JP2013539798A - 異方性半導体ナノ粒子 - Google Patents

異方性半導体ナノ粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP2013539798A
JP2013539798A JP2013528833A JP2013528833A JP2013539798A JP 2013539798 A JP2013539798 A JP 2013539798A JP 2013528833 A JP2013528833 A JP 2013528833A JP 2013528833 A JP2013528833 A JP 2013528833A JP 2013539798 A JP2013539798 A JP 2013539798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shell
core
nanostructure
elongated
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013528833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5805769B2 (ja
JP2013539798A5 (ja
Inventor
バニン、ウリ
ジムラン、アディエル
リエベルマン、イタイ
シット、アミット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yissum Research Development Co of Hebrew University of Jerusalem
Original Assignee
Yissum Research Development Co of Hebrew University of Jerusalem
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yissum Research Development Co of Hebrew University of Jerusalem filed Critical Yissum Research Development Co of Hebrew University of Jerusalem
Publication of JP2013539798A publication Critical patent/JP2013539798A/ja
Publication of JP2013539798A5 publication Critical patent/JP2013539798A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5805769B2 publication Critical patent/JP5805769B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B1/00Nanostructures formed by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/88Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing selenium, tellurium or unspecified chalcogen elements
    • C09K11/881Chalcogenides
    • C09K11/883Chalcogenides with zinc or cadmium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/56Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/56Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing sulfur
    • C09K11/562Chalcogenides
    • C09K11/565Chalcogenides with zinc cadmium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/70Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/74Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing arsenic, antimony or bismuth
    • C09K11/7492Arsenides; Nitrides; Phosphides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/89Deposition of materials, e.g. coating, cvd, or ald
    • Y10S977/892Liquid phase deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

本発明は、コア/シェル構造体又は単一材料ロッド要素であるシード構造体が埋め込まれた細長構造体を含む有核ロッド(SR)ナノ構造体系を提供する。本明細書で開示されるSR系は様々な電子及び光学デバイスにおける使用に適している。
【選択図】なし

Description

発明の分野
本発明は概するとナノ材料に関し、詳細には異方性半導体ナノ粒子に関する。
発明の背景
コロイド半導体ナノ結晶(NC)は、それらのサイズ、形状、及び組成を変えることによって、それらの吸収及びフォトルミネセンス(PL)を広いスペクトル領域にわたって調整できることから、高い関心を集めてきた。特に、II−VI及びIII−V半導体NCは、可視から近赤外(NIR)スペクトルまでに及ぶそれらの蛍光のために重要であり、これは様々な技術的応用において魅力がある[1、2]。
粒子の光学的挙動は、それらの形状を制御することによってさらに改変することができる。例えば、球状NCとは違い、ナノロッドは直線偏光した発光を有することがわかっている。さらに、粒子のロッド形状は蛍光の電場誘起スイッチングを可能にする[3、4]。これらの特性は半導体ナノロッド(NR)を非常に望ましいものにする[3、5、6]。
さらに、NRは、オージェ寿命の増加と関連する低いレーザー発振閾値(lasing threshold)[7、8]、大きい吸収断面、及び直線偏光した吸収及び発光[9、10]などの独特の特性を示す。これらの特性は、レーザー発振[7、11、12]、生体ラベリング)[13,14]、及び偏光単一光子源[15]などの用途におけるNRの使用に有望である。
II−VI半導体ナノロッドは界面活性剤で制御される成長法によって成長するが、この方法はIII−V半導体などの立方晶構造の半導体NCにおいては実現するのが困難である。これらのNCにおいて、格子の対称性が高いので化学的に異種の表面は明らかに存在するとは限らず、結果として、界面活性剤で制御される成長メカニズムに不可欠である配位子の選択的結合を得ることができない。過去の研究から、小さい金属NCをロッド成長のための触媒として使用することにより、III−V半導体ロッドを溶液−液体−固体(SLS)メカニズムによって成長させることができることを示した[16,17]。しかしながら、金属粒子の存在はフォトルミネセンスを強く消光させる。
近年、有核ロッド(SR:seeded rod)として知られる新しい種類のコアシェルナノ粒子が紹介されており[18〜20]、ここでは、1つの材料の球状ナノ粒子が別の材料のロッド内に埋め込まれている。タイプI及び疑似タイプII系を形成するCdSロッド中に埋め込まれたCdSeコア[20〜24]、及びタイプII系を形成するCdSロッド中に埋め込まれたZnSeコア[18]などの、いくつかのSR系が報告されている。これらの粒子は、直線偏光した発光[23、25]、オージェ無輻射再結合の抑制[26]、及び大きい吸収断面[18、20、23]などの、1d系に典型的ないくつかの有利な特性を示す。
このような構造体の合成は、2つの連続した工程によって行われ、ここでは、NCシードが最初に合成され、次いでシードの周りにロッドシェルを形成するための前駆体及び配位子の高温溶液中へシードを迅速に注入する。そのようなドット−ロッドヘテロ構造は結晶性及び均一性が高く、強く安定なPL発光を示す。しかしながら、良好な光学特性を得るために、コア及びシェルの材料は格子不整合が低く且つ概して類似した結晶タイプを有するべきであり、これはこの方法で作ることができる構造の多様性を制限する。コア/多層シェルNPは球形状粒子のために導入されたが、この構想をロッド形状系及び特には有核ロッドにおいて利用することは過去に行われたことがない。
コア/シェル半導体ナノ粒子は、ダングリングボンドのシェル不動態化のためにフォトルミネセンスにおいてより安定しておりより高い量子効率を有する。Bawendiら[27]は、ZnSシェルで被覆され最大で50%のフォトルミネセンス量子収率及び狭いサイズ分布を有するCdSe量子ドットの合成を示した。これらのCdSeドットは典型的なTOP/TOPO合成によって合成された。これらのドットのサイズ選択的沈殿は遠心分離によって行われた。Zn及びSの前駆体混合物を滴加することによりZnSシェルを被着させた。この方法はCdTe及びCdSコア並びにZnSeシェルにも適用できる場合があることがさらに予測された。Baninら[16]は様々なIII−V II−VIコアシェルの組み合わせを開示している。
Treadwayら[28]はこの方法をII−VI III−V系統を含めた様々な種類の半導体材料に拡張した。この方法ではそこに記載されるように全ての層前駆体を同時に加える。2003年に、Pengら[29]はコア/シェル構造体を調製する方法を実証した。この方法では、層を連続的に加え、各層は2つのステップで加えられ、1つはアニオンのための工程であり、2つ目はカチオンのための工程である。
2005年に、Baninら[30]は、交互積層法を用いて、多層シェルで被覆したコアから構成される新しい種類の材料を示した。この研究はIII−V/II−VI/II−VIの球状コア/シェル1/シェル2の材料を提案し、これは過去のコア/シェルよりも改善された高い量子効率及び高い光安定性を有する。さらに、この方法は異なる材料及び結晶構造の間の様々な組み合わせを可能にする。Pengら[29]は、量子ドット及び量子シェル(逆タイプI)を作り出す、II−VI/II−VI、III−V/II−VI、II−VI/III−V、及びIII−V/III−Vの球状コア/シェルナノ結晶の合成を説明した。同じ方法は、量子井戸及び二重発光(dual emitting)量子ドットを作り出す、コア/多層シェル構造体の合成に使用された。さらに、遷移金属(Mn、Fe、Cuなど)をドープしたコア/シェル及びコア/多層シェルナノ結晶が同じ方法を用いて合成された。
ロッド状半導体ナノ粒子は、それらの1D閉じ込めに起因して独特の特性を有する。これらの材料は様々な用途に使用できる高い偏光を保つ。
Alivisatosら[31]はII−VI半導体ナノロッドを形成する方法を説明しており、その方法では、様々な界面活性剤を加えることにより形状制御が実現される。界面活性剤の間のバランスが様々な形状を引き起こす。II族金属(Zn、Cd、Hg)及びVI族元素(S、Se、Te)を、一緒に又は別々に界面活性剤の加熱混合物へ加え、続いて温度を下げて結晶成長させる。
Alivisatosら[32]は、III−V半導体ナノロッドの形成のための同じ方法を提案した。
ロッド/シェル材料はより優れた光学特性を有する。しかしながら、熱力学的に安定でなくてもロッド形状を維持しなければならないので、これは重大な合成上の課題をもたらす。コア/シェルNRのいくつかの例が合成され、これらはおよそ30%の向上した量子効率を示した[33、34]。これらの材料は段階的なCdS/ZnSシェルで被覆したCdSeロッド状コアを合成する方法を記載しているAlivisatosら[35]によって、及びZnSシェルを成長させているBaninら[34]によって報告されている。シェル前駆体が滴加される。この場合、得られる構造体は薄いシェル層を有し、あらゆる面で本質的に均一な厚さでロッドを被覆している。本発明は、ロッド状コア及び様々な半導体群(II−VI、III−V、IV)の共形(conformal)シェルにおいて同じ構造体を企図する。
参考文献
[1] Aharoni, A.; Mokari, T.; Popov, I.; Banin, U., Synthesis of InAs/CdSe/ZnSe core/shell1/shell2 structures with bright and stable near-infrared fluorescence. Journal of the American Chemical Society 2006, 128, (1), 257-264.
[2] Zimmer, J. P.; Kim, S. W.; Ohnishi, S.; Tanaka, E.; Frangioni, J. V.; Bawendi, M. G., Size series of small indium arsenide-zinc selenide core-shell nanocrystals and their application to in vivo imaging. Journal of the American Chemical Society 2006, 128, (8), 2526-2527.
[3] Fu, A.; Gu, W. W.; Boussert, B.; Gerion, D.; Larabell, C.; Alivisatos, A. P., Developing semiconductor nanorods as probes in biological imaging. Abstracts of Papers of the American Chemical Society 2005, 230, U1110-U1110.
[4] Rothenberg, E.; Kazes, M.; Shaviv, E.; Banin, U., Electric field induced switching of the fluorescence of single semiconductor quantum rods. Nano Letters 2005, 5, (8), 1581-1586.
[5] Allen, P. M.; Liu, W. H.; Chauhan, V. P.; Lee, J.; Ting, A. Y.; Fukumura, D.; Jain, R. K.; Bawendi, M. G., InAs(ZnCdS) Quantum Dots Optimized for Biological Imaging in the Near-Infrared. Journal of the American Chemical Society 2010, 132, (2), 470-+.
[6] Tessler, N.; Medvedev, V.; Kazes, M.; Kan, S. H.; Banin, U., Efficient near-infrared polymer nanocrystat light-emitting diodes. Science 2002, 295, (5559), 1506-1508.
[7] Kazes, M.; Lewis, D. Y.; Ebenstein, Y.; Mokari, T.; Banin, U. Advanced Materials 2002, 14, (4), 317-322.
[8] Klimov, V. I. Journal of Physical Chemistry B 2006, 110, (34), 16827-16845.
[9] Hu, J. T.; Li, L. S.; Yang, W. D.; Manna, L.; Wang, L. W.; Alivisatos, A. P., Linearly polarized emission from colloidal semiconductor quantum rods. Science 2001, 292, (5524), 2060-2063.
[10] Chen, X.; Nazzal, A.; Goorskey, D.; Xiao, M.; Peng, Z. A.; Peng, X. G. Physical Review B 2001, 64, (24), 245304.
[11] Htoon, H.; Hollingworth, J. A.; Malko, A. V.; Dickerson, R.; Klimov, V. I. Applied Physics Letters 2003, 82, (26), 4776-4778.
[12] Zhai, T. Y.; Fang, X. S.; Bando, Y. S.; Liao, Q.; Xu, X. J.; Zeng, H. B.; Ma, Y.; Yao, J. N.; Golberg, D. Acs Nano 2009, 3, (4), 949-959.
[13] Yong, K. T.; Hu, R.; Roy, I.; Ding, H.; Vathy, L. A.; Bergey, E. J.; Mizuma, M.; Maitra, A.; Prasad, P. N. Acs Applied Materials & Interfaces 2009, 1, (3), 710-719.
[14] Deka, S.; Quarta, A.; Lupo, M. G.; Falqui, A.; Boninelli, S.; Giannini, C.; Morello, G.; De Giorgi, M.; Lanzani, G.; Spinella, C.; Cingolani, R.; Pellegrino, T.; Manna, L. Journal of the American Chemical Society 2009, 131, (8), 2948-2958.
[15] Pisanello, F.; Martiradonna, L.; Spinicelli, P.; Fiore, A.; Hermier, J. P.; Manna, L.; Cingolani, R.; Giacobino, E.; De Vittorio, M.; Bramati, A. Superlattices and Microstructures 2010, 47, (1), 165-169.
[16] 米国特許第6,788,453号
[17] Shweky, I.; Aharoni, A.; Mokari, T.; Rothenberg, E.; Nadler, M.; Podov, I.; Banin, U., Seeded growth of InP and InAs quantum rods using indium acetate and myristic acid. Materials Science & Engineering C-Biomimetic and Supramolecular Systems 2006, 26, (5-7), 788-794.
[18] Dorfs, D.; Salant, A.; Popov, I.; Banin, U., ZnSe quantum dots within CdS nanorods: A seeded-growth type-II system. Small 2008, 4, (9), 1319-1323.
[19] Menagen, G.; Mocatta, D.; Salant, A.; Popov, I.; Dorfs, D.; Banin, U., Selective Gold Growth on CdSe Seeded CdS Nanorods. Chemistry of Materials 2008, 20, (22), 6900-6902.
[20] Talapin, D. V.; Nelson, J. H.; Shevchenko, E. V.; Aloni, S.; Sadtler, B.; Alivisatos, A. P., Seeded growth of highly luminescent CdSe/CdS nanoheterostructures with rod and tetrapod morphologies. Nano Letters 2007, 7, (10), 2951-2959.
[21] Muller, J.; Lupton, J. M.; Lagoudakis, P. G.; Schindler, F.; Koeppe, R.; Rogach, A. L.; Feldmann, J.; Talapin, D. V.; Weller, H. Nano Letters 2005, 5, (10), 2044-2049.
[22] Muller, J.; Lupton, J. M.; Rogach, A. L.; Feldmann, J.; Talapin, D. V.; Weller, H. Physical Review B 2005, 72, (20), 205339.
[23] Carbone, L.; Nobile, C.; De Giorg, M.; Sala, F. D.; Morello, G.; Pompa, P.; Hytch, M.; Snoeck, E.; Fiore, A.; Franchini, I. R.; Nadasan, M.; Silvestre, A. F.; Chiodo, L.; Kudera, S.; Cingolani, R.; Krahne, R.; Manna, L. Nano Letters 2007, 7, (10), 2942-2950.
[24] Sitt, A.; Della Sala, F.; Menagen, G.; Banin, U. Nano Letters 2009, 9, (10), 3470-3476.
[25] Talapin, D. V.; Koeppe, R.; Gotzinger, S.; Kornowski, A.; Lupton, J. M.; Rogach, A. L.; Benson, O.; Feldmann, J.; Weller, H. Nano Letters 2003, 3, (12), 1677-1681.
[26] Zavelani-Rossi, M.; Lupo, M. G.; Tassone, F.; Manna, L.; Lanzani, G. Nano Letters 2010, 10, (8), 3142-3150.
[27] 米国特許第7,125,605号明細書.
[28] 米国特許第7,172,791号明細書.
[29] 米国特許出願第2005/0129947号明細書.
[30] 米国特許出願第2009/0230382号明細書.
[31] 米国特許第US 6,225,198号明細書.
[32] 米国特許第US 6,306,736号明細書.
[33] Manna, L.; Scher, E. C.; Li, L. S.; Alivisatos, A. P. Journal of the American Chemical Society 2002, 124, (24), 7136-7145.
[34] Mokari, T.; Banin, U. Chemistry of Materials 2003, 15, (20), 3955-3960.
[35] 米国特許出願第2005/0054004号明細書.
[36] Guzelian, A. A.; Banin, U.; Kadavanich, A. V.; Peng, X.; Alivisatos, A. P., Colloidal chemical synthesis and characterization of InAs nanocrystal quantum dots. Applied Physics Letters 1996, 69, (10), 1432-1434.
[37] Cao, Y. W.; Banin, U., Growth and properties of semiconductor core/shell nanocrystals with InAs cores. Journal of the American Chemical Society 2000, 122, (40), 9692-9702.
[38] Manna, L.; Milliron, D. J.; Meisel, A.; Scher, E. C.; Alivisatos, A. P., Controlled growth of tetrapod-branched inorganic nanocrystals. Nature Materials 2003, 2, (6), 382-385.
[39] Manna, L.; Scher, E. C.; Alivisatos, A. P., Synthesis of soluble and processable rod-, arrow-, teardrop-, and tetrapod-shaped CdSe nanocrystals. Journal of the American Chemical Society 2000, 122, (51), 12700-12706.
[40] Zhong, H. Z.; Scholes, G. D., Shape Tuning of Type II CdTe-CdSe Colloidal Nanocrystal Heterostructures through Seeded Growth. Journal of the American Chemical Society 2009, 131, (26), 9170-+.
[41] Puangmali, T.; Califano, M.; Harrison, P., Monotonic Evolution of the Optical Properties in the Transition from Three- to Quasi-Two-Dimensional Quantum Confinement in InAs Nanorods. Journal of Physical Chemistry C 2010, 114, (15), 6901-6908.
[42] Menagen, G.; Macdonald, J. E.; Shemesh, Y.; Popov, I.; Banin, U. Journal of the American Chemical Society 2009, 131, (47), 17406-17411.
[43] Li, X. Z.; Xia, J. B. Physical Review B 2002, 66, (11), 115316.
[44] Shabaev, A.; Efros, A. L. Nano Letters 2004, 4, (10), 1821-1825.
[45] Le Thomas, N.; Herz, E.; Schops, O.; Woggon, U.; Artemyev, M. V. Physical Review Letters 2005, 94, (1), 016803.
[46] Lakowicz, J. R., Principles of Fluorescence Spectroscopy. Third Edition ed.; Springer: Singapore, 2006.
[47] Kliger, D. S.; Lewis, J. W.; Einterz, R. C., Polarized Light in Optics and Spectroscopy. First ed.; Academic Press Inc.: San Diego, 1990.
[48] Hu, J. T.; Wang, L. W.; Li, L. S.; Yang, W. D.; Alivisatos, A. P. Journal of Physical Chemistry B 2002, 106, (10), 2447-2452.
[49] Wang, J. F.; Gudiksen, M. S.; Duan, X. F.; Cui, Y.; Lieber, C. M. Science 2001, 293, (5534), 1455-1457.
[50] 米国特許第6,225,198号明細書.
[51] 米国特許第7,303,628号明細書.
[52] 米国特許出願第2010/0090164号明細書.
発明の概要
ロッド状ナノ結晶は、ロッド形状が偏光発光をもたらすために非常に興味深い。球状ナノ結晶と比較したナノロッド(NR)などのロッド状構造体の欠点は、それらの低い蛍光量子効率である。これは、一方では、NRにおけるキャリアの増大した非局在化に起因し、これは電子−正孔の重なりを減少させ、輻射減衰速度(radiative decay rate)を減少させるものであり、他方では、NRの広い表面積に起因し、これは表面トラップ(surface trapping)の可能性を増大させ、より高い無輻射減衰速度をもたらす。
本発明は有核ロッド(SR)ナノ構造体(本明細書において「SR系」とも呼ばれる)の新規の系統を提供し、ここでは、球状ナノ結晶について並びにナノロッド系について知られるそのような欠点が最小化される、又は完全になくなる。本発明のSR系は、本明細書において下記でさらに説明するように、以下の特徴を示す:
1.コア/多層シェル構造を有するシードを含む有核ロッドは、これは界面の向上した適合性及びより優れた表面電子的不動態化のおかげで、より高い量子効率を有する。
2.内側のシードコアと外側のロッド構造体との間の緩衝層は、異なる層の間の応力及び歪みを緩和することによって、異なる格子定数の材料が被着するのを可能にし、それにより、向上した光学特性を有するより優れたシェルの成長を可能にする。
3.ロッド−シェルの形成は、球状シードに由来する電子状態に、吸収及び発光の偏光、及び増大したオージェ寿命などのロッド状の挙動を与える。
4.内側のコアと外側のロッドとの間の緩衝層は、異なる反応性ファセットを有する異なる結晶構造の材料が被着するのを可能にし、それによって、特定方向での選択的成長を得ることができる。例えば、立方晶構造を有するコア上での六方晶構造を有する層の成長は、第3のロッド状シェルの成長を可能にし、そうしない場合立方晶系で合成することが困難である。
5.粒子に沿った電子及び正孔の空間的分布は、電場及び電磁場をかけることによって制御でき、制御された発光挙動の変化をもたらす。
このように、本発明はその側面の1つにおいて、1つのシード構造体が埋め込まれた(有核の)細長構造体(ロッド状構造)を含む有核ロッド(SR)ナノ構造体を提供するものであり、前記シード構造体はコア/シェル構造体又は単一材料ロッド要素であり(コア/シェル構造体ではなく、ロッド要素の材料は細長構造体の材料とは異なる);
前記シード構造体がロッド要素である場合、前記ロッド要素を埋め込んだ細長構造体の材料の一方の端部でのナノ構造体(本明細書において下記にさらに説明する)の1つの軸に沿った厚さは、同じ軸に沿った他方の端部と比較してより大きい、又は1つの軸に沿った厚さは、別の軸に沿った厚さと比較してより大きく;
前記シードがコア/シェル構造体である場合、前記コア及びシェルのうちの少なくとも1つの材料が半導体材料である。
本発明のSR系を、下記のスキーム1に概略的に示す。スキーム1では:SR系が(100)で示されており、細長構造体が(10)で示され、前記細長構造体の中に埋め込まれた1つのシード構造体が概略的に(20)で示されている。
いくつかの実施形態では、シード構造体(20)は、(21)、(22)、(23)、(24)、及び(26)などのコア/シェル構造体である。他の実施形態において、シード構造体(20)は要素(25)によって表される単一材料ロッド要素である。
Figure 2013539798
本明細書で使用する限り、用語「有核ロッド」、SR、又はその任意の言語変異形は、ナノサイズの細長ヘテロ構造体(100)を指し、典型的には長さが約5nm〜500nmであり、幅(厚さ)が約2〜50nmである。SRナノ構造体は1.8〜20のアスペクト比(長さ/厚さ)を有していてもよい。いくつかの実施形態では、アスペクト比は1.8を超える。さらなる実施形態では、アスペクト比は2を超える。なおさらなる実施形態では、アスペクト比は3を超え、さらなる実施形態では、アスペクト比は10を超える。
SRにおいて、化学組成は位置と共に変化してもよい。
本発明のSR(100)は「シード構造体」(20)でできており、これは「細長構造体」(10)の中に埋め込まれている(シードとして入っている、又は収容されている、又は封入されている)。シード構造体(20)及びシードを収容している細長構造体(10)は異なる材料/組成であり、異なる構造及び形状であってもよい。シード構造体(20)の最外部の(本明細書で定義される)材料は、細長構造体(10)の材料に直接接触している。
細長構造体は非球状構造体であり、これはロッド、米粒形、円筒形、矢印形、細長い長方形、又は2本アーム(バイポッド)、3本アーム(トリポッド)、4本アーム(テトラポッド)などを有する分岐系など、任意の細長い形状のものであり得る。細長構造体の中に埋め込まれたシード構造体は、本明細書において「コア/シェルSR系」と呼ばれるコア/シェル系であるか、又は本明細書において「ロッドインロッド(rod-in-rod)SR系」と呼ばれる非コア/シェルのロッド要素であってもよい。
いくつかの実施形態では、本発明のSR系はコア/シェルSR系であり、その場合、コア/シェル型シードは、形状が球状又は非球状であってもよく、それが埋め込まれる細長構造体の中に同軸性状又は非同軸性状に位置していてもよい。コア/シェル、又はコア/シェル構造体のシェル(複数)のうちのいずれかが非球状である場合、それらはロッド様形状、ロッド、米粒形、円筒形、矢印形、細長の矩形、又は2本アーム(バイポッド)、3本アーム(トリポッド)、4本アーム(テトラポッド)などを有する分岐系から選択される形状であり得る。
本明細書で使用する限り、用語「球状」、又はその任意の言語変異系は、概して、実質的に(ほぼ)丸いボールの形状を指す。この用語は、一般に、ナノ粒子(コアシード、シェルなど)の球状の非細長の形状を反映し、これは完璧に丸い形状である必要はない。球状ナノ粒子の大きさは、典型的にはその平均直径である。「非球状」ナノ粒子は形状が「細長」でありはっきりと分かる長軸及び短軸を有するようなものである。細長ナノ粒子(本発明のSR系、本発明によるロッドインロッドSR系におけるロッド要素、又は細長シェル構造体など)のサイズは、粒子の長軸の長さ、幅(短軸)、及び/又は粒子のアスペクト比として示される。
本明細書において述べる限りにおいて、コア/シェル構造体又はロッド要素構造体は、SR系の細長構造体の中に同軸性状又は非同軸性状に位置していてもよい。構造体の要素の各々の幾何学的中心が実質的に同軸上に並んでいる場合、要素又は構造体はさらなる要素又は構造体に対して「同軸性状に」位置していると言える。中心がそのように並んでいない場合、成分又は構造体は互いに非同軸性状であると見なされる。すなわちそれらの幾何学的中心は同軸上に並んでいない。
いくつかの実施形態では、コア/シェル構造体の全体の形状は球状であり、コア及び1つ又は複数のシェルを構成し、各シェルは少なくとも約0.2nmの厚さを有し得る。他の実施形態では、前記シェルの各々の厚さは少なくとも約1nmである。さらなる実施形態では、厚さは最大で20nmである。
いくつかの実施形態では、厚さは約0.2nm〜約20ナノメートルの範囲である。いくつかの実施形態では、厚さは約0.2nm〜約4nmの範囲であり得る。他の実施形態では、厚さは約0.2nm〜約8nmの範囲であり得る。さらなる実施形態では、厚さは約0.2nm〜約12nmの範囲であり得る。他の実施形態では、厚さは約0.2nm〜約16nmの範囲であり得る。いくつかの実施形態では、厚さは約1nm〜約4nmの範囲であり得る。他の実施形態では、厚さは約1nm〜約8nmの範囲であり得る。さらなる実施形態では、厚さは約1nm〜約12nmの範囲であり得る。いくつかの実施形態では、厚みは約1nm〜約16nmの範囲であり得る。さらなる実施形態では、厚さは約1nm〜約20nmの範囲であり得る。いくつかの実施形態では、厚みは約2nm〜約4nmの範囲であり得る。他の実施形態では、厚さは約2nm〜約8nmの範囲であり得る。さらなる実施形態では、厚さは約2nm〜約16nmの範囲であり得る。いくつかのさらなる実施形態では、厚さは約2nm〜約20nmの範囲であり得る。
他の実施形態では、コア/シェル構造体の全体的な形状は非球状であるが、むしろ細長い。そのような場合、構造体の最も長い軸の長さは6〜100nmであり、厚さ(幅)は1.5〜10nmの範囲であり得る。
他の実施形態では、細長い形をしたコア/シェル構造体はアスペクト比(長さ/直径)が1.8〜50であり得る。いくつかの実施形態では、アスペクト比は1.8を超える。さらなる実施形態では、アスペクト比は2を超える。なおさらなる実施形態ではアスペクト比は3を超え、さらなる実施形態ではアスペクト比は10を超える。
本発明のSR系はロッド様ナノ構造体(100)であり、ナノ構造体は第1の材料(いくつかの実施形態では、これは半導体材料である)の細長構造体(10)を収容し、シード構造体(20)が埋め込まれており、シード構造体(20)は第2の(例えば半導体)材料のコアとさらなる(例えば半導体)材料の少なくとも1つのシェルとを含むコア/シェル構造体((21)、(22)、(23)、(24)、及び(26)など)であってもよく、前記第1、第2、及びさらなる(例えば半導体)材料の各々は、隣接する材料が互いに異なるように選択される。
このように、コア/シェル構造体は、ある材料のコアと異なる材料の少なくとも1つのシェルとを有し、前記材料の1つ又は複数は半導体材料である。コア/シェル構造体が1つを超えるシェルを含む場合、構造体は「コア/多層シェル」構造体と呼ぶことができ、コア/シェル(1)/シェル(2).../シェル(n)、と表すことができ、ここで、(n)は1〜30の連続したシェルの数である。このように、シェル(n)の数は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、及び30から選択される。シェルの数は、とりわけ本発明のSR系及び目的の用途に応じて、1、又は2、又は3、又は4、又は5、又は6、又は7、又は8、又は9、又は10、又は11、又は12、又は13、又は14、又は15、又は16、又は17、又は18、又は19、又は20、又は21、又は22、又は23、又は24、又は25、又は26、又は27、又は28、又は29、又は30である。
いくつかの実施形態では、シェルの数は1〜5の範囲である。さらなる実施形態では、シェルの数は2〜5の範囲である。いくつかの実施形態では、シェルの数は2〜4の範囲である。他の実施形態では、シェルの数は2又は3である。さらなる実施形態では、シェルの数は5〜30である。
隣接するシェルは異なる材料/組成である。コア/多層シェル構造体において、コア、及びシェル(1)、シェル(2)...シェル(n)の材料のうち少なくとも1つは半導体材料である。いくつかの実施形態では、コア/多層シェル構造体において、コア、及びシェル(1)、シェル(2)...シェル(n)の各々の材料は半導体材料である。
各シェルは、形状が球形でもよいし又は非球形でもよく、これは、とりわけ、コア又は内側のシェルのいずれかの形状に依存する。1つ又は複数のシェルが非球状である場合、非球状シェルに続くシェル(複数可)(すなわち隣接するシェル(複数可)であり、コアからさらに遠ざかる)もまた非球状である。1つ又は複数のシェルが球状である場合、それに続くシェル(複数可)(すなわち隣接するシェル(複数可)であり、コアからさらに遠ざかる)は球状又は非球状のいずれの形状であってもよい。
少なくとも1つのシェルが球状又は細長の形状であり得るので、コア/シェル構造体はそれゆえに球状コア/球状シェル、球状コア/細長シェル、及び細長コア/細長シェルから選択され得る。
いくつかの実施形態では、コアは球状であり、少なくとも1つのシェルの各々は球状である。他の実施形態では、コアは球状であり、少なくとも1つのシェルの各々は細長である。さらに他の実施形態では、コアは細長の形状であり、少なくとも1つのシェルの各々は細長である。
このように本発明は、シードが
−球状コア/球状シェル(例えば、21、スキーム1)
−球状コア/球状シェル(1)/球状シェル(2)(例えば、22、スキーム1)
−球状コア/細長シェル(例えば、23、スキーム1)
−球状コア/球状シェル(1)/細長シェル(2)(例えば、24、スキーム1)
−球状コア/細長シェル(1)/細長シェル(2)
−細長コア/細長シェル(例えば、26、スキーム1)
−細長コア/細長シェル(1)/細長シェル(2)
から選択されるコア/シェル構造体である、SR系を提供する。
いくつかの実施形態では、細長構造体(10)及びその中に埋め込まれたコア/シェル構造体(20)は同軸性状である。そのような同軸性状の系の非限定的な例を、図1B、1D、1H、1L、及び1Oに示す。
いくつかの実施形態において、細長構造体(10)及びその中に埋め込まれたコア/シェル構造体(コアとシェルのうち1つ又は両方)は非同軸性状である。そのような非同軸性状の系の非限定的な例を、図1A、1C、1E、1F、1G、1I、1J、1K、1P、1Q、及び1Rに示す。
「コア」は、コア/シェル構造体中に含まれる最も内側の材料である。コアは様々な形状、すなわち、球状(ほぼ球状)、ロッド、疑似錐体、立方体、8面体、及びその他であってもよい。コアは、シェル(複数可)の各々又はいくつかに対して、及び/又はコア/シェルシードが埋め込まれている細長構造体に対して、同軸性状又は非同軸性状に位置していてもよい。いくつかの実施形態では、コアは球状であり、約1〜約20nmの範囲の直径を有し得る。
さらなる実施形態において、コアはロッド様粒子、すなわちその軸のうちの1つに沿って長く成長しており、一方他の2つの軸について非常に小さい寸法が維持されているナノ結晶である。ロッド様コアの最も長い軸の長さは、典型的には約5nm〜約400nmの範囲である。いくつかの実施形態では、最も長い軸の長さは10〜100nmである。他の実施形態では、ロッド様コアの厚み(幅)は約2〜約50nmの範囲であってもよい。さらなる実施形態において、厚みは約2〜約10nmである。
他の実施形態では、ロッド様コアのアスペクト比(長さ/直径)は1.8〜20であり得る。いくつかの実施形態では、アスペクト比は1.8を超える。さらなる実施形態では、アスペクト比は2を超える。なおさらなる実施形態ではアスペクト比は3を超え、さらなる実施形態ではアスペクト比は10を超える。
コア/シェル構造体の最外層シェル、すなわち細長構造体(コア/シェル構造体が埋め込まれている)の材料に直接接触しているシェルの材料は、本明細書で開示される実施形態のいくつかにおいて、それに接触している材料のいずれかの格子定数と実質的に同等の格子定数を有するように選択される。場合によってさらに、最外層シェルは例えばその上で容易な異方性の成長を可能にする多形結晶形を有するように選択される。
実際に、例えば1つのシェル材料と隣接したシェルの材料との間の格子歪みを低減するために、いずれのシェルの材料も、その両面のいずれか(内側又は外側)に隣接した2つの材料領域(シェル又はコア及びシェル)と実質的に同等の格子定数を有するように選択される。コア、シェル、及び細長構造の材料のそのような選択は、コア/シェル構造体を持たない標準的なSR構造体と比較して蛍光量子収率を大幅に改善する。これは、異方性の有核ロッド構造との様々な半導体の組み合わせ、及び異なる結晶構造間の新たな組み合わせの容易な成長を可能にし、ナノロッドの異方性の成長並びに電子ポテンシャルプロファイル(electronic potential profile)のより良好な制御を実現し、改善された光学特性をもたらす。
そのように、目的とする利用法に応じて、他の2つの材料の中間にある各シェル材料は、実際には材料間の格子歪みを低減するように選択される緩衝材料である。例えば、球状コア/球状シェル構造体を有するSR系において、球状シェル(コア/シェル構造体の最外層シェルである)の材料の格子定数は、球状コアの材料及びコア/シェルが埋め込まれている細長構造体の材料の格子定数の中間である。SR系が球状コア/球状シェル(1)/球状シェル(2)構造体を含む場合、シェル(1)の材料の格子定数は、球状コアの材料及びシェル(2)の材料の格子定数の中間である。また、シェル(2)の材料の格子定数は、シェル(1)の材料及びコア/シェルが埋め込まれている細長構造体の材料の格子定数の中間である。
同様に、SR系が球状コア/細長シェル構造体を含む場合、細長シェルの材料の格子定数は、球状コアの材料及び細長構造体の材料の格子定数の中間である。
例えば、コア材料がInAsでありシェル(2)がCdSである場合、シェル(1)はCdSeであってもよい。コア材料がInPでありシェル(2)がZnSである場合、シェル(1)材料はZnSeであってもよい。
上記のように、コア/シェル構造体のコア及び/又はシェルの材料は、例えばシード(コア又はコア/シェル構造体であり、その上で細長の成長が導かれる)上での容易な細長の成長を可能にするために、多形のモルフォロジーを有するように選択してもよい。いくつかの実施形態では、細長の成長を可能にする材料(すなわち、その上で直接的な細長の成長が進行するような材料)は、立方晶モルフォロジー(亜鉛ブレンド)と非立方晶モルフォロジーの両方を有する材料から選択され、非立方モルフォロジーは六方晶(ウルツ鉱)、単斜晶、斜方晶、菱面体晶、及び正方晶の結晶構造から選択される。例えば、SR系が球状コア/球状シェル(1)/細長シェル(2)構造体を含む場合、球状シェル(1)材料は細長のモルフォロジーをとるように選択されてもよい。SR系が球状コア/細長シェル(1)/細長シェル(2)構造体を含む場合、コア材料は細長のモルフォロジーをとるように選択されてもよい。
他の実施形態では、コア/シェル構造体のコア及び/又はシェルの材料は、シード(コア又はコア/シェル構造体であり、その上で細長の成長が導かれる)上での容易な細長の成長に適合する結晶モルフォロジーを有するように選択されてもよく、結晶形は六方晶(ウルツ鉱)、単斜晶、斜方晶、菱面体晶、及び正方晶から選択されてもよい。
本発明の別の態様では、SR系はロッドインロッド系であり、その場合細長構造体(10、スキーム1)には異なる材料の非コア/シェル構造のロッド要素(25)がシードとして入っている。ロッド要素は、偏光発光の増大及びオージェ再結合プロセスに関して大幅に改善された特性を有するロッドインロッドSR系をもたらす。内部の細長成分は、ロッドインロッド構造体の発光の偏光の度合いが球状シードを有する有核ロッドのそれと比較してはるかに高いような偏光発光をもたらす。外側の細長シェルも、その吸収に関連した波長で吸収偏光を増大させる。外側の細長シェルは埋め込まれたロッド要素の表面を効果的に不動態化し、界面でのトラップ状態を排除し、それゆえに、高い発光量子効率及び向上した光安定性をもたらす。シェルがロッド要素上の薄いコーティングとして働くロッド/シェル構造体とは異なり、本発明のロッドインロッドSR系は光学特性に優れ、強く安定した発光を示す。本明細書において下記でさらに説明するように、本発明のロッドインロッドSR系はスケールアップを可能にする容易で迅速な手法によっても調製される。
このように、本発明は単一材料のロッド要素(25)(ロッド要素の材料は細長構造体の材料とは異なる)をシードとして入れた細長構造体(ロッド様構造体、10)を含む有核ロッド(ロッドインロッドSR)系を提供する。本明細書で使用する限り、用語「単一材料」とは、単一の化学組成を有するロッド要素を指す。理解され得るように、ロッド要素はコア/シェル構造体でもないし、2つ以上の材料又は組成物のセグメント化した(バーコード)構造体でもない。
いくつかの実施形態において、ロッドインロッドSR系の細長構造体(10)は単一材料のロッド要素(25)から成り、ここで、前記ロッド要素は細長構造体(10)に対して同軸性状又は非同軸性状に位置し得る。いくつかの実施形態において、ロッドインロッドSR系の細長構造体はロッド要素から成り、これは細長構造体に対して非同軸性状に位置している。言い換えれば、SR系の軸の1つ(例えば長軸)に沿った細長構造体の材料の一方の端部での厚さは、同じ軸に沿った他方の端部と比較してより大きい。これは下記のスキーム2において明確に示される。ロッド要素が非同軸性状に位置しているそのような実施形態において、tk1又はtk2と注釈をつけた1つの軸(例えば長軸(LX))に沿った細長構造体材料の厚さはそれぞれ、同じ軸に沿った厚さtk2又はtk1よりも大きい(厚さはtk1>tk2、tk1<tk2、tk3<tk4、tk3>tk4のうち1つ又は複数である)。
他の実施形態では、ロッドインロッドSR系の細長構造体(10)がロッド要素(25)からなり、ここで前記ロッド要素は細長構造体(10)に対して同軸性状に位置しており、1つの軸(例えば長軸(スキーム2のLX))に沿った細長構造体材料の厚さは、他の軸(例えば短軸(スキーム2のSX))と比較して実質的に異なっている。言い換えれば、厚さtk1は実質的にtk2と同じであり、材料の厚さtk3は実質的にtk4と同じであり、ここでtk1(又はtk2)はtk3(又はtk4)とは異なる。
いくつかの実施形態では、長軸に沿った材料の厚さ(tk1又はtk2)は、短軸に沿った材料の厚さ(tk3又はtk4)よりも大きい。
Figure 2013539798
いくつかの実施形態において、ロッドインロッドSR系の長軸(すなわちtk1及び/又はtk2)に沿った厚さは、短軸(すなわちtk3及び/又はtk4)に沿った厚さの少なくとも2倍の大きさである。他の実施形態において、長軸に沿った厚みは短軸の厚みの少なくとも3倍の大きさである。
上で述べたように、本発明は細長コア/シェルシード(スキーム1の成分26など)であるシード構造体(20)が埋め込まれた細長構造体(10)を含むSR系を提供する。
いくつかの実施形態では、細長コア/シェル構造体が細長コア及び1〜30個の範囲内のいくつかの細長シェルを含む。前記シェルの各々の(すなわち細長コア/多層シェル系における)厚さは、球状コア/多層シェル系について上記で定義した通りである。
いくつかの実施形態では、細長シェルの数は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、及び30から選択される。シェルの数は、とりわけ本発明のSR系及びその意図される用途に応じて、1、又は2、又は3、又は4、又は5、又は6、又は7、又は8、又は9、又は10、又は11、又は12、又は13、又は14、又は15、又は16、又は17、又は18、又は19、又は20、又は21、又は22、又は23、又は24、又は25、又は26、又は27、又は28、又は29、又は30である。
いくつかの実施形態では、シェルの数は1〜5の範囲にある。さらなる実施形態では、シェルの数は2〜5の範囲にある。さらなる実施形態では、シェルの数は2〜4の範囲にある。他の実施形態では、シェルの数は2又は3である。さらなる実施形態ではシェルの数は5〜30である。
いくつかの実施形態では、細長シェルの数は1である。他の実施形態では、前記細長シェルの数は2又は3である。
例えば、本発明は、コア/シェル構造体が
−細長コア/細長シェル(例えば、26、スキーム1)
−細長コア/細長シェル(1)/細長シェル(2)
から選択されるSR系を提供する。
いくつかの実施形態では、細長構造体(10)及びその中に埋め込まれた細長コア/シェル構造体(20)は同軸性状である。そのような同軸性状の系の非限定的な例を図1Oに示す。
いくつかの実施形態では、細長構造体(10)及びその中に埋め込まれた細長コア/シェル構造体(20)は非同軸性状である。そのような非同軸性状の系の非限定的な例を図1P、1R、及び1Qに示す。
本発明のSR系のいずれか、又はその任意の部材(シェル、コア、成分)に関して本明細書で使用する限りにおいて、用語「材料」は、単一材料又は少なくとも1つの材料(複数可)の組み合わせを指す。材料は、金属、金属酸化物、金属合金、絶縁体、半導体材料、又はそれらの任意の組み合わせであってもよい。いくつかの実施形態では、用語材料は半導体材料を指し;このような場合、本発明のナノ構造体は全体が半導体材料であり、すなわち前記コア、シェル、及び細長構造体の材料の各々が、独立に、本明細書で開示される半導体材料の中から選択される。
本発明によるSR系の一成分の材料は、別の成分の材料とは異なっていてもよく、又は同じ材料であるが異なる化学組成であってもよい。例えば、1つのシェルの材料は金属であり得るが、別のシェルの材料は異なる金属又は半導体材料であり得る。同様に、コア/シェルSR系のコアの材料は金属であってもよく、シェル(1)の材料はコアを構成する金属の金属合金又は金属酸化物であってもよい。
材料はそれらの構造的及び電子的特性に基づいて選択され得る。いくつかの場合において、材料の勾配が作られてもよく、それによって、例えば内側シェルの材料組成は、例えば外側シェルと比較して、前記化学組成の範囲内で1つの材料の濃度が連続的に減少し、一方別の材料の濃度は増加するように変化する。例えば、コア材料はCdSeであってもよく、シェル(n)材料はCdSであってもよく、その間に位置する任意のシェルの材料は式CdSex1-xの段階的な合金であり、式中xは1をわずかに下回る値から0をわずかに上回る値まで変化する(例えば、0.9999>x>0.0001)。
上記のように、シード構造体がコア/シェル又はコア/多層シェル構造体である本発明のSR系において、第2の(コア)材料及びさらなる(シェルの)材料のうち少なくとも1つが半導体材料である。実際、SRの材料の各々、例えば本発明の任意のSR系(コア/シェルSR系又はロッドインロッドSR系)の第1の(細長構造体の)材料、第2(コア)の材料、及びさらなる材料(少なくとも1つのシェルの各々の)は、他のものとは独立して、金属、金属合金、金属酸化物、絶縁体、及び半導体材料の中から選択され得る。いくつかの実施形態では、材料は、元素周期表のdブロックのIIIB、IVB、VB、VIB、VIIB、VIIIB、IB、IIB、IIIA、IVA、及びVA族の元素であるか又はそれらを含む。
いくつかの実施形態では、材料は周期表のブロックdのIIIB、IVB、VB、VIB、VIIB、VIIIB、IB、及びIIB族から選択される遷移金属であるか又はそれらを含む。いくつかの実施形態において、遷移金属はSc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、Tc、Ru、Mo、Rh、W、Au、Pt、Pd、Ag、Mn、Co、Cd、Hf、Ta、Re、Os、Ir、及びHgから選択される金属である。
いくつかの実施形態では、材料は、I−VII族、II−VI族、III−V族、IV−VI族、III−VI族、及びIV族半導体の元素、並びにそれらの組み合わせから選択される半導体材料である。
他の実施形態では、半導体材料は、CuCl、CuBr、CuI、AgCl、AgBr、AgIなどであるI−VII族半導体である。
他の実施形態では、半導体材料は、CdSe、CdS、CdTe、ZnSe、ZnS、ZnTe、HgS、HgSe、HgTe、CdZnSe、ZnO、及びそれらの任意の組み合わせから選択されるII−VI族材料である。
さらなる実施形態では、III−V族材料は、InAs、InP、InN、GaN、InSb、InAsP、InGaAs、GaAs、GaP、GaSb、AlP、AlN、AlAs、AlSb、CdSeTe、ZnCdSe、及びそれらの任意の組み合わせから選択される。
さらなる実施形態では、半導体材料は、IV−VI族から選択され、材料はPbSe、PbTe、PbS、PbSnTe、Tl2SnTe5、及びそれらの任意の組み合わせから選択される。
他の実施形態では、材料はIV族の元素であるか又はそれらを含む。いくつかの実施形態において、材料はC、Si、Ge、Sn、Pbから選択される。
いくつかの実施形態では、材料は金属、金属合金、又は金属酸化物である。非限定的な例としては、ZnO、CdO、Fe23、Fe34、及びIn23が挙げられる。
他の実施形態では、材料は上記の金属及び/又は遷移金属の金属合金及び金属間化合物の中から選択される。
さらなる実施形態では、材料はCu2S、Cu2Se、CuInS2、CuInSe2、Cu2(ZnSn)S4、Cu2(InGa)S4、CuInS2、CuGaS2、CuAlS2、並びに銅−鉄混合硫化物、例えばCu5FeS4(斑銅鉱)及びCuFeS2(黄銅鉱)などから非限定的に選択される硫化銅から選択される。
さらなる実施形態では、材料は半導体材料であるか又はそれを含む。
いくつかの実施形態では、本発明のコア/シェルSR系において、コア材料は、InAs、InP、CdSe、ZnTe、ZnSe、及びZnSeTeから選択される。他の実施形態では、シェル材料の各々は、CdSe、CdS、CdSSe、CdZnSe、CdZnS、ZnSe、及びZnTeから選択される。
いくつかの実施形態では、細長構造体の材料は、CdS、CdZnS、ZnS、ZnTe、及びZnTe/ZnSから選択される。
いくつかの実施形態では、本発明のコア/シェルSR系は、InAs/CdSe/CdS、InP/ZnTe/ZnS、InP/ZnSe/ZnTe、InP/ZnSe/CdS、InP/ZnSe/ZnS、ZnTe/ZnSe/ZnS、ZnSe/ZnTe/ZnS、ZnSeTe/ZnTe/ZnS、CdSe/CdSSe/CdS、CdSe/CdS/CdZnS、CdSe/CdZnSe/CdZnS、及びCdSe/CdZnS/ZnSから選択されるコア/シェル(1)/SR系である。
いくつかの実施形態において、本発明のコア/シェルSR系はInAs/CdSe/ZnSe/CdS、及びInP/ZnSe/ZnTe/ZnSから選択されるコア/シェル(1)/シェル(2)SR系である。
上で述べたように、本発明のSR系において、前記第1、第2、及びさらなる材料の各々は、各々の2つの隣接した材料が互いに異なるように選択される。いくつかの実施形態において、第1の材料は半導体であってもよく、さらなる材料は金属であってもよい。他の実施形態において、第1の材料はある半導体材料であってもよく、さらなる材料は別の半導体材料であってもよい。さらなる実施形態では、コア及びシェル材料の各々は半導体材料であるが、ただし2つの隣接した材料は同一ではない。
いくつかの実施形態において、第1、第2、及びさらなる材料のうちの少なくとも1つは半導体である。さらなる実施形態において、第1、第2、及びさらなる材料のうちの少なくとも1つは金属である。
本発明の別の側面において、本発明のSR系を製造する方法が提供される。スキーム3に、球状コア/球状シェルSR系を製造する方法を図示する。当業者であれば、この図示された方法を同様に本発明の他のSR系の製造に適合し得ることがわかるであろう。
一般に、スキーム3の例示される方法の第1のステップにおいて、コアは直接合成によって又は市販の供給源から得られる。上記で述べたように、コアは球状コア(スキーム3で例示される)又は細長コアであってもよい。SR系の形成の前にシェルをコア上で成長させる。いくつかの例において、コア/シェルナノ構造体を製造するための既知の方法に従って、コア/シェル構造体が予め作製され、その後本発明の方法に従って使用される。
Figure 2013539798
このように、本発明は、シード構造体(20)が埋め込まれた細長構造体(ロッド様構造体、10)を含むSR系を製造する方法を提供し、ここで、コア/シェル構造体はコア/シェルSR系を得るために使用され、ロッド要素はロッドインロッドSR系を得るために使用され、この方法は前記シード構造体を溶液中で細長構造体材料の前駆体と接触させることを含む。
いくつかの態様において、方法は
−予め作製したシード構造体(20)の溶液を得ることと、前記シード構造体の各々がロッド要素シード、コア/シェル(球状又は非球状)シード、及びコア/多層シェル(球状又は非球状)シードから選択される、;
−前記シード構造体の表面上への細長構造体(10)材料の細長の成長を可能にする条件下で、前記シード構造体(20)を溶液中で細長構造体(10)材料の前駆体溶液と接触させることと;
を含み、それによりSR系を得る。
いくつかの実施形態において、方法はSR系を単離することをさらに含む。
いくつかの実施形態において、シード構造体は球状(又は細長)コア/シェル(n)ナノ構造体であり、方法は
−コア/シェル(n)構造体の溶液を提供することと;
−シェル(n)の表面上での細長構造体材料の細長の成長を可能にする条件下で、前記コア/シェル(n)構造体を細長構造体材料の前駆体溶液と接触させることと;
を含み、それにより本発明によるコア/シェル(n)SR系を得る。
本明細書で使用する限りにおいて、コア/シェル(n)は、n個のシェルを有するコア/シェルシードを示し、ここでnは1〜30から選択される。
他の実施形態では、シード構造体はロッド要素であり、方法は
−ロッド要素の溶液を提供することと;
−前記ロッド要素の表面上での細長構造体材料の細長の成長を可能にする条件下で、前記ロッド要素を細長構造体材料の前駆体溶液と接触させることと;
を含み、それにより本発明によるロッドインロッドSR系を得る。
シード構造体(コア/シェル又はロッド要素)を細長構造体材料の前駆体に接触させる工程は、シード構造体を細長構造体材料の前駆体と共に適切な温度の成長溶液中に加える(例えば注入)ことにより、溶液中で行われる。いくつかの実施形態では、この温度は80℃を超える。他の実施形態では、この温度は200℃を超える。
いくつかの実施形態では、温度範囲は80℃〜400℃である。他の実施形態では、温度範囲は200℃〜400℃である。さらなる実施形態では、温度範囲は120℃〜380℃である。さらに他の実施形態では、温度範囲は200℃〜300℃である。
いくつかの実施形態では、溶液は成長溶液中に迅速に注入される。
成長溶液は、その中で本発明のSR系が成長し、細長構造体を作るためのさらなる前駆体、細長の成長を助ける有機配位子、並びにシード構造体を分散させ他の配位子を溶解させるために使用される有機溶媒及び配位子を含んでいてもよい。成長溶液はシードを提供し、これは被覆シェル(複数可)を形成するための核形成中心として作用し、ロッド状シェルの成長方向を誘導するための配位子、及び主要溶液のフラスコ中の配位子の溶解性又はシードの分散を改善するための配位子も提供することができる。
一般に、理論によって拘束されることを望まないが、本発明のナノ粒子SR系の細長形状は、本明細書において先に論じたような外側シェルの材料の結晶相、及び細長の成長が行われる条件を含めた、いくつかのパラメーターによって制御することができる。
いくつかの実施形態では、コア/シェルナノ構造体の外側シェルの材料は細長い結晶相によって特徴づけられ、そのため細長い構造の成長を誘発することができる。いくつかの他の実施形態では、細長の成長は異方性結晶相への転移を可能にする成長温度を採用することによって得られる。
さらなる実施形態では、異方性の成長は前記シードナノ構造体の特定のファセットに優先的に結合する配位子を使用することによって得られ(それによってそれらをより反応性の低いものにする)、それにより、反応性ファセットに沿った細長の成長を促進する。多くの場合、強結合性の配位子及び弱結合性の配位子の組み合わせが異方性の成長をもたらす。一般に、長鎖のホスホン酸配位子は方向性成長に使用される強結合性分子である。弱い配位子としては、オレイン酸、オレイルアミン、及びホスフィンオキシドが挙げられる。本発明に従って使用できる配位子の広範囲の選択は、理論上はBravais−Friedel Donnay−Harker理論及び成長形態法(growth morphology method)を使用して得ることができる(例えば:(1)A. Bravais、Etudes Crystall-ographiques、Academie des Sciences、Paris (1913);(2)J.D.H. Donnay及びD. Harker、Amer. Mineralogist、22、463 (1935);(3)Z. Berkovitch-Yellin、J. Am. Chem. Soc.、107、8239 (1985)、及びR. Docherty、G. Clydesdale、K. J. Roberts、P. Bennema.、J. Phys. D: Appl. Phys.、24、89 (1991)を参照のこと)。
いくつかの実施形態では、アニオン性前駆体と共に使用される配位子は、トリオクチルホスフィン(TOP)及びトリブチルホスフィン(TBP)から選択される。
いくつかの実施形態では、弱い配位子はトリオクチルホスフィンオキシド(TOPO)、ドデシルアミン(DDA)、テトラデシルアミン(TDA)、ヘキサデシルアミン(HDA)、オクタデシルアミン(ODA)、及びオレイン酸(OA)から選択される。
さらなる実施形態において、強い配位子はドデシルホスホン酸(DDPA)、トリデシルホスホン酸(TDPA)、オクタデシルホスホン酸(ODPA)、ヘキシルホスホン酸(HPA)、及びチオールから選択される。
さらなる実施形態では、異方性の成長は溶液中の高濃度の前駆体を使用することによって得られる。前駆体は以下から選択され得る:
−カチオンとしての金属前駆体。例えば、以下が挙げられる。ここでは、「M」は金属原子を表している:
−M2O、MO、M23、MO2、M22、MO3、M34、MO5、及びM27から選択される酸化物;
−AcOM、AcO2M、AcO3M、及びAcO4Mから選択される酢酸塩(CH3COO-基、AcO-と略される);
−AcOM・xH2O、AcO2M・xH2O、AcO3M・xH2O、及びAcO4M・xH2Oから選択される酢酸塩水和物(CH3COO-基、AcO-と略される)(式中xはMの性質に基づいて変化する);
−AcAcM、AcAc2M、AcAc3M、及びAcAc4Mから選択されるアセチルアセトナート(C27CO2 -基、AcAc-と略される);
−AcAcM・xH2O、AcAc2M・xH2O、AcAc3M・xH2O、及びAcAc4M・xH2Oから選択されるアセチルアセトナート水和物(C27CO2 -基、AcAc-と略される)(式中xはMの性質に基づいて変化する);
−MCl、MCl2、MCl3、MCl4、MCl5、及びMCl6から選択される塩化物;
−MCl・xH2O、MCl2・xH2O、MCl3・xH2O、MCl4・xH2O、MCl5・xH2O、及びMCl6・xH2Oから選択される塩化物水和物(式中xはMの性質に基づいて変化する);
−MBr、MBr2、MBr3、MBr4、MBr5、及びMBr6から選択される臭化物;
−MBr・xH2O、MBr2・xH2O、MBr3・xH2O、MBr4・xH2O、MBr5・xH2O、及びMBr6・xH2Oから選択される臭化物水和物、(式中xはMの性質に基づいて変化する);
−MI、MI2、MI3、MI4、MI5、及びMI6から選択されるヨウ化物;
−MI・xH2O、MI2・xH2O、MI3・xH2O、MI4・xH2O、MI5・xH2O、及びMI6・xH2Oから選択される、ヨウ化物水和物(式中xはMの性質に基づいて変化する);
−MRCO2、M(RCO22、M(RCO23、M(RCO24、M(RCO25、及びM(RCO26から選択されるカルボン酸塩(RCO2 -と略され、酢酸塩を含める);
−MRCO2・xH2O、M(RCO22・xH2O、M(RCO23・xH2O、M(RCO24・xH2O、M(RCO25・xH2O、及びM(RCO26・xH2Oから選択されるカルボン酸塩水和物(RCO2 -と略される)(式中xはMの性質に基づいて変化する);
−MNO3、M(NO32、M(NO33、M(NO34、M(NO35、及びM(NO36から選択される硝酸塩(エステル);
−MNO3・xH2O、M(NO32・xH2O、M(NO33・xH2O、M(NO34・xH2O、M(NO35・xH2O、及びM(NO36・xH2Oから選択される硝酸塩(エステル)水和物(式中xはMの性質に基づいて変化する);
−MNO2、M(NO22、M(NO23、M(NO24、M(NO25、及びM(NO26から選択される亜硝酸塩;
−MNO2・xH2O、M(NO22・xH2O、M(NO23・xH2O、M(NO24・xH2O、M(NO25・xH2O、及びM(NO26・xH2Oから選択される亜硝酸塩水和物(式中xはMの性質に基づいて変化する);
−MCN、M(CN)2、M(CN)3、M(CN)4、M(CN)5、M(CN)6から選択されるシアン酸塩;
−MCN・xH2O、M(CN)2・xH2O、M(CN)3・xH2O、M(CN)4・xH2O、M(CN)5・xH2O、及びM(CN)6・xH2Oから選択されるシアン酸塩水和物(式中xはMの性質に基づいて変化する);
−M2S、MS、M23、MS2、M22、MS3、M34、MS5、及びM27から選択される硫化物;
−M2S・xH2O、MS・xH2O、M23・xH2O、MS2・xH2O、M22・xH2O、MS3・xH2O、M34・xH2O、MS5・xH2O、及びM27・xH2Oから選択される硫化物水和物(式中xはMの性質に基づいて変化する);
−M2SO3、MSO3、M2(SO33、M(SO32、M2(SO32、M(SO33、M3(SO34、M(SO35、及びM2(SO37から選択される亜硫酸塩;
−M2SO3・xH2O、MSO3・xH2O、M2(SO33・xH2O、M(SO32・xH2O、M2(SO32・xH2O、M(SO33・xH2O、M3(SO34・xH2O、M(SO35・xH2O、及びM2(SO37・xH2Oから選択される亜硫酸塩水和物(式中xはMの性質に基づいて変化する);
−M2SO2、MSO2、M2(SO23、M(SO22、M2(SO22、M(SO23、M3(SO24、M(SO25、及びM2(SO27から選択される次亜硫酸塩;
−M2SO2・xH2O、MSO2・xH2O、M2(SO23・xH2O、M(SO22・xH2O、M2(SO22・xH2O、M(SO23・xH2O、M3(SO24・xH2O、M(SO25・xH2O、及びM2(SO27・xH2Oから選択される次亜硫酸塩水和物(式中xはMの性質に基づいて変化する);
−M2SO3、MSO3、M2(SO33、M(SO32、M2(SO32、M(SO33、M3(SO34、M(SO35、及びM2(SO37から選択される硫酸塩;
−M2SO3・xH2O、MSO3・xH2O、M2(SO33・xH2O、M(SO32・xH2O、M2(SO32・xH2O、M(SO33・xH2O、M3(SO34・xH2O、M(SO35・xH2O、及びM2(SO37・xH2Oから選択される硫酸塩水和物(式中xはMの性質に基づいて変化する);
−M223、MS23、M2(S233、M(S232、M2(S232、M(S233、M3(S234、M(S235、及びM2(S237から選択されるチオ硫酸塩;
−M223・xH2O、MS23・xH2O、M2(S233・xH2O、M(S232・xH2O、M2(S232・xH2O、M(S233・xH2O、M3(S234・xH2O、M(S235・xH2O、及びM2(S237・xH2Oから選択されるチオ硫酸塩水和物(式中xはMの性質に基づいて変化する);
−M224、MS24、M2(S243、M(S242、M2(S242、M(S243、M3(S244、M(S245、及びM2(S247から選択される亜ジチオン酸塩;
−M224・xH2O、MS24・xH2O、M2(S243・xH2O、M(S242・xH2O、M2(S242・xH2O、M(S243・xH2O、M3(S244・xH2O、M(S245・xH2O、及びM2(S247・xH2Oから選択される亜ジチオン酸塩水和物(式中xはMの性質に基づいて変化する);
−M3PO4、M3(PO42、MPO4、及びM4(PO43から選択されるリン酸塩;
−M3PO4・xH2O、M3(PO42・xH2O、MPO4・xH2O、及びM4(PO43・xH2Oから選択されるリン酸塩水和物(式中xはMの性質に基づいて変化する);
−M2CO3、MCO3、M2(CO33、M(CO32、M2(CO32、M(CO33、M3(CO34、M(CO35、M2(CO37から選択される炭酸塩;
−M2CO3・xH2O、MCO3・xH2O、M2(CO33・xH2O、M(CO32・xH2O、M2(CO32・xH2O、M(CO33・xH2O、M3(CO34・xH2O、M(CO35・xH2O、及びM2(CO37・xH2Oから選択される炭酸塩水和物(式中xはMの性質に基づいて変化する);
−MClOn、M(ClOn2、M(ClOn3、M(ClOn4、M(ClOn5、及びM(ClOn6から選択される次亜塩素酸塩/亜塩素酸塩/塩素酸塩/過塩素酸塩(ClOn -と略され、n=1、2、3、4);
−MClOn・xH2O、M(ClOn2・xH2O、M(ClOn3・xH2O、M(ClOn4・xH2O、M(ClOn5・xH2O、及びM(ClOn6・xH2Oから選択される次亜塩素酸塩/亜塩素酸塩/塩素酸塩/過塩素酸塩水和物(式中xはMの性質に基づいて変化し、n=1、2、3、4);
−MBrOn、M(BrOn2、M(BrOn3、M(BrOn4、M(BrOn5、及びM(BrOn6から選択される次亜臭素酸塩/亜臭素酸塩/臭素酸塩/過臭素酸塩(BrOn -と略され、n=1、2、3、4);
−MBrOn・xH2O、M(BrOn2・xH2O、M(BrOn3・xH2O、M(BrOn4・xH2O、M(BrOn5・xH2O、及びM(BrOn6・xH2Oから選択される次亜臭素酸塩/亜臭素酸塩/臭素酸塩/過臭素酸塩水和物(式中xはMの性質に基づいて変化し、n=1、2、3、4);
−MIOn、M(IOn2、M(IOn3、M(IOn4、M(IOn5、及びM(IOn6から選択される次亜ヨウ素酸塩/亜ヨウ素酸塩/ヨウ素酸塩/過ヨウ素酸塩(IOn -と略され、n=1、2、3、4);
−MIOn・xH2O、M(IOn2・xH2O、M(IOn3・xH2O、M(IOn4・xH2O、M(IOn5・xH2O、及びM(IOn6・xH2Oから選択される次亜塩素酸塩/亜塩素酸塩/塩素酸塩/過塩素酸塩水和物(式中xはMの性質に基づいて変化し、n=1、2、3、4);
−金属アルキル;
−金属アルコキシド;
−金属アミン;
−金属ホスフィン;
−金属チオラート;
−複合カチオン−アニオン単一源前駆体、すなわちカチオンとアニオン原子の両方を含む分子、例えば式M(E2CNR22のもの(M=Zn、Cd、Pb、Ga、In、Hg、E=S、P、Se、Te、O、As、及びR=アルキル、アミンアルキル、シリルアルキル、ホスホリルアルキル、ホスフィルアルキル)。
いくつかの実施形態では、本発明のSR系の各々は複数の不動態化性配位子で部分的に又は完全に被覆される。例示的な不動態化性配位子は、トリオクチルホスフィン(TOP)、トリブチルホスフィン(TBP)、トリオクチルホスフィンオキシド(TOPO)、ドデシルアミン(DDA)、テトラデシルアミン(TDA)、ヘキサデシルアミン(HDA)、オクタデシルアミン(ODA)、オレイン酸(OA)、ドデシルホスホン酸(DDPA)、トリデシルホスホン酸(TDPA)、オクタデシルホスホン酸(ODPA)、ヘキシルホスホン酸(HPA)、及びチオールである。
ナノ粒子の向上した蛍光効率及び偏光発光によって証明されるように、本発明のSR系の調整(tailoring)は、SR系(ナノ粒子)の光学及び電子的特性を制御する機会をもたらす。さらに、SR系はエネルギー電子準位の調整、すなわち系における異なる成分のバンドオフセットを調整することを可能にする。
このように本発明のSR系は、任意のエネルギーバンド構造(タイプI、タイプII、及びタイプIII)によって特徴づけることができる。一般に、応用の目的において、本発明のSR系はタイプI又はタイプIIのバンド構造のいずれかを採用するように調整される。「タイプI」はナノ構造体のバンド構造を指し、ここではSR系(例えばコア及びシェル)における2つの隣接した材料のバンドオフセットは、1つの材料の伝導帯端及び価電子帯端のエネルギー位置が他の隣接した材料の伝導帯端及び価電子帯端の範囲内にあるようになっている。「タイプII」は互い違いバンド構造(staggered band configuration)を指し、ここでは1つの材料の伝導帯端のエネルギー位置が他の材料の伝導帯端と価電子帯端との間にあり、第1の材料の価電子帯端が第2の材料の価電子帯端よりも下にある。疑似タイプIIバンド構造も考えられ、ここでは伝導帯端又は価電子帯端のいずれかのエネルギーが同程度である。
本発明のSR系は、通信産業において、並びに蛍光、照明、ディスプレイ、マーキング、生物医学、センサー、吸収又はレーザー発振材料などの他の光学的用途においてなど、様々な電子工学的及び光学的用途に利用してもよい。
このように、本発明は本発明による少なくとも1つのSR系を組み込むデバイスも提供する。いくつかの実施形態において、デバイスは光変換層、送信機、レーザー、Qスイッチ、スイッチ、光スイッチ、光ファイバー、増幅器、アンプ、ディスプレイ、検出器、通信システム、発光ダイオード、太陽電池、及びセンサーから選択される。
本発明を理解し実際にどのように行うことができるかを知るために、ここで、添付の図面を参照しながら、非限定的な例のみによって実施形態を説明する。
図1A〜図1Rは本発明による18種の異なるSR系を図示している:図1Aは、細長構造体の中に埋め込まれた球状コア/シェル構造体であって、コアが第1の材料でできており、球状シェルが第2の材料でできており、コア/シェル構造体が第3の材料で構成される細長構造体の中に非同軸性状に位置している、球状コア/シェル構造体を示している。図1Bは、細長構造体の中に埋め込まれた球状コア/シェル構造体であって、コアが第1の材料でできており、球状シェルが第2の材料でできており、コア/シェル構造体が第3の材料で構成される細長構造体の中に同軸性状に位置している、球状コア/シェル構造体を示している。図1Cは、細長構造体の中に埋め込まれた球状コア/シェル構造体であって、コアが第1の材料でできており、球状シェル(1)が第2の材料でできており、球状シェル(2)が第3の材料でできており、コア/シェル構造体が、シェル(2)の材料とは異なるがコア及びシェル(1)の材料のうちいずれかと同じであってもよい材料で構成された細長構造体の中に非同軸性状に位置している、球状コア/シェル構造体を示している。図1Dは、細長構造体の中に埋め込まれた球状コア/シェル構造体であって、コアが第1の材料でできており、球状シェル(1)が第2の材料でできており、球状シェル(2)が第3の材料でできており、コア/シェル構造体が、シェル(2)の材料とは異なるがコア及びシェル(1)の材料のうちいずれかと同じであってもよい材料で構成された細長構造体の中に同軸性状に位置している、球状コア/シェル構造体を示している。図1Eは、細長構造体の中に埋め込まれた細長コア/シェル構造体であって、球状コアが第1の材料でできており、細長シェルが第2の材料でできており、コア/シェル構造体が第3の材料である材料で構成される細長構造体の中に位置している、細長コア/シェル構造体を示している。これからわかるように、コアはシェルに対して非同軸性状に位置し、シェルは細長構造体に対して非同軸性状に位置している。図1Fは、細長構造体の中に埋め込まれた細長コア/シェル構造体であって、球状コアが第1の材料でできており、細長シェルが第2の材料でできており、コア/シェル構造体が第3の材料である材料で構成される細長構造体の中に位置している、細長コア/シェル構造体を示している。これからわかるように、コアはシェルに対して同軸性状に位置し、シェルは細長構造体に対して非同軸性状に位置している。図1Gは、細長構造体の中に埋め込まれた細長コア/シェル構造体であって、球状コアが第1の材料でできており、細長シェルが第2の材料でできており、コア/シェル構造体が第3の材料である材料で構成される細長構造体の中に位置している、細長コア/シェル構造体を示している。これからわかるように、コアはシェルに対して非同軸性状に位置し、シェルは細長構造体に対して同軸性状に位置している。図1Hは、細長構造体の中に埋め込まれた細長コア/シェル構造体であって、球状コアが第1の材料でできており、細長シェルが第2の材料でできており、コア/シェル構造体が第3の材料である材料で構成される細長構造体の中に位置している、細長コア/シェル構造体を示している。これからわかるように、細長コア/シェル構造体は細長構造体に対して同軸性状に位置している。図1Iは、細長構造体の中に埋め込まれた細長コア/シェル構造体であって、球状コアが第1の材料でできており、球状シェル(1)が第2の材料でできており、細長シェルがさらなる材料でできており、コア/シェル構造体が第3の材料である材料で構成される細長構造体の中に位置している、細長コア/シェル構造体を示している。これからわかるように、球状コア/シェル(1)は細長シェルに対して非同軸性状に位置し、細長シェルは細長構造体に対して非同軸性状に位置している。図1Jは、細長構造体の中に埋め込まれた細長コア/シェル構造体であって、球状コアが第1の材料でできており、球状シェル(1)が第2の材料でできており、細長シェルがさらなる材料でできており、コア/シェル構造体が第3の材料である材料で構成される細長構造体の中に位置している、細長コア/シェル構造体を示している。これからわかるように、球状コア/シェル(1)は細長シェルに対して同軸性状に位置し、細長シェルは細長構造体に対して非同軸性状に位置している。図1Kは、細長構造体の中に埋め込まれた細長コア/シェル構造体であって、球状コアが第1の材料でできており、球状シェル(1)が第2の材料でできており、細長シェルがさらなる材料でできており、コア/シェル構造体が第3の材料である材料で構成される細長構造体の中に位置している、細長コア/シェル構造体を示している。これからわかるように、球状コア/シェル(1)は細長シェルに対して非同軸性状に位置し、細長シェルは細長構造体に対して同軸性状に位置している。図1Lは、細長構造体の中に埋め込まれた細長コア/シェル構造体であって、球状コアが第1の材料でできており、球状シェル(1)が第2の材料であり、細長シェルがさらなる材料でできており、コア/シェル構造体が第3の材料である材料で構成される細長構造体の中に位置している、細長コア/シェル構造体を示している。これからわかるように、球状コア/シェル(1)/細長シェルは細長構造体に対して同軸性状に位置している。図1Mは、ロッド要素が細長構造体に対して同軸性状に位置している、本発明によるロッドインロッドの有核ロッド系を示している。図1Nは、ロッド要素が細長構造体に対して非同軸性状に位置している、本発明によるロッドインロッドの有核ロッド系を示している。図1Oは、細長構造体の中に埋め込まれた細長コア/シェル構造体であって、細長コアが第1の材料でできており、細長シェルが第2の材料でできており、コア/シェル構造体が第3の材料である材料で構成される細長構造体の中に位置している、細長コア/シェル構造体を示している。これからわかるように、細長コアは細長シェルに対して同軸性状に位置し、細長コア/シェル構造体は細長構造体に対して同軸性状に位置している。図1Pは、細長構造体の中に埋め込まれた細長コア/シェル構造体であって、細長コアが第1の材料でできており、細長シェルが第2の材料でできており、コア/シェル構造体が第3の材料である材料で構成される細長構造体の中に位置している、細長コア/シェル構造体を示している。これからわかるように、細長コアは細長シェルに対して非同軸性状に位置し、細長コア/シェル構造体は細長構造体に対して非同軸性状に位置している。図1Qは、細長構造体の中に埋め込まれた細長コア/シェル構造体であって、細長コアが第1の材料でできており、細長シェルが第2の材料でできており、コア/シェル構造体が第3の材料である材料で構成される細長構造体の中に位置している、細長コア/シェル構造体を示している。これからわかるように、細長コアは細長シェルに対して非同軸性状に位置し、細長シェル構造体は細長構造体に対して同軸性状に位置している。図1Rは、細長構造体の中に埋め込まれた細長コア/シェル構造体であって、細長コアが第1の材料でできており、細長シェルが第2の材料でできており、コア/シェル構造体が第3の材料である材料で構成される細長構造体の中に位置している、細長コア/シェル構造体を示している。これからわかるように、細長コアは細長構造体に対して同軸性状に位置しているが、細長シェルに対しては非同軸性状に位置している。 図2は、InAsのNC、InAs/CdSのSR、及びInAs/CdSe/CdSのコア/シェル/ロッドの発光スペクトルを示している。全てのスペクトルはInAs/CdSe/CdSのSRのピーク強度に対して正規化されている。 図3は、本発明によるInAs/CdSe/CdSのコア/シェル/ロッドのSR系における価電子帯端及び伝導帯端の相対位置を示す図。 図4A〜図4Bは合成中のInAs/CdSe/CdSのSRの成長を示すTEM像である。図4A−2分後、59.6nm×5.5nmのロッドが得られることを示している。図4B−成長の方向を示すHR−TEM及びFFT。挿入図:FFT領域の拡大図。 図5は、(a)InAs/CdSeのコア/シェル、及び(b)InAs/CdSe/CdSのコア/シェル/ロッド粒子の粉末XRD測定を示している。バルクfcc閃亜鉛鉱(ZB)InAs、バルクfcc(ZB)CdSe、バルク六方晶(ウルツ鉱)CdSe、及びバルク六方晶(ウルツ鉱)CdSについて最も強いXRD反射の予想される位置及び強度を、上側パネル及び下側パネルに図示する。InAs/CdSeのコア/シェル(a)のXRDパターンは重なりの度合いが高いZB InAs及びZB CdSeの反射とよく一致する。ウルツ鉱CdSe構造を示唆するものは反射において見いだすことができず、これは、CdSeシェルがfcc構造をとることを示している。CdSロッドの形成においては、六方晶バルクCdSに一致するピークが優性となる(b)。 図6A〜図6Bは以下の通りである:図6Aは、InAs NC(破線)、InAs/CdSe コア/シェル(細い実線)、同じコア/シェルシード及び異なるロッドシェルのInAs/CdSe/CdS SR(大きい破線、太い実線)の正規化された発光を示している。図6Bは、トルエン中に懸濁させたNCの安定性測定を示している。粒子を、532nm、66mWのレーザーによって周囲雰囲気下で励起した。InAsのコア(大きい破線)は3時間後にそれらの蛍光の70%までを失う一方、InAs/CdSeのコア/シェル(太い実線)は20時間にそれらの蛍光の15%までを失い、InAs/CdSe/CdSのSRは20時間安定であり、それらの蛍光を失わなかった(小さい破線)。 図7A〜図7Dは、以下についての平行(実線)及び垂直(破線)の偏光発光スペクトル測定を表している:図7A−z軸に沿って3.5倍に引き延ばされたポリマーフィルム中に埋め込まれた球状InAs/CdSeのコア/シェルNC。図7B−引き延ばされていないポリマーフィルム中に埋め込まれた有核ロッド。図7Aと図7Bとの両方で偏光は検出されなかった。図7C−z軸に沿って3.5倍に引き延ばされたポリマーフィルム中に埋め込まれた有核ロッド。30%の偏光を示している。図7D−z軸に沿って5倍に引き延ばされたポリマーフィルム中に埋め込まれた有核ロッド。47%の偏光を示している。挿入図はフィルム中の粒子の配向を説明する。偏光は
Figure 2013539798
によって計算した。
図8は、InAs/CdSe/ZnSe(破線)及びInAs/CdSe/ZnSe/CdS(実線)の発光スペクトルを示している。 図9は、InP/ZnSe/ZnTex1-xのバンド構造の図である。 図10は、ZnSe/ZnTe/ZnTex1-xのバンド構造の図である。 図11は、InP/ZnTe/ZnSのバンド構造の図である。 図12A〜図12Bは以下の通りである:図12A 長さが8nm、幅が2.4nmであるコアCdSeロッドのTEM像。図12B 長さが45nm、幅が5nmである、得られたCdSe/CdSロッドインロッドSRのTEM像。スケールバーは20nmである。 図13は、CdSe/CdSロッドインロッドSR(8nm×2.4nmであるCdSeコアロッド及び45nm×5nmである外側のCdSロッド)のエネルギー分散X線分光測定(EDSラインスキャン)を示している。X軸はnmで示した長さである。内側のCdSeコアロッドの位置は15nm〜25nm(10nmのところにある外側ロッドの境界の位置からおよそ5nm)の間のみに見られる高濃度のSeによって確認される。外側のCdSロッドは、10nm〜55nmの間のCd及びSの平坦部分によって示されている。 図14は、CdSe/CdSロッドインロッドSR(8nm×2.4nmであるCdSeコアロッド及び45nm×5nmである外側のCdSロッド)の発光(細い実線)、吸収(破線)、及びフォトルミネセンス発光(太い実線)を示している。 図15は、CdSe/CdSのロッドインロッド粒子のバンド図を示している。 図16A〜図16Hは様々なCdSeシードから調製されたCdSe/CdSのロッドインロッド系のTEM像である:図16A−6.5nm×2.4nmのCdSeロッド。図16B−15nm×4.5nmのCdSロッドシェルに埋め込まれたロッド(図16A)。図16C−9nm×2.2nmのCdSeロッド。図16D−40nm×3.8nmのCdSロッドシェルに埋め込まれたロッド(図16C)。図16E−20nm×2.5nmのCdSeロッド。図11F−45nm×5.2nmのCdSロッドシェルに埋め込まれたロッド(図11E)。図16G−40nm×2.5nmのCdSeロッド。図16H−60nm×5.5nmCdSロッドシェルに埋め込まれたロッド(図16G)。スケールバーは20nmである。挿入図は粒子の概略図を示している。 図17A〜図17Bは以下の通りである:図17Aは、1つのロッドインロッド(45nm×5.2nmのCdSロッドの中に20nm×2.5nmのCdSeロッド)の長さに沿った元素分析(EDSラインスキャン、0.5nmのステップサイズ、平滑化したもの)を示している。粒子の概略図を下方に示している。図17Bは、同じロッドインロッド試料におけるAuの成長のTEM像を示している。図12Aに概略的に図示されるような、ロッド上での金の楕円体の成長を示している(スケールバーは20nmである)。 図18A〜図18Cは以下の通りである:図18A−40nm×3.8nmのCdSに埋め込まれた9nm×2.2nmのCdSeロッドの吸収及びフォトルミネセンススペクトル。図18B−45nm×5.2nmのCdSに埋め込まれた20nm×2.5nmのCdSeロッドの吸収及びフォトルミネセンススペクトル。挿入図はコアCdSeロッドの吸収及びフォトルミネセンスを示している。図18C CdSe@CdSロッドインロッド系のバンド電位プロファイル(図15に概略的に示している)を説明している。 図19A〜図19Dは以下の通りである:図19A−水平偏光を用いてバンド端で励起されたCdSe/CdSのコア/シェル(コア直径は3.5nmであり、シェルの厚さは0.8nmである)のトルエン溶液の発光を示している。平行と垂直との両方の発光成分が重なり、無視できる程度の発光偏光を示している。図19B−水平偏光を用いてバンド端で励起されたCdSe/CdSのロッドインロッドのトルエン溶液の発光を示す図。垂直発光成分は細線で示しており、水平成分は太線で示している。平行及び垂直の発光成分は重ならず、著しい発光偏光を生じる。図19Cは、lab及びロッド座標系を表す図を示している。lab座標:a−励起線経路、b−集光経路、c−垂直偏波方向。ロッド座標系:z−ロッド主軸、xy−主軸と垂直な平面。図19D−光選択法を用いて530nm、470nm、及び350nmのバンド端で励起して測定された様々なコア/シェル系の異方性。粒子の図を相対的なアスペクト比で示している。 図20A〜図20Cは以下の通りである:図20A−1つの粒子の吸収及び発光偏光の関数としての、光選択異方性マップ。図中で上方の右側の角から、4本の太線をたどることができる。1本目及び3本目の太線はバンド端(右)及び355nm(左)において励起されたロッドインロッド3について得られた異方性の実験値であり、2本目及び4本目の太線はバンド端(右)及び355nm(左)において励起されたロッドインロッド2について得られた異方性の実験値である。水平の破線は、吸収が完全に偏光している(p=1)という仮定のもとにおける、バンド端発光の偏光を示している。図20B−コアのアスペクト比の関数としての、図20Aから得られるバンド端発光の偏光。X印は球状コア/シェルを示し、丸はロッド試料中のコア/シェルを示し、四角はロッドインロッド試料を示している。破線は視覚的な目安であり、およそ3のARにおいて偏光の急激な増加を示している。図20C−530nm、470nm、及び350nmでの励起の場合のコアのARの関数としての図20Aから得られる吸収の偏光。破線は各励起波長について得られる偏光の平均値を示している。
態様の詳細な説明
細長構造体に埋め込まれたコア/シェルシード
例A1:InAs/CdSe/CdS
本発明に係るInAs/CdS SR系の合成を、種結晶成長(seeded-growth)法に従って、文献[36]に従って成長させたInAs NC及び硫黄前駆体の混合物を、トリ−n−オクチルホスフィンオキシド中のカドミウム前駆体及び2種のホスホン酸の高温溶液へ迅速に注入することによって行った。
InAs NC及びInAs/CdS SRの発光を示している図2で実証されるように、InAsシードの表面上での直接的なCdSシェルの成長が、大きいレッドシフト(970nmから1500nmへ)を引き起こし、これには発光ピークのブロードニング及びその強度の大幅な減少を伴った。この減少は、2つの材料間の大きな格子不整合(InAsについては6.058Å、CdSについては5.832Åのfcc構造)の結果としての、InAs/CdS界面におけるトラップ及び中間状態の形成に起因し得る。格子不整合の問題を克服するために、中間層をコアの表面上に構築し、コア−シェル構造を形成し、これがロッド成長のためのシードとしての役割を果たした(図3)。この追加の中間層はコア及びロッドの材料間の格子整合の架け橋をもたらし、InAsコアのダングリングボンドのための不動態化層としての役割も果たした。
CdSeの緩衝シェルはこの役割のために選択された。これは、格子定数がInAsの格子定数に近いからである(CdSe=6.05Å)。加えて、CdSeのバンドギャップは電子と正孔との両方に対する電位障壁となり、励起子をInAsコアに閉じ込めてタイプIの系を形成することが予測される(図3)。緩衝層の形成は、図2から明らかなように、発光を大幅に増加させた。
SR系の組成を、エネルギー分散分光(EDS)分析を用いて検証した。As:Se:S:Cd=1:1.6:36.5:46.2の元素比が得られ、半径が2.3nmであるInAsシード、2層の単分子層の厚さであるCdSeシェル、及び5nm×50nmのCdSロッドを含むSRについて予測される値とよく一致した。
図4A及び図4Bは、シードとして使用したコア/シェル粒子を含むSRのTEM像を示している。図5(線b)に示すように、高分解能TEM分析をいくつかのSRについて行った。像の高速フーリエ変換(FFT)分析から、CdSの外側のシェルが六方晶ウルツ鉱構造を有していたことが分かった。ロッドの成長方向は六方晶構造のc軸に沿っており、図5から明らかなように、XRD測定と一致しており、他のCdS SR系[18〜20]について得られた過去の結果と一致していた。六方晶ロッドの形成は、InAsコアが立方晶構造を有する[36、37]という事実を考慮するとありふれたことではなく、これは立方晶構造の表面上での六方晶構造のエピタキシャル成長がテトラポッドなどの分岐構造をもたらす傾向があるからである[38、39、40]。
InAsコアの表面上でのCdSeシェルの形成は、励起子ピークのレッドシフトを伴う吸収ピークの不鮮明化を引き起こす。コア/シェル系の表面上でのCdSロッドの成長は、CdSロッドの遷移への吸収が始まるために、500nm未満の波長における吸収を大幅に増加させる。加えて、ロッドが成長する際、発光は大幅にレッドシフトする。ロッドの厚さ及び形状の効果は図6Aで確認することができ、ここでは、直径が5.2nmであるSR及びよりマッチ様であるSRの発光は1445nmである一方、直径が5.5nmであるロッドは1600nmで発光する。この効果は粒子の寸法の変化、及び格子歪みなどの他の効果に起因し得る。
トルエン中に懸濁させたNCに周囲雰囲気下で66mW、532nmのレーザーを照射することによって、光安定性測定を行った(図6B)。SRは20時間安定した発光を示した一方、InAs/CdSeコア/シェルは同じ時間にわたって15%の低下を示す。InAs NCと比較した両方の系の高い安定性は、CdSeシェルによるInAsコアの良好な不動態化に基づき得る。しかしながら、SRにおける別のシェルの存在は、コアへの酸素の拡散を減少させ、それによりコア中のヒ素酸化を低減させて安定性を向上させる。
偏光測定を延伸ポリマーフィルムに埋め込まれたSRについて行った(図7A〜図7D)。過去の研究から、タイプIのSRが、球状コア/シェル系[9]とは対照的に偏光を発光することを示している。InAs/CdSeのコア/シェルドット(図7A)及び非延伸不規則SRフィルム(図7B)は偏光を全く示さなかったが、延伸フィルムでは偏光は47%まで達する(図7C〜図7D)。偏光測定は、InAs/CdSe/CdSのSRが偏光を発光すること、及び偏光がポリマーマトリックス内のロッドの空間的配置によって決定づけられることを示す。最近の理論的研究[41]において示されるように、偏光の度合い(47%)は、アスペクト比がおよそ1.5であるInAsナノロッドのそれと類似している。
例A2:InAs/CdSe/ZnSe/CdS
この例では、交互積層(LBL)法を用いてZnSeの追加のシェルをInAs/CdSeのコア/シェル上で成長させた。第2のシェルの形成は、電位障壁を上昇させ、その結果発光の(1600nmから1400nmへの)レッドシフトの減少を引き起こし、バンドギャップエネルギーのさらなる制御を可能にすることを目的とした。シフトの制御は様々なシェルの厚さを変化させることによって達成される(図8)。
例A3:InP/ZnSe/CdS
II−VI材料とIII−V材料との間の別の種類の組み合わせを、InPをコアとして使用することによって達成した。バルクInPのバンドギャップ(1.34eV)はInAs(0.35eV)よりも高く、より短波長の発光を生じ、可視−近赤外線スペクトル範囲(500〜900)に到達することを可能とした。この範囲は照明、ディスプレイ、及び生物学的応用において非常に関心が高いものである。InP/ZnSeの量子ドットを、予め合成したInPコア上にZn及びSe前駆体を滴加することによって合成した。これは、Zn及びSe前駆体を交互に注入すること(交互積層法を使用すること)又は両方の前駆体の混合物を連続的に注入することのいずれかによって行った。InP/ZnSeのコア/シェルを得るための別の考えられる方法は、ZnSeシェルの種結晶成長によるものであり、そこでは、InPコアをSe前駆体と混合させ、Zn前駆体及び配位子(長鎖アミン、ホスフィンオキシドなど)の加熱混合物へ迅速に注入した。
上記のようにコア/シェルシードをCdSロッドの成長溶液へ注入してInP/ZnSeをシードとするCdSナノロッドを形成させる。
例A4:InP/ZnSe/ZnTex1-x
この例は、ZnTex1-xロッド状シェルナノ粒子中に埋め込まれたInP/ZnSeのIII−V/II−VI コア/シェル球状シードの合成を説明する。InP/ZnSeの量子ドットを、予め合成したInPコアにZn及びSe前駆体を滴加することによって合成した。これは、Zn及びSe前駆体を交互に注入すること(交互積層法を使用すること)又は両方の前駆体の混合物を連続的に注入することのいずれかによって行った。InP/ZnSeのコア/シェルを得るための別の考えられる方法は、ZnSeシェルの種結晶成長によるものであり、ここでは、InPコアをSe前駆体と混合し、Zn前駆体及び配位子(長鎖アミン、リン酸、ホスフィンオキシドなど)の加熱混合物へ急速に注入した。得られたInP/ZnSeのナノドットを、ZnTex1-xロッド状シェルの成長のためのシードとして使用した。この相も上記と同じ方法によって実現された。異方性ロッド状シェルは、異方性の結晶成長を助ける特定の配位子を選択することによって得られた。Te及びSの比は、得られるナノ構造がタイプI(図9)であるような比であった。
同様に、合金シェル層を構造的及び光学的特性のさらなる制御のために使用してもよい。
例A5:ZnSe/ZnTe/ZnTex1-x
この例は、ZnTex1-xロッド状シェルナノ粒子中に埋め込まれたZnSe/ZnTeのコア/シェル球状シードの合成を説明する。ZnSe/ZnTe量子ドットを、予め合成したZnSeコアにZn及びTe前駆体を滴加することによって合成した。これは、Zn及びTe前駆体を交互に注入すること(LBL法を用いて)又は両方の前駆体の混合物を連続的に注入することのいずれかによって行った。ZnSe/ZnTeのコア/シェルを得るための別の考えられる方法は、ZnTeシェルの種結晶成長によるものであり、ここでは、ZnSeコアをTe前駆体と混合し、Zn前駆体及び配位子(長鎖アミン、リン酸、ホスフィンオキシドなど)の加熱混合物へ急速に注入した。ZnSe/ZnTeはタイプIIの系であり、これは発光ピークの著しいレッドシフトを引き起こす。そうすることにより、発光ピークをむき出しのZnSeドットの紫外−青色発光から可視光の範囲(約2.0〜2.4eVのバンドギャップ)へシフトさせた。
得られたZnSe/ZnTeナノドットを、ZnTex1-xロッド状シェルの成長のためのシードとして使用した。この相も上記と同じ方法によって実現された。異方性ロッド状シェルは、異方性の結晶成長を助ける特定の配位子を選択することによって得られた。Te及びSの比は、電荷キャリアがZnSe/ZnTeコアに閉じ込められるような比である(図10)。
同様に、合金シェル層を構造的及び光学的特性のさらなる制御のために使用してもよい。
本発明による構造体の様々な組み合わせの概要を表1に示す。
Figure 2013539798
ロッドインロッド有核ロッド系
例B1:CdSロッド中のCdSeロッド
容易な種結晶成長法による恩恵を受けるために、1Dの複合的ヘテロ構造体の特性をさらに増大させながら、シードを入れたロッドインロッド系を開発した。1つのこのような例は、CdSe/CdSヘテロ構造体である。革新的な方法が、高い度合いの直線偏光及び高いフォトルミネセンス(PL)量子効率を有するロッドをもたらす。これにより、実証されるように、コアロッドの長さ及び直径を調整することによって、光学的特性、特にこれらの構造体の偏光を制御することができる。さらに、励起波長依存性の研究が行われ、NRの偏光特性への電気的及び誘電的な寄与の間の相互作用に対する洞察をもたらした。
CdSe/CdSロッドインロッドSRは、例えば、CdSeナノロッド及び硫黄前駆体の混合物を、トリ−n−オクチルホスフィン中のカドミウム前駆体及び2種のホスホン酸の高温溶液へ迅速に注入することによって合成した。得られたロッドインロッド粒子は最大で80%の高い発光量子収率を示し、同等の「スフェアインロッド」系に対して向上した、ナノロッドの全体の規模での偏光を示す。
CdSe/CdSロッドインロッドの合成は、Carboneら[23]によって報告された種結晶成長法に従って行った。第1の工程では、いくつかの異なる長さ及び直径のCdSeロッドが、シードとしての役割を果たすために合成された[34]。CdSeロッドを、トルエン/メタノール混合物中で繰り返し沈殿させることによって洗浄し、元素硫黄と混合し1.5gのトリオクチルホスフィン(TOP)中に溶解させた。第2の種結晶成長工程において、トリオクチルホスフィンオキシド(TOPO)、ヘキシルホスホン酸(HPA)、オクタデシルホスホン酸(ODPA)、及びCdOの入ったフラスコ中に、シード混合物を迅速に注入し、アルゴン雰囲気下で360℃まで加熱した。反応をこの温度で数分間維持し、その後反応フラスコを室温まで冷却させ、続いてロッドインロッド生成物を成長溶液から分離した。
図12Aは、図12Bに示すCdSe/CdSロッドインロッド(45nmの長さ及び5nmの直径)の合成のためのシードとして使用した典型的なCdSeシード(8nmの長さ及び2.4nmの直径)のTEM像を示す。この例において、外側のロッドの成長後に直径は2.6nmしか成長しなかったが、長さははるかに著しく、37nm成長した。この試料におけるCdSロッド内のCdSeロッドシードの位置は、エネルギー分散X線ラインスキャン分光法から得られ(図13)、これは1つの粒子のその主軸に沿った材料組成を表している。図13のグラフから、粒子に沿ったカドミウム、硫黄、及びセレンの相対量が分かる(x軸はnmによる長さを示す)。この試料において、内側のCdSeロッドは、15〜25nmに位置するセレンのピークによって確認することができ、外側のロッド内に非対称に(非同軸性状に)存在し、外側のロッドは10〜55nmにあるカドミウム及び硫黄の平坦域によって特定できる。
CdSeロッドの表面上でのCdSロッドシェルの成長において、粒子の発光強度の大幅な増加を伴うレッドシフトが観察された。レッドシフトはコアロッドにおける波動関数の障壁が低下することに起因し、電子及び正孔の波動関数が外側のシェルへ漏れ出すことにつながり、これはバンドギャップの低下を生じさせる。量子収率の増加は、コアにおける表面トラップのCdSシェルによる不動態化に起因する。図14は、上記のCdSe/CdSロッドインロッド系の吸収(破線)、発光(細い実線)、及びフォトルミネセンス発光(太い実線)を示している。フォトルミネセンス発光と吸収との両方がおよそ600nmで特徴的なピークを示し、およそ570nm及びおよそ520nmのより弱いピークが続き、これらはすべて内側のCdSeロッドにおける電子遷移に起因する(図15)。これらの特徴は、スフェアインロッドの有核ロッドでは粒子中のCdSeの量が少ないためにほとんど見られないが、本発明のCdSe/CdSロッドインロッド系でははっきりと見られ、CdSeロッドの長さ及び直径が増加するとより顕著である。吸収とPLEとの両方が480nm未満の波長で大幅に増加するが、これはCdSロッドシェル遷移への吸収が始まるためである。
ロッドインロッド型の有核ロッドについて行われた量子効率測定は、QYの大きな増加を示した。上記の試料(45×5のCdS中にある8×2.4nmのCdSe)において、QYはむき出しのCdSeロッドシードでの約4%からCdSe/CdSロッドインロッドSRでの78%まで増加した。同様の効果がより長い内側のシードロッドについても見られた。例えば、56×5のCdSに埋め込まれた23×3nmのCdSeでは、QYはむき出しのCdSeロッドシードにおけるおよそ3%からCdSe/CdSロッドインロッドSRにおける38%まで増加した。CdSe状態(519nmでの励起)への励起の場合及びCdS状態(470nmで)への励起の場合のどちらにおいても、すべての合成した試料について、むき出しのCdSeロッドとCdSe/CdSロッドインロッドとの間での少なくとも1桁のQYの増加が得られた。
図16A〜Hは、CdSe/CdSロッドインロッド系の形成のためのシードとして使用されたCdSe NRのいくつかの例を示している。像の比較により、最初のCdSeロッドに対してコア/シェルロッドインロッド系が厚くなり伸びていることが分かる。例えば、図16AはCdSロッド−シェルが成長する前、及び後(図16B)の6.5nm×2.4nmのCdSeロッドのTEM像を示す。シェルの成長の際、ロッドの長さは15nmまで増加し、その厚さは4.5nmまで増加した。いくつかの例のコア及びシェルの寸法を表2にまとめる。
Figure 2013539798
S@Rでは、異なるファセットの成長速度の差異のために、コアは、通常、ロッド内部でその長さのおよそ4分の1から3分の1のところに非対称に位置している[23]。シェル内部のCdSeロッドの位置を測定するために、走査TEM電子分散型X線分光法(STEM−EDS)による組成マッピングをR@Rについて行った(図17A)。Cd組成はナノロッドの長さ全体に沿って比較的均一であった一方、Se及びSはロッドの中央及び端部でそれぞれ高濃度である。加えて、Se濃度は、ロッドに沿って非対称であって、一方の端により近く位置しており、これはS@R系の挙動と似ている。ロッド端部のより高い反応性を表すこれらの結果は、カドミウムカルコゲニドの円柱状ヘテロ構造体に関する過去に報告された合成とも一致しており、そこではロッド端部が他の組成のロッドの連続的な成長を促進する核形成中心として作用した。しかしながら、種結晶成長法では、厚さの増加から及び蛍光量子収率の大幅な改善から推測できるように、シード全体にわたるシェルの成長もある。
CdSeロッドの位置についてのさらなる適用は、R@R上での選択的な金の成長を適用することによって得られた。つまり、この手順において、金の成長は、有核ナノロッド、ドデシルアミン(DDA)、及びドデシルジメチルアンモニウム臭化物(DDAB)と共にトルエン中に溶解させたAuCl3の低温還元によって行われた。過去の研究[42,19]から分かるように、薄いシェルを有するCdSe/CdS S@Rにおいて、球状の金ドットはCdSeシードに近接してロッド上で成長し、ロッドに沿ったその位置をマーキングする。
この挙動は、CdSeシードが電子のたまり場として作用して、それによりその領域での金の成長を促進する傾向に起因していた[19]。S@R系において形成される球状のAuドットとは対照的に、20nmのR@Rについてこの手順を行うと、CdSロッド上での、このロッドの主軸の方向に引き延ばされた金の扁長楕円体の成長を引き起こした(図17B)。ロッドに沿った金の楕円体の位置は、EDS測定から得られるロッドに沿ったSe濃度の位置とよく一致する。
CdSe/CdS R@Rの吸収及びPLをむき出しのCdSeロッドシードのそれと比較すると、CdSシェルの構築も明らかであった。図18Aは、9nm×2.2nmのむき出しのCdSeロッド(挿入図)、及び40nm×3.8nmのCdSシェルに埋め込まれた同じロッドの吸収及び発光を示している。シェルが成長すると、発光ピークは551nmから597nmへレッドシフトする。シフトは、むき出しのコアにおける4.3%からコア/シェルR@Rにおける76%の高い値まで量子効率が大きく増加することを伴った(両方とも510nmで励起された)。励起子ピークのレッドシフトは吸収スペクトルにおいても明らかであった(535nmから592nmへ)。S@R系の場合のように、CdSシェルの成長は、CdSロッドにおける遷移が始まるために(図18C)、500nm未満の波長における吸収の増加を伴った。しかしながら、R@R系では、ドットと比較してCdSeコアロッドの体積が比較的大きいために、CdSeの吸収特性がS@R系よりもはるかに顕著である。図18Bは20nm×2.5nmのむき出しのCdSeロッド(挿入図)及び45nm×5.2nmのCdSシェル中に埋め込まれた同じロッドの吸収及び発光を示している。先の系のように、レッドシフトが発光ピーク(592nmから626nmへ)と吸収励起子ピーク(551nmから612nmへ)との両方において観察される。量子効率はむき出しのコアの場合の2.3%からコア/シェルR@Rの場合の38%まで増加する(両方とも510nmで励起された)。両方の試料の吸収スペクトルの比較から、コアとシェルとの間の体積比が減少するにつれてCdSeの吸収特性がより明白になることが分かる。一般に、コアロッドの長さが増加すると試料の量子効率は低下し(約80から約35%へ)、これは、より速い無輻射減衰速度をもたらすコアとシェルとの間の界面領域の増加と、また輻射減衰速度の低下をもたらす電子及び正孔の波動関数の間の重なりの減少とに一致している。
NRの際だった特徴の1つはそれらの直鎖偏光発光であり、これはNRのアスペクト比に強く依存する[9、43、44、45]。様々なR@R及びS@R系の偏光度を比較するために、励起光選択(PS)法[46,47]を用いた。これは配向又はポリマーの延伸の度合いなどの外部的要因には依存せず、粒子の遷移双極子にのみ依存し、その結果、様々な試料の偏光の間の比較を可能にする。
この方法では、ランダムに配向した粒子の等方性溶液を偏光で励起する。双極子遷移の強さは
Figure 2013539798
に比例し、式中、
Figure 2013539798
は双極子モーメントであり、
Figure 2013539798
は励起場の分極(polarization)である。結果として、吸収遷移双極子が励起子の電場のベクトルに平行な成分を有する粒子のみが、遷移モーメントの偏光軸上への投影に比例する確率で、選択的に励起される。この選択的な励起は、偏光励起光の軸に沿って部分的に配向した粒子の集団を生じさせる(光選択)。発光遷移双極子モーメントに沿って偏光した発光は、次いで集光され励起の偏光に対して平行なその成分
Figure 2013539798
及び垂直な成分
Figure 2013539798
に分離される。試料の異方性rは、式1:
Figure 2013539798
によって計算され、一方その偏光pは、式2:
Figure 2013539798
によって計算される。
粒子の等方性溶液の場合、測定される異方性は、励起双極子モーメントが発光双極子モーメントに平行である粒子の場合のr=0.4から、励起双極子モーメントが発光双極子モーメントに垂直である粒子の場合のr=−0.2までの範囲であり得る。定義された励起及び発光の双極子モーメントを有していない粒子は異方性を示さない。
図19A及び図19Bは、それぞれ、CdSe/CdSのコア/シェル及びR@R(共に両方ともバンド端付近で励起されている)の、バンド端の平行及び垂直な偏光発光成分(平行な発光の強度によって正規化される)を示している。参照として、発明者らはコア/シェル系(3.5nmのコア直径、0.8nmのシェル厚さ)を選択し、その偏光は粒子の対称な球形状のために非常に低いはずである[9]。図19Aから分かるように、2つの成分はほぼ類似しており、計算される異方性は事実上ゼロである(約0.04)。それにひきかえ、R@R2系の場合、偏光成分の間ではるかに大きな差が観察され、0.28の異方性が得られる(図19B)。
図19Dは、バンド端(紫)、530nm、470nm、及び350nmでの垂直偏波を用いて励起した、様々な寸法及びARを有するいくつかのS@R及びR@R系の光選択異方性測定から得られた結果をまとめている。発光は常にバンド端ピークの赤色側で測定され、補正された垂直及び水平成分に分離され、これらから異方性を得た。1つの粒子[20]及びCdSe/CdSのS@Rの整列した集合体[20、23]の偏光発光を示す先に公開された結果と一致して、約0.2の異方性がS@R系について得られた。一般に、R@R系について得られる異方性はS@Rについて得られる異方性よりも1.5倍高い(異方性がS@Rのそれと似ているR@R1系は除く)。
1つのナノ粒子についての吸収及び発光の偏光の特性を分析することにより、1つの粒子から溶液中にランダムに分布した粒子の集合体の異方性へのマッピングを行うことが可能である。つまり、粒子の座標系(図19Cに示す)における1つの粒子の既知の吸収及び発光偏光成分について、1つの粒子の偏光をあらゆる考えられる方向でlab軸(図19Cに示す)上に投影したものを平均することによって、集合体の異方性を得ることができる。分子についてのこの方法の完全な説明は他の場所にある[47]。
ロッド状粒子において、吸収と発光との両方の偏光成分は円筒形の対称性によって決定づけられ、ロッドに沿ったz成分、並びにロッドと垂直な平面偏光を示す等価なx及びy成分を生じる。図20Aは、x及びy成分が同じ重みであるという仮定のもとでの1つの粒子の吸収(横軸)及び発光(縦軸)の偏光の関数としての、光選択から得られる異方性の等高線図を示している。吸収及び発光の両方でx、y、及びz成分が同等である(p=0)粒子(完全に球状の量子ドットなど)の場合、得られる異方性は0である一方、完全に偏極した粒子(吸収と発光の両方でp=1)の場合、得られる異方性は0.4である。等高線上の太線は、バンド端及び355nmで励起されたR@R3系の場合、並びにバンド端及び355nmで励起されたS@R2系の場合に得られた異方性を表す。明確にするために、他の試料の代表として、これらの2つの試料の結果のみをグラフに示している。
バンド端の励起及び発光について、偏光のさらなる特徴づけを妥当な仮定によって得ることができる。NRについて理論的に示されたように[48、44]、また実験的にもNR[9]及びS@R[25]の両方について示されたように、これらの系におけるコアの最も低いバンド端の状態は、バンド端の正孔の状態の優勢なpzの特性に起因して、ロッドの主軸に沿った強い偏光を有する。励起において、電子状態の分極はさらなる誘電効果を伴い、これはロッドの主軸に対して垂直に偏極した場を大幅に弱める一方、主軸に平行な場にはほとんど影響を与えない[49]。これら2つの要因の組み合わせによって、バンド端の励起がほぼ完全にz軸に沿って偏光しているという妥当な仮定に行き着く。バンド端の発光もz軸に沿って強く偏光していると予測されるが、吸収と同程度ではない。なぜなら、電子分極効果がやはり重要な役割を果たすとしても、より高い発光状態の熱的な占有があり、これはロッドに沿って偏極しておらず、誘電効果がはるかに小さいからである。
これらの仮定のもとで、R@R系について、0.82の発光偏光(式2に従って計算した)が得られ、単一のCdSeロッドについての測定値(0.85)[9]及び理論計算(0.86)[48、44]と一致する。同じ仮定のもとで、S@Rについて0.71の発光偏光が得られ、やはりわずかに低いが1つの粒子の偏光測定で得られた結果(0.75)[25]とよく一致する。1つの粒子の測定との比較は、これらの系における高度に偏光した吸収の仮定を実際に裏付けている。様々な系についてのコアのアスペクト比の関数として得られる発光偏光を図20Bに図示する。
S@R系における偏光の存在は、それらの発光が球体コアの状態から生じるものであっても、結晶場効果とロッドシェルによってコアにおける電子及び正孔の波動関数に与えられる円筒形の対称性[20]とに起因する。上記のように、試料R@R1は、アスペクト比が低く、S@R系に類似した偏光を示す。これはCdSeのNRについて得られる結果に一致しており、ここでは特定のARにおいてのみ偏光の大幅な増加が得られる[9]が、しかしながら、有核ロッド系ではロッドシェルに起因して既に偏光が得られ、そのため、より大きいARを有する試料における偏光の増加(図20Bで破線によって示される)はCdSeドットからロッドへの遷移において見られる増加よりもはるかに小さいながらも、やはり顕著である。
励起がz軸に沿って完全に偏光しているという仮定はバンド端より上での励起については成り立たない。なぜなら、この場合は、可能な電子遷移の数が急速に増加し、吸収の偏光に対する電子の寄与が減少するからである。しかしながら、発光はやはり同じバンド端の状態から起こり、そのために、バンド端の励起において得られる同様の偏光を有すると予測される。それゆえに、吸収の偏光をより短い波長で評価することも可能である。興味深いことに、電子状態から偏光が引き起こされることが予測されない355nmなどの短波長での吸収についても、顕著な異方性が得られる。ナノワイヤーについて過去に報告されたように[49]、この偏光は主に誘電効果に起因する。図20Cは、530nm、470nm、及び350nmでの励起において得られる吸収の偏光を表している。一般に、励起波長が短くなると、励起の偏光も減少し、電子分極の寄与の減少と一致する。しかしながら、あらゆる有核ロッド試料について励起の偏光はほとんど同じ値を有する。530nm及び470nmでの励起の場合、得られる偏光は比較的高い(0.70〜0.75)。しかしながら、350nmでの励起の場合、より低い偏光が得られる(0.63)。530nm及び470nmで得られるより高い偏光は、これらの励起が既にCdSロッドシェルのバンド端の状態への遷移を含む一方、350nmでの励起は既にはるかに高いCdSの状態への遷移を含むという、あらゆる有核ロッド試料に共通した事実に起因し得る。ロッド構造に起因して、CdSのバンド端の状態もロッドの主軸に沿った高い偏光を示すはずであり、そのため、これらの状態に関与する遷移は比較的高い偏光を示す。しかしながら350nmでの励起では、電子の効果は無視できる程度となり、得られる偏光は主に誘電効果の結果である。得られる偏光の値(約0.6)はCdSロッドについて得られる理論値と非常によく一致している(さらなる詳細については参考情報を参照されたい)。より低い励起波長であっても偏光を維持する能力はそのようなNR系に特有であり、バイオラベリング及びディスプレイを含めた幅広い用途で使用できる。
有核R@R粒子は、種結晶成長粒子に関連する合成についての簡便性、高い発光量子収率、及び良好な表面の不動態化を、大きい吸収断面及び高い直線偏光などのNRに関連する特性と共に併せ持つ。ロッドシードの寸法を調整することによってそれらの偏光及び発光波長を調整する能力は、R@Rを様々な光学的及び光電子工学的利用及び用途において興味深いものとし、コロイド合成によってナノ構造の特性を設計及び制御する能力に関する例を提供する。
スフェアインロッド及びロッドインロッドの試料の偏光を比較するために、光選択法を用いて測定を行った。この方法では、SRの試料をヘキサン中に溶解させ、次いで垂直偏波を有する光を用いて励起させる。粒子からの発光を集光し、垂直及び水平のその偏光成分に分離する。粒子が際だった直線遷移双極子モーメントを有する場合、励起偏光に沿って配向している粒子は励起される確率がより高く、異なる粒子の励起の確率が類似している場合、それらの発光を分析することによりそれらの偏光を比較することが可能である。ロッドインロッドは、それらの誘電閉じ込め(dielectric confinement)に起因して短い波長(480nm未満)でロッドの主軸に平行な吸収偏光を示す。470nm及び355nmで励起された場合のそれらの発光の比較から、ロッドインロッドがスフェアインロッドよりも高い発光偏光を示すことが分かる。この効果は、系がそれらのバンド端で励起される場合によりいっそう顕著であり、この場合、ロッドインロッドは、ロッド形状によって引き起こされるそれらの電子構造に起因してより高い吸収偏光を有する。バンド端では、ロッドインロッドの発光偏光はスフェアインロッドのそれよりも1.5倍高く、これは内部のロッドの長さが増すにつれて増加する。
例B2:ZnSロッドシェルのシードとして使用されるZnTeロッド内のInPコア
予め合成したInPコアをZnTeロッド状シェル用のシードとして使用した。得られるInP/ZnTeタイプII有核ロッドを、ロッドインロッド粒子を入れるためのZnSロッド状シェルのシードとして使用する(図11)。ZnTeロッド状シェルを予め合成したInPコアの表面上で種結晶成長法によって成長させ、ここでは、InPコアを、Te前駆体に混合させ、Zn前駆体及び配位子(長鎖アミン、リン酸、ホスフィンオキシドなど)の加熱混合物へ迅速に注入する。
ZnS最終シェルは、Zn及びS前駆体(SILAR)を交互に注入すること又は両方の前駆体の混合物を連続的に注入することのいずれかによって生成される。別の考えられる方法は種結晶成長であり、ここでは、ZnSe/ZnTeコアを、S前駆体に混合させ、Zn前駆体及び配位子(長鎖アミン、リン酸、ホスフィンオキシドなど)の加熱混合物へ迅速に注入する。

Claims (74)

  1. 1つのシード構造体が埋め込まれた細長構造体を含む有核ロッド(SR)ナノ構造体であって、前記シード構造体がコア/シェル構造体又は単一材料ロッド要素であり、
    当該シードがロッド要素である場合、前記要素を埋め込んだ前記細長構造体の材料の一方の端部での前記ナノ構造体の1つの軸に沿った厚さは、同じ軸に沿った他方の端部と比較して大きい、又は1つの軸に沿った厚さが、別の軸と比較して大きく、
    当該シードはコア/シェル構造体である場合、当該コア及びシェルのうちの少なくとも一方の材料が半導体材料であるナノ構造体。
  2. 前記細長構造体の材料及び前記シードの材料は半導体材料の中から独立して選択される請求項1に記載のナノ構造体。
  3. 前記シード構造体がコア/シェル構造体である請求項1又は2に記載のナノ構造体。
  4. 前記コア/シェル構造体は、形状が球状又は非球状であり、前記細長構造体の中に同軸性状又は非同軸性状に位置している請求項3に記載のナノ構造体。
  5. 前記コア/シェル構造体は、形状が球状であり、1つ又は複数のシェルを有し、各シェルが約0.2nm〜20nmの範囲の厚さを有する請求項4に記載のナノ構造体。
  6. 前記コア/シェル構造体は形状が細長である請求項4に記載のナノ構造体。
  7. 前記構造体の最も長い軸の長さは6〜100nmである請求項6に記載のナノ構造体。
  8. 前記構造体の直径は1.5〜10nmである請求項6に記載のナノ構造体。
  9. 前記細長形状のコア/シェル構造体はアスペクト比が1.8を超える請求項6に記載のナノ構造体。
  10. 前記アスペクト比が2を超える請求項6に記載のナノ構造体。
  11. 前記アスペクト比が3を超える請求項6に記載のナノ構造体。
  12. 前記アスペクト比が10を超える請求項6に記載のナノ構造体。
  13. 前記アスペクト比が1.8〜50である請求項6に記載のナノ構造体。
  14. 前記コア/シェル構造体がコア/多層シェル構造体である請求項1に記載のナノ構造体。
  15. 前記コア/シェル構造体が、球状コア/球状シェル、球状コア/細長シェル、及び細長コア/細長シェルから選択される請求項1に記載のナノ構造体。
  16. 前記コア/シェル構造体が、球状コア/球状シェル、球状コア/球状シェル(1)/球状シェル(2)、球状コア/細長シェル、球状コア/球状シェル(1)/細長シェル(2)、球状コア/細長シェル(1)/細長シェル(2)、細長コア/細長シェル、及び細長コア/細長シェル(1)/細長シェル(2)から選択される請求項15に記載のナノ構造体。
  17. 前記コア/シェル構造体の前記コアは、形状が球状であり、約1〜約20nmの範囲の直径を有する請求項1に記載のナノ構造体。
  18. 前記コアは、形状がロッド様であり、前記ロッド様の最も長い軸の長さが約5nm〜約500nmの範囲である請求項1に記載のナノ構造体。
  19. 前記最も長い軸の長さが10〜100nmである請求項18に記載のナノ構造体。
  20. 前記ロッド様コアの厚さが約2〜約20nmの範囲である請求項18に記載のナノ構造体。
  21. 前記厚さが約2〜約10nmである請求項20に記載のナノ構造体。
  22. 前記ロッド様コアはアスペクト比が1.8〜50である請求項18に記載のナノ構造体。
  23. 第1の材料の細長構造体を含み、これは第2の材料のコアとさらなる材料の少なくとも1つのシェルとを含むコア/シェル構造体を埋め込んでおり、前記第1、第2、及びさらなる材料の各々が、隣接した材料が互いに異なるように選択される請求項1に記載のナノ構造体。
  24. 前記シェル材料は、その上で異方性の成長を可能にする多形結晶形を有するように選択される請求項23に記載のナノ構造体。
  25. 異方性の成長を可能にする前記材料は、立方晶(亜鉛ブレンド)及び非立方晶の結晶構造を有し、前記非立方構造は、六方晶(ウルツ鉱)、単斜晶、斜方晶、菱面体晶、及び正方晶の結晶構造から選択される請求項24に記載のナノ構造体。
  26. 前記第1の材料、前記第2の(コアの)材料、及び単数または複数の前記さらなる材料の各々は、他のものとは独立に、金属、金属合金、金属酸化物、絶縁体、及び半導体材料の中から選択される請求項23に記載のナノ構造体。
  27. 前記材料の各々は、元素周期表のdブロックのIIIB、IVB、VB、VIB、VIIB、VIIIB、IB、IIB、IIIA、IVA、及びVA族の元素であるか又はそれを含む請求項26に記載のナノ構造体。
  28. 前記材料の各々は、周期表のdブロックのIIIB、IVB、VB、VIB、VIIB、VIIIB、IB、及びIIB族から選択される遷移金属であるか又はそれを含む請求項27に記載のナノ構造体。
  29. 前記遷移金属は、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、Tc、Ru、Mo、Rh、W、Au、Pt、Pd、Ag、Mn、Co、Cd、Hf、Ta、Re、Os、Ir、及びHgから選択される金属である請求項29に記載のナノ構造体。
  30. 前記材料の各々は、I−VII族、II−VI族、III−V族、IV−VI族、III−VI族、及びIV族半導体の元素並びにそれらの組み合わせから選択される半導体材料である請求項26に記載のナノ構造体。
  31. 前記半導体材料は、CuCl、CuBr、CuI、AgCl、AgBr、AgI、及びそれらの任意の組み合わせから選択されるI−VII族半導体である請求項30に記載のナノ構造体。
  32. 前記半導体材料は、CdSe、CdS、CdTe、ZnSe、ZnS、ZnTe、HgS、HgSe、HgTe、CdZnSe、ZnO、及びそれらの任意の組み合わせから選択されるII−VI族材料である請求項30に記載のナノ構造体。
  33. 前記半導体材料は、InAs、InP、InN、GaN、InSb、InAsP、InGaAs、GaAs、GaP、GaSb、AlP、AlN、AlAs、AlSb、CdSeTe、ZnCdSe、及びそれらの任意の組み合わせから選択されるIII−V族材料である請求項30に記載のナノ構造体。
  34. 前記半導体材料は、PbSe、PbTe、PbS、PbSnTe、Tl2SnTe5、及びそれらの任意の組み合わせから選択されるIV−VI族材料である請求項30に記載のナノ構造体。
  35. 前記材料はIV族の元素であるか又はそれを含む請求項30に記載のナノ構造体。
  36. 前記材料はC、Si、Ge、Sn、Pbから選択される請求項35に記載のナノ構造体。
  37. 前記材料の各々は、金属、金属合金、及び金属酸化物から選択される請求項23に記載のナノ構造体。
  38. 前記材料の各々は半導体材料であるか又はそれを含む請求項23に記載のナノ構造体。
  39. 前記コア/シェルがInAs、InP、CdSe、ZnTe、ZnSe、及びZnSeTeから選択されるコアの材料を含む請求項1に記載のナノ構造体。
  40. 前記コア/シェルにおいてシェル材料の各々はCdSe、CdS、CdSSe、CdZnSe、CdZnS、ZnS、ZnSe、及びZnTeから選択される請求項1に記載のナノ構造体。
  41. 前記細長構造体の材料はCdS、CdZnS、ZnS、ZnTe、及びZnTe/ZnSから選択される、請求項1に記載のナノ構造体。
  42. InAs/CdSe/CdS、InP/ZnTe/ZnS、InP/ZnSe/ZnTe、InP/ZnSe/CdS、InP/ZnSe/ZnS、ZnTe/ZnSe/ZnS、ZnSe/ZnTe/ZnS、ZnSeTe/ZnTe/ZnS、CdSe/CdSSe/CdS、CdSe/CdS/CdZnS、CdSe/CdZnSe/CdZnS、及びCdSe/CdZnS/ZnSから選択される請求項1に記載のナノ構造体。
  43. InAs/CdSe/ZnSe/CdS及びInP/ZnSe/ZnTe/ZnSから選択される請求項1に記載のナノ構造体。
  44. 前記細長構造体の材料はCdS、CdZnS、ZnS、ZnTe、及びZnTe/ZnSから選択される請求項40に記載のナノ構造体。
  45. 前記シード構造体は単一材料のロッド要素である請求項1に記載のナノ構造体。
  46. 前記細長構造体は、単一材料のロッド要素から成り、前記細長構造体の中に同軸性状又は非同軸性状に位置している請求項1に記載のナノ構造体。
  47. 前記ロッド要素は前記細長構造体の中に非同軸性状に位置している請求項46に記載のナノ構造体。
  48. 前記ロッド要素は前記細長構造体の中に同軸性状に位置しており、軸の1つに沿った前記細長構造体材料の厚さは、他の軸と比較して、実質的に異なっている請求項46に記載のナノ構造体。
  49. 長軸に沿った前記細長構造体の材料の厚さは、短軸に沿った厚さの少なくとも2倍大きい請求項48に記載のナノ構造体。
  50. 長軸に沿った前記細長構造体材料の厚さは、短軸の厚さの少なくとも3倍大きい請求項48に記載のナノ構造体。
  51. 前記細長構造体材料及び前記ロッド要素材料の各々は、他のものとは独立に、金属酸化物、絶縁体、及び半導体材料の中から選択される請求項45に記載のナノ構造体。
  52. 前記材料の各々は、I−VII族、II−VI族、III−V族、IV−VI族、III−VI族、及びIV族半導体の元素、並びにそれらの組み合わせから選択される半導体材料である、請求項51に記載のナノ構造体。
  53. 前記半導体材料は、CuCl、CuBr、CuI、AgCl、AgBr、AgI、及びそれらの任意の組み合わせから選択されるI−VII族半導体である請求項52に記載のナノ構造体。
  54. 前記半導体材料がCdSe、CdS、CdTe、ZnSe、ZnS、ZnTe、HgS、HgSe、HgTe、CdZnSe、ZnO、及びそれらの任意の組み合わせから選択されるII−VI族材料である請求項52に記載のナノ構造体。
  55. 前記半導体材料がInAs、InP、InN、GaN、InSb、InAsP、InGaAs、GaAs、GaP、GaSb、AlP、AlN、AlAs、AlSb、CdSeTe、ZnCdSe、及びそれらの任意の組み合わせから選択されるIII−V族材料である、請求項52に記載のナノ構造体。
  56. 前記半導体材料は、PbSe、PbTe、PbS、PbSnTe、Tl2SnTe5、及びそれらの任意の組み合わせから選択されるIV−VI族材料である請求項52に記載のナノ構造体。
  57. 前記材料はIV族の元素であるか又はそれを含む請求項52に記載のナノ構造体。
  58. 前記材料はC、Si、Ge、Sn、Pbから選択される請求項57に記載のナノ構造体。
  59. 前記材料の各々は半導体材料であるか又はそれを含む請求項51に記載のナノ構造体。
  60. 前記コア/シェル構造体は形状が細長である請求項1に記載のナノ構造体。
  61. 前記細長コア/シェル構造体は細長コアといくつかの細長シェルとを含む請求項62に記載のナノ構造体。
  62. シェルの数が1〜30の範囲である請求項61に記載のナノ構造体。
  63. 細長コア/細長シェル及び細長コア/細長シェル(1)/細長シェル(2)から選択される請求項60に記載のナノ構造体。
  64. 請求項1に記載の有核ロッドナノ構造体を製造する方法であって、請求項1で定義されるシード構造体の表面上への前記細長構造体材料の細長の成長を可能にする条件下で、前記シード構造体を溶液中で前記細長構造体材料の少なくとも1つの前駆体と接触させ、それにより有核ロッドを得ることを含む方法。
  65. −予め作製したシード構造体の溶液を得ることと、前記シード構造体の各々はロッド要素シード、コア/シェルシード、及びコア/多層シェルシードから選択される、
    −前記シード構造体の表面上への前記材料の細長の成長を可能にする条件下で、前記シード構造体を溶液中で細長構造体材料の前駆体溶液と接触させることと
    を含み、それにより有核ロッドナノ構造体を得る請求項64に記載の方法。
  66. 前記有核ロッドを単離することをさらに含む請求項65に記載の方法。
  67. 前記シード構造体はコア/シェル(n)ナノ構造体であり、
    −コア/シェル(n)構造体の溶液を提供することと、
    −シェル(n)の表面上への前記材料の細長の成長を可能にする条件下で、前記コア/シェル(n)構造体を前記細長構造体材料の前駆体溶液と接触させることと
    を含み、それによりコア/シェル(n)有核ロッドナノ構造体を得る請求項65に記載の方法。
  68. 前記シード構造体はロッド要素であり、
    −ロッド要素の溶液を提供することと、
    −前記ロッド要素の表面上への前記材料の細長の成長を可能にする条件下で、前記ロッド要素を前記細長構造体材料の前駆体溶液と接触させることと
    を含み、それによりロッドインロッドナノ構造体を得る請求項67に記載の方法。
  69. 前記シード構造体を前記細長構造体材料の前駆体と共に成長溶液中に添加することにより、前記接触を溶液中で行う請求項64から68のいずれか一項に記載の方法。
  70. 前記添加が高温にある成長溶液中への注入によって行われる請求項69に記載の方法。
  71. 外側ロッド半導体に対するコア半導体のレベルのバンド構造がタイプI又はタイプIIを示す請求項1から63のいずれか一項に記載のナノ構造体。
  72. 請求項1から63のいずれか一項に記載のナノ構造体を含むデバイス。
  73. 電子デバイス又は光学デバイスである請求項72に記載のデバイス。
  74. 送信機、レーザー、Qスイッチ、スイッチ、光スイッチ、光ファイバー、増幅器、アンプ、ディスプレイ、検出器、通信システム、発光ダイオード、光変換層、太陽電池、及びセンサーから選択される請求項73に記載のデバイス。
JP2013528833A 2010-09-16 2011-09-15 異方性半導体ナノ粒子 Expired - Fee Related JP5805769B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38341310P 2010-09-16 2010-09-16
US61/383,413 2010-09-16
PCT/IL2011/000734 WO2012035535A1 (en) 2010-09-16 2011-09-15 Anistropic semiconductor nanoparticles

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013539798A true JP2013539798A (ja) 2013-10-28
JP2013539798A5 JP2013539798A5 (ja) 2014-08-14
JP5805769B2 JP5805769B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=44903316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013528833A Expired - Fee Related JP5805769B2 (ja) 2010-09-16 2011-09-15 異方性半導体ナノ粒子

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9957442B2 (ja)
EP (1) EP2616522B1 (ja)
JP (1) JP5805769B2 (ja)
KR (1) KR101978691B1 (ja)
CN (1) CN103154183B (ja)
AU (1) AU2011303409B2 (ja)
WO (1) WO2012035535A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014534322A (ja) * 2011-11-09 2014-12-18 パシフィック ライト テクノロジーズ コーポレーション ナノ結晶コア及びナノ結晶シェルを有する半導体構造
WO2015190257A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 コニカミノルタ株式会社 半導体ナノ粒子集積体およびその製造方法
JP2016532622A (ja) * 2013-07-01 2016-10-20 イッサム・リサーチ・ディベロップメント・カンパニー・オブ・ザ・ヘブルー・ユニバーシティ・オブ・エルサレム・リミテッド コロイド状半導体金属カルコゲナイドナノ構造
WO2018135434A1 (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 三菱マテリアル株式会社 可視蛍光を発するCdを含まないコロイダル量子ドット及びその製造方法
JP2018115315A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 三菱マテリアル株式会社 可視蛍光を発するCdを含まないコロイダル量子ドット及びその製造方法
JP2018527594A (ja) * 2015-05-28 2018-09-20 キュライト ナノテク リミテッドQlight Nanotech Ltd. シードナノ粒子、それらの製造および使用
JP2019123866A (ja) * 2018-01-11 2019-07-25 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. カドミウムフリー系量子ドット、その製造方法、これを含む組成物と複合体、及び表示素子
JP2020507102A (ja) * 2016-12-23 2020-03-05 ユニベルシテイト ゲントUniversiteit Gent Iii−vコアおよびii−vi合金の外殻をもつ量子ドット
JP2021501438A (ja) * 2017-10-25 2021-01-14 ナノシス・インク. 厚いシェルコーティングを有する安定なInP量子ドット及びその製造方法
JPWO2019160093A1 (ja) * 2018-02-15 2021-03-04 国立大学法人大阪大学 コアシェル型半導体ナノ粒子、その製造方法および発光デバイス
JPWO2021111777A1 (ja) * 2019-12-02 2021-06-10
WO2021152720A1 (ja) * 2020-01-29 2021-08-05 シャープ株式会社 発光素子、および、発光素子の製造方法

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110220194A1 (en) 2009-07-14 2011-09-15 Spectrawatt, Inc. Light conversion efficiency-enhanced solar cell fabricated with downshifting nanomaterial
US9525092B2 (en) 2010-11-05 2016-12-20 Pacific Light Technologies Corp. Solar module employing quantum luminescent lateral transfer concentrator
US9529228B2 (en) 2010-11-05 2016-12-27 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem, Ltd. Polarizing lighting systems
US20130112941A1 (en) * 2011-11-09 2013-05-09 Juanita Kurtin Semiconductor structure having nanocrystalline core and nanocrystalline shell with insulator coating
KR102023795B1 (ko) 2012-05-09 2019-09-20 메르크 파텐트 게엠베하 나노로드들의 형광 에미션에 기반한 3차원 디스플레이 시스템
US9425365B2 (en) 2012-08-20 2016-08-23 Pacific Light Technologies Corp. Lighting device having highly luminescent quantum dots
US20140117311A1 (en) * 2012-10-29 2014-05-01 Juanita N. Kurtin Semiconductor structure having nanocrystalline core and nanocrystalline shell pairing with compositional transition layer
KR102033479B1 (ko) * 2012-11-23 2019-10-18 엘지디스플레이 주식회사 양자막대 및 이의 제조방법
KR102047743B1 (ko) * 2012-11-27 2019-11-25 엘지디스플레이 주식회사 코어/쉘 구조의 양자막대
US9224920B2 (en) * 2012-11-23 2015-12-29 Lg Display Co., Ltd. Quantum rod and method of fabricating the same
US20140170786A1 (en) 2012-12-13 2014-06-19 Juanita N. Kurtin Ceramic composition having dispersion of nano-particles therein and methods of fabricating same
US8889457B2 (en) 2012-12-13 2014-11-18 Pacific Light Technologies Corp. Composition having dispersion of nano-particles therein and methods of fabricating same
US20140179512A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Sunpower Technologies Llc Photocatalyst for the production of hydrogen
KR102093625B1 (ko) * 2013-04-30 2020-03-26 엘지디스플레이 주식회사 퀀텀 로드 및 그 제조 방법
KR102121322B1 (ko) * 2013-06-25 2020-06-10 엘지디스플레이 주식회사 퀀텀 로드 및 그 제조 방법
WO2015009728A1 (en) * 2013-07-15 2015-01-22 Pacific Light Technologies Corp. Alloyed nanocrystals and quantum dots having alloyed nanocrystals
US9666766B2 (en) * 2013-08-21 2017-05-30 Pacific Light Technologies Corp. Quantum dots having a nanocrystalline core, a nanocrystalline shell surrounding the core, and an insulator coating for the shell
KR102123075B1 (ko) * 2013-08-30 2020-06-15 엘지디스플레이 주식회사 나노입자 및 그 제조방법
KR102185115B1 (ko) * 2013-09-26 2020-12-01 엘지디스플레이 주식회사 양자 라드 및 그 제조방법, 이를 포함하는 표시장치
JPWO2015156226A1 (ja) * 2014-04-08 2017-04-13 Nsマテリアルズ株式会社 量子ドット及びその製造方法、並びに、前記量子ドットを用いた成形体、シート部材、波長変換部材、発光装置
US11639425B2 (en) * 2014-05-12 2023-05-02 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Nanocomposite films and methods for producing the same
US10186631B2 (en) * 2014-05-16 2019-01-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Squared-off semiconductor coatings for quantum dots (QDs)
CN104022223B (zh) * 2014-05-27 2016-07-20 河南大学 一种核壳结构硒化镉/硫化铅纳米四角体及其制备方法
KR102300953B1 (ko) * 2014-06-30 2021-09-10 엘지디스플레이 주식회사 양자막대 디스플레이
KR102203063B1 (ko) * 2014-06-30 2021-01-14 엘지디스플레이 주식회사 양자 막대 표시장치 및 양자 막대의 제조방법
EP3169627A1 (en) * 2014-07-15 2017-05-24 Yissum Research Development Company of The Hebrew University of Jerusalem Ltd. Patterns of fluorescent seeded nanorods
KR102293604B1 (ko) 2014-09-04 2021-08-24 삼성전자주식회사 자발광 액정 표시 장치
US11175536B2 (en) 2014-09-22 2021-11-16 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd. LC-based optical display system
KR101944850B1 (ko) * 2014-11-13 2019-02-07 엘지디스플레이 주식회사 퀀텀 로드 용액 조성물, 퀀텀 로드 시트 및 이를 포함하는 표시장치
KR101684052B1 (ko) 2015-01-08 2016-12-08 한국과학기술원 자기조립 2-d 구조체의 제조 방법
KR102301536B1 (ko) 2015-03-10 2021-09-14 삼성전자주식회사 고해상도 전자 현미경 이미지로부터 결정을 분석하는 방법 및 그 시스템
KR102514116B1 (ko) * 2015-09-24 2023-03-23 삼성전자주식회사 반도체 나노결정 입자 및 이를 포함하는 소자
EP3375838B1 (en) * 2015-11-12 2021-04-07 FUJIFILM Corporation Core shell particles, production method for core shell particles, and film
KR102618409B1 (ko) * 2015-12-23 2023-12-27 삼성전자주식회사 양자점-폴리머 복합체 및 이를 포함하는 소자
CN105405941B (zh) * 2016-01-06 2019-03-01 Tcl集团股份有限公司 一种基于量子阱结构的量子点发光二极管及其制备方法
US10294421B2 (en) * 2016-09-07 2019-05-21 Christie Digital Systems Usa, Inc. Core-shell quantum dots and method of synthesizing thereof
KR102640897B1 (ko) * 2016-09-13 2024-02-26 엘지디스플레이 주식회사 양자막대, 그 합성 방법 및 양자막대 표시장치
WO2018193445A1 (en) * 2017-04-19 2018-10-25 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd Semiconductor nanostructures and applications
US10421904B2 (en) * 2017-11-10 2019-09-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Semiconductor structure and light-emitting device with semiconductor structures
US10619096B2 (en) 2018-01-11 2020-04-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Population of quantum dots and a composition including the same
US10954440B2 (en) 2018-03-09 2021-03-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Quantum dots and devices including the same
US11011720B2 (en) 2018-03-09 2021-05-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor nanocrystal particles, production methods thereof, and devices including the same
EP3536761B1 (en) * 2018-03-09 2021-11-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Quantum dots
WO2019231828A1 (en) * 2018-05-30 2019-12-05 Christian Ippen METHOD FOR SYNTHESIS OF BLUE-EMITTING ZnSe1-xTex ALLOY NANOCRYSTALS
CN110551502A (zh) 2018-06-04 2019-12-10 纳晶科技股份有限公司 黄红波段量子点、其合成方法及其应用
WO2019233975A1 (en) 2018-06-07 2019-12-12 Merck Patent Gmbh Nanoparticles
CN110858632B (zh) 2018-08-23 2024-07-12 三星电子株式会社 量子点器件和量子点
EP3617292A1 (en) * 2018-08-30 2020-03-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device including quantum dots
KR102208048B1 (ko) * 2018-11-01 2021-01-27 한국세라믹기술원 CdSe/ZnSe 양자점/나노로드 헤테로 나노 구조체의 제조방법
KR20210089685A (ko) * 2018-11-09 2021-07-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 디바이스, 발광 기기, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
US11236270B2 (en) 2018-11-29 2022-02-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Quantum dots, a composition or composite including the same, and an electronic device including the same
JP2022544773A (ja) 2019-08-12 2022-10-21 ナノシス・インク. 狭い半値全幅を有する青色発光ZnSe1-xTex合金ナノ結晶の合成
KR20210048289A (ko) * 2019-10-23 2021-05-03 삼성전자주식회사 수광 소자
CN111367112B (zh) 2020-03-18 2021-05-28 Tcl华星光电技术有限公司 量子棒及包含其的量子棒膜与显示装置
KR102480363B1 (ko) * 2020-08-11 2022-12-23 연세대학교 산학협력단 압전성과 발광성이 동기화된 소재 및 이를 포함하는 소자
KR20220093953A (ko) 2020-12-28 2022-07-05 삼성전자주식회사 코어쉘 양자점 및 이를 포함하는 전자 소자

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009140381A1 (en) * 2008-05-13 2009-11-19 Research Triangle Institute Porous and non-porous nanostructures and application thereof
JP2010285600A (ja) * 2009-05-14 2010-12-24 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 半導体ナノ粒子からなる蛍光性ファイバー

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6607829B1 (en) 1997-11-13 2003-08-19 Massachusetts Institute Of Technology Tellurium-containing nanocrystalline materials
US6225198B1 (en) 2000-02-04 2001-05-01 The Regents Of The University Of California Process for forming shaped group II-VI semiconductor nanocrystals, and product formed using process
US6306736B1 (en) 2000-02-04 2001-10-23 The Regents Of The University Of California Process for forming shaped group III-V semiconductor nanocrystals, and product formed using process
CA2453450A1 (en) 2001-07-20 2003-11-06 Quantum Dot Corporation Luminescent nanoparticles and methods for their preparation
US6788453B2 (en) * 2002-05-15 2004-09-07 Yissum Research Development Company Of The Hebrew Univeristy Of Jerusalem Method for producing inorganic semiconductor nanocrystalline rods and their use
US7534488B2 (en) 2003-09-10 2009-05-19 The Regents Of The University Of California Graded core/shell semiconductor nanorods and nanorod barcodes
WO2004066361A2 (en) 2003-01-22 2004-08-05 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Monodisperse core/shell and other complex structured nanocrystals and methods of preparing the same
US7303628B2 (en) 2004-03-23 2007-12-04 The Regents Of The University Of California Nanocrystals with linear and branched topology
EP1891686B1 (en) * 2005-06-15 2011-08-10 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Iii-v semiconductor core-heteroshell nanocrystals, method for their manufacture and their applications
US20100090164A1 (en) 2008-06-10 2010-04-15 Xiaogang Peng Indium arsenide nanocrystals and methods of making the same
WO2011014576A1 (en) * 2009-07-28 2011-02-03 The Regents Of The University Of California Systems and methods of detecting force and stress using tetrapod nanocrystal

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009140381A1 (en) * 2008-05-13 2009-11-19 Research Triangle Institute Porous and non-porous nanostructures and application thereof
JP2010285600A (ja) * 2009-05-14 2010-12-24 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 半導体ナノ粒子からなる蛍光性ファイバー

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015003507; Sasanka Deka, et al.: 'CdSe/CdS/ZnS Double Shell Nanorods with High Photoluminescence Efficiency and Their Exploitation As' J. Am. Chem. Soc. Vol.131 No.8, 20091002, 2948-2958, American Cemical Society *
JPN6015003508; Liberato Manna, et al.: 'Epitaxial Growth and Photochemical Annealing of Graded CdS/ZnS Shells on Colloidal CdSe Nanorods' J. Am. Chem. Soc. Vol.124 No.24, 20020524, 7136-7145, American Chemical Society *
JPN6015003510; Hongming Zhao, et al.: 'Optical Analysis of a series of Size and Shape-controlled Type-II CdTe/CdSe/CdTe Heterostructure Nan' Journal of Physics: Conference Series Vol.245 No.1, 20100901, 12064, IOP Publising Ltd *

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9793446B2 (en) 2011-11-09 2017-10-17 Pacific Light Technologies Corp. Composite having semiconductor structure including a nanocrystalline core and shell embedded in a matrix
US11205741B2 (en) 2011-11-09 2021-12-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method for forming a composite having semiconductor structures including a nanocrystalline core and shell embedded in a matrix
US12107197B2 (en) 2011-11-09 2024-10-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method for forming a composite having semiconductor structures including a nanocrystalline core and shell embedded in a matrix
US10074780B2 (en) 2011-11-09 2018-09-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Composite having semiconductor structures including a nanocrystalline core and shell
JP2014534322A (ja) * 2011-11-09 2014-12-18 パシフィック ライト テクノロジーズ コーポレーション ナノ結晶コア及びナノ結晶シェルを有する半導体構造
JP2016532622A (ja) * 2013-07-01 2016-10-20 イッサム・リサーチ・ディベロップメント・カンパニー・オブ・ザ・ヘブルー・ユニバーシティ・オブ・エルサレム・リミテッド コロイド状半導体金属カルコゲナイドナノ構造
WO2015190257A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 コニカミノルタ株式会社 半導体ナノ粒子集積体およびその製造方法
JPWO2015190257A1 (ja) * 2014-06-11 2017-04-20 コニカミノルタ株式会社 半導体ナノ粒子集積体およびその製造方法
US10723941B2 (en) 2015-05-28 2020-07-28 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem, Ltd. Seeded nanoparticles
JP2018527594A (ja) * 2015-05-28 2018-09-20 キュライト ナノテク リミテッドQlight Nanotech Ltd. シードナノ粒子、それらの製造および使用
JP2020507102A (ja) * 2016-12-23 2020-03-05 ユニベルシテイト ゲントUniversiteit Gent Iii−vコアおよびii−vi合金の外殻をもつ量子ドット
US11939502B2 (en) 2016-12-23 2024-03-26 Qustomdot B.V. Quantum dots with a III-V core and an alloyed II-VI external shell
US11220630B2 (en) 2016-12-23 2022-01-11 Qustomdot B.V. Quantum dots with a III-V core and an alloyed II-VI external shell
JP7105237B2 (ja) 2016-12-23 2022-07-22 カスタムドット ベー.ヴェー. Iii-vコアおよびii-vi合金の外殻をもつ量子ドット
JP2018115315A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 三菱マテリアル株式会社 可視蛍光を発するCdを含まないコロイダル量子ドット及びその製造方法
WO2018135434A1 (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 三菱マテリアル株式会社 可視蛍光を発するCdを含まないコロイダル量子ドット及びその製造方法
JP2021501438A (ja) * 2017-10-25 2021-01-14 ナノシス・インク. 厚いシェルコーティングを有する安定なInP量子ドット及びその製造方法
JP2019123866A (ja) * 2018-01-11 2019-07-25 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. カドミウムフリー系量子ドット、その製造方法、これを含む組成物と複合体、及び表示素子
US11505740B2 (en) 2018-01-11 2022-11-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Cadmium free quantum dots
US11845888B2 (en) 2018-01-11 2023-12-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Cadmium free quantum dots
JP7277146B2 (ja) 2018-01-11 2023-05-18 三星電子株式会社 カドミウムフリー系量子ドット、その製造方法、これを含む組成物と複合体、及び表示素子
JP7307046B2 (ja) 2018-02-15 2023-07-11 国立大学法人大阪大学 コアシェル型半導体ナノ粒子、その製造方法および発光デバイス
JPWO2019160093A1 (ja) * 2018-02-15 2021-03-04 国立大学法人大阪大学 コアシェル型半導体ナノ粒子、その製造方法および発光デバイス
JPWO2021111777A1 (ja) * 2019-12-02 2021-06-10
JP7273992B2 (ja) 2019-12-02 2023-05-15 信越化学工業株式会社 量子ドット、波長変換材料、バックライトユニット、画像表示装置及び量子ドットの製造方法
TWI841808B (zh) * 2019-12-02 2024-05-11 日商信越化學工業股份有限公司 量子點、波長轉換材料、背光單元、圖像顯示裝置及量子點之製造方法
WO2021111777A1 (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 信越化学工業株式会社 量子ドット、波長変換材料、バックライトユニット、画像表示装置及び量子ドットの製造方法
WO2021152720A1 (ja) * 2020-01-29 2021-08-05 シャープ株式会社 発光素子、および、発光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2011303409B2 (en) 2016-03-17
AU2011303409A1 (en) 2013-02-07
US9957442B2 (en) 2018-05-01
CN103154183B (zh) 2015-12-09
CN103154183A (zh) 2013-06-12
KR20130102072A (ko) 2013-09-16
EP2616522A1 (en) 2013-07-24
JP5805769B2 (ja) 2015-11-10
US20180201834A1 (en) 2018-07-19
EP2616522B1 (en) 2019-02-27
KR101978691B1 (ko) 2019-05-15
WO2012035535A1 (en) 2012-03-22
US20130115455A1 (en) 2013-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5805769B2 (ja) 異方性半導体ナノ粒子
KR102367208B1 (ko) 두꺼운 쉘 코팅을 갖는 안정된 inp 양자점 및 그 제조 방법
US20180119007A1 (en) Stable inp quantum dots with thick shell coating and method of producing the same
Reiss et al. Core/shell semiconductor nanocrystals
US8080437B2 (en) Blue light emitting semiconductor nanocrystal materials
US8309170B2 (en) Multilayer nanocrystal structure and method for producing the same
KR20180113606A (ko) 낮은 카드뮴 함량 나노구조 조성물들 및 그의 사용들
JP2007528612A5 (ja)
EP3684883B1 (en) Stable inp quantum dots with thick shell coating and method of producing the same
US20190273178A1 (en) Decreased Photon Reabsorption in Emissive Quantum Dots
Bai et al. Atomically flat semiconductor nanoplatelets for light-emitting applications
Dorfs et al. Type-I and type-II core–shell quantum dots: synthesis and characterization
Mandal et al. Progressive advancement of ZnS-based quantum dot LED
Panneerselvam et al. Recent advances in quantum dot synthesis
EP4073202B1 (en) Rohs compliant quantum dot films
Hussain et al. Probing temperature with lattice matched HgTe/CdTe core/shell nanoparticles
Wang et al. Controlled synthesis of cadmium-free CuInS2/ZnS quantum dots
ROGACH II–VI SEMICONDUCTOR NANOCRYSTALS: WET CHEMICAL PREPARATION, SIZE–DEPENDENT OPTICAL PROPERTIES AND PROSPECTS OF APPLICATION

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5805769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees