JP2014010980A - レバー装置 - Google Patents

レバー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014010980A
JP2014010980A JP2012145898A JP2012145898A JP2014010980A JP 2014010980 A JP2014010980 A JP 2014010980A JP 2012145898 A JP2012145898 A JP 2012145898A JP 2012145898 A JP2012145898 A JP 2012145898A JP 2014010980 A JP2014010980 A JP 2014010980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
opening
lever
lever member
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012145898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6038507B2 (ja
Inventor
Hiroshi Aoki
洋 青木
Hidekazu Wakita
英和 脇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Japan Co Ltd
Original Assignee
Niles Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niles Co Ltd filed Critical Niles Co Ltd
Priority to JP2012145898A priority Critical patent/JP6038507B2/ja
Priority to CA2817338A priority patent/CA2817338C/en
Priority to US13/921,570 priority patent/US9671814B2/en
Publication of JP2014010980A publication Critical patent/JP2014010980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6038507B2 publication Critical patent/JP6038507B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/04Controlling members for hand actuation by pivoting movement, e.g. levers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1446Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means controlled by mechanically actuated switches
    • B60Q1/1453Hand actuated switches
    • B60Q1/1461Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights
    • B60Q1/1469Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights controlled by or attached to a single lever, e.g. steering column stalk switches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20582Levers
    • Y10T74/20612Hand

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)

Abstract

【課題】レバー部材の開口部に蓋を脱落なく且つ見栄えよく取り付ける。
【解決手段】固定系(ステアリングコラム)に揺動自在に支持されるレバー部材(操作レバー10)に、半径方向に開口する開口部16を設けると共に、前記開口部16と係合して前記開口部16を塞ぐ蓋17を設けたレバー装置において、前記蓋17に薄肉部31を設けた構成とした。蓋17に薄肉部31を設けると、撓みは蓋17の薄肉部31に集中的に発生し、蓋17の他部には発生し難くなる。このため、開口部16と蓋17との係合部分に撓みが発生し難くなり、応力も低下する。これにより、蓋17と開口部16との係合部分における損傷が抑制される。
【選択図】図2

Description

本発明はレバー装置、詳細には車両のレバー装置に関する。
車両には、照明装置、ワイパー装置、方向指示器(ウインカ)等に操作指示を入力する装置として、操作レバーと複数のスイッチとを備える操作指示装置(レバー装置)が取り付けられている。
図9は従来の操作指示装置の操作レバーを示す。
図9の(A)に示すように、操作レバー1aは、樹脂成形により形成されており、その内部には、軸方向に沿った中空部2aが形成されている。操作レバー1aには、操作者により操作されるプッシュスイッチ3とロータリースイッチ4とが、車両のステアリングコラム側の端部(以下、一端部という)と反対側の端部(以下、他端部という)に備えられている。
プッシュスイッチ3は、中空部2aの他端部に、嵌めこみにより、固定されており、ロータリースイッチ4は、操作レバー1aの他端部外周部に、嵌めこみにより、固定されている。
操作レバー1aの一端部には、開口部6aが形成されており、中空部2aには、開口部6aを通じてハーネス5が配線されている。
ハーネス5は、プッシュスイッチ3及び複数のロータリースイッチ4を、図示しない車体の制御装置(コントローラ)に接続している。
このような従来の操作レバー1aにおいては、操作レバー1aがハーネス5を保護しているので、ハーネス5の損傷が防止される。
しかし、開口部6aには蓋が設けられておらず、操作レバー1aの内部が見えてしまい見栄えが悪いという問題がある。
そこで、開口部に蓋を設けた操作レバーが提案されている。
図9の(B)は、このような操作レバー1bを示す概略図である。
この操作レバー(レバー部材)1bは、樹脂成形により形成されており、前記した操作レバー1aと同様に、開口部6bと中空部2bとが設けられている。
開口部6bには、蓋7が固定されており、ハーネス5や中空部2bの少なくとも一部がこの蓋7により覆われることで、見栄えの悪さを改善している。
なお、この種の先行技術としては、例えば、特許文献1に記載されたものがある。
特開2000−260265号公報
しかし、この操作レバーの場合、蓋は開口部を塞ぐだけで、操作レバーと蓋との取付部の強度が低いので、操作レバーの揺動操作等により、蓋に曲げモーメントが作用すると、操作レバーと蓋との取付部に応力による損傷が発生してしまい、蓋が開口部から脱落してしまうことがある。
そのため、図9の(B)に示す操作レバー1bの場合には、ネジ8により蓋7を固定しているが、操作レバー1bの表面にねじ8の頭部が露出してしまうので、見栄えが悪さを完全に解消できないという問題がある。
そこで、レバー部材の開口部に蓋を脱落なく且つ見栄えよく取り付けることが必要になる。
本発明は、固定系に揺動自在に支持されるレバー部材に、半径方向に開口する開口部を設けると共に、開口部と係合して開口部を塞ぐ蓋を設けたレバー装置において、蓋に薄肉部を設けたものである。
本発明によれば、薄肉部に撓みが集中して発生し、他部には、撓みが発生し難くなる。このため蓋と開口部との係合部における損傷が防止され、損傷に起因した蓋の脱落を防止することができる。また、開口部内が蓋に覆れてしまうので、レバー部材の外観、見栄えが大幅に向上する。
本発明の実施の形態に係るレバー装置の操作レバー(レバー部材)を示す一部切欠断面図である。 本発明の実施の形態に係る開口部と蓋とを示す湾曲部の平面図である。 本発明の実施の形態に係る湾曲部の断面図である。 図3の横断面図である。 本発明の実施の形態に係る蓋の斜視図である。 本発明の実施の形態に係る蓋の開口部と湾曲部の内部を示す湾曲部の平面図である。 本発明に実施の形態に係る薄肉部の他の実施例を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る蓋の取り付け手順を示す解説図である。 従来の操作指示装置の操作レバーを示す斜視図である。
以下、添付図面を参照して本発明に係るレバー装置を操作指示入力装置のレバー装置として適用した実施の形態について説明する。なお、本実施の形態の説明においては、理解を容易にするため従来技術の構成と同一の構成については同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
図1は車両の車体前部の照明灯、車体側部の方向指示器、フロントガラスのワイパー装置等に対して操作指示を入力する操作指示装置(レバー装置)の操作レバー(レバー部材)を示す断面図である。
図1に示すように、操作レバー10は、樹脂により形成されており、手で操作する操作部10aと、操作部10aに一体的に形成された湾曲部10bと、湾曲部10bと一体的に形成された基部10cとから構成されている。
操作部10aは、筒状に形成されており、湾曲部10bは、ステアリングコラムのケース12側に向かって開口する筒状に形成されている。
操作部10aの軸心部には、ハーネス5を配線するための筒部13が配置されており、筒部13の外面と操作部10aの内面とが、円周方向に間隔をおいて設けられた複数のリブ14,14,…を介して連結されている。
湾曲部10bのケース12側の端部は、全周に及んで球面状の膨出部19(図2、図3参照)となっており、湾曲部10bの内面に基部10cが一体に形成されている。
操作レバー10の基部10cは、膨出部19の内面からケース12側へと延びており、ケース12の枢支部(図示せず)に揺動自在に枢支されている。
そのため、操作レバー10の操作に連動して基部10cが揺動すると、揺動する基部10cにより、ケース12内部のスイッチ(図示せずと)が切り替えられるようになっている。
操作部10aの基部10cとは反対側の端部には、プッシュスイッチ3とロータリースイッチ4が取り付けられており、これらプッシュスイッチ3及びロータリースイッチ4は、湾曲部10bの開口部16から操作部10a内に挿入されたハーネス5を介して車両のコントローラ(図示せず)に接続されている。
湾曲部10bにおいて開口部16は、径方向(操作レバー10の長手方向に対して直交する方向)に開口して設けられており、この開口部16には、当該開口部16を塞ぐ蓋17が取り付けられている。
図2は、湾曲部10bを開口部16側から見た平面図である。
図2に示すように、開口部16は、湾曲部10bの基部10c側に形成されており、膨出部19のケース12側端面から操作レバー10の軸方向に延びた長方形に形成されている。
この開口部16を塞ぐ蓋17もまた、開口部16と係合(嵌合)する長方形に形成されている。
次に、図3〜図6も参照して開口部16に対する蓋17の取付構造について説明する。
図3は湾曲部10bの断面図、図4は図3の横断面図であり、(A)は図3のA−A線断面図、(B)は図3のB−B線断面図、(C)は図3のC−C線断面図、(D)は図3のD−D線断面図、(E)は図3のE−E線断面図、(F)は図3のF−F線断面図、(G)は図3のG−G線断面図、(H)は図3のH−H線断面図である。
図5は、蓋17を開口部16側の裏側から見た斜視図、図6は、湾曲部10bを蓋17側から見た平面図であって、湾曲部10b(開口部16)の内部を示す図である。
蓋17は、図2に示すように、第1嵌合部10d及び第2嵌合部10eを介して湾曲部10b(開口部16)に取り付けられている。
第1嵌合部10dは、操作レバー10の軸方向(長手方向)における蓋17の一端部17aと、これに対峙する開口部16の一端部16aとに設けられており、第2嵌合部10eは、操作レバー10の軸手方向(長手方向)における蓋17の他端部17bと、これに対峙する開口部16の他端部16bとに設けられている。
第1嵌合部10dは、図4の(H)に示すように、基部10cの両側面に設けられた凹部28,28と、蓋17の軸支部18,18に設けられた軸部29,29とから構成されている。軸部29,29は、基部10cにおける凹部28,28に相対峙する内面から半径方向内方に突出して形成されており、操作レバー10の軸方向(長手方向)の直交方向から、凹部28,28に嵌合している。
これにより、蓋17の一端部17a側は、開口部16の一端部16aにおいて、操作レバー10の長手方向に対して直交する軸線X周りに回動自在に支持されている。
なお、軸支部18,18は、それぞれ、弾性的に拡縮可能となっており、凹部28,28は、この軸支部18,18の弾性的な拡縮により、軸部29,29に嵌合されるようになっている。
また、前記軸部29,29の根元は、軸支部18の内面にリブ30を介して連結されており、リブ30により補強されている。
第2嵌合部10eは、図2に示すように、湾曲部10bを半径方向に横断するフランジ部15に設けられた凹部(穴)26,27と、蓋17の他端部17bの内面に設けられた係合片24,25とから構成されており、この第2嵌合部10eは、操作部10aと湾曲部10bとの連結部35の近傍且つ湾曲部10bの開口部16との対峙部に設けられている。
図4(A)に示すように、凹部(穴)26は、フランジ部15の左側上部に、凹部27はフランジ部15の右側下位に設けられている。図2に示すように、蓋17の係合片24,25は、蓋17の内面から操作レバー10の軸方向(長手方向)に延びており、蓋17が開口部16に取り付けられた際に、これら係合片24,25が、操作レバー10の軸方向(長手方向)から凹部26,27に遊嵌して、軸方向に移動自在な状態で凹部26,27で支持されるようになっている。
フランジ部15には、図3に示すように、蓋17の係合片24,25をフランジ部15の凹部(穴)26,27側に誘導して嵌合させるための支持面15aが設けられている。そして、この支持面15aに対向する位置の蓋17の内面には、フランジ部15の支持面15aに支持される被支持面17cが形成されている。
フランジ部15の支持面15aは、操作部10a側から軸支部18側に臨んで順次縮径されたテーパ面となっており、蓋17の被支持面17cは、フランジ部15の支持面15aに係合する逆テーパ面となっている。
実施の形態では、係合片24,25が支持面15aにより凹部26,27側に案内されやすくするために、係合片24,25は、L字形に屈曲した形状に形成されている(図5参照)。
なお、湾曲部10bの内面には、湾曲部10bの強度を確保するため格子状又は網目状のリブ20が形成されている(図6参照)。
図5は、蓋17を開口部16側から見た斜視図である。
蓋17の内面には、蓋17の撓み線に沿った薄肉部31が形成されている。
薄肉部31は、操作レバー10の揺動方向(パッシング操作又はウォッシャー操作の揺動方向)において蓋17に作用する蓋17の曲げモーメントを薄肉部31の撓みにより緩衝し、第1嵌合部10d、第2嵌合部10eに作用する応力を緩衝するために設けられている。この薄肉部31は、図5に示すように、蓋17の撓み線に沿って、蓋17外側の段差部33を境としてその内側全面に及んで形成されている。
そして、蓋17の長手方向における段差部33よりも外側は、薄肉部31に対して厚肉で形成されている。
また、蓋17の内面には、蓋17を湾曲部10bの内面に支持させて、開口部16の閉鎖時に蓋17の外面を湾曲部10bの外面に対して段差なく接続するため複数の脚部(支持部)32a〜32fが形成されている(図4(B)〜(G)参照)。そして、湾曲部10bの内面には、これら複数の脚部32a〜32fを支持する複数の台座21a〜21dが形成されている。
操作レバー10の軸方向における脚部(支持部)32a〜32fの間隔(隣接する脚部間の間隔)は、それぞれ、図3、図6に示すように、台座21a〜21dに脚部32a〜32fが接地(接触)することにより、膨出部19と軸支部18とが互いに隙間なく且つ、蓋17と湾曲部10bがそれぞれ段差なく滑らかに接続されるように設定されており、脚部32a〜32fの長さも同様に設定されている。
さらに、脚部32a〜32fの間隔は、蓋17の外面の各点において、蓋17が例えば指で局部的に押し込まれたときに、蓋17の撓み、特に薄肉部31の撓みを抑制できる間隔に決定されている。
なお、複数の脚部(支持部)32a〜32fは蓋17の安定的な支持のため頂面が山形となっている(図5参照)。
図7は薄肉部31の他の実施例を示す図であって、開口部16側から見た斜視図である。
図7に示すように、薄肉部31は、蓋17の長手方向において厚肉部37を挟んで複数形成してもよい。なお、図6の蓋17も、操作レバー10の上述の揺動方向において操作レバー10に曲げモーメントが作用したとき、蓋17の損傷及び蓋17の開口部16からの脱落を防止できる。
なお、図5の蓋17は、製造上及び外観上の観点で図7に比べると優れている。
すなわち、図7の蓋17は軸方向に沿って薄肉部31と厚肉部37が交互に形成されているため、成形する上でヒケが発生しやすく、外観上、見栄えが悪くなるが、図5の蓋17は連続した薄肉部31であるためヒケが発生し難く、外観上見栄えが良くなる。
次に、図2、図3、図8を参照して前記蓋17の取り付け手順を簡単に説明する。
図8は蓋17の取り付け手順を示す解説図であり、(A)は蓋17の取り付け前の状態を、(B)は、第2嵌合部10eの嵌合状態を、(C)は蓋17の取り付け終了の状態を示す。
蓋17の取り付けの際は、まず、蓋17の内面を、開口部16に臨ませ(図8の(A)参照)、次に、フランジ部15の支持面15aに蓋17の他端部17bの被支持面17cを支持させる。
この状態で、蓋17の被支持面17cを支点として、蓋17の一端部17a側を開口部16側に近づけると、蓋17の係合片24,25がフランジ部15、凹部26,27内に案内される(図8の(B)参照)。
この状態で蓋17の一端部17a側を開口部16側にさらに近づけると、蓋17の軸部29,29が、基部10cの凹部28,28に整合する位置まで移動して、開口部16に対する蓋17の嵌合が略終了する(図3、図8の(B)参照)。
この後、蓋17の一端部17a側(図8において左側)を開口部16側にさらに押し込むと、軸支部18,18の軸部29,29が、それぞれ凹部28,28に合致する位置で、軸支部18,18の弾性力によって、図8の(C)に示すように、軸部29,29が凹部28,28に嵌合する(図4の(H)参照)。
これにより、蓋17の取り付けが終了し、開口部16は蓋17により塞がれた状態となる。この状態では、ハーネス5は、図2に示すように、外側から見えなくなり、また、蓋17の外面に蓋17を取り付けのための部材がないので、図9の(B)のねじにより蓋7を取り付ける従来の操作レバー1bと比較して操作レバー10の外観、見栄えが大幅に向上する。
このように、本実施の形態に係る操作レバー10は、筒部13、リブ14、リブ20の補強により、曲げモーメントに対する強度が得られるようになっており、薄肉部31によって、蓋17の開口部16からの蓋17の脱落を防止することができる。
また、第1嵌合部10d、第2嵌合部10eをそれぞれ蓋17の内面と湾曲部10bの外面に形成せずに、内面に形成することにより、湾曲部10bにおける外観及び見栄えを大幅に向上することができるという優れた効果を発揮する。
本発明は、固定系(ステアリングコラム)に揺動自在に支持されるレバー部材(操作レバー10)に、半径方向に開口する開口部16を設けると共に、開口部16と係合して開口部16を塞ぐ蓋17を設けたレバー装置において、蓋17に薄肉部31を設けた構成とした。
係る構成によれば、開口部16に蓋17が係合され、開口部16内が蓋17に隠れてしまうので、レバー部材(操作レバー10)の外観、見栄えが向上する。
また、レバー部材(操作レバー10)に上述の操作方向において曲げモーメントが作用すると、レバー部材(操作レバー10)と蓋17に曲げモーメントが作用し、撓みが発生するが、蓋17に薄肉部31を設けると、蓋17の薄肉部31に撓みが集中し、蓋17の他部には発生し難くなる。
このため、開口部16と蓋17との係合部分(第1嵌合部10d、第2嵌合部10e)に撓みが発生し難くなり、応力も低下する。これにより、開口部16と蓋17との係合部分(第1嵌合部10d、第2嵌合部10e)における損傷の発生が防止され、蓋17の脱落が防止される。
また、レバー部材(操作レバー10)の軸方向における蓋17の一端部17aとこれに対向する開口部16の一端部16aとは、レバー部材(操作レバー10)の軸方向と直交する軸線X回りに互いに回動可能に嵌合され、レバー部材(操作レバー10)の軸方向における蓋17の他端部17bとこれに対向する開口部16の他端部16bとは、レバー部材(操作レバー10)の軸方向において互いに相対移動可能に嵌合されている構成とした。
このような構成では、蓋17に曲げモーメント(パッシング操作又はウォッシャー操作の揺動方向の曲げモーメント)が作用すると、レバー部材(操作レバー10)の軸方向において、蓋17の一端部17aは、レバー部材(操作レバー10)の軸方向と直交する軸線X回りに回動し、蓋17の他端部17bは、開口部16の他端部16bに対して、レバー部材(操作レバー10)の軸方向へ相対的に移動する。
このとき、蓋17の一端部17aと開口部16の一端部16aとは、レバー部材(操作レバー10)の軸方向において、互いに、薄肉部31の撓みを小さくする方向へと回動し、蓋17の他端部17bと開口部16の他端部16bは、互いに、薄肉部31の撓みを小さくする方向へと相対移動する。
このため、蓋17に曲げモーメントが作用しても蓋17と開口部16との係合部分における損傷が防止され、蓋17の脱落が防止される。また、相対移動と回動により、蓋17に作用する応力を緩衝することも可能になる。
さらに、レバー部材(操作レバー10)の軸方向における蓋17の一端部17aとこれに対向する開口部16の一端部16aとに、レバー部材(操作レバー10)の軸方向と直交する軸線X回りに互いに回動可能に嵌合する第1嵌合部10dを設け、レバー部材(操作レバー10)の軸方向における蓋17の他端部17bとこれに対向する開口部16の他端部16bとに、レバー部材(操作レバー10)の軸方向において互いに相対移動可能に嵌合する第2嵌合部10eを設け、第1嵌合部10dを、互いに嵌合する軸部(29,29)と凹部(28,28)とから構成し、第2嵌合部10eを、互いに嵌合する係止片(24,25)と凹部(26,27)とから構成した。
係る構成では、第1嵌合部10dにおいて、レバー部材(操作レバー10)の軸方向と直交する軸心線回りの回動が行われ、第2嵌合部10eでは、レバー部材(操作レバー10)の軸方向において互いに相対移動が行われる。このため、蓋17と開口部16との係合部分に作用する応力が緩衝され、蓋17の脱落が防止される。また、相対移動と回動により、蓋17に作用する応力を緩衝することも可能になる。
また、薄肉部31の撓み量が小さく、応力も小さくなるので薄肉部31の強度も実質的に増加する。また、第1嵌合部10dにおいて、レバー部材(操作レバー10)(操作レバー10)の軸方向と直交する軸線回りに回動自在となるように、凹部28,28に軸部29,29を遊嵌する構成とすると、レバー部材(操作レバー10)の一端部のような細い径部分においても凹部28に軸部29を取り付けることが可能になる。
また、レバー部材(操作レバー10)の内面に着座して蓋17を支持する複数の支持部(脚部32a〜32f)を、蓋17の内面に間隔を隔て設け、複数の支持部(脚部32a〜32f)の長さを、それぞれレバー部材(操作レバー10)の外面に蓋17の外面が連続させるように定めた構成とした。
このように構成とすると、蓋17を手で押しても蓋17、特に、薄肉部31の撓みがなくなり、蓋17とレバー部材(操作レバー10)との外面に段差がなくなるので外観がよく、見栄えがよくなる。
なお、薄肉部31は、レバー部材(操作レバー10)の軸方向において、蓋17の一端部17aと他端部17bとの間、好ましくはレバー部材(操作レバー10)の軸方向における中間部に形成するとよい。
このようにすると、撓みが薄肉部31に集中し、蓋17の他部に撓みが発生することがない。また、薄肉部31は、湾曲部10bの外面側に形成してもよいが、湾曲部10b表面の凹凸をなくして見栄えをよくするには、蓋17の内側に形成するとよい。
また、図7に示すように、レバー部材(操作レバー10)の軸方向に間隔を隔てて薄肉部31と厚肉部37とを交互に形成してもよい。
このように、蓋17に複数の薄肉部31と厚肉部37とを交互に形成しても、各薄肉部31がそれぞれ撓み、蓋17の他部には撓みが発生し難いので、第1嵌合部10d、第2嵌合部10eに損傷が発生することが抑制され、開口部16からの蓋17の離脱が防止される。
また、本発明の実施の形態では、第1嵌合部10dの軸部29,29及び第2嵌合部10eの係合片24,25を蓋17に形成し、第1嵌合部10dの凹部28,28及び第2嵌合部の凹部26,27を湾曲部10b側に形成する説明をしたが、第1嵌合部10dの軸部29,29及び第2嵌合部10eの係合片24,25を湾曲部10b側に形成し、第1嵌合部10dの凹部28,28及び第2嵌合部10eの凹部26,27を、蓋17に形成してもよい。
さらに、本実施の形態では、脚部(支持部)32a〜32fを蓋17に形成し、台座21a〜21dを湾曲部10bの内面に形成して蓋17を湾曲部10bの内面に支持させる説明をしたが、脚部32a〜32fを湾曲部10bの内面に形成し、台座21a〜21dを蓋17の内面に形成してもよい。
このように本発明は種々の改変が可能であり、この改変された発明に本発明が及ぶことは当然である。
3 プッシュスイッチ
4 ロータリースイッチ
5 ハーネス
10 操作レバー
10a 操作部
10b 湾曲部
10c 基部
10d 第1嵌合部
10e 第2嵌合部
12 ケース
13 筒部
14 リブ
15 フランジ部
16 開口部
17 蓋
17a 一端部
17b 他端部
17c 被支持面
18 軸支部
19 膨出部
20 リブ
21a 台座
24 係合片
26 凹部
27 凹部
28 凹部
29 軸部
30 リブ
31 薄肉部
32a 脚部
33 段差部
35 連結部
37 厚肉部
X 軸線

Claims (4)

  1. 固定系に揺動自在に支持されたレバー部材に、半径方向に開口する開口部を設けると共に、前記開口部と係合して前記開口部を塞ぐ蓋を設けたレバー装置において、
    前記蓋に薄肉部を設けたことを特徴とするレバー装置。
  2. 前記レバー部材の軸方向における前記蓋の一端部とこれに対向する前記開口部の一端部とは、前記レバー部材の軸方向と直交する軸線回りに互いに回動可能に嵌合され、
    前記レバー部材の軸方向における前記蓋の他端部とこれに対向する前記開口部の他端部とは、前記レバー部材の軸方向において互いに相対移動可能に嵌合されている請求項1記載のレバー装置。
  3. 前記レバー部材の軸方向における前記蓋の一端部とこれに対向する前記開口部の一端部とに、前記レバー部材の軸方向と直交する軸線回りに互いに回動可能に嵌合する第1嵌合部を設け、
    前記レバー部材の軸方向における、前記蓋の他端部とこれに対向する前記開口部の他端部とに、前記レバー部材の軸方向において互いに相対移動可能に嵌合する第2嵌合部を設け、
    前記第1嵌合部を、互いに嵌合する軸部と凹部とから構成し、
    前記第2嵌合部を、互いに係合する穴と係合片とから構成した請求項2記載のレバー装置。
  4. 前記レバー部材の内面に着座して前記蓋を支持する複数の支持部を、前記蓋の内面に間隔を隔て設け、前記複数の支持部の長さをそれぞれ前記操作レバーの外面に前記蓋の外面が連続する長さに定めた請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のレバー装置。
JP2012145898A 2012-06-28 2012-06-28 レバー装置 Expired - Fee Related JP6038507B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012145898A JP6038507B2 (ja) 2012-06-28 2012-06-28 レバー装置
CA2817338A CA2817338C (en) 2012-06-28 2013-05-30 Lever device
US13/921,570 US9671814B2 (en) 2012-06-28 2013-06-19 Lever device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012145898A JP6038507B2 (ja) 2012-06-28 2012-06-28 レバー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014010980A true JP2014010980A (ja) 2014-01-20
JP6038507B2 JP6038507B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=49775788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012145898A Expired - Fee Related JP6038507B2 (ja) 2012-06-28 2012-06-28 レバー装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9671814B2 (ja)
JP (1) JP6038507B2 (ja)
CA (1) CA2817338C (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6822835B2 (ja) * 2016-12-28 2021-01-27 株式会社ヴァレオジャパン レバー装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60113676U (ja) * 1983-12-31 1985-08-01 カシオ計算機株式会社 カバ−付き小型電子機器
JP2000260265A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Alps Electric Co Ltd ストークレバー
JP2012069315A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Panasonic Corp 車両用レバースイッチ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5509327A (en) * 1991-05-27 1996-04-23 Titan Australia Pty Limited Winch handle
JP4072000B2 (ja) * 2002-06-04 2008-04-02 株式会社東海理化電機製作所 車両用レバー装置
JP2007080788A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Alps Electric Co Ltd 車載用ノブスイッチ装置
JP4500793B2 (ja) * 2006-09-22 2010-07-14 豊田鉄工株式会社 パーキングブレーキ操作レバーのグリップ
JP2008277874A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Sony Corp 携帯型電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60113676U (ja) * 1983-12-31 1985-08-01 カシオ計算機株式会社 カバ−付き小型電子機器
JP2000260265A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Alps Electric Co Ltd ストークレバー
JP2012069315A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Panasonic Corp 車両用レバースイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
CA2817338A1 (en) 2013-12-28
CA2817338C (en) 2020-02-25
US9671814B2 (en) 2017-06-06
JP6038507B2 (ja) 2016-12-07
US20140000410A1 (en) 2014-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8375821B2 (en) Actuating device
JP6038507B2 (ja) レバー装置
JP2006131142A (ja) ベル装置の打撃機構
KR20090120262A (ko) 자동차용 에어벤트의 댐퍼다이얼 조립구조
JP2007239970A (ja) ボールジョイント用ダストカバー
JP2001336336A (ja) 扉及びヒンジ構造
JP2008034117A (ja) シーソーノブユニット
JP2008213749A (ja) ワイパーブレード
JPH03291711A (ja) レバースイッチに於ける操作レバー軸の構造
KR20110012414A (ko) 스위치
JPWO2018198549A1 (ja) ストークスイッチ
JP4445427B2 (ja) エアアウトレット
JP2010083239A (ja) アシストグリップ
KR101585426B1 (ko) 변속기 케이블 체결구조
JP2002285740A (ja) 車両用ドアハンドル装置
KR100704647B1 (ko) 스위치 레버의 노브 유동 방지 구조
JP5996365B2 (ja) コントロールワイヤーの取付構造
JP2005251625A (ja) スイッチ機構
JP2020026615A (ja) 水栓装置
JPH05422Y2 (ja)
JP2006049021A (ja) ボタン構造
JP3182731U (ja) レバースイッチ装置
JP2006316554A (ja) 自動車用ドアハンドル装置
JP2018151522A (ja) 管楽器用のバルブ
JP3241930B2 (ja) スイッチの操作レバー取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20131226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6038507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees