JP2013544320A - 磁気特性に優れた線材、鋼線及びこれらの製造方法 - Google Patents

磁気特性に優れた線材、鋼線及びこれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013544320A
JP2013544320A JP2013538640A JP2013538640A JP2013544320A JP 2013544320 A JP2013544320 A JP 2013544320A JP 2013538640 A JP2013538640 A JP 2013538640A JP 2013538640 A JP2013538640 A JP 2013538640A JP 2013544320 A JP2013544320 A JP 2013544320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
magnetic properties
steel
steel wire
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013538640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5826284B2 (ja
Inventor
ドン−ヒュン キム、
ユ−ファン イ、
ウー−ギ シン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Co Ltd
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2013544320A publication Critical patent/JP2013544320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5826284B2 publication Critical patent/JP5826284B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C1/00Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/143Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of wires

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

本発明は、磁気特性に優れた線材、鋼線及びこれらの製造方法に関するもので、より詳細には、低鉄損及び高透磁率が求められる変圧器、自動車、電気電子製品などに用いられることができる磁気特性に優れた線材、鋼線及びこれらの製造方法に関する。
本発明は、重量%で、C:0.03〜0.05%、Si:3.0〜5.0%、Mn:0.1〜2.0%、Al:0.02〜0.08%、N:0.0015〜0.0030%、残部Fe及びその他の不可避な不純物からなる磁気特性に優れた線材、鋼線及びこれらの製造方法を提供する。
本発明によると、高価な合金元素を使用せず、製造設備を追加しなくても、一般の製造工程のみで方向性を有する線材及び鋼線を提供することができる。

Description

本発明は、磁気特性に優れた線材、鋼線及びこれらの製造方法に関するもので、より詳細には、低鉄損及び高透磁率が求められる変圧器、自動車、電気又は電子製品などに用いられることができる磁気特性に優れた線材、鋼線及びこれらの製造方法に関する。
殆どの中型から大型変圧器の鉄心材料としては、方向性または無方向性電気鋼板が用いられている。特に、従来より優れた効率性を必要としながら、機械装置の小型化及び軽量化のための多様な研究開発の必要性が台頭するようになり、高級な方向性電気鋼板の開発及び研究は極めて必要不可欠な現状にある。
特に、方向性電気鋼板は、鋼板の圧延方向に磁化が容易に行われるように製造して圧延方向への高磁気特性を有さなければならないため、極低炭素鋼に高Siを添加することで、磁性を示す集合組織を人為的に形成する。このような方向性電気鋼板の場合は、磁性を向上させるために、Si成分を約6.5%以上含有して初めて、高級な方向性電気鋼板の特性を示すことができる。
しかし、方向性電気鋼板の場合、集合組織であるゴス組織(Goss Structure)を人為的に形成するために、高温、窒素雰囲気において熱処理を行わなければならないという短所を有する。これは、最大の磁気誘導値を有するための結晶方位である<100>結晶方位を制御しなければならないためである。
一方、最近は、方向性電気鋼板の集合組織の制御または表面コーティングによって電気鋼板の磁性を向上させることができる方案を改善させたにもかかわらず、変圧器として用いられる電気鋼板の場合は、電気鋼板の積層時にもたらされる鋼板のスリット(Slit)、剪断または曲げなどを抑制するために、精密な加工を必要とする。また、鉄心が比較的小型である場合は、加工そのものが困難になるという問題点や、鉄心の全体積に対する加工による歪み部分の体積が相対的に大きくなることにより、磁気特性が著しく低下するという問題点を有する。
このような問題点を解決するために、電子鋼線または電気鋼線を製造して小型変圧器または自動車に搭載される小型モーター用線材を製造する技術が開発されたが、電気鋼板が線材で製造される場合、圧延及び表面欠陥を抑制するための過度な工程制御を必要とせず、電気鋼板の積層による収率減少の問題を解決できるという長所を有する。
代表的な技術としては、特許文献1が挙げられる。上記特許は、熱間圧延された状態(As rolled)においても伸線化構成、特に、冷間伸線加工性に優れた電子鋼線用素材を製造するもので、Siを0.1〜8%の範囲で含むとともに、C+N+O+Sの合計を0.015%以下に制限する成分系を提示している。しかし、上記特許の場合、極低炭素で炭素成分を制御するために、RH(Ruhrstahl−Heraues)脱ガス工程を追加しなければならず、真空脱ガス時間を長く維持して複合脱酸を行わなければならないため、工程単価の上昇が避けられないという短所を有する。また、磁性を向上させるために、Crを0.1〜15%まで添加するため、合金元素の添加による価格上昇問題を解決できない。
上記特許を補完した技術としては、特許文献2が挙げられる。上記特許は、C、N、O、Sの成分の合計を0.015%以下に限定し、結晶粒子の直径を伸線した後、線材の直径を限定した鉄損及び加工性に優れた電子鋼線に関するもので、合金元素成分にNi:2%以下、Al:2%以下、Cu:2%以下を添加して鉄損及び加工性に優れた電子鋼線を開示している。しかし、上記特許に開示された電子鋼線は、合金元素添加量の増加による資源素材の価格上昇問題を有する。また、熱間圧延状態における磁性が提案されていないという短所、集合組織の分率に対する明示がないという短所を有する。
また、他の発明としては、特許文献3があるが、上記特許は、C、N、O、Sの成分の合計を0.025%以下に限定し、伸線によって製造される直径が0.01〜1.0mmである線材を提示している。しかし、上記特許もCr、Ni、Cuなど高価な合金元素の添加が必需的であり、磁性に対する具体的な組織提案及び磁性値を提示していないという短所がある。
特に、上記した特許の場合、磁性特性が全て無方向性電気鋼板に近い値を有し、後続焼鈍熱処理を行わなければ、磁性の増加をもたらすことができないという短所を有する。
特開2001−115241号公報 特開2000−045051号公報 特開2001−131718号公報
本発明の一側面は、組成成分を制御してゴス組織(Goss Structure)を活性化させることで、極低炭素鋼ではない一般低炭素鋼を用いて一般の孔型圧延工程によって磁気特性に優れた線材、鋼線及びこれらの製造方法を提供することにその目的がある。
本発明は、重量%で、C:0.03〜0.05%、Si:3.0〜5.0%、Mn:0.1〜2.0%、Al:0.02〜0.08%、N:0.0015〜0.0030%、残部Fe及びその他の不可避な不純物からなる磁気特性に優れた線材を提供する。
このとき、上記線材は、2面積%以上のゴス組織を含み、飽和磁束密度が180emu以上であることが好ましい。
本発明は、重量%で、C:0.03〜0.05%、Si:3.0〜5.0%、Mn:0.1〜2.0%、Al:0.02〜0.08%、N:0.0015〜0.0030%、残部Fe及びその他の不可避な不純物からなる磁気特性に優れた鋼線を提供する。
このとき、上記鋼線は、7面積%以上のゴス組織を含み、飽和磁束密度が250emu以上であることが好ましい。
本発明は、重量%で、C:0.03〜0.05%、Si:3.0〜5.0%、Mn:0.1〜2.0%、Al:0.02〜0.08%、N:0.0015〜0.0030%、残部Fe及びその他の不可避な不純物からなる鋼材を1000〜1100℃において加熱する加熱段階と、上記加熱された鋼材を孔型圧延する孔型圧延段階と、を含む磁気特性に優れた線材の製造方法を提供する。
このとき、上記孔型圧延段階は900〜1000℃において行われることが好ましく、断面減少率は50〜80%であることが好ましい。上記孔型圧延段階の後には、上記孔型圧延された鋼材を0.1℃/s以下の速度で冷却することが好ましい。
本発明は、上記製造方法によって製造された線材を伸線する伸線段階を含む磁気特性に優れた鋼線の製造方法を提供する。
このとき、上記伸線段階は、10〜80%の断面減少率で行うことが好ましい。
本発明によると、高価な合金元素を使用せず、製造設備を追加しなくても、一般の製造工程のみで方向性を有する線材及び鋼線を提供することができる。
孔型圧延のシミュレーションによる線材圧延時における組織変化を示した模式図である。 本発明の実施例による発明材1から5に対するEBSD組織写真である。 本発明の実施例による発明材1から5に対するemu測定値を示したグラフである。 本発明の実施例による発明材3に対するEBSD(Electron Back Scattered Diffraction、電子後方散乱回折)組織写真(a)及びEBSDスキャニング(Scanning)写真(b)である。
本発明者は、一般低炭素鋼線材に優れた磁気特性を与えるための研究を行い、組成成分を制御することで、熱間圧延のみで高磁気特性を有する線材及び鋼線を製造できることを発見した。このとき、上記熱間圧延は孔型圧延を意味する。
図1は孔型圧延のシミュレーションによる線材圧延時における組織変化を示した模式図である。図1から分かるように、本発明者は、孔型圧延の特徴を用いて線材内組織を一方向性に圧延することで、ストレイン(Strain)をもたらすと磁気的特性に影響を及ぼすゴス組織を多量に生成させることができる点を用いて本発明を完成させた。
以下では、本発明について詳細に説明する。
炭素(C):0.03〜0.05重量%
Cは、線材中に固溶され、加工時に格子変形(distortion)及び時効をもたらすとともに、軟性を減少させる。上記Cが0.03%未満で添加される場合は、線材内に均一なゴス組織を形成できないという問題点を有し、0.05%を超過する場合は、磁性を低下させるため、上記炭素の含量は0.03〜0.05%に限定することが好ましい。
シリコン(Si):3.0〜5.0重量%
Siは、線材の電気抵抗を高めて鉄損及び磁性を向上させる有効な成分であるが、3%未満の場合は、添加量不足によって磁性が低下し、5%を超過する場合は、線材圧延時に加工硬化が急激に行われて圧延できないという短所を有するため、上記シリコンの含量は3.0〜5.0重量%に限定することが好ましい。
マンガン(Mn):0.1〜2.0重量%
Mnは、線材の電気抵抗を向上させ、鉄損特性を向上させることができる有用な成分であるが、0.1%未満で添加される場合は、圧延時に強度補償の役割を行うことができず、2.0%を超過する場合は、Siと同様に加工硬化の効果増加による熱間圧延をもたらすという問題点がある。よって、上記マンガンの含量は0.1〜2.0%に限定することが好ましい。
アルミニウム(Al):0.02〜0.08重量%
Alは、鋼中の窒素の制御によって磁性の向上に効果的な元素であるため、窒素制御範囲と連動して含量を限定することが好ましい。上記Alが0.02%未満で添加される場合は、効果的に窒素を制御できないという短所を有し、0.08%を超過して添加される場合は、Alが原子状態で析出して磁性を低下する可能性があるため、上記アルミニウムの含量は0.02〜0.08%に限定することが好ましい。
窒素(N):0.0015〜0.003重量%
Nは、結晶格子内への侵入による格子変形及び合金元素との窒化物形成によってゴス組織の形成を抑制し、時効及び軟性低下の原因となる。窒素が0.0015%未満に管理されるのは、製鋼工程において極めて過度な工程を伴うことから、実際工程では具現できないためである。また、0.003%を超過する場合は、鋼中の窒素が自由に動くことができ、Alの含量を増加させてAlNを粗大化させる可能性がある。これにより、上記窒素の含量は0.0015〜0.003%限定にすることが好ましい。
上記のように組成範囲を限定することで、線材に優れた磁気特性、即ち、方向性を与えることができる。
一般の電気鋼板の場合、ゴス組織が2面積%未満で生成されるのに対し、本発明の線材は2面積%以上のゴス組織(Goss Structure)を含む。このように、従来の電気鋼板または磁気特性を有する線材に比べて多くの量のゴス組織が生成されることで、線材に優れた磁気特性、即ち、方向性を有するようになる。より詳細には、このときに生成されたゴス組織を基に焼鈍時に周辺の組織がゴス組織の方向に変化して磁気特性を向上させる。即ち、上記ゴス組織は、効果的な方向性促進剤として作用することで、磁気モメンタムの移動を可能にするとともに、焼鈍時に周辺組織の磁化が容易に行われるようにすることができる。特に、ゴス組織の場合は、圧延方向のみならず、圧延直角方向にも磁性を示すことができるため、磁性を示すことができる鋼材に必需的な条件である。但し、上記ゴス組織が2%未満で生成される場合は、線材に方向性を与えることができないため、無方向性の磁気特性を有するようになる。上記ゴス組織は、多く生成されるほどよいが、工程上の限界によって上記ゴス組織の上限を10%に限定する。
また、上記線材は、180emu以上の飽和磁束密度を有する。上記飽和磁束密度が180emu未満の場合、線材に方向性を与えることが困難であるため、無方向性の磁気特性を有する可能性がある。上記飽和磁束密度もゴス組織と同様に高い値を有するほど磁気特性に有利であるが、工程上の限界によってその上限を280emuに限定する。
本発明は、上記した線材のみならず、上記線材を用いて鋼線も提供するが、上記線材を伸線することで、鋼線により優れた磁気特性を与えることができる。このとき、上記鋼線は、7面積%以上のゴス組織を含み、250emu以上の飽和磁束密度を有する。但し、上記鋼線も工程上の限界によってゴス組織及び飽和磁束密度の上限をそれぞれ14面積%及び300emuに限定する。
本発明の線材は、上記組成範囲を満たしていれば、一般の孔型圧延条件で製造されても優れた磁気的特性を有するため、孔型圧延条件またはその他の製造条件には特に限定されない。
但し、本発明をより好ましく具現するための線材の製造工程の一例は以下の通りである。
まず、本発明の組成範囲を満たす鋼材に対して1000〜1100℃において加熱を行う。線材工程上において加熱温度が1000℃未満の場合は、鋼材を加熱炉で抽出した後、粗圧延すると、過度なストレイン増加によって表面欠陥の問題が起きる。また、1100℃を超過する場合は、加熱炉の限界及び表面スケールの増加によって製品の品質が低下する。
その後、上記再加熱された鋼材に対して孔型圧延を行う。上記孔型圧延は、線材圧延時に行われる必需的な工程で、上記孔型圧延によって線材内組織を一方向性に圧延することで、ストレイン(strain)をもたらすと、磁気的特性に関与する集合組織、即ち、ゴス組織(Goss structure)の生成を活性化させることができる。これにより、上記孔型圧延を熱間状態で行うだけで、線材に優れた磁性を与えることができるようになる。
上記孔型圧延は900〜1000℃において行うことが好ましい。これは、900℃未満の場合は、工程負荷によって線材の表面欠陥を誘発する可能性があり、線材圧延ロールの破断が発生するおそれがあるためである。1000℃を超過する場合は、圧延時に線材の軟性増加によってストレインを効果的にもたらすことができない。
上記孔型圧延時に断面減少率は50〜80%で行うことが好ましい。これは、上記断面減少率が50%未満の場合は、ストレイン(strain)不足によってゴス組織の生成が不十分であることから、磁性線材への組織配分が不可能になる可能性があるためである。また、80%を超過する場合は、線材組織の過度な延伸によって再結晶フォース(force)が増加してゴス組織そのものが変態されるおそれがある。
また、上記孔型圧延の後には、冷却工程を行うことが好ましいが、0.1℃/s以下の速度で冷却することが好ましい。上記冷却速度が0.1℃/sを超過すると、組織内に低温組織が示されてフェライト組織に変態される可能性が高くなる。
上記した線材の製造工程の後には、伸線工程をさらに行うことで鋼線を製造することができる。上記伸線工程によって線材の磁気的特性がさらに向上する。上記伸線工程時に断面減少率は10〜80%の範囲を有することが好ましい。これは、断面減少率が10%未満の場合は、伸線量が十分でないため、ゴス組織の増加量がないという短所があるためである。また、伸線加工量は多いほど好ましいが、断面減少率が80%を超過する場合は、伸線限界性が存在するため、伸線時に線材が破断されるという問題が発生する。よって、断面減少率の範囲は10〜80%に限定することが好ましい。また、断面減少率の範囲は50〜80%であることがより好ましい。なお、断面減少率の範囲が70〜80%であることがさらに好ましい。このとき、ゴス組織は面積分率で11.5%以上を示す。
以下では、実施例を通じて本発明をより詳細に説明する。但し、下記実施例は、本発明をより具体的に説明するためのものに過ぎず、本発明の権利範囲がこれに限定されるものではない。
(実施例1)
下記表1の組成成分を有する鋼材を下記表2の条件で加熱してから孔型圧延した。上記製造工程によって製造された線材に対し、ゴス組織の分率及び飽和磁束密度を測定した後、その結果を下記表2に示した。
Figure 2013544320
Figure 2013544320
図2は本発明の発明材1から5のEBSD組織写真で、微細組織の写真において赤色で示された部分はゴス組織を示す。図2及び上記表2から分かるように、本発明の組成範囲を満たす線材である発明材1から5は、ゴス組織が2.0〜6.7%まで形成されている。一般の方向性電気鋼板は熱間圧延後にゴス組織の分率が約2%未満であるのに対し、発明材1から5は、孔型圧延によってゴス組織が活性化され、最も良くない特性を示す発明材4も2%のゴス組織を含有しているため、本発明の線材が従来の方向性鋼板に比べて優れた磁気特性を有することが分かる。
また、発明材1から5の飽和磁束密度は181〜255emuで、180emu以上の飽和磁束密度を有することから、方向性を有する優れた磁気特性を示すことが分かる。図3は上記飽和磁束密度に対する結果を示したグラフで、VSM(Vibration Sample Measurement)を用いて測定された結果である。
そのうち、発明材3は、最も優れた飽和磁束密度を有することが確認できる。これは、最適の炭素及びシリコン含量を有するため、結晶格子内の炭素固溶または時効現象を抑制し、アルミニウム添加によるAlNを用いて窒素を抑制することで、格子安定性を最大限にしてゴス組織を活性化させたためである。
図4には発明材3のEBSD組織写真(左)及びEBSDスキャニング写真(右)が示されている。図4の左側に位置したEBSD組織写真に黒く示された部分が結晶粒界(grain boundary)で、赤色で示された部分がゴス組織を示す。図3から分かるように、発明材3のゴス組織は6.7%で、優れた磁気特性を有することが分かる。また、EBSDスキャニング写真で赤色で示された部分は、のちにさらなる工程によってゴス組織に変態される可能性がある部分を示したものである。
しかし、本発明の組成範囲に符合しない比較材1から4は、ゴス組織分率及び飽和磁束密度の値が発明材に比べて著しく低い値を有することが確認できる。また、たとえ本発明の組成範囲を満たしても、製造条件を満たさない比較材5から8も低い水準のゴス組織分率及び飽和磁束密度を有するため、磁性特性がないことが分かる。
(実施例2)
上記比較材及び発明材に対して下記表3の条件のような伸線工程を行った後、ゴス組織分率及び飽和磁束密度を測定し、その結果を下記表3に示した。
Figure 2013544320
上記表3から分かるように、伸線工程によって製造された鋼線は、線材である場合に比べてゴス組織の分率が一定水準以上増加したことが分かる。特に、本発明の条件に符合する発明材1から5は、9.9面積%以上のゴス組織分率及び271emu以上の飽和磁束密度を有するものと示された。これにより、本発明の鋼線は優れた磁気特性を有することが確認できる。
しかし、比較材1から4は、本発明の鋼組成を満たさないため、ゴス組織の分率増加が比較的少ないことが分かる。また、比較材5から8は、鋼組成を満たすため、ゴス組織の分率が著しく増加したことが分かる。

Claims (12)

  1. 重量%で、C:0.03〜0.05%、Si:3.0〜5.0%、Mn:0.1〜2.0%、Al:0.02〜0.08%、N:0.0015〜0.0030%、残部Fe及びその他の不可避な不純物からなる、磁気特性に優れた線材。
  2. 前記線材は、2面積%以上のゴス組織を含む、請求項1に記載の磁気特性に優れた線材。
  3. 前記線材は、飽和磁束密度が180emu以上である、請求項1に記載の磁気特性に優れた線材。
  4. 重量%で、C:0.03〜0.05%、Si:3.0〜5.0%、Mn:0.1〜2.0%、Al:0.02〜0.08%、N:0.0015〜0.0030%、残部Fe及びその他の不可避な不純物からなる、磁気特性に優れた鋼線。
  5. 前記鋼線は、7面積%以上のゴス組織を含む、請求項4に記載の磁気特性に優れた鋼線。
  6. 前記鋼線は、飽和磁束密度が250emu以上である、請求項4に記載の磁気特性に優れた鋼線。
  7. 重量%で、C:0.03〜0.05%、Si:3.0〜5.0%、Mn:0.1〜2.0%、Al:0.02〜0.08%、N:0.0015〜0.0030%、残部Fe及びその他の不可避な不純物からなる鋼材を1000〜1100℃において加熱する加熱段階と、
    前記加熱された鋼材を孔型圧延する孔型圧延段階と、を含む、磁気特性に優れた線材の製造方法。
  8. 前記孔型圧延段階は、900〜1000℃において行われる、請求項7に記載の磁気特性に優れた線材の製造方法。
  9. 前記孔型圧延段階は、50〜80%の断面減少率で行われる、請求項7に記載の磁気特性に優れた線材の製造方法。
  10. 前記孔型圧延段階の後、前記孔型圧延された鋼材を0.1℃/s以下の速度で冷却することを含む、請求項7に記載の磁気特性に優れた線材の製造方法。
  11. 請求項7から10の何れか一項に記載の製造方法によって製造された線材を伸線する段階を含む、磁気特性に優れた鋼線の製造方法。
  12. 前記伸線する段階は、10〜80%の断面減少率で行われる、請求項11に記載の磁気特性に優れた鋼線の製造方法。
JP2013538640A 2010-11-10 2011-11-09 磁気特性に優れた線材、鋼線及びこれらの製造方法 Expired - Fee Related JP5826284B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0111614 2010-11-10
KR1020100111614A KR101262516B1 (ko) 2010-11-10 2010-11-10 자기 특성이 우수한 선재, 강선 및 이들의 제조방법
PCT/KR2011/008515 WO2012064104A1 (ko) 2010-11-10 2011-11-09 자기 특성이 우수한 선재, 강선 및 이들의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013544320A true JP2013544320A (ja) 2013-12-12
JP5826284B2 JP5826284B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=46051138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013538640A Expired - Fee Related JP5826284B2 (ja) 2010-11-10 2011-11-09 磁気特性に優れた線材、鋼線及びこれらの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9728332B2 (ja)
EP (1) EP2639326B1 (ja)
JP (1) JP5826284B2 (ja)
KR (1) KR101262516B1 (ja)
CN (1) CN103201402B (ja)
RU (1) RU2538846C1 (ja)
WO (1) WO2012064104A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220089111A (ko) * 2020-12-21 2022-06-28 주식회사 포스코 내산화성이 우수한 고강도 선재, 강선 및 그 제조 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05125445A (ja) * 1991-10-28 1993-05-21 Nippon Steel Corp 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH05230534A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Nippon Steel Corp 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH06145802A (ja) * 1992-11-05 1994-05-27 Nippon Steel Corp 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2001115241A (ja) * 1999-10-14 2001-04-24 Kawasaki Steel Corp 伸線加工性に優れた電磁鋼線用鋼材およびその製造方法
JP2005226118A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Toyota Motor Corp 電磁鋼板の窒化処理方法及び高硬度高磁気特性を有する電磁鋼板
JP2010201487A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Kobe Steel Ltd 条鋼の熱間孔型圧延方法及び熱間孔型圧延設備

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717959B2 (ja) * 1989-03-30 1995-03-01 新日本製鐵株式会社 一方向性高磁束密度電磁鋼板の製造方法
RU2031188C1 (ru) * 1991-11-26 1995-03-20 Верх-Исетский металлургический завод Электротехническая сталь
EP0577124B1 (en) 1992-07-02 2002-10-16 Nippon Steel Corporation Grain oriented electrical steel sheet having high magnetic flux density and ultra low iron loss and process for producing the same
JPH07258738A (ja) * 1994-03-18 1995-10-09 Nippon Steel Corp 高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
RU2096516C1 (ru) * 1996-01-10 1997-11-20 Акционерное общество "Новолипецкий металлургический комбинат" Сталь кремнистая электротехническая и способ ее обработки
US6451128B1 (en) * 1997-06-27 2002-09-17 Pohang Iron & Steel Co., Ltd. Method for manufacturing high magnetic flux denshy grain oriented electrical steel sheet based on low temperature slab heating method
JP4207310B2 (ja) 1998-05-25 2009-01-14 Jfeスチール株式会社 鉄損特性および加工性に優れる電磁鋼線
JP4268277B2 (ja) * 1999-07-29 2009-05-27 新日本製鐵株式会社 一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2001131718A (ja) 1999-11-08 2001-05-15 Kawasaki Steel Corp 高周波磁気特性および加工性に優れた電磁鋼線
EP1179603B1 (en) 2000-08-08 2011-03-23 Nippon Steel Corporation Method to produce grain-oriented electrical steel sheet having high magnetic flux density
RU2180924C1 (ru) * 2001-08-06 2002-03-27 Цырлин Михаил Борисович Способ производства электротехнической текстурованной стали с ограниченной анизотропией, полоса, полученная этим способом, и изделие из нее
FR2832734B1 (fr) 2001-11-26 2004-10-08 Usinor Acier inoxydable ferritique au soufre, utilisable pour des pieces ferromagnetiques
KR100900662B1 (ko) 2002-11-11 2009-06-01 주식회사 포스코 침규확산용 분말도포제 및 이를 이용한 고규소 방향성전기강판 제조방법
KR100940718B1 (ko) * 2002-12-26 2010-02-08 주식회사 포스코 열연판 소둔 생략에 의한 방향성 전기강판의 제조방법
JP4222111B2 (ja) * 2003-05-30 2009-02-12 Jfeスチール株式会社 被削性および低磁場磁気特性に優れた棒鋼又は線材およびその製造方法
JP2004363512A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Jfe Steel Kk 加工性および高周波磁気特性に優れる電磁鋼線
JP4148035B2 (ja) * 2003-06-11 2008-09-10 Jfeスチール株式会社 被削性および低磁場磁気特性に優れた棒鋼・線材およびその製造方法
RU2243282C1 (ru) * 2004-04-29 2004-12-27 Шатохин Игорь Михайлович Анизотропная электротехническая сталь и способ ее получения
KR101070064B1 (ko) * 2006-05-24 2011-10-04 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 자속 밀도가 높은 방향성 전자기 강판의 제조 방법
RU2398894C1 (ru) * 2006-06-16 2010-09-10 Ниппон Стил Корпорейшн Лист высокопрочной электротехнической стали и способ его производства

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05125445A (ja) * 1991-10-28 1993-05-21 Nippon Steel Corp 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH05230534A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Nippon Steel Corp 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH06145802A (ja) * 1992-11-05 1994-05-27 Nippon Steel Corp 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2001115241A (ja) * 1999-10-14 2001-04-24 Kawasaki Steel Corp 伸線加工性に優れた電磁鋼線用鋼材およびその製造方法
JP2005226118A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Toyota Motor Corp 電磁鋼板の窒化処理方法及び高硬度高磁気特性を有する電磁鋼板
JP2010201487A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Kobe Steel Ltd 条鋼の熱間孔型圧延方法及び熱間孔型圧延設備

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220089111A (ko) * 2020-12-21 2022-06-28 주식회사 포스코 내산화성이 우수한 고강도 선재, 강선 및 그 제조 방법
KR102556266B1 (ko) 2020-12-21 2023-07-14 주식회사 포스코 내산화성이 우수한 고강도 선재, 강선 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2639326A4 (en) 2015-07-01
CN103201402B (zh) 2015-12-16
JP5826284B2 (ja) 2015-12-02
RU2013126473A (ru) 2014-12-20
WO2012064104A1 (ko) 2012-05-18
KR101262516B1 (ko) 2013-05-08
US20130189148A1 (en) 2013-07-25
CN103201402A (zh) 2013-07-10
KR20120050217A (ko) 2012-05-18
RU2538846C1 (ru) 2015-01-10
EP2639326B1 (en) 2018-09-26
EP2639326A1 (en) 2013-09-18
US9728332B2 (en) 2017-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101591222B1 (ko) 무방향성 전기 강판의 제조 방법
JP4855222B2 (ja) 分割コア用無方向性電磁鋼板
KR101508082B1 (ko) 무방향성 전기 강판의 제조 방법
JP5854182B2 (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
JP4126479B2 (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
JP6842546B2 (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP4855220B2 (ja) 分割コア用無方向性電磁鋼板
TWI551694B (zh) 高頻率鐵損特性優良的無方向性電磁鋼板
CN111527218A (zh) 无取向电工钢板及其制造方法
JP2016211016A (ja) 無方向性電磁鋼板用熱延板とその製造方法および磁気特性が優れた無方向性電磁鋼板とその製造方法
JP2011162821A (ja) 圧延方向の磁気特性に優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
TWI550104B (zh) 高頻率鐵損特性優良的無方向性電磁鋼板
TWI641702B (zh) 回收性優良的無方向性電磁鋼板
JP7253054B2 (ja) 磁性に優れる無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP6123234B2 (ja) 電磁鋼板
JP5826284B2 (ja) 磁気特性に優れた線材、鋼線及びこれらの製造方法
KR101262463B1 (ko) 우수한 자기 특성을 갖는 신선재 및 그 제조방법
JP2011256426A (ja) 圧延方向の磁気特性に優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
JP6575269B2 (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
KR101262465B1 (ko) 자기 특성이 우수한 선재 및 그 제조방법
JP6852965B2 (ja) 電磁鋼板とその製造方法
KR20240021880A (ko) 무방향성 전자 강판과 그의 제조 방법
KR20230022223A (ko) 연자성 부재, 그의 중간체 및 그들의 제조 방법, 연자성 부재용 합금
KR101262483B1 (ko) 자기 특성이 우수한 선재, 신선재 및 이들의 제조방법
KR100721817B1 (ko) 자성이 우수한 무방향성 전기강판 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5826284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees