JP2014009122A - ガラス原料及びガラスの製造方法 - Google Patents

ガラス原料及びガラスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014009122A
JP2014009122A JP2012146833A JP2012146833A JP2014009122A JP 2014009122 A JP2014009122 A JP 2014009122A JP 2012146833 A JP2012146833 A JP 2012146833A JP 2012146833 A JP2012146833 A JP 2012146833A JP 2014009122 A JP2014009122 A JP 2014009122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
raw material
strontium
glass raw
silica particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012146833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6044133B2 (ja
Inventor
Takashi Aitoku
孝志 相徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2012146833A priority Critical patent/JP6044133B2/ja
Publication of JP2014009122A publication Critical patent/JP2014009122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6044133B2 publication Critical patent/JP6044133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

【課題】固結しにくいストロンチウム原料やバリウム原料を提供する。
【解決手段】ガラス原料は、ストロンチウム化合物粒子又はバリウム化合物粒子に、疎水基を表面に有するシリカ粒子を添加してなる。前記疎水基はアルキル基であり、またシリカ粒子の添加量が、質量%で0.1〜10%の範囲内であり、そのシリカ粒子の平均粒子径(D50)は100μm以下である。またストロンチウム化合物粒子又はバリウム化合物粒子は塩化物または硝酸の形態を取る。ガラス原料であるストロンチウム化合物粒子やバリウム化合物粒子に、疎水基を表面に有するシリカ粒子を添加するため、ストロンチウム化合物粒子やバリウム化合物粒子の固結を好適に抑制することができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、ガラス原料及びそれを用いたガラスの製造方法に関する。
従来、ガラス原料として、例えば塩化ストロンチウムなどのストロンチウム化合物やバリウム化合物などが用いられている。塩化ストロンチウムなどのストロンチウム化合物やバリウム化合物の粒子には、保存時において、経時的に凝集し、固結しやすいという問題がある。この固結は、粒子の接触点で材料が溶解し、析出することが繰り返し生じることで形成された液橋が温湿度作用によって固橋となるために生じるものと考えられている。従って、ストロンチウム化合物やバリウム化合物の粒子の固結は、高温多湿の環境において生じやすい。また、ストロンチウム化合物やバリウム化合物の粒子に圧力がかかった場合に生じやすい。
このような問題に鑑み、例えば、特許文献1においては、ストロンチウム化合物またはバリウム化合物に、微粒子ケイ酸を0.1〜15質量%の範囲で含有させることが提案されている。特許文献1には、微粒子ケイ酸を所定の範囲で含ませることにより、ストロンチウム化合物またはバリウム化合物の固結を抑制できると記載されている。
特開2002−362921号公報
しかしながら、本発明者が鋭意研究した結果、ストロンチウム化合物またはバリウム化合物に、微粒子ケイ酸を0.1〜15質量%の範囲で含有させた場合であっても、固結が生じる場合があることが見出された。
本発明の主な目的は、ストロンチウム原料又はバリウム原料として使用されるガラス原料であって、固結しにくいガラス原料を提供することにある。
本発明に係るガラス原料は、ストロンチウム化合物粒子又はバリウム化合物粒子に、疎水基を表面に有するシリカ粒子を添加してなる。
本発明のガラス原料においては、疎水基は、有機疎水基であることが好ましい。
本発明のガラス原料においては、疎水基は、アルキル基であることが好ましい。
本発明のガラス原料においては、シリカ粒子の添加量が、質量%で0.1〜10%の範囲内であることが好ましい。なおシリカ粒子の添加量とは、ストロンチウム化合物粒子又はバリウム化合物粒子と、シリカ粒子との合量に占めるシリカ粒子の量を意味する。
本発明のガラス原料においては、ストロンチウム化合物粒子及びバリウム化合物粒子が塩化物または硝酸塩であることが好ましい。
本発明のガラス原料においては、ストロンチウム化合物粒子が塩化ストロンチウム粒子であることが好ましい。
シリカ粒子の平均粒子径(D50)が、100μm以下であることが好ましい。
本発明に係るガラスの製造方法では、上記ガラス原料を含む原料バッチを溶融することによりガラスを得る。
本発明のガラス原料は、固結しにくいことから、ストロンチウム原料やバリウム原料として好適に使用することができる。
以下、本発明を実施した好ましい形態の一例について説明する。但し、下記の実施形態は、単なる例示である。本発明は、下記の実施形態に何ら限定されない。
本実施形態に係るガラス原料は、ストロンチウム化合物粒子及びバリウム化合物粒子の少なくとも一方を含む。ガラス原料は、ストロンチウム化合物粒子及びバリウム化合物粒子の一方のみを含んでいてもよいし、ストロンチウム化合物粒子とバリウム化合物粒子との両方を含んでいてもよい。
本発明のガラス原料において、ストロンチウム化合物粒子及びバリウム化合物粒子は、特に限定されないが、固結しやすい粒子である場合に、本実施形態の固結抑制効果がより顕著に奏される。この観点からは、ストロンチウム化合物粒子及びバリウム化合物粒子は、それぞれ、塩化物及び硝酸塩の少なくとも一方であることが好ましい。すなわち、ストロンチウム化合物粒子は、塩化ストロンチウム粒子またはストロンチウム硝酸塩粒子であることが好ましい。バリウム化合物粒子は、塩化バリウム粒子またはバリウム硝酸塩粒子であることが好ましい。
ストロンチウム化合物粒子及びバリウム化合物粒子の平均一次粒子径(D50)は、特に限定されないが、例えば、50μm〜1000μm程度であることが好ましく、200μm〜500μm程度であることがより好ましい。
本発明のガラス原料は、シリカ粒子を含む。本実施形態において、このシリカ粒子は、疎水基を表面に有する。このため、下記の実施例及び比較例においても裏付けられるように、ストロンチウム化合物粒子やバリウム化合物粒子の固結を好適に抑制することができる。
この理由としては、定かではないが、例えば、以下のような理由が考えられる。通常、シリカ粒子の表面には、水酸基が存在している。このため、シリカ粒子の表面は親水性である。この親水性の表面を有するシリカ粒子を添加した場合は、例えば、ストロンチウム化合物粒子の表面にシリカ粒子が付着などした場合であっても、ストロンチウム化合物粒子の表面と水分との接触を好適に抑制することが困難である。それに対して、本実施形態のように、疎水基を表面に有し、表面が疎水性であるシリカ粒子を添加した場合は、例えば、ストロンチウム化合物粒子の表面にシリカ粒子が付着などした場合は、ストロンチウム化合物粒子の表面と水分との接触を好適に抑制できるため、固結の原因となる固橋を形成するための液橋が生成しにくい。従って、ガラス原料が固結しにくいものと考えられる。
ガラス原料の固結をより好適に抑制する観点からは、シリカ粒子の平均粒子径(D50)が、100μm以下であることが好ましく、1μm以下、100nm以下、特に50nm以下であることがより好ましい。この場合、ストロンチウム化合物粒子やバリウム化合物粒子の表面のシリカ粒子による被覆率が高くなるため、ガラス原料の固結がより好適に抑制されるものと考えられる。また、粒度が細かくなるほど少量の添加で固結防止効果を得ることができる。つまり、シリカ粒子の平均粒子径が小さい場合は、ガラス原料中に含まれるシリカ成分の量を考慮する必要が小さくなり、他原料との組み合わせの自由度が大きくなる。但し、シリカ粒子の平均粒子径(D50)が小さすぎると取り扱いが困難になる。従って、シリカ粒子の平均粒子径(D50)は、1nm以上であることが好ましい。
なお、シリカ粒子は、ストロンチウム化合物粒子やバリウム化合物粒子の表面に付着している必要は必ずしもない。
また、シリカ粒子の添加量は特に制限はなく、シリカ粒子の粒度に応じて適宜決定すればよい。例えばシリカ粒子の平均粒子径(D50)が1μm以下である場合、シリカ粒子の添加量は、質量%で0.1〜10%、特に0.5〜5%であることが好ましい。
ガラス原料の固結をより好適に抑制する観点からは、ストロンチウム化合物粒子及びバリウム化合物粒子の少なくとも一方と、シリカ粒子とを十分に混合しておくことが好ましい。
なお、本発明において、「シリカ粒子」は、例えば、珪砂、石粉(珪石粉)、ヒュームドシリカ等を含む。また粒子表面に水酸基を有していてもよい。
シリカ粒子の粒子形状は特に限定されない。シリカ粒子は、例えば、粉砕粒子及び異形粒子等であってもよい。
表面に疎水基を有するシリカ粒子としては、例えば、アルキル基などの有機疎水基を表面に有するシリカ粒子が挙げられる。アルキル基などの有機疎水基を表面に有するシリカ粒子の具体例としては、例えば、日本アロエジル株式会社製AEROSIL(登録商標)R972等が挙げられる。
次に、上記ガラス原料を用いたガラスの製造方法について説明する。まず、原料バッチを調製する。次に、原料バッチを溶融し、撹拌均質化、清澄、成形等を適宜行うことによりガラスを製造することができる。ここで、ストロンチウム化合物やバリウム化合物は、通常、ガラスの修飾酸化物として使用する。
以下、本発明について、具体的な実施例に基づいて、さらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能である。
[実験1]
実験1は、2011年9月28日から2011年10月5日にかけて行ったものである。
(比較例1)
塩化ストロンチウム粒子(平均一次粒子径(D50):約300μm)100gをそのままガラス原料とした。
(比較例2)
塩化ストロンチウム粒子(平均一次粒子径(D50):約300μm)100gと、表面に親水基を有する親水性シリカ粒子(日本アロエジル株式会社製AEROSIL(登録商標)130、平均粒子径(D50):16nm)0.1gとを混合し、ガラス原料を調製した。
(比較例3)
親水性シリカ粒子を、0.5g加えたこと以外は、比較例2と同様にしてガラス原料を調製した。
(実施例1)
塩化ストロンチウム粒子(平均一次粒子径(D50):約300μm)100gと、疎水性シリカ粒子(日本アロエジル株式会社製AEROSIL(登録商標)R972、平均粒子径(D50):16nm)0.05gとを混合し、ガラス原料(ストロンチウム原料)を調製した。
(実施例2)
疎水性シリカ粒子を、0.1g加えたこと以外は、実施例1と同様にしてガラス原料を調製した。
(実施例3)
疎水性シリカ粒子を、0.2g加えたこと以外は、比較例2と同様にしてガラス原料を調製した。
(実施例4)
疎水性シリカ粒子を、0.3g加えたこと以外は、実施例1と同様にしてガラス原料を調製した。
(実施例5)
疎水性シリカ粒子を、0.5g加えたこと以外は、実施例1と同様にしてガラス原料を調製した。
[実験2]
実験2は、2012年1月30日から2012年2月6日にかけて行ったものである。
(比較例1a)
比較例1と同様にしてガラス原料を調製した。
(実施例4a)
疎水性シリカ粒子を、0.3g加えたこと以外は、実施例1と同様にしてガラス原料を調製した。すなわち、実施例4と同様にしてガラス原料を調製した。
(比較例4)
親水性シリカ粒子を、0.3g加えたこと以外は、比較例2と同様にしてガラス原料を調製した。
(比較例5)
塩化ストロンチウム粒子(平均一次粒子径(D50):約300μm)100gと、平均粒子径(D50):50μmである親水性シリカ粒子(石粉)0.3gとを混合し、ガラス原料を調製した。
(比較例6)
塩化ストロンチウム粒子(平均一次粒子径(D50):約300μm)100gと、平均粒子径(D50):180μmである親水性シリカ粒子(珪砂)0.3gとを混合し、ガラス原料を調製した。
[実験3]
実験3は、2011年12月22日から2011年12月29日にかけて行ったものである。
(比較例7)
水3gを添加したこと以外は、比較例1と同様にしてガラス原料を調製した。
(実施例6)
水3gを添加したこと以外は、実施例5と同様にしてガラス原料を調製した。
(比較例8)
疎水性シリカ粒子の代わりに、表面に親水基を有するシリカ粒子(日本アロエジル株式会社製AEROSIL(登録商標)130、平均粒子径(D50):16nm)を用いたこと以外は、実施例6と同様にしてガラス原料を調製した。
(比較例9)
疎水性シリカ粒子の代わりに、平均粒子径(D50):50μmである親水性シリカ粒子(石粉)を用いたこと以外は、実施例6と同様にしてガラス原料を調製した。
(比較例10)
疎水性シリカ粒子の代わりに、平均粒子径(D50):180μmである親水性シリカ粒子(珪砂)を用いたこと以外は、実施例6と同様にしてガラス原料を調製した。
[実験4]
実験4は、2011年12月29日から2012年1月5日にかけて行ったものである。
(比較例11)
水5gを添加したこと以外は、比較例1と同様にしてガラス原料を調製した。
(実施例7)
水を5g添加し、疎水性シリカ粒子の添加量を1.0gとしたこと以外は、実施例6と同様にしてガラス原料を調製した。
(比較例12)
疎水性シリカ粒子の代わりに、表面に親水基を有するシリカ粒子(日本アロエジル株式会社製AEROSIL(登録商標)130、平均粒子径(D50):16nm)を用いたこと以外は、実施例7と同様にしてガラス原料を調製した。
(比較例13)
疎水性シリカ粒子の代わりに、平均粒子径(D50):50μmである親水性シリカ粒子(石粉)を用いたこと以外は、実施例7と同様にしてガラス原料を調製した。
(比較例14)
疎水性シリカ粒子の代わりに、平均粒子径(D50):180μmである親水性シリカ粒子(珪砂)を用いたこと以外は、実施例7と同様にしてガラス原料を調製した。
[評価]
ガラス原料を、内径が65mmで高さが50mmの円筒内に充填し、3kgのおもりを載せた状態で1週間放置した。その後、サンプルを取り出し、サンプルの上方からサンプルに対して球を落下させ、サンプルが崩壊したときの球の落下距離(球を落下させた高さ)及び球の重さを測定した。測定された球の落下距離及び球の重さから、サンプルが崩壊したときの落球のエネルギーを求めた。結果を下記の表1〜表5に示す。
なお、表1、2に示す実験1の結果は、2011年9月28日〜10月5日にかけて行った実験である。その間の気温は、21.2℃〜28.3℃であった。湿度は、29.9%〜67.2%であった。
表3に示す実験2の結果は、2012年1月30日〜2月6日にかけて行った実験である。その間の気温は、7.6℃〜23.6℃であった。湿度は、20.0%〜36.0%であった。
表4に示す実験3の結果は、2011年12月22日〜12月29日にかけて行った実験である。その間の気温は、7.6℃〜23.4℃であった。湿度は、21.8%〜28.6%であった。
表5に示す実験4の結果は、2011年12月29日〜2012年1月5日にかけて行った実験である。その間の気温は、12.5℃〜22.2℃であった。湿度は、25.1%〜43.2%であった。
このように、表1〜表5では、条件が異なるため、表1及び表2と、表3と、表4と、表5とは、単純に比較できない。
表1,表2に示す結果から、疎水性シリカ粒子を添加した場合は、シリカ粒子を添加しない場合、親水性シリカ粒子を添加した場合よりも固結しにくいことが分かる。
また、表2に示す結果から、疎水性シリカ粒子の添加量を多くすることにより固結しにくくなる傾向がみられた。
表3に示す結果と、水を添加した表4,5に示す結果との比較から、水の添加量が多くなるほど固結しやすくなることが分かる。しかしながら、水を添加した場合であっても、疎水性シリカ粒子を添加することにより固結を抑制できることが分かる。
なお、本発明の実施例及び比較例は、ストロンチウム原料及びバリウム原料の中で最も固結しやすい塩化ストロンチウムを用いて実施したが、塩化ストロンチウム以外のストロンチウム化合物や、バリウム化合物においても、程度の差はあるものの同様の効果が得られるものと推測される。

Claims (8)

  1. ストロンチウム化合物粒子又はバリウム化合物粒子に、疎水基を表面に有するシリカ粒子を添加してなることを特徴とする、ガラス原料。
  2. 前記疎水基が有機疎水基である、請求項1に記載のガラス原料。
  3. 前記疎水基が、アルキル基である、 請求項2に記載のガラス原料。
  4. 前記シリカ粒子の添加量が、質量%で0.1〜10%の範囲内である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のガラス原料。
  5. 前記ストロンチウム化合物粒子及びバリウム化合物粒子が塩化物または硝酸塩である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のガラス原料。
  6. 前記ストロンチウム化合物粒子が塩化ストロンチウム粒子である、請求項1〜5のいずれか一項に記載のガラス原料。
  7. 前記シリカ粒子の平均粒子径(D50)が、100μm以下である、請求項1〜6のいずれか一項に記載のガラス原料。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載のガラス原料を含む原料バッチを溶融することによりガラスを得る、ガラスの製造方法。
JP2012146833A 2012-06-29 2012-06-29 ガラスの製造方法 Active JP6044133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012146833A JP6044133B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 ガラスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012146833A JP6044133B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 ガラスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014009122A true JP2014009122A (ja) 2014-01-20
JP6044133B2 JP6044133B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=50106137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012146833A Active JP6044133B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 ガラスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6044133B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014055098A (ja) * 2012-08-16 2014-03-27 Sakai Chem Ind Co Ltd 硝酸塩を含有する粒子状組成物、その製造方法、ガラス、及び硝酸塩の保存方法
WO2015182466A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 日本化学工業株式会社 バリウム化合物を含む粉末状組成物

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05330817A (ja) * 1992-05-27 1993-12-14 Nippon Aerojiru Kk 高純度シリカビーズの製造方法
JP2002362921A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Sakai Chem Ind Co Ltd ストロンチウム化合物又はバリウム化合物の固結防止方法及びその組成物
JP2003040641A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Asahi Glass Co Ltd ガラス用混合原料
JP2004067408A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Nippon Electric Glass Co Ltd 無アルカリガラスの製造方法
WO2004060803A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Nippon Aerosil Co., Ltd. 高分散性疎水性シリカ微粉末とその製造方法
JP2006027966A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Sakai Chem Ind Co Ltd 硝酸マグネシウム6水塩の固結防止
JP2010132541A (ja) * 2008-11-10 2010-06-17 Asahi Glass Co Ltd 無アルカリガラスの製造方法
JP2011202016A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toda Kogyo Corp 機能性無機粒子粉末の製造法及び機能性無機粒子粉末
JPWO2011024913A1 (ja) * 2009-08-28 2013-01-31 旭硝子株式会社 造粒体の製造方法およびガラス製品の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05330817A (ja) * 1992-05-27 1993-12-14 Nippon Aerojiru Kk 高純度シリカビーズの製造方法
JP2002362921A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Sakai Chem Ind Co Ltd ストロンチウム化合物又はバリウム化合物の固結防止方法及びその組成物
JP2003040641A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Asahi Glass Co Ltd ガラス用混合原料
JP2004067408A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Nippon Electric Glass Co Ltd 無アルカリガラスの製造方法
WO2004060803A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Nippon Aerosil Co., Ltd. 高分散性疎水性シリカ微粉末とその製造方法
JP2006027966A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Sakai Chem Ind Co Ltd 硝酸マグネシウム6水塩の固結防止
JP2010132541A (ja) * 2008-11-10 2010-06-17 Asahi Glass Co Ltd 無アルカリガラスの製造方法
JPWO2011024913A1 (ja) * 2009-08-28 2013-01-31 旭硝子株式会社 造粒体の製造方法およびガラス製品の製造方法
JP2011202016A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toda Kogyo Corp 機能性無機粒子粉末の製造法及び機能性無機粒子粉末

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016015018; 日本アエロジル株式会社製品案内 第3版, 201205, 日本アエロジル株式会社 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014055098A (ja) * 2012-08-16 2014-03-27 Sakai Chem Ind Co Ltd 硝酸塩を含有する粒子状組成物、その製造方法、ガラス、及び硝酸塩の保存方法
JP2014177397A (ja) * 2012-08-16 2014-09-25 Sakai Chem Ind Co Ltd 硝酸塩を含有する粒子状組成物、その製造方法、ガラス、及び硝酸塩の保存方法
JP2014185076A (ja) * 2012-08-16 2014-10-02 Sakai Chem Ind Co Ltd 硝酸塩を含有する粒子状組成物、その製造方法、ガラス、及び硝酸塩の保存方法
WO2015182466A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 日本化学工業株式会社 バリウム化合物を含む粉末状組成物
JP2015224178A (ja) * 2014-05-30 2015-12-14 日本化学工業株式会社 バリウム化合物を含む粉末状組成物
KR20170013242A (ko) 2014-05-30 2017-02-06 니폰 가가쿠 고교 가부시키가이샤 바륨 화합물을 포함하는 분말 상태 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP6044133B2 (ja) 2016-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7055753B2 (ja) コーテッドサンド及びその製造方法並びにこれを用いた鋳型の製造方法
WO2013129404A1 (ja) 造粒体およびその製造方法
JP5920350B2 (ja) 溶融ガラスの製造方法およびガラス製品の製造方法
JP6732589B2 (ja) アルカリ金属比が最適化された低ホウ素でかつジルコニウム不含のニュートラルガラス
JP6579112B2 (ja) ガラス原料造粒体の製造方法、溶融ガラスの製造方法、およびガラス物品の製造方法
JP2013515666A (ja) ジルコニア顆粒を含む粉末
JP6044133B2 (ja) ガラスの製造方法
TW201408366A (zh) 放射性物質吸附材、吸附容器、吸附塔、及水處理裝置
KR101903483B1 (ko) 초발수 입자 및 이를 포함하는 조성물
JP6410372B2 (ja) 水分散エアロゲルおよびその製造方法
JPWO2014003120A1 (ja) 造粒物及びその製造方法
JP6350531B2 (ja) 造粒体、その製造方法およびガラス物品の製造方法
JP6056716B2 (ja) 造粒体、その製造方法およびガラス物品の製造方法
JP5874735B2 (ja) 鋳造用中子、その製造方法およびその中子を用いる鋳造方法
US10435328B2 (en) Expanded-glass granular material and method for producing same
JP5576641B2 (ja) 粉末珪酸ソーダ造粒品
JP6792260B2 (ja) 固化体の製造方法
JP6761682B2 (ja) シリケートポリマー成形体の製造方法
JP2015509480A (ja) ペースト状SiO2材料を製造および加工するための方法、ならびにその使用
RU2556563C1 (ru) Вяжущее
JP6249884B2 (ja) バリウム化合物を含む粉末状組成物
JP6931998B2 (ja) モールドパウダーの製造方法
WO2021019816A1 (ja) 鋳型造型用組成物及び鋳型造型方法
JP2014009107A (ja) ガラス物品の製造方法
JPWO2013047413A1 (ja) セラミックス顆粒およびセラミックス顆粒の製造方法ならびにセラミックス成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6044133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150