JP2014016876A - データ生成装置、データ生成方法及びプログラム - Google Patents

データ生成装置、データ生成方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014016876A
JP2014016876A JP2012154661A JP2012154661A JP2014016876A JP 2014016876 A JP2014016876 A JP 2014016876A JP 2012154661 A JP2012154661 A JP 2012154661A JP 2012154661 A JP2012154661 A JP 2012154661A JP 2014016876 A JP2014016876 A JP 2014016876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding
fold
data
pages
trial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012154661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5542177B2 (ja
JP2014016876A5 (ja
Inventor
Masashi Kuranoshita
正志 藏之下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012154661A priority Critical patent/JP5542177B2/ja
Priority to EP13171958.5A priority patent/EP2685316A3/en
Priority to US13/922,306 priority patent/US20140018224A1/en
Priority to CN201310289375.XA priority patent/CN103543970A/zh
Publication of JP2014016876A publication Critical patent/JP2014016876A/ja
Publication of JP2014016876A5 publication Critical patent/JP2014016876A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5542177B2 publication Critical patent/JP5542177B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00877Folding device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00936Bookbinding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0462Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 for reducing inactive scanning periods, e.g. increasing speed of carriage during return movement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/212Selecting different recording or reproducing modes, e.g. high or low resolution, field or frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】印刷物から折り丁を容易に形成する。
【解決手段】面付けを各ページの位置、ページ番号及び向きで定義するグリッドデータを、印刷物を折って折り丁を形成するための折り線の位置、折りの方向、及び、折りの順番で定義するフォールドデータに変換するフォールドデータ変換部と、フォールドデータに基づいて、折りによって重なるページのページ番号が連番となり、且つ、重なるページの向きが互いに一致するように、印刷物を模擬した仮想印刷物に対する折りを試行する折り試行部と、試行により折り丁を形成することができた場合に、その試行結果を、印刷物を折って折り丁を形成するための折り線の位置、折りの方向、及び、折りの順番を示す折り情報として取得する折り情報取得部とにより、印刷物に複数のページを面付けするための面付けデータを生成する。
【選択図】図3

Description

この発明は、印刷物に複数のページを面付けするための面付けデータを生成するデータ生成装置及びデータ生成方法、並びに、前記面付けデータを生成する手段としてコンピュータを機能させるプログラムに関する。
製本のための印刷工程では、大サイズの印刷用紙に本の複数のページとなる画像を印刷し、次に、前記印刷用紙を折り機で折り畳むことにより折り丁を形成し、前記折り丁を裁断して綴じることにより本として完成する。この場合、印刷工程の前工程では、複数のページを印刷用紙に割り付ける(面付けする)ための面付けデータを生成する面付け作業が行われる。
特許文献1及び2には、面付け作業の従来技術が開示されている。
特許文献1には、1冊の本の中にサイズの異なるページが含まれることで、複数の面付けデータが混在する場合でも、1冊の本に対する面付けを1つのジョブとして統一的に管理し、指定された折り及び面に対する面付けを自動的に行うことが開示されている。
また、特許文献2には、1枚の印刷用紙に複数のページを面付けする場合に、表示装置の画面上に複数の折り線候補を表示し、これらの折り線候補から1本の折り線を指定する毎に、次の折り線候補を画面上に表示することが開示されている。
特許2898525号公報 特開2011−17938号公報
ところで、印刷物に複数のページを面付けするための面付けデータは、データの形式として、当該印刷物に面付けされる複数のページの位置、該各ページのページ番号、及び、前記各ページの向きを定義したグリッドデータ(Glid Data)と、前記印刷物を折って折り丁を形成するための折り線の位置、該折り線を中心として前記印刷物を折る方向(折りの方向)、及び、折りの順番を定義したフォールドデータ(Fold Data)とに分類される。
従来は、面付け作業等のプリプレス、プレス(印刷)及びポストプレス(製本)が連携しておらず、グリッドデータに基づく画像を印刷物に印刷した後に、前記印刷物を2つに折って回転させる工程を繰り返し行うことにより折り丁を形成していた。そのため、一連の工程がマニュアル的な作業であった。
近年では、印刷機器の発達により、JDF(Job Definition Format)形式でデータをやり取りすることによって、プリプレスからポストプレスまでの工程が連携され、ワークフローの自動化やシステム化が実現可能となっている。これにより、フォールドデータに基づく画像を印刷物に印刷し、フォールドデータに従って折り機で印刷物を折っていくと、折り丁を容易に形成することができる。
そのため、JDFで連携したシステムにおいて、JDFによる連携が行われていない旧来の装置で作成されたグリッドデータを再利用して印刷物を印刷し、折り丁を形成したいという潜在的ニーズがある。また、印刷物を模擬した仮想印刷物を表示装置の画面上に表示して面付け作業を行う場合、ユーザとしては、折り線の位置、折りの方向及び折りの順番を選択してフォールドデータを生成するよりも、複数のページの位置、ページ番号及び向きを割り付けてグリッドデータを生成する方が作業としては容易である。従って、JDFで連携したシステムにおいて、折り機に印刷物を供給して折り丁を形成するためには、面付けデータをグリッドデータからフォールドデータに変換する必要がある。
本発明は、このような課題を考慮してなされたものであり、面付けデータをグリッドデータからフォールドデータに変換可能にすることで、印刷物から折り丁を容易に形成することができるデータ生成装置、データ生成方法及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明は、印刷物に複数のページを面付けするための面付けデータを生成するデータ生成装置及びデータ生成方法、並びに、前記面付けデータを生成する手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムに関するものである。
そして、本発明は、上記の目的を達成するために、下記の構成を有する。
すなわち、本発明に係るデータ生成装置は、フォールドデータ変換部、折り試行部及び折り情報取得部を有する。また、本発明に係るデータ生成方法は、第1〜第3の工程を有する。さらに、本発明に係るプログラムは、コンピュータをフォールドデータに変換する手段、折りを試行する手段、及び、折り情報を取得する手段として機能させる。
具体的に、フォールドデータ変換部、第1の工程、及び、フォールドデータに変換する手段では、面付けデータが各ページの位置、ページ番号及び向きで定義されるグリッドデータである場合に、印刷物を折って折り丁を形成するための折り線の位置、折りの方向、及び、折りの順番で定義されるフォールドデータに変換する。
また、折り試行部、第2の工程、及び、折りを試行する手段では、上記のフォールドデータに基づいて、折りによって重なるページのページ番号が連番となり、且つ、前記重なるページの向きが互いに一致するように、印刷物を模擬した仮想印刷物に対する折りを試行する。
さらに、折り情報取得部、第3の工程、及び、折り情報を取得する手段では、上記の仮想印刷物に対する折りを試行して折り丁を形成することができた場合に、その試行結果を、印刷物を折って折り丁を形成するための折り線の位置、折りの方向、及び、折りの順番を示す折り情報として取得する。
このように、本発明では、面付けデータをグリッドデータからフォールドデータに自動的に変換することができる。これにより、ユーザは、面付けデータの種類の違い(グリッドデータであるか、又は、フォールドデータであるか)を意識することなく、面付け作業や製本作業等の各種の作業を遂行することができる。しかも、面付けデータがグリッドデータからフォールドデータに自動的に変換可能であるため、データの互換性を持たせることができる。
また、変換後のフォールドデータを用いて仮想印刷物に対する折りを試行し、折り丁を形成することができた場合には、その試行結果をフォールドデータの折り情報として取得するので、該折り情報に従って実際の印刷物に対する折り作業を実行すれば、折り丁を効率よく形成することができる。すなわち、フォールドデータをそのまま折り機に供給すれば、該折り機で自動的に折り作業を行うことができる。
このように、本発明では、面付けデータをグリッドデータからフォールドデータに変換することで、折り作業等を含む印刷及び製本の作業の効率化を図ることができる。そのため、例えば、JDF連携がされていない旧来の装置において作成されたグリッドデータであっても、このグリッドデータを取得してフォールドデータに変換すれば、所望の折り丁を形成することができる。
また、本発明は、下記(1)〜(5)の機能を有してもよい。
(1)折り試行部は、仮想印刷物に対する折りを試行しても、重なるページのページ番号が連番とならないか、又は、前記重なるページの向きが不一致である場合には、折り丁を形成することができないと判断することが好ましい。これにより、折り機による折り作業の失敗によって印刷物が無駄になることを回避することができる。
(2)折り試行部は、仮想印刷物に複数の折り線があり、前記仮想印刷物を複数回折ることにより折り丁が形成される場合に、各回毎に、重なる連番のページの総数が最大となる折り線の位置及び折りの方向を特定することが好ましい。これにより、印刷物から折り丁を確実に且つ効率よく形成することができる。
(3)折り試行部は、各回毎に、折ることが可能な全ての折り線に対して折りを試行することで重なる連番のページの総数が最大となる折り線の位置及び折りの方向を特定するか、あるいは、各回毎に、重なる連番のページの総数が最大となる折り線の位置及び折りの方向を特定した時点で、残りの折り線に対する折りの試行を中止することが好ましい。
全ての折り線に対して折りを試行すれば、重なる連番のページの総数が最大となる折り線の位置及び折りの方向を確実に特定することができる。一方、重なる連番のページの総数が最大となる折り線の位置及び折りの方向を特定した時点で、残りの折り線に対する折りの試行を中止すれば、面付け作業に要する時間を短縮化することができる。
(4)折り試行部は、仮想印刷物に複数の折り線があり、前記仮想印刷物を複数回折ることにより折り丁が形成される場合に、全ての折り線に対して折りを試行した後に、重なる連番のページの総数が最大となる折り線の位置、折りの方向、及び、折りの順番を特定することが好ましい。この場合でも、印刷物から折り丁を確実に且つ効率よく形成することができる。
(5)本発明に係るデータ生成装置は、折り試行部での仮想印刷物に対する折りの試行結果を外部に通知する試行結果通知部をさらに有してもよい。これにより、ユーザは、折り試行部での試行結果(仮想印刷物に対する折りの試行の成功又は失敗)を把握することができる。なお、試行結果通知部が表示部であれば、折りの試行結果を画像で表示することが可能となるため、ユーザは、その画像を見ることで、折りの試行結果を容易に把握することができる。
本発明によれば、面付けデータをグリッドデータからフォールドデータに変換することにより、印刷物から折り丁を容易に形成することができる。
本実施形態に係るデータ生成装置が組み込まれた印刷システムの概略説明図である。 図1のデータ生成装置の機能ブロック図である。 面付けデータをグリッドデータからフォールドデータに変換するためのフローチャートである。 図2のグリッドデータ蓄積部に蓄積されたグリッドデータを示す説明図である。 図2の折り線候補蓄積部に蓄積された折り線候補リストを示す説明図である。 図2のフォールドデータ蓄積部に蓄積された折り線解リストを示す説明図である。 図7Aは、仮想印刷物の表面への複数のページの面付けを示す説明図であり、図7Bは、仮想印刷物の裏面への複数のページの面付けを示す説明図である。 図8A及び図8Bは、図7A及び図7Bに示す仮想印刷物から折った状態を示す説明図である。 図9A及び図9Bは、図8A及び図8Bに示す仮想印刷物から折った状態を示す説明図である。 図10A及び図10Bは、図9A及び図9Bに示す仮想印刷物から折って折り丁を形成した状態を示す説明図である。 図11A及び図11Bは、グリッドデータからフォールドデータへの変換が不可能な場合を図示した説明図である。 図12Aは、8枚の印刷物に対してそれぞれ1ページ分だけ面付けされた状態を示す説明図であり、図12Bは、図12Aに示す各ページを1枚の印刷物に面付けした状態を示す説明図である。
本発明に係るデータ生成装置について、それを実施するデータ生成方法及びプログラムとの関係において好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら、以下詳細に説明する。
[本実施形態の構成]
図1は、本実施形態に係るデータ生成装置20が組み込まれた印刷システム10の概略説明図である。印刷システム10は、製版サイト12、印刷サイト14、製本サイト15、データベースサーバ16、及び、LAN18を基本的に備える。製版サイト12は、データ生成装置20及び校正機22を備える。
データ生成装置20は、ページ記述言語(以下、PDLという。)によるページ単位の編集データ(ページ記述データ)、例えば、4色(CMYK)や3色(RGB)のカラーチャンネルからなるPDL形式のデータを生成する。
ここで、PDLとは、印刷や表示等の出力単位である「ページ」内で文字、図形等の書式情報、位置情報、色情報(濃度情報を含む)等の画像情報を記述する言語である。例えば、PDF(Portable Document Formatの略で、ISO32000−1:2008に規定)、AdobeSystems社のPostScript(登録商標)やXPS(XML Paper Specification)等が知られている。
データ生成装置20は、ページ単位の編集データに対して、所望の画像処理、例えば、プレフライト処理、色変換処理、又は、配置処理等を行った後、ラスタ形式のデータ(例えば、ビットマップやTIFF)に変換し、印刷データを校正機22に送信する各機能を有している。
データ生成装置20は、本体部26、表示部(試行結果通知部)28、及び、入力部30(キーボード32及びマウス34)を備える。ポインティングデバイスとしてのマウス34に代替し、トラックパッドやトラックボールを用いてもよい。
校正機22は、校正するための校正刷り24を得る出力装置である。校正機22として、オフセット印刷機と同等の印刷性能を備えるDDCP(Direct Digital Color Proofer)、インクジェットカラープルーファ、低解像度のカラーレーザプリンタ(電子写真方式)やインクジェットプリンタ等が用いられる。
データベースサーバ16は、最終印刷物FPの生産に必要な各種データファイルを保存、更新、削除等する。各種データファイルには、図示しない制作会社からの素材データ(コンテンツ)、校正データ、刷版用データ、ジョブチケット(例えば、JDFファイル)、ICC(International Color Consortium)プロファイル、色見本データ等が含まれる。
LAN18は、イーサネット(登録商標)等の通信規格に基づいて構築されている。そして、LAN18を介して、製版サイト12、印刷サイト14及びデータベースサーバ16が相互に接続されている。例えば、製版サイト12と印刷サイト14とが地理的に離れている場合、LAN18を介して、刷版用データは、製版サイト12と印刷サイト14との間で授受される。
印刷サイト14には、刷版用データを用いて所望の画像処理を行う画像処理装置、刷版を作成するためのプレートセッタ、所望の画像を各種メディアに印刷して印刷物(複数の端物36)を得るオフセット印刷機等が配置されている。なお、プレートセッタ及びオフセット印刷機に代替して、刷版用データから直接印刷可能なデジタル印刷機を設けてもよい。
製本サイト15には、印刷サイト14側から供給された複数の端物36に対して、表面処理、紙折り、丁合い、綴じ、断裁、表紙貼り等の生産工程を実行する各種装置が配置されている。そして、前記生産工程が順次実行されることで、最終印刷物FP(本図例では上製本)が生産される。
図2は、図1に示すデータ生成装置20の機能ブロック図である。本体部26は、制御部60、通信I/F62、表示制御部64、印刷I/F66及びメモリ68を備える。
通信I/F62は、外部装置からの電気信号を送受信するインターフェースである。例えば、図示しない制作会社から提供された素材データを取得可能である。また、データベースサーバ16で管理・保存された刷版用データ、ICCプロファイル等の各種情報を取得可能である。
表示制御部64は、制御部60の制御に従って、表示部28を駆動制御する制御回路である。表示制御部64が、図示しないI/Fを介して、表示制御信号を表示部28に出力することで、表示部28が駆動する。これにより、表示部28は、各種画像を表示することができる。
印刷I/F66は、印刷データとしての電気信号を送信するインターフェースである。印刷I/F66を介して、校正機22は、所望の校正刷り24を印刷することができる。
メモリ68は、制御部60が各部を制御するのに必要なプログラム及びデータ等を記憶している。また、メモリ68には、折り線候補蓄積部68a、グリッドデータ蓄積部68b及びフォールドデータ蓄積部68cが設けられている。
折り線候補蓄積部68aには、製本サイト15において、複数のページが面付けされた端物36を折って折り丁を形成する際の折り線の候補(以下、折り線候補ともいう。)が蓄積されている。
複数のページを端物36に面付けするための面付けデータは、グリッドデータ蓄積部68b及びフォールドデータ蓄積部68cに蓄積される。この場合、グリッドデータ蓄積部68b及びフォールドデータ蓄積部68cには、同じ端物36に対する面付けデータであって、互いに異なる形式のデータがそれぞれ蓄積される。
グリッドデータ蓄積部68bには、端物36に面付けされた複数のページの位置、各ページのページ番号、及び、各ページの向きで定義されるグリッドデータが格納されている。フォールドデータ蓄積部68cには、製本サイト15で端物36を折って折り丁を形成するための折り線の位置、折り線に沿って端物36を折る方向(折りの方向)、及び、折りの順番で定義されるフォールドデータが蓄積されている。
後述するように、制御部60では、面付けデータをグリッドデータからフォールドデータに変換可能であるため、グリッドデータ及びフォールドデータは、互換性を持つデータである。
制御部60は、CPU等のプロセッサによって構成されている。制御部60は、メモリ68に格納されたプログラムを読み出し実行することで、面付けデータ作成部70、面付けデータ変換部72及び表示データ作成部74の機能を実現可能である。
面付けデータ作成部70は、文字、図形、絵柄や写真等から構成される素材データから、ページ単位の編集データを作成し、さらには、指定された綴じ方法や紙折り方法に応じて、所定サイズの用紙上にページ単位で面付けするための面付けデータ(例えば、ジョブチケット)を作成する。この場合、表示部28の画面上に端物36を模擬した仮想印刷物100(図7A及び図7B参照)を表示し、ユーザが入力部30を操作して、複数のページの位置、ページ番号及び向きを指定した際に、面付けデータ作成部70は、ユーザの指定内容に応じた面付けデータ(グリッドデータ)を作成する。作成されたグリッドデータは、グリッドデータ蓄積部68bに蓄積される。
なお、本実施形態に係るデータ生成装置20では、JDF形式でデータをやり取りすることで、印刷システム10内の各装置が互いに連携可能である。この場合、面付けデータ作成部70は、JDFによる連携が行われていない旧来の装置から、LAN18等を介してグリッドデータを取得し、取得したグリッドデータをグリッドデータ蓄積部68bに蓄積してもよい。
面付けデータ変換部72は、フォールドデータ変換部76、折り試行部78及び折り情報取得部80を備える。
フォールドデータ変換部76は、グリッドデータ蓄積部68bに蓄積されたグリッドデータを読み出し、読み出したグリッドデータをフォールドデータに一旦変換する。一旦変換されたフォールドデータは、折り線候補蓄積部68aに蓄積される。
折り試行部78は、折り線候補蓄積部68aに蓄積されたフォールドデータを読み出し、読み出したフォールドデータを用いて、端物36を模擬した仮想印刷物100(図7A及び図7B参照)に対する折りを試行する。この場合、折り試行部78は、仮想印刷物100に複数のページが面付けされ、フォールドデータの示す折り線が仮想印刷物100に形成されていると仮定した状態で、各折り線に対する折りを試行することで、端物36から折り丁になるような最適な折り線の位置、端物36を折る方向(折りの方向)、及び、端物36を折る順番(折りの順番)を特定する。
また、折り試行部78は、フォールドデータを用いて仮想印刷物100の各折り線に対する折りを試行しても、当該仮想印刷物100から折り丁を形成することができないことが判明した場合、当該フォールドデータの元となるグリッドデータが誤ったデータであると判断する。
折り情報取得部80は、折り試行部78において仮想印刷物100に対する折りを試行した結果、折り丁を形成することができた場合に、その試行結果を、端物36を実際に折って折り丁を形成するための最適な折り線の位置、折りの方向、及び、折りの順番(折りの試行に対する最適解)を示すフォールドデータ(折り情報)として取得し、フォールドデータ蓄積部68cに蓄積する。
従って、印刷システム10では、フォールドデータ蓄積部68cに蓄積されたフォールドデータ(面付けデータ、折り情報)に基づく刷版用データを、製版サイト12からLAN18を介して印刷サイト14に供給することで、フォールドデータに基づく端物36への印刷や、当該フォールドデータに基づく折り丁の形成を行うことが可能となる。
表示データ作成部74は、表示部28に表示すべき各種の画像データを作成する。具体的に、表示データ作成部74は、面付けデータ作成部70からグリッドデータを取得し、取得したグリッドデータに応じた画像を作成する。また、表示データ作成部74は、フォールドデータ変換部76、折り試行部78又は折り情報取得部80からフォールドデータ等の各種のデータを取得し、取得したデータに応じた画像を作成する。
従って、表示制御部64は、表示データ作成部74で作成された画像に応じた表示制御信号を表示部28に出力することで、表示部28にグリッドデータ又はフォールドデータ等に応じた各種の画像を表示することができる。例えば、表示部28は、折り試行部78での仮想印刷物100に対する折りの試行結果を示す画像(折り丁を形成することができたことを示す画像、又は、折り丁を形成することができないことを示す画像)を表示する。
なお、表示データ作成部74は、取得したグリッドデータ又はフォールドデータ(面付けデータ)に対してRIP処理してラスタ形式データ(以下、「RIP後の面付けデータ」という。)に変換する。具体的に、表示データ作成部74は、ページ単位の編集データを所定のデータ領域内にそれぞれ配置し、トンボ等のマーク情報を付加し、ラスタライズ処理を行うことで、RIP後の面付けデータを得る。
[本実施形態の動作]
本実施形態に係るデータ生成装置20は、基本的には、以上のように構成されるものであり、次に、その動作について、図3〜図10Bを参照しながら説明する。
ここでは、一例として、図7A及び図7Bに示すように、1枚の端物36に応じた仮想印刷物100の表面及び裏面にそれぞれ8ページ分だけ面付けされ、折り線102A〜102G(図7A〜図9B参照)に沿って仮想印刷物100を折る場合について説明する。
なお、データ生成装置20の動作は、印刷サイト14での端物36に対する印刷工程、及び、製本サイト15での製本工程に先立って行われる。そのため、折り線102A〜102Gに沿った仮想印刷物100の折りの試行は、データ生成装置20側で仮想的に行われ、折りの試行を含む図3の各ステップの処理内容は、必要に応じて、表示部28の画面上に表示される。また、図3〜図10Bは、基本的には、データ生成装置20の面付けデータ変換部72内での処理となる。
先ず、図3のステップS1(第1の工程)において、フォールドデータ変換部76は、グリッドデータ蓄積部68bに蓄積されている面付けデータとしてのグリッドデータ(図4参照)を読み出す。
図4は、端物36を模擬した図7A及び図7Bに示す仮想印刷物100について、その表面(図7A)及び裏面(図7B)での各ページの配置位置、各ページのページ番号、及び、各ページの向きを図示したものである。
この場合、図7Aに示す表面では、8ページの境界が折り線102A〜102Dとなり、各ページに応じた第1〜第8領域104a〜104hに、図4及び図7Aに示すページがそれぞれ割り振られている。
図7Aでは、第1〜第8領域104a〜104hにページ番号が図示されており、ページ番号の向きが当該ページの向きとなる。従って、図4に示す「反転(下向き)」とは、図7A中の15ページ、2ページ、3ページ及び14ページに示すように、図示されたページ番号の向きが下向きである場合をいう。また、図4に示す「正面(上向き)」とは、図7A中の10ページ、7ページ、6ページ及び11ページに示すように、図示されたページ番号の向きが上向きである場合をいう。なお、図7Aにおいて、参照符号106a〜106hは、版面となる領域を示している。
一方、図7Bに示す裏面は、仮想印刷物100の表面を裏返したものであるので、図7Aの表面と同様に、8ページの境界が折り線102A〜102Dとなり、各ページに応じた第1〜第8領域108a〜108hに、図4及び図7Bに示すページがそれぞれ割り振られ、第1〜第8領域108a〜108h内に版面となる領域110a〜110hが図示されている。また、図4及び図7Bに示す裏面でも、第1〜第8領域108a〜108hにページ番号が図示され、各ページ番号の向きは、当該ページの向きを示している。
そこで、フォールドデータ変換部76は、読み出したグリッドデータを用い、各ページの境界を抽出し、抽出した各ページの境界を折り線候補として、折り線候補蓄積部68aに蓄積する。
図7A及び図7Bの場合には、折り線102A〜102Dが存在するため、フォールドデータ変換部76は、折り線102A〜102Dを折り線候補として抽出し、図5に示すように、抽出した折り線102A〜102Dを折り線候補蓄積部68aに蓄積する。
また、フォールドデータ変換部76は、折り線102A〜102Dに沿った表面又は裏面での折り方(山折り、谷折り)や、折り線102A〜102Dに沿って折ることで接触する(重なる)ページのページ番号も抽出し、その抽出結果も折り線候補蓄積部68aに蓄積する。
従って、折り線候補蓄積部68aには、図5に示すように、折り線102A〜102D(図5ではA、B、…と表記)、折り線102A〜102Dに沿って折られる面(表面、裏面)、及び、折り方(山折り、谷折り)が、折り線候補として蓄積される。すなわち、フォールドデータ変換部76は、グリッドデータを、端物36を折って折り丁を形成するための折り線102A〜102Dの位置、折り線102A〜102Dを折る方向(折りの方向)、及び、折りの順番で定義されるフォールドデータに変換し、折り線候補蓄積部68aに蓄積する。
なお、図7Aでの仮想印刷物100の表面に対する山折りとは、折り線102A〜102Dを中心として、表面を図7Aの紙面の背後方向に2つ折りにすることをいう。また、仮想印刷物100の表面に対する谷折りとは、折り線102A〜102Dを中心として、表面を図7Aの紙面の前方方向に2つ折りにすることをいう。一方、上記の説明における「図7A」を「図7B」、且つ、「表面」を「裏面」に置換すれば、裏面に対する山折り又は谷折りの説明となる。
また、図5では、同じ折り線102Aに対して、折る面が表面又は裏面である場合の折り方もそれぞれ蓄積されている。但し、折り線102Aに沿って表面を山折りにすると裏面は谷折りとなり、一方で、折り線102Aに沿って表面を谷折りにすると裏面は山折りとなる。そのため、折り線候補蓄積部68aには、少なくとも、表面又は裏面のいずれか一方の折り線及び折り方の情報が折り線候補として蓄積されていればよい。
図3に戻り、ステップS2において、折り試行部78は、折り線102A〜102Dに沿った1回の折りによって接触する(重なる)ページ数の最大値(以下、最大接触ページ数、又は、ページ数の最大値ともいう。)を0に設定する。なお、仮想印刷物100に対応する端物36を折り畳んで折り丁を形成し、折り丁を裁断して綴じると、各ページが順番に並ぶと共に、各ページの向きも同じ向きとなる。そのため、最大接触ページ数とは、折り丁を形成できるような折り方をした場合に、互いに重なり合うページ数の最大値をいう。
次のステップS3(第2の工程)において、折り試行部78は、折り線候補蓄積部68aから図5に示すリスト(折り線候補リスト)を読み出し、読み出した折り線候補リストの示す折り線候補(折り線102A〜102D)のうち、1本の折り線について折りを試行する。例えば、ステップS3において、折り試行部78は、図5の折り線候補リストを参照し、折り線102A(折り線A)に沿って図7Aの仮想印刷物100の表面を山折りにする。
ステップS4において、折り試行部78は、ステップS3での折りの試行の結果、接触したページ同士が連番であり、且つ、接触したページの向きが互いに一致するか否かを判定する。前述のように、端物36を折り畳んで折り丁を形成した後に裁断して綴じると、各ページが順番に並ぶと共に、各ページの向きも同じ向きとなるため、ステップS4では、ステップS3で試行した折り方が折り丁を形成できるような折り方であるか否かを判定する。
ここで、具体的に、図7Aの仮想印刷物100の表面に対して1回目の折りを試行した場合について説明する。
ステップS3において、折り線102Aに沿って図7Aの仮想印刷物100の表面を山折りにすると、裏面の1ページと16ページとが接触すると共に、8ページと9ページとが接触する。この場合、1ページと16ページとが連番ではないため、ステップS4において、折り試行部78は、この折り方では折り丁を形成することができないと判断し(ステップS4:NO)、ステップS3に戻り、他の折り方を試行する。
また、ステップS3において、折り線102Bに沿って図7Aの仮想印刷物100の表面を谷折りにすると、表面の2ページと3ページとが接触し、6ページと7ページとが接触し、10ページと11ページとが接触し、且つ、14ページと15ページとが接触する。しかも、互いに接触する2つのページは、いずれも、同じ向きで接触する。従って、ステップS4において、折り試行部78は、このような折り方をすれば折り丁を形成することができると判断し(ステップS4:YES)、次のステップS5に進む。
なお、図8A及び図8Bには、折り線102Bに沿って図7Aの仮想印刷物100の表面を谷折りにした場合の結果を図示している。図8Aは、谷折り後の表面を図示し、図8Bは、谷折り後の裏面を図示している。
ステップS5において、折り試行部78は、ステップS4で肯定的に判定された折り方での接触ページの総数が、最大接触ページ数よりも大きいか否かを判定する。
この場合、ステップS2で最大接触ページ数が0に設定され、折り線102Bに沿った表面の谷折りによって、接触ページの総数が8(2ページと3ページ、6ページと7ページ、10ページと11ページ、及び、14ページと15ページの合計で8ページ分)となる(ステップS5:YES)。そのため、折り試行部78は、次のステップS6において、ステップS5の判定処理で用いた接触ページの総数を最大接触ページ数として更新する(最大接触ページ数:0→8)。そして、折り試行部78は、今回の折りの試行の結果を、折りの試行に対する解として、折り試行部78内の図示しないメモリに仮登録をする(ステップS7)。
ステップS8において、折り試行部78は、図7A及び図7Bに示す仮想印刷物100について、全ての折り線に対する折りの試行を完了していない場合には(ステップS8:NO)、ステップS3に戻り、折りの試行を行っていない残りの折り線に対する折りの試行を実行する。
なお、図7A及び図7Bに示す仮想印刷物100について、折り線102C、102Dに対する折りを試行した場合、接触する2つのページが連番とならないか、又は、向きの一致しない結果が得られる(ステップS4:NO)。
一方、ステップS8において、図7A及び図7Bに示す仮想印刷物100について、全ての折り線102A〜102Dに対する折りの試行が完了した場合、次のステップS9において、折り情報取得部80は、折り試行部78のメモリ内にどのような情報が仮登録されているのかを調べる。
ステップS3〜S8の処理によって全ての折り線102A〜102Dに対する折りの試行が実行され、その結果が仮登録されている場合、仮登録された情報は、折り丁を形成できるような折り線に関する情報、すなわち、折り線の試行に対する解を示す情報であると考えられる。但し、仮登録されている情報としては、最大接触ページ数に応じた情報や、最大接触ページ数よりも少ないページ数に応じた情報が含まれている。
そこで、ステップS9において、折り情報取得部80は、折り試行部78に仮登録されている情報のうち、最大接触ページ数に応じた情報を、折り線の試行に対する最適解である折り線情報として抽出し(ステップS9:YES)、次のステップS10(第3の工程)において、図6に示すように、抽出した折り線情報をフォールドデータ蓄積部68cに蓄積する。
フォールドデータ蓄積部68cには、図6に示すように、折り線に沿って折られる面(表面)、折りの回数、折り線(図6では折り線102B、102F、102GをB、F、Gと表記)、折り方(山折り、谷折り)、最大接触ページ数(接触ページ総数)、及び、接触したページの組み合わせが、折り線の試行に対する最適解のリスト(折り線解リスト)として蓄積される。
なお、後述するように、上述した折りの試行は、仮想印刷物100が折り丁の形になるまで繰り返し行われるので、フォールドデータ蓄積部68cには、折りの回数毎に、折り線の試行に対する最適解がフォールドデータの形で蓄積される。
そして、ステップS11において、折り情報取得部80は、フォールドデータ蓄積部68cに蓄積されている今回の折り(1回目の折り)での折り線解リストに基づいて、面付けデータ(フォールドデータ)の示す複数のページの群を図7A及び図7Bから図8A及び図8Bに更新する。この結果、表示データ作成部74は、図8A及び図8Bのページ群に応じた画像データを生成し、表示制御部64を介して表示部28に表示させる。
すなわち、表示部28は、仮想印刷物100が図7A及び図7Bの状態から図8A及び図8Bの状態に更新されたことを示す画像を表示することで、1回目の折りが成功したことをユーザに通知する。具体的には、ユーザが容易に把握することができるような画像(実際に折れたことが分かるような画像)を表示できればよいので、表示部28は、例えば、(1)図7A及び図7Bの状態から図8A及び図8Bの状態に折られたことを示す3Dの動画像を表示するか、あるいは、(2)図7A及び図7Bに対応する画像と図8A及び図8Bに対応する画像とを並列表示すればよい。
ステップS12において、折り情報取得部80は、仮想印刷物100が折り丁(1ページ分)の形に至ったか否かを判定し、折り丁にまで至っていない場合には、ステップS1に戻り、図8A及び図8Bで更新されたページ群に対して、ステップS1〜S11の処理を再度行う。
従って、面付けデータ変換部72では、仮想印刷物100が折り丁(1ページ分)の形になるまで、ステップS1〜S12の処理を繰り返し実行する。
図8A及び図8Bの仮想印刷物100に対してステップS1〜S12の処理を実行する場合、折り線候補としては、2つの折り線102E、102Fが存在する。従って、面付けデータ変換部72では、2回目の折りの試行が実行される。
この場合、折り線102Fに沿って図8Aの仮想印刷物100の表面を山折りにすれば(ステップS3)、4ページと5ページとが接触すると共に、12ページと13ページとが接触し、しかも、接触した2つのページは、連番であると共に、ページの向きが同じ向きとなる(ステップS4:YES)。この場合でも、接触したページの総数が4であり、ステップS2で設定した最大接触ページ数0よりも大きいため(ステップS5:YES)、ステップS6で最大接触ページ数が4に更新され、この結果が折り線の解として仮登録される(ステップS7)。
なお、折り線102Fに沿って図8Aの仮想印刷物100の表面を谷折りにした場合、折り線102Eに沿って当該表面を山折りにした場合、及び、折り線102Eに沿って当該表面を谷折りにした場合には(ステップS3)、接触した2つのページが連番とならないか、又は、ページの向きが異なる向きとなる(ステップS4:NO)。
従って、図8A及び図8Bの仮想印刷物100について、全ての折り線102E、102Fに対する折りの試行が完了すれば(ステップS8:YES)、折り試行部78には、折り線102Fに沿った図8Aの仮想印刷物100の表面に対する山折りの情報のみが仮登録されていることになる(ステップS9:YES)。そのため、折り情報取得部80は、仮登録された前記情報を2回目の折りに対する最適解である折り線情報としてフォールドデータ蓄積部68cに蓄積する。すなわち、前記折り線情報は、図6の2回目の折り線解リストとして蓄積される。
そして、ステップS11において、折り情報取得部80は、2回目の折りでの折り線解リストに基づいて、フォールドデータの示す複数のページの群を図8A及び図8Bから図9A及び図9Bに更新する。この結果、表示データ作成部74は、図9A及び図9Bのページ群に応じた画像データを生成し、表示制御部64を介して表示部28に表示させる。この場合でも、表示部28は、1回目の折りが成功した場合と同様に、仮想印刷物100が図8A及び図8Bの状態から図9A及び図9Bの状態に更新されたことを示す画像を表示し、2回目の折りが成功したことをユーザに通知する。
図9A及び図9Bに示すように、仮想印刷物100は、まだ折り丁の形にまで至っていないため、ステップS12において、面付けデータ変換部72では、ステップS12において否定的な判定結果を下した後に、ステップS1に戻り、図9A及び図9Bに更新されたページ群に対して、ステップS1〜S11の処理を再度実行する。
図9A及び図9Bの仮想印刷物100に対してステップS1〜S12の処理を実行する場合、折り線候補としては、1つの折り線102Gのみとなる。従って、面付けデータ変換部72では、折り線102Gに対して3回目の折りの試行が実行される。
この場合、折り線102Gに沿って図9Aの仮想印刷物100の表面を谷折りにすれば(ステップS3)、8ページと9ページとが接触する。接触した2つのページは、連番であると共に、ページの向きが同じ向きとなる(ステップS4:YES)。この場合、接触したページの総数は2であり、ステップS2で設定した最大接触ページ数0よりも大きいため(ステップS5:YES)、ステップS6で最大接触ページ数が2に更新され、この結果が折り線の解として仮登録される(ステップS7)。なお、折り線102Gに沿って図9Aの仮想印刷物100の表面を谷折りにした場合には、接触した2つのページが連番とならない(ステップS4:NO)。
従って、図9A及び図9Bの仮想印刷物100について、折り線102Gに対する折りの試行が完了すれば(ステップS8:YES)、折り試行部78には、折り線102Gに沿った図9Aの仮想印刷物100の表面に対する谷折りの情報のみが仮登録されているため(ステップS9:YES)、折り情報取得部80は、仮登録された前記情報を3回目の折りに対する最適解である折り線情報としてフォールドデータ蓄積部68cに蓄積する。すなわち、前記折り線情報は、図6の3回目の折り線解リストとして蓄積される。
そして、ステップS11において、折り情報取得部80は、3回目の折りでの折り線解リストに基づいて、フォールドデータの示すページの群を図9A及び図9Bから図10A及び図10Bに更新する。この結果、表示データ作成部74は、図10A及び図10Bのページ群に応じた画像データを生成し、表示制御部64を介して表示部28に表示させる。この場合でも、表示部28は、1回目及び2回目の折りが成功した場合と同様に、仮想印刷物100が図9A及び図9Bの状態から図10A及び図10Bの状態に更新されたことを示す画像を表示し、3回目の折りが成功したことをユーザに通知する。
図10A及び図10Bに示すように、仮想印刷物100は、折り丁の形となっているので、ステップS12において、折り情報取得部80は、折り丁に至ったことから(S12:YES)、面付けデータ変換部72での処理を完了させる。
[本実施形態の効果]
本実施形態では、面付けデータをグリッドデータからフォールドデータに自動的に変換することができるので、ユーザは、面付けデータの種類の違い(グリッドデータであるか、又は、フォールドデータであるか)を意識することなく、面付け作業や製本作業等の各種の作業を遂行することができる。しかも、面付けデータがグリッドデータからフォールドデータに自動的に変換可能であるため、データの互換性を持たせることができる。
また、変換後のフォールドデータを用いて仮想印刷物100に対する折りを試行し、折り丁を形成することができた場合には、その試行結果をフォールドデータの折り情報として取得するので、該折り情報に従って端物36に対する折り作業を実行すれば、折り丁を効率よく形成することができる。すなわち、フォールドデータをそのまま折り機に供給すれば、該折り機で自動的に折り作業を行うことができる。
このように、本実施形態では、面付けデータをグリッドデータからフォールドデータに変換することで、折り作業等を含む印刷及び製本の作業の効率化を図ることができる。そのため、例えば、JDF連携がされていない旧来の装置において作成されたグリッドデータであっても、このグリッドデータを取得してフォールドデータに変換すれば、所望の折り丁を形成することができる。
また、仮想印刷物100を複数回折ることにより折り丁が形成される場合に、折りの回数毎に、互いに重なり合う連番のページの総数(接触ページの総数)が最大接触ページ数となる折り線102A〜102Gや、折りの方向を特定するので、端物36から折り丁を確実に且つ効率よく形成することができる。
しかも、折りの回数毎に、折ることが可能な全ての折り線102A〜102Gに対して折りを試行すれば、接触ページの総数が最大接触ページ数となる折り線102A〜102G及び折りの方向を確実に特定することができる。
また、表示部28は、折り試行部78での仮想印刷物100に対する折りの試行結果を画像として表示するので、ユーザは、表示部28が表示した画像を見ることにより、折り試行部78での試行結果(例えば、仮想印刷物100に対する折りの試行が成功し、実際に折ることができたこと)を容易に把握することができる。
[本実施形態の変形例]
本実施形態では、上記の説明に限定されることはなく、例えば、下記のような種々の改変も可能であることは勿論である。
図11A及び図11Bは、グリッドデータからフォールドデータへの変換ができない場合の一例を図示したものである。ここでは、ユーザが行う面付け作業で、誤って、図11Aに示す仮想印刷物120の表面の2つのページに対してページ番号「1」がそれぞれ面付けされ、図11Bに示す仮想印刷物120の裏面の2つのページに対してそれぞれページ番号「2」が面付けされた場合について説明する。
この場合、端物36を模擬した仮想印刷物120において、図11Aに示す表面では、2つのページの境界が折り線122Aとして形成され、折り線122Aを境として各ページに応じた2つの領域124a、124bが形成されている。各領域124a、124b内には、版面となる領域126a、126bがそれぞれ形成されている。
図11Bに示す裏面でも、折り線122Aを境として各ページに応じた2つの領域128a、128bが形成され、各領域128a、128b内には、版面となる領域130a、130bがそれぞれ形成されている。
この場合、図3のステップS3において、折り線122Aに沿って表面又は裏面を山折り又は谷折りにしても、接触したページ同士が連番ではない(ステップS4:NO)。しかも、仮想印刷物120には、1つの折り線122Aしか形成されていない。
そのため、ステップS4で折り試行部78が否定的な判定を行った場合、折り情報取得部80は、ステップS9において、折りの試行に対する最適解となる折り情報が折り試行部78に仮登録されていないと判断し(ステップS9:NO)、端物36を折り丁に形成するためのフォールドデータに変換することができないと判断する(ステップS13)。従って、表示データ作成部74は、ステップS13の判断結果に基づき、グリッドデータからフォールドデータへの変換の失敗を示す画像データを作成し、表示制御部64を介して表示部28に表示させる。これにより、ユーザは、誤った面付け作業が行われたことを認識することができる。すなわち、表示部28は、折り試行部78での仮想印刷物120に対する折りの試行が失敗したことを画像として表示するので、ユーザは、表示部28が表示した画像を確認することにより、仮想印刷物120を折ることができず、折りの試行に失敗したことを容易に把握することができる。
このように、仮想印刷物120に対する折りを試行しても、互いに重なり合うページのページ番号が連番とならないか、又は、重なり合うページの向きが不一致となる場合には、折り丁を形成できないと判断するため、折り機による折り作業の失敗によって端物36が無駄になることを回避することができる。
また、本実施形態では、図12Aに示すように、複数の仮想印刷物140a〜140hに対して1ページ分しか面付けされていないグリッドデータがある場合(領域142a〜142hに対して版面となる1つの領域144a〜144hしか形成されていない場合)でも、図3の処理を行うことで、これらのグリッドデータをフォールドデータに変換し、図12Bに示す1枚の仮想印刷物140内で複数の領域144a〜144hに面付けすることも可能となる。
すなわち、1枚につき1ページ分の面付けデータの集まりから、1枚に複数のページが面付けされる面付けデータ(折り丁の塊)に変換することができ、面付け作業の編集が容易なものとなる。また、本実施形態では、面付けデータ内での複数のページの移動や、ブリード情報の設定等を面付けデータ変換部72で一括して行うことも可能である。
また、本実施形態では、折りの回数毎に、折ることが可能な全ての折り線102A〜102Gに対して折りを試行する場合について説明した。これに代えて、折りの回数毎に、接触するページの総数が最大接触ページ数となる折り線と折りの方向とを特定できた時点で、折りの試行を行っていない残りの折り線に対する折りの試行を中止してもよい。これにより、面付けデータをグリッドデータからフォールドデータに変換する作業を含めた一連の面付け作業に要する時間を短縮化することができる。例えば、端物36の紙面の中央で折るような場合に、このような処理を適用可能である。
さらに、本実施形態では、上記の動作に代えて、取り敢えず、全ての折り線102A〜102Gに対して折りを試行した後に、接触するページの総数が最大接触ページ数となるような折り線と、折りの方向と、折りの順番とを一挙に特定してもよい。この場合でも、端物36から折り丁を確実に且つ効率よく形成することができる。
さらにまた、本実施形態では、図7A〜図12Bに示す面付けデータについて説明したが、これらの面付けデータに限定されることはなく、例えば、JDF仕様書(JDF Specification Release1.3)に開示されている種々のグリッドデータをフォールドデータに変換し、折りの試行を行っても、上述の各効果が得られることは勿論である。
10…印刷システム 12…製版サイト
14…印刷サイト 15…製本サイト
20…データ生成装置 26…本体部
28…表示部 36…端物
60…制御部 68…メモリ
68a…折り線候補蓄積部 68b…グリッドデータ蓄積部
68c…フォールドデータ蓄積部 70…面付けデータ作成部
72…面付けデータ変換部 74…表示データ作成部
76…フォールドデータ変換部 78…折り試行部
80…折り情報取得部
100、120、140、140a〜140h…仮想印刷物
102A〜102G、122A…折り線
104a〜104h、106a〜106h、108a〜108h、110a〜110h、124a〜130b、142、142a〜142h、144a〜144h…領域

Claims (9)

  1. 印刷物に複数のページを面付けするための面付けデータを生成するデータ生成装置であって、
    前記面付けデータが前記各ページの位置、ページ番号及び向きで定義されるグリッドデータである場合に、前記印刷物を折って折り丁を形成するための折り線の位置、折りの方向、及び、折りの順番で定義されるフォールドデータに変換するフォールドデータ変換部と、
    前記フォールドデータに基づいて、前記折りによって重なるページのページ番号が連番となり、且つ、前記重なるページの向きが互いに一致するように、前記印刷物を模擬した仮想印刷物に対する折りを試行する折り試行部と、
    前記仮想印刷物に対する折りを試行して折り丁を形成することができた場合に、その試行結果を、前記印刷物を折って折り丁を形成するための折り線の位置、折りの方向、及び、折りの順番を示す折り情報として取得する折り情報取得部と、
    を有することを特徴とするデータ生成装置。
  2. 請求項1記載のデータ生成装置において、
    前記折り試行部は、前記仮想印刷物に対する折りを試行しても、前記重なるページのページ番号が連番とならないか、又は、前記重なるページの向きが不一致である場合には、前記折り丁を形成することができないと判断することを特徴とするデータ生成装置。
  3. 請求項1又は2記載のデータ生成装置において、
    前記折り試行部は、前記仮想印刷物に複数の折り線があり、前記仮想印刷物を複数回折ることにより前記折り丁が形成される場合に、各回毎に、重なる連番のページの総数が最大となる折り線の位置及び折りの方向を特定することを特徴とするデータ生成装置。
  4. 請求項3記載のデータ生成装置において、
    前記折り試行部は、各回毎に、折ることが可能な全ての折り線に対して折りを試行することで前記重なる連番のページの総数が最大となる折り線の位置及び折りの方向を特定するか、あるいは、各回毎に、前記重なる連番のページの総数が最大となる折り線の位置及び折りの方向を特定した時点で、残りの折り線に対する折りの試行を中止することを特徴とするデータ生成装置。
  5. 請求項1又は2記載のデータ生成装置において、
    前記折り試行部は、前記仮想印刷物に複数の折り線があり、前記仮想印刷物を複数回折ることにより前記折り丁が形成される場合に、全ての折り線に対して折りを試行した後に、前記重なる連番のページの総数が最大となる折り線の位置、折りの方向、及び、折りの順番を特定することを特徴とするデータ生成装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のデータ生成装置において、
    前記折り試行部での前記仮想印刷物に対する折りの試行結果を外部に通知する試行結果通知部をさらに有することを特徴とするデータ生成装置。
  7. 請求項6記載のデータ生成装置において、
    前記試行結果通知部は、前記折りの試行結果を表示する表示部であることを特徴とするデータ生成装置。
  8. 印刷物に複数のページを面付けするための面付けデータを生成するデータ生成方法であって、
    前記面付けデータが前記各ページの位置、ページ番号及び向きで定義されるグリッドデータである場合に、前記印刷物を折って折り丁を形成するための折り線の位置、折りの方向、及び、折りの順番で定義されるフォールドデータに変換する第1の工程と、
    前記フォールドデータに基づいて、前記折りによって重なるページのページ番号が連番となり、且つ、前記重なるページの向きが互いに一致するように、前記印刷物を模擬した仮想印刷物に対する折りを試行する第2の工程と、
    前記仮想印刷物に対する折りを試行して折り丁を形成することができた場合に、その試行結果を、前記印刷物を折って折り丁を形成するための折り線の位置、折りの方向、及び、折りの順番を示す折り情報として取得する第3の工程と、
    を有することを特徴とするデータ生成方法。
  9. 印刷物に複数のページを面付けするための面付けデータを生成する手段としてコンピュータを機能させるプログラムであって、
    前記面付けデータが前記各ページの位置、ページ番号及び向きで定義されるグリッドデータである場合に、前記印刷物を折って折り丁を形成するための折り線の位置、折りの方向、及び、折りの順番で定義されるフォールドデータに変換する手段と、
    前記フォールドデータに基づいて、前記折りによって重なるページのページ番号が連番となり、且つ、前記重なるページの向きが互いに一致するように、前記印刷物を模擬した仮想印刷物に対する折りを試行する手段と、
    前記仮想印刷物に対する折りを試行して折り丁を形成することができた場合に、その試行結果を、前記印刷物を折って折り丁を形成するための折り線の位置、折りの方向、及び、折りの順番を示す折り情報として取得する手段と、
    して前記コンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
JP2012154661A 2012-07-10 2012-07-10 データ生成装置、データ生成方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5542177B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012154661A JP5542177B2 (ja) 2012-07-10 2012-07-10 データ生成装置、データ生成方法及びプログラム
EP13171958.5A EP2685316A3 (en) 2012-07-10 2013-06-14 Data generating apparatus, data generating method, and recording medium
US13/922,306 US20140018224A1 (en) 2012-07-10 2013-06-20 Data generating apparatus, data generating method, and recording medium
CN201310289375.XA CN103543970A (zh) 2012-07-10 2013-07-10 数据生成装置、数据生成方法和记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012154661A JP5542177B2 (ja) 2012-07-10 2012-07-10 データ生成装置、データ生成方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014016876A true JP2014016876A (ja) 2014-01-30
JP2014016876A5 JP2014016876A5 (ja) 2014-03-13
JP5542177B2 JP5542177B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=48740832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012154661A Expired - Fee Related JP5542177B2 (ja) 2012-07-10 2012-07-10 データ生成装置、データ生成方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140018224A1 (ja)
EP (1) EP2685316A3 (ja)
JP (1) JP5542177B2 (ja)
CN (1) CN103543970A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6424678B2 (ja) * 2015-03-02 2018-11-21 株式会社リコー 画像処理システム、画像形成出力制御装置、情報処理方法、情報処理プログラム
JP6661474B2 (ja) * 2015-08-06 2020-03-11 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP7025241B2 (ja) * 2018-02-22 2022-02-24 株式会社Screenホールディングス 印刷データ生成装置、印刷データ生成方法、および印刷データ生成プログラム
EP3805912A1 (en) * 2019-10-07 2021-04-14 Duplo Seiko Corporation Processing job generation apparatus and sheet processing system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5962153A (ja) * 1982-09-30 1984-04-09 Toppan Printing Co Ltd 印刷用ペ−ジ配列検査方法及び装置
JP2000305244A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Dainippon Printing Co Ltd 多面付け版データ作成装置
JP2002281276A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Dainippon Printing Co Ltd 自動面付方法および自動面付装置
JP2011017938A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Fujifilm Corp ページ割付方法、ページ割付装置、およびページ割付プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4375062A (en) * 1981-05-29 1983-02-22 International Business Machines Corporation Aspirator for an ink jet printer
WO2000025259A1 (en) * 1998-10-26 2000-05-04 Hewlett-Packard Company Switchable page order booklet printing using page rotation
JP4635762B2 (ja) * 2005-02-09 2011-02-23 セイコーエプソン株式会社 双方向印刷を行うための画像処理装置および印刷装置
JP5592161B2 (ja) * 2010-05-18 2014-09-17 富士フイルム株式会社 画像編集装置、画像編集方法及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5962153A (ja) * 1982-09-30 1984-04-09 Toppan Printing Co Ltd 印刷用ペ−ジ配列検査方法及び装置
JP2000305244A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Dainippon Printing Co Ltd 多面付け版データ作成装置
JP2002281276A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Dainippon Printing Co Ltd 自動面付方法および自動面付装置
JP2011017938A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Fujifilm Corp ページ割付方法、ページ割付装置、およびページ割付プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2685316A3 (en) 2015-01-21
EP2685316A2 (en) 2014-01-15
JP5542177B2 (ja) 2014-07-09
US20140018224A1 (en) 2014-01-16
CN103543970A (zh) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104679457B (zh) 信息处理设备,信息处理方法,以及记录介质
JP5542177B2 (ja) データ生成装置、データ生成方法及びプログラム
US9311575B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable storage medium storing program, for generating drawing data
JP5911818B2 (ja) データ生成装置、データ生成方法及びプログラム
EP2472388B1 (en) Image forming apparatus, image forming method, image output system, and program
US9377983B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US9880506B2 (en) Print control apparatus, method for controlling print control apparatus, and storage medium
EP2660708A2 (en) Data generating apparatus, data generating method, and storage medium
JP2010250373A (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
US9206013B2 (en) Data editing apparatus, data editing method, and non-transitory recording medium storing program
US9336467B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and recording medium
JP2010142980A (ja) 印刷制御プログラム、印刷制御方法、および印刷制御装置
EP2506214A1 (en) Proofreading apparatus, proofreading method, and recording medium
JP2006209398A (ja) 画像出力システム、画像出力制御装置、プレビュー表示プログラム、及び記憶媒体
US9626606B2 (en) Data generating apparatus, data generating method, and non-transitory storage medium
JP5012344B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP4137606B2 (ja) 出力システム、出力方法
JP5694135B2 (ja) 画像編集装置、画像編集方法、プログラム及び印刷物生産システム
JP2014011789A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP5653579B2 (ja) プログラム、切断線指示ファイル生成装置、切断線指示ファイル生成方法、rip処理装置、rip処理方法、及び印刷切断システム
JP2016110657A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2010263376A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2008162133A (ja) 印刷制御装置、印刷装置、印刷システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5542177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees