JP2014019313A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014019313A
JP2014019313A JP2012160163A JP2012160163A JP2014019313A JP 2014019313 A JP2014019313 A JP 2014019313A JP 2012160163 A JP2012160163 A JP 2012160163A JP 2012160163 A JP2012160163 A JP 2012160163A JP 2014019313 A JP2014019313 A JP 2014019313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
emergency
automatic transmission
state
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012160163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5432337B2 (ja
Inventor
Koichi Inoue
浩一 井上
Takahiro Kinoshita
貴博 木下
Noriaki Tatematsu
憲明 立松
Hironaga Ito
浩永 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012160163A priority Critical patent/JP5432337B2/ja
Priority to US13/935,367 priority patent/US8880305B2/en
Priority to DE102013107348.4A priority patent/DE102013107348B4/de
Priority to CN201310292678.7A priority patent/CN103569101B/zh
Publication of JP2014019313A publication Critical patent/JP2014019313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5432337B2 publication Critical patent/JP5432337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/035Bringing the control units into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/182Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems including control of parking brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18036Reversing
    • B60W30/18045Rocking, i.e. fast change between forward and reverse
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/70Gearings
    • B60Y2400/76Automatic gearshift to neutral
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • F16H2061/165Preventing reverse gear shifts if vehicle speed is too high for safe shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • F16H2061/168Forced shifts into neutral for safety reasons, e.g. in case of transmission failure or emergency braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/18Strong or emergency braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H59/12Range selector apparatus comprising push button devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S477/00Interrelated power delivery controls, including engine control
    • Y10S477/906Means detecting or ameliorating the effects of malfunction or potential malfunction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20238Interlocked
    • Y10T74/20244Push button

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】 インヒビット機能を有する自動変速機が搭載された車両の制御装置において、緊急時に、車両をより速やかに減速して停止させることが可能な車両の制御装置を提供する。
【解決手段】 車両の制御装置1は、自動変速機10の動作状態を選択する操作を受け付け、受け付けた選択操作に応じた選択信号を出力する自動復帰型のセレクトスイッチ20と、セレクトスイッチ20から出力された選択信号に応じて自動変速機10の動作状態を切り替える切替制御部32と、車両の走行中に、所定時間内に所定回数以上、セレクトスイッチ20が連続的に操作されたか否かを判定し、セレクトスイッチ20が連続的に操作されたと判定した場合に、緊急操作信号を出力する緊急時判定部31と、運転者の操作、及び、緊急時判定部31から出力される緊急操作信号に基づいて、車両を制動するブレーキCU40、電動パーキングブレーキCU50とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両の制御装置に関し、特に、インヒビット機能を有する自動変速機を搭載した車両の制御装置に関する。
従来から、車両に搭載される自動変速機では、前進走行中にセレクトレバーがリバース(R)レンジに操作された場合に、運転者の誤操作等と判定し、リバース状態(後進状態)への切り替えを禁止するリバースインヒビット機能が採用されている。このリバースインヒビット機能は、運転者の誤操作や勘違いにより、前進走行中に自動変速機がリバース状態に切り替えられる(すなわち、車両の進行方向と反対の方向に動力を伝達する状態に自動変速機が切り替えられる)ことにより生じる、ショックや、エンジンストール(エンスト)、自動変速機の耐久性の低下等を防止するものである。
ここで、特許文献1には、前進走行中にシフトポジションが後進(R)ポジションに切り替えられた場合、又は、後進走行中に前進(D)ポジションに切り替えられたときに、車速がしきい値よりも高いと、自動変速機による動力伝達を遮断する車両の制御装置が開示されている。
