JP2013539906A - トレンチ垂直の二重拡散金属酸化物半導体トランジスター - Google Patents

トレンチ垂直の二重拡散金属酸化物半導体トランジスター Download PDF

Info

Publication number
JP2013539906A
JP2013539906A JP2013527448A JP2013527448A JP2013539906A JP 2013539906 A JP2013539906 A JP 2013539906A JP 2013527448 A JP2013527448 A JP 2013527448A JP 2013527448 A JP2013527448 A JP 2013527448A JP 2013539906 A JP2013539906 A JP 2013539906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
oxide semiconductor
metal oxide
double
semiconductor transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013527448A
Other languages
English (en)
Inventor
ワン,ゲンイ
シアン ウー,ツォン
Original Assignee
シーエスエムシー テクノロジーズ ファブ1 カンパニー リミテッド
シーエスエムシー テクノロジーズ ファブ2 カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーエスエムシー テクノロジーズ ファブ1 カンパニー リミテッド, シーエスエムシー テクノロジーズ ファブ2 カンパニー リミテッド filed Critical シーエスエムシー テクノロジーズ ファブ1 カンパニー リミテッド
Publication of JP2013539906A publication Critical patent/JP2013539906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66727Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the source electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

トレンチ垂直の二重拡散金属酸化物半導体トランジスターは、半導体基板と、半導体基板の上に形成されたエピタキシャル層と、エピタキシャル層に形成されたウェル領域と、ウェル領域に形成され、且つ各トレンチがその中に形成されたゲート酸化層と多結晶シリコンゲートを有した複数のトレンチと、ウェル領域に形成され、且つ各コンタクトホールが一対の隣接するトレンチの間に位置決められ且つその中に設置された第1金属を有した複数のコンタクトホールと、及びウェル領域に形成された複数のソース領域とを部分的に備える。各ソース領域がトレンチとコンタクトホールとの間に位置決められている。基板と、エピタキシャル層とソース領域とが第1導電型である。ウェル領域とボディーコンタクト領域とが、第1導電型と逆な第2の導電型である。
【選択図】 図2

Description

本願は、トランジスター構造、特にトレンチ垂直の二重拡散金属酸化物半導体トランジスターに関する。
二重拡散金属酸化物半導体(Double diffused metal oxide semiconductor、DMOS)トランジスターは従来のものである。DMOSトランジスターは、バイポーラパワー素子と比べ、高い入力インピーダンス、低い駆動電流、速い開閉スピード、マイナスの電流温度係数、より良い電流自己調節能力、より良い熱安定性、より良い電圧の遮断特性などの利点を有する。DMOSトランジスターは電子設備に幅広く応用されている。また、バイポーラパワー素子が伝統的に主導地位を占める高圧、大電流の応用においても、DMOSトランジスターの応用も増えつつある。
DMOSトランジスターの一つの類型は、普通、トレンチ型二重拡散金属酸化物半導体トランジスター(TDMOS)を指し、ゲートを有した垂直のトレンチを含む。このトレンチはTDMOSのソース領域とドレイン領域との間に延在し、ゲートがトレンチの中に形成される。垂直のトレンチ型トランジスターは従来のDMOSトランジスターよりも低いオン抵抗を有する。TDMOSトランジスターが基板に形成され、TDMOSトランジスターのソース領域とドレイン領域が基板の対向側に位置する。TDMOSのソース領域が普通、基板の頂面に位置する。複数のTDMOSのソース領域が普通、繋がっている。TDMOSのドレイン領域が基板の底面に位置し、且つ基板の底面に形成された金属層に結合される。TDMOSトランジスターに関する更なる情報ついては、アメリカ特許番号がNo.5,541,425とNo.5,072,266である特許を参照のこと。
図1は、従来技術における一般的なTDMOSトランジスター100の断面図である。図1に示す通り、TDMOSトランジスター100は、N+半導体基板101と、N−エピタキシャル層102と、P型ウェル領域103と、エピタキシャル層102のトレンチまで延在された多結晶シリコンゲート130と、N+ドーピングのソース領域111と、ゲート酸化層131とを備える。TDMOSトランジスター100のドレインが、基板101の裏面に形成された金属層120に結合されている。TDMOSトランジスター100のソースが、ソース領域111とP型ウェル領域103の表面に形成された金属層110に結合される。P型ウェル領域103に比べて少なくドーピングされたため、金属層110との接触によりトランジスター100の性能に各悪影響を与える寄生効果を招いてしまう。
トレンチ垂直の二重拡散金属酸化物半導体トランジスター(本文では代わりにトランジスターと呼んでもいい)であって、発明の一つの実施の形態により、半導体基板と、半導体基板の上に形成されたエピタキシャル層と、エピタキシャル層の中に形成されたウェル領域と、ウェル領域の中に形成され、且つ各トレンチがその中に形成されたゲート酸化層と多結晶シリコンゲートを有した複数のトレンチと、ウェル領域の中に形成され、且つ各コンタクトホールが一対の隣接するトレンチの間に位置決められ且つその中に設置された第1金属を有した複数のコンタクトホールと、ウェル領域に形成された複数のソース領域とを部分的に備える。各ソース領域がトレンチとコンタクトホールとの間に位置決められている。基板と、エピタキシャル層と、ソース領域とが第1導電型である。ウェル領域とボディーコンタクト領域とが、第1導電型と逆な第2の導電型である。
一つの実施の形態において、各コンタクトホールは0.5μm〜1μmの開口と0.35μm〜1μmの深さを有する。各コンタクトホールの深さが、ソース領域のイオン注入深さよりも大きく且つトレンチの深さよりも小さい。一つの実施の形態において、ボディーコンタクト領域のドーピング濃度がウェル領域のドーピング濃度より大きい。一つの実施の形態において、各トレンチに設置されたゲート酸化層が、隣接するトレンチのソース領域を覆うよう外へ延在される。
一つの実施の形態において、当該トランジスターは、トレンチの多結晶シリコンゲートに形成された酸化層を部分的に含む。一つの実施の形態において、当該トランジスターは、ソース領域の表面の酸化層を覆う誘電層を部分的に含む。当該誘電層も多結晶シリコンゲートの表面を覆う酸化層上に形成された。一つの実施の形態において、絶縁誘電層がほうりんけい酸ガラス(borophosphosilicate glass)層である。
一つの実施の形態において、当該トランジスターは、絶縁誘電層の上と前記コンタクトホールの中に形成された第1金属層を部分的に含む。第1金属層もコンタクトホールを充填することに用いられる。一つの実施の形態において、第1金属層は、粘着層と第2金属層を部分的に含むものである。一つの実施の形態において、粘着層は、Ti/TiNの積層を含む。一つの実施の形態において、第2金属層はAlSiCu合金である。一つの実施の形態において、第1導電型はN型であり、且つ第2導電型がP型である。もう一つの実施の形態において、第1導電型はP型であり、且つ第2導電型はN型である。
従来技術における伝統的なトレンチ垂直の二重拡散金属酸化物半導体トランジスターの断面図である。 本願発明の一つの実施の形態に基づくトレンチ垂直の二重拡散金属酸化物半導体トランジスターの断面図である。
図2は、本願の一つの実施の形態に基づくトレンチ垂直の二重拡散金属酸化物半導体(TDMOS)トランジスター200の断面図である。示されたTDMOSトランジスター200は、第1導電型を有した半導体基板201と、第1導電型を有し且つ基板201の上に形成されたエピタキシャル層202と、エピタキシャル層202の中に形成された第2導電型のウェル領域203と、ウェル領域203の中に形成された複数のトレンチ210とを含む。示された通り、トレンチ210はエピタキシャル層202中まで延在している。各トレンチ210は、トレンチの内壁と底面に沿って形成されたゲート酸化層212及び多結晶シリコンゲート211を含む。示されたTDMOSトランジスター20もウェル領域203中まで延在された複数のコンタクトホール220を含む。各コンタクトホール220が、一対の隣接するトレンチ210の間に位置決められ、且つTDMOS200のソース領域に接続された第1金属層230を含む。示されたTDMOSトランジスター200も複数の第2導電型のボディーコンタクト領域204を含む。各ボディーコンタクト領域204は、関係するコンタクトホール220の底部及び関係するコンタクトホール220の底部近傍のサイドに沿って位置決められている。示されたTDMOSトランジスター200は、第1導電型のウェル領域203に形成された複数のソース領域231を含む。各ソース領域231が、トレンチ210とコンタクトホール220との間に位置決められている。
本願の一つの実施の形態を例として説明すると、TDMOSトランジスターの基板201とソース領域231が割りに多くドーピングされたものである。ソース領域231のドーピング濃度が基板201のドーピング濃度よりも小さい。エピタキシャル層202は、相対的に割りに少なくドーピングされ、且つソース領域231のドーピング濃度よりも小さいドーピング濃度を有する。ボディーコンタクト領域204は相対的に割りに多くドーピングされたものである。ウェル領域203は、割りに少なくドーピングされ、且つボディーコンタクト領域204のドーピング濃度よりも小さいドーピング濃度を有する。
本願の一つの実施の形態を例として説明すると、TDMOSトランジスター200のコンタクトホール220は0.5μm〜1μmの開口と0.35μm〜1μmの深さを有する。コンタクトホール220の深さがソース領域231のイオン注入深さ(即ち、不純物がソースに注入し且つ拡散した後達した深さ)よりも大きく且つトレンチ210の深さよりも小さい。一つの実施の形態において、コンタクトホール220は0.75μmの開口と0.7μmの深さを有する。コンタクトホール220がウェル領域203に形成され且つその深さがウェル領域203の深さよりも小さい。
本願一つの実施の形態を例として説明すると、図2に示す通り、TDMOSトランジスターのゲート酸化層212が、ソース領域231の表面を覆うよう外へ延在している。この実施の形態において、多結晶シリコンゲート211の上面が酸化層214により覆われる。この実施の形態において、示された通り、絶縁誘電層213が、ゲート酸化層212と酸化層214の上に形成された。幾つかの実施の形態において、誘電層213がほうりんけい酸ガラス(BPSG)である。
本願のもう一つの実施の形態を例として説明すると、ソース領域231の表面を覆う酸化層及びTDMOSトランジスターの多結晶シリコン211が、相対的に薄い酸化層214により覆われる。相応的に、この実施の形態において、酸化層214がゲート酸化層212(ソース領域231の表面を覆う)及び多結晶シリコンゲート211を覆う。
図2に示す通り、第1金属層230が誘電層213の上とコンタクトホール220の中に形成される。幾つかの実施の形態において、第1金属層230は、積層構造であり、且つ粘着層232と第2金属層233を含む。幾つかの実施の形態において、粘着層232がTi/TiNの積層構造であり、ソース領域231とボディーコンタクト領域204とを互いに接続する。示された通り、粘着層232が絶縁層213も覆う。Ti/TiNは優れた充填能力を有し且つシリコンボディーと強い粘着を形成できる。Ti/TiNと絶縁誘電層213との粘着が強いため、金属構造の安定性を大幅に向上できる。幾つかの実施の形態において、第2金属層233はAlSiCu合金であり、ソース領域を外部のソースに接続するように用いられている。
本願の一つの実施の形態により、第1導電型がN型であり、且つ第2導電型がP型である。相応的に、この実施の形態において、TDMOSトランジスター200のドレイン領域を形成する基板201がN型導電である。基板201よりもドーピング濃度が低いエピタキシャル層202もN型導電である。ソース領域231は割りに多くドーピングされたN型領域である。相応的に、この実施の形態において、TDMOSトランジスター200がPチャンネル垂直のトレンチ型MOSトランジスターである。このトランジスターのチャンネルは割りに少なくドーピングされたP型領域であり、N+型ソース領域231からトレンチ210の側壁に沿ってN型エピタキシャル層202まで延在している。この実施の形態のチャンネルを形成するために、ゲート領域211とソース領域231との間には閾値電圧Vより大きいプラス電圧VGSが印加される。この電圧の印加のため、P型チャンネルをN型に反転し、ソース領域231とドレイン領域201との間の導電通路を形成する。ドレインの電圧がソースの電圧より大きい時(即ち、VDS>0がソース領域とドレイン領域との間に印加される)、N型ソース領域の電子が導電チャンネル領域を経由しドレイン領域に到達することにより、ドレインからソースまでのドレイン−ソース電流を生じさせる。VGSが大きければ大きいほど、相応のチャンネル抵抗も小さく、且つ同じVDSが印加される場合、ドレイン−ソース電流も大きい。チャンネルを流れた後、電流が半導体基板201(TDMOSトランジスター200のドレイン)に到達し且つドレイン金属層120に受け取られる。
本願のもう一つの実施の形態により、第1導電型がP型であり、且つ第2導電型がN型である。相応的に、この実施の形態において、TDMOSトランジスター200のドレインを形成する基板201はP型導電である。基板201よりもドーピング濃度が低いエピタキシャル層202もP型導電である。ソース領域231は割りに多くドーピングされたP型領域である。相応的に、この実施の形態において、TDMOSトランジスター200がNチャンネル垂直のトレンチ型MOSトランジスターである。このトランジスターのチャンネルは割りに少なくドーピングされたN型領域であり、P+型ソース領域231からトレンチ210の側壁に沿ってP型エピタキシャル層202まで延在している。この実施の形態におけるチャンネルを形成するために、ゲート領域211とソース領域231との間には閾値電圧Vより大きいマイナス電圧VGSが印加される。この電圧の印加のため、N型チャンネルをP型に反転し、ソース領域231とドレイン領域201との間の導電通路を形成する。ドレインの電圧がソースの電圧より大きい時(即ち、VDS<0がソース領域とドレイン領域との間に印加される)、P型ソース領域のホールが導電チャンネル領域を経由しドレイン領域に到達することにより、ソースからドレインまでのソース―ドレイン電流を生じさせる。VGSのマイナス向きの値が大きければ大きいほど、相応のチャンネル抵抗も小さく、且つ同じVDSが印加される場合、ドレインーソース電流も大きい。チャンネルを流れた後、電流が半導体基板201(TDMOSトランジスター200のドレイン)に到達し且つドレイン金属層120に受け取られる。
本願の一つの実施の形態により、上述した通り、金属層230がコンタクトホール220を充填する。各コンタクトホール220が、一対のソース領域231の間に位置決められると示している。多くドーピングされたボディーコンタクト領域204が、関係するコンタクトホール220の底部、および、関係するコンタクトホール220の底部の近傍のサイドに沿って形成される。相応的に、金属層230とシリコンとの間のコンタクト及び金属層230とソース領域との間のコンタクトがコンタクトホール220によるものである。コンタクトホール220の側壁を経由し、ソース領域231が金属層230とコンタクトしている。コンタクトホール230の底部と側面を経由し、シリコンボディーと金属層230とのコンタクトを形成する。よって、ソース領域とシリコンボディーとの間のコンタクトが、金属層230を経由して形成する。言い換えれば、本願のTDMOSトランジスターの異なる実施の形態において、金属層230とコンタクトするシリコンボディー領域は何れも多くドーピングされたものであるため、様々な寄生効果を有効に最小限にすることができる。
本願の上記の実施の形態は例を挙げただけである。本願は上記の実施の形態にのみ限定されるものではない。異なる入れ替わりも可能である。本願は、他の追加、削除又は変更も含み、且つそれらも権利請求の範囲内に入る。

Claims (20)

  1. トレンチ垂直の二重拡散金属酸化物半導体トランジスターであって、
    第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板の上に形成され且つ第1導電型を有したエピタキシャル層と、
    前記エピタキシャル層内に形成され且つ第2導電型を有したウェル領域と、
    前記ウェル領域中に形成され、且つ各トレンチがゲート酸化層と多結晶シリコンゲートを有した複数のトレンチと、
    前記ウェル領域中に形成され、且つ各コンタクトホールが一対の隣接するトレンチの間に位置決められ且つその中に設置された第1金属を有する複数のコンタクトホールと、
    複数のコンタクトホールの下方に位置決められ且つ第2導電型を有した複数のボディーコンタクト領域と、
    前記ウェル領域の中に形成され且つ第1導電型を有し、各ソース領域が前記複数のトレンチの一つのトレンチと前記複数のコンタクトホールの一つのコンタクトホールとの間に位置決められた複数のソース領域と、
    を含むトレンチ垂直の二重拡散金属酸化物半導体トランジスターである。
  2. 各コンタクトホールが0.5μm〜1μmの開口と0.35μm〜1μmの深さを有し、そのうち、各コンタクトホールの深さが前記ソース領域のイオン注入深さより大きく且つ前記トレンチの深さより小さいことを特徴とする請求項1に記載のトレンチ垂直の二重拡散金属酸化物半導体トランジスター。
  3. 前記ボディーコンタクト領域のドーピング濃度が前記ウェル領域のドーピング濃度よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載のトレンチ垂直の二重拡散金属酸化物半導体トランジスター。
  4. 各トレンチに設置された前記ゲート酸化層が、前記トレンチに隣接するソース領域を覆うよう外へ延在することを特徴とする請求項1に記載のトレンチ垂直の二重拡散金属酸化物半導体トランジスター。
  5. トレンチ垂直の二重拡散金属酸化物半導体トランジスターが、前記複数のトレンチの多結晶シリコンゲートの上に形成された酸化層を更に含むことを特徴とする請求項4に記載のトレンチ垂直の二重拡散金属酸化物半導体トランジスター。
  6. トレンチ垂直の二重拡散金属酸化物半導体トランジスターが、前記ソース領域の表面を覆う酸化層の上に形成された誘電層を更に含み、前記誘電層も前記多結晶シリコンゲートの表面を覆う酸化層の上に形成されたことを特徴とする請求項5に記載のトレンチ垂直の二重拡散金属酸化物半導体トランジスター。
  7. 前記絶縁誘電層が、ほうりんけい酸ガラス層であることを特徴とする請求項6に記載のトレンチ垂直の二重拡散金属酸化物半導体トランジスター。
  8. トレンチ垂直の二重拡散金属酸化物半導体トランジスターが、前記絶縁誘電層の上および前記コンタクトホールの中に形成された第1金属層を更に含むことを特徴とする請求項6に記載のトレンチ垂直の二重拡散金属酸化物半導体トランジスター。
  9. 前記第1金属層が粘着層と第2金属層を含む積層であることを特徴とする請求項8に記載のトレンチ垂直の二重拡散金属酸化物半導体トランジスター。
  10. 前記粘着層がTi/TiNの積層を含むことを特徴とする請求項9に記載のトレンチ垂直の二重拡散金属酸化物半導体トランジスター。
  11. 第2金属層がAlSiCu合金であることを特徴とする請求項9に記載のトレンチ垂直の二重拡散金属酸化物半導体トランジスター。
  12. 前記第1導電型がN型であり、且つ前記第2導電型がP型であることを特徴とする請求項1に記載のトレンチ垂直の二重拡散金属酸化物半導体トランジスター。
  13. 前記第1導電型がP型であり、且つ前記第2導電型がN型であることを特徴とする請求項1に記載のトレンチ垂直の二重拡散金属酸化物半導体トランジスター。
  14. トレンチ垂直の二重拡散金属酸化物半導体トランジスターを形成する方法であって、
    第1導電型の半導体基板を提供する工程と、
    前記半導体基板の上に第1導電型のエピタキシャル層を形成する工程と、
    前記エピタキシャル層の中に第1導電型のウェル領域を形成する工程と、
    前記ウェル領域には、各トレンチがゲート酸化層と多結晶シリコンゲートを含む複数のトレンチを形成する工程と、
    ウェル領域には、各コンタクトホールが一対の隣接するトレンチの間に位置決められ且つその中に設置された第1金属を有する複数のコンタクトホールを形成する工程と、
    前記複数のコンタクトホールの底部の周囲には、第2導電型である複数のボディーコンタクト領域を形成する工程と、
    前記ウェル領域には、各ソース領域が前記複数のトレンチの一つのトレンチと前記複数のコンタクトホールの一つのコンタクトホールとの間に位置決めれた複数の第1導電型のソース領域を形成する工程と、
    を含むトレンチ垂直の二重拡散金属酸化物半導体トランジスターを形成する方法である。
  15. 各コンタクトホールが0.5μm〜1μmの開口と0.35μm〜1μmの深さを有し、そのうち、各コンタクトホールの深さが前記ソース領域のイオン注入深さより大きく且つ前記トレンチの深さより小さいことを特徴とする請求項14に記載のトレンチ垂直の二重拡散金属酸化物半導体トランジスターを形成する方法。
  16. 前記ボディーコンタクト領域のドーピング濃度が前記ウェル領域のドーピング濃度よりも大きいことを特徴とする請求項14に記載のトレンチ垂直の二重拡散金属酸化物半導体トランジスターを形成する方法。
  17. 各トレンチに設置された前記ゲート酸化層が、前記トレンチに隣接するソース領域を覆うよう外へ延在することを特徴とする請求項14に記載のトレンチ垂直の二重拡散金属酸化物半導体トランジスターを形成する方法。
  18. 前記複数のトレンチの多結晶シリコンゲートの上に酸化層を形成することを更に含むことを特徴とする請求項17に記載のトレンチ垂直の二重拡散金属酸化物半導体トランジスターを形成する方法。
  19. 前記ソース領域の表面を覆う酸化層に誘電層を形成することを更に含むことを特徴とする請求項18に記載のトレンチ垂直の二重拡散金属酸化物半導体トランジスターを形成する方法。
  20. 絶縁誘電層の上および前記コンタクトホールの中に第1金属層を形成することを更に含むことを特徴とする請求項18に記載のトレンチ垂直の二重拡散金属酸化物半導体トランジスターを形成する方法。
JP2013527448A 2010-09-14 2011-02-12 トレンチ垂直の二重拡散金属酸化物半導体トランジスター Pending JP2013539906A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2010102800573A CN102403351A (zh) 2010-09-14 2010-09-14 沟槽型垂直双扩散晶体管
CN201010280057.3 2010-09-14
PCT/CN2011/070950 WO2012034372A1 (en) 2010-09-14 2011-02-12 Trench vertical double diffused metal oxide semiconductor transistor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013539906A true JP2013539906A (ja) 2013-10-28

Family

ID=45830961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013527448A Pending JP2013539906A (ja) 2010-09-14 2011-02-12 トレンチ垂直の二重拡散金属酸化物半導体トランジスター

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2013539906A (ja)
CN (1) CN102403351A (ja)
WO (1) WO2012034372A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6577558B2 (ja) * 2012-08-21 2019-09-18 ローム株式会社 半導体装置
CN111933690B (zh) * 2020-09-24 2021-01-05 江苏宏微科技股份有限公司 一种功率器件及其制作方法
CN113224164B (zh) * 2021-04-21 2022-03-29 电子科技大学 一种超结mos器件
CN113990932A (zh) * 2021-10-28 2022-01-28 电子科技大学 一种半导体纵向器件及制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08250731A (ja) * 1994-12-30 1996-09-27 Siliconix Inc 高いブレークダウン電圧と低いオン抵抗を兼ね備えたトレンチ型mosfet
JP2003318395A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003318396A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Nec Electronics Corp 縦型mosfetとその製造方法
JP2006203028A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法
WO2007060716A1 (ja) * 2005-11-22 2007-05-31 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. トレンチゲートパワー半導体装置
US20100163975A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Force-Mos Technology Corporation Trench metal oxide semiconductor field effect transistor (MOSFET) with low gate to drain coupled charges (Qgd) structures
JP2010186760A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Panasonic Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011258773A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3748337B2 (ja) * 1999-02-04 2006-02-22 株式会社東芝 半導体装置
JP2004055812A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Renesas Technology Corp 半導体装置
US20090315104A1 (en) * 2008-06-20 2009-12-24 Force Mos Technology Co. Ltd. Trench MOSFET with shallow trench structures
US8193579B2 (en) * 2008-07-29 2012-06-05 Rohm Co., Ltd. Trench type semiconductor device and fabrication method for the same
US20100200912A1 (en) * 2009-02-11 2010-08-12 Force Mos Technology Co. Ltd. Mosfets with terrace irench gate and improved source-body contact

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08250731A (ja) * 1994-12-30 1996-09-27 Siliconix Inc 高いブレークダウン電圧と低いオン抵抗を兼ね備えたトレンチ型mosfet
JP2003318395A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003318396A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Nec Electronics Corp 縦型mosfetとその製造方法
JP2006203028A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法
WO2007060716A1 (ja) * 2005-11-22 2007-05-31 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. トレンチゲートパワー半導体装置
US20100163975A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Force-Mos Technology Corporation Trench metal oxide semiconductor field effect transistor (MOSFET) with low gate to drain coupled charges (Qgd) structures
JP2010186760A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Panasonic Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011258773A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012034372A1 (en) 2012-03-22
WO2012034372A8 (en) 2012-07-19
CN102403351A (zh) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10727334B2 (en) Lateral DMOS device with dummy gate
US8252645B2 (en) Method of manufacturing trenched MOSFETs with embedded Schottky in the same cell
US9443959B2 (en) Transistor structure with feed-through source-to-substrate contact
TWI441334B (zh) 用於使用多晶矽的溝槽dmos器件的源極和本體連接結構
JP4024503B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9722071B1 (en) Trench power transistor
JP2004500716A (ja) トレンチゲート電極を有する二重拡散金属酸化膜半導体トランジスタ及びその製造方法
JP2007005723A (ja) 半導体装置
TWI567830B (zh) 溝槽式功率電晶體結構及其製造方法
JP2007087985A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
US20200006489A1 (en) MOSFET Having Drain Region Formed Between Two Gate Electrodes with Body Contact Region and Source Region Formed in a Double Well Region
JP2008028263A (ja) 半導体装置
JP2013539906A (ja) トレンチ垂直の二重拡散金属酸化物半導体トランジスター
US10720500B2 (en) Transistor device with a field electrode that includes two layers
WO2022127165A1 (zh) P型栅hemt器件
WO2012034371A1 (en) Mos transistor
JP2007294759A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN109755310B (zh) 一种分栅结构的功率晶体管
US11444167B2 (en) Method of manufacturing trench type semiconductor device
TW201419528A (zh) 金氧半場效電晶體元件
US20040155286A1 (en) Semiconductor device with enhanced drain and gate
JP5427003B2 (ja) トレンチ型パワーmosトランジスタおよびその製造方法
JP2006501644A (ja) 横型絶縁ゲートバイポーラpmos装置
JP2011171420A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100526852B1 (ko) 트랜지스터 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20130815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130815

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150303