JP2014019534A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014019534A
JP2014019534A JP2012159602A JP2012159602A JP2014019534A JP 2014019534 A JP2014019534 A JP 2014019534A JP 2012159602 A JP2012159602 A JP 2012159602A JP 2012159602 A JP2012159602 A JP 2012159602A JP 2014019534 A JP2014019534 A JP 2014019534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
tabbed
recording sheet
sheets
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012159602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014019534A5 (ja
JP6103841B2 (ja
Inventor
Kunio Takane
邦夫 高根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012159602A priority Critical patent/JP6103841B2/ja
Priority to US13/943,835 priority patent/US9354579B2/en
Publication of JP2014019534A publication Critical patent/JP2014019534A/ja
Publication of JP2014019534A5 publication Critical patent/JP2014019534A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6103841B2 publication Critical patent/JP6103841B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6591Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the recording material, e.g. plastic material, OHP, ceramics, tiles, textiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/44Simultaneously, alternately, or selectively separating articles from two or more piles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00523Other special types, e.g. tabbed
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00586Control of copy medium feeding duplex mode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】両面印刷ジョブ中に、余剰のタブ付きシートを排出するときに、従来生じていた画像形成の生産性の低下を抑制することが可能となる画像形成装置を提供する。
【解決手段】1束当たり5枚のタブ付きシート束を複数束セットし、5枚の記録シートの両面画像形成に続いて1枚のタブ付きシートを挿入し、続いて5枚の記録シートの両面画像形成を行う場合、従来の画像形成装置では(a)のように、10枚目の記録シートの裏面の画像形成が終わるのを待って、4枚の余剰のタブ付きシートT2〜T5を片面画像形成時と同様にして排出先へ排出する。2部目の出力シート束の作成は、4枚の余剰のタブ付きシートの最終シートT5が排出されるのを待って、再開される(タイミングt3)。これに対して、本発明の画像形成装置では(b)のように、余剰のタブ付きシートT2〜T5を、タブ付きシートT1の給紙に続いて排出先へ排出するようにしている。
【選択図】図17

Description

本発明は、タブ付きシートが挿入された出力シート束を形成する複写機やプリンタ等の画像形成装置に関する。
従来、出力成果物である出力シート束内の予め定めた位置(ページ)にタブ付きシートを挿入し、見出付けや章分けをした出力シート束を作成可能なタブ合紙モードを備えた画像形成装置が提案されている。
タブ合紙モードで使用されるタブ付きシートは、予め定めた枚数を組み合わせて1束とされ、例えば5タブのタブ付きシート束の場合には、図14に示すように5枚で1組(1束)である。この5枚で1組のタブ付きシート束を使用している状態で、挿入するタブ付きシートのタブ合紙位置が3ケ所(3ページ)である出力シート束を作成する場合には、余剰のタブ付きシートが2枚発生することになる。これに対処するための従来の画像形成装置としては、予め余剰分のタブ付きシートを抜いてセットすることをユーザに要求するものや、出力シート束を1部形成するごとに、余剰のタブ付きシートを自動的に外部に排出するものがある。
そして後者の画像形成装置、すなわち余剰のタブ付きシートを自動排出する画像形成装置には、複数の排出トレイを備え、出力シート束と余剰のタブ付きシートとを異なる排出トレイに排出するようにしたものもある(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−3063号公報
しかし、上記従来の画像形成装置では、出力シート束を1部形成するごとに余剰のタブ付きシートを排出しているので、余剰のタブ付きシートの排出を待って、次の部の出力シート束のための画像形成を開始せざるを得なかった。このため、出力シート束を複数部形成する際の画像形成の生産性が低下していた。特に、両面印刷ジョブ中に、余剰のタブ付きシートを排出するときには、その部の最終の記録シートに対する両面印刷が終了し、その記録シートを搬送経路(例えば、後述する図4参照)上から機外へ排出し、搬送モードを切り替えてから、余剰のタブ付きシートを排出しなければならなかった。
本来、両面印刷ジョブでは、高い生産性を実現するため、出力シート束の部と部の切れ目でシート間隔が空かないように工夫されている。具体的には、次の部の先頭シートの給紙タイミングを、直前の部の最終シートの両面印刷が終わるのを待たずに、直前の部の最終シートの給紙に続いて両面再給紙を待つ他のシートとのタイミングを考慮して決定していた。この結果、両面印刷ジョブ中でも、部と部の切れ目でシート間隔が空かないため、高い生産性が維持されていた。これを両面循環制御と呼んでいる。
しかし、上記従来の画像形成装置のように出力シート束を1部形成するごとに余剰のタブ付きシートを排出すると、部の最終シートの出力の完了を待ち、一旦、部の終了を待ってから余剰のタブ付きシートを排出しなければならなかった。このため、出力シート束の部と部の切れ目で両面循環制御が途切れ、画像形成の生産性が低下してしまう。
本発明は、この点に着目してなされたものであり、両面印刷ジョブ中に、余剰のタブ付きシートを排出するときに、従来生じていた画像形成の生産性の低下を抑制することが可能となる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、各束がタブ位置の異なる複数枚のタブ付きシートからなる複数束のタブ付きシート束からタブ付きシートを1枚ずつ供給する第1の供給手段と、タブ付きでない記録シートを供給する第2の供給手段と、前記第1の供給手段によって供給されたタブ付きシートおよび前記第2の供給手段によって供給された記録シートを搬送し、さらに外部に排出する搬送手段と、前記搬送手段によって搬送される記録シートの両面に画像を形成する形成手段と、前記形成手段によって画像が形成された複数の記録シートに対して前記タブ付きシートが挿入された出力シート束を形成する際に、前記各タブ付きシート束に余剰のタブ付きシートが発生する場合には、当該出力シート束に最後に挿入されるタブ付きシートの搬送に続けて前記余剰のタブ付きシートを排出するように前記搬送手段を制御する制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、出力シート束を構成する最後のタブ付きシートの搬送に続けて余剰のタブ付きシートを排出するようにしたので、余剰のタブ付きシートを排出する際に生ずる画像形成の生産性の低下を抑制することが可能となる。
本発明の一実施の形態に係る画像形成装置を適用した画像形成システムの内部構成を示す断面図である。 図1の画像形成装置の制御構成を示すブロック図である。 図2の操作部の外観を示す図である。 図1の画像形成装置内の記録シートの搬送経路を模式的に表した図である。 表面排紙モード時および背面排紙モード時の片面画像形成における記録シートの搬送経路を模式的に示した図である。 両面画像形成における記録シートの搬送経路を模式的に示した図である。 循環画像形成における搬送経路上の記録シートの搬送状態を模式的に示した図である。 循環画像形成における記録シートの給紙順を説明するための図である。 両面画像形成と片面画像形成が混在した場合の循環画像形成における給紙順序を説明するための図である。 図1の画像形成装置、特にCPUが実行する印刷処理の手順を示すフローチャートである。 図3の「応用モード」キーが押下されたときに、表示パネル上に表示された設定画面の一例を示す図である。 図3の表示パネル上に表示されたタブ付きシートの設定画面の一例を示す図である。 図3の表示パネル上に表示されたタブ付きシート給紙段の設定画面の一例を示す図である。 5タブのタブ付きシートの一例を示す図である。 図3の表示パネル上に表示されたタブ数の設定画面の一例を示す図である。 図3の表示パネル上に表示されたタブ付きシート位置の設定画面の一例を示す図である。 タブ合紙モードにおける給紙順序を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る画像形成装置100を適用した画像形成システムの内部構成を示す断面図であり、同図に示すように、本実施の形態の画像形成システムは主として、画像形成装置100と排紙処理装置190によって構成されている。
画像形成装置100の具体例としては、複写機、ファクス、プリンタ、およびこれらを複合した複合機などがあるが、いずれかに固定されるものではなく、いずれを採用してもよい。本実施の形態では、画像形成装置100として、複合機を採用している。
図1において、プラテンガラス101は、自動原稿送り装置180により給送された原稿を載置するためのものである。スキャナ102は、原稿照明ランプ103と走査ミラー104を有し、プラテンガラス101上の原稿を光走査する。原稿からの反射光は、走査ミラー104と反射ミラー105および106を介して、レンズ108に導かれ、レンズ108を通過した光信号はCCD(charge coupled device)センサ109に導かれる。この反射光は、CCDセンサ109によって電気信号に変換された後、所定の画像処理が施され、画像信号として出力される。露光制御部120は、レーザおよびポリゴンスキャナ等によって構成され、画像信号に基づき変調されたレーザ光129を感光体ドラム110上で走査させる。
感光体ドラム110の回りには、1次帯電器112、現像器121、転写帯電器118、クリーニング装置116および前露光ランプ114が装備されている。
画像形成部126(形成手段)において、感光体ドラム110は不図示のモータにより図中、矢印で示す方向に回転され、1次帯電器112により所望の電位に帯電された後、露光制御部120からのレーザ光129が照射され、静電潜像が形成される。感光体ドラム110上に形成された静電潜像は、現像器121により現像されトナー像として可視化される。
上段給紙カセット131および下段給紙カセット132は、用紙(記録シートまたはタブ付きシートであるが、図1の説明では、記録シートを示している)を収納するためのものである。上段給紙カセット131または下段給紙カセット132に収納されている用紙は、ピックアップローラ133または134により給紙され、給紙ローラ135および136によりレジストローラ137まで搬送される。即ち、ピックアップローラ133,134,給紙ローラ135,136は第1の供給手段、第2の供給手段として機能する。
レジストローラ137(搬送手段)により所定のタイミングで搬送された用紙は、転写ベルト130(搬送手段)に搬送され、用紙上に、トナー像が転写帯電器118により転写される。
転写後の感光体ドラム110上の残留トナーは、クリーナ装置116により清掃され、残留電荷が前露光ランプ114により消去される。
転写後の用紙は、転写ベルト130から分離され、用紙上のトナー画像は、定着前帯電器139および140により再帯電され、定着器141に搬送され、定着器141により加圧および加熱されて定着され、排紙ローラ142(搬送手段)によって、画像形成装置100の外に排出される。
デッキ150は、画像形成装置100に装備され、例えば4000枚の用紙を収納可能になっている。デッキ150のリフタ151は、給紙ローラ152に用紙が常に当接するように用紙の量に応じて上昇する。マルチ手差し153は、例えば100枚の用紙を収納可能になっている。
排紙フラッパ154は、両面記録側と排紙側の経路を切り換えるためのものである。排紙フラッパ154によって両面記録側の経路に切り換えられると、排紙ローラ142から送り出された用紙は、反転パス206を介して裏返されて、下搬送パス202に導かれる。
排出ローラ161(搬送手段)は、排紙フラッパ154の近傍に配置され、排紙フラッパ154によって排出側に切り換えられた用紙を排出口に排出する。
排出口へ用紙を反転して排出する場合には、定着済みの用紙を搬送パス206側へ搬送するように排紙フラッパ154の位置を切り替え、用紙の後端が第1の送りローラ162a(搬送手段)を通過した後に、反転ローラ163(搬送手段)によって第2の送りローラ162b(搬送手段)側へ搬送し、排出ローラ161によって、用紙を裏返して排出口へ排出する。排紙処理装置190は、排出された用紙を揃えて綴じるものである。
ソートやステイプル等の後処理動作が操作部172(図2参照)において設定されなかった場合は、排出口からの用紙は処理トレイ193を介さずに、搬送路194を通り排紙トレイ191に1枚ずつ排出される。他方、操作部172において後処理動作が設定された場合は、排出口からの用紙は、搬送路195を通り、処理トレイ193で積載され揃えられる。一部の画像形成の積載が終了すると、出力シート束をステイプル処理して排紙トレイ191または192(積載手段)のいずれかに束排出する。後処理動作が設定された場合は、基本的に排紙トレイ192に対し束排出するが、満載状態などであれば、排紙トレイ191へ切り換える制御を行う。排紙トレイ191および192は不図示のモータで上下に移動制御され、画像形成動作開始前に積載する下トレイが処理トレイの位置になるように移動される。
図2は、画像形成装置100の制御構成を示すブロック図である。
同図に示すように、CPU(central processing unit)171と、ROM(read only memory)174と、RAM(random access memory)175と、入出力(I/O)ポート173とが、アドレスバスおよびデータバスを介して相互に接続されている。
ROM174は、CPU171によって実行される制御プログラムを格納し、CPU171は、この制御プログラムに従って装置全体を制御する。またCPU171は、ROM174に記載された内容に基づいて、入出力ポート173を介して順次入出力制御を行い、画像形成動作を実行する。
RAM175は、CPU171による演算結果等を一時的に記憶するワークエリアとして用いられている。
入出力ポート173には、画像形成装置100の各部を制御する、モータやクラッチ等の各種負荷(不図示)や、搬送された用紙の位置を検知するセンサ等の入力(不図示)が接続されている。
またCPU171には、操作部172、画像処理部170、画像メモリ3および外部I/F処理部4が接続されている。
操作部172は、ユーザのキー入力を通して、画像形成動作モードや表示の切り換えをCPU171に指示したり、CPU171からの画像形成装置100の状態やキー入力による動作モード設定を表示したりする。画像処理部170は、CCDセンサ109(図1参照)からの電気信号を処理する。画像メモリ3は、画像処理部170からの画像データを蓄積するためのものである。外部I/F処理部4は、CPU171からの画像データを2値画像データとして処理するものである。
図3は、図2の操作部172の外観を示す図である。
図3において、パワースイッチ607は、画像形成装置100への電源をON/OFFするものであり、パワースイッチ607による電源のON/OFFの切り換えに合わせて、パワーランプ627が点灯/消灯する。
テンキー614は、画像形成枚数の設定やモード設定のための数値入力に使用するものである。また、ファクス設定画面では、電話番号の入力にも使用される。
クリアキー615は、テンキー614で入力した設定のクリアをするためのものである。
リセットキー610は、設定された画像形成枚数や動作モードや選択給紙段等のモードを既定値に戻すためのものである。
スタートキー608は、その押下により画像形成動作を開始するためのものである。スタートキー608の中央には、スタート可能か否かを示す赤色と緑色の不図示のLED(light emitting diode)が設けられている。スタートできない場合には、赤色のLEDが点灯し、スタートできる場合には、緑色のLEDが点灯する。
ストップキー609は、画像形成動作を停止させるために使用するものである。
ユーザ設定キー612は、このキーを押下すると画像形成装置100の設定をユーザが変更可能になる。ユーザが変更できる設定は、自動的に設定をクリアするまでの時間や、タイマ設定関連や、専用トレイの設定などプリンタコピー共通の機能全般に対する設定などである。
表示パネル616は、液晶等で構成され、詳細なモード設定を容易にするべく、設定モードに応じて表示内容が変わる。表示パネル616の表面は、タッチセンサになっている。
用紙段の選択キー620は、このキーを押下すると、給紙カセット131,132、デッキ150または手差紙トレイ153のいずれから給紙を行うかを設定する表示が表示パネル616になされる。
キー621〜624は、複写動作の複写倍率を設定するものである。キー619は、応用モードの設定キーであり、このキー619を押下すると、多重動作や縮小レイアウトモード、表紙・合紙モード等の応用機能モードを設定する画面が表示パネル616に表示される。例えば、図11のような各応用機能モードの設定キーの表示がなされ、応用モードの設定を可能にする。
キー617は、両面動作の設定キーであり、例えば、片面原稿から両面出力を行う「片−両モード」、両面原稿から両面出力を行う「両−両モード」、両面原稿から2枚の片面出力を行う「両一片モード」の3種類の両面モードの設定を行うことができる。
ソートキー618は、このキー618の押下で排紙処理装置190の動作モードの設定や、画像メモリ3を用いての出力紙の仕分けモードを設定する。表示パネル616内のキーの表示は、通常の表示の他に、表示のキーのモードが設定できない場合には、表示の線を点線(網掛け)にすることで、そのキーが操作できないことを表すようになっている。
なお図3の例では、表示パネル616の上部に、複写動作の設定された内容や現在の動作状態が文字で表示されているが、各内容や各状態をそれぞれ示す記号で表示するようにしてもよい。また表示パネル616の下部には、後述する他の機能モードの動作状態が、1ラインで表示できる範囲内に表示されている。
プルーフプリントモードキー625は、プルーフプリントモードの設定を行うためのものである。プルーフプリントモードとは、仕分けモードが設定されているときに、複数部を出力する場合、1部の出力が終了したときに一旦プリント動作を停止し、ユーザに仕上がりを確認させ、OKならば継続、NGならば中止を選択できるモードである。
排出トレイキー626は、ユーザ設定キー612においてジョブタイプごとの排出トレイの初期値は設定されるが、このキー626を押下することで表示される画面(第3の設定手段)において、そのジョブの排出トレイが個別に設定できる。
次に、記録シート(用紙)に対して片面画像形成および両面画像形成する際の給紙制御について説明する。
まず、片面画像形成および両面画像形成における記録シートの搬送経路を、図4〜図6を参照しながら説明する。
図4は、画像形成装置100内の記録シートの搬送経路を模式的に表した図である。
同図に示すように、記録シートの搬送経路は主として、7つの搬送路160および201〜206によって形成されている。
搬送路160は、手差トレイ153または給紙カセット131,132(図4では図示せず)のいずれかから給紙された記録シートが感光体ドラム110と転写帯電器118との間に至る経路である。搬送路201は、感光体ドラム110上のトナー像が転写された記録シートを、定着器141(図4では図示せず)を経て外部(前記図1の排紙トレイ191,192または処理トレイ193)に向けて搬送する経路である。搬送路203は、感光体ドラム110上のトナー像が転写された記録シートを、定着器141を経て搬送路205に導く経路である。搬送路206は、搬送路205に導かれた記録シートを外部へ排紙する経路である。搬送路202は、搬送路205へ導かれた記録シートを感光体ドラム110と転写部118との間に再給紙する経路である。搬送路204は、搬送路205を搬送されたシートをスイッチバックさせて搬送路202へ導くための経路である。
図5は、表面排紙モード時および背面排紙モード時の片面画像形成における記録シートの搬送経路を模式的に示した図であり、同図(a)が表面排紙モード時を示し、同図(b)が背面排紙モード時を示している。また図6は、両面画像形成における記録シートの搬送経路を模式的に示した図である。ここで、表面排紙モードとは、画像形成された記録シートをその表面を上にして外部に排出するモードを言い、非反転排出モードとも称する。背面排紙モードとは、画像形成された記録シートをその背面を上にして外部に排出するモードを言い、反転排出モードとも称する。なお、以下の説明では、記録シートは上段給紙カセット131から給紙するものとする。
表面排紙モード時の片面画像形成では、図5(a)に示すように、まず上段給紙カセット131から供給された記録シートSが、搬送路160を経て感光体ドラム110と転写部118の間に搬送される。次に記録シートSは、その表面に感光体ドラム110上のトナー像が転写された後、定着器141に搬送され、トナー像が定着器141により記録シートS上に定着される。トナー像が定着された記録シートSは、搬送路201を経て外部に排出される。
一方、背面排紙モード時の片面画像形成では、図5(b)に示すように、トナー像の定着後の記録シートSは、搬送路203を経て一旦搬送路205に導かれた後に、搬送路206を通って外部に排出される。これにより、記録シートSは外部へ背面排紙される。
なお図5中、記録シートSの△印が付された面は、画像形成面を示している。
また両面画像形成では、図6(a)に示すように、まず上段給紙カセット131から給紙された記録シートSが、搬送路160を経て感光体ドラム110と転写部118の間に搬送される。次に記録シートSは、その表面(第1面)に感光体ドラム110上のトナー像が転写された後、定着器141に搬送され、トナー像が定着器141により記録シートS上に定着される。トナー像が定着された記録シートSは、搬送路203,205を経て搬送路204へ一旦導かれた後に、スイッチバックして再給紙用の搬送路202へ導かれる。記録シートSが搬送路160を経て表面に画像形成された後、裏面(第2面)の画像形成のために再び搬送路160へ導かれるまでの搬送路を両面循環路と呼ぶ。ここで、複数枚の記録シートに両面画像形成する場合には、まず、上段給紙カセット131から給紙された先頭記録シートの表面へ画像形成を行った後、その画像を定着させる。画像の定着した先頭記録シートは、スイッチバックして再給紙用の搬送路202へ導かれ、一旦、停止位置210で停止し、裏面の画像形成のタイミングが来るのを待つ。次に、先頭記録シートの裏面の画像形成の準備が整ったタイミングで、先頭記録シートは再給紙され、再度搬送路160を経て感光体ドラム110と転写部118の間に搬送される。給紙カセットから給紙される記録シートの第1面への画像形成と搬送路202から再給紙される記録シートの第2面への画像形成とが交互に行われる。両面循環路上に複数枚の記録シートがあるような両面画像形成を循環画像形成と呼び、搬送路160,203,205,204,202を経由して一周する経路上にある記録シートの枚数を循環枚数と呼ぶ。図6(b)は、循環枚数と停止位置との関係を説明するための図で、循環枚数が5枚の循環画像形成の例を示している。
図6(b)に示すように、両面循環路は記録シートS1からS5で満たされている。ここで、記録シートの停止位置は位置210,211,212の3箇所あり、記録シートは位置210から212の停止位置のいずれかで停止するが、3箇所の停止位置に同時に記録シートが停止していることはない。即ち、3箇所の停止位置のいずれかの位置は空いている状態となっている。また、記録シートは空いている停止位置のうち最も下流側の停止位置に停止する。図6(b)では、位置212が空いている状態である。これは、停止位置のすべてに記録シートが停止している状態の場合、後続の記録シートが停止するべき位置がなくなり、記録シート同士の衝突が発生してしまうのを避けるためである。よって、循環枚数は、停止位置の数をNとした場合、2N−1枚で定義される。ここで、停止位置や停止位置の数は、記録シートのサイズにより異なる。
両面画像形成では、先頭記録シートの裏面へ画像形成が行われた以降は、記録シートの表面への画像形成と裏面への画像形成とが交互に行われる。そして、両面画像形成を行う記録シートのうちの末尾となる最終記録シートの表面の画像形成が完了した後は、既に表面への画像形成が完了した記録シートに対してその裏面への画像形成のみが行われることになる。このような循環画像形成では、両面循環路が記録シートで満たされるまでの時間と、循環画像形成が切れて最後の記録シートの裏面の画像形成が終了するまでの時間、記録シート間隔が開くため、生産性が悪化する。なお図6中、記録シートSの△印が付された面は、最初に画像形成された表面を示し、□印が付された面は、再給紙により画像形成された裏面を示している。
次に、循環枚数が3枚および5枚の各場合の循環画像形成における給紙順序について、図7および図8を参照しながら説明する。
図7は、循環画像形成における搬送経路上の記録シートの搬送状態を模式的に示した図であり、同図(a)が、循環枚数が3枚の場合を示し、同図(b)が、循環枚数が5枚の場合を示している。なお図7では、各記録シートのサイズや隣接する記録シート間のシート間隔については考慮していないので、正確に表現されていない。また当然のことながら、供給される記録シートのサイズにより循環枚数もシート間隔も異なるので、図示例はあくまでも一例である(この事情は、図8についても同様である)。
図8は、循環画像形成における記録シートの給紙順を説明するための図であり、同図(a)が、循環枚数が3枚の場合を示し、同図(b)が、循環枚数が5枚の場合を示している。図8中、実線で描かれた四角枠は表面に画像形成された記録シートを示し、点線で描かれた四角枠は循環画像形成のための循環枚数を確保するのに必要なシート間隔を示し、斜線が施された四角枠は裏面に画像形成された再給紙の記録シートを示している。
循環枚数が3枚の場合には、図8(a)に示すように、まず1枚目の記録シートS1、次に2枚目の記録シートS2が順に供給され、それぞれの記録シートS1およびS2の表面に画像形成が行われる。この際、記録シートS1と記録シートS2は、循環画像形成のための循環枚数を確保するように所定のシート間隔を空けて供給される。
そして、2枚目の記録シートS2の表面の画像形成が終了すると、表面に画像形成された1枚目の記録シートS1が2枚目の記録シートS2と3枚目の記録シートS3との間に挿入されて再給紙される。この1枚目の記録シートS1の再給紙が行われると、1枚目の記録シートS1の裏面の画像形成が行われ、続いて3枚目の記録シートS3が上段給紙カセット131から供給される。このとき、図7(a)に示すように、1枚目の記録シートS1は搬送路201に向けて搬送の途中にあり、2枚目の記録シートS2は再給紙用の搬送路202上で搬送の途中或いは停止位置に停止している状態にある。そして、3枚目の記録シートS3は、上段給紙カセット131から搬送路160に供給される途中にある。3枚目の記録シートS3の供給後には、2枚目の記録シートS2の再給紙が行われる。そして、2枚目の記録シートS2の裏面の画像形成が行われた後、所定のシート間隔を空けて3枚目の記録シートS3の再給紙が行われ、3枚目の記録シートS3の裏面の画像形成が行われる。
循環枚数が5枚の場合には、図8(b)に示すように、まず1枚目の記録シートS1、次に2枚目の記録シートS2、さらに3枚目の記録シートS3が順に供給され、それぞれの記録シートS1〜S3の表面に画像形成が行われる。この際、各記録シートS2およびS3は、循環画像形成のための循環枚数を確保するように所定のシート間隔を空けて供給される。
そして、3枚目の記録シートS3の表面の画像形成が終了すると、表面に画像形成された1枚目の記録シートS1が3枚目の記録シートS3と4枚目の記録シートS4との間に挿入されて再給紙される。この1枚目の記録シートS1の再給紙が行われると、1枚目の記録シートS1の裏面の画像形成が行われ、続いて4枚目の記録シートS4の表面に画像形成が行われる。このとき図7(b)に示すように、両面に画像形成された1枚目の記録シートS1は、搬送路201を経て外部へ搬送の途中にあり、4枚目の記録シートS4は、その表面へのトナー像の転写の途中にある。また2枚目の記録シートS2は、搬送路160上を感光体ドラム110に向けて搬送の途中にあり、3枚目の記録シートS3は、再給紙用の搬送路202上で搬送の途中にある。2枚目の記録シートS2の再給紙後には、5枚目の記録シートS5が供給される。2枚目の記録シートS2の裏面の画像形成が行われると、5枚目の記録シートS5の表面の画像形成が行われ、3枚目の記録シートS3の再給紙が行われる。3枚目の記録シートS3の再給紙後には、所定のシート間隔を空けて4枚目の記録シートS4の再給紙が、そして、同様に4枚目の記録シートS4の再給紙の後には、所定のシート間隔を空けて5枚目の記録シートS5の再給紙が行われる。
このように、記録シートの第1面への画像形成のための給紙を開始してから該記録シートが両面循環路を一周して再給紙されるまでの間に、該記録シートの給紙を含めて給紙及び再給紙される記録シートの枚数が循環枚数となる。但し、第1面への画像形成が連続する期間では、図8における点線の部分も1枚と考える。
図9は、両面画像形成と片面画像形成が混在した場合の循環画像形成における給紙順序を説明するための図である。図示例では、5枚の記録シートの両面画像形成に続いて1枚の記録シートの片面画像形成を行い、続いて5枚の記録シートの両面画像形成を行う場合が示されている。
最初の5枚の記録シートに対する両面画像形成は、図8(b)で説明した通り、3枚目までの記録シートS1〜S3の表面の画像形成に続き、1枚目の記録シートS1の裏面の画像形成が行われ、そして4枚目の記録シートS4の表面の画像形成が行われ、その後、裏面と表面との画像形成が交互に行われていく。6枚目の記録シートS6以降も循環画像形成を行う場合には、6枚目の記録シートS6の給紙タイミングは、3枚目の記録シートS3の裏面の画像形成のための再給紙と4枚目の記録シートS4の裏面の画像形成のための再給紙との間(図9の破線で描かれた四角枠のタイミングt1)となる。
しかし、6枚目の記録シートS6には片面画像形成が指定されているので、6枚目の記録シートS6は、両面画像形成のための再給紙用の搬送路202には導かれずに、そのまま外部へ排紙される。したがって、6枚目の記録シートS6を上記タイミングt1で給紙すると、記録シートの排紙順が狂ってしまう。
そこで、排紙順を守るために、6枚目の記録シートS6を給紙するタイミングは、5枚目の記録シートS5の裏面の画像形成のための再給紙後のタイミングt2とする必要がある。そして、6枚目の記録シートS6の片面画像形成を行った後、残りの5枚の記録シートS7〜S11の両面画像形成を行う。このとき、両面画像形成のための循環が途切れるので、7枚目の記録シートS7からは、循環枚数が5枚の新たな循環画像形成を行うことになる。
このように、両面画像形成と片面画像形成が混在する印刷ジョブでは、片面画像形成の前後で、循環画像形成のための循環枚数を確保するのに所定のシート間隔が必要となるので、記録シートに対する画像形成の生産性が低下する。
以上のように構成された画像形成装置100が実行する制御処理を、図10〜図17を参照して詳細に説明する。
図10は、画像形成装置100、特にCPU171が実行する印刷処理の手順を示すフローチャートであり、タブ合紙モードが選択されたときの両面印刷処理を示している。
本印刷処理が起動される前に、ユーザは、画像形成装置100に対して各種設定を行っている。このため、まず各種設定の種類とその方法を、次に本印刷処理を、という順序で説明する。
図11は、前記図3の「応用モード」キー619が押下されたときに、表示パネル616上に表示された設定画面の一例を示す図である。この設定画面中の「タブ紙」キー801が押下されると、タブ付きシートの設定画面が表示される。
図12は、このタブ付きシートの設定画面の一例を示す図である。この設定画面中の「タブ給紙位置」キー710が押下されると、タブ付きシート給紙段の設定画面(図13参照)が表示される。また、「タブ数」キー711が押下されると、タブ数の設定画面(図15参照)が表示される。さらに、「タブ紙を入れるページ」キー712が押下されると、タブ付きシート位置の設定画面(図16参照)が表示される。
図13は、タブ付きシート給紙段の設定画面の一例を示す図である。図示例の設定画面では、タブ付きシートをセットできる給紙段が制限されており、具体的には、第2給紙段と第3給紙段のみにセットでき、他の給紙段にはセットできないようになっている。セットできない給紙段は、選択できないことを示すために斜線が施されている。なお、「斜線」は便宜上そうしているに過ぎず、例えば、網掛けやグレースケールなど他の表現方法で表示するようにしてもよい。
図14は、5枚で1組となるタブ付きシートの一例を示す図である。同図に示すように、各タブ付きシート713には、インデックス用のタブ714が付加されている。図示例のタブ付きシートでは、5つのタブ714のそれぞれが、各シートの異なる位置に付加されている。そして、タブ位置の異なる1〜5の一連のタブ付きシートが1組としてタブ付きシート束を構成している。
図15は、タブ数の設定画面702の一例を示す図であり、この設定画面702では、使用するタブ付きシートの種類(タブ数)を設定することができる。図示例では、設定可能なタブ数は“2”〜“11”のいずれかであり、初期値は“5”となっている。
図16は、タブ付きシート位置の設定画面703の一例を示す図である。この設定画面703(第2の設定手段)で設定された挿入位置の数と、図15のタブ数の設定画面702(第1の設定手段)で設定されたタブ数から、挿入位置の数が設定されたタブ数で割りきれない場合には、セットされた複数束のタブ付きシート束のそれぞれの束中で、余剰のタブ付きシートが発生することになる。
以上のような各種設定がなされ、各束に含まれるタブ付きシートの枚数が設定されたタブ数に対応する枚数である、複数束のタブ付きシート束が、設定されたタブ付きシート給紙段に積載された状態で、ユーザが前記図3のスタートキー608を押下すると、前記図10の印刷処理が起動される。
図10において、まずCPU171は、給紙するシートがタブ付きシートであるか否かを判定する(ステップS101)。この判定の結果、給紙するシートがタブ付きシートである場合には、CPU171は、タブ付きシートを給紙する直前の記録シートの裏面の画像形成が終了するのを待って、シートの搬送モードを片面画像形成モードに切り替える(ステップS102)。
次にCPU171(判定手段)は、給紙するタブ付きシートが1つの出力シート束を形成する最後の挿入タブ付きシートであるか否かを判定する(ステップS103)。この判定は、前記図16のタブ付きシート位置の設定画面703で設定された挿入位置の数と、給紙したタブ付きシートの枚数(ただし、そのタブ付きシートを含むタブ付きシート束の中で先頭タブ付きシートからカウントした枚数)とを比較することにより行えばよい。この判定の結果、そのタブ付きシートが出力シート束を形成する最後の挿入タブ付きシートである場合には、CPU171は、そのタブ付きシートが、本印刷処理を行う複数部の出力シート束のうちの最終部の出力シート束に挿入するものであるか否かを判定する(ステップS104)。この判定は、例えば前記図3のテンキー614によって設定された部数に基づいて行うようにすればよい。
この判定の結果、そのタブ付きシートが最終部の出力シート束に挿入するものではないときには、CPU171は、余剰のタブ付きシートの枚数をカウントし(ステップS105)、出力シート束を形成する最後の挿入タブ付きシートを搬送する(ステップS106)。さらにCPU171(決定手段)は、余剰のタブ付きシートを排出する排出先を決定し(ステップS107)、余剰のタブ付きシートを決定した排出先へ搬送した(ステップS108)後、処理をステップS109に進める。なお本実施の形態では、前記図3の排出トレイキー626の押下により表示される画面において余剰のタブ付きシートを排出する場所が設定されているので、ステップS107では、その設定を読み出して、排出先を決定している。
一方、ステップS104の判定の結果、そのタブ付きシートが出力シート束の最終部に挿入するものであるときには、CPU171は、最後の挿入タブ付きシートを搬送した(ステップS110)後、処理をステップS109に進める。
一方、ステップS101の判定の結果、給紙するシートがタブ付きシートではないとき、つまり記録シートであるときには、CPU171は、搬送モードの切り替えが必要であるか否かを判定する(ステップS111)。この判定を行うのは、直前のシートがタブ付きシートであった場合には、搬送モードが片面画像形成モードに切り替えられている(前記ステップS102参照)ので、それを両面画像形成モードに切り替える必要があるからである。
ステップS111の判定の結果、搬送モードを切り替える必要があるときには、CPU171は、搬送モードを両面画像形成モード(循環画像形成)へ切り替える(ステップS112)。さらにCPU171は、記録シートを搬送し(ステップS113)、その記録シートに画像形成を行った(ステップS114)後、処理を前記ステップS109の判定処理に進める。
ステップS109では、CPU171は、判定対象の記録シートが本印刷処理での最終の記録シート、つまり、本印刷処理を行うべき複数部の出力シート束のうちの最終部の出力シート束を形成する最終の記録シートであるか否かを判定する。この判定の結果、最終の記録シートでない場合には、CPU171は、処理を前記ステップS101の処理へ戻す一方、最終の記録シートである場合には、CPU171は、処理をステップS115に進める。
図17は、タブ合紙モードにおける給紙順序を説明するための図であり、同図(a)は、従来の画像形成装置での給紙順序を示し、同図(b)は、本実施形態の画像形成装置100での給紙順序を示している。
図17では、説明を簡単化するために前記図9で既に説明した場合とほぼ同様の場合、具体的には、5枚(所定枚数)の記録シートの両面画像形成(両面画像形成動作)に続いて1枚のタブ付きシートを挿入し、続いて5枚の記録シートの両面画像形成を行う場合を挙げている。なお、タブ付きシート束としては、前記図14で説明した5タブのタブ付きシートからなるものを採用する。この場合、図13の設定画面で設定されたタブ付きシート給紙段には5タブのタブ付きシート束が複数束セットされ、図15の設定画面702で設定されたタブ付きシートの種類(タブ数)は“5”であり、図16の設定画面703で設定されたタブ付きシート位置は「1枚目のタブ付きシートが6ページの前」である。したがって、この場合、余剰のタブ付きシートは各束ごとに4枚である。
タブ付きシートT1は、図9のタイミングt2で挿入されるので、5枚目の記録シートS5の裏面に画像形成されるのを待って挿入される。この点は、図17(a)でも図17(b)でも同様である。なお、タブ付きシートT1には画像形成を行うことも行わないこともできるが、画像形成を行う場合には、その表面にのみ画像形成が行われる。
従来の画像形成装置では、(片面画像形成された、あるいはされない)タブ付きシートT1を挿入した後、搬送モードを再度、両面画像形成モードに切り替えて、5枚の記録シートS6〜S10の両面画像形成を行う。これにより1部の出力シート束が完成する。この場合、セットしたタブ付きシート束は1束当たり5枚であるので、4枚の余剰のタブ付きシートが発生する。これらを自動排出するため、従来の画像形成装置は、図17(a)に示すように、出力シート束の各部の最終の記録シート、つまり10枚目の記録シートの裏面の画像形成が終わるのを待って、4枚の余剰のタブ付きシートT2〜T5を片面画像形成時と同様にして排出先へ排出する。2部目の出力シート束の作成は、4枚の余剰のタブ付きシートの最終シートT5が排出されるのを待って、再開される(タイミングt3)。つまり、前の部の出力シート束の最後と次の部の出力シート束の最初との間に必ず、余剰のタブ付きシートを排出する処理が入るため、その処理により循環画像形成を一旦中断しなくてはならない。
そこで、本実施形態の画像形成装置100では図17(b)に示すように、余剰のタブ付きシートT2〜T5を、タブ付きシートT1の給紙に続いて排出先へ排出するようにした。この余剰のタブ付きシートT2〜T5の排出は、前記ステップS105〜S108の処理(制御手段の処理)によって行われる。
これにより、従来の画像形成装置では図17(a)に示すように、タイミングt3で次の部の出力シート束の先頭記録シートを給紙していた。これに対し、本実施形態の画像形成装置100では図17(b)に示すように、出力シート束と出力シート束との間で循環画像形成を中断することなく、次の部の出力シート束の最初の記録シートS21を循環させることができる(タイミングt4)。その結果、画像形成の生産性を向上させることが可能となる。
図10に戻り、ステップS115では、CPU171は、最終部の余剰タブ付きシートを排出するため、再度搬送モードを片面画像形成モードに切替える。そしてCPU171は、余剰のタブ付きシートの枚数をカウントし(ステップS116)、余剰のタブ付きシートを排出する排出先を決定し(ステップS117)、余剰のタブ付きシートを排出した(ステップS118)後、本印刷処理を終了する。ステップS116〜S118の処理はそれぞれ、前記ステップS105,S107およびS108の処理と同様であるので、これ以上の説明は行わない。このように最終部の出力シート束については、最後の挿入タブ付きシートを搬送するのに続けて余剰のタブ付きシートを排出せず、その最終部の出力シート束を形成する最終の記録シートへの画像形成が終了した後に、余剰のタブ付きシートを排出するようにした。これは、最終部の出力シート束については、最後の挿入タブ付きシートの搬送と、これに続く記録シートへの画像形成の開始との間に、余剰のタブ付きシートを排出しなくてもよいからである。このため、最終部の出力シート束の最終の記録シートへの画像形成が終了した後に、余剰のタブ付きシートの排出を行うようにすれば、最終部の画像形成の生産性をさらに向上させることができる。
このように本実施の形態では、タブ合紙モード時の記録シートに対する両面画像形成において余剰のタブ付きシートが発生した場合に、従来の画像形成装置で生じていた、余剰のタブ付きシートを排出させるための待ち時間、すなわち各出力シート束の最終の記録シートの裏面に画像形成を行うための再給紙を待つ時間を削減することができる。
100 画像形成装置
126 画像形成部
131 上段給紙カセット
132 下段給紙カセット
142 排紙ローラ
161 排出ローラ
171 CPU
172 操作部
191,192 排紙トレイ

Claims (8)

  1. 各束がタブ位置の異なる複数枚のタブ付きシートからなる複数束のタブ付きシート束からタブ付きシートを1枚ずつ供給する第1の供給手段と、
    タブ付きでない記録シートを供給する第2の供給手段と、
    前記第1の供給手段によって供給されたタブ付きシートおよび前記第2の供給手段によって供給された記録シートを搬送し、さらに外部に排出する搬送手段と、
    前記搬送手段によって搬送される記録シートの両面に画像を形成する形成手段と、
    前記形成手段によって画像が形成された複数の記録シートに対して前記タブ付きシートが挿入された出力シート束を形成する際に、前記各タブ付きシート束に余剰のタブ付きシートが発生する場合には、当該出力シート束に最後に挿入されるタブ付きシートの搬送に続けて前記余剰のタブ付きシートを排出するように前記搬送手段を制御する制御手段と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第2の供給手段によって供給された記録シートの両面に画像が形成されるように第1面に画像形成された記録シートが搬送される両面循環路をさらに有し、
    前記形成手段は、前記第2の供給手段から供給される所定枚数の記録シートの第1面に連続して画像形成した後、前記両面循環路を搬送された記録シートの第2面への画像形成と前記第2の供給手段から供給される記録シートの第1面への画像形成とを交互に行い、前記タブ付きシートの供給前に前記両面循環路を搬送された記録シートの第2面への画像形成を前記所定枚数連続して行う両面画像形成動作を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記形成手段は、前記タブ付きシートが供給された後、次に挿入されるべきタブ付きシートが供給されるまで、前記両面画像形成動作を行うことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記各タブ付きシート束に含まれるタブ付きシートの枚数を設定するための第1の設定手段と、
    前記出力シート束に対して前記タブ付きシートを挿入するページを設定するための第2の設定手段と、
    前記第2の設定手段により挿入するページが設定されたタブ付きシートの枚数と、前記第1の設定手段によって設定されたタブ付きシート束の枚数とに基づいて、余剰のタブ付きシートが発生するか否かを判定する判定手段と
    をさらに有し、
    前記制御手段は、前記判定手段による判定の結果、余剰のタブ付きシートが発生する場合には、前記第2の設定手段により挿入するページが設定されたタブ付きシートのうち、最後に挿入されるタブ付きシートの搬送に続けて前記余剰のタブ付きシートを排出するように前記搬送手段を制御することを特徴とする請求項1乃至3に記載の画像形成装置。
  5. 前記出力シート束が複数部ある場合には、前記制御手段は、前記複数部の出力シート束のうち、最後の部の出力シート束の形成時に発生する余剰のタブ付きシートについては、前記最後の部の出力シート束を形成する最後の記録シートを排出した後に、排出するように前記搬送手段を制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記搬送手段によって排出されたタブ付きシートおよび記録シートを積載するための複数の積載手段をさらに有し、
    前記制御手段は、前記出力シート束を形成する記録シートと前記余剰のタブ付きシートとが異なる積載手段に排出されるように前記搬送手段を制御することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記余剰のタブ付きシートを排出する積載手段を決定する決定手段をさらに有し、
    前記制御手段は、前記決定手段によって決定された積載手段に前記余剰のタブ付きシートを排出するように前記搬送手段を制御することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記余剰のタブ付きシートを排出する積載手段を設定するための第3の設定手段をさらに有し、
    前記決定手段は、前記第3の設定手段によって設定された積載手段を前記余剰のタブ付きシートを排出する積載手段として決定することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
JP2012159602A 2012-07-18 2012-07-18 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6103841B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012159602A JP6103841B2 (ja) 2012-07-18 2012-07-18 画像形成装置
US13/943,835 US9354579B2 (en) 2012-07-18 2013-07-17 Image forming apparatus for forming output sheet bundles inserted with tabbed sheets, and control method and storage medium therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012159602A JP6103841B2 (ja) 2012-07-18 2012-07-18 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014019534A true JP2014019534A (ja) 2014-02-03
JP2014019534A5 JP2014019534A5 (ja) 2015-09-03
JP6103841B2 JP6103841B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=49946661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012159602A Expired - Fee Related JP6103841B2 (ja) 2012-07-18 2012-07-18 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9354579B2 (ja)
JP (1) JP6103841B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021167250A (ja) * 2017-07-27 2021-10-21 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9318230B2 (en) * 2013-05-31 2016-04-19 Basf Corporation Nanostructure dispersions and transparent conductors
US9626138B2 (en) * 2014-10-20 2017-04-18 Ricoh Company, Ltd. Reconstruction of suspended print jobs

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002037540A (ja) * 2000-07-19 2002-02-06 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の制御方法および記憶媒体
JP2012011696A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6393232B1 (en) * 1999-07-30 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of selecting discharge means according to material selection
JP2002003063A (ja) 2000-06-15 2002-01-09 Canon Inc 画像形成装置および排紙制御方法
JP2012056213A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002037540A (ja) * 2000-07-19 2002-02-06 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の制御方法および記憶媒体
JP2012011696A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021167250A (ja) * 2017-07-27 2021-10-21 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置
JP7156458B2 (ja) 2017-07-27 2022-10-19 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140023415A1 (en) 2014-01-23
US9354579B2 (en) 2016-05-31
JP6103841B2 (ja) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7869733B2 (en) Image forming apparatus
JP5983950B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法ならびに画像形成システム
JP4099963B2 (ja) 画像形成装置
JP6103841B2 (ja) 画像形成装置
JP2006044833A (ja) 用紙後処理装置、及びその制御方法
JP5273061B2 (ja) 画像形成装置
JP2009092872A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP5862876B2 (ja) 画像形成システム
JP2002003063A (ja) 画像形成装置および排紙制御方法
JP4576888B2 (ja) 画像形成装置
JP2006303569A (ja) 画像形成装置
JP7003587B2 (ja) 画像形成システムおよび制御方法
JP2008112044A (ja) 画像形成システム
JP2010122702A (ja) 画像形成装置
JP5332154B2 (ja) 画像形成装置
JPH08211787A (ja) 画像形成装置
JPH06202415A (ja) 画像形成装置
JP3709575B2 (ja) 画像記録装置
JPH07325436A (ja) 両面画像形成装置
JPH08152772A (ja) 画像形成装置
JP2000351259A (ja) 画像形成装置
JPH10319787A (ja) 循環式自動原稿送り装置を有する画像形成装置
JPH10254299A (ja) 画像形成装置
JP2011140152A (ja) 画像形成装置
JP2010066738A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6103841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees