JP2013544860A - Lp−PLA2により媒介される疾患または状態の処置における使用のためのピリミジノン化合物 - Google Patents

Lp−PLA2により媒介される疾患または状態の処置における使用のためのピリミジノン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013544860A
JP2013544860A JP2013542482A JP2013542482A JP2013544860A JP 2013544860 A JP2013544860 A JP 2013544860A JP 2013542482 A JP2013542482 A JP 2013542482A JP 2013542482 A JP2013542482 A JP 2013542482A JP 2013544860 A JP2013544860 A JP 2013544860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
phenyl
trifluoromethyl
added
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013542482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5886310B2 (ja
JP2013544860A5 (ja
Inventor
ジン、ユン
ゼホン、ワン
ツァン、キン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=45440490&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013544860(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2013544860A publication Critical patent/JP2013544860A/ja
Publication of JP2013544860A5 publication Critical patent/JP2013544860A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5886310B2 publication Critical patent/JP5886310B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/20Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/22Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom
    • C07D239/36One oxygen atom as doubly bound oxygen atom or as unsubstituted hydroxy radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/56One oxygen atom and one sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、Lp−PLA活性を阻害する新規化合物、その製造プロセス、それらを含む組成物、ならびにLp−PLAの活性に関連する疾患、例えばアテローム性動脈硬化症、アルツハイマー病、および/または糖尿病性黄斑浮腫の処置におけるその使用に関する。

Description

関連出願
本願は、その内容全体が参照により本明細書に組み込まれる、中国国家知識産権局に2010年12月6日付で提出されたPCT国際出願第PCT/CN2010/079465号に基づく優先権を主張する。
技術分野
本発明は、新規ピリミジノン化合物、その製造方法、その製造に有用な中間体、それらを含む医薬組成物、およびLp−PLAに媒介される疾患または状態を処置するための治療法におけるその使用に関する。
リポタンパク質関連ホスホリパーゼA(Lp−PLA)は、以前には血小板活性化因子アセチルヒドロラーゼ(PAF−AH)として知られており、リポタンパク脂質またはリン脂質の加水分解に関与するホスホリパーゼA2酵素である。Lp−PLAは、低密度リポタンパク質(LDL)と移動し、LDLの酸化に由来する酸化ホスファチジルコリン分子を急速に切断する(例えば、Zalewski A, et al., Arterioscler. Thromb. Vasc. Biol., 25, 5, 923-31(2005)参照)。Lp−PLAは、酸化ホスファチジルコリンのsn−2エステルを加水分解して、脂質メディエーター、リゾホスファチジルコリン(リゾPC)、および酸化された非エステル型脂肪酸(NEFA)を生じる。リゾPCおよびNEFAは炎症反応を惹起することが観察されている(例えば、Zalewski A, et al. (2005)参照)。
複数のLp−PLA阻害剤および/またはその使用が過去に報告されている(例えば、国際公開第96/13484号、同第96/19451号、同第97/02242号、同第97/12963号、同第97/21675号、同第97/21676号、同第97/41098号、同第97/41099号、同第99/24420号、同第00/10980号、同第00/66566号、同第00/66567号、同第00/68208号、同第01/60805号、同第02/30904号、同第02/30911号、同第03/015786号、同第03/016287号、同第03/041712号、同第03/042179号、同第03/042206号、同第03/042218号、同第03/086400号、同第03/87088号、同第08/048867号、米国特許出願公開第2008/0103156号、同第2008/0090851号、同第2008/0090852号、および国際公開第08/048866号参照)。開示されている使用には、内皮障害に関与もしくは関連する疾患、Lp−PLA活性に関連する脂質酸化に関連する(例えば、リゾホスファチジルコリンおよび酸化型遊離脂肪酸の形成に関連する)疾患、および活性化された単球、マクロファージ、もしくはリンパ球に関わるまたは単球、マクロファージ、もしくはリンパ球の関与(involvement)増大に関連する疾患を処置することが挙げられる。具体的な疾患または状態の例としては、アテローム性動脈硬化症(例えば、末梢血管アテローム性動脈硬化症および脳血管アテローム性動脈硬化症)、糖尿病、高血圧、狭心症、虚血・再灌流後、関節リウマチ、脳卒中、脳の炎症性状態(例えばアルツハイマー病)、種々の精神神経障害(例えば統合失調症)、心筋梗塞、虚血、再灌流障害、敗血症、急性および慢性の炎症、ならびに乾癬が挙げられる。
Lp−PLA阻害剤および/またはその使用は、例えば国際公開第05/003118号(およびそのカナダファミリーメンバーであるカナダ特許出願公開第2530816(A1)号);国際公開第06/063811号;同第06/063813号および同第2008/141176号;特開200188847号公報;ならびに米国特許出願公開第2008/0279846(A1)号、同第2010/0239565(A1)号、および同第2008/0280829(A1)号にも報告されている。
他の研究者らによって、Lp−PLAおよびその阻害剤に関連する効果が研究されている。例えば、研究データは、リゾPCがアテローム斑の発生を促進し、これが最終的に壊死性コアの形成につながり得ることも示している(例えば、Wilensky et al., Current Opinion in Lipidology, 20, 415-420 (2009)参照)。更に、アテローム斑組成物に対するLp−PLA阻害剤の効果が進行性冠状動脈アテローム性硬化症の糖尿病および高コレステロール血症ブタモデルにおいて実証されている(例えば、Wilensky et al., Nature Medicine, 10, 1015-1016 (2008))参照)。これらの研究結果は、Lp−PLA阻害剤がアテローム性動脈硬化症の処置に用いられ得ることの更なる証拠である。
別の研究で、高Lp−PLA活性がアルツハイマー病(AD)を含む認知症の高リスクに関連することが見出された(例えば、Van Oijen, et al. Annals of Neurology, 59,139 (2006)参照)。AD患者において酸化LDLレベルが高くなっていることも観察された(例えば、Kassner et al. Current Alzheimer Research, 5, 358-366 (2008);Dildar, et al., Alzheimer Dis Assoc Disord, 24, April-June (2010);Sinem, et al. Current Alzheimer Research, 7, 463-469 (2010)参照)。更に、研究データは、AD患者において神経炎症が存在することおよびAD患者において複数の細胞毒性炎症性サイトカインがアップレギュレートされていることを示している(例えば、Colangelo, et al., Journal of Neuroscience Research, 70, 462-473 (2002);Wyss-Coray, Nature Medicine, 12, Sept. (2006)参照)。研究は、リゾPCが炎症促進因子として機能して複数の細胞毒性炎症性サイトカインの放出を誘導することを示している(Shi, et al. Atherosclerosis, 191, 54-62 (2007)参照)。したがって、これらの最近の研究は、Lp−PLAの活性を阻害しリゾPC産生を低減することによりLp−PLAの阻害剤をADの処置に用いることができることの更なる証拠である。
更に、糖尿病および高コレステロール血症のブタモデルに対するLp−PLA阻害剤処置により、アルツハイマー病の病理学的特徴である血液脳関門の漏出および脳アミロイドベータタンパク質(Aβ)蓄積の低減が示された(米国特許出願公開第2008/0279846参照)。この刊行物は、例えばアルツハイマー病および血管性認知症を初めとする血液脳関門の漏出に関連する疾患を処置するためのLp−PLA阻害剤の複数の使用を記載している。
更に、複数の細胞毒性サイトカイン放出を含む神経炎症が、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、パーキンソン病、アルツハイマー病等を含む全ての神経変性疾患の共通する特徴である(例えば、Perry, Acta Neuropathol, 120, 277-286 (2010)参照)。前述したように、Lp−PLA阻害剤は炎症を軽減することができ、例えばリゾPC産生を抑制することにより複数のサイトカイン放出を低減する(例えば、Shi, et al. Atherosclerosis 191, 54-62 (2007)参照)。したがって、Lp−PLAの阻害は、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、パーキンソン病等を含む神経変性疾患の治療的処置となり得る。
炎症性の影響に加えて、リゾPCは、白血球活性化、アポトーシス誘導、および内皮障害の仲介に関係づけられている(例えば、Wilensky et al., Current Opinion in Lipidology, 20, 415-420 (2009)参照)。したがって、Lp−PLA阻害剤は、血管炎症および活性酸素種(ROS)産生増大の連続サイクルを生じさせ得るリゾPCの産生を低減することにより糖尿病に関連する組織損傷を処置するために使用できると考えられる。Lp−PLAの炎症における役割および局所的炎症プロセスと糖尿病性網膜症との関連を考慮して、Lp−PLAを糖尿病性眼疾患の処置に用いることができるという仮説が立てられる。
緑内障および加齢性黄斑変性(AMD)は網膜神経変性疾患である。研究により、TNFαシグナル伝達を含む炎症が緑内障およびAMDの発病に重要な役割を果たし得ることが示唆されている(例えば、Buschini et al., Progress in Neurobiology, 95, 14-25 (2011);Tezel, Progress in Brain Research, vol. 173, ISSN0079-6123, Chapter 28参照)。したがって、炎症性サイトカイン放出をブロックするLp−PLA阻害剤の機能(例えば、Shi, et al. Atherosclerosis, 191, 54-62 (2007)参照)を考慮すると、Lp−PLA阻害剤は緑内障およびAMD両方への治療的応用が可能であり得ると考えられる。
Lp−PLAに仲介される病理学的反応の数に鑑み、その活性を阻害する化合物の製造を試みた。複数のそのような化合物が当該技術分野で開示されているが、種々の状態の処置に用いることができるLp−PLA阻害剤に対するニーズが依然として存在する。
第1の態様では、本発明は、式(I)の化合物:
Figure 2013544860
[式中、
nは、0、1、2、または3であり;
Xは、CH、O、S、NH、またはN(C1−アルキル)であり;
Yは、H、C−Cアルキル、またはC−Cシクロアルキルであり;
Zは、H、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、−CH−フェニル、−CH−ヘテロアリール、−(CHC(=O)−OCH、−CH−ヘテロシクロアルキル、−CHCOOH、−CHC(=O)−ヘテロシクロアルキルであり、フェニル、ヘテロアリール、またはヘテロシクロアルキルは、C−Cアルキル、C−Cアルコキシル、C−Cハロアルキル、CN、ハロ、および−OHからなる群から独立して選択される1または複数の置換基で置換されていてよく;
Raは、水素またはC−Cアルキルであり;
Arは、フェニルまたはヘテロアリールであり、いずれも、CN、ハロ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、およびC−Cハロアルキルからなる群から独立して選択される1または複数の置換基で置換されていてよく;
Ar’は、フェニルまたはヘテロアリールであり、いずれも、CN、ハロ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキル、および−O−C1−ハロアルキルからなる群から独立して選択される1または複数の置換基で置換されていてよく;
但し、XがSでありかつZがC−Cアルキルである場合、Ar’は非置換フェニルではない]に関する。
本発明は更に、本発明の化合物と薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物を提供する。
本発明は更に、Lp−PLAの活性に関連する疾患を処置する方法であって、治療有効量のLp−PLA阻害剤でそれを必要とする対象を処置することを含んでなる方法を提供する。疾患は、単球、マクロファージ、またはリンパ球の関与増大(increased involvement);リゾホスファチジルコリンおよび酸化型遊離脂肪酸の形成;Lp−PLA活性に関連した脂質酸化;または内皮障害に関連し得る。
本発明は更に、Lp−PLA活性を阻害することにより疾患を処置する方法を提供する。例示的な疾患としては、限定されるものではないが、神経変性疾患(例えば、アルツハイマー病、血管性認知症)、アテローム性動脈硬化症、脳卒中、代謝性骨疾患(例えば、骨髄異常)、脂質異常症、パジェット病、II型疾患、メタボリックシンドローム、インスリン抵抗性、および副甲状腺機能亢進症、糖尿病性視覚障害(例えば、黄斑浮腫、糖尿病性網膜症、および後部ブドウ膜炎)、黄斑浮腫、創傷治癒、関節リウマチ、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、および多発性硬化症が挙げられる。方法は、安全かつ有効な量の本発明の化合物をそれを必要とする対象に投与することを含んでなる。本発明は疾患の如何なる特定の段階(例えば初期または進行した段階)にも限定されないことが意図される。
本発明は更に、アルツハイマー病を処置する方法を提供する。方法は、安全かつ有効な量の本発明の化合物をそれを必要とする対象に投与することを含んでなる。
本発明は更に、対象の脳におけるベータアミロイド(「Aβ」ともいう)蓄積を低減する方法を提供する。方法は、安全かつ有効な量の本発明の化合物をそれを必要とする対象に投与することを含んでなる。特定の実施形態では、ベータアミロイドはAベータ−42である。
本発明は更に、本発明の化合物を投与することにより眼の疾患および障害を処置する方法を提供する。特定の実施形態では、本発明は、安全かつ有効な量の本発明の化合物を対象に投与することを含んでなる、黄斑浮腫を処置する方法を提供する。特定の実施形態では、黄斑浮腫は、糖尿病性眼疾患(例えば糖尿病性網膜症)に関連する。一実施形態では、黄斑浮腫は後部ブドウ膜炎に関連する。
本発明は更に、本明細書に記載の疾患を処置するための医薬の製造における本発明の化合物の使用を提供する。
本発明は更に、本明細書に記載の処置方法の実施に使用するための本明細書に記載の化合物を提供する。
発明の詳細な説明
本明細書に記載の記述および方法論に関して以下に本発明の上記および他の態様をより具体的に説明する。本発明は異なる形態で具体化でき、本明細書に記載の実施形態に限定されるものと解釈されるべきではないと理解することができる。逆に、これらの実施形態は、本開示が詳細かつ完全となるようにおよび当業者に本発明の範囲を完全に伝えるために提供されるものである。
本明細書中で本発明の説明に使用する用語法は、特定の実施形態を説明することのみを目的とし、本発明の範囲を限定することを意図しない。本発明の実施形態の説明および添付の特許請求の範囲において、文脈で明らかに単数であることが示されない限り、単数形は複数形も包含することが意図される。また、本発明において、「および/または」は、関連する列挙された項目の1または複数のあらゆる可能な組合せを意味し、これを包含する。更に、「を含んでなる」という用語は、本明細書中で使用される場合、述べられている構成、整数、工程、操作、要素、および/または構成要素の存在を特定するが、1または複数の他の構成、整数、工程、操作、要素、構成要素、および/またはそのグループの存在または追加を除外するものではないと理解される。
一般的に、本明細書中で使用される命名法および本明細書中に記載される有機化学、医薬品化学、生物学、およびウイルス学における実験手法は当該技術分野で周知でありかつ一般的に使用されているものである。特に断りのない限り、本明細書中で使用される全ての科学技術用語は一般的に、本開示が属する分野の通常の技術を有する者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書中で使用される用語に複数の定義がある場合、特に断りのない限り、本セクションでの定義が優先される。
本明細書中で参照されている全ての特許、特許出願、および刊行物の全体を参照により援用する。用語法に矛盾がある場合、本明細書が優先される。
A.定義
本発明において、「疾患」という用語は、罹患した人または人と接触した人に、機能のパフォーマンスを妨げるもしくは邪魔しかつ/または不快感、機能障害、苦痛、更には死亡等の症状を生じさせる、身体または臓器の一部の状態の何らかの変化を意味する。疾患には更に、異常、慢性的な病的状態、軽い病気、疾病、障害、病、病気、病気の訴え、自然な状態からのずれ、および/または詐病が含まれ得る。
本発明において、「神経変性疾患」という用語は、神経組織および/または神経組織機能の徐々なまたは進行性の喪失を特徴とする種々の分類の中枢神経系障害を意味する。神経変性疾患は、神経組織の徐々な進行性の喪失ならびに/または神経学的機能の変化、典型的には神経組織の徐々な進行性の喪失による神経学的機能の低下を特徴とする神経障害または神経疾患のクラスである。一実施形態では、本明細書に記載の神経変性疾患は、異常な血液脳関門、例えば透過性の血液脳関門がある、神経変性疾患または障害である。欠損した血液脳関門がある神経変性疾患の例としては、限定されるものではないが、アルツハイマー病、ハンチントン舞踏病、パーキンソン病、血管性認知症等が挙げられる。
「血管性認知症」という用語は、「多発脳梗塞性認知症」ともいい、脳の血管病変を起こす種々の機構によって生じる一群の症候群を意味する。血管性認知症の主なサブタイプとしては、例えば、血管性軽度認知機能障害、多発脳梗塞性認知症、(視床、前大脳動脈、頭頂葉、または帯状回に影響を与える)戦略的部位の単一梗塞(strategic single infarct)による血管性認知症、出血性病変による血管性認知症、小血管疾患(例えばラクナ病変およびビンスワンガー病による血管性認知症を含む)、および血管性認知症との混合型アルツハイマー病が挙げられる。
「血液脳関門」または「BBB」という用語は本明細書中において交換可能であり、脳組織中を移動する際に血液と脳組織の間で交換されるものを厳密に制限しかつしっかりと制御する、血管中に存在する透過性の関門を指して使用される。血液脳関門の構成要素には、全血管の最内側の裏層(lining)を形成する内皮細胞、BBBに構造的関連のある隣接内皮細胞間の密着結合、内皮細胞の基底膜、および血管の露出した外側表面のほぼ全てをカバーする近傍のアストロサイトの延びた足突起が挙げられる。
本発明において、「代謝性骨疾患」という用語は、骨組織の徐々な進行性の喪失を特徴とする種々の分類の骨疾患および障害を意味する。本明細書に記載の謝性骨疾患は、びまん性の低下した骨密度および/または減弱した骨強度の状態がある代謝性骨疾患である。そのような疾患は、組織学的外見を特徴とする。例示的な代謝性骨疾患としては、限定されるものではないが、ミネラルおよび骨基質の減少を特徴とする骨粗しょう症およびミネラルは減少しているが骨基質は無傷であることを特徴とする骨軟化症が挙げられる。
「骨減少性疾患」または「骨減少症」という用語は本明細書中において交換可能に使用されており、石灰化および/または骨密度が低減した状態を意味し、石灰化および/または骨密度の低下が観察される全ての骨格系を指して使用される記述的用語である。骨減少症は、不適切な類骨合成による骨質量の減少も意味する。
「骨粗しょう症」という用語は、ミネラルおよび/または骨基質が減少した、および/または、骨質量が減少した状態を意味する。
「アルキル」とは、特定の数の炭素原子を有する一価飽和炭化水素鎖を意味する。例えば、C−Cアルキルは1〜6個の炭素原子を有するアルキル基を意味する。更に別の実施形態では、アルキル基は1〜2、3、4、または5個の炭素原子を含む。アルキル基は、本明細書中で定義される1または複数の置換基で置換されていてよい。アルキル基は直鎖状であっても分岐状であってもよい。一実施形態では、分岐アルキル基は1、2、または3個の分岐を有し得る。例示的なアルキルとしては、限定されるものではないが、メチル、メチルエチル、エチル、プロピル(n−プロピルおよびイソプロピル)、メチルプロピル、ブチル(n−ブチル、イソブチル、およびt−ブチル)、ペンチル(n−ペンチル、イソペンチル、およびネオペンチル)、およびヘキシルが挙げられる。
「アルコキシ」とは、−O−アルキル基を意味する。一実施形態では、アルコキシル基は1〜2、3、4、5、または6個の炭素原子を含む。例示的なアルコキシ基としては、限定されるものではないが、メトキシ、エトキシ、およびプロポキシが挙げられる。「シクロアルキル」とは、炭素数3〜10の飽和単環式炭化水素環を意味する。いくつかの実施形態では、シクロアルキルは3〜6個の炭素原子を有する。シクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、およびシクロヘキシルが挙げられる。
「ハロゲン」とは、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)、またはヨウ素(I)を意味する。「ハロ」とは、ハロゲンラジカル、すなわちフルオロ(−F)、クロロ(−Cl)、ブロモ(−Br)、およびヨード(−I)を意味する。
「ハロアルキル」とは、炭素原子に結合している水素原子に置き換わることによってアルキル基の炭素原子のいずれかまたは全てを置換する、F、Cl、Br、またはIから選択される1または複数のハロゲン原子を有する上記で定義したアルキル基を意味する。例示的なハロアルキル基としては、限定されるものではないが、クロロメチル、ブロモエチル、トリフルオロメチル、ジクロロメチル、−CHCFが挙げられる。
「ヘテロシクロアルキル」とは、環中の構成原子として1〜4個の異種原子を含む飽和または不飽和の環を意味する。しかし、ヘテロシクロアルキル環は芳香族ではない。2個以上の異種原子を含むヘテロシクロアルキル基は異なる異種原子を含んでよい。ヘテロシクロアルキル基は、本明細書中で定義される1または複数の置換基で置換されていてよい。ヘテロシクロアルキル基は単環系であるか、縮合しているか、スピロ、または架橋二環系である。単環式ヘテロシクロアルキル環は4〜8個の構成原子を有する。二環式ヘテロシクロアルキル環は7〜11個の構成原子を有する。いくつかの実施形態では、ヘテロシクロアルキルは単環式である。一実施形態では、ヘテロシクロアルキルは構成原子として1または2個の窒素原子を含む。特定の実施形態では、ヘテロシクロアルキルは飽和している。別の実施形態では、ヘテロシクロアルキルは不飽和であるが芳香族でない。ヘテロシクロアルキルの例としては、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニル、アゼチジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、ピラニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロチエニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、およびチアゾリジニルが挙げられる。
「ヘテロアリール」とは、環中の構成原子として1〜4個の異種原子を含む単環式または二環式の芳香族環を意味する。2個以上の異種原子を含むヘテロアリール基は異なる異種原子を含んでよい。ヘテロアリール基は、本明細書中で定義される1または複数の置換基で置換されていてよい。ヘテロアリール基は、5、6、もしくは7個の構成原子を有する単環系または7、8、9、10、もしくは11個の構成原子を有する二環系である。一実施形態では、ヘテロアリール基は6個の構成原子を有する単環系である。別の実施形態では、ヘテロアリール基は構成原子として1または2個の窒素原子を有する。ヘテロアリールの例としては、限定されるものではないが、ピロリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、インドリル、ピリミジノニル、オキサジアゾリル、チアゾリル、ピリミジン−2(1H)−オニル、ピリダジニル、2−ピリドニルが挙げられる。
「置換されていてよい」とは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール(例えばフェニル)、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、またはヘテロアリール等の基が非置換であってもよく、定義されるように1または複数の置換基でこれらの基が置換されてもよいことを意味する。
本発明において、基に関連して、「置換(された)」とは、基内の構成原子(例えば、炭素原子)に結合している1または複数の水素原子が、定義された置換基の群から選択される置換基で置き換えられていることを意味する。「置換(された)」という用語は、置換される原子および置換基の可能な原子価に従っていることならびに置換によって安定な化合物(すなわち、転位、環化、または脱離等によるそのような変換が自発的に起こらず、反応混合物からの単離に耐えるのに十分強固な化合物)が得られることを暗黙の条件を含むと理解することができる。基が1または複数の置換基を含んでよいと記載されている場合、基内の1または複数(適切であるなら)の構成原子が置換されていてよい。更に、原子価的に可能であれば、基内の1つの構成原子が2つ以上の置換基で置換されていてもよい。例示的な置換基としては、限定されるものではないが、ハロ、ヒドロキシル、アミノ、置換アミン、アミド、−SH、シアノ、ニトロ、チオアルキル、カルボン酸、−NH−C(=NH)−NH、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルが含まれ、このうち、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、チオアルキル、およびヘテロシクロアルキルは更に置換されていてもよい。好適な置換基は、置換された基または置換されていてよい基のそれぞれについて本明細書中で定義される。
本発明において、状態に関して「処置する」、「処置すること」または「処置」とは、(1)状態をまたは状態の生物学的発現の1もしくは複数を軽減または防止すること、(2)(a)状態につながるまたは状態の原因である生物学的カスケードの1もしくは複数のポイントまたは(b)状態の生物学的発現の1もしくは複数、に干渉すること、(3)状態に関連する症状もしくは影響の1もしくは複数を軽減すること、および/または(4)状態の進行または状態の生物学的発現の1もしくは複数の進行を遅らせること、を意味する。
本発明において、「溶媒和物」とは、溶質および溶媒によって形成される種々の化学量論の複合体を意味する。本発明において、そのような溶媒は溶質の生物学的活性に干渉しないものであり得る。好適な溶媒の例としては、限定されるものではないが、水、メタノール、エタノール、および酢酸が挙げられる。一実施形態では、使用される溶媒は薬学的に許容される溶媒である。好適な薬学的に許容される溶媒の例としては、限定されるものではないが、水、エタノール、および酢酸が挙げられる。特定の実施形態では、使用される溶媒は水である。本発明において、「対象」とは、哺乳動物対象(例えば、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、サル等)およびヒト対象を意味し、ヒト対象には、男性および女性両方の対象が含まれ、新生児、乳児、年少者、青年、成人、および老齢期対象が含まれ、更に種々の人種および民族、例えば、限定されるものではないが、白人、黒人、アジア人、アメリカインディアン、およびヒスパニックが含まれる。
本発明において、「薬学的に許容される塩」とは、対象化合物の所望の生物学的活性を保持しており、望ましくない毒性学的影響が最小限である塩を意味する。これらの薬学的に許容される塩は、化合物の最終的な単離および精製中にその場で(in situ)製造されてもよく、遊離酸または遊離塩基の形態である精製化合物を別個にそれぞれ好適な塩基または酸と反応させることにより製造されてもよい。
本発明において、本発明の化合物または他の薬学的活性薬剤に関連して、「安全かつ有効な量」とは、健全な医学的判断の範囲内で、患者の状態を処置するのに十分であるが、(妥当な利益/危険比で)重度の副作用を回避するのに十分少ない化合物の量を意味する。化合物の安全かつ有効な量は、選択される具体的な化合物(例えば、化合物の効力、有効性、および半減期を考慮して選択);選択される投与経路;処置されている状態;処置されている状態の重症度;処置されている患者の年齢、大きさ、体重、および健康状態;処置対象患者の病歴;処置期間;併用療法の性質;所望される治療効果等の因子によって異なるが、それでも当業者はルーチンに決定することができる。
B.化合物
第1の態様で、本発明は、式(I)の化合物およびその薬学的に許容される塩:
Figure 2013544860
[式中:
nは、0、1、2、または3であり;
Xは、CH、O、S、NH、またはN(C1−アルキル)であり;
Yは、H、C−Cアルキル、またはC−Cシクロアルキルであり;
Zは、H、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、−CH−フェニル、−CH−ヘテロアリール、−(CHC(=O)−OCH、−CH−ヘテロシクロアルキル、−CHCOOH、−CHC(=O)−ヘテロシクロアルキルであり、フェニル、ヘテロアリール、またはヘテロシクロアルキルは、C−Cアルキル、C−Cアルコキシル、C−Cハロアルキル、CN、ハロ、および−OHからなる群から独立して選択される1または複数の置換基で置換されていてよく;
Raは、水素またはC−Cアルキルであり;
Arは、CN、ハロ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、およびC−Cハロアルキルからなる群から独立して選択される1または複数の置換基でいずれも置換されていてよい、フェニルまたはヘテロアリールであり;
Ar’は、CN、ハロ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキル、−O−C1−ハロアルキルからなる群から独立して選択される1または複数の置換基でいずれも置換されていてよい、フェニルまたはヘテロアリールであり、但し、XがSでありかつZがC−C−アルキルである場合、Ar’は非置換フェニルではない]を提供する。
一実施形態では、本発明は、
nが、1または2であり;
Xが、CH、O、S、NH、またはNCHであり;
Yが、HまたはC−Cアルキルであり;
Zが、H、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、−CH−フェニル、−CH−ヘテロアリール、(CHC(=O)−OCH、−CH−ヘテロシクロアルキル、−CHCOOH、−CHC(=O)−ヘテロシクロアルキルであり、フェニル、ヘテロアリール、またはヘテロシクロアルキルは、C−Cアルキル、C−Cアルコキシル、C−Cハロアルキル、CN、ハロ、および−OHからなる群から独立して選択される1または複数の置換基で置換されていてよく;
Raが、水素またはCHであり;
Arが、CN、ハロ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、およびCFからなる群から独立して選択される1または複数の置換基で置換されていてよいフェニルであり;
Ar’が、CN、ハロ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキル、および−O−C−Cハロアルキルからなる群から独立して選択される1または複数の置換基でいずれも置換されていてよい、フェニルまたはヘテロアリールである、
式(I)の化合物を提供する。
一実施形態では、本発明は、
nが、1、2、または3であり;
Xが、存在しないか、またはO、S、NH、若しくはN(C−Cアルキル)であり;
Yが、H、またはC−Cアルキルであり;
Zが、H、C−C−アルキル、−CH−ヘテロアリール、−(CHC(=O)−OCH、−CHCOOHであり、ヘテロアリールは、C−Cアルキル、C−Cアルコキシル、C−Cハロアルキル、CN、ハロ、および−OHからなる群から独立して選択される1または複数の置換基で置換されていてよく;
が、水素またはC−Cアルキルであり;
Arが、CN、ハロ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、およびC−Cハロアルキルからなる群から選択される1または複数の置換基で置換されていてよいフェニルであり;
Ar’が、CN、ハロ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、およびC−Cハロアルキルからなる群から選択される1または複数の置換基でいずれも置換されていてよい、フェニルまたはヘテロアリールである、
式(I)の化合物を提供する。
一実施形態では、本発明は更に、nが1である、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。一実施形態では、本発明は更に、nが2である、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。
一実施形態では、本発明は更に、XがOである、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。一実施形態では、本発明は更に、XがCHである、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。一実施形態では、本発明は更に、XがNHまたはNCHである、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。一実施形態では、本発明は更に、XがSである、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。
一実施形態では、本発明は更に、YがHまたはCHである、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。一実施形態では、本発明は更に、YがHである、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。一実施形態では、本発明は更に、YがCHである、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。一実施形態では、本発明は更に、YがC−Cシクロアルキルである、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。
一実施形態では、本発明は更に、Zが、−CH−ヘテロアリール、−CH−ヘテロシクロアルキル、または−CHC(=O)−ヘテロシクロアルキルであって、ヘテロアリールが、ピリミジニル、ピラゾリル、インドリル、ピリミジノニル、オキサジアゾリル、チアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピロリジニル、および2−ピリドニルからなる群から選択され、ヘテロシクロアルキルが、ピペリジニル、ピペラジニル、およびピロリジニルからなる群から選択される、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。
一実施形態では、本発明は更に、Zが−CH−フェニルであって、フェニルが、CN、ハロ、および−OHからなる群から独立して選択される1または複数の置換基で置換されていてよい、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。一実施形態では、本発明は更に、Zが−CH−ピリミジニルであって、ピリミジニルが、CH、CF、およびOCHからなる群から独立して選択される1または複数の置換基で置換されていてよい、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。一実施形態では、本発明は更に、Zが−CH−ピリミジニルであって、ピリミジニルが非置換である、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。一実施形態では、本発明は更に、Zが、CHまたはOCHから選択される1個の置換基で置換された−CH−ピリミジニルである、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。一実施形態では、本発明は更に、Zが−CH−フェニルであって、フェニルが非置換である、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。一実施形態では、本発明は更に、Zが、CN、ハロ、および−OHからなる群から独立して選択される1または複数の置換基で置換された−CH−フェニルである、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。一実施形態では、本発明は更に、Zが、CHで置換されていてよい−CH−ピラゾリルである、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。
一実施形態では、本発明は更に、Zが、−CH−ヘテロシクロアルキル、−CHC(=O)−ヘテロシクロアルキルであって、ヘテロシクロアルキルが、ピペリジニル、ピペラジニル、およびピロリジニルからなる群から選択され、ヘテロシクロアルキルが、ハロおよびCHからなる群から独立して選択される1または複数の置換基で置換されていてよい、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。
一実施形態では、本発明は更に、ZがC−Cアルキルである、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。一実施形態では、本発明は更に、Zがエチルである、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。一実施形態では、本発明は更に、Zが−CH−チオアゾリルである、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。一実施形態では、本発明は更に、Zが−CH−ピリミジン−2(1H)−だけである、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。一実施形態では、本発明は更に、Zが−CH−2−ピリドニルである、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。一実施形態では、本発明は更に、Zが、CHで置換されていてよい−CH−インドリルである、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。
一実施形態では、本発明は更に、Zが−(CHC(=O)−OCHである、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。一実施形態では、本発明は更に、Zが−CHCOOHである、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。一実施形態では、本発明は更に、Zが−CHCFである、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。
一実施形態では、本発明は更に、Raが水素である、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。一実施形態では、本発明は更に、RaがCHである、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。
一実施形態では、本発明は更に、Arが、CN、ハロ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、およびCFからなる群から独立して選択される1または複数の置換基で置換されていてよいフェニルである、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。一実施形態では、本発明は更に、Arが非置換フェニルである、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。一実施形態では、本発明は更に、Arが、CN、F、CF、およびOCHからなる群から独立して選択される1または複数の置換基で置換されたフェニルである、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。一実施形態では、本発明は更に、Arが、1個のCNで置換されたフェニルである、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。一実施形態では、本発明は更に、Arが、1または複数のFで置換されたフェニルである、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。一実施形態では、本発明は更に、Arが、1個のOCHで置換されたフェニルである、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。一実施形態では、本発明は更に、Arが、1個のCFで置換されたフェニルである、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。一実施形態では、本発明は更に、Arが、1個のハロおよび1個のCHで置換されたフェニルである、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。一実施形態では、本発明は更に、Arが、1個の−OCFおよび1個のClで置換されたフェニルである、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。一実施形態では、本発明は更に、Arが、1または複数のハロで置換されたフェニルであり、各置換基が同じであっても異なっていてもよい、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。
一実施形態では、本発明は更に、Ar’が、ClおよびCFで置換されたフェニルである、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。一実施形態では、本発明は更に、Ar’が、1個のCFで置換されたフェニルである、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。一実施形態では、本発明は更に、Ar’が、1または複数のFで置換されたフェニルである、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。一実施形態では、本発明は更に、Ar’が、1個のFおよび1個のCFで置換されたフェニルである、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。一実施形態では、本発明は更に、Ar’が、1個のハロおよび1個のCHで置換されたフェニルである、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。一実施形態では、本発明は更に、Ar’が、1個のClおよび1個の−OCFで置換されたフェニルである、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。一実施形態では、本発明は更に、Ar’が、1または複数のハロで置換されたフェニルであり、各置換基が同じであっても異なってもよい、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。一実施形態では、本発明は更に、Ar’が、CN、ハロ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、およびC−Cハロアルキルからなる群から独立して選択される1または複数の置換基で置換されていてよいヘテロアリールであり、ヘテロアリールが、ピリジニル、ピリダジニル、またはピリミジニルからなる群から選択される、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。一実施形態では、本発明は更に、Ar’が、CFで置換されたピリジニルである、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。一実施形態では、本発明は更に、Ar’が、Clで置換されたピリジニルである、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。一実施形態では、本発明は更に、Ar’が、1個のClおよび1個のCFで置換されたピリジニルである、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。一実施形態では、本発明は更に、Ar’が、1個のCHで置換されたピリジニルである、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。一実施形態では、本発明は更に、Ar’が、1個のCFで置換されたピリダジニルである、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。一実施形態では、本発明は更に、Ar’が、1個のClで置換されたピリダジニルである、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。一実施形態では、本発明は更に、Ar’が、1個のCFおよび1個のClで置換されたピリミジニルである、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。一実施形態では、本発明は更に、Ar’が、1個のClで置換されたピリミジニルである、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。一実施形態では、本発明は更に、Ar’が、非置換ピリミジニルである、上記実施形態のいずれかの化合物に関する。
一実施形態では、式(I)の化合物は、式(IA):
Figure 2013544860
(式中、
Z、X、およびYは、式(I)で定義される通りであり;
RcおよびRbは、H、ハロ、およびCFからなる群から独立して選択される)またはその薬学的に許容される塩の構造を有する。
一実施形態では、
Zが、−CH−フェニルまたは−CH−ヘテロアリールであり、フェニルまたはヘテロアリールが、H、C−Cアルキル、C−Cアルコキシル、C−Cハロアルキル、CN、ハロ、および−OHからなる群から選択される1または複数の置換基で置換されていてよく;
Xが、O、S、NH、またはN−CHであり;
Yが、HまたはCHであり、かつ
RcおよびRbが、H、ハロ、およびCFからなる群から独立して選択される、
式(IA)の化合物。
一実施形態では、Zが−CH−フェニルであり、フェニルが、CN、ハロ、および−OHからなる群から独立して選択される1または複数の置換基で置換されていてよい、式(IA)の化合物。一実施形態では、Zが−CH−ピリミジニルであり、ピリミジニルが、CHまたはOCHから選択される1個の置換基で置換されていてよい、式(IA)の化合物。一実施形態では、Zが−CH−非置換ピリミジニルである、式(IA)の化合物。一実施形態では、Zが、CHまたはOCHから選択される1個の置換基で置換された−CH−ピリミジニルである、式(IA)の化合物。一実施形態では、Zが、1個のOCHで置換されていてよい−CH−ピリミジニルである、式(IA)の化合物。一実施形態では、Zが−CH−非置換フェニルである、式(IA)の化合物。一実施形態では、Zが、CN、ハロ、および−OHからなる群から独立して選択される1または複数の置換基で置換されていてよい−CH−フェニルである、式(IA)の化合物。
一実施形態では、本発明は更に、XがOである、式(IA)に関連する上記実施形態のいずれかの化合物に関する。一実施形態では、本発明は更に、Xが存在しない、式(IA)に関連する上記実施形態のいずれかの化合物に関する。一実施形態では、本発明は更に、XがNHまたはNCHである、式(IA)に関連する上記実施形態のいずれかの化合物に関する。
一実施形態では、本発明は更に、YがHである、式(IA)に関連する上記実施形態のいずれかの化合物に関する。一実施形態では、本発明は更に、YがCHである、式(IA)に関連する上記実施形態のいずれかの化合物に関する。
一実施形態では、本発明は更に、RcおよびRbが独立してハロまたはCFである、式(IA)に関連する上記実施形態のいずれかの化合物に関する。一実施形態では、本発明は更に、RcおよびRbが独立してClまたはCFである、式(IA)に関連する上記実施形態のいずれかの化合物に関する。
一実施形態では、式(I)の化合物は、式(IA)の構造またはその薬学的に許容される塩の構造を有し、Zは、−CH−ピリミジニルであり、ピリミジニルは1個のOCHで置換されていてよく;XはOであり;YはHであり;RcおよびRbは独立してハロまたはCFである。
一実施形態では、式(I)または式(IA)で表される化合物は、
Figure 2013544860
またはその薬学的に許容される塩の構造を有する。
一実施形態では、式(I)または式(IA)で表される化合物は、
Figure 2013544860
またはその薬学的に許容される塩の構造を有する。
式(I)もしくは式(IA)の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくはその薬学的に許容される溶媒和物は、立体異性体の形態で存在し得る(例えば、1または複数の不斉炭素原子を含む)。個々の立体異性体(エナンチオマーおよびジアステレオマー)およびこれらの混合物が本発明の範囲に含まれる。本発明は更に、1または複数のキラル中心が反転したその異性体との混合物としての、式(I)もしくは式(IA)の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは薬学的に許容される溶媒和物の個々の異性体を含む。同様に、式(I)もしくは式(IA)の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは薬学的に許容される溶媒和物は、式に示される以外の互変異性型で存在してもよく、これらも本発明の範囲に含まれると理解される。本発明は上記で定義した特定の群の全ての組合せおよび亜集合を含むと理解することができる。本発明の範囲には、立体異性体の混合物および精製されたエナンチオマーまたは鏡像異性的/ジアステレオマー的に濃縮された混合物が含まれる。更に、式(I)もしくは式(IA)の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは薬学的に許容される溶媒和物の個々の異性体およびその全体的または部分的平衡化混合物も本発明の範囲に含まれる。本発明は更に、式(I)もしくは式(IA)の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは薬学的に許容される溶媒和物の個々の異性体および1または複数のキラル中心が反転したその異性体の混合物を含む。本発明は上記で定義した特定の群の全ての組合せおよび亜集合を含むと理解することができる。
本明細書に記載の特定の化合物は、1または複数のキラル原子を含み得るか、エナンチオマーとして存在し得る。本発明の化合物には、エナンチオマーの混合物および精製されたエナンチオマーまたは鏡像異性的に濃縮された混合物が含まれる。また、本発明の化合物の個々の異性体およびそのあらゆる全体的または部分的平衡化混合物も本発明の範囲に含まれる。本発明は更に、1または複数のキラル中心が反転したその異性体との混合物としての、特許請求されている化合物の個々の異性体を包含する。また、本明細書中に記載されている化合物のあらゆる互変異性体および互変異性体の混合物が本発明の化合物の範囲に含まれると理解される。種々の異性体形態は定法により互いに分割または分離され得るか、従来の合成方法によりまたは立体特異的合成もしくは不斉合成により任意の所定の異性体を得ることができる。
本発明は更に、式(I)もしくは式(IA)の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくはその薬学的に許容される溶媒和物の、種々の重水素化形態を含む。炭素原子に結合している利用可能な各水素原子が独立して重水素原子で置換されていてよい。式(I)もしくは式(IA)の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくはその薬学的に許容される溶媒和物の重水素化形態の合成方法は当業者に公知である。市販の重水素化された出発材料を、式(I)もしくは式(IA)の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくはその薬学的に許容される溶媒和物の重水素化形態の製造に用いることができ、あるいは、重水素化試薬(例えば重水素化リチウムアルミニウム)を用いる従来技術を利用してこれらを合成してもよい。
本明細書に記載の化合物の遊離塩基形態に加えて、化合物の塩形態も本発明の範囲に含まれる。薬学的に許容される塩は、化合物の最終的な単離および精製中にその場(in situ)で製造されてもよく、精製した遊離酸または遊離塩基形態の化合物をそれぞれ好適な塩基または酸と別個に反応させることにより製造されてもよい。
一実施形態では、本発明の化合物は、塩を形成するのに十分な酸性の酸性官能基を含み得る。代表的な塩としては、薬学的に許容される金属塩、例えばナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、および亜鉛塩;ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、亜鉛等の薬学的に許容される金属陽イオンの炭酸塩および重炭酸塩;脂肪族アミン、芳香族アミン、脂肪族ジアミン、およびヒドロキシアルキルアミン等の薬学的に許容される有機第一級、第二級、および第三級アミン、例えばメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、およびシクロヘキシルアミンが挙げられる。
特定の実施形態では、本発明の化合物は、塩基性の基を含み得、したがって、好適な酸を用いた処理により薬学的に許容される酸付加塩を形成することができる。好適な酸としては、薬学的に許容される無機酸および薬学的に許容される有機酸が含まれる。これらの塩は結晶性であってもよく、アモルファスであってもよい。例示的な薬学的に許容される酸付加塩としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、硝酸塩、メチルニトラート、スルファート、ビスルファート、スルファマート、ホスファート、アセタート、ヒドロキシアセタート、フェニルアセタート、プロピオナート、ブチラート、イソブチラート、バレラート、マレアート、ヒドロキシマレアート、アクリラート、フマラート、マラート、タルトラート、シトラート、サリチラート、p−アミノサリチクラート、グリコラート、ラクタート、ヘプタノアート、フタラート、オキサラート、スクシナート、ベンゾアート、o−アセトキシベンゾアート、クロロベンゾアート、メチルベンゾアート、ジニトロベンゾアート、ヒドロキシベンゾアート、メトキシベンゾアート、マンデラート、タンナート、ホルマート、ステアラート、アスコルバート、パルミタート、オレアート、ピルバート、パモアート、マロナート、ラウラート、グルタラート、グルタマート、エストラート、メタンスルホナート(メシラート)、エタンスルホナート(エシラート)、2−ヒドロキシエタンスルホナート、ベンゼンスルホナート(ベシラート)、p−アミノベンゼンスルホナート、p−トルエンスルホナート(トシラート)、およびナフタレン−2−スルホナートが含まれる。いくつかの実施形態では、薬学的に許容される塩には、L−タルトラート、エタンジスルホナート(エジシラート)、スルファート、ホスファート、p−トルエンスルホナート(トシラート)、塩酸塩、メタンスルホナート、シトラート、フマラート、ベンゼンスルホナート、マレアート、ヒドロブロマート、L−ラクタート、マロナート、およびS−カンフル−10−スルホナートが含まれる。これらの塩のいくつかは溶媒和物を形成し、いくつかは結晶性である。
本発明において、「本発明の化合物」という用語(複数)は、式I、式(IA)両方の化合物、その薬学的に許容される塩、およびその薬学的に許容される溶媒和物を意味する。「本発明の化合物」という用語(単数)も表われ、式I、式(IA)両方の化合物、その薬学的に許容される塩、およびその薬学的に許容される溶媒和物を意味する。
本発明の化合物は、固体または液体形態で存在し得る。固体状態では、本発明の化合物は、結晶形態、非結晶形態、またはその混合物として存在し得る。結晶形態である本発明の化合物について、当業者には、結晶化中に結晶格子中に溶媒分子が組み込まれた薬学的に許容される溶媒和物が形成され得ると理解される。溶媒和物は、エタノール、イソプロパノール、DMSO、酢酸、エタノールアミン、酢酸エチル等の非水系溶媒を含み得、あるいは結晶格子中に組み込まれた溶媒として水を含み得る。結晶格子中に組み込まれた溶媒が水である溶媒和物は通常「水和物」と呼ばれる。水和物には、化学量論的水和物および種々の量の水を含む組成物が含まれる。全てのそのような溶媒和物が本発明に含まれる。
更に、その種々の溶媒和物を含む結晶形態で存在する本発明の特定の化合物が多形(すなわち、異なる結晶構造で生じ得る能力)を示し得ることが当業者には理解される。これらの異なる結晶形態は一般的に「多形体」として知られる。多形体は、化学的組成は同じであるが、結晶固体状態の充填、幾何学的配置、およびその他の記述的特性が異なる。したがって、多形体は、形状、密度、硬度、変形能、安定性、溶解特性等の物理的性質が異なり得る。多形体は通常、異なる融点、IRスペクトル、およびX線粉末回折パターンを示し、これらは同定に用いることができる。当業者には、例えば化合物の製造に用いる反応条件または試薬を変更または調整することにより、異なる多形体を製造できることが理解される。例えば、温度、圧力、または溶媒を変えることにより多形が生じ得る。更に、1つの多形体が特定の条件下で別の多形体に自然発生的に変換し得る。本発明は全てのそのような多形体を包含する。
C.化合物の合成
本明細書に記載されている化合物の製造に利用されるプロセスは、所望する化合物によって変わる。具体的な置換基の選択および具体的な置換基の種々の可能な位置等の因子が全て、本発明の具体的化合物の製造で用いられる経路において役割を果たし得る。それらの因子は当業者によって容易に認識される。
一般的に、本発明の化合物は、当該技術分野で公知の標準的方法およびそれに類似した公知のプロセスによって製造され得る。本発明の化合物を製造する一般的方法を以下に記載する。
当業者には、本明細書に記載の置換基が本明細書に記載の合成方法に適合しない場合、反応条件に対して安定である好適な保護基で置換基を保護できることが理解される。保護基を反応順序の好適な点で除去して所望の中間体または標的化合物を得ることができる。好適な保護基およびそのような好適な保護基を使って種々の置換基を保護および脱保護する方法は当業者に周知であり、その例は T. Greene and P. Wuts, Protecting Groups in Chemical Synthesis (3rd ed.), John Wiley & Sons, NY (1999)に記載されている。場合によっては、置換基は、用いられる反応条件下で反応性であるように特に選択され得る。これらの状況下で、反応条件により、選択された置換基が、中間体化合物として有用であるか標的化合物中の所望される置換基である別の置換基に変換される。
スキームA〜Cに、一部の本発明の化合物を製造するための例示的合成プロセスを提供する。
スキームA
Figure 2013544860
全体的実験スキームAに、中間体3および4を製造する例示的合成を示す。Zが芳香族環を含んでなる場合、工程(i)は、ジメチルホルムアミド(DMF)等の好適な溶媒中でPd(OAc)/トリ−o−トリルホスフィン、Pd(dppf)Cl等の適切なパラジウム触媒系を用いて約130℃等の好適な温度で1をアクリル酸メチルと反応させることにより中間体を得るヘック反応であり、次いで、この中間体を、アルコール溶媒中でパラジウム/炭素、ラネーニッケル等の触媒を用いてHで還元して(工程(ii))2を得る。
ZがH、アルキル鎖、−(CHC(=O)−OCH、−CHCOOHである場合、2は通常市販されている。
工程(iii)は、テトラヒドロフラン(THF)等の好適な溶媒中で水素化ナトリウム、カリウムtert−ブトキシド等の適切な塩基を用いて2をギ酸メチルと反応させることにより行われ、3が得られる。イソプロパノール、エタノール等の適切なアルコール溶媒中でカリウムtert−ブトキシド、水酸化ナトリウム等の好適な塩基を用いて3を更にチオ尿素と反応させて4を得る。
スキームB
Figure 2013544860
スキームBは、Xが式(I)で定義される通りである、化合物8、10、12、14、および16を製造するための例示的合成を示している。工程(v)は、温度80〜140℃の範囲の好適な温度でDMF等の極性溶媒中で炭酸カリウム等の好適な無機塩基を用いてAr’OHおよび5を反応させることにより行われ、中間体6を生じる。
中間体6は、エタノール等の好適なアルコール溶媒中でNaBH等の適切な還元試薬により工程(x)で還元されて、中間体アルコールを生じ、これは次いで工程(xi)で、ジクロロメタン等の適切な溶媒中でスルフィニルジクロリド(sulfurous dichloride)等の好適な塩素化試薬によって塩素化されて9を生じる。工程(xii)は、室温〜60℃の範囲の好適な温度下、クロロホルム、ジクロロメタン等の好適な溶媒中でジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)、トリエチルアミン(TEA)、KCO等の好適な塩基で9を4と反応させることにより行われて、Ar’、Ar、Zが式(I)で定義される通りである10を生じる。
工程(xv)は、0℃〜室温の範囲の好適な温度でジクロロメタン、THF等の好適な溶媒中でNaOH、カリウムtert−ブトキシド、n−BuLi等の適切な塩基を用いて2−(トリフェニルホスファニリデン)アセトニトリルを6と反応させることによりアルケンを生成するウィティッヒ反応であり、これは上記工程(ii)同様にHで還元されて13を生成し得る。工程(xvii)は、アセタートクロリド/メタノール等の酸性条件で13をメタノールと反応させ、次いで、メタノール中のアンモニアのと反応させることにより行うことができ、イミドアミド中間体を生成し、これを工程(xviii)でトルエン等の好適な溶媒中で酢酸カリウム等の好適な塩基で一晩還流して3を用いて環化させ、Ar’、Ar、Zが式(I)で定義される通りである14を生成することができる。
工程(vi)はウィティッヒ反応であり、6をメチルトリフェニルホスホニウムブロミドと反応させてアルケンを得、これをTHF等の好適な溶媒中で9−ボラビシクロ[3,3,1]ノナン(9−BBN)等の適切な塩基、次いでHと反応させてアルコール7を生成することができる。工程(viii)は、0℃等の適切な温度でTHF、1,4−ジオキサン等の好適な溶媒中でトリフルオロメタンスルホン酸、HCl等の好適な強酸性試薬により7をシアナミドと反応させることにより行われ、カルバミミダート中間体を生成する。工程(ix)は、120〜160℃の範囲の適切な温度下でN−メチル−2−ピロリドン(NMP)、1,4−ジオキサン等の好適な溶媒中でKCO等の適切な塩基を用いてカルバミミダート中間体を3と反応させることにより行われ、Ar’、Ar、Zが式(I)で定義される通りである8を生成する。
工程(xiii)は、ジクロロメタン等の好適な溶媒中でPhP/ヨウ素等の適切な試薬と7を反応させることにより行われ、11を生成する。工程(xiv)は、DMF等の好適な極性溶媒中、KCO等の好適な塩基性試薬下で11を4と反応させることにより行われ、Ar’、Ar、Zが式(I)で定義される通りである12を生成する。
工程(xix)は、酢酸等の好適な溶媒中、酢酸アンモニウム存在下で6をニトロメタンと反応させることにより行われ、ニトロビニル中間体を生成し、これは工程(xx)で工程(ii)と同様にHで還元される。次いで、得られたニトロエチルを、工程(xxi)で、塩化ニッケル(II)六水和物等の好適な試薬の存在下、メタノール等の適切な溶媒中でNaBH等の好適な還元試薬と反応させて、アミン15を得る。工程(xxii)は、DMF等の好適な溶媒中、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)等の好適な塩基の存在下で15を1H−ピラゾール−1−カルボキシミドアミドと反応させることにより行われ、グアニジン中間体を生成し、これは次いで工程(xxiii)で100℃等の適切な温度でエタノール等の好適な溶媒中で3と反応させることにより環化され、Ar’、Ar、Zが式(I)で定義される通りである16を生成する。
スキームC
Figure 2013544860
スキームCに化合物18を製造するための例示的合成を示す。工程(xxiv)は、ジクロロメタン等の好適な溶媒中、DIPEA、KCO等の好適な塩基の存在下で出発材料8、10、12、14、または16を17と反応させることにより行われ、Ar’、Ar、X、Y、Zが式(I)で定義される通りである18を生成する。
スキームD
Figure 2013544860
あるいは、式(I)の化合物は、スキームDに示す手法で製造することができる。3は、スキームAに記載されているように製造することができる。工程(xxv)は、DMF、エタノール、トルエン、NMP等の好適な溶媒中、80〜160℃等の適切な温度で、KCO、DIPEA、KOAc、BuOK、EtONa等の好適な塩基および3と19とを反応させることにより行われ、20を生成する。工程(xxvi)は、スキームCに示される工程(xxiv)と同様に行うことができ、Ar’、Ar、X、Y、R、Zが式(I)で定義される通りである21を生成する。
スキームE
Figure 2013544860
あるいは、式(I)の化合物はスキームEに示すプロセスを用いて製造することもできる。工程(xxvii)は、DMF、エタノール、トルエン、NMP等の好適な溶媒中、80〜160℃等の適切な温度で、KCO、DIPEA、KOAc、BuOK、EtONa等の好適な塩基および22と3とを反応させることにより行うことができ、23を生成する。工程(xxviii)はアルキル化反応であり、25〜80℃等の適切な温度で、DMF、NMP等の好適な溶媒中、KCO等の好適な塩基の存在下で23を24と反応させることにより25を生成する。工程(xxix)は、工程(xxiv)と同様に行うことができ、Ar’、Ar、X、Y、R、Zが式(I)で定義される通りである26を生成する。
全般的実験手法
マイクロ波照射による反応混合物の加熱は、Smith Creator(現在はBiotage社が所有するForboro/MAのPersonal Chemistry社から購入)、Emrys Optimizer(Personal Chemistry社から購入)、またはExplorer(Matthews/NCのCEM Discover社製)マイクロ波を用いて行った。
実施例の生成物の反応および精製のワークアップに本明細書で従来技術が用いられ得る。
有機層または相の乾燥に関する以下の実施例中の参照は、従来技術に従って硫酸マグネシウムまたは硫酸ナトリウムで溶液を乾燥させ、乾燥剤をろ別することを指し得る。生成物は通常、減圧留去によって溶媒を除去することによって得られ得る。
実施例中の化合物の精製は、好適な溶媒を用いたクロマトグラフィーおよび/または再結晶等の従来の方法によって行われ得る。クロマトグラフィー法は当業者に公知であり、例えばカラムクロマトグラフィー、フラッシュクロマトグラフィー、HPLC(高速液体クロマトグラフィー)、およびMDAP(mass directed autopreparation、LCMS−MS精製ともいう)が含まれる。MDAPは例えばW. Goetzinger et al, Int. J. Mass Spectrom., 2004, 238, 153-162に記載されている。
Analtech Silica Gel GFおよびE.Merck Silica Gel 60 F−254薄層プレートを薄層クロマトグラフィーに用いた。フラッシュクロマトグラフィーおよび重力クロマトグラフィーはどちらもE.Merck Kieselgel 60(230〜400メッシュ)シリカゲルで行った。分取HPLCは、10〜80グラジエント(0.1%TFAを含むアセトニトリル/0.1%TFA水溶液)または10〜80グラジエント(アセトニトリル/水)で溶出してLuna 5u C18(2) 100A逆相カラムを用いるGilson Preparative Systemを用いて行った。この応用における精製で用いたCombiFlashシステムはイスコ社(Isco)から購入した。CombiFlash精製は、プレパックSiOカラム、254nmのUV波長での検出器、および混合溶媒を用いて行った。
「CombiFlash」、「Biotage(商標)」、「Biotage 75」、および「Biotage SP4(商標)」という用語は、本明細書中で使用された場合、プレパックシリカゲルカートリッジを用いた市販の自動精製システムを指す。
最終化合物はLCMS(後述する条件)またはNMRで特徴解析した。H−NMRスペクトルを、ブルカー社製Avance 400MHz分光計を用いて記録した。CDClは重水素化クロロホルムであり、DMSO−dはヘキサ重水素化ジメチルスルホキシドであり、CDOD(またはMeOD)はテトラ重水素化メタノールである。化学シフトは、内部標準テトラメチルシラン(TMS)またはNMR溶媒から低磁場側への百万分の一部(δ)単位で記録される。NMRデータの略語は以下の通りである:s=一重線、d=二重線、t=三重線、q=四重線、m=多重線、dd=二重の二重線、dt=二重の三重線、app=明白(apparent)、br=ブロード。Jは、ヘルツで測定したNMR結合定数を示す。エレクトロスプレー(ES)イオン化法を用いて機器上で質量スペクトルを取った。温度は全てセルシウス温度で記載する。他の全ての略語は、ACS Style Guide(American Chemical Society, Washington, DC, 1986)に記載されている通りである。
LCMS条件:
1)酸性条件:
移動相:0.05%TFA/0.05%アセトニトリルを含む水
カラム:Agilent SB−C18 4.6×30mm−1.8ミクロン
検出:MSおよびフォトダイオードアレイ検出器(PDA)
2)塩基性条件:
移動相:10mmol NHHCO/アセトニトリルを含む水
カラム:XBridgeTM C18 4.6×50mm−3.5ミクロン
検出:MSおよびフォトダイオードアレイ検出器(PDA)
MDAP条件:
1)酸性条件:
機器:Waters社製機器
カラム:Sunfire Prep C18カラム(5μm、19×50mm)
移動相:0.05%TFA/アセトニトリルを含む水。
2)塩基性条件:
機器:Waters社製機器
カラム:Xbridge Prep C18カラム(5μm、19×50mm)
移動相:0.04%アンモニア/アセトニトリルを含む水。
略語およびリソース源
以下の略語およびリソースを以下で使用する:
ISCOシステム:Teledyne ISCO(http://www.isco.com/html/seFlashChromatography.html)
r.t/rt/RT:室温;
ACN:アセトニトリル;
AcCl:塩化アセチル
Aq.:水性
CV:カラム体積
DABCO:1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン;
DAST:ジエチルアミノサルファー トリフルオリド;
DABCO:1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン;
DBU:1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン;
DCE:ジクロロエタン;
DCM:ジクロロメタン;
DIAD:ジイソプロピルアゾジホルマート;
DIPEA:N、N−ジイソプロピルエチルアミン;
DMA:N,N−ジメチルアセトアミド;
DMAP:4−ジメチルアミノピリジン;
DME:1,2−ジメトキシエタン;
DMF:ジメチルホルムアミド;
EA:酢酸エチル;
EDC:1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩;
HATU:2−(1H−7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファートメタンアミニウム;
HOBT:ヒドロキシベンゾトリアゾール;
NBS:N−ブロモスクシンアミド;
NIS:N−ヨードスクシンイミド;
NMP:N−メチル−2−ピロリドン;
TBAF:テトラ−n−ブチルアンモニウム フルオライド;
TEA:トリエチルアミン;
TFA:トリフルオロ酢酸;
TfOH:トリフルオロメタンスルホン酸;
THF:テトラヒドロフラン;
PE:石油エーテル;
DIBAL−H:ジイソブチルアルミニウム水素化物;
9−BBN:9−ボラビシクロ[3,3,1]ノナン;
命名法
ChemBioDraw UltraまたはMDL ISIS/Draw 2.5 SP1
以下の合成プロセスおよび実施例は、本発明をより具体的に説明するために提供するものである。これらの実施例は本発明の範囲を限定することを意図せず、本発明の化合物、組成物、および方法の製造および使用の指針を当業者に提供することが意図される。本発明の特定の実施形態を説明するが、当業者には、本発明の精神および範囲から逸脱せずに種々の変更および改変を施すことができることが理解されよう。
中間体
D1: メチル(2E)−3−(5−ピリミジニル)−2−プロペノアート
Figure 2013544860
5−ブロモピリミジン(22.82g、144mmol)と、2−プロペン酸メチル(14.83g、172mmol)と、酢酸パラジウム(II)(0.322g、1.435mmol)と、トリ−o−トリルホスフィン(0.874g、2.87mmol)と、TEA(32.0g、316mmol)とのDMF(100mL)溶液をN下で130℃にて7時間加熱した。冷却後、反応混合物を水(200mL)およびDCM(200mL)の間で分配させた。有機相を回収し、水(200mL×4)、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して、粗表題化合物を淡黄色固体として得た(18.4g、95mmol、66.4%)。LCMS: rt =1.01 min, [M+H+]=165
D2: メチル3−(5−ピリミジニル)プロパノアート
Figure 2013544860
メチル(2E)−3−(5−ピリミジニル)−2−プロペノアート(19.2g、117mmol)とPd/C(2g、1.879mmol)とのメタノール(100mL)溶液をH下で50℃にて一晩撹拌した。混合物をセライトパッドでろ過し、濃縮して、粗表題化合物を黄色油状物として得た(18g、収率55.6%)。LCMS: rt =1.11 min, [M+H+] =167
D3: メチル2−ホルミル−3−(5−ピリミジニル)プロパノアート
Figure 2013544860
窒素下で撹拌氷冷したKOBu(43.0g、384mmol)の無水THF(300ml)溶液にギ酸メチル(18.43g、307mmol)およびメチル3−(ピリミジン−5−イル)プロパノアート(25.5g、153mmol)の無水THF(10mL)溶液を1時間かけて滴下した。混合物を3時間撹拌した。溶媒を除去し、残渣を水(150mL)に溶解した。水相をエーテル(200mL×3)で洗浄した後、水溶液にAcOHを加えてpH=5に調整した。固体を回収し、乾燥して、標的化合物を得た。ろ液をDCM(200mL×2)で抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。2つの回収物を合わせて、表題生成物を黄色固体として得た(18g、収率57.4%)。LCMS: rt =0.96 min, [M+H+] =195
D4: メチル(2E)−3−[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]−2−プロペノアート
Figure 2013544860
5−ブロモ−2−(メチルオキシ)ピリミジン(25.0g、132mmol)と、2−プロペン酸メチル(13.7g、159mmol)と、酢酸パラジウム(II)(0.297g、1.32mmol)と、トリ−o−トリルホスフィン(0.805g、2.65mmol)と、トリエチルアミン(29.4g、291mmol)とのDMF(75mL)混合物をN下で130℃にて3時間加熱した後、水(200mL)およびDCM(200mL)で希釈した。有機層を回収し、水(200mL×4)および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して表題化合物を淡黄色固体として得(24g、81%)、これを更なる精製を行わずに用いた。
D5: メチル3−[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]プロパノアート
Figure 2013544860
メチル(2E)−3−[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]−2−プロペノアート(24.0g、124mmol)とPd/C(300mg)とのメタノール(250mL)混合物をH下で50℃にて2日間撹拌し、セライトパッドでろ過し、濃縮して、表題化合物を黄色油状物として得(20g、68%)、これをそれ以上精製せずに用いた。LCMS: rt =1.17 min, [M+H+] =196
D6: (2E)メチル−3−ヒドロキシ−2−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−2−プロペノアート
Figure 2013544860
NaH(14.7g、367mmol)のDME(216mL)懸濁液に、N下0℃でメチル3−[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]プロパノアート(18g、92mmol)とギ酸メチル(33.1g、550mmol)とのDME(216mL)混合物を滴下した。反応混合物を25℃で一晩撹拌した後、セライトパッドでろ過した。ろ液をエーテル(500mL)で希釈し、約2時間置き、再度ろ過した。ろ過ケーキをジエチルエーテルで洗浄し、乾燥して、表題化合物を得(14g、51.7%)、これを更なる精製を行わずに次の工程に用いた。
D7: 1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド
Figure 2013544860
1−メチル−1H−ピラゾール(20g、244mmol)の乾燥DMF(50ml)溶液を90℃に加熱した後、POCl(23.84ml、256mmol)を1時間かけて滴下し、その間、内部温度を95〜100℃に維持した。更に2時間加熱した後、混合物を冷却し、氷(500g)上に注いだ。これをDCMで抽出し(300ml×2)、回収した有機部分を飽和食塩水(50ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮して、表題化合物を褐色油状物として得た(18g)。LCMS: rt =0.90 min, [M+H+] =111
D8: (E)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)アクリル酸
Figure 2013544860
1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド(13g、118mmol)と、マロン酸(12.29g、118mmol)と、ピリジン(65ml)と、ピペリジン(0.234ml、2.361mmol)との混合物をアルゴン下で110℃にて4時間加熱した。冷却後、水(100ml)を加え、次いでアンモニア水溶液(12ml)を加えて、透明な溶液を得、これを塩酸でpH約1に酸性化した。沈殿をろ過により回収し、水で洗浄し、乾燥して、表題化合物を得た(7.5g、収率40.5%)。LCMS: rt =0.92 min, [M+H+] =153
D9: (E)−メチル3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)アクリラート
Figure 2013544860
(2E)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−プロペン酸(7.5g、49.3mmol)をHSO(1.760ml、33.0mmol)のメタノール(40ml)溶液に加え、得られた混合物を4時間還流した。これを室温に冷却した後、氷に注いだ。酸を水酸化ナトリウム水溶液で中和し、DCMで抽出した(80ml×2)。有機相を回収して合わせ、MgSOで乾燥し、濃縮した。残渣を石油エーテルで洗浄し、濃縮して、表題化合物を得た(7g、収率71.8%)。LCMS: rt =1.13 min, [M+H+] =167
D10: メチル3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)プロパノアート
Figure 2013544860
メチル((E)−メチル3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)アクリラート(18g、108mmol)のエタノール(300ml)溶液にPd/C(4g、37.6mmol)を室温で加えた。反応混合物を水素下で40℃にて12時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した後、固体をろ過により除去した。ろ液を減圧濃縮して、表題化合物を無色油状物として得た(17.8g、収率80%)。LCMS: rt =1.27 min, [M+H+] =169
D11: メチル2−ホルミル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)プロパノアート
Figure 2013544860
メチル3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)プロパノアート(18.7g、111mmol)とギ酸メチル(14.02g、233mmol)との乾燥THF(20ml)溶液を、撹拌氷冷したt−BuOK(31.2g、278mmol)の乾燥THF(160ml)懸濁液にアルゴン下で2時間かけて滴下した。次いで、混合物を室温に温め、16時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を水(50ml)に溶解した。溶液を酢酸エチル(30ml×2)で抽出し、水相を1M HClでpH約5に中和した。固体を回収した。ろ液を酢酸エチル(40ml×2)で抽出し、NaSOで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮した。固体を合わせて、表題化合物を白色固体として得た(9.1g、収率39.8%)。LCMS: rt =1.05 min, [M+H+] =197
D12: 2−(トリフェニルホスファニリデン)アセトニトリル
Figure 2013544860
ブロモアセトニトリル(26.2g、218mmol)とトリフェニルホスフィン(52.0g、198mmol)との酢酸エチル(240mL)溶液を85℃で一晩撹拌し、ろ過し、石油エーテルで洗浄した。ろ過ケーキを風乾して、表題化合物を白色固体(75g)として得、これを更なる精製を行わずに用いた。LCMS: rt =0.95 min, [M+H+] =302
D13: (E)−3−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)アクリロニトリル
Figure 2013544860
(シアノメチル)トリフェニルホスホニウムブロミド(70.6g、185mmol)と水酸化ナトリウム(7.39g、185mmol)とを含むDCM(100mL)および水(300.00mL)の0℃の混合物に3−ブロモ−4−フルオロベンズアルデヒド(25.0g、123mmol)を加えた。これを室温に温め、2時間撹拌した。有機層を分離し、水層をDCMで2回抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濃縮して、粗生成物を得、これをジエチルエーテルで洗浄した。残渣を精製して、表題化合物を白色固体を得た(35g、収率88%)。LCMS: rt =1.50 min, [M+H+] =226
D14: 3−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)プロパンニトリル
Figure 2013544860
(E)−3−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)アクリロニトリル(35.0g、108mmol)のエタノール(20mL)溶液に、0℃で、テトラヒドロホウ酸ナトリウム(16.40g、434mmol)を加えた。反応混合物を70℃に温め、4時間撹拌した。水を加えて反応をクエンチし、有機層を分離した。水層をDCMで2回抽出し、合わせた有機相を乾燥し、濃縮した。残渣をクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を油状物として得た(20g、収率64.7%)。LCMS: rt =1.45 min, [M+H+] =228
D15: 3−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)プロパンイミドアミド塩酸塩
Figure 2013544860
3−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)プロパンニトリル(5.0g、21.05mmol)を含むトルエン(20mL)およびメタノール(6.32mL、156mmol)の溶液に0℃で塩化アセチル(7.51mL、105mmol)を5分間かけて滴下した。反応混合物を室温に温め、2時間撹拌した。混合物を氷浴で0℃に冷却し、これにアンモニア(30.1mL、210mmol)を滴下した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。混合物をろ過し、ろ液を濃縮して、粗生成物を得た。トルエン/メタノール(1:1)から再結晶して、表題化合物を白色固体として得た(5.2g、収率93%)。LCMS: rt =1.18 min, [M+H+] =245
D16: 2−(3−ブロモ−4−フルオロフェネチル)−5−(ピリミジン−5−イルメチル)ピリミジン−4(1H)−オン
Figure 2013544860
3−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)プロパンイミドアミド塩酸塩(5.0g、19.38mmol)と、炭酸カリウム(9.37g、67.8mmol)と、エチル2−ホルミル−3−(5−ピリミジニル)プロパノアート(4.03g、20.35mmol)とのトルエン(100mL)混合物を115℃で2.5時間撹拌した。冷却後、混合物を水で希釈し、次いで、DCM(50mL×2)で抽出した。合わせた有機相を濃縮して、粗表題化合物を薄黄色固体として得た(6.0g、収率77%)。このクルードを更なる精製を行わずに用いた。LCMS: rt =1.20 min, [M+H+] =389
D17: 2−フルオロ−5−(2−(4−オキソ−5−(ピリミジン−5−イルメチル)−1,4−ジヒドロピリミジン−2−イル)エチル)ベンゾニトリル
Figure 2013544860
2−(3−ブロモ−4−フルオロフェネチル)−5−(ピリミジン−5−イルメチル)ピリミジン−4(1H)−オン(1.5g、3.7mmol)と、シアン化銅(I)(399mg、4.4mmol)とを含むNMP(5mL)混合物をマイクロ波反応装置で200℃に1.5時間加熱した。室温に冷却した後、混合物をろ過した。ろ液を酢酸エチル(20mL)と水(30mL)との間で分配した。有機相を回収し、水(30mL×2)、飽和食塩水(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、濃縮して、表題化合物を灰色固体として得(1.0g、収率55%)、これを更なる精製なしに用いた。LCMS: rt =1.31 min, [M+H+] =336
D18: 2−(3−ブロモ−4−フルオロフェネチル)−5−((2−メトキシピリミジン−5−イル)メチル)ピリミジン−4(1H)−オン
Figure 2013544860
3−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)プロパンイミドアミド(3.28g、13.38mmol)と、メチル(2Z)−3−ヒドロキシ−2−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−2−プロペノアート(1.5g、6.69mmol)と、KCO(2.77g、20.07mmol)とを含むNMP(20mL)混合物をマイクロ波反応装置で130℃にて2時間加熱した。混合物を逆相Biotageで精製して、表題化合物を得た(1.2g、収率40.6%)。LCMS: rt =2.52 min, [M+H+] =419
D19: 2−フルオロ−5−(2−(5−((2−メトキシピリミジン−5−イル)メチル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリミジン−2−イル)エチル)ベンゾニトリル
Figure 2013544860
2−[2−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)エチル]−5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−4(1H)−ピリミジノン(300mg、0.716mmol)とシアン化銅(I)(77mg、0.859mmol)とのNMP(2mL)混合物をマイクロ波反応装置で200℃にて2時間加熱した。次いでBiotageで精製して、表題化合物を得た(80mg、収率30.6%)。LCMS: rt =2.21min, [M+H+] =366
D20: 4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンズアルデヒド
Figure 2013544860
4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノール(3.2g、16.28mmol)と、4−フルオロベンズアルデヒド(2.425g、19.54mmol)と、KCO(3.38g、24.42mmol)とのDMF(25mL)混合物をマイクロ波反応装置で120℃にて20分間加熱した。次いでISCOシステムで精製して、表題化合物を黄色固体として得た(4.9g、収率100%)。LCMS: rt =3.78 min, [M+H+] =300.9
D21: 1−クロロ−2−(トリフルオロメチル)−4−(4−ビニルフェノキシ)ベンゼン
Figure 2013544860
(a)NaH(16.76g、419mmol)を、4−{[4−クロロ−3−トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンズアルデヒド(20g、66.5mmol)とエチルトリフェニルホスホニウムヨージド(25.7g、71.9mmol)とのTHF(140mL)溶液に0℃で加えた。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。飽和食塩水(80mL)をゆっくりと加えて反応をクエンチした。有機相を回収し、飽和食塩水(80mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。次いで、カラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を無色油状物として得た(15.75g、収率78%)。
(b)D21の化合物を製造するための代替的合成を示す。メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(64.7g、181mmol)の無水テトラヒドロフラン(THF)(20mL)懸濁液に、n−ブチルリチウム(113mL、181mmol)を−78℃で30分にわたって滴下した。反応混合物を1時間撹拌した後、4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンズアルデヒド(36.3g、121mmol)の無水テトラヒドロフラン(15ml)溶液を加えた。反応混合物をゆっくりと室温に温め、室温で一晩撹拌した。混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機相を無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗サンプルを、溶出剤としてヘキサン/酢酸エチル(20:1)を用いてシリカゲルカラム(220g)で精製して、表題化合物を得た(28g、94mmol、収率78%)。LCMS: rt =4.29 min.
D22: 2−(4−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)エタノール
Figure 2013544860
9−BBN(158mL、79mmol)を、1−クロロ−2−(トリフルオロメチル)−4−(4−ビニルフェノキシ)ベンゼン(15.75g、52.7mmol)のTHF(160mL)溶液に0℃で加えた。得られた反応混合物を室温で一晩撹拌した。この混合物に、水(16mL)、3M NaOH溶液(80mL)、および30%過酸化水素(80mL)を加えた。これを50℃で2時間撹拌し、減圧濃縮し、酢酸エチル(200mL)で希釈した。有機相を回収し、水(100mL×2)および飽和食塩水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。次いでカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を無色油状物として得た(12.13g、収率71.7%)。LCMS: rt =2.08 min, [M+H+] =299
D23: (2E)−3−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)−2−プロペンニトリル
Figure 2013544860
(トリフェニルホスファニリデン)アセトニトリル(19.8g、51.9mmol)とNaOH(2.59g、64.9mmol)とを含むDCM(30mL)および水(60mL)の混合物に、4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンズアルデヒド(13.0g、43.2mmol))を0℃で加えた。これを室温で4時間撹拌した。フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を白色固体として得た(12g)。
D24: 3−(4−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)プロパンニトリル
Figure 2013544860
(2E)−3−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)−2−プロペンニトリル(18.0g、55.6mmol)とPd/C(2.00g、1.88mmol)とのTHF(150mL)混合物をH下25℃で一晩撹拌し、セライトパッドでろ過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を白色固体として得た(15g)。
D25: 3−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)プロパンイミドアミド塩酸塩
Figure 2013544860
3−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)プロパンニトリル(20.0g、61.4mmol)を含むトルエン(30mL)およびメタノール(30mL)の溶液にN下0℃で5分間かけて塩化アセチル(18.8g、239mmol)を滴下した。反応混合物を25℃で8時間撹拌した後、濃縮した。これをトルエン(5mL)で溶解し、氷浴中で0℃に冷却し、アンモニア(30.0mL、210mmol)とゆっくり混合し、25℃で一晩撹拌し、ろ過し、トルエン/メタノール(1/1)で洗浄し、濃縮した。次いで、ジエチルエーテル(50mL)を用いた再結晶による精製により、表題化合物を白色固体として得た(5.4g、25.7%)。
D26: [(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)メチル]メチルアミン
Figure 2013544860
4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンズアルデヒド(3g、9.98mmol)をメチルアミン(1.549g、49.9mmol)アルコール溶液と混合した。反応混合物を23℃で一晩撹拌した。NaBH(1.132g、29.9mmol)を添加し、更に2時間撹拌した。次いでISCOシステムで精製して、表題化合物を黄色固体として得た。LCMS: rt =2.53 min, [M+H+] =316.1
D27: (E)−1−クロロ−4−(4−(2−ニトロビニル)フェノキシ)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン
Figure 2013544860
4−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンズアルデヒド(600mg、1.996mmol)と、酢酸アンモニウム(77mg、0.998mmol)とのAcOH(5mL)混合物にニトロメタン(0.323mL、5.99mmol)を加えた。これを120℃で3時間加熱した後、減圧濃縮した。残渣をDCM(30ml)に溶解し、飽和NaHCO水溶液(20ml×2)および飽和食塩水で洗浄した。有機相を回収し、NaSOで乾燥し、ろ過し、濃縮して、表題化合物を褐色固体として得(680mg、収率66.4%)、これを更に精製することなく用いた。LCMS: rt =4.17 min, [M+H+] =344.1
D28: クロロ−4−(4−(2−ニトロエチル)フェノキシ)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン
Figure 2013544860
(E)−1−クロロ−4−(4−(2−ニトロビニル)フェノキシ)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(640mg、1.862mmol)を含む2−ペンタノール(5mL)およびクロロホルム(15.00mL)の溶液にシリカゲル(2g)、次いでNaBH(282mg、7.45mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。混合物をフラッシュカラムで精製して、表題化合物を得た(330mg、収率49.2%)。LCMS: rt =4.62 min, [M+H+] =NA
D29: 2−(4−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)エタンアミン
Figure 2013544860
1−クロロ−4−(4−(2−ニトロエチル)フェノキシ)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(17g、49.2mmol)と塩化ニッケル(II)六水和物(46.6g、197mmol)とのメタノール(300mL)混合物に、0℃で、NaBH(3.72g、98mmol)を少量ずつ加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。カラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を黄色油状物として得た(8.86g、収率51.4%)。LCMS: rt =2.51 min, [M+H+] =316.1
D30: N−ニトログアニジン
Figure 2013544860
予め冷やしたHSO(20mL、375mmol)に硝酸グアニジン(20g、164mmol)を少量ずつ加えた。添加中、内部温度が20℃を超えないようにした。全て加え終わった後、乳状の(milky)混合物を、時々撹拌しながら、均質になりかつ結晶がなくなるまで(一晩)、室温で置いた。次いでこれを、砕いた氷と水500ml中に撹拌しながら注いだ。沈殿したニトログアニジンをろ過した。次いで、400mLの沸騰水から再結晶することにより、表題化合物を針状結晶として得た(17g、収率100%)。
D31: 5−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−2−(ニトロアミノ)−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
N−ニトログアニジン(912mg、8.76mmol)のエタノール(50.0mL)溶液にメチル2−ホルミル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)プロパノアート(858mg、4.38mmol)を加えた。これを70℃で一晩撹拌した。溶媒除去後、10mLの水を加えた。次いで、HCl(濃)を加えてpH約3に調整し、溶液を0℃で1時間撹拌した。ろ過後に固体を回収した。50℃で一晩乾燥して、表題化合物をオフホワイト固体として得た(674mg、収率61.5%)。LCMS : rt=1.17 min, [M+H+]=251.1
D32: 5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−2−(ニトロアミノ)−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
メチル2−ホルミル−3−[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]プロパノアート(2g、8.92mmol)とカリウムtert−ブトキシド(3.00g、26.8mmol)とのエタノール(15mL)溶液に未希釈(neat)N−ニトログアニジン(1.857g、17.84mmol)を加えた。反応混合物を120℃で1時間撹拌した。溶媒除去後、5mLの水を加えて固体を溶解し、HCl(濃)でpH約3に調整した。沈殿を回収して、表題化合物を得た(1.8g、収率72.5%)。LCMS : rt=0.96 min, [M+H+]=279.1
D33: 1−メチル−5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−2−(ニトロアミノ)−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−2−(ニトロアミノ)−4(1H)−ピリミジノン(200mg、0.719mmol)のクロロホルム(5mL)溶液をヨウ化メチル(0.054mL、0.863mmol)と混合した。反応混合物を23℃で一晩撹拌した。次いで逆相Biotageで精製して、表題化合物を得た(35mg、収率16.66%)。LCMS: rt =1.62 min, [M+H+] =293.1
D34: 1−メチル−5−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−2−(ニトロアミノ)−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
5−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−2−(ニトロアミノ)−4(1H)−ピリミジノン(500mg、1.998mmol)とDIPEA(1.745mL、9.99mmol)とのクロロホルム(5mL)溶液をヨウ化メチル(0.150mL、2.398mmol)と混合した。反応混合物を23℃で一晩撹拌した。次いでHPLCで精製して、表題化合物(103mg、収率19.51%)を得た。LCMS: rt =1.46 min, [M+H+] =265.1
D35: N−[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]−N−メチルグアニジン
Figure 2013544860
2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)−N−メチルエタンアミン(300mg、0.910mmol)とDIPEA(0.477mL、2.73mmol)とのDMF(5mL)溶液に1H−ピラゾール−1−カルボキシミドアミド(150mg、1.365mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。次いで逆相Biotageで精製して、表題化合物(315mg、収率93%)を白色粉末として得た。LCMS: rt =2.88 min, [M+H+] =371.9
D36: エチル(2E)−3−(4−シアノフェニル)−2−プロペノアート
Figure 2013544860
4−ブロモベンゾニトリル(2.6g、14.28mmol)と、Pd(OAc)(0.064g、0.286mmol)と、トリ−o−トリルホスフィン(0.261g、0.857mmol)との乾燥DMF(20mL)混合物に2−プロペン酸エチル(2.282mL、21.43mmol)およびTEA(3.98mL、28.6mmol)を加えた。これを110℃で1時間加熱した。次いでフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を白色固体として得た(2.7g、収率92%)。LCMS: rt = 3.03 Min, [M+H+] =202.0
D37: エチル3−(4−シアノフェニル)プロパノアート
Figure 2013544860
Pd/C(0.6g、10%、50%水wet)をエチル(2E)−3−(4−シアノフェニル)−2−プロペノアート(2.7g、13.42mmol)の酢酸エチル(40mL)溶液にアルゴン雰囲気下で加えた。これをTEA(3.74mL、26.8mmol)およびギ酸(2.57mL、67.1mmol)と混合した。反応混合物をアルゴン下90℃で1時間還流した。これをセライトパッドでろ過した。次いで、ろ液を水、5%NaHCO溶液、および飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮して、表題化合物を淡黄色油状物として得た(2.65g、収率97%)。LCMS: rt = 2.94 min, [M+H+] =204.0
D38: エチル(2E)−3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−2−プロペノアート
Figure 2013544860
エチル[ビス(メチルオキシ)ホスホリル]アセタート(1.980mL、11.99mmol)のTHF−DMF(60mL、v/v=5:1)溶液に0℃でt−BuOK(1.458g、12.99mmol)を少量ずつ加えた。得られた混合物を室温で30分間撹拌した後、2,4,6−トリフルオロベンズアルデヒド(1.6g、9.99mmol)のTHF(10mL)溶液と0℃で混合した。これを室温に温め、混合物を45分間撹拌した。これを塩化アンモニウム水溶液と混合し、次いで酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を淡黄色油状物として得た(2.0g、収率87%)。LCMS: rt = 3.52 min, [M+H+] = 231.1
D39: エチル3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)プロパノアート
Figure 2013544860
Pd/C(0.5g、10%、50%水wet)をエチル(2E)−3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−2−プロペノアート(2.0g、8.69mmol)の酢酸エチル(40mL)溶液にアルゴン雰囲気下で加え、次いでTEA(2.409mL、17.38mmol)およびギ酸(1.666mL、43.4mmol)を加えた。反応混合物をアルゴン下90℃で1時間還流した。反応混合物をセライトパッドでろ過し、次いで、ろ液を水、5%NaHCO溶液、および飽和食塩水で洗浄した後、NaSOで乾燥した。減圧下で溶媒を留去して表題化合物を淡黄色油状物として得た(1.8g、収率89%)。LCMS: 3.41 min, [M+H+] =232.9
D40: エチル3−(4−シアノフェニル)−2−ホルミルプロパノアート
Figure 2013544860
NaH(1.102g、27.6mmol)のDME(15mL)懸濁液にエチル3−(4−シアノフェニル)プロパノアート(1.4g、6.89mmol)とギ酸エチル(2.77mL、34.4mmol)とのDME(15mL)溶液を滴下した。次いで、反応混合物を室温で一晩撹拌した。これを酢酸(1.7mL)で中和した後、EtOAcで抽出した。有機相を回収し、飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残渣を、PE:EA=2:1で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を淡黄色油状物として得た(1.3g、収率82%)。LCMS: rt = 2.47 and 3.13 min(ケトンおよびエノール異性体の混合物)、[M+H+] =232.2
D41: エチル2−ホルミル−3−フェニルプロパノアート
Figure 2013544860
NaH(2.338g、58.5mmol)のDME(20mL)懸濁液に、3−フェニルプロパン酸エチル(3.2g、19.49mmol)およびギ酸エチル(6.28mL、78mmol)のDME(20mL)溶液を室温で滴下した。次いで、反応混合物を一晩撹拌した。これを酢酸(4mL)で中和した後、EtOAcで抽出した。有機相を回収し、飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、濃縮して、粗表題化合物を得た(4.02g、収率100%)。LCMS: rt = 2.82 and 3.51 min(ケトンおよびエノール異性体の混合物)、[M+H+] =207.1
D42: エチル2−ホルミル−3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)プロパノアート
Figure 2013544860
NaH(1.240g、31.0mmol)のDME(15mL)懸濁液にエチル3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)プロパノアート(1.8g、7.75mmol)とギ酸エチル(3.12mL、38.8mmol)とのDME(15mL)溶液を室温で滴下した。次いで、反応混合物を一晩撹拌した。これを酢酸(1.8mL)で中和した後、EAで抽出した。有機層を回収し、飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、濃縮して、表題化合物を得た(2.017g、収率100%)。LCMS: rt=2.98 and 3.67 min, [M+H+] =261.0、ケトン(RT=2.98min)およびエノール(RT=3.67min)異性体の混合物として。
D43: 2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル イミドカルバマート トリフラート
Figure 2013544860
2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エタノール(2.63g、8.30mmol)とシアナミド(0.419g、9.97mmol)との乾燥THF(25mL)溶液にアルゴン下でトリフルオロメタンスルホン酸(0.885mL、9.97mmol)を加えた。混合物を55で3時間加熱した。次いで、TFAを用いて逆相biotageで精製して、表題化合物を得た(2.65g、収率62.8%)。LCMS: rt = 2.906 min, [M+H+] =359
D44: 4−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンズアルデヒド
Figure 2013544860
CO(23.45g、170mmol)を、3−(トリフルオロメチル)フェノール(25g、154mmol)と4−フルオロベンズアルデヒド(19.14g、154mmol)とのDMF(300mL)溶液に加え、反応混合物を140℃で4時間撹拌した。室温に冷却した後、反応混合物を氷水(2500ml)に注ぎ、酢酸エチル(500ml×2)で抽出し、飽和食塩水(200mL×2)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮して、表題化合物を褐色固体として得た(35g、収率66.9%)LCMS: rt = 1.62 min, [M+H+] =267
D45: 1−(トリフルオロメチル)−3−(4−ビニルフェノキシ)ベンゼン
Figure 2013544860
NaH(23.66g、592mmol)を、4−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−ベンズアルデヒド(25g、94mmol)とメチルトリフェニルホスホニウムヨージド(36.2g、101mmol)とのTHF(180mL)溶液に0℃で加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、フラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を無色油状物として得た(24.4g、収率98%)。
D46: 2−(4−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)エタノール
Figure 2013544860
9−BBN(277mL、139mmol)を、1−(トリフルオロメチル)−3−(4−ビニルフェノキシ)ベンゼン(24.4g、92mmol)のTHF(200mL)溶液に0℃で加え、得られた反応混合物を室温で一晩撹拌した。混合物に3M NaOH溶液(140mL)および30%過酸化水素(123mL)をゆっくりと0℃で加え、反応混合物を50℃で2時間撹拌した。次いでカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を無色油状物として得た(17g、収率63.8%)。LCMS: rt = 1.79 min, [M-OH]+ =265
D47: 2−(4−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル イミドカルバマート トリフラート
Figure 2013544860
2−(4−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)エタノール(1.395g、4.94mmol)とシアナミド(0.249g、5.93mmol)とのTHF(15mL)溶液にアルゴン下でトリフリン酸(0.527mL、5.93mmol)を加え、混合物を55℃で3時間加熱した。混合物を、TFAを用いた逆相biotageで精製して、表題化合物を得た(1.4g、収率59.8%)。LCMS: rt = 1.23 min, [M+H+] =325
D48: (E)−エチル2−(ヒドロキシメチレン)ブタノアート
Figure 2013544860
カリウムtert−ブトキシド(3.86g、34.4mmol)のTHF(20mL)懸濁液に、窒素下、室温で、ブタン酸エチル(2.275mL、17.22mmol)のジエチルエーテル(20.0mL)溶液を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。混合物をクエンチし、濃縮して、表題化合物を得た。LCMS: rt = 2.34 min, [M+H+] =143
D49: 4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−3,5−ジフルオロベンズアルデヒド
Figure 2013544860
4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノール(3.4g、17.30mmol)と、3,4,5−トリフルオロベンズアルデヒド(2.7g、16.87mmol)と、KCO(2.80g、20.24mmol)とのDMF混合物をマイクロ波反応装置で60℃にて1時間加熱した。次いで、フラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(4.5g、収率79%)。LCMS: rt = 3.88 min, [M+H+] =337
D50: 4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル−4−エテニル−2,6−ジフルオロフェニルエーテル
Figure 2013544860
メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(5.73g、16.04mmol)の無水THF(20mL)懸濁液に−78℃で30分かけてn−ブチルリチウム(10.03mL、16.04mmol)を滴下した。これを1時間撹拌した後、4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−3,5−ジフルオロベンズアルデヒド(4.5g、13.37mmol)を加えた。これをゆっくりと室温に温め、室温で一晩撹拌した。次いで、フラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(3.2g、収率71.5%)。LCMS: rt = 5.73 min, [M+H+] =334
D51: 2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−3,5−ジフルオロフェニル)エタノール
Figure 2013544860
4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル4−エテニル−2,6−ジフルオロフェニルエーテル(3.2g、9.56mmol)のTHF(10mL)溶液に9−BBN(38.2mL、19.12mmol)を0℃で滴下した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。これをNaOH(19.12mL、57.4mmol)およびH(5.86mL、57.4mmol)と混合し、混合物を55℃で4時間撹拌した。これをNaSOでクエンチし、EA(100ml×3)で抽出した。有機相を回収し、合わせ、無水NaSOで乾燥し、濃縮して、表題化合物を得た(3.10g、収率92%)。LCMS: rt = 4.72 min, [M+H+] =352
D52: 2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−3,5−ジフルオロフェニル)エチル イミドカルバマート トリフラート
Figure 2013544860
2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−3,5−ジフルオロフェニル)エタノール(3.1g、8.79mmol)とシアナミド(0.443g、10.55mmol)との無水THF(20mL)溶液にトリフルオロメタンスルホン酸(1.873mL、21.10mmol)を0℃で加えた。反応混合物を60℃で4時間撹拌した。次いで逆相Biotageで精製して、表題化合物を白色固体として得た(1.5g、収率31.3%)。LCMS: rt = 3.64 min, [M+H+] =395
D53: 4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−3−フルオロベンズアルデヒド
Figure 2013544860
4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノール(7.61g、38.7mmol)と、3,4−ジフルオロベンズアルデヒド(5.0g、35.2mmol)と、CSCO(11.46g、35.2mmol)との混合物をマイクロ波反応装置で80℃にて1時間加熱した。次いで、フラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(9.0g、収率80%)。LCMS: rt = 3.80 min, [M+H+] =319
D54: 4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル4−エテニル−2−フルオロフェニルエーテル
Figure 2013544860
メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(6.73g、18.83mmol)の無水THF(20mL)懸濁液にn−ブチルリチウム(11.77mL、18.83mmol)を−78℃で30分かけて滴下した。これを1時間撹拌した後、4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−3−フルオロベンズアルデヒド(5.0g、15.69mmol)を加えた。これをゆっくりと室温に温め、室温で一晩撹拌した。次いでフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(4.0g、収率80%)。LCMS: rt = 5.7 min, [M+H+] =316
D55: 2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−3−フルオロフェニル)エタノール
Figure 2013544860
4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル4−エテニル−2−フルオロフェニルエーテル(4.0g、12.63mmol)のTHF(13mL)溶液に9−BBN(50.5mL、25.3mmol)を0℃で滴下した。反応混合物を室温で一晩撹拌した後、NaOH(25.3mL、76mmol)およびH(7.74mL、76mmol)と混合した。混合物を55℃で4時間撹拌し、NaSOでクエンチし、EA(100mL×3)で抽出した。有機相を回収し、合わせ、無水NaSOで乾燥し、濃縮して、表題化合物を得た(4.02g、収率95%)。LCMS: rt = 4.6 min, [M+H+] =334
D56: 2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−3−フルオロフェニル)エチル イミドカルバマート トリフラート
Figure 2013544860
2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−3−フルオロフェニル)エタノール(4.0g、11.95mmol)とシアナミド(0.603g、14.34mmol)との無水THF(25mL)溶液にトリフルオロメタンスルホン酸(2.55mL、28.7mmol)を0℃で加えた。反応混合物を60℃で4時間撹拌した。次いで逆相Biotageで精製して、表題化合物を白色固体として得た(1.5g、収率23.82%)。LCMS: rt = 3.68 min, [M+H+] =377
D57: 4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンゾニトリル
Figure 2013544860
4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノール(2g、10.18mmol)と、KCO(2.109g、15.26mmol)と、4−フルオロベンゾニトリル(1.232g、10.18mmol)とのDMF(20ml)混合物を120℃で一晩加熱した。これを水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機相を回収し、水および飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮して、表題化合物を褐色油状物として得た。LCMS: rt = 3.81 min, [M+H+] =298
D58: [(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)メチル]アミン トリフルオロアセタート
Figure 2013544860
LiAlH(280mg、7.38mmol)の乾燥THF(15ml)懸濁液にN下0℃で4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンゾニトリル(1.5g、5.04mmol)のTHF(10ml)溶液を滴下した。溶液を室温で2.5時間撹拌した。次いで逆相Biotageで精製して、表題化合物を褐色油状物として得た。LCMS: rt = 2.55 min, [M+H+] =285
D59: N−[(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)メチル]グアニジン トリフルオロアセタート
Figure 2013544860
[(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)メチル]アミン(800mg、1.929mmol)とDIPEA(0.337ml、1.929mmol)との乾燥DMF(8ml)溶液に1H−ピラゾール−1−カルボキシミドアミド(285mg、1.929mmol)を加えた。反応混合物を密封し、室温で一晩撹拌した。次いで逆相Biotageで精製して、表題化合物を黄色固体として得た。LCMS: rt = 2.78 min, [M+H+] =344
D60: 1−(4−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンジル)−1−メチルグアニジン トリフルオロアセタート
Figure 2013544860
[(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)メチル]メチルアミン(374mg、1.185mmol)とDIPEA(0.207ml、1.185mmol)とのDMF(3.5ml)溶液に1H−ピラゾール−1−カルボキシミドアミド(175mg、1.185mmol)を加えた。反応フラスコを密封し、室温で一晩撹拌した。次いで逆相Biotageで精製して、表題化合物を白色固体として得た。LCMS: rt = 2.88 min, [M+H+] =358
D61: 4−(4−フルオロフェノキシ)ベンズアルデヒド
Figure 2013544860
4−フルオロフェノール(10g、89mmol)と4−フルオロベンズアルデヒド(11.07g、89mmol)とのDMF(200mL)溶液にKCO(13.33g、96mmol)を加えた。混合物を140℃で4時間加熱した。室温に冷却した後、混合物を氷水(300mL)に注ぎ、一晩置いた。固体をろ過により回収し、水洗し、EA(200mL)に再度溶解し、飽和食塩水(100mL)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮して、表題化合物(17g、75mmol、収率84%)を黄色固体として得た。LCMS: rt = 1.52 min, [M+H+] = 217
D62: 3−(4−(4−フルオロフェノキシ)フェニル)アクリロニトリル
Figure 2013544860
(シアノメチル)トリフェニルホスホニウムブロミド(10.61g、27.8mmol)とNaOH(1.387g、34.7mmol)とを含む水(30mL)およびDCM(15mL)の溶液に4−(4−フルオロフェノキシ)ベンズアルデヒド(5g、23.13mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で4時間撹拌した。DCM(50mL)および水(50mL)を混合物に加え、有機相を水(50mL)、飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物(5.1g、21.09mmol、収率91%)を白色固体として得た。LCMS: rt = 1.60 min, [M+H+] = 240
D63: 3−(4−(4−フルオロフェノキシ)フェニル)プロパンニトリル
Figure 2013544860
3−(4−(4−フルオロフェノキシ)フェニル)アクリロニトリル(5g、20.90mmol)のエタノール(80mL)溶液にNaBH(5.44g、144mmol)を加えた。混合物を70℃で一晩加熱した。室温に冷却した後、反応混合物を水(50mL)でクエンチし、エタノールを減圧下で除去した。残渣をEA(100mL)と水(50mL)との間で分配した。有機相を飽和NaHCO溶液(80mL)、飽和食塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物(4.7g、16.48mmol、収率79%)を白色固体として得た。LCMS: rt = 1.55 min, [M+H+] = 242
D64: 3−(4−(4−フルオロフェノキシ)フェニル)プロパンイミドアミド
Figure 2013544860
3−(4−(4−フルオロフェノキシ)フェニル)プロパンニトリル(4.4g、18.24mmol)を含むトルエン(25mL)およびメタノール(5.94mL)の溶液にAcCl(6.48mL、91mmol)を0℃で5分間かけて滴下した。混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を氷浴で0℃に冷却し、アンモニア(26.1mL、182mmol)のメタノール溶液を5分間かけて滴下した。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物をろ過して固体を除去し、固体をトルエン(40mL)およびメタノール(40mL)で洗浄した。合わせたろ液を減圧濃縮し、残渣をジエチルエーテルでトリチュレートし、得られた白色固体をろ過により回収し、ジエチルエーテルで洗浄し、減圧乾燥して、表題化合物(5.4g、16.12mmol、収率88%)を白色固体として得た。LCMS: rt = 1.03 min, [M+H+] = 259
D65: 3−(4−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)プロパンイミドアミド
Figure 2013544860
3−(4−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)プロパンニトリル(1g、3.07mmol)を含むトルエン(4mL)およびメタノール(1mL)の溶液にAcCl(1.091mL、15.35mmol)を0℃で5分間かけて滴下した。混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を氷浴で0℃に冷却し、アンモニア(4.39mL、30.7mmol)のメタノール溶液を5分間かけて滴下した。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物をろ過して固体を除去し、固体をトルエン(20mL)およびメタノール(20mL)で洗浄した。合わせたろ液を減圧濃縮し、残渣をジエチルエーテルでトリチュレートし、得られた白色固体をろ過により回収し、ジエチルエーテルで洗浄し、減圧乾燥して、表題化合物(0.85g、2.242mmol、収率73.0%)を白色固体として得た。LCMS: rt = 1.17 min, [M+H+] = 343
D66: 3−(4−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)アクリロニトリル
Figure 2013544860
(シアノメチル)トリフェニルホスホニウムブロミド(8.61g、22.54mmol)とNaOH(1.127g、28.2mmol)とを含む水(24mL)およびDCM(12mL)の溶液に4−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンズアルデヒド(5g、18.78mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で4時間撹拌した。DCM(50mL)および水(50mL)を混合物に加え、有機相を水(50mL)、飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物(5.07g、17.26mmol、収率92%)を淡黄色油状物として得た(ゆっくりと白色固体へと固化した)。LCMS: rt = 1.67 min, [M+H+] = 290
D67: 3−(4−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)プロパンニトリル
Figure 2013544860
3−(4−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)アクリロニトリル(5g、17.29mmol)のエタノール(80mL)溶液にNaBH(4.5g、119mmol)を加えた。反応混合物を70℃で一晩撹拌した。室温に冷却した後、反応混合物を水(50mL)でクエンチし、エタノールを減圧下で除去した。残渣をEA(100mL)と水(50mL)との間で分配した。有機相を飽和NaHCO溶液(80mL)、飽和食塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物(4.3g、13.89mmol、収率80%)を無色油状物として得た。LCMS:rt=1.64min、MSシグナルなし。
D68: 3−(4−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)プロパンイミドアミド
Figure 2013544860
3−(4−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)プロパンニトリル(4g、13.73mmol)を含むトルエン(18mL)およびメタノール(4.47mL)の溶液にAcCl(4.88mL、68.7mmol)を0℃で5分間かけて滴下した。混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を氷浴中で0℃に冷却し、アンモニア(19.62mL、137mmol)のメタノール溶液を5分間かけて滴下した。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物をろ過して固体を除去し、固体をトルエン(40mL)およびメタノール(40mL)で洗浄した。ろ液を減圧濃縮した。残渣をジエチルエーテルでトリチュレートして、微量の白色固体(0.3g)だけが得られた。ろ液を減圧濃縮して、表題化合物(3.13g、8.03mmol、収率58.5%)を淡黄色固体として得た。LCMS: rt = 1.07 min, [M+H+] = 309
D69: (4−(4−フルオロフェノキシ)フェニル)メタノール
Figure 2013544860
4−(4−フルオロフェノキシ)ベンズアルデヒド(10g、46.3mmol)のメタノール(50mL)溶液にNaBH(1.750g、46.3mmol)を少量ずつ加え、添加後、混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を除去した後、残渣をDCM(50mL)で希釈し、懸濁液をセライトパッドでろ過し、ろ液を濃縮して、表題化合物(7g、30.5mmol、収率65.9%)を灰色固体として得た。LCMS: rt = 1.49 min, [M+H+] = 219
D70: 1−(クロロメチル)−4−(4−フルオロフェノキシ)ベンゼン
Figure 2013544860
(4−(4−フルオロフェノキシ)フェニル)メタノール(7g、32.1mmol)とピリジン(5.19mL、64.2mmol)とのジクロロメタン(DCM)(100mL)溶液にスルフィニルジクロリド(7.63g、64.2mmol)を0℃で滴下した。添加後、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を飽和NaHCO溶液(40mL×2)および飽和食塩水(40mL)で洗浄し、有機相をNaSOで乾燥し、ろ過し、濃縮して、粗生成物を得、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、PE:EtOAc=6:1で溶出)で精製して、純粋な1−(クロロメチル)−4−(4−フルオロフェノキシ)ベンゼン(2.2g、8.83mmol、収率27.5%)を薄黄色油状物として得た。LCMS: rt = 1.56 min, [M+H+] = 237
D71: (4−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)メタノール
Figure 2013544860
4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンズアルデヒド(21g、69.8mmol)のメタノール(200mL)溶液にゆっくりとNaBH(2.64g、69.8mmol)を少量ずつ加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を除去した後、残渣をDCMで希釈した。得られた懸濁液をろ過し、ろ液を減圧濃縮して、表題化合物(17.6g、55.2mmol、収率79%)を黄色固体として得た。LCMS: rt = 1.71 min, [M+H+] = 303, 305
D72: 4−(4−(ブロモメチル)フェノキシ)−1−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン
Figure 2013544860
(4−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)メタノール(4.5g、14.87mmol)のジエチルエーテル(100mL)溶液にPBr(1.402mL、14.87mmol)を0℃で滴下した。混合物を室温で5時間撹拌した。混合物を氷水に注ぎ、飽和NaHCO溶液でpH約7に中和した後、EtOで抽出した。有機相をNaSOで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮して、表題化合物(3.2g、7.88mmol、収率53.0%)を薄黄色固体として得た。LCMS: rt = 2.01 min, [M+H+] = 365, 367.
D73: 1−クロロ−4−{[4−(クロロメチル)フェニル]オキシ}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン
Figure 2013544860
(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)メタノール(3g、9.91mmol)のDCM(90mL)溶液に塩化チオニル(7.5mL、103mmol)を滴下した。混合物を室温で1.5時間撹拌した。溶媒を除去した後、残渣をDCMに溶解し、次いで水で2回洗浄し、NaSOで乾燥した。減圧濃縮して、表題化合物(2.8g、収率88%)を薄茶色油状物として得た。LCMS: rt = 4.14 min
D74: 5−(5−ピリミジニルメチル)−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
エチル(2Z)−3−ヒドロキシ−2−(5−ピリミジニルメチル)−2−プロペノアート(3g、7.20mmol)のイソプロパノール(30ml)溶液にチオ尿素(1.1g、14.45mmol)およびカリウムtert−ブトキシド(1g、8.91mmol)を加えた。混合物を80℃で4時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残渣を水に溶解し、エーテルで2回抽出して不純物を除去した。水相をAcOHでPH4に酸性化し、白色沈殿が形成された。混合物をろ過して、表題化合物を白色固体として得た。
D75: 5−エチル−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
カリウムtert−ブトキシド(12.08g、108mmol)のTHF(40mL)懸濁液に酪酸エチル(5.69mL、43.0mmol)およびギ酸エチル(6.93mL、86mmol)のジエチルエーテル(40.0mL)溶液を窒素下で滴下した。混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を除去した後、油状残渣をイソプロパノール(350mL)に溶解し、チオ尿素(6.55g、86mmol)を加えた。混合物を一晩還流しながら撹拌した後、減圧濃縮して、固体を得た。固体を水に溶解し、AcOHでpH4に調整し、DCMで抽出した。有機層をNaSOで乾燥し、ろ過し、濃縮して、表題化合物(5.5g、収率82%)をピンク色固体として得た。
D76: メチル3−(4−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジニル)プロパノアート
Figure 2013544860
カリウムtert−ブトキシド(7.29g、64.9mmol)のt−ブチルメチルエーテル(100mL)懸濁液にジメチルペンタンジオアート(5.2g、32.5mmol)とギ酸メチル(1.950g、32.5mmol)とのt−ブチルメチルエーテル(50mL)溶液を加えた。混合物を一晩撹拌し、濃縮して乾燥させ、黄色油状物を得た。油状物をメタノール(80mL)に溶解し、これにチオ尿素(2.72g、35.7mmol)を加えた。混合物を一晩加熱還流した。得られた混合物を濃縮し、水に溶解し、AcOHでpH3に調整した。溶液をDCMで3回抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、ろ過し、濃縮して、表題化合物(2.1g、9.80mmol、収率30.2%)を得た。
D77: エチル2−{[(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)メチル]チオ}−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−5−ピリミジンカルボキシラート
Figure 2013544860
エチル4−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジンカルボキシラート(1.016g、5.07mmol)と、1−クロロ−4−{[4−(クロロメチル)フェニル]オキシ}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(1.793g、5.58mmol)と、KCO(0.771g、5.58mmol)とのDMF(15mL)混合物をマイクロ波反応装置で80℃にて0.5時間加熱した。混合物を100mLの水に注ぎ、EAで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮して、表題化合物を得た(2.461g、5.07mmol、収率100%)。LCMS: rt = 3.64 min, [M+H+] = 485
D78: 2−{[(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)メチル]チオ}−5−(ヒドロキシメチル)−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
エチル2−{[(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)メチル]チオ}−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−5−ピリミジンカルボキシラート(2.36g、4.87mmol)の乾燥THF(20mL)溶液にボラン−硫化メチル錯体(トルエン中2.0M)(7.30mL、14.60mmol)をアルゴン下0℃で滴下した。混合物を0℃で0.5時間撹拌し、室温で1時間温めた後、アセトンでクエンチした。次いで、逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(921mg、2.080mmol、収率42.7%)。LCMS: rt = 3.28 min, [M+H+] = 443
D79: 1−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エタノン
Figure 2013544860
4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノール(2g、10.18mmol)と、1−(4−フルオロフェニル)エタノン(1.406g)と、KCO(2.3g、16.64mmol)とのDMF(18mL)混合物をマイクロ波条件で145℃にて4時間加熱した。溶液をEAで希釈し、水で2回洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧濃縮して、表題化合物(3.12g、収率97%)を褐色油状物として得た。LCMS: rt = 3.83 min, [M+H+] =315
D80: 1−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エタノール
Figure 2013544860
1−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エタノン(3.12g、9.91mmol)のエタノール(60ml)溶液にNaBH(0.450g、11.90mmol)を加えた。溶液を窒素下、室温で1時間撹拌した。溶媒を除去した後、残渣をDCMに溶解し、次いで水で2回洗浄した。溶媒をNaSOで乾燥し、濃縮して、表題化合物(2.3g、収率73.2%)を薄黄色油状物として得た。LCMS: rt = 3.63 min, [M+H+] = 299
D81: 1−クロロ−4−{[4−(1−クロロエチル)フェニル]オキシ}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン
Figure 2013544860
1−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エタノール(50mg、0.158mmol)のDCM(1.5mL)溶液に塩化チオニル(0.1mL、1.378mmol)を滴下した。混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を除去した後、残渣をDCMに溶解し、次いで水で2回洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧濃縮して、表題化合物を得た(50mg、収率95%)。LCMS: rt = 3.63 min, [M+H+] = 299
D82: 2−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−5−ホルミルベンゾニトリル
Figure 2013544860
4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノール(1g、5.09mmol)と、2−フルオロ−5−ホルミルベンゾニトリル(0.759g、5.09mmol)と、KCO(0.844g、6.11mmol)とのDMF(10mL)混合物をマイクロ波条件で130℃にて4時間加熱した。溶液をEAで希釈し、水で2回洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧濃縮して、表題化合物(1.59g、収率96%)を黄色固体として得た。LCMS: rt = 3.54 min, [M+H+] =326
D83: 2−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−5−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル
Figure 2013544860
2−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−5−ホルミルベンゾニトリル(1.59g、4.88mmol)のエタノール(45ml)溶液にNaBH(0.203g、5.37mmol)を加えた。溶液を窒素下、室温で1.5時間撹拌した。溶媒を除去した後、残渣をDCMに溶解し、次いで水で2回洗浄した。溶媒をNaSOで乾燥し、濃縮して表題化合物(1.43g、収率89%)を白色固体として得た。LCMS: rt = 3.31 min, [M+H+] = 328
D84: 2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−5−(クロロメチル)ベンゾニトリル
Figure 2013544860
2−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−5−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル(500mg、1.526mmol)のDCM(30mL)溶液に塩化チオニル(1.671mL、22.89mmol)を滴下した。混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を除去した後、残渣をDCMに溶解し、次いで水で2回洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物(479mg、収率89%)を白色固体として得た。LCMS: rt = 3.45 min
D85: 2−{[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−5−ホルミルベンゾニトリル
Figure 2013544860
4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェノール(1g、5.55mmol)と、2−フルオロ−5−ホルミルベンゾニトリル(0.828g、5.55mmol)と、KCO(0.921g、6.66mmol)とのDMF(10mL)混合物をマイクロ波条件で130℃にて2時間加熱した。溶液をEAで希釈し、水で2回洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧濃縮して、表題化合物(1.74g、収率101%)を褐色油状物として得た。CMS: rt = 3.38 min, [M+H+] =310
D86: 2−{[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−5−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル
Figure 2013544860
2−{[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−5−ホルミルベンゾニトリル(1.74g、5.63mmol)のエタノール(40ml)溶液にNaBH(0.255g、6.75mmol)を加えた。溶液を窒素下、室温で1.5時間撹拌した。溶媒を除去した後、残渣をDCMに溶解し、次いで水で2回洗浄した。溶媒をNaSOで乾燥し、濃縮して、表題化合物(1.23g、収率70%)を緑色固体として得た。LCMS: rt = 3.06 min
D87: 5−(クロロメチル)−2−{[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンゾニトリル
Figure 2013544860
2−{[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−5−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル(700mg、2.249mmol)のDCM(40mL)溶液に塩化チオニル(2.462mL、33.7mmol)を滴下した。混合物を室温で1.5時間撹拌した。溶媒を除去した後、残渣をDCMに溶解し、次いで水で2回洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧濃縮して、表題化合物(665mg、収率90%)を薄黄色固体として得た。LCMS: rt = 3.71 min
D88: 5−ホルミル−2−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンゾニトリル
Figure 2013544860
2−フルオロ−5−ホルミルベンゾニトリル(1.0g、6.71mmol)と、3−(トリフルオロメチル)フェノール(1.087g、6.71mmol)と、KCO(2.78g、20.12mmol)とのDMSO(20mL)混合物を100℃で一晩加熱した。室温に冷却した後、混合物をEA(100mL)と水(100mL)との間で分配し、水層をEA(50mL)で2回抽出した。合わせた有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(820mg、2.79mmol、収率41.6%)。LCMS: rt = 3.33 min, [M+H+] = 292
D89: 5−(ヒドロキシメチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンゾニトリル
Figure 2013544860
5−ホルミル−2−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンゾニトリル(1g、3.43mmol)とNaBH(0.156g、4.12mmol)とのエタノール(20mL)混合物を室温で3時間撹拌した。反応液をNHCl飽和溶液でクエンチし、EAで抽出した。有機層を分離し、濃縮して、表題化合物(0.9g、収率89%)を白色固体として得た。LCMS: rt = 3.71 min
D90: 5−(クロロメチル)−2−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンゾニトリル
Figure 2013544860
5−(ヒドロキシメチル)−2−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンゾニトリル(250mg、0.853mmol)のDCM(4mL)懸濁液に塩化チオニル(0.124mL、1.705mmol)を窒素下で滴下した。混合物を室温で2時間撹拌した。反応を水でクエンチし、pH約7に調整し、DCMで抽出した。有機層を分離し、濃縮して表題化合物を得た(250mg、0.802mmol、収率94%)。
D91: 3−メトキシ−4−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンズアルデヒド
Figure 2013544860
4−フルオロ−3−(メチルオキシ)ベンズアルデヒド(1.07g、6.94mmol)と3−(トリフルオロメチル)フェノール(1.238g、7.64mmol)とのDMF(25mL)溶液にKCO(2.88g、20.83mmol)をアルゴン下で加えた。混合物を90℃で0.5時間加熱した。溶媒を除去した後、残渣を水で希釈し、DCMで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮して、表題化合物を得た(1.735g、5.86mmol、収率84%)。LCMS: rt = 3.53 min, [M+H+] = 297
D92: (3−メトキシ−4−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)メタノール
Figure 2013544860
3−(メチルオキシ)−4−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンズアルデヒド(720mg、2.430mmol)のエタノール(20mL)溶液にNaBH(110mg、2.92mmol)を0℃でゆっくりと加えた。次いで、混合物を室温に温め、撹拌を2時間続けた。反応をNHCl飽和溶液でクエンチし、EAで抽出した。有機層を分離し、濃縮して、表題化合物を得た(715mg、2.397mmol、収率99%)。LCMS: rt = 3.12 min, [M+H+-H2O] = 281
D93: 3−(トリフルオロメチル)−4−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンズアルデヒド
Figure 2013544860
4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(0.355mL、2.60mmol)と、3−(トリフルオロメチル)フェノール(0.289mL、2.60mmol)と、KCO(1079mg、7.81mmol)とのDMSO(10mL)混合物を100℃で一晩加熱した。逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(989mg、2.368mmol、収率91.0%)。LCMS: rt = 3.84 min, [M+H+] = 335
D94: (3−(トリフルオロメチル)−4−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)メタノール
Figure 2013544860
3−(トリフルオロメチル)−4−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンズアルデヒド(400mg、1.197mmol)のメタノール(10mL)溶液に水素化ホウ素ナトリウム(47.5mg、1.257mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で15分間撹拌した。得られた混合物をアセトンでクエンチし、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(350mg、0.989mmol、収率83%)。
D95: 4−(クロロメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンゼン
Figure 2013544860
(3−(トリフルオロメチル)−4−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)メタノール(300mg、0.892mmol)のDCM(4mL)懸濁液に塩化チオニル(0.130mL、1.784mmol)を窒素下で滴下した。混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を室温で2時間撹拌した。反応を水でクエンチし、pH約7に調整し、DCMで抽出した。有機層を分離し、濃縮して、粗表題化合物(430mg、0.970mmol、収率109%)を得、これは次の工程に直接用いることができた。
D96: メチル3−シアノ−4−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)ベンゾアート
Figure 2013544860
5−ヨード−2−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−ベンゾニトリル(110g、0.29mol)を含むMeOH(1500mL)およびDMF(400mL)の溶液にPd(dppf)Cl(20g)を加えた。混合物をオートクレーブ(10L)中CO(1MPa)下100℃で72時間撹拌した。MeOHおよびDMFを減圧下で除去し、粗生成物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(PE:EA=20:1〜10:1)で精製して、3−シアノ−4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−安息香酸メチルエステルを黄色油状物として得た(45g、48.2%)。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ: 8.39 (s, 1H), 8.29 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.01 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 8.8 Hz, 1H),7.27 (d, J = 8.4 Hz, 1H),3.94 (s, 3H).
D97: (4−{[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]オキシ}フェニル)メタノール
Figure 2013544860
3−シアノ−4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−安息香酸メチルエステル(23g、0.070mol)の無水THF(200mL)溶液にLiAlH(4.07g、0.11mmol)を−78℃で少量ずつ加えた。反応混合物を−55℃にゆっくりと温め、20分間撹拌し、水で希釈し(3mL、0.16mmol、ゆっくりと添加)、ろ過し、濃縮した。シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1〜5/1)で精製して、表題生成物(12.5g)を無色油状物として得た。LCMS: rt = 2.81 min, [M+H+] = 295.
D98: 2−{[4−(クロロメチル)フェニル]オキシ}−5−(トリフルオロメチル)ピリジン
Figure 2013544860
(4−{[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]オキシ}フェニル)メタノール(269mg、0.999mmol)のDCM(20mL)溶液に塩化チオニル(0.7mL、9.59mmol)を滴下した。混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を除去した後、残渣をDCMに溶解し、次いで水で2回洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧濃縮して、表題化合物(275mg、収率96%)を薄緑色固体として得た。LCMS: rt = 3.54 min, [M+H+] = 313
D99: 5−ホルミル−2−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンゾニトリル
Figure 2013544860
3−(トリフルオロメチル)フェノール(1.435g、8.85mmol)と2−フルオロ−5−ホルミルベンゾニトリル(1.2g、8.05mmol)とのDMF(25mL)溶液にKCO(3.34g、24.14mmol)をアルゴン下で加えた。混合物を90℃で0.5時間加熱した。溶媒を除去した後、残渣を水で希釈し、DCMで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。次いで、EA中で再結晶して、表題化合物を得た(2.5g、8.58mmol、収率107%)。LCMS: rt = 3.34 min, [M+H+] = 292
D100: 5−エテニル−2−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンゾニトリル
Figure 2013544860
メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(11.78g、33.0mmol)の乾燥THF(100mL)溶液にNaH(4.79g、110mmol)のTHF(100mL)溶液を窒素下で0.5時間滴下した。次いで、5−ホルミル−2−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンゾニトリル(8g、27.5mmol)のTHF(1mL)溶液を反応混合物にゆっくりと加えた。次いで、混合物を室温に温め、撹拌を2時間続けた。次いで、フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(4g、13.83mmol、収率50.3%)。
D101: 5−(2−ヒドロキシエチル)−2−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンゾニトリル
Figure 2013544860
撹拌した9−BBN(10.37mL、5.19mmol)の乾燥THF(30mL)溶液に5−エテニル−2−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンゾニトリル(1g、3.46mmol)のTHF(30mL)溶液を窒素下0℃で0.5時間かけて滴下した。次いで、混合物を室温に温め、撹拌を2時間続けた。NaSOを反応液に加えてクエンチした。次いで、フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(546mg、1.777mmol、収率51.4%)。
D102: 5−(2−ヨードエチル)−2−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンゾニトリル
Figure 2013544860
0℃で撹拌した5−(2−ヒドロキシエチル)−2−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンゾニトリル(1.3g、4.23mmol)のDCM(2mL)溶液にトリフェニルホスフィン(2.219g、8.46mmol)、ヨウ素(2.148g、8.46mmol)、およびイミダゾール(0.576g、8.46mmol)を加えた。混合物を0℃で1.5時間撹拌した後、NaSOでクエンチした。混合物をエーテルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。次いで、フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(1.3g、3.12mmol、収率73.7%)。
D103: 1−クロロ−2−(トリフルオロメチル)−4−(4−ビニルフェノキシ)ベンゼン
Figure 2013544860
メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(5.99g、16.76mmol)とNaH(1.397g、34.9mmol)とのTHF(50mL)溶液に4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンズアルデヒド(4.2g、13.97mmol)のTHF(50mL)溶液を窒素下0℃で加えた。反応混合物を0℃で0.5時間、次いで室温で一晩撹拌した。次いで、フラッシュクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(3.6g、12.05mmol、収率86%)。
D104: 2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エタノール
Figure 2013544860
1−クロロ−2−(トリフルオロメチル)−4−(4−ビニルフェノキシ)ベンゼン(3g、10.04mmol)のTHF(50mL)溶液に9−BBN(24.11mL、12.05mmol)を窒素下で加えた。反応混合物を0℃で0.5時間撹拌し、次いで温度を室温まで昇温させた。NaOH(13.39mL、40.2mmol)およびH(14.36mL、141mmol)を加えた。次いで、混合物を60℃で2時間加熱した。冷却後にNaSOを加えて反応をクエンチした。次いで、フラッシュクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(2.2g、6.95mmol、収率69.2%)。LCMS: rt = 3.55 min, [M+H+-H2O] = 299
D105: 1−クロロ−4−{[4−(2−ヨードエチル)フェニル]オキシ}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン
Figure 2013544860
2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エタノール(80mg、0.253mmol)のDCM(2.5ml)溶液に、PhP(133mg、0.505mmol)、イミダゾール(34.4mg、0.505mmol)、およびヨウ化物(128mg、0.505mmol)を0℃で加え、混合物を0℃で10分間、次いで室温で1時間撹拌した。反応液を飽和NaSO溶液でクエンチした。水相をDCMで抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物(50mg、収率46.4%)を無色油状物として得た。LCMS: rt = 4.47 min
D106: 2−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−5−エテニルベンゾニトリル
Figure 2013544860
NaH(0.798g、19.96mmol)の乾燥THF(15mL)溶液にメチルトリフェニルホスホニウムブロミド(7.13g、19.96mmol)を加えた。混合物を室温で0.5時間撹拌した。次いで、2−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−5−ホルミルベンゾニトリル(5.0g、15.35mmol)を加えた。撹拌を1.5時間続け、混合物を氷水でクエンチした。THFを蒸発により除去し、水層をDCMで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、濃縮して、表題化合物を得た(1.8g、5.56mmol、収率36.2%)。
D107: 2−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンゾニトリル
Figure 2013544860
2−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−5−エテニルベンゾニトリル(2.0g、6.18mmol)の乾燥THF(14mL)溶液に9−BBN(18mL、9.00mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、水(1.113mL、61.8mmol)、aq.NaOH(12.36mL、37.1mmol)、および30%H(3.16mL、30.9mmol)を加えた。反応混合物を55℃で4時間加熱した。次いで、THFを減圧下で除去し、残渣をEAで希釈した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(1.0g、2.93mmol、収率47.4%)。
D108: 2−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−5−(2−ヨードエチル)ベンゾニトリル
Figure 2013544860
室温で10分間撹拌したPhP(1036mg、3.95mmol)とヨウ素(1003mg、3.95mmol)とのDCM(5mL)溶液にイミダゾール(448mg、6.58mmol)を加えた。更に10分間撹拌した後、2−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンゾニトリル(900mg、2.63mmol)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、水でクエンチし、DCMで抽出した。次いで、フラッシュクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(1.0g、2.214mmol、収率84%)。
D109: 4−(4−フルオロフェノキシ)フェネチルカルバミミダート
Figure 2013544860
2−{4−[(4−フルオロフェニル)オキシ]フェニル}エタノール(750mg、3.23mmol)とシアナミド(149mg、3.55mmol)とのTHF(15mL)溶液にトリフルオロメタンスルホン酸(0.344mL、3.88mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を除去した後、残渣を水で希釈し、DCMで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。次いで逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(290mg、1.057mmol、収率32.7%)。
D110: 4−{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンズアルデヒド
Figure 2013544860
4−(トリフルオロメチル)フェノール(3g、18.51mmol)と4−フルオロベンズアルデヒド(2.3g、18.53mmol)とのDMF(20mL)溶液にCsCO(7.24g、22.21mmol)を加えた。混合物をマイクロ波条件で120℃にて4時間加熱した。冷却後、反応混合物を水で希釈し、EAで抽出した。有機相を水および飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で蒸発させて、表題化合物(4.68g、収率95%)を褐色油状物として得た。LCMS: rt = 3.58 min, [M+H+] = 267
D111: 1−エテニル−4−{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンゼン
Figure 2013544860
撹拌した4−{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンズアルデヒド(4.68g、17.58mmol)とメチル(トリフェニル)ホスホニウムブロミド(6.28g、17.58mmol)との乾燥THF(50mL)懸濁液にNaH(3g、75mmol)を窒素下0℃で加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。有機層を飽和食塩水で3回洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物(890mg、収率19%)を薄緑色油状物として得た。LCMS: rt = 4.19 min, [M+H+] = 265
D112: 2−(4−{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エタノール
Figure 2013544860
1−エテニル−4−{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンゼン(890mg、3.37mmol)の乾燥THF(10mL)溶液に9−BBN(10mL、5.00mmol)を0℃で加え、室温で一晩撹拌した。次いで、反応混合物に水(3mL)、次いでaq.NaOH(3M、4.5mL)、および30%H(5mL)を加えてクエンチした。反応混合物を50℃で3時間加熱した。次いで、THFおよび幾分の水を減圧下で除去し、残渣をEAで希釈した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(914mg、収率96%)。LCMS: rt = 3.38 min, [M+H+] = 265
D113: 2−(4−{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル イミドカルバマート
Figure 2013544860
2−(4−{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エタノール(500mg、1.771mmol)とシアンミド(89mg、2.126mmol)との乾燥THF(5mL)溶液に窒素下でトリフリン酸(0.189mL、2.126mmol)を加えた。混合物を55℃で2時間加熱した。逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(240mg、収率31.0%)。LCMS: rt = 2.63 min, [M+H+] = 265
D114: メチル(2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]オキシ}−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−5−ピリミジニル)アセタート
Figure 2013544860
2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル イミドカルバマート(437mg、0.861mmol)とジメチル2−ホルミルブタンジオアート(450mg、2.58mmol)とのNMP(5mL)溶液にKCO(357mg、2.58mmol)を加えた。混合物を130℃で1.5時間加熱した。次いで、逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物をエチルエステルと共に得た(102mg、0.211mmol、収率24.55%)。
D115: N’−アセチル−2−(2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]オキシ}−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−5−ピリミジニル)アセトヒドラジド
Figure 2013544860
(2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]オキシ}−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−5−ピリミジニル)酢酸(91mg、0.194mmol)のTHF(2mL)溶液にEDC(149mg、0.776mmol)およびHOBT(89mg、0.582mmol)を加えた。混合物を室温で15分間撹拌し、アセトヒドラジド(21.57mg、0.291mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。次いで逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(28mg、0.053mmol、収率27.5%)。LCMS: rt = 3.04 min, [M+H+] = 525
D116: 4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)ベンズアルデヒド
Figure 2013544860
2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン(1.5g、8.26mmol)と4−ヒドロキシベンズアルデヒド(1.009g、8.26mmol)とのDMF(18mL)溶液にKCO(1.713g、12.39mmol)を加えた。混合物を130℃で5時間加熱した後、密封チューブに移し、マイクロ波条件で135℃にて3時間加熱した。冷却後、反応混合物を水で希釈し、EAで抽出した。有機相を水および飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮して、表題化合物(2.10g)を褐色油状物として得た。LCMS: rt = 3.25 min, [M+H+] = 268
D117: 2−(トリフルオロメチル)−6−(4−ビニルフェノキシ)ピリジン
Figure 2013544860
撹拌した4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)ベンズアルデヒド(4g、14.97mmol)とメチル(トリフェニル)ホスホニウムブロミド(5.35g、14.97mmol)との乾燥THF(40mL)懸濁液にNaH(2.096g、52.4mmol)を窒素下0℃で加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。有機層を飽和食塩水で3回洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーで精製して表題化合物(2.4g、9.05mmol、収率60.4%)を薄緑色油状物として得た。LCMS: rt = 3.80 min, [M+H+] = 266
D118: 2−(4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)フェニル)エタノール
Figure 2013544860
2−(トリフルオロメチル)−6−(4−ビニルフェノキシ)ピリジン(2.4g、9.05mmol)の乾燥THF(25mL)溶液に9−BBN(30ml、15.00mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、水(2mL)、次いでaq.NaOH(12mL、36.0mmol)、および30%H(12mL)でクエンチした。反応混合物を50℃で1時間加熱した。次いで、THFを減圧下で除去し、残渣をEAで希釈した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物(3.68g、8.44mmol、収率93%)を白色油状物として得た。LCMS: rt = 3.00 min, [M+H+] = 284
D119: 4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)フェネチルカルバミミダート,トリフルオロアセタート
Figure 2013544860
2−(4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)フェニル)エタノール(1.6g、3.67mmol)とシアナミド(0.35g、8.33mmol)との乾燥THF(15mL)溶液に窒素下でトリフリン酸(0.710mL、8.00mmol)を加えた。混合物を55℃で2時間加熱した。逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して表題化合物(830mg、1.894mmol、収率51.6%)を白色固体として得た。LCMS: rt = 2.55 min, [M+H+] = 326
D120: 2−(4−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)フェニル)エタノール
Figure 2013544860
2−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(500mg、2.212mmol)と4−(2−ヒドロキシエチル)フェノール(306mg、2.212mmol)とのDMF(10mL)溶液にKCO(459mg、3.32mmol)を加えた。混合物を110℃で1時間加熱した。反応混合物を水で希釈し、EAで2回抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で蒸発させて表題化合物を得た(720mg、2.54mmol、収率115%)。LCMS: rt = 2.93 min, [M+H+] = 284
D121: 4−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)フェネチルカルバミミダート,トリフルオロアセタート
Figure 2013544860
2−(4−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)フェニル)エタノール(720mg、2.54mmol)とシアナミド(427mg、10.17mmol)との乾燥THF(10mL)溶液に窒素下でトリフリン酸(0.903mL、10.17mmol)を加えた。混合物を55℃で一晩加熱した。逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(800mg、1.825mmol、収率71.8%)。LCMS: rt = 2.51 min, [M+H+] = 326
D122: 4−{[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]オキシ}ベンズアルデヒド
Figure 2013544860
6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジノール(2g、12.26mmol)と4−フルオロベンズアルデヒド(1.315ml、12.26mmol)とのDMF(50mL)溶液にKCO(2.54g、18.39mmol)を加えた。混合物を130℃で一晩加熱した。冷却後、反応混合物を水で希釈し、EAで抽出した。有機相を水および飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮して、表題化合物(3.28g、12.26mmol、収率100%)を褐色油状物として得た。LCMS: rt = 3.16 min, [M+H+] = 268
D123: 5−[(4−エテニルフェニル)オキシ]−2−(トリフルオロメチル)ピリジン
Figure 2013544860
撹拌した4−{[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]オキシ}ベンズアルデヒド(3.28g、12.28mmol)とメチル(トリフェニル)ホスホニウムブロミド(4.39g、12.28mmol)との乾燥THF(60mL)懸濁液にNaH(1.718g、43.0mmol)を窒素下0℃で加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。有機層を飽和食塩水で3回洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーで精製して表題化合物(1.83g、6.90mmol、収率56.2%)を薄緑色油状物として得た。LCMS: rt = 3.77 min, [M+H+] = 266
D124: 2−(4−{[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]オキシ}フェニル)エタノール
Figure 2013544860
5−[(4−エテニルフェニル)オキシ]−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(1.83g、6.90mmol)の乾燥THF(20mL)溶液に9−BBN(20.70mL、10.35mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、水(2mL)、次いでaq.NaOH(3M、9mL)、および30%H(8mL)でクエンチした。反応混合物を50℃で3時間加熱した。次いで、THFを減圧下で除去し、残渣をEAで希釈した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物(2.67g、9.43mmol、収率137%)を無色油状物として得た。LCMS: rt = 2.97 min, [M+H+] = 284
D125: 2−(4−{[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]オキシ}フェニル)エチル イミドカルバマート
Figure 2013544860
2−(4−{[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]オキシ}フェニル)エタノール(1.95g、6.88mmol)とシアナミド(0.5g、11.89mmol)との乾燥THF(20mL)溶液に窒素下でトリフリン酸(1mL、11.26mmol)を加えた。混合物を55℃で4時間加熱した。逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して表題化合物(1.72g、3.92mmol、収率57.0%)を白色固体として得た。LCMS: rt = 2.42 min, [M+H+] = 326
D126: 2−(トリフルオロメチル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−5−ピリミジノール
Figure 2013544860
トリフルオロ酢酸エチル(5.80g、40.8mmol)のp−キシレン(30mL)溶液に1,3−ジアミノ−2−プロパノール(3.60g、40mmol)を加えた。混合物を160℃で4時間撹拌した。次いで減圧濃縮して、表題化合物を得た(6.55g、39.0mmol、収率97%)。
D127: 2−(トリフルオロメチル)−5−ピリミジノール
Figure 2013544860
2−(トリフルオロメチル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−5−ピリミジノール(6.50g、38.7mmol)とニトロベンゼン(30mL)との混合物を90℃に加熱して均質な溶液を形成させた。この温度で、ナトリウムメトキシド(8.5g、157mmol)のメタノール(30mL)溶液を少量ずつ加え、次の添加の前にメタノールを留去した(全プロセスに約3時間かかった)。次いで、反応混合物を120℃で1時間加熱した。反応混合物を室温に冷却した後、酢酸エチルと水との間で分配させた。有機相を分離した。水相を6M HCl水溶液でpH4.0に調整し、次いでEAで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。次いで減圧濃縮して、表題化合物を得た(533mg、3.25mmol、収率8.4%)。LCMS: rt = 1.78 min, [M+H+] = 165
D128: 4−{[2−(トリフルオロメチル)−5−ピリミジニル]オキシ}ベンズアルデヒド
Figure 2013544860
4−フルオロベンズアルデヒド(0.196mL、1.828mmol)と、2−(トリフルオロメチル)−5−ピリミジノール(300mg、1.828mmol)と、KCO(505mg、3.66mmol)とのDMF(2mL)混合物をマイクロ波反応装置で130℃にて1時間加熱した。溶媒を除去した後、残渣を水で希釈し、DCMで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。次いでフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(351mg、1.309mmol、収率71.6%)。LCMS: rt = 2.97 min, [M+H+] = 269
D129: 5−[(4−エテニルフェニル)オキシ]−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン
Figure 2013544860
0℃で1時間撹拌したNaH(373mg、9.32mmol)とメチルトリフェニルホスホニウムブロミド(799mg、2.237mmol)とのTHF(5mL)懸濁液に4−{[2−(トリフルオロメチル)−5−ピリミジニル]オキシ}ベンズアルデヒド(500mg、1.864mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した後、NHCl飽和溶液でクエンチした。有機層を分離し、水相をDCMで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。次いでフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(300mg、1.127mmol、収率60.4%)。
D130: 2−(4−{[2−(トリフルオロメチル)−5−ピリミジニル]オキシ}フェニル)エタノール
Figure 2013544860
一晩撹拌した5−[(4−エテニルフェニル)オキシ]−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン(100mg、0.376mmol)と9−BBN(1.503mL、0.751mmol)とのTHF(5mL)溶液に窒素下でNaOH(0.501mL、1.503mmol)およびH(0.460mL、4.51mmol)を加えた。混合物を60℃で1時間加熱した後、NHCl飽和溶液でクエンチし、その後冷却した。有機層を分離し、NaSO溶液および飽和食塩水で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥した。次いで濃縮して、表題化合物を得た(80mg、0.281mmol、収率74.9%)。LCMS: rt = 2.82 min, [M+H+] = 285
D131: 2−(4−{[2−(トリフルオロメチル)−5−ピリミジニル]オキシ}フェニル)エチル イミドカルバマート
Figure 2013544860
2−(4−{[2−(トリフルオロメチル)−5−ピリミジニル]オキシ}フェニル)エチル イミドカルバマート(143mg、0.503mmol)とシアナミド(25.4mg、0.604mmol)とのTHF(1mL)溶液にトリフルオロメタンスルホン酸(0.134mL、1.509mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を除去した後、残渣を水で希釈し、DCMで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。次いで、逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(60mg、0.184mmol、収率36.6%)。LCMS: rt = 2.33 min, [M+H+] = 327
D132: 5−エチル−2−(4−((2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)オキシ)フェネトキシ)ピリミジン−4(1H)−オン,トリフルオロ酢酸塩
Figure 2013544860
2−(4−{[2−(トリフルオロメチル)−5−ピリミジニル]オキシ}フェニル)エチル イミドカルバマート(100mg、0.306mmol)と、2−ホルミルブタン酸メチル(47.9mg、0.368mmol)と、KCO(169mg、1.226mmol)とのNMP(1mL)混合物をマイクロ波反応装置で130℃にて1時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(24mg、0.059mmol、収率19.27%)。LCMS: rt = 3.16 min, [M+H+] = 407
D133: 2−(4−((5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)オキシ)フェニル)エタノール(クルード)
Figure 2013544860
4−(2−ヒドロキシエチル)フェノール(0.795g、5.75mmol)のDMF(15mL)溶液に2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(1g、5.48mmol)およびKCO(0.909g、6.57mmol)を加えた。混合物を110℃で3時間加熱した。混合物を100mLの水に注ぎ、EAで3回抽出した。有機層をNaSOで乾燥し、濃縮して、表題化合物を得た(1.557g、5.48mmol、収率100%)。LCMS: rt = 2.66 min, [M+H+] = 285
D134: 4−((5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)オキシ)フェネチルカルバミミダート,トリフルオロメタンスルホナート
Figure 2013544860
2−(4−((5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)オキシ)フェニル)エタノール(クルード)(1.56g、5.49mmol)とシアナミド(0.277g、6.59mmol)とのTHF(10mL)溶液にTfOH(1.218mL、13.72mmol)を加えた。混合物を40℃で2時間加熱した。次いで、逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(777mg、1.635mmol、収率29.8%)。LCMS: rt = 2.17 min, [M+H+] = 327
D135: 2−(4−((5−クロロピリミジン−2−イル)オキシ)フェニル)エタノール
Figure 2013544860
4−(2−ヒドロキシエチル)フェノール(555mg、4.02mmol)のDMF(15mL)溶液に2,5−ジクロロピリミジン(570mg、3.83mmol)およびKCO(635mg、4.59mmol)を加えた。混合物を110℃で一晩加熱した。次いで、逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(861mg、3.43mmol、収率90%)。LCMS: rt = 2.38 min, [M+H+] = 251
D136: 4−((5−クロロピリミジン−2−イル)オキシ)フェネチルカルバミミダート,トリフルオロメタンスルホナート
Figure 2013544860
2−(4−((5−クロロピリミジン−2−イル)オキシ)フェニル)エタノール(861mg、3.43mmol)とシアナミド(173mg、4.12mmol)とのTHF(10mL)溶液に0℃でTfOH(0.458mL、5.15mmol)を加えた。混合物を40℃で2時間加熱した。次いで逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(700mg、1.584mmol、収率46.1%)。LCMS: rt = 1.98 min, [M+H+] = 293
D137: 2−(4−(ピリミジン−2−イルオキシ)フェニル)エタノール
Figure 2013544860
4−(2−ヒドロキシエチル)フェノール(950mg、6.88mmol)のDMF(15mL)溶液に2−クロロピリミジン(750mg、6.55mmol)およびKCO(1086mg、7.86mmol)を加えた。混合物を110℃で一晩加熱した。次いで逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(1.3g、6.01mmol、収率92%)。LCMS: rt = 1.85 min, [M+H+] = 218
D138: 4−(ピリミジン−2−イルオキシ)フェネチルカルバミミダート、トリフルオロメタンスルホナート
Figure 2013544860
2−(4−(ピリミジン−2−イルオキシ)フェニル)エタノール(1.2g、5.55mmol)とシアナミド(0.350g、8.32mmol)とのTHF(15mL)溶液にTfOH(1.478mL、16.65mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。次いで逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(1.5g、3.68mmol、収率66.4%)。LCMS: rt = 1.55 min, [M+H+] = 259
D139: 2−(4−((6−クロロピリダジン−3−イル)オキシ)フェニル)エタノール
Figure 2013544860
4−(2−ヒドロキシエチル)フェノール(1.533g、11.09mmol)のDMF(15mL)溶液に3、6−ジクロロピリダジン(1.574g、10.57mmol)およびKCO(1.752g、12.68mmol)を加えた。混合物を110℃で一晩加熱した。次いで逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(1.5g、5.98mmol、収率56.6%)。LCMS: rt = 2.23 min, [M+H+] = 251
D140: 4−((6−クロロピリダジン−3−イル)オキシ)フェネチルカルバミミダート,トリフルオロメタンスルホナート
Figure 2013544860
2−(4−((6−クロロピリダジン−3−イル)オキシ)フェニル)エタノール(1.14g、4.55mmol)とシアナミド(0.229g、5.46mmol)とのTHF(20mL)溶液にTfOH(1.212mL、13.64mmol)を加えた。混合物を40℃で15分間撹拌し、NHOHでクエンチした。溶媒を除去した後、残渣を水で希釈し、EAで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮して、表題化合物を得た(1g、2.264mmol、収率49.8%)。LCMS: rt = 1.90 min, [M+H+] = 293
D141: 4−[(3−クロロ−4−メチルフェニル)オキシ]ベンズアルデヒド
Figure 2013544860
3−クロロ−4−メチルフェノール(2.5g、17.53mmol)と4−フルオロベンズアルデヒド(2.2g、17.73mmol)とのDMF(40ml)溶液にKCO(2.91g、21.04mmol)を加えた。溶液を120℃で一晩加熱した。反応混合物を水で希釈し、EAで抽出した。有機相を水および飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で蒸発させて、表題化合物を得た(5.5g、15.61mmol、収率89%)。LCMS: rt = 3.80 min, [M+H+] = 247
D142: 2−クロロ−4−[(4−エテニルフェニル)オキシ]−1−メチルベンゼン
Figure 2013544860
撹拌した4−[(3−クロロ−4−メチルフェニル)オキシ]ベンズアルデヒド(5.5g、22.30mmol)とメチル(トリフェニル)ホスホニウムブロミド(7.96g、22.30mmol)とのTHF(50mL)懸濁液にNaH(3.12g、78mmol)を窒素下0℃で加えた。混合物を室温で3時間撹拌した後、有機層を飽和食塩水で3回洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(2.8g、収率51.3%)。LCMS: rt = 4.37 min, [M+H+] = 323
D143: 2−{4−[(3−クロロ−4−メチルフェニル)オキシ]フェニル}エタノール
Figure 2013544860
2−クロロ−4−[(4−エテニルフェニル)オキシ]−1−メチルベンゼン(2.8g、11.44mmol)の乾燥THF(20mL)溶液に9−BBN(30mL、15.00mmol)を0℃で加え、室温で一晩撹拌した。次いで、反応混合物に水(3mL)、次いでaq.NaOH(3M、15mL)、および30%H(15mL)を加えてクエンチした。反応混合物を50℃で4時間加熱した。次いで、THFおよび幾分の水を減圧下で除去し、残渣をEA(30mL)で希釈した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(2g、収率66.5%)。LCMS: rt = 3.51 min, [M+H+] = 245
D144: 2−{4−[(3−クロロ−4−メチルフェニル)オキシ]フェニル}エチル イミドカルバマート
Figure 2013544860
2−{4−[(3−クロロ−4−メチルフェニル)オキシ]フェニル}エタノール(1.7g、6.47mmol)とシアンミド(0.326g、7.76mmol)との乾燥THF(20mL)溶液に窒素下でトリフリン酸(0.690mL、7.76mmol)を加えた。混合物を55℃で2時間加熱した。次いで逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(680mg、1.628mmol、収率25.2%)。LCMS: rt = 2.76 min, [M+H+] = 245
D145: 4−[(4−クロロ−3−メチルフェニル)オキシ]ベンズアルデヒド
Figure 2013544860
4−クロロ−3−メチルフェノール(2.5g、17.53mmol)と4−フルオロベンズアルデヒド(2.2g、17.73mmol)とのDMF(20ml)溶液にKCO(2.91g、21.04mmol)を加えた。混合物をマイクロ波条件で130℃にて4時間加熱した。冷却後、混合物を水で希釈し、EAで抽出した。合わせた有機相を水および飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で蒸発させて、表題化合物を得た(4.2g、収率97%)。LCMS: rt = 3.79 min, [M+H+] = 247
D146: 1−クロロ−4−[(4−エテニルフェニル)オキシ]−2−メチルベンゼン
Figure 2013544860
撹拌した4−[(4−クロロ−3−メチルフェニル)オキシ]ベンズアルデヒド(4.2g、17.03mmol)とメチル(トリフェニル)ホスホニウムブロミド(6g、16.80mmol)との乾燥THF(50mL)懸濁液にNaH(3.4g、85mmol)を窒素下0℃で加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。有機層を飽和食塩水で3回洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物(2.46g、収率59%)を薄緑色油状物として得た。LCMS: rt = 4.34 min, [M+H+] = 280
D147: 2−{4−[(4−クロロ−3−メチルフェニル)オキシ]フェニル}エタノール
Figure 2013544860
1−クロロ−4−[(4−エテニルフェニル)オキシ]−2−メチルベンゼン(2.46g、10.05mmol)の乾燥THF(30mL)溶液に9−BBN(30.2mL、15.08mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、水(3mL)、次いでaq.NaOH(13.00mL、39.0mmol)、および30%H(13.00mL、126mmol)でクエンチした。反応混合物を50℃で3時間加熱した。次いで、THFを減圧下で除去し、残渣をEAで希釈した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物(1.13g、収率42.8%)を無色油状物として得た。LCMS: rt = 3.49 min, [M+H+] = 245
D148: 2−{4−[(4−クロロ−3−メチルフェニル)オキシ]フェニル}エチル イミドカルバマート
Figure 2013544860
2−{4−[(4−クロロ−3−メチルフェニル)オキシ]フェニル}エタノール(500mg、1.903mmol)とシアンミド(96mg、2.284mmol)との乾燥THF(6mL)溶液に窒素下でトリフリン酸(0.203mL、2.285mmol)を加えた。混合物を55℃で2時間加熱した。逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物(270mg、0.646mmol、収率34.0%)を白色固体として得た。LCMS: rt = 2.76 min, [M+H+] = 245
D149: 4−[(3−フルオロ−4−メチルフェニル)オキシ]ベンズアルデヒド
Figure 2013544860
3−フルオロ−p−クレゾール(2.5g、19.82mmol)と4−フルオロベンズアルデヒド(2.460g、19.82mmol)とのDMF(15mL)溶液にKCO(4.11g、29.7mmol)を加えた。混合物をマイクロ波条件で130℃にて1時間加熱した。冷却後、反応混合物を水で希釈し、EAで抽出した。有機相を水および飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物(2.741g、11.91mmol、収率60.1%)を黄色油状物として得た。LCMS: rt = 3.57 min, [M+H+] = 231
D150: 4−[(4−エテニルフェニル)オキシ]−2−フルオロ−1−メチルベンゼン 4−エテニルフェニル 3−フルオロ−4−メチルフェニルエーテル
Figure 2013544860
メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(3.72g、10.42mmol)とNaH(1.737g、43.4mmol)との乾燥THF(50mL)溶液に4−[(3−フルオロ−4−メチルフェニル)オキシ]ベンズアルデヒド(2g、8.69mmol)のTHF溶液を窒素下0℃で加えた。混合物を0℃で0.5時間、次いで室温で2時間撹拌した。有機層を飽和食塩水で3回洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物(982mg、4.30mmol、収率49.5%)を薄緑色油状物として得た。LCMS: rt = 4.17 min, [M+H+] = 229
D151: 2−{4−[(3−フルオロ−4−メチルフェニル)オキシ]フェニル}エタノール
Figure 2013544860
4−エテニルフェニル3−フルオロ−4−メチルフェニルエーテル(900mg、3.94mmol)の乾燥THF(30mL)溶液に9−BBN(9.46mL、4.73mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、水(1.2mL)、次いでaq.NaOH(5.26mL、15.77mmol)、および30%H(4.03mL、39.4mmol)でクエンチした。反応混合物を50℃で2時間加熱した。次いで、THFを減圧下で除去し、残渣をDCMで希釈した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物(1.02g、4.14mmol、収率105%)を黄色油状物として得た。LCMS: rt = 3.29 min, [M+H+] = 229
D152: 2−{4−[(3−フルオロ−4−メチルフェニル)オキシ]フェニル}エチル イミドカルバマート
Figure 2013544860
2−{4−[(3−フルオロ−4−メチルフェニル)オキシ]フェニル}エタノール(1g、4.06mmol)とシアナミド(0.205g、4.87mmol)との乾燥THF(15mL)溶液に窒素下でトリフリン酸(0.433mL、4.87mmol)を加えた。混合物を55℃で2時間加熱した。逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物(420mg、1.047mmol、収率25.8%)を白色固体として得た。LCMS: rt = 2.61 min, [M+H+] = 229
D153: 4−[(6−メチル−2−ピリジニル)オキシ]ベンズアルデヒド
Figure 2013544860
6−メチル−2(1H)−ピリジノン(2g、18.33mmol)と4−フルオロベンズアルデヒド(2ml、18.64mmol)とのDMF(60mL)溶液にKCO(3.80g、27.5mmol)を加えた。混合物を130℃で一晩加熱した。冷却後、反応混合物を水で希釈し、EAで抽出した。有機相を水および飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮して、表題化合物(3.24g、15.19mmol、収率83%)を褐色油状物として得た。LCMS: rt = 2.77 min, [M+H+] = 214
D154: 2−[(4−エテニルフェニル)オキシ]−6−メチルピリジン
Figure 2013544860
撹拌した4−[(6−メチル−2−ピリジニル)オキシ]ベンズアルデヒド(2.43g、11.40mmol)とメチル(トリフェニル)ホスホニウムブロミド(4.07g、11.40mmol)との乾燥THF(30mL)懸濁液にNaH(1.595g、39.9mmol)を窒素下0℃で加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。有機層を飽和食塩水で3回洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物(1.23g、5.82mmol、収率51.1%)を薄緑色油状物を得た。LCMS: rt = 3.27 min, [M+H+] = 212
D155: 2−{4−[(6−メチル−2−ピリジニル)オキシ]フェニル}エタノール
Figure 2013544860
2−[(4−エテニルフェニル)オキシ]−6−メチルピリジン(1.23g、5.82mmol)の乾燥THF(20mL)溶液に9−BBN(17mL、8.50mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、水(2mL)、次いでaq.NaOH(3M、7mL)、および30%H(7.2mL)でクエンチした。反応混合物を50℃で3時間加熱した。次いで、THFを減圧下で除去し、残渣をDCMで希釈した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物(1.71g、7.46mmol、収率128%)を無色油状物として得た。LCMS: rt = 2.07 min, [M+H+] = 230
D156: 2−{4−[(6−メチル−2−ピリジニル)オキシ]フェニル}エチル イミドカルバマート
Figure 2013544860
2−{4−[(6−メチル−2−ピリジニル)オキシ]フェニル}エタノール(1.7g、7.41mmol)とシアナミド(0.405g、9.64mmol)との乾燥THF(20mL)溶液に窒素下でトリフリン酸(0.856mL、9.64mmol)を加えた。混合物を55℃で4時間加熱した。逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物(1.4g、3.64mmol、収率49.1%)を無色油状物として得た。LCMS: rt = 1.87 min, [M+H+] = 272
D157: 2−(4−((5−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)フェニル)エタノール
Figure 2013544860
6−ブロモ−3−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(2g、7.68mmol)と4−(2−ヒドロキシエチル)フェノール(1.061g、7.68mmol)とのDMF(30mL)溶液にKCO(1.592g、11.52mmol)を加えた。混合物を110℃で2時間加熱した。逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物(200mg、収率8.2%)を褐色固体として得た。LCMS: rt = 3.14 min, [M+H+] = 318
D158: 4−((5−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)フェネチルカルバミミダート,トリフルオロアセタート
Figure 2013544860
2−(4−((5−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)フェニル)エタノール(0.2g、0.630mmol)とシアナミド(0.053g、1.259mmol)との乾燥THF(3mL)溶液に窒素下でトリフリン酸(0.112mL、1.259mmol)を加えた。混合物を55℃で1時間加熱した。逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物(250mg、0.529mmol、収率84%)を白色固体として得た。LCMS: rt = 2.77 min, [M+H+] = 360
D159: 4−{[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンズアルデヒド
Figure 2013544860
3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェノール(2g、10.18mmol)と4−フルオロベンズアルデヒド(1.201ml、11.19mmol)とのDMF(30mL)溶液にKCO(2.109g、15.26mmol)を加えた。混合物を130℃で一晩加熱した。冷却後、反応混合物を水で希釈し、EAで抽出した。有機相を水および飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮して、表題化合物(3.3g、10.98mmol、収率108%)を褐色油状物として得た。LCMS: rt = 3.89 min, [M+H+] = 301
D160: 1−クロロ−3−[(4−エテニルフェニル)オキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンゼン
Figure 2013544860
撹拌した4−{[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンズアルデヒド(3.3g、10.98mmol)とメチル(トリフェニル)ホスホニウムブロミド(3.92g、10.98mmol)との乾燥THF(30mL)懸濁液にNaH(1.536g、38.4mmol)を窒素下0℃で加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。有機層を飽和食塩水で3回洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物(2.63g、8.81mmol、収率80%)を薄緑色油状物として得た。LCMS: rt = 4.45 min, [M+H+] = 324
D161: 2−(4−{[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エタノール
Figure 2013544860
1−クロロ−3−[(4−エテニルフェニル)オキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンゼン(2.63g、8.81mmol)の乾燥THF(25mL)溶液に、9−BBN(30mL、15.00mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、水(2mL)、次いでaq.NaOH(11mL、33.0mmol)、および30%H(10mL)でクエンチした。反応混合物を50℃で3時間加熱した。次いで、THFを減圧下で除去し、残渣をEAで希釈した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物(2.8g、8.84mmol、収率100%)を無色油状物として得た。LCMS: rt = 3.70 min, [M+H+] = 299
D162: 2−(4−{[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル イミドカルバマート
Figure 2013544860
2−(4−{[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エタノール(2g、6.32mmol)とシアナミド(0.4g、9.51mmol)との乾燥THF(20mL)溶液に窒素下でトリフリン酸(0.8mL、9.01mmol)を加えた。混合物を55℃で4時間加熱した。逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物(2.1g、4.45mmol、収率70.5%)を褐色油状物として得た。LCMS: rt = 2.95 min, [M+H+] = 359
D163: 3−フルオロ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)ベンズアルデヒド
Figure 2013544860
6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−オール(1.205g、7.39mmol)のDMF(7mL)溶液に3,4−ジフルオロベンズアルデヒド(0.776mL、7.04mmol)およびKCO(1.167g、8.44mmol)を加えた。混合物をマイクロ波条件で150℃にて1時間加熱した。冷却後、混合物をEAで希釈し、水、飽和食塩水で洗浄し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物(890mg、収率44.3%)を白色固体として得た。LCMS: rt = 2.62 min, [M+H+] = 286
D164: 2−(2−フルオロ−4−ビニルフェノキシ)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン
Figure 2013544860
メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(1226mg、3.43mmol)のTHF(15mL)溶液にn−BuLi(2.145mL、3.43mmol)を加え、10分間撹拌した後、3−フルオロ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)ベンズアルデヒド(0.691mL、3.12mmol)を加えた。混合物を0℃で1時間、次いで室温で更に2時間撹拌した。反応混合物をEAで希釈し、水、飽和食塩水(50mL)で洗浄し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物(449mg、収率49.8%)を無色油状物として得た。LCMS: rt = 3.13 min
D165: 2−(3−フルオロ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)フェニル)エタノール
Figure 2013544860
2−(2−フルオロ−4−ビニルフェノキシ)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン(0.342mL、1.554mmol)のTHF(10mL)溶液に9−BBN(4.66mL、2.330mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、水(2mL)、次いでaq.NaOH(3M、4mL)、および30%H(5mL)でクエンチした。反応混合物を50℃で2時間撹拌した。次いで、THFおよびいくらかの水を減圧下で除去し、残渣をEAで希釈した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物(183mg、収率39.1%)を無色油状物として得た。LCMS: rt = 2.45 min
D166: 2−(3−フルオロ−4−{[6−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]オキシ}フェニル)エチル イミドカルバマート
Figure 2013544860
2−(3−フルオロ−4−{[6−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]オキシ}フェニル)エタノール(70mg、0.232mmol)とシアナミド(11.72mg、0.279mmol)とのTHF(5mL)溶液にトリフリン酸(0.025mL、0.279mmol)をアルゴン下で加えた。混合物を55℃で3時間加熱した。次いで、逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(50mg、0.102mmol、収率43.7%)。LCMS: rt = 2.53 min, [M+H+] = 344
D167: 3−フルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)オキシ)ベンズアルデヒド
Figure 2013544860
2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−オール(1.5g、9.14mmol)と3,4−ジフルオロベンズアルデヒド(1.299g、9.14mmol)とのDMF(18mL)溶液にKCO(1.642g、11.88mmol)を加えた。混合物をマイクロ波条件で130℃にて1時間加熱した。冷却後、反応混合物を水で希釈し、EAで抽出した。有機相を水および飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮して、表題化合物(2.18g、7.62mmol、収率83%)を褐色油状物として得た。LCMS: rt = 3.08 min, [M+H+] = 287
D168: 5−(2−フルオロ−4−ビニルフェノキシ)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン
Figure 2013544860
撹拌した3−フルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)オキシ)ベンズアルデヒド(2g、6.99mmol)とメチルトリフェニルホスホニウムブロミド(2.496g、6.99mmol)との乾燥THF(40mL)懸濁液にNaH(0.978g、24.46mmol)を窒素下0℃で加えた。混合物を室温で4時間撹拌した。有機層を飽和食塩水で3回洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(540mg、1.900mmol、収率27.2%)。LCMS: rt = 3.65 min, [M+H+] = 285
D169: 2−(3−フルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)オキシ)フェニル)エタノール
Figure 2013544860
5−(2−フルオロ−4−ビニルフェノキシ)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン(540mg、1.900mmol)の乾燥THF(8mL)溶液に9−BBN(5.70mL、2.85mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、水(1mL)、次いでaq.NaOH(2.5mL、7.50mmol)、および30%H(2.585g、22.80mmol)でクエンチした。反応混合物を50℃で3時間加熱した。次いで、THFを減圧下で除去し、残渣をEAで希釈した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物(756mg、2.501mmol、収率132%)を白色油状物として得た。LCMS: rt = 3.63 min, [M+H+] = 285
D170: 3−フルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)オキシ)フェネチルカルバミミダート,トリフルオロアセタート
Figure 2013544860
2−(3−フルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)オキシ)フェニル)エタノール(756mg、1.251mmol)とシアナミド(105mg、2.501mmol)との乾燥THF(6mL)溶液に窒素下でトリフリン酸(0.222mL、2.501mmol)を加えた。混合物を55℃で3時間加熱した。逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(1g、2.104mmol、収率24.95%)。LCMS: rt = 2.41 min, [M+H+] = 345
D171: 3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)オキシ)ベンズアルデヒド
Figure 2013544860
2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−オール(1.5g、9.14mmol)と3,4,5−トリフルオロベンズアルデヒド(1.464g、9.14mmol)とのDMF(18mL)溶液にKCO(1.642g、11.88mmol)を加えた。混合物をマイクロ波条件で130℃にて1時間加熱した。冷却後、反応混合物を水で希釈し、EAで抽出した。有機相を水および飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮して、表題化合物(2.73g、8.98mmol、収率98%)を褐色油状物として得た。LCMS: rt = 3.16 min, [M+H+] = 305
D172: 5−(2,6−ジフルオロ−4−ビニルフェノキシ)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン
Figure 2013544860
撹拌したメチルトリフェニルホスホニウムブロミド(3.85g、10.77mmol)とKOt−Bu(1.309g、11.67mmol)との乾燥THF(50mL)懸濁液を室温で1時間窒素下で撹拌し、3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)オキシ)ベンズアルデヒド(2.73g、8.98mmol)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を飽和NHClで中和した。水相をEAで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物(1.47g、4.86mmol、収率54.2%)を黄色油状物として得た。LCMS: rt = 3.72 min, [M+H+] = 303
D173: 2−(3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)オキシ)フェニル)エタノール
Figure 2013544860
5−(2,6−ジフルオロ−4−ビニルフェノキシ)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン(1.67g、5.53mmol)の乾燥THF(25mL)溶液に9−BBN(20ml、10.00mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、水(2mL)、次いでaq.NaOH(7mL、21.0mmol)、および30%H(7mL、5.53mmol)でクエンチした。反応混合物を50℃で3時間加熱した。次いで、THFを減圧下で除去し、残渣をEAで希釈した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物(2.7g、8.43mmol、収率153%)を白色油状物として得た。LCMS: rt = 2.97 min, [M+H+] = 321
D174: 3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)オキシ)フェネチルカルバミミダート,トリフルオロアセタート
Figure 2013544860
2−(3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)オキシ)フェニル)エタノール(2.7g、8.43mmol)とシアナミド(0.709g、16.86mmol)との乾燥THF(20mL)溶液に窒素下でトリフリン酸(1.4mL、15.77mmol)を加えた。混合物を55℃で一晩加熱した。逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(1g、2.104mmol、収率24.95%)。LCMS: rt = 2.47 min, [M+H+] = 363
D175: 4−(4−クロロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)ベンズアルデヒド
Figure 2013544860
4−クロロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェノール(1.5g、7.06mmol)と4−フルオロベンズアルデヒド(0.76mL、7.08mmol)とのDMF(3mL)溶液にKCO(1.2g、8.68mmol)を加えた。混合物をマイクロ波条件で100℃にて1時間加熱した。冷却後、反応混合物を水で希釈し、EAで抽出した。有機相を水および飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮して、表題化合物(2.10g、収率94%)を黄色油状物として得た。LCMS: rt = 3.90 min, [M+H+] = 317
D176: 1−クロロ−2−(トリフルオロメトキシ)−4−(4−ビニルフェノキシ)ベンゼン
Figure 2013544860
メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(3.9g、10.92mmol)の乾燥THF(20mL)懸濁液にn−ブチルリチウム(6.8mL、10.88mmol)を−78℃で0.5時間かけて滴下し、混合物を1時間撹拌した後、4−(4−クロロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)ベンズアルデヒド(2.8g、8.84mmol)のTHF(5mL)溶液を加えた。反応液をゆっくりと室温に温め、一晩撹拌し、水でクエンチした。水層をDCMで抽出した。有機相を無水NaSOで乾燥し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(1.2g、3.81mmol、収率43.1%)。LCMS: rt = 4.42 min, [M+H+] = 315
D177: 2−(4−(4−クロロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)フェニル)エタノール
Figure 2013544860
1−クロロ−2−(トリフルオロメトキシ)−4−(4−ビニルフェノキシ)ベンゼン(1.2g、3.81mmol)の乾燥THF(10mL)溶液に9−BBN(15.25mL、7.63mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。aq.NaOH(6.5mL、19.50mmol)および30%H(2.0mL、19.58mmol)を加えた。反応混合物を55℃で4時間加熱した。次いで、THFを減圧下で除去し、残渣をEAで希釈した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物(450mg、1.353mmol、収率35.5%)を白色油状物として得た。
D178: 4−(4−クロロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)フェネチルカルバミミダート,トリフルオロ酢酸塩
Figure 2013544860
2−(4−(4−クロロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)フェニル)エタノール(450mg、1.353mmol)とシアナミド(140mg、3.33mmol)との乾燥THF(10mL)溶液に窒素下でトリフリン酸(0.3mL、3.38mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(380mg、0.777mmol、収率57.5%)。LCMS: rt = 3.00 min, [M+H+] = 381
D179: 4−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェノキシ)ベンズアルデヒド
Figure 2013544860
4−クロロ−2,6−ジフルオロフェノール(5.0g、30.4mmol)と4−フルオロベンズアルデヒド(3.1mL、28.9mmol)とのDMF(30mL)溶液にKCO(5.0g、36.2mmol)を加えた。混合物を100℃で一晩加熱した。冷却後、反応混合物を水で希釈し、EAで抽出した。有機相を水および飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物(5.4g、20.10mmol、収率66.1%)を無色油状物として得た。LCMS: rt = 3.52 min, [M+H+] = 269
D180: 5−クロロ−1,3−ジフルオロ−2−(4−ビニルフェノキシ)ベンゼン
Figure 2013544860
窒素下、室温で1時間撹拌したメチルトリフェニルホスホニウムブロミド(8.7g、24.35mmol)とKOt−Bu(3.4g、30.3mmol)との乾燥THF(20mL)懸濁液に、4−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェノキシ)ベンズアルデヒド(5.4g、20.10mmol)のTHF(8mL)溶液を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、水でクエンチした。水相をDCMで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(2.6g、9.75mmol、収率48.5%)。LCMS: rt = 4.06 min, [M+H+] = 267
D181: 2−(4−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェノキシ)フェニル)エタノール
Figure 2013544860
5−クロロ−1,3−ジフルオロ−2−(4−ビニルフェノキシ)ベンゼン(2.6g、9.75mmol)の乾燥THF(10mL)溶液に9−BBN(39.0mL、19.50mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、aq.NaOH(7.0mL、21.00mmol)および30%H(2.0mL、19.58mmol)を加えた。反応混合物を50℃で4時間加熱した。次いで、THFを減圧下で除去し、残渣をEAで希釈した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物(1.6g、5.62mmol、収率57.6%)を白色油状物として得た。
D182: 4−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェノキシ)フェネチルカルバミミダート
Figure 2013544860
2−(4−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェノキシ)フェニル)エタノール(1.6g、5.62mmol)とシアナミド(0.600g、14.27mmol)との乾燥THF(10mL)溶液に窒素下でトリフリン酸(1.3mL、14.64mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(1.74g、3.65mmol、収率64.9%)。LCMS: rt = 2.66 min, [M+H+] = 327
D183: (z)−メチル3−アミノ−2−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アクリラート
Figure 2013544860
撹拌したKOBu(31.2g、278mmol)の乾燥THF(160mL)氷冷懸濁液にメチル3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)プロパノアート(18.7g、111mmol)とギ酸メチル(14.02g、233mmol)との乾燥THF(20mL)溶液をアルゴン下で2時間かけて滴下した。次いで、混合物を室温に温め、16時間撹拌を続けた。溶媒を減圧留去し、残渣を水(50mL)に溶解し、EAで2回洗浄した後、水相を1M HClで中和してpHを5に調整し、沈殿を回収した。ろ液を更にEAで2回抽出し、NaSOで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮して、別のバッチの生成物を固体として得、固体を合わせて表題化合物(9.1g、44.3mmol、収率39.8%)を白色固体として得た。LCMS: rt = 1.05 min, [M+H+] = 197
D184: 5−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
撹拌したカリウムtert−ブトキシド(8.41g、74.9mmol)の乾燥THF(150mL)氷冷溶液にアルゴン下でメチル3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)プロパノアート(4.2g、24.97mmol)とギ酸メチル(4.50g、74.9mmol)とのTHF(150mL)溶液を滴下した。次いで、混合物を室温に温め、撹拌を一晩続けた。溶媒を除去した後、チオ尿素(1.901g、24.97mmol)およびメタノール(100mL)を加えた。混合物を50℃で一晩加熱した。溶媒を除去した後、水(10mL)を加え、HClでpH3に酸性化した。混合物を氷浴中で1時間撹拌した。ろ過し、次いで50℃で一晩減圧乾燥した後、表題化合物が得られた(2.8g、12.60mmol、収率50.4%)。LCMS: rt = 0.99 min, [M+H+] = 223
D185: 4−[(4−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジニル)メチル]ベンゾニトリル
Figure 2013544860
エチル3−(4−シアノフェニル)−2−ホルミルプロパノアート(1.3g、5.62mmol)のエタノール(60mL)溶液にチオ尿素(1.712g、22.49mmol)をアルゴン下で加えた。混合物を90℃で3時間加熱した。溶媒を除去した後、残渣を水(80mL)に溶解し、エーテルで2回洗浄した。水溶液を酢酸でpH4〜5に酸性化し、生じた沈殿をろ過により回収し、洗浄水が中性になるまで水で洗浄して、表題化合物を得た(0.95g、3.90mmol、収率69.5%)。LCMS: rt = 1.86 min, [M+H+] = 224
D186: (z)−メチル4,4,4−トリフルオロ−2−(ヒドロキシメチレン)ブタノアート
Figure 2013544860
NaH(0.512g、12.81mmol)のDME(15mL)懸濁液にメチル4,4,4−トリフルオロブタノアート(1g、6.41mmol)とギ酸メチル(0.594mL、9.61mmol)とのDME(10mL)溶液を0℃で滴下した。混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を除去した後、残渣を水(50mL)で希釈し、エーテルで1回抽出し、AcOHでpH<7に中和した。水層を分離し、EAで2回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮して、表題化合物を得た(0.875g、4.75mmol、収率74.2%)。LCMS: rt = 2.23 min, [M+H+] = 185
D187: (z)−メチル2−(ヒドロキシメチレン)ブタノアート
Figure 2013544860
NaH(7.99g、200mmol)のDME(100mL)懸濁液に酪酸メチル(5.1g、49.9mmol)とギ酸メチル(17.99g、300mmol)とのDME(100mL)混合物を窒素下0℃で滴下した。混合物を室温で一晩撹拌した後、セライトパッドでろ過した。ろ液にエーテル(200mL)を加え、懸濁液を4時間置いた。固体をろ過により回収し、ジエチルエーテルで洗浄し、減圧乾燥して、表題化合物を得た(3g、23.05mmol)。LCMS: rt = 1.108 min, [M+H+] = 130
D188: 1−インドール−3−プロピオン酸メチルエステル
Figure 2013544860
インドール−3−プロピオン酸(6.0g、31.7mmol)と、炭酸カリウム(1.5g、10.85mmol)と、炭酸ジメチル(8.0mL、95mmol)とのDMF(60mL)混合物を130℃で5時間加熱した。室温に冷却した後、混合物を水で希釈し、tert−ブチルメチルエーテルで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。次いで、フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(5.77g、25.6mmol、収率81%)。LCMS: rt = 2.80 min, [M+H+] = 204
D189: 1−メチルインドール−3−プロピオン酸メチルエステル
Figure 2013544860
1−インドール−3−プロピオン酸メチルエステル(500mg、2.460mmol)の乾燥DMF(10mL)溶液にNaH(200mg、5.00mmol)を0℃で加えた。15分間後、ヨードメタン(0.30mL、4.80mmol)を滴下した。混合物を室温で1時間撹拌した。水(50mL)でクエンチした後、混合物をEA(50mL×3)で抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。次いでフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(480mg、1.988mmol、収率81%)。LCMS: rt = 3.29 min, [M+H+] = 218
D190: メチル(2Z)−3−ヒドロキシ−2−[(1−メチル−1H−インドール−3−イル)メチル]−2−プロペノアート
Figure 2013544860
1−メチルインドール−3−プロピオン酸メチルエステル(700mg、3.22mmol)とギ酸メチル(0.397mL、6.44mmol)とのTHF(20mL)溶液にカリウムtert−ブトキシド(723mg、6.44mmol)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。次いで減圧濃縮して、表題化合物を得た。LCMS: rt = 2.81 min, [M+H+] = 246
D191: 5−[(1−メチル−1H−インドール−3−イル)メチル]−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
メチル(2Z)−3−ヒドロキシ−2−[(1−メチル−1H−インドール−3−イル)メチル]−2−プロペノアート(0.790g、3.22mmol)のメタノール(10mL)溶液にチオ尿素(0.25g、3.28mmol)を加えた。混合物を50℃で6時間加熱した。室温に冷却した後、逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(200mg、0.590mmol、収率18.31%)。LCMS: rt = 2.36 min, [M+H+] = 272
D192: メチル3−(1H−インドール−1−イル)プロパノアート
Figure 2013544860
インドール(1.20g、10.24mmol)とアクリル酸メチル(1.384mL、15.37mmol)とのMeCN(20mL)溶液にDBU(0.772mL、5.12mmol)を加えた。混合物を50℃で一晩加熱した。次いでフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(1.0g、4.43mmol、90%純度、収率43.2%)。LCMS: rt = 3.04 min, [M+H+] = 204
D193: メチル(2Z)−3−ヒドロキシ−2−(1H−インドール−1−イルメチル)−2−プロペノアート
Figure 2013544860
カリウムtert−ブトキシド(1.0g、8.91mmol)の乾燥THF(10mL)懸濁液にギ酸メチル(1.0ml、16.22mmol)とメチル3−(1H−インドール−1−イル)プロパノアート(1.0g、4.92mmol)との乾燥THF溶液を30分間かけて滴下した。混合物を室温で1時間撹拌した。次いで減圧濃縮して、粗表題化合物を得た(1.3g)。LCMS: rt = 2.59 min, [M+H+] = 232
D194: 5−(1H−インドール−1−イルメチル)−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
メチル(2Z)−3−ヒドロキシ−2−(1H−インドール−1−イルメチル)−2−プロペノアート(1.138g、4.92mmol)のMeOH(20mL)溶液にチオ尿素(1.0g、13.14mmol)を一度に添加した。混合物を50℃で一晩加熱した。次いで逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(0.93g、3.47mmol、収率70.5%)。LCMS: rt = 2.28 min, [M+H+] = 258
D195: 1−(1,1−ジメチルエチル)6−メチル2−(2−ニトロフェニル)−3−オキソヘキサンジオアート
Figure 2013544860
NaH(2.3g、57.5mmol)のDMF(50mL)懸濁液に2−フルオロ−1−ニトロベンゼン(4.04g、28.7mmol)および1−(1,1−ジメチルエチル)6−メチル3−オキソヘキサンジオアート(6.6g、28.7mmol)を加えた。混合物を60℃で12時間加熱した。室温に冷却した後、混合物をNHCl水溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。次いで、フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(6.0g、収率45.3%)。LCMS: rt = 4.15 min, [M+H+] = 350
D196: メチル5−(2−ニトロフェニル)−4−オキソペンタノアート
Figure 2013544860
1−(1,1−ジメチルエチル)6−メチル2−(2−ニトロフェニル)−3−オキソヘキサンジオアート(6.0g、17.08mmol)のDCM(60mL)溶液にトリフルオロ酢酸(22ml、286mmol)およびトリエチルシラン(8ml、50.1mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。次いで減圧濃縮して、表題化合物を得た(8.7g、17.08mmol、収率99%)。LCMS: rt = 2.55 min, [M+H+] = 252.
D197: メチル3−(1H−インドール−2−イル)プロパノアート
Figure 2013544860
メチル5−(2−ニトロフェニル)−4−オキソペンタノアート(4.29g、17.08mmol)と鉄粉末(6.0g、107mmol)とのAcOH(75mL)混合物を3時間加熱還流した。粗混合物を減圧下で濃縮し、酢酸エチルで希釈した。有機溶液をNaOH溶液、飽和食塩水、硫酸ナトリウムで洗浄し、ろ過し、濃縮した。次いでフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(3.1g、14.49mmol、収率85%)。LCMS: rt = 2.86 min, [M+H+] = 204.
D198: メチル3−(1−メチル−1H−インドール−2−イル)プロパノアート
Figure 2013544860
メチル3−(1H−インドール−2−イル)プロパノアート(800mg、3.94mmol)の乾燥DMF(10mL)溶液にNaH(300mg、7.50mmol)を0℃で加えた。15分後、MeI(0.40mL、6.40mmol)を滴下した。混合物を室温で1時間撹拌した。反応液を水(50mL)でクエンチし、EA(50mL×3)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。次いでフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(332mg、1.299mmol、85%純度、収率33%)。LCMS: rt = 3.17 min, [M+H+] = 218.
D199: メチル3−ヒドロキシ−2−[(1−メチル−1H−インドール−2−イル)メチル]−2−プロペノアート
Figure 2013544860
カリウムtert−ブトキシド(300mg、2.67mmol)の乾燥THF(5mL)懸濁液にメチル3−(1−メチル−1H−インドール−2−イル)プロパノアート(322mg、1.482mmol)とギ酸メチル(0.30mL、4.87mmol)との乾燥THF(5mL)溶液を15分間かけて滴下した。混合物を室温で1時間撹拌した。次いで減圧濃縮して、表題化合物を得た(400mg、0.522mmol、収率35.2%)。LCMS: rt = 2.82 min, [M+H+] = 246
D200: 5−[(1−メチル−1H−インドール−2−イル)メチル]−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
メチル3−ヒドロキシ−2−[(1−メチル−1H−インドール−2−イル)メチル]−2−プロペノアート(0.363g、1.482mmol)のMeOH(5mL)溶液にチオ尿素(0.30g、3.94mmol)を加えた。混合物を50℃で6時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(240mg、0.840mmol、収率56.7%)。LCMS: rt = 2.40 min, [M+H+] = 272
D201: 2−(4−ヒドロキシフェネトキシ)−5−((2−メトキシピリミジン−5−イル)メチル)ピリミジン−4(1H)−オン
Figure 2013544860
4−ヒドロキシフェネチルカルバミミダート トリフルオロ酢酸塩(255mg、0.867mmol)と(z)−メチル3−ヒドロキシ−2−((2−メトキシピリミジン−5−イル)メチル)アクリラート(214mg、0.953mmol)との1,4−ジオキサン(5mL)溶液にKCO(264mg、1.907mmol)を加えた。混合物をマイクロ波条件で100℃にて1.5時間加熱した。逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(233mg、0.658mmol、収率76%)。
D202: 5−((2−メトキシピリミジン−5−イル)メチル)−2−チオキソ−2,3−ジヒドロピリミジン−4(1H)−オン
Figure 2013544860
(z)−メチル3−ヒドロキシ−2−((2−メトキシピリミジン−5−イル)メチル)アクリラート(10g、42.0mmol)とチオ尿素(6.39g、84mmol)とのイソプロパノール(200mL)混合物を83℃で一晩加熱した。溶媒を除去した後、残渣を水に溶解し、ジエチルエーテルで2回洗浄し、AcOHでpH=4.5に酸性化した。生じた固体をろ過し、減圧濃縮して、表題化合物(4.4g、16.70mmol、収率39.8%)を黄色固体として得た。LCMS: rt = 1.31 min, [M+H+] = 251
D203: メチル(2E)−3−[2−(トリフルオロメチル)−5−ピリミジニル]−2−プロペノアート
Figure 2013544860
5−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン(900mg、3.97mmol)と、メチル2−プロペノアート(0.533mL、5.95mmol)と、Pd(OAc)(44.5mg、0.198mmol)と、トリ−o−トリルホスフィン(241mg、0.793mmol)と、TEA(1.105mL、7.93mmol)とのDMF(6mL)混合物をアルゴン下130℃で1時間加熱した。室温に冷却した後、水(40mL)を反応混合物に加え、次いで、EA(3×50mL)で抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧留去して、表題化合物(900mg、3.88mmol、収率98%)を黄色固体として得た。LCMS: rt = 2.67 min, [M+H+] = 233
D204: メチル3−[2−(トリフルオロメチル)−5−ピリミジニル]プロパノアート
Figure 2013544860
メチル(2E)−3−[2−(トリフルオロメチル)−5−ピリミジニル]−2−プロペノアート(870mg、3.75mmol)とPd/C(39.9mg、0.375mmol)とのメタノール(4mL)混合物を室温、水素下で1時間撹拌した。冷却後、混合物をシリカゲルでろ過した。ろ液を濃縮して、表題化合物を得た(577mg、2.47mmol、収率65.8%)。LCMS: rt = 2.47 min, [M+H+] = 235
D205: メチル(2Z)−3−ヒドロキシ−2−{[2−(トリフルオロメチル)−5−ピリミジニル]メチル}−2−プロペノアート
Figure 2013544860
NaH(360mg、9.00mmol)のDME(20mL)溶液にギ酸メチル(0.254mL、4.10mmol)とメチル3−[2−(トリフルオロメチル)−5−ピリミジニル]プロパノアート(800mg、3.42mmol)とのDME(20mL)溶液を0℃で加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、MeOHでクエンチした。逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物(730mg、2.78mmol、収率82%)を黄色固体として得た。LCMS: rt = 2.03 min, [M+H+] = 263.
D206: 2−メチルスルファニル−5−ピリミジン−5−イルメチル−1H−ピリミジン−4−オン
Figure 2013544860
撹拌したナトリウムエトキシド(157.7mg、2.32mmol、2eq)のEtOH(5.2ml)溶液に5−ピリミジン−5−イルメチル−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリミジン−4−オン(270mg、1.22mmol、1eq)を室温で加えた。30分後、反応混合物をヨウ化メチル(190.7μl、3.05mmol、2.5eq)で処理し、室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、水(1ml)を加えた。1N HClでpHを約4に調整し、沈殿を形成させて、2−メチルスルファニル−5−ピリミジン−5−イルメチル−1H−ピリミジン−4−オンを得た(196mg、収率=62.4%、純度=91%)[M+H]+=235.28. 1H NMR (300 MHz; CDCl3) δ/ppm 2.45 (s, 3H), 3.62 (s, 2H), 3.50 (s, 2H), 7.89 (s, 1H), 8.69 (s, 2H), 9.00 (s, 1H)
D207: {2−[4−(3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2013544860
4Åのモレキュラーシーブを、撹拌した3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(2.4g、12.643mmol、2eq)と[2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.5g、6.321mmol、1eq)との乾燥DCM(68.7ml)溶液に、周囲温度で、乾燥した空気をフラッシュした褐色フラスコ(dark flask)中で加えた。乾燥チューブを付けて反応混合物を10分間撹拌した。酢酸銅(II)(1.16g、6.385mmol、1.01eq)、TEA(4.4ml、31.609mmol、5eq)、およびピリジン(2.55ml、31.609mmol、5eq)を加え、反応混合物を周囲温度で一晩撹拌した。反応混合物を50mlのEtOで希釈し、セライトでろ過し、0.5M HClで洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥し、ろ過し、蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物をBiotage SP−1 Snap Si 50g(40mil/min;EtOAcのCy溶液のグラジエント:3%で1.5CV、3〜25%で12CV;25〜40%で8CV)で精製した。適切な画分を合わせ、減圧留去して、所望の生成物{2−[4−(3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルを得た(710mg、収率=22.4%、純度=76%)。[M+H]+=382.40 1H NMR (300 MHz; CDCl3) δ/ppm 1.43 (s, 9H), 2.77 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 3.37 (q, J = 6.5 Hz, 2H), 4.58 (br. s., 1H), 6.92 - 6.97 (m, 1H), 7.06 - 7.22 (m, 5H), 7.28 - 7.33 (m, 1H), 7.34 - 7.45 (m, 1H)
D208: 2−[4−(3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミン
Figure 2013544860
{2−[4−(3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(354mg、0.928mmol、1eq)を乾燥DCM(3ml)にアルゴン雰囲気で溶解し、TFA(355μl、5eq)を加えた。反応混合物を5時間撹拌した。反応混合物に更にDCM(15ml)を加え、飽和NaHCO(3×15ml)および飽和食塩水で抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥し、ろ過し、蒸発させて、生成物2−[4−(3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミンを得た(206mg、収率=64.7%、純度=65%)。[M+H]+=282.28 1H NMR (300 MHz; CDCl3) δ/ppm 2.76-2.80 (m, 2H), 2.93-3.04 (m, 2H), 6.92 - 6.98 (m, 2H), 7.02 - 7.35 (m, 5H), 7.37 - 7.45 (m, 1H)
D209: メチル−{2−[4−(3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2013544860
{2−[4−(3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(333mg、0.873mmol、1eq)を乾燥THF(4.5ml)に溶解し、NaH、60%(101mg、2.53mmol、2.9eq)を加えた。30分後、反応混合物をヨウ化メチル(545μl、8.73mmol、10eq)で処理し、一晩撹拌した。一晩後、余分なNaHを、水をゆっくりと加えることによりクエンチし、飽和食塩水(30ml)で希釈し、EtO(3×20ml)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥し、ろ過し、蒸発させて、生成物メチル−{2−[4−(3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルを得た(306mg、収率=78%、純度=88%)。[M+H]+=396.431H NMR (300 MHz; CDCl3) δ/ppm 1.43 (s, 9H), 2.74 -2.93(m, 5H), 3.44 (t, J = 8.53 Hz, 2H), 6.92 - 6.99 (m, 2H), 7.09 - 7.24 (m, 4H), 7.29 - 7.35 (m, 1H), 7.37 - 7.45 (m, 1H)
D210: メチル−{2−[4−(3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチル}−アミン
Figure 2013544860
メチル−{2−[4−(3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(300mg、0.759mmol、1eq)を乾燥DCM(3mL)にアルゴン雰囲気下で溶解し、TFA(290.6μl、5eq)を加えた。反応混合物を一晩撹拌した。反応混合物に更なるDCM(15mL)を加え、飽和NaHCO(3×15ml)および飽和食塩水で抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥し、ろ過し、蒸発させて、生成物メチル−{2−[4−(3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチル}−アミンを得た(211.5mg、収率=82.1%、純度=87%)。[M+H]+=296.31 1H NMR (300 MHz; CDCl3) δ/ppm 2.44 (s, 3H), 2.74 -2.89 (m, 4H), 6.90 - 6.98 (m, 2H), 7.09 - 7.22 (m, 4H), 7.27 - 7.33 (m, 1H), 7.35 - 7.45 (m, 1H)
D211:{2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2013544860
シリンジ・セプタム技術(syringe septa technique)を用いて反応全体を乾燥空気下で行った。撹拌したパラ−4−フルオルベンゼンボロン酸(0.025mmol、1eq)と[2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tertブチルエステル(0.051mol、2eq)との乾燥DCM(275ml)溶液に、周囲温度で、乾燥空気をフラッシュした火炎乾燥フラスコ(flame dried flask)中で、4Åのモレキュラーシーブを加えた。反応液を15分間撹拌した。その後、酢酸銅(II)(0.033mol、1.3eq)、トリエチルアミン(0.126mol、5eq)、およびピリジン(0.126mol、5eq)を順次加え、反応液を50時間撹拌した。反応混合物を0.5M HCl(4×250ml)、水(3×150ml)、および飽和食塩水(1×150ml)で順次洗浄した。有機層を合わせ、NaSO/MgSOで乾燥し、ろ過し、蒸発させた。粗精製物をBiotage SP1 Snap Si 100(40ml/min、EtOAcのシクロヘキサン溶液のグラジエント:0〜30%で25CV)で精製した。適切な画分を合わせ、減圧留去して、所望の生成物{2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−スチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルを得た(0.014mol、収率=54%、純度=89%)。[M+H]+=276.26 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 1.42 (s, 9 H), 2.69 - 2.80 (m, 2 H), 3.27 - 3.40 (m, 2 H), 4.37 - 4.64 (m, 1 H), 6.84 - 7.04 (m, 5 H), 7.09 - 7.15 (m, 2 H), 7.22 - 7.26 (m, 1 H)
D212:2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]エチルアミン
Figure 2013544860
シリンジ・セプタム技術を用いて反応全体をアルゴン雰囲気下で行った。({2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(3.018mmol、1eq)をジクロロメタン(10ml)に溶解し、0℃で5分間撹拌した。TFA(15.088mmol、5eq)を加え、撹拌を一晩続けた。反応混合物を50mlのNaHCO(飽和)で希釈した後、DCM(3×20ml)で抽出した。有機層を合わせ、減圧留去して2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]エチルアミンを得た(3.027mmol、収率=94%、純度=94%)。[M+H]+=265.25 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.86 (s, 2 H), 3.09 (s, 2 H), 7.01 (d, J = 8.7 Hz, 5 H), 7.24 (s, 2 H), 7.37 (s, 1 H)
D213:1−メチル−2−メチルスルファニル−5−ピリミジン−5−イルメチル−1H−ピリミジン−4−オン
Figure 2013544860
2−メチルスルファニル−5−ピリミジン−5−イルメチル−1H−ピリミジン−4−オン(50mg、0.213mmol、1eq)を乾燥THF(0.7ml)に溶解し、NaH(60%、24.7mg、0.618mmol、2.9eq)を加えた。30分後、反応混合物をヨウ化メチル(133μl、2.13mmol、10eq)で処理し、一晩撹拌した。一晩後、過剰のNaHを、水をゆっくりと加えることによりクエンチし、飽和食塩水(30ml)で希釈し、EtO(3×20ml)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥し、ろ過し、蒸発させて、粗残渣を得た。粗残渣をBiotage SP−1 Snap Si 10g(15ml/min、MeoHのDCM溶液のグラジエント:1%で1CV、次いで1〜5%で20CV)で精製した。適切な画分を合わせ、減圧留去して所望の生成物1−メチル−2−メチルスルファニル−5−ピリミジン−5−イルメチル−1H−ピリミジン−4−オンを得た(25.5mg、収率=47.4%、純度=98%)。[M+H]+=249.31 1H NMR (300 MHz; DMSO-d6) δ/ppm 2.49 (s, 3H), 3.53 (s, 3H), 3.58 (s, 2H), 7.80 (s, 1H), 8.72 (s, 2H), 9.03 (s, 1H)
D214:{2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2013544860
4−クロロベンゼンボロン酸(2.05eq、2.05g)、N−bocチラミン(1eq、6.55mmol、1.60g)、酢酸銅(II)(1.01eq、1.20g)、およびピリジン(5eq、2.64ml)を70mlの乾燥DCMに溶解した。溶液に4Åのモレキュラーシーブ(3g)を加え、得られた混合物を室温で24時間撹拌した。次いで、反応混合物をセライトパッドでろ過し、これを150mlのジエチルエーテルで希釈し、150mlの0.5N HCl水溶液、150mlの水、および150mlの飽和食塩水で順次洗浄した。有機相を乾燥し、溶媒を蒸発させ、得られたクルードを、50g順相シリカSNAPカラムおよびシクロヘキサン/EtOAc溶媒系(EtOAcの5〜30%グラジエントを20カラム体積)を用いたBIOTAGE SP1精製デバイスによるクロマトグラフィーで精製した。集めた適切な組成物の画分から溶媒を蒸発させて、{2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルを得た(1.7g、収率=68.14%、純度=94%)。MS: [M-H]-=346.13 1H NMR (300 MHz; CDCl3) δ/ppm 1.42 (s, 9H), 2.75(t, J=7.0 Hz, 2H), 3.35(m, 2H), 6.87-6.95(m, 4H), 7.14 (d, J=8.45 Hz, 2H), 7.22-7.28 (m, 2H)
D215:2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミン
Figure 2013544860
{2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(600mg、1.72mmol、1eq)およびTFA(658μl)を50mlの乾燥DCMにアルゴン雰囲気下で溶解した。混合物を室温で60時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、得られたクルードを10mlのMeOHに溶解し、20g SCXカラムで精製した。1N NH/エタノール溶液を用いてカラムから遊離塩基をすすいだ。溶媒を蒸発させて、2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミン(404mg、収率=90.8%、純度=96%)を黄色がかった油状物の形態で得た。[M+H]+=248.21 1H NMR (300 MHz; CDCl3) δ/ppm 1.22 (s, 2H), 2.71(t, J=6.62 Hz, 2H), 2.95(t, J=6.62 Hz, 2H), 6.85-6.96(m, 4H), 7.16 (d, J=7.60 Hz, 2H), 7.25 (d, J=7.60 Hz, 2H)
D216:{2−[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2013544860
シリンジ・セプタム技術を用いて反応全体を乾燥空気下で行った。撹拌した4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(5.00g、0.022mmol)と[2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tertブチルエステル(2.64g、0.051mol、2eq)との乾燥DCM(120ml)溶液に、周囲温度で、乾燥空気をフラッシュした火炎乾燥フラスコ中で、4Åのモレキュラーシーブを加えた。反応液を15分間撹拌した。その後、酢酸銅(II)(5.33g、0.010mol、1.3eq)、トリエチルアミン(7.34ml、0.052mol、5eq)、およびピリジン(4.25ml、0.052mol、5eq)を順次添加し、反応液を50時間撹拌した。反応混合物を0.5M HCl(4×250ml)、水(3×150ml)、および飽和食塩水(1×150ml)で順次洗浄した。有機層を合わせ、NaSO/MgSOで乾燥し、ろ過し、蒸発させた。粗精製物をBiotage SP1 Snap Si 100(40ml/min、EtOAcのシクロヘキサン溶液のグラジエント:0〜30%で25CV)で精製した。適切な画分を合わせ、減圧留去して、所望の生成物{2−[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルを得た(2.21g、収率=24%、純度=82%)。[M+H]+=416.84 [M+H-56]+=360.27 1H NMR (300 MHz; CDCl3) δ/ppm 1.50 (s, 9H), 2.85 (t, J=6.97 Hz, 2H), 3.38-3.48 (m, 2H), 4.63 (br. S., 1H), 7.01 (d, J=8.57 Hz, 2H), 7.11 (dd, J=8.77, J=2.79 Hz, 1H), 7.25 (d, J=8.57 Hz, 2H), 7.36 (d, J=2.79 Hz, 1H), 7.47 (d, J=8.77 Hz, 1H)
D217:{2−[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2013544860
{2−[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.1g、2.64mmol、1eq)を乾燥THF(18ml)に溶解し、NaH、60%(316mg、7.92mmol、3eq)を加えた。30分後、反応混合物をヨウ化メチル(1.65ml、2.64mmol、10eq)で処理し、3.5時間撹拌した。余分なNaHを、水をゆっくりと加えることによりクエンチし、飽和食塩水(40ml)で希釈し、EtO(3×40ml)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥し、ろ過し、蒸発させて、更なる精製なしに生成物{2−[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルを得た(1.08g、収率=56.1%、純度=59%)。[M+H]+=430.87 1H NMR (300 MHz; CDCl3) δ/ppm 1.38-1.48 (s, 9H), 2.74-2.90 (m, 4H), 3.38-3.50 (m, 2H), 6.93-7.08 (m, 3H), 7.15-7.31 (m, 3H), 7.41 (t, J=8.43 Hz, 1H)
D218:{2−[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチル}−メチル−アミン
Figure 2013544860
{2−[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.08g、2.51mmol、1eq)を乾燥DCM(10ml)にアルゴン雰囲気下で溶解し、TFA(961μl、5eq)を加えた。反応混合物を一晩撹拌した。反応混合物に更なるDCM(15ml)を加え、飽和NaHCO(3×15ml)および飽和食塩水で抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥し、ろ過し、蒸発させて、粗生成物を得た。粗精製物をBiotage SP−1 Snap Si 25g(25ml/min;UV Wavelength(Collection:254nm;Monitor:290nm)、MeOHのDCM溶液のグラジエント:2%で1.5CV、2〜10%で20CV)で精製した。適切な画分を合わせて、生成物2−[4−(3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミンを得た(501mg、収率=58.1%、純度96%)。[M+H]+=330.75 1H NMR (300 MHz; CDCl3) δ/ppm 2.47 (s, 3H), 2.78-2.92 (m, 4H), 6.91-7.10 (m, 3H), 7.19-7.33 (m, 3H), 7.41 (d, J=8.99 Hz, 1H)
D219:5−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イルメチル)−2−メチルスルファニル−1H−ピリミジン−4−オン
Figure 2013544860
撹拌したナトリウムエトキシド(1.358mmol、2eq)のEtOH(3ml)溶液に5−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イルメチル)−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリミジン−4−オン(0.679mmol、1eq)を室温で加えた。30分後、反応混合物をヨウ化メチル(1.358mmol、2eq)で処理し、室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、粗生成物をBiotage SP1 Snap Si 10(15ml/min、EtOAcのシクロヘキサン溶液のグラジエント:0〜10%で30CV)で精製した。適切な画分を合わせ、減圧留去して、所望の生成物5−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イルメチル)−2−メチルスルファニル−1H−ピリミジン−4−オンを得た(0.568mmol、収率=83%、純度=46%)。[M+H]+=265.25 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ/ppm 2.39 (s, 1 H), 3.82 - 3.87 (m, 3 H), 7.75 (s, 1 H), 8.47 (s, 2 H)
D220:4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−ベンズアルデヒド
Figure 2013544860
4−ヒドロキシベンズアルデヒド(4.094mmol、1eq)、2−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(4.094mmol、1eq)、および炭酸カリウム(6.142mmol、1.5eq)をN,N−ジメチルホルムアミド(15ml)に懸濁した。Biotage Initiatorを用いて反応混合物にマイクロ波を130℃で30分間照射した。反応混合物をEtOAc(15ml)で希釈し、次いで水(3×15ml)で抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、蒸発させて、4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−ベンズアルデヒドを得た(3.443mmol、収率=84%、純度=94%)。[M+H]+=268.25 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ/ppm 7.33 - 7.38 (m, 1 H), 7.43 (d, J = 8.5 Hz, 2 H), 7.99 (d, J = 8.7 Hz, 2 H), 8.26 - 8.33 (m, 1 H), 8.57 - 8.62 (m, 1 H)
D221:2−[4−(2−ニトロ−ビニル)−フェノキシ]−5−トリフルオロメチル−ピリジン
Figure 2013544860
シリンジ・セプタム技術を用いて反応全体をアルゴン下で行った。4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−ベンズアルデヒド(2.170mmol、1eq)および酢酸アンモニウム(1.736mmol、0.8eq)をニトロメタン(3ml)に溶解し、反応混合物を95℃で一晩撹拌した。揮発物質を減圧下で除去し、残渣をDCMと水との間で分配した。有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、蒸発させて、2−[4−(2−ニトロ−ビニル)−フェノキシ]−5−トリフルオロメチル−ピリジンを得た(1.225mmol、収率=56%、純度=95%)。[M+H]+=311.23 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ/ppm 7.27 - 7.36 (m, 3 H), 7.91 - 7.98 (m, 2 H), 8.24 - 8.30 (m, 1 H), 8.55 - 8.62 (m, 1 H)
D222:2−[4−[5−トリフルオロメチル−ピリジン−2イルオキシ)フェニル]−エチルアミン
Figure 2013544860
シリンジ・セプタム技術を用いて反応全体をアルゴン雰囲気下で行った。撹拌したLiAlH(3.062mmol、2.5eq)の乾燥テトラヒドロフラン(20ml)懸濁液に、2−[4−(2−ニトロ−ビニル)−フェノキシ]−5−トリフルオロメチル−ピリジン(1.225mmol、1eq)を溶解した乾燥テトラヒドロフラン(10ml)を滴下した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を0.5mlの水でクエンチした。セライトおよびNaOH(3ml、5N)を加え、混合物をセライトでろ過し、エーテルおよびDCMでろ過ケーキを十分にすすいだ。乾燥するまで溶媒を蒸発させた。粗精製物をBiotage SP1 Snap Si 25(25ml/min、MeOHのDCM溶液のグラジエント:0〜5%で3CV、次いで5〜40%で30CV)で精製した。適切な画分を合わせ、減圧留去して、所望の生成物2−[4−[5−トリフルオロメチル−ピリジン−2イルオキシ)フェニル]−エチルアミンを黄色油状物として得た(0.443mmol、収率=36%、純度=91%)。[M+H]+=283.30 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ/ppm 2.68 (d, 2 H), 2.79 (d, J = 7.5 Hz, 2 H), 7.06 - 7.13 (m, 2 H), 7.19 (d, J = 8.7 Hz, 1 H), 7.23 - 7.29 (m, 2 H), 8.17 - 8.20 (m, 1 H), 8.20 - 8.23 (m, 1 H), 8.51 - 8.57 (m, 2 H)
D223:{2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2013544860
シリンジ・セプタム技術を用いて反応全体をアルゴン雰囲気下で行った。乾燥空気をフラッシュした火炎乾燥フラスコ中の撹拌したパラ−4−フルオルベンゼンボロン酸(0.025mmol、1eq)と[2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tertブチルエステル(0.051mol、2eq)との乾燥DCM(275ml)溶液に周囲温度で4Åのモレキュラーシーブを加えた。反応液を15分間撹拌した。その後、酢酸銅(II)(0.033mol、1.3eq)、トリエチルアミン(0.126mol、5eq)、およびピリジン(0.126mol、5eq)を順次加え、反応液を50時間撹拌した。反応混合物を0.5M HCl(4×250ml)、水(3×150ml)、および飽和食塩水(1×150ml)で順次洗浄した。有機層を合わせ、NaSO/MgSOで乾燥し、ろ過し、蒸発させた。粗精製物をBiotage SP1 Snap Si 100(40ml/min、EtOAcのシクロヘキサン溶液のグラジエント:0〜30%で25CV)で精製した。適切な画分を合わせ、減圧留去して、所望の生成物{2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−スチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルを得た(0.014mol、収率=54%、純度=89%)。[M+H]+=276.26 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 1.42 (s, 9 H), 2.69 - 2.80 (m, 2 H), 3.27 - 3.40 (m, 2 H), 4.37 - 4.64 (m, 1 H), 6.84 - 7.04 (m, 5 H), 7.09 - 7.15 (m, 2 H), 7.22 - 7.26 (m, 1 H)
D224:2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]エチルアミン
Figure 2013544860
シリンジ・セプタム技術を用いて反応全体をアルゴン雰囲気下で行った。({2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(3.018mmol、1eq)をジクロロメタン(10ml)に溶解し、0℃で5分間撹拌した。TFA(15.088mmol、5eq)を加え、撹拌を一晩続けた。反応混合物を50mlのNaHCO(飽和)で希釈し、次いでDCM(3×20ml)で抽出した。有機層を合わせて、減圧留去して2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]エチルアミンを得た(3.027mmol、収率=94%、純度=94%)。[M+H]+=265.25 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.86 (s, 2 H), 3.09 (s, 2 H), 7.01 (d, J = 8.7 Hz, 5 H), 7.24 (s, 2 H), 7.37 (s, 1 H)
D225:{2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2013544860
{2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(3.018mmol、1eq)を乾燥THF(30ml)に溶解し、NaH(3.621mmol、1.2eq)を加えた。30分後、反応混合物をヨウ化メチル(30.176mmol、10eq)で処理し、一晩撹拌した。一晩後、余分なNaHを、水をゆっくりと加えることによりクエンチし、飽和食塩水(30ml)で希釈し、EtO(3×20ml)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥し、ろ過し、蒸発させて、それ以上精製せずに生成物{2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルを得た(1.592mmol、収率=53%、純度=97%)。[M+H]+=272.28 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 1.55 (s, 9 H), 7.24 (m, 5 H), 3.39 (br. s., 2 H), 6.83 - 7.03 (m, 5 H), 7.06 - 7.17 (m, 2 H), 7.24 (s, 2 H)
D226:{2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]エチル}−メチル−アミン
Figure 2013544860
シリンジ・セプタム技術を用いて反応全体をアルゴン雰囲気下で行った。{2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−エチル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.578mmol、1eq)をジクロロメタン(6ml)に溶解し、0℃で5分間撹拌した。TFA(15.778mmol、10eq)を加え、撹拌を50時間続けた。反応混合物を50mlのNaHCO(飽和)で希釈し、次いでDCM(3×20ml)で抽出した。有機層を合わせ、蒸発させた。粗精製物を、予めコンディショニングしたSCXカラム(5g)にかけた。カラムをMeOH(2×10ml)で、次いで2M NH/MeOHで洗浄して、生成物{2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]エチル}−メチル−アミンを得た(1.468mmol、収率=93%、純度=94%)。[M+H]+=246.22 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.43 (s, 3 H), 2.72 - 2.86 (m, 4 H), 6.84 - 7.03 (m, 5 H), 7.10 - 7.17 (m, 2 H), 7.24 (s, 1 H)
D227:2−[3−ブロモ−4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2013544860
[2−(3−ブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(2.212mmol、1eq)、2−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)−ピリジン(2.212mmol、1eq)、および炭酸カリウム(5.531mmol、1.5eq)をジメチルスルホキシド(25ml)に懸濁した。反応混合物を60℃で一晩撹拌した。反応混合物を水(150ml)で希釈し、次いでEtOAc(7×15ml)で抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、蒸発させて、{2−[3−ブロモ−4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルを得た(1.734mmol、収率=78%、純度=93%)。[M+H]+=461.29 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 1.43 (s, 9 H), 2.74 - 2.84 (m, 2 H), 3.29 - 3.45 (m, 2 H), 4.51 - 4.65 (m, 1 H), 7.02 - 7.15 (m, 2 H), 7.16 - 7.23 (m, 1 H), 7.45 - 7.50 (m, 1 H), 7.86 - 7.95 (m, 1 H), 8.35 - 8.41 (m, 1 H)
D228:{2−[3−シアノ−4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2013544860
{2−[3−ブロモ−4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.734mmol、1eq)、シアン化亜鉛(1.734mmol、1eq)、ビス(トリ−tブチルホスフィン)パラジウム(0)(1.561mmol、0.9eq)、および亜鉛(0.173mmol、0.1eq)をN,N−ジメチルホルムアミド(48ml)に溶解し、Biotage Initiatorを用いてマイクロ波で120℃にて3分間加熱した。反応混合物を水(200ml)で希釈し、EtOAc(7×15ml)で抽出した。粗精製物をBiotage SP1 Snap Si 25(25ml/min、MeOHのDCM溶液のグラジエント:0〜30%で30CV)で精製した。適切な画分を合わせ、減圧留去して、所望の生成物{2−[3−シアノ−4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルを得た(0.442mmol、収率=25%、純度=91%)。[M+H]+=408.35 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 1.38 (s, 9 H), 2.84 (s, 2 H), 3.31 - 3.46 (m, 2 H), 4.53 - 4.70 (m, 1 H), 7.22 (s, 2 H), 7.43 - 7.54 (m, 2 H), 7.91 - 8.00 (m, 1 H), 8.34 - 8.41 (m, 1 H)
D229:5−(2−アミノ−エチル)−2−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)ベンゾニトリル
Figure 2013544860
シリンジ・セプタム技術を用いて反応全体をアルゴン雰囲気下で行った。{2−[3−シアノ−4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.425mmol、1eq)をジクロロメタン(1.5ml)に溶解し、0℃で5分間撹拌した。TFA(2.213mmol、5eq)を加え、撹拌を2時間続けた。反応混合物を10mlのNaHCO(飽和)で希釈し、次いでDCM(3×20ml)で抽出した。有機層を合わせ、減圧留去して、5−(2−アミノ−エチル)−2−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)ベンゾニトリルを得た(0.391mmol、収率=92%、純度=80%)。[M+H]+=308.29 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.79 (br. s., 2 H), 2.94 - 3.07 (m, 2 H), 7.21 (br. s., 2 H), 7.49 (d, J = 8.9 Hz, 1 H), 7.54 (br. s., 1 H), 7.90 - 8.05 (m, 1 H), 8.38 (br. s., 1 H)
D230:{2−[4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2013544860
シリンジ・セプタム技術を用いて反応全体を乾燥空気下で行った。撹拌した3−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(0.021mol、2eq)と[2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tertブチルエステル(0.011mol、1eq)との乾燥DCM(105ml)溶液に、周囲温度で、乾燥空気をフラッシュした火炎乾燥フラスコ中で、4Åのモレキュラーシーブを加えた。反応液を15分間撹拌した。その後、酢酸銅(II)(0.011mol、1.01eq)、トリエチルアミン(0.053mol、5eq)、およびピリジン(0.053mol、5eq)を順次加え、反応液を50時間撹拌した。反応混合物を0.5M HCl(4×250ml)、水(3×150ml)、および飽和食塩水(1×150ml)で順次洗浄した。有機層を合わせ、NaSO/MgSOで乾燥し、ろ過し、蒸発させた。粗精製物をBiotage SP1 Snap Si 100(40ml/min、EtOAcのシクロヘキサン溶液のグラジエント:0〜30%で25CV)で精製した。適切な画分を合わせ、減圧留去して所望の生成物{2−[4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルを得た(3.703mmol、収率=34%、純度=89%)。[M+H]+= 360.22 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 1.42 (s, 9 H), 2.75 - 2.84 (m, 2 H), 3.31 - 3.43 (m, 2 H), 4.55 (br. s., 1 H), 6.84 - 6.90 (m, 1 H), 6.94 - 7.01 (m, 2 H), 7.02 - 7.06 (m, 1 H), 7.18 - 7.23 (m, 3 H), 7.55 - 7.61 (m, 1 H)
D231:2−[4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミン
Figure 2013544860
シリンジ・セプタム技術を用いて反応全体をアルゴン雰囲気下で行った。{2−[4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(3.703mmol、1eq)をジクロロメタン(20ml)に溶解し、0℃で5分間撹拌した。TFA(18.517mmol、5eq)を加え、撹拌を一晩続けた。反応混合物を10mlのNaHCO(飽和)で希釈し、次いでDCM(3×20ml)で抽出した。有機層を合わせ、減圧留去して、2−[4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミンを得た(2.661mmol、収率=72%、純度=99%)。[M+H]+=316.21 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.68 - 2.82 (m, 2 H), 2.91 - 3.05 (m, 2 H), 6.81 - 6.91 (m, 1 H), 6.93 - 7.07 (m, 4 H), 7.16 - 7.23 (m, 1 H), 7.52 - 7.63 (m, 1 H)
D232:5−ブロモ−2−メチル−ピリミジン
Figure 2013544860
10mlの乾燥1,4−ジオキサンに溶解した1gの5−ブロモ−2−ヨード−ピリミジン(8g、28.08mmol、284.88gmol−1、1eq)と、41mgのPd(0)テトラキス(0.01eq、325mg)および2.64mlのトリメチルアルミニウムのヘプタン溶液(2N、1.5eq、21.06ml)とを含む8チャージを、アルゴン雰囲気下、マイクロ波合成用の10〜20mlバイアル中でマイクロ波合成装置を用いて115℃で1時間加熱した。次いで、チャージを400mlの水に注いだ。混合物に50mlの2N NaOH水溶液を加えた。有機物質をEtOAcで抽出した(3回、合計600mlのEtOAcを用いた)。集めたEtOAc層を乾燥し、溶媒を蒸発させた。得られたクルードを、100g順相シリカSNAPカラムおよびシクロヘキサン/EtOAc溶媒系(グラジエント、3〜15%のEtOAcを20カラム体積)を用いたBIOTAGE SP1精製デバイスによるクロマトグラフィーで精製した。集めた適切な組成物の画分から溶媒を蒸発させて、5−ブロモ−2−メチル−ピリミジンを得た(2.6g、収率=53.5%、純度=95%)。MS: [M+H]+=173.01 1H NMR (300 MHz; CDCl3) δ/ppm 2.67 (s, 3H), 8.66 (s, 2H)
D233:3−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−アクリル酸メチルエステル
Figure 2013544860
密封した5−ブロモ−2−メチル−ピリミジン(2.6g、15.03mmol、1eq)と、アクリル酸メチル(1.40eq、1.89ml)と、酢酸パラジウム(II)(0.013eq、44mg)と、トリフェニルホスフィン(0.024eq、95mg)と、トリエチルアミン(1.21eq、2.54ml)との混合物を150℃(加熱装置のディスプレイ上の温度)で16時間加熱した。混合物を周囲温度に冷却し、200mlの水に注いだ。有機物質をEtOAcで抽出した(2回、合計200ml使用)。集めたEtOAc層をセライトパッドでろ過し、乾燥し、溶媒を蒸発させた。得られたクルードを、50g順相シリカSNAPカラムおよびEtOAc/シクロヘキサン溶媒系(EtOAcの30〜80%グラジエントを20カラム体積)を用いたBIOTAGE SP1精製デバイスによるクロマトグラフィーで精製した。集めた適切な組成物の画分から溶媒を蒸発させて、3−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−アクリル酸メチルエステルを得た(450mg、収率=16.80%、純度=95%)。[M+H]+=179.13 1H NMR (300 MHz; CDCl3) δ/ppm 2.74 (s, 3H), 3.81 (s, 3H), 6.52 (d, J=16.60 Hz, 1H), 7.58 (d, J=16.60 Hz, 1H), 8.75 (s, 2H)
D234:3−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 2013544860
3−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−アクリル酸メチルエステル(450mg、2.53mmol、1eq)およびPd/C、10%(0.05eq、135mg)を、DCM(4ml)/エタノール(4ml)混合物中、水素雰囲気下、室温で20分間撹拌した。Pd/Cをセライトパッドでろ別し、溶媒を蒸発させて、3−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−プロピオン酸メチルエステルを得た(450mg、収率=90%、純度=88%)。MS: [M+H]+=181.14 1H NMR (300 MHz; CDCl3) δ/ppm 2.60 (t, d, J=7.66 Hz, 2H), 2.66 (s, 3H), 2.87 (t, J=7.66 Hz, 2H), 3.63 (s, 3H), 8.47 (s, 2H)
D235:5−(2−メチル−ピリミジン−5−イルメチル)−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリミジン−4−オン
Figure 2013544860
NaH(60%、1.3eq、130mg)を含む600μlの乾燥1,2−ジメトキシエタン懸濁液に、アルゴン雰囲気下で、シリンジを用いて注意深く、3−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−プロピオン酸メチルエステル(450mg、2.5mmol、1eq)とギ酸メチル(4eq、616μl)とを含む3mlの乾燥1,2−ジメトキシエタン溶液を加えた。得られた懸濁液を室温で一晩(16時間)撹拌した。次いで、反応混合物に3mlの乾燥ジエチルエーテルを加えた。得られた沈殿を回収し、これを3mlのジエチルエーテルで洗浄し、乾燥した。これを4mlの無水エタノールに溶解し、チオ尿素(1.5eq、285mg)を加え、反応混合物をアルゴン雰囲気下で還流しながら8時間撹拌した。次いで、溶媒を蒸発させ、残りを3mlの水に溶解し、溶液のpH値を3N HCl水溶液で4.5〜5に調整した。得られた沈殿を回収し、これを水洗し、乾燥して、5−(2−メチル−ピリミジン−5−イルメチル)−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリミジン−4−オン(210mg、収率=35.9%、純度=95%)を白色粉末の形態で得た。MS: [M+H]+=235.17 1H NMR (300 MHz;DMSO-d6) δ/ppm 2.54 (s,3H), 3.50 (s,2H), 7.48 (s, 1H), 8.55 (s,2H), 12.38 (br.s.,2H)
D236:5−(2−メチル−ピリミジン−5−イルメチル)−2−メチルスルファニル−1H−ピリミジン−4−オン(MS109702−079K1)
Figure 2013544860
5−(2−メチル−ピリミジン−5−イルメチル)−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリミジン−4−オン(210mg、234.28gmol−1、0.90mmol、1eq)およびNaOEt(2eq、128mg)を5mlの無水エタノール中で室温にて30分間撹拌した。次いで、懸濁液にヨウ化メチル(2.5eq、140μl)を加え、混合物を35時間撹拌した。次いで溶媒を蒸発させた。混合物に3mlの水を加え、3N HCl水溶液でpHを5〜6に調整した。生じた沈殿を回収し、乾燥して、5−(2−メチル−ピリミジン−5−イルメチル)−2−メチルスルファニル−1H−ピリミジン−4−オン(85mg、収率=36.6%、純度=96%)を白色粉末の形態で得た。MS: [M+H]+=249.22 1H NMR (300 MHz; DMSO-d6) δ/ppm 2.45 (s,3H), 2.54 (s,3H), 3.57 (s, 2H), 7.87 (br.s., 1H), 8.56 (s, 2H), 12.79 (br.s.,1H).
D237:{2−[4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2013544860
2−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(3000mg、13.274mmol)、[2−(4−ヒドロキシ−フェニル)エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(3150mg、13.274mmol)、および炭酸カリウム無水物(2752mg、19.911mmol)をDMF(150ml)に溶解し、反応液を60℃で一晩撹拌した。反応混合物をEtOAcおよび水(3×)で洗浄した。有機層を合わせ、フェーズセパレーターフィルターチューブで乾燥して粗生成物を得、これを、50g Si SNAPカラムを用いるBiotage SP−1システムで精製した。サンプルを含むカラムをEtOAc/CyHexグラジエント(0〜30%のEtOAc/30CV)で溶出した。所望の生成物の画分を集め、溶媒を蒸発させて、所望の生成物{2−[4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルを白色固体として得た(2200mg、収率=42.9%、純度99%)。[M+H]+=383.39
D238:2−[4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−フェニル]−エチルアミン
Figure 2013544860
{2−[4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(2200mg、1.135mmol、1eq)をジクロロメタン(4ml)に溶解し、0℃で5分間撹拌した。TFA(3084ml、40.273mmol、7eq)を加え、撹拌を室温で一晩続けた。反応混合物をNaHCO(飽和)で希釈し、DCM(3×)で抽出した。有機層を合わせ、蒸発させて、2−[4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−フェニル]−エチルアミンを白色固体として得た(1.6g、収率=99%、純度99%)。[M+H]+=283.26 1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): 2.83-2.91 (m, 2H), 3.03-3.13 (m, 2H), 7.13-7.19 (d, 2H), 7.20-7.24 (d, 1H), 7.30-7.36 (d, 2H), 7.86 (bs, 2H), 8.19-8.25 (m, 1H), 8.53 (s, 1H)
D239:2−メチルスルファニル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリミジン−5−イルメチル)−1H−ピリミジン−4−オン
Figure 2013544860
シリンジ・セプタム技術を用いて反応全体をアルゴン雰囲気下で行った。5−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イルメチル)−2−メチルスルファニル−1H−ピリミジン−4−オン(0.984mmol、1eq)を乾燥容器に加えた。三臭化ホウ素(2.066mmol、2.1eq)を加え、反応混合物を0℃で撹拌した。30分後、反応混合物を室温に戻し、一晩撹拌した。反応混合物を水(2ml)で希釈した。得られた沈殿、2−メチルスルファニル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリミジン−5−イルメチル)−1H−ピリミジン−4−オン(0.260mmol、収率=26%)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ/ppm 2.45 (s, 3 H), 7.75 - 7.88 (m, 2 H), 7.97 - 8.33 (m, 3 H), 11.29 - 13.09 (m, 4 H)
D240:2−[(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−ヒドロキシメチル]アクリル酸メチルエステル
Figure 2013544860
1,4−ジオキサン(50ml)/水(50ml)溶媒混合物に溶解した6−クロロ−ピリジン−3−カルバルデヒド(7.064mmol、1eq)と、DABCO(7.064mmol、1eq)と、アクリル酸メチル(35.320mmol、5eq)との混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を200mlの飽和食塩水に注ぎ、次いでDCM(3×150ml)で抽出した。有機層を合わせ、NaSO/MgSOで乾燥し、蒸発させて、粗2−[(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−ヒドロキシメチル]アクリル酸メチルエステルを得た。粗精製物をBiotage SP1 Snap Si 25(25ml/min、EtOAcのシクロヘキサン溶液のグラジエント:10〜45%で15CV)で精製した。適切な画分を合わせ、減圧留去して、所望の生成物2−[(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−ヒドロキシメチル]アクリル酸メチルエステルを得た(4.788mmol、収率=68%、純度=99%)。[M+H]+=228.14 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 3.66 (s, 3 H), 5.45 - 5.57 (m, 1 H), 5.80 - 5.92 (m, 1 H), 6.26 - 6.36 (m, 1 H), 7.17 - 7.27 (m, 1 H), 7.56 - 7.68 (m, 1 H), 8.20 - 8.33 (m, 1 H)
D241:2−(アセトキシ−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−メチル]−アクリル酸メチルエステル
Figure 2013544860
2−[(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−ヒドロキシメチル]アクリル酸メチルエステル(4.788mmol、1eq)のジクロロメタン(10ml)溶液に、モレキュラーシーブ4Åおよび4−DMAP(1.915mmol、0.4eq)を加えた。反応混合物を0℃に冷却し、無水酢酸(7.182mmol、1.5eq)を加えた。混合物を室温に戻し、2時間撹拌した。反応混合物を50mlのNaHCO(飽和)に注ぎ、次いでDCM(3×100ml)で抽出した。有機層を合わせ、蒸発させて、粗生成物を得、これをBiotage SP1 Snap Si 25(25ml/min、EtOAcのシクロヘキサン溶液のグラジエント:10〜45%で15CV)で精製した。適切な画分を合わせ、減圧留去して、所望の生成物2−(アセトキシ−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−メチル]−アクリル酸メチルエステルを得た(2.099mmol、収率=44%、純度=100%)。[M+H]+=270.19 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.10 (s, 3 H), 3.69 (s, 3 H), 5.97 (d, J = 0.9 Hz, 1 H), 6.44 (s, 1 H), 6.62 (s, 1 H), 7.19 - 7.33 (m, 1 H), 7.58 - 7.70 (m, 1 H), 8.35 - 8.44 (m, 1 H)
D242:5−(6−クロロ−ピリジン−3−イルメチル)−2−メチルスルファニル−1H−ピリミジン−4−オン
Figure 2013544860
2−(アセトキシ−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−メチル]−アクリル酸メチルエステル(2.076mmol、1eq)を、カルバミミドチオン酸−メチルエステル−一ヨウ化水素酸塩(3.115mmol、1.1eq)とトリエチルアミン(4.568mmol、2.2eq)とのエタノール(2ml)懸濁液に80℃で少量ずつ加えた。反応混合物をその温度で6時間加熱した。溶媒を蒸発させて、粗生成物を得、これをBiotage SP1 Snap Si 25(25ml/min、EtOAcのシクロヘキサン溶液のグラジエント:40〜80%で20CV)で精製した。適切な画分を合わせ、減圧留去して所望の生成物5−(6−クロロ−ピリジン−3−イルメチル)−2−メチルスルファニル−1H−ピリミジン−4−オンを得た(0.344mmol、収率=16%、純度=85%)。[M+H]+=268.15 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 1.55 (s, 3 H), 3.68 (s, 2 H), 7.16 - 7.21 (m, 1 H), 7.53 - 7.63 (m, 1H), 7.72 (s, 1H), 8.31 (d, J = 2.1 Hz, 1H)
D243:3−ピリダジン−4−イル−アクリル酸メチルエステル
Figure 2013544860
ピリダジン−4−カルボキサルデヒド(3.646mmol、1eq)の乾燥ジクロロメタン(25ml)溶液に、(メトキシカルボニルメチレン)トリフェニルホスホラン(5,550mmol、1.2eq)を少量ずつ加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を水(200ml)に注ぎ、次いでDCM(3×100ml)で抽出した。有機層を合わせ、フェーズセパレーターカートリッジで乾燥して、粗生成物を得、これをBiotage SP1 Snap Si 100(40ml/min、MeOHのDCM溶液のグラジエント:0〜10%で30CV)で精製した。適切な画分を合わせ、減圧留去して、所望の生成物3−ピリダジン−4−イル−アクリル酸メチルエステルを得た(4.142mmol、収率=89%、純度=96%)。[M+H]+=165.11 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 3.82 (s, 3 H), 6.64 - 6.68 (m, 1 H), 6.72 (s, 1 H), 9.22 (dd, J = 5.3, 1.0 Hz, 1 H), 9.27 (s, 2 H)
D244:3−ピリダジン−4−イル)プロピオン酸メチルエステル
Figure 2013544860
3−ピリダジン−4−イル−アクリル酸メチルエステル(3.959mmol、1eq)を溶解したジクロロメタン(9ml)およびエタノール(9ml)の溶液にPd/C(0.198mmol、0.05eq)を加えた。得られた黒色懸濁液を、パール社製装置を用いて、H雰囲気(0.5バール)、室温で45分間振盪した。懸濁液をセライトでろ過し、蒸発させて、粗生成物を得、これをBiotage SP1 Snap Si 25(15ml/min、MeOHのDCM溶液のグラジエント:0〜4%で15CV)で精製した。適切な画分を合わせ、減圧留去して、所望の生成物3−ピリダジン−4−イル)プロピオン酸メチルエステルを得た(1.715mmol、収率=43%、純度=98%)。[M+H]+=167.09 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.68 (s, 2 H), 2.90 - 3.01 (m, 2 H), 3.66 (s, 3 H), 7.27 - 7.36 (m, 1 H), 9.02 - 9.12 (m, 2 H)
D245:2−メチルスルファニル−5ピリダジン−4−イルメチル−1H−ピリミジン−4−オン
Figure 2013544860
3−ピリダジン−4−イル−プロピオン酸メチルエステル(1.685mmol、1eq)とギ酸メチル(5.055mmol、3eq)とを溶解した乾燥1,2−ジメトキシエタン(4ml)混合物を、NaH(3.370mmol、2eq)の乾燥1,2−ジメトキシエタン(2ml)懸濁液に少量ずつ加えた。反応混合物を一晩撹拌した。溶媒を除去し、得られたクルードを、カルバミミドチオン酸−メチルエステル−一ヨウ化水素酸塩(1.685mmol、1eq)およびトリエチルアミン(1.685mmol、1eq)のエタノール懸濁液に80℃で少量ずつ加えた。反応混合物をその温度で6時間加熱した。反応混合物を冷却した後、溶媒を蒸発させて粗生成物を得、これをBiotage SP1 Snap NH 10(15ml/min、MeOHのDCM溶液のグラジエント:5〜30%で15CV)で精製した。適切な画分を合わせ、減圧留去して、所望の生成物2−メチルスルファニル−5ピリダジン−4−イルメチル−1H−ピリミジン−4−オンを得た(0.341mmol、収率=20%、純度=98%)。[M+H]+=235.17 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ/ppm 2.49 (s, 3 H), 3.69 (s, 2 H), 7.46 - 7.57 (m, 1 H), 7.90 - 8.01 (m, 1 H), 9.04 - 9.12 (m, 1 H), 9.16 (d, J = 0.7 Hz, 1 H), 12.69 - 13.03 (m, 1 H)
D246:2−{2−[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミノ}−1H−ピリミジン−4−オン
Figure 2013544860
2−メチルスルファニル−1H−ピリミジン−4−オン(70mg、0.492mmol、1.41eq)および2−[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミン(110mg、0.348mmol、1eq)を密封バイアル中の乾燥ピリジン400μl中で150℃にて16時間加熱した。次いで、溶媒を蒸発させ、得られたクルードを、10g順相シリカSNAPカラムおよびDCM/30%MEOHを含むDCM溶媒系(30%MeOHのDCM溶液の2〜20%グラジエントで20カラム体積)を用いたBIOTAGE SP1精製デバイスによるクロマトグラフィーで精製した。集めた適切な組成物の画分から溶媒を蒸発させて、得られたクルードをジイソプロピルエーテルおよびシクロヘキサンでトリチュレートして、2−{2−[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミノ}−1H−ピリミジン−4−オン(111mg、収率=73.8%、純度=95%)を白色粉末として得た。MS: [M+H]+=410.33 1H NMR (300 MHz; CDCl3) δ/ppm 2.92 (t, J=6.95 Hz, 2H), 3.61-3.72 (m, 2H), 5.59 (d, J=6.38 Hz, 1H), 6.18 (br.s, 1H), 6.95 (d, J=8.51Hz, 2H), 7.03 (dd, J=9.07 Hz, J=2.69 Hz, 1H), 7.24 (d, J=8.51 Hz, 1H), 7.30 (d, J=2.69 Hz, 1H), 7.41 (d, J=8.80 Hz, 1H), 7.77 (d, J=6.38 Hz, 1H), 11.77 (br.s, 1H)
D247:5−メチル−2−メチルスルファニル−1H−ピリミジン−4−オン
Figure 2013544860
5−メチル−2−チオウラシル(2g、98%、13.78mmol、1eq)およびKOH(85%、1.05eq、995mg)を25mlの無水エタノールに懸濁し、混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、懸濁液にMeI(1.05eq、905μl)を滴下し、懸濁液を65℃(加熱装置のディスプレイ上の温度)で2時間加熱した。次いで、溶媒を蒸発させた。残りに100mlの水 を加え、超音波を用いて懸濁した。得られた沈殿をろ過により回収し、これを乾燥し、5−メチル−2−メチルスルファニル−1H−ピリミジン−4−オン(1.7g、収率=71.9%、純度=93%)を白色粉末の形態で得た。[M+H]+=157.08 1H NMR (300 MHz; DMSO-d6) δ/ppm 1.90 (s, 3H), 2.50 (s, 3H), 7.78 (s, 1H)
D248:2−[3−ブロモ−4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−フェニル]−エチルアミン
Figure 2013544860
{2−[3−ブロモ−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.3g、2.818mmol)をジクロロメタン(10ml)に溶解し、0℃で5分間撹拌した。TFA(1.08ml、14.091mmol、5eq)を加え、撹拌を一晩続けた。反応混合物を10mlのNaHCO(飽和)で希釈し、次いでDCM(3×20ml)で抽出した。有機層を合わせ、減圧留去して、2−[3−ブロモ−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−フェニル]−エチルアミンを得た(1.01g、2.796mmol、収率=99%、純度=100%)。[M+H]+=361.17
D249:5−(2−アミノ−エチル)−2−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−ベンゾニトリル
Figure 2013544860
2−[3−ブロモ−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−フェニル]−エチルアミン(950mg、2.059mmol)とシアン化銅(I)(239.78mg、2.677mmol、1.3eq)との混合物をN−メチルピロリドン(2.1ml)に懸濁し、Biotage Initiatorを用いて200℃で20分間マイクロ波を照射した。冷却後、水(20ml)を加え、次いでEtOAc(3×15ml)で抽出した。有機層を合わせ、NaSO/MgSOで乾燥し、ろ別し、減圧留去して、粗5−(2−アミノ−エチル)−2−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−ベンゾニトリルを得た。粗精製物を、予めコンディショニングしたSCXカラム(5g)にかけた。カラムをMeOH(2×10ml)で、次いで2N NH/MeOH(2×10ml)で洗浄して、生成物5−(2−アミノ−エチル)−2−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−ベンゾニトリルを得た(245mg、0.797mmol、収率=38%、純度=91%)。[M+H]+=308.23 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ/ppm 2.79 (br. s., 2 H), 2.94 - 3.07 (m, 2 H), 7.21 (br. s., 2 H), 7.49 (d, J = 8.9 Hz, 1 H), 7.54 (br. s., 1 H), 7.90 - 8.05 (m, 1 H), 8.38 (br. s., 1 H)
D250:2−[ヒドロキシ−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−メチル]−アクリル酸メチルエステル
Figure 2013544860
1,4−ジオキサン(40ml/HO(40ml)混合物に溶解した2−メチルピリミジン−5−カルバルデヒド(1g、8.18mmol、1eq)と、DABCO(1eq、935mg)と、アクリル酸メチル(5eq、3 68ml)との混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、混合物を300mlの飽和食塩水に注ぎ、有機物質をDCMで抽出した(3回、合計300ml使用)。集めたDCM層を乾燥し、溶媒を蒸発させ、得られた粗油状物をジエチルエーテルでトリチュレートして、2−[ヒドロキシ−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−メチル]−アクリル酸メチルエステル(1.58g、収率=83.40%、純度=90%)を白色粉末の形態で得た。MS: [M+H]+=209.18 1H NMR (300 MHz; CDCl3) δ/ppm 2.72 (s, 3H), 3.61 (br.s., 1H), 3.75 (s, 3H), 5.58 (s, 1H), 5.97 (s, 1H), 6.43 (s, 1H) 8.64 (s, 2H)
D251:2−[アセトキシ−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−メチル]−アクリル酸メチルエステル
Figure 2013544860
2−[ヒドロキシ−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−メチル]−アクリル酸メチルエステル(1.58g、7.58mmol、1eq)および4−DMAP(0.4eq、370mg)を30mlの乾燥DCMにアルゴン雰囲気下で溶解した。0℃に冷却した混合物に、無水酢酸(1.5eq、1.07ml)を2分間滴下した。混合物を室温に温め、一晩(16時間)撹拌した。次いで、混合物を150mlのNaHCO飽和水溶液に注ぎ、有機物質をDCMで抽出した(3回、合計150mlのDCMを使用)。集めたDCM層を乾燥し、溶媒を蒸発させて、2−[アセトキシ−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−メチル]−アクリル酸メチルエステル(1.16g、収率=61.1%、純度=90%)を橙色の透明油状物の形態で得た。MS: [M+H]+=251.25 1H NMR (300 MHz; CDCl3) δ/ppm 2.73 (s, 3H), 3.72 (s, 2H), 6.05 (s, 1H), 6.49 (s, 1H), 6.61 (s, 1H) 8.65 (s, 2H)
D252:5−(2−メチル−ピリミジン−5−イルメチル)−2−メチルスルファニル−1H−ピリミジン−4−オン
Figure 2013544860
90℃(加熱装置のディスプレイ上の温度)に加熱し、セプタムで密封された、カルバミミドチオン酸,メチルエステル一ヨウ化水素酸塩(1.1eq、878mg)と乾燥トリエチルアミン(2.2eq、1.22ml)とを含む5mlの乾燥エタノール溶液に、2−[アセトキシ−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−メチル]−アクリル酸メチルエステル(1.0g、3.99mmol、1eq)を含む2mlの乾燥エタノール溶液を加えた。混合物を90℃で3時間撹拌した。次いで、溶媒を蒸発させ、残渣を15mlの水に溶解し、溶液のpH値を4.5〜5.5に調整した。有機物質をDCMで抽出した(5回、合計100mlのDCMを使用)。集めたDCM層を乾燥し、溶媒を蒸発させ、得られたクルードを、25g順相シリカSNAPカラムおよびDCM/20%MeOHを含むDCM溶媒系(20%MeOHのDCM溶液の5〜35%グラジエントで20カラム体積)を用いたBiotage SP1精製デバイスによるクロマトグラフィーで精製した。集めた適切な組成物の画分から溶媒を蒸発させて、5−(2−メチル−ピリミジン−5−イルメチル)−2−メチルスルファニル−1H−ピリミジン−4−オンを得た(400mg、収率=40.3%、純度=95%)。MS: [M+H]+=249.22 1H NMR (300 MHz; CDCl3) δ/ppm 2.54(s, 3H), 2.67(s, 3H), 3.64(s, 2H), 7.76(s, 1H), 8.58(s, 2H), 11.85(br. s., 1H)
D253:5−(2−アミノ−エチル)−2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ベンゾニトリル
Figure 2013544860
2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−5−(2−ヒドロキシ−エチル)−ベンゾニトリル(592mg、1.732mmol)をDCM(2ml)に溶解し、TEA(0.6ml)を加えた。メタンスルホニルクロリド(175μl、2.252mmol、1.3eq)を氷冷条件下で滴下し、反応液を室温で2時間撹拌した。混合物を氷水(3ml)に注いだ。有機層を分離し、NaHCO(飽和)、1%HCl水溶液、および飽和食塩水溶液で洗浄した。有機層をフェーズセパレーターチューブで乾燥し、濃縮した。残渣をアセトニトリル(25ml)に溶解し、これをNHOH水溶液(5ml)に加えた。反応混合物を室温で週末の間撹拌した。NHOH水溶液(10ml)を加え、反応液を更に48時間撹拌した。次いで、NHOH水溶液(5ml)を加え、反応液を更に48時間撹拌した。アセトニトリルを蒸発させて、生成物5−(2−アミノ−エチル)−2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ベンゾニトリルを得た。未精製生成物をSCXカートリッジ(5g)で精製した。カートリッジを最初にMeOHで平衡化した。未精製生成物をMeOHに溶解した。所望の生成物を2M NHを含むMeOHでカラムから溶出した。MeOH画分を減圧下で濃縮して、粗生成物および幾分の不純物を得た。これを、10g Si SNAPカラムを用いたBiotage SP−1システムで精製した。サンプルを含むカラムをDCM/MeOHグラジエント(0〜10%のMeOH/20CV)で溶出した。所望の生成物の画分を集め、溶媒を蒸発させた。生成物5−(2−アミノ−エチル)−2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ベンゾニトリルを黄色油状物として得た(250mg、収率=40.24%、純度=95%)。MS: [M+H]+=341.74 1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): 7.26 (d, 2H), 7.45-7.52 (m, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.80 (d, 1H), 7.99 (d, 2H), 9.99 (s, 1H)
D254:2−[ヒドロキシ−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−メチル]−アクリル酸メチルエステル
Figure 2013544860
6−メチルピリジン−3−カルボキサルデヒド(97%、500mg、4.0mmol、1eq)と、DABCO(458mg、1eq)と、アクリル酸メチル(1.80ml、5eq)とを含む1,4−ジオキサン(20ml)/水(20ml)溶媒混合物の混合物を室温で4日間撹拌した。得られた混合物を150mlの飽和食塩水に注ぎ、有機物をDCM(3×300ml)で抽出した。集めたDCM層を乾燥し、溶媒を蒸発させ、得られたクルードを、25g順相シリカSNAPカラムおよびDCM/MeOH溶媒系(MeOHの1〜6%グラジエントで20CV)を用いたBiotage SP1精製デバイスによるクロマトグラフィーで精製した。集めた適切な組成物の画分から溶媒を蒸発させて、得られたクルードをシクロヘキサンでトリチュレートして、2−[ヒドロキシ−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−メチル]−アクリル酸メチルエステルを白色粉末の形態で得た(375mg、収率=43.8%、純度=95%)。MS: [M+H]+=208.17 1H NMR (300 MHz; CDCl3) δ/ppm 2.55 (s, 3H), 3.11 (d, J=5.86 Hz, 1H), 3.74 (s, 3H), 5.58 (d, J=5.58 Hz, 1H), 5.87 (s, 1H), 6.38 (s, 1H), 7.15 (d, J=8.13 Hz, 1H), 7.61 (dd, J=8.13 Hz, J=2.45 Hz, 1H), 8.48 (d, J=2.45 Hz, 1H)
D255:2−[アセトキシ−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−メチル]−アクリル酸メチルエステル
Figure 2013544860
アルゴン雰囲気下0℃に冷却した2−[ヒドロキシ−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−メチル]−アクリル酸メチルエステル(375mg、1.80mmol、1eq)と4−DMAP(88mg、0.72mmol、0.4eq)との乾燥DCM(10ml)溶液に無水酢酸(0.255ml、1.5eq)を2分間滴下した。混合物を室温に温め、16時間撹拌した。反応混合物を50mlのNaHCO飽和溶液に注いだ。有機物質をDCM(2×100ml)で抽出した。集めたDCM層を乾燥し、溶媒を蒸発させ、得られたクルードを、10g順相シリカSNAPカラムおよびシクロヘキサン/EtOAc溶媒系(EtOAcの50〜80%グラジエントで20CV)を用いてBiotage SP1精製デバイスで精製した。集めた適切な組成物の画分から溶媒を蒸発させて、2−[アセトキシ−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−メチル]−アクリル酸メチルエステルを透明な橙色油状物として得た(280mg、収率=62.21%、純度=95%)。MS: [M+H]+=250.24 1H NMR (300 MHz; CDCl3) δ/ppm 2.11 (s, 3H), 2.55 (s, 3H), 3.71 (s, 3H), 5.95 (s, 1H), 6.44 (s, 1H), 6.65 (s, 1H), 7.14 (d, J=7.98 Hz, 1H), 7.60 (dd, J=7.98 Hz, J=2.23 Hz, 1H), 8.52 (d, J=2.23 Hz, 1H)
D256:5−(6−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−2−メチルスルファニル−1H−ピリミジン−4−オン
Figure 2013544860
90℃(加熱装置のディスプレイ上の温度)に加熱し、セプタムで密封した、カルバミミドチオン酸,メチルエステル一ヨウ化水素酸塩(1.1eq、270mg)と乾燥トリエチルアミン(2.2eq、0.342ml)とを含む2mlの乾燥エタノール溶液に、2−[アセトキシ−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−メチル]−アクリル酸メチルエステル(280mg、1.12mmol、1eq)を含む1mlの乾燥エタノール溶液を加えた。混合物を90℃で4時間撹拌した。次いで、溶媒を蒸発させ、残りを10mlの水に溶解した。溶液のpH値を6.5〜7に調整し、有機物質をDCMで抽出した(5回、合計50mlのDCMを使用)。集めたDCM層を乾燥し、溶媒を蒸発させ、得られたクルードを、10g順相シリカSNAPカラムおよびDCM/30%MeOHを含むDCM溶媒系(30%MeOHを含むDCMの3〜32%グラジエントで20CV)を用いたBiotage SP1精製デバイスによるクロマトグラフィーで精製した。集めた適切な組成物の画分から溶媒を蒸発させて、残りをジエチルエーテルおよびヘキサンでトリチュレートして、5−(6−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−2−メチルスルファニル−1H−ピリミジン−4−オンを得た(76mg、収率=27.36%、純度=95%)。MS: [M+H]+=248.20 1H NMR (300 MHz; CDCl3) δ/ppm 2.52 (s, 3H), 2.55 (s, 3H), 3.70 (s, 2H), 7.08 (d, J=7.97 Hz, 1H), 7.53 (dd, J=7.97 Hz, J=2.15 Hz, 1H), 7.68 (s, 1H), 8.44 (d, J=2.15 Hz, 1H)
D257:6−メトキシ−ピリジン−3−カルバルデヒド
Figure 2013544860
N−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M溶液、1.05eq、7.0ml)を5−ブロモ−2−メトキシ−ピリジン(2g、10.63mmol)の乾燥THF(アクロス社(Acros)製、25ml)溶液にアルゴン雰囲気下−78℃で滴下した。添加終了後、混合物を−78℃で更に90分撹拌し、この時点でDMF(アクロス社製、乾燥、2eq、1.65ml)を滴下した。次いで、混合物を−78℃で更に90分撹拌した。次いで、混合物を室温に昇温し、150mlのNaHCO飽和水溶液に注いだ。有機物を3×70mlのジエチルエーテルで抽出した。集めたエーテル層をNaSOで乾燥し、溶媒を蒸発させ、得られたクルードを、25g順相シリカSNAPカラムおよびシクロヘキサン/EtOAc溶媒系(EtOAcの1〜10%グラジエントを20カラム体積)を用いてBIOTAGE SP1精製デバイスによるクロマトグラフィーで精製した。集めた適切な組成物の画分から溶媒を蒸発させて、6−メトキシ−ピリジン−3−カルバルデヒド(1.04g、収率=71.2%、純度=95%)を白色結晶の形態で得た。MS: [M+H]+=138.09 1H NMR (300 MHz; CDCl3) δ/ppm 4.04(s, 3H), 6.85 (d, J=8.70 Hz, 1H), 8.07(dd, J=8.70 Hz, J=2.34 Hz, 1H), 8.64(d, J=2.34 Hz, 1H), 9.96(s, 1H)
D258:3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−アクリル酸メチルエステル
Figure 2013544860
6−メトキシ−ピリジン−3−カルバルデヒド(1g、7.29mmol、1eq)を含む50mlの乾燥DCM溶液に(メトキシカルボニルメチレン)トリフェニルホスホラン(1.05eq、2.56g)を少量ずつ加えた。混合物を室温で16時間(一晩)撹拌した。次いで、混合物を200mlの水に注ぎ、有機物質をDCMで抽出した(2回、合計150mlのDCMを使用)。集めたDCM層を乾燥し、得られたクルードを、100g順相シリカSNAPカラムおよびシクロヘキサン/EtOAc溶媒系(EtOAcの3〜22%グラジエントで20カラム体積)を用いたBIOTAGE SP1精製デバイスによるクロマトグラフィーで精製した。集めた適切な組成物の画分から溶媒を蒸発させて、3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−アクリル酸メチルエステルを得た(1.04g、収率=73.8%、純度=95%)。MS: [M+H]+=194.17 1H NMR (300 MHz; CDCl3) δ/ppm 3.81(s, 3H), 3.97(s,3H), 6.34 (d, J=16.02 Hz, 1H), 6.77 (d, J=8.79 Hz, 1H), 7.65(d, J=16.02 Hz, 1H), 7.77(dd, J=8.70 Hz, J=2.40 Hz, 1H), 8.27(d, J=2.40 Hz, 1H)
D259:3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 2013544860
3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−アクリル酸メチルエステル(1.2g、6.21mmol、1eq)とPd/C(10%、330mg、0.05eq、10%)との懸濁液をDCM(15ml)/無水EtOH(15ml)溶媒混合物中、水素雰囲気下、室温で1時間撹拌した。パラジウムをセライトパッドでろ別し、溶媒を蒸発させて、3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−プロピオン酸メチルエステル(1.18g、収率=93%、純度=95%)を黄色がかった油状物の形態で得た。MS: [M+H]+=196.15 1H NMR (300 MHz; CDCl3) δ/ppm 2.59(t, J=7.75 Hz, 2H), 2.88 (t, J=7.75 Hz, 2H), 3.67(s, 3H), 3.91 (s, 3H), 6.68(d, J=8.46 Hz, 1H), 7.42 (dd, J=7.42 Hz, J=2.40 Hz, 1H), 8.00 (d, J=2.40 Hz, 1H)
D260:5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イルメチル)−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリミジン−4−オン
Figure 2013544860
NaH(ミネラルオイルに60%分散、1.3eq、110mg、60%)を含む700μlの乾燥1,2−ジメトキシエタン懸濁液に、アルゴン雰囲気下で、3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−プロピオン酸メチルエステル(590mg、3.02mmol、1eq)とギ酸メチル(2eq、380μl)とを含む4mlの乾燥1,2−ジメトキシエタン溶液を加えた。密封した混合物を室温で16時間(一晩)撹拌した。次いで、混合物から溶媒を蒸発させた。残りに、15mlのジエチルエーテルを加え、超音波バスを用いて沈殿を形成させた。液体を除去し、残りをジエチルエーテルでもう一度トリチュレートした。沈殿を乾燥し、5mlの無水エタノールに溶解し、チオ尿素(1.5eq、345mg)を加え、得られた混合物を90℃(加熱装置のディスプレイ上の温度)で2時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残りを5mlの水に溶解した。溶液のpHを6〜7に調整し、形成された沈殿をろ過により回収し、乾燥して、5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イルメチル)−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリミジン−4−オンを得た(395mg、収率=49.8%、純度=95%)。MS: [M+H]+=250.18 1H NMR (300 MHz; DMSO-d6) δ/ppm 3.45 (s, 2H), 3.80 (s, 3H), 6.70 (d, J=8.36 Hz, 1H), 7.42 (s, 1H), 7.55 (dd, J=8.36 Hz, J=2.40 Hz, 1H), 8.05 (d, J=2.40 Hz, 1H), 12.10-12.60 (m, 2H)
D261:5−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イルメチル)−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリミジン−4−オン
Figure 2013544860
5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イルメチル)−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリミジン−4−オン(395mg、1.58mmol、1eq)を、氷酢酸(5ml)/濃HCl(5ml)混合物中で16時間環流した(加熱装置のディスプレイ上で150℃)。混合物の溶媒を可能な限り蒸発させた。混合物に10mlの水を加えた。混合物のpHを4〜5に調整した。得られた沈殿を回収し、乾燥して、5−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イルメチル)−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリミジン−4−オン(285mg、収率=61.3%、純度=90%)を灰色粉末形態で得た。MS: [M+H]+=236.20 1H NMR (300 MHz; DMSO-d6) δ/ppm 3.24 (s, 2H), 6.25 (d, J=9.36 Hz, 1H), 7.28-7-36 (m, 2H), 11.39 (br.s, 1H), 12.23 (br.s, 1H), 12.46 (br.s, 1H)
D262:2−メチルスルファニル−5−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イルメチル)−1H−ピリミジン−4−オン
Figure 2013544860
5−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イルメチル)−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリミジン−4−オン(130mg、0.55mmol、1eq)とKOH(85%、1.2eq、44mg)とを含む5mlの無水エタノール懸濁液を超音波バスを用いて室温で1時間撹拌した。次いで、懸濁液にMeI(1.2eq、42μl)を滴下し、混合物を密封バイアル中で70℃(加熱装置のディスプレイ上の温度)で20時間(一晩)撹拌した。次いで、溶媒を蒸発させた。クルードに10mlの水を加え、溶液のpHを7〜7.5に調整した。得られた懸濁液をろ紙でろ過した。ろ液をクロロホルムで洗浄した(3回、合計30ml使用)。水層のpHを5〜5.5に調整し、超音波バスを用いて沈殿を形成させた。沈殿を回収し、乾燥して、2−メチルスルファニル−5−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イルメチル)−1H−ピリミジン−4−オン(22mg、収率=15.9%、純度=95%)を白色粉末の形態で得た。MS: [M+H]+=250.18 1H NMR (300 MHz; DMSO-d6) δ/ppm 2.46 (s, 3H), 3.31 (s, 2H), 6.25 (d, J=9.37 Hz, 1H), 7.19 (d, J=2.06 Hz, 1H), 7.35 (dd, J=9.37 Hz, J=2.45 Hz, 1H), 7.77 (s, 1H)
D263:3−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−アクリル酸メチルエステル
Figure 2013544860
2−メトキシ−ピリジン−4−カルバルデヒド(1g、7.29mmol、1eq)を含む50mlの乾燥DCM溶液に(メトキシカルボニルメチレン)トリフェニルホスホラン(1.05eq、2.56g)を少量ずつ加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、混合物を200mlの水に注ぎ、有機物質をDCMで抽出した(2回、合計150mlのDCMを使用)。集めたDCM層を乾燥し、得られたクルードを、50g順相シリカSNAPカラムおよびシクロヘキサン/EtOAc溶媒系(EtOAcの2〜20%グラジエントで20カラム体積)を用いたBIOTAGE SP1精製装置によるクロマトグラフィーで精製した。集めた適切な組成物の画分から溶媒を蒸させて、3−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−アクリル酸メチルエステルを得た(1.3g、収率=87.6%、純度=95%)。MS: [M+H]+=194.14 1H NMR (300 MHz; CDCl3) δ/ppm 3.82(s, 3H), 3.95(s,3H), 6.54 (d, J=16.0 Hz, 1H), 6.80 (s, 1H), 6.97(dd, J=5.38 Hz, J=1.31 Hz, 1H),7.55(d, J=16.0 Hz, 1H), 8.18(d, J=5.38 Hz, 1H)
D264:3−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 2013544860
3−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−アクリル酸メチルエステル(1.3g、6.72mmol、1eq)とPd/C(10%、357mg、0.05eq、10%)との懸濁液をDCM(15ml)/無水EtOH(15ml)溶媒混合物中、水素雰囲気下、室温で1時間撹拌した。パラジウムをセライトパッドでろ別し、溶媒を蒸発させ、得られたクルードを、25g順相シリカSNAPカラムおよびシクロヘキサン/EtOAc溶媒系(EtOAcの3〜30%グラジエントを20カラム体積)を用いたBIOTAGE SP1精製デバイスによるクロマトグラフィーで精製した。集めた適切な組成物の画分から溶媒を蒸発させて、3−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−プロピオン酸メチルエステル(1.22g、収率=88.2%、純度=95%)を透明無色油状物の形態で得た。MS: [M+H]+=196.14 1H NMR (300 MHz; CDCl3) δ/ppm 2.63(t, J=7.91 Hz, 2H), 2.90 (t, J=7.91 Hz, 2H), 3.68(s, 3H), 3.92 (s, 3H), 6.57(s, 1H), 6.72 (dd, J=5.33 Hz, J=1.29 Hz, 1H), 8.06 (d, J=5.33 Hz, 1H)
D265:5−(2−メトキシ−ピリジン−4−イルメチル)−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリミジン−4−オン
Figure 2013544860
NaH(ミネラルオイル中60%分散、1.3eq、320mg、60%)を含む1.5mlの乾燥1,2−ジメトキシエタン懸濁液に、アルゴン雰囲気下で、3−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−プロピオン酸メチルエステル(1.2g、6.14mmol、1eq)とギ酸メチル(2eq、760μl)とを含む8mlの乾燥1,2−ジメトキシエタン溶液を加えた。密封した混合物を室温で16時間(一晩)撹拌した。次いで、混合物から溶媒を蒸発させた。残りに15mlのジエチルエーテルを加え、超音波バスを用いて沈殿を形成させた。母液を除去し、残りをジエチルエーテルでもう一度トリチュレートした。沈殿を乾燥し、10mlの無水エタノールに溶解し、チオ尿素(1.5eq、700mg)およびトリエチルアミン(1.1eq、936μl)を加え、得られた混合物を90℃(加熱装置のディスプレイ上の温度)で2時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残りを10mlの水に溶解した。溶液のpHを6〜7に調整し、形成された沈殿をろ過により回収し、乾燥して、5−(2−メトキシ−ピリジン−4−イルメチル)−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリミジン−4−オンを得た(900mg、収率=58.7%、純度=95%)。MS: [M+H]+=250.15 1H NMR (300 MHz; DMSO-d6) δ/ppm 3.51 (s, 2H), 3.81 (s, 3H), 6.65(s, 1H), 6.85 (dd, J=5.42 Hz, J=1.03 Hz 1H), 7.42 (s, 1H), 8.03 (d, J=5.42 Hz, 1H), 12.02-12.76 (m, 2H)
D266:5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−4−イルメチル)−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリミジン−4−オン
Figure 2013544860
5−(2−メトキシ−ピリジン−4−イルメチル)−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリミジン−4−オン(900mg、3.61mmol、1eq)を氷酢酸(12ml)/濃HCl(12ml)混合物中で7時間環流した(加熱装置のディスプレイ上で150℃)。混合物から溶媒をできるだけ蒸発させた。混合物に20mlの水を加えた。混合物のpHを4〜5に調整した。得られた沈殿を回収し、乾燥して、5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−4−イルメチル)−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリミジン−4−オン(645mg、収率=72.1%、純度=95%)を白色粉末の形態で得た。MS: [M+H]+=236.15 1H NMR (300 MHz; DMSO-d6) δ/ppm 3.36 (s, 2H), 6.06 (dd, J=6.81 Hz, J=1.60 Hz, 1H), 6.11(s, 1H), 7.24 (d, J=6.81 Hz, 1H), 7.43 (d, J=5.66 Hz, 1H), 11.36 (br.s, 1H), 12.30 (d, J=4.89 Hz, 1H), 12.52 (br.s, 1H)
D267:2−メチルスルファニル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−4−イルメチル)−1H−ピリミジン−4−オン
Figure 2013544860
5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−4−イルメチル)−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリミジン−4−オン(640mg、2.72mmol、1eq)とKOH(85%、1.05eq、190mg)とを含む15mlの無水エタノール懸濁液を80℃で1時間撹拌した。次いで、懸濁液にMeI(1.1eq、187μl)を滴下し、混合物を更に2時間撹拌した。次いで、溶媒を蒸発させた。クルードに10mlの水を加え、溶液のpHを5.5〜6.5に調整した。沈殿を回収し、乾燥して、2−メチルスルファニル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−4−イルメチル)−1H−ピリミジン−4−オン(394mg、収率=48.2%、純度=83%)を白色粉末の形態で得た。MS: [M+H]+=250.15 1H NMR (300 MHz; DMSO-d6) δ/ppm 2.46 (s, 3H), 3.31 (s, 2H), 6.05-6.10 (m, 2H), 7.25 (d, J=6.6 Hz, 1H), 7.84 (s, 1H)
D268:2−(アセトキシ−チアゾール−2−イル−メチル)−アクリル酸メチルエステル
Figure 2013544860
チアゾール−2−カルバルデヒド(1g、9mmol、1eq)を45mlの水および45mlのジオキサンに溶解した。アクリル酸メチル(2.32g、27mmol、3eq)およびDABCO(1g、9mmol、1eq)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、これをNaClの飽和溶液(800ml)で希釈し、DCM(7×200ml)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥し、ろ過し、蒸発させて、1.66gの油状残渣を得た。油状残渣を乾燥DCM(10ml)に溶解した。モレキュラーシーブおよびDMAP(0.44g、3.6mmol、0.4eq)を加えた。反応混合物を0℃で冷却し、無水酢酸(1.38g、13.6mmol、1.5eq)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、これをNaHCOの飽和溶液で洗浄した。有機層を蒸発させ、Biotage SP1 Snap 25g(25ml/min;EtOAc/シクロヘキサン系中10〜100%EtOAcで50CV)で精製して、1.3gの所望の生成物2−(アセトキシ−チアゾール−2−イル−メチル)−アクリル酸メチルエステルを得、更なる分析は行わなかった。
D269:2−メチルスルファニル−5−チアゾール−2−イルメチル−3H−ピリミジン−4−オン
Figure 2013544860
メチルチオ尿素(0.492g、2.28mmol、1.1eq)をEtOH(モレキュラーシーブで乾燥)(2ml)に溶解し、トリエチルアミン(0.633ml、2.2eq)を加えた。反応混合物を70℃に加熱し、EtOH(モレキュラーシーブで乾燥)(2ml)に溶解した2−(アセトキシ−チアゾール−2−イル−メチル)−アクリル酸メチルエステル(0.5g、2.07mmol、1eq)を加えた。これを70℃で8時間加熱した後、冷却し、ろ過した。ろ液を蒸発乾固し、Biotage SP1 Snap 25g(25ml/min;MeOH/DCM系中1〜30%MeOHで30CV)で精製した。適切な画分を合わせ、蒸発させて、250mgの褐色粉末を得た。
E1:2−[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]−5−(5−ピリミジニルメチル)−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
3−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)プロパンイミドアミド(150mg、0.316mmol)と、KCO(131mg、0.949mmol)と、メチル2−ホルミル−3−(5−ピリミジニル)プロパノアート(188mg、0.633mmol)とのNMP(1.5mL)混合物をマイクロ波反応装置で120℃にて2時間加熱した。次いで、逆相Biotageで精製して、表題化合物を白色固体として得た。LCMS: rt =3.13 min, [M+H+] =487
E2:2−(4−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェネチル)−5−((2−メトキシピリミジン−5−イル)メチル)ピリミジン−4(1H)−オン
Figure 2013544860
3−(4−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)プロパンイミドアミド塩酸塩(5.9g、15.56mmol)と、メチル3−ヒドロキシ−2−((2−メトキシピリミジン−5−イル)メチル)アクリラート(3.49g、15.56mmol)と、酢酸カリウム(4.58g、46.7mmol)とのトルエン(100mL)懸濁液を一晩加熱還流した。ディーン・スターク装置を用いて、反応中に形成された水を除去した。残渣を酢酸エチル中で再結晶し、エーテルで洗浄して、表題化合物を得た(3.4g、42%)。LCMS: rt =1.71 min, [M+H+] =517
E3:2−[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]−1−メチル−5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
2−(4−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェネチル)−5−((2−メトキシピリミジン−5−イル)メチル)ピリミジン−4(1H)−オン(308mg、0.596mmol)のジクロロエタン(8mL)溶液にDIPEA(0.208mL、1.192mmol)およびMeI(0.045mL、0.715mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、濃縮し、MDAPで精製して、表題化合物を得た(50mg、収率15.81%)。LCMS: rt =3.09 min, [M+H+] =531
E4:2−[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]−1−メチル−5−(5−ピリミジニルメチル)−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
2−[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]−5−(5−ピリミジニルメチル)−4(1H)−ピリミジノン(200mg、0.411mmol)のジクロロエタン(5ml)溶液にDIPEA(0.143ml、0.822mmol)を加えた。これを室温で30分間撹拌し、MeI(0.031ml、0.493mmol)を滴下しながら混合した後、室温で一晩撹拌した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(16mg、7.8%)。LCMS: rt =3.04 min, [M+H+] =501
E5:2−[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]−5−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
3−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)プロパンイミドアミド(699mg、1.427mmol)と、KCO(300mg、2.171mmol)と、3−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)プロパンイミドアミド(699mg、1.427mmol)とのNMP(3mL)混合物をマイクロ波反応装置で120℃にて2時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を白色固体として得た(215mg、収率24.99%)LCMS: rt =3.13 min, [M+H+] =489
E6:2−[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]−1−メチル−5−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4(1H)−ピリミジノン トリフルオロアセタート
Figure 2013544860
2−[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]−5−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4(1H)−ピリミジノン(200mg、0.409mmol)とDIPEA(0.214mL、1.227mmol)とを含むCHCN(2mL)およびNMP(0.5mL)の溶液にMeI(0.028mL、0.450mmol)を加えた。これを60℃で4時間撹拌した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を白色固体として得た(20mg、収率7.92%)。LCMS: rt =3.07 min, [M+H+] =503
E7:2−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−5−[2−(5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−2−ピリミジニル)エチル]ベンゾニトリル
Figure 2013544860
2−フルオロ−5−[2−(5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−2−ピリミジニル)エチル]ベンゾニトリル(80mg、0.219mmol)と4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノール(64.6mg、0.328mmol)とのNMP(2mL)溶液にKCO(60.5mg、0.438mmol)を加えた。反応容器を密封し、室温で10分間撹拌し、マイクロ波で150℃にて2時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を白色固体として得た(30mg、収率25.3%)。LCMS: rt =3.19 min, [M+H+] =542
E8:2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−5−(2−(4−オキソ−5−(ピリミジン−5−イルメチル)−1,4−ジヒドロピリミジン−2−イル)エチル)ベンゾニトリル
Figure 2013544860
2−フルオロ−5−(2−(4−オキソ−5−(ピリミジン−5−イルメチル)−1,4−ジヒドロピリミジン−2−イル)エチル)ベンゾニトリル(1.0g、2.68mmol)と、4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノール(0.633g、3.22mmol)と、KCO(0.556g、4.03mmol)とのNMP(5mL)混合物をマイクロ波反応装置で150℃にて1.5時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を白色固体として得た(210mg、収率15%)。LCMS: rt =1.65 min, [M+H+] =512
E9:2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]アミノ}−5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−2−(ニトロアミノ)−4(1H)−ピリミジノン(100mg、0.359mmol)のエタノール(5mL)溶液に未希釈(neat)2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−フェニル]オキシ}フェニル)エタンアミン(189mg、0.599mmol)を加えた。これをマイクロ波反応装置で100℃にて一晩加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(92mg、収率35.6%)。LCMS: rt =3.04 min, [M+H+] =532.2
E10:2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]アミノ}−5−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
5−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−2−(ニトロアミノ)−4(1H)−ピリミジノン(100mg、0.400mmol)のエタノール(5mL)溶液に未希釈[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−フェニル]オキシ}フェニル)エチル]アミン2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−フェニル)エタンアミン(189mg、0.599mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波反応装置で100℃にて一晩加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を白色固体として得た(87mg、収率35.2%)。LCMS: rt =2.95 min, [M+H+] =504.2
E11:2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]アミノ}−5−(5−ピリミジニルメチル)−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]アミン2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エタンアミン(191mg、0.604mmol)のエタノール(1mL)溶液に未希釈2−(ニトロアミノ)−5−(5−ピリミジニルメチル)−4(1H)−ピリミジノン(100mg、0.403mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波反応装置で120℃にて1時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を白色固体として得た(31mg、収率12.4%)。LCMS: rt =2.96 min, [M+H+] =502.1
E12:2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]アミノ}−1−メチル−5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
1−メチル−5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−2−(ニトロアミノ)−4(1H)−ピリミジノン(18.4mg、0.063mmol)のエタノール(1mL)溶液に未希釈[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]アミン2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−フェニル)エタンアミン(29.8mg、0.094mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波で100℃にて一晩加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を白色固体として得た(10.2mg、収率24.5%)。LCMS: rt =3.03 min, [M+H+] =546.0
E13:2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]アミノ}−1−メチル−5−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]アミン2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エタンアミン(179mg、0.568mmol)のエタノール(3mL)溶液に未希釈1−メチル−5−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−2−(ニトロアミノ)−4(1H)−ピリミジノン(100mg、0.378mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波反応装置で120℃にて一晩加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を白色固体として得た(23mg、収率9.6%)。LCMS: rt =3.26 min, [M+H+] =518.2
E14:2−[[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル](メチル)アミノ]−5−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
メチル2−ホルミル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)プロパノアート(68.6mg、0.350mmol)とKCO(112mg、0.807mmol)とのNMP(5mL)混合物に未希釈N−[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]−N−メチルグアニジン(100mg、0.269mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波反応装置で200℃にて2時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を白色固体として得た(35mg、0.055mmol、収率20.5%)。LCMS: rt =3.00 min, [M+H+] =518.0
E15:2−[[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル](メチル)アミノ]−5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
N−[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]−N−メチルグアニジン(100mg、0.269mmol)と、メチル2−ホルミル−3−[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]プロパノアート(78mg、0.350mmol)とのNMP(5mL)溶液に未希釈N−[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]−N−メチルグアニジン(100mg、0.269mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波反応装置で200℃にて2時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を白色固体として得た(33mg、0.050mmol、収率18.5%)。LCMS: rt =3.14 min, [M+H+] =545.9
E16:2−[[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル](メチル)アミノ]−5−(5−ピリミジニルメチル)−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
メチル2−ホルミル−3−(5−ピリミジニル)プロパノアート(67.9mg、0.350mmol)とKCO(149mg、1.076mmol)とのNMP(2mL)混合物に未希釈N−[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]−N−メチルグアニジン(100mg、0.269mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波反応装置で200℃にて3時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を白色固体として得た(38mg、収率22.4%)。LCMS: rt =3.02 min, [M+H+] =516.0
E17:4−[(2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]オキシ}−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−5−ピリミジニル)メチル]ベンゾニトリル
Figure 2013544860
2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル イミドカルバマート トリフラート(120mg、0.236mmol)と、エチル3−(4−シアノフェニル)−2−ホルミルプロパノアート(137mg、0.591mmol)と、KCO(98mg、0.709mmol)とのDMA(5mL)混合物をマイクロ波反応装置で160℃にて1時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を淡黄色固体として得た(38mg、収率29.0%)。LCMS: rt = 3.90 min, [M+H+] =526.2
E18:2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]オキシ}−5−(フェニルメチル)−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル イミドカルバマート トリフラート(120mg、0.236mmol)と、エチル2−ホルミル−3−フェニルプロパノアート(122mg、0.591mmol)と、KCO(98mg、0.709mmol)とのDMA(5mL)混合物をマイクロ波反応装置で160℃にて1時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物をオフホワイト固体として得た(47mg、収率39.7%)。LCMS: rt=4.08 min, [M+H+] =501.2
E19:2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]オキシ}−5−[(2,4−ジフルオロ−6−ヒドロキシフェニル)メチル]−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル イミドカルバマート トリフラート(120mg、0.236mmol)と、エチル2−ホルミル−3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)プロパノアート(154mg、0.591mmol)と、KCO(98mg、0.709mmol)とのDMA(5mL)混合物をマイクロ波反応装置で160℃にて1時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(44mg、収率32.0%)。LCMS: rt=4.14 min, [M+H+] =553.2
E20:2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]オキシ}−5−(5−ピリミジニルメチル)−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
(a)メチル(2E)−3−ヒドロキシ−2−(5−ピリミジニルメチル)−2−プロペノアート(302mg、1.557mmol)と2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル イミドカルバマート トリフラート(527mg、1.038mmol)とのNMP(12mL)懸濁液にKCO(430mg、3.11mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応装置で160℃にて1時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(130mg、収率24.91%)。LCMS: rt=3.43 min, [M+H+] =503
(b)実施例20の化合物を製造するための代替的合成を示す。2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル イミドカルバマート トリフラート(17.29g、34.0mmol)と、メチル(2Z)−3−ヒドロキシ−2−(5−ピリミジニルメチル)−2−プロペノアート(5.5g、28.3mmol)と、酢酸カリウム(5.56g、56.6mmol)とのトルエン(200mL)懸濁液を室温で2分間撹拌した後、3時間加熱還流した。混合物をろ別し、濃縮乾固し、次いでこれをDMFに溶解し、TFAを用いてMDAPで精製した。精製画分を合わせ、アンモニアで中和した。有機溶媒を減圧下で除去し、水層をEAで抽出した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥し、濃縮して、白色固体を得た。固体をMeCN中で再結晶して、表題化合物を得た(3.0g、収率21.06%)。LCMS: rt=3.43 min, [M+H+] =503
E21:2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]オキシ}−1−メチル−5−(5−ピリミジニルメチル)−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]オキシ}−5−(5−ピリミジニルメチル)−4(1H)−ピリミジノン(45mg、0.089mmol)のジクロロメタン(DCM)(2mL)溶液にDIPEA(0.031mL、0.179mmol)およびMeI(8.39μL、0.134mmol)を加えた。混合物を逆相biotageで精製して、2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]オキシ}−1−メチル−5−(5−ピリミジニルメチル)−4(1H)−ピリミジノンを得た(20mg、0.039mmol、収率43.2%)。LCMS: rt=3.37 min, [M+H+] =517
E22:2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]オキシ}−5−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4(1H)−ピリミジノン トリフルオロアセタート
Figure 2013544860
メチル(2Z)−3−ヒドロキシ−2−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−2−プロペノアート(125mg、0.636mmol)と2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−フェニル)エチル イミドカルバマート(190mg、0.530mmol)とのトルエン(4mL)懸濁液にKCO(220mg、1.589mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応装置で130℃にて1時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(55mg、収率16.78%)。LCMS: rt=3.45 min, [M+H+] =505
E23:2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]オキシ}−1−メチル−5−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]オキシ}−5−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4(1H)−ピリミジノン(71mg、0.109mmol)のDCM(1.5mL)溶液にDIPEA(0.038mL、0.217mmol)およびMeI(10.18μL、0.163mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(34mg、収率60.3%)。LCMS: rt=3.35 min, [M+H+] =519
E24:2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]オキシ}−5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
メチル(2E)−3−ヒドロキシ−2−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−2−プロペノアート(177mg、0.789mmol)と2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−フェニル)エチル イミドカルバマート トリフラート(267mg、0.526mmol)とのNMP(10mL)溶液にKCO(218mg、1.577mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応装置で160℃にて1時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(60mg、収率21.41%)。LCMS: rt=3.58 min, [M+H+] =532.9
E25:2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]オキシ}−1−メチル−5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]オキシ}−5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−4(1H)−ピリミジノン(クルード)(410mg、0.769mmol)のDCM(1.5mL)溶液にDIPEA(0.269mL、1.539mmol)およびMeI(0.072mL、1.154mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(120mg、収率28.5%)。LCMS: rt =3.48 min, [M+H+] =547
E26:5−[(4−メチリデン−2−{[2−(4−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]オキシ}−1,4−ジヒドロ−5−ピリミジニル)メチル]ピリミジン
Figure 2013544860
メチル(2E)−3−ヒドロキシ−2−(5−ピリミジニルメチル)−2−プロペノアート(105mg、0.542mmol)と2−(4−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル イミドカルバマート(171mg、0.361mmol)とのNMP(4mL)懸濁液にKCO(150mg、1.084mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応装置で160℃にて1時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(48mg、収率28.4%)。LCMS: rt=3.258 min, [M+H+] =469
E27:2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]オキシ}−5−エチル−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
エチル(2Z)−2−エチル−3−ヒドロキシ−2−プロペノアート(281mg、1.951mmol)とKCO(270mg、1.951mmol)とのNMP(10mL)懸濁液に2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル イミドカルバマート(350mg、0.976mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波反応装置で160℃にて1.5時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(165mg、収率38.5%)。LCMS: rt = 3.89 min, [M+H+] =439
E28:2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]オキシ}−5−エチル−1−メチル−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]オキシ}−5−エチル−4(1H)−ピリミジノン(123mg、0.280mmol)とDIPEA(0.490mL、2.80mmol)とのDCM(3.0mL)溶液にMeI(0.175mL、2.80mmol)を滴下した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(40mg、収率29.9%)。LCMS: rt = 3.60 min, [M+H+] =453
E29:2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−3,5−ジフルオロフェニル)エチル]オキシ}−5−(5−ピリミジニルメチル)−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−3,5−ジフルオロフェニル)エチル イミドカルバマート(450mg、0.826mmol)と、メチル(2Z)−3−ヒドロキシ−2−(5−ピリミジニルメチル)−2−プロペノアート(321mg、1.652mmol)と、KCO(228mg、1.652mmol)とのNMP(5mL)混合物をマイクロ波反応装置で160℃にて1.5時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(120mg、収率22.25%)。LCMS: rt = 3.46 min, [M+H+] =539
E30:2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−3,5−ジフルオロフェニル)エチル]オキシ}−1−メチル−5−(5−ピリミジニルメチル)−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−3,5−ジフルオロフェニル)エチル]オキシ}−5−(5−ピリミジニルメチル)−4(1H)−ピリミジノン(80mg、0.148mmol)とDIPEA(0.078mL、0.445mmol)とのDCM(3.0mL)溶液にMeI(0.019mL、0.297mmol)を滴下した。反応混合物を部屋の25℃で3時間撹拌した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(5mg、9.04μmol、収率6.0%)。LCMS: rt = 3.46 min, [M+H+] =553
E31:2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−3−フルオロフェニル)エチル]オキシ}−5−(5−ピリミジニルメチル)−4(1H)−ピリミジノン トリフルオロアセタート
Figure 2013544860
2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−3−フルオロフェニル)エチル イミドカルバマート(200mg、0.380mmol)と、メチル(2Z)−3−ヒドロキシ−2−(5−ピリミジニルメチル)−2−プロペノアート(147mg、0.759mmol)と、KCO(105mg、0.759mmol)とのNMP(5mL)混合物をマイクロ波反応装置で160℃にて1.5時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(100mg、収率41.5%)。LCMS: rt = 3.42 min, [M+H+] =521
E32:2−{[(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)メチル]アミノ}−5−(5−ピリミジニルメチル)−4(1H)−ピリミジノン トリフルオロアセタート
Figure 2013544860
N−[(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)メチル]グアニジン(50mg、0.109mmol)と、メチル(2Z)−3−ヒドロキシ−2−(5−ピリミジニルメチル)−2−プロペノアート(33mg、0.170mmol)と、CsCO(143mg、0.438mmol)とのNMP(1mL)混合物をマイクロ波反応装置で130℃にて1時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(5mg、収率7.60%)。LCMS: rt = 2.93 min, [M+H+] =488
E33:2−[[(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)メチル](メチル)アミノ]−5−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4(1H)−ピリミジノン トリフルオロアセタート
Figure 2013544860
N−[(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)メチル]−N−メチルグアニジン(50mg、0.140mmol)とCsCO(182mg、0.559mmol)とのNMP(1mL)混合物に、メチル(2Z)−3−ヒドロキシ−2−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−2−プロペノアート(40mg、0.204mmol)を加えた。これをマイクロ波反応装置で130℃にて1時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を白色固体として得た(13mg、収率15.1%)。LCMS: rt = 3.03 min, [M+H+] =504
E34:2−[[(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)メチル](メチル)アミノ]−5−(5−ピリミジニルメチル)−4(1H)−ピリミジノン トリフルオロアセタート
Figure 2013544860
N−[(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)メチル]−N−メチルグアニジン(50mg、0.106mmol)とCsCO(138mg、0.425mmol)とのNMP(1mL)混合物にメチル(2Z)−3−ヒドロキシ−2−(5−ピリミジニルメチル)−2−プロペノアート(25mg、0.129mmol)を加えた。これをマイクロ波反応装置で130℃にて1時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を白色固体として得た(5mg、収率7.6%)。LCMS: rt = 3.12 min, [M+H+] =502
E35:2−{[(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)メチル]アミノ}−5−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4(1H)−ピリミジノン トリフルオロアセタート
Figure 2013544860
N−[(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)メチル]グアニジン(150mg、0.328mmol)とCsCO(428mg、1.314mmol)とのNMP(1.5mL)混合物にメチル(2Z)−3−ヒドロキシ−2−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−2−プロペノアート(77mg、0.394mmol)を加えた。これをマイクロ波反応装置で130℃にて1時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を白色固体として得た(54mg、収率27.3%)。LCMS: rt = 2.88 min, [M+H+] =490
E36:2−[[(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)メチル](メチル)アミノ]−5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
N−[(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)メチル]−N−メチルグアニジン(100mg、0.212mmol)とメチル(2Z)−3−ヒドロキシ−2−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−2−プロペノアート(57.2mg、0.255mmol)とのNMP(1ml)溶液にKCO(117mg、0.850mmol)を加えた。これをマイクロ波反応装置で130℃にて1.5時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を白色固体として得た(10mg、収率8.8%)。LCMS: rt = 3.14 min, [M+H+] =532
E37:5−エチル−2−(4−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェネチル)ピリミジン−4(1H)−オン
Figure 2013544860
3−(4−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)プロパンイミドアミド(200mg、0.580mmol)のTHF(4mL)溶液にメチル2−(ヒドロキシメチレン)ブタノアート(151mg、0.580mmol)および酢酸カリウム(171mg、1.740mmol)を加えた。混合物をマイクロ波条件で窒素下にて100℃にて1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧除去した。残渣をMDAPで精製して、表題化合物(36.7mg、収率16.29%)を白色固体として得た。LCMS: rt = 1.67 min, [M+H+] = 389.
E38:5−(ピリミジン−5−イルメチル)−2−(4−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェネチル)ピリミジン−4(1H)−オン
Figure 2013544860
3−(4−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)プロパンイミドアミド(200mg、0.580mmol)のトルエン(10mL)溶液にメチル3−ヒドロキシ−2−(ピリミジン−5−イルメチル)アクリラート(113mg、0.580mmol)および酢酸カリウム(171mg、1.740mmol)を加えた。混合物を120℃で一晩加熱した。混合物を高温でろ過し、固体をトルエンで洗浄した。ろ液を濃縮した。残渣をジエチルエーテルでトリチュレートして、表題化合物を得た(144mg、収率53.9%)。LCMS: rt = 8.51 min, [M+H+] = 453.
E39:2−(4−(4−フルオロフェノキシ)フェネチル)−5−(ピリミジン−5−イルメチル)ピリミジン−4(1H)−オン
Figure 2013544860
E38と同じ手法で、(z)−メチル3−ヒドロキシ−2−(ピリミジン−5−イルメチル)アクリラート(194mg、1mmol)と、3−(4−(4−フルオロフェノキシ)フェニル)プロパンイミドアミド(258mg、1mmol)と、酢酸カリウム(294mg、3mmol)とのトルエン(10mL)溶液から、表題化合物(250mg、収率62.1%)を黄色固体として得た。LCMS: rt = 1.528 min, [M+H+] = 403.
E40:1−メチル−5−(ピリミジン−5−イルメチル)−2−(4−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェネチル)ピリミジン−4(1H)−オン
Figure 2013544860
5−(ピリミジン−5−イルメチル)−2−(4−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェネチル)ピリミジン−4(1H)−オン(200mg、0.442mmol)のDCM(10mL)溶液にMeI(4.42mL、4.42mmol)(DCM中1.0M)およびDIPEA(0.772mL、4.42mmol)を25℃で加えた。混合物を室温で2日間撹拌した。溶媒を減圧除去した。次いでMDAPで精製して、表題化合物(87.6mg、収率40.8%)を白色固体として得た。LCMS: rt = 1.59 min, [M+H+] = 467.
E41:2−(4−(4−フルオロフェノキシ)フェネチル)−1−メチル−5−(ピリミジン−5−イルメチル)ピリミジン−4(1H)−オン
Figure 2013544860
E40と同じ手法で、2−(4−(4−フルオロフェノキシ)フェネチル)−5−(ピリミジン−5−イルメチル)ピリミジン−4(1H)−オン(130mg、0.323mmol)と、MeI(459mg、3.23mmol)と、DIPEA(418mg、3.23mmol)とのDCM(20ml)溶液から表題化合物(30mg)を黄色固体として得た。LCMS: rt = 1.496 min, [M+H+] = 417.
E42:2−(4−(4−フルオロフェノキシ)フェネチル)−5−((2−メトキシピリミジン−5−イル)メチル)ピリミジン−4(1H)−オン
Figure 2013544860
E38と同じ手法で、(z)−メチル3−ヒドロキシ−2−((2−メトキシピリミジン−5−イル)メチル)アクリラート(224mg、1mmol)と、3−(4−(4−フルオロフェノキシ)フェニル)プロパンイミドアミド(258mg、1mmol)と、酢酸カリウム(294mg、3mmol)とのトルエン(10mL)溶液から表題化合物(250mg、収率57.8%)を黄色固体として得た。LCMS: rt = 1.584 min, [M+H+] = 433.
E43:2−(4−(4−フルオロフェノキシ)フェネチル)−5−((2−メトキシピリミジン−5−イル)メチル)−1−メチルピリミジン−4(1H)−オン
Figure 2013544860
E40と同じ手法で、2−(4−(4−フルオロフェノキシ)フェネチル)−5−((2−メトキシピリミジン−5−イル)メチル)ピリミジン−4(1H)−オン(141mg、0.326mmol)と、MeI(463mg、3.26mmol)と、DIPEA(421mg、3.26mmol)とのDCM(20ml)溶液から表題化合物(30mg)を黄色固体として得た。LCMS: rt = 1.540 min, [M+H+] = 447.
E44:2−(4−(4−フルオロフェノキシ)フェネチル)−5−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)ピリミジン−4(1H)−オン
Figure 2013544860
E38と同じ手法で、(z)−メチル3−ヒドロキシ−2−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アクリラート(196mg、1mmol)と、3−(4−(4−フルオロフェノキシ)フェニル)プロパンイミドアミド(258mg、1mmol)と、酢酸カリウム(294mg、3mmol)とのトルエン(10mL)溶液から表題化合物(32mg、収率7.91%)を黄色固体として得た。LCMS: rt = 1.580 min, [M+H+] = 405.
E45:2−(4−(4−フルオロフェノキシ)フェネチル)−1−メチル−5−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)ピリミジン−4(1H)−オン
Figure 2013544860
E40と同じ手法で、2−(4−(4−フルオロフェノキシ)フェネチル)−5−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)ピリミジン−4(1H)−オン(380mg、0.94mmol)と、MeI(1334mg、9.4mmol)と、DIPEA(1214mg、9.4mmol)とのDCM(20ml)溶液から表題化合物(12mg)を黄色固体として得た。LCMS: rt = 1.491 min, [M+H+] = 419.
E46:5−エチル−2−(4−(4−フルオロフェノキシ)フェネチル)ピリミジン−4(1H)−オン
Figure 2013544860
E38と同じ手法で、(z)−メチル2−(ヒドロキシメチレン)ブタノアート(195mg、1.5mmol)と、3−(4−(4−フルオロフェノキシ)フェニル)プロパンイミドアミド(387mg、1.5mmol)と、酢酸カリウム(442mg、4.5mmol)とのトルエン(10mL)溶液から表題化合物(100mg、収率19.7%)を黄色固体として得た。LCMS: rt = 1.570 min, [M+H+] = 339.
E47:2−(4−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェネチル)−5−エチルピリミジン−4(1H)−オン
Figure 2013544860
E38と同じ手法で、(z)−メチル2−(ヒドロキシメチレン)ブタノアート(130mg、1mmol)と、3−(4−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)プロパンイミドアミド(343mg、1mmol)と、酢酸カリウム(294mg、3mmol)とのトルエン(20mL)溶液から表題化合物(40mg、収率9.46%)を黄色固体として得た。LCMS: rt = 1.728 mins, [M+H+] = 423, 425.
E48:5−((2−メトキシピリミジン−5−イル)メチル)−2−(4−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェネチル)ピリミジン−4(1H)−オン
Figure 2013544860
E38と同じ手法で、3−(4−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)プロパンイミドアミド(200mg、0.580mmol)と、メチル3−ヒドロキシ−2−((2−メトキシピリミジン−5−イル)メチル)アクリラート(130mg、0.580mmol)と、酢酸カリウム(171mg、1.740mmol)とのトルエン(10mL)混合物から表題化合物(180mg、収率61.1%)を黄色固体として得た。LCMS: rt = 8.88 min, [M+H+] = 483.
E49:5−((2−メトキシピリミジン−5−イル)メチル)−1−メチル−2−(4−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェネチル)ピリミジン−4(1H)−オン
Figure 2013544860
E40と同じ手法で、5−((2−メトキシピリミジン−5−イル)メチル)−2−(4−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェネチル)ピリミジン−4(1H)−オン(120mg、0.249mmol)と、MeI(6.22mL、1.244mmol)(DCM中0.2M)と、DIPEA(0.043mL、0.249mmol)とのDCM(5mL)溶液から表題化合物(13.2mg、収率10.41%)を無色油状物として得た。LCMS: rt = 1.63 min, [M+H+] = 497.
E50:5−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)−2−(4−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェネチル)ピリミジン−4(1H)−オン
Figure 2013544860
E38と同じ手法で、3−(4−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)プロパンイミドアミド(200mg、0.580mmol)と、メチル (2Z)−3−ヒドロキシ−2−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−2−プロペノアート(126mg、0.638mmol)と、KOAc(171mg、1.740mmol)とのトルエン(8mL)溶液から表題化合物(18.3mg、収率6.66%)を白色固体として得た。LCMS: rt = 1.65 min, [M+H+] = 455.
E51:1−メチル−5−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)−2−(4−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェネチル)ピリミジン−4(1H)−オン
Figure 2013544860
E40と同じ手法で、5−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)−2−(4−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェネチル)ピリミジン−4(1H)−オン(200mg、0.440mmol)と、MeI(7.04mL、3.52mmol)(DCM中0.5M)と、DIPEA(0.615mL、3.52mmol)とのDCM(8mL)溶液から、表題化合物(13.8mg、収率6.46%)を無色油状物として得た。LCMS: rt = 1.57 min, [M+H+] = 469.
E52:2−((4−(4−フルオロフェノキシ)ベンジル)チオ)−5−((2−メトキシピリミジン−5−イル)メチル)ピリミジン−4(1H)−オン
Figure 2013544860
5−((2−メトキシピリミジン−5−イル)メチル)−2−チオキソ−2,3−ジヒドロピリミジン−4(1H)−オン(2.75g、10.99mmol)と、1−(クロロメチル)−4−(4−フルオロフェノキシ)ベンゼン(2.6g、10.99mmol)と、ジイソプロピルアミン(3.34g、33.0mmol)とのDCM(50mL)混合物を60℃で一晩加熱した。室温に冷却した後、混合物を飽和食塩水で洗浄し、有機相をNaSOで乾燥し、ろ過し、濃縮して、粗生成物を得、これをEA(20mL)に10分間懸濁し、ろ過し、EAで洗浄し、減圧濃縮して、表題化合物(2.75g、収率51.4%)を白色固体として得た。LCMS: rt = 1.47 min, [M+H+] = 451.0
E53:2−[({4−[(4−フルオロフェニル)オキシ]フェニル}メチル)チオ]−1−メチル−5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
2−(4−(4−フルオロフェノキシ)ベンジルチオ)−5−((2−メトキシピリミジン−5−イル)メチル)ピリミジン−4(1H)−オン(100mg、0.222mmol)とヒューニッヒ塩基(0.058mL、0.333mmol)とのDCM(4mL)溶液にMeI(0.021mL、0.333mmol)を加えた。混合物を50℃で2時間加熱した。次いで逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(30mg、収率29.1%)。LCMS: rt = 3.05 min, [M+H+] =465.
E54:1−エチル−2−[({4−[(4−フルオロフェニル)オキシ]フェニル}メチル)チオ]−5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
2−((4−(4−フルオロフェノキシ)ベンジル)チオ)−5−((2−メトキシピリミジン−5−イル)メチル)ピリミジン−4(1H)−オン(167mg、0.371mmol)のDCE(5mL)溶液にヒューニッヒ塩基(0.194mL、1.112mmol)およびEtI(0.045mL、0.556mmol)を加えた。混合物を55℃で2日間加熱した。次いで逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(10mg、収率5.64%)。LCMS: rt = 3.24 min, [M+H+] = 479
E55:2−[({4−[(4−フルオロフェニル)オキシ]フェニル}メチル)チオ]−5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−1−プロピル−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
時間を3日間に延ばしたこと以外はE54と同じ手法で、2−((4−(4−フルオロフェノキシ)ベンジル)チオ)−5−((2−メトキシピリミジン−5−イル)メチル)ピリミジン−4(1H)−オン(146.6mg、0.325mmol)と、ヒューニッヒ塩基(0.171mL、0.976mmol)と、1−ブロモプロパン(80mg、0.651mmol)とのDCE(5mL)溶液から表題化合物を得た(50mg、0.102mmol、収率31.2%)。LCMS: rt = 3.41 min, [M+H+] = 493
E56:2−{[(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)メチル]チオ}−5−(5−ピリミジニルメチル)−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
5−(5−ピリミジニルメチル)−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−4(1H)−ピリミジノン(75mg、0.343mmol)とDIPEA(0.163ml、0.934mmol)とのDCM(2mL)懸濁液に1−クロロ−4−{[4−(クロロメチル)フェニル]オキシ}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(100mg、0.311mmol)を加えた。溶液を60℃で一晩加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(42mg、収率26.7%)。LCMS: rt = 3.49 min, [M+H+] = 505
E57:2−{[(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)メチル]チオ}−1−メチル−5−(5−ピリミジニルメチル)−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
5−(5−ピリミジニルメチル)−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−4(1H)−ピリミジノン(70mg、0.318mmol)とDIPEA(0.083ml、0.477mmol)とのDCM(2ml)溶液に1−クロロ−4−{[4−(クロロメチル)フェニル]オキシ}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(110mg、0.343mmol)を加えた。反応混合物を60℃で一晩加熱した。窒素で溶媒を除去した後、残渣をMeCN(4ml)およびNMP(1.5ml)に溶解し、ZnBr(107mg、0.477mmol)およびDIPEA(0.083ml、0.477mmol)を加えた。次いで混合物を60℃で10分間撹拌し、MeI(0.020ml、0.318mmol)を滴下した後、60℃で1.5時間撹拌した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(12mg、収率5.97%)。LCMS: rt = 3.38 min, [M+H+] = 519
E58:2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−5−(((5−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリミジン−2−イル)チオ)メチル)ベンゾニトリル,トリフルオロ酢酸塩
Figure 2013544860
5−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−4(1H)−ピリミジノン(104mg、0.468mmol)と2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−5−(クロロメチル)ベンゾニトリル(180mg、0.520mmol)とのクロロホルム(2mL)溶液にDIPEA(0.454mL、2.60mmol)を加えた。混合物を60℃で一晩加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(89mg、収率26.5%)。LCMS: rt = 3.33 min, [M+H+] = 532
E59:2−((4−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンジル)チオ)−5−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)ピリミジン−4(1H)−オン,トリフルオロ酢酸塩
Figure 2013544860
E58と同じ手法で、5−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−4(1H)−ピリミジノン(104mg、0.468mmol)と1−クロロ−4−{[4−(クロロメチル)フェニル]オキシ}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(167mg、0.520mmol)と、DIPEA(0.454mL、2.60mmol)とのクロロホルム(2mL)溶液から表題化合物を得た(92mg、0.148mmol、収率28.5%)。LCMS: rt = 3.54 min, [M+H+] = 507
E60:2−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−5−(((1−メチル−5−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリミジン−2−イル)チオ)メチル)ベンゾニトリル,トリフルオロ酢酸塩
Figure 2013544860
2−{[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−5−[({5−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−2−ピリミジニル}チオ)メチル]ベンゾニトリル(123mg、0.239mmol)とDIPEA(0.125mL、0.716mmol)とを含むMeCN(2mL)およびNMP(0.5mL)の溶液にMeI(0.018mL、0.286mmol)を加えた。混合物を60℃で2時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(18mg、0.028mmol、収率11.72%)。LCMS: rt = 3.06 min, [M+H+] = 530
E61:2−{[(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)メチル]チオ}−1−メチル−5−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4(1H)−ピリミジノン,トリフルオロ酢酸塩
Figure 2013544860
E60と同じ手法で、2−{[(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)メチル]チオ}−5−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4(1H)−ピリミジノン(89mg、0.176mmol)と、DIPEA(0.092mL、0.527mmol)と、MeI(0.013mL、0.211mmol)とのMeCN(2mL)溶液から表題化合物を得た(24mg、0.038mmol、収率21.53%)。LCMS: rt = 3.37 min, [M+H+] = 521
E62:4−[(2−{[(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)メチル]チオ}−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−5−ピリミジニル)メチル]ベンゾニトリル
Figure 2013544860
室温で5分間撹拌した4−[(4−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジニル)メチル]ベンゾニトリル(70mg、0.288mmol)とKCO(41.3mg、0.299mmol)とのアセトン(6mL)懸濁液に1−クロロ−4−{[4−(クロロメチル)フェニル]オキシ}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(60mg、0.187mmol)をアルゴン下で加えた。混合物を60℃で3時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(31mg、0.059mmol、収率31.4%)。LCMS: rt = 3.98 min, [M+H+] = 528
E63:2−{[(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)メチル]チオ}−5−エチル−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
1−クロロ−4−{[4−(クロロメチル)フェニル]オキシ}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(65mg、0.202mmol)と、5−エチル−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−4(1H)−ピリミジノン(47.4mg、0.304mmol)と、DIPEA(0.163mL、0.933mmol)とのDCE(3.0mL)混合物を容器中に密封し、室温で5分間撹拌した後、マイクロ波条件で80℃にて30分間加熱した。冷却後、反応液を水でクエンチし、EAで抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、MDAPで精製して、表題化合物を得た(41mg、収率45.9%)。LCMS: rt = 3.94 min, [M+H+] =441
E64:2−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−5−{[(5−エチル−1−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−2−ピリミジニル)チオ]メチル}ベンゾニトリル
Figure 2013544860
2−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−5−{[(5−エチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−2−ピリミジニル)チオ]メチル}ベンゾニトリル(120mg、0.258mmol)とDIPEA(0.090ml、0.515mmol)とのDCM(2mL)懸濁液にMeI(0.02416ml、0.386mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、反応液を水でクエンチし、EAで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、ろ過し、濃縮し、逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(40mg、収率32.4%)。LCMS: rt = 3.44 min, [M+H+] = 480
E65:2−{[(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)メチル]チオ}−5−エチル−1−メチル−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
E64と同じ手法で、2−{[(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)メチル]チオ}−5−エチル−4(1H)−ピリミジノン(60mg、0.136mmol)と、DIPEA(0.048mL、0.272mmol)と、MeI(0.013mL、0.204mmol)とのDCM(2mL)溶液から表題化合物を得た(35mg、収率56.5%)。LCMS: rt = 3.62min, [M+H+] =455
E66:2−{[(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)メチル]チオ}−5−(1H−インドール−1−イルメチル)−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
1−クロロ−4−(4−(クロロメチル)フェノキシ)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(200mg、0.623mmol)と、5−(1H−インドール−1−イルメチル)−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−4(1H)−ピリミジノン(160mg、0.623mmol)と、KCO(200mg、1.447mmol)とのDMF(5mL)混合物を80℃で3時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(30mg、収率8.44%)。LCMS: rt = 4.19 min, [M+H+] = 542
E67:2−((4−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンジル)チオ)−5−((1−メチル−1H−インドール−2−イル)メチル)ピリミジン−4(1H)−オン
Figure 2013544860
E66と同じ手法で、5−[(1−メチル−1H−インドール−2−イル)メチル]−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−4(1H)−ピリミジノン(84mg、0.311mmol)と、1−クロロ−4−(4−(クロロメチル)フェノキシ)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(100mg、0.311mmol)と、KCO(150mg、1.085mmol)とのDMF(3mL)溶液から表題化合物を得た(23mg、収率12.89%)。LCMS: rt = 4.27 min, [M+H+] = 556
E68:2−{[(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)メチル]チオ}−5−[(1−メチル−1H−インドール−3−イル)メチル]−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
5−[(1−メチル−1H−インドール−3−イル)メチル]−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−4(1H)−ピリミジノン(95mg、0.349mmol)と、1−クロロ−4−(4−(クロロメチル)フェノキシ)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(112mg、0.349mmol)と、KCO(90mg、0.651mmol)とのDMF(2mL)混合物を80℃で3時間加熱した。反応混合物をEA(10mL)で希釈し、シリカパッドでろ過して固体懸濁液を除去した。透明なろ液を減圧下で濃縮し、次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(50mg、収率24.75%)。LCMS: rt = 4.79 min, [M+H+] = 556
E69:2−{[(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)メチル]チオ}−5−(1−ピペリジニルメチル)−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
2−{[(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)メチル]チオ}−5−(ヒドロキシメチル)−4(1H)−ピリミジノン(51mg、0.115mmol)の乾燥DMF(3mL)溶液にDIAD(0.034mL、0.173mmol)、トリフェニルホスフィン(45.3mg、0.173mmol)、およびピペリジン(19.61mg、0.230mmol)をアルゴン下で加えた。混合物をマイクロ波反応装置で45℃にて0.5時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(28mg、収率47.7%)。LCMS: rt = 3.02 min, [M+H+] = 510
E70:2−{[(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)メチル]チオ}−5−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−4(1H)−ピリミジノン トリフルオロアセタート,トリフルオロ酢酸塩
Figure 2013544860
E69と同じ手法で、2−{[(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)メチル]チオ}−5−(ヒドロキシメチル)−4(1H)−ピリミジノン(56mg、0.126mmol)と、トリフェニルホスフィン(49.8mg、0.190mmol)と、N−メチルピペラジン(25.3mg、0.253mmol)と、DIAD(0.037mL、0.190mmol)との乾燥DMF(3mL)溶液から表題化合物を得た(26mg、収率27.3%)。LCMS: rt = 2.71 min, [M+H+] = 525
E71:2−{[(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)メチル]チオ}−5−(1−ピロリジニルメチル)−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
温度を50℃に上げたこと以外はE69と同じ手法で、2−{[(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)メチル]チオ}−5−(ヒドロキシメチル)−4(1H)−ピリミジノン(53mg、0.120mmol)と、DIAD(0.035mL、0.180mmol)と、トリフェニルホスフィン(47.1mg、0.180mmol)と、ピロリジン(25.5mg、0.359mmol)とのDMF(2mL)溶液から表題化合物を得た(8mg、収率13.48%)。LCMS: rt = 3.06 min, [M+H+] = 496
E72:2−{[(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)メチル]チオ}−5−{[(3S)−3−フルオロ−1−ピロリジニル]メチル}−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
E69と同じ手法で、2−{[(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)メチル]チオ}−5−(ヒドロキシメチル)−4(1H)−ピリミジノン(109mg、0.246mmol)と、DIAD(0.072mL、0.369mmol)と、トリフェニルホスフィン(97mg、0.369mmol)と、ヒューニッヒ塩基(0.129mL、0.738mmol)と、(3S)−3−フルオロピロリジン塩酸塩(93mg、0.738mmol)との乾燥DMF(3mL)溶液から表題化合物を得た(20mg、収率15.81%)。LCMS: rt = 3.07 min, [M+H+] = 514
E73:5−({[4−オキソ−5−(5−ピリミジニルメチル)−1,4−ジヒドロ−2−ピリミジニル]チオ}メチル)−2−{[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]オキシ}ベンゾニトリル
Figure 2013544860
5−(5−ピリミジニルメチル)−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−4(1H)−ピリミジノン(40mg、0.182mmol)とDIPEA(0.08mL、0.458mmol)とのDCM(1mL)懸濁液に5−(クロロメチル)−2−{[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]オキシ}ベンゾニトリル(50mg、0.160mmol)を加えた。溶液を60℃で一晩加熱した。次いで逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(33mg、収率41.6%)。LCMS: rt = 2.92 min, [M+H+] = 497
E74:2−{[(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)メチル]チオ}−5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
E73と同じ手法で、5−((2−メトキシピリミジン−5−イル)メチル)−2−チオキソ−2,3−ジヒドロピリミジン−4(1H)−オン(2g、7.99mmol)と、4−(4−(ブロモメチル)フェノキシ)−1−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(2.92g、7.99mmol)と、ジイソプロピルアミン(2.426g、23.97mmol)とのDCM(50mL)溶液から表題化合物(2.6g、収率58.5%)を白色固体として得た。LCMS: rt = 1.624 min, [M+H+] = 535, 537.
E75:2−{[(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)メチル]チオ}−1−メチル−5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
2−{[(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)メチル]チオ}−5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−4(1H)−ピリミジノン(300mg、0.561mmol)とDIPEA(0.294mL、1.682mmol)とのDCM(15mL)溶液にMeI(0.053ml、0.841mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。次いで逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(100mg、収率32.5%)。LCMS: rt = 3.49 min, [M+H+] = 549
E76:5−[(2−{[(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)メチル]チオ}−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−5−ピリミジニル)メチル]−2(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
2−{[(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)メチル]チオ}−5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−4(1H)−ピリミジノンとB−ブロモカテコールボラン(357mg、1.795mmol)とのDCM(10mL)混合物を室温で24時間撹拌した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(24mg、収率25.3%)。LCMS: rt = 3.01 min, [M+H+] = 521
E77:2−{[1−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]チオ}−5−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
1−クロロ−4−{[4−(1−クロロエチル)フェニル]オキシ}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(150mg、0.448mmol)とKCO(124mg、0.895mmol)とのDMF(3mL)懸濁液に5−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−4(1H)−ピリミジノン(99mg、0.448mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応装置で130℃にて15分間加熱した。次いで逆相フラッシュクロマトグラフィーおよびMDAPで精製して、表題化合物を得た(13mg、収率5.58%)。LCMS: rt = 3.65 min, [M+H+] = 521
E78:2−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−5−({[4−オキソ−5−(5−ピリミジニルメチル)−1,4−ジヒドロ−2−ピリミジニル]チオ}メチル)ベンゾニトリル
Figure 2013544860
5−(5−ピリミジニルメチル)−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−4(1H)−ピリミジノン(35.0mg、0.159mmol)とDIPEA(0.08mL、0.458mmol)とのDCM(1mL)懸濁液に2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−5−(クロロメチル)ベンゾニトリル(50mg、0.144mmol)を加えた。溶液を60℃で一晩加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(33mg、収率43.1%)。LCMS: rt = 3.28 min, [M+H+] = 531
E79:2−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−5−({[1−メチル−4−オキソ−5−(5−ピリミジニルメチル)−1,4−ジヒドロ−2−ピリミジニル]チオ}メチル)ベンゾニトリル
Figure 2013544860
5−(5−ピリミジニルメチル)−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−4(1H)−ピリミジノン(70mg、0.318mmol)とDIPEA(0.083ml、0.477mmol)とのDCM(2ml)溶液に、5−(クロロメチル)−2−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンゾニトリル(110mg、0.318mmol)を加えた。混合物を60℃で一晩撹拌した。窒素で溶媒を除去した後、残渣をMeCN(4ml)およびNMP(1.5ml)に溶解し、ZnBr(107mg、0.477mmol)およびDIPEA(0.083ml、0.477mmol)を加えた。次いで、混合物を60℃で10分間加熱し、MeI(0.020ml、0.318mmol)を滴下した後、60℃で1.5時間撹拌した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(24mg、収率11.49%)。LCMS: rt = 3.20 min, [M+H+] = 544
E80:5−(((5−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリミジン−2−イル)チオ)メチル)−2−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)ベンゾニトリル
Figure 2013544860
5−(クロロメチル)−2−{[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]オキシ}ベンゾニトリル(97mg、0.310mmol)と5−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−4(1H)−ピリミジノン(76mg、0.341mmol)とのクロロホルム(2mL)溶液にDIPEA(0.163mL、0.931mmol)を0℃で滴下した。混合物を60℃で2時間加熱した。次いで、逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(65mg、収率42.0%)。LCMS: rt = 2.98 min, [M+H+] = 499
E81:2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−5−(((5−((1−メチル−1H−インドール−3−イル)メチル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリミジン−2−イル)チオ)メチル)ベンゾニトリル
Figure 2013544860
E80と同じ手法で、5−[(1−メチル−1H−インドール−3−イル)メチル]−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−4(1H)−ピリミジノン(50mg、0.184mmol)と、2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−5−(クロロメチル)ベンゾニトリル(77mg、0.221mmol)と、DIPEA(0.097mL、0.553mmol)とのクロロホルム(2mL)溶液から表題化合物を得た(76mg、収率71.0%)。LCMS: rt = 3.99 min, [M+H+] = 581
E82:2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−5−(((1−メチル−5−((1−メチル−1H−インドール−3−イル)メチル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリミジン−2−イル)チオ)メチル)ベンゾニトリル
Figure 2013544860
2−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−5−[({5−[(1−メチル−1H−インドール−3−イル)メチル]−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−2−ピリミジニル}チオ)メチル]ベンゾニトリル(60mg、0.103mmol)と、DIPEA(0.054mL、0.310mmol)と、臭化亜鉛(23.26mg、0.103mmol)とのクロロホルム(2mL)溶液にMeI(0.013mL、0.207mmol)を加えた。混合物を60℃で1時間加熱した。次いで逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(8.3mg、収率13.51%)。LCMS: rt = 3.78 min, [M+H+] = 595
E83:2−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−5−{[(5−エチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−2−ピリミジニル)チオ]メチル}ベンゾニトリル
Figure 2013544860
E63と同じ手法で、2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−5−(クロロメチル)ベンゾニトリル(450mg、1.300mmol)と、5−エチル−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−4(1H)−ピリミジノン(305mg、1.950mmol)と、DIPEA(0.303mL、1.735mmol)とのDCE(3mL)溶液から表題化合物を得た(140mg、0.301mmol、収率23.11%)。LCMS: rt = 3.68 min, [M+H+] =466
E84:2−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−5−{[(5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−2−ピリミジニル)チオ]メチル}ベンゾニトリル
Figure 2013544860
反応時間を1.5時間に延ばしたこと以外はE63と同じ手法で、2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−5−(クロロメチル)ベンゾニトリル(200mg、0.578mmol)と、5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−4(1H)−ピリミジノン(174mg、0.693mmol)と、DIPEA(0.303mL、1.733mmol)とのDCE(3.0mL)溶液から表題化合物を得た(70mg、収率21.64%)。LCMS: rt = 3.44min, [M+H+] =560
E85:2−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−5−{[(1−メチル−5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−2−ピリミジニル)チオ]メチル}ベンゾニトリル
Figure 2013544860
2−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−5−{[(5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−2−ピリミジニル)チオ]メチル}ベンゾニトリル(100mg、0.179mmol)とヒューニッヒ塩基(0.062mL、0.357mmol)とのDCM(3mL)溶液にMeI(0.013mL、0.214mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、氷水でクエンチした。MDAPで精製して表題化合物を得た(8mg、収率7.80%)。LCMS: rt = 3.29 min, [M+H+] =575
E86:2−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−5−(((5−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリミジン−2−イル)チオ)メチル)ベンゾニトリル,トリフルオロ酢酸塩
Figure 2013544860
E58と同じ手法で、5−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−4(1H)−ピリミジノン(234mg、1.054mmol)と、5−(クロロメチル)−2−{[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンゾニトリル(386mg、1.171mmol)と、DIPEA(1.022mL、5.85mmol)とのクロロホルム(2mL)溶液から表題化合物を得た(152mg、0.241mmol、収率20.62%)。LCMS: rt = 3.19 min, [M+H+] = 516
E87:2−{[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−5−({[4−オキソ−5−(5−ピリミジニルメチル)−1,4−ジヒドロ−2−ピリミジニル]チオ}メチル)ベンゾニトリル
Figure 2013544860
5−(5−ピリミジニルメチル)−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−4(1H)−ピリミジノン(38mg、0.173mmol)とDIPEA(0.079mL、0.455mmol)とのDCM(1mL)懸濁液に5−(クロロメチル)−2−{[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンゾニトリル(50mg、0.152mmol)を加えた。溶液を60℃で一晩加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(30mg、収率38.5%)。LCMS: rt = 3.14 min, [M+H+] = 514
E88:2−{[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−5−({[1−メチル−4−オキソ−5−(5−ピリミジニルメチル)−1,4−ジヒドロ−2−ピリミジニル]チオ}メチル)ベンゾニトリル
Figure 2013544860
5−(5−ピリミジニルメチル)−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−4(1H)−ピリミジノン(70mg、0.318mmol)とDIPEA(0.083ml、0.477mmol)とのDCM(2mL)溶液に5−(クロロメチル)−2−{[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンゾニトリル(105mg、0.318mmol)を加えた。反応混合物を60℃で一晩加熱した。窒素で溶媒を除去した後、残渣をMeCN(4ml)およびNMP(1.5mL)に溶解し、ZnBr(107mg、0.477mmol)およびDIPEA(0.083mL、0.477mmol)を加えた。次いで、混合物を60℃で10分間撹拌し、MeI(0.020mL、0.318mmol)を滴下した後、60℃で1.5時間撹拌した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(25mg、収率12.28%)。LCMS: rt = 3.07 min, [M+H+] = 528
E89:2−{[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−5−{[(5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−2−ピリミジニル)チオ]メチル}ベンゾニトリル
Figure 2013544860
反応時間を1.5時間に延ばしたこと以外はE63と同じ手法で、5−(クロロメチル)−2−{[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンゾニトリル(198mg、0.599mmol)と、5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−4(1H)−ピリミジノン(150mg、0.599mmol)と、KCO(166mg、1.199mmol)とのDMF(3mL)溶液から表題化合物を得た(108mg、収率33.2%)。LCMS: rt = 3.32min, [M+H+] = 544
E90:2−{[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−5−{[(1−メチル−5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−2−ピリミジニル)チオ]メチル}ベンゾニトリル
Figure 2013544860
E85と同じ手法で、2−{[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−5−{[(5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−2−ピリミジニル)チオ]メチル}ベンゾニトリル(100mg、0.184mmol)と、ヒューニッヒ塩基(0.064mL、0.368mmol)と、MeI(0.014mL、0.221mmol)とのDCM(4mL)溶液から表題化合物を得た(8mg、収率7.80%)。LCMS: rt = 3.29min, [M+H+] = 575
E91:2−[({4−[(4−クロロ−2−ピリジニル)オキシ]フェニル}メチル)チオ]−5−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
4−[(4−クロロ−2−ピリジニル)オキシ]ベンズアルデヒド(120mg、0.514mmol)(国際公開第199847869号に記載の手法に従って製造することができる)のメタノール(2.0mL)溶液にNaBH(23.32mg、0.616mmol)を加えた。懸濁した溶液が透明になった後、これを水でクエンチした。混合物をEAで抽出し、濃縮した。溶媒を除去した後、塩化チオニル(0.187mL、2.57mmol)およびDCM(2mL)を加え、撹拌を一晩続けた。次いで、5−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−4(1H)−ピリミジノン(114mg、0.514mmol)を加えた。反応混合物を60℃で0.5時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(132mg、収率58.4%)。LCMS: rt = 2.84 min, [M+H+] = 440
E92:5−[2−({1−メチル−5−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−2−ピリミジニル}チオ)エチル]−2−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンゾニトリル,トリフルオロ酢酸塩
Figure 2013544860
5−[2−({5−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−2−ピリミジニル}チオ)エチル]−2−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンゾニトリル(81mg、0.158mmol)とDIPEA(0.083mL、0.475mmol)とのDCM(2mL)溶液にMeI(0.012mL、0.190mmol)を加えた。反応混合物を60℃で0.5時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(12.8mg、収率12.64%)。LCMS: rt = 3.09 min, [M+H+] = 526
E93:2−[({4−[(4−クロロ−2−ピリジニル)オキシ]フェニル}メチル)チオ]−1−メチル−5−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
E92と同じ手法で、2−[({4−[(4−クロロ−2−ピリジニル)オキシ]フェニル}メチル)チオ]−5−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4(1H)−ピリミジノン(100mg、0.227mmol)と、DIPEA(0.199mL、1.137mmol)と、MeI(0.017mL、0.273mmol)とのDCM(2mL)溶液から表題化合物を得た(17.1mg、0.038mmol、収率16.57%)。LCMS: rt = 2.66 min, [M+H+] = 454
E94:5−(((1−メチル−5−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリミジン−2−イル)チオ)メチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンゾニトリル,トリフルオロ酢酸塩,トリフルオロ酢酸塩
Figure 2013544860
E58と同じ手法で、5−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−4(1H)−ピリミジノン(128mg、0.578mmol)と、5−(クロロメチル)−2−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンゾニトリル(200mg、0.642mmol)と、DIPEA(0.336mL、1.925mmol)とのクロロホルム(2mL)溶液から表題化合物を得た(104mg、収率26.5%)。LCMS: rt = 3.17 min, [M+H+] = 498
E95:5−(((1−メチル−5−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリミジン−2−イル)チオ)メチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンゾニトリル,トリフルオロ酢酸塩
Figure 2013544860
5−[({5−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−2−ピリミジニル}チオ)メチル]−2−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンゾニトリル(85mg、0.171mmol)とDIPEA(0.090mL、0.513mmol)とのDCE(2mL)溶液にMeI(0.021mL、0.342mmol)を加えた。混合物を60℃で1時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(35mg、収率32.7%)。LCMS: rt = 3.03 min, [M+H+] = 512
E96:5−({[4−オキソ−5−(5−ピリミジニルメチル)−1,4−ジヒドロ−2−ピリミジニル]チオ}メチル)−2−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンゾニトリル
Figure 2013544860
5−(5−ピリミジニルメチル)−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−4(1H)−ピリミジノン(38.9mg、0.176mmol)とDIPEA(0.08mL、0.458mmol)とのDCM(1mL)懸濁液に5−(クロロメチル)−2−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンゾニトリル(50mg、0.160mmol)を加えた。溶液を60℃で一晩加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(36mg、収率45.3%)。LCMS: rt = 3.11 min, [M+H+] = 496
E97:5−({[1−メチル−4−オキソ−5−(5−ピリミジニルメチル)−1,4−ジヒドロ−2−ピリミジニル]チオ}メチル)−2−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンゾニトリル
Figure 2013544860
5−(5−ピリミジニルメチル)−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−4(1H)−ピリミジノン(70.7mg、0.321mmol)とDIPEA(0.084ml、0.481mmol)とのDCM(2ml)溶液に5−(クロロメチル)−2−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンゾニトリル(100mg、0.321mmol)を加えた。反応混合物を60℃で一晩加熱した。窒素で溶媒を除去した後、残渣をMeCN(4ml)およびNMP(1.5ml)に溶解し、ZnBr(107mg、0.477mmol)およびDIPEA(0.083ml、0.477mmol)を加えた。次いで、混合物を60℃で10分間撹拌し、MeI(0.022mL、0.353mmol)を滴下した後、60℃で1.5時間撹拌した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(16mg、収率8.01%)。LCMS: rt = 2.96 min, [M+H+] = 510
E98:5−{[(5−エチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−2−ピリミジニル)チオ]メチル}−2−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンゾニトリル
Figure 2013544860
E63と同じ手法で、5−(クロロメチル)−2−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンゾニトリル(200mg、0.642mmol)と、5−エチル−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−4(1H)−ピリミジノン(150mg、0.962mmol)と、DIPEA(0.280mL、1.603mmol)とのDCE(3.0mL)溶液から表題化合物を得た(140mg、0.325mmol、収率50.6%)。LCMS: rt = 3.51min, [M+H+] =432
E99:5−{[(5−エチル−1−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−2−ピリミジニル)チオ]メチル}−2−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンゾニトリル
Figure 2013544860
E64と同じ手法で、5−{[(5−エチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−2−ピリミジニル)チオ]メチル}−2−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンゾニトリル(250mg、0.579mmol)と、DIPEA(0.202mL、1.159mmol)と、MeI(0.054mL、0.869mmol)とのDCM(2mL)溶液から表題化合物を得た(100mg、収率38.7%)。LCMS: rt = 3.25min, [M+H+] =446
E100:5−{[(5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−2−ピリミジニル)チオ]メチル}−2−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンゾニトリル
Figure 2013544860
反応時間を1.5時間に延ばしたこと以外はE63と同じ手法で、5−(クロロメチル)−2−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンゾニトリル(224mg、0.719mmol)と、5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−4(1H)−ピリミジノン(150mg、0.599mmol)と、DIPEA(0.209mL、1.199mmol)とのDCE(3.0mL)溶液から表題化合物を得た(35mg、収率11.11%)。LCMS: rt = 3.30min, [M+H+] =526
E101:メチル3−(2−{[(3−シアノ−4−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)メチル]チオ}−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−5−ピリミジニル)プロパノアート
Figure 2013544860
5−(クロロメチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンゾニトリル(286mg、0.919mmol)と、メチル3−(4−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジニル)プロパノアート(164mg、0.765mmol)と、DIPEA(0.267mL、1.531mmol)とのDCE(2mL)混合物をマイクロ波反応装置で80℃にて0.5時間加熱した。次いで逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(35mg、収率9.34%)。LCMS: rt = 3.38 min, [M+H+] = 490
E102:2−((3−メトキシ−4−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンジル)チオ)−5−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)ピリミジン−4(1H)−オン
Figure 2013544860
(3−(メチルオキシ)−4−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)メタノール(200mg、0.671mmol)と塩化チオニル(0.657mL、9.00mmol)とのクロロホルム(2mL)混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒、余分な塩化チオニルを除去した後、5−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−4(1H)−ピリミジノン(100mg、0.450mmol)とDIPEA(0.393mL、2.250mmol)とのクロロホルム(2mL)溶液を混合物に加えた。混合物を60℃で1時間加熱した。次いで逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(103mg、収率45.6%)。LCMS: rt = 3.29 min, [M+H+] = 503
E103:2−((3−メトキシ−4−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンジル)チオ)−5−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)ピリミジン−4(1H)−オン,トリフルオロ酢酸塩
Figure 2013544860
2−{[(3−(メチルオキシ)−4−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)メチル]チオ}−5−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4(1H)−ピリミジノン(72mg、0.143mmol)と、DIPEA(0.075mL、0.430mmol)と、ZnBr(32.3mg、0.143mmol)とのクロロホルム(2mL)溶液にMeI(0.018mL、0.287mmol)を加えた。混合物を60℃で1時間加熱した。次いで逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(26mg、0.041mmol、収率28.8%)。LCMS: rt = 3.16 min, [M+H+] =517
E104:5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−2−{[(3−(トリフルオロメチル)−4−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)メチル]チオ}−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
反応時間を1.5時間に延ばしたこと以外はE63と同じ手法で、4−(クロロメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンゼン(425mg、1.199mmol)と、5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−4(1H)−ピリミジノン(200mg、0.799mmol)と、DIPEA(0.279mL、1.598mmol)とのDCE(3.0mL)溶液から表題化合物を得た(20mg、収率4.40%)。LCMS: rt = 3.66min, [M+H+] =569
E105:5−({[1−メチル−4−オキソ−5−(5−ピリミジニルメチル)−1,4−ジヒドロ−2−ピリミジニル]チオ}メチル)−2−{[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]オキシ}ベンゾニトリル
Figure 2013544860
5−(5−ピリミジニルメチル)−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−4(1H)−ピリミジノン(40mg、0.182mmol)とDIPEA(0.095mL、0.545mmol)とのDCM(2mL)溶液に5−(クロロメチル)−2−{[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]オキシ}ベンゾニトリル(60mg、0.192mmol)を加えた。溶液を60℃で一晩加熱した。溶液にMeI(0.017ml、0.272mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(7mg、収率6.18%。LCMS: rt = 2.80 min, [M+H+] = 511
E106:5−[2−({5−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−2−ピリミジニル}チオ)エチル]−2−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンゾニトリル
Figure 2013544860
5−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−4(1H)−ピリミジノン(128mg、0.575mmol)と5−(2−ヨードエチル)−2−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンゾニトリル(200mg、0.479mmol)とのDCM(2mL)溶液にDIPEA(0.251mL、1.438mmol)を加えた。反応混合物を60℃で0.5時間加熱した。次いで逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(105mg、収率42.8%)。LCMS: rt = 3.24 min, [M+H+] = 512
E107:5−(2−{[4−オキソ−5−(5−ピリミジニルメチル)−1,4−ジヒドロ−2−ピリミジニル]チオ}エチル)−2−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンゾニトリル
Figure 2013544860
5−(2−ヨードエチル)−2−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンゾニトリル(200mg、0.479mmol)と、5−(5−ピリミジニルメチル)−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−4(1H)−ピリミジノン(116mg、0.527mmol)と、KCO(133mg、0.959mmol)とのDMF(3mL)混合物をマイクロ波反応装置で130℃にて10分間加熱した。次いで逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(134mg、収率54.9%)。LCMS: rt = 3.19 min, [M+H+] = 510
E108:2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]チオ}−5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
1−クロロ−4−{[4−(2−ヨードエチル)フェニル]オキシ}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(400mg、0.938mmol)と、5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−4(1H)−ピリミジノン(258mg、1.031mmol)と、KCO(259mg、1.875mmol)とのDMF(3mL)混合物をマイクロ波反応装置で50℃にて15分間加熱した。次いで逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(44mg、0.080mmol、収率8.55%)。LCMS: rt = 3.76min, [M+H+] = 549
E109:5−{2−[(5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−2−ピリミジニル)チオ]エチル}−2−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンゾニトリル
Figure 2013544860
E108と同じ手法で、5−(2−ヨードエチル)−2−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンゾニトリル(200mg、0.479mmol)と、5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−4(1H)−ピリミジノン(144mg、0.575mmol)と、KCO(133mg、0.959mmol)とのDMF(3mL)溶液から表題化合物を得た(120mg、収率46.4%)。LCMS: rt = 3.35min, [M+H+] = 540
E110:2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]チオ}−1−メチル−5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]チオ}−5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−4(1H)−ピリミジノン(135mg、0.246mmol)とヒューニッヒ塩基(0.086ml、0.492mmol)とのDCM(3mL)懸濁液にMeI(0.020ml、0.320mmol)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌し、水でクエンチした。次いで逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(20mg、収率12.01%)。LCMS: rt = 3.60min, [M+H+] = 563
E111:5−{2−[(1−メチル−5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−2−ピリミジニル)チオ]エチル}−2−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンゾニトリル
Figure 2013544860
E110と同じ手法で、5−{2−[(5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−2−ピリミジニル)チオ]エチル}−2−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンゾニトリル(130mg、0.241mmol)と、ヒューニッヒ塩基(0.084ml、0.482mmol)と、MeI(0.01959ml、0.313mmol)とのDCM(3mL)溶液から表題化合物を得た(18mg、収率11.19%)。LCMS: rt = 3.22min, [M+H+] = 554
E112:2−((4−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェネチル)チオ)−5−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)ピリミジン−4(1H)−オン
Figure 2013544860
5−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−4(1H)−ピリミジノン(98mg、0.442mmol)と、4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル4−(2−ヨードエチル)フェニルエーテル(157mg、0.368mmol)と、DIPEA(0.193mL、1.104mmol)とのクロロホルム(2mL)混合物をマイクロ波反応装置で120℃にて0.5時間加熱した。次いで逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(42mg、収率21.91%)。LCMS: rt = 3.63 min, [M+H+] = 521
E113:2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]チオ}−1−メチル−5−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]チオ}−1−メチル−5−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4(1H)−ピリミジノン(102mg、0.157mmol)のメタノール(2mL)溶液にNaOH(0.262mL、0.786mmol)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。次いで逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(30.5mg、0.057mmol、収率36.3%)。LCMS: rt = 3.49 min, [M+H+] = 535
E114:4−[(2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]チオ}−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−5−ピリミジニル)メチル]ベンゾニトリル
Figure 2013544860
室温で5分間撹拌した4−[(4−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジニル)メチル]ベンゾニトリル(40mg、0.164mmol)とKCO(25mg、0.181mmol)とのアセトン(5mL)懸濁液に1−クロロ−4−{[4−(2−ヨードエチル)フェニル]オキシ}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(42mg、0.098mmol)をアルゴン下で加えた。混合物をマイクロ波反応装置で80℃にて45分間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(321mg、収率37.4%)。LCMS: rt = 4.07 min, [M+H+] = 542
E115:2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]チオ}−5−(5−ピリミジニルメチル)−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
1−クロロ−4−{[4−(2−ヨードエチル)フェニル]オキシ}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(50mg、0.117mmol)と、KCO(32.4mg、0.234mmol)と、5−(5−ピリミジニルメチル)−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−4(1H)−ピリミジノン(26mg、0.118mmol)とのDMF(1mL)混合物をマイクロ波反応装置で60℃にて0.5時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(15mg、収率24.66%)。LCMS: rt = 3.62 min, [M+H+] = 519
E116:2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]チオ}−1−メチル−5−(5−ピリミジニルメチル)−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]チオ}−5−(5−ピリミジニルメチル)−4(1H)−ピリミジノン(75mg、0.145mmol)とDIPEA(0.08mL、0.458mmol)とのDCM(2ml)溶液にMeI(0.014mL、0.217mmol)を加えた。溶液を室温で一晩撹拌した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(13mg、収率16.88%)。LCMS: rt = 3.45 min, [M+H+] = 533
E117:2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−5−(2−((5−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリミジン−2−イル)チオ)エチル)ベンゾニトリル
Figure 2013544860
E112と同じ手法で、5−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−4(1H)−ピリミジノン(80mg、0.360mmol)と、2−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−5−(2−ヨードエチル)ベンゾニトリル(163mg、0.360mmol)と、DIPEA(0.063mL、0.360mmol)とのクロロホルム(2mL)溶液から表題化合物を得た(63mg、収率32.1%)。LCMS: rt = 3.38 min, [M+H+] = 546
E118:2−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−5−(2−{[4−オキソ−5−(5−ピリミジニルメチル)−1,4−ジヒドロ−2−ピリミジニル]チオ}エチル)ベンゾニトリル
Figure 2013544860
2−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−5−(2−ヨードエチル)ベンゾニトリル(200mg、0.443mmol)と、KCO(122mg、0.886mmol)と、5−(5−ピリミジニルメチル)−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−4(1H)−ピリミジノン(107mg、0.487mmol)とのDMF(4mL)混合物をマイクロ波反応装置で60℃にて15分間加熱した。次いで逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(148mg、収率61.4%)。LCMS: rt = 3.34 min, [M+H+] = 544
E119:2−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−5−{2−[(5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−2−ピリミジニル)チオ]エチル}ベンゾニトリル
Figure 2013544860
E108と同じ手法で、2−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−5−(2−ヨードエチル)ベンゾニトリル(62mg、0.137mmol)と、5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−4(1H)−ピリミジノン(37.8mg、0.151mmol)と、KCO(37.9mg、0.275mmol)とのDMF(3mL)溶液から表題化合物を得た(32mg、収率40.6%)。LCMS: rt = 3.50min, [M+H+] = 574
E120:2−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−5−{2−[(1−メチル−5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−2−ピリミジニル)チオ]エチル}ベンゾニトリル
Figure 2013544860
E110と同じ手法で、2−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−5−{2−[(5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−2−ピリミジニル)チオ]エチル}ベンゾニトリル(130mg、0.226mmol)と、ヒューニッヒ塩基(0.079ml、0.453mmol)と、MeI(0.01841ml、0.294mmol)とのDCM(3mL)溶液から表題化合物を得た(32mg、収率20.13%)。LCMS: rt = 3.38min, [M+H+] = 588
E121:2−(4−(4−フルオロフェノキシ)フェネトキシ)−5−((2−メトキシピリミジン−5−イル)メチル)ピリミジン−4(1H)−オン
Figure 2013544860
4−(4−フルオロフェノキシ)フェネチルカルバミミダート(50mg、0.182mmol)と、メチル2−ホルミル−3−[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]プロパノアート(49.0mg、0.219mmol)と、KCO(101mg、0.729mmol)とのNMP(2mL)混合物をマイクロ波反応装置で135℃にて2時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(15mg、収率18.35%)。LCMS: rt = 3.14 min, [M+H+] = 449
E122:2−[(2−{4−[(4−フルオロフェニル)オキシ]フェニル}エチル)オキシ]−5−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4(1H)−ピリミジノン,トリフルオロ酢酸塩
Figure 2013544860
E121と同じ手法で、4−(4−フルオロフェノキシ)フェネチルカルバミミダート(100mg、0.365mmol)と、メチル2−ホルミル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)プロパノアート(71.5mg、0.365mmol)と、KCO(202mg、1.458mmol)とのNMP(2mL)溶液から表題化合物を得た(17mg、収率8.72%)。LCMS: rt = 3.02 min, [M+H+] = 421
E123:5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−2−{[2−(4−{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]オキシ}−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
2−(4−{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル イミドカルバマート(100mg、0.229mmol)とメチル2−ホルミル−3−[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]プロパノアート(61.5mg、0.274mmol)とのNMP(1.5mL)溶液にKCO(126mg、0.915mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応装置で115℃にて4時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(10mg、収率8.77%)。LCMS: rt = 3.44 min, [M+H+] = 499
E124:5−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−2−{[2−(4−{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]オキシ}−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
2−(4−{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル イミドカルバマート(50mg、0.114mmol)とメチル2−ホルミル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)プロパノアート(27mg、0.138mmol)とのNMP(1mL)溶液にKCO(60mg、0.434mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応装置で110℃にて1時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(6.8mg、収率10.19%)。LCMS: rt = 3.30 min, [M+H+] = 471
E125:2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−3,5−ジフルオロフェニル)エチル]オキシ}−5−エチル−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−3,5−ジフルオロフェニル)エチル イミドカルバマート(250mg、0.459mmol)と、エチル(2Z)−2−エチル−3−ヒドロキシ−2−プロペノアート(132mg、0.918mmol)と、KCO(127mg、0.918mmol)とのDMF(3mL)混合物をマイクロ波条件で110℃にて1.5時間加熱した。MDAPで精製して表題化合物を得た(60mg、収率27.5%)。LCMS: rt = 3.83 min, [M+H+] = 475
E126:2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]オキシ}−5−{[2−(トリフルオロメチル)−5−ピリミジニル]メチル}−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
反応温度が150℃であること以外はE125と同じ手法で、2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル イミドカルバマート(460mg、1.282mmol)と、メチル(2Z)−3−ヒドロキシ−2−{[2−(トリフルオロメチル)−5−ピリミジニル]メチル}−2−プロペノアート(280mg、1.068mmol)と、KCO(295mg、2.136mmol)とのDMF(3mL)溶液から表題化合物(20mg、0.035mmol、収率3.28%)を白色固体として得た。LCMS: rt = 3.89 min, [M+H+] = 571
E127:2−(4−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェネトキシ)−5−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピリミジン−4(1H)−オン
Figure 2013544860
(E)−メチル4,4,4−トリフルオロ−2−(ヒドロキシメチレン)ブタノアート(400mg、2.173mmol)と4−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェネチルカルバミミダート,トリフルオロメタンスルホナート(552mg、1.086mmol)とのトルエン(25mL)懸濁液にKOAc(213mg、2.173mmol)を加えた。混合物を4時間加熱還流した。次いで逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(95mg、収率17.75%)。LCMS: rt = 3.87 min, [M+H+] = 493
E128:2−(4−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェネトキシ)−1−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピリミジン−4(1H)−オン
Figure 2013544860
2−(4−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェネトキシ)−5−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピリミジン−4(1H)−オン(66mg、0.134mmol)のDCM(10mL)溶液にDIPEA(0.070mL、0.402mmol)およびMeI(0.013mL、0.201mmol)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。次いで逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(28mg、収率41.3%)。LCMS: rt = 3.73 min, [M+H+] = 507
E129:2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]オキシ}−5−[(2,4,6−トリフルオロフェニル)メチル]−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル イミドカルバマート(130mg、0.275mmol)と、エチル2−ホルミル−3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)プロパノアート(130mg、0.500mmol)と、CsCO(2.00g、6.14mmol)とのトルエン(60mL)混合物をディーン・スターク装置で12時間加熱還流した。冷却後、混合物をセライトパッドでろ過し、EAで洗浄した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(9.5mg、収率6.23%)。LCMS: rt = 4.13 min, [M+H+] = 555
E130:2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]オキシ}−1,5−ジエチル−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]オキシ}−5−エチル−4(1H)−ピリミジノン(60mg、0.137mmol)とDIPEA(0.036mL、0.205mmol)とのDCE(2mL)溶液にEtI(0.013mL、0.164mmol)を加えた。混合物を40℃で1時間加熱した。次いで逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(25mg、0.054mmol、収率39.2%)。LCMS: rt = 3.80 min, [M+H+] = 467
E131:(2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]オキシ}−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−5−ピリミジニル)酢酸
Figure 2013544860
メチル(2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]オキシ}−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−5−ピリミジニル)アセタート(102mg、0.211mmol)を含むエタノール(8mL)および水(3mL)の溶液にNaOH(水中3M)(2mL、6.00mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物をHClで中和して、溶媒を除去した。次いで逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(66mg、収率66.6%)。LCMS: rt = 3.29 min, [M+H+] = 469
E132:2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]オキシ}−5−{2−[(3S)−3−フルオロ−1−ピロリジニル]−2−オキソエチル}−4(1H)−ピリミジノン,トリフルオロ酢酸塩
Figure 2013544860
(2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]オキシ}−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−5−ピリミジニル)酢酸(44mg、0.094mmol)のDCM(5mL)溶液にDIPEA(0.049mL、0.282mmol)およびHATU(42.8mg、0.113mmol)を加えた。混合物を室温で10分間撹拌した後、(3S)−3−フルオロピロリジン塩酸塩(17.68mg、0.141mmol)を加えた。撹拌を1時間続けた。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(20mg、収率32.6%)。LCMS: rt = 3.39 min, [M+H+] = 540
E133:2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]オキシ}−5−[(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル]−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
(2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]オキシ}−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−5−ピリミジニル)酢酸(81mg、0.173mmol)のTHF(5mL)溶液にEDC(99mg、0.518mmol)およびHOBT(52.9mg、0.346mmol)を加えた。混合物を室温で10分間撹拌した後、アセトアミドオキシム(19.20mg、0.259mmol)を加えた。撹拌を更に20分間続けた後、TBAF(181mg、0.691mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応装置で120℃にて0.5時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(16mg、収率18.27%)。LCMS: rt = 3.59 min, [M+H+] = 507
E134:2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]オキシ}−5−[(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メチル]−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
N’−アセチル−2−(2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]オキシ}−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−5−ピリミジニル)アセトヒドラジド(26mg、0.050mmol)のTHF(5mL)溶液にバージェス試薬(17.71mg、0.074mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応装置で130℃にて0.5時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(10mg、収率9.8%)。LCMS: rt = 3.38 min, [M+H+] = 507
E135:5−(ピリミジン−5−イルメチル)−2−(4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)フェネトキシ)ピリミジン−4(1H)−オン,トリフルオロアセタート
Figure 2013544860
4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)フェネチルカルバミミダート,トリフルオロアセタート(200mg、0.456mmol)とメチル2−ホルミル−3−(ピリミジン−5−イル)プロパノアート(177mg、0.913mmol)とのNMP(2mL)溶液にKCO(252mg、1.825mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応装置で130℃にて2時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(14.6mg、収率5.49%)。LCMS: rt = 2.93 min, [M+H+] = 470
E136:5−((2−メトキシピリミジン−5−イル)メチル)−2−(4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)フェネトキシ)ピリミジン−4(1H)−オン
Figure 2013544860
4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)フェネチルカルバミミダート,トリフルオロアセタート(200mg、0.456mmol)とメチル2−ホルミル−3−[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]プロパノアート(205mg、0.913mmol)とのNMP(3mL)溶液にKCO(252mg、1.825mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応装置で130℃にて1時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(14mg、収率6.14%)。LCMS: rt = 3.11 min, [M+H+] = 500
E137:5−((2−メトキシピリミジン−5−イル)メチル)−2−(4−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)フェネトキシ)ピリミジン−4(1H)−オン
Figure 2013544860
4−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)フェネチルカルバミミダート,トリフルオロアセタート(600mg、1.369mmol)とメチル2−ホルミル−3−(2−メトキシピリミジン−5−イル)プロパノアート(246mg、1.095mmol)との1,4−ジオキサン(6mL)溶液にKCO(757mg、5.48mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応装置で80℃にて0.5時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(2mg、収率0.293)。LCMS: rt = 3.09 min, [M+H+] = 500
E138:5−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−2−{[2−(4−{[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]オキシ}フェニル)エチル]オキシ}−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
2−(4−{[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]オキシ}フェニル)エチル イミドカルバマート(200mg、0.456mmol)とメチル2−ホルミル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)プロパノアート(107mg、0.548mmol)とのNMP(3mL)溶液にKCO(252mg、1.825mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応装置で130℃にて0.5時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(53mg、0.112mmol、収率24.64%)。LCMS: rt = 2.92 min, [M+H+] = 472
E139:5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−2−{[2−(4−{[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]オキシ}フェニル)エチル]オキシ}−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
2−(4−{[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]オキシ}フェニル)エチル イミドカルバマート(400mg、0.913mmol)とメチル2−ホルミル−3−[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]プロパノアート(246mg、1.095mmol)とのNMP(3mL)溶液にKCO(505mg、3.65mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応装置で130℃にて1時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(44mg、収率9.65%)。LCMS: rt = 3.10 min, [M+H+] = 500
E140:5−エチル−2−{[2−(4−{[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]オキシ}フェニル)エチル]オキシ}−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
反応温度を160℃にしたこと以外はE125と同じ手法で、2−(4−{[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]オキシ}フェニル)エチル イミドカルバマート(300mg、0.922mmol)と、エチル(2Z)−2−エチル−3−ヒドロキシ−2−プロペノアート(199mg、1.383mmol)と、KCO(319mg、2.306mmol)とのDMF(3.0mL)溶液から表題化合物(100mg、0.247mmol、収率26.7%)を白色固体として得た。LCMS: rt = 3.28 min, [M+H+] = 406
E141:2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−3−フルオロフェニル)エチル]オキシ}−1−メチル−5−(5−ピリミジニルメチル)−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−3−フルオロフェニル)エチル]オキシ}−5−(5−ピリミジニルメチル)−4(1H)−ピリミジノン(80mg、0.154mmol)とヒューニッヒ塩基(0.040mL、0.230mmol)とのDCM(3.0mL)溶液にMeI(0.019mL、0.307mmol)を滴下した。混合物を室温で2時間撹拌した。逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(15mg、収率18.26%)。LCMS: rt = 3.32 min, [M+H+] = 535
E142:5−エチル−1−メチル−2−{[2−(4−{[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]オキシ}フェニル)エチル]オキシ}−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
反応時間が3時間であること以外はE141と同じ手法で、5−エチル−2−{[2−(4−{[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]オキシ}フェニル)エチル]オキシ}−4(1H)−ピリミジノン(90mg、0.222mmol)と、DIPEA(0.097mL、0.555mmol)と、MeI(0.028mL、0.444mmol)とのDCM(2mL)溶液から表題化合物(50mg、収率53.7%)を白色固体として得た。LCMS: rt = 3.09 min, [M+H+] = 420
E143:5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−2−{[2−(4−{[2−(トリフルオロメチル)−5−ピリミジニル]オキシ}フェニル)エチル]オキシ}−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
温度を130℃、反応時間を1時間にしたこと以外はE121と同じ手法で、2−(4−{[2−(トリフルオロメチル)−5−ピリミジニル]オキシ}フェニル)エチル イミドカルバマート(60mg、0.184mmol)と、メチル2−ホルミル−3−[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]プロパノアート(49.5mg、0.221mmol)と、KCO(102mg、0.736mmol)とのNMP(1mL)溶液から表題化合物を得た(2.8mg、5.60μmol、収率3.04%)。LCMS: rt = 1.29 min, [M+H+] = 501
E144:5−エチル−1−メチル−2−(4−((2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)オキシ)フェネトキシ)ピリミジン−4(1H)−オン,トリフルオロ酢酸塩
Figure 2013544860
5−エチル−2−(4−((2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)オキシ)フェネトキシ)ピリミジン−4(1H)−オン(30mg、0.074mmol)とDIPEA(0.052mL、0.295mmol)とのDCM(2mL)溶液にMeI(6.00μL、0.096mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(3.2mg、5.99μmol、収率8.11%)。LCMS: rt = 3.00 min, [M+H+] = 421
E145:2−(4−((5−クロロピリミジン−2−イル)オキシ)フェネトキシ)−5−((2−メトキシピリミジン−5−イル)メチル)ピリミジン−4(1H)−オン,トリフルオロ酢酸塩
Figure 2013544860
4−((5−クロロピリミジン−2−イル)オキシ)フェネチルカルバミミダート,トリフルオロメタンスルホナート(136mg、0.308mmol)のDMF(5mL)溶液に(z)−メチル3−ヒドロキシ−2−((2−メトキシピリミジン−5−イル)メチル)アクリラート(138mg、0.616mmol)およびCsCO(301mg、0.924mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応装置で130℃にて1時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(20mg、0.034mmol、収率11.18%)。LCMS: rt = 2.66 min, [M+H+] = 467
E146:5−((2−メトキシピリミジン−5−イル)メチル)−2−(4−((5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)オキシ)フェネトキシ)ピリミジン−4(1H)−オン
Figure 2013544860
E145と同じ手法で、4−((5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)オキシ)フェネチルカルバミミダート,トリフルオロメタンスルホナート(275mg、0.579mmol)と、(z)−メチル3−ヒドロキシ−2−((2−メトキシピリミジン−5−イル)メチル)アクリラート(259mg、1.157mmol)と、CsCO(565mg、1.736mmol)との1,4−ジオキサン(10mL)溶液から、表題化合物を得た(20mg、収率6.91%)。LCMS: rt = 2.85 min, [M+H+] = 501
E147:5−((2−メトキシピリミジン−5−イル)メチル)−2−(4−(ピリミジン−2−イルオキシ)フェネトキシ)ピリミジン−4(1H)−オン
Figure 2013544860
E145と同じ手法で、4−(ピリミジン−2−イルオキシ)フェネチルカルバミミダート,トリフルオロメタンスルホナート(307mg、0.754mmol)と、(z)−メチル 3−ヒドロキシ−2−((2−メトキシピリミジン−5−イル)メチル)アクリラート(338mg、1.507mmol)と、CsCO(737mg、2.261mmol)とのDMF(5mL)溶液から表題化合物を得た(15mg、収率4.60%)。LCMS: rt = 2.28 min, [M+H+] = 433
E148:2−(4−((6−クロロピリダジン−3−イル)オキシ)フェネトキシ)−5−((2−メトキシピリミジン−5−イル)メチル)ピリミジン−4(1H)−オン
Figure 2013544860
E145と同じ手法で、4−((6−クロロピリダジン−3−イル)オキシ)フェネチルカルバミミダート,トリフルオロメタンスルホナート(87.8mg、0.199mmol)と、(z)−メチル3−ヒドロキシ−2−((2−メトキシピリミジン−5−イル)メチル)アクリラート(89mg、0.397mmol)と、KCO(82mg、0.596mmol)とのDMF(5mL)溶液から表題化合物を得た(15mg、収率16.17%)。LCMS: rt = 2.55 min, [M+H+] = 467
E149:2−[(2−{4−[(3−クロロ−4−メチルフェニル)オキシ]フェニル}エチル)オキシ]−5−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
2−{4−[(3−クロロ−4−メチルフェニル)オキシ]フェニル}エチル イミドカルバマート(150mg、0.359mmol)とメチル2−ホルミル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)プロパノアート(85mg、0.431mmol)とのNMP(2mL)溶液にKCO(198mg、1.436mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応装置で130℃にて1時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(24mg、収率14.82%)。LCMS: rt = 3.35 min, [M+H+] = 451
E150:2−[(2−{4−[(3−クロロ−4−メチルフェニル)オキシ]フェニル}エチル)オキシ]−5−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
E149に記載したのと同様な方法で、2−{4−[(3−クロロ−4−メチルフェニル)オキシ]フェニル}エチル イミドカルバマート(150mg、0.359mmol)とメチル2−ホルミル−3−(5−ピリミジニル)プロパノアート(84mg、0.431mmol)と、KCO(198mg、1.436mmol)とのNMP(2ml)溶液を用いて製造して、表題化合物を得た(11mg、収率6.83%)。LCMS: rt = 3.33 min, [M+H+] = 449
E151:2−[(2−{4−[(3−クロロ−4−メチルフェニル)オキシ]フェニル}エチル)オキシ]−5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
2−{4−[(3−クロロ−4−メチルフェニル)オキシ]フェニル}エチル イミドカルバマート(150mg、0.359mmol)とメチル2−ホルミル−3−[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]プロパノアート(89mg、0.395mmol)とのNMP(2mL)溶液にKCO(198mg、1.436mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応装置で130℃にて1時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(4mg、収率2.33%)。LCMS: rt = 3.54 min, [M+H+] = 479
E152:2−[(2−{4−[(4−クロロ−3−メチルフェニル)オキシ]フェニル}エチル)オキシ]−5−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
2−{4−[(4−クロロ−3−メチルフェニル)オキシ]フェニル}エチル イミドカルバマート(50mg、0.120mmol)とメチル2−ホルミル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)プロパノアート(30mg、0.153mmol)とのNMP(2mL)溶液にKCO(50mg、0.362mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応装置で130℃にて1時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(3mg、収率5.56%)。LCMS: rt = 3.39 min, [M+H+] = 451
E153:2−[(2−{4−[(4−クロロ−3−メチルフェニル)オキシ]フェニル}エチル)オキシ]−5−(5−ピリミジニルメチル)−4(1H)−ピリミジノン,トリフルオロ酢酸塩
Figure 2013544860
2−{4−[(4−クロロ−3−メチルフェニル)オキシ]フェニル}エチル イミドカルバマート(50mg、0.120mmol)とメチル2−ホルミル−3−(5−ピリミジニル)プロパノアート(27mg、0.139mmol)とのNMP(1mL)溶液にKCO(60mg、0.434mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応装置で130℃にて1時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(3.7mg、収率5.50%)。LCMS: rt = 3.35 min, [M+H+] = 449
E154:2−[(2−{4−[(4−クロロ−3−メチルフェニル)オキシ]フェニル}エチル)オキシ]−5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
2−{4−[(4−クロロ−3−メチルフェニル)オキシ]フェニル}エチル イミドカルバマート(100mg、0.239mmol)とメチル2−ホルミル−3−[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]プロパノアート(64.4mg、0.287mmol)とのNMP(1mL)溶液にKCO(132mg、0.957mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応装置で130℃にて1時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(9mg、収率7.85%)。LCMS: rt = 3.54 min, [M+H+] = 479
E155:2−[(2−{4−[(3−フルオロ−4−メチルフェニル)オキシ]フェニル}エチル)オキシ]−5−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
2−{4−[(3−フルオロ−4−メチルフェニル)オキシ]フェニル}エチル イミドカルバマート(150mg、0.374mmol)とメチル2−ホルミル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)プロパノアート(88mg、0.449mmol)とのNMP(2.5mL)溶液にKCO(207mg、1.495mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応装置で115℃にて1時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(13mg、収率8.01%)。LCMS: rt = 3.24 min, [M+H+] = 435
E156:2−[(2−{4−[(3−フルオロ−4−メチルフェニル)オキシ]フェニル}エチル)オキシ]−5−(5−ピリミジニルメチル)−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
2−{4−[(3−フルオロ−4−メチルフェニル)オキシ]フェニル}エチル イミドカルバマート(100mg、0.249mmol)とメチル2−ホルミル−3−(5−ピリミジニル)プロパノアート(58mg、0.299mmol)とのNMP(2mL)溶液にKCO(138mg、0.997mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応装置で115℃にて2時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(4mg、収率3.71%)。LCMS: rt = 3.19 min, [M+H+] = 433
E157:2−[(2−{4−[(3−フルオロ−4−メチルフェニル)オキシ]フェニル}エチル)オキシ]−5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
2−{4−[(3−フルオロ−4−メチルフェニル)オキシ]フェニル}エチル イミドカルバマート(100mg、0.347mmol)とメチル2−ホルミル−3−[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]プロパノアート(93mg、0.416mmol)とのNMP(1.5mL)溶液にKCO(192mg、1.387mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応装置で115℃にて2時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(10mg、収率6.23%)。LCMS: rt = 3.30 min, [M+H+] = 463
E158:5−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−2−[(2−{4−[(6−メチル−2−ピリジニル)オキシ]フェニル}エチル)オキシ]−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
2−{4−[(6−メチル−2−ピリジニル)オキシ]フェニル}エチル イミドカルバマート(200mg、0.737mmol)とメチル2−ホルミル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)プロパノアート(174mg、0.885mmol)とのNMP(3mL)溶液にKCO(408mg、2.95mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応装置で130℃にて0.5時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(22mg、収率7.15%)。LCMS: rt = 2.38 min, [M+H+] = 418
E159:5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−2−[(2−{4−[(6−メチル−2−ピリジニル)オキシ]フェニル}エチル)オキシ]−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
2−{4−[(6−メチル−2−ピリジニル)オキシ]フェニル}エチル イミドカルバマート(200mg、0.737mmol)とメチル2−ホルミル−3−[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]プロパノアート(182mg、0.811mmol)とのNMP(3mL)溶液にKCO(408mg、2.95mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応装置で130℃にて1時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(15mg、収率4.57%)。LCMS: rt = 2.54 min, [M+H+] = 447
E160:5−エチル−2−[(2−{4−[(6−メチル−2−ピリジニル)オキシ]フェニル}エチル)オキシ]−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
E125と同じ手法で、2−{4−[(6−メチル−2−ピリジニル)オキシ]フェニル}エチル イミドカルバマート(120mg、0.442mmol)と、エチル(2Z)−2−エチル−3−ヒドロキシ−2−プロペノアート(63.8mg、0.442mmol)と、KCO(122mg、0.885mmol)とのDMF(3mL)溶液から表題化合物(26mg、収率12.63%)を白色固体として得た。CMS: rt = 2.66 min, [M+H+] = 466
E161:2−(4−((5−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)フェネトキシ)−5−((2−メトキシピリミジン−5−イル)メチル)ピリミジン−4(1H)−オン
Figure 2013544860
4−((5−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)フェネチルカルバミミダート,トリフルオロアセタート(250mg、0.264mmol)とメチル2−ホルミル−3−(2−メトキシピリミジン−5−イル)プロパノアート(71.1mg、0.317mmol)との1,4−ジオキサン(2mL)溶液にKCO(110mg、0.793mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応装置で80℃にて0.5時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(3.6mg、6.74μmol、収率2.55%)。LCMS: rt = 3.31 min, [M+H+] = 534
E162:2−{[2−(4−{[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]オキシ}−5−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
2−(4−{[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル イミドカルバマート(200mg、0.424mmol)とメチル2−ホルミル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)プロパノアート(100mg、0.509mmol)とのNMP(3mL)溶液にKCO(234mg、1.696mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応装置で130℃にて0.5時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(54mg、収率25.2%%)。LCMS: rt = 3.57 min, [M+H+] = 505
E163:2−{[2−(4−{[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]オキシ}−5−エチル−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
反応温度を130℃にしたこと以外はE125と同じ手法で、2−(4−{[3−クロロ−5−(1−フルオロ−1−メチルエチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル イミドカルバマート(300mg、0.836mmol)と、エチル(2Z)−2−エチル−3−ヒドロキシ−2−プロペノアート(181mg、1.254mmol)と、KCO(289mg、2.091mmol)とのDMF(3.0mL)溶液から表題化合物(110mg、0.251mmol、収率30.0%)を白色固体として得た。LCMS: rt = 3.93 min, [M+H+] = 439
E164:2−{[2−(4−{[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]オキシ}−5−エチル−1−メチル−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
反応時間を3時間にしたこと以外はE141と同じ手法で、2−{[2−(4−{[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]オキシ}−5−エチル−4(1H)−ピリミジノン(100mg、0.228mmol)と、DIPEA(0.099mL、0.570mmol)と、MeI(0.028mL、0.456mmol)とのDCM(2mL)溶液から表題化合物を得た(18mg、0.032mmol、収率13.93%)。LCMS: rt = 3.68 min, [M+H+] = 453
E165:2−{[2−(4−{[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル]オキシ}−5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
2−(4−{[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)エチル イミドカルバマート(230mg、0.488mmol)とメチル2−ホルミル−3−[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]プロパノアート(131mg、0.585mmol)とのNMP(3mL)溶液にKCO(270mg、1.950mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応装置で130℃にて1時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(38mg、0.071mmol、収率14.63%)。LCMS: rt = 3.68 min, [M+H+] = 533
E166:2−{[2−(3−フルオロ−4−{[6−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]オキシ}フェニル)エチル]オキシ}−5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
2−(3−フルオロ−4−{[6−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]オキシ}フェニル)エチル イミドカルバマート(44mg、0.089mmol)と、メチル(2E)−3−ヒドロキシ−2−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−2−プロペノアート(30.1mg、0.134mmol)と、KCO(37.1mg、0.268mmol)とのNMP(15mL)混合物をマイクロ波反応装置で160℃にて1時間加熱した。次いで逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(10mg、収率21.63%)。LCMS: rt = 3.13 min, [M+H+] = 518
E167:2−(3−フルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)オキシ)フェネトキシ)−5−((2−メトキシピリミジン−5−イル)メチル)ピリミジン−4(1H)−オン
Figure 2013544860
3−フルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)オキシ)フェネチルカルバミミダート,トリフルオロアセタート(50mg、0.109mmol)とメチル2−ホルミル−3−(2−メトキシピリミジン−5−イル)プロパノアート(30mg、0.134mmol)との1,4−ジオキサン(1mL)溶液にKCO(60mg、0.434mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応装置で100℃にて0.5時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(13.5mg、収率23.82)。LCMS: rt = 2.97 min, [M+H+] = 519
E168:2−(3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)オキシ)フェネトキシ)−5−(ピリミジン−5−イルメチル)ピリミジン−4(1H)−オン
Figure 2013544860
3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)オキシ)フェネチルカルバミミダート トリフルオロアセタート(100mg、0.210mmol)とメチル2−ホルミル−3−(ピリミジン−5−イル)プロパノアート(60mg、0.309mmol)との1,4−ジオキサン(1mL)溶液にKCO(116mg、0.842mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応装置で80℃にて0.5時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(36mg、0.071mmol、収率33.8%)。LCMS: rt = 2.82 min, [M+H+] = 507
E169:2−(3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)オキシ)フェネトキシ)−5−((2−メトキシピリミジン−5−イル)メチル)ピリミジン−4(1H)−オン
Figure 2013544860
3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)オキシ)フェネチルカルバミミダート トリフルオロアセタート(200mg、0.421mmol)とメチル2−ホルミル−3−(2−メトキシピリミジン−5−イル)プロパノアート(113mg、0.505mmol)との1,4−ジオキサン(2mL)溶液にKCO(233mg、1.683mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応装置で80℃にて0.5時間加熱した。次いでMDAPで精製して、表題化合物を得た(65mg、収率28.8%)。LCMS: rt = 3.05 min, [M+H+] = 537
E170:2−(3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)オキシ)フェネトキシ)−5−エチルピリミジン−4(1H)−オン
Figure 2013544860
3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)オキシ)フェネチルカルバミミダート トリフルオロアセタート(50mg、0.105mmol)とメチル2−ホルミルブタノアート(17mg、0.131mmol)との1,4−ジオキサン(0.5mL)溶液にKCO(58.2mg、0.421mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応装置で80℃にて1時間加熱した。次いで逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(14.6mg、収率31.4%)。LCMS: rt = 3.15 min, [M+H+] = 443
E171:2−(3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)オキシ)フェネトキシ)−5−エチル−1−メチルピリミジン−4(1H)−オン
Figure 2013544860
2−(3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)オキシ)フェネトキシ)−5−エチルピリミジン−4(1H)−オン(30mg、0.068mmol)とDIPEA(0.03ml、0.172mmol)とのDCM(1.5ml)溶液にMeI(0.025ml、0.407mmol)を加えた。溶液を室温で一晩撹拌した。次いで逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(12mg、0.026mmol、収率38.8%)。LCMS: rt = 3.10 min, [M+H+] = 457
E172:2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−3−フルオロフェニル)エチル]オキシ}−5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−3−フルオロフェニル)エチル イミドカルバマート(200mg、0.380mmol)と、メチル(2Z)−3−ヒドロキシ−2−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−2−プロペノアート(170mg、0.759mmol)と、KCO(115mg、0.835mmol)とのNMP(5mL)混合物をマイクロ波条件で160℃にて1.5時間加熱した。逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(32mg、0.055mmol、収率14.54%)。LCMS: rt = 3.53 min, [M+H+] = 551
E173:2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−3−フルオロフェニル)エチル]オキシ}−5−エチル−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
E125と同じ手法で、2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−3−フルオロフェニル)エチル イミドカルバマート(250mg、0.664mmol)と、エチル(2Z)−2−エチル−3−ヒドロキシ−2−プロペノアート(191mg、1.327mmol)と、KCO(183mg、1.327mmol)とのDMF(3mL)溶液から表題化合物(60mg、0.131mmol、収率19.79%)を白色固体として得た。LCMS: rt = 3.80 min, [M+H+] = 457
E174:2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−3−フルオロフェニル)エチル]オキシ}−5−エチル−1−メチル−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
反応時間を3時間にしたこと以外はE141と同じ手法で、2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−3−フルオロフェニル)エチル]オキシ}−5−エチル−4(1H)−ピリミジノン(60mg、0.131mmol)と、DIPEA(0.046mL、0.263mmol)と、MeI(0.012mL、0.197mmol)とのDCM(2mL)溶液から表題化合物を得た(13mg、0.022mmol、収率16.92%)。LCMS: rt = 3.59 min, [M+H+] = 471
E175:2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−3,5−ジフルオロフェニル)エチル]オキシ}−5−エチル−1−メチル−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
反応時間を3時間にしたこと以外はE141と同じ手法で、2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−3,5−ジフルオロフェニル)エチル]オキシ}−5−エチル−4(1H)−ピリミジノン(60mg、0.126mmol)と、DIPEA(0.044mL、0.253mmol)と、MeI(0.012mL、0.190mmol)とのDCM(2mL)溶液から表題化合物を得た(11mg、0.018mmol、収率14.44%)。LCMS: rt = 3.62 min, [M+H+] = 489
E176:2−{[2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−3,5−ジフルオロフェニル)エチル]オキシ}−5−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
反応温度を130℃にしたこと以外はE125と同じ手法で、2−(4−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−3,5−ジフルオロフェニル)エチル イミドカルバマート(143mg、0.362mmol)と、エチル(2Z)−3−ヒドロキシ−2−{[2−(メチルオキシ)−5−ピリミジニル]メチル}−2−プロペノアート(129mg、0.543mmol)と、KCO(125mg、0.906mmol)とのDMF(3mL)溶液から表題化合物(31mg、0.054mmol、収率15.04%)を白色固体として得た。LCMS: rt = 3.61 min, [M+H+] = 569
E177:2−(4−(4−クロロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)フェネトキシ)−5−(ピリミジン−5−イルメチル)ピリミジン−4(1H)−オン
Figure 2013544860
4−(4−クロロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)フェネチルカルバミミダート(80mg、0.213mmol)と、(z)−メチル3−ヒドロキシ−2−(ピリミジン−5−イルメチル)アクリラート(124mg、0.640mmol)と、CsCO(174mg、0.534mmol)との1,4−ジオキサン(2mL)混合物をマイクロ波条件で110℃にて2時間加熱した。冷却後、混合物をセライトでろ過した。ろ液を濃縮し、逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(48mg、0.093mmol、収率43.3%)。LCMS: rt = 3.48 min, [M+H+] = 519
E178:2−(4−(4−クロロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)フェネトキシ)−5−((2−メトキシピリミジン−5−イル)メチル)ピリミジン−4(1H)−オン
Figure 2013544860
反応温度を120℃、時間を4時間にしたこと以外はE177と同じ手法で、4−(4−クロロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)フェネチルカルバミミダート(100mg、0.267mmol)と、(z)−メチル3−ヒドロキシ−2−((2−メトキシピリミジン−5−イル)メチル)アクリラート(180mg、0.803mmol)と、CsCO(260mg、0.798mmol)との1,4−ジオキサン(2mL)溶液から表題化合物を得た(28mg、0.042mmol、収率15.83%)。LCMS: rt = 3.63 min, [M+H+] = 549
E179:2−(4−(4−クロロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)フェネトキシ)−5−((2−メトキシピリミジン−5−イル)メチル)ピリミジン−4(1H)−オン
Figure 2013544860
反応温度を100℃、時間を1.5時間にしたこと以外はE177と同じ手法で、4−(4−クロロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)フェネチルカルバミミダート(35mg、0.093mmol)と、(z)−メチル2−(ヒドロキシメチレン)ブタノアート(24.31mg、0.187mmol)と、CsCO(60.9mg、0.187mmol)との1,4−ジオキサン(2mL)溶液から表題化合物を得た(22mg、0.039mmol、収率41.4%)。LCMS: rt = 3.85 min, [M+H+] = 455
E180:2−(4−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェノキシ)フェネトキシ)−5−エチルピリミジン−4(1H)−オン
Figure 2013544860
反応温度を100℃にしたこと以外はE177と同じ手法で、4−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェノキシ)フェネチルカルバミミダート,トリフルオロメタンスルホン酸塩(200mg、0.419mmol)と、(z)−メチル2−(ヒドロキシメチレン)ブタノアート(110mg、0.845mmol)と、CsCO(280mg、0.859mmol)との1,4−ジオキサン(2mL)溶液から表題化合物を得た(56mg、0.138mmol、収率32.8%)。LCMS: rt = 3.61 min, [M+H+] = 407
E181:2−(4−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェノキシ)フェネトキシ)−5−((2−メトキシピリミジン−5−イル)メチル)ピリミジン−4(1H)−オン
Figure 2013544860
E177と同じ手法で、4−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェノキシ)フェネチルカルバミミダート,トリフルオロメタンスルホン酸塩(100mg、0.210mmol)と、(z)−メチル3−ヒドロキシ−2−((2−メトキシピリミジン−5−イル)メチル)アクリラート(100mg、0.446mmol)と、CsCO(140mg、0.430mmol)との1,4−ジオキサン(2mL)溶液から表題化合物を得た(60mg、0.120mmol、収率57.1%)。LCMS: rt = 3.39 min, [M+H+] = 501
E182:2−(4−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェノキシ)フェネトキシ)−5−(ピリミジン−5−イルメチル)ピリミジン−4(1H)−オン
Figure 2013544860
E177と同じ手法で、4−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェノキシ)フェネチルカルバミミダート,トリフルオロメタンスルホン酸塩(100mg、0.210mmol)と、(z)−メチル3−ヒドロキシ−2−(ピリミジン−5−イルメチル)アクリラート(85mg、0.438mmol)と、CsCO(140mg、0.430mmol)との1,4−ジオキサン(2mL)溶液から表題化合物を得た(48mg、0.102mmol、収率48.6%)。LCMS: rt = 3.20 min, [M+H+] = 471
E183:2−[(2−{4−[(4−クロロ−3−メチルフェニル)オキシ]フェニル}エチル)オキシ]−5−エチル−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
2−{4−[(4−クロロ−3−メチルフェニル)オキシ]フェニル}エチル イミドカルバマート(130mg、0.427mmol)と、エチル(2Z)−2−エチル−3−ヒドロキシ−2−プロペノアート(123mg、0.853mmol)と、KCO(118mg、0.853mmol)とのDMF(3mL)混合物をマイクロ波条件で110℃にて1.5時間加熱した。冷却後、混合物をろ過し、MDAPで精製して、表題化合物(50mg、収率30.5%)を白色固体として得た。LCMS: rt = 3.80 min, [M+H+] = 385
E184:2−[(2−{4−[(4−クロロ−3−メチルフェニル)オキシ]フェニル}エチル)オキシ]−5−エチル−1−メチル−4(1H)−ピリミジノン
Figure 2013544860
2−[(2−{4−[(4−クロロ−3−メチルフェニル)オキシ]フェニル}エチル)オキシ]−5−エチル−4(1H)−ピリミジノン(30mg、0.078mmol)とDIPEA(0.027mL、0.156mmol)とのDCM(2mL)混合溶液にMeI(9.75μL、0.156mmol)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌し、水でクエンチした。水層をDCMで抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥し、ろ過し、濃縮し、MDAPで精製して、表題化合物(8mg、収率25.7%)を油状物として得た。LCMS: rt = 3.56 min, [M+H+] = 399
E185:5−ピリミジン−5−イルメチル−2−{2−[4−(3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミノ}−1H−ピリミジン−4−オン
Figure 2013544860
2−メチルスルファニル−5−ピリミジン−5−イルメチル−1H−ピリミジン−4−オン(40mg、0.171mmol、1eq)および2−[4−(3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミン(53mg、0.188mmol、1.1eq)を乾燥エタノール(300μl)に溶解し、120℃で6時間撹拌した。反応中にエタノールを蒸発させ、混合物にピリジン(300μl)を加え、反応液を3時間撹拌した。ピリジンを蒸発させ、0.5mlのEtOHを加えた。沈殿が形成され、これは出発材料であった。母液を蒸発させ、Biotage SP−1 Snap Si 10g(MeOHを含むDCMのグラジエント:1%で1CV、1〜5%で18CV;5〜10%で20CV)で精製した。適切な画分を合わせ、減圧留去して、所望の生成物を得、これは十分な純度でなかったので、HPLC/MS精製を行った。HPLC/MS精製後、合わせた所望生成物画分を回収し、凍結乾燥して、5−ピリミジン−5−イルメチル−2−{2−[4−(3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミノ}−1H−ピリミジン−4−オンを得た(0.0087mmol;収率5.1%、HPLC-MS/UV: [M+H]+=468.45; rt: 10.90 min;純度94.9%)。1H NMR (300 MHz; DMSO-d6) δ/ppm 2.78 (t, J=7.17 Hz, 2H), 3.41-3.47 (m, 2H), 3.50 (s, 2H), 6.99 (d, J=8.40 Hz, 2H), 7.22 (d, J=8.34 Hz, 1H), 7.24-7.31 (m, 3H), 7.44 (d, J=7.82 Hz, 1H), 7.56 (s, J=7.92 Hz, 1H), 7.60 (s, 1H), 8.66 (s, 2H), 8.94 (s, 1H)
E186:5−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イルメチル)−2−{2−[4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)フェニル]−エチルアミノ}−1H−ピリミジン−4−オン
Figure 2013544860
2−[4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−フェニル]エチルアミン(0.246mmol、1.3eq)および5−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イルメチル)−2−メチルスルファニル−1H−ピリミジン−4−オン(0.189mmol、1eq)を乾燥エタノール(300μL)に溶解し、125℃で16時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、粗生成物をWaters Mass Direct Autopurificationシステムで精製して、5−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イルメチル)−2−{2−[4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)フェニル]−エチルアミノ}−1H−ピリミジン−4−オンを得た(0.090mmol;収率36%、HPLC-MS/UV: [M+H]+=499.34; rt: 10.40 min;純度94%)。1H NMR (300 MHz; CDCl3) δ/ppm 2.93 (t, J=7.05, 2H), 3.51 (s, 2H), 3.58-3.74 (m, 2H), 3.95 (s, 1H), 5.31 (br.s., 1H), 6.98- 7.13 (m, 3H), 7.22- 7.32 (m, 2H), 7.61- 7.67 (m, 1H), 7.89 (dd, J=8.50, J=2.64, 1H), 8.38 (m, 1H)
E187:2−(メチル−{2−[4−(3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチル}−アミノ)−5−ピリミジン−5−イルメチル−1H−ピリミジン−4−オン
Figure 2013544860
2−メチルスルファニル−5−ピリミジン−5−イルメチル−1H−ピリミジン−4−オン(30mg、0.128mmol、1eq)およびメチル−{2−[4−(3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチル}−アミン(56.7mg、0.192mmol、1.5eq)を乾燥エタノール(300μl)に溶解し、125℃で一晩撹拌した。反応混合物を蒸発させ、粗残渣をHPLC/MS精製にかけた。HPLC/MS精製後、合わせた所望生成物画分を回収し、凍結乾燥して、2−(メチル−{2−[4−(3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチル}−アミノ)−5−ピリミジン−5−イルメチル−1H−ピリミジン−4−オンを得た(0.069mmol;収率54%、HPLC-MS/UV: [M+H]+=482.48; rt: 11.27 min;純度96%)。1H NMR (300 MHz; DMSO-d6) δ/ppm 2.80 (t, J=6.68 Hz, 2H), 2.94 (s, 3H), 3.52 (s, 2H), 3.69 (t, J=7.09 Hz, 2H), 7.00 (d, J=8.76 Hz, 2H), 7.19 (d, J=8.10 Hz, 1H), 7.24 (s, 1H), 7.30 (d, J=8.45 Hz, 2H), 7.44 (d, J=7.75 Hz, 1H), 7.58 (t, J=8.10 Hz,1H), 7.66 (s, 1H), 8.66 (s, 2H), 8.95 (s, 1H)
E188:2−{2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミノ}−5−ピリミジン−5−イルメチル−1H−ピリミジン−4−オン
Figure 2013544860
2−メチルスルファニル−5−ピリミジン−5−イルメチル−1H−ピリミジン−4−オン(30mg、0.128mmol、1eq)および2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミン(44.4mg、0.192mmol、1.5eq)を乾燥エタノール(300μl)に溶解し、125℃で一晩撹拌した。反応混合物を蒸発させ、粗残渣をHPLC/MS精製に供した。HPLC/MS精製後、合わせた所望生成物画分を回収し、凍結乾燥して、2−{2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミノ}−5−ピリミジン−5−イルメチル−1H−ピリミジン−4−オンを得た(0.068mmol;収率53.1%、HPLC-MS/UV: [M+H]+=418.45; rt: 9.78 min;純度98%)。1H NMR (300 MHz; DMSO-d6) δ/ppm 2.75 (t, J=7.50 Hz, 2H), 3.39-3.49 (m, 2H), 3.51 (s, 2H), 6.46 (br.s, 1H), 6.90 (d, J=8.57 Hz, 2H), 6.97-7.05 (m 2H), 7.15-7.25 (m, 4H), 7.66 (s, 1H), 8.66 (s, 2H), 8.97 (s, 1H), 10.92 (br.s., 1H)
E189:2−{2−[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミノ}−1−メチル−5−ピリミジン−5−イルメチル−1H−ピリミジン−4−オン
Figure 2013544860
2−メチルスルファニル−5−ピリミジン−5−イルメチル−1H−ピリミジン−4−オン(18.6mg、0.079mmol、1eq)および2−[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミン(39.3mg、0.119mmol、1.5eq)を乾燥エタノール(300μl)に溶解し、125℃で48時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、粗残渣をBiotage SP−1 Snap Si 10g(15ml/min、MeOHを含むDCMのグラジエント:1%で1CV、次いで1〜5%で20CV)で精製した。適切な画分を合わせ、減圧留去して、所望の生成物を得、これは十分な純度でなかったので、HPLC/MS精製に供した。HPLC/MS精製後、合わせた所望生成物画分を回収し、凍結乾燥して、2−{2−[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミノ}−1−メチル−5−ピリミジン−5−イルメチル−1H−ピリミジン−4−オンを得た(0.0095mmol;収率10%、HPLC-MS/UV: [M+H]+=516.93; rt: 11.49 min;純度96%)。1H NMR (300 MHz; DMSO-d6) δ/ppm 2.82 (t, J=8.17 Hz, 2H), 3.40-3.52 (m, 4H), 6.92 (m, 1H), 7.05 (d, J=8.59 Hz, 2H), 7.22 (dd, J=9.11, J=2.72, 1H), 7.28 (d, J=8.29, 2H), 7.38-7.44 (m, 2H), 7.67 (d, J=8.84, 1H), 8.67 (s, 2H), 8.97 (s, 1H)
E190:2−{2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)フェニル]−エチルアミノ}−5−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イルメチル)−1H−ピリミジン−4−オン
Figure 2013544860
2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]エチルアミン(0.216mmol、1eq)および5−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イルメチル)−2−メチルスルファニル−1H−ピリミジン−4−オン(0.108mmol、0.5eq)を乾燥エタノール(300μl)に溶解し、125℃で16時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、粗生成物をWaters Mass Direct Autopurificationシステムで精製して、2−{2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)フェニル]−エチルアミノ}−5−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イルメチル)−1H−ピリミジン−4−オンを得た(0.090mmol;収率18%、HPLC-MS/UV: [M+H]+=448.34; rt: 10.25 min;純度94%)。1H NMR (300 MHz; CDCl3) δ/ppm 2.88 (t, J=7.17, 2H), 3.51 (s, 2H), 3.55-3.67 (m, 2H), 3.95 (s, 3H), 5.11 (br.s., 1H), 6.87- 7.05 (m, 5H), 7.14-7.21 (m, 2H), 7.23-7.30 (m, 1H), 7.65 (s, 1H), 8.39 (s, 1H)
E191:2−({2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)フェニル]−エチル}−メチル−アミノ)−5−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イルメチル)−1H−ピリミジン−4−オン
Figure 2013544860
2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]エチルアミン(0.204mmol、1eq)および5−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イルメチル)−2−メチルスルファニル−1H−ピリミジン−4−オン(0.082mmol、0.4eq)を乾燥エタノール(200μL)に溶解し、125℃で16時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、粗生成物をWaters Mass Direct Autopurificationシステムで精製して、2−({2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)フェニル]−エチル}−メチル−アミノ)−5−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イルメチル)−1H−ピリミジン−4−オンを得た(0.039mmol、収率19%、HPLC-MS/UV: [M+H]+=462.24; rt: 10.59 min;純度99%)。1H NMR (300 MHz; CDCl3) δ/ppm 2.85 (t, J=7.17, 2H), 2.98 (s, 2H), 3.51 (s, 2H), 3.73 (t, J=6.72, 2H), 3.95 (s, 3H), 6.85- 7.05 (m, 5H), 7.11-7.17 (m, 2H), 7.23-7.28 (m, 1H), 7.65 (s, 1H), 8.37 (s, 1H), 10.09 (br.s., 1H)
E192:2−{2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)フェニル]−エチル−メチル−アミノ}−5−ピリミジン−5−イルメチル−1H−ピリミジン−4−オン
Figure 2013544860
2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−エチル−メチルアミン(0.204mmol、1eq)および2−メチルスルファニル−5−ピリミジン−5−イルメチル−1H−ピリミジン−4−オン(0.082mmol、0.4eq)を乾燥エタノール(200μL)に溶解し、125℃で16時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、粗生成物をBiotage SP1 Snap Si 25(25ml/min、MeOHを含むDCMのグラジエント:0〜10%で30CV)で精製した。適切な画分を合わせ、減圧留去して、所望の生成物2−{2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)フェニル]−エチル−メチル−アミノ}−5−ピリミジン−5−イルメチル−1H−ピリミジン−4−オンを得た(0.042mmol、収率20%、HPLC-MS/UV: [M+H]+=432.14; rt: 10.14 mins;純度97%)。1H NMR (300 MHz; CDCl3) δ/ppm 2.89 (t, J=7.17, 2H), 3.59 (s, 2H), 3.69-3.77 (m, 2H), 6.86-7.05 (m, 5H), 7.10-7.18 (m, 2H), 7.23-7.30 (m, 2H), 7.69 (s, 1H), 8.61 (s, 1H), 9.02-9.05 (m, 1H), 9.95 (br.s., 1H)
E193:5−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イルメチル)−2−{2−[4−(3−トリフルオロメチル−フェノキシ)フェニル]−エチルアミノ}−1H−ピリミジン−4−オン
Figure 2013544860
2−[4−(3−フルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]エチルアミン(0.178mmo、1eq)および5−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イルメチル)−2−メチルスルファニル−1H−ピリミジン−4−オン(0.089mmol、0.5eq)を乾燥エタノール(300μl)に溶解し、125℃で16時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、粗生成物をWaters Mass Direct Autopurificationシステムで精製して、5−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イルメチル)−2−{2−[4−(3−トリフルオロメチル−フェノキシ)フェニル]−エチルアミノ}−1H−ピリミジン−4−オンを得た(0.030mmol、収率17%、HPLC-MS/UV: [M+H]+=498.13; rt: 11.19 min;純度94%)。1H NMR (300 MHz; CDCl3) δ/ppm 2.91 (t, J=7.56, 2H), 3.51 (s, 1H), 3.58-3.67 (m, 2H), 3.94 (s, 3H), 5.28 (br.s., 1H), 6.93-7.01 (m, 2H), 7.08-7.14 (m, 1H), 7.17-7.24(m, 2H), 7.29-7.45 (m, 3H), 7.66 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 12.07 (br.s., 1H)
E194:2−{2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミノ}−5−ピリミジン−5−イルメチル−1H−ピリミジン−4−オン
Figure 2013544860
2−メチルスルファニル−5−ピリミジン−5−イルメチル−1H−ピリミジン−4−オン(30mg、0.128mmol、1eq)および2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミン(47.5mg、0.192mmol、1.5eq)を乾燥エタノール(300μl)に溶解し、130℃で一晩撹拌した。反応混合物を蒸発させ、粗残渣をBiotage SP−1 Snap Si 10g(15ml/min;UV Wavelength(Collection:254nm;Monitor:290nm)、MeOHを含むDCMのグラジエント:0%で1CV、0〜8%で15CV)で精製した。適切な画分を合わせ、生成物をシクロヘキサンでトリチュレートして、2−{2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミノ}−5−ピリミジン−5−イルメチル−1H−ピリミジン−4−オンを得た(0.077mmol;収率60.2%、HPLC-MS/UV: [M+H]+=434.90; rt: 10.52 min;純度95%)。1H NMR (300 MHz; DMSO-d6) δ/ppm 2.77 (t, J=7.12 Hz, 2H), 3.40-3.50 (m, 2H), 3.52 (s, 2H), 6.34 (br.s., 1H), 6.90-7.03 (m, 4H), 7.25 (d, J=7.63, 2H), 7.40 (d, J=8.65, 2H), 7.68 (s, 1H), 8.66 (s, 2H), 8.97 (s, 1H), 10.85 (br.s., 1H)
E195:2−{2−[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミノ}−5−(2−メチル−ピリミジン−5−イルメチル)−1H−ピリミジン−4−オン
Figure 2013544860
5−(2−メチル−ピリミジン−5−イルメチル)−2−メチルスルファニル−1H−ピリミジン−4−オン(30mg、248.31gmol−1、0.12mmol、1eq)および2−[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミン(57mg、315.73gmol−1、0.18mmol、1.5eq)を300μlの無水エタノール中125℃で50時間撹拌した。反応混合物から溶媒を蒸発させ、得られたクルードを分取HPLC−MSで精製した。集めた適切な組成物の画分を凍結乾燥して、得られた油状生成物をDCMおよびジエチルエーテルでトリチュレートして、2−{2−[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミノ}−5−(2−メチル−ピリミジン−5−イルメチル)−1H−ピリミジン−4−オンを得た(43mg、収率=65.5%、純度=95%)MS: [M+H]+=516.38. 1H NMR (300 MHz; CDCl3) δ/ppm 2.64(s,3H), 2.89(t, J=7.0 Hz, 2H), 3.52(s,2H), 3.57-3.66(m, 2H), 5.20(br.s., 1H), 6.94(d, J=7.75 Hz, 2H), 7.02(d, J=9.26 Hz, 1H), 7.17-7.30(m, 3H), 7.39(d, J=8.70 Hz, 1H), 7.67(s,1H), 8.49(s,2H), 12.18(br.s.,1H).
E196:2−({2−[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチル}−メチル−アミノ)−1−メチル−5−ピリミジン−5−イルメチル−1H−ピリミジン−4−オン
Figure 2013544860
1−メチル−2−メチルスルファニル−5−ピリミジン−5−イルメチル−1H−ピリミジン−4−オン(50mg、0.201mmol、1eq)および{2−[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチル}−メチル−アミン(99.4mg、0.302mmol、1.5eq)を乾燥エタノール(300μl)に溶解し、130℃で48時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、粗残渣をBiotage SP−1 Snap Si 10g(15ml/min;UV Wavelength(Collection:254nm;Monitor:290nm)、MeOHを含むDCMのグラジエント:0%で1CV、0〜8%で25CV)で精製した。適切な画分を合わせ、生成物が十分な純度でなかったので、HPLC/MS精製に供した。HPLC/MS精製後、合わせた所望生成物画分を回収し、凍結乾燥して、2−({2−[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチル}−メチル−アミノ)−1−メチル−5−ピリミジン−5−イルメチル−1H−ピリミジン−4−オンを得た(0.058mmol;収率28.9%、HPLC-MS/UV: [M+H]+=530.95; rt: 12.13 min;純度:99%)。1H NMR (300 MHz; DMSO-d6) δ/ppm 1.38 (s, 3H), 2.81 (s, 3H), 2.87 (t, J=6.73 Hz, 2H), 3.38 (t, J=7.20 Hz, 2H), 3.50 (s, 2H), 7.02 (d, J=7.20, 2H), 7.18 (d, J=8.17, 1H), 7.31 (d, J=8.17, 2H), 7.37 (s, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.67 (d, J=8.65, 1H), 8.67 (s, 2H), 8.97 (s, 1H)
E197:2−{2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミノ}−5−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イルメチル)−1H−ピリミジン−4−オン
Figure 2013544860
5−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イルメチル)−2−メチルスルファニル−1H−ピリミジン−4−オン(30mg、0.114mmol、1eq)および2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミン(42.6mg、0.171mmol、1.5eq)を乾燥エタノール(300μl)に溶解し、130℃で一晩撹拌した。反応混合物を蒸発させ、粗残渣(72mg)をHPLC/MS精製に供した。HPLC/MS精製後、合わせた所望生成物画分を回収し、凍結乾燥して、2−{2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミノ}−5−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イルメチル)−1H−ピリミジン−4−オンを得た(0.020mmol;収率17.5%、HPLC-MS/UV: [M+H]+=464.93; rt: 10.93 min;純度95%)。1H NMR (300 MHz; DMSO-d6) δ/ppm 2.77 (t, J=7.02 Hz, 2H), 3.39-3.52 (m, 4H), 3.84 (s, 3H), 6.49 (br.s., 1H), 6.88-7.03 (m, 4H), 7.24 (d, J=7.72 Hz, 2H), 7.40 (d, J=7.02, 2H), 7.61 (s, 1H), 8.44 (s, 2H), 10.92 (br.s., 1H)
E198:2−{2−[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミノ}−5−メチル−1H−ピリミジン−4−オン
Figure 2013544860
5−メチル−2−メチルスルファニル−1H−ピリミジン−4−オン(25mg、0.16mmol、1eq)および2−[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミン(60mg、0.192mmol、1.2eq)を300μl無水エタノール中で50時間撹拌した。次いで、溶媒を蒸発させ、得られたクルードを、11g順相シリカKP−NHカラムおよびDCM/MeOH溶媒系(MeOHの0〜7%グラジエントで20カラム体積)を用いたBIOTAGE SP1精製デバイスによるクロマトグラフィーで精製した。集めた適切な組成物画分の溶媒を蒸発させ、クルードをシクロヘキサンでトリチュレートして、2−{2−[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミノ}−5−メチル−1H−ピリミジン−4−オン(24mg、収率=33.9%、純度=96%)を白色粉末の形態で得た。MS: [M+H]+=424.31. 1H NMR (300 MHz; CDCl3) δ/ppm 1.79(s,3H), 2.90(t, J=6.24 Hz, 2H), 3.52(s,2H), 3.56-3.67(m, 2H), 6.23(br.s., 1H), 6.92(d, J=7.56 Hz, 2H), 7.00(d, J=7.95 Hz, 1H), 7.21(d, J=7.56 Hz, 2H), 7.28(s,1H) 7.38(d, J=8.32 Hz, 1H), 7.63(s,1H), 11.62(br.s.,1H).
E199:2−{2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]エチルアミノ}−5−チアゾール−2−イルメチル−1Hピリミジン−4−オン
Figure 2013544860
2−メチルスルファニル−5−チアゾール−2−イルメチル−3H−ピリミジン−4−オン(30mg、0.125mmol)および2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミン(44mg、0.188mmol)の混合物を密封バイアル中、エタノール(0.3mL)中125℃で一晩加熱した。
反応混合物をUPLC−MSでチェックし、所望生成物が示された[M+H]+=423.36。混合物を15mLのDCMおよび15mLの水に注ぎ、抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、フェーズセパレーターでろ過し、溶媒を減圧留去した。次いで、粗精製物をSolidPrep精製システム(5gシリカゲルカラム、溶媒系DCM:MeOH=10:1(均一濃度))で精製した。溶媒を蒸発させた後、12mgの生成物が単離された。[M+H]+=423.15(収率=23%、純度=93%)。1H NMR (600 MHz; DMSO) δ/ppm 2.78(t, J=7.0 Hz, 2H), 3.48(q, J=6.7 Hz 2H), 3.87(s,2H), 6.40(br.s.,1H), 6.92(d, J=8.5 Hz, 2H), 7.01(m, 2H), 7.20(m, J=8.7 Hz, 2H), 7.23(d, J=8.5 Hz, 2H), 7.48(d, J=3.3 Hz, 1H), 7.63(d, J=3.3 Hz 1H), 7.67 (s, 1H), 10.91(br.s., 1H)
E200:2−{2−[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]−エチルアミノ}−5−チアゾール−2−イルメチル−1H−ピリミジン−4−オン
Figure 2013544860
2−メチルスルファニル−5−チアゾール−2−イルメチル−3H−ピリミジン−4−オン(30mg、0.125mmol)と2−[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミン(59mg、0.188mmol)との混合物を密封バイアル中、エタノール(0.3mL)中で125℃で一晩加熱した。
反応混合物をUPLC−MSでチェックし、所望の生成物が示された[M+H]+= 507.32。混合物を15mLのDCMおよび15mLの水に注ぎ、抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、フェーズセパレーターでろ過し、溶媒を減圧留去した。次いで、粗精製物を5gシリカゲルカラム(溶媒系DCM:MeOH=10:1(均一濃度))で精製した。溶媒を蒸発させた後、13.5mgの生成物が単離された。[M+H]+=507.04(収率=20%、純度=93%)。1H NMR (600 MHz; DMSO) δ/ppm 2.83(t, J=7.0 Hz, 2H), 3.49(q, J=6.7 Hz 2H), 3.87(s,2H), 6.43(br.s.,1H), 7.06(d, J=8.5 Hz, 2H), 7.22(dd, J=8.9, 3.1 Hz 1H), 7.30(d, J=8.5 Hz, 2H) 7.40(d, J=3.0 Hz, 1H), 7.48(d, J=3.0 Hz, 1H), 7.63(d, J=3.1 Hz 1H), 7.67-7.69(m, 2H), 10.93(br.s., 1H)
E201:5−チアゾール−2−イルメチル−2−{2−[4−(3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミノ}−1H−ピリミジン−4−オン
Figure 2013544860
2−メチルスルファニル−5−チアゾール−2−イルメチル−3H−ピリミジン−4−オン(30mg、0.125mmol)と2−[4−(3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミン(53mg、0.188mmol)との混合物を、振盪機中で、エタノール(0.3mL)中125℃で一晩加熱した。
混合物を15mLのDCMおよび15mLの水に注ぎ、抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、フェーズセパレーターでろ過し、溶媒を減圧留去した。次いで、粗精製物をSolid Prep精製システム(5gシリカゲルカラム、溶媒系DCM:MeOH=10:1(均一濃度))で精製した。溶媒を蒸発させた後、12mgの生成物が単離された。[M+H]+=473.35(収率=20%、純度=93%)。1H NMR (600 MHz; DMSO) δ/ppm 2.83(t, J=7.0 Hz, 2H), 3.50(q, J=6.7 Hz, 2H), 3.87(s,2H),. 6.43(br.s.,1H), 7.03(d, J=8.4 Hz, 2H), 7.23(d, J=8.20 Hz, 1H), 7.26(s, 1H) 7.30(d, J=8.40 Hz, 2H), 7.45(d, J=7.50 Hz, 1H), 7.48(d, J=3.1 Hz, 1H), 7.59(t, J=8.0 Hz, 1H), 7.63(d, J=3.1 Hz, 1H), 7.67(s, 1H), 10.93(br.s., 1H)
E202:5−{2−[5−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イルメチル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ピリミジン−2−イル]−アミノ}−エチル−2−(5−トリフルオロメチル−ピリミジン−2−イルオキシ)ベンゾニトリル
Figure 2013544860
5−(2−アミノ−エチル)−2−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)ベンゾニトリル(0.163mmol、1eq))および5−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イルメチル)−2−メチルスルファニル−1H−ピリミジン−4−オン(0.065mmol、0.4eq)を乾燥エタノール(200μL)に溶解し、125℃で16時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、粗生成物をWaters Mass Direct Autopurificationシステムで精製して、5−{2−[5−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イルメチル)−4−オキソ−1.4−ジヒドロ−ピリミジン−2−イル]−アミノ}−エチル−2−(5−トリフルオロメチル−ピリミジン−2−イルオキシ)ベンゾニトリルを得た(9.551μmol、収率5%、HPLC-MS/UV: [M+H]+=524.09; rt: 10.36 min;純度:97%)。1H NMR (300 MHz; CDCl3) δ/ppm 2.98 (t, J=7.56, 2H), 3.54 (s, 2H), 3.61-3.73 (m, 2H), 3.95 (s, 3H), 5.41 (br.s., 1H), 7.14-7.31 (m, 2H), 7.50-7.71 (m, 2H), 7.89 (d, J=8.77, 1H), 8.32-8.46 (m, 3H), 12.07 (br.s., 1H)
E203:5−{2−[5−(2−メチル−ピリミジン−5−イルメチル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ピリミジン−2−イルアミノ]−エチル}−2−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−ベンゾニトリル
Figure 2013544860
5−(2−メチル−ピリミジン−5−イルメチル)−2−メチルスルファニル−1H−ピリミジン−4−オン(50mg、0.20mmol、1eq)および5−(2−アミノ−エチル)−2−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−ベンゾニトリル(80mg、0.26mmol、1.3eq)を500μlの無水エタノール中130℃(密封ボトル)で24時間加熱した。次いで、溶媒を蒸発させ、得られたクルードを、11g順相シリカKP−NHカラムおよびDCM/10%MEOHを含むDCM溶媒系(10%MeOHを含むDCMの10〜80%グラジエントで20カラム体積)を用いたBIOTAGE SP1精製デバイスによるクロマトグラフィーで精製した。集めた適切な組成物の画分から溶媒を蒸発させ、得られた油状物をヘキサンでトリチュレートして、5−{2−[5−(2−メチル−ピリミジン−5−イルメチル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ピリミジン−2−イルアミノ]−エチル}−2−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−ベンゾニトリル(36mg、収率=32.4%、純度=92%)を錫箔色(tain coloured)粉末の形態で得た。MS: [M+H]+=508.40. 1H NMR (300 MHz; CDCl3) δ/ppm 2.64(s,3H), 2.94(t, J=7.23 Hz, 2H), 3.53(s,2H), 3.57-3.66(m, 2H), 7.14-7.23(m, 2H), 7.51(d, J=8.37 Hz, 2H), 7.55-7.64(m, 2H), 7.96(d, J=8.60 Hz, 1H), 8.34(s,1H), 8.50(s,2H).
E204:5−[2−(4−オキソ−5−ピリミジン−5−イルメチル−1.4−ジヒドロ−ピリミジン−2−イルアミノ)−エチル]−2−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)ベンゾニトリル
Figure 2013544860
2−[4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミン(50.00mg、0.142mmol)および2−メチルスルファニル−5−ピリミジン−5−イルメチル−1H−ピリミジン−4−オン(13.33mg、0.057mmol、0.4eq)を乾燥エタノール(200μL)に溶解し、125℃で50時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、粗生成物をBiotage SP1 Snap Si 10(15ml/min、MeOHを含むDCMのグラジエント:0〜10%で30CV)で精製した。適切な画分を合わせ、減圧留去して、所望の生成物5−ピリミジン−5−イルメチル−2−{[2−[4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)フェニル]−エチルアミノ}−1H−ピリミニン−4−オン(0.041mmol、収率28%、UPLC-MS/UV: [M+H+=468.37; rt: 1.05 mins;純度:98%)。1H NMR (300 MHz; CDCl3) δ/ppm 2.91 (t, J=6.72, 2H), 3.53-3.70 (m, 4H), 5.14 (br.s., 1H), 6.95-7.07 (m, 4H), 7.17-7.31 (m, 2H), 7.50-7.59 (m, 2H), 7.71 (s, 1H), 8.62 (s, 2H), 9.04 (s, 1H), 12.01 (br.s., 1H)
E205:5−[2−(4−オキソ−5−ピリミジン−5−イルメチル−1.4−ジヒドロ−ピリミジン−2−イルアミノ)−エチル]−2−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)ベンゾニトリル
Figure 2013544860
5−(2−アミノ−エチル)−2−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)ベンゾニトリル(0.163mmol、1eq)および2−メチルスルファニル−5−ピリミジン−5−イルメチル−1H−ピリミジン−4−オン(0.065mmol、0.4eq)を乾燥エタノール(200μL)に溶解し、125℃で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、粗生成物をBiotage SP1 Snap Si 10(15ml/min、MeOHを含むDCMのグラジエント:0〜15%で20CV)で精製した。適切な画分を合わせ、減圧留去して、所望の生成物5−[2−(4−オキソ−5−ピリミジン−5−イルメチル−1.4−ジヒドロ−ピリミジン−2−イルアミノ)−エチル]−2−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)ベンゾニトリルを得た(0.028mmol、収率17%、HPLC-MS/UV: [M+H]+= 494.17; rt: 9.91 mins;純度:91%)。1H NMR (300 MHz; CDCl3) δ/ppm 2.98 (t, J=6.57, 2H), 3.52-3.75 (m, 4H), 5.31 (br.s., 1H), 7.12-7.30(m, 3H), 7.48-7.56 (m, 1H), 7.57-7.62 (m, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.98 (dd, J= 8.40, J=2.55, 1H), 8.57-5.69 (m, 2H), 9.04(s, 1H),11.80 (br.s., 1H)
E206:2−{2−[4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]エチルアミノ}−5−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イルメチル)−1H−ピリミジン−4−オン
Figure 2013544860
2−[4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミン(0.317mmol、1eq)および5−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イルメチル)−2−メチルスルファニル−1H−ピリミジン−4−オン(0.322mmol、0.95eq)を乾燥エタノール(300μl)に溶解し、125℃で50時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、粗生成物をBiotage SP1 Snap Si 25(25ml/min、MeOHを含むDCMのグラジエント:0〜10%で25CV)で精製した。適切な画分を合わせ、減圧留去して、所望の生成物2−{2−[4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]エチルアミノ}−5−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イルメチル)−1H−ピリミジン−4−オンを得た(0.064mmol、収率20%、UPLC-MS/UV: [M+H]+=517.97; rt: 11.53 mins;純度:90%)。1H NMR (300 MHz; CDCl3) δ/ppm 2.92 (t, J=7.76, 2H), 3.51 (s, 2H), 3.59-3.70 (m, 2H), 3.94 (s, 3H), 5.33 (br.s., 1H), 6.86 (dd, J= 9.07, J=2.01, 1H), 6.96- 7.03 (m, 2H), 7.23-7.31 (m, 3H), 7.58 (d, J=8.82, 1H), 7.67 (s, 1H), 8.39 (s, 2H)
E207:2−{2−[4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]エチルアミノ}−5−(2−メチル−ピリミジン−5−イルメチル)−1H−ピリミジン−4−オン
Figure 2013544860
2−[4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミン(0.317mmol、1.01eq)および5−(2−メチル−ピリミジン−5−イルメチル)−2−メチルスルファニル−1H−ピリミジン−4−オン(0.322mmol、1eq)を乾燥エタノール(300μl)に溶解し、125℃で50時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、粗生成物をBiotage SP1 Snap Si 10(15ml/min、MeOHを含むDCMのグラジエント:0〜10%で25CV)で精製した。適切な画分を合わせ、減圧留去して、所望の生成物2−{2−[4−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]エチルアミノ}−5−(2−メチル−ピリミジン−5−イルメチル)−1H−ピリミジン−4−オンを得た(0.145mmol、収率44%、HPLC-MS/UV: [M+H]+=517.97; rt: 11.53 mins;純度90%)。1H NMR (300 MHz; CDCl3) δ/ppm 2.65 (s, 3H), 2.92 (t, J=6.57, 2H), 3.53 (s, 2H), 3.57-3.69 (m, 2H), 5.39 (br.s., 1H), 7.01 (d, J=8.69, 1H), 7.08 (d, J=8.50 2H), 7.27-7.31 (m, 2H), 7.66 (s, 1H), 7.89 (dd, J=9.58, J=2.73, 1H), 8.36-8.42 (m, 1H), 8.51 (s, 2H), 11.21 (br.s., 1H)
E208:5−(2−メチル−ピリミジン−5−イルメチル)−2−{2−[4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)フェノキシ)−フェニル]エチルアミノ}−1H−ピリミジン−4−オン
Figure 2013544860
2−[4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−フェニル]−エチルアミン(0.354mmol、1eq)および5−(2−メチル−ピリミジン−5−イルメチル)−2−メチルスルファニル−1H−ピリミジン−4−オン(0.322mmol、0.9eq)を乾燥エタノール(300μl)に溶解し、125℃で50時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、粗生成物をBiotage SP1 Snap Si 10(15mL/min、MeOHを含むDCMのグラジエント:0〜10%で25CV)で精製した。適切な画分を合わせ、減圧留去して、所望の生成物5−(2−メチル−ピリミジン−5−イルメチル)−2−{2−[4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)フェノキシ)−フェニル]エチルアミノ}−1H−ピリミジン−4−オンを得た(0.064mmol、収率18%、HPLC-MS/UV: [M+H]+= 483.37; rt: 0.89 mins;純度93%)。1H NMR (300 MHz; CDCl3) δ/ppm 2.66 (s, 3H), 2.93 (t, J=7.39, 2H), 3.54 (s, 2H), 3.60-3.70 (m, 2H), 5.39 (br.s., 1H), 7.01 (d, J=8.69, 1H), 7.08 (d, J=8.50 2H), 7.27-7.31 (m, 2H), 7.66 (s, 1H), 7.89 (dd, J=9.58, J=2.73, 1H), 8.36-8.42 (m, 1H), 8.51 (s, 2H), 11.21 (br.s., 1H)
E209:2−{2−[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]エチルアミノ}−5−(2−メチル−ピリミジン−5−イルメチル)−1H−ピリミジン−4−オン
Figure 2013544860
2−[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミン(0.380mmol、1.00eq)および2−メチルスルファニル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリミジン−5−イルメチル)−1H−ピリミジン−4−オン(0.240mmol、0.63eq)を乾燥ピリジン(300μL)に溶解し、150℃で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、粗生成物をBiotage SP1 Snap Si 10(15ml/min、MeOHを含むDCMのグラジエント:0〜10%で25CV)で精製した。適切な画分を合わせ、減圧留去して、所望の生成物2−{2−[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]エチルアミノ}−5−(2−メチル−ピリミジン−5−イルメチル)−1H−ピリミジン−4−オンを得た(0.041mmol、収率11%、HPLC-MS/UV: [M+H]+= 518.047; rt: 10.97 mins;純度85%)。1H NMR (300 MHz; CDCl3) δ/ppm 2.80 (t, J=6.50, 2H), 3.19-3.22 (m, 2H), 3.41-3.52 (m, 2H), 5.39 (br.s., 1H), 6.33-6.64 (m, 1H), 6.99-7.10 (m, 2H), 7.22 (dd, J=9.24, J=3.42, 1H), 7.26-7.32 (m, 2H), 7.38-7.43 (m, 1H), 7.58-7.72 (m, 2H), 8.11 (br.s., 1H), 10.93 (br.s., 1H)
E210:2−{2−[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミノ}−5−(6−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−1H−ピリミジン−4−オン
Figure 2013544860
5−(6−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−2−メチルスルファニル−1H−ピリミジン−4−オン(50mg、0.202mmol、1eq)および2−[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミン(100mg、0.317mmol、1.57eq)を密封バイアル中で、300μlの無水エタノール中にて130℃で20時間加熱した。次いで、溶媒を蒸発させ、得られたクルードを、10g順相シリカSNAPカラムおよびDCM/20%MEOHを含むDCM溶媒系(20%MeOHを含むDCMの5〜40%グラジエントで25カラム体積)を用いたBIOTAGE SP1精製デバイスによるクロマトグラフィーで精製した。集めた適切な組成物の画分から溶媒を蒸発させ、得られたクルードを同じ条件下でもう一度精製した。集めた適切な組成物の画分から溶媒を蒸発させ、得られた油状物をシクロヘキサンおよびジエチルエーテルでトリチュレートして、2−{2−[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミノ}−5−(6−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−1H−ピリミジン−4−オンを得た(51mg、収率=46.54%、純度=95%)。MS: [M+H]+=515.34. 1H NMR (300 MHz; CDCl3) δ/ppm 2.48(s,3H), 2.87(t, J=7.23 Hz, 2H), 3.57(s,2H), 3.52-3.62(m, 4H), 5.55(br.s., 1H), 6.93(d, J=8.23 Hz, 2H), 6.98-7.06(m, 2H), 7.21(d, J=8.23 Hz, 1H), 7.28(d, J=2.84 Hz, 1H), 7.36-7.43(m, 2H), 7.60(br.s.,1H), 8.39(s,1H).
E211:2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−5−{2−[5−(2−メチル−ピリミジン−5−イルメチル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ピリミジン−2−イルアミノ]−エチル}−ベンゾニトリル
Figure 2013544860
5−(2−メチル−ピリミジン−5−イルメチル)−2−メチルスルファニル−1H−ピリミジン−4−オン(50mg、0.201mmol、1eq)および5−(2−アミノ−エチル)−2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ベンゾニトリル(110mg、1.6eq)を密封バイアル中130℃で20時間加熱した。次いで、溶媒を蒸発させ、得られたクルードを、10g順相シリカSNAPカラムおよびDCM/20%MEOHを含むDCM溶媒系(20%MeOHを含むDCMの5〜50%グラジエントで25カラム体積)を用いたBIOTAGE SP1精製デバイスによるクロマトグラフィーで精製した。集めた適切な組成物の画分から溶媒を蒸発させ、得られた油状物をシクロヘキサンおよびジエチルエーテルでトリチュレートして、2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−5−{2−[5−(2−メチル−ピリミジン−5−イルメチル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ピリミジン−2−イルアミノ]−エチル}−ベンゾニトリル(36mg、収率=29.7%、純度=90%)を錫箔色粉末の形態で得た。MS: [M+H]+=541.34. 1H NMR (300 MHz; CDCl3) δ/ppm 2.65(s,3H), 2.94(t, J=7.02 Hz, 2H), 3.57(s,2H), 3.59-3.68(m, 2H), 5.49(br.s., 1H), 6.89(d, J=8.61 Hz, 1H), 7.15(dd, J=8.30 Hz, J=2.98 Hz, 1H), 7.38(d, J=2.76 Hz, 1H), 7.44(dd, J=8.82 Hz, J=1.91 Hz, 1H), 7.51(d, J=8.51 Hz, 1H), 7.60(d, J=2.02 Hz, 1H), 7.71(s,1H), 8.53(s,2H).
E212:2−{2−[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミノ}−5−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イルメチル)−1H−ピリミジン−4−オン
Figure 2013544860
2−メチルスルファニル−5−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イルメチル)−1H−ピリミジン−4−オン(20mg、0.08mmol、1eq)および2−[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミン(40mg、0.127mmol、1.58eq)を300μlの乾燥ピリジン中150℃で16時間加熱した。次いで、溶媒を蒸発させ、得られたクルードを、10g順相シリカSNAPカラムおよびDCM/30%MEOHを含むDCM溶媒系(30%MeOHを含むDCMの5〜100%グラジエントで25カラム体積)を用いたBIOTAGE SP1精製デバイスによるクロマトグラフィーで精製した。集めた適切な組成物の画分から溶媒を蒸発させて2−{2−[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミノ}−5−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イルメチル)−1H−ピリミジン−4−オンを得た(5.4mg、収率=11.7%、純度=90%)。MS: [M+H]+=517.34. 1H NMR (300 MHz; DMSO-d6) δ/ppm 2.81(t, J=7.032 Hz, 2H), 3.23(s,2H), 3.43-3.53(m, 2H), 6.24(d, J=9.45 Hz, 1H), 6.36(br.s., 1H), 7.03-7.14(m, 3H), 7.20-7.37(m, 4H), 7.41(d, J=2.55 Hz, 1H), 7.54(s,1H), 7.70(d, J=8.82 Hz, 1H).
E213:5−(6−クロロ−ピリジン−3−イルメチル)−2−{2−[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミノ}−1H−ピリミジン−4−オン
Figure 2013544860
2−[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミン(0.317mmol、1.0eq)および5−(6−クロロ−ピリジン−3−イルメチル)−2−メチルスルファニル−1H−ピリミジン−4−オン(0.190mmol、0.6eq)を乾燥エタノール(300μl)に溶解し、130℃で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、粗生成物をBiotage SP1 Snap Si 10(15ml/min、MeOHを含むDCMのグラジエント:0〜7%で15CV)で精製した。適切な画分を合わせ、減圧留去して、所望の生成物5−(6−クロロ−ピリジン−3−イルメチル)−2−{2−[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミノ}−1H−ピリミジン−4−オンを得た(0.084mmol、収率26%、HPLC-MS/UV: [M+H]+= 536.33; rt: 1.24 mins;純度95%)。1H NMR (300 MHz; CDCl3) δ/ppm 2.89 (t, J=7.17, 2H), 3.57 (s, 2H), 3.59-3.66 (m, 2H), 5.23 (br.s., 1H), 6.95 (dd, J=8.51, J =9.86, 2H), 7.03 (dd, J=9.41 J=2.24, 1H), 7.17-7.23 (m, 3H), 7.27-7.30 (m, 2H), 7.39 (dd, J=9.07, J=8.31, 1H), 7.47 (dd, J=8.06, J=2.51, 1H), 7.65 (s, 1H), 8.28 (d, J=2.26, 1H), 12.01(br.s., 1H)
E214:2−{2−[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]エチルアミノ}−5−ピリダジン−4−イルメチル−1H−ピリミジン−4−オン
Figure 2013544860
2−[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミン(0.317mmol、1.00eq)および2−メチルスルファニル−5−ピリダジン−4−イルメチル−1H−ピリミジン−4−オン(0.341mmol、1.01eq)を乾燥エタノール(300μl)に溶解し、150℃で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、粗生成物をBiotage SP1 Snap Si 10(15ml/min、MeOHを含むDCMのグラジエント:0〜7%で15CV)で精製した。適切な画分を合わせ、減圧留去して、所望の生成物2−{2−[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]エチルアミノ}−5−ピリダジン−4−イルメチル−1H−ピリミジン−4−オンを得た(0.135mmol、収率43%、UPLC-MS/UV: [M+H]+= 502.30; rt: 1.07 mins;純度:95%)。1H NMR (300 MHz; CDCl3) δ/ppm 1.42 (s, 1H), 2.89 (t, J=7.33, 2H), 3.55-3.60 (m,2H), 3.62 (s, 2H), 6.99 (dd, J=8.40, J =10.08, 2H), 7.01 (dd, J=9.07 J=3.02, 1H), 7.16-7.28 (m, 3H), 7.35-7.42 (m, 2H), 7.62-7.70 (m, 1H), 8.94 (dd, J=5.42, J=0.95, 1H), 9.09-9.12 (m, 1H)
E215:2−{2−[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミノ}−5−ピロリジン−1−イルメチル−1H−ピリミジン−4−オン
Figure 2013544860
2−{2−[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミノ}−1H−ピリミジン−4−オン(0.122mmol、1eq)、パラホルムアルデヒド(3.66mg、0.112mmol、1eq)、およびピロリジン(10μl、0.112mmol、1eq)を90分間還流した。溶媒を減圧留去して、2−{2−[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミノ}−5−ピロリジン−1−イルメチル−1H−ピリミジン−4−オンを得た(0.089mmol、収率73%、UPLC-MS/UV: [M+H]+=493.39; rt: 0.98 min;純度85%)。1H NMR (300 MHz; CDCl3) δ/ppm 1.88-1.91 (m, 4H), 2.68-2.76 (m, 4H), 2.90 (t, J=7.51, 2H), 3.60 (s,2H), 3.61-3.68 (m, 2H), 6.89- 6.96 (m, 2H), 7.02 (dd, J=8.93 J=3.12, 1H), 7.21-7.23 (m, 1H), 7.30 (d, J=2.97, 1H), 7.40 (d, J=9.07, 1H), 7.74 (s, 1H)。
E216:2−{2−[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミノ}−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−4−イルメチル)−1H−ピリミジン−4−オン
Figure 2013544860
2−メチルスルファニル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−4−イルメチル)−1H−ピリミジン−4−オン(100mg、0.40mmol、1eq)および2−[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミン(200mg、0.63mmol、1.58eq)を密封バイアル中で、500μlの乾燥ピリジン中150℃で16時間撹拌した。次いで、溶媒を蒸発させ、得られたクルードを、10g順相シリカSNAPカラムおよびDCM/30%MEOHを含むDCM溶媒系(30%MeOHを含むDCMの5〜100%グラジエントで20カラム体積)を用いたBIOTAGE SP1精製デバイスによるクロマトグラフィーで精製した。集めた適切な組成物の画分から溶媒を蒸発させて、2−{2−[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−エチルアミノ}−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−4−イルメチル)−1H−ピリミジン−4−オンを得た(92mg、収率=42.15%、純度=95%)。MS: [M+H]+=517.32. 1H NMR (300 MHz; DMSO-d6) δ/ppm 2.83(t, J=7.23 Hz, 2H), 3.31(s,2H), 3.45-3.55(m, 2H), 6.02-6.08(m, 2H), 6.37(br.s., 1H), 7.41(d, J=8.46 Hz, 2H) 7.19-7.26(m, 2H), 7.32(d, J=8.46 Hz, 2H), 7.42(d, J=2.87 Hz, 1H), 7.59(s, 1H), 7.70(d, J=8.85 Hz, 1H), 10.39(br.s., 1H), 11.27(br.s., 1H).
D.生物学的アッセイおよびデータ
本発明の化合物はLp−PLA阻害剤であり、Lp−PLAか仲介する疾患の処置に有用である。本発明の化合物の生物学的活性は、Lp−PLA阻害剤としての化合物の活性を決定するための任意の好適なアッセイならびに組織モデルおよびインビボモデルを用いて決定することができる。
各化合物の生物学的活性データは、少なくとも1回の実験としてまたは複数回の実験の平均として示した。本明細書に記載のデータは、実験実施者が用いた具体的な条件および手法による妥当なばらつきを有し得ると理解される。
リポタンパク質関連ホスホリパーゼA2(Lp−PLA )生化学アッセイ
(1)組換えヒトLp−PLA アッセイ(rhLp−PLA )(「PED6」アッセイともいう)
N−((6−(2,4−ジニトロフェニル)アミノ)−ヘキサノイル)−2−(4,4−ジフルオロ−5,7−ジメチル−4−ボラ−3a,4a−ジアザ−s−インダセン−3−ペンタノイル)−1−ヘキサデカノイル−sn−グリセロ−3−ホスフォエタノールアミン、トリエチルアンモニウム塩(PED6)は、市販の蛍光標識リン脂質であり、モレキュラー・プローブ社から市販されている。sn3位にクエンチングのパラ−ニトロフェニル(PNP)基があり、sn2位にBodipyフルオレセイン(FL)基がある。Lp−PLAで切断されると、Bodipy Fl基が遊離して、その結果、蛍光が増加し得る。したがって、Lp−PLAの阻害剤はこの切断を妨げるので、蛍光の増加が観察されない。
PED6アッセイは、クエンチしない10μLアッセイとして行った。384ウェルマイクロプレート上で化合物を純粋なDMSOに1:3(体積)で段階希釈することにより、化合物源プレートを用意した。次いで、化合物源プレートの化合物0.01μLを、ECHO液体ディスペンサーで384ウェルのグライナー社製784076(黒色)プレートに移した。化合物を含むプレートの各ウェルに、5μLの組換えヒトLp−PLA酵素(2nM rhLp−PLAを含む、50mM HEPES、pH7.4、150mM NaCl、1mM CHAPSのアッセイバッファー)を加えた。プレートを500rpmで10秒間遠心した。30分プレインキュベートした後、5μLの基質(4μM PED6[5mM DMSOストックから]を含む、50mM HEPES、pH7.4、150mM NaCl、1mM CHAPSのアッセイバッファー)を、384ウェルのグライナー社製784076(黒色)プレートに加えた。プレートを500rpmで10秒間遠心した。プレートにカバーをして光から保護し、室温で20分間インキュベートした。ViewLuxマイクロプレートイメージャーを用いてex:480/em:540でプレートの蛍光強度を読み取った。ExcelのXL fitモジュールを用いて、PIC50データ、曲線、およびQC分析を行った。
例示した全ての本発明の化合物を、上記アッセイおよび上記と同様なアッセイで試験し、Lp−PLAに対する阻害活性を示すことが見出された。以下に示す化合物を上記PED6アッセイに全般的に従って試験した。各化合物のpIC50値は少なくとも1回の実験または複数回の実験の平均として示した。上記PED6アッセイで得られるpIC50の上限は9.3であることに留意されたい。精密なアッセイを用いた場合、上記PED6アッセイで9.3に等しいpIC50を示す化合物は9.3より高いpIC50を示し得る。
実施例37、46、147、180を除く全化合物のPED6アッセイにおけるpIC50値が少なくとも5.0であった。
実施例2〜18、20〜32、34〜36、52、53、56〜61、64、73〜80、83〜97、100、105〜113、115〜120、123〜126、129〜130、133、134、137、141、143、149〜157、161、162、164〜169、172〜178、181、188、195、196、202、204〜206、210、212、214、および216のPED6アッセイにおけるpIC50値は少なくとも8.0であった。
実施例11、20〜22、24、25、29、30、31、58、60、74、75、77〜79、84、85、87、89、90、93、95、96、97、100、107〜113、116、118、119、141、150、151、および172のPED6アッセイにおけるpIC50値は少なくとも9.0であった。
例示化合物の一部のpIC50を以下の表1に示す。
Figure 2013544860
(2)PLA2 VIIBアッセイ
PLA2 VIIB(新規セリン依存性リパーゼ(NSDL)としても知られる)は、ヒトLp−PLAに40%のアミノ酸同一性を有するセリン加水分解酵素である。配列比較は、PLA VIIB活性部位の触媒三残基位がLp−PLAのものと類似していることを示している。これは、Lp−PLA同様、酸化的に修飾されたリン脂質を加水分解することができ、公知のLp−PLA基質を用いてアッセイされ得る。
これはホホリパーゼにより切断されると蛍光Bodipy基を遊離する。組換えヒトPLA2 VIIBをこのアッセイのホスホリパーゼ源として用い、このアッセイで化合物を阻害の程度について調べてスクリーニングする。アッセイを用いて、PLA2 VIIBとLp−PLAの間で被験化合物の選択性の程度を決定する。
PLA2 VIIBアッセイを非クエンチ10μLアッセイとして適用した。384ウェルマイクロプレート上で化合物を純粋なDMSOに1:3(体積)で段階希釈することにより、化合物源プレートを用意した。化合物源プレートの化合物0.01μLを、ECHO液体ディスペンサーで384ウェルのグライナー社製784076(黒色)プレートに移した。化合物の各ウェルに、5μLの新規セリン依存性リパーゼ(NSDL)酵素(5nM NSDLを含む、50mM HEPES、pH7.4、150mM NaCl、1mM CHAPSのアッセイバッファー)を加えた。プレートを500rpmで10秒間遠心した。30分プレインキュベートした後、5μLの基質(5μM PED6[5mM DMSOストックから]を含む50mM HEPES、pH7.4、150mM NaCl、1mM CHAPSのアッセイバッファー)を、BRAVOリキッドハンドリングステーションで384ウェルのグライナー社製784076(黒色)低容量プレートに加えた。PED6添加後すぐに、ViewLuxマイクロプレートリーダーを用いてex:480/em:540で読み取りを開始して、プレートの動態を読み取った。ExcelのXLfitモジュールを用いてpIC50データ、曲線、およびQC分析を行った。
本発明の全ての例示化合物をPLA2 VIIBアッセイまたは上記と同様なアッセイで試験した。実施例37、39、41、42、43、44、45、46、47、50、67、69、71、102、103、131、140、144、147、158、160、171、180、189、190、192、194、201、および208以外の全ての被験化合物が、ヒト組換えLp−PLAとPLA2 VIIBとの間で100倍を超える選択性を有した。
(3)リポタンパク質関連ホスホリパーゼA2(Lp−PLA )ヒト血漿アッセイ(「チオ−PAFアッセイ」ともいう)
ヒト血漿アッセイは、加水分解により遊離チオール基を含むリン脂質を形成するPAF(ホスファチジルコリン)のチオエステルアナログを用いる。チオールのマイケル付加後の蛍光を増大させるマレイミドであるCPM(7−ジエチルアミノ−3−(4’−マレイミジルフェニル)−4−メチルクマリン)と反応させることによりチオールの量が連続的に定量される。このアッセイは、Lp−PLA阻害剤による特異的阻害によって決定されるように、血漿Lp−PLA活性を検出することができる。
チオ−PAFアッセイを、クエンチする15μLアッセイとして行った。384ウェルマイクロプレート上で化合物を純粋なDMSOに1:3(体積)で段階希釈することにより、化合物源プレートを用意した。化合物源プレートの化合物0.01μLを、ECHO液体ディスペンサーで384ウェルのグライナー社製784076(黒色)低容量プレートに移した。予め分注および凍結した8μLのプールされたヒト血漿を加えた。プレートを500rpmで10秒間遠心した。30分間プレインキュベートした後、2μLの基質(2.5mM チオ−PAF、3.2mM NEM(N−エチルマレイミド)[DMSO中に毎日新鮮なものを作製]、および32μM CPM[DMSOストックから]を含む、50mM HEPES、pH7.4、150mM NaCl、1mM CHAPSのアッセイバッファー)を、BRAVOリキッドハンドリングステーションにより、384ウェルのグライナー社製784076(黒色)低容量プレートに加えた。プレートを500rpmで10秒間遠心した。プレートにカバーをして光から保護し、室温で2分間インキュベートした。5μLのトリフルオロ酢酸(TFA)水溶液で反応をクエンチした。プレートにカバーをして光から保護し、室温で40分間インキュベートした。Envisionマイクロプレートリーダーを用いてex:380/em:485でプレートを読み取った。ExcelのXLFitモジュールを用いてPIC50データ、曲線、およびQC分析を行った。
本発明の全例示化合物をチオ−PAFアッセイまたは上記と同様なアッセイで試験した。
実施例19、27、37、39、41〜48、50、52、62、63、66〜72、81、83、89、98、101〜104、114、125、127〜129、131、140、142、144、145、147、158、160、163、170、171、173、179、180、183、184、192、198、215以外の全化合物で、チオ−PAFアッセイのpIC50値は少なくとも5.0であった。
実施例3、4、6〜17、20〜26、28〜32、34〜36、56〜61、73〜75、78〜80、84、85、87、88、90、92、93、95、97、105〜113、115〜120、123〜124、126、130、133、134、137〜139、141、143、149〜154、157、161、162、165、167〜169、172、174〜178、185〜188、193〜195、196、202〜212、214、および216で、チオ−PAFアッセイにおけるpIC50値は少なくとも6.0であった。
実施例9、11〜16、20〜26、29〜31、60〜61、73、75、79、85、88、90、92、93、95、97、105、107〜111、113、115〜116、118〜120、134、141、150、151、162、165、167、168、169、172、174〜178、188、195、202〜204、210、212、および214で、チオ−PAFアッセイにおけるpIC50値は少なくとも7.0であった。
E.使用方法
本発明の化合物はLp−PLAの阻害剤である。したがって、これらの化合物は、治療、例えばLp−PLAの活性に関連する障害の処置に用いられ得る。したがって、本発明の別の面は、Lp−PLAの活性に関連する状態を処置する方法に関する。当業者に理解されるように、特定の状態またはその処置には、本明細書中に記載の機構の1または複数を含むLp−PLA活性に関連する1または複数の基礎となる機構が関係し得る。
いくつかの実施形態では、本発明に係るLp−PLA阻害剤は、以下の公開された特許出願に開示されている障害のいずれかの処置に用いられ得る:国際公開第96/13484号、同第96/19451号、同第97/02242号、同第97/12963号、同第97/21675号、同第97/21676号、同第97/41098号、同第97/41099号、同第99/24420号、同第00/10980号、同第00/66566号、同第00/66567号、同第00/68208号、同第01/60805号、同第02/30904号、同第02/30911号、同第03/015786号、同第03/016287号、同第03/041712号、同第03/042179号、同第03/042206号、同第03/042218号、同第03/086400号、同第03/87088号、同第08/048867号、米国特許出願公開第2008/0103156号、同第2008/0090851号、同第2008/0090852号、国際公開第08/048866号、同第05/003118号、カナダ特許出願公開第2530816(A1)号、国際公開第06/063811号、同第06/063813号、同第2008/141176号、特開200188847号、米国特許出願公開第2008/0279846(A1)号、同第2010/0239565(A1)号、および同第2008/0280829(A1)号。
一実施形態では、本発明化合物は、内皮障害に関係する任意の疾患、例えばアテローム性動脈硬化症、(例えば末梢血管性アテローム性動脈硬化症および脳血管アテローム性動脈硬化症)、糖尿病、高血圧、狭心症、ならびに虚血および再灌流の後を処置するために用いられ得る。
一実施形態では、本発明の化合物は、酵素活性に関連する脂質酸化に関係する任意の疾患、例えばアテローム性動脈硬化症および糖尿病等の状態に加えて、他の状態、例えば関節リウマチ、脳卒中;アルツハイマー病等の脳の炎症性状態;統合失調症等の種々の精神神経障害;心筋梗塞、虚血、再灌流障害、敗血症、ならびに急性および慢性の炎症を処置するために用いられ得る。
一実施形態では、本発明の化合物は、それらの細胞型が全てLp−PLAを発現する、活性化された単球、マクロファージ、またはリンパ球が関係する疾患、例えば、酸化ストレスを生み出すM1マクロファージ、樹技状マクロファージ、および/または他のマクロファージ等の活性化マクロファージが関係する疾患の処置に用いられ得る。例示的な障害としては、限定されるものではないが、乾癬、関節リウマチ、創傷治癒 慢性閉塞性肺疾患(COPD) 肝硬変、アトピー性皮膚炎、肺気腫、慢性膵炎、慢性胃炎、大動脈瘤、アテローム性動脈硬化症、多発性硬化症、アルツハイマー病、および自己免疫疾患、例えば狼瘡が含まれる。
一実施形態では、本発明は、Lp−PLAの活性に関連する疾患を処置する方法であって、治療有効量のLp−PLA阻害剤でそれを必要とする対象を処置することを含んでなる、方法を提供する。疾患は、単球、マクロファージ、またはリンパ球の関与増大;リゾホスファチジルコリンおよび酸化型遊離脂肪酸の形成;Lp−PLA活性に関連した脂質酸化;または内皮障害に関連し得る。
別の実施形態では、本発明の化合物は、例えばアテローム性動脈硬化症により生じる急性冠動脈イベントの一次および二次予防;再狭窄の防止における補助的療法;または糖尿病性もしくは高血圧性の腎不全の進行を遅らせるために使用され得る。防止は、そのような状態を有するリスクがある対象を処置することを含む。
特定の実施形態では、本発明の化合物は、抗高脂血症薬、抗アテローム硬化薬、抗糖尿病薬、抗狭心症薬、抗炎症薬、もしくは抗高血圧薬またはリポタンパク質(a)(Lp(a))を低減する薬剤と組み合わせて、本明細書中に記載の疾患を処置するために用いられ得る。上記の例としては、限定されるものではないが、スタチン等のコレステロール合成阻害剤、プロブコール等の抗酸化薬、インスリン感受性改善薬(insulin sensitizer)、カルシウムチャネル拮抗薬、および非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)等の抗炎症薬が挙げられる。Lp(a)を低減する薬剤の例としては、国際公開第97/02037号、同第98/28310号、同第98/28311号、および同第98/28312号に記載されているアミノホスホナートが含まれる。
一実施形態では、本発明の化合物はスタチンと使用され得る。スタチンは、周知のクラスのコレステロール低下薬であり、アトルバスタチン、シンバルスタチン、プラバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、およびロスバスタチンが挙げられる。2つの薬剤は、医師の裁量で、実質的に同時に投与してもよく、異なる時点で投与してもよい。
特定の実施形態では、本発明の化合物は、抗糖尿病薬またはインスリン感受性改善薬と使用され得る。一実施形態では、本発明の化合物は、PPARガンマアクチベーター、例えばGI262570(グラクソ・スミスクライン社製)およびグリタゾンクラスの化合物、例えばロシグリタゾン、トログリタゾン、およびピオグリタゾンと使用され得る。
一実施形態では、本発明の化合物は、対象における神経変性疾患を処置するために用いられ得る。方法は、Lp−PLAの活性を阻害する薬剤を含んでなる医薬組成物をそれを必要とする対象に投与することを含んでなる。例示的な神経変性疾患としては、限定されるものではないが、アルツハイマー病、血管性認知症、パーキンソン病、およびハンチントン舞踏病が挙げられる。特定の実施形態では、本明細書に記載の神経変性疾患は異常な血液脳関門に関連する。一実施形態では、Lp−PLAの活性を阻害する薬剤を投与される対象はヒトである。
一実施形態では、本発明は、血管性認知症に罹患しているまたは血管性認知症のリスクがある対象を処置する方法を提供する。方法は、安全かつ有効な量の本発明の化合物を含んでなる医薬組成物を対象に投与することを含んでなる。特定の実施形態では、血管性認知症はアルツハイマー病に関連する。
一実施形態では、本発明は、それを必要とする対象において異常な血液脳関門(BBB)機能、炎症、および/またはミクログリア活性化に関連する神経障害を処置する方法を提供する。方法は、安全かつ有効な量の本発明の化合物を対象に投与することを含んでなる。特定の実施形態では、異常な血液脳関門は透過性の血液脳関門である。一実施形態では、疾患は神経変性疾患である。そのような神経変性疾患としては、例えば、限定されるものではないが、血管性認知症、アルツハイマー病、パーキンソン病、およびハンチントン舞踏病が挙げられる。特定の実施形態では、本発明は、血液脳関門(BBB)の漏出がある対象に関連する疾患を処置する方法を提供する。例示的な疾患としては、限定されるものではないが、脳出血、脳アミロイドアンギオパチーが挙げられる。一実施形態では、神経変性疾患はアルツハイマー病である。特定の実施形態では、神経変性疾患は血管性認知症である。一実施形態では、神経変性疾患は多発性硬化症(MS)である。
一実施形態では、本発明は、対象の脳において「Aβ」と呼ばれるベータアミロイドの蓄積を低減する方法を提供する。方法は、安全かつ有効な量の本発明の化合物を含んでなる医薬組成物をそれを必要とする対象に投与することを含んでなる。特定の実施形態では、ベータアミロイドはAベータ−42である。
特定の実施形態では、安全かつ有効な量の本発明の化合物を対象に投与する場合、方法は、処置される対象の処置対象である神経変性疾患または共存症であり得る神経変性疾患の処置に有用であり得る別の治療剤を対象に投与することを更に含んでなってよい。例えば、神経変性疾患がアルツハイマー病に類似している場合、対象は、ARICEPT(商標)またはドネペジル、COGNEX(商標)またはタクリン、EXELON(商標)またはリバスチグミン、REMINYL(商標)またはガランタミン、抗アミロイドワクチン、Aベータ−低下療法薬、頭の体操または刺激等のアルツハイマー病を標的とするその他の薬剤と一緒に処置されてよい。
一実施形態では、本発明は、安全かつ有効な量の本発明の化合物をそれを必要とする対象に投与することにより代謝性骨疾患を処置する方法に関する。例示的な代謝性骨疾患としては、骨質量および密度の減少に関連する疾患、例えば、限定されるものではないが、骨粗しょう症および骨減少関連疾患が挙げられる。例示的な骨粗しょう症および骨減少関連疾患としては、限定されるものではないが、骨髄異常、脂質異常症、パジェット病、II型疾患、メタボリックシンドローム、インスリン抵抗性、副甲状腺機能亢進症、および関連疾患が挙げられる。特定の実施形態では、それを必要とする対象はヒトである。
本明細書に記載の骨粗しょう症および/または骨減少性疾患を防止する方法は、Lp−PLA発現の阻害および/またはLp−PLAのタンパク質活性の阻害の影響を受け得ると考えられる。したがって、本発明のいくつかの実施形態は、酵素活性をブロックすることによりLp−PLAを阻害する方法を提供する。一実施形態では、Lp−PLARNAの発現を低減および/またはダウンレギュレートすることによりLp−PLAを阻害する方法が提供される。特定の実施形態では、骨質量減少および/または骨密度低下を防止および/または低減することにより、骨粗しょう症および/または骨減少性疾患等の代謝性骨疾患に関連する症状が防止または低減される。
一実施形態では、方法は更に、代謝性骨疾患の処置に使用される追加的治療剤をそれを必要とする対象に投与することを含んでなる。例えば、代謝性骨疾患が骨粗しょう症である場合、ビスホスホナート(例えば、アレンドロナート、イバンドロマート、リセドロナート、カルシトニン、ラロキシフェン、選択的エストロゲン調節薬(SERM)、エストロゲン療法、ホルモン置換療法(ET/HRT)、およびテリパラチド)等の追加的治療剤が用いられ得る。
本発明の一側面は、安全かつ有効な量の本発明の化合物を投与することにより眼疾患を処置する方法を提供する。本発明が適用可能な眼疾患は、内側血液網膜関門(iBRB)の破綻に関連し得る。例示的な眼疾患は糖尿病性眼疾患に関し、障害には黄斑浮腫、糖尿病性網膜症等が挙げられる。更に、一実施形態では、本発明は、本発明の化合物を投与してLp−PLAを阻害することにより眼疾患を処置する方法に関する。例示的な眼疾患としては、限定されるものではないが、網膜中心静脈閉塞症、網膜静脈分枝閉塞症、アーヴァイン−ガス症候群(白内障後および手術後)、色素性網膜炎、毛様体扁平部炎、バードショット脈絡網膜炎(birdshot retinochoroidopathy)、網膜上膜、脈絡膜腫瘍、嚢胞性黄斑浮腫、傍中心窩毛細血管拡張症(parafoveal telengiectasis)、牽引性黄斑症、硝子体黄斑牽引症候群、網膜剥離、視神経網膜炎、特発性黄斑浮腫等が挙げられる。
更に、本発明のいくつかの実施形態は、対象において糖尿病性黄斑浮腫を処置する方法を提供する。方法は、安全かつ有効な量の本発明の化合物をそれを必要とする対象に投与することを含んでなる。
一実施形態では、本発明は、黄斑浮腫に罹患しているまたは黄斑浮腫のリスクを有する対象を処置する方法を提供する。方法は、安全かつ有効な量の本発明の化合物を対象に投与することを含んでなる。特定の実施形態では、黄斑浮腫は糖尿病性眼疾患に関連し、例えば糖尿病性網膜症に関連する。一実施形態では、黄斑浮腫は後部ブドウ膜炎に関連する。
一実施形態では、本発明は緑内障または黄斑変性を処置する方法を提供する。方法は、安全かつ有効な量の本発明の化合物を対象に投与することを含んでなる。
一実施形態では、本発明は、それを必要とする対象において内側血液網膜関門の破綻に関連する疾患を処置する方法を提供する。方法は、安全かつ有効な量の本発明の化合物を対象に投与することを含んでなる。
一実施形態では、全身性炎症疾患、例えば若年性関節リウマチ、炎症性腸疾患、川崎病、多発性硬化症、サルコイドーシス、多発性動脈炎、乾癬性関節炎、反応性関節炎、全身性エリテマトーデス、フォークト・小柳・原田症候群、ライム病、ベーチェット病、強直性脊椎炎、慢性肉芽腫性疾患、付着部炎が、網膜に影響する後部ブドウ膜炎の原因であり得、これにより黄斑浮腫が生じ得る。本発明は、安全かつ有効な量の本発明の化合物を投与することによりこれらの全身性炎症疾患のいずれかまたは後部ブドウ膜炎を処置する方法に関する。
Lp−PLA阻害剤は、M1/M2マクロファージの極性化に関連する適応に有益な効果を有し得ると考えられる。この考えは以下の研究に基づく。GSKにより、M1/M2マクロファージの極性化と種々の疾患の関係を調査する研究が行われた。Martinez FO et al.に記載されているM1およびM2の表現型を識別する94個のヒトマーカーを、GSKが購読しているGeneLogicデータベースに対して用いた(Martinez FO et al. (2006) J Immunol 177, 7303-7311. 参照)。Lamb J et al.に記載されているConnectivity Map法を用いて、M1優先的またはM2優先的なマクロファージ集団に一致する発現特徴を有する各疾患状態におけるサンプル部分を同定した(Lamb J et al. (2006) Science 313, 1929-1935) (PMID 17008526)参照)。この研究により、肝硬変、皮膚乾癬、アトピー性皮膚炎、肺気腫、慢性膵炎、慢性胃炎、大動脈瘤でM1/M1の不均衡があること示された。
M1/M2不均衡の調節に対するLp−PLA阻害剤の影響を調べるために更なる研究が行われた。この研究では、ミエリン塩基性タンパク質(MBP)抗原を用いた免疫化によりラットに実験的な自己免疫性脳脊髄炎(EAE)の発症を誘導し、既知のLp−PLA阻害剤:5−((9−メトキシ−4−オキソ−6,7−ジヒドロ−4H−ピリミド[6,1−a]イソキノリン−2−イル)オキシ)−2−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンゾニトリルで処置した(国際特許出願第PCT/CN2011/001597号参照)。防止的処置では化合物投与を0日目に開始し、治療処置では化合物投与を7日目に開始した。その後、ラットをEAEの症状についてモニタリングした。ラットをMBPで免疫化してEAEを発症させ、症状を毎日モニタリングした。EAE経過中の種々の時点で血漿Lp−PLA活性およびリゾPC濃度を測定した。
対称および化合物処置EAEマウスにおける炎症促進性(M1)および抗炎症性(M2)マーカーの生体外(Ex vivo)分析。MBP免疫化後13日目に脾臓マクロファージを回収し、リアルタイムPCRにより種々のマーカーの発現についてアッセイした。CNS浸潤細胞を回収し、リアルタイムPCRでM1およびM2マーカーの発現についてマクロファージを分析した。化合物処置では、M1マーカーが減少し、M2マーカーが増加し、このことは抗炎症および組織修復の可能性を潜在的に示している。
したがって、一実施形態では、本発明は、マクロファージ極性化に関連する疾患、特にM1/M2極性化に関連する疾患を処置する方法を提供する。例示的なマクロファージ極性化に関連する疾患としては、限定されるものではないが、肝硬変、皮膚乾癬、アトピー性皮膚炎、肺気腫、慢性膵炎、慢性胃炎、大動脈瘤、アテローム性動脈硬化症、多発性硬化症、およびマクロファージ極性化に関連するその他の自己免疫疾患が挙げられる。
本発明の一態様は、本明細書に記載の方法を行うための医薬の製造における本発明の化合物の使用を提供する。本発明の別の態様は、本明細書に記載の処置方法の実施において使用するための本発明の化合物を提供する。
F.組成物
本発明の化合物は、対象に投与される前に医薬組成物へと処方され得る。したがって、本発明の一態様は、本発明の化合物と1または複数の薬学的に許容される補形剤(excipient)とを含んでなる医薬組成物に関する。本発明の別の態様によれば、式(I)もしくは式(IA)の化合物またはその塩、その溶媒和物等を1または複数の薬学的に許容される補形剤と混合することを含む医薬組成物の製造プロセス。
医薬組成物は、単位投与量当たり所定の量の活性成分を含む単位投与量形態(unit dose form)で提示され得る。そのような単位は、処置されている状態、投与経路、ならびに患者の年齢、体重、および状態に応じて、例えば0.5mg〜1g、好ましくは1〜700mg、より好ましくは5〜100mgの式(I)もしくは式(IA)の化合物、その塩、またはその溶媒和物等を含み得、あるいは、医薬組成物は、単位投与量当たり所定の量の活性成分を含む単位投与量形態で提示され得る。一実施形態では、単位用量組成物は、上に挙げた一日量もしくは亜用量(sub−dose)またはその適切な分割量の活性成分を含むものである。更に、そのような医薬組成物は、薬学分野で周知の方法のいずれかによって製造され得る。
医薬組成物は、任意の好適な経路による投与、例えば経口(頬側および舌下を含む)、直腸、経鼻、局所(頬側、舌下、または経皮を含む)、腟、または非経口(皮下、筋肉内、静脈内、または皮内を含む)経路による投与に適応させることができる。そのような組成物は、薬学分野で公知の任意の方法、例えば式(I)の化合物を担体または補形剤と接触させることによって、製造され得る。
経口投与に適応させた医薬組成物は、カプセル剤もしくは錠剤;散剤もしくは顆粒剤;水系もしくは非水系液体中の液剤もしくは懸濁剤;食べられる発泡体(edible foam)もしくはホイップ;または水中油滴型液体エマルションもしくは油中水滴型液体エマルション等の別々の単位で提示され得る。
本発明の化合物の治療有効量は、複数の因子、例えば意図されるレシピエントの年齢および体重、処置を必要とする正確な状態およびその重症度、製剤の性質、および投与経路によって変わり、究極的には医薬を処方する主治医の裁量による。しかし、貧血処置のための式(I)もしくは式(IA)の化合物、その塩、またはその溶媒和物等の有効量は通常、レシピエントの体重1kg当たり1日0.1〜100mg、より一般的には体重1kg当たり1日1〜10mgである。したがって、70kgの大人の哺乳動物では、1日当たりの実際の量は通常、70〜700mgであり、この量は1日1回投与で与えられてもよく、1日当たり2、3、4、5、または6回投与量のように1日当たり複数回投与量で与えられてもよい。あるいは投薬は、2日に1回、週1回、または月1回のように断続的になされてもよい。塩または溶媒和物等の有効量は、式(I)の化合物自体の有効量の比率として求めることができる。同様な用量が、前述したその他の状態の処置にも適切であると予想される。
本発明の医薬組成物は1つの本発明の化合物を含み得る。一実施形態では、医薬組成物は2つ以上の本発明の化合物を含み得る。例えば、特定の実施形態では、医薬組成物は2つの本発明の化合物を含み得る。更に、医薬組成物は、1または複数の追加的な医薬活性化合物を更に含んでなってよい。
本発明において、「薬学的に許容される補形剤」とは、医薬組成物への形態または粘稠性(consistency)の付与に関わる薬学的に許容される材料、組成物、または賦形剤を意味する。各補形剤は、対象に投与された時に本発明の化合物の有効性を実質的に低下させる相互作用および薬学的に許容されない医薬組成物にする相互作用が回避されるように、混合された際に医薬組成物の他の成分と共存可能(compatible)であり得る。
本発明の化合物および薬学的に許容される補形剤は、所望の投与経路での対象への投与に適応した剤形に製剤化される。例えば、剤形には、以下の投与に適応したものが含まれる:(1)経口投与(頬側または舌下を含む)、例えば錠剤、カプセル剤、カプレット、丸剤、トローチ剤、散剤、シロップ剤、エリキシル剤、懸濁剤、液剤、乳濁剤、サシェ、およびカシェー剤;(2)非経口投与(皮下、筋肉内、静脈内、または皮内を含む)、例えば無菌液剤、懸濁剤、および再構成用の散剤;(3)経皮投与、例えば経皮パッチ;(4)直腸投与、例えば坐剤;(5)経鼻吸入、例えば乾燥散剤、エアゾール剤、懸濁剤、および液剤;および(6)局所投与(頬側、舌下、または経皮を含む)、例えばクリーム剤、軟膏、ローション剤、液剤、ペースト剤、噴霧剤、発泡薬(foam)、およびゲル剤。そのような組成物は、薬学分野で公知の任意の方法で、例えば式(I)の化合物を担体または補形剤と接触させることにより、製造され得る。
経口投与に適合させた医薬組成物は、カプセル剤もしくは錠剤;散剤もしくは顆粒剤;水系もしくは非水系液体中の液剤もしくは懸濁剤;食べられる発泡体もしくはホイップ;または水中油滴型液体エマルションもしくは油中水滴型液体エマルション等の別々の単位として提示され得る。
好適な薬学的に許容される補形剤は、選択される特定の剤形に応じて変わり得る。更に、好適な薬学的に許容される補形剤は、それらが組成物中で果たし得る特定の機能によって選択され得る。例えば、特定の薬学的に許容される補形剤は、均一な製剤の生産を容易にする能力のために選択され得る。特定の薬学的に許容される補形剤は、安定な製剤の生産を容易にする能力で選択され得る。特定の薬学的に許容される補形剤は、対象に投与された後に本発明の化合物が臓器または体の一部から別の臓器または体の一部に運搬または輸送されるのを容易にする能力で選択され得る。特定の薬学的に許容される補形剤は、患者の服薬遵守を高める能力によって選択され得る。
好適な薬学的に許容される補形剤としては以下の種類の補形剤が含まれる:希釈剤、充填剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、滑剤、造粒剤、コーティング剤、湿潤剤、溶媒、共溶媒、懸濁化剤、乳化剤、甘味剤、香味剤、香味マスキング剤、着色剤、固結防止剤、保湿剤、キレート化剤、可塑剤、増粘剤、抗酸化剤、保存剤、安定化剤、界面活性剤、および緩衝剤。当業者には、特定の薬学的に許容される補形剤が、2つ以上の機能を果たし得、製剤中に補形剤がどれだけ存在するかおよび製剤中に他にどの成分が存在するかによって別の機能を果たし得ることが理解される。
当業者は、本発明の使用に適した量の好適な薬学的に許容される補形剤を選択できる、当該技術分野の知識および技術を有する。更に、薬学的に許容される補形剤を記載しており、好適な薬学的に許容される補形剤の選択に有用であり得る、複数の情報源が当業者に利用可能である。例としては、Remington's Pharmaceutical Sciences (Mack Publishing Company)、The Handbook of Pharmaceutical Additives (Gower Publishing Limited)、およびThe Handbook of Pharmaceutical Excipients (the American Pharmaceutical Association and the Pharmaceutical Press)が含まれる。
本発明の医薬組成物は、当業者に公知の技術および方法を用いて製造される。当該技術分野で一般的に用いられる方法のいくつかがRemington's Pharmaceutical Sciences(Mack Publishing Company)に記載されている。
一態様では、本発明は、安全かつ有効な量の本発明の化合物と希釈剤または充填剤とを含んでなる錠剤またはカプセル剤等の固形経口製剤に関する。好適な希釈剤および充填剤には、ラクトース、スクロース、デキストロース、マンニトール、ソルビトール、デンプン(例えば、コーンスターチ、ジャガイモデンプン、およびアルファ化デンプン)、セルロースおよびその誘導体(例えば微結晶性セルロース)、硫酸カルシウム、および第二リン酸カルシウムが含まれる。経口固形製剤は、結合剤を更に含んでなってよい。好適な結合剤としては、デンプン(例えば、コーンスターチ、ジャガイモデンプン、およびアルファ化デンプン)、ゼラチン、アカシア、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸、トラガカント、グアーガム、ポビドン、ならびにセルロースおよびその誘導体(例えば微結晶性セルロース)が含まれる。経口固形製剤は更に崩壊剤を含んでなってよい。好適な崩壊剤としては、クロスポビドン、デンプングリコール酸ナトリウム、クロスカルメロース、アルギン酸、およびナトリウムカルボキシメチルセルロースが含まれる。経口固形製剤は更に滑沢剤を含んでなってよい。好適な滑沢剤としてはステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、およびタルクが含まれる。

Claims (15)

  1. 式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩:
    Figure 2013544860
    [式中、
    nは0、1、2、または3であり;
    Xは、CH、O、S、NH、またはN(C−Cアルキル)であり;
    Yは、H、C−Cアルキル、またはC−Cシクロアルキルであり;
    Zは、H、C−Cアルキル、C−C−ハロアルキル、−CH−フェニル、−CH−ヘテロアリール、−(CHC(=O)−OCH、−CH−ヘテロシクロアルキル、−CHCOOH、−CHC(=O)−ヘテロシクロアルキルであり、フェニル、ヘテロアリール、またはヘテロシクロアルキルは、C−Cアルキル、C−Cアルコキシル、C−Cハロアルキル、CN、ハロ、および−OHからなる群から独立して選択される1または複数の置換基で置換されていてよく;
    Raは、水素またはC−Cアルキルであり;
    Arは、CN、ハロ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、およびC−Cハロアルキルからなる群から独立して選択される1または複数の置換基でいずれも置換されていてよい、フェニルまたはヘテロアリールであり;
    Ar’は、CN、ハロ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキル、−O−C1−ハロアルキルからなる群から独立して選択される1または複数の置換基でいずれも置換されていてよい、フェニルまたはヘテロアリールであり;
    XがSでありかつZがC−C−アルキルである場合、Ar’は非置換フェニルではない]。
  2. nが、1または2であり;
    Xが、CH、O、S、NH、またはNCHであり;
    Yが、HまたはC−Cアルキルであり;
    Zが、H、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、−CH−フェニル、−CH−ヘテロアリール、(CHC(=O)−OCH、−CH−ヘテロシクロアルキル、−CHCOOH、−CHC(=O)−ヘテロシクロアルキルであり、フェニル、ヘテロアリール、またはヘテロシクロアルキルは、C−Cアルキル、C−Cアルコキシル、C−Cハロアルキル、CN、ハロ、および−OHからなる群から独立して選択される1または複数の置換基で置換されていてよく;
    が、水素またはCHであり;
    Arが、CN、ハロ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、およびCFからなる群から独立して選択される1または複数の置換基で置換されていてよいフェニルであり;
    Ar’が、CN、ハロ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキル、および−O−C−Cハロアルキルからなる群から独立して選択される1または複数の置換基でいずれも置換されていてよい、フェニルまたはヘテロアリールである、
    請求項1に記載の化合物。
  3. nが2である、請求項1または2に記載の化合物。
  4. XがOである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. YがHまたはCHである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. Zが、CHまたはOCHから選択される1個の置換基で選択された−CH−ピリミジニルである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. が水素である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. Arが非置換フェニルである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. Ar’が、ClおよびCFで置換されたフェニルである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. 前記化合物が、式(IA):
    Figure 2013544860
    (式中、
    Zは、ピリミジニルが1個のOCHで置換されていてよい−CH−ピリミジニルであり;
    Xは、Oであり;
    Yは、Hであり;
    RcおよびRbは、独立して、ハロまたはCFである)
    の構造またはその薬学的に許容される塩の構造を有する、請求項1に記載の化合物。
  11. 前記化合物が、
    Figure 2013544860
    の構造またはその薬学的に許容される塩の構造を有する、請求項1に記載の化合物。
  12. 前記化合物が、
    Figure 2013544860
    の構造またはその薬学的に許容される塩の構造を有する、請求項1に記載の化合物。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の式(I)の化合物と薬学的に許容される担体とを含んでなる医薬組成物。
  14. 安全かつ有効な量の請求項1〜12のいずれか一項に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩をそれを必要とする対象に投与することを含んでなる、対象においてアルツハイマー病を処置する方法。
  15. 安全かつ有効な量の請求項1〜12のいずれか一項に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩をそれを必要とする対象に投与することを含んでなる、対象においてアテローム性動脈硬化症を処置する方法。
JP2013542482A 2010-12-06 2011-12-05 Lp−PLA2により媒介される疾患または状態の処置における使用のためのピリミジノン化合物 Expired - Fee Related JP5886310B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNPCT/CN2010/079465 2010-12-06
CN2010079465 2010-12-06
PCT/EP2011/071690 WO2012076435A1 (en) 2010-12-06 2011-12-05 Pyrimidinone compounds for use in the treatment of diseases or conditions mediated by lp - pla2

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013544860A true JP2013544860A (ja) 2013-12-19
JP2013544860A5 JP2013544860A5 (ja) 2015-01-29
JP5886310B2 JP5886310B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=45440490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013542482A Expired - Fee Related JP5886310B2 (ja) 2010-12-06 2011-12-05 Lp−PLA2により媒介される疾患または状態の処置における使用のためのピリミジノン化合物

Country Status (23)

Country Link
US (4) US20130252963A1 (ja)
EP (1) EP2649053B1 (ja)
JP (1) JP5886310B2 (ja)
KR (1) KR101861883B1 (ja)
CN (1) CN103347864B (ja)
AR (1) AR084153A1 (ja)
AU (1) AU2011340690C1 (ja)
BR (1) BR112013013898B1 (ja)
CA (1) CA2820408C (ja)
CL (1) CL2013001604A1 (ja)
CO (1) CO6801726A2 (ja)
CR (1) CR20130264A (ja)
DO (1) DOP2013000130A (ja)
EA (1) EA023796B1 (ja)
ES (1) ES2559224T3 (ja)
IL (1) IL226473A0 (ja)
MX (1) MX2013006342A (ja)
PE (1) PE20140421A1 (ja)
SG (1) SG190830A1 (ja)
TW (1) TW201307324A (ja)
UY (1) UY33766A (ja)
WO (1) WO2012076435A1 (ja)
ZA (1) ZA201303560B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016002918A1 (ja) * 2014-07-04 2016-01-07 日本たばこ産業株式会社 インドール化合物の製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8349577B2 (en) * 2009-04-23 2013-01-08 Research Foundation For Mental Hygiene, Inc. Method for evaluating blood-neural barrier permeability
EP2649053B1 (en) * 2010-12-06 2015-11-04 Glaxo Group Limited Pyrimidinone compounds for use in the treatment of diseases or conditions mediated by lp-pla2
US8859573B2 (en) * 2010-12-06 2014-10-14 Glaxo Group Limited Pyrimidinone and pyridinone compounds for use in the treatment of diseases or conditions mediated by Lp-PLA2
MY172885A (en) 2011-09-01 2019-12-13 Glaxo Group Ltd Novel crystal form
JP6037277B2 (ja) * 2012-12-19 2016-12-07 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 オーキシン生合成阻害剤
RU2015135806A (ru) * 2013-01-25 2017-03-03 Глэксосмитклайн Интеллекчуал Проперти Дивелопмент Лимитед Соединения
EP2764866A1 (en) 2013-02-07 2014-08-13 IP Gesellschaft für Management mbH Inhibitors of nedd8-activating enzyme
EP3036222A2 (en) * 2013-08-23 2016-06-29 Virginia Commonwealth University Ester nitrates derivatives of aromatic aldehydes with multiple pharmalogic properties to treat sickle cell disease
GB201322602D0 (en) * 2013-12-19 2014-02-05 Almac Discovery Ltd Pharmaceutical compounds
CN103896906A (zh) * 2014-02-28 2014-07-02 苏州维泰生物技术有限公司 一种农药咯菌腈中间体的新合成方法
WO2016012916A1 (en) 2014-07-22 2016-01-28 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited 1,2,3,5-tetrahydroimidazo[1,2-c]pyrimidine derivatives useful in the treatment of diseases and disorders mediated by lp-pla2
WO2016012917A1 (en) 2014-07-22 2016-01-28 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited 1,2,3,5-tetrahydroimidazo[1,2-c]pyrimidine derivatives useful in the treatment of diseases and disorders mediated by lp-pla2
CN106188063A (zh) * 2015-05-08 2016-12-07 中国科学院上海药物研究所 用作Lp-PLA2抑制剂的双环类化合物、其制备方法及医药用途
CN106085984B (zh) * 2016-06-02 2019-07-19 天津科技大学 一种新型磷脂酶d及其制备磷脂酸、磷脂酰丝氨酸的方法
PT3668513T (pt) 2017-08-15 2022-01-21 Agios Pharmaceuticals Inc Ativadores da piruvato quinase para uso no tratamento de distúrbios do sangue
CN111533699B (zh) * 2020-05-27 2023-12-01 龙曦宁(上海)医药科技有限公司 一种2-(三氟甲基)嘧啶-5-醇的合成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001522844A (ja) * 1997-11-06 2001-11-20 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー ピリミジノン化合物およびそれを含有する医薬組成物
JP2002523402A (ja) * 1998-08-21 2002-07-30 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー アテローム性動脈硬化症の治療用ピリミジノン
JP2003524628A (ja) * 1999-05-05 2003-08-19 スミスクライン ビーチャム パブリック リミテッド カンパニー アテローム性動脈硬化症の治療のためのピリミジノン誘導体
JP2005511575A (ja) * 2001-11-02 2005-04-28 ファイザー インコーポレイテッド 心臓血管障害を治療するためのpde9阻害剤

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9421816D0 (en) 1994-10-29 1994-12-14 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
AP9701007A0 (en) 1994-12-22 1997-07-31 Smithkline Beecham Plc Substituted azetidin-2-ones for treatment of atherosclerosis.
CH690264A5 (fr) 1995-06-30 2000-06-30 Symphar Sa Dérivés aminophosphonates substitués, leur procédé de préparation et leur utilisation pour la préparation de compositions pharmaceutiques.
CA2225627A1 (en) 1995-07-01 1997-01-23 Deirdre Mary Bernadette Hickey Azetidinone derivatives for the treatment of atherosclerosis
JP2002515728A (ja) 1995-09-29 2002-05-28 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー 新規用途
JP2000505063A (ja) 1995-12-08 2000-04-25 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー アテローム性動脈硬化症の治療のためのアゼチジノン化合物
EP0869943A1 (en) 1995-12-08 1998-10-14 Smithkline Beecham Plc Monocyclic beta-lactame derivatives for treatment of atherosclerosis
HUP9901359A3 (en) 1996-04-26 2000-03-28 Smithkline Beecham Plc Azetidinone derivatives for the treatment of atherosclerosis, process for their producing and pharmaceutical compositions containing them
GB9608649D0 (en) 1996-04-26 1996-07-03 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
GB9626615D0 (en) 1996-12-20 1997-02-05 Symphar Sa Novel compounds
GB9626536D0 (en) 1996-12-20 1997-02-05 Symphar Sa Novel compounds
GB9626616D0 (en) 1996-12-20 1997-02-05 Symphar Sa Novel compounds
JP2001526648A (ja) 1997-04-22 2001-12-18 コセンシス・インコーポレイテッド 炭素環及びヘテロ環で置換されたセミカルバゾン及びチオセミカルバゾン、及びその使用
TR200103216T2 (tr) * 1999-05-01 2002-04-22 Smithkline Beecham P.L.C. Pirimidinon bileşimleri
GB9910079D0 (en) 1999-05-01 1999-06-30 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
JP3757703B2 (ja) 1999-09-22 2006-03-22 凸版印刷株式会社 再封可能な開口維持部材付パウチ
AU2001235466B2 (en) 2000-02-16 2004-04-22 Glaxo Group Limited Pyrimidine-4-one derivatives as LDL-PLA2 inhibitors
GB0024807D0 (en) 2000-10-10 2000-11-22 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
GB0024808D0 (en) * 2000-10-10 2000-11-22 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
AU2002228922A1 (en) * 2000-12-12 2002-06-24 Cytovia, Inc. Substituted 2-aryl-4-arylaminopyrimidines and analogs as activators of caspases and inducers of apoptosis and the use thereof
DE60219292T2 (de) * 2001-04-10 2008-04-10 Pfizer Inc. Pyrazolderivate zur behandlung von hiv
GB0119793D0 (en) 2001-08-14 2001-10-03 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
GB0119795D0 (en) 2001-08-14 2001-10-03 Smithkline Beecham Plc Novel process
GB0127143D0 (en) 2001-11-10 2002-01-02 Smithkline Beecham Novel compounds
GB0127141D0 (en) 2001-11-10 2002-01-02 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
GB0127140D0 (en) 2001-11-10 2002-01-02 Smithkline Beecham Novel compounds
GB0127139D0 (en) 2001-11-10 2002-01-02 Smithkline Beecham Novel compounds
GB0208280D0 (en) 2002-04-10 2002-05-22 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0208279D0 (en) 2002-04-10 2002-05-22 Glaxo Group Ltd Novel compounds
EP1644353A1 (de) 2003-07-02 2006-04-12 Bayer HealthCare AG Amid-substituierte 1, 2, 4-triazin-5 (2h) - one zur behandlung von chronisch inflammatorischen krankheiten
DE102004061008A1 (de) 2004-12-18 2006-06-22 Bayer Healthcare Ag 3-Arylalkyl- und 3-Heteroarylalkyl-substituierte 1,2,4-Triazin-5(2H)-one
DE102004061009A1 (de) 2004-12-18 2006-06-22 Bayer Healthcare Ag Substituierte 1,2,4-Triazin-5(2H)-one
US7705005B2 (en) 2006-10-13 2010-04-27 Glaxo Group Limited Bicyclic heteroaromatic compounds
US20080090851A1 (en) 2006-10-13 2008-04-17 Colin Andrew Leach Bicyclic Heteroaromatic Compounds
JP2010506852A (ja) 2006-10-13 2010-03-04 グラクソ グループ リミテッド 二環式ヘテロ芳香族化合物
US20080090852A1 (en) 2006-10-13 2008-04-17 Colin Andrew Leach Bicyclic Heteroaromatic Compounds
US8962633B2 (en) 2007-05-11 2015-02-24 Thomas Jefferson University Methods of treatment and prevention of metabolic bone diseases and disorders
US20080279846A1 (en) 2007-05-11 2008-11-13 Thomas Jefferson University Methods of treatment and prevention of neurodegenerative diseases and disorders
CA2687079A1 (en) 2007-05-11 2008-11-20 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods of treatment of skin ulcers
US8859573B2 (en) * 2010-12-06 2014-10-14 Glaxo Group Limited Pyrimidinone and pyridinone compounds for use in the treatment of diseases or conditions mediated by Lp-PLA2
EP2649053B1 (en) * 2010-12-06 2015-11-04 Glaxo Group Limited Pyrimidinone compounds for use in the treatment of diseases or conditions mediated by lp-pla2

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001522844A (ja) * 1997-11-06 2001-11-20 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー ピリミジノン化合物およびそれを含有する医薬組成物
JP2002523402A (ja) * 1998-08-21 2002-07-30 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー アテローム性動脈硬化症の治療用ピリミジノン
JP2003524628A (ja) * 1999-05-05 2003-08-19 スミスクライン ビーチャム パブリック リミテッド カンパニー アテローム性動脈硬化症の治療のためのピリミジノン誘導体
JP2005511575A (ja) * 2001-11-02 2005-04-28 ファイザー インコーポレイテッド 心臓血管障害を治療するためのpde9阻害剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7015002178; DATABASE REGISTRY , 20080404 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016002918A1 (ja) * 2014-07-04 2016-01-07 日本たばこ産業株式会社 インドール化合物の製造方法
JPWO2016002918A1 (ja) * 2014-07-04 2017-05-25 日本たばこ産業株式会社 インドール化合物の製造方法
CN110845482A (zh) * 2014-07-04 2020-02-28 日本烟草产业株式会社 制备吲哚化合物的方法
US11104667B2 (en) 2014-07-04 2021-08-31 Japan Tobacco Inc. Method for producing indole compound
CN110845482B (zh) * 2014-07-04 2024-01-19 日本烟草产业株式会社 制备吲哚化合物的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CR20130264A (es) 2013-11-08
EP2649053B1 (en) 2015-11-04
JP5886310B2 (ja) 2016-03-16
CO6801726A2 (es) 2013-11-29
ZA201303560B (en) 2016-01-27
DOP2013000130A (es) 2013-11-30
MX2013006342A (es) 2013-08-26
EA023796B1 (ru) 2016-07-29
EP2649053A1 (en) 2013-10-16
WO2012076435A1 (en) 2012-06-14
PE20140421A1 (es) 2014-04-26
US20140113922A1 (en) 2014-04-24
US20150099756A1 (en) 2015-04-09
BR112013013898B1 (pt) 2021-10-13
AU2011340690A1 (en) 2013-05-02
US20120142717A1 (en) 2012-06-07
CN103347864B (zh) 2016-08-10
IL226473A0 (en) 2013-07-31
CA2820408A1 (en) 2012-06-14
KR20130125784A (ko) 2013-11-19
AU2011340690B2 (en) 2015-08-13
US9174968B2 (en) 2015-11-03
AU2011340690C1 (en) 2016-03-10
US20130252963A1 (en) 2013-09-26
US8637536B2 (en) 2014-01-28
KR101861883B1 (ko) 2018-05-28
UY33766A (es) 2012-06-29
SG190830A1 (en) 2013-07-31
BR112013013898A2 (pt) 2016-07-26
AR084153A1 (es) 2013-04-24
ES2559224T3 (es) 2016-02-11
CN103347864A (zh) 2013-10-09
EA201390826A1 (ru) 2013-11-29
CL2013001604A1 (es) 2014-07-25
TW201307324A (zh) 2013-02-16
CA2820408C (en) 2018-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5886310B2 (ja) Lp−PLA2により媒介される疾患または状態の処置における使用のためのピリミジノン化合物
US8871928B2 (en) Tricyclic compounds, preparation methods, and their uses
US8975400B2 (en) 2,3-dihydroimidazo[1, 2-c] pyrimidin-5(1 H)-one compounds use as LP-PLA2 inhibitors
US8859573B2 (en) Pyrimidinone and pyridinone compounds for use in the treatment of diseases or conditions mediated by Lp-PLA2
CN1816531A (zh) 用于治疗肥胖症的芳基烷基酸衍生物的制备方法和用途
CN1234031A (zh) 吲唑衍生物及其作为磷酸二酯酶(pde)iv型和肿瘤坏死因子(tnf)产生的抑制剂的应用
KR20140059204A (ko) 비시클릭 피리미돈 화합물
EA025885B1 (ru) ЛИПОПРОТЕИН-АССОЦИИРОВАННЫЕ ИНГИБИТОРЫ ФОСФОЛИПАЗЫ A(Lp-PLA) НА ОСНОВЕ 2,3-ДИГИДРОИМИДАЗО[1,2-c]ПИРИМИДИН-5(1H)-ОНОВ
CN101056632A (zh) 用作蛋白激酶抑制剂的化合物和组合物
CN103827116A (zh) 用作LP-PLA2抑制剂的2,3-二氢咪唑并[1,2-c]嘧啶-5(1H)-酮化合物
CN104478812A (zh) 用于治疗由Lp-PLA2介导的疾病或病症的嘧啶酮化合物
CN1278805A (zh) 新的杂环取代的α-羟基羧酸衍生物、其制备及其作为内皮素受体拮抗剂的用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5886310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees