JP6262054B2 - 作業機の油圧システム - Google Patents

作業機の油圧システム Download PDF

Info

Publication number
JP6262054B2
JP6262054B2 JP2014068716A JP2014068716A JP6262054B2 JP 6262054 B2 JP6262054 B2 JP 6262054B2 JP 2014068716 A JP2014068716 A JP 2014068716A JP 2014068716 A JP2014068716 A JP 2014068716A JP 6262054 B2 JP6262054 B2 JP 6262054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
warm
pressure
oil
pilot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014068716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015190581A (ja
Inventor
啓司 堀井
啓司 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2014068716A priority Critical patent/JP6262054B2/ja
Priority to CN201510116537.9A priority patent/CN104947734B/zh
Priority to US14/661,285 priority patent/US9803333B2/en
Priority to DE102015104173.1A priority patent/DE102015104173A1/de
Publication of JP2015190581A publication Critical patent/JP2015190581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6262054B2 publication Critical patent/JP6262054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/425Drive systems for dipper-arms, backhoes or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2232Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps
    • E02F9/2235Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/226Safety arrangements, e.g. hydraulic driven fans, preventing cavitation, leakage, overheating
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/02Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
    • F15B11/028Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the actuating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/04Special measures taken in connection with the properties of the fluid
    • F15B21/042Controlling the temperature of the fluid
    • F15B21/0427Heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/2053Type of pump
    • F15B2211/20538Type of pump constant capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/2053Type of pump
    • F15B2211/20546Type of pump variable capacity
    • F15B2211/20553Type of pump variable capacity with pilot circuit, e.g. for controlling a swash plate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/20576Systems with pumps with multiple pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/21Systems with pressure sources other than pumps, e.g. with a pyrotechnical charge
    • F15B2211/212Systems with pressure sources other than pumps, e.g. with a pyrotechnical charge the pressure sources being accumulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/25Pressure control functions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/305Directional control characterised by the type of valves
    • F15B2211/30525Directional control valves, e.g. 4/3-directional control valve
    • F15B2211/3053In combination with a pressure compensating valve
    • F15B2211/30555Inlet and outlet of the pressure compensating valve being connected to the directional control valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/505Pressure control characterised by the type of pressure control means
    • F15B2211/50563Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a differential pressure
    • F15B2211/50572Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a differential pressure using a pressure compensating valve for controlling the pressure difference across a flow control valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/52Pressure control characterised by the type of actuation
    • F15B2211/528Pressure control characterised by the type of actuation actuated by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/605Load sensing circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/605Load sensing circuits
    • F15B2211/6051Load sensing circuits having valve means between output member and the load sensing circuit
    • F15B2211/6057Load sensing circuits having valve means between output member and the load sensing circuit using directional control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/61Secondary circuits
    • F15B2211/611Diverting circuits, e.g. for cooling or filtering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/62Cooling or heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/633Electronic controllers using input signals representing a state of the prime mover, e.g. torque or rotational speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/6343Electronic controllers using input signals representing a temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/635Circuits providing pilot pressure to pilot pressure-controlled fluid circuit elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/635Circuits providing pilot pressure to pilot pressure-controlled fluid circuit elements
    • F15B2211/6355Circuits providing pilot pressure to pilot pressure-controlled fluid circuit elements having valve means

Description

本発明は、ロードセンシングシステムを備えたバックホー等の作業機の油圧システムに関するものである。
ロードセンシングシステムを備えた作業機の油圧システムとして特許文献1及び特許文献2に記載の作業機の油圧システムがある。
特許文献1に記載の作業機の油圧システムは、複数の油圧アクチュエータと、これら油圧アクチュエータを制御するコントロールバルブと、各油圧アクチュエータに作動油を供給する可変容量ポンプと、この可変容量ポンプを制御するレギュレータと、パイロット油を吐出するパイロットポンプとを備え、前記可変容量ポンプの吐出圧であるPPS信号圧から前記油圧アクチュエータのうちの最高負荷圧であるPLS信号圧を引いた差圧を一定にするように前記可変容量ポンプの吐出圧を前記レギュレータで制御するロードセンシングシステムを備えている。
また、この油圧システムにあっては、前記PLS信号圧をレギュレータに送るPLS信号管路を前記コントロールバルブからレギュレータへと設けている。また、安定した操作性を得るために、PLS信号管路に絞りを設けている。
特許文献2に記載の作業機の油圧システムは、可変容量ポンプと、この可変容量ポンプによって駆動される油圧アクチュエータと、前記可変容量ポンプと油圧アクチュエータ間の管路に介設された操作弁と、前記可変容量ポンプの容量を制御する容量制御シリンダと、前記容量制御シリンダに制御圧を供給するポジションに移動させて前記操作弁の上流側に接続し、かつ、前記容量制御シリンダの制御圧を排出するポジションに移動させて前記操作弁の下流側に接続し、一方端に差圧設定ばねを有するパイロットシリンダと、ロードセンシング弁と、からなるロードセンシングシステムを備えている。前記ロードセンシング弁の両パイロットシリンダ間を接続する管路には、該管路を連通状態と遮断状態に切換える切換弁を設置している。
この油圧システムにあっては、油温が低い時には、ロードセンシング弁の両パイロットシリンダ間を接続する管路を連通遮断する切換弁を連通状態にセットする。すると、ロードセンシング弁の両パイロットシリンダ間に差圧がなくなるため差圧設定ばねにより前記ロードセンシング弁は容量制御シリンダの制御圧を排出するポジションに付勢される。従って、可変容量ポンプの容量が最大になるように制御されて該油圧ポンプから吐出された作動油のうち安全弁からリリーフする作動油量が増加し、該リリーフする作動油の圧損により作動油温度が早く上昇する。
特開平2014−1563号公報 実用新案登録2572936号公報
前記特許文献1の油圧システムにあっては、安定した操作性を得るため、PLS信号圧が絞りを介してレギュレータに伝達されるようにしているが、寒冷地では、作動油の油温が低温となって該作動油の粘性抵抗が上がるので、前記絞りが抵抗となって、応答遅れにつながるという課題がある。
また、寒冷地では、一般的に暖機運転を十分に実施するが、暖機運転を十分に実施してもメイン回路の作動油は暖機されるが、PLS信号系の回路は暖機されず、暖機運転後に実作業を実施する中でPLS信号系の回路が暖機されるので、暖機運転を十分に実施しても実作業開始当初の応答遅れは解消されない。
また、特許文献2の油圧システムでは、暖機速度は速いものの、暖機し過ぎると、切換弁の入り切りを繰り返す必要が生じるという問題がある。
すなわち、暖機中は可変容量ポンプは最大流量吐出するが、実作業が始まると、ロードセンシングシステムでは、可変容量ポンプは必要分しか作動油を吐出しないため、実作業が始まれば使用流量が減少し、作動油の油温は低下する。特に、PLS信号は外気温の影響を受けるため、実作業をし始めてから作動油温度・PLS信号温度が下がってしまうと、オペレータは応答が逆に低下していくのを実感してしまい、作業中断時にも頻繁に暖機する必要がでてくる。また、暖機状態から油圧アクチュエータを作動させると、可変容量ポンプの斜板が最大斜板角の状態から油圧アクチュエータが起動する為、唐突な起動になる不具合が発生する。これを避ける為には、早めに暖機を中止する必要が出てくる。
したがって、特許文献2の油圧システムでは、作業の中断時にこまめに切換弁の入り切りを繰り返す必要が生じ、切換弁の入り切りを繰り返すとエンジン音が変化するなど、作業機を操作するオペレータに違和感が発生する。
また、特許文献2の油圧システムでは、メイン回路の暖機のみを考慮しており、油圧アクチュエータを制御するコントロールバルブから可変容量ポンプを制御するレギュレータへと設けられたPLS信号管路及びPLS用の絞りの暖機については考慮されておらず、PLS信号管路及びPLS用の絞りが低温であると、油圧アクチュエータを駆動したときの応答性が悪いという問題は解消されない。
そこで、本発明は、前記問題点に鑑み、低温時のロードセンシングシステムの応答遅れを解消することができ、また、安定して暖機効果を維持することができる作業機の油圧システムを提供することを課題とする。
前記技術的課題を解決するために本発明が講じた技術的手段は、以下に示す点を特徴とする。
本発明の一態様に係る作業機の油圧システムは、複数の油圧アクチュエータと、これら油圧アクチュエータを制御するコントロールバルブと、各油圧アクチュエータに作動油を供給する可変容量ポンプと、この可変容量ポンプを制御するレギュレータと、作動油タンクから吸い込んだ作動油をパイロット油として吐出するパイロットポンプとを備え、前記可変容量ポンプの吐出圧であるPPS信号圧から前記油圧アクチュエータのうちの最高負荷圧であるPLS信号圧を引いた差圧を一定にするように前記可変容量ポンプの吐出圧を前記レギュレータで制御するロードセンシングシステムを備え、
前記作動油タンクに連通するドレンラインと、前記コントロールバルブからレギュレータへと設けられていて、前記PLS信号圧を絞りを介してレギュレータに送るPLS信号管路を備え、
暖機中において、このPLS信号管路の作動油を暖機すべく、前記パイロットポンプから吐出するパイロット油をPLS信号管路の絞りの下流側に流すと共に前記絞り及び前記ドレンラインを経て前記作動油タンクに流す流路を形成する暖機回路を設けたことを特徴とする。
また、 前記暖機回路は、パイロットポンプの吐出回路とPLS信号管路とを接続する接続油路と、この接続油路に設けられていて該接続油路から前記レギュレータ及び前記絞りへのパイロット油の流れを許容し且つPLS信号管路からパイロットポンプの吐出回路側への作動油の逆流を防止するチェック弁を有することを特徴とする。
また、前記コントロールバルブは、前記PLS信号圧を前記PLS信号管路における前記絞りの上流側に伝達するPLS伝達ラインと、前記PLS伝達ラインを前記ドレンラインに接続するドレン油路とを備え、
前記暖機回路は、前記パイロットポンプから吐出するパイロット油を、前記PLS信号管路における前記絞りの下流側、前記絞り、前記PLS伝達ライン、前記ドレン油路、前記ドレンライン、前記作動油タンクの順に循環させる流路を形成することを特徴とする。
また、前記暖機回路は、パイロットポンプの吐出回路とPLS信号管路とを接続する接続油路と、この接続油路に設けられていて該接続油路を連通状態とする連通位置と該接続油路を遮断状態とする遮断位置とに切換え自在な暖機切換弁とを有することを特徴とする。
また、作業機の油圧システムは、複数の油圧アクチュエータと、これら油圧アクチュエータを制御するコントロールバルブと、各油圧アクチュエータに作動油を供給する可変容量ポンプと、この可変容量ポンプを制御するレギュレータと、パイロット油を吐出するパイロットポンプとを備え、前記可変容量ポンプの吐出圧であるPPS信号圧から前記油圧アクチュエータのうちの最高負荷圧であるPLS信号圧を引いた差圧を一定にするように前記可変容量ポンプの吐出圧を前記レギュレータで制御するロードセンシングシステムを備え、
前記コントロールバルブからレギュレータへと設けられていて、前記PLS信号圧を絞りを介してレギュレータに送るPLS信号管路を備え、暖機中において、このPLS信号管路の作動油を暖機すべく、前記パイロットポンプから吐出するパイロット油をPLS信号管路の絞りの下流側に流す暖機回路を設け、
前記暖機回路は、パイロットポンプの吐出回路とPLS信号管路とを接続する接続油路と、この接続油路に設けられていて該接続油路を連通状態とする連通位置と該接続油路を遮断状態とする遮断位置とに切換え自在な暖機切換弁とを有し、
エンジンの回転数を検出するエンジン回転センサを設け、エンジンの回転数が所定回転以上の高回転であるときに、暖機切換弁を遮断位置となるように該暖機切換弁を制御することを特徴とする。
また、作動油の油温を検出する油温検出センサを設け、作動油の油温が所定の第1温度以下であるときに暖機切換弁を連通位置に切換え、作動油の油温が第1温度より高い第2温度以上になると暖機切換弁を遮断位置に切換えるように該暖機切換弁を制御することを特徴とする。
また、非操作位置から操作位置にすることで各油圧アクチュエータを操作不能にするロックレバーを設け、このロックレバーが操作位置であるときに、暖機切換弁が連通位置となるように該暖機切換弁を制御することを特徴とする。
本発明によれば、以下の効果を奏する。
機中にパイロットポンプから吐出するパイロット油をPLS信号管路の絞りの下流側に流すことにより、PLS信号管路及び絞りが暖機され、低温時の応答遅れを解消することができる。
また、暖機中に、PLS信号管路にパイロット圧が伝達されることにより、PLS信号圧にパイロット圧が加算され、これによって、可変容量ポンプは吐出流量を増加させるように制御され、この吐出流量増加によって作動油の温度上昇が早くなり、暖機時間が短縮される。
また、パイロットポンプから吐出するパイロット油は一定圧の低圧であることから、PLS信号管路にパイロット圧を伝達すると、可変容量ポンプの斜板は、最小斜板角と最大斜板角との間の一定の斜板角でバランスするので、従来(特許文献2)の油圧システムのように、可変容量ポンプの斜板が最大斜板角となって暖機速度が速すぎて作動油温度が上がりすぎるということがなく、長い時間安定して暖機効果を維持することができる。
また、パイロットポンプの吐出回路とPLS信号管路とを接続する接続油路に、PLS信号管路からパイロットポンプの吐出回路への作動油の逆流を防止するチェック弁を設けることにより、PLS信号管路からパイロットポンプの吐出回路側へと高圧の油圧が逆流するのを防止することができる。
また、暖機回路に、パイロットポンプの吐出回路とPLS信号管路とを接続する接続油路を連通状態とする連通位置と該接続油路を遮断状態とする遮断位置とに切換え自在な暖機切換弁を設けることにより、PLS信号管路を必要なときに暖機することができる。
また、作動油の油温が所定の第1温度以下であるときに暖機切換弁を連通位置に切換え、作動油の油温が第1温度より高い第2温度以上になると暖機切換弁を遮断位置に切換えるように該暖機切換弁を制御することにより、作動油の上がりすぎを防止することができる。
また、エンジンの回転数が高回転であるときに、暖機切換弁を遮断位置とすることにより、作動油の上がりすぎを防止することができる。
また、非操作位置から操作位置にすることで各油圧アクチュエータを操作不能にするロックレバーが操作位置であるときに、暖機切換弁を連通位置とすることにより、誤動作を確実に防止することができる。
全体構成を示す油圧回路図である。 バックホーの側面図である。 図1におけるコントロールバルブの左半部を示す油圧回路図である。 図1におけるコントロールバルブの右半部を示す油圧回路図である。 要部の油圧回路図である。 他の実施形態の油圧回路図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1において、符号1は、作業機として例示するバックホーである。
このバックホー1は、下部の走行体2と、この走行体2上に上下方向の旋回軸心回りに旋回自在に搭載された上部の旋回体3とから主構成されている。
走行体2はトラックフレーム4の左右両側に、油圧モータからなる走行モータML,MRによってクローラベルト5を周方向に循環回走するように構成されたクローラ式走行装置6をそれぞれ備えている。
前記トラックフレーム4の前部にはドーザ装置7が設けられており、このドーザ装置7のブレードは油圧シリンダからなるドーザシリンダC1の伸縮によって上げ・下げ動作可能とされている。
前記旋回体3は、トラックフレーム4上に旋回軸心回りに回動自在に搭載されていて機体を構成する旋回台8と、この旋回台8の前部に装備されたフロント作業装置9(掘削作業装置)と、旋回台8上に搭載されたキャビン10とを備えている。
旋回台8には、エンジンE、ラジエータ、燃料タンク、作動油タンク、バッテリー等が設けられており、該旋回台8は油圧モータからなる旋回モータMTによって上下軸回りに旋回駆動可能とされている。
また、旋回台8の前部には、該旋回台8から前方突出状に設けられた支持ブラケット11に上下方向の軸心回りに左右に揺動自在に支持されたスイングブラケット12が設けられ、このスイングブラケット12は油圧シリンダからなるスイングシリンダC2の伸縮によって左右に揺動操作可能とされている。
フロント作業装置9は、基部側がスイングブラケット12の上部に左右軸回りに回動自在に枢支連結されて上下揺動自在とされたブーム13と、このブーム13の先端側に基部側が左右軸回りに回動自在に枢支連結されて前後揺動自在とされたアーム14と、このアーム14の先端側に左右軸回りに回動自在に枢支連結されて前後揺動自在とされたバケット15とから主構成されている。
ブーム13は、該ブーム13とスイングブラケット12との間に介装されたブームシリンダC3を伸長させることにより上げ動作し、該ブームシリンダC3を収縮させることにより下げ動作する。
アーム14は、該アーム14とブーム13との間に介装されたアームシリンダC4を伸長させることにより後方側に揺動してクラウド動作(掻込動作)し、該アームシリンダC4を収縮させることにより前方側に揺動してダンプ動作する。
バケット15は、該バケット15とアーム14との間に介装されたバケットシリンダC5を伸長させることにより後方側に揺動してクラウド動作(掬い動作)し、該バケットシリンダC5を収縮させることにより前方側に揺動してダンプ動作する。
前記ブームシリンダC3、アームシリンダC4及びバケットシリンダC5はそれぞれ油圧シリンダによって構成されている。
キャビン10内の後部には運転席Dが設けられている。また、キャビン10の左側面の前部には乗降ドア10Aによって開閉自在な乗降口10Bが設けられ、運転席Dの左側方には、乗降口10Bを横切るように配置されたロックレバーAが、非操作位置から操作位置に引き上げ可能に設けられている。
このロックレバーAは、オペレータが降車する際に引き上げる(操作位置にする)ことにより、乗降を妨げない位置に位置変更することができ、且つバックホー1に装備された各種油圧アクチュエータML,MR,MT,C1〜5の操作ができなくなるように構成されている。
次に、図2〜図4を参照して前記バックホー1に装備された各種油圧アクチュエータML,MR,MT,C1〜5を作動させるための油圧システムを説明する。
この油圧システムは、図2に示すように、圧油供給ユニットPSUと、制御装置CUと、コントロールバルブCVUとを有する。
前記圧油供給ユニットPSUは、エンジンEによって駆動される油圧ポンプからなる第1〜3ポンプP1,P2,P3と、該第1〜3ポンプP1,P2,P3から吐出された圧油を出力する第1〜4吐出ポートPa,Pb,Pc,Pdと、PPS入力ポート51と、PLS入力ポート52と、レギュレータ53と、暖機回路54とを備えている。
なお、暖機回路54は、圧油供給ユニットPSUの外に設けられていてもよい。
第1ポンプP1(以下、メインポンプという)は斜板形可変容量アキシャルポンプ(可変容量ポンプ)であって且つ独立した2つの吐出口から等しい吐出量が得られる等流量ダブルポンプ(スプリットフロー式の油圧ポンプ)によって構成されている。
なお、メインポンプP1は、別個に形成された2つのポンプから構成されていてもよい。
このメインポンプP1の一方の吐出口から吐出された圧油は第1吐出ポートPaから出力され、該メインポンプP1の他方の吐出口から吐出された圧油は第2吐出ポートPbから出力される。第1吐出ポートPaには第1吐出路16が接続され、第2吐出ポートPbには第2吐出路17が接続されている。
このメインポンプP1から吐出された圧油は、走行モータML,MRと、フロント作業装置9のブームシリンダC3,アームシリンダC4及びバケットシリンダC5と、スイングシリンダC2とに使用される。
このメインポンプP1はレギュレータ53によって斜板が制御されて、該メインポンプP1の吐出圧(吐出量)が制御される。
この油圧システムは、スイングシリンダC2,ブームシリンダC3,アームシリンダC4及びバケットシリンダC5の負荷圧に応じてメインポンプP1の吐出量を制御して、負荷に必要とされる油圧動力を該メインポンプP1から吐出させることで、動力の節約と操作性を向上することができるロードセンシングシステムが採用されている。
このロードセンシングシステムは、メインポンプP1の吐出圧(PPS信号圧)から、スイングシリンダC2、バケットシリンダC5、アームシリンダC4、ブームシリンダC3の負荷圧のうちの最高負荷圧(PLS信号圧)を引いた差圧(「PPS信号圧−PLS信号圧」)が一定圧(LS制御差圧)に維持されるように、メインポンプP1の斜板をレギュレータ53で制御して、メインポンプP1の吐出圧(吐出量)を制御する。
前記レギュレータ53には、PPS信号圧をコントロールバルブCVUからレギュレータ53に送るPPS信号管路55と、PLS信号圧をコントロールバルブCVUからレギュレータ53に送るPLS信号管路56とが接続されている。
PPS信号管路55は、コントロールバルブからPPS入力ポート51に至る第1PPS油路57と、PPS入力ポート51からレギュレータ53に至る第2PPS油路58とを有する。
PLS信号管路56は、コントロールバルブからPLS入力ポート52に至る第1PLS油路59と、PLS入力ポート52からレギュレータ53に至る第2PLS油路60とを有する。第1PLS油路59のコントロールバルブCVU側の端部には、安定した操作性を得るために絞り(PLS用絞りという)61が設けられている。
第1PPS油路57及び第1PLS油路59は、油圧ホースによって主構成される。
第2ポンプP2(以下、サブポンプという)と第3ポンプP3(以下、パイロットポンプという)とは定容量形のギヤポンプによって構成され、サブポンプP2から吐出された圧油は第3吐出ポートPcから出力され、パイロットポンプP3から吐出された圧油は第4吐出ポートPdから出力される。
サブポンプP2から吐出された圧油は、主として旋回モータMTとドーザシリンダC1とに使用されると共にブームシリンダC3,アームシリンダC4,バケットシリンダC5及びスイングシリンダC2にも使用される。パイロットポンプP3から吐出された圧油は、パイロット圧や検出信号等の信号圧供給用に使用される。
第3吐出ポートPcには第3吐出路27が接続されている。
第4吐出ポートPdには第4吐出路62が接続され、この第4吐出路62は、弁操作検知ライン32と、第1パイロット圧供給路33と、第2パイロット圧供給路34とに分岐されている。また、第4吐出路62には、作動油タンクTに連通するリリーフ油路63が接続され、このリリーフ油路63にはパイロットリリーフ弁64が介装されている。
パイロットポンプP3の吐出ポートと第4吐出ポートPdとはメイン吐出路66で接続され、このメイン吐出路66と、前記弁操作検知ライン32と、第1パイロット圧供給路33と、第2パイロット圧供給路34とでパイロットポンプP3の吐出回路が構成されている。
暖機回路54は、図5に示すように、パイロットポンプP3の吐出回路とPLS信号管路56とを接続する接続油路67と、この接続油路67に設けられた暖機切換弁68及びチェック弁69とを有する。
接続油路67は、パイロットポンプP3の吐出回路のメイン吐出路66に一端が接続され他端が暖機切換弁68に接続された第1接続路67aと、一端が暖機切換弁68に接続され他端がPLS入力ポート52に接続された第2接続路67bとからなる。
暖機切換弁68は、電磁弁からなり、接続油路67を連通状態とする連通位置71と、接続油路67を遮断状態とする遮断位置72とに切換え自在である。この暖機切換弁68は、ソレノイド73を励磁することにより連通位置71に切換えられ、ソレノイド73を消磁することによりバネ74によって遮断位置72に切換えられる。
また、暖機切換弁68の遮断位置72では第2接続路67bがドレン油路75に接続される。なお、暖機切換弁68は、電磁式のオンオフ弁で構成されているが、電磁比例弁やパイロット圧で切換えられるパイロット操作切換弁で構成されていてもよい。
チェック弁69は、PLS信号管路56からパイロットポンプP3の吐出回路側への作動油の逆流を防止するように接続油路67の第2接続路67b(暖機切換弁68の下流側)に介装されている。
前記制御装置CUには、作動油の油温を検出する油温検出センサ76からの検出信号を伝達する第1信号路77と、エンジンEの回転数を検出するエンジン回転センサ78からの検出信号を伝達する第2信号路79と、ロックレバーAが操作位置に操作されたことを検出する操作センサ80からの検出信号を伝達する第3信号路81と、暖機切換弁68のソレノイド73に励磁・消磁信号を出力する第4信号路82とが接続されている。
前記油温検出センサ76は、本実施形態では、作動油タンクT内の作動油の油温を検出しており、作動油の油温が所定の第1温度(例えば、20°)以下であるときに暖機切換弁68を連通位置71に切換え、作動油の油温が第1温度より高い第2温度(例えば、30°)以上になると暖機切換弁68を遮断位置72に切換えるように、制御装置CUから暖機切換弁68に指令信号が出力される。
また、エンジンEの回転数が所定回転以上の高回転であるときに、暖機切換弁68が遮断位置72となるように、制御装置CUから暖機切換弁68に指令信号が出力される。
また、ロックレバーAが操作位置であるときに、暖機切換弁68が連通位置71となるように、制御装置CUから暖機切換弁68に指令信号が出力される。
図2に示すように、前記コントロールバルブCVUは、各種油圧アクチュエータML,MR,MTC1〜C5を制御する制御弁V1〜8、第1〜3中間ブロックB1〜3及び第1,2端部ブロックB4,B5を一方向に配置して集約してなる。
V1はスイングシリンダC2を制御するスイング制御弁、V2はバケットシリンダC5を制御するバケット制御弁、V3はアームシリンダC4を制御するアーム制御弁、V4はブームシリンダC3を制御するブーム制御弁、V5は右側の走行モータMRを制御する右側走行制御弁、V6は左側の走行モータMLを制御する左側走行制御弁、V7はドーザシリンダC1を制御するドーザ制御弁、V8は旋回モータMTを制御する旋回制御弁である。
これら制御弁V1〜8は、前述した説明の順で、図2において右から左に向けて配置されている。
図3、図4において、各制御弁V1〜8は、バルブボディVB内に、圧油の方向を切り換える方向切換弁DV1〜8が組み込まれてなり、さらに、スイング制御弁V1、バケット制御弁V2、アーム制御弁V3及びブーム制御弁V4にあっては、ブームシリンダC3、アームシリンダC4、バケットシリンダC5、スイングシリンダC2のうちの複数を使用したときに、これらシリンダC2〜5間の負荷の調整として機能する圧力補償弁(コンペンセータバルブ)CV1〜4がバルブボディVB内に組み込まれている。
各方向切換弁DV1〜8は、直動スプール形切換弁から構成されていると共に、パイロット圧によって切換操作されるパイロット操作切換弁によって構成されている。また、各方向切換弁DV1〜8のスプールは、該各方向切換弁DV1〜8をパイロット操作する各操作手段の操作量に比例して動かされ、各方向切換弁DV1〜8が動かされた量に比例する量の圧油を制御対象の油圧アクチュエータML,MR,MT,C1〜5に供給するように構成されており、各操作手段の操作量に比例して操作対象(制御対象)の作動速度が変速可能とされている。
なお、本実施形態では、前記ロックレバーAを操作位置にすることにより、各方向切換弁DV1〜8をパイロット操作するリモコン弁に2次圧が立たないようにしている。これによって、各種油圧アクチュエータML,MR,MT,C1〜5の操作ができなくなるようにしている。
図4に示すように、第1中間ブロックB1には、スプールがバネ74で閉じ方向に付勢されたアンロード弁V9と、メインポンプP1のメインリリーフ弁V10とが設けられている。第2中間ブロックB2には、直動スプール形のパイロット操作切換弁によって構成された第1流路切換弁V11と、走行制御弁用V5,V6のリリーフ弁V12,V13とが設けられている。第3中間ブロックB3には、直動スプール形のパイロット操作切換弁によって構成された第2流路切換弁V14が設けられている。
第1中間ブロックB1はブーム制御弁4と第2中間ブロックB2との間に介装され、第2中間ブロックB2は右側走行制御弁V5と第1中間ブロックB1との間に介装され、第3中間ブロックB3は、左側走行制御弁V6とドーザ制御弁V7との間に介装されている。
図3に示すように、第1端部ブロックB4はスイング制御弁V1に接続され、第2端部ブロックB5は旋回制御弁V8に接続されている。
図3、図4に示すように、前記第1流路切換弁V11には、第1吐出ポートPaが第1吐出路16を介して接続されていると共に、第2吐出ポートPbが第2吐出路17を介して接続されている。
第1流路切換弁V11は、ブーム制御弁4,アーム制御弁V3,バケット制御弁V2,スイング制御弁V1に圧油を供給するフロント作業系供給ライン18に第1吐出路16と第2吐出路17とを接続させる合流位置19と、左側走行制御弁V6に圧油を供給する走行左供給路20に第1吐出路16を接続させ且つ右側走行制御弁V5に圧油を供給する走行右供給路21に第2吐出路17を接続させる独立供給位置22とに切換自在とされ、バネ74によって合流位置19に切り換えられ、パイロット圧によって独立供給位置22に切り換えられる。
前記フロント作業系供給ライン18は、第1中間ブロックB1からブーム制御弁4,アーム制御弁V3,バケット制御弁V2,スイング制御弁V1の各バルブボディVBにわたって設けられていて、一端がメインリリーフ弁V10に接続されると共に他端が閉塞されている。
また、このフロント作業系供給ライン18はスイング制御弁V1、バケット制御弁V2、アーム制御弁V3、ブーム制御弁V4の各方向切換弁DV1〜4にそれぞれ作動油供給路23を介して接続されている。
また、コントロールバルブCVUには、第1端部ブロックB4から旋回制御弁V8にわたってドレンライン24が設けられている。
このドレンライン24には、フロント作業系供給ライン18が、接続油路25及びアンロード弁V9を介して接続されていると共に、各制御弁V1〜8の方向切換弁DV1〜8がドレン油路26を介して接続されている。
前記第2流路切換弁V14には、前記第3吐出路27が旋回制御弁V8の方向切換弁DV8、ドーザ制御弁V7の方向切換弁DV7を順次通過して接続され、第3吐出路27には、旋回用,ドーザ用の各方向切換弁DV8,DV7に圧油を供給する供給路28が接続されている。
また、第3吐出路27の第2流路切換弁V14の上流側で且つドーザ制御弁V7の下流側には接続通路29の一端が接続され、この接続通路29の他端は前記フロント作業系供給ライン18に接続されている。また、この接続通路29にはフロント作業系供給ライン18側からの圧油の逆流を阻止するチェック弁V15が介装されている。
前記第2流路切換弁V14は、第3吐出路27をドレンライン24に接続することによりサブポンプP2からの圧油をフロント作業系供給ライン18に供給しない非供給位置30と、第3吐出路27とドレンライン24との連通を遮断することによりサブポンプP2からの吐出油を接続通路29を介してフロント作業系供給ライン18に供給する供給位置31とに切換自在とされ、バネ74によって非供給位置30に切り換えられ、パイロット圧によって供給位置31に切り換えられる。
前記弁操作検知ライン32は、第2端部ブロックに設けた第1信号圧導入部35→旋回制御弁V8の方向切換弁DV8→ドーザ制御弁V7の方向切換弁DV7→左側走行制御弁V6の方向切換弁DV6→右側走行制御弁V5の方向切換弁DV5→ブーム制御弁V4の方向切換弁DV4→アーム制御弁V3の方向切換弁DV3→バケット制御弁V2の方向切換弁DV2→スイング制御弁V1の方向切換弁DV1を経てドレンライン24に接続されている。
この弁操作検知ライン32の第1信号圧導入部35と旋回制御弁V8との間には圧力スイッチからなるAIスイッチ36が接続されている。前記制御弁V1〜8のいずれかを中立位置から操作することにより弁操作検知ライン32の一部が遮断されて該弁操作検知ライン32に圧が立ち、この圧がAIスイッチ36によって検出されるように構成されている。
このAIスイッチ36によって圧が検出されないとエンジンEの回転数がアイドリング回転まで自動的に落とされ、AIスイッチ36によって圧が検出されるとエンジンEの回転数が所定の回転数まで自動的に上がるようにエンジンEの回転数が自動制御される。
前記第1パイロット圧供給路33は、第2信号圧導入部37から第3中間ブロックB3に導入されて第2流路切換弁V14のパイロット受圧部に接続され、この第1パイロット圧供給路33には第1流路切換油路38の一端が接続され、この第1流路切換油路38の他端は第1流路切換弁V11のパイロット受圧部に接続されている。
前記第1流路切換油路38には走行検出ライン39の一端側が接続され、この走行検出ライン39の他端側は左側走行制御弁の方向切換弁DV6→右側走行制御弁の方向切換弁DV5を経てドレンライン24に接続されている。
前記第2パイロット圧供給路34は、第3信号圧導入部40から第1中間ブロックB1に導入され、弁操作検知ライン32の右側走行制御弁V5の下流側で且つブーム制御弁V4の上流側に接続点41にて接続されている。
この接続点41と第3信号圧導入部40との間に第2流路切換油路42の一端側が接続され、この第2流路切換油路42の他端側は第2流路切換弁V14のパイロット受圧部に接続されている。
本実施形態の油圧システムでは、左右の走行制御弁V6,V5が操作されていない場合には、第1流路切換弁V11が合流位置19とされ且つ第2流路切換弁V14は非供給位置30とされ、メインポンプP1からの吐出油は合流されてスイング用、バケット用、アーム用、ブーム用の各制御弁V1〜4の方向切換弁DV1〜4に圧油を供給可能とし、サブポンプP2からの圧油は、旋回制御弁V8、ドーザ制御弁V7を経た後にドレンされる。
この状態から左右の走行制御弁V6,V5を操作すると、走行検出ライン39の一部が遮断されて、該走行検出ライン39に圧が立つと共に第1流路切換油路38に圧が立ち、第1流路切換弁V11が独立供給位置22に切り換えられる。
これによって、第1吐出ポートPaからの吐出油は左側走行制御弁V6に供給され且つ第2吐出ポートPbからの吐出油は右側走行制御弁V5に供給され、第1、2吐出ポートPa,Pbからの吐出油はスイング用、バケット用、アーム用、ブーム用の制御弁V1〜4には供給されない。
この状態で、スイング制御弁V1、バケット制御弁V2、アーム制御弁V3、ブーム制御弁V4のうちの1つ以上が操作されると、第1パイロット圧供給路33と第2流路切換油路42との和の圧により、第2流路切換弁V14が供給位置31に切り換えられて、サブポンプP2からの圧油がブーム制御弁V4、アーム制御弁V3、バケット制御弁V2、スイング制御弁V1に供給可能となる。
本実施形態のロードセンシングシステムでは、第1流路切換弁V11が合流位置19とされた状態において、ブームシリンダC3、アームシリンダC4、バケットシリンダC5、スイングシリンダC2の負荷圧に対してメインポンプP1の吐出圧(吐出量)を制御するよう機能し、スイング制御弁V1、バケット制御弁V2、アーム制御弁V3、ブーム制御弁4の各方向切換弁DV1〜4のスプールの後に圧力補償弁CV1〜4がそれぞれ接続されたアフターオリフィス型のロードセンシングシステムとされている。
このロードセンシングシステムにあっては、コントロールバルブCVUに、メインポンプP1の吐出圧(PPS信号圧)を、前記PPS信号管路55を介してレギュレータ53に伝達するためのPPS伝達ライン43と、スイングシリンダC2、バケットシリンダC5、アームシリンダC4、ブームシリンダC3の負荷圧のうちの最高負荷圧(PLS信号圧)を、前記PLS信号管路56を介してレギュレータ53に伝達するためのPLS伝達ライン44とが設けられている。
図4に示すように、PPS伝達ライン43は、一端が第1流路切換弁V11に接続され他端がPPS信号管路55に接続され、且つ第1流路切換弁V11が合流位置19に切り換えられている状態で、接続油路46を介してフロント作業系供給ライン18に接続される。これにより、PPS伝達ライン43は、PPS信号圧をPPS信号管路55からレギュレータ53へと伝達する。
また、このPPS伝達ライン43は、第1流路切換弁V11が独立供給位置22に切り換えられると、逃がし油路47を介してドレンライン24に連通し、PPS信号圧が零となる。この場合は、メインポンプP1の斜板角がMAXとなって該メインポンプP1が最大流量を吐出する。
図3、図4に示すように、PLS伝達ライン44は、負荷圧検出ライン48と、負荷圧伝達ライン49と、接続ライン45とからなる。
負荷圧検出ライン48は、第1中間ブロックB1からブーム制御弁4のバルブボディVB、アーム制御弁V3のバルブボディVB、バケット制御弁V2のバルブボディVB、スイング制御弁V1のバルブボディVBにわたって設けられていて、一端側がアンロード弁V9のスプールを閉じ方向に付勢するバネ74側のパイロット受圧部に接続されると共に他端側が閉塞されている。
この負荷圧検出ライン48は、スイング制御弁V1、バケット制御弁V2、アーム制御弁V3、ブーム制御弁4の各圧力補償弁CV1〜4に、それぞれ負荷圧伝達ライン49を介して接続されている。
この負荷圧検出ライン48は、接続ライン45によってPLS信号管路56に接続されている。
また、負荷圧検出ライン48は、接続ライン45の接続点83に接続されたドレン油路84によってドレンライン24に接続され、このドレン油路84にはフィルタ85及び絞り(捨て絞り)86が設けられている。
このロードセンシングシステムでは、スイングシリンダC2、ブームシリンダC3、アームシリンダC4、バケットシリンダC5に作用する負荷が各負荷圧伝達ライン49を介して負荷圧検出ライン48に伝達され、このスイングシリンダC2、ブームシリンダC3、アームシリンダC4、バケットシリンダC5に作用する負荷のうちの最高負荷圧がPLS信号圧として負荷圧検出ライン48から接続ライン45及びPLS信号管路56を介してレギュレータ53に伝達される。
次に、ロードセンシングシステムの機能について説明する。
第1流路切換弁V11が合流位置19である場合において、スイング制御弁V1、バケット制御弁V2、アーム制御弁V3及びブーム制御弁V4の方向切換弁DV1〜4が中立位置であると、メインポンプP1の吐出圧が上昇してPPS信号圧とPLS信号圧(この時は零である)との差がLS制御差圧よりも大きくなると、メインポンプP1が吐出量を減少させる方向に流量制御されると共にアンロード弁V9が開いてメインポンプP1からの吐出油(フロント作業系供給ライン18の作動油)を作動油タンクTに落とす。したがって、この状態では、メインポンプP1の吐出圧はアンロード弁V9で設定される圧となり、メインポンプP1の吐出流量は最小吐出量となる。
第1流路切換弁V11が合流位置19である場合において、ブーム制御弁V4、スイング制御弁V1,バケット制御弁V2,アーム制御弁V3のうちの1つ以上を複合操作する場合にあっては、ロードセンシングシステムは以下のように機能する。
この場合、操作された制御弁V1〜4で制御される油圧シリンダC2〜5に作用する負荷圧のうちの最高負荷圧がPLS信号圧となる。そして、「PPS信号圧−PLS信号圧」がLS制御差圧となるようにメインポンプP1の吐出圧が自動制御されると共に、アンロード弁V9を介してのアンロード流量が零になってメインポンプP1の吐出流量が増加し始め、操作された制御弁V1〜4の操作量に応じてメインポンプP1の吐出油の全量が操作された油圧シリンダC2〜5に流れる。
また、圧力補償弁CV1〜4によって、操作された制御弁V1〜4の方向切換弁DV1〜4のスプールの前後差圧(該スプールの上流側圧力と下流側圧力との差圧)が一定となり、操作された油圧シリンダC2〜5に作用する負荷の大きさの違いにかかわらず、メインポンプP1の吐出流量が、操作された各油圧シリンダC2〜5に対して操作量に応じた量、分流される。
また、第1流路切換弁V11が合流位置19である場合において、ブーム制御弁V4、スイング制御弁V1,バケット制御弁V2,アーム制御弁V3のうちの1つを単独操作する場合は、操作された制御弁V1〜4の操作量に応じた量、メインポンプP1から吐出され、該メインポンプP1から吐出した作動油が操作された油圧シリンダC2〜5に対して供給される。
なお、操作された油圧シリンダC2〜5の要求流量の和がメインポンプP1の最大吐出流量を超える場合は、メインポンプP1の最大吐出量が操作された各油圧シリンダC2〜5に比例配分される。
前記構成の油圧システムにあっては、エンジンEを始動して暖機運転する場合、ロックレバーAが操作位置となっている状態で作動油の油温が第1温度以下であると、制御装置CUから励磁信号が出力されて暖機切換弁68が連通位置71に切換えられ、PLS信号管路56にパイロットポンプP3から吐出されたパイロット油が流れる。
このPLS信号管路56に流れるパイロットポンプP3からのパイロット油は、PLS入力ポート52からPLS信号管路56の第1PLS油路59→PLS用絞り61→接続ライン45→ドレン油路84→ドレンライン24→作動油タンクT→パイロットポンプP3へと循環し、PLS信号管路56及びPLS用絞り61が暖機される。
これによって、低温時におけるロードセンシングシステムの応答遅れを解消することができる(低温時におけるロードセンシングシステムの応答性を向上させることができる)。
また、PLS信号管路56に伝達されたパイロットポンプP3からのパイロット圧はレギュレータ53に伝達される。レギュレータ53にパイロット圧が伝達されると、レギュレータ53に伝達されるPLS信号圧がパイロット圧とされ、該レギュレータ53は、PPS信号圧(メインポンプP1の吐出圧)が「パイロット圧+LS制御差圧」となるように、メインポンプP1を制御し、該メインポンプP1の吐出流量が増加する。これにより、作動油の温度上昇が早くなり、暖機時間を短縮することができる。
本実施形態では、パイロットポンプP3から吐出するパイロット圧はパイロットリリーフ弁64により4MPaの略一定圧とされ、低圧で安定している。また、アンロード弁V9の設定圧は2.2MPaに設定され、LS制御差圧は1.4MPaに設定されている。したがって、PLS信号管路56にパイロットポンプP3からのパイロット油が流れると、「LS制御差圧+パイロット圧」が5.4MPaとなってアンロード弁V9の設定圧を上回る。
一方、PLS信号管路56にパイロットポンプP3からのパイロット圧を伝達しても、PLS用絞り61があるので、PLS信号管路56に圧は立つが、負荷圧検出ライン48はドレン圧であるので、アンロード弁のPLS側の圧もドレン圧である。つまりアンロード弁V9は通常通りPPS信号圧をアンロード弁V9差圧になるように制御しようとする。
結果、メインポンプP1の吐出流量が増加し、アンロード弁V9オーバーライド特性により、PPS信号圧が「LS制御差圧+パイロット圧」となるようにメインポンプP1の吐出圧が制御され、メインポンプP1の制御が安定する。
また、作動油が温められて該作動油の温度が第2温度以上になると、制御装置CUから消磁信号が出力されて暖機切換弁68が遮断位置72に切換えられ、PLS信号管路56へのパイロット油の供給が停止する。また、エンジンEの回転数が高回転となった場合も、暖機切換弁68が遮断位置72に切換えられる。また、ロックレバーAが非操作位置に操作された場合も暖機切換弁68が遮断位置72に切換えられる。
前記パイロットポンプP3から吐出するパイロット圧は一定圧の低圧であることから、PLS信号管路56にパイロット圧を伝達すると、メインポンプP1の斜板は、最小斜板角と最大斜板角との間の一定の斜板角でバランスするので、暖機速度が速すぎて作動油温度が上がりすぎるということがなく、長い時間安定して暖機効果を維持することができる。
本実施形態では、外気温が−20°で暖機運転を始めてから、15分後から効果が出始め、30分で十分な効果を発揮し、その後、安定して暖機効果を維持できる。この暖機効果の維持は1時間後まで確認している。すなわち、1時間暖機でも暖機切換弁68は連通位置71のままなので、PLS信号管路56及びPLS用絞り61の暖機効果が安定しているということである。したがって、従来のように、作業の中断時にこまめに切換弁の入り切りを繰り返す必要が生じるということがなく、オペレータが違和感なく使用できる。
また、前記チェック弁69により、PLS信号管路56からパイロットポンプP3の吐出回路側へと高圧の油圧が逆流するのを防止することができる。
また、暖機切換弁68を設けることにより、PLS信号管路56を必要なときに暖機することができる。
また、作動油の油温が所定の第1温度以下であるときに暖機切換弁68を連通位置71に切換え、作動油の油温が第1温度より高い第2温度以上になると暖機切換弁68を遮断位置72に切換えるように該暖機切換弁68を制御することにより、作動油の上がりすぎを防止することができる。
また、エンジンEの回転数が高回転であるときに、暖機切換弁68を遮断位置72とすることにより、作動油の上がりすぎを防止することができる。
また、ロックレバーAが操作位置であるときに、暖機切換弁68を連通位置71とすることにより、誤動作を確実に防止することができる。
なお、暖機切換弁68の制御は、少なくとも、油温検出センサ76からの検出信号で行われればよく、エンジン回転センサ78による制御及びロックレバーAによる制御は行った方が好ましいが、特に行われなくてもよい。また、油温検出センサ76とエンジン回転センサ78とによってのみ暖機切換弁68が制御されるようになっていてもよく、また、油温検出センサ76とロックレバーAとによってのみ暖機切換弁68が制御されるようになっていてもよい。
図6は他の実施形態の暖機回路54を示している。
図6(a)に示す暖機回路54にあっては、暖機切換弁68がパイロット圧で操作される直動スプール形のパイロット操作切換弁で構成され、暖機回路54は、この暖機切換弁68をパイロット操作する電磁弁からなるパイロット弁87を有する点が前記実施形態と異なる点であり、その他の構成は図1〜図5に示す一の実施形態と同様に構成される。
前記パイロット弁87は、暖機切換弁68を連通位置71にする作動位置88と、暖機切換弁68を遮断位置72にする作動解除位置89とに切換え自在であり、制御装置CUからの励磁信号により作動位置88に切換えられ、制御装置CUからの消磁信号により作動解除位置89に切換えられる。
図6(b)に示す暖機回路54も、暖機切換弁68がパイロット圧で操作される直動スプール形のパイロット操作切換弁で構成され、暖機回路54は、この暖機切換弁68をパイロット操作する電磁弁からなるパイロット弁87を有する。
この実施形態では、暖機切換弁68は、遮断位置72では、第2接続路67bの暖機切換弁68に接続された側の端部が、ドレン油路75に接続されるのではなく、閉塞状とされる。また、この実施形態では、チェック弁69を省略している。
その他の構成は、前記一の実施形態と同様に構成される。
なお、この図6(b)に示す実施形態においては、PLS信号管路56からパイロットポンプP3の吐出回路側への油圧の逆流を確実に防止するために、ロックレバーAを非操作位置にしたときには、必ず、暖機切換弁68が遮断位置72に切換えられるように制御するのが好ましい。
53 レギュレータ
54 暖機回路
56 PLS信号管路
61 絞り(PLS用絞り)
67 接続油路
68 暖機切換弁
69 チェック弁
71 連通位置
72 遮断位置
76 油温検出センサ
78 エンジン回転センサ
A ロックレバー
C2 スイングシリンダ(油圧アクチュエータ)
C3 ブームシリンダ(油圧アクチュエータ)
C4 アームシリンダ(油圧アクチュエータ)
C5 バケットシリンダ(油圧アクチュエータ)
CVU コントロールバルブ
P1 可変容量ポンプ
P3 パイロットポンプ

Claims (7)

  1. 複数の油圧アクチュエータと、これら油圧アクチュエータを制御するコントロールバルブと、各油圧アクチュエータに作動油を供給する可変容量ポンプと、この可変容量ポンプを制御するレギュレータと、作動油タンクから吸い込んだ作動油をパイロット油として吐出するパイロットポンプとを備え、前記可変容量ポンプの吐出圧であるPPS信号圧から前記油圧アクチュエータのうちの最高負荷圧であるPLS信号圧を引いた差圧を一定にするように前記可変容量ポンプの吐出圧を前記レギュレータで制御するロードセンシングシステムを備え、
    前記作動油タンクに連通するドレンラインと、前記コントロールバルブからレギュレータへと設けられていて、前記PLS信号圧を絞りを介してレギュレータに送るPLS信号管路を備え、
    暖機中において、このPLS信号管路の作動油を暖機すべく、前記パイロットポンプから吐出するパイロット油をPLS信号管路の絞りの下流側に流すと共に前記絞り及び前記ドレンラインを経て前記作動油タンクに流す流路を形成する暖機回路を設けたことを特徴とする作業機の油圧システム。
  2. 前記暖機回路は、パイロットポンプの吐出回路とPLS信号管路とを接続する接続油路と、この接続油路に設けられていて該接続油路から前記レギュレータ及び前記絞りへのパイロット油の流れを許容し且つPLS信号管路からパイロットポンプの吐出回路側への作動油の逆流を防止するチェック弁を有することを特徴とする請求項1に記載の作業機の油圧システム。
  3. 前記コントロールバルブは、前記PLS信号圧を前記PLS信号管路における前記絞りの上流側に伝達するPLS伝達ラインと、前記PLS伝達ラインを前記ドレンラインに接続するドレン油路とを備え、
    前記暖機回路は、前記パイロットポンプから吐出するパイロット油を、前記PLS信号管路における前記絞りの下流側、前記絞り、前記PLS伝達ライン、前記ドレン油路、前記ドレンライン、前記作動油タンクの順に循環させる流路を形成することを特徴とする請求項1又は2に記載の作業機の油圧システム。
  4. 前記暖機回路は、パイロットポンプの吐出回路とPLS信号管路とを接続する接続油路と、この接続油路に設けられていて該接続油路を連通状態とする連通位置と該接続油路を遮断状態とする遮断位置とに切換え自在な暖機切換弁とを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の作業機の油圧システム。
  5. 複数の油圧アクチュエータと、これら油圧アクチュエータを制御するコントロールバルブと、各油圧アクチュエータに作動油を供給する可変容量ポンプと、この可変容量ポンプを制御するレギュレータと、パイロット油を吐出するパイロットポンプとを備え、前記可変容量ポンプの吐出圧であるPPS信号圧から前記油圧アクチュエータのうちの最高負荷圧であるPLS信号圧を引いた差圧を一定にするように前記可変容量ポンプの吐出圧を前記レギュレータで制御するロードセンシングシステムを備え、
    前記コントロールバルブからレギュレータへと設けられていて、前記PLS信号圧を絞りを介してレギュレータに送るPLS信号管路を備え、暖機中において、このPLS信号管路の作動油を暖機すべく、前記パイロットポンプから吐出するパイロット油をPLS信号管路の絞りの下流側に流す暖機回路を設け、
    前記暖機回路は、パイロットポンプの吐出回路とPLS信号管路とを接続する接続油路と、この接続油路に設けられていて該接続油路を連通状態とする連通位置と該接続油路を遮断状態とする遮断位置とに切換え自在な暖機切換弁とを有し、
    エンジンの回転数を検出するエンジン回転センサを設け、エンジンの回転数が所定回転以上の高回転であるときに、暖機切換弁を遮断位置となるように該暖機切換弁を制御することを特徴とする作業機の油圧システム。
  6. 作動油の油温を検出する油温検出センサを設け、作動油の油温が所定の第1温度以下であるときに暖機切換弁を連通位置に切換え、作動油の油温が第1温度より高い第2温度以上になると暖機切換弁を遮断位置に切換えるように該暖機切換弁を制御することを特徴とする請求項4又は5に記載の作業機の油圧システム。
  7. 非操作位置から操作位置にすることで各油圧アクチュエータを操作不能にするロックレバーを設け、このロックレバーが操作位置であるときに、暖機切換弁が連通位置となるように該暖機切換弁を制御することを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の作業機の油圧システム。
JP2014068716A 2014-03-28 2014-03-28 作業機の油圧システム Active JP6262054B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014068716A JP6262054B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 作業機の油圧システム
CN201510116537.9A CN104947734B (zh) 2014-03-28 2015-03-17 作业机械的液压系统
US14/661,285 US9803333B2 (en) 2014-03-28 2015-03-18 Hydraulic system for working machine
DE102015104173.1A DE102015104173A1 (de) 2014-03-28 2015-03-20 Hydrauliksystem für eine Arbeitsmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014068716A JP6262054B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 作業機の油圧システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015190581A JP2015190581A (ja) 2015-11-02
JP6262054B2 true JP6262054B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=54066981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014068716A Active JP6262054B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 作業機の油圧システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9803333B2 (ja)
JP (1) JP6262054B2 (ja)
CN (1) CN104947734B (ja)
DE (1) DE102015104173A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9403434B2 (en) * 2014-01-20 2016-08-02 Posi-Plus Technologies Inc. Hydraulic system for extreme climates
DE102015211704A1 (de) * 2015-06-24 2016-12-29 Robert Bosch Gmbh Ventilbaugruppe mit zumindest zwei Pumpenleitungen für eine Pumpe
JP6656913B2 (ja) * 2015-12-24 2020-03-04 株式会社クボタ 作業機の油圧システム
KR102609129B1 (ko) * 2016-12-21 2023-12-01 에이치디현대인프라코어 주식회사 건설 기계
CN107061400A (zh) * 2017-04-17 2017-08-18 北汽福田汽车股份有限公司 液压控制系统和工程机械
CN107288958B (zh) * 2017-08-22 2023-04-18 徐州徐工挖掘机械有限公司 一种液压挖掘机先导液压预热系统以及预热方法
WO2019217961A1 (en) 2018-05-11 2019-11-14 Clark Equipment Company Hydraulic drive control
JP6961542B2 (ja) * 2018-06-27 2021-11-05 株式会社クボタ 作業機の油圧システム
JP7297596B2 (ja) * 2019-08-23 2023-06-26 川崎重工業株式会社 建設機械の油圧システム
CN111733922A (zh) * 2020-07-06 2020-10-02 上海三一重机股份有限公司 一种挖掘机流量分配系统及挖掘机
CN113819104B (zh) * 2021-11-25 2022-04-05 徐州徐工挖掘机械有限公司 一种液压系统及挖掘机

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU603907B2 (en) * 1987-06-30 1990-11-29 Hitachi Construction Machinery Co. Ltd. Hydraulic drive system
JP2831423B2 (ja) * 1990-01-29 1998-12-02 日立建機株式会社 土木・建設機械の油圧回路
JPH04136507A (ja) * 1990-09-28 1992-05-11 Komatsu Ltd 油圧回路
JP3006778B2 (ja) * 1991-03-15 2000-02-07 株式会社小松製作所 ロ−ドセンシングシステムにおける操作性向上油圧回路
JPH0579062A (ja) * 1991-09-18 1993-03-30 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の油圧駆動装置
DE4135016A1 (de) * 1991-10-23 1993-04-29 Linde Ag Verfahren zum aufwaermen des druckmittels in einem hydraulischen kreislauf und vorrichtung dafuer
JP2572936B2 (ja) 1992-10-15 1997-01-16 株式会社ミツトヨ 形状測定機
JP4302724B2 (ja) * 2006-09-29 2009-07-29 株式会社クボタ バックホーの油圧システム
JP2008180287A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械の油圧制御装置
JP4909164B2 (ja) * 2007-04-20 2012-04-04 株式会社小松製作所 建設機械の暖機装置
JP4825765B2 (ja) * 2007-09-25 2011-11-30 株式会社クボタ バックホーの油圧システム
JP5528276B2 (ja) * 2010-09-21 2014-06-25 株式会社クボタ 作業機の油圧システム
JP5849023B2 (ja) * 2012-06-19 2016-01-27 株式会社クボタ 作業機

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015104173A1 (de) 2015-10-01
JP2015190581A (ja) 2015-11-02
US9803333B2 (en) 2017-10-31
CN104947734A (zh) 2015-09-30
US20150275468A1 (en) 2015-10-01
CN104947734B (zh) 2017-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6262054B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP5528276B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP4137431B2 (ja) 油圧回路
JP5480847B2 (ja) 作業機
JP5586543B2 (ja) 作業機の油圧システム
US10393151B2 (en) Hydraulic drive system for working machine
JP5849023B2 (ja) 作業機
US10041228B2 (en) Construction machine
KR101560953B1 (ko) 작업기
JP6231917B2 (ja) 油圧ショベル駆動システム
JP2016125559A (ja) 作業機の油圧システム及びこの油圧システムを備えた作業機
JP2002038536A (ja) 建設機械のカットオフ制御装置
JPWO2017164169A1 (ja) ショベル及びショベル用コントロールバルブ
JP6657329B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP2000282514A (ja) 建設機械の油圧回路
JP2011127280A (ja) 作業機械の油圧回路
JP4260850B2 (ja) 油圧回路
JP7408505B2 (ja) 作業機
JP6989548B2 (ja) 建設機械
WO2021124767A1 (ja) 建設機械の油圧回路
JP6402670B2 (ja) 建設機械
JP6973893B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP4565759B2 (ja) 油圧制御装置
JP2022096795A (ja) 弁ユニットおよび弁装置
JP2019011801A (ja) ショベル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6262054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150