JP2014006523A - フレキシブル表示装置 - Google Patents

フレキシブル表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014006523A
JP2014006523A JP2013120507A JP2013120507A JP2014006523A JP 2014006523 A JP2014006523 A JP 2014006523A JP 2013120507 A JP2013120507 A JP 2013120507A JP 2013120507 A JP2013120507 A JP 2013120507A JP 2014006523 A JP2014006523 A JP 2014006523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
display device
flexible display
size
deformation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013120507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6232214B2 (ja
JP2014006523A5 (ja
Inventor
Jun Ho Kwack
▲ジュン▼豪 郭
Young-Sik Kim
英植 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2014006523A publication Critical patent/JP2014006523A/ja
Publication of JP2014006523A5 publication Critical patent/JP2014006523A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6232214B2 publication Critical patent/JP6232214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/301Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】フレキシブル表示装置を提供する。
【解決手段】柔軟性を持ってユーザの意図によって曲折され、曲折によってサイズが変わることができる表示領域を持つ基板と、表示領域と重畳するように配され、基板の変形を感知する変形感知部と、変形感知部から情報を獲得する制御部と、制御部によって制御され、表示領域に具現される画像の解像度を調節する解像度調節部と、を備えるフレキシブル表示装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、フレキシブル表示装置に係り、さらに詳細には、画質特性を向上させるフレキシブル表示装置に関する。
最近の表示装置は、携帯の可能な薄型の平板表示装置に入れ替わる勢いである。一方、平板表示装置のうちでもユーザの所望の時に曲折されるフレキシブル表示装置の応用及び用途が広がりつつ、注目されている。
しかし、ユーザの所望の時に所望の程度に表示装置を曲折する場合にフレキシブル表示装置の画像が具現される領域のサイズが変わり、これによって画像が歪む。
結果的に、ユーザがフレキシブル表示装置を曲折する場合に、曲折する前の最初の画像の解像度を維持し難いため、フレキシブル表示装置の使用時に画質特性が低下してユーザの便宜性を向上させるのに限界がある。
本発明は、画質特性を向上させるフレキシブル表示装置を提供する。
本発明は、柔軟性を持ってユーザの意図によって曲折され、曲折によってサイズが変わることができる表示領域を持つ基板と、前記表示領域と重畳するように配され、前記基板の変形を感知する変形感知部と、前記変形感知部から情報を獲得する制御部と、前記制御部によって制御され、前記表示領域に具現される画像の解像度を調節する解像度調節部と、を備えるフレキシブル表示装置を開示する。
本発明において、前記表示領域は、前記基板のサイズによってそのサイズが変わる。
本発明において、前記表示領域のサイズが変わる場合、前記表示領域に表示された画像の縦横比は一定に維持される。
本発明において、前記制御部は、前記変形感知部から受けた情報により、前記基板が曲折されて実際に変わった前記基板のサイズを把握する。
本発明において、前記制御部は、前記実際に変わった前記基板のサイズに対応するように、前記表示領域のサイズ及び前記表示領域のサイズに対応する解像度を定め、これに関する情報を前記解像度調節部に伝達する。
本発明において、前記制御部は、前記実際に変わった前記基板のサイズに関する情報を前記解像度調節部に伝達し、前記解像度調節部は、前記実際に変わった前記基板のサイズに対応するように、前記表示領域のサイズ及び前記表示領域のサイズに対応する解像度を定め、前記表示領域の解像度を調節する。
本発明において、前記変形感知部は、互いに離隔している複数の感知部材を備える。
本発明において、前記複数の感知部材は、互いに異なる長さを持つ。
本発明において、前記複数の感知部材は、一方向へ行くほどその長さが段々長くなる。
本発明において、前記制御部は、前記複数の感知部材が感知した前記基板の変形に関するそれぞれの情報により、前記基板が曲折された後で実際に持つサイズを判断する。
本発明において、前記複数の感知部材それぞれは、前記基板の横方向の長さを持って前記基板の縦方向に互いに離隔して配列される。
本発明において、前記複数の感知部材それぞれは、前記基板の縦方向の長さを持って前記基板の横方向に互いに離隔して配列される。
本発明において、前記複数の感知部材それぞれは、前記基板のエッジまで伸びるように形成される。
本発明において、前記変形感知部は、一体化している形態を持つ。
本発明において、前記制御部は、前記基板の曲折変形時に前記変形感知部が感知した値のサイズによって、前記基板が曲折された後で実際に持つサイズを判断する。
本発明において、前記変形感知部は、前記基板の一側エッジを基準として前記一側エッジと垂直の方向への幅を持ち、前記幅は領域別に相異なる。
本発明において、前記変形感知部は、前記基板の一側エッジの一角から他の角に向かう一方向へ行くほど前記幅が段々と増加する。
本発明において、前記変形感知部は、前記基板の一側エッジ及び前記エッジと隣接する一側エッジに対応するように形成される。
本発明において、前記変形感知部は、前記基板の一角及びこれに対向する他の角に対応するように形成される。
本発明において、前記変形感知部は、圧電素子を備える。
本発明において、前記変形感知部と前記制御部との間に配され、前記変形感知部が感知した情報を増幅する増幅器をさらに備える。
本発明において、前記変形感知部と前記制御部との間に配され、前記変形感知部が感知した情報をアナログからデジタルに変換するA/D(analogue to digital)コンバータをさらに備える。
本発明において、前記制御部と前記解像度調節部とが一体化している形態を持つ。
本発明において、前記解像度調節部の解像度調節に関する情報を保存し、前記制御部または前記解像度調節部と連結されたメモリをさらに備える。
本発明において、前記変形感知部は、前記基板の一面の所定の領域に配される。
本発明において、前記変形感知部は、前記基板の面のうち画像具現面の反対面に配される。
本発明において、前記基板と対向するように配され、かつ柔軟性を持つタッチパネルをさらに備える。
本発明において、前記表示領域は、少なくとも第1電極、第2電極及び前記第1電極と前記第2電極との間に配され、有機発光層を備える中間層を備える。
本発明において、前記表示領域は、前記第1電極と電気的に連結され、活性層、ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極を備える薄膜トランジスタをさらに備える。
本発明において、前記表示領域は前記第1電極と電気的に連結され、活性層、ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極を備える薄膜トランジスタをさらに備え、前記第1電極は、前記ゲート電極と同じ層に形成される。
本発明において、前記表示領域は、液晶層を備える。
本発明に関するフレキシブル表示装置は、画質特性を容易に向上させる。
本発明の一実施形態に関するフレキシブル表示装置の構成を示す概略的な図面である。 図1のフレキシブル表示装置の動作を概略的に示す図面である。 図1のフレキシブル表示装置の動作を概略的に示す図面である。 図1のフレキシブル表示装置の動作を概略的に示す図面である。 本発明の他の実施形態に関するフレキシブル表示装置の動作を概略的に示す図面である。 本発明の他の実施形態に関するフレキシブル表示装置の動作を概略的に示す図面である。 本発明の他の実施形態に関するフレキシブル表示装置の動作を概略的に示す図面である。 本発明の他の実施形態に関するフレキシブル表示装置の動作を概略的に示す図面である。 本発明のさらに他の実施形態に関するフレキシブル表示装置の動作を概略的に示す図面である。 本発明の一実施形態に関するフレキシブル表示装置の動作を概略的に示すフローチャートである。 本発明のフレキシブル表示装置の表示領域の実施形態を示す概略的な断面図である。 本発明のフレキシブル表示装置の表示領域の実施形態を示す概略的な断面図である。 本発明のフレキシブル表示装置の表示領域の実施形態を示す概略的な断面図である。 本発明のフレキシブル表示装置の表示領域の実施形態を示す概略的な断面図である。 本発明のさらに他の実施形態に関するフレキシブル表示装置を概略的に示す断面図である。
図1は、本発明の一実施形態に関するフレキシブル表示装置の構成を示す概略的な図面である。
図1を参照すれば、フレキシブル表示装置100は、表示領域DAを持つ基板101、変形感知部120、制御部130及び解像度調節部140を備える。
基板101は、フレキシブルな材質で形成する。例えば、基板101は、プラスチック材質で形成する。この時、基板101を形成するプラスチック材質は、多様な有機物から選択された一つ以上である。
基板101がフレキシブルな材質で形成されてユーザの意図によって曲折される。例えば、ユーザが基板101の中央線を基準として曲折して基板101のサイズが半分に縮まる。さらにもう一回曲折して基板101のサイズが1/4に縮まることもある。
基板101の表示領域DAは、画像を具現する領域である。表示領域DAは、基板101のサイズによってそのサイズが変わる。すなわち、前述したように、基板101を曲折して基板101のサイズが小さくなれば、表示領域DAもそれに対応するように小さくなる(具体的な内容は後述する)。
変形感知部120は、表示領域DAと重畳するように形成される。また変形感知部120は、基板101の面のうち、表示領域DAで画像が具現される方向の反対面に形成されることが望ましい。具体的な例として、変形感知部120は、基板101の背面に形成される。すなわち、図1は、基板101の前面方向を示すものであり、変形感知部120は実際には見えないため、点線で図示した。
しかし、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、変形感知部120は、フレキシブル表示装置100で具現される画像の特性が低下しないように、基板101上の一面に表示領域DAと所定の領域で重畳するように多様な形態に形成される。例えば、変形感知部120は、In−Cell構造、すなわち、表示領域DAに形成される絶縁層及び導電層のうちいずれか一層の上部に形成されてもよい。
変形感知部120は、複数の感知部材121、122、123、124、すなわち、第1感知部材121、第2感知部材122、第3感知部材123及び第4感知部材124を備える。
感知部材121、122、123、124それぞれは、互いに離隔して互いに異なる長さを持つことが望ましい。
第1感知部材121、第2感知部材122、第3感知部材123及び第4感知部材124は、それぞれ基板101の横方向に対応する長さを持ち、基板101の縦方向に順次に互いに所定間隔で離隔して配される。すなわち、第1感知部材121は基板101の上部に配され、第1感知部材121より大きい長さを持つ第2感知部材122は第1感知部材121の下部に配され、第2感知部材122より大きい長さを持つ第3感知部材123は第2感知部材122の下部に配され、第3感知部材123より大きい長さを持つ第4感知部材124は第3感知部材123の下部に配される。また感知部材121、122、123、124は、基板101の右側エッジまで伸びるように形成されることが望ましい。
変形感知部120は、基板101の曲折を感知する。変形感知部120は、圧電素子のような形態を持って基板101の曲折を感知する。また変形感知部120の各感知部材121、122、123、124は、基板101の領域別に曲折を感知して基板101のサイズが変わることを感知する(具体的な内容は後述する)。
制御部130は、変形感知部120から情報を取得する。すなわち、変形感知部120の各感知部材121、122、123、124が取得した基板101の変形に関する情報を取得する。
制御部130の情報取得を容易にするために、変形感知部120と制御部130との間には増幅器160が配される。増幅器160は、変形感知部120が感知した基板101の変形に関する情報を増幅して、変形感知部120が取得した情報を制御部130がさらに効果的に取得して感知可能にする。
増幅器160は、本実施形態の選択的構成要素であるため、省略してもよい。
また増幅器160と制御部130との間にA/D(analogue to digital)コンバータ170を備え、変形感知部120が取得した情報をデジタル信号に変換して制御部130に伝達する。これにより、制御部130はさらに精密に変形感知部120が取得した情報を感知する。
A/Dコンバータ170は、本実施形態の選択的構成要素であるため、省略してもよい。
制御部130は、変形感知部120から伝達された情報により基板101の変形または曲折について感知し、結果的に基板101の変形されたサイズを感知する(具体的な内容は後述する)。またこれにより、変形されたサイズに対応する表示領域DAのサイズを判断する。
解像度調節部140は、制御部130と連結されて、基板101の変形されたサイズに対応する表示領域DAのサイズに好適な画像のサイズを定め、これらの画像のサイズに好適な画像の解像度を定めて画像の解像度を調節し、ユーザに最適の画像を提供可能にする。また選択的実施形態として、制御部130が最適の解像度を定め、このような解像度情報が解像度調節部140に伝達され、その情報の通りに解像度を調節してもよい。
図1には、解像度調節部140と制御部130とがそれぞれ区別された構成要素として分離されているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、解像度調節部140は、制御部130と一体化できる。具体的な例として、制御部130内に解像度調節部140が備えられてもよい。
また解像度調節時に、制御部130は、メモリ150から画像に関する情報を取得して解像度調節部140の解像度調節作業を効率的に行える。もちろん、メモリ150は解像度調節部140に直接連結されてもよく、メモリ150が制御部130内に備えられてもよい。一方、メモリ150は、本実施形態の選択的構成要素であるため、省略してもよい。
図2Aないし図2Cは、図1のフレキシブル表示装置の動作を概略的に示す図面である。
先ず、図2Aを参照すれば、基板101の背面に形成された変形感知部120が図示されている。
基板101の上側エッジと下側エッジとを横切る点線L1、L2、L3、L4は、仮想の線である。具体的に、点線L1、L2、L3、L4は、ユーザが基板101を曲折する基準線になる。すなわち、点線L1、L2、L3、L4の位置及び間隔は多様に定められる。また図2Aには4つの点線が図示されているが、それ以上またはそれ以下の点線があり得るということはいうまでもない。
図2Bを参照すれば、基板101の前面を示すものであり、表示領域DAに画像が表示されている。図2Bに示された画像は、説明の便宜のために例示的に示すものであり、これに限定されるものではない。また図2Bに示された表示領域DAは、基板101が曲折される前の全体面積に対応する適宜なサイズを持ち、表示領域DAにはそのサイズに対応する画像が表示されている。
図2Bに示された矢印の通りに点線L1を基準として基板101が曲折されれば、図2Cに示された通りに基板101の実質的なサイズは半分に縮まる。この時、表示領域DAのサイズも基板101に対応して縮まる。一方、ユーザが認識する画像の特性に鑑みて、表示領域DAの縦横比は変わらないままサイズが縮まるのが望ましい。
具体的に図2Bに示されたように、点線L1を基準として基板101を曲折する場合、基板101の背面に形成された変形感知部120のうち第4感知部材124が基板101の変形を感知する。この時、第1感知部材121、第2感知部材122及び第3感知部材123は、基板101の変形を感知できない。
このような変形感知部120が感知した基板101の変形に関する情報は制御部130に伝達される。前述したように、選択的に増幅器160及びA/Dコンバータ170が配され、制御部130が効率的に変形感知部120から情報を取得する。
制御部130は、変形感知部120から受けた情報により、基板101が曲折されて実際に縮まったサイズを把握する。すなわち、制御部130は、変形感知部120の複数の感知部材121、122、123、124のうち第4感知部材124のみが基板101の変形を感知した情報を取得し、これを通じて基板101を曲折した基準線が略基板101の中央、すなわち、点線L1と類似した位置であることを把握する。結果的に基板101のサイズが概略半分に縮まったことを把握する。制御部130は、このような基板101の縮まったサイズに対応する表示領域DAのサイズ及び表示領域DAの解像度に関する情報を解像度調節部140に伝達する。
解像度調節部140は、制御部130から受けた情報により表示領域DAを適宜なサイズに調節し、表示領域DAのサイズに好適な解像度を定めて表示領域DAの解像度を調節する。これにより、ユーザは基板101のサイズが変わっても、これに対応する適宜なサイズ及び適宜な解像度の画像を感知する。
この時、変形感知部120の幅、長さ、配置位置及び配置間隔などの条件を多様に設定して、基板101の変形、すなわち、曲折程度を精密に感知できるといえる。
本実施形態では、基板101の背面に配された変形感知部120によって、基板101をユーザが曲折して基板101の実質的なサイズが変わった場合にも、変わった基板101のサイズに対応するサイズ及び解像度を調節して画質特性を均一に維持する。特に、変形感知部120が複数の感知部材121、122、123、124を備え、基板101の曲折位置を容易に感知して基板101のサイズを容易に把握する。
図3Aないし図3Dは、本発明の他の実施形態に関するフレキシブル表示装置の動作を概略的に示す図面である。
本実施形態のフレキシブル表示装置200は、表示領域DAを持つ基板201、変形感知部220を備え、制御部(図示せず)及び解像度調節部(図示せず)を備える。
変形感知部220は、複数の感知部材221、222、223、224、225、226、227、すなわち、第1感知部材221、第2感知部材222、第3感知部材223、第4感知部材224、第5感知部材225、第6感知部材226及び第7感知部材227を備える。
先ず、図3Aを参照すれば、基板201の背面に形成された変形感知部220が図示されている。第1感知部材221、第2感知部材222、第3感知部材223及び第4感知部材224は、基板201の横方向に対応する長さを持ち、基板201の縦方向に順次に互いに所定間隔で離隔して配される。すなわち、第1感知部材221は基板201の右側上部に配され、第1感知部材221より大きい長さを持つ第2感知部材222は第1感知部材221の下部に配され、第2感知部材222より大きい長さを持つ第3感知部材223は第2感知部材222の下部に配され、第3感知部材223より大きい長さを持つ第4感知部材224は第3感知部材223の下部に配される。また、感知部材221、222、223、224は、基板201の右側エッジまで伸びるように形成されることが望ましい。
また、第5感知部材225、第6感知部材226及び第7感知部材227は、基板201の縦方向に対応する長さを持ち、基板201の横方向に順次に互いに所定間隔で離隔して配される。すなわち、第5感知部材225は、第1ないし第4感知部材221、222、223、224と離隔して配され、第5感知部材225より大きい長さを持つ第6感知部材226は、第5感知部材225の左側に配され、第6感知部材226より大きい長さを持つ第7感知部材227は、第6感知部材226の左側に配される。また、感知部材225、226、227は基板201の上側エッジまで伸びるように形成されることが望ましい。
基板201の上側エッジと下側エッジとを横切る点線L1、L2、L3、L4及び基板201の左側エッジと右側エッジとを横切る点線M1、M2、M3は、仮想の線である。具体的に、点線L1、L2、L3、L4、M1、M2、M3は、ユーザが基板201を曲折する基準線になる。
図3Bは、基板201の前面を示すものであり、表示領域DAに画像が表示されている。図3Bに示された画像は、説明の便宜のために例示的に示すものであり、これに限定されるものではない。また図3Bに示された表示領域DAは、基板201が曲折される前の全体面積に対応するサイズを持ち、表示領域DAのサイズに対応する画像が表示されている。
図3Bに示された矢印の通りに、点線L1を基準として基板201が曲折されれば、図3Cに示された通りに基板201の実質的なサイズは半分に縮まる。この時、表示領域DAのサイズも、基板201に対応して縮まる。一方、ユーザが認識する画像の特性に鑑みて、表示領域DAの縦横比は変わらないままサイズが縮まることが望ましい。
具体的に図3Bに示された通りに、点線L1を基準として基板201を曲折する場合、基板201の背面に形成された変形感知部220のうち第4感知部材224が基板201の変形を感知する。この時、第1感知部材221、第2感知部材222及び第3感知部材223は、基板201の変形を感知できない。また第5感知部材225、第6感知部材226及び第7感知部材227は、基板201の変形を感知できない。
このような変形感知部220が感知した基板201の変形に関する情報は、制御部(図示せず)に伝達される。制御部(図示せず)は、変形感知部220から受けた情報により、基板201が曲折されて実際に縮まったサイズを把握する。制御部(図示せず)は、このような基板201のサイズに対応する表示領域DAのサイズ及び表示領域DAの解像度に関する情報を、解像度調節部(図示せず)に伝達する。
解像度調節部(図示せず)は、制御部(図示せず)から受けた情報により表示領域DAを適宜なサイズに調節し、表示領域DAのサイズに好適な解像度を定めて表示領域DAの解像度を調節する。これにより、ユーザは基板201のサイズが変わっても、これに対応する適宜なサイズ及び適宜な解像度の画像を感知する。
この時、変形感知部220の幅、長さ、配置位置及び配置間隔などの条件を多様に設定して、基板201の変形、すなわち、曲折程度を精密に感知できるといえる。
次いで、図3Cに示された矢印方向に点線M1を基準として基板201を曲折されれば、図3Dに示された通りに基板201の実質的なサイズはさらに縮まる。この時、表示領域DAのサイズは、基板201のサイズに対応して縮まらない場合もある。すなわち、ユーザが認識する画像の特性に鑑みて表示領域DAの縦横比は変わらないので、図3Cに比べれば、図3Dの表示領域DAのサイズはそのままでありうる。
具体的に図3Cに示された通りに、点線M1を基準として基板201を曲折する場合、基板201の背面に形成された変形感知部220のうち第7感知部材227が基板201の変形を感知する。この時、第5感知部材225、第6感知部材226は、基板201の変形を感知できない。また、第1感知部材221、第2感知部材222、第3感知部材223及び第4感知部材224は、基板201の変形を感知できない。
このような変形感知部220が感知した基板201の変形に関する情報は、制御部(図示せず)に伝達される。制御部を通じる解像度調節部(図示せず)への情報伝達及び解像度調節部(図示せず)の解像度調節についての具体的な内容は、前述した通りであるため、説明は略する。
本実施形態のフレキシブル表示装置200は、前述した実施形態に比べれば、変形感知部220の感知部材の数を増加させて配置位置を多様にし、フレキシブル表示装置200の基板201の変形をさらに精密に感知して表示領域DAのサイズ及び解像度をさらに精密に制御する。
図4は、本発明のさらに他の実施形態に関するフレキシブル表示装置の動作を概略的に示す図面である。
本実施形態のフレキシブル表示装置300は、表示領域(図示せず)を持つ基板301、変形感知部320を備え、制御部(図示せず)及び解像度調節部(図示せず)を備える。
変形感知部320は、前述した実施形態とは異なって複数の感知部材を備えず、一体化している形態を持つ。変形感知部320は、基板301の一側エッジ及びこれに隣接している他の一側エッジに対応し、領域別に相異なる幅を持つように形成される。すなわち、基板301の左側から右側へ行くほど変形感知部320の幅は増大するように形成される。具体的な例として、変形感知部320は直角三角形と類似した形態を持つ。
すなわち、変形感知部320は、右側エッジ及び下側エッジに対応し、右側上部角及び左側下部角に対応するように形成される。
基板301の上側エッジと下側エッジとを横切る点線L1、L2、L3は、仮想の線である。具体的に、点線L1、L2、L3は、ユーザが基板301を曲折する基準線になる。
図4に示された点線L1を基準として基板301が曲折されれば、変形感知部320の所定の幅HL1が基板301の変形を感知する。また、点線L2を基準として基板301が曲折されれば、変形感知部320の所定の幅HL2が基板301の変形を感知する。また、点線L3を基準として基板301が曲折されれば、変形感知部320の所定の幅HL3が基板301の変形を感知する。
すなわち、本実施形態では、変形感知部320が複数の感知部材を備えなくても、ユーザが基板301を曲折する点線L1、L2、L3によって変形感知部320の曲折される幅が互いに異なるので、その幅によって、基板301の曲折位置及びこれによって実際に変わった基板301のサイズを容易に把握する。
例えば、ユーザが基板301を曲折する時、点線L1を基準として基板301を曲折する時に比べて、点線L3を基準として基板301を曲折する時に変形感知部320が感知した値のサイズは大きい。すなわち、変形感知部320が感知した基板301の変形程度に対する値のサイズにより、基板301の曲折位置を把握する。
具体的に説明すれば、次の通りである。変形感知部320が感知した基板301の変形程度に対する値のサイズにより、制御部(図示せず)は基板301の曲折位置を把握し、曲折位置により、基板301が曲折された後で実際に基板301の変わったサイズを把握する。
制御部(図示せず)を通じる解像度調節部(図示せず)への情報伝達及び解像度調節部(図示せず)の解像度調節についての具体的な内容は、前述した通りである。
図5は、本発明の一実施形態に関するフレキシブル表示装置の動作を概略的に示すフローチャートである。
具体的に、図5は、図1のフレキシブル表示装置100の動作を概略的に説明するフローチャートである。図示していないが、図5を、前述した他のフレキシブル表示装置200、300にも適用できるということはいうまでもない。
図5を参照すれば、開始段階(S1)から変形感知段階(S2)に進む。変形感知段階(S2)で、変形感知部120が基板101の変形を感知した場合には、解像度決定段階(S3)及び解像度調節段階(S4)を順次に進める。この時、解像度決定段階(S3)は、制御部130が変形感知部120から受けた情報により行われる。また解像度決定段階(S3)は、制御部130から受けた情報により解像度調節部140が解像度を定めることもある。
変形感知段階(S2)で、変形感知部120が基板101の変形を感知できなかった場合、すなわち、基板101のサイズが実際に変わっていない場合、解像度維持段階(S5)を行う。
次いで、何の動作も操作もない場合、待ちモード段階(S6)に留まり、インタラプト段階(S7)でインタラプトキーまたはボタンが押される場合に再び開始段階(S1)に戻って前述した段階を行う。インタラプト段階(S7)でインタラプトキーまたはボタンが押されない場合、終了感知段階(S8)に進む。
終了感知段階(S8)で終了ボタンまたはキーが押される場合、終了段階(S9)を行い、終了ボタンが押されない場合に再び待ちモード段階(S6)に戻って前述した段階を行う。
図5を参照して説明したフレキシブル表示装置100の動作は、一例である。すなわち、本実施形態のフレキシブル表示装置100の作動は、多様な形態に行えるといえる。
図6は、図1のフレキシブル表示装置100の表示領域DAの一実施形態を示す概略的な断面図である。もちろん図6は、前述した他のフレキシブル表示装置200、300にも適用される。
図6を参照すれば、表示領域DAは、基板101、第1電極110、中間層114及び第2電極115を備える。
各部材の構成について具体的に説明する。
基板101は、柔軟性のある材質で形成する。例えば、基板101は、透明なプラスチック材質で形成する。
第1電極110は、基板101上に形成される。第1電極110は、ITO、IZO、ZnOまたはInなどを含んで備えられる。また目的及び設計条件によって第1電極110は、Ag、Mg、Al、Pt、Pd、Au、Ni、Nd、Ir、Cr、Li、YbまたはCaなどで形成された反射膜をさらに備える。
基板101と第1電極110との間にバッファ層(図示せず)が形成される。バッファ層(図示せず)は、基板101を通じる不純元素の浸透を防止して基板101の上部に平坦な面を提供するものであり、このような役割を行える多様な物質で形成される。一例として、バッファ層(図示せず)は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化チタンまたは窒化チタンなどの無機物やポリイミド、ポリエステル、アクリルなどの有機物を含み、例示した材料のうち複数の積層体で形成される。
中間層114が第1電極110上に形成される。中間層114は、可視光線を具現するように有機発光層を備える。中間層114は、低分子または高分子有機膜で形成される。中間層114が低分子有機膜で形成される場合、正孔注入層(HIL:Hole Injection Layer)、正孔輸送層(HTL:Hole Transport Layer)、有機発光層、電子輸送層(ETL:Electron Transport Layer)、電子注入層(EIL:Electron Injection Layer)などを備える。
正孔注入層(HIL)は、銅フタロシアニンなどのフタロシアニン化合物またはスターバースト(Starburst)型アミン類であるTCTA、m−MTDATA、m−MTDAPBなどで形成される。
正孔輸送層(HTL)は、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(TPD)、N,N’−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ジフェニルベンジジン(α−NPD)などで形成される。
電子注入層(EIL)は、LiF、NaCl、CsF、LiO、BaO、Liqなどの物質を用いて形成する。
電子輸送層(ETL)は、Alqを用いて形成する。
有機発光層は、ホスト物質及びドーパント物質を含む。有機発光層のホスト物質としては、トリス(8−ヒドロキシ−キノリナト)アルミニウム(Alq)、9,10−ジ(ナフティ−2−イル)アントラセン(AND)、3−Tert−ブチル−9,10−ジ(ナフティ−2−イル)アントラセン(TBADN)、4,4’−ビス(2,2−ジフェニル−エテン−1−イル)−4,4’−ジメチルフェニル(DPVBi)、4,4’−ビス(2,2−ジフェニル−エテン−1−イル)−4,4’−ジメチルフェニル(p−DMDPVBi)、Tert(9,9−ジアリールフルオレン)s(TDAF)、2−(9,9’−スピロビフルオレン−2−イル)−9,9’−スピロビフルオレン(BSDF)、2,7−ビス(9,9’−スピロビフルオレン−2−イル)−9,9’−スピロビフルオレン(TSDF)、ビス(9,9−ジアリールフルオレン)s(BDAF)、4,4’−ビス(2,2−ジフェニル−エテン−1−イル)−4,4’−ジ−(tert−ブチル)フェニル(p−TDPVBi)、1,3−ビス(カルバゾール−9−イル)ベンゼン(mCP)、1,3,5−トリス(カルバゾール−9−イル)ベンゼン(tCP)、4,4’,4”−トリス(カルバゾール−9−イル)トリフェニルアミン(TcTa)、4,4’−ビス(カルバゾール−9−イル)ビフェニル(CBP)、4,4’−ビス(9−カルバゾリル)−2,2’−ジメチル−ビフェニル(CBDP)、4,4’−ビス(カルバゾール−9−イル)−9,9−ジメチル−フルオレン(DMFL−CBP)、4,4’−ビス(カルバゾール−9−イル)−9,9−ビス(9−フェニル−9H−カルバゾール)フルオレン(FL−4CBP)、4,4’−ビス(カルバゾール−9−イル)−9,9−ジ−トリル−フルオレン(DPFL−CBP)、9,9−ビス(9−フェニル−9H−カルバゾール)フルオレン(FL−2CBP)などが使われる。有機発光層のドーパント物質としては、DPAVBi(4,4’−ビス[4−(ジ−p−トリルアミノ)スチリル]ビフェニル)、ADN(9,10−ジ(ナフ−2−チル)アントラセン)、TBADN(3−トト−ブチル−9,10−ジ(ナフ−2−チル)アントラセン)などが使われる。
第2電極115は、中間層114上に形成される。第2電極115は、Ag、Mg、Al、Pt、Pd、Au、Ni、Nd、Ir、Cr、Li、またはCaの金属で形成される。
第2電極115上に密封部材(図示せず)が配される。密封部材(図示せず)は、外部の水分や酸素などから中間層114及びその他層を保護するために形成するものであり、密封部材(図示せず)は、プラスチックまたは有機物と無機物との複数の重畳した構造で形成する。
図7は、図1のフレキシブル表示装置100の表示領域DAの他の実施形態を示す概略的な断面図である。もちろん図7は、前述した他のフレキシブル表示装置200、300にも適用される。
図7を参照すれば、表示領域は、基板501、第1電極510、画素定義膜519、中間層514及び第2電極515を備える。各部材の構成について具体的に説明する。説明の便宜のために、前述した実施形態と異なる点を中心として説明する。
基板501上に第1電極510が形成される。
第1電極510上に、絶縁物を用いて画素定義膜519が形成される。この時、画素定義膜519は、第1電極510の上面を露出させるように開口を持つように形成される。
中間層514は、第1電極510の露出された上面に形成される。中間層514は、可視光線を具現するように有機発光層を備える。
第2電極515は、中間層514上に形成される。
第2電極515上に密封部材(図示せず)が配される。
図8は、図1のフレキシブル表示装置100の表示領域DAのさらに他の実施形態を示す概略的な断面図である。もちろん図8は、前述した他のフレキシブル表示装置200、300にも適用される。
図8を参照すれば、表示領域は、基板601上に形成された薄膜トランジスタTFTを備える。薄膜トランジスタTFTは、活性層603、ゲート電極605、ソース電極607及びドレイン電極608を備える。各部材の構成について具体的に説明する。説明の便宜のために、前述した実施形態と異なる点を中心として説明する。
基板601上にバッファ層602が形成される。前述した実施形態と同様に必須構成要素ではないところ、省略できる。
バッファ層602上に所定パターンの活性層603が形成される。活性層603は、アモルファスシリコンまたはポリシリコンなどの無機半導体や有機半導体で形成され、ソース領域、ドレイン領域及びチャンネル領域を含む。活性層603のソース領域及びドレイン領域は、アモルファスシリコンまたはポリシリコンで形成した後、3族または5族不純物をドーピングして形成する。
活性層603の上部にはゲート絶縁膜604が形成され、ゲート絶縁膜604の上部の所定領域にはゲート電極605が形成される。ゲート絶縁膜604は、活性層603とゲート電極605とを絶縁するためのものであり、有機物またはSiN、SiOなどの無機物で形成する。
ゲート電極605は、Au、Ag、Cu、Ni、Pt、Pd、Al、Moを含み、Al:Nd、Mo:W合金などの合金を含むが、これらに限定されず、隣接する層との密着性、平坦性、電気抵抗及び加工性などを考慮して多様な材質で形成する。
ゲート電極605の上部には層間絶縁膜617が形成される。層間絶縁膜617及びゲート絶縁膜604は、活性層603のソース領域及びドレイン領域を露出させるように形成され、このような活性層603の露出したソース領域及びドレイン領域と当接するように、ソース電極607及びドレイン電極608が形成される。
ソース電極607及びドレイン電極608は、多様な導電物質を用いて形成することができ、単層構造または複数層構造である。
薄膜トランジスタTFTの上部にパッシベーション層618が形成される。具体的に、ソース電極607及びドレイン電極608上にパッシベーション層618が形成される。
パッシベーション層618は、ドレイン電極608の全体を覆わずに所定の領域を露出させるように形成され、露出したドレイン電極608と連結されるように第1電極610が形成される。
第1電極610上に、絶縁物で画素定義膜619を形成する。画素定義膜619は、第1電極610の所定の領域を露出させるように形成され、露出した第1電極610と当接するように中間層614を形成する。そして、中間層614と連結されるように第2電極615を形成する。
第2電極615上に密封部材(図示せず)が配される。
図9は、図1のフレキシブル表示装置100の表示領域DAのさらに他の実施形態を示す概略的な断面図である。もちろん図9は、前述した他のフレキシブル表示装置200、300にも適用される。
図9を参照すれば、表示領域は、基板701上に形成された薄膜トランジスタTFT及びキャパシタ718を備える。薄膜トランジスタTFTは、活性層703、ゲート電極705、ソース電極707及びドレイン電極708を備える。各部材の構成について具体的に説明する。説明の便宜のために、前述した実施形態と異なる点を中心として説明する。
基板701上にバッファ層702が形成される。バッファ層702上に所定のサイズを持つ活性層703が形成される。またバッファ層702上に第1キャパシタ電極711が形成される。第1キャパシタ電極711は、活性層703と同じ材料で形成されることが望ましい。
バッファ層702上に、活性層703及び第1キャパシタ電極711を覆うようにゲート絶縁膜704が形成される。
ゲート絶縁膜704上に、ゲート電極705、第1電極710及び第2キャパシタ電極713が形成される。
ゲート電極705は、第1導電層705a及び第2導電層705bを備える。
第1電極710は、第1導電層705aと同じ物質で形成する。第1電極710の上部の所定の領域には導電部710aが配されるが、導電部710aは、第2導電層705bと同じ材質で形成される。
第2キャパシタ電極713は、第1層713a及び第2層713bを備えるが、第1層713aは、第1導電層705aと同じ材質で形成され、第2層713bは、第2導電層705bと同じ材質で形成される。第2層713bは、第1層713aより小さく第1層713a上に形成される。また第2キャパシタ電極713は、第1キャパシタ電極711と重畳して第1キャパシタ電極711より小さく形成される。
第1電極710、ゲート電極705及び第2キャパシタ電極713上に層間絶縁膜717が形成される。層間絶縁膜717上にソース電極707及びドレイン電極708が形成される。ソース電極707及びドレイン電極708は、活性層703と連結されるように形成される。
またソース電極707及びドレイン電極708のうちいずれか一つの電極は、第1電極710と電気的に連結されるが、図8には、ドレイン電極708が第1電極710と電気的に連結された形態が図示されている。具体的に、ドレイン電極708は導電部710aと当接する。
層間絶縁膜717上に、ソース電極707、ドレイン電極708及びキャパシタ718を覆うように画素定義膜719が形成される。
画素定義膜719は、第1電極710の上面に対応する所定の開口部719aを持つように形成され、画素定義膜719の開口部719aを通じて露出した第1電極710上に中間層714が形成される。
中間層714上に第2電極715が形成される。第2電極715上に密封部材(図示せず)が配される。密封部材は、第1電極710、中間層714または第2電極715を外部の異物または衝撃による損傷を回避するように形成され、ガラス、金属薄膜などで形成されるか、または有機物と無機物との積層構造に形成される。
前述した実施形態では、表示領域DAが有機発光層を備える中間層、すなわち、有機発光素子である場合のみを説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、第2端末器20の表示部24が液晶素子の形態を持つということはいうまでもない。
図10は、本発明のさらに他の実施形態に関するフレキシブル表示装置を概略的に示す断面図である。
図10を参照すれば、本実施形態のフレキシブル表示装置1000は、基板101、変形感知部120及びタッチパネル1200を備える。すなわち、本実施形態のフレキシブル表示装置1000は、図1のフレキシブル表示装置100の上部にタッチパネル1200がさらに備えられた構造を持つ。
もちろん、図示していないが、前述した他のフレキシブル表示装置200、300にタッチパネル1200が配されてもよい。
本実施形態のタッチパネル1200は柔軟性を持つため、ユーザの意図によって基板101と同じく曲折される。
また図10には、変形感知部120が基板101の下面に配された形態が図示されているが、本発明はこれに限定されず、変形感知部120が基板101とタッチパネル1200との間またはタッチパネル1200の上面に配される構成も可能であるといえる。
本発明は、図面に示された実施形態を参照して説明されたが、これは例示的なものに過ぎず、当業者ならば、これより多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解できるであろう。よって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって定められねばならない。
本発明は、フレキシブル表示装置関連の技術分野に好適に用いられる。
100、200、300 フレキシブル表示装置
101、201、301 基板
120、220、320 変形感知部
130 制御部
150 メモリ
160 増幅器
170 A/Dコンバータ
DA 表示領域

Claims (31)

  1. 柔軟性を持ってユーザの意図によって曲折され、曲折によってサイズが変わることができる表示領域を持つ基板と、
    前記表示領域と重畳するように配され、前記基板の変形を感知する変形感知部と、
    前記変形感知部から情報を獲得する制御部と、
    前記制御部によって制御され、前記表示領域に具現される画像の解像度を調節する解像度調節部と、を備えるフレキシブル表示装置。
  2. 前記表示領域は、前記基板のサイズによってそのサイズが変わる請求項1に記載のフレキシブル表示装置。
  3. 前記表示領域のサイズが変わる場合、前記表示領域に表示された画像の縦横比は一定に維持される請求項2に記載のフレキシブル表示装置。
  4. 前記制御部は、前記変形感知部から受けた情報により、前記基板が曲折されて実際に変わった前記基板のサイズを把握する請求項1に記載のフレキシブル表示装置。
  5. 前記制御部は、前記実際に変わった前記基板のサイズに対応するように、前記表示領域のサイズ及び前記表示領域のサイズに対応する解像度を定め、これに関する情報を前記解像度調節部に伝達する請求項4に記載のフレキシブル表示装置。
  6. 前記制御部は、前記実際に変わった前記基板のサイズに関する情報を前記解像度調節部に伝達し、
    前記解像度調節部は、前記実際に変わった前記基板のサイズに対応するように、前記表示領域のサイズ及び前記表示領域のサイズに対応する解像度を定め、前記表示領域の解像度を調節する請求項4に記載のフレキシブル表示装置。
  7. 前記変形感知部は、互いに離隔している複数の感知部材を備える請求項1に記載のフレキシブル表示装置。
  8. 前記複数の感知部材は、互いに異なる長さを持つ請求項7に記載のフレキシブル表示装置。
  9. 前記複数の感知部材は、一方向へ行くほどその長さが段々長くなる請求項7に記載のフレキシブル表示装置。
  10. 前記制御部は、前記複数の感知部材が感知した前記基板の変形に関するそれぞれの情報により、前記基板が曲折された後で実際に持つサイズを判断する請求項7に記載のフレキシブル表示装置。
  11. 前記複数の感知部材それぞれは、前記基板の横方向の長さを持って前記基板の縦方向に互いに離隔して配列される請求項7に記載のフレキシブル表示装置。
  12. 前記複数の感知部材それぞれは、前記基板の縦方向の長さを持って前記基板の横方向に互いに離隔して配列される請求項7に記載のフレキシブル表示装置。
  13. 前記複数の感知部材それぞれは、前記基板のエッジまで伸びるように形成された請求項7に記載のフレキシブル表示装置。
  14. 前記変形感知部は、一体化している形態を持つ請求項1に記載のフレキシブル表示装置。
  15. 前記制御部は、前記基板の曲折変形時に前記変形感知部が感知した値のサイズによって、前記基板が曲折された後で実際に持つサイズを判断する請求項14に記載のフレキシブル表示装置。
  16. 前記変形感知部は、前記基板の一側エッジを基準として前記一側エッジと垂直の方向への幅を持ち、前記幅は領域別に相異なる請求項14に記載のフレキシブル表示装置。
  17. 前記変形感知部は、前記基板の一側エッジの一角から他の角に向かう一方向へ行くほど前記幅が段々と増加する請求項16に記載のフレキシブル表示装置。
  18. 前記変形感知部は、前記基板の一側エッジ及び前記エッジと隣接する一側エッジに対応するように形成された請求項14に記載のフレキシブル表示装置。
  19. 前記変形感知部は、前記基板の一角及びこれに対向する他の角に対応するように形成された請求項18に記載のフレキシブル表示装置。
  20. 前記変形感知部は、圧電素子を備える請求項1に記載のフレキシブル表示装置。
  21. 前記変形感知部と前記制御部との間に配され、前記変形感知部が感知した情報を増幅する増幅器をさらに備える請求項1に記載のフレキシブル表示装置。
  22. 前記変形感知部と前記制御部との間に配され、前記変形感知部が感知した情報をアナログからデジタルに変換するA/Dコンバータをさらに備える請求項1に記載のフレキシブル表示装置。
  23. 前記制御部と前記解像度調節部とが一体化している形態を持つ請求項1に記載のフレキシブル表示装置。
  24. 前記解像度調節部の解像度調節に関する情報を保存し、前記制御部または前記解像度調節部と連結されたメモリをさらに備える請求項1に記載のフレキシブル表示装置。
  25. 前記変形感知部は、前記基板の一面の所定の領域に配された請求項1に記載のフレキシブル表示装置。
  26. 前記変形感知部は、前記基板の面のうち画像具現面の反対面に配された請求項1に記載のフレキシブル表示装置。
  27. 前記基板と対向するように配され、かつ柔軟性を持つタッチパネルをさらに備える請求項1に記載のフレキシブル表示装置。
  28. 前記表示領域は、少なくとも第1電極、第2電極及び前記第1電極と前記第2電極との間に配され、有機発光層を備える中間層を備える請求項1に記載のフレキシブル表示装置。
  29. 前記表示領域は、前記第1電極と電気的に連結され、活性層、ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極を備える薄膜トランジスタをさらに備える請求項28に記載のフレキシブル表示装置。
  30. 前記表示領域は、前記第1電極と電気的に連結され、活性層、ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極を備える薄膜トランジスタをさらに備え、
    前記第1電極は、前記ゲート電極と同じ層に形成される請求項28に記載のフレキシブル表示装置。
  31. 前記表示領域は、液晶層を備える請求項1に記載のフレキシブル表示装置。
JP2013120507A 2012-06-22 2013-06-07 フレキシブル表示装置 Active JP6232214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0067300 2012-06-22
KR20120067300A KR101420330B1 (ko) 2012-06-22 2012-06-22 플렉시블 표시 장치

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014006523A true JP2014006523A (ja) 2014-01-16
JP2014006523A5 JP2014006523A5 (ja) 2016-07-21
JP6232214B2 JP6232214B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=49773999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013120507A Active JP6232214B2 (ja) 2012-06-22 2013-06-07 フレキシブル表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9142162B2 (ja)
JP (1) JP6232214B2 (ja)
KR (1) KR101420330B1 (ja)
CN (1) CN103514826B (ja)
TW (1) TWI588803B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015187724A (ja) * 2014-03-12 2015-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および情報処理装置
JP2015228014A (ja) * 2014-04-18 2015-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および、その動作方法
JP2018091909A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 株式会社ジャパンディスプレイ 入力機能付き表示装置
JPWO2021044950A1 (ja) * 2019-09-04 2021-03-11
WO2023125273A1 (zh) * 2021-12-28 2023-07-06 维沃移动通信有限公司 电子设备的图像显示方法、图像处理电路和电子设备

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI540466B (zh) * 2012-09-06 2016-07-01 財團法人工業技術研究院 可摺疊式顯示器及其影像處理方法
KR102088910B1 (ko) * 2013-03-15 2020-03-13 엘지전자 주식회사 영상표시장치 및 그 제어방법
US20150243202A1 (en) * 2014-02-27 2015-08-27 Google Technology Holdings LLC Electronic Device Having Multiple Sides
TWI569193B (zh) * 2014-02-27 2017-02-01 財團法人工業技術研究院 觸控面板
CN104881161B (zh) 2014-02-27 2017-12-01 财团法人工业技术研究院 触控面板
KR102265244B1 (ko) * 2014-06-20 2021-06-15 삼성전자주식회사 디스플레이를 제어하는 전자 장치 및 방법
US9651997B2 (en) 2014-07-30 2017-05-16 Intel Corporation Methods, systems and apparatus to manage a spatially dynamic display
WO2016017948A1 (en) 2014-07-31 2016-02-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Flexible device and interfacing method thereof
TWI571844B (zh) * 2014-08-06 2017-02-21 財團法人資訊工業策進會 顯示系統、影像補償方法與其電腦可讀取記錄媒體
KR102223680B1 (ko) * 2014-11-03 2021-03-08 삼성디스플레이 주식회사 신축성 디스플레이 장치 및 이의 표시 제어 방법 및 장치
US9614168B2 (en) 2015-01-12 2017-04-04 Apple Inc. Flexible display panel with bent substrate
KR102278508B1 (ko) 2015-01-15 2021-07-16 삼성디스플레이 주식회사 신축성 디스플레이 장치
US9747015B2 (en) 2015-02-12 2017-08-29 Qualcomm Incorporated Efficient display of content on wearable displays
US9734779B2 (en) 2015-02-12 2017-08-15 Qualcomm Incorporated Efficient operation of wearable displays
US9606654B2 (en) 2015-04-29 2017-03-28 Yongqiang Li Activated display
US11676518B2 (en) * 2015-04-29 2023-06-13 Intel Corporation Imaging for foldable displays
KR102362187B1 (ko) 2015-05-27 2022-02-11 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치
CN106325728B (zh) * 2015-06-30 2024-05-28 联想(北京)有限公司 电子设备及其控制方法
WO2017111837A1 (en) 2015-12-26 2017-06-29 Intel Corporation Bendable and foldable display screen to provide continuous display
KR102462110B1 (ko) * 2016-03-15 2022-11-03 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동부 및 이를 포함하는 표시 장치
CN105676965B (zh) * 2016-03-29 2023-12-05 上海天马微电子有限公司 可折叠显示装置
CN106648035A (zh) * 2016-11-29 2017-05-10 维沃移动通信有限公司 一种图像分辨率的调整方法及移动终端
CN108255331B (zh) 2016-12-29 2024-03-08 京东方科技集团股份有限公司 柔性触摸屏及制作方法、显示屏及制作方法以及显示设备
KR20180097356A (ko) * 2017-02-23 2018-08-31 삼성전자주식회사 아웃 폴딩(out-foldable) 가능한 전자 장치 및 아웃 폴딩 가능한 전자 장치의 제어방법
CN107479627A (zh) * 2017-07-19 2017-12-15 武汉华星光电技术有限公司 笔记本与平板二合一电脑
CN109389903B (zh) * 2017-08-04 2021-01-29 京东方科技集团股份有限公司 柔性基板及其加工方法、加工系统
CN107256692B (zh) * 2017-08-11 2019-08-02 京东方科技集团股份有限公司 分辨率更新装置、移位寄存器、柔性显示面板、显示设备
CN107577401A (zh) * 2017-08-31 2018-01-12 维沃移动通信有限公司 一种图像处理方法及移动终端
CN108364602B (zh) * 2018-04-24 2021-05-25 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示面板、其制作方法和其光学补偿方法
TWI691951B (zh) * 2018-08-10 2020-04-21 友達光電股份有限公司 顯示裝置及其顯示方法
CN109192144B (zh) 2018-10-26 2021-04-16 京东方科技集团股份有限公司 补偿子像素单元、制作及驱动方法、像素结构及显示面板
KR102582968B1 (ko) * 2018-12-24 2023-09-26 엘지디스플레이 주식회사 폴더블 디스플레이
CN111694455A (zh) * 2019-03-15 2020-09-22 陕西坤同半导体科技有限公司 显示面板及其显示装置
KR102664716B1 (ko) * 2019-03-19 2024-05-09 삼성전자 주식회사 변형가능한 디스플레이 패널 내의 화면의 표시를 위한 전자 장치, 방법, 및 컴퓨터 판독가능 매체
CN110098233A (zh) 2019-05-06 2019-08-06 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置及其形变检测方法
KR20200142394A (ko) * 2019-06-12 2020-12-22 엘지디스플레이 주식회사 폴더블 디스플레이와 그 구동 방법
CN110706595A (zh) * 2019-10-08 2020-01-17 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及显示装置
CN110930892A (zh) * 2019-12-06 2020-03-27 深圳市瑞丰光电子股份有限公司 一种显示屏、显示装置及显示装置的控制方法
KR102666210B1 (ko) * 2019-12-30 2024-05-14 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 그 데이터 처리 방법
CN113241013B (zh) * 2021-06-18 2022-08-19 合肥维信诺科技有限公司 可折叠显示装置和可折叠显示装置的控制方法
CN115047657B (zh) * 2022-06-27 2023-06-09 绵阳惠科光电科技有限公司 显示面板及其制备方法、显示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002278515A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Minolta Co Ltd 画像表示装置
JP2004258477A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd 電子ペーパー
JP2007048237A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Ricoh Co Ltd 表示装置、制御装置、情報処理装置及び表示制御方法、表示制御プログラム
US20110134145A1 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Sony Corporation Display device and method of controlling display device
JP2011209576A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Nec Personal Products Co Ltd 折り畳み式地図表示装置
US20120115422A1 (en) * 2010-11-09 2012-05-10 Research In Motion Limited Image magnification based on display flexing
JP2012519897A (ja) * 2009-03-04 2012-08-30 ナム、ドンシク タッチパネルセンサー

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3436248B2 (ja) * 2000-11-09 2003-08-11 日本電気株式会社 液晶表示装置及びその製造方法並びにcf基板
KR100769783B1 (ko) * 2002-03-29 2007-10-24 가부시끼가이샤 도시바 표시 입력 장치 및 표시 입력 시스템
TWI293434B (en) * 2005-08-17 2008-02-11 Asustek Comp Inc Alarm foldable electronic apparatus and display apparatus
KR100647704B1 (ko) * 2005-09-26 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 박막 트랜지스터, 이를 구비한 평판 디스플레이 장치,유기 박막 트랜지스터의 제조방법 및 평판 디스플레이장치의 제조방법
JP3911515B2 (ja) * 2005-10-13 2007-05-09 パイオニア株式会社 表示制御装置、表示方法、表示プログラムおよび記録媒体
JP4764282B2 (ja) * 2006-08-08 2011-08-31 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
US9423995B2 (en) * 2007-05-23 2016-08-23 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for re-sizing an active area of a flexible display
JP2009086403A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Brother Ind Ltd 画像表示装置
FR2926883B1 (fr) * 2008-01-24 2010-02-26 Tokheim Holding Bv Dispositif capteur de pression adapte a des atmospheres explosives ou corrosives
KR20090087303A (ko) * 2008-02-12 2009-08-17 한국과학기술원 휘어지는 디스플레이를 이용하는 다면 디스플레이
KR101510717B1 (ko) * 2008-09-04 2015-04-10 삼성전자주식회사 플렉시블 디스플레이부를 구비하는 휴대 단말기
US20100117809A1 (en) 2008-11-11 2010-05-13 Motorola Inc. Display module with piezoelectric haptics
KR20100065418A (ko) * 2008-12-08 2010-06-17 삼성전자주식회사 가요성 표시부를 가지는 단말기 및 그의 데이터 표시 방법
WO2010087396A1 (ja) * 2009-01-29 2010-08-05 シャープ株式会社 電子機器、サーバ、通信システム、表示制御方法、データ通信方法、電子機器の制御方法、およびプログラム
JP5252454B2 (ja) * 2009-06-30 2013-07-31 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 接触検出装置、および、タッチセンサ機能を有する表示装置
KR20110082359A (ko) 2010-01-11 2011-07-19 엘지전자 주식회사 플렉서블 디스플레이를 구비하는 이동 단말기 및 그 제어방법
EP2551841A4 (en) * 2010-03-26 2013-06-12 Sharp Kk IMAGE DISPLAY DEVICE AND CONTROL METHOD THEREFOR
US10311448B2 (en) * 2010-08-19 2019-06-04 William Eugene Urban Digital signage system
KR101258327B1 (ko) * 2010-10-13 2013-04-25 주식회사 팬택 플렉서블 디스플레이부를 구비한 장치 및 그 디스플레이 방법
EP2463848A1 (en) * 2010-11-09 2012-06-13 Research In Motion Limited Image magnification based on display flexing
KR101245375B1 (ko) * 2011-06-08 2013-03-20 주식회사 팬택 능동적 플렉서블 디스플레이, 능동적 플렉서블 디스플레이의 제어 장치 및 방법
CN102339166A (zh) * 2011-10-12 2012-02-01 清华大学 可折叠、可柔性变形的压电触摸屏
US8610663B2 (en) * 2012-02-06 2013-12-17 Lg Electronics Inc. Portable device and method for controlling the same
US20130234951A1 (en) * 2012-03-09 2013-09-12 Jihwan Kim Portable device and method for controlling the same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002278515A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Minolta Co Ltd 画像表示装置
JP2004258477A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd 電子ペーパー
JP2007048237A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Ricoh Co Ltd 表示装置、制御装置、情報処理装置及び表示制御方法、表示制御プログラム
JP2012519897A (ja) * 2009-03-04 2012-08-30 ナム、ドンシク タッチパネルセンサー
US20110134145A1 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Sony Corporation Display device and method of controlling display device
JP2011118244A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Sony Corp 表示装置及び表示装置の制御方法
JP2011209576A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Nec Personal Products Co Ltd 折り畳み式地図表示装置
US20120115422A1 (en) * 2010-11-09 2012-05-10 Research In Motion Limited Image magnification based on display flexing

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015187724A (ja) * 2014-03-12 2015-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および情報処理装置
JP2015228014A (ja) * 2014-04-18 2015-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および、その動作方法
JP2018091909A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 株式会社ジャパンディスプレイ 入力機能付き表示装置
JPWO2021044950A1 (ja) * 2019-09-04 2021-03-11
WO2021044950A1 (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置及び画像形成装置
JP7338689B2 (ja) 2019-09-04 2023-09-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置及び画像形成装置
WO2023125273A1 (zh) * 2021-12-28 2023-07-06 维沃移动通信有限公司 电子设备的图像显示方法、图像处理电路和电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
TWI588803B (zh) 2017-06-21
US9142162B2 (en) 2015-09-22
US20130342439A1 (en) 2013-12-26
JP6232214B2 (ja) 2017-11-15
TW201401249A (zh) 2014-01-01
CN103514826A (zh) 2014-01-15
KR101420330B1 (ko) 2014-07-16
CN103514826B (zh) 2017-06-27
KR20140000423A (ko) 2014-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6232214B2 (ja) フレキシブル表示装置
US8952360B2 (en) Organic light-emitting display apparatus and method of manufacturing the same
US8796702B2 (en) Organic light emitting display device
KR101940104B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 장치
KR102203104B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 장치
JP5792440B2 (ja) 有機発光ディスプレイ装置
TWI624036B (zh) 有機發光顯示裝置及其製造方法
US9099413B2 (en) Display substrate and method of manufacturing the same
US8759145B2 (en) Organic light emitting diode display and manufacturing method thereof
US8994703B2 (en) Display apparatus having bimetal element which can be controllably bent
KR102108362B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 장치
KR102057583B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
KR102562897B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
US20130300677A1 (en) Flexible display device and method of sensing warpage of the same
US9516745B2 (en) Flexible display apparatus, organic light emitting display apparatus, and mother substrate for flexible display apparatus
US20140353601A1 (en) Film for display apparatus, organic light-emitting display apparatus including the same, and method of manufacturing the film
JP6278617B2 (ja) 端末システム及びフレキシブル端末
US10038038B2 (en) Display device
KR102111560B1 (ko) 유기발광표시장치 및 그 제조방법
KR102246296B1 (ko) 표시 장치
KR102092709B1 (ko) 유기 발광 디스플레이 장치
US10211425B2 (en) Display device and method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6232214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250