JP5186665B2 - 向上した空間分解能を有する画像センサ及び該センサの製作方法 - Google Patents

向上した空間分解能を有する画像センサ及び該センサの製作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5186665B2
JP5186665B2 JP2006178553A JP2006178553A JP5186665B2 JP 5186665 B2 JP5186665 B2 JP 5186665B2 JP 2006178553 A JP2006178553 A JP 2006178553A JP 2006178553 A JP2006178553 A JP 2006178553A JP 5186665 B2 JP5186665 B2 JP 5186665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image sensor
sensor according
scintillator
radiation
coating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006178553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007010665A (ja
Inventor
ガリ ダニエル
ベリティエ リュック
Original Assignee
テールズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テールズ filed Critical テールズ
Publication of JP2007010665A publication Critical patent/JP2007010665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5186665B2 publication Critical patent/JP5186665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors

Description

本発明は画像センサに関する。また、本発明はそのようなセンサの製作方法にも関する。本発明は画像センサが観測放射線、例えばX線又はガンマ線領域の放射を、通常可視の検出放射線へ変換するためのシンチレータを含む、放射線画像の分野で特に役立つ。
画像センサの分野で既に知られているのは、検出器に面して配置され、X線放射を受ける放射線画像の増感スクリーンを含む、電子X線放射センサである。最も一般的に使用される検出器は、放射線学、目標物を伴うカメラ、電荷結合素子(CCD)の棒状モジュール組品又はマトリックス、或いは更にCMOS(相補型金属酸化膜半導体)検出器のマトリックスの分野である。これらの検出器はX線を直接検出するためには比較的有効でない。その理由は、検出器は、この目的のために、X線領域の放射を検出器の感度のスペクトル、例えば可視スペクトルにおける放射線へと変換するシンチレータと組み合わせられることが多いからである。
該変換を得るために用いられる材料、すなわちシンチレータの材料はガドリニウム酸硫化物であることが多い。これは一般的におよそ50〜300μmの薄膜の形態で使用される。この膜は結合剤で接合されたこの材料の粒子から作られる。この材料の全体厚さを通じた全方向への可視光線の放出は、検出器の解像力の損失及び、従ってX線放射センサの損失をもたらす。
針状の、タリウムでドーピングされたヨウ化セシウムCsIは、典型的な断面寸法が3〜6μmにわたる針の導波路効果と組み合わされた、更に大きな光効率のための興味深い代替手段を提供する。入力スクリーン・シンチレータが真空蒸着によって基板上に堆積されたヨウ化セシウムで作られ、蒸着が冷間又は熱間の基板上で行なわれ得る製品が従って知られている。針はそれを支える基板の表面に直角に向いている。それらは互いに部分的にのみ結合されている。それらは従って20〜25%の多孔率を与える。CsIの好適な屈折率(1.78)と組み合わせられ、空気で満たされたこれらの孔隙又は隙間は、各々の針において放出された可視の光子の案内路を提供し、より高い感度及び解像力を与える。
図1はシンチレータ1、及び検出器2を備えた放射線画像センサを図式的に表わす。シンチレータ1は、針5(又は凹凸)の形態をとる発光物質4、例えばヨウ化セシウムの層で覆われ、例えばカーボンから作られた基板3を含む。例えば電荷結合素子の片である検出器2は、可視放射線に高感受性を有する素子6を含む。発光物質4の層の厚さは基板の全面にわたり一定である。
基板3は実線の垂直の矢印記号で表わされるX光子(観測放射線)の流れを受ける。図中の破線は、ヨウ化セシウムの針5において入射X光子に相当する可視放射線により辿られる経路10、11の例を表わす。発光物質4から現れる可視放射線(検出放射線)は、検出器2を照射する。通常の経路10はX光子の経路とほぼ平行な方向を有し、それらはヨウ化セシウムで作られた針5の端部を通じてシンチレータから現れる。また図中に符号11で示されているように、ヨウ化セシウムで作られた針5において運ばれる可視放射線の横方向の拡散も存在する。
シンチレータの光効率は、シンチレータに対する入射観測放射線のエネルギーと、シンチレータにより放出される検出放射線のエネルギーとの比率として定義される。
放射線画像センサの空間分解能は、効果的に可視放射線を導くヨウ化セシウムの針5の容量に依存する。この容量は発光物質4の層の厚さの関数である。発光物質4の層の厚さ増加は、放射線画像センサの空間分解能の劣化をもたらす。
更に、検出器2の受感素子6が可視放射線により照射された時、受感素子6は電子を生成し、該電子は検出器の外側の電気的画像へ変換されるために、受感素子自体の中に一時的に格納される。受感素子6は或る場合に、シンチレータ1により局部的に放出される可視放射線によって発生する電子の数よりも少ない可能性がある、電子格納容量を有する。格納された電子の局部的な飽和が電気的画像に対する飽和をもたらすのを避けるため、検出器2に到達する可視放射線のスペクトルを修正するか、又はシンチレータの光効率の低減をもたらす、発光物質4により放出される可視放射線のエネルギーを弱めることさえ必要な可能性がある。
本発明はシンチレータ1により放出される可視放射線のレベルが、検出器2の受感素子6の格納容量にそれを適合させるため低減されねばならない時に有利であり、同時に画像センサの空間分解能を改善する。
シンチレータ1により放出される可視放射線のレベルを低減する既知の方法は、非常に細かい金属の膜で作られたフィルター8で発光物質4を覆うことにある。しかしながら、フィルター8の製作は高価であり、そしてこの適用方法は長時間に及ぶ。この方法はその上、シンチレータ1の全面にわたって、一様な検出放射線の弱い減衰を得るように調整するためには細心の注意を要する。更に、フィルター8をシンチレータ1に適用することはX線センサの空間分解能を改善しない。
したがって、本発明の一つの重要な目的は、検出器に到達する可視放射線のエネルギーを適合させることにより課される問題を解決し、そして画像センサの空間分解能を改善することである。
この目的を達成するため、本発明は、発光物質の層で覆われた基板を備えた入力スクリーン・シンチレータを含み、発光物質の層が基板と接触している第一の面と、表面が凹凸を有し隙間で分離された第二の面とを含み、発光物質が基板を通して観測放射線により照射された時に検出放射線が発光物質の層の第二の面から現れる画像センサであって、発光物質の層の第二の面が、検出放射線を部分的に吸収しかつそれ自体を発光物質の層の第二の面の表面凹凸に合致させているコーティング材の膜で覆われることを特徴とする、画像センサを提案する。
本発明のもう一つの目的は、コーティング材の膜が少なくとも一つの作業で針の表面に堆積され、該作業が基板の材料、発光物質、及びコーティング材に対して不活性である溶剤を含む、低い表面エネルギーを有するコーティング溶液内へ発光物質の層をゆっくり浸漬させる第一ステップを含み、その後に溶剤が乾燥蒸気相へ蒸発する第二ステップが続くことを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の画像センサの製作方法を考案することである。
上述の最先端技術と比較して、本発明は
―空間分解能の向上と、
―単純な適用方法と
の二重の利点を提供する。
空間分解能の向上は非常に顕著である。例えば、変調伝達関数の値の増加は1mm当り8対の線の空間周波数において、およそ30%になり得る。シンチレータの表面での光効率の減衰の均一性は該適用のためには理想的であり、最後に本方法の再現性はシンチレータの大規模生産にとって主要な利点である。
本適用方法の単純さは安価な装置への投資費用、適用時間の短縮及び、例えば真空蒸着技術の実施に必要とされる装置よりも遥かに低い適用装置の故障のリスクをもたらす。
本発明のその他の特性及び利点は、例として与えられている以下に続く詳細な説明を読み、そして添付された図面を参照することから明らかになろう。
説明を読むことをより容易にするため、同じ符号は異なる図において同じ要素を示す。
図2は本発明による放射線センサ入力スクリーン・シンチレータ1を含む画像センサを図式的に表わし、画像は観測放射線から形成される。
シンチレータ1は基板3を備え、その片面は発光物質4の層で覆われている。発光物質4の層は基板3にほぼ平行である。発光物質4の層の第一の面15は基板3と接触している。発光物質4の層の第二の面16は、真空蒸着技術を用いて得られる柱状面構造を有する。第二の面16はその表面に、例えば針の形態を取っている非常に多数の凹凸5を含む。各々の針5は基板3と接触している第一端と、第二端とを有する。針5の第二端は、発光物質4の層の第二の面16の凹凸5を形成する。
本発明によるもう一つの実施形態において、シンチレータ1の凹凸5は粉の粒子の集積により形成される。この場合、発光物質4は基板3の上に粉末状に堆積される。
発光物質4の層の第二の面を形成する凹凸は隙間7により分離される。隙間の直径はそれらの固有の寸法の一つを形成する。隙間7の平均直径は凹凸5の平均直径よりも小さく、言い換えれば発光物質4は個体よりも小さい密度を有する。例えば、発光物質4の密度は0.4〜0.9の間の値を有する。
観測放射線が基板3を通過して発光物質4の層内へ差し込むとき、発光物質4は望ましくは針5の第二端を介して発光物質4の層から現れる検出放射線10、11を生成する。
観測放射線は例えばX線又はガンマ線放射タイプであり、検出放射線は例えば可視放射線タイプである。
図2に示すシンチレータ1はフィルター8がコーティング材9に置き換えられている事実により、図1に表わされたものから差別化される。コーティング材9は発光物質4の層の凹凸5の形と非常に密接に合致している。
特に、柱状面構造(針又は粉末粒子)の全体はコーティング材9の膜で覆われている。
図1及び2において符号10の付いた検出放射線は、基板に対する入射観測放射線と類似の方向を有し、針5の第二端に検出信号を運ぶ。反対に、図1及び2において符号11の付いた検出放射線は、観測放射線の角度と非常に異なる方向を辿り、針5の第二端を通じた発光物質4の層からは現れない。これ以降「斜め放射線」という用語が用いられる。検出放射線11の存在は放射線画像センサの空間分解能を低下させる。
図2において、検出放射線10はコーティング材9の膜を一回通過する。検出放射線11の経路の斜めの性質によって、該検出放射線11は検出器2の受感素子6に達する前に、コーティング材9の膜を数回通過することになる。コーティング材9の膜が検出放射線を部分的に吸収する特性を有する時、発光物質4から現れる放射線11のエネルギーは放射線10のエネルギーよりも大幅に減衰し、それは放射線画像センサの空間分解能にプラスとなる。
図2において、示されている検出放射線11の経路はコーティング材の膜を三回通過している。例えば、コーティング材9の膜が各々の通過ごとに検出放射線の50%を吸収する場合、検出放射線10は検出器2への到達の際にτ=50%減衰し、そして斜め放射線11は検出器2への到達の際にτ=1−τ×τ×τ=87.5%減衰する。
図3はシンチレータ1を含み放射線検査、例えば乳房X線撮影に使用できる、本発明による画像センサの第二の実施形態を図式的に断面にて表わす。
画像センサ50は層状構造を有する。最上層は例えばカーボンで作られ、第一の面に観測放射線を受ける基板3である。基板の第二の面には、例えば真空蒸着により発光物質を含む層49が堆積され、その表面状態は検出放射線を部分的に吸収しかつ発光物質の表面構造に非常に密接に合致しているコーティング材の膜で覆われた凹凸を有する。この層49の片面は、検出放射線を運ぶことが出来る一束の光ファイバー30の第一端29に接着で結合されている。光ファイバー束の第二端31は検出放射線検出器2、例えば電荷結合素子の片に接着で固定されている。
発光物質4の層が基板3を通して観測放射線により照射される時、発光物質4の層は検出放射線10、11を生成する。発光物質から現れる検出放射線10、11はコーティング材9の膜及び微厚の接着剤20を通過し、光ファイバー30の束の中へ入る。光ファイバーの束を出る際、検出放射線10、11は電気的画像を供給する検出器2の受感素子6を駆動する前に、もう一つの接着剤の厚み40を通過する。
図4において、曲線100及び101は空間周波数に関して、本発明による画像センサの場合(曲線101)は、従来技術による画像センサの場合(曲線100)よりも変調伝達関数(MTF)が高いことを示す。例えば、1mm当り8対の線(pl/mm)の空間周波数における変調の向上は30%高く、一方、コーティング材9の膜により観測放射線に対して生じる、検出器に到達する検出放射線のエネルギー減衰は、τ=50%である。
本発明による画像センサに使用されるシンチレータ1を製作するために、片面を発光物質4で覆われた基板3を備えるシンチレータ1は、コーティング材9及び溶剤を含むコーティング溶液内に浸漬される。シンチレータ1の短時間の浸漬は、コーティング材9を発光物質4の層の第二の面の凹凸内へ拡散させる一つの方法である。
本発明による画像センサの一つの実施形態において、シンチレータ1のコーティング材9は有機着色剤を有する。
本発明による画像センサの別の実施形態において、シンチレータ1のコーティング材9は微細化された鉱物着色剤を有し、そして該コーティング材9は隙間7の平均直径よりも小さい粒径を有し、それによってコーティング材9が第二の面16の表面構造を形成しつつ、凹凸5の表面を密接して覆うことが可能になる。
本発明による画像センサの一つの実施形態において、シンチレータ1の発光物質4はアルカリ塩を含み、そしてコーティング材9は1リットル当り2gのシクロヘキサン濃度においてシクロヘキサンと混合された、米国を拠点とするアルドリッチ社(ALDRICH company)、CAT19966−4の参照番号を有する着色剤を含む。
シンチレータ1は次に痕跡の形成を避けるため、ゆっくりとコーティング溶液から引き上げられ、そして乾燥される。一旦乾燥すると、コーティング材9は発光物質4の層の凹凸5の表面上で薄い膜に広げられる。
コーティング材の膜の平均厚さは10ナノメートル(nm)よりも小さい。
表面張力とも呼ばれる液体の表面エネルギーは、所定の媒体中で可能な最小値を取るように液体表面の傾向を特徴づける。それはまた、この表面を増加させるために液体の内部凝縮力を克服する必要があるため、液体の凝集を特徴づける。機械的に、それは表面の拡張に対抗する力として表わされ、長さの単位に関連する。使用される単位はN/mである。
コーティング材9の膜は発光物質4の層の第二の面16上に少なくとも一つの作業で堆積され、該作業は基板3の材料及び発光物質4ならびにコーティング材9に対して不活性の溶剤を含むコーティング溶液内へ発光物質4の層をゆっくり浸漬する第一ステップを含み、該コーティング溶液は低い表面エネルギーを有し、その後に溶剤が乾燥蒸気相に蒸発する第二ステップが続く。
図5は本発明による画像センサにおいて使用されるシンチレータ1を製作するための装置199を図式的に表わす。該装置199は
―サンプル204と、
―タンク200と、
―サンプルホルダー板203と
を備える。
サンプル204は、片面が発光物質4の層で覆われている基板により形成される。
サンプルがタンク内へ導入できるように適応しているタンク200は、中間の高さまでコーティング溶液で満たされている。コーティング溶液は溶剤中に混合された着色剤の生成物質であり得る。タンク内に置かれるコーティング溶液の量は、該コーティング溶液201の深さが全てのサンプル204をコーティング溶液内に浸すのに十分なように選択される。タンクの底部はコーティング溶液を含み、タンクの最上部は乾燥蒸気の乾燥区域202を形成する。
サンプルホルダー板203はサンプル204を支持する。サンプル204とサンプルホルダー板203の間の接触部は非常に小さい。板203はゆっくりした垂直の並進運動によって動かすことができる。ゆっくりした下向きの動き210で良好な同一の着色を得るために、板203はサンプル204をコーティング溶液内に徐々に浸す。サンプル204を短時間浸した後、板203は上向きの動き211でサンプル204をゆっくりとタンクの底部からタンクの上端部に上昇させる。このようにして、サンプル204の表面上での溶液のあらゆる滞留が避けられ、その除去は非常に均一である。サンプル204のおよそ数分間のコーティング溶液内での浸漬は検出放射線の減衰の値を決定し、従ってシンチレータ1の光効率の値を決定する。要求される値への光効率の適合は、相次ぐコーティング溶液内への浸漬の段階と乾燥段階を含む作業の繰り返しにより獲得される、連続的な低減によって得ることが出来る。
真溶液では、材料は溶剤に溶かされ、均一の相を形成しつつ溶剤の全体にわたって分割される。他の固有の特性の中では、そのような溶液は分離なしに最も細かいフィルターを通過する。溶解した粒子(分子又はイオン)のサイズは0.1〜数ナノメートル(nm)に分布する。
本発明による画像センサで使用されるシンチレータ1を製作する方法の一つの実施形態において、コーティング材9は溶剤中で真溶液として作用する。
本発明によるシンチレータ1を製作する方法の一つの実施形態において、コーティング材が粉末の形態で堆積される場合には、微細化されたコーティング材9は溶剤中で安定溶液として作用する。
本発明によるシンチレータ1を製作する方法のもう一つの実施形態において、溶剤はシクロヘキサンを含む。
既に記述されたように、画像が観測放射線から形成される従来技術による画像センサを示す。 シンチレータを含む本発明による画像センサを示す。 本発明による画像センサの断面での第二の実施形態を表わす。 本発明により与えられる変調伝達関数(MTF)における改善を示す、二つの曲線を表わす。 本発明による画像センサ及び、特に画像センサにおいて使用されるシンチレータを製作する方法を実施するための装置を表わす。
符号の説明
1 シンチレータ
2 検出器
3 基板
4 発光物質
5 針、凹凸
6 受感素子、素子
7 隙間
8 フィルター
9 コーティング材
10 検出放射線、経路
11 検出放射線、経路、斜め放射線
15 第一の面
16 第二の面
20 接着剤
29 光ファイバー束の第一端
30 光ファイバー
31 光ファイバー束の第二端
40 接着剤
49 発光物質を含む層
50 画像センサ
100 曲線
101 曲線
199 装置
200 タンク
201 コーティング溶液
202 乾燥蒸気の乾燥区域
203 サンプルホルダー板
204 サンプル
210 下向きの動き
211 上向きの動き

Claims (15)

  1. 発光物質(4)から作られた針(5)で形成された層により部分的に覆われた基板(3)を備えたシンチレータ(1)を含み、前記針(5)が前記基板と接する基部と頂点とを有し、隣接する前記針(5)が隙間(7)によって分離され、前記針(5)の基部が前記基板(3)を通して観測放射線により照射される時に、検出放射線が前記針(5)の表面から現れる画像センサであって、前記針の前記基部から前記頂点までの全表面が、前記検出放射線を部分的に吸収するコーティング材(9)の膜で覆われることを特徴とする画像センサ。
  2. 前記シンチレータ(1)の針により形成された層が柱状の構造を有することを特徴とする請求項1に記載の画像センサ。
  3. 前記シンチレータ(1)の前記針(5)は、前記基板(3)上に粉末が集積して形成される凹凸であることを特徴とする請求項1あるいは2に記載の画像センサ。
  4. 前記観測放射線がX線放射タイプであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像センサ。
  5. 前記観測放射線がガンマ線放射タイプであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像センサ。
  6. 前記検出放射線が可視放射線タイプであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像センサ。
  7. 前記発光物質(4)がタリウムでドーピングされたヨウ化セシウムであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像センサ。
  8. 前記シンチレータ(1)の前記コーティング材(9)の膜の平均厚さが10ナノメートル(nm)よりも小さいことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像センサ。
  9. 前記シンチレータ(1)の前記コーティング材(9)が有機着色剤を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像センサ。
  10. 前記シンチレータ(1)の前記コーティング材(9)が微細化された鉱物着色剤を有すること、および前記コーティング材(9)は前記隙間(7)の平均直径よりも小さい粒径を有し、それによって前記コーティング材(9)が前記針(5)の表面を密接して覆うことが可能になることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像センサ。
  11. 前記シンチレータ(1)の前記発光物質(4)がアルカリ塩を含むことを特徴とする請求項10に記載の画像センサ。
  12. 前記コーティング材(9)の膜が少なくとも一つの作業で前記針(5)の表面に堆積され、該作業が前記基板(3)の材料、前記発光物質(4)および前記コーティング材(9)に対して不活性である溶剤を含む、低い表面エネルギーを有するコーティング溶液内へ前記発光物質(4)の層を浸漬させる第一ステップを含み、その後に前記溶剤が乾燥蒸気相へ蒸発する第二ステップが続くことを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の画像センサの製作方法。
  13. 請求項10に記載の画像センサを製作する方法において、
    前記コーティング材(9)が前記溶剤中で真溶液として作用することを特徴とする請求項12に記載の方法
  14. 請求項10に記載の画像センサを製作する方法において、
    前記微細化されたコーティング材(9)が前記溶剤中で安定的に分散されていることを特徴とする請求項12に記載の方法
  15. 請求項11に記載の画像センサを製作する方法において、
    前記溶剤がシクロヘキサンを含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。
JP2006178553A 2005-07-01 2006-06-28 向上した空間分解能を有する画像センサ及び該センサの製作方法 Active JP5186665B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0507033 2005-07-01
FR0507033A FR2888045B1 (fr) 2005-07-01 2005-07-01 Capteur d'image a resolution spatiale amelioree et procede de realisation du capteur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007010665A JP2007010665A (ja) 2007-01-18
JP5186665B2 true JP5186665B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=35998951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006178553A Active JP5186665B2 (ja) 2005-07-01 2006-06-28 向上した空間分解能を有する画像センサ及び該センサの製作方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7923697B2 (ja)
EP (1) EP1739457B1 (ja)
JP (1) JP5186665B2 (ja)
FR (1) FR2888045B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5267458B2 (ja) * 2007-05-31 2013-08-21 コニカミノルタエムジー株式会社 シンチレータパネル及び放射線イメージセンサ
JP2013029384A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Canon Inc 放射線検出装置、その製造方法および放射線検出システム
US9696439B2 (en) 2015-08-10 2017-07-04 Shanghai United Imaging Healthcare Co., Ltd. Apparatus and method for PET detector
JP6676372B2 (ja) * 2015-12-28 2020-04-08 株式会社S−Nanotech Co−Creation シンチレータ及び電子検出器

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2360989A1 (fr) * 1976-08-03 1978-03-03 Thomson Csf Intensificateur d'image radiologique, et son procede de fabrication
US4658141A (en) * 1984-04-03 1987-04-14 Harshaw/Filtrol Partnership Inorganic scintillator crystal having a highly reflective surface
FR2586508B1 (fr) * 1985-08-23 1988-08-26 Thomson Csf Scintillateur d'ecran d'entree de tube intensificateur d'images radiologiques et procede de fabrication d'un tel scintillateur
FR2625838B1 (fr) * 1988-01-13 1996-01-26 Thomson Csf Scintillateur d'ecran d'entree de tube intensificateur d'images radiologiques et procede de fabrication d'un tel scintillateur
US4859497A (en) * 1988-04-25 1989-08-22 Gte Products Corporation Process for imparting stir-in capabilities to a silver activated zinc sulfide phosphor
FR2634562B1 (fr) * 1988-07-22 1990-09-07 Thomson Csf Procede de fabrication d'un scintillateur et scintillateur ainsi obtenu
JPH0312474A (ja) * 1989-06-05 1991-01-21 Gte Prod Corp 蛍光体粒子に着色剤粒子を結合する方法
DE4125200A1 (de) * 1991-07-30 1993-02-04 Siemens Ag Verfahren zur herstellung einer leuchtstoffschicht auf einem substrat
US5208460A (en) * 1991-09-23 1993-05-04 General Electric Company Photodetector scintillator radiation imager having high efficiency light collection
JPH08287835A (ja) * 1995-04-12 1996-11-01 Dainippon Printing Co Ltd プラズマディスプレイパネル
CA2261663C (en) * 1997-02-14 2001-08-28 Hamamatsu Photonics K.K. Radiation detection device and method of producing the same
AU4168699A (en) * 1998-06-18 2000-01-05 Hamamatsu Photonics K.K. Method of organic film deposition
JP3789646B2 (ja) * 1998-06-19 2006-06-28 浜松ホトニクス株式会社 放射線イメージセンサ
EP1113290A3 (en) * 1999-12-27 2001-07-18 General Electric Company Radiation imager having light absorbing layer
DE10061576A1 (de) * 2000-12-11 2002-06-27 Agfa Gevaert Ag Speicherschicht und Wandlungsschicht sowie Vorrichtung zum Auslesen von Röntgeninformationen und Röntgenkassette
DE10104364A1 (de) * 2001-02-01 2002-08-14 Philips Corp Intellectual Pty Plasmabildschirm mit einer Leuchtstoffschicht
DE10116803C2 (de) * 2001-04-04 2003-10-02 Siemens Ag Strahlungswandler und Verfahren zur Herstellung desselben
DE10121018A1 (de) * 2001-04-28 2002-10-31 Philips Corp Intellectual Pty Hybride zweidimensionale Szintillatoranordnung
US6770885B2 (en) * 2001-08-29 2004-08-03 General Electric Company Systems and methods for detecting ionizing radiation with an imaging system
DE10242006B4 (de) * 2002-09-11 2006-04-27 Siemens Ag Leuchtstoffplatte
US7112802B2 (en) * 2003-04-11 2006-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Scintillator panel, radiation detecting apparatus, and radiation detection system
US6996209B2 (en) * 2003-10-27 2006-02-07 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Scintillator coatings having barrier protection, light transmission, and light reflection properties

Also Published As

Publication number Publication date
US7923697B2 (en) 2011-04-12
FR2888045B1 (fr) 2007-10-19
EP1739457A1 (fr) 2007-01-03
JP2007010665A (ja) 2007-01-18
FR2888045A1 (fr) 2007-01-05
US20070001121A1 (en) 2007-01-04
EP1739457B1 (fr) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5594253A (en) Hybrid luminescent device for imaging of ionizing and penetrating radiation
US5636299A (en) Hybrid luminescent device and method for imaging penetrating radiation
US8637831B2 (en) Hybrid organic photodiode
JP5928208B2 (ja) 放射線検出器
US7547895B2 (en) Imaging assembly and inspection method
JP2011017683A (ja) 放射線画像検出器及びその製造方法
KR20170067452A (ko) 방사선 검출기 및 이를 채용한 방사선 촬영 장치
Zhao et al. Performance evaluation of CsI screens for X-ray imaging
JP4607587B2 (ja) 放射線検出器用蛍光体シートおよびそれを用いた放射線検出器と放射線検査装置
JP5186665B2 (ja) 向上した空間分解能を有する画像センサ及び該センサの製作方法
Koch Lens coupled scintillating screen-CCD X-ray area detector with a high detective quantum efficiency
KR20200083433A (ko) 비대칭 반사 스크린을 갖는 듀얼-스크린 디지털 라디오그래피
JP4764039B2 (ja) 放射線検出器用蛍光体シートおよびそれを用いた放射線検出器
JPS58182572A (ja) 二次元放射線検出器
JP2010112733A (ja) 放射線画像検出器
JP2010078385A (ja) 放射線画像検出装置
US6989539B2 (en) Flat dynamic radiation detector
JP4094768B2 (ja) 放射線画像検出装置
US20170016997A1 (en) Radiation detector and radiation imaging system
JP2010121997A (ja) 放射線画像検出器
JP2014009992A (ja) 放射線画像検出装置
JP2007248283A (ja) シンチレータ、蛍光板及びそれを用いたx線検出器
JP5102398B2 (ja) 放射線画像検出器
Zentai et al. Large-area mercuric iodide x-ray imager
JPH04290985A (ja) 中性子検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110506

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110613

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110620

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110713

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120830

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5186665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250