JP2014011073A - 電池、電池の製造方法、及び、電池製造用マスク部材 - Google Patents

電池、電池の製造方法、及び、電池製造用マスク部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2014011073A
JP2014011073A JP2012147897A JP2012147897A JP2014011073A JP 2014011073 A JP2014011073 A JP 2014011073A JP 2012147897 A JP2012147897 A JP 2012147897A JP 2012147897 A JP2012147897 A JP 2012147897A JP 2014011073 A JP2014011073 A JP 2014011073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collecting
terminal member
collecting terminal
lid
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012147897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5637181B2 (ja
Inventor
Tsutomu Ebara
強 江原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012147897A priority Critical patent/JP5637181B2/ja
Priority to US13/923,684 priority patent/US9496538B2/en
Priority to CN201310261589.6A priority patent/CN103515569B/zh
Publication of JP2014011073A publication Critical patent/JP2014011073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5637181B2 publication Critical patent/JP5637181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Abstract

【課題】かしめられた集電端子部材の他端の外周側端部を接続部材に溶接する電池において、溶接時の熱収縮による接続部材における蓋部材の長手方向に生じる引張応力を低減させることで、接続部材の曲げの発生を抑制することができる、電池、電池の製造方法、及び、電池製造用マスク部材を提供する。
【解決手段】電池10は、発電要素20と、外装30と、外部端子部材40・40と、その一端が発電要素20に接続されて、その他端が外装30の外方に延出される集電端子部材45・45と、外装30の外側で集電端子部材45・45と外部端子部材40・40とを接続する板状の接続部材47・47と、を具備し、集電端子部材45の他端45bが挿通孔47aにかしめられたかしめ部45cの外周側端部を接続部材47に溶接する際は、溶接部分Wと他端45bの中心oとを結んだ線L1と、蓋部材23の長手方向の中心線Lcと、のなす鋭角α1が45度以上とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、電池、電池の製造方法、及び、電池製造用マスク部材に関し、特に、電池の端子構造を製造する技術に関する。
角型の電池において、その外装は電池の発電要素を収納する。外装の内部には、正極端子及び負極端子のそれぞれの側で、外装を貫通して外方に突出する集電端子部材が配設される。そして、外装の内部で集電端子部材の一端を発電要素と電気的に接続し、外装の外部で集電端子部材の他端を外部端子部材と電気的に接続することにより、電池内部と外部との電力のやり取りが行われる。
前記の如く外装の外部で集電端子部材の他端と外部端子部材とを電気的に接続するために、板状の接続部材を用いる場合がある。ここで、接続部材に形成された挿通孔に集電端子部材の他端をかしめることにより、集電端子部材の他端と接続部材とを接続する技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2012−028246号公報
前記特許文献の如く集電端子部材の他端を接続部材にかしめることにより、集電端子部材の他端と接続部材とを接続する場合、集電端子部材と接続部材との導電性を確保するために、かしめられた集電端子部材の他端の外周側端部を接続部材に溶接することがある。
しかし、図6(a)に示す如く、集電端子部材の他端の外周側端部における溶接部分Wが、電池の蓋部材における長手方向に偏った場合(図6(a)において、集電端子部材の溶接部分Wと他端の中心oとを結んだ線L0と、蓋部材の長手方向に延びる中心線Lcと、のなす鋭角α0が小さい場合)は、図6(b)中の矢印F・Fに示す如く、溶接時の熱収縮によって、接続部材において蓋部材の長手方向に引張応力が発生する。そして、接続部材を図6(b)中の矢印Rの方向に回転させる力が発生し、二点鎖線の如く上側に曲げてしまうのである。このように接続部材に曲げが発生した場合は、図6(b)に示す如く、後工程で外部端子部材にバスバー等を装着する際に、ナットで締め付けることができなくなるという不具合が発生する可能性があった。
本発明は、上記の状況を鑑み、かしめられた集電端子部材の他端の外周側端部を接続部材に溶接する電池において、溶接時の熱収縮による接続部材における蓋部材の長手方向に生じる引張応力を低減させることで、接続部材の曲げの発生を抑制することができる、電池、電池の製造方法、及び、電池製造用マスク部材を提供する。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、発電要素と、前記発電要素を収納する、有底筒状に形成された角型の収容部材と、前記収容部材の開口面を閉塞する、貫通孔が形成された矩形の蓋部材と、前記蓋部材から外方に突出して配設される外部端子部材と、一端が前記収容部材の内部で前記発電要素と接続され、円筒状の他端が前記貫通孔に挿通されて前記蓋部材の外方に延出される、集電端子部材と、前記蓋部材の外側で、前記集電端子部材と前記外部端子部材とを接続する、板状の接続部材と、を備え、前記接続部材には、前記集電端子部材の他端が挿通される挿通孔が形成され、前記接続部材と前記集電端子部材は、前記集電端子部材の他端が前記挿通孔にかしめられることにより接続され、かしめられた前記集電端子部材の他端の外周側端部が前記接続部材に溶接される電池であって、前記集電端子部材の他端の外周側端部を溶接する部分と前記他端の中心とを結んだ線と、前記蓋部材の長手方向の中心線と、のなす鋭角が45度以上となるように、前記他端の外周側端部が前記接続部材に溶接されるものである。
請求項2においては、発電要素と、前記発電要素を収納する、有底筒状に形成された角型の収容部材と、前記収容部材の開口面を閉塞する、貫通孔が形成された矩形の蓋部材と、前記蓋部材から外方に突出して配設される外部端子部材と、一端が前記収容部材の内部で前記発電要素と接続され、円筒状の他端が前記貫通孔に挿通されて前記蓋部材の外方に延出される、集電端子部材と、前記蓋部材の外側で、前記集電端子部材と前記外部端子部材とを接続する、板状の接続部材と、を備え、前記接続部材には、前記集電端子部材の他端が挿通される挿通孔が形成され、前記接続部材と前記集電端子部材は、前記集電端子部材の他端が前記挿通孔にかしめられることにより接続され、かしめられた前記集電端子部材の他端の外周側端部を前記接続部材に溶接した電池の製造方法であって、かしめられた前記集電端子部材の他端よりも所定径だけ大きな円形孔部が形成された電池製造用マスク部材を、かしめられた前記集電端子部材の他端が前記円形孔部から露出するように前記蓋部に載置することにより、前記蓋部におけるかしめられた前記集電端子部材の他端を含めた周辺以外の部分を、電池製造用マスク部材で被覆して、前記集電端子部材の他端の外周側端部を溶接する部分と前記他端の中心とを結んだ線と、前記蓋部材の長手方向の中心線と、のなす鋭角が45度以上となるように、前記他端の外周側端部を前記接続部材に溶接するものである。
請求項3においては、発電要素と、前記発電要素を収納する、有底筒状に形成された角型の収容部材と、前記収容部材の開口面を閉塞する、貫通孔が形成された矩形の蓋部材と、前記蓋部材から外方に突出して配設される外部端子部材と、一端が前記収容部材の内部で前記発電要素と接続され、円筒状の他端が前記貫通孔に挿通されて前記蓋部材の外方に延出される、集電端子部材と、前記蓋部材の外側で、前記集電端子部材と前記外部端子部材とを接続する、板状の接続部材と、を備え、前記接続部材には、前記集電端子部材の他端が挿通される挿通孔が形成され、前記接続部材と前記集電端子部材は、前記集電端子部材の他端が前記挿通孔にかしめられることにより接続され、かしめられた前記集電端子部材の他端の外周側端部が前記接続部材に溶接され、前記集電端子部材の他端の外周側端部を溶接する部分と前記他端の中心とを結んだ線と、前記蓋部材の長手方向の中心線と、のなす鋭角が45度以上となるように、前記集電端子部材の他端の外周側端部が前記接続部材に溶接される電池の製造に用いる、電池製造用マスク部材であって、かしめられた前記集電端子部材の他端よりも所定径だけ大きな円形孔部が形成され、かしめられた前記他端が前記円形孔部から露出するように前記蓋部に載置されることにより、前記蓋部におけるかしめられた前記集電端子部材の他端を含めた周辺以外の部分を被覆するものである。
請求項4においては、発電要素と、前記発電要素を収納する、有底筒状に形成された角型の収容部材と、前記収容部材の開口面を閉塞する、貫通孔が形成された矩形の蓋部材と、前記蓋部材から外方に突出して配設される外部端子部材と、一端が前記収容部材の内部で前記発電要素と接続され、円筒状の他端が前記貫通孔に挿通されて前記蓋部材の外方に延出される、集電端子部材と、前記蓋部材の外側で、前記集電端子部材と前記外部端子部材とを接続する、板状の接続部材と、を備え、前記接続部材には、前記集電端子部材の他端が挿通される挿通孔が形成され、前記接続部材と前記集電端子部材は、前記集電端子部材の他端が前記挿通孔にかしめられることにより接続され、かしめられた前記集電端子部材の他端の外周側端部を前記接続部材に溶接した電池の製造方法であって、かしめられた前記集電端子部材の他端よりも所定径だけ大きな円形孔部が形成された電池製造用マスク部材を、かしめられた前記集電端子部材の他端が前記円形孔部から露出するように前記蓋部に載置することにより、前記蓋部におけるかしめられた前記集電端子部材の他端を含めた周辺以外の部分を、電池製造用マスク部材で被覆して、前記集電端子部材の他端の外周側端部を前記接続部材に溶接するものである。
請求項5においては、発電要素と、前記発電要素を収納する、有底筒状に形成された角型の収容部材と、前記収容部材の開口面を閉塞する、貫通孔が形成された矩形の蓋部材と、前記蓋部材から外方に突出して配設される外部端子部材と、一端が前記収容部材の内部で前記発電要素と接続され、円筒状の他端が前記貫通孔に挿通されて前記蓋部材の外方に延出される、集電端子部材と、前記蓋部材の外側で、前記集電端子部材と前記外部端子部材とを接続する、板状の接続部材と、を備え、前記接続部材には、前記集電端子部材の他端が挿通される挿通孔が形成され、前記接続部材と前記集電端子部材は、前記集電端子部材の他端が前記挿通孔にかしめられることにより接続され、かしめられた前記集電端子部材の他端の外周側端部が前記接続部材に溶接される電池の製造に用いる、電池製造用マスク部材であって、かしめられた前記集電端子部材の他端よりも所定径だけ大きな円形孔部が形成され、かしめられた前記集電端子部材の他端が前記円形孔部から露出するように前記蓋部に載置されることにより、前記蓋部におけるかしめられた前記集電端子部材の他端を含めた周辺以外の部分を被覆するものである。
本発明によれば、かしめられた集電端子部材の他端の外周側端部を接続部材に溶接する電池において、溶接時の熱収縮による接続部材における蓋部材の長手方向に生じる引張応力を低減させることで、接続部材の曲げの発生を抑制することができる。
(a)は電池の概略構成を示す正面断面図、(b)は電池の平面図。 (a)はマスク部材で被覆した際の電池を示す正面断面図、(b)は同じく平面図。 (a)は電池の端子部分を拡大して示した断面図、(b)は同じく平面図。 溶接箇所と端子の変形量の関係を示した図。 (a)は電池の集電端子部材を拡大して示した平面図、(b)は同じく断面図。 (a)は従来技術に係る電池の端子部分を拡大して示した平面図、(b)は同じく断面図。
次に、発明の実施の形態を説明する。
なお、本発明の技術的範囲は以下の実施例に限定されるものではなく、本明細書及び図面に記載した事項から明らかになる本発明が真に意図する技術的思想の範囲全体に、広く及ぶものである。
図1(a)、(b)、及び、図3(a)、(b)を参照して、本発明に係る密閉型電池の一実施形態である電池10の概略構成について説明する。本実施形態の電池10は、リチウムイオン二次電池である。
電池10は、主な構成要素として、発電要素20と、発電要素20を内部に収納する外装30と、外装30から外方に向けて突出する外部端子部材40・40と、外部端子部材40・40と外装30との間に介装される樹脂製蓋部材である絶縁部材50・50と、その一端が発電要素20に接続されて、その他端が外装30の外方に延出される集電端子部材45・45と、集電端子部材45・45と外装30との間に介装される樹脂製蓋部材である絶縁部材51・51と、外装30の外側で集電端子部材45・45と外部端子部材40・40とを接続する板状の接続部材47・47と、を具備する。
発電要素20は、正極、負極及びセパレータを積層又は巻回してなる電極体に電解液を含浸させたものである。電池10の充放電時に発電要素20内で化学反応が起こる(厳密には、正極と負極との間で電解液を介したイオンの移動が起こる)ことによって電流の流れが発生する。
外装30は、それぞれ金属性の収容部材31と蓋部材32を有する角柱型缶である。収容部材31は、一面が開口した有底筒状の角型部材であり、内部に発電要素20を収納する。蓋部材32は、収容部材31の開口面に応じた形状を有する平板状の矩形部材であり、収容部材31の開口面を塞いだ状態で収容部材31と接合される。
図3(a)に示すように、外装30における蓋部材32には、集電端子部材45・45の他端(本実施形態においては上端)を挿通可能な貫通孔33・33が形成されている。貫通孔33・33は、所定の内径を有する孔であり、外装30(蓋部材32)をその厚み方向に貫通している。
また、図3(a)に示すように、蓋部材32は、その外側(図3(a)における上側)の面に、貫通孔33・33に隣接して形成される回り止め溝36・36を備える。詳細には、蓋部材32における貫通孔33・33の付近には、下方に矩形に窪んだ溝が回り止め溝36・36として形成されている。
蓋部材32の中央寄りには、回り止め溝36・36の間に注液孔34が開口されている。注液孔34は所定の内径を有する貫通孔であり、蓋部材32の厚さ方向に蓋部材32を貫通する。注液孔34は、予め発電要素20が収容された外装30の内部に電解液を注液するために用いられる。注液孔34は電解液が注液された後に、封止部材61で封止される。
絶縁部材50・50は、貫通孔33・33に挿入される筒状のガスケット部50a・50aと、回り止め溝36・36と略同形状に形成されて、その内部に固定される回り止め部50b・50bと、を備える。そして、筒状に形成されたガスケット部50a・50aで集電端子部材45・45の周囲を巻装することで、外装30の蓋部材32と集電端子部材45・45とを電気的に絶縁する。換言すれば、集電端子部材45・45は絶縁部材50・50のガスケット部50a・50aに挿入されて、貫通孔33・33を貫通するのである。
絶縁部材51・51は集電端子部材45・45の上側に配置され、外装30における蓋部材32と集電端子部材45・45との間を電気的に絶縁する。絶縁部材50・50及び絶縁部材51・51の材料としては、高温クリープ特性に優れる材料、つまり、電池10の冷熱サイクルに対する長期の耐クリープ性を有する材料が好ましく、例えばPEEK(ポリエーテルエーテルケトン)等が挙げられる。
外部端子部材40・40は蓋部材32の上面に、その一端(本実施形態においては上端)が外方に突出した状態で、絶縁部材50・50に配置される柱状の部材である。外部端子部材40・40は、集電端子部材45・45を介して発電要素20の正極又は負極に電気的に接続される。外部端子部材40・40及び集電端子部材45・45は、発電要素20に蓄えられる電力を外部に取り出す、若しくは、外部からの電力を発電要素20に取り入れる通電経路として機能する。外部端子部材40・40には、電池10の外方側に突出する部位にはねじ転造によりねじ加工が施され、ボルト部40a(図3(a)を参照)が形成されている。
集電端子部材45・45は、それぞれの一端45a(本実施形態においては下端)が発電要素20の正極板、負極板と接続されている。また、その他端45b(本実施形態においては上端)は円筒状に形成されて、蓋部材32の貫通孔33・33に挿通されて蓋部材32の外方(上方)に延出されている。集電端子部材45・45の材料としては、例えば正極側にアルミニウム、負極側に銅を採用することができる。
接続部材47・47は図3(a)に示す如く、断面視でクランク状に形成された導電性の板状部材である。接続部材47にはその厚み方向に貫通する挿通孔47a及び外部端子孔47bが開口されている。挿通孔47aには集電端子部材45の他端45bが挿通され、集電端子部材45の他端45bが挿通孔47aにかしめられることにより、接続部材47と集電端子部材45とが接続される。かしめられた集電端子部材45の他端45bは、図3(a)及び(b)に示す如く円板状に広げられる。以下、この円板状部分をかしめ部45cとして記載する。集電端子部材45と接続部材47との導電性を確保するために、集電端子部材45のかしめ部45cの外周側端部は接続部材47に溶接されている。
また、接続部材47の外部端子孔47bには外部端子部材40が挿通される。そして、接続部材47の上面に外部端子部材40を挿通するバスバーBが載置され、バスバーBの上から外部端子部材40のボルト部40aにナットNを締め付けることにより、接続部材47と外部端子部材40とが接続される。即ち、接続部材47により、蓋部材32の外側で集電端子部材45と外部端子部材40が接続されるのである。
次に、集電端子部材45と接続部材47との導電性を確保するために、集電端子部材45の他端45bに形成されたかしめ部45cの外周側端部を接続部材47に溶接する方法についいて、図2(a)及び(b)を参照して説明する。
かしめ部45cを接続部材47に溶接する前に、予め電池10は板状部材で形成された電池製造用マスク部材70で被覆される。電池製造用マスク部材70は、図2(a)及び(b)に示す如く、かしめ部45cに対応する部分に、かしめ部45cよりも所定径だけ大きな円形孔部71が二箇所開口されている。そして、かしめ部45cが円形孔部71から露出するように、電池製造用マスク部材70を蓋部材32に載置する。つまり、蓋部材32におけるかしめ部45cを含めた周辺以外の部分を、電池製造用マスク部材70で被覆するのである。この際、外部端子部材40等が電池製造用マスク部材70と干渉しないように、電池製造用マスク部材70の略中央部は上方に突出した(上側に窪んだ)形状に形成されている。
上記の如く、電池10を電池製造用マスク部材70で被覆した状態で、図2(a)中の矢印Lの如く、レーザー溶接にてかしめ部45cの外周側端部を接続部材47に溶接するのである。本実施形態によれば上記の如く構成することにより、溶接時にスパッタが発生した場合に、このスパッタが飛散して注液孔34などに付着することを防止できる。つまり、スパッタが注液孔34を塞ぐことにより、後工程で電解液が注液できなくなったり、スパッタが注液孔34の周縁部に付着することにより、電解液の注液後に注液孔34を封止部材にて密封することができなくなったりすることを防止できるのである。なお、本実施形態において、かしめ部45cと接続部材47との溶接部分Wは、図2(b)及び図3(b)に示す如く4箇所としている。ただし、溶接部分Wによる溶接面積が確保されていれば、その個数は限定されるものではない。
また、本実施形態において、かしめ部45cの外周側端部を接続部材47に溶接する際は、図3(b)に示す如く、かしめ部45cの外周側端部における溶接部分Wと他端45bの中心oとを結んだ線L1と、蓋部材23の長手方向に延びる中心線Lcと、のなす鋭角α1が45度以上となるように構成している。換言すれば、溶接部分Wが中心線Lcから充分離れるように、溶接部分Wと他端45bの中心oとを結んだ線L1と中心線Lcとのなす角を45度以上として、溶接部分Wが蓋部材32における長手方向に偏らないように溶接しているのである。
本実施形態によれば上記の如く構成することにより、溶接時に熱収縮が発生しても、接続部材47において蓋部材32の長手方向に生じる引張応力を低減させることができる。つまり、接続部材47を長手方向に回転させる力が生じないため、接続部材47が上側に曲がることを防止できるのである。即ち、接続部材47に曲げが発生しないため、後工程で外部端子部材40にバスバーB等を装着する際に、ナットNで締め付けることができなくなるという不具合が生じないのである。なお、本実施形態においては前記の如く電池製造用マスク部材70で電池10を被覆した状態でレーザー溶接をしているが、電池製造用マスク部材70を用いずにレーザー溶接を行う構成とすることも可能である。
図4におけるグラフは、線L1と中心線Lcとのなす鋭角α1(溶接位置)の大きさと、接続部材47における端子変形量との関係を示したものである。図4中の破線は実際に測定した値を、実線は測定値を補正した値を示している。図4に示す如く、補正値においては、溶接位置α1を大きくすればするほど、端子変形量を小さくすることができた。ここで、端子変形量の許容値を0.07mm以下とした場合、補正値における溶接位置α1は45度以上にする必要がある。この結果から、本実施形態においては、線L1と中心線Lcとのなす鋭角α1が45度以上となるように構成しているのである。
また、本実施形態において、かしめ部45cの外周側端部と溶接部分W(厳密には、溶接部分Wにおける中心)との距離d(図5(a)及び(b)を参照)は、所定の範囲内となるように構成されている。具体的には、画像検査によってかしめ部45cの外周側端部の位置を検出し、距離dが0.4mm以上0.6mm以下となるようにレーザー溶接の照射位置を算出して、この算出結果に基づいてレーザー溶接を行うのである。
本実施形態によれば上記の如く構成することにより、溶接品質を確保することができる。具体的には、距離dが小さくなることによって、レーザー溶接において接続部材47に加えられるエネルギー量が大きくなり、レーザーが接続部材47を貫通してしまうことを防止できる。また、距離dが大きくなることによって、レーザー溶接において接続部材47に加えられるエネルギー量が小さくなり、未溶接部分が発生することを防止できるのである。
10 電池
20 発電要素
30 外装
32 蓋部材
40 外部端子部材
45 集電端子部材
47 接続部材
47c かしめ部
W 溶接部分

Claims (5)

  1. 発電要素と、
    前記発電要素を収納する、有底筒状に形成された角型の収容部材と、
    前記収容部材の開口面を閉塞する、貫通孔が形成された矩形の蓋部材と、
    前記蓋部材から外方に突出して配設される外部端子部材と、
    一端が前記収容部材の内部で前記発電要素と接続され、円筒状の他端が前記貫通孔に挿通されて前記蓋部材の外方に延出される、集電端子部材と、
    前記蓋部材の外側で、前記集電端子部材と前記外部端子部材とを接続する、板状の接続部材と、を備え、
    前記接続部材には、前記集電端子部材の他端が挿通される挿通孔が形成され、
    前記接続部材と前記集電端子部材は、前記集電端子部材の他端が前記挿通孔にかしめられることにより接続され、
    かしめられた前記集電端子部材の他端の外周側端部が前記接続部材に溶接される電池であって、
    前記集電端子部材の他端の外周側端部を溶接する部分と前記他端の中心とを結んだ線と、前記蓋部材の長手方向の中心線と、のなす鋭角が45度以上となるように、前記他端の外周側端部が前記接続部材に溶接される、
    ことを特徴とする、電池。
  2. 発電要素と、前記発電要素を収納する、有底筒状に形成された角型の収容部材と、前記収容部材の開口面を閉塞する、貫通孔が形成された矩形の蓋部材と、前記蓋部材から外方に突出して配設される外部端子部材と、一端が前記収容部材の内部で前記発電要素と接続され、円筒状の他端が前記貫通孔に挿通されて前記蓋部材の外方に延出される、集電端子部材と、前記蓋部材の外側で、前記集電端子部材と前記外部端子部材とを接続する、板状の接続部材と、を備え、前記接続部材には、前記集電端子部材の他端が挿通される挿通孔が形成され、前記接続部材と前記集電端子部材は、前記集電端子部材の他端が前記挿通孔にかしめられることにより接続され、かしめられた前記集電端子部材の他端の外周側端部を前記接続部材に溶接した電池の製造方法であって、
    かしめられた前記集電端子部材の他端よりも所定径だけ大きな円形孔部が形成された電池製造用マスク部材を、かしめられた前記集電端子部材の他端が前記円形孔部から露出するように前記蓋部に載置することにより、前記蓋部におけるかしめられた前記集電端子部材の他端を含めた周辺以外の部分を、電池製造用マスク部材で被覆して、
    前記集電端子部材の他端の外周側端部を溶接する部分と前記他端の中心とを結んだ線と、前記蓋部材の長手方向の中心線と、のなす鋭角が45度以上となるように、前記他端の外周側端部を前記接続部材に溶接する、
    ことを特徴とする、電池の製造方法。
  3. 発電要素と、前記発電要素を収納する、有底筒状に形成された角型の収容部材と、前記収容部材の開口面を閉塞する、貫通孔が形成された矩形の蓋部材と、前記蓋部材から外方に突出して配設される外部端子部材と、一端が前記収容部材の内部で前記発電要素と接続され、円筒状の他端が前記貫通孔に挿通されて前記蓋部材の外方に延出される、集電端子部材と、前記蓋部材の外側で、前記集電端子部材と前記外部端子部材とを接続する、板状の接続部材と、を備え、前記接続部材には、前記集電端子部材の他端が挿通される挿通孔が形成され、前記接続部材と前記集電端子部材は、前記集電端子部材の他端が前記挿通孔にかしめられることにより接続され、かしめられた前記集電端子部材の他端の外周側端部が前記接続部材に溶接され、前記集電端子部材の他端の外周側端部を溶接する部分と前記他端の中心とを結んだ線と、前記蓋部材の長手方向の中心線と、のなす鋭角が45度以上となるように、前記集電端子部材の他端の外周側端部が前記接続部材に溶接される電池の製造に用いる、電池製造用マスク部材であって、
    かしめられた前記集電端子部材の他端よりも所定径だけ大きな円形孔部が形成され、かしめられた前記他端が前記円形孔部から露出するように前記蓋部に載置されることにより、前記蓋部におけるかしめられた前記集電端子部材の他端を含めた周辺以外の部分を被覆する、
    ことを特徴とする、電池製造用マスク部材。
  4. 発電要素と、前記発電要素を収納する、有底筒状に形成された角型の収容部材と、前記収容部材の開口面を閉塞する、貫通孔が形成された矩形の蓋部材と、前記蓋部材から外方に突出して配設される外部端子部材と、一端が前記収容部材の内部で前記発電要素と接続され、円筒状の他端が前記貫通孔に挿通されて前記蓋部材の外方に延出される、集電端子部材と、前記蓋部材の外側で、前記集電端子部材と前記外部端子部材とを接続する、板状の接続部材と、を備え、前記接続部材には、前記集電端子部材の他端が挿通される挿通孔が形成され、前記接続部材と前記集電端子部材は、前記集電端子部材の他端が前記挿通孔にかしめられることにより接続され、かしめられた前記集電端子部材の他端の外周側端部を前記接続部材に溶接した電池の製造方法であって、
    かしめられた前記集電端子部材の他端よりも所定径だけ大きな円形孔部が形成された電池製造用マスク部材を、かしめられた前記集電端子部材の他端が前記円形孔部から露出するように前記蓋部に載置することにより、前記蓋部におけるかしめられた前記集電端子部材の他端を含めた周辺以外の部分を、電池製造用マスク部材で被覆して、前記集電端子部材の他端の外周側端部を前記接続部材に溶接する、
    ことを特徴とする、電池の製造方法。
  5. 発電要素と、前記発電要素を収納する、有底筒状に形成された角型の収容部材と、前記収容部材の開口面を閉塞する、貫通孔が形成された矩形の蓋部材と、前記蓋部材から外方に突出して配設される外部端子部材と、一端が前記収容部材の内部で前記発電要素と接続され、円筒状の他端が前記貫通孔に挿通されて前記蓋部材の外方に延出される、集電端子部材と、前記蓋部材の外側で、前記集電端子部材と前記外部端子部材とを接続する、板状の接続部材と、を備え、前記接続部材には、前記集電端子部材の他端が挿通される挿通孔が形成され、前記接続部材と前記集電端子部材は、前記集電端子部材の他端が前記挿通孔にかしめられることにより接続され、かしめられた前記集電端子部材の他端の外周側端部が前記接続部材に溶接される電池の製造に用いる、電池製造用マスク部材であって、
    かしめられた前記集電端子部材の他端よりも所定径だけ大きな円形孔部が形成され、かしめられた前記集電端子部材の他端が前記円形孔部から露出するように前記蓋部に載置されることにより、前記蓋部におけるかしめられた前記集電端子部材の他端を含めた周辺以外の部分を被覆する、
    ことを特徴とする、電池製造用マスク部材。
JP2012147897A 2012-06-29 2012-06-29 電池、電池の製造方法、及び、電池製造用マスク部材 Active JP5637181B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147897A JP5637181B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 電池、電池の製造方法、及び、電池製造用マスク部材
US13/923,684 US9496538B2 (en) 2012-06-29 2013-06-21 Battery, production method for battery, and mask member for production of battery
CN201310261589.6A CN103515569B (zh) 2012-06-29 2013-06-27 电池、用于电池的制造方法和用于制造电池的遮罩部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147897A JP5637181B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 電池、電池の製造方法、及び、電池製造用マスク部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014011073A true JP2014011073A (ja) 2014-01-20
JP5637181B2 JP5637181B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=49778475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012147897A Active JP5637181B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 電池、電池の製造方法、及び、電池製造用マスク部材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9496538B2 (ja)
JP (1) JP5637181B2 (ja)
CN (1) CN103515569B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016062999A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 住友大阪セメント株式会社 端子接続構造、加熱装置、並びに静電チャック装置
JP2018156912A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池の製造方法
US10109824B2 (en) 2015-10-27 2018-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery and manufacturing method for battery
EP3467906A1 (en) 2017-10-06 2019-04-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery and battery manufacturing method
KR20190104904A (ko) 2018-03-02 2019-09-11 도요타 지도샤(주) 전지의 제조 방법 및 전지
JP2019200859A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
US11005146B2 (en) 2018-02-01 2021-05-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery and battery manufacturing method

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6569322B2 (ja) * 2015-06-22 2019-09-04 三洋電機株式会社 二次電池及びそれを用いた組電池
CN109792030B (zh) * 2016-09-26 2021-07-06 三洋电机株式会社 二次电池、二次电池的制造方法及二次电池用导电构件的制造方法
JP2019075214A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
US10854865B2 (en) * 2018-12-06 2020-12-01 Ford Global Technologies, Llc Electrified vehicle busbar secured using a deformed area of an attachment structure
JP7265708B2 (ja) * 2019-11-08 2023-04-27 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
JP7328270B2 (ja) * 2021-03-11 2023-08-16 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 端子部品および蓄電デバイス

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11314189A (ja) * 1998-04-28 1999-11-16 Amada Co Ltd レーザ加工方法およびその方法に用いるレーザ加工ヘッド
JP2003217562A (ja) * 2002-01-29 2003-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイン型電池
JP2009283256A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Toyota Motor Corp 電源装置および電源装置の製造方法
JP2010033766A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Toyota Motor Corp 電池、車両、電池搭載機器、及び、電池の製造方法
JP2010067582A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Toshiba Corp バッテリ
JP2012054203A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池およびその製造方法
JP2013222621A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4184663B2 (ja) * 1999-10-28 2008-11-19 古河電池株式会社 鉛蓄電池の製造法及びその製造用治具
JP4924771B2 (ja) * 2009-05-15 2012-04-25 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接方法及びそれを含む電池の製造方法
JP5369900B2 (ja) * 2009-05-27 2013-12-18 トヨタ自動車株式会社 電池、車両及び電池使用機器
JP5590391B2 (ja) 2010-07-27 2014-09-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11314189A (ja) * 1998-04-28 1999-11-16 Amada Co Ltd レーザ加工方法およびその方法に用いるレーザ加工ヘッド
JP2003217562A (ja) * 2002-01-29 2003-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイン型電池
JP2009283256A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Toyota Motor Corp 電源装置および電源装置の製造方法
JP2010033766A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Toyota Motor Corp 電池、車両、電池搭載機器、及び、電池の製造方法
JP2010067582A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Toshiba Corp バッテリ
JP2012054203A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池およびその製造方法
JP2013222621A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016062999A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 住友大阪セメント株式会社 端子接続構造、加熱装置、並びに静電チャック装置
US10109824B2 (en) 2015-10-27 2018-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery and manufacturing method for battery
JP2018156912A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池の製造方法
EP3467906A1 (en) 2017-10-06 2019-04-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery and battery manufacturing method
US10950916B2 (en) 2017-10-06 2021-03-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery and battery manufacturing method
US11005146B2 (en) 2018-02-01 2021-05-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery and battery manufacturing method
KR20190104904A (ko) 2018-03-02 2019-09-11 도요타 지도샤(주) 전지의 제조 방법 및 전지
US11258138B2 (en) 2018-03-02 2022-02-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery and method of manufacturing battery
US11552373B2 (en) 2018-03-02 2023-01-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery and method of manufacturing battery
JP2019200859A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5637181B2 (ja) 2014-12-10
US9496538B2 (en) 2016-11-15
US20140004408A1 (en) 2014-01-02
CN103515569B (zh) 2015-12-09
CN103515569A (zh) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5637181B2 (ja) 電池、電池の製造方法、及び、電池製造用マスク部材
US9653722B2 (en) Prismatic secondary battery
JP5772769B2 (ja) 密閉型電池の製造方法
JP6037196B2 (ja) 蓄電素子の製造方法
JP6699563B2 (ja) 蓄電素子
KR101888214B1 (ko) 축전 소자
JP2012164634A (ja) 蓄電素子
JP6037204B2 (ja) 蓄電素子及び導電性部材
JP6529806B2 (ja) 二次電池及び組電池
KR20190045130A (ko) 밀폐형 전지 및 밀폐형 전지의 제조 방법
WO2018074135A1 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP6090571B2 (ja) 蓄電装置
KR20180075415A (ko) 축전 소자
JP2011216402A (ja) 角形二次電池
WO2013125153A1 (ja) 蓄電素子の製造方法
JP2011029425A (ja) 電気二重層コンデンサおよびその製造方法
JP5494794B2 (ja) 電池の製造方法及び電池
JP6015582B2 (ja) 蓄電素子
JP6123544B2 (ja) 蓄電素子および蓄電素子の製造方法
JP6963730B2 (ja) 密閉型電池
JP6994156B2 (ja) 密閉型電池
JP2014010992A (ja) 密閉型電池及びその製造方法
US11335956B2 (en) Energy storage device and method of manufacturing energy storage device
JP6048341B2 (ja) 端子構造
JP6428123B2 (ja) 蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5637181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151