JP2015205238A - 二酸化炭素回収装置および二酸化炭素回収方法 - Google Patents

二酸化炭素回収装置および二酸化炭素回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015205238A
JP2015205238A JP2014086569A JP2014086569A JP2015205238A JP 2015205238 A JP2015205238 A JP 2015205238A JP 2014086569 A JP2014086569 A JP 2014086569A JP 2014086569 A JP2014086569 A JP 2014086569A JP 2015205238 A JP2015205238 A JP 2015205238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
rich
reaction accelerator
rich solution
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014086569A
Other languages
English (en)
Inventor
大悟 村岡
Daigo Muraoka
大悟 村岡
村井 伸次
Shinji Murai
伸次 村井
幸繁 前沢
Yukishige Maezawa
幸繁 前沢
正敏 程塚
Masatoshi Hodozuka
正敏 程塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014086569A priority Critical patent/JP2015205238A/ja
Priority to US14/668,063 priority patent/US20150298054A1/en
Priority to AU2015201648A priority patent/AU2015201648B2/en
Priority to EP15162089.5A priority patent/EP2933008A1/en
Priority to CN201510172957.9A priority patent/CN105032126A/zh
Publication of JP2015205238A publication Critical patent/JP2015205238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1425Regeneration of liquid absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/78Liquid phase processes with gas-liquid contact
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • F23J15/02Arrangements of devices for treating smoke or fumes of purifiers, e.g. for removing noxious material
    • F23J15/04Arrangements of devices for treating smoke or fumes of purifiers, e.g. for removing noxious material using washing fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20478Alkanolamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/60Additives
    • B01D2252/602Activators, promoting agents, catalytic agents or enzymes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/65Employing advanced heat integration, e.g. Pinch technology
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2215/00Preventing emissions
    • F23J2215/50Carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2219/00Treatment devices
    • F23J2219/40Sorption with wet devices, e.g. scrubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/32Direct CO2 mitigation

Abstract

【課題】CO2を含む吸収液からCO2を放出して吸収液を再生するためのエネルギーを低減することができるCO2回収装置およびCO2回収方法を提供する。【解決手段】CO2回収装置10Aは、排ガスと21とアミノ基含有化合物および反応促進剤とを含んでなる第2のリーン溶液22Bとを気液接触させて、CO2を第2のリーン溶液22Bに吸収させる吸収塔11と、吸収塔から排出された第1のリッチ溶液23Aを例えば20〜60℃に加熱または冷却して、第1のリッチ溶液23Aを、反応促進剤を含む析出物が分散した溶液にする温度調整器12と、温度調整器12を通過した第2のリッチ溶液23Bをアミノ基含有化合物リッチ相31と反応促進剤リッチ相32とに分離する相分離器13と、第3のリッチ溶液23Cを再生する再生塔15と、再生塔15から排出された第1のリーン溶液22Aに反応促進剤リッチ溶液34を供給する溶液混合ラインL13Aとを具備してなる。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、二酸化炭素回収装置および二酸化炭素回収方法に関する。
近年、地球温暖化問題に対する有効な対策として、例えば、火力発電所などで発生する燃焼排ガスなどの排ガス中の二酸化炭素(CO)を吸収液と接触させ、排ガス中のCOを分離して回収し、回収されたCOを大気へ放散することなく貯蔵するシステム、すなわち二酸化炭素回収貯留システム(CCSシステム)の開発が進められている。吸収液としては、アミン化合物と水や有機溶媒などの溶媒とからなるアミン系吸収液が好適に用いられる。
排ガス中のCOを分離して回収する装置して、排ガスと吸収液を接触させて、排ガス中のCOを吸収液に吸収させる吸収塔と、COを吸収した吸収液を加熱して、吸収液からCOを放出させる再生塔とを備えるCO回収装置がある。吸収塔で、排ガス中のCOは吸収液に吸収され、排ガスからCOが除去される。COを吸収した吸収液(リッチ溶液)は、再生塔内に供給されて、再生塔内で吸収液からCOは放出させ、吸収液が再生されると共にCOが回収される。再生塔において再生された吸収液(リーン溶液)は、吸収塔に供給されて、排ガス中のCOを吸収するために再使用される。CO回収装置では、吸収塔におけるCOの吸収と、再生塔におけるCOの放出とを繰り返すことにより、排ガス中のCOを分離し、回収している。
吸収液として、構造的に立体障害を有するアルカノールアミンなど特定のアミノ基含有化合物を含むアミン系吸収液は、COなどの酸性ガスの選択度が高く、また酸性ガスを脱離して再生するために必要とするエネルギー量が少ない。そのため、このようなCOを分離して回収する装置では、構造的に立体障害を有するアミノ基含有化合物を含むアミン系吸収液を用いることにより、再生塔においてリッチ溶液を加熱してリッチ溶液に含まれるCOを脱離するためのエネルギー量を低減させている。
特開2004−323339号公報 特開2006−136885号公報
再生塔においてリッチ溶液を加熱してリッチ溶液からCOを放出するためには、多大なエネルギーが必要であるため、CO回収装置では、再生塔においてリッチ溶液からCOを放出するために必要なエネルギー量をより低減することが希求されている。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、COを含む吸収液からCOを放出して吸収液を再生するためのエネルギーを低減することができる二酸化炭素回収装置および二酸化炭素回収方法を提供することである。
一の実施形態による二酸化炭素回収装置は、COを含有する排ガスと、立体障害を有するアミノ基含有化合物および反応促進剤とを含んでなる吸収液とを気液接触させて、COを前記吸収液に吸収させる吸収塔と、前記吸収塔から排出された吸収液である第1のリッチ溶液を加熱または冷却して、前記第1のリッチ溶液を、前記反応促進剤を含む析出物が分散した溶液、または前記第1のリッチ溶液に比べて前記反応促進剤を多く含む反応促進剤リッチ相を含む溶液にする温度調整部と、を具備してなる。また、前記二酸化炭素回収装置は、前記温度調整部を通過した吸収液である第2のリッチ溶液を、前記第1のリッチ溶液に比べてアミノ基含有化合物を多く含むアミノ基含有化合物リッチ相と、前記第1のリッチ溶液に比べて前記反応促進剤を多く含む反応促進剤リッチ相とに分離し、前記アミノ基含有化合物リッチ相を第3のリッチ溶液として排出し、前記反応促進剤リッチ相を反応促進剤リッチ溶液として排出する相分離部と、前記第3のリッチ溶液に含まれるCOを分離させて、前記第3のリッチ溶液を再生する再生塔と、前記再生塔から排出された吸収液である第1のリーン溶液に前記反応促進剤リッチ溶液を供給する溶液混合ラインと、を具備してなる。
別の実施形態による二酸化炭素回収方法は、COを含有する排ガスと、立体障害を有するアミノ基含有化合物および反応促進剤とを含んでなる吸収液とを吸収塔において気液接触させて、COを前記吸収液に吸収させるCO回収工程と、前記吸収塔から排出された吸収液である第1のリッチ溶液を温度調整部において加熱または冷却して、前記第1のリッチ溶液を、前記反応促進剤を含む析出物が分散した溶液、または前記第1のリッチ溶液に比べて前記反応促進剤を多く含む反応促進剤リッチ相を含む溶液にする温度調整工程と、を含む。次いで、前記二酸化炭素回収方法は、前記温度調整部を通過した吸収液である第2のリッチ溶液を、相分離部において、前記第1のリッチ溶液に比べてアミノ基含有化合物を多く含むアミノ基含有化合物リッチ相と、前記第1のリッチ溶液に比べて前記反応促進剤を多く含む反応促進剤リッチ相とに分離し、前記アミノ基含有化合物リッチ相を第3のリッチ溶液として排出し、前記反応促進剤リッチ相を反応促進剤リッチ溶液として排出する相分離工程と、前記第3のリッチ溶液に含まれるCOを再生塔で分離させて、前記第3のリッチ溶液を再生する再生工程と、前記再生塔から排出された吸収液である第1のリーン溶液に前記反応促進剤リッチ溶液を混合する溶液混合工程と、を含む。
第1実施形態の二酸化炭素回収装置の構成を示す概略図である。 第2実施形態の二酸化炭素回収装置の構成を示す概略図である。 第3実施形態の二酸化炭素回収装置の構成を示す概略図である。 第4実施形態の二酸化炭素回収装置の構成を示す概略図である。 第5実施形態の二酸化炭素回収装置の構成を示す概略図である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態による二酸化炭素(CO)回収装置について、図面を参照して説明する。図1は、第1の実施形態によるCO回収装置の構成を示す概略図である。図1に示すように、CO回収装置10Aは、吸収塔11と、温度調整器(温度調整部)12と、相分離器(相分離部)13と、第1の熱交換器(第1の熱交換部)14と、再生塔15と、第1の気液分離器(第1の気液分離部)16Aと、を有する。
CO回収装置10Aでは、COを含有する排ガス21中のCOを吸収する吸収液が、吸収塔11と再生塔15との間(以下、系内という。)を循環している。吸収塔11から再生塔15には排ガス21中のCOを吸収した吸収液(リッチ溶液)が送給される。再生塔15から吸収塔11にはリッチ溶液から再生塔15でほぼ全てのCOが除去され再生された吸収液(リーン溶液)が送給されている。
なお、本実施形態において、単に、吸収液というと場合は、リーン溶液および/またはリッチ溶液を指すものとする。本実施形態において、リーン溶液は、第1、第2のリーン溶液22A、22Bの総称を示し、リッチ溶液は、第1〜第3のリッチ溶液23A〜23Cの総称を示す。第1のリーン溶液22Aは、再生塔15でほぼ全てのCOが除去され再生された吸収液である。第2のリーン溶液22Bは、相分離器13で生成された、吸収塔11から排出される吸収液に比べて反応促進剤を多く含む反応促進剤リッチ相の溶液が第1のリーン溶液22Aに混合された吸収液である。第1のリッチ溶液23Aは、排ガス21中のCOを吸収して、吸収塔11から排出される吸収液である。第2のリッチ溶液23Bは、吸収塔11と相分離器13との間で温度調整されて、反応促進剤を含む析出物が分散している状態で含まれる溶液、または第1のリーン溶液22Aに比べて反応促進剤を多く含む反応促進剤リッチ相が形成された状態で含まれている吸収液である。第3のリッチ溶液23Cは、相分離器13で生成された、吸収塔11から排出される吸収液に比べてアミノ基含有化合物を多く含むアミノ基含有化合物リッチ相の溶液である。
排ガス21は、火力発電所などのボイラーやガスタービン等から排出される燃焼排ガス、製鉄所で発生するプロセス排ガスなどのCOを含有する排気ガスである。排ガス21は、排ガス送風機などにより昇圧され、冷却塔で冷却された後、煙道を介して吸収塔11の塔底部(下部)の側壁から塔内に供給される。
吸収塔11は、COを含有する排ガス21と、吸収液(本実施形態では、第2のリーン溶液22B)とを気液接触させて、COを第2のリーン溶液22Bに吸収させるものである。吸収塔11は、例えば向流型気液接触装置からなる。吸収塔11は、塔内に、気液接触の効率を高めるための充填材を備えた吸収部24と、噴霧ノズル25とを備えている。塔内に送給された排ガス21は、塔内の下部から塔頂(上部)側に向けて流れる。第2のリーン溶液22Bは、塔上部から塔内に送給され、噴霧ノズル25により塔内に噴霧される。吸収塔11では、吸収部24において、塔内を上昇する排ガス21は、第2のリーン溶液22Bと対向流接触し、排ガス21中のCOが第2のリーン溶液22Bに吸収され、除去される。
吸収塔11で、排ガス21を第2のリーン溶液22Bに接触させる方法は、上記の方法に限定されず、例えば、第2のリーン溶液22B中に排ガス21をバブリングさせてCOを第2のリーン溶液22Bに吸収する方法などによって行ってもよい。
第2のリーン溶液22Bは、吸収部24で排ガス21中のCO2を吸収し、第1のリッチ溶液23Aとなり、下部に貯留される。一方、吸収塔11でCO2が除去されたCO2除去排ガス26は、吸収塔11の上部から外部に排出される。
吸収液は、構造的に立体障害を有するアミン系化合物(アミノ基含有化合物)と、反応促進剤と、水とを含むアミン系水溶液である。吸収液は、温度に応じて親水性または疎水性に可逆変化するアミノ基含有化合物を有するアミン水溶液を用いることが好ましい。アミノ基含有化合物としては、アルカノールアミン類からなる群より選択される1種以上を用いることができる。
アミノ基含有化合物は、下記一般式(1)で表されるアミノ基含有化合物(以下、感温性窒素化合物(A)と示す。)を少なくとも1種含有することが好ましい。
Figure 2015205238
(上記式(1)中、Rはヒドロキシアルキル基であり、Rは炭素数3〜10の非置換の環状アルキル基であり、Rは水素原子又は非置換のアルキル基である。)
上記式(1)中、Rは、ヒドロキシアルキル基であり、感温性含窒素化合物に主として親水性を付与する。Rを構成するアルキル基は、直鎖状または分岐状である。また、Rが有するヒドロキシ基の数は、1個以上であれば特に限定されず、当該ヒドロキシ基のアルキル基への結合位置についても特に限定されない。Rが有するヒドロキシ基の数および結合位置は、感温性含窒素化合物(A)に求められる下限臨界共溶温度(LCST:lower critical solution temperature未満で水溶性を、LCST以上で非水溶性を示す)、水溶性、およびCOなどの酸性ガスの吸収性能により適宜選択すればよい。Rの炭素数は好ましくは2〜4であり、酸性ガス吸収性能および水溶性の点から、ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基または2,3−ジヒドロキシプロピル基であることがより好ましく、ヒドロキシエチル基であることがさらに好ましい。
感温性含窒素化合物(A)は、低温では親水基の作用が強く、高温では疎水基の作用が強いため、低温では親水性、高温では疎水性を示す。
上記式(1)中、Rは、炭素数3〜10、より好ましくは炭素数3〜8の非置換の環状アルキル基である。感温性含窒素化合物(A)は、酸性ガスと種々の反応生成物を生成することで、酸性ガスを吸収するが、感温性含窒素化合物(A)は立体障害を有しており、この立体障害が反応生成物の種類に対して大きく影響する。例えば、感温性含窒素化合物(A)がCOを吸収する場合には、立体障害を有することで重炭酸イオンの生成に有利に働く。感温性含窒素化合物(A)とCOから重炭酸イオンを生成する反応は、比較的反応熱が低いため、感温性含窒素化合物(A)が適度な立体障害を有することで、CO吸収における反応熱を低減し、CO吸収能を向上させることができる。
上記式(1)中、Rは、感温性含窒素化合物(A)に適度な立体障害を付与することで酸性ガスの吸収性を向上させる働きをする。Rが環状アルキル基であることで、例えばRが鎖状アルキル基である場合に比べて立体障害の大きい構造を有し、酸性ガスの吸収性能に優れるものとなる。
としては、上記した環状アルキル基の中でも、酸性ガスの吸収性能および水溶性の観点から、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、またはシクロヘキシル基が好ましい。特に、シクロペンチル基、シクロへキシル基が好ましく、この場合には、感温性含窒素化合物(A)の水に対する良好な溶解性を維持しつつ、感温性含窒素化合物(A)に高い立体障害性を付与することができる。したがって、酸性ガスの吸収時において、反応熱の低減の効果が高められ、優れた酸性ガスの吸収能力を得ることができる。
上記式(1)中、Rは、水素原子または非置換のアルキル基である。Rは、感温性含窒素化合物(A)に求められる酸性ガスの吸収性能および相分離性能に応じて、例えば、上記R、Rが発現する物性との相互作用等を考慮して適宜選択し得る。具体的には、Rの炭素数が3〜10である場合には、Rは水素原子または炭素数1〜3のアルキル基であることが好ましく、水素原子またはメチル基であることがより好ましい。また、Rがシクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、またはシクロオクチル基である場合には、Rはメチル基であると、感温性含窒素化合物(A)が良好な酸性ガスの吸収性能を発揮しつつ、良好な相分離性を示す。
感温性含窒素化合物(A)として、相分離性と酸性ガスの吸収性能の点から、2−(シクロペンチルアミノ)エタノール、1−(シクロペンチルアミノ)−2−プロパノール、3−(シクロペンチルアミノ)−1,2−プロパンジオール、4−(シクロペンチルアミノ)−1−ブタノール、2−(シクロヘキシルアミノ)エタノール、1−(シクロヘキシルアミノ)−2−プロパノール、3−(シクロヘキシルアミノ)−1,2−プロパンジオール、2−(シクロへプチルアミノ)エタノール、1−(シクロへプチルアミノ)−2−プロパノール、1−(シクロヘプチルアミノ)−1,2−プロパンジオール、2−(シクロオクチルアミノ)エタノール、3−(シクロオクチルアミノ)−1,2−プロパンジオール、3−(シクロヘキシルアミノ)−1−プロパノール、2−(N−シクロペンチル−N−メチルアミノ)エタノール、1−(N−シクロペンチル−N−メチルアミノ)−2−プロパノール、3−(N−シクロペンチル−N−メチルアミノ)−1,2−プロパンジオール、4−(N−シクロペンチル−N−メチルアミノ)−1−ブタノール、2−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)エタノール、1−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−2−プロパノール、3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−1,2−プロパンジオール、2−(N−シクロへプチル−N−メチルアミノ)エタノール、1−(N−シクロへプチル−N−メチルアミノ)−2−プロパノール、3−(N−シクロヘプチル−N−メチルアミノ)−1,2−プロパンジオール、2−(N−シクロオクチル−N−メチルアミノ)エタノール、3−(N−シクロオクチル−N−メチルアミノ)−1,2−プロパンジオール、3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−1−プロパノール、2−(N−シクロペンチル−N−エチルアミノ)エタノール、1−(N−シクロペンチル−N−エチルアミノ)−2−プロパノール、3−(N−シクロペンチル−N−エチルアミノ)−1,2−プロパンジオール、4−(N−シクロペンチル−N−エチルアミノ)−1−ブタノール、2−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)エタノール、1−(N−シクロヘキシル−N−エチルアミノ)−2−プロパノール、3−(N−シクロヘキシル−N−エチルアミノ)−1,2−プロパンジオール、2−(N−シクロへプチル−N−エチルアミノ)エタノール、1−(N−シクロへプチル−N−エチルアミノ)−2−プロパノール、3−(N−シクロヘプチル−N−エチルアミノ)−1,2−プロパンジオール、2−(N−シクロオクチル−N−エチルアミノ)エタノール、3−(N−シクロオクチル−N−エチルアミノ)−1,2−プロパンジオール、または3−(N−シクロヘキシル−N−エチルアミノ)−1−プロパノール等が好適に用いられる。
感温性窒素化合物(A)のLCSTは、50℃以上100℃以下であることが好ましく、50℃以上80℃以下であることがより好ましい。以下に説明するように、感温性窒素化合物(A)は、LCST未満においても昇温過程で吸収したCOなどの酸性ガスの一部を放出する。すなわち、LCSTが100℃を超える場合には、相分離の際の加熱温度が高くなり、COの放出に使用するエネルギーが増大する。一方、LCSTが50℃よりも低くなると、吸収液が酸性ガスを吸収する際に相分離してしまい、酸性ガスの吸収効率が低下することがある。
吸収液中の感温性窒素化合物(A)の含有量は、吸収液の全量に対して15〜50質量%であることが好ましく、20〜50質量%がより好ましい。一般に、アミノ基含有化合物を吸収液に用いる場合には、アミノ基含有化合物の濃度が高い方が単位体積あたりの酸性ガスの吸収量、脱離量が多く、また酸性ガスの吸収速度、脱離速度が速い。そのため、エネルギー消費量やプラント設備の大きさを低減し、処理効率を向上させる点で好ましい。しかし、吸収液中のアミノ基含有化合物の濃度が高すぎると、吸収液に含まれる水が酸性ガスの吸収に対する活性剤としての機能を十分に発揮できなくなる。また、吸収液中のアミノ基含有化合物の濃度が高すぎると、吸収液の粘度が上昇するなどの欠点が無視できなくなる。吸収液における感温性窒素化合物(A)の含有量が50質量%以下の場合、吸収液の粘度の上昇や、吸収液としての水の機能低下などの現象は見られない。また、感温性窒素化合物(A)の含有量を15質量%以上とすることで、十分な吸収液の吸収量、吸収速度を得ることができ、優れた処理効率を得ることができる。
また、感温性窒素化合物(A)の含有量が15〜50質量%であると、吸収液をCO回収用として用いた場合、CO吸収量およびCO吸収速度が高いだけでなく、CO脱離量およびCO脱離速度も高い。このため、COの回収を効率的に行える点で有利である。
反応促進剤は、アミノ基含有化合物とCOとの反応を促進するものである。反応促進剤としては、アルカノールアミン類および/または下記一般式(2)で表されるヘテロ環状アミン化合物(以下、ヘテロ環状アミン化合物(2)と示す。)を用いることができる。
Figure 2015205238
上記式(2)中、Rは水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表す。Rは炭素原子に結合した炭素数1〜4のアルキル基を表す。rは1〜3の整数を表し、qは1〜4の整数を表し、pは0〜12の整数を表す。rが2〜3の場合には、窒素原子同士は直接結合していない。qが2である場合には、rは1または2の整数である。また、Rの炭素数1〜4のアルキル基の水素原子の一部、およびRの炭素数1〜4のアルキル基の水素原子の一部は、それぞれ水酸基、アミノ基で置換されていてもよい。
アミノ基含有化合物を、アルカノールアミン類および/またはヘテロ環状アミン化合物(2)と混合して用いることで、アミノ基含有化合物の単位モル当たりのCOなど酸性ガスの吸収量や、吸収液の単位体積当たりの酸性ガスの吸収量および酸性ガスの吸収速度をより一層向上させることができる。また、アミノ基含有化合物を、アルカノールアミン類および/またはヘテロ環状アミン化合物(2)と混合して用いることで、酸性ガスの吸収後に酸性ガスを分離するエネルギー(酸性ガス脱離エネルギー)も低下し、リッチ溶液23を再生させる際のエネルギーを低減することができる。
反応促進剤としてのアルカノールアミン類としては、例えばモノエタノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、2−アミノ−2−メチル−1,3−ジプロパノールアミン、メチルアミノエタノール、エチルアミノエタノール、プロピルアミノエタノール、ジエタノールアミン、ビス(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)アミン、メチルジエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノ−1−メチルエタノール、2−メチルアミノエタノール、2−エチルアミノエタノール、2−プロピルアミノエタノール、n−ブチルアミノエタノール、2−(イソプロピルアミノ)エタノール、3-エチルアミノプロパノール、トリエタノールアミン、およびジエタノールアミン等が挙げられる。ここで、アルカノールアミンとは、1分子中に、アミノ基と水酸基を有する化合物を意味する。
これらの中でも、アルカノールアミン類としては、第3級アミンとCOなどの酸性ガスとの反応性をより向上させる観点から、2−(イソプロピルアミノ)エタノール、2−(エチルアミノ)エタノールおよび2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールからなる群より選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。
ヘテロ環状アミン化合物としては、アゼチジン、1−メチルアゼチジン、1−エチルアゼチジン、2−メチルアゼチジン、2−アゼチジルメタノール、2−(2−アミノエチル)アゼチジン、ピロリジン、1−メチルピロリジン、2−メチルピロリジン、2−ブチルピロリジン、2−ピロリジルメタノール、2−(2−アミノエチル)ピロリジン、ピペリジン、1−メチルピペリジン、2−エチルピペリジン、3−プロピルピペリジン、4−エチルピペリジン、2−ピペリジルメタノール、3−ピペリジルエタノール、2−(2−アミノエチル)ピロリジン、ヘキサヒドロ−1H−アゼピン、ヘキサメチレンテトラミン、ピペラジン、およびピペラジン誘導体等が挙げられる。
これらの中でも、特にピペラジン誘導体は、吸収液の酸性ガスの吸収量および吸収速度向上の観点から望ましい。ピペラジン誘導体は第2級アミン化合物であり、一般に、第2級アミノ基の窒素原子が二酸化炭素と結合し、カルバメートイオンを形成することで、反応初期段階における吸収速度の向上に寄与する。さらに第2級アミノ基の窒素原子は、これに結合したCOを重炭酸イオン(HCO )に転換する役割を担っており、反応後半段階の速度向上に寄与する。
ピペラジン誘導体としては、2−メチルピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、2,6−ジメチルピペラジン、1−メチルピペラジン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、および1−(2−アミノエチル)ピペラジンのうちの少なくとも1種類であることがより好ましい。
吸収液に含まれる反応促進剤(アルカノールアミン類および/またはヘテロ環状アミン化合物(2))の含有量は、1〜15質量%であることが好ましい。反応促進剤の含有量が1質量%未満であると、酸性ガスの吸収速度を向上させる効果を十分に得られない可能性がある。吸収液に含まれる反応促進剤の含有量が15質量%を超えると、吸収液の粘度が過度に高くなり、かえって反応性が低下する可能性がある。
吸収液のpHは、9以上に調整することが好ましい。吸収液のpHは、吸収液にpH調整剤を添加することで調整できる。吸収液のpHは、排ガス21中に含まれるガス成分の種類、濃度、流量などによって、適宜最適条件に調整する。
本実施形態においては、吸収液は、アミノ基含有化合物の種類、アミノ基含有化合物の濃度、吸収液の温度、またはCO溶存濃度などの条件により、固体と液体、または液体と液体との二相に分離される。アミノ基含有化合物の種類、アミノ基含有化合物の濃度、吸収液の温度、またはCO溶存濃度などの上記条件と、吸収液が、固体と液体、または液体と液体との二相化に変化する関係とを予め把握しておくことにより、吸収液の相分離を制御することができる。
本実施形態においては、吸収液は、反応促進剤の水との溶解度と凝固効果との相関性などに基づいて、20〜60℃、好ましくは20〜50℃、より好ましくは30〜40℃である場合、吸収液中の反応促進剤が固化して反応促進剤を含む析出物が吸収液中に分散した状態となり、吸収液は、固化した反応促進剤を含む析出物が分散した状態で含まれるスラリー溶液となる。この析出物の形状は、粒状など特に限定されない。また、吸収液は、60〜120℃である場合、吸収液中の反応促進剤は吸収液中に溶解している状態を維持している。吸収液は、67℃以上、または100℃以下であることが好ましい。吸収液が、60〜120℃である場合、吸収液は、第1のリッチ溶液23Aに比べてアミノ基含有化合物を多く含むアミノ基含有化合物リッチ相と、第1のリッチ溶液23Aに比べて反応促進剤を多く含み、かつ反応促進剤を溶解した状態で含む反応促進剤リッチ相との二相を含む混合相が形成されている溶液となる。
吸収液は、上記のアミノ基含有化合物、反応促進剤、および水などの溶媒の他に、COなど酸性ガスの吸収性能を向上させる含窒素化合物、プラント設備の腐食を防止するためのリン酸系等の防食剤や、泡立ち防止のためのシリコーン系等の消泡剤や、吸収液の劣化防止のための酸化防止剤、pH調整剤など、その他の化合物を、吸収液の効果を損なわない範囲で任意の割合で適宜含有していてもよい。
排ガス21を吸収液に吸収させる時の吸収液の温度は、通常室温から60℃以下で行われる。好ましくは50℃以下、より好ましくは20〜45℃程度で行われる。低温度で行うほど、COの吸収量は増加するが、処理温度の下限値は、プロセス上のガス温度や熱回収目標等によって決定される。CO吸収時の圧力は通常ほぼ大気圧で行われる。吸収性能を高めるため、より高い圧力まで加圧することもできるが、圧縮のために要するエネルギー消費を抑えるため大気圧下で行うのが好ましい。
吸収塔11に供給される、吸収液のCO吸収量の一例について説明する。吸収塔11で、上記の感温性窒素化合物(A)を15〜50質量%含む吸収液の、CO吸収時(40℃)におけるCO吸収量は、吸収液中に含まれるアミン1mol当り0.20〜0.85mol程度である。また、吸収塔11で、上記の感温性窒素化合物(A)を10〜50質量%含む吸収液の、COの吸収を開始した時点から数分経過後におけるCO吸収速度は0.006〜0.009mol/mol/分程度である。
なお、CO飽和吸収量は、吸収液中の無機炭素量を赤外線式ガス濃度測定装置で測定した値である。また、CO吸収速度は、COの吸収を開始した時点から数分経過した時点において赤外線式二酸化炭素計を用いて測定した値である。
図1に示すように、吸収塔11の下部に貯留された第1のリッチ溶液23Aは、吸収塔11の下部から第1のリッチ溶液供給ラインL11に排出される。第1のリッチ溶液23Aは、第1のリッチ溶液供給ラインL11に設けられているポンプ27により圧送され、温度調整器12において熱交換される。
温度調整器12は、第1のリッチ溶液23Aを加熱または冷却するものである。温度調整器12は、第1のリッチ溶液23Aを加熱するための加熱部または冷却部を備えていれば用いることができる。温度調整器12の種類は、特に限定されるものではなく、温度調整器12は、例えばプレート熱交換器、シェル&チューブ熱交換器などの公知の熱交換器を用いることができる。温度調整器12が熱交換器の場合、加熱媒体または冷却媒体を用いて、第1のリッチ溶液23Aと熱交換させるようにしてもよい。加熱媒体としては、例えば、リーン液22Aやリーン液22B、発電プラントの蒸気、再生塔15から分離したCOガスなどを用いることができる。冷却媒体としては、例えば、第2のリッチ溶液23Bなどを用いることができる。
第1のリッチ溶液23Aは、温度調整器12で、反応促進剤の水との溶解度と凝固効果との相関性などに基づいて、20〜60℃、好ましくは20〜50℃、より好ましくは30〜40℃に加熱または冷却される。第1のリッチ溶液23Aは、第1のリッチ溶液23Aの温度が上記範囲内であれば、第1のリッチ溶液23A中の反応促進剤が固化して、反応促進剤を含む析出物が吸収液中に分散した状態となる。そこで、第1のリッチ溶液23Aが、温度調整器12で、上記温度範囲内に調整されることにより、反応促進剤を含む析出物が吸収液中に分散した状態で含まれるスラリー溶液(析出物分散液)となる。そして、第1のリッチ溶液23Aは、温度調整器12で反応促進剤を含む析出物が分散された状態となり、第2のリッチ溶液23Bとして、相分離器13に供給される。
相分離器13は、第2のリッチ溶液23Bを、アミノ基含有化合物リッチ相31と反応促進剤リッチ相32Aとにそれぞれ相分離するものである。アミノ基含有化合物リッチ相31は、第1のリッチ溶液23Aに比べてアミノ基含有化合物を多く含む相である。反応促進剤リッチ相32Aは、第1のリッチ溶液23Aに比べて反応促進剤を多く含む相であり、第2のリッチ溶液23Bに比べて反応促進剤を含む析出物の濃度が高い相である。反応促進剤リッチ相32Aは沈殿して相分離器13の下部に形成され、アミノ基含有化合物リッチ相31は反応促進剤リッチ相32Aの上部に形成される。これにより、相分離器13内には、アミノ基含有化合物リッチ相31と反応促進剤リッチ相32Aとが相分離した状態が形成される。
相分離器13としては、具体的には、原料を混合するミキサからなるミキサ部と、前記ミキサ部で得られた混合液を、混合液に含まれる溶液の比重差により分離するセトラ部とで構成されるミキサセトラのセトラ部と同様の機能を有する分離装置などを用いることができる。
なお、反応促進剤リッチ相32Aは、反応促進剤を含む析出物が沈殿して形成される相であり、溶媒量はアミノ基含有化合物リッチ相31よりも少ない。そのため、第2のリッチ溶液23B中に含まれる大半のCOは、アミノ基含有化合物リッチ相31側に存在し、反応促進剤リッチ相32Aに含まれるCOは、アミノ基含有化合物リッチ相31側に比べ少ない。
アミノ基含有化合物リッチ相31は相分離器13の上部から排出され、反応促進剤リッチ相32Aは相分離器13の下部から排出される。アミノ基含有化合物リッチ相31は、第3のリッチ溶液23Cとして、相分離器13から第2のリッチ溶液供給ラインL12を通って、第2のリッチ溶液供給ラインL12に設けられているポンプ35により圧送され、第1の熱交換器14に供給される。第1の熱交換器14は、プレート熱交換器、シェル&チューブ熱交換器などの公知の熱交換器を用いることができる。第3のリッチ溶液23Cは、第1の熱交換器14において再生塔15で再生された第2のリーン溶液22Bに反応促進剤リッチ溶液34Aが混合された第2のリーン溶液22Bと熱交換された後、再生塔15の上部に供給される。
相分離器13から排出された反応促進剤リッチ相32Aは、反応促進剤リッチ溶液34Aとして、溶液混合ラインL13Aに排出される。溶液混合ラインL13Aは、第1のリーン溶液供給ラインL31−1に連結され、反応促進剤リッチ溶液34Aを第1のリーン溶液22Aに供給するものである。反応促進剤リッチ溶液34Aは、溶液混合ラインL13Aを通って、溶液混合ラインL13Aに設けられているポンプ36により圧送され、リーン溶液排出ラインL12を通る第1のリーン溶液22Aに混合される。なお、ポンプ36は、例えば、固体−液体の二相状態でも十分に移送できるスラリーポンプを用いてもよい。
再生塔15は、第3のリッチ溶液23CからCOを放出して吸収液を第1のリーン溶液22Aとして再生する塔である。再生塔15は、塔内部に、噴霧ノズル41と、気液接触の効率を高めるための充填層42を備えている。再生塔15の上部から塔内に供給された第3のリッチ溶液23Cは、噴霧ノズル41により塔内部に供給され、再生塔15の上部から落下し、充填層42を通過しながら、再生塔15の下部から供給される水蒸気(スチーム)により加熱される。水蒸気は、第1のリーン溶液22Aを再生過熱器(リボイラー)43で飽和スチーム44と熱交換することにより発生する。第3のリッチ溶液23Cは水蒸気で加熱されることにより、第3のリッチ溶液23Cに含まれる大部分のCOは脱離し、第3のリッチ溶液23Cが再生塔15の下部に至る頃には、ほぼ全てのCOが除去された第1のリーン溶液22Aとなる。その結果、再生塔15の下部には第1のリーン溶液22Aが溜まる。
再生塔15の下部に溜まった第1のリーン溶液22Aは、その一部が再生塔15の下部からリーン溶液循環ラインL21に排出され、リボイラー43で加熱された後、再び、再生塔15内に供給される。この際、第1のリーン溶液22Aは、リボイラー43で加熱され、水蒸気を発生すると共に、残留するCOはCOガスとして放出される。発生した水蒸気およびCOガスは、再生塔15内に戻され、再生塔15の充填層42を通過して上昇し、流下する第3のリッチ溶液23Cを加熱する。その結果、再生塔15内から第1のリーン溶液22A中のCOがCOガスとして放出される。
本実施形態おいては、再生塔15において、第3のリッチ溶液23Cは、70℃以上に加熱されている。再生塔15において、第3のリッチ溶液23Cの温度は、好ましくは80℃以上、より好ましくは90〜120℃に加熱されて、第3のリッチ溶液23C中のCOが脱離して放出される。温度が高いほど第3のリッチ溶液23C中のCO脱離量は増加するが、温度を上げると第3のリッチ溶液23Cの加熱に要するエネルギーが増大する。このため、CO分離時の第3のリッチ溶液23Cの温度はプロセス上のガス温度や熱回収目標等によって決定される。CO脱離時の圧力は通常ほぼ大気圧で行われる。脱離性能を高めるためより低い圧力まで減圧することもできるが、減圧のために要するエネルギー消費を抑えるため大気圧下で行うのが好ましい。
再生塔15で、第3のリッチ溶液23CからCOを放出して第1のリーン溶液22Aとして再生する方法は、第3のリッチ溶液23Cを霧状に降らして、充填層42で第3のリッチ溶液23Cと水蒸気を向流接触させて、第3のリッチ溶液23Cを加熱する方法に限定されず、例えば、第3のリッチ溶液23Cを加熱してCOを放出させる方法などによって行ってもよい。
第1のリーン溶液22Aから放出されたCOガス46は、回収CO排出ラインL22を通って、第1のリーン溶液22Aから同時に蒸発する水蒸気と共に、再生塔15の上部から排出される。
再生塔15の下部に貯留される第1のリーン溶液22Aは、吸収液として、再生塔15の下部から排出されて、再生塔15の下部から外部に設けられたポンプ51により圧送され、第1のリーン溶液供給ラインL31−1を通る。第1のリーン溶液22Aは、相分離器13から排出された反応促進剤リッチ溶液34Aと混合され、第2のリーン溶液22Bとして、第1の気液分離器16Aに供給される。
第1の気液分離器16Aは、第2のリーン溶液22Bに含まれるCOを気液分離するためのものである。反応促進剤リッチ溶液34Aは、反応促進剤リッチ相32Aが相分離器13から排出された溶液であるため、溶液中には微量のCOが含まれている。第1のリーン溶液22Aは、再生塔15で再生された吸収液であるため、高温の溶液である。そのため、反応促進剤リッチ溶液34Aに含まれるCOは、第1のリーン溶液22Aにより加温されて、反応促進剤リッチ溶液34A中のアミノ基含有化合物から脱離して放出される。第2のリーン溶液22Bに含まれるCOは、COガス52として、第1の気液分離器16Aの上部から第1のCO排出混合ラインL32に排出される。
第1の気液分離器16Aは、第2のリーン溶液22Bに含まれるCOを分離しつつ第2のリーン溶液22Bを本体下部から第2のリーン溶液供給ラインL31−2に排出する。第2のリーン溶液22Bは、第2のリーン溶液供給ラインL31−2に設けられているポンプ53により圧送され、第1の気液分離器16Aから第2のリーン溶液供給ラインL31−2を通って第1の熱交換器14に供給され、第1の熱交換器14において第3のリッチ溶液23Cと熱交換して冷却される。その後、第2のリーン溶液22Bは、第1の熱交換器14から第2のリーン溶液供給ラインL31−2を通って、冷却器55で冷却水56と熱交換して冷却された後、吸収液として、吸収塔11に供給される。
(CO回収装置10Aを用いたCO回収方法)
次に、CO回収装置10Aを用いたCO回収方法の一例について説明する。COを含有する排ガス21は、吸収塔11に供給された後、排ガス21を吸収液(第2のリーン溶液22B)と吸収塔11において気液接触させて、COを第2のリーン溶液22Bに吸収させる(CO回収工程)。
第2のリーン溶液22Bが、吸収部24で排ガス21中のCOを吸収し、第1のリッチ溶液23Aとなり、下部に貯留される。吸収塔11の下部に貯留された第1のリッチ溶液23Aは、リッチ溶液供給ラインL11に排出される。吸収塔11から排出された第1のリッチ溶液23Aは、リッチ溶液供給ラインL11を通って、温度調整器12に供給される。
第1のリッチ溶液23Aは、温度調整器12において、20〜60℃の範囲内に加熱または冷却されて、反応促進剤を含む析出物が分散した溶液になる(温度調整工程)。第1のリッチ溶液23Aは、温度調整器12で反応促進剤を含む析出物が分散された状態となって、第2のリッチ溶液23Bとして、相分離器13に供給される。
温度調整部を通過した第2のリッチ溶液23Bは、相分離器13において、第1のリッチ溶液23Aに比べてアミノ基含有化合物を多く含むアミノ基含有化合物リッチ相31と、第1のリッチ溶液23Aに比べて反応促進剤を多く含む反応促進剤リッチ相32Aとに分離する。そして、相分離器13において、アミノ基含有化合物リッチ相31は第3のリッチ溶液23Cとして排出され、反応促進剤リッチ相32Aは反応促進剤リッチ溶液34として排出される(相分離工程)。
第3のリッチ溶液23Cは、相分離器13から第2のリッチ溶液供給ラインL12を通って第1の熱交換器14において、再生塔15から排出された吸収液である第1のリーン溶液22Aに反応促進剤リッチ溶液34Aが混合された第2のリーン溶液22Bと熱交換された後、再生塔15に供給される。
再生塔15において、第3のリッチ溶液23Cに含まれるCOを分離させて、第3のリッチ溶液23CからCOを放出させ、第3のリッチ溶液23Cを再生する(再生工程)。
再生塔15で再生された第1のリーン溶液22Aは、再生塔15の下部から排出されて、第1のリーン溶液供給ラインL31−1を通って、第1の気液分離器16Aから排出された反応促進剤リッチ溶液34が混合される(溶液混合工程)。反応促進剤リッチ溶液34が混合された第1のリーン溶液22Aは、第2のリーン溶液22Bとして、第1の気液分離器16Aに供給される。
第1の気液分離器16Aにおいて、第2のリーン溶液22Bに含まれるCOを分離する(第1の気液分離工程)。その後、第2のリーン溶液22Bは、本体下部から第2のリーン溶液供給ラインL31−2に排出される。第2のリーン溶液22Bは、第1の気液分離器16Aから第2のリーン溶液供給ラインL31−2を通って第1の熱交換器14において、第3のリッチ溶液23Cと熱交換される(第1の熱交換工程)。その後、第2のリーン溶液22Bは、吸収塔11に供給される。
このように、吸収液は、吸収塔11と再生塔15との間(系内)を循環して、再生塔15で再生された吸収液(第2のリーン溶液22B)が吸収塔11で再利用される。
以上、本実施形態によれば、CO回収装置10Aは、温度調整器12および相分離器13を有しているため、第1のリッチ溶液23Aに含まれる反応促進剤を粒子状の析出物として第2のリッチ溶液23Bから除去した後、アミノ基含有化合物リッチ相31のみを第3のリッチ溶液23Cとして再生塔15に供給することができる。吸収液は、反応促進剤を含むことで、吸収塔11では吸収液のCO吸収速度が大きくなるが、再生塔15では吸収液からCOが分離しにくくなる。本実施形態によれば、第1のリッチ溶液23A中の反応促進剤の含有量を予め低減した後、吸収液を再生塔15に供給することができるため、再生塔15において第3のリッチ溶液23C中に含まれるCOを解離し易くすることができる。CO回収装置10Aは、第3のリッチ溶液23CからCOを分離回収するためにリボイラー43でスチームを発生させるのに必要なエネルギーを低減することができる。
このようなCO回収装置を安定的に運転するためには、吸収塔において吸収液が吸収するCOの量と、再生塔にて吸収液から放出されるCOの量をほぼ一致させることが重要であり、吸収液に吸収されたCOの溶存濃度を監視しながら、リボイラーへの投入熱エネルギーを調整することが、CO回収装置を安定かつ経済的に運転させるために必要である。一般に、発電設備における発電量のうちの、例えば、15〜20%の熱エネルギーがCO回収装置の運転に必要とされている。特に、再生塔において、リッチ溶液からCOを分離してリーン溶液を得るため多量のエネルギーが必要とされている。また、CO回収装置は、既設の発電設備等に付加して設置されることが多いため、その運転コストをできるだけ低減させる必要がある。本実施形態によれば、CO回収装置10Aは、再生塔15において必要な熱エネルギーを低減することができるため、CO回収装置10Aを備える発電設備の運転コストを低減させることができ、経済性の向上を図ることができる。
本実施形態によれば、CO回収装置10Aは、溶液混合ラインL13Aを有しているため、相分離器13で分離して得られた反応促進剤を第1のリーン溶液22Aに混合させることができる。このため、本実施形態によれば、CO回収装置10Aは、第1のリッチ溶液23Aから分離された反応促進剤を吸収塔11でCOの吸収に有効に用いることができる。また、反応促進剤は、アミノ基含有化合物の劣化を抑制することができる。このため、第2のリーン溶液22BはCOの吸収性能を維持することができるため、吸収塔11においてCOの吸収を安定して行うことができる。
本実施形態によれば、CO回収装置10Aは、第1の気液分離器16Aを有しているため、反応促進剤リッチ相32A中に存在するCOを予め低減させた後、第2のリーン溶液22Bを吸収塔11に供給することができる。このため、反応促進剤リッチ相32A中のCOが第2のリーン溶液22B中に混合された状態で吸収塔11に供給されることを抑制することができるため、CO回収装置10Bは、吸収塔11におけるCOの吸収性能の低下を抑制することができる。
なお、本実施形態においては、温度調整器12は、第1のリッチ溶液供給ラインL11上に設けられているが、温度調整器12は第1のリッチ溶液23Aを加熱または冷却できればよく、第1の気液分離器16Aに設けて、第1のリッチ溶液23Aを加熱または冷却しながら第1のリッチ溶液23Aを相分離するようにしてもよい。
(第2の実施形態)
第2の実施形態によるCO回収装置について、図面を参照して説明する。なお、上記実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
図2は、第2の実施形態によるCO回収装置の構成を示す概略図である。図2に示すように、CO回収装置10Bは、図1に示す第1の実施形態によるCO回収装置の第1の気液分離器16Aに供給される溶液を、第2のリーン溶液22Bから反応促進剤リッチ溶液34Aに変更したものである。すなわち、CO回収装置10Bは、第1の気液分離器16Aに代えて、第1の気液分離器16Bと、第2の熱交換器(第2の熱交換部)61と、反応促進剤リッチ溶液供給ラインL41とを有するものである。
第2の熱交換器61は、反応促進剤リッチ溶液34Aと再生塔15から排出されるCOガス46とを熱交換するものである。第2の熱交換器61は、プレート熱交換器、シェル&チューブ熱交換器などの公知の熱交換器を用いることができる。相分離器13で生成された反応促進剤リッチ相32Aは、反応促進剤リッチ溶液34Aとして、反応促進剤リッチ溶液供給ラインL41に排出される。反応促進剤リッチ溶液供給ラインL41は、相分離器13と第1の気液分離器16Bとを連結するものであり、反応促進剤リッチ溶液34Aを第1の気液分離器16Bに供給する。反応促進剤リッチ溶液34Aは、反応促進剤リッチ溶液供給ラインL41を通って、反応促進剤リッチ溶液供給ラインL41に設けられているポンプ62により圧送され、第2の熱交換器61で加熱される。反応促進剤リッチ溶液34Aは、第2の熱交換器61においてCOガス46と熱交換された後、第1の気液分離器16Bに供給される。
第1の気液分離器16Bは、反応促進剤リッチ溶液34Aに含まれるCOを気液分離するためのものである。本実施形態においては、第2の熱交換器61で加熱された反応促進剤リッチ溶液34Aに含まれるCOを気液分離する。
再生塔15から排出されるCOガス46は高温であるため、反応促進剤リッチ溶液34Aが第2の熱交換器61においてCOガス46により加熱されることで、反応促進剤リッチ溶液34Aに含まれる微量のCOは、反応促進剤リッチ溶液34Aに含まれるアミノ基含有化合物から脱離して、COガス63として、第1の気液分離器16Bから放出される。COガス63は、第1のCO排出混合ラインL32を通って、COガス46に混合されて排出される。
反応促進剤リッチ溶液34Aは、第1の気液分離器16Bの本体下部から溶液混合ラインL13Bに排出される。反応促進剤リッチ溶液34Aは、反応促進剤リッチ溶液34Aに設けられているポンプ36により圧送され、第1の気液分離器16Bから第1のリーン溶液供給ラインL31−1に供給される。
反応促進剤リッチ溶液34Aに第1のリーン溶液22Aが混合された第2のリーン溶液22Bは、第1のリーン溶液供給ラインL31−1を通り、第1の熱交換器14において第3のリッチ溶液23Cと熱交換して冷却される。その後、第2のリーン溶液22Bは、第1の熱交換器14から第1のリーン溶液供給ラインL31−1を通って、冷却器55で冷却水56と熱交換して冷却された後、吸収液として、吸収塔11に供給される。
よって、本実施形態によれば、CO回収装置10Bは、第1の気液分離器16Bと、第2の熱交換器61と、反応促進剤リッチ溶液供給ラインL41とを有しているため、再生塔15から排出されるCOガス46を、相分離器13で分離された反応促進剤リッチ相32Aに含まれるCOを放出させるための熱源として有効に利用することができる。また、反応促進剤リッチ相32Aに含まれるCOを予め除去してから、第1のリーン溶液22Aに混合することができるため、本実施形態においても、吸収液として、吸収塔11にCOを含まない吸収液を安定して供給することができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態によるCO回収装置について、図面を参照して説明する。なお、上記実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
図3は、第3の実施形態によるCO回収装置の構成を示す概略図である。図3に示すように、図1に示す第1の実施形態によるCO回収装置に、第2の気液分離器64を更に備えてなるものである。なお、本実施形態においては、相分離器13と第2の気液分離器64とを連結するラインを第2のリッチ溶液供給ラインL12−1とし、第2の気液分離器64と再生塔15とを連結するラインを第2のリッチ溶液供給ラインL12−2とする。
第2の気液分離器64は、第1の熱交換器14で熱交換された第3のリッチ溶液23C中に含まれるCOを気液分離するためのものである。
第3のリッチ溶液23Cは、第1の熱交換器14で第2のリーン溶液22Bと熱交換された後、第2のリッチ溶液供給ラインL12−1を通って、第2の気液分離器64に供給される。第2のリーン溶液22Bは高温であるため、第3のリッチ溶液23Cが第1の熱交換器14において第2のリーン溶液22Bで加温されることで、第3のリッチ溶液23Cに含まれるCOの一部は、第3のリッチ溶液23Cに含まれるアミノ基含有化合物から脱離する。このしたCOは、COガス65として、第3のリッチ溶液23Cから放出される。COガス65は、残留CO排出混合ラインL33を通って、COガス46に混合されて排出される。
第2の気液分離器64内の第3のリッチ溶液23Cは、第2の気液分離器64の本体下部から第2のリッチ溶液供給ラインL12−2に排出される。第3のリッチ溶液23Cは、第2のリッチ溶液供給ラインL12−2に設けられているポンプ66により圧送され、第2の気液分離器64から再生塔15に供給される。
よって、本実施形態によれば、CO回収装置10Cは、第2の気液分離器64を有しているため、第3のリッチ溶液23Cが再生塔15に供給される前に、第3のリッチ溶液23Cが第1の熱交換器14で加熱されたことで生じるCOを予め除去することができる。このため、本実施形態によれば、CO回収装置10Cは、再生塔15に供給される第3のリッチ溶液23C中のCOの含有量を低減することができるため、再生塔15で第3のリッチ溶液23Cを再生するために、ボイラー43でスチームを発生させるのに必要なエネルギーを低減することができる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態によるCO回収装置について、図面を参照して説明する。なお、上記実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
図4は、第4の実施形態によるCO回収装置の構成を示す概略図である。図4に示すように、CO回収装置10Dは、図1に示す第1の実施形態によるCO回収装置10Aの温度調整器12および第1の熱交換器14に代えて、温度調整部として、第3の熱交換器(第3の熱交換部)71を備えてなるものである。すなわち、CO回収装置10Dは、吸収塔11と、第3の熱交換器71と、相分離器13と、再生塔15と、第1の気液分離器16Aと、を有する。
吸収塔11から排出された第1のリッチ溶液23Aは、第1のリッチ溶液供給ラインL11を通って、第3の熱交換器71において熱交換される。
第3の熱交換器71は、第2のリーン溶液22Bと第1のリッチ溶液23Aとを熱交換させるものである。第3の熱交換器71は、第2のリーン溶液22Bを熱源として用いて、第1のリッチ溶液23Aを加熱している。第3の熱交換器71は、プレート熱交換器、シェル&チューブ熱交換器などの公知の熱交換器を用いることができる。
第1のリッチ溶液23Aは、第3の熱交換器71で、60〜120℃に加熱される。吸収液は、67℃以上、または100℃以下に加熱されることが好ましい。第1のリッチ溶液23Aは、第1のリッチ溶液23Aの温度が60℃以上であれば、第1のリッチ溶液23A中の反応促進剤は溶液中に溶解している状態を維持している。そこで、第1のリッチ溶液23Aが、第3の熱交換器71で、上記温度範囲内に加熱されることにより、第1のリッチ溶液23Aは、アミノ基含有化合物リッチ相31と、反応促進剤リッチ相32Bとの二相を含む混合相となる。アミノ基含有化合物リッチ相31は、上述の通り、第1のリッチ溶液23Aに比べてアミノ基含有化合物を多く含む相である。反応促進剤リッチ相32Bは、第1のリッチ溶液23Aに比べて反応促進剤を多く含み、かつ反応促進剤を溶解した状態で含む相である。アミノ基含有化合物リッチ相31および反応促進剤リッチ相32Bは、いずれも、液体状で溶液中に存在している。第1のリッチ溶液23Aは、第3の熱交換器71で混合相が形成された状態となって、第2のリッチ溶液23Bとして、相分離器13に供給される。
相分離器13は、第2のリッチ溶液23Bを、アミノ基含有化合物リッチ相31と反応促進剤リッチ相32Bとにそれぞれ相分離するものである。反応促進剤リッチ相32Bとアミノ基含有化合物リッチ相31との比重差、および/またはそれぞれの溶液の親水性度の差などに起因して、反応促進剤リッチ相32Bは相分離器13の下部に溜まり、アミノ基含有化合物リッチ相31は反応促進剤リッチ相32Bの上部に形成される。これにより、相分離器13内には、アミノ基含有化合物リッチ相31と反応促進剤リッチ相32Bとが相分離した状態が形成される。
アミノ基含有化合物リッチ相31は相分離器13の上部から排出され、反応促進剤リッチ相32Bは相分離器13の下部から排出される。アミノ基含有化合物リッチ相31は、第3のリッチ溶液23Cとして、相分離器13から第2のリッチ溶液供給ラインL12を通って、再生塔15の上部に供給される。
相分離器13から排出された反応促進剤リッチ相32Bは、反応促進剤リッチ溶液34Bとして、溶液混合ラインL13Aに排出される。溶液混合ラインL13Aは、第1のリーン溶液供給ラインL31−1に連結され、第1のリーン溶液22Aに反応促進剤リッチ溶液34Bを供給している。反応促進剤リッチ溶液34Bは、溶液混合ラインL13Aを通って、リーン溶液排出ラインL12を通る第1のリーン溶液22Aに混合される。
相分離器13内では、アミノ基含有化合物リッチ相31および反応促進剤リッチ相32Bに含まれるCOが、アミノ基含有化合物リッチ相31および反応促進剤リッチ相32Bから脱離して、COガス72として、相分離器13の上部から排出される。COガス72は、第2のCO排出混合ラインL34を通って、COガス46に混合されて排出される。
再生塔15では、第3のリッチ溶液23Cに含まれるCOが放出されて、再生された第1のリーン溶液22Aが再生塔15の下部に溜まる。再生塔15の下部に溜まった第1のリーン溶液22Aの一部は、再生塔15の下部からリーン溶液循環ラインL21に排出され、リボイラー43で加熱された後、再び、再生塔15内に供給される。再生塔15の下部に貯留される第1のリーン溶液22Aは、吸収液として、再生塔15の下部から排出されて、第1のリーン溶液供給ラインL31−1を通り、反応促進剤リッチ溶液34が混合された後、第2のリーン溶液22Bとして、第1の気液分離器16Aに供給される。
第1の気液分離器16Aにおいて、第2のリーン溶液22Bに含まれるCOが気液分離される。反応促進剤リッチ溶液34Aに含まれるCOは、第1のリーン溶液22Aに加温されて、反応促進剤リッチ溶液34Aに含まれるアミノ基含有化合物から脱離して放出される。第2のリーン溶液22Bに含まれるCOは、COガス52として、第1の気液分離器16Aの上部から第1のCO排出混合ラインL32を介して排出される。
第1の気液分離器16Aにおいて、第2のリーン溶液22Bは、溶液中に含まれるCOが分離された後、本体下部から第2のリーン溶液供給ラインL31−2に排出される。第2のリーン溶液22Bは、第1の気液分離器16Aから第2のリーン溶液供給ラインL31−2を通って第3の熱交換器71で熱交換される。第2のリーン溶液22Bは、第3の熱交換器71において第3のリッチ溶液23Cと熱交換して冷却された後、冷却器55で冷却水56と熱交換して冷却された後、吸収液として、吸収塔11に供給される。
このように、本実施形態によれば、CO回収装置10Dは、第3の熱交換器71および相分離器13を有しているため、第1のリッチ溶液23Aに含まれる反応促進剤を液相の反応促進剤リッチ相32Bとして第2のリッチ溶液23Bから除去した後、アミノ基含有化合物リッチ相31のみを第3のリッチ溶液23Cとして再生塔15に供給することができる。よって、本実施形態においても、再生塔15には、第1のリッチ溶液23A中の反応促進剤の含有量を予め低減してから再生塔15に供給することができるため、第3のリッチ溶液23C中に含まれるCOを解離し易くすることができ、第3のリッチ溶液23CからCOを分離回収するのに必要なエネルギーを低減することができる。このため、第3のリッチ溶液23CからCOを分離回収するためにリボイラー43でスチームを発生させるのに必要なエネルギーを低減することができる。
本実施形態においても、CO回収装置10Dは、溶液混合ラインL13Aを有しているため、相分離器13で分離して得られた反応促進剤リッチ相32Bを第1のリーン溶液22Aに混合することができる。このため、本実施形態によれば、CO回収装置10Dは、第1のリッチ溶液23Aから得られた反応促進剤を吸収塔11でCOの吸収に有効に用いることができる。また、第2のリーン溶液22BはCOの吸収性能を維持することができるため、吸収塔11においてCOの吸収を安定して行うことができる。
本実施形態においても、CO回収装置10Dは、第1の気液分離器16Aを有しているため、反応促進剤リッチ相32Bに存在するCOを予め低減させてから、第2のリーン溶液22Bを吸収塔11に供給することができる。このため、本実施形態においても、反応促進剤リッチ相32B中のCOが第2のリーン溶液22B中に混合された状態で吸収塔11に供給されることを抑制することができるため、CO回収装置10Dは、吸収塔11におけるCOの吸収性能が低下することを抑制することができる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態によるCO回収装置について、図面を参照して説明する。なお、上記実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
図5は、第5の実施形態によるCO回収装置の構成を示す概略図である。図5に示すように、CO回収装置10Eは、図4に示す第4の実施形態によるCO回収装置の第1の気液分離器16Aに供給される溶液を、第2のリーン溶液22Bから反応促進剤リッチ溶液34Bに変更したものである。すなわち、CO回収装置10Eは、第1の気液分離器16Aに代えて、第1の気液分離器16Bと、第2の熱交換器61と、反応促進剤リッチ溶液供給ラインL41とを有するものである。
相分離器13で生成された反応促進剤リッチ溶液34Bは、反応促進剤リッチ溶液供給ラインL41を通って、第2の熱交換器61において、COガス46およびCOガス72のCO混合ガスと熱交換された後、第1の気液分離器16Bに供給される。再生塔15から排出されるCOガス46は高温であるため、反応促進剤リッチ溶液34Bが第2の熱交換器61においてCOガス46およびCOガス72のCO混合ガスにより加熱されることで、反応促進剤リッチ溶液34Bに含まれる微量のCOは、反応促進剤リッチ溶液34Bに含まれるアミノ基含有化合物から脱離して、COガス63として、第1の気液分離器16Bから放出される。COガス63は、第1のCO排出混合ラインL32を通って、COガス46およびCOガス72に混合されて排出される。なお、第2のCO排出混合ラインL34は、再生塔15と第2の熱交換器61との間で連結されているが、熱交換器61よりもガス流れ方向の後流側に設けるようにしてもよい。これにより、反応促進剤リッチ溶液34Bを、COガス72とのみ熱交換させることができる。
反応促進剤リッチ溶液34Bは、第1の気液分離器16Bの本体下部から溶液混合ラインL13Bに排出されて第1のリーン溶液供給ラインL31−1に供給され、第1のリーン溶液22Aに混合される。
反応促進剤リッチ溶液34Bに第1のリーン溶液22Aが混合された第2のリーン溶液22Bは、第1のリーン溶液供給ラインL31−1を通って第3の熱交換器71において第1のリッチ溶液23Aと熱交換して冷却される。その後、第2のリーン溶液22Bは、第3の熱交換器71から第1のリーン溶液供給ラインL31−1を通って、冷却器55で冷却水56と熱交換して冷却された後、吸収液として、吸収塔11に供給される。
よって、本実施形態によれば、CO回収装置10Eは、第1の気液分離器16Bと、第2の熱交換器61と、反応促進剤リッチ溶液供給ラインL41とを有しているため、再生塔15から排出されるCOガス46およびCOガス72のCO混合ガスを、反応促進剤リッチ相32Bに含まれるCOを放出させるための熱源として有効に利用することができる。また、反応促進剤リッチ相32Aに含まれるCOを予め除去してから、第1のリーン溶液22Aに混合することができるため、本実施形態においても、吸収液として、吸収塔11にCOを含まない吸収液を安定して供給することができる。
上記のそれぞれの実施形態のうち、第1〜第3の実施形態では、温度調整部において、第1のリッチ溶液を、前記反応促進剤を含む析出物が分散した状態で含む第2のリッチ溶液とした後、相分離部において第2のリッチ溶液をアミノ基含有化合物リッチ相と反応促進剤リッチ相とに相分離するものである。第4、5の実施形態では、温度調整部において、第1のリッチ溶液を、アミノ基含有化合物リッチ相と反応促進剤リッチ相との混合相を含む第2のリッチ溶液とした後、相分離部においてアミノ基含有化合物リッチ相と反応促進剤リッチ相とに相分離するものである。
具体的には、第1〜第3の実施形態によるCO回収装置は、COを含有する排ガスと、立体障害を有するアミノ基含有化合物および反応促進剤とを含んでなる吸収液とを気液接触させて、COを前記吸収液に吸収させ、第1のリッチ溶液とする吸収塔と、COを含有した第1のリッチ溶液を20〜60℃に加熱または冷却して、前記第1のリッチ溶液を、前記反応促進剤を含む析出物が分散した状態で含む第2のリッチ溶液にする温度調整部と、を具備してなる。また、前記二酸化炭素回収装置は、前記第2のリッチ溶液を、前記第1のリッチ溶液に比べてアミノ基含有化合物を多く含むアミノ基含有化合物リッチ相と、前記第1のリッチ溶液に比べて前記反応促進剤を多く含む反応促進剤リッチ相とに分離し、前記アミノ基含有化合物リッチ相を第3のリッチ溶液として排出し、前記反応促進剤リッチ相を反応促進剤リッチ溶液として排出する相分離部と、前記第3のリッチ溶液に含まれるCOを分離させて、前記第3のリッチ溶液を第1のリーン溶液として再生する再生塔と、を具備してなる。また、前記二酸化炭素回収装置は、前記第1のリーン溶液に前記反応促進剤リッチ溶液を供給する溶液混合ラインと、前記第1のリーン溶液に前記反応促進剤リッチ溶液が混合された第2のリーン溶液、または前記反応促進剤リッチ溶液に含まれるCOを気液分離する第1の気液分離部と、を具備してなる。
第4、5の実施形態によるCO回収装置は、COを含有する排ガスと、立体障害を有するアミノ基含有化合物および反応促進剤とを含んでなる吸収液とを気液接触させて、COを前記吸収液に吸収させ、第1のリッチ溶液とする吸収塔と、COを含有した第1のリッチ溶液を67〜120℃に加熱して、前記第1のリッチ溶液に比べてアミノ基含有化合物を多く含むアミノ基含有化合物リッチ相と、前記第1のリッチ溶液に比べて前記反応促進剤を多く含む反応促進剤リッチ相との混合相を含む第2のリッチ溶液にする温度調整部と、を具備してなる。また、前記CO回収装置は、前記第2のリッチ溶液を、前記アミノ基含有化合物リッチ相と、前記反応促進剤リッチ相とに分離し、前記アミノ基含有化合物リッチ相を第3のリッチ溶液として排出し、前記反応促進剤リッチ相を反応促進剤リッチ溶液として排出する相分離部と、前記第3のリッチ溶液に含まれるCOを分離させて、前記第3のリッチ溶液を第1のリーン溶液として再生する再生塔と、前記第1のリーン溶液に前記反応促進剤リッチ溶液を供給する溶液混合ラインと、を具備してなる。また、前記CO回収装置は、前記第1のリーン溶液に前記反応促進剤リッチ溶液が混合された第2のリーン溶液、または前記反応促進剤リッチ溶液に含まれるCOを気液分離する第1の気液分離部と、を具備してなる。また、前記CO回収装置は、前記温度調整部が、前記第2のリーン溶液と前記第1のリッチ溶液とを熱交換させる第3の熱交換部である。
なお、上記の実施形態においては、排ガス21が酸性ガスとしてCOを含む場合について説明したが、本実施形態によれば、CO以外に、HS、COS、CS、NH、またはHCNなど他の酸性ガスを含んでいても同様に適用することができる。また、本実施形態によれば、排ガス21がCO以外の他の酸性ガスを含んでいる場合でも同様に適用することができる。
以上の通り、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の組み合わせ、省略、置き換え、変更などを行うことが可能である。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10A〜10E CO回収装置
11 吸収塔
12 温度調整器(温度調整部)
13 相分離器(相分離部)
14 第1の熱交換器(第1の熱交換部)
15 再生塔
16A、16B 第1の気液分離器(第1の気液分離部)
21 排ガス
22A 吸収液(第1のリーン溶液)
22B 吸収液(第2のリーン溶液)
23A〜23C COを吸収した吸収液(第1〜第3のリッチ溶液)
31 アミノ基含有化合物リッチ相
32A、32B 反応促進剤リッチ相
34A、34B 反応促進剤リッチ溶液
61 第2の熱交換器(第2の熱交換部)
64 第2の気液分離器(第2の気液分離部)
71 第3の熱交換器(第3の熱交換部)
L11 第1のリッチ溶液供給ライン
L12、L12−1、L12−2 第2のリッチ溶液供給ライン
L13A、L13B 溶液混合ライン
L31−1 第1のリーン溶液供給ライン
L31−2 第2のリーン溶液供給ライン
L32 第1のCO排出混合ライン
L34 第2のCO排出混合ライン
L41 反応促進剤リッチ溶液供給ライン

Claims (19)

  1. COを含有する排ガスと、立体障害を有するアミノ基含有化合物および反応促進剤とを含んでなる吸収液とを気液接触させて、COを前記吸収液に吸収させる吸収塔と、
    前記吸収塔から排出された吸収液である第1のリッチ溶液を加熱または冷却して、前記第1のリッチ溶液を、前記反応促進剤を含む析出物が分散した溶液、または前記第1のリッチ溶液に比べて前記反応促進剤を多く含む反応促進剤リッチ相を含む溶液にする温度調整部と、
    前記温度調整部を通過した吸収液である第2のリッチ溶液を、前記第1のリッチ溶液に比べてアミノ基含有化合物を多く含むアミノ基含有化合物リッチ相と、前記第1のリッチ溶液に比べて前記反応促進剤を多く含む反応促進剤リッチ相とに分離し、前記アミノ基含有化合物リッチ相を第3のリッチ溶液として排出し、前記反応促進剤リッチ相を反応促進剤リッチ溶液として排出する相分離部と、
    前記第3のリッチ溶液に含まれるCOを分離させて、前記第3のリッチ溶液を再生する再生塔と、
    前記再生塔から排出された吸収液である第1のリーン溶液に前記反応促進剤リッチ溶液を供給する溶液混合ラインと、
    を具備してなることを特徴とする二酸化炭素回収装置。
  2. 前記アミノ基含有化合物が、アルカノールアミン類からなる群より選択される1種以上である、請求項1に記載の二酸化炭素回収装置。
  3. 前記アミノ基含有化合物が、下記一般式(1):
    Figure 2015205238
    (上記式(1)中、Rはヒドロキシアルキル基であり、Rは炭素数3〜10の非置換の環状アルキル基であり、Rは水素原子又は非置換のアルキル基である。)
    で表される、請求項1または2に記載の二酸化炭素回収装置。
  4. 前記第1のリーン溶液に前記反応促進剤リッチ溶液が混合された第2のリーン溶液、または前記反応促進剤リッチ溶液に含まれるCOを気液分離する第1の気液分離部をさらに具備してなる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の二酸化炭素回収装置。
  5. 前記第1のリーン溶液に前記反応促進剤リッチ溶液が混合された第2のリーン溶液と、前記第3のリッチ溶液とを熱交換する第1の熱交換部をさらに具備してなる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の二酸化炭素回収装置。
  6. 前記温度調整部が、前記第1のリッチ溶液を20〜60℃に加熱または冷却し、前記第2のリッチ溶液を、前記反応促進剤を含む析出物が分散した溶液とし、
    前記第1の気液分離部が、前記第2のリーン溶液中の二酸化炭素を気液分離してなる、請求項4または5に記載の二酸化炭素回収装置。
  7. 前記反応促進剤リッチ溶液と前記再生塔から排出されるCOとを熱交換する第2の熱交換部をさらに具備し、
    前記温度調整部が、前記第1のリッチ溶液を20〜60℃に加熱または冷却し、前記第2のリッチ溶液を、前記反応促進剤を含む析出物が分散した溶液とし、
    前記第1の気液分離部が、前記第2の熱交換部で熱交換された前記反応促進剤リッチ溶液中の二酸化炭素を気液分離してなる、請求項4または5に記載の二酸化炭素回収装置。
  8. 前記第2の熱交換部と前記再生塔との間に設けられ、前記第3のリッチ溶液中の二酸化炭素を気液分離する第2の気液分離部をさらに具備してなる、請求項5〜7のいずれか1項に記載の二酸化炭素回収装置。
  9. 前記温度調整部が、前記第2のリーン溶液と前記第1のリッチ溶液とを熱交換させる第3の熱交換部であり、前記第1のリッチ溶液を60〜120℃に加熱し、前記第2のリッチ溶液を、前記第1のリッチ溶液に比べてアミノ基含有化合物を多く含むアミノ基含有化合物リッチ相と、前記第1のリッチ溶液に比べて前記反応促進剤を多く含む反応促進剤リッチ相とを含む混合相とし、
    前記第1の気液分離部が、前記第2のリーン溶液中の二酸化炭素を気液分離してなる、請求項4または5に記載の二酸化炭素回収装置。
  10. 前記反応促進剤リッチ溶液と前記再生塔から排出される二酸化炭素ガスとを熱交換する第4の熱交換部をさらに具備してなる、請求項9に記載の二酸化炭素回収装置。
  11. 前記第1のリーン溶液に前記反応促進剤リッチ溶液が混合された第2のリーン溶液、または前記反応促進剤リッチ溶液に含まれるCOを気液分離する第1の気液分離部から排出されるCOを、前記再生塔から排出されるCOに混合する第1のCO排出混合ラインをさらに具備してなる、請求項1〜12のいずれか1項に記載の二酸化炭素回収装置。
  12. 前記再生塔から排出されるCOに、前記相分離部から排出されるCOを混合する第2のCO排出混合ラインをさらに具備してなる、請求項9〜11のいずれか1項に記載の二酸化炭素回収装置。
  13. COを含有する排ガスと、立体障害を有するアミノ基含有化合物および反応促進剤とを含んでなる吸収液とを吸収塔において気液接触させて、COを前記吸収液に吸収させるCO回収工程と、
    前記吸収塔から排出された吸収液である第1のリッチ溶液を温度調整部において加熱または冷却して、前記第1のリッチ溶液を、前記反応促進剤を含む析出物が分散した溶液、または前記第1のリッチ溶液に比べて前記反応促進剤を多く含む反応促進剤リッチ相を含む溶液にする温度調整工程と、
    前記温度調整部を通過した吸収液である第2のリッチ溶液を、相分離部において、前記第1のリッチ溶液に比べてアミノ基含有化合物を多く含むアミノ基含有化合物リッチ相と、前記第1のリッチ溶液に比べて前記反応促進剤を多く含む反応促進剤リッチ相とに分離し、前記アミノ基含有化合物リッチ相を第3のリッチ溶液として排出し、前記反応促進剤リッチ相を反応促進剤リッチ溶液として排出する相分離工程と、
    前記第3のリッチ溶液に含まれるCOを再生塔で分離させて、前記第3のリッチ溶液を再生する再生工程と、
    前記再生塔から排出された吸収液である第1のリーン溶液に前記反応促進剤リッチ溶液を混合する溶液混合工程と、
    を含むことを特徴とする二酸化炭素回収方法。
  14. 前記アミノ基含有化合物として、アルカノールアミン類からなる群より選択される1種以上を用いる、請求項13に記載の二酸化炭素回収装置。
  15. 前記アミノ基含有化合物が、下記一般式(1):
    Figure 2015205238
    (上記式(1)中、Rはヒドロキシアルキル基であり、Rは炭素数3〜10の非置換の環状アルキル基であり、Rは水素原子又は非置換のアルキル基である。)
    で表される、請求項13または14に記載の二酸化炭素回収方法。
  16. 前記第1のリーン溶液に前記反応促進剤リッチ溶液が混合された第2のリーン溶液、または前記反応促進剤リッチ溶液に含まれるCOを気液分離する第1の気液分離工程をさらに含んでなる、請求項13〜15のいずれか1項に記載の二酸化炭素回収方法。
  17. 前記第1のリーン溶液に前記反応促進剤リッチ溶液が混合された第2のリーン溶液と、前記第3のリッチ溶液とを熱交換する第1の熱交換工程をさらに含んでなる、請求項13〜16のいずれか1項に記載の二酸化炭素回収方法。
  18. 前記温度調整工程において、前記第2のリーン溶液と前記第1のリッチ溶液とを熱交換させ、
    前記第1のリッチ溶液を60〜120℃に加熱し、前記第2のリッチ溶液を、前記第1のリッチ溶液に比べてアミノ基含有化合物を多く含むアミノ基含有化合物リッチ相と、前記第1のリッチ溶液に比べて前記反応促進剤を多く含反応促進剤リッチ相とを含む混合相とし、
    前記第1の気液分離工程において、前記第2のリーン溶液に含まれるCOを気液分離する、請求項16または17に記載の二酸化炭素回収方法。
  19. 前記反応促進剤リッチ溶液と前記再生塔から排出されるCOガスとを熱交換する、請求項18に記載の二酸化炭素回収方法。
JP2014086569A 2014-04-18 2014-04-18 二酸化炭素回収装置および二酸化炭素回収方法 Pending JP2015205238A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086569A JP2015205238A (ja) 2014-04-18 2014-04-18 二酸化炭素回収装置および二酸化炭素回収方法
US14/668,063 US20150298054A1 (en) 2014-04-18 2015-03-25 Carbon dioxide recovery apparatus and carbon dioxide recovery method
AU2015201648A AU2015201648B2 (en) 2014-04-18 2015-03-31 Carbon dioxide recovery apparatus and carbon dioxide recovery method
EP15162089.5A EP2933008A1 (en) 2014-04-18 2015-03-31 Carbon dioxide recovery apparatus and carbon dioxide recovery method - absorbent regeneration involving phase separation
CN201510172957.9A CN105032126A (zh) 2014-04-18 2015-04-13 二氧化碳回收装置及二氧化碳回收方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086569A JP2015205238A (ja) 2014-04-18 2014-04-18 二酸化炭素回収装置および二酸化炭素回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015205238A true JP2015205238A (ja) 2015-11-19

Family

ID=52813957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014086569A Pending JP2015205238A (ja) 2014-04-18 2014-04-18 二酸化炭素回収装置および二酸化炭素回収方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150298054A1 (ja)
EP (1) EP2933008A1 (ja)
JP (1) JP2015205238A (ja)
CN (1) CN105032126A (ja)
AU (1) AU2015201648B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017121610A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 株式会社東芝 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置
JP2017164696A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社東芝 炭酸ガス吸収材料、炭酸ガス回収システム及び炭酸ガス回収方法
JP2018134604A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 川崎重工業株式会社 二酸化炭素分離回収システム
KR20200010861A (ko) * 2018-07-23 2020-01-31 한국전력공사 산성가스 포집 장치 및 이를 이용한 산성가스 포집 방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6479543B2 (ja) * 2015-04-09 2019-03-06 株式会社東芝 酸性ガス吸収剤、酸性ガスの除去方法および酸性ガスの除去装置
JP6656843B2 (ja) * 2015-08-21 2020-03-04 株式会社神戸製鋼所 ガス処理システム及びガス処理方法
CN108404612A (zh) * 2018-04-25 2018-08-17 青岛海山减碳环保科技有限公司 一种富液多级换热型二氧化碳捕集系统及工艺
CN110152453B (zh) * 2019-05-16 2021-01-26 清华大学 使用溶剂吸收法捕集气体混合物中酸性气体的方法和设备
CN114452779B (zh) * 2022-03-09 2022-09-27 清华大学 基于相变吸收剂的二氧化碳捕集系统
CN117618988A (zh) * 2022-08-12 2024-03-01 中国石油化工股份有限公司 含二氧化碳相变溶液的分离方法和分离装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2898284B1 (fr) * 2006-03-10 2009-06-05 Inst Francais Du Petrole Procede de desacidification d'un gaz par solution absorbante avec regeneration fractionnee par chauffage.
FR2900843B1 (fr) * 2006-05-10 2008-07-04 Inst Francais Du Petrole Procede de desacidification d'un gaz par multiamines partiellement neutralisees
US20090199109A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Customization system for operation screen of image forming apparatus
FR2934172B1 (fr) * 2008-07-28 2011-10-28 Inst Francais Du Petrole Solution absorbante a base de n,n,n'n'-tetramethylhexane -1,6-diamine et procede d'elimination de composes acides d'un effluent gazeux
FR2936165B1 (fr) * 2008-09-23 2011-04-08 Inst Francais Du Petrole Procede de desacidification d'un gaz par solution absorbante avec controle de la demixtion
FR2938452B1 (fr) * 2008-11-20 2012-02-03 Inst Francais Du Petrole Procede de desacidification d'un gaz par solution absorbante avec demixtion en cours de regeneration
NO20110914A1 (no) * 2011-06-27 2012-12-28 Advanced Carbon Capture As Tofase amin
CN102580473A (zh) * 2012-03-20 2012-07-18 中国石油化工股份有限公司 一种选择性脱除h2s及有机硫的吸收剂
US20130260442A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-03 Alstom Technology Ltd Carbon dioxide capture process with catalytically-enhanced solvent and phase separation
JP5868795B2 (ja) * 2012-06-25 2016-02-24 株式会社東芝 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017121610A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 株式会社東芝 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置
JP2017164696A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社東芝 炭酸ガス吸収材料、炭酸ガス回収システム及び炭酸ガス回収方法
JP2018134604A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 川崎重工業株式会社 二酸化炭素分離回収システム
KR20200010861A (ko) * 2018-07-23 2020-01-31 한국전력공사 산성가스 포집 장치 및 이를 이용한 산성가스 포집 방법
KR102092196B1 (ko) 2018-07-23 2020-03-23 한국전력공사 산성가스 포집 장치 및 이를 이용한 산성가스 포집 방법

Also Published As

Publication number Publication date
AU2015201648B2 (en) 2016-06-16
US20150298054A1 (en) 2015-10-22
EP2933008A1 (en) 2015-10-21
AU2015201648A1 (en) 2015-11-05
CN105032126A (zh) 2015-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015205238A (ja) 二酸化炭素回収装置および二酸化炭素回収方法
JP2015163381A (ja) 二酸化炭素回収装置および二酸化炭素回収方法
JP6121894B2 (ja) 酸性ガス除去装置及び酸性ガス除去方法
JP6383262B2 (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガスの除去方法および酸性ガス除去装置
US20130269525A1 (en) Absorption Media for Scrubbing CO2 from a Gas Stream and Methods Using the Same
JPWO2006107026A1 (ja) 吸収液、co2又はh2s又はその双方の除去方法及び装置
JP2015199007A (ja) 二酸化炭素回収装置及びアミン回収方法
JP6963518B2 (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガスの除去方法および酸性ガス除去装置
JP2006240966A (ja) 排ガス中の二酸化炭素を吸収及び脱離して回収する方法
JP2018122278A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置
JP2017196547A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガスの除去方法および酸性ガス除去装置
JP2017035669A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置
JP2017121610A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置
JP2018183729A (ja) 酸性ガス吸収液、酸性ガスの除去方法および酸性ガス除去装置
JP6479543B2 (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガスの除去方法および酸性ガスの除去装置
JP6216150B2 (ja) 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法
JP2008168184A (ja) 排ガス中の二酸化炭素を吸収及び脱離して回収するための組成物及び方法
JP7204369B2 (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガスの除去方法及び酸性ガス除去装置
JP2006150298A (ja) 吸収液、吸収液を用いたco2又はh2s除去装置及び方法
JP6445874B2 (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置
WO2011121635A1 (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去装置および酸性ガス除去方法
JP7204391B2 (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガスの除去方法及び酸性ガス除去装置
JP7269114B2 (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガスの除去方法および酸性ガス除去装置
JP7185421B2 (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガスの除去方法および酸性ガス除去装置
JP2014205102A (ja) 被処理ガス中の二酸化炭素を回収する方法およびそのための装置