JP2014001563A - 作業機 - Google Patents

作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP2014001563A
JP2014001563A JP2012137814A JP2012137814A JP2014001563A JP 2014001563 A JP2014001563 A JP 2014001563A JP 2012137814 A JP2012137814 A JP 2012137814A JP 2012137814 A JP2012137814 A JP 2012137814A JP 2014001563 A JP2014001563 A JP 2014001563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
load pressure
flow passage
load
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012137814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5849023B2 (ja
Inventor
Keiji Horii
啓司 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2012137814A priority Critical patent/JP5849023B2/ja
Priority to US14/239,361 priority patent/US9377034B2/en
Priority to PCT/JP2012/081994 priority patent/WO2013190726A1/ja
Priority to DE112012003088.5T priority patent/DE112012003088B4/de
Priority to CN201280035251.2A priority patent/CN103717809B/zh
Publication of JP2014001563A publication Critical patent/JP2014001563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5849023B2 publication Critical patent/JP5849023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/96Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements
    • E02F3/963Arrangements on backhoes for alternate use of different tools
    • E02F3/964Arrangements on backhoes for alternate use of different tools of several tools mounted on one machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/026Pressure compensating valves
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2225Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2239Control of flow rate; Load sensing arrangements using two or more pumps with cross-assistance
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2282Systems using center bypass type changeover valves
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/16Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors
    • F15B11/161Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors with sensing of servomotor demand or load
    • F15B11/163Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors with sensing of servomotor demand or load for sharing the pump output equally amongst users or groups of users, e.g. using anti-saturation, pressure compensation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B7/00Systems in which the movement produced is definitely related to the output of a volumetric pump; Telemotors
    • F15B7/003Systems in which the movement produced is definitely related to the output of a volumetric pump; Telemotors with multiple outputs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/2053Type of pump
    • F15B2211/20546Type of pump variable capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/25Pressure control functions
    • F15B2211/253Pressure margin control, e.g. pump pressure in relation to load pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/305Directional control characterised by the type of valves
    • F15B2211/30525Directional control valves, e.g. 4/3-directional control valve
    • F15B2211/3053In combination with a pressure compensating valve
    • F15B2211/30555Inlet and outlet of the pressure compensating valve being connected to the directional control valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/605Load sensing circuits
    • F15B2211/6051Load sensing circuits having valve means between output member and the load sensing circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/65Methods of control of the load sensing pressure
    • F15B2211/651Methods of control of the load sensing pressure characterised by the way the load pressure is communicated to the load sensing circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/65Methods of control of the load sensing pressure
    • F15B2211/652Methods of control of the load sensing pressure the load sensing pressure being different from the load pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/71Multiple output members, e.g. multiple hydraulic motors or cylinders
    • F15B2211/7135Combinations of output members of different types, e.g. single-acting cylinders with rotary motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/80Other types of control related to particular problems or conditions
    • F15B2211/86Control during or prevention of abnormal conditions
    • F15B2211/8613Control during or prevention of abnormal conditions the abnormal condition being oscillations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

【課題】複数の油圧アクチュエータに圧油を供給する可変容量型油圧ポンプ及び油圧アクチュエータのうちの最高負荷圧を伝達するPLS伝達ラインを備え、油圧ポンプの吐出圧から油圧アクチュエータのうちの最高負荷圧を引いた圧を一定圧にするように油圧ポンプの吐出圧を制御するロードセンシングシステムを備え、油圧アクチュエータの起動時には、すばやい応答性を発揮し、起動後の作動中には機体安定性を高めることのできる作業機を提供する。
【解決手段】油圧アクチュエータC2〜C5の起動時に、該油圧アクチュエータC2〜C5の負荷圧を導入してPLS伝達ライン44へと出力する第1負荷圧流通路77と、該油圧アクチュエータC2〜C5の起動後の作動中に、該油圧アクチュエータC2〜C5の負荷圧を導入してPLS伝達ライン44へと出力する流路であって且つ圧油流通量を第1負荷圧流通路77よりも低減させた第2負荷圧流通路78とを設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、ロードセンシングシステムを備えたバックホー等の作業機に関するものである。
ロードセンシングシステムを備えた作業機として特許文献1に記載のバックホーがある。
このバックホーにあっては、複数の油圧アクチュエータと、これら油圧アクチュエータに圧油を供給する可変容量型の油圧ポンプからなるメインポンプとが装備されている。
ロードセンシングシステムは、各油圧アクチュエータに対応して設けられていて前記メインポンプから吐出される圧油の供給方向を制御して該油圧アクチュエータに供給する方向切換弁と、各方向切換弁に対応して設けられていて該方向切換弁の前後差圧を一定に保つように機能する圧力補償弁とを備えている。
また、ロードセンシングシステムは、前記可変容量型のメインポンプ、方向切換弁及び圧力補償弁のほか、メインポンプを制御する流量制御部を備え、且つ、メインポンプの吐出圧をPPS信号圧として流量制御部に伝達するPPS伝達ラインと、前記油圧アクチュエータの負荷圧のうちの最高負荷圧をPLS信号圧として流量制御部に伝達するPLS伝達ラインとを有する。
前記流量制御部は、PPS信号圧からPLS信号圧を引いた差圧が一定圧に維持されるように、メインポンプの吐出圧を制御する。
前記ロードセンシングシステムは、複数の油圧アクチュエータが操作された場合において、操作された油圧アクチュエータに作用する負荷の大きさの違いにかかわらず、操作された各油圧シリンダに対して操作量に応じた量だけ圧油が供給されるようにメインポンプの吐出流量を分流する。
圧力補償弁には、該圧力補償弁に対応する油圧アクチュエータの負荷圧を導入してPLS伝達ラインへと出力する負荷圧流通路が設けられている。
特開2012−67459号公報
バックホーにあっては、掘削等の作業中において、急激な操作を続けて行った場合に作動油流量が急変して油圧アクチュエータの制御対象の動作変化によって機体が暴れることがある。このような場合のために、従来、機体安定性を向上すべく、圧力補償弁の負荷圧流通路に一定量の絞りを採用している。油圧アクチュエータの負荷圧を導入する負荷圧流通路に絞りを設けることにより、PLS信号圧の検出感度を鈍くしてメインポンプの制御応答性を緩慢にし、それによって、機体安定性を高めることができる。
しかしながら、油圧アクチュエータの制御対象を起動させるときにおいては、すばやく起動させたいのに、前記絞りの効果によって、信号応答性が低下し、起動時の応答性が遅くなるという反面がある。
そこで、本発明は、前記問題点に鑑み、油圧アクチュエータの起動時には、すばやい応答性を発揮し、該油圧アクチュエータを起動した後の作動中には機体安定性を高めることのできる作業機を提供することを課題とする。
前記技術的課題を解決するために本発明が講じた技術的手段は、以下に示す点を特徴とする。
請求項1に係る発明では、複数の油圧アクチュエータと、これら油圧アクチュエータに圧油を供給する可変容量型の油圧ポンプとを備え、油圧ポンプの吐出圧から油圧アクチュエータのうちの最高負荷圧を引いた差圧を一定圧にするように油圧ポンプの吐出圧を制御するロードセンシングシステムを備えた作業機において、
油圧アクチュエータの起動時に、該油圧アクチュエータの負荷圧を導入して油圧アクチュエータのうちの最高負荷圧を伝達するPLS伝達ラインへと出力する第1負荷圧流通路と、
該油圧アクチュエータの起動後の作動中に、該油圧アクチュエータの負荷圧を導入して前記PLS伝達ラインへと出力する流路であって且つ圧油の流通量を前記第1負荷圧流通路よりも低減させた第2負荷圧流通路とを設けたことを特徴とする。
請求項2に係る発明では、前記油圧ポンプから吐出される圧油の供給方向を制御して前記油圧アクチュエータに供給する方向切換弁を各油圧アクチュエータに対応して設け、この方向切換弁の前後差圧を一定に保つように機能する圧力補償弁を各方向切換弁に対応して設け、
圧力補償弁に前記第1負荷圧流通路と前記第2負荷圧流通路とを設け、該圧力補償弁のストローク始端からストローク途中までにおいて第1負荷圧流通路が機能し、該圧力補償弁のフルストローク時に第2負荷圧流通路が機能することを特徴とする。
請求項3に係る発明では、前記第1負荷圧流通路には絞りを設けないと共に第2負荷圧流通路に絞りを設けることにより、第2負荷圧流通路の圧油の流通量を第1負荷圧流通路よりも低減させていることを特徴とする。
請求項4に係る発明では、前記第1負荷圧流通路及び第2負荷圧流通路の両方に絞りを設け、第1負荷圧流通路の絞りの流路開口面積に対して第2負荷圧流通路の絞りの流路開口面積を小さくすることにより、第2負荷圧流通路の圧油の流通量を第1負荷圧流通路よりも低減させていることを特徴とする。
請求項5に係る発明では、圧力補償弁は、油圧アクチュエータの負荷圧を導入する負荷圧導入ポートと、この負荷圧導入ポートから導入された油圧アクチュエータの負荷圧をPLS伝達ラインへと出力する負荷圧出口ポートとを備え、
前記負荷圧入口ポートと負荷圧出口ポートとが、圧力補償弁のストローク始端からストローク途中までにおいて第1負荷圧流通路で連通し、ストローク途中から切り換わって第2負荷圧流通路で連通することを特徴とする。
本発明によれば、以下の効果を奏する。
