JP2013538170A - 希土類イオンをドープしたアルカリ金属ケイ酸塩発光性ガラス及びその調製方法 - Google Patents

希土類イオンをドープしたアルカリ金属ケイ酸塩発光性ガラス及びその調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013538170A
JP2013538170A JP2013518928A JP2013518928A JP2013538170A JP 2013538170 A JP2013538170 A JP 2013538170A JP 2013518928 A JP2013518928 A JP 2013518928A JP 2013518928 A JP2013518928 A JP 2013518928A JP 2013538170 A JP2013538170 A JP 2013538170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
alkali metal
terbium
doped
cerium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013518928A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョウ、ミンジエ
キャオ、ヤンボ
マ、ウェンボ
Original Assignee
▲海▼洋王照明科技股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ▲海▼洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 filed Critical ▲海▼洋王照明科技股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2013538170A publication Critical patent/JP2013538170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/001Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions
    • C03C21/005Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions to introduce in the glass such metals or metallic ions as Ag, Cu
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/06Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/0095Solution impregnating; Solution doping; Molecular stuffing, e.g. of porous glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/12Compositions for glass with special properties for luminescent glass; for fluorescent glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/77742Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/08Doped silica-based glasses containing boron or halide
    • C03C2201/10Doped silica-based glasses containing boron or halide containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/30Doped silica-based glasses containing metals
    • C03C2201/34Doped silica-based glasses containing metals containing rare earth metals
    • C03C2201/3423Cerium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/30Doped silica-based glasses containing metals
    • C03C2201/34Doped silica-based glasses containing metals containing rare earth metals
    • C03C2201/3458Terbium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/30Doped silica-based glasses containing metals
    • C03C2201/34Doped silica-based glasses containing metals containing rare earth metals
    • C03C2201/36Doped silica-based glasses containing metals containing rare earth metals containing rare earth metals and aluminium, e.g. Er-Al co-doped
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/30Doped silica-based glasses containing metals
    • C03C2201/54Doped silica-based glasses containing metals containing beryllium, magnesium or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2203/00Production processes
    • C03C2203/50After-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Abstract

希土類イオンをドープしたアルカリ金属ケイ酸塩発光性ガラスの調製方法を提供する。この調製方法は、セリウム源化合物、テルビウム源化合物、及びアルカリ金属源化合物を溶媒に混合、溶解して混合溶液を形成する工程1と、ナノ細孔ガラスを工程1で得た混合溶液に浸して浸漬する工程2と、工程2で浸漬したナノ細孔ガラスを還元雰囲気中で焼結し、室温まで冷却し、そして、セリウムとテルビウムを共ドープしたアルカリ金属ケイ酸塩発光性ガラスを得る工程3と、を含む。また、この方法により調製した、希土類イオンをドープしたアルカリ金属ケイ酸塩発光性ガラスを提供する。調製した発光性ガラスでは、セリウムイオンは、紫外線励起下で、セリウムイオンの共ドーピングにより、吸収したエネルギーをテルビウムイオンに伝達する。その結果、この発光性ガラスは、テルビウムを単独ドープしたガラスと比較して、より高い発光強度を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光材料及びその調製方法に関し、具体的には、希土類イオンを2種類ドープしたアルカリ金属ケイ酸塩発光性ガラス及びその調製方法に関する。
現在、発光性ガラスには多くの調製方法がある。その中の一つの方法は、ナノ細孔ガラスの細孔に希土類イオンを導入し、高温固相焼結により細孔ガラスの細孔を収縮させ、緻密で透明な希土類イオンドープ高ケイ酸発光性ガラスを得るものである。このような方法により調製した発光性ガラスには、例えば、優れた化学的安定性、高機械強度、高耐熱衝撃性及び耐高エネルギーイオン照射性、紫外線及び可視光線の高透過率、並びに良好な加工可能性等の多くの利点がある。しかしながら、このような材料は、発光強度が高くなく、照明や表示等の分野への応用が非常に制限される。そのため、現在、国内外において、希土類イオンドープ高ケイ酸ガラスの発光強度を如何にして増強するかについての多くの研究が積極的に行われている。
日本産業技術総合研究所からナノ細孔ガラスを利用したテルビウムドープ緑色発光高ケイ酸ガラスの調製に関する研究が2005年に報告された。彼らは、ナノ細孔ガラスに浸漬法でテルビウムイオンを導入し、その後、空気又は還元雰囲気中1100℃で焼結し、無色透明の石英類の緑色発光性ガラスを得ている。ナノ細孔ガラスにアルカリ金属イオンとテルビウムイオンとを同時に導入し、高温焼結と熱処理により、テルビウムドープアルカリ金属ケイ酸塩ナノ微結晶をナノ細孔ガラスのナノポアに成長させて、ガラス緑色発光の増強を実現する方法の研究がいくつかある。しかしながら、発光性ガラスの実用化における潜在的要求として、依然として発光性ガラスの発光性能の増強の持続が、緊急に求められている。従って、発光性ガラスの発光性能を持続して増強可能な発光材料を開発することは、研究技術者の研究において必然的趨勢となっている。
本発明が解決しようとする技術的課題は、安定性に優れ、かつ発光強度が持続して増強する希土類イオンをドープしたアルカリ金属ケイ酸塩発光性ガラス及びその調製方法を提供することである。
本発明の技術的課題を解決する技術提案は、
セリウム源化合物、テルビウム源化合物、及びアルカリ金属源化合物を溶媒に混合、溶解して混合溶液を形成する工程1と、
ナノ細孔ガラスを工程1の混合溶液に浸して浸漬する工程2と、
工程2で浸漬したナノ細孔ガラスを還元雰囲気中で焼結し、室温まで冷却した後、セリウムとテルビウムを共ドープしたアルカリ金属ケイ酸塩発光性ガラスを得る工程3と、
を含む希土類イオンをドープしたアルカリ金属ケイ酸塩発光性ガラスの調製方法を提供する。
本発明の方法では、工程1において、前記テルビウム源化合物はテルビウムの酸化物、硝酸塩、塩化物、及び酢酸塩のうちの少なくとも一種類であり、前記セリウム源化合物はセリウムの酸化物、硝酸塩、塩化物、硫酸塩、及び酢酸塩のうちの少なくとも一種類であり、前記アルカリ金属源化合物はアルカリ金属の硝酸塩、塩化物、炭酸塩、及び酢酸塩のうちの少なくとも一種類であり、前記溶媒は水、硝酸、塩酸、及び酢酸のうちの一種類である。前記アルカリ金属イオンはカルシウムイオン、ストロンチウムイオン、及びバリウムイオンのうちの少なくとも一種類である。前記混合溶液のテルビウムイオン濃度は0.001〜0.1mol/Lであり、セリウムイオン濃度は0.001〜0.1mol/Lであり、アルカリ金属イオン濃度は0.1〜1mol/Lである。
本発明の方法では、工程2において、前記ナノ細孔ガラスは、重量百分率でSiOを94.0〜98.0%、Bを1.0〜3.0%、Alを1.0〜3.0%含む。前記ナノ細孔ガラスの細孔径は4〜30nmであり、細孔体積はガラス総体積の25〜40%を占める。前記浸漬時間は0.5〜50時間である。
本発明の方法では、工程3において、工程2で浸漬したナノ細孔ガラスを室温で乾かし、その後徐々に昇温し、室温から400℃までの昇温過程と900℃から焼結温度までの昇温過程における昇温速度を15℃/分以下にし、焼結温度まで昇温して1〜20時間焼結し、焼結温度は1100℃〜1300℃である。前記焼結温度は1150℃〜1250℃が好ましい。
また、前記調製方法により調製した、希土類イオンをドープしたアルカリ金属ケイ酸塩発光性ガラスである。
従来技術と比較し、本発明においては、テルビウムイオン(Tb3+)、セリウムイオン(Ce3+)、及びアルカリ金属イオンを浸漬法でナノ細孔ガラスに導入し、還元雰囲気中での高温固相焼結により、ガラスの細孔の収縮が起きて緻密で無孔の透明な高ケイ酸ガラスとなり、高温熱処理過程において、テルビウムイオン、セリウムイオン、及びアルカリ金属イオンが一緒にSiOマトリックスと結合して、Ce、Tb共ドープアルカリ金属ケイ酸塩発光性ナノ微結晶ガラスが生成する。このアルカリ金属ケイ酸塩発光性ナノ微結晶ガラスは、Tbを単独ドープしたガラスと発光性能を比べると、Ceイオンの共ドーピングにより、紫外線励起下でCeイオンが吸収したエネルギーをTbイオンに伝達してTbイオンによる緑発光の大幅増強を表すので、より高い発光強度を有する。また、高ケイ酸ガラスマトリックスは、紫外線透過性が良好で、発光イオンの励起波長の吸収に有利なので、発光効率が向上する。選定したナノ細孔ガラスマトリックスのSiO含有量は94%以上であり、その成分が石英ガラスと類似するので、石英ガラスと類似する優れた物理的及び化学的性能、例えば良好な化学的安定性、高い機械的強度、低い熱膨張係数、耐熱衝撃性などを有する。
本発明はまた、Ce、Tb共ドープアルカリ金属ケイ酸塩発光性ナノ微結晶ガラスの調製方法を提供する。この調製方法では、Tbイオンドープ高ケイ酸ガラスにCeイオンを共ドープし、CeイオンのTbイオンに対する発光増感によって、Tbによる緑色発光を増強させて、発光性能の優れた緑色発光性ガラスが得られる。また、本発明の調製方法は、操作が便利で、実施し易く、工程が簡単で操作し易く、焼成温度が低く、かつ低廉である。
本発明の希土類イオンをドープしたアルカリ金属ケイ酸塩発光性ガラスの調製方法のフローチャートである。 本発明の実施例1で調製したCe、Tb共ドープアルカリ金属ケイ酸塩発光性ナノ微結晶ガラスとテルビウム単独