JP2014012798A - ゴム組成物及び空気入りタイヤ - Google Patents

ゴム組成物及び空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2014012798A
JP2014012798A JP2012151543A JP2012151543A JP2014012798A JP 2014012798 A JP2014012798 A JP 2014012798A JP 2012151543 A JP2012151543 A JP 2012151543A JP 2012151543 A JP2012151543 A JP 2012151543A JP 2014012798 A JP2014012798 A JP 2014012798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber composition
mass
silica
group
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012151543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5576438B2 (ja
Inventor
Daisuke Sato
大輔 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2012151543A priority Critical patent/JP5576438B2/ja
Priority to CN201380032669.2A priority patent/CN104379660B/zh
Priority to EP13813208.9A priority patent/EP2871211B1/en
Priority to PCT/JP2013/068319 priority patent/WO2014007309A1/ja
Priority to US14/406,251 priority patent/US10138361B2/en
Publication of JP2014012798A publication Critical patent/JP2014012798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5576438B2 publication Critical patent/JP5576438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0025Compositions of the sidewalls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L3/00Compositions of starch, amylose or amylopectin or of their derivatives or degradation products
    • C08L3/04Starch derivatives, e.g. crosslinked derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/32Properties characterising the ingredient of the composition containing low molecular weight liquid component
    • C08L2207/324Liquid component is low molecular weight polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】良好な加工性、耐摩耗性、操縦安定性を維持又は改善しつつ、低燃費性、ウェットグリップ性能を改善できるゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】カーボンブラックと、シリカと、共役ジエン化合物及び/又は芳香族ビニル化合物の重合体を、エステル基及び/又はカルボキシル基を有する化合物により変性して得られる重合体混合物とを含み、前記重合体混合物の重量平均分子量が1.0×10〜1.0×10であり、Peak tanδ温度が−20℃以上、ゴム硬度が63〜75、70℃で測定したtanδが0.15〜0.45であるゴム組成物に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、ゴム組成物及びこれを用いた空気入りタイヤに関する。
近年省資源、省エネルギー、加えて、環境保護の立場から、排出炭酸ガスの低減に対する社会的要求が強まっている。自動車に対しても排出炭酸ガスの低減を目的として、自動車の軽量化、電気エネルギーの利用などの様々な対応策が検討されている。
自動車共通の課題として、タイヤの転がり抵抗改善による低燃費性の向上が必要とされ、更に走行時の安全性や耐久性向上の要求も強まっている。これらの特性はタイヤ性能に依存するところが大きいため、自動車用タイヤの低燃費性、ウェットグリップ性能、操縦安定性、耐久性(耐摩耗性など)の改善要求が強まっている。タイヤ性能は、タイヤの構造・使用材料など種々の要素に左右され、特に路面に接するトレッド部分のゴム組成物の性能に大きく左右されるため、トレッドなどのタイヤ用ゴム組成物の技術的改良が広く検討され、実用化されている。
ゴム組成物の低燃費性を改善する手法として、充填剤を減量する方法や変性ポリマーを使用する方法が知られている(例えば、特許文献1)。しかし、充填剤の減量や充填剤の高分散化は、ゴムの剛性を低下させてしまう傾向にあり、タイヤの運動性能(例えば、操縦安定性)を低下させてしまうという問題があった。
特開2000−344955号公報
本発明は、上記課題を解決し、良好な加工性、耐摩耗性、操縦安定性を維持又は改善しつつ、低燃費性、ウェットグリップ性能を改善できるゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明は、カーボンブラックと、シリカと、共役ジエン化合物及び/又は芳香族ビニル化合物の重合体を、エステル基及び/又はカルボキシル基を有する化合物により変性して得られる重合体混合物とを含み、上記重合体混合物の重量平均分子量が1.0×10〜1.0×10であり、Peak tanδ温度が−20℃以上、ゴム硬度が63〜75、70℃で測定したtanδが0.15〜0.45であるゴム組成物に関する。
上記ゴム組成物は、ゴム成分100質量部に対して、上記カーボンブラックを5〜150質量部、上記シリカを10〜150質量部、上記重合体混合物を0.5〜50質量部含むことが好ましい。
上記重合体混合物は、下記式(1)で表される変性基を有する変性重合体を含むことが好ましい。
Figure 2014012798
(式中、Aは2価の飽和又は不飽和炭化水素基を表す。RはOR又は下記式(2)を表す。Rは水素原子又は1価の飽和又は不飽和炭化水素基を表す。)
Figure 2014012798
(式中、Bは2価の飽和又は不飽和炭化水素基を表す。Rは水素原子又は1価の飽和又は不飽和炭化水素基を表す。)
上記Aが下記式(3);
Figure 2014012798
(式中、mは0〜6の整数を表す。R、Rは同一又は異なって、水素原子、炭素数1〜2の炭化水素基又はアリール基を表す。)
で表され、
上記Bが下記式(4)〜(7);
Figure 2014012798
(式中、nは2〜3の整数を表す。R、Rは同一又は異なって、水素原子又は炭素数1〜18の炭化水素基を表す。Rは水素原子又はメチル基を表す。Rは水素原子又は炭素数1〜4の炭化水素基を表す。)
のいずれかで表されることが好ましい。
上記重合体混合物は、該重合体混合物を構成する重合体1分子あたり、上記変性基を平均0.1個以上有することが好ましい。
また、上記重合体混合物の25℃における粘度が1.0×10〜8.0×10であることが好ましい。
上記重合体混合物を構成する重合体がスチレン単独重合体、ブタジエン単独重合体又はスチレンブタジエン共重合体であることが好ましい。ここで、上記重合体混合物のスチレン含有量は、5〜45質量%が好ましい。
上記重合体混合物は、主鎖が変性された変性重合体を含むことが好ましい。
前記エステル基及び/又はカルボキシル基を有する化合物として、カルボン酸無水物を好適に使用できる。
上記シリカが、窒素吸着比表面積が50m/g以上120m/g未満のシリカ(1)と、窒素吸着比表面積が120m/g以上のシリカ(2)とを含むことが好ましい。
ここで、上記シリカ(1)および(2)の窒素吸着比表面積及び含有量が下記式を満たすことが好ましい。
(シリカ(2)の窒素吸着比表面積)/(シリカ(1)の窒素吸着比表面積)≧1.4
(シリカ(1)の含有量)×0.06≦(シリカ(2)の含有量)≦(シリカ(1)の含有量)×15
本発明は、前記ゴム組成物からなるタイヤ用ゴム組成物に関する。
本発明はまた、前記ゴム組成物を用いて作製した空気入りタイヤに関する。
本発明によれば、カーボンブラックと、シリカと、共役ジエン化合物及び/又は芳香族ビニル化合物の重合体を、エステル基及び/又はカルボキシル基を有する化合物により変性して得られる重合体混合物とを含み、前記重合体混合物の重量平均分子量が1.0×10〜1.0×10であり、Peak tanδ温度が−20℃以上、ゴム硬度が63〜75、70℃で測定したtanδが0.15〜0.45であるゴム組成物であるので、良好な加工性、耐摩耗性、操縦安定性を維持又は改善しつつ、低燃費性、ウェットグリップ性能を改善できる。
本発明のゴム組成物は、カーボンブラックと、シリカと、共役ジエン化合物及び/又は芳香族ビニル化合物の重合体を、エステル基及び/又はカルボキシル基を有する化合物により変性して得られる重合体混合物とを含み、前記重合体混合物の重量平均分子量が1.0×10〜1.0×10であり、ゴム組成物のPeak tanδ温度が−20℃以上、ゴム硬度が63〜75、70℃で測定したtanδが0.15〜0.45である。
上記重合体混合物は、共役ジエン化合物及び/又は芳香族ビニル化合物の重合体の一部又は全部に上記化合物を反応させて得られるものであって、該化合物との反応生成物である変性重合体と、任意に該化合物と未反応の非変性重合体とを含む重合体の混合物で、かつ該混合物は特定の重量平均分子量を有している。このような成分を、シリカ、カーボンブラックと共に配合し、かつ、ゴム組成物のPeak tanδ温度、ゴム硬度、及び70℃で測定したtanδを特定の値とすることにより、良好な加工性、耐摩耗性、操縦安定性を維持又は改善しつつ、低燃費性、ウェットグリップ性能を改善できる。
共役ジエン化合物及び/又は芳香族ビニル化合物の重合体としては、良好な加工性、耐摩耗性、操縦安定性、低燃費性、ウェットグリップ性能が得られるという理由から、共役ジエン化合物及び芳香族ビニル化合物の共重合体、共役ジエン化合物の単独重合体が好ましく、共役ジエン化合物及び芳香族ビニル化合物の共重合体がより好ましい。
共役ジエン化合物としては、例えば1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチルブタジエン、2−フェニル−1,3−ブタジエン、1,3−ヘキサジエンなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよいが、これらの中で、モノマーの入手容易性などの実用面の観点から1,3−ブタジエン、イソプレンが好ましく、1,3−ブタジエンがより好ましい。
芳香族ビニル化合物としては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、1−ビニルナフタレン、3−ビニルトルエン、エチルビニルベンゼン、ジビニルベンゼン、4−シクロヘキシルスチレン、2,4,6−トリメチルスチレンなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせても用いてもよいが、これらの中で、モノマーの入手容易性などの実用面の観点からスチレンが特に好ましい。
なお、1,3−ブタジエンを用いることでブタジエン単独重合体が得られ、スチレンを用いることでスチレン単独重合体が得られ、1,3−ブタジエン及びスチレンを用いることでスチレンブタジエン共重合体が得られる。
共役ジエン化合物及び/又は芳香族ビニル化合物の重合体としては、スチレン単独重合体、ブタジエン単独重合体、スチレンブタジエン共重合体が好ましく、ブタジエン単独重合体、スチレンブタジエン共重合体がより好ましく、スチレンブタジエン共重合体が更に好ましい。
重合体混合物は、例えば、共役ジエン化合物及び/又は芳香族ビニル化合物を重合して得られた重合体に必要に応じて水素添加処理を施し、次いで作製された重合体に対してエステル基及び/又はカルボキシル基を有する化合物を反応させることで合成でき、具体的には以下の方法で合成できる。
共役ジエン化合物及び/又は芳香族ビニル化合物を重合する方法としては、特に制限はなく、従来公知の方法を使用できる。具体的には、反応に不活性な有機溶剤、例えば脂肪族、脂環族、芳香族炭化水素化合物などの炭化水素系溶剤中において、共役ジエン化合物及び/又は芳香族ビニル化合物を、有機リチウム化合物を重合開始剤として、必要に応じてランダマイザーの存在下でアニオン重合する方法などが挙げられる。
炭化水素系溶剤は、特に限定されないが、炭素数3〜8のものが好ましく、例えばプロパン、n−ブタン、イソブタン、n−ペンタン、イソペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、プロペン、1−ブテン、イソブテン、トランス−2−ブテン、シス−2−ブテン、1−ペンテン、2−ペンテン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどを挙げることができる。
有機リチウム化合物としては、炭素数2〜20のアルキル基を有するものが好ましく、例えばエチルリチウム、n−プロピルリチウム、イソプロピルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、tert−オクチルリチウム、n−デシルリチウム、フェニルリチウム、2−ナフチルリチウム、2−ブチル−フェニルリチウム、4−フェニル−ブチルリチウム、シクロヘキシルリチウム、シクロペンチルリチウム、ジイソプロペニルベンゼンとブチルリチウムとの反応生成物などが挙げられるが、これらの中で、入手容易性、安全性などの観点からn−ブチルリチウム又はsec−ブチルリチウムが好ましい。
また、ランダマイザーとは、共重合体中の共役ジエン部分のミクロ構造制御(例えば、ブタジエンにおける1,2−結合の増加など)や、共重合体におけるモノマー単位の組成分布の制御(例えば、ブタジエン−スチレン共重合体におけるブタジエン単位、スチレン単位のランダム化など)などの作用を有する化合物のことである。このランダマイザーとしては、特に制限はなく、従来ランダマイザーとして一般に使用されている公知の化合物の中から任意のものを用いることができる。例えば、ジメトキシベンゼン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ビステトラヒドロフリルプロパン、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、1,2−ジピペリジノエタンなどのエーテル類及び第三級アミン類などを挙げることができる。また、カリウム−t−アミレート、カリウム−t−ブトキシドなどのカリウム塩類、ナトリウム−t−アミレートなどのナトリウム塩類も用いることができる。
ランダマイザーの使用量は、重合開始剤1モル当たり、0.01モル当量以上が好ましく、0.05モル当量以上がより好ましい。ランダマイザーの使用量が0.01モル当量未満では、添加効果が小さく、ランダム化しにくい傾向がある。また、ランダマイザーの使用量は、重合開始剤1モル当たり1000モル当量以下が好ましく、500モル当量以下がより好ましい。ランダマイザーの使用量が1000モル当量を超えると、モノマーの反応速度が大きく変化してしまい、逆にランダム化しにくくなる傾向がある。
重合の方法については特に制限はなく、溶液重合法、気相重合法、バルク重合法のいずれも用いることができるが、特に重合体の設計の自由度、加工性などの観点から溶液重合法が好ましい。また、重合形式は、回分式及び連続式のいずれであってもよい。
溶液重合法を用いた場合には、溶液中のモノマー濃度(共役ジエン化合物、芳香族ビニル化合物などの合計)は、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上である。溶液中のモノマー濃度が5質量%未満では、得られる共重合体の量が少なく、高コストになる傾向がある。また、溶液中のモノマー濃度は、好ましくは50質量%以下、より好ましくは30質量%以下である。溶液中のモノマー濃度が50質量%を超えると、溶液粘度が高くなりすぎて撹拌が困難となり、重合しにくくなる傾向がある。
本発明における重合体混合物を構成する重合体は、水素添加されたものでもよい。その場合、上記重合反応の後、得られた重合体に更に水素添加処理を施して水素添加重合体を調製し、次いで上記化合物で変性することにより、目的の水素添加重合体混合物を合成できる。
水素添加処理は、公知の水添方法により実施でき、例えば、公知の水素化触媒(均一系水素化触媒、不均一系水素化触媒など)を使用し、1〜100気圧の加圧水素下で処理することなどで、重合体を水素化できる。
上記で得られた重合体を、エステル基及び/又はカルボキシル基を有する化合物により変性することにより、重合体混合物が得られる。ここで、エステル基は、−O−C(=O)−R又は−C(=O)−O−R(R:1価の飽和又は不飽和炭化水素基)で表される基、カルボキシル基は−C(=O)−O−Hで表される基である。
エステル基及び/又はカルボキシル基を有する化合物(変性剤)としては、これらの官能基を有するものであれば特に限定されず、例えば、無水コハク酸、ブチルコハク酸無水物、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物、デシルコハク酸無水物、ドデシルコハク酸無水物、ヘキサデシルコハク酸無水物、4−メチルシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸無水物、オクタデシルコハク酸無水物、n−オクチルコハク酸無水物、n−テトラデシルコハク酸無水物、グルタル酸無水物、1,1−シクロペンタン二酢酸無水物、3,3−ジメチルグルタル酸無水物、2,2−ジメチルグルタル酸無水物、3−メチルグルタル酸無水物、4−tert−ブチルフタル酸無水物、4−メチルフタル酸無水物、3−メチルフタル酸無水物、無水マレイン酸などのカルボン酸無水物;ブロモ酢酸メチル、ブロモ酢酸エチル、ブロモ酢酸i−プロピル、ブロモ酢酸t−ブチル、ブロモ酢酸ベンジル、2−メチルブロモ酢酸ブチル、2−メチルブロモ酢酸t−ブチル、2,2−ジメチルブロモ酢酸エチル、2,2−ジメチルブロモ酢酸t−ブチル、2−ジエチルブロモ酢酸エチル、2−フェニルブロモ酢酸メチル、3−ブロモプロパン酸メチル、3−ブロモプロパン酸エチル、2−メチル−3−ブロモプロパン酸メチル、4−ブロモブタン酸メチル、4−ブロモブタン酸エチル、2−メチル−4−タロローブタン酸メチル、6−ブロモヘキサン酸エチル、5−ブロモペンタン酸エチル、シアノギ酸メチル、クロロギ酸メチル、クロロギ酸エチル、クロロギ酸i−プロピル、クロロギ酸i−ブチル、クロロギ酸t−ブチル、クロロギ酸ペンチル、クロロギ酸ヘキシル、クロロギ酸ヘブチル、クロロギ酸オクチル、クロロギ酸デシル、クロロギ酸ドデシル、クロロギ酸ヘキサデシル、クロロギ酸フェニル、クロロギ酸ベンジル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸などが挙げられる。なかでも、加工性、耐摩耗性、操縦安定性、低燃費性、ウェットグリップ性能が良好に得られるという理由から、アクリル酸t−ブチル、シアノギ酸メチル、アクリル酸メチル、4−メチルシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸無水物、無水マレイン酸などのカルボン酸無水物が好ましく、カルボン酸無水物がより好ましく、無水マレイン酸が更に好ましい。
変性剤による変性方法としては特に限定されず、例えば、重合体と変性剤とを接触させる方法などが挙げられる。具体的には、前述のアニオン重合により作製された活性末端を有する重合体溶液に上記化合物を添加(クエンチせずに上記化合物を添加)し、所定温度で一定時間撹拌する方法(1)、クエンチ後に上記化合物を添加し、所定温度で一定時間撹拌する方法(2)などにより、重合体と上記化合物とを反応させることで、変性重合体を含む重合体混合物を調製できる。また、前述のアニオン重合により作製された活性末端を有する重合体溶液を一度反応停止(クエンチ)させて未変性の重合体を得た後に、炭化水素系溶剤中において、再びラジカル開始剤などの試薬で処理し、更に所定の変性剤を添加し、所定温度で一定時間撹拌する方法(3)などにより、重合体と上記化合物とを反応させることで、変性重合体を含む重合体混合物を調製できる。
方法(1)の変性反応において、上記化合物の添加量は、良好に変性できるという点から、重合体100質量部に対して、好ましくは0.001質量部以上、より好ましくは1質量部以上であり、また、好ましくは200質量部以下、より好ましくは50質量部以下、更に好ましくは10質量部以下である。
方法(1)の変性反応の温度、時間は、適宜設定できるが、通常、0〜50℃(好ましくは20〜40℃)、5分〜6時間である。撹拌方法は特に限定されず、公知の方法で実施できる。
なお、通常、変性後に重合反応を停止する目的で水、アルコール、酸などを混合する。さらに必要に応じて公知の老化防止剤を混合してもよい。方法(1)によれば、末端が変性された変性重合体を含む重合体混合物を調製できる。
方法(2)のクエンチ後に上記化合物を添加する方法としては、例えば、前述のアニオン重合により作製され、クエンチして得られた重合体をランダマイザー、必要に応じて有機溶剤などに溶解して得られた溶液に、有機リチウム化合物及び上記化合物を添加する方法などが挙げられる。なお、該重合体としては、市販の重合体も使用できる。方法(2)によれば、主鎖が変性された変性重合体を含む重合体混合物を調製できる。
方法(2)の有機溶剤、ランダマイザー、有機リチウム化合物としては、前述と同様のものが好ましい。
方法(2)において、ランダマイザーの添加量は、有機リチウム化合物1モル当たり0.01モル当量以上が好ましく、0.05モル当量以上がより好ましく、また、1000モル当量以下が好ましく、500モル当量以下がより好ましい。
方法(2)において、有機リチウム化合物の添加量は、重合体1gに対して、0.00001モル以上が好ましく、0.0001モル以上がより好ましく、また、0.1モル以下が好ましく、0.01モル以下がより好ましい。
また、方法(2)の上記化合物の添加量、変性反応の温度、時間は、適宜設定できるが、方法(1)と同様であることが好ましい。
方法(3)において、活性末端の反応を停止させる方法としては特に限定されず、水、アルコール、酸などを添加する方法などが挙げられる。炭化水素系溶剤としては、重合で用いる炭化水素系溶剤と同様のものを使用できる。ラジカル開始剤としては、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN)などのアゾ化合物、前述の有機リチウム化合物などを使用できる。方法(3)によれば、主鎖が変性された変性重合体を含む重合体混合物を調製できる。
方法(3)において、ラジカル開始剤の使用量は、良好に変性できるという点から、重合体100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは1質量部以上であり、また、好ましくは200質量部以下、より好ましくは30質量部以下である。
方法(3)において、変性剤の使用量は、良好に変性できるという点から、重合体100質量部に対して、好ましくは0.001質量部以上、より好ましくは0.5質量部以上、更に好ましくは1質量部以上であり、また、好ましくは200質量部以下、より好ましくは50質量部以下、更に好ましくは10質量部以下である。
方法(3)において、上記変性反応の温度、時間は、適宜設定できるが、通常、0〜80℃(好ましくは40〜70℃)、5分〜6時間である。撹拌方法は特に限定されず、公知の方法で実施できる。なお、通常、変性(撹拌)後に重合反応を停止する目的で、水、アルコール、酸などを添加する。さらに必要に応じて公知の老化防止剤を混合してもよい。
上記により得られた重合体混合物としては、エステル基及び/又はカルボキシル基を有する化合物に由来する下記式(1)で表される変性基を有する変性重合体、又は該変性重合体の二量体や三量体などの多量体を含むものが挙げられる。
Figure 2014012798
(式中、Aは2価の飽和又は不飽和炭化水素基を表す。RはOR又は下記式(2)を表す。Rは水素原子又は1価の飽和又は不飽和炭化水素基を表す。)
Figure 2014012798
(式中、Bは2価の飽和又は不飽和炭化水素基を表す。Rは水素原子又は1価の飽和又は不飽和炭化水素基を表す。)
Aは2価の飽和又は不飽和炭化水素基であれば特に限定されず、直鎖状、分岐状、環状のアルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基などが挙げられる。なかでも、優れた低燃費性、耐摩耗性が得られるという理由から、下記式(3)で表される基が好ましい。
Figure 2014012798
(式中、mは0〜6の整数を表す。R、Rは同一又は異なって、水素原子、炭素数1〜2の炭化水素基又はアリール基を表す。)
式中、mは0〜6の整数を表し、好ましくは0〜2の整数である。
及びRの炭素数1〜2の炭化水素基としては、メチル基、エチル基などが挙げられ、R及びRのアリール基としては、フェニル基、ベンジル基などが挙げられる。R及びRとしては、水素原子が好ましい。
なお、上記式(1)で表される変性基は、Aで示される2価の飽和又は不飽和炭化水素基が存在するもの、存在しないもののいずれでもよい。
の1価の飽和又は不飽和炭化水素基は特に限定されず、直鎖状、分岐状、環状のアルキル基、アルケニル基、アリール基などが挙げられる。なかでも、炭素数1〜16の炭化水素基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基などのアルキル基;フェニル基、ベンジル基などのアリール基;などが挙げられる。Rとしては、炭素数1〜16のアルキル基が好ましく、炭素数1〜5のアルキル基がより好ましい。
Bは2価の飽和又は不飽和炭化水素基であれば特に限定されず、例えば、Aの炭化水素基と同様のものが挙げられる。なかでも、下記式(4)〜(7)のいずれかで表される基が好ましく、(5)、(7)がより好ましく、(5)が更に好ましい。
Figure 2014012798
(式中、nは2〜3の整数を表す。R、Rは同一又は異なって、水素原子又は炭素数1〜18の炭化水素基を表す。Rは水素原子又はメチル基を表す。Rは水素原子又は炭素数1〜4の炭化水素基を表す。)
及びRの炭素数1〜18の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基などのアルキル基;フェニル基、ベンジル基などのアリール基;などが挙げられる。
としては、メチル基が好ましい。
の炭素数1〜4の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などが挙げられる。
の1価の飽和又は不飽和炭化水素基は特に限定されず、Rの炭化水素基と同様のものが挙げられ、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基などの炭素数1〜6の炭化水素基が列挙される。Rとしては、水素原子が好ましい。
上記で得られた重合体混合物は、該混合物を構成する重合体1分子あたり、上記変性基を平均0.1個以上有することが好ましい。
なお、本明細書において、重合体1分子あたりの上記変性基の平均個数(変性基含有量)は、後述の実施例に記載の方法により測定される。
重合体混合物の重量平均分子量(Mw)は1.0×10以上、好ましくは2.0×10以上、より好ましくは4.0×10以上である。Mwが1.0×10未満では、ヒステリシスロスが大きく充分な低燃費性が得られにくいだけでなく、耐摩耗性、操縦安定性も低下する傾向がある。該Mwは1.0×10以下、好ましくは5.0×10以下、より好ましくは1.0×10以下、更に好ましくは6.0×10以下である。Mwが1.0×10を超えると、加工性、ウェットグリップ性能の悪化が懸念される。
なお、本明細書において、重量平均分子量(Mw)は、後述の実施例に記載の方法により測定される。
重合体混合物の25℃における粘度(cps.)は、好ましくは1.0×10以上、より好ましくは1.2×10以上である。1.0×10未満であると、ゴム組成物の粘性を十分確保することができず、ウェットグリップ性能が低下してしまう傾向にある。該粘度は、好ましくは8.0×10以下、より好ましくは2.0×10以下、更に好ましくは8.0×10以下、特に好ましくは3.0×10以下である。8.0×10を超えると、ゴム組成物のムーニー粘度が高くなり、加工性(混練り加工性、押出し加工性)を著しく悪化させてしまう傾向がある。
なお、本明細書において、25℃における粘度は、後述の実施例に記載の方法により測定される。
重合体混合物(好ましくは重合体混合物に含まれるスチレンブタジエン共重合体)のスチレン含有量は、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上である。スチレン含有量が5質量%未満であると、充分な低燃費性、加工性、耐摩耗性、ウェットグリップ性能が得られないおそれがある。該スチレン含有量は、好ましくは45質量%以下、より好ましくは35質量%以下である。スチレン含有量が45質量%を超えると、低燃費性、加工性、耐摩耗性、ウェットグリップ性能が悪化する傾向がある。
なお、本明細書において、スチレン含有量は、後述の実施例に記載の方法により測定される。
重合体混合物のビニル量は、共役ジエン単位の量を100モル%として、低燃費性の観点から、好ましくは80モル%以下であり、より好ましくは75モル%以下である。また、ウェットグリップ性能の観点から、好ましくは20モル%以上であり、より好ましくは25モル%以上である。
該ビニル量は、赤外分光分析法により、ビニル基の吸収ピークである910cm−1付近の吸収強度より求められる。
本発明のゴム組成物において、重合体混合物の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは0.5質量部以上、より好ましくは1質量部以上、更に好ましくは3質量部以上である。0.5質量部未満であると、加工性、耐摩耗性、操縦安定性、低燃費性、ウェットグリップ性能を充分に改善できないおそれがある。該含有量は、好ましくは50質量部以下、より好ましくは20質量部以下、更に好ましくは15質量部以下、特に好ましくは8質量部以下である。50質量部を超えると、耐摩耗性が低下する傾向がある。
なお、本発明のゴム組成物において、上記重合体混合物はゴム成分に含まれない。
本発明で使用できるゴム成分としては、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、ブチルゴム(IIR)、スチレン−イソプレン−ブタジエン共重合ゴム(SIBR)などのジエン系ゴムなどが挙げられる。なかでも、グリップ性能、耐摩耗性がバランスよく得られるという理由から、NR、BR、SBRが好ましく、SBRがより好ましい。なお、NR、SBRの併用、BR、SBRの併用、NR、BR、SBRの併用も好適であり、BR、SBRの併用がより好適である。
SBRとしては、特に限定されず、例えば、乳化重合スチレンブタジエンゴム(E−SBR)、溶液重合スチレンブタジエンゴム(S−SBR)などを使用できる。
SBRのスチレン含有量は、好ましくは10質量%以上、より好ましくは25質量%以上、更に好ましくは30質量%以上である。また、該スチレン含有量は、好ましくは50質量%以下、より好ましくは45質量%以下である。該スチレン含有量が上記範囲内であると、良好な低燃費性、ウェットグリップ性能、耐摩耗性が得られる。
なお、スチレン含有量は、H−NMR測定により算出される。
ゴム成分100質量%中のSBRの含有量は、低燃費性、耐摩耗性がバランスよく得られるという理由から、好ましくは60質量%以上、より好ましくは70質量%以上である。該SBRの含有量は、100質量%であってもよいが、好ましくは95質量%以下、より好ましくは90質量%以下である。SBRの含有量が上記範囲内であると、良好な低燃費性、ウェットグリップ性能、耐摩耗性、操縦安定性が得られる。
なお、SBRの含有量が70質量%未満であると、Peak tanδ温度が低下し、ウェットグリップ性能、操縦安定性が低下する傾向がある。
BRとしては特に限定されず、例えば、日本ゼオン(株)製のBR1220、宇部興産(株)製のBR130B、BR150B等の高シス含有量のBR、宇部興産(株)製のVCR412、VCR617等のシンジオタクチックポリブタジエン結晶を含有するBR等を使用できる。なかでも、耐摩耗性が良好であるという理由から、BRのシス含量は90質量%以上が好ましい。
ゴム成分100質量%中のBRの含有量は、低燃費性、耐摩耗性がバランスよく得られるという理由から、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上である。該BRの含有量は、好ましくは40質量%以下、より好ましくは30質量%以下である。BRの含有量が上記範囲内であると、良好な耐摩耗性、ウェットグリップ性能、操縦安定性が得られる。
なお、BRの含有量が30質量%を超えると、Peak tanδ温度が低下し、ウェットグリップ性能、操縦安定性が低下する傾向がある。
本発明のゴム組成物はシリカを含む。これにより、良好な補強性が得られ、優れたウェットグリップ性能、耐摩耗性、操縦安定性が得られる。また、優れた低燃費性も得られる。
シリカとしては、例えば、乾式法シリカ(無水ケイ酸)、湿式法シリカ(含水ケイ酸)などが挙げられるが、シラノール基が多いという理由から、湿式法シリカが好ましい。
シリカの窒素吸着比表面積(NSA)は、50m/g以上が好ましく、80m/g以上がより好ましい。50m/g未満では、補強効果が小さく、充分な耐摩耗性、操縦安定性が得られない傾向がある。また、該NSAは、300m/g以下が好ましく、250m/g以下がより好ましく、200m/g以下が更に好ましい。300m/gを超えると、シリカの分散性が悪く、ヒステリシスロスが増大し低燃費性が低下する傾向がある。また、耐摩耗性も低下する傾向がある。
なお、本明細書において、シリカのNSAは、ASTM D3037−93に準じてBET法で測定される値である。
本発明のゴム組成物において、シリカの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは10質量部以上、より好ましくは40質量部以上、更に好ましくは70質量部以上である。10質量部未満であると、補強効果が小さく、充分な耐摩耗性、操縦安定性が得られない傾向がある。また、良好な低燃費性、ウェットグリップ性能が得られない傾向もある。該含有量は、好ましくは150質量部以下、より好ましくは120質量部以下、更に好ましくは100質量部以下である。150質量部を超えると、加工性や分散性が悪く、耐摩耗性、低燃費性が低下する傾向がある。
シリカの含有量が70質量部未満であると、Peak tanδ温度、ゴム硬度、70℃で測定したtanδが低下し、耐摩耗性、ウェットグリップ性能、操縦安定性が低下する傾向がある。
シリカとしては、NSAが同一のシリカを単独で用いてもよく、NSAが異なる複数のシリカを併用してもよい。なかでも、加工性、耐摩耗性、ウェットグリップ性能がより好適に得られるという理由から、窒素吸着比表面積が50m/g以上120m/g未満のシリカ(1)と、窒素吸着比表面積が120m/g以上のシリカ(2)とを併用することが好ましい。
シリカ(1)のNSAは、50m/g以上であり、80m/g以上が好ましく、90m/g以上がより好ましい。50m/g未満では、補強効果が小さく、充分な耐摩耗性、操縦安定性が得られない傾向がある。また、該NSAは、120m/g未満である。120m/g以上であると、シリカ(2)と併用することによる効果が小さい傾向がある。
シリカ(1)としては、窒素吸着比表面積が上記範囲内のシリカであれば特に限定されず、例えば、デグッサ社製のウルトラジル360、ローディア社製のZEOSIL 115GRなどとして入手できる。シリカ(1)としては、1種のみを用いてもよいが、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明のゴム組成物において、シリカ(1)の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは5質量部以上、より好ましくは10質量部以上、更に好ましくは30質量部以上である。5質量部未満であると、補強効果が小さく、充分な耐摩耗性、操縦安定性が得られない傾向がある。また、良好な低燃費性、ウェットグリップ性能が得られない傾向もある。該含有量は、好ましくは80質量部以下、より好ましくは55質量部以下である。80質量部を超えると、加工性や分散性が悪く、耐摩耗性、低燃費性が低下する傾向がある。
シリカ(2)のNSAは、120m/g以上であり、140m/g以上が好ましく、150m/g以上がより好ましい。120m/g未満では、シリカ(1)と併用することによる効果が小さい傾向がある。また、該NSAは、300m/g以下が好ましく、250m/g以下がより好ましく、200m/g以下が更に好ましい。300m/gを超えると、シリカの分散性が悪く、ヒステリシスロスが増大し低燃費性が低下する傾向がある。また、耐摩耗性も低下する傾向がある。
上記シリカ(1)および(2)の窒素吸着比表面積が下記式を満たすことが好ましい。
(シリカ(2)の窒素吸着比表面積)/(シリカ(1)の窒素吸着比表面積)≧1.4
該比は、1.42以上であることがより好ましい。また、該比は、好ましくは3以下、より好ましくは2以下、更に好ましくは1.6以下である。該比が上記範囲内であると、シリカ(1)、(2)を併用した効果がより好適に得られる。
なお、上記式において、シリカ(1)の窒素吸着比表面積とは、複数のシリカ(1)を使用した場合には、複数のシリカ(1)の質量基準の平均窒素吸着比表面積を意味する。シリカ(2)の窒素吸着比表面積についても同様である。
シリカ(2)としては、窒素吸着比表面積が120m/g以上のシリカであれば特に限定されず、たとえば、ローディア社製のゼオシル1205MP、ローディア社製のZEOSIL 1165MPなどとして入手できる。シリカ(2)としては、1種のみを用いてもよいが、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明のゴム組成物において、シリカ(2)の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは10質量部以上、より好ましくは40質量部以上である。10質量部未満であると、補強効果が小さく、充分な耐摩耗性、操縦安定性が得られない傾向がある。また、良好な低燃費性、ウェットグリップ性能が得られない傾向もある。該含有量は、好ましくは100質量部以下、より好ましくは80質量部以下である。100質量部を超えると、加工性や分散性が悪く、耐摩耗性、低燃費性が低下する傾向がある。
シリカ(1)とシリカ(2)の合計含有量は、上述のシリカの含有量と同様であることが好ましい。
シリカ(1)の含有量およびシリカ(2)の含有量は、以下の式を満たすことが好ましい。
(シリカ(1)の含有量)×0.06≦(シリカ(2)の含有量)≦(シリカ(1)の含有量)×15
シリカ(2)の含有量は、シリカ(1)の含有量の0.06倍以上であることが好ましく、より好ましくは0.1倍以上、更に好ましくは0.3倍以上である。シリカ(2)の含有量がシリカ(1)の含有量の0.06倍未満では、耐摩耗性、操縦安定性が低下する傾向がある。また、シリカ(2)の含有量は、シリカ(1)の含有量の15倍以下であることが好ましく、より好ましくは7倍以下、更に好ましくは4倍以下である。シリカ(2)の含有量がシリカ(1)の含有量の15倍をこえると、低燃費性、加工性、耐摩耗性が低下する。
本発明のゴム組成物は、シリカとともにシランカップリング剤を含有することが好ましい。シランカップリング剤としては、例えば、スルフィド系、メルカプト系、ビニル系、アミノ系、グリシドキシ系、ニトロ系、クロロ系シランカップリング剤などが挙げられる。なかでも、補強性改善効果などの点から、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィドが好ましい。
シランカップリング剤の含有量は、シリカ100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは4質量部以上である。1質量部未満では、カップリング効果が不充分であり、加工性、低燃費性、耐摩耗性、操縦安定性が低下してしまうおそれがある。該含有量は好ましくは15質量部以下、より好ましくは8質量部以下である。15質量部を超えると、余分なシランカップリング剤が残存し、得られるゴム組成物の加工性や耐摩耗性の低下を招くおそれがある。
本発明のゴム組成物はカーボンブラックを含む。これにより、良好な補強性が得られ、優れたウェットグリップ性能、耐摩耗性、操縦安定性が得られる。
カーボンブラックの窒素吸着比表面積(NSA)は60m/g以上が好ましく、90m/g以上がより好ましい。60m/g未満では、充分なウェットグリップ性能、耐摩耗性、操縦安定性が得られないおそれがある。該NSAは200m/g以下が好ましく、160m/g以下がより好ましく、130m/g以下が更に好ましい。200m/gを超えると、カーボンブラックの分散性が悪化し、加工性が悪化するとともに、充分な耐摩耗性、低燃費性が得られないおそれがある。
なお、カーボンブラックのNSAは、JIS K 6217−2:2001によって求められる。
カーボンブラックのジブチルフタレート吸油量(DBP)は、50ml/100g以上が好ましく、90ml/100g以上がより好ましい。50ml/100g未満では、充分なウェットグリップ性能、耐摩耗性、操縦安定性が得られないおそれがある。また、カーボンブラックのDBPは、200ml/100g以下が好ましく、135ml/100g以下がより好ましい。200ml/100gを超えると、カーボンブラックの分散性が悪化し、加工性が悪化するとともに、充分な耐摩耗性、低燃費性が得られないおそれがある。
なお、カーボンブラックのDBPは、JIS K6217−4:2001に準拠して測定される。
カーボンブラックの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは5質量部以上である。5質量部未満では、充分なウェットグリップ性能、耐摩耗性、操縦安定性が得られないおそれがある。また、該含有量は、好ましくは150質量部以下、より好ましくは100質量部以下、更に好ましくは50質量部以下、特に好ましくは20質量部以下である。150質量部を超えると、カーボンブラックの分散性が悪化し、加工性が悪化するとともに、充分な耐摩耗性、低燃費性が得られないおそれがある。
本発明のゴム組成物には、前記成分以外にも、ゴム組成物の製造に一般に使用される配合剤、例えば、クレー等の補強用充填剤、オイル、各種老化防止剤、ステアリン酸、酸化亜鉛、ワックス、加硫剤、加硫促進剤などを適宜配合できる。
本発明のゴム組成物において、オイルの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは5質量部以上、より好ましくは10質量部以上である。5質量部未満であると、混練時のゴムのまとまりが悪くなり、加工性が悪化する傾向がある。また、該オイルの含有量は、好ましくは60質量部以下、より好ましくは50質量部以下である。60質量部を超えると、ゴム硬度が低くなり、操縦安定性が低下する傾向がある。また、耐摩耗性も低下する傾向がある。
本発明のゴム組成物は、一般的な方法で製造できる。すなわち、バンバリーミキサーやニーダー、オープンロールなどの一般的なゴム工業で使用される公知の混練機で前記各成分を混練りし、その後加硫する方法などにより製造できる。
本発明のゴム組成物(加硫ゴム組成物)は、Peak tanδ温度が−20℃以上であり、より好ましくは−18℃以上、更に好ましくは−16℃以上である。−20℃未満であると、ウェットグリップ性能に関与するゴムのエネルギーロスが低くなってしまい十分なウェットグリップ性能を発揮できない。また、充分な操縦安定性も得られない。また、Peak tanδ温度は、好ましくは0℃以下、より好ましくは−5℃以下である。0℃を超えると、ウェットグリップ性能に関与するゴムの粘弾性領域の複素弾性率が高く路面への追従性が著しく低下し、結果としてウェットグリップ性能が低下してしまう傾向がある。また、低燃費性が悪化するおそれもある。
なお、本明細書において、Peak tanδ温度とは、tanδの温度分布曲線(各温度において測定したtanδを温度に対してプロットして得られる曲線)において、最も大きいtanδが得られる温度(曲線のピークトップに対応する温度)を意味する。
また、Peak tanδ温度は、後述の実施例に記載の方法により測定される。
本発明のゴム組成物(加硫ゴム組成物)は、ゴム硬度が63以上であり、好ましくは65以上、より好ましくは67以上である。63未満のゴム組成物をタイヤに使用した場合、タイヤのコーナリングパワーを十分に確保できなくなりタイヤの運動性能(例えば、操縦安定性)を悪化させてしまう。また、該ゴム硬度は、75以下であり、好ましくは73以下である。75を超えるゴム組成物をタイヤに使用した場合、路面からの入力がタイヤに伝わり易くなりタイヤの騒音が大きくなってしまう。
なお、ゴム硬度は、後述の実施例に記載の方法により測定される。
本発明のゴム組成物(加硫ゴム組成物)は、70℃で測定したtanδが0.15以上であり、好ましくは0.18以上、より好ましくは0.20以上である。0.15未満では、ゴムの温度依存性が高くなってしまい幅広い温度領域でウェットグリップ性能を発揮できない。該tanδは、0.45以下であり、好ましくは0.40以下、より好ましくは0.30以下、更に好ましくは0.25以下である。0.45を超えるゴム組成物をタイヤに使用した場合、高速走行時のゴムの発熱が高くなりすぎてしまい、高速耐久性能を十分に確保できない。また、低燃費性も低下する。
なお、70℃で測定したtanδは、後述の実施例に記載の方法により測定される。
本発明のゴム組成物(加硫ゴム組成物)は、特定のPeak tanδ温度、ゴム硬度、70℃で測定したtanδを有するが、これらの特性を有するゴム組成物は、カーボンブラックと、シリカと、重合体混合物とを配合し、更に、これらの成分や上述のこれら以外の成分を、上述した好適な態様(配合する成分の種類、配合量等)等で配合することにより得られる。
具体的には、(1)ゴム成分100質量%中のSBRの含有量を70質量%以上とする。(2)ゴム成分100質量%中のBRの含有量を30質量%以下とする。(3)シリカの含有量をゴム成分100質量部に対して、70質量部以上とする。(4)オイルの含有量をゴム成分100質量部に対して、5質量部以上とする。(5)スチレン含有量が30質量%以上のSBRを配合する。(6)JIS K 6229(1998年)のA法に準拠して測定したアセトン抽出量(加硫ゴム組成物中に含まれるアセトンにより抽出される物質の量)が17〜25質量%とする。(7)カーボンブラックとシリカの質量比(カーボンブラック/シリカ)を0.65未満とする、等の手法が挙げられる。
本発明のゴム組成物は、タイヤの各部材(トレッド(キャップトレッド)、サイドウォール、ベーストレッド、クリンチエイペックス、ベルト用被覆ゴム、カーカス用被覆ゴム、インナーライナー、インスレーション等)に好適に使用できるが、低燃費性に与える寄与率が大きいという理由から、トレッド、サイドウォールがより好適であり、トレッドが更に好適である。
本発明の空気入りタイヤは、上記ゴム組成物を用いて通常の方法で製造できる。すなわち、前記成分を配合したゴム組成物を、未加硫の段階でタイヤの各部材の形状にあわせて押出し加工し、他のタイヤ部材とともに、タイヤ成型機上にて通常の方法で成形することにより、未加硫タイヤを形成する。この未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧することによりタイヤが得られる。
本発明の空気入りタイヤは、乗用車用タイヤ、トラック・バス用タイヤ、二輪車用タイヤ、競技用タイヤ等として好適に用いられ、特に乗用車用タイヤとしてより好適に用いられる。
実施例に基づいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
以下、製造例において、合成、重合時に用いた各種薬品について、まとめて説明する。なお、薬品は必要に応じて定法に従い精製を行った。
n−ヘキサン:関東化学(株)製
1,3−ブタジエン:高千穂化学工業(株)製
スチレン:関東化学(株)製
テトラメチルエチレンジアミン:関東化学(株)製
1.6M n−ブチルリチウムヘキサン溶液:関東化学(株)製
2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール:大内新興化学工業(株)製
変性剤(1):東京化成工業(株)製の無水マレイン酸
変性剤(2):東京化成製 アクリル酸メチル
AIBN:2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)
製造例1(スチレンブタジエン共重合体(1)〜(5)の合成)
十分に窒素置換した撹拌翼つきの3Lオートクレーブに、表1の仕込み量にしたがい、n−ヘキサン、1,3−ブタジエン、スチレン、テトラメチルエチレンジアミンを投入し、オートクレーブ内の温度を25℃に調整した。次に、1.6M n−ブチルリチウムヘキサン溶液を加えて昇温条件下(30℃)で60分間重合し、モノマーの転化率が99%であることを確認し、老化防止剤として2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾールを1.5g加え、スチレンブタジエン共重合体(1)〜(5)を得た。
製造例2(変性スチレンブタジエン共重合体(1)〜(6)の合成)
表2の仕込み量にしたがい、フラスコにスチレンブタジエン共重合体(1)〜(5)、n−ヘキサン、AIBNを加え、フラスコ内の温度を60℃に調整した。次に、変性剤を加え1時間撹拌した後、得られた反応溶液をメタノールで処理し老化防止剤として2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾールを1.5g加え、変性スチレンブタジエン共重合体(1)〜(6)を得た。
得られたスチレンブタジエン共重合体(1)〜(5)、変性スチレンブタジエン共重合体(1)〜(6)(重合体混合物)について、下記の評価を行った。結果を表1、2に示す。
(25℃における粘度)
25℃にてHelipath T−Cバー型スピンドルを用いたBROOKFIELD DV II−viscometer(BROOKFIELD ENGINEERING LABORATORIES,INS.)により10rpmにて測定した。
(スチレン含有量の測定)
25℃にてJEOL JNM−A 400NMR装置を用いてH−NMRを測定し、そのスペクトルより求めた6.5〜7.2ppmのスチレン単位に基づくフェニルプロトンと4.9〜5.4ppmのブタジエン単位に基づくビニルプロトンの比から、共重合体のスチレン含有量、又は重合体混合物のスチレン含有量を決定した。
(重量平均分子量Mwの測定)
共重合体、又は重合体混合物の重量平均分子量Mwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)(東ソー(株)製GPC−8000シリーズ、検出器:示差屈折計、カラム:東ソー(株)製のTSKGEL SUPERMULTIPORE HZ−M)による測定値を基に標準ポリスチレン換算により求めた。
(1分子あたりの変性基含有量の測定:滴呈試験)
KOHを0.1g秤量し、100mlのMeOH溶液を調製した。次いで、試料を0.5g量り取りトルエン30mlに溶解させ、調整した。変性ポリテール溶液にフェノールフタレインを一滴加えた。この溶液にKOH溶液を滴下して、滴定試験を行った。計算によって導かれる酸濃度を変性率とした。
Figure 2014012798
Figure 2014012798
<実施例及び比較例>
以下に、実施例及び比較例で用いた各種薬品について説明する。
BR:宇部興産(株)製のBR150B (シス含量:97質量%)
SBR:JSR(株)製のSBR755B(スチレン含有量:40質量%、ビニル含有量:40質量%、ゴム成分100質量部に対して、37.5質量部のオイルを含有)
カーボンブラック:キャボットジャパン(株)製のN220(DBP:115ml/100g、NSA:110m/g)
低分子ポリブタジエン(1):クレイバレー社製のRicon130(Mn:2500、Mw:3200、粘度(25℃):750cps.)
低分子ポリブタジエン(2):クレイバレー社製のRicon130MA20(Mn:31000、Mw:4000、粘度(25℃):35000cps.、無水マレイン酸変性)
低分子ポリブタジエン(3):クレイバレー社製のRicon184MA6(Mn:9100、Mw:11000、粘度(25℃):170000cps.、無水マレイン酸変性)
シリカ(1):ローディア社製のZEOSIL 115GR(NSA:110m/g)
シリカ(2):ローディア社製のZEOSIL 1165MP(NSA:160m/g)
シランカップリング剤:デグサ社製のシランカップリング剤Si75
オイル:(株)ジャパンエナジー製のX−140
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の亜鉛華1号
ステアリン酸:日油(株)製のステアリン酸「椿」
老化防止剤:住友化学(株)製のアンチゲン6C(N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン)
硫黄:鶴見化学工業(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤(1):大内新興化学工業(株)製のノクセラーNS(N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
加硫促進剤(2):大内新興化学工業(株)製のノクセラーD(N,N’−ジフェニルグアニジン)
スチレンブタジエン共重合体(1)〜(4):製造例1
変性スチレンブタジエン共重合体(1)〜(6):製造例2
表3に示す配合処方にしたがい、1.7Lバンバリーミキサーを用いて、硫黄及び加硫促進剤以外の材料を150℃の条件下で3分間混練りし、混練り物を得た。次に、得られた混練り物に硫黄及び加硫促進剤を添加し、オープンロールを用いて80℃の条件下で5分間練り込み、未加硫ゴム組成物を得た。得られた未加硫ゴム組成物を170℃で15分間プレス加硫して加硫ゴム組成物を得た。
また、上記未加硫ゴム組成物をトレッドの形状に成形し、他のタイヤ部材とともに貼り合わせて未加硫タイヤを形成し、170℃の条件下で10分間プレス加硫し、試験用タイヤ(サイズ195/65R15)を製造した。
得られた未加硫ゴム組成物、加硫ゴム組成物、試験用タイヤを下記により評価し、結果を表3に示した。
(ゴム硬度)
JIS K 6253−1:「加硫ゴム及び熱可塑性ゴム−硬さの求め方」に準じて、タイプAデュロメータを用いて、加硫ゴム組成物のゴム硬度を測定した。数値が大きいほどゴム硬度が高いことを示す。
(Peak tanδ温度)
(株)上島製作所製スペクトロメーターを用いて、動的歪振幅1%、周波数10Hz、測定温度−80℃〜80℃の温度域で加硫ゴム組成物のtanδを測定し、tanδがピークとなる温度をPeak tanδ温度とした。
(tanδ(70℃))
(株)上島製作所製スペクトロメーターを用いて、動的歪振幅1%、周波数10Hz、温度70℃で加硫ゴム組成物のtanδを測定した。数値が小さいほど転がり抵抗が小さく、低燃費性に優れることを示す。
(加工性)
JIS K 6300−1:2001「未加硫ゴム−物理特性−第1部:ムーニー粘度計による粘度及びスコーチタイムの求め方」に準じて、ムーニー粘度試験機を用いて、1分間の予熱によって熱せられた130℃の温度条件にて、小ローターを回転させ、4分間経過した時点での上記未加硫ゴム組成物のムーニー粘度(ML1+4/130℃)を測定した。結果は指数で表し、数値が大きいほどムーニー粘度が低く、加工性(混練加工性)が良好である。指数は次の式で求めた。
(ムーニー粘度指数)=(比較例1のムーニー粘度)/(各配合のムーニー粘度)×100
(耐摩耗性)
LAT試験機(Laboratory Abration and Skid Tester)を用い、荷重50N、速度20km/h、スリップアングル5°の条件にて、各加硫ゴム組成物の容積損失量を測定した。表3の数値(耐摩耗性指数)は、比較例1の容積損失量を100としたときの相対値である。当該数値が大きいほど耐摩耗性に優れている。
(ウェットグリップ性能)
各試験用タイヤを車両(国産FF2000cc)の全輪に装着して、湿潤アスファルト路面にて初速度100km/hからの制動距離を求めた。結果は指数で表し、数値が大きいほどウェットスキッド性能(ウェットグリップ性能)が良好である。指数は次の式で求めた。
(ウェットグリップ性能指数)=(比較例1の制動距離)/(各配合の制動距離)×100
(操縦安定性)
試作タイヤを国産FF2000ccの全輪に装着し、住友ゴム工業株式会社の北海道名寄テストコースで、実車走行し、ドライバーの官能評価により、操縦安定性を評価した。評価は10点満点とし、比較例1を6点として相対評価をした。評点が大きいほど操縦安定性に優れている。
(アセトン抽出量)
JIS K 6229に準拠したアセトン抽出量の測定方法にしたがい、上記加硫ゴム組成物中に含まれるアセトンにより抽出される物質の量を測定し、質量%で表した。該アセトン抽出量は、上記加硫ゴム組成物に含有されるオイル、ワックスなどの有機低分子化合物の濃度の指標となるものである。なお、JIS K 6229(1998年)には、A法とB法の2法が規定されているが、本明細書では、JIS K 6229によるアセトン抽出量とは、A法を採用して得られるアセトン抽出量(質量%)を意味するものとする。
Figure 2014012798
表3から、カーボンブラックと、シリカと、共役ジエン化合物及び/又は芳香族ビニル化合物の重合体を、エステル基及び/又はカルボキシル基を有する化合物により変性して得られる重合体混合物とを含み、前記重合体混合物の重量平均分子量が1.0×10〜1.0×10であり、加硫ゴム組成物のPeak tanδ温度が−20℃以上、ゴム硬度が63〜75、70℃で測定したtanδが0.15〜0.45である実施例は、良好な加工性、耐摩耗性、操縦安定性を維持又は改善しつつ、低燃費性、ウェットグリップ性能を改善できた。

Claims (14)

  1. カーボンブラックと、シリカと、共役ジエン化合物及び/又は芳香族ビニル化合物の重合体を、エステル基及び/又はカルボキシル基を有する化合物により変性して得られる重合体混合物とを含み、
    前記重合体混合物の重量平均分子量が1.0×10〜1.0×10であり、
    Peak tanδ温度が−20℃以上、ゴム硬度が63〜75、70℃で測定したtanδが0.15〜0.45である
    ゴム組成物。
  2. ゴム成分100質量部に対して、前記カーボンブラックを5〜150質量部、前記シリカを10〜150質量部、前記重合体混合物を0.5〜50質量部含む請求項1に記載のゴム組成物。
  3. 前記重合体混合物は、下記式(1)で表される変性基を有する変性重合体を含む請求項1又は2に記載のゴム組成物。
    Figure 2014012798
    (式中、Aは2価の飽和又は不飽和炭化水素基を表す。RはOR又は下記式(2)を表す。Rは水素原子又は1価の飽和又は不飽和炭化水素基を表す。)
    Figure 2014012798
    (式中、Bは2価の飽和又は不飽和炭化水素基を表す。Rは水素原子又は1価の飽和又は不飽和炭化水素基を表す。)
  4. 前記Aが下記式(3);
    Figure 2014012798
    (式中、mは0〜6の整数を表す。R、Rは同一又は異なって、水素原子、炭素数1〜2の炭化水素基又はアリール基を表す。)
    で表され、
    前記Bが下記式(4)〜(7);
    Figure 2014012798
    (式中、nは2〜3の整数を表す。R、Rは同一又は異なって、水素原子又は炭素数1〜18の炭化水素基を表す。Rは水素原子又はメチル基を表す。Rは水素原子又は炭素数1〜4の炭化水素基を表す。)
    のいずれかで表される請求項3に記載のゴム組成物。
  5. 前記重合体混合物は、該重合体混合物を構成する重合体1分子あたり、前記変性基を平均0.1個以上有する請求項3又は4に記載のゴム組成物。
  6. 前記重合体混合物の25℃における粘度が1.0×10〜8.0×10である請求項1〜5のいずれかに記載のゴム組成物。
  7. 前記重合体混合物を構成する重合体がスチレン単独重合体、ブタジエン単独重合体又はスチレンブタジエン共重合体である請求項1〜6のいずれかに記載のゴム組成物。
  8. 前記重合体混合物のスチレン含有量が5〜45質量%である請求項7に記載のゴム組成物。
  9. 前記重合体混合物は、主鎖が変性された変性重合体を含む請求項1〜8のいずれかに記載のゴム組成物。
  10. 前記エステル基及び/又はカルボキシル基を有する化合物がカルボン酸無水物である請求項1〜9のいずれかに記載のゴム組成物。
  11. 前記シリカが、窒素吸着比表面積が50m/g以上120m/g未満のシリカ(1)と、窒素吸着比表面積が120m/g以上のシリカ(2)とを含む請求項1〜10のいずれかに記載のゴム組成物。
  12. 前記シリカ(1)および(2)の窒素吸着比表面積及び含有量が下記式を満たす請求項11に記載のゴム組成物。
    (シリカ(2)の窒素吸着比表面積)/(シリカ(1)の窒素吸着比表面積)≧1.4
    (シリカ(1)の含有量)×0.06≦(シリカ(2)の含有量)≦(シリカ(1)の含有量)×15
  13. 請求項1〜12のいずれかに記載のゴム組成物からなるタイヤ用ゴム組成物。
  14. 請求項1〜13のいずれかに記載のゴム組成物を用いて作製した空気入りタイヤ。
JP2012151543A 2012-07-05 2012-07-05 ゴム組成物及び空気入りタイヤ Active JP5576438B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151543A JP5576438B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
CN201380032669.2A CN104379660B (zh) 2012-07-05 2013-07-04 橡胶组合物及充气轮胎
EP13813208.9A EP2871211B1 (en) 2012-07-05 2013-07-04 Rubber composition and pneumatic tire
PCT/JP2013/068319 WO2014007309A1 (ja) 2012-07-05 2013-07-04 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US14/406,251 US10138361B2 (en) 2012-07-05 2013-07-04 Rubber composition and pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151543A JP5576438B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014012798A true JP2014012798A (ja) 2014-01-23
JP5576438B2 JP5576438B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=49882060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012151543A Active JP5576438B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10138361B2 (ja)
EP (1) EP2871211B1 (ja)
JP (1) JP5576438B2 (ja)
CN (1) CN104379660B (ja)
WO (1) WO2014007309A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013144743A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物及び空気入りタイヤ
CN108349312A (zh) * 2015-10-27 2018-07-31 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎和交联橡胶组合物
JP2019104772A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2019104771A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2020041077A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 住友ゴム工業株式会社 トレッドゴム組成物及び空気入りタイヤ
CN112074422A (zh) * 2018-08-22 2020-12-11 住友橡胶工业株式会社 胎面胶组合物和充气轮胎
JPWO2020022325A1 (ja) * 2018-07-27 2021-08-05 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及びタイヤ
JP7497618B2 (ja) 2020-05-28 2024-06-11 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6575237B2 (ja) * 2014-10-06 2019-09-18 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物および空気入りタイヤ
US20170362343A1 (en) * 2014-12-19 2017-12-21 Novamont S P A. Use of destructured starch derivatives as hysteresis reduction additives for elastomer compositions
WO2017073493A1 (ja) 2015-10-27 2017-05-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤおよび架橋ゴム組成物
US11365309B2 (en) * 2016-08-17 2022-06-21 Continental Reifen Deutschland Gmbh Rubber blend, sulfur-crosslinkable rubber mixture, and vehicle tire
JP6424868B2 (ja) * 2016-09-07 2018-11-21 信越化学工業株式会社 シラン変性共重合体、その製造方法および密着向上剤
EP3385320B1 (en) * 2017-04-05 2019-11-20 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition and pneumatic tire
CN107602964A (zh) * 2017-09-27 2018-01-19 三浦橡胶(无锡)有限公司 一种橡胶组合物、制备方法及包含其的轮胎
IT201700121295A1 (it) * 2017-10-25 2019-04-25 Bridgestone Europe Nv Sa Mescola per battistrada
JP7006211B2 (ja) * 2017-12-06 2022-01-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7056133B2 (ja) * 2017-12-18 2022-04-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7358028B2 (ja) * 2017-12-18 2023-10-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6753487B1 (ja) * 2019-05-28 2020-09-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP3915807A1 (en) * 2020-05-28 2021-12-01 Sumitomo Rubber Industries Limited Motorcycle tire

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003650A (ja) * 2000-04-20 2002-01-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
JP2002114874A (ja) * 2000-10-05 2002-04-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 変性ジエン系ゴム組成物
JP2003253051A (ja) * 2001-12-28 2003-09-10 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2009114257A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2009287018A (ja) * 2008-04-28 2009-12-10 Bridgestone Corp 変性低分子量共役ジエン系重合体
JP2010168469A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Bridgestone Corp タイヤ
JP2010174109A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Bridgestone Corp タイヤ
JP2010196004A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The ジエン系ゴム組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02266819A (ja) 1989-04-05 1990-10-31 Hitachi Ltd 発電機等の界磁巻線地絡保護継電方式
JP4921625B2 (ja) 1999-06-04 2012-04-25 住友ゴム工業株式会社 変性ジエン系ゴム組成物
US6407165B1 (en) * 1999-02-18 2002-06-18 Bridgestone Corporation Elastomeric compositions for damping
CN100421975C (zh) 2001-04-04 2008-10-01 株式会社普利司通 具有改进模量的轮胎构件
US20040024093A1 (en) * 2002-07-30 2004-02-05 Marc Weydert Starch composite reinforced rubber composition and tire with at least one component thereof
CN102026826B (zh) * 2008-03-10 2015-01-14 株式会社普利司通 改性共轭二烯(共)聚合物的制造方法、改性共轭二烯(共)聚合物以及使用其的橡胶组合物和轮胎

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003650A (ja) * 2000-04-20 2002-01-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
JP2002114874A (ja) * 2000-10-05 2002-04-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 変性ジエン系ゴム組成物
JP2003253051A (ja) * 2001-12-28 2003-09-10 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2009114257A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2009287018A (ja) * 2008-04-28 2009-12-10 Bridgestone Corp 変性低分子量共役ジエン系重合体
JP2010168469A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Bridgestone Corp タイヤ
JP2010174109A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Bridgestone Corp タイヤ
JP2010196004A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The ジエン系ゴム組成物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013144743A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物及び空気入りタイヤ
CN108349312A (zh) * 2015-10-27 2018-07-31 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎和交联橡胶组合物
CN108349312B (zh) * 2015-10-27 2020-11-10 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎和交联橡胶组合物
US11427029B2 (en) 2015-10-27 2022-08-30 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire and crosslinked rubber composition
JP2019104772A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2019104771A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JPWO2020022325A1 (ja) * 2018-07-27 2021-08-05 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及びタイヤ
US11987703B2 (en) 2018-07-27 2024-05-21 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition and tire
CN112074422A (zh) * 2018-08-22 2020-12-11 住友橡胶工业株式会社 胎面胶组合物和充气轮胎
JP2020041077A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 住友ゴム工業株式会社 トレッドゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7192329B2 (ja) 2018-09-12 2022-12-20 住友ゴム工業株式会社 トレッドゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7497618B2 (ja) 2020-05-28 2024-06-11 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN104379660B (zh) 2016-08-24
EP2871211A1 (en) 2015-05-13
US20150126674A1 (en) 2015-05-07
US10138361B2 (en) 2018-11-27
CN104379660A (zh) 2015-02-25
JP5576438B2 (ja) 2014-08-20
WO2014007309A1 (ja) 2014-01-09
EP2871211B1 (en) 2017-09-06
EP2871211A4 (en) 2016-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5576438B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5687658B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6716942B2 (ja) 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
US9663639B2 (en) Rubber composition for tire treads
US20160090474A1 (en) Rubber composition for tire and tire
JP5914216B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2011079913A (ja) 重合体、タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2010116556A (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP6208422B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5632880B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2011132411A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6575236B2 (ja) ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP6575237B2 (ja) ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP6208428B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6431938B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP5887218B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP5944778B2 (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2011079997A (ja) タイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP6092966B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5576438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250