JP2014007030A - 端子付き電線 - Google Patents

端子付き電線 Download PDF

Info

Publication number
JP2014007030A
JP2014007030A JP2012141017A JP2012141017A JP2014007030A JP 2014007030 A JP2014007030 A JP 2014007030A JP 2012141017 A JP2012141017 A JP 2012141017A JP 2012141017 A JP2012141017 A JP 2012141017A JP 2014007030 A JP2014007030 A JP 2014007030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
electric wire
electric wires
spacer
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012141017A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomasa Sasaki
知真 佐々木
Junichi Ono
純一 小野
Takuji Otsuka
拓次 大塚
Takashi Sotozaki
貴志 外崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2012141017A priority Critical patent/JP2014007030A/ja
Publication of JP2014007030A publication Critical patent/JP2014007030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】防水性を向上させることが可能な端子付き電線を提供する。
【解決手段】導体部12の周囲が絶縁被覆13で覆われ、並んで配される複数の電線11と、複数の電線11の端末部において露出させた導体部12に接続される端子16と、電線11と端子16との接続部分を覆う熱収縮チューブ24と、電線11と熱収縮チューブ24との間に配される接着剤25とを備えた端子付き電線10であって、複数の電線11における隣り合う電線11間には、電線11間を離間させるスペーサ14が配されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、端子付き電線に関する。
従来、電線の端末に端子が接続されてなる端子付き電線において電線と端子との接続部分を保護被覆で覆う技術が知られている。
特許文献1に記載のものは、端子金具は、被覆電線の端末部において露出した芯線に圧着されており、保護被覆としての熱収縮チューブが、電線と端子金具との接続部分を覆うように被せ付けられ、熱収縮チューブの内周面に備えられた接着層が、熱収縮チューブと端子金具との間の隙間を埋めている。
特開2000−285983号公報
ところで、特許文献1では、1個の端子に1本の電線が接続された端子付き電線であるが、これとは異なり、1個の端子に対して複数の電線が接続された端子付き電線とすることも想定される。この場合、複数の電線を一括して保護被覆で覆うと、保護被覆の内面側の接着剤が隣り合う電線間に浸透せず、例えば熱収縮チューブの開口端における隣り合う電線間から水が浸入して十分な防水性能を確保することができないことが懸念される。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、防水性を向上させることが可能な端子付き電線を提供することを目的とする。
本発明は、導体部の周囲が絶縁被覆で覆われ、並んで配される複数の電線と、前記複数の電線の端末部において露出させた導体部に接続される端子と、前記電線と前記端子との接続部分を覆う保護被覆と、前記電線と前記保護被覆との間に配される接着剤とを備えた端子付き電線であって、前記複数の電線における隣り合う電線間には、前記電線間を離間させるスペーサが配されている。
本発明によれば、複数の電線における隣り合う電線間には、電線間を離間させるスペーサが配されているため、保護被覆を被せた際に、隣り合う電線間に接着剤が浸透するスペースを確保することができる。よって、電線間からの水の浸入を電線間に浸透した接着剤で防止できるため、端子付き電線の防水性を向上させることが可能になる。
上記発明の実施態様として以下の構成を有すれば好ましい。
・前記スペーサは、弾性変形可能なチューブ状をなす。
このようにすれば、チューブ状のスペーサに電線を挿通すれば電線間にスペーサの厚み分のスペースを生じさせることができる。
・前記スペーサには、前記電線の外周面に嵌合する凹状面が設けられている。
このようにすれば、隣り合う電線間に隙間を生じさせて保持することができる。
・前記スペーサは、前記複数の電線に嵌合する複数の前記凹状面と、前記隣り合う電線間を横切る横断部と、備える。
このようにすれば、複数の凹状面が複数の電線に嵌合することで、電線とスペーサの相対的位置を保持しつつ、横断部により、隣り合う電線間に確実にスペースを生じさせることができる。
・前記スペーサは、前記複数の電線に嵌合する複数の前記凹状面と、前記隣り合う電線間のスペースに進入する進入部と、備える。
このようにすれば、複数の凹状面が複数の電線に嵌合することで、電線とスペーサの相対的位置を保持しつつ、進入部により、隣り合う電線間に確実にスペースを生じさせることができる。
・前記保護被覆は、熱収縮チューブであり、前記接着剤は、熱可塑性である。
このようにすれば、熱収縮チューブを熱収縮させる際の熱で接着剤を溶かして電線間に浸透させることが可能になる。
・前記導体部は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなり、前記端子は、銅又は銅合金からなる。
このような電線間から水が浸入すると異種金属間の接合部分に電食が発生しやすい構成において、接着剤により水の浸入を防止できるため、電食の発生を防止することが可能になる。
本発明によれば、端子付き電線の防水性を向上させることが可能となる。
実施形態1の端子付き電線を示す斜視図 熱収縮チューブを被せる前の端子付き電線を示す斜視図 熱収縮チューブを挿通した加熱前の端子付き電線を示す平面図 図3においてスペーサが装着された位置の断面図 熱収縮チューブの加熱収縮後におけるスペーサが装着された位置よりも後方の端子付き電線を示す断面図 図4に対する比較例 図5に対する比較例 実施形態2の複数の電線にスペーサが装着された状態を示す断面図 実施形態3の複数の電線にスペーサが装着された状態を示す断面図 実施形態4の複数の電線にスペーサが装着された状態を示す断面図 他の実施形態のスペーサを示す斜視図 他の実施形態の端子付き電線を示す斜視図
<実施形態1>
以下、実施形態1について、図1〜図7を参照しつつ詳細に説明する。
本実施形態における端子付き電線10は、例えば自動車等の車両に配策される電線11の端末部に端子16が取付けられてなるものである。以下では、前後方向については、図3の左方を前方、右方を後方とし、上下方向については、図5の方向を基準として説明する。
端子付き電線10は、図1に示すように、並んで配された複数の電線11と、複数の電線11の端末部に接続された1個の端子16と、電線11と端子16との接続部分を覆う熱収縮チューブ24(「保護被覆」の一例)と、を備えている。
複数の電線11は、共に、図2に示すように、複数のアルミニウムまたはアルミニウム合金製の金属細線を撚り合せてなる導体部12と、導体部12の外周を被覆する合成樹脂製の絶縁被覆13とから構成され、電線11の端末部においては、絶縁被覆13が剥離されて導体部12が露出している。
なお、導体部12は、複数の金属細線からなるものに限らず、1本の単芯線からなるものでもよい。
隣り合う複数の電線11の1本には、図4に示すように、スペーサ14が装着されている。
スペーサ14は、電線を挿通可能なチューブ状(筒状)をなしている。このスペーサ14は、弾性変形可能な部材からなり、その材質は、例えば、ポリ塩化ビニル(PVC),ポリオレフィン樹脂(ポリエチレン(PE),ポリプロピレン(PP)等)及びその変性体等を用いることができる。なお、他の材質の部材(他の材質のゴム等)を用いることも可能である。
このスペーサ14は、このスペーサ14の前後において、隣り合う電線11間を離間させて(隙間を空けて)、スペーサ14の前後に接着剤25が浸透可能なスペースを生じさせるために設けられている。スペーサ14の厚み寸法(電線11間を離間させる寸法)は、接着剤の粘性や、保護被覆を装着する際の圧力(接着剤を電線間に押し入れる圧力)等に応じて、接着剤が浸透可能なスペースを形成できる寸法(厚み)が適宜設定される。
このスペーサ14の電線11への装着は、端子16の電線11への接続に先だって行えばよい。なお、端子16を通して電線11に挿通できる程度の弾性伸縮可能な部材を用いる場合には、端子16の電線11への接続後にスペーサ14を電線11に装着してもよい。
なお、スペーサとして熱収縮するチューブを用いても良く、この場合には、端子16の電線11への接続後に、スペーサに電線を挿通し、スペーサを熱収縮させることが可能である。また、保護被覆としての熱収縮チューブ24の熱収縮時の熱により熱収縮させるようにしてもよい。
また、スペーサとしてテープを複数回巻き付けたものを用いてもよい。この場合、テープの材質としては、ポリ塩化ビニル(PVC),ポリオレフィン樹脂(ポリエチレン(PE),ポリプロピレン(PP)等)を用いることができる。また、テープには、粘着剤が塗布されていないものを使用してもよい。
端子16は、銅または銅合金製のLA端子(丸形端子)であって、図2に示すように、相手側端子(図示しない)又は相手側導電部材(図示しない)に接続される接続部17と、電線11の端末部に接続される電線接続部18とを有する。
接続部17は、環状の金属板材からなり、円形の接続孔が中心部に貫通している。
電線接続部18は、電線11の端末部が接続される部分であり、接続部17の後方に連なり複数の電線11が載置される底板19を有し、底板19からワイヤバレル20とインシュレーションバレル22とが立ち上げられている。
ワイヤバレル20は、底板19の両側縁から立ち上がる一対のバレル片21,21を有している。一対のバレル片21,21は、導体部12,12を外側から抱き込み、両バレル片21,21の突出縁を突き合わせつつ導体部12,12に食い込ませてかしめ圧着される。なお、底板19及びワイヤバレル20の内面には、セレーションが形成されている。セレーションは、平行四辺形状をなす複数の窪みが、縦横に整列して形成されたものである。
インシュレーションバレル22は、ワイヤバレル20との後方に設けられており、底板19の両側縁から上側に立ち上がる一対のバレル片23,23を有し、絶縁被覆13の上から電線11をかしめて保持する。
ワイヤバレル20及びインシュレーションバレル22の各バレル片21(23)は、それぞれ一本の電線11をそれぞれかしめている。なお、図示しないが、電線11が3本以上の場合は、ワイヤバレル20及びインシュレーションバレル22によって全ての電線11をかしめるようにする。
端子16は、金属板材をプレス加工することで形成され、金属板材の表面には図示しないメッキ層が形成されている。メッキ層を構成する金属としては、スズ、ニッケル等、必要に応じて任意の金属を採用し得る。本実施形態では、銅又は銅合金の表面にスズメッキ層が形成されている。なお、金属板材の表面にメッキ層を形成しない構成としてもよい。
端子16と電線11との接続部分には、図1に示すように、熱収縮チューブ24が被せられている。熱収縮チューブ24は、筒状であって、端子16の接続部17の後方(導体部12の前方)の位置からスペーサ14の後方の絶縁被覆13を有する位置までを覆うものである。
この熱収縮チューブ24は、加熱処理によって収縮する合成樹脂材料からなり、例えば、ポリオレフィン樹脂及びその変成物である。この熱収縮チューブ24の内面には、接着剤25が塗布されてなる接着剤層25Aが設けられている。接着剤25は、例えば、EVA(エチレンビニルアルコール),PA(ポリアミド),ポリエステル系接着剤等からなる熱溶融性接着剤である。熱溶融性接着剤は、加熱によって軟化又は溶融することにより接着性を発現する熱可塑性の接着剤(接着剤層)である。
次に、本実施形態に係る端子付き電線10の製造工程を説明する。
2本の電線11を用意し、一方の電線11にスペーサ14を挿通するとともに、電線11の端末部の絶縁被覆13を剥ぎ取り、導体部12を露出させる。
金属板材に打ち抜き加工、曲げ加工を施して端子16を形成し、圧着金型に載置した端子16の電線接続部18に電線11を配して圧着することで、電線11と端子16とが接続される(図2)。
そして、端子16が圧着された電線11に、収縮前の筒状の熱収縮チューブ24を所定位置まで挿通し(図3)、図示しない加熱装置に挿通して加熱して熱収縮チューブ24を熱収縮させる。このときの熱により、熱収縮チューブ24の内面の接着剤25が溶ける。
この熱収縮チューブ24の内面の接着剤25が溶けたのみでは、図6のようなスペーサ14が電線11に装着されない場合、図7に示すように、接着剤25は、電線11間の径や接着剤の粘性との関係により、隣り合う電線11間の狭いスペース(隙間)には十分に浸透せず、端子付き電線W1の熱収縮チューブ24の後端の開口から接着剤25が浸透していない電線11間の隙間Sを通って電線11と端子16との接続部分に水が浸入することが懸念される。
一方、本実施形態のように、スペーサ14が隣り合う電線11間に配されていれば(図4)、図5に示すように、隣り合う電線11間におけるスペーサ14の前後に接着剤25が浸透可能なスペースが生じるため、この電線11間のスペースに接着剤25が浸透する。この接着剤25により、熱収縮チューブ24の後端の開口からの水の浸入を防止できるから、隣り合う電線11間の防水性を向上させることが可能となる。
上記実施形態によれば、以下の作用・効果を奏する。
(1)本実施形態によれば、複数の電線11における隣り合う電線11間には、電線11間を離間させるスペーサ14が配されているため、熱収縮チューブ24(保護被覆)を被せた際に、隣り合う電線11間に接着剤25が浸透するスペースを確保することができる。よって、電線11間からの水の浸入を電線11間に浸透した接着剤25で防止できるため、端子付き電線10の防水性を向上させることが可能になる。
(2)スペーサ14は、弾性変形可能なチューブ状をなす。
このようにすれば、チューブ状のスペーサ14に電線11を挿通すれば電線11間にスペーサ14の厚み分のスペースを生じさせることができる。
(3)保護被覆は、熱収縮チューブ24であり、接着剤25は、熱可塑性である。
このようにすれば、熱収縮チューブ24を熱収縮させる際の熱で接着剤25を溶かして電線11間に浸透させることが可能になる。
(4)導体部12は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなり、端子は、銅又は銅合金からなる。
このような電線11間から水が浸入すると異種金属間の接合部分に電食が発生しやすい構成において、接着剤25により水の浸入を防止できるため、電食の発生を防止することが可能になる。
<実施形態2>
実施形態2を図8を参照しつつ説明する。なお、以下では、実施形態1と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
実施形態1では、スペーサ14は、チューブ状であり、1本の電線11に装着するものであったが、実施形態2では、スペーサ26を断面S字状として2本の電線11に装着することとしたものである。
スペーサ26は、右半分の上面に第1凹状面27Aを有し、左半分の底面に第2凹状面27Bを有し、その間に2本の電線11間を横切る(交差する)横断部27Cを有している。
各凹状面27A,27Bは、略半円の円弧状であって、電線11の半周の凸状面11Aとほぼ隙間なく嵌まり合う。
スペーサ26の材質は、例えば、プラスチック(合成樹脂),金属、セラミック等の弾性変形しないものを用いることができ、2本の電線11間に引っ掛ける形状であればよい。
本実施形態によれば、スペーサ26には、電線11の外周面に嵌合する凹状面27A,27Bが設けられているため、スペーサ26を容易に電線11間に配することができる。
また、複数の凹状面27A,27Bが複数の電線11に嵌合することで、電線11とスペーサ26の相対的位置を保持しつつ、横断部27Cにより、隣り合う電線11間に確実にスペース26を生じさせることができる。
また、本実施形態では、電線11と端子16の接続工程後にスペーサ26を2本の電線11に装着することが可能な構成であるため、電線11と端子16の接続工程後に防水処理をすることができる。
<実施形態3>
実施形態3を図9を参照しつつ説明する。なお、以下では、実施形態1と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態では、スペーサ28を断面略M字状として2本の電線11に装着することとしたものである。
スペーサ28は、右半分の上面に第1凹状面29Aを有し、左半分の底面に第2凹状面29Bを有し、その間に2本の電線11間に進入する進入部29Cを有する。
各凹状面29A,29Bは、略半円の円弧状であって、電線11の半周の凸状面11Aとほぼ隙間なく嵌まり合う。
スペーサ28の材質は、プラスチック(合成樹脂),金属、セラミック等を用いることができる。
本実施形態によれば、複数の凹状面29A,29Bが複数の電線11に嵌合することで、電線11とスペーサ28の相対的位置を保持しつつ、進入部29Cにより、隣り合う電線11間に確実にスペースを生じさせることができる。
<実施形態4>
実施形態4を図10を参照しつつ説明する。なお、以下では、実施形態1と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態では、スペーサ30を断面略H字状として2本の電線11に装着することとしたものである。
スペーサ30は、右半分に右方に開放された嵌合凹部31Aを有し、左半分に左方に開放された嵌合凹部31Bを有する。
各嵌合凹部31A,31Bの先端部には、撓み変形可能な一対の挟持部32A,32Aが設けられている。
各嵌合凹部31A,31Bは、電線11の外周面を包むように電線11の外周面にほぼ隙間なく嵌まり合う。
スペーサ30の材質は、プラスチック(合成樹脂),金属、セラミック等を用いることができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)スペーサの形状は、少なくとも複数の電線11間に所定のスペースを生じさせることができるのであれば、上記実施形態の形状に限られない。例えば、図11に示すように、円筒形状(チューブ状)のスペーサ33であって、延出方向(前後方向)の全長に亘って切れ目部34が形成され、スペーサ33を周方向に分断している(断面が略C字状となっている)。このスペーサ33は、弾性変形可能であって、切れ目部34間を広げるように周方向に撓ませ、切れ目部34から電線11を通して電線11を内部に装着することができる。
(2)上記実施形態では、端子16はLA端子としたが、これに限らず、例えば、図12に示すような箱形の接続部35の内部に弾性接触片を有する雌型の端子や、雄タブを備えた雄型の端子(図示しない)であってもよい。
(3)上記実施形態では、電線11の導体部12がアルミニウム又はアルミニウム合金からなる構成としたが、これに限らず、電線11の導体部12は銅又は銅合金からなる構成としてもよく、必要に応じて任意の金属により形成される構成としてもよい。また、本実施形態においては、端子16が、銅又は銅合金からなるとしたが、これに限らず、端子16は必要に応じて任意の金属からなる構成としてもよい。
(4)上記実施形態では、熱収縮チューブ24の内周面には接着剤層25Aが備えられていたが、これに限らず、熱収縮チューブ(保護被覆)の内周面に接着剤層25Aを備えず、熱収縮チューブ(保護被覆)とは別体の接着剤が電線11と保護被覆の間に配されるようにしてもよい。
(5)実施形態1では、スペーサ14は、隣り合う複数の電線11のうちの一方の電線11に装着したが、これに限られず、隣り合う複数の電線11の2本以上にスペーサ14を装着するようにしてもよい。また、上記実施形態では、電線11は、2本であったが、これに限らず、電線11が3本以上であってもよい。この場合、例えば、1又は複数のスペーサを3本以上の電線のうちの1又は複数の電線11に装着するようにすればよい。
10…端子付き電線
11…電線
12…導体部
13…絶縁被覆
14,26,28,30…スペーサ
16…端子
17…接続部
18…電線接続部
24…熱収縮チューブ(保護被覆)
25…接着剤
27A,27B,29A,29B…凹状面
31A,31B…嵌合凹部

Claims (7)

  1. 導体部の周囲が絶縁被覆で覆われ、並んで配される複数の電線と、前記複数の電線の端末部において露出させた導体部に接続される端子と、前記電線と前記端子との接続部分を覆う保護被覆と、前記電線と前記保護被覆との間に配される接着剤とを備えた端子付き電線であって、
    前記複数の電線における隣り合う電線間には、前記電線間を離間させるスペーサが配されている端子付き電線。
  2. 前記スペーサは、弾性変形可能なチューブ状をなす請求項1に記載の端子付き電線。
  3. 前記スペーサには、前記電線の外周面に嵌合する凹状面が設けられている請求項1又は請求項2に記載の端子付き電線。
  4. 前記スペーサは、前記複数の電線に嵌合する複数の前記凹状面と、前記隣り合う電線間を横切る横断部と、備える請求項3に記載の端子付き電線。
  5. 前記スペーサは、前記複数の電線に嵌合する複数の前記凹状面と、前記隣り合う電線間のスペースに進入する進入部と、備える請求項3に記載の端子付き電線。
  6. 前記保護被覆は、熱収縮チューブであり、前記接着剤は、熱可塑性である請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の端子付き電線。
  7. 前記導体部は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなり、前記端子は、銅又は銅合金からなる請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の端子付き電線。
JP2012141017A 2012-06-22 2012-06-22 端子付き電線 Pending JP2014007030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012141017A JP2014007030A (ja) 2012-06-22 2012-06-22 端子付き電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012141017A JP2014007030A (ja) 2012-06-22 2012-06-22 端子付き電線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014007030A true JP2014007030A (ja) 2014-01-16

Family

ID=50104580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012141017A Pending JP2014007030A (ja) 2012-06-22 2012-06-22 端子付き電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014007030A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150129612A (ko) * 2014-05-12 2015-11-20 델피 테크놀로지스 인코포레이티드 차폐형 와이어 케이블을 접합하는 방법 및 이 방법에 의해 제조된 케이블
WO2016158321A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法
KR20190115468A (ko) * 2017-02-07 2019-10-11 티이 커넥티비티 코포레이션 전기 터미널을 밀봉하기 위한 시스템 및 방법
CN111578982A (zh) * 2019-02-15 2020-08-25 株式会社芝浦电子 温度传感器及温度传感器的制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01189881A (ja) * 1988-01-22 1989-07-31 Nichifu Tanshi Kogyo:Kk 被覆電線の接続方法
JPH02108253U (ja) * 1988-10-07 1990-08-28
JP2010193654A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Hitachi Cable Ltd リード線接続構造
JP2012059526A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子金具付き電線及び端子金具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01189881A (ja) * 1988-01-22 1989-07-31 Nichifu Tanshi Kogyo:Kk 被覆電線の接続方法
JPH02108253U (ja) * 1988-10-07 1990-08-28
JP2010193654A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Hitachi Cable Ltd リード線接続構造
JP2012059526A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子金具付き電線及び端子金具

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150129612A (ko) * 2014-05-12 2015-11-20 델피 테크놀로지스 인코포레이티드 차폐형 와이어 케이블을 접합하는 방법 및 이 방법에 의해 제조된 케이블
JP2015222713A (ja) * 2014-05-12 2015-12-10 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 遮蔽されたワイヤケーブルをスプライス接続するための方法およびそれによって作製されたケーブル
KR102401830B1 (ko) * 2014-05-12 2022-05-25 앱티브 테크놀러지스 리미티드 차폐형 와이어 케이블을 접합하는 방법 및 이 방법에 의해 제조된 케이블
WO2016158321A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法
JP2016192352A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法
US10096401B2 (en) 2015-03-31 2018-10-09 Autonetworks Technologies, Ltd. Wire harness and wire harness production method
KR20190115468A (ko) * 2017-02-07 2019-10-11 티이 커넥티비티 코포레이션 전기 터미널을 밀봉하기 위한 시스템 및 방법
JP2020507189A (ja) * 2017-02-07 2020-03-05 ティーイー・コネクティビティ・コーポレイションTE Connectivity Corporation 電気端子を封止するためのシステムおよび方法
KR102261140B1 (ko) * 2017-02-07 2021-06-08 티이 커넥티비티 코포레이션 전기 터미널을 밀봉하기 위한 시스템 및 방법
CN111578982A (zh) * 2019-02-15 2020-08-25 株式会社芝浦电子 温度传感器及温度传感器的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5737590B2 (ja) 端子付き電線及び端子
JP5800590B2 (ja) 電線接続端子および当該電線接続端子を備えたワイヤハーネス
WO2012018049A1 (ja) 端子付き電線、及びコネクタ
JP5510742B2 (ja) 端子金具、端子金具付き電線、連鎖端子及び端子金具付き電線の製造方法
JP2013246886A (ja) 端子付き電線およびその製造方法、ならびに治具
JP2014007030A (ja) 端子付き電線
JP5578105B2 (ja) 端子金具付き電線
JP5589779B2 (ja) 端子金具付き電線、及び端子金具付き電線の製造方法
JP5510741B2 (ja) 端子金具付き電線及び端子金具
JP5500384B2 (ja) 端子金具付き電線および端子金具付き電線の製造方法
JP2017103073A (ja) 端子付電線及び端子付電線の製造方法
JP5522469B2 (ja) コネクタ、端子金具付き電線、および端子金具
JP2012169121A (ja) 端子金具付き電線および端子金具
JP2014203725A (ja) 端子付電線
JP5664135B2 (ja) 端子金具付き電線、及び端子金具
JP5510739B2 (ja) 端子金具付き電線および端子金具
JP2014229586A (ja) ワイヤハーネス
JP5510738B2 (ja) コネクタ
JP5823439B2 (ja) 被覆電線、接続構造体、コネクタ、並びに、被覆電線の製造方法、接続構造体の製造方法
JP2013235670A (ja) 端子付き電線
JP2017187122A (ja) 熱収縮チューブおよびそれを用いた電線接続部の防水構造、並びに熱収縮チューブ付ワイヤハーネスの製造方法
JP2017084642A (ja) ワイヤハーネス
JP2012059518A (ja) 端子金具付き電線および端子金具
JP2012169122A (ja) 端子金具付き電線及び端子金具
JP5549617B2 (ja) 端子金具付き電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160107