JP2013539788A - 食品、医薬品、化粧品、栄養補助食品、および生物学的医薬品の材料としてのコーヒー抽出物 - Google Patents

食品、医薬品、化粧品、栄養補助食品、および生物学的医薬品の材料としてのコーヒー抽出物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013539788A
JP2013539788A JP2013533970A JP2013533970A JP2013539788A JP 2013539788 A JP2013539788 A JP 2013539788A JP 2013533970 A JP2013533970 A JP 2013533970A JP 2013533970 A JP2013533970 A JP 2013533970A JP 2013539788 A JP2013539788 A JP 2013539788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caffeine
subject
composition
crude caffeine
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013533970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5960705B2 (ja
Inventor
イーファン チュー
ユーミン チェン
エイチ.ブラウン ピーター
ジェイ.ライル バーバラ
Original Assignee
クラフト・フーヅ・グローバル・ブランヅ リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラフト・フーヅ・グローバル・ブランヅ リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical クラフト・フーヅ・グローバル・ブランヅ リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2013539788A publication Critical patent/JP2013539788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5960705B2 publication Critical patent/JP5960705B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/20Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/05Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • A61K31/522Purines, e.g. adenine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. hypoxanthine, guanine, acyclovir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/347Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4953Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom containing pyrimidine ring derivatives, e.g. minoxidil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/10General cosmetic use

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)

Abstract

実施態様は、食品製品、医薬品製剤、化粧品製品、栄養補助食品製品、または生物学的医薬品製剤を含む組成物であって、前記製品は、粗カフェインから回収された植物化学物質画分からなり、前記植物化学物質画分は、カフェインに対するポリフェノールの比が約20、10〜30もしくは40、または10を超える組成物に関する。関連実施態様において、前記植物化学物質画分は、粗カフェインの水懸濁液の濾過プロセスの保持液であり、前記粗カフェインは、未焙煎コーヒー豆の脱カフェインプロセスの生成物である。他の関連実施態様において、前記組成物は、神経保護の促進、COX−2の阻害、またはグルコース取り込みの刺激にとって有用である。

Description

本技術分野は、食品製品、医薬品製剤、化粧品製品、栄養補助食品製品、および生物学的医薬品製剤の材料としてのコーヒー材料またはコーヒー抽出物、ならびに関連プロセスに関する。
関連出願
本出願は、2010年10月13日に出願された米国特許仮出願第61/392,828号の利益を主張するものであり、その仮出願を参照により全体として本明細書に組み込む。
粗カフェインは、未焙煎コーヒー豆の脱カフェインの主な副生成物である。脱カフェインコーヒーは、コーヒーの総消費量の約10%を占める。したがって、何千トンもの粗カフェインが毎年生産される。未焙煎コーヒー豆には、カフェイン以外に、クロロゲン酸を含めて、多種多様な生物活性植物化学物質(非特許文献1)およびコーヒー油(非特許文献2)が含まれている。phytochemical(植物化学物質)という語の「phyto−」は、植物を意味するギリシャ語phytoに由来する。したがって、phytochemical(植物化学物質)は植物の化学物質(plant chemical)である。非カフェイン植物化学物質の一部は、脱カフェインプロセス中に必然的に除去され、黄緑色の粗カフェインが生じる。
粗カフェインは、飲料、食品、および医薬品(medicine)で使用される純カフェインを製造するための出発材料である。非カフェイン残渣は、廃棄物として通常廃棄される。本発明者らは、コーヒー植物化学物質の健康上の有用性を実証した多くの研究を考慮に入れて(非特許文献3;非特許文献4)、粗カフェインも、これらの非カフェイン成分が存在するため、有用性のある効果を発揮できると仮定した。
米国特許第3,879,569号明細書 英国特許第2,235,121号明細書 欧州特許第0482675号明細書 欧州特許第0439710号明細書 独国特許第3,445,502号明細書 米国特許第4,911,941号明細書 米国特許第4,820,537号明細書 米国特許第5,153,015号明細書 国際公開第92/03061号 欧州特許第547119号明細書 国際公開第94/26125号 米国特許第4,411,923号明細書 欧州特許第0151202号明細書
Michael, N. C., Journal of the Science of Food and Agriculture 1999, 79, 362-372 Araujo, J. M. A. and Sandi, D., Food Chemistry 2007, 101, 1087-1094 Svilaas, A. et al., Journal of Nutrition 2004, 134, S62-S67 Daglia, M. et al., Journal of Agricultural and Food Chemistry 2000, 48, 1449-1454 Hannay, J.B. & Hogarth, J.(1879)Proc. Roy. Soc. London, 29, 324 Palmer, M.V. & Ting, S.S.(1995)Food Chem., 52, 345-52 Zosel, K.(1965)Chem. Abstr., 63, 110456 Lack, E., Seidlitz, H. & Toro, P.(1989)In:Proceedings of the 13th ASIC Colloquium(Paipa)pp. 236-245, ASIC, Paris, France Brunner, G.(1987)In:Proceedings of the 12th ASIC Colloquium(Montreux)pp. 294-305, ASIC, Paris, France Gabel, P.W., Sarge, S. & Camenga, H.K.(1987)In:Proceedings of the 12th ASIC Colloquium(Montreux)pp. 306-312, ASIC, Paris, France Quijano-Rico, M.(1987)In:Proceedings of the 12th ASIC Colloquium(Montreux)pp. 187-193, ASIC, Paris, France Linnig, D.A., Leyers, W.E. & Novak, R.A.(1991)In:Proceedings of the 14th ASIC Colloquium(San Francisco), pp.357-64, ASIC, Paris, France McCoy, B.J.(1993)In:Proceedings of the 6th International Congress on Engineering and Food, Chiba, Japan, Vol. 2, Blackie, Glasgow Tokunaga, Y., Fujii, T. & Nakamura, K.(1997)Biosci. Biotech. Biochem., 61, 1024-1026 Chu, Y. F. et al, Journal of Agricultural and Food Chemistry 2009, 57, 9801 -9808 Sim, W. L. S. et al., Journal of Agricultural and Food Chemistry 2009, 57, 3409-3414 Diabetes Care 2003, 26, s5-20 Altman, R. et al., Arthritis Rheum 1990, 33, 1601-10 Altman, R. et al., Arthritis Rheum 1991, 34, 505-14 Altman, R. et al.. Arthritis Rheum 1986, 29, 1039-49 Hochberg MC et al., Arthritis Rheum 1995, 38, 1541-6 Hochberg MC et al., Arthritis Rheum 1995, 38, 1535-40 ArnettFC et al., Arthritis Rheum 1988, 31, 315- 324. Arthritis Rheum 2002, 46, 328-346. Patrignani, P. et al., J Pharmacol Exp Ther 1994, 271, 1705-12 McKhann G. et al., Neurology 1984, 34, 939-44 The Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders: 4th Edition of the American Psychiatric Association (DSM-IV, 1994) Crook, T.H. et al., Developmental Neuropsychology, 1986, 2, 261-276 Singleton, V. L. and Rossi, J. A., Jr., Am. J. Enol. Vitic., 1965, 16, 144-158 Ou, B. et al., Journal of Agricultural and Food Chemistry 2001, 49, 4619-4626 Wu, X. et al., Journal of Agricultural and Food Chemistry 2004, 52, 4026-4037 Huang, D. et al., Journal of Agricultural and Food Chemistry 2002, 50, 1815-1821 Mosmann, T., Journal of Immunological Methods 1983, 65, 55-63 Cheng, I. H. et al., Nature Medicine 2004, 10, 1190-1192 Sim, W. L. S. et al., Journal of Agricultural and Food Chemistry 2009, 57, 3409-3414
本発明者らは、粗カフェインについて、フェノール含有量、親水性および親油性酸素ラジカル吸収能(ORAChydroおよびORAClipo)、マウス初代神経細胞の過酸化水素誘導細胞死からの保護、培養ヒト骨格筋細胞および脂肪細胞における抗高血糖効果、ならびに強力な炎症メディエーターであるシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)に対する阻害作用を評価した。本発明者らは、粗カフェイン中の生物活性化合物の化学構造を決定するために、抗酸化性化合物の活性を指標とした分画と、続いて液体クロマトグラフィー−質量分析(LC−MS)多重反応モニタリング(MRM)分析とを行った。
第1の実施態様は、食品製品を含む組成物であって、前記食品製品は、粗カフェインから回収された植物化学物質画分からなり、前記植物化学物質画分は、カフェインに対するポリフェノールの比が約20、10〜30もしくは40、または10を超える組成物である。
その関連実施態様は、第1の実施態様に記載の組成物であって、前記植物化学物質画分が粗カフェインの水懸濁液の濾過プロセスの保持液であり、前記粗カフェインが未焙煎コーヒー豆の脱カフェインプロセスの生成物である組成物である。
別の関連実施態様は、食品製品を生産するプロセスであって、食品または食品の成分に、第1の実施態様またはその関連実施態様に記載されているものである、粗カフェインから回収された植物化学物質画分を補充するステップを含み、それにより前記食品製品が生産されるプロセスである。
第2の実施態様は、医薬品製剤を含む組成物であって、前記医薬品製剤は、粗カフェインから回収された植物化学物質画分からなり、前記植物化学物質画分は、カフェインに対するポリフェノールの比が約20、10〜30もしくは40、または10を超える組成物である。
その関連実施態様は、第2の実施態様に記載の組成物であって、前記植物化学物質画分が、粗カフェインの水懸濁液の濾過プロセスの保持液であり、前記粗カフェインが未焙煎コーヒー豆の脱カフェインプロセスの生成物である組成物である。
別の関連実施態様は、医薬品製剤を生産するプロセスであって、医薬品または医薬品の成分に、第2の実施態様またはその関連実施態様に記載されているものである、粗カフェインから回収された植物化学物質画分を補充するステップを含み、それにより前記医薬品製剤が生産されるプロセスである。
第3の実施態様は、化粧品製品を含む組成物であって、前記化粧品製品は、粗カフェインから回収された植物化学物質画分からなり、前記植物化学物質画分は、カフェインに対するポリフェノールの比が20、10〜30もしくは40、または10を超える組成物である。
その関連実施態様は、第3の実施態様に記載の組成物であって、前記植物化学物質画分が、粗カフェインの水懸濁液の濾過プロセスの保持液であり、前記粗カフェインが未焙煎コーヒー豆の脱カフェインプロセスの生成物である組成物である。
別の関連実施態様は、化粧品製品を生産するプロセスであって、化粧品または化粧品の成分に、第3の実施態様またはその関連実施態様に記載されているものである、粗カフェインから回収された植物化学物質画分を補充するステップを含み、それにより前記化粧品製品が生産されるプロセスである。
第4の実施態様は、栄養補助食品製品を含む組成物であって、前記栄養補助食品製品は、粗カフェインから回収された植物化学物質画分からなり、前記植物化学物質画分は、カフェインに対するポリフェノールの比が約20、10〜30もしくは40、または10を超える組成物である。
その関連実施態様は、第4の実施態様に記載の組成物であって、前記植物化学物質画分が、粗カフェインの水懸濁液の濾過プロセスの保持液であり、前記粗カフェインが未焙煎コーヒー豆の脱カフェインプロセスの生成物である組成物である。
別の関連実施態様は、栄養補助食品製品を生産するプロセスであって、栄養補助物または栄養補助物の成分に、第4の実施態様またはその関連実施態様に記載されているものである、粗カフェインから回収された植物化学物質画分を補充するステップを含み、それにより前記栄養補助食品製品が生産されるプロセスである。
第5の実施態様は、生物学的医薬品製剤を含む組成物であって、前記生物学的医薬品製剤は、粗カフェインから回収された植物化学物質画分からなり、前記植物化学物質画分は、カフェインに対するポリフェノールの比が約20、10〜30もしくは40、または10を超える組成物である。
その関連実施態様は、第5の実施態様に記載の組成物であって、前記植物化学物質画分が、粗カフェインの水懸濁液の濾過プロセスの保持液であり、前記粗カフェインが未焙煎コーヒー豆の脱カフェインプロセスの生成物である組成物である。
別の関連実施態様は、生物学的医薬品製剤を生産するプロセスであって、生物学的医薬品または生物学的医薬品の成分に、第5の実施態様またはその関連実施態様に記載されているものである、粗カフェインから回収された植物化学物質画分を補充するステップを含み、それにより前記生物学的医薬品製剤が生産されるプロセスである。
第6の実施態様は、神経保護を促進するプロセスであって、神経保護を必要とする対象者を特定するステップと、神経保護を促進するのに有効な量の第1の実施態様、第2の実施態様、第3の実施態様、第4の実施態様、もしくは第5の実施態様、またはそれらの関連実施態様のいずれかに記載の組成物を前記対象者に投与するステップとを含むプロセスである。
第6の実施態様に関連した実施態様は、神経保護を促進するプロセスであって、神経保護を促進するのに有効な量の第1の実施態様、第2の実施態様、第3の実施態様、第4の実施態様、もしくは第5の実施態様、またはそれらの関連実施態様のいずれかに記載の組成物を対象者に投与するステップと、前記対象者における神経保護を測定するステップとを含むプロセスである。
第7の実施態様は、COX−2を阻害するプロセスであって、COX−2の阻害を必要とする対象者を特定するステップと、COX−2を阻害するのに有効な量の第1の実施態様、第2の実施態様、第3の実施態様、第4の実施態様、もしくは第5の実施態様、またはそれらの関連実施態様のいずれかに記載の組成物を前記対象者に投与するステップとを含むプロセスである。
第7の実施態様に関連した実施態様は、COX−2を阻害するプロセスであって、COX−2を阻害するのに有効な量の第1の実施態様、第2の実施態様、第3の実施態様、第4の実施態様、もしくは第5の実施態様、またはそれらの関連実施態様のいずれかに記載の組成物を対象者に投与するステップと、前記対象者におけるCOX−2の阻害を測定するステップとを含むプロセスである。
第8の実施態様は、グルコース取り込みを刺激するプロセスであって、グルコース取り込みの刺激を必要とする対象者を特定するステップと、グルコース取り込みを刺激するのに有効な量の第1の実施態様、第2の実施態様、第3の実施態様、第4の実施態様、もしくは第5の実施態様、またはそれらの関連実施態様のいずれかに記載の組成物を前記対象者に投与するステップとを含むプロセスである。
第8の実施態様に関連した実施態様は、グルコース取り込みを刺激するプロセスであって、グルコース取り込みを刺激するのに有効な量の第1の実施態様、第2の実施態様、第3の実施態様、第4の実施態様、もしくは第5の実施態様、またはそれらの関連実施態様のいずれかに記載の組成物を対象者に投与するステップと、前記対象者におけるグルコース取り込みの刺激を測定するステップとを含むプロセスである。
第9の実施態様は、認知症または年齢に関連した認知機能低下を治療するプロセスであって、認知症または年齢に関連した認知機能低下の治療を必要とする対象者を特定するステップと、認知症または年齢に関連した認知機能低下を治療するのに有効な量の第1の実施態様、第2の実施態様、第3の実施態様、第4の実施態様、もしくは第5の実施態様、またはそれらの関連実施態様のいずれかに記載の組成物を前記対象者に投与するステップとを含むプロセスである。
第9の実施態様に関連した実施態様は、認知症または年齢に関連した認知機能低下を治療するプロセスであって、認知症または年齢に関連した認知機能低下を治療するのに有効な量の第1の実施態様、第2の実施態様、第3の実施態様、第4の実施態様、もしくは第5の実施態様、またはそれらの関連実施態様のいずれかに記載の組成物を対象者に投与するステップと、前記対象者における認知症または年齢に関連した認知機能低下の治療を測定するステップとを含むプロセスである。
第10の実施態様は、炎症を抑制するプロセスであって、炎症の抑制を必要とする対象者を特定するステップと、炎症を抑制するのに有効な量の第1の実施態様、第2の実施態様、第3の実施態様、第4の実施態様、もしくは第5の実施態様、またはそれらの関連実施態様のいずれかに記載の組成物を前記対象者に投与するステップとを含むプロセスである。
第10の実施態様に関連した実施態様は、炎症を抑制するプロセスであって、炎症を抑制するのに有効な量の第1の実施態様、第2の実施態様、第3の実施態様、第4の実施態様、もしくは第5の実施態様、またはそれらの関連実施態様のいずれかに記載の組成物を対象者に投与するステップと、前記対象者における炎症の抑制を測定するステップとを含むプロセスである。
第11の実施態様は、糖尿病を治療するプロセスであって、糖尿病の治療を必要とする対象者を特定するステップと、糖尿病を治療するのに有効な量の第1の実施態様、第2の実施態様、第3の実施態様、第4の実施態様、もしくは第5の実施態様、またはそれらの関連実施態様のいずれかに記載の組成物を前記対象者に投与するステップとを含むプロセスである。
第11の実施態様に関連した実施態様は、糖尿病を治療するプロセスであって、糖尿病を治療するのに有効な量の第1の実施態様、第2の実施態様、第3の実施態様、第4の実施態様、もしくは第5の実施態様、またはそれらの関連実施態様のいずれかに記載の組成物を対象者に投与するステップと、前記対象者における糖尿病の治療を測定するステップとを含むプロセスである。
第12の実施態様は、第6の実施態様もしくは第9の実施態様、またはそれらの関連実施態様のどちらかに記載のプロセスであって、特定するステップまたは測定するステップが、神経心理学的検査によって行われるプロセスである。
第13の実施態様は、第7の実施態様もしくは第10の実施態様、またはそれらの関連実施態様のどちらかに記載のプロセスであって、特定するステップまたは測定するステップが、リウマチ学の基準で行われるプロセスである。
第14の実施態様は、第8の実施態様もしくは第11の実施態様、またはそれらの関連実施態様のどちらかに記載のプロセスであって、特定するステップまたは測定するステップが、血中グルコース濃度で行われるプロセスである。
カフェインを低減し、ポリフェノールを濃縮し、食品製品を最終生成物とするように、粗カフェインをさらに加工する流れ図である。 カフェインを低減し、ポリフェノールを濃縮し、医薬品製剤を最終生成物とするように、粗カフェインをさらに加工する流れ図である。 カフェインを低減し、ポリフェノールを濃縮し、化粧品製品を最終生成物とするように、粗カフェインをさらに加工する流れ図である。 カフェインを低減し、ポリフェノールを濃縮し、栄養補助食品製品を最終生成物とするように、粗カフェインをさらに加工する流れ図である。 カフェインを低減し、ポリフェノールを濃縮し、生物学的医薬品製剤を最終生成物とするように、粗カフェインをさらに加工する流れ図である。 コーヒー生産中に得られた粗カフェインの生物活性化合物を示す図である。 コーヒーからのカフェインの超臨界CO抽出を示す図である。 過酸化水素で処置されたマウス初代神経細胞への効果を示す図であり、Aは純カフェインを用いた場合、Bは粗カフェインを用いた場合である。 ヒト骨格筋細胞および脂肪細胞におけるグルコース取り込みのインスリン、粗カフェイン、および純カフェインによる刺激を示す図である。 COX−2のアスピリン、レギュラーコーヒー、純カフェイン、および粗カフェインによる阻害を示す図である。 非水溶性粒子の粗カフェインからの単離を示す図である。 非水溶性粒子がマウス初代神経細胞を過酸化水素誘導細胞死から保護することを示す図である。 多重反応モニタリング技法で非水溶性粒子の化学物質の液体クロマトグラフィー−質量分析同定を示す図であり、Aはカフェー酸;Bはクマル酸を用いた場合である。 多重反応モニタリング技法で非水溶性粒子の化学物質の液体クロマトグラフィー−質量分析同定を示す図であり、Cはバニリン酸;Dはクェルセチンを用いた場合である。 多重反応モニタリング技法で非水溶性粒子の化学物質の液体クロマトグラフィー−質量分析同定を示す図であり、Eはカテキン;Fはアブシシン酸グルコースエステルを用いた場合である。 多重反応モニタリング技法で非水溶性粒子の化学物質の液体クロマトグラフィー−質量分析同定を示す図であり、Gはトレオニンを用いた場合である。
コーヒーの脱カフェイン中に、何千トンもの粗カフェインが毎年得られ、植物化学物質がカフェインとともに除去される。本発明者らは、超臨界二酸化炭素(scCO)脱カフェインによって生産された粗カフェインの以下の特性を決定した:フェノール含有量、親水性および親油性酸素ラジカル吸収能(ORAChydroおよびORAClipo)、神経細胞の過酸化水素誘導細胞死からの保護、ならびにグルコース取り込みを刺激する能力およびシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)を阻害する能力。粗カフェインは10mgのCE/フェノール類1gを含有し、ORAChydroが145μmol TE/gでありORAClipoが66μmol TE/gであったが、過酸化水素で処置された初代神経細胞の生存を増加させなかった。粗カフェインによって、グルコース取り込みが培養ヒト骨格筋細胞においては1.45倍、培養ヒト脂肪細胞においては2.20倍増加した。さらに、粗カフェインはアスピリンより高いCOX−2阻害効果を発揮した(粗カフェイン:IC50=20μg/mL、アスピリン:IC50=190μg/mL)。純カフェインは、グルコース取り込みの刺激もCOX−2の阻害も示さなかった。本発明者らは、抗酸化剤を粗カフェインから非水溶性粒子(WIP)として単離する濃縮方法を考案し、これによって、初代神経細胞が過酸化水素誘導細胞死から用量依存的に保護された。WIPのORACを指標とした分画とLC−MS/MS分析を組み合わせて、7つの生物活性成分を同定した:カフェー酸、クマル酸、バニリン酸、クェルセチン、カテキン、アブシシン酸グルコースエステル、およびトレオニン。本発明者らは、WIPとα−トコフェロールを組み合わせると、相乗効果が得られることを発見した。
定義
別段の定義のない限り、本明細書で使用される用語は、本発明が属する技術分野の技術者が通常理解するのと同じ意味を有する。
「食品」という用語は、米国連邦食品医薬品化粧品法(Federal Food, Drug, and Cosmetic(FD&C)Act)に記載されているように、(1)人または他の動物用の食品または飲み物に使用される物品、(2)チューインガム、および(3)任意のこのような物品の成分に使用される物品を意味する。
「医薬品」という用語は、米国連邦食品医薬品化粧品法に記載されているように、公式の米国薬局方、公式の米国ホメオパシー薬局方、または公式の国民医薬品集、またはそれらのうちのいずれかの任意の補遺で認められている物品、人または他の動物における疾患の診断、治癒、緩和、治療、または予防で使用するための物品、人または他の動物の体の構造または任意の機能に影響を及ぼすよう意図されている(食品を除く)物品、およびまさに指定された任意の物品の成分として使用するための物品を意味する。
「化粧料」という用語は、米国連邦食品医薬品化粧品法に記載されているように、清浄、美化、魅力の促進、または外見の変更のために人体またはその任意の部分に擦り込む、注ぐ、振りかける、もしくは噴霧する、差し込む、またはその他の方法で塗布するよう意図されている物品、および任意のこのような物品の成分として使用するための物品を意味する。
「栄養補助食品」という用語は、米国連邦食品医薬品化粧品法に記載されているように、以下の栄養補助食品成分(dietary ingredient)の1つまたは複数を有するまたは含む、食事に補充するよう意図されている生成物を意味する:ビタミン、ミネラル、ハーブまたは他の植物、アミノ酸、総食事摂取量を増加させることにより食事に補充するために人間が使用する栄養補助食品物質(dietary substance)、またはまさに記載された任意の成分の濃縮物、代謝物、構成物、抽出物、もしくは組合せ。
「生物学的医薬品」という用語は、米国食品医薬品局(FDA)によって定義されているように、生物学的製造プロセスにより識別される医薬品の小集団を意味する。
これらの定義は、原薬を医薬品製剤と区別するのに役立つ。医薬品製剤は、完成した形、例えば原薬を含有する経口固体剤形の医薬品製剤である。疾患の診断、治癒、緩和、治療、または予防における医薬品の能力の証拠を得るための有効性の研究が行われる。診断、治癒、緩和、治療、または予防は、100%の有効性を表さない。むしろ、診断、治癒、緩和、治療、または予防は、1%と100%との間のどこかであるレベルの有効性を表す。
食品は、米国食品医薬品局(FDA)によって定義されているように、以下の一般食品というカテゴリーを包含する:焼いた製品およびベーキング用ミックス(すべてのそのまま食べられる製品および食べる前に焼くだけでよい製品、小麦粉、ならびに給仕する前に調製が必要なミックスを含む);アルコール性飲料(麦芽飲料、ワイン、蒸留酒、およびカクテルミックスを含む);非アルコール性飲料および飲料ベース(スペシャルティーまたはスパイスティー、清涼飲料、コーヒー代用品、ならびに果実および野菜フレーバー付きゼラチン飲料のみを含む);朝食用シリアル(そのまま食べられるシリアル、ならびにインスタントおよびレギュラーのホットシリアルを含む);チーズ(カッテージチーズおよびホエイチーズ、クリームチーズ、ナチュラルチーズ、おろし用チーズ、プロセスチーズ、スプレッドチーズ、ディップチーズ、ならびに多種多様のチーズを含む);チューインガム(すべての形態を含む);コーヒーおよび茶(レギュラー、脱カフェイン、およびインスタントタイプを含む);調味料および薬味(プレーンな味付けソースおよびスプレッド、オリーブ、ピクルス、ならびに薬味を含むが、スパイスもハーブも含まない);糖菓および糖衣(キャンディおよびフレーバー付き糖衣、マシュマロ、ベーキング用チョコレート、ならびに赤砂糖、角砂糖、氷砂糖、カエデ糖、粉糖、および粗糖を含む);乳製品類似物(非乳製品ミルク、冷凍または液体クリーマー、コーヒーホワイトナー、トッピングをはじめとする非乳製品を含む);卵製品(液状卵、冷凍卵、または乾燥卵、およびそれらから作られた卵料理、すなわち春巻、エッグフーヤン、卵サラダ、および複数コースの冷凍卵料理を含むが、新鮮な卵を含まない);油脂(マーガリン、サラダ用ドレッシング、バター、サラダ油、ショートニング、および料理用油を含む);魚肉製品(魚肉、貝類をはじめとする水生動物を含むすべての調理済みメインディッシュ、サラダ、前菜、複数コースの冷凍料理、およびスプレッドを含むが、鮮魚を含まない);新鮮な卵(新鮮殻付き卵のみから作られた加熱調理した卵および卵料理を含む);鮮魚(新鮮で冷凍された魚、貝をはじめとする水生動物のみを含む);新鮮な果実および果汁(生の果実、かんきつ類、メロン、およびベリーのみ、ならびにそれらから作られた自家製「エード」およびポンチを含む);新鮮な肉(新鮮なまたは自家冷凍した牛肉または子牛肉、豚肉、子羊肉または羊肉のみ、およびそれらから作られた新鮮な肉を含む自家製料理、サラダ、前菜、またはサンドイッチ用スプレッドを含む);新鮮な家禽肉(新鮮なまたは自家冷凍した家禽肉および狩猟鳥肉のみ、ならびにそれらから作られた新鮮な家禽肉を含む自家製料理、サラダ、前菜、またはサンドイッチ用スプレッドを含む);新鮮な野菜、トマト、およびジャガイモ(新鮮な自家製野菜のみを含む);冷凍乳製品デザートおよびミックス(アイスクリーム、アイスミルク、シャーベットをはじめとする冷凍乳製品デザートおよび特製品を含む);果実アイスおよびアイスケーキ(すべての冷凍果実アイスおよびアイスケーキを含む);ゼラチン、プディング、およびフィリング(フレーバー付きゼラチンデザート、プディング、カスタード、パフェ、パイフィリング、およびゼラチンベースのサラダを含む);穀物製品およびパスタ(肉も野菜も含まない、マカロニおよびヌードル製品、米料理、ならびに複数コースの冷凍料理を含む);肉汁およびソース(すべてのミートソースおよび肉汁、ならびにトマトソース、ミルクソース、バターソース、および特製ソースを含む);ハードキャンディおよび咳止めドロップ(すべてのハードタイプのキャンディを含む);ハーブ、種子、スパイス、調味料、ブレンド物、抽出物、および着香料(すべての天然および人工のスパイス、ブレンド物、ならびにフレーバーを含む);自家製ジャムおよびゼリー(自家製ジャム、ゼリー、フルーツバター、プリザーブ、およびスイーツスプレッドのみを含む);市販のジャムおよびゼリー(商業的に加工されたジャム、ゼリー、フルーツバター、プリザーブ、およびスイーツスプレッドのみを含む);肉製品(すべての肉、ならびに商業的加工によって調理された、または商業的に加工された肉を使用して、家庭で調理された、肉を含む料理、サラダ、前菜、複数コースの冷凍肉料理、およびサンドイッチの材料を含む);全乳および脱脂乳(全乳、低脂肪乳、および脱脂液乳のみを含む);乳製品(フレーバー付き乳および乳飲料、粉乳、トッピング、スナック菓子用ディップ、スプレッド、減量用乳飲料をはじめとする乳由来製品を含む);ナッツおよびナッツ製品(殻付きのまたは殻をむいた木の実、ピーナッツ、ココナッツ、ならびにナッツおよびピーナッツスプレッドを含む);植物タンパク質製品(米国科学アカデミー/研究評議会(National Academy of Sciences/National Research Council)「再構成植物タンパク質」カテゴリー、ならびに植物タンパク質から作られた肉、家禽肉、魚の代用品、類似品、および増量剤製品を含む);家禽肉製品(すべての家禽肉、ならびに商業的加工によって調理された、または商業的に加工された家禽肉を使用して、家庭で調理された、家禽肉を含む料理、サラダ、前菜、複数コースの冷凍家禽肉料理、およびサンドイッチ材料を含む);加工された果実および果汁(すべての商業的に加工された果実、かんきつ類、ベリー、および混合物、それらから作られたサラダ、ジュース、ジュースポンチ、濃縮物、希釈物「エード類」、飲料の代用品を含む);加工された野菜および野菜ジュース(すべての商業的に加工された野菜、野菜料理、複数コースの冷凍野菜食、ならびに野菜ジュースおよびブレンドを含む);スナック菓子食品(ポテトチップ、プレッツェルをはじめとする新規スナック菓子を含む);ソフトキャンディ(キャンディバー、チョコレート、ファッジ、ミントをはじめとするチューイングキャンディまたはヌガーキャンディを含む);自家製スープ(肉、魚、家禽肉、野菜、および自家製コンビネーションスープを含む);スープおよびスープミックス(商業的に調理された肉、魚、家禽肉、野菜、ならびにコンビネーションスープおよびスープミックスを含む);白色グラニュー糖(白色グラニュー糖のみを含む);砂糖代用品(顆粒状、液状、および錠剤状の砂糖用品を含む);ならびに甘口ソース、トッピング、シロップ(チョコレート、ベリー、果実、コーンシロップ、ならびにメープル甘口ソースおよびトッピングを含む)。
未焙煎コーヒー豆の脱カフェイン
カフェインは、コーヒー中の生理活性成分であり、集中的に研究されてきた。カフェインは、Rungeによって1820年に発見された。このプリンの化学名は、1,3,7−トリメチルキサンチン(trimethylaxanthine)である。これは、融点236℃の針状結晶であるとされる。コーヒー豆には、種および起源に応じて0.8と2.8%の間のカフェインが含まれている。
カフェインを最小限に抑えながら、コーヒー飲料の望ましい属性を維持するために、本当に多くの脱カフェインプロセスが開発されてきた。フレーバーと芳香の損失を最小限に抑えるために、コーヒーの商業的脱カフェインは、現在のところ焙煎前の未焙煎コーヒー豆に対して実施されている。様々な脱カフェイン手順は、3つのグループに大別することができる:溶媒脱カフェイン、水脱カフェイン、および超臨界CO脱カフェイン。
「脱カフェインコーヒー」は、EU諸国では、最大カフェイン濃度が、乾燥質量で0.1%であることを意味する。米国では、豆中に最初に含まれていた量の3%未満であることを意味する。
すべての脱カフェインプロセスは、主に5つのステップを必要とする:カフェイン−クロロゲン酸カリウム複合体を可溶化し、カフェインを抽出に利用できるものにするために、生豆を水で膨潤させるステップ;カフェインを豆から溶媒で抽出するステップ;水蒸気蒸留して、すべての溶媒残渣を豆から除去するステップ(適用される場合);吸着剤を再生するステップ(適用される場合);および脱カフェインコーヒー豆をその最初の水分含有量になるまで乾燥するステップ。
超臨界CO脱カフェイン
超臨界流体抽出法の概念は、1879年に初めて認識された。非特許文献5は、固体化合物が超臨界流体に溶解できることを報告するものであった。超臨界流体技術の食品加工への応用例ではほとんどすべて、COを溶媒として使用する。濃密COは、食品加工において重要な広範囲の化合物にとって強力な溶媒であるだけでなく、比較的不活性で、安価で、無毒性で、リサイクル可能で、不燃性で、高純度のものが容易に入手可能であり、残渣を残さない。臨界点は31.1℃および7.58MPa(75.8バール)であるので、近臨界および超臨界COを様々な温度および圧力で使用することができ、比較的安全で、使いやすく、特に熱に不安定な化合物の抽出に適している(非特許文献6)。化合物の超臨界流体に対する溶解性は、溶媒の密度、および溶質の溶媒に対する物理化学的親和性に依存している。溶解した化合物は、密度を下げるために単に圧力を下げるまたは温度を上げるだけで、あるいは化合物を適切な吸着剤に吸着させることによって回収することができる。しかし、この技術の不利な点として、高圧操作のため初期投資および維持費が高いことを認めなければならない。コストは、商業化において最も重要な問題である。
圧縮COを脱カフェインに使用する応用は、1960年代中頃に初めて記載された(非特許文献7)。このプロセス条件は、70〜90℃および160〜220バールである。利用可能な3つの方法が示唆された:(1)湿潤させた未焙煎豆を、圧力容器中でCOの気流と混合する。カフェインは豆からCO中に拡散し、洗浄塔へと運ばれる。そこで、カフェインは水に吸収される。10時間リサイクルした後、ほとんどすべてのカフェインは洗浄水に溶解し、その洗浄水から、カフェインを蒸留により分離することができる。(2)第1の提案で概要を記した抽出条件を使用して、CO流体が活性炭床を通って、カフェインが吸着されることによって、カフェインをCO流体から除去する。(3)未焙煎コーヒー豆と活性炭ペレットの混合物を圧力容器に導入し、COを90℃および220バールにする。5時間で、カフェインは、豆からCOを通して直接活性炭上に拡散する。抽出した後、コーヒー豆を、振動ふるいにより活性炭ペレットから分離する。
これらの3つの方法を基に、経済性または品質の点からプロセス改良を含む本当に多くの進展があった。
Zoselの第2のプロセスに基づいて、湿潤させた未焙煎コーヒー豆のCO脱カフェインを、1979年以降HAG Companyがドイツで商業的に使用していることが報告され、湿潤超臨界COで、カフェインの定量的抽出が実現している(特許文献1)。
Zoselの第1のプロセスの1変形例が「Schoeller−Bleckmann Plant」で実証されることが報告されている(非特許文献8)。水蒸気、水、またはその2つの組合せと接触させることによって、40%と45%の間の最適含水量まで湿潤させる。高圧抽出塔を設けたプラントが設計されている。COを含む溶解しているカフェインは吸着塔に流れ込み、向流の新鮮な水で脱カフェインされる。脱カフェイン率が(米国のように)97%を超える必要がある場合、洗浄塔の後に、そのガス流を活性炭吸着塔に通さなければならない。連続した抽出装置のカスケードを適用すると、洗浄水中のカフェイン濃度が十分一定であることが保証される。
また、特許文献2に、湿潤させていない未焙煎コーヒー豆を、高圧反応器中、過飽和(1〜2重量%HO)超臨界COで湿らせるプロセスが記載されている。脱カフェインは、反応器の全体にわたって、脱カフェインプロセスに最適であると言われる豆の水分約35%で層ごとに行われる。カフェインスクラバーから生ずる水は過飽和とみなされ、コーヒー油およびコーヒーフレーバーを含有する。この水は、COの流れに対して向流の水を用いた、豆の第2の抽出ステップにも場合によっては使用される。
特許文献3には、湿潤させた豆を、3台以上の抽出装置のうちの1台中で、CO雰囲気下に250バールおよび60℃で数分から数時間まで保持する「間欠圧力システム」が公開されている。次いで、圧力を急速に解放し、それによって、水−カフェイン溶液の細胞から豆表面への駆出が行われる。反応器を250バール/60℃に再加圧した後、COがコーヒー床を循環し、脱カフェインが完了する。カフェインは、洗浄塔中の水に吸収され、水分蒸発により分離する。この湿った豆を、最後に遠心機中で処理して、残留するカフェイン溶液を低減し、豆を予備乾燥する。
このシステムは、特許文献4に従って改良されたものである。超臨界COの代わりに、COで飽和されたカフェイン不含未焙煎コーヒー抽出物を、300バールまでの圧力および110℃までの温度における1時間から数時間までの脱カフェインに使用する。圧力を迅速に解放した後、その液体で豆を2時間まで洗浄する。次いで、COで飽和されたカフェイン含有未焙煎コーヒー抽出物を、洗浄塔中にて超臨界COで脱カフェインする。水吸収塔中で、COからカフェインを分離する。
脱カフェインの溶媒として、COの代わりに超臨界亜酸化窒素を使用した実験も公表されている(非特許文献9)。亜酸化窒素は、同じ温度および圧力条件では密度がCOより高く、臨界温度が比較的低い(36.5℃)ため、溶媒力がCOより高い。亜酸化窒素は、取扱いが不適切な場合には制御不能に分解する恐れがある。しかるに、脱カフェインに適した温度範囲では、発火源を避ければ、亜酸化窒素を安全に取り扱うことができる。
比表面積に依存する吸着能に関して、活性炭から得られた定量的データが報告されている(非特許文献10)。「カフェイン比表面積」の算出および吸着熱の実験解析(カフェインの大きさが増加するにつれて、すなわち表面被覆率が増加するにつれて低下する)により、吸着能を予測することができる。
コーヒー生産国における適用については、非特許文献11によって、新鮮な未焙煎コーヒー豆の脱カフェインが、各国に適合した現代技術として提案された。収穫、湿式調製、およびパーチメントの除去を行った後、未焙煎の豆を脱カフェインすることができる。通常の湿潤化ステップと乾燥ステップを回避すると、操業費の低減およびカップクオリティの改善がもたらされる。脱カフェイン自体は、超臨界COを用いて、昇温抽出(60℃から85℃まで連続的に上げ、したがって「熱応力」が低下する)で実現することができる(特許文献5)。
第1の半連続操作プロセスは、特許文献6で提案された。実質的にカフェインを含まない超臨界COを、未焙煎コーヒーが入っている垂直円柱状の抽出容器の一端に連続的に供給し、カフェインを含んだCOを他端から連続的に取り出す。湿らせたコーヒー豆を、加圧下(300バール)で大きいボール弁およびロックホッパー装置により抽出容器に加える(特許文献7)。ボール弁を1つずつ開けることによって、容器の底部にある脱カフェインされた豆を、底部のロックホッパーに放出する。次いで、弁を閉じ、抽出を続ける。向流の水洗塔中で、カフェインが水相に分配されるのに好ましい分配係数をここで利用して、CO流からカフェインを洗い落とす。吸収装置のカフェインを豊富に含んだ水を逆浸透により濃縮すると、純度97%以上のカフェインが得られ、浸透液は、酸性の非カフェイン固形物を含み、固形物は、収率を改善し、抽出率を増加させるためのプロセスに加えられる。
改良されたCO脱カフェインプロセス設計は、特殊な超臨界CO抽出プロセスを使用する商業規模のコーヒー脱カフェインのパイロットプラントのデータに基づくものである(非特許文献12)。その設計は、高圧抽出容器設計であり、いくつかの塔を、COが14〜35MPaおよび70〜130℃で6〜12時間、向流に連続的に通る。次いで、カフェインを含んだリッチなCO流体を、より低い温度(15〜50℃)および圧力(5〜10MPA)で水洗する。粗カフェインを含有する水溶液流が、別のプロセス(カフェイン回収および精製)用に販売されている。
ある種の物質を天然物から(例えば、カフェインを茶またはコーヒーから)超臨界COにより抽出する特殊な装置が、特許文献8によって提案された。その設計は、円柱状水切りかごを同心状に備えた円柱状高圧容器を含み、水切りかごには、天然物および吸着剤が入っており、流体が外側の円柱状領域から内側の円柱状領域に流れる。圧力低下、および目詰まりの危険性が低減され、半径方向に増加する速度によって、吸着装置中の物質移動が改善され、装置はかなり小型である。
酸水溶液で前処理した後、脱カフェインされた未焙煎コーヒー豆を生成する方法が、特許文献9、特許文献10によって記載されている。好ましくは1.5〜2%クエン酸を用いた酸性化によって、超臨界脱カフェイン時に起こるわずかな酸性度損失が相殺され、したがってコーヒー飲料のフレーバーと芳香が改善される。酸性化処理は、脱カフェインする前に、湿潤化ステップと組み合わせて実行することができる。
コーヒー豆の脱カフェインは、COを用いた超臨界流体抽出法の適用の一例と考えられた(非特許文献13)。脱カフェインをCO流速、温度、および圧力の関数として測定した。脱カフェイン率は、温度と圧力の両方と共に増加する。数理モデルは、外部および粒子内拡散抵抗、ならびにカフェインの水とCOへの分配を表している。水と超臨界COに分配されたカフェインの分配係数は、温度および圧力に依存する。脱カフェインより前に、生豆を水に浸漬すると、脱カフェイン率が向上する。
特許文献11には、高圧容器中の湿潤させた未焙煎コーヒー層の上に液状水流を加える点以外は通常の条件下における超臨界COに基づいた新規脱カフェインシステムが公開されている。水の使用量は、未焙煎コーヒー(乾物量)1kg当たり1〜4kgである。水飽和CO雰囲気中で連続流動として適用される場合、カフェインの豆表面から流体への物質移動が改善され、脱カフェイン時間が約50%減少する。約9分のパルス状として、1時間当たり1〜4パルスで適用される場合、高い百分率のクロロゲン酸(望ましくないものとみなされる)が除去され、CO洗浄塔中で水に吸収され得る。
特許文献12には、超臨界CO流からカフェインを吸着するために、活性炭に代えて、イオン交換体を使用することが提案されている。強酸性陽イオン交換体は、活性炭よりかなり選択性が高いこと、塩水溶液または鉱酸で再生できること、耐圧性であることが明らかになった。カフェインを回収するには、再生水溶液を、カフェインが晶出するまで濃縮するか、または例えば塩化メチレンを用いた液液抽出にかける。
非特許文献14には、活性炭に代えて、ゼオライト膜を用いて、カフェインを超臨界流体から分離する実験室試験が公開されている。ゼオライトを、管型アルミナ膜の表面に水熱合成によって薄層として被覆した。システムは、耐熱性および耐圧性が高く、カフェイン分離性能が良好であることがわかった。カフェイン回収率は報告されていなかった。
超臨界CO脱カフェインプロセスの焙煎されたコーヒー(または茶葉)への適用が、特許文献13によって記載されている。第1のステップにおいて、芳香成分を乾燥超臨界COによって抽出し、第2のステップにおいて、湿った焙煎コーヒーを、通常の条件下でCOを用いて脱カフェインする。その後、水溶性成分を脱カフェイン焙煎コーヒーから抽出する。コーヒー抽出物と芳香を含む超臨界乾燥COとを混合すると、そのうちの芳香成分が、除圧後に凝縮して、液体になる。次いで、抽出物を凍結乾燥することができる。
植物化学物質またはポリフェノール濃縮抽出物(または画分)
一実施態様において、図1から5を参照して、未焙煎コーヒーを、超臨界二酸化炭素脱カフェインによって抽出すると、粗カフェインが生成する。粗カフェインまたはその真空乾燥生成物を水に再懸濁させたものは、粗カフェインの水懸濁液の濾過プロセスの保持液を植物化学物質またはポリフェノール濃縮抽出物(または画分)として回収することによって、カフェインを低減し、ポリフェノールを濃縮するようにさらに加工される。食品(図1)、医薬品(図2)、化粧品(図3)、栄養補助食品(図4)、もしくは生物学的医薬品(図5)、または食品(図1)、医薬品(図2)、化粧品(図3)、栄養補助食品(図4)、もしくは生物学的医薬品(図5)の成分に、植物化学物質もしくはポリフェノール濃縮抽出物(または画分)を補充して、食品製品(図1)、医薬品製剤(図2)、化粧品製品(図3)、栄養補助食品製品(図4)、または生物学的医薬品製剤(図5)を生産する。図1から5において、植物化学物質もしくはポリフェノール濃縮抽出物(または画分)は、活性成分、あるいは添加剤または賦形剤または不活性(非治療的)材料として機能する。後者の例として、植物化学物質もしくはポリフェノール濃縮抽出物(または画分)は、食品製品(図1)、医薬品製剤(図2)、化粧品製品(図3)、栄養補助食品製品(図4)、または生物学的医薬品製剤(図5)の安定性または貯蔵寿命を改善するように抗酸化剤として機能する。前者の例として、植物化学物質もしくはポリフェノール濃縮抽出物(または画分)は、グルコース取り込みを刺激し、COX−2を阻害し、または神経保護薬として作用し、あるいは、さらに組織または皮膚にダメージを与える酸素ラジカルから保護するように製品の活性成分として機能する。
本発明者らは、抗酸化剤を粗カフェインから単離する濃縮方法を考案した。一実施態様において、粗カフェインは、超臨界二酸化炭素(scCO)脱カフェインプロセスの副生成物である。一実施例では、水分含有量が50%になるまで未焙煎コーヒー豆を水に浸漬する。カフェインは、抽出装置で高温(90〜100℃)および高圧(300気圧)において液体炭酸により除去される。液体炭酸を、抽出装置とカフェインが水と共に液体炭酸から除去されるスクラバーとの間で再循環させる。次いで、得られたカフェインリッチの水溶液を逆浸透で濃縮し、真空乾燥する。
一実施態様において、粗カフェインの近似組成が得られる。一実施例では、主要な成分は、カフェイン(95.95%)、水分(1.10%)、および脂肪(1.04%)であることがわかる。灰分、繊維、タンパク質、および糖の量はごくわずかである。
フェノール化合物は、未焙煎コーヒーの質量の約10%に寄与する(非特許文献15)。一実施態様において、粗カフェイン中のフェノール類の有無は、一例としてFolin−Ciocalteuアッセイを使用して決定される。一実施例では、全フェノール類のレベルは、10mgCE/g、または粗カフェインの約1質量%であることがわかる。
一実施態様において、粗カフェインの親水性および親油性画分の抗酸化活性が査定される。一実施例では、ORAChydroは145μmol TE/gであることがわかり、ORAClipoは66μmol TE/gであることがわかる一方、純カフェインは、かなり低いORAChydro(6μmol TE/g)およびORAClipo(0μmol TE/g)と関連付けられることがわかる。
一実施態様において、粗カフェインのインビトロ抗酸化活性の生物学的相関を評価する。一実施例では、一次皮質神経細胞は、Hに起因する酸化ストレスの前に粗カフェインで前処置する。一対照では、Hは、細胞生存を用量依存的に減少させる。この例では、純カフェインは、初代神経細胞への毒性がないことがわかるが、Hに起因する細胞死を防止しない。同様に、この例では、粗カフェインは、初代神経細胞への毒性がないことがわかるが、純カフェインのORAC値よりはるかに高いときでさえ、Hに起因する細胞死を防止しない。
一実施態様において、粗カフェインのヒト骨格筋細胞および脂肪細胞におけるグルコース取り込みに及ぼす抗高血糖効果は、インスリンを正の対照として使用して決定される。一実施例では、100nMのインスリンは、ヒト骨格筋細胞におけるグルコース取り込みを2.06倍の増加させるように刺激し、インスリンほど有効ではないものの、0.01mg/mLの粗カフェインは、グルコース取り込みを1.45倍有意に増加させる。一方、この実施例では、0.01mg/mLの純カフェインは有意な効果をもたらさない。一実施例では、粗カフェインは、ヒト脂肪細胞におけるグルコース取り込みをインスリンより有効に刺激する。0.01mg/mLの粗カフェインは、グルコース取り込みの2.20倍の増加を誘導するが、一方100nMのインスリンは、1.6倍の増加を誘導する。この実施例では、純カフェイン(0.01mg/mL)は、グルコース取り込みに有意な効果をもたらさない。
一実施態様において、粗カフェインの抗炎症活性は、アスピリンを正の対照として使用して、粗カフェインの炎症性酵素COX−2に及ぼす効果を決定することによって評価する。一実施例では、粗カフェインはCOX−2活性を阻害する。IC50値は20μg/mL、であり、アスピリンの値(IC50、190μg/mL)より9.5倍低く、これは、粗カフェインがアスピリンより強力なCOX−2阻害物質であることを示唆する。一方、この実施例では、レギュラーコーヒーの活性(IC50、2010μg/mL)は、アスピリンの活性より約10倍低い。この実施例では、純カフェインはCOX−2活性を阻害しない。
一実施態様において、粗カフェインは、カフェインを低減し、ポリフェノールを濃縮するようにさらに加工される。超臨界二酸化炭素脱カフェインにより得られた粗カフェイン、または水に再懸濁させたその真空乾燥物を懸濁して、懸濁液を形成し、この懸濁液の非水溶性粒子(WIP)を濾過で回収する。一実施例では、この方法によって、カフェイン含有量が5%未満に低減する。一実施例では、WIP画分には、1.6%のカフェインしか含まれておらず、粗カフェインの約60倍少ない。一実施例では、WIP画分中のフェノール類の有無は、一例としてFolin−Ciocalteuアッセイを使用して決定される。一実施例では、全フェノール類のレベルは、313mg CE/g、またはWIP画分の約30質量%であることがわかる。一実施例では、WIP画分のORAChydro値およびORAClipo値は、それぞれ1321μmol TE/gおよび332μmol TE/gであり、粗カフェインのORAChydro値およびORAClipo値より、それぞれ約9倍および5倍高いことがわかる。一実施例では、WIPの抗酸化活性は、マウス初代神経細胞において評価される。一実施例では、WIPは毒性を示さず、過酸化水素によって惹起される酸化ストレスにおける細胞死を用量依存的に有意に改善する。一実施例では、WIP(1000μg/mL)は、H(250〜1000μM)で処置されたマウス初代神経細胞の生存を約3.5倍増加させる。一実施態様において、カフェインに対する全フェノール類の比は、約20、10〜30または40、または10を超える。
一実施態様において、WIPの抗酸化活性を指標とした分画およびLC−MS分析を行う。一実施例では、C−18カラムでのフラッシュクロマトグラフィーによって、WIPを複数の画分に分離し、それぞれの画分のORAChydroを決定した。一実施例では、最も高い抗酸化能を示す画分(単数または複数)をLC−MS分析にかける。
一実施態様において、最も高い抗酸化能を示す画分において、カフェー酸、クマル酸、バニリン酸、クェルセチン、カテキン、アブシシン酸グルコースエステル、およびトレオニンという7つの化学物質が同定される。これらのうち、カフェー酸、クマル酸、バニリン酸、クェルセチン、およびカテキンは、周知のフェノール系抗酸化剤である。アブシシン酸は植物ホルモンであるが、グルコースエステルコンジュゲートとして存在するとき、不活性であり、トレオニンはアミノ酸である。
一実施態様において、粗カフェインとWIPの相乗効果は、他の生物学的抗酸化剤と組み合わせたとき決定される。一実施例では、ORACアッセイを、リノレアートマイクロエマルション系用(非特許文献16)に適合させて、粗カフェイン、WIP、アスコルビン酸、カテキン、クロロゲン酸、WIP+カテキン、またはWIP+クロロゲン酸と組み合わせたα−トコフェロール(ビタミンEの形)の抗酸化活性を決定する。この実施例では、データは相対的ORACとして表す。100%の相対的ORACは、混合物の抗酸化活性が、各成分の抗酸化活性の合計に匹敵すること(相加作用)を意味するが、100%を超える相対的ORACは、混合物の抗酸化活性が、各成分の抗酸化活性の合計を超えること(相乗効果)を意味する。一実施例では、粗カフェインおよびアスコルビン酸は、α−トコフェロールとの組合せで相加的抗酸化効果を示す。一方、この実施例では、WIP、カテキン、およびクロロゲン酸は、α−トコフェロールとの組合せで相乗効果を示す。
抽出
抽出は、この用語が薬剤に関して使用されるとき、植物または動物組織の薬理活性部分と不活性(inactive)または不活性(inert)成分を、様々な抽出手順で選択溶媒を使用することによって分離するものである。植物から得られた生成物は、ほとんど経口用または外用を対象とする比較的不純な濃縮物である。得られた調製物は、一般的に生薬と呼ばれる。
医薬品および生物学的医薬品の製造
原薬は最も頻繁に、錠剤やカプセル剤などの固体剤形によって経口投与されるが、散剤も最も簡素な剤形として投与することができる。錠剤およびカプセル剤の調製に使用される大規模生産方法は、通常、活性成分以外に他の材料の存在を必要とする。添加剤を製剤に含めて、取扱いを容易にし、物理的外見を向上させ、安定性を改善し、および投与後の医薬品の血流への送達を助けることもできる。
錠剤は、好適な希釈剤と共にまたはなしに原薬を含む固体医薬剤形と定義とすることができ、従来から圧縮または成形方法で調製されてきた。最近では、積層板のパンチング、電子析出(electronic deposition)法、および立体印刷方法を使用して、錠剤が作製されている。
圧縮錠は圧縮により形成され、最も簡素な形では、特殊なコーティングを含まない。圧縮錠は、粉末、結晶質、または顆粒状の材料単独で、あるいは結合剤、崩壊剤、放出制御ポリマー、滑沢剤、希釈剤、およびほとんどの場合着色剤と組み合わせて作製される。今日市販されている錠剤の大部分は、コーティングされていないまたはコーティングされた状態の圧縮錠である。
すべての錠剤圧縮機器の基本的な機械ユニットは、底部からダイにはまり込む下側のパンチと、製錠用材料をダイキャビティに充填した後に頂部からダイキャビティに入る、同じ形状および大きさのヘッドを有する上側パンチとを備える。錠剤は、両パンチに加えられた圧力で形成され、続いてダイから排出される。商業的な錠剤調製に通常使用される一般方法は3つある:湿式造粒法、乾式造粒法、および直接圧縮。
活性または治療材料に加えて、錠剤は、いくつかの不活性材料を含む。後者は、添加剤または賦形剤と呼ばれる。これらは、完成した錠剤において果たす役割に従って分類することができる。第1の群は、十分な加工および圧縮特性を製剤に付与する助けとなるものを含む。これらには、希釈剤(例えば、第二リン酸カルシウム、硫酸カルシウム、ラクトース、セルロース、カオリン、マンニトール、塩化ナトリウム、乾燥澱粉、および粉糖)、結合剤(例えば、澱粉、ゼラチン、糖、ゴム、セルロース誘導体、およびポリビニルピロリドン)、流動化剤(例えば、コロイド状二酸化ケイ素)、および滑沢剤(例えば、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸、グリセリルトリベハナート(glyceryl behanate)、水添植物油、およびポリエチレングリコール)が含まれる。添加される物質の第2の群は、完成した錠剤に望ましい物理的特性を追加する助けとなる。この群には、崩壊剤(例えば、澱粉、粘土、セルロース、アルギン、ゴム、および架橋ポリマー)、界面活性剤、着色剤、ならびに咀嚼錠の場合はフレーバーおよび甘味剤、ならびに徐放錠の場合はポリマー、またはロウなどの疎水性材料、もしくは他の溶解遅延性材料が含まれる。場合によっては、抗酸化剤または他の材料を添加して、安定性および貯蔵寿命を改善することができる。
最も広く使用され、最も一般的な錠剤調製方法は、湿式造粒法である。この方法のステップは、秤量、混合、造粒、湿式スクリーニング、乾燥、乾式スクリーニング、滑沢、および圧縮からなる。CTアスコルビン酸USP(50mg)の1つの湿式造粒製剤は、下記の通りである。
最初の3つの材料を無水エチルアルコールに溶かしたエチルセルロース(5%)と共に顆粒化し、さらに無水アルコールを追加して、湿式顆粒を得る。ステンレス鋼スクリーンに通して湿式スクリーニングを行い、室温で乾燥する。ステンレス鋼スクリーンに通して乾式スクリーニングを行い、残りの3つの材料を組み込む。徹底的に混合し、圧縮する。平坦で面取りを施した1/4インチのパンチを使用する。
乾式造粒は、秤量、混合、スラッギング、乾式スクリーニング、滑沢、および圧縮を含む。CTビタミンB複合体の1つの乾式造粒製剤は、下記の通りである。
すべての材料を一緒に混合する。スラッグに圧縮する。粉砕し、顆粒をスクリーニングする。1/4インチの凹形パンチを使用して、錠剤に再圧縮する。
直接圧縮は、粉末材料から錠剤を直接圧縮することを伴う。より安価であるが、原材料と適合性があるとは限らない。CTアスコルビン酸USP(250mg)の1つの直接圧縮製剤は以下の通りである:
すべての材料を好適なブレンダーでブレンドする。1/4インチの標準凹形パンチを使用して、圧縮する。
カプセル剤は、原薬を好適な形の硬質または軟質の可溶性ゼラチンシェルに封入した固体剤形である。錠剤と比較して、硬質ゼラチンカプセル剤に充填するための粉末は、最低限の製剤への努力しか必要でない。散剤は、通常ラクトース、マンニトール、炭酸カルシウム、または炭酸マグネシウムなどの希釈剤を含む。ステアラートなどの滑沢剤も頻繁に使用される。軟質シェルカプセル剤用ゼラチンは、通常グリセリン、ソルビトール、または同様のポリオールを添加することによって可塑化される。
薬用チューインガムは、いくつかの成分を1枚の生成物に組み込む種々の混合プロセスによって製造することができ、圧延シートから、ユニットが抜き打ちまたは裁断される。典型的な薬用チューインガム用製剤は、以下の通りである:
薬用チューインガムは、圧縮をはじめとするプロセスで作製することができるが、今日主として使用されている方法は、混合、圧延、および完成したユニットの抜き打ちである。
新薬開発は、様々な化合物に対して様々な経路で進めることができるが、一般モデルとして長い間役に立ってきた開発パラダイムが明らかになっている。大まかには、パラダイムは、創薬および開発を一続きの(おそらく重なり合う)フェーズの進行として描くものである。創薬プログラムは、アッセイと呼ばれる前臨床試験および動物モデルにおいて試験される化合物の合成をもたらす。臨床(ヒト)試験は、通常連続した3つのフェーズを通して進行する。第I相では、安全な用量を確立し、化合物の吸収、分布、代謝効果、排泄、および毒性に関する情報を収集するのに、少数の通常は健常なボランティアが試験される。米国において臨床試験を実施するには、製造業者は、まず新薬治験開始申請書(IND)をFDAに申請しなければならない。第II相は、標的とされる疾患または病態の対象者で実施され、安全性に関する証拠および有効性に関する予備的データが得られるように設計される。この相において試験対象者の数は、第I相の試験対象者数より大きく、何百人に達することがある。最終的な承認前の臨床試験相の第III相は、通常いくつかの大規模(しばしば多施設)治験からなり、有効性をしっかりと確立し、まれに起こる副作用を明らかにするように設計される。1つの化合物の第III相治験における対象者数は、合計何千にもなり得る。医薬開発者は安全性と有効性の十分な証拠が得られたと考えると、試験結果を規制当局への製造販売承認申請書にまとめる。米国では、製造業者は、新薬申請書(NDA)または生物学的製剤承認申請書(BLA)をFDAに再調査および承認を求めて提出する。
糖尿病
糖尿病(DM)は、高血糖;脂質、炭水化物、およびタンパク質の代謝の変化;ならびに血管疾患の合併症のリスク増加を特徴とする一群の症候群からなる。大部分の患者は、臨床的に1型または2型糖尿病として分類することができる。DMまたは炭水化物不耐症は、ある種の他の病態または症候群にも関連している。DMの診断の判断基準は、いくつかの医療機関によって提案されてきた。米国糖尿病協会(ADA)の判断基準としては、ランダム血中グルコース濃度が200mg/dlを超える、空腹時血中グルコース濃度が126mg/dlを超える、または経口グルコース負荷の摂取の2時間後の血中グルコース濃度が200mg/dlを超えることが挙げられる。非特許文献17。
実質的にすべての形のDMは、インスリンの血中濃度の低下(インスリン欠乏)および末梢組織のインスリンに対する応答の低下(インスリン抵抗性)によって引き起こされる。これらの異常は、炭水化物、脂質、ケトン、およびアミノ酸の代謝の変化に至り、症候群の中心的特徴は高血糖である。インスリンは、肝糖産生を阻害し、筋および脂肪組織によるグルコースの取り込みおよび代謝を刺激することによって、血中グルコース濃度を低下させる。
正常に近い血糖は、インスリンおよび経口血糖降下剤を使用している患者において達成することができる。目的は、空腹時血中グルコース濃度90〜120mg/dlおよび食後2時間値150mg/dl未満を実現することである。あまり規則正しくない患者またはインスリン拮抗ホルモンの応答が不完全な患者において、より高い空腹時血中グルコース濃度(例えば、140mg/dl)および食後2時間血中グルコース濃度(例えば、200から250mg/dl)を許容する必要があり得る。
粗カフェインは、ヒト脂肪および筋細胞におけるグルコース取り込みを刺激する。好適な抗糖尿病剤は、インスリンの作用と同様の作用を有するべきであり、またはインスリン抵抗性を特徴とするインスリン作用において不十分であることを回避すべきである。本発明者らは、インスリン感受性組織の2つの初代ヒト細胞培養物:筋管および脂肪細胞を用いて研究して、粗カフェインのインスリン様活性を評価した。FDAクリアランスは、粗カフェインまたはその画分が、例えばC57BL/6ならびにobおよびdb変異体などの糖尿病のインスリン欠乏マウスモデルにおいて、高血糖を低下させる点でいかに有効であるかを査定するために動物試験を必要とすることがある。例えば、器官培養物、またはL6E9筋管や3T3−L1脂肪細胞などのインスリン感受性組織の初代細胞培養物もしくは細胞培養株を用いて研究して、粗カフェインまたはその画分のインスリン様活性を評価する別のアッセイを必要とすることがあり得る。データは、糖尿病の対象者または糖尿病を発症するリスクがある対象者においてグルコース取り込みを刺激し、糖尿病を治療するのにこれらの抽出物の有効性および最適用量を確立するための臨床(ヒト)試験を行うべきであると示している。
炎症
炎症過程は、傷害性刺激に対する応答である。プロスタグランジンは、炎症の発生に関与する。アスピリンおよびNSAIDS(非ステロイド系抗炎症薬)は、プロスタグランジンの生合成を阻害する。プロスタグランジン合成経路の最初の酵素は、シクロオキシゲナーゼまたはCOXである。この酵素はアラキドン酸を不安定中間体に変換し、トロンボキサンA2および様々のプロスタグランジンの産生に至る。アスピリンとNSAIDSの治療用量は、COX酵素およびプロスタグランジン産生を阻害する。
シクロオキシゲナーゼには、シクロオキシゲナーゼ−1(COX−1)とシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)の2つの形がある。COX−1は、大部分の正常な細胞および組織においてみられ、炎症に付随するサイトカインおよび炎症性メディエーターはCOX−2の産生を誘発する。COX−1は胃上皮細胞で発現されるが、COX−2は発現されない。この部位におけるCOX−1の阻害は、NSAIDSを用いた療法を複雑にする胃の有害事象の主な原因になると思われ、したがってCOX−2の阻害に特異的なNSAIDSの開発の論理的根拠を提供する。
大部分のNSAIDSは、COX−1とCOX−2の両方を阻害し、選択性がほとんどない。NSAIDSの抗炎症作用には、潰瘍発生の可能性の低下が伴うはずであるという仮説は、COX−1に対してCOX−2の選択性を高めた医薬品を設計する試みを推進した。これらの試みによって、例えば、選択的COX−2阻害物質であるセレコキシブの承認および製造販売に至った。
アスピリンは、共有結合でCOX−1およびCOX−2を修飾し、シクロオキシゲナーゼ活性を非可逆的に阻害している。一方、NSAIDSの大部分は、シクロオキシゲナーゼ活性の可逆的競合的阻害剤として作用する。選択的COX−2阻害物質は、NSAIDSの同等の効果的用量より、胃潰瘍を誘発しやすくないことが明らかになり、これが、例えばセレコキシブのFDA承認の基礎を形成した。
NSAIDSの主な臨床的適用は、関節炎などの筋骨格障害の治療における抗炎症剤である。関節炎という用語は、実際には関節の炎症を意味し、線維筋痛、痛風、および狼瘡にまで及ぶ。2つの一般的な形のうち、変形性関節症は、関節リウマチより蔓延している。
変形性関節症は、関節内の軟骨およびその下にある骨の変性を特徴とする疾患であり、炎症を伴う。米国リウマチ学会(ACR)は、手(非特許文献18)、臀部(非特許文献19)、および膝(非特許文献20)の変形性関節症に関する臨床的分類ガイドラインを公表した。膝の変形性関節症の管理用アルゴリズムは非特許文献21に記載されており、臀部の変形性関節症の管理用アルゴリズムは非特許文献22に記載されている。
関節リウマチは、身体の複数の関節において顕在化し、炎症性滑膜(関節の裏打ち)ならびに軟骨および骨のびらんに至る全身性炎症疾患である。1987年の米国リウマチ学会の基準は、関節リウマチの臨床診断で使用して、疫学的研究において関節リウマチを定義する。7つのACR基準のうち4つを満たさなければならない。これらの基準は、臨床観察(例えば、関節患部の数)、臨床検査(例えば、リウマトイド因子陽性)、およびX線検査(例えば、関節びらんのX線の証拠)に基づいている。非特許文献23。
歴史的に、RAの薬理学的治療は、従来からピラミッド法に従ってきた。すなわち、治療は、対象者が以前の医薬品に非応答性である場合、コルチコステロイド/非ステロイド抗炎症薬で始まり、次いで疾患修飾性抗リウマチ薬に進み、最後に生物学的反応修飾物質に進む(非特許文献24)。
粗カフェインは、炎症性酵素COX−2を阻害する。本発明者らは、とりわけヘムをヒト組換えCOX−2および試験材料と一緒に含む混合物にアラキドン酸を添加することによって開始される反応における酸素消費量を査定することによって測定される粗カフェインのCOX−2活性を評価した。FDAクリアランスは、粗カフェインまたはその画分が、例えば関節炎のモデルにおいて、COX−2を阻害する点でいかに有効であるかを査定する動物試験を必要とすることがある。最も広く使用されているモデルは、アジュバント誘発性関節炎、コラーゲン誘発性関節炎(collage−induced arthritis)、抗原誘発性関節炎、および連鎖球菌細胞壁関節炎(streptococcal cell wall arthritis)、さらに最近ではトランスジェニックモデルである。さらに、例えば非特許文献25によって開発され、1997年12月にInternational Consensus Meeting on the Mode of Action of COX−2 Inhibitionにおいて、COX−2およびCOX−1の阻害を算定する標準方法として採用すべきインビトロアッセイとして合意が得られたヒト全血アッセイによって測定される、粗カフェインまたはその画分のCOX−2活性を評価するインビトロアッセイを必要とすることがある。データは、炎症を発症しているまたは炎症を発症するリスクがある対象者においてCOX−2を阻害し、炎症を治療するのにこれらの抽出物の有効性および最適用量を確立すための臨床(ヒト)試験を行うべきであると示している。
認知症
アルツハイマー病は、後半の人生において認知症の主な原因である。認知症は、日常生活および活動に支障をきたすほどの認知機能の低下を指す広義語である。可能性の高い(probable)アルツハイマー病の最も広く受け入れられている診断基準は、National Institute of Neurological and Communicative Disorders and StrokeおよびAlzheimer’s Disease and Related Disorders Associationが提供しているものである(NINCDS−ADRDA:非特許文献26)。これらの基準には、臨床検査によって確立し、神経心理学的検査によって確認された認知症の存在が含まれている。認知症は、意識障害がなく、精神活性物質が存在し、またはそれ自体でひとりでにこれらの進行性障害の原因となることがある他の何らかの病態、神経学的状態、もしくは精神状態にある高齢者における複数の進行性認知障害を含むものと説明される。非特許文献27にも、アルツハイマー型認知症の診断基準の概要が記されているが、通常NINCDS−ADRDA基準と矛盾しない。DSM−IVは、血管性認知症の診断基準、ならびにHIV疾患、頭部外傷、パーキンソン病、ハンチントン病、ピック病、クロイツフェルトヤコブ病、および他の一般病態および病因を含めて、他の一般病態による認知症の診断基準も提供する。認知症の新たな原因および変種が解明され続けており、認知症性疾患の診断基準も改良され続けている。
National Institute on Aging (NIA) and Alzheimer’s Associationは、アルツハイマー病の診断基準を更新する努力を先導している。1984年の診断基準の公開以降、アルツハイマー病の分野における最も重要な進歩には、下記の点がある(1)アルツハイマー病が引き起こす脳における変化および付随する認知障害は長年かけてゆっくりと展開し、認知症は、何年にも及ぶ病態の蓄積の最終段階であることを表していること;(2)早期発症型アルツハイマー病における予測遺伝子は、最終的に臨床症状と脳病変の両方を招く初期事象が、βアミロイドの代謝障害で始まることを示唆すること;(3)APOE遺伝子のe4対立遺伝子は、65歳以上で発症と定義される遅発型アルツハイマー病の主要な遺伝的リスクファクターとして十分に受け入れられていること;(4)アルツハイマー病のバイオマーカーが開発され、検証中であること。これらは、下記のカテゴリーに入る:(a)アミロイド陽電子放射断層撮影(PET)イメージングおよび脳脊髄液(CSF)中のβアミロイドレベルを含めて、βアミロイド病理のバイオマーカー;(b)CSFタウおよびホスホ−タウのレベルを含めて、神経細胞傷害のバイオマーカー;(c)PETスキャンによるフルオロデオキシグルコース(FDG)の取り込みの低下を含めて、神経細胞機能障害のバイオマーカー;および(d)構造的磁気共鳴イメージング(MRI)スキャンによる脳萎縮を含めて、神経変性のバイオマーカー。
NIA/Alzheimer’s Associationのワーキンググループは、今日存在していると通常考えられているアルツハイマー病の3段階−臨床症状発症前アルツハイマー病、アルツハイマー病による軽度認知障害(MCI)、およびアルツハイマー型認知症を中心に組織化されている。「臨床症状発症前」のグループは、疾患を発症するリスクの予測の助けとなり得る査定方法を特定するための研究事項を計画している。明白な症状のない人においてアルツハイマー病脳の変化があることを確定し、最終的に疾患を発症する可能性がある人を特定するために、早期認知機能低下を特定するためのバイオマーカーをはじめとする臨床査定ツールが検討されつつある。「MCI」のグループは、MCIの基準を改善中であり、これは、認知症前の認知変化を指摘し、MCIとアルツハイマー病をよりよく識別するのに役立つことになる。発生している認知変化、バイオマーカーといかに関連付けすることができるか、またアルツハイマー型認知症への進行が切迫している可能性をこれらの方法のいずれが最もよく示唆しているかをよりよく理解するための研究が進行中である。「アルツハイマー型認知症」のグループは、診断の助けとなり得る利用可能なバイオマーカーをはじめとする査定を含めるようにアルツハイマー病の既存の診断基準を改定中である。これらの3つの作業グループからの草案が完成した後、次のステップは、専門家による論評の対象となるジャーナルで公開、続いて基準を治験に組み込むことによる体系的な検証である。
記憶能力および認知能力の低下は、ヒトにおいて実際には老化の正常な結果である。若い頃に比べて客観的な記憶低下を伴うが、同年代に比べて正常な認知機能を有する高齢者を描くのに「加齢関連性記憶障害」という新しいカテゴリーがNational Institute of Mental Health(NIMH)作業グループによって提案された(非特許文献28)。グループの推奨は、このような人々を特定する際に役立つ明示的な操作定義および心理測定基準(psychometric criteria)を含むものであった。この病態の他の用語としては、「年齢相応の記憶低下」および「年齢に関連した認知機能低下」が挙げられる。DSM−IV(1994年)には、年齢に関連した認知機能低下の診断分類がまとめられている。
粗カフェインのWIP画分は、カフェインを低減し、ポリフェノールを濃縮し、その上抗酸化剤を濃縮させたが、神経保護活性を増強する。本発明者らは、マウス初代神経細胞を研究の対象として、粗カフェインのWIP画分の神経保護活性を評価した。FDAクリアランスは、粗カフェインまたはその画分が、例えばタウモデル、APPモデル、セクレターゼモデル、ApoEモデル、および軸索輸送モデルなどのアルツハイマー病のマウスモデルにおいて、または例えばパーキンソン病の動物モデルにおいて、または例えばハンチントン病の動物モデルにおいて、神経細胞を保護する点でいかに有効であるかを査定するために動物試験を必要とすることがある。器官型脳切片培養物または神経細胞組織培養調製物(neuronal tissue culture preparation)を研究の対象として、粗カフェインまたはその画分の神経保護活性を評価するために別のアッセイを必要とすることがある。データは、認知症および年齢に関連した認知機能低下の対象者または認知症および年齢に関連した認知機能低下を発症するリスクがある対象者において神経保護活性を増強し、認知症および年齢に関連した認知機能低下を治療するのにこれらの抽出物の有効性および最適用量を確立するための臨床(ヒト)試験を行うべきであると示している。
投与量の決定
母集団の50%に指定された効果を生じるのに必要とされる医薬品の用量が、半有効量であり、ED50と略される。医薬品の前臨床試験において、半致死量は実験動物で判定して、LD50と略される。LD50とED30の比は、医薬品が所望の作用対有害作用をもたらす際にいかに選択的であるかを提示する治療係数という指標である。高い治療係数を示す医薬品が好ましい。
抽出物の投与量の決定は、ED50、LD50、および治療係数ならびに以下の点を考慮する順序による。食事性フェノール類の全摂取量は約1g/dである。単一のフェノール化合物10から100mgを消費した後、最大血漿中濃度は、0.1から10μmol/Lの範囲である。
食品製品、医薬品製剤、化粧品製品、栄養補助食品製品、または生物学的医薬品製剤は、約0.05重量%の抽出物、約0.1重量%の抽出物、約1重量%の抽出物、約5重量%の抽出物、約10重量%の抽出物、約15重量%の抽出物、約20重量%の抽出物、約25重量%の抽出物、約30重量%の抽出物、約35重量%の抽出物、約40重量%の抽出物、約45重量%の抽出物、約50重量%の抽出物、約55重量%の抽出物、約60重量%の抽出物、約65重量%の抽出物、約70重量%の抽出物、約75重量%の抽出物、約80重量%の抽出物、約85重量%の抽出物、約90重量%の抽出物、約95重量%の抽出物、または約99重量%の抽出物を含有する。
食品製造
食品添加物は、FD&C法の201(s)節(Section 201(s) of the FD&C Act)にて、GRASでもなく、1958年より前に認可されたものでもなく、その他の方法で食品添加物の定義から除外されたものでもない場合に任意の物質として定義されるものであり、その物質は、所期の使用によって、直接または間接に任意の食品(食品を生産、製造、充填(packing)、加工、調製、処理、包装(packaging)、輸送、または保持する際に使用するための任意の物質を含み;かつ任意のこのような使用のための任意の放射線源を含む)の成分になる、またはその他の方法で任意の食品の特徴に影響を及ぼすことになる、あるいはそのようになるものと当然予想され得るものである。
「GRAS」は、一般に安全とみなされている(Generally Recognized As Safe)という用語の頭字語である。FD&C法の201(s)節および409節にて、食品に意図的に添加される任意の物質が食品添加物であるが、有資格専門家の間で、物質がその所期の使用条件下で安全であることが十分にわかっていると一般にみなされていない限り、または物質の使用が、食品添加物の定義から別段に除外されていない限り、FDAの市販前調査および承認を受ける。
化粧品製造
化粧品成分は、FD&C法の下に、化粧品成分のラベル表示の目的でCommissionerによって確立された名称により、またはCommissionerによって確立された名称のない場合には、以下の概論:(a)CTFA(Cosmetic,Toiletry and Fragrance Association,Inc.)化粧品成分辞典;(b)米国薬局方;(c)米国国民医薬品集;(d)米国食品添加物公定書;および(e)USAN and the USP Dictionary of Drug Namesの諸版および補遺に記載のその成分に採用された名称により特定される。どれにもその成分の名称が記載されていない場合、通常消費者に認知されている名称、あるいはは化学的もしくは専門的な名称または記述が使用される。
栄養補助食品製造
栄養補助食品中の材料のタイプには、その特色として他の食品材料(例えば、水および砂糖)、および工業用添加物(technical additive)または加工助剤(例えば、ゼラチン、澱粉、着色剤、安定剤、保存剤、およびフレーバー)が含まれる。
化学物質。別段に規定されていない限り、試薬はすべて、Sigma−Aldrich(St.Louis、MO)から購入した。高速液体クロマトグラフィー(HPLC)グレード水はEMD(Gibbstown、NJ)から購入し、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド(ABAP)はWako Chemicals USA(Richmond、VA)から購入した。ランダムメチル化β−シクロデキストリン(RMCD;Trappsol、医薬グレード)はCyclodextrin Technologies Development(High Springs、FL)から入手した。リン酸緩衝食塩水(PBS)、ウィリアム培地E(WME)およびハンクス平衡塩溶液(HBSS)はGibco Life Technologies(Grand Island、NY)から購入した。ウシ胎児血清(FBS)はAtlanta Biologicals(Lawrenceville、GA)から得た。アラキドン酸およびCOX−2酵素はCayman Chemical(Ann Arbor、MI)から購入した。TNF−αはBiomyx Technology(San Diego、CA)から購入した。必須培地(11090081)および神経基本培地(21103049)はInvitrogen(Carlsbad、CA)から購入した。粗カフェインはMaximus Coffee Group(Houston、TX)から得た。酸素バイオセンサーシステム(OBS)である特別なルテニウム色素をコーティングされた96ウェルマイクロプレートはBD Biosciences Discovery Labware(Bedford、MA)から購入した。
粗カフェイン。粗カフェインを超臨界二酸化炭素(scCO)脱カフェインプロセスの副産物として生産した。簡単に述べると、含水量が50%になるまで、未焙煎コーヒー豆を水に浸漬した。抽出機内で、液体二酸化炭素によって高温(90〜100℃)および高圧(300atm)で、カフェインを取り出した。液体二酸化炭素を抽出機と、水を用いて液体二酸化炭素からカフェインを取り出すスクラバーとの間で再循環させた。次いで、生じたカフェインリッチな水溶液を逆浸透によって濃縮し、真空乾燥させた。粗カフェインの近似組成をSilliker,Inc.(South Holland、IL)によって分析した。
全フェノール系誘導体。SingletonおよびRossi(非特許文献29)の方法に従って、粗カフェインのポリフェノール全含有率を決定した。クロロゲン酸標準1ミリリットルまたは粗カフェイン溶液を水15mLおよびフォリン−シオカルト1.0mL試薬と混合し、次いで室温で10分間インキュベートした。20%炭酸ナトリウム(3.0mL)を加え、40℃で20分間インキュベートした後に、Agilent 8453UV−可視分光光度計(Waldbronn、Germany)を用いて、吸光度を755nmで測定した。ポリフェノール全含有率を、粗カフェイン1グラム当たりのクロロゲン酸当量のミリグラム(CE/g)で表した。
酸素ラジカル吸収能。親水性画分の抗酸化値(ORAChydoro)を決定するために、オービタルシェーカーで、室温で1時間、粗カフェイン5gをアセトン/水(50:50v/v)20mLで抽出した。混合物をRotanta 460R遠心分離器(GML Ramsey、MN)内で1972×gで遠心分離した。Ou(非特許文献30)から適合させた方法で、KC43.0ソフトウェアによって制御されるFL600プレート蛍光リーダー(Bio−Tek Instruments,Inc.、Winooski、VT)で、上清のORAChydro値を決定した。励起波長は485(±20)nmに設定し、発光波長は530(±25)nmに設定した。親油性画分(ORAClipo)の抗酸化値を決定するために、粗カフェイン5gをヘキサン/ジクロロメタン(50:50v/v)10mLで2回抽出した。以前に公表された方法(非特許文献31;非特許文献32)に従って、合わせた有機相のORAC値を決定した。
一次皮質ニューロン培養。一次ニューロン細胞培養物を、生後0日のC57BL/6マウスから生じさせた。皮質をハンクス平衡塩溶液中に取り出し、37℃で30分間パパイン中でインキュベートすることによって、解離させた。解離された細胞をポリ−L−リシンコーティングされたプラスチック製プレート(Corning、Corning、NY)上、最小必須培地中に播種し、37℃、5%COで4時間インキュベートした。次いで培地を、B−27およびL−グルタミンを添加された神経基本培地に変えた。グリア細胞の増殖を低減するために、1μΜの5−フルオロ−2’−デオキシウリジン(FdU)もまた培地に加えた。4日後に、培地をFdUを含まない神経基本培地に置き換え、細胞をさらに4日間増殖させた。すべての実験を、インビトロで8日間インキュベートされた細胞で行った。免疫細胞化学によって、培養細胞のうちの90%超がニューロンであることが示された。
細胞生存率。MTTからパープルホルマザンへのミトコンドリアによるコハク酸デヒドロゲナーゼ変換を測定する3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド(MTT)アッセイを使用して、細胞生存率を定量化した(非特許文献33;非特許文献34)。細胞を96ウェルプレート(10細胞/ウェル)に播種し、実験前に24時間増殖させた。細胞を0、250、500または1000μg/mLの粗カフェインまたは純カフェインで2時間、前処理した。次いで、培地を除去し、細胞を新鮮な培地で洗浄した。次いで、細胞を過酸化水素(H、0〜1000μΜ)で、37℃、5%COで30分間処理した。次いで、細胞をMTT(0.5mg/mL;Genemark、Taiwan)含有培地中、37℃で4時間インキュベートした。培地を除去した後に、10%SDSおよび20mMのHCIを含有する溶解緩衝液100μLを各ウェルに加えてホルマザン結晶を溶かし、各ウェルの吸光度(570nm)を、KC43.0ソフトウェアによって制御されるFL600プレートリーダー(Bio−Tek Instruments,Inc.、Winooski、VT)で測定した。細胞生存パーセントを(OD570処理済み/OD570未処理)×l00%として算出した。
グルコース取り込み。ヒト脂肪細胞および骨格筋細胞を用いて、グルコース取り込みに対する粗カフェインのインビトロ作用を評価した(Zen−Bio、Research Triangle Park、NC)。簡単に述べると、一次ヒト皮下脂肪細胞または一次ヒト筋芽細胞を96ウェルマイクロプレートで分化させた。生じた脂肪細胞(分化2週後)または骨格筋細胞(分化10日後)を粗カフェイン(0.001〜0.5mg/mL、最終濃度)で、H−2−デオキシグルコースの存在下で処理し;インスリン(100nM)で処理された細胞を陽性対照として使用し、未処理細胞を陰性対照として使用した。陽性対照および陰性対照を包含するすべての試料を三重に試験した。37℃および5%COでの2時間のインキュベーションの後に、細胞をPBSで洗浄し、溶解させた。細胞溶解産物をシンチレーション液と混合し、各ウェルの放射能を分当たりカウント(CPM)として測定した。
COX−2阻害。Oxytherm(Hansatech Instrumental、Norfolk、England)の反応チャンバー内、37℃で、酸素消費を測定した。トリス緩衝液0.5mL(0.1M、pH8.0)、ヘム5μL[ジメチルスルホキシド(DMSO)中100μM]およびCOX−2酵素10μLからなる反応混合物を1分間インキュベートした。各試料5マイクロリットル(DMSOまたはエタノール中)を加え、混合物をさらに1分間インキュベートした。アラキドン酸5μLを加えることによって、アッセイを開始し、酸素濃度を監視した。当初酸素消費速度を、反応速度曲線から得た。COX−2阻害を当初酸素消費速度を50%低下させる阻害薬濃度(IC50)として表した。
α−トコフェロールと組み合わせた場合の生理活性化合物の相乗効果。15mL試験管内で、生じる溶液が透明に成るまで、リノール酸メチル(1.2g)、Tween−20(2.9g)、n−ブタノール(1.5g)およびリン酸カリウム緩衝液(4.4g)をボルテックス処理した。OBSマイクロプレートをトロロクス溶液標準(20μL;500、250、125、62.5または31.25μM)の二重ウェルおよびリン酸緩衝液(20μL)中で希釈された試料の三重ウェルで調製した。起こり得る周辺効果を回避するために、反応速度研究では周囲のウェルは使用しなかった。次いで、酸化基質であるリノール酸メチルのマイクロエマルジョン(200μL)を加えた。プレートを37℃で10分間インキュベートし、その後、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド(AAPH、リン酸緩衝液中0.20g/mL)20μLを各ウェルに加え;各ウェルの最終体積は240μLになった。マイクロエマルジョン200μLおよびリン酸緩衝液40μLを含有する対照ウェルを使用して、蛍光読み取りを正規化した。反応速度を37℃で2時間監視したが、その際、Synergy HTマイクロプレート蛍光リーダー(Biotek Instruments Inc.)によって、2分毎に読み取った。マイクロプレートリーダーに485nmでの励起フィルター、590nmの発光フィルターおよび酸素センサー生物系を装着し、十分な混合を保証するためにプレートを低い強度で20秒間振盪し、その後、それぞれ読み取った。正規化の後に、蛍光データを反応の各時点で、酸素濃度へと変換した。試料のORAC値を、以前に記載された通りに決定した(非特許文献35)。以前からの方法(非特許文献35)に基づき、試料の相乗効果を次の通りに算出される相対ORAC値として表した:100%×[1+(混合物のORAC−各成分のORACの合計)/混合物のORAC]。
液体クロマトグラフィーとタンデム型質量分析法(LC−MS/MS)とによる粗カフェイン化合物の活性誘導分別および構造解明。超臨界二酸化炭素脱カフェインから得られた粗カフェインをさらに処理して、カフェインを低減し、ポリフェノールを濃縮した。粗カフェインを真空乾燥させたので、これを水中に再懸濁させた。粗カフェイン1gを水70mLと共に室温で15分間撹拌して、懸濁液を形成した。0.45μm ZapCap−CRナイロンフィルター(Whatman Inc.、Piscataway、NJ)で濾過することによって、この懸濁液の水不溶性粒子(WIF)を収集し、室温で真空乾燥させた。全質量収率は1.1%であった。以前に記載されている通りに、乾燥WIPの近似組成、ORACおよび全フェノール含有率を分析した。
次いで、勾配ポンプ、254nmに設定されているUV検出器、画分収集器(FR340)および16×60mm Luknova C18カラム(Mansfield、MA)からなるYamazenフラッシュクロマトグラフィーシステムAl−580(San Bruno、CA)を用いて、WIP30mgの分別を実施した。試料をカラムから、水およびメタノールを用いて溶離し;水/メタノール混合物を17分間かけて流速10mL/分で、9:1から15:85へと変化させた。17の画分(10mL/画分)を収集し、真空乾燥させ、ORAC値を決定した。
MAC−MOD HydroBond(商標)PS−C18カラム(50×2.1mm、3μm;MAC−MOD Analytical、Chadds Ford、PA)を装備しているShimadzu HPLCシステム(ポンプ:LC−20AT;オートサンプラー:SIL−HTC;UV検出器:SPD−20A;Columbia、MD)を用いるLC−MSによって、高ORAC値を有する画分をさらに分析した。移動相Aは、0.4%ギ酸を含む水からなり、移動相Bはアセトニトリルであった。試料(10μL)をHPLCによって室温で、流速0.6mL/分で分離した。移動相Bのパーセンテージを最初の3分で0%から70%へと上げ、次の0.5分で95%まで上げ、次の0.5分で98%まで上げ、次いで1.5分間は98%で維持した。次いで、移動相Bのパーセンテージを0.1分で0%に下げ、カラム再平衡のために0%で5分間維持した。
ネガティブモードでのESIイオン源、イオン噴霧電圧4500Vおよび温度550℃を用いるAB/MDS SCIEX 4000 Q−トラップ検出器(Foster City、CA)によって、検出を行った。化学検出のために、複数の反応モニタリング(MRM)を使用した。質量分析法は、独特のフラグメントパターン(ケミカルフィンガープリント)に各分子構造を分割することによって、同じ分子量を有する化学物質を識別する。MRM技術を用いて、分子イオンおよびフラグメントイオンを同時検出することによって、該当する化学構造を解明することができる。
統計分析。PASW Statistics 18(Chicago、IL)を使用して、一元分散分析(ANOVA)、続いてテューキー事後比較検定によって、データを分析した。結果を平均±標準偏差(SD)として表している。P<0.05を統計的に有意とみなした。
粗カフェインの近似組成についての結果。コーヒーを作る間に、生理活性化合物が粗カフェイン中に現れる(図6)。コーヒーを超臨界二酸化炭素(scCO)抽出によって脱カフェインした(図7)。scCO脱カフェインによって生じる粗カフェインを評定した。
表1は、粗カフェインの近似組成を示している。主な成分はカフェイン(95.95%)、水分(1.10%)および脂質(1.04%)であった;灰分、繊維、タンパク質および糖の量は些末であった。
本発明者らは、フォリン−シオカルトアッセイを使用して、粗カフェイン中のフェノール系誘導体の存在を決定し、全フェノール系誘導体のレベルが10mg CE/g(表2)または粗カフェインに対して質量で約1%であることを見出した。
粗カフェインの抗酸化活性についての結果。粗カフェインの親水性および親油性画分の抗酸化活性を評価した。ORAChydroが145μmol TE/gであり、ORAClipoが66μmol TE/gであり、これに対して、純カフェインは、極めて低いORAChydro(6μmol TE/g)およびORAClipo(0μmol TE/g)を随伴することが見出された(表2)。
粗カフェインのインビトロでの抗酸化活性の生物学的相関関係を評定する。H誘発酸化ストレスの前に、一次皮質ニューロン細胞を粗カフェインで前処理した。図8におけるAは、Hが用量依存的に細胞生存率を低下させることを示している。純カフェインは、一次ニューロン細胞に対して毒性がなかったが、H誘発細胞死を防ぐことはなかった。同様に、図8におけるBは、粗カフェインが一次ニューロン細胞に対して毒性がなかったが、H誘発細胞死を防ぐことはなかったものの、粗カフェインのORAC値は、純カフェインのORAC値よりもかなり高いことを示している(表2)。
グルコース取り込みに対する結果。陽性対照としてインスリンを使用して、ヒト骨格筋細胞および脂肪細胞におけるグルコース取り込みに対する粗カフェインの抗高血糖作用を決定した。ヒト骨格筋細胞において、100nMのインスリンは、グルコース取り込みの2.06倍の上昇を刺激し、インスリンよりは有効性が劣るが、0.01mg/mLの粗カフェインは、グルコース取り込みを有意に1.45倍上昇させた(図9)。対照的に、0.01mg/mLの純カフェインは、有意な作用をもたらさなかった。意外にも、ヒト脂肪細胞において、粗カフェインは、インスリンよりも有効にグルコース取り込みを刺激した。すなわち、0.01mg/mLの粗カフェインは、グルコース取り込みの2.20倍の上昇を誘発した一方で、100nMのインスリンは、1.6倍の上昇を誘発した。純カフェイン(0.01mg/mL)は、グルコース取り込みに対して有意な作用を発揮しなかった。一元ANOVA、続いて多重比較のためのテューキー事後検定によって、データを分析した。結果を、平均±SDとして表す。*未処理のヒト骨格筋細胞と比較してP<0.05;**未処理のヒト脂肪細胞と比較してP<0.05。これらのデータは、粗カフェインがヒト脂肪および筋肉細胞におけるグルコース取り込みを刺激することを示している。
COX−2阻害についての結果。陽性対照としてアスピリンを使用して、炎症性酵素COX−2に対するその効果を決定することによって、粗カフェインの抗炎症活性を評定した。粗カフェインは、COX−2活性を阻害し;IC50値は20μg/mLであり、これは、アスピリンのIC50値(IC50、190μg/mL)の1/9.5未満であり(図10)、これは、粗カフェインが、アスピリンよりも強力なCOX−2阻害薬であることを示している。対照的に、通常のコーヒーの活性(IC50、2010μg/mL)は、アスピリンの活性の約1/10未満であった。純カフェインはCOX−2活性を阻害しなかった。一元ANOVA、続いて多重比較のためのテューキー事後検定によって、データを分析した。結果を、平均±SDとして表す。*アスピリンと比較してのP<0.05。これらのデータは、粗カフェインが炎症性酵素COX−2を阻害することを示している。
粗カフェイン中の非カフェイン生理活性物質についての結果。粗カフェイン(1g)および水(70mL)を混合すると、微細な赤茶色の水不溶性粒子(WIP)の水性懸濁液が生じ、これは、濾過によって単離することができることが観察された(図11)。WIP画分は、カフェインを1.6%しか、すなわち粗カフェインの約1/60未満しか含有しなかった(表2)。フォリン−シオカルトアッセイを使用して、WIP画分中におけるフェノール系誘導体の存在が決定され、全フェノール系誘導体のレベルは、313mg CE/g(表2)または質量ではWIP画分のうちの約30%であることが見出された。ORAChydroは1321μmol TE/gであり、ORAClipoは332μmol TE/gであり、粗カフェインの値よりもそれぞれ約9倍および5倍高いことが見出された(表2)。さらに、WIPは脂質約21%を含有し、このことが、WIPが水に溶けるよりも懸濁する主な理由であった。重要なので、WIPの抗酸化活性をマウス一次ニューロン細胞で評定した。WIPは毒性を示さず、H誘導酸化ストレス下での細胞死を用量依存的に有意に改善することが見出された(図12)。WIP(1000μg/mL)は、H(250〜1000μM)で処理されたマウス一次ニューロン細胞の生存率を約3.5倍上昇させた。これらのデータは、WIPの単離は、抗酸化物質を濃縮し、神経保護物質活性を増強する他にも、カフェインを減少させ、ポリフェノールを濃縮させることを示している。
活性誘導分別および生理活性化合物の同定についての結果。WIPの抗酸化活性誘導分別およびLC−MS分析を行った。C−18カラムでのフラッシュクロマトグラフィーによって、WIPを17の画分に分離し、それぞれの画分のORAChydroを決定した(表3)。画分4および5は、全ORAChydroのうちでそれぞれ26.4%および41.0%の最高の抗酸化能を実証し(表3);したがって、それらをLC−MS分析にかけた。
7種の化学物質が両方の画分で同定された(表4):コーヒー酸、クマル酸、バニリン酸、ケルセチン、カテキン、アブシジン酸グルコースエステルおよびトレオニン(図13−1から図13−4)。
相乗効果についての結果。他の生物学的抗酸化物質と組み合わせた場合の粗カフェインおよびWIPの相乗効果を決定した。リノール酸マイクロエマルジョンシステム(Sim,W.L.S.;ら、Journal of Agricultural and Food Chemistry 2009、57、3409〜3414)に適合させたORACアッセイを使用して、粗カフェイン、WIP、アスコルビン酸、カテキン、クロロゲン酸、WIP+カテキンまたはWIP+クロロゲン酸と組み合わせた場合のα−トコフェロール(ビタミンEの一形態)の抗酸化活性を決定した(表5)。データを相対ORACとして表した:100%の相対ORACは、混合物の抗酸化活性が各成分の抗酸化活性の合計に等しいこと(相加効果)を意味する一方で、100%超の相対ORACは、混合物の抗酸化活性が各成分の抗酸化活性の合計を超えたこと(相乗効果)を意味している。粗カフェインおよびアスコルビン酸は、α−トコフェロールと組み合わされた場合に相加抗酸化効果をもたらすことが見出された(表5)。対照的に、WIP、カテキンおよびクロロゲン酸は、α−トコフェロールと組み合わされた場合に相乗効果をもたらした。これらのデータは、α−トコフェロールと組み合わされて使用されると、WIPが相乗効果を現すことを示している。
本明細書および添付の特許請求の範囲によって本発明は定義されるので、これらの実施例および実施態様は例示であって、本発明の範囲を限定するものとして読まれるべきではない。
本明細書中において挙げられている参照文献はすべて、参照によって本明細書に組み込まれる。

Claims (30)

  1. 食品製品を含む組成物であって、
    前記食品製品は、粗カフェインから回収された植物化学物質画分からなり、
    前記植物化学物質画分は、カフェインに対するポリフェノールの比が約20、10〜30もしくは40、または10を超える、
    ことを特徴とする組成物。
  2. 前記植物化学物質画分は、粗カフェインの水懸濁液の濾過プロセスの保持液であり、
    前記粗カフェインは、未焙煎コーヒー豆の脱カフェインプロセスの生成物である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  3. 食品製品を生産するプロセスであって、
    食品または食品の成分に、請求項1または2に記載のものである、粗カフェインから回収された植物化学物質画分を補充するステップを含み、それにより前記食品製品が生産される、
    ことを特徴とするプロセス。
  4. 医薬品製剤を含む組成物であって、
    前記医薬品製剤は、粗カフェインから回収された植物化学物質画分からなり、
    前記植物化学物質画分は、カフェインに対するポリフェノールの比が約20、10〜30もしくは40、または10を超える、
    ことを特徴とする組成物。
  5. 前記植物化学物質画分は、粗カフェインの水懸濁液の濾過プロセスの保持液であり、
    前記粗カフェインは、未焙煎コーヒー豆の脱カフェインプロセスの生成物である、
    ことを特徴とする請求項4に記載の組成物。
  6. 医薬品製剤を生産するプロセスであって、
    医薬品または医薬品の成分に、請求項4または5に記載のものである、粗カフェインから回収された植物化学物質画分を補充するステップを含み、それにより前記医薬品製剤が生産される、
    ことを特徴とするプロセス。
  7. 化粧品製品を含む組成物であって、
    前記化粧品製品は、粗カフェインから回収された植物化学物質画分からなり、
    前記植物化学物質画分は、カフェインに対するポリフェノールの比が約20、10〜30もしくは40、または10を超える、
    ことを特徴とする組成物。
  8. 前記植物化学物質画分は、粗カフェインの水懸濁液の濾過プロセスの保持液であり、
    前記粗カフェインは、未焙煎コーヒー豆の脱カフェインプロセスの生成物である、
    ことを特徴とする請求項7に記載の組成物。
  9. 化粧品製品を生産するプロセスであって、
    化粧品または化粧品の成分に、請求項7または8に記載のものである、粗カフェインから回収された植物化学物質画分を補充するステップを含み、それにより前記化粧品製品が生産される、
    ことを特徴とするプロセス。
  10. 栄養補助食品製品を含む組成物であって、
    前記栄養補助食品製品は、粗カフェインから回収された植物化学物質画分からなり、
    前記植物化学物質画分は、カフェインに対するポリフェノールの比が約20、10〜30もしくは40、または10を超える、
    ことを特徴とする組成物。
  11. 前記植物化学物質画分は、粗カフェインの水懸濁液の濾過プロセスの保持液であり、
    前記粗カフェインは、未焙煎コーヒー豆の脱カフェインプロセスの生成物である、
    ことを特徴とする請求項10に記載の組成物。
  12. 栄養補助食品製品を生産するプロセスであって、
    栄養補助食品または栄養補助食品の成分に、請求項10または11に記載のものである、粗カフェインから回収された植物化学物質画分を補充するステップを含み、それにより前記栄養補助食品製品が生産される、
    ことを特徴とするプロセス。
  13. 生物学的医薬品製剤を含む組成物であって、
    前記生物学的医薬品製剤は、粗カフェインから回収された植物化学物質画分からなり、
    前記植物化学物質画分は、カフェインに対するポリフェノールの比が約20、10〜30もしくは40、または10を超える、
    ことを特徴とする組成物。
  14. 前記植物化学物質画分は、粗カフェインの水懸濁液の濾過プロセスの保持液であり、
    前記粗カフェインは、未焙煎コーヒー豆の脱カフェインプロセスの生成物である、
    ことを特徴とする請求項13に記載の組成物。
  15. 生物学的医薬品製剤を生産するプロセスであって、
    生物学的医薬品または生物学的医薬品の成分に、請求項13または14に記載のものである、粗カフェインから回収された植物化学物質画分を補充するステップを含み、それにより前記生物学的医薬品が生産される、
    ことを特徴とするプロセス。
  16. 神経保護を促進するプロセスであって、
    a.神経保護を必要とする対象者を特定するステップと、
    b.神経保護を促進するのに有効な量の請求項1、2、4、5、7、8、10、11、13、または14に記載の組成物を前記対象者に投与するステップと、
    を含むことを特徴とするプロセス。
  17. 神経保護を促進するプロセスであって、
    a.神経保護を促進するのに有効な量の請求項1、2、4、5、7、8、10、11、13、または14に記載の組成物を対象者に投与するステップと、
    b.前記対象者における神経保護を測定するステップと、
    を含むことを特徴とするプロセス。
  18. COX−2を阻害するプロセスであって、
    a.COX−2の阻害を必要とする対象者を特定するステップと、
    b.COX−2を阻害するのに有効な量の請求項1、2、4、5、7、8、10、11、13、または14に記載の組成物を前記対象者に投与するステップと、
    を含むことを特徴とするプロセス。
  19. COX−2を阻害するプロセスであって、
    a.COX−2を阻害するのに有効な量の請求項1、2、4、5、7、8、10、11、13、または14に記載の組成物を対象者に投与するステップと、
    b.前記対象者におけるCOX−2の阻害を測定するステップと、
    を含むことを特徴とするプロセス。
  20. グルコース取り込みを刺激するプロセスであって、
    a.グルコース取り込みの刺激を必要とする対象者を特定するステップと、
    b.グルコース取り込みを刺激するのに有効な量の請求項1、2、4、5、7、8、10、11、13、または14に記載の組成物を前記対象者に投与するステップと、
    を含むことを特徴とするプロセス。
  21. グルコース取り込みを刺激するプロセスであって、
    a.グルコース取り込みを刺激するのに有効な量の請求項1、2、4、5、7、8、10、11、13、または14に記載の組成物を対象者に投与するステップと、
    b.前記対象者におけるグルコース取り込みの刺激を測定するステップと、
    を含むことを特徴とするプロセス。
  22. 認知症または年齢に関連した認知機能低下を治療するプロセスであって、
    a.認知症または年齢に関連した認知機能低下の治療を必要とする対象者を特定するステップと、
    b.認知症または年齢に関連した認知機能低下を治療するのに有効な量の請求項1、2、4、5、7、8、10、11、13、または14に記載の組成物を前記対象者に投与するステップと、
    を含むことを特徴とするプロセス。
  23. 認知症または年齢に関連した認知機能低下を治療するプロセスであって、
    a.認知症または年齢に関連した認知機能低下を治療するのに有効な量の請求項1、2、4、5、7、8、10、11、13、または14に記載の組成物を対象者に投与するステップと、
    b.前記対象者における認知症または年齢に関連した認知機能低下の治療を測定するステップと、
    を含むことを特徴とするプロセス。
  24. 炎症を抑制するプロセスであって、
    a.炎症の抑制を必要とする対象者を特定するステップと、
    b.炎症を抑制するのに有効な量の請求項1、2、4、5、7、8、10、11、13、または14に記載の組成物を前記対象者に投与するステップと、
    を含むことを特徴とするプロセス。
  25. 炎症を抑制するプロセスであって、
    a.炎症を抑制するのに有効な量の請求項1、2、4、5、7、8、10、11、13、または14に記載の組成物を対象者に投与するステップと、
    b.前記対象者における炎症の抑制を測定するステップと、
    を含むことを特徴とするプロセス。
  26. 糖尿病を治療するプロセスであって、
    a.糖尿病の治療を必要とする対象者を特定するステップと、
    b.糖尿病を治療するのに有効な量の請求項1、2、4、5、7、8、10、11、13、または14に記載の組成物を前記対象者に投与するステップと、
    を含むことを特徴とするプロセス。
  27. 糖尿病を治療するプロセスであって、
    a.糖尿病を治療するのに有効な量の請求項1、2、4、5、7、8、10、11、13、または14に記載の組成物を対象者に投与するステップと、
    b.前記対象者における糖尿病の治療を測定するステップと、
    を含むことを特徴とするプロセス。
  28. 特定するステップまたは測定するステップは、神経心理学的検査によって行われる、
    ことを特徴とする請求項16、17、22、または23に記載のプロセス。
  29. 特定するステップまたは測定するステップは、リウマチ学の基準で行われる、
    ことを特徴とする請求項18、19、24、または25に記載のプロセス。
  30. 特定するステップまたは測定するステップは、血中グルコース濃度で行われる、
    ことを特徴とする請求項20、21、26、または27に記載のプロセス。
JP2013533970A 2010-10-13 2011-10-12 食品、医薬品、化粧品、栄養補助食品、および生物学的医薬品の材料としてのコーヒー抽出物 Expired - Fee Related JP5960705B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39282810P 2010-10-13 2010-10-13
US61/392,828 2010-10-13
PCT/US2011/055950 WO2012051287A1 (en) 2010-10-13 2011-10-12 Coffee extracts as ingredients of foods, drugs, cosmetics, dietary supplements, and biologics

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013539788A true JP2013539788A (ja) 2013-10-28
JP5960705B2 JP5960705B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=44903373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013533970A Expired - Fee Related JP5960705B2 (ja) 2010-10-13 2011-10-12 食品、医薬品、化粧品、栄養補助食品、および生物学的医薬品の材料としてのコーヒー抽出物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20130261136A1 (ja)
EP (1) EP2627199B1 (ja)
JP (1) JP5960705B2 (ja)
KR (1) KR101860165B1 (ja)
CN (1) CN103313613B (ja)
BR (1) BR112013009056A2 (ja)
CA (1) CA2814404A1 (ja)
RU (1) RU2569822C2 (ja)
WO (1) WO2012051287A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017531698A (ja) * 2014-10-15 2017-10-26 シグナム バイオサイエンシーズ, インコーポレイテッド トリプタミド組成物及び使用方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013049523A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Kraft Foods Group Brands Llc Methods for reducing a-beta-1-42 levels, methods for reducing or preventing formation of amyloid plaques, and methods for improving cognitive function and memory retention in a subject
EP2986133A4 (en) * 2013-03-15 2016-12-07 Starbucks Corp D/B/A Starbucks Coffee Company IMPROVED EXTRACTS OF FOOD AND BEVERAGE COMPONENTS
GB201405488D0 (en) * 2014-03-26 2014-05-07 Infre S A Decaffeination methods and systems
WO2016009399A1 (en) 2014-07-17 2016-01-21 NUTRAVIS S.r.l. A new treatment for improving the use of dietary sugar for energy purposes
PL3209148T3 (pl) 2014-10-22 2020-11-02 Koninklijke Philips N.V. Przyrząd do palenia kawy, przyrząd do parzenia kawy i sposób palenia kawy
WO2019146652A1 (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 三井製糖株式会社 抗i型アレルギー剤、及び肥満細胞又は好塩基球の脱顆粒抑制剤、並びに抗認知症剤、及び短期記憶障害改善/抑制剤
KR102013263B1 (ko) * 2019-02-13 2019-08-22 (주)클래시스 집속초음파 기술을 이용한 그린커피빈 추출물의 제조방법 및 이로부터 수득된 그린커피빈 추출물
US11547123B2 (en) * 2019-08-16 2023-01-10 The Folger Coffee Company Methods for reducing negative flavor attributes in coffee and compositions therefrom

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19604030A1 (de) * 1996-02-05 1997-08-07 Joachim Brimmer Ingenieurbuero Verfahren zum Gewinnen eines natürlichen Antioxidans aus Kaffeebohnen
WO2001056586A1 (en) * 1999-01-07 2001-08-09 Hauser, Inc. Method for the isolation of caffeine-free catechins from green tea
JP2002087977A (ja) * 2000-07-12 2002-03-27 Kao Corp 高血圧症予防・改善・治療剤
JP2004180535A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Kao Corp カフェイン含有カテキン類組成物の脱カフェイン方法
WO2010051216A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 The Folgers Coffee Company Recovery of antioxidants from decaffeination process
WO2010051120A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 The Iams Company Pet food composition comprising an antioxidant component

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2212281C3 (de) 1972-03-14 1978-11-18 Hag Ag Verfahren zur entcoffeinierung von rohkaffee
DE2637197C2 (de) 1976-08-18 1983-01-27 Hag Ag, 2800 Bremen Verfahren zum Entzug von Coffein aus coffeinhaltigen Naturstoffen mit einem überkritischen Extraktionsmittel
DE3339181A1 (de) 1983-10-28 1985-05-09 Uhde Gmbh, 4600 Dortmund Verfahren und vorrichtung zur entkoffeinierung von teeblaettern
DE3445502A1 (de) 1983-12-13 1985-06-20 Cafe Toro Ltda., Bogota Verfahren und einrichtung zur entcoffeinierung von gruenem kaffee
EP0151202A1 (de) 1984-02-08 1985-08-14 Hag Gf Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von coffeinfreiem löslichem Kaffee- oder Tee-Extrakt-Pulver
DE3713953A1 (de) 1986-06-20 1987-12-23 Krupp Gmbh Verfahren zur entcoffeinierung von rohkaffee
US4820537A (en) 1987-03-13 1989-04-11 General Foods Corporation Method for decaffeinating coffee with a supercritical fluid
US4911941A (en) 1988-08-05 1990-03-27 General Foods Corporation Method for decaffeinating coffee with a supercritical fluid
DE4003483A1 (de) 1989-02-09 1990-08-16 Schoeller Bleckmann Stahlwerke Verfahren zum entkoffeinieren von rohkaffee
DE4000474A1 (de) 1990-01-10 1990-11-15 Ben Nasr Hedi Dr Verfahren zur quasikontinuierlichen entcoffeinierung von rohkaffee
CA2088051C (en) 1990-08-23 1996-12-10 Peter T. Kazlas Acid treatment for decaffeination of coffee
US5785984A (en) * 1993-02-05 1998-07-28 Kao Corporation Taste-modifying method and bitterness-decreasing method
DE4316654A1 (de) 1993-05-12 1995-01-12 Inst Technologie Und Umweltsch Verfahren zur Abreicherung von Coffein und Chlorogensäuren aus Rohkaffee
IT1275905B1 (it) * 1995-03-14 1997-10-24 Indena Spa Frazioni polifenoliche di te', loro uso e formulazioni che le contengono
US20050096281A1 (en) * 2002-03-01 2005-05-05 Unigen Pharmaceuticals, Inc. Formulation of a mixture of Free-B-Ring flavonoids and flavans for use in the prevention and treatment of cognitive decline and age-related memory impairments
EP2382877B8 (en) * 2002-10-28 2013-10-30 Kao Corporation Green tea extract
EP1572145A1 (en) * 2002-12-13 2005-09-14 L'oreal Use of an extract of decaffeinated coffee beans in the preparation of a composition intended to stimulate the sebaceous function of the skin by oral administration
US20090274777A1 (en) * 2003-10-06 2009-11-05 Hiroshi Shimoda Dietetic composition
JP4955928B2 (ja) * 2005-03-01 2012-06-20 花王株式会社 クロロゲン酸類組成物の製造方法
AU2009242333A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Nestec S.A. Coffee extract
RU2378003C1 (ru) * 2008-06-06 2010-01-10 Сергей Юрьевич Лешков Фармацевтическая композиция на основе экстракта зеленой ягоды кофе, способ получения и применения

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19604030A1 (de) * 1996-02-05 1997-08-07 Joachim Brimmer Ingenieurbuero Verfahren zum Gewinnen eines natürlichen Antioxidans aus Kaffeebohnen
WO2001056586A1 (en) * 1999-01-07 2001-08-09 Hauser, Inc. Method for the isolation of caffeine-free catechins from green tea
JP2002087977A (ja) * 2000-07-12 2002-03-27 Kao Corp 高血圧症予防・改善・治療剤
JP2004180535A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Kao Corp カフェイン含有カテキン類組成物の脱カフェイン方法
WO2010051216A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 The Folgers Coffee Company Recovery of antioxidants from decaffeination process
WO2010051120A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 The Iams Company Pet food composition comprising an antioxidant component

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015031682; '市場動向 ポリフェノール食品・素材の最新動向' 食品と開発 第41巻,第6号, 20060601, p.38-48 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017531698A (ja) * 2014-10-15 2017-10-26 シグナム バイオサイエンシーズ, インコーポレイテッド トリプタミド組成物及び使用方法
JP7179459B2 (ja) 2014-10-15 2022-11-29 シグナム バイオサイエンシーズ, インコーポレイテッド トリプタミド組成物及び使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2627199B1 (en) 2017-04-19
US20130261136A1 (en) 2013-10-03
WO2012051287A1 (en) 2012-04-19
RU2569822C2 (ru) 2015-11-27
JP5960705B2 (ja) 2016-08-02
CN103313613B (zh) 2016-04-06
KR101860165B1 (ko) 2018-05-21
RU2013121737A (ru) 2014-11-20
KR20130102605A (ko) 2013-09-17
CA2814404A1 (en) 2012-04-19
CN103313613A (zh) 2013-09-18
BR112013009056A2 (pt) 2019-09-24
EP2627199A1 (en) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5960705B2 (ja) 食品、医薬品、化粧品、栄養補助食品、および生物学的医薬品の材料としてのコーヒー抽出物
US20180263944A1 (en) Compositions and methods for acutley raising nitric oxide levels
US20110060039A1 (en) Composition
JP2009126853A (ja) 治療剤
JP6803892B2 (ja) Vcam−1発現抑制剤
JP5709864B2 (ja) 粗カフェイン複合体、粗カフェイン複合体を用いた改善された食品製品、およびその使用方法
JP2009084214A (ja) 糖化阻害剤
JP2009298769A (ja) 脂肪蓄積抑制用組成物
WO2016190307A1 (ja) 脳機能保護剤
JP5044643B2 (ja) 血清尿酸値低下剤および血清尿酸値を低下させる旨の表示を付した飲食品
JPWO2005082390A1 (ja) 脂肪蓄積抑制剤
JP5282202B2 (ja) 抗ストレス剤または睡眠改善剤
US20100040713A1 (en) Fat absorption inhibitor and food and drink using the same
WO2019203338A1 (ja) ターメロノールa及び/又はターメロノールbを含有する組成物
KR20120037145A (ko) 필발 추출물, 이소플라본 및 l-카르니틴을 함유하는 비만 또는 고지혈증 예방용 또는 개선용 조성물
KR101961657B1 (ko) 봉독을 함유하는 숙취해소용 조성물
JP2015030673A (ja) アミロイドベータペプチド阻害剤
EP3363445B1 (en) Method for producing royal jelly fraction ant its use for treating alzheimer's disease
KR20170005873A (ko) 추위 민감증을 포함하는 전신 증상을 개선하기 위한 경구 조성물
JP2009234919A (ja) 治療剤
JP2019043919A (ja) 経口皮膚バリア機能強化剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5960705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees