JP2018115315A - 可視蛍光を発するCdを含まないコロイダル量子ドット及びその製造方法 - Google Patents

可視蛍光を発するCdを含まないコロイダル量子ドット及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018115315A
JP2018115315A JP2017248935A JP2017248935A JP2018115315A JP 2018115315 A JP2018115315 A JP 2018115315A JP 2017248935 A JP2017248935 A JP 2017248935A JP 2017248935 A JP2017248935 A JP 2017248935A JP 2018115315 A JP2018115315 A JP 2018115315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colloidal quantum
liquid
raw material
quantum dots
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017248935A
Other languages
English (en)
Inventor
孝久 小俣
Takahisa Komata
孝久 小俣
宇野 貴博
Takahiro Uno
貴博 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to KR1020197023225A priority Critical patent/KR20190104583A/ko
Priority to PCT/JP2018/000807 priority patent/WO2018135434A1/ja
Priority to EP18741280.4A priority patent/EP3572482A4/en
Priority to US16/478,208 priority patent/US20190367810A1/en
Priority to CN201880007299.XA priority patent/CN110199006A/zh
Priority to TW107101774A priority patent/TW201831657A/zh
Publication of JP2018115315A publication Critical patent/JP2018115315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/88Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing selenium, tellurium or unspecified chalcogen elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/88Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing selenium, tellurium or unspecified chalcogen elements
    • C09K11/881Chalcogenides
    • C09K11/883Chalcogenides with zinc or cadmium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B19/00Selenium; Tellurium; Compounds thereof
    • C01B19/002Compounds containing, besides selenium or tellurium, more than one other element, with -O- and -OH not being considered as anions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B19/00Selenium; Tellurium; Compounds thereof
    • C01B19/007Tellurides or selenides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/56Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing sulfur
    • C09K11/562Chalcogenides
    • C09K11/565Chalcogenides with zinc cadmium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/70Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing phosphorus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures

Abstract

【課題】CdSe系のコロイダル量子ドットと同等の発光波長制御性(粒径制御性)、発光スペクトルの半値全幅(FWHM)及びストークスシフトを有する緑色光又は赤色光の可視蛍光を発するCdを含まないコロイダル量子ドットを提供する。
【解決手段】化合物半導体からなるシェルで被覆され、前記シェルのコアをなすコア粒子であって、近紫外領域又は青色領域の波長を有する励起光を照射したときに可視蛍光を発するCdを含まないコロイダル量子ドットである。このコロイダル量子ドットは化学式A(B11−x,B2)(ただし、0<x<1)で表され、AサイトにII族元素としてのZnを、B1サイトにVI族元素としてのTeを、B2サイトにVI族元素としてのSe又はSをそれぞれ有し、平均粒径が1nm以上10nm以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は、光ルミネセンス材料の一種の可視蛍光を発するコロイダル量子ドット及びその製造方法に関する。更に詳しくは、CdSe系のコロイダル量子ドットと同等の発光波長制御性(粒径制御性)、発光スペクトルの半値全幅(FWHM)及びストークスシフトを有する可視蛍光を発するCdを含まないコロイダル量子ドット及びその製造方法に関する。特に、CdSe系のコロイダル量子ドットと同等の緑色又は赤色の可視蛍光を発するCdを含まないコロイダル量子ドット及びその製造方法に関するものである。
近年、液晶ディスプレイ(LCD)では、画素の高精細化と広色域化の要望が高まっている。広色域化の実現には、バックライトに使われる赤色(R)・緑色(G)・青色(B)の各色の色純度を高め、良好な色度に設定する必要がある。励起光に用いる青色LEDは、シャープな発光スペクトルを有し、高い色純度が得られており、良好な色度に設定できる。しかし、青色LED光で励起され、緑色光又は赤色光を発するバルク蛍光体で、変換効率に優れ、高い色純度を有し、良好な色度に設定できる材料が今のところ存在しないため、緑色領域と赤色領域での色域拡大が難しい。現状は、光学フィルターを用いて、蛍光体の発光から必要な波長の光を取り出し、色純度を高め、良好な色度を実現する対策が取られているが、光学フィルターによって光透過率が低下するため、励起エネルギーを上げなければならず、その結果、効率が著しく低下してしまう。光学フィルターを用いずに、高いエネルギー変換効率で広色域化するための方法が必要である。
この問題の解決法の一つとして、コロイダル量子ドットのように、シャープな発光スペクトルを有し、量子サイズ効果を利用して粒径制御により自在に発光波長を制御できる材料を用いると、所望の色度を実現できる。一部のLCDにおいては、バックライトに青色LEDと、それにより励起されて発光するコロイダル量子ドット蛍光体を用いた製品が市販された例がある。
従来、コロイダル量子ドット材料としてCdSe/ZnSが用いられているが、その毒性が問題となっている。そのため、Cdを含まないコロイダル量子ドット材料の研究開発が広く行われており、近年、特に活発化している。例えば、緑色光又は赤色光を発するCdを含まないコロイダル量子ドットが非特許文献1及び非特許文献2に開示されている。
非特許文献1には、酢酸亜鉛とドデカンチオールをInPコア溶液に段階的に添加することにより、高い発光性を有する安定なInP/ZnSコアシェルコロイダル量子ドットが開発されたこと、及び酢酸亜鉛が表面エッチングとZnSシェル形成に重要な役割を果たすことが報告されている。非特許文献2には、CuInS−ZnS合金/ZnSコアシェルコロイダル量子ドット(三元系化合物半導体)の光ルミネセンス(PL)の粒径依存に関する起源と、ZnSの薄いコーティングがPL特性に与える効果が報告されている。
Ryu et al.,Chem.Mater. Vol.21 No.4(2009) Nose et al.,J.Phys.:Conf.Ser. 165 012028(2009) Kamata et al.,J.Crystal Growth 170(1997) Nanda et al.,J.Appl.Phys. Vol.95 No.9(2004) Pellegrini et al.,J.Appl.Phys. 97 073706(2005)
非特許文献1に示されるInP系のコロイダル量子ドットには、第一に、特に緑色より短波長の領域において僅かな粒径の違いによって発光波長が大きく変化するので、粒径を精密に制御できなければ、良好な色度のコロイダル量子ドットにはならず、第二に、大きなストークスシフトを有するので、エネルギーロスが大きく、第三に、合成原料となるリン化物は非常に反応性が高く危険である等の課題がある。
また、非特許文献2に示されるCuInSに代表される三元系化合物半導体のコロイダル量子ドットには、第一に、複数の化合物が存在する固溶域が広く、化学式組成通りの化合物を合成する技術の難易度が非常に高く、電子−正孔の再結合は欠陥準位を介したものになるため、第二に、発光スペクトルがブロードで色純度が劣り、第三に、大きなストークスシフトを有し、エネルギーロスが大きく、緑色発光の実現が困難である等の課題がある。
本発明の目的は、上記課題を解決した、CdSe系のコロイダル量子ドットと同等の発光波長制御性(粒径制御性)、発光スペクトルの半値全幅(FWHM)及びストークスシフトを有する可視蛍光を発するCdを含まないコロイダル量子ドット及びその製造方法を提供することにある。特に、CdSe系のコロイダル量子ドットと同等の緑色又は赤色の可視蛍光を発するCdを含まないコロイダル量子ドット及びその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、Cdを含まないII−VI化合物半導体としてZnS、ZnSe、ZnTeに着目した。これらのバルク体におけるバンドギャップはそれぞれ3.83eV、2.72eV、2.25eV(いずれも閃亜鉛鉱型結晶の場合)であり、ZnS、ZnSeのコロイダル量子ドットでは、緑色又は赤色領域の発光を可能にするバンドギャップを実現することはできない一方、ZnTeのコロイダル量子ドットでは、量子サイズ効果を利用して青緑色領域での発光が可能であるが、緑色領域において粒径を大きく変化させても発光波長の変化は小さいままにとどまり、緑色領域における発光波長の制御性が悪い。
バンドギャップを制御する方法として化合物の混晶化が挙げられ、化合物の混晶化により、バンドギャップが組成に関して負に湾曲するバンドギャップボーイングが生じることがバルク体の結晶において知られている。特に、Zn(Te,S)、Zn(Te,Se)、Zn(Te,O)のようにアニオンを混晶化した場合、巨大なバンドギャップボーイングが生じ、混晶化していない単一化合物のバンドギャップよりも小さくなる。例えば、非特許文献3には、MOCVDによりGaAs基板上に成膜したZn(Te1−x,Se)膜においてバンドギャップボーイングが確認されており、Seのモル組成比xSe=0.35でバンドギャップが最大で2.03eVまで小さくなることが報告されている。本発明者らは、コロイダル量子ドットにおいても、このようなバンドギャップボーイングが実現すると考え、量子サイズ効果とバンドギャップボーイングとを組み合わせることで、緑色又は赤色領域におけるバンドギャップの制御を実現し、本発明に到達した。
本発明の第1の観点は、化合物半導体からなるシェルで被覆され、前記シェルのコアをなすコア粒子であって、近紫外領域又は青色領域の波長を有する励起光を照射したときに可視蛍光を発するCdを含まないコロイダル量子ドットである。このコロイダル量子ドットは、化学式A(B11−x,B2)(ただし、0<x<1)で表され、AサイトにII族元素としてのZnを、B1サイトにVI族元素としてのTeを、B2サイトにVI族元素としてのSe又はSをそれぞれ有し、平均粒径が1nm以上10nm以下であることを特徴とする。
本発明の第2の観点は、第1の観点に基づく発明であって、前記B2サイトがSeであって、可視蛍光が緑色光であるCdを含まないコロイダル量子ドットである。
本発明の第3の観点は、第1の観点に基づく発明であって、前記B2サイトがSであって、可視蛍光が赤色光であるCdを含まないコロイダル量子ドットである。
本発明の第4の観点は、Zn原料液とTe原料液とSe原料液とを混合して調製された第1混合液又はキャッピング剤と希釈剤とを混合して調製された第2混合液のいずれか一方の液を200℃〜350℃の温度に加熱し、前記加熱した一方の液に前記いずれか他方の液を非酸化性雰囲気下で所定量注入し、前記一方の液に前記他方の液を注入した液を200℃〜350℃の温度に調整し、1分〜5時間保持することにより、可視蛍光が緑色光であるCdを含まないコロイダル量子ドットを製造する方法である。
本発明の第5の観点は、Zn原料液とTe原料液とを混合して調製された第3混合液又はS原料液とキャッピング剤と希釈剤とを混合して調製された第4混合液のいずれか一方の液を200℃〜350℃の温度に加熱し、前記加熱した一方の液に前記いずれか他方の液を非酸化性雰囲気下で所定量注入し、前記一方の液に前記他方の液を注入した液を200℃〜350℃の温度に調整し、1分〜5時間保持することにより、可視蛍光が赤色光であるCdを含まないコロイダル量子ドットを製造する方法である。
本発明の第1の観点の可視蛍光を発するCdを含まないコロイダル量子ドットでは、近紫外領域又は青色領域の波長を有する励起光を照射したときに、非特許文献1に示されるInP系のコロイダル量子ドット及び非特許文献2に示される三元系化合物半導体のコロイダル量子ドットの特性を上回って、CdSe系のコロイダル量子ドットと同等の特性を実現できる。具体的には、特に短波長領域において粒径の違いが発光波長の変化に与える影響が小さくなり、発光波長の精密な制御が可能となり、良好な色度が実現する。また、発光スペクトルの半値全幅(FWHM)が狭くなり、色純度が向上する。また、ストークスシフトが小さくなり、エネルギーロスが低減する。全ての項目でCdSe系のコロイダル量子ドットと同等レベルまで特性が改善される。
本発明の第2の観点の可視蛍光を発するCdを含まないコロイダル量子ドットでは、B2サイトをSeにして、Zn(Te1−x,Se)コロイダル量子ドットにすることにより、可視蛍光を緑色光にすることができる。
本発明の第3の観点の可視蛍光を発するCdを含まないコロイダル量子ドットでは、B2サイトをSにして、Zn(Te1−x,S)コロイダル量子ドットにすることにより、可視蛍光を赤色光にすることができる。
本発明の第4の観点の製造方法では、Zn、Te及びSeの各原料液を混合した第1混合液と、キャッピング剤と希釈剤とを混合した第2混合液とを混合して、全元素(Zn、Te、Se)を一括調製するため、コロイダル量子ドットのモル組成比をモル仕込比で簡便に制御できる。また温度の高い一方の液に温度の低い他方の液を注入するため、注入後の温度を大きく変化(低下)させることができ、核生成と成長の分離性が向上し、均一性の高いコロイダル量子ドットが得られ、更に、成長した核を一定温度に保持するため、粒径を時間で容易に制御でき、結果として、可視蛍光が緑色光であるCdを含まないコロイダル量子ドットが得られる。
本発明の第5の観点の製造方法では、Zn及びTeの各原料液を混合した第3混合液と、S原料液とキャッピング剤と希釈剤とを混合した第4混合液と用いて、温度の高い一方の液に温度の低い他方の液を注入するため、注入後の温度を大きく変化(低下)させることができ、核生成と成長の分離性が向上し、均一性の高いコロイダル量子ドットが得られ、更に、成長した核を一定温度に保持するため、粒径を時間で容易に制御でき、結果として、可視蛍光が赤色光であるCdを含まないコロイダル量子ドットが得られる。
粒径が2〜10nmのZn(Te1−x,Se)コロイダル量子ドットにおけるSeのモル組成比xSeに対するバンドギャップのシミュレーション結果を示す図である。 Seのモル組成比xSeが0.35のときのZn(Te1−x,Se)コロイダル量子ドットにおける粒径に対するバンドギャップのシミュレーション結果を示す図である。 粒径が2〜10nmのZn(Te1−x,S)コロイダル量子ドットにおけるSのモル組成比xに対するバンドギャップのシミュレーション結果を示す図である。 Sのモル組成比xが0.35のときのZn(Te1−x,S)コロイダル量子ドットにおける粒径に対するバンドギャップのシミュレーション結果を示す図である。
次に本発明を実施するための形態を説明する。
[有効質量近似計算を用いた材料設計]
非特許文献4及び5には、コロイダル量子ドットの光学ギャップの粒径依存性を理論的に予測する計算が報告されている。その中でも、シンプルな表記によって他の手法と同様の結果が得られる有効質量近似計算が便利である。ポテンシャル:V(r)中にある粒子(質量:m)に対するシュレディンガー方程式は次の式(1)で表わされる。
ここでは、有限深さの井戸型ポテンシャルにおいて有効質量近似を仮定したモデルによって粒径と光学ギャップの関係式を導出する。閉じ込めポテンシャルは、有限の深さで中心対称V(r)として、次の式(2)のように表わされる。ただし、球状のコロイダル量子ドットの半径をrとしている。
は次の式(3)のように定義する。
ここで、ΔEHOMO−LUMOは、コロイダル量子ドットの表層にキャッピング剤として配位している界面活性剤の最高被占軌道(HOMO:Highest Occupied Molecular Orbital)と最低空軌道(LUMO:Lowest Unoccupied Molecular Orbital)のエネルギー差である。界面活性剤として用いたオレイン酸のΔEHOMO−LUMOは光吸収スペクトル測定より求めた値:4.35eVとしている。その他、ZnTe、ZnSe、ZnSのバルク体のバンドギャップ:Eや電子・正孔の有効質量:m /m、m /mは次の表1に示す値を用いている。
以上より、コロイダル量子ドットの粒径がrの時のバンドギャップ:Eが、ZnTe、ZnSe、ZnSのバルク体のバンドギャップ:Eと電子・正孔の有効質量:m /m、m /mを用いて求められる。
混晶系のバルク体におけるバンドギャップは、ボーイングパラメーター(b)を用いて表された次の式(4)及び(5)を用いて計算する。
ここで、電子・正孔の有効質量:m /m、m /mの加成性を仮定して、コロイダル量子ドットのバンドギャップと粒径・モル組成比の関係を計算している。例えば、Zn(Te1−x,Se)の電子の有効質量の加成性は次の式(6)のように表わされる。
上記式(1)〜(6)に基づいて、粒径が2〜10nmのZn(Te1−x,Se)コロイダル量子ドットにおけるSeのモル組成比xSeに対するバンドギャップのシミュレーション結果を図1に示す。Seのモル組成比xSeと粒径を適切に制御することで、光学ギャップ:2.1〜3.4eVの範囲内の、所望のエネルギー値、言い換えると、所望の発光色を実現できる。また、Seのモル組成比xSeが0.35のときのZn(Te1−x,Se)コロイダル量子ドットにおける粒径に対するバンドギャップのシミュレーション結果を図2に示す。帯の部分が緑色発光領域を示している。一般的に100meVであるストークスシフトを考慮して、Seのモル組成比xSeと粒径を調整することで、Cdを含まないZn(Te1−x,Se)コロイダル量子ドットにて緑色発光が実現できる。また、粒径が2〜10nmのZn(Te1−x,S)コロイダル量子ドットにおけるSのモル組成比xに対するバンドギャップのシミュレーション結果を図3に示す。Sのモル組成比xと粒径を適切に制御することで、光学ギャップ:1.9〜4.0eVの範囲内の、所望のエネルギー値、言い換えると、所望の発光色を実現できる。更に、Sのモル組成比xが0.35のときのZn(Te1−x,S)コロイダル量子ドットにおける粒径に対するバンドギャップのシミュレーション結果を図4に示す。帯の部分が赤色発光領域を示している。一般的に100meVであるストークスシフトを考慮して、Sのモル組成比xと粒径を調整することで、Cdを含まないZn(Te1−x,S)コロイダル量子ドットにて赤色発光が実現できる。
[本実施形態のコロイダル量子ドット]
本実施形態のコロイダル量子ドットは、化合物半導体からなるシェルで被覆され、前記シェルのコアをなすコア粒子であって、近紫外領域又は青色領域の波長を有する励起光を照射したときに可視蛍光を発するCdを含まないコロイダル量子ドットである。このコロイダル量子ドットは、化学式A(B11−x,B2)(ただし、0<x<1)で表され、AサイトにII族元素としてのZnを、B1サイトにVI族元素としてのTeを、B2サイトにVI族元素としてのSe又はSをそれぞれ有し、平均粒径が1nm以上10nm以下であることを特徴とする。ここで、xが0<x<1であるのは、x=0であると、ZnTeとなり、また、x=1であると、ZnSe又はZnSとなり、それぞれ本発明の目的・効果を奏しないからである。また、平均粒径が1nm未満であると、粒径制御が困難になり、10nmを超えると、粒成長に非常に長い時間を要し、生産効率が悪くなるとともに、粒度分布が広くなり、色純度が悪くなる。
等電子トラップの概念は1965年にThomasらにより提案された。等電子トラップとは、化合物半導体を構成している元素(例えば、ZnとTe)と同じ電子配置をもつ元素(Se)を微量に添加し、格子点を置換させると、母体元素(Te)との電子親和力の相違のために、電子又は正孔が引き付けられ、束縛状態となるものをいう。等電子トラップによる発光機構は、格子の変位とエネルギーの関係を示す配位座標モデルを用いて説明できる。励起状態にある励起子が、束縛されることによってできた励起状態のポテンシャルのくぼみにトラップされる。くぼみに入ることで、基底状態のポテンシャルとの差が小さくなる。従って、くぼみの準位と基底状態との間の遷移は、元々の化合物半導体(ZnTe)が持つバンドギャップよりも小さいエネルギーでの発光となる。
上記化学式A(B11−x,B2)において、B2サイトをSeにすると、Zn(Te1−x,Se)コロイダル量子ドットとなり、等電子トラップにより、Seのモル組成比を変量すると、励起子がトラップされる励起状態のポテンシャルのくぼみと、基底状態のポテンシャルとの差が変化し、この元素の組み合せの場合、あるモル組成比にて、可視蛍光を緑色光にすることができる。また、上記化学式A(B11−x,B2)において、B2サイトをSにすると、Zn(Te1−x,S)コロイダル量子ドットとなり、前記と同様の機構にて、Sのモル組成比を変量すると、励起子がトラップされる励起状態のポテンシャルのくぼみと、基底状態のポテンシャルとの差が変化し、この元素の組み合せの場合、あるモル組成比にて、可視蛍光を赤色光にすることができる。
本発明のコロイダル量子ドットの製造方法として、次に、第1の実施形態として、可視蛍光が緑色光であるZn(Te1−x,Se)コロイダル量子ドットの製造方法を、第2の実施形態として、可視蛍光が赤色光であるZn(Te1−x,S)コロイダル量子ドットの製造方法を、それぞれ詳述する。
<第1の実施形態>
〔可視蛍光が緑色光であるZn(Te1−x,Se)コロイダル量子ドットの製造方法〕
第1の実施形態の緑色光を発するコロイダル量子ドットの製造方法は、Zn原料液とTe原料液とSe原料液とを混合して調製された液又はキャッピング剤と希釈剤とを混合して調製された液のいずれか一方の液を200℃〜350℃の温度に加熱し、前記加熱した一方の液に前記いずれか他方の液を非酸化性雰囲気下で所定量注入し、前記一方の液に前記他方の液を注入した液を200℃〜350℃の温度に調整し、1分〜5時間保持することにより、可視蛍光が緑色光であるCdを含まないコロイダル量子ドットを製造する方法である。
この第1の実施形態の製造方法は、一例を挙げると、(a)Zn原料液とTe原料液とSe原料液とを混合して、第1混合液を調製する工程と、(b)密閉容器にキャッピング剤と希釈剤を入れて混合して、第2混合液を調製する工程と、(c)前記第2混合液の温度を200℃〜350℃に調整し、かつ前記密閉容器内を非酸化性雰囲気にした状態で、前記第2混合液に前記第1混合液を所定量注入する工程と、(d)前記第2混合液に前記第1混合液を注入した液の温度を200℃〜350℃に調整し、1分〜5時間保持する工程と、を含む。ここで、第2混合液の温度を200℃〜350℃に調整するのは、200℃未満では、素早い核生成が起こらず、粒度分布が広くなるからであり、また、350℃を超えると、有機溶媒の揮発が優先的に生じ、コロイダル量子ドットの生成に支障をきたすからである。好ましい第2混合液の調整温度は250℃〜310℃である。また、第2混合液に前記第1混合液を注入した液の温度を200℃〜350℃にするのは、200℃未満では、コロイドの成長速度が非常に遅くなり、時間による粒径制御が極めて困難になるからであり、350℃を超えると、有機溶媒の揮発が優先的に生じ、コロイダル量子ドットの成長に支障をきたすからである。好ましい保持温度は230℃〜300℃である。更に、第2混合液に前記第1混合液を注入した液の保持時間を1分〜5時間にするのは、1分未満では、原料が殆ど消費されず、収率が大きく低減するからであり、5時間を超えると、生産性が悪く、成長時の加熱時に消費される電力のコストが大きく増加するからである。好ましい保持時間は10分〜60分である。
〔Zn原料液の調製〕
Zn原料液は、不活性ガスで置換した容器内に、Zn源としての液状のジエチル亜鉛(DEZ)又は粉末状のステアリン酸亜鉛(Zn(St))等を入れ、これに、トリオクチルホスフィン(TOP)、オクタデセン(ODE)、酢酸、オレイン酸(OA)、ステアリン酸、ヘキサデシルアミン(HDA)、オレイルアミン(OLA)、トリオクチルアミン(TOA)、トリブチルホスホン酸(TBPA)等の有機溶媒(錯形成剤)を加えて、加熱することにより調製される。なお、Znイオンと錯体を形成する有機溶媒であれば、上述の有機溶媒に限定されるものではない。不活性ガスを通気しながら、Zn原料の混合液が入った容器をオイルバス等で加熱する。オイルバスで加熱する温度は20℃〜350℃であり、加熱した温度での保持時間は5分〜5時間である。加熱温度が20℃未満又は保持時間が5分未満では、Zn源の有機溶媒(錯形成剤)への溶解が十分でなく、Zn源の未溶解分が発生しやすい。また、加熱温度が350℃を超えると、有機溶媒(錯形成剤)の揮発が優先的に生じ、Zn源の溶解に支障をきたす。保持時間が5時間を超えると、Zn源は十分に溶解平衡に達しており、加熱による無駄な電力消費が発生する。Zn源1molに対して有機溶媒(錯形成剤)を1〜16mol加える。Zn原料が溶解すると、混合液が透明になる。なお、Zn原料液の調製は、上記の調製条件に限定されるものではなく、用いる錯体形成用溶媒との組み合わせに応じて条件を調整することができる。
〔Te原料液の調製〕
Te原料液は、不活性ガスで置換した容器内に、Te源としての粉末状の金属テルル(Te)、粉末状の酸化テルル又は入手可能な安価で安全な有機テルル化合物等を入れ、これに、Zn原料液の調製に用いたのと同様の有機溶媒(錯形成剤)を加えて、加熱することにより調製される。なお、Teイオンと錯体を形成する有機溶媒であれば、上述の有機溶媒に限定されるものではない。不活性ガスを通気しながら、Te原料の混合液が入った容器をオイルバス等で加熱する。オイルバスで加熱する温度は100℃〜350℃であり、加熱した温度での保持時間は5分〜5時間である。加熱温度が100℃未満又は保持時間が5分未満では、Te源の有機溶媒(錯形成剤)への溶解が十分でなく、Te源の未溶解分が発生しやすい。また、加熱温度が350℃を超えると、有機溶媒(錯形成剤)の揮発が優先的に生じ、Te源の溶解に支障をきたす。保持時間が5時間を超えると、Te源は十分に溶解平衡に達しており、加熱による無駄な電力消費が発生する。
〔Se原料液の調製〕
Se原料液は、不活性ガスで置換した容器内に、Se源としての粉末状の金属セレン(Se)、粉末状の酸化セレン又は入手可能な安価で安全な有機セレン化合物等を入れ、これに、Zn原料液の調製に用いたのと同様の有機溶媒(錯形成剤)を加えて、加熱することにより調製される。なお、Seイオンと錯体を形成する有機溶媒であれば、上述の有機溶媒に限定されるものではない。不活性ガスを通気しながら、Se原料の混合液が入った容器をオイルバス等で加熱する。オイルバスで加熱する温度は20℃〜350℃であり、加熱した温度での保持時間は5分〜5時間である。加熱温度が20℃未満又は保持時間が5分未満では、Se源の有機溶媒(錯形成剤)への溶解が十分でなく、Se源の未溶解分が発生しやすい。また、加熱温度が350℃を超えると、有機溶媒(錯形成剤)の揮発が優先的に生じ、Se源の溶解に支障をきたす。保持時間が5時間を超えると、Se源は十分に溶解平衡に達しており、加熱による無駄な電力消費が発生する。Se源1molに対して有機溶媒(錯形成剤)を1〜10mol加える。Se原料が溶解すると、混合液が透明になる。なお、Se原料液の調製は、上記の調製条件に限定されるものではなく、用いる錯体形成用溶媒との組み合わせに応じて条件を調整することができる。
〔Zn(Te1−x,Se)コロイダル量子ドット作製用の第1混合液の調製〕
第1混合液は、不活性ガスで置換した容器内に、Zn原料液とTe原料液とSe原料液を所定のモル組成比になるように混合し、室温にて不活性ガスを通気しながら撹拌して調製される。
〔Zn(Te1−x,Se)コロイダル量子ドット作製用の第2混合液の調製〕
第2混合液は、容器内にキャッピング剤と希釈剤を混合し、撹拌しながら真空中で「120℃×30分間」の脱気処理を行った後、不活性ガスにて大気圧に戻し、不活性ガスを通気しながら、マントルヒーター等を用いて200℃〜350℃に昇温し調製される。キャッピング剤としては、トリオクチルホスフィン(TOP)、オレイン酸(OA)、ステアリン酸、ヘキサデシルアミン(HDA)、オレイルアミン(OLA)、トリブチルホスホン酸(TBPA)、トリオクチルホスフィンオキシド(TOPO)等が挙げられる。希釈剤としては、トリオクチルホスフィン(TOP)、オクタデセン(ODE)、オレイルアミン(OLA)、ヘキサデシルアミン(HDA)、トリオクチルホスフィンオキシド(TOPO)等が挙げられる。キャッピング剤1molに対して希釈剤を1〜5mol加える。
〔第2混合液の第1混合液への注入〕
マントルヒーター等を用いて200℃〜350℃に昇温した第2混合液の温度が安定した後、第1混合液(室温)をシリンジ等を用いて第2混合液へ一気に注入し、コロイダル量子ドットの核を生成させる。具体的には、内径10mmのシリンジを用いて1〜20mL/秒の押し込み速度で注入する。下限値未満の速度でゆっくり注入すると、経時的に核が生成するため、粒度分布が広くなる。上限値を超えた高速度では注入操作が技術的に困難になる。これにより、Zn原料液とTe原料液とSe原料液の混合液が調製される。第1混合液を第2混合液へ混合する方法として、混合の規模によっては、不活性圧縮ガスを利用して、ノズル混合、エジェクター混合等の混合方法を採用してもよい。ここで、第2混合液の温度を200℃〜350℃に調整するのは、200℃未満では、素早い核生成が起こらず、粒度分布が広くなるからであり、また、350℃を超えると、有機溶媒の揮発が優先的に生じ、コロイダル量子ドットの核生成に支障をきたすからである。
〔注入後の核成長〕
第1混合液(室温)をシリンジ等を用いて第2混合液へ一気に注入した後、速やかに溶液の温度が低下する。溶液の温度を200℃〜350℃で1分〜5時間保持して、コロイダル量子ドットを成長させる。所定時間保持した後、室温まで放冷する。反応溶液は濁りのない透明な溶液になる。ここで、200℃未満では、コロイドの成長速度が非常に遅くなり、時間による粒径制御が極めて困難になり、350℃を超えると、有機溶媒の揮発が優先的に生じ、コロイダル量子ドットの成長に支障をきたす。また、1分未満では、原料が殆ど消費されず、収率が大きく低減し、5時間を超えると、生産性が悪く、成長時の加熱時に消費される電力のコストが大きく増加する。
第2混合液の温度、第1混合液を第2混合液へ注入した後の溶液の温度と保持時間を調整することで、得られるコロイダル量子ドットの平均粒径を一定にすることができる。このようにして平均粒径を4.0±0.1nmに調整した場合、第1混合液中のSeのモル仕込比xSeを変えると、即ち、コロイダル量子ドットのSeのモル組成比xSeを変えると、バンドギャップボーイング効果が観察され、xSe=0.30付近でバンドギャップの値が最小値:約2.4eVを示す。次に、Seのモル組成比xSeを0.30付近で固定した場合、第2混合液の温度、第1混合液を第2混合液へ注入した後の溶液の温度と保持時間を調整することで、コロイダル量子ドットの平均粒径を3.0〜7.0nmの範囲で調整できる。量子サイズ効果によりコロイダル量子ドットのバンドギャップが変化し、平均粒径が3.0〜7.0nmの領域で緑色発光(2.15〜2.45eV)が実現する。
<第2の実施形態>
〔可視蛍光が赤色光であるZn(Te1−x,S)コロイダル量子ドットの製造方法〕
第2の実施形態の赤色光を発するコロイダル量子ドットの製造方法は、Zn原料液とTe原料液とを混合して調製された液又はS原料液とキャッピング剤と希釈剤とを混合して調製された液のいずれか一方の液を200℃〜350℃の温度に加熱し、前記加熱した一方の液に前記いずれか他方の液を非酸化性雰囲気下で所定量注入し、前記一方の液に前記他方の液を注入した液を200℃〜350℃の温度に調整し、1分〜5時間保持することにより、可視蛍光が赤色光であるCdを含まないコロイダル量子ドットを製造する方法である。
この第2の実施形態の製造方法は、一例を挙げると、(a)Zn原料液とTe原料液とを混合して、第3混合液を調製する工程と、(b)密閉容器にS原料液とキャッピング剤と希釈剤を混合して、第4混合液を調製する工程と、(c)前記第4混合液の温度を200℃〜350℃に調整し、かつ前記密閉容器内を非酸化性雰囲気にした状態で、前記第4混合液に前記第3混合液を所定量注入する工程と、(d)前記第4混合液に前記第3混合液を注入した液の温度を200℃〜350℃に調整し、1分〜5時間保持する工程と、を含む。ここで、第4混合液の温度を200℃〜350℃に調整するのは、200℃未満では、素早い核生成が起こらず、粒度分布が広くなるからであり、また、350℃を超えると、有機溶媒の揮発が優先的に生じ、コロイダル量子ドットの生成に支障をきたすからである。好ましい第4混合液の調整温度は260℃〜320℃である。また、第4混合液に前記第3混合液を注入した液の温度を200℃〜350℃にするのは、200℃未満では、コロイダル量子ドットの成長速度が非常に遅くなり、時間による粒径制御が極めて困難になるからであり、350℃を超えると、有機溶媒の揮発が優先的に生じ、コロイダル量子ドットの成長に支障をきたすからである。好ましい保持温度は240℃〜310℃である。更に、第4混合液に前記第3混合液を注入した液の保持時間を1分〜5時間にするのは、1分未満では、原料が殆ど消費されず、収率が大きく低減するからであり、5時間を超えると、生産性が悪く、成長時の加熱時に消費される電力のコストが大きく増加するからである。好ましい保持時間は10分〜3時間である。
〔Zn原料液の調製〕
Zn原料液は、前述したZn(Te1−x,Se)コロイダル量子ドットの製造方法で用いたZn原料液と同様に調製される。Zn源1molに対して有機溶媒(錯形成剤)を1〜16mol加える。Zn原料が溶解すると、混合液が透明になる。なお、Zn原料液の調製は、上記の調製条件に限定されるものではなく、用いる錯体形成用溶媒との組み合わせに応じて条件を調整することができる。
〔Te原料液の調製〕
Te原料液は、前述したZn(Te1−x,Se)コロイダル量子ドットの製造方法で用いたTe原料液と同様に調製される。
〔S原料液の調製〕
S原料液は、不活性ガスで置換した容器内に、S源としての粉末状の硫黄(S)又は入手可能な安価で安全な有機硫黄化合物等を入れ、これに、Zn原料液の調製に用いたのと同様の有機溶媒(錯形成剤)を加えて、加熱することにより調製される。なお、Sイオンと錯体を形成する有機溶媒であれば、上述の有機溶媒に限定されるものではない。不活性ガスを通気しながら、S原料の混合液が入った容器をオイルバス等で加熱する。オイルバスで加熱する温度は20℃〜350℃であり、加熱した温度での保持時間は5分〜5時間である。加熱温度が20℃未満又は保持時間が5分未満では、S源の有機溶媒(錯形成剤)への溶解が十分でなく、S源の未溶解分が発生しやすい。また、加熱温度が350℃を超えると、有機溶媒(錯形成剤)の揮発が優先的に生じ、S源の溶解に支障をきたす。保持時間が5時間を超えると、S源は十分に溶解平衡に達しており、加熱による無駄な電力消費が発生する。S源1molに対して有機溶媒(錯形成剤)を1〜10mol加える。S原料が溶解すると、混合液が透明になる。なお、S原料液の調製は、上記の調製条件に限定されるものではなく、用いる錯体形成用溶媒との組み合わせに応じて条件を調整することができる。
〔Zn(Te1−x,S)コロイダル量子ドット作製用の第3混合液の調製〕
第3混合液は、不活性ガスで置換した容器内に、Zn原料液とTe原料液を所定のモル組成比になるように混合し、室温にて不活性ガスを通気しながら撹拌して調製される。
〔Zn(Te1−x,S)コロイダル量子ドット作製用の第4混合液の調製〕
第4混合液は、容器内にS原料液とキャッピング剤と希釈剤を混合し、撹拌しながら真空中で「120℃×30分間」の脱気処理を行った後、不活性ガスにて大気圧に戻し、不活性ガスを通気しながら、マントルヒーター等を用いて200℃〜350℃に昇温し調製される。キャッピング剤としては、トリオクチルホスフィン(TOP)、オレイン酸(OA)、ステアリン酸、ヘキサデシルアミン(HDA)、オレイルアミン(OLA)、トリブチルホスホン酸(TBPA)、トリオクチルホスフィンオキシド(TOPO)等が挙げられる。希釈剤としては、トリオクチルホスフィン(TOP)、オクタデセン(ODE)、オレイルアミン(OLA)、ヘキサデシルアミン(HDA)、トリオクチルホスフィンオキシド(TOPO)等が挙げられる。S源1molに対してキャッピング剤を5〜30mol、希釈剤を1〜30mol加える。
〔第3混合液の第4混合液への注入〕
マントルヒーター等を用いて200℃〜350℃に昇温した第4混合液の温度が安定したら、第3混合液(室温)をシリンジ等を用いて第4混合液へ一気に注入し、コロイダル量子ドットの核を生成させる。具体的には、内径10mmのシリンジを用いて1〜20mL/秒の押し込み速度で注入する。下限値未満の速度でゆっくり注入すると、経時的に核が生成するため、粒度分布が広くなる。上限値を超えた高速度では、注入操作が技術的に困難になる。これにより、Zn原料液とTe原料液とS原料液を混合した合成液が調製される。第3混合液を第4混合液へ混合する方法として、混合の規模によっては、不活性圧縮ガスを利用して、ノズル混合、エジェクター混合等の混合方法を採用してもよい。ここで、第4混合液の温度を200℃〜350℃に調整するのは、200℃未満では、素早い核生成が起こらず、粒度分布が広くなるからであり、また、350℃を超えると、有機溶媒の揮発が優先的に生じ、コロイダル量子ドットの生成に支障をきたすからである。
〔注入後の核成長〕
第3混合液(室温)をシリンジ等を用いて第4混合液へ一気に注入した後、速やかに溶液の温度が低下する。溶液の温度を200℃〜350℃で1分〜5時間保持して、コロイダル量子ドットを成長させる。所定時間保持した後、室温まで放冷する。反応溶液は濁りのない透明な溶液になる。ここで、200℃未満では、コロイダル量子ドットの成長速度が非常に遅くなり、時間による粒径制御が極めて困難になり、350℃を超えると、有機溶媒の揮発が優先的に生じ、コロイダル量子ドットの成長に支障をきたす。また、1分未満では、原料が殆ど消費されず、収率が大きく低減し、5時間を超えると、生産性が悪く、成長時の加熱時に消費される電力のコストが大きく増加する。
第4混合液の温度、第3混合液を第4混合液へ注入した後の溶液の温度と保持時間を調整することで、得られるコロイダル量子ドットの平均粒径を一定にすることができる。
このようにして平均粒径を7.0±0.1nmに調整した場合、第4混合液中のSのモル仕込比xを変えると、即ち、コロイダル量子ドットのSのモル組成比xを変えると、バンドギャップボーイング効果が観察され、x=0.30付近でバンドギャップの値が最小値:2.0eVを示す。次に、コロイダル量子ドットの平均粒径を5.0〜9.0nmの範囲で調整することで、量子サイズ効果によりコロイダル量子ドットのバンドギャップが変化し、赤色発光(1.80〜2.10eV)が実現する。
次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく説明する。
本発明の実施例及び比較例において使用する原材料は次の通りである。
〔原材料〕
次の試薬を用意した。全ての試薬は精製せず、市販の状態で使用した。
(1)ジエチル亜鉛(DEZ、≧52wt% Zn basis、アルドリッチ)、
(2)セレン粉(Se、100mesh、99.99%、trace metal basis、アルドリッチ)、
(3)テルル粉(Te、100mesh、99.99% trace metal basis、アルドリッチ)、
(4)トリ−n−オクチルホスフィン(TOP、≧96.0%、和光純薬)、
(5)オレイルアミン(OLA、>98%、アルドリッチ)、
(6)オレイン酸(OA、99%、アルドリッチ)、
(7)1−オクタデセン(ODE、>90%、東京化成)、
(8)1−ドデカンチオール(DDT、>95%、東京化成)、
(9)ヘキサン(>96%、和光純薬)、
(10)エタノール(96%、今津薬品工業)
(11)無水酢酸亜鉛(99.99%、アルドリッチ)
(12)酢酸インジウム(99.99%、アルドリッチ)
(13)パルミチン酸(95%、和光純薬)
(14)トリス(トリメチルシリル)ホスフィン(10wt%ヘキサン溶液、Stream Chemicals)
(15)イソプロパノール(>99.7%、関東化学)
(16)トルエン(>99.5%、関東化学)
(17)ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛(>94%、和光純薬)
(18)沃化銅(95%、和光純薬)
(19)沃化インジウム(99.998%、アルドリッチ)
(20)酢酸カドミウム二水和物(99.9%、和光純薬)
(21)オクチルアミン(98%、和光純薬)
(22)ブタノール(99%、和光純薬)
(23)メタノール(>99.8%、関東化学)
(24)ステアリン酸亜鉛(10〜11%(Zn)、和光純薬)
(25)硫黄粉末(99.98%、アルドリッチ)
以下、第1の実施形態に基づき、実施例1〜12及び比較例1〜5を説明する。
<実施例1>
〔Zn(Te1−x,Se)コロイダル量子ドットの合成〕
Zn(Te1−x,Se)コロイダル量子ドットを合成するために、上記試薬の秤量から合成終了までの一連の操作は、主に窒素ガスが充填されたグローブボックス中で行った。一部のグローブボックス外での操作に関しては、溶液が大気に触れないように、窒素ガスで充填した密閉容器中で行った。
〔原料溶液の調製〕
Te粉末:1.9142g(15mmol)とTOP:50mLを三口フラスコ中に秤量し、アルゴンガスを通気しながら250℃に加熱し、Te粉末が完全に溶解して黄透明色になるまで撹拌した。溶解後は室温まで放冷し、Te原料液とした。また、Se粉末:1.1845g(15mmol)とTOP:50mLをバイアル中に秤量し、超音波洗浄機に投入して、Se粉末を完全に溶解させ無色透明のSe原料液とした。上述のTe原料液、Se原料液、TOP、DEZをそれぞれ、コロイダル量子ドットのSeのモル組成比xSe=0.40になるように秤量し、10mLバイアル中で十分に混合して、原料溶液とした。なお、Zn原料液とTe原料液とSe原料液を個別に調製することもできるが、DEZは液状であるので、ここでは、Te原料液とSe原料液にTOPとDEZを混合・溶解し、第1混合液とした。
〔Zn(Te1−x,Se)コロイダル量子ドットの合成手順〕
100mLの四つ口フラスコにキャッピング剤としてのOA:6.48mL(20mmol)と希釈剤としてのODE:20mLをそれぞれ秤量して混合し、第2混合液を調製した。この第2混合液を撹拌しながら真空中で「120℃×30分間」の脱気処理を行った。その後、この第2混合液をアルゴンガスにて大気圧に戻し、アルゴンガスを通気・撹拌しながら290℃まで昇温した。この第2混合液の温度が安定したことを確認した後、この第2混合液に上記第1混合液をシリンジを用いて素早く注入した。注入後の反応液を撹拌しながら、270℃の温度で10分間保持してコロイダル量子ドットを成長させた後、室温まで放冷した。反応溶液は濁りがない透明な溶液であった。ここで、第2混合液の温度を290℃とすること、第1混合液を第2混合液に注入した後の成長温度を270℃とすること、その温度での成長時間を10分間とすることは、すべて、平均粒径を4.0±0.1nmに調整するための条件である。第2混合液の温度、第1混合液を第2混合液に注入した後の成長温度、その温度での成長時間、を調整することで、コロイダル量子ドットの粒径を調整することができる。以下の表2にこの条件を示す。
〔Zn(Te1−x,Se)コロイダル量子ドットの抽出〕
こうして得られた反応溶液:12mLにヘキサン:6mLとエタノール:18mLを加えて凝集させた。遠心分離によって沈殿物としてコロイダル量子ドットを分離回収した。沈殿をヘキサン:6mLに再分散させ、再度エタノール:18mL加えて凝集させた。この操作を数回繰り返した後、室温で真空乾燥して残留するヘキサンとエタノールを除去した。これにより、コロイダル量子ドットを抽出した。
〔ZnSシェルの成長〕
こうして得られたZn(Te1−x,Se)コロイダル量子ドットをOLA:1mL、TOP:2mL、ODE:10mLと混合し、撹拌しながら真空中で「100℃×30分間」の脱気処理を行った。その後、アルゴンガスにて大気圧に戻し、アルゴンガスを通気・撹拌しながら240℃まで昇温した。そこに、DEZ:0.034mL、DDT:0.073mL、ODE:6mLを混合した溶液(約6mL)を30分間かけて滴下した。このとき、溶液の温度を240℃に保持した。滴下終了後、240℃で15分間保持し、室温まで放冷した。
〔Zn(Te1−x,Se)/ZnSコアシェルコロイダル量子ドットの抽出〕
こうして得られた反応溶液:2mLにヘキサン:1mLとエタノール:3mLを加えて凝集させた。遠心分離によって沈殿物としてコロイダル量子ドットを分離回収した。沈殿をヘキサン:1mLに再分散させ、再度エタノール:3mL加えて凝集させた。この操作を数回繰り返した後、室温で真空乾燥して残留するヘキサンとエタノールを除去した。これにより、コアシェルコロイダル量子ドットを抽出した。
<実施例2〜5及び比較例1>
実施例2〜5及び比較例1について、実施例1とそれぞれ同じTe原料液、Se原料液、TOP、DEZ等を用いた。実施例2〜5及び比較例1では、これらのTe原料液、Se原料液、TOP、DEZ等を、上述した表2に示すように、コロイダル量子ドットのSeのモル組成比xSeとなるように、秤量するとともに、第2混合液の温度、第1混合液を第2混合液に注入した後の成長温度、その温度での成長時間を調整して、コロイダル量子ドットの粒径を調整した。それ以外は実施例1と同様にして、Zn(Te1−x,Se)/ZnSコアシェルコロイダル量子ドットを合成した。
<比較例2>
〔ZnSeコロイダル量子ドットの合成〕
〔原料溶液の調製〕
無水酢酸亜鉛:18.3mg(0.1mmoL)、ODE:3.5mL(10.91mmoL)、OLA:0.330mL(1.00mmol)を10mLバイアル中に秤量し、60℃に加温した振とう機で撹拌して、無水酢酸亜鉛を完全に溶解させ無色透明なZn原料液を調製した。また、コロイダル量子ドットのSeのモル組成比xSe=1.00になるように、Se粉末:63.2mg(0.8mmol)、TOP:2.0mL(4.48mmol)を別の10mLバイアル中に秤量し、超音波洗浄機中でSe粉末を完全に溶解させて、無色透明のSe原料液を調製した。
〔ZnSeコロイダル量子ドットの合成手順〕
上記Zn原料液の入った10mLバイアルに上記Se原料液:1.5mLを加え、十分に撹拌した後、280℃に加温したオイルバスに浸漬し、アルゴンガスを通気しながら9分間保持した。その後、バイアルをオイルバスから取り出し、室温まで放冷した。反応溶液は淡い黄透明色であった。
〔反応溶液からのZnSeコロイダル量子ドットの抽出〕
上記反応溶液からのZnSeコロイダル量子ドットの抽出はZn(Te1−x,Se)コロイダル量子ドットと同様の手順で行った。
比較例2について、上記以外は、実施例1と同様にして、ZnSe/ZnSコアシェルコロイダル量子ドットを合成した。上述した表2に比較例2のコロイダル量子ドットのSeのモル組成比xSe、第2混合液の温度、第1混合液を第2混合液に注入した後の成長温度、その温度での成長時間をそれぞれ示す。
<実施例6>
実施例1とそれぞれ同じTe原料液、Se原料液、TOP、DEZをそれぞれ、コロイダル量子ドットのSeのモル組成比xSe=0.30になるように秤量し、10mLバイアル中で十分に混合して、第1混合液とした。一方、実施例1と同じOAとODEの混合溶液である第2混合液をアルゴンガス通気・撹拌しながら310℃まで昇温した。この第2混合液の温度が安定したことを確認した後、この第2混合液に上記第1混合液をシリンジを用いて素早く注入した。注入後の反応液は、撹拌しながら290℃の温度で10分間保持してコロイダル量子ドットを成長させた後、室温まで放冷した。それ以外は実施例1と同様にして、Zn(Te1−x,Se)/ZnSコアシェルコロイダル量子ドットを合成した。以下の表3にコロイダル量子ドットのSeのモル組成比xSe、第2混合液の温度、第1混合液を第2混合液に注入した後の成長温度、その温度での成長時間をそれぞれ示す。
<実施例7〜12>
実施例7〜12について、実施例1とそれぞれ同じTe原料液、Se原料液、TOP、DEZ等を用いた。実施例7〜12では、これらのTe原料液、Se原料液、TOP、DEZ等を、上述した表3に示すように、コロイダル量子ドットのSeのモル組成比xSeとなるように、秤量するとともに、第2混合液の温度、第1混合液を第2混合液に注入した後の成長温度、その温度での成長時間を調整して、コロイダル量子ドットの粒径を調整した。それ以外は実施例6と同様にして、Zn(Te1−x,Se)/ZnSコアシェルコロイダル量子ドットを合成した。
<比較例3>
〔InP/ZnSコロイダル量子ドットの合成〕
〔InPコアコロイダル量子ドットの合成〕
酢酸インジウム(In(C)):0.04mmolをパルミチン酸(C1632):0.12mmolとODE(C1836):2mLに加え、撹拌しながら110℃に昇温し、真空処理を1.5時間実施し、In原料液を調製した。一方、トリス(トリメチルシリル)ホスフィン(P(SiC)):0.02mmolをODE(C1836):3mLに溶解し、P原料液を調製した。上記In原料液を、アルゴンガスにて大気圧に戻し、アルゴンガス通気・撹拌しながら300℃に昇温した。この昇温したIn原料液にシリンジにて所定量秤量された上記P原料液を素早く注入した後、直ちに室温まで急冷し、InPコアコロイダル量子ドット反応液を調製した。
〔ZnSシェル成長〕
上記InPコアコロイダル量子ドット反応液に酢酸亜鉛(Zn(C)):0.1mmolを投入し、撹拌しながら230℃まで昇温し、数時間保持した。その後、この昇温保持した液に1−ドデカンチオール(C1226S):0.04mmolを素早く注入し、1時間保持して、InP/ZnSコアシェルコロイダル量子ドット反応液を調製した。
〔洗浄・回収〕
上記InP/ZnSコアシェルコロイダル量子ドット反応液を室温まで冷却し、この冷却した液にイソプロパノール(CO):40mLを加え、InP/ZnSコアシェルコロイダル量子ドットを凝集させた。遠心分離にて回収された沈殿物をトルエン(C)適当量で再分散させ、イソプロパノールによる凝集と遠心分離による回収とトルエンによる再分散の一連の工程を数回繰り返した。最終的に得られた遠心分離による沈殿物を室温で真空乾燥し、残留している有機溶媒を除去して、InP/ZnSコアシェルコロイダル量子ドットを得た。
<比較例4>
〔CuInS−ZnS合金/ZnSコロイダル量子ドットの合成〕
〔CuInS−ZnS合金コアコロイダル量子ドットの合成〕
ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛(C1020Zn):0.25mmolをTOP(P(C17)):3.0mLに室温にて溶解し、そこから1.0mLを採取し、ODE(C1836):4.0mLと混合した。これを亜鉛−硫黄溶液とした。沃化銅(CuI):0.1mmolを60℃にてOLA(C1837N):3.0mLに溶解した。これをCu液とした。沃化インジウム(InI):0.1mmolを室温にてOLA:3.0mlに溶解した。これをIn溶液とした。亜鉛−硫黄溶液:2.5mLと銅溶液:1.25mLとIn溶液:1.25mLを秤量し、これらを混合した後、アルゴンガスをバブリングしながら200℃まで昇温し、そのまま60秒間維持し、CuInS−ZnS合金コアコロイダル量子ドット反応液を調製した。
〔ZnSシェル成長〕
上記CuInS−ZnS合金コアコロイダル量子ドット反応液:1.0mLからCuInS−ZnS合金コアコロイダル量子ドット:2.26mgを取り出した。非常に薄い硫化亜鉛シェルを成長させる場合には、これを、キャッピング剤としてOA(C1834):32μLを含んだジエチルジチオカルバミン酸亜鉛濃度:5.5mMのTOPとODEの混合溶液:1.5mLに再分散させた。比較的薄い硫化亜鉛シェルを成長させる場合には、キャッピング剤としてオレイン酸(C1834):210μLを含んだジエチルジチオカルバミン酸亜鉛濃度:35.3mMのTOPとODEの混合溶液:2.0mLに再分散させた。これらを140℃にて5時間反応させ、CuInS−ZnS合金/ZnSコアシェルコロイダル量子ドット反応液を調製した。
〔洗浄・回収〕
上記CuInS−ZnS合金/ZnSコアシェルコロイダル量子ドット反応液を室温まで冷却し、イソプロパノール(CO):40mLを加え、CuInS−ZnS合金/ZnSコアシェルコロイダル量子ドットを凝集させた。遠心分離にて回収された沈殿物をトルエン(C)適当量で再分散させ、イソプロパノールによる凝集と遠心分離による回収とトルエンによる再分散の一連の工程を数回繰り返した。最終的に得られた遠心分離による沈殿物を室温で真空乾燥し、残留している有機溶媒を除去して、CuInS−ZnS合金/ZnSコアシェルコロイダル量子ドットを得た。
<比較例5>
〔CdSe/ZnSコロイダル量子ドットの合成〕
〔コアとして用いるCdSeコロイダル量子ドットの合成〕
(Cd原料液の調製)
酢酸カドミウム二水和物粉末:42.6mg(0.16mmol)を12mLねじ口瓶に秤量し、OA:264μL及びODE:8.0mLを加えた。180℃のオイルバスを用いて60分間加熱し、粉末を溶解してCd原料液を調製した。このCd原料液は無色透明であった。
(Se原料液の調製)
Se粉末:94.8mg(1.2mmol)を12mLねじ口瓶に秤量し、TOP:5.0mLを加え、チューブミキサーと超音波での撹拌を行うことで、粉末は簡単に溶解してSe原料液を調製した。このSe原料液は無色透明であった。
(Cd原料液とSe原料液の混合・反応)
上記Cd原料液:2.0mLと上記Se原料液:1.0mLをそれぞれ採取し、12mLねじ口瓶中で混合した。キャッピング剤としてオクチルアミン:150μLを加えた。チューブミキサーでよく撹拌した後、280℃のオイルバスに浸漬し、緑色光を発光する粒径に成長するまで、所定時間加熱反応を行った。
〔合成後のコロイド溶液からのCdSeコアコロイダル量子ドットの回収〕
反応溶液:約3.0mLを試験管に分け、ブタノールを4倍量(12.0mL)加え希釈した。次に、この希釈液にメタノールを2倍量(6.0mL)加え、量子ドットを凝集させた。遠心分離を15分間行い、無色透明の上澄み溶液と真っ赤な沈殿に分離し、上澄み溶液を除去した。
〔被覆用ZnS原料液の調製〕
(Zn(st)をZn源にドデカンチオールをS源に用いた被覆)
Zn(st):31.6mg(0.05mmol)を12mLねじ口瓶に秤量し、ODE:2.0mLを加えた。この液を140℃のオイルバスで10分間程度加熱し、粉末を融解した。ねじ口瓶を引上げて室温まで冷却すると、粉末は再析出したが、このまま用いた。Sはドデカンチオールを溶媒兼S原料として用いた。
〔ZnS原料液への再分散と混合・被覆処理〕
(再分散と混合)
CdSeコアコロイダル量子ドットの沈殿が入った試験管にS原料液:2.0mLを加え、再分散させた。それを準備しておいたZn原料液の入ったバイアルに移した。ドデカンチオールがキャッピング剤として働くことを期待して、キャッピング剤は添加しなかった。
(加熱・被覆処理)
出発溶液を210℃のオイルバスで120分間加熱した。
〔洗浄・回収〕
CdSe/ZnSコアシェルコロイダル量子ドット反応液を室温まで冷却し、イソプロパノール(CO):40mLを加え、CdSe/ZnSコアシェルコロイダル量子ドットを凝集させた。遠心分離にて回収された沈殿物をトルエン(C)適当量で再分散させ、イソプロパノールによる凝集と遠心分離による回収とトルエンによる再分散の一連の工程を数回繰り返した。最終的に得られた遠心分離による沈殿物を室温で真空乾燥し、残留している有機溶媒を除去して、CdSe/ZnSコアシェルコロイダル量子ドットを合成した。
以下、第2の実施形態に基づき、実施例13〜24及び比較例6〜9を説明する。
<実施例13>
〔Zn(Te1−x,S)コロイダル量子ドットの合成〕
Zn(Te1−x,S)コロイダル量子ドットを合成するために、試薬の秤量から合成終了までの一連の操作は、実施例1と同様に、主に窒素ガスが充填されたグローブボックス中で行った。一部のグローブボックス外での操作に関しては、実施例1と同様に、溶液が大気に触れないように、窒素ガスで充填した密閉容器中で行った。
〔Te原料液の調製〕
Te粉末:114.8mg(0.90mmol)とTOP:3.00mL(6.72mmol)を10mLセプタムバイアル中に秤量し、アルゴンガスを通気しながら200℃に加熱し、Te粉末が完全に溶解して黄透明色になるまで撹拌した。溶解後は室温まで放冷し、Te原料液(0.3M)とした。
〔ZnTe原料液の調製〕
上記Te原料液(0.3M)をコロイダル量子ドットのSのモル組成比x=0.45(Teのモル組成比1−x=0.55)になるように秤量し、そこにZn原料液としてのジエチル亜鉛(DEZ):25μL(0.25mmol)を添加し、TOPにて全容量が2mLとなるように調整した。チューブミキサーにて十分に混合すると、溶液の色は黄透明色から無色透明に変化した。このZn原料液とTe原料液とを混合した混合溶液を第3混合液とした。
〔S原料液の調製〕
S原料液としての1−ドデカンチオールをコロイダル量子ドットのSのモル組成比x=0.45になるように秤量し、そこにキャッピング剤としてのOLA:9.4mL(20mmol)を添加し、希釈剤としてのODEにて全容量が20mLとなるように調整した。チューブミキサーにて十分に混合し、このS原料液とキャッピング剤と希釈剤を混合して第4混合液を調製した。
〔Zn(Te1−x,S)コロイダル量子ドットの合成手順〕
上記第4混合液を撹拌しながら真空中で「120℃×30分間」の脱気処理を行った。その後、アルゴンガスにて大気圧に戻し、アルゴンガスを通気・撹拌しながら300℃まで昇温した。この第4混合液の温度が安定したことを確認した後、この第4混合液に上記第3混合液をシリンジを用いて素早く注入した。注入後の反応液を撹拌しながら、290℃の温度で15分間保持してコロイダル量子ドットを成長させた後、室温まで放冷した。反応溶液は濁りがない透明な溶液であった。ここで、第4混合液の温度を300℃にすること、第3混合液を第4混合液に注入した後の成長温度を290℃にすること、その温度での成長時間を15分間とすることは、すべて、平均粒径を6.0±0.1nmに調整するための条件である。第4混合液の温度、第3混合液を第4混合液に注入した後の成長温度、その温度での成長時間、を調整することで、コロイダル量子ドットの粒径を調整することができる。以下の表4にこの条件を示す。
実施例13で得られたZn(Te1−x,S)コロイダル量子ドットの抽出、こうして得られたZn(Te1−x,S)コロイダル量子ドットをコアとするZnSシェルの成長、
こうして得られたZn(Te1−x,S)/ZnSコアシェルコロイダル量子ドットの抽出については、それぞれ実施例1と同様に行った。
<実施例14〜17及び比較例6>
実施例14〜17及び比較例6について、実施例13とそれぞれ同じTe原料液、S原料液、TOP、DEZ等を用いた。実施例14〜17及び比較例6では、これらのTe原料液、S原料液、TOP、DEZ等を、上述した表4に示すように、コロイダル量子ドットのSのモル組成比xとなるように、秤量するとともに、第4混合液の温度、第3混合液を第4混合液に注入した後の成長温度、その温度での成長時間を調整して、コロイダル量子ドットの粒径を6.0±0.1nmに調整した。それ以外は実施例13と同様にして、Zn(Te1−x,S)/ZnSコアシェルコロイダル量子ドットを合成した。
<比較例7>
〔ZnSコロイダル量子ドットの合成〕
[原料溶液の調製]
無水酢酸亜鉛:18.3mg(0.1mmoL)、ODE:3.5mL(10.91mmoL)、OLA:0.330mL(1.00mmol)を10mLバイアル中に秤量し、60℃に加温した振とう機で撹拌して、無水酢酸亜鉛を完全に溶解させ無色透明なZn原料液を調製した。また、コロイダル量子ドットのSのモル組成比x=1.00になるように、S粉末:25.7mg(0.8mmol)、TOP:2.0mL(4.48mmol)を別の10mLバイアル中に秤量し、超音波洗浄機中でS粉末を完全に溶解させて、無色透明のS原料液を調製した。
〔ZnSコロイダル量子ドットの合成手順〕
上記Zn原料液の入った10mLバイアルに上記S原料液:1.5mLを加え、十分に撹拌した後、280℃に加温したオイルバスに浸漬し、アルゴンガスを通気しながら9分間保持した。その後、バイアルをオイルバスから取り出し、室温まで放冷した。反応溶液は淡い黄透明色であった。
〔反応溶液からのZnSコロイダル量子ドットの抽出〕
上記反応溶液からのZnSコロイダル量子ドットの抽出はZn(Te1−x,S)コロイダル量子ドットと同様の手順で行った。
上述した表4に比較例7のコロイダル量子ドットのSのモル組成比x、第4混合液の温度、第3混合液を第4混合液に注入した後の成長温度、その温度での成長時間をそれぞれ示す。
<実施例18>
実施例13とそれぞれ同じTe原料液、TOP、DEZをそれぞれ、コロイダル量子ドットのSのモル組成比x=0.35になるように秤量し、10mLバイアル中で十分に混合して、第3混合液とした。一方、S原料をSのモル組成比x=0.35になるように秤量し、そこにOAとODEを添加して作製した第4混合液をアルゴンガス通気・撹拌しながら310℃まで昇温した。この第4混合液の温度が安定したことを確認した後、この第4混合液に上記第3混合液をシリンジを用いて素早く注入した。注入後の反応液は、撹拌しながら290℃の温度で10分間保持してコロイダル量子ドットを成長させた後、室温まで放冷した。それ以外は実施例13と同様にZn(Te1−x,S)/ZnSコアシェルコロイダル量子ドットを合成した。以下の表5にコロイダル量子ドットのSのモル組成比x、第4混合液の温度、第3混合液を第4混合液に注入した後の成長温度、その温度での成長時間をそれぞれ示す。
<実施例19〜24>
実施例19〜24では、これらのTe原料液、TOP、DEZ等を、上述した表5に示すように、コロイダル量子ドットのSのモル組成比xとなるように、秤量するとともに、S原料をSのモル組成比xになるように秤量し、そこにOAとODEを添加して作製した第4混合液の温度、第3混合液を第4混合液に注入した後の成長温度、その温度での成長時間を調整して、コロイダル量子ドットの粒径を調整した。それ以外は実施例18と同様にして、Zn(Te1−x,S)/ZnSコアシェルコロイダル量子ドットを合成した。
<比較例8>
〔InP/ZnSコロイダル量子ドットの合成〕
比較例8のInPコアコロイダル量子ドットの合成では、昇温したIn原料液にシリンジにて所定量秤量されたP原料液を素早く注入した後、比較例3では直ちに室温まで急冷していたのに対して、比較例8では30分間維持し、InPコアコロイダル量子ドット反応液を調製した。この30分維持する以外は、比較例3と同様にしてInPコアコロイダル量子ドット反応液を調製し、更に続いてInP/ZnSコアシェルコロイダル量子ドットを得た。
<比較例9>
〔CuInS−ZnS合金/ZnSコロイダル量子ドットの合成〕
比較例9のCuInS−ZnS合金コアコロイダル量子ドットの合成では、アルゴンガスをバブリングしながら200℃まで昇温し、比較例4ではそのまま60秒間維持していたのに対して、比較例9ではそのまま3分間維持して、CuInS−ZnS合金コアコロイダル量子ドット反応液を調製した。この3分間維持する以外は、比較例4と同様にしてCuInS−ZnS合金コアコロイダル量子ドット反応液を調製し、更に続いてCuInS−ZnS合金/ZnSコアシェルコロイダル量子ドットを得た。
<比較例10>
〔CdSe/ZnSコロイダル量子ドットの合成〕
比較例10のCdSe/ZnSコロイダル量子ドットの合成では、Cd原料液とSe原料液の混合液にキャッピング剤を加えて撹拌混合した後、280℃のオイルバスに浸漬し、比較例5では緑色光を発光する粒径に成長するまで、所定時間加熱反応を行ったのに対して、比較例10では赤色光を発光する粒径まで成長するまで、所定時間の加熱反応を行った。これ以外は、比較例5と同様にしてCdSe/ZnSコアシェルコロイダル量子ドットを得た。
<Zn(Te1−x,Se)コロイダル量子ドットの比較評価>
実施例1〜12及び比較例1〜5で得られたZn(Te1−x,Se)コロイダル量子ドットについて、平均粒径を4.0±0.1nmの一定にして、上述したSeのモル仕込比(xSe)を0.00から1.00に変量したときの(1)吸光・発光特性、及び(2)コロイダル量子ドットの平均粒径を下記に示す方法で調べた。これらの結果を上述した表2、表3及び以下の表6に示す。
(1)吸光・発光特性
吸光・発光特性はそれぞれ日立製の分光測定装置(U4100)と日本分光製の蛍光分光測定装置(FP6500)にて測定した。吸光・発光ピークのエネルギー[eV]は、ピーク波長λ[nm]より、次の式(7)を用いて求めた。ここで、プランク定数は6.62607×10−34[Jsec]、cは真空中の光速:2.99792×10[m/sec]である。
E=プランク定数×c/λ (7)
ここで、吸光ピークのエネルギー値を光学ギャップとした。発光ピークの波長を発光波長とした。吸光・発光ピークの各エネルギー値の差をストークスシフトとした。発光ピークの半分の高さにおける発光プロファイルの幅を半値全幅とした。
(2)コロイダル量子ドットの平均粒径
コロイダル量子ドットの平均粒径の算出には粉末X線回折測定法(XRD:X−ray diffraction)を用いた。回転型陰極X線発生源と湾曲モノクロメータを備えたX線回折装置(RINT2500、リガク)を使って、X線加速電圧:40kV、電流:375mA(15kW)で発生したCu−Kα線を、無反射石英板上のコロイダル量子ドットに照射して測定した。平均粒子径dXRDはXRDにより得られた回折パターンの半値幅(FWHM:Full Width at Half Maximum)から次の式(8)に示すシェラーの式を用いて算出した。ここで、Bは回折パターンの半値幅[rad]、θは回折角[rad]とする。シェラー定数には0.9を用いた。(111)面、(220)面、(311)面の各回折面における回折パターンのcosθと0.9λ/Bのプロットの最小二乗法による線形近似から平均粒子径dXRDを求めた。
XRD=0.9λ/Bcosθ (8)
上述した表2から明らかなように、平均粒径を4.0±0.1nmに調整したとき、Seのモル仕込比(xSe)を0<xSe<1の範囲にて調整すると、Zn(Te1−x,Se)コロイダル量子ドットの発光エネルギーを、緑色領域:2.15〜2.45eVの範囲内で所望の値に制御することができた。特に、Seのモル仕込比(xSe)が0.25〜0.40の範囲にて、Zn(Te1−x,Se)コロイダル量子ドットは発光エネルギーの最小値:約2.3eVを示していた。
Zn(Te1−x,Se)のSeのモル仕込比(xSe)を0.30の一定にして、平均粒径を調整したときのコロイダル量子ドットの合成条件を上述した表3に示す。
上述した表3から明らかなように、Seのモル仕込比(xSe)を0.30に調整したとき、OAとODEの混合溶液である第2混合液の温度、原料溶液である第1混合液をこの第2混合液に注入した後の成長温度、その温度での成長時間を調整して、平均粒径を3.5〜6.3nmに調整することで、量子サイズ効果により、Zn(Te1−x,Se)コロイダル量子ドットの発光エネルギーを緑色領域:2.15〜2.45eVに調整することができた。特に、色域拡大に求められている緑色波長は530nm程度(2.33〜2.34eV)であって、これを実現している実施例11に対して、表3の「緑色領域拡大への適合」の項目において、○印を付記した。
表6から明らかなように、実施例7のコロイダル量子ドットを、可視蛍光が緑色光のCdを含まないコロイダル量子ドットの代表例であるInP/ZnS(比較例3)や三元系化合物半導体(比較例4)と比較したときに、第一に、平均粒径を大きくすることができるので、発光波長制御性が大きく向上しており、第二に、発光スペクトルの半値全幅(FWHM)のシャープさが大きく向上していることから、Cdを含まない既存のコロイダル量子ドットより良好な色度を実現でき、色域拡大が期待される。また、第三に、ストークスシフトが大きく低減し、エネルギーロスが大きく低減している。色域拡大に関して、CdSe/ZnS(比較例5)と同等の特性を示しており、Cd代替の動きが加速している中、CdSe/ZnSを代替するコロイダル量子ドットの有力候補だと考えることができることが判明した。
<Zn(Te1−x,S)コロイダル量子ドットの比較評価>
実施例13〜24及び比較例6〜7で得られたZn(Te1−x,S)コロイダル量子ドットについて、平均粒径を6.0±0.1nmの一定にして、上述したSのモル仕込比(x)を0.00から1.00に変量したときの(1)吸光・発光特性、及び(2)コロイダル量子ドットの平均粒径を上述した方法で調べた。これらの結果を上述した表4、表5に示す。
表4から明らかなように、平均粒径を6.0±0.1nmに調整したとき、Sのモル仕込比(x)を0<x<1の範囲にて調整すると、Zn(Te1−x,S)コロイダル量子ドットの発光エネルギーを、赤色領域:1.80〜2.10eVの範囲内で所望の値に制御することができた。特に、Sのモル仕込比(x)が0.30〜0.35の範囲にて、Zn(Te1−x,S)コロイダル量子ドットは発光エネルギーの最小値:1.96eVを示していた。
Zn(Te1−x,S)のSのモル仕込比(x)を0.35の一定にして、平均粒径を調整したときのコロイダル量子ドットの合成条件を上述した表5に示す。
表5から明らかなように、Sのモル仕込比(x)を0.35に調整したとき、OAとODEの混合溶液である第4混合液の温度、原料溶液である第3混合液をこの第4混合液に注入した後の成長温度、その温度での成長時間を調整して、平均粒径を5.5〜8.3nmに調整することで、量子サイズ効果により、Zn(Te1−x,S)コロイダル量子ドットの発光エネルギーを赤色領域:1.80〜2.10eVに調整することができた。特に、色域拡大に求められている赤色波長は630nm程度(1.96〜1.97eV)であって、これを実現している実施例19に対して、表5の「赤色領域拡大への適合」の項目において、○印を付記した。
表7から明らかなように、可視蛍光が赤色光のCdを含まないコロイダル量子ドットの代表例であるInP/ZnS(比較例8)や三元系化合物半導体(比較例9)と比較したときに、第一に、平均粒径を大きくすることができるので、発光波長制御性が大きく向上しており、第二に、発光スペクトルの半値全幅(FWHM)のシャープさが大きく向上していることから、Cdを含まない既存のコロイダル量子ドットより良好な色度を実現でき、色域拡大が期待される。また、第三に、ストークスシフトが大きく低減し、エネルギーロスが大きく低減している。色域拡大に関して、CdSe/ZnS(比較例10)と同等の特性を示しており、Cd代替の動きが加速している中、CdSe/ZnSを代替するコロイダル量子ドットの有力候補だと考えることができることが判明した。
本発明の可視蛍光を発するコロイダル量子ドットは、ディスプレイ、照明、医療用画像、バイオセンサー、LED、レーザーの分野で利用することができる。

Claims (5)

  1. 化合物半導体からなるシェルで被覆され、前記シェルのコアをなすコア粒子であって、近紫外領域又は青色領域の波長を有する励起光を照射したときに可視蛍光を発するCdを含まないコロイダル量子ドットであって、
    化学式A(B11−x,B2)(ただし、0<x<1)で表され、AサイトにII族元素としてのZnを、B1サイトにVI族元素としてのTeを、B2サイトにVI族元素としてのSe又はSをそれぞれ有し、
    平均粒径が1nm以上10nm以下であることを特徴とする可視蛍光を発するCdを含まないコロイダル量子ドット。
  2. 前記B2サイトがSeであって、可視蛍光が緑色光である請求項1記載のCdを含まないコロイダル量子ドット。
  3. 前記B2サイトがSであって、可視蛍光が赤色光である請求項1記載のCdを含まないコロイダル量子ドット。
  4. Zn原料液とTe原料液とSe原料液とを混合して調製された第1混合液又はキャッピング剤と希釈剤とを混合して調製された第2混合液のいずれか一方の液を200℃〜350℃の温度に加熱し、前記加熱した一方の液に前記いずれか他方の液を非酸化性雰囲気下で所定量注入し、前記一方の液に前記他方の液を注入した液を200℃〜350℃の温度に調整し、1分〜5時間保持することにより、可視蛍光が緑色光であるCdを含まないコロイダル量子ドットを製造する方法。
  5. Zn原料液とTe原料液とを混合して調製された第3混合液又はS原料液とキャッピング剤と希釈剤とを混合して調製された第4混合液のいずれか一方の液を200℃〜350℃の温度に加熱し、前記加熱した一方の液に前記いずれか他方の液を非酸化性雰囲気下で所定量注入し、前記一方の液に前記他方の液を注入した液を200℃〜350℃の温度に調整し、1分〜5時間保持することにより、可視蛍光が赤色光であるCdを含まないコロイダル量子ドットを製造する方法。
JP2017248935A 2017-01-18 2017-12-26 可視蛍光を発するCdを含まないコロイダル量子ドット及びその製造方法 Pending JP2018115315A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020197023225A KR20190104583A (ko) 2017-01-18 2018-01-15 가시 형광을 발하는 Cd 를 포함하지 않는 콜로이달 양자 도트 및 그 제조 방법
PCT/JP2018/000807 WO2018135434A1 (ja) 2017-01-18 2018-01-15 可視蛍光を発するCdを含まないコロイダル量子ドット及びその製造方法
EP18741280.4A EP3572482A4 (en) 2017-01-18 2018-01-15 VISIBLE FLUORESCENCE EMITTING CD-FREE COLLOIDAL QUANTUM POINT AND METHOD OF MANUFACTURING IT
US16/478,208 US20190367810A1 (en) 2017-01-18 2018-01-15 Cd-free colloidal quantum dot capable of emitting visible fluorescence, and method for producing same
CN201880007299.XA CN110199006A (zh) 2017-01-18 2018-01-15 发出可见荧光的不含Cd的胶体量子点及其制造方法
TW107101774A TW201831657A (zh) 2017-01-18 2018-01-18 發出可見螢光之不含Cd之膠體量子點及其之製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006353 2017-01-18
JP2017006353 2017-01-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018115315A true JP2018115315A (ja) 2018-07-26

Family

ID=62983863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017248935A Pending JP2018115315A (ja) 2017-01-18 2017-12-26 可視蛍光を発するCdを含まないコロイダル量子ドット及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190367810A1 (ja)
EP (1) EP3572482A4 (ja)
JP (1) JP2018115315A (ja)
KR (1) KR20190104583A (ja)
CN (1) CN110199006A (ja)
TW (1) TW201831657A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020042072A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 昭栄化学工業株式会社 波長変換層
JP2020040847A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 昭栄化学工業株式会社 半導体ナノ粒子
JP2021525814A (ja) * 2018-05-30 2021-09-27 イッペン,クリスチャン 青色発光ZnSe1−xTex合金ナノ結晶の合成方法
US11390804B2 (en) 2019-01-11 2022-07-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Core shell quantum dot and electronic device including the same
US11525083B2 (en) 2019-04-18 2022-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Core shell quantum dot, production method thereof, and electronic device including the same
US11530354B2 (en) 2019-11-18 2022-12-20 Samsung Display Co., Ltd. Quantum dots, compositions or composites including the same, patternized layer, and display device including the same
US11572504B2 (en) 2019-04-18 2023-02-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Zinc tellurium selenium based quantum dot
US11739263B2 (en) 2019-04-18 2023-08-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Cadmium free quantum dot including lithium, production method thereof, and electronic device including the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115197696A (zh) * 2022-07-15 2022-10-18 南昌航空大学 一种蓝光波段荧光量子点的制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005071764A1 (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Hoya Corporation 量子ドット分散発光素子およびその製造方法
JP2006291175A (ja) * 2005-03-17 2006-10-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体ナノ粒子を分散した青色発光蛍光体
WO2007034877A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 半導体ナノ粒子分散ガラス微粒子及びその作製方法
JP2008547235A (ja) * 2005-07-11 2008-12-25 ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド ナノワイヤ蛍光体を採用した発光素子
JP2009516182A (ja) * 2005-11-16 2009-04-16 シグナロミクス ゲーエムベーハー 蛍光ナノ粒子
JP2011505432A (ja) * 2007-10-29 2011-02-24 イーストマン コダック カンパニー コロイド状三元ナノ結晶の生産
JP2013539798A (ja) * 2010-09-16 2013-10-28 イッスム・リサーチ・ディベロップメント・カンパニー・オブ・ザ・ヘブルー・ユニバーシティ・オブ・エルサレム・リミテッド 異方性半導体ナノ粒子
JP2015516467A (ja) * 2012-02-03 2015-06-11 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 新規材料並びに高量子収率及び高安定性を有するナノ粒子のマトリックス中への分散方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100901427B1 (ko) * 2004-02-06 2009-06-05 호야 가부시키가이샤 반도체 재료 및 이를 이용한 반도체 소자

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005071764A1 (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Hoya Corporation 量子ドット分散発光素子およびその製造方法
JP2006291175A (ja) * 2005-03-17 2006-10-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体ナノ粒子を分散した青色発光蛍光体
JP2008547235A (ja) * 2005-07-11 2008-12-25 ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド ナノワイヤ蛍光体を採用した発光素子
WO2007034877A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 半導体ナノ粒子分散ガラス微粒子及びその作製方法
JP2009516182A (ja) * 2005-11-16 2009-04-16 シグナロミクス ゲーエムベーハー 蛍光ナノ粒子
JP2011505432A (ja) * 2007-10-29 2011-02-24 イーストマン コダック カンパニー コロイド状三元ナノ結晶の生産
JP2013539798A (ja) * 2010-09-16 2013-10-28 イッスム・リサーチ・ディベロップメント・カンパニー・オブ・ザ・ヘブルー・ユニバーシティ・オブ・エルサレム・リミテッド 異方性半導体ナノ粒子
JP2015516467A (ja) * 2012-02-03 2015-06-11 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 新規材料並びに高量子収率及び高安定性を有するナノ粒子のマトリックス中への分散方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021525814A (ja) * 2018-05-30 2021-09-27 イッペン,クリスチャン 青色発光ZnSe1−xTex合金ナノ結晶の合成方法
JP7357185B2 (ja) 2018-05-30 2023-10-06 ナノシス・インク. 青色発光ZnSe1-xTex合金ナノ結晶の合成方法
US11753587B2 (en) 2018-05-30 2023-09-12 Nanosys, Inc. Method for synthesis of blue-emitting ZnSe1-xTEx alloy nanocrystals
JP7286060B2 (ja) 2018-09-06 2023-06-05 昭栄化学工業株式会社 半導体ナノ粒子
JP2020040847A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 昭栄化学工業株式会社 半導体ナノ粒子
JP2020042072A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 昭栄化学工業株式会社 波長変換層
US11505742B2 (en) 2018-09-06 2022-11-22 Shoei Chemical Inc. Semiconductor nanoparticles comprising ZnSTe shell layer
JP7192326B2 (ja) 2018-09-06 2022-12-20 昭栄化学工業株式会社 波長変換層
US11390804B2 (en) 2019-01-11 2022-07-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Core shell quantum dot and electronic device including the same
US11572504B2 (en) 2019-04-18 2023-02-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Zinc tellurium selenium based quantum dot
US11739263B2 (en) 2019-04-18 2023-08-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Cadmium free quantum dot including lithium, production method thereof, and electronic device including the same
US11525083B2 (en) 2019-04-18 2022-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Core shell quantum dot, production method thereof, and electronic device including the same
US11530354B2 (en) 2019-11-18 2022-12-20 Samsung Display Co., Ltd. Quantum dots, compositions or composites including the same, patternized layer, and display device including the same
US11866630B2 (en) 2019-11-18 2024-01-09 Samsung Display Co., Ltd. Quantum dots, compositions or composites including the same, patternized layer, and display device including the same

Also Published As

Publication number Publication date
TW201831657A (zh) 2018-09-01
CN110199006A (zh) 2019-09-03
EP3572482A1 (en) 2019-11-27
US20190367810A1 (en) 2019-12-05
EP3572482A4 (en) 2021-01-06
KR20190104583A (ko) 2019-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018115315A (ja) 可視蛍光を発するCdを含まないコロイダル量子ドット及びその製造方法
US10910525B2 (en) Cadmium-free quantum dot nanoparticles
JP6567013B2 (ja) ナノ粒子
JP6114369B2 (ja) ナノ粒子
TWI547540B (zh) 第iii-v族/硫屬化鋅合金化之半導體量子點
US7147712B2 (en) Method of semiconductor nanoparticle synthesis
JP5739152B2 (ja) 量子ドットの製造方法
Singh et al. Magic-sized CdSe nanoclusters: a review on synthesis, properties and white light potential
JP2005325016A (ja) 硫黄前駆体としてチオール化合物を用いた硫化金属ナノ結晶の製造方法
KR20100071700A (ko) 반도체 나노 결정 및 그 제조 방법
TW201341605A (zh) 高量子產率之InP/ZnS奈米結晶的連續合成
Zhang et al. Formation of highly luminescent Zn1− xCdxSe nanocrystals using CdSe and ZnSe seeds
WO2018135434A1 (ja) 可視蛍光を発するCdを含まないコロイダル量子ドット及びその製造方法
CN113122232B (zh) 量子点材料及其制备方法、量子点发光二极管
WO2021106362A1 (ja) コアシェル型量子ドット及びコアシェル型量子ドットの製造方法
JP5717232B2 (ja) ナノ結晶の製造方法
JP2021028281A (ja) コロイダル量子ドットの製造方法
JP7316618B2 (ja) 半導体ナノ粒子の製造方法及び発光デバイス
Lee et al. Development of Non-Toxic Quantum Dots for Flexible Display Applications

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220425