JP2008112044A - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008112044A
JP2008112044A JP2006295618A JP2006295618A JP2008112044A JP 2008112044 A JP2008112044 A JP 2008112044A JP 2006295618 A JP2006295618 A JP 2006295618A JP 2006295618 A JP2006295618 A JP 2006295618A JP 2008112044 A JP2008112044 A JP 2008112044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sided
image
recording material
image forming
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006295618A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Yamane
秀夫 山根
Eiji Sugimoto
英二 杉本
Kazuo Sato
一夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006295618A priority Critical patent/JP2008112044A/ja
Publication of JP2008112044A publication Critical patent/JP2008112044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】片面印刷と両面印刷が混在するジョブの画像形成において生産性が低下しない画像形成システムの提供。
【解決手段】画像形成部(B)と、記録材の表裏を反転する表裏反転部と、片面に画像形成が行われた片面画像形成記録材を一時ストックする中間ストック部(F)と、画像形成記録材を集積する集積部(排紙皿68)と、片面印刷と両面印刷の混在した片面両面混在ジョブの画像形成において、片面印刷、両面印刷に関わらず第1面の画像形成を行うと共に両面印刷を行う第1面画像形成済みの記録材を表裏反転経路(60、60a、60b)に搬送させ、片面印刷を行う第1面画像形成済みの記録材を一時ストックし、一時ストックした片面画像形成済みの記録材、又は第2面画像形成を行い表裏反転経路から搬送させた両面画像形成済みの記録材を片面印刷と両面印刷が混在する片面両面混合ジョブの順番に集積させる制御手段と、を有する画像形成システム。
【選択図】図1

Description

画像形成システムに係り、特に片面及び両面印刷が混在した片面両面混合ジョブの画像形成が可能な画像形成システムに関する。
従来片面印刷と両面印刷が混在する片面両面混合ジョブの画像形成を行う場合、両面画像情報と片面画像情報を1つのジョブにまとめ、まとめた両面画像情報と片面画像情報に応じて両面の画像形成と片面の画像形成とを行う画像形成装置が知られている(例えば特許文献1参照。)。
特開2006−145888号公報
しかし、特許文献1に記載された発明は片面印刷と両面印刷が混在するジョブにおいて両面の画像形成と片面の画像形成とを時間的に分けて行うため、両面画像形成時は両面の画像形成が完了しないと次の給紙(画像形成)ができず、例えば片面画像形成中は両面画像形成を行うため用紙の表裏反転を行う反転搬送路等が空いてしまい、生産性が低下してしまうという問題点があった。
本発明は上記問題点に鑑み、片面印刷と両面印刷が混在するジョブの画像形成において生産性が低下しない画像形成システムを提供することを目的とする。
(1)片面印刷と両面印刷が混在する片面両面混合ジョブの画像形成が可能な画像形成システムにおいて、
記録材に画像形成を行う画像形成部と、記録材の表裏を反転する表裏反転部と、片面に画像形成が行われた片面画像形成記録材を一時ストックする中間ストック部と、画像形成が行われた画像形成記録材を集積する集積部と、
前記画像形成部に前記記録材の第1面に画像形成を行わせ、表側に画像形成を行った第1面画像形成記録材のうち片面のみに印刷を行う片面印刷記録材を前記中間ストック部に搬送させ、前記第1面画像形成記録材のうち両面に印刷を行う両面印刷記録材を前記表裏反転部を含む表裏反転経路に搬送させ、前記中間ストック部から或いは前記表裏反転経路から前記片面両面混合ジョブの順番に前記第1面画像形成記録材を排出させ、前記中間ストック部から排出させた前記片面印刷記録材と前記表裏反転経路から排出後第2面に画像形成を行わせた両面画像形成記録材とを前記片面両面混合ジョブの順番に前記集積部に集積させる制御手段と、を有することを特徴とする画像形成システム。
(2)前記制御手段は、前記片面両面混合ジョブの両面原稿の第1面と第2面の画像情報及び片面原稿の第1面の画像情報を、両面原稿と片面原稿との第1面の画像情報を前記片面両面混合ジョブの順番に編集し、次いで両面原稿の第2面の画像情報を前記片面両面混合ジョブの順番に編集し、編集した第1面の画像情報に基づいて記録材の第1面に画像形成を行わせ、編集した第2面の画像情報に基づいて前記表裏反転経路部から排出後第2面に画像形成を行わせることを特徴とする(1)に記載の画像形成システム。
(3)前記制御手段は、前記表裏反転経路に含まれる用紙の最大枚数未満の枚数に相当する原稿の画像情報を順次前記片面両面混合ジョブの順番に編集し、編集した画像情報に基づいて前記記録材の第1面に順次画像形成を行わせ、表側に画像形成を行った第1面画像形成記録材のうち片面のみに印刷を行う片面印刷記録材を前記中間ストック部に搬送させることを特徴とする(1)又は(2)に記載の画像形成システム。
(4)片面印刷と両面印刷が混在する片面両面混合ジョブの画像形成が可能な画像形成システムにおいて、
記録材に画像形成を行う画像形成部と、記録材の表裏を反転する表裏反転部とを有する画像形成装置と、片面に画像形成が行われた片面画像形成記録材を一時ストックする中間ストック部と、画像形成が行われた画像形成記録材を集積する集積部とを有する後処理装置とを有し、
前記画像形成装置は、前記画像形成部に前記記録材の第1面に画像形成を行わせ、表側に画像形成を行った第1面画像形成記録材のうち片面のみに印刷を行う片面印刷記録材を前記後処理装置に搬送させ、前記後処理装置に前記片面のみに印刷を行う片面印刷記録材を前記中間ストック部に搬送させ、前記第1面画像形成記録材のうち両面に印刷を行う両面印刷記録材を前記表裏反転部を含む表裏反転経路に搬送させ、前記後処理装置に前記中間ストック部から前記ジョブの順番に前記第1面画像形成記録材を排出させ、前記表裏反転経路から前記片面両面混合ジョブの順番に前記第1面画像形成記録材を排出させ排出後第2面に画像形成を行わせ、前記後処理装置に前記中間ストック部から排出させた前記片面印刷記録材と前記表裏反転経路から排出後第2面に画像形成を行わせた両面画像形成記録材とを前記片面両面混合ジョブの順番に前記集積部に集積させる、制御手段とを有することを特徴とする画像形成システム。
(5)前記制御手段は、前記片面両面混合ジョブの両面原稿の第1面と第2面の画像情報及び片面原稿の第1面の画像情報を、両面原稿と片面原稿との第1面の画像情報を前記片面両面混合ジョブの順番に編集し、次いで両面原稿の第2面の画像情報を前記片面両面混合ジョブの順番に編集し、編集した第1面の画像情報に基づいて記録材の第1面に画像形成を行わせ、編集した第2面の画像情報に基づいて前記表裏反転経路部から排出後第2面に画像形成を行わせることを特徴とする(4)に記載の画像形成システム。
(6)前記制御手段は、前記表裏反転経路に含まれる用紙の最大枚数未満の枚数に相当する原稿の画像情報を順次前記片面両面混合ジョブの順番に編集し、編集した画像情報に基づいて前記記録材の第1面に順次画像形成を行わせ、前記後処理装置に表側に画像形成を行った第1面画像形成記録材のうち片面のみに印刷を行う片面印刷記録材を前記中間ストック部に搬送させることを特徴とする(4)又は(5)に記載の画像形成システム。
片面印刷、両面印刷に関わらず第1面の画像形成を行うと共に両面印刷を行う第1面画像形成済みの記録材を表裏反転経路に搬送させ、片面印刷を行う第1面画像形成済みの記録材を一時ストックし、一時ストックした片面画像形成済みの記録材、又は第2面画像形成を行い表裏反転経路から搬送させた両面画像形成済みの記録材を片面両面混合ジョブの順番に集積することにより、片面印刷と両面印刷が混在するジョブの画像形成において生産性が低下しない画像形成システムの提供が可能となる。
図1は画像形成システムの構成を示す模式図である。
図1を参照して画像形成システムについて説明する。
図1に示す画像形成システムは、画像読取部A、画像形成部B、給紙部C、搬送部D、操作表示部(操作パネルと同義)E、及び中間ストック部Fを有している。
画像読取部Aの上部には原稿を自動搬送する自動原稿送り手段が設けられていて、操作パネルEから入力される起動指示情報に基づき原稿載置台11上に載置された原稿gは原稿送り出しローラ12によって1枚ずつ分離され搬送路に送り出され、原稿搬送ローラ13により搬送され、読み取り位置13aの下部の設定位置にて停止状態にある照明ランプと第1ミラーとから成る第1ミラーユニット15、V字状に配設した第2ミラーと第3ミラーとから成る第2ミラーユニット16、結像レンズ17、および、撮像素子CCDによって原稿画像の読み取りが行われる。原稿画像の読み取りが終了した原稿gは原稿搬送ローラ13によって原稿排紙皿14上に排出される。
一方、プラテンガラス18上に原稿が置かれた場合には、前記原稿は走査光学系を構成する第1ミラーユニット15、および、第2ミラーユニット16の水平方向の移動により走査が行われる。走査された原稿画像は、結像レンズ17を通してラインセンサである撮像素子CCDの受光面に結像される。
撮像素子CCD上に結像した光学情報は、順次電気信号に光電変換されたのち制御手段Sの画像入力制御部300によりA/D変換され、濃度変換、フィルタ処理などの処理が施されて、画像データとして、一旦、制御手段(以下、制御部或いは全体制御部と言う)Sのメモリmにストアされる。
画像形成部Bでは、公知の電子写真プロセスを実行させるための画像形成制御部500による制御によって、トナー画像の形成が行われる。
ドラム状の感光体21の外周には、帯電装置22、露光装置30、現像装置23、転写装置24、分離装置25、クリーニング装置26が各々動作順に配置されている。感光体21は、光導電性化合物をドラム基体上に塗布形成したもので、例えば有機感光体(OPC)が使用され、時計方向に駆動回転される。
帯電装置22による一様帯電がなされた回転する感光体21の第1面には、前記制御部Sのメモリmより呼び出された画像情報を、画像出力制御部400が露光装置30を制御して行う像露光によって、静電潜像が形成される。
形成された静電潜像は現像装置23によって反転現像が行われ、感光体21の感光層面にトナーによる可視画像が形成される。画像形成部Bの下方には異なるサイズの用紙Pが収納された給紙ユニット41(A)、41(B)、41(C)を有する給紙部Cが設けられ、また、側方には手差し給紙を行う手差し給紙ユニット42が設けられていて、それらの何れかから選択された用紙Pは、搬送ローラ43によって給紙路40に沿って搬送され、用紙Pの斜行と偏りの修正を行うレジストローラ44によって一時停止を行った後、画像形成部Bに向け給紙される。給紙された用紙Pは、転写前ローラ44aにより進行され、次いで感光体21上のトナー画像の転写装置24による転写がなされる。トナー画像を担持した用紙Pは、分離装置25によって除電されることにより、感光体21面より分離し、搬送装置45により定着手段(定着ユニット)50に搬送される。
定着手段50はヒータHを内蔵する加熱ローラ51と、加圧ローラ52と、温度センサ53を有しており、トナー画像を担持した用紙Pを加熱ローラ51と加圧ローラ52との間に挟み、加圧、加熱をしながら搬送することにより、トナー画像を用紙P上に定着させる。
トナー画像の定着を終えた用紙Pは、片面画像形成時にはそのままの状態で排紙ローラ64により中間ストック切替部材65の上方を通過して排紙皿68に排紙・集積される。
なお、中間ストック部Fについては後に詳しく説明する。
両面画像形成時には、反転切替部材62が実線状態に切り替わり、第1面の画像定着を終え定着排紙ローラ61により搬送された用紙Pは、反転切替部材62の下方を通り、反転搬送路60に沿って下降し、スイッチバック経路60aに一旦搬入されたのち反転ローラ63の逆転により搬出されて表裏反転が行われ、第2面用給紙路60bを通って前記の搬送ローラ43によって給紙路40に沿って給送されて、レジストローラ44によって一時停止を行ったのち再給紙される。感光体21上に形成された第2面画像のトナー画像は転写装置24によって再給紙された用紙Pの第2面に転写される。前記感光体21から分離した用紙Pは担持している第2面のトナー画像が定着手段50により定着されて、排紙ローラ64により中間ストック切替部材65の上方を通過して排紙皿68に排紙・集積される。
本発明は、片面印刷と両面印刷の混在した片面両面混在ジョブの画像形成において、片面印刷、両面印刷に関わらず第1面の画像形成を行うと共に両面印刷を行う第1面画像形成済みの記録材を表裏反転経路に搬送させ、片面印刷を行う第1面画像形成済みの記録材を一時ストックし、一時ストックした片面画像形成済みの記録材、又は第2面画像形成を行い表裏反転経路から搬送させた両面画像形成済みの記録材をジョブの順番に集積することを特徴とするもので、以下に構成及びフローを説明する。
先ず理解を容易にするため原稿画像と出力画像の関係について、例えば片面印刷と両面印刷が混在された3枚の原稿を、3枚の用紙に複写する場合を例に取り説明する。
図2は原稿画像とデジタル画像情報の編集情報と出力画像の関係の説明図である。
X1は両面印刷された1枚目の原稿、Y1は片面印刷された2枚目の原稿、Z1は両面印刷された3枚目の原稿で、xは1枚目の原稿の第1面のデジタル画像情報、x’は1枚目の原稿の第2面のデジタル画像情報、yは2枚目の原稿の第1面のデジタル画像情報、zは3枚目の原稿の第1面のデジタル画像情報、z’は3枚目の原稿の第2面のデジタル画像情報である。
(1)制御手段Sは画像読取部Aで1枚目の原稿X1、2枚目の原稿Y1、3枚目の原稿Z1から順番に読み込んだデジタル画像情報x、x’、y、z、z’を、(2)読み込み順に第1面のデジタル画像情報x、y、zと第2面のデジタル画像情報x’、z’とに並び替えて編集し、RAM81に記憶させる。
(3)制御手段Sは第1面のデジタル画像情報x、y、zを読み出して、画像形成部B及び搬送部Dにより、用紙X2の表(第1面)にデジタル画像情報xに基づく画像形成を行わせ、用紙Y2の表(第1面)にデジタル画像情報yに基づく画像形成を行わせ、用紙Z2の表(第1面)にデジタル画像情報zに基づく画像形成を行わせる。(4)次いで、第2面のデジタル画像情報x’、z’を読み出して用紙X2の裏(第2面:X2’)にx’に基づく画像形成を行わせ、用紙Z2の裏(第2面Z2’)にz’のデジタル画像情報に基づく画像形成を行わせる。
(5)これにより、用紙X2の表にx、裏にx’のデジタル画像情報に基づく画像が形成された、また、用紙Y2の表にyのデジタル画像情報に基づく画像が形成された、また、用紙Z2の表にz、裏にz’のデジタル画像情報に基づく画像が形成された、用紙X3、Y3,Z3を得る。
画像形成部Bは、制御手段Sの制御の元、I/Oコントローラ83を介して片面両面混合ジョブに係る画像を用紙に形成する。
給紙部Cは、制御手段Sの制御の元、I/Oコントローラ83を介して片面両面混合ジョブに係る用紙を給紙する。
搬送部Dは、制御手段Sの制御の元、I/Oコントローラ83を介して給紙された用紙を給紙路40に向けて搬送する他、第1面に画像形成された両面印刷用紙を表裏反転する。
中間ストック部Fは、第1面に画像形成された片面印刷用紙を必要に応じ一時的にストックする。
制御手段Sは、後述するフローに従い、片面両面混合ジョブに係る画像形成を行わせる。
図3は画像形成装置における全体の制御系統を示すブロック図である。
図3、1、2を参照して画像形成システムの制御について説明する
画像形成システムは制御手段Sと、制御手段Sに接続された操作パネルEと画像読取部Aと画像形成部Bと給紙部Cと搬送部Dと中間ストック部Fとを有している。
そして制御手段Sは、CPU(セントラルプロセッシングユニット)80と、メモリm(RAM81と、ROM82)と、操作パネルE〜中間ストック部F等とをCPU80の制御の元にコントロールするI/Oコントローラ83と、これらを相互に接続するバス84とを有している。
ROM82は予め画像形成システム全体を制御するプログラムが記憶されており、CPU80により該プログラムがRAM81に読み出され、後述する制御が行われる。
操作パネルEは制御手段Sの制御の元、I/Oコントローラ83を介して、片面両面混在ジョブに係る片面両面混在ジョブ情報を入力する片面両面混在ジョブ情報入力画面等を表示し、片面両面混在ジョブ情報入力画面中の片面両面混在ジョブ選択キーの操作(ON/OFF)情報等を検知して制御手段Sに入力する。
なお、制御手段Sは片面両面混在ジョブ選択キーの操作(ON)情報により片面両面混在ジョブモードに遷移する。
画像読取部Aは制御手段Sの制御の元、I/Oコントローラ83を介して、操作パネルEから原稿画像読取指示情報が入力されると、片面及び両面の混在した原稿画像を読み込み原稿画像情報を制御手段Sに入力する。
画像形成部Bは、制御手段Sの制御の元、I/Oコントローラ83を介して片面両面混合ジョブに係る画像を用紙に形成する。
給紙部Cは、制御手段Sの制御の元、I/Oコントローラ83を介して片面両面混合ジョブに係る用紙を給紙する。
搬送部Dは、制御手段Sの制御の元、I/Oコントローラ83を介して給紙された用紙を給紙路40に向けて搬送する他、第1面に画像形成された両面印刷用紙を表裏反転する。
中間ストック部Fは、第1面に画像形成された片面印刷用紙を必要に応じ一時的にストックする。
制御手段Sは、後述するフローに従い、片面両面混合ジョブに係る画像形成を行わせる。
図4は第2の画像形成システムの構成を示す模式図である。
図4に示す第2の画像形成システムは、用紙に画像を形成する画像形成装置Mの下流に、例えば画像形成済みの用紙の紙折り等を行う後処理装置Nが接続されている。
そして、画像形成装置Mは前述した画像読取部Aと画像形成部Bと給紙部Cと搬送部Dと操作パネルEと制御手段S、及び後述する後処理装置Nとの通信手段Oを有している。
後処理装置Nは用紙を折り曲げる紙折り部R、後処理装置内の制御を行う後処理装置制御手段S’及び画像形成装置Mとの通信手段Qを備えている。ここで、紙折り部Rは前述した中間ストック部Fと同様な一時的に用紙をストックする機能も併せ持っている。
後処理装置Nは通信手段Oと通信手段Qとを介し画像形成装置Mと片面両面混合ジョブに係る情報の授受を行っている。
後処理装置Nは画像形成装置Mからの情報に応じて、排出された用紙を必要に応じて紙折り部Rで用紙の折り曲げ、或いは折り曲げた用紙の一時的なストック、或いは一時的なストックを行うことを可能としている。
折り曲げられた、或いは折り曲げ一時的にストックされた、或いは一時的にストックされた用紙は画像形成装置Mからの情報に応じて所定のタイミングで排紙皿69に排出される。
なお、紙折り部Rでの用紙の一時的なストック機能は前述した画像形成装置の中間ストック部Fにおける一時的なストック機能と同じなため、画像形成装置Mは中間ストック部Fにおける一時ストックを行うのと同様なタイミングに、通信手段Oと通信手段Qとを介し後処理装置Nに対して紙折り部Rでの用紙の一時的なストック開始/終了情報を送信する。
後処理装置Nの制御手段S’は、画像形成装置Mから送られる用紙の一時的なストック開始/終了情報に基づき後述する紙折り部Rの制御を行う。
以上紙折り手段を有する後処理装置を画像形成装置に接続する場合について説明したが、用紙を一時的に一時的にストック可能な手段を有する後処理装置であれば紙折り手段に限らない。
図5は紙折り部Rの詳細図である。
以下、図4、5を参照して紙折り部Rについて説明する。
後処理装置Nは後処理装置制御手段S’により制御されており、後処理装置制御手段S’は通信手段Oと通信手段Qとを介し画像形成装置Mから送信される紙折り部Rでの用紙の一時的なストック開始/終了情報に基づいて紙折り部Rの後述する制御を行っている。
なお、紙折り部Rは後処理装置制御手段S’により制御されており、紙折り部Rは通信手段Oと通信手段Qとを介し画像形成装置Mから送信される紙折り部Rでの用紙の一時的なストック開始/終了情報に基づいて下記の動作を行っている。
紙折り部Rでの用紙の一時的なストック開始情報により紙折り部Rは作動を開始し、画像形成装置Mから送り込まれた用紙Pは、搬送ローラ143、144と、中間搬送ローラ153A、153Bとにより、用紙厚さ方向両側に設けた案内板146で形成される第1の搬送路146Aの中を搬送され、次に用紙厚さ方向両側に設けた案内板148で形成される第2の搬送路148Aに進入され、用紙Pの先端が第1の停止部材149に突き当てられる。
次に、中間搬送ローラ153A、153Bは更に回転を続行し、用紙Pを第1の停止部材149の方向へ強制的に搬送する。しかるに第1の停止部材149で用紙Pの先端が停止状態にあるため、用紙Pには第1の搬送路146Aと、第2の搬送路148Aの間で屈曲力が作用するが、右側には用紙案内部147が形成されているために折り畳みローラ153、154の方に屈曲し、用紙Pの屈曲部が折り畳みローラ153、154の間に形成された進入口155に進入する。そして、折り畳みローラ153、154は矢印方向に回転しているので、第1の折り目が形成されつつ用紙Pが搬送される。
次に、折り畳みローラ153、154で第1の折り目が形成された用紙Pは折り畳みローラ153、154により用紙厚さ方向両側に設けた案内板156で形成される第3の搬送路156Aを第1の折り目を先頭にして搬送される。そして、第1の折り目が第2の停止部材157に突き当たり停止する。
そして、第2の停止部材157に突き当たり停止した、即ちストックされた用紙は、後画像形成装置Mからの用紙の一時的なストック終了情報により排紙皿69に向けて排出される。
なお、第3の搬送路156Aは間隔が複数枚の折り曲げた用紙をストック可能なように広くなっており、画像形成装置Mからの用紙の一時的なストック開始/終了情報のタイミングに応じ複数枚の折り曲げた用紙をストック可能としている。
以上、紙折り部Rで用紙の折り曲げ、或いは折り曲げた用紙の一時的なストック、或いは一時的なストックを行う場合について説明したが、これらを行わず直接排紙皿69に向けて排出する場合は、切替部材145を方向W3(実線)に回転させて用紙Pを切替部材145の下方を通過させ排紙皿69に向けて排出する。
なお、画像形成装置Mが出力する用紙の一時的なストック開始/終了情報の出力時期は、前述したように、画像形成装置の中間ストック部Fにおける用紙の一時ストックの開始時期と終了時期と同様なタイミングに出力する。
図6は画像形成システムにおける片面両面混在ジョブの制御の概念を示すフローチャートである。
図7は図6の続きのフローを示すフローチャートである。
以下、片面両面混合ジョブの画像形成に係る制御の概念について説明する。
1、片面/両面印刷の判断:画像形成しようとしている用紙が片面印刷である時(Yes)は次ステップに歩進し、片面でない時(両面)は(No)はステップS107にジャンプする(ステップS101)。
2、第1面の画像形成:第1面に対応する画像データに基づき画像形成後定着を行い、反転切替部材62及び中間ストック切替部材65の上面を通過させ排紙皿68の排紙させ、次ステップに歩進する(ステップS102)。
3、ジョブ内容の判断:ジョブ内容(枚数)の確認を行い、ジョブ指定枚数に達していれば(Yes)エンドへ、達していなければ(No)ステップS101にジャンプする(ステップS103)。
4、両面印刷の第1面画像形成:両面印刷の場合第1面に対応する画像データに基づき画像形成後定着を行い次ステップに歩進する(ステップS104)。
5、ジョブ内容の判断:ジョブ内容(枚数)の確認を行い、ジョブ指定枚数に達していれば(Yes)次ステップへ歩進し、達していなければ(No)ステップS109(図7)にジャンプする(ステップS105)。
6、中間ストック有無判断:中間ストック部Fに一時ストックされた用紙の有無を確認し、無い場合(No)は次ステップに歩進し、ある場合(Yes)はステップS108にジャンプする(ステップS106)。
7、両面印刷の第2面画像形成:両面印刷の場合、第2面画像形成を行うため反転切替部材62を作動させて転切替部材62の下側を通過させ、反転搬送路60とスイッチバック経路60aで表裏反転後第2面用給紙路60bに搬送し、第1面画像形成済みの用紙の第2面に第2面に対応する画像データに基づき画像形成後定着を行い、反転切替部材62及び中間ストック切替部材65の上面を通過させ排紙皿68へ排紙させてエンドにジャンプ(ステップS107)。
8、中間ストック部の用紙排出:中間ストック部Fに一時ストックされた第1面に画像形成を終わった片面画像形成用紙を反転切替部材62及び中間ストック切替部材65の上面を通過させ排紙皿68へ排紙させ、ステップS107にジャンプする(ステップS108)。
図7において、
9、用紙枚数の判断:循環搬送経路を搬送中の用紙の枚数を確認し、搬送中の用紙の枚数が循環最大枚数を超えた場合(Yes)次ステップに歩進し、超えていない場合は(No)ステップS113にジャンプする(ステップS109)。
ここで、循環搬送経路とは、表裏反転部(スイッチバック経路60a)を含む表裏反転経路で、搬送ローラ43から給紙路40及び搬送装置45を経て定着排紙ローラ61の間、及び、定着排紙ローラ61から反転搬送路60を経てスイッチバック経路60a内部と裏面用給紙路60bを経て搬送ローラ43までの循環する経路を指し、循環搬送経路に含まれる最大用紙枚数を循環最大枚数と記す。
13、中間ストック有無確認:中間ストック部Fに一時ストックされた用紙の有無を確認し、無い場合(No)は次ステップに歩進し、ある場合(Yes)はステップS112にジャンプする(ステップS110)。
14、両面印刷の第2面画像形成:第2面画像形成を行うため反転切替部材62を作動させて転切替部材62の下側を通過させ、反転搬送路60とスイッチバック経路60aで表裏反転後第2面用給紙路60bに搬送し、第1面画像形成済みの用紙を給紙路40に搬送し、対応する第2面の画像データを読み込み、第2面に画像形成後定着を行い、次の用紙に画像形成を行うためステップS101(図6)にジャンプする(ステップS111)。
15、中間ストック部の用紙排出:中間ストック部Fに一時ストックされた第1面に画像形成を終わった片面画像形成用紙を反転切替部材62及び中間ストック切替部材65の上面を通過させ排紙皿68へ排紙させ、循環搬送経路に残った第1面画像形成済みの用紙の第2面画像形成をするためステップS111にジャンプする(ステップS112)。
16、次の片面/両面印刷の判断:次が両面印刷中の片面印刷である時(Yes)は次ステップに歩進し、片面でない時(両面)は(No)は次用紙に両面画像形成を行うためステップS104(図6)にジャンプする(ステップS113)。
17、片面の判断:次の片面が1枚目か否かを判断して、1枚目の場合は(Yes)ステップS116にジャンプし、1枚目でない時は次ステップに歩進する(ステップS114)。
18、片面の連続判断:片面が前の用紙と連続している場合は(Yes)ステップS116にジャンプし、連続していない場合はステップS110にジャンプする(ステップS115)。
19、片面印刷用紙を中間ストック:第1面の画像形成が行われた片面用紙を中間ストック部Fに一時ストックし、次の用紙の処理をするためステップS105(図6)にジャンプする(ステップS116)。
なお、画像形成システムの説明においては、モノクロ画像形成にて説明したが、カラー画像を形成する場合も本発明に含まれるものである。
表1〜5は片面印刷と両面印刷とが混在したジョブの画像形成を行った場合の効果を示す一覧表である。
Figure 2008112044
Figure 2008112044
Figure 2008112044
Figure 2008112044
Figure 2008112044
以下、本発明の画像形成システムの効果を示す一覧表(表1〜表5)を参照して、複数枚の片面印刷と両面印刷が混在するジョブを処理した場合の効果について説明する。
装置は循環最大枚数が4枚の図1を参照して説明した画像形成システムを用い同一サイズの用紙を処理し、制御は図3を参照して説明した構成で図5を参照して説明した工程に従って行った。
なお、全て片面及び全て両面の場合を各合計枚数における従来方式による比較例として記載した。
各表において、(1)合計枚数欄の枚数はジョブの枚数を示し、(2)両面印刷欄の枚数はジョブ枚数のうち両面印刷を行う枚数を示し、(3)片面印刷欄の枚数はジョブ枚数のうち片面印刷を行う枚数を示し、資料No.欄は資料の番号を示し、(4)1枚目〜6枚目欄の両/片は当該枚数目が両面印刷を行うのか片面印刷を行うのかを示し(5)判定欄の○、△、×は、生産性が従来より上がる場合が○、同等の場合は△、悪化する場合が×を示している。
表1〜5で分かるように、本発明の画像形成システムにおいては、全て片面印刷或いは全て両面印刷を行う従来と同様なケース以外は、両者が混在する全てのケースにおいて従来の画像形成装置に比べ生産性が向上していることが確認された。
また、ジョブ条件として生産性が向上するジョブ条件は、
1、ジョブの第1枚目は両面印刷が好ましく、
2、ジョブの最終枚目は両面印刷が好ましく、
3、循環搬送経路内に片面印刷が1枚もしくは連続して含まれていることが好ましい。
画像形成システムの構成を示す模式図である。 原稿画像とデジタル画像情報の編集情報と出力画像の関係の説明図である。 画像形成装置における全体の制御系統を示すブロック図である。 第2の画像形成システムの構成を示す模式図である。 紙折り部Rの詳細図である。 画像形成システムにおける片面両面混在ジョブの制御の概念を示すフローチャートである。 図6の続きのフローを示すフローチャートである。
符号の説明
10 原稿画像読取部
40 給紙路
43 搬送ローラ43
60 反転搬送路
60a スイッチバック経路
60b 第2面用給紙路
62 反転切替部材
63 反転ローラ
65 中間ストック切替部材
A 画像読取部
B 画像形成部
C 給紙部
D 搬送部
E 操作パネル
F 中間ストック部
G 循環領域
R 紙折り部

Claims (6)

  1. 片面印刷と両面印刷が混在する片面両面混合ジョブの画像形成が可能な画像形成システムにおいて、
    記録材に画像形成を行う画像形成部と、記録材の表裏を反転する表裏反転部と、片面に画像形成が行われた片面画像形成記録材を一時ストックする中間ストック部と、画像形成が行われた画像形成記録材を集積する集積部と、
    前記画像形成部に前記記録材の第1面に画像形成を行わせ、表側に画像形成を行った第1面画像形成記録材のうち片面のみに印刷を行う片面印刷記録材を前記中間ストック部に搬送させ、前記第1面画像形成記録材のうち両面に印刷を行う両面印刷記録材を前記表裏反転部を含む表裏反転経路に搬送させ、前記中間ストック部から或いは前記表裏反転経路から前記片面両面混合ジョブの順番に前記第1面画像形成記録材を排出させ、前記中間ストック部から排出させた前記片面印刷記録材と前記表裏反転経路から排出後第2面に画像形成を行わせた両面画像形成記録材とを前記片面両面混合ジョブの順番に前記集積部に集積させる制御手段と、を有することを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記制御手段は、前記片面両面混合ジョブの両面原稿の第1面と第2面の画像情報及び片面原稿の第1面の画像情報を、両面原稿と片面原稿との第1面の画像情報を前記片面両面混合ジョブの順番に編集し、次いで両面原稿の第2面の画像情報を前記片面両面混合ジョブの順番に編集し、編集した第1面の画像情報に基づいて記録材の第1面に画像形成を行わせ、編集した第2面の画像情報に基づいて前記表裏反転経路部から排出後第2面に画像形成を行わせることを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記制御手段は、前記表裏反転経路に含まれる用紙の最大枚数未満の枚数に相当する原稿の画像情報を順次前記片面両面混合ジョブの順番に編集し、編集した画像情報に基づいて前記記録材の第1面に順次画像形成を行わせ、表側に画像形成を行った第1面画像形成記録材のうち片面のみに印刷を行う片面印刷記録材を前記中間ストック部に搬送させることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成システム。
  4. 片面印刷と両面印刷が混在する片面両面混合ジョブの画像形成が可能な画像形成システムにおいて、
    記録材に画像形成を行う画像形成部と、記録材の表裏を反転する表裏反転部とを有する画像形成装置と、片面に画像形成が行われた片面画像形成記録材を一時ストックする中間ストック部と、画像形成が行われた画像形成記録材を集積する集積部とを有する後処理装置とを有し、
    前記画像形成装置は、前記画像形成部に前記記録材の第1面に画像形成を行わせ、表側に画像形成を行った第1面画像形成記録材のうち片面のみに印刷を行う片面印刷記録材を前記後処理装置に搬送させ、前記後処理装置に前記片面のみに印刷を行う片面印刷記録材を前記中間ストック部に搬送させ、前記第1面画像形成記録材のうち両面に印刷を行う両面印刷記録材を前記表裏反転部を含む表裏反転経路に搬送させ、前記後処理装置に前記中間ストック部から前記ジョブの順番に前記第1面画像形成記録材を排出させ、前記表裏反転経路から前記片面両面混合ジョブの順番に前記第1面画像形成記録材を排出させ排出後第2面に画像形成を行わせ、前記後処理装置に前記中間ストック部から排出させた前記片面印刷記録材と前記表裏反転経路から排出後第2面に画像形成を行わせた両面画像形成記録材とを前記片面両面混合ジョブの順番に前記集積部に集積させる、制御手段とを有することを特徴とする画像形成システム。
  5. 前記制御手段は、前記片面両面混合ジョブの両面原稿の第1面と第2面の画像情報及び片面原稿の第1面の画像情報を、両面原稿と片面原稿との第1面の画像情報を前記片面両面混合ジョブの順番に編集し、次いで両面原稿の第2面の画像情報を前記片面両面混合ジョブの順番に編集し、編集した第1面の画像情報に基づいて記録材の第1面に画像形成を行わせ、編集した第2面の画像情報に基づいて前記表裏反転経路部から排出後第2面に画像形成を行わせることを特徴とする請求項4に記載の画像形成システム。
  6. 前記制御手段は、前記表裏反転経路に含まれる用紙の最大枚数未満の枚数に相当する原稿の画像情報を順次前記片面両面混合ジョブの順番に編集し、編集した画像情報に基づいて前記記録材の第1面に順次画像形成を行わせ、前記後処理装置に表側に画像形成を行った第1面画像形成記録材のうち片面のみに印刷を行う片面印刷記録材を前記中間ストック部に搬送させることを特徴とする請求項4又は5に記載の画像形成システム。
JP2006295618A 2006-10-31 2006-10-31 画像形成システム Pending JP2008112044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006295618A JP2008112044A (ja) 2006-10-31 2006-10-31 画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006295618A JP2008112044A (ja) 2006-10-31 2006-10-31 画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008112044A true JP2008112044A (ja) 2008-05-15

Family

ID=39444578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006295618A Pending JP2008112044A (ja) 2006-10-31 2006-10-31 画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008112044A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140161477A1 (en) * 2012-12-12 2014-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method
CN111038102A (zh) * 2018-10-15 2020-04-21 精工爱普生株式会社 印刷装置以及印刷方法
CN117635506A (zh) * 2024-01-24 2024-03-01 成都航天凯特机电科技有限公司 一种基于AI赋能Mean Shift算法的图像增强方法及装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140161477A1 (en) * 2012-12-12 2014-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method
CN103869673A (zh) * 2012-12-12 2014-06-18 佳能株式会社 图像形成设备和控制方法
JP2014113811A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Canon Inc 画像形成装置、および、制御方法
CN111038102A (zh) * 2018-10-15 2020-04-21 精工爱普生株式会社 印刷装置以及印刷方法
CN111038102B (zh) * 2018-10-15 2021-05-11 精工爱普生株式会社 印刷装置以及印刷方法
CN117635506A (zh) * 2024-01-24 2024-03-01 成都航天凯特机电科技有限公司 一种基于AI赋能Mean Shift算法的图像增强方法及装置
CN117635506B (zh) * 2024-01-24 2024-04-05 成都航天凯特机电科技有限公司 一种基于AI赋能Mean Shift算法的图像增强方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4541933B2 (ja) 画像形成装置
JP4933160B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、クリア画像形成装置、及び制御装置
JP2854611B2 (ja) 画像形成装置
JP2007163755A (ja) 画像形成装置、原稿読取装置及び該装置を備える複写機
JP2007041353A (ja) 画像形成装置、画像形成システム
JP2009020176A (ja) 画像形成装置
JP2007043639A (ja) 画像読取装置、画像読取方法及び画像読取方法を実行するプログラム
JP2005104599A (ja) 画像形成装置
JP2009010861A (ja) 原稿読取装置およびこれを用いた画像形成装置
JP2008112044A (ja) 画像形成システム
JP4760949B2 (ja) 画像形成装置及び表裏見当ズレ確認用紙出力方法
JP2009292608A (ja) 画像形成装置
JP6103841B2 (ja) 画像形成装置
JP2005204148A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2009253777A (ja) 画像形成装置
JP3610554B2 (ja) 画像形成装置
JP2005329624A (ja) 画像形成装置
JP5921237B2 (ja) シート積載装置
JP2008164682A (ja) 画像形成装置
JP3709575B2 (ja) 画像記録装置
JP2008191538A (ja) 画像形成装置
JP2005341357A (ja) 画像処理装置
JPH11344842A (ja) 画像形成装置
JP2006108858A (ja) 自動原稿送り装置を備えた画像読取装置
JP4003703B2 (ja) 画像形成装置