JP2015187724A - 表示装置および情報処理装置 - Google Patents

表示装置および情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015187724A
JP2015187724A JP2015048623A JP2015048623A JP2015187724A JP 2015187724 A JP2015187724 A JP 2015187724A JP 2015048623 A JP2015048623 A JP 2015048623A JP 2015048623 A JP2015048623 A JP 2015048623A JP 2015187724 A JP2015187724 A JP 2015187724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
information
image
display
bendable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015048623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6661227B2 (ja
JP2015187724A5 (ja
Inventor
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2015048623A priority Critical patent/JP6661227B2/ja
Publication of JP2015187724A publication Critical patent/JP2015187724A/ja
Publication of JP2015187724A5 publication Critical patent/JP2015187724A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6661227B2 publication Critical patent/JP6661227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1635Details related to the integration of battery packs and other power supplies such as fuel cells or integrated AC adapter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1677Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1431Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/301Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/08Arrangements within a display terminal for setting, manually or automatically, display parameters of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2356/00Detection of the display position w.r.t. other display screens
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/22Detection of presence or absence of input display information or of connection or disconnection of a corresponding information source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/02Flexible displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Abstract

【課題】利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルを提供する。または、利便性または信頼性に優れた新規な情報処理装置を提供する。または、利便性または信頼性に優れた新規なヒューマンインターフェイスを提供する。【解決手段】第1の領域、第1の屈曲できる領域および第2の領域が配置され、第1の屈曲できる領域に形成される畳み目で折り畳むことができ、第1の領域、第1の屈曲できる領域および第2の領域は、それらを通して背景物を視認可能である表示領域を含んだ表示装置である。その他の実施形態も請求される。【選択図】図1

Description

表示装置および情報処理装置に関する。
携帯可能な情報処理装置が盛んに開発されている。
特開2012−190794号公報
利便性または信頼性に優れた新規な表示装置、または、利便性または信頼性に優れた新規な情報処理装置、または、利便性または信頼性に優れた新規なヒューマンインターフェイス、または、新規な表示装置、または、新規な情報処理装置、または、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなる物品や方法等が提供される。
第1の領域、第1の屈曲できる領域および第2の領域がこの順で配置され、第1の領域、第1の屈曲できる領域および第2の領域は、一時的あるいは恒常的に背景物を視認可能であり、第1の屈曲できる領域に形成される畳み目で折り畳まれた状態および展開された状態にすることができる表示領域を有する表示装置である。
利便性または信頼性に優れた新規な表示装置を提供できる。または、利便性または信頼性に優れた新規な情報処理装置を提供できる。または、利便性または信頼性に優れた新規なヒューマンインターフェイスを提供できる。または、新規な表示装置、新規な情報処理装置などを提供できる。なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。
表示パネルの構成例を説明する図。 表示パネルの構成例を説明する図。 表示パネルの表示例を説明する図。 情報処理装置の構成例を説明するブロック図。 プログラムを説明するフロー図の例。 プログラムを説明するフロー図の例。 情報処理装置の構成例を説明する投影図。 情報処理装置の構成例を説明する投影図。 情報処理装置に用いることができるタッチパネルの構成例を説明する図。 情報処理装置に用いることができるタッチパネルの構成例を説明する図。 情報処理装置に用いることができるタッチパネルの構成例を説明する図。 情報処理装置に用いることができるタッチパネルの構成例を説明する図。 情報処理装置を説明する6面図の例。 情報処理装置を説明する6面図および断面図の例。
本明細書において、EL層とは発光素子の一対の電極間に設けられた層を示すものとする。従って、電極間に挟まれた発光物質である有機化合物を含む発光層はEL層の一態様である。
なお、本明細書中において、例えばFPC(Flexible printed circuit)もしくはTCP(Tape Carrier Package)が取り付けられたモジュール、TCPの先にプリント配線板が設けられたモジュールまたは素子が形成された基板にIC(集積回路)がCOG(Chip On Glass)方式により直接実装されたモジュールは装置に含まれる。
また、本明細書中において、トランジスタの第1の電極または第2の電極の一方がソース電極を、他方がドレイン電極を指す。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、実施の形態は以下の説明に限定されず、その趣旨及び範囲から逸脱することなくその詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、実施の形態は以下の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略することがある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、表示パネル(表示装置)の構成について、図1乃至図3を参照しながら説明する。
図1は表示パネルの構成を説明する図である。図1(A)は表示パネル130Pを展開した状態を説明する図であり、図1(B)および図1(C)は図1(A)に示す表示パネル130Pを折り畳んだ状態を説明する投影図である。
図2は図1に示すものとは表示領域の配置が異なる表示パネルの構成を説明する図である。図2(A)は表示パネル130PBを展開した状態を説明する図であり、図2(B)は図2(A)に示す表示パネル130PBを折り畳んだ状態を説明する投影図である。
図3は表示パネルに表示する画像を説明する図である。図3(A)は表示領域に表示する第2の画像を説明する模式図であり、図3(B)は第1の領域に表示する第1の画像を説明する模式図である。また、図3(C)は第2の領域と第3の領域に表示する画像を説明する模式図である。
<表示パネルの構成例>
表示パネル130Pは、第1の領域131_11、第1の屈曲できる領域131_21および第2の領域131_12がこの順で配置された表示領域131を有する(図1(A)参照)。第1の領域131_11、第1の屈曲できる領域131_21および第2の領域131_12は、いずれも、一時的あるいは恒常的に背景物を視認できる透過型表示をおこなうことができる。
透過型表示とは、くっきりと、あるいは、ぼやけて、常時、あるいは一時的に視認できる表示方式である。例えば、表示中は、表示装置の向こう側の風景がほとんど視認できないが、表示していないときには視認できるような表示方式を含む。透過型表示の例としては、例えば、有機エレクトロルミネッセンス表示装置における半透過型(シースルー)表示方法が挙げられる。
また、表示領域131は、第1の屈曲できる領域131_21に形成される畳み目で折り畳まれた状態および展開された状態にすることができる。折り畳まれた状態では、例えば、第1の領域131_11、第1の屈曲できる領域131_21および第2の領域131_12の全てあるいはいずれか一のみを、表示状態あるいは非表示状態としてもよい。例えば、第1の領域131_11と第2の領域131_12を表示状態として折り畳むことで、第1の領域131_11に表示されているものと、第2の領域131_12に表示されているものを重ねて表示することができる。
また、表示パネル130Pは、第1の領域131_11、第1の屈曲できる領域131_21、第2の領域131_12、第2の屈曲できる領域131_22および第3の領域131_13がこの順で配置され、第1の屈曲できる領域131_21に形成される第1の畳み目および第2の屈曲できる領域131_22に形成される第2の畳み目で折り畳まれた状態および展開された状態にすることができる表示領域131を有してもよい。
第1の領域131_11、第1の屈曲できる領域131_21および第2の領域131_12、第2の屈曲できる領域131_22および第3の領域131_13は、いずれも、一時的あるいは恒常的に背景物を視認できる。
本実施の形態で説明する表示パネル130Pは、第1の領域131_11、第1の屈曲できる領域131_21および第2の領域131_12がこの順に配置され、第1の屈曲できる領域131_21で第1の領域131_11の短辺の長さAの長辺の長さBに対する比の値(A/B)が、表示領域131の短辺の長さBの長辺の長さCに対する比の値(B/C)の0.9倍以上1.1倍以下になるように折り畳むことができる表示領域131を含んで構成される(図3(A)および図3(B)参照)。
これにより、折り畳まれた状態の表示領域の第1の領域に表示する画像と、縦の長さの横の長さに対する比の値がおよそ同じである画像を、展開された状態の表示領域に表示することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルを提供することができる。
また、表示パネル130Pは、第1の走査線駆動回路133G_L、第2の走査線駆動回路133G_R、第1の信号線駆動回路133S_Lおよび第2の信号線駆動回路133S_Rを備えていてもよい。
また、表示パネル130Pは、フレキシブルプリント基板FPC139と電気的に接続され、表示パネル外部から信号を受信してもよい。また、表示パネル130Pが、画像プロセッサやその他のプロセッサ、カメラ、マイク、スピーカー、接続端子、バッテリー、無線通信チップ、カードスロット、アンテナ、その他の素子や回路等を備えていてもよい。あるいは、表示パネル130Pが筐体と一体となり、筐体にそれらの素子や回路等を備えていてもよい。
例えば、第1の信号線駆動回路133S_Lおよび第2の信号線駆動回路133S_Rに重ねてプロセッサ、カメラ、マイク、スピーカー、接続端子、バッテリー、無線通信チップ、カードスロット、アンテナ、その他の素子や回路等が設けられてもよい。
以下に、表示パネル130Pを構成する個々の要素について説明する。なお、これらの構成は明確に分離できず、一つの構成が他の構成を兼ねる場合や他の構成の一部を含む場合がある。
例えばタッチセンサが表示パネルに重ねて設けられたタッチパネルは、表示部であるとともに、位置情報入力部でもある。
[全体の構成]
表示パネル130Pは、表示領域131を有する(図1(A)参照)。
また、表示パネル130Pは、第1の走査線駆動回路133G_L、第2の走査線駆動回路133G_R、第1の信号線駆動回路133S_Lおよび第2の信号線駆動回路133S_Rを備えていてもよい。
[表示領域]
表示領域131は、画像情報を供給され、画像情報に応じた表示をおこなう。なお、簡略化のため、「画像情報に応じた表示をおこなう」ことを「画像情報を表示する」とも標記する。また、表示領域131は表示素子を備え、表示素子は対応する部分の画像を表示する。
表示領域131は、第1の領域131_11、第1の屈曲できる領域131_21、第2の領域131_12、第2の屈曲できる領域131_22および第3の領域131_13を有する。第1の領域131_11、第1の屈曲できる領域131_21および第2の領域131_12、第2の屈曲できる領域131_22および第3の領域131_13は、いずれも、一時的あるいは恒常的に背景物を視認できる。
第1の領域131_11は、短辺と長辺を有し、第1の領域131_11の長辺は、表示領域131の短辺とおよそ等しい。
第1の領域131_11の短辺の長さAの長辺の長さBに対する比の値(A/Bは、表示領域131の短辺の長さBの長辺の長さCに対する比の値(B/C)の0.9倍以上1.1倍以下とするとよいが、これに限定されない。
第1の屈曲できる領域131_21および第2の屈曲できる領域131_22において、表示領域131を屈曲することができる。第1の屈曲できる領域131_21および第2の屈曲できる領域131_22は、透明で可撓性を備える2枚の基板との間に保持される表示素子を有する。
例えば、樹脂を、透明で可撓性を有する基板に用いることができる。具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミド等)、ポリイミド、ポリカーボネートまたはアクリル、ウレタン、エポキシもしくはシロキサン結合を有する樹脂などを含む材料を、透明で可撓性を有する基板に用いることができる。
第1の屈曲できる領域131_21に第1の畳み目および第2の屈曲できる領域131_22に第2の畳み目を形成して、表示領域131を折り畳むことができる(図1(B)および図1(C)参照)。言い換えると、第1の屈曲できる領域131_21の表示をすることができる面を山折りにして第1の畳み目を形成し、第2の屈曲できる領域131_22の表示をすることができる面を谷折りにして第2の畳み目を形成して、折り畳むことができる。
また、第1の屈曲できる領域131_21および第2の屈曲できる領域131_22は、繰り返し折り畳むことおよび展開することができる。例えば、第1の屈曲できる領域131_21または第2の屈曲できる領域131_22の表示をすることができる面に形成される畳み目に、画像を表示することができる。
画像を第1の領域131_11に表示できる状態で折り畳まれた表示パネル130Pを図1(B)に示し、画像を第3の領域131_13に表示できる状態で折り畳まれた表示パネルの状態を図1(C)に示す。
なお、表示パネルは、表示領域が図1(A)に示すように配置されるものに限られない。
例えば、表示パネル130PBのようにフレキシブルプリント基板FPC139が配置される側に、第1の領域131_11が配置されてもよい(図2(A)参照)。
第1の領域131_11に表示された画像を視認できる状態で折り畳まれた表示パネル130PBを図2(B)に示す。
また、第1の領域131_11が、第2の領域131_12と第3の領域131_13の間に配置されるものであってもよい。
また、第1の領域131_11の短辺の長さA:長辺の長さBはおよそ9:16であると好ましい。短辺の長さA:長辺の長さBをおよそ9:16とすることで、表示領域131を無駄なく利用することができ、ワイドな画像を大きく表示することができる。
第1の領域131_11の短辺の長さAの長辺の長さBに対する比の値(A/B)が表示領域131の短辺の長さBの長辺の長さCに対する比の値(B/C)の0.9倍以上1.1倍以下としてもよい。
具体的には、第1の領域131_11の短辺の長さA:長辺の長さBを9:16になるように、第1の屈曲できる領域131_21を配置する。また、表示領域131の短辺の長さB:長辺の長さCを16:28.4(≒16×16÷9)にすることができる。なお、短辺の長さAと長辺の長さBの比率はこれに限らない。
これにより、縦の長さの横の長さに対する比の値が9/16の第1の画像を第1の領域131_11に好適に表示することができる(図3(B)参照)。また、第1の画像におよそ相似な第2の画像を表示領域131に好適に表示することができる(図3(A)参照)。なお、図3(B)に示す画像は図3(A)に示す画像を縮小した画像ということができ、図3(A)に示す画像は図3(B)に示す画像を拡大した画像ということができる。なお本明細書において、第1の画像の一の点と他の点を結ぶ第1のベクトルの成分の比に対する、第1の画像の一の点に対応する第2の画像の点と、第1の画像の他の点に対応する第2の画像の点を結ぶ第2のベクトルの成分の比が、0.75以上1.25以下、好ましくは0.9以上1.1以下である場合、第1の画像と第2の画像はおよそ相似するという。
また、フルハイビジョン放送の規格に適合する画像を表示することができるように、表示領域131の短辺方向に1080個、長辺方向に1920個の画素をマトリクス状に配置してもよい。
表示領域131は、表示素子を備える。例えば、表示素子をマトリクス状に表示領域131に配置してもよく、マトリクス状に配置した表示素子をパッシブマトリクス法またはアクティブマトリクス法を用いて駆動してもよい。
また、表示パネル130Pにタッチセンサを設けて、タッチパネルを構成することができる。具体的には、表示パネル130Pの表示がされる側にタッチセンサを重ねた構成であってもよいし、タッチセンサが表示パネル130Pと一体の構造を有していてもよい。言い換えると、オン・セル型のタッチパネルであってもイン・セル型のタッチパネルであってもよい。
なお、表示パネル130Pに適用可能な詳細な構成例を、実施の形態5、実施の形態6および実施の形態7に記載して説明する。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、情報処理装置の構成について、図1および図4を参照しながら説明する。図4は情報処理装置の構成を説明するブロック図である。
情報処理装置100は、画像情報Vが供給され且つ折り畳むことができる表示部130および表示部130が折り畳まれた状態か展開された状態かを検知して、検知した状態を示す情報を含む検知情報Sを供給する検知部150を備える入出力装置120と、画像情報Vを供給し検知情報Sを供給される演算装置110と、を含んで構成される。
演算装置110は、検知情報Sが折り畳まれた状態を示す情報を含む場合に、第1の領域131_11に収まる大きさの第1の画像を表示する画像情報Vを供給し、検知情報Sが展開された状態を示す情報を含む場合に、第1の画像におよそ相似し且つ表示部130の表示領域131に収まる大きさの第2の画像を表示する画像情報Vを供給する(図4参照)。
第2の画像の縦の長さの横の長さに対する比の値は、第1の画像の縦の長さの横の長さに対する比の値の0.9倍以上1.1倍以下とするとよい。
これにより、縦の長さの横の長さに対する比の値が、折り畳まれた状態の表示部の第1の領域に収まるように表示することができる第1の画像と、およそ同じである第2の画像を、展開された状態の表示部の表示領域に収まるように表示することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な情報処理装置を提供することができる。
なお、折り畳まれた状態であっても、特定の指示があれば、第2の領域131_12にも画像を表示させることもできる。第1の領域131_11を通して、第2の領域131_12に表示される画像を視認できるので、第1の領域131_11に表示される画像と第2の領域131_12に表示される画像を対比することが容易におこなえる。この際、第2の領域131_12に表示される画像は、展開したときのものを反転させるとよい。
以下に、情報処理装置を構成する個々の要素について説明する。なお、これらの構成は明確に分離できず、一つの構成が他の構成を兼ねる場合や他の構成の一部を含む場合がある。
例えばタッチセンサが表示パネルに重ねられたタッチパネルは、表示部130であるとともに、位置情報入力部140でもある。
なお、本実施の形態では表示部130の表示面側の一部(例えば、第1の領域131_11と重なる領域のみ)あるいは全部に位置情報入力部140が重ねられた構成を有するタッチセンサを例に説明するが、この構成に限られない。具体的には、位置情報入力部140の検知面側に表示部130が重ねられた構成であってもよいし、表示部130と位置情報入力部140が一体の構造を有していてもよい。言い換えると、オン・セル型のタッチパネルであってもイン・セル型のタッチパネルであってもよい。
[入出力装置120]
入出力装置120は、表示部130と、位置情報入力部140と、入出力部145と、検知部150と、通信部160とを有する。
[表示部130]
表示部130は、画像情報Vが供給され、画像情報Vを表示することができる(図4参照)。
表示部130は表示領域131を備え、画像情報Vを表示領域131に表示する。
表示領域131は、第1の領域131_11、第1の屈曲できる領域131_21、第2の領域131_12、第2の屈曲できる領域131_22および第3の領域131_13を備える。
第1の領域131_11の短辺の長さの長辺の長さに対する比の値は、表示領域の短辺の長さの長辺の長さに対する比の値の0.9倍以上1.1倍以下とするとよいが、これに限定されない。
第1の屈曲できる領域131_21および第2の屈曲できる領域131_22は、画像情報Vを表示することができるだけでなく屈曲することができる。
例えば、第1の屈曲できる領域131_21および第2の屈曲できる領域131_22は、10mm以下、好ましくは8mm以下、より好ましくは5mm以下、特に好ましくは3mm以下の曲率半径で屈曲することができる。
表示部130は、第1の屈曲できる領域131_21に第1の畳み目が形成されるように折り畳むことができる。また、第1の畳み目を広げて表示部130を展開することができる。
表示部130は、第2の屈曲できる領域131_22に第2の畳み目が形成されるように折り畳むことができる。また、第2の畳み目を広げて表示部130を展開することができる。
第1の領域131_11と第2の領域131_12を、一体で駆動してもよい。例えば、一の走査線駆動回路が走査線を選択する信号を供給する構成としてもよい。
第1の領域131_11と第2の領域131_12を、別々に駆動してもよい。例えば、走査線駆動回路をそれぞれの領域に設け、それぞれの走査線駆動回路がそれぞれの走査線を選択する信号を供給する構成としてもよい。
例えば、情報処理装置100の待機状態において、第1の領域131_11または/および第1の屈曲できる領域131_21のみを駆動して、他の領域の駆動を停止してもよい。または、情報処理装置100の折り畳まれた状態において、第1の領域131_11または/および第1の屈曲できる領域131_21のみを駆動して、他の領域の駆動を停止してもよい。他の領域の駆動を停止することにより、消費電力を低減することができる。
例えば、実施の形態1で説明する表示パネルを表示部130に適用することができる。
また、表示部130に適用可能な構成例を、実施の形態5、実施の形態6および実施の形態7に記載して説明する。
[検知部150]
検知部150は、情報処理装置100または/およびその周囲の状態を検知して検知情報Sを供給することができる(図4参照)。
検知部150は、表示部130が折り畳まれた状態かまたは展開された状態かを検知する検知回路150_1、検知回路150_2および検知回路150_3を備える。
検知部150は、表示部130の折り畳まれた状態または展開された状態を示す情報を含む検知情報Sを供給する。
表示部130の折り畳まれた状態または展開された状態は、各種のセンサを用いて検知することができる。
例えば、メカニカルスイッチ、光学式スイッチ、磁気センサ、光電変換素子、MEMS圧力センサまたは感圧センサ等を用いて表示部130の折り畳まれた状態を検知することができる。
例えば、第2の領域131_12または第3の領域131_13の表示を視認できないようにさせているものを検知して、表示部130の折り畳まれた状態を検知することができる。
具体的には、第2の領域131_12が画像情報Vを表示する側から入射する光の強度を検知するように光電変換素子を情報処理装置100に配置し、当該光電変換素子を用いて第3の領域131_13を検知して、表示部130が第2の屈曲できる領域131_22で折り畳まれたか否かを検知することができる。
なお、検知部150は、例えば加速度、角加速度、方位、圧力、GPS(Global positioning System)信号、温度または湿度等を検知して、その情報を供給してもよい。
[位置情報入力部140]
位置情報入力部140は、近接するものを検知して近接するものの位置情報Lを供給する。
例えば、情報処理装置100の使用者は、位置情報入力部140に近接させた指や掌等を用いて、様々な操作命令を情報処理装置100に供給することができる。
例えば、終了命令(プログラムを終了する命令)を含む操作命令を供給することができる。
位置情報入力部140は、第1の位置情報入力部140_11、第2の位置情報入力部140_12、第3の位置情報入力部140_13第4の位置情報入力部140_21および第5の位置情報入力部140_22を備える。
位置情報入力部140は、表示部130と重なるように配置してもよい。
具体的には、第1の領域131_11に重ねて第1の位置情報入力部140_11を、第2の領域131_12に重ねて第2の位置情報入力部140_12を、第3の領域131_13に重ねて第3の位置情報入力部140_13を配置し、第1の屈曲できる領域131_21に重ねて屈曲することができる第4の位置情報入力部140_21を配置する。また、第2の屈曲できる領域131_22に重ねて屈曲できる第5の位置情報入力部140_22を配置する。
なお、表示部130より使用者側に位置情報入力部140を配置する場合は、透光性を有する位置情報入力部140を配置する。
第1の位置情報入力部140_11は他の位置情報入力部と一体で駆動してもよいし、別々に駆動してもよい。
例えば、第1の位置情報入力部140_11が消費する電力および第2の位置情報入力部140_12が消費する電力の合計が、第1の位置情報入力部140_11が消費する電力より大きい場合、情報処理装置100の待機状態において、第1の位置情報入力部140_11のみを駆動して、第2の位置情報入力部の駆動を停止してもよい。第2の位置情報入力部140_12部の駆動を停止することにより、消費電力を低減することができる。
例えば、近接センサを位置情報入力部140に用いることができる。近接センサは、近接または接触するもの(例えば指や掌)を検知できるセンサであればよく、例えば容量素子や撮像素子を適用できる。なお、容量素子をマトリクス状に有する基板を容量式のタッチセンサと、撮像素子を有する基板を光学式のタッチセンサということができる。
なお、可撓性を有し、屈曲できる位置情報入力部140に適用可能な構成例を、実施の形態5、実施の形態6および実施の形態7に記載して説明する。
[通信部160]
通信部160は、演算装置110が供給する情報COMを情報処理装置100の外部の機器または通信網に供給する。また、情報COMを外部の機器または通信網から取得して供給する。
情報COMは、音声情報、画像情報等の他、様々な命令等を含むことができる。例えば、画像情報Vを演算部111に生成または消去等させる操作命令を含むことができる。
外部の機器または通信網に接続するための通信手段、例えばハブ、ルータまたはモデム等を通信部160に適用できる。なお、接続方法は有線による方法に限らず、無線(例えば電波または赤外線等)をもちいてもよい。
[入出力部145]
例えば、カメラ、マイク、読み取り専用の外部記憶部、外部記憶部、スキャナー、スピーカーまたはプリンタ等を入出力部145に用いることができる。
具体的には、デジタルカメラおよびデジタルビデオカメラ等をカメラに用いることができる。
ハードディスクまたはリムーバブルメモリなどを外部記憶部に用いることができる。また、CDROM、DVDROM等を読み取り専用の外部記憶部に用いることができる。
[演算装置]
演算装置110は、演算部111および記憶部112を備える。演算装置110は画像情報Vを供給し、検知情報Sを供給される(図4参照)。
例えば、演算装置110は、情報処理装置100の操作の用に供する画像を表示する画像情報Vを供給する。
なお、画像情報Vは表示部130の表示領域131に表示される。
また、演算装置110は、位置情報Lを供給される構成を有していてもよい。例えば、位置情報入力部140の表示部130に表示された操作の用に供する画像と重なる位置を指等で触れることにより、使用者は当該画像に関連付けられた操作命令を演算装置110に供給できる。
また、演算装置110は、伝送路114と、入出力インターフェース115を有していてもよい。
[演算部]
演算部111は、記憶部112が記憶するプログラムを実行する。例えば、操作の用に供する画像を表示した位置の位置情報Lが供給された場合に、演算部111は当該画像にあらかじめ関連付けられたプログラムを実行する。
[記憶部]
記憶部112は、演算部111に実行させるプログラムを記憶する。
なお、演算装置110に実行させるプログラムの一例を、実施の形態3に記載して説明する。
[入出力インターフェース・伝送路]
入出力インターフェース115は情報を供給し、情報が供給される。
伝送路114は情報を供給することができ、演算部111、記憶部112および入出力インターフェース115は情報を供給される。また、演算部111、記憶部112および入出力インターフェース115は、情報を供給することができ、伝送路114は情報を供給される。
[筐体]
情報処理装置100に加わるさまざまな応力から演算装置110等を保護するために、情報処理装置100は、筐体を有していてもよい。プラスチックまたはガラス等の透明な材料を筐体に用いることができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、情報処理装置100に適用可能なプログラムの構成について、図5および図6を参照しながら説明する。ここでは、情報処理装置100は、図1(A)に示すように、第1の領域131_11、第2の領域131_12、第3の領域131_13、第1の屈曲できる領域131_21、第2の屈曲できる領域131_22を備えているものとする。
図5は情報処理装置の演算装置が実行するプログラムを説明するフロー図である。図6は図5を用いて説明するプログラムの割り込み処理を説明するフロー図である。
<情報処理装置の構成例>
本実施の形態で説明する情報処理装置100は、演算部111および演算部111に実行させるプログラムを記憶する記憶部112を備える。
記憶部112が記憶するプログラムは、以下のステップを備える。
[第1のステップ]
第1のステップにおいて、ステータス情報を含む初期情報を取得する(図5(S1))。
例えば、記憶部112に記憶された所定のステータス情報および後のステップで使用される必要な情報を含む初期情報を取得する。また、初期情報は検知部150が供給する検知情報Sを含んでもよい。
具体的には、検知部150が供給する検知情報Sに、表示部130が図1(B)のように折り畳まれた状態を示す情報を含む場合は第1のステータスとし、展開された状態を示す情報を含む場合は、第2のステータスとするステータス情報を取得する。以下では、説明を簡略におこなうため、上記の2つのステータスのみを考慮するが、例えば、図1(C)のように折り畳んだ状態やその他の折り畳み方に適応したフローも同様に構成できる。
[第2のステップ]
第2のステップにおいて、割り込み処理を許可する(図5(S2))。なお、割り込み処理が許可された演算部111は、割り込み処理についての実行命令を受けつけることができる。割り込み処理の実行命令を受けつけた演算部111は、主の処理を中断し、割り込み処理を実行し、割り込み処理の実行結果を例えば記憶部に格納する。これにより、割り込み処理から主の処理に復帰した演算部は、格納された割り込み処理の実行結果に基づいて主の処理を再開することができる。
[第3のステップ]
第3のステップにおいて、所定の情報を取得する(図5(S3))。
所定の情報は、後のステップで生成する第1の画像、第2の画像または第3の画像の基礎になる情報を含む。ここで、第1の画像は、第1の領域131_11、第2の領域131_12、第3の領域131_13、第1の屈曲できる領域131_21、第2の屈曲できる領域131_22で表示するのに最適化された大きさの画像であり、第2の画像とは、第1の領域131_11のみで表示するのに最適化された大きさの画像である。また、第3の画像とは、第1の領域131_11と第2の領域131_12に表示される画像であり、特に第2の領域131_12に表示された画像は、第1の領域131_11を透過して、視認されるもので、第1の領域131_11と、第2の領域131_12で表示するのに最適化された大きさの画像である。
なお、後に説明する第9のステップから第3のステップに進んだ場合、第3のステップにおいて、割り込み処理で供給される操作命令または更新されたステータス情報が反映される。
[第4のステップ]
第4のステップにおいて、ステータス情報が第1のステータスである場合は第6のステップに進み、第2のステータスである場合は第5のステップに進む(図5(S4))。
[第5のステップ]
第5のステップにおいて、第3のステップで取得した情報に基づいて、第1の画像を表示する画像情報Vを生成し、表示する(図5(S5))。すなわち、第1の画像を第1の領域131_11、第2の領域131_12、第3の領域131_13、第1の屈曲できる領域131_21、第2の屈曲できる領域131_22に表示する(第1の表示)。
[第6のステップ]
第6のステップにおいて、透過表示をおこなわない場合は、第7のステップに進み、透過表示をおこなう場合には、第8のステップに進む(図5(S6))。
[第7のステップ]
第3のステップで取得した情報に基づいて、第2の画像が第1の領域131_11に収まるような画像情報Vを生成し、画像情報Vを表示する(図5(S7))。すなわち、第2の画像を第1の領域131_11のみに表示する(第2の表示)。
例えば、第3のステップで取得した情報に基づいて、第1の領域131_11に収まるように占める面積が調整された画像を表示する画像情報Vを生成する。
例えば、第3のステップで数字または英文字を含む情報を取得し且つ表示部130が折り畳まれた状態を検知した場合、第1の領域131_11を横長にして好適に読めるように数字または英文字が配列された第1の画像を表示する画像情報Vを生成する。
例えば、第3のステップで取得した情報に基づいて、表示部の表示領域に収まるように大きさが調整された画像を表示する画像情報Vを生成する。
例えば、第3のステップで数字または英文字を含む情報を取得し且つ表示部130が展開された状態を検知した場合、表示部130を横長にして好適に読めるように数字または英文字が配置された第2の画像を表示する画像情報Vを生成する。
[第8のステップ]第3のステップで取得した情報に基づいて、第3の画像を表示する画像情報Vを生成し、表示する(図5(S8))。すなわち、第3の画像を第1の領域131_11と第2の領域131_12に表示する(第3の表示)。ここで、第2の領域131_12の表示は、第1の領域131_11を透過して視認できる。ただし、この場合、第2の領域131_12の表示は、第1の表示の場合とは反対側の面から視認されるので、第1の表示と同様に表示すると、左右あるいは上下が反転した状態で視認される。したがって、第3の表示においては、第2の領域131_12の表示は、第1の表示における第2の領域131_12での表示を第1の屈曲できる領域131_21に形成される第1の畳み目を軸に反転したものとする。
[第9のステップ]
第7のステップにおいて、終了命令を割り込み処理において供給された場合は第10のステップに進み、供給されなかった場合は第3のステップに進む(図5(S9))。
[第10のステップ]
第10のステップにおいて、終了する(図5(S10))。
上記の例では、折りたたまれた状態は1つのみであるが、例えば、上記のプログラムの第5のステップにおいて、例えば第1の屈曲できる領域131_21で2つに折り畳まれた状態(第1のステータスとは異なるステータス)を検知した場合に、第2の画像を第1の領域131_11以外の領域に収まるように画像情報Vを生成し、第1の領域131_11以外の領域に第2の画像を表示してもよい(図3(C))。これにより、縦の長さEに対する横の長さDの比(E:D)がおよそ3:4あるいはそれに近い比率の画像を好適に表示することができる。
また、第2の画像を第1の領域以外の領域の上側または下側に配置して、第2の画像を第1の領域以外の領域に収まるように画像情報Vを生成してもよい。
また、ソフトウエアキーボード、文字、写真画像の他、テレビジョン放送された画像等を第2の画像に含めることができる。
[割り込み処理]
また、割り込み処理は以下のステップを具備する。
[第11のステップ]
第11のステップにおいて、検知情報Sを取得する(図6(T11))。
例えば、タイマー等を用いて検知部150が供給する検知情報Sを取得する。具体的には、表示部130が折り畳まれた状態か、展開された状態かを示す情報を含む検知情報Sを取得する。
[第12のステップ]
第12のステップにおいて検知情報Sに基づいて候補情報を決定する(図6(T12))。
[第13のステップ]
第13のステップにおいて、候補情報がステータス情報と異なる場合は第14のステップに進み、同じである場合は第11のステップに進む(図6(T13))。
[第14のステップ]
第14のステップにおいて、ステータス情報を候補情報に更新する(図6(T14))。
例えば、検知情報Sに変化がある場合、ステータス情報が更新される。具体的には、表示部130が折り畳まれた状態か展開された状態かを示す情報に変化がある場合、ステータス情報を更新する。
[第15のステップ]
第15のステップにおいて、割り込み処理から復帰する(図6(T15))。
なお、割り込み処理において、更新されたステータス情報は、第9のステップから第3のステップに進んだ後に反映される。また、割り込み処理において、終了命令が供給された場合は、第10のステップに進み終了する。
本実施の形態で説明する情報処理装置100は、表示部が折り畳まれた状態かまたは展開された状態かを示す情報を含む検知情報Sを取得して候補情報を決定するステップと、ステータス情報が候補情報と異なる場合は、ステータス情報を候補情報に更新するステップと、更新されたステータス情報に基づいて所定の情報を含む画像情報Vを生成し表示するステップと、を含んで構成される。これにより、所定の情報を含み且つステータス情報に基づいた大きさの画像を設定された領域に表示することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な情報処理装置を提供できる。
<プログラムの変形例1.>
変形例1では、情報処理装置に適用可能なプログラムの変形例について説明する。
変形例1は、上記のプログラムの第5のステップ、第7のステップ、第8のステップにおいて、第1の画像または第2の画像の外側に第4の画像を表示する画像情報Vを生成する点が異なる。ここでは異なるステップについて説明し、同様のステップを用いることができる部分は、上記の説明を援用する。なお、この例では、第3の表示をおこなう場合について触れないが、同様に実施できる。
[第5のステップ]
第5のステップにおいて、第3のステップで取得した情報に基づいて、第1の領域131_11、第2の領域131_12、第3の領域131_13、第1の屈曲できる領域131_21、第2の屈曲できる領域131_22に収まるように第1の画像を表示し、第1の画像を表示する領域の外側に第4の画像を表示する画像情報Vを生成し、表示する。
[第7のステップ]
第7のステップにおいて、第3のステップで取得した情報に基づいて、第1の領域131_11に収まるように第2の画像を表示し、第2の画像を表示する領域の外側に第4の画像を表示する画像情報Vを生成し、表示する。
これにより、第1の画像または第2の画像が表示される領域の外側に第4の画像を表示することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な情報処理装置を提供することができる。なお、例えば、第4の画像は、特定のステータスや指示があるときには表示されないようにしてもよい。
例えば、第1の画像または第2の画像の外側に、文字情報を含む第4の画像を表示する画像情報Vを生成し、表示してもよい。具体的には、第1の屈曲できる領域131_21に第4の画像を表示してもよい(図3(B)参照)。
流れるように移動する第4の画像を表示してもよい。また、表示する言語の規則に基づいて、第4の画像に含まれる文字を移動する方向を変えてもよい。例えば英語は右から左に移動してもよく、アラビア語は左から右に移動してもよい。移動する速さを使用者が好みに応じて設定できるようにしてもよい。
また、文字情報等を第1の画像または第2の画像にスーパーインポーズしてもよい。
また、電話番号、温度、着信したメールの内容等を第4の画像に含めることができる。
<プログラムの変形例2.>
変形例2では、情報処理装置に適用可能なプログラムの変形例について説明する。
変形例2で説明するプログラムが適用できる情報処理装置100は、検知部150が、表示部130の姿勢を検知し、且つ検知された姿勢を示す情報を含む検知情報Sを供給する。
そして、演算装置110が、検知情報Sに基づいて第1の画像または第2の画像の向きを決定し且つ決定された向きで第1の画像または第2の画像を表示する画像情報Vを生成する。
情報処理装置100は、表示部130の姿勢を検知し、検知された姿勢を示す情報を含む検知情報Sを供給する検知部150と、検知された姿勢に基づいて画像情報Vを生成する演算装置110とを含んで構成される。これにより、表示部の姿勢に基づいて決定された向きで表示部に画像を表示することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な情報処理装置を提供することができる。
例えば、表示部130が折り畳まれた状態で第1の領域が縦長になる姿勢を検知した場合、または表示部が展開された状態で表示部が縦長になる姿勢を検知した場合、第4の画像に表示する文字を縦書きになるようにしてもよい。
変形例2は、表示部130の姿勢を検知することができる検知部150を有する点、上記のプログラムの第1のステップにおいて、表示部130の折り畳まれた状態か展開された状態かを示す情報に表示部130の姿勢を示す情報を組み合わせたステータス情報を取得し、第5のステップ、第7のステップまたは第8のステップにおいて、姿勢を示す情報が組み合わされたステータス情報に基づいて第1の画像乃至第3の画像および表示する向きを決定し且つ決定された向きに第1の画像乃至第3の画像を表示する画像情報Vを生成し、第11のステップにおいて、表示部130の折り畳まれた状態か展開された状態かを示す情報だけでなく表示部130の姿勢を示す情報を含む検知情報Sを取得し、第14のステップにおいて、折り畳まれた状態か展開された状態かを示す情報だけでなく表示部の姿勢を示す情報に変化がある場合、ステータス情報を更新する点、が異なる。ここでは異なる検知部150の構成および異なるステップについて説明し、同様の構成および同様のステップを用いることができる部分は、上記の説明を援用する。
[検知部150]
検知部150は、表示部130の姿勢を検知し、表示部130の姿勢を示す情報を含む検知信号Sを供給する。例えば、加速度センサや角加速度センサを表示部130の姿勢を検知するセンサに用いることができる。
表示部130の姿勢を検知するセンサは、例えば筐体に配置する。
[第1のステップの変形例]
第1のステップにおいて、ステータス情報を含む初期情報を取得する。具体的には、表示部130が折り畳まれた状態を示す情報が、検知部150が供給する検知情報Sに含まれる場合は第1のステータスであるとし、展開された状態を示す情報が含まれる場合は第2のステータスであるとするステータス情報を取得する。さらに、表示部130の姿勢が横長か縦長かについての情報をそれぞれのステータスに付与して、合計4種類の拡張されたステータス情報を定義して用いる。
[第5のステップの変形例]
第5のステップにおいて、第3のステップで取得した表示部の畳まれた状態または展開された状態および表示部の姿勢を示すステータス情報に基づいて、第1の領域131_11、第2の領域131_12、第3の領域131_13、第1の屈曲できる領域131_21、第2の屈曲できる領域131_22に収まるように第1の画像を表示する画像情報Vを生成し、画像情報Vを表示する。
例えば、第3のステップで取得したステータス情報に基づいて、横長または縦長の表示部の表示領域に収まるように向きおよび大きさが調整された画像を表示する画像情報Vを生成する。
[第7のステップの変形例]
第7のステップにおいて、第3のステップで取得した表示部の折り畳まれた状態および表示部の姿勢を示すステータス情報に基づいて、第1の領域131_11に収まるように第2の画像を表示する画像情報Vを生成し、画像情報Vを表示する。同様な変形は第8のステップにおいてもなされる。
例えば、第3のステップで取得したステータス情報に基づいて、横長または縦長の第1の領域131_11に収まるように向きおよび大きさが調整された画像を表示する画像情報Vを生成する。
[第11のステップの変形例]
第11のステップにおいて、表示部の姿勢を示す情報を含む検知情報Sを取得する。
具体的には、表示部130が折り畳まれた状態か展開された状態かを示す情報および表示部の姿勢を示す情報を含む検知情報Sを取得する。
[第14のステップの変形例]
第14のステップにおいて、ステータス情報を候補情報に更新する。
具体的には、表示部130が折り畳まれた状態か展開された状態かを示す情報だけでなく表示部の姿勢を示す情報に変化がある場合、ステータス情報を更新する。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、情報処理装置の構成について、図4、図7および図8を参照しながら説明する。
図4は情報処理装置の構成を説明するブロック図である。
図7および図8は情報処理装置を説明する図である。
図7(A)は情報処理装置100の表示部130が展開された状態を説明する投影図であり、図7(B)は図7(A)の切断線X1−X2における情報処理装置100の断面図である。図7(C)は表示部130が折り畳まれた状態を説明する投影図である。
図8(A)は情報処理装置100の表示部130が屈曲された状態を説明する投影図であり、図8(B)は図8(A)とは異なる形態に表示部130が屈曲された状態を説明する投影図である。
<情報処理装置の構成例>
本実施の形態で説明する情報処理装置100は、画像情報Vを供給され、検知情報Sを供給する入出力装置120と、画像情報Vを供給し、検知情報Sを供給される演算装置110と、を有する(図4参照)。
そして、入出力装置120は、画像情報Vを供給される表示部130および検知情報Sを供給する検知部150を備える。
表示部130は、第1の領域131_11、第1の屈曲できる領域131_21、第2の領域131_12、第2の屈曲できる領域131_22および第3の領域131_13がこの順で配置された表示領域を有する(図4および図7(A)参照)。
第1の領域131_11の短辺の長さAの長辺の長さBに対する比の値(A/B)は、表示領域131の短辺の長さBの長辺の長さCに対する比の値(B/C)の0.9倍以上1.1倍以下である。
第1の領域131_11の短辺の長さA:長辺の長さBはおよそ9:16である。
表示部130は、第1の屈曲できる領域131_21に形成される第1の畳み目および第2の屈曲できる領域131_22に形成される第2の畳み目で折り畳まれた状態および展開された状態にすることができる(図7(A)および図7(C)参照)。
検知部150は、表示部130が折り畳まれた状態かまたは展開された状態かを検知し、且つ検知された状態を示す情報を含む検知情報Sを供給する(図4参照)。
また、演算装置110は、検知情報Sが折り畳まれた状態を示す情報を含む場合に、第1の領域131_11に収まる大きさの第1の画像を表示する画像情報Vを供給し、検知情報Sが展開された状態を示す情報を含む場合に、表示部130の表示領域131に収まる大きさの第1の画像とおよそ相似する第2の画像を表示する画像情報Vを供給する(図4、図7(A)乃至図7(C)参照)。
第2の画像の面積は、第1の画像の面積の2.7倍以上3.3倍以下である。
本実施の形態で説明する情報処理装置100は、画像情報Vが供給され且つ折り畳むことができる表示部130および表示部130が折り畳まれた状態か展開された状態かを検知して、検知した状態を示す情報を含む検知情報Sを供給する検知部150を備える入出力装置120と、画像情報Vを供給し検知情報Sを供給される演算装置110と、を含んで構成される。
これにより、折り畳まれた状態の表示部の第1の領域に収まるように表示することができる第1の画像と、縦の長さの横の長さに対する比の値がおよそ同じである第2の画像を、展開された状態の表示部の表示領域に収まるように表示することができる(図7(A)参照)。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な情報処理装置を提供することができる。
また、筐体101_1、ヒンジ102_1、筐体101_2、ヒンジ102_2および筐体101_3がこの順に配置され、表示部130を保持し且つ表示部130を折り畳まれた状態または展開された状態にすることができる(図7(A)乃至図7(C)参照)。
筐体101_1は、第1の領域131_11と重なり、検知回路150_1および釦145_1を備える。
筐体101_2は、第2の領域131_12と重なり、検知回路150_2を備える。
筐体101_3は、第3の領域131_13と重なり、検知回路150_3を備え、演算装置110、アンテナ110Aおよびバッテリー110Bを収納する。
ヒンジ102_1は、第1の屈曲できる領域131_21と重なり、筐体101_1を筐体101_2に対して回動可能に接続する(図7(B)参照)。
ヒンジ102_2は、第2の屈曲できる領域131_22と重なり、筐体101_2を筐体101_3に対して回動可能に接続する。
アンテナ110Aは、演算装置110と電気的に接続され、信号を供給または供給される。
また、アンテナ110Aは、外部装置から無線で電力を供給され、電力をバッテリー110Bに供給する。
バッテリー110Bは、演算装置110と電気的に接続され、電力を供給する。
以下に、情報処理装置100を構成する個々の要素について説明する。なお、これらの構成は明確に分離できず、一つの構成が他の構成を兼ねる場合や他の構成の一部を含む場合がある。
例えばタッチセンサが表示パネルに重ねられたタッチパネルは、表示部130であるとともに、位置情報入力部140でもある。
なお、本実施の形態では表示部130の表示面側に位置情報入力部140が重ねられた構成を有するタッチセンサを例に説明するが、この構成に限られない。具体的には、位置情報入力部140の検知面側に表示部130が重ねられた構成であってもよいし、表示部130と位置情報入力部140が一体の構造を有していてもよい。言い換えると、オン・セル型のタッチパネルであってもイン・セル型のタッチパネルであってもよい。
[全体の構成]
情報処理装置100は、入出力装置120と演算装置110を有する(図4参照)。
また、本実施の形態で説明する情報処理装置100は、実施の形態2で説明する情報処理装置100と、筐体101_1、筐体101_2、筐体101_3、ヒンジ102_1、ヒンジ102_2、アンテナ110A、バッテリー110Bおよび釦145_1の構成が異なる。ここでは異なる構成について説明し、同様の構成を用いることができる部分は、上記の説明を援用する。
[表示部130]
本実施の形態で説明する表示部130は、実施の形態2で説明する表示部130の第1の領域131_11の短辺の長さA:長辺Bの長さはおよそ9:16である点が異なる。これにより、ワイドな画像を表示することができる(図7(C)参照)。
また、フルハイビジョン放送の規格に適合する画像を表示することができるように、表示領域131の短辺方向に1080個、長辺方向に1920個の画素をマトリクス状に配置してもよい。
[演算装置]
本実施の形態の演算装置110は、実施の形態3で説明するプログラムの第6のステップにおいて、第3のステップで取得した情報に基づいて、表示部の表示領域に収まるように、第1の画像の面積の2.7倍以上3.3倍以下である面積の第2の画像を表示する画像情報Vを生成し、表示する(図5(S6))。
例えば、表示部130の折り畳まれた状態または展開された状態を示す情報を含む検知情報Sに基づいて、拡大または縮小された画像を表示する画像情報Vを生成し、表示部130に表示する。
具体的には、表示部130が折り畳まれた状態において、表示領域131のおよそ1/3の大きさの第1の領域131_11に広がるように第1の画像を表示する画像情報Vを生成し、表示する(図7(C)参照)。また、表示部130が展開された状態で、第1の画像の面積の2.7倍以上3.3倍以下である面積の第2の画像を表示する画像情報Vを生成し、表示する(図7(A)参照)。
これにより、表示部130が折り畳まれた状態において、第1の領域131_11に広がるように画像を表示することができ、表示部130が展開された状態において、表示領域131の全体に広がるように画像を表示することができる。
[その他の構成]
情報処理装置100は、筐体101_1、筐体101_2および筐体101_3を備える。例えば、樹脂、金属またはガラス等を筐体に適用できる(図7(B))。
情報処理装置100は、ヒンジ102_1およびヒンジ102_2を備える。例えば、樹脂または金属等をヒンジに適用できる。
情報処理装置100は、筐体101_2の一辺は、ヒンジ102_1を介して筐体101_1と接続され、筐体101_2の対向する他の一辺は、ヒンジ102_2を介して筐体101_3と接続される。これにより、情報処理装置100の形態を様々に変えることができる。
例えば、タッチセンサを第3の領域131_13に重ねて配置し、第3の領域131_13をおよそ水平に配置し、筐体101_1を用いて第2の領域131_12を斜めになるように配置してもよい。これにより、タッチセンサをソフトウエアキーボードとして使用するためのキーボードの画像を第3の領域131_13に表示して、入力結果等を第2の領域131_12に表示することができる(図8(A)参照)。
例えば、筐体101_3のヒンジ102_2が接続されていない辺が、筐体101_1のヒンジ102_1が接続されていない辺に接するように、配置してもよい(図8(B)参照)。
情報処理装置100は、アンテナ110Aを備える。アンテナ110Aは、例えば変調された高周波を受信または発信することができる。
アンテナ110Aを通信部160に電気的に接続して、通信部160が供給する情報を外部の装置に供給してもよい。また、アンテナ110Aは、外部の装置が供給する情報を通信部160に供給してもよい。
アンテナ110Aは外部の無線給電装置が供給する電力をバッテリー110Bに供給してもよい。
情報処理装置100は、バッテリー110Bを備える。例えば、リチウムイオン電池等をバッテリー110Bに適用できる。
情報処理装置100は、釦145_1を備える。例えば、情報処理装置100の使用者は情報処理装置100の電源のオンオフ等の操作命令を、釦145_1を押下して供給することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、情報処理装置の表示部および操作部に適用することができる折り曲げ可能なタッチパネルの構成について、図9を参照しながら説明する。
図9(A)は情報処理装置100に適用可能なタッチパネルの構造を説明する上面図である。
図9(B)は図9(A)の切断線A−Bおよび切断線C−Dにおける断面図である。
図9(C)は図9(A)の切断線E−Fにおける断面図である。
<上面図の説明>
本実施の形態で例示するタッチパネル300は表示部301を有する(図9(A)参照)。
表示部301は、複数の画素302と複数の撮像画素308を備える。撮像画素308は表示部301に触れる指等を検知することができる。これにより、撮像画素308を用いてタッチセンサを構成することができる。
画素302は、複数の副画素(例えば副画素302R)を備え、副画素は発光素子および発光素子を駆動する電力を供給することができる画素回路を備える。
画素回路は、選択信号を供給することができる配線および画像信号を供給することができる配線と、電気的に接続される。
また、タッチパネル300は選択信号を画素302に供給することができる走査線駆動回路303g_1と、画像信号を画素302に供給することができる画像信号線駆動回路303s_1を備える。
撮像画素308は、光電変換素子および光電変換素子を駆動する撮像画素回路を備える。
撮像画素回路は、制御信号を供給することができる配線および電源電位を供給することができる配線と電気的に接続される。
制御信号としては、例えば記録された撮像信号を読み出す撮像画素回路を選択することができる信号、撮像画素回路を初期化することができる信号、および撮像画素回路が光を検知する時間を決定することができる信号などを挙げることができる。
タッチパネル300は制御信号を撮像画素308に供給することができる撮像画素駆動回路303g_2と、撮像信号を読み出す撮像信号線駆動回路303s_2を備える。
<断面図の説明>
タッチパネル300は、基板310および基板310に対向する対向基板370を有する(図9(B)参照)。
基板310および対向基板370に可撓性を有する材料を適用することにより、可撓性をタッチパネル300に付与することができる。
なお、可撓性を有するタッチパネル300を変形すると、タッチパネル300に設けられた機能素子は応力を受ける。機能素子を基板310と対向基板370のおよそ中央に配置すると機能素子の変形を抑制することができ好ましい。
また、線膨張率がおよそ等しい材料を基板310および対向基板370に用いると好ましい。例えば、材料の線膨張率が1×10−3/K以下、好ましくは5×10−5/K以下、より好ましくは1×10−5/K以下であるとよい。
例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミド等)、ポリイミド、ポリカーボネートまたはアクリル、ウレタン、エポキシもしくはシロキサン結合を有する樹脂含む材料を基板310および対向基板370に用いることができる。
基板310は、可撓性を有する基板310b、不純物の発光素子への拡散を防ぐバリア膜310aおよび基板310bとバリア膜310aを貼り合わせる樹脂層310cが積層された積層体である。なお、基板310は可視光の50%以上を透過する。
対向基板370は、可撓性を有する基材370b、不純物の発光素子への拡散を防ぐバリア膜370aおよび基材370bとバリア膜370aを貼り合わせる樹脂層370cの積層体である(図9(B)参照)。
封止材360は対向基板370と基板310を貼り合わせている。また、封止材360は空気より大きい屈折率を備え、光学接合(Optical Bonding、界面での光の反射を抑えることのできる貼り合せ技術)が実現される。画素回路および発光素子(例えば第1の発光素子350R)は基板310と対向基板370の間にある。
[画素の構成]
画素302は、副画素302R、副画素302Gおよび副画素302Bを有する(図9(C)参照)。また、副画素302Rは発光モジュール380Rを備え、副画素302Gは発光モジュール380Gを備え、副画素302Bは発光モジュール380Bを備える。
例えば副画素302Rは、第1の発光素子350Rおよび第1の発光素子350Rに電力を供給することができるトランジスタ302tを含む画素回路を備える(図9(B)参照)。また、発光モジュール380Rは第1の発光素子350Rおよび光学素子(例えば着色層367R)を備える。
発光素子350Rは、下部電極351R、上部電極352、下部電極351Rと上部電極352の間に発光性の有機化合物を含む層353を有する(図9(C)参照)。
発光性の有機化合物を含む層353は、発光ユニット353a、発光ユニット353bおよび発光ユニット353aと発光ユニット353bの間に中間層354を備える。
発光モジュール380Rは、第1の着色層367Rを対向基板370に有する。着色層は特定の波長を有する光を透過するものであればよく、例えば赤色、緑色または青色等を呈する光を選択的に透過するものを用いることができる。または、発光素子の発する光をそのまま透過する領域を設けてもよい。
例えば、発光モジュール380Rは、第1の発光素子350Rと第1の着色層367Rに接する封止材360を有する。
第1の着色層367Rは第1の発光素子350Rと重なる位置にある。これにより、発光素子350Rが発する光の一部は、封止材360および第1の着色層367Rを透過して、図中の矢印に示すように発光モジュール380Rの外部に放射される。なお、光を放射する方向は一方向に限らず、両方向でもよい。その場合には、基板310にも着色層を設けるとよい。
[表示パネルの構成]
タッチパネル300は、遮光層367BMを対向基板370に有する。遮光層367BMは、着色層(例えば第1の着色層367R)を囲むように設けられている。なお、表示部の透光性を高めるためには遮光層367BMを設けないとよい。
タッチパネル300は、反射防止層367pを表示部301に重なる位置に備える。反射防止層367pとして、例えば円偏光板を用いることができる。
タッチパネル300は、絶縁膜321を備える。絶縁膜321はトランジスタ302tを覆っている。なお、絶縁膜321は画素回路に起因する凹凸を平坦化するための層として用いることができる。また、不純物のトランジスタ302t等への拡散を抑制することができる層が積層された絶縁膜を、絶縁膜321に適用することができる。
タッチパネル300は、発光素子(例えば第1の発光素子350R)を絶縁膜321上に有する。
タッチパネル300は、下部電極351Rの端部に重なる隔壁328を絶縁膜321上に有する(図9(C)参照)。また、基板310と対向基板370の間隔を制御するスペーサ329を、隔壁328上に有する。
[画像信号線駆動回路の構成]
画像信号線駆動回路303s_1は、トランジスタ303tおよび容量303cを含む。なお、駆動回路は画素回路と同一の工程で同一基板上に形成することができる。
[撮像画素の構成]
撮像画素308は、光電変換素子308pおよび光電変換素子308pに照射された光を検知するための撮像画素回路を備える。また、撮像画素回路は、トランジスタ308tを含む。
例えばpin型のフォトダイオードを光電変換素子308pに用いることができる。
[他の構成]
タッチパネル300は、信号を供給することができる配線311を備え、端子319が配線311に設けられている。なお、画像信号および同期信号等の信号を供給することができるフレキシブル印刷回路309_1が端子319に電気的に接続されている。
なお、フレキシブル印刷回路309_1にはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。
同一の工程で形成されたトランジスタを、トランジスタ302t、トランジスタ303t、トランジスタ308t等のトランジスタに適用できる。
ボトムゲート型、トップゲート型等の構造を有するトランジスタを適用できる。
様々な半導体をトランジスタに適用できる。例えば、酸化物半導体、単結晶シリコン、ポリシリコンまたはアモルファスシリコンなどを適用できる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、情報処理装置に適用することができる折り曲げ可能なタッチパネルの構成について、図10及び図11を参照しながら説明する。
図10(A)は、本実施の形態で例示するタッチパネル500の斜視図である。なお明瞭化のため、代表的な構成要素を図10に示す。図10(B)は、タッチパネル500の斜視図である。
図11(A)は、図10(A)に示すタッチパネル500のX1−X2における断面図である。
タッチパネル500は、表示部501とタッチセンサ595を備える(図10(B)参照)。また、タッチパネル500は、基板510、基板570および基板590を有する。なお、基板510、基板570および基板590はいずれも可撓性を有する。
表示部501は、基板510、基板510上に複数の画素および当該画素に信号を供給することができる複数の配線511を備える。複数の配線511は、基板510の外周部にまで引き回され、その一部が端子519を構成している。端子519はフレキシブル印刷回路509_1と電気的に接続する。
<タッチセンサ>
基板590には、タッチセンサ595と、タッチセンサ595と電気的に接続する複数の配線598を備える。複数の配線598は基板590の外周部に引き回され、その一部は端子を構成する。そして、当該端子はフレキシブル印刷回路509_2と電気的に接続される。なお、図10(B)では明瞭化のため、基板590の裏面側に設けられるタッチセンサ595の電極や配線等を実線で示している。
タッチセンサ595として、例えば静電容量方式のタッチセンサを適用できる。静電容量方式としては、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式等がある。
投影型静電容量方式としては、主に駆動方式の違いから自己容量方式、相互容量方式などがある。相互容量方式を用いると同時多点検出が可能となるため好ましい。
以下では、投影型静電容量方式のタッチセンサを適用する場合について、図10(B)を用いて説明する。
なお、指等の検知対象の近接または接触を検知することができるさまざまなセンサを適用することができる。
投影型静電容量方式のタッチセンサ595は、電極591と電極592を有する。電極591は複数の配線598のいずれかと電気的に接続し、電極592は複数の配線598の他のいずれかと電気的に接続する。
電極592は、図10(A)、図10(B)に示すように、一方向に繰り返し配置された複数の四辺形が角部で接続された形状を有する。
電極591は四辺形であり、電極592が延在する方向と交差する方向に繰り返し配置されている。
配線594は、電極592を挟む二つの電極591を電気的に接続する。このとき、電極592と配線594の交差部の面積ができるだけ小さくなる形状が好ましい。これにより、電極が設けられていない領域の面積を低減でき、透過率のムラを低減できる。その結果、タッチセンサ595を透過する光の輝度ムラを低減することができる。
なお、電極591、電極592の形状はこれに限られず、様々な形状を取りうる。例えば、複数の電極591をできるだけ隙間が生じないように配置し、絶縁層を介して電極592を、電極591と重ならない領域ができるように離間して複数設ける構成としてもよい。このとき、隣接する2つの電極592の間に、これらとは電気的に絶縁されたダミー電極を設けると、透過率の異なる領域の面積を低減できるため好ましい。
タッチセンサ595の構成を、図11(A)を用いて説明する。
タッチセンサ595は、基板590上に千鳥状に配置された電極591及び電極592、電極591及び電極592を覆う絶縁層593並びに隣り合う電極591を電気的に接続する配線594を備える。
樹脂層597は、タッチセンサ595が表示部501に重なるように、基板590を基板570に貼り合わせている。
電極591及び電極592は、透光性を有する導電材料を用いて形成する。透光性を有する導電性材料としては、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物を用いることができる。なお、グラフェンを含む膜を用いることもできる。グラフェンを含む膜は、例えば膜状に形成された酸化グラフェンを含む膜を還元して形成することができる。還元する方法としては、熱を加える方法等を挙げることができる。
透光性を有する導電性材料を基板590上にスパッタリング法により成膜した後、フォトリソグラフィ法等の様々なパターニング技術により、不要な部分を除去して、電極591及び電極592を形成することができる。
また、絶縁層593に用いる材料としては、例えば、アクリル、エポキシなどの樹脂、シロキサン結合を有する樹脂の他、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウムなどの無機絶縁材料を用いることもできる。
また、電極591に達する開口が絶縁層593に設けられ、配線594が隣接する電極591を電気的に接続する。透光性の導電性材料は、タッチパネルの開口率を高まることができるため、配線594に好適に用いることができる。また、電極591及び電極592より導電性の高い材料は、電気抵抗を低減できるため配線594に好適に用いることができる。
一の電極592は一方向に延在し、複数の電極592がストライプ状に設けられている。
配線594は電極592と交差して設けられている。
一対の電極591が一の電極592を挟んで設けられ、配線594は一対の電極591を電気的に接続している。
なお、複数の電極591は、一の電極592と必ずしも直交する方向に配置される必要はなく、90度未満の角度をなすように配置されてもよい。
一の配線598は、電極591又は電極592と電気的に接続される。配線598の一部は、端子として機能する。配線598としては、例えば、アルミニウム、金、白金、銀、ニッケル、チタン、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、又はパラジウム等の金属材料や、該金属材料を含む合金材料を用いることができる。
なお、絶縁層593及び配線594を覆う絶縁層を設けて、タッチセンサ595を保護することができる。
また、接続層599は、配線598とフレキシブル印刷回路509_2を電気的に接続する。
接続層599としては、様々な異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic_Conductive Film)や、異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic Conductive Paste)などを用いることができる。
樹脂層597は、透光性を有する。例えば、熱硬化性樹脂や紫外線硬化樹脂を用いることができ、具体的には、アクリル、ウレタン、エポキシ、またはシロキサン結合を有する樹脂などの樹脂を用いることができる。
<表示部>
表示部501は、マトリクス状に配置された複数の画素を備える。画素は表示素子と表示素子を駆動する画素回路を備える。
本実施の形態では、白色の光を放射する有機エレクトロルミネッセンス素子を表示素子に適用する場合について説明するが、表示素子はこれに限られない。
例えば、副画素毎に放射する光の色が異なるように、発光色が異なる有機エレクトロルミネッセンス素子を副画素毎に適用してもよい。
また、有機エレクトロルミネッセンス素子の他、液晶素子など、様々な表示素子を表示素子に用いることができる。
また、表示部において、画素に能動素子を有するアクティブマトリクス方式、または、画素に能動素子を有しないパッシブマトリクス方式を用いることが出来る。
アクティブマトリクス方式では、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)として、トランジスタだけでなく、さまざまな能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いることが出来る。例えば、MIM(Metal Insulator Metal)、又はTFD(Thin Film Diode)などを用いることも可能である。これらの素子は、製造工程が少ないため、製造コストの低減、又は歩留まりの向上を図ることができる。または、これらの素子は、素子のサイズが小さいため、開口率を向上させることができ、低消費電力化や高輝度化をはかることが出来る。
アクティブマトリクス方式以外のものとして、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いないパッシブマトリクス型を用いることも可能である。能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いないため、製造工程が少ないため、製造コストの低減、又は歩留まりの向上を図ることができる。または、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いないため、開口率を向上させることができ、低消費電力化、又は高輝度化などを図ることが出来る。
可撓性を有する材料を基板510および基板570に好適に用いることができる。
不純物の透過が抑制された材料を基板510および基板570に用いることができる。例えば、水蒸気の透過率が10−5g/m・day以下、好ましくは10−6g/m・day以下である材料を好適に用いることができる。
線膨張率がおよそ等しい材料を基板510および基板570に好適に用いることができる。例えば、線膨張率が1×10−3/K以下、好ましくは5×10−5/K以下、より好ましくは1×10−5/K以下である材料を好適に用いることができる。
基板510は、可撓性を有する基板510b、不純物の発光素子への拡散を防ぐバリア膜510aおよび基板510bとバリア膜510aを貼り合わせる樹脂層510cが積層された積層体である。
例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミド等)、ポリイミド、ポリカーボネートまたはアクリル、ウレタン、エポキシもしくはシロキサン結合を有する樹脂含む材料を樹脂層510cに用いることができる。
基板570は、可撓性を有する基板570b、不純物の発光素子への拡散を防ぐバリア膜570aおよび基板570bとバリア膜570aを貼り合わせる樹脂層570cの積層体である。
封止材560は基板570と基板510を貼り合わせている。封止材560は空気より大きい屈折率を備える。また、封止材560側に光を取り出す場合は、封止材560は光学接合が実現される。画素回路および発光素子(例えば第1の発光素子550R)は基板510と基板570の間にある。
[画素の構成]
画素は、副画素502Rを含み、副画素502Rは発光モジュール580Rを備える。
副画素502Rは、第1の発光素子550Rおよび第1の発光素子550Rに電力を供給することができるトランジスタ502tを含む画素回路を備える。また、発光モジュール580Rは第1の発光素子550Rおよび光学素子(例えば着色層567R)を備える。
発光素子550Rは、下部電極、上部電極、下部電極と上部電極の間に発光性の有機化合物を含む層を有する。
発光モジュール580Rは、光を取り出す方向に第1の着色層567Rを有する。着色層は特定の波長を有する光を透過するものであればよく、例えば赤色、緑色または青色等を呈する光を選択的に透過するものを用いることができる。なお、他の副画素において、発光素子の発する光をそのまま透過する領域を設けてもよい。
また、封止材560が光を取り出す側に設けられている場合、封止材560は、第1の発光素子550Rと第1の着色層567Rに接する。
第1の着色層567Rは第1の発光素子550Rと重なる位置にある。これにより、発光素子550Rが発する光の一部は第1の着色層567Rを透過して、図中に示す矢印の方向の発光モジュール580Rの外部に放射される。
[表示部の構成]
表示部501は、光を放射する方向に遮光層567BMを有する。遮光層567BMは、着色層(例えば第1の着色層567R)を囲むように設けられている。なお、表示部の透光性を高めるためには遮光層567BMを設けないとよい。
表示部501は、反射防止層567pを画素に重なる位置に備える。反射防止層567pとして、例えば円偏光板を用いることができる。
表示部501は、絶縁膜521を備える。絶縁膜521はトランジスタ502tを覆っている。なお、絶縁膜521は画素回路に起因する凹凸を平坦化するための層として用いることができる。また、不純物の拡散を抑制できる層を含む積層膜を、絶縁膜521に適用することができる。これにより、不純物の拡散によるトランジスタ502t等の信頼性の低下を抑制できる。
表示部501は、発光素子(例えば第1の発光素子550R)を絶縁膜521上に有する。
表示部501は、下部電極の端部に重なる隔壁528を絶縁膜521上に有する。また、基板510と基板570の間隔を制御するスペーサを、隔壁528上に有する。
[走査線駆動回路の構成]
走査線駆動回路503g_1は、トランジスタ503tおよび容量503cを含む。なお、駆動回路を画素回路と同一の工程で同一基板上に形成することができる。
[他の構成]
表示部501は、信号を供給することができる配線511を備え、端子519が配線511に設けられている。なお、画像信号および同期信号等の信号を供給することができるフレキシブル印刷回路509_1が端子519に電気的に接続されている。
なお、フレキシブル印刷回路509_1にはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。
表示部501は、走査線、信号線および電源線等の配線を有する。様々な導電膜を配線に用いることができる。
具体的には、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステン、ニッケル、イットリウム、ジルコニウム、銀またはマンガンから選ばれた金属元素、上述した金属元素を成分とする合金または上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いることができる。とくに、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンの中から選択される一以上の元素を含むと好ましい。特に、銅とマンガンの合金がウエットエッチング法を用いた微細加工に好適である。
具体的には、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造等を用いることができる。
具体的には、アルミニウムを含む膜上にチタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素を含む膜を積層した積層膜を用いてもよい。また、アルミニウムを含む膜上にチタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素を複数組み合わせた合金膜を積層した積層膜を用いることができる。また、アルミニウムを含む膜上にチタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素を含む窒化膜を積層した積層膜を用いてもよい。
また、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛を含む透光性を有する導電材料を用いてもよい。
<表示部の変形例1>
様々なトランジスタを表示部501に適用できる。
ボトムゲート型のトランジスタを表示部501に適用する場合の構成を、図11(A)および図11(B)に図示する。
例えば、酸化物半導体、アモルファスシリコン等を含む半導体層を、図11(A)に図示するトランジスタ502tおよびトランジスタ503tに適用することができる。
例えば、少なくともインジウム(In)、亜鉛(Zn)及びM(Al、Ga、Ge、Y、Zr、Sn、La、CeまたはHf等の金属)を含むIn−M−Zn酸化物で表記される膜を含むことが好ましい。または、InとZnの双方を含むことが好ましい。
スタビライザーとしては、ガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、アルミニウム(Al)、またはジルコニウム(Zr)等がある。また、他のスタビライザーとしては、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)等がある。
酸化物半導体膜を構成する酸化物半導体として、例えば、In−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物、In−Ga系酸化物を用いることができる。
なお、ここで、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素が入っていてもよい。
例えば、レーザーアニールなどの処理により結晶化させた多結晶シリコンを含む半導体層を、図11(B)に図示するトランジスタ502tおよびトランジスタ503tに適用することができる。
トップゲート型のトランジスタを表示部501に適用する場合の構成を、図11(C)に図示する。
例えば、多結晶シリコンまたは単結晶シリコン基板等から転置された単結晶シリコン膜等を含む半導体層を、図11(C)に図示するトランジスタ502tおよびトランジスタ503tに適用することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、情報処理装置に適用することができる折り曲げ可能なタッチパネルの構成について、図12を参照しながら説明する。
図12は、タッチパネル500B断面図である。
本実施の形態で説明するタッチパネル500Bは、供給された画像情報を元にトランジスタが設けられている側に画像を表示する表示部501を備える点およびタッチセンサが表示部の基板510側に設けられている点が、実施の形態6で説明するタッチパネル500とは異なる。ここでは異なる構成について詳細に説明し、同様の構成を用いることができる部分は、上記の説明を援用する。
<表示部>
表示部501は、マトリクス状に配置された複数の画素を備える。画素は表示素子と表示素子を駆動する画素回路を備える。
[画素の構成]
画素は、副画素502Rを含み、副画素502Rは発光モジュール580Rを備える。
副画素502Rは、第1の発光素子550Rおよび第1の発光素子550Rに電力を供給することができるトランジスタ502tを含む画素回路を備える。
発光モジュール580Rは第1の発光素子550Rおよび光学素子(例えば着色層567R)を備える。
発光素子550Rは、下部電極、上部電極、下部電極と上部電極の間に発光性の有機化合物を含む層を有する。
発光モジュール580Rは、光を取り出す方向に第1の着色層567Rを有する。着色層は特定の波長を有する光を透過するものであればよく、例えば赤色、緑色または青色等を呈する光を選択的に透過するものを用いることができる。なお、他の副画素において、発光素子の発する光をそのまま透過する領域を設けてもよい。
第1の着色層567Rは第1の発光素子550Rと重なる位置にある。また、図12(A)に示す発光素子550Rは、トランジスタ502tが設けられている側に光を放射する。これにより、発光素子550Rが発する光の一部は第1の着色層567Rを透過して、図中に示す矢印の方向の発光モジュール580Rの外部に放射される。なお、光を放射する方向は一方向に限らず、両方向でもよい。
[表示部の構成]
表示部501は、光を放射する方向に遮光層567BMを有する。遮光層567BMは、着色層(例えば第1の着色層567R)を囲むように設けられている。なお、表示部の透光性を高めるためには567BMを設けないとよい。
表示部501は、絶縁膜521を備える。絶縁膜521はトランジスタ502tを覆っている。なお、絶縁膜521は画素回路に起因する凹凸を平坦化するための層として用いることができる。また、不純物の拡散を抑制できる層を含む積層膜を、絶縁膜521に適用することができる。これにより、例えば着色層567Rから拡散する不純物によるトランジスタ502t等の信頼性の低下を抑制できる。
<タッチセンサ>
タッチセンサ595は、表示部501の基板510側に設けられている(図12(A)参照)。
樹脂層597は、基板510と基板590の間にあり、表示部501とタッチセンサ595を貼り合わせる。
<表示部の変形例1>
様々なトランジスタを表示部501に適用できる。
ボトムゲート型のトランジスタを表示部501に適用する場合の構成を、図12(A)および図12(B)に図示する。
例えば、酸化物半導体、アモルファスシリコン等を含む半導体層を、図12(A)に図示するトランジスタ502tおよびトランジスタ503tに適用することができる。また、一対のゲート電極をトランジスタのチャネルが形成される領域を上下に挟むように設けてもよい。これにより、トランジスタの特性の変動を抑制し、信頼性を高めることができる。
例えば、多結晶シリコン等を含む半導体層を、図12(B)に図示するトランジスタ502tおよびトランジスタ503tに適用することができる。
トップゲート型のトランジスタを表示部501に適用する場合の構成を、図12(C)に図示する。
例えば、多結晶シリコンまたは転写された単結晶シリコン膜等を含む半導体層を、図12(C)に図示するトランジスタ502tおよびトランジスタ503tに適用することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、情報処理装置の構成について、図13および図14を参照しながら説明する。
図13は情報処理装置の表示部が展開された状態を説明する6面図である。
図14は情報処理装置の表示部が折り畳まれた状態を説明する図であり、図14(A)は6面図、図14(B)は切断線A−A’における断面図である。
<情報処理装置の構成例>
情報処理装置100Bは、第1の領域131_11、第1の屈曲できる領域131_21、第2の領域131_12、第2の屈曲できる領域131_22、第3の領域131_13および第3の屈曲できる領域131_23がこの順で配置され、第1の屈曲できる領域131_21に形成される第1の畳み目および第2の屈曲できる領域131_22に形成される第2の畳み目で折り畳まれた状態および展開された状態にすることができる表示部130を有する(図13および図14参照)。
そして、第1の領域131_11の短辺の長さの長辺の長さに対する比の値は、表示領域131の短辺の長さの長辺の長さに対する比の値の0.9倍以上1.1倍以下であり、且つ第1の領域の短辺の長さ:長辺の長さはおよそ9:16である。
本実施の形態で説明する情報処理装置100Bは、第1の領域131_11、第1の屈曲できる領域131_21および第2の領域131_12が配置され、第1の屈曲できる領域131_21で第1の領域131_11の短辺の長さの長辺の長さに対する比の値(9/16)が、表示領域131の短辺の長さの長辺の長さに対する比の値(9/16)の0.9倍以上1.1倍以下になるように折り畳むことができる表示部130を含んで構成される。
これにより、折り畳まれた状態の表示領域131の第1の領域131_11に表示する画像と、縦の長さの横の長さに対する比の値がおよそ同じである画像を、展開された状態の表示領域131に表示することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルを提供することができる。
また、情報処理装置100Bは、電源電位を供給され画像情報を供給する演算装置110、電源電位を供給するバッテリー110B並びに演算装置110およびバッテリー110Bを収納する筐体101を有する(図14(B)参照)。
表示部130は画像情報および電源電位を供給され、画像情報に応じた表示をおこなう。
第3の屈曲できる領域131_23は、筐体101の側面に沿って屈曲するように設けられ、情報処理装置100Bの側面および背面に画像情報に応じた表示をおこなうことができる(図14(A)参照)。
表示部130は、表示領域131の外側に額縁130Fを有していてもよい。額縁130Fは表示素子が配置されていなくてもよいし、ブランクの画像信号が供給されてもよい。
また、表示部130にタッチセンサを重ねて設けることができる。タッチセンサが重ねて設けられた表示部はタッチパネルということができる。
タッチパネルは位置情報を供給することができ、演算装置は位置情報を供給される。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
100 情報処理装置
100B 情報処理装置
101 筐体
101_1 筐体
101_2 筐体
101_3 筐体
102_1 ヒンジ
102_2 ヒンジ
110 演算装置
110A アンテナ
110B バッテリー
111 演算部
112 記憶部
114 伝送路
115 入出力インターフェース
120 入出力装置
130 表示部
130F 額縁
130P 表示パネル
130PB 表示パネル
131 表示領域
131_11 第1の領域
131_12 第2の領域
131_13 第3の領域
131_21 第1の屈曲できる領域
131_22 第2の屈曲できる領域
131_23 第3の屈曲できる領域
133G_L 第1の走査線駆動回路
133G_R 第2の走査線駆動回路
133S_L 第1の信号線駆動回路
133S_R 第2の信号線駆動回路
139 フレキシブルプリント基板FPC
140 位置情報入力部
140_11 位置情報入力部
140_12 位置情報入力部
140_13 位置情報入力部
140_21 位置情報入力部
140_22 位置情報入力部
145 入出力部
145_1 釦
150_1 検知回路
150_2 検知回路
150_3 検知回路
150 検知部
160 通信部
300 タッチパネル
301 表示部
302 画素
302B 副画素
302G 副画素
302R 副画素
302t トランジスタ
303c 容量
303g_1 走査線駆動回路
303g_2 撮像画素駆動回路
303s_1 画像信号線駆動回路
303s_2 撮像信号線駆動回路
303t トランジスタ
308 撮像画素
308p 光電変換素子
308t トランジスタ
309_1 フレキシブル印刷回路
310 基板
310a バリア膜
310b 基板
310c 樹脂層
311 配線
319 端子
321 絶縁膜
328 隔壁
329 スペーサ
350R 発光素子
351R 下部電極
352 上部電極
353 層
353a 発光ユニット
353b 発光ユニット
354 中間層
360 封止材
367BM 遮光層
367p 反射防止層
367R 着色層
370 対向基板
370a バリア膜
370b 基材
370c 樹脂層
380B 発光モジュール
380G 発光モジュール
380R 発光モジュール
500 タッチパネル
500B タッチパネル
501 表示部
502R 副画素
502t トランジスタ
503c 容量
503g_1 走査線駆動回路
503t トランジスタ
509_1 フレキシブル印刷回路
509_2 フレキシブル印刷回路
510 基板
510a バリア膜
510b 基板
510c 樹脂層
511 配線
519 端子
521 絶縁膜
528 隔壁
550R 発光素子
560 封止材
567BM 遮光層
567p 反射防止層
567R 着色層
570 基板
570a バリア膜
570b 基板
570c 樹脂層
580R 発光モジュール
590 基板
591 電極
592 電極
593 絶縁層
594 配線
595 タッチセンサ
597 樹脂層
598 配線
599 接続層

Claims (10)

  1. 第1の領域、第1の屈曲できる領域および第2の領域がこの順に配置され、前記第1の屈曲できる領域に形成される畳み目で折り畳まれた状態および展開された状態にすることができる表示領域を有し、
    前記第1の領域、前記第1の屈曲できる領域および前記第2の領域は、それらを通して背景物を視認可能である、表示装置。
  2. 第1の領域、第1の屈曲できる領域、第2の領域、第2の屈曲できる領域および第3の領域がこの順で配置され、前記第1の屈曲できる領域に形成される第1の畳み目および前記第2の屈曲できる領域に形成される第2の畳み目で折り畳まれた状態および展開された状態にすることができる表示領域を有し、
    前記第1の領域、前記第1の屈曲できる領域、前記第2の領域、前記第2の屈曲できる領域および前記第3の領域は、それらを通して背景物を視認可能である表示装置。
  3. 画像情報を供給され、検知情報を供給する入出力装置と、
    前記画像情報を供給し、前記検知情報を供給される演算装置と、を有し、
    前記入出力装置は、
    前記画像情報を供給される表示部および前記検知情報を供給する検知部を備え、
    前記表示部は、
    第1の領域、第1の屈曲できる領域、第2の領域、第2の屈曲できる領域および第3の領域がこの順で配置された表示領域を有し、
    前記第1の領域、前記第1の屈曲できる領域、前記第2の領域、前記第2の屈曲できる領域および前記第3の領域は、それらを通して背景物を視認可能であり、
    前記第1の屈曲できる領域に形成される第1の畳み目および前記第2の屈曲できる領域に形成される第2の畳み目で折り畳まれた状態および展開された状態にすることができ、
    前記検知部は、前記表示部が折り畳まれた状態かまたは展開された状態かを検知し、且つ検知された状態を示す情報を含む検知情報を供給し、
    前記演算装置は、
    前記検知情報が折り畳まれた状態を示す情報を含む場合に、前記第1の領域に収まる大きさの第1の画像を表示する画像情報を供給し、
    前記検知情報が展開された状態を示す情報を含む場合に、前記表示部の表示領域に収まる大きさの前記第1の画像とおよそ相似する第2の画像を表示する画像情報を供給するように設定された
    情報処理装置。
  4. 画像情報を供給され、検知情報を供給する入出力装置と、
    前記画像情報を供給し、前記検知情報を供給される演算装置と、を有し、
    前記入出力装置は、
    前記画像情報を供給される表示部、
    前記検知情報を供給する検知部、を備え、
    前記表示部は、
    第1の領域、第1の屈曲できる領域および第2の領域がこの順で配置された表示領域を有し、
    前記第1の領域、前記第1の屈曲できる領域および前記第2の領域は、それらを通して背景物を視認可能であり、
    前記第1の屈曲できる領域に形成される第1の畳み目で折り畳まれた状態および展開された状態にすることができ、
    前記検知部は、前記表示部が折り畳まれた状態かまたは展開された状態かを検知し、且つ検知された状態を示す情報を含む検知情報を供給し、
    前記演算装置は、
    前記検知情報が折り畳まれた状態を示す情報を含む場合に、前記第1の領域に収まる大きさの第1の画像を表示する画像情報を供給し、
    前記検知情報が展開された状態を示す情報を含む場合に、前記表示部の表示領域に収まる大きさの前記第1の画像におよそ相似する第2の画像を表示する画像情報を供給するように設定された情報処理装置。
  5. 前記第2の画像が、前記第1の画像より大きい、請求項3または4に記載の情報処理装置。
  6. 前記第1の画像の縦または横のいずれか一方の長さが、前記第1の領域の短辺の長さまたは長辺の長さの0.9倍以上または
    前記第2の画像の縦または横のいずれか一方の長さが、前記表示領域の短辺の長さまたは長辺の長さの0.9倍以上である、請求項3乃至請求項5のいずれか一に記載の情報処理装置。
  7. 前記画像情報により、前記第1の画像または前記第2の画像を表示する領域の外側に第3の画像を表示する、請求項3乃至請求項6のいずれか一に記載の情報処理装置。
  8. 前記検知部が、前記表示部の姿勢を検知し、且つ検知された姿勢を示す情報を含む検知情報を供給し、
    前記演算装置が、前記検知情報に基づいて前記第1の画像または前記第2の画像の向きを決定し且つ決定された向きで配置された前記第1の画像または前記第2の画像を表示する画像情報を生成する、請求項3乃至請求項7のいずれか一に記載の情報処理装置。
  9. 前記演算装置が、
    演算部および前記演算部に実行させるプログラムを記憶する記憶部を備え、
    前記プログラムは、
    ステータス情報を含む初期情報を取得する第1のステップと、
    割り込み処理を許可する第2のステップと、
    所定の情報を取得する第3のステップと、
    前記ステータス情報が第1のステータスである場合は第5のステップに進み、第2のステータスである場合は第6のステップに進む第4のステップと、
    前記第3のステップで取得した情報に基づいて、前記第1の画像が前記第1の領域に収まるような画像情報を生成し、前記画像情報に応じた表示をおこなう第5のステップと、
    前記第3のステップで取得した情報に基づいて、前記第2の画像が前記表示部の表示領域に収まるような画像情報を生成し、前記画像情報に応じた表示をおこなう第6のステップと、
    終了命令を割り込み処理において供給された場合は第8のステップに進み、供給されなかった場合は前記第3のステップに進む第7のステップと、
    終了する前記第8のステップと、を有し、
    前記割り込み処理は、
    前記表示部が折り畳まれた状態かまたは展開された状態かを示す情報を含む検知情報を取得する第9のステップと、
    前記検知情報に基づいて候補情報を決定する第10のステップと、
    前記候補情報が前記ステータス情報と異なる場合は前記第9のステップに進み、同じである場合は第12のステップに進む第11のステップと、
    前記ステータス情報を前記候補情報に更新する第12のステップと、
    前記割り込み処理から復帰する第13のステップと、を有する、請求項3乃至請求項8のいずれか一に記載の情報処理装置。
  10. 前記第1の領域の短辺の長さの長辺の長さに対する比の値は、前記表示領域の短辺の長さの長辺の長さに対する比の値の0.9倍以上1.1倍以下であり、
    前記第1の領域の短辺の長さ:長辺の長さはおよそ9:16である、請求項1乃至請求項9のいずれか一に記載の情報処理装置。
JP2015048623A 2014-03-12 2015-03-11 情報処理装置 Active JP6661227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015048623A JP6661227B2 (ja) 2014-03-12 2015-03-11 情報処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014048381 2014-03-12
JP2014048381 2014-03-12
JP2015048623A JP6661227B2 (ja) 2014-03-12 2015-03-11 情報処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020021057A Division JP7012106B2 (ja) 2014-03-12 2020-02-11 情報処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015187724A true JP2015187724A (ja) 2015-10-29
JP2015187724A5 JP2015187724A5 (ja) 2018-04-19
JP6661227B2 JP6661227B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=54068809

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015048623A Active JP6661227B2 (ja) 2014-03-12 2015-03-11 情報処理装置
JP2020021057A Active JP7012106B2 (ja) 2014-03-12 2020-02-11 情報処理装置
JP2022005261A Withdrawn JP2022058638A (ja) 2014-03-12 2022-01-17 表示装置
JP2023134093A Pending JP2023155311A (ja) 2014-03-12 2023-08-21 表示装置

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020021057A Active JP7012106B2 (ja) 2014-03-12 2020-02-11 情報処理装置
JP2022005261A Withdrawn JP2022058638A (ja) 2014-03-12 2022-01-17 表示装置
JP2023134093A Pending JP2023155311A (ja) 2014-03-12 2023-08-21 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10007299B2 (ja)
JP (4) JP6661227B2 (ja)
KR (3) KR102384830B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019507965A (ja) * 2015-11-09 2019-03-22 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 周囲の無線周波数通信からのエネルギー採取を利用する、使用ポイントインタラクション再生装置
JP2020016693A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法、プログラム
WO2020194107A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置およびその動作方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102373439B1 (ko) * 2015-11-13 2022-03-14 삼성디스플레이 주식회사 접힘 가능한 휴대 단말기
CN106325728A (zh) * 2015-06-30 2017-01-11 联想(北京)有限公司 电子设备及其控制方法
KR20180039342A (ko) * 2016-10-10 2018-04-18 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이를 가지는 전자 장치
CN107479627A (zh) * 2017-07-19 2017-12-15 武汉华星光电技术有限公司 笔记本与平板二合一电脑
KR20210130140A (ko) * 2019-03-19 2021-10-29 엘지전자 주식회사 이동 단말기

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008276227A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Thomson Licensing フレキシブルなスクリーンに加えられる屈曲を検出する方法及びその方法を実行するスクリーンを備えた装置
JP2009222951A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
US20100117975A1 (en) * 2008-11-10 2010-05-13 Lg Electronics Inc. Mobile terminal using flexible display and method of controlling the mobile terminal
JP2010256660A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2011099982A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Sony Corp 表示装置及び表示装置の制御方法
JP2012502368A (ja) * 2008-09-08 2012-01-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド 変更可能なインターフェースをもつマルチパネルデバイス
US20120139815A1 (en) * 2010-12-01 2012-06-07 Sony Ericsson Mobile Communications Japan, Inc. Personal digital assistant, and display control method and display control program thereof
JP2013196623A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Sharp Corp ディスプレイ装置、ディスプレイシステム、およびディスプレイ制御方法、ならびにそのプログラム。
JP2013218696A (ja) * 2012-04-08 2013-10-24 Samsung Electronics Co Ltd フレキシブルディスプレイ装置およびそのui方法
JP2014002348A (ja) * 2012-06-14 2014-01-09 Samsung Display Co Ltd 表示装置
JP2014006523A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Samsung Display Co Ltd フレキシブル表示装置
US8654095B1 (en) * 2013-03-20 2014-02-18 Lg Electronics Inc. Foldable display device providing adaptive touch sensitive area and method for controlling the same
US20140062856A1 (en) * 2012-09-06 2014-03-06 Industrial Technology Research Institute Foldable display and image processing method thereof

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200225264Y1 (ko) 1997-10-01 2001-06-01 김순택 휴대용 표시장치
JP2001255513A (ja) 2000-03-13 2001-09-21 Minolta Co Ltd 液晶表示装置
JP2001255514A (ja) 2000-03-13 2001-09-21 Minolta Co Ltd 液晶表示装置
JP4614633B2 (ja) 2003-04-09 2011-01-19 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
TWI381702B (zh) 2003-06-17 2013-01-01 Semiconductor Energy Lab 具有攝像功能之顯示裝置及雙向通訊系統
JP2006072115A (ja) 2004-09-03 2006-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示装置
TWI411349B (zh) 2004-11-19 2013-10-01 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置及電子裝置
KR100660807B1 (ko) * 2004-12-08 2006-12-26 엘지.필립스 엘시디 주식회사 모바일단말기를 이용한 프로젝터어셈블리
JP2006243621A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Canon Inc 表示装置
JP2006287982A (ja) * 2005-07-13 2006-10-19 Columbus No Tamagotachi:Kk フレキシブルディスプレイを備えた携帯型通信端末
US8863038B2 (en) 2008-09-08 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Multi-panel electronic device
KR101482125B1 (ko) * 2008-09-09 2015-01-13 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 동작방법
KR101563685B1 (ko) * 2009-02-12 2015-10-28 삼성전자주식회사 멀티 디스플레이 장치
WO2010128614A1 (en) 2009-05-02 2010-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2011075823A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Panasonic Corp 表示装置
EP2966638B1 (en) * 2009-11-26 2018-06-06 LG Electronics Inc. Mobile terminal and control method thereof
KR102395345B1 (ko) * 2010-01-20 2022-05-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전자 기기
WO2012002272A1 (ja) 2010-06-29 2012-01-05 シャープ株式会社 可撓性表示装置および可撓性表示装置の製造方法
TWM395340U (en) * 2010-08-04 2010-12-21 Micro Star Int Co Ltd Foldable electronic apparatus
US8953120B2 (en) 2011-01-07 2015-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
WO2012115016A1 (en) 2011-02-25 2012-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electronic device using light-emitting device
US9721998B2 (en) 2011-11-04 2017-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
KR101971201B1 (ko) * 2012-08-20 2019-04-23 삼성디스플레이 주식회사 양면 표시 장치 및 이의 제작 방법
KR102043810B1 (ko) * 2012-08-20 2019-11-12 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
KR102479472B1 (ko) 2013-04-15 2022-12-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
US10628103B2 (en) 2013-06-07 2020-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information processor and program
DE112014003928T5 (de) 2013-08-30 2016-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anzeigevorrichtung
WO2015121763A2 (en) 2014-02-13 2015-08-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel and data processing device

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008276227A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Thomson Licensing フレキシブルなスクリーンに加えられる屈曲を検出する方法及びその方法を実行するスクリーンを備えた装置
JP2009222951A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2012502368A (ja) * 2008-09-08 2012-01-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド 変更可能なインターフェースをもつマルチパネルデバイス
US20100117975A1 (en) * 2008-11-10 2010-05-13 Lg Electronics Inc. Mobile terminal using flexible display and method of controlling the mobile terminal
JP2010256660A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2011099982A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Sony Corp 表示装置及び表示装置の制御方法
US20120139815A1 (en) * 2010-12-01 2012-06-07 Sony Ericsson Mobile Communications Japan, Inc. Personal digital assistant, and display control method and display control program thereof
JP2013196623A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Sharp Corp ディスプレイ装置、ディスプレイシステム、およびディスプレイ制御方法、ならびにそのプログラム。
JP2013218696A (ja) * 2012-04-08 2013-10-24 Samsung Electronics Co Ltd フレキシブルディスプレイ装置およびそのui方法
JP2014002348A (ja) * 2012-06-14 2014-01-09 Samsung Display Co Ltd 表示装置
JP2014006523A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Samsung Display Co Ltd フレキシブル表示装置
US20140062856A1 (en) * 2012-09-06 2014-03-06 Industrial Technology Research Institute Foldable display and image processing method thereof
US8654095B1 (en) * 2013-03-20 2014-02-18 Lg Electronics Inc. Foldable display device providing adaptive touch sensitive area and method for controlling the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019507965A (ja) * 2015-11-09 2019-03-22 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 周囲の無線周波数通信からのエネルギー採取を利用する、使用ポイントインタラクション再生装置
US11380230B2 (en) 2015-11-09 2022-07-05 Becton, Dickinson And Company Point of use interaction playback device employing energy harvesting from ambient radio frequency communications
JP2020016693A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法、プログラム
JP7229689B2 (ja) 2018-07-23 2023-02-28 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法、プログラム
WO2020194107A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置およびその動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6661227B2 (ja) 2020-03-11
JP2022058638A (ja) 2022-04-12
KR102497733B1 (ko) 2023-02-07
KR102384830B1 (ko) 2022-04-07
JP2023155311A (ja) 2023-10-20
KR102541733B1 (ko) 2023-06-13
JP7012106B2 (ja) 2022-01-27
US20150261257A1 (en) 2015-09-17
KR20220045136A (ko) 2022-04-12
KR20150106834A (ko) 2015-09-22
JP2020106846A (ja) 2020-07-09
KR20230021063A (ko) 2023-02-13
US10007299B2 (en) 2018-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6935472B2 (ja) 情報処理装置
JP7321330B2 (ja) 表示装置
JP7012106B2 (ja) 情報処理装置
TWI820520B (zh) 資料處理裝置
TW202217537A (zh) 驅動可攜式資料處理裝置的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6661227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250