JP2014007377A - シリコンウェハ剥離方法、およびシリコンウェハ剥離装置 - Google Patents

シリコンウェハ剥離方法、およびシリコンウェハ剥離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014007377A
JP2014007377A JP2013024209A JP2013024209A JP2014007377A JP 2014007377 A JP2014007377 A JP 2014007377A JP 2013024209 A JP2013024209 A JP 2013024209A JP 2013024209 A JP2013024209 A JP 2013024209A JP 2014007377 A JP2014007377 A JP 2014007377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon wafer
silicon
plate
peeling
induction heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013024209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5995089B2 (ja
Inventor
Koso Matsuno
行壮 松野
Michio Yoshino
道朗 吉野
Masayuki Takahashi
正行 高橋
toru Furushige
徹 古重
Yuji Yamamoto
雄士 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013024209A priority Critical patent/JP5995089B2/ja
Priority to US13/900,615 priority patent/US8992726B2/en
Priority to KR1020130059001A priority patent/KR20130135088A/ko
Priority to CN201310207714.5A priority patent/CN103456668B/zh
Publication of JP2014007377A publication Critical patent/JP2014007377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5995089B2 publication Critical patent/JP5995089B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/0082Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for supporting, holding, feeding, conveying or discharging work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/04Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10S156/918Delaminating processes adapted for specified product, e.g. delaminating medical specimen slide
    • Y10S156/93Semiconductive product delaminating, e.g. delaminating emiconductive wafer from underlayer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10S156/934Apparatus having delaminating means adapted for delaminating a specified article
    • Y10S156/941Means for delaminating semiconductive product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1111Using solvent during delaminating [e.g., water dissolving adhesive at bonding face during delamination, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1153Temperature change for delamination [e.g., heating during delaminating, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1153Temperature change for delamination [e.g., heating during delaminating, etc.]
    • Y10T156/1158Electromagnetic radiation applied to work for delamination [e.g., microwave, uv, ir, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1911Heating or cooling delaminating means [e.g., melting means, freezing means, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1911Heating or cooling delaminating means [e.g., melting means, freezing means, etc.]
    • Y10T156/1917Electromagnetic radiation delaminating means [e.g., microwave, uv, ir, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】 粗洗浄を行わないで空気中で熱風を噴射しながらシリコンウェハを一枚ずつビーム材から剥離するシリコンウェハ剥離方法が知られている。しかしながら、このような従来のシリコンウェハ剥離方法によっても、シリコンウェハを効率的に一枚ずつビーム材から剥離することは、やはり容易ではなかった。
【解決手段】 複数のシリコンウェハが接着剤を介して接着されたビーム材2を支える断熱材3と、ビーム材2を加熱するための誘導加熱コイル5と、水平方向に、断熱材3を誘導加熱コイル5に対して相対的に送る送り機構4と、シリコンウェハを一枚ずつ剥離する吸着パッド6と、シリコンウェハ、ビーム材2および断熱材3を液体中に浸漬させるための水槽7と、を備えたことを特徴とする、シリコンウェハ剥離装置である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、たとえば、スライス加工後のシリコンウェハが接着剤を介して接着されたビーム材から半導体用のシリコンウェハを剥離するシリコンウェハ剥離方法、およびシリコンウェハ剥離装置に関する。
近年、石油代替エネルギーとして、太陽光発電が注目されている。
太陽光発電では、大量に使用されるシリコンウェハのコストを低減することが求められるので、シリコンインゴットからシリコンウェハを効率的に製造することが求められている。
シリコンウェハ製造方法は、大まかに言えば、接着工程と、スライス工程と、粗洗浄および剥離工程と、ウェハ分離工程と、洗浄工程と、検査工程と、を備えている。
そこで、図4を参照しながら、従来のシリコンウェハ製造方法についてより具体的に説明する。
ここに、図4は、従来の、シリコンインゴット1、ビーム材2、およびベースプレート10が接着された構造体の模式的な正面図(XZ平面図)である。
シリコンインゴット1は、円柱形または角柱形の、単結晶または多結晶シリコンである。ビーム材2は、この従来のシリコンウェハ製造方法においては、シリコンインゴット1の加工終端部の欠損を防ぐための保護材であるガラス板である。ベースプレート10は、薄いシリコンウェハ1aをシリコンインゴット1からスライス加工によって製造するワイヤーソーと呼ばれる装置に取り付けるための治工具である。接着剤8は、この従来のシリコンウェハ製造方法においては、2液性である。
まず、接着工程では、シリコンインゴット1またはビーム材2に接着剤8を塗布してシリコンインゴット1とビーム材2とを接着し、そしてさらに、ビーム材2またはベースプレート10に接着剤8を塗布してビーム材2とベースプレート10とを接着する。
つぎに、スライス工程では、ビーム材2およびベースプレート10に接着されたシリコンインゴット1に対してワイヤーソーでスライス加工を行う。スライス加工によって千数百枚のシリコンウェハ1aとなったシリコンインゴット1は、接着剤8を介してビーム材2に接着されている。通常、スライス加工は、隣り合うシリコンウェハ1aの間の隙間がシリコンインゴット1側から接着剤8およびビーム材2のシリコンインゴット1側の一部に達するように行われる。
つぎに、粗洗浄および剥離工程では、ビーム材2に接着されているシリコンウェハ1aを洗浄し、接着剤8を熱軟化させるための50℃の温水、または洗浄剤としての乳酸などの薬剤を使用して千数百枚のシリコンウェハ1aをビーム材2から一括して剥離する。
つぎに、ウェハ分離工程では、ビーム材2から一括して剥離されて重なり合ったシリコンウェハ1aを一枚ずつのシリコンウェハ1aに分離する。
つぎに、洗浄工程では、分離されたシリコンウェハ1aを洗浄する。
そして、検査工程では、洗浄されたシリコンウェハ1aを検査する。
ところで、上記の粗洗浄および剥離工程では、千数百枚のシリコンウェハ1aが前述の通りビーム材2から一括して剥離される。
このため、剥離されたシリコンウェハ1aが別の剥離されたシリコンウェハ1aの上に重なったり、剥離されたシリコンウェハ1aがお互いに倒れ掛かったりする状態がしばしば発生する。
そして、このような状態のシリコンウェハ1aが割れたり、シリコンウェハ1aのエッジ部分が欠けたりする場合がある。
なお、粗洗浄および剥離工程で不揃いに集積されたシリコンウェハ1aを、手作業で均一に集積してから次のウェハ分離工程のために移動させたり、ウェハ分離工程のためのラックに詰め替えたりする作業が必要であるので、製造の効率が低下する恐れがある。
そこで、空気中で熱風を−Y側、つまり最も外側の剥離されるべきシリコンウェハ1aの表面側から噴射することによって接着剤8を加熱しながらシリコンウェハ1aを一枚ずつビーム材2から剥離するシリコンウェハ剥離方法が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
なお、上述したシリコンウェハ剥離方法においては、粗洗浄は行わないで、スライス加工中に発生する粉状のシリコンスラッジと加工液とが混ざって隣り合うシリコンウェハ1aの間の隙間に詰まった状態で熱風を噴射する。
実用新案登録第3149712号公報
しかしながら、このような従来のシリコンウェハ剥離方法によっても、シリコンウェハ1aを効率的に一枚ずつビーム材2から剥離することは、やはり容易ではなかった。
そして、上述した従来のシリコンウェハ剥離方法においては、スライス加工後のシリコンインゴット1は噴射される熱風で加熱されるので、シリコンウェハ1aの表面が空気中の酸素との反応で酸化し、シリコンウェハ1aの品質が劣化する恐れがある。
本発明は、前述された従来の課題を考慮し、たとえば、シリコンウェハの品質の劣化を抑制しつつシリコンウェハをより効率的に一枚ずつビーム材から剥離することが可能な、シリコンウェハ剥離方法、およびシリコンウェハ剥離装置を提供することを目的とする。
第1の本発明は、板状部材に接着剤を介して接着された複数のシリコンウェハを、液体中で前記板状部材の加熱により前記板状部材から剥離することを特徴とする、シリコンウェハ剥離方法である。
第2の本発明は、前記シリコンウェハの外周部の一部が平面であり、
前記シリコンウェハの外周部の一部の平面と、前記板状部材の表面と、が接着剤を介して接着されていることを特徴とする、第1の本発明のシリコンウェハ剥離方法である。
第3の本発明は、前記板状部材の鉛直上側に前記シリコンウェハを配置した状態で、前記シリコンウェハの剥離を行うことを特徴とする、第2の本発明のシリコンウェハ剥離方法である。
第4の本発明は、前記板状部材を、前記加熱を行うための加熱手段に対して相対的に移動させながら、前記シリコンウェハの剥離を繰り返し行うことを特徴とする、第3の本発明のシリコンウェハ剥離方法である。
第5の本発明は、前記板状部材は導電性であり、前記液体中での前記板状部材の加熱は誘導加熱により行うことを特徴とする、第1から第4の何れかの本発明のシリコンウェハ剥離方法である。
第6の本発明は、前記シリコンウェハの剥離を行う際、前記板状部材の外周部の温度が前記板状部材の中心部の温度よりも高いことを特徴とする、第5の本発明のシリコンウェハ剥離方法である。
第7の本発明は、複数のシリコンウェハが接着剤を介して接着された板状部材を支える支持部材と、
前記板状部材を加熱するための加熱手段と、
水平方向に、前記支持部材を前記加熱手段に対して相対的に送る送り機構と、
前記シリコンウェハを一枚ずつ剥離する剥離機構と、
前記シリコンウェハ、前記板状部材および前記支持部材を液体中に浸漬させるための水槽と、を備えたことを特徴とする、シリコンウェハ剥離装置である。
第8の本発明は、前記板状部材は導電性であり、前記加熱手段は誘導加熱コイルであることを特徴とする、第7の本発明のシリコンウェハ剥離装置である。
本発明によって、たとえば、シリコンウェハの品質の劣化を抑制しつつシリコンウェハをより効率的に一枚ずつビーム材から剥離することが可能な、シリコンウェハ剥離方法、およびシリコンウェハ剥離装置を提供することができる。
本発明における実施の形態のシリコンウェハ剥離装置の模式的な斜視図 本発明における実施の形態のシリコンウェハ剥離装置の模式的な部分拡大側面図 本発明における実施の形態のシリコンウェハ剥離装置の模式的な部分正面図 従来の、シリコンインゴット、ビーム材、およびベースプレートが接着された構造体の模式的な正面図
以下、図面を参照しながら、本発明における実施の形態について詳細に説明する。
はじめに、図1を主として参照しながら、本実施の形態のシリコンウェハ剥離装置の構成について説明する。
ここに、図1は、本発明における実施の形態のシリコンウェハ剥離装置の模式的な斜視図である。
本実施の形態のシリコンウェハ剥離装置は、断熱材3と、誘導加熱コイル5と、送り機構4と、吸着パッド6と、水槽7と、を備える。
断熱材3は、複数のシリコンウェハ1a(図2および3参照)が接着剤8(図2および3参照)を介して接着された導電性のビーム材2を支えるための手段である。
誘導加熱コイル5は、ビーム材2を加熱するための手段である。
送り機構4は、水平方向に、断熱材3を誘導加熱コイル5に対して相対的に送るための手段である。
吸着パッド6は、シリコンウェハ1aを一枚ずつ剥離するための手段である。
水槽7は、シリコンウェハ1a、ビーム材2および断熱材3を水中に浸漬させるための手段である。
本実施の形態においては、送り機構4は誘導加熱コイル5を移動させずに断熱材3を移動させ、水槽7は誘導加熱コイル5をも水中に浸漬させる。
しかしながら、たとえば、送り機構4は断熱材3を移動させずに誘導加熱コイル5を移動させ、水槽7は誘導加熱コイル5を水中に浸漬させなくてももちろんよい。
なお、送り機構4が断熱材3を移動させる場合には水槽7のY方向の長さはほぼシリコンインゴット1のY方向の長さに等しい断熱材3のY方向の長さの二倍以上でなければならないが、送り機構4が誘導加熱コイル5を移動させる場合には水槽7のY方向の長さは断熱材3のY方向の長さ程度であればよい。
なお、断熱材3は本発明の支持部材の一例であり、誘導加熱コイル5は本発明の加熱手段の一例であり、送り機構4は本発明の送り機構の一例であり、吸着パッド6は本発明の剥離機構の一例であり、水槽7は本発明の水槽の一例である。
また、ビーム材2は、本発明の板状部材の一例である。
ここで、本実施の形態のシリコンウェハ剥離装置の構成についてより具体的に説明する。
最初に、ビーム材2について説明する。
ビーム材2の素材は、たとえば、ビーム材の素材として一般的に使用される、ガラス、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ベークライト(登録商標)、またはカーボンなどを利用する素材である。
ビーム材2の素材は、ビーム材2を誘導加熱によって発熱させる必要があるので、必然的に導電性の素材であるが、好ましくは、磁性体を含有する導電性の素材である。
ビーム材2の素材は、より好ましくは、カーボンなどの脆性材料、または磁性体粉(Ni、Co、Fe、およびフェライトなど)がエポキシ樹脂中に分散された素材である。ビーム材2の素材がカーボンである場合には、コストを下げることが可能である。
なお、ビーム材2の素材が金属などの延性材料である場合には、ワイヤーソーによる加工性が悪化する恐れがある。
本実施の形態においては、ビーム材2のサイズは110mm(X方向)×400mm(Y方向)×15mm(Z方向、つまり厚さ方向)である。
つぎに、接着剤8について説明する。
接着剤8は、一般的にしばしば使用される2液性エポキシ樹脂であってもよいし、2液性アクリル樹脂、または熱硬化性の1液性エポキシ樹脂であってもよい。
接着剤8が熱硬化性の1液性エポキシ樹脂であり、誘導加熱コイル5が接着剤8をその硬化温度で加熱することができる場合には、水を水槽7に満たさないで本実施の形態のシリコンウェハ剥離装置を接着剤8の硬化装置としても使用することによって生産性を向上することが可能である。
なお、接着剤8が2液性エポキシ樹脂である場合には硬化時間は約8時間であるが、接着剤8が熱硬化性の1液性エポキシ樹脂であって本実施の形態のシリコンウェハ剥離装置が接着剤8の硬化装置として使用される場合には硬化時間は1時間以内である。
本実施の形態においては、熱硬化性の1液性エポキシ樹脂としてのビスフェノールA型エポキシ樹脂およびビスフェノールF型エポキシ樹脂の重量比1:1の混合物に、ポリメルカプタン系マイクロカプセル型の硬化剤が配合された混合物(味の素(株)製、XBM−3300)が使用され、シリコンウェハ剥離装置が接着剤8の硬化装置として使用される。
つぎに、断熱材3について説明する。
断熱材3の素材は、誘導加熱が誘導加熱コイル5を利用して行われる際に発生する磁束を遮断しない任意の素材である。
本実施の形態においては、断熱材3の素材はフソーサーモ(扶桑工業社製)であり、断熱材3のサイズは180mm(X方向)×500mm(Y方向)×20mm(Z方向、つまり厚さ方向)である。
つぎに、誘導加熱コイル5について説明する。
本実施の形態においては、誘導加熱コイル5の素材は冷却水がその中心の空洞を流れる構造を持った銅管であり、銅管はビーム材2の底面の形状である長方形110mm(X方向)×400mm(Y方向)の辺に沿うように折り曲げられており、誘導加熱コイル5のサイズは110mm(X方向)×50mm(Y方向)である。
誘導加熱コイル5は水槽7に満たされた水の中で使用されるので、誘導加熱にともなう酸化を抑制しさらに水槽7内での放電を避けるために、誘導加熱コイル5の外周部はシリコンゴムで被覆されている。
なお、誘導加熱コイル5とビーム材2との間のZ方向の距離は、5mmである。
また、誘導加熱ユニット(Ameritherm社製、EASYHEAT)の使用周波数は、150〜400Hzである。
つぎに、水槽7について説明する。
本実施の形態においては、水槽7はガラス製であり、水槽7のサイズは500mm(X方向)×1000mm(Y方向)×500mm(Z方向、つまり深さ方向)である。
つぎに、送り機構4について説明する。
送り機構4は、スライス加工によって千数百枚のシリコンウェハ1aとなったシリコンインゴット1が接着されたビーム材2を、ビーム材2が最初に断熱材3にセットされた初期位置から、吸着パッド6が−Y側、つまり最も外側のシリコンウェハ1aを吸着することができる位置まで繰り返し移動するための手段である。
最後に、吸着パッド6について説明する。
吸着パッド6は、ベルヌーイチャックを利用してシリコンウェハ1aを吸着するための手段である。
なお、吸着されたシリコンウェハ1aは水中から空気中に搬送され搬送ベルトを経てシリコンウェハ専用のラックに収納され、シリコンウェハ1aの洗浄がラック毎にまたは一枚ずつ枚葉式で行われる。
つぎに、図2および3を主として参照しながら、本実施の形態のシリコンウェハ剥離装置の動作について説明する。
ここに、図2は本発明における実施の形態のシリコンウェハ剥離装置の模式的な部分拡大側面図(YZ平面図)であり、図3は本発明における実施の形態のシリコンウェハ剥離装置の模式的な部分正面図(XZ平面図)である。
なお、本実施の形態のシリコンウェハ剥離装置の動作について説明しながら、シリコンウェハ剥離方法の一実施の形態についても説明する。
さて、本実施の形態における剥離メカニズムは、要するにつぎの通りである。
スライス加工によって千数百枚のシリコンウェハ1aとなったシリコンインゴット1が接着剤8を介して接着されたビーム材2は、断熱材3にセットされて水で満たされた水槽7に設置されている。
したがって、シリコンインゴット1の周囲は水で満たされており、隣り合うシリコンウェハ1aの間の隙間にはスライス加工が行われた際に発生したシリコンスラッジ9(図2参照)が水を含んで詰まっている。
交流電流が誘導加熱コイル5に流されると、向きおよび強さの変化する磁力線が誘導加熱コイル5の周囲に発生し、渦電流がこの磁力線の影響を受けてビーム材2に流れ、ジュール熱が発生する。
誘導加熱がこのようにして開始されると、ビーム材2は80℃程度に加熱され、接着剤8も接触しているビーム材2からの熱伝導によって効率的に80℃程度に加熱される。
すると、接着剤8の密着強度は速やかに低下するので、シリコンウェハ1aを物理的な応力の印加によって容易にビーム材2から剥離することができるようになる。
そして、シリコンインゴット1は接着剤8を介したビーム材2からの熱伝導によって間接的にわずかに加熱されるだけであるので、シリコンウェハ1aの表面が酸素との反応で酸化することは極めて少なく、シリコンウェハ1aの品質が劣化する恐れはほとんどない。
ここで、剥離メカニズムについてより具体的に説明すると、つぎの通りである。
すなわち、ビーム材2において発生した熱が周囲の水に伝導し、ビーム材2に近い点A(図2参照)付近の水の温度が上昇し始める。
点A付近の水の温度は+Z方向、つまり鉛直上向き方向に関してより上側にある点B(図2参照)付近の水の温度よりも高くなるので、点A付近の水の比重が点B付近の水の比重よりも小さくなり、点A付近の水は+Z方向に向かって移動する。
すると、隣り合うシリコンウェハ1aの間の隙間に詰まっているシリコンスラッジ9を巻き込みながら点Aから点Bに向かう+Z方向の水流が、発生する。
シリコンスラッジ9のほとんどは、各々のシリコンスラッジ9のサイズはそれほど大きくないので、シリコンウェハ1aに固着せずに上記の水流に巻き込まれて+Z方向に移動し、あるものは点B付近を通過して外に出てゆき、あるものは点B付近に集積する。
なお、点B付近に集積したシリコンスラッジ9は、隣り合うシリコンウェハ1aの間の隙間の大きさをY方向に広げシリコンウェハ1aの剥離を助長する応力の発生に寄与する。
かくして、−Y側、つまり最も外側のシリコンウェハ1aは、隣り合うシリコンウェハ1aがより外側に存在しないので、吸着パッド6に向かって自然に倒れかって吸着パッド6に吸着され、水槽7の外に搬送される。
もちろん、ビーム材2が誘導加熱コイル5に対して相対的に移動させられながら、シリコンウェハ1aの剥離は繰り返し行われる。
シリコンスラッジ9のほとんどはシリコンウェハ1aが水槽7の外に搬送される時点でシリコンウェハ1aから遊離して水中に分散するので、剥離されたシリコンウェハ1aへのシリコンスラッジ9の付着を低減することが可能である。
そして、シリコンウェハ1aの剥離が行われる際、ビーム材2の外周部の温度がビーム材2の中心部の温度よりも高いことが好ましい。
前述した誘導加熱コイル5の形状によれば、誘導加熱コイル5に近いビーム材2の外周部の点CおよびD(図3参照)付近の水の温度は誘導加熱コイル5から遠いビーム材2の中心部の点E(図3参照)付近の水の温度よりも高くなるので、点CおよびD付近の接着剤8の密着強度は点E付近の接着剤8の密着強度と比較して低下しやすい。
したがって、剥離されたシリコンウェハ1aへの接着剤8の付着を低減しつつ、シリコンウェハ1aを容易にビーム材2から剥離することが可能である。
さらに、シリコンウェハ1aがビーム材2の鉛直上側に配置された状態で、シリコンウェハ1aの剥離が行われることが好ましい。シリコンウェハ1aがビーム材2の鉛直上側に配置される場合には、シリコンスラッジ9を上記の水流を利用して移動させることが可能である。
なお、シリコンウェハ1aがビーム材2の鉛直下側に配置される場合には、(1)シリコンウェハ1aの荷重が接着剤8に−Z方向、つまり鉛直下向き方向に作用するので、シリコンウェハ1aが予期せずビーム材2から脱落してしまったり、(2)接着剤8に作用する力が隣り合うシリコンウェハ1aの間の隙間に詰まっているシリコンスラッジ9の量、および/または隣り合うシリコンウェハ1aの密着の仕方によってばらつき、最も外側のシリコンウェハ1aのみを吸着パッド6に吸着することができなかったりする恐れがある。
水はその中でシリコンウェハ1aがビーム材2から剥離される本発明の液体の一例であり、他の液体の具体的な例としては、アルコール、エーテル、および乳酸などの洗浄剤がこれらに混合された水溶液などが挙げられ、液体は状況に応じて選択可能である。
そして、前述したように、誘導加熱コイル5は本発明の加熱手段の一例であり、他の加熱手段の具体的な例としては、超音波加熱手段、レーザ加熱手段、およびビーム材2に電極を接触させて直接的に電流を供給して加熱する接触電流供給加熱手段などが挙げられ、加熱手段は状況に応じて選択可能である。
このように、本実施の形態によれば、シリコンウェハの品質を劣化させることなく、人手を介さずにシリコンウェハの剥離を行うことができるので、半導体用のシリコンウェハの生産性が向上される。
本発明におけるシリコンウェハ剥離方法、およびシリコンウェハ剥離装置は、たとえば、シリコンウェハの品質の劣化を抑制しつつシリコンウェハをより効率的に一枚ずつビーム材から剥離することが可能であり、スライス加工後のシリコンウェハが接着剤を介して接着されたビーム材から半導体用のシリコンウェハを剥離するシリコンウェハ剥離方法、およびシリコンウェハ剥離装置に利用するために有用である。
1 シリコンインゴット
2 ビーム材
3 断熱材
4 送り機構
5 誘導加熱コイル
6 吸着パッド
7 水槽

Claims (8)

  1. 板状部材に接着剤を介して接着された複数のシリコンウェハを、液体中で前記板状部材の加熱により前記板状部材から剥離することを特徴とする、シリコンウェハ剥離方法。
  2. 前記シリコンウェハの外周部の一部が平面であり、
    前記シリコンウェハの外周部の一部の平面と、前記板状部材の表面と、が接着剤を介して接着されていることを特徴とする、請求項1に記載のシリコンウェハ剥離方法。
  3. 前記板状部材の鉛直上側に前記シリコンウェハを配置した状態で、前記シリコンウェハの剥離を行うことを特徴とする、請求項2に記載のシリコンウェハ剥離方法。
  4. 前記板状部材を、前記加熱を行うための加熱手段に対して相対的に移動させながら、前記シリコンウェハの剥離を繰り返し行うことを特徴とする、請求項3に記載のシリコンウェハ剥離方法。
  5. 前記板状部材は導電性であり、前記液体中での前記板状部材の加熱は誘導加熱により行うことを特徴とする、請求項1から4の何れかに記載のシリコンウェハ剥離方法。
  6. 前記シリコンウェハの剥離を行う際、前記板状部材の外周部の温度が前記板状部材の中心部の温度よりも高いことを特徴とする、請求項5に記載のシリコンウェハ剥離方法。
  7. 複数のシリコンウェハが接着剤を介して接着された板状部材を支える支持部材と、
    前記板状部材を加熱するための加熱手段と、
    水平方向に、前記支持部材を前記加熱手段に対して相対的に送る送り機構と、
    前記シリコンウェハを一枚ずつ剥離する剥離機構と、
    前記シリコンウェハ、前記板状部材および前記支持部材を液体中に浸漬させるための水槽と、を備えたことを特徴とする、シリコンウェハ剥離装置。
  8. 前記板状部材は導電性であり、前記加熱手段は誘導加熱コイルであることを特徴とする、請求項7に記載のシリコンウェハ剥離装置。
JP2013024209A 2012-05-31 2013-02-12 シリコンウェハ剥離方法、およびシリコンウェハ剥離装置 Expired - Fee Related JP5995089B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013024209A JP5995089B2 (ja) 2012-05-31 2013-02-12 シリコンウェハ剥離方法、およびシリコンウェハ剥離装置
US13/900,615 US8992726B2 (en) 2012-05-31 2013-05-23 Method and device for peeling off silicon wafers
KR1020130059001A KR20130135088A (ko) 2012-05-31 2013-05-24 실리콘 웨이퍼 박리방법 및 실리콘 웨이퍼 박리장치
CN201310207714.5A CN103456668B (zh) 2012-05-31 2013-05-29 硅晶圆剥离方法以及硅晶圆剥离装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012124438 2012-05-31
JP2012124438 2012-05-31
JP2013024209A JP5995089B2 (ja) 2012-05-31 2013-02-12 シリコンウェハ剥離方法、およびシリコンウェハ剥離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014007377A true JP2014007377A (ja) 2014-01-16
JP5995089B2 JP5995089B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=49668816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013024209A Expired - Fee Related JP5995089B2 (ja) 2012-05-31 2013-02-12 シリコンウェハ剥離方法、およびシリコンウェハ剥離装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8992726B2 (ja)
JP (1) JP5995089B2 (ja)
KR (1) KR20130135088A (ja)
CN (1) CN103456668B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014009354A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Panasonic Corp シリコンインゴット固定用熱硬化性接着剤、それを用いたシリコンインゴット固定方法およびシリコンウエハの製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5632897B2 (ja) * 2012-11-09 2014-11-26 パナソニック株式会社 ウエハ剥離装置およびウエハ剥離方法
JP5982650B2 (ja) * 2013-12-06 2016-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 ウエハ剥離装置
SG10201603100XA (en) * 2016-04-19 2017-11-29 Singapore Polytechnic Method and apparatus for separating a component from a thermoset polymer adhered to the component
KR102200652B1 (ko) 2018-10-11 2021-01-11 주식회사 쿠온솔루션 웨이퍼 박리 시스템에 사용되는 테이프 분리 장치 및 방법
KR102111211B1 (ko) 2018-10-11 2020-05-14 주식회사 쿠온솔루션 웨이퍼 박리 시스템에 사용되는 캐리어 분리 장치 및 방법
KR102122129B1 (ko) 2018-10-11 2020-06-11 주식회사 쿠온솔루션 웨이퍼 박리 시스템에 사용되는 이송 장치 및 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11251269A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Tokyo Seimitsu Co Ltd スライスベース剥離装置
JP2000208449A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Mitsubishi Materials Corp ウェ―ハの剥離方法および剥離装置
JP2006156472A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Seiko Epson Corp レジスト膜の除去方法およびレジスト膜除去装置
JP3149712U (ja) * 2009-01-27 2009-04-09 株式会社チャレンジ ウエハ剥離装置
JP2013106026A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Mac Sangyo Kiki Kk 半導体ウエハの分離装置及び方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06268051A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Mitsubishi Electric Corp ウエハ剥し装置
JP4220580B2 (ja) * 1995-02-10 2009-02-04 三菱電機株式会社 半導体装置の製造装置
JP3377161B2 (ja) 1995-12-25 2003-02-17 株式会社日平トヤマ ウエハの処理システム
JPH1160735A (ja) * 1996-12-09 1999-03-05 Toshiba Corp ポリシランおよびパターン形成方法
US6076585A (en) * 1998-03-02 2000-06-20 Motorola, Inc. Method of manufacturing a semiconductor device and apparatus therefor
US6491083B2 (en) * 2001-02-06 2002-12-10 Anadigics, Inc. Wafer demount receptacle for separation of thinned wafer from mounting carrier
DE102007061410A1 (de) * 2007-12-11 2009-06-18 Gebr. Schmid Gmbh & Co. Verfahren und Vorrichtung zum Vereinzeln von Wafern von einem Waferstapel
WO2009114043A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-17 Automation Technology, Inc. Solar wafer cleaning systems, apparatus and methods
DE102009040503A1 (de) * 2009-08-31 2011-03-03 Gebr. Schmid Gmbh & Co. Verfahren zur Herstellung von Wafern
CN102054657B (zh) * 2009-10-30 2013-05-08 日月光封装测试(上海)有限公司 芯片粘接用胶膜的加热装置及其方法
JP2011114286A (ja) 2009-11-30 2011-06-09 Asahi Glass Co Ltd 導電性パターン付き基板の製造方法
FR2954776B1 (fr) * 2009-12-29 2013-03-08 Rescoll Assemblage de deux substrats colles par un polymere rigide, procedes de montage et de demontage par migration de cet assemblage colle
US8419895B2 (en) * 2010-05-27 2013-04-16 International Business Machines Corporation Laser ablation for integrated circuit fabrication
JP5572039B2 (ja) 2010-08-30 2014-08-13 秀和工業株式会社 ウエーハの剥離方法及びその装置
US8863809B2 (en) * 2011-11-14 2014-10-21 The Boeing Company Methods and systems for recycling of laminated materials
JP5632897B2 (ja) * 2012-11-09 2014-11-26 パナソニック株式会社 ウエハ剥離装置およびウエハ剥離方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11251269A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Tokyo Seimitsu Co Ltd スライスベース剥離装置
JP2000208449A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Mitsubishi Materials Corp ウェ―ハの剥離方法および剥離装置
JP2006156472A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Seiko Epson Corp レジスト膜の除去方法およびレジスト膜除去装置
JP3149712U (ja) * 2009-01-27 2009-04-09 株式会社チャレンジ ウエハ剥離装置
JP2013106026A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Mac Sangyo Kiki Kk 半導体ウエハの分離装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014009354A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Panasonic Corp シリコンインゴット固定用熱硬化性接着剤、それを用いたシリコンインゴット固定方法およびシリコンウエハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103456668A (zh) 2013-12-18
JP5995089B2 (ja) 2016-09-21
CN103456668B (zh) 2016-06-29
US20130319619A1 (en) 2013-12-05
KR20130135088A (ko) 2013-12-10
US8992726B2 (en) 2015-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5995089B2 (ja) シリコンウェハ剥離方法、およびシリコンウェハ剥離装置
CN1240148C (zh) 电池及其制造方法
KR102031296B1 (ko) 발광 다이오드들 및 이를 패키징하는 방법
KR20220024356A (ko) 프레임 일체형 마스크 및 그 제조방법
CN1335419A (zh) 使用电镀液的振动流动与脉冲状电镀电流组合的电镀方法
US20160036355A1 (en) Electrostatic chuck device
US8876996B2 (en) Method for the manufacture of double-sided metalized ceramic substrates
CN1967740A (zh) 薄膜器件及薄膜电感器
CN1765558A (zh) 制造焊接件的方法以及支座
JP6321522B2 (ja) 加熱装置
JP2014009354A (ja) シリコンインゴット固定用熱硬化性接着剤、それを用いたシリコンインゴット固定方法およびシリコンウエハの製造方法
CN1747154A (zh) 晶片支持板、薄膜晶片的保持方法和半导体器件的制造方法
CN104726923A (zh) 一种分段式电镀金刚石线锯上砂装置
JP6356598B2 (ja) 半導体製造装置用部品
JP2012138440A (ja) 静電チャックとその製造方法
JP6360768B2 (ja) ワイヤーソー
KR101381632B1 (ko) 기판 도금 장치
EP2529888B1 (en) Method and apparatus for making a fixed abrasive wire
JP2015080812A (ja) 接合方法
TWI473154B (zh) 一種固定磨粒切割線之製備方法及其製備裝置
CN220992932U (zh) 工件切割装置
CN204080153U (zh) 一种分段式电镀金刚石线锯上砂装置
US8357217B2 (en) Method and apparatus for making a fixed abrasive wire
JP2008103382A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012213843A (ja) ダイヤモンドソーワイヤの製造方法及びその製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5995089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees