JP2013540748A - 血液脳関門の透過性を調節するためのアデノシン受容体シグナル伝達の使用法 - Google Patents

血液脳関門の透過性を調節するためのアデノシン受容体シグナル伝達の使用法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013540748A
JP2013540748A JP2013529362A JP2013529362A JP2013540748A JP 2013540748 A JP2013540748 A JP 2013540748A JP 2013529362 A JP2013529362 A JP 2013529362A JP 2013529362 A JP2013529362 A JP 2013529362A JP 2013540748 A JP2013540748 A JP 2013540748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adenosine
disease
adenosine receptor
hours
disorder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013529362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013540748A5 (ja
Inventor
マーガレット エス. バイノエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cornell University
Original Assignee
Cornell University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cornell University filed Critical Cornell University
Publication of JP2013540748A publication Critical patent/JP2013540748A/ja
Publication of JP2013540748A5 publication Critical patent/JP2013540748A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7076Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本発明は、対象において血液脳関門(「BBB」)透過性を増加させる方法に関する。本方法は、A1アデノシン受容体およびA2Aアデノシン受容体の両者を活性化する1つまたは複数の作用物質を該対象に投与する段階を含む。また、対象においてBBB透過性を減少させる方法も開示する。本方法は、該対象に、A2Aアデノシン受容体シグナル伝達を阻害または遮断する作用物質を投与する段階を含む。これらに関連する組成物も開示する。

Description

本出願は、2010年9月16日に出願された米国特許仮出願第61/383,628号の利益を主張するものであり、前記出願の内容全体を参照によって本明細書に援用する。
本発明は、国立衛生研究所によって授与された認可番号K22Al057854およびR01NS063011の下、合衆国政府の支援を受けてなされた。合衆国政府は、本発明に関し所定の権利を有する。
発明の分野
本発明は、血液脳関門透過性の調節に関する。
発明の背景
中枢神経系(「CNS」)に進入する血液に対する関門は、本明細書において、集合的に血液脳関門(「BBB」)と称する。BBBは、脳内の400マイルの毛細血管および血管を覆う内皮細胞の極めて緊密な層である(Ransohoff et al.,"Three or More Routes for Leukocyte Migration Into the Central Nervous System,"Nature Rev.Immun.3:569−581(2003))。血液脳関門(BBB)は、脳微小血管系の内腔を形成する脳内皮細胞から構成される(Abbott et al.,"Structure and Function of the Blood−Brain Barrier,"Neurobiol.Dis.37:13−25(2010)を参照)。関門機能は、中枢神経系(CNS)内外への分子および細胞の溢出を制御する内皮細胞間のタイトジャンクションによって達成される(Abbott et al.,"Structure and Function of the Blood−Brain Barrier,"Neurobiol.Dis.37:13−25(2010)を参照)。BBB細胞間のほぼ不透過性の結合は、約20種類の異なるタンパク質が互いに鉗合して形成される。分子は、膜に埋め込まれたタンパク質輸送体を介して、またはBBB細胞の蝋状の外膜を直接滑り抜けることによってBBB細胞に進入しなければならない。外来化合物は、いったん内側に入ると、高濃度の代謝酵素、および外来物質を排除するよう準備刺激された多様な無差別なタンパク質ポンプを回避しなければならない。外来分子は、これらの障害物を回避したあと、BBB細胞の内膜を通過して最終的に脳に到達しなければならない。これらの巧妙な防御物により、BBBは潜在的な危害から脳を隔離することができるが、BBBはまた、脳内の疾患部位への神経薬の送達も妨害する。学術研究機関ならびにバイオテクノロジー産業および医薬産業の研究者らは、BBBを回避する方法、またはBBBが潜在的薬物を脳に入らせるようにする方法を学んでいる。研究者は、BBBを通って受動拡散するか、または栄養素輸送体に担持されて脳内部に到達することができる小薬物を設計している。脳が無意識に取り込むように設計された潜在的治療薬を重視している研究者もいる。
脳毛細血管を形成する内皮細胞は、身体の他の組織内に見られるものとは異なる(Goldstein et al.,"The Blood−Brain Barrier,"Scientific American 255:74−83(1986)、Pardridge,"Receptor−Mediated Peptide Transport Through the Blood−Brain Barrier,"Endocrin.Rev.7:314−330(1986))。脳毛細血管の内皮細胞は、血液から脳およびCNSの他の部分への分子の受動拡散に対抗する連続壁を形成する緊密な細胞間結合によって結合される。また、これらの細胞は、毛細血管壁を越えるある程度非選択的な輸送を他の組織で可能にする飲作用胞をほとんど有さないという点でも異なる。また、無制限の通過を可能にする細胞間に延びている連続的な間隙またはチャネルも欠いている。
血液脳関門は、脳の環境が常に制御されることを確実にするように機能する。血液中の様々な物質、例えばホルモン、アミノ酸、およびイオンなどのレベルは、頻繁に小さな変動を生じるが、これは食事および運動などの活動によってもたらされ得る(Goldstein et al.,"The Blood−Brain Barrier,"Scientific American 255:74−83(1986)、Pardridge,"Receptor−Mediated Peptide Transport Through the Blood−Brain Barrier,"Endocrin.Rev.7:314−330(1986))。血液脳関門によって血清組成におけるこのような変化から脳が保護されなければ、その結果は無制御な神経活動となり得る。
血流からの脳の分離は完全ではない。もしそうであれば、脳は、栄養素の欠乏により、また身体の他の部分との化学物質の交換の必要性から、正しく機能することができないであろう。毛細血管内皮細胞の内部の特異的輸送系の存在は、脳が正常な成長および機能に必要な化合物全てを制御された形で受け取ることを確実にする。多くの場合、これらの輸送系は、特定の分子と選択的に結合し、これを関門膜を越えて輸送する膜結合タンパク質からなる。このような輸送体タンパク質は、溶質担体輸送体として知られている。
BBBは、潜在的に毒性である物質がCNSに進入するのを制限する機能を果たすが、CNS内への治療薬物の送達を著しく困難にする。サイズが500Da未満の低分子薬物のうち98%を超えるものがBBBを通過しないと推定されている(Pardridge,"Brain Drug Targeting:the Future of Brain Drug Development,"Cambridge University Press,Cambridge,UK.(2001)、およびPardridge,"The Blood−Brain Barrier:Bottleneck in Brain Drug Development,"NeuroRx 2:3−14(2005)を参照)。治療薬の進入を許すようBBBを変化させることを目標とする現在のアプローチは、過度に侵襲的であるか、痛みを伴うか、永久的脳障害をもたらし得るか、あるいは薬効の損失をもたらす(Broadwell et al.,"Morphologic Effect of Dimethyl Sulfoxide on the Blood−Brain Barrier,"Science 217:164−6(1982)、Hanig et al.,"Ethanol Enhancement of Blood−Brain Barrier Permeability to Catecholamines in Chicksm,"Eur.J.Pharmacol.18:79−82(1972)、Rapoport,"Advances in Osmotic Opening of the Blood−Brain Barrier to Enhance CNS Chemotherapy,"Expert Opin.Investig.Drugs 10:1809−18(2001)、Bidros et al.,"Novel Drug Delivery Strategies in Neuro−Oncology,"Neurotherapeutics 6:539−46(2009)、およびHynynen,"MRI−guided Focused Ultrasound Treatments,"Ultrasonics 50:221−9(2010)を参照)。
CNS薬物送達に関する現在の戦略は、BBBの化学的破壊または物理的破壊、および薬物修飾の3つの大きなカテゴリーに分けられる(Pardridge,"The Blood−Brain Barrier:Bottleneck in Brain Drug Development,"NeuroRx 2:3−14(2005))。BBBを化学的に破壊するための方法は様々である。高張マンニトールは浸透圧によって脳内皮細胞を収縮させ、それによりBBB透過性を増加させ、化学療法薬のCNS送達を促進する(Neuwelt et al.,"Osmotic Blood−brain Barrier Disruption:A New Means of Increasing Chemotherapeutic Agent Delivery,"Trans Am.Neurol.Assoc.104:256−260(1979))。しかしながら、この手法は、てんかん性発作を誘発する危険性を伴うことが証明されている(Neuwelt et al.,"Osmotic Blood−brain Barrier Modification:Clinical Documentation by Enhanced CT Scanning and/or Radionuclide Brain Scanning,"Am.J.Roentgenol.141:829−835(1983)、Marchi et al.,"Seizure−promoting Effect of Blood−brain Barrier Disruption,"Epilepsia 48:732−742(2007))。血管作動性ペプチドであるブラジキニンの類似体は、血液腫瘍関門の透過性を増加させること(Raymond et al.,"Pharmacological Modification of Bradykinin Induced Breakdown of the Blood−brain Barrier,"Can.J.Neurol.Sci.13:214−220(1986))、およびBBBの透過性をある程度増加させること(Borlongan & Emerich,"Facilitation of Drug Entry into the CNS via Transient Permeation of Blood Brain Barrier:Laboratory and Preliminary Clinical Evidence from Bradykinin Receptor Agonist,Cereport,"Brain Res.Bull.60:297−306(2003))が示され、またこれはラットモデルにおける特定のCNS神経膠腫への親水性であるが親油性ではない薬物の送達の増加において適度に有効であった(Bartus et al.,"Permeability of the Blood Brain Barrier by the Bradykinin Agonist,RMP−7:Evidence for a Sensitive,Auto−regulated,Receptor−mediated System,"Immunopharmacology 33:270−278(1996)、Elliott et al.,"Intravenous RMP−7 Selectively Increases Uptake of Carboplatin into Rat Brain Tumors,"Cancer Res 56:3998−4005(1996)、Matsukado et al.,"Enhanced Tumor Uptake of Carboplatin and Survival in Glioma−B earing Rats by Intracarotid Infusion of Bradykinin Analog,RMP−7,"Neurosurgery 39:125−133,discussion 133−124(1996)、Emerich et al.,"Enhanced Delivery of Carboplatin into Brain Tumours with Intravenous Cereport(RMP−7):Dramatic Differences and Insight Gained from Dosing Parameters,"Br.J.Cancer 80:964−970(1999))。しかしながら、これは、ラットモデルとヒト患者との差によると考えられる理由で、臨床試験では不成功であった(Prados et al.,"A randomized,Double−blind,Placebo−controlled,Phase 2 Study of RMP−7 in Combination with Carboplatin Administered Intravenously for the Treatment of Recurrent Malignant Glioma,"Neuro.Oncol.5:96−103(2003))。
関門の物理的破壊は、最も古く最も侵襲的な機能的BBBを回避する方法である。脳内、特に脳室内への直接注射は、CNSに治療薬を送達するために長年用いられている(Cook et al.,"Intracerebroventricular Administration of Drugs,"Pharmacotherapy 29:832−845(2009))。近年、圧縮波を用いて治療用化合物を強制的に前進させてBBBを通過させる、高密度焦点式超音波技術が開発された(Bradley,"MR−guided Focused Ultrasound:A Potentially Disruptive Technology,"J.Am.Coll.Radiol.6:510−513(2009))。しかし、BBBを物理的に破壊することは依然として侵襲的である。
BBBを通過しない薬物は、修飾して通過を可能にできることがある。薬物の親油性を増加させる部分の添加は、その薬物がBBBを通過する可能性を高めるが、このような添加は、薬物が全ての細胞型に進入することもさらに可能にする(Witt et al.,"Peptide Drug Modifications to Enhance Bioavailability and Blood−brain Barrier Permeability,"Peptides 22:2329−2343(2001))。化学物質の添加自体が薬物のサイズを著しく増加させることもしばしばあり、これは高い親油性プロファイルを妨げる(Witt et al.,"Peptide Drug Modifications to Enhance Bioavailability and Blood−brain Barrier Permeability,"Peptides 22:2329−2343(2001))。別のアプローチは、受容体を介したエンドサイトーシスによってCNSに進入することが知られている化合物に薬物が結合される、いわゆる「ベクターに基づく」技術に関連する。例えば、BECで発現させた、トランスフェリン受容体に対するモノクローナル抗体との、神経細胞成長因子(NGF)の結合は、ラット脳へのNGF送達を大きく増加させる(Granholm et al.,"NGF and Anti−transferrin Receptor Antibody Conjugate:Short and Long−term Effects on Survival of Cholinergic Neurons in Intraocular Septal Transplants,"J.Pharmacol.Exp.Ther.268:448−459(1994))。ベクターに基づく送達技術には、(1)BBBの輸送能力が受容体発現に限られる、および(2)エンドサイトーシスイベントがBBB内皮細胞内に限られる(その生理機能の特徴である)、という2つの大きな不利点がある。
BBBを調節して治療薬物のCNSへの進入を促進することが極めて必要とされている。安全かつ効率的にこれを行う方法を特定することは、アルツハイマー病(AD)、パーキンソン病、多発性硬化症、後天性免疫不全症候群(AIDS)の神経症状、CNS腫瘍、およびその他多数の非常に広範な神経疾患に影響を与え得る。これらの疾患のうちの一部を治療するために有望な治療法が利用可能であるが、それらの可能性は、BBBによって課される非常に大きな障害によって完全には実現できない。したがって、当分野において、CNS内への化合物の送達を改善するための方法が必要とされている。
さらに、浮腫、頭部外傷、脳卒中、および多発性硬化症に罹患した患者は、一次損傷部位近傍のBBBの破損を示す。破損のレベルは、これらの疾患の臨床転帰に多大な影響を与え得る。例えば、多発性硬化症(MS)に罹患した患者におけるBBB破損の程度は、この疾患の重症度と相関する。磁気共鳴画像法(MRI)を用いて、人がMS「発作」を起こしているとき、脳または脊髄の一区画で血液脳関門が破損し、Tリンパ球と称される白血球が通過して、ミエリンを破壊することが示されている。
この関門の重要性にもかかわらず、BBBの完全性および/または透過性を制御する分子機序についてはほとんどわかっていない。したがって、そのような研究を促進する、かつ特に診断および/または治療用途のための、組成物および方法が、依然として強く求められている。
本発明は、当分野におけるこれらまたは他の欠陥を克服することを目的としている。
本発明は、対象において血液脳関門透過性を増加させるための方法に関する。本方法は、A1アデノシン受容体およびA2Aアデノシン受容体の両者を活性化する作用物質を対象に投与する段階を含む。
また、本発明は、対象において血液脳関門透過性を増加させるための方法にも関する。本方法は、A1アデノシン受容体アゴニストおよびA2Aアデノシン受容体アゴニストを前記対象に投与する段階を含む。
本発明は、さらに組成物にも関する。組成物は、A1アデノシン受容体アゴニストおよびA2Aアデノシン受容体アゴニストと、薬学的に許容可能な担体、賦形剤、またはビヒクルとを含む。
また、本発明は、対象の脳に高分子治療物質を送達するための方法にも関する。この方法は、A1アデノシン受容体およびA2Aアデノシン受容体の両者を活性化する作用物質と、高分子治療物質とを対象に投与する段階を含む。
また、本発明は、対象において、CNSの疾患、障害、または病状を治療するための方法にも関する。本方法は、A1アデノシン受容体およびA2Aアデノシン受容体の両者を活性化する少なくとも1つの作用物質と、治療物質とを対象に投与する段階を含む。
また、本発明は、対象において、CNSの疾患、障害、または病状を治療するための方法にも関する。本方法は、A1アデノシン受容体アゴニストと、A2A受容体アゴニストと、治療物質とを対象に投与する段階を含む。
本発明は、さらに、対象の血液脳関門の透過性を一時的に増加させる方法にも関する。本方法は、血液脳関門の透過性の一時的増加を必要とする対象を選択する段階、A1アデノシン受容体またはA2Aアデノシン受容体のいずれかを活性化する作用物質を供給する段階、および選択された対象に、血液脳関門の透過性を一時的に増加させるのに効果的な条件下で、A1アデノシン受容体アゴニストまたはA2Aアデノシン受容体アゴニストのいずれかを投与する段階を含む。
また、本発明は、対象において血液脳関門透過性を減少させるための方法にも関する。本方法は、前記患者に、A2Aシグナル伝達を遮断または阻害する作用物質を投与する段階を含む。
また、本発明は、血液脳関門内皮細胞のアクチン細胞骨格を再構築する方法にも関する。本方法は、前記内皮細胞をA1アデノシン受容体およびA2Aアデノシン受容体の両者を活性化する作用物質に接触させる段階を含む。
下記の実施例において示されるように、プリンヌクレオシドアデノシン受容体を介したシグナル伝達は、血液脳関門透過性の強力な内因性モジュレータとして機能することが立証されている。これらの発見は、アデノシン受容体(「AR」)シグナル伝達が、BBB透過性を制御するための新規の内因性機序であり、既存のCNS薬物送達技術に代わり、潜在的に有用であることを示す。BBB透過性を増加させ、デキストランなどの高分子のCNS進入を促進する、FDAに認可されたA2A ARアゴニストであるレキスキャンのような薬物は、将来のヒトにおける治療上の応用に向けた可能性のある経路となる。重要なことに、本発見は、侵襲的送達手法が要求されるという理由で神経疾患を治療する際にその用途が伝統的に制限されてきた抗体などの高分子治療薬のCNS送達に、この手法を使用できることを示している(Thakker et al.,"Intracerebroventricular Amyloid−beta Antibodies Reduce Cerebral Amyloid Angiopathy and Associated Micro−hemorrhages in Aged Tg2576 Mice,"Proc.Natl.Acad.Sci.USA 106:4501−6(2009)(その内容全体を参照によって本明細書に援用する))。ここに記載される結果は、既存のCNS薬物送達パラダイムの新規の有望な代替物を表している。
本発明の方法および作用物質は、血液脳関門に影響を及ぼす障害を有する対象の改善された治療を提供する。さらに、本発明は、血液脳関門を制御して、かかる患者の治療処置を向上させる改善された方法を提供する。
cd73−/−マウスが実験的自己免疫性脳脊髄炎(「EAE」)に対して抵抗性を有することを表すグラフを示す。EAEを誘導し、疾患活動性を毎日モニターし、cd73−/−マウス(白菱形、n=11)および野生型マウス(cd73+/+)(黒四角、n=13)の平均EAEスコアを算出した。示される結果は、別個の11実験を表す。 図2A〜2Dは、cd73−/−T細胞が、IL−1βおよびIL−17レベルの上昇をもたらし、cd73+/+tcra−/−マウスに移入したときにEAE感受性を仲介することを示す。図2Aは、未処置およびEAE誘導13日目のcd73−/−および野生型マウスからの脾細胞で測定したCD4およびFoxP3発現を示す。図2Bは、フローサイトメトリーによってCD4およびCD73細胞表面発現が分析された、未処置およびMOG免疫後13日目の野生型マウスからの脾細胞を示す。図2Cは、1×10照射脾細胞および0または10μMのMOGペプチドとともに培養された免疫した野生型またはcd73−/−マウスからの選別した細胞を示す。18時間後に上澄みを採取し、サイトカインBio−plexアッセイ法を行った。結果は、0μMおよび10μMのMOGペプチド群間のサイトカインレベルの倍率変化を表す。試料はマウス4匹からプールされ、これは3つの同様の実験を表す。図2Dは、T細胞欠損cd73+/+tcra−/−マウスに養子移入された、MOG免疫cd73−/−マウス(白菱形、n=5)または野生型マウス(黒四角、n=5)の脾臓およびリンパ節に由来するCD4T細胞を示す。EAEを誘導し、疾患進行を毎日モニターした。結果は、2つの別個の実験を表す。 図3A〜3Lは、EAE誘導後にCNSリンパ球浸潤をほとんどまたは全く示さないcd73−/−マウスを示す。ドナーcd73−/−T細胞は、EAE誘導後、cd73+/+tcra−/−レシピエントマウスのCNSに浸潤する。EAE誘導後13日の野生型マウス(図3A〜3C)およびcd73−/−マウス(図3D〜3F)からの凍結組織切片をCD4抗体で標識した。図3Gは、EAE誘導後13日の野生型マウスおよびcd73−/−マウスからの凍結組織切片において1視野当たりで定量化した、脳および脊髄のCD4浸潤リンパ球の平均数を示す棒グラフである。マウス1匹につき、脳で8つの解剖学的に類似する視野および脊髄で4つの視野を倍率10倍で分析した(n=5匹のマウス/群)。エラーバーは、平均の標準誤差を表す。図3H〜3Lは、EAE誘導後12日目(図3K)、18日目(図3Hおよび3L)、または22日目(図3Iおよび3J)に野生型マウス(図3H〜J)もしくはcd73−/−マウス(図3K〜3L)からCD4細胞を受け取った、EAE誘導tcra−/−マウスからのCD4抗体で標識した海馬(図3H、3I、および3K)および小脳(図3Jおよび3L)の凍結組織切片を示す。免疫応答性をHRP抗ラットIgおよびヘマトキシリンで染色した核バックグラウンド(青色)に対比するAEC(赤色)を用いて検出した。矢印は、リンパ球浸潤の部位を示す。スケールバーは、500μmを表す。 図4A〜4Kは、EAE誘導にCNSリンパ球浸潤をほとんどまたは全く示さないcd73−/−マウスを示す。cd73−/−T細胞は、cd73+/+tcra−/−マウスへの移入およびEAE誘導後に、CNSに浸潤する。EAE誘導後13日の野生型マウス(図4A〜4C)およびcd73−/−マウス(図4D〜4F)からの凍結組織切片をCD45抗体で標識した。EAE誘導後12日目(図4J)、18日目(図4Gおよび4K)、または22日目(図4Hおよび4I)に野生型マウス(図4G〜4I)もしくはcd73−/−マウス(図4J〜4K)からCD4細胞を受け取った、EAE誘導tcra−/−マウスからのCD45抗体で標識した海馬(図4G、4H、および4J)および小脳(図4Iおよび4K)の凍結組織切片。免疫応答性をHRP抗ラットIgおよびヘマトキシリンで染色した核バックグラウンド(青色)に対比するAEC(赤色)を用いて検出した。矢印は、リンパ球浸潤の部位を示す。スケールバーは、500mmを表す。 図5A〜5Cは、ミエリン特異的T細胞が、EAE誘導後に、cd73−/−マウスの脳に効率的に進入しないことを示す。MOG35−55に対して特異的なTCRを発現するMOG35−55免疫トランスジェニック2d2マウス由来のVβ11T細胞を脾臓およびリンパ節から単離し、EAE誘導と同時に、野生型マウスまたはcd73−/−マウスに養子移入した。移入およびEAE誘導後1日目、3日目、8日目、および15日目に、脾臓(図5A)、リンパ節(図5B)、および脳(図5C)を摘出し、細胞を採取した。フローサイトメトリーにより、CD45およびVβ11発現について細胞を分析した。データは、それぞれの所定日における各臓器のCD45集団中のVβ11細胞の百分率として、相対的倍率変化(RFC)を表す。値は、移入/EAE誘導後1日目に各臓器で認められた細胞の百分率に正規化し、1.0はベースライン値と等しい。 図6A〜6Dは、野生型マウスから養子移入されたCD73T細胞が、cd73−/−マウスにEAE感受性を与えることを示す。図6Aは、MOG免疫野生型マウスの脾臓およびリンパ節由来のCD4T細胞を富化し、野生型マウス(黒四角、n=5)またはcd73−/−マウス(白菱形、n=5)に養子移入し、その後同時EAE誘導を行ったことを示す。結果は、2つの独立した実験のうちの1つから示す。図6Bは、前もって免疫した野生型マウスおよびcd73−/−マウスの脾臓およびリンパ節からのT細胞をCD4発現およびCD73発現に基づいて選別し、cd73−/−マウスに養子移入し、その後同時EAE誘導を行ったことを示す(n=5/各群)。黒四角は、CD73を発現する野生型マウス由来のドナー細胞を表し、白四角は、CD73を発現しない野生型マウス由来のドナー細胞を表し、白菱形は、cd73−/−マウス由来のドナー細胞を表す。図6C〜6Dは、未処置の野生型マウス(図6C、左)およびcd73−/−マウス(図6C、右)、ならびにEAE誘導後12日目の野生型マウス(図6D)由来のCNS脈絡叢の凍結組織切片をCD73(図6C)特異的抗体またはCD45(図6D)特異的抗体で染色したことを示す。免疫応答性をHRP抗ラットIgおよびヘマトキシリンで染色した核バックグラウンド(青色)に対比するAEC(赤色)を用いて検出した。括弧は、CD73染色を示す。矢印は、CD45リンパ球染色を示す。スケールバーは、500μmを表す。 図7A〜7Dは、アデノシン受容体遮断が、マウスのEAE発症を防止することを示す。図7Aは、平均EAEスコアを示すが、このときEAEを誘導し、疾患活動性を毎日モニターし、飲用水(黒印)のみまたは0.6g/mlの広域スペクトルアデノシン受容体アンタゴニストカフェインを補充した飲用水(白印)のいずれかを与えた野生型マウス(四角)およびcd73−/−マウス(菱形)において、平均EAEスコアを算出した。結果は1つの実験からのものである(1群あたりn=5マウス)。図7Bは、Z310マウス脈絡叢細胞株における、GAPDHハウスキーピング遺伝子に対するアデノシン受容体mRNA発現レベルを示す。試料は3回試験し、エラーバーは、平均の標準誤差を表す。図7Cは、EAE誘導の1日前およびEAE誘導後30日目まで毎日、マウスを45%DMSO中の2mg/kg(1mg/kg皮下および1mg/kg腹腔内)のA2Aアデノシン受容体アンタゴニストSCH58261(黒四角、n=4匹のマウス/群)または45%DMSOのみ(白四角、n=5匹のマウス/群)で処置したあとの結果を示す。これらの結果は、2つの実験を表す。図7Dは、EAE誘導後15日目のSCH58261処置マウスおよびDMSO処置マウスからの凍結組織切片において1視野当たりで定量化した、脳および脊髄のCD4浸潤リンパ球の平均数を示す。マウス1匹につき、脳で8つの解剖学的に類似する視野および脊髄で4つの視野を倍率10倍で分析した(n=4マウス)。エラーバーは、平均の標準誤差を表す。 A2Aアデノシン受容アンタゴニストSCH58261が、EAE誘導後に脈絡叢においてICAM−1上方制御を防止することを示す。EAE誘導の1日前およびEAE誘導後30日目まで毎日、マウスをDMSO中2mg/kg(1mg/kg皮下投与および1mg/kg腹腔内投与)のA2Aアデノシン受容体アンタゴニストSCH58261(n=4匹のマウス/群)またはDMSOのみ(n=5匹のマウス/群)で処置した。これらの結果は1つの実験からのものである。SCH58261処置マウスおよびDMSO処置マウスにおけるEAE誘導後15日目の凍結組織切片を脈絡叢におけるICAM−1発現について検査した。DMSO(左)またはSCH58261(右)で処置し、ICAM−1(赤色染色、白矢印)およびDAPI(青色、核)の染色を行ったWT(倍率40倍)。画像は、4匹の異なるマウスに由来する。 図9A〜9Bは、細胞外アデノシンを欠き、そのためアデノシン受容体を介してシグナルを十分に伝達できないCD73−/−マウスをNECAで処置し、その結果PBS対照に対して色素の移動がほぼ5倍増加したことを示す(図9A)。NECAで処置したWTマウスも対照マウスを上回る増加を示す(図9B)。マウスEAEモデルにおいて血液脳関門漏出性を誘導することが知られているため、百日咳を陽性対照として使用した。 ヒト内皮細胞株hCMEC/D3におけるアデノシン受容体発現を示す。 hCMEC/D3細胞をトランスウェル膜上に播種してコンフルエントまで成長させ、2×10のジャーカット細胞を、場合によってNECA(一般アデノシン受容体[AR]アゴニスト)、CCPA(A1 ARアゴニスト)、CGS 21860(A2A ARアゴニスト)、またはDMSOビヒクルとともに、上室に添加し、遊走した細胞を24時間後に計数したあとの結果を示す。 トランスウェル膜にZ310細胞を播種してコンフルエントまで成長させ、2×10のジャーカット細胞を、場合によってNECA(n=1、一般アデノシン受容体[AR]アゴニスト)、CCPA(n=1、A1 ARアゴニスト)、CGS 21860(n=1、A2A ARアゴニスト)、またはDMSOビヒクル(n=1)とともに、上室に添加し、遊走した細胞を24時間後に計数したあとの結果を示す。 24ウェルプレート上でhCMEC/D3細胞をコンフルエントまで成長させ、細胞を場合により様々な濃度のNECA(一般ARアゴニスト)、CCPA(A1 ARアゴニスト)、CGS 21860(A2A ARアゴニスト)、DMSOビヒクル、またはホルスコリン(cAMPを誘導)を用いて処理し、15分後に溶解緩衝液を添加し、細胞を−80℃で凍結して反応を停止させ、かつcAMP Screenキット(Applied Biosystems,Foster City,CA)を用いてcAMPレベルをアッセイしたあとの結果を示す。 2008年2月12日にCFA/MOG35−55+PTXで免疫し、41日間毎日スコア付けした、雌のA1アデノシン受容体ノックアウトマウス(A1ARKO、n=5)および雌野生型マウス(WT、n=5)の結果を示す。 図15A〜15Bは、脳内皮を介したFITC−デキストラン溢出によって測定した、カフェインを与えた野生型マウスの脳およびカフェインを与えたCD73−/−マウスの脳を示す。 アデノシン受容体アゴニストのNECAで処置した野生型マウスの血液脳関門を越えるFITC−デキストラン溢出の結果をグラフの形式で示すが、アデノシン受容体アンタゴニストのSCH58261は、FITC−デキストラン溢出を阻害している。 マウスをアデノシン受容体アゴニストNECAで処置後、BioTex分光光度計により620nmで測定した、血液脳関門を越えるエバンスブルー色素溢出の結果を示す。 ペグ化アデノシンデアミナーゼ(「PEG−ADA」)処置が、野生型マウスにおいてEAEの発症を阻害することを示す結果をグラフ形式で示す。EAEを誘導し、疾患活動性を毎日モニターし、対照PBSビヒクルのみまたは15単位/kg体重のPEG−ADAを4日ごとに腹腔内投与した野生型マウスにおいて、平均EAEスコアを算出した。黒四角は、PBSビヒクルを投与した野生型マウス(n=3)を表し、白四角は、PEG−ADAを投与した野生型マウス(n=3)を表す。これらの結果は1つの実験からのものである。これらの結果は、アデノシンデアミナーゼ処置およびアデノシン受容体遮断が、野生型マウスをEAE誘導から保護することを示している。 図19A〜19Bは、蛍光定量法で測定した、NECAまたはビヒクル(DMSO/PBS)の静脈内投与3時間後のWTマウス脳内に入る10,000Daデキストラン(図19A)および70,000Daデキストラン(図19B)の用量依存的増加を示す結果の棒グラフである(10〜15匹の動物/群)。図19A内の挿入図は、データ点のスプライン散布図である。実験は、少なくとも2回実施した。P≦0.05でビヒクルとの有意差(スチューデントT検定)が示される()。データは平均値±平均値の標準誤差である。これらの結果は、静脈内投与されたNECAが、高分子量デキストランのBBB透過性を増加させることを示している。 図20A〜20Bは、NECAを介したBBB透過性の増加の実験結果をグラフ形式で示している。図20Aの左パネルは、NECAまたはビヒクル(DMSO/PBS)と同時投与したときの10,000Da FITC−デキストランのWTマウス脳内への溢出を示す。灰色バー=ビヒクル、黒色バー=NECA。図20Aの右パネルは、x軸に時間目盛りを付けたスプライン散布図であり、蛍光定量法によって測定した、NECA(0.08mg/kg)またはビヒクルと静脈内同時投与したときの10kDa FITC−デキストランのWTマウス脳内への溢出の経時変化を示している(10〜15匹の動物/群)。図20Bの左パネルは、NECAまたはビヒクル投与後の表示される時間に注射したときの70,000Daテキサスレッド−デキストランのWTマウス脳組織内への溢出の結果を示す。灰色バー=ビヒクル、黒色バー=NECA。図20Bの右パネルは、x軸に時間目盛りを付けたスプライン散布図であり、蛍光定量法によって測定した、NECA(0.08mg/kg)またはビヒクルによる静脈内前処置後(時間=0)、採取時間90分前(表示するとおり)に静脈内投与した10kDaテキサスレッド−デキストランのWTマウス脳組織内への溢出の経時変化を示している(3〜5匹の動物/群)。実験は、少なくとも2回実施した。P≦0.05でビヒクルとの有意差(スチューデントT検定)が示される()。データは平均値±平均値の標準誤差である。図20Aおよび20Bの左パネル内の挿入図は、x軸に時間目盛りを付けたスプライン散布図であり、菱形=ビヒクル、四角=NECAである。これらの結果は、NECA処置が、一時的な不連続かつ可逆的な形でBBB透過性を増加させることを示している。 図21A〜21Jは、BBB透過性の増加が、A1アデノシン受容体およびA2Aアデノシン受容体の選択的活性化作用に依存することを示す結果を図解している。図21Aは、培養マウス脳内皮細胞(「BEC」)(bEnd.3)におけるアデノシン受容体サブタイプの相対的発現を示す棒グラフである。図21Bは、未処置マウスにおける脳の皮質野近傍の免疫蛍光染色の画像を示し、図21Cは、未処置マウスにおける脳の皮質野近傍のCD31(内皮細胞マーカー、緑色)、ならびにA1 AR(左欄、赤色)およびA2A AR(右欄、赤色)の蛍光インサイチューハイブリダイゼーションの画像を示す(スケールバー=20μm)。図21Dは、未処置マウスの単離した初代BECにおけるA1 AR発現(左パネル)およびA2A AR発現(右パネル)のウエスタンブロット分析の画像を示し、ローディング対照としてβアクチン発現を示す。図21Eおよび21Fは、蛍光定量法によって測定した、NECAまたはビヒクル(DMSO/PBS)の静脈内投与3時間後のWTマウスならびにA1 ARノックアウトマウス(図21E)およびA2A ARノックアウトマウス(図21F)の脳における10,000Da FITC−デキストランのレベルを示す棒グラフである。灰色バー=ビヒクル、黒色バー=NECA。図21Gは、蛍光定量法によって測定した、WTマウスと比較した、NECA(0.08mg/kg)またはビヒクルの静脈内投与3時間後のA1およびA2A ARノックアウトマウスの脳におけるデキストランレベルの減少を示す棒グラフである。選択的A2AアンタゴニストSCH 58261で前処置したA1ノックアウトマウスの脳においてデキストランレベルの有意な増加は検出されなかった(5〜8匹の動物/群)。また、蛍光定量法によって測定した、特異的A2A ARアゴニストCGS 21860(図21Hの棒グラフ)または特異的A1 ARアゴニストCCPA(図21Iの棒グラフ)の静脈内同時投与3時間後の10,000Da FITC−デキストランのWT脳組織内への用量依存的進入を示すデータも示す。図21Jは、ビヒクル、NECA、CCPA、CGS 21680、および組み合わせの静脈内同時投与3時間後のWTマウス脳組織内の10,000Da FITC−デキストランのレベルを表す棒グラフを示す。n=3〜4匹のマウス/処置群。実験は、少なくとも2回繰り返した。P≦0.05でビヒクルとの有意差(スチューデントT検定)が示される()。データは平均値±平均値の標準誤差である。 図22A〜22Fは、A2Aアゴニストのレキスキャンが10,000DaデキストランのBBB透過性を増加させることを示す結果をグラフ形式で示す。図22Aは、レキスキャン投与がマウスにおけるBBB透過性を増加させることを示す結果をグラフ形式で示す。軸が途切れる前の棒グラフは、3回のレキスキャン注射を受けた群を表す。軸が途切れたあとの棒グラフは、単回のレキスキャン注射を受けた群を表す。3回の注射を受けた群に関しては、初回注射15分後に灌流を行った。単回注射を受けた群は、注射5分後に灌流した(10〜15匹の動物/群)。ビヒクル処置マウス(V)を注射15分後に灌流した。図22Bは、レキスキャンがラットにおいてBBB透過性を増加させることを示す。動物に5分間隔で3回のレキスキャン注射をし、初回注射15分後に灌流した(3〜4匹の動物/群)。図22Cは、1μgのレキスキャンを同時投与したラットにおける、5分後のBBBのFITC−デキストラン透過性の結果をグラフ形式で示す。対照基準として、動物に1回のNECA注射をし、注射15分後に灌流した。ビヒクル処置マウス(V)を注射15分後に灌流した。統計によると、ビヒクル()または0.01μgレキスキャン(**)との有意差が示される(P≦0.05、スチューデントT検定)。データは平均値±平均値の標準誤差である。図22Dは、マウスにおけるレキスキャン処置後のBBB透過性の経時変化を示すグラフである。レキスキャン(0.05mg/kg)が時間0に投与された(10〜14匹の動物/群)。図22Eは、ラットにおけるレキスキャン処置後のBBB透過性の経時変化を示すグラフである。レキスキャン(0.0005mg/kg)は、時間0に投与された(3〜4匹の動物/群)。図22Fは、腹腔内投与したSCH 58261が、マウスにおける10,000Da FITC−デキストランのBBB透過性を減少させることを示す。全ての実験は、少なくとも2回繰り返した。P≦0.05でビヒクルとの有意差(スチューデントT検定)が示される()。データは平均値±平均値の標準誤差である。 図23A〜23Hは、静脈内投与したβ−アミロイド抗体に対する抗体が、BBBを通過し、NECA投与後のトランスジェニックマウス脳においてβ−アミロイドプラークを標識することを示す結果を示す。図23A〜23Dは、トランスジェニックAD(APP/PSEN)マウスの海馬近傍の免疫蛍光顕微鏡画像である。マウスをNECA(0.08mg/kg)(図23Aおよび23C)またはビヒクル(図23Bおよび23D)のいずれかで処置し、β−アミロイドに対する抗体(6E10)を静脈内投与した(上部パネル:図23Aおよび23B)。静脈内6E10抗体を投与しなかったマウス(下部パネル:図23Cおよび23D)では、6E10をプラークの存在についての対照に対する一次抗体として使用し、免疫染色時に体外で適用した。図23Aは、図23A〜23Dに示すものと同じトランスジェニックAD(APP/PSEN)の海馬の免疫蛍光顕微鏡画像、ならびに静脈内投与β−アミロイド抗体(Covance 6E10)で処置したまたはしていない、および0.8μgの静脈内NECA(左パネル)またはビヒクル(右パネル)で処置したWTマウスのものを示す。図23A〜23Eにおいて、青色=DAPIであり、赤色=6E10標識β−アミロイドプラークを標識するCy5−抗体である(スケールバー=50μm)。図23Fおよび23Gは、トランスジェニックADマウスの脳の海馬および皮質領域の免疫蛍光顕微鏡画像であり、血管に対するβ−アミロイドプラーク位置の全体像(図23F)および拡大像(図23G)を示している(内皮細胞=緑色に染色されたCD31、β−アミロイドプラーク=赤色に染色された6E10、核=青色に染色されたDAPI、スケールバー=50μm)。図23Hは、NECAまたはビヒクルのみで処置したトランスジェニックADマウスにおける、マウスの脳切片当たりの6E10標識アミロイドプラークの定量化を示す棒グラフである。 図24A〜24Yは、アデノシン受容体シグナル伝達が、BECの経細胞経路ではなく傍細胞経路の変化をもたらすことを示す結果を示す。図24Aは、培養マウスBEC(Bend.3)におけるアデノシン受容体サブタイプの相対的遺伝子発現を示す棒グラフである。図24Bは、培養マウスBEC(Bend.3)における、A1(左パネル)およびA2A(右パネル)AR発現のウエスタンブロット分析を示す。図24Cは、AR活性化がマウスBEC単層においてTEERを減少させることを示す結果を示すグラフである。NECA(1μM)またはレキスキャン(1μM)処理の追加後、経内皮電気抵抗の減少が観察された。P≦0.05で、レキスキャン(#)およびNECA()のビヒクルとの有意差(スチューデントT検定)が示される。データは平均値±平均値の標準誤差である。図24D〜24Gは、蛍光標識したアルブミン、および培地のみ(図24D)、ビヒクル(図24E)、NECA(1μM)(図24F)、またはレキスキャン(1μM)(図24G)とのいずれかとともに30分間インキュベートしたBend.3細胞の画像である。蛍光顕微鏡法によりアルブミン取り込みを可視化した(アルブミン=赤色、DAPI染色された核=青色)。スケールバー=50μm。図24Hは、アルブミン取り込み結果を示す棒グラフである。アルブミン取り込みは、培地のみの対照(100%に設定)と比較した相対値として示される。データは平均値±平均値の標準誤差である(n=5の視野/群)。図24I〜24Pは、アクトミオシンストレスファイバー形成が培養BECにおけるAR活性化と相関するという結果を示す画像である。Bend.3細胞のファロイジン染色が示され、培地(図24Iおよび24J)またはビヒクルのみ(図24Kおよび24L)と比較したときの、CCPA(1μM)(図24Mおよび24N)またはレキスキャン(1μM)(図24Oおよび24P)による処理後のアクトミオシンストレスファイバー形成の増加が示されている。左パネル=3分間処理、右パネル=30分間処理。スケールバー=50μm。図24Q〜24Yは、AR活性化が、培養BECにおけるタイトジャンクション接着分子の変化を誘発させることを示す画像である。DMSO(左欄)、NECA(1μM、中央欄)、およびレキスキャン(1μM、右欄)による1時間の処理後のBend.3細胞のZO−1(図24Q〜24S)、クローディン5(図24T〜24V)、およびオクルディン(図24W〜24Y)染色を示す。接着分子=ピンク/赤色、DAPIで染色された核=青色。矢印は、発現の不連続的変化の例示する(スケールバー=20μm)。 アデノシン受容体シグナル伝達およびBBB透過性調節のモデルを示す概略図である。(i)基本条件は厳重な関門を支持し、(ii)A1 ARまたはA2A ARの活性化はBBB透過性の増加をもたらし、(iii)A1 ARおよびA2A ARの両者の活性化は、どちらかの受容体のみの活性化後に観察されるよりもさらに高い透過性をもたらし、(iv)A2A受容体拮抗作用はBBB透過性を減少させる。
発明の詳細な説明
アデノシンは、低酸素状態、虚血状態、または炎症状態で生成される、代謝困難の細胞内シグナルである。その主な仕事は、酸素供給量/要求量比の増加、プレコンディショニング、抗炎症作用、および血管形成の刺激を含む様々な受容体を介した機序によって、組織傷害を軽減し、修復を促進することである(Jacobson et al.,"Adenosine Receptors as Therapeutic Targets,"Nat.Rev.Drug Discov.5:247−264(2006)(その全体を参照によって本明細書に援用する))。
アデノシンの生物学的作用は、特定の細胞型における異なるパターンの受容体分布および/または4つの既知のアデノシン受容体(「AR」)サブタイプの親和性によって最終的に決定される。A1、A2A、A2B、およびA3の4つのARサブタイプが哺乳動物において発現される(Sebastiao et al.,"Adenosine Receptors and the Central Nervous System,"Handb.Exp.Pharmacol.471−534(2009)(その全体を参照によって本明細書に援用する))。アデノシン受容体は、細胞外アデノシンと結合し、それによってGタンパク質として知られる特定のグアニンヌクレオチド結合タンパク質を介して経膜シグナルを生じ、アデニリルシクラーゼ、カリウムチャネル、カルシウムチャンネル、およびホスホリパーゼCを含む様々なセカンドメッセンジャー系を調節する膜内在性タンパク質として知られている。全体が参照によって本明細書に援用される、Stiles,"Adenosine Receptors and Beyond:Molecular Mechanisms of Physiological Regulation,"Clin.Res.38(1):10−18(1990)、Stiles,"Adenosine Receptors,"J.Biol Chem.267:6451−6454(1992)を参照されたい。
CNS関門透過性におけるアデノシンの関与を示す最初の手掛かりは、CD73(5'−エクトヌクレオチダーゼ)の触媒作用によりアデノシン一リン酸(AMP)から生成される細胞外アデノシンが、実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)において、CNS内への白血球の進入を促進することを示す最近の発見によりもたらされた(Mills et al.,"CD73 is Required for Efficient Entry of Lymphocytes Into the Central Nervous System During Experimental Autoimmune Encephalomyelitis,"Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.105:9325−30(2008)(その全体を参照によって本明細書に援用する))。これらの研究は、細胞外アデノシンを生成することができないCD73欠損マウス(Thompson et al.,"Crucial Role for Ecto−5'−nucleotidase(CD73) in Vascular Leakage During Hypoxia,"J.Exp.Med.200:1395−405(2004)(その全体を参照によって本明細書に援用する))が、EAEから保護されること、またA2Aアデノシン受容体(AR)の遮断が、CNS内へのT細胞の進入を遮断することを証明した(Mills et al.,"CD73 is Required for Efficient Entry of Lymphocytes Into the Central Nervous System During Experimental Autoimmune Encephalomyelitis,"Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.105:9325−30(2008)(その全体を参照によって本明細書に援用する))。さらに、パイロット実験において、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)標識した10,000Daデキストランの静脈内(i.v.)注射後、CD73−/−マウスは、脳内にWTマウスと比較してはるかに少量のFITC−デキストランを有し、広域スペクトルARアゴニスト5'−N−エチルカルボキシアミドアデノシン(NECA)による処置が、WTマウスと比較して、これらのマウスにおいてFITC−デキストラン溢出の劇的な増加をもたらすことが観察された(データは示さず)。これらの観察は、BECにおけるアデノシン受容体シグナル伝達の調節がBBB透過性を調節し、分子のCNS内への進入を促進するという仮説を導いた。下記の実施例において示されるように、ARシグナル伝達は、新規のBBBシグナル伝達の内因性モジュレータである。
驚くべきことに、ここに示すように、A1アデノシン受容体およびA2Aアデノシン受容体の活性化は、対象のBBB透過性を増加させる。とりわけ、A1受容体またはA2A受容体を介して作用するアデノシンは、BBB透過性を調節して分子のCNS内への進入を促進または制限することができる。このようなBBB透過性の変化は、用量依存的であり、一時的な不連続的変化である。アデノシンが約10秒未満という比較的短い半減期を有することを考えると(Klabunde,"Dipyridamole Inhibition of Adenosine Metabolism in Human Blood,"Eur.J.Pharmacol.93:21−6(1983)(その全体を参照によって本明細書に援用する))、生理学的モジュレータとしてのその役目は、おそらくアデノシンが生成される局所環境に限られる。実際に、脳内皮細胞においてCD39およびCD73がアデノシン受容体とともに発現することは、これらの細胞が、十分に確立された損傷シグナルである細胞外ATPに応答する能力を有することを示す(Davalos et al.,"ATP Mediates Rapid Microglial Response to Local Brain Injury in vivo,"Nat.Neurosci.8:752−8(2005) and Haynes et al.,"The P2Y12 Receptor Regulates Microglial Activation by Extracellular Nucleotides,"Nat.Neurosci.9:1512−9(2006)(その全体を参照によって本明細書に援用する))。BBB内皮細胞におけるアデノシン受容体シグナル伝達は、関門透過性の変更を必要としうる損傷を「感知」する際の重要事象であり、BBB透過性(A1 ARおよびA2A ARによって仲介される)はドアとして機能し、活性化がそのドアを開き、拮抗作用がそのドアを閉じ、局所アデノシン濃度が鍵となる。高レベルの細胞外アデノシンの不在は、厳重かつ制限的な関門を支持する。図25に概略的に示すように、A1 ARまたはA2A ARのいずれかの活性化は、BBB透過性を一時的に増加させるが、両受容体の活性化は、BBB透過性増加の相加効果をもたらす。A1 ARおよびA2A ARによって仲介されるBBB透過性がドアとして機能し、活性化がそのドアを開き、局所アデノシン濃度が鍵となることが、本明細書において示される。
本発明の一態様は、対象において血液脳関門透過性を増加させる方法を対象とする。本方法は、A1アデノシン受容体およびA2Aアデノシン受容体の両者を活性化する作用物質を対象に投与する段階を含む。
当業者は、血液と中枢神経系との間の関門は、毛細血管の内皮細胞から構成され(血液脳関門(「BBB」))、脈絡叢(「CP」)の上皮細胞によって、中枢神経系(「CNS」)の脳脊髄液(「CSF」)から血液が分離されることを理解するであろう。これらの構造体は一緒にCNS関門として機能する。
一実施形態において、BBB透過性を増加させるための本発明の方法は、CPの透過性を増加させる。別の実施形態において、BBBの透過性を増加させるための本発明の方法は、CNS関門の透過性の透過性を増加させる。
一実施形態において、本方法は、BBB透過性の増加を必要とする対象を選択する段階、治療薬を供給する段階、ならびに選択された該対象に、該治療薬が血液脳関門を通過するのに効果的な条件下で、該治療薬と、A1アデノシン受容体およびA2Aアデノシン受容体の両者を活性化する作用物質とを投与する段階をさらに含む。
本発明によるBBB透過性の増加を必要とする好適な対象には、CNSのまたはCNS内に生じる疾患、障害、もしくは病状(例えば、HIV関連神経障害)を治療または予防するために治療薬がBBBを通過する必要があるあらゆる対象が含まれる。
本発明による治療有効量の作用物質が投与されることは理解されるであろう。本明細書において使用する「有効量」および「治療有効量」という用語は、個人に投与したときに、その患者が罹患している病状の治療、予防、遅延、または該病状の重症度の軽減に有効な化合物または組み合わせの量を指す。とりわけ、本発明による治療有効量は、疾患および/または障害の治療、予防、発症遅延に、あるいはそうでなければその疾患および/または障害の治療と関連する少なくとも1つの副作用の改善に十分な量である。
本発明による好適なA1および/またはA2Aアデノシン受容体活性化物質には、A1アデノシン受容体に対して選択的なアゴニスト、A2Aアデノシン受容体に対して選択的なアゴニスト、A1アデノシン受容体およびA2Aアデノシン受容体の両者を活性化するアゴニスト、広域スペクトルアデノシン活性化物質もしくはアゴニスト、およびそれらの組み合わせがある。本発明の一部の実施形態によると、A1選択的アゴニスト、A2A選択的アゴニスト、A1アデノシン受容体およびA2Aアデノシン受容体の両者を活性化するアゴニスト、および/または広域スペクトルアデノシン活性化物質もしくはアゴニストの組み合わせが投与される。これらの作用物質は、同じまたは異なる薬学的製剤として同時に、あるいは、連続的に投与してよい。連続的投与のタイミングは、当業者によって決定することができる。特定の実施形態において、アゴニストは単一単位剤形に組み合わせられる。
好適なA2Aアデノシン受容体活性化物質は、当分野で周知のA2Aアゴニストである(Press et al.,"Therapeutic Potential of Adenosine Receptor Antagonists and Agonists,"Expert Opin.Ther.Patents 17(8):979−991(2007)(その全体を参照によって本明細書に援用する))。A2Aアデノシン受容体アゴニストの例には、米国特許第6,232,297号および米国特許出願公開第2003/0186926 A1号(Lindin et al.)、第2005/0054605 A1号(Zablocki et al.)、ならびに米国特許出願公開第2006/0040888 A1号、同第2006/0040889 A1号、同第2006/0100169 A1号、および同第2008/0064653 A1号(Li et al.)に記載されているものがあり、これらの文書の内容全体を参照によって本明細書に援用する。かかる化合物は、米国特許第5,140,015号および同第5,278,150号(Olsson et al)、米国特許第5,593,975号(Cristalli)、米国特許第4,956,345号(Miyasaka et al)、Hutchinson et al.,"CGS 21680C,an A2 Selective Adenosine Receptor Agonist with Preferential Hypotensive Activity,"J.Pharmacol.Exp.Ther.,251:47−55(1989)、Olsson et al.,"N6−Substituted N−alkyladenosine−5'−uronamides:Bifunctional Ligands Having Recognition Groups for A1 and A2 Adenosine Receptors,"J.Med.Chem.,29:1683−1689(1986)、Bridges et al.,"N6−[2−(3,5−dimethoxyphenyl)−2−(2−methylphenyl)ethyl]adenosine and its Uronamide Derivatives:Novel Adenosine Agonists With Both High Affinity and High Selectivity for the Adenosine A2 Receptor,"J.Med.Chem.31:1282(1988)、Hutchinson et al.,J.Med.Chem.,33:1919(1990)、Ukeeda et al.,"2−Alkoxyadenosines:Potent and Selective Agonists at the Coronary Artery A2 Adenosine Receptor,"J.Med.Chem.34:1334(1991)、Francis et al.,"Highly Selective Adenosine A2 Receptor Agonists in a Series of N−alkylated 2−aminoadenosines,"J.Med.Chem.34:2570−2579(1991)、Yoneyama et al.,"Vasodepressor Mechanisms of 2−(l−octynyl)−adenosine(YT−146),a Selective Adenosine A2 Receptor Agonist,Involve the Opening of Glibenclamide−sensitive K+ Channels,"Eur.J.Pharmacol.213(2):199−204(1992)、Peet et al.,"Conformationally Restrained,Chiral(phenylisopropyl)amino−substituted pyrazolo[3,4−d]pyrimidines and Purines with Selectivity for Adenosine A1 and A2 Receptors,"J.Med.Chem.,35:3263−3269(1992)、およびCristalli et al.,"2−Alkynyl Derivatives of Adenosine and Adenosine−5'−N−ethyluronamide as Selective Agonists at A2 Adenosine Receptors,"J.Med.Chem.35(13):2363−2368(1992)に記載されているように合成することができ、これらの文書の内容全体を参照によって本明細書に援用する。アデノシンA2A受容体アゴニストのさらなる例は、全体が参照によって本明細書に援用される、米国特許出願公開第2004/0809916号において開示されている。特に好適なA2Aアデノシン受容体アゴニストには、4−[2−[[6−アミノ−9−(N−エチル−b−D−リボフラヌロンアミドシル)−9H−プリン−2イル]アミノ]エチル]ベンゼンプロパン酸(「CGS 21680」)、およびレキスキャン、またはそれらの組み合わせがある。これらのアデノシンA2A受容体アゴニストは、例示を目的とし、限定するものではない。
好適なA1アデノシン受容体活性化物質は、A1アデノシン受容体アゴニストである。A1アデノシン受容体アゴニストは当業者に既知であり、例えば、全体が参照によって本明細書に援用される、米国特許出願公開第2005/0054605 A1号(Zablocki et al.)およびPress et al."Therapeutic Potential of Adenosine Receptor Antagonists and Agonists,"Expert Opin.Ther.Patents 17(8):979−991(2007)に記載されているものがある。また、好適なA1アデノシン受容体アゴニストには、例えば、2−クロロ−N−シクロペンチルアデノシン(「CCPA」)、8−シクロペンチル−1,3−ジプロピルキサンチン(「DPCPX」)、R−フェニルイソプロピル−アデノシン、N6−シクロペンチルアデノシン、およびN(6)−シクロヘキシルアデノシン、またはそれらの組み合わせも含まれる。
一実施形態において、A1アデノシン受容体およびA2Aアデノシン受容体の両者を活性化する作用物質は、A1アデノシン受容体およびA2Aアデノシン受容体の両者のアゴニストである。A1アデノシン受容体およびA2Aアデノシン受容体の両者を活性化する好適なアゴニストは当業者に既知であり、例えばAMP 579がある。またさらなる実施形態において、A1アデノシン受容体およびA2Aアデノシン受容体の両者のアゴニストは、広域スペクトルアデノシン受容体アゴニストであってもよい。好適な広域スペクトルアデノシン受容体アゴニストは、当業者には既知であり、例えば、NECA、アデノシン、アデノシン誘導体、またはそれらの組み合わせがある。
本発明の一実施例によると、A1アデノシン受容体およびA2Aアデノシン受容体の両者を活性化することは、A1アデノシン受容体またはA2Aアデノシン受容体のいずれかのみを活性化した場合のBBB透過性のレベルと比較して相乗的である。このことに関連して、2つの受容体を(所定の濃度で)一緒に活性化することの効果が、それぞれの受容体を(同じ濃度で)個別に活性化した場合の効果の合計よりも大きい場合、A1受容体およびA2A受容体の両者の活性化は、相乗的であるとみなされる。
さらなる実施形態において、A1アデノシン受容体およびA2Aアデノシン受容体の両者の活性化は、BBB透過性を2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、または10倍、あるいはこれらに含まれるあらゆる範囲で増加させる。一実施形態において、A1アデノシン受容体およびA2Aアデノシン受容体の両者を活性化することは、BBB透過性を7〜9倍増加させる。
本発明の一部の実施形態によると、A1受容体およびA2A受容体の両者の活性化は相加的である。このことに関連して、2つの受容体を(所定の濃度で)一緒に活性化することの効果が、それぞれの受容体を(同じ濃度で)個別に活性化した場合の効果の合計と等しい場合、A1受容体およびA2A受容体の両者の活性化は、相加的であるとみなされる。
本発明による一実施形態において、BBB透過性の増加は、最大18時間持続する。さらなる実施形態において、BBB透過性の増加は、最大約17時間、16時間、15時間、14時間、13時間、12時間、11時間、10時間、9時間、8時間、6時間、4時間、3時間、2時間、1時間、30分間、15分間、10分間、または5分間持続する。
本発明の別の態様は、対象において血液脳関門透過性を増加させることに関する。本方法は、A1アデノシン受容体アゴニストおよびA2Aアデノシン受容体アゴニストを対象に投与する段階を含む。
一実施形態において、A1アデノシン受容体アゴニストおよび/またはA2Aアデノシン受容体アゴニストは選択的アゴニストである。本明細書において使用する「選択的」とは、特定の受容体に対して他の受容体よりも活性化の優先度が高いこと意味し、これは受容体活性を示す全細胞、組織、または生物のアッセイ法に基づいて定量化することができる。
本発明による好適なA1選択的受容体アゴニストには、2−クロロ−N−シクロペンチルアデノシン(「CCPA」)、N6−シクロペンチルアデノシン、N(6)−シクロヘキシルアデノシン、8−シクロペンチル−1,3−ジプロピルキサンチン(「DPCPX」)、R−フェニルイソプロピル−アデノシン、またはそれらの組み合わせがある。
本発明による好適なA2A選択的受容体アゴニストには、レキスキャン(レガデノソンとしても知られる)、CGS 21680、ATL−146e、YT−146(2−(1−オクチニル)アデノシン)、DPMA(N6−(2−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(2−メチルフェニル)エチル)アデノシン)、またはそれらの組み合わせがある。
一実施形態において、A1アデノシン受容体アゴニストおよびA2Aアデノシン受容体アゴニストは、同時に投与してもよい。本発明による別の実施形態において、A1アデノシン受容体アゴニストおよびA2Aアデノシン受容体アゴニストは、連続的に投与してもよい。
特定の実施形態において、A1アデノシン受容体アゴニストおよびA2Aアデノシン受容体アゴニストは、単一単位剤形として製剤化してもよい。本発明による投与量および処方は、下記により詳細に記載する。
一実施形態において、本方法は、治療物質の投与をさらに含む。治療物質は、A1アデノシン受容体アゴニストおよびA2Aアデノシン受容体アゴニストのうちの一方または双方とともに投与してもよく、あるいは、A1アデノシン受容体アゴニストおよび/またはA2Aアデノシン受容体アゴニストの投与後に投与してもよい。好適な治療物質は、下記により詳細に記載する。特定の実施形態において、アゴニストは、治療物質の5分前、10分前、15分前、30分前、1時間前、2時間前、3時間前、4時間前、5時間前、6時間前、7時間前、8時間前、9時間前、10時間前、11時間前、12時間前、13時間前、14時間前、15時間前、16時間前、17時間前、または18時間前までに投与してもよい。
本発明の別の態様は、組成物に関する。組成物には、A1アデノシン受容体アゴニストと、A2Aアデノシン受容体アゴニストと、薬学的に許容可能な担体、賦形剤、またはビヒクルとが含まれる。
本発明の本態様による一実施形態において、A1アデノシン受容体アゴニストおよび/またはA2Aアデノシン受容体アゴニストは選択的アゴニストである。
本発明の化合物、組成物、または作用物質は、局所的または全身的に投与することができる。とりわけ、本発明の化合物、組成物、または作用物質は、経口的に、非経口的に、例えば皮下に、静脈内に、筋肉内に、腹腔内に、鼻腔内滴下によって、または鼻、喉、および気管支などの粘膜への適用によって投与することができる。これらは、単独で、または好適な薬学的担体とともに投与してもよく、また固形または液状、例えば錠剤、カプセル剤、粉末、溶液、懸濁液、または乳剤であってよい。
本発明の活性化合物または作用物質は、例えば不活性希釈剤とともに、または吸収可能な可食担体とともに経口的に投与してもよく、あるいはこれらは、ハードシェルまたはソフトシェルのカプセル剤に封入してもよく、あるいはこれらは圧縮して錠剤にしてもよく、あるいはこれらは、食事の食品に直接取り入れてもよい。経口治療投与に場合、これらの活性化合物は、賦形剤とともに組み込まれて、錠剤、カプセル剤、エリキシル剤、懸濁液、シロップ剤などの形態で使用してもよい。かかる組成物および調製物は、少なくとも0.1%の活性化合物を含有すべきである。これらの組成物中の化合物の割合は、当然ながら異なってもよく、好都合にその単位の重量の約2%〜約60%であってもよい。かかる治療的に有用な組成物中の活性化合物の量は、好適な投与量が得られるようなものである。簡便な単一投与製剤は、それぞれ0.1mg〜1g、例えば5mg〜500mgの量で活性成分を含有する。典型的な単位用量は、例えば、約0.5〜約500mgまたは約1mg〜約500mgの本発明による作用物質を含有する。
また、錠剤、カプセル剤などは、結合剤、例えばトラガントガム、アカシア、トウモロコシデンプン、またはゼラチン;賦形剤、例えばリン酸二カルシウム;崩壊剤、例えばトウモロコシデンプン、ジャガイモデンプン、アルギン酸;潤滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム;および甘味剤、例えばショ糖、乳糖、またはサッカリンも含有してよい。単位剤形がカプセル剤である場合、これは上記の種類の材料に加えて、脂肪油などの液体担体を含有してもよい。
種々の他の材料がコーティング剤として、または剤形の物理的形態を変更するために存在してもよい。例えば、錠剤は、セラック、糖、またはその両者でコーティングすることができる。シロップ剤は、活性成分に加え、甘味剤としてのショ糖、保存剤としてのメチルパラベンおよびプロピルパラベン、色素、および香味料、例えばチェリー風味またはオレンジ風味を含有してもよい。
また、これらの活性化合物または作用物質は、非経口投与してもよい。これらの活性化合物の溶液または懸濁液は、界面活性剤、例えばヒドロキシプロピルセルロースと好適に混合して、水中で調製することができる。また、グリセロール、液体ポリエチレングリコール、およびそれらの油中混合物中に分散液を調製することもできる。例示的油は、石油、動物、植物、または合成起源のもの、例えば、落花生油、大豆油、鉱物油である。一般的に、水、食塩水、水性デキストロースおよび関連糖溶液、ならびにグリコール、例えばプロピレングリコールまたはポリエチレングリコールは、特に注射用溶液に好ましい液体担体である。通常の保存および使用条件下で、これらの調製物は、微生物の成長を防止するための保存剤を含有する。
注射用途に好適な薬学的形態には、滅菌水性溶液または分散液、および滅菌注射用溶液または分散液の即時調製のための滅菌粉末がある。いずれの場合も、形態は滅菌でなければならず、容易な注射性が存在する程度に流体でなければならない。これは、製造および保存の条件下で安定でなければならず、微生物、例えば細菌および真菌の汚染作用から保護されなければならない。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、および液体ポリエチレングリコール)、それらの好適な混合物、および植物油を含有する溶媒または分散媒であってよい。
また、本発明の化合物または作用物質は、エアロゾルの形態で気道に直接投与してもよい。エアロゾルとして使用する場合、溶液または懸濁液中の本発明の化合物は、従来のアジュバントを含む好適な推進剤、例えば、プロパン、ブタン、またはイソブタンなどの炭化水素推進剤と一緒に加圧エアロゾル容器に充填してもよい。また、本発明の材料は、非加圧形態で、例えばネブライザーまたはアトマイザーなどで投与してもよい。
一実施形態において、本発明による組成物は治療物質を含む。さらなる実施形態において、該治療物質は、中枢神経系(「CNS」)の疾患、障害、または病状を治療するのに好適である。かかる治療物質は当分野で周知であり、多くは一般的であり、典型的には関連傷害の処方薬である。かかる治療物質の投与量範囲は当業者に既知であり、しばしば添付の処方情報パンフレット(しばしば「ラベル」と称される)に記載されている。
CNSの障害(精神/行動疾患または障害を含む)は、後天性てんかん様失語症、急性散在性脳脊髄炎、副腎白質ジストロフィー、脳梁欠損、失認症、アイカルディ症候群、アレキサンダー病、アルパース病、交代性片麻痺、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、無脳症、アンジェルマン症候群、血管腫症、無酸素症、失語症、失行症、クモ膜嚢腫、クモ膜炎、アーノルド・キアリ奇形、動静脈奇形、アスペルガー症候群、毛細血管拡張性運動失調症、注意欠陥多動性障害、自閉症、聴覚処理障害、自律神経障害、背痛、バッテン病、ベーチェット病、ベル麻痺、良性本態性眼瞼痙攣、良性限局性筋萎縮、良性頭蓋内圧高進症、両側前頭頭頂多小脳回、ビンスワンガー病、眼瞼痙攣、ブロッホ−サルズバーガー症候群、腕神経叢損傷、脳膿瘍、脳傷害、脳損傷、脳腫瘍、脊髄腫瘍、ブラウン−セカール症候群、カナバン病、手根管症候群(cts)、灼熱痛、中枢性疼痛症候群、橋中心髄鞘崩壊症、中心核ミオパシー、頭部障害、脳動脈瘤、脳動脈硬化症、脳萎縮症、脳性巨人症、脳性麻痺、シャルコー−マリー−トゥース病、キアリ奇形、舞踏病、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパシー(「CIDP」)、慢性疼痛、慢性局所疼痛症候群、コフィン−ラウリー症候群、昏睡(遷延性植物状態を含む)、先天性両側顔面神経麻痺、大脳皮質基底核変性症、頭蓋動脈炎、頭蓋骨癒合症、クロイツフェルト−ヤコブ病、累積外傷性障害、クッシング症候群、巨細胞性封入体病(「CIBD」)、サイトメガロウイルス感染症、ダンディー−ウォーカー症候群、ドーソン病、ド・モルシェ症候群、デジュリーヌ−クルンプケ麻痺、デジュリーヌ−ソッタス病、睡眠相後退症候群、認知症、皮膚筋炎、発達性統合運動障害、糖尿病性神経障害、びまん性硬化症、自律神経障害、計算力障害、書字障害、失読症、ジストニア、早期幼児てんかん性脳症、エンプティセラ症候群、脳炎、脳ヘルニア、脳三叉神経血管腫症、遺糞症、てんかん、エルプ麻痺、先端紅痛症、本態性振戦、ファブリー病、ファール症候群、失神、家族性痙性麻痺、熱性痙攣、フィッシャー症候群、フリードライヒ運動失調症、ゴーシェ病、ゲルストマン症候群、巨細胞動脈炎、巨大細胞封入体病、グロボイド細胞白質ジストロフィー、異所性灰白質、ギラン−バレー症候群、htlv−1関連ミエロパシー、ハラーホルデン・スパッツ病、頭部損傷、頭痛、片側顔面痙攣、遺伝性痙性対麻痺、遺伝性多発神経炎性運動失調症、耳帯状疱疹、帯状疱疹、ヒラヤマ症候群、全前脳症、ハンチントン病、水無脳症、水頭症、副腎皮質ホルモン過剰症、低酸素症、免疫介在性脳脊髄炎、封入体筋炎、色素失調症、乳児性フィタン酸蓄積症、乳児レフスム病、幼児痙攣、炎症性ミオパシー、頭蓋内嚢胞、頭蓋内圧亢進症、ジュベール症候群、カーンズ−セイアー症候群、ケネディ病、キンズボーン症候群、クリッペル−フェーユ症候群、クラッベ病、クーゲルベルク−ヴェランダー病、クールー、ラフォラ病、ランバート−イートン無筋力症症候群、ランダウ−クレフナー症候群、延髄外側(ワレンベルグ)症候群、学習障害、リー病、レノックス−ガストー症候群、レッシュ−ナイハン症候群、白質ジストロフィー、レビー小体認知症、滑脳症、閉じ込め症候群、ルー・ゲーリック病、腰部椎間板症、ライム病−神経学的後遺症、マシャード−ジョセフ病(脊髄小脳失調症3型)、大脳症、巨大脳髄症、メルカーソン−ローゼンタール症候群、メニエール病、髄膜炎、メンケス病、異染性白質ジストロフィー、小頭症、偏頭痛、ミラー・フィッシャー症候群、軽度の脳卒中、ミトコンドリア筋症、メビウス症候群、一側上肢筋萎縮症、運動ニューロン疾患、運動能力障害、もやもや病、ムコ多糖症、多発梗塞認知症、多巣性運動ニューロパシー、多発性硬化症、体位性低血圧を伴う多系統萎縮症、筋ジストロフィー、筋痛性脳脊髄炎、重症筋無力症、ミエリン分解性びまん性硬化症、乳児ミオクローヌス性脳症、ミオクローヌス、ミオパシー、筋細管性ミオパシー、先天性ミオトニー、ナルコレプシー、神経線維腫症、神経弛緩薬性悪性症候群、エイズの神経症状、ループスの神経学的後遺症、神経性筋強直症、神経セロイドリポフスチン症、神経細胞移動障害、ニーマン−ピック病、非24時間睡眠覚醒症候群、非言語的学習障害、オサリヴァン−マクラウド症候群、後頭神経痛、潜在性脊椎癒合不全、大田原症候群、オリーブ橋小脳萎縮症、オプソクローヌス−ミオクローヌス症候群、視神経炎、起立性低血圧症、オーバーユース症候群、反復視、感覚異常、パーキンソン病、先天性パラミオトニー、腫瘍随伴疾患、発作、パリー−ロンベルク症候群(ロンベルク症候群としても知られている)、ペリツェウス−メルツバッハー病、周期性四肢麻痺、末梢神経障害、遷延性植物状態、広汎性発達障害、光くしゃみ反射、フィタン酸蓄積症、ピック病、神経圧迫、下垂体腫瘍、pmg、ポリオ、多小脳回、多発性筋炎、孔脳症、ポリオ後症候群、帯状疱疹後神経痛(「PHN」)、感染後性脳脊髄炎、体位性低血圧、プラダー−ウィリー症候群、原発性側索硬化症、プリオン病、進行性顔面片側萎縮(ロンベルク症候群としても知られている)、進行性多巣性白質脳症、進行性硬化性ポリオジストロフィー、進行性核上性麻痺、偽脳腫瘍、ラムゼイ・ハント症候群(I型およびII型)、ラスムッセン脳炎、反射性交感神経性ジストロフィー症候群、レフサム病、反復運動性疾患、反復性ストレス障害、下肢静止不能症候群、レトロウイルス関連脊髄症、レット症候群、ライ症候群、ロンベルク症候群、狂犬病、聖ヴィトゥス舞踏病、サンドホフ病、統合失調症、シルダー病、裂脳症、感覚統合機能不全、中隔視神経異形成症、ゆさぶられっ子症候群、帯状疱疹、シャイ−ドレーガー症候群、シェーグレン症候群、睡眠時無呼吸、睡眠病、くしゃみ症(snatiation)、ソトス症候群、痙縮、二分脊椎、脊髄損傷、脊髄腫瘍、脊髄性筋萎縮症、脊柱管狭窄、スティール・リチャードソン・オルゼウスキー症候群、進行性核上麻痺を参照、脊髄小脳失調症、全身硬直症候群、脳卒中、スタージ−ウェーバー症候群、亜急性硬化性全脳炎、皮質下動脈硬化性脳症、表在性鉄沈着症、シドナム舞踏病、失神、共感覚、脊髄空洞症、遅発性ジスキネジー、テイ−サックス病、側頭動脈炎、破傷風、脊髄係留症候群、トムゼン病、胸郭出口症候群、疼痛性チック、トッド麻痺、トゥレット症候群、一過性脳虚血発作、伝染性海綿状脳症、横断性脊髄炎、外傷性脳損傷、振戦、三叉神経痛、熱帯性痙性不全対麻痺症、トリパノソーマ症、結節性硬化症、側頭動脈炎を含む脈管炎、フォン・ヒッペル−リンダウ病(「VHL」)、ビリウスク脳脊髄炎(「VE」)、ワレンベルグ症候群、ウェルドニッヒ−ホフマン病、ウェスト症候群、むち打ち症、ウィリアムズ症候群、ウィルソン病、および、ツェルウェガー症候群を含むが、これらに限定されない。したがって、全てのCNSに関連する状態および障害が、BBB経路の薬物送達によって治療できることは理解される。
本発明の実施形態によるCNSの疾患、障害、または病状は、代謝疾患、行動障害、人格障害、認知症、癌、神経変性障害、疼痛、ウイルス感染症、睡眠障害、発作性障害、酸性リパーゼ疾患、ファブリー病、ウェルニッケ・コルサコフ症候群、ADHD、不安障害、境界性人格障害、双極性障害、うつ病、摂食障害、強迫性障害、統合失調症、アルツハイマー病、バース症候群およびトゥレット症候群、カナバン病、ハラーホルデン・スパッツ病、ハンチントン病、レビー小体病、ルー・ゲーリック病、マシャド・ジョセフ病、パーキンソン病、または下肢静止不能症候群から選択することができる。
一実施形態において、CNSの疾患、障害、または病状は、疼痛であり、これは神経因性疼痛、中枢性疼痛症候群、体性疼痛、内臓痛、および/または頭痛から選択される。
本発明による好適なCNS治療薬には低分子治療物質が含まれる。CNSの疾患、障害、または病状を治療するための好適な低分子治療薬には、アセトアミノフェン、アセチルサリチル酸、アシルトランスフェラーゼ、アルプラゾラム、アマンタジン、アミスルプリド、アミトリプチリン、アンフェタミン−デキストロアンフェタミン、アムサクリン、抗精神病薬、抗ウイルス薬、アポモルヒネ、アリモクロモル、アリピプラゾール、アセナピン、アスパルトアシラーゼ酵素、アトモキセチン、非定型抗精神病薬、アザチオプリン、バクロフェン、ベクラミド、ベンセラジド、ベンセラジド−レボドパ、ベンゾジアゼピン、ベンズトロピン、ベバシズマブ、ブレオマイシン、ブリバラセタム、ブロモクリプチン、ブプレノルフィン、ブプロピオン、カベルゴリン、カルバマゼピン、カルバトロール、カルビドパ、カルビドパ−レボドパ、カルボプラチン、クロラムブシル、クロルプロマジン、クロルプロチキセン、シスプラチン、シタロプラム、クロバザム、クロミプラミン、クロナゼパム、クロザピン、コデイン、COX−2阻害剤、シクロホスファミド、ダクチノマイシン、デクスメチルフェニデート、デキストロアンフェタミン、ジアモルヒネ、ダイアスタット、ジアゼパム、ジクロフェナク、ドネペジル、ドキソルビシン、ドロペリドール、エンタカポン、エピルビシン、エスシタロプラム、エトスクシミド、エトポシド、フェルバメート、フルオキセチン、フルペンチキソール、フルフェナジン、ホスフェニトイン、ガバペンチン、ガランタミン、γヒドロキシブチラート、ゲフィチニブ、ハロペリドール、ヒダントイン、ヒドロコドン、ヒドロキシジン、イブプロフェン、イホスファミド、IGF−1、イロペリドン、イマチニブ、イミプラミン、インターフェロン、イリノテカン、KNS−760704、ラコサミド、ラモトリジン、レベチラセタム、レボドパ、レボメプロマジン、リスデキサンフェタミン、リスリド、炭酸リチウム、脂肪分解酵素、メクロレタミン、mGluR2アゴニスト、メマンチン、メペリジン、メルカプトプリン、メソリダジン、メスクシミド、メタンフェタミン、メチルフェニデート、ミノサイクリン、モダフィニル、モルヒネ、N−アセチルシステイン、ナプロキセン、ネルフィナビル、ニューロトリン(neurotrin)、ニトラゼパム、NSAID、オランザピン、オピエート、オセルタミビル、オキサプラチン、パリペリドン、パントテン酸キナーゼ2、パーキン、パロキセチン、ペルゴリド、ペリシアジン、ペルフェナジン、フェナセミド、フェネルジン、フェノバルビタール、フェネトライド、フェニトイン、ピモジド、Pink1、ピリベジル、ポドフィロトキシン、プラミペキソール、プレガバリン、プリミドン、プロクロルペラジン、プロマジン、プロメタジン、プロトリプチリン、ピリミジンジオン、クエチアピン、ラサギリン、レマセミド、リルゾール、リスペリドン、リトナビル、リツキシマブ、リバスティグミン、ロピニロール、ロチゴチン、ルフィナマイド、選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)、セレギン、セレギリン、セルチンドール、セルトラリン、バルプロ酸ナトリウム、スチリペントール、タキサン、テマゼパム、テモゾロマイド、テノホビル、テトラベナジン、チアミン、チオリダジン、チオチキセン、チアガビン、トルカポン、トピラマート、トポテカン、トラマドール、トラニルシプロミン、トラスツズマブ、三環系抗うつ薬、トリフルオペラジン、トリフルプロマジン、トリヘキシフェニジル、トリレプタル、バラシクロビル、バルノクタミド、バルプロミド、バルプロ酸、ベンラファクシン、水疱性口内炎ウイルス、ビガバトリン、ビンカアルカロイド、ザナミビル、ジプラシドン、ゾニサミド、ゾテピン、ズクロペンチキソール、またはそれらの組み合わせがある。
別の実施形態において、本発明による組成物は、ヒト免疫不全ウイルス(「HIV」)の治療に好適な治療物質を含んでもよい。該物質は、ヌクレオシドHIV逆転写酵素阻害剤、非ヌクレオシドHIV逆転写酵素阻害剤、HIVプロテアーゼ阻害剤、HIVインテグラーゼ阻害剤、HIV融合阻害剤、免疫モジュレータ、CCR5アンタゴニスト、および抗感染薬から選ばれる。
病原体、例えばHIVはCNS内に避難し、宿主の生存する間そこに留まることができる。世界中の3千万を超える人々が、現在HIVに感染し、この数は増加傾向にある(全体を参照によって本明細書に援用する、United Nations:Report on The Global AIDS Epidemic(2008)を参照)。ウイルスを標的とするために抗HIV薬をCNS内に届ける効果的な方法をなくしては、HIVの根絶は考えられない。
本発明によって投与することができる他の治療物質または治療化合物は、BBBを通過することが望ましいいかなる種類の薬物または薬学的物質であってもよい。かかる治療薬には、抗生物質、抗寄生虫剤、抗真菌剤、抗ウイルス剤、および抗腫瘍剤が含まれるが、これらに限定されない。抗寄生虫剤、抗菌剤、抗真菌剤、抗腫瘍剤、抗ウイルス剤などとともに投与する場合、本発明による化合物は、典型的には薬学的組成物として、その疾患の治療に好適な任意の投与方法および投与経路で投与してもよい。
治療物質は、治療薬として、または予防薬として(例えば、神経変性疾患の発症を阻害または防止する)、送達することができる。治療薬は、治療すべき基礎障害の根絶または改善をもたらす。予防薬は、疾患を発症する危険性がある患者、またはまだ診断はなされていなかったとしても、そのような疾患の1つまたは複数の生理学的症状を訴える患者に投与される。あるいは、予防薬の投与は、基礎障害の生理学的症状の発症を避けるために、特に症状が周期的に現れる場合に適用してもよい。この後者の実施形態において、療法は、基礎をなす適応症ではなく、関連する生理学的症状に対して予防的である。個々の適応に効果的な実際の量は、とりわけ治療を受ける病状および投与経路に依存する。
前記治療物質は、免疫抑制剤、抗炎症剤、抗増殖剤、抗遊走剤、線維化抑制剤、アポトーシス促進剤、カルシウムチャンネル遮断剤、抗腫瘍剤、抗体、抗血栓剤、抗血小板薬、Ilblllla剤、抗ウイルス剤、抗癌剤、化学療法薬剤、血栓溶解剤、血管拡張剤、抗菌剤または抗生物質、有糸分裂阻害薬、成長因子アンタゴニスト、フリーラジカル捕捉剤、生物学的薬剤、放射線治療薬、放射線不透過剤、放射標識薬剤、抗凝固剤(例えば、ヘパリンおよびその誘導体)、抗血管形成薬(例えば、サリドマイド)、血管形成薬、PDGF−Bおよび/またはEGF阻害剤、抗炎症剤(例えば、乾癬薬)、リボフラビン、チアゾフリン、ザフリン(zafurin)、抗血小板薬(例えば、シクロオキシゲナーゼ阻害剤(例えば、アセチルサリチル酸))、ADP阻害剤(例えばクロピドグレルおよびチクロピジン)、ホスホジエステラーゼIII阻害剤(シロスタゾールなど)、糖タンパク質II/IIIIa剤(アブシキシマブなど)、エプチフィバチド、およびアデノシン再取り込み阻害剤(例えばジピリダモール、治癒剤および/または促進剤(例えば、抗酸化剤および酸化窒素ドナー))、制吐剤、制嘔吐剤、トリプジオリド、ジテルペン、トリテルペン、ジテルペンエポキシド、ジテルペノイドエポキシド、トリエポキシド、またはトリプテリジウム・ウィルフォルディ・フックF(TWHF)、SDZ−RAD、RAD、RAD666、あるいは40−0−(2−ヒドロキシ)エチル−ラパマイシン、それらの誘導体、薬学的塩、および組み合わせからなる群から選択することができる。
特定の実施形態において、前記治療物質およびアデノシン受容体活性化物質(または下記にさらに詳しく記載するようなアデノシン受容体遮断剤もしくは阻害剤)および/または治療薬は、単一「化合物」製剤として製剤化される。これは多数の既知の方法のいずれによって達成してもよい。例えば、該治療物質および該活性化物質は、単一の薬学的に許容可能な賦形剤に組み合わせることができる。別のアプローチでは、該治療物質および該アデノシン受容体活性化物質(またはアデノシン受容体遮断剤もしくは阻害剤)は、別個の賦形剤中に製剤化して、マイクロカプセル化してから組み合わせるかまたは単一のピル内に別個の薄層を形成するなどしてもよい。
一実施形態において、前記治療物質およびアデノシン受容体活性化物質を結合させる。特定の実施形態において、該治療物質および該アデノシン受容体活性化物質(またはアデノシン受容体遮断剤もしくは阻害剤)は、直接または「テザー」もしくは「リンカー」によって結合し、単一化合物を形成する。特定の理論に縛られるものではないが、そのような結合した化合物は、改善された特異性/選択性を提供する。
分子を直接またはリンカー/テザーによって結合するための多数の化学が、当業者に周知である。二官能性化合物を形成するために前記治療物質と前記アデノシン受容体活性化物質(またはアデノシン受容体遮断剤もしくは阻害剤)とを結合するために使用する特定の化学は、該治療物質の化学的性質と所望の「リガンド間」の間隔とに依存する。様々な治療薬およびアデノシン受容体活性化物質は、典型的には、様々な官能基(例えば、カルボン酸(COOH)、遊離アミン(-NEE)など)を含み、それらはリンカー上または対立する成分(すなわち、該治療物質またはアデノシン受容体活性化物質のいずれか)上の好適な官能基と反応して、それらの成分を結合させることが可能である。
あるいは、それらの成分を誘導体化して、付加的な反応性官能基を露出または結合させることもできる。この誘導体化は、Pierce Chemical Company(Rockford Ill)から入手可能なものなどのなど、多数のリンカー分子のいずれの結合も含み得る。
本明細書において使用する「リンカー」または「テザー」は、2つ以上のリガンド(例えば、治療薬またはアデノシン受容体活性化物質)を結合して、二官能性または多官能性化合物を形成するために使用される分子である。リンカーは、典型的には、二官能性部分または多官能性部分を含む全ての成分と共有結合を形成することができるように選定する。好適なリンカーは当業者に周知であり、直鎖または分枝鎖の炭素リンカー、複素環炭素リンカー、アミノ酸、核酸、デンドリマー、合成ポリマー、ペプチドリンカー、ペプチドおよび核酸類似体、炭水化物、ポリエチレングリコールなどが含まれるが、これらに限定されない。成分のうちの1つまたは複数がポリペプチドである場合、リンカーは、構成アミノ酸に、それらの側基により(例えば、システインへのジスルフィド結合により)、または、末端アミノ酸のα炭素アミノ基またはカルボキシル基により結合され得る。
特定の実施形態において、第1の治療薬上の基と反応する1つの官能基と、アデノシン受容体活性化物質上の官能基と反応する別の基を有する二官能性リンカーを用いて、二官能性化合物を形成することができる。あるいは、誘導体化は、遊離アルデヒド基を生成するための過ヨウ素酸塩による成分の化学的処理(例えば、糖タンパク質、炭水化物、または核酸などの糖部分のグリコール開裂)を含んでもよい。遊離アルデヒド基は、リンカー上の遊離アミンまたはヒドラジン基と反応させて、リンカーを化合物と結合させることができる(例えば、全体を参照によって本明細書に援用する、米国特許第4,671,958号(Rodwell et al.)を参照)。また、抗体または抗体フラグメントなどのポリペプチド上の遊離スルフヒドリル基を生成するための手順も知られている(全体を参照によって本明細書に援用する、米国特許第4,659,839号(Nicolotti et al.)を参照)。
治療物質およびアデノシン受容体活性化物質がどちらもペプチドである場合、二官能性化合物は化学的に合成されるか、あるいは互いに直接結合された、またはペプチドリンカーにより結合された両成分を含む融合タンパク質として組換えにより発現されてよい。
特定の実施形態では、リジン、グルタミン酸、およびポリエチレングリコール(PEG)に基づく異なる長さのリンカーを用いて、成分を結合させる。分子のPEGとの結合のための化学は当業者に周知である(例えば、全体を参照によって本明細書に援用する、Veronese,"Peptide and Protein PEGylation:a Review of Problems and Solutions,"Biomaterials 22:405−417(2001)、Zalipsky et al.,"Attachment of Drugs to Polyethylene Glycols,"Eur.Plym.J.19(12):1177−1183(1983)、Olson et al.,"Preparation and Characterization of Poly(ethylene glycosylated Human Growth Hormone Antagonist,"Poly(ethylene glycol) Chemistry and Biological Applications 170−181,Harris & Zalipsky Eds.,ACS,Washington,DC(1997)、Delgado et al.,"The Uses and Properties of PEG−Linked Proteins,"Crit.Rev.Therap.Drug Carrier Sys.9:249−304(1992)、Pedley et al.,"The Potential for Enhanced Tumour Localisation by Poly(ethylene glycol) Modification of anti−CEA Antibody,"Brit.J.Cancer 70:1126−1130(1994)、Eyre & Farver,Textbook of Clinical Oncology 377−390(Holleb et al.eds.1991)、Lee et al.,"Prolonged Circulating Lives of Single−chain of Fv Proteins Conjugated with Polyethylene Glycol:a Comparison of Conjugation Chemistries and Compounds,"Bioconjug.Chem.10:973−981(1999)、Nucci et al.,"The Therapeutic Value of Poly(Ethytene Glycol)−Modified Proteins,"Adv.Drug Deliv.Rev.6:133−151(1991)、Francis et al.,"Polyethylene Glycol Modification:Relevance of Improved Methodology to Tumour Targeting,"J.Drug Targeting 3:321−340(1996)を参照)。
特定の実施形態において、前記治療物質と前記アデノシン受容体活性化物質(またはアデノシン受容体遮断剤もしくは阻害剤)との結合は、結合試薬、例えばグルタルアルデヒド、EDCI、塩化テレフタロイル、臭化シアンの使用により、または還元的アミノ化により達成することができる。特定の実施形態において、WO−A−9317713に開示される種類のヒドロキシ酸リンカーを介して、成分を結合することができる。また、様々なPEGテザー薬物の調製のために、PEGリンカーを利用してもよい(例えば、全体を参照によって本明細書に援用する、Lee et al.,"Reduction of Azides to Primary Amines in Substrates Bearing Labile Ester Functionality:Synthesis of a PEG−Solubilized,"Y"−Shaped Iminodiacetic Acid Reagent for Preparation of Folate−Tethered Drugs,"Organic Lett.,1:179−181(1999)を参照)。他の実施形態において、該アデノシン受容体活性化物質(またはアデノシン受容体遮断剤もしくは阻害剤)はペグ化されていてもよい(例えば、ペグ化アデノシンデアミナーゼ)。
本発明の別の態様は、対象の脳に高分子治療物質を送達する方法に関する。本方法は、対象に、(a)A1アデノシン受容体およびA2Aアデノシン受容体の両者を活性化する作用物質と、(b)高分子治療物質とを投与する段階を含む。
特定の実施形態において、高分子治療物質は、生物活性タンパク質作用物質またはペプチド作用物質であってもよい。かかる生物活性タンパク質作用物質またはペプチド作用物質の例には、細胞調節ペプチド、走化性ペプチド、抗凝固ペプチド、抗血栓ペプチド、抗腫瘍ペプチド、抗感染ペプチド、成長促進ペプチド、および抗炎症ペプチドがある。タンパク質の例には、抗体、酵素、ステロイド、成長ホルモンおよび成長ホルモン放出ホルモン、ゴナドトロピン放出ホルモンならびにそのアゴニストおよびアンタゴニスト類似体、ソマトスタチンおよびその類似体、ゴナドトロピン、ペプチドT、サイロカルシトニン、副甲状腺ホルモン、グルカゴン、バソプレシン、オキシトシン、アンジオテンシンIおよびII、ブラジキニン、カリジン、副腎皮質刺激ホルモン、甲状腺刺激ホルモン、インスリン、グルカゴン、さらに前述の分子の数々の類似体および同族体がある。本発明の一部の態様では、BBB透過性を本明細書で上述した1つまたはそれ以上の方法によって調節して、抗生物質または抗感染治療可能剤を送達する。かかる抗感染剤は、微生物の活性を減少させるか、または死滅させる。
ペプチド作用物質の性質は、アミノ酸残基を含むこと以外は限定されない。ペプチド作用物質は、合成または天然ペプチドであってよく、天然ペプチドの変異体または誘導体を含む。ペプチドは、直鎖ペプチド、環状ペプチド、拘束ペプチド、またはペプチド模倣体であってもよい。環状ペプチドを作製するための方法は当分野で周知である。例えば、環化は、頭−尾の形で、側鎖−N−またはC−末端残基で、ならびにリンカーを用いた環化で達成することができる。環状ペプチドの選択性および活性度は、その三次元構造を制御する、環状ペプチドの環全体のサイズに依存する。したがって、環化は、疾患状態の進行を調べるため、また特定の病的タンパク質の自己凝集状態を標的とするための強力な手段を提供する。
一部の実施形態において、ペプチド作用物質は、神経学的病状に関連する標的タンパク質または構造体と特異的に結合する。これらの実施形態によると、本発明は、診断または治療のための、神経学的病状に関連する標的タンパク質または構造体の選択的標的化に有用な作用物質を提供する。本発明による有用なペプチド作用物質は、例えば、米国特許出願公開第2009/0238754号(Wegrzyn et al.)に記載されており、前記特許出願は参照によりその全体が本明細書に援用される。
他の実施形態において、ペプチド作用物質は、神経学的病状、例えば、脳卒中、脳血管疾患、てんかん、伝染性海綿状脳症(TSE);アルツハイマー病(AD)のアミロイドプラーク中のAβ−ペプチド、脳アミロイド血管症(CAA)、および脳血管病変(CVD);パーキンソン病のレビー小体中のα−シヌクレイン沈着、前頭側頭型認知症およびピック病における神経原線維変化中のタウ;筋萎縮性側索硬化症におけるスーパーオキシドジスムターゼ;さらにハンチントン病ならびに良性および癌性脳腫瘍、例えば神経膠芽腫、下垂体腫瘍、または髄膜腫におけるハンチンチンに関連する標的タンパク質または他の構造体と特異的に結合する。
一部の実施形態において、ペプチド作用物質に、上述のアルファらせんからベータシートへの変化以外の立体配座変化、例えばベータシートからアルファらせんへの変化、不定形からベータシートへの変化などが生じる。かかるペプチド作用物質は、神経学的病状に関連する標的ペプチドまたは構造体との相互作用時に、かかる立体配座変化を生じ得る。
他の実施形態において、ペプチド作用物質は、神経学的病状と関連する標的タンパク質または構造体、例えばアミロイド形成疾患に関連する標的タンパク質または構造体(例えば、特定の立体配座または自己凝集状態)と特異的に結合する抗体、例えば抗アミロイド抗体6E10およびNG8である。他の抗アミロイド抗体は、他の神経学的病状と関連するタンパク質または構造体と特異的に結合する抗体と同様に当分野で既知である。
特定の実施形態において、高分子治療物質はモノクローナル抗体である。好適なモノクローナル抗体には、6E10、PF−04360365、131I−chTNT−1/B MAb、131I−L19SIP、177Lu−J591、ABT−874、AIN457、アレムツズマブ、抗PDGFRαモノクローナル抗体IMC−3G3、アスタチンAt211モノクローナル抗体81C6、バピネオズマブ、ベバシズマブ、セツキシマブ、シクスツムマブ、ダクリズマブ、Hu MiK−β−1、HuMax−EGFr、ヨウ素I−131モノクローナル抗体3F8、ヨウ素I−131モノクローナル抗体81C6、ヨウ素I−131モノクローナル抗体8H9、ヨウ素I−131モノクローナル抗体TNT−1/B、LMB−7免疫毒素、MAb−425、MGAWN1、Mel−14 F(ab')2、M−T412、ナタリズマブ、ノイラジアブ(Neuradiab)、ニモツズマブ、オファツムマブ、パニツムマブ、ラムシルマブ、ラニビズマブ、SDZ MSL−109、ソラネズマブ、トラスツズマブ、ウステキヌマブ、ザルツムマブ、タネズマブ、アフリベルセプト、MEDI−578、REGN475、ムロモナブ−CD3、アブシキシマブ、リツキシマブ、バシリキシマブ、パリビズマブ、インフリキシマブ、ゲムツズマブオゾガマイシン、イブリツモマブチウキセタン、アダリムマブ、オマリズマブ、トシツモマブ、トシツモマブ−I131、エファリズマブ、アブシキシマブ、セルトリズマブペゴル、エクリズマブ、AMG−162、ザノリムマブ、MDX−010、抗0MRSA mAb、パキセリズマブ、メポリズマブ、エプラツズマブ、抗RSV mAb、アフェリモマブ、カツマキソマブ、WX−G250、またはそれらの組み合わせがある。
特定の実施形態において、高分子治療物質は、ペプチド検出剤である。例えば、ペプチド検出剤には、蛍光タンパク質、例えば緑色蛍光タンパク質(GFP)、ストレプトアビジン、酵素、酵素基質、および当分野で既知の他のペプチド検出剤がある。
他の実施形態において、高分子治療物質は、ペプチド高分子および小ペプチドを含む。例えば、神経栄養タンパク質は、本明細書に記載の方法に関して、ペプチド作用物質として有用である。神経栄養タンパク質には、神経成長因子(NGF)、脳由来神経栄養因子(BDNF)、ニューロトロフィン−3(NT−3)、ニューロトロフィン−4(NT−4)、ニューロトロフィン−5(NT−5)、インスリン様成長因子(IGF−IおよびIGF−II)、グリア細胞株由来神経栄養因子(GDNF)、線維芽細胞成長因子(FGF)、毛様体神経栄養因子(CNTF)、上皮細胞成長因子(EGF)、グリア由来ネキシン(GDN)、形質転換成長因子(TGF−αおよびTGF−β)、インターロイキン、血小板由来成長因子(PDGF)、およびS100βタンパク質、ならびにそれらの生物活性誘導体および類似体がある。
神経活性ペプチドには、視床下部放出ホルモン、脳下垂体ホルモン、下垂体ペプチド、無脊椎動物ペプチド、胃腸ペプチド、心臓で認められるペプチド、例えば心房性ナトリウム利尿(naturetic)ペプチド、および他の神経活性ペプチドのサブクラスも含まれる。視床下部放出ホルモンには、例えば、チロトロピン放出ホルモン、ゴナドトロピン放出ホルモン、ソマトスタチン、副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン、および成長ホルモン放出ホルモンがある。脳下垂体ホルモンには、例えば、バソプレシン、オキシトシン、およびニューロフィジンなどの化合物がある。下垂体ペプチドには、例えば、副腎皮質刺激ホルモン、β−エンドルフィン、α−メラニン細胞刺激ホルモン、プロラクチン、黄体形成ホルモン、成長ホルモン、およびチロトロピンがある。好適な無脊椎動物ペプチドには、例えば、FMRFアミド、ヒドラヘッド(hydra head)活性化物質、プロクトリン、小心臓ペプチド、ミオモジュリン、ブッカリン、産卵ホルモン、および嚢細胞ペプチドがある。胃腸ペプチドには、例えば、血管作動性腸管ペプチド、コレシストキニン、ガストリン、ニューロテンシン、メチオニンエンケファリン、ロイシンエンケファリン、インスリンおよびインスリン様成長因子IおよびII、グルカゴン、ペプチドヒスチジンイソロイシンアミド、ボンベシン、モチリン、およびセクレチンが含まれる。他の神経活性ペプチドの例には、アンジオテンシンII、ブラジキニン、ダイノルフィン、オピオコルチン、睡眠ペプチド、カルシトニン、CGRP(カルシトニン遺伝子関連ペプチド)、神経ペプチドY、神経ペプチドYy、ガラニン、サブスタンスK(ニューロキニン)、フィサレミン、カッシニン、ウペロレイン、エレドイシン、および心房性ナトリウム利尿(naturetic)ペプチドがある。
またさらなる実施形態において、高分子治療物質は、シナプス小胞膜と関連するタンパク質、例えばカルシウム結合タンパク質および他のシナプス小胞タンパク質である。カルシウム結合タンパク質のサブクラスには、細胞骨格関連タンパク質、例えば、カルデスモン、アネキシン、カレレクトリン(哺乳動物)、カレレクトリン(シビレエイ)、カルパクチンI、カルパクチン複合体、カルパクチンII、エンドネキシンI、エンドネキシンII、タンパク質II、シネキシンI;および酵素モジュレータ、例えばp65が含まれる。他のシナプス小胞タンパク質には、移行阻害剤(例えば、シナプシンIa、bおよびシナプシンIIa、b)、可能な融合タンパク質、例えばシナプトフィジン、および未知の機能を有するタンパク質、例えばp29、VAMP−1、2(シナプトブレビン)、VAT1、rab 3A、およびrab 3Bがある。
また、高分子治療物質は、α−、β−、およびγ−インターフェロン、エポエチン、フィルグラスチム、サルグラモスチム、CSF−GM、ヒト−IL、TNF、ならびに他のバイオ技術薬も含む。
また、高分子治療物質は、組換えバイオ技術法を用いて得られたペプチド、タンパク質、および抗体も含む。
また、高分子治療物質は、直接または間接的にタンパク質が凝集する、および/またはアミロイドプラークもしくは沈着を形成するのを阻害する、および/またはアミロイドプラークもしくは沈着の脱凝集もしくは減少を促進する、「抗アミロイド剤」または「抗アミロイド形成剤」も含む。また、抗アミロイド剤は、「アミロイド破壊物」または「プラーク破壊物」と当分野で一般に称される作用物質も含む。これらには、ペプチド模倣体であり、アミロイド線維と相互作用してゆっくりとそれらを溶解する薬物を含む。「ペプチド模倣体」とは、生物分子が、別の生物活性ペプチド分子の活性を模倣することを意味する。また、「アミロイド破壊物」または「プラーク破壊物」は、アミロイド線維が安定を保つために必要な補因子を吸収する作用物質も含む。
抗アミロイド剤には、参照によりその内容全体が本明細書に援用される、PCT出願PCT/US2007/016738号(WO2008/013859)および米国特許出願第11/828,953号に記載されているような抗体およびペプチドプローブも含まれる。その中に記載されるように、所定の標的タンパク質に対するペプチドプローブはそのタンパク質に特異的に結合し、その標的タンパク質の特定の構造形態に優先的に結合することができる。いかなる理論にも拘束されることを望むものではないが、ペプチドプローブによる標的タンパク質の結合は標的タンパク質の高次集合体の形成を阻止し、それによって標的タンパク質に関連する疾患を予防もしくは治療する、および/または疾患のさらなる進行を防止すると考えられる。例えば、ペプチドプローブの標的タンパク質のモノマーとの結合は、標的タンパク質の自己凝集を阻止するであろう。同様に、ペプチドプローブの可溶性オリゴマーまたは不溶性凝集体との結合は、さらなる凝集並びに前原線維および線維形成を阻止し、一方ペプチドプローブの前原線維または線維との結合は、その構造のさらなる拡大を阻止するであろう。さらなる凝集を遮断することに加え、この結合はまた、平衡をシフトさせて可溶性モノマーにより有利な状態に戻し、疾患の進行をさらに食い止め、疾患症状を軽減することができる。
一実施形態において、高分子治療物質は、1つまたは複数のアミノ酸置換、付加、または欠失、例えば1つまたは複数の保存的アミノ酸置換、付加、または欠失、および/またはBBBを越える抱合体の透過性をさらに向上させる1つまたは複数のアミノ酸置換、付加、または欠失を含む、上述のペプチド作用物質の変異体である。例えば、より疎水性のアミノ酸配列をもたらすアミノ酸置換、付加、または欠失は、BBBを越える抱合体の透過性をさらに向上させ得る。
別の実施形態において、高分子治療物質は、サイズ約150kDaである。さらに別の実施形態において、該治療物質は、サイズ最大約10,000Da、サイズ最大約70,000Da、またはサイズ最大約150kDaである。またさらなる実施形態において、該治療物質は、サイズが約10,000〜約70,000Da、約70,000Da〜150kDa、または約10,000Da〜約150kDaである。
一実施形態において、A1アデノシン受容体およびA2Aアデノシン受容体の両者を活性化する作用物質は、治療用高分子よりも前に投与される。さらなる実施形態において、A1アデノシン受容体およびA2Aアデノシン受容体の両者を活性化する作用物質は、高分子治療物質の5分前、10分前、15分前、30分前、1時間前、2時間前、3時間前、4時間前、5時間前、6時間前、7時間前、8時間前、9時間前、10時間前、11時間前、12時間前、13時間前、14時間前、15時間前、16時間前、17時間前、または18時間前までに投与してよい。
別の実施形態において、A1アデノシン受容体およびA2Aアデノシン受容体の両者を活性化する1つまたは複数の作用物質は、治療用高分子と同時に投与される。
本発明の別の態様は、対象において、CNSの疾患、障害、または病状を治療するための方法に関する。本方法は、A1アデノシン受容体およびA2Aアデノシン受容体の両者を活性化する少なくとも1つの作用物質と、治療物質とを対象に投与する段階を含む。
好適な治療物質は上記に記載され、これは低分子治療物質、高分子治療物質、またはそれらの組み合わせを含み得る。
一実施形態において、A1アデノシン受容体およびA2Aアデノシン受容体の両者を活性化する作用物質は、A1アデノシン受容体およびA2Aアデノシン受容体の両者のアゴニストである。さらなる実施形態において、A1アデノシン受容体およびA2Aアデノシン受容体の両者のアゴニストは、広域スペクトルアデノシン受容体アゴニスト、例えばNECA、アデノシン、アデノシン誘導体、またはそれらの組み合わせである。
本発明の別の態様は、対象において、CNSの疾患、障害、または病状を治療する方法に関する。本方法は、対象に、(a)アデノシン受容体アゴニストと、(b)A2A受容体アゴニストと、(c)治療物質とを投与する段階を含む。
本発明の本態様による一実施形態において、A1アデノシン受容体アゴニストおよび/またはA2Aアデノシン受容体アゴニストは選択的アゴニストである。
好適なA1選択的アデノシン受容体アゴニスト、A2A選択的アデノシン受容体アゴニスト、および治療物質(ならびにそれらの調製および投与)は上記に記載される。
さらなる実施形態において、本方法は、CNSの疾患、障害、または病状の治療または予防を必要とする対象を選択する段階、治療物質を供給する段階、および選択された該対象に、該治療物質が血液脳関門を通過して、CNSの疾患、障害、または病状を治療または予防するのに効果的な条件下で、該治療物質と、A1アデノシン受容体アゴニストと、A2A受容体アゴニストとを投与する段階をさらに含む。
一実施形態において、A1アデノシン受容体アゴニストおよびA2Aアデノシン受容体アゴニストは、単一単位剤形として製剤化される。
別の実施形態において、A1アデノシン受容体アゴニストおよびA2Aアデノシン受容体アゴニストは、同時に投与される。
またさらなる実施形態において、A1アデノシン受容体アゴニストおよびA2Aアデノシン受容体アゴニストは、連続的に投与される。
別のさらなる実施形態において、方法は、A1アデノシン受容体アゴニストおよびA2Aアデノシン受容体アゴニストと、薬学的に許容可能な担体、賦形剤、またはビヒクルとを含む組成物を投与する段階をさらに含む。
本発明の別の態様は、対象の血液脳関門の透過性を一時的に増加させる方法に関する。本方法は、血液脳関門の透過性の一時的増加を必要とする対象を選択する段階、A1アデノシン受容体またはA2Aアデノシン受容体のいずれかを活性化する作用物質を供給する段階、ならびに選択された対象に、血液脳関門の透過性を一時的に増加させるのに効果的な条件下で、A1アデノシン受容体活性化物質またはA2Aアデノシン受容体活性化物質のいずれかを投与する段階を含む。
一実施形態において、A1活性化物質またはA2A活性化物質は、A1アゴニストまたはA2Aアゴニストである。さらなる実施形態において、A1アデノシン受容体活性化物質またはA2Aアデノシン受容体活性化物質は、A1選択的アデノシン受容体アゴニストまたはA2選択的アデノシン受容体アゴニストである。好適なA1アデノシン受容体アゴニストおよびA2Aアデノシン受容体アゴニストは当業者に既知であり、上記に詳細に記載される。
本発明の本態様のさらなる実施形態において、方法は、治療物質を対象に投与する段階をさらに含む。好適な治療物質は、上記に詳細に記載される。
一実施形態において、A1アデノシン受容体またはA2Aアデノシン受容体を活性化する作用物質は、治療物質の前に投与される。さらなる実施形態において、A1アデノシン受容体またはA2Aアデノシン受容体の両者を活性化する作用物質は、治療物質の5分前、10分前、15分前、30分前、1時間前、2時間前、3時間前、4時間前、5時間前、6時間前、7時間前、8時間前、9時間前、10時間前、11時間前、12時間前、13時間前、14時間前、15時間前、16時間前、17時間前、または18時間前までに投与してよい。
別の実施形態において、A1アデノシン受容体またはA2Aアデノシン受容体を活性化する作用物質と、治療物質とを、同時に投与する。
本発明の別の態様は、対象において、BBB透過性を減少させる方法を対象とする。本方法は、対象または患者に、A2Aアデノシン受容体シグナル伝達を遮断もしくは阻害する作用物質を投与する段階を含む。
BBB透過性を減少させる際、選択される対象は、炎症性疾患を有してもよい。かかる炎症性疾患には、炎症のメディエータが血液脳関門を通過するものが含まれる。かかる炎症性疾患には、細菌感染、ウイルス感染症、または自己免疫疾患に起因する炎症が含まれるが、これらに限定されない。より具体的には、かかる疾患には、髄膜炎、多発性硬化症、視神経脊髄炎、ヒト免疫不全ウイルス(「HIV」)−1脳炎、単純ヘルペスウイルス(「HSV」)脳炎、トキソプラズマ原虫脳炎、および進行性多巣性白質脳症が含まれるが、これらに限定されない。
BBB透過性を減少させる場合、選択される対象は、リンパ球の脳内への進入によって仲介される病状を有してもよい。このような形で治療可能な他の病状には、脳の脳炎、パーキンソン病、てんかん、HIV−AIDSの神経症状、狼瘡の神経学的後遺症、およびハンチントン病、髄膜炎、多発性硬化症、視神経脊髄炎、HSV脳炎、ならびに進行性多巣性白質脳症がある。
本発明の本態様は、上述の薬学的製剤化方法および投与方法を用いて実施することができる。
対象においてアデノシン受容体活性を変化させて血液関門透過性を減少させることは、A2Aアデノシン受容体の不活性化または遮断によって達成することができるが、これらに限定されない。
多くのアデノシンA2A受容体アンタゴニストが当業者に既知であり、本明細書において記載する方法において、個別に使用しても、または併用してもよい。かかるアンタゴニストには、(−)−R,S)−メフロキン(Mefloquine(商標)として販売されるラセミ混合物の活性エナンチオマー)、3,7−ジメチル−1−プロパルギルキサンチン(DMPX)、3−(3−ヒドロキシプロピル)−7−メチル−8−(m−メトキシスチリル)−1−プロパルギルキサンチン(MX2)、3−(3−ヒドロキシプロピル)−8−(3−メトキシスチリル)−7−メチル−1−プロパルギルキサンチンホスフェートジナトリウム塩(MSX−3、MSX−2のホスフェートプロドラッグ)、7−メチル−8−スチリルキサンチン誘導体、SCH 58261、KW−6002、アミノフリルトリアゾロ−トリアジニルアミノエチルフェノール(ZM 241385)、および8−クロロスチリル−カフェイン、KF17837、VR2006、イストラデフィリン、VERNALIS薬物、例えばVER 6489、VER 6623、VER 6947、VER 7130、VER 7146、VER 7448、VER 7835、VER 8177VER−11135、VER−6409、VER 6440、VER 6489、VER 6623、VER 6947、VER 7130、VER 7146、VER 7448、VER 7835、VER 8177、ピラゾロ[4,3−e]1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン、および5−アミノ−イミダゾロ−[4,3−e]−1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジンなど(全体を参照によって本明細書に援用する、米国特許出願公開第2006/0128708号(Li et al.))、ピラゾロ[4,3−e]−[1,2,4]−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン(例えば、全体を参照によって本明細書に援用する、WO01/92264(Kase et al.)を参照)、2,7−二置換−5−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン(例えば、全体を参照によって本明細書に援用する、WO03/048163(Kase et al.)を参照)、2,5−二置換−7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a][1,3,5]トリアジン(例えば、全体を参照によって本明細書に援用する、Vu et al.,"Piperazine Derivatives of [1,2,4]Triazolo[1,5−a][1,3,5]triazine as Potent and Selective Adenosine A2A Receptor Antagonists," J.Med.Chem.47(17):4291−4299(2004)を参照)、9−置換−2−(置換−エチン−1−イル)−アデニン(例えば、全体を参照によって本明細書に援用する、米国特許第7,217,702号(Beauglehole et al.)を参照)、7−メチル−8−スチリルキサンチン誘導体、ピラゾロ[4,3−e)1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン、および5−アミノ−イミダゾロ−[4,3−e]−1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン(例えば、全体を参照によって本明細書に援用する、米国特許出願公開第2006/0128708号(Li et al.)を参照)があるが、これらに限定されない。これらのアデノシンA2A受容体アンタゴニストは、例示的であることを意図し、限定するものではない。
本発明のまたさらなる態様は、BBB透過性を増加させ、その後BBB透過性を減少させる方法に関する。本方法は、A1アデノシン受容体およびA2Aアデノシン受容体を活性化する1つまたは複数の作用物質の投与、その後のA2Aアデノシン受容体シグナル伝達を遮断または阻害する作用物質の投与を含む。
一実施形態において、A1アデノシン受容体およびA2Aアデノシン受容体を活性化する1つまたは複数の作用物質は、治療物質とともに投与される。別の実施形態において、A1アデノシン受容体およびA2Aアデノシン受容体の両者を活性化する1つまたは複数の作用物質は、治療物質の前に投与される。本実施形態において、A2Aアデノシン受容体シグナル伝達を遮断または阻害する作用物質は、治療物質の投与後に投与される。
本発明のまた別の態様は、BBB内皮細胞のアクチン細胞骨格を再構築する方法に関する。本方法は、内皮細胞をA1アデノシン受容体およびA2Aアデノシン受容体の両者を活性化する1つまたは複数の作用物質に接触させる段階を含む。
アクチン細胞骨格は、細胞形状を維持するために不可欠である。内皮関門透過性は、アクチン細胞骨格の再構成によって影響され得る。アクチン細胞骨格は、皮質のアクチン辺縁、アクトミオシンストレスファイバー、および膜骨格のアクチン架橋の3つの独特な構造に構成される(Prasain et al.,"The Actin Cytoskeleton in Endothelial Cell Phenotypes,"Microvasc.Res.77:53−63(2009)(その全体を参照によって本明細書に援用する))。これらの構造は、内皮細胞の形状の制御において独自の役割を果たす。
一実施形態によると、アクチン細胞骨格の再構築は、内皮細胞間の間隔を増加させ、かつBBB透過性を増加させる。
好適なA1アデノシン受容体活性化物質およびA2Aアデノシン受容体活性化物質は、上記に記載される。
本発明の本態様による一実施形態において、A1アデノシン受容体およびA2Aアデノシン受容体の両者の活性化は、BBB透過性に関して相乗的である。さらに別の実施形態において、A1アデノシン受容体およびA2Aアデノシン受容体の両者の活性化は、BBB透過性に関して相加的である。
A1 ARおよびA2A ARのBBB透過性の重要なメディエータとしての特定は、分子機序への第一歩となるが、内皮細胞における細胞変化を促進する特定の下流因子を解明するためには多くの研究が残されている。アデノシン受容体は、ヘテロ三量体Gタンパク質と関連する、受容体と結合したGタンパク質である。いくつかのGαサブユニットが、タイトジャンクションで特定されている(Denker et al.,"Involvement of a Heterotrimeric G Protein Alpha Subunit in Tight Junction Biogenesis,"J.Biol.Chem.271:25750−3(1996)(その全体を参照によって本明細書に援用する))。これらのGαサブユニットは、細胞骨格の再構築に関与するRhoAおよびRac1のような下流の酵素の活性に影響を与えることが知られている。実際に、他のグループによる研究は、RhoAおよびRac1低分子GTPアーゼが、細胞外シグナル伝達に関与し、アクチン細胞骨格の変化を仲介することを示唆している(Schreibelt et al.,"Reactive Oxygen Species Alter Brain Endothelial Tight Junction Dynamics Via RhoA,PI3 kinase,and PKB Signaling,"Faseb J.21:3666−76(2007)、Jou et al.,"Structural and Functional Regulation of Tight Junctions by RhoA and Racl Small GTPases," J Cell Biol 142,101−15(1998)、およびWojciak−Stothard et al.,"Regulation of TNF−alpha−induced Reorganization of the Actin Cytoskeleton and Cell−cell Junctions by Rho,Rac,and Cdc42 in Human Endothelial Cells,"J.Cell.Physiol.176:150−165(1998)(その全体を参照によって本明細書に援用する))。さらに、アデノシンがRho GTPアーゼを介してアクチンに影響を与えるということが証明されている(Sohail et al.,"Adenosine Induces Loss of Actin Stress Fibers and Inhibits Contraction in Hepatic Stellate Cells via Rho Inhibition," Hepatology 49:185−94 2009)(その全体を参照によって本明細書に援用する))。重要なことに、TNF−αおよびトロンビンのような標準的な損傷シグナルに起因する炎症は、細胞骨格再構成によってタイトジャンクションを変化させて、BBB透過性を増加させる(Wojciak−Stothard et al.,"Regulation of TNF−alpha−Induced Reorganization of the Actin Cytoskeleton and Cell−Cell Junctions by Rho,Rac,and Cdc42 in Human Endothelial Cells," J.Cell.Physiol.176:150−65(1998)、およびLum et al.,"Mechanisms of Increased Endothelial Permeability," Can.J.Physiol.Pharmacol.74:787−800(1996)(その全体を参照によって本明細書に援用する))。脳内皮細胞のA1 ARおよびA2A ARの活性化によって生じるシグナル伝達事象は、アクチン細胞骨格の再構築をもたらし、これは細胞形状を変化させることによって、内皮細胞間の間隔を増加させ、分子の拡散を増加させる。アデノシンは、同様の方式で他の内皮細胞関門特性に影響を与えることが示されている(Lu et al.,"Adenosine Protected Against Pulmonary Edema Through Transporter− and Receptor A2−mediated Endothelial Barrier Enhancement,"Am.J.Physiol.Lung.Cell.Mol.Physiol.298:L755−67(2010)(その全体を参照によって本明細書に援用する))。しかしながら、今回は、脳内皮細胞単層におけるアクトミオシンストレスファイバー形成は、特定のアゴニストによるA1 ARまたはA2A ARの活性化時に観察された。反対に、ARアンタゴニストによるこれらの受容体の遮断は、逆の形で作用し、細胞間の緊密性の増加をもたらす。ARからの活性なシグナル伝達がない場合には、このモデルは厳重な関門を支持する(図25)。このことは、AR活性化とストレスファイバー形成との強い相関を示す。ARアゴニストがBEC単層におけるTEERも減少させるという今回の観察を併せて考慮すると、細胞骨格要素を介して作用するAR調節が、関門透過性を増加させる内皮細胞形状の変化をもたらすことが示される。
以下の実施例は、本発明の実施形態を説明するために提供されるが、決して本発明の範囲を限定することは意図しない。
実施例1−マウス
Cd73−/−マウスは以前に記載されており(Thompson et al.,"Crucial Role for Ecto−5'−Nucleotidase(CD73)in Vascular Leakage During Hypoxia,"J.Exp.Med.200:1395−1405(2004)(その全体を参照によって本明細書に援用する))、C57BL/6に14世代の戻し交配が行われている。Cd73−/−マウスは、インビボおよびインビトロアッセイ法おいて、感染に対して明白な感受性を有さず、そのリンパ器官のサイズおよび細胞組成、ならびにそのT細胞応答およびB細胞応答に基づくと正常であると考えられる(Thompson et al.,"Crucial Role for Ecto−5'−Nucleotidase(CD73) in Vascular Leakage During Hypoxia,"J.Exp.Med.200:1395−1405(2004)(その全体を参照によって本明細書に援用する))。C57BL/6バックグラウンドのC57BL/6マウスおよびtcra−/−マウスをThe Jackson Laboratoriesから購入した。マウスは、Cornell UniversityまたはUniversity of Turkuにおいて、特定病原体除去条件下で交配および飼育された。アデノシン受容体遮断実験では、マウスに、0.6g/Lのカフェイン(Sigma)を補充した飲用水、あるいはDMSO(PBS中45% vol.)中のSCH58261 2mg/kg(皮下1mg/kgおよび腹腔内1mg/kg)、または45%DMSOのみをEAE誘導の1日前から与え始め、実験中与え続けた。マウスに対して行った全ての手順は、関連する動物実験委員会により承認されている。
実施例2−EAE誘導およびスコア付け
全体を参照により本明細書に援用する、Swanborg,"Experimental Autoimmune Encephalomyelitis in Rodents as a Model for Human Demyelinating Disease,"Clin.Immunol.Immunopathol.77:4−13(1995)およびBynoe et al.,"Epicutaneous Immunization with Autoantigenic Peptides Induces T Suppressor Cells that Prevent Experimental Allergic Encephalomyelitis,"Immunity 19:317−328(2003)に記載されているように、マウスにミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質(「MOG」)EAE誘導措置を実施して、EAEを誘導した。簡単に述べると、MOG35−55ペプチド(PBS中3mg/ml)(Invitrogen)と完全フロイントアジュバント(CFA,Sigma)との1:1乳剤を各側腹部に皮下注射した(50μl)。百日咳毒素(PTX、20ng)(Biological Laboratories Inc.)を免疫時および再び2日後に静脈内投与(PBS中200μl)した。疾患症状重症度に基づいて、EAEについてマウスに毎日スコア付けを行った:0=疾患なし、0.5〜1=尾の衰弱/引きずり、2=尾の引きずりおよび後肢部分麻痺、3=完全後肢麻痺、4=後肢および前肢両方の麻痺、5=死亡。スコア4のマウスは、安楽死させた。
実施例3−T細胞の調製および養子移入
マウスを、PTXを含まないCFA中のMOG35−55ペプチドで刺激した。1週間後、脾臓およびリンパ節からリンパ球を採取し、ACK緩衝液(0.15M NHCl、1mM KHCO、0.1mM EDTA、pH7.3)とともにインキュベートして赤血球を溶解した。細胞をCD8抗体(TIB−105)、IAb,d,v,p,q,r抗体(212.A1)、FcR抗体(2.4−G2)、B220抗体(TIB−164)、NK1.1抗体(HB191)、次いでBioMagヤギ抗マウスIgG、IgM、およびヤギ抗ラットIgG(Qiagen)とともにインキュベートした。負磁気の強化後、CD4細胞を、直接使用するか、あるいは特定の亜集団にさらに選別した。選別のために、CD4抗体(RM4−5)およびCD73抗体(TY/23)で、一部の実験においてはCD25抗体(PC61)で細胞を染色し、次いでFACSAria(BD Biosciences)を用いて単離した。選別後の純度は、常に99%を上回った。養子移入のために、全CD4または選別したT細胞を洗浄し、滅菌PBS中に再懸濁させた。レシピエントマウスに、200μlの滅菌PBS中の2.5×10以下の細胞を静脈投与した。
実施例4−フローサイトメトリー
細胞懸濁液をCD4に対する蛍光色素結合抗体(RM4−5)、CD73に対する蛍光色素結合抗体(TY/23)、またはFoxP3に対する蛍光色素結合抗体(FJK−16s)で染色した。細胞内FoxP3染色は、製造業者(eBioscience)の使用説明書に従って実行した。染色された細胞をFACSCalibur(BD Biosciences)に捕集した。FlowJoソフトウェア(Tree Star)でデータを分析した。
実施例5−T細胞サイトカインアッセイ法
MOG免疫マウスから選別したT細胞を照射C57BL/6脾細胞の存在下で、0または10μM MOGペプチドとともに培養した。上澄みを18時間後に回収し、Bio−plexサイトカイン(Biorad)アッセイ法を用いて、IL−2、IL−4、IL−5、IL−10、IL−13、IL−17、IL−1β、およびTNFαについてアッセイした。
実施例6−免疫組織化学検査(「IHC」)
麻酔したマウスをPBSで灌流し、脳、脾臓、および脊髄を単離し、Tissue Tek−OCT培地中で瞬間凍結した。5μm切片(矢状方向の脳)をSupefrost/Plusスライド(Fisher)に付着させ、アセトン中で固定し、−80°Cで保存した。免疫染色のために、スライドをPBS中0.03%のHで解凍および処理して内因性ペルオキシダーゼをブロックし、正常ヤギ血清(Zymed)中のカゼイン(Vector)でブロックし、その後抗CD45(YW62.3)、抗CD4(RM4−5)、または抗ICAM−1(3E2)とともにインキュベートした。スライドをビオチン化ヤギ抗ラットIg(Jackson ImmunoResearch)およびストレプトアビジン−HRP(Zymed)とともにインキュベートし、AEC(赤色)基質キット(Zymed)およびヘマトキシリン対比染色を用いて呈色した。カバーグラスでFluoromount−Gを用いて封入し、照明下で撮影した(Zeiss)。
実施例7−リアルタイムq−PCR
トリゾール(Invitrogen)を使用して、Z310脈絡叢細胞株からRNAを単離した(Zheng et al.,"Establishment and Characterization of an Immortalized Z310 Choroidal Epithelial Cell Line from Murine Choroid Plexus,"Brain Res.958:371−380(2002)(その全体を参照によって本明細書に援用する))。Reverse−iTキット(ABGene)を使用して、cDNAを合成した。ARに対して特異的なプライマー(要求に応じて使用可能)を使用して遺伝子発現レベルを測定し、ABI 7500リアルタイムPCRシステム上で作動するSYBR−Greenキット(ABGene)を使用してGAPDHハウスキーピング遺伝子レベルに標準化した。融解曲線分析を実施して、それぞれのqPCR産物の特異性を測定した。
実施例8−EAEにおけるCD73の役割の評価
アデノシンの免疫調節特性および免疫抑制特性により、EAEにおけるCD73の役割を評価した。A1アデノシン受容体(AR)欠損マウスにおけるEAE悪化の報告に基づき(Tsutsui et al.,"A1 Adenosine Receptor Upregulation and Activation Attenuates Neuroinflammation and Demyelination in a Model of Multiple Sclerosis,"J.Neurosci.24:1521−1529(2004)(その全体を参照によって本明細書に援用する))、細胞外アデノシンの生成を触媒することができないcd73−/−マウスは、重篤なEAEを生じることが予想された。驚くべきことに、cd73−/−マウスは、EAEの誘導に対して高い抵抗性を有した。しかしながら、cd73−/−マウス由来のCD4T細胞は、CNS抗原に対して免疫応答を生じる能力を有し、cd73+/+T細胞欠損マウスに養子移入した場合、重篤なEAEを生じる。また、野生型マウス由来のCD73CD4T細胞もcd73−/−レシピエントに移入したときに疾患を生じたが、これはリンパ球上またはCNS中のいずれかにおけるCD73発現が、EAEにおいて脳にリンパ球が進入するために必要であることを示唆する。cd73+/+マウスが広域スペクトルARアンタゴニストカフェインおよびA2A AR特異的アンタゴニストSCH58261によりEAE誘導から保護されたことから、このデータは、CD73自体ではなく、CD73により生成された細胞外アデノシンが、EAEにおいてCNSへのリンパ球の進入を制御するということを示唆している。これらの結果は、EAE発症の制御におけるCD73およびアデノシンの役割をはじめて実証した。
実施例9−Cd73−/−マウスはEAE誘導に対する抵抗性を有する
CD73がEAE進行中に炎症を制御することにおいて役割を果たすかどうかを判断するために、cd73−/−マウスおよび野生型(cd73+/+)マウスに、ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質(「MOG」)EAE誘導措置を実施した(Swanborg,"Experimental Autoimmune Encephalomyelitis in Rodents as a Model for Human Demyelinating Disease,"Clin.Immunol.Immunopathol.77:4−13(1995)、Bynoe et al.,"Epicutaneous Immunization with Autoantigenic Peptides Induces T Suppressor Cells that Prevent Experimental Allergic Encephalomyelitis,"Immunity 19:317−328(2003)(その全体を参照によって本明細書に援用する))。EAE発症を毎日モニターすることにより、cd73−/−マウスが、それらの野生型対照物と比較して疾患重症度の劇的な減少を常に示すことが明らかになった(図1)。疾患誘導の3週間後までに、cd73−/−マウスは、野生型マウスの平均EAEスコア2.0(尾の引きずりおよび後肢部分麻痺)と比較して、わずか0.5(尾の衰弱)の平均EAEスコアを有した(図1)。
実施例10−cd73−/−マウス由来のCD4T細胞はMOG免疫化に応答する
次に、EAEの誘導に対するcd73−/−マウスの抵抗性が、免疫反応を抑制するcd73−/−リンパ球の能力の強化によって、あるいはこれらのリンパ球がMOG刺激に対して応答不能であることによって説明できるのかという疑問を投げかけた。天然CD4CD25FoxP3T細胞、すなわちTregは、積極的に誘導したEAEを制御することができる(Kohm et al.,"Cutting Edge:CD4+CD25+ Regulatory T Cells Suppress Antigen−Specific Autoreactive Immune Responses and Central Nervous System Inflammation During Active Experimental Autoimmune Encephalomyelitis,"J.Immunol.169:4712−4716(2002)(その全体を参照によって本明細書に援用する))。Tregは最近になってCD73を発現することが示され、いくつかの報告はCD73の酵素活性がTreg機能に必要とされること示唆しているため(Kobie et al.,"T Regulatory and Primed Uncommitted CD4 T Cells Express CD73,Which Suppresses Effector CD4 T Cells by Converting 5'−Adenosine Monophosphate to Adenosine,"J.Immunol.177:6780−6786)、Deaglio et al.,"Adenosine Generation Catalyzed by CD39 and CD73 Expressed on Regulatory T Cells Mediates Immune Suppression,"J.Exp.Med.204:1257−1265(2007)(その全体を参照によって本明細書に援用する))、Tregの数および抑制活性がcd73−/−マウスにおいて正常であったかどうかを疑問視した。図2Aに示すように、EAE誘導の前または後のいずれにおいても、野生型マウスおよびcd73−/−マウスにおけるCD4FoxP3Tregの頻度に有意差はなかった。同様に、CD73を発現したCD4T細胞の割合は、野生型マウスにおけるEAE誘導後、わずかに変化したにすぎなかった(図2B)。さらに、MOG抗原特異的CD4エフェクターT細胞の増殖を阻害する野生型およびcd73−/−Tregの抑制能力に有意差は観察されなかった。cd73−/−T細胞がMOGペプチドによって刺激されたときに反応できるかどうかを判断するために、増殖し、サイトカインを生成するこれら細胞の能力を評価した。MOG免疫cd73−/−マウスおよび野生型マウス由来のCD4T細胞は、様々な濃度のMOGペプチドに応答して、同様の程度のインビトロ増殖を示した。しかしながら、MOG免疫cd73−/−マウス由来のCD4T細胞は、野生型のCD73CD4T細胞またはCD73CD4T細胞と比較して、インビトロMOG刺激後により高レベルのIL−17およびIL−1βを分泌した(図2C)。IL−17のレベルの上昇は、MS(Matusevicius et al.,"Interleukin−17 mRNA Expression in Blood and CSF Mononuclear Cells is Augmented in Multiple Sclerosis,"Mult.Scler.5:101−104(1999)(その全体を参照によって本明細書に援用する))およびEAEの発症(Komiyama et al.,"IL−17 Plays an Important Role in the Development of Experimental Autoimmune Encephalomyelitis,"J.Immunol.177:566−573(2006)(その全体を参照によって本明細書に援用する))と関連し、一方高レベルの炎症性IL−1βサイトカインは、MSの危険因子であり(de Jong et al.,"Production of IL−1beta and IL−1Ra as Risk Factors for Susceptibility and Progression of Relapse−Onset Multiple Sclerosis,"J.Neuroimmunol.126:172−179(2002)(その全体を参照によって本明細書に援用する))、またIL−17産生のエンハンサーである(Sutton et al.,"A Crucial Role for Interleukin(IL)−1 in the Induction of IL−17−Producing T Cells That Mediate Autoimmune Encephalomyelitis,"J.Exp.Med.203:1685−1691(2006)(その全体を参照によって本明細書に援用する))。MOG刺激後の野生型T細胞とcd73−/−T細胞との間には、IL−2、IL−4、IL−5、IL−10、IL−13、INF−γおよびTNF−αの分泌の差は観察されなかった(図2C)。これらのアッセイ法の結果は全体として、cd73−/−T細胞がMOG免疫化に十分に応答可能であることを示している。
次いで、cd73−/−マウス由来のT細胞が、EAEを発生させる能力を有するかどうかを判断した。このことを試験するために、tcra−/−(cd73+/+)レシピエントマウスへの移入後にEAEを誘導する能力について、MOG免疫cd73−/−マウスの脾臓およびリンパ節由来のCD4T細胞を評価した。Tcra−/−マウスは、内因性T細胞が欠損し、自力でEAEを発症させることができない(Elliott et al.,"Mice Lacking Alpha Beta + T Cells are Resistant to the Induction of Experimental Autoimmune Encephalomyelitis,"J.Neuroimmunol.70:139−144(1996)(その全体を参照によって本明細書に援用する))。cd73−/−ドナーからCD4T細胞を受け取ったCd73+/+tcra−/−レシピエントマウスは、野生型CD4T細胞を受け取ったものと比較して、著しく重症度の高い疾患を発症させた(図2D)。野生型およびcd73−/−ドナーのCD4T細胞は、cd73+/+tcra−/−レシピエントマウスへの移入後に、同程度の増殖を示した。したがって、cd73−/−マウス由来のCD4T細胞は、EAEを誘導できるだけでなく、cd73+/+tcra−/−マウスに移入したときに野生型マウス由来のCD4T細胞よりもより重篤なEAEを発生させる。これらの結果は、cd73−/−CD4T細胞がMOG刺激に応答して上昇したレベルのIL−17およびIL−1β(EAEを悪化させることが知られている)を分泌したインビトロアッセイ法と一致し(図2C)、cd73−/−マウスが、非造血細胞でCD73を発現しないため(CNSにおいて発現しない可能性が高い)、MOG誘導EAEに対して抵抗性を有することを示している。
実施例11−Cd73−/−マウスは、EAE誘導後にCNS内へのリンパ球浸潤をほとんど/全く示さない
EAEは、主にCD4T細胞媒介疾患であり(Montero et al.,"Regulation of Experimental Autoimmune Encephalomyelitis by CD4+,CD25+ and CD8+ T Cells:Analysis Using Depleting Antibodies,"J.Autoimmun.23:1−7(2004)(その全体を参照によって本明細書に援用する))、EAEの進行中に、CNS抗原に対する炎症応答を開始するために、リンパ球はまずCNS内にアクセスしなければならず、その結果軸索の脱髄および麻痺をもたらす(Brown et al.,"Time Course and Distribution of Inflammatory and Neurodegenerative Events Suggest Structural Bases for the Pathogenesis of Experimental Autoimmune Encephalomyelitis,"J.Comp.Neurol.502:236−260(2007)(その全体を参照によって本明細書に援用する))。cd73−/−マウスにおけるEAE誘導後にCNSリンパ球浸潤が観察されるかどうかを判断するために、脳切片および脊髄切片をCD4T細胞およびCD45細胞の存在について免疫組織化学検査により検査した。Cd73−/−マウスは、野生型マウス(図3A〜C、G)と比較して、MOG免疫化後13日目の脳および脊髄におけるCD4リンパ球(図3D〜G)およびCD45リンパ球(図4[追補:図1])の劇的に低い頻度を示した。さらに、2d2 TCRトランスジェニックマウス由来のMOG特異的T細胞(Bettelli et al.,"Myelin Oligodendrocyte Glycoprotein−Specific T Cell Receptor Transgenic Mice Develop Spontaneous Autoimmune Optic Neuritis,"J.Exp.Med.197:1073−1081(2003)(その全体を参照によって本明細書に援用する))が、野生型マウスまたはcd73−/−マウスのいずれかに移入し、同時にEAE誘導を行うリンパ球追跡実験において、野生型レシピエントマウスにおいては、CNS中の2d2細胞の割合は経時的に数倍に増加したが、cd73−/−レシピエントにおいては、全く増加しなかった(図5)。これらの結果は全体として、cd73−/−マウスにおいて観察されたEAE誘導に対する保護は、大幅に減少したCNSリンパ球浸潤と関連することを示している。しかしながら、MOG免疫cd73−/−マウス由来のCD4T細胞は、EAEを発症するように同時に誘導されたcd73+/+tcra−/−マウスに移入したときに、CNSにアクセスする能力を有した(図3Kおよび3L)。実際に、cd73−/−CD4T細胞を受け取ったcd73+/+tcra−/−マウス(図3K、L)において、野生型CD4T細胞を受け取ったもの(図3H〜J)よりも早期かつ広範囲のCNSのCD4リンパ球浸潤が観察された。したがって、これらの結果は、cd73−/−マウス由来のドナーT細胞はcd73+/+レシピエントマウスのCNSに浸潤する能力を有することを示している。
実施例12−効率的なEAE発症のためには、CD73がリンパ球上またはCNS中のいずれかで発現されなければならない
次に、CD4T細胞におけるCD73発現がCNSにおけるCD73発現の欠如を補って、EAEを発症させることができるかどうかが問われた。したがって、CD4T細胞をMOG免疫野生型マウスからcd73−/−レシピエントに養子移入し、同時にEAEを誘導し、同様に処置した野生型レシピエントと疾患活動性を比較した(図6A)。野生型レシピエントはEAE誘導後に予想通り疾患を発症したが、cd73−/−レシピエントも疾患誘導3週間後までに平均疾患スコア1.5の顕著なEAEを発症した。これは、cd73−/−マウスがこれと同時点で通常示した平均スコアの0.5よりもはるかに高かった(図1)。CD4T細胞CD73発現とEAE感受性との関連をさらに明らかにするために、免疫野生型マウス由来の選別されたCD73CD4T細胞およびCD73CD4T細胞、または免疫cd73−/−マウス由来の全CD4(CD73)T細胞をcd73−/−レシピエントに移入し、同時にEAE誘導を行った(図6B)。野生型マウス由来のCD73CD4T細胞を受け取ったcd73−/−マウスは、誘導後3週間で平均スコアおよそ1.5のEAEを発症した。反対に、野生型由来CD73CD4T細胞を受け取ったcd73−/−マウスは、有意なEAEを発症しなかった。さらに、CD73発現tcra−/−マウスにおいて重篤なEAEを発生させる能力を有するcd73−/−ドナーマウス由来のCD4細胞(図2D)はまた、レシピエントcd73−/−マウスにおいてEAEを促進することができなかった(図6B)。したがって、T細胞におけるCD73発現は、非造血細胞におけるCD73発現の欠如を部分的に補うことはできるが、CD73が両区画において発現されたときに、EAEが最も効果的に誘導される。
EAEの発症を促進するCD73発現非造血細胞の正体は未知である。多くの種類の内皮細胞がCD73を発現することから、BBBの血管内皮細胞は有望な候補と考えられた(Yamashita et al.,"CD73 Expression and Fyn−Dependent Signaling on Murine Lymphocytes,"Eur.J.Immunol.28:2981−2990(1998)(その全体を参照によって本明細書に援用する))。しかしながら、免疫組織化学検査により、マウス脳内皮細胞がCD73であることが明らかにされた。しかしながら、これらの実験において、EAE進行時にリンパ球のCNS進入地点である脳の脈絡叢において、CD73が高度に発現されることが観察された(図6C)(Brown et al.,"Time Course and Distribution of Inflammatory and Neurodegenerative Events Suggest Structural Bases for the Pathogenesis of Experimental Autoimmune Encephalomyelitis,"J.Comp.Neurol.502:236−260(2007)(その全体を参照によって本明細書に援用する))。図4Dは、EAE誘導後12日の野生型マウスの脈絡叢と関連する浸潤リンパ球を示す。また、わずかなCD73染色が、脊髄の髄膜下領域上にも観察された。これらの結果を総合すると、CD73発現は、T細胞上であってもCNS中(おそらくは脈絡叢上)であっても、効率的なEAE発症に必要であるということが示される。
実施例13−アデノシン受容体アンタゴニストは、EAE誘導からマウスを保護する
CD73はAMPのアデノシンへの分解を触媒し、ARはCNSで発現されることから(Tsutsui et al.,"A1 Adenosine Receptor Upregulation and Activation Attenuates Neuroinflammation and Demyelination in a Model of Multiple Sclerosis,"J.Neurosci.24:1521−1529(2004))、Rosi et al.,The Influence of Brain Inflammation Upon Neuronal Adenosine A2B Receptors,"J.Neurochem.86:220−227(2003)(その全体を参照によって本明細書に援用する))、次にARシグナル伝達がEAE進行において重要であるかどうかを判断した。EAE実験の1日前およびその継続期間にわたって、野生型マウスおよびcd73−/−マウスをその飲用水中0.6g/Lの広域スペクトルARアンタゴニストカフェインで処置したが(Dall'Igna et al.,"Caffeine as a Neuroprotective Adenosine Receptor Antagonist,"Ann.Pharmacother.38:717−718(2004)(その全体を参照によって本明細書に援用する))、これはおおよそ1日当たりのカフェイン用量4.0mg/マウスに相当する(Johansson et al.,"A1 and A2A Adenosine Receptors and A1 mRNA in Mouse Brain:Effect of Long−Term Caffeine Treatment,"Brain Res.762:153−164(1997)(その全体を参照によって本明細書に援用する))(図7A)。カフェインを摂取した野生型マウスはEAE発症から劇的に保護され(図7A)、このことは以前に公開された結果に匹敵する(Tsutsui et al.,"A1 Adenosine Receptor Upregulation and Activation Attenuates Neuroinflammation and Demyelination in a Model of Multiple Sclerosis,"J.Neurosci.24:1521−1529(2004)(その全体を参照によって本明細書に援用する))。予想通り、カフェインを摂取したcd73−/−マウスは、EAEを発症しなかった(図7A)。CD73は脈絡叢で高度に発現されることから(図6C)、次にARも脈絡叢で発現されるかどうかを判断した。Z310マウス脈絡叢細胞株を使用して(Zheng et al.,"Establishment and Characterization of an Immortalized Z310 Choroidal Epithelial Cell Line from Murine Choroid Plexus,"Brain Res.958:371−380(2002)(その全体を参照によって本明細書に援用する))、A1およびA2Aアデノシン受容体サブタイプのmRNAのみをqPCRにより検出した(図7B)。A1AR−/−マウスが、疾患誘導後に重篤なEAEを発症することは既に示されているため(Tsutsui et al.,"A1 Adenosine Receptor Upregulation and Activation Attenuates Neuroinflammation and Demyelination in a Model of Multiple Sclerosis,"J.Neurosci.24:1521−1529(2004)(その全体を参照によって本明細書に援用する))、A2Aサブタイプに対して特異的なARアンタゴニストであるSCH58261による野生型マウスの処置(Melani et al.,"The Selective A2A Receptor Antagonist SCH 58261 Protects From Neurological Deficit,Brain Damage and Activation of p38 MAPK in Rat Focal Cerebral Ischemia,"Brain Res.1073−1074:470−480(2006)(その全体を参照によって本明細書に援用する))が、EAE発症を防止することができるかどうかが問われた。野生型マウスに、EAE誘導の1日前、および実験の全期間にわたり30日間毎日、DMSO中のSCH58261またはDMSOのみ1mg/kgを腹腔内および皮下の両方で投与した(合計2mg/kg)(図7C)。SCH58261を摂取した野生型マウスは、DMSOのみを摂取した野生型マウスと比較して、EAE発症から劇的に保護された(図7C)。さらに、SCH58261を摂取した野生型マウスは、DMSOで処置された野生型マウスと比較して、EAE誘導後15日目に脳および脊髄におけるCD4リンパ球の頻度の顕著な低下を示した(図7D)。脈絡叢の接着分子(ICAM−1、VCAM−1、およびMadCAM−1など)がEAEの病因に関与することが研究により示されていることから(Engelhardt et al.,"Involvement of the Choroid Plexus in Central Nervous System Inflammation,"Microsc.Res.Tech.52:112−129(2001)(その全体を参照によって本明細書に援用する))、SCH58261処置が、EAE誘導後に脈絡叢における接着分子発現に影響を及ぼしたかどうかを判断した。DMSOおよびSCH58261で処置した野生型マウス由来の脈絡叢の比較により、A2A AR遮断が、EAE進行中に通常生じるICAM−1の上方制御を防止したことが示される(図8)。
これらの結果に基づき、cd73−/−マウスが細胞外アデノシンの生成を触媒できないことが、MOG免疫化後にEAEを効率的に発症できないことを説明し、脈絡叢におけるCD73発現およびA2A ARシグナル伝達がEAE進行の必要条件であるという結論を下した。
本研究の目的は、MSの動物モデルであるEAEにおけるCD73の役割を評価することであった。CD73は通常は免疫抑制性である細胞外アデノシンの形成を触媒し(Bours et al.,"Adenosine 5'−Triphosphate and Adenosine as Endogenous Signaling Molecules in Immunity and Inflammation,"Pharmacol.Ther.112:358−404(2006)(その全体を参照によって本明細書に援用する))、A1AR−/−マウスが重篤なEAEを示すことから(Tsutsui et al.,"A1 Adenosine Receptor Upregulation and Activation Attenuates Neuroinflammation and Demyelination in a Model of Multiple Sclerosis,"J.Neurosci.24:1521−1529(2004)(その全体を参照によって本明細書に援用する))、出願者らは、cd73−/−マウスもまた重篤なEAEを発症するであろうと予測した。しかしながら、cd73−/−マウスは、EAE誘導に対して高い抵抗性を有し、数多くの研究がcd73−/−マウスは炎症をより生じやすいことを証明していることを考慮すると、これは驚くべき発見である。例えば、cd73−/−マウスは、ブレオマイシン誘導肺損傷をより生じやすく(Volmer et al.,"Ecto−5'−Nucleotidase(CD73)−Mediated Adenosine Production is Tissue Protective in a Model of Bleomycin−induced Lung Injury,"J.Immunol.176:4449−4458(2006)(その全体を参照によって本明細書に援用する))、血管炎症および新生内膜形成をより生じやすい(Zernecke et al.,"CD73/ecto−5'−Nucleotidase Protects Against Vascular Inflammation and Neointima Formation,"Circulation 113:2120−2127(2006)(その全体を参照によって本明細書に援用する))。これらの報告と一致して、出願者らは、cd73−/−T細胞が、MOG刺激後に、より高いレベルのEAE関連炎症性サイトカインIL−1βおよびIL−17を生成したことを示した。さらに、T細胞が欠損しているが末梢全体にわたってCD73を発現するtcra−/−マウスへのcd73−/−T細胞の養子移入は、抗炎症メディエータとしてのアデノシンの役割と一致して、MOG免疫化後の重篤なCNS炎症をもたらした。興味深いことに、MSに対する最も効果的な療法の1つであるIFN−β治療は、インビトロおよびインビボの双方において、内皮細胞におけるCD73発現を上方制御することが示された(Airas et al.,"Mechanism of Action of IFN−Beta in the Treatment of Multiple Sclerosis:A Special Reference to CD73 and Adenosine,"Ann.N.Y.Acad.Sci.1110:641−648(2007)(その全体を参照によって本明細書に援用する))。したがって、IFN−βがMS患者に利益を与える機序は完全には理解されていないが、既知の抗炎症効果および神経保護効果を付随するアデノシンの生成の増加が一因である可能性がある。
EAE誘導に対する抵抗性と一致して、cd73−/−マウスは、野生型マウスと比較して、EAEにおけるCNSに浸潤する細胞の頻度が低かった。この発見は、CD73生成アデノシンが、低酸素症における血管内皮を越える好中球の遊走、および流入領域リンパ節の高内皮細静脈を越えるリンパ球の遊走を制限することが既に示されていることから(Thompson et al.,"Crucial Role for Ecto−5'−Nucleotidase(CD73) in Vascular Leakage During Hypoxia,"J.Exp.Med.200:1395−1405(2004)(その全体を参照によって本明細書に援用する))、予期しないものであった。出願者らのデータは、対照的に、CD73およびCD73により生成された細胞外アデノシンが、病原性T細胞のCNS内への効率的な通過に必要とされることを示している。したがって、CD73およびアデノシンがEAEにおけるCNSリンパ球浸潤で果たす役割は、神経炎症の調節におけるそれらの役割よりも重大である。
CNS内にT細胞が遊走するために、CD73がどこで発現されなければならないかを知ることは重要である。CD73は、T細胞のサブセット上(Yamashita et al.,"CD73 Expression and Fyn−Dependent Signaling on Murine Lymphocytes,"Eur.J.Immunol.28:2981−2990(1998)(その全体を参照によって本明細書に援用する))、ならびに一部の上皮細胞上(Strohmeier et al.,"Surface Expression,Polarization,and Functional Significance of CD73 in Human Intestinal Epithelia,"J.Clin.Invest.99:2588−2601(1997)(その全体を参照によって本明細書に援用する))および内皮細胞上(Yamashita et al.,"CD73 Expression and Fyn−Dependent Signaling on Murine Lymphocytes,"Eur.J.Immunol.28:2981−2990(1998)(その全体を参照によって本明細書に援用する))に認められる。ここに提示されるデータは、cd73−/−T細胞が、MOG免疫化には十分応答するが、CD73が非造血組織内で発現されない限りCNSに進入できないことを明確に示している(すなわち、cd73−/−マウス由来のCD4T細胞の養子移入後にEAEを発症させるcd73+/+tcra−/−マウス)。また、非造血細胞におけるCD73の欠損は、T細胞におけるCD73発現により部分的に補うことができる(すなわち、cd73−/−マウスは、CD73CD4T細胞ではなくCD73CD4T細胞が養子移入されるとEAEを生じやすくなる)。CD73はヒト脳内皮細胞で発現されるため、BBB内皮細胞がCNSにおけるCD73の関連源とみなされているが(Airas et al.,"Mechanism of Action of IFN−Beta in the Treatment of Multiple Sclerosis:A Special Reference to CD73 and Adenosine,"Ann.N.Y.Acad.Sci.1110:641−648(2007)(その全体を参照によって本明細書に援用する))、免疫組織化学検査により、マウス脳内皮細胞はCD73であることが明らかになった。しかしながら、CD73は、血液と脳脊髄液(CSF)との間の関門を形成し、CNSにおけるリンパ球免疫監視を制御する役割を有する脈絡叢上皮細胞において、高度に発現されることがわかった(Steffen et al.,"CAM−1,VCAM−1,and MAdCAM−1 are Expressed on Choroid Plexus Epithelium but Not Endothelium and Mediate Binding of Lymphocytes In Vitro,"Am.J.Pathol.148:1819−1838(1996)(その全体を参照によって本明細書に援用する))。また、脈絡叢は、EAE進行の開始時に、T細胞の進入地点であることも示唆されている(Brown et al.,"Time Course and Distribution of Inflammatory and Neurodegenerative Events Suggest Structural Bases for the Pathogenesis of Experimental Autoimmune Encephalomyelitis,"J.Comp.Neurol.502:236−260(2007)(その全体を参照によって本明細書に援用する))。EAEおよびMSの双方におけるVLA−4/VCAM−1結合を介したリンパ球−脳内皮細胞の相互作用の役割は、十分に立証されているが(Rice et al.,"Anti−Alpha4 Integrin Therapy for Multiple Sclerosis:Mechanisms and Rationale,"Neurology 64:1336−1342(2005)(その全体を参照によって本明細書に援用する))、おそらく、内皮BBBを越えるリンパ球移動は、少なくともEAEにおいて、疾患の開始よりも疾患の維持および進行にとってより重要である。
次の問題は、CD73がT細胞のCNS内への遊走をどのようにして促進するのかということである。初期の研究は、リンパ球CD73が、LFA−1依存的にヒトリンパ球と内皮細胞との結合を促進し得ることを示した(Airas et al.,"CD73 Engagement Promotes Lymphocyte Binding to Endothelial Cells Via a Lymphocyte Function−Associated Antigen−1−dependent Mechanism,"J.Immunol.165:5411−5417(2000)(その全体を参照によって本明細書に援用する))。しかしながら、これは、cd73+/+tcra−/−マウスにおいて、CD73欠損T細胞がCNSに進入し、重篤な疾患をもたらすことが可能であるため、CD73のEAEにおける機能とは考えられない(図2D)。あるいは、CD73は、酵素として機能して、細胞表面ARのリガンドである細胞外アデノシンを生成することができる。現在の研究に関連しているのは、カフェインまたはSCH58261によるAR遮断がマウスをEAEから保護し得ることを考えると、この後者の機能である。広域スペクトルARアンタゴニストのカフェインも一部のホスホジエステラーゼを阻害するが(Choi et al.,"Caffeine and Theophylline Analogues:Correlation of Behavioral Effects With Activity as Adenosine Receptor Antagonists and as Phosphodiesterase Inhibitors,"Life Sci.43:387−398(1988)(その全体を参照によって本明細書に援用する))、そのEAE進行の調節は、ARシグナル伝達に対するその影響によるものである可能性が高い(Tsutsui et al.,"A1 Adenosine Receptor Upregulation and Activation Attenuates Neuroinflammation and Demyelination in a Model of Multiple Sclerosis,"J.Neurosci.24:1521−1529(2004)(その全体を参照によって本明細書に援用する))。この概念は、SCH58261もA2A ARシグナル伝達を特異的に阻害することによってEAE進行を防止するという事実によって支持される。CD73ならびにA1 AR サブタイプおよびA2A ARサブタイプが脈絡叢において発現されることから、脈絡叢でCD73によって生成された細胞外アデノシンは、自己分泌の形でシグナル伝達を行うことができる。
アデノシンシグナル伝達は、脈絡叢において接着分子の発現を制御する可能性が高い。脈絡叢における接着分子ICAM−1、VCAM−1、およびMadCAM−1の上方制御がEAE進行に関連することは、研究により示されている(Engelhardt et al.,Involvement of the Choroid Plexus in Central Nervous System Inflammation,"Microsc.Res.Tech.52:112−129(2001)(その全体を参照によって本明細書に援用する))。A2A ARアンタゴニストSCH58261で処置したマウスには、EAE誘導後に通常生じるように、脈絡叢ICAM−1発現の増加が生じないことから(図8)(Engelhardt et al.,"Involvement of the Choroid Plexus in Central Nervous System Inflammation,"Microsc.Res.Tech.52:112−129(2001)(その全体を参照によって本明細書に援用する))、本結果は、A2A ARシグナル伝達が、EAE進行時にICAM−1を増加させることを示している。
要約すると、このデータは、CD73がEAE進行において重要な役割を果たすことを示している。CD73を欠損したマウスは、EAE誘導に関連する変性症状およびCNS炎症から保護される。これは、EAEにおいてリンパ球がCNS内へ効率的に進入するために、CD73発現およびARシグナル伝達が必要であることを証明する最初の研究である。本明細書に提示するデータは、MSおよび他の神経炎症性疾患に対する新しい治療法につながる行程の最初の1歩を記す可能性がある。
実施例14−BBBはアデノシン受容体の活性化を介して調節可能である
本実験の目的は、血液脳関門がアデノシン受容体の活性化によって調節可能であるかどうかを判断することであった。NECAは、非選択的アデノシン受容体アゴニストであり、A1アデノシン受容体、A2Aアデノシン受容体、およびA3アデノシン受容体に対して同様の親和性を有し、A2bアデノシン受容体に対して低い親和性を有する。アデノシン受容体の活性化がエバンスブルー色素の血液脳関門(BBB)を越える溢出を増加させ得るかどうかを判断するために、マウスを、非選択的アデノシン受容体アゴニストであるNECA(n=5、100μL 0.01nM);A2Aアデノシン受容体特異的アンタゴニストであるSCH58261(n=5、1mg/kg);BBB漏出性を誘導することが知られている病原体であり、そのため陽性対照として使用される百日咳毒素(n=7、200μL);およびビヒクル対称としてのPBS(n=5、100μL)で処置した。細胞外アデノシンを生成する能力を有さないCD73−/−マウスもNECAで処置した(n=4、100μL 0.01nM)。処置は、200μLの1%エバンスブルー色素の静脈注射(合計2μgの色素を注射)1時間前に、単回静脈注射として施した。エバンスブルーの投与4時間後、ケタミン/キシラジン混合物でマウスに麻酔をし、左心室を介して氷冷PBSで灌流した。脳を摘出し、5μL/mg(v:w)のn,n−ジメチルホルムアミド(DMF)中で均質化した。組織をDMF中、室温で72時間インキュベートして色素を抽出した。抽出後、組織/溶媒混合物を500×gで30分間遠心分離し、上澄み100μLをBioTex分光光度計を用いて620nmで読み取った。データは、エバンスブルーμg/DMFmLとして表す。
一般のアデノシン受容体アゴニストのNECAによるマウスの処置は、血液脳関門を越える色素の移動を誘導し得る。これは、この関門がアデノシン受容体の活性化によって調節可能であることを示す。図9Aにおいて、細胞外アデノシンを欠き、そのためアデノシン受容体を介してシグナルを十分に伝達できないCD73−/−マウスをNECAで処置し、その結果PBS対照に対して色素の移動がほぼ5倍の増加したことを示す。出願者らは、このアンタゴニストを使用したA2Aアデノシン受容体の遮断がリンパ球の脳への進入を防止できることを示したことから、SCH58261を陰性対照として使用した(Mills et al.,"CD73 is Required for Efficient Entry of Lymphocytes into the Central Nervous System During Experimental Autoimmune Encephalomyelitis,"Proc.Natl.Acad.Sci.105(27):9325−9330(2008)(その全体を参照によって本明細書に援用する))。図9Bにおいて、NECAで処置したWTマウスも対照マウスを上回る増加を示している。百日咳はマウスEAEモデルにおいて血液脳関門漏出性を誘導することが知られていることから、これを陽性対照として使用する。
実施例15−A2AおよびA2bアデノシン受容体はヒト内皮細胞株hCMEC/D3において発現する
インビトロ血液脳関門(BBB)を確立するために、BBB特性を有するとして既に記載されているヒト脳内皮細胞株hCMEC/D3(Weksler et al.,"Blood−brain Barrier−specific Properties of a Human Adult Brain Endothelial Cell Line,"J.Neurochem.19(13):1872−4(2005)、Poller et al.,"The Human Brain Endothelial Cell Line hCMEC/D3 as a Human Blood−brain Barrier Model for Drug Transport Studies,"J.Neurochem.107(5):1358−1368(2008)(その全体を参照によって本明細書に援用する))を取得した。今回、これらの細胞におけるアデノシン受容体の発現パターンを確立した。
hCMEC/D3細胞をコンフルエントまで成長させて採取し、トリゾール試薬(Invitrogen,Carlsbad,CA)を用いて、製造業者の使用説明書に従ってRNAを抽出した。Verso cDNAキット(Thermo Scientific,Waltham,MA)を用いてcDNAを合成し、Power SYBR Green(Applied Biosystems,Foster City,CA)を用いてリアルタイムPCRを実施した。
図10に示すように、A2Aアデノシン受容体およびA2bアデノシン受容体が、ヒト内皮細胞株hCMEC/D3において発現されたことがわかった。
実施例16−脳内皮細胞のアデノシン受容体刺激はBBBを通るリンパ球遊走を促進する
血液脳関門(「BBB」)は、内皮細胞から構成される。EAE後期において、リンパ球はBBBを通過することが知られている。脳内皮細胞のアデノシン受容体刺激が、BBBを通るリンパ球遊走を促進し得るかどうかを判断するために、インビトロBBBを確立した。BBB特性を有するとして既に記載されているヒト脳内皮細胞株hCMEC/D3(Weksler et al.,"Blood−brain Barrier−specific Properties of a Human Adult Brain Endothelial Cell Line,"J.Neurochem.19(13):1872−4(2005)、Poller et al.,"The Human Brain Endothelial Cell Line hCMEC/D3 as a Human Blood−brain Barrier Model for Drug Transport Studies,"J.Neurochem.107(5):1358−1368(2008)(その全体を参照によって本明細書に援用する))を取得した。
hCMEC/D3細胞をトランスウェル上に播種し、コンフルエントまで成長させた。2×10ジャーカット細胞を、場合によってはNECA(一般アデノシン受容体[AR]アゴニスト)、CCPA(A1 ARアゴニスト)、CGS 21860(A2A ARアゴニスト)、またはDMSOビヒクルとともに、上室に添加した。24時間後、下室中の遊走した細胞を計数した。値は、非HCMECD3播種トランスウェルを通って遊走する細胞の数に対するものである。
図11に示すように、広域スペクトルアデノシン受容体アゴニストであるNECAは、ある程度の遊走を誘導した。A2Aアデノシン受容体アゴニストであるCGSは、低濃度で使用した場合に、インビトBBBを越えるリンパ球遊走を促進した。A1アゴニストであるCCPAは高レベルのリンパ球遊走を誘導したが、これはCCPAに対してより低い親和性を有し、そのためより高レベルのCCPAでのみ活性化されるA2Aアデノシン受容体の活性化によるものと考えられる。
実施例17−A2Aアデノシン受容体活性化はCPを越えるリンパ球遊走を促進する
脈絡叢(「CP」)は、CNS内へのリンパ球遊走を制御する。CPは、A1アデノシン受容体およびA2Aアデノシン受容体を発現する。EAEは、マウスにおいて、A2Aアデノシン受容体活性が遮断されると防止される。EAEは、A1アデノシン受容体が存在しない場合に増進される。A2Aアデノシン受容体活性化が、CPを越えるリンパ球遊走を助長すると仮定した。Z310細胞はマウス脈絡叢細胞株である。
この仮説を試験するために、トランスウェル膜にZ310細胞を播種し、コンフルエントまで成長させた。2×10ジャーカット細胞を、場合によってはNECA(n=1、一般ARアゴニスト)、CCPA(n=1、A1 ARアゴニスト)、CGS 21860(n=1、A2A ARアゴニスト)、またはDMSOビヒクル(n=1)とともに、上室に添加した。24時間後、下室中の移動した細胞を計数した。値は、非Z310播種トランスウェルを通って遊走する細胞の数に対するものであり、この結果は図12に示す。
図12に示すように、広域スペクトルアデノシン受容体アゴニストであるNECAは遊走を誘導した。A2Aアデノシン受容体アゴニストであるCGSは、CPを越えるリンパ球遊走を促進した。A1アゴニストであるCCPAは高レベルのリンパ球遊走を誘導したが、これはCCPAに対してより低い親和性を有し、そのため高レベルのCCPAでのみ活性化されるA2Aアデノシン受容体の活性化によるものと考えられる。
実施例18−ヒト脳内皮細胞はアデノシン受容体誘導cAMP制御に対して感受性を有する
アデノシン受容体活性化は、細胞中のcAMPレベルを制御する。ヒト脳内皮細胞のアデノシン受容体誘導cAMP制御に対する感受性を測定するために、ヒト脳内皮細胞を様々な濃度のアデノシン受容体アゴニストとともに培養し、その後図13に示すようにcAMPレベル分析を行った。
HCMECD3細胞を24ウェルプレート上でコンフルエントまで成長させた。アデノシン受容体(「AR」)刺激はcAMPレベルに影響を与えることが知られていることから、場合によって様々な濃度のNECA(一般ARアゴニスト)、CCPA(A1 ARアゴニスト)、CGS 21860(A2A ARアゴニスト)、DMSOビヒクル、またはホルスコリン(cAMPを誘導する)を用いて細胞を処理した。15分後、溶解緩衝液を添加し、細胞を−80℃で凍結して反応を停止させた。各条件に対して2つの試料を用いた。cAMP Screenキット(Applied Biosystems,Foster City,CA)を用いてcAMPレベルをアッセイした。
図13に示すように、広域スペクトルアデノシン受容体アゴニストNECAは、cAMPレベルを増加させ、これらの細胞がアデノシン受容体シグナル伝達に対して応答可能であること証明された。高レベルのA1アデノシン受容体アゴニストであるCCPAは、cAMPレベルを増加させたが、これもCCPAに対してより低い親和性を有し、そのためより高レベルのCCPAでのみ活性化されるA2Aアデノシン受容体の活性化によるものと考えられる。A2Aアデノシン受容体アゴニストであるCGSは、ヒト脳内皮細胞株中のcAMPレベルをわずかに増加させた。
実施例19−雌A1アデノシン受容体ノックアウトマウスは野生型よりもより重篤なEAEを発症する
A1アデノシン受容体およびA2Aアデノシン受容体は、脈絡叢で発現される。A2Aアデノシン受容体アンタゴニストは、マウスをEAEから保護する。A1アデノシン受容体が欠損したマウスは、野生型対照よりもより重篤なEAEを発症する傾向があるであろうか。この疑問に答えるために、野生型マウスおよびA1アデノシン受容体ヌルマウスの疾患プロファイルを比較した。
雌A1アデノシン受容体ノックアウトマウス(A1ARKO、n=5)および野生型マウス(WT、n=5)を2008年2月12日にCFA/MOG35−55+PTXで免疫し、41日間毎日スコア付けした。図14の結果が示すように、A1ARKOマウスは、WTよりもより重篤なEAEを発症し、またWTよりも速い速度で発病する。
実施例20−アデノシン受容体アンタゴニストを与えられた野生型マウスの脳は、アデノシン受容体アンタゴニストを与えられたCD73−/−マウスの脳よりも高レベルのFITC−デキストランを有する
一般アデノシン受容体アンタゴニストであるカフェインの血液脳関門透過性に対する影響を検査するために、マウスに数日間カフェインを与えら、その後内皮透過性を評価するために一般に使用されるFITCデキストランを注射した。
より具体的には、マウスに、水中の0.6g/Lカフェイン(Sigma,St.Louis,MO)、または普通の水を5日間自由に飲ませた。マウスにFITCデキストラン(10,000MW、Molecular Probes,Eugene,OR)を腹腔内注射し、30分後に左心室を介して氷冷PBSでマウスを灌流した。脳を摘出し、OCT(Tissue Tek,Torrance,CA)中で瞬間凍結し、切断まで−80℃で保存した。組織切片(5μm)を光学顕微鏡検査用にヘマトキシリンで、また、蛍光対比染色用にDAPIで染色した。結果を図15に示す。
図15Aに示すように、カフェインを与えたCD73−/−マウスの脳切片を可視化すると、野生型マウスよりもはるかに薄い緑色を呈し、血液脳関門を越えるFITCデキストラン溢出がより少ないことが示された。野生型マウスの脳切片は濃い緑色の背景を呈し(図15B)、血液脳関門を越えるFITC−デキストラン溢出がより多いことを示した。図16は、野生型マウスの結果をグラフ形式で示す。
実施例21−アデノシン受容体アゴニストNECAは血液脳関門を越えるエバンスブルー色素溢出を増加させる
本実験の目的は、血液脳関門がアデノシン受容体の活性化によって調節可能であるかを判断することであった。NECAは、非選択的アデノシン受容体アゴニストであり、A1アデノシン受容体、A2Aアデノシン受容体、およびA3アデノシン受容体に対して同様の親和性を有し、A2Bアデノシン受容体に対して低い親和性を有する。
アデノシン受容体の活性化が血液脳関門(BBB)を越えるエバンスブルー色素の溢出を誘導するかどうかを判断するために、マウスを1日目にまず非選択的アデノシン受容体アゴニストであるNECA(n=2、100μL 0.01nM)、およびビヒクル対照としてのPBS(n=2、100μL)で処置した。2日目に、マウスを次いでCFA−MOG35−55および百日咳で免疫してEAEを誘導した。次いで、NECAまたはPBSを1日おきに3日目、5日目、7日目、および9日目に投与した。10日目に、マウスに、200μLの1%エバンスブルー色素(合計2μgの色素を注射)を静脈注射した。エバンスブルーの投与6時間後、ケタミン/キシラジン混合物でマウスに麻酔をし、左心室を介して氷冷PBSで灌流した。脳を摘出し、5μL/mg(v:w)のn,n−ジメチルホルムアミド(DMF)中で均質化した。組織をDMF中、室温で72時間インキュベートして色素を抽出した。抽出後、組織/溶媒混合物を500×gで30分間遠心分離し、上澄み100μLをBioTex分光光度計を用いて620nmで読み取った。データは、エバンスブルー pg/DMF mLとして表し、図17に示す。
本実験は、一般アデノシン受容体アゴニストNECAによるマウスの処置が、EAEに対して免疫したマウスのCNS内へのエバンスブルー色素の移動を誘導することを示す。これは、EAEモデルにおける血液脳関門がアデノシン受容体の活性化によって調節可能であることを示している。NECAで処置したWT EAEマウスは、PBS対照EAEマウスを上回るBBB透過性の増加を示している。
図18は、ペグ化アデノシンデアミナーゼ(「PEG−ADA」)処置が、野生型マウスにおいてEAEの発症を阻害することを示す追加実験の結果をグラフ形式で示す。EAEを誘導し、疾患活動性を毎日モニターし、対照PBSビヒクルのみまたは15単位/kg 体重のPEG−ADAを4日ごとに腹腔内投与した野生型マウスにおいて、平均EAEスコアを算出した。黒四角は、PBSビヒクルを投与した野生型マウス(n=3)を表し、白四角は、PEG−ADAを投与した野生型マウス(n=3)を表す。これらの結果は、アデノシンデアミナーゼ処置およびアデノシン受容体遮断が、野生型マウスをEAE誘導から保護することを示している。
実施例22−マウスモデルおよびラットモデル
Jackson LaboratoriesのC57BL/6マウスを野生型として使用した。使用した全てのマウスは、生後7〜9週間、体重20〜25gであった。全てのラットは雌であり、かつ生後8週間、体重200〜220gであった。マウスおよびラットは、特定病原体除去条件下で交配および飼育された。全ての手順は、承認されたIACUCプロトコルに準拠して実施した。
実施例23−薬物およびデキストランの投与
アデノシン受容体アゴニストのNECA、CCPA、CGS 21860、およびSCH 58261(Tocris,Ellisville,MO)をそれぞれDMSO中に溶解し、次いでPBSで所望の濃度まで希釈し、ほとんどの場合、最終DMSOは0.5%(vol/vol)未満であった。レキスキャン(レガデノソン;TRC,Inc.,Toronto)をPBS中に溶解した。ビヒクル対照として、DMSOをPBSで同じ濃度まで希釈した。FITCまたはテキサスレッド(Invitrogen,Carlsbad,CA)のいずれかで標識した脱水デキストランをPBS中に10mg/mLまで再懸濁させた。デキストラン注射を含む全ての実験は、PBS中の1.0mgデキストランを用いた。薬物およびデキストランを同時に注射する実験において、デキストラン1.0mgを薬物と混合して、最終体積200μLで所望の濃度にした。用量反応実験において、薬物およびデキストランを同時に注射した。SCH 58261の注射を除く全ての注射は、27ゲージの針を用い後眼窩静脈内に行った。SCH 58261実験において、SCH 58261注射(1mg/kg)は腹腔内に行い、実験日前の4日間、マウスに毎日この濃度を前投与した。実験時に追加注射を施した。ビヒクル/薬物およびデキストランを5日目に注射し、ビヒクル/薬物投与3時間後に組織を回収した。レキスキャン実験において、5分おきの3回の注射でレキスキャンを静脈内投与し、別段に記載しない限り15分後に組織を回収した。
実施例24−処置および組織回収
用量反応実験ならびにA1 ARノックアウトマウスおよびA2A ARノックアウトマウスを用いた実験において、薬物およびデキストランは同時に注射した。3時間後、ケタミン/キシラジンでマウスを麻酔し、イソフルランを含むノーズコーンを付与する。マウスを25〜50mLの氷冷PBSで左心室を介して還流したあと、頭部を切断した。その脳を除去し、計量し、のちの分析のために凍結した。
実施例25−脳中のデキストランの蛍光分析
氷冷50mM Tris−Cl(pH7.6)を凍結した脳に添加し(脳100mg当たり100μL)、氷上で解凍した。これらをダウンス(Dounce)ホモジナイザーで均質化し、室温(rt)で30分間、16.1×gの微量遠心管で遠心分離した。上澄みを新しい試験管に移し、等体積の無水メタノールを添加した。試料を室温で30分間、16.1×gで遠心分離した。上澄み(200μL)をCorning Costar 96ウェル黒色ポリスチレンアッセイプレート(透明底)に移した。さらに、50%Tris−Cl/50%無水メタノール(vol/vol)中にデキストラン0.001〜10μg/mLを含有する一連の標準物質を各プレートに添加した。これらの標準曲線からデキストランの絶対濃度を求めた。BioTek(Winooski,VT) Synergy 4を用いて蛍光分析を実施した。488/519(励起/発光)でFITC−デキストランを検出し、テキサスレッド−デキストランを592/618で検出した。
実施例26−初代脳内皮細胞単離
本方法は、既に記載されている手法を適合させた。Song & Patcher,"Culture of murine brain microvascular endothelial cells that maintain expression and cytoskeletal association of tight junction−associated proteins,"In Vitro Cell.Dev.Biol.Anim.39:313−320(2003)(その全体を参照によって本明細書に援用する)。簡潔に述べると、生後12週間のC57BL/6マウスを安楽死させ、頭部を切断した。解剖した脳から小脳を分離し、滅菌ワットマン紙上で脳を慎重に転がすことによって大きい表面血管を除去した。次いで、L−グルタミンおよびPen/Strepを補充した氷冷DMEM−F12培地にこの組織を加え、ダウンスホモジナイザーで均質化し、得られたホモジネートを4°Cで5分間、3800×gで遠心分離した。上澄みの廃棄後、ペレットをPBS溶液中18%(w/vol)デキストランに再懸濁させ、激しく混合し、4°Cで10分間、10000×gで遠心分離した。泡沫状のミエリン層をデキストランの上澄みとともに穏やかな吸引により慎重に除去した。予め温めておいた(37°C)消化培地(1mg/mLのコラゲナーゼ/ディスパーゼ、40μg/mLのデオキシリボヌクレアーゼI、および0.147μg/mLのプロテアーゼ阻害剤トシルリジンクロロメチルケトンを補充したDMEM)にペレットを再懸濁させ、時々撹拌しながら37°Cで75分間インキュベートした。この懸濁液を3800×gで遠心分離した。上澄みを廃棄し、ペレットを予め温めておいた(37°C)PBSに再懸濁させ、3800×gで遠心分離した。ペレットを完全培地(10%血漿由来血清、L−グルタミン、1%抗生物質−抗真菌薬、100mg/mLヘパリン、および100mg/mL内皮細胞成長サプリメントを含有するDMEM−F12培地)に懸濁させた。得られた毛細血管フラグメントをマウスコラーゲンIV(50μg/mL)でコートした組織培養皿に脳1個/9.5cmに相当する密度で播いた。培地は、24時間後および48時間後に交換した。最初の2日間、ピューロマイシン(8μg/mL)を培地に添加した。分析前に、この初代マウス脳内皮細胞を5〜7日後に培養物が完全なコンフルエントに達するまでインビトロで成長させた。
実施例27−細胞培養およびqRT−PCR
bEnd.3マウス脳内皮細胞株をATCC(Manassas,VA)から取得し、10%FBSを補充したATCCが配合したDMEM中で成長させた。トリゾール(Invitrogen)抽出を用いて、RNAをbEnd.3細胞から単離した。MultiScribe逆転写酵素(Applied Biosystems,Carlesbad,CA)を用いて、cDNAを合成した。アデノシン受容体およびCD73に対して特異的なプライマー(要求に応じて使用可能)を使用して遺伝子発現レベルを測定し、BioRad CFX96リアルタイムqPCRシステム上で作動するKapaSybr Fast(KapaBiosystems,Woburn,MA)を使用してTBPハウスキーピング遺伝子レベルに標準化した。融解曲線分析を実施して、それぞれのqPCR産物の特異性を測定した。
実施例28−アデノシン受容体のウエスタンブロット法および免疫蛍光分析
初代マウス脳内皮細胞およびBend.3細胞培養物を上述のように成長させた。プロテアーゼ阻害剤を含有する溶解緩衝液1mLで細胞を溶解し、TCA溶液最大200μLを用いて濃縮した。試料を12% SDS−PAGEにかけ、ニトロセルロース紙に移動した。膜を1% PVP(ポリビニルピロリドン)でブロッキングし、抗A1 AR一次抗体(AAR−006)および抗A2A AR一次抗体(AAR−002)(Alomone Labs,Jerusalem,Israel)とともに一晩インキュベートした。膜を洗浄し、次いでヤギ抗ウサギHRPとともにインキュベートした。膜を完全に洗浄し、ECL溶液で発光させ、X線フィルムで露光した。アデノシン受容体免疫染色のために、麻酔したマウスをPBSで灌流し、脳を単離して、Tissue Tek−OCT培地中で瞬間凍結した。5μm切片(矢状方向の脳)をSupefrost/Plusスライド(Fisher)に付着させ、アセトン中で固定し、−80°Cで保存した。スライドを解凍し、PBS中で洗浄し、正常ヤギ血清(Zymed)中のCasein(Vector)でブロッキングし、その後抗CD31(MEC 13.3、BD Biosciences)および抗A1 AR(A4104、Sigma)または抗A2A AR(AAR−002、Alomone Labs)とともにインキュベートした。次いでスライドをヤギ抗ラットIgalexafluor488(Invitrogen)およびヤギ抗ウサギIgテキサスレッド−X(Invitrogen)とともにインキュベートした。切片をDAPIを含むVectashield封入剤(Vector Laboratories,Burlingame,CA)で封入した。Zeiss Axio Imager M1蛍光顕微鏡で画像を取得した。
実施例29−蛍光インサイチューハイブリダイゼーション(FISH)
脳内皮中のアデノシン受容体mRNAを検出するために、FITC標識Cd31およびビオチン標識A1またはA2A DNAオリゴヌクレオチドプローブ(Integrated DNA Technologies、プローブ配列は要求に応じて使用可能)を用いてFISHを実施した。麻酔したマウスをPBSで灌流し、脳を単離して、Tissue Tek−OCT培地中で瞬間冷凍した。12マイクロメートルの凍結切片をSuperfrost/Plusスライドにのせた(Fisher)。スライド上で30分間乾燥後、組織を4%中性緩衝パラホルムアルデヒド(PFA)中で20分間固定し、1×PBS中で3分間すすいだ。次に、組織を0.1Mトリエタノールアミン中で簡潔に平衡化し、0.25%無水酢酸を含む0.1Mトリエタノールアミン中で10分間アセチル化した。アセチル化の直後に、切片を漸増するエタノール系によって脱水し、室温で保存した。組織をPBS中で2×15分間再水和し、5×SSC(NaCl 0.75M、クエン酸ナトリウム0.075M)中で15分間平衡化した。次いで切片をハイブリダイゼーション緩衝液(50%脱イオンホルムアミド、4×SSC、サケ精子DNA40μg/mL、20%(w/v)硫酸デキストラン、1×デンハート液)中、42°Cで1時間プレハイブリダイズした。プローブ(300ng/mL)を80°Cで3分間変性させ、予め温めておいた(42°C)緩衝液(ハイブリダイゼーションミックス)に添加した。ハイブリダイゼーションミックス250μLを用いて、42°Cで38時間、各面にハイブリダイゼーション反応を実施し、パラフィルムで覆った。プレハイブリダイゼーションおよびハイブリダイゼーションは、FITCの蒸発および光退色を避けるために、4×SSC−50%ホルムアミド溶液を満たした暗箱内で実施した。インキュベーション後、切片を2×SSC(室温)で30分間、2×SSC(65°C)で15分間、0.2×SSC、0.1%SDS(65°C)で15分間洗浄し、PBS中で5分間平衡化した。ビオチンプローブの検出のために、1×カゼイン(Vector Laboratories)を含有するPBS中で、切片をテキサスレッドX結合ストレプトアビジン(Molecular Probes、S6370、1μg/mL)とともに室温で30分間インキュベートした。PBS中で15分間、次いで0.2×SSC、0.1%SDS(65°C)中で15分間、PBS中で15分間洗浄することにより、過剰なストレプトアビジンを除去した。DAPIを含むVectashield封入剤(Vector Laboratories)を用いて、切片にカバーグラスをかけた。Zeiss Axio Imager M1蛍光顕微鏡で画像を取得した。
実施例30−注射および抗β−アミロイド抗体および免疫蛍光顕微鏡法
野生型マウスおよびトランスジェニック(AD)マウスに0.80μgのNECAを投与(静脈内)した。3時間後、400μgのβ−アミロイドに対する抗体(2mg/mLを200μL;クローン6E10、Covance,Princeton,NJ)を静脈内投与し、マウスを90分間安静にさせた。次いで、マウスを麻酔し、上述のように灌流し、その脳をOTCに入れ、のちの薄片作成のために急速冷凍した。矢状切片(6μm)をアセトン中で10分間固定後、PBS中で洗浄した。切片をカゼインで20分間ブロッキングしたあと、1:50希釈のヤギ抗マウスIgCy5(ポリクローナル、1mg/mL、Abcam,Cabridge,MA)とともに20分間インキュベートし、その後PBS中で3回洗浄した。次いで、切片を乾燥させ、DAPIを含むVectashield Hardset封入剤(Vector Laboratories,Burlingame,CA)で封入した。Zeiss Axio Imager M1蛍光顕微鏡で画像を取得した。
実施例31−経内皮細胞電気抵抗(TEER)アッセイ法
Bend.3細胞を10%FBSを補充したATCCが配合したDMEM中、24ウェルのトランスウェルインサート(孔径8μm、BD Falcon,Bedford,MA)上で、単層が形成されるまで成長させた。Voltohmeter(EVOMX,World Precision Instruments,Sarasota,FL)を用いてTEERを評価した。記録値から播種していないトランスウェルのバックグラウンド抵抗を引いて、TEER絶対値を決定した。各トランスウェルそれぞれのT0からの絶対TEERの変化を変化百分率として表したあと、各処理群について平均を求めた。
実施例32−内皮細胞のF−アクチン染色
Bend.3細胞を24ウェルプレート中、円形カバーグラス上で成長させた(上述のとおり)。細胞を1μM CCPA、1μMレキスキャン、DMSO、または培地のみで3分間または30分間処理した。カバーグラスをPBSで洗浄し、4%パラホルムアルデヒド中で固定し、PBS中で再び洗浄したあと、PBSの0.5%TritonX−100で透過処理した。PBS/1%BSA中で洗浄後、カバーグラスを1%BSAでブロッキングし、次いでPhallodin−Alexa 568で染色した。カバーグラスを洗浄し、DAPIを含むProlong Gold(Invitrogen)を用いてスライド上に封入した。Olympus BX51蛍光顕微鏡で画像を取得した。
実施例33−アルブミン取り込みアッセイ法
コラーゲンコートしたカバーグラス上で成長させたBend.3細胞をアルブミン−Alexa Fluor 594(50mg/mL)(Invitrogen)、および培地のみ、DMSOビヒクル、NECA(1μM)、またはレキスキャン(1μM)のいずれかとともに30分間インキュベートした。Zeiss Axio Imager M1蛍光顕微鏡を用いてアルブミン取り込みを可視化した(アルブミン=赤色)。Zeiss Axio Visionソフトウェアを用いて全アルブミン蛍光を記録し、Image−J softwareを用いて測定した。
実施例34−タイトジャンクション分子染色
コラーゲンコートしたカバーグラス上で成長させたBend.3細胞をDMSOビヒクル、NECA(1μM)、またはレキスキャン(1μM)とともに1時間インキュベートした。細胞をPBSで洗浄し、4%パラホルムアルデヒドで固定し、PBS中の0.5%Triton−Xで透過処理した。細胞をPBS/BSA/ヤギ血清でブロッキングしたあと、ZO−1(1A12)、クローディン5(34−1600)、またはオクルディン(3F10)のいずれかに対する抗体(Invitrogen)で染色した。洗浄ステップ後、細胞をヤギ抗ウサギIgテキサスレッド−Xまたはヤギ抗マウスIgCy5(Invitrogen)のいずれかとともにインキュベートした。カバーグラスを洗浄し、DAPIを含むProlong Goldを用いてスライド上に封入した。Zeiss Axio Imager M1蛍光顕微鏡で画像を取得した。
実施例35−分析は広域スペクトルARアゴニストNECAが高分子に対するBBB透過性を増加させることを裏付ける
スチューデントT検定を用いて評価される統計的有意差は、P≦0.05の場合に示される。
全てのAR(A1、A2A、A2B、A3)を活性化するNECAの静脈内投与が、静脈内投与された蛍光標識デキストランのマウスCNS内への溢出の用量依存的増加をもたらすことが立証された(図19)。重要なことに、NECAの用量の変更は、ビヒクルのみでの処置と比較して、10,000Daデキストラン(図19A)および70,000Daデキストラン(図19B)の両方のCNS進入の用量依存的増加をもたらすことが観察された。デキストランのCNS進入の最大値は、0.08mg/kgのNECAの場合に観察された。より高い濃度のNECAは、付加的影響を及ぼさず、あるいは効率の低下を示したが、これは受容体脱感作に起因すると考えられる(Ferguson et al.,"Subtype−Specific Kinetics of Inhibitory Adenosine Receptor Internalization are Determined by Sensitivity to Phosphorylation by G Protein−coupled Receptor Kinases,"Mol.Pharmacol.57:546−52(2000)(その全体を参照によって本明細書に援用する))。これらの結果は、アデノシン受容体活性化がBBB透過性を増加させることを示している。
次に、NECA投与後のBBB透過性の持続時間、およびその過程が可逆的であるかどうかを決定した。用量反応実験で決定された最小有効用量(0.08mg/kg)のNECAを用いた経時的実験において、NECA処置後の関門透過性の増加は、一時的な不連続なものであり(図20A)、標識デキストランのCNS進入の最大値は処置後4〜6時間で観察された。これらのデータは、デキストランおよびNECAが時間ゼロ(T)で投与されたことから、脳におけるFITC−デキストランの経時的な蓄積を表している。NECA処置後の不連続的な時間にどれだけの量のデキストランが脳に進入できるかを測定するために、第2の実験では、NECA投与後の表示される時間にデキストランを投与した(図20B)。これらのデータは、デキストラン注射90分後の脳へのデキストラン進入を示す。NECA処置後8時間(回収時間9.5時間)で、脳中の検出可能レベルのデキストランが最大値から減少し、NECA処置18時間後に投与したデキストランは脳で有意なレベルで検出されなかったので、処置後18時間(回収時間19.5時間)までに、このレベルはベースラインまで戻った(図20B)。これらの結果は、NECAの静脈内投与が、8〜18時間でベースラインに戻る、一時的な不連続的な期間の関門透過性増加をもたらすことを示している。
実施例36−A1およびA2A AR活性化はBBB透過性を増加させる
A1、A2A、A2B、およびA3の4つのARサブタイプが哺乳動物において発現される(Sebastiao et al.,"Adenosine Receptors and the Central Nervous System,"Handb.Exp.Pharmacol.471−534(2009)(その全体を参照によって本明細書に援用する))。どのARが関門透過性に関与しているかを特定するために、それぞれの受容体サブタイプのmRNA発現レベルをマウス脳内皮細胞で検査した。この細胞株において、A1受容体およびA2A受容体の発現は検出されたが、A2B受容体またはA3受容体の発現は検出されなかった(図21A)。さらに、ATP(CD39)から細胞外アデノシンの触媒作用に必要とされる2つのエクト酵素であるCD73およびCD39の発現が、培養マウス脳内皮細胞において観察された。AR活性化がマウスにおいてBBBのデキストラン透過性を増加させることから、次に、アデノシンの受容体がマウスBECによって発現されるかどうかを特定した。A1 ARおよびA2A ARに対する抗体およびプローブを用いて、免疫蛍光染色(図21B)および蛍光インサイチューハイブリダイゼーション(図21C)によるマウス脳内のCD31共染色内皮細胞において、両ARの発現を観察した。重要なことに、マウス脳から単離した初代内皮細胞において、A1 ARおよびA2A ARの両タンパク質の発現が、ウエスタンブロット分析によって検出された(図21D)。興味深いことに、ヒト脳内皮細胞株hCMEC/D3もA1 ARおよびA2A ARの双方を発現した。これらのデータは、BECが細胞外アデノシンに直接応答できることを示している。
ARを介したBBB透過性の変化におけるA1受容体およびA2A受容体の機能的貢献を調査するために、これらの受容体が欠損したマウスにおいてこの影響を研究した。重要なことに、WTマウス、A AR−/−マウス、およびA2A AR−/−マウスの間で、BBBの10,000Daデキストラン透過性の基本レベルに有意差はなかった(図21E、21F、21G)。NECA静脈内投与後、A −/−およびA2A−/−の両マウスは、野生型マウスと比較して、その脳内の静脈内投与デキストランの有意に低いレベルを示した(図21Eおよび21F)。これらのデータは、関門透過性の調節が、少なくとも部分的に、これら2つのARサブタイプに仲介されることを示している。A1 ARもA2A ARも活性化に利用できない場合のマウスにおけるNECA投与のBBB透過性に対する影響を検査するために、A1 AR−/−マウスをNECA投与前に選択的A2AアンタゴニストSCH 58261で処置した。A1 ARが欠損したマウスにおいてA2A ARシグナル伝達がこのアンタゴニストによって遮断されたとき、BBB透過性の有意な増加は観察されなかった(図21G)。これらのデータは、BBB透過性の調節が、少なくとも部分的に、これら2つのARサブタイプに仲介されることを示している。
これらの結果を裏付けるために、特異的A1アゴニスト2−クロロ−N−シクロペンチルアデノシン(CCPA)および特異的A2Aアゴニスト4−[2−[[6−アミノ−9−(N−エチル−b−D−リボフラヌロンアミドシル)−9H−プリン−2イル]アミノ]エチル]ベンゼンプロパン酸(CGS 21680)を野生型マウスに投与した。CGS 21680(図21H)およびCCPA(図21I)の両処置は、デキストランのCNSへの進入の増加をもたらし、また、この増加はビヒクル処置と比較して多大であるが、NECA投与後に観察されたものよりは有意に低かった。しかしながら、CCPAおよびCGS 21680は、組み合わせて使用した場合、NECA処置で観察されたCNSへのデキストラン進入の増加の影響を再現した(図21J)。これらの結果は、アデノシン受容体の調節が、分子のCNSへの進入を促進することを裏付けた。これらの結果を総合すると、BECにおけるA1 ARまたはA2A ARのいずれかの活性化は、分子のCNSへの進入を促進し得るが、両ARの活性化は相加効果を有するということが示される。
実施例37−選択的A2A ARアゴニストのレキスキャンはBBB透過性を増加させる
静脈内投与された化合物のCNS進入を促進するAR活性化作用の治療上の用途の可能性を探るために、市販のFDA承認ARアゴニストを実験的パラダイムにおいて試験した。ヒトにおける心筋血流イメージングでの使用に成功している特異的A2A ARアゴニストのレキスキャン(Iskandrian et al.,"Adenosine Versus Regadenoson Comparative Evaluation in Myocardial Perfusion Imaging:Results of the ADVANCE Phase 3 Multicenter International Trial,"J.Nucl.Cardiol.14:645−58(2007)(その全体を参照によって本明細書に援用する))は、マウスにおいて、静脈内投与後にBBBの10,000Daデキストラン透過性を実際に増加させた(図22A)。興味深いことに、FITC−デキストランは、単回レキスキャン注射5分後に脳中で検出可能であった。さらに、レキスキャンの静脈内投与は、ラットでもBBB透過性を増加させた(図22B)。レキスキャン投与後のBBB透過性の増加の程度は、NECA投与後の透過性の増加の程度よりもはるかに大きかった。また、興味深いことに、BBB透過性の増加の持続時間は、ARアゴニストの半減期と相関する。例えば、NECA(半減期約5時間)による処置後のBBBの開放および閉鎖の経時変化は、レキスキャン(半減期約3分間;(Astellas Pharma,"Lexiscan:U.S.Physicians Prescribing Information"(2009)(その全体を参照によって本明細書に援用する))による処置後の経時変化よりもはるかに長い。薬物の持続注入を模倣することを意図した注射パラダイムにおいて、15分間にわたるレキスキャンの3回の注射の結果、劇的に高いレベルの標識デキストランがラット脳で検出された(図22B)。レキスキャンのBBB透過性に対する影響の持続時間を検査するために、マウスおよびラットの両者において、経時的なCNSデキストラン進入を測定した。図22Cは、1μgのレキスキャンを同時投与したラットにおける、5分後のBBBのFITC−デキストラン透過性の結果をグラフ形式で示す。レキスキャンの単回静脈注射後、BBB透過性の最大増加が30分後に観察され、処置180分後までにベースラインに戻った(図22D)。ラットにおけるレキスキャン処置後にも同様の結果が観察された(図22E)。重要なことに、レキスキャン処置後のBBB透過性に対する影響の持続時間は、NECA処置後よりもはるかに短かったが、これはおそらくこれらの化合物の異なる半減期(NECA約5時間、レキスキャン約3分間;(Astellas Pharma,"Lexiscan:U.S.Physicians Prescribing Information"(2009)(その全体を参照によって本明細書に援用する))に起因すると考えられる。図22Bにおける標識デキストランの20倍を超える増加(単回注射と比較、図22E)は、複数用量のレキスキャンの結果としてBBB開放にもたらされた相乗効果によって説明される。
これらの結果は、本研究で使用した、広域ARアゴニストであるNECAならびに特異的A1およびA2A ARアゴニストであるCCPAおよびCGS 21680に加え、FDA承認A2Aアゴニストのレキスキャンも高分子に対するBBB透過性を増加させることを示した。
実施例38−A2A拮抗作用はBBB透過性を減少させる
A1受容体およびA2A受容体の活性化作用が関門透過性を増加させるのであれば、AR拮抗作用は関門透過性を減少させ、分子のCNSへの進入を防止するであろうという仮説をさらに立てた。A2Aアデノシン受容体の遮断がCNS内への白血球遊走を阻害することは、WTマウスにおいて既に観察されている(Mills et al.,"CD73 is Required for Efficient Entry of Lymphocytes Into the Central Nervous System During Experimental Autoimmune Encephalomyelitis,"Proc Natl Acad Sci USA 105:9325−30(2008)(その全体を参照によって本明細書に援用する))。この仮説を特異的A2A ARアンタゴニストを用いて試験した。A2A ARアンタゴニスト2−(2−フラニル)−7−(2−フェニルエチル)−7H−ピラゾロ[4,3−e][1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(SCH 58261)の腹腔内投与は、結果として10,000Da FITC−デキストランのWTマウス脳への進入を有意に減少させた(図22F)。このデータは、ARシグナル伝達の遮断が、BBBを厳重にするかまたは閉鎖することを裏付ける。
実施例39−β−アミロイドに対する抗体はNECA投与後に脳に進入する
BBBを通過させることが最も難しい治療物質は、抗体などの高分子であり、これはその巨大なサイズによる(約150kDa)。NECAによるアデノシン受容体調節が、抗体のCNSへの進入を促進することができるかどうかが問われた。これを試験するために、ADのダブル[アミロイド前駆体タンパク質(APP)/プレセニリン(PSEN)]トランスジェニックマウスモデル[株B6.Cg−Tg(APPswe,PSEN1dE9)85Dbo/J]を使用した。これらのマウスは、ADの特徴であるβ−アミロイド(Aβ)プラークの同様の沈着を有する(Jankowsky et al.,"Mutant Presenilins Specifically Elevate the Levels of the 42 Residue Beta−amyloid Peptide in vivo:Evidence for Augmentation of a 42−specific Gamma Secretase,"Hum.Mol.Genet.13:159−170(2004)、Mineur et al.,"Genetic Mouse Models of Alzheimer's Disease,"Neural.Plast.12:299−310(2005)(その全体を参照によって本明細書に援用する))。
モノクローナル抗体6E10(Covance)は、脳室内注射によって投与したときにADのマウスモデルにおいてAβプラークの負担を有意に減少させることが証明されている(Thakker et al.,"Intracerebroventricular Amyloid−beta Antibodies Reduce Cerebral Amyloid Angiopathy and Associated Micro−hemorrhages in Aged Tg2576 Mice,"Proc.Natl.Acad.Sci.USA 106:4501−6(2009)(その全体を参照によって本明細書に援用する))。NECA静脈内投与3時間後、6E10抗体を静脈内投与した。90分後、脳を回収し、切断し、二次Cy5標識抗体で染色した。6E10抗体とAβプラークとの結合は、NECA処置マウスの脳全体において観察され、海馬領域にAβプラークが集中していた(図23Aおよび23E)。ビヒクルのみで処置したADマウス(図23A、23B、および23E)またはNECAもしくはビヒクルで処置したWTマウスでは、静脈注射した6E10抗体の結合は観察されなかった。NECA処置のみでもビヒクル処置のみでもADマウスのAβプラークを形成する能力に影響を与えなかった(図23Cおよび23D)。これらの結果は、静脈内投与したAβに対する抗体が、AR活性化作用後にBBBを通過し、CNSのAβプラークと結合することができ(図23H)、このほとんどは脳内の血管付近に位置することを示している(図23Fおよび23G)。これらの結果は、静脈投与されたβ−アミロイドに対する抗体が、AR活性化作用後にBBBを通過することができることを示している。
実施例40−AR活性化は培養マウスBEC単層における経皮内抵抗の減少をもたらす
ARシグナル伝達がBBB透過性の変化をどのように仲介するかを特定するために、既に確立されたマウス脳内皮細胞株であるBend.3(Montesano et al.,"Increased Proteolytic Activity is Responsible for the Aberrant Morphogenetic Behavior of Endothelial Cells Expressing the Middle T Oncogene,"Cell 62:435−445(1990)(その全体を参照によって本明細書に援用する))を使用した。哺乳動物において発現される4つの既知のARサブタイプが存在するが(A1、A2A、A2B、およびA3(Sebastiao et al.,"Adenosine Receptors and the Central Nervous System,"Handb.Exp.Pharmacol.471−534(2009)(その全体を参照によって本明細書に援用する))、Bend.3細胞では、A1受容体およびA2A受容体のmRNA発現は検出されたが、A2B受容体またはA3受容体のmRNA発現は検出されなかった(図24A)。さらに、ATPから細胞外アデノシンの触媒作用に必要とされるエクト酵素であるCD73の発現が、これらの培養マウスBECにおいて観察された(図24A)。重要なことに、A1 ARおよびA2A ARのタンパク質発現はBend.3細胞において観察され(図24B)、これらの細胞が細胞外アデノシンに直接応答できることを立証している。
内皮細胞単層における経内皮細胞電気抵抗(TEER)の減少は、内皮細胞間の細胞間隔の増加および関門透過性の増加と相関することが立証されている(Wojciak−Stothard et al.,"Rho and Rac But not Cdc42 Regulate Endothelial Cell Permeability,"J.Cell.Sci.114:1343−1355(2001)、Dewi et al.,"In vitro Assessment of Human Endothelial Cell Permeability:Effects of Inflammatory Cytokines and Dengue Virus Infection,"J.Virol.Methods 121:171−180(2004)(その全体を参照によって本明細書に援用する))。培養マウスBECの単層を用いたトランスウェルアッセイ法において(開始TEER絶対平均値=182オーム;中央値=187オーム)、NECAまたはレキスキャンの添加後に、ビヒクルまたは培地のみを添加したBECと比較して、TEERの減少を観察した(図24C)。ARシグナル伝達はBECにおけるTEERを変更するが、AR刺激後にBECにおける経細胞輸送の速度の変更は観察しなかった。例えば、NECAおよびレキスキャン誘導ARシグナル伝達は、培地およびビヒクル処置対照と比較して、BECにおける蛍光染色アルブミン取り込みの速度に影響を与えなかった(図24D〜24H)。
実施例41−AR活性化は脳内皮細胞におけるアクトミオシンストレスファイバー形成およびタイトジャンクションの変更と相関する
アクチン細胞骨格は、細胞形状の維持および内皮関門完全性のために不可欠である。アクトミオシンストレスファイバーは、細胞形状において収縮を誘導するために必要であることから(Hotulainen et al.,"Stress Fibers are Generated by Two Distinct Actin Assembly Mechanisms in Motile Cells,"J.Cell.Biol.173:383−94(2006)、Prasain et al.,"The Actin Cytoskeleton in Endothelial Cell Phenotypes,"Microvasc.Res.77:53−63(2009)(その全体を参照によって本明細書に援用する))、アデノシン受容体シグナル伝達がアクチンストレスファイバー誘導をもたらすと仮定した。
これを試験するために、脳内皮細胞(「BEC」)をCCPA(A1アデノシン受容体を刺激するため)またはレキスキャン(A2Aアデノシン受容体を刺激するため)のいずれかで処理した(図24I〜24P)。図24I〜24Lに示すように、A1アゴニストおよびA2Aアゴニスト処理後、ビヒクルのみでの処理と比較して、アクチノマイシンストレスファイバーの顕著な誘導が観察された。このことは、ARの活性化がBECにおける細胞骨格要素の変化を誘導して、関門透過性を増加させることを示している。
ARシグナル伝達は、傍細胞透過性の機能尺度であるTEER、および細胞形状を制御するアクトミオシンストレスファイバーの変化を誘導するが、ARシグナル伝達がBEC間の結合相互作用を変更するかどうかを判断することは重要である。したがって、ARシグナル伝達がBECのタイトジャンクションを変更するかどうかを判断するために、Bend.3細胞をコンフルエント単層を形成するまで培養し、ZO−1、クローディン5、またはオクルディンの発現が、ARアゴニスト処理後に変更されるかどうかを判断した(図24Q〜24Y)。コンフルエントBend.3細胞は、培地で成長させた場合、またはビヒクルで処理した場合には適切なタイトジャンクションを形成したが(図24Q、24T、および24W)、ARアゴニスト処理は、タイトジャンクションタンパク質発現の変更を誘導した。例えば、NECAまたはレキスキャンで処理したBend.3細胞は、処理後にオクルディン発現を大幅に減少させ、ZO−1およびクローディン5をわずかに変更した(図24Xおよび24Y)。これらの結果は全体として、BEC透過性がタイトジャンクション分子発現の変化を介して、ARシグナル伝達によって変化され得ることを示している。
図25に概略的に示すように、A1 ARまたはA2A ARのいずれかの活性化は、BBB透過性を一時的に増加させるが、両受容体の活性化は、BBB透過性増加の相加効果をもたらすことを立証している。A1 ARおよびA2A ARによって仲介されるBBB透過性がドアとして機能し、活性化がそのドアを開き、局所アデノシン濃度が鍵となることが、本明細書において示される。
本明細書において好ましい実施形態を詳細に描写および説明したが、本発明の精神から逸脱することなく、様々な修正、追加、代用などを行ってもよく、これらはしたがって以下の特許請求の範囲において定義する本発明の範囲に含まれるとみなされることは、当業者には明らかであろう。

Claims (78)

  1. 対象において血液脳関門透過性を増加させるための方法であって、該対象に、A1アデノシン受容体およびA2Aアデノシン受容体の両者を活性化する作用物質を投与する段階を含む、方法。
  2. 血液脳透過性の前記増加が最大18時間持続する、請求項1に記載の方法。
  3. A1アデノシン受容体およびA2Aアデノシン受容体の両者を活性化する前記作用物質が、A1受容体およびA2A受容体の両者のアゴニストである、請求項1に記載の方法。
  4. A1アデノシン受容体およびA2Aアデノシン受容体の両者を活性化する前記作用物質が、広域スペクトルアデノシン受容体アゴニストである、請求項3に記載の方法。
  5. A1受容体およびA2A受容体の両者の前記アゴニストがAMP579である、請求項3に記載の方法。
  6. A1受容体およびA2A受容体の両者の前記アゴニストがNECAである、請求項4に記載の方法。
  7. A1受容体およびA2A受容体の両者の前記活性化が、血液脳関門透過性に関して相乗的である、請求項3に記載の方法。
  8. A1受容体およびA2A受容体の両者の前記活性化が、血液脳関門透過性に関して相加的である、請求項3に記載の方法。
  9. 対象において血液脳関門透過性を増加させるための方法であって、該対象に、A1アデノシン受容体アゴニストおよびA2Aアデノシン受容体アゴニストを投与する段階を含む、方法。
  10. 前記A1アデノシン受容体アゴニストおよびA2A受容体アゴニストが、A1選択的アデノシン受容体アゴニストおよびA2選択的アデノシン受容体アゴニストである、請求項9に記載の方法。
  11. 前記A1アデノシン受容体アゴニストおよびA2A受容体アゴニストが、単一単位剤形として製剤化される、請求項9に記載の方法。
  12. 前記A1アデノシン受容体アゴニストおよびA2A受容体アゴニストを同時に投与する、請求項9に記載の方法。
  13. 前記A1アデノシン受容体アゴニストおよびA2A受容体アゴニストを連続的に投与する、請求項9に記載の方法。
  14. 前記A1選択的アデノシン受容体アゴニストが、CCPA、8−シクロペンチル−1,3−ジプロピルキサンチン、R−フェニルイソプロピル−アデノシン、N6−シクロペンチルアデノシン、N(6)−シクロヘキシルアデノシン、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項10に記載の方法。
  15. 前記A2A選択的アデノシン受容体アゴニストが、レキスキャン、CGS 21680、ATL−146e、YT−146(2−(1−オクチニル)アデノシン)、DPMA(N6−(2−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(2−メチルフェニル)エチル)アデノシン)、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項10に記載の方法。
  16. A1アデノシン受容体アゴニストおよびA2Aアデノシン受容体アゴニストと、薬学的に許容可能な担体、賦形剤、またはビヒクルとを含む、組成物。
  17. 前記A1アデノシン受容体アゴニストおよびA2A受容体アゴニストが、A1選択的アデノシン受容体アゴニストおよびA2選択的アデノシン受容体アゴニストである、請求項16に記載の組成物。
  18. 治療物質をさらに含む、請求項16に記載の組成物。
  19. 前記治療物質がCNSの疾患、障害、または病状を治療するのに好適である、請求項18に記載の組成物。
  20. 前記治療物質が、アセトアミノフェン、アセチルサリチル酸、アシルトランスフェラーゼ、アルプラゾラム、アマンタジン、アミスルプリド、アミトリプチリン、アンフェタミン−デキストロアンフェタミン、アムサクリン、抗精神病薬、抗ウイルス薬、アポモルヒネ、アリモクロモル、アリピプラゾール、アセナピン、アスパルトアシラーゼ酵素、アトモキセチン、非定型抗精神病薬、アザチオプリン、バクロフェン、ベクラミド、ベンセラジド、ベンセラジド−レボドパ、ベンゾジアゼピン、ベンズトロピン、ベバシズマブ、ブレオマイシン、ブリバラセタム、ブロモクリプチン、ブプレノルフィン、ブプロピオン、カベルゴリン、カルバマゼピン、カルバトロール、カルビドパ、カルビドパ−レボドパ、カルボプラチン、クロラムブシル、クロルプロマジン、クロルプロチキセン、シスプラチン、シタロプラム、クロバザム、クロミプラミン、クロナゼパム、クロザピン、コデイン、COX−2阻害剤、シクロホスファミド、ダクチノマイシン、デクスメチルフェニデート、デキストロアンフェタミン、ジアモルヒネ、ダイアスタット、ジアゼパム、ジクロフェナク、ドネペジル、ドキソルビシン、ドロペリドール、エンタカポン、エピルビシン、エスシタロプラム、エトスクシミド、エトポシド、フェルバメート、フルオキセチン、フルペンチキソール、フルフェナジン、ホスフェニトイン、ガバペンチン、ガランタミン、γヒドロキシブチラート、ゲフィチニブ、ハロペリドール、ヒダントイン、ヒドロコドン、ヒドロキシジン、イブプロフェン、イホスファミド、IGF−1、イロペリドン、イマチニブ、イミプラミン、インターフェロン、イリノテカン、KNS−760704、ラコサミド、ラモトリジン、レベチラセタム、レボドパ、レボメプロマジン、リスデキサンフェタミン、リスリド、炭酸リチウム、脂肪分解酵素、メクロレタミン、mGluR2アゴニスト、メマンチン、メペリジン、メルカプトプリン、メソリダジン、メスクシミド、メタンフェタミン、メチルフェニデート、ミノサイクリン、モダフィニル、モルヒネ、N−アセチルシステイン、ナプロキセン、ネルフィナビル、ニューロトリン(neurotrin)、ニトラゼパム、NSAID、オランザピン、オピエート、オセルタミビル、オキサプラチン、パリペリドン、パントテン酸キナーゼ2、パーキン、パロキセチン、ペルゴリド、ペリシアジン、ペルフェナジン、フェナセミド、フェネルジン、フェノバルビタール、フェネトライド、フェニトイン、ピモジド、Pink1、ピリベジル、ポドフィロトキシン、プラミペキソール、プレガバリン、プリミドン、プロクロルペラジン、プロマジン、プロメタジン、プロトリプチリン、ピリミジンジオン、クエチアピン、ラサギリン、レマセミド、リルゾール、リスペリドン、リトナビル、リツキシマブ、リバスティグミン、ロピニロール、ロチゴチン、ルフィナマイド、選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)、セレギン、セレギリン、セルチンドール、セルトラリン、バルプロ酸ナトリウム、スチリペントール、タキサン、テマゼパム、テモゾロマイド、テノホビル、テトラベナジン、チアミン、チオリダジン、チオチキセン、チアガビン、トルカポン、トピラマート、トポテカン、トラマドール、トラニルシプロミン、トラスツズマブ、三環系抗うつ薬、トリフルオペラジン、トリフルプロマジン、トリヘキシフェニジル、トリレプタル、バラシクロビル、バルノクタミド、バルプロミド、バルプロ酸、ベンラファクシン、水疱性口内炎ウイルス、ビガバトリン、ビンカアルカロイド、ザナミビル、ジプラシドン、ゾニサミド、ゾテピン、ズクロペンチキソール、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項19に記載の組成物。
  21. 対象の脳に高分子治療物質を送達するための方法であって、該対象に、(a)A1アデノシン受容体およびA2Aアデノシン受容体の両者を活性化する作用物質と、(b)該高分子治療物質とを投与する段階を含む、方法。
  22. 前記高分子治療物質の前に、A1アデノシン受容体およびA2Aアデノシン受容体の両者を活性化する前記作用物質を投与する、請求項21に記載の方法。
  23. 前記高分子治療物質と同時に、A1アデノシン受容体およびA2Aアデノシン受容体の両者を活性化する前記作用物質を投与する、請求項21に記載の方法。
  24. 前記高分子治療物質を投与する5分前、10分前、15分前、30分前、1時間前、2時間前、3時間前、4時間前、5時間前、6時間前、7時間前、8時間前、9時間前、10時間前、11時間前、12時間前、13時間前、14時間前、15時間前、16時間前、17時間前、または18時間前までに、A1アデノシン受容体およびA2Aアデノシン受容体の両者を活性化する前記作用物質を投与する、請求項21に記載の方法。
  25. 前記高分子治療物質がモノクローナル抗体である、請求項21に記載の方法。
  26. 前記高分子治療物質が、6E10、PF−04360365、131I−chTNT−1/B MAb、131I−L19SIP、177Lu−J591、ABT−874、AIN457、アレムツズマブ、抗PDGFRαモノクローナル抗体IMC−3G3、アスタチンAt211モノクローナル抗体81C6、バピネオズマブ、ベバシズマブ、セツキシマブ、シクスツムマブ、ダクリズマブ、Hu MiK−β−1、HuMax−EGFr、ヨウ素I−131モノクローナル抗体3F8、ヨウ素I−131モノクローナル抗体81C6、ヨウ素I−131モノクローナル抗体8H9、ヨウ素I−131モノクローナル抗体TNT−1/B、LMB−7免疫毒素、MAb−425、MGAWN1、Mel−14 F(ab')2、M−T412、ナタリズマブ、ノイラジアブ(Neuradiab)、ニモツズマブ、オファツムマブ、パニツムマブ、ラムシルマブ、ラニビズマブ、SDZ MSL−109、ソラネズマブ、トラスツズマブ、ウステキヌマブ、ザルツムマブ、タネズマブ、アフリベルセプト、MEDI−578、REGN475、ムロモナブ−CD3、アブシキシマブ、リツキシマブ、バシリキシマブ、パリビズマブ、インフリキシマブ、ゲムツズマブオゾガマイシン、イブリツモマブチウキセタン、アダリムマブ、オマリズマブ、トシツモマブ、トシツモマブ−I131、エファリズマブ、アブシキシマブ、セルトリズマブペゴル、エクリズマブ、AMG−162、ザノリムマブ、MDX−010、抗0MRSA mAb、パキセリズマブ、メポリズマブ、エプラツズマブ、抗RSV mAb、アフェリモマブ、カツマキソマブ、WX−G250、およびそれらの組み合わせからなる群から選択されるモノクローナル抗体である、請求項25に記載の方法。
  27. A1アデノシン受容体およびA2Aアデノシン受容体の両者を活性化する前記作用物質の前記投与ならびに前記高分子治療物質の前記投与が全身投与である、請求項21〜26のうちのいずれか一項に記載の方法。
  28. A1アデノシン受容体およびA2Aアデノシン受容体の両者を活性化する前記作用物質の前記投与または前記高分子治療物質の前記投与が全身投与である、請求項21〜26のうちのいずれか一項に記載の方法。
  29. 対象においてCNSの疾患、障害、または病状を治療するための方法であって、該対象に、(a)A1アデノシン受容体およびA2Aアデノシン受容体の両者を活性化する少なくとも1つの作用物質と、(b)治療物質とを投与する段階を含む、方法。
  30. A1アデノシン受容体およびA2Aアデノシン受容体の両者を活性化する前記作用物質が、A1受容体およびA2A受容体の両者のアゴニストである、請求項29に記載の方法。
  31. A1アデノシン受容体およびA2Aアデノシン受容体の両者を活性化する前記作用物質が、広域スペクトルアデノシン受容体アゴニストである、請求項30に記載の方法。
  32. A1受容体およびA2A受容体の両者の前記アゴニストがAMP579である、請求項30に記載の方法。
  33. A1受容体およびA2A受容体の両者の前記アゴニストがNECAである、請求項31に記載の方法。
  34. 前記治療物質が高分子治療物質である、請求項29に記載の方法。
  35. 前記高分子治療物質がモノクローナル抗体である、請求項34に記載の方法。
  36. 前記モノクローナル抗体が、6E10、PF−04360365、131I−chTNT−1/B MAb、131I−L19SIP、177Lu−J591、ABT−874、AIN457、アレムツズマブ、抗PDGFRαモノクローナル抗体IMC−3G3、アスタチンAt211モノクローナル抗体81C6、バピネオズマブ、ベバシズマブ、セツキシマブ、シクスツムマブ、ダクリズマブ、Hu MiK−β−1、HuMax−EGFr、ヨウ素I−131モノクローナル抗体3F8、ヨウ素I−131モノクローナル抗体81C6、ヨウ素I−131モノクローナル抗体8H9、ヨウ素I−131モノクローナル抗体TNT−1/B、LMB−7免疫毒素、MAb−425、MGAWN1、Mel−14 F(ab')2、M−T412、ナタリズマブ、ノイラジアブ、ニモツズマブ、オファツムマブ、パニツムマブ、ラムシルマブ、ラニビズマブ、SDZ MSL−109、ソラネズマブ、トラスツズマブ、ウステキヌマブ、ザルツムマブ、タネズマブ、アフリベルセプト、MEDI−578、REGN475、ムロモナブ−CD3、アブシキシマブ、リツキシマブ、バシリキシマブ、パリビズマブ、インフリキシマブ、ゲムツズマブオゾガマイシン、イブリツモマブチウキセタン、アダリムマブ、オマリズマブ、トシツモマブ、トシツモマブ−I131、エファリズマブ、アブシキシマブ、セルトリズマブペゴル、エクリズマブ、AMG−162、ザノリムマブ、MDX−010、抗0MRSA mAb、パキセリズマブ、メポリズマブ、エプラツズマブ、抗RSV mAb、アフェリモマブ、カツマキソマブ、WX−G250、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項35に記載の方法。
  37. 前記治療物質が低分子治療物質である、請求項29に記載の方法。
  38. 前記低分子治療物質が、アセトアミノフェン、アセチルサリチル酸、アシルトランスフェラーゼ、アルプラゾラム、アマンタジン、アミスルプリド、アミトリプチリン、アンフェタミン−デキストロアンフェタミン、アムサクリン、抗精神病薬、抗ウイルス薬、アポモルヒネ、アリモクロモル、アリピプラゾール、アセナピン、アスパルトアシラーゼ酵素、アトモキセチン、非定型抗精神病薬、アザチオプリン、バクロフェン、ベクラミド、ベンセラジド、ベンセラジド−レボドパ、ベンゾジアゼピン、ベンズトロピン、ベバシズマブ、ブレオマイシン、ブリバラセタム、ブロモクリプチン、ブプレノルフィン、ブプロピオン、カベルゴリン、カルバマゼピン、カルバトロール、カルビドパ、カルビドパ−レボドパ、カルボプラチン、クロラムブシル、クロルプロマジン、クロルプロチキセン、シスプラチン、シタロプラム、クロバザム、クロミプラミン、クロナゼパム、クロザピン、コデイン、COX−2阻害剤、シクロホスファミド、ダクチノマイシン、デクスメチルフェニデート、デキストロアンフェタミン、ジアモルヒネ、ダイアスタット、ジアゼパム、ジクロフェナク、ドネペジル、ドキソルビシン、ドロペリドール、エンタカポン、エピルビシン、エスシタロプラム、エトスクシミド、エトポシド、フェルバメート、フルオキセチン、フルペンチキソール、フルフェナジン、ホスフェニトイン、ガバペンチン、ガランタミン、γヒドロキシブチラート、ゲフィチニブ、ハロペリドール、ヒダントイン、ヒドロコドン、ヒドロキシジン、イブプロフェン、イホスファミド、IGF−1、イロペリドン、イマチニブ、イミプラミン、インターフェロン、イリノテカン、KNS−760704、ラコサミド、ラモトリジン、レベチラセタム、レボドパ、レボメプロマジン、リスデキサンフェタミン、リスリド、炭酸リチウム、脂肪分解酵素、メクロレタミン、mGluR2アゴニスト、メマンチン、メペリジン、メルカプトプリン、メソリダジン、メスクシミド、メタンフェタミン、メチルフェニデート、ミノサイクリン、モダフィニル、モルヒネ、N−アセチルシステイン、ナプロキセン、ネルフィナビル、ニューロトリン、ニトラゼパム、NSAID、オランザピン、オピエート、オセルタミビル、オキサプラチン、パリペリドン、パントテン酸キナーゼ2、パーキン、パロキセチン、ペルゴリド、ペリシアジン、ペルフェナジン、フェナセミド、フェネルジン、フェノバルビタール、フェネトライド、フェニトイン、ピモジド、Pink1、ピリベジル、ポドフィロトキシン、プラミペキソール、プレガバリン、プリミドン、プロクロルペラジン、プロマジン、プロメタジン、プロトリプチリン、ピリミジンジオン、クエチアピン、ラサギリン、レマセミド、リルゾール、リスペリドン、リトナビル、リツキシマブ、リバスティグミン、ロピニロール、ロチゴチン、ルフィナマイド、選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)、セレギン、セレギリン、セルチンドール、セルトラリン、バルプロ酸ナトリウム、スチリペントール、タキサン、テマゼパム、テモゾロマイド、テノホビル、テトラベナジン、チアミン、チオリダジン、チオチキセン、チアガビン、トルカポン、トピラマート、トポテカン、トラマドール、トラニルシプロミン、トラスツズマブ、三環系抗うつ薬、トリフルオペラジン、トリフルプロマジン、トリヘキシフェニジル、トリレプタル、バラシクロビル、バルノクタミド、バルプロミド、バルプロ酸、ベンラファクシン、水疱性口内炎ウイルス、ビガバトリン、ビンカアルカロイド、ザナミビル、ジプラシドン、ゾニサミド、ゾテピン、ズクロペンチキソール、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項37に記載の方法。
  39. 前記CNSの疾患、障害、または病状が、代謝疾患、行動障害、人格障害、認知症、癌、神経変性障害、疼痛、ウイルス感染症、睡眠障害、発作性障害、酸性リパーゼ疾患、ファブリー病、ウェルニッケ・コルサコフ症候群、ADHD、不安障害、境界性人格障害、双極性障害、うつ病、摂食障害、強迫性障害、統合失調症、アルツハイマー病、バース症候群およびトゥレット症候群、カナバン病、ハラーホルデン・スパッツ病、ハンチントン病、レビー小体病、ルー・ゲーリック病、マシャド・ジョセフ病、パーキンソン病、または下肢静止不能症候群である、請求項29〜38のうちのいずれか一項に記載の方法。
  40. 前記疼痛が、神経因性疼痛、中枢性疼痛症候群、体性疼痛、内臓痛、または頭痛である、請求項39に記載の方法。
  41. 対象においてCNSの疾患、障害、または病状を治療するための方法であって、該対象に、(a)A1選択的アデノシン受容体アゴニストと、(b)A2A選択的受容体アゴニストと、(c)治療物質とを投与する段階を含む、方法。
  42. 前記A1選択的アデノシン受容体アゴニストおよびA2A選択的受容体アゴニストが、単一単位剤形として製剤化される、請求項41に記載の方法。
  43. 前記A1選択的アデノシン受容体アゴニストおよびA2A選択的受容体アゴニストを同時に投与する、請求項41に記載の方法。
  44. 前記A1選択的アデノシン受容体アゴニストおよびA2A選択的受容体アゴニストを連続的に投与する、請求項41に記載の方法。
  45. 前記A1選択的アデノシン受容体アゴニストが、CCPA、8−シクロペンチル−1,3−ジプロピルキサンチン、R−フェニルイソプロピル−アデノシン、N6−シクロペンチルアデノシン、N(6)−シクロヘキシルアデノシン、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項41に記載の方法。
  46. 前記A2A選択的受容体アゴニストが、レキスキャン、CGS 21680、ATL−146e、YT−146(2−(1−オクチニル)アデノシン)、DPMA(N6−(2−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(2−メチルフェニル)エチル)アデノシン)、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項41に記載の方法。
  47. 前記対象に、A1アデノシン受容体アゴニストおよびA2Aアデノシン受容体アゴニストと、薬学的に許容可能な担体、賦形剤、またはビヒクルとを含む組成物を投与する段階を含む、請求項41に記載の方法。
  48. 前記治療物質が高分子治療物質である、請求項41に記載の方法。
  49. 前記高分子治療物質がモノクローナル抗体である、請求項48に記載の方法。
  50. 前記モノクローナル抗体が、6E10、PF−04360365、131I−chTNT−1/B MAb、131I−L19SIP、177Lu−J591、ABT−874、AIN457、アレムツズマブ、抗PDGFRαモノクローナル抗体IMC−3G3、アスタチンAt211モノクローナル抗体81C6、バピネオズマブ、ベバシズマブ、セツキシマブ、シクスツムマブ、ダクリズマブ、Hu MiK−β−1、HuMax−EGFr、ヨウ素I−131モノクローナル抗体3F8、ヨウ素I−131モノクローナル抗体81C6、ヨウ素I−131モノクローナル抗体8H9、ヨウ素I−131モノクローナル抗体TNT−1/B、LMB−7 免疫毒素、MAb−425、MGAWN1、Mel−14 F(ab')2、M−T412、ナタリズマブ、ノイラジアブ、ニモツズマブ、オファツムマブ、パニツムマブ、ラムシルマブ、ラニビズマブ、SDZ MSL−109、ソラネズマブ、トラスツズマブ、ウステキヌマブ、ザルツムマブ、タネズマブ、アフリベルセプト、MEDI−578、REGN475、ムロモナブ−CD3、アブシキシマブ、リツキシマブ、バシリキシマブ、パリビズマブ、インフリキシマブ、ゲムツズマブオゾガマイシン、イブリツモマブチウキセタン、アダリムマブ、オマリズマブ、トシツモマブ、トシツモマブ−I131、エファリズマブ、アブシキシマブ、セルトリズマブペゴル、エクリズマブ、AMG−162、ザノリムマブ、MDX−010、抗0MRSA mAb、パキセリズマブ、メポリズマブ、エプラツズマブ、抗RSV mAb、アフェリモマブ、カツマキソマブ、WX−G250、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項49に記載の方法。
  51. 前記治療物質が低分子治療物質である、請求項41に記載の方法。
  52. 前記低分子治療物質が、アセトアミノフェン、アセチルサリチル酸、アシルトランスフェラーゼ、アルプラゾラム、アマンタジン、アミスルプリド、アミトリプチリン、アンフェタミン−デキストロアンフェタミン、アムサクリン、抗精神病薬、抗ウイルス薬、アポモルヒネ、アリモクロモル、アリピプラゾール、アセナピン、アスパルトアシラーゼ酵素、アトモキセチン、非定型抗精神病薬、アザチオプリン、バクロフェン、ベクラミド、ベンセラジド、ベンセラジド−レボドパ、ベンゾジアゼピン、ベンズトロピン、ベバシズマブ、ブレオマイシン、ブリバラセタム、ブロモクリプチン、ブプレノルフィン、ブプロピオン、カベルゴリン、カルバマゼピン、カルバトロール、カルビドパ、カルビドパ−レボドパ、カルボプラチン、クロラムブシル、クロルプロマジン、クロルプロチキセン、シスプラチン、シタロプラム、クロバザム、クロミプラミン、クロナゼパム、クロザピン、コデイン、COX−2阻害剤、シクロホスファミド、ダクチノマイシン、デクスメチルフェニデート、デキストロアンフェタミン、ジアモルヒネ、ダイアスタット、ジアゼパム、ジクロフェナク、ドネペジル、ドキソルビシン、ドロペリドール、エンタカポン、エピルビシン、エスシタロプラム、エトスクシミド、エトポシド、フェルバメート、フルオキセチン、フルペンチキソール、フルフェナジン、ホスフェニトイン、ガバペンチン、ガランタミン、γヒドロキシブチラート、ゲフィチニブ、ハロペリドール、ヒダントイン、ヒドロコドン、ヒドロキシジン、イブプロフェン、イホスファミド、IGF−1、イロペリドン、イマチニブ、イミプラミン、インターフェロン、イリノテカン、KNS−760704、ラコサミド、ラモトリジン、レベチラセタム、レボドパ、レボメプロマジン、リスデキサンフェタミン、リスリド、炭酸リチウム、脂肪分解酵素、メクロレタミン、mGluR2アゴニスト、メマンチン、メペリジン、メルカプトプリン、メソリダジン、メスクシミド、メタンフェタミン、メチルフェニデート、ミノサイクリン、モダフィニル、モルヒネ、N−アセチルシステイン、ナプロキセン、ネルフィナビル、ニューロトリン、ニトラゼパム、NSAID、オランザピン、オピエート、オセルタミビル、オキサプラチン、パリペリドン、パントテン酸キナーゼ2、パーキン、パロキセチン、ペルゴリド、ペリシアジン、ペルフェナジン、フェナセミド、フェネルジン、フェノバルビタール、フェネトライド、フェニトイン、ピモジド、Pink1、ピリベジル、ポドフィロトキシン、プラミペキソール、プレガバリン、プリミドン、プロクロルペラジン、プロマジン、プロメタジン、プロトリプチリン、ピリミジンジオン、クエチアピン、ラサギリン、レマセミド、リルゾール、リスペリドン、リトナビル、リツキシマブ、リバスティグミン、ロピニロール、ロチゴチン、ルフィナマイド、選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)、セレギン、セレギリン、セルチンドール、セルトラリン、バルプロ酸ナトリウム、スチリペントール、タキサン、テマゼパム、テモゾロマイド、テノホビル、テトラベナジン、チアミン、チオリダジン、チオチキセン、チアガビン、トルカポン、トピラマート、トポテカン、トラマドール、トラニルシプロミン、トラスツズマブ、三環系抗うつ薬、トリフルオペラジン、トリフルプロマジン、トリヘキシフェニジル、トリレプタル、バラシクロビル、バルノクタミド、バルプロミド、バルプロ酸、ベンラファクシン、水疱性口内炎ウイルス、ビガバトリン、ビンカアルカロイド、ザナミビル、ジプラシドン、ゾニサミド、ゾテピン、ズクロペンチキソール、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項51に記載の方法。
  53. 前記CNSの疾患、障害、または病状が、代謝疾患、行動障害、人格障害、認知症、癌、神経変性障害、疼痛、ウイルス感染症、睡眠障害、発作性障害、酸性リパーゼ疾患、ファブリー病、ウェルニッケ・コルサコフ症候群、ADHD、不安障害、境界性人格障害、双極性障害、うつ病、摂食障害、強迫性障害、統合失調症、アルツハイマー病、バース症候群およびトゥレット症候群、カナバン病、ハラーホルデン・スパッツ病、ハンチントン病、レビー小体病、ルー・ゲーリック病、マシャド・ジョセフ病、パーキンソン病、または下肢静止不能症候群である、請求項41〜52のうちのいずれか一項に記載の方法。
  54. 前記疼痛が、神経因性疼痛、中枢性疼痛症候群、体性疼痛、内臓痛、または頭痛である、請求項53に記載の方法。
  55. 対象の血液脳関門の透過性を一時的に増加させる方法であって、
    血液脳関門の透過性の一時的増加を必要とする対象を選択する段階、
    A1アデノシン受容体またはA2Aアデノシン受容体のいずれかを活性化させる作用物質を供給する段階、および
    選択された該対象に、血液脳関門の透過性を一時的に増加させるのに効果的な条件下で、該A1アデノシン受容体活性化物質または該A2Aアデノシン受容体活性化物質のいずれかを投与する段階
    を含む、方法。
  56. 前記A1活性化物質または前記A2A活性化物質が、A1アデノシン受容体アゴニストまたはA2Aアデノシン受容体アゴニストである、請求項55に記載の方法。
  57. 前記A1アゴニストまたは前記A2Aアゴニストが、A1選択的アデノシン受容体アゴニストまたはA2A選択的アデノシン受容体アゴニストである、請求項56に記載の方法。
  58. 前記対象に治療物質を投与する段階をさらに含む、請求項55に記載の方法。
  59. 前記治療物質がCNSの疾患、障害、または病状を治療するのに好適である、請求項58に記載の方法。
  60. 前記CNSの疾患、障害、または病状が、代謝疾患、行動障害、人格障害、認知症、癌、神経変性障害、疼痛、ウイルス感染症、睡眠障害、発作性障害、酸性リパーゼ疾患、ファブリー病、ウェルニッケ・コルサコフ症候群、ADHD、不安障害、境界性人格障害、双極性障害、うつ病、摂食障害、強迫性障害、統合失調症、アルツハイマー病、バース症候群およびトゥレット症候群、カナバン病、ハラーホルデン・スパッツ病、ハンチントン病、レビー小体病、ルー・ゲーリック病、マシャド・ジョセフ病、パーキンソン病、または下肢静止不能症候群である、請求項59に記載の方法。
  61. 前記治療物質が、アセトアミノフェン、アセチルサリチル酸、アシルトランスフェラーゼ、アルプラゾラム、アマンタジン、アミスルプリド、アミトリプチリン、アンフェタミン−デキストロアンフェタミン、アムサクリン、抗精神病薬、抗ウイルス薬、アポモルヒネ、アリモクロモル、アリピプラゾール、アセナピン、アスパルトアシラーゼ酵素、アトモキセチン、非定型抗精神病薬、アザチオプリン、バクロフェン、ベクラミド、ベンセラジド、ベンセラジド−レボドパ、ベンゾジアゼピン、ベンズトロピン、ベバシズマブ、ブレオマイシン、ブリバラセタム、ブロモクリプチン、ブプレノルフィン、ブプロピオン、カベルゴリン、カルバマゼピン、カルバトロール、カルビドパ、カルビドパ−レボドパ、カルボプラチン、クロラムブシル、クロルプロマジン、クロルプロチキセン、シスプラチン、シタロプラム、クロバザム、クロミプラミン、クロナゼパム、クロザピン、コデイン、COX−2阻害剤、シクロホスファミド、ダクチノマイシン、デクスメチルフェニデート、デキストロアンフェタミン、ジアモルヒネ、ダイアスタット、ジアゼパム、ジクロフェナク、ドネペジル、ドキソルビシン、ドロペリドール、エンタカポン、エピルビシン、エスシタロプラム、エトスクシミド、エトポシド、フェルバメート、フルオキセチン、フルペンチキソール、フルフェナジン、ホスフェニトイン、ガバペンチン、ガランタミン、γヒドロキシブチラート、ゲフィチニブ、ハロペリドール、ヒダントイン、ヒドロコドン、ヒドロキシジン、イブプロフェン、イホスファミド、IGF−1、イロペリドン、イマチニブ、イミプラミン、インターフェロン、イリノテカン、KNS−760704、ラコサミド、ラモトリジン、レベチラセタム、レボドパ、レボメプロマジン、リスデキサンフェタミン、リスリド、炭酸リチウム、脂肪分解酵素、メクロレタミン、mGluR2アゴニスト、メマンチン、メペリジン、メルカプトプリン、メソリダジン、メスクシミド、メタンフェタミン、メチルフェニデート、ミノサイクリン、モダフィニル、モルヒネ、N−アセチルシステイン、ナプロキセン、ネルフィナビル、ニューロトリン、ニトラゼパム、NSAID、オランザピン、オピエート、オセルタミビル、オキサプラチン、パリペリドン、パントテン酸キナーゼ2、パーキン、パロキセチン、ペルゴリド、ペリシアジン、ペルフェナジン、フェナセミド、フェネルジン、フェノバルビタール、フェネトライド、フェニトイン、ピモジド、Pink1、ピリベジル、ポドフィロトキシン、プラミペキソール、プレガバリン、プリミドン、プロクロルペラジン、プロマジン、プロメタジン、プロトリプチリン、ピリミジンジオン、クエチアピン、ラサギリン、レマセミド、リルゾール、リスペリドン、リトナビル、リツキシマブ、リバスティグミン、ロピニロール、ロチゴチン、ルフィナマイド、選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)、セレギン、セレギリン、セルチンドール、セルトラリン、バルプロ酸ナトリウム、スチリペントール、タキサン、テマゼパム、テモゾロマイド、テノホビル、テトラベナジン、チアミン、チオリダジン、チオチキセン、チアガビン、トルカポン、トピラマート、トポテカン、トラマドール、トラニルシプロミン、トラスツズマブ、三環系抗うつ薬、トリフルオペラジン、トリフルプロマジン、トリヘキシフェニジル、トリレプタル、バラシクロビル、バルノクタミド、バルプロミド、バルプロ酸、ベンラファクシン、水疱性口内炎ウイルス、ビガバトリン、ビンカアルカロイド、ザナミビル、ジプラシドン、ゾニサミド、ゾテピン、ズクロペンチキソール、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項58に記載の方法。
  62. 前記治療物質が高分子治療薬である、請求項58に記載の方法。
  63. 前記治療物質がモノクローナル抗体である、請求項62に記載の方法。
  64. 前記モノクローナル抗体が、6E10、PF−04360365、131I−chTNT−1/B MAb、131I−L19SIP、177Lu−J591、ABT−874、AIN457、アレムツズマブ、抗PDGFRαモノクローナル抗体IMC−3G3、アスタチンAt211モノクローナル抗体81C6、バピネオズマブ、ベバシズマブ、セツキシマブ、シクスツムマブ、ダクリズマブ、Hu MiK−β−1、HuMax−EGFr、ヨウ素I−131モノクローナル抗体3F8、ヨウ素I−131モノクローナル抗体81C6、ヨウ素I−131モノクローナル抗体8H9、ヨウ素I−131モノクローナル抗体TNT−1/B、LMB−7免疫毒素、MAb−425、MGAWN1、Mel−14 F(ab')2、M−T412、ナタリズマブ、ノイラジアブ、ニモツズマブ、オファツムマブ、パニツムマブ、ラムシルマブ、ラニビズマブ、SDZ MSL−109、ソラネズマブ、トラスツズマブ、ウステキヌマブ、ザルツムマブ、タネズマブ、アフリベルセプト、MEDI−578、REGN475、ムロモナブ−CD3、アブシキシマブ、リツキシマブ、バシリキシマブ、パリビズマブ、インフリキシマブ、ゲムツズマブオゾガマイシン、イブリツモマブチウキセタン、アダリムマブ、オマリズマブ、トシツモマブ、トシツモマブ−I131、エファリズマブ、アブシキシマブ、セルトリズマブペゴル、エクリズマブ、AMG−162、ザノリムマブ、MDX−010、抗0MRSA mAb、パキセリズマブ、メポリズマブ、エプラツズマブ、抗RSV mAb、アフェリモマブ、カツマキソマブ、WX−G250、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項63に記載の方法。
  65. 前記治療物質の前に、前記A1アデノシン受容体活性化物質または前記A2Aアデノシン受容体活性化物質を投与する、請求項58に記載の方法。
  66. 前記治療物質を投与する5分前、10分前、15分前、30分前、1時間前、2時間前、3時間前、4時間前、5時間前、6時間前、7時間前、8時間前、9時間前、10時間前、11時間前、12時間前、13時間前、14時間前、15時間前、16時間前、17時間前、または18時間前までに、前記A1アデノシン受容体活性化物質または前記A2Aアデノシン受容体活性化物質を投与する、請求項65に記載の方法。
  67. 前記A1アデノシン受容体活性化物質または前記A2Aアデノシン受容体活性化物質と、前記治療物質とを同時に投与する、請求項58に記載の方法。
  68. 対象において血液脳関門透過性を減少させるための方法であって、該対象に、A2Aシグナル伝達を遮断または阻害する作用物質を投与する段階を含む、方法。
  69. A2Aシグナル伝達を遮断または阻害する前記作用物質が、A2A選択的アンタゴニストである、請求項68に記載の方法。
  70. 前記A2AアンタゴニストがSCH 58261である、請求項69に記載の方法。
  71. 血液脳関門内皮細胞のアクチン細胞骨格を再構築する方法であって、該内皮細胞を、A1アデノシン受容体およびA2Aアデノシン受容体の両者を活性化する作用物質に接触させる段階を含む、方法。
  72. 前記アクチン細胞骨格の再構築が、内皮細胞間の空間を増加させ、かつ血液脳関門透過性を増加させる、請求項71に記載の方法。
  73. A1アデノシン受容体およびA2Aアデノシン受容体の両者を活性化する前記作用物質が、A1受容体およびA2A受容体の両者のアゴニストである、請求項71に記載の方法。
  74. A1アデノシン受容体およびA2Aアデノシン受容体の両者を活性化する前記作用物質が、広域スペクトルアデノシン受容体アゴニストである、請求項73に記載の方法。
  75. A1受容体およびA2A受容体の両者の前記アゴニストがAMP579である、請求項73に記載の方法。
  76. A1受容体およびA2A受容体の両者の前記アゴニストがNECAである、請求項74に記載の方法。
  77. A1受容体およびA2A受容体の両者の前記活性化が、血液脳関門透過性に関して相乗的である、請求項73に記載の方法。
  78. A1受容体およびA2A受容体の両者の前記活性化が、血液脳関門透過性に関して相加的である、請求項73に記載の方法。
JP2013529362A 2010-09-16 2011-09-16 血液脳関門の透過性を調節するためのアデノシン受容体シグナル伝達の使用法 Pending JP2013540748A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38362810P 2010-09-16 2010-09-16
US61/383,628 2010-09-16
PCT/US2011/051935 WO2012037457A1 (en) 2010-09-16 2011-09-16 Use of adenosine receptor signaling to modulate permeability of blood-brain barrier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013540748A true JP2013540748A (ja) 2013-11-07
JP2013540748A5 JP2013540748A5 (ja) 2014-10-30

Family

ID=45831982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013529362A Pending JP2013540748A (ja) 2010-09-16 2011-09-16 血液脳関門の透過性を調節するためのアデノシン受容体シグナル伝達の使用法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130224110A1 (ja)
EP (1) EP2616538A4 (ja)
JP (1) JP2013540748A (ja)
CN (1) CN103221535A (ja)
WO (1) WO2012037457A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017529325A (ja) * 2014-08-13 2017-10-05 ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティー 神経障害およびcns障害の処置におけるデンドリマー組成物および使用
JP2022545763A (ja) * 2019-06-21 2022-10-31 アカデミー オブ ミリタリー メディカル サイエンシズ A2aアデノシン受容体アゴニスト活性を有する2-ベンジリデンヒドラジノアデノシン化合物

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110064671A1 (en) * 2008-03-10 2011-03-17 Cornell University Modulation of blood brain barrier permeability
EP3238724A3 (en) * 2012-06-01 2018-01-17 Oxalys Pharmaceuticals Chemical suppressors of neurotoxicity in synucleinopathic diseases
US9050302B2 (en) 2013-03-01 2015-06-09 Jazz Pharmaceuticals Ireland Limited Method of administration of gamma hydroxybutyrate with monocarboxylate transporters
CA2919892C (en) 2013-08-12 2019-06-18 Pharmaceutical Manufacturing Research Services, Inc. Extruded immediate release abuse deterrent pill
WO2015095391A1 (en) 2013-12-17 2015-06-25 Pharmaceutical Manufacturing Research Services, Inc. Extruded extended release abuse deterrent pill
US9492444B2 (en) 2013-12-17 2016-11-15 Pharmaceutical Manufacturing Research Services, Inc. Extruded extended release abuse deterrent pill
US10092591B2 (en) * 2014-02-27 2018-10-09 University Of Alaska Fairbanks Methods and compositions for the treatment of ischemic injury to tissue using therapeutic hypothermia
US9707184B2 (en) 2014-07-17 2017-07-18 Pharmaceutical Manufacturing Research Services, Inc. Immediate release abuse deterrent liquid fill dosage form
JP6342575B2 (ja) 2014-08-13 2018-06-13 ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティー 脳腫瘍への選択的デンドリマー送達
EP3209282A4 (en) 2014-10-20 2018-05-23 Pharmaceutical Manufacturing Research Services, Inc. Extended release abuse deterrent liquid fill dosage form
US10953015B2 (en) 2016-02-03 2021-03-23 Cornell University Use of adenosine receptor signaling to regulate P-gp function
WO2017189849A1 (en) * 2016-04-27 2017-11-02 Immunicom, Inc. Nanoparticle compositions comprising adenosine receptor antagonists and methods of use
CN115813888A (zh) 2016-12-20 2023-03-21 罗曼治疗系统股份公司 包含阿塞那平的透皮治疗系统
EP3558276A1 (en) 2016-12-20 2019-10-30 LTS Lohmann Therapie-Systeme AG Transdermal therapeutic system containing asenapine and polysiloxane or polyisobutylene
WO2018201007A2 (en) 2017-04-27 2018-11-01 The Johns Hopkins University Dendrimer compositions for use in angiography
JP2020525545A (ja) 2017-06-26 2020-08-27 エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー アセナピンおよびシリコーンアクリルハイブリッドポリマーを含有する経皮治療システム
CN111615528A (zh) 2017-11-10 2020-09-01 约翰霍普金斯大学 树枝状聚合物递送系统和其使用方法
CN111971560B (zh) * 2017-12-01 2024-06-11 康奈尔大学 用于检测和治疗癌症的纳米颗粒和不同的外泌体子集
WO2019113084A1 (en) 2017-12-05 2019-06-13 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Crystal forms and production methods thereof
SG11202005016SA (en) 2017-12-05 2020-06-29 Sunovion Pharmaceuticals Inc Nonracemic mixtures and uses thereof
WO2019178317A1 (en) * 2018-03-14 2019-09-19 Children's Medical Center Corporation Platform for assessment of the transcytosis of extracellular vesicles across endothelial barriers and uses thereof
MX2020014286A (es) 2018-06-20 2021-03-25 Lts Lohmann Therapie Systeme Ag Sistema terapeutico transdermico que contiene asenapina.
CN109364067B (zh) * 2018-11-17 2020-07-28 王海玲 一种化合物在制备提高血脑屏障通透性药物中的用途
KR20220018004A (ko) 2019-06-04 2022-02-14 선오비온 파마슈티컬스 인코포레이티드 조절 방출 제형 및 이의 용도
EP3988100A4 (en) * 2019-06-21 2023-07-26 Academy of Military Medical Sciences ADENOSINE COMPOUND, PHARMACEUTICALLY ACCEPTABLE SALT OR ASSOCIATED STEREOISOMER, AND USE
CN111789950A (zh) * 2019-10-15 2020-10-20 浙江大学 调控恐惧记忆巩固的方法和药物组合物
IL293545A (en) 2019-12-04 2022-08-01 Univ Leland Stanford Junior Improving blood-brain barrier drug transport by targeting endogenous regulators
AU2020396561A1 (en) 2019-12-04 2022-07-14 Ashvattha Therapeutics, Inc. Dendrimer compositions and methods for drug delivery to the eye
US11278634B1 (en) 2021-02-12 2022-03-22 Extrovis Ag Stable parenteral composition of lacosamide
WO2023047401A1 (en) * 2021-09-25 2023-03-30 Nutaria Ltd. Targeted encapsulation strategies for treatment modalities
CN116359519B (zh) * 2023-05-29 2023-09-15 中国人民解放军军事科学院军事医学研究院 CLDN5蛋白、Cldn5基因及其修饰在抑郁障碍诊断和/或治疗中的应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284700A (ja) * 1989-09-27 2002-10-03 Elan Pharmaceuticals Inc 血液脳関門のモデル
WO2009114533A2 (en) * 2008-03-10 2009-09-17 Cornell University Modulation of blood brain barrier permeability

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5236908A (en) * 1991-06-07 1993-08-17 Gensia Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating injury to the central nervous system
GB9323884D0 (en) * 1993-11-19 1994-01-05 Eisai London Res Lab Ltd Physiological modulation
EP1250131A2 (en) * 1999-08-23 2002-10-23 The Administrators Of The Tulane University Educational Fund Modulation of the blood-brain barrier transporter for leptin
US6586413B2 (en) * 1999-11-05 2003-07-01 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Methods and compositions for reducing ischemic injury of the heart by administering adenosine receptor agonists and antagonists
JP2003516150A (ja) * 1999-12-08 2003-05-13 ジェンセット 潜在性分泌タンパク質をコードする全長ヒトcDNA
GB0120124D0 (en) * 2001-05-04 2001-10-10 Aventis Pharm Prod Inc Effect of timing and duration of administration of amp 579 on reperfusion injury in rabbit heart
CN1791669A (zh) * 2002-06-20 2006-06-21 惠氏公司 用于预测血脑屏障通透性的方法和组合物
US20070032450A1 (en) * 2005-08-02 2007-02-08 Rieger Jayson M New compositions and methods for the treatment of inflammation
US20070265223A1 (en) * 2006-03-10 2007-11-15 Ikaria, Inc. Compositions and methods of enhancing survivability and reducing injury of cells, tissues, organs, and organisms under hypoxic or ischemic conditions
CA2653456A1 (en) * 2006-05-24 2007-11-29 Richard Daneman Permeability of blood-brain barrier
EP2247591A1 (en) * 2008-02-06 2010-11-10 Novartis AG Pyrrolo [2, 3-d]pyridines and use thereof as tyrosine kinase inhibitors
WO2011057199A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Adenios, Inc. Compositions for treating cns disorders

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284700A (ja) * 1989-09-27 2002-10-03 Elan Pharmaceuticals Inc 血液脳関門のモデル
WO2009114533A2 (en) * 2008-03-10 2009-09-17 Cornell University Modulation of blood brain barrier permeability

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015033161; Eur. J. Pharmacol. Vol.387,No.1, 20001103, pp.101-105 *
JPN6015033163; Naunyn-Schmiedeberge's Arch. Pharmacol. Vol.370,No.6, 200412, pp.492-499 *
JPN6015033165; 日本呼吸器学会雑誌 Vol.36,No.3, 199803, pp.231-235 *
JPN6015033168; Br. J. Pharmacol. Vol.129,No.5, 200003, pp.871-876 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017529325A (ja) * 2014-08-13 2017-10-05 ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティー 神経障害およびcns障害の処置におけるデンドリマー組成物および使用
JP2022545763A (ja) * 2019-06-21 2022-10-31 アカデミー オブ ミリタリー メディカル サイエンシズ A2aアデノシン受容体アゴニスト活性を有する2-ベンジリデンヒドラジノアデノシン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2616538A1 (en) 2013-07-24
CN103221535A (zh) 2013-07-24
EP2616538A4 (en) 2014-03-05
WO2012037457A1 (en) 2012-03-22
US20130224110A1 (en) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013540748A (ja) 血液脳関門の透過性を調節するためのアデノシン受容体シグナル伝達の使用法
US20190083497A1 (en) Modulation of blood brain barrier permeability
US20110262442A1 (en) Compositions for treating cns disorders
KR20190051967A (ko) 폴리글루타메이트화 항엽산 및 이의 용도
JP2004532809A (ja) ホスホジエステラーゼ4型を阻害することによって、神経系の再生および修復を刺激するための方法
US20150079083A1 (en) Alpha B-Crystallin as a Therapy for Ischemia or Inflammation
Petratos et al. Novel therapeutic targets for axonal degeneration in multiple sclerosis
ES2655291T3 (es) Uso de cladribina para tratar neuromielitis óptica
US20180015151A1 (en) Methods and compositions for improved cognition
US20150247134A1 (en) TATk-CDKL5 FUSION PROTEINS, COMPOSITIONS, FORMULATIONS, AND USE THEREOF
Kaur et al. Role of tau in various tauopathies, treatment approaches, and emerging role of nanotechnology in neurodegenerative disorders
Manjunatha et al. Multiple sclerosis: therapeutic strategies on the horizon
KR20240055038A (ko) 다발성 경화증 치료를 위한 lou064
JP6997800B2 (ja) 神経炎症性障害の処置に使用される小有機分子
Kim et al. Inhibiting EGFR/HER-2 ameliorates neuroinflammatory responses and the early stage of tau pathology through DYRK1A
Loers et al. The polysialic acid mimetics idarubicin and irinotecan stimulate neuronal survival and neurite outgrowth and signal via protein kinase C
US20220090021A1 (en) In vitro human blood brain barrier
TW201803893A (zh) TATκ-CDKL5融合蛋白、其組成物、配製物及用途
ES2614826T3 (es) Modulación de la permeabilidad de la barrera hematoencefálica
KR102460465B1 (ko) 알츠하이머병(ad)의 치료 및 예방
CN101778634A (zh) 作为抗淀粉样蛋白的物质的哌仑西平和其衍生物
US20180318379A1 (en) Inhibition of triggering receptor expressed on myeloid cells 1 (trem1) to treat central nervous system disorders
EP3226883B1 (en) Compositions for treatment of retinal degenerative diseases
CA3156923A1 (en) Methods and compositions for treating aging-associated impairments with trefoil factor family member 2 modulators
JP2020527558A (ja) シナプス機能を増強するためのhdac2−sp3複合体の標的化

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140910

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160530