JP2015107443A - 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去装置および酸性ガス除去方法 - Google Patents

酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去装置および酸性ガス除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015107443A
JP2015107443A JP2013250241A JP2013250241A JP2015107443A JP 2015107443 A JP2015107443 A JP 2015107443A JP 2013250241 A JP2013250241 A JP 2013250241A JP 2013250241 A JP2013250241 A JP 2013250241A JP 2015107443 A JP2015107443 A JP 2015107443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
gas
acid gas
amine compound
acidic gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013250241A
Other languages
English (en)
Inventor
村井 伸次
Shinji Murai
伸次 村井
幸繁 前沢
Yukishige Maezawa
幸繁 前沢
加藤 康博
Yasuhiro Kato
康博 加藤
武彦 村松
Takehiko Muramatsu
武彦 村松
正敏 程塚
Masatoshi Hodozuka
正敏 程塚
斎藤 聡
Satoshi Saito
聡 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013250241A priority Critical patent/JP2015107443A/ja
Priority to AU2014268233A priority patent/AU2014268233B2/en
Priority to US14/555,787 priority patent/US9724642B2/en
Priority to EP14195550.0A priority patent/EP2883591B1/en
Priority to CN201410725780.6A priority patent/CN104689686B/zh
Publication of JP2015107443A publication Critical patent/JP2015107443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1493Selection of liquid materials for use as absorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/06Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted
    • C07C217/08Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to an acyclic carbon atom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/202Alcohols or their derivatives
    • B01D2252/2023Glycols, diols or their derivatives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20426Secondary amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20478Alkanolamines
    • B01D2252/20484Alkanolamines with one hydroxyl group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/50Combinations of absorbents
    • B01D2252/502Combinations of absorbents having two or more functionalities in the same molecule other than alkanolamine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/60Additives
    • B01D2252/602Activators, promoting agents, catalytic agents or enzymes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/60Additives
    • B01D2252/606Anticorrosion agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/60Additives
    • B01D2252/608Antifoaming agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/304Hydrogen sulfide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】二酸化炭素の回収量が高く、アミン化合物の放散が抑制された酸性ガス吸収剤、並びにこれを用いた酸性ガス除去装置および酸性ガス除去方法を提供する。
【解決手段】実施形態の酸性ガス吸収剤は、一般式(1)で表される第2級アミン化合物を少なくとも1種含有する。
Figure 2015107443

・・・(1)(式(1)中、Rは、水素原子の一部が炭素数1〜3の置換又は非置換のアルキル基で置換されていてもよい、シクロペンチル基又はシクロヘキシル基を表し、R、Rは、炭素数が2〜4のアルキレン基を表す。)
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去装置および酸性ガス除去方法に関する。
近年、地球の温暖化現象の一因として二酸化炭素(CO)濃度の上昇による温室効果が指摘され、地球規模で環境を守る国際的な対策が急務となっている。COの発生源としては産業活動によるところが大きく、その排出抑制への機運が高まっている。
COをはじめとする酸性ガスの濃度の上昇を抑制するための技術として、省エネルギー製品の開発、酸性ガスの資源としての利用や隔離貯留させる技術、酸性ガスを排出しない自然エネルギーや原子力エネルギーなどの代替エネルギーへの転換などがあり、その一つとして、排出する酸性ガスの分離回収技術が知られている。
現在までに研究されてきた酸性ガス分離技術としては、吸収法、吸着法、膜分離法、深冷法などがある。中でも吸収法は、ガスを大量に処理するのに適しており、工場や発電所への適用が検討されている。
主に、化石燃料を使用する火力発電所などの設備を対象にした方法として、化石燃料(石炭、石油、天然ガス等)を燃焼する際に発生する排ガスを化学吸収剤と接触させ、燃焼排ガス中のCOを除去して回収する方法、さらに回収されたCOを貯蔵する方法が知られている。また、化学吸収剤を用いてCO以外に硫化水素(HS)等の酸性ガスを除去することが提案されている。
一般に、吸収法において使用される化学吸収剤としてモノエタノールアミン(MEA)に代表されるアルカノールアミン類が1930年代ころから開発されており、現在も使用されている。この方法は、経済的でありまた除去装置の大型化が容易である。
吸収法に使用されるアルカノールアミンとしては、モノエタノールアミン、2−アミノ−2−メチルプロパノールアミン、メチルアミノエタノール、エチルアミノエタノール、プロピルアミノエタノール、ジエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノ−1−メチルエタノールなどがある。
特に、1級のモノエタノールアミンは、反応速度が速いため広く使用されてきたが、腐食性を有しており、劣化し易く、また再生に要するエネルギーが高いという問題がある。一方、3級のメチルジエタノールアミンは、腐食性は低く、また再生に要するエネルギーも低いものの、吸収速度が低いという欠点を有する。したがって、これらの点を改善した、新しい吸着剤の開発が要求されている。また、吸収塔および再生塔から放出されにくいアミン化合物が要求されている。
近年、酸性ガスの吸収剤として、アミン系化合物の中でも、特に構造的に立体障害を有するアルカノールアミンに対する検討が行われている。立体障害を有するアルカノールアミンは、酸性ガスの選択度が非常に高く、また再生に要するエネルギーが少ないという長所を有している。
立体障害を有するアミン系化合物の反応速度は、その立体構造によって決定される反応の障害の程度に依存する。
このようなアルカノールアミンとして、エーテル結合を有するとともに、窒素原子に鎖状アルキル基が結合してなるアルカノールアミンを使用する方法が知られている。しかしながら、このようなアルカノールアミンは、比較的沸点が低く吸収塔等からの放出抑制の効果が不十分であり、また酸性ガスとの反応熱が高いという課題がある。一方、アルカノールアミン類とは異なる構造を有するアミン系化合物として、環状アミンを吸収剤として使用する方法も知られている。
特開2008−307519号公報 特許第2871334号公報 特開2009−6275号公報 特開昭58−124520号公報 特公昭63−27336号公報 特開2009−213974号公報 米国特許4112052号明細書
しかしながら、これらの技術でも、酸性ガス吸収量や酸性ガス吸収速度などの酸性ガス吸収能力に関してはいまだ不十分であり、ガス吸収能力のさらなる向上が求められている。また、アミン化合物は一般に沸点が比較的低いため、吸収塔および再生塔からアミン化合物が放出され易いという問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、二酸化炭素等の酸性ガスの回収量が高く、また酸性ガス吸収時の反応熱を低くすることができる酸性ガス吸収剤、並びにこれを用いた酸性ガス除去装置および酸性ガス除去方法を提供することである。
実施形態の酸性ガス吸収剤は、下記一般式(1)で表される第2級アミン化合物を少なくとも1種含有する。
Figure 2015107443
・・・(1)
(上記式(1)中、Rは、水素原子の一部が炭素数1〜3の置換又は非置換のアルキル基で置換されていてもよい、シクロペンチル基又はシクロヘキシル基を表し、R、Rは、炭素数が2〜4のアルキレン基を表す。R、Rは、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、直鎖であっても側鎖を有していてもよい。)
実施形態の酸性ガス除去方法は、酸性ガスを含有するガスと、上記した実施形態に係る酸性ガス吸着剤とを接触させて、前記酸性ガスを含むガスから酸性ガスを除去するものである。
実施形態の酸性ガス除去装置は、酸性ガスを含有するガスと酸性ガス吸着剤とを接触させて前記ガスから酸性ガスを除去する吸収塔と、酸性ガスを吸収した前記酸性ガス吸着剤から酸性ガスを除去して該酸性ガス吸着剤を再生する再生塔と、を有し、前記再生塔で再生した前記酸性ガス吸着剤を前記吸収塔で再利用する酸性ガス除去装置であって、上記した実施形態に係る酸性ガス吸着剤を用いてなるものである。
実施形態の酸性ガス除去装置の概略図である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
実施形態の酸性ガス吸収剤は、下記一般式(1)で表される第2級アミン化合物を少なくとも1種含有することを特徴とする。
Figure 2015107443
・・・(1)
(上記式(1)中、Rは、水素原子の一部が炭素数1〜3の置換又は非置換のアルキル基で置換されていてもよい、シクロペンチル基又はシクロヘキシル基を表し、R、Rは、炭素数が2〜4のアルキレン基を表す。R、Rは、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、直鎖であっても側鎖を有していてもよい。
従来より、アミン化合物が有する立体障害は、二酸化炭素吸収時の生成物に対する影響が大きく、低反応熱を示す重炭酸イオンの生成に有利に働くことが知られている。このような知見に基づき、立体障害の効果をさらに大きく得るため本願発明者が検討した結果、上記一般式(1)に示す化合物(例えば2−[2−(シクロペンチルアミノ)エトキシ]エタノールが、従来のアミン化合物より、さらに低反応熱性を得られ、二酸化炭素吸収量が高められるとともに、さらに高沸点であり、酸性ガス吸収剤からの放散が抑制されることを見出した。
すなわち、上記一般式(1)の第2級アミン化合物(以下、第2級アミン化合物(1)と示す。)は、水酸基がエーテル結合を介して窒素原子に結合しており、さらにこの窒素原子に、環状アルキル基が結合した構造を有している。このように、水酸基がエーテル結合を介して窒素原子に結合した構造とすることで、吸収剤からの放散が抑制される。
また、環状アルキル基が窒素原子に直接結合した第2級アミン化合物(1)は、立体障害の大きい構造を有する。このため、二酸化炭素(CO)等の酸性ガスに対し、高い反応性を有し、高い酸性ガス吸収量を得ることができる。
また、このように、窒素原子に結合するアルキル基が環式構造を形成することで、第2級アミン化合物(1)は、これらアルキル基が環式構造を形成しない場合、すなわちRが鎖状アルキルである場合や分岐状アルキル基である場合と比較して、揮発性が抑制される。このため、酸性ガスを処理する過程で、大気中に放出されるアミン成分の量が低減された酸性ガス吸収剤とすることができる。さらに、窒素原子に結合するアルキル基が環式構造を形成することで、第2級アミン化合物(1)の酸性ガスとの反応時の反応熱が低減される。
第2級アミン化合物(1)を、例えば水などの溶媒に溶解させることにより、酸性ガスの吸収能力の高い酸性ガス吸収剤を得ることができる。以下の実施態様では、酸性ガスが二酸化炭素である場合を例に説明するが、本発明の実施形態に係る酸性ガス吸収剤は、硫化水素等、その他の酸性ガスに関しても同様の効果を得ることができる。
は、シクロペンチル基又はシクロヘキシル基である。シクロペンチル基又はシクロヘキシル基は、水素原子の一部が炭素数1〜3の置換又は非置換のアルキル基で置換されていてもよい。
の炭素数が5未満である場合、例えば、Rがシクロプロピル基又はシクロブチル基である場合、酸性ガスとの反応熱が十分に低減されないおそれがある。一方、Rの炭素が6を超える場合、例えば、Rがシクロヘプチル基である場合、アミン化合物の溶解性が低下するおそれがある。Rは、より好ましくはシクロペンチル基である。
、Rは、炭素数が2〜4のアルキレン基であり、溶解性の観点からは、炭素数が2〜3のアルキレン基が好ましい。R、Rは、直鎖状であってもよく、側鎖を有していてもよい。また、R、Rは、それぞれ同一であってもよく、異なっていてもよい。
、Rの炭素数が1であると、第2級アミン化合物(1)の安定性が低下するおそれがある。一方、R、Rの炭素数が5以上であると、第2級アミン化合物(1)の溶解性が低下するおそれがある。
、Rとしては、例えばエチレン基、プロピレン基、ブチレン基が挙げられ、より好ましくはエチレン基である。
環状アルキル基が窒素原子に結合した第2級アミン化合物(1)としては、以下の化合物が挙げられる。すなわち、第2級アミン化合物(1)としては、2−[2−(シクロペンチルアミノ)エトキシ]エタノール、2−[2−(シクロヘキシルアミノ)エトキシ]エタノール、2−[3−(シクロペンチルアミノ)プロポキシ]エタノール、2−[3−(シクロヘキシルアミノ)プロポキシ]エタノール、2−[4−(シクロペンチルアミノ)ブトキシ]エタノール、2−[4−(シクロヘキシルアミノ)ブトキシ]エタノール、3−[2−(シクロペンチルアミノ)エトキシ]−1−プロパノール、3−[2−(シクロヘキシルアミノ)エトキシ]−1−プロパノール、3−[3−(シクロペンチルアミノ)プロポキシ]−1−プロパノール、3−[3−(シクロヘキシルアミノ)プロポキシ]−1−プロパノール、3−[4−(シクロペンチルアミノ)ブトキシ]−1−プロパノール、3−[4−(シクロヘキシルアミノ)ブトキシ]−1−プロパノール、1−[2−(シクロペンチルアミノ)エトキシ]−2−プロパノール、1−[2−(シクロヘキシルアミノ)エトキシ]−2−プロパノール、1−[3−(シクロペンチルアミノ)プロポキシ]−2−プロパノール、1−[3−(シクロヘキシルアミノ)プロポキシ]−2−プロパノール、1−[4−(シクロペンチルアミノ)ブトキシ]−2−プロパノール、1−[4−(シクロヘキシルアミノ)ブトキシ]−2−プロパノール、4−[2−(シクロペンチルアミノ)エトキシ]−1−ブタノール、4−[2−(シクロヘキシルアミノ)エトキシ]−1−ブタノール、4−[3−(シクロペンチルアミノ)プロポキシ]−1−ブタノール、4−[3−(シクロヘキシルアミノ)プロポキシ]−1−ブタノール、4−[4−(シクロペンチルアミノ)ブトキシ]−1−ブタノール、4−[4−(シクロヘキシルアミノ)ブトキシ]−1−ブタノールなどが挙げられる。なお、第2級アミン化合物(1)としては、上記の群から選択された、1種の化合物または2種以上の化合物を混合したものを用いることができる。
COを吸収した酸性ガス吸収剤は、120℃程度の高温域で加熱して再生される。このため、第2級アミン化合物(1)としては、加熱した際に再生塔から放出され難い、高沸点の第2級アミン化合物を用いることが好ましい。このため、第2級アミン化合物(1)としては、放散性を抑制する観点からは、より炭素数の多いアルキル基を有することが好ましい。
第2級アミン化合物(1)の沸点は、170〜400℃が好ましく、200〜400℃がより好ましい。
なお、第2級アミン化合物(1)としては、上記の群より選択された1種の化合物を用いることができ、または上記の群より選択された2種以上の化合物を混合したものを用いることも可能である。
酸性ガス吸着剤に含まれる第2級アミン化合物(1)の含有量は、10〜55質量%であることが好ましい。
一般に、アミン成分の濃度が高い方が単位容量当たりの二酸化炭素の吸収量、脱離量が多く、また二酸化炭素の吸収速度、脱離速度が速いため、エネルギー消費の面やプラント設備の大きさ、処理効率の面においては好ましい。
しかし、吸収液中のアミン成分の濃度が高すぎると、吸収液に含まれる水が、二酸化炭素吸収に対する活性剤としての機能を十分に発揮できなくなる。また、吸収液中のアミン成分の濃度が高すぎると、吸収液の粘度が上昇するなどの欠点が無視できなくなる。
第2級アミン化合物(1)の含有量が55質量%以下の場合、吸収液の粘度の上昇や、活性剤としての水の機能低下などの現象は見られない。また、第2級アミン化合物(1)の含有量を10質量%以上とすることで、十分な二酸化炭素の吸収量、吸収速度を得ることができ、優れた処理効率を得ることができる。
第2級アミン化合物(1)の含有量が10〜55質量%の範囲にある酸性ガス吸収剤は、二酸化炭素回収用として用いた場合、二酸化炭素吸収量及び二酸化炭素吸収速度が高いだけでなく、二酸化炭素脱離量及び二酸化炭素脱離速度も高い。このため、二酸化炭素の回収を効率的に行える点で有利である。第2級アミン化合物(1)の含有量は、より好ましくは20〜50質量%である。
第2級アミン化合物(1)は、アルカノールアミン類および/または下記一般式(2)で表されるヘテロ環状アミン化合物(以下、ヘテロ環状アミン化合物(2)と示す。)からなる反応促進剤と混合して使用することが好ましい。
Figure 2015107443
・・・(2)
上記式(2)中、Rは水素原子または炭素数1〜4の置換もしくは非置換のアルキル基を表し、Rは炭素原子に結合した炭素数1〜4の置換または非置換のアルキル基を表す。nは1〜3の整数を表し、mは1〜4の整数を表し、pは0〜12の整数を表す。nが2〜3の場合には、窒素原子同士は直接結合していない。
本実施形態では、例えば第2級アミン化合物(1)と、アルカノールアミン類および/またはヘテロ環状アミン化合物(2)からなる反応促進剤とを混合し、これらの混合物を例えば水溶液としたものを、酸性ガス吸収剤として用いることができる。
第2級アミン化合物(1)を、アルカノールアミン類および/またはヘテロ環状アミン化合物(2)と混合して用いることで、第2級アミン化合物(1)の単位モル当たりの二酸化炭素吸収量や、酸性ガス吸収剤の単位体積当たりの二酸化炭素吸収量および二酸化炭素吸収速度をより一層向上させることができる。
また、第2級アミン化合物(1)を、アルカノールアミン類および/またはヘテロ環状アミン化合物(2)と混合して用いることで、二酸化炭素吸収後に酸性ガスを分離するエネルギー(酸性ガス脱離エネルギー)も低下し、酸性ガス吸収剤を再生させる際のエネルギーを低減することができる。
アルカノールアミンとしては、例えばモノエタノールアミン、2−アミノ−2−メチルプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1,3−ジプロパノールアミン、メチルアミノエタノール、エチルアミノエタノール、プロピルアミノエタノール、ジエタノールアミン、ビス(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)アミン、メチルジエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノ−1−メチルエタノール、2-メチルアミノエタノール、2-エチルアミノエタノール、2-プロピルアミノエタノール、n-ブチルアミノエタノール、2-(イソプロピルアミノ)エタノール、3-エチルアミノプロパノール、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン等が挙げられる。
これらの中でも、アルカノールアミン類としては、第3級アミンと酸性ガスとの反応性をより向上させる観点から、2−(イソプロピルアミノ)エタノール、2−(エチルアミノ)エタノール及び2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールからなる群より選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。
ヘテロ環状アミン化合物(2)としては、アゼチジン、1−メチルアゼチジン、1−エチルアゼチジン、2−メチルアゼチジン、2−アゼチジルメタノール、2−(2−アミノエチル)アゼチジン、ピロリジン、1−メチルピロリジン、2−メチルピロリジン、2−ブチルピロリジン、2−ピロリジルメタノール、2−(2−アミノエチル)ピロリジン、ピペリジン、1−メチルピペリジン、2−エチルピペリジン、3−プロピルピペリジン、4−エチルピペリジン、2−ピペリジルメタノール、3−ピペリジルエタノール、2−(2−アミノエチル)ピロリジン、ヘキサヒドロ−1H−アゼピン、ヘキサメチレンテトラミン、ピペラジン、ピぺラジン誘導体等が挙げられる。
これらの中でも、特にピぺラジン誘導体は、酸性ガス吸収剤の二酸化炭素吸収量および吸収速度向上の観点から望ましい。
ピペラジン誘導体は第2級アミン化合物であり、一般に、第2級アミノ基の窒素原子が二酸化炭素と結合し、カルバメートイオンを形成することで、反応初期段階における吸収速度の向上に寄与する。さらに第2級アミノ基の窒素原子は、これに結合した二酸化炭素を重炭酸イオン(HCO )に転換する役割を担っており、反応後半段階の速度向上に寄与する。
ピぺラジン誘導体としては、2−メチルピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、2,6−ジメチルピペラジンのうちの少なくとも1種類であることがより好ましい。
酸性ガス吸着剤に含まれる反応促進剤(アルカノールアミン類および/またはヘテロ環状アミン化合物(2))の含有量は、1〜20質量%であることが好ましい。酸性ガス吸着剤に含まれる反応促進剤の含有量が1質量%未満であると、二酸化炭素吸収速度を向上させる効果を十分に得られないおそれがある。酸性ガス吸着剤に含まれる反応促進剤の含有量が20質量%を超えると、吸収剤の粘度が過度に高くなり、かえって反応性が低下するおそれがある。反応促進剤(アルカノールアミン類および/またはヘテロ環状アミン化合物(2))の含有量は、より好ましくは5〜15質量%である。
酸性ガス吸収剤には、上記のアミン化合物および反応促進剤の他に、プラント設備の腐食を防止するためのリン酸系等の防食剤や、泡立ち防止のためのシリコーン系等の消泡剤や、酸性ガス吸収剤の劣化防止のための酸化防止剤等を含有していてもよい。
本実施形態に係る酸性ガス除去方法は、酸性ガスを含有する排気ガスと、上記の実施形態で説明したアミン化合物を溶媒に溶解させてなる酸性ガス吸収剤とを接触させ、酸性ガスを含む排気ガスから酸性ガスを吸収分離して除去するようにしたものである。
二酸化炭素の吸収分離工程の基本的な構成は、酸性ガス吸収剤に、二酸化炭素を含有する排気ガスを接触させて、酸性ガス吸収剤に二酸化炭素を吸収させる工程(二酸化炭素吸収工程)と、上記二酸化炭素吸収工程で得られた、二酸化炭素が吸収された酸性ガス吸収剤を加熱して、二酸化炭素を脱離して回収する工程(二酸化炭素分離工程)とを含む。
二酸化炭素を含むガスを、上記の酸性ガス吸収剤を含む水溶液に接触させる方法は特に限定されないが、例えば、酸性ガス吸収剤中に二酸化炭素を含むガスをバブリングさせて吸収する方法、二酸化炭素を含むガス気流中に酸性ガス吸収剤を霧状に降らす方法(噴霧乃至スプレー方式)、あるいは磁製や金属網製の充填材の入った吸収塔内で二酸化炭素を含むガスと酸性ガス吸収剤を向流接触させる方法などによって行われる。
二酸化炭素を含むガスを水溶液に吸収させる時の酸性ガス吸収剤の温度は、通常室温から60℃以下で行われる。好ましくは50℃以下、より好ましくは20〜45℃程度で行われる。
低温度で行うほど、酸性ガスの吸収量は増加するが、処理温度の下限値は、プロセス上のガス温度や熱回収目標等によって決定される。二酸化炭素吸収時の圧力は通常ほぼ大気圧で行われる。吸収性能を高めるためより高い圧力まで加圧することもできるが、圧縮のために要するエネルギー消費を抑えるため大気圧下で行うのが好ましい。
二酸化炭素吸収工程において、上述した実施形態に係るアミン化合物を10〜55質量%含む酸性ガス吸収剤の二酸化炭素吸収時(40℃)における二酸化炭素吸収量は、吸収剤中に含まれるアミン1mol当り0.26〜0.62mol程度であり、二酸化炭素の吸収を開始した時点から数分経過後の二酸化炭素吸収速度は0.029〜0.038mol/L/min程度である。
ここで、二酸化炭素飽和吸収量は、酸性ガス吸収剤中の無機炭素量を赤外線式ガス濃度測定装置で測定した値であり、また、二酸化炭素吸収速度は、二酸化炭素の吸収を開始した時点から数分経過した時点において赤外線式二酸化炭素計を用いて測定した値である。
二酸化炭素を吸収した酸性ガス吸収剤から二酸化炭素を分離し、純粋なあるいは高濃度の二酸化炭素を回収する方法としては、蒸留と同じく酸性ガス吸収剤を加熱して釜で泡立てて脱離する方法、棚段塔、スプレー塔、磁製や金属網製の充填材の入った再生塔内で液界面を広げて加熱する方法などが挙げられる。これにより、カルバミン酸アニオンや重炭酸イオンから二酸化炭素が遊離して放出される。
二酸化炭素分離時の酸性ガス吸収剤温度は通常70℃以上で行われ、好ましくは80℃以上、より好ましくは90〜120℃程度で行われる。温度が高いほど吸収量は増加するが、温度を上げると吸収液の加熱に要するエネルギーが増すため、その温度はプロセス上のガス温度や熱回収目標等によって決定される。二酸化炭素脱離時の圧力は通常ほぼ大気圧で行われる。脱離性能を高めるためより低い圧力まで減圧することもできるが、減圧のために要するエネルギー消費を抑えるため大気圧下で行うのが好ましい。
上述した実施形態に係るアミン化合物を10〜55質量%含む水溶液の二酸化炭素脱離時(80℃)における二酸化炭素脱離量は、吸収剤中に含まれるアミン1mol当り0.15〜0.47mol程度である。
二酸化炭素を分離した後の酸性ガス吸収剤は、再び二酸化炭素吸収工程に送られ循環使用(リサイクル)される。また、二酸化炭素吸収の際に生じた熱は、一般的には水溶液のリサイクル過程において再生塔に注入される水溶液の予熱のために熱交換器で熱交換されて冷却される。
このようにして回収された二酸化炭素の純度は、通常、95〜99体積%程度と極めて純度が高いものである。この純粋な二酸化炭素あるいは高濃度の二酸化炭素は、化学品、あるいは高分子物質の合成原料、食品冷凍用の冷剤等として用いられる。その他、回収した二酸化炭素を、現在技術開発されつつある地下等へ隔離貯蔵することも可能である。
上述した工程のうち、酸性ガス吸収剤から二酸化炭素を分離して酸性ガス吸収剤を再生する工程が、最も多量のエネルギーを消費する部分であり、この工程で、全体工程の約50〜80%程度のエネルギーが消費される。従って、酸性ガス吸収剤の再生工程における消費エネルギーを低減することにより、二酸化炭素の吸収分離工程のコストを低減でき、排気ガスからの酸性ガス除去を、経済的に有利に行うことができる。
本実施形態によれば、上記の実施形態の酸性ガス吸収剤を用いることで、二酸化炭素脱離(再生工程)のために必要なエネルギーを低減することができる。このため、二酸化炭素の吸収分離工程を、経済的に有利な条件で行うことができる。
また、上述した実施形態に係るアミン化合物は、従来より酸性ガス吸収剤として用いられてきた2−アミノエタノール等のアルカノールアミン類と比較して、炭素鋼などの金属材料に対し、著しく高い耐腐食性を有している。したがって、このような酸性ガス吸収剤を用いた酸性ガス除去方法とすることで、例えばプラント建設において、高コストの高級耐食鋼を用いる必要がなくなり、コスト面で有利である。
本実施形態に係る酸性ガス除去装置は、酸性ガスを含有するガスと酸性ガス吸着剤とを接触させて前記ガスから酸性ガスを除去する吸収塔と、酸性ガスを吸収した前記酸性ガス吸着剤から酸性ガスを除去して該酸性ガス吸着剤を再生する再生塔と、を有し、前記再生塔で再生した前記酸性ガス吸着剤を前記吸収塔で再利用する酸性ガス除去装置であって、前記酸性ガス吸着剤として、例えば上記の実施形態に係る酸性ガス吸収剤を用いたものである。
図1は、実施形態の酸性ガス除去装置の概略図である。この酸性ガス除去装置1は、酸性ガスを含むガス(以下、排気ガスと示す。)と酸性ガス吸着剤とを接触させ、この排気ガスから酸性ガスを吸収させて除去する吸収塔2と、酸性ガスを吸収した酸性ガス吸着剤から酸性ガスを分離し、酸性ガス吸着剤を再生する再生塔3と、を備えている。以下、酸性ガスが二酸化炭素である場合を例に説明する。
図1に示すように、火力発電所から排出される燃焼排ガス等の、二酸化炭素を含む排気ガスが、ガス供給口4を通って吸収塔2下部へ導かれる。この排気ガスは、吸収塔2に押し込められ、吸収塔2上部の酸性ガス吸収剤供給口5から供給された酸性ガス吸収剤と接触する。酸性ガス吸収剤としては、上述した実施形態に係る酸性ガス吸収剤を使用する。
酸性ガス吸収剤のpH値は、少なくとも9以上に調整すればよいが、排気ガス中に含まれる有害ガスの種類、濃度、流量等によって、適宜最適条件を選択することがよい。
また、この酸性ガス吸収剤には、上記のアミン系化合物、および水などの溶媒の他に、二酸化炭素の吸収性能を向上させる含窒素化合物、酸化防止剤、pH調整剤等、その他化合物を任意の割合で含有していてもよい。
このように、排気ガスが酸性ガス吸収剤と接触することで、この排気ガス中の二酸化炭素が酸性ガス吸収剤に吸収され除去される。二酸化炭素が除去された後の排気ガスは、ガス排出口6から吸収塔2外部に排出される。
二酸化炭素を吸収した酸性ガス吸収剤は、熱交換器7、加熱器8に送液され、加熱された後、再生塔3に送液される。再生塔3内部に送液された酸性ガス吸収剤は、再生塔3の上部から下部に移動し、この間に、酸性ガス吸収剤中の二酸化炭素が脱離し、酸性ガス吸収剤が再生する。
再生塔3で再生した酸性ガス吸収剤は、ポンプ9によって熱交換器7、吸収液冷却器10に送液され、酸性ガス吸収剤供給口5から吸収塔2に戻される。
一方、酸性ガス吸収剤から分離された二酸化炭素は、再生塔3上部において、還流ドラム11から供給された還流水と接触し、再生塔3外部に排出される。
二酸化炭素が溶解した還流水は、還流冷却器12で冷却された後、還流ドラム11において、二酸化炭素を伴う水蒸気が凝縮した液体成分と分離される。この液体成分は、回収二酸化炭素ライン13により二酸化炭素回収工程に導かれる。一方、二酸化炭素が分離された還流水は、還流水ポンプ14で再生塔3に送液される。
本実施形態の酸性ガス除去装置1によれば、二酸化炭素の吸収特性および脱離特性に優れた酸性ガス吸収剤を用いることで、効率の高い二酸化炭素の吸収除去を行うことが可能となる。
以下、本発明について実施例、比較例を参照してさらに詳細な説明を行う。
(実施例1)
2−[2−(シクロペンチルアミノ)エトキシ]エタノールを45質量%、ピペラジンを5質量%となるように水に溶解させ、50mlの水溶液(以下、吸収液と示す。)とした。この吸収液を試験管に充填して40℃に加熱し、二酸化炭素(CO)10体積%、窒素(N)ガス90体積%含む混合ガスを流速400mL/minで通気して、試験管出口でのガス中の二酸化炭素(CO)濃度を赤外線式ガス濃度測定装置(株式会社島津製作所製、商品名「CGT−700」)を用いて測定し、吸収性能を評価した。
また、上記のように混合ガスを40℃で吸収させた後の水溶液を80℃に加熱し、100%窒素(N)ガスを流速500mL/minで通気し、吸収液中のCO濃度を赤外線式ガス濃度測定装置を用いて測定して放出性能を評価した。
吸収液の二酸化炭素吸収速度は、二酸化炭素の吸収を開始してから2分後の時点で計測した速度とした。
反応熱は以下のようにして測定した。恒温槽中に設置された同一形状のガラス製反応槽およびリファレンス槽からなる示差熱型反応熱量計「DRC Evolution」(製品名、SETARAM社製)を用いて吸収液による二酸化炭素吸収の反応熱を測定した。反応槽およびリファレンス槽にそれぞれ150mLの吸収液を充填し、槽のジャケット部分に40℃の恒温水を循環させる。この状態で反応槽の吸収液に100%濃度の二酸化炭素ガスを200ml/分で吹込み、液の温度上昇を二酸化炭素吸収が終了するまで温度記録計にて連続的に記録し、事前に測定された反応槽とジャケット水間の総括伝熱係数を用いて反応熱を算出した。
アミン化合物の放散性は、以下のようにして評価した。すなわち、冷却管付のフラスコ内に吸収液を投入した後、フラスコごと120℃に加熱した。この間、吸収液に100ml/minの速度で窒素ガスを通気した。そして、冷却管から放散される気体成分を回収し、回収された気体に含まれるアミン化合物の量を測定した。(放散性試験)
40℃での吸収液の二酸化炭素吸収量は、吸収液中のアミン化合物1mol当り0.52molであった。また、80℃での吸収液の二酸化炭素(CO)吸収量は、アミン化合物1mol当り0.24molであった。40℃で二酸化炭素(CO)を吸収させ、80℃で二酸化炭素(CO)を脱離させる過程で、アミン化合物1mol当り0.28molのCOが回収された。二酸化炭素吸収速度は0.0065mol/mol/minであった。
(実施例2)
2−[2−(シクロペンチルアミノ)エトキシ]エタノールに代えて2−[2−(シクロへキシルアミノ)エトキシ]エタノールを用いたこと以外は、実施例1と同様にして吸収液を調製し、実施例1と同様の装置を用い、同条件下で二酸化炭素吸収量、二酸化炭素吸収速度、反応熱及びアミン化合物の回収量を測定した。
吸収液中のアミン化合物1mol当り、40℃での二酸化炭素吸収量は0.46molであり、80℃での二酸化炭素吸収量は0.23molであり、吸収液中のアミン化合物1mol当り0.23molの二酸化炭素が回収された。二酸化炭素吸収速度は0.0055mol/mol/minであった。
(実施例3)
2−[2−(シクロペンチルアミノ)エトキシ]エタノールの配合量を55質量%としたこと以外は、実施例1と同様にして吸収液を調製し、実施例1と同様の装置を用い、同条件下で二酸化炭素吸収量、二酸化炭素吸収速度、反応熱及びアミン化合物の回収量を測定した。
吸収液中のアミン化合物1mol当り、40℃での二酸化炭素吸収量は0.53molであり、80℃での二酸化炭素吸収量は0.25molであり、吸収液中のアミン化合物1mol当り0.28molの二酸化炭素が回収された。二酸化炭素吸収速度は0.0064mol/mol/minであった。
(実施例4)
2−[2−(シクロペンチルアミノ)エトキシ]エタノールの配合量を10質量%としたこと以外は、実施例1と同様にして吸収液を調製し、実施例1と同様の装置を用い、同条件下で二酸化炭素吸収量、二酸化炭素吸収速度、反応熱及びアミン化合物の回収量を測定した。
吸収液中のアミン化合物1mol当り、40℃での二酸化炭素吸収量は0.30molであり、80℃での二酸化炭素吸収量は0.08molであり、吸収液中のアミン化合物1mol当り0.22molの二酸化炭素が回収された。二酸化炭素吸収速度は0.0050mol/mol/minであった。
(実施例5)
ピペラジンの代わりに2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールを用いたこと以外は、実施例1と同様にして吸収液を調製し、実施例1と同様の装置を用い、同条件下で二酸化炭素吸収量、二酸化炭素吸収速度、反応熱及びアミン化合物の回収量を測定した。
吸収液中のアミン化合物1mol当り、40℃での二酸化炭素吸収量は0.53molであり、80℃での二酸化炭素吸収量は0.25molであり、吸収液中のアミン化合物1mol当り0.28molの二酸化炭素が回収された。二酸化炭素吸収速度は0.0060mol/mol/minであった。
(実施例6)
2−[2−(シクロペンチルアミノ)エトキシ]エタノールの代わりに3−[2−(シクロペンチルアミノ)エトキシ]−1−プロパノールを用いたこと以外は、実施例1と同様にして吸収液を調製し、実施例1と同様の装置を用い、同条件下で二酸化炭素吸収量、二酸化炭素吸収速度、反応熱及びアミン化合物の回収量を測定した。
吸収液中のアミン化合物1mol当り、40℃での二酸化炭素吸収量は0.46molであり、80℃での二酸化炭素吸収量は0.25molであり、吸収液中のアミン化合物1mol当り0.21molの二酸化炭素が回収された。二酸化炭素吸収速度は0.0050mol/mol/minであった。
(実施例7)
2−[2−(シクロペンチルアミノ)エトキシ]エタノールの代わりに4−[2−(シクロペンチルアミノ)エトキシ]−1−ブタノールを用いたこと以外は、実施例1と同様にして吸収液を調製し、実施例1と同様の装置を用い、同条件下で二酸化炭素吸収量、二酸化炭素吸収速度、反応熱及びアミン化合物の回収量を測定した。
吸収液中のアミン化合物1mol当り、40℃での二酸化炭素吸収量は0.40molであり、80℃での二酸化炭素吸収量は0.25molであり、吸収液中のアミン化合物1mol当り0.15molの二酸化炭素が回収された。二酸化炭素吸収速度は0.0048mol/mol/minであった。
(比較例1)
N−ブチル−N−メチルエタノールアミンを60質量%、ピペラジンを5質量%となるように水に溶解させ、50mlの水溶液(以下、吸収液と示す。)とした。その後、実施例1と同様の装置を用い、実施例1と同条件下で二酸化炭素吸収量、二酸化炭素吸収速度、反応熱及びアミン化合物の回収量を測定した。
吸収液中のアミン化合物1mol当り、40℃での二酸化炭素吸収量は0.38molであり、80℃での二酸化炭素吸収量は0.12molであり、吸収液中のアミン化合物1mol当り0.26molの二酸化炭素が回収された。二酸化炭素吸収速度は0.0040mol/mol/minであった。
(比較例2)
2−[2−(シクロペンチルアミノ)エトキシ]エタノールに代えて2−[2−(シクロブチルアミノ)エトキシ]エタノールを用いたこと以外は、実施例1と同様にして吸収液を調製し、実施例1と同様の装置を用い、同条件下で二酸化炭素吸収量、二酸化炭素吸収速度、反応熱及びアミン化合物の回収量を測定した。
吸収液中のアミン化合物1mol当り、40℃での二酸化炭素吸収量は0.53molであり、80℃での二酸化炭素吸収量は0.30molであり、吸収液中のアミン化合物1mol当り0.23molの二酸化炭素が回収された。二酸化炭素吸収速度は0.0065mol/mol/minであった。
(比較例3)
2−[2−(シクロペンチルアミノ)エトキシ]エタノールに代えて2−[2−(シクロヘプチルアミノ)エトキシ]エタノールを用いたこと以外は、実施例1と同様にして吸収液を調製し、実施例1と同様の装置を用い、同条件下で二酸化炭素吸収量、二酸化炭素吸収速度、反応熱及びアミン化合物の回収量を測定した。
吸収液中のアミン化合物1mol当り、40℃での二酸化炭素吸収量は0.35molであり、80℃での二酸化炭素吸収量は0.20molであり、吸収液中のアミン化合物1mol当り0.15molの二酸化炭素が回収された。二酸化炭素吸収速度は0.0035mol/mol/minであった。
表1に、実施例1〜7および比較例1〜3について、吸収液中のアミン化合物および反応促進剤の含有量と共に、40℃での二酸化炭素吸収量、80℃での二酸化炭素吸収量、二酸化炭素回収量、二酸化炭素吸収速度、反応熱、及び放散性試験におけるアミン化合物の回収量の測定結果を示す。なお、表1中、二酸化炭素吸収量及び二酸化炭素回収量は、吸収液に含まれるアミン化合物1mol当りの吸収量及び回収量をモル数で示したものである。
Figure 2015107443
表1から明らかなように、シクロペンチル基あるいはシクロヘキシル基を有する第2級アミン化合物を用いた実施例1〜7の吸収液では、二酸化炭素吸収量、二酸化炭素回収量がともに高く、また二酸化炭素吸収時の反応熱が低く、二酸化炭素の吸収性能に優れていた。一方、シクロヘプチル基を有するアミン化合物を用いた比較例3の吸収液の場合、反応熱は小さいものの、二酸化炭素吸収量及び二酸化炭素回収量が少なかった。
また、シクロペンチル基あるいはシクロヘキシル基を有するとともに、窒素原子に対し、エーテル結合を介して水酸基が結合する第2級アミン化合物を用いた実施例1〜7の吸収液では、放散性試験において、吸収液から放散するアミン化合物が殆ど確認されなかった。これに対し、エーテル結合を有していない第3級アミン化合物を用いた比較例1では、放散性試験において、1質量%程度のアミン化合物が回収された。
以上述べた少なくともひとつの実施形態の酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置によれば、二酸化炭素等の酸性ガスの吸収量を高くすることができ、また酸性ガス吸収時の反応熱を低くすることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…酸性ガス除去装置、2…吸収塔、3…再生塔、4…ガス供給口、5…酸性ガス吸収剤供給口、6…ガス排出口、7…熱交換器、8…加熱器、9…ポンプ、10…吸収液冷却器、11…還流ドラム、12…還流冷却器、13…回収二酸化炭素ライン、14…還流水ポンプ

Claims (9)

  1. 下記一般式(1)で表される第2級アミン化合物を少なくとも1種含有することを特徴とする酸性ガス吸収剤。
    Figure 2015107443
    ・・・(1)
    (上記式(1)中、Rは、水素原子の一部が炭素数1〜3の置換又は非置換のアルキル基で置換されていてもよい、シクロペンチル基又はシクロヘキシル基を表し、R、Rは、炭素数が2〜4のアルキレン基を表す。R、Rは、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、直鎖であっても側鎖を有していてもよい。)
  2. 前記一般式(1)で示される第2級アミン化合物において、R、Rは、炭素数が2〜4のアルキレン基を表す請求項1記載の酸性ガス吸収剤。
  3. 前記一般式(1)で示される第2級アミン化合物の含有量が10〜55質量%である請求項1又は2記載の酸性ガス吸着剤。
  4. アルカノールアミン類および/または下記一般式(2)で表されるヘテロ環状アミン化合物からなる反応促進剤をさらに含有し、前記反応促進剤の含有量が1〜20質量%である請求項1乃至3のいずれか1項記載の酸性ガス吸収剤。
    Figure 2015107443
    ・・・(2)
    (上記式(2)中、Rは水素原子または炭素数1〜4の置換もしくは非置換のアルキル基を表し、Rは炭素原子に結合した炭素数1〜4の置換または非置換のアルキル基を表す。nは1〜3の整数を表し、mは1〜4の整数を表し、pは0〜12の整数を表す。nが2〜3の場合には、窒素原子同士は直接結合していない。)
  5. 前記アルカノールアミン類が2−(イソプロピルアミノ)エタノール、2−(エチルアミノ)エタノール及び2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールからなる群より選ばれる少なくとも一種である請求項4記載の酸性ガス吸収剤。
  6. 前記ヘテロ環状アミン化合物がピペラジン類からなる群より選ばれる少なくとも一種を含む請求項4又は5記載の酸性ガス吸収剤。
  7. 前記ピペラジン類が、ピペラジン、2−メチルピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン及び2,6−ジメチルピペラジンからなる群より選ばれる少なくとも一種である請求項6記載の酸性ガス吸収剤。
  8. 酸性ガスを含有するガスと、請求項1乃至7のいずれか1項記載の酸性ガス吸着剤とを接触させて、前記酸性ガスを含むガスから酸性ガスを除去することを特徴とする酸性ガス除去方法。
  9. 酸性ガスを含有するガスと酸性ガス吸着剤とを接触させて前記ガスから酸性ガスを除去する吸収塔と、酸性ガスを吸収した前記酸性ガス吸着剤から酸性ガスを除去して該酸性ガス吸着剤を再生する再生塔と、を有し、前記再生塔で再生した前記酸性ガス吸着剤を前記吸収塔で再利用する酸性ガス除去装置であって、請求項1乃至7のいずれか1項記載の酸性ガス吸着剤を用いてなることを特徴とする酸性ガス除去装置。
JP2013250241A 2013-12-03 2013-12-03 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去装置および酸性ガス除去方法 Pending JP2015107443A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013250241A JP2015107443A (ja) 2013-12-03 2013-12-03 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去装置および酸性ガス除去方法
AU2014268233A AU2014268233B2 (en) 2013-12-03 2014-11-27 Acid gas absorbent, acid gas removal device, and acid gas removal method
US14/555,787 US9724642B2 (en) 2013-12-03 2014-11-28 Acid gas absorbent, acid gas removal device, and acid gas removal method
EP14195550.0A EP2883591B1 (en) 2013-12-03 2014-11-29 Acid gas absorbent, acid gas removal device, and acid gas removal method
CN201410725780.6A CN104689686B (zh) 2013-12-03 2014-12-03 酸性气体吸收剂、酸性气体除去装置及酸性气体除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013250241A JP2015107443A (ja) 2013-12-03 2013-12-03 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去装置および酸性ガス除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015107443A true JP2015107443A (ja) 2015-06-11

Family

ID=52144378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013250241A Pending JP2015107443A (ja) 2013-12-03 2013-12-03 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去装置および酸性ガス除去方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9724642B2 (ja)
EP (1) EP2883591B1 (ja)
JP (1) JP2015107443A (ja)
CN (1) CN104689686B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017031062A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 国立大学法人金沢大学 2−オキサゾリジノン誘導体の製造方法
US10835858B2 (en) 2018-09-18 2020-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Acidic gas absorbent, acidic gas removal method and acidic gas removal apparatus
US11135544B2 (en) 2018-08-07 2021-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Acidic gas absorbent, acidic gas removal method and acidic gas removal apparatus
US11291948B2 (en) 2018-09-18 2022-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Acidic gas absorbent, acidic gas removal method and acidic gas removal apparatus
US11358092B2 (en) 2020-03-18 2022-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Acidic gas absorbent, acidic gas removal method and acidic gas removal apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109529541B (zh) * 2017-09-21 2022-07-22 株式会社东芝 二氧化碳吸收剂及二氧化碳分离回收装置
JP7054581B2 (ja) * 2018-01-30 2022-04-14 株式会社東芝 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収システムの運転方法
CN109529547A (zh) * 2018-12-24 2019-03-29 大连理工大学 可降低吸湿性影响的捕集混合气体中二氧化碳的脱碳溶液

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3478096A (en) 1966-04-18 1969-11-11 Universal Oil Prod Co Sec.-alkyl- or cycloalkyl-alkoxy-alkylamines
GB1238696A (ja) 1968-12-13 1971-07-07
AU506199B2 (en) 1975-06-26 1979-12-20 Exxon Research And Engineering Company Absorbtion of co2 from gaseous feeds
US4312959A (en) * 1980-03-10 1982-01-26 M&T Chemicals Inc. Novel catalyst compositions and method for preparing polyurethane foams using same
US4405585A (en) 1982-01-18 1983-09-20 Exxon Research And Engineering Co. Process for the selective removal of hydrogen sulfide from gaseous mixtures with severely sterically hindered secondary aminoether alcohols
US4405811A (en) 1982-01-18 1983-09-20 Exxon Research And Engineering Co. Severely sterically hindered tertiary amino compounds
US4471138A (en) 1982-01-18 1984-09-11 Exxon Research And Engineering Co. Severely sterically hindered secondary aminoether alcohols
EP0087208B1 (en) 1982-01-18 1986-02-26 Exxon Research And Engineering Company A process for removal of hydrogen sulfide from gaseous mixtures with severely sterically hindered secondary amino compounds
DE3365032D1 (en) 1982-01-18 1986-09-11 Exxon Research Engineering Co A process for removal of h2s from gaseous streams with amino compounds
US4405581A (en) 1982-01-18 1983-09-20 Exxon Research And Engineering Co. Process for the selective removal of hydrogen sulfide from gaseous mixtures with severely sterically hindered secondary amino compounds
US4405580A (en) 1982-01-18 1983-09-20 Exxon Research And Engineering Co. Process for selective removal of H2 S from mixtures containing H22 with tertiary amino azabicyclic alcohols
US4665234A (en) 1982-01-18 1987-05-12 Exxon Research And Engineering Company Severely sterically hindered secondary aminoether alcohols
US4508692A (en) 1982-01-18 1985-04-02 Exxon Research & Engineering Co. Process for the selective removal of hydrogen sulfide from gaseous mixtures with strongly basic tertiary amino compounds
US4483833A (en) 1982-01-18 1984-11-20 Exxon Research & Engineering Co. Process for selective removal of H2 S from mixtures containing H22 with heterocyclic tertiary aminoalkanols
DE84943T1 (de) 1982-01-18 1983-11-10 Exxon Research and Engineering Co., 07932 Florham Park, N.J. Sekundaere und tertiaere aminoalkohole.
DE4027239A1 (de) * 1990-08-29 1992-03-05 Linde Ag Verfahren zur selektiven entfernung anorganischer und/oder organischer schwefelverbindungen
KR0123107B1 (ko) 1992-02-27 1997-11-12 아끼야마 요시히사 연소배기가스중의 2산화탄소의 제거방법
JP2871334B2 (ja) 1992-02-27 1999-03-17 関西電力株式会社 燃焼排ガス中の二酸化炭素の除去方法
EP0558019B2 (en) 1992-02-27 2005-12-14 The Kansai Electric Power Co., Inc. Method for removing carbon dioxide from combustion exhaust gas
JP5215595B2 (ja) 2007-06-18 2013-06-19 三菱重工業株式会社 吸収液、吸収液を用いたco2又はh2s除去装置及び方法
JP2009006275A (ja) 2007-06-28 2009-01-15 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth 排ガス中の二酸化炭素を効率的に回収する方法
JP2009213974A (ja) 2008-03-07 2009-09-24 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth ガス中の二酸化炭素を効率的に吸収、脱離回収する水溶液及び方法
AU2011254003B2 (en) 2010-12-22 2013-05-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Acid gas absorbent, acid gas removal method, and acid gas removal device
US9670237B2 (en) * 2011-09-22 2017-06-06 Ut-Battelle, Llc Phosphonium-based ionic liquids and their use in the capture of polluting gases

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017031062A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 国立大学法人金沢大学 2−オキサゾリジノン誘導体の製造方法
US11135544B2 (en) 2018-08-07 2021-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Acidic gas absorbent, acidic gas removal method and acidic gas removal apparatus
US10835858B2 (en) 2018-09-18 2020-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Acidic gas absorbent, acidic gas removal method and acidic gas removal apparatus
US11291948B2 (en) 2018-09-18 2022-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Acidic gas absorbent, acidic gas removal method and acidic gas removal apparatus
US11358092B2 (en) 2020-03-18 2022-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Acidic gas absorbent, acidic gas removal method and acidic gas removal apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US9724642B2 (en) 2017-08-08
EP2883591A1 (en) 2015-06-17
CN104689686A (zh) 2015-06-10
AU2014268233A1 (en) 2015-06-18
EP2883591B1 (en) 2019-05-29
CN104689686B (zh) 2017-04-12
US20150151246A1 (en) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5659128B2 (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置
JP5659084B2 (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置
JP5868795B2 (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置
EP2468385B1 (en) Acid gas absorbent, acid gas removal method and acid gas removal device
JP6383262B2 (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガスの除去方法および酸性ガス除去装置
JP2015107443A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去装置および酸性ガス除去方法
JP6121894B2 (ja) 酸性ガス除去装置及び酸性ガス除去方法
JP6173817B2 (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法及び酸性ガス除去装置
JP2015029987A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法及び酸性ガス除去装置
JP2018122278A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置
JP6479543B2 (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガスの除去方法および酸性ガスの除去装置
JP2017121610A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置
JP2015071136A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法及び酸性ガス除去装置
JP2017035669A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置
JP2017196547A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガスの除去方法および酸性ガス除去装置
JP6445874B2 (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置
JP2015112574A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法及び酸性ガス除去装置
JP7185421B2 (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガスの除去方法および酸性ガス除去装置
JP2022119073A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置