JP2014015718A - クリップ - Google Patents

クリップ Download PDF

Info

Publication number
JP2014015718A
JP2014015718A JP2012152033A JP2012152033A JP2014015718A JP 2014015718 A JP2014015718 A JP 2014015718A JP 2012152033 A JP2012152033 A JP 2012152033A JP 2012152033 A JP2012152033 A JP 2012152033A JP 2014015718 A JP2014015718 A JP 2014015718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
pair
field edge
receiver
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012152033A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Nemoto
武彦 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP2012152033A priority Critical patent/JP2014015718A/ja
Publication of JP2014015718A publication Critical patent/JP2014015718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】野縁と野縁受けとを結合するクリップにおいて、簡素な構成で、クリップから野縁が外れることを防止する。
【解決手段】クリップ1を、野縁受け3の上壁部3aに載置される上部載置部11と、上部載置部に対して略直角に曲折された一対の支持片部12と、支持片部の下端部に設けられかつ野縁受け4のリップ部に係止される一対の爪部13と、支持片部の側方で上部載置部の上方に延出された固定片部14とにより構成する。一対の支持片部を野縁受けの長手方向に互いに離間して設けることにより、野縁受けを跨いだ状態のクリップを回転させることができるため、両爪部を野縁のリップ部間に挿入し、挿入後爪部をリップ部の下方に位置させることができ、クリップの取り付け性がよい。そして、固定片部を曲折して、クリップを野縁受けにがた付きが生じることなく固定し得る。
【選択図】図4

Description

本発明は、野縁受けに野縁を結合するクリップに関する。
鉄筋コンクリート造の建築構造物において、コンクリート等からなる天井にアンカーボルトによって複数の野縁受けを吊り下げ、野縁受けの下方に複数の野縁を結合し、野縁に内装材としての天井パネルを結合したものがある。野縁受けは、断面コ字状のチャンネル材が使用されることがある。野縁は、底壁部と、底壁部の両側縁から上方へと立ち起こされた一対の側壁部と、側壁部の上縁から互いに近接する方向に延出したリップ部とを有し、リップ部の先端部が底壁部側に屈曲し、リップ部の底壁部側にリップ溝を形成しているものがある。このような天井構造体において、野縁受けに野縁を結合するために、金属製のクリップが使用されることがある(例えば、特許文献1)。
特許文献1に係る構造は、チャンネル材形状の野縁受けの縦壁部の縦方向に沿う基板部と、基板部の上端部で野縁受けの上壁部に沿う向きに屈曲形成された爪片部と、基板部の下部の両側に上方に向けて屈曲形成された一対の係止片とを有するクリップと、野縁受けをクリップと共に覆うクリップ保持具とを有している。そして、クリップの下部の係止片により野縁を支持すると共に、クリップの上部の爪片部を野縁受けの上壁部を跨ぐように曲折して野縁受けにクリップを固定し、さらに、クリップ保持具を、野縁受けに固定したクリップの外部を覆う状態で野縁受けに被着している。
特許第4782536号公報
上記特許文献1では、野縁受けに被着したクリップ保持具によりクリップの基板部及び爪片部を覆うことで、クリップの爪片部が拡開することを防止し、地震等の揺れにより爪片部の曲折形状が拡開する方向に変形して、クリップの野縁受けに対する固定状態が緩くなって、クリップが野縁受けから外れることを防止できるとしている。
しかしなから、特許文献1の構造では、クリップを野縁受けに固定するだけに留まらず、さらにクリップ保持具を野縁受けに被着するものであり、野縁受けに2部材を取り付けるため、構造が複雑であり、かつ作業も繁雑化するという問題がある。
本発明は、以上の問題を鑑みてなされたものであって、野縁と野縁受けとを結合するクリップにおいて、簡素な構成で、クリップから野縁が外れることを防止することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、建築構造体に支持されて略水平方向に延在する長尺形状の野縁受けの下方に、長尺形状の野縁を前記野縁受けと直交するように取り付けるためのクリップであって、前記野縁受けは、前記建築構造体に対して垂下する面となる壁面を有する縦壁部と、前記縦壁部の上縁から前記縦壁部の壁面に直交する向きに延出された上壁部とを備え、前記野縁は、底壁部と、前記底壁部の両側縁から上方に直角に立ち上がった一対の側壁部と、前記両側壁部の上端から互いに近接する方向に張り出した一対のリップ部とを備え、前記クリップは、板状体により形成され、前記野縁受けの前記上壁部に載置可能な上部載置部と、前記上部載置部の互いに相反する両縁からそれぞれ下方に曲折された一対の支持片部と、前記一対のリップ部に係止するように前記一対の支持片部の各下端部から前記上部載置部側に突出する一対の爪部と、前記上部載置部の前記上壁部に対する上方位置を位置決めする位置決め手段とを有し、前記上部載置部と前記爪部との間隔が、少なくとも前記上部載置部を前記上壁部に載置しかつ前記野縁を前記野縁受けの下面に当接させた状態で前記爪部が前記リップ部より下方に位置するように設定され、前記一対の支持片部が、前記一対の爪部を前記一対のリップ部に係止させた状態で、前記野縁受けの長手方向に直交する方向から見て、前記野縁受けの長手方向に互いに離間して設けられていることを特徴とする。
この構成によれば、一対の支持片部間が上壁部の延出方向長さよりも長くなることから、一対の支持片部が上壁部を跨ぐようにクリップを野縁受けに取り付けた状態で、一対の支持片部の中間点(最接近間を結ぶ直線の中間点)を軸としてクリップを回すことができる。野縁受けの下面に野縁を当接させた状態で、一対の爪部が野縁の両リップ部間の開口の長手方向に並ぶように位置させて、その状態でクリップを下方に移動することにより一対の支持片部を野縁の両リップ部間に挿入することができる。野縁受けの上壁部に上部載置部を載置させた状態で、一対の支持片部の各下端部に設けられている各爪部が野縁の一対のリップ部よりも下方に位置することにより、挿入後、クリップの回転動作のみで、クリップを野縁受けに正対させて、リップ部の下方となる所定の位置に爪部を配置させることができるため、クリップの取り付け作業性がよい。そして、クリップを野縁受けの上方に持ち上げて爪部をリップ部に係止させ、その位置で位置決め手段により位置決めすることにより、クリップを介して野縁を野縁受けに固定することができる。また、位置決め手段が何等かの原因により破損したりしても、クリップは、一対の支持片部及び上部載置部により野縁受けの上壁部を跨ぐように設けられていることから、上部載置部が上壁部に載置状態になるだけで、クリップが外れることが無い。
本発明の他の側面は、前記位置決め手段は、前記上部載置部よりも上方に延出されかつ前記上壁部を跨いで挟持する状態に折り曲げ可能な長さに形成された固定片部を有し、前記固定片部が、前記支持片部から延出するように形成されていることを特徴とする。
この構成によれば、支持片部と一体に形成された固定片部を、上壁部を跨ぐように2段階に折り曲げることにより、固定片部を野縁受けに固定することができ、それにより支持片部が直接的に固定され、支持片部の強度を高めることができる。例えば、固定片部を一対の支持片部にそれぞれ延出形成することにより、一対の固定片部が上部載置部の両側に配置されるため、一対の固定片部に例えば2本の指を掛けてクリップを回す操作を行うことができ、クリップの取り付け作業をより一層容易に行うことができる。
本発明の他の側面は、前記固定片部の前記上壁部の縁に対応する位置に、折り曲げを容易にする凹部が設けられていることを特徴とする。
この構成によれば、固定片部を上壁部の縁に当てて折り曲げる際に、折り曲げる部分に例えば側方から切り込んだ形状の凹部が設けられていることにより、その凹部を通る線で容易に折り曲げることができ、固定片部の折り曲げ箇所の位置合わせ作業を必要とすることなく、クリップを野縁受けにがた付き無く固定することができる。
本発明の他の側面は、前記支持片部が、前記上部載置部から曲折されて形成された第1支持片部と、前記第1支持片部から曲折されかつ前記第1支持片部と対峙するように形成された第2支持片部とを有し、前記第1及び第2支持片部の各下端部に同一形状の前記爪部がそれぞれ設けられていることを特徴とする。
この構成によれば、板状体を曲折して形成される支持片部に板状の爪部を形成した場合に、そのままでは平面を曲げる向きの強度が低いが、2枚の支持片部にそれぞれ爪部を設けたことから、2つの爪部により強度を高めることができる。
このように本発明によれば、野縁と野縁受けとを結合するクリップにおいて、固定片部を曲折させるという簡単な作業で野縁受けへ固定することができるとともに、クリップを野縁受けにがた付きが生じることなく固定し得る。
本発明が適用された野縁受け及び野縁の設置状態を示す部分斜視図 本発明に基づくクリップを示す斜視図 (a)は図2の矢印IIIa線から見たクリップの側面図、(b)は(a)の矢印IIIb線から見たクリップの下面図 (a)はクリップの上部載置部を野縁受けの上壁部に斜めに載置した状態を示す斜視図、(b)はクリップの爪部を野縁のリップ部の下方に配置させた状態を示す斜視図 (a)はクリップにより野縁受けと野縁とを結合した状態の斜視図、(b)はその結合した状態の正面図 (a)は上部載置部にねじを組み付ける要領を示す斜視図、(b)ねじを組み付けた状態を示す正面図 (a)は上部載置部に楔を組み付ける要領を示す斜視図、(b)楔を組み付けた状態を示す正面図 第2の実施形態を示すクリップの斜視図 (a)は図8の矢印IXa線から見たクリップの側面図、(b)は(a)の矢印IXb線から見たクリップの下面図
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。図1に示されるように、本発明のクリップ1は、建築構造体としての躯体天井部2の下方にて略水平方向に延在する野縁受け3と、野縁受けの3の下側にて平面視で野縁受け3に対して略直交して延在する野縁4とを結合するためのものである。野縁4の下面には例えばビスにより天井パネル5が取り付けられている。
躯体天井部2の下面には、例えば上部を埋め込まれたアンカーボルト6が垂下状態に設けられ、アンカーボルト6の下部には板材を曲折した形状の野縁受けホルダ7が吊り下げ状態に設けられている。野縁受けホルダ7の逆L字状をなす上部が例えばナットによりアンカーボルトの任意の位置に固定されており、野縁受けホルダ7のU字状をなす下部により野縁受け3を下方から包み込むように支持している。アンカーボルト6及び野縁受けホルダ7は、1本の野縁受け3に対して複数設けられ、野縁受け3を複数箇所で分散して支持している。野縁受け3は、複数本のそれぞれが1つの水平面上に並列に、かつ各軸線(長手方向)が図に示す左右方向に延在するように配置されている。
野縁4は、平面視で野縁受け3と共に縦横の格子形状を形成するように、野縁受け3の下方にて、複数本のそれぞれが1つの水平面上に並列に、かつ各軸線(長手方向)が図に示す前後方向に延在するように配置されている。すなわち、野縁4は、野縁受け3に対して直交するように配置され、平面視で野縁受け3と交差する箇所において、クリップ1により野縁受け3と結合されている。
なお、野縁受け3及び野縁4はそれぞれ公知の型材であってよく、例えば亜鉛めっき鋼板やアルミ板から形成され、野縁受け3には断面コ字状のチャンネルが用いられ、野縁4には断面C字状のCチャンネルが用いられている。なお、本発明のクリップ1の取り付け対象となり得る野縁受け3の断面形状は、コ字状に限られるものではなく、I字状や逆L字状であってもよい。図示例の野縁受け3は、躯体天井部2に対して垂下する面となる壁面を有する縦壁部3bと、縦壁部3bの上縁及び下縁から縦壁部3bの壁面に直交する向きにそれぞれ延出された互いに平行な上壁部3aと下壁部3cとを備える。
クリップ1は、1枚の金属板をフォーミング加工(曲げ・プレス加工)することによって形成されている。金属板は、例えば、冷間圧延鋼板やステンレス板等の比較的弾性係数が高い板が好ましい。本発明によるクリップ1は、野縁受け3と野縁4との結合前の状態では図2に示されるように形成されている。
クリップ1は、図2の矢印に示されるように、野縁受け3への取り付け時に、野縁受け3の上壁部3aの上面に載置可能な矩形状の上部載置部11と、上壁部3aへの載置状態において上壁部3aを跨ぐように上部載置部11の互いに相反する両縁から略直角に曲折された一対の支持片部12と、支持片部12の下端部の図における左右両側にてU字状に曲成されることによりそれぞれ上部当接片部11側となる上方に向けて突出する一対の爪部13とを一体に有する形状に形成されている。
一対の支持片部12は、野縁受け3の長手方向に直交する方向から見て、上部載置部11の図2における左右方向(野縁受け3の長手方向)に互いに離間(偏倚)した部位に設けられている。すなわち、一対の支持片部12の主面は、互いに対向しないように配置されている。両支持片部12の互いに近い側には、図の上下方向に延在する上下方向リブ12aが上部載置部11側となる内側に略直角に曲折されて形成されている。
一対の支持片部12の各上下方向リブ12aとは相反する外側には、上部載置部11より上方に延出された位置決め手段としての一対の固定片部14が設けられている。一対の固定片部14は、板状体から、各支持片部12から上下方向リブ12aと略平行となるように内側に曲折された後互いに相反する向きに略直角に曲折され、かつ各支持片部12と平行な面上で上部載置部11より上方(爪部13とは相反する側)に延出するように形成されている。
また、固定片部14の上方延出部分は延出方向に長い帯状に形成されており、その延出方向に直交する幅方向となる左右両側縁部には、延出方向に所定の間隔をあけて左右一対の凹部としての切り込み部14a・14bが設けられている。
図3(a)に示されるように、上部載置部11が上壁部3aに載置された状態で、各一対の上下方向リブ12a及び固定片部14は、野縁受け3の縦壁部3b、または上壁部3a及び下壁部3cに当接し得る。すなわち、各一対の上下方向リブ12a及び固定片部14の図における前後方向となる間隔は、上壁部3aの幅(図の前後方向)Wと同一にされている。また、図3(b)に示されるように、平面視(上下方向視線)で両リブ12aの互いの最接近部の間隔drは、上壁部3a(下壁部3c)の幅Wよりも長くされている。
なお、爪部13は、支持片部12の下端部の左右両側にU字溝17を形成するように上方に向けて立ち上がるように形成されている。さらに、爪部13と上下方向リブ12aとの縁部は、連続するL字状断面となるように曲折されている。そのL字状断面形状により爪部13及び支持片部12の強度が高められている。
次に、図2〜図4を参照して、本発明によるクリップ1による野縁受け3と野縁4との結合要領を説明する。先ず、図2に示されるように、野縁受け3の下側に平面視で野縁受け3と直交する向きに野縁4を配置し、図示されない保持手段(例えばワイヤや手持ち)により野縁4を仮止めしておく。その状態の野縁4に対してクリップ1を、図2の矢印Aに示されるように野縁受け3の上方から、一対の支持片12間に野縁受け3の上壁部3aを挟むように移動する。
なお、両爪部13の最外端幅は、野縁4の内幅(左右の側壁部4bの内寸)と略同一長さである。そのため、図に示されるように、クリップ1を図4(a)に示される中心軸線Cc周りに回転させ、野縁4の軸線方向(長手方向)に対して一対の支持片部12が斜めに並ぶようにして、クリップ1を野縁4に向けて下方に移動させる。これにより、両爪部13が両リップ部4aをかわして両リップ部4a間に突入し得る。このとき、図に示されるように、一対の固定片部14が野縁受け3の上壁部3aよりも上方に延出しており、一対の固定片部14の延出端部に2本の指を掛けることにより、クリップ1を回す操作を容易に行うことができる。
図4(a)に示されるように、上部載置部11が上壁部3aに、上壁部3aの長手方向に対して斜めに載置された状態では両爪部13が野縁4内の両リップ部4aより下方に至る。なお、爪部13の支持片部12の下端からの長さは、野縁4の底壁部4cとリップ部4aの下端との間隔よりも短くされている。具体的には、爪部13が野縁4内に入った状態で、爪部13の上端がリップ部4aの下端よりも下に位置し得るようにされていればよい。
その状態でクリップ1を中心軸線Ccを中心として矢印Bに示されるように回してクリップ1を野縁受け3に正対させることにより、図4(b)に示されるように両爪部13が野縁4の両リップ部4aの直下に位置する。その状態で、クリップ1を図の矢印Cに示されるように上方に引き上げることにより、野縁4の側壁とリップ部4aとの間の溝に爪部13が差し込まれる。このときも、上記と同様に一対の固定片部14の延出端部に2本の指を掛けることにより、クリップ1を回す操作を容易に行うことができる。このように、クリップ1を野縁受け3に跨ぐように載せ、その状態で爪部13をリップ部4aの下方に位置させる作業を、クリップ1を中心軸線Cc周りに回転させるという簡単な操作で行うことができ、多数のクリップ1を取り付ける作業の負担を軽減し得る。
図5(a)に示されるように、両爪部13が野縁4の側壁とリップ部4aとの間の溝に入った状態では、上部載置部11は上壁部3aに対して浮いた状態になる。その状態でクリップ1を上方に持ち上げることにより、固定片部14の下側の切り込み部14aが上壁部3aの縁に位置する。その状態で、図の二点鎖線で示される直立状態の固定片部14を矢印Dに示されるように上壁部3a側に折り曲げる。上記したように上壁部3aの縁に切り込み部14aが位置しており、切り込み部14aにより容易に折り曲げることができると共に、折り曲げ位置の位置決めも容易である。
また、野縁受け3の下面に野縁4の上面が当接し、かつ爪部13の先端が野縁4の側壁部4b及びリップ部4a間の天板部分に当接した状態で、切り込み部14aが上壁部3aの縁に位置するとよい。これにより、野縁受け3の下面に野縁4の上面が当接した状態の位置決めが、固定片部14の上記折り曲げにより確実に行われる。固定片部14を上壁部3aの上面に当接させるまで折り曲げた後、さらに固定片部14の延出端部分を上側の切り込み部14bにて野縁受け3側に折り曲げる。
このようにして、クリップ1により野縁受け3と野縁4とを結合することができる。クリップ1の各寸法は、図5(b)に示されるように、野縁受け3と野縁4とが互いに密着状態になるように設定されている。すなわち、上部当接片部11の上壁部3aへの当接面となる下面と爪部13の突出端との距離L1は、野縁受け3の高さHと野縁4の板厚tとの合計の長さ(=H+t)と略同一である。また、両突部13の最外端間の距離L2は、野縁4の図5における左右の両側壁の内寸Dと略同一である。また、一対の爪部13が一対のリップ部4aに係止した状態で、野縁受け3の長手方向に直交する方向から見て、野縁受け3の長手方向に互いに距離dをもって離間して設けられている。
上記した固定片部14の2段階の折り曲げにより、固定片部14が上壁部3aを上方から跨ぐコ字状に曲折された形状になり、野縁受け3の幅方向(上壁部3aの延出方向)に対するがた付きが防止される。なお、一対の支持片部12のそれぞれの外側に延出された各固定片部14を上壁部3aに係合しており、これにより、振動等で、クリップ1の一対の支持片部12の延在方向に沿う中心軸Cc周りに回転するような外力が加わっても、外側の一対の固定片部14により小さな係合力でも回転を抑止でき、野縁4のより一層がた付きを防止した支持を達成し得る。
このように、1枚の板材を曲折して形成するだけで、野縁受け3と野縁4とを結合するクリップ1のがた付きの無い固定状態を実現できる。また、別部品を用いて固定する必要が無く、部品コストの高騰を抑制し、かつ簡単に取り付けることができる。
なお、上部載置部11の上壁部3aに対する上方の位置、すなわち爪部13のリップ部4aへの係止位置を位置決めするための位置決め手段としては、上記実施形態では一対の固定支持片14により構成したが、固定支持片14に限られるものではない。例えば、図6(a)に示されるように、上部載置部11にねじ孔11bを設けると共に、ねじ21をねじ孔11bにねじ込んで上壁部3aに押し当てるようにしてもよい。これにより、図6(b)に示されるように、ねじ21の先端が上壁部3aに当接し、上部載置部11の上下方向の位置決めを確実にすることができる。また、上部載置部11の高さ位置を、ねじ21のねじ込み量で容易に調節することができる。
また、図7(a)に示されるように上部載置部11と上壁部3aとの隙間に対して側方から楔22を差し込むようにしてもよい。これにより、図7(b)に示されるように、楔22により、上記と同様に上部載置部11の上下方向の位置決めを確実にすることができる。また、地震等によって、野縁4が振動してクリップ1に過大な荷重が加わり、固定片部14が変形して開いてしまい、固定片部14による上壁部3aとの係合が解除されても、上部載置部11及び一対の支持片部12が上壁部3aを跨ぐように設けられていることから、上壁部3aに上部載置部11が載置状態になり、上部載置部11と上壁部3aとの係合状態が確保されるため、クリップ1による野縁4の支持が維持される。
上記実施形態では、爪部13をL字状断面により強度を高める形状に形成したが、その形状に限られるものではない。図8及び図9を参照して、爪部13を変更した第2実施形態について説明する。
図8は爪部13の別の形成要領を示す第2実施形態を示す図1に対応するクリップの全体斜視図である。図9(a)は図8の矢印IXa線から見たクリップの側面図であり、(b)は(a)の矢印IXbから見たクリップの下面図である。なお、図において、上記と同様の部分については同一の符号を付してその詳しい説明を省略する。
図8のクリップ1では、上部載置部31が図9に示されるように上壁部3aの幅Wと同一幅に形成されている。したがって、上記支持片部12と同様に上壁部31から折り曲げられた一対の第1支持片部32aは図における前後方向となる方向に上記幅Wをおいて配置され、その一方が縦壁部3bの面に面接触し、他方が上壁部3a及び下壁部3cの突出端縁に線接触し得る。
また、クリップ1の外側には、両第1支持片部32aの互いに近い側で断面コ字状に曲折された曲折部分を介して形成された第2支持片部32bが設けられている。第2支持片部32bは、第1支持片部32aと略同一形状にかつ平行に対峙して延在するように形成されている。第1支持片部32aと第2支持返部32bとの各下端部には、互いに同一形状のU字状爪部33a・33bが支持片部12(32)の面に直交する方向から見て互いに重なるように形成されている。
このように形成されたクリップ1の野縁受け3への取り付け要領、野縁受け3及び野縁4の結合状態は上記と同様である。なお、一対の爪部33a・33bは、板状の第1及び第2支持片部32a・32bから切り出された形状であるが、2枚の爪部33a・33bで片側1つの爪部を構成していることから、上記実施形態のようにL字状断面にすることなく、必要な強度を確保し得る。これにより、板材からさらにL字状断面にプレス加工する必要が無く、板材から切り出して曲げ加工するのみという簡単な加工でクリップ1を形成することができる。
なお、この第2実施形態のクリップ1においても、図9(b)に示されるように、平面視(上下方向視線)で両第1支持片32aの互いの最接近部の間隔drは、上壁部3a(下壁部3c)の幅Wよりも長くされている。これにより、上記実施形態と同様に、クリップ1を野縁受け3の上方から斜めにして取り付ける作業を行うことができる。
以上、本発明を、その好適実施形態の実施例について説明したが、当業者であれば容易に理解できるように、本発明はこのような実施例により限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、リップ部4aの形状は上記の実施例以外に様々な形状であってよい。例えば、リップ部4aは、側壁部4bの上端から先端へとかけて、底壁部4cと相反する側に凸となる逆U字状に湾曲した形状や、側壁部4bの上端から内向きに略直角に曲折されてひさし状に延出した形状であってもよい。また、上記実施形態に示した構成要素は必ずしも全てが必須なものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて適宜取捨選択することが可能である。
1…クリップ、3…野縁受け、3a…上壁部、3b…縦壁部、4…野縁、4a…リップ部、4b…側壁部、4c…底壁部、11…上部載置部、12…支持片部、13…爪部、14…固定片部、14a・14b…切り込み部、32a…第1支持片部、32b…第2支持片部、33a・33b…爪部

Claims (4)

  1. 建築構造体に支持されて略水平方向に延在する長尺形状の野縁受けの下方に、長尺形状の野縁を前記野縁受けと直交するように取り付けるためのクリップであって、
    前記野縁受けは、前記建築構造体に対して垂下する面となる壁面を有する縦壁部と、前記縦壁部の上縁から前記縦壁部の壁面に直交する向きに延出された上壁部とを備え、
    前記野縁は、底壁部と、前記底壁部の両側縁から上方に直角に立ち上がった一対の側壁部と、前記両側壁部の上端から互いに近接する方向に張り出した一対のリップ部とを備え、
    前記クリップは、板状体により形成され、前記野縁受けの前記上壁部に載置可能な上部載置部と、前記上部載置部の互いに相反する両縁からそれぞれ下方に曲折された一対の支持片部と、前記一対のリップ部に係止するように前記一対の支持片部の各下端部から前記上部載置部側に突出する一対の爪部と、前記上部載置部の前記上壁部に対する上方位置を位置決めする位置決め手段とを有し、
    前記上部載置部と前記爪部との間隔が、少なくとも前記上部載置部を前記上壁部に載置しかつ前記野縁を前記野縁受けの下面に当接させた状態で前記爪部が前記リップ部より下方に位置するように設定され、
    前記一対の支持片部が、前記一対の爪部を前記一対のリップ部に係止させた状態で、前記野縁受けの長手方向に直交する方向から見て、前記野縁受けの長手方向に互いに離間して設けられていることを特徴とするクリップ。
  2. 前記位置決め手段は、前記上部載置部よりも上方に延出されかつ前記上壁部を跨いで挟持する状態に折り曲げ可能な長さに形成された固定片部を有し、
    前記固定片部が、前記支持片部から延出するように形成されていることを特徴とする請求項1に記載のクリップ。
  3. 前記固定片部の前記上壁部の縁に対応する位置に、折り曲げを容易にする凹部が設けられていることを特徴とする請求項2に記載のクリップ。
  4. 前記支持片部が、前記上部載置部から曲折されて形成された第1支持片部と、前記第1支持片部から曲折されかつ前記第1支持片部と対峙するように形成された第2支持片部とを有し、
    前記第1及び第2支持片部の各下端部に同一形状の前記爪部がそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のクリップ。
JP2012152033A 2012-07-06 2012-07-06 クリップ Pending JP2014015718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012152033A JP2014015718A (ja) 2012-07-06 2012-07-06 クリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012152033A JP2014015718A (ja) 2012-07-06 2012-07-06 クリップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014015718A true JP2014015718A (ja) 2014-01-30

Family

ID=50110647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012152033A Pending JP2014015718A (ja) 2012-07-06 2012-07-06 クリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014015718A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105672549A (zh) * 2016-03-28 2016-06-15 中国建筑第六工程局有限公司 一种插接型组合金属吊顶

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105672549A (zh) * 2016-03-28 2016-06-15 中国建筑第六工程局有限公司 一种插接型组合金属吊顶
CN105672549B (zh) * 2016-03-28 2017-12-12 中国建筑第六工程局有限公司 一种插接型组合金属吊顶

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5650009B2 (ja) 野縁固定クリップ
JP5702264B2 (ja) 野縁取付構造
JP6214041B2 (ja) 吊り天井構造
JP2010229785A (ja) 固定クリップ
JP4908550B2 (ja) 足場板固定用金具
JP2014015718A (ja) クリップ
JP2013174054A (ja) 屋根上取付具
JP2017017833A (ja) 太陽光パネル用架台
JP4782536B2 (ja) 天井下地部材の取付け構造
JP2015007355A (ja) 部材係止具、梁下取付部材および天井構造
JP6193049B2 (ja) 太陽光パネル支持構造及び支持部材
JP5619043B2 (ja) 屋根上取付具
JP2013121270A (ja) ポストの配線ダクト装置
JP2018031178A (ja) 野縁取付装置
JP2014105533A (ja) 建築用取付材及びその外囲体
US20050175407A1 (en) Joining element for releasable joining of partially overlapping parts, as well as a housing having such a joining element, and a method for releasable joining of at least partially overlapping parts
JP2013245542A (ja) 建築用キャップ材及びその外囲体
JP2014077254A (ja) コンクリート壁の吸音板取付構造
JP4602849B2 (ja) 外装材の取付金具及び外装材の取付構造
JP5149653B2 (ja) 天井の断熱材の施工方法
JP2018139984A (ja) 親綱支柱用治具
JP2020045719A (ja) 野縁受けハンガー
JP2014015799A (ja) クリップ
JP6051041B2 (ja) リップ溝形鋼用取付部材、その施工方法、及びそれを用いた外装構造
JP3110970U (ja) 電柱用バンド