JP2014011887A - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014011887A
JP2014011887A JP2012147103A JP2012147103A JP2014011887A JP 2014011887 A JP2014011887 A JP 2014011887A JP 2012147103 A JP2012147103 A JP 2012147103A JP 2012147103 A JP2012147103 A JP 2012147103A JP 2014011887 A JP2014011887 A JP 2014011887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
energization
motor
control unit
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012147103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5953144B2 (ja
Inventor
Takahisa Toda
貴久 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2012147103A priority Critical patent/JP5953144B2/ja
Priority to CN201310237844.3A priority patent/CN103516285A/zh
Priority to EP13172905.5A priority patent/EP2685625B1/en
Priority to PH12013000181A priority patent/PH12013000181B1/en
Priority to US13/924,195 priority patent/US9252700B2/en
Priority to TW102122712A priority patent/TWI594565B/zh
Publication of JP2014011887A publication Critical patent/JP2014011887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5953144B2 publication Critical patent/JP5953144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/50Reduction of harmonics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/40Regulating or controlling the amount of current drawn or delivered by the motor for controlling the mechanical load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/06Arrangements for speed regulation of a single motor wherein the motor speed is measured and compared with a given physical value so as to adjust the motor speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】特定の回転速度でモータに生じる共振振動を抑制する。
【解決手段】ロータに回転力を付与する複数のコイルU1〜W2が環状に配置されたモータ110への通電を制御するモータ制御装置100であって、モータ100の回転速度を検出する回転速度検出センサ120と、検出された回転速度を用いて複数のコイルU1〜W2への通電を制御する通電制御部130と、を備え、通電制御部130は、検出された回転速度があらかじめ定めた条件外であれば、全ての通電パターンで複数のコイルU1〜W2を順番に通電する一方、検出された回転速度があらかじめ定めた条件内であれば、全ての通電パターンの内の一部の通電パターン(たとえばU相→W相)を除いた残りの通電パターン(たとえばU相→V相、V相→W相、V相→U相、W相→U相、W相→V相)で複数のコイルU1〜W2を順番に通電する。
【選択図】図1

Description

本発明は、特定の回転速度でモータに生じる共振振動(本明細書では共振現象によって生じる振動を共振振動という。)が抑制できるモータ制御装置に関する。
CPUなどのコンピュータを収納するケースには、コンピュータを冷却するために、ケース内に外気を導入させる冷却ファンが取り付けられる。
冷却ファンの中には、たとえば下記特許文献1に示すように、ケース内の温度に応じて回転速度を可変させる速度可変型冷却ファンがある。
特開平5−95063号公報
しかし、速度可変型冷却ファンは、特定の回転速度領域で、モータのコイルに供給する電流の切り替え周波数とモータの機械的な共振周波数とが影響し合って、モータ自体が共振し振動が生じ、冷却ファンの騒音が高くなってしまうことが起こる。
本発明は、上記の問題を解消するために成されたものであり、特定の回転速度でモータに生じる共振振動が抑制できるモータ制御装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するための本発明は、ロータに回転力を付与する複数のコイルが環状に配置されたモータへの通電を制御するモータ制御装置である。モータ制御装置は、回転速度検出センサと、通電制御部とを備える。
回転速度検出センサはモータの回転速度を検出する。通電制御部は、検出された回転速度を用いて複数のコイルへの通電を制御する。具体的には、通電制御部は、検出された回転速度があらかじめ定めた条件外であれば、全ての通電パターンで複数のコイルを順番に通電する一方、検出された回転速度があらかじめ定めた条件内であれば、全ての通電パターンの内の一部の通電パターンを除いた残りの通電パターンで複数のコイルを順番に通電する。
また、上記目的を達成するための本発明は、モータ単体と当該モータが取り付けられる装置との共振振動に関する信号を入力してモータへの通電を制御するモータ制御装置である。モータには、ロータに回転力を付与する複数のコイルが環状に配置されている。モータ制御装置は、通電制御部を備える。
通電制御部は、入力した共振振動に関する信号の振動レベルがあらかじめ定めた振動レベルを超えていなければ、全ての通電パターンで複数のコイルを順番に通電する一方、入力した共振振動に関する信号の振動レベルがあらかじめ定めた振動レベルを超えていれば、全ての通電パターンの内の一部の通電パターンを除いた残りの通電パターンで複数のコイルを順番に通電する。
本発明に係るモータ制御装置は、共振振動が生じる回転速度では、全ての通電パターンの内の一部の通電パターンを除いた残りの通電パターンで複数のコイルを順番に通電するようにしたので、特定の回転速度でモータに生じる共振振動が抑制でき、騒音が減少する。
実施形態1に係るモータ制御装置のブロック図である。 実施形態1に係る通電制御部のブロック図である。 実施形態1に係るモータ制御装置の動作フローチャートである。 実施形態1に係るモータ制御装置の動作の説明に供する図である。 実施形態1に係るモータ制御装置の効果の説明に供する図である。 実施形態2に係る通電制御部のブロック図である。 実施形態2に係るモータ制御装置の動作フローチャートである。 実施形態3に係るモータ制御装置のブロック図である。 実施形態3に係る通電制御部のブロック図である。 実施形態3に係るモータ制御装置の動作フローチャートである。
以下に、本発明に係るモータ制御装置を、添付図面を参照しつつ、[実施形態1]から[実施形態3]に分けて説明する。
[実施形態1]に係るモータ制御装置は、ロータの回転速度が特定の回転速度以下である場合に全ての通電パターンの内の一部の通電パターンを除いた残りの通電パターンで複数のコイルを順番に通電する態様を例示する。
[実施形態2]に係るモータ制御装置は、ロータの回転速度があらかじめ定めた下限と上限の間の回転速度である場合に全ての通電パターンの内の一部の通電パターンを除いた残りの通電パターンで複数のコイルを順番に通電する態様を例示する。
[実施形態3]に係るモータ制御装置は、モータに発生した共振振動があらかじめ定めた振動レベルを超えている場合に全ての通電パターンの内の一部の通電パターンを除いた残りの通電パターンで複数のコイルを順番に通電する態様を例示する。
[実施形態1]
(モータ制御装置の構成)
図1は、実施形態1に係るモータ制御装置のブロック図である。
本実施形態に係るモータ制御装置100はモータ110への通電を制御する。モータ110は、三相6スロット4極のモータであり、4極のロータ(図示せず)に回転力を付与する複数のコイルU1、V1、W1、U2、V2、W2が環状に配置されている。
モータ110は、モータ110のロータの回転速度を検出する回転速度検出センサ120を有している。回転速度検出センサ120としては、ロータの回転位置を検出できるホールセンサ、エンコーダまたはレゾルバのいずれかを用いる。
実施形態1に係るモータ制御装置100は、回転速度検出センサ120と通電制御部130とを有する。
通電制御部130は、回転速度検出センサ120が検出したモータの回転速度を用いて、U相、V相、W相のそれぞれのコイルU1〜W2を励磁する通電パターンを制御する。
具体的には、回転速度検出センサ120が検出したロータの回転速度があらかじめ定めた条件(モータ110に共振振動が生ずる回転速度)外であれば、共振振動は生じないため、通電制御部130は、全ての通電パターンでU相、V相、W相のそれぞれのコイルを順番に通電する。
たとえば、U相→V相、U相→W相、V相→W相、V相→U相、W相→U相、W相→V相という通電パターンでそれぞれのコイルを順番に通電し、U相、V相、W相を励磁する。ロータの回転速度は、U相、V相、W相によって形成される回転磁界の回転速度に応じて変化する。
一方、回転速度検出センサ120が検出したロータの回転速度があらかじめ定めた条件(モータ110に共振振動が生ずる回転速度)内であれば、共振振動の発生を抑制するために、通電制御部130は、全ての通電パターンの内の一部の通電パターン(たとえばU相→W相)を除いた残りの通電パターンでU相、V相、W相のそれぞれのコイルを順番に通電する。
たとえば、U相→V相、V相→W相、V相→U相、W相→U相、W相→V相という通電パターンでそれぞれのコイルを順番に通電し、U相、V相、W相を励磁する。ロータの回転速度は、U相、V相、W相によって形成される回転磁界の回転速度に応じて変化するため、一部の通電パターンであるU相→W相への通電を停止しても、回転速度は変化しない。しかし、一部の通電パターンでコイルが励磁されないため、特定の回転速度におけるモータ110の共振振動の発生を避けることができる。
図2は、実施形態1に係る通電制御部130のブロック図である。
通電制御部130は、回転速度記憶部132とコイル励磁制御部134とを有する。
回転速度記憶部132はあらかじめ定めた条件を記憶する。本実施形態の場合、あらかじめ定めた条件とは、ロータが特定の回転速度以下の回転速度であることである。つまり回転速度記憶部132はモータ110が共振振動を起こす可能性のある回転速度よりも低い回転速度を記憶している。本実施形態の場合、3600rpmと、4700rpmの2種類の回転速度を記憶している。
コイル励磁制御部134は、モータ回転速度検出センサ120が検出したロータの回転速度が回転速度記憶部132に記憶されている回転速度よりも早いか遅いかを見て、U相、V相、W相への通電を制御する。具体的には、モータ回転速度検出センサ120が検出した回転速度が回転速度記憶部132に記憶されている回転速度よりも早ければ、共振振動は生じないので、U相→V相、U相→W相、V相→W相、V相→U相、W相→U相、W相→V相の順番で通電し、一方、遅ければ、共振振動が生じる可能性が有るので、U相→V相、V相→W相、V相→U相、W相→U相、W相→V相の順番でそれぞれのコイルを通電する。
(モータ制御装置の動作)
図3は、実施形態1に係るモータ制御装置の動作フローチャートであり、図4は、実施形態1に係るモータ制御装置の動作の説明に供する図である。
次に、本実施形態に係るモータ制御装置100の動作を、図3及び図4を参照しながら説明する。
まず、通電制御がスタートすると、通電制御部130はモータ110のU相、V相、W相の全てのコイルへの通電を開始する。具体的には、コイル励磁制御部134は、あらかじめ決められている通電パターンの順番で、U相、V相、W相を励磁する。
さらに具体的には、コイル励磁制御部134は、U相→V相、U相→W相、V相→W相、V相→U相、W相→U相、W相→V相の通電パターンの順番で、それぞれのコイルに対して電流を供給する(S100)。
次に、モータ回転速度検出センサ120はモータ110の回転速度を検出する。コイル励磁制御部134は、モータ回転速度検出センサ120が検出した回転速度を入力し、その回転速度を回転速度記憶部132に記憶されている回転速度と比較する(S101)。
コイル励磁制御部134は、検出した回転速度と記憶されている回転速度とを比較した結果、検出した回転速度が記憶されている回転速度よりも遅いときには(S102:YES)、特定の通電パターンでの通電を停止する。たとえば、図4Bに示すように、全ての通電パターン内の一部の通電パターン(たとえばU相→W相)を除いて、残りの通電パターンでそれぞれのコイルを順番に通電する。一部の通電パターンであるU相→W相への通電を停止することで、U相→V相、V相→W相、V相→U相、W相→U相、W相→V相の通電パターンの順番でそれぞれのコイルの通電が繰り返されることになり、モータ110に生じる共振振動が抑制される。なお、上記の例では、一部の通電パターンとしてU相→W相の通電パターンでの通電を停止する場合について述べたが、図4Cに示すように、ある1回転ではU相→V相の通電パターンでの通電を停止し、次の1回転ではV相→U相の通電パターンでの通電を停止するというように、除外する通電パターンをランダムに選択しても良い(S103)。
一方、コイル励磁制御部134は、検出した回転速度を記憶されている回転速度と比較した結果、検出した回転速度が記憶されている回転速度よりも早いときには(S102:NO)、ステップS100の処理に戻って、図4Aに示すように、あらかじめ決められている順番で、U相、V相、W相の全てを励磁する。
通電制御部130に通電OFFの指令が出されると(S104:YES)、コイル励磁制御部134は全ての相(U相、V相、W相)への励磁を停止して、モータ110を停止させる。一方、通電OFFの指令が出されていなければ(S104:NO)、S100からS104までの処理を繰り返し、モータ110を回転させ続ける。
(モータ制御装置の効果)
図5は、実施形態1−3に係るモータ制御装置の効果の説明に供する図である。
図に示すように、本実施形態に係るモータ制御装置(対策後)の場合には、3400rpm付近及び4000rpm付近を中心とする回転速度で発生していた共振振動(対策前)に伴う騒音が、5db以上減少していることがわかる。
この測定がされた本実施形態のモータ110では、3400rpm付近及び4000rpm付近を中心とする回転速度で共振振動が生じることがわかっているので、3600rpmと、4700rpmの2つの回転速度を、あらかじめ定めた条件として、回転速度記憶部132に記憶させている。
以上のように、実施形態1に係るモータ制御装置100では、あらかじめ定めた特定の回転速度以下の回転速度において、全ての通電パターンではなく、一部の通電パターンを除いた残りの通電パターンで複数のコイルを励磁するようにしたので、特定の回転数で生じる共振振動が抑制でき、モータの騒音を低減できる。
[実施形態2]
(モータ制御装置の構成)
実施形態2に係るモータ制御装置の構成は、実施形態1に係るモータ制御装置100とほぼ同一である。ただ、本実施形態の通電制御部の構成は、実施形態1の通電制御部130の構成とは異なる部分があるので、その部分について説明する。
図6は、実施形態2に係る通電制御部135のブロック図である。
通電制御部135は、共振回転速度領域記憶部136とコイル励磁制御部138とを有する。
共振回転速度領域記憶部136はあらかじめ定めた条件を記憶する。本実施形態の場合、あらかじめ定めた条件とは、ロータの回転速度があらかじめ定めた下限と上限との間の回転速度であることである。つまり共振回転速度領域記憶部136はモータ110が共振振動を起こす可能性のある回転速度領域を記憶している。本実施形態の場合、下限の回転速度として3200rpmを記憶し、上限の回転速度として4700rpmを記憶している。
コイル励磁制御部138は、モータ回転速度検出センサ120が検出したロータの回転速度が、共振回転速度領域記憶部136に記憶されている下限と上限との間の回転速度であるかを見て、U相、V相、W相への通電を制御する。
具体的には、モータ回転速度検出センサ120が検出した回転速度が、共振回転速度領域記憶部136に記憶されている下限と上限との間の回転速度の範囲外であれば、共振振動は生じないので、U相→V相、U相→W相、V相→W相、V相→U相、W相→U相、W相→V相の順番で通電し、一方、範囲内であれば、共振振動が生じる可能性が有るので、U相→V相、V相→W相、V相→U相、W相→U相、W相→V相の順番でそれぞれのコイルを通電する。
(モータ制御装置の動作)
図7は、実施形態2に係るモータ制御装置の動作フローチャートである。本実施形態に係るモータ制御装置の動作を、図7を参照しながら説明する。
まず、通電制御がスタートすると、通電制御部130はモータ110のU相、V相、W相の全てのコイルへの通電を開始する。具体的には、コイル励磁制御部138は、あらかじめ決められている通電パターンの順番で、U相、V相、W相を励磁する。
さらに具体的には、コイル励磁制御部138は、U相→V相、U相→W相、V相→W相、V相→U相、W相→U相、W相→V相の通電パターンの順番で、それぞれのコイルに対して電流を供給する(S200)。
次に、モータ回転速度検出センサ120はモータ110の回転速度を検出する。コイル励磁制御部138は、モータ回転速度検出センサ120が検出した回転速度を入力し、その回転速度を共振回転速度領域記憶部136に記憶されている回転速度と比較する(S201)。
コイル励磁制御部138は、検出した回転速度と記憶されている回転速度とを比較した結果、検出した回転速度が、記憶されている下限と上限との間の回転速度の範囲内であれば(S202:NO)、特定の通電パターンでの通電を停止する。たとえば、図4Bに示すように、全ての通電パターン内の一部の通電パターン(たとえばU相→W相)を除いて、残りの通電パターンでそれぞれのコイルを順番に通電する。一部の通電パターンであるU相→W相への通電を停止することで、U相→V相、V相→W相、V相→U相、W相→U相、W相→V相の通電パターンの順番でそれぞれのコイルの通電が繰り返されることになり、モータ110に生じる共振振動が抑制される。なお、上記の例では、一部の通電パターンとしてU相→W相の通電パターンでの通電を停止する場合について述べたが、図4Cに示すように、ある1回転ではU相→V相の通電パターンでの通電を停止し、次の1回転ではV相→U相の通電パターンでの通電を停止するというように、除外する通電パターンをランダムに選択しても良い(S203)。
一方、コイル励磁制御部138は、検出した回転速度を記憶されている回転速度と比較した結果、検出した回転速度が、記憶されている下限と上限との間の回転速度の範囲外であれば(S202:YES)、ステップS200の処理に戻って、図4Aに示すように、あらかじめ決められている順番で、U相、V相、W相の全てを励磁する。
通電制御部130に通電OFFの指令が出されると(S204:YES)、コイル励磁制御部138は全ての相(U相、V相、W相)への励磁を停止して、モータ110を停止させる。一方、通電OFFの指令が出されていなければ(S204:NO)、S200からS204までの処理を繰り返し、モータ110を回転させ続ける。
(モータ制御装置の効果)
図5に示すように、本実施形態に係るモータ制御装置(対策後)の場合でも、3400rpm付近及び4000rpm付近を中心とする回転速度で発生していた共振振動(対策前)に伴う騒音が、5db以上減少していることがわかる。
この測定がされた本実施形態のモータ110では、3400rpm付近及び4000rpm付近を中心とする回転速度で共振振動が生じることがわかっているので、下限の回転速度として3200rpmを、上限の回転速度として4700rpmを、あらかじめ定めた条件として、共振回転速度領域記憶部136に記憶させている。
以上のように、実施形態2に係るモータ制御装置では、あらかじめ定めた共振回転速度領域内の回転速度において、全ての通電パターンではなく、一部の通電パターンを除いた残りの通電パターンで複数のコイルを励磁するようにしたので、特定の回転数で生じる共振振動が抑制でき、モータの騒音を低減できる。
[実施形態3]
(モータ制御装置の構成)
図8は、実施形態3に係るモータ制御装置のブロック図である。
本実施形態に係るモータ制御装置300はモータ310への通電を制御する。モータ310は、実施形態1と同一の構成を有する。
モータ310は、モータ310単体とモータ310が取り付けられる装置との共振振動を検出する振動検出センサ320を有している。振動検出センサ320は、本実施形態のように、モータ310自体に取り付けてモータ310自体の共振振動を検出しても良いし、モータ310を備えた装置(たとえば冷却用ファンのフレーム)に取り付けて、モータ310の振動に起因してモータ310と装置との間で生じる共振振動を検出するようにしても良い。振動検出センサ320は、共振振動を検出できる加速度センサ、圧電センサまたはレーザを応用した振動計のいずれかを用いる。本実施形態では振動検出センサ320はモータ310に取り付けた場合を例示する。
実施形態3に係るモータ制御装置300は、振動検出センサ320と通電制御部330とを有する。
通電制御部330は、振動検出センサ320が検出したモータの振動に関する信号を用いて、U相、V相、W相のそれぞれのコイルU1〜W2を励磁する通電パターンを制御する。
具体的には、振動検出センサ320が検出したモータ310の振動があらかじめ定めた振動レベルを超えていなければ、共振振動は生じていないため、通電制御部330は、全ての通電パターンでU相、V相、W相のそれぞれのコイルを順番に通電する。
一方、振動検出センサ320が検出したモータ310の振動があらかじめ定めた振動レベルを超えていれば、共振振動の発生を抑制するために、通電制御部330は、全ての通電パターンの内の一部の通電パターン(たとえばU相→W相)を除いた残りの通電パターンでU相、V相、W相のそれぞれのコイルを順番に通電する。
ロータの回転速度は、U相、V相、W相によって形成される回転磁界の回転速度に応じて変化するため、一部の通電パターンであるU相→W相への通電を停止しても、回転速度は変化しない。しかし、一部の通電パターンでコイルが励磁されないため、特定の回転速度におけるモータ310の共振振動の発生を避けることができる。
図9は、実施形態3に係る通電制御部330のブロック図である。
通電制御部330は、共振振動レベル記憶部332とコイル励磁制御部334とを有する。
共振振動レベル記憶部332はあらかじめ定めた振動レベルを記憶する。共振振動レベル記憶部332に記憶させる振動レベルは、実験によって求める。
コイル励磁制御部334は、振動検出センサ320が検出したモータ310の振動が共振振動レベル記憶部332に記憶されている振動レベルよりも小さいか大きいかを見て、U相、V相、W相への通電を制御する。具体的には、振動検出センサ320が検出したモータ310の振動レベルが共振振動レベル記憶部332に記憶されている振動レベルよりも小さければ、共振振動は生じていないので、U相→V相、U相→W相、V相→W相、V相→U相、W相→U相、W相→V相の順番で通電し、一方、大きければ、共振振動が生じているので、U相→V相、V相→W相、V相→U相、W相→U相、W相→V相の順番でそれぞれのコイルを通電する。
(モータ制御装置の動作)
図10は、実施形態3に係るモータ制御装置の動作フローチャートである。次に、本実施形態に係るモータ制御装置300の動作を、図10を参照しながら説明する。
まず、通電制御がスタートすると、通電制御部330はモータ310のU相、V相、W相の全てのコイルへの通電を開始する。具体的には、コイル励磁制御部334は、あらかじめ決められている通電パターンの順番で、U相、V相、W相を励磁する。
さらに具体的には、コイル励磁制御部334は、U相→V相、U相→W相、V相→W相、V相→U相、W相→U相、W相→V相の通電パターンの順番で、それぞれのコイルに対して電流を供給する(S300)。
次に、振動検出センサ320はモータ310の共振振動を検出する。コイル励磁制御部334は、振動検出センサ320が検出した振動信号を入力し、その振動信号による振動レベルを共振振動レベル記憶部332に記憶されている振動レベルと比較する(S301)。
コイル励磁制御部334は、検出した振動レベルと記憶されている振動レベルとを比較した結果、検出した振動レベルが記憶されている振動レベルよりも大きいときには(S302:YES)、モータ310が共振し共振振動が発生しているのであるから、特定の通電パターンでの通電を停止する。たとえば、図4Bに示したように、全ての通電パターン内の一部の通電パターン(たとえばU相→W相)を除いて、残りの通電パターンでそれぞれのコイルを順番に通電する。一部の通電パターンであるU相→W相への通電を停止することで、U相→V相、V相→W相、V相→U相、W相→U相、W相→V相の通電パターンの順番でそれぞれのコイルの通電が繰り返されることになり、モータ310に生じる共振振動が抑制される。なお、上記の例では、一部の通電パターンとしてU相→W相の通電パターンでの通電を停止する場合について述べたが、図4Cに示すように、ある1回転ではU相→V相の通電パターンでの通電を停止し、次の1回転ではV相→U相の通電パターンでの通電を停止するというように、除外する通電パターンをランダムに選択しても良い(S303)。
一方、コイル励磁制御部334は、検出した振動レベルと記憶されている振動レベルとを比較した結果、検出した振動レベルが記憶されている振動レベルよりも小さいときには(S302:NO)、ステップS300の処理に戻って、図4Aに示すように、あらかじめ決められている順番で、U相、V相、W相の全てを励磁する。
通電制御部330に通電OFFの指令が出されると(S304:YES)、コイル励磁制御部334は全ての相(U相、V相、W相)への励磁を停止して、モータ310を停止させる。一方、通電OFFの指令が出されていなければ(S304:NO)、S300からS304までの処理を繰り返し、モータ310を回転させ続ける。
(モータ制御装置の効果)
図5に示すように、本実施形態に係るモータ制御装置(対策後)の場合には、3400rpm付近及び4000rpm付近を中心とする回転速度で発生していた共振振動(対策前)に伴う騒音が、5db以上減少していることがわかる。
この測定がされた本実施形態のモータ110では、3400rpm付近及び4000rpm付近を中心とする回転速度で共振振動が生じることがわかっているので、これらの回転速度の時にモータ310に生じている振動を測定し、測定した振動レベルを共振振動レベル記憶部332に記憶させている。
以上のように、実施形態3に係るモータ制御装置300では、モータ310に大きな振動が生じたときには、全ての通電パターンではなく、一部の通電パターンを除いた残りの通電パターンで複数のコイルを順番に励磁するようにしたので、モータ310で生じている共振振動が抑制でき、モータの騒音を低減できる。
以上、本発明を実施形態1から3の3つの実施形態に分けて説明したが、本発明に係るモータ制御装置は、単相、2相、3相、5相などの単相モータまたは多相モータに適用することができる。また、極数やスロット数についても、あらゆるタイプの組み合わせに対して適用することができる。
さらに、本発明に係るモータ制御装置は、たとえば、コンピュータシステムに多く用いられているサーバの冷却ファンの回転速度の制御に対しては最適である。大きなコンピュータシステムでは数十台の冷却ファンを設置することが珍しくなく、共振振動を抑制することによる騒音の低減効果は絶大だからである。
100、300 モータ制御装置、
110、310 モータ、
120 回転速度検出センサ、
130、330 通電制御部、
132 回転速度記憶部、
134、138、334 コイル励磁制御部、
136 共振回転領域記憶部、
320 振動検出センサ、
332 共振振動レベル記憶部。

Claims (9)

  1. ロータに回転力を付与する複数のコイルが環状に配置されたモータへの通電を制御するモータ制御装置であって、
    前記モータの回転速度を検出する回転速度検出センサと、
    検出された回転速度を用いて前記複数のコイルへの通電を制御する通電制御部と、を備え、
    前記通電制御部は、前記検出された回転速度があらかじめ定めた条件外であれば、全ての通電パターンで前記複数のコイルを順番に通電する一方、前記検出された回転速度があらかじめ定めた条件内であれば、全ての通電パターンの内の一部の通電パターンを除いた残りの通電パターンで前記複数のコイルを順番に通電することを特徴とするモータ制御装置。
  2. 前記通電制御部は、
    前記あらかじめ定めた条件を記憶する回転速度記憶部と、
    前記あらかじめ定めた条件を用いて前記複数のコイルへの通電パターンを制御するコイル励磁制御部と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記あらかじめ定めた条件とは、特定の回転速度以下の回転速度であることを特徴とする請求項1または2に記載のモータ制御装置。
  4. 前記通電制御部は、
    前記あらかじめ定めた条件を記憶する共振回転速度領域記憶部と、
    前記あらかじめ定めた条件を用いて前記複数のコイルへの通電パターンを制御するコイル励磁制御部と、を有することを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
  5. 前記あらかじめ定めた条件とは、あらかじめ定めた下限と上限との間の回転速度であることを特徴とする請求項1または4に記載のモータ制御装置。
  6. 前記回転速度検出センサは、前記ロータの回転位置を検出できるホールセンサ、エンコーダまたはレゾルバのいずれかであることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のモータ制御装置。
  7. モータ単体と当該モータが取り付けられる装置との共振振動に関する信号を入力して前記モータへの通電を制御するモータ制御装置であって、
    前記モータは、ロータに回転力を付与する複数のコイルが環状に配置されたモータであり、
    入力した共振振動に関する信号の振動レベルがあらかじめ定めた振動レベルを超えていなければ、全ての通電パターンで前記複数のコイルを順番に通電する一方、前記入力した共振振動に関する信号の振動レベルがあらかじめ定めた振動レベルを超えていれば、全ての通電パターンの内の一部の通電パターンを除いた残りの通電パターンで前記複数のコイルを順番に通電する通電制御部を有することを特徴とするモータ制御装置。
  8. 前記通電制御部は、
    前記あらかじめ定めた振動レベルを記憶する共振振動レベル記憶部と、
    前記あらかじめ定めた振動レベルを用いて前記複数のコイルへの通電パターンを制御するコイル励磁制御部と、
    を有することを特徴とする請求項7に記載のモータ制御装置。
  9. 前記通電制御部に入力する共振振動に関する信号は、前記モータ又は前記装置に取り付けた振動検出センサから入力することを特徴とする請求項7または8に記載のモータ制御装置。
JP2012147103A 2012-06-29 2012-06-29 モータ制御装置 Active JP5953144B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147103A JP5953144B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 モータ制御装置
CN201310237844.3A CN103516285A (zh) 2012-06-29 2013-06-17 电动机控制装置
EP13172905.5A EP2685625B1 (en) 2012-06-29 2013-06-19 Motor controller
PH12013000181A PH12013000181B1 (en) 2012-06-29 2013-06-20 Motor controller
US13/924,195 US9252700B2 (en) 2012-06-29 2013-06-21 Motor controller
TW102122712A TWI594565B (zh) 2012-06-29 2013-06-26 馬達控制裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147103A JP5953144B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014011887A true JP2014011887A (ja) 2014-01-20
JP5953144B2 JP5953144B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=48651907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012147103A Active JP5953144B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 モータ制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9252700B2 (ja)
EP (1) EP2685625B1 (ja)
JP (1) JP5953144B2 (ja)
CN (1) CN103516285A (ja)
PH (1) PH12013000181B1 (ja)
TW (1) TWI594565B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04340391A (ja) * 1991-05-16 1992-11-26 Fujitsu Ltd モータ制御装置
JPH06153557A (ja) * 1992-11-06 1994-05-31 Fujitsu General Ltd 静音運転システム
JP2001186787A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Mitsubishi Electric Corp 永久磁石形モータ、永久磁石形モータの制御方法、永久磁石形モータの制御装置、圧縮機、冷凍・空調装置。
US20110109155A1 (en) * 2009-11-09 2011-05-12 Gm Global Technolgy Operations, Inc. Method and apparatus for avoiding electrical resonance in a vehicle having a shared high-voltage bus

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0595063A (ja) * 1991-05-20 1993-04-16 Asia Electron Inc 電子機器の冷却制御装置
JPH07274570A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Aisin Seiki Co Ltd スイッチドレラクタンスモ−タの制御装置
JP3268573B2 (ja) * 1994-04-25 2002-03-25 アイシン精機株式会社 スイッチドレラクタンスモ−タの制御装置
JPH08300928A (ja) * 1995-05-01 1996-11-19 Toyota Motor Corp 車両用サスペンション装置及び同装置のための電気制御装置
US6222336B1 (en) * 1998-06-05 2001-04-24 Seagate Technology Llc Rotational vibration detection using spindle motor velocity sense coils
DE19956768A1 (de) * 1999-11-25 2001-05-31 Wilo Gmbh Pumpe mit Vibrationssensor
US6812661B2 (en) * 2002-11-08 2004-11-02 Wavecrest Laboratories, Llc Multiphase motor having winding connections specific to respective operating speed ranges
JP4352883B2 (ja) * 2003-12-09 2009-10-28 パナソニック株式会社 ブラシレスdcモータの駆動方法及び駆動装置
US7304452B2 (en) * 2005-03-11 2007-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Motor control device
JP2010259224A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Sanyo Electric Co Ltd ピエゾアクチュエータ駆動方法、ピエゾアクチュエータ制御回路、及び防振制御回路
TW201213828A (en) * 2010-09-28 2012-04-01 Metal Ind Res & Dev Ct A Back-EMF measuring method for a multi-phase BLDC motor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04340391A (ja) * 1991-05-16 1992-11-26 Fujitsu Ltd モータ制御装置
JPH06153557A (ja) * 1992-11-06 1994-05-31 Fujitsu General Ltd 静音運転システム
JP2001186787A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Mitsubishi Electric Corp 永久磁石形モータ、永久磁石形モータの制御方法、永久磁石形モータの制御装置、圧縮機、冷凍・空調装置。
US20110109155A1 (en) * 2009-11-09 2011-05-12 Gm Global Technolgy Operations, Inc. Method and apparatus for avoiding electrical resonance in a vehicle having a shared high-voltage bus

Also Published As

Publication number Publication date
PH12013000181A1 (en) 2015-01-21
TWI594565B (zh) 2017-08-01
EP2685625B1 (en) 2020-03-18
US9252700B2 (en) 2016-02-02
JP5953144B2 (ja) 2016-07-20
EP2685625A3 (en) 2017-03-29
TW201409925A (zh) 2014-03-01
EP2685625A2 (en) 2014-01-15
US20140001998A1 (en) 2014-01-02
PH12013000181B1 (en) 2015-01-21
CN103516285A (zh) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4085112B2 (ja) モータ制御方法およびモータ制御装置
JP2010268673A (ja) ブラシレスモータ制御装置、ブラシレスモータ、及びブラシレスモータの制御方法
JP5594160B2 (ja) 電動モータ内蔵磁石の劣化検知方法及び装置
CN109687793B (zh) 电动机控制装置
JP5953144B2 (ja) モータ制御装置
JP2018506956A (ja) 非同期機のための制御装置および非同期機を作動する方法
JP2008271698A (ja) モータ駆動装置
JP2007267512A (ja) 交流モータの駆動制御装置
JP7085260B2 (ja) 電動機運転システムおよびその電動機ならびに電動機の駆動方法
JP2022053333A (ja) アキシャルギャップ型モータおよび車両
JP2017147870A (ja) モータ振動評価試験方法およびモータ振動評価試験装置
JP6223915B2 (ja) 圧縮機及びその駆動装置
JP4915206B2 (ja) モータの温度保護制御装置および方法
US10333451B2 (en) Controller and method for detecting a blocked state of an electrical machine
JP6628388B2 (ja) ベアリングレスモータ
JP2010265828A (ja) ファン装置
JP5468475B2 (ja) 三相交流電動機の駆動制御装置
JP6705782B2 (ja) 同期電動機の磁極位置検出装置および同期電動機の磁極位置検出方法
JP2007028774A (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP2013118782A (ja) モータ制御装置
JP2005057990A (ja) モータ制御装置及びそれを用いた洗濯機、乾燥機
JP5459994B2 (ja) モータ駆動装置、駆動装置
JP5706700B2 (ja) モータの慣らし方法及びモータ駆動装置
WO2018070169A1 (ja) モーター制御装置
JP6568626B1 (ja) コンクリートバイブレータ用ブラシレスモータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5953144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250