請求項1に係る発明によれば、油圧アクチュエータの起動時には、該油圧アクチュエータの負荷圧が、第2負荷圧流通路よりも圧油流通量の多い第1負荷圧流通路を介してPLS伝達ラインに伝達されるので、油圧ポンプの制御応答性が高く、瞬時に制御圧が追従し、すばやい応答性を発揮する。
また、油圧アクチュエータを起動した後の作動中には、該油圧アクチュエータの負荷圧が、第1負荷圧流通路よりも流量制限された第2負荷圧流通路を介してPLS伝達ラインに伝達されるので、該第2負荷圧流通路によってPLS信号圧の伝達応答性が緩慢となり、油圧ポンプに対する制御圧の追従性を抑えることにより作業機の機体安定性を高めることができる。
請求項2に係る発明によれば、第1負荷圧流通路及び第2負荷圧流通路を圧力補償弁に組み込むことにより、構造の簡素化を図ることができる。
請求項3に係る発明によれば、油圧アクチュエータの起動時は絞りのない流路によって油圧アクチュエータの負荷圧を伝達し、油圧アクチュエータの起動後の作動中は絞りのある流路によって油圧アクチュエータの負荷圧を伝達するようにすることにより、油圧アクチュエータの起動時には、すばやい応答性を発揮し、油圧アクチュエータを起動した後の作動中には、機体安定性を高めることができる作業機を容易に実施することができる。
請求項4に係る発明によれば、油圧アクチュエータの起動時は絞りの大きい流路によって油圧アクチュエータの負荷圧を伝達し、油圧アクチュエータの起動後の作動中は絞りの小さい流路によって油圧アクチュエータの負荷圧を伝達するようにすることにより、油圧アクチュエータの起動時には、すばやい応答性を発揮し、油圧アクチュエータを起動した後の作動中には、機体安定性を高めることができる作業機を容易に実施することができる。
請求項5に係る発明によれば、圧力補償弁に負荷圧導入ポートと負荷圧出口ポートとを設け、これらポートが、圧力補償弁のストローク始端からストローク途中までにおいて第1負荷圧流通路で連通し、ストローク途中から切り換わって第2負荷圧流通路で連通するよう構成することにより、油圧アクチュエータの起動時には、すばやい応答性を発揮し、油圧アクチュエータを起動した後の作動中には、機体安定性を高めることができる作業機を容易に実現することができる。
要部の油圧回路図である。 全体構成を示す油圧回路図である。 図2の油圧回路の左半部を示す油圧回路図である。 図2の油圧回路の右半部を示す油圧回路図である。 バックホーの側面図である。 他の実施形態に係る油圧回路図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図5において、符号1は、作業機として例示するバックホーである。
このバックホー1は、下部の走行体2と、この走行体2上に上下方向の旋回軸心回りに旋回自在に搭載された上部の旋回体3とから主構成されている。
走行体2はトラックフレーム4の左右両側に、油圧モータからなる走行モータML,MRによってクローラベルト5を周方向に循環回走するように構成されたクローラ式走行装置6をそれぞれ備えている。
前記トラックフレーム4の前部にはドーザ装置7が設けられており、このドーザ装置7のブレードは油圧シリンダからなるドーザシリンダC1の伸縮によって上げ・下げ動作可能とされている。
前記旋回体3は、トラックフレーム4上に旋回軸心回りに回動自在に搭載されていて機体を構成する旋回台8と、この旋回台8の前部に装備されたフロント作業装置9(掘削作業装置)と、旋回台8上に搭載されたキャビン10とを備えている。
旋回台8には、エンジンE、ラジエータ、燃料タンク、作動油タンク、バッテリー等が設けられており、該旋回台8は油圧モータからなる旋回モータMTによって旋回駆動可能とされている。
また、旋回台8の前部には、該旋回台8から前方突出状に設けられた支持ブラケット11に上下方向の軸心回りに左右に揺動自在に支持されたスイングブラケット12が設けられ、このスイングブラケット12は油圧シリンダからなるスイングシリンダC2の伸縮によって左右に揺動操作可能とされている。
フロント作業装置9は、基部側がスイングブラケット12の上部に左右軸回りに回動自在に枢支連結されて上下揺動自在とされたブーム13と、このブーム13の先端側に基部側が左右軸回りに回動自在に枢支連結されて前後揺動自在とされたアーム14と、このアーム14の先端側に左右軸回りに回動自在に枢支連結されて前後揺動自在とされたバケット15とから主構成されている。
ブーム13は、該ブーム13とスイングブラケット12との間に介装されたブームシリンダC3を伸長させることにより上げ動作し、該ブームシリンダC3を収縮させることにより下げ動作する。
アーム14は、該アーム14とブーム13との間に介装されたアームシリンダC4を伸長させることにより後方側に揺動してクラウド動作(掻込動作)し、該アームシリンダC4を収縮させることにより前方側に揺動してダンプ動作する。
バケット15は、該バケット15とアーム14との間に介装されたバケットシリンダC5を伸長させることにより後方側に揺動してクラウド動作(掬い動作)し、該バケットシリンダC5を収縮させることにより前方側に揺動してダンプ動作する。
前記ブームシリンダC3、アームシリンダC4及びバケットシリンダC5はそれぞれ油圧シリンダによって構成されている。
次に、図1〜図4を参照して前記バックホー1に装備された各種油圧アクチュエータML,MR,MT,C1〜5を作動させるための油圧システムを説明する。
油圧システムは、図2に示すように、圧油供給ユニットPSUと、コントロールバルブCVUと、流量制御部FCUとを有する。
前記圧油供給ユニットPSUは、エンジンEによって駆動される油圧ポンプからなる第1〜3ポンプP1,P2,P3と、該第1〜3ポンプP1,P2,P3から吐出された圧油を出力する第1〜4吐出ポートPa,Pb,Pc,Pdとを備えている。
第1ポンプP1(メインポンプ)は斜板形可変容量アキシャルポンプであって且つ独立した2つの吐出口から等しい吐出量が得られる等流量ダブルポンプ(スプリットフロー式の油圧ポンプ)によって構成されている。この第1ポンプP1の一方の吐出口から吐出された圧油は第1吐出ポートPaから出力され、該第1ポンプP1の他方の吐出口から吐出された圧油は第2吐出ポートPbから出力される。
第2ポンプP2と第3ポンプP3とは定容量形のギヤポンプによって構成され、第2ポンプP2から吐出された圧油は第3吐出ポートPcから出力され、第3ポンプP3から吐出された圧油は第4吐出ポートPdから出力される。
第1ポンプP1から吐出された圧油は、走行モータML,MRと、フロント作業装置9の油圧シリンダC3,C4,C5と、スイングシリンダC2とに使用され、第2ポンプP2から吐出された圧油は、主として旋回モータMTとドーザシリンダC1とに使用されると共にブームシリンダC3,アームシリンダC4,バケットシリンダC5及びスイングシリンダC2にも使用され、第3ポンプP3から吐出された圧油は、パイロット圧や検出信号等の信号圧供給用に使用される。
なお、第1ポンプP1は、別個に形成された2つのポンプから構成されていてもよい。
前記コントロールバルブCVUは、各種油圧アクチュエータML,MR,MTC1〜C5を制御する制御弁V1〜8、第1〜3中間ブロックB1〜3及び第1,2端部ブロックB4,B5を一方向に配置して集約してなる。
図2において、V1はスイングシリンダC2を制御するスイング制御弁、V2はバケットシリンダC5を制御するバケット制御弁、V3はアームシリンダC4を制御するアーム制御弁、V4はブームシリンダC3を制御するブーム制御弁、V5は右側の走行モータMRを制御する右側走行制御弁、V6は左側の走行モータMLを制御する左側走行制御弁、V7はドーザシリンダC1を制御するドーザ制御弁、V8は旋回モータMTを制御する旋回制御弁である。
これら制御弁V1〜8は、前述した説明の順で、図2において右から左に向けて配置されている。
図2において、各制御弁V1〜8は、バルブボディVB内に、圧油の方向を切り換える方向切換弁DV1〜8が組み込まれてなり、さらに、スイング制御弁V1、バケット制御弁V2、アーム制御弁V3及びブーム制御弁V4にあっては、ブームシリンダC3、アームシリンダC4、バケットシリンダC5、スイングシリンダC2のうちの複数を使用したときに、これらシリンダC2〜5間の負荷の調整として機能する圧力補償弁(コンペンセータバルブ)CV1〜4がバルブボディVB内に組み込まれている。
各方向切換弁DV1〜8は、直動スプール形切換弁から構成されていると共に、パイロット圧によって切換操作されるパイロット操作切換弁によって構成されている。また、各方向切換弁DV1〜8のスプールは、該各方向切換弁DV1〜8をパイロット操作する各操作手段の操作量に比例して動かされ、各方向切換弁DV1〜8が動かされた量に比例する量の圧油を制御対象の油圧アクチュエータML,MR,MT,C1〜5に供給するように構成されており、各操作手段の操作量に比例して操作対象(制御対象)の作動速度が変速可能とされている。
図2及び図3に示すように、第1中間ブロックB1には、スプールがバネで閉じ方向に付勢されたアンロード弁V9と、第1ポンプP1のメインリリーフ弁V10とが設けられ、第2中間ブロックB2には、直動スプール形のパイロット操作切換弁によって構成された第1流路切換弁V11と、走行制御弁用V5,V6のリリーフ弁V12,V13とが設けられ、第3中間ブロックB3には、直動スプール形のパイロット操作切換弁によって構成された第2流路切換弁V14が設けられている。
第1中間ブロックB1はブーム制御弁4と第2中間ブロックB2との間に介装され、第2中間ブロックB2は右側走行制御弁V5と第1中間ブロックB1との間に介装され、第3中間ブロックB3は、左側走行制御弁V6とドーザ制御弁V7との間に介装されている。
第1端部ブロックB4はスイング制御弁V1に接続され、第2端部ブロックB5は旋回制御弁V8に接続されている。
前記第1流路切換弁V11には、第1吐出ポートPaが第1吐出路16を介して接続されていると共に、第2吐出ポートPbが第2吐出路17を介して接続されている。
第1流路切換弁V11は、ブーム制御弁4,アーム制御弁V3,バケット制御弁V2,スイング制御弁V1に圧油を供給するフロント作業系供給ライン18に第1吐出路16と第2吐出路17とを接続させる合流位置19と、左側走行制御弁V6に圧油を供給する走行左供給路20に第1吐出路16を接続させ且つ右側走行制御弁V5に圧油を供給する走行右供給路21に第2吐出路17を接続させる独立供給位置22とに切換自在とされ、バネによって合流位置19に切り換えられ、パイロット圧によって独立供給位置22に切り換えられる。
前記フロント作業系供給ライン18は、第1中間ブロックB1からブーム制御弁4,アーム制御弁V3,バケット制御弁V2,スイング制御弁V1の各バルブボディVBにわたって設けられていて、一端がメインリリーフ弁V10に接続されると共に他端が閉塞されている。
また、このフロント作業系供給ライン18はスイング制御弁V1、バケット制御弁V2、アーム制御弁V3、ブーム制御弁V4の各方向切換弁DV1〜4にそれぞれ作動油供給路23を介して接続されている。
また、コントロールバルブCVUには、第1端部ブロックB4から旋回制御弁V8にわたってドレンライン24が設けられている。
このドレンライン24には、フロント作業系供給ライン18が、接続油路25及びアンロード弁V9を介して接続されていると共に、各制御弁V1〜8の方向切換弁DV1〜8がドレン油路26を介して接続されている。
前記第2流路切換弁V14には、第3吐出ポートPcから延出されていて旋回制御弁V8の方向切換弁DV8、ドーザ制御弁V7の方向切換弁DV7を順次通過する第3吐出路27が接続され、この第3吐出路27には、旋回用,ドーザ用の各制御弁に圧油を供給する供給路28が接続されている。
また、第3吐出路27の第2流路切換弁V14の上流側で且つドーザ制御弁V7の下流側には接続通路29の一端が接続され、この接続通路29の他端は前記フロント作業系供給ライン18に接続されている。また、この接続通路29にはフロント作業系供給ライン18側からの圧油の逆流を阻止するチェック弁V15が介装されている。
前記第2流路切換弁V14は、第3吐出路27をドレンライン24に接続することにより第2ポンプP2からの圧油をフロント作業系供給ライン18に供給しない非供給位置30と、第3吐出路27とドレンライン24との連通を遮断することにより第2ポンプP2からの吐出油を接続通路29を介してフロント作業系供給ライン18に供給する供給位置31とに切換自在とされ、バネによって非供給位置30に切り換えられ、パイロット圧によって供給位置31に切り換えられる。
第4吐出ポートPdから出力された圧油は、弁操作検知ライン32と、第1パイロット圧供給路33と、第2パイロット圧供給路34とに分流されている。
弁操作検知ライン32は、第2端部ブロックに設けた第1信号圧導入部35→旋回制御弁V8の方向切換弁DV8→ドーザ制御弁V7の方向切換弁DV7→左側走行制御弁V6の方向切換弁DV6→右側走行制御弁V5の方向切換弁DV5→ブーム制御弁V4の方向切換弁DV4→アーム制御弁V3の方向切換弁DV3→バケット制御弁V2の方向切換弁DV2→スイング制御弁V1の方向切換弁DV1を経てドレンライン24に接続されている。
この弁操作検知ライン32の第1信号圧導入部35と旋回制御弁V8との間には圧力スイッチからなるAIスイッチ36が接続され、前記制御弁V1〜8のいずれかを中立位置から操作することにより弁操作検知ライン32の一部が遮断されて該弁操作検知ライン32に圧が立ち、この圧がAIスイッチ36によって検出されるように構成されている。
このAIスイッチ36によって圧が検出されないとエンジンEの回転数がアイドリング回転まで自動的に落とされ、AIスイッチ36によって圧が検出されるとエンジンEの回転数が所定の回転数まで自動的に上がるようにエンジンEの回転数が自動制御される。
第1パイロット圧供給路33は、第2信号圧導入部37から第3中間ブロックB3に導入されて第2流路切換弁V14のパイロット受圧部に接続され、この第1パイロット圧供給路33には第1流路切換油路38の一端が接続され、この第1流路切換油路38の他端は第1流路切換弁V11のパイロット受圧部に接続されている。
また、第1流路切換油路38には走行検出ライン39の一端側が接続され、この走行検出ライン39の他端側は左側走行制御弁の方向切換弁DV6→右側走行制御弁の方向切換弁DV5を経てドレンライン24に接続されている。
第2パイロット圧供給路34は、第3信号圧導入部40から第1中間ブロックB1に導入され、弁操作検知ライン32の右側走行制御弁V5の下流側で且つブーム制御弁V4の上流側に接続点41にて接続されている。
この接続点41と第3信号圧導入部40との間に第2流路切換油路42の一端側が接続され、この第2流路切換油路42の他端側は第2流路切換弁V14のパイロット受圧部に接続されている。
本実施形態の油圧システムでは、左右の走行制御弁V6,V5が操作されていない場合には、第1流路切換弁V11が合流位置19とされ且つ第2流路切換弁V14は非供給位置30とされ、第1ポンプP1からの吐出油は合流されてスイング用、バケット用、アーム用、ブーム用の各制御弁V1〜4の方向切換弁DV1〜4に圧油を供給可能とし、第2ポンプP2からの圧油は、旋回制御弁V8、ドーザ制御弁V7を経た後にドレンされる。
この状態から左右の走行制御弁V6,V5を操作すると、走行検出ライン39の一部が遮断されて、該走行検出ライン39に圧が立つと共に第1流路切換油路38に圧が立ち、第1流路切換弁V11が独立供給位置22に切り換えられる。
これによって、第1吐出ポートPaからの吐出油は左側走行制御弁V6に供給され且つ第2吐出ポートPbからの吐出油は右側走行制御弁V5に供給され、第1、2吐出ポートPa,Pbからの吐出油はスイング用、バケット用、アーム用、ブーム用の制御弁V1〜4には供給されない。
この状態で、スイング制御弁V1、バケット制御弁V2、アーム制御弁V3、ブーム制御弁V4のうちの1つ以上が操作されると、第1パイロット圧供給路33と第2流路切換油路42との和の圧により、第2流路切換弁V14が供給位置31に切り換えられて、第2ポンプP2からの圧油がブーム制御弁V4、アーム制御弁V3、バケット制御弁V2、スイング制御弁V1に供給可能となる。
この油圧システムにあっては、油圧アクチュエータC2〜5の負荷圧に応じて油圧ポンプP1の吐出量を制御して、負荷に必要とされる油圧動力を該油圧ポンプP1から吐出させることで、動力の節約と操作性を向上することができるロードセンシングシステムが採用されている。
本実施形態では、このロードセンシングシステムは、第1流路切換弁V11が合流位置19とされた状態において、ブームシリンダC3、アームシリンダC4、バケットシリンダC5、スイングシリンダC2の負荷圧に対して第1ポンプP1の吐出圧(吐出量)を制御するよう機能し、スイング制御弁V1、バケット制御弁V2、アーム制御弁V3、ブーム制御弁4の各方向切換弁DV1〜4のスプールの後に圧力補償弁CV1〜4がそれぞれ接続されたアフターオリフィス型のロードセンシングシステムとされている。
このロードセンシングシステムは、図2に示すように、第1ポンプP1の吐出圧(PPS信号圧)を流量制御部FCUに伝達するPPS伝達ライン43と、スイングシリンダC2、バケットシリンダC5、アームシリンダC4、ブームシリンダC3の負荷圧のうちの最高負荷圧(PLS信号圧)を流量制御部FCUに伝達するPLS伝達ライン44とを有する。
流量制御部FCUは、PPS信号圧からPLS信号圧を引いた差圧(「PPS信号圧−PLS信号圧」)が一定圧(制御差圧)に維持されるように、第1ポンプP1の斜板を制御する斜板制御シリンダ45を制御して、第1ポンプP1の吐出圧(吐出量)を制御する。
図3に示すように、PPS伝達ライン43は、第1流路切換弁V11に接続されていて、第1流路切換弁V11が合流位置19に切り換えられている状態で、接続油路46を介してフロント作業系供給ライン18に接続されて、PPS信号圧を流量制御部FCUに伝達する。
また、このPPS伝達ライン43は、第1流路切換弁V11が独立供給位置22に切り換えられると、逃がし油路47を介してドレンライン24に連通し、PPS信号圧が零となる。この場合は、第1ポンプP1の斜板角がMAXとなって該第1ポンプP1が最大流量を吐出する。
図2に示すように、PLS伝達ライン44は、コントロールバルブCVUに設けられた負荷圧検出ライン48に接続されている。負荷圧検出ライン48は、第1中間ブロックB1からブーム制御弁4のバルブボディVB、アーム制御弁V3のバルブボディVB、バケット制御弁V2のバルブボディVB、スイング制御弁V1のバルブボディVBにわたって設けられていて、一端側がアンロード弁V9のスプールを閉じ方向に付勢するバネ側のパイロット受圧部に接続されると共に他端側が閉塞されている。
図4に示すように、この負荷圧検出ライン48は、スイング制御弁V1、バケット制御弁V2、アーム制御弁V3、ブーム制御弁4の各圧力補償弁CV1〜4に、それぞれ負荷圧伝達油路49を介して接続されている。
このロードセンシングシステムでは、スイングシリンダC2、ブームシリンダC3、アームシリンダC4、バケットシリンダC5に作用する負荷が各負荷圧伝達油路49を介して負荷圧検出ライン48に伝達され、このスイングシリンダC2、ブームシリンダC3、アームシリンダC4、バケットシリンダC5に作用する負荷のうちの最高負荷圧がPLS信号圧として負荷圧検出ライン48からPLS伝達ライン44を介して流量制御部FCUに伝達される。
次に、図1を参照してブーム制御弁V4を詳細に説明する。
なお、アーム制御弁V3、バケット制御弁V2、スイング制御弁V1は、一部を除いてブーム制御弁4と同様に構成されているので、アーム制御弁V3、バケット制御弁V2、スイング制御弁V1については、ブーム制御弁4と同様の部分に同様の符号を付して説明を省略する。
ブーム制御弁V4の方向切換弁DV4は、中立位置50と、該中立位置50からスプールを一方向に移動させることにより切り換えられる第1切換位置51と、中立位置50からスプールを他方向に移動させることにより切り換えられる第2切換位置52とに切換自在とされている。
ブーム制御弁V4にあっては、方向切換弁DV4の第1切換位置51がブームシリンダC3を伸長させてブーム13を上昇させるブーム上げ位置とされ、第2切換位置52がブームシリンダC3を縮小させてブーム13を下降させるブーム下げ位置とされている。
このブーム制御弁V4の方向切換弁DV4は、作動油供給路23が接続されたポンプポート53と、第1ポンプP1からの作動油を圧力補償弁CV4へと流すための作動油送り流路54が接続された出力ポート55と、圧力補償弁CV4を通過した第1ポンプP1からの作動油を入力する第1入力ポート56及び第2入力ポート57と、ドレンライン24に連通するドレンポート58と、ブームシリンダC3のボトム側油室に第1アクチュエータ油路59を介して接続された第1アクチュエータポート60と、ブームシリンダC3のヘッド側油室に第2アクチュエータ油路61を介して接続された第2アクチュエータポート62とを有する。
圧力補償弁CV4は、直動スプール形切換弁から構成され、ストローク始端位置63(中立位置)からスプールを一方向に移動させることによりフルストローク位置64まで摺動自在とされており、スプールが戻しバネ65によってストローク始端位置63に切り換えられる方向に付勢されている。
この圧力補償弁CV4は、前記作動油送り流路54が接続されていて方向切換弁DV4の出力ポート55に連通する作動油入口ポート66と、この作動油入口ポート66に連通する作動油出口ポート67と、ブームシリンダC3の負荷を導入する負荷圧導入ポート68と、この負荷圧導入ポート68に連通する負荷圧出口ポート69とを有する。
この圧力補償弁CV4のスプールに形成されていて、作動油入口ポート66と作動油出口ポート67とを連通させる作動油流通路70は、ストローク始端位置63では絞られていて該ストローク始端位置63からフルストローク位置64へとスプールが移動するにつれて流路開口面積が拡大していくように構成されている。
前記作動油出口ポート67は、連通路71を介して方向切換弁DV4の第1入力ポート56及び第2入力ポート57に連通している。前記連通路71は、一端側が作動油出口ポート67に接続した第1流路71aと、この第1流路71aの他端側に一端側が接続された第2流路71b及び第3流路71cとから構成されている。第2流路71bの他端側は第1入力ポート56に接続され、第3流路71cの他端側は第2入力ポート57に接続されている。
第1流路71a及び第2流路71bには、第1、2入力ポート56,57から作動油出口ポート67への圧油の逆流を防止するチェック弁V16がそれぞれ介装されている。
作動油送り油路54(作動油入口ポート66)には第1スプール作動油路72の一端側が接続され、この第1スプール作動油路72の他端側は、圧力補償弁CV4のスプールの戻しバネ65が設けられた側とは反対側の受圧部73に接続されている。
前記負荷圧導入ポート68には負荷圧導入路74の一端側が接続され、この負荷圧導入路74の他端側は前記連通路71の第1流路71aに接続している。
負荷圧出口ポート69には前記負荷圧伝達油路49が接続されていてブームシリンダC3の負荷圧を負荷圧検出ライン48に伝達する(ブームシリンダC3の負荷圧をPLS伝達ライン44へと出力する)。
また、負荷圧伝達油路49には第2スプール作動油路75の一端側が接続され、この第2スプール作動油路75の他端側は、圧力補償弁CV4のスプールの戻しバネ65が設けられた側と同じ側の受圧部76に接続されている。
圧力補償弁CV4のスプールに形成されていて、負荷圧導入ポート68と負荷圧出口ポート69とを連通させる圧油の流路は、ストローク始端位置63で負荷圧導入ポート68と負荷圧出口ポート69とを連通させる第1負荷圧流通路77と、フルストローク位置64で負荷圧導入ポート68と負荷圧出口ポート69とを連通させる第2負荷圧流通路78とで構成されている。
各負荷圧流通路77,78には、負荷圧出口ポート69から負荷圧導入ポート68への圧油の逆流を阻止するチェック弁V17が介装され、第2負荷圧流通路78のチェック弁V17の上流側には絞り79が介装されており、第1負荷圧流通路77には絞りは設けられていない。
また、前記第1負荷圧流通路77から第2負荷圧流通路78へは、圧力補償弁CV4のスプールがストローク始端位置63からフルストローク位置64に移動する途中で切り換わる。本実施形態では、例えば、スプールの最大ストロークが8mmとされ、スプールのストロークが0〜6mmの時に第1負荷圧流通路77で負荷圧導入ポート68と負荷圧出口ポート69とが連通され、スプールのストロークが6〜8mmの時に第2負荷圧流通路78で負荷圧導入ポート68と負荷圧出口ポート69とが連通されるよう構成される。
「圧力補償弁CV4に絞りが介装された第2負荷圧流通路78を設け、圧力補償弁CV4のスプールがストローク始端位置63からフルストローク位置64に移動する途中で第1負荷圧流通路77から第2負荷圧流通路78に切り換わるようにしている」点が、ブーム制御弁V4と、スイング制御弁V1,バケット制御弁V2及びアーム制御弁V3との構成の違いである。すなわち、スイング制御弁V1,バケット制御弁V2及びアーム制御弁V3の圧力補償弁CV1〜3には、第1負荷圧流通路77だけが設けられていて、ストローク始端からフルストロークにわたって第1負荷圧流通路77が負荷圧導入ポート68と負荷圧出口ポート69とを連通する。その他の点については、ブーム制御弁V4と、スイング制御弁V1,バケット制御弁V2及びアーム制御弁V3とは構成が一致する。
前記構成のブーム制御弁V4、アーム制御弁V3、バケット制御弁V2、スイング制御弁V1にあっては、方向切換弁DV1〜4が中立位置50にあると、ポンプポート53と出力ポート55とが非連通とされて圧力補償弁CV1〜4には作動油は流れず、圧力補償弁CV1〜4はストローク始端位置63に位置する。また、第1、2入力ポート56,57と、第1、2アクチュエータポート60,62とが非接続とされている。
方向切換弁DV1〜4のスプールが中立位置50から第1切換位置51に切り換えられる方向に移動されると、絞り80が介装された第1接続油路81でポンプポート53と出力ポート55とが接続され、且つ第1入力ポート56が第1アクチュエータポート60に接続されると共に第2アクチュエータポート62がドレンポート58に接続される。
すると、第1ポンプP1からの圧油は、作動油送り油路54→作動油流通路70→連通路71の第1流路71a→連通路71の第2流路71b→第1アクチュエータ油路59を経てシリンダC2〜5のボトム側油室に供給されると共に、シリンダC2〜5のヘッド側油室の油が排出されてドレンライン24へと流れ、ブーム13の場合は上げ動作し、アーム14の場合は掻込動作し、バケット15の場合は掬い動作し、スイングブラケット12の場合は左右一方に揺動動作する。
方向切換弁DV1〜4のスプールが中立位置50から第2切換位置52に切り換えられる方向に移動されると、絞り82が介装された第2接続油路83でポンプポート53と出力ポート55とが接続され、且つ第2入力ポート57が第2アクチュエータポート62に接続されると共に第1アクチュエータポート60がドレンポート58に接続される。
第1ポンプP1からの圧油は、作動油送り油路54→作動油流通路70→連通路71の第1流路71a→連通路71の第3流路71c→第2アクチュエータ油路61を経てシリンダC2〜5のヘッド側油室に供給されると共に、シリンダC2〜5のボトム側油室の油が排出されてドレンライン24へと流れ、ブーム13の場合は下げ動作し、アーム14の場合はアームダンプ動作し、バケット15の場合はバケットダンプ動作し、スイングブラケット12の場合は左右他方に揺動動作する。
次に、ロードセンシングシステムの機能について説明する。
第1流路切換弁V11が合流位置19である場合において、スイング制御弁V1、バケット制御弁V2、アーム制御弁V3及びブーム制御弁V4の方向切換弁DV1〜4が中立位置50であると、第1ポンプP1の吐出圧が上昇し、PPS信号圧とPLS信号圧(この時は零である)との差が制御差圧よりも大きくなると、第1ポンプP1が吐出量を減少させる方向に流量制御されると共にアンロード弁V9が開いて第1ポンプP1からの吐出油(フロント作業系供給ライン18の作動油)をタンクTに落とす。したがって、この状態では、第1ポンプP1の吐出圧はアンロード弁V9で設定される圧となり、第1ポンプP1の吐出流量は最小吐出量となる。
第1流路切換弁V11が合流位置19である場合において、ブーム制御弁V4を単独操作する場合にあっては、以下のように機能する。
ブーム制御弁V4の方向切換弁DV4のスプールを中立位置50から第1切換位置51又は第2切換位置52に切り換える方向に移動すると、ブームシリンダC3に第1ポンプP1からの圧油が流れ、該ブームシリンダC3に作用する負荷圧が、負荷圧導入路74→第1負荷圧流通路77→負荷圧伝達油路49を経て負荷圧検出ライン48に伝達され、ブームシリンダC3に作用する負荷圧がPLS信号圧となり、該PLS信号圧がPLS伝達ライン44を介して流量制御部FCUに伝達される。また、PLS信号圧(ブームシリンダC3に作用する負荷圧)が第2スプール作動油路75を介して、圧力補償弁CV4のスプールの戻しバネ65が設けられた側と同じ側の受圧部76に作用する。
そして、「PPS信号圧−PLS信号圧」が制御差圧となるように第1ポンプP1の吐出圧が自動制御されると共に、アンロード弁V9を介してのアンロード流量が零になって第1ポンプP1の吐出流量が増加し始め、ブーム制御弁V4の操作量に応じて第1ポンプP1の吐出油の全量がブームシリンダC3に流れる。
ブーム制御弁V4の起動時は、圧力補償弁CV4の負荷圧導入ポート68と負荷圧出口ポート69とは、絞りのない第1負荷圧流通路77によって連通され、第1ポンプP1の吐出圧が昇圧される過程において第1スプール作動油路72に立つ圧によってスプールがフルストローク位置64に切り換わる方向に動かされる。そして、ブーム制御弁V4を起動した後の作動時は、第1負荷圧流通路77から第2負荷圧流通路78に切り換わり、絞り79の有る第2負荷圧流通路78によって負荷圧導入ポート68と負荷圧出口ポート69とが連通される。
また、起動後のブーム制御弁V4の作動中は、第1スプール作動油路72に立つ圧がPLS信号圧と戻しバネ65との和の圧よりも大きく、圧力補償弁CV4のスプールがフルストロークとなり、ブーム制御弁V4の作動中は圧力補償弁CV4はフルストローク位置64に維持される。
このブーム制御弁V4の単独操作時にあっては、ブーム13(ブーム制御弁V4)を起動した後のブーム13(ブーム制御弁V4)の作動中には、絞り79のある第2負荷圧流通路78を介してブームシリンダC3の負荷圧がPLS伝達ライン44に伝達されるので、この第2負荷圧流通路78の絞り79によってPLS信号圧の伝達応答性が緩慢となり(PLS信号圧の伝達応答性が必要以上に敏感になるのが抑えられ)、第1ポンプP1に対する制御圧の追従性を抑えることによりバックホー1(作業機)の機体安定性を高めることができる。
また、ブーム13(ブーム制御弁V4)の起動時には、絞りのない第1負荷圧流通路77を介して、ブームシリンダC3の負荷圧がPLS伝達ライン44に伝達されるので(前述した絞り効果がないので)、第1ポンプP1の制御応答性が高く、瞬時に制御圧が追従し、すばやい応答性を発揮する。
すなわち、本願発明にあっては、起動後のブーム制御弁V4の作動中の機体安定性を十分に確保しつつ、ブーム制御弁V4の起動時の応答性が向上し、ブーム13起動時の応答性確保と、起動後のブーム13作動中の機体安定性確保とを両立することができる。
また、従来のように、圧力補償弁のアクチュエータ負荷圧の導入部分に一定量の絞りを採用し、ブームの起動時も起動後の作動中も絞りの効果が作用すると、通常、油温が低い時には、粘性抵抗が高いため、起動時には、絞り効果がより大きくなり、起動応答性が大幅に低下するが、本実施形態では、ブーム制御弁V4の起動時には、絞りのない第1負荷圧流通路77で負荷圧を伝達するので、低温時における起動応答性を確保することができる。
第1流路切換弁V11が合流位置19である場合において、ブーム制御弁V4と、スイング制御弁V1,バケット制御弁V2,アーム制御弁V3のうちの1つ以上とを複合操作する場合にあっては、以下のように機能する。
この場合、操作された制御弁V1〜4で制御される油圧シリンダC2〜5に作用する負荷圧のうちの最高負荷圧がPLS信号圧となると共に該PLS信号圧が第2スプール作動油路75を介して、圧力補償弁CV1〜4のスプールの戻しバネ65が設けられた側と同じ側の受け圧部76に作用し、「PPS信号圧−PLS信号圧」が制御差圧となるように第1ポンプP1の吐出圧が自動制御され、操作された制御弁V1〜4の操作量に応じて第1ポンプP1の吐出油の全量が操作された油圧シリンダC2〜5に流れる。
また、圧力補償弁CV1〜4によって、操作された制御弁V1〜4の方向切換弁DV1〜4のスプールの前後差圧(該スプールの上流側圧力と下流側圧力との差圧)が一定となり、操作された油圧シリンダC2〜5に作用する負荷の大きさの違いにかかわらず、第1ポンプP1の吐出流量が、操作された各油圧シリンダC2〜5に対して操作量に応じた量、分流される。
なお、操作された油圧シリンダC2〜5の要求流量の和が第1ポンプP1の最大吐出流量を超える場合は、第1ポンプP1の最大吐出量が操作された各油圧シリンダC2〜5に比例配分される。
この場合において、ブームシリンダC3の負荷が一番大きい場合は、ブームシリンダC3に作用する負荷圧がPLS信号圧となり、第1ポンプP1吐出圧が制御され、前述したブーム13単独操作の場合と同様の効果を奏する。
また、ブーム13とアーム14とを操作し且つブームシリンダC3の負荷がアームシリンダC4よりも大きい場合において、以下の効果を奏する。
ブーム13とアーム14とを駆動して水平引き(バケット15の爪先が地面に沿って移動するようにブーム13を上げながらアーム14が垂直になるまで該アーム14を引く作業)を行う場合、ブーム13及びアーム14の起動時には、アーム14が自重で落ちやすいが、該起動時にはブーム制御弁V4の応答性がよいので、アーム14の自重による落ち込みにブーム13の上昇を対応させることができ、バケット15爪先の制御性がよい(アーム14が自重で落ち込んでバケット15の爪先の制御が安定しないということを防止することができる)。また、起動後の水平引き作動中は、機体が安定するので、バケット15爪先が上下することによる地面の波打ちなどが発生しにくい。
なお、ブーム制御弁V4と、他の制御弁V1〜3とを複合操作する場合において、ブームシリンダC3の負荷が他の油圧シリンダC2,C4,C5よりも小さい場合は、他の油圧シリンダC2,C4,C5のうちの最高負荷圧がPLS信号圧となり、ブーム制御弁V4の圧力補償弁CV4のスプールがストローク始端位置63とフルストローク位置64との中間でバランスする場合がある。この場合は、ブームシリンダC3の負荷圧が第1ポンプP1を制御するための信号圧として導入(使用)されないので、前述した絞り79は、第1ポンプP1の制御に関して、機能上関係はない。
図6は、他の実施形態を示している。
この実施形態にあっては、第1負荷圧流通路77にも絞りが設けられていると共に、この第1負荷圧流通路77の絞りの流路開口面積を第2負荷圧流通路78の絞りの流路開口面積よりも大きくしている。その他の構成については、前記実施形態と同様に構成される。
この実施形態にあっても、前述した効果と同様の効果を奏する。
本実施形態では、ブーム制御弁V4の圧力補償弁CV4に、第1負荷圧流通路77と、第2負荷圧流通路78とを設け、ブーム制御弁V4の起動時に負荷圧導入ポート68と負荷圧出口ポート69とを第1負荷圧流通路77で連通し、ブーム制御弁V4を起動した後の作動中に負荷圧導入ポート68と負荷圧出口ポート69とを第2負荷圧流通路78で連通するようにしたが、これを他の制御弁(例えば、アーム制御弁V3)にも採用してもよい。
また、本実施形態では、本発明を油圧シリンダを制御する制御弁の圧力補償弁に採用したが、他の油圧アクチュエータ(油圧駆動型のアクチュエータ)を制御する制御弁の圧力補償弁に採用してもよい。
44 PLS伝達ライン
68 負荷圧導入ポート
69 負荷圧出口ポート
77 第1負荷圧流通路
78 第2負荷圧流通路
79 絞り
84 絞り
85 絞り
C2 油圧アクチュエータ(スイングシリンダ)
C3 油圧アクチュエータ(ブームシリンダ)
C4 油圧アクチュエータ(アームシリンダ)
C5 油圧アクチュエータ(バケットシリンダ)
DV1 方向切換弁
DV2 方向切換弁
DV3 方向切換弁
DV4 方向切換弁
CV1 圧力補償弁
CV2 圧力補償弁
CV3 圧力補償弁
CV4 圧力補償弁
P1 油圧ポンプ(第1ポンプ)

Claims (5)

  1. 複数の油圧アクチュエータ(C2〜C5)と、これら油圧アクチュエータ(C2〜C5)に圧油を供給する可変容量型の油圧ポンプ(P1)とを備え、油圧ポンプ(P1)の吐出圧から油圧アクチュエータ(C2〜C5)のうちの最高負荷圧を引いた差圧を一定圧にするように油圧ポンプ(P1)の吐出圧を制御するロードセンシングシステムを備えた作業機において、
    油圧アクチュエータ(C2〜C5)の起動時に、該油圧アクチュエータ(C2〜C5)の負荷圧を導入して油圧アクチュエータ(C2〜C5)のうちの最高負荷圧を伝達するPLS伝達ライン(44)へと出力する第1負荷圧流通路(77)と、
    該油圧アクチュエータ(C2〜C5)の起動後の作動中に、該油圧アクチュエータ(C2〜C5)の負荷圧を導入して前記PLS伝達ライン(44)へと出力する流路であって且つ圧油の流通量を前記第1負荷圧流通路(77)よりも低減させた第2負荷圧流通路(78)とを設けたことを特徴とする作業機。
  2. 前記油圧ポンプ(P1)から吐出される圧油の供給方向を制御して前記油圧アクチュエータ(C2〜C5)に供給する方向切換弁(DV1〜4)を各油圧アクチュエータ(C2〜C5)に対応して設け、この方向切換弁(DV1〜4)の前後差圧を一定に保つように機能する圧力補償弁(CV1〜4)を各方向切換弁(DV1〜4)に対応して設け、
    圧力補償弁(CV4)に前記第1負荷圧流通路(77)と前記第2負荷圧流通路(78)とを設け、該圧力補償弁(CV4)のストローク始端からストローク途中までにおいて第1負荷圧流通路(77)が機能し、該圧力補償弁(CV4)のフルストローク時に第2負荷圧流通路(78)が機能することを特徴とする請求項1に記載の作業機。
  3. 前記第1負荷圧流通路(77)には絞りを設けないと共に第2負荷圧流通路(78)に絞り(79)を設けることにより、第2負荷圧流通路(78)の圧油の流通量を第1負荷圧流通路(77)よりも低減させていることを特徴とする請求項1又は2に記載の作業機。
  4. 前記第1負荷圧流通路(77)及び第2負荷圧流通路(78)の両方に絞り(84,85)を設け、第1負荷圧流通路(77)の絞り(84)の流路開口面積に対して第2負荷圧流通路(78)の絞り(85)の流路開口面積を小さくすることにより、第2負荷圧流通路(78)の圧油の流通量を第1負荷圧流通路(77)よりも低減させていることを特徴とする請求項1又は2に記載の作業機。
  5. 圧力補償弁(CV4)は、油圧アクチュエータ(C2〜C5)の負荷圧を導入する負荷圧導入ポート(68)と、この負荷圧導入ポート(68)から導入された油圧アクチュエータ(C2〜C5)の負荷圧をPLS伝達ライン(44)へと出力する負荷圧出口ポート(69)とを備え、
    前記負荷圧導入ポート(68)と負荷圧出口ポート(69)とが、圧力補償弁(CV4)のストローク始端からストローク途中までにおいて第1負荷圧流通路(77)で連通し、且つストローク途中から切り換わって第2負荷圧流通路(78)で連通することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の作業機。
JP2012137814A 2012-06-19 2012-06-19 作業機 Active JP5849023B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012137814A JP5849023B2 (ja) 2012-06-19 2012-06-19 作業機
US14/239,361 US9377034B2 (en) 2012-06-19 2012-12-11 Work machine
PCT/JP2012/081994 WO2013190726A1 (ja) 2012-06-19 2012-12-11 作業機
DE112012003088.5T DE112012003088B4 (de) 2012-06-19 2012-12-11 Arbeitsmaschine
CN201280035251.2A CN103717809B (zh) 2012-06-19 2012-12-11 作业机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012137814A JP5849023B2 (ja) 2012-06-19 2012-06-19 作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014001563A true JP2014001563A (ja) 2014-01-09
JP5849023B2 JP5849023B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=49768343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012137814A Active JP5849023B2 (ja) 2012-06-19 2012-06-19 作業機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9377034B2 (ja)
JP (1) JP5849023B2 (ja)
CN (1) CN103717809B (ja)
DE (1) DE112012003088B4 (ja)
WO (1) WO2013190726A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015104173A1 (de) 2014-03-28 2015-10-01 Kubota Corporation Hydrauliksystem für eine Arbeitsmaschine
JP2019056436A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 Kyb株式会社 制御弁

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106640805A (zh) * 2015-10-30 2017-05-10 北京精密机电控制设备研究所 一种用于航天泵控伺服系统的多配流口结构
JP6656913B2 (ja) * 2015-12-24 2020-03-04 株式会社クボタ 作業機の油圧システム
CN107237794B (zh) * 2017-07-21 2019-11-08 青岛九合重工机械有限公司 一种混凝土机械泵送机械摆缸
JP7187399B2 (ja) * 2019-07-26 2022-12-12 株式会社クボタ 作業機の油圧システム及び作業機の油圧システムの制御方法
EP4083337A4 (en) * 2019-12-27 2024-01-10 Kubota Kk WORK MACHINE

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006161510A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Kubota Corp バックホウの油圧回路構造
JP2011196439A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Yanmar Co Ltd 旋回作業車の油圧回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU603907B2 (en) 1987-06-30 1990-11-29 Hitachi Construction Machinery Co. Ltd. Hydraulic drive system
JP4302724B2 (ja) * 2006-09-29 2009-07-29 株式会社クボタ バックホーの油圧システム
JP2008180287A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械の油圧制御装置
JP4825765B2 (ja) * 2007-09-25 2011-11-30 株式会社クボタ バックホーの油圧システム
JP5528276B2 (ja) 2010-09-21 2014-06-25 株式会社クボタ 作業機の油圧システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006161510A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Kubota Corp バックホウの油圧回路構造
JP2011196439A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Yanmar Co Ltd 旋回作業車の油圧回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015104173A1 (de) 2014-03-28 2015-10-01 Kubota Corporation Hydrauliksystem für eine Arbeitsmaschine
JP2015190581A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社クボタ 作業機の油圧システム
US9803333B2 (en) 2014-03-28 2017-10-31 Kubota Corporation Hydraulic system for working machine
JP2019056436A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 Kyb株式会社 制御弁

Also Published As

Publication number Publication date
US9377034B2 (en) 2016-06-28
JP5849023B2 (ja) 2016-01-27
WO2013190726A1 (ja) 2013-12-27
DE112012003088T5 (de) 2014-06-26
CN103717809A (zh) 2014-04-09
DE112012003088B4 (de) 2021-08-26
CN103717809B (zh) 2016-03-02
US20140208734A1 (en) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5849023B2 (ja) 作業機
JP5528276B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP5480847B2 (ja) 作業機
JP6262054B2 (ja) 作業機の油圧システム
US10107311B2 (en) Hydraulic drive system for construction machine
US9890801B2 (en) Hydraulic drive system for construction machine
KR102460499B1 (ko) 쇼벨
JP6732650B2 (ja) 作業機
EP4012115A1 (en) Excavator
JP2018145984A (ja) 建設機械の油圧駆動装置
WO2020175132A1 (ja) 建設機械
KR102385608B1 (ko) 쇼벨 및 쇼벨용 컨트롤밸브
WO2021132514A1 (ja) 作業機
JP2023084301A (ja) 作業機械における油圧制御システム
JP5430548B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP5622563B2 (ja) 作業機の油圧システム
EP3686440B1 (en) Fluid pressure control device
JP6989548B2 (ja) 建設機械
JP2019094609A (ja) ショベル
JP2021105327A (ja) 作業機
JP2021105328A (ja) 作業機
JP2021105330A (ja) 作業機
JP2019011801A (ja) ショベル
JP2002181005A (ja) 制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5849023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150