JP2013541722A - 複合ロッドレンズアレイ及び複合ロッドレンズアレイにより構成された画像読取り装置 - Google Patents

複合ロッドレンズアレイ及び複合ロッドレンズアレイにより構成された画像読取り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013541722A
JP2013541722A JP2013525111A JP2013525111A JP2013541722A JP 2013541722 A JP2013541722 A JP 2013541722A JP 2013525111 A JP2013525111 A JP 2013525111A JP 2013525111 A JP2013525111 A JP 2013525111A JP 2013541722 A JP2013541722 A JP 2013541722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens array
rod lens
side plate
array
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013525111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5978211B2 (ja
Inventor
チ,ウチャン
Original Assignee
ウエイハイ ホアリン オプト−エレクトロニクス カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウエイハイ ホアリン オプト−エレクトロニクス カンパニー リミテッド filed Critical ウエイハイ ホアリン オプト−エレクトロニクス カンパニー リミテッド
Publication of JP2013541722A publication Critical patent/JP2013541722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5978211B2 publication Critical patent/JP5978211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0075Arrays characterized by non-optical structures, e.g. having integrated holding or alignment means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/0281Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with means for collecting light from a line or an area of the original and for guiding it to only one or a relatively low number of picture element detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02885Means for compensating spatially uneven illumination, e.g. an aperture arrangement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/028Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
    • H04N2201/03Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
    • H04N2201/031Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
    • H04N2201/03104Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/028Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
    • H04N2201/03Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
    • H04N2201/031Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
    • H04N2201/03104Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
    • H04N2201/03108Components of integral heads
    • H04N2201/03112Light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/028Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
    • H04N2201/03Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
    • H04N2201/031Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
    • H04N2201/03104Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
    • H04N2201/03108Components of integral heads
    • H04N2201/03116Light source lens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/028Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
    • H04N2201/03Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
    • H04N2201/031Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
    • H04N2201/03104Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
    • H04N2201/03108Components of integral heads
    • H04N2201/0312Reflecting element upstream of the scanned picture elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/028Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
    • H04N2201/03Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
    • H04N2201/031Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
    • H04N2201/03104Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
    • H04N2201/03108Components of integral heads
    • H04N2201/03129Transparent cover or transparent document support mounted on the head

Abstract

【課題】
本発明は、長い被写界深度を有し、高速な画像読取りにおける原稿位置が焦点位置からずれることによる画像の劣化を効果的に改善でき、画像読取りの品質を高めることができる複合ロッドレンズアレイ及び複合ロッドレンズアレイにより構成された画像読取り装置が開示されている。
【解決手段】
第1共役長さTC1、第1高さZ1及び第1直径Ф1を有する複数の第1のロッドレンズにより構成する少なくとも1列の第1のロッドレンズアレイと、第2共役長さTC2、第2高さZ2及び第2直径Ф2を有する複数の第2のロッドレンズにより構成する少なくとも1列の第2のロッドレンズアレイとを含み、少なくとも1列の第1のロッドレンズアレイと少なくとも1列の第2ロッドレンズアレイが、支持用の第1の側板と第2の側板との間に挟まれ、第1のレンズアレイ及び第2のレンズアレイが、第1の側板及び第2の側板との間に、樹脂により接着し固定される。
【選択図】図4

Description

本発明は、複合ロッドレンズアレイ及び画像読取り装置に関し、具体的には、性質が異なる2種類のレンズアレイを組合せて形成された被写体深度が長い複合ロッドレンズアレイ及び当該複合ロッドレンズアレイにより構成された画像読取り装置に関するものである。
通常、スキャナー、複合機などのような画像読取り装置には、原稿上の画像情報を電気情報に変換して装置のメモリに保存する、又はコンピュータに伝送して保存するような画像読取り装置を備える。このような画像読取り装置は、主に、光源、ロッドレンズアレイ及び光電変換センサーが含まれ、その中、ロッドレンズアレイは、フォーカスしてイメージングをするものであるため、画像読取り装置の性能を左右するものとも言える。
図1は既存画像読取り装置において用いられるロッドレンズアレイの部分構造を示す図である。図面において、2が既存のロッドレンズアレイであり、21が支持用の側板であり、22が支持用の他端の側板であり、200が単体ロッドレンズであり、201が単体ロッドレンズ200の直線に配列されて形成された単一アレイレンズであり、単一アレイレンズ201が側板21と側板22との間に挟まれ、接着剤23により接着して固定される。
レンズの共役長さがTCで、高さがZで、焦点位置の高さがHであり、ロッドレンズアレイの上側と下側とが対称して、焦点の平面がそれぞれ対物面と画像面に対応している。利用する際に、原稿が対物面に置かれ、光電変換センサーが画像面に配置される。
図2は上記ロッドレンズアレイの変調伝達関数(MTFともいう)の特性である。ロッドレンズアレイ全体に対して、原稿が対物面即ち焦点位置平面内にある場合、レンズのMTF値が最も高く、即ち伝送される画像の品質が最もよいが、原稿が焦点位置から逸脱した場合、レンズのMTF値が下がり、且つ逸脱が遠くなることに伴い、MTF値が低くなり、伝送される画像の品質もより悪くなる(即ち、よく言われる被写界深度が小さい)。ロッドレンズアレイに対して、通常の場合、原稿が焦点位置から0.2mmぐらい逸脱すると、画像品質が明らかに低下することになる。開放角が小さいロッドレンズアレイにしても、0.5mmの許容範囲しかなく、かつ焦点位置のレンズの変調伝達関数が最も高いため、逸脱したら次第に低下していく。こうして、原稿が焦点位置から逸脱すると、読み取った画像の品質が劣化することになる。
図3は上記ロッドレンズアレイ2により構成された画像読取り装置の断面図である。図面において、1が発光して原稿を均一に照らす線光源であり、2が上記原稿からの反射光を集中して画像化するロッドレンズアレイであり、3が直線に配列しロッドレンズアレイ2により集中された光を受け取り光信号を電気信号に変換する光電変換センサーであり、4が直線に配列された光電変換センサー3を搭載するセンサー基板であり、6が上記光源1とロッドレンズアレイ2とセンサー基板4を収容するフレームであり、5がフレーム6に設け、原稿を搭載する光透過ボードであり、10が原稿である。
上記画像読取り装置には、原稿10がロッドレンズアレイ2の対物面内(通常は光通過ボードの表面)に置かれ、光電変換センサー3がロッドレンズアレイ2の画像面内に配置される。その画像化のプロセスは、光源1からの光が、光通過ボード5を透過して、外の原稿10に照らし、原稿10の黒い文字領域の光が吸収され、他の白い背景領域の光がほぼ100%反射されて、これらの反射光がガラス板5を通過してロッドレンズアレイ2に収集され、センサー基板4の光電変換センサー3に照らす。光電変換センサー3は、数多くの感光性画素及び各感光性画素に照らす光を光電変換して信号を出力する駆動回路からなる。受け取った光が電気信号に変換されてから、駆動回路を介して出力し、画像(文字)情報として外部に出力する。原稿の移動につれて、上述した画像情報(文字)が継続して読み取られていく。
上記ロッドレンズアレイ及び画像読取り装置は以下のような問題が存在している。原稿がロッドレンズアレイ2の焦点位置の平面内、即ち画像読取り装置の光透過ボードの表面にある場合、画像読取り装置により読取った画像信号が鮮明であるが、原稿が焦点位置から少しでも逸脱すると、読み取った画像の品質が顕著に低下することなる。従来の読取り速度が低い画像読取り装置において、原稿が光透過ボードの表面に固定されるフラットベッドスキャナ又は複合機、若しくは原稿が光透過ボードの表面に密着して回転するファックスにとっては問題がないが、技術の進歩につれて、画像読取り装置の読み取り速度が日増しに速くなっているため、原稿を焦点位置の平面内に制限することができなくなる。例えば、金融分野に用いられる偽札検出器又は紙幣計算機は、その操作速度が約1000枚/分である。このような速度では、原稿(紙幣)は、光透過ボードの表面近くをほぼ飛んでいくように画像読取り装置を通過していく。高速な金融装置において、原稿(紙幣)を詰まらず順調に画像読取り装置を通過させるために、原稿(紙幣)の通路の高さが約2mmである。つまり原稿(紙幣)が画像読取り装置を通過する場合、ロッドレンズアレイの焦点位置から2mm近くの範囲内で通過するのであり、このような広い範囲(被写界深度)では、既存のロッドレンズアレイ及び画像読取り装置が鮮明な画像を読み取ることができなくなるため、既存のロッドレンズアレイ及び画像読取り装置は、このような新たな要求を満たすことができなくなる。
本発明は、上記既存技術の不足を克服し、長い被写界深度を有する複合ロッドレンズアレイ及びそれによって構成された画像読取り装置を提供することを目的とする。
本発明は以下の方法により達成される。
上記目的を実現するために、本発明の一つの方面によると、支持用の第1の側板と支持用の第2の側板とを備える複合ロッドレンズアレイを提供する。前記第1の側板と第2の側板との間に、少なくとも2列のロッドレンズアレイを含み、当該少なくとも2列のロッドレンズアレイは、第1共役長さTC1、第1高さZ1及び第1直径Ф1を有する複数の第1のロッドレンズを少なくとも1つのアレイに配列するにより構成する第1のロッドレンズアレイと、第2共役長さTC2、第2高さZ2及び第2直径Ф2を有する複数の第2のロッドレンズを少なくとも1つのアレイに配列するにより構成する第2のロッドレンズアレイとを含み、前記少なくとも1列の第1のロッドレンズアレイと前記少なくとも1列の第2ロッドレンズアレイは、支持用の上記第1の側板と支持用の上記第2の側板との間に挟まれている。
さらに、第1のレンズアレイ及び第2のレンズアレイは、第1の側板及び第2の側板との間に、樹脂により接着し固定される。
さらに、第1のロッドレンズアレイの共役長さTC1と、第2のロッドレンズアレイの共役長さTC2とは同一ではない。
さらに、第1のロッドレンズアレイの高さZ1と第2のロッドレンズアレイの高さZ2とは一致しなくてもよく、第1のロッドレンズアレイの直径Ф1と第2のロッドレンズアレイの直径Ф2とは一致しなくてもよい。
さらに、上記複数の第1のロッドレンズアレイが第1側板寄りに互いに近く配列され、複数の第2ロッドレンズアレイが第2の側板寄りに互いに近く配列される。
さらに、第1のロッドレンズアレイと複数の第2のロッドレンズアレイとは交差に配列すること、或いは、複数の第1のロッドレンズアレイが互いに近く配列し、複数の第2のロッドレンズアレイが、第1のロッドレンズアレイの両側にて、第1の側板及び第2の側板にそれぞれ近く配列することである。
上記目的を実現するために、本発明のもう一つの方面によると、発光して、走査範囲内に原稿を均一に照らす光源と、原稿から反射されてきた反射光を電気信号に変換し外部に出力する線形アレイ画像センサーと、上記反射光をフォーカスして、上記線形アレイ画像センサーの表面にイメージングする複合ロッドレンズアレイと、を含む画像読取り装置を提供する。上記複合ロッドレンズアレイは、第1共役長さTC1、第1高さZ1及び第1直径Ф1を有する複数の第1のロッドレンズを少なくとも1つのアレイに配列するにより構成する第1のロッドレンズアレイと、第2共役長さTC2、第2高さZ2及び第2直径Ф2を有する複数の第2のロッドレンズを少なくとも1つのアレイに配列するにより構成する第2のロッドレンズアレイと、支持用の第1の側板、及び支持用の第2の側板を含み、その中、上記少なくとも1列の第1のロッドレンズアレイと上記少なくとも1列の第2ロッドレンズアレイが支持用の上記第1の側板と支持用の上記第2の側板との間に挟まれている。
さらに、第1のレンズアレイ及び第2のレンズアレイは、第1の側板及び第2の側板との間に、樹脂により接着し固定する。
さらに、複合ロッドレンズアレイの表面には、ロッドレンズの高さを調節するための焦点位置調節装置が取り付けられている。
さらに、焦点位置調節装置は、ロッドレンズアレイの表面に設けられ、光透過性の調節体であり、具体的には、調節体は、光透過性を有する透明体又は半透明体であり、ロッドレンズアレイの表面に貼り付けてもよいし、印刷又は描きによりロッドレンズアレイの表面に塗りつけて固化してもよい。
さらに、焦点位置調節装置はロッドレンズアレイの長手方向に全領域をカバーし、ロッドレンズアレイの幅方向にTC値の何れか一つのみをカバーする。且つ隣り合って配列する同一レンズアレイ(例、直径がФ1である第1レンズアレイ)の列数がN1である場合、焦点位置調節装置の厚さがN1*Ф1より小さい。
さらに、焦点位置調節装置は、ロッドレンズアレイの線形アレイ画像センサーに近い側の、焦点位置が線形アレイ画像センサーの表面に達していないレンズアレイの端面に配置される。又は、焦点位置調節装置がロッドレンズアレイの原稿に近い側のレンズアレイの表面に配置される。2種類のレンズアレイの焦点位置を原稿のフローティング範囲の両側近くに位置させるようにする。又はこの2つの形態を共に採用してもよい。
本発明の効果は、複合ロッドレンズアレイには、TC値の異なる2種類のロッドレンズを採用し、複合ロッドレンズアレイの被写界深度を長くしている。このようなレンズを用いた画像読取り装置は、長い被写界深度の範囲内に原稿の画像を鮮明に読み取ることができるとともに、焦点位置調節装置が用いられたため、ロッドレンズアレイにより読み取った原稿の情報が正確に集中され、線形アレイ画像センサーの表面にイメージングされることができ、レンズが被写界深度の増加による調節伝達関数の低下を克服して、画像の解像度を高め、画像読取り装置が長い被写界深度領域においてさらなる発展及び応用を促進している。
ここで説明する図面は、本発明を更に理解するためのものであり、明細書の一部を構成し、本発明の実施例と共に本発明を解釈するものであるが、本発明を限定するものではない。
既存複合ロッドレンズアレイの部分構造を示す図である。 既存複合ロッドレンズアレイの被写界深度と変調伝達関数との関係。 既存画像読取り装置の断面構造を示す図である。 本発明の実施例1に係わる複合ロッドレンズアレイの部分構造を示す図である。 本発明の実施例1に係わる複合ロッドレンズアレイの断面構造を示す図である。 本発明の実施例1に係わる複合ロッドレンズアレイの被写界深度と変調伝達関数との関係。 本発明の実施例2に係わる複合ロッドレンズアレイの断面構造を示す図である。 本発明の実施例2に係わる複合ロッドレンズアレイの断面構造を示す図である。 本発明の実施例3に係わる複合ロッドレンズアレイの断面構造を示す図である。 本発明の実施例3に係わる複合ロッドレンズアレイの断面構造を示す図である。 本発明の実施例4に係わる複合ロッドレンズアレイの端面構造を示す図である。 本発明の実施例5に係わる複合ロッドレンズアレイの局部上面図である。 本発明の実施例6に係わる画像読取り装置の断面図である。 本発明の実施例6に係わる画像読取り装置に用いられる複合ロッドレンズアレイの部分構造を示す図である。 本発明の実施例8に係わる画像読取り装置の調整伝達関数を示す図である。 本発明の実施例8に係わる画像読取り装置の調整伝達関数を示す図である。 本発明の実施例8に係わる画像読取り装置の調整伝達関数を示す図である。 本発明の実施例9に係わる画像読取り装置の断面を示す図である。
本願の実施例および実施例の特徴は、衝突がない場合には、互いに組み合わせることが可能である。以下、図面を参照しながら、実施例により本発明を詳細に説明する。
実施例1
図4は本発明の実施例1に係わる複合ロッドレンズアレイの部分構造を示す図である。図面において、20が複合ロッドレンズアレイであり、21と22が支持用の側板であり、200が単体ロッドレンズである。単体ロッドレンズ200は、第1の共役長さTC1と第1の高さZ1と第1の直径Ф1とを有する複数の第1ロッドレンズが直線に配列して構成される第1のロッドレンズアレイ201と、第2の共役長さTC2と第2の高さZ2と第2の直径Ф2とを有する複数の第2のロッドレンズが直線に配列して構成される第2のロッドレンズアレイ202との2種類の構造を備え、上記第1のロッドレンズアレイ201と上記第2のロッドレンズアレイ202が、支持用の上記第1側板21と支持用の上記第2の側板22との間に挟まれて、第1のレンズアレイ201と第2のレンズアレイ202が、第1側板21と第2の側板22の間に樹脂23により接着して固定される。
第1のロッドレンズアレイ201の焦点位置がH1であり、その対象物側に対応する平面が対物面24であり、画像側に対応する平面が画像面25であり、第2のロッドレンズアレイ202の焦点位置がH2であり、その対象物側に対応する平面が対物面26であり、画像側に対応する平面が画像面27である。
本実施例において、第1のロッドレンズアレイ201が1列しか採用せず、第2のロッドレンズアレイ202も1列のみを採用している。ロッドレンズアレイ全体が2列のレンズアレイから構成し、その断面構造が図5に示すとおりである。
本実施例において、2種類のレンズのパラメータは、レンズの直径Ф1とФ2とは同様で、いずれも0.35mmであり、高さZ1とZ2も同様で、いずれも4.3mmで、共役長さTC1が9.1mmで、TC2が10.1mmである。2種類のレンズに対応する焦点位置はそれぞれH1が2.4mmで、H2が2.9mmであり、即ち、2種類のレンズの対物面又は画像面の高さが0.5mmの差がある。実際の応用場面に応じて、様々な焦点位置の差を設定することができるが、焦点位置の差があまり大きいと、変調伝達関数の低下になるため、焦点位置の差が通常1mm以内であるように設定するのは適切である。
図6は本実施例のロッドレンズアレイの被写界深度と変調伝達関数との関係を示す図である。図6に示すように、本実施例において、TCの値が異なるレンズアレイによって構成されるロッドレンズアレイは、変調伝達関数が低下しているが、レンズ全体の被写界深度が大きく増加した。±1mm範囲内において、レンズの変調伝達関数がほぼ変わりがない。
実施例2
本実施例において、ロッドレンズアレイが3列のレンズアレイにより構成し、図7、図8に示すように、その中、単列レンズアレイ201と202の特性は実施例1と同様である。本実施例において、図7に示しているのは202レンズアレイ1列と201レンズアレイ2列により構成し、且つTC値が長い202レンズアレイを真中に配置し、TC値が小さい201レンズアレイを202の両側に配置するものである。このような3列のレンズにより構成されるロッドレンズアレイに対して、図8に示す形態を採用してもよい、即ち、201レンズアレイ1列と202レンズアレイ2列により構成し、TC値が小さい201レンズアレイを真中に、TC値が長い202レンズを201の両側に配置するようにしてもよい。
レンズの列数が異なると、利用中において、レンズアレイ全体を通過する光の量が違ってくる。即ち、レンズの列数が多いほど、通過する光の量も多くなり、レンズの集中可能な光信号も強くなるため、光信号が弱い場合に適用する。レンズの変調伝達関数の変化は2種類のレンズのTC値の差としか関係がなく、その効果は実施例1と同様である。
実施例3
本実施例において、ロッドレンズアレイは5列のレンズアレイにより構成する。図9、図10に示すように、単列のレンズアレイ201と202の特性は実施例1と同様である。本実施例において、図9に示されているのは201レンズアレイ2列と202レンズアレイ3列により構成され、且つTC値が長い3列の202レンズアレイを真中にて配置し、TC値が小さい2列の201レンズを202の両側に配置するものである。このような5列のレンズアレイにより構成されたロッドレンズアレイに対して、図10が示す方式を採用してもよいが、即ち、TC値が小さい3列の201レンズアレイを真中に、TC値が長い2列のレンズアレイ202を201の両側に配置するようにしてもよい。
本実施例において、異なるTC値のレンズアレイによってロッドレンズアレイを構成されてから、焦点位置のずれにより、変調伝達関数がほぼ同様である領域が形成されている。よって、上記実施例に含まれない他の列数の組合せ及び他のレンズアレイの配列形態も本発明の保護範囲内に含まれる。
実施例4
上記実施例において、特性が異なっている2種類のレンズアレイ201と202は、高さZ1とZ2が同様で、直径Ф1とФ2も同様である。本実施例において、特徴が異なる2種類のレンズアレイ201と202は、高さZ1とZ2とは異なっている。図11に示すように、レンズの高さの違いが必然としてレンズの焦点位置の異なりに伴うため、実施例1と同様な効果がある。本実施例において、用いたのが2列のレンズにより構成されたロッドレンズアレイであり、他の列数の組合せを採用しても、本実施例と同様な効果を達成し得る。
実施例5
本実施例において、特徴が異なっている2種類のレンズアレイ201と201の直径Ф1とФ2とは異なり、第1レンズアレイの直径Ф1が0.6mmで、1列により構成し、第2レンズアレイの直径がФ2は0.35mmであり、2列から構成される。図12に示すように、ロッドレンズの直径が異なる場合、通常それに対応する開放角も異なって、TC値又は焦点位置の異なりにも伴うため、実施例1とは同様な効果を有する。本実施例において、用いられるのは3列のレンズによりロッドレンズアレイを構成されるものであるが、他の列数の組合せを採用しても同様な効果がある。
実施例6
本実施例は、前記ロッドレンズアレイにより構成された画像読取り装置の実施例である。図13は、本実施例に係わる画像読取り装置の断面図である。図面において、1が発光でき、原稿を均一に照らす線光源であり、20が上記原稿により反射された光を集中しイメージングする複合ロッドレンズアレイであり、3が直線に配列してロッドレンズアレイ20により集中された光を受け光信号を電気信号に変換する光電変換センサーであり、4が直線に配列する光電変換センサー3を搭載するセンサー基板であり、6が上記光源1とロッドレンズアレイ20とセンサー基板4とを収容するフレームであり、5がフレーム6に配置し、原稿を搭載する光透過ボードであり、10が原稿である。
上記画像読取り装置において、複合ロッドレンズアレイ20が用いたのは、2列の202レンズアレイと3列の201レンズアレイにより構成し、TC値が短い3列の201レンズアレイを真ん中に、TC値が長い2列の202レンズを201の両側に配置する図10に示したロッドレンズアレイであり、その局部拡大図は図14に示す通りである。
上記画像読取り装置において、原稿10が複合ロッドレンズアレイ20の2つの対物面の間に位置し、光電変換センサー3が複合ロッドレンズアレイ20より離れる画像面に設けられている。その画像化のプロセスは、光源1により発光された光は、光透過ボード5を通過して、外部の原稿10に照らし、原稿10の黒い文字領域にて光が吸収され、原稿の他の白いベース色領域にて光がほぼ100%反射され、これらの反射光がガラス板5を通過して、複合ロッドレンズアレイ20により集中され、センサー基板4の光電変換センサー3に照らし、光電変換センサー3が数多くの感光画素及び各感光画素に照らす光を光電変換して信号を出力する駆動回路により構成され、受けた光が電気信号に変換されてから駆動回路を介して出力され、画像(文字)情報として外部に出力される。原稿が絶えず移動するとともに、上述した画像情報(文字)が継続して読み取られていく。
上記画像読取り装置において、複合ロッドレンズアレイ20が、焦点の高さが異なる2つの対物面を有し、且つ原稿が2つの対物面(又は焦点位置)の間に配置される。従って、画像が読み取られるとき、原稿の位置がすこしずれても、ロッドレンズアレイの2つの対物面の間にあり、この領域において、レンズの変調伝達関数がほぼ常数であるため、読み取った画像が同様な鮮明度を有し、画像の品質は原稿の位置のわずかの変化により劣化することがない。
実施例7
上記実施例6に用いた複合ロッドレンズアレイ20は、3列の201と2列202から構成された5列構造であり、前述した実施例1〜実施例5に提示した何れか一種の構成形態を採用しても同様な効果がある。
実施例8
本実施例は前述した実施例6に基づき、焦点位置調節装置が配置された画像読取り装置の実施例である。図15は本実施例に係わる画像読取り装置の断面図である。その中、8が本実施例に用いた焦点位置調節装置で、他の符号が実施例6と同様で、その機能も実施例6と同様又は相当である。
本実施例に用いられたロッドレンズアレイも、TC値が長い202レンズアレイ2列とTC値が短い201レンズアレイ3列という5列のレンズアレイにより構成されたものである。TC値が短い3列の201レンズアレイが真ん中に配置され、TC値が長い2列の202レンズアレイが201の両側に配置されている。光電変換センサー3はレンズアレイ202に対応する画像面に設けられている。
本実施例に用いられた焦点位置調節装置8はロッドレンズアレイの光電変換センサー3に近い側に配置され、ロッドレンズアレイの長手方向に全領域をカバーして、ロッドレンズアレイの幅方向にロッドレンズアレイの中心に位置するTCちが短い3列の201レンズアレイのみをカバーする。
本実施例において、焦点位置調節装置8は屈折率が1.49であるプロピレンの透明板を採用しているが、ガラス、ポリカーボネート、透明ABSなどのような透明材料や、屈折率が高い他の材料などを採用してもよい。透明板の厚さはロッドレンズアレイの2種類のレンズアレイ201と202との焦点位置の差及び透明板の屈折率により決められる。
光は屈折率が異なる2種類の媒体の間で伝播するとき、その伝播方向は変化がある。光学的薄い媒体(屈折率が小さい媒体)から光学的密度が高い媒体(屈折率が大きい媒体)へ照射する場合、光の伝播方向が法線に対してその角度が小さくなり、光が密度が高い媒体(屈折率が大きい媒体)から光学的薄い媒体(屈折率が小さい媒体)へ照射する場合、光の伝播方向が法線に対してその角度が大きくなる。図16は、ロッドレンズアレイからの光が焦点位置調節装置としての透明板を通過する(周りは屈折率が1.0である空気である)場合の光の伝播方向の変化状況である。図面から明らかなように、光が光学的密度が高い媒体を通過する時の屈折角θ2が光の入射角(又は出射角)θ1より小さいため、図示する方向に光の伝播方向が下方へずらしている。
ロッドレンズアレイから光が焦点位置調節装置を通過してから、光の伝播方向が変わったため、レンズの焦点位置も変化が生じて、また、光が焦点位置調節装置としての透明板を通過する時の屈折角が入射角θ1より小さいため、ロッドレンズアレイの焦点が遠い方へドリフトするようになる。焦点位置のドリフト量が下記算式により算出する。
Δt=[(n-1)/n]*t。
ここでは、tが透明板の厚さで、nが透明板の屈折率で、Δtが焦点位置のドリフト量である。例えば、本実施例において、屈折率が1.49で、厚さが1mmであるプロピレン透明板を採用し、レンズの焦点位置を0.33mmドリフトさせたが、屈折率がより大きく、又はより厚い透明材料を使えば、焦点位置のドリフト量をさらに大きくして、焦点が短いレンズの画像面のドリフト量により、レンズアレイ201とレンズアレイ202の焦点位置(画像面)を重合させることができることが最終である。
光電変換センサー3がレンズアレイ202のある画像面に配置される場合、レンズアレイ201の画像面が光電変換センサー3の表面より約0.5mm上の位置にある。光電変換センサー3とレンズアレイ201との間に焦点位置調節装置が取り付けられたため、レンズアレイ201の焦点位置が遠い方へドリフトさせ、レンズアレイ201の焦点位置(画像面)もほとんど光電変換センサー3の表面に移していた。ロッドレンズアレイの2種類のレンズアレイ201と202の画像面の焦点を光電変換センサー3の表面にて重合させることで、光電変換センサー3の受信した画像信号の鮮明度が大いに高められている。焦点位置調節装置が取り付けられた画像読取り装置の変調伝達関数が図17に示すとおりである。
実施例9
本実施例は、実施例8に基づき、ロッドレンズアレイの対物面側の表面にも焦点位置調節装置を取り付けた画像読取り装置である。図18は本実施例に係わる画像読取り装置の断面図である。図18に示すように、レンズの画像面の焦点位置調節装置8の上に、さらにレンズの対物面側の表面にも焦点位置調節装置8を取り付けていた。この2つの焦点位置調節装置は同様な材料により製造されたものである。対物面側の表面に取り付けられた焦点位置調節装置が焦点位置が遠いレンズアレイ202の表面に設けられ、レンズアレイ202の焦点位置をより遠い方へドリフトさせ、即ち、画像読取り品質を確保するとともに、原稿がより広い範囲でフローティングできるように、2種類のレンズの対物面側の焦点位置の差を大きくするのである。本実施例は原稿の通過通路がより広い場合に適用する。
実施例10、上記実施例8と実施例9において、ロッドレンズアレイは、201レンズアレイ3列と202レンズアレイ2列により構成された5列のレンズアレイを採用しているが、他の列数又は他の配列形態を採用したレンズも同様な効果を達成し得る。
実施例11、上記実施例8乃至実施例10において、焦点位置調節装置がレンズの表面に貼り付ける透明板を採用しているが、光透過性を有するゴム状の透明又は半透明体を採用して、印刷又は描きによりロッドレンズアレイの表面に塗りつけ、固化してもよい。
以上は、本発明の好適な実施例に過ぎず、本発明を限定するものではない。当業者であれば、本発明の様々な変更や変形が可能である。本発明の精神や原則を逸脱しないいずれの変更、置換、改良なども本発明の保護範囲内に含まれる。

Claims (10)

  1. 支持用の第1の側板と支持用の第2の側板とを備え、前記第1の側板と第2の側板との間に、少なくとも2列のロッドレンズアレイを含む複合ロッドレンズアレイであって、
    前記少なくとも2列のロッドレンズアレイは、
    第1共役長さTC1、第1高さZ1及び第1直径Ф1を有する複数の第1のロッドレンズを少なくとも1つのアレイに配列するにより構成する第1のロッドレンズアレイと、
    第2共役長さTC2、第2高さZ2及び第2直径Ф2を有する複数の第2のロッドレンズを少なくとも1つのアレイに配列するにより構成する第2のロッドレンズアレイとを含み、
    前記少なくとも1列の第1のロッドレンズアレイと前記少なくとも1列の第2ロッドレンズアレイは、支持用の上記第1の側板と支持用の上記第2の側板との間に挟まれていることを特徴とする複合ロッドレンズアレイ。
  2. 前記第1のロッドレンズアレイの共役長さTC1と、第2のロッドレンズアレイの共役長さTC2とは一致しなく、
    前記第1のロッドレンズアレイの高さZ1と前記第2のロッドレンズアレイの高さZ2とは一致しなく、第1のロッドレンズアレイの直径Ф1と第2のロッドレンズアレイの直径Ф2とは一致しないことを特徴とする請求項1に記載の複合ロッドレンズアレイ。
  3. 前記複数の第1のロッドレンズアレイが第1側板寄りに互いに近く配列され、前記複数の第2ロッドレンズアレイが第2の側板寄りに互いに近く配列されることを特徴とする請求項1又は2に記載の複合ロッドレンズアレイ。
  4. 前記複数の第1のロッドレンズアレイと前記複数の第2のロッドレンズアレイとは交差して配列することを特徴とする請求項1又は2に記載の複合ロッドレンズアレイ。
  5. 前記複数の第1のロッドレンズアレイが互いに近く配列し、前記複数の第2のロッドレンズアレイが、第1のロッドレンズアレイの両側にて、前記第1の側板及び第2の側板にそれぞれ近く配列することを特徴とする請求項1又は2に記載の複合ロッドレンズアレイ。
  6. 発光して、走査範囲内に原稿を均一に照らす光源と、原稿から反射されてきた反射光を電気信号に変換し外部に出力する線形アレイ画像センサーと、上記反射光をフォーカスして、上記線形アレイ画像センサーの表面にイメージングする複合ロッドレンズアレイと、を含む画像読取り装置であって、
    第1共役長さTC1、第1高さZ1及び第1直径Ф1を有する複数の第1のロッドレンズを少なくとも1つのアレイに配列するにより構成する第1のロッドレンズアレイと、
    第2共役長さTC2、第2高さZ2及び第2直径Ф2を有する複数の第2のロッドレンズを少なくとも1つのアレイに配列するにより構成する第2のロッドレンズアレイと、
    支持用の第1の側板及び支持用の第2の側板を含み、
    前記少なくとも1列の第1のロッドレンズアレイと前記少なくとも1列の第2ロッドレンズアレイが、支持用の上記第1の側板と支持用の上記第2の側板との間に挟まれていることを特徴とする画像読取り装置。
  7. 前記ロッドレンズアレイの表面に焦点位置調節装置が配置され、前記焦点位置調節装置が、ロッドレンズアレイの表面に配置された光透過性の調節体であることを特徴とする請求項6に記載の画像読取り装置。
  8. 前記焦点位置調節装置は、前記ロッドレンズアレイの長手方向に全領域をカバーし、前記ロッドレンズアレイの幅方向にTC値の何れか一つのみをカバーして、前記光透過性調節体の厚さがN1(N1は隣り合って配列する同一レンズアレイの列数が)*Ф1より小さいことを特徴とする請求項7に記載の画像読取り装置。
  9. 前記焦点位置調節装置は、前記ロッドレンズアレイの線形アレイ画像センサーに近い側の、焦点位置が前記線形アレイ画像センサーの表面に達していないレンズアレイの端面に配置されることを特徴とする請求項7に記載の画像読取り装置。
  10. 前記焦点位置調節装置が前記ロッドレンズアレイの原稿に近い側のレンズアレイの表面に配置され、2種類のレンズアレイの焦点位置を原稿のフローティング範囲の両側近くに位置させるようにすることを特徴とする請求項7又は9に記載の画像読取り装置。
JP2013525111A 2010-08-24 2010-12-10 複合ロッドレンズアレイにより構成された画像読取り装置 Active JP5978211B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201010261272 2010-08-24
CN201010261272.9 2010-08-24
CN201010294523.3A CN101950039B (zh) 2010-08-24 2010-09-28 棒状透镜阵列及其所构成的图像读取装置
CN201010294523.3 2010-09-28
PCT/CN2010/079674 WO2012024873A1 (zh) 2010-08-24 2010-12-10 复合棒状透镜阵列及其所构成的图像读取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013541722A true JP2013541722A (ja) 2013-11-14
JP5978211B2 JP5978211B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=43453602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013525111A Active JP5978211B2 (ja) 2010-08-24 2010-12-10 複合ロッドレンズアレイにより構成された画像読取り装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5978211B2 (ja)
CN (2) CN102014233B (ja)
WO (1) WO2012024873A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014235348A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 ニスカ株式会社 ロッドレンズアレイ及びイメージセンサー
WO2020158043A1 (ja) * 2019-01-29 2020-08-06 日本板硝子株式会社 屈折率分布型レンズ、光学製品、光学機器、及び屈折率分布型レンズ用ガラス組成物、及び屈折率分布型レンズの製造方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6378663A (ja) * 1986-09-20 1988-04-08 Canon Inc 画像読取装置
JPH03295354A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JPH0568132A (ja) * 1991-09-05 1993-03-19 Fuji Xerox Co Ltd 原稿読取り装置
JPH09164717A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Stanley Electric Co Ltd 光プリンタ用ヘッド
JPH10133003A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 低色収差ロッドレンズアレイ及びそのユニット並びにこれらを用いたイメージスキャナ
JPH10229473A (ja) * 1997-01-21 1998-08-25 Xerox Corp 二重焦点深度入力スキャナ
JPH11234474A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Citizen Electronics Co Ltd 密着型イメージセンサ
JPH11261763A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Citizen Electronics Co Ltd 画像読取装置
JP2001174606A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Nippon Sheet Glass Co Ltd 結像光学装置
JP2004126284A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Canon Inc 画像読取ユニット及び画像読取装置
JP2005033299A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Mitsubishi Electric Corp 密着イメージセンサおよびこれを用いた画像読み取り装置
WO2009122483A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 三菱電機株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4132599B2 (ja) * 2000-07-07 2008-08-13 日本板硝子株式会社 画像形成装置
JP2005295113A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Canon Inc 画像読取ユニット及び画像読取装置
CN101699844B (zh) * 2009-10-16 2014-12-03 威海华菱光电股份有限公司 全光谱识别图像传感器

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6378663A (ja) * 1986-09-20 1988-04-08 Canon Inc 画像読取装置
JPH03295354A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JPH0568132A (ja) * 1991-09-05 1993-03-19 Fuji Xerox Co Ltd 原稿読取り装置
JPH09164717A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Stanley Electric Co Ltd 光プリンタ用ヘッド
JPH10133003A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 低色収差ロッドレンズアレイ及びそのユニット並びにこれらを用いたイメージスキャナ
JPH10229473A (ja) * 1997-01-21 1998-08-25 Xerox Corp 二重焦点深度入力スキャナ
JPH11234474A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Citizen Electronics Co Ltd 密着型イメージセンサ
JPH11261763A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Citizen Electronics Co Ltd 画像読取装置
JP2001174606A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Nippon Sheet Glass Co Ltd 結像光学装置
JP2004126284A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Canon Inc 画像読取ユニット及び画像読取装置
JP2005033299A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Mitsubishi Electric Corp 密着イメージセンサおよびこれを用いた画像読み取り装置
WO2009122483A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 三菱電機株式会社 画像読取装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014235348A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 ニスカ株式会社 ロッドレンズアレイ及びイメージセンサー
WO2020158043A1 (ja) * 2019-01-29 2020-08-06 日本板硝子株式会社 屈折率分布型レンズ、光学製品、光学機器、及び屈折率分布型レンズ用ガラス組成物、及び屈折率分布型レンズの製造方法
JP2020122810A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 日本板硝子株式会社 屈折率分布型レンズ、光学製品、光学機器、及び屈折率分布型レンズ用ガラス組成物、及び屈折率分布型レンズの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101950039B (zh) 2015-02-25
CN102014233B (zh) 2015-04-08
WO2012024873A1 (zh) 2012-03-01
CN101950039A (zh) 2011-01-19
CN102014233A (zh) 2011-04-13
JP5978211B2 (ja) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011033816A1 (ja) 表示装置
EP2259566A1 (en) Image scanner
KR20150084904A (ko) 화상 판독 장치
JPH06342131A (ja) レンズアレイ及びそれを用いた密着型イメージセンサー
JP2010224164A (ja) 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニットおよび画像読取装置
US20120188616A1 (en) Image Reading Device
US20110273751A1 (en) Single led dual light guide
US20120200900A1 (en) Imaging Optical Array And Image Reading Device
JP3180043B2 (ja) 画像入力装置
JP6102091B2 (ja) 画像読取装置
JP5802405B2 (ja) 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニット、画像読取装置および画像書込装置
CN201812046U (zh) 棒状透镜阵列及其所构成的图像读取装置
JP5978211B2 (ja) 複合ロッドレンズアレイにより構成された画像読取り装置
JP3983206B2 (ja) 画像読取装置
JP2001119530A (ja) 一次元イメージセンサ装置
JP3940487B2 (ja) 密着型イメージセンサ
US8018627B2 (en) Shared image scanning method and picture scanner thereof
JP3938628B2 (ja) 画像読取装置
JPH09284473A (ja) 光導波路型縮小イメージセンサ及びその製造方法
EP0196006B1 (en) Image sensor apparatus
JP4585056B2 (ja) 密着イメージスキャナ
JP2012163742A (ja) 結像光学素子、結像光学アレイおよび画像読取装置
JP2011176524A (ja) 画像読取装置
JP3932068B2 (ja) 画像読取装置
JP4341666B2 (ja) 密着イメージセンサおよびこれを用いた画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150403

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150601

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5978211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250