたバッテリ送信データが入力端子に入力されるように構成されている。抑制回路は、充電負極端子からデータ入力回路を経て充電通信端子へ電流が流れることを抑制するように構成されている。充電回路は、バッテリを充電するための電力を充電正極端子及び充電負極端子を通じてバッテリパックへ出力するように構成されている。
このような充電器では、抑制回路を備えていることにより、データ入力回路から充電通信端子へ電流が流れること、延いてはその電流がバッテリパックへ入力されることが抑制される。そのため、バッテリパックと充電器とのデータ通信が適正に行われるようにすることが可能となる。
第1実施形態の電動作業機システムの構成を示す説明図である。 第1実施形態の充電システムの構成を示す説明図である。 第2実施形態の電動作業機システムの構成を示す説明図である。 第3実施形態の電動作業機システムの構成を示す説明図である。 第4実施形態の電動作業機システムの構成を示す説明図である。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
[1.第1実施形態]
(1-1)電動作業機システムの概要
図1に示す電動作業機システム1は、バッテリ14を含むバッテリパック10と、電動作業機30とを備える。電動作業機30は、バッテリパック10が着脱可能に構成されている。具体的には、電動作業機30は、装着部39を備え、バッテリパック10はこの装着部39に着脱可能である。
図1に示すように、バッテリパック10は、正極端子11と、負極端子12と、通信端子13とを備える。電動作業機30は、正極端子31と、負極端子32と、通信端子33とを備える。
電動作業機30にバッテリパック10が装着されると、電動作業機システム1は、電動作業機30とバッテリパック10とが電気的に接続された機器接続状態となる。機器接続状態においては、図1に示すように、バッテリパック10の正極端子11と電動作業機30の正極端子31とが電気的に接続され、バッテリパック10の負極端子12と電動作業機30の負極端子32とが電気的に接続され、バッテリパック10の通信端子13と電動作業機30の通信端子33とが電気的に接続される。
電動作業機システム1が機器接続状態になると、電動作業機30は、バッテリ14から電力を受けて作動することが可能となる。電動作業機30に装着されたバッテリパック10が電動作業機30から離脱されると、機器接続状態が解除される。また、電動作業機システム1が機器接続状態になると、電動作業機30とバッテリパック10とのデータ通信(例えば半二重のシリアル通信)が可能となる。
(1-2)バッテリパックの構成
図1に示すように、バッテリパック10は、前述の正極端子11、負極端子12、通信端子13およびバッテリ14に加えて、さらに、バッテリ制御回路20と、電源回路21と、電流検出回路22と、データ入力回路23と、データ出力回路24とを備える。
バッテリ14は、充電及び放電が可能な二次電池である。バッテリ14は、どのような二次電池であってもよく、例えばリチウムイオン電池であってもよい。バッテリ14の定格電圧値は、どのような値であってもよく、例えば36Vであってもよい。
正極端子11は、バッテリ14の正極に接続されている。負極端子12は、バッテリ14の負極に接続されている。より詳しくは、負極端子12は、電流検出回路22およびグランドライン15を介してバッテリ14の負極に接続されている。
電流検出回路22は、負極端子12からグランドライン15を経てバッテリ14の負極に至る負極経路を流れる電流の値に応じた電流検出信号をバッテリ制御回路20へ出力する。電流検出回路22は、どのような回路であってもよい。電流検出回路22は、例えば、負極経路に挿入されたシャント抵抗(不図示)を備えていてもよい。電流検出回路22は、負極経路とは異なる位置に設けられていてもよい。その場合、負極端子12はグランドライン15に直接接続されてもよい。
通信端子13は、データ入力回路23およびデータ出力回路24に接続されている。より詳しくは、通信端子13には、信号経路26の第1端が接続され、信号経路26の第2端がデータ入力回路23に接続されている。通信端子13は、信号経路26を介してデータ入力回路23に接続されている。
データ出力回路24は、信号経路26における接続点26aに接続され、この接続点26aを経て通信端子13に接続されている。
信号経路26における、接続点26aと通信端子13との間には、抵抗器R10が設けられている。信号経路26における、接続点26aとデータ入力回路23との間には、ダイオードD11が設けられている。具体的には、ダイオードD11のアノードが接続点26aに接続され、ダイオードD11のカソードがデータ入力回路23に接続されている。
なお、接続点26aは、信号経路26における、ダイオードD11のアノードから通信端子13までの間のどこに設けられていてもよい。例えば、接続点26aは、抵抗器R10と通信端子13との間に設けられてもよい。また例えば、接続点26aは、信号経路26における、通信端子13に接続される端部(換言すれば、通信端子13における、信号経路26が接続される部位)に設けられてもよい。
バッテリ制御回路20は、電流検出回路22から入力される電流検出信号を含む、バッテリ制御回路20に入力される各種情報に基づいて、バッテリ14の充電及び放電を制御する。
本実施形態のバッテリパック10は、データ入力回路23、データ出力回路24および通信端子13を含む、Universal Asynchronous Receiver/Transmitter(UART)回路を備えている。バッテリ制御回路20は、UART回路を介して、バッテリパック10に接続された電動作業機30と半二重のシリアル通信を行う。
バッテリ制御回路20は、Tx端子20aとRx端子20bとを備えている。バッテリ制御回路20は、バッテリ送信データを生成し、Tx端子20aから出力する。Tx端子20aから出力されたバッテリ送信データは、データ出力回路24および通信端子13を介して電動作業機30へ送信される。電動作業機30からは、機器送信データが送信される。機器送信データは、バッテリパック10において、通信端子13に入力され、データ入力回路23を介してRx端子20bに入力される。バッテリ送信データの実体および機器送信データの実体は、いずれも、本実施形態では、例えばHレベルまたはLレベルの二値信号である。
バッテリ制御回路20は、データ入力回路23およびデータ出力回路24を介して電動作業機30とデータ通信(シリアル通信)を行い、電動作業機30から受信した機器送信データに基づいてバッテリ14の放電を制御する。
電源回路21は、バッテリ14の電圧を降圧することにより直流の制御電圧VDD_Bを生成する。電源回路21で生成された制御電圧VDD_Bは、バッテリ制御回路20、データ入力回路23およびデータ出力回路24を含む、バッテリパック10内の各部に供給される。
データ入力回路23及びデータ出力回路24についてより詳しく説明する。図1に示すように、データ入力回路23は、スイッチング素子T11、抵抗器R11、R12、R13、入力端子23aおよびグランド端子23bを備えている。スイッチング素子T11は、本実施形態では例えばnチャネル型のMOSFETである。
入力端子23aは、信号経路26の第2端が接続されている。即ち、信号経路26に設けられたダイオードD11のカソードが入力端子23aに接続されている。よって、電動作業機30から通信端子13に入力された機器送信データは、信号経路26を経て(即ち、抵抗器R10およびダイオードD11を経て)、入力端子23aに入力される。グランド端子23bは、グランドライン15に接続されている。
データ入力回路23において、抵抗器R11の第1端は入力端子23aに接続され、抵抗器R11の第2端はスイッチング素子T11のゲートに接続されている。スイッチング素子T11のソースはグランド端子23bに接続され、スイッチング素子T11のドレインは、抵抗器R13の第1端に接続されると共にRx端子20bに接続されている。抵抗器R13の第2端には、制御電圧VDD_Bが入力される。抵抗器R12の第1端は接続点23cに接続され、抵抗器R12の第2端は接続点23dに接続されている。接続点23cは、抵抗器R11の第2端からスイッチング素子T11のゲートに至る経路上に設けられている。接続点23dは、スイッチング素子T11のソースからグランド端子23bに至る経路上に設けられている。
このように構成されたデータ入力回路23では、電動作業機30からの機器送信データに応じて通信端子13がHレベルになると、スイッチング素子T11がオンし、Rx端子20bへLレベルの信号が出力される。一方、機器送信データに応じて通信端子13がLレベルになると、スイッチング素子T11がオフし、Rx端子20bへHレベルの信号が出力される。
データ出力回路24は、図1に示すように、スイッチング素子T12、抵抗器R14,R15、ダイオードD12および出力端子24aを備えている。スイッチング素子T12は、本実施形態では例えばpチャネル型のMOSFETである。出力端子24aは、信号経路26における接続点26aに接続されている。
抵抗器R14の第1端はTx端子20aに接続され、抵抗器R14の第2端はスイッチング素子T12のゲートに接続されている。抵抗器R15の第1端はスイッチング素子T12のゲートに接続され、抵抗器R15の第2端はスイッチング素子T12のソースに接続されている。スイッチング素子T12のソースには、制御電圧VDD_Bが入力される。ダイオードD12のアノードはスイッチング素子T12のドレインに接続され、ダイオードD12のカソードは出力端子24aに接続されている。
(1-3)電動作業機の構成
図1に示すように、電動作業機30は、前述の正極端子31、負極端子32および通信端子33に加えて、さらに、モータ34と、操作スイッチ36と、駆動機構37と、駆動制御回路40と、電源回路41と、駆動スイッチ42と、データ入力回路43と、データ出力回路44と、モータ駆動回路45とを備える。
モータ駆動回路45は、駆動スイッチ42を介して正極端子31に接続されると共に、負極端子32に接続され、装着部39に装着されたバッテリパック10からバッテリ14の電力が入力されるように構成されている。モータ駆動回路45は、駆動制御回路40から入力される駆動指令に基づき、バッテリ14から入力された電力を、モータ34を駆動するための駆動電力に変換して、モータ34へ供給する。
モータ34は、モータ駆動回路45から供給される駆動電力によって回転する。モータ34は、どのようなモータであってもよい。モータ34は、例えばブラシレスモータであってもよいし、ブラシ付き直流モータであってもよい。
駆動機構37には、作業出力部材38が装着される。作業出力部材38は、駆動機構37に固定されていてもよいし、駆動機構37から離脱可能であってもよい。駆動機構37には、モータ34の回転により発生する回転駆動力が伝達される。駆動機構37は、モータ34から伝達された回転駆動力によって、駆動機構37に装着されている作業出力部材38を駆動する。
作業出力部材38は、電動作業機30の外部の作業対象に作用すること、換言すれば作業対象にエネルギーを与えることによって、電動作業機30の機能を達成するように構成されている。作業出力部材38は、例えば、草や小径木などを刈り払うために回転するように構成された回転刃であってもよい。また例えば、作業出力部材38は、被加工材に穴を開けるために回転するように構成されたドリルビットであってもよい。また例えば、作業出力部材38は、送風または吸引するために回転するように構成されたファンであってもよい。
正極端子31とモータ駆動回路45との間の導電経路には、この導電経路を導通または遮断するための駆動スイッチ42が設けられている。駆動スイッチ42は、駆動制御回路40によってオン又はオフされる。
操作スイッチ36は、電動作業機30の使用者により操作される。駆動制御回路40は、操作スイッチ36が操作されることに応じて、駆動スイッチ42をオンして上記導電経路を導通させ、モータ駆動回路45へ駆動指令を出力することにより、モータ34を回転駆動させる。
通信端子33は、データ入力回路43およびデータ出力回路44に接続されている。より詳しくは、通信端子33には、信号経路46の第1端が接続され、信号経路46の第2端がデータ入力回路43に接続されている。通信端子33は、信号経路46を介してデータ入力回路43に接続されている。
データ出力回路44は、接続点46aに接続され、この接続点46aを経て通信端子33に接続されている。
信号経路46における、接続点46aと通信端子33との間には、抵抗器R30が設けられている。信号経路46における、接続点46aとデータ入力回路43との間には、ダイオードD31が設けられている。具体的には、ダイオードD31のアノードが接続点46aに接続され、ダイオードD31のカソードがデータ入力回路43に接続されている。
なお、接続点46aは、信号経路46における、ダイオードD31のアノードから通信端子33までの間のどこに設けられていてもよい。例えば、接続点46aは、抵抗器R30と通信端子33との間に設けられてもよい。また例えば、接続点46aは、信号経路46における、通信端子33に接続される端部(換言すれば、通信端子33における、信号経路46が接続される部位)に設けられてもよい。
本実施形態の電動作業機30は、データ入力回路43、データ出力回路44および通信端子33を含むUART回路を備えている。駆動制御回路40は、このUART回路を介して、電動作業機30に接続されたバッテリパック10と半二重のシリアル通信を行う。
駆動制御回路40は、Tx端子40aとRx端子40bとを備えている。駆動制御回路40は、前述の機器送信データを生成し、Tx端子40aから出力する。Tx端子40aから出力された機器送信データは、データ出力回路44および通信端子33を介してバッテリパック10へ送信される。バッテリパック10から送信されるバッテリ送信データは、電動作業機30において、通信端子33に入力され、データ入力回路43を介してRx端子40bに入力される。
電源回路41は、電動作業機30に装着されたバッテリパック10から入力されるバッテリ14の電圧を降圧することにより直流の制御電圧VDD_Eを生成する。電源回路41で生成された制御電圧VDD_Eは、駆動制御回路40、データ入力回路43およびデータ出力回路44を含む、電動作業機30内の各部に供給される。なお、制御電圧VDD_Eの値は、バッテリパック10で生成される制御電圧VDD_Bの値と同じであってもよいし異なっていてもよい。
データ入力回路43及びデータ出力回路44についてより詳しく説明する。図1に示すように、データ入力回路43は、スイッチング素子T31、抵抗器R31、R32、R33、入力端子43aおよびグランド端子43bを備えている。スイッチング素子T31は、本実施形態では例えばnチャネル型のMOSFETである。
入力端子43aは、信号経路46の第2端が接続されている。即ち、信号経路46に設けられたダイオードD31のカソードが入力端子43aに接続されている。よって、バッテリパック10から通信端子33に入力されたバッテリ送信データは、信号経路46を経て(即ち、抵抗器R30およびダイオードD31を経て)、入力端子43aに入力される。グランド端子43bは、グランドライン35に接続されている。グランドライン35には、負極端子32とモータ駆動回路45とが接続されている。
データ入力回路43において、抵抗器R31の第1端は入力端子43aに接続され、抵抗器R31の第2端はスイッチング素子T31のゲートに接続されている。スイッチング素子T31のソースはグランド端子43bに接続され、スイッチング素子T31のドレインは、抵抗器R33の第1端に接続されると共にRx端子40bに接続されている。抵抗器R33の第2端には、制御電圧VDD_Eが入力される。
抵抗器R32の第1端は接続点43cに接続され、抵抗器R32の第2端は接続点43dに接続されている。接続点43cは、抵抗器R31の第2端からスイッチング素子T31のゲートに至る経路上に設けられている。接続点43dは、スイッチング素子T31のソースからグランド端子43bに至る経路上に設けられている。
このように構成されたデータ入力回路43では、バッテリパック10からのバッテリ送信データに応じて通信端子33がHレベルになると、スイッチング素子T31がオンし、Rx端子40bへLレベルの信号が出力される。一方、バッテリ送信データに応じて通信端子33がLレベルになると、スイッチング素子T31がオフし、Rx端子40bへHレベルの信号が出力される。
データ出力回路44は、図1に示すように、スイッチング素子T32、抵抗器R34,R35、ダイオードD32および出力端子44aを備えている。スイッチング素子T32は、本実施形態では例えばpチャネル型のMOSFETである。出力端子44aは、接続点46aに接続されている。
抵抗器R34の第1端は駆動制御回路40のTx端子40aに接続され、抵抗器R34の第2端はスイッチング素子T32のゲートに接続されている。抵抗器R35の第1端はスイッチング素子T32のゲートに接続され、抵抗器R35の第2端はスイッチング素子T32のソースに接続されている。スイッチング素子T32のソースには、制御電圧VDD_Eが入力される。ダイオードD32のアノードはスイッチング素子T32のドレインに接続され、ダイオードD32のカソードは出力端子44aに接続されている。
(1-4)充電システムの概要
図2に示す充電システム2は、バッテリパック10と、充電器50とを備える。図2に示すバッテリパック10は、図1に示したバッテリパック10と同じである。充電器50は、バッテリパック10が着脱可能に構成されている。具体的には、充電器50は、装着部59を備え、バッテリパック10はこの装着部59に着脱可能である。
図2に示すように、充電器50は、正極端子51と、負極端子52と、通信端子53とを備える。充電器50にバッテリパック10が装着されると、充電システム2は、充電器50とバッテリパック10とが電気的に接続された充電接続状態となる。充電接続状態においては、図2に示すように、バッテリパック10の正極端子11と充電器50の正極端子51とが電気的に接続され、バッテリパック10の負極端子12と充電器50の負極端子52とが電気的に接続され、バッテリパック10の通信端子13と充電器50の通信端子53とが電気的に接続される。
充電システム2が充電接続状態になると、充電器50は、バッテリパック10へ充電電力を供給してバッテリ14を充電することが可能となる。充電器50に装着されたバッテリパック10が充電器50から離脱されると、充電接続状態が解除される。また、充電システム2が充電接続状態になると、充電器50とバッテリパック10とのデータ通信(例えば半二重のシリアル通信)が可能となる。
(1-5)充電器の構成
図2に示すように、充電器50は、前述の正極端子51、負極端子52および通信端子53に加えて、さらに、電源プラグ54と、充電制御回路60と、充電スイッチ62と、データ入力回路63と、データ出力回路64と、充電電源回路65とを備える。
電源プラグ54は、例えば交流100Vの電圧を供給する商用電源などの交流電源に接続され、交流電源から交流電力を受けるように構成されている。
充電電源回路65は、電源プラグ54から入力される交流電力から、バッテリ14を充電するための充電電力を生成する。充電電源回路65は、充電スイッチ62を介して正極端子51に接続されると共に負極端子52に接続されている。充電電源回路65で生成された充電電力は、正極端子51および負極端子52を介して、充電器50に装着されたバッテリパック10へ供給される。
充電スイッチ62は、充電電源回路65と正極端子51との間の、充電電力を出力するための充電経路上に設けられ、この充電経路を導通又は遮断する。
充電制御回路60は、充電電源回路65及び充電スイッチ62を制御する。充電制御回路60は、充電器50にバッテリパック10が装着されてバッテリ14の充電が可能な場合、充電スイッチ62をオンさせることにより上記充電経路を導通させ、充電電源回路65に充電電力を生成させることにより、充電電力をバッテリパック10へ供給する。
なお、充電電源回路65は、電源プラグ54から入力される交流電源から直流の制御電圧VDD_Cを生成する機能を備えている。充電電源回路65で生成された制御電圧VDD_Cは、充電制御回路60、データ入力回路63およびデータ出力回路64を含む、充電器50内の各部に供給される。なお、制御電圧VDD_Cの値は、バッテリパック10で生成される制御電圧VDD_Bの値と同じであってもよいし異なっていてもよい。
通信端子53は、データ入力回路63およびデータ出力回路64に接続されている。より詳しくは、通信端子53には、信号経路66の第1端が接続され、信号経路66の第2端がデータ入力回路63に接続されている。通信端子53は、信号経路66を介してデータ入力回路63に接続されている。
データ出力回路64は、信号経路66における接続点66aに接続され、この接続点66aを経て通信端子53に接続されている。
信号経路66における、接続点66aと通信端子53との間には、抵抗器R50が設けられている。信号経路66における、接続点66aとデータ入力回路63との間には、ダイオードD51が設けられている。具体的には、ダイオードD51のアノードが接続点66aに接続され、ダイオードD51のカソードがデータ入力回路63に接続されている。
なお、接続点66aは、信号経路66における、ダイオードD51のアノードから通信端子53までの間のどこに設けられていてもよい。例えば、接続点66aは、抵抗器R50と通信端子53との間に設けられてもよい。また例えば、接続点66aは、信号経路66における、通信端子53に接続される端部(換言すれば、通信端子53における、信号経路66が接続される部位)に設けられてもよい。
本実施形態の充電器50は、データ入力回路63、データ出力回路64および通信端子53を含むUART回路を備えている。充電制御回路60は、このUART回路を介して、充電器50に接続されたバッテリパック10と半二重のシリアル通信を行う。
充電制御回路60は、Tx端子60aとRx端子60bとを備えている。充電制御回路60は、充電器送信データを生成し、Tx端子60aから出力する。Tx端子60aから出力された充電器送信データは、データ出力回路64および通信端子53を介してバッテリパック10へ送信される。バッテリパック10から送信されるバッテリ送信データは、充電器50において、通信端子53に入力され、データ入力回路63を介してRx端子60bに入力される。
データ入力回路63及びデータ出力回路64についてより詳しく説明する。図2に示すように、データ入力回路63は、スイッチング素子T51、抵抗器R51、R52、R53、入力端子63aおよびグランド端子63bを備えている。スイッチング素子T51は、本実施形態では例えばnチャネル型のMOSFETである。
入力端子63aは、信号経路66の第2端が接続されている。即ち、信号経路66に設けられたダイオードD51のカソードが入力端子63aに接続されている。よって、バッテリパック10から通信端子53に入力されたバッテリ送信データは、信号経路66を経て(即ち、抵抗器R50およびダイオードD51を経て)、入力端子63aに入力される。グランド端子63bは、グランドライン55に接続されている。グランドライン55には、負極端子52と充電電源回路65とが接続されている。
データ入力回路63において、抵抗器R51の第1端は入力端子63aに接続され、抵抗器R51の第2端はスイッチング素子T51のゲートに接続されている。スイッチング素子T51のソースはグランド端子63bに接続され、スイッチング素子T51のドレインは、抵抗器R53の第1端に接続されると共にRx端子60bに接続されている。抵抗器R53の第2端には、制御電圧VDD_Cが入力される。抵抗器R52の第1端は接続点63cに接続され、抵抗器R52の第2端は接続点63dに接続されている。接続点63cは、抵抗器R51の第2端からスイッチング素子T51のゲートに至る経路上に設けられている。接続点63dは、スイッチング素子T51のソースからグランド端子63bに至る経路上に設けられている。
このように構成されたデータ入力回路63では、バッテリパック10からのバッテリ送信データに応じて通信端子53がHレベルになると、スイッチング素子T51がオンし、Rx端子60bへLレベルの信号が出力される。一方、バッテリ送信データに応じて通信端子53がLレベルになると、スイッチング素子T51がオフし、Rx端子60bへHレベルの信号が出力される。
データ出力回路64は、図2に示すように、スイッチング素子T52、抵抗器R54,R55、ダイオードD52および出力端子64aを備えている。スイッチング素子T52は、本実施形態では例えばpチャネル型のMOSFETである。出力端子64aは、接続点66aに接続されている。
抵抗器R54の第1端はTx端子60aに接続され、抵抗器R54の第2端はスイッチング素子T52のゲートに接続されている。抵抗器R55の第1端はスイッチング素子T52のゲートに接続され、抵抗器R55の第2端はスイッチング素子T52のソースに接続されている。スイッチング素子T52のソースには、制御電圧VDD_Cが入力される。ダイオードD52のアノードはスイッチング素子T52のドレインに接続され、ダイオードD52のカソードは出力端子64aに接続されている。
(1-6)ノイズ電流抑制機能とその効果
次に、本実施形態の電動作業機システム1および充電システム2が備えるノイズ電流抑制機能とその効果について説明する。
図1に示す電動作業機システム1は、次のような閉ループを含む。即ち、電動作業機システム1は、例えばバッテリパック10の負極端子12から図1における時計回りに、電流検出回路22、グランドライン15におけるデータ入力回路23との接続点、データ入力回路23(抵抗器R12を含む)、信号経路26、通信端子13、電動作業機30の通信端子33、信号経路46、データ入力回路43(抵抗器R32を含む)、グランドライン35におけるデータ入力回路43との接続点、および負極端子32を経てバッテリパック10の負極端子12に戻る、閉ループを含む。
仮に、例えば電動作業機30におけるモータ34の駆動時に発生するノイズまたはその他の種々の要因で、意図しないノイズ電流が上記閉ループを循環するように流れると、そのノイズ電流の影響を受けて、バッテリ制御回路20または駆動制御回路40が適正にデータを受信できなくなる可能性がある。より具体的には、例えば、上記閉ループにおいてバッテリパック10の通信端子13から電動作業機30の通信端子33に向かう方向の(つまり図1における時計回りの)ノイズ電流が流れると、電動作業機30の駆動制御回路40がバッテリ送信データを適正に受信できなくなる可能性がある。逆に、上記閉ループにおいて電動作業機30の通信端子33からバッテリパック10の通信端子13に向かう方向の(つまり図1における反時計回りの)ノイズ電流が流れると、バッテリパック10のバッテリ制御回路20が機器送信データを適正に受信できなくなる可能性がある。
そこで、本実施形態の電動作業機システム1は、閉ループを循環するように流れるノイズ電流を抑制するために、バッテリパック10においては信号経路26にダイオードD11が設けられ、電動作業機30においては信号経路46にダイオードD31が設けられている。バッテリパック10のダイオードD11により、閉ループを時計回りに流れるノイズ電流が抑制される。電動作業機30のダイオードD31により、閉ループを反時計回りに流れるノイズ電流が抑制される。
しかも、バッテリパック10において、ダイオードD11は、信号経路26における、接続点26aよりもデータ入力回路23側に設けられている。そのため、データ出力回路24から通信端子13を介して電動作業機30へ送信されるバッテリ送信データの品質が低下することを抑制しつつ、ノイズ電流を抑制する機能が達成される。
電動作業機30においても、ダイオードD31は、信号経路46における、接続点46aよりもデータ入力回路43側に設けられている。そのため、データ出力回路44から通信端子33を介してバッテリパック10へ送信される機器送信データの品質が低下することを抑制しつつ、ノイズ電流を抑制する機能が達成される。
図2に示す充電システム2も、電動作業機システム1と同様の閉ループを含む。充電システム2においても、種々の要因で、閉ループを循環するように流れるノイズ電流が発生する可能性がある。これに対し、本実施形態の充電システム2は、バッテリパック10においては信号経路26にダイオードD11が設けられ、充電器50においては信号経路66にダイオードD51が設けられている。そのため、充電システム2においても、閉ループを循環するように流れるノイズ電流が抑制される。
しかも、充電器50において、ダイオードD51は、信号経路66における、接続点66aよりもデータ入力回路63側に設けられている。そのため、データ出力回路64から通信端子53を介してバッテリパック10へ送信される充電器送信データの品質が低下することを抑制しつつ、ノイズ電流を抑制する機能が達成される。
なお、電動作業機30および充電器50は本開示における接続機器の一例に相当する。
バッテリパック10において、正極端子11は本開示における第1正極端子およびパック正極端子の一例に相当する。負極端子12は本開示における第1負極端子およびパック負極端子の一例に相当する。通信端子13は本開示における第1通信端子およびパック通信端子の一例に相当する。データ入力回路23は本開示における第1データ入力回路の一例に相当する。入力端子23aは本開示における第1入力端子の一例に相当する。グランド端子23bは本開示における第1グランド端子の一例に相当する。スイッチング素子T11は本開示における第1スイッチング素子の一例に相当する。スイッチング素子T11のゲートは本開示における第1スイッチ入力端子の一例に相当する。スイッチング素子T11のソースは本開示における第1スイッチグランド端子の一例に相当する。抵抗器R12は本開示における第1抵抗器の一例に相当する。接続点23cと接続点23dとを接続する、抵抗器R12が設けられた導電経路は、本開示における第1バイアス経路の一例に相当する。データ出力回路24は本開示における第1データ出力回路の一例に相当する。出力端子24aは本開示における第1出力端子の一例に相当する。信号経路26は本開示における第1信号経路の一例に相当する。信号経路26における接続点26aは本開示における第1接続点の一例に相当する。ダイオードD11は本開示における第1抑制回路および第1ダイオードの一例に相当する。
電動作業機30において、正極端子31は本開示における第2正極端子および機器正極端子の一例に相当する。負極端子32は本開示における第2負極端子および機器負極端子の一例に相当する。通信端子33は本開示における第2通信端子および機器通信端子の一例に相当する。データ入力回路43は本開示における第2データ入力回路の一例に相当する。入力端子43aは本開示における第2入力端子の一例に相当する。グランド端子43bは本開示における第2グランド端子の一例に相当する。スイッチング素子T31は本開示における第2スイッチング素子の一例に相当する。スイッチング素子T31のゲートは本開示における第2スイッチ入力端子の一例に相当する。スイッチング素子T31のソースは本開示における第2スイッチグランド端子の一例に相当する。抵抗器R32は本開示における第2抵抗器の一例に相当する。接続点43cと接続点43dとを接続する、抵抗器R32が設けられた導電経路は、本開示における第2バイアス経路の一例に相当する。データ出力回路44は本開示における第2データ出力回路の一例に相当する。出力端子44aは本開示における第2出力端子の一例に相当する。信号経路46は本開示における第2信号経路の一例に相当する。信号経路46における接続点46aは本開示における第2接続点の一例に相当する。ダイオードD31は本開示における第2抑制回路および第2ダイオードの一例に相当する。
充電器50において、正極端子51は本開示における第2正極端子および充電正極端子の一例に相当する。負極端子52は本開示における第2負極端子および充電負極端子の一例に相当する。通信端子53は本開示における第2通信端子および充電通信端子の一例に相当する。データ入力回路63は本開示における第2データ入力回路の一例に相当する。入力端子63aは本開示における第2入力端子の一例に相当する。グランド端子63bは本開示における第2グランド端子の一例に相当する。スイッチング素子T51は本開示における第2スイッチング素子の一例に相当する。スイッチング素子T51のゲートは本開示における第2スイッチ入力端子の一例に相当する。スイッチング素子T51のソースは本開示における第2スイッチグランド端子の一例に相当する。抵抗器R52は本開示における第2抵抗器の一例に相当する。接続点63cと接続点63dとを接続する、抵抗器R52が設けられた導電経路は、本開示における第2バイアス経路の一例に相当する。データ出力回路64は本開示における第2データ出力回路の一例に相当する。出力端子64aは本開示における第2出力端子の一例に相当する。信号経路66は本開示における第2信号経路の一例に相当する。信号経路66における接続点66aは本開示における第2接続点の一例に相当する。ダイオードD51は本開示における第2抑制回路および第2ダイオードの一例に相当する。
[2.第2実施形態]
第2実施形態の電動作業機システム3について、図3を参照して説明する。第2実施形態の電動作業機システム3の基本的な構成は第1実施形態の電動作業機システム1と同様であるため、電動作業機システム1との相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
第1実施形態の電動作業機システム1では、バッテリパック10において、ダイオードD11が信号経路26に設けられ、電動作業機30において、ダイオードD31が信号経路46に設けられている。
これに対し、第2実施形態の電動作業機システム3では、図3に示すように、バッテリパック71においては、第1実施形態のダイオードD11に代えてダイオードD72が設けられている。このダイオードD72は、データ入力回路72内において、接続点23cから抵抗器R12を経て接続点23dに至る導電経路に設けられている。具体的には、ダイオードD72のアノードは接続点23cに接続され、ダイオードD72のカソードは抵抗器R12の第1端に接続されている。
電動作業機76においても、第1実施形態のダイオードD31に代えてダイオードD77が設けられている。このダイオードD77は、データ入力回路77内において、接続点43cから抵抗器R32を経て接続点43dに至る導電経路に設けられている。具体的には、ダイオードD77のアノードは接続点43cに接続され、ダイオードD77のカソードは抵抗器R32の第1端に接続されている。
このように構成された第2実施形態の電動作業機システム3では、ダイオードD72およびダイオードD77によって、閉ループ内におけるノイズ電流の発生が抑制される。しかも、バッテリパック71において、ダイオードD72は、通信端子13からスイッチング素子T11のゲートに至る経路とは別の経路に設けられている。そのため、機器送信データの受信時における通信端子13とスイッチング素子T11のゲートとの電位差(即ち電圧ドロップ量)を抑えることが可能となる。
なお、図2の充電器50についても、閉ループ内のノイズ電流を抑制するためのダイオードD51を、図3の電動作業機76におけるダイオードD77と同様に配置してもよい。即ち、図2に示す充電器50において、ダイオードD51に代えて、接続点63cと抵抗器R52の第1端との間にダイオードを設けてもよい。
[3.第3実施形態]
第3実施形態の電動作業機システム4について、図4を参照して説明する。第3実施形態の電動作業機システム4の基本的な構成は第1実施形態の電動作業機システム1と同様であるため、電動作業機システム1との相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
第3実施形態の電動作業機システム4では、図4に示すように、バッテリパック81においては、第1実施形態のダイオードD11に代えてダイオードD82が設けられている。このダイオードD82は、データ入力回路82内において、接続点23dとグランド端子23bとの間に設けられている。具体的には、ダイオードD82のアノードは接続点23dに接続され、ダイオードD82のカソードはグランド端子23bに接続されている。
電動作業機86においても、第1実施形態のダイオードD31に代えてダイオードD87が設けられている。このダイオードD87は、データ入力回路87内において、接続点43dとグランド端子43bとの間に設けられている。具体的には、ダイオードD87のアノードは接続点43dに接続され、ダイオードD87のカソードはグランド端子43bに接続されている。
ダイオードD82およびダイオードD87は、本第3実施形態ではいずれもショットキーバリアダイオードである。ダイオードD82およびダイオードD87としてショットキーバリアダイオードを用いる主な理由は次の通りである。即ち、バッテリパック81において、電動作業機86からの機器送信データに応じてスイッチング素子T11がオンした場合は、バッテリ制御回路20において、Rx端子20bに入力される電圧の値がLレベルであると判定されるべきである。しかし、ダイオードD82の順方向電圧の大きさによっては、Rx端子20bに入力される電圧の値が高くなり、バッテリ制御回路20においてLレベルと判定されない可能性がある。電動作業機86においても、ダイオードD87の順方向電圧の大きさによっては、スイッチング素子T31がオンした場合にRx端子40bに入力される電圧の値が駆動制御回路40においてLレベルと正しく判定されない可能性がある。
そこで、本第3実施形態では、ダイオードD82,D87として、順方向電圧が低いショットキーバリアダイオードを用いている。ただし、ダイオードD82,D87は、ショットキーバリアダイオードとは異なる他のダイオードであってもよい。
このように構成された第3実施形態の電動作業機システム4では、ダイオードD82およびダイオードD87によって、閉ループ内におけるノイズ電流の発生が抑制される。
なお、図2の充電器50についても、閉ループ内のノイズ電流を抑制するためのダイオードD51を、図4の電動作業機86におけるダイオードD87と同様に配置してもよい。即ち、図2に示す充電器50において、ダイオードD51に代えて、接続点63dとグランド端子63bとの間にダイオードを設けてもよい。このダイオードも、例えばショットキーバリアダイオードであってもよい。
[4.第4実施形態]
第4実施形態の電動作業機システム5について、図5を参照して説明する。図5に示す電動作業機システム5は、バッテリパック10と、電動作業機30と、中継装置100とを備える。バッテリパック10および電動作業機30は、図1に示した第1実施形態のバッテリパック10および電動作業機30と同じである。
中継装置100は、バッテリパック10と電動作業機30との電気的接続を中継する。中継装置100は、第1装着部101と、第2装着部102と、ケーブル103とを備える。第1装着部101は、ケーブル103の第1端に設けられ、バッテリパック10が着脱可能に構成されている。第2装着部102は、ケーブル103の第2端に設けられ、電動作業機30が着脱可能に構成されている。ケーブル103は、可撓性を有する。
第1装着部101は、第1正極中継端子111と、第1負極中継端子112と、第1通信中継端子113とを備える。第1装着部101にバッテリパック10が装着されると、第1正極中継端子111にバッテリパック10の正極端子11が接続され、第1負極中継端子112にバッテリパック10の負極端子12が接続され、第1通信中継端子113にバッテリパック10の通信端子13が接続される。
第2装着部102は、第2正極中継端子121と、第2負極中継端子122と、第2通信中継端子123とを備える。第2装着部102に電動作業機30が装着されると、第2正極中継端子121に電動作業機30の正極端子31が接続され、第2負極中継端子122に電動作業機30の負極端子32が接続され、第2通信中継端子123に電動作業機30の通信端子33が接続される。
ケーブル103は、正極中継電線106と、負極中継電線107と、通信中継電線108とを備える。正極中継電線106は、第1正極中継端子111と第2正極中継端子121とを接続する。負極中継電線107は、第1負極中継端子112と第2負極中継端子122とを接続する。通信中継電線108は、第1通信中継端子113と第2通信中継端子123とを接続する。
このように構成された電動作業機システム5では、電動作業機30をバッテリパック10から離して使用することが可能となる。そのため、使い勝手の良い電動作業機システム5を提供することが可能となる。
なお、第2装着部102は、図2の充電器50に着脱可能であってもよい。つまり、バッテリパック10と充電器50とを中継装置100を用いて接続可能であってもよい。
[5.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の各実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(5-1)バッテリパックにおいて、上述のノイズ電流抑制機能を達成するための抑制回路は、上記各実施形態で示したダイオードD11(図1参照),ダイオードD72(図3参照)およびダイオードD82(図4参照)とは異なる位置に設けられてもよい。
例えば、図1に示すバッテリパック10において、ダイオードD11に代えて、データ入力回路23内における、入力端子23aと接続点23cとの間の導電経路(即ち抵抗器R11が設けられている導電経路)に抑制回路が設けられてもよい。より具体的には、例えば、入力端子23aに接続されたアノードと抵抗器R11の第1端に接続されたカソードとを備えるダイオードを含む抑制回路が設けられてもよい。また例えば、抵抗器R11の第2端に接続されたアノードと接続点23cに接続されたカソードとを備えるダイオードを含む抑制回路が設けられてもよい。
また例えば、図3に示すバッテリパック71において、ダイオードD72に代えて、抵抗器R12と接続点23dとの間の導電経路に抑制回路が設けられてもよい。より具体的には、例えば、抵抗器R12の第2端に接続されたアノードと接続点23dに接続されたカソードとを備えるダイオードを含む抑制回路が設けられてもよい。
また例えば、図4に示すバッテリパック81において、ダイオードD82に代えて、データ入力回路82のグランド端子23bからグランドライン15に至る導電経路に抑制回路が設けられてもよい。より具体的には、例えば、グランド端子23bに接続されたアノードとグランドライン15に接続されたカソードとを備えるダイオードを含む抑制回路が設けられてもよい。
(5-2)電動作業機における抑制回路、および充電器における抑制回路についても、上記の(5-1)に例示したバッテリパックにおける抑制回路と同じように、上記各実施形態で示した位置とは異なる位置に設けられてもよい。
(5-3)バッテリパックにおける抑制回路と、バッテリパックに接続される接続機器における抑制回路とが、異なっていてもよい。
(5-4)バッテリパックにおける抑制回路の位置と、バッテリパックに接続される接続機器における抑制回路の位置とが、異なっていてもよい。具体的には、例えば、図1の電動作業機システム1において、バッテリパック10におけるダイオードD11の位置は図1のままとする一方、電動作業機30において、ダイオードD31に代えてダイオードD31とは別の位置に抑制回路を設けてもよい。逆に、電動作業機30におけるダイオードD31の位置は図1のままとする一方、バッテリパック10において、ダイオードD11に代えてダイオードD11とは別の位置に抑制回路を設けてもよい。図2に示す充電システム2及び図3~図4に示す電動作業機システム3,4についても同様である。
(5-5)本開示の抑制回路は、上記各実施形態で示した、1つのダイオードを含む回路とは異なっていてもよい。本開示の抑制回路は、ダイオードを含まず、ダイオードとは異なる部品あるいは回路によって上述のノイズ電流抑制機能を達成するように構成されていてもよい。
(5-6)本開示は、各種の電動作業機に適用されてもよい。具体的には、本開示は、例えば、日曜大工、製造、園芸、工事などの作業現場で使用される、石工用、金工用、木工用の電動工具、園芸用の作業機、作業現場の環境を整える装置等の、各種の電動作業機に適用されてもよい。より具体的には、例えば、電動ハンマ、電動ハンマドリル、電動ドリル、電動ドライバ、電動レンチ、電動グラインダ、電動マルノコ、電動レシプロソー、電動ジグソー、電動カッター、電動チェンソー、電動カンナ、電動釘打ち機(鋲打ち機を含む)、電動ヘッジトリマ、電動芝刈り機、電動芝生バリカン、電動刈払機、電動クリーナ、電動ブロア、電動噴霧器、電動散布機、電動集塵機などの各種の電動作業機に本開示が適用されてもよい。
(5-7)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。
1,3,4,5…電動作業機システム、2…充電システム、10,71,81…バッテリパック、11,31,51…正極端子、12,32,52…負極端子、13,33,53…通信端子、14…バッテリ、15,35,55…グランドライン、23,43,63,72,77,82,87…データ入力回路、23a,43a,63a…入力端子、23b,43b,63b…グランド端子、24,44,64…データ出力回路、24a,44a,64a…出力端子、26,46,66…信号経路、26a,46a,66a…接続点、30,76,86…電動作業機、34…モータ、36…操作スイッチ、37…駆動機構、38…作業出力部材、39,59…装着部、45…モータ駆動回路、50…充電器、100…中継装置、101…第1装着部、102…第2装着部、103…ケーブル、106…正極中継電線、107…負極中継電線、108…通信中継電線、111…第1正極中継端子、112…第1負極中継端子、113…第1通信中継端子、121…第2正極中継端子、122…第2負極中継端子、123…第2通信中継端子、D11,D31,D51,D72,D77,D82,D87…ダイオード、T11,T31,T51…スイッチング素子。

Claims (14)

  1. バッテリパックと、
    前記バッテリパックと電気的に接続された接続状態および前記接続状態が解除された状態に選択的に設定されるように構成された接続機器と、
    を備え、
    前記バッテリパックは、
    正極および負極を含むバッテリと、
    前記正極に接続された第1正極端子と、
    前記負極に接続された第1負極端子と、
    第1通信端子と、
    前記第1通信端子に接続された第1出力端子を含み、前記第1出力端子から第1送信データを出力するように構成された第1データ出力回路と、
    前記第1通信端子に接続された第1入力端子、および前記第1負極端子に接続された第1グランド端子を含み、前記接続機器から前記第1通信端子に入力された第2送信データが前記第1入力端子に入力されるように構成された第1データ入力回路と、
    前記第1負極端子から前記第1データ入力回路を経て前記第1通信端子へ電流が流れることを抑制するように構成された第1抑制回路と、
    を備え、
    前記接続機器は、
    前記接続機器が前記接続状態にされることに応じて前記バッテリパックの前記第1正極端子と電気的に接続されるように構成された第2正極端子と、
    前記接続機器が前記接続状態にされることに応じて前記バッテリパックの前記第1負極端子と電気的に接続されるように構成された第2負極端子と、
    前記接続機器が前記接続状態にされることに応じて前記バッテリパックの前記第1通信端子と電気的に接続されるように構成された第2通信端子と、
    前記第2通信端子に接続された第2出力端子を含み、前記第2出力端子から前記第2送信データを出力するように構成された第2データ出力回路と、
    前記第2通信端子に接続された第2入力端子、および前記第2負極端子に接続された第2グランド端子を含み、前記バッテリパックから前記第2通信端子に入力された前記第1送信データが前記第2入力端子に入力されるように構成された第2データ入力回路と、
    前記第2負極端子から前記第2データ入力回路を経て前記第2通信端子へ電流が流れることを抑制するように構成された第2抑制回路と、
    を備えるバッテリ接続システム。
  2. 請求項1に記載のバッテリ接続システムであって、
    前記バッテリパックは、前記第1入力端子と前記第1通信端子とを接続する第1信号経路であって、第1接続点を含む、第1信号経路を備え、
    前記第1出力端子は、前記第1接続点に接続されることにより前記第1接続点から前記第1信号経路を経て前記第1通信端子に接続されており、
    前記第1抑制回路は、前記第1接続点よりも前記第1データ入力回路側に設けられている、
    バッテリ接続システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載のバッテリ接続システムであって、
    前記接続機器は、前記第2入力端子と前記第2通信端子とを接続する第2信号経路であって、第2接続点を含む、第2信号経路を備え、
    前記第2出力端子は、前記第2接続点に接続されることにより前記第2接続点から前記第2信号経路を経て前記第2通信端子に接続されており、
    前記第2抑制回路は、前記第2接続点よりも前記第2データ入力回路側に設けられている、
    バッテリ接続システム。
  4. 請求項1~請求項3のいずれか1項に記載のバッテリ接続システムであって、
    前記第1データ入力回路は、
    前記第1入力端子に接続された第1スイッチ入力端子および前記第1グランド端子に接続された第1スイッチグランド端子を含む第1スイッチング素子と、
    前記第1スイッチ入力端子と前記第1スイッチグランド端子とを接続する第1バイアス経路と、
    前記第1バイアス経路に設けられた第1抵抗器と、
    を備え、
    前記第1抑制回路は、前記第1バイアス経路に設けられている、
    バッテリ接続システム。
  5. 請求項1~請求項4のいずれか1項に記載のバッテリ接続システムであって、
    前記第2データ入力回路は、
    前記第2入力端子に接続された第2スイッチ入力端子および前記第2グランド端子に接続された第2スイッチグランド端子を含む第2スイッチング素子と、
    前記第2スイッチ入力端子と前記第2スイッチグランド端子とを接続する第2バイアス経路と、
    前記第2バイアス経路に設けられた第2抵抗器と、
    を備え、
    前記第2抑制回路は、前記第2バイアス経路に設けられている、
    バッテリ接続システム。
  6. 請求項1~請求項5のいずれか1項に記載のバッテリ接続システムであって、
    前記第1抑制回路は、前記第1負極端子から前記第1データ入力回路を経て前記第1通信端子への電流を抑制するように設けられた第1ダイオードを備える、
    バッテリ接続システム。
  7. 請求項1~請求項6のいずれか1項に記載のバッテリ接続システムであって、
    前記第2抑制回路は、前記第2負極端子から前記第2データ入力回路を経て前記第2通信端子への電流を抑制するように設けられた第2ダイオードを備える、
    バッテリ接続システム。
  8. 請求項1~請求項7のいずれか1項に記載のバッテリ接続システムであって、
    前記接続機器は、前記バッテリパックが着脱可能に構成された装着部を備え、
    前記接続機器は、前記バッテリパックが前記装着部に装着されることに応じて前記接続状態に設定されるように構成されている、
    バッテリ接続システム。
  9. 請求項1~請求項8のいずれか1項に記載のバッテリ接続システムであって、
    さらに、中継装置を備え、
    前記中継装置は、
    ケーブルと、
    前記バッテリパックが着脱可能に構成された第1装着部と、
    前記接続機器が着脱可能に構成された第2装着部と、
    を備え、
    前記第1装着部は、
    前記第1装着部に前記バッテリパックが装着されることに応じて前記第1正極端子に接続されるように構成された第1正極中継端子と、
    前記第1装着部に前記バッテリパックが装着されることに応じて前記第1負極端子に接続されるように構成された第1負極中継端子と、
    前記第1装着部に前記バッテリパックが装着されることに応じて前記第1通信端子に接続されるように構成された第1通信中継端子と、
    を備え、
    前記第2装着部は、
    前記第2装着部に前記接続機器が装着されることに応じて前記第2正極端子に接続されるように構成された第2正極中継端子と、
    前記第2装着部に前記接続機器が装着されることに応じて前記第2負極端子に接続されるように構成された第2負極中継端子と、
    前記第2装着部に前記接続機器が装着されることに応じて前記第2通信端子に接続されるように構成された第2通信中継端子と、
    を備え、
    前記ケーブルは、
    前記第1正極中継端子と前記第2正極中継端子とを接続する正極中継電線と、
    前記第1負極中継端子と前記第2負極中継端子とを接続する負極中継電線と、
    前記第1通信中継端子と前記第2通信中継端子とを接続する通信中継電線と、
    を備える、
    バッテリ接続システム。
  10. 請求項1~請求項9のいずれか1項に記載のバッテリ接続システムであって、
    前記接続機器は、電動作業機を含み、
    前記電動作業機は、
    前記電動作業機の使用者により操作される操作スイッチと、
    モータと、
    前記操作スイッチが操作されることに応じて、前記バッテリパックから供給される電力によって前記モータを駆動するように構成されたモータ駆動回路と、
    作業出力部材が装着されるように構成された駆動機構であって、前記モータの回転駆動力が伝達され、その回転駆動力によって前記作業出力部材を駆動することにより前記作業出力部材を作業対象に作用させるように構成された駆動機構と、
    を備えるバッテリ接続システム。
  11. 請求項1~請求項9のいずれか1項に記載のバッテリ接続システムであって、
    前記接続機器は、前記バッテリを充電するように構成された充電器を含む、
    バッテリ接続システム。
  12. バッテリパックであって、
    前記バッテリパックは、接続機器と電気的に接続された接続状態および前記接続状態が解除された状態に選択的に設定されるように構成され、
    前記バッテリパックは、
    正極および負極を含むバッテリと、
    前記正極に接続され、前記バッテリパックが前記接続状態にされることに応じて前記接続機器と電気的に接続されるように構成されたパック正極端子と、
    前記負極に接続され、前記バッテリパックが前記接続状態にされることに応じて前記接続機器と電気的に接続されるように構成されたパック負極端子と、
    前記バッテリパックが前記接続状態にされることに応じて前記接続機器と電気的に接続されるように構成されたパック通信端子と、
    前記パック通信端子に接続された出力端子を含み、前記出力端子から第1送信データを出力するように構成されたデータ出力回路と、
    前記パック通信端子に接続された入力端子、および前記パック負極端子に接続されたグランド端子を含み、前記接続機器から前記パック通信端子に入力された第2送信データが前記入力端子に入力されるように構成されたデータ入力回路と、
    前記パック負極端子から前記データ入力回路を経て前記パック通信端子へ電流が流れることを抑制するように構成された抑制回路と、
    を備えるバッテリパック。
  13. 電動作業機であって、
    前記電動作業機は、バッテリを含むバッテリパックと電気的に接続された接続状態および前記接続状態が解除された状態に選択的に設定されるように構成され、
    前記電動作業機は、
    前記電動作業機が前記接続状態にされることに応じて前記バッテリの正極と電気的に接続されるように構成された機器正極端子と、
    前記電動作業機が前記接続状態にされることに応じて前記バッテリの負極と電気的に接続されるように構成された機器負極端子と、
    前記電動作業機が前記接続状態にされることに応じて前記バッテリパックと電気的に接続されるように構成された機器通信端子と、
    前記機器通信端子に接続された出力端子を含み、前記出力端子から機器送信データを出力するように構成されたデータ出力回路と、
    前記機器通信端子に接続された入力端子、および前記機器負極端子に接続されたグランド端子を含み、前記バッテリパックから前記機器通信端子に入力されたバッテリ送信データが前記入力端子に入力されるように構成されたデータ入力回路と、
    前記機器負極端子から前記データ入力回路を経て前記機器通信端子へ電流が流れることを抑制するように構成された抑制回路と、
    前記電動作業機の使用者により操作される操作スイッチと、
    モータと、
    前記操作スイッチが操作されることに応じて、前記バッテリパックから前記機器正極端子および前記機器負極端子を通じて供給される電力によって前記モータを駆動するように構成されたモータ駆動回路と、
    作業出力部材が装着されるように構成された駆動機構であって、前記モータの回転駆動力が伝達され、その回転駆動力によって前記作業出力部材を駆動することにより前記作業出力部材を作業対象に作用させるように構成された駆動機構と、
    を備える電動作業機。
  14. 充電器であって、
    前記充電器は、バッテリを含むバッテリパックと電気的に接続された接続状態および前記接続状態が解除された状態に選択的に設定されるように構成され、
    前記充電器は、
    前記充電器が前記接続状態にされることに応じて前記バッテリの正極と電気的に接続されるように構成された充電正極端子と、
    前記充電器が前記接続状態にされることに応じて前記バッテリの負極と電気的に接続されるように構成された充電負極端子と、
    前記充電器が前記接続状態にされることに応じて前記バッテリパックと電気的に接続されるように構成された充電通信端子と、
    前記充電通信端子に接続された出力端子を含み、前記出力端子から充電器送信データを出力するように構成されたデータ出力回路と、
    前記充電通信端子に接続された入力端子、および前記充電負極端子に接続されたグランド端子を含み、前記バッテリパックから前記充電通信端子に入力されたバッテリ送信データが前記入力端子に入力されるように構成されたデータ入力回路と、
    前記充電負極端子から前記データ入力回路を経て前記充電通信端子へ電流が流れることを抑制するように構成された抑制回路と、
    前記バッテリを充電するための電力を前記充電正極端子及び前記充電負極端子を通じて前記バッテリパックへ出力するように構成された充電回路と、
    を備える充電器。
JP2019104453A 2019-06-04 2019-06-04 バッテリ接続システム、バッテリパック、電動作業機および充電器 Active JP7257260B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019104453A JP7257260B2 (ja) 2019-06-04 2019-06-04 バッテリ接続システム、バッテリパック、電動作業機および充電器
CN202010404796.2A CN112039138A (zh) 2019-06-04 2020-05-14 蓄电池连接系统、蓄电池组、电动作业机以及充电器
EP20177810.7A EP3748804B1 (en) 2019-06-04 2020-06-02 Battery-connected system, battery pack, electric work machine, and charger
US16/890,518 US11811249B2 (en) 2019-06-04 2020-06-02 Battery-powered system, battery pack, electric work machine, and charger
US18/372,205 US20240014671A1 (en) 2019-06-04 2023-09-25 Battery-powered system, battery pack, electric work machine, and charger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019104453A JP7257260B2 (ja) 2019-06-04 2019-06-04 バッテリ接続システム、バッテリパック、電動作業機および充電器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020198239A JP2020198239A (ja) 2020-12-10
JP2020198239A5 JP2020198239A5 (ja) 2022-06-03
JP7257260B2 true JP7257260B2 (ja) 2023-04-13

Family

ID=70975782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019104453A Active JP7257260B2 (ja) 2019-06-04 2019-06-04 バッテリ接続システム、バッテリパック、電動作業機および充電器

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11811249B2 (ja)
EP (1) EP3748804B1 (ja)
JP (1) JP7257260B2 (ja)
CN (1) CN112039138A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3795302A1 (de) * 2019-09-23 2021-03-24 Hilti Aktiengesellschaft Robuste kommunikation

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005151697A (ja) 2003-11-14 2005-06-09 Sony Corp バッテリパック、バッテリ保護処理装置、およびバッテリ保護処理装置の起動制御方法
JP2008206272A (ja) 2007-02-19 2008-09-04 Makita Corp 通信システム、電池パック、及び電池パック接続機器
JP2013050358A (ja) 2011-08-30 2013-03-14 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の残容量の算出方法、電池駆動装置、パック電池及び情報処理システム
JP2014020798A (ja) 2012-07-12 2014-02-03 Makita Corp 測定システム
JP2014089144A (ja) 2012-10-31 2014-05-15 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び電圧監視システム

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5576723A (en) * 1987-09-11 1996-11-19 Cybex Computer Products Corporation VGA signal converter for converting VGA color signals to VGA monochrome signals
DE4108610A1 (de) * 1991-03-16 1992-09-17 Bosch Gmbh Robert Senderendstufe
US5371453A (en) * 1993-01-28 1994-12-06 Motorola, Inc. Battery charger system with common charge and data exchange port
EP0958632A4 (en) * 1996-07-17 2002-03-06 Duracell Inc SYSTEM FOR CONTROLLING THE OPERATION OF A BATTERY
US5990659A (en) * 1997-10-01 1999-11-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Battery pack that communicates intrinsic information over battery voltage terminals
US6226762B1 (en) * 1998-04-20 2001-05-01 National Instruments Corporation System and method for providing delayed start-up of an activity monitor in a distributed I/O system
US7443137B2 (en) * 2000-08-11 2008-10-28 Milwaukee Electric Tool Corporation Adapter for a power tool battery
US7589500B2 (en) * 2002-11-22 2009-09-15 Milwaukee Electric Tool Corporation Method and system for battery protection
CN101916887B (zh) * 2003-10-14 2013-03-20 布莱克和戴克公司 电池组
US7091697B2 (en) * 2003-11-04 2006-08-15 Sony Corporation System and method for efficiently implementing a battery controller for an electronic device
CN201515238U (zh) * 2004-10-18 2010-06-23 布莱克和戴克公司 无绳电动工具系统和用于无绳电动工具系统的电池组
JP2006302733A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック及びその接続システム
US8296565B2 (en) * 2006-03-27 2012-10-23 Kyocera Corporation Communication protocol for device authentication
EP2014423A3 (en) * 2007-06-14 2014-01-22 Black & Decker Inc. Battery pack identification system
KR100938080B1 (ko) * 2007-09-28 2010-01-21 삼성에스디아이 주식회사 안전 회로 및 이를 이용한 배터리 팩
JP5198475B2 (ja) * 2008-01-30 2013-05-15 京セラ株式会社 データ通信機能内蔵デバイス
JP2010249631A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Yazaki Corp 電池電圧計測装置
JP5432761B2 (ja) 2010-02-12 2014-03-05 株式会社マキタ 複数のバッテリパックを電源とする電動工具
JP5461221B2 (ja) 2010-02-12 2014-04-02 株式会社マキタ 複数のバッテリパックを電源とする電動工具
JP6070817B2 (ja) * 2013-10-24 2017-02-01 三洋電機株式会社 電気ケーブル、及び、電源装置
JP6418874B2 (ja) 2014-01-15 2018-11-07 株式会社マキタ バッテリパック
JP6201890B2 (ja) * 2014-05-16 2017-09-27 株式会社デンソー スレーブ通信装置及びバス通信システム
CN106415915B (zh) * 2014-05-30 2020-12-18 工机控股株式会社 电动工具以及电池组
US9515500B2 (en) * 2014-07-08 2016-12-06 Goal Zero Llc Portable energy storage and power supply system
JP2017140686A (ja) 2016-02-12 2017-08-17 日立工機株式会社 電動工具、電池パック及び電動工具システム
US11251508B2 (en) * 2017-03-24 2022-02-15 Milwaukee Electric Tool Corporation Terminal configuration for a battery pack
JP6930908B2 (ja) 2017-12-14 2021-09-01 株式会社ブリヂストン タイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005151697A (ja) 2003-11-14 2005-06-09 Sony Corp バッテリパック、バッテリ保護処理装置、およびバッテリ保護処理装置の起動制御方法
JP2008206272A (ja) 2007-02-19 2008-09-04 Makita Corp 通信システム、電池パック、及び電池パック接続機器
JP2013050358A (ja) 2011-08-30 2013-03-14 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の残容量の算出方法、電池駆動装置、パック電池及び情報処理システム
JP2014020798A (ja) 2012-07-12 2014-02-03 Makita Corp 測定システム
JP2014089144A (ja) 2012-10-31 2014-05-15 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び電圧監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200388817A1 (en) 2020-12-10
JP2020198239A (ja) 2020-12-10
CN112039138A (zh) 2020-12-04
US20240014671A1 (en) 2024-01-11
EP3748804B1 (en) 2022-06-01
US11811249B2 (en) 2023-11-07
EP3748804A1 (en) 2020-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017279698B2 (en) Motor system for dual voltage devices
CN205724938U (zh) 具有多个电池组的电动工具
US11539314B2 (en) Electric working machine
US20070240892A1 (en) Cordless outdoor power tool system
EP3321041A1 (en) Communication adaptor attachment device and working machine
WO2016067997A1 (ja) 動力作業機
JP2014533208A (ja) 独立した付属品スイッチをもった、交換式工具ヘッドを有する動力工具
JP6104717B2 (ja) アダプタユニット、電動作業機械セット
WO2017173705A1 (zh) 一种基于无刷电机的可控可拆卸式动力设备
US20240014671A1 (en) Battery-powered system, battery pack, electric work machine, and charger
JP7524284B2 (ja) バッテリパック、電動作業機システム
US20120312573A1 (en) Electrical power tool
US10532454B2 (en) Electric working machine
JP2013071219A (ja) コネクタ装置およびそれを備える電源装置
JP6032333B2 (ja) コネクタ装置およびそれを備える電源装置
JP6412962B2 (ja) 複数のバッテリパックを電源とする電動工具
CN111745598B (zh) 电动工具、电池包与电动工具组合
JP2020163780A (ja) 切断機
US20220123572A1 (en) Battery-operated device including an electromechanical interface for an interchangeable drive unit
JP2018192621A (ja) 複数のバッテリパックを電動工具の本体に接続するためのアダプタ
JP7108911B2 (ja) 電動工具、アタッチメント
JP6618381B2 (ja) 電動作業機
JP2004098203A (ja) 手持ち電動工具
WO2022113939A1 (ja) バッテリパック
JP2015193079A (ja) 複数のバッテリパックを電源とする電動工具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7257260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150