JP2014004533A - 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置 - Google Patents

酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014004533A
JP2014004533A JP2012142207A JP2012142207A JP2014004533A JP 2014004533 A JP2014004533 A JP 2014004533A JP 2012142207 A JP2012142207 A JP 2012142207A JP 2012142207 A JP2012142207 A JP 2012142207A JP 2014004533 A JP2014004533 A JP 2014004533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid gas
gas
carbon dioxide
hydroxypropyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012142207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5868795B2 (ja
Inventor
Shinji Murai
伸次 村井
Yukishige Maezawa
幸繁 前沢
Yasuhiro Kato
康博 加藤
Takehiko Muramatsu
武彦 村松
Masatoshi Hodozuka
正敏 程塚
Satoshi Saito
聡 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012142207A priority Critical patent/JP5868795B2/ja
Priority to US13/922,307 priority patent/US20130343974A1/en
Priority to AU2013206505A priority patent/AU2013206505B2/en
Priority to EP13173586.2A priority patent/EP2679296B1/en
Priority to CN201310254738.6A priority patent/CN103505994B/zh
Publication of JP2014004533A publication Critical patent/JP2014004533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5868795B2 publication Critical patent/JP5868795B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/38Removing components of undefined structure
    • B01D53/40Acidic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1493Selection of liquid materials for use as absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/10Inorganic absorbents
    • B01D2252/103Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/2041Diamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20426Secondary amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20431Tertiary amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20436Cyclic amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20436Cyclic amines
    • B01D2252/20447Cyclic amines containing a piperazine-ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20478Alkanolamines
    • B01D2252/20484Alkanolamines with one hydroxyl group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/60Additives
    • B01D2252/602Activators, promoting agents, catalytic agents or enzymes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1425Regeneration of liquid absorbents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】二酸化炭素等の酸性ガスの回収量が高く、また酸性ガス吸収時の反応熱が低減された酸性ガス吸収剤、並びにこれを用いた酸性ガス除去装置および酸性ガス除去方法を提供する。
【解決手段】実施形態の酸性ガス吸収剤は、下記一般式(1)で表されるジアミン化合物を少なくとも1種含有する。RN−(CHR−CH−NR・・・(1)(上記式(1)中、R、R、R、Rは、炭素数3〜6の環状アルキル基、炭素数1〜4のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、水素原子のいずれかを表し、Rは水素原子、メチル基、エチル基のいずれかを表す。ただし、R、R、R、Rのうちの少なくとも1つは炭素数3〜6の環状アルキル基、ヒドロキシアルキル基であり、2つのアミノ基のうちの少なくとも一方は第2級アミノ基であり、いずれのアミノ基も第1級アミノ基以外の基である。)
【選択図】なし

Description

本発明の実施形態は、酸性ガス吸収剤、ならびにこれを用いた酸性ガス除去装置および酸性ガス除去方法に関する。
近年、地球の温暖化現象の一因として二酸化炭素(CO)濃度の上昇による温室効果が指摘され、地球規模で環境を守る国際的な対策が急務となっている。COの発生源としては産業活動によるところが大きく、その排出抑制への機運が高まっている。
COをはじめとする酸性ガスの濃度の上昇を抑制するための技術としては、省エネルギー製品の開発、排出する酸性ガスの分離回収技術、酸性ガスの資源としての利用や隔離貯留させる技術、酸性ガスを排出しない自然エネルギーや原子力エネルギーなどの代替エネルギーへの転換などがある。
現在までに研究されてきた酸性ガス分離技術としては、吸収法、吸着法、膜分離法、深冷法などがある。中でも吸収法は、ガスを大量に処理するのに適しており、工場や発電所への適用が検討されている。
したがって、化石燃料を使用する火力発電所などの設備を対象に、化石燃料(石炭、石油、天然ガス等)を燃焼する際に発生する排ガスを化学吸収剤と接触させ、燃焼排ガス中のCOを除去して回収する方法、さらに回収されたCOを貯蔵する方法が世界中で行われている。また、化学吸収剤を用いてCO以外に硫化水素(HS)等の酸性ガスを除去することが提案されている。
一般に、吸収法において使用される化学吸収剤としてモノエタノールアミン(MEA)に代表されるアルカノールアミン類が1930年代ころから開発されており、現在も使用されている。この方法は、経済的でありまた除去装置の大型化が容易である。
既存の広く使用されるアルカノールアミンとしては、モノエタノールアミン、2−アミノ−2−メチルプロパノールアミン、メチルアミノエタノール、エチルアミノエタノール、プロピルアミノエタノール、ジエタノールアミン、ビス(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)アミン、メチルジエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノ−1−メチルエタノールなどがある。
特に、2級アミンのメチルエタノールアミンおよび3級アミンのジエチルエタノールアミンなどは、反応速度が速いため広く使用されてきた。しかし、これらの化合物は、腐食性を有しており、劣化し易く、また再生に要するエネルギーが高いという課題がある。一方、メチルジエタノールアミンは、腐食性は低く、また再生に要するエネルギーも低いものの、吸収速度が低いという欠点を有する。したがって、これらの点を改善した、新しい吸着剤の開発が要求されている。
近年、酸性ガスの吸収剤として、アミン系化合物の中でも、特に構造的に立体障害を有するアルカノールアミンに対する研究が盛んに試みられている。立体障害を有するアルカノールアミンは、酸性ガスの選択度が非常に高く、また再生に要するエネルギーが少ないという長所を有している。
立体障害を有するアミン系化合物の反応速度は、その立体構造によって決定される反応の障害の程度に依存する。立体障害を有するアミン系化合物の反応速度は、例えばメチルエタノールアミン、ジエタノールアミンなどの2級アミンよりは低いものの、3級アミンよりは高い反応速度を有している。また、吸収剤に配合するアルカノールアミンとしては、2−アミノ−2−メチルプロパノール、2−ピペリジンエタノールなどが知られている。
一方、アルカノールアミン類とは異なる構造を有するアミン系化合物として、環状アミンを吸収剤として使用する方法も知られている。
特開2008−307519号公報 特許第2871334号公報 米国特許4112052号明細書
しかしながら、これらの技術でも、酸性ガス吸収量などの酸性ガス吸収能力に関してはいまだ不十分であり、ガス吸収能力のさらなる向上が求められている。
本発明が解決しようとする課題は、二酸化炭素等の酸性ガスの回収量が高く、また酸性ガス吸収時の反応熱が低減された酸性ガス吸収剤、並びにこれを用いた酸性ガス除去装置および酸性ガス除去方法を提供することである。
実施形態の酸性ガス吸収剤は、下記一般式(1)で表されるジアミン化合物を少なくとも1種含有する。なお、以下の説明において、単に「アルキル基」という場合は、側鎖を有していてもよい直鎖状アルキル基を意味する。
N−(CHR−CH−NR ・・・(1)
(上記式(1)中、R、R、R、Rは、炭素数3〜6の環状アルキル基、炭素数1〜4のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、水素原子のいずれかを表し、Rは水素原子、メチル基、エチル基のいずれかを表す。nは1または2の整数を表す。R、R、R、Rは、互いに異なるものであってもよく、これらのうちのいずれか2つが同一のものであってもよい。ただし、R、R、R、Rのうちの少なくとも1つは炭素数3〜6の環状アルキル基であり、少なくとも1つはヒドロキシアルキル基である。上記式(1)中、2つのアミノ基のうちの少なくとも一方は第2級アミノ基であり、いずれのアミノ基も第1級アミノ基以外の基である。)
実施形態の酸性ガス除去方法は、酸性ガスを含有するガスと、上記した実施形態に係る酸性ガス吸着剤とを接触させて、前記酸性ガスを含むガスから酸性ガスを除去するものである。
実施形態の酸性ガス除去装置は、酸性ガスを含有するガスと酸性ガス吸着剤とを接触させて前記ガスから酸性ガスを除去する吸収塔と、酸性ガスを吸収した前記酸性ガス吸着剤から酸性ガスを除去して再生する再生塔と、を有し、前記再生塔で再生した前記酸性ガス吸着剤を前記吸収塔で再利用する酸性ガス除去装置であって、上記した実施形態に係る酸性ガス吸着剤を用いてなるものである。
実施形態の酸性ガス除去装置の概略図である。
以下、実施形態について詳細に説明する。
実施形態の酸性ガス吸収剤は、下記一般式(1)で表されるジアミン化合物を少なくとも1種含有することを特徴とする。
N−(CHR−CH−NR ・・・(1)
上記式(1)中、R、R、R、Rは、炭素数3〜6の環状アルキル基、炭素数1〜4のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、水素原子のいずれかを表し、Rは水素原子、メチル基、エチル基のいずれかを表す。nは1または2の整数を表す。R、R、R、Rは、互いに異なるものであってもよく、これらのうちのいずれか2つが同一のものであってもよい。ただし、R、R、R、Rのうちの少なくとも1つは炭素数3〜6の環状アルキル基であり、少なくとも1つはヒドロキシアルキル基である。上記式(1)中、2つのアミノ基のうちの少なくとも一方は第2級アミノ基であり、いずれのアミノ基も第1級アミノ基以外の基である。
従来より、アミノ化合物が有する立体障害は、二酸化炭素吸収時の生成物に対する影響が大きく、低反応熱を示す重炭酸イオンの生成に有利に働くことが知られている。
例えば分岐構造を有するN−イソプロピルアミノエタノールは、二酸化炭素の吸収反応に対して低反応熱性を示すことが報告されている。
このような知見に基づき、立体障害の効果をさらに大きく得るため本願発明者が検討した結果、上記一般式(1)に示す化合物(例えばN−シクロペンチル−N’−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン)が、従来の分岐構造を有するアミノ化合物より、酸性ガスの吸収量が多く、かつ低反応熱性を得られることを見出した。
すなわち、上記一般式(1)のジアミン化合物は、炭素数が3〜6の環状アルキル基と、ヒドロキシアルキル基とが、それぞれ少なくとも一ずつ窒素原子に結合している。
このように、環状アルキル基が窒素原子に直接結合した上記一般式(1)のジアミン化合物は、立体障害の大きい構造を有するため、二酸化炭素(CO)との反応では重炭酸イオンが生成し、反応熱が低減していると考えられる。
また、一分子内に一の窒素原子を有するアミン化合物と比較して、一分子内に二の窒素原子を有する上記一般式(1)のジアミン化合物は、一分子内に第2級アミノ基または第2級アミノ基と第3級アミノ基による反応点を2つ有しており、さらに少なくとも1つのアミノ基の窒素原子には環状アルキル基が結合しているので、酸性ガス吸収時の反応熱が低減されるとともに、単位モル当たりの酸性ガス吸収量が高められる。
上記の一般式(1)で表されるジアミン化合物(以下、ジアミン化合物(1)と示す。)を、例えば水などの溶媒に溶解させることで、酸性ガスの吸収能力の高い酸性ガス吸収剤を得ることができる。以下の実施態様では、酸性ガスが二酸化炭素である場合を例に説明するが、本発明の実施形態に係る酸性ガス吸収剤は、硫化水素等、その他の酸性ガスに関しても同様の効果を得ることができる。
上記式(1)中、R、R、R、Rは、窒素原子に結合に結合する基であり、炭素数3〜6の環状アルキル基、炭素数1〜4のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、水素原子のいずれかを表す。
、R、R、Rは、互いに異なるものであってもよく、これらのうちのいずれか2つが同一のものであってもよいが、R、R、R、Rのうちの少なくとも1つは炭素数3〜6の環状アルキル基であり、少なくとも1つはヒドロキシアルキル基である。
炭素数3〜6の環状アルキル基としては、たとえばシクロプロピル基、2−メチルシクロプロピル基、シクロブチル基、2−メチルシクロブチル基、3−メチルシクロブチル基、シクロペンチル基、2−メチルシクロペンチル基、3−メチルシクロペンチル基、シクロヘキシル基を用いることができる。
環状アルキル基としては、メチル基のほか、エチル基、プロピル基で置換されたものであってもよい。
このような環状構造が窒素原子に結合した構造を有することで、上記一般式(1)のジアミン化合物は、立体障害の大きい構造となり、上述したように、酸性ガス吸収時における反応熱が低減する。
また、このような環状構造を有することで、上記式(1)のジアミン化合物の揮発性が抑えられるため、排気ガスを処理する過程で、大気中に放出されるアミン成分の量が低減された酸性ガス吸収剤とすることができる。
これら環状アルキル基の中でも、上記式(1)のジアミン化合物の溶解性の観点から、シクロブチル基、2−メチルシクロブチル基、3−メチルシクロブチル基、シクロペンチル基、2−メチルシクロペンチル基が好ましく、より好ましくはシクロペンチル基、2−メチルシクロペンチル基である。
ジアミン化合物(1)は、R、R、R、Rのうちの少なくとも1つが環状アルキル基であればよく、例えばR、R、R、Rのうちの2つが炭素数3〜6の環状アルキル基であってもよい。ただし、ジアミン化合物(1)の酸性ガスとの反応性の観点からは、R、R、R、Rのうち、環状アルキル基は1つであることが好ましい。
、R、R、Rのうちの2つが環状アルキル基である場合、これらの環状アルキル基は同一の窒素原子に結合していてもよく、それぞれ異なる窒素原子に結合していてもよい。ジアミン化合物(1)の酸性ガスとの反応性を高める観点からは、2つの環状アルキル基は、それぞれ異なる窒素原子に結合していることが好ましい。すなわち、一の窒素原子に結合する環状アルキル基の数は、1以下であることが好ましい。
炭素数1〜4のアルキル基としては、たとえばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基を用いることができる。ジアミン化合物(1)の酸性ガスとの反応性を向上させる観点から、これらアルキル基の中でもメチル基またはエチル基が好ましく、より好ましくはメチル基である。
ジアミン化合物(1)としては、R、R、R、Rのうちの1つまたは2つがアルキル基であってもよく、R、R、R、Rのいずれもが、アルキル基以外の基であってもよい。ジアミン化合物(1)の酸性ガスとの反応性を高める観点からは、R、R、R、Rのうち、炭素数1〜4のアルキルは一以下であることが好ましい。R、R、R、Rのうちの2つが炭素数1〜4のアルキルである場合、これらのアルキル基は同一の窒素原子に結合していてもよく、それぞれ異なる窒素原子に結合していてもよい。ジアミン化合物(1)の酸性ガスとの反応性を高める観点からは、2つのアルキル基は、それぞれ異なる窒素原子に結合していることが好ましい。
ヒドロキシアルキル基としては、たとえば2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチル基、3−ヒドロキシブチル基、4−ヒドロキシブチル基を用いることができる。
上記式(1)のジアミン化合物の溶解性の観点から、ヒドロキシアルキル基としては、2−ヒドロキシエチル基または2−ヒドロキシプロピル基が好ましく、より好ましくは2−ヒドロキシエチル基である。
ジアミン化合物(1)としては、R、R、R、Rのうちの少なくとも1つがヒドロキシアルキル基であればよく、例えばこれらのうちの2つがヒドロキシアルキル基であってもよい。ただし、ジアミン化合物(1)の酸性ガスとの反応性の観点からは、R、R、R、Rのうち、ヒドロキシアルキル基であるものは1つであることが好ましい。
、R、R、Rのうちの2つがヒドロキシアルキル基である場合、これらのヒドロキシアルキル基は同一の窒素原子に結合していてもよく、それぞれ異なる窒素原子に結合していてもよい。ジアミン化合物(1)の酸性ガスとの反応性を高める観点からは、2つのヒドロキシアルキル基は、それぞれ異なる窒素原子に結合していることが好ましい。
は、2つの窒素原子間に存在する炭素原子のうち、窒素原子に結合する炭素原子のうちの一方の原子に結合する基であり、水素原子、メチル基またはエチル基である。
上記式(1)のジアミン化合物の酸性ガスとの反応性の観点からは、Rはメチル基が好ましい。一方、ジアミン化合物(1)の製造工程上の便宜の観点からは、Rは水素原子が好ましい。
例えば、Rがシクロペンチル基または2−メチルシクロペンチル基であり、かつRが水素原子である場合に、Rがメチル基またはエチル基であると、ジアミン化合物(1)における酸性ガス吸収時の反応熱が低減し、酸性ガスとの反応性が高められるため好ましい。
nは1または2の整数である。ジアミン化合物(1)の溶解性の観点からは、nは1であることが好ましい。
、R、R、Rの炭素数1〜4のアルキル基は、Si、O、N、S等のヘテロ原子を含有していてもよい。
ジアミン化合物(1)としては、例えば、Rがシクロペンチル基、Rが水素原子であるものが、酸性ガス吸収時の反応熱が低く、また、酸性ガスの吸収量が高められるため好ましい。
ジアミン化合物(1)に含まれる2つのアミノ基は、少なくとも一方が第2級アミノ基であり、かつこれら2つのアミノ基は、いずれも第1級アミノ基以外の基である。
すなわち、R、Rを含むアミノ基を第1のアミノ基とし、R、Rを含むアミノ基を第2のアミノ基としたとき、ジアミン化合物(1)としては、第1のアミノ基、第2のアミノ基の双方が第2級アミノ基であるか、第1のアミノ基が第2級アミノ基でありかつ第2のアミノ基が第3級アミノ基であるか、第1のアミノ基が第3級アミノ基でありかつ第2のアミノ基が第2級アミノ基である場合が挙げられる。
第1のアミノ基、第2のアミノ基の双方が第3級アミノ基であると、ジアミン化合物(1)の酸性ガス吸収量が低下し、酸性ガス吸収剤において、十分な酸性ガス吸収能力を得られないおそれがある。一方、第1のアミノ基、第2のアミノ基のいずれか一方、または双方が第1級アミノ基であると、ジアミン化合物(1)の酸性ガス吸収時の反応熱が高くなるおそれがある。
2つのアミノ基のうち、少なくとも一方を第2級アミノ基とし、かついずれのアミノ基も第1級アミノ基以外の基とすることで、酸性ガスの吸収量が高く、かつ酸性ガス吸収時の反応熱が低いジアミン化合物(1)とすることができる。これらの中でも、2つのアミノ基の双方が第2級アミノ基であるものは、酸性ガスの吸収量が高く、また酸性ガス吸収時の反応熱が低いため、好適である。
一般式(1)で表わされるジアミン化合物(1)としては、例えば以下のものが挙げられる。
N−シクロプロピル−N‘−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N−シクロブチル−N‘−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N−シクロペンチル−N‘−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N−シクロヘキシル−N‘−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N−シクロプロピル−N‘−(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N−シクロブチル−N‘−(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N−シクロペンチル−N‘−(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N−シクロヘキシル−N‘−(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N−シクロプロピル−N‘−(3−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N−シクロブチル−N‘−(3−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N−シクロペンチル−N‘−(3−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N−シクロヘキシル−N‘−(3−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N−シクロプロピル−N‘−(2−ヒドロキシエチル)−1,3−プロパンジアミン、N−シクロブチル−N‘−(2−ヒドロキシエチル)−1,3−プロパンジアミン、N−シクロペンチル−N‘−(2−ヒドロキシエチル)−1,3−プロパンジアミン、N−シクロヘキシル−N‘−(2−ヒドロキシエチル)−1,3−プロパンジアミン、N−シクロプロピル−N‘−(2−ヒドロキシプロピル)−1,3−プロパンジアミン、N−シクロブチル−N‘−(2−ヒドロキシプロピル)−1,3−プロパンジアミン、N−シクロペンチル−N‘−(2−ヒドロキシプロピル)−1,3−プロパンジアミン、N−シクロヘキシル−N‘−(2−ヒドロキシプロピル)−1,3−プロパンジアミン、N−シクロプロピル−N‘−(3−ヒドロキシプロピル)−1,3−プロパンジアミン、N−シクロブチル−N‘−(3−ヒドロキシプロピル)−1,3−プロパンジアミン、N−シクロペンチル−N‘−(3−ヒドロキシプロピル)−1,3−プロパンジアミン、N−シクロヘキシル−N‘−(3−ヒドロキシプロピル)−1,3−プロパンジアミン。
また、一般式(1)で表わされるジアミン化合物(1)としては、例えば以下のものが挙げられる。
N−シクロプロピル−N−メチル−N‘−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N−シクロブチル−N−メチル−N‘−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N−シクロペンチル−N−メチル−N‘−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N−シクロヘキシル−N−メチル−N‘−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N−シクロプロピル−N−メチル−N‘−(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N−シクロブチル−N−メチル−N‘−(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N−シクロペンチル−N−メチル−N‘−(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N−シクロヘキシル−N−メチル−N‘−(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N−シクロプロピル−N−メチル−N‘−(3−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N−シクロブチル−N−メチル−N‘−(3−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N−シクロペンチル−N−メチル−N‘−(3−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N−シクロヘキシル−N−メチル−N‘−(3−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N−シクロプロピル−N−メチル−N‘−(2−ヒドロキシエチル)−1,3−プロパンジアミン、N−シクロブチル−N−メチル−N‘−(2−ヒドロキシエチル)−1,3−プロパンジアミン、N−シクロペンチル−N−メチル−N‘−(2−ヒドロキシエチル)−1,3−プロパンジアミン、N−シクロヘキシル−N−メチル−N‘−(2−ヒドロキシエチル)−1,3−プロパンジアミン、N−シクロプロピル−N−メチル−N‘−(2−ヒドロキシプロピル)−1,3−プロパンジアミン、N−シクロブチル−N−メチル−N‘−(2−ヒドロキシプロピル)−1,3−プロパンジアミン、N−シクロペンチル−N−メチル−N‘−(2−ヒドロキシプロピル)−1,3−プロパンジアミン、N−シクロヘキシル−N−メチル−N‘−(2−ヒドロキシプロピル)−1,3−プロパンジアミン、N−シクロプロピル−N−メチル−N‘−(3−ヒドロキシプロピル)−1,3−プロパンジアミン、N−シクロブチル−N−メチル−N‘−(3−ヒドロキシプロピル)−1,3−プロパンジアミン、N−シクロペンチル−N−メチル−N‘−(3−ヒドロキシプロピル)−1,3−プロパンジアミン、N−シクロヘキシル−N−メチル−N‘−(3−ヒドロキシプロピル)−1,3−プロパンジアミン。
また、一般式(1)で表わされるジアミン化合物(1)としては、例えば以下のものが挙げられる。
N−シクロプロピル−N−(2−ヒドロキシエチル)−N’−メチルエチレンジアミン、N−シクロブチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−N’−メチルエチレンジアミン、N−シクロペンチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−N’−メチルエチレンジアミン、N−シクロヘキシル−N−(2−ヒドロキシエチル)−N’−メチルエチレンジアミン、N−シクロプロピル−N−(2−ヒドロキシプロピル)−N’−メチルエチレンジアミン、N−シクロブチル−N−(2−ヒドロキシプロピル)−N’−メチルエチレンジアミン、N−シクロペンチル−N−(2−ヒドロキシプロピル)−N’−メチルエチレンジアミン、N−シクロヘキシル−N−(2−ヒドロキシプロピル)−N’−メチルエチレンジアミン、N−シクロプロピル−N−(3−ヒドロキシプロピル)−N’−メチルエチレンジアミン、N−シクロブチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)−N’−メチルエチレンジアミン、N−シクロペンチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)−N’−メチルエチレンジアミン、N−シクロヘキシル−N−(3−ヒドロキシプロピル)−N’−メチルエチレンジアミン、N−シクロプロピル−N−(2−ヒドロキシエチル)−N’−メチル−1,3−プロパンジアミン、N−シクロブチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−N’−メチル−1,3−プロパンジアミン、N−シクロペンチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−N’−メチル−1,3−プロパンジアミン、N−シクロヘキシル−N−(2−ヒドロキシエチル)−N’−メチル−1,3−プロパンジアミン、N−シクロプロピル−N−(2−ヒドロキシプロピル)−N’−メチル−1,3−プロパンジアミン、N−シクロブチル−N−(2−ヒドロキシプロピル)−N’−メチル−1,3−プロパンジアミン、N−シクロペンチル−N−(2−ヒドロキシプロピル)−N’−メチル−1,3−プロパンジアミン、N−シクロヘキシル−N−(2−ヒドロキシプロピル)−N’−メチル−1,3−プロパンジアミン、N−シクロプロピル−N−(3−ヒドロキシプロピル)−N’−メチル−1,3−プロパンジアミン、N−シクロブチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)−N’−メチル−1,3−プロパンジアミン、N−シクロペンチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)−N’−メチル−1,3−プロパンジアミン、N−シクロヘキシル−N−(3−ヒドロキシプロピル)−N’−メチル−1,3−プロパンジアミン。
また、一般式(1)で表わされるジアミン化合物(1)としては、例えば以下のものが挙げられる。
N−シクロプロピル−N、N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、
N−シクロブチル−N、N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N−シクロペンチル−N、N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N−シクロヘキシル−N、N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N−シクロプロピル−N、N’−ビス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N−シクロブチル−N、N’−ビス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N−シクロペンチル−N、N’−ビス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N−シクロヘキシル−N、N’−ビス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N−シクロプロピル−N、N’−ビス(3−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N−シクロブチル−N、N’−ビス(3−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N−シクロペンチル−N、N’−ビス(3−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N−シクロヘキシル−N、N’−ビス(3−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N−シクロプロピル−N、N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)−1,3−プロパンジアミン、N−シクロブチル−N、N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)−1,3−プロパンジアミン、N−シクロペンチル−N、N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)−1,3−プロパンジアミン、N−シクロヘキシル−N、N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)−1,3−プロパンジアミン、N−シクロプロピル−N、N’−ビス(2−ヒドロキシプロピル)−1,3−プロパンジアミン、N−シクロブチル−N、N’−ビス(2−ヒドロキシプロピル)−1,3−プロパンジアミン、N−シクロペンチル−N、N’−ビス(2−ヒドロキシプロピル)−1,3−プロパンジアミン、N−シクロヘキシル−N、N’−ビス(2−ヒドロキシプロピル)−1,3−プロパンジアミン、N−シクロプロピル−N、N’−ビス(3−ヒドロキシプロピル)−1,3−プロパンジアミン、N−シクロブチル−N、N’−ビス(3−ヒドロキシプロピル)−1,3−プロパンジアミン、N−シクロペンチル−N、N’−ビス(3−ヒドロキシプロピル)−1,3−プロパンジアミン、N−シクロヘキシル−N、N’−ビス(3−ヒドロキシプロピル)−1,3−プロパンジアミン。
また、一般式(1)で表わされるジアミン化合物(1)としては、例えば以下のものが挙げられる。
N−シクロプロピル−N’、N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N−シクロブチル−N’、N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N−シクロペンチル−N’、N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N−シクロヘキシル−N’、N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N−シクロプロピル−N’、N’−ビス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N−シクロブチル−N’、N’−ビス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N−シクロペンチル−N’、N’−ビス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N−シクロヘキシル−N’、N’−ビス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N−シクロプロピル−N’、N’−ビス(3−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N−シクロブチル−N’、N’−ビス(3−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N−シクロペンチル−N’、N’−ビス(3−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N−シクロヘキシル−N’、N’−ビス(3−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N−シクロプロピル−N’、N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)−1,3−プロパンジアミン、N−シクロブチル−N’、N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)−1,3−プロパンジアミン、N−シクロペンチル−N’、N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)−1,3−プロパンジアミン、N−シクロヘキシル−N’、N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)−1,3−プロパンジアミン、N−シクロプロピル−N’、N’−ビス(2−ヒドロキシプロピル)−1,3−プロパンジアミン、N−シクロブチル−N’、N’−ビス(2−ヒドロキシプロピル)−1,3−プロパンジアミン、N−シクロペンチル−N’、N’−ビス(2−ヒドロキシプロピル)−1,3−プロパンジアミン、N−シクロヘキシル−N’、N’−ビス(2−ヒドロキシプロピル)−1,3−プロパンジアミン、N−シクロプロピル−N’、N’−ビス(3−ヒドロキシプロピル)−1,3−プロパンジアミン、N−シクロブチル−N’、N’−ビス(3−ヒドロキシプロピル)−1,3−プロパンジアミン、N−シクロペンチル−N’、N’−ビス(3−ヒドロキシプロピル)−1,3−プロパンジアミン、
N−シクロヘキシル−N’、N’−ビス(3−ヒドロキシプロピル)−1,3−プロパンジアミン。
また、一般式(1)で表わされるジアミン化合物(1)としては、例えば以下のものが挙げられる。
N、N’−ジシクロプロピル−N−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N、N’−ジシクロブチル−N−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N、N’−ジシクロペンチル−N−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N、N’−ジシクロヘキシル−N−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N、N’−ジシクロプロピル−N−(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N、N’−ジシクロブチル−N−(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N、N’−ジシクロペンチル−N−(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N、N’−ジシクロヘキシル−N−(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N、N’−ジシクロプロピル−N−(3−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N、N’−ジシクロブチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N、N’−ジシクロペンチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N、N’−ジシクロヘキシル−N−(3−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N、N’−ジシクロプロピル−N−(2−ヒドロキシエチル)−1,3−プロパンジアミン、N、N’−ジシクロブチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−1,3−プロパンジアミン、N、N’−ジシクロペンチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−1,3−プロパンジアミン、N、N’−ジシクロヘキシル−N−(2−ヒドロキシエチル)−1,3−プロパンジアミン、N、N’−ジシクロプロピル−N−(2−ヒドロキシプロピル)−1,3−プロパンジアミン、N、N’−ジシクロブチル−N−(2−ヒドロキシプロピル)−1,3−プロパンジアミン、N、N’−ジシクロペンチル−N−(2−ヒドロキシプロピル)−1,3−プロパンジアミン、N、N’−ジシクロヘキシル−N−(2−ヒドロキシプロピル)−1,3−プロパンジアミン、N、N’−ジシクロプロピル−N−(3−ヒドロキシプロピル)−1,3−プロパンジアミン、N、N’−ジシクロブチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)−1,3−プロパンジアミン、N、N’−ジシクロペンチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)−1,3−プロパンジアミン、N、N’−ジシクロヘキシル−N−(3−ヒドロキシプロピル)−1,3−プロパンジアミン。
なお、ジアミン化合物(1)としては、上記の群より選択された1種の化合物を用いることができ、または上記の群より選択された2種以上の化合物を混合したものを用いることも可能である。
酸性ガス吸着剤に含まれるジアミン化合物(1)の含有量は、10〜55質量%であることが好ましい。
一般に、アミン成分の濃度が高い方が単位容量当たりの二酸化炭素の吸収量、脱離量が多く、また二酸化炭素の吸収速度、脱離速度が速いため、エネルギー消費の面やプラント設備の大きさ、処理効率の面においては好ましい。しかし、アミン成分の濃度が高すぎると、二酸化炭素吸収のための活性剤としての水が充分に機能しないことや、吸収液の粘度が上昇するなどの欠点が無視できなくなる。
第3級アミン化合物(1)の含有量が55質量%以下の場合、そのような性能の低下は見られない。また、第3級アミン化合物(1)の含有量を10質量%以上とすることで、十分な二酸化炭素の吸収量、吸収速度を得ることができ、優れた処理効率を得ることができる。
ジアミン化合物(1)の含有量が10〜55質量%の範囲にある酸性ガス吸収剤は、二酸化炭素回収用として用いた場合、二酸化炭素吸収量および二酸化炭素吸収速度が高いだけでなく、二酸化炭素脱離量および二酸化炭素脱離速度も高いため、二酸化炭素の回収を効率的に行える点で有利である。ジアミン化合物(1)の含有量は、より好ましくは20〜50質量%である。
ジアミン化合物(1)は、アルカノールアミン類および/または下記一般式(2)で表されるヘテロ環状アミン化合物(以下、ヘテロ環状アミン化合物(2)と示す。)からなる反応促進剤と混合して使用することが好ましい。
Figure 2014004533
・・・(2)
上記式(2)中、Rは水素原子または炭素数1〜4の置換もしくは非置換のアルキル基を表し、Rは炭素原子に結合した炭素数1〜4の置換または非置換のアルキル基を表す。rは1〜3の整数を表し、qは1〜4の整数を表し、pは0〜12の整数を表す。rが2〜3の場合には、窒素原子同士は直接結合していない。
本実施形態では、例えばジアミン化合物(1)と、アルカノールアミン類および/またはヘテロ環状アミン化合物(2)からなる反応促進剤とを混合し、これらの混合物を例えば水溶液としたものを、酸性ガス吸収剤として用いることができる。
ジアミン化合物(1)を、アルカノールアミン類および/またはヘテロ環状アミン化合物(2)と混合して用いることで、ジアミン化合物(1)の単位モル当たりの二酸化炭素吸収量や、酸性ガス吸収剤の単位体積当たりの二酸化炭素吸収量および二酸化炭素吸収速度をより一層向上させることができる。
また、ジアミン化合物(1)を、アルカノールアミン類および/またはヘテロ環状アミン化合物(2)と混合して用いることで、二酸化炭素吸収後に酸性ガスを分離するエネルギー(酸性ガス脱離エネルギー)も低下し、酸性ガス吸収剤を再生させる際のエネルギーを低減することができる。
アルカノールアミンとしては、例えばモノエタノールアミン、2−アミノ−2−メチルプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1,3−ジプロパノールアミン、メチルアミノエタノール、エチルアミノエタノール、プロピルアミノエタノール、ジエタノールアミン、ビス(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)アミン、メチルジエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノ−1−メチルエタノール、2-メチルアミノエタノール、2-エチルアミノエタノール、2-プロピルアミノエタノール、n-ブチルアミノエタノール、2-(イソプロピ
ルアミノ)エタノール、3-エチルアミノプロパノール、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン等が挙げられる。
これらの中でも、アルカノールアミン類としては、第3級アミンと酸性ガスとの反応性をより向上させる観点から、
2−(イソプロピルアミノ)エタノール、2−(エチルアミノ)エタノールおよび2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールからなる群より選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。
ヘテロ環状アミン化合物(2)としては、アゼチジン、1−メチルアゼチジン、1−エチルアゼチジン、2−メチルアゼチジン、2−アゼチジルメタノール、2−(2−アミノエチル)アゼチジン、ピロリジン、1−メチルピロリジン、2−メチルピロリジン、2−ブチルピロリジン、2−ピロリジルメタノール、2−(2−アミノエチル)ピロリジン、ピペリジン、1−メチルピペリジン、2−エチルピペリジン、3−プロピルピペリジン、4−エチルピペリジン、2−ピペリジルメタノール、3−ピペリジルエタノール、2−(2−アミノエチル)ピロリジン、ヘキサヒドロ−1H−アゼピン、ヘキサメチレンテトラミン、ピペラジン、ピぺラジン誘導体等が挙げられる。
これらの中でも、特にピぺラジン誘導体は、酸性ガス吸収剤の二酸化炭素吸収量および吸収速度向上の観点から望ましい。
ピペラジン誘導体は第2級アミン化合物であり、一般に、第2級アミノ基の窒素原子が二酸化炭素と結合し、カルバメートイオンを形成することで、反応初期段階における吸収速度の向上に寄与する。さらに第2級アミノ基の窒素原子は、これに結合した二酸化炭素を重炭酸イオン(HCO )に転換する役割を担っており、反応後半段階の速度向上に寄与する。
ピぺラジン誘導体としては、2−メチルピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、2,6−ジメチルピペラジンのうちの少なくとも1種類であることがより好ましい。
酸性ガス吸着剤に含まれる反応促進剤(アルカノールアミン類および/またはヘテロ環状アミン化合物(2))の含有量は、1〜20質量%であることが好ましい。酸性ガス吸着剤に含まれる反応促進剤の含有量が1質量%未満であると、二酸化炭素吸収速度を向上させる効果を十分に得られないおそれがある。酸性ガス吸着剤に含まれる反応促進剤の含有量が20質量%を超えると、吸収剤の粘度が過度に高くなり、かえって反応性が低下するおそれがある。反応促進剤(アルカノールアミン類および/またはヘテロ環状アミン化合物(2))の含有量は、より好ましくは5〜15質量%である。
酸性ガス吸収剤には、上記のアミン化合物および反応促進剤の他に、プラント設備の腐食を防止するためのリン酸系等の防食剤や、泡立ち防止のためのシリコーン系等の消泡剤や、酸性ガス吸収剤の劣化防止のための酸化防止剤等を含有していてもよい。
本実施形態に係る酸性ガス除去方法は、酸性ガスを含有する排気ガスと、上記の実施形態で説明したアミン化合物を溶媒に溶解させてなる酸性ガス吸収剤とを接触させ、酸性ガスを含む排気ガスから酸性ガスを吸収分離して除去するようにしたものである。
二酸化炭素の吸収分離工程の基本的な構成は、酸性ガス吸収剤に、二酸化炭素を含有する排気ガスを接触させて、酸性ガス吸収剤に二酸化炭素を吸収させる工程(二酸化炭素吸収工程)と、上記二酸化炭素吸収工程で得られた、二酸化炭素が吸収された酸性ガス吸収剤を加熱して、二酸化炭素を脱離して回収する工程(二酸化炭素分離工程)とを含む。
二酸化炭素を含むガスを、上記の酸性ガス吸収剤を含む水溶液に接触させる方法は特に限定されないが、例えば、酸性ガス吸収剤中に二酸化炭素を含むガスをバブリングさせて吸収する方法、二酸化炭素を含むガス気流中に酸性ガス吸収剤を霧状に降らす方法(噴霧乃至スプレー方式)、あるいは磁製や金属網製の充填材の入った吸収塔内で二酸化炭素を含むガスと酸性ガス吸収剤を向流接触させる方法などによって行われる。
二酸化炭素を含むガスを水溶液に吸収させる時の酸性ガス吸収剤の温度は、通常室温から60℃以下で行われる。好ましくは50℃以下、より好ましくは20〜45℃程度で行われる。
低温度で行うほど、酸性ガスの吸収量は増加するが、処理温度の下限値は、プロセス上のガス温度や熱回収目標等によって決定される。二酸化炭素吸収時の圧力は通常ほぼ大気
圧で行われる。吸収性能を高めるためより高い圧力まで加圧することもできるが、圧縮のために要するエネルギー消費を抑えるため大気圧下で行うのが好ましい。
二酸化炭素吸収工程において、上述した実施形態に係るアミン化合物を10〜55質量%含む酸性ガス吸収剤の二酸化炭素吸収時(40℃)における二酸化炭素吸収量は、吸収剤中に含まれるアミン1mol当り0.26〜0.62mol程度であり、二酸化炭素の吸収を開始した時点から数分経過後の二酸化炭素吸収速度は0.029〜0.038mol/L/min程度である。
ここで、二酸化炭素飽和吸収量は、酸性ガス吸収剤中の無機炭素量を赤外線式ガス濃度測定装置で測定した値であり、また、二酸化炭素吸収速度は、二酸化炭素の吸収を開始した時点から数分経過した時点において赤外線式二酸化炭素計を用いて測定した値である。
二酸化炭素を吸収した酸性ガス吸収剤から二酸化炭素を分離し、純粋なあるいは高濃度の二酸化炭素を回収する方法としては、蒸留と同じく酸性ガス吸収剤を加熱して釜で泡立てて脱離する方法、棚段塔、スプレー塔、磁製や金属網製の充填材の入った再生塔内で液界面を広げて加熱する方法などが挙げられる。これにより、カルバミン酸アニオンや重炭酸イオンから二酸化炭素が遊離して放出される。
二酸化炭素分離時の酸性ガス吸収剤温度は通常70℃以上で行われ、好ましくは80℃以上、より好ましくは90〜120℃程度で行われる。温度が高いほど吸収量は増加するが、温度を上げると吸収液の加熱に要するエネルギーが増すため、その温度はプロセス上のガス温度や熱回収目標等によって決定される。二酸化炭素脱離時の圧力は通常ほぼ大気圧で行われる。脱離性能を高めるためより低い圧力まで減圧することもできるが、減圧のために要するエネルギー消費を抑えるため大気圧下で行うのが好ましい。
上述した実施形態に係るアミン化合物を10〜55質量%含む水溶液の二酸化炭素脱離時(80℃)における二酸化炭素脱離量は、吸収剤中に含まれるアミン1mol当り0.15〜0.47mol程度である。
二酸化炭素を分離した後の酸性ガス吸収剤は、再び二酸化炭素吸収工程に送られ循環使用(リサイクル)される。また、二酸化炭素吸収の際に生じた熱は、一般的には水溶液のリサイクル過程において再生塔に注入される水溶液の予熱のために熱交換器で熱交換されて冷却される。
このようにして回収された二酸化炭素の純度は、通常、95〜99体積%程度と極めて純度が高いものである。この純粋な二酸化炭素あるいは高濃度の二酸化炭素は、化学品、あるいは高分子物質の合成原料、食品冷凍用の冷剤等として用いられる。その他、回収した二酸化炭素を、現在技術開発されつつある地下等へ隔離貯蔵することも可能である。
上述した工程のうち、酸性ガス吸収剤から二酸化炭素を分離して酸性ガス吸収剤を再生する工程が、最も多量のエネルギーを消費する部分であり、この工程で、全体工程の約50〜80%程度のエネルギーが消費される。従って、酸性ガス吸収剤の再生工程における消費エネルギーを低減することにより、二酸化炭素の吸収分離工程のコストを低減でき、排気ガスからの酸性ガス除去を、経済的に有利に行うことができる。
本実施形態によれば、上記の実施形態の酸性ガス吸収剤を用いることで、二酸化炭素脱離(再生工程)のために必要なエネルギーを低減することができる。このため、二酸化炭素の吸収分離工程を、経済的に有利な条件で行うことができる。
また、上述した実施形態に係るアミン化合物は、従来より酸性ガス吸収剤として用いられてきた2−アミノエタノール等のアルカノールアミン類と比較して、炭素鋼などの金属材料に対し、著しく高い耐腐食性を有している。したがって、このような酸性ガス吸収剤を用いた酸性ガス除去方法とすることで、例えばプラント建設において、高コストの高級耐食鋼を用いる必要がなくなり、コスト面で有利である。
本実施形態に係る酸性ガス除去装置は、酸性ガスを含有するガスと酸性ガス吸着剤とを接触させて前記ガスから酸性ガスを除去する吸収塔と、酸性ガスを吸収した前記酸性ガス吸着剤から酸性ガスを除去して再生する再生塔と、を有し、前記再生塔で再生した前記酸性ガス吸着剤を前記吸収塔で再利用する酸性ガス除去装置であって、前記酸性ガス吸着剤として、例えば上記の実施形態に係る酸性ガス吸収剤を用いたものである。
図1は、実施形態の酸性ガス除去装置の概略図である。この酸性ガス除去装置1は、酸性ガスを含むガス(以下、排気ガスと示す。)と酸性ガス吸着剤とを接触させ、この排気ガスから酸性ガスを吸収させて除去する吸収塔2と、酸性ガスを吸収した酸性ガス吸着剤から酸性ガスを分離し、酸性ガス吸着剤を再生する再生塔3と、を備えている。以下、酸性ガスが二酸化炭素である場合を例に説明する。
図1に示すように、火力発電所から排出される燃焼排ガス等の、二酸化炭素を含む排気ガスが、ガス供給口4を通って吸収塔2下部へ導かれる。この排気ガスは、吸収塔2に押し込められ、吸収塔2上部の酸性ガス吸収剤供給口5から供給された酸性ガス吸収剤と接触する。酸性ガス吸収剤としては、上述した実施形態に係る酸性ガス吸収剤を使用する。
酸性ガス吸収剤のpH値は、少なくとも9以上に調整すればよいが、排気ガス中に含まれる有害ガスの種類、濃度、流量等によって、適宜最適条件を選択することがよい。
また、この酸性ガス吸収剤には、上記のアミン系化合物、および水などの溶媒の他に、二酸化炭素の吸収性能を向上させる含窒素化合物、酸化防止剤、pH調整剤等、その他化合物を任意の割合で含有していてもよい。
このように、排気ガスが酸性ガス吸収剤と接触することで、この排気ガス中の二酸化炭素が酸性ガス吸収剤に吸収され除去される。二酸化炭素が除去された後の排気ガスは、ガス排出口6から吸収塔2外部に排出される。
二酸化炭素を吸収した酸性ガス吸収剤は、熱交換器7、加熱器8に送液され、加熱された後、再生塔3に送液される。再生塔3内部に送液された酸性ガス吸収剤は、再生塔3の上部から下部に移動し、この間に、酸性ガス吸収剤中の二酸化炭素が脱離し、酸性ガス吸収剤が再生する。
再生塔3で再生した酸性ガス吸収剤は、ポンプ9によって熱交換器7、吸収液冷却器10に送液され、酸性ガス吸収剤供給口5から吸収塔2に戻される。
一方、酸性ガス吸収剤から分離された二酸化炭素は、再生塔3上部において、還流ドラム11から供給された還流水と接触し、再生塔3外部に排出される。
二酸化炭素が溶解した還流水は、還流冷却器12で冷却された後、還流ドラム11において、二酸化炭素を伴う水蒸気が凝縮した液体成分と分離され、この液体成分は、回収二酸化炭素ライン13により二酸化炭素回収工程に導かれる。一方、二酸化炭素が分離された還流水は、還流水ポンプ14で再生塔3に送液される。
本実施形態の酸性ガス除去装置1によれば、二酸化炭素の吸収特性および脱離特性に優れた酸性ガス吸収剤を用いることで、効率の高い二酸化炭素の吸収除去を行うことが可能となる。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施形態について説明したが、上記の実施例は、本発明の一例として挙げたものであり、本発明を限定するものではない。
また、上記の各実施形態の説明では、酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去装置および酸性ガス除去方法において、本発明の説明に直接必要とされない部分等についての記載を省略したが、これらについて必要とされる各要素を適宜選択して用いることができる。
その他、本発明の要素を具備し、本発明の趣旨に反しない範囲で当業者が適宜設計変更しうる全ての酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去装置および酸性ガス除去方法は、本発明の範囲に包含される。本発明の範囲は、特許請求の範囲およびその均等物の範囲によって定義されるものである。
以下、本発明について実施例、比較例を参照してさらに詳細な説明を行うが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
N−シクロペンチル−N‘−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミンを45質量%、ピペラジンを5質量%となるように水に溶解させ、50mlの水溶液(以下、吸収液と示す。)とした。
この吸収液を試験管に充填して40℃に加熱し、二酸化炭素(CO)10体積%、窒素(N)ガス90体積%含む混合ガスを流速500mL/minで通気して、試験管出口でのガス中の二酸化炭素(CO)濃度を赤外線式ガス濃度測定装置(株式会社島津製作所製、商品名「CGT−700」)を用いて測定し、吸収性能を評価した。試験管内のアミン水溶液へのガス導入口には、1/8インチのテフロン(登録商標)チューブ(内径:1.59mm、外径:3.17mm)を用いて行った。
また、上記のように混合ガスを40℃で吸収させた後の水溶液を80℃に加熱し、100%窒素(N)ガスを流速500mL/minで通気し、吸収液中のCO濃度を赤外線式ガス濃度測定装置を用いて測定して放出性能を評価した。
40℃での吸収液の二酸化炭素吸収量は、吸収液中のアミノ化合物1mol当り0.85molであった。また、80℃での吸収液の二酸化炭素(CO)吸収量は、アミノ化合物1mol当り0.40molであった。40℃で二酸化炭素(CO)を吸収させ、80℃で二酸化炭素(CO)を脱離させる過程で、アミノ化合物1mol当り0.45molのCOが回収された。反応熱は68kJ/molであった。
反応熱は以下のようにして測定した。恒温槽中に設置された同一形状のガラス製反応槽およびリファレンス槽からなる示差熱型反応熱量計(SETARAM社、DRC)を用いて吸収液による二酸化炭素吸収の反応熱を測定した。反応槽およびリファレンス槽にそれぞれ150mLの吸収液を充填し、槽のジャケット部分に40℃の恒温水を循環させる。この状態で反応槽の吸収液に100%濃度の二酸化炭素ガスを200ml/分で吹込み、液の温度上昇を二酸化炭素吸収が終了するまで温度記録計にて連続的に記録し、事前に測定された反応槽とジャケット水間の総括伝熱係数を用いて反応熱を算出した。二酸化炭素吸収の反応熱は60kJ/mol−COであった。
(実施例2)
N−シクロペンチル−N‘−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミンに代えて、N−シクロブチル−N‘−(2−ヒドロキシエチル)−1,3−プロパンジアミンを用いたこと以外は、実施例1と同様にして吸収液(水溶液)を調製し、実施例1と同様の装置を用い、同条件下で二酸化炭素吸収量および反応熱を測定した。
吸収液中のアミノ化合物1mol当り、40℃での二酸化炭素吸収量は0.70molであり、80℃での二酸化炭素吸収量は0.40molであり、吸収液中のアミノ化合物1mol当り0.30molの二酸化炭素が回収された。反応熱は69kJ/molであった。
(実施例3)
N−シクロペンチル−N‘−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミンに代えて、N−シクロペンチル−N‘−(2−ヒドロキシエチル)−N’−メチルエチレンジアミンを用いたこと以外は、実施例1と同様にして吸収液(水溶液)を調製し、実施例1と同様の装置を用い、同条件下で二酸化炭素吸収量および反応熱を測定した。
吸収液中のアミノ化合物1mol当り、40℃での二酸化炭素吸収量は0.63molであり、80℃での二酸化炭素吸収量は0.39molであり、吸収液中のアミノ化合物1mol当り0.24molの二酸化炭素が回収された。反応熱は67kJ/molであった。
(実施例4)
N−シクロペンチル−N‘−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミンに代えて、N−シクロペンチル−N−メチル−N‘−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミンを用いたこと以外は、実施例1と同様にして吸収液(水溶液)を調製し、実施例1と同様の装置を用い、同条件下で二酸化炭素吸収量および反応熱を測定した。
吸収液中のアミノ化合物1mol当り、40℃での二酸化炭素吸収量は0.65molであり、80℃での二酸化炭素吸収量は0.38molであり、吸収液中のアミノ化合物1mol当り0.27molの二酸化炭素が回収された。反応熱は67kJ/molであった。
(実施例5)
N−シクロペンチル−N‘−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミンを40質量%、ピペラジンを5質量%、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールを5質量%となるように水に溶解させ、50mlの吸収液(水溶液)とした。その後、実施例1と同様の装置を用い、同条件下で二酸化炭素吸収量および反応熱を測定した。
吸収液中のアミノ化合物1mol当り、40℃での二酸化炭素吸収量は0.89molであり、80℃での二酸化炭素吸収量は0.45molであり、吸収液中のアミノ化合物1mol当り0.44molの二酸化炭素が回収された。反応熱は70kJ/molであった。
(実施例6)
N−シクロペンチル−N‘−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミンに代えて、N−(2−メチルシクロペンチル)−N‘−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミンを用いたこと以外は、実施例1と同様にして吸収液(水溶液)を調製し、実施例1と同様の装置を用い、同条件下で二酸化炭素吸収量および反応熱を測定した。
吸収液中のアミノ化合物1mol当り、40℃での二酸化炭素吸収量は0.80molであり、80℃での二酸化炭素吸収量は0.40molであり、吸収液中のアミノ化合物1mol当り0.40molの二酸化炭素が回収された。反応熱は67kJ/molであった。
(比較例1)
n−プロピルジエタノールアミンを60質量%、ピペラジンを5質量%となるように水に溶解させ、50mlの水溶液(以下、吸収液と示す。)とした。その後、実施例1と同様の装置を用い、実施例1と同条件下で二酸化炭素吸収量および反応熱を測定した。
吸収液中のアミノ化合物1mol当り、40℃での二酸化炭素吸収量は0.20molであり、80℃での二酸化炭素吸収量は0.08molであり、吸収液中のアミノ化合物1mol当り0.12molの二酸化炭素が回収された。反応熱は65kJ/molであった。
表1に、実施例1〜6および比較例1について、吸収液中のアミン化合物および反応促進剤の含有量と共に、40℃での二酸化炭素吸収量、80℃での二酸化炭素吸収量、二酸化炭素回収量、および反応熱の測定結果を示す。なお、表1中、二酸化炭素吸収量および二酸化炭素回収量は、吸収液に含まれるアミン化合物1mol当りの吸収量および回収量をモル数で示したものである。
Figure 2014004533
表1から明らかなように、環状アルキル基を有するジアミン化合物を用いた実施例1〜6の吸収液では、二酸化炭素回収量が高く、また二酸化炭素の吸収時の反応熱が低く、二酸化炭素の吸収性能に優れていた。
特に、2つのアミノ基がいずれも第2級アミノ基であるジアミン化合物を用いた実施例1および6の吸収液では、二酸化炭素回収量が0.40mol、0.45molと高く、また二酸化炭素吸収の反応熱が、67〜68kJ/molと低い値を得られており、二酸化炭素の吸収性能に優れていた。
一方、アミン化合物として、環状アルキル基を有しないブチルジエタノールアミン(BDEA)を用いた比較例1では、二酸化炭素回収量が0.12molと低く、反応熱も吸収量が少ない割に65kJ/molと高かった。
以上述べた少なくともひとつの実施形態の酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置によれば、二酸化炭素等の酸性ガスの吸収量を高くすることができ、また酸性ガス吸収時の反応熱を低くすることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…酸性ガス除去装置、2…吸収塔、3…再生塔、4…ガス供給口、5…酸性ガス吸収剤供給口、6…ガス排出口、7…熱交換器、8…加熱器、9…ポンプ、10…吸収液冷却器、11…還流ドラム、12…還流冷却器、13…回収二酸化炭素ライン、14…還流水ポンプ

Claims (10)

  1. 下記一般式(1)で表されるジアミン化合物を少なくとも1種含有することを特徴とする酸性ガス吸収剤。
    N−(CHR−CH−NR ・・・(1)
    (上記式(1)中、R、R、R、Rは、炭素数3〜6の環状アルキル基、炭素数1〜4のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、水素原子のいずれかを表し、Rは水素原子、メチル基、エチル基のいずれかを表す。nは1または2の整数を表す。R、R、R、Rは、互いに異なるものであってもよく、これらのうちのいずれか2つが同一のものであってもよい。ただし、R、R、R、Rのうちの少なくとも1つは炭素数3〜6の環状アルキル基であり、少なくとも1つはヒドロキシアルキル基である。上記式(1)中、2つのアミノ基のうちの少なくとも一方は第2級アミノ基であり、いずれのアミノ基も第1級アミノ基以外の基である。)
  2. 前記一般式(1)で示されるジアミン化合物において、Rが2−ヒドロキシエチル基である請求項1記載の酸性ガス吸収剤。
  3. 前記一般式(1)で示されるジアミン化合物の含有量が10〜55質量%である請求項1または2記載の酸性ガス吸着剤。
  4. アルカノールアミン類および/または下記一般式(2)で表されるヘテロ環状アミン化合物からなる反応促進剤を含有し、前記反応促進剤の含有量が1〜20質量%である請求項1乃至3のいずれか1項記載の酸性ガス吸収剤。
    Figure 2014004533
    ・・・(2)
    (上記式(2)中、Rは水素原子または炭素数1〜4の置換もしくは非置換のアルキル基を表し、Rは炭素原子に結合した炭素数1〜4の置換または非置換のアルキル基を表す。rは1〜3の整数を表し、qは1〜4の整数を表し、pは0〜12の整数を表す。rnが2〜3の場合には、窒素原子同士は直接結合していない。)
  5. 前記アルカノールアミン類が2−(イソプロピルアミノ)エタノール、2−(エチルアミノ)エタノールおよび2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールからなる群より選ばれる少なくとも一種である請求項4記載の酸性ガス吸収剤。
  6. 前記ヘテロ環状アミン化合物がピペラジン類からなる群より選ばれる少なくとも一種を含む請求項4または5記載の酸性ガス吸収剤。
  7. 前記ピペラジン類が、ピペラジン、2−メチルピペラジン、2,5−ジメチルピペラジンおよび2,6−ジメチルピペラジンからなる群より選ばれる少なくとも一種である請求項6記載の酸性ガス吸収剤。
  8. 前記一般式(1)のRがシクロペンチル基、Rが水素原子である請求項1乃至7のいずれか1項記載の酸性ガス吸収剤。
  9. 酸性ガスを含有するガスと、請求項1乃至8のいずれか1項記載の酸性ガス吸着剤とを接触させて、前記酸性ガスを含むガスから酸性ガスを除去することを特徴とする酸性ガス除去方法。
  10. 酸性ガスを含有するガスと酸性ガス吸着剤とを接触させて前記ガスから酸性ガスを除去する吸収塔と、酸性ガスを吸収した前記酸性ガス吸着剤から酸性ガスを除去して再生する再生塔と、を有し、前記再生塔で再生した前記酸性ガス吸着剤を前記吸収塔で再利用する酸性ガス除去装置であって、請求項1乃至8のいずれか1項記載の酸性ガス吸着剤を用いてなることを特徴とする酸性ガス除去装置。
JP2012142207A 2012-06-25 2012-06-25 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置 Expired - Fee Related JP5868795B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012142207A JP5868795B2 (ja) 2012-06-25 2012-06-25 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置
US13/922,307 US20130343974A1 (en) 2012-06-25 2013-06-20 Acid gas absorbent, acid gas removal method, and acid gas removal device
AU2013206505A AU2013206505B2 (en) 2012-06-25 2013-06-24 Acid gas absorbent, acid gas removal method, and acid gas removal device
EP13173586.2A EP2679296B1 (en) 2012-06-25 2013-06-25 Acid gas absorbent comprising diamine, acid gas removal method, and acid gas removal device
CN201310254738.6A CN103505994B (zh) 2012-06-25 2013-06-25 酸性气体吸收剂、酸性气体去除方法以及酸性气体去除装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012142207A JP5868795B2 (ja) 2012-06-25 2012-06-25 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014004533A true JP2014004533A (ja) 2014-01-16
JP5868795B2 JP5868795B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=48703182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012142207A Expired - Fee Related JP5868795B2 (ja) 2012-06-25 2012-06-25 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130343974A1 (ja)
EP (1) EP2679296B1 (ja)
JP (1) JP5868795B2 (ja)
CN (1) CN103505994B (ja)
AU (1) AU2013206505B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10850227B2 (en) 2017-11-28 2020-12-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Acid gas absorbent, acid gas removal method, and acid gas removal device
US11090603B2 (en) 2018-05-25 2021-08-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Acidic gas absorbent, acidic gas removal method and acidic gas removal apparatus
JP2021124074A (ja) * 2020-02-06 2021-08-30 株式会社東芝 発電方法および発電システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015205238A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 株式会社東芝 二酸化炭素回収装置および二酸化炭素回収方法
KR101550639B1 (ko) * 2014-10-24 2015-09-07 현대자동차 주식회사 산성 가스 제거용 흡수제 및 산성 가스 제거 방법
SG11201801360PA (en) * 2015-09-29 2018-04-27 Basf Se Absorbent for the selective removal of hydrogen sulfide
JP7204369B2 (ja) 2018-08-07 2023-01-16 株式会社東芝 酸性ガス吸収剤、酸性ガスの除去方法及び酸性ガス除去装置
JP7204391B2 (ja) 2018-09-18 2023-01-16 株式会社東芝 酸性ガス吸収剤、酸性ガスの除去方法及び酸性ガス除去装置
JP7204392B2 (ja) 2018-09-18 2023-01-16 株式会社東芝 酸性ガス吸収剤、酸性ガスの除去方法及び酸性ガス除去装置
JP7273758B2 (ja) 2020-03-18 2023-05-15 株式会社東芝 酸性ガス吸収剤、酸性ガスの除去方法および酸性ガス除去装置
CN111939583B (zh) * 2020-08-05 2021-03-19 佛山航恺化工科技有限公司 一种用于乙醇提取的安全型蒸馏塔装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525679A (en) * 1975-06-26 1977-01-17 Exxon Research Engineering Co Method and composite for eliminating carbon dioxide from gas stream
JPS5381490A (en) * 1976-12-14 1978-07-18 Exxon Research Engineering Co Method of removing acidic gases with steric hindrance amine and amino acid
JPS5889933A (ja) * 1981-11-13 1983-05-28 エクソン・リサ−チ・アンド・エンヂニアリング・コムパニ− 非立体障害ジアミノ化合物で活性化された塩基性塩を用いる酸性ガスの除去方法
JPH02258012A (ja) * 1988-11-09 1990-10-18 Union Carbide Canada Ltd ガス流から二酸化硫黄を除去及び回収する方法
JPH07313840A (ja) * 1994-05-23 1995-12-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃焼排ガス中の二酸化炭素を除去する方法
JP2008238073A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Nippon Steel Chem Co Ltd 二酸化炭素吸収剤および二酸化炭素吸収方法
JP2010514549A (ja) * 2006-12-28 2010-05-06 カンソルブ テクノロジーズ インコーポレーテッド ガス流からの二酸化炭素の回収方法
JP2012507401A (ja) * 2008-11-06 2012-03-29 キャンソルヴ テクノロジーズ インコーポレーテッド ジアミン吸収剤流の処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1170642A (en) * 1981-11-13 1984-07-10 Guido Sartori Process for removing acid gases using a basic salt activated with a non-sterically hindered diamino compound
IN166496B (ja) * 1984-12-24 1990-05-19 Shell Int Research
US5292407A (en) * 1992-12-18 1994-03-08 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for converting heat stable amine salts to heat regenerable amine salts
DK2026896T3 (en) * 2006-05-18 2016-11-28 Basf Se KULDIOXIDABSORPTIONSMIDDEL WITH REDUCED Regeneration ENERGY NEEDS
US8221712B2 (en) * 2009-05-12 2012-07-17 Basf Se Absorption medium for the selective removal of hydrogen sulfide from fluid streams
AU2011254003B2 (en) * 2010-12-22 2013-05-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Acid gas absorbent, acid gas removal method, and acid gas removal device

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525679A (en) * 1975-06-26 1977-01-17 Exxon Research Engineering Co Method and composite for eliminating carbon dioxide from gas stream
JPH01159021A (ja) * 1975-06-26 1989-06-22 Exxon Res & Eng Co 立体障害アミンを含有する非水性吸収溶液を使用してガス流れから二酸化炭素を除去する方法
JPS5381490A (en) * 1976-12-14 1978-07-18 Exxon Research Engineering Co Method of removing acidic gases with steric hindrance amine and amino acid
JPS5889933A (ja) * 1981-11-13 1983-05-28 エクソン・リサ−チ・アンド・エンヂニアリング・コムパニ− 非立体障害ジアミノ化合物で活性化された塩基性塩を用いる酸性ガスの除去方法
JPH02258012A (ja) * 1988-11-09 1990-10-18 Union Carbide Canada Ltd ガス流から二酸化硫黄を除去及び回収する方法
JPH07313840A (ja) * 1994-05-23 1995-12-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃焼排ガス中の二酸化炭素を除去する方法
JP2010514549A (ja) * 2006-12-28 2010-05-06 カンソルブ テクノロジーズ インコーポレーテッド ガス流からの二酸化炭素の回収方法
JP2008238073A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Nippon Steel Chem Co Ltd 二酸化炭素吸収剤および二酸化炭素吸収方法
JP2012507401A (ja) * 2008-11-06 2012-03-29 キャンソルヴ テクノロジーズ インコーポレーテッド ジアミン吸収剤流の処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10850227B2 (en) 2017-11-28 2020-12-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Acid gas absorbent, acid gas removal method, and acid gas removal device
US11278842B2 (en) 2017-11-28 2022-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Acid gas absorbent, acid gas removal method, and acid gas removal device
US11090603B2 (en) 2018-05-25 2021-08-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Acidic gas absorbent, acidic gas removal method and acidic gas removal apparatus
JP2021124074A (ja) * 2020-02-06 2021-08-30 株式会社東芝 発電方法および発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5868795B2 (ja) 2016-02-24
EP2679296A2 (en) 2014-01-01
CN103505994A (zh) 2014-01-15
AU2013206505A1 (en) 2014-01-16
EP2679296B1 (en) 2018-07-25
US20130343974A1 (en) 2013-12-26
CN103505994B (zh) 2015-12-09
AU2013206505B2 (en) 2015-06-11
EP2679296A3 (en) 2014-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5868795B2 (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置
JP5659127B2 (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置
JP5659084B2 (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置
JP6173817B2 (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法及び酸性ガス除去装置
JP6383262B2 (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガスの除去方法および酸性ガス除去装置
JP2015029987A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法及び酸性ガス除去装置
JP2018122278A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置
JP2017035669A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置
JP2015107443A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去装置および酸性ガス除去方法
JP2009006275A (ja) 排ガス中の二酸化炭素を効率的に回収する方法
JP2015123380A (ja) 酸性ガス除去装置及び酸性ガス除去方法
JP2017196547A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガスの除去方法および酸性ガス除去装置
JP2017121610A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置
JP2015071136A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法及び酸性ガス除去装置
AU2016202116B2 (en) Acidic gas absorbing agent, method for removing acidic gas and apparatus for removing acidic gas
JP2015112574A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法及び酸性ガス除去装置
JP6445874B2 (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置
JP7204369B2 (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガスの除去方法及び酸性ガス除去装置
JP7185421B2 (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガスの除去方法および酸性ガス除去装置
JP2022119073A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置
JP7269114B2 (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガスの除去方法および酸性ガス除去装置
JP2022049431A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5868795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees