JP2014009360A - エポキシ樹脂系用の硬化剤およびその使用 - Google Patents

エポキシ樹脂系用の硬化剤およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2014009360A
JP2014009360A JP2013136462A JP2013136462A JP2014009360A JP 2014009360 A JP2014009360 A JP 2014009360A JP 2013136462 A JP2013136462 A JP 2013136462A JP 2013136462 A JP2013136462 A JP 2013136462A JP 2014009360 A JP2014009360 A JP 2014009360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curing agent
epoxy resin
dione
agent system
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013136462A
Other languages
English (en)
Inventor
Stefanie Rinker
リンカー ステファニー
Von Itter Franz-Albert
フォン イター フランツ−アルベアト
Bressel Bettina
ブレッセル ベッティーナ
Willy Benjamin
ヴィリー ベンヤミン
Manfred Dr Neumann
ノイマン マンフレート
Chris Jones
ジョーンズ クリス
Jeffrey Howard Dimmit
ハワード ディミット ジェフリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Industries AG
Original Assignee
Evonik Industries AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Industries AG filed Critical Evonik Industries AG
Publication of JP2014009360A publication Critical patent/JP2014009360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/4284Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof together with other curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】エポキシ樹脂の硬化のための改善された硬化剤系を提供する。
【解決手段】少なくとも35℃の融点を有する少なくとも1種の芳香族二無水物化合物Aと、30℃以下の融点を有する少なくとも1種の一無水物化合物Bと、少なくとも1種の触媒Cとを含有するエポキシ樹脂用の硬化剤系であって、前記芳香族二無水物化合物Aが前記硬化剤系中に分散されて存在する前記硬化剤系によって解決される。
【選択図】なし

Description

本発明は、i)少なくとも35℃の融点を有する少なくとも1種の芳香族二無水物化合物Aと、ii)30℃以下の融点を有する少なくとも1種の一無水物化合物Bと、iii)少なくとも1種の触媒Cとを含有するエポキシ樹脂用の硬化剤系であって、前記芳香族二無水物化合物Aが前記硬化剤系中に分散されて存在する前記硬化剤系に関する。更なる対象は、上述の硬化剤系の使用ならびにエポキシ樹脂系の硬化方法である。
エポキシ樹脂は、非常に多岐に亘るポリマー材料に属する。前記樹脂は、例えばコーティング、接着剤、注型樹脂材料、成形材料として、電子素子を包み込む封入材料として、ラミネートとしておよびプリント回路用の基礎材料としてならびに繊維強化プラスチック用のマトリクス樹脂として使用される。
モノマー型のまたはオリゴマー型のエポキシ樹脂のポリマー物質への変換は、硬化剤もしくは硬化試剤と呼ばれる反応相手を必要とする。硬化剤の種類に応じて、硬化反応は、室温付近の温度でまたは低温で(いわゆる"冷間硬化")、または高められた温度で(いわゆる"熱硬化もしくは熱間硬化")行われる。工業的使用のための低温でのエポキシ樹脂の硬化のためには、主として、脂肪族の第一級もしくは第二級のアミンおよびポリアミンが使用され、それに対してポリチオールまたは特定の塩はめったに使用されない。
全ての変性されていないアミンは、アルカリ性ないし強アルカリ性で反応する。液状のアミン、特に脂肪族のおよび脂環式のアミンは、皮膚損傷ないし腐食を引き起こすことがある。また液状のアミンの高い揮発性も欠点である。上述の硬化試剤を用いたエポキシ樹脂の冷間硬化の大きな欠点は、相応の生成物の低い温度安定性および化学薬品安定性である。温度安定性と、溶剤安定性と、化学薬品安定性を高めるためには、エポキシ樹脂を、高められた温度で熱間硬化において、芳香族もしくは脂環式のアミン、無水カルボン酸、ポリフェノール類または潜在硬化剤を用いて硬化させることが強いられる。
しかしながら、エポキシ樹脂−硬化剤系であって、できる限り低い温度で硬化でき、かつ高められた温度安定性と、化学薬品安定性と、溶剤安定性を有する生成物を生ずる前記系に要求が存在する。そのために考えられる用途は、例えば接着剤、繊維複合材料用のマトリクス樹脂および部材用の補修樹脂であって、高温の用途が考えられないものである。更なる用途は、注型樹脂材料および封入材料、特に大きな電子素子を包み込むための封入材料であって、硬化が低温で、発熱量が少ないため、相当のエネルギー削減をもって進行しうるものであり、その際、内部応力の低減された生成物が生ずるということが更なる利点である。
文献からは、エポキシ樹脂の硬化は、特にビスフェノール−A−樹脂の場合は、環式のジカルボン酸無水物およびテトラカルボン酸二無水物を用いて、常に少なくとも120〜150℃の硬化温度を必要とすることが知られており、その際になおも複数時間の硬化時間も必要となる(非特許文献1(Houben-Weyl, Methoden der Organischen Chemie, E20巻, Makromolekulare Stoffe, Georg Thieme Verlag Stuttgart, 1987, 1959頁)を参照のこと)。この温度の場合でさえも、架橋反応は、促進剤の使用を一般に省くことができないほどゆっくりである。しかしながら、無水物を用いた硬化は、アミンを用いた硬化と比べてより低い発熱量で進行することが利点である。硬化された生成物は、良好な電気絶縁特性と、良好な熱安定性を有する。
文献には、環式の酸無水物を用いた低温でのエポキシ樹脂の硬化のための例が一例のみ記載されている(特許文献1(US4,002,599)を参照のこと)。しかしながら、ポリグリシジル置換されたアミノフェノールを基礎とする系のみが記載されているにすぎない。
特許文献2(DE2837726)は、少なくとも1種のエポキシ樹脂と、硬化剤とからなるエポキシ樹脂組成物であって、前記硬化剤が、2,3,3′,4′−ジフェニルテトラカルボン酸無水物を含有する組成物を記載している。特許文献2の教示によれば、硬化が行われうる前に、前記二無水物はまず溶解させねばならず、部分的に混合物はそれにもかかわらず再び冷却される。そのことは、問題を引き起こすことがあり、特に硬化剤の析出が起こることがある。
US4,002,599 DE2837726
Houben-Weyl, Methoden der Organischen Chemie, E20巻, Makromolekulare Stoffe, Georg Thieme Verlag Stuttgart, 1987, 1959頁
本発明の課題は、エポキシ樹脂の硬化のための改善された硬化剤系を提供することである。上述の硬化剤は、簡単に加工できるべきであり、かつ硬化後に良好で持続的な熱形状安定性をもたらすべきである。特に、該硬化剤の混加のために溶剤の添加を省くことができるべきである。
本発明による硬化剤系は、複雑な要求プロフィールを満たしている。従って、本発明の対象は、i)少なくとも35℃の融点を有する少なくとも1種の芳香族二無水物化合物Aと、ii)30℃以下の融点を有する少なくとも1種の一無水物化合物Bと、iii)少なくとも1種の触媒Cとを含有するエポキシ樹脂用の硬化剤系であって、前記芳香族二無水物化合物Aが前記硬化剤系中に分散されて存在する前記硬化剤系である。
本発明による硬化剤混合物の場合には、前記系は、追加的になおも、更なる添加剤を、例えば潤滑剤、粘着防止剤、離型剤、安定剤、例えば酸化防止剤、光保護剤、熱安定剤もしくは整泡剤、帯電防止剤、導電性添加剤、防炎剤、顔料、耐衝撃性改良剤、可撓性付与剤、可塑剤、定着剤、充填剤、例えばカーボンブラック、炭酸カルシウム、タルク、ケイ酸塩、木綿片(Baumwollflocke)、合成ポリマー、金属粉末、黒鉛もしくはガラス繊維、補強材料、発泡剤、分解開始剤、成核剤、抗細菌剤または殺真菌剤を有してよい。上述の添加剤としては、本発明による方法においては、エポキシ樹脂系の製造のために当業者に好適な添加剤として知られているあらゆる物質を使用することができる。
本発明による硬化剤系は、特に、エポキシ樹脂で使用するために適している。ここで、硬化に必要な成分は、既に完全に硬化剤系中に含まれており、ユーザー側で硬化に際して更なる添加物質を添加する必要がない。更に、特に廉価で市販されている芳香族二無水物、例えば5,5′−カルボニルビス(イソベンゾフラン−1,3−ジオン)(s−BTDA)などが使用される。前記の芳香族二無水物Aは、高い融点を有する固体であるのでそれは驚くべきことである。この固体は、それが樹脂系中に非常に困難にのみ混加できるにすぎないと言われている。ここで、DE2837726、DE2256277またはUS3,989,573からの教示によれば、前記の二無水物の均質な加工は、その融点を上回る温度でのみ、または溶剤を添加することによって、もしくは特定のエポキシ樹脂で可能であるにすぎない。本発明の範囲においては、驚くべきことに、本発明による硬化剤系では、溶剤の添加も必要とされず、また溶融による均質な分配も必要とされないことが確認された。また、本発明による硬化剤系を加えたエポキシ樹脂の硬化は、先行技術に反して、使用される芳香族二無水物の溶融温度未満で行うことができる。むしろ、本発明による硬化剤系は、溶剤を添加することなく室温での簡単な加工を可能にする。更に、硬化は、低温で行うことができる。硬化された樹脂系は、本発明による硬化剤系を使用した場合に、200℃を上回る温度でも高い熱形状安定性を示す。硬化された樹脂系は均質であり、特に個々の成分の沈殿と亀裂形成は観察されない。
本発明による硬化剤系の格別な利点は、その簡単な取り扱い性にある。これは、該系が分散液として存在し、かつ溶剤の更なる添加を必要としないことによって生ずる。硬化された系は、相応の硬化過程において高いガラス転移温度ならびに高い熱形状安定性を有する。
本発明による硬化剤系は、i)少なくとも35℃の融点を有する少なくとも1種の芳香族二無水物化合物Aと、ii)30℃以下の融点を有する少なくとも1種の一無水物化合物Bと、iii)少なくとも1種の触媒Cとからなる組み合わせを特徴とし、その際、前記芳香族二無水物化合物Aは、前記硬化剤系中に分散されて存在する。
二無水物化合物Aの範囲において好適な硬化剤は、芳香族の、脂肪族の、脂環式の、および複素環式のポリカルボン酸の環状無水物である。該芳香族カルボン酸無水物は、追加の官能基を有してよい。
芳香族の、脂肪族のおよび脂環式の二無水物化合物Aのための例は、特に、ベンゾ[1,2−c:4,5−c′]ジフラン−1,3,5,7−テトラオン(PMDA)、ベンゾ[1,2−c:3,4−c′]ジフラン−1,3,6,8−テトラオン、[4,4′−ビイソベンゾフラン]−1,1′,3,3′−テトラオン(a−BPDA)、[4,5′−ジイソベンゾフラン]−1,1′,3,3′−テトラオン(s−BPDA)、[5,5′−ビイソベンゾフラン]−1,1′,3,3′−テトラオン、5,5′−メチレンビス(イソベンゾフラン−1,3−ジオン)、4−((1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)メチル)イソベンゾフラン−1,3−ジオン、4,4′−メチレンビス(イソベンゾフラン−1,3−ジオン)、5,5′−(プロパン−2,2−ジイル)ビス(イソベンゾフラン−1,3−ジオン)、4−(2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)プロパン−2−イル)イソベンゾフラン−1,3−ジオン、4,4′−(プロパン−2,2−ジイル)ビス(イソベンゾフラン−1,3−ジオン)、5,5′−(ペルフルオロプロパン−2,2−ジイル)ビス(イソベンゾフラン−1,3−ジオン)(6FDA)、5,5′−カルボニルビス(イソベンゾフラン−1,3−ジオン)(s−BTDA)、4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−カルボニル)イソベンゾフラン−1,3−ジオン(a−BTDA)、4,4′−カルボニルビス(イソベンゾフラン−1,3−ジオン)、5,5′−オキシビス(イソベンゾフラン−1,3−ジオン)(OPDA)、4−((1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)オキシ)イソベンゾフラン−1,3−ジオン、4,4′−オキシビス(イソベンゾフラン−1,3−ジオン)、5,5′−スルホニルビス(イソベンゾフラン−1,3−ジオン)(DSDA)、5,5′−((プロパン−2,2−ジイルビス(4,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(イソベンゾフラン−1,3−ジオン)である。
既に記載した無水物の他に、例えば、縮合された環系を有する芳香族カルボン酸無水物、特に1H−シクロペンタ[6,7]ナフト[2,3−c]フラン−1,3,6,8(7H)−テトラオン、ナフト[1,2−c:5,6−c′]ジフラン−1,3,6,8−テトラオン、ナフト[1,2−c:6,7−c′]ジフラン−1,3,7,9−テトラオン、イソクロメノ[6,5,4−def]イソクロメン−1,3,6,8−テトラオン(NTCDA)、アントラ[2,1,9−def:6,5,10−d′e′f′]ジイソクロメン−1,3,8,10(3aH,12H)テトラオンならびにそれらのハロゲン誘導体およびニトロ誘導体も適している。
本発明により使用することができる複素環式のカルボン酸無水物は、例えばジフロ[3,4−b:3′,4′−e]ピラジン−1,3,5,7−テトラオン、チエノ[2,3−c:4,5−c′]ジフラン−1,3,5,7−テトラオンまたはジフロ[3,4−b:3′,4′−d]フラン−1,3,5,7−テトラオンである。
芳香族二無水物化合物Aは、特に、ベンゾ[1,2−c:4,5−c′]ジフラン−1,3,5,7−テトラオン(PMDA)、[4,4′−ビイソベンゾフラン]−1,1′,3,3′−テトラオン(a−BPDA)、[4,5′−ビイソベンゾフラン]−1,1′,3,3′−テトラオン(s−BPDA)、5,5′−(ペルフルオロプロパン−2,2−ジイル)ビス(イソベンゾフラン−1,3−ジオン)(6FDA)、5,5′−カルボニルビス(イソベンゾフラン−1,3−ジオン)(s−BTDA)、4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−カルボニル)イソベンゾフラン−1,3−ジオン(a−BTDA)、5,5′−オキシビス(イソベンゾフラン−1,3−ジオン)(OPDA)、5,5′−スルホニルビス(イソベンゾフラン−1,3−ジオン)(DSDA)、イソクロメノ[6,5,4−def]イソクロメン−1,3,6,8−テトラオン(NTCDA)および/またはそれらの置換された誘導体から選択される。
本発明のために特に選択された芳香族二無水物化合物Aを、第1表において、事前に使用した略語とそれらの化学構造式を記述しつつ示す。
第1表
Figure 2014009360
特に好ましくは、芳香族二無水物化合物Aは、5,5′−カルボニルビス(イソベンゾフラン−1,3−ジオン)(s−BTDA)および/またはベンゾ[1,2−c:4,5−c′]ジフラン−1,3,5,7−テトラオン(PMDA)から選択される。
上述の芳香族二無水物化合物Aは、少なくとも35℃の、好ましくは少なくとも100℃の、特に好ましくは少なくとも180℃の融点を有する。つまり、前記化合物は、室温では固体形で硬化剤系中に分散されて存在する。
使用される芳香族二無水物化合物Aの平均粒度、つまり粒子の平均直径は、好ましくは100μm未満であり、特に好ましくは10μm未満である。前記平均粒度は、光散乱を用いて測定される。この場合、DIN EN ISO 8130−13による粒度測定を使用する。
本発明による硬化剤系中の芳香族二無水物化合物Aの割合は、特に0.5〜80質量%、好ましくは1〜60質量%、殊に好ましくは5〜50質量%である。
本発明による硬化剤系の更なる必須成分は、30℃以下の、好ましくは25℃以下の、特に好ましくは20℃以下の融点を有する、少なくとも1種の一無水物化合物Bである。
本発明により使用される一無水物化合物Bは、特に、芳香族の、脂肪族の、脂環式の、および複素環式のポリカルボン酸の環状無水物を含む群から選択される。前記カルボン酸無水物は、追加の官能基を有してよい。一無水物化合物Bのための例は、メチルヘキサヒドロイソベンゾフラン−1,3−ジオン(MHHPSA)であり、それは純物質でも異性体混合物であってもよく、5−メチル−3a,4,7,7a−テトラヒドロ−4,7−メタノイソベンゾフラン−1,3−ジオン(MNA)、3−メチルフラン−2,5−ジオン、3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロジヒドロ−2H−ピラン−2,6(3H)−ジオンおよび/または3,3−ジメチルジヒドロフラン−2,5−ジオンであり、その際、メチルヘキサヒドロイソベンゾフラン−1,3−ジオン(MHHPSA)および/または5−メチル−3a,4,7,7a−テトラヒドロ−4,7−メタノイソベンゾフラン−1,3−ジオン(MNA)が殊に好ましい。
本発明の選択的な一実施形態においては、一無水物化合物Bは、特にメチルヘキサヒドロイソベンゾフラン−1,3−ジオン(MHHPSA)、5−メチル−3a,4,7,7a−テトラヒドロ−4,7−メタノイソベンゾフラン−1,3−ジオン(MNA)、5−メチル−3a,4,7,7a−テトラヒドロイソベンゾフラン−1,3−ジオン(MTHPA)、3−メチルフラン−2,5−ジオン、3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロジヒドロ−2H−ピラン−2,6(3H)−ジオンおよび/または3,3−ジメチルジヒドロフラン−2,5−ジオン;好ましくは5−メチル−3a,4,7,7a−テトラヒドロ−4,7−メタノイソベンゾフラン−1,3−ジオン(MNA)、5−メチル−3a,4,7,7a−テトラヒドロイソベンゾフラン−1,3−ジオン(MTHPA)、3−メチルフラン−2,5−ジオン、3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロジヒドロ−2H−ピラン−2,6(3H)−ジオンおよび/または3,3−ジメチルジヒドロフラン−2,5−ジオン;特に好ましくは5−メチル−3a,4,7,7a−テトラヒドロ−4,7−メタノイソベンゾフラン−1,3−ジオン(MNA)および/または5−メチル−3a,4,7,7a−テトラヒドロイソベンゾフラン−1,3−ジオン(MTHPA);殊に好ましくは5−メチル−3a,4,7,7a−テトラヒドロイソベンゾフラン−1,3−ジオン(MTHPA)または5−メチル−3a,4,7,7a−テトラヒドロ−4,7−メタノイソベンゾフラン−1,3−ジオン(MNA);最も好ましくは5−メチル−3a,4,7,7a−テトラヒドロイソベンゾフラン−1,3−ジオン(MTHPA)である。
MTHPAは、以下の構造:
Figure 2014009360
を有する。
先行技術において、例えばEP1091992に挙げられる無水マレイン酸は、本発明の範囲においては、一無水物化合物Bとしては適していない。それというのも、無水マレイン酸の融点は、30℃を上回るからである。
本発明による硬化剤系中の一無水物化合物Bの割合は、特に20〜99質量%、好ましくは40〜99質量%、殊に好ましくは50〜95質量%である。
更に、本発明による硬化剤系は、少なくとも1種の触媒Cを含有する。好ましくは、触媒Cは、先行技術による、アミン、脂環式のもしくは芳香族のN−複素環式化合物またはフェノール性アミンおよび/または金属塩から選択される。アミンのための例は、N1,N1−ジメチルプロパン−1,3−ジアミン(DMAPA)、N1,N1,N3,N3−テトラメチルプロパン−1,3−ジアミン、N1,N1,N2,N2−テトラメチルエタン−1,2−ジアミン、N,N−ジメチル−1−ベンジルアミン、N,N−ジエチル−1−ベンジルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、2−ジメチルアミノエタノールおよび/または2−ジエチルアミノエタノールである。
本発明により使用できる脂環式のまたは芳香族のN−複素環式化合物は、例えば、ピロリジン、ピペリジン、1−ベンジルピペリジン、ピペラジン、1,4−ジメチルピペラジン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−アミン、N−アルキル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−アミン、N1,N1−ジメチル−N3−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)プロパン−1,3−ジアミン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オール、1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−オール、4−アルコキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、N1,N6−ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ヘキサン−1,6−ジアミン、1H−ピロール、1H−イミダゾール、1−メチル−1H−イミダゾール(1MZ)、3−(2−エチル−4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)プロパンニトリル(2E4MZ−CN)、2−エチル−4−メチル−1H−イミダゾール(2E4MZ)、2−メチル−1H−イミダゾール(2MZ)、2−フェニル−1H−イミダゾール(2PZ)、1−ベンジル−2−メチル−1H−イミダゾール(1B2MZ)、1−ベンジル−2−フェニル−1H−イミダゾール(1B2PZ)、(4−メチル−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(2P4MHZ)、(2−フェニル−1H−イミダゾール−4,5−ジイル)ジメタノール(2PHZ)、6−(2−(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)エチル)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジアミン(2MZ−A)、2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]ピロロ[1,2−a]イミダゾール(TBZ)、1,3−ジアルキル−1H−イミダゾール−3−イウム塩、特にカルボン酸塩、ハロゲン化物、スルホン酸塩、硝酸塩、硫酸塩または硫酸水素塩、ピリジン、2−メチルピリジン、3−メチルピリジン、4−メチルピリジンおよび/または2,6−ジメチルピリジンである。
フェノール性アミンの代表としては、とりわけ、4−ジメチルアミノメチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−ジメチルアミノメチルフェノール(Ionol(登録商標)103)、2,4,6−トリスジメチルアミノメチルフェノールおよび/または2,4−ビスジメチルアミノメチル−6−メチルフェノールが適している。
金属塩のための例は、とりわけ、亜鉛(II)アセチルアセトネート、1−メチルイミダゾリウム亜鉛(II)アセチルアセトネート((1MZ)Zn(acac)2)、ビス(1−メチルイミダゾリウム)鉄(II)アセチルアセトネート((1MZ)2(Fe(acac)2)、スズオクタノエートおよび/または三フッ化ホウ素錯体、例えばエーテレートまたはエチルアミンとの錯体である。
特に好ましくは、触媒Cは、N,N−ジメチル−1−ベンジルアミン、N1,N1−ジメチル−N3−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)プロパン−1,3−ジアミン、1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−オール、2−エチル−4−メチル−1H−イミダゾール(2E4MZ)、1−メチル−1H−イミダゾール(1MZ)、2−フェニル−1H−イミダゾール(2PZ)、(4−メチル−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(2P4MHZ)、(2−フェニル−1H−イミダゾール−4,5−ジイル)ジメタノール(2PHZ)、1,3−ジアルキル−1H−イミダゾール−3−イウム塩、特にプロパン酸塩またはメタンスルホン酸塩、2,6−ジ−t−ブチル−4−ジメチルアミノメチルフェノール(Ionol(登録商標)103)および/または1−メチルイミダゾリウム亜鉛(II)アセチルアセトネート((1MZ)Zn(acac)2)から選択される。
殊に好ましくは、触媒Cは、N,N−ジメチル−1−ベンジルアミン、1−メチル−1H−イミダゾール(1MZ)、(4−メチル−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(2P4MHZ)、(2−フェニル−1H−イミダゾール−4,5−ジイル)ジメタノール(2PHZ)、1,3−ジアルキル−1H−イミダゾール−3−イウム塩、特にプロパン酸塩またはメタンスルホン酸塩、2,6−ジ−t−ブチル−4−ジメチルアミノメチルフェノール(Ionol(登録商標)103)および/または1−メチルイミダゾリウム亜鉛(II)アセチルアセトネート((1MZ)Zn(acac)2)から選択される。
本発明による硬化剤系中の触媒Cの割合は、特に0.001〜5.0質量%、好ましくは0.01〜3.0質量%、殊に好ましくは0.1〜2.0質量%である。その場合に、使用される触媒Cが固体形または液体形で存在するかどうかは重要ではない。
特に好ましくは、本発明による硬化剤系は、以下の組成:
i)5〜50質量%の、5,5′−カルボニルビス(イソベンゾフラン−1,3−ジオン)(s−BTDA)および/またはベンゾ[1,2−c:4,5−c′]ジフラン−1,3,5,7−テトラオン(PMDA)、
ii)50〜95質量%の、メチルヘキサヒドロイソベンゾフラン−1,3−ジオン(MHHPSA)および/または5−メチル−3a,4,7,7a−テトラヒドロ−4,7−メタノイソベンゾフラン−1,3−ジオン(MNA)、
iii)0.1〜2.0質量%の、N,N−ジメチル−1−ベンジルアミン、1−メチル−1H−イミダゾール(1MZ)、(4−メチル−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(2P4MHZ)、(2−フェニル−1H−イミダゾール−4,5−ジイル)ジメタノール(2PHZ)、1,3−ジアルキル−1H−イミダゾール−3−イウム塩、特にプロパン酸塩またはメタンスルホン酸塩、2,6−ジ−t−ブチル−4−ジメチルアミノメチルフェノール(Ionol(登録商標)103)および/または1−メチルイミダゾリウム亜鉛(II)アセチルアセトネート((1MZ)Zn(acac)2)、
を有する。
選択的に、本発明による硬化剤系は、特に、以下の組成:
i)5〜50質量%の、5,5′−カルボニルビス(イソベンゾフラン−1,3−ジオン)(s−BTDA)および/またはベンゾ[1,2−c:4,5−c′]ジフラン−1,3,5,7−テトラオン(PMDA)、
ii)50〜95質量%の、メチルヘキサヒドロイソベンゾフラン−1,3−ジオン(MHHPSA)、5−メチル−3a,4,7,7a−テトラヒドロ−4,7−メタノイソベンゾフラン−1,3−ジオン(MNA)および/または5−メチル−3a,4,7,7a−テトラヒドロイソベンゾフラン−1,3−ジオン(MTHPA)、
iii)0.1〜2.0質量%の、N,N−ジメチル−1−ベンジルアミン、1−メチル−1H−イミダゾール(1MZ)、(4−メチル−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(2P4MHZ)、(2−フェニル−1H−イミダゾール−4,5−ジイル)ジメタノール(2PHZ)、1,3−ジアルキル−1H−イミダゾール−3−イウム塩、特にプロパン酸塩またはメタンスルホン酸塩、2,6−ジ−t−ブチル−4−ジメチルアミノメチルフェノール(Ionol(登録商標)103)および/または1−メチルイミダゾリウム亜鉛(II)アセチルアセトネート((1MZ)Zn(acac)2)、
を有する。
同様に、本発明の対象は、本発明による硬化剤系の、エポキシ樹脂系の硬化のための使用である。更に、本発明の対象は、少なくとも1種のエポキシ樹脂と、本発明による少なくとも1種の硬化剤系とを含むエポキシ樹脂系である。本発明による硬化剤系は、そのままエポキシ樹脂中に混加でき、更なる助剤、特に溶剤の添加が必要とならないという利点を有する。好ましくは、本発明によるエポキシ樹脂系は、従って溶剤を含有しない。本発明の更なる利点は、二無水物化合物Aの融点未満で、例えば180℃未満で硬化に達し、その場合に、好適な硬化サイクルを選択した場合に、特に200℃を上回る高いガラス温度を有する硬化された熱形状安定性の系に至るという可能性にある。
基本的に、使用されるべきエポキシ樹脂に関して制限はない。すなわち、種々のエポキシ樹脂の混合物が存在してもよい。好ましくは、1モノマー当たりに少なくとも2つのエポキシ基を有する少なくとも1種のエポキシ樹脂が存在する。1モノマー当たりに少なくとも2つのエポキシ基を有する上述のエポキシ樹脂は、単独でも、または他のエポキシ樹脂との混合物でも使用することができる。
特に好ましくは、本発明によるエポキシ樹脂系においては、例えばEP0181337またはEP1091992に記載されているようなアミン系エポキシ樹脂は存在しない。
好適なエポキシ樹脂のための例は、ビスフェノールAおよびエピハロゲンヒドリンから合成できるグリシジルエーテル型のエポキシ樹脂、フタル酸およびエピハロゲンヒドリンから合成できるグリシジルエステル型のエポキシ樹脂、シクロペンタジエンもしくはシクロヘキサジエンなどの脂環式ジエンのエポキシ化によって得ることができる脂環式エポキシ樹脂、ポリブタジエンおよびポリイソプレンなどの不飽和ポリマーのエポキシ化生成物ならびにグリシジルメタクリレートもしくはアリルグリシジルエーテルなどの不飽和モノエポキシドのポリマーもしくはコポリマーである。これらの列挙は、単なる記述にすぎない。ここで、例えば、種々の多価フェノールを、ビスフェノールAの代わりに使用するか、または他の多塩基性酸を、フタル酸の代わりに使用することが可能である。
エポキシ樹脂との混合物中での硬化剤系の割合は、一般に、硬化剤系中の無水物基の数の、使用されるエポキシ樹脂のエポキシ基の数に対する比率から得られる。使用されるエポキシ樹脂の含まれるエポキシ基1モル当たりに、0.3〜1モルの、特に好ましくは0.5〜0.8モルの、殊に好ましくは0.55〜0.75モルの無水物基が使用される。
本発明による硬化剤系が使用される場合に、複数の等価な実施形態が考えられる。
本発明の一実施形態においては、まず、上記の硬化剤系は、少なくとも35℃の融点を有する少なくとも1種の芳香族二無水物化合物Aと、30℃以下の融点を有する少なくとも1種の一無水物化合物Bと、少なくとも1種の触媒Cとから製造され、引き続き少なくとも1種のエポキシ樹脂と混合される。この実施形態の本質的な利点は、ユーザーは、使用に際して、前記のエポキシ樹脂と硬化剤系のみを、2成分系の範囲において一緒にするにすぎないことにある。硬化剤系の個々の成分の別個の貯蔵は必要なく、これは、簡便化された利用性をもたらす。
本発明の更なる一実施形態においては、まず、少なくとも1種のエポキシ樹脂と、少なくとも35℃の融点を有する少なくとも1種の芳香族二無水物化合物A、30℃以下の融点を有する少なくとも1種の一無水物化合物Bからなる混合物とを混合することのみが存在でき、そこに、引き続き少なくとも1種の触媒Cが個別に添加される。全体で、その際、触媒Cをエポキシ樹脂中に添加した後に、同様に再び、i)少なくとも35℃の融点を有する少なくとも1種の芳香族二無水物化合物Aと、ii)30℃以下の融点を有する少なくとも1種の一無水物化合物Bと、iii)少なくとも1種の触媒Cとを含む硬化剤系の本発明による組合せが存在する。この場合に、少なくとも35℃の融点を有する芳香族二無水物化合物Aは、系全体に分散されて存在する。このために、まず、少なくとも35℃の融点を有する少なくとも1種の芳香族二無水物化合物Aと、30℃以下の融点を有する少なくとも1種の一無水物化合物Bとが混合され、こうして、二無水物化合物Aが一無水物化合物B中に分散されて存在する。この分散液は、次いで少なくとも1種のエポキシ樹脂に添加される。本来の硬化のためには、次いで少なくとも1種の触媒Cが添加され、そして硬化が行われる。本発明に本質的な利点を達成するために、エポキシ樹脂の本来の硬化に際して本発明によるエポキシ樹脂が存在することだけが重要である。それによって、ユーザーには、本発明による硬化剤系の利点が利用されるが、同時に個々の成分の添加の順序に対する自由度が更に達成されるという可能性が示される。
従って、エポキシ樹脂系の硬化方法であって、第一工程において、少なくとも35℃の融点を有する少なくとも1種の芳香族二無水物化合物Aおよび30℃以下の融点を有する少なくとも1種の一無水物化合物Bからなる混合物と少なくとも1種のエポキシ樹脂とを混合し、その際、前記の芳香族二無水物化合物Aは一無水物化合物B中に分散されて存在し、第二工程において、少なくとも1種の触媒Cを添加し、引き続き前記少なくとも1種のエポキシ樹脂を、少なくとも25℃の温度で硬化させる前記方法は、同様に本発明の対象である。
本発明の更なる対象は、エポキシ樹脂系の硬化方法であって、第一工程において、少なくとも35℃の融点を有する少なくとも1種の芳香族二無水物化合物A、30℃以下の融点を有する少なくとも1種の一無水物化合物Bおよび少なくとも1種の触媒Cからなる混合物と少なくとも1種のエポキシ樹脂とを混合し、その際、前記の芳香族二無水物化合物Aは前記樹脂系中に分散されて存在し、そして引き続き前記少なくとも1種のエポキシ樹脂を、少なくとも25℃の温度で硬化させる前記方法である。
本発明によるエポキシ樹脂系の硬化方法において、前記の硬化は、少なくとも25℃の温度で、特に少なくとも50℃の温度で行われ、その際、前記の硬化は、殊に好ましくは、前記の芳香族二無水物化合物Aの溶融温度を下回る温度で行われ、特に200℃以下の温度で、特に180℃以下の温度で行われる。
従って、本発明は、とりわけ、以下に項目1〜16として示している以下の実施形態を含む:
項目1: i)少なくとも35℃の融点を有する少なくとも1種の芳香族二無水物化合物Aと、ii)30℃以下の融点を有する少なくとも1種の一無水物化合物Bと、iii)少なくとも1種の触媒Cとを含有するエポキシ樹脂用の硬化剤系であって、前記芳香族二無水物化合物Aが前記硬化剤系中に分散されて存在する前記硬化剤系。
項目2: 項目1による硬化剤系であって、芳香族二無水物化合物Aは、ベンゾ[1,2−c:4,5−c′]ジフラン−1,3,5,7−テトラオン、[4,4′−ビイソベンゾフラン]−1,1′,3,3′−テトラオン、[4,5′−ビイソベンゾフラン]−1,1′,3,3′−テトラオン、5,5′−(ペルフルオロプロパン−2,2−ジイル)ビス(イソベンゾフラン−1,3−ジオン)、5,5′−カルボニルビス(イソベンゾフラン−1,3−ジオン)、4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−カルボニル)イソベンゾフラン−1,3−ジオン、5,5′−オキシビス(イソベンゾフラン−1,3−ジオン)、5,5′−スルホニルビス(イソベンゾフラン−1,3−ジオン)、イソクロメノ[6,5,4−def]イソクロメン−1,3,6,8−テトラオンおよび/またはそれらの置換された誘導体から選択されることを特徴とする前記硬化剤系。
項目3: 項目1または2による硬化剤系であって、芳香族二無水物化合物Aは、5,5′−カルボニルビス(イソベンゾフラン−1,3−ジオン)および/またはベンゾ[1,2−c:4,5−c′]ジフラン−1,3,5,7−テトラオンから選択されることを特徴とする前記硬化剤系。
項目4: 項目1から3までのいずれかによる硬化剤系であって、一無水物化合物Bは、特に、芳香族の、脂肪族の、脂環式の、および複素環式のポリカルボン酸の環状無水物を含む群から選択されることを特徴とする前記硬化剤系。
項目5: 項目1から4までのいずれかによる硬化剤系であって、一無水物化合物Bは、メチルヘキサヒドロイソベンゾフラン−1,3−ジオン、5−メチル−3a,4,7,7a−テトラヒドロ−4,7−メタノイソベンゾフラン−1,3−ジオン、3−メチルフラン−2,5−ジオン、3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロジヒドロ−2H−ピラン−2,6(3H)−ジオンおよび/または3,3−ジメチルジヒドロフラン−2,5−ジオンから選択されることを特徴とする前記硬化剤系。
項目6: 項目1から5までのいずれかによる硬化剤系であって、触媒Cは、アミン、脂環式のもしくは芳香族のN−複素環式化合物またはフェノール性アミンおよび/または金属塩から選択されることを特徴とする硬化剤系。
項目7: 項目1から6までのいずれかによる硬化剤系であって、触媒Cは、N,N−ジメチル−1−ベンジルアミン、N1,N1−ジメチル−N3−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)プロパン−1,3−ジアミン、1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−オール、2−エチル−4−メチル−1H−イミダゾール、1−メチル−1H−イミダゾール、2−フェニル−1H−イミダゾール、(4−メチル−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール、(2−フェニル−1H−イミダゾール−4,5−ジイル)ジメタノール、1,3−ジアルキル−1H−イミダゾール−3−イウム塩、2,6−ジ−t−ブチル−4−ジメチルアミノメチルフェノールおよび/または1−メチルイミダゾリウム亜鉛(II)アセチルアセトネートから選択されることを特徴とする前記硬化剤系。
項目8: 項目1から7のいずれかによる硬化剤系であって、使用される芳香族二無水物化合物Aは、DIN EN ISO 8130−13により測定した、100μm未満の平均粒度を有することを特徴とする前記硬化剤系。
項目9: 項目1から8までのいずれかによる硬化剤系の、エポキシ樹脂系の硬化のための使用。
項目10: 少なくとも1種のエポキシ樹脂と、項目1から8までのいずれかによる少なくとも1種の硬化剤系とを含むエポキシ樹脂系。
項目11: 項目10によるエポキシ樹脂系であって、それが溶剤を含有しないことを特徴とする前記エポキシ樹脂系。
項目12: 項目10または11によるエポキシ樹脂系であって、使用されるエポキシ樹脂の含まれるエポキシ基1モル当たりに、0.3〜1モルの無水物基が使用されることを特徴とする前記エポキシ樹脂系。
項目13: 項目10から12までのいずれかによるエポキシ樹脂系であって、アミン系エポキシ樹脂が存在しないことを特徴とする前記エポキシ樹脂系。
項目14: エポキシ樹脂系の硬化方法であって、第一工程において、少なくとも35℃の融点を有する少なくとも1種の芳香族二無水物化合物Aおよび30℃以下の融点を有する少なくとも1種の一無水物化合物Bからなる混合物と少なくとも1種のエポキシ樹脂とを混合し、その際、前記の芳香族二無水物化合物Aは一無水物化合物B中に分散されて存在し、第二工程において、少なくとも1種の触媒Cを添加し、引き続き前記少なくとも1種のエポキシ樹脂を、少なくとも25℃の温度で硬化させる前記方法。
項目15: エポキシ樹脂系の硬化方法であって、第一工程において、少なくとも35℃の融点を有する少なくとも1種の芳香族二無水物化合物A、30℃以下の融点を有する少なくとも1種の一無水物化合物Bおよび少なくとも1種の触媒Cからなる混合物と少なくとも1種のエポキシ樹脂とを混合し、その際、前記の芳香族二無水物化合物Aは前記樹脂系中に分散されて存在し、そして引き続き前記少なくとも1種のエポキシ樹脂を、少なくとも25℃の温度で硬化させる前記方法。
項目16: 項目14または15による方法であって、前記硬化を、前記芳香族二無水物化合物Aの溶融温度を下回る温度で行うことを特徴とする前記方法。
以下の実施例は、本発明の好ましい実施形態を示しているだけで、それらの実施例は、本発明を何らか限定するものと理解されるべきではない。
総論:
化学物質
以下の実施例においては、以下の意味を有する商品名を使用する:
"Lindride 32"は、MTHPAを指す。
"Lindride 52 D"は、MHHPSAを指す。
"Celloxide 2021P"は、7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−イルメチル 7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボキシレートを指し、以下の構造:
Figure 2014009360
を有する。
"EPIKOTE Resin 883"は、ビスフェノールF−エピクロロヒドリン樹脂(50〜70%)と、ビスフェノールA−エピクロロヒドリン樹脂(25〜35%)と、プロピレングリコール(12.5〜15%)とから構成されるエポキシ樹脂を指す。
"Epicure Catalyst 100"は、1−メチル−1H−イミダゾールであり、以下の構造:
Figure 2014009360
を有する。
"Epicure Curing Agent 868"は、N,N−ジメチル−1−フェニルメタンアミンであり、以下の構造:
Figure 2014009360
を有する。
"Araldite 506"は、ビスフェノールA−エピクロロヒドリン樹脂と更なるエポキシ樹脂とから構成されるエポキシ樹脂を指す。
"Epilox P13-30"は、2,2′−(((2−エチル−2−((オキシラン−2−イルメトキシ)メチル)プロパン−1,3−ジイル)ビス(オキシ))ビス(メチレン))ビス(オキシラン)であり、以下の構造:
Figure 2014009360
を有する。
"Epilox A18-00"は、2,2′−(((プロパン−2,2−ジイルビス(4,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ビス(オキシラン)であり、以下の構造:
Figure 2014009360
を有する。
"Araldit CY 5948"は、ビスフェノールA/F−エピクロロヒドリン樹脂(60〜100%)と、ポリエチレングリコール200−600(7〜13%)とから構成されるエポキシ樹脂を指す。
"EPIKOTE Resin 166"は、ビスフェノールF−エピクロロヒドリン樹脂と、ビスフェノールA−エピクロロヒドリン樹脂とから構成されるエポキシ樹脂を指す。
"ビスフェノールF"は、4,4′−メチレンジフェノールであり、以下の構造:
Figure 2014009360
を有する。
"ビスフェノールA"は、4,4′−(プロパン−2,2−ジイル)ジフェノールであり、以下の構造:
Figure 2014009360
を有する。
加工温度は、理想的には0〜30℃である。
試験体の製造は、アルミニウム製るつぼに約10gの材料を充填し、引き続き炉中で硬化させることによって行われる。こうして得られた試験体は、約5.0cmの直径と約0.5cmの厚さを有するディスク形状である。
以下の硬化温度プロフィールを使用した:
硬化プログラム1: 前記混合物を、4時間にわたり70℃に加熱する。
硬化プログラム2: 前記混合物を、4時間にわたり70℃に加熱し、そして更に10時間にわたり130℃に加熱する。
硬化プログラム3: 前記混合物を、5時間にわたり70℃に加熱し、10時間にわたり130℃に加熱し、5時間にわたり150℃に加熱し、5時間にわたり180℃に加熱し、そして更に5時間にわたり200℃に加熱する。
硬化プログラム4: 前記混合物を、2時間にわたり180℃に加熱する。
DSC測定: 測定は、Netzsch社製のDSC 200 F3 Maia装置においてDIN EN ISO 11357に従って実施した。それと相違する点は、昇温速度が10K/分であることであった。
例1(本発明による):
MNA(15g)およびLindau社製のLindride 52 D(805g)を装入する。次いで、s−BTDA(180g)を添加する。それらの成分を、N,N−ジメチル−1−ベンジルアミン(5g)と強力に混合する。こうして得られた混合物を、Daicel社製のCelloxide 2021P(1000g)と混ぜ合わせる。硬化プログラム1に従って製造された試験体は、形状安定であり、澄明であり、かつ固体粒子を含まない。硬化プログラム3を使用した場合に、ガラス転移温度210℃を有する材料が得られる。
例2(本発明による):
MNA(0.3g)およびLindau社製のLindride 52 D(16g)を装入する。次いで、s−BTDA(4g)を添加し、強力に混合する。こうして得られた混合物を、Momentive社製のEPIKOTE(登録商標)Resin 883(20g)と、Hexion社製のEpicure(商標)Catalyst 100(0.1g)と一緒に混ぜ合わせる。硬化プログラム2に従って製造された試験体は形状安定であり、かつガラス転移温度103℃を有する材料が得られる。
例3(本発明による):
MNA(15g)およびLindau社製のLindride 52 D(805g)を装入する。次いで、s−BTDA(180g)を添加する。それらの成分を、Ionol(登録商標)103(5g)と一緒に強力に混合する。こうして得られた混合物を、Daicel社製のCelloxide 2021P(1000g)と混ぜ合わせる。硬化プログラム2を使用した場合に、ガラス転移温度183℃を有する材料が得られる。
例4(本発明による):
MNA(2g)およびHexion社製のEpicure(商標)Curing Agent 868(15g)を装入する。次いで、s−BTDA(20g)を添加する。それらの成分を、Hexion社製のEpicure(商標)Catalyst 100(0.4g)と一緒に強力に混合する。こうして得られた混合物を、Daicel社製のCelloxide 2021P(42g)と混ぜ合わせる。硬化プログラム4に従って製造された試験体は、ガラス転移温度194℃を有する材料をもたらす。
例5(本発明による):
MNA(0.6g)およびHexion社製のEpicure(商標)Curing Agent 868(30g)を装入する。次いで、s−BTDA(7g)を添加する。それらの成分を、Hexion社製のEpicure(商標)Catalyst 100(0.2g)と一緒に強力に混合する。こうして得られた混合物を、Daicel社製のCelloxide 2021P(36g)と混ぜ合わせる。硬化プログラム1に従って製造された試験体は、形状安定であり、澄明であり、かつ固体粒子を含まない。硬化プログラム2を使用した場合に、ガラス転移温度220℃を有する材料が得られる。
例6(本発明による):
MNA(15g)およびLindau社製のLindride 52 D(805g)を装入する。次いで、s−BTDA(180g)を(1MZ)Zn(acac)2(5g)と一緒に添加し、強力に混合する。こうして得られた混合物を、Daicel社製のCelloxide 2021P(1000g)と混ぜ合わせる。硬化プログラム2に従って製造された試験体は形状安定であり、澄明であり、かつ固体粒子を含まず、かつガラス転移温度182℃を有する。
例7(本発明による):
MNA(3g)およびs−BTDA(26g)を装入する。それらの2つの成分を、Hexion社製のEpicure(商標)Catalyst 100(0.2g)と一緒に強力に混合する。こうして得られた混合物を、Huntsman社製のAraldite(登録商標)506(50g)と混ぜ合わせる。硬化プログラム1に従って製造された試験体は、形状安定であり、澄明であり、かつ固体粒子を含まない。硬化プログラム4を使用した場合に、ガラス転移温度228℃を有する材料が得られる。
例8(本発明による):
s−BTDA(25g)と、Hexion社製のEpicure(商標)Catalyst 100(0.9g)と、Lindau社製のLindride 52 D(136g)と、Daicel社製のCelloxide 2021P(162g)とを混ぜ合わせる。硬化プログラム1に従って製造された試験体は、形状安定であり、かつ黄色である。硬化プログラム2を使用した場合に、ガラス転移温度242℃を有する材料が得られる。
例9(本発明による):
MNA(3g)およびLindau社製のLindride 52 D(160g)を装入する。次いで、s−BTDA(36g)を添加する。それらの成分を、Hexion社製のEpicure(商標)Catalyst 100(1g)と一緒に均質化する。こうして得られた混合物を、2−フェニルオキシラン(194g)と混ぜ合わせる。硬化プログラム4に従って製造された試験体は形状安定であり、かつガラス転移温度253℃を有する材料が得られる。
例10(本発明による):
Hexion社製のEpicure(商標)Curing Agent 868(36g)と、MNA(1g)と、s−BTDA(8g)を装入する。それらの成分を、Hexion社製のEpicure(商標)Catalyst 100(0.5g)と一緒に強力に混合する。こうして得られた混合物を、Daicel社製のCelloxide 2021P(38g)と混ぜ合わせる。硬化プログラム2に従って製造された試験体は、形状安定であり、澄明であり、かつ固体粒子を含まない。得られた材料は、ガラス転移温度201℃を有する。
例11(本発明による):
Lindau社製のLindride 52 D(20g)およびMNA(0.4g)を装入する。次いで、s−BTDA(4.5g)を添加する。それらの無水物を、Hexion社製のEpicure(商標)Catalyst 100(0.2g)と一緒に強力に混合する。こうして得られた混合物を、2−ブチルオキシラン(21g)と混ぜ合わせる。硬化プログラム2に従って製造された試験体は形状安定であり、かつガラス転移温度131℃を有する材料が得られる。
例12(本発明による):
MNA(1g)およびLindau社製のLindride 52 D(54g)を装入する。次いで、s−BTDA(12g)を添加する。それらの成分を、Hexion社製のEpicure(商標)Catalyst 100(0.4g)と一緒に強力に混合する。こうして得られた混合物を、Epilox(登録商標)P13-30(82g)と混ぜ合わせる。硬化プログラム2に従って製造された試験体は形状安定であり、かつガラス転移温度71℃を有する材料が得られる。
例13(本発明による):
MNA(1g)およびLindau社製のLindride 52 D(54g)を装入する。次いで、s−BTDA(12g)を添加する。それらの成分を、Hexion社製のEpicure(商標)Catalyst 100(0.4g)と一緒に強力に混合する。こうして得られた混合物を、Epilox(登録商標)A18-00(68g)と混ぜ合わせる。硬化プログラム2に従って製造された試験体は形状安定であり、かつガラス転移温度144℃を有する材料が得られる。
例14(本発明による):
MNA(15g)およびLindau社製のLindride 52 D(805g)を装入する。次いで、s−BTDA(180g)を添加する。それらの成分を、ここで2P4MHZ(5g)と強力に混合する。こうして得られた混合物を、Daicel社製のCelloxide 2021P(1000g)と混ぜ合わせる。硬化プログラム1に従って製造された試験体は、形状安定であり、澄明であり、かつ固体粒子を含まない。硬化プログラム2を使用した場合に、ガラス転移温度222℃を有する材料が得られる。硬化プログラム3を使用した場合に、ガラス転移温度205℃を有する材料が得られる。
例15(本発明による):
Lindau社製のLindride 52 D(86g)およびMNA(2g)を装入する。次いで、s−BTDA(20g)を添加する。それらの無水物を、Hexion社製のEpicure(商標)Catalyst 100(0.5g)と一緒に強力に混合する。こうして得られた混合物を、Huntsman社製のAraldit CY 5948(110g)と混ぜ合わせる。硬化プログラム2に従って製造された試験体は形状安定であり、かつガラス転移温度111℃を有する材料が得られる。
例16(本発明による):
Hexion社製のEpicure(商標)Curing Agent 868(30g)と、MNA(1g)と、s−BTDA(7g)を装入する。それらの成分を、Hexion社製のEpicure(商標)Catalyst 100(0.1g)と一緒に強力に混合する。こうして得られた混合物を、Daicel社製のCelloxide 2021P(47g)と混ぜ合わせる。硬化プログラム1に従って製造された試験体は、形状安定であり、澄明であり、かつ固体粒子を含まない。硬化プログラム2を使用した場合に、ガラス転移温度200℃を有する材料が得られる。
例17(本発明による):
Hexion社製のEpicure(商標)Curing Agent 868(23g)と、MNA(1g)と、s−BTDA(14g)を装入する。それらの成分を、Hexion社製のEpicure(商標)Catalyst 100(0.4g)と一緒に強力に混合する。こうして得られた混合物を、Hexion社製のEpicote(商標)Resin 166(49g)と混ぜ合わせる。硬化プログラム1に従って製造された試験体は、形状安定であり、澄明であり、かつ固体粒子を含まない。得られた材料は、ガラス転移温度145℃を有する。
例18(本発明による):
Hexion社製のEpicure(商標)Curing Agent 868(15g)と、MNA(2g)と、s−BTDA(20g)を装入する。それらの成分を、Hexion社製のEpicure(商標)Catalyst 100(0.4g)と一緒に強力に混合する。こうして得られた混合物を、Hexion社製のEpicote(商標)Resin 166(42g)と混ぜ合わせる。硬化プログラム2に従って製造された試験体は、形状安定であり、澄明であり、かつ固体粒子を含まない。得られた材料は、ガラス転移温度184℃を有する。
例19(本発明による):
MNA(1g)と、Hexion社製のEpicure(商標)Curing Agent 868(36g)と、s−BTDA(8g)を装入する。それらの成分を、Hexion社製のEpicure(商標)Catalyst 100(0.5g)と一緒に強力に混合する。こうして得られた混合物を、Daicel社製のCelloxide 2021P(38g)と混ぜ合わせる。硬化プログラム4に従って製造された試験体は、ガラス転移温度212℃を有する材料をもたらす。
例20(本発明による):
s−BTDA(25g)と、Hexion社製のEpicure(商標)Catalyst 100(0.9g)と、MNA(144g)と、Daicel社製のCelloxide 2021P(162g)とを混ぜ合わせる。硬化プログラム1に従って製造された試験体は、形状安定であり、かつ黄色である。硬化プログラム2を使用した場合に、ガラス転移温度248℃を有する材料が得られる。
例21(本発明による):
熱安定性の調査のために、例1からの材料を貯蔵試験にかけた。該材料は、204℃で480時間後に1%の質量損失を示した。
例22(本発明によるものではない):
無水マレイン酸(74g)と、Hexion社製のEpicure(商標)Catalyst 100(0.9g)と、Daicel社製のCelloxide 2021P(162g)とを混ぜ合わせる。該混合物は、強い発熱のもとに反応する。得られた材料から、ガラス転移温度は測定できない。
例23(本発明によるものではない):
s−BTDA(121g)と、Hexion社製のEpicure(商標)Catalyst 100(0.9g)と、Daicel社製のCelloxide 2021P(162g)とを混ぜ合わせる。該混合物は、強い発熱のもとに反応する。得られた材料から、ガラス転移温度は測定できない。
例24(本発明によるものではない):
MNA(106g)と、Hexion社製のEpicure(商標)Catalyst 100(0.5g)と、Daicel社製のCelloxide 2021P(100g)とを混ぜ合わせる。該材料は、炉中で70℃で4時間後に形状安定ではなく、従って更に使用されなかった。
例25(本発明による):
Lindau社製のLindride 32(MTHPA)(20g)を装入する。次いで、s−BTDA(5g)を添加する。それらの成分を、Hexion社製のEpicure(商標)Catalyst 100(0.1g)と一緒に強力に混合する。こうして得られた混合物を、Daicel社製のCelloxide 2021P(25g)と混ぜ合わせる。硬化プログラム2に従って製造された試験体は形状安定であり、かつガラス転移温度245℃を有する材料が得られる。
更なる説明をしなくても、当業者は、上述の記載内容を最も広い範囲で利用できることから出発する。好ましい実施形態及び例は、それゆえ、単に説明的に解釈されるべきであって、決して何ら制限する開示として解されるべきではない。

Claims (16)

  1. i)少なくとも35℃の融点を有する少なくとも1種の芳香族二無水物化合物Aと、ii)30℃以下の融点を有する少なくとも1種の一無水物化合物Bと、iii)少なくとも1種の触媒Cとを含有するエポキシ樹脂用の硬化剤系であって、前記芳香族二無水物化合物Aが前記硬化剤系中に分散されて存在する前記硬化剤系。
  2. 請求項1に記載の硬化剤系であって、前記芳香族二無水物化合物Aは、ベンゾ[1,2−c:4,5−c′]ジフラン−1,3,5,7−テトラオン、[4,4′−ビイソベンゾフラン]−1,1′,3,3′−テトラオン、[4,5′−ビイソベンゾフラン]−1,1′,3,3′−テトラオン、5,5′−(ペルフルオロプロパン−2,2−ジイル)ビス(イソベンゾフラン−1,3−ジオン)、5,5′−カルボニルビス(イソベンゾフラン−1,3−ジオン)、4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−カルボニル)イソベンゾフラン−1,3−ジオン、5,5′−オキシビス(イソベンゾフラン−1,3−ジオン)、5,5′−スルホニルビス(イソベンゾフラン−1,3−ジオン)、イソクロメノ[6,5,4−def]イソクロメン−1,3,6,8−テトラオンおよび/またはそれらの置換された誘導体から選択されることを特徴とする前記硬化剤系。
  3. 請求項1または2に記載の硬化剤系であって、前記芳香族二無水物化合物Aは、5,5′−カルボニルビス(イソベンゾフラン−1,3−ジオン)および/またはベンゾ[1,2−c:4,5−c′]ジフラン−1,3,5,7−テトラオンから選択されることを特徴とする前記硬化剤系。
  4. 請求項1から3までのいずれか1項に記載の硬化剤系であって、前記一無水物化合物Bは、特に、芳香族の、脂肪族の、脂環式の、および複素環式のポリカルボン酸の環状無水物を含む群から選択されることを特徴とする前記硬化剤系。
  5. 請求項1から4までのいずれか1項に記載の硬化剤系であって、前記一無水物化合物Bは、メチルヘキサヒドロイソベンゾフラン−1,3−ジオン、5−メチル−3a,4,7,7a−テトラヒドロ−4,7−メタノイソベンゾフラン−1,3−ジオン、5−メチル−3a,4,7,7a−テトラヒドロイソベンゾフラン−1,3−ジオン、3−メチルフラン−2,5−ジオン、3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロジヒドロ−2H−ピラン−2,6(3H)−ジオンおよび/または3,3−ジメチルジヒドロフラン−2,5−ジオンから選択されることを特徴とする前記硬化剤系。
  6. 請求項1から5までのいずれか1項に記載の硬化剤系であって、前記触媒Cは、アミン、脂環式のもしくは芳香族のN−複素環式化合物またはフェノール性アミンおよび/または金属塩から選択されることを特徴とする前記硬化剤系。
  7. 請求項1から6までのいずれか1項に記載の硬化剤系であって、前記触媒Cは、N,N−ジメチル−1−ベンジルアミン、N1,N1−ジメチル−N3−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)プロパン−1,3−ジアミン、1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−オール、2−エチル−4−メチル−1H−イミダゾール、1−メチル−1H−イミダゾール、2−フェニル−1H−イミダゾール、(4−メチル−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール、(2−フェニル−1H−イミダゾール−4,5−ジイル)ジメタノール、1,3−ジアルキル−1H−イミダゾール−3−イウム塩、2,6−ジ−t−ブチル−4−ジメチルアミノメチルフェノールおよび/または1−メチルイミダゾリウム亜鉛(II)アセチルアセトネートから選択されることを特徴とする前記硬化剤系。
  8. 請求項1から7までのいずれか1項に記載の硬化剤系であって、使用される芳香族二無水物化合物Aは、DIN EN ISO 8130−13により測定した、100μm未満の平均粒度を有することを特徴とする前記硬化剤系。
  9. 請求項1から8までのいずれか1項に記載の硬化剤系の、エポキシ樹脂系の硬化のための使用。
  10. 少なくとも1種のエポキシ樹脂と、請求項1から8までのいずれか1項に記載の少なくとも1種の硬化剤系とを含むエポキシ樹脂系。
  11. 請求項10に記載のエポキシ樹脂系であって、それが溶剤を含有しないことを特徴とする前記エポキシ樹脂系。
  12. 請求項10または11に記載のエポキシ樹脂系であって、使用されるエポキシ樹脂の含まれるエポキシ基1モル当たりに、0.3〜1モルの無水物基が使用されることを特徴とする前記エポキシ樹脂系。
  13. 請求項10から12までのいずれか1項に記載のエポキシ樹脂系であって、アミン系エポキシ樹脂が存在しないことを特徴とする前記エポキシ樹脂系。
  14. エポキシ樹脂系の硬化方法であって、第一工程において、少なくとも35℃の融点を有する少なくとも1種の芳香族二無水物化合物Aおよび30℃以下の融点を有する少なくとも1種の一無水物化合物Bからなる混合物と少なくとも1種のエポキシ樹脂とを混合し、その際、前記芳香族二無水物化合物Aは、前記一無水物化合物B中に分散されて存在し、第二工程において、少なくとも1種の触媒Cを添加し、引き続き前記少なくとも1種のエポキシ樹脂を、少なくとも25℃の温度で硬化させる前記方法。
  15. エポキシ樹脂系の硬化方法であって、第一工程において、少なくとも35℃の融点を有する少なくとも1種の芳香族二無水物化合物A、30℃以下の融点を有する少なくとも1種の一無水物化合物Bおよび少なくとも1種の触媒Cからなる混合物と少なくとも1種のエポキシ樹脂とを混合し、その際、前記芳香族二無水物化合物Aは、前記樹脂系中に分散されて存在し、そして引き続き前記少なくとも1種のエポキシ樹脂を、少なくとも25℃の温度で硬化させる前記方法。
  16. 請求項14または15に記載の方法であって、前記硬化を、前記芳香族二無水物化合物Aの溶融温度を下回る温度で行うことを特徴とする前記方法。
JP2013136462A 2012-06-29 2013-06-28 エポキシ樹脂系用の硬化剤およびその使用 Pending JP2014009360A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012211323.1 2012-06-29
DE102012211323.1A DE102012211323A1 (de) 2012-06-29 2012-06-29 Härter für Epoxidharzsysteme und deren Verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014009360A true JP2014009360A (ja) 2014-01-20

Family

ID=48626357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013136462A Pending JP2014009360A (ja) 2012-06-29 2013-06-28 エポキシ樹脂系用の硬化剤およびその使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140005344A1 (ja)
EP (2) EP2749589A1 (ja)
JP (1) JP2014009360A (ja)
KR (1) KR20140002551A (ja)
CN (1) CN103524715A (ja)
DE (1) DE102012211323A1 (ja)
TW (1) TW201418317A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012200907A1 (de) 2012-01-23 2013-07-25 Evonik Industries Ag Verfahren und Absorptionsmedium zur Absorption von CO2 aus einer Gasmischung
DE102012207509A1 (de) 2012-05-07 2013-11-07 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Absorption von CO2 aus einer Gasmischung
US10103384B2 (en) 2013-07-09 2018-10-16 Evonik Degussa Gmbh Electroactive polymers, manufacturing process thereof, electrode and use thereof
DE102013226601A1 (de) * 2013-12-19 2015-06-25 Evonik Industries Ag Verarbeitungsfreundlicher Dianhydridhärter für Epoxidharzsysteme basierend auf 5,5'-Carbonylbis(isobenzofuran-1,3-dion)
DE102013226613A1 (de) * 2013-12-19 2015-06-25 Evonik Industries Ag Verarbeitungsfreundlicher Dianhydridhärter für Epoxidharzsysteme basierend auf 5,5'-Oxybis(isobenzofuran-1,3-dion)
DE102015212749A1 (de) 2015-07-08 2017-01-12 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Entfeuchtung von feuchten Gasgemischen
EP3255078B1 (de) * 2016-06-10 2018-08-15 Evonik Degussa GmbH Epoxidharz-zusammensetzung enthaltend 2-(2,2,6,6-tetramethylpiperidin-4-yl)propan-1,3-diamin als härter
DE102016210481B3 (de) 2016-06-14 2017-06-08 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zum Reinigen einer ionischen Flüssigkeit
DE102016210483A1 (de) 2016-06-14 2017-12-14 Evonik Degussa Gmbh Verfahren und Absorptionsmittel zur Entfeuchtung von feuchten Gasgemischen
EP3257843A1 (en) 2016-06-14 2017-12-20 Evonik Degussa GmbH Method of preparing a high purity imidazolium salt
EP3257568B1 (de) 2016-06-14 2019-09-18 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur entfeuchtung von feuchten gasgemischen mit ionischen flüssigkeiten
DE102016210484A1 (de) 2016-06-14 2017-12-14 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Entfeuchtung von feuchten Gasgemischen
DE102016210478A1 (de) 2016-06-14 2017-12-14 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Entfeuchtung von feuchten Gasgemischen
TWI751266B (zh) * 2017-03-24 2022-01-01 日商迪愛生股份有限公司 活性酯組成物
EP3692087A1 (en) * 2017-10-05 2020-08-12 SABIC Global Technologies B.V. Hardener composition
EP3560978A1 (en) * 2018-04-26 2019-10-30 SABIC Global Technologies B.V. High heat thermoset epoxy compositions
EP3560979B1 (en) * 2018-04-26 2021-06-23 SHPP Global Technologies B.V. Curing agent compositions for thermosetting epoxy resin compositions
EP3560977B1 (en) * 2018-04-26 2022-06-01 SHPP Global Technologies B.V. Curable epoxy compositions
WO2020180974A1 (en) * 2019-03-04 2020-09-10 Sabic Global Technologies B.V. Thermoset epoxy composition with aromatic dianhydride powder as curing agent
EP4204474A1 (en) * 2020-08-31 2023-07-05 3M Innovative Properties Company Thermally curable compositions, thermally cured compositions, and articles prepared therefrom

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5091699A (ja) * 1973-12-11 1975-07-22
JPS6426625A (en) * 1987-04-24 1989-01-27 Matsushita Electric Works Ltd Epoxy polymer composition and liquid epoxy polymer composition
JPH02255828A (ja) * 1988-12-23 1990-10-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE791408A (fr) * 1971-11-16 1973-05-14 Westinghouse Electric Corp Compositions resineuses, homogenes et stables, et stratifies impregnes avec ces compositions
US3989573A (en) 1973-12-11 1976-11-02 Westinghouse Electric Corporation Glass-epoxy laminates for high temperature use
US4002599A (en) 1975-11-06 1977-01-11 Lord Corporation Epoxy resin compositions from glycidyl derivatives of aminophenols cured with tetracarboxylic dianhydrides
JPS559626A (en) 1978-07-07 1980-01-23 Ube Ind Ltd Epoxy resin composition
US4559272A (en) 1984-05-09 1985-12-17 Hughes Aircraft Company Heat curable polyglycidyl aromatic amine encapsulants
JP2511691B2 (ja) * 1988-01-18 1996-07-03 新日本理化株式会社 エポキシ樹脂硬化剤組成物並びにエポキシ樹脂組成物
DE19828248A1 (de) * 1998-06-25 1999-12-30 Abb Corporate Research Ltd Bad Bei niedriger Temperatur härtende Epoxidharzsysteme aus Aminoglycidylverbindungen und cyclischen Carbonsäureanhydriden
US6800373B2 (en) * 2002-10-07 2004-10-05 General Electric Company Epoxy resin compositions, solid state devices encapsulated therewith and method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5091699A (ja) * 1973-12-11 1975-07-22
JPS6426625A (en) * 1987-04-24 1989-01-27 Matsushita Electric Works Ltd Epoxy polymer composition and liquid epoxy polymer composition
JPH02255828A (ja) * 1988-12-23 1990-10-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140002551A (ko) 2014-01-08
CN103524715A (zh) 2014-01-22
EP2679623A1 (de) 2014-01-01
EP2679623B1 (de) 2017-01-11
TW201418317A (zh) 2014-05-16
DE102012211323A1 (de) 2014-01-02
US20140005344A1 (en) 2014-01-02
EP2749589A1 (de) 2014-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014009360A (ja) エポキシ樹脂系用の硬化剤およびその使用
US3756984A (en) Epoxy imidazole adducts as curing agents for epoxy resins
JP5933707B2 (ja) 熱硬化性エポキシ系の強化剤用付加体
CN1142960C (zh) 树脂体系
WO2014069273A1 (ja) エポキシ樹脂硬化剤
JP2015117381A (ja) 5,5′−カルボニルビス(イソベンゾフラン−1,3−ジオン)を基礎とする、エポキシ樹脂系用の加工しやすい二無水物硬化剤
US20150175738A1 (en) Processing-friendly dianhydride hardener for epoxy resin systems based on 5,5'-oxybis(isobenzofuran-1,3-dione)
CN107474481B (zh) 包含基于环氧化合物的聚合物的组合物
WO2016039486A1 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
MX2012013529A (es) Composiciones curables.
CA2896721A1 (en) Anhydride accelerators for epoxy resin systems
CN102803334A (zh) 含有脂环族二醇的半酯的可热固组合物及其热固产品
CN111511809A (zh) 固化剂组合物和包含固化剂组合物的树脂组合物
KR20140034822A (ko) 높은 열안정성 및 인성을 갖는 에폭시 수지
TWI827651B (zh) 用於製造硬質發泡體的快速固化環氧系統及該發泡體用於複合材料或作為絕緣材料之用途
JP2709731B2 (ja) 芳香族ジアミン硬化剤からなるエポキシ樹脂
CN105531317A (zh) 可固化环氧组合物
US3341555A (en) Stable liquid dicarboxylic acid anhydride compositions
JP6252978B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤
JP2016094610A (ja) 熱硬化性エポキシ系の強化剤用付加体
RU2574061C2 (ru) Аддукты в качестве отвердителей в термоотверждаемых эпоксидных системах
WO2023117933A1 (en) Process for preparing a reshapable thermoset resin material
JPH10182812A (ja) ノルボルナン環状カーボナート樹脂組成物及び硬化物
JPH02296858A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS6018518A (ja) エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171106