JP3268573B2 - スイッチドレラクタンスモ−タの制御装置 - Google Patents

スイッチドレラクタンスモ−タの制御装置

Info

Publication number
JP3268573B2
JP3268573B2 JP08676994A JP8676994A JP3268573B2 JP 3268573 B2 JP3268573 B2 JP 3268573B2 JP 08676994 A JP08676994 A JP 08676994A JP 8676994 A JP8676994 A JP 8676994A JP 3268573 B2 JP3268573 B2 JP 3268573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
rotor
motor
waveform
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08676994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07298669A (ja
Inventor
崎 新一郎 岩
山 昌 典 杉
村 千 明 梅
橋 尚 良 高
川 明 美 大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP08676994A priority Critical patent/JP3268573B2/ja
Priority to US08/428,367 priority patent/US5589752A/en
Publication of JPH07298669A publication Critical patent/JPH07298669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3268573B2 publication Critical patent/JP3268573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K19/00Synchronous motors or generators
    • H02K19/02Synchronous motors
    • H02K19/10Synchronous motors for multi-phase current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/08Reluctance motors

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スイッチドレラクタン
スモ−タの制御に関する。
【0002】
【従来の技術】スイッチドレラクタンスモ−タ(以下、
SRモ−タと言う)は、一般に極部が外側に突出する形
で構成された回転子と、極部が内側に突出する形で構成
された固定子とを備えており、回転子は単に鉄板を積層
して構成した鉄心であり、固定子は極毎に集中巻された
コイルを備えている。このSRモ−タは、固定子の各極
が電磁石として動作し、回転子の各極部を固定子の磁力
で吸引することによって回転子が回転する。従って、回
転子の各極の回転位置に応じて、固定子の各極に巻回さ
れたコイルの通電状態を順次に切換えることによって、
回転子を希望する方向に回転させることができる。
【0003】この種のSRモ−タに関する従来技術は、
例えば、特開平1−298940号公報に開示されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】SRモ−タは、構造が
簡単で、機械的に頑丈であり、高温下での動作も可能で
ある等々の長所を有しているが、ほとんど実用的に利用
されていないのが実情である。その原因の1つは、回転
時に発生する騒音が大きいことである。
【0005】SRモ−タにおいては、回転子の各極が特
定の回転位置にある時に、固定子各極に対する通電のオ
ン/オフを切換えるので、その切換時に、回転子に加わ
る磁気吸引力の大きさが急激に変化する。そのため、回
転子及び固定子には、比較的大きな機械振動が発生す
る。この振動によって騒音が生じる。
【0006】前記特開平1−298940号公報の技術
においては、立上り及び立下りの緩やかな回転位置信号
を生成し、この回転位置信号を利用して、電気コイルの
通電オン時の電流の立上り及び通電オフ時の電流の立下
りを緩やかにすることが行なわれている。このようにす
ると、SRモ−タの振動及び騒音の発生を抑制すること
が可能である。
【0007】しかしながら、回転位置信号を利用してい
るため高速回転時のように、電気コイルの通電オン時の
電流の立上り及び通電オフ時の電流の立下りが実質的に
速くなる場合には、騒音を抑制する効果が小さくなる
し、低回転時のように電気コイルの通電オン時の電流の
立上り及び通電オフ時の電流の立下りが実質的に遅くな
る場合には、大きなトルクが必要な時に充分な電流を流
すことができないので、回転子を効率良く回転させるこ
とができない。特に、回転子の回転速度が高くなると、
1回あたりの通電オン時間が短くなるので、流れる電流
が非常に小さくなり、発生する回転トルクが小さくな
る。また、回転数や必要トルクに応じて通電のオン/オ
フを切り換えるタイミングを変化させないと、効率が悪
くなる上、必要トルクがでない可能性もある。
【0008】従って本発明は、回転トルクの低下を抑制
し、かつSRモ−タの回転時に生じる騒音を効率良く抑
制することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明では、回転子(R)の回転位置を検出する手
段(1d) および、回転子の各極部が特定の回転位置
にある時に回転子駆動用電気コイルの通電のオン/オフ
を切換え電流目標値に電気コイルの電流値を制御する手
段(16)を含む、スイッチドレラクタンスモ−タの制
御装置において:前記回転子の回転速度を検出する速度
検出手段(1e);及び前記速度検出手段が検出した回
転子の回転速度に応じた 回転子駆動用電気コイルに流
す電流値,前記回転子の各回転位置でオンにする際の該
電流値への立上り波形 および オフにする際の該電流
からの立下り波形を演算してそれに従う電流目標値を前
記電流値を制御する手段(16)にあたえる、電流波形
制御手段(11,13a,13b,15);を設ける。
【0010】また請求項2の発明では、前記電流波形制
御手段が、電流の立上りに要する所要時間及び立下りに
要する所要時間を、それぞれ、SRモ−タの固有振動周
期の半分よりも大きく定めるように構成する。
【0011】なお上記括弧内に示した記号は、後述する
実施例中の対応する要素の符号を参考までに示したもの
であるが、本発明の各構成要素は実施例中の具体的な要
素のみに限定されるものではない。
【0012】
【作用】SRモ−タの一般的な制御方法においては、コ
イルに流す電流の目標値を図9に示すように2値的に、
即ち矩形波によって制御している。目標値のとおりに電
流が流れると仮定すれば、磁束の大きさ及び磁束変化
(時間微分値)は図9に示すように変化するので、電流
をオフからオンに切換えた時、及び電流をオンからオフ
に切換えた時に、非常に大きな磁束変化が生じる。この
ような磁束変化は、磁気吸引力の変化としてSRモ−タ
の各部に加わるため、それが変化する時にSRモ−タに
大きな機械振動が生じる。実際にコイルに流れる電流は
立上り及び立下りが目標値に対して遅れるが、それでも
磁束の変化は大きいため、騒音が発生する。
【0013】図10に示すように、コイルに流す電流の
目標値を、その立上りと立下りが緩やかになるように制
御すれば、励磁切換時の磁束変化幅が小さくなるので、
振動を抑制し騒音のレベルを下げることができる。この
制御は、特開平1−298910号公報の第8図にも示
されている。しかしながら、前述の通り、電気コイルの
通電オン時の電流の立上り及び通電オフ時の電流の立下
りが実質的に速くなる場合には、騒音を抑制する効果が
小さくなるし、低回転時のように電気コイルの通電オン
時の電流の立上り及び通電オフ時の電流の立下りが実質
的に遅くなる場合には、大きなトルクが必要な時に充分
な電流を流すことができないので、回転子を効率良く回
転させることができない。特に、回転子の回転速度が高
くなると、1回あたりの通電オン時間が短くなるので、
流れる電流が非常に小さくなり、発生する回転トルクが
小さくなる。
【0014】本発明においては、回転子駆動用電気コイ
ルの通電のオン/オフを切換える際の電流値,それへ
立上り変化波形 及び それからの立下りの変化波形を、
電流波形制御手段が検出された回転子の回転速度に応
じて変更するので、その時の駆動トルクの低下を抑制
し、かつ騒音レベルを充分に抑制しうる波形を自動的に
選択することができる。
【0015】SRモ−タの振動によって生じる騒音レベ
ルは、共振によって増幅される。即ち、励磁切換えによ
って生じる振動の周波数が、SRモ−タの固有振動周波
数(共振周波数)と一致する時には、共振が生じ、振動
の振幅が増幅されるので騒音レベルが増大する。
【0016】請求項2の発明においては、電流の立上り
に要する所要時間及び立下りに要する所要時間を、それ
ぞれ、SRモ−タの固有振動周期の半分よりも大きくす
るように波形を制御するので、磁気吸引力変化の周期も
大きくなり励磁の切り換えによって生じる振動の周波数
は、常にSRモ−タの固有振動周波数よりも低くなる。
従って共振の発生が確実に防止され、騒音レベルの増大
が生じない。
【0017】
【実施例】実施例の装置の構成を図1に示す。図1に示
す装置は、電気自動車の駆動ユニットの主要部分を構成
している。この例では、駆動源として1個のSRモ−タ
1が備わっており、このSRモ−タ1はコントロ−ラE
CUによって制御される。コントロ−ラECUは、シフ
トレバ−,ブレ−キスイッチ,アクセルスイッチ,及び
アクセル開度センサから入力される情報に基づいて、S
Rモ−タ1の駆動を制御する。電源はバッテリ−から供
給される。
【0018】SRモ−タ1の基本的な構成とその駆動原
理を図3に示す。図3に示すSRモ−タ1は、固定子S
とその内空間に回動自在に支持された回転子Rとで構成
されている。回転子Rは、多数枚の薄い鉄板を積層して
構成してあり、外周の互いに90度ずつずれた位置に、
外側に向かって突出した4つの極部Ra,Rb,Rc及
びRdが形成されている。固定子Sも多数枚の薄い鉄板
を積層して構成してあり、内周の互いに60度ずつずれ
た位置に、内側に向かって突出した6つの極部Sa,S
b,Sc,Sd,Se及びSfが形成されている。図3
では一部分だけが示されているが、固定子Sの極部S
a,Sb,Sc,Sd,Se及びSfには、電気コイル
CLがそれぞれ巻回されている。
【0019】ここで、固定子Sの極部Sa,Sdに巻回
したコイルCLを第1相、固定子Sの極部Sb,Seに
巻回したコイルCLを第2相、固定子Sの極部Sc,S
fに巻回したコイルを第3相と定義すると、回転子Rの
極の位置に応じて、図3に示すように、第1相−第2相
−第3相のコイルCLに順次に通電することにより、時
計回りに連続的に回転子Rを回転駆動することができ
る。即ち、固定子Sの通電した極部が電磁石を構成する
ので、その電磁石に近い位置にある回転子Rの極部が電
磁石に吸引されて回転移動する。回転を継続するために
は、回転子Rの回転移動に伴なってコイルの通電を切換
える必要がある。実際には、このSRモ−タ1の場合、
回転子Rが30度回転する毎に、通電するコイルを第1
相−第2相−第3相と切換えればよい。
【0020】再び図1を参照して説明を続ける。SRモ
−タ1には、それを駆動するための3相のコイル1a,
1b,1c,回転子Rの回転位置(角度)を検出する角
度センサ1d,及び回転速度を検出する速度センサ1e
が備わっている。3相のコイル1a,1b及び1cは、
それぞれ、コントロ−ラECU内部のドライバ18,1
9及び1Aと接続されており、コイル1aとドライバ1
8とを接続する信号線,コイル1bとドライバ19とを
接続する信号線,及びコイル1cとドライバ1Aとを接
続する信号線には、それぞれ、電流センサ2,3及び4
が設置されている。これらの電流センサ2,3及び4
は、それぞれ、コイル1a,1b及び1cに実際に流れ
る電流に比例する電圧を電流信号S6として出力する。
【0021】コントロ−ラECUの内部には、CPU
(マイクロコンピュ−タ)11,入力インタ−フェ−ス
12,電流マップメモリ13a,波形マップメモリ13
b,電源回路14,電流波形生成回路15,比較回路1
6,出力判定回路17,ドライバ18,19及び1Aが
備わっている。このコントロ−ラECUは、シフトレバ
−,ブレ−キスイッチ,アクセルスイッチ,及びアクセ
ル開度センサから入力される情報に基づいて、SRモ−
タ1の駆動速度及び駆動トルクを逐次計算し、その計算
の結果に基づいて、SRモ−タ1のコイル1a,1b及
び1cの各々に流す電流を制御する。
【0022】図1の回路の主要部分の具体的な構成を図
2に示す。図2は、SRモ−タ1のコイル1aの通電を
制御する回路のみを示しており、実際には他のコイル1
b及び1cの通電を制御する同様の回路がそれぞれ含ま
れている。
【0023】図2を参照すると、コイル1aの一端は、
スイッチングトランジスタ(IGBT)18aを介して
電源の高電位ライン18eと接続され、コイル1aの他
端は、スイッチングトランジスタ(IGBT)18bを
介して電源の低電位ライン18fと接続されている。ま
た、トランジスタ18aのエミッタと低電位ライン18
fとの間にはダイオ−ド18cが接続され、トランジス
タ18dのエミッタと高電位ライン18eとの間にはダ
イオ−ド18dが接続されている。従って、トランジス
タ18a及び18bの両方をオン(導通状態)にすれ
ば、電源ライン18e,18fとコイル1aとの間に電
流が流れ、いずれか一方、又は両方をオフ(非導通状
態)にすれば、コイル1aの通電を停止することができ
る。
【0024】出力判定回路17には、2つのアンドゲ−
ト17a,17bが備わっている。アンドゲ−ト17a
の出力端子はトランジスタ18bのゲ−ト端子と接続さ
れており、アンドゲ−ト17bの出力端子はトランジス
タ18aのゲ−ト端子と接続されている。アンドゲ−ト
17aの入力端子には信号S72とS5が入力され、ア
ンドゲ−ト17bの入力端子には、信号S71,S72
及びS5が入力される。信号S71及びS72は、それ
ぞれ、比較回路16のアナログ比較器16a及び16b
が出力する2値信号である。また信号S5は、電流波形
生成回路15が出力する2値信号である。
【0025】比較回路16は2つのアナログ比較器16
a及び16bを備えている。アナログ比較器16aは、
電流波形生成回路15が出力する第1の基準電圧Vr1
と電流センサ2が検出した電流に対応する信号S6の電
圧とを比較した結果を2値信号S71として出力し、ア
ナログ比較器16bは、電流波形生成回路15が出力す
る第2の基準電圧Vr2と電流センサ2が検出した電流
に対応する信号S6の電圧とを比較した結果を2値信号
S72として出力する。この実施例では、常にVr1<
Vr2の関係が成立する。
【0026】信号S5が高レベルHであると、信号S6
の電圧Vs6と基準電圧Vr1及びVr2の大小関係に
応じて、次に示すように、ドライバ18のトランジスタ
18a,18bの状態が3種類のいずれかに設定され
る。即ち、Vs6<Vr1の時には信号S71,S72
が共に高レベルHになるので、アンドゲ−ト17a及び
17bの出力が高レベルHになり、トランジスタ18
a,18bは共にオンになる。Vr2<Vs6の時には
信号S71,S72が共に低レベルLになるので、アン
ドゲ−ト17a及び17bの出力が低レベルLになり、
トランジスタ18a,18bは共にオフになる。Vr1
<Vs6<Vr2の時には、信号S71が低レベルLに
なり、信号S72が高レベルHになるので、アンドゲ−
ト17aの出力が高レベルHになり、アンドゲ−ト17
bの出力が低レベルLになり、トランジスタ18aがオ
フし、トランジスタ18bはオンする。
【0027】つまり、トランジスタ18a,18bが共
にオンする状態と、共にオフする状態と、一方がオンし
て他方がオフする状態とが存在し、いずれの状態になる
かは、Vs6のレベルが、Vr1より小,Vr1とVr
2との間,Vr2より大の3種類の領域のいずれである
かによって定まる。
【0028】信号S5が低レベルLである時には、比較
回路16が出力する信号S71,S72の状態とは無関
係に、常にアンドゲ−ト17a,17bの出力が共に低
レベルLになり、トランジスタ18a,18bは共にオ
フになる。
【0029】トランジスタ18a,18bを共にオンし
た時にコイル1aに流れる電流の立上り特性(上昇の速
さ)は、回路の時定数によって定まり、制御により変え
ることはできない。しかし、電流を遮断する時には、ト
ランジスタ18a,18bを共にオフする場合と、トラ
ンジスタ18aをオフに切換えてトランジスタ18bは
オンのままとする場合とで、電流の立下り特性(下降の
速さ)が変わるので、それを切換えて電流の立下りの速
さを調整することができる。即ち、トランジスタ18
a,18bを共にオフする場合には電流の変化が速く、
トランジスタ18aをオフに切換えてトランジスタ18
bはオンのままとする場合には電流の変化は遅い。
【0030】電流の目標値(Vr1,Vr2)にほとん
ど変化がない時には、電流の立下り速度が遅い場合で
も、基準のレベル(Vr1)と実際に流れる電流のレベ
ル(Vs6)との偏差が増大することはないので、常に
Vs6<Vr2の状態が維持される。従ってこの時に
は、電流の変動幅が小さい。また、通電するコイルの相
を切換える時のように、電流の目標値(Vr1,Vr
2)が変更される時には、電流の立下り速度が遅いと、
Vs6>Vr2になる。この場合、2つのトランジスタ
18a,18bが共にオフするので、電流の立下り速度
が上がり、電流は目標値(Vr1,Vr2)に追従して
すばやく変化する。目標値の変化がなくなれば、基準電
圧Vr1と電流レベルVs6との偏差が小さくなるの
で、再び電流の立下り速度が遅くなる。
【0031】これによって、目標値の変化に対する電流
の追従遅れが防止できるだけでなく、目標値の変化が小
さい時には、電流の変化速度が遅いため、振動及び騒音
の発生が抑制される。
【0032】ところで、図2に示す比較回路16が出力
する信号S71,S72によって電流の立下り速度を切
換える場合には、それを切換えるタイミングとして最適
な時点よりも実際の切換えが多少遅れる傾向がある。即
ち、目標値が急激に低下する時点で、電流の立下りを速
くするのが理想的であるが、実際に電流の偏差が大きく
ならないと信号S72がLにならないので、時間的に遅
れが生じる。このため、目標値が非常に速く変化する場
合、信号S71,S72による変化速度の自動切換だけ
では、目標値に対する電流の追従性が不足する可能性が
ある。
【0033】そこでこの実施例では、信号S5を制御す
ることにより、電流(Vs6)の大きさとは無関係に、
電流の立下り速度を速くすることができる。即ち、信号
S5を低レベルLにすると、信号S71,S72とは無
関係に、トランジスタ18a,18bが同時にオフする
ので、電流の立下り速度が速くなる。
【0034】図2を参照すると、電流波形生成回路15
は、2種類の基準電圧Vr1,Vr2と2値信号S5を
出力する。基準電圧Vr1,Vr2及び2値信号S5
は、それぞれ、メモリ(RAM)15b,15a及び1
5cに記憶された情報に基づいて生成される。メモリ1
5b,15a及び15cは、各々のアドレスにそれぞれ
8ビット,8ビット及び1ビットのデ−タを保持してい
る。メモリ15aから読み出される8ビットデ−タは、
D/A変換器15eでアナログ電圧に変換され、増幅器
15gを通って基準電圧Vr2になる。同様に、メモリ
15bから読み出される8ビットデ−タは、D/A変換
器15fでアナログ電圧に変換され、増幅器15hを通
って基準電圧Vr1になる。また、増幅器15g,15
hの入力には、CPU11が出力するアナログ信号S1
のレベルが加算される。信号S1のレベルを調整するこ
とにより、基準電圧Vr1,Vr2を微調整することが
できる。また、メモリ15cが出力する1ビットデ−タ
は、アンドゲ−ト15iを通って信号S5になる。アン
ドゲ−ト15iの一方の入力端子には、CPU11が出
力する2値信号(スタ−ト/ストップ信号)S3が印加
される。SRモ−タ1を駆動している時には、常時信号
S3が高レベルHになるので、メモリ15cの出力信号
がそのまま2値信号S5になる。
【0035】メモリ15a,15b及び15cは、それ
ぞれ多数のアドレスを有しており、各々のアドレスは、
回転子Rの回転位置(角度)の各々(1度単位)に対応
付けられている。アドレスデコ−ダ15dは、角度セン
サ1dによって検出された回転子の回転位置の信号S9
から、アドレス情報を生成する。このアドレス情報が、
3組のメモリ15a,15b及び15cのアドレス入力
端子に同時に入力される。従って、SRモ−タ1が回転
する時には、メモリ15a,15b及び15cは、各々
回転子の回転位置に応じたアドレスに保持されたデ−タ
を順次に出力する。従って、基準電圧Vr1,Vr2及
び2値信号S5の状態は、回転位置毎に変化しうる。
【0036】実際には、図4に示すような波形の電流を
3相のコイルに流すために、メモリ15a及び15bに
は、それぞれ図8に示すような通電マップの情報が保持
される。即ち、回転位置(この例では0.5度毎)の各
々に対応付けたアドレスに、その位置で設定すべき電流
の目標値が保持される。メモリ15a及び15bの情報
は、それぞれ基準電圧Vr2及びVr1に対応している
ので、Vr2>Vr1の関係を満たすように、メモリ1
5aの内容とメモリ15bの内容とは少し異なってい
る。前述のように、コイル1aに流れる電流のレベル
は、基準電圧Vr1に追従するように変化するので、コ
イル1aに流したい電流の波形を基準電圧Vr1,Vr
2としてメモリ15b及び15aに登録しておくことに
より、図4に示すように電流を流すことができる。
【0037】この実施例では、3相のコイル1a,1b
及び1cに対する通電/非通電を、図4に示すように回
転子が30度回転する毎に切換える必要があるが、図4
に示すような波形をメモリ15b及び15aに登録して
おくことにより、30度毎の通電/非通電の切換えも信
号S71,S72によって自動的に実施される。即ち、
各コイルの通電/非通電の切換えをCPU11が実施す
る必要はない。
【0038】また、メモリ15cについては、大部分の
アドレスに信号S5の高レベルHに対応する「1」の情
報が保持されているが、電流の目標値(Vr1,Vr
2)が急激に低下する角度に対応するアドレスには、信
号S5の低レベルLに対応する「0」の情報(強制遮断
情報)が保持されている。即ち、電流の目標値(Vr
1,Vr2)の波形の立下り開始時点のように、その下
降の傾きが急俊であり、電流の変化速度を速くした方が
良いことが予め予想される回転位置では、信号S72に
よる自動切換えを待つことなく、メモリ15cに記憶し
た情報によって信号S5を低レベルLに切換え、強制的
に電流変化速度を速くする。これにより、電流変化速度
の切換えに時間遅れが生じるのを避けることができ、目
標値に対する電流の追従性が更に改善される。
【0039】メモリ15a,15b及び15cは、書き
込みと読み出しが可能であり、書き込みと読み出しを同
時に実施しうる。メモリ15a,15b及び15cは、
信号線S2を介してCPU11と接続されており、CP
U11は、必要に応じてメモリ15a,15b及び15
cの内容を更新する。
【0040】CPU11の動作の概略を図6に示す。図
6を参照してCPU11の動作を説明する。電源がオン
すると、ステップ61で初期化を実行する。即ち、CP
U11の内部メモリの初期化および内部タイマ,割込等
のモ−ドセットを実施した後、システムの診断を実施
し、異常がなければ次の処理に進む。
【0041】ステップ62では、入力インタ−フェ−ス
12を介して、シフトレバ−,ブレ−キスイッチ,アク
セルスイッチ,アクセル開度センサのそれぞれが出力す
る信号の状態を読取り、その状態のデ−タを内部メモリ
に保存する。ステップ62で検出した状態に何らかの変
化があった場合には、ステップ63からステップ64に
進む。変化がない時には、ステップ63からステップ6
5に進む。
【0042】ステップ64では、ステップ62で検出し
た各種状態に基づいて、SRモ−タ1の駆動トルクの目
標値を決定する。例えば、アクセル開度センサによって
検出されたアクセル開度が増大した時には、駆動トルク
の目標値も増大する。また、ここで目標トルクの変化を
示すトルク変更フラグをセットする。
【0043】ステップ65では、SRモ−タ1の回転速
度を検出する。この実施例では、SRモ−タ1の駆動軸
に連結された速度センサ1eが、駆動軸の回転速度に応
じて周期が変化するパルス信号を出力する。CPU11
は、速度センサ1eが出力する信号のパルス周期を測定
し、この周期に基づいてSRモ−タ1の回転速度を検出
する。検出した回転速度のデ−タは内部メモリに保存す
る。
【0044】SRモ−タ1の回転速度に変化がある時に
は、ステップ66からステップ68に進み、回転速度に
変化がなければステップ67に進む。ステップ67で
は、トルク変更フラグの状態を調べ、フラグがセットさ
れている時、即ち目標トルクの変化がある時には、ステ
ップ68に進み、トルクに変化がない時にはステップ6
2に戻る。
【0045】ステップ68では、電流マップメモリ13
aからデ−タを入力し、次のステップ69では、波形マ
ップメモリ13bからデ−タを入力する。この実施例で
は、電流マップメモリ13a及び波形マップメモリ13
bは、予め様々なデ−タを登録した読み出し専用メモリ
(ROM)で構成してあり、電流マップメモリ13aに
は図7に示すようなデ−タが保持され、波形マップメモ
リ13bには、図11に示すようなデ−タが保持されて
いる。
【0046】即ち、電流マップメモリ13aには、様々
な目標トルクと様々な回転数(モ−タの回転速度)のそ
れぞれに対応付けられた多数のデ−タCnm(n:トル
クに対応する列の数値,m:回転数に対応する行の数
値)が保持されており、デ−タCnmの1組には、通電
オン角度,通電オフ角度,及び電流目標値が含まれてい
る。例えば、トルクが20[N・m]で回転数が500
[rpm]の時のデ−タC34の内容は、52.5度,
82.5度及び200[A]である。即ち、0〜90度
の回転位置の範囲内において、特定のコイルに52.5
〜82.5度の範囲で200Aの電流を流し、0〜5
2.5度の範囲及び82.5〜90度の範囲では電流を
遮断することを意味する。ステップ68では、その時の
トルクと回転数に応じて選択した、Cmnの1組のデ−
タを入力する。
【0047】但し、実際にコイルに流す電流の目標値
は、一般的な矩形波状に変化するのではなく、立上り及
び立下りが緩やかな波形になる。この波形が、波形マッ
プメモリ13bに基づいて決定される。
【0048】図11に示すように、波形マップメモリ1
3bには、様々な回転数(モ−タの回転速度)のそれぞ
れに対応付けられた多数のデ−タD1n及びD2n
(n:回転数に対応する行の数値)が保持されている。
デ−タD1nは立上り所要角度であり、電流を低レベル
(0[A])から高レベル(例えば200[A])に立
ち上げるまでの回転角度変化量を示している。デ−タD
2nは立下り所要角度であり、電流を高レベル(例えば
200[A])から低レベル(0[A])に立ち下げる
までの回転角度変化量を示している。
【0049】例えば、図7に示す電流マップのC34の
デ−タを使用する場合、通電オン角度である52.5度
よりD1nの角度だけ手前の位置から、電流目標値の立
上げを開始し、52.5度で100%まで緩やかに立ち
上がるように電流目標値の波形を変化させ、通電オフ角
度である82.5度よりD2nの角度だけ手前の位置か
ら、電流目標値の立下げを開始し、82.5度で立下げ
を完了するように、緩やかに電流目標値を変化させる。
【0050】波形マップメモリのデ−タD1n,D2n
は、回転数[rpm]毎に最適な時間(角度)で電流の
立上り及び立下りが変化するように予め定めてある。即
ち、立上り及び立下りが速すぎると、励磁の切換り時の
磁束の微分値が大きくなり振動及び騒音が大きくなる
し、立上り及び立下りが遅すぎると、駆動トルクが著し
く低下し駆動効率も低下するので、振動及び騒音を充分
に抑制でき、しかも駆動効率の低下も小さくなるような
値が、D1n,D2nとして定められる。また特に、D
1nに対応する立上り時間とD2nに対応する立下り時
間は、いずれも、SRモ−タ1の固有振動周波数(共振
周波数)の半周期よりも大きくなるように定めてある。
このようにすると、励磁の切換り時に生じる振動の周波
数が、SRモ−タ1の固有振動周波数よりも低くなるた
め、共振が防止され、振動及び騒音レベルの増大が抑制
される。
【0051】図6のステップ69では、その時の回転数
によって波形マップメモリ13b上から1組のデ−タD
1n,D2nを選択し、それらのデ−タをCPU11に
入力する。例えば、回転数[rpm]が500の時に
は、デ−タD14及びD24を選択して入力する。
【0052】次のステップ6Aでは、ステップ68で入
力したデ−タCnm及びステップ69で入力したデ−タ
D1n,D2nに基づいて、図8に示すような通電マッ
プのデ−タを生成し、この最新の通電マップによって、
図2に示す電流波形生成回路のメモリ15a,15b,
15cのデ−タを更新(書き替え)する。勿論、図2に
示す1相分のメモリ15a,15b,15cに通電マッ
プを書込むだけでなく、3相全てのメモリについて、そ
れぞれ通電マップを作成し、そのデ−タを各々のメモリ
に書き込む。
【0053】実際には、次のようにして通電マップを作
成する。第3相の場合、デ−タCnmに含まれている通
電オン角度Aonから立上り所要角度D1nを引いた角
度位置A1の電流目標値を0、通電オン角度Aonの位
置をCnmに含まれている電流目標値(例えば200
[A])とし、角度位置A1とAonとの間では、その
間を滑らかに立上る曲線で結ぶように、デ−タを補間す
る。即ち、ロ−タ角度の0.5度毎に前記曲線に近似す
る値を計算して求め、それを各々の角度における電流目
標値とする。同様に、デ−タCnmに含まれている通電
オフ角度Aoffから立下り所要角度D2nを引いた角
度位置A2では電流目標値をCnmに含まれている電流
目標値(例えば200[A])とし、通電オフ角度Ao
ffの位置の電流目標値を0とし、角度位置A2とAo
ffとの間では、その間を滑らかに立下る曲線で結ぶよ
うに、デ−タを補間する。即ち、ロ−タ角度の0.5度
毎に前記曲線に近似する値を計算して求め、それを各々
の角度における電流目標値とする。上記以外の角度位置
には、0を電流目標値として書き込む。
【0054】また、第1相及び第2相については、第3
相の通電マップのデ−タを、それぞれ30度及び60度
ずらしたものをそのまま用いる。このようにして、図8
に示すような通電マップが作成される。なお図8に示す
通電マップは、メモリ15bに書き込まれるデ−タ(V
r1)のみを示しており、メモリ15aに書き込むデ−
タ(Vr2)は図8の通電マップの値より少し大きい値
になる。
【0055】この実施例では、メモリ15a,15b,
15cのデ−タに基づいて電気コイル1aに流れる電流
が制御されるので、CPU11がメモリ(3相分の15
a,15b,15c)に通電マップを書き込むだけで、
それに従うように、各コイルの励磁切り換えが、ハ−ド
ウェア回路により自動的に実施される。
【0056】CPU11は、上述のステップ62〜6A
の処理を繰り返し実行する。そして、検出したSRモ−
タの回転速度及びトルクが一定の場合には、ステップ6
6−67−62を通るが、回転速度が変化した場合、又
はトルクが変化した場合には、ステップ68−69−6
A−6Bを実行するので、メモリ15a,15b,15
c上の通電マップが更新される。
【0057】次に第2実施例について説明する。この実
施例では、図1に示すCPU11の動作が図12に示す
通りに変更され、電流マップメモリ13aの内容(即ち
電流マップ)が図14に示す通りに変更され、波形マッ
プメモリ13bの内容(即ち波形マップ)が図13に示
す通りに変更されているが、その他の構成及び動作は前
述の実施例と同一である。
【0058】図13を参照すると、この波形マップに
は、多数の波形パタ−ンNo.1,2,3,・・・のそ
れぞれについて、各ロ−タ角度に対応付けた数値デ−タ
(0〜255の範囲の値)が波形デ−タとして予め登録
されている。この例では、ロ−タ角度ステップの0が通
電を開始するオン角度(波形が立ち上がり始める角
度)、ロ−タ角度ステップの89が通電を終了するオフ
角度に対応付けられており、オン角度とオフ角度との間
を90等分した場合の各ロ−タ角度ステップに対応する
多数の数値デ−タ(電流のレベルを示す)が、それぞれ
の波形パタ−ンについて保持されている。
【0059】また図14を参照すると、この電流マップ
には、様々な目標トルクと様々な回転数(モ−タの回転
速度)のそれぞれに対応付けられた多数のデ−タCnm
(n:トルクに対応する列の数値、m:回転数に対応す
る行の数値)が保持されており、デ−タCmnの1組に
は、通電オン角度,通電オフ角度,電流上限値,及び波
形パタ−ンNo.が含まれている。例えば、トルクが2
0[N・m]で回転数が500[rpm]の時のデ−タ
C34の内容は、52.5度,82.5度,200
[A],及びパタ−ンNo.3である。
【0060】図12を参照すると、CPU11の動作
は、ステップ6B,6C及び6Dのみが前述の実施例と
異なっている。ステップ6Bでは、その時のトルクと回
転数とに応じて1組のデ−タを選択し、電流マップメモ
リから、図14に示す通電オン角度,通電オフ角度,電
流上限値,及び波形パタ−ンNo.のデ−タを入力す
る。次のステップ6Cでは、前のステップ6Bで入力し
た波形パタ−ンNo.と一致するロ−タ角度ステップ0
〜89の1組の波形デ−タを、波形マップメモリから入
力する。次のステップ6Dでは、ステップ6Bで入力し
たデ−タとステップ6Cで入力したデ−タとに基づい
て、図8に示すような通電マップのデ−タを生成する。
即ち、波形マップのロ−タ角度ステップの0〜89に対
応する各々のデ−タDxを、電流マップの通電オン角度
と通電オフ角度との間を90等分した各ロ−タ角度に対
応付け、各々のロ−タ角度について、電流上限値に(D
x/255)を掛けた結果を電流指示値とする。この最
新の通電マップによって、図2に示す電流波形生成回路
のメモリ15a,15b,15cのデ−タを更新する。
勿論、図2に示す1相分のメモリ15a,15b,15
cにデ−タを書き込むだけでなく、3相全てのメモリに
ついて、それぞれ通電マップを作成し、そのデ−タを各
々のメモリに書込む。
【0061】
【発明の効果】以上のとおり本発明によれば、回転子駆
動用電気コイルの通電のオン/オフを切換える際の電流
値,それへの立上り変化波形 及び それからの立下りの
変化波形を、電流波形制御手段が検出された回転子の
回転速度に応じて変更するので、最適な通電波形を自動
的に選択することによって、駆動トルクの低下を抑制
し、しかも騒音レベルを充分に抑制することができる。
【0062】また請求項2の発明においては、電流の立
上りに要する所要時間及び立下りに要する所要時間を、
それぞれ、SRモ−タの固有振動周期の半分よりも大き
くするように波形を制御するので、励磁の切り換えによ
って生じる振動の周波数は、常にSRモ−タの固有振動
周波数よりも低くなる。従って共振の発生が確実に防止
され、騒音レベルの増大を避けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施例の装置の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】 図1の主要部分の具体的な構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】 実施例で用いたSRモ−タの基本的な内部構
造と動作を示す正面図である。
【図4】 実施例のSRモ−タを駆動する場合の励磁電
流指示の波形例を示すタイムチャ−トである。
【図5】 SRモ−タに流す励磁電流波形の駆動条件に
応じた変化を示すタイムチャ−トである。
【図6】 CPU11の動作を示すフロ−チャ−トであ
る。
【図7】 電流マップメモリの内容を示すマップであ
る。
【図8】 通電マップメモリの内容を示すマップであ
る。
【図9】 一般的な通電制御を実施した場合の電流,磁
束,磁束変化を示すタイムチャ−トである。
【図10】 電流の立上り及び立下りを緩やかに変化さ
せた場合の電流,磁束,磁束変化を示すタイムチャ−ト
である。
【図11】 波形マップメモリの内容を示すマップであ
る。
【図12】 変形例のCPU11の動作を示すフロ−チ
ャ−トである。
【図13】 変形例の波形マップメモリの内容を示すマ
ップである。
【図14】 変形例の電流マップメモリの内容を示すマ
ップである。
【符号の説明】
1:SRモ−タ 1a,1b,1c,
CL:コイル 1d:角度センサ 1e:速度センサ 2,3,4:電流センサ 11:CPU 12:入力インタ−
フェ−ス 13a:電流マップメモリ 13b:波形マップ
メモリ 14:電源回路 15:電流波形生成
回路 15a,15b,15c:メモリ 15d:アドレスデ
コ−ダ 15e,15f:D/A変換器 15g,15h:増
幅器 16:比較回路 16a,16b:ア
ナログ比較器 17:出力判定回路 18,19,1A 18a,18b:トランジスタ(IGBT) 18c,18d:ダイオ−ド 18e,18f:電
源ライン Vr1,Vr2:基準電圧 R:回転子 S:固定子 Ra〜Rd,Sa〜
Sf:極部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大 川 明 美 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイ シン精機株式会社内 審査官 川端 修 (56)参考文献 特開 平1−298940(JP,A) 特開 平3−15289(JP,A) 特開 平2−206387(JP,A) 特開 昭63−290184(JP,A) 特開 平4−91689(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02P 5/05 H02K 19/10

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転子の回転位置を検出する手段 およ
    回転子の各極部が特定の回転位置にある時に回転子
    駆動用電気コイルの通電のオン/オフを切換え電流目標
    値に電気コイルの電流値を制御する手段を含む、スイッ
    チドレラクタンスモ−タの制御装置において: 前記回転子の回転速度を検出する速度検出手段;及び
    記速度検出手段が検出した回転子の回転速度に応じた
    回転子駆動用電気コイルに流す電流値,前記回転子の各
    回転位置でオンにする際の該電流値への立上り波形
    よび オフにする際の該電流値からの立下り波形、を演算
    してそれに従う電流目標値を前記電流値を制御する手段
    にあたえる、電流波形制御手段; を設けたことを特徴とする、スイッチドレラクタンスモ
    −タの制御装置。
  2. 【請求項2】 前記電流波形制御手段は、磁気吸引力変
    化時間がモ−タの固有振動周期の半分よりも大きくなる
    よう、電流の立上りに要する所要時間及び立下りに要す
    る所要時間を、それぞれ、スイッチドレラクタンスモ−
    タの固有振動周期の半分よりも大きく定める、前記請求
    項1記載のスイッチドレラクタンスモ−タの制御装置。
JP08676994A 1994-04-25 1994-04-25 スイッチドレラクタンスモ−タの制御装置 Expired - Fee Related JP3268573B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08676994A JP3268573B2 (ja) 1994-04-25 1994-04-25 スイッチドレラクタンスモ−タの制御装置
US08/428,367 US5589752A (en) 1994-04-25 1995-04-25 Controller for switched reluctance motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08676994A JP3268573B2 (ja) 1994-04-25 1994-04-25 スイッチドレラクタンスモ−タの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07298669A JPH07298669A (ja) 1995-11-10
JP3268573B2 true JP3268573B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=13895965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08676994A Expired - Fee Related JP3268573B2 (ja) 1994-04-25 1994-04-25 スイッチドレラクタンスモ−タの制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5589752A (ja)
JP (1) JP3268573B2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5446359A (en) * 1993-12-29 1995-08-29 Emerson Electric Co. Current decay control in switched reluctance motor
GB9508051D0 (en) * 1995-04-20 1995-06-07 Switched Reluctance Drives Ltd Compensation for input voltage variation in an electric motor drive
GB9518806D0 (en) * 1995-09-14 1995-11-15 Switched Reluctance Drives Ltd Reduced noise controller for a switched reluctance machine using active noise cancellation
GB9518837D0 (en) * 1995-09-14 1995-11-15 Switched Reluctance Drives Ltd Reduced noise controller for a switched reluctance machine
GB9607688D0 (en) * 1996-04-12 1996-06-12 Switched Reluctance Drives Ltd Current shaping in reluctance machines
US6051942A (en) * 1996-04-12 2000-04-18 Emerson Electric Motor Co. Method and apparatus for controlling a switched reluctance machine
KR200143530Y1 (ko) * 1996-06-28 1999-06-15 윤종용 스위치드 릴럭턴스 모터의 구동 전류 제어 장치
US5742139A (en) * 1996-07-26 1998-04-21 Dana Corporation Method and apparatus for reducing noise in a variable reluctance motor
US5877572A (en) * 1996-10-01 1999-03-02 Emerson Electric Co. Reduced noise reluctance machine
KR100210080B1 (ko) * 1996-11-01 1999-07-15 윤종용 스위치드 릴럭턴스 모터의 구동 제어 장치
KR100242011B1 (ko) * 1997-03-20 2000-02-01 윤종용 스위치드릴럭턴스모터전류제어방법및장치
JP3801731B2 (ja) * 1997-05-30 2006-07-26 アイシン精機株式会社 電気モ−タの通電制御装置
JP3803781B2 (ja) * 1997-05-30 2006-08-02 アイシン精機株式会社 電気モ−タの通電制御装置
JP3697623B2 (ja) * 1997-05-30 2005-09-21 アイシン精機株式会社 チョッピング通電制御装置
JPH10337084A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Aisin Seiki Co Ltd スイッチングモジュ−ルの過熱保護装置
KR100255114B1 (ko) * 1997-06-24 2000-05-01 윤덕용 자기저항 개폐식전동기(srm)의 소음 및 진동 저감 방법
EP0948125A3 (en) * 1998-03-30 2001-02-14 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Energisation control of a switched reluctance motor
US5973462A (en) * 1998-03-30 1999-10-26 Dana Corporation Method and apparatus of reducing acoustic noise in switched reluctance electric motor
US6054819A (en) * 1998-05-15 2000-04-25 Tridelta Industries, Inc. Driving circuit for switched reluctance machines
US6060858A (en) * 1998-08-18 2000-05-09 Dana Corporation C-dump switched reluctance hysteresis control
US5920176A (en) * 1998-08-18 1999-07-06 Dana Corporation C-Dump topology noise reduction
US6150778A (en) * 1998-11-04 2000-11-21 Tridelta Industries, Inc. Sensorless rotor position detection for switched reluctance machines having irregular poles
US6137256A (en) * 1998-11-10 2000-10-24 Tridelta Industries, Inc. Soft turn-off controller for switched reluctance machines
JP2001346389A (ja) 2000-03-29 2001-12-14 Aisin Seiki Co Ltd 電気モータの通電制御装置
US6720686B1 (en) 2000-10-03 2004-04-13 Emerson Electric Co. Reduced noise dynamoelectric machine
GB0028733D0 (en) * 2000-11-24 2001-01-10 Switched Reluctance Drives Ltd Current chopping in switched reluctance drive systems
US6593720B2 (en) * 2001-01-09 2003-07-15 Delphi Technologies, Inc. Method of optimizing performance parameters of a switched reluctance motor
JP2002281784A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Aisin Seiki Co Ltd モータの駆動制御装置
US6906485B2 (en) 2001-11-05 2005-06-14 Seagate Technology Llc Spindle motor control using a current profile to taper current transitions
EP1783891B1 (en) * 2005-11-03 2010-06-09 BLACK & DECKER INC. Control of switched reluctance machines
US8054062B2 (en) * 2008-12-23 2011-11-08 General Electric Company Method and apparatus for amplified variable reluctance speed sensor
JP5920714B2 (ja) * 2012-05-15 2016-05-18 学校法人福岡工業大学 Srモータの駆動方法および装置
JP5953144B2 (ja) * 2012-06-29 2016-07-20 山洋電気株式会社 モータ制御装置
JP6036640B2 (ja) 2013-02-28 2016-11-30 株式会社デンソー スイッチトリラクタンスモータの制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0180083B1 (en) * 1984-10-19 1990-08-22 Kollmorgen Corporation Control systems for variable reluctance electrical machines
JPS6292785A (ja) * 1985-10-17 1987-04-28 Brother Ind Ltd ミシン駆動装置
JPH01298940A (ja) * 1988-05-27 1989-12-01 Secoh Giken Inc リラクタンス型2相電動機
JPH03169289A (ja) * 1989-11-24 1991-07-22 Fanuc Ltd 可変リラクタンス型モータの駆動制御方法
JP3242223B2 (ja) * 1993-08-02 2001-12-25 オークマ株式会社 電動機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07298669A (ja) 1995-11-10
US5589752A (en) 1996-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3268573B2 (ja) スイッチドレラクタンスモ−タの制御装置
JPH07274570A (ja) スイッチドレラクタンスモ−タの制御装置
JPH10337084A (ja) スイッチングモジュ−ルの過熱保護装置
JPH0998594A (ja) 電気モ−タの通電制御方法
JPH11356088A (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP3803781B2 (ja) 電気モ−タの通電制御装置
JP3697623B2 (ja) チョッピング通電制御装置
JP3564582B2 (ja) スイッチドレラクタンスモ−タの通電制御装置
JPH07274569A (ja) 電気モ−タの通電制御装置
US6157160A (en) Energization control of a switched reluctance motor
JP3381107B2 (ja) チョッピング通電制御装置
JP3801731B2 (ja) 電気モ−タの通電制御装置
JPH08191591A (ja) ブラシレスモータの駆動制御装置
JPH11136984A (ja) スイッチドリラクタンスモータの通電制御装置
JP2002281784A (ja) モータの駆動制御装置
JPH11346494A (ja) 電気モ―タの通電制御装置
JP3389328B2 (ja) モータ起動装置
JP3256840B2 (ja) ブラシレスモータの駆動制御装置
JP3406995B2 (ja) チョッピング通電制御装置
JP3389329B2 (ja) モータ駆動装置
JP3416684B2 (ja) 電気モ−タの通電制御装置
JP2001069789A (ja) チョッピング通電装置
JP3398894B2 (ja) ブラシレスモータ用プリドライブ回路
JP2003319689A (ja) モータ制御装置
JPH0965686A (ja) 電気モ−タの通電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees