JP2012163742A - 結像光学素子、結像光学アレイおよび画像読取装置 - Google Patents

結像光学素子、結像光学アレイおよび画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012163742A
JP2012163742A JP2011023647A JP2011023647A JP2012163742A JP 2012163742 A JP2012163742 A JP 2012163742A JP 2011023647 A JP2011023647 A JP 2011023647A JP 2011023647 A JP2011023647 A JP 2011023647A JP 2012163742 A JP2012163742 A JP 2012163742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
imaging optical
optical element
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011023647A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kinoshita
悟志 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011023647A priority Critical patent/JP2012163742A/ja
Publication of JP2012163742A publication Critical patent/JP2012163742A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】レンズ面と遮光部材の開口との位置関係を温度変化に依らずに安定させて、良好な結像性能を実現可能とする技術を提供する。
【解決手段】レンズ面が形成された透明媒体を備え、物体から射出してレンズ面を経由しつつ透明媒体を透過する光を結像することで、物体の正立等倍像を形成する結像光学素子であって、レンズ面に対応して開口が形成されており、当該開口によって通過する光を制限する遮光膜をさらに備え、遮光膜は、透明媒体に製膜されている。
【選択図】図2

Description

この発明は、物体の正立等倍像を形成する結像光学素子、当該結像光学素子を備える結像光学アレイ、および当該結像光学素子を用いて物体の画像を読み取る画像読取装置に関するものである。
イメージスキャナー、ファクシミリ、複写機、金融端末装置等では、コンタクトイメージセンサー(Contact Image Sensor)モジュール(以下、「CISモジュール」と略する)が画像読取装置として用いられている。このCISモジュールは、読取対象物に光を照射するとともに、このときに読取対象物から射出する光を光学センサーで検出することで、読取対象物の画像を読み取る。また、読取対象物からの光を光学センサーに適切に導くために、正立等倍の結像倍率を有する結像光学素子を用いることが一般的である。つまり、この結像光学素子は、読取対象物で反射された光を正立等倍で結像して、読取対象物の正立等倍像を光学センサーに向けて結像するものである。そして、光学センサーは、結像光学素子によって結像された正立等倍像を検出することで、読取対象物の画像を読み取ることができる。
ところで、このような結像光学素子に対しては、結像に不要な迷光等の光を遮光するために、遮光部材を併せて設けることがある。例えば、特許文献1では、結像光学系を構成する2枚のレンズ面の間に、これらレンズ面に対応した開口を有する遮光部材が設けられている。このように、遮光部材の開口によって結像に不要な光が遮光されて、結像に供する光が制限される。
特開2008−087185号公報
しかしながら、特許文献1では、結像光学系を構成するレンズ面と遮光部材とが別体で構成されている。そのため、温度変化が生じると、レンズ面を構成する部材と遮光部材がばらばらに熱変形を起こして、レンズ面と遮光部材の開口との位置関係が大きくずれてしまい、所望の結像性能を得られない場合があった。
この発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、レンズ面と遮光部材の開口との位置関係を温度変化に依らずに安定させて、良好な結像性能を実現可能とする技術の提供を目的とする。
この発明にかかる結像光学素子は、レンズ面が形成された透明媒体を備え、物体から射出してレンズ面を経由しつつ透明媒体を透過する光を結像することで、物体の正立等倍像を形成する結像光学素子であって、上記目的を達成するために、レンズ面に対応して開口が形成されており、当該開口によって通過する光を制限する遮光膜をさらに備え、遮光膜は、透明媒体に製膜されていることを特徴としている。
また、この発明にかかる結像光学アレイは、上記目的を達成するために、この発明の上記結像光学素子が複数個配列された構成を備えたことを特徴としている。また、この発明にかかる画像読取装置は、上記目的を達成するために、物体に光を照射する光源部と、この発明の上記結像光学素子と、当該結像光学素子により結像された物体の正立等倍像を読み取る読取部とを備えたことを特徴としている。
このように構成された発明(結像光学素子、結像光学アレイ、画像読取装置)では、透明媒体にレンズ面が形成されている。そのため、透明媒体が熱変形を起こすと、レンズ面の位置が変化する場合がある。ただし、この発明では、遮光膜(遮光部材)は、この透明媒体に製膜されているため、透明媒体の熱変形に追従して変形する。その結果、レンズ面と遮光膜(遮光部材)の開口との位置関係を温度変化に依らずに安定させて、良好な結像性能が実現可能となっている。
ちなみに、上記発明は種々の形態の結像光学素子に適用可能である。そこで、例えば、一端にレンズ面が形成された透明媒体を2つ、それぞれの他端で相互に接合した構成を備え、物体から射出した光が、2つの透明媒体のうち一方に形成されたレンズ面に入射した後に、2つの透明媒体の接合部分を経由して、2つの透明媒体のうち他方に形成されたレンズ面から射出し、正立等倍の光学倍率で結像される結像光学素子に対して、2つの透明媒体いずれかの他端に遮光膜を製膜するように構成しても良い。
この際、2つの透明媒体を、当該2つの透明媒体と同じ屈折率を有する透明接着剤によって接合しても良い。これにより、2つの透明媒体の接合部分における光の反射を抑えて、光の利用効率の低下を抑制することができる。
ちなみに、遮光膜を製膜するにあたっては種々の技術を用いることができる。そこで、遮光膜は印刷により製膜されても良く、あるいは蒸着により製膜されても良い。
本発明にかかる画像読取装置の一実施形態の概略構成示す部分断面斜視図。 レンズアレイ等を示す斜視図。 第1実施形態の結像光学素子の光線図。 第2実施形態における遮光薄膜の形成位置を示す図。 第3実施形態におけるレンズアレイの概略構成を示す部分斜視図。 図5のレンズアレイが備える結像光学系の光線図。 第4実施形態にかかるCISモジュールの概略構成を示す図。 第4実施形態における遮光薄膜の製膜位置を示す図。 第4実施形態における遮光薄膜の形成位置の変形例を示す図。
第1実施形態
図1は、本発明にかかる画像読取装置の一例であるCISモジュールの概略構成を示す部分断面斜視図である。図2は、第1実施形態における入射側アパーチャー部材、レンズアレイおよび射出側アパーチャー部材を示す斜視図である。これら図1、図2および以下で説明する図では、各部材の位置関係を示すために、XYZ直交座標を適宜示すものとする。また、座標軸の矢印側を正側とするとともに座標軸の矢印反対側を負側とする。さらに、以下の説明では、Z方向の負側を上側と、Z方向の正側を下側と、Y方向の負側を左側と、Y方向の正側を右側と、X方向の負側を前側と、X方向の正側を後側として適宜取り扱う。
このCISモジュール1は、原稿ガラスGL上に載置された原稿OBを読取対象物として原稿OBに印刷された画像を読み取る装置であり、原稿ガラスGLの直下に配置されている。CISモジュール1は、X方向における最大読取範囲より長く延びる略直方体状のフレーム2を有しており、同フレーム2内に光源部3、入射側アパーチャー部材4、レンズアレイ5、射出側アパーチャー部材6、光センサー7およびプリント回路基板8が配置されている。
このフレーム2内には、原稿OBに照明を照らす光源部3を収容する第1収容空間SP1と、原稿OBの画像を読み取るための各機能部4、5、6,7、8を収容する第2収容空間SP2とがセパレーター21によって区分けされている。第1収容空間SP1は、フレーム2内の上方の位置に設けられている。一方、第2収容空間SP2は、YZ平面を含む断面(以下「副走査断面」という)において、第1収容空間SP1に対して、左側から下方に潜り込むようにして設けられている。より具体的には、第2収容空間SP2は、第1収容空間SP1の左側でZ方向(上下方向)に延びる上部垂直空間SP2aと、第1収容空間SP2の下側でZ方向(上下方向)に延びる下部垂直空間SP2bと、上部垂直空間SP2aの下端と下部垂直空間の上端SP2bとを連結するようにY方向(左右方向)に延びる左右空間SP2cとで構成されている。こうして、上部垂直空間SP2aから直角に湾曲して左右空間SP2cに到るとともに、さらに左右空間SP2cから直角に湾曲して下部垂直空間SP2bに到る第2収容空間SP2が形成される。
光源部3は、図示を省略するLED(Light Emitting Diode)を光源としている。このLEDはライトガイド31のX方向の一方端から、ライトガイド31の内部に向けて照明光を射出する。このライトガイド31は、図1に示すように、セパレーター21の上面で最大読取範囲とほぼ同じ長さだけX方向に延設されている。そして、照明光はライトガイド31の一方端に入射すると、ライトガイド31の他方端に向けてライトガイド31中を伝播しながらライトガイド31の各部で部分的に先端部(光射出面)を介して原稿ガラスGLに向けて射出して、原稿ガラスGL上の原稿OBに照射される。こうして、X方向に延びる帯状の照明光が原稿OBに照射され、原稿OBで反射される。
照明光の照射位置の直下には、上記した上部垂直空間SP2aが設けられており、その上端部に入射側アパーチャー部材4が配置されている。この入射側アパーチャー部材4は最大読取範囲とほぼ同じ長さだけX方向に延設されている。この入射側アパーチャー部材4には、複数の貫通孔41がX方向に所定ピッチで一列に並べられており、それぞれレンズアレイ5に設けられる複数の第1レンズLS1に対する入射側アパーチャーとして機能する。
レンズアレイ5は、最大読取範囲とほぼ同じ長さだけX方向に延設されており、レンズアレイ5全体がすっぽりと第2収容空間SP2に挿入可能となっている。このレンズアレイ5は、上側に凸の第1レンズLS1(入射側レンズ)と、第1レンズLS1の下方かつ右側に配置されて下側に凸の第2レンズLS2(射出側レンズ)と、これら第1・第2レンズLS1、LS2を連結する導光部51とで構成されている。なお、この導光部51は、2つの透明媒体T1、T2を接合して成るものであるが、これについては後に詳述する。
副走査断面において、導光部51は、Z方向に伸びる上部垂直部51aと、上部垂直部51aの下端から直角に湾曲して右側に延びる左右部51cと、左右部の右端から直角に湾曲して下側に延びる下部垂直部51bとで構成されている。このように、導光部51は、上部垂直部51aから左右部51cに到る第1曲部CV1で直角に湾曲するとともに、左右部51cから下部垂直部51bに到る第2曲部CV2で直角に湾曲した形状を有している。導光部51の上部垂直部51aの上面には、入射側アパーチャー部材4の複数の貫通孔41に一対一で対応して、複数の第1レンズLS1がX方向に所定ピッチで一列に並んでいる。また、導光部51の下部垂直部51bの下面には、複数の第1レンズLS1に一対一で対応して、複数の第2レンズLS2がX方向に所定ピッチで一列に並んでいる。そして、第1レンズLS1に入射した照明光は、導光部51により第2レンズLS2にまで導かれる。
また、導光部51に対しては、第1レンズLS1からの入射光を第2レンズLS2に導くために、第1反射膜511および第2反射膜512が形成されている。第1反射膜511は、導光部51の上部垂直部51aから左右部51cにかけて曲がる第1曲部CV1の外周面に蒸着された金属膜であり、第1レンズLS1から入射した照明光を第2曲部CV2に向けて反射する。また、第2反射膜512は、導光部51の左右部から下部垂直部51bにかけて曲がる第2曲部CV2の外周面に蒸着された金属膜であり、第1反射膜511で反射された照明光を第2レンズLS2に向けて反射する。こうして、第1レンズLS1から入射した光は、第1・第2反射膜511、512それぞれで反射されて第2レンズLS2に導かれる。
また、この導光部51は、互いに同じ媒質で構成された2つの透明媒体T1、T2を接合した構成を具備する。なお、透明媒体T1、T2の媒質としては、照明光に対して光透過性を有する樹脂やガラスなどが挙げられる。詳述すると、第1レンズLS1から左右部51cの略中央までが透明媒体T1(第1透明媒体)で一体的に形成されるとともに、左右部51cの当該略中央から第2レンズLS2までが透明媒体T2(第2透明媒体)で一体的に形成されている。つまり、透明媒体T1、T2は、それぞれの一端にレンズLS1、LS2(のレンズ面)が形成される一方、それぞれの他端がZ−X平面に平行な平面形状に仕上げられている。そして、透明媒体T1、T2は、それぞれの他端で相互に接合されており、第1レンズLS1から入射した光は、この接合部分を経由して第2レンズLS2に向かう。
ちなみに、これら透明媒体T1、T2は遮光薄膜53を介して接合されている。この遮光薄膜53は、透明媒体T1の一方の他端にスクリーン印刷等の印刷技術により製膜されたものである。また、この遮光薄膜53には、Y方向に開口する開口531が第1・第2レンズLS1、LS2に一対一の対応関係で複数形成されている。そして、透明媒体T1、T2は、当該透明媒体T1、T2と同じ屈折率を有する透明接着剤によって、それぞれの他端で遮光薄膜53を介して接合される。ここで、透明接着剤は、照明光に対して光透過性を有する接着剤である。このように、2つの透明媒体T1、T2を、これらと同じ屈折率を有する透明接着剤によって接合することで、2つの透明媒体T1、T2の接合部分における光の反射を抑えて、光の利用効率の低下の抑制が図られている。
また、透明媒体T1、T2の接合は、それぞれに設けられたアライメントマークに基づいて、組立治具等によって透明媒体T1、T2のそれぞれを位置決めした状態で行なうことが好適である。なお、アライメントマークとしては、例えば、透明媒体T1、T2に設けられた位置決め形状等を用いることができる。
こうして、第1レンズLS1、第1反射膜511、遮光薄膜53の開口531、第2反射膜512および第2レンズLS2がこの順番で並ぶ結像光学素子が構成されるとともに、この結像光学素子がX方向に複数並んでレンズアレイ5が形成される。
図3は、第1実施形態の結像光学素子の光線図である。図3に示すように、原稿OBからの光は、第1レンズLS1のレンズ面S1に入射してZ方向に進行した後に、第1反射膜511で反射されてY方向に進行方向を変えて、第2反射膜512へと向かう。このとき、第1レンズLS1のレンズ面S1および第1反射膜511が有する面形状の作用によって、第1反射膜511と第2反射膜512の間の位置IMPに中間像が形成される。そして、中間増からの光は、Y方向に進んだ後に、第2反射膜512へ入射する。
ちなみに、第1反射膜511と第2反射膜512の間には、遮光薄膜53の開口531が設けられている。したがって、第1反射膜511で反射されて第2反射膜512に入射する光は、開口531を通過するものに制限される。そして、第2反射膜512に入射した光は、当該第2反射膜512によって反射されてZ方向に進行方向を変え、第2レンズLS2のレンズ面S2へ向かう。こうして、第2反射膜512で反射された光はZ方向に進んでレンズ面S2を透過した後に、光センサー7のセンサー面SSに結像される。これによって、第2レンズLS2のZ方向にある光センサー7のセンサー面に原稿OBの正立等倍像が結像される。
なお、上述のとおり、第1レンズLS1と導光部51の途中までを透明媒体T1で一体形成するとともに、導光部51の当該途中から第2レンズLS2までを透明媒体T2で一体形成して、これらを透明接着剤で接合することで、レンズアレイ5が構成されている。したがって、第1レンズLS1に入射した照明光は、第1レンズLS1から第1および第2反射膜511、512を経由して第2レンズに到るまで、空気層を通ること無く透明媒体の内部を進行する。
このように構成されたレンズアレイ5が、第2収容空間SP2の上部垂直空間SP2aの途中から左右空間SP2cを経由して下部垂直空間SP2bにまで配置されている。一方、下部垂直空間SP2bでは、レンズアレイ5と光センサー7とに挟まれるように射出側アパーチャー部材6が配置されている。この射出側アパーチャー部材6も、入射側アパーチャー部材4と同様に、最大読取範囲とほぼ同じ長さだけX方向に延設されるとともに、複数の貫通孔61がX方向に一列で並んでいる。これら複数の貫通孔61は、複数の第2レンズLS2に対して一対一で対応して設けられており、各貫通孔61は対応する第2レンズLS2の射出側アパーチャーとして機能する。
以上説明したように、この実施形態では、透明媒体T1に第1レンズLS1のレンズ面S1が形成されている。そのため、透明媒体T1が熱変形を起こすと、レンズ面S1の位置が変化する場合がある。ただし、この実施形態では、遮光薄膜53は、この透明媒体T1に製膜されているため、透明媒体T1の熱変形に追従して変形する。その結果、レンズ面S1と遮光薄膜53の開口531との位置関係を温度変化に依らずに安定させて、良好な結像性能が実現可能となっている。
なお、ここでは、透明媒体T1、T2のうち透明媒体T1の他端に遮光薄膜53を製膜した場合について説明した。しかしながら、透明媒体T2の他端に遮光薄膜53を製膜することによっても、上述と同様の効果を奏することができる。
第2実施形態
上記第1実施形態では、導光部51の途中に遮光薄膜53が形成されていた。しかしながら、遮光薄膜53の製膜位置はこれに限られず、種々の変形が可能である。そこで、図4に示すように、複数の第1レンズLS1が形成されている、導光部51の上面に遮光薄膜53を製膜しても良い。
図4は、第2実施形態における遮光薄膜の形成位置を示す図であり、同図上段には部分平面図が示され、同図下段には部分断面図が示されている。同図に示すように、導光部51(の上部垂直部51a)の上面に製膜された遮光薄膜53には、複数の第1レンズLS1に一対一で対応して複数の開口531が形成されている。この開口531は、第1レンズLS1よりも小さい径を有しており、開口531の周縁部は第1レンズLS1の周縁に重なっている。こうして、第1レンズLS1に入射する光が、遮光薄膜53の開口531により制限される。
このように、第2実施形態においても、遮光薄膜53は、第1レンズLS1が形成された透明媒体T1に製膜されている。したがって、レンズ面S1と遮光薄膜53の開口531との位置関係を温度変化に依らずに安定させて、良好な結像性能が実現可能となっている。
なお、ここでは、導光部51の上面に遮光薄膜53を製膜した場合について説明した。しかしながら、複数の第2レンズLS2が形成されている、導光部51の下面に遮光薄膜53を製膜することによっても、上述と同様の効果を奏することができる。
また、上述した導光部51の上面、途中および下面のそれぞれに遮光薄膜53を製膜しても良く、あるいは一部にのみ遮光薄膜53を製膜しても良い。なお、導光部51の途中に遮光薄膜53を設けない場合には、2つの透明媒体T1、T2で導光部51を構成するのではなく、単一の透明媒体で導光部51を構成しても良い。
第3実施形態
上記第1実施形態では、2箇所で湾曲する形状を備えたレンズアレイ5に本発明を適用した場合について説明した。しかしながら、図5および図6に示すように、1箇所でのみ湾曲する形状を備えたレンズアレイ5に対して、本発明を適用することも可能である。
図5は、第3実施形態におけるレンズアレイの概略構成を示す部分斜視図である。図6は、図5のレンズアレイが備える結像光学系の光線図である。このレンズアレイ5は、原稿OB(の照射位置LP)に対向して上側に凸の第1レンズLS1(入射側レンズ)と、第1レンズLS1の下方かつ右側で光センサー7に対向する右側に凸の第2レンズLS2(射出側レンズ)と、これら第1・第2レンズLS1、LS2を連結する導光部51とで構成されている。
副走査断面において、導光部51は、Z方向に延びる入射部51dと、入射部51dの下端からY方向に湾曲した湾曲部51eと、湾曲部51eの右端からY方向に延びる射出部51fとで構成されている。このように、導光部51は入射部51dから射出部51fに到る湾曲部51eにおいて、X方向からY方向に直角に湾曲している。導光部51の入射部51dの上面には、入射側アパーチャー部材4の複数の貫通孔41に一対一で対応して、複数の第1レンズLS1がX方向に所定ピッチで一列に並んでいる。また、導光部51の射出部51fの右端面には、複数の第1レンズLS1に一対一で対応して、複数の第2レンズLS2がX方向に所定ピッチで一列に並んでいる。そして、第1レンズLS1に入射した照明光は、導光部51により第2レンズLS2にまで導かれる。
また、導光部51に対しては、第1レンズLS1からの入射光を第2レンズLS2に導くために、反射膜511が形成されている。反射膜511は、導光部51の入射部51dから射出部51fにかけて曲がる湾曲部51eの外周面に蒸着された金属膜であり、第1レンズLS1からZ方向に入射した照明光を、Y方向に反射する。こうして、照明光の照射位置LPで原稿OBから反射された光は、Z方向に進んで第1レンズLS1に入射する。
このように構成されたレンズアレイ5は、照明光の照射位置LPで原稿OBから反射された光を、Y方向に向けて結像する(図6)。図6に示すように、原稿OBで反射されてX方向に向かうは、第1レンズLS1によって反射膜511に導かれる。このように、第1レンズLS1によって、原稿OBからZ方向に向かう光を反射膜511に適切に導くことができ、光の利用効率の向上を図ることが可能となる。そして、原稿OBから反射膜511にまで導かれた光は、この反射膜511によりY方向に向けて反射された後に、第2レンズLS2によってY方向に向けて収束される。こうして、第2レンズLS2のY方向にある光センサー7のセンサー面に原稿OBの正立等倍像が結像される。
また、複数の第1レンズLS1、導光部51(51d、51e、51f)および複数の第2レンズLS2は、照明光に対して光透過性を有する樹脂やガラスなどの透明媒体によって一体的に形成されている。したがって、第1レンズLS1に入射した照明光は、第1レンズLS1から反射膜511を経由して第2レンズLS2に到るまで、透明媒体の内部を進行する。つまり、これら第1レンズLS1、反射膜511および第2レンズLS2の間に空気が介在せず、したがって、空気との界面で光が散乱されることがなく、光の利用効率の向上を図ることが可能となっている。
そして、導光部51の両端面(レンズLS1、LS2が形成された面)および途中のいずれかあるいは全部に、上述したような遮光薄膜53を製膜することで、レンズLS1、LS2のレンズ面と遮光薄膜53の開口531との位置関係を温度変化に依らずに安定させて、良好な結像性能が実現可能となる。
第4実施形態
図7は、第4実施形態にかかるCISモジュールの概略構成を示す図である。図8は、第4実施形態における遮光薄膜の製膜位置を示す図である。第4実施形態と上述の実施形態の差異は、主として結像光学系の構成である。そこで、第4実施形態では、当該差異点について主に説明することとし、共通部分については相等符号を付して説明を省略する。
第4実施形態では、略円柱状の貫通孔551がX方向に複数並んで形成されているレンズフレーム55が設けられており、このレンズフレーム55の貫通孔551にY方向に並ぶ2枚のレンズLSが嵌め込まれている。こうして、Y方向に並ぶ2枚のレンズLSによって、射出部51fが構成されている。したがって、射出部51fの入射側のレンズLSに入社してきた光は、貫通孔551を通過した後に、射出部51fの射出側のレンズLSから射出される。
また、この射出部51fと別体で構成された反射ミラー512が、原稿OBのZ方向に配置されている。そして、原稿OBからZ方向に向かう光は、反射ミラー512に直接入射するとともに、この反射ミラー512によってY方向へ向けて反射される。そして、射出部51fを構成する2枚のレンズLSが協働して、反射ミラー512で反射された光をY方向に向けて収束させる。こうして、光センサー7に正立等倍像が結像される。
そして、図8に示すように、射出部51fを構成する2枚のレンズLSはいずれも平凸レンズであり、透明媒体TにレンズLSのレンズ面を形成した構成を具備する。これらのレンズLSのうち、入射側のレンズLSは物体側に平面を向けて像側に凸面を向けて配置される一方、射出側のレンズLSは物体側に凸面を向けて像側に平面を向けて配置されている。そして、各レンズLSの平面部分に、レンズLSに対応した開口531を有する遮光薄膜53が製膜されている。
このように、遮光薄膜53は、レンズLSが形成された透明媒体Tに製膜されている。したがって、レンズLSのレンズ面と遮光薄膜53の開口531との位置関係を温度変化に依らずに安定させて、良好な結像性能が実現可能となっている。
なお、ここでは、平凸レンズLSの平面に遮光薄膜53を製膜した場合について説明した。しかしながら、図9に示すように、平凸レンズLSの凸面に遮光薄膜53を製膜しても良い。ここで、図9は、第4実施形態における遮光薄膜の形成位置の変形例を示す図である。図9では、入射側のレンズLSは物体側に凸面を向けて像側に平面を向けて配置される一方、射出側のレンズLSは物体側に平面を向けて像側に凸面を向けて配置されている。そして、各レンズLSの凸面部分に、レンズLSに対応した開口531を有する遮光薄膜53が製膜されている。
このように、図9の変形例においても、遮光薄膜53は、レンズLSが形成された透明媒体Tに製膜されている。したがって、レンズLSのレンズ面と遮光薄膜53の開口531との位置関係を温度変化に依らずに安定させて、良好な結像性能が実現可能となっている。
その他
以上のように上記第1〜3実施形態では、第1レンズLS1、遮光薄膜53および第2レンズLS2が協働して本発明の「結像光学素子」として機能し、第4実施形態では、2枚のレンズLSと遮光薄膜53が本発明の「結像光学素子」として機能している。また、レンズアレイ5が本発明の「結像光学アレイ」に相当し、遮光薄膜53が本発明の「遮光膜」に相当し、光源部3が本発明の「光源部」に相当し、光センサー7が本発明の「読取部」に相当している。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したものに対して種々の変更を加えることが可能である。例えば、上記実施形態では、印刷技術によって遮光薄膜53を透明媒体に製膜していた。しかしながら、遮光薄膜53を製膜する技術はこれに限られず、その他の種々の技術を採用可能であり、例えば、スパッタリング等の蒸着によって、遮光薄膜53を製膜することもできる。
また、上記第4実施形態では、平凸レンズが用いられていた。しかしながら、使用可能なレンズは平凸レンズに限られず、両面が凸の両凸レンズを用いることもできる。この場合には、レンズの両凸面の一方あるいは両方に遮光薄膜53を製膜することで、上記第4実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、上記第1〜第3実施形態では、レンズアレイ5は、光源部3の左側方からY方向右側に向けて、光源部3の下を潜り込むように配置されている。しかしながら、レンズアレイ5を逆向き(光源部3の左側方からY方向左向き)に配置して、光源部3と上下方向に重ならないように配置しても良い。
また、上記第1〜第3実施形態では、導光部51は直角に曲がっていた。しかしながら、導光部51が曲がる角度は直角に限られない。
また、上記実施形態では、CISモジュールに光源を搭載して原稿で反射した光をレンズアレイ5に入射させていた。しかしながら、CISモジュール1(のレンズアレイ5)と原稿を挟んでCISモジュール1(のレンズアレイ5)に対向する側に光源を配置して、光源から射出されてフィルムなどの原稿を透過した光をレンズアレイ5に入射させる構成とすることもできる。
1…CISモジュール、 3…光源部、 5…レンズアレイ、 51…導光部、 53…遮光薄膜、 531…開口、 7…光センサー、 LS1…第1レンズ、 LS2…第2レンズLS、 OB…原稿OB、 S1…レンズ面S1、 S2…レンズ面、 T1…透明媒体T1、 T2…透明媒体、 T…透明媒体

Claims (7)

  1. レンズ面が形成された透明媒体を備え、物体から射出して前記レンズ面を経由しつつ前記透明媒体を透過する光を結像することで、前記物体の正立等倍像を形成する結像光学素子であって、
    前記レンズ面に対応して開口が形成されており、当該開口によって通過する光を制限する遮光膜をさらに備え、
    前記遮光膜は、前記透明媒体に製膜されていることを特徴とする結像光学素子。
  2. 一端に前記レンズ面が形成された前記透明媒体を2つ、それぞれの他端で相互に接合した構成を備え、前記物体から射出した光が、前記2つの透明媒体のうち一方に形成された前記レンズ面に入射した後に、前記2つの透明媒体の接合部分を経由して、前記2つの透明媒体のうち他方に形成された前記レンズ面から射出し、正立等倍の光学倍率で結像される請求項1に記載の結像光学素子であって、
    前記遮光膜は、前記2つの透明媒体いずれかの前記他端に製膜されている結像光学素子。
  3. 前記2つの透明媒体は、当該2つの透明媒体と同じ屈折率を有する透明接着剤によって接合されている請求項2に記載の結像光学素子。
  4. 前記遮光膜は、印刷により製膜されている請求項1ないし3のいずれか一項に記載の結像光学素子。
  5. 前記遮光膜は、蒸着により製膜されている請求項1ないし3のいずれか一項に記載の結像光学素子。
  6. 請求項1ないし4のいずれか一項に記載の結像光学素子が複数個配列されたことを特徴とする結像光学アレイ。
  7. 物体に光を照射する光源部と、
    請求項1ないし4のいずれか一項に記載の結像光学素子と、
    前記結像光学素子により結像された前記物体の正立等倍像を読み取る読取部と
    を備えたことを特徴とする画像読取装置。
JP2011023647A 2011-02-07 2011-02-07 結像光学素子、結像光学アレイおよび画像読取装置 Withdrawn JP2012163742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011023647A JP2012163742A (ja) 2011-02-07 2011-02-07 結像光学素子、結像光学アレイおよび画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011023647A JP2012163742A (ja) 2011-02-07 2011-02-07 結像光学素子、結像光学アレイおよび画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012163742A true JP2012163742A (ja) 2012-08-30

Family

ID=46843184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011023647A Withdrawn JP2012163742A (ja) 2011-02-07 2011-02-07 結像光学素子、結像光学アレイおよび画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012163742A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014182210A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Kyocera Optec Co Ltd レンズアレイユニットおよびレンズアレイユニット製造方法
US8873114B2 (en) 2012-12-27 2014-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Lens array, imaging apparatus, and image reading apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8873114B2 (en) 2012-12-27 2014-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Lens array, imaging apparatus, and image reading apparatus
JP2014182210A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Kyocera Optec Co Ltd レンズアレイユニットおよびレンズアレイユニット製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8576460B2 (en) Image reading device
JP5736811B2 (ja) 結像光学アレイおよび画像読取装置
JPWO2005090923A1 (ja) 光電式エンコーダ
JP2010074548A (ja) 画像読取装置
JP2013182015A (ja) レンズアレイユニット、正立等倍レンズアレイ、光走査ユニット、画像読取装置、および画像書込装置
JP5836723B2 (ja) 導光体および照明装置並びに画像読取装置
JP6102091B2 (ja) 画像読取装置
US8493637B2 (en) Image forming optical element, image forming optical array, and image reading device
JP2012163742A (ja) 結像光学素子、結像光学アレイおよび画像読取装置
JP5901471B2 (ja) 画像読取装置
US8649070B2 (en) Image forming optical element, image forming optical array, and image reading device
JP5754143B2 (ja) 画像読取装置
JP5174729B2 (ja) 画像読取装置
JP5779890B2 (ja) 結像光学素子、結像光学アレイおよび画像読取装置
JP5891583B2 (ja) 画像読取装置
JP5183259B2 (ja) 読取装置
JP2012151792A (ja) 画像読取装置
JP5978211B2 (ja) 複合ロッドレンズアレイにより構成された画像読取り装置
JP5750904B2 (ja) 画像読取装置
JP2013029650A (ja) レンズアレイおよびイメージセンサモジュール
JP2013037096A (ja) 結像光学素子および画像読取装置
JP2013076927A (ja) 光学素子及び光学素子アレイ、並びに読取ヘッド
JP2012150385A (ja) 結像光学素子、結像光学アレイおよび画像読取装置
JP2006250808A (ja) 光電式エンコーダ
JP2012150384A (ja) 結像光学素子、結像光学アレイおよび画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140513