JP2014003559A - 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム - Google Patents

放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014003559A
JP2014003559A JP2012139267A JP2012139267A JP2014003559A JP 2014003559 A JP2014003559 A JP 2014003559A JP 2012139267 A JP2012139267 A JP 2012139267A JP 2012139267 A JP2012139267 A JP 2012139267A JP 2014003559 A JP2014003559 A JP 2014003559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
read
value
leak data
dleak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012139267A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Maruta
裕一 丸田
Kaneyuki Nakano
錦亨 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012139267A priority Critical patent/JP2014003559A/ja
Priority to US13/921,661 priority patent/US20130341525A1/en
Publication of JP2014003559A publication Critical patent/JP2014003559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/17Circuit arrangements not adapted to a particular type of detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/247Detector read-out circuitry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/26Measuring, controlling or protecting
    • H05G1/28Measuring or recording actual exposure time; Counting number of exposures; Measuring required exposure time

Abstract

【課題】振動等が加わる等して放射線の照射開始の誤検出が生じることを的確に防止し、かつ、読み出される画像データ中に線欠陥が生じることも防止し或いは軽減することが可能な放射線画像撮影装置を提供する。
【解決手段】放射線画像撮影装置1の制御手段22は、オフ状態の各スイッチ手段8を介して各放射線検出素子7からリークした電荷qをリークデータdleakとして読み出すリークデータdleakの読み出し処理と各放射線検出素子8のリセット処理とを繰り返し行わせ、読み出したリークデータdleakが閾値dleak_th以上になった場合、その直後のリセット処理を行わせずに再度の読み出し処理を行わせ、再度読み出されたリークデータdleakが再び閾値dleak_th以上であれば放射線の照射開始を検出し、再度読み出されたリークデータdleakが閾値dleak_th未満であれば放射線の照射開始が誤検出されたと判断する。
【選択図】図15

Description

本発明は、放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システムに係り、特に、放射線の照射開始を検出して放射線画像撮影を行う放射線画像撮影装置およびそれを用いた放射線画像撮影システムに関する。
照射されたX線等の放射線の線量に応じて検出素子で電荷を発生させて電気信号に変換するいわゆる直接型の放射線画像撮影装置や、照射された放射線をシンチレーター等で可視光等の他の波長の光に変換した後、変換され照射された光のエネルギーに応じてフォトダイオード等の光電変換素子で電荷を発生させて電気信号(すなわち画像データ)に変換するいわゆる間接型の放射線画像撮影装置が種々開発されている。なお、本発明では、直接型の放射線画像撮影装置における検出素子や、間接型の放射線画像撮影装置における光電変換素子を、あわせて放射線検出素子という。
このタイプの放射線画像撮影装置はFPD(Flat Panel Detector)として知られており、従来は支持台と一体的に形成された、いわゆる専用機型(固定型等ともいう。)として構成されていたが(例えば特許文献1参照)、近年、放射線検出素子等を筐体内に収納し、持ち運び可能とした可搬型の放射線画像撮影装置が開発され、実用化されている(例えば特許文献2、3参照)。
このような放射線画像撮影装置では、例えば後述する図3等に示すように、通常、複数の放射線検出素子7が、検出部P上に二次元状(マトリクス状)に配列され、各放射線検出素子7にそれぞれ薄膜トランジスター(Thin Film Transistor。以下、TFTという。)等で形成されたスイッチ手段8が接続されて構成される。
そして、通常、放射線発生装置の放射線源から放射線画像撮影装置に対して、被撮影者の身体等すなわち被写体を介して放射線が照射されることで放射線画像撮影が行われる。そして、撮影後、ゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を順次印加して、各TFT8を順次オン状態として、放射線の照射により各放射線検出素子7内で発生して蓄積された電荷を各信号線6に順次放出させて、各読み出し回路17で画像データDとしてそれぞれ読み出すように構成される。
ところで、このような放射線画像撮影装置を用いた従来の放射線画像撮影システムでは、放射線画像撮影装置と放射線発生装置との間で信号のやり取りを行って放射線画像撮影を行っていた。しかし、例えば、放射線画像撮影装置と放射線発生装置の製造元が異なっているような場合には、両者の間でインターフェースを構築することが必ずしも容易でない場合があり、或いは、インターフェースを構築できない場合もある。
このような場合、放射線画像撮影装置側から見ると、放射線源からどのようなタイミングで放射線が照射されるかが分からない。そのため、このような場合には、放射線画像撮影装置が、放射線源から放射線が照射されたことを装置自体で検出できるように構成される必要がある。そして、このように放射線画像撮影装置自体で放射線の照射開始を検出して撮影を行うことが可能な放射線画像撮影装置が種々開発されている。
例えば、特許文献4や特許文献5に記載の発明では、放射線画像撮影装置に対する放射線の照射が開始されて各放射線検出素子7内に電荷が発生すると、各放射線検出素子7から、各放射線検出素子7に接続されているバイアス線9(後述する図3等参照)に電荷が流れ出してバイアス線9を流れる電流が増加することを利用して、バイアス線9に電流検出手段を設けてバイアス線9内を流れる電流の電流値を検出し、その電流値に基づいて放射線の照射の開始等を検出することが提案されている。
しかし、上記のように構成すると、電流検出手段で発生するノイズが各放射線検出素子7内に蓄積される電荷量に悪影響を与え、各放射線検出素子7から読み出される画像データDに、除去することが必ずしも容易でないノイズが重畳される等の問題があることが分かってきた。
そこで、本発明者らが、放射線画像撮影装置自体で放射線が照射されたことを検出する別の手法について種々研究を重ねた結果、放射線画像撮影装置自体で放射線が照射されたことを的確に検出することが可能な手法を見出すことができた(例えば特許文献6参照)。この新たな検出方法では、放射線画像撮影前に各読み出し回路17で読み出されたデータに基づいて放射線の照射が開始されたことを検出するように構成されるが、これらの点については、後で説明する。
そして、放射線画像撮影装置の制御手段は、上記のように各読み出し回路17で読み出されたデータを監視するように構成され、放射線が照射されたことによりデータが例えば設定された閾値以上に大きくなった時点で放射線の照射が開始されたことを検出するように構成される。
特開平9−73144号公報 特開2006−058124号公報 特開平6−342099号公報 米国特許第7211803号明細書 特開2009−219538号公報 国際公開第2011/135917号パンフレット
ところで、本発明者らの研究では、上記のように構成された放射線画像撮影装置に衝撃や振動等が加わると、読み出されるデータの値が異常に大きくなる場合があることが分かってきた。
このような現象が生じる原因は、必ずしも明確に判明しているわけではないが、放射線検出素子7が形成された基板やシンチレーターが形成された基板に蓄積されている静電気の影響や、読み出し回路17が内蔵された読み出しIC16等のチップがフィルム上に組み込まれたフレキシブル回路基板(Chip On Film等ともいう。後述する図5の12参照)が振動すること等が原因として考えられている。
また、患者の身体や患者の衣服、或いは外部装置等と放射線画像撮影装置との間で静電気が発生したような場合にも、読み出されるデータの値が瞬間的に異常に大きくなる場合があることが分かってきた。
そして、上記のように、読み出したデータの値が大きな値になると、実際には放射線画像撮影装置に対して放射線が照射されていないにもかかわらず、放射線の照射が開始されたと誤検出されてしまう虞れがある。
そして、このような誤検出が生じると、放射線画像撮影装置は、後述するように自動的に電荷蓄積状態に移行し、画像データDの読み出し処理を行ってしまう。しかし、実際には放射線画像撮影装置には放射線が照射されておらず被写体が撮影されていないため、読み出された画像データDが無駄になり、放射線画像撮影装置では、無駄に読み出し処理を行った分だけ電力が無駄に消費されてしまう等の問題が生じる。
放射線画像撮影装置に放射線が照射された場合にはデータの値が大きくなった状態で維持されるが、放射線画像撮影装置に振動等が加わったり静電気が生じた場合等にはデータの値は瞬間的には大きくなるものの、すぐに元の小さな値に戻るという特徴がある。そこで、例えば上記のようにして読み出されたデータが複数回連続して閾値以上になった場合に初めて放射線の照射が開始されたことを検出するように構成される場合がある。
しかしながら、このように構成すると、放射線画像撮影装置に振動等が加わる等したことによる誤検出が生じることを的確に防止することが可能となるが、その一方で、後述する理由で、後の画像データDの読み出し処理で読み出される画像データD中に、データ値が低下した部分が線状に現れる、いわゆる線欠陥が生じることが分かってきた。
このような線欠陥が生じると、そのような画像データDに基づいて生成された放射線画像中にも、画像データDの線欠陥に対応する位置に線が現れて、放射線画像が見づらくなってしまう等の問題が生じる。
本発明は、上記の点を鑑みてなされたものであり、放射線画像撮影装置に振動等が加わったり静電気が生じる等して放射線の照射開始の誤検出が生じることを的確に防止することが可能で、かつ、読み出される画像データ中に線欠陥が生じることも的確に防止し、或いは軽減することが可能な放射線画像撮影装置およびそれを用いた放射線画像撮影システムを提供することを目的とする。
前記の問題を解決するために、本発明の放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システムは、
複数の走査線および複数の信号線と、
二次元状に配列された複数の放射線検出素子と、
前記各走査線にオン電圧とオフ電圧とをそれぞれ切り替えて印加する走査駆動手段と、
前記各走査線に接続され、オン電圧が印加されると前記放射線検出素子に蓄積された電荷を前記信号線に放出させるスイッチ手段と、
前記放射線検出素子から放出された前記電荷を画像データに変換して読み出す読み出し回路と、
前記走査駆動手段から前記各走査線にオフ電圧を印加して前記各スイッチ手段をオフ状態とした状態で前記各スイッチ手段を介して前記各放射線検出素子からリークした前記電荷をリークデータとして読み出すリークデータの読み出し処理と、前記各放射線検出素子のリセット処理とを繰り返し行わせ、読み出した前記リークデータに基づいて放射線の照射開始の検出処理を行うとともに、放射線の照射開始の検出後に、少なくとも前記走査駆動手段と前記読み出し回路とを制御して、前記各放射線検出素子から放出された前記電荷をそれぞれ画像データとして読み出す制御手段と、
を備える放射線画像撮影装置において、
前記制御手段は、
読み出した前記リークデータが設定された閾値以上になった場合には、その直後の前記各放射線検出素子のリセット処理を行わせずに、再度、前記リークデータの読み出し処理を行わせ、
前記再度のリークデータの読み出し処理で読み出された前記リークデータが、再度、前記閾値以上であった場合には、放射線の照射が開始されたと判断して、各機能部に放射線の照射が開始された場合の各処理を行わせ、
前記再度のリークデータの読み出し処理で読み出された前記リークデータが、前記閾値未満であった場合には、放射線の照射開始が誤検出されたと判断して、再度、前記リークデータの読み出し処理と前記各放射線検出素子のリセット処理とを繰り返し行わせる状態に戻すことを特徴とする。
本発明のような方式の放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システムによれば、読み出したリークデータdleakが2回以上連続して閾値dleak_th以上になった場合にのみ、放射線の照射が開始されたことが検出される。
放射線画像撮影装置1に放射線が照射された場合には、読み出されるリークデータdleakの値が大きくなった状態で維持されるため、リークデータdleakはいずれも閾値dleak_th以上になるが、放射線画像撮影装置1に振動等が加わったり静電気が生じた場合等にはリークデータdleakの値は瞬間的には大きくなるもののすぐに元の小さな値に戻るため、2回目に読み出されるリークデータdleakは閾値dleak_th未満になる。
そのため、上記のように構成することで、実際に放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射が開始された場合には放射線の照射開始を的確に検出することが可能となるとともに、放射線画像撮影装置1に振動が加わる等した場合には放射線の照射開始が誤検出されたと的確に判断することが可能となる。放射線画像撮影装置1に振動等が加わったり静電気が生じたような場合に、放射線の照射開始を誤検出することを的確に防止することが可能となる。
また、読み出されたリークデータdleakの値が一旦閾値dleak_th以上に大きくなった場合に、その直後の各放射線検出素子7のリセット処理を行わせないように構成することで、実際に放射線の照射が開始されている場合にリセット処理を行ってしまい、放射線の照射により各放射線検出素子7内で発生し蓄積された有用な電荷がリセット処理によって失われてしまうことを的確に防止することが可能となる。
そのため、後の画像データDの読み出し処理時に各放射線検出素子7から読み出された画像データDの中に、後述する図14に示すような線欠陥が生じることを的確に防止し、或いは、発生する線欠陥を的確に軽減することが可能となる。
放射線画像撮影装置の断面図である。 放射線画像撮影装置の基板の構成を示す平面図である。 放射線画像撮影装置の基本構成における等価回路を表すブロック図である。 検出部を構成する1画素分についての等価回路を表すブロック図である。 フレキシブル回路基板やPCB基板等が取り付けられた基板を説明する側面図である。 画像データの読み出し処理における電荷リセット用スイッチ、パルス信号、TFTのオン/オフのタイミングを表すタイミングチャートである。 撮影室等に構築された本実施形態に係る放射線画像撮影システムの構成例を示す図である。 回診車上に構築された本実施形態に係る放射線画像撮影システムの構成例を示す図である。 TFTを介して各放射線検出素子からリークした各電荷がリークデータとして読み出されることを説明する図である。 リークデータの読み出し処理における電荷リセット用スイッチやTFTのオン/オフのタイミングを表すタイミングチャートである。 読み出されるリークデータの時間的推移の例を表すグラフである。 放射線画像撮影前にリークデータの読み出し処理と各放射線検出素子のリセット処理を交互に行うように構成した場合の電荷リセット用スイッチ、パルス信号、TFTのオン/オフのタイミングを表すタイミングチャートである。 従来の検出方法ではリークデータが閾値以上に大きな値になってもその時点では放射線の照射開始が検出されずに走査線の次のラインにオン電圧が印加されてリセット処理が行われることを説明するタイミングチャートである。 画像データ中に発生する線欠陥を説明する図である。 本実施形態ではリークデータが閾値以上になった直後のリセット処理は行わず、次に読み出されたリークデータが再度閾値以上であった場合に放射線の照射開始が検出されることを説明するタイミングチャートである。 誤検出であった場合には放射線の照射開始の検出処理を行う状態に戻ることを説明するタイミングチャートである。 最初に閾値以上のリークデータが読み出される読み出し処理の直前のリセット処理が行われる直前やその最中に放射線の照射が開始された状態を表すタイミングチャートである。 図17の場合に画像データ中に発生し得る線欠陥を説明する図である。 画像データ中に線欠陥が2本連続して発生した状態を説明する図である。 放射線の照射開始の誤検出があったため走査線のラインLmとLm+1との間でリセット処理が行われるタイミングが1回分ずれた場合を表すタイミングチャートである。 図20に示した画像データの読み出し処理までの処理シーケンスと同じ処理シーケンスを繰り返してオフセットデータの読み出し処理を行うことを表すタイミングチャートである。 検出部が複数の領域に分割された放射線画像撮影装置を表す図である。 検出部の両端側の各走査線から順に交互に検出部の中心部に向かってオン電圧を印加する走査線をシフトさせながらリセット処理を行う状態を説明するタイミングチャートである。 各領域で複数の走査線にオン電圧を同時に印加しながらオン電圧を印加する走査線をシフトさせてリセット処理を行う状態を説明するタイミングチャートである。 各領域同士でリークデータの読み出し処理とリセット処理を行うタイミングをずらして各走査線にオン電圧を順次印加するように構成した場合のタイミングチャートである。 放射線の照射開始の検出後もリークデータの読み出し処理を継続するように構成した場合に読み出されるリークデータの時間的推移の例を表すグラフである。 リークデータと閾値との差を説明するグラフである。 差に設定される所定の範囲を説明するグラフである。 注意を喚起する程度を分ける段階を規定する各閾値を説明するグラフである。 リークデータの値に設けられる第二の閾値および第三の閾値を説明するグラフである。 電流検出手段を設けた場合の放射線画像撮影装置の基本構成における等価回路を表すブロック図である。
以下、本発明に係る放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システムの実施の形態について、図面を参照して説明する。
なお、以下では、放射線画像撮影装置として、シンチレーター等を備え、照射された放射線を可視光等の他の波長の光に変換して電気信号を得るいわゆる間接型の放射線画像撮影装置について説明するが、本発明は、シンチレーター等を介さずに放射線を放射線検出素子で直接検出する、いわゆる直接型の放射線画像撮影装置に対しても適用することができる。
また、放射線画像撮影装置がいわゆる可搬型である場合について説明するが、支持台等と一体的に形成された、いわゆる専用機型の放射線画像撮影装置に対しても、本発明を適用することが可能である。
[放射線画像撮影装置]
本実施形態に係る放射線画像撮影装置の構成等について説明する。図1は、本実施形態に係る放射線画像撮影装置の断面図であり、図2は、放射線画像撮影装置の基板の構成を示す平面図である。
本実施形態では、放射線画像撮影装置1は、図1に示すように、放射線が照射される側の面である放射線入射面Rを有する筐体2内に、シンチレーター3や基板4等で構成されるセンサーパネルSPが収納されて構成されている。また、図1では図示を省略するが、本実施形態では、筐体2には、画像データD等を無線方式で後述するコンソール58(図7や図8参照)に送信する通信手段であるアンテナ装置41(後述する図3参照)が設けられている。
また、図1では図示を省略するが、本実施形態では、放射線画像撮影装置1は、筐体2の側面等にコネクターを備えており、コネクターを介して有線方式で信号やデータ等をコンソール58等に送信することができるようになっている。そのため、このコネクターも放射線画像撮影装置1の通信手段として機能するようになっている。
図1に示すように、筐体2内には、基台31が配置されており、基台31の放射線入射面R側(以下、簡単に図中の上下方向にあわせて上面側等という。)に図示しない鉛の薄板等を介して基板4が設けられている。そして、基板4の上面側には、照射された放射線を可視光等の光に変換するシンチレーター3がシンチレーター基板34上に設けられ、シンチレーター3が基板4側に対向する状態で設けられている。
また、基台31の下面側には、電子部品32等が配設されたPCB基板33やバッテリー24等が取り付けられている。このようにして、基台31や基板4等でセンサーパネルSPが形成されている。また、本実施形態では、センサーパネルSPと筐体2の側面との間に緩衝材35が設けられている。
本実施形態では、基板4はガラス基板で構成されており、図2に示すように、基板4の上面(すなわちシンチレーター3に対向する面)4a上には、複数の走査線5と複数の信号線6とが互いに交差するように配設されている。また、基板4の面4a上の複数の走査線5と複数の信号線6により区画された各小領域rには、放射線検出素子7がそれぞれ設けられている。
このように、走査線5と信号線6で区画された各小領域rに二次元状(マトリクス状)に配列された複数の放射線検出素子7が設けられた小領域rの全体、すなわち図2に一点鎖線で示される領域が検出部Pとされている。本実施形態では、放射線検出素子7はフォトダイオードが用いられているが、例えばフォトトランジスター等を用いることも可能である。
ここで、放射線画像撮影装置1の回路構成について説明する。図3は本実施形態に係る放射線画像撮影装置1の等価回路を表すブロック図であり、図4は検出部Pを構成する1画素分についての等価回路を表すブロック図である。
各放射線検出素子7の第1電極7aには、スイッチ手段であるTFT8のソース電極8s(図3や図4の「S」参照)が接続されている。また、TFT8のドレイン電極8dおよびゲート電極8g(図3や図4の「D」および「G」参照)は信号線6および走査線5にそれぞれ接続されている。
そして、TFT8は、後述する走査駆動手段15から走査線5を介してゲート電極8gにオン電圧が印加されるとオン状態となり、ソース電極8sやドレイン電極8dを介して放射線検出素子7内に蓄積されている電荷を信号線6に放出させる。また、走査線5を介してゲート電極8gにオフ電圧が印加されるとオフ状態となり、放射線検出素子7から信号線6への電荷の放出を停止して、放射線検出素子7内に電荷を蓄積させるようになっている。
また、本実施形態では、図2や図3に示すように、基板4上で1列の各放射線検出素子7ごとに1本の割合で各放射線検出素子7の第2電極7bにそれぞれバイアス線9が接続されており、各バイアス線9は基板4の検出部Pの外側の位置で結線10に結束されている。
そして、結線10は入出力端子11(パッドともいう。図2参照)を介してバイアス電源14(図3や図4参照)に接続されており、バイアス電源14から結線10や各バイアス線9を介して各放射線検出素子7の第2電極7bに逆バイアス電圧が印加されるようになっている。
なお、本実施形態では、各入出力端子11には、図5に示すように、後述する読み出しIC16や走査駆動手段15のゲートドライバー15bを構成するゲートIC15d等のチップがフィルム上に組み込まれたフレキシブル回路基板12が、異方性導電接着フィルム(Anisotropic Conductive Film)や異方性導電ペースト(Anisotropic Conductive Paste)等の異方性導電性接着材料13を介して接続されている。
そして、フレキシブル回路基板12は、基板4の裏面4b側に引き回され、裏面4b側で前述したPCB基板33に接続されるようになっている。このようにして、放射線画像撮影装置1のセンサーパネルSPが形成されている。なお、図5では、電子部品32等の図示が省略されている。
一方、各走査線5は、それぞれ入出力端子11を介して走査駆動手段15のゲートドライバー15bにそれぞれ接続されている。走査駆動手段15では、配線15cを介して電源回路15aからゲートドライバー15bにオン電圧とオフ電圧が供給されるようになっており、ゲートドライバー15bで走査線5の各ラインL1〜Lxに印加する電圧をオン電圧とオフ電圧との間でそれぞれ切り替えるようになっている。
また、各信号線6は、各入出力端子11を介して読み出しIC16内に内蔵された各読み出し回路17にそれぞれ接続されている。本実施形態では、読み出し回路17は、主に増幅回路18と相関二重サンプリング回路19等で構成されている。読み出しIC16内には、さらに、アナログマルチプレクサー21と、A/D変換器20とが設けられている。なお、図3や図4では、相関二重サンプリング回路19はCDSと表記されている。
本実施形態では、増幅回路18は、オペアンプ18aと、オペアンプ18aにそれぞれ並列にコンデンサー18bおよび電荷リセット用スイッチ18cが接続され、オペアンプ18a等に電力を供給する電源供給部18dを備えたチャージアンプ回路で構成されている。そして、増幅回路18のオペアンプ18aの入力側の反転入力端子に信号線6が接続されている。
また、増幅回路18の電荷リセット用スイッチ18cは、制御手段22に接続されており、制御手段22によりオン/オフが制御されるようになっている。なお、本実施形態では、オペアンプ18aと相関二重サンプリング回路19との間には、電荷リセット用スイッチ18cと連動して開閉するスイッチ18eが設けられており、スイッチ18eは、電荷リセット用スイッチ18cがオン/オフ動作と連動してオフ/オン動作するようになっている。
各放射線検出素子7からの画像データDの読み出し処理の際には、図6に示すように、増幅回路18の電荷リセット用スイッチ18cがオフ状態とされた状態で、各放射線検出素子7のTFT8にオン電圧が印加されてオン状態とされると、各放射線検出素子7内から信号線6に電荷がそれぞれ放出されて、各読み出し回路17の増幅回路18のコンデンサー18bに流れ込んで蓄積される。そして、増幅回路18では、コンデンサー18bに蓄積された電荷量に応じた電圧値がオペアンプ18aの出力側から出力されるようになっている。
相関二重サンプリング回路19は、各放射線検出素子7から電荷が流れ込む前後の増幅回路18からの出力値の増加分をアナログ値の画像データDとして下流側に出力する。そして、出力された各画像データDがアナログマルチプレクサー21を介してA/D変換器20に順次送信され、A/D変換器20でデジタル値の画像データDに順次変換されて記憶手段23に出力されて順次保存される。このようにして画像データDの読み出し処理が行われるようになっている。
制御手段22は、図示しないCPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力インターフェース等がバスに接続されたコンピューターや、FPGA(Field Programmable Gate Array)等により構成されている。専用の制御回路で構成されていてもよい。
そして、制御手段22は、走査駆動手段15や読み出し回路17を制御して上記のように画像データDの読み出し処理を行わせるなど、放射線画像撮影装置1の各機能部の動作等を制御するようになっている。また、図3や図4に示すように、制御手段22には、SRAM(Static RAM)やSDRAM(Synchronous DRAM)等で構成される記憶手段23が接続されている。
また、本実施形態では、制御手段22には、前述したアンテナ装置41が接続されており、さらに、走査駆動手段15や読み出し回路17、記憶手段23、バイアス電源14等の各機能部に必要な電力を供給するバッテリー24が接続されている。
[放射線画像撮影システム]
ここで、本実施形態に係る放射線画像撮影装置1が用いられる放射線画像撮影システム50の構成等について説明する。図7は、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50の構成例を示す図である。図7では、放射線画像撮影システム50が撮影室R1内等に構築されている場合が示されている。
撮影室R1には、ブッキー装置51が設置されており、ブッキー装置51は、そのカセッテ保持部51aに上記の放射線画像撮影装置1を装填して用いることができるようになっている。なお、図7では、ブッキー装置51として、立位撮影用のブッキー装置51Aと臥位撮影用のブッキー装置51Bが設置されている場合が示されているが、例えば一方のブッキー装置51のみが設けられていてもよい。
図7に示すように、撮影室R1には、被写体を介してブッキー装置51に装填された放射線画像撮影装置1に放射線を照射する放射線源52Aが少なくとも1つ設けられている。本実施形態では、放射線源52Aを移動させたり、放射線の照射方向を変えることで、立位撮影用のブッキー装置51Aと臥位撮影用のブッキー装置51Bのいずれにも放射線を照射することができるようになっている。
撮影室R1には、撮影室R1内の各装置等や撮影室R1外の各装置等の間の通信等を中継するための中継器(基地局等ともいう。)54が設けられている。なお、本実施形態では、中継器54には、放射線画像撮影装置1が無線方式で画像データDや信号等の送受信を行うことができるように、アクセスポイント53が設けられている。
また、中継器54は、放射線発生装置55やコンソール58と接続されており、中継器54には、放射線画像撮影装置1やコンソール58等から放射線発生装置55に送信するLAN(Local Area Network)通信用の信号等を放射線発生装置55用の信号等に変換し、また、その逆の変換も行う図示しない変換器が内蔵されている。
前室(操作室等ともいう。)R2には、本実施形態では、放射線発生装置55の操作卓57が設けられており、操作卓57には、放射線技師等の操作者が操作して放射線発生装置55に対して放射線の照射開始等を指示するための曝射スイッチ56が設けられている。放射線発生装置55は、操作者により曝射スイッチ56が操作されると、放射線源52から放射線を照射させるようになっている。また、適切な線量の放射線が照射されるように放射線源52を調整する等の種々の制御を行うようになっている。
図7に示すように、本実施形態では、コンピューター等で構成されたコンソール58が前室R2に設けられている。なお、コンソール58を撮影室R1や前室R2の外側や別室等に設けるように構成することも可能であり、適宜の場所に設置される。
また、コンソール58には、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等を備えて構成される表示部58aが設けられており、また、図示しないマウスやキーボード等の入力手段を備えている。また、コンソール58には、HDD(Hard Disk Drive)等で構成された記憶手段59が接続され、或いは内蔵されている。
一方、放射線画像撮影装置1は、図8に示すように、ブッキー装置51には装填されずに、いわば単独の状態で用いることもできるようになっている。例えば、患者Hが病室R3のベッドBから起き上がれず、撮影室R1に行くことができないような場合には、図8に示すように、放射線画像撮影装置1を病室R3内に持ち込み、ベッドBと患者の身体との間に差し込んだり患者の身体にあてがったりして用いることができる。
また、この場合、図8に示すように、いわゆるポータブルの放射線発生装置55が例えば回診車71に搭載される等して病室R3に持ち込まれる。そして、ポータブルの放射線発生装置55の放射線52Pは、任意の方向に放射線を照射できるように構成されており、ベッドBと患者の身体との間に差し込まれる等した放射線画像撮影装置1に対して、適切な距離や方向から放射線を照射することができるようになっている。
また、この場合、アクセスポイント53が設けられた中継器54が放射線発生装置55内に内蔵されており、上記と同様に、中継器54が放射線発生装置55とコンソール58との間の通信や、放射線画像撮影装置1とコンソール58との間の通信や画像データDの送信等を中継するようになっている。
なお、図7に示すように、放射線画像撮影装置1を、撮影室R1の臥位撮影用のブッキー装置51B上に横臥した患者(図示省略)の身体と臥位撮影用のブッキー装置51Bとの間に差し込んだり、臥位撮影用のブッキー装置51B上で患者の身体にあてがったりして用いることも可能であり、その場合は、ポータブルの放射線52Pや、撮影室R1に据え付けられた放射線源52Aのいずれを用いることも可能である。
本実施形態では、コンソール58は画像処理装置としても機能するようになっており、放射線画像撮影装置1から画像データD等が送信されてくると、それらに基づいてオフセット補正やゲイン補正、欠陥画素補正、撮影部位に応じた階調処理等の精密な画像処理を行って、放射線画像を生成するようになっている。
[放射線の照射開始の検出方法について]
次に、本実施形態に係る放射線画像撮影装置1で用いられる放射線の照射開始の検出方法の基本的な構成について説明する。
本実施形態では、前述したように、放射線画像撮影装置1と放射線発生装置55(図7や図8参照)との間でインターフェースを構築せず、放射線画像撮影装置1自体で放射線発生装置の放射線源から放射線が照射されたことを検出するように構成されている。そして、放射線の照射開始の検出方法としては、例えば、前述した特許文献6に記載された検出方法を採用することが可能である。以下、この検出方法について説明する。なお、この検出方法については、詳しくは同文献を参照されたい。
この検出方法では、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、放射線画像撮影前に、リークデータdleakの読み出し処理を繰り返し行わせるように構成される。リークデータdleakとは、図9に示すように、各走査線5にオフ電圧を印加した状態で、オフ状態になっている各TFT8を介して各放射線検出素子7からリークする電荷qの信号線6ごとの合計値に相当するデータである。
そして、リークデータdleakの読み出し処理では、図10に示すように、走査線5の各ラインL1〜Lxにオフ電圧を印加して各TFT8をオフ状態とした状態で、制御手段22から各読み出し回路17の相関二重サンプリング回路19(図3や図4のCDS参照)にパルス信号Sp1、Sp2を送信してリークデータdleakが読み出される。
この場合、画像データDの読み出し処理(図6参照)の場合と異なり、ゲートドライバー15bから各走査線5へのオン電圧の印加は行われない。制御手段22から相関二重サンプリング回路19にパルス信号Sp1が送信された時点からパルス信号Sp2が送信されるまでの間に増幅回路18のコンデンサー18bに蓄積された、各TFT8を介して各放射線検出素子7からリークする電荷qの信号線6ごとの合計値が、リークデータdleakとして読み出される。
このようにしてリークデータdleakを読み出すように構成する場合、放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射が開始されると、シンチレーター3(図1参照)で放射線から変換された光が、各TFT8に照射される。そして、それにより、各TFT8を介して各放射線検出素子7からリークする電荷q(図9参照)がそれぞれ増加することが本発明者らの研究で分かった。
そのため、放射線画像撮影装置1に放射線が照射されると、各TFT8を介して各放射線検出素子7からリークする電荷qが増加するため、図11に示すように、読み出されるリークデータdleakの値が、それ以前に読み出されていたリークデータdleakの値よりも大きくなる(図11の時刻t1参照)。このように、この検出方法では、放射線が照射されたことにより、読み出されるリークデータdleakの値が変化する。
そこで、これを利用して、本実施形態では、例えば図11に示すように、リークデータdleakに対して閾値dleak_thを設定しておき、読み出されたリークデータdleakが閾値dleak_th以上になった時点で、放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射開始を検出するようになっている。
なお、この検出方法では、リークデータdleakの読み出し処理は、上記のように各TFT8がオフ状態とされた状態で行われる。そして、各TFT8をこのオフ状態のままとすると、各放射線検出素子7内で発生した暗電荷(暗電流等ともいう。)が各放射線検出素子7内に蓄積され続ける状態になってしまう。
そのため、この検出方法を採用する場合、通常、リークデータdleakの読み出し処理と次のリークデータdleakの読み出し処理との間で各放射線検出素子7のリセット処理を行うように構成される。すなわち、この検出方法では、図12に示すように、通常、リークデータdleakの読み出し処理と各放射線検出素子7のリセット処理とが交互に行われるように構成される。
その際、各放射線検出素子7のリセット処理は、図12に示すように、各放射線検出素子7のリセット処理は、走査駆動手段15のゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1〜Lxに対してオン電圧を順次印加するようにして行われるように構成される。
[振動等による放射線の照射開始の誤検出を防止するための構成について]
次に、放射線画像撮影装置1における、装置に振動等が加わったり静電気が生じたりすることにより放射線の照射開始を誤検出することを的確に防止することを可能とするための構成等について説明する。
前述したように、放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射が開始されると、図11に示したように、読み出されるリークデータdleakの値が、それ以前に読み出されていたリークデータdleakの値よりも格段に大きくなる。一方、放射線画像撮影装置1に振動等が加わったり静電気が生じる等した場合にも、読み出されるリークデータdleakの値が格段に大きくなる
しかし、前述したように、放射線画像撮影装置1に放射線が照射された場合には、一旦大きな値になったリークデータdleakはその後も大きな値のまま維持されるが、放射線画像撮影装置1に振動等が加わったり静電気が生じる等した場合には、読み出されるリークデータdleakの値は瞬間的には大きくなるものの、すぐに元の小さな値に戻る。
そこで、放射線画像撮影装置1に振動が加わる等したことによる放射線の照射開始の誤検出を防止するための方法として、例えば、上記のようにして読み出されたリークデータdleakが例えば2回連続して閾値dleak_th(図11参照)以上になった場合に初めて放射線の照射が開始されたことを検出するように構成することが可能である。
すなわち、例えば、1回目の読み出し処理で読み出されたリークデータdleakが閾値dleak_th以上になり、その次の読み出し処理で読み出されたリークデータdleakが再度閾値d;eak_th以上であった場合には、放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射が開始されたと判断することができる。
そのため、このような場合には、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、放射線の照射が開始されたと判断して、後述する図15に示すように、走査駆動手段15のゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1〜Lxにオフ電圧を印加して各TFT8をオフ状態にして電荷蓄積状態に移行させる。
そして、所定時間後に、ゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を順次印加し、各読み出し回路17を作動させて各放射線検出素子7から画像データDの読み出し処理を行うなど、各機能部に放射線の照射が開始された場合の各処理を行わせるように構成される。
一方、例えば、1回目の読み出し処理で読み出されたリークデータdleakが閾値dleak_th以上になったが、その次の読み出し処理で読み出されたリークデータdleakが閾値dleak_th未満であった場合には、放射線画像撮影装置1に振動が加わる等して放射線の照射開始が誤検出されたと判断して、放射線の照射開始の検出処理に戻す、すなわち、再度、リークデータdleakの読み出し処理と各放射線検出素子のリセット処理7とを繰り返し行わせる状態に戻すように構成される。
このようにして、放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射が開始された場合にはそれを的確に検出して、放射線画像撮影のための各処理に的確に移行させることが可能となるとともに、しかも、放射線画像撮影装置1に対して振動等が加わったり静電気が生じる等した場合に、放射線の照射開始の誤検出が生じることを的確に防止して、元の放射線の照射開始の検出処理を行う状態に的確に戻すことが可能となる。
[振動等による放射線の照射開始の誤検出を防止するための構成の弊害について]
次に、上記のように、放射線画像撮影装置1において、装置に振動等が加わったり静電気が生じたりすることにより放射線の照射開始を誤検出することを防止することを可能とするための上記の構成を採用した場合に生じる弊害について説明する。上記のように構成した場合、以下のような弊害が生じ得る。
上記の放射線の照射開始の検出方法では、上記のようにリークデータdleakの読み出し処理と各放射線検出素子7のリセット処理とが交互に行われる。そして、上記のように構成した場合、放射線画像撮影装置1に対して実際に放射線の照射が開始されて、読み出されるリークデータdleakの値が閾値dleak_th以上に大きな値になっても、その時点では放射線の照射開始が検出されず、各放射線検出素子7のリセット処理が行われる。
すなわち、例えば図13に示すように、走査線5のラインL3にオン電圧が印加されて各放射線検出素子7のリセット処理が行われた後のリークデータdleakの読み出し処理で読み出されたリークデータdleakの値が閾値dleak_th以上に大きな値になっても、その時点では放射線の照射開始が検出されず、走査線5の次のラインL4にオン電圧が印加されて各放射線検出素子7のリセット処理が行われる。
そして、その次のリークデータdleakの読み出し処理で、読み出されたリークデータdleakが再度閾値dleak_th以上に大きな値になった場合に、その時点で初めて放射線の照射開始が検出される。なお、図13や後述する図15等において、「R」は各放射線検出素子7のリセット処理が行われることを表し、「L」はリークデータdleakの読み出し処理が行われることを表す。
このように、上記のように構成した場合、放射線画像撮影装置1に対して実際に放射線の照射が開始された場合には、放射線の照射が開始されて読み出されたリークデータdleakの値が閾値dleak_th以上の値になった後、少なくとも1回(すなわち上記の例では走査線5のラインL4にオン電圧が印加されて)各放射線検出素子7のリセット処理が行われることになる。
そして、走査線5のラインL4にTFT8を介して接続されている各放射線検出素子7では、放射線の照射が開始されて、各放射線検出素子7内で放射線の照射により有用な電荷が発生した後で、少なくとも1回リセット処理が行われる。そのため、それらの各放射線検出素子7では、放射線の照射により有用な電荷がリセット処理により一旦各放射線検出素子7内から除去された後で、改めて放射線の照射により発生した電荷が各放射線検出素子7内に蓄積される状態になる。
そのため、それらの各放射線検出素子7、すなわち上記の例では走査線5のラインL4に接続されている各放射線検出素子7では、それらの各放射線検出素子7から画像データDとして読み出される電荷の一部が上記のようにして欠落してしまうため、それらの各放射線検出素子7から読み出される画像データDのデータ値が本来読み出されるべきデータ値から低下してしまう。
そのため、後の画像データDの読み出し処理(図13参照)時に、それらの各放射線検出素子7を含む各放射線検出素子7から読み出された画像データD中の、当該各放射線検出素子7に対応する部分(すなわち上記の例では走査線5のラインL4に接続されている各放射線検出素子7に対応する部分)に、データ値が低下した、いわゆる線欠陥が生じてしまう(図14の斜線部分参照)。
そして、このような線欠陥が生じると、そのような画像データDに基づいて生成された放射線画像中にも、画像データDの線欠陥に対応する位置に線が現れて放射線画像が見づらくなるとともに、線欠陥を画像補正する際に、線欠陥が生じた部分に本来撮影されている情報が、画像補正により放射線画像中から消えてしまう虞れが生じる。
[線欠陥の発生を防止するための構成等について]
そこで、本実施形態に係る放射線画像撮影装置1では、このような線欠陥が生じることを防止するために、以下のように構成されるようになっている。以下、本実施形態に係る放射線画像撮影装置1の作用についてもあわせて説明する。
本実施形態では、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、上記と同様に、放射線画像撮影前にリークデータdleakの読み出し処理と各放射線検出素子7のリセット処理とを交互に繰り返し行わせる。
そして、ある回のリークデータdleakの読み出し処理で読み出したリークデータdleakが設定された閾値dleak_th以上になっても、その時点ですぐに放射線の照射が開始されたとは判断しない点では上記の構成と同様であるが、制御手段22は、読み出したリークデータdleakが閾値dleak_th以上になった場合には、上記と異なり、その直後の各放射線検出素子のリセット処理を行わずに、再度、リークデータdleakの読み出し処理を行うようになっている。
すなわち、例えば図15に示すように、走査線5のラインL3にオン電圧が印加されて各放射線検出素子7のリセット処理が行われた後のリークデータdleakの読み出し処理で読み出されたリークデータdleakの値が閾値dleak_th以上に大きな値になっても、制御手段22は、その時点では放射線の照射が開始されたとは判断しない。そして、その直後の各放射線検出素子7のリセット処理、すなわちこの例では走査線5の次のラインL4へのオン電圧の印加を行わない。
そして、図15に示すように、走査線5の次のラインL4へのオン電圧の印加を行わず、各放射線検出素子7のリセット処理を行わないまま、次の読み出し処理のタイミングでリークデータdleakの読み出し処理を行う。そして、当該次の読み出し処理で読み出されたリークデータdleakが再度閾値dleak_th以上に大きな値になった場合に、その時点で初めて放射線の照射が開始されたと判断し、放射線の照射開始を検出して、各機能部に対して放射線の照射開始の検出後の各処理を行わせる。
具体的には、制御手段22は、上記のようにして放射線の照射が開始されたことを検出すると、図15に示すように、ゲートドライバー15bから走査線5の全てのラインL1〜Lxにオフ電圧を印加させ、各TFT8をオフ状態にして、放射線の照射により各放射線検出素子7内で発生した電荷が各放射線検出素子7内に蓄積されるようにする電荷蓄積状態に移行させる。
そして、制御手段22は、例えば放射線の照射開始を検出してから所定時間だけ電荷蓄積状態を継続した後、画像データDの読み出し処理を行わせるように構成される。
その際、本実施形態では、制御手段22は、図15に示すように、放射線の照射開始を検出する前にオン電圧が最後に印加された走査線5(図15の場合は走査線5のラインL3)の次にオン電圧を印加すべき走査線5(図15の場合は走査線5のラインL4)からオン電圧の印加を開始し、ゲートドライバー15bから各走査線5にオン電圧を順次印加させて、画像データDの読み出し処理を行うようになっている。
また、制御手段22は、上記のようにして、画像データDの読み出し処理を終了すると、続いて、オフセットデータOの読み出し処理を行うようになっている。
そして、本実施形態では、図示を省略するが、制御手段22は、オフセットデータOの読み出し処理では、図13に示した画像データDの読み出し処理までの処理シーケンスと同じ処理シーケンスを繰り返してオフセットデータOの読み出し処理を行うようになっている(後述する図21参照)。
すなわち、画像データDの読み出し処理の終了後、上記の検出方法の場合にはリークデータdleakの読み出し処理と各放射線検出素子7のリセット処理を所定回数行った後、電荷蓄積状態に移行させ、その後、オフセットデータOの読み出し処理が行われる。
そして、制御手段22は、オフセットデータOの読み出し処理が終了すると、コンソール58(図7や図8参照)等の画像処理装置に対して、各放射線検出素子7ごとに読み出した画像データDやオフセットデータOを送信するようになっている。また、放射線画像撮影装置1から、プレビュー画像用のデータを適宜のタイミングでコンソール58に送信するように構成することも可能である。
一方、制御手段22は、例えば、上記のように走査線5のラインL3にオン電圧が印加されて各放射線検出素子7のリセット処理が行われた後のリークデータdleakの読み出し処理で読み出されたリークデータdleakの値が閾値dleak_th以上に大きな値になり、その直後の各放射線検出素子7のリセット処理(すなわちこの例では走査線5の次のラインL4へのオン電圧の印加)を行わずに、次の読み出し処理のタイミングで読み出したリークデータdleakの値が、閾値dleak_th未満であった場合には、放射線の照射開始が誤検出されたと判断するようになっている。
そして、この場合は、制御手段22は、図16に示すように、再度、読み出したリークデータdleakの値が閾値dleak_th未満であり誤検出と判断した直後から各放射線検出素子7のリセット処理を再開して、リークデータdleakの読み出し処理と各放射線検出素子7のリセット処理とを繰り返し行わせる状態に戻すように構成される。
上記のように構成した場合、前述したように、リークデータdleakが閾値dleak_th以上になった次の読み出し処理でリークデータdleakが再度閾値dleak_th以上になったか否かによって、放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射開始を検出したか、或いは照射開始を誤検出したかを的確に判別することが可能となる。
そして、一旦、閾値dleak_th以上となったリークデータdleakが、次の読み出し処理で読み出された際にも閾値dleak_th以上の値になった場合には、放射線画像撮影装置1に対して放射線の照射が開始されたと的確に判断して、走査駆動手段15や読み出し回路17等の各機能部に放射線の照射が開始された場合の各処理を的確に行わせて、各放射線検出素子7から画像データDを的確に読み出すことが可能となる。
また、一旦、閾値dleak_th以上となったリークデータdleakが、次の読み出し処理で読み出された際に閾値dleak_th未満の値になった場合には、放射線画像撮影装置1に振動等が加わったり静電気が生じる等したためであり、放射線の照射開始が誤検出されたと的確に判断して、再度、放射線の照射開始の検出処理を行う状態に的確に戻ることが可能となる。
一方、本実施形態では、1回目の読み出し処理で読み出されたリークデータdleakが閾値dleak_th以上になった場合には、図15等に示したように、その直後の各放射線検出素子7のリセット処理(すなわち図15等の例では走査線5のラインL4にオン電圧が印加されて行われる各放射線検出素子7のリセット処理)を行わない。
そのため、読み出されるリークデータdleakの値が閾値dleak_th以上になった原因が放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射によるものであった場合、その直後の各放射線検出素子7のリセット処理が行われないため、放射線の照射により各放射線検出素子7内で発生し、蓄積された有用な電荷がリセット処理で各放射線検出素子7内から失われることを防止することが可能となる。
そのため、後の画像データDの読み出し処理(図15参照)時に各放射線検出素子7から読み出された画像データDの中に図14に示したような線欠陥が生じることを防止することが可能となる。
なお、図15では、放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射開始が、走査線5のラインL3にオン電圧が印加されてリセット処理が行われた後に行われた場合が示されている。
この場合、走査線5のラインL2にオン電圧が印加されて行われたリセット処理の直後の読み出し処理で読み出されたリークデータdleakの値は、放射線の照射開始前であるため閾値dleak_th未満の値であり、走査線5のラインL3にオン電圧が印加されて行われたリセット処理の直後の読み出し処理で読み出されたリークデータdleakの値は、放射線の照射開始後であるため閾値dleak_th以上の値になる。
しかし、例えば図17に示すように、最初に閾値dleak_th以上のリークデータdleakが読み出される読み出し処理の直前の、走査線5のラインL3にオン電圧が印加されてリセット処理が行われる直前或いはリセット処理が行われている最中に、放射線の照射が開始される場合もある。
そして、この場合も、図15に示した場合と同様に、走査線5のラインL2にオン電圧が印加されて行われたリセット処理の直後の読み出し処理で読み出されたリークデータdleakの値は、放射線の照射開始前であるため閾値dleak_th未満の値であり、走査線5のラインL3にオン電圧が印加されて行われたリセット処理の直後の読み出し処理で読み出されたリークデータdleakの値は、放射線の照射開始後であるため閾値dleak_th以上の値になる。
そして、図15に示した場合も図17に示した場合も、いずれの場合も、リークデータdleakの値が閾値dleak_th以上の値になった読み出し処理の直後の各放射線検出素子7のリセット処理は行われず、再度行われた読み出し処理でリークデータdleakの値が閾値dleak_th以上になるため、放射線の照射開始が検出される。
図17に示した例では、図15の場合と同様に、リークデータdleakの値が閾値dleak_th以上の値になった読み出し処理の直後の各放射線検出素子7のリセット処理は行われないため、少なくともこの部分で画像データD中に線欠陥が発生することは防止することができる。
しかし、走査線5のラインL3にオン電圧が印加されて行われた各放射線検出素子7のリセット処理は行われるため、画像データD中の走査線5のラインL3に接続されている各放射線検出素子7に対応する部分に線欠陥が生じる可能性が残る(図18の斜線部分参照)。
このように、本実施形態に係る放射線画像撮影装置1の上記の特徴的な構成をもってしても、読み出される画像データD中に線欠陥が生じることを必ずしも確実に防止することができるとまでは言い切れない。
しかし、図17に示したような場合に、従来のように、リークデータdleakの値が閾値dleak_th以上の値になった読み出し処理の直後に各放射線検出素子7のリセット処理を行うように構成すると、発生する線欠陥は、図19に示すように少なくとも2本連続して発生する状態になる。
そして、図18と図19とを比較して分かるように、本実施形態のように、リークデータdleakの値が閾値dleak_th以上の値になった読み出し処理の直後の各放射線検出素子7のリセット処理を行わないように構成すれば、必ずしも画像データD中に線欠陥が発生すること自体を防止できるとは言えないとしても、画像データD中に現れ得る線欠陥の数が不必要に増大することを防止することが可能となり、発生する線欠陥を的確に軽減することが可能となる。
そして、例えば図19に示したように、線欠陥が複数本連続して発生する場合、その線欠陥の部分に例えば患者の病変部等の重要な部分が撮影されていると、線欠陥の画像補正の際に、撮影されているはずの病変部が画像補正で放射線画像中から消えてしまう、或いは見難くなってしまう可能性が生じる。
しかし、本実施形態では、線欠陥が生じず、或いは線欠陥が生じるとしても図18に示したように1本程度しか生じない。そして、患者の病変部は、通常、1本の線欠陥よりも幅が大きい。そのため、例えば線欠陥が患者の病変部等を横切るように発生しても、病変部等が正常に撮影された、線欠陥に隣接する部分等の正常な画像データDを用いて、線欠陥の部分を画像補正することで、患者の病変部等の重要な部分を的確に復元することが可能となる。
そのため、患者の病変部等の重要な部分が、画像補正によって放射線画像中から消えてしまったり見難くなってしまうことを的確に防止することが可能となり、患者の病変部等の重要な部分が的確に撮影された放射線画像を得ることが可能となる。
[効果]
以上のように、本実施形態に係る放射線画像撮影装置1および放射線画像撮影システム50によれば、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、読み出したリークデータdleakが設定された閾値dleak_th以上になった場合、その直後の各放射線検出素子のリセット処理を行わせないように構成される。
そして、再度、リークデータdleakの読み出し処理を行わせ、再度の読み出し処理で読み出されたリークデータdleakが、再度、閾値dleak以上であった場合には、放射線の照射が開始されたと判断する。そして、各機能部に放射線の照射が開始された場合の各処理を行わせる。
また、再度の読み出し処理で読み出されたリークデータdleakが閾値dleak_th未満であった場合には、放射線の照射開始が誤検出されたと判断する。そして、再度、リークデータdleakの読み出し処理と各放射線検出素子7のリセット処理とを繰り返し行わせる状態に戻す。
放射線画像撮影装置1に放射線が照射された場合には、読み出されるリークデータdleakの値が大きくなった状態で維持されるが、放射線画像撮影装置1に振動等が加わったり静電気が生じた場合等にはリークデータdleakの値は瞬間的には大きくなるものの、すぐに元の小さな値に戻る。
そのため、上記のように構成し、読み出したリークデータdleakの値が2回以上、閾値dleak_th以上の値になれば、放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射が開始されたことを意味する。そして、そのような場合に、放射線画像撮影装置1の制御手段22が、放射線の照射が開始されたと判断するように構成することで、放射線の照射開始を的確に検出することが可能となる。
また、一旦閾値dleak_th以上に大きな値になったリークデータdleakが次の読み出し処理では閾値dleak_th未満の小さな値になれば、放射線画像撮影装置1に振動等が加わったり静電気が生じたこと等を意味する。少なくとも、放射線の照射が開始されたことを意味するものではない。
そして、そのような場合に、放射線画像撮影装置1の制御手段22が、放射線の照射開始が誤検出されたと判断するように構成することで、放射線画像撮影装置1に振動等が加わったり静電気が生じたような場合に、放射線の照射開始を誤検出することを的確に防止することが可能となる。
そして、再度、リークデータdleakの読み出し処理と各放射線検出素子7のリセット処理とを繰り返し行わせる状態に戻すことで、例えば、その後、すぐに実際に放射線の照射が開始された場合でも、それを的確に検出して放射線画像撮影を的確に行うことが可能となる。
また、読み出されたリークデータdleakの値が一旦閾値dleak_th以上に大きくなった場合に、その直後の各放射線検出素子7のリセット処理を行わせないように構成することで、実際に放射線の照射が開始されている場合にリセット処理を行ってしまい、放射線の照射により各放射線検出素子7内で発生し蓄積された有用な電荷がリセット処理によって失われてしまうことを的確に防止することが可能となる。
そのため、後の画像データDの読み出し処理(図15参照)時に各放射線検出素子7から読み出された画像データDの中に図14に示したような線欠陥が生じることを的確に防止し、或いは、発生する線欠陥を的確に軽減することが可能となる。
[オフセットデータOの読み出し処理について]
なお、図16に示したように、放射線画像撮影装置1に振動が加わる等して放射線の照射開始が誤検出された場合には、各放射線検出素子7のリセット処理が1回分行われずに放射線の照射開始の検出処理(すなわち交互に行われるリークデータdleakの読み出し処理と各放射線検出素子7のリセット処理)が再開される。すなわち、各放射線検出素子7のリセット処理が、1回分だけタイミングが後側にずれるようにして再開される。
これをより一般的に表すと、図20に示すように、例えば走査線5のラインLmにオン電圧が印加された直後のリークデータdleakの読み出し処理(図中では図示を省略。図16等参照)で読み出されたリークデータdleakが閾値dleak_th以上の値になり、その直後のリセット処理が行われず、次の読み出し処理で読み出されたリークデータdleakが閾値dleak_th未満になったため、誤検出と判断されて、走査線5のラインLm+1からオン電圧の印加が再開されて各放射線検出素子7のリセット処理が再開される。
そして、例えば走査線5のラインLnにオン電圧が印加された直後のリークデータdleakの読み出し処理で読み出されたリークデータdleakが閾値dleak_th以上の値になり、その直後のリセット処理が行われず、次の読み出し処理で読み出されたリークデータdleakが再度閾値dleak_th以上になったため、放射線の照射開始が検出された場合を考える。
この場合、前述したように、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、放射線の照射開始を検出すると、走査駆動手段15のゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1〜Lxにオフ電圧を印加して各TFT8をオフ状態にして電荷蓄積状態に移行させる。そして、所定時間後に、走査線5の各ラインLn+1からオン電圧の印加を開始させて、画像データDの読み出し処理を行わせる。
その際、各放射線検出素子7内では、各放射線検出素子7自体の熱(温度)による熱励起等によりいわゆる暗電荷(暗電流ともいう。)が常時発生しており、この暗電荷によるオフセット分が、後の画像データDの読み出し処理で読み出される画像データDに重畳される。
そして、この暗電荷によるオフセット分は、画像データDの読み出し処理前にTFT8がオフ状態とされている間、すなわち図20における時間Tac1やTac2等の間(なお、以下、この時間Tacを実効蓄積時間という。)に各放射線検出素子7内に蓄積される暗電荷の量によってその大きさが決まり、実効蓄積時間Tacが異なれば、蓄積される暗電荷の量が変わり、暗電荷によるオフセット分の大きさも変わる。
図20に示した場合、走査線5のラインLmにオン電圧が印加された後、次の走査線5のラインLm+1にオン電圧が印加されるタイミングが、放射線の照射開始の誤検出によってリセット処理を行わなかった1タイミング分だけ後側にずれている。そして、少なくとも、走査線5のラインLmとラインLm+1とでは、走査線5のラインLmの実効蓄積時間Tac1が、走査線5のラインLm+1の実効蓄積時間Tac2よりも上記のタイミングのずれの分だけ長くなる。
そのため、走査線5のラインLmに接続されている各放射線検出素子7から読み出される画像データDに重畳される暗電荷によるオフセット分は、上記の実効蓄積時間Tac1、Tac2の違いの分だけ、走査線5のラインLm+1に接続されている各放射線検出素子7から読み出される画像データDに重畳される暗電荷によるオフセット分よりも大きくなる。
このように、上記のように読み出されたリークデータdleakの値が閾値dleak_th以上になった場合にその直後の各放射線検出素子7のリセット処理を行わないように構成した場合、各放射線検出素子7のリセット処理における走査線5の各ラインLに対するオン電圧の印加のタイミングがずれる分だけ、走査線5ごとの実効蓄積時間Tacが変わってしまう。
そのため、各放射線検出素子7から読み出される画像データDに重畳される暗電荷によるオフセット分が走査線5ごとに異なる値になってしまう。そのため、例えば、仮に放射線画像撮影装置1の放射線入射面R(図1等参照)に一様に同じ線量の放射線を照射した場合であっても、読み出される画像データD(暗電荷によるオフセット分を含む。)が走査線5ごとに異なる値になるといった問題が発生する。
しかし、前述したように、オフセットデータOの読み出し処理を行う際に、放射線の照射開始の検出処理から画像データDの読み出し処理までの処理シーケンスと同じ処理シーケンスを繰り返してオフセットデータOの読み出し処理を行うように構成することで、上記のような問題が発生してもそれを的確に解消することが可能となる。
すなわち、例えば画像データDの読み出し処理までの各処理が図20に示したような処理シーケンスに従って行われた場合、図21に示すように、画像データDの読み出し処理後、図20に示した処理シーケンスと同じ処理シーケンスを繰り返して行うようにしてオフセットデータOの読み出し処理を行うように構成する。
なお、この場合、オフセットデータOは、画像データDに重畳されている暗電荷によるオフセット分に相当するものであるから、放射線画像撮影装置1には放射線は照射されない。そのため、オフセットデータOの読み出し処理の際には、放射線の照射開始の検出処理を行う必要はない。図21で、「放射線の照射開始の検出処理」ではなく「検出動作」と記載されている理由は、このように、リークデータdleakの読み出し処理や各放射線検出素子7のリセット処理は行うが、読み出したリークデータdleakに基づく放射線の照射開始の判定処理までは行わないことを表している。判定処理を行う必要がないからである。
オフセットデータOの読み出し処理を上記のように構成すると、前述したように、走査線5が異なると実効蓄積時間Tacが異なるとしても、走査線5ごとに見た場合、画像データDの読み出し処理の際の実効蓄積時間TacとオフセットデータOの読み出し処理の際の実効蓄積時間Tacとが同じ時間になる。
すなわち、具体的に言えば、上記のように例えば誤検出があったために、走査線5のラインLmにおける実効蓄積時間Tac1と走査線5のラインLm+1における実効蓄積時間Tac2とが異なる時間になったとしても、走査線5のラインLmにおける画像データDの読み出し処理の際の実効蓄積時間Tac1とオフセットデータOの読み出し処理の際の実効蓄積時間Tac1は、処理シーケンスが同じであるから同じ時間になる。また、走査線5のラインLm+1においても画像データDの読み出し処理の際の実効蓄積時間Tac2とオフセットデータOの読み出し処理の際の実効蓄積時間Tac2とが同じ時間になる。
そのため、いずれの走査線5においても、画像データDの読み出し処理の際の実効蓄積時間TacとオフセットデータOの読み出し処理の際の実効蓄積時間Tacとが同じ時間になるため、各放射線検出素子7から読み出された画像データDに重畳されている暗電荷によるオフセット分と、オフセットデータOの読み出し処理で読みされたオフセットデータOとが同じ値になる。
そのため、各放射線検出素子7ごとに、読み出された画像データDからオフセットデータOを下記(1)式に従って減算することで、画像データDに重畳されている暗電荷によるオフセット分とオフセットデータOとが相殺され、算出される真の画像データDが暗電荷によるオフセット分を含まない値になる。
=D−O …(1)
すなわち、上記のようにして算出される真の画像データDでは、実効蓄積時間Tacの長短による値の違いがなくなり、放射線の照射により各放射線検出素子7内で発生した電荷のみに起因した値になる。従って、読み出された画像データDそのものではなく、このようにして算出される真の画像データDに基づいて放射線画像を生成することで、実効蓄積時間Tacの長短による暗電荷によるオフセット分の大小の影響を受けない状態で放射線画像を生成することが可能となる。
[変形例について]
一方、図15や図16等では、放射線の照射開始の検出処理において、走査駆動手段15から走査線5の最初のラインL1から順にオン電圧を順次印加して各放射線検出素子7のリセット処理を行う場合について説明した。しかし、例えば、放射線画像撮影装置1の検出部P(図2や図3参照)が、図22に示すように、4つの領域Pa〜Pd等に分割されるように構成されている場合がある。
そして、このような場合、例えば図23に示すように、検出部Pの領域Pa〜Pd(図22参照)上の各走査線5のうち、検出部Pの両端側に配置された各走査線5、すなわち領域Pa、Pbの走査線5のラインL1および領域Pc、Pdの走査線5のラインLxから順に交互に、検出部Pの中心部の走査線5(図23では図示省略)に向かってオン電圧を印加する走査線5をシフトさせながら、各放射線検出素子7のリセット処理を行うように構成することが可能である。
また、図23に示したように、領域Pa、Pbと領域Pc、Pdとで各走査線5にオン電圧を印加するタイミングをずらさずに、例えば図24に示すように、各領域Pa〜Pdで複数の走査線5にオン電圧を同時に印加しながら、オン電圧を印加する走査線5をシフトするように構成することも可能である。
さらに、例えば図25に示すように、領域Pa、Pbと領域Pc、Pdとでリークデータdleakの読み出し処理と各放射線検出素子7のリセット処理を行うタイミングをずらして、各走査線5にオン電圧を順次印加するように構成することも可能である。
なお、図23〜図25では、いわば外側の走査線5から内側の走査線5に向けてオン電圧を印加する走査線5をシフトする場合を記載したが、図示を省略するが、逆に、内側の走査線5から外側の走査線5に向けてオン電圧を印加する走査線5をシフトするように構成することも可能である。
上記のいずれの変形例においても、また、その他のさらなる変形例においても、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、上記の実施形態と同様に、1回の読み出し処理で読み出されたリークデータdleakが閾値dleak_th以上になっても、その時点では放射線の照射開始を検出せず、再度読み出されたリークデータdleakが閾値dleak_th以上になった場合に、その時点で放射線の照射開始を検出する。
2回目の読み出し処理で読み出されたリークデータdleakが閾値dleak_th未満の場合は、誤検出として、検出処理を再開させる。そして、1回目にリークデータdleakが閾値dleak_th以上になった直後の各放射線検出素子7のリセット処理は行わない。
このように構成することで、上記の実施形態における有益な効果を、変形例においても的確に発揮させることが可能となる。
なお、上記の変形例で、例えば領域Pa、Pbでのリークデータdleakの読み出し処理で読み出されたリークデータdleakが閾値dleak_th以上になった場合、2回目の読み出し処理でリークデータdleakが閾値dleak_th以上になったか否かの判定処理を、それとは別の領域である領域Pc、Pdで読み出されたリークデータdleakに基づいて行ってしまうと、以下のような問題が生じ得る。
すなわち、例えば、放射線画像撮影装置1の検出部Pの領域Paや領域Pbにのみ放射線が照射されるように照射野が狭められた状態で放射線が照射された場合、放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射が開始されると、領域Pa、Pbでのリークデータdleakの読み出し処理で読み出されたリークデータdleakが閾値dleak_th以上になる。
しかし、領域Pcや領域Pdには放射線が照射されないため、領域Pc、Pdでのリークデータdleakの読み出し処理で読み出されたリークデータdleakは閾値dleak_th未満のままである。
そのような状態で、上記のように、1回目のリークデータdleakの読み出し処理を行う領域と2回目のリークデータdleakの読み出し処理を行う領域を変えてしまうと、領域Paや領域Pbのみではあるが放射線画像撮影装置1に対して放射線が照射されているにもかかわらず、1回目の読み出し処理で閾値dleak_th以上になったリークデータdleakが、2回目の読み出し処理では閾値dleak_th未満となり、制御手段22は、放射線画像撮影装置1に振動が加わる等して放射線の照射開始を誤検出したものと判断してしまうことになる。しかし、これでは、放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射開始を的確に検出することができなくなる。
そのため、上記のように、放射線画像撮影装置1の検出部Pを複数の領域に分割する場合には、リークデータdleakが2回連続して閾値dleak_th以上になったか否かの判定処理は、同じ領域での読み出し処理で読み出されたリークデータdleakについて行うように構成することが望ましい。
[コンソールでの表示例について]
一方、上記のように、放射線画像撮影装置1で放射線の照射開始が誤検出された場合に、例えば、1回目の読み出し処理で読み出され閾値dleak_th以上になったリークデータdleakの値がどの程度大きな値であったかを表示して放射線技師等の操作者に伝えるように構成することも可能である。
すなわち、本実施形態に係る放射線画像撮影装置1では、制御手段22は、1回目の読み出し処理で読み出されたリークデータdleakが閾値dleak_th以上であり、2回目の読み出し処理で読み出されたリークデータdleakが閾値dleak_th未満であった場合、上記のように放射線の照射開始を誤検出したとして、放射線の照射開始の検出処理に戻るように構成される。
その際、1回目の読み出し処理で読み出されたリークデータdleakの値を、放射線画像撮影装置1からコンソール58(図7や図8参照)に送信する。そして、コンソール58は、この値をそのまま表示部58aに表示し、或いはその大きさの程度にあわせて「強」、「弱」等に分類する等して、送信されてきたリークデータdleakの値に対応する表示に変換して表示部58aに表示するように構成することが可能である。
ところで、各放射線検出素子7のスイッチ手段であるTFT8が経年劣化する等して、図9に示した各TFT8を介して各放射線検出素子7から信号線6にリークする電荷qが多くなり、読み出されるリークデータdleakにいわばオフセットが重畳されたような状態になって、読み出されるリークデータdleakが大きくなる場合がある。
また、放射線画像撮影装置1を用いる環境が変わったりした場合には、読み出されるリークデータdleakに重畳されるノイズの振幅が大きくなる場合もある。
そして、いずれの場合も、それらの影響で、図11に示した放射線の照射開始時点(図中の時刻t1参照)より前に読み出されるリークデータdleakが大きくなり、放射線画像撮影装置1に放射線が照射されていないにもかかわらず、ノイズ等の影響で読み出されるリークデータdleakが大きくなって閾値dleak_th以上になって、放射線の照射が開始されたと誤検出されてしまう虞れがある。
一方、上記の実施形態では、図15等に示したように、放射線の照射開始が検出されると、各放射線検出素子7のリセット処理が停止されて電荷蓄積状態に移行するが、その際、リークデータdleakの読み出し処理も停止される。
しかし、仮にリークデータdleakの読み出し処理を放射線の照射開始の検出後も継続するように構成した場合(なお、その際、各放射線検出素子7のリセット処理は停止される。)、読み出されるリークデータdleakは例えば図26に示すように、閾値dleak_thより大きな値になって推移する。
そして、TFT8の経年劣化等が生じると、この放射線の照射開始後のリークデータdleakの値が経年的に小さくなっていく場合がある。そして、照射開始後のリークデータdleakの値が小さくなってしまうと、放射線画像撮影装置1に放射線が照射されても、読み出されるリークデータdleakが閾値dleak_th以上にならなくなる虞れがあり、放射線の照射開始を検出することができなくなる虞れがある。
そこで、例えば図27に示すように、放射線の照射開始の検出前に読み出されたリークデータdleakの値(以下dleak1と表す。)と閾値dleak_thとの差Δd1を算出したり、放射線の照射開始の検出後に読み出されたリークデータdleakの値(以下dleak2と表す。)と閾値dleak_thとの差Δd2を算出して、上記の問題が発生しないように構成することが可能である。
その際、上記の差Δd1、Δd2の算出処理を放射線画像撮影装置1で行うように構成することも可能であり、コンソール58で行うように構成することも可能である。また、これらの算出処理を、常時行うように構成することも可能であり、或いはメンテナンス時等の定期的に、或いは所定の撮影回数ごとに行うように構成することが可能である。さらに、差Δd2を算出するように構成する場合は、上記のように、放射線画像撮影装置1で、放射線の照射開始の検出後もリークデータdleakの読み出し処理を継続するように構成される。
閾値dleak_thとの差Δd1、Δd2を算出する対象としては、例えば、放射線の照射開始の検出前に読み出されたリークデータdleak1の最大値や放射線の照射開始の検出後に読み出されたリークデータdleak2の最小値としたり、或いは、放射線の照射開始の検出前や検出後に読み出されたリークデータdleak1、dleak2の各平均値とすることが可能である。
また、コンソール58は、放射線画像撮影装置1が算出して送信してきた上記の差Δd1、Δd2、或いは自らが算出した上記の差Δd1、Δd2を表示部58aに表示し、放射線技師やメンテナンス担当者等がそれらの差Δd1、Δd2を見て、必要に応じて閾値dleak_thを適切な値に設定し直す等の措置をとるように構成することが可能である。
また、例えば図28に示すように、上記の差Δd1、Δd2の絶対値にそれぞれ閾値TH1、TH2で規定される範囲を設定しておき、コンソール58は、上記の差Δd1、Δd2の絶対値が、これらの所定の範囲TH1、TH2内にあり、リークデータdleakの値が閾値dleak_thに近接した場合には、警告を発するように構成することも可能である。
このように構成すれば、放射線技師やメンテナンス担当者等が警告に応じて閾値dleak_thを適切な値に設定し直す等の必要な措置をとることが可能となる。なお、この場合、警告は、コンソール58の表示部58a上に所定の警告表示を行うように構成してもよく、また、音声等で警告するように構成することも可能である。
また、上記のようにいきなり警告を発するように構成する代わりに、或いはそれと併用して、例えば図29に示すように、上記の差Δd1の絶対値に閾値TH11、TH12を設定し、上記の差Δd2の絶対値に閾値TH21、TH22を設定しておく。
そして、上記の差Δd1、Δd2の絶対値が閾値TH11や閾値TH21以上である段階であれば、例えば表示部58a上に「GOOD」の表示をする等して、放射線の照射開始の検出前に読み出されるリークデータdleak1がまだ十分に小さく、或いは放射線の照射開始の検出後に読み出されるリークデータdleak2が十分に大きい値である状態であることを報知する。
また、コンソール58は、上記の差Δd1の絶対値が閾値TH11より小さく閾値TH12以上の段階であり、或いは、上記の差Δd2の絶対値が閾値TH21より小さく閾値TH22以上の段階であれば、例えば表示部58a上に「CAUTION」の表示をする等して、放射線の照射開始の検出前に読み出されるリークデータdleak1が若干大きくなったり、或いは放射線の照射開始の検出後に読み出されるリークデータdleak2が若干小さくなっており、注意すべき状態であることを報知して、放射線技師やメンテナンス担当者に注意を喚起する。
さらに、コンソール58は、上記の差Δd1の絶対値が閾値TH12より小さい段階であれば、例えば表示部58a上に「DANGER」の表示をする等して、放射線の照射開始の検出前に読み出されるリークデータdleak1が大きくなり、放射線の照射開始が誤検出される虞れがあることを警告して、放射線技師やメンテナンス担当者に注意を喚起する。
また、上記の差Δd2の絶対値が閾値TH22より小さい段階である場合にも、例えば表示部58a上に「DANGER」の表示をする等して、放射線の照射開始の検出後に読み出されるリークデータdleak2が小さくなり、読み出されるリークデータdleakが閾値dleak_th以上にならなくなって放射線の照射開始を検出できなくなる虞れがあることを警告して、放射線技師やメンテナンス担当者に注意を喚起するように構成することも可能である。なお、上記の各場合において、音声等で報知や注意喚起を行うように構成することも可能である。
このように構成した場合も、放射線技師やメンテナンス担当者等が警告に応じて閾値dleak_thを適切な値に設定し直す等の必要な措置をとることが可能となる。
また、太った患者よりも痩せた患者に放射線を照射する場合の方が、放射線が患者の体内をより透過して放射線画像撮影装置1に到達し易い。すなわち、痩せた患者を撮影する場合の方が読み出されるリークデータdleakの値が大きくなる。そのため、例えば感度が低下し、放射線の照射開始の検出後に読み出されるリークデータdleak2の値が小さくなった放射線画像撮影装置1は、痩せた患者の撮影に用いれば、リークデータdleak2が閾値dleakを十分に越える。そのため、このような放射線画像撮影装置1を痩せた患者専用に用いるように措置することも可能である。
なお、放射線の照射開始の検出前に読み出されるリークデータdleak1の値や、放射線の照射開始の検出後に読み出されるリークデータdleak2の値、或いは上記の差Δd1、Δd2を時系列的に保存しておき、それらのデータに基づいて放射線画像撮影装置1の使用環境の変化やTFT8の経年劣化の度合い等を把握するように構成することも可能である。
そして、上記の構成例では、上記の差Δd1、Δd2等の表示を見た放射線技師やメンテナンス担当者等が、必要に応じて閾値dleak_thを適切な値に設定し直す等の措置をとる場合について説明したが、コンソール58や放射線画像撮影装置1が、上記の時系列的に保存されたリークデータdleak1、dleak2、差Δd1、Δd2の値の変動等に基づいて、自動的に閾値dleak_thを適切な値に設定し直す等の必要な措置をとるように構成することも可能である。
また、上記のように、放射線の照射開始が検出された後もリークデータdleakの読み出し処理を継続する(各放射線検出素子7のリセット処理は停止する。)ように構成する代わりに、図15等に示したように、放射線の照射開始を検出した時点でリークデータdleakの読み出し処理を各放射線検出素子7のリセット処理とともに停止する。そして、上記の放射線の照射開始の検出後に読み出されるリークデータdleak2の値については、後で読み出した画像データDの値から推定して用いるように構成することも可能である。
この場合、リークデータdleakは、単位時間あたりに放射線画像撮影装置1に照射されている放射線の線量すなわち線量率に依存する値になるのに対し、画像データDは、放射線の線量、すなわち放射線の照射が開始されてから終了するまでの間に照射された放射線の線量に依存する値になる。
そのため、上記のように後で読み出した画像データDの値から放射線の照射開始の検出後に読み出されるリークデータdleak2を推定するように構成する場合、この推定処理を行うコンソール58や放射線画像撮影装置1で、放射線の照射時間を計測したり、或いは放射線発生装置55から放射線の照射時間の情報を入手したり、或いは放射線技師等が入力する等して、放射線の照射時間の情報を取得するように構成する。
そして、後で読み出された画像データDを上記の放射線の照射時間で除算処理することで、放射線の線量率すなわち単位時間あたりの放射線の線量に依存する、放射線の照射開始の検出後に読み出されるリークデータdleak2を推定するように構成される。
このように構成すれば、放射線の照射開始の検出後もリークデータdleakの読み出し処理を継続する必要がなくなり、比較的大きな電力を消費する読み出し処理を行わなくて済むため、バッテリー24(図3等参照)の電力が消耗することを的確に防止することが可能となる。
さらに、上記のように、放射線画像撮影装置1からコンソール58に、リークデータdleak1、dleak2の値や算出した差Δd1、Δd2を送信する場合、図30に示すように、放射線の照射開始の検出前に読み出されたリークデータdleak1の値が閾値dleak_thより小さな値に設定された第二の閾値dleak_th2以上になった場合や、放射線の照射開始の検出後に読み出されたリークデータdleak2の値が閾値dleak_thより大きな値に設定された第三の閾値dleak_th3以下になった場合にのみ、それらの値をコンソール58に送信するように構成することも可能である。
このように構成すれば、放射線の照射開始の検出前に読み出されるリークデータdleak1の値が大きくなったり、放射線の照射開始の検出後に読み出されるリークデータdleak2の値が小さくなったりして、注意が必要になった場合にのみ、上記の値が放射線画像撮影装置1がコンソール58に送信される。
そのため、不必要にデータを放射線画像撮影装置1からコンソール58に送信して、放射線画像撮影装置1のバッテリー24の電力が無駄に消耗されてしまうことを的確に防止することが可能となる。
以上のように構成すれば、放射線画像撮影装置1の各放射線検出素子7のスイッチ手段であるTFT8の経年劣化や、放射線画像撮影装置1の使用環境の変化によって、放射線の照射開始の検出前に読み出されるリークデータdleak1の値が大きくなって放射線の照射開始が誤検出されたり、或いは、放射線の照射開始の検出後に読み出されるリークデータdleak2の値が小さくなって放射線の照射開始の検出処理を行えなくなることを的確に防止することが可能となる。
そして、例えば、放射線技師やメンテナンス担当者等が放射線の照射開始の検出処理のために設定された閾値dleak_thを適切な値に設定し直す等して、必要な措置を適切にとることが可能となり、放射線の照射開始の検出処理をより的確に行うことが可能となる。
なお、上記の[コンソールでの表示例について]では、リークデータdleakの読み出し処理で読み出されるリークデータdleakに基づいて放射線の照射開始を検出する場合について説明した。しかし、この技術は、この場合に限定されず、他の方式で放射線の照射開始を検出する場合にも適用することができる。
例えば、図示を省略するが、放射線画像撮影装置1内に、放射線の照射が開始されると出力される値を上昇させる放射線センサーを設けておき、制御手段22が、放射線センサーが出力する値が設定された閾値以上になった時点で放射線の照射開始を検出するように構成されているような場合にも適用することができる。
この場合、放射線センサーから出力される値は、図26等に示したリークデータdleakの場合と全く同様に変化するため、放射線の照射開始の検出前に放射線センサーから出力される値や、放射線の照射開始の検出後に放射線センサーから出力される値に基づいて、上記と同様にして、報知や注意喚起、警告等を行うように構成することが可能である。
また、例えば特開2009−219538号公報等に記載されているように、放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射が開始されて各放射線検出素子7内に電荷が発生すると、各放射線検出素子7から、各放射線検出素子7に接続されているバイアス線9に電荷が流れ出してバイアス線9を流れる電流値Iが上昇する。これを利用して、放射線の照射開始を検出するように構成することも可能である。
具体的には、例えば図31に示すように、バイアス線9やその結線10上に電流検出手段26を設け、電流検出手段26でバイアス線9や結線10中を流れる電流値Iを検出して制御手段22に出力するように構成する。
このように構成した場合、電流検出手段26から出力される値は、図26等に示したリークデータdleakの場合と全く同様に変化するため、放射線の照射開始の検出前に電流検出手段26から出力される値や、放射線の照射開始の検出後に電流検出手段26から出力される値に基づいて、上記と同様にして、報知や注意喚起、警告等を行うように構成することが可能である。
このように、上記で説明した技術は、上記の実施形態のようにリークデータdleakを読み出すように構成された放射線画像撮影装置1のみならず、放射線の照射が開始されると出力される値を上昇させる放射線センサーや電流検出手段26等の照射検出手段を備え、制御手段22で照射検出手段が出力する値が設定された閾値以上になった時点で放射線の照射開始を検出するように構成されている放射線画像撮影装置であれば、いずれの放射線画像撮影装置にも適用することが可能である。
なお、本発明が上記の実施形態や変形例に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜変更可能であることは言うまでもない。
1 放射線画像撮影装置
5 走査線
6 信号線
7 放射線検出素子
8 TFT(スイッチ手段)
15 走査駆動手段
17 読み出し回路
22 制御手段
26 電流検出手段(照射検出手段)
41 アンテナ装置(通信手段)
50 放射線画像撮影システム
58 コンソール
58a 表示部
D 画像データ
dleak リークデータ
dleak1 放射線の照射開始の検出前に読み出されたリークデータ
dleak2 放射線の照射開始の検出後に読み出されたリークデータ
dleak_th 閾値
dleak_th2 第二の閾値
dleak_th3 第三の閾値
O オフセットデータ
q 電荷
Δd1、Δd2 差

Claims (11)

  1. 複数の走査線および複数の信号線と、
    二次元状に配列された複数の放射線検出素子と、
    前記各走査線にオン電圧とオフ電圧とをそれぞれ切り替えて印加する走査駆動手段と、
    前記各走査線に接続され、オン電圧が印加されると前記放射線検出素子に蓄積された電荷を前記信号線に放出させるスイッチ手段と、
    前記放射線検出素子から放出された前記電荷を画像データに変換して読み出す読み出し回路と、
    前記走査駆動手段から前記各走査線にオフ電圧を印加して前記各スイッチ手段をオフ状態とした状態で前記各スイッチ手段を介して前記各放射線検出素子からリークした前記電荷をリークデータとして読み出すリークデータの読み出し処理と、前記各放射線検出素子のリセット処理とを繰り返し行わせ、読み出した前記リークデータに基づいて放射線の照射開始の検出処理を行うとともに、放射線の照射開始の検出後に、少なくとも前記走査駆動手段と前記読み出し回路とを制御して、前記各放射線検出素子から放出された前記電荷をそれぞれ画像データとして読み出す制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、
    読み出した前記リークデータが設定された閾値以上になった場合には、その直後の前記各放射線検出素子のリセット処理を行わせずに、再度、前記リークデータの読み出し処理を行わせ、
    前記再度のリークデータの読み出し処理で読み出された前記リークデータが、再度、前記閾値以上であった場合には、放射線の照射が開始されたと判断して、各機能部に放射線の照射が開始された場合の各処理を行わせ、
    前記再度のリークデータの読み出し処理で読み出された前記リークデータが、前記閾値未満であった場合には、放射線の照射開始が誤検出されたと判断して、再度、前記リークデータの読み出し処理と前記各放射線検出素子のリセット処理とを繰り返し行わせる状態に戻すことを特徴とする放射線画像撮影装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記画像データの読み出し処理で前記各放射線検出素子から前記画像データを読み出す前記画像データの読み出し処理を行った後、少なくとも前記走査駆動手段と前記読み出し回路とを制御して前記画像データに重畳されているオフセット分をオフセットデータとして読み出すオフセットデータの読み出し処理を行わせるとともに、
    前記オフセットデータの読み出し処理の際、放射線の照射開始が誤検出された場合を含めて、放射線の照射開始の検出処理から前記画像データの読み出し処理までの処理シーケンスと同じ処理シーケンスを放射線が照射されない状態で繰り返して、前記オフセットデータの読み出し処理を行わせることを特徴とする請求項1に記載の放射線画像撮影装置。
  3. 通信手段を備えた請求項1または請求項2に記載の放射線画像撮影装置と、
    表示部を備えたコンソールと、
    を備え、
    前記放射線画像撮影装置の前記制御手段は、放射線の照射開始が誤検出されたと判断した場合には、1回目の前記リークデータの読み出し処理で読み出された前記リークデータの値を前記コンソールに送信し、
    前記コンソールは、前記放射線画像撮影装置から送信されてきた前記リークデータの値をそのまま、または前記リークデータの値に対応する表示に変換して前記表示部に表示することを特徴とする放射線画像撮影システム。
  4. 前記放射線画像撮影装置の前記制御手段は、放射線の照射開始の検出前に読み出された前記リークデータの値を前記コンソールに送信し、
    前記コンソールは、放射線の照射開始の検出前に読み出された前記リークデータの値と前記閾値との差を算出し、算出した前記差を前記表示部に表示することを特徴とする請求項3に記載の放射線画像撮影システム。
  5. 前記放射線画像撮影装置の前記制御手段は、放射線の照射が開始された後、前記各放射線検出素子のリセット処理を停止させ、前記リークデータの読み出し処理のみを継続して行わせるように構成されており、かつ、放射線の照射開始の検出後に読み出された前記リークデータの値を前記コンソールに送信し、
    前記コンソールは、放射線の照射開始の検出後に読み出された前記リークデータの値と前記閾値との差を算出し、算出した前記差を前記表示部に表示することを特徴とする請求項3または請求項4に記載の放射線画像撮影システム。
  6. 前記放射線画像撮影装置は、放射線の照射が開始された後、前記各放射線検出素子のリセット処理および前記リークデータの読み出し処理のいずれも行わないように構成されており、かつ、放射線の照射開始の検出後に読み出された前記リークデータの値を用いる代わりに、読み出した前記画像データの値から放射線の照射開始の検出後の前記リークデータの値を推定して用いるように構成されていることを特徴とする請求項5に記載の放射線画像撮影システム。
  7. 前記放射線画像撮影装置の前記制御手段は、放射線の照射開始の検出前に読み出された前記リークデータの値が前記閾値より小さな値に設定された第二の閾値以上になった場合、または、放射線の照射開始の検出後に読み出された前記リークデータの値が前記閾値より大きな値に設定された第三の閾値以下になった場合にのみ、放射線の照射開始の検出前または検出後に読みされた前記リークデータの値を前記コンソールに送信するように構成されていることを特徴とする請求項4から請求項6のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システム。
  8. 前記差の算出処理を前記コンソールで行う代わりに、前記放射線画像撮影装置で行うように構成されており、
    前記放射線画像撮影装置から、算出した前記差を前記コンソールに送信し、
    前記コンソールは、前記放射線画像撮影装置が算出した前記差を前記表示部に表示することを特徴とする請求項4から請求項7のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システム。
  9. 前記コンソールは、前記差が、当該差に関して設定された所定の範囲内にある場合には警告を発するように構成されていることを特徴とする請求項4から請求項8のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システム。
  10. 前記コンソールは、前記差の大きさに応じて注意を喚起する程度を段階別に分け、前記差の大きさが割り当てられている前記段階に応じて、注意を喚起する表示の仕方を変えて前記差を前記表示部に表示することを特徴とする請求項4から請求項9のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システム。
  11. 複数の走査線および複数の信号線と、
    二次元状に配列された複数の放射線検出素子と、
    前記各走査線にオン電圧とオフ電圧とをそれぞれ切り替えて印加する走査駆動手段と、
    前記各走査線に接続され、オン電圧が印加されると前記放射線検出素子に蓄積された電荷を前記信号線に放出させるスイッチ手段と、
    前記放射線検出素子から放出された前記電荷を画像データに変換して読み出す読み出し回路と、
    放射線の照射が開始されると出力される値を上昇させる照射検出手段と、
    前記照射検出手段が出力する値が設定された閾値以上になった時点で放射線の照射開始を検出するとともに、放射線の照射開始の検出後に、少なくとも前記走査駆動手段と前記読み出し回路とを制御して、前記各放射線検出素子から放出された前記電荷をそれぞれ画像データとして読み出す制御手段と、
    通信手段と、
    を備える放射線画像撮影装置と、
    表示部を備えたコンソールと、
    を備え、
    前記放射線画像撮影装置の前記制御手段は、放射線の照射開始の検出前に前記照射開始検出手段が出力した値を前記コンソールに送信し、
    前記コンソールは、放射線の照射開始の検出前に出力された前記値について前記閾値との差を算出し、算出した前記差を前記表示部に表示することを特徴とする放射線画像撮影システム。
JP2012139267A 2012-06-21 2012-06-21 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム Pending JP2014003559A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012139267A JP2014003559A (ja) 2012-06-21 2012-06-21 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
US13/921,661 US20130341525A1 (en) 2012-06-21 2013-06-19 Radiation image capturing apparatus and radiation image capturing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012139267A JP2014003559A (ja) 2012-06-21 2012-06-21 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014003559A true JP2014003559A (ja) 2014-01-09

Family

ID=49773624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012139267A Pending JP2014003559A (ja) 2012-06-21 2012-06-21 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130341525A1 (ja)
JP (1) JP2014003559A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014236479A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP2015226105A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法およびプログラム
JPWO2018159466A1 (ja) * 2017-02-28 2019-06-27 富士フイルム株式会社 放射線検出システム、放射線出力装置および放射線検出装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9737271B2 (en) * 2014-04-09 2017-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging apparatus and control method of the same
JP6649775B2 (ja) * 2016-01-13 2020-02-19 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その駆動方法及び放射線撮像システム
US10863114B2 (en) * 2016-07-29 2020-12-08 Konica Minolta, Inc. Radiation image capturing apparatus
JP6888416B2 (ja) * 2017-05-22 2021-06-16 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム
JP6951158B2 (ja) * 2017-09-05 2021-10-20 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その駆動方法および放射線撮像システム
JP2020176942A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 キヤノン株式会社 放射線撮影装置
JP2022164433A (ja) * 2021-04-16 2022-10-27 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2564779B1 (en) * 2010-04-30 2017-08-30 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Radiation image photography device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014236479A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP2015226105A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法およびプログラム
JPWO2018159466A1 (ja) * 2017-02-28 2019-06-27 富士フイルム株式会社 放射線検出システム、放射線出力装置および放射線検出装置
US11125892B2 (en) 2017-02-28 2021-09-21 Fujifilm Corporation Radiation detection system, radiation output device, and radiation detection device

Also Published As

Publication number Publication date
US20130341525A1 (en) 2013-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014003559A (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP5233831B2 (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP5737286B2 (ja) 放射線画像撮影装置
JP6089785B2 (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP6056380B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP2011193306A (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP5866814B2 (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP5849646B2 (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
US8748839B2 (en) Radiation image capturing system and radiation image capturing apparatus
JP2013141484A (ja) 放射線画像撮影システム
JP2010212925A (ja) 可搬型放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP5464064B2 (ja) 可搬型放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP5776490B2 (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP5799750B2 (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
US8847167B2 (en) Radiation image capturing apparatus
JP5589715B2 (ja) 放射線画像撮影装置
JP2011133302A (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2013207635A (ja) 放射線画像撮影システムおよびコンソール
JP2014044179A (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP6142758B2 (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2014160046A (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2013138280A (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JPWO2012032800A1 (ja) 放射線画像撮影装置
JP2013195415A (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2011185800A (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム