JP2014020781A - 放射線検出器及びその製造方法 - Google Patents

放射線検出器及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014020781A
JP2014020781A JP2012156183A JP2012156183A JP2014020781A JP 2014020781 A JP2014020781 A JP 2014020781A JP 2012156183 A JP2012156183 A JP 2012156183A JP 2012156183 A JP2012156183 A JP 2012156183A JP 2014020781 A JP2014020781 A JP 2014020781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
scintillator layer
activator
concentration
radiation detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012156183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5928208B2 (ja
JP2014020781A5 (ja
Inventor
Mitsuhiro Kawanishi
光宏 川西
Ikumi Kusayama
育実 草山
Takahiro Igarashi
崇裕 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012156183A priority Critical patent/JP5928208B2/ja
Priority to US13/919,603 priority patent/US8962370B2/en
Priority to CN201310291536.9A priority patent/CN103543461B/zh
Publication of JP2014020781A publication Critical patent/JP2014020781A/ja
Publication of JP2014020781A5 publication Critical patent/JP2014020781A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5928208B2 publication Critical patent/JP5928208B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/115Devices sensitive to very short wavelength, e.g. X-rays, gamma-rays or corpuscular radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20187Position of the scintillator with respect to the photodiode, e.g. photodiode surrounding the crystal, the crystal surrounding the photodiode, shape or size of the scintillator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/202Measuring radiation intensity with scintillation detectors the detector being a crystal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14663Indirect radiation imagers, e.g. using luminescent members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02322Optical elements or arrangements associated with the device comprising luminescent members, e.g. fluorescent sheets upon the device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)

Abstract

【課題】放射線の高感度化を実現した放射線検出器及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】放射線検出器は、センサ基板と、シンチレータ層とを具備する。前記センサ基板は、光電変換が可能である。前記シンチレータ層は、付活剤を含む第1の領域と、前記第1の領域の前記付活剤の濃度より低い濃度の前記付活剤を含む第2の領域とを有する。また、シンチレータ層の厚さ方向で前記第1及び前記第2の領域が配置されるように、かつ、前記第1の領域が前記厚さ方向でシンチレータ層における前記センサ基板側の端部に配置されるように、前記シンチレータ層は前記センサ基板上に設けられている。
【選択図】図1

Description

本技術は、医療や非破壊検査等の放射線撮影に用いられる放射線検出器及びその製造方法に関する。
特許文献1に記載の放射線検出装置は、光検出器を有するセンサ基板と、そのセンサ基板上に設けられたシンチレータ層とを備える。シンチレータ層は柱状結晶体の集合体でなり、タリウム(Tl)等の付活剤(賦活剤)の濃度が、放射線の入射側で高く、光検出器側で低くなるような濃度分布を有している。このような濃度分布を有するシンチレータ層が設けられることにより、発光量が大きくなる(例えば、特許文献1の明細書段落[0032]、[0034]及び[0093]参照)。
特開2008−51793号公報
放射線検出器による放射線の高感度化を実現するためには、放射線検出器の構造にさらなる工夫が必要とされる。
本技術の目的は、放射線の高感度化を実現した放射線検出器及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本技術に係る放射線検出器は、センサ基板と、シンチレータ層とを具備する。
前記センサ基板は、光電変換が可能である。
前記シンチレータ層は、付活剤を含む第1の領域と、前記第1の領域の前記付活剤の濃度より低い濃度の前記付活剤を含む第2の領域とを有する。また、シンチレータ層の厚さ方向で前記第1及び前記第2の領域が配置されるように、かつ、前記第1の領域が前記厚さ方向でシンチレータ層における前記センサ基板側の端部から配置されるように、前記シンチレータ層は前記センサ基板上に設けられている。
センサ基板側に近い第1の領域の付活剤の濃度が、センサ基板から遠い第2の領域の付活剤の濃度より高くなるように、付活剤の濃度分布が設定されることにより、良好な放射線の変換効率の特性を持つシンチレータ層が形成され得る。すなわち、高感度な放射線検出器を実現することができる。
前記シンチレータ層の厚さは、300μm以上800μm以下であってもよい。
前記シンチレータ層の蛍光体材料の主剤はCsIであり、前記付活剤はTlであってもよい。
前記第1の領域の厚さが、前記シンチレータ層の厚さの2%以上20%以下であってもよい。あるいは、前記第1の領域の厚さが、前記シンチレータ層の厚さの5%以上15%以下であってもよい。
前記第1の領域の前記付活剤の濃度は、前記第2の領域のそれの1.1倍以上1.3倍以下であってもよい。あるいは、前記第1の領域の前記付活剤の濃度は、前記第2の領域のそれの1.2倍であってもよい。
本技術に係る他の放射線検出器は、センサ基板と、対向基板と、シンチレータ層とを具備する。
前記センサ基板は、光電変換が可能である。
前記対向基板は、前記センサ基板に対向して設けられている。
前記シンチレータ層は、前記センサ基板上に300μm以上800μm以下の厚さで前記センサ基板及び前記対向基板の間に設けられている。前記シンチレータ層は、付活剤を含む、10μm以上100μm以下の厚さで設けられた第1の領域と、前記第1の領域の前記付活剤の濃度より低い濃度の前記付活剤を含む第2の領域とを有する。また、前記シンチレータ層の厚さ方向で前記第1及び前記第2の領域が配置されるように、かつ、前記第1の領域が前記厚さ方向で前記シンチレータ層における前記対向基板側の端部から配置されるように、シンチレータ層は設けられている。
この放射線検出器では、上記放射線検出器の構成とは逆に、対向基板側に近い第1の領域の付活剤の濃度が、対向基板から遠い第2の領域の付活剤の濃度より高くなるように、付活剤の濃度分布が設定されている。この場合、第1の領域の厚さが上記数値範囲に設定されることにより、良好な放射線の変換効率の特性を持つシンチレータ層を実現でき、すなわち、高感度な放射線検出器を実現できる。
本技術に係る放射線検出器の製造方法は、光電変換が可能なセンサ基板上に、付活剤を含む第1の領域を形成することを含む。
前記形成された第1の領域上に、前記第1の濃度より高い第2の濃度の前記付活剤を含む第2の領域を形成することにより、前記第1及び前記第2の領域を含むシンチレータ層が形成される。
本技術に係る他の放射線検出器の製造方法は、対向基板上に、付活剤を含み10μm以上100μm以下の厚さで設けられた第1の領域を形成することを含む。
前記形成された第1の領域上に、前記第1の領域の前記付活剤の濃度より低い濃度の前記付活剤を含む第2の領域を形成することより、前記第1及び前記第2の領域でなる、300μm以上800μm以下の厚さを有するシンチレータ層が形成される。
本技術によれば、高感度な放射線検出器を実現することができる。
図1は、本技術の一実施の形態に係る放射線検出器の断面構造の一部を示す。 図2は、センサ基板における画素部と、その周辺領域に配設された画素駆動回路の一例を模式的に示す。 図3は、図2に示した画素駆動回路によって駆動される画素の回路の一例を示す。 図4は、放射線検出器のうち、主にシンチレータ層を製造するための真空蒸着装置を模式的に示す図である。 図5は、上記真空蒸着装置を用いた、シンチレータ層の製造方法を示すフローチャートである。 図6は、本技術に係るシンチレータ層の柱状結晶に着目した蒸着初期の様子を模式的に示す。 図7は、本技術の参考例に係るシンチレータ層の柱状結晶に着目した蒸着初期の様子を模式的に示す。 図8は、付活剤の濃度分布が一定の場合と、高濃度領域を形成することにより土台が形成された場合の、柱状結晶あるいはシンチレータ層の特性を示す表である。 図9は、図8に示した各シンチレータ層のうち、25μmの高濃度領域の厚さを有するシンチレータの、Tlの濃度分布(重量%)を示すグラフである。 図10は、高濃度領域厚さを25μmに固定し、Tl濃度比をそれぞれ変えて形成されたシンチレータ層の特性を示す表である。
以下、図面を参照しながら、本技術の実施形態を説明する。
図1は、本技術の一実施の形態に係る放射線検出器の断面構造の一部を示す。
[放射線検出器の構成]
放射線検出器1は、α線、β線、γ線、X線に代表される放射線を可視光に変換して受光し、放射線に基づく画像情報を電気信号として読み取るパネルであり、医療用をはじめ、手荷物検査等のその他の非破壊検査用のX線撮像装置として好適に用いられる。この放射線検出器1は、センサ基板11と、センサ基板11上に設けられたシンチレータ層12と、シンチレータ層12上に設けられた反射層13とを備える。反射層13上に図示しない保護膜が形成される場合もある。
(センサ基板)
図1においては、センサ基板11の構造を簡略化して示している。センサ基板11は、光電変換が可能な複数の画素PXからなる画素部(後述の画素部10)を有する。センサ基板11は、この画素部10の周辺領域に、画素部10を駆動するための駆動回路が配設されるようにして構成される。画素部10は、TFT(Thin Film Transistor)等のスイッチ素子(後述のトランジスタTr)と、図1に示すように、光電変換素子であるフォトダイオード16とを画素PXごとに有している。これらの素子の構造及び配置などは、公知の種々の構造及び配置が適用され得る。
センサ基板11の厚さは、耐久性や軽量化という観点から50〜1000μmであることが好ましい。このセンサ基板11における画素部10の詳細(画素回路及び断面構造)と周辺回路(画素駆動回路)の構成については後述する。
(シンチレータ層)
シンチレータ層12は、放射線の照射により蛍光を発する放射線蛍光体を含有する層である。蛍光体材料としては、放射線のエネルギーを吸収して、波長が300nm〜800nmの電磁波、すなわち可視光線を中心に紫外光から赤外光にわたる電磁波(光)への変換効率が高く、蒸着によって容易に柱状結晶構造を形成しやすい材料が用いられる。後述するように、柱状結晶構造を形成することにより、光ガイド効果による結晶内における可視光線の散乱が抑えられるとともに、シンチレータ層12の膜厚を厚くすることができ、これにより高い画像分解能(解像度)が得られるためである。
具体的な蛍光体材料としては、主剤としてCsIが用いられ、発光効率等を補うための付活剤(賦活剤)として例えばTlが用いられることが好ましい。その他、主剤としてNaIが用いられ、付活剤としてNaが用いられてもよい。
シンチレータ層12の厚さは、例えば300μm以上800μm以下であることが好ましい。
シンチレータ層12は、このように複数の柱状結晶により構成されている。この柱状結晶については、後に図6を参照して詳しく説明する。
図1に示すように、シンチレータ層12は、主に2つの層の領域を有している。具体的には、シンチレータ層12は、付活剤の濃度が比較的高い高濃度領域(第1の領域)12aと、高濃度領域に比べて付活剤の濃度が低い低濃度領域(第2の領域)12bを有する。
上記のようにシンチレータ層12全体の厚さが300μm以上800μm以下、例えば500μmである場合であって、蛍光体材料がCsI及びTlである場合、高濃度領域12aの厚さは、10μm以上100μm以下(シンチレータ層の厚さの2%以上20%以下)に設定され得る。好適には、高濃度領域12aの厚さは、25μm以上75μm以下(シンチレータ層の厚さの5%以上15%以下)に設定され得る。この割合は、シンチレータ層が500μmの場合に限られず、一般化、普遍化され得る。
また、高濃度領域12aのTl濃度は、好適には、低濃度領域12bのそれの1.1倍以上1.3倍以下に設定され得る。この数値範囲の設定の根拠については、後のシンチレータ層12の製造方法の説明の際に述べる。
(反射層)
反射層13は、例えばAl、Ag、Cuのような金属薄膜、もしくは、TiO2、BaCO3のような微粒子を樹脂に混ぜたシート等を用いてもよい。
[センサ基板の構成]
(画素部及び周辺回路)
図2は、センサ基板11における画素部10と、その周辺領域に配設された画素駆動回路の一例を模式的に示す。このように、センサ基板11では、画素部10の周囲に、画素部10を駆動するための回路部15が配設されている。画素部10では、フォトダイオード16及びトランジスタを含む画素(単位画素)PXがマトリクス状に配置されている。各画素PXは、画素駆動線27(具体的には、行選択線)及び信号線28に接続されている。
回路部15は、例えば行走査部23、列走査部25及びシステム制御部26を有する。行走査部23は、シフトレジスタ及びアドレスデコーダ等を含んで構成され、画素部10へ画素駆動線27を通じて駆動信号を供給することにより、画素部10を行単位で駆動する。列走査部25は、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成される。列走査部25は、信号線から出力される、各画素PXに設けられたフォトダイオード16の受光量に応じた信号を順に受け、これらの信号を外部へ出力する。
なお、これらの行走査部23、列走査部25及び水平信号線29からなる回路部分は、センサ基板11に集積された回路であってもよいし、あるいはセンサ基板11に接続された外部制御ICに配設されていてもよい。また、それらの回路部分は、ケーブル等により接続された他の基板に形成されていてもよい。
システム制御部26は、外部から与えられるクロックや、動作モードを指令するデータなどを受け取るとともに、放射線検出器1の内部情報などのデータを出力する。システム制御部26は、また、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータを有しており、このタイミングジェネレータで生成された各種のタイミング信号を基に行走査部23及び列走査部25などの駆動を制御する。
図3は、図2に示した画素駆動回路によって駆動される画素PXの回路(画素回路20)の一例を示す。
画素回路20は、例えばパッシブマトリクス駆動方式を採用した回路であり、フォトダイオード16、コンデンサ138及びトランジスタTrを含む。
フォトダイオード16は、入射光の光量(受光量)に応じた電荷量の信号電荷を発生するデバイスである。フォトダイオード16及び容量成分138が、基準電位Vxrefの供給線174に並列に接続されている。つまり、フォトダイオード16が、供給線174と、コンデンサ138の一端である蓄積ノードNとの間に接続されている。
行選択線173には、行操作信号(リード信号)Vreadが供給される。トランジスタTrのゲートは、行選択線173に接続され、ソース及びドレインが、蓄積ノードN及び信号線28にそれぞれ接続されている。行操作信号Vreadに対応する電圧が、トランジスタTrのゲートに印加されることにより、コンデンサ138に蓄積された、フォトダイオード16の受光量に応じた電荷量の信号電荷が、蓄積ノードNを介して信号線28に出力される。
[シンチレータ層の製造装置]
図4は、放射線検出器1のうち、主にシンチレータ層12を製造する製造装置として、真空蒸着装置を模式的に示す図である。
真空蒸着装置100は、真空チャンバ120と、真空チャンバ120の排気口127を介して接続された真空ポンプ150と、真空チャンバ120内に所定のガスを導入するガス導入部160とを備える。また、真空蒸着装置100は、真空チャンバ120内に配置された、基板(本実施形態ではセンサ基板11)を保持する基板ホルダ130と、真空チャンバ120内に配置され蛍光体材料を蒸発させる加熱蒸発部140とを備える。
加熱蒸発部140は、例えば蛍光材料としてCsI粉末及びTlI粉末の各蒸発源141及び142を含む。蒸発源141及び142は、典型的にはこれらの粉末がそれぞれの蒸発容器に収容されることで構成される。これら蒸発源141及び142は、図示しない加熱機構(ヒータや電子ビーム)により、それぞれ独立した温度で加熱されるようになっている。また、センサ基板11と、蒸発源141及び142との間には、蛍光材料の飛翔経路を遮断または解放するための図示しないシャッタが設けられている。
基板ホルダ130は、回転可能に構成されていてもよい。これにより、基板の面内で均一な膜厚等の膜特性を有するシンチレータ層を形成することができる。
[シンチレータ層の製造方法]
図5は、上記真空蒸着装置を用いた、シンチレータ層の製造方法を示すフローチャートである。
最初、真空蒸着装置100による動作開始前のセッティングが行われる(ステップ101)。セッティングは、基板ホルダ130によるセンサ基板11の保持と、蒸発源141及び142の投入(CsI粉末及びTlI粉末の蒸発容器への投入)とを含む。
真空チャンバ120内が排気される(ステップ102)。排気による真空チャンバ120内の圧力は、例えば5.0×10−4Pa以下に設定される。
所定のガスが真空チャンバ120内に導入される(ステップ103)。例えばArガス(他の不活性ガスでもよい)が導入され、マスフローメータ等によりその流量等が制御されることにより、例えば真空チャンバ120内が0.1Paに調整される。
蒸発源141及び142の温度が蒸着開始に適した温度になるまで、加熱蒸発部140における予備加熱が行われる(ステップ104)。蒸着開始までは、上記シャッタが閉じられている。
図示しないシャッタが開き、成膜が開始される(ステップ105)。そして、所定の膜厚(例えば500μm)となるまで成膜が行われる。シンチレータ層の形成後、必要に応じて熱処理が行われる。
成膜処理においては、例えば膜厚センサ(例えば、2つの水晶振動子を利用する公知のセンサ)を用いて、CsI及びTlIの蒸発レート(成膜レート)がモニタされることにより、形成される膜中のTlの濃度が制御される。膜厚センサは、例えば真空チャンバ120内の例えば基板ホルダ130により保持される基板の周囲に配置され得る。具体的には、それらの蒸発レートが、目標の蒸発レートになるように、各蒸発源141及び142の加熱機構に加えられる電流値(あるいは電圧値)がそれぞれ制御される。
実際には、水晶振動子の振動の周波数に対して、蒸発レート(膜厚)あるいは濃度の検量線が予め作成される。すなわち、これら周波数、蒸発レート及び濃度は、それぞれ相互に変換可能なテーブルまたは関数で表され、この真空蒸着装置100の図示しない制御部がそのテーブルまたは関数をメモリに記憶する。蒸着処理時において、制御部は、それらのデータを利用して上記の制御を実行することで、膜厚方向で所望のTlの濃度分布を形成することができる。
本実施形態では、上記したように、蒸着初期にTlの濃度を高めることにより、シンチレータ層12の厚さ方向で、シンチレータ層12におけるセンサ基板11側の端部(センサ基板11側に最も近い部分)から、Tlの高濃度領域12aを形成することができる。その後、そのTl濃度を低下させるように、蒸着レートが制御されることにより、その高濃度領域12a上にTlの低濃度領域12bを形成することができる。これにより、良好な放射線の変換効率の特性を持つシンチレータ層が形成される。すなわち、高感度な放射線検出器を実現することができる。
付活剤の濃度分布の存在による高感度化及び高解像度化を実現する原理は、以下のようなものである。
図6は、柱状結晶に着目した蒸着初期の様子を模式的に示す。図7は、本技術の比較例に係る図であり、付活剤の濃度分布がシンチレータ層の全体で一定である柱状結晶をそれぞれ示す模式図である。
図7に示すように、付活剤の濃度分布が一定の柱状結晶225では、成長初期に複数の小さい玉225aが重なるように結晶が形成されるため、光が拡散しやすく、解像度が悪くなる。また、成長初期に存在する結晶性の低い細かい玉の状態の存在や、玉から柱に成長した初期の柱の径が細いことが、輝度が低い原因となる。
これに対して本技術に係る柱状結晶125では、結晶の成長初期に玉125aのサイズが大きくなり、1つの柱状結晶と、それに隣接する周囲の柱状結晶との分離性が向上する。これにより、解像度が改善される。 また、初期成長部分が大きくなるため輝度が向上する。
1つの画素PX(図1参照)の面積内に形成される柱状結晶の数は十分に多いので、1つの柱状結晶125とその周囲の柱状結晶125との分離性が悪くても、解像度や輝度は低下しないと考えられるが、そうではない。以下の実験例に示すように、隣接する柱状結晶に抜ける光量が少ないほど、解像度が高くなるような好適な、高濃度領域の厚さ(または後述のTl濃度比)の領域が存在するのである。
図8は、高濃度領域が形成されなかった場合(高濃度領域の厚さが0μm、つまり付活剤の濃度分布が一定)と、高濃度領域を形成することにより土台が形成された場合(高濃度領域厚さ25〜100μm)の、柱状結晶あるいはシンチレータ層の特性を示す表である。これは本発明者らの実験により得られた結果である。
実験では、蛍光材料の主剤としてCsI、付活剤としてTlが用いられた。シンチレータ層の厚さは500μmとされた。後にも説明するが、図8に示す表において、高濃度領域のTl濃度(平均Tl濃度)の、低濃度領域のTl濃度(平均Tl濃度)に対する比(以下、濃度比という。)は、固定の1.2倍とされた。
また図8では、濃度分布が一定のシンチレータ層の解像度及び輝度を100%とし、これを基準として、高濃度領域が形成されたシンチレータ層の解像度及び輝度(輝度比)がそれぞれ示されている。
図8において、図6に示した柱状結晶125の根元(センサ基板に最も近い端部)及び先端部(センサ基板に最も遠い端部)の直径(幅)a及びbの測定方法は、次の通りである。先端部の測定方法として、本発明者らは、シンチレータ層の成膜後に、そのシンチレータ層の上面(センサ基板11の反対面)に導電性物質をコーティングし、走査型電子顕微鏡により得られた画像から、サンプルとしてランダムに30本の柱状結晶を選択し、その直径を測定し、その平均値を算出した。その直径は、円相当直径である。一方、根元の測定方法として、シンチレータ層の成膜後に、センサ基板からシンチレータ層を剥離して剥離面側に導電性物質をコーティングし、走査型電子顕微鏡により得られた画像から、サンプルとしてランダムに30本の柱状結晶を選択し、その直径を測定し、その平均値を算出した。その直径は、円相当直径である。
また、本発明者らは、1mm厚さのタングステン板を使用し、エッジ法によりMTF(Modulation Transfer Function)を算出し、1lp/mmでの解像度を評価した。線質はRQA5とした。なお、先端部の幅bは、この柱状結晶125の先端付近のうち直径が最大となる位置での値である。
この実験結果より、高濃度領域が形成されたシンチレータ層の輝度及び解像度が向上していることが分かる。特に、高濃度領域の厚さが25μm以上50μm以下の場合、解像度及び輝度が向上した。高濃度領域の厚さが75μmの場合でも、解像度は98%であり、濃度分布が一定のシンチレータ層に比べほとんど変わらない。つまり、高濃度領域の厚さは、25μm以上50μm以下(シンチレータ層の厚さの5%以上15%以下)であることが好ましい。
また、濃度分布が一定のシンチレータ層における、柱状結晶の先端部の幅b及び根元の幅aの比(b/a=5.0/1.1)は、高濃度領域が形成された場合のそれより大きくなる。ここで、その場合、高濃度領域厚さ25〜75μmの範囲では、b/aは次のようになる。
厚さ25μm:b/a=1.514
厚さ50μm:b/a=1.757
厚さ75μm:b/a=2.675
つまり、高濃度領域厚さ25〜75μmの範囲では、b/a=1.5〜2.7とされることが好ましい。これに対して、濃度分布が一定の柱状結晶では、b/a=4.545である。
図9は、図8に示した各シンチレータ層のうち、25μmの高濃度領域の厚さを有するシンチレータの、Tlの濃度分布(重量%)を示すグラフである。濃度分布の測定方法は、次の通りである。
CP法により作製した断面試料にカーボンを蒸着して得られたサンプルを測定対象とした。
EPMA(Electron Probe Micro Analyzer)により、シンチレータ層の深さ方向(厚さ方向)の断面プロファイルを測定した。
加速電圧を15kV、照射電圧を15kV、照射電流を40nAとした。
計測時間を30msecとし、ビームサイズを1μmとした。
高濃度領域と低濃度領域のTl濃度の平均値を算出し、これらの比を上記Tl濃度比とした。高濃度領域の開始点は、本測定装置により信号が検知された最初の位置とし、低濃度領域の終了点は信号が検知されなくなった最初の位置とする。
図10は、高濃度領域厚さを25μmに固定し、Tl濃度比をそれぞれ変えて形成されたシンチレータ層の特性を示す表である。Tl濃度比が1.0つまり、高濃度領域が形成されないシンチレータ層の、解像度及び輝度を、図8の表と同様に100%とした。
解像度及び輝度比が両方とも向上した例は、Tl濃度比が1.1〜1.3のシンチレータ層である。それらのうち、Tl濃度比が1.2のシンチレータ層が最適であった。このことから、センサ基板11側で最も高い付活剤濃度(重量%)の位置から、センサ基板から離れる方向に向かって、その10/11(約0.91(1.1の逆数))以下になった最初の位置を、高濃度領域及び低濃度領域との境界として規定することができる。
Tl濃度比が1.1〜1.3の範囲では、b/aは次のようになる。
Tl濃度比1.1μm:b/a=2.364
Tl濃度比1.2μm:b/a=1.51
Tl濃度比1.3μm:b/a=1.182
つまり、Tl濃度比が1.1〜1.3の範囲では、b/a=1.2〜2.4とされることが好ましい。
[その他の実施形態]
本技術は、以上説明した実施形態に限定されず、他の種々の実施形態を実現することができる。
放射線検出器は、シンチレータ層上に封止用の対向基板を備えていてもよい。
対向基板が設けられる場合、例えば放射線検出器の製造方法として、例えば対向基板上に、上述した蒸着処理によってシンチレータ層が形成されてもよい。その場合のシンチレータ層の製造方法は、上記したものと同様である。
その場合、その対向基板側に300μm以上800μm以下の厚さでシンチレータ層が形成される。付活剤の高濃度領域がシンチレータ層の厚さ方向で、前記シンチレータ層における対向基板側の端部(すなわち蒸着初期)に配置されるように、かつ、その高濃度領域の厚さが10μm以上100μm以下で形成されることが好ましい。
本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)光電変換が可能なセンサ基板と、
付活剤を含む第1の領域と、前記第1の領域の前記付活剤の濃度より低い濃度の前記付活剤を含む第2の領域とを有し、シンチレータ層の厚さ方向で前記第1及び前記第2の領域が配置されるように、かつ、前記第1の領域が前記厚さ方向でシンチレータ層における前記センサ基板側の端部から配置されるように、前記センサ基板上に設けられたシンチレータ層と
を具備する放射線検出器。
(2)(1)に記載の放射線検出器であって、
前記シンチレータ層の厚さは、300μm以上800μm以下である
放射線検出器。
(3)(2)に記載の放射線検出器であって、
前記シンチレータ層の蛍光体材料の主剤はCsIであり、前記付活剤はTlである
放射線検出器。
(4)(3)に記載の放射線検出器であって、
前記第1の領域の厚さが、前記シンチレータ層の厚さの2%以上20%以下である
放射線検出器。
(5)(4)に記載の放射線検出器であって、
前記第1の領域の厚さが、前記シンチレータ層の厚さの5%以上15%以下である
放射線検出器。
(6)(4)または(5)に記載の放射線検出器であって、
前記第1の領域の前記付活剤の濃度は、前記第2の領域のそれの1.1倍以上1.3倍以下である
放射線検出器。
(7)(6)に記載の放射線検出器であって、
前記第1の領域の前記付活剤の濃度は、前記第2の領域のそれの1.2倍である
放射線検出器。
(8)光電変換が可能なセンサ基板と、
前記センサ基板に対向して設けられた対向基板と、
前記センサ基板上に300μm以上800μm以下の厚さで前記センサ基板及び前記対向基板の間に設けられたシンチレータ層であって、付活剤を含み10μm以上100μm以下の厚さで設けられた第1の領域と、前記第1の領域の前記付活剤の濃度より低い濃度の前記付活剤を含む第2の領域とを有し、前記シンチレータ層の厚さ方向で前記第1及び前記第2の領域が配置されるように、かつ、前記第1の領域が前記厚さ方向で前記シンチレータ層における前記対向基板側の端部から配置されるように設けられたシンチレータ層と
を具備する放射線検出器。
(9)光電変換が可能なセンサ基板上に、付活剤を含む第1の領域を形成し、
前記形成された第1の領域上に、前記第1の濃度より高い第2の濃度の前記付活剤を含む第2の領域を形成することにより、前記第1及び前記第2の領域を含むシンチレータ層を形成する
放射線検出器の製造方法。
(10)対向基板上に、付活剤を含み10μm以上100μm以下の厚さで設けられた第1の領域を形成し、
前記形成された第1の領域上に、前記第1の領域の前記付活剤の濃度より低い濃度の前記付活剤を含む第2の領域を形成することより、前記第1及び前記第2の領域でなる、300μm以上800μm以下の厚さを有するシンチレータ層を形成する
放射線検出器の製造方法。
1…放射線検出器
11…センサ基板
12…シンチレータ層
13…反射層
16…フォトダイオード
100…真空蒸着装置
125…柱状結晶

Claims (10)

  1. 光電変換が可能なセンサ基板と、
    付活剤を含む第1の領域と、前記第1の領域の前記付活剤の濃度より低い濃度の前記付活剤を含む第2の領域とを有し、シンチレータ層の厚さ方向で前記第1及び前記第2の領域が配置されるように、かつ、前記第1の領域が、前記厚さ方向でシンチレータ層における前記センサ基板側の端部から配置されるように、前記センサ基板上に設けられたシンチレータ層と
    を具備する放射線検出器。
  2. 請求項1に記載の放射線検出器であって、
    前記シンチレータ層の厚さは、300μm以上800μm以下である
    放射線検出器。
  3. 請求項2に記載の放射線検出器であって、
    前記シンチレータ層の蛍光体材料の主剤はCsIであり、前記付活剤はTlである
    放射線検出器。
  4. 請求項3に記載の放射線検出器であって、
    前記第1の領域の厚さが、前記シンチレータ層の厚さの2%以上20%以下である
    放射線検出器。
  5. 請求項4に記載の放射線検出器であって、
    前記第1の領域の厚さが、前記シンチレータ層の厚さの5%以上15%以下である
    放射線検出器。
  6. 請求項4に記載の放射線検出器であって、
    前記第1の領域の前記付活剤の濃度は、前記第2の領域のそれの1.1倍以上1.3倍以下である
    放射線検出器。
  7. 請求項6に記載の放射線検出器であって、
    前記第1の領域の前記付活剤の濃度は、前記第2の領域のそれの1.2倍である
    放射線検出器。
  8. 光電変換が可能なセンサ基板と、
    前記センサ基板に対向して設けられた対向基板と、
    前記センサ基板上に300μm以上800μm以下の厚さで前記センサ基板及び前記対向基板の間に設けられたシンチレータ層であって、付活剤を含み10μm以上100μm以下の厚さで設けられた第1の領域と、前記第1の領域の前記付活剤の濃度より低い濃度の前記付活剤を含む第2の領域とを有し、前記シンチレータ層の厚さ方向で前記第1及び前記第2の領域が配置されるように、かつ、前記第1の領域が前記厚さ方向で前記シンチレータ層における前記対向基板側の端部から配置されるように設けられたシンチレータ層と
    を具備する放射線検出器。
  9. 光電変換が可能なセンサ基板上に、付活剤を含む第1の領域を形成し、
    前記形成された第1の領域上に、前記第1の濃度より高い第2の濃度の前記付活剤を含む第2の領域を形成することにより、前記第1及び前記第2の領域を含むシンチレータ層を形成する
    放射線検出器の製造方法。
  10. 対向基板上に、付活剤を含み10μm以上100μm以下の厚さで設けられた第1の領域を形成し、
    前記形成された第1の領域上に、前記第1の領域の前記付活剤の濃度より低い濃度の前記付活剤を含む第2の領域を形成することより、前記第1及び前記第2の領域でなる、300μm以上800μm以下の厚さを有するシンチレータ層を形成する
    放射線検出器の製造方法。
JP2012156183A 2012-07-12 2012-07-12 放射線検出器 Expired - Fee Related JP5928208B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012156183A JP5928208B2 (ja) 2012-07-12 2012-07-12 放射線検出器
US13/919,603 US8962370B2 (en) 2012-07-12 2013-06-17 Radiation detector and method of manufacturing the same
CN201310291536.9A CN103543461B (zh) 2012-07-12 2013-07-11 辐射检测器及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012156183A JP5928208B2 (ja) 2012-07-12 2012-07-12 放射線検出器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014020781A true JP2014020781A (ja) 2014-02-03
JP2014020781A5 JP2014020781A5 (ja) 2015-04-09
JP5928208B2 JP5928208B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=49913275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012156183A Expired - Fee Related JP5928208B2 (ja) 2012-07-12 2012-07-12 放射線検出器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8962370B2 (ja)
JP (1) JP5928208B2 (ja)
CN (1) CN103543461B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014232083A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 コニカミノルタ株式会社 放射線画像変換パネル、および放射線画像検出器
JP2017078639A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 東芝電子管デバイス株式会社 シンチレータパネルおよびその製造方法
JP2017078637A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 東芝電子管デバイス株式会社 放射線検出器およびその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9496061B2 (en) * 2013-06-10 2016-11-15 Konica Minolta, Inc. Radiographic image conversion panel
CN105378507B (zh) * 2013-07-16 2021-04-13 佳能电子管器件株式会社 辐射检测器、闪烁体板和制造它们的方法
TWI550836B (zh) * 2014-05-06 2016-09-21 友達光電股份有限公司 光偵測器及其製造方法
US10705228B2 (en) 2014-06-18 2020-07-07 Oregon State University Photo sensor for use as a radiation detector and power supply and method for making and using the device
JP6671839B2 (ja) * 2014-10-07 2020-03-25 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び撮像システム
US10422888B1 (en) 2015-07-17 2019-09-24 Triad National Security, Llc Scintillation detectors
JP6433560B1 (ja) 2017-09-27 2018-12-05 浜松ホトニクス株式会社 シンチレータパネル及び放射線検出器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008051793A (ja) * 2006-03-02 2008-03-06 Canon Inc 放射線検出装置及びシンチレータパネル
JP2008224357A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Konica Minolta Medical & Graphic Inc シンチレータプレート
WO2008126758A1 (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. シンチレータプレート
WO2010061727A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 コニカミノルタエムジー株式会社 シンチレータパネル
WO2010150576A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 コニカミノルタエムジー株式会社 シンチレータパネル、シンチレータパネルの製造方法、放射線画像検出器および放射線画像検出器の製造方法
JP2012098110A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Toshiba Corp 放射線検出器及びその製造方法
JP2012159393A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置及びその製造方法
JP2013152160A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Canon Inc 放射線撮像装置及び放射線撮像システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050298A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線像変換パネルおよびその製造方法
US7514686B2 (en) * 2004-08-10 2009-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Radiation detecting apparatus, scintillator panel, their manufacturing method and radiation detecting system
JP4920994B2 (ja) * 2006-03-02 2012-04-18 キヤノン株式会社 シンチレータパネル、放射線検出装置及び放射線検出システム
JP2010014469A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Fujifilm Corp 放射線像変換パネルの製造方法
JP5791281B2 (ja) * 2010-02-18 2015-10-07 キヤノン株式会社 放射線検出装置及び放射線検出システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008051793A (ja) * 2006-03-02 2008-03-06 Canon Inc 放射線検出装置及びシンチレータパネル
JP2008224357A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Konica Minolta Medical & Graphic Inc シンチレータプレート
WO2008126758A1 (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. シンチレータプレート
WO2010061727A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 コニカミノルタエムジー株式会社 シンチレータパネル
WO2010150576A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 コニカミノルタエムジー株式会社 シンチレータパネル、シンチレータパネルの製造方法、放射線画像検出器および放射線画像検出器の製造方法
JP2012098110A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Toshiba Corp 放射線検出器及びその製造方法
JP2012159393A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置及びその製造方法
JP2013152160A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Canon Inc 放射線撮像装置及び放射線撮像システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014232083A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 コニカミノルタ株式会社 放射線画像変換パネル、および放射線画像検出器
JP2017078639A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 東芝電子管デバイス株式会社 シンチレータパネルおよびその製造方法
JP2017078637A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 東芝電子管デバイス株式会社 放射線検出器およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103543461A (zh) 2014-01-29
US8962370B2 (en) 2015-02-24
JP5928208B2 (ja) 2016-06-01
CN103543461B (zh) 2017-08-22
US20140015082A1 (en) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5928208B2 (ja) 放射線検出器
US7482602B2 (en) Scintillator plate for radiation and production method of the same
CN101523898B (zh) 放射线成像装置和放射线成像系统
JP2011017683A (ja) 放射線画像検出器及びその製造方法
US9304212B2 (en) Scintillator panel and manufacturing method therefor and radiation detector and manufacturing method therefor
US20110121185A1 (en) Radiation image detecting apparatus
Jing et al. Amorphous silicon pixel layers with cesium iodide converters for medical radiography
JP2005029895A (ja) 蒸着装置
JP2011007552A (ja) シンチレータパネル、放射線検出装置、及びシンチレータパネルの製造方法
US20170016997A1 (en) Radiation detector and radiation imaging system
CN103713003A (zh) 测试闪烁材料余辉的装置及方法
JP2008111789A (ja) 放射線検出器およびその製造方法
JP2007212218A (ja) シンチレータプレート
JP2013024731A (ja) 放射線検出装置
US20120104266A1 (en) Radiation detecting element, method of producing same, radiation detecting module, and radiation image diagnostic apparatus
JP2011232197A (ja) シンチレータパネル及び放射線画像検出装置
JP4653442B2 (ja) 放射線シンチレータおよび放射線画像検出器
JP2008224357A (ja) シンチレータプレート
JP2007205970A (ja) シンチレータプレート
JP5186665B2 (ja) 向上した空間分解能を有する画像センサ及び該センサの製作方法
JP2010014469A (ja) 放射線像変換パネルの製造方法
Marton et al. Ultra-fast lui3: ce scintillators for hard x-ray imaging
JP2018004590A (ja) シンチレータ、シンチレータパネル、放射線検出器、およびシンチレータの製造方法
JPWO2008108402A1 (ja) シンチレータプレート
JP2020097669A (ja) シンチレータの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5928208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees