JP2013541621A - 粉状活性炭含有発泡ポリオレフィン - Google Patents

粉状活性炭含有発泡ポリオレフィン Download PDF

Info

Publication number
JP2013541621A
JP2013541621A JP2013535530A JP2013535530A JP2013541621A JP 2013541621 A JP2013541621 A JP 2013541621A JP 2013535530 A JP2013535530 A JP 2013535530A JP 2013535530 A JP2013535530 A JP 2013535530A JP 2013541621 A JP2013541621 A JP 2013541621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
carbon black
polyolefin
expanded
activated carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013535530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5993859B2 (ja
Inventor
ラベシュタイン ピエール ヴァン
ナンシー ラエヴェレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Belgium NV
Original Assignee
Kaneka Belgium NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Belgium NV filed Critical Kaneka Belgium NV
Publication of JP2013541621A publication Critical patent/JP2013541621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5993859B2 publication Critical patent/JP5993859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0066Use of inorganic compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/122Hydrogen, oxygen, CO2, nitrogen or noble gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/141Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • C08J9/18Making expandable particles by impregnating polymer particles with the blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • C08J9/228Forming foamed products
    • C08J9/232Forming foamed products by sintering expandable particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/03Extrusion of the foamable blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/14Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

予備発泡ポリオレフィン微粒子の型内発泡によって製造された成型品であって、上記予備発泡ポリオレフィン微粒子は、カーボンブラックおよび粉状活性炭を含有している。本発明は、カーボンブラックおよび粉状活性炭を含有している予備発泡ポリオレフィン微粒子、並びに予備発泡ポリオレフィン製品を製造する方法も対象としている。

Description

本発明は、予備発泡ポリオレフィン微粒子の型内発泡によって製造される成形品に関し、当該予備発泡ポリオレフィン微粒子は、頭字語PACによって一般に参照される粉状活性炭(PAC)と、カーボンブラックとを含有している。
本発明は、優れた断熱性を示す成型品に関する。
好ましくは、ポリオレフィンは、その主成分として単量体プロピレンで構成されるものであり、本発明の好ましい製品は、従って、発泡ポリプロピレン(EPP)に属する。
本発明は、また、PACおよびカーボンブラックを含有している予備発泡ポリオレフィン微粒子に関する。
本発明は、本発明の予備発泡ポリオレフィン微粒子を製造する方法、およびかかる方法によって取得された成型品に関する。
〔背景〕
発泡ポリプロピレン樹脂(EPP)の成型品の典型的な特性は、成型品の重量に対する高水準の構造強度、優れた耐薬品性、耐熱性、耐衝撃性および圧縮後のひずみ率である。それゆえ、発泡ポリプロピレン樹脂は、多くの技術分野、例えば、緩衝包装材、リターナブルコンテナ、断熱材または自動車のバンパー芯材、側面衝突エネルギー吸収材および床材、建築資材、並びに装置および電気製品における部品等において広く用いられている。
発泡ポリプロピレン樹脂の成型品は、一定水準の断熱性を示す。しかし、まだ不十分である。断熱性は、熱伝導性に反比例する。そして、成型品の密度が高くなると、成型品の熱伝導性が高くなる。従って、許容される水準の断熱性を維持するために、予備発泡ポリオレフィン微粒子から製造された成型品の最大成型密度は制限される。この制限された最大成型密度の理由から、機械的強度を有することが要求される一部の用途に関してEPP微粒子を使用することが困難となる。
さらに、良好な断熱性を得るためには、成型品の厚みが厚いことが要求される。この成型品は、成型品を生産するために、より大量の予備発泡ポリオレフィン微粒子を必要とするため、コストも高くなる。
US6677040は、0.002〜20重量%のグラファイト微粒子を均一な分布において含有している発泡ポリプロピレン(EPP)ビーズを開示している。
EP1486530は、活性炭を含有している微粒子状の発泡性ポリスチレン(EPS)を開示している。
EP1452559は、0.5〜20wt%のカーボンブラックと0.01〜10wt%の特定の障害アミン難燃剤とを含有しているポリオレフィン樹脂発泡微粒子を開示している。
驚くべきことに、発泡ポリプロピレン(EPP)のような発泡(expanded(foamed))ポリオレフィンにおける粉状活性炭(PAC)およびカーボンブラックの組込みが、断熱性を改善することが見出された。これは、本発明の基盤である。言い換えれば、発泡(expanded(foamed))ポリオレフィンにおけるPACおよびカーボンブラックの組合せは、発泡(expanded(foamed))ポリオレフィンの熱伝導性を低下させ得る。
粉状活性炭(PAC)は、500m/gを上回る非常に大きな表面積を有している材料であり、木材、堅果の殻、泥炭または石炭といった炭素系材料の熱分解によって取得され、任意で化学的賦活または酸化と組み合わせて得られる。PACは、1〜150μmの典型的な粒子サイズを有している。
カーボンブラックは、石油炉工程における液体芳香族炭化水素の不完全燃焼によって生成される材料である。一次カーボンブラック微粒子の平均径は、8〜300ナノメートルの範囲である。加熱炉において、これらの一次カーボンブラック微粒子は、凝集し、一次凝集体と称されるより大きな3次元構造を形成する。凝集の程度は低くても高くてもよく、低構造グレードおよび高構造グレードをそれぞれ生じる。カーボンブラックの表面積は、通常、およそ100m/gである。
本発明者らは、驚くべきことに、ポリプロピレンのようなポリオレフィンに対するカーボンブラックおよびPACの添加が、予備発泡微粒子およびその成型品の熱伝導性を低下させ得ることを見出した。本発明における予備発泡ポリオレフィン微粒子の型内発泡によって製造された成型品は、従来の成型品と比較して、有意に低い熱伝導性を有している。
より具体的には、本発明における成型品のラムダ値は、下記数式(1)を満足する:
Y≦0.14X+28.5
Y=ラムダ(mW/mK)であり、20℃の温度差、10℃の平均試験温度、および50±5mmの試料の厚みに関し、
Xは成型密度(g/l)である。
ラムダ値の測定結果を示す図である。 ラムダ値の測定結果を示す図である。
〔発明の詳細な説明〕
本発明の成型品は、予備発泡ポリオレフィン微粒子の型内発泡によって製造され、当該予備発泡ポリオレフィン微粒子は、カーボンブラックおよび粉状活性炭を含有している。断熱性を改善するための方法として、US667704は、EPPビーズに対してグラファイト微粒子を添加することを開示している。グラファイト微粒子は、断熱性を、ある程度まで改善し得るが、グラファイト微粒子の添加による改善は、まだ不十分である。例えば、プロピレン−エチレンランダム共重合体とグラファイト微粒子とを含有しているビーズから製造された、30g/lの成型密度を有している成型品のラムダ値は、DIN 52612によると34mW/mKであったことがUS667704において報告されている。
EP145255に記載されたように、カーボンブラックは、着色剤として通常使用される。本発明者らは、発泡ポリプロピレン(EPP)のような発泡(expanded(foamed))ポリオレフィンにおけるPACの組込みが、難燃性を向上させ、同時に水平燃焼率を低下させることを、既に見出している(U.S.仮出願No.61/378149)。典型的な着色剤であるカーボンブラックのPACとの組合せにおける使用は、熱伝導性を大幅に低下させ得ることを見出した。EPPビーズまたはその成型品においてPACおよびカーボンブラックによって形成されたネットワークが断熱性に関係すると推測される。
本発明者らは、PACおよびカーボンブラックの使用が、30g/lの成型密度を有している型内発泡ポリオレフィンのラムダ値を、US6677040において言及されたようなプロピレン−エチレンランダム共重合体とグラファイト微粒子とを含有しているビーズから製造された同じ成型密度を有している成型品のラムダ値と対比して、1.5mW/(mK)低下させ得ることを見出した。上記ラムダ値は、熱伝導性を示すものである。これは、およそ5%の低下であるので、成型品の各容量において、成型品の厚みを大幅な5%相当量低減させることができる。これは顕著な低減である。
本発明における成型品は、発泡ポリプロピレン樹脂の従来の成型品と比較してラムダ値が小さい。かかるラムダ値Yは、下記数式(1)を満足する:
Y≦0.14X+28.5
Y=ラムダ(mW/mK)、Xは成型密度(g/l)である。
好ましくは、上記ラムダ値Yは、下記数式(2)を満足する:
0.14X+25.0<Y≦0.14X+28.5
成型密度の低下と同時にラムダ値が低下するので、PACおよびカーボンブラックの組合せによって、例えば、20〜60g/lの範囲の低い成型密度であっても成型製品のラムダ値を低下させ得ることは注目すべきである。
PACおよびカーボンブラックを含有している予備発泡ポリオレフィン微粒子は、(1)予備発泡微粒子を直接使用する方法;または、(2)空気のような無機ガスを予備発泡微粒子にあらかじめ注入することによって発泡能を付与する方法;または、(3)加圧状態にて予備発泡微粒子で型枠を満たす方法といった公知の方法に従って、型内発泡品に加工される。加工条件によって、異なる成型密度を有している成型品が同じ予備発泡微粒子から製造され得る。
しかしながら、成型密度が高くなると、ラムダ値も高くなる。この上昇の理由から、最大成型密度は制限される。PACおよびカーボンブラックを含有しているビーズは、断熱性を損なうことなく成型品がより高い最大成型密度を有することを可能にし、同時により高い機械的強度をもたらす。
異なる成型密度を有している少なくとも3つの型内発泡品が予備発泡ポリオレフィン微粒子から製造された場合、少なくとも1つの成型品のラムダ値は、下記数式(1)を満足する:
Y≦0.14X+28.5
Y=ラムダ(mW/mK)、Xは成型密度(g/l)である。
上述したラムダを決定するために、最小密度を有している成型品、最大密度を有している成型品および中間の密度を有している成型品が同じビーズから製造される。最小密度を有している型内発泡品は、空気のような無機ガスを予備発泡微粒子にあらかじめ注入することによって発泡能を付与する方法に従って製造される。最大密度を有している型内発泡品は、加圧状態にて予備発泡微粒子で型枠を満たす方法に従って製造される。多くの密度範囲は、最小密度を、最大密度まで10g/lずつ増加させながら上昇させることによって決定される。各密度範囲のために、上述した任意の公知の方法に従って型内発泡品が製造される。好ましくは、すべての成型品は上記数式(1)を満足する。
本発明において使用されるポリオレフィン樹脂は、好ましくは、ホモ重合体、および非環状モノオレフィン単量体が75〜100重量%、好ましくは80〜100重量%であり、且つ非環状モノオレフィン単量体と共重合し得る他の単量体が25〜0重量%、好ましくは20〜0重量%の共重合体である。非環状モノオレフィン単量体の含有量が75重量%より少ない場合、非環状モノオレフィン単量体からもたらされる特徴が十分に維持されない。
非環状モノオレフィン単量体の例は、例えば、2〜12個の炭素原子を有しているα−オレフィン、例えば、エチレン、プロピレン、ブテン−1、イソブテン、ペンテン−3、3−メチルブテン−1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1、3,4−ジメチルブテン−1、ヘプテン−1、3−メチルヘキセン−1、オクテン−1およびデセン−1である。非環状モノオレフィンは、単独で使用されてもよく、または混合して使用されてもよい。
非環状モノオレフィン単量体と共重合し得る他の単量体の例は、例えば、シクロペンテン、ノルボルネンもしくは1,4,5,8−ジメチノ−1,2,3,4,4a,8,8a,6−オクタヒドロナフタレン(1,4,5,8-dimethno-1,2,3,4,4a,8,8a,6-octahydronaphthalene)、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネンのような環状オレフィン、または1,4−ヘキサジエン、メチル−1,4−ヘキサジエンもしくは7−メチル−1,6−オクタジエンのようなジエン等である。他の共重合し得る単量体は、単独で使用されてもよく、または混合して使用されてもよい。
上述した非環状モノオレフィン単量体とこれと共重合し得る他の単量体とから調製されたポリオレフィン樹脂の例は、例えば、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレンおよび直鎖低密度ポリエチレンのようなポリエチレン樹脂;プロピレンホモ重合体およびエチレン−プロピレン共重合体(例えば、1〜15重量%のエチレンと99〜85重量%のプロピレンとの共重合体)のようなポリプロピレン樹脂;プロピレン−ブテン共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン共重合体およびエチレン−プロピレン−ジエン共重合体のような、エチレンおよび/またはプロピレンと他の単量体との共重合体;ポリブテン;ポリペンテン;等である。これらの内、低密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレン、1〜15重量%のエチレン含有量であり且つ99〜85重量%のプロピレン含有量を有しているエチレン−プロピレンランダム共重合体、およびエチレン−プロピレン−ブテン共重合体は、均一な独立セル構造を有している予備発泡微粒子が容易に取得される観点から好ましい。
ポリオレフィン樹脂は、単独で使用されてもよく、または混合して使用されてもよい。
ポリオレフィン樹脂は、0.1〜50g/10分、特に0.3〜40g/10分のメルトインデックス(MI)を有していることが好ましい。ポリオレフィン樹脂のMIが、0.1g/10分より小さい場合は、発泡時の樹脂の流動性に乏しく、発泡が困難である。MIが50g/10分より大きい場合は、流動性が過度に高く、また、予備発泡微粒子が発泡後に容易に収縮する傾向があるいため、高い発泡倍率を達成することが困難である。
MIは、ASTM D1238またはISO 1133に従って測定され得る。
本発明において、エチレン−アクリル酸−無水マレイン酸三元重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、またはエチレン−(メタ)アクリル酸共重合体と金属イオンとの架橋によって調製されるイオノマー樹脂のような、カルボキシル基を含んでいる重合体のような他の熱可塑性重合体;ナイロン6、ナイロン6,6または共重合体化ナイロンのようなポリアミド、およびポリブチレンテレフタレートとポリテトラメチレングリコールとのブロック共重合体のような熱可塑性ポリエステルエラストマーは、ポリオレフィン樹脂と共に使用され得る。
本発明の予備発泡微粒子は、PACとカーボンブラックとを含有しているポリオレフィン樹脂組成物から既知の方法にて調製され得る。例えば、予備発泡微粒子は、ポリオレフィン樹脂を、PACおよび任意で添加剤と溶融−混練し、生じた混合物を樹脂微粒子に成形し、水性分散溶媒においてこの樹脂微粒子に揮発性の発泡剤を高温、高圧条件下において撹拌しながら添加し、この水性分散液を低圧域に放出して微粒子を発泡させることによって調製され得る。製造された予備発泡微粒子のかさ密度は、好ましくは10〜200g/L、特に20〜60g/Lであるが、任意で使用されるフィラーの有無および使用される樹脂の密度によって変わる。予備発泡微粒子の発泡倍率は、通常、3〜90であり、特におよそ5〜60である。予備発泡微粒子における独立セルの割合は65%以上であることが好ましく、特に80%以上であることが好ましい。平均セル径は50〜1000μmであることが好ましく、特に100〜800μmであることが好ましい。予備発泡微粒子の平均粒子サイズは、0.1〜10mmであることが好ましく、特に1〜10mmであることが好ましい。
上述した特徴に加えて、本発明の予備発泡微粒子は、示差走査熱量測定(DSC)によって測定された場合に、DSC曲線における2つの融解ピークを示し、且つより高温側に現れるピークの融解QHの熱が1.5〜25.0J/gであることがさらに好ましい。2つの融解ピーク温度を有している結果として、予備発泡微粒子は、ポリオレフィン樹脂を架橋することなく成型され得る。融解QHの熱が1.5J/gより低い場合は、成型品の寸法収縮が大きくなり、さらに圧縮強さのような成型品の機械特性が低下する。融解QHの熱が25.0J/gより高い場合は、成型品の表面性質が悪化し、且つ内部の融解接着も悪化し機械特性の低下をもたらす。具体的には、ポリオレフィン樹脂としてポリプロピレン樹脂を使用する場合は、融解QHの熱が1.5〜25J/g、特に5.0〜20.0J/g、さらに特に8.0〜18.0J/gであることが好ましい。
本発明の予備発泡微粒子は、DSC法によって測定された2つの融解ピーク温度を示すことが好ましい。これらの2つのピーク温度間の関係に関して要求される特別な限定はない。しかし、型内で成型するために加熱されたときに予備発泡微粒子がお互いに容易に融着されることから、これら2つの融解ピーク間の温度差が10〜25℃であることが好ましい。2つの融解ピーク温度は、ベースレジンの分子構造、樹脂の熱履歴、発泡剤の量、発泡温度および発泡圧によって変化するが、より高温度側において発泡が行われる場合は、2つの融解ピーク温度間の差は大きくなる。
予備発泡微粒子のDSC曲線において現れる2つの融解ピークは、樹脂微粒子の発泡において、ベースレジンが樹脂の融点付近における温度に加熱され、その後急冷されるときに生じるベースレジンの結晶状態の変化によって作り出される。結果として、2つの融解ピーク温度を有している予備発泡微粒子が得られる。
予備発泡微粒子の高温側ピークに関する融解QHの熱は、樹脂の分子構造および添加剤の量によって変化するが、融解QHの熱は、通常、発泡温度が上昇するとともに低下する。予備発泡のための加熱温度が(Tm−25)℃〜(Tm+10)℃の範囲内(Tmは、ベースレジン(すなわち、ポリオレフィン樹脂)の微粒子の融点(℃)である。)に設定される場合に、1.5〜25.0J/gの融解QHの熱を有している予備発泡微粒子が、上述した予備発泡微粒子の調製方法によって容易に取得され得る。発泡温度が上記範囲内に設定される理由は、ポリオレフィン樹脂の種類、使用される発泡剤の量および予備発泡微粒子の所望の発泡倍率に従って最適な発泡温度を適切に選択し得るためである。
ポリオレフィン予備発泡微粒子の調製方法を以下に説明する。
ポリオレフィン樹脂は、予備発泡において使用しやすいように、例えば、押出し機、混練機、バンバリーミキサーまたはロールミル内にて融解し、柱状、長球状、球状、立方体状または直方体状といった所望の形状を有し且つ0.1〜10mm、好ましくは0.7〜5mmの平均粒子サイズを有している微粒子に成形することによって、通常、所望の微粒子形状に処理される。PAC、カーボンブラックおよび任意で使用される添加剤は、樹脂微粒子を調製する工程において、融解された樹脂に添加される。
本発明のポリオレフィン予備発泡微粒子を調製する方法は特に限定されず、既知の方法が適用され得る。例えば、予備発泡微粒子は、圧力容器内において、水性分散溶媒中、通常、水中に、ポリオレフィン樹脂微粒子を分散することによって分散液を作成する工程、撹拌しながら微粒子に発泡剤を含浸する工程、加圧下で所定の発泡温度まで分散液を加熱する工程、および分散液を低圧域に放出し微粒子を発泡させる工程を包含する方法によって製造される。
発泡を達成するために、揮発性の発泡剤が使用され、異なる手法によって組み込まれ得る。
発泡剤の化学的性質に関して、種々の発泡剤が知られている。
発泡剤の1種は、炭化水素であり、ブタン、ペンタン、ヘキサンもしくはヘプタンのような直鎖アルカン、またはシクロブタン、シクロペンタンもしくはシクロヘキサンのようなシクロアルカンであり得る。ハロゲン化炭化水素が使用され得る。ハロゲン化炭化水素は、クロロジフルオロメタン、ジクロロメタン、ジクロロフルオロメタン、クロロエタン、およびジクロロトリフルオロエタンを包含している。メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノールまたはn−ブタノールといったアルカノールを使用することも可能である。3,3−ジメチル−2−ブタノンおよび4−メチル−2−ペンタノンといったケトンも、発泡剤として公知である。エーテルおよびエステルの使用も公知である。二酸化炭素、空気、窒素または希ガスといった室温にて気体である発泡剤が使用され得る。
上述した発泡剤の混合物が使用され得る。
発泡剤の量は特に限定されないが、生産される予備発泡微粒子の所望の発泡の程度に従って適切に選択される。しかし、発泡剤は、ポリオレフィン樹脂微粒子の100重量部あたり5〜50重量部の量において通常使用される。
ポリオレフィン微粒子の水性分散液の調製において、第三リン酸カルシウム、塩基性炭酸マグネシウムまたは炭酸カルシウムのような分散剤が用いられてもよい。ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、n−パラフィンスルホン酸ナトリウムまたはα−オレフィンスルホン酸ナトリウムのような界面活性剤は、分散の補助物質として少量が使用されてもよい。これらは、単独で使用されてもよく、または混合して使用されてもよい。そのような分散剤および界面活性剤の量は、その種類並びに使用されるポリオレフィン微粒子の種類および量によって変わる。通常、分散剤の量は、水100重量部あたり0.2〜3重量部であり、界面活性剤の量は、水100重量部あたり0.001〜0.1重量部である。
水のような水性分散溶媒に分散されるポリオレフィン微粒子は、水に対する良好な分散を達成するために、通常、水100重量部あたり20〜100重量部の量において使用される。
本発明の発泡ポリオレフィン製品は、種々の局面にてポリオレフィンに組み込まれ得る種々の添加剤を含有していてもよい。例えば、ポリオレフィンの懸濁した小粒を含む含浸工程での発泡剤による発泡と同時に添加剤を組み込むことが可能である。添加剤を組み込むために、発泡と同時または発泡剤を用いた発泡よりも前に、特定の押出し工程を実行することも可能である。
通常、ポリオレフィン微粒子は、微粒子の水性分散液を作成するために、水および発泡剤と共に圧力容器に入れられ、高温、例えば、使用されるポリオレフィン樹脂の軟化点よりも高い温度にて発泡剤を含浸させる。この温度は、100℃〜170℃の間であることが好ましい。発泡剤を含む微粒子の分散液は、その後、圧力容器内で加圧下にて発泡温度まで加熱され、そしてその後、2〜10mmの径の開口を有している開口部を通って容器から低圧雰囲気中に放出される。その結果、ポリオレフィン樹脂微粒子を発泡させて、本発明のポリオレフィン予備発泡微粒子を与える。
発泡温度は、通常、110〜160℃である。
発泡圧は、主として所定の発泡倍率に従って選択され、通常、5〜50barである。
使用される圧力容器は限定されない。上述した圧力および温度に耐え得る限り、あらゆる容器が使用され得る。代表的な容器は、オートクレーブ型圧力容器である。
別の押出し−発泡工程において、ポリオレフィン製品は、容器内で120℃〜240℃の温度にて融解される。1〜90分の滞留時間の後に、材料は発泡と同時に型を通って押し出され、その結果、粒状にされる。
本発明の発泡ポリオレフィン製品は、添加剤として粉状活性炭(PAC)およびカーボンブラックを含有している。
本発明にかかる好ましい方法において、粉状活性炭(PAC)およびカーボンブラックは、押出し機において、溶融と同時にポリオレフィンの小粒に組み込まれる。この後に、ポリオレフィン、粉状活性炭(PAC)およびカーボンブラックを含む材料は押し出され、その後、小さなペレットに変形される。小さなペレットは、その後、5〜50barの圧力且つ100〜170℃の温度にて、発泡工程に供される。
本発明において使用されるPACは以下に説明される。PACは、木材、堅果の殻、泥炭または石炭のような固体有機原料から製造される。これらは、蒸気または化学処理によって活性化され、その結果高度多孔質材となり、表面積が大きく且つ炭素質吸着剤としての機能を有している。
PACは、1〜150μmの典型的な粒子サイズを有している。本発明において使用されるPACは限定されないが、メジアン粒子径が1〜10μmであることが好ましい。
好ましくは、PACは、500m/gから最大1500m/gまでの典型的な内部表面積を有している。
上述したPACは、例えば、“Norit PAC”(Norit製)、“Nuchar”(Mead West Vaco製)、“YAO”および“NV5”(Eurocarb製)として市販されている。
本発明において、全製品の100重量%に対して添加される粉状活性炭(PAC)の重量%は、0.1〜15重量%であることが好ましく、0.5〜12重量%であることがより好ましい。
本発明において使用されるカーボンブラックの例は、チャネルブラック、ローラーブラック、ファーネスブラック、サーマルブラック、アセチレンブラック、およびケッチェンブラックである。一次カーボンブラック微粒子の平均径は、8〜300ナノメートルの範囲である。本発明において、一次微粒子サイズの平均径が大きいカーボンブラックを使用することが好ましく、より具体的には、一次カーボンブラック微粒子の平均径が、50〜300nmであることが好ましい。微粒子凝集の程度が低いカーボンブラックを選択することも好ましい。
カーボンブラックの量は限定されない。全製品の100重量%に対するカーボンブラックの重量%は、0.01〜20重量%であることが好ましく、0.5〜10重量%であることがより好ましい。いくつかの用途において、いくつかの規定が、成型品に組み込まれるカーボンブラックの量を制限する。これらの用途において、カーボンブラックの上限は、それゆえ、全成分の100重量%に対して2.5重量%である。カーボンブラックの量が少ない場合であっても、PACとの組合せにおけるカーボンブラックの使用は、予備発泡ポリプロピレンビーズまたはその成型品に対して良好な断熱性を付与し得る。しかしながら、カーボンブラックの量の好ましい下限は、全成分の100重量%に対して0.01重量%である。
PACおよびカーボンブラックは、互いに比較して、異なる微粒子サイズを有している。PACの微粒子サイズは、カーボンブラックの一次微粒子サイズよりも大きい。この違いに起因して、より大きい微粒子は、より小さい微粒子によって捕捉され、そしてこれらの微粒子はネットワーク構造を形成する。PACおよびカーボンブラックによって形成されるネットワークは、断熱性に関連すると推測される。
粉状活性炭(PAC)に加えて、発泡ポリオレフィン材料のための他の公知の添加剤も添加され得る。これらは、ワックスに加えて、染料、顔料、造核剤、安定剤、難燃剤、潤滑剤および帯電防止剤を包含している。
造核剤は、発泡を促進し、且つセル径の制御、具体的には、セル径を小さくすることを可能にする。本発明において使用され得る造核剤は、焼成シリカ、天然または合成ゼオライトおよび(任意で修飾された)ベトナイト(betonite)のような他の無機種に加えて、雲母、タルク、重炭酸−クエン酸ナトリウム混合物を包含している。パラフィンおよびワックスのような有機材料もまた、成核作用を有し得る。
リン酸三カルシウム、ピロリン酸マグネシウム、金属炭酸塩のような懸濁補助物質が使用され得る。他の可能性は、ポリビニルアルコールおよびスルホン酸塩系界面活性剤である。これらの材料は、接触反応炉におけるポリオレフィンの小粒の分散を促進する。
多孔質活性炭の使用がそれ自体が難燃作用を有していることが本発明者らによって見出されたが、従来の難燃剤を本発明の組成物にさらに添加することは可能である。
難燃剤として、臭素化脂肪族化合物、臭素化芳香族化合物、もしくは臭素化リン酸エステルを含む臭素化化合物、または臭素化重合体のような種々の化合物が使用され得る。対応する塩素化物も使用され得る。さらに、リン酸エステル、リン酸塩、ポリリン酸塩、および赤リンのようなリン系化合物が知られている。メラミンホルムアルデヒド、アミノフォスフェイトのようなアミノ化合物が使用され得る。シリコーンオイル、およびシリコン重合体、シリコーンエラストマー、およびシリカゲルのような他のシリコン化合物が使用され得る。酸化アンチモン、金属水酸化物、金属酸化物、金属炭酸塩、酸化ホウ素、ホウ酸塩、および黒鉛のような無機化合物も使用され得る。これらの難燃剤の組合せが使用され得る。
臭素化化合物の例は、ヘキサブロモシクロドデカン、トリス(2,3−ジブロモプロピル)フォスフェイト、トリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレート、テトラブロモビニルシクロヘキサン、テトラブロモシクロオクタン、ペンタブロモシクロヘキサン、ヘキサブロモ−2−ブテン、テトラブロモノナン、ヘキサブロモベンゼン、オクタブロモジフェニルエーテル、デカブロモジフェニルエーテル、トリブロモフェノール、テトラブロモジヒドロキシジフェニルメタン、ジブロモネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ジブロモフェニルグリシジルエーテル、テトラブロモビスフェノールAおよびテトラブロモビスフェノールA−JI(2,3−ジブロモプロピルエーテル)、テトラブロモビスフェノールA−JI(グリシジルエーテル)、テトラブロモビスフェノールS、エチレンビステトラブロミンフタルイミド、臭素化ポリスチレンを包含している。
無機難燃剤は、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化スズ、酸化スズ水和物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化ホウ素、ホウ酸、ホウ酸亜鉛、ホウ酸バリウム、メタホウ酸バリウム、黒鉛を包含している。
本発明のポリプロピレン樹脂予備発泡微粒子の型内発泡のために、既知の方法が使用されてもよい。その例は、(1)予備発泡微粒子を直接使用する方法;(2)空気のような無機ガスを予備発泡製品にあらかじめ注入することによって発泡能を付与する方法;および(3)加圧状態にて予備発泡微粒子で型枠を満たす方法を包含する。
本発明のプロピレン樹脂予備発泡微粒子から型内発泡品を形成するための方法の一実施例は、微粒子に空気を注入し、これによって発泡能を付与するために、あらかじめ圧力容器内の予備発泡微粒子を空気圧縮する工程、封入できるが内部を密封できない型枠を予備発泡微粒子で満たす工程、ポリプロピレン樹脂予備発泡微粒子間を融着させるために、蒸気のような加熱媒体を用いて、およそ2〜40barの加熱蒸気圧にて、3〜30秒間の加熱時間にて微粒子を成型する工程、型内発泡品が型枠から取り出された後で型内発泡品の変形を抑え得るレベルまで水を用いて型枠を冷却する工程、および型内発泡品を取得するために型枠を開く工程を包含している。
得られた製品は、その非常に低い密度から考えて、顕著な機械的安定性を示す。
〔実施例1〜6および比較例1〜8〕
エチレン−プロピレンランダム共重合体(エチレン含有量 2.2重量%、MI 8.0g/10分)を、表1に示した量にてPAC、カーボンブラックと混合した。使用した多孔質活性炭のメジアン粒子径は、およそ3μmであり、内部表面積は、およそ1000m/gであった。得られた混合物を、ツインスクリュー押出し機によって混煉し、1.2mg/微粒子の重量を有する樹脂微粒子に形成した。得られた樹脂微粒子の融点は159.0℃であった。
10リットル圧力容器を、100部の樹脂微粒子、表1に示した量の発泡剤、および分散溶媒(1.3部の粉末状塩基性第三リン酸カルシウムおよび0.02部のn−パラフィンスルホン酸ナトリウムを含有している150部の水)で満たした。得られた水性分散液を、表1に示した発泡温度まで加熱した。容器に発泡剤を導入しながら、容器内の圧力を、その後、18〜32barの範囲内で、所定の発泡量に調製した。圧力容器の下方部分に設けられたバルブを開け、窒素ガスを導入することによって容器内の圧力をその圧力に維持しながら、直径4.5mmの開口を有しているオリフィス板を通して、水性分散液を大気中に放出して予備発泡微粒子を得た。予備発泡微粒子を評価した。予備発泡微粒子を圧力容器内に配置し、大気圧まで圧縮し、圧縮した微粒子を、少なくとも10%の圧縮率にて370×370×60mmのサイズを有している枠型に充填した。微粒子同士を融着するために、微粒子を、その後、1.5〜3.5barの蒸気を用いて20秒間加熱した。得られた型内発泡品を評価した。
結果を表1、図1および図2に示す。
〔評価の方法〕
<熱伝導性>
熱伝導性は、材料の固有の特性であり、熱を伝導する能力に関する。固体の媒質において温度勾配が存在するときに、伝導が起こる。伝導性の熱流は、温度を下げる方向において生じる。熱伝導性は、熱移動が温度勾配にのみ依存する場合に、定常状態条件で、単位温度勾配に起因して単位面積の面の法線方向における単位厚さを通して伝達された熱の量として決定される。方程式において、これは以下である:
熱伝導性=熱×距離/(面積×温度勾配)
熱伝導性は、EN 12667“建築資材および建材の熱性能。保護熱板法および熱流計法による耐熱性の決定。高度耐熱性製品および中程度耐熱性製品”に従って測定した。
使用した装置は、“Lasercomp”製の熱流計“FOX314”である。
試料の厚みは50±5mmであった。
温度勾配は20℃であり、試験の平均温度は10℃であった。
<予備発泡微粒子のかさ密度>
10リットルの容積V1(L)を有する容器を、乾燥した予備発泡微粒子で満たし、微粒子の重量W1(g)を正確に測定した。予備発泡微粒子のかさ密度D(g/L)を以下の数式に従って計算した:
D=W1/V1=W1/10
<型内発泡品の密度>
型内発泡品の見かけ上の密度MD(g/L)を、発泡品の重量W2(g)を発泡品の容積V2(L)で除することによって計算した:
MD=W2/V2
多数の実施例を上述した方法にて実施し、結果を以下の表に示した。

Claims (21)

  1. 予備発泡ポリオレフィン微粒子の型内発泡によって製造された成型品であって、
    上記予備発泡ポリオレフィン微粒子は、カーボンブラックおよび粉状活性炭を含有していることを特徴とする成型品。
  2. 上記予備発泡ポリオレフィン微粒子は、10〜200g/Lの密度を有していることを特徴とする、請求項1に記載の成型品。
  3. 上記粉状活性炭は、1〜10μmのメジアン粒子径を有していることを特徴とする、請求項1または2に記載の成型品。
  4. 上記粉状活性炭の量は、全成分100重量%に対して、0.1〜15重量%であることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の成型品。
  5. 上記カーボンブラックは、50〜300nmの一次微粒子サイズにおける平均径を有していることを特徴とする、請求項1または4に記載の成型品。
  6. 上記カーボンブラックの量は、全成分100重量%に対して、0.01〜20重量%であることを特徴とする、請求項1から5のいずれか1項に記載の成型品。
  7. 上記カーボンブラックの量は、全成分100重量%に対して、0.01〜2.5重量%であることを特徴とする、請求項6に記載の成型品。
  8. 上記粉状活性炭と上記カーボンブラックとが、互いにネットワークを形成していることを特徴とする、請求項1から7のいずれか1項に記載の成型品。
  9. 上記ポリオレフィンは、ポリプロピレン、ポリエチレン、またはエチレン−プロピレン共重合体から選択されることを特徴とする、請求項1から8のいずれか1項に記載の成型品。
  10. 予備発泡ポリオレフィン微粒子の型内発泡によって製造された成型品であって、
    熱伝導性を示す上記成型品のラムダ値Yは、下記数式(1)を満足することを特徴とする成型品:
    Y≦0.14X+28.5
    Y=ラムダ(mW/mK)、Xは成型密度(g/l)である。
  11. 上記成型品の上記成型密度は、20〜60g/lの範囲であることを特徴とする、請求項10に記載の成型品。
  12. カーボンブラックおよび粉状活性炭を含有している予備発泡ポリオレフィン微粒子。
  13. 上記予備発泡ポリオレフィン微粒子は、10〜200g/Lの密度を有していることを特徴とする、請求項12に記載の予備発泡ポリオレフィン微粒子。
  14. 上記粉状活性炭は、1〜10μmのメジアン粒子径を有していることを特徴とする、請求項12または13に記載の予備発泡ポリオレフィン微粒子。
  15. 上記粉状活性炭の量は、全成分100重量%に対して、0.1〜15重量%であることを特徴とする、請求項12から14のいずれか1項に記載の予備発泡ポリオレフィン微粒子。
  16. 上記カーボンブラックは、50〜300nmの一次微粒子サイズにおける平均径を有していることを特徴とする、請求項12から15のいずれか1項に記載の予備発泡ポリオレフィン微粒子。
  17. 上記カーボンブラックの量は、全成分100重量%に対して、0.01〜20重量%であることを特徴とする、請求項12から16のいずれか1項に記載の予備発泡ポリオレフィン微粒子。
  18. 予備発泡ポリオレフィン微粒子であって、
    異なる成型密度を有している3つの成型品を上記予備発泡ポリオレフィン微粒子から製造したときに、少なくとも1つの成型品のラムダ値が、下記数式(1)を満足することを特徴とする予備発泡ポリオレフィン微粒子:
    Y≦0.14X+28.5
    Y=ラムダ(mW/mK)、Xは成型密度(g/l)である。
  19. 以下の工程を包含していることを特徴とする、請求項12から18のいずれか1項に記載の予備発泡ポリオレフィン製品を製造する方法:
    a.粉状活性炭およびカーボンブラックを含有しているポリオレフィン重合体の小粒を調製する工程;
    b.粉状活性炭を含有している上記ポリオレフィン重合体の小粒に、水性分散液中で、5〜50barの圧力、且つ100〜170℃の温度にて、揮発性の発泡剤を含浸する工程;および
    c.大気圧まで減圧する工程。
  20. 粉状活性炭およびカーボンブラックを含有しているポリオレフィン材料を調製するために、押出し機においてポリオレフィンの小粒を粉状活性炭およびカーボンブラックと共に融解し、当該ポリオレフィン材料を小粒に変形させ、その後、得られた上記小粒を請求項19に記載の方法において使用する工程を含むことを特徴とする発泡ポリオレフィン製品の製造方法。
  21. 請求項12から18のいずれか1項に記載の予備発泡ポリオレフィン微粒子および/または請求項19または20に記載の方法によって製造された予備発泡ポリオレフィン微粒子の型内発泡によって製造された成型品。
JP2013535530A 2010-10-26 2011-10-26 粉状活性炭含有発泡ポリオレフィン Active JP5993859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40677310P 2010-10-26 2010-10-26
US61/406,773 2010-10-26
PCT/IB2011/002882 WO2012056320A1 (en) 2010-10-26 2011-10-26 Expanded polyolefin containing powdered activated carbon

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013541621A true JP2013541621A (ja) 2013-11-14
JP5993859B2 JP5993859B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=45444656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013535530A Active JP5993859B2 (ja) 2010-10-26 2011-10-26 粉状活性炭含有発泡ポリオレフィン

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130217794A1 (ja)
EP (1) EP2632976B1 (ja)
JP (1) JP5993859B2 (ja)
CN (1) CN103154104B (ja)
PL (1) PL2632976T3 (ja)
WO (1) WO2012056320A1 (ja)
ZA (1) ZA201302495B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160141069A1 (en) * 2013-06-24 2016-05-19 Kaneka Corporation Electroconductive polypropylene resin foamed particles and electroconductive polypropylene resin in-mold foam molded article having excellent flame retardancy and electric conductivity
CN107312232B (zh) * 2016-04-26 2019-12-24 中国石油化工股份有限公司 聚乙烯组合物和发泡珠粒及其制备方法以及发泡珠粒成型体
CN107312233B (zh) * 2016-04-26 2019-12-20 中国石油化工股份有限公司 聚乙烯组合物和发泡珠粒及其制备方法以及发泡珠粒成型体
CN107312230B (zh) * 2016-04-26 2019-12-20 中国石油化工股份有限公司 聚乙烯组合物和发泡珠粒及其制备方法以及发泡珠粒成型体
CN107312231B (zh) * 2016-04-26 2019-12-24 中国石油化工股份有限公司 聚乙烯组合物和发泡珠粒及其制备方法以及发泡珠粒成型体
CN107042097B (zh) * 2017-05-25 2019-06-21 中持新兴环境技术中心(北京)有限公司 一种用于吸附卤代有机化合物的材料及其使用方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005146017A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Jsp Corp ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びこれを用いた型内成形体
EP1486530B1 (en) * 2003-06-11 2007-01-10 Synbra Technology B.V. Activated carbon-containing particulate, expandable polystyrene
JP2007514027A (ja) * 2003-12-12 2007-05-31 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ペレット状の発泡性フィラー含有熱可塑性ポリマー材料から構成される成形用発泡成形体
WO2010041936A2 (en) * 2008-10-09 2010-04-15 Synbra Technology B.V. Particulate, expandable polymer, method for producing particulate expandable polymer, as well as a special use of the obtained foam material.
WO2012028953A1 (en) * 2010-08-30 2012-03-08 Kaneka Belgium N.V. Expanded polyolefin containing powdered activated carbon

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998041573A1 (fr) * 1997-03-14 1998-09-24 Toray Industries, Inc. Corps en mousse, materiau interieur compose de celui-ci, ou moulages destines au revetement interieur de vehicules, et procede de fabrication associe
AU1080699A (en) * 1997-10-14 1999-05-03 Dow Chemical Company, The Insulated heat sensitive component
DE19859418A1 (de) 1998-12-22 2000-06-29 Basf Ag Expandierte Polypropylen-Partikel
CA2477884A1 (en) * 2002-03-01 2003-09-12 Dow Global Technologies Inc. Dimensionally-stable propylene polymer foam with improved thermal aging.
JP4077745B2 (ja) * 2003-02-28 2008-04-23 株式会社ジェイエスピー ポリオレフィン系樹脂型内発泡成形体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1486530B1 (en) * 2003-06-11 2007-01-10 Synbra Technology B.V. Activated carbon-containing particulate, expandable polystyrene
JP2005146017A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Jsp Corp ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びこれを用いた型内成形体
JP2007514027A (ja) * 2003-12-12 2007-05-31 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ペレット状の発泡性フィラー含有熱可塑性ポリマー材料から構成される成形用発泡成形体
WO2010041936A2 (en) * 2008-10-09 2010-04-15 Synbra Technology B.V. Particulate, expandable polymer, method for producing particulate expandable polymer, as well as a special use of the obtained foam material.
WO2012028953A1 (en) * 2010-08-30 2012-03-08 Kaneka Belgium N.V. Expanded polyolefin containing powdered activated carbon

Also Published As

Publication number Publication date
US20130217794A1 (en) 2013-08-22
EP2632976B1 (en) 2019-12-04
CN103154104A (zh) 2013-06-12
CN103154104B (zh) 2016-04-27
ZA201302495B (en) 2013-12-23
WO2012056320A1 (en) 2012-05-03
PL2632976T3 (pl) 2020-05-18
EP2632976A1 (en) 2013-09-04
JP5993859B2 (ja) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5914484B2 (ja) 粉状活性炭含有発泡ポリオレフィン
JP5993859B2 (ja) 粉状活性炭含有発泡ポリオレフィン
US11267170B2 (en) Process for the production of expandable vinyl aromatic polymer granulate having decreased thermal conductivity
JPWO2003048239A1 (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子およびその型内発泡成形体
JP3441165B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡粒子
JP2008075076A (ja) スチレン改質ポリプロピレン系樹脂粒子及びその発泡性樹脂粒子、それらの製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体
EA036425B1 (ru) Комбинация минерального компонента с углеродной сажей и ее применение для снижения теплопроводности винилароматического полимера
JPH10147661A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子およびそれを用いた型内発泡成形体の製法
WO2016098698A1 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子
JP5545972B2 (ja) 発泡成形体の製造方法
JP5910626B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子およびポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体およびその製造方法
US20160137805A1 (en) Polypropylene resin foamed particles and polypropylene resin in-mold foam molded article having excellent flame retardancy and electric conductivity
EP1055700A1 (en) Expansion-molded product of electrically conductive polypropylene-based resin
JP2006297807A (ja) ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体
JPH061874A (ja) ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子
JP2012167148A (ja) 複合樹脂粒子、発泡性樹脂粒子、それらの製造方法、発泡粒子及び発泡成形体
JP5334452B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子、その製造方法、および、難燃性ポリオレフィン系樹脂型内発泡成形体
CN114761475B (zh) 聚烯烃系树脂发泡颗粒、其制造方法以及聚烯烃系树脂发泡颗粒成形体
JP5161593B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法
CN114075354A (zh) 聚烯烃系树脂发泡颗粒及其聚烯烃系树脂发泡成型体
JP2017132971A (ja) スチレン系樹脂発泡粒子及びスチレン系樹脂発泡成形体
JP2016050229A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法及び発泡粒子成形体
CN117467219A (zh) 热塑性树脂发泡粒子和热塑性树脂发泡粒子成型体
JP2010241906A (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法
JP2017132972A (ja) スチレン系樹脂発泡性粒子、スチレン系樹脂発泡粒子及びスチレン系樹脂発泡成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130904

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20131210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5993859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250