JP2013539080A - 特に眼鏡レンズとして使用する光学レンズ - Google Patents

特に眼鏡レンズとして使用する光学レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2013539080A
JP2013539080A JP2013530757A JP2013530757A JP2013539080A JP 2013539080 A JP2013539080 A JP 2013539080A JP 2013530757 A JP2013530757 A JP 2013530757A JP 2013530757 A JP2013530757 A JP 2013530757A JP 2013539080 A JP2013539080 A JP 2013539080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens element
optical
blank
spectacle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013530757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5689532B2 (ja
Inventor
ケルシュ ゲルハルト
Original Assignee
カール ツァイス ヴィジョン インターナショナル ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カール ツァイス ヴィジョン インターナショナル ゲーエムベーハー filed Critical カール ツァイス ヴィジョン インターナショナル ゲーエムベーハー
Publication of JP2013539080A publication Critical patent/JP2013539080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5689532B2 publication Critical patent/JP5689532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/022Ophthalmic lenses having special refractive features achieved by special materials or material structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/14Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00403Producing compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/10Bifocal lenses; Multifocal lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/22Correction of higher order and chromatic aberrations, wave front measurement and calculation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

第1レンズ素子(18)及び少なくとも1つの第2レンズ素子(20)を備え、第1レンズ素子(18)及び第2レンズ素子(20)が色消し方式で少なくとも部分的に協働する、特に眼鏡レンズとして使用する光学レンズ(10)。第2レンズ素子(20)を、第1レンズ素子(18)の周縁領域(28)にのみ配置した少なくとも1つのレンズセグメント(26)として構成する。さらに、光学レンズ(10)を作製する方法を記載する。
【選択図】図2

Description

本発明は、第1レンズ素子及び少なくとも1つの第2レンズ素子を備え、第1レンズ素子及び第2レンズ素子が色消し方式で少なくとも部分的に協働する(at least partly act together in an achromatic fashion)、特に眼鏡レンズとして使用する光学レンズに関する。
本発明はさらに、特に眼鏡レンズとして使用する光学レンズを作製する方法に関する。
かかる光学レンズは特許文献1から既知である。当該文献に記載の光学レンズは白内障レンズとして使用される。しかしながら、原理上、このレンズを眼鏡レンズとして使用することもできる。
眼鏡レンズを1つのレンズ素子のみから製造した場合、製造材料である光学材料の屈折率の波長依存性の結果として、眼鏡レンズが色収差を引き起こすことが一般に知られている。色収差は、光の波長毎に異なる焦点を発生させる縦カラー収差(軸上色収差又は縦色収差とも称する)を含む。縦カラー収差に加えて、さらに別の色収差として横カラー収差(カラー倍率誤差(colourmagnification error)又は倍率色収差とも称する)もあり、これは、眼鏡レンズの場合は眼の網膜である像平面における有色縞又は有色エッジで表され、特定の強度を超えると眼鏡装用者がこれを知覚して煩わしく思う。
眼鏡レンズの場合、色収差、特に倍率色収差は、パワーの低い眼鏡レンズの場合には眼鏡装用者にとって目障りなほど顕著とはならないが、色収差、特に倍率色収差は、矯正すべき視力不良が近視系か遠視系かに関係なく、眼鏡レンズにおいて光学パワーの増加に伴い増加する。
近年では美容上の理由から、高屈折材料、特にプラスチック又は高屈折型のガラスを用いて眼鏡レンズの厚さをできる限り薄く保つことが多い。しかしながら、概して屈折率の増加と相まってアッベ数が減少するので、まさに高屈折率を有する材料は著しく強い倍率色収差を有する。
したがって、眼鏡レンズがもたらすこのような色収差、特に倍率色収差を少なくとも低減することが望ましい。
例えばカメラの対物レンズの分野では、いわゆるアクロマートによる色収差の補正の実践が開示されている。光学において、アクロマートは、異なるアッベ数及び/又は異なる屈折率を有する材料からなるので分散挙動が異なる少なくとも2つのレンズからなるシステムを意味すると理解される。2つのレンズのうち、一方はアッベ数の大きい方の材料から通常は製造される正レンズ(例えば、クラウンガラス)であり、他方はアッベ数の小さい方の、したがって正レンズよりも分散が大きな材料でできた負レンズであり、この第2レンズは例えばフリントガラスから製造される。
2つのレンズは、色収差を2つの波長について最大限に補償するような形状であり、またそのように相補的な表面で相互接続される。2つのレンズは、このとき色消しするよう協働する。
本発明の意味の範囲内では、「色消し方式で」「少なくとも部分的に」協働することは、色収差(achromatic aberration or aberrations)を必ずしも完全に除去する必要がなく、少なくとも低減することを意味すると理解される。
上述の従来のアクロマートは、眼鏡レンズとしての使用に適さない。すなわち、これらのアクロマートは、2つの完成レンズから組み立てるので、対応の厚さも有し、これと相まって重量過多にもなる。
冒頭で述べた特許文献1に開示されているレンズは、実質的に同じ屈折率を有する2つのレンズ素子からなり、そのうち一方のレンズ素子は、約1.61の屈折率及び約36の逆相対分散率(reciprocal relative dispersion)を有するフリントガラスから製造される。他方のレンズ素子は、約1.61の屈折率及び約60の逆相対分散率を有するバリウムクラウンガラスから製造される。最初に述べたレンズ素子は負レンズ素子であり、2番目に述べたレンズ素子は正レンズ素子である。2つのレンズ素子は、相補的な表面で相互接続される。
こうして作製したレンズは、後側、すなわち負レンズ素子により完全に形成した装用者の眼に面する側を有する一方で、レンズの前側、すなわち装用者の眼に面しない側は、一部は正レンズの表面により、その周縁領域は負レンズの表面により形成される。
レンズはさらに、2つの完成レンズ素子からなるので比較的厚く非常に重いという欠点を被る。
専門論文である非特許文献1も、眼鏡レンズにおける色収差の低減を考察している。当該文献が強調しているのは、低屈折率及び高アッベ数を有するレンズと、高屈折率及び低アッベ数を有するレンズとを有し、そのうち一方のレンズが負レンズで他方のレンズが正レンズであるアクロマートが、厚さ及び重量が小さな眼鏡レンズにするという要望に反しているので眼鏡レンズとして実用的ではないということである。アクロマートの欠点を解消するために、当該文献は、屈折レンズを回折素子と組み合わせ、屈折レンズ及び回折素子の組み合わせが屈折レンズ単独と実質的に同じ厚さ及び同じ重量を有し得ることを提案している。
しかしながら、回折素子が他の収差を誘発することを回避するために、回折素子を高精度で作製しなければならないので、屈折レンズ及び回折素子から構成した眼鏡レンズは、その作製に関して非常に複雑である。
英国特許第487 546号明細書
"Hybrid diffractive-refractive achromatic spectacle lenses", W. N. Charman, Opthal. Physiol. Opt. 1994, volume 14, pages 389 to 392
したがって、本発明は、レンズが少なくとも部分的な色消し効果を有するにも関わらず、最小限の厚さ及び最小限の重量を有するよう冒頭で述べたタイプの光学レンズを開発するという目的に基づく。
本発明によれば、この目的は、第2レンズ素子を、第1レンズ素子の周縁領域にのみ配置した少なくとも1つのレンズセグメントとして構成することにより、冒頭で述べた光学レンズに関して達成される。
本発明による光学レンズは、レンズの表面全体にわたる色消し効果を達成するというこれまで追求されていた概念からは逸脱したものである。むしろ、少なくとも部分的な色消し効果は、本発明による光学レンズの場合はレンズの周縁領域に制限される。換言すれば、本発明による光学レンズは、部分アクロマートを構成する。すなわち、光学レンズを眼鏡レンズとして使用する場合、眼鏡レンズの周縁領域のみを色消しする。従来技術は、特に、有色縞の知覚で表される倍率色収差が、眼鏡レンズの中心から、すなわち正視方向に対応するその光軸から眼鏡レンズの周縁に向かって著しく増加することを考慮していなかった。目障りな有色縞は、目視方向(視角)が直視方向から大きく逸れている場合、すなわち眼鏡の装用者が眼鏡レンズの周縁を覗いた場合に初めて眼鏡の装用者に気付かれる。
この目的で、本発明による光学レンズにおいて、第2レンズ素子を、第1レンズ素子の周縁領域にのみ配置した1つ又は複数のレンズセグメントに制限する。これに対して、第2レンズ素子は、光軸を含む光学レンズの中心領域には存在しないので、この領域ではレンズを従来の眼鏡レンズにおけるように構成することができる。
本発明による光学レンズの利点は、色効果が最強であり眼鏡の装用者によるその知覚が顕著である場所でそれを制御する一方で、光学レンズ全体は色消しされない眼鏡レンズと実質的に同じ厚さ及び同じ重量を有し得ることにある。
好ましい実施形態では、少なくとも1つのレンズセグメントは、第1レンズ素子の周縁領域に沿って円周の一部に延びる。
この利点は、少なくとも1つのレンズセグメントが第1レンズ素子の周縁領域の部分領域、すなわち円周の一部のみに延びることにより、さらに軽量化できることである。この場合、少なくとも1つのレンズセグメントを、第1レンズ素子の周縁領域のうちレンズの色消しが望まれる部位に設けるものとする。
上述の実施形態の代替形態として、第2レンズ素子は、第1レンズ素子の周縁領域に沿って全周に延びる正確に1つのレンズセグメントを有することが好ましい。
この利点は、本発明によるレンズが周縁領域全体に沿って少なくとも部分的に色消しされることである。
さらに別の好ましい実施形態では、第2レンズ素子を第1レンズ素子の後側に配置する。
この場合、「後側」は、レンズのうち装用者の眼に面する側を指す。
眼鏡レンズとして使用する光学レンズは、装用者の眼から見て凹曲面を通常は有するので、この措置は、その周縁領域に第2レンズ素子があるにもかかわらず従来の光学レンズと比べてこの周縁領域でさえも光学レンズの厚さが厚くなり過ぎないという点で有利である。特に、第1レンズ素子の後側が凸面であり、第2レンズ素子の少なくとも1つのレンズセグメントを第1レンズ素子の後側の頂点領域に配置すれば、厚さの増加が回避される。
本発明によれば、特に眼鏡レンズとして使用する光学レンズを作製する方法であって、
第1レンズ素子ブランク及び第2レンズ素子ブランクを準備し、第2レンズ素子ブランクを、第1レンズ素子ブランクの材料のアッベ数及び/又は屈折率とは異なるアッベ数及び/又は屈折率を有する材料から製造するステップと、
少なくとも1つのレンズセグメントとして構成した第2レンズ素子が第2レンズ素子ブランクから形成されるまで、第2レンズ素子ブランクから材料を除去するステップと
を含む方法を提供する。
したがって、第2レンズ素子ブランクを、例えば、このレンズ素子ブランクの周縁領域の内側の中心領域を完全に除去した両凹負レンズとして設けることができる。
こうして形成した少なくとも1つのレンズセグメントを、続いて第1レンズ素子ブランクに加えて、例えばセメント付けにより第1レンズ素子ブランクに接続することができ、又は好ましい実施形態で規定するように、第1レンズ素子ブランク及び第2レンズ素子ブランクを相互接続、特に相互にセメント付けした後に、材料を第2レンズ素子ブランクから除去する。
したがって、この措置の通りに、「基本アクロマート」を最初に2つのレンズ素子ブランクから作製し、本発明による部分アクロマートを、続いて材料を第2レンズ素子ブランクから除去することによりこの基本アクロマートから作製する。
このプロセスにおいて、視力不良の矯正の処方に従って加工した第1レンズ素子を得るために、さらに第1レンズ素子ブランクからの材料の除去を実践することがさらに好まれる。
上記措置と共に、材料除去を第2レンズ素子ブランクから第1レンズ素子ブランクへ続けることができ、第1レンズ素子ブランクの加工は、視力不良の矯正の処方の通りの役割を果たす。この措置と共に、第1レンズ素子ブランクを最初は両凸のレンズとして設けてもよい。
部分アクロマートの形態の本発明による光学レンズを作製する本発明による方法は、上記措置を用いて特に単純且つ費用効果的に実行することができる。
さらに他の利点及び特徴は、後続の説明及び添付図面から得られる。
本発明の範囲から逸脱せずに、上述した特徴及びこれから後述する特徴を、それぞれ指定の組み合わせだけでなく他の組み合わせで又は単独でも使用できることを理解されたい。
本発明の例示的な実施形態を図面に示し、図面を参照してより詳細に後述する。
部分アクロマートとして具現した光学レンズの概略図の正面図を示す。 図1からの光学レンズを図1の線II−IIに沿った断面で示す。 図1からの光学レンズを作製する方法を説明するための図1からの光学レンズのプリフォームを示す。
図1及び図2は、眼鏡レンズとして使用する予定の光学レンズを示し、これを全体的な参照符号10で示す。
図1の通り、レンズ10は、円形の周縁12を有するレンズとして図示されている。しかしながら、本発明が円形の光学レンズに制限されるのではなく、レンズ10が任意の他の、例えば多角形、特に矩形、卵形、又は他の基本形状を有してもよいことを理解されたい。
レンズ10は、前側14及び後側16を有する。後側16は、レンズ10のうち、レンズ10を眼鏡レンズとして使用する場合に眼鏡の装用者の眼に面する側である。図2に示す前側14及び後側16の曲率とレンズ10の(中心)厚さとは、例示的なものと理解すべきである。
レンズ10は、第1レンズ素子18及び第2レンズ素子20を有する。
図示の例示的な実施形態では、第1レンズ素子18は前面22及び後面24を有する。図示の例示的な実施形態では、前面22は凸面であり、後面24は凹面である。しかしながら、この場合の第1レンズ素子18の凹凸実施形態は、単に例示として理解すべきであり、本発明はこれに制限されない。
レンズ18は、正のパワーを有するか負のパワーを有するかについても制限されない。正しくは、第1レンズ素子18は、形状、材料、研磨等に関して、顧客固有の処方に従って視力不良を矯正するのに必要な光学効果に適合させる。
第2レンズ素子20は、少なくとも1つの、ここでは正確に1つのレンズセグメント26の形態で具現し、第1レンズ素子18の周縁領域28のみに配置する。
ここで、レンズセグメント26は、第1レンズ素子18の周縁領域28に沿って全周に延びる。
レンズセグメント26は、第1レンズ素子18の後側16に配置する。
レンズセグメント26は、例えばセメント付けにより、第1レンズ素子18及びレンズセグメント26の相補的な表面30、31に沿って第1レンズ素子18に接続固定する。第1レンズ素子18の表面30は凸面であるので、レンズセグメント26の対応表面31は凹面である。レンズセグメント26の後側32も同様に、この場合は凹面であるので、レンズセグメント26全体は両凹設計である。したがって、レンズセグメント26が負の光学パワーを有する一方で、第1レンズ素子18は、その周縁領域28で両凸設計である結果として少なくともその場所では正である。
レンズセグメント26の形態の第2レンズ素子20は、第1レンズ素子18と色消しするよう少なくとも部分的に協働する。第1レンズ素子18の材料及び第2レンズ素子20の材料は、この目的で、アッベ数及び/又は屈折率に関して適宜選択される。その分散挙動に関して、第2レンズ素子20及び第1レンズ素子18を、レンズ10の所望の色消し効果がその周縁領域で得られるよう相互に一致させる。
レンズセグメント26の形態の第2レンズ素子20は、第1レンズ素子18の周縁領域28にしか存在しないので、レンズ10の後側16は、実質的に第1レンズ素子18の後側により形成され、すなわち、中心領域34には第1レンズ素子18しかない。
光軸36に関して第2レンズ素子20が延びる周縁領域28の高さhは、レンズ10の光学効果、利用材料、特にそのアッベ数、レンズ10の設計、すなわちレンズ10が平坦か、湾曲しているか、非球面か等、及びレンズ10を利用する眼鏡の装用者個人の感受性に応じて変わる。
球面収差、軸外非点収差(oblique astigmatism)等の眼鏡レンズに重要な収差は、レンズ10の材料構成を考慮に入れて、後側16の適当な加工により、例えば非球面、非円環面(atorus)、自由曲面等を導入することにより補正することができる。
図3を参照して、以下で光学レンズ10を作製できる方法を説明する。
光学レンズ10を作製する作製法は、第1に、「基本アクロマート」を製造することにある。
この目的で、第1レンズ素子ブランク40及び第2レンズ素子ブランク42を準備する。図示の例示的な実施形態では、第1レンズ素子ブランク40は両凸設計であり、第2レンズ素子ブランク42は両凹設計である。
第1レンズ素子ブランク40及び第2レンズ素子ブランク42を、続いて第1レンズ素子ブランク40及び第2レンズ素子ブランク42の2つの相補的な表面44及び46に沿って実質的に相互接続、例えばセメント付けする。
こうして形成した基本アクロマート48を続いて加工して、完成光学レンズ10を作製する。
この目的で、第2レンズ素子ブランク42からの材料を、例えば眼鏡レンズの作製に利用する通常の材料除去法によって第2レンズ素子ブランク42の後側50から除去する。
ここで、第2レンズ素子ブランク42からの材料の除去は、第1素子ブランク40の表面44で終わるのではなく、基本アクロマート48の後側52が形成されるまで第1レンズ素子ブランク40からも材料を除去する。この後側52は、図3に示されており、図2に示す完成光学レンズ10の後側16に相当する。次に、後側52を仕上げ、例えばラッピング及び研磨する。
したがって、第2レンズ素子ブランク42から第1レンズ素子ブランク40にかけて材料を除去することにより、第1レンズ素子18及びレンズセグメント26の形態の第2レンズ素子20を形成し、このレンズセグメントは、第1レンズ素子18の周縁領域28に沿って全周に延びる。

Claims (7)

  1. 第1レンズ素子(18)及び少なくとも1つの第2レンズ素子(20)を備え、前記第1レンズ素子(18)及び前記第2レンズ素子(20)が色消し方式で少なくとも部分的に協働する、特に眼鏡レンズとして使用する光学レンズであって、前記第2レンズ素子(20)を、前記第1レンズ素子(18)の周縁領域(28)にのみ配置した少なくとも1つのレンズセグメント(26)として構成したことを特徴とする光学レンズ。
  2. 請求項1に記載の光学レンズにおいて、前記少なくとも1つのレンズセグメント(26)は、前記第1レンズ素子(18)の前記周縁領域(28)に沿って円周の一部に延びることを特徴とする光学レンズ。
  3. 請求項1に記載の光学レンズにおいて、前記第2レンズ素子(20)は、前記第1レンズ素子(18)の前記周縁領域(28)に沿って全周に延びることを特徴とする光学レンズ。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学レンズにおいて、前記第2レンズ素子(20)を、前記第1レンズ素子(18)の後側に配置したことを特徴とする光学レンズ。
  5. 特に眼鏡レンズとして使用する光学レンズ(10)を作製する方法であって、
    第1レンズ素子ブランク(40)及び第2レンズ素子ブランク(42)を準備し、該第2レンズ素子ブランク(42)を、前記第1レンズ素子ブランクの材料のアッベ数及び/又は屈折率とは異なるアッベ数及び/又は屈折率を有する材料から製造するステップと、
    少なくとも1つのレンズセグメント(26)として構成した第2レンズ素子(20)が前記第2レンズ素子ブランク(42)から形成されるまで、該第2レンズ素子ブランク(42)から材料を除去するステップと
    を含む方法。
  6. 請求項5に記載の方法であって、前記第1レンズ素子ブランク及び前記第2レンズ素子ブランク(40、42)を相互接続、特に相互にセメント付けした後に、材料を前記第2レンズ素子ブランク(42)から除去する方法。
  7. 請求項5又は6に記載の方法において、視力不良の矯正の処方に従って加工した第1レンズセグメント(18)を得るために、さらに材料を前記第1レンズ素子ブランク(40)から除去する方法。
JP2013530757A 2010-09-30 2011-09-30 特に眼鏡レンズとして使用する光学レンズ Active JP5689532B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38824910P 2010-09-30 2010-09-30
DE102010047846.6 2010-09-30
US61/388,249 2010-09-30
DE102010047846.6A DE102010047846B4 (de) 2010-09-30 2010-09-30 Optische Linse und Verfahren zum Herstellen einer optischen Linse
PCT/EP2011/067141 WO2012042030A1 (en) 2010-09-30 2011-09-30 Optical lens, in particular for use as a spectacle lens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013539080A true JP2013539080A (ja) 2013-10-17
JP5689532B2 JP5689532B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=45832606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013530757A Active JP5689532B2 (ja) 2010-09-30 2011-09-30 特に眼鏡レンズとして使用する光学レンズ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9417461B2 (ja)
EP (1) EP2622402B1 (ja)
JP (1) JP5689532B2 (ja)
CN (1) CN103380395B (ja)
DE (1) DE102010047846B4 (ja)
WO (1) WO2012042030A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021059660A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 学校法人北里研究所 眼鏡用レンズの設計方法、設計装置、サーバ装置、端末装置、発注システム、情報提供方法、及びプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012102743B4 (de) 2012-03-29 2014-09-11 Carl Zeiss Vision International Gmbh Verfahren zum Auslegen eines Brillenglases und Brillenglas
DE102015122302B4 (de) * 2015-12-18 2021-10-07 tooz technologies GmbH Ophthalmologisches optisches Element, Brille, kopfgetragene Anzeigevorrichtung, computerimplementiertes Verfahren zum Auslegen eines ophthalmologischen optischen Elements, Verfahren zum Herstellen eines ophthalmologischen optischen Elements sowieComputerprogrammprodukt
EP3311993B1 (de) 2016-10-20 2019-03-27 Carl Zeiss Vision International GmbH Brillenglas und verfahren zu dessen herstellung
DE102022213741A1 (de) 2022-12-16 2024-06-27 Rodenstock Gmbh Brillenglas sowie Verfahren und System zum Herstellen des Brillenglases

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06289327A (ja) * 1993-04-01 1994-10-18 Toray Ind Inc 眼鏡レンズ
JPH0728002A (ja) * 1993-07-13 1995-01-31 Toray Ind Inc 眼鏡レンズ
JPH08505095A (ja) * 1992-09-11 1996-06-04 ピルキントン バーンズ ハインド,インコーポレイテッド コンタクトレンズの製造方法
JPH10339856A (ja) * 1997-04-08 1998-12-22 Asahi Optical Co Ltd 眼鏡レンズ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1273573A (en) * 1917-03-21 1918-07-23 William Worthington Brilhart Rimless optical lens.
US1554933A (en) * 1922-04-18 1925-09-22 Joel C Wells Lens
GB219292A (en) * 1923-07-17 1925-01-15 Franklin Optical Company Improvements in achromatic bifocal lens made of two pieces of glass
US1729066A (en) 1927-07-25 1929-09-24 Henry A Courmettes Bifocal lens and method for making the same
US1925575A (en) 1929-02-25 1933-09-05 American Optical Corp Ophthalmic lens
GB487546A (en) 1937-06-15 1938-06-22 American Optical Corp Improvements in ophthalmic lenses
US3973838A (en) * 1971-05-04 1976-08-10 Page Louis J Contact lenses
US3771858A (en) * 1972-01-31 1973-11-13 C Bivens Ophthalmic lens
JPH0299912A (ja) * 1988-10-06 1990-04-11 Shiide:Kk 色収差補正複合レンズ
US5895422A (en) * 1993-06-17 1999-04-20 Hauber; Frederick A. Mixed optics intraocular achromatic lens
IL132466A (en) 1999-05-20 2002-09-12 Johnson & Johnson Vision Care Methods of manufacturing lenses with refractive power are gradually increasing
US8272734B2 (en) 2004-11-16 2012-09-25 Essilor International, S.A. Non-progressive multifocal lens with large near/intermediate area
US7620309B2 (en) * 2006-04-04 2009-11-17 Adobe Systems, Incorporated Plenoptic camera
US7918555B2 (en) * 2006-09-25 2011-04-05 Ophthonix, Inc. Methods and lenses for correction of chromatic aberration
WO2008051578A2 (en) 2006-10-25 2008-05-02 Volk Donald A Multi-layered multifocal lens with blended refractive index
US7784937B2 (en) 2007-06-05 2010-08-31 Digital Vision, Inc. System and method of surfacing a lens, such as a lens for use with eyeglasses

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08505095A (ja) * 1992-09-11 1996-06-04 ピルキントン バーンズ ハインド,インコーポレイテッド コンタクトレンズの製造方法
JPH06289327A (ja) * 1993-04-01 1994-10-18 Toray Ind Inc 眼鏡レンズ
JPH0728002A (ja) * 1993-07-13 1995-01-31 Toray Ind Inc 眼鏡レンズ
JPH10339856A (ja) * 1997-04-08 1998-12-22 Asahi Optical Co Ltd 眼鏡レンズ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021059660A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 学校法人北里研究所 眼鏡用レンズの設計方法、設計装置、サーバ装置、端末装置、発注システム、情報提供方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103380395A (zh) 2013-10-30
CN103380395B (zh) 2015-02-18
US9417461B2 (en) 2016-08-16
WO2012042030A1 (en) 2012-04-05
US20130271724A1 (en) 2013-10-17
JP5689532B2 (ja) 2015-03-25
DE102010047846B4 (de) 2017-11-09
DE102010047846A1 (de) 2012-04-05
EP2622402A1 (en) 2013-08-07
EP2622402B1 (en) 2014-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020500328A (ja) 近視制御のための装置、システム、及び/又は方法
KR20210002505A (ko) 렌즈 요소
JP2006504137A (ja) 色収差を軽減した眼用レンズ
JP2022174134A (ja) 可変屈折率を有する累進眼鏡レンズ並びにその設計及び製造の方法
CN108604021B (zh) 眼科光学元件和用于构建眼科光学元件的方法
JPH07508359A (ja) 年齢に関係する黄斑変性症のための回折/屈折眼鏡および眼球内植込用レンズシステム
JP5689532B2 (ja) 特に眼鏡レンズとして使用する光学レンズ
JP2007319692A5 (ja)
WO2014010539A1 (ja) 眼鏡用レンズおよびその設計方法、眼鏡用レンズの製造方法、並びに、プログラム
US9176329B2 (en) Method for designing a spectacle lens and spectacle lens
CN210573061U (zh) 一种双面非球面近视眼镜片
CN112805616B (zh) 具有空间变化的折射率的渐变焦度眼镜片及其设计方法
CN1471651A (zh) 宽视角球面透镜和保护眼镜
JPH1078566A (ja) 眼鏡レンズ
JP6226873B2 (ja) 眼用累進レンズ及び半仕上げレンズブランクの組を決定する方法
WO2018071042A1 (en) Reduced distortion spectacle lens
WO2021059673A1 (ja) 眼科用レンズ
WO2021059672A1 (ja) 眼科用レンズ
CN210864235U (zh) 一种矫正近视的框架镜镜片
CN114051596B (zh) 眼科用镜片
KR102675571B1 (ko) 안과용 렌즈
CN110221454A (zh) 镜片元件
JPH0445419A (ja) 眼鏡レンズ
JPH04356011A (ja) 乱視用眼鏡レンズ
CN111407465A (zh) 高清和景深扩展人工晶状体

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20130528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5689532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250