この車両の制御装置は、例えば、前進(D)ポジションでの走行中に、後進(R)ポジションに切り替えられると、車速がV1よりも高い場合、自動変速機をニュートラル(N)状態とするリバースインヒビット制御を実行する。そして、この車両の制御装置は、車速がV1よりも低下すると、リバースインヒビット制御を停止する。また、この車両の制御装置は、リバースインヒビット制御を停止する際、アイドルアップする必要があると、スロットル開度を増加させる制御信号をアイドルアップ要求信号として電子スロットルバルブに出力する。この車両の制御装置によれば、インヒビット制御からの復帰時のエンジンストールを回避しつつ、微速走行中の利便性を向上させることができる。
特開2009−209881号公報
ところで、例えば、運転中に運転者が突然意識を失ったり、脚がつったりした場合、すなわち、運転者が適切なブレーキ操作を行うことができない緊急事態が発生したときに、車両を減速して停止させたいという要望があった。
ここで、自動変速機の動作状態を切り替えるセレクトレバーは、通常、車両のセンターコンソール等の運転席(運転者)と助手席(同乗者)との間に配設されており、助手席側からも比較的容易に操作することができる。しかしながら、特許文献1記載の車両の制御装置では、緊急時に、運転者又は同乗者が、車両を減速・停止させたいと思い、セレクトレバーをリバース(R)レンジに操作したとしても、自動変速機はニュートラル(N)状態に切り替えられるため、車両は惰性で走行を続けることとなる。よって、緊急時に、車両を速やかに減速させて停止させることができなかった。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、インヒビット機能を有する自動変速機が搭載された車両の制御装置において、緊急時に、車両をより速やかに減速して停止させることが可能な車両の制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る車両の制御装置は、インヒビット機能を有する自動変速機が搭載された車両の制御装置において、自動変速機の動作状態を選択する操作を受け付け、受け付けた選択操作に応じた選択信号を出力する自動復帰型のセレクト手段と、セレクト手段により出力される選択信号に応じて自動変速機の動作状態を切り替える切替手段と、セレクト手段により出力される選択信号に基づいて、車両の走行中に、所定時間内に所定回数以上、セレクト手段が連続的に操作されたか否かを判定し、セレクト手段が連続的に操作されたと判定した場合に、緊急操作信号を出力する判定手段と、運転者の操作、及び、判定手段により出力される緊急操作信号に基づいて、車両を制動する制動手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係る車両の制御装置によれば、車両の走行中に、所定時間内に所定回数以上、セレクト手段が連続的に操作された場合に、緊急操作信号が出力され、該緊急操作信号に基づいて、車両が制動される。よって、セレクト手段が連続的に操作された場合には、緊急時であると判断し、自動的に車両を制動して停止させることができる。その結果、緊急時に、車両をより速やかに減速して停止させることが可能となる。また、本発明に係る車両の制御装置によれば、セレクト手段が、例えば単発的に操作された場合には、通常の動作を行うことができる。なお、インヒビット機能には、前進走行時にリバース(R)状態への切り替えを禁止するリバースインヒビット機能と、後進走行時にドライブ(D)状態への切り替えを禁止するフォワードインヒビット機能とを含む。
本発明に係る車両の制御装置では、セレクト手段で選択可能な複数の動作状態の内、同一の動作状態を選択する操作が、所定時間内に所定回数以上、連続的に行われたと判定した場合に、判定手段が、緊急操作信号を出力することが好ましい。
この場合、同一の選択操作が比較的短時間の間に繰り返して行われた場合に、緊急状態(緊急時)であると判定される。よって、緊急状態か否かを迅速かつ適切に判定することが可能となる。
本発明に係る車両の制御装置では、前進走行時に、後進状態を選択する操作が、所定時間内に所定回数以上、連続的に行われたと判定した場合に、判定手段が、緊急操作信号を出力することが好ましい。
この場合、車両の走行方向と逆方向(後進方向)に進む状態を選択する操作が、比較的短時間の間に繰り返して行われた場合に、緊急状態(緊急時)であると判定される。よって、車両を減速・停止させたいという運転者又は同乗者の意思を推認して、緊急状態か否かを迅速かつ正確に判定することが可能となる。
本発明に係る車両の制御装置では、判定手段によりセレクト手段が連続的に操作されたと判定された場合に、切替手段が、自動変速機をニュートラル状態にすることが好ましい。
この場合、車両の走行中にセレクト手段が連続的に操作された場合、すなわち緊急時と判定された場合に、自動変速機がニュートラル状態に切り替えられる。よって、例えば、車両の進行方向と反対の方向に動力を伝達する状態に自動変速機が切り替えられることにより生じる、ショックや、エンジンストール(エンスト)、自動変速機の耐久性の低下等を防止することが可能となる。
本発明に係る車両の制御装置では、車両が前進走行しているときに、判定手段によりセレクト手段が連続的に操作されたと判定された場合には、切替手段が、自動変速機を前進状態に保持することが好ましい。
この場合、前進走行中にセレクト手段が連続的に操作された場合、すなわち緊急時と判定された場合に、自動変速機が前進状態に保持される。よって、車両を制動する際に、エンジンブレーキをかけることができる。その結果、車両をより速やかに減速して停止させることが可能となる。
本発明に係る車両の制御装置では、緊急操作信号に基づいて、制動手段により、車両が制動されて停止された場合、切替手段が、自動変速機をパーキング状態にすることが好ましい。
このようにすれば、停車時に車両が不要に動き出すことを防止できる。すなわち、例えば坂道等で停止した場合であっても、車両が動き出すことを防止することができる。
本発明に係る車両の制御装置では、緊急操作信号に基づいて、制動手段により、車両が制動されているときに、制動中であることを運転者及び/又は同乗者に提示する表示手段をさらに備え、制動手段が、緊急操作信号に基づいて車両を制動しているときに、ブレーキランプを点灯することが好ましい。
この場合、緊急制動中である旨が提示されるため、運転者及び/又は同乗者は、緊急操作が受け付けられたことを認識することができる。また、緊急制動中にブレーキランプが点灯されるため、後続車に制動中であることを示すことができ、後続車の追突を防止することができる。
本発明によれば、インヒビット機能を有する自動変速機が搭載された車両において、緊急時に、車両をより速やかに減速して停止させることが可能となる。
実施形態に係る車両の制御装置の構成を示すブロック図である。 実施形態に係る車両の制御装置による緊急操作判定処理の処理手順を示すフローチャートである。 実施形態に係る車両の制御装置による緊急時制動処理の処理手順を示すフローチャートである。 連続的にリバーススイッチが押された場合のタイミングチャートである。 単発的にリバーススイッチが押された場合のタイミングチャートである。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図中、同一又は相当部分には同一符号を用いることとする。また、各図において、同一要素には同一符号を付して重複する説明を省略する。
まず、図1を用いて、実施形態に係る車両の制御装置1の構成について説明する。図1は、車両の制御装置1の構成を示すブロック図である。
車両の制御装置1は、インヒビット機能を有するシフト・バイ・ワイヤ式の自動変速機10が搭載された車両において、前進走行中にリバース(R)レンジの選択操作が単発的に行われた場合にはリバースインヒビット動作を実行し、リバース(R)レンジの選択操作が短時間に複数回、すなわち連続的に行われた場合には、緊急時と判断して、自動的に制動を行う機能を有している。
そのため、車両の制御装置1は、主として、自動変速機10の動作状態(レンジ)を選択するための操作を受け付けるセレクトスイッチ20と、該セレクトスイッチ20により受け付けられた選択操作に基づいて、緊急時か否かを判断するとともに、シフト・バイ・ワイヤ・アクチュエータ11を駆動して自動変速機10の動作状態を切り替えるシフト・バイ・ワイヤ・コントロールユニット(以下「シフトバイワイヤCU」という)30と、運転者の操作、並びに、シフトバイワイヤCU30から出力される緊急操作信号に応じて、車輪15を制動するブレーキ・コントロールユニット(以下「ブレーキCU」という)40、及び電動パーキングブレーキ・コントロールユニット(以下「電動パーキングブレーキCU」という)50とを備えて構成されている。以下、各構成要素について詳細に説明する。
自動変速機10は、エンジン(図示省略)の出力軸に接続され、該エンジン10からの駆動力を変換して出力する。自動変速機10は、クラッチ機能とトルク増幅機能を持つトルクコンバータ、及び、変速ギア列とコントロールバルブ(バルブボディ)を含むトランスミッション部を有して構成され、コントロールバルブにより自動変速可能に構成された有段自動変速機である。なお、自動変速機10としては、例えば、チェーン式等の無段変速機(CVT)等を用いることもできる。エンジンから入力された駆動力は、自動変速機10で変換された後、自動変速機10の出力軸からディファレンシャルギヤ、ドライブシャフト等(図示省略)を介して車両の車輪15に伝達される。なお、図1では、車両に取付けられている4つの車輪の内、1つの車輪15のみを表示し、他の車輪の図示を省略した。
自動変速機10には、シフトバイワイヤCU30と電気的に接続され、該シフトバイワイヤCU30からの制御信号(駆動信号)に応じて、自動変速機10の動作状態(レンジ)を切り替えるシフトバイワイヤ・アクチュエータ11が取り付けられている。なお、シフトバイワイヤCU30とシフトバイワイヤ・アクチュエータ11とは、一体的に構成されていてもよい。シフトバイワイヤ・アクチュエータ11としては、例えば電動モータが好適に用いられる。
シフトバイワイヤ・アクチュエータ11は、シフトバイワイヤCU30からの制御信号に応じて、自動変速機10のコントロールバルブを構成するマニュアル弁を動かして、自動変速機10の動作状態を切り替える。ここで、自動変速機10は、4つの動作状態、すなわち、パーキング(P)状態(パーキング(P)レンジ)、後進状態(リバース(R)レンジ)、ニュートラル状態(ニュートラル(N)レンジ)、及び、前進状態(ドライブ(D)レンジ)を取り得るように構成されている。
また、例えば車両のセンターコンソール等には、運転者等による自動変速機10の動作状態(レンジ)を択一的に選択する操作を受け付け、受け付けた選択操作に応じた選択信号を出力するセレクトスイッチ20が配設されている。セレクトスイッチ20は、例えば、4つのスイッチ、すなわち、パーキング状態(Pレンジ)を選択するパーキング(P)スイッチ20a、後進状態(Rレンジ)を選択するリバース(R)スイッチ20b、ニュートラル状態(Nレンジ)を選択するニュートラル(N)スイッチ20c、及び、前進状態(Dレンジ)を選択するドライブ(D)スイッチ20dを有している。これらの4つのスイッチ20a〜20dそれぞれは、指等で押下されている間だけオン状態となり、指等が離されるとオフ状態に戻る自動復帰型のスイッチ(モーメンタリスイッチ)である。
セレクトスイッチ20は、シフトバイワイヤCU30と電気的に接続されており、押下されたスイッチに応じた選択信号(選択情報)をシフトバイワイヤCU30に出力する。すなわち、セレクトスイッチ20は、特許請求の範囲に記載のセレクト手段として機能する。なお、セレクトスイッチ20に代えて、レバータイプのセレクト機構を用いてもよい。ただし、この場合には、運転者等の連続的な要求(詳細は後述する)を検出することができるように、レバー操作後にホームポジションに戻る自動復帰型(モーメンタリタイプ)のセレクトレバーを用いることが好ましい。
シフトバイワイヤCU30は、シフトバイワイヤ・アクチュエータ11、及び、セレクトスイッチ20と電気的に接続されている。また、シフトバイワイヤCU30は、例えばCAN(Controller Area Network)70等の車内通信回線を介して、ブレーキCU40、及び電動パーキングブレーキCU50等と通信可能に接続されている。
シフトバイワイヤCU30は、セレクトスイッチ20からの選択信号(選択情報)に基づいて、緊急時か否かを判断し、正常時には、セレクトスイッチ20からの選択信号に応じた制御信号(モータ駆動信号)をシフトバイワイヤ・アクチュエータ11に出力する。一方、緊急時には、シフトバイワイヤCU30は、自動変速機10をニュートラル(N)状態に切り替えるように制御信号(モータ駆動信号)をシフトバイワイヤ・アクチュエータ11に出力するとともに、ブレーキCU40、及び電動パーキングブレーキCU50に対して緊急操作信号を出力することにより制動要求を行う。
そのため、シフトバイワイヤCU30は、緊急時判定部31、及び切替制御部32を機能的に備えている。シフトバイワイヤCU30は、演算を行うマイクロプロセッサ、該マイクロプロセッサに各処理を実行させるためのプログラム等を記憶するROM、演算結果などの各種データを記憶するRAM、12Vバッテリによってその記憶内容が保持されるバックアップRAM、及び入出力I/F等を有して構成されている。シフトバイワイヤCU30では、ROMに記憶されているプログラムがマイクロプロセッサによって実行されることにより、緊急時判定部31、及び切替制御部32の各機能が実現される。
緊急時判定部31は、車両の走行中に、所定時間内に所定回数以上(例えば2秒間に5回以上)、セレクトスイッチ20が連続的に操作されたか否かを判定し、セレクトスイッチ20が連続的に操作されたと判定した場合に、緊急事態が発生していると判定し、緊急操作信号を出力する。その際に、緊急時判定部31は、セレクトスイッチ20で選択可能な4つの動作状態(レンジ)の内、同一の動作状態(レンジ)を選択する操作が、例えば2秒間に5回以上連続的に行われたと判定した場合(すなわち、セレクトスイッチ20を構成するパーキングスイッチ20a、リバーススイッチ20b、ニュートラルスイッチ20c、ドライブスイッチ20dの内、同一のスイッチが、連続的に押下げられた場合)に、緊急操作信号を出力することが好ましい。
特に、本実施形態では、緊急時判定部31は、リバーススイッチ20bが、例えば2秒間に5回以上連続して押下げられたと判定した場合に、緊急事態が発生していると判定し、緊急操作信号を出力する構成にした。なお、緊急状態を判断するスイッチは、リバーススイッチ20bには限られることなく、任意に設定することができる。例えば、リバーススイッチ20bに代えて、又は加えてパーキングスイッチ20aを用いてもよい。また、ニュートラルスイッチ20c及びドライブスイッチ20dを含む全てのスイッチ20a〜20dを用いて緊急状態を判断する構成としてもよい。なお、上記所定時間及び所定回数は、任意に設定することができるが、通常の操作で誤判定しないような数値に設定することが好ましい。このように、緊急時判定部31は、特許請求の範囲に記載の判定手段として機能する。なお、緊急時判定部31による判定結果は、切替制御部32に出力される。また、緊急操作信号は、CAN70を介して、ブレーキCU40、及び電動パーキングブレーキCU50に対して出力される。
切替制御部32は、緊急時判定部31により緊急時であると判断されたときには、自動変速機10をニュートラル(N)状態に切り替える制御信号(モータ駆動信号)をシフトバイワイヤ・アクチュエータ11に出力する。ここで、例えば、ドライブスイッチ20dを利用して緊急時であるか否かを判定するようにした場合、前進走行中に、ドライブスイッチ20dが連続的に操作されることにより緊急時であると判定された場合であっても、ニュートラル(N)状態に切り替えられる。また、緊急操作信号に基づき、ブレーキCU40、電動パーキングブレーキCU50によって、車両が制動されて停止された場合、切替制御部32は、自動変速機10をパーキング状態にするようにシフトバイワイヤ・アクチュエータ11を駆動する。すなわち、切替制御部32及びシフトバイワイヤ・アクチュエータ11は、特許請求の範囲に記載の切替手段として機能する。
一方、切替制御部32は、緊急時判定部31により緊急時ではないと判断された場合(すなわち正常時)には、セレクトスイッチ20からの選択信号に応じた制御信号(モータ駆動信号)をシフトバイワイヤ・アクチュエータ11に出力して、該シフトバイワイヤ・アクチュエータ11を駆動することにより、自動変速機10の動作状態を切り替える。また、切替制御部32は、緊急時判定部31により緊急時ではないと判断された場合において、進行方向と逆方向の操作がなされたときには、当該操作をキャンセルする(例えばNレンジにする)インヒビット制御を実行する。
ブレーキCU40は、運転者のブレーキ操作(ブレーキペダル43の踏み込み)に応じて、ブレーキ45を駆動して、車両を制動する。また、ブレーキCU40は、シフトバイワイヤCU30(緊急時判定部31)から出力される緊急操作信号(制動要求情報)に基づいて、自動的にブレーキ45を駆動して、車輪15を制動し、車両を減速させる。その際に、ブレーキCU40は、制動中であることを後続車に示すブレーキランプ44を点灯する。
ブレーキCU40は、演算を行うマイクロプロセッサ、該マイクロプロセッサに各処理を実行させるためのプログラム等を記憶するROM、演算結果などの各種データを記憶するRAM、12Vバッテリによってその記憶内容が保持されるバックアップRAM、及び入出力I/F等を有して構成されている。また、ブレーキCU40は、ブレーキ45を駆動する油圧機構を備えている。
ブレーキCU40には、車輪15に取り付けられ、該車輪15の回転速度、すなわち車両の速度(車速)を検出する車速センサ60が接続されている。なお、車速センサ60としては、例えば磁気ピックアップ等が好適に用いられる。また、ブレーキCU40は、車速センサ60により検出された信号に基づいて、車速を算出する車速検出部41を有している。車速検出部41で算出された車速データは、CAN70を介して、シフトバイワイヤCU30に出力される。なお、シフトバイワイヤCU30に車速センサ60を接続し、シフトバイワイヤCU30で直接車速を読み込む構成としてもよい。また、車速センサ60に代えて、自動変速機10の出力軸回転数を検出し、該出力軸回転数から車速を求める構成としてもよい。
ブレーキ45は、ブレーキCU40により駆動され、車輪15を制動する。本実施形態では、ブレーキ45として、ディスクブレーキを採用した。ブレーキ45は、車両の車輪15に取り付けられたブレーキディスク46と、ブレーキパッド及びホイールシリンダを内蔵したブレーキキャリパ47を有して構成されている。ブレーキ時(制動時)には、油圧によりブレーキパッドがブレーキディスク46に押圧され、摩擦力によってブレーキディスク46と連結されている車輪15が制動される。ブレーキCU40及びブレーキ45は、特許請求の範囲に記載の制動手段として機能する。なお、本実施形態で用いられているブレーキ45は、ディスクブレーキであるが、摩擦材をドラムの内周面に押し付けて制動するドラムブレーキ等を用いてもよい。
電動パーキングブレーキCU50は、運転者の操作(電動パーキングブレーキスイッチ53のオン操作)に応じて、パーキングブレーキ機構55を駆動して、車両の停止状態を保持する。また、電動パーキングブレーキCU50は、シフトバイワイヤCU30(緊急時判定部31)から出力される緊急操作信号(制動要求情報)に基づいて、パーキングブレーキ機構55を自動的に駆動して、車輪15を制動し、車両を減速させて停止させる。
なお、電動パーキングブレーキCU50は、演算を行うマイクロプロセッサ、該マイクロプロセッサに各処理を実行させるためのプログラム等を記憶するROM、演算結果などの各種データを記憶するRAM、12Vバッテリによってその記憶内容が保持されるバックアップRAM、及び入出力I/F等を有して構成されている。
パーキングブレーキ機構55は、電動パーキングブレーキCU50により駆動され、車両を減速させるとともに、停車後は停車状態を保持する。なお、本実施形態では、パーキングブレーキ機構55として、ハブ内にパーキングブレーキ用の小型のドラムブレーキを内蔵したインナードラム式(ドラムインディスク)を採用した。なお、パーキングブレーキ機構55としては、他の形式のものを用いてもよい。電動パーキングブレーキCU50及びパーキングブレーキ機構55も、特許請求の範囲に記載の制動手段として機能する。
また、CAN70には、自動変速機10の変速制御を司るTCU(トランスミッション・コントロールユニット)80、及び、車両の状態や各種情報を提示する表示部90等も接続されている。表示部90は、例えば、メータ内やダッシュボードの上部などに配設され、緊急操作信号に基づいて車両が制動されているときに、制動中であることを運転者及び/又は同乗者に提示する。すなわち、表示部90は、特許請求の範囲に記載の表示手段として機能する。なお、表示部90としては、例えばLCDディスプレイ等が好適に用いられる。
次に、図2及び図3を参照しつつ、車両の制御装置1の動作について説明する。図2は、車両の制御装置1を構成するシフトバイワイヤCU30による緊急操作判定処理の処理手順を示すフローチャートである。また、図3は、シフトバイワイヤCU30による緊急時制動処理の処理手順を示すフローチャートである。本処理は、シフトバイワイヤCU30において、所定時間毎(例えば10ms毎)に繰り返して実行される。
まず、図2を参照しつつ、緊急操作判定処理の処理手順について説明する。ステップS100では、緊急操作がされたか否かを示す緊急操作判定フラグがセットされているか否か(”1”であるか否か)についての判断が行われる。ここで、緊急操作判定フラグが既にセットされている(”1”である)場合には、本処理から一旦抜ける。一方、緊急操作判定フラグがセットされていない(”0”である)場合には、ステップS102に処理が移行する。
ステップS102では、車速が緊急判定車速(例えば10km/h)以上であるか否か、すなわち走行中であるか否かについての判断が行われる。ここで、車速が緊急判定車速以上の場合には、ステップS110に処理が移行する。一方、車速が緊急判定車速未満のときには、ステップS104に処理が移行する。
ステップS104では、リバーススイッチ20bの操作回数(Rレンジ要求回数)をカウントする操作回数カウンタ(R_REQ_CNT)がゼロにリセットされる。そして、ステップS106において、リバーススイッチ20bの操作間隔(Rレンジ要求間隔)を計時(カウント)する操作間隔カウンタ(R_REQ_INT)に最大値がセットされる。その後、ステップS126において、緊急操作判定フラグがクリアされた後、本処理から一旦抜ける。
ステップS102が肯定された場合、ステップS108では、セレクトスイッチ20の状態(セレクト要求入力)が読み込まれる。次に、ステップS110では、ステップS108で読み込まれたセレクトスイッチ20の状態から、スイッチ操作(セレクト要求)があるか否かについての判断が行われる。ここで、スイッチ操作がない場合には、ステップS114において、操作間隔カウンタ(R_REQ_INT)が1だけインクリメントされた後、本処理から一旦抜ける。一方、スイッチ操作があるときには、ステップS112に処理が移行する。
ステップS112では、操作されたスイッチがリバーススイッチ20b(セレクト要求がリバースレンジ)であるか否かにつての判断が行われる。ここで、操作されたスイッチがリバーススイッチ20bである場合には、ステップS116に処理が移行する。一方、操作されたスイッチがリバーススイッチ20bではないときには、ステップS104に処理が移行する。
上述したように、ステップS104では、操作回数カウンタ(R_REQ_CNT)がゼロにリセットされる。そして、ステップS106において、操作間隔カウンタ(R_REQ_INT)に最大値がセットされる。その後、ステップS126において、緊急操作判定フラグがクリアされた後、本処理から一旦抜ける。
ステップS112が肯定された場合、ステップS116では、操作間隔カウンタ(R_REQ_INT)の値が、緊急判定時間(例えば400ms.)未満であるか否かについての判断が行われる。ここで、操作間隔カウンタ(R_REQ_INT)の値が、緊急判定時間以上である場合には、ステップS118において、操作回数カウンタ(R_REQ_CNT)が1に設定された後、ステップS122に処理が移行する。一方、操作間隔カウンタ(R_REQ_INT)の値が、緊急判定時間未満である場合には、ステップS120において、操作回数カウンタ(R_REQ_CNT)が1だけインクリメントされた後、ステップS122に処理が移行する。
ステップS122では、操作間隔カウンタ(R_REQ_INT)がクリアされる。続いて、ステップS124では、操作回数カウンタ(R_REQ_CNT)の値が緊急判定回数(例えば5回)以上であるか否かについての判断が行われる。ここで、操作回数カウンタ(R_REQ_CNT)の値が緊急判定回数未満の場合には、ステップS126において、緊急操作判定フラグがクリア(”0”)された後、本処理から一旦抜ける。一方、操作回数カウンタ(R_REQ_CNT)の値が緊急判定回数以上のときには、ステップS128において、緊急操作判定フラグがセット(”1”)された後、本処理から一旦抜ける。
このようにして、緊急操作判定が行われ、緊急操作が検知された場合(2秒間にリバーススイッチ20bが5回以上操作された場合)、緊急操作判定フラグがセットされる。
続いて、図3を参照しつつ、緊急時制動処理の処理手順について説明する。ステップS200では、緊急操作判定フラグがセットされているか否か(”1”であるか否か)についての判断が行われる。ここで、緊急操作判定フラグがセットされている(”1”である)場合には、ステップS202に処理が移行する。一方、緊急操作判定フラグがセットされていない(”0”である)場合には、本処理から一旦抜ける。
ステップS202では、車速がゼロであるか否か、すなわち車両が停止しているか否かについての判断が行われる。ここで、車速がゼロではない場合には、ステップS204に処理が移行する。一方、車速がゼロのときには、ステップS210に処理が移行する。
ステップS204では、警告表示や自動(緊急)制動中である旨の表示を出力させるための制御情報(表示要求)が、表示装置90に対して、CAN70を介して出力される。該制御情報に基づいて、表示装置90では、警告表示や自動制動中である旨の表示が行われる。
続いて、ステップS206では、緊急操作信号(制動要求情報)が、ブレーキCU40、及び電動パーキングブレーキCU50に対して、CAN70を介して出力される。該緊急操作信号(制動要求情報)に基づいて、ブレーキCU40、及び電動パーキングブレーキCU50それぞれは、ブレーキ45、パーキングブレーキ機構55を駆動して、車輪15を制動する。そして、ステップS208において、車両が停止してからの経過時間(停車判定ディレイ時間)を計時(カウント)する停車判定カウンタ(R_REQ_STP_DLY)がクリアされた後、本処理から一旦抜ける。
上記ステップS202が肯定された場合(車速がゼロの場合)には、ステップS210において、停車判定カウンタ(R_REQ_STP_DLY)の値が、停車判定時間(例えば1,2秒)以上であるか否かについての判断が行われる。ここで、停車判定カウンタ(R_REQ_STP_DLY)の値が、停車判定時間未満の場合には、ステップS212に処理が移行する。一方、停車判定カウンタ(R_REQ_STP_DLY)の値が、停車判定時間以上のときには、ステップS218に処理が移行する。
ステップS212では、警告表示及び自動(緊急)制動中である旨の表示を出力させるための制御情報(表示要求)が、表示装置90に対して、CAN70を介して出力される。該制御情報に基づいて、表示装置90では、警告表示及び自動制動中である旨の表示が行われる。
続いて、ステップS214では、緊急操作信号(制動要求情報)が、ブレーキCU40、及び電動パーキングブレーキCU50に対して、CAN70を介して出力される。該緊急操作信号(制動要求情報)に基づいて、ブレーキCU40、及び電動パーキングブレーキCU50のそれぞれは、ブレーキ45、パーキングブレーキ機構55を駆動して、車輪15(車両)を制動する。そして、ステップS216において、停車判定カウンタ(R_REQ_STP_DLY)が1だけインクリメントされた後、本処理から一旦抜ける。
上記ステップS210が肯定された場合、すなわち、停車判定カウンタ(R_REQ_STP_DLY)の値が、停車判定時間以上のときには、ステップS218において、自動変速機10の状態がパーキング状態(Pレンジ)に切り替えられる。その後、本処理から一旦抜ける。
以上のようにして、緊急時に、リバーススイッチ20bが連続的に操作された場合には、車両が自動的に制動されて停止され、その後、自動変速機10がパーキング状態に切り替えられる。
続いて、上述した車両の制御装置1の動作を示すタイミングチャートを図4及び図5に示す。図4は、連続的にリバーススイッチ20bが押された(すなわち緊急操作がなされた)場合のタイミングチャートである。また、図5は、単発的に(一度だけ)リバーススイッチ20bが押された場合のタイミングチャートである(リバースインヒビット動作)。
図4、図5では、上段から順に、リバーススイッチ20bの操作信号(Rレンジ要求信号)、リバーススイッチ20bの操作間隔(Rレンジ要求間隔)をカウントする操作間隔カウンタ(R_REQ_INT)の値、リバーススイッチ20bの操作回数(Rレンジ要求回数)をカウントする操作回数カウンタ(R_REQ_CNT)の値、緊急操作判定フラグの状態、車速、及び、自動変速機10の状態(レンジ)それぞれの変化を示した。なお、横軸は時刻である。
まず、図4の第1段目に示されるように、リバーススイッチ20bが、連続的に、1,2,3,4,5,6回と押下された場合(時刻t1,t2,t3,t4,t5,t6)、リバーススイッチ20bが押下される毎に、操作間隔カウンタ(R_REQ_INT)は、ゼロにリセットされ、次にリバーススイッチ20bが押されるまでの間インクリメントされて操作間隔が計時される。そして、次にリバーススイッチ20bが押下されたときに操作間隔カウンタ(R_REQ_INT)の値が緊急判定時間(例えば400ms.)を超えていなければ、その度に、操作回数カウンタ(R_REQ_CNT)が1,2,3,4,5とカウントアップされる(時刻t1,t2,t3,t4,t5,t6)。
そして、操作回数カウンタ(R_REQ_CNT)が5回カウントアップされると、第4段目に示されるように、緊急操作判定フラグがセットされる(時刻t5)。その結果、ブレーキ制御が実行され、第5段目に示されるように、車速がゼロになるまで(時刻t7)車両が制動される。
車速がゼロになった後、ディレイ時間(停車判定時間)が経過したとき(時刻t8)に、自動変速機10の動作状態がパーキング状態に切り替えられる。このように、緊急時に、リバーススイッチ20bが連続的に操作された場合には、車両が自動的に制動されて停止され、その後、自動変速機10がパーキング状態に切り替えられる。
一方、図5の1段目に示されるように、前進走行中に、時刻t1において、リバーススイッチ20bが単発的に(図5の例では一度だけ)押下された場合には、操作間隔カウンタ(R_REQ_INT)がゼロにリセットされた後、インクリメントされて時間の経過とともに値が上昇する。
第3段目に示されるように、操作回数カウンタ(R_REQ_CNT)は、リバーススイッチ20bが押下されたときに、1にセットされた後、そのまま保持される。なお、操作回数カウンタ(R_REQ_CNT)は、車速が10km/hを下回ったところでゼロにリセットされる。
操作回数カウンタ(R_REQ_CNT)が1のまま保持されるため、第4段目に示されるように、緊急操作判定フラグはクリアされた状態のまま保持される。
一方、第6段目に示されるように、リバーススイッチ20bが押下されたときに、リバースインヒビット制御が働き、自動変速機10は、ニュートラル状態に切り替えられる。また、自動変速機10がニュートラル状態に切り替えられることにより、車両が惰性で走行し、第5段目に示されるように、車速が徐々に低下する。このように、前進走行中にリバーススイッチ20bが単発的に押下された場合には、通常のリバースインヒビット制御が実行される。
以上、詳細に説明したように、本実施形態によれば、車両の走行中に、所定時間内に所定回数以上(例えば2秒間に5回以上)、セレクトスイッチ20(リバーススイッチ20b)が連続的に操作された場合に、緊急操作信号(制動要求信号)が出力され、該緊急操作信号に基づいて、車両が制動される。よって、セレクトスイッチ20(リバーススイッチ20b)が連続的に操作された場合には、緊急時であると判断し、自動的に車両を制動して停止させることができる。その結果、緊急時に、車両をより速やかに減速して停止させることが可能となる。なお、本実施形態によれば、セレクトスイッチ20が、例えば単発的に操作された場合には、通常の制御(インヒビット制御及び制動制御等)を行うことができる。
また、本実施形態によれば、同一のスイッチ20a〜20dが連続的に押下された場合に、緊急状態であると判定される。特に、本実施形態によれば、前進走行中にリバーススイッチ20bが連続的に押下された場合に、緊急状態であると判定される。よって、減速・停止したいという運転者又は同乗者の意思を推認して、緊急状態を迅速かつ正確に判定することが可能となる。
本実施形態によれば、前進走行中にリバーススイッチ20bが押下された場合に、自動変速機10の状態がニュートラル状態に切り替えられる。よって、自動変速機10の耐久性の低下等を防止しつつ、車両を安全に減速して、停止させることが可能となる。
また、本実施形態によれば、緊急操作信号に基づいて車両が自動的に制動されて停止した場合、自動変速機10の状態がパーキング状態に切り替えられる。そのため、停車時に車両が不要に動き出すことを防止できる。すなわち、例えば坂道等で停止した場合であっても、車両が動き出すことを防止することができる。
さらに、本実施形態によれば、緊急制動中である旨が提示されるため、運転者及び/又は同乗者は、操作が受け付けられたことを認識することができる。また、緊急制動中(すなわち、ブレーキペダル53が踏まれることなく自動的に制動されているとき)にブレーキランプ44が点灯されるため、後続車に制動中であることを示すことができ、後続車の追突を防止することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、前進走行時にリバーススイッチ20bが押下された場合を例にして説明したが、後進走行中にドライブ(D)スイッチ20dが押下されたときに、フォワードインヒビット制御を実行するとともに、ドライブスイッチ20dが短時間の間に連続的に押下された場合には、緊急的な状況と判断して、ブレーキ45及び/又はパーキングブレーキ機構55を駆動して車両を減速させ、停車したときに自動変速機10をパーキング状態に切り替える処理を行う構成としてもよい。
上記実施形態では、緊急時の車両減速手段として、ブレーキ45とパーキングブレーキ機構55を用いたが、いずれか一方のみを用いる構成としてもよい。
上記実施形態では、前進走行中にリバーススイッチ20bが押下された場合に自動変速機10をニュートラル(N)状態に切り替えたが、ドライブ(D)状態のまま保持する構成としてもよい。また、その際に、変速比(レシオ)をダウンシフト側に変速するようにしてもよい。このようにすれば、緊急制動時に、エンジンブレーキをかけることができる。その結果、車両をより速やかに減速して停止させることが可能となる。
また、上記実施形態のシステム構成は一例であり、本発明のシステム構成は上記実施形態には限られない。例えば、シフトバイワイヤCU30とシフトバイワイヤ・アクチュエータ11を一体にしてもよい。また、シフトバイワイヤCU30とTCU80とを一つのユニットとしてもよいし、ブレーキCU40と電動パーキングブレーキCU50とを一体化してもよい。さらに、シフトバイワイヤCU30、ブレーキCU40、及び電動パーキングブレーキCU50を一つのユニットに統合してもよい。その際に、当該統合ユニットを一つのマイクロプロセッサで構成する場合(すなわち、緊急操作信号を外部のユニットに出力する必要がない場合)には、例えば上述した緊急操作判定フラグが緊急操作信号としての機能を果たすこととなる。
1 車両の制御装置
10 自動変速機
11 シフト・バイ・ワイヤ・アクチュエータ
20 セレクトスイッチ
30 シフト・バイ・ワイヤ・コントロールユニット
31 緊急時判定部
32 切替制御部
40 ブレーキ・コントロールユニット
44 ブレーキランプ
45 ブレーキ
50 電動パーキングブレーキ・コントロールユニット
55 パーキングブレーキ機構
60 車速センサ
70 CAN
90 表示部

Claims (7)

  1. インヒビット機能を有する自動変速機が搭載された車両の制御装置において、
    前記自動変速機の動作状態を選択する操作を受け付け、受け付けた選択操作に応じた選択信号を出力する自動復帰型のセレクト手段と、
    前記セレクト手段により出力される選択信号に応じて前記自動変速機の動作状態を切り替える切替手段と、
    前記セレクト手段により出力される選択信号に基づいて、車両の走行中に、所定時間内に所定回数以上、前記セレクト手段が連続的に操作されたか否かを判定し、前記セレクト手段が連続的に操作されたと判定した場合に、緊急操作信号を出力する判定手段と、
    運転者の操作、及び、前記判定手段により出力される緊急操作信号に基づいて、車両を制動する制動手段と、を備えることを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記判定手段は、前記セレクト手段で選択可能な複数の動作状態の内、同一の動作状態を選択する操作が、前記所定時間内に前記所定回数以上連続的に行われたと判定した場合に、前記緊急操作信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記判定手段は、前進走行時に、後進状態を選択する操作が、前記所定時間内に前記所定回数以上、連続的に行われたと判定した場合に、前記緊急操作信号を出力することを特徴とする請求項2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記切替手段は、前記判定手段により前記セレクト手段が連続的に操作されたと判定された場合に、前記自動変速機をニュートラル状態にすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両の制御装置。
  5. 前記切替手段は、車両が前進走行しているときに、前記判定手段により前記セレクト手段が連続的に操作されたと判定された場合には、前記自動変速機を前進状態に保持することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両の制御装置。
  6. 前記切替手段は、前記緊急操作信号に基づいて、前記制動手段により、車両が制動されて停止された場合、前記自動変速機をパーキング状態にすることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両の制御装置。
  7. 前記緊急操作信号に基づいて、前記制動手段により、車両が制動されているときに、制動中であることを運転者及び/又は同乗者に提示する表示手段をさらに備え、
    前記制動手段は、前記緊急操作信号に基づいて車両を制動しているときに、ブレーキランプを点灯することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の車両の制御装置。
JP2012160163A 2012-07-19 2012-07-19 車両の制御装置 Active JP5432337B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012160163A JP5432337B2 (ja) 2012-07-19 2012-07-19 車両の制御装置
US13/935,367 US8880305B2 (en) 2012-07-19 2013-07-03 Vehicle control apparatus
DE102013107348.4A DE102013107348B4 (de) 2012-07-19 2013-07-11 Fahrzeugsteuerungsvorrichtung
CN201310292678.7A CN103569101B (zh) 2012-07-19 2013-07-12 车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012160163A JP5432337B2 (ja) 2012-07-19 2012-07-19 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014019313A true JP2014019313A (ja) 2014-02-03
JP5432337B2 JP5432337B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=49879997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012160163A Active JP5432337B2 (ja) 2012-07-19 2012-07-19 車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8880305B2 (ja)
JP (1) JP5432337B2 (ja)
CN (1) CN103569101B (ja)
DE (1) DE102013107348B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016044744A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 変速機の制御装置
JP2018138449A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 マツダ株式会社 車両走行制御装置
JP2018189116A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2019124270A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 本田技研工業株式会社 制御装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9777829B2 (en) 2014-01-31 2017-10-03 Powertrain Control Solutions, LLC Transmission control device
KR102186350B1 (ko) * 2014-05-30 2020-12-03 현대모비스 주식회사 차량의 주행 정보를 이용한 차량 사고 구조 요청 장치 및 방법
US9889827B2 (en) * 2015-04-28 2018-02-13 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for preventing vehicle roll
JP6228581B2 (ja) * 2015-10-21 2017-11-08 本田技研工業株式会社 停車制御装置
US9789858B1 (en) 2016-06-21 2017-10-17 Robert Bosch Gmbh Methods and systems for braking a vehicle utilizing an electronic parking brake to avoid a collision
CN107117149A (zh) * 2017-04-10 2017-09-01 江门市甜的电器有限公司 一种电子p档应急制动系统及其方法
CN107128303A (zh) * 2017-06-05 2017-09-05 北京汽车集团有限公司 车辆防碰撞方法、装置、存储介质、设备、系统及车辆
KR102485268B1 (ko) * 2017-11-03 2023-01-06 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
JP2020075647A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 本田技研工業株式会社 車両の制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009270626A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2010090925A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Toyota Motor Corp モーメンタリ式のシフト制御装置
JP2010242793A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE885359C (de) * 1942-12-31 1953-08-03 Perrot Bremse G M B H Deutsche Durchflussregler fuer Fluessigkeitsbremsen, insbesondere fuer Kraftfahrzeuge
US4980668A (en) * 1987-07-16 1990-12-25 Automotive Products (Usa), Inc. Motor vehicle control system
US5085106A (en) * 1990-10-30 1992-02-04 Automotive Products (Usa) Inc. Electric shift apparatus with removable control module
JPH0885359A (ja) 1994-09-20 1996-04-02 Hino Motors Ltd 車輛の非常停止装置
US5827149A (en) * 1996-07-30 1998-10-27 Hi-Lex Corporation Electrically operated park lock for automatic transmission
US6253138B1 (en) * 1999-03-05 2001-06-26 Shober's, Inc. Shifting apparatus for an automatic transmission including a vehicle security system
DE10117650A1 (de) 2001-04-09 2002-10-10 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Verbringen eines Kraftfahrzeuges in eine Zielposition
DE10306136B4 (de) * 2003-02-14 2009-06-04 Adam Opel Ag Sicherheitsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
US20060041345A1 (en) * 2004-08-09 2006-02-23 Darrell Metcalf System for safely disabling and re-enabling the manual vehicle control input of aircraft and other vehicles
JP4796431B2 (ja) * 2006-04-20 2011-10-19 株式会社日立製作所 エレベータ
US20080064375A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Logicmark, Llc Emergency calling device
JP2009209881A (ja) 2008-03-06 2009-09-17 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および制御方法
DE102009032314A1 (de) 2009-07-09 2011-01-13 Wabco Gmbh Verfahren zur korrekten Durchführung von autonomen Notbremsungen bei einem Straßenfahrzeug
CN201646691U (zh) * 2010-04-12 2010-11-24 廖大中 对刹车信号进行紧急刹车分析和处理的紧急刹车系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009270626A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2010090925A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Toyota Motor Corp モーメンタリ式のシフト制御装置
JP2010242793A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016044744A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 変速機の制御装置
JP2018138449A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 マツダ株式会社 車両走行制御装置
JP2018189116A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2019124270A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 本田技研工業株式会社 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140024494A1 (en) 2014-01-23
DE102013107348A1 (de) 2014-01-23
CN103569101A (zh) 2014-02-12
US8880305B2 (en) 2014-11-04
DE102013107348B4 (de) 2018-05-30
JP5432337B2 (ja) 2014-03-05
CN103569101B (zh) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5432337B2 (ja) 車両の制御装置
US8047963B2 (en) Vehicle control apparatus
JP5894033B2 (ja) 車両の制御装置
US9511710B2 (en) Vehicle regenerative deceleration actuator and indicator system and method
JP4455622B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5895907B2 (ja) 車両用シフト制御装置
JP2009132270A (ja) ハイブリッド車両の制動制御装置
CN108350816B (zh) 怠速熄火控制方法以及怠速熄火控制装置
JP6006425B2 (ja) シフト制御装置
JP2012011969A (ja) ブレーキ制御装置
SE533139C2 (sv) System för fastställande av förmåga att förutse inbromsning
WO2006043364A1 (ja) 車両の減速度制御装置
KR200431446Y1 (ko) 자동차 주행상태에 따른 차량의 자동 중립 변속 착탈 장치
EP3369914A1 (en) Information providing method for vehicle and information providing device for vehicle
JP2020199889A (ja) 電動パーキングブレーキ装置
JP2005081964A (ja) 電動パーキングブレーキシステム
JP2012120368A (ja) 自動車
JP6414461B2 (ja) 車両の走行制御装置
SE1050355A1 (sv) Hybridfordon, och metod för ett hybridfordon
JP2021024468A (ja) 補助ブレーキ制御装置、補助ブレーキ制御方法、及び補助ブレーキ制御プログラム
JP6139858B2 (ja) クラッチ制御装置
JP2020075641A (ja) 制動制御システム
CN114829223A (zh) 驱动力控制方法以及驱动力控制装置
KR20170071049A (ko) 수동변속모드에서 토크 제어 방법
KR19990027137U (ko) 자동차의 제동장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5432337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250