JP2014007050A - 固体高分子形燃料電池用の触媒及びその製造方法 - Google Patents

固体高分子形燃料電池用の触媒及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014007050A
JP2014007050A JP2012141752A JP2012141752A JP2014007050A JP 2014007050 A JP2014007050 A JP 2014007050A JP 2012141752 A JP2012141752 A JP 2012141752A JP 2012141752 A JP2012141752 A JP 2012141752A JP 2014007050 A JP2014007050 A JP 2014007050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
fuel cell
manganese
cobalt
platinum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012141752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5152942B1 (ja
Inventor
Minoru Ishida
稔 石田
Koichi Matsutani
耕一 松谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP2012141752A priority Critical patent/JP5152942B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5152942B1 publication Critical patent/JP5152942B1/ja
Priority to EP13809878.5A priority patent/EP2866287B1/en
Priority to PCT/JP2013/066798 priority patent/WO2014002840A1/ja
Priority to CN201380033528.2A priority patent/CN104412431B/zh
Priority to KR1020157001123A priority patent/KR101705998B1/ko
Priority to US14/400,424 priority patent/US10454113B2/en
Priority to TW102122344A priority patent/TWI506844B/zh
Publication of JP2014007050A publication Critical patent/JP2014007050A/ja
Priority to US16/580,154 priority patent/US10903503B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9075Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/9083Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8636Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells with a gradient in another property than porosity
    • H01M4/8642Gradient in composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8652Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites as mixture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【解決課題】初期活性(初期発電特性)に優れ、耐久性も良好な固体高分子形燃料電池用触媒及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明は、白金、コバルト、マンガンからなる触媒粒子が炭素粉末担体上に担持されてなる固体高分子形燃料電池用触媒において、前記触媒粒子の白金、コバルト、マンガンの構成比(モル比)が、Pt:Co:Mn=1:0.06〜0.39:0.04〜0.33であり、前記触媒粒子についてのX線回折分析において、2θ=27°近傍に現れるCo−Mn合金のピーク強度比が、2θ=40°近傍に現れるメインピークを基準として0.15以下であることを特徴とする固体高分子形燃料電池用触媒である。この触媒は、2θ=32°近傍に現れるCoPt合金のピーク及びMnPt合金のピーク比が、メインピークを基準として0.14以上となっていることが特に好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体高分子形燃料電池用の触媒に関する。特に、固体高分子形燃料電池のカソード(空気極)での使用に有用な触媒に関する。
燃料電池、特に、固体高分子形燃料電池は、次世代の発電システムとして大いに期待されるものであり、他形式の燃料電池と比較して動作温度が低く、かつコンパクトであるという利点がある。そして、これらのメリットから、家庭用、自動車用の電源として有望視されている。固体高分子形燃料電池は、水素極及び空気極と、これらの電極に挟持される固体高分子電解質膜とからなる積層構造を有する。そして、水素極へは水素を含む燃料が、空気極へは酸素又は空気がそれぞれ供給され、各電極で生じる酸化、還元反応により電力を取り出すようにしている。また両電極は、電気化学的反応を促進させるための触媒と固体電解質との混合体が一般に適用されている。
上記の電極を構成する触媒として、触媒金属として貴金属、特に、白金を担持させた白金触媒が従来から広く用いられている。触媒金属としての白金は、燃料極及び水素極の双方における電極反応を促進させる上で高い活性を有するからである。
ところで、近年、触媒コストの低減のため白金使用量を低減しつつ触媒活性を確保するため、触媒金属として白金と他の金属との合金を適用する合金触媒についての検討例が増えている。特に、白金とコバルトとの合金を触媒粒子とするPt−Co触媒は、白金使用量を低減しながらも白金触媒以上の活性を発揮し得るものとして知られている。また、前記Pt−Co触媒を更に改良するため、第3の合金元素を合金化する3元系合金触媒も報告されている(特許文献1)
特開2011−150867号公報
しかしながら、本発明者等によると、これまで公表された合金触媒は、固体高分子形燃料電池用の実用化の観点から見ると、いまだ十分な検討がなされているものではない。特に、固体高分子形燃料電池用の実用化のためには、高い初期活性が要求されるが、従来の合金触媒は、酸素の4電子還元性能が十分ではないため、初期性能に劣る問題があった。
また、固体高分子形燃料電池の実用化のために要求される特性としては、初期活性に加えて、耐久性、即ち、触媒活性の持続特性が挙げられる。触媒は、時間経過と共に生じる活性低下(失活)を避けることができないが、失活までの時間を増大させることは燃料電池の実用化に向けて必須といえる。特に、固体高分子形燃料電池のカソード触媒は、80℃程度の比較的高温下で、強い酸性雰囲気並びに水蒸気雰囲気に晒され、更に高電位負荷を受けるという厳しい条件下にて使用されるため、耐久性能の向上は実用化に向けて大きな課題となっていた。
このように、近年の燃料電池の普及が現実的なものとなっていることを考えれば、合金触媒については初期活性及び耐久性の更なる改善が必要といえる。そこで本発明は、白金と他の金属とを合金化した固体高分子形燃料電池用の合金触媒について、初期活性、耐久性がより改善されたもの、及び、その製造方法を提供する。
本発明者等は、上記目的を達成すべく、Pt−Co触媒に各種の金属を添加した3元系触媒を試作しその活性を検討するスクリーニング試験を行い、その結果、マンガン添加により従来のPt−Co触媒以上の活性を発揮する可能性を見出した。その一方、本発明者等は、この検討過程でマンガンを添加した合金触媒であっても、場合によっては活性向上が認められないことを確認した。そこで、この要因について検討した結果、Pt−Co−Mn3元系触媒について、各添加金属(Co、Mn)の構成比を最適な範囲に設定する必要があることと共に、触媒粒子の構造としてCo−Mn合金相が存在すると十分な活性が発揮されないことを見出した。そして、この触媒粒子中のCo−Mn合金相について一定の制限を設定することで初期活性に優れるとして本発明に想到した。
即ち、本発明は、白金、コバルト、マンガンからなる触媒粒子が炭素粉末担体上に担持されてなる固体高分子形燃料電池用触媒において、前記触媒粒子の白金、コバルト、マンガンの構成比(モル比)が、Pt:Co:Mn=1:0.06〜0.39:0.04〜0.33であり、前記触媒粒子についてのX線回折分析において、2θ=27°近傍に現れるCo−Mn合金のピーク強度比が、2θ=40°近傍に現れるメインピークを基準として0.15以下であることを特徴とする固体高分子形燃料電池用触媒である。
以下、本発明についてより詳細に説明する。上記の通り、本発明に係る触媒は、触媒粒子が白金、コバルト、マンガンで構成され、白金に対する添加元素であるコバルト、マンガンの構成比を一定の範囲内に制限すること、及び、触媒粒子中のCo−Mn合金相の含有量を抑制することの2つの特徴を有する。以下ではこれらの特徴についてまず説明する。
コバルト、マンガンの構成比を、Pt:Co:Mn=1:0.06〜0.39:0.04〜0.33とするのは、Pt−Co触媒以上の初期活性を発揮させるためである。Pt−Co触媒に第3の金属元素としてマンガンを添加するのは、酸素分子の4電子還元機能を向上させることで触媒活性を高めるためである。そのため、マンガンはある程度の添加が要求されるが、過剰添加は却って活性を低下させる。コバルト、マンガンの構成比が上記範囲を逸脱すると、従来のPt−Co触媒触媒と同等程度或いはそれ以下の活性となるため構成比の設定が必要となる。尚、コバルト、マンガンの構成比のより好ましい範囲は、Pt:Co:Mn=1:0.06〜0.26:0.13〜0.33であり、この範囲で最大の初期活性を示す。
但し、マンガンは単に添加すれば良いというわけではなく、触媒粒子を構成する他の構成元素(白金、コバルト)との関係において所定の存在形態にあることが要求される。即ち、Pt−Co−Mn3元系触媒における触媒粒子を構成する金属相としては、部分的にPt相が残存している可能性はあるが、基本的に各金属が相互に合金化した合金相が主体となる。この合金相としては、Mn−Pt合金相(MnPt)、Co−Pt合金相(CoPt)、Mn−Co合金相(MnCo)が考えられる。これらの合金相の種類、存在量は、触媒の製造工程により相違すると考えられる。
本発明者等は、各合金相の触媒活性に対する影響を検討したところ、触媒粒子中にMn−Co合金相が存在する場合、初期活性が大きく低下しマンガン添加の効果が消失する。この要因については明確ではないが、Pt−Co−Mn3元系触媒の活性種はMn−Pt合金相、Co−Pt合金相であると推察され、添加したMn及びCoがPtと合金化せずにMn−Co合金相となった場合、活性種が形成され難くなるためと考えられる。本発明ではMn−Co合金相の存在量を制限するため、触媒粒子についてのX線回折分析における、Co−Mn合金のピーク強度を規制する。
Mn−Co合金相の存在量規定のためにX線回折分析の結果を用いるのは、X線回折分析は比較的簡易な分析方法でありながら、触媒粒子の状態を正確に測ることができ、適切な基準ピークの設定により定量性も有するからである。ここで、本発明に係るPt−Co−Mn3元系触媒のX線回折分析においては、基準ピークとして、2θ=40°〜41°で現れるメインピーク(Pt、MnPt、CoPtの合成ピーク)を用いる。そして、本発明で規制するMn−Co合金相のピークは。2θ=27°近傍、33°近傍、43°近傍、52°近傍、76°近傍で現れるが、本発明で用いるMn−Co合金相のピークとしては、2θ=27°近傍のピークを用いるのが好ましい。
Mn−Co合金相の存在量を示すピーク比を0.15以下とするのは、上記の通りMn−Co合金相は触媒活性に好ましくない影響を及ぼすことから、好適な触媒を得るための上限を明確にするためである。従って、このピーク比は0であっても良く、むしろ好ましい。
また、触媒粒子を構成する合金相の分布に関し、上記の通りMn−Co合金相を低減させた分、Mn−Pt合金相(MnPt)及びCo−Pt合金相(CoPt)を形成させたものが好ましい。これらの合金相は、酸素分子の4電子還元作用を有し活性向上に寄与する。X線回折分析では、これらの合金相はいずれも2θ=24°、32°、41°付近に現れるが、2θ=32°近傍で現れるピークにより判定するのが好ましい。この2つの合金相に由来するピークは、Mn−Pt合金相のピークとCo−Pt合金相ピークとの合成であり分離が困難である。そこで、これらの合金相形成の確認としてこの合成ピーク強度に判断することが好ましい。そして、好ましいピーク強度は、2θ=32°近傍で現れるピーク強度が、2θ=40°〜41°で現れるメインピークを基準として0.14以上であるものが好ましい。尚、このピーク強度比の好ましい上限値は、0.23程度となる。
以上説明した、コバルト及びマンガンの構成比の設定、及び、Mn−Co合金相の規制により初期活性に優れたPt−Co−Mn3元系触媒を得ることができる。ここで、既に述べたように、燃料電池触媒においては耐久性も優れたものが好ましい。
本発明者等によれば、Pt−Co−Mn3元系触媒の劣化の要因としては、触媒粒子からの金属(コバルト、マンガン)の電気化学的溶解による消失が挙げられる。燃料電池用の触媒は、電極の構成部材あり電気化学的反応に晒されることから、卑金属であるコバルト、マンガンは経時的にイオン化して溶解して触媒から消失する。かかる電気化学的溶解の過程では、触媒粒子内部でコバルト、マンガンが粒子表面へと拡散しつつ溶解し、触媒粒子中のコバルト、マンガンの構成比の変動が生じる。
本発明においては、触媒粒子の表面のコバルト濃度及びマンガン濃度が、中心部のコバルト濃度及びマンガン濃度よりも低くすることで耐久性を向上させることができる。このように触媒粒子表面の白金濃度が高い状態、いわばコア/シェル構造の状態とすることで、触媒粒子表面を電気化学的溶解に対して強化し、活性低下を抑制することができる。この触媒粒子表面についてのコバルト濃度及びマンガン濃度の低減(触媒粒子表面についての白金濃度の富化)は、必ずしも表面を純白金にすることを要求するものではなく、触媒粒子の表面と中心部との間に、コバルト濃度及びマンガン濃度の濃度差が生じていれば良い。
触媒粒子は、平均粒径2〜20nmのものが好ましい。2nm未満は長時間の活性持続特性が明確に得られなくなるからであり、20nmを超えると触媒の初期活性が十分に得られなくなるからである。また、担体である炭素粉末は、比表面積が250〜1200m/gの炭素粉末を適用するのが好ましい。250m/g以上とすることで、触媒が付着する面積を増加させることができるので触媒粒子を高い状態で分散させ有効表面積を高くすることができる一方、1200m/gを超えると、電極を形成する際にイオン交換樹脂の浸入しにくい超微細孔(約20Å未満)の存在割合が高くなり触媒粒子の利用効率が低くなるからである。
尚、本発明に係る触媒は、固体高分子形燃料電池の電極としての性能を考慮し、触媒粒子の担持密度を30〜70%とするのが好ましい。ここでの担持密度とは、担体に担持させる触媒粒子質量(担持させた白金、コバルト、マンガンの合計質量)の触媒全体の質量に対する比をいう。
次に、本発明に係る固体高分子形燃料電池の触媒の製造方法について説明する。本発明に係る触媒の製造にあたっては、基本的工程は一般的な合金触媒の製造方法に準じ、担体に触媒粒子となる金属を担持し、適宜に乾燥した後に熱処理を行い担持した金属の合金化を行う。但し、本発明に係る触媒は、触媒粒子中でMn−Co合金相が形成するのを抑制することが要求される。
この触媒粒子中の合金相の調整について、本発明では、触媒金属の担持工程において、まず、白金のみが担持された触媒を用意し、これにコバルト及びマンガンを担持することを必須とする。触媒金属の担持には、構成金属を担体に同時に担持することが一般的でありまた効率的でもあるが(特許文献1の実施例を参照)、このような同時担持ではMn−Co合金相が本発明の規定値を超えて形成される。白金触媒をまず用意し(製造し)、別途コバルト及びマンガンを担持することでMn−Co合金相の形成が抑制される要因は明確ではないが、このようにすることで白金とコバルト、白金とマンガンとの合金化が容易となり、Mn−Pt合金相(MnPt)及びCo−Pt合金相(CoPt)の形成が優先されるためと考える。
白金触媒の準備については、従来の白金触媒の製造方法によるものを用意すれば良い。市販の白金触媒を利用しても良い。通常、白金触媒は担体に白金塩溶液を接触(含浸、滴下)させた後、還元処理して白金粒子を形成して製造される。
白金触媒へのコバルト及びマンガンの担持も、それ自体は一般的な方法による。白金触媒にコバルト及びマンガンの金属塩溶液を接触させ、還元処理して白金粒子の近傍に金属状態のコバルト及びマンガンを析出させる。コバルトの金属塩溶液としては塩化コバルト6水和物、硝酸コバルト、酢酸コバルト4水和物等が使用でき、マンガンの金属塩溶液としては塩化マンガン4水和物、硝酸マンガン6水和物、酢酸マンガン4水和物等が使用できる。このときの白金触媒と金属塩溶液の接触の順序は、特に限定されることはなく、いずれかの金属塩溶液を先に接触させても良いし、コバルト、マンガンの金属塩溶液の混合液と白金触媒とを接触させても良い。
尚、コバルト及びマンガンの担持量は、白金触媒の担持量を考慮しつつ、上記のコバルト及びマンガンの構成比の範囲内で設定した比率となるように、金属塩溶液の濃度及び量を設定すれば良い。但し、触媒粒子表面の白金濃度の富化のため、後述の酸処理を行う場合には、コバルト及びマンガンの担持量を、設定した構成比に対して、コバルトでは1.5〜5倍程度、マンガンでは1.5〜3倍程度では上乗せすると良い。
白金触媒へのコバルト及びマンガンの担持後は、必要に応じて乾燥した後、熱処理して各金属を合金化する。ここで合金化のための熱処理温度は700〜1100℃とする。700℃未満の熱処理では合金化、特に、Mn−Pt合金相とCo−Pt合金相の形成が不十分であり活性に乏しい触媒となる。また、熱処理温度は高いほど合金化が進行しやすく、Mn−Pt合金相とCo−Pt合金相の形成も促進されるが、1100℃を超える熱処理は、触媒粒子の粗大化が懸念されること、及び、設備的にも困難となることからこれを上限とした。この熱処理は非酸化性雰囲気で行うのが好ましく、特に還元雰囲気(水素ガス雰囲気等)で行うのが好ましい。
上記熱処理工程を経た触媒は、Mn−Co合金相が低減されMn−Pt合金相及びCo−Pt合金相の形成が促進された触媒粒子を備え、初期活性に優れたPt−Co−Mn3元系触媒となる。この触媒は、触媒粒子の表面のコバルト及びマンガン濃度を粒子中心よりも低くすることで耐久性を確保することができる。
この触媒粒子表面のコバルト及びマンガン濃度の減少の工程は、熱処理後の触媒を少なくとも1回酸化性溶液に接触させるものである。これにより、触媒粒子表面のコバルト及びマンガンを溶出させ、表面のみコバルト及びマンガンの濃度を下げることができる。この酸化性溶液としては、硫酸、硝酸、亜リン酸、過マンガン酸カリウム、過酸化水素、塩酸、塩素酸、次亜塩素酸、クロム酸等の溶液が好ましい。これらの酸化性溶液の濃度は、0.1〜1mol/Lとするのが好ましく、溶液に触媒を浸漬するのが好ましい。
酸化性溶液処理の条件としては、接触時間は、1〜10時間が好ましく、処理温度は、40〜90℃が好ましい。尚、酸化性溶液処理は、触媒を酸化性溶液に1回接触させる場合のみならず、複数回繰り返し行っても良い。また、複数回の酸処理を行う場合には、処理ごとに溶液の種類を変更しても良い。
以上説明したように本発明に係る高分子固体電解質型燃料電池用の触媒は、Pt−Co触媒にMnを添加する3元系触媒の形態を採用しつつ、コバルト及びマンガンの構成比率を限定し、更に、触媒粒子中の合金相を特定することで初期活性に優れたものとなっている。また、触媒粒子表面のコバルト及びマンガンの濃度を中心部よりも低くすることで、触媒金属の電気化学的溶解を抑制して耐久性を確保することができる。
実施例1〜4、比較例1、2、従来例の各触媒のX線回折パターン。 TEM/EDXによる実施例5の触媒粒子のPt、Co、Mnの濃度分布。 熱処理温度による各触媒のX線回折パターン。
第1実施形態:触媒金属の構成比の異なる複数のPt−Co−Mn3元系触媒を製造し、その性状を調査すると共に、触媒活性の評価を行った。触媒製造の基本工程は下記の通りである。
[触媒金属の担持]
市販の白金触媒を用意しこれにコバルト、マンガンを担持した。使用した白金触媒は、炭素微粉末(比表面積約900m/g)を担体とする白金担持率46.5質量%の白金触媒を5g(白金換算で2.325g(11.92mmol)用意した。この白金触媒を、塩化コバルト(CoCl・6HO)と塩化マンガン(MnCl・4HO)をイオン交換水100mLに溶解させた金属塩溶液に浸漬し、マグネティックスターラーにて攪拌した。そして、この溶液に濃度1質量%の水素化ホウ素ナトリウム(SBH)溶液500mLを滴下し攪拌して還元処理し、白金触媒にコバルト、マンガンを担持した。その後、ろ過・洗浄・乾燥した。
[触媒金属の担持]
触媒金属を担持した触媒について合金化のための熱処理を行った。本実施形態では、100%水素ガス中で熱処理温度を900℃として30分の熱処理を行った。この合金化熱処理によりPt−Co−Mn3元系触媒を製造した。
尚、本実施形態では、白金触媒浸漬するコバルト、マンガンの金属塩溶液ついて、各金属塩の添加量を調整して触媒金属の構成比を変化させている。本実施形態では、各金属の構成比(Pt:Co:Mn)として、1:0.39:0.04(実施例1)、1:0.26:0.13(実施例2)、1:0.13:0.25(実施例3)、1:0.06:0.33(実施例4)、1:0.38:0(Mn添加なし、比較例1)、1:0.02:0.39(比較例2)の6種類の触媒を製造した。
従来例:ここでは、触媒金属の担持工程について、白金、コバルト、マンガンを同時に担持することでPt−Co−Mn3元系触媒を製造した。炭素担体(比表面積約900m/g)を5g用意し、これを所定量のPtジニトロジアミン硝酸溶液(Pt(NO(NH)、塩化コバルト(CoCl・6HO)、塩化マンガン(MnCl・4HO)をイオン交換水100mLに溶解させた金属塩溶液に浸漬し、マグネティックスターラーにて攪拌した。そして、この溶液に濃度1質量%の水素化ホウ素ナトリウム(SBH)溶液500mLを滴下し攪拌して還元処理し、炭素担体に白金、コバルト、マンガンを担持した。その後、ろ過・洗浄・乾燥し、水素気流下900℃にて30分熱処理することで合金化させた。
以上製造した各実施例、比較例及び従来例のPt−Co−Mn3元系触媒についてX線回折分析を行い、触媒粒子の構成を検討した。X線回折装置は、JEOL製JDX-8030を用いた。試料は微粉末状にしてガラス製セルに入れ、X線源としてCu(kα線)、管電圧40kV、管電流30mA,2θ=20〜90°までスキャン速度7°/min、ステップ角度0.1°で行った。
図1は、各触媒のX線回折パターンを示す。図1から、全ての触媒で見られる2θ=40°付近に現れるピークは、金属Pt、MnPt、CoPtの合成ピークである。そして、実施例1〜4、比較例2についての2θ=32°付近(32〜34°)のピークは、金属Ptに影響されないMnPtとCoPtとの合成ピークである。一方、従来例においては、各実施例・比較例にはほとんど見られないピークが2θ=27°付近で見られるが、これはCo−Mn合金に由来するものと考えられる。
次に、各実施例・比較例及び従来例のPt−Co−Mn3元系触媒について、初期性能試験を行った。この性能試験は、Mass Activityを測定することにより行った。実験には単セルを用い、プロトン伝導性高分子電解質膜を電極面積5cm×5cm=25cm2のカソード及びアノード電極で挟み合わせた膜/電極接合体(Membrane Electrode Assembly、MEA)を作製し評価した。前処理として、水素流量=1000mL/min、酸素流量=1000mL/min、セル温度=80℃、アノード加湿温度=90℃、カソード加湿温度=30℃の条件にて電流/電圧曲線を引いた。その後、本測定として、Mass Activityを測定した。試験方法は0.9Vでの電流値(A)を測定し、電極上に塗布したPt重量からPt1gあたりの電流値(A/g-Pt)を求めてMass Activityを算出した。表1にその結果を示す。尚、表1には、図1の各触媒のX線回折パターンから算出したCo−Mn合金(2θ=27°近傍)のピーク強度比、MnPtとCoPt(2θ=32°近傍)のピーク強度比も示している。
表1から、各実施例のPt−Co−Mn3元系触媒は、Pt−Co触媒を基準としたときいずれも良好な初期活性を発揮する。但し、マンガンは添加すれば良いというわけではなく、比較例2のように添加量が多すぎる構成比となると、Pt−Co触媒よりも低い初期活性となる。また、触媒粒子の構成についてみると、Co−Mn相が多く生成した従来例は、Pt、Co、Mnの構成比を適切にしても初期活性が劣る。このことから、各触媒金属の構成比を適切するのみでは不十分であり、合金相の構成についても規定することが必要であることが確認された。
第2実施形態:ここでは、Pt−Co−Mn3元系触媒について、酸性溶液処理による触媒粒子の表面組成改良による耐久性向上効果の確認を行った。第1実施形態の実施例2(Pt:Co:Mn=1:0.26:0.13)の触媒について、熱処理後の触媒を、0.2mol/Lの硫酸水溶液中80℃にて2時間処理した後、濾過・洗浄・乾燥した。その後1.0mol/Lの硝酸水溶液(溶存酸素量0.01cm/cm(STP換算))中70℃にて2時間処理した後、濾過・洗浄・乾燥した(この酸性溶液処理後の触媒を実施例5とする)。
そして、処理後の触媒について触媒粒子における元素分析を行った。元素分析は、TEM/EDXにより触媒粒子断面についてライン分析を行い0.2nmの等間隔でPt、Co、Mnの含有量を測定し、粒子表面と粒子中心部の組成を比較した。この分析結果を図2に示すが、酸溶液処理後の触媒粒子は、その表面近傍(最外表面から深さ1〜1.5nmの領域)において、コバルト及ぶマンガンの検出強度が極めて低くなっている。これにより、この触媒では、触媒粒子表層はPtに富み、粒子中心部はCo、Mnを含む合金から形成されることが確認された。
次に、この触媒について耐久試験を行い、耐久性を評価した。耐久試験は、触媒からカソード電極(空気極)を製造して燃料電池を構成し、カソードのセル電位を三角波で掃引する加速劣化試験を行い、劣化後の発電特性を測定した。加速劣化は、200−650mVの間を掃引速度40mV/sで20時間掃引して触媒粒子表面をクリーニングし、その後、200−650mVの間を掃引速度100mV/sで24時間掃引させて劣化させ、劣化後の触媒についてMass Activityを測定した。この加速劣化試験後の評価は、比較例1(Pt−Co触媒)についても行った(比較例3)。この結果を表2に示す。
表2から、従来のPt−Co触媒は、加速劣化試験により触媒活性が低下しているが、実施例5のPt−Co−Mn3元系触媒は、劣化後も良好な活性を示した。この触媒粒子の表面と中心との間に白金濃度差を有する触媒は、耐久性に優れることが確認された。
第3実施形態:ここでは、Pt−Co−Mn3元系触媒の製造工程において、合金化熱処理の温度について検討を行った。実施例3(Pt:Co:Mn=1:0.13:0.25)について、熱処理温度を500℃、700℃、900℃(実施例3)、1100℃として触媒を製造し、その初期活性を評価した。その結果を表3に示す。また、図3に各触媒のX線回折パターンを示す。
表3から、有効な初期活性を得るためには、700℃以上の熱処理が必要であることが確認された。この点、図3のX線回折パターンから、熱処理温度が高温になるほど2θ=32°付近のMnPt、CoPtのピーク強度が鋭く明瞭になっている。触媒活性に有用なMnPt、CoPtの合金相形成のために熱処理温度を高温とすることが好ましいことがここからも確認できる。
本発明によれば、固体高分子形燃料電池の電極触媒として、耐久性の改善と初期発電特性の改善の双方を達成することができる。本発明は、燃料電池の普及に資するものであり、ひいては環境問題解決の基礎となるものである。

Claims (8)

  1. 白金、コバルト、マンガンからなる触媒粒子が炭素粉末担体上に担持されてなる固体高分子形燃料電池用触媒において、
    前記触媒粒子の白金、コバルト、マンガンの構成比(モル比)が、Pt:Co:Mn=1:0.06〜0.39:0.04〜0.33であり、
    前記触媒粒子についてのX線回折分析において、2θ=27°近傍に現れるCo−Mn合金のピーク強度比が、2θ=40°近傍に現れるメインピークを基準として0.15以下であることを特徴とする固体高分子形燃料電池用触媒。
  2. 触媒粒子についてのX線回折分析において、2θ=32°近傍に現れるCoPt合金のピーク及びMnPt合金のピーク比が、2θ=40°近傍に現れるメインピークを基準として0.14以上である請求項1記載の固体高分子形燃料電池用触媒。
  3. 触媒粒子は、その表面のコバルト濃度及びマンガン濃度が、その中心部のコバルト濃度及びマンガン濃度よりも低いものである請求項1又は請求項2記載の固体高分子形燃料電池用触媒。
  4. 触媒粒子の担持密度は、30〜70%である請求項1〜請求項3のいずれかに記載の固体高分子形燃料電池用の触媒。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の固体高分子形燃料電池用触媒の製造方法であって、
    炭素粉末担体上に白金粒子が担持されてなる白金触媒に、コバルト及びマンガンを担持する工程と、前記工程によりコバルト及びマンガンが担持された白金触媒を700〜1100℃で熱処理する工程と、を含む固体高分子形燃料電池用触媒の製造方法。
  6. 熱処理後の触媒を少なくとも1回酸化性溶液に接触させ、触媒粒子表面のコバル及びマンガンを溶出させる工程を含む請求項5記載の固体高分子形燃料電池用触媒の製造方法。
  7. 酸化性溶液は、硫酸、硝酸、亜リン酸、過マンガン酸カリウム、過酸化水素、塩酸、塩素酸、次亜塩素酸、クロム酸である請求項6記載の固体高分子形燃料電池用触媒の製造方法。
  8. 酸化性溶液との接触処理は、処理温度を40〜90℃とし、接触時間を1〜10時間とする請求項6又は請求項7記載の固体高分子形燃料電池用触媒の製造方法。
JP2012141752A 2012-06-25 2012-06-25 固体高分子形燃料電池用の触媒及びその製造方法 Active JP5152942B1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012141752A JP5152942B1 (ja) 2012-06-25 2012-06-25 固体高分子形燃料電池用の触媒及びその製造方法
US14/400,424 US10454113B2 (en) 2012-06-25 2013-06-19 Catalyst for solid polymer fuel cell and method for producing same
CN201380033528.2A CN104412431B (zh) 2012-06-25 2013-06-19 固体高分子型燃料电池用催化剂及其制造方法
PCT/JP2013/066798 WO2014002840A1 (ja) 2012-06-25 2013-06-19 固体高分子形燃料電池用の触媒及びその製造方法
EP13809878.5A EP2866287B1 (en) 2012-06-25 2013-06-19 Catalyst for solid polymer fuel cell and method for producing same
KR1020157001123A KR101705998B1 (ko) 2012-06-25 2013-06-19 고체 고분자형 연료 전지용 촉매 및 그 제조 방법
TW102122344A TWI506844B (zh) 2012-06-25 2013-06-24 固態高分子形燃料電池用之觸媒及其製造方法
US16/580,154 US10903503B2 (en) 2012-06-25 2019-09-24 Catalyst for solid polymer fuel cell and method for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012141752A JP5152942B1 (ja) 2012-06-25 2012-06-25 固体高分子形燃料電池用の触媒及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5152942B1 JP5152942B1 (ja) 2013-02-27
JP2014007050A true JP2014007050A (ja) 2014-01-16

Family

ID=47890618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012141752A Active JP5152942B1 (ja) 2012-06-25 2012-06-25 固体高分子形燃料電池用の触媒及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10454113B2 (ja)
EP (1) EP2866287B1 (ja)
JP (1) JP5152942B1 (ja)
KR (1) KR101705998B1 (ja)
CN (1) CN104412431B (ja)
TW (1) TWI506844B (ja)
WO (1) WO2014002840A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016148078A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 国立大学法人東京工業大学 白金合金粉末及びその製造方法
JP2017123312A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極触媒、及び燃料電池用電極触媒の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6741545B2 (ja) 2016-10-10 2020-08-19 田中貴金属工業株式会社 固体高分子形燃料電池用の触媒及びその製造方法
CN106784878A (zh) * 2017-01-17 2017-05-31 刘芳芳 一种Mn‑石墨烯结合型燃料电池催化剂的制备方法
CN110537279B (zh) 2017-04-19 2023-04-28 田中贵金属工业株式会社 固体高分子型燃料电池用催化剂及其制造方法
TWI696493B (zh) 2017-09-27 2020-06-21 日商田中貴金屬工業股份有限公司 固態高分子型燃料電池用觸媒及其製造方法
KR102600857B1 (ko) 2018-08-22 2023-11-10 다나카 기킨조쿠 고교 가부시키가이샤 고체 고분자형 연료 전지용 촉매 및 고체 고분자형 연료 전지용 촉매의 선정 방법
WO2020209195A1 (ja) 2019-04-12 2020-10-15 株式会社フルヤ金属 燃料電池アノード用水電解触媒、アノード触媒組成物及び膜電極接合体
JP7063376B1 (ja) 2020-12-22 2022-05-09 田中貴金属工業株式会社 酸素還元反応用のコアシェル触媒及び触媒の設計方法
CN112331867B (zh) * 2021-01-11 2021-04-02 国家电投集团氢能科技发展有限公司 用于燃料电池的催化剂及其制造方法、燃料电池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04135642A (ja) * 1990-09-26 1992-05-11 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 白金合金触媒とその製造方法
US6939640B2 (en) * 2001-09-21 2005-09-06 E. I. Dupont De Nemours And Company Anode electrocatalysts for coated substrates used in fuel cells
US7635533B2 (en) * 2002-02-27 2009-12-22 Symyx Solutions, Inc. Fuel cell electrocatalyst of Pt-Mn-Co
JP5082187B2 (ja) * 2003-10-06 2012-11-28 日産自動車株式会社 固体高分子型燃料電池用電極触媒粒子の製造方法
US7622217B2 (en) * 2005-10-12 2009-11-24 3M Innovative Properties Company Fuel cell nanocatalyst
US20070254206A1 (en) * 2006-01-17 2007-11-01 Gillan Edward G Methods for production of metals on carbon nitride powders and composites and their use as catalysts in fuel cell electrochemistry
EP2003718B8 (en) * 2006-03-29 2012-06-20 Cataler Corporation Electrode catalyst for fuel cell, and solid polymer electrolyte fuel cell
TWI368537B (en) * 2007-11-19 2012-07-21 Ind Tech Res Inst Highly dispersed carbon supported metal catalyst and method for manufacturing the same
JP5489740B2 (ja) * 2010-01-21 2014-05-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用3元系電極触媒の製造方法、及びそれを用いた固体高分子型燃料電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016148078A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 国立大学法人東京工業大学 白金合金粉末及びその製造方法
JP2017123312A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極触媒、及び燃料電池用電極触媒の製造方法
DE102016125396A1 (de) 2016-01-08 2017-07-13 Cataler Corporation Elektrodenkatalysator für brennstoffzelle und verfahren zur herstellung des elektrodenkatalysators für brennstoffzelle
KR20170083486A (ko) * 2016-01-08 2017-07-18 도요타 지도샤(주) 연료 전지용 전극 촉매 및 연료 전지용 전극 촉매의 제조 방법
KR101864967B1 (ko) 2016-01-08 2018-06-05 도요타 지도샤(주) 연료 전지용 전극 촉매 및 연료 전지용 전극 촉매의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2866287A4 (en) 2015-12-23
EP2866287B1 (en) 2018-05-02
KR101705998B1 (ko) 2017-02-10
US20200036014A1 (en) 2020-01-30
US20150125783A1 (en) 2015-05-07
JP5152942B1 (ja) 2013-02-27
WO2014002840A1 (ja) 2014-01-03
CN104412431A (zh) 2015-03-11
US10454113B2 (en) 2019-10-22
KR20150028300A (ko) 2015-03-13
TW201409813A (zh) 2014-03-01
US10903503B2 (en) 2021-01-26
EP2866287A1 (en) 2015-04-29
CN104412431B (zh) 2017-06-06
TWI506844B (zh) 2015-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5152942B1 (ja) 固体高分子形燃料電池用の触媒及びその製造方法
Assumpção et al. Oxidation of ammonia using PtRh/C electrocatalysts: fuel cell and electrochemical evaluation
JP6053223B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用の触媒及びその製造方法
JP5531125B1 (ja) 固体高分子形燃料電池用の触媒及びその製造方法
CN109792059B (zh) 用于固体高分子型燃料电池的催化剂及其制造方法
JP2000003712A (ja) 高分子固体電解質型燃料電池用触媒
US20200052309A1 (en) Catalyst for solid polymer fuel cells and method for manufacturing the same
KR20200085653A (ko) 연료전지용 전극 촉매, 이의 제조방법 및 이를 구비하는 연료전지의 전극 구조물

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5152942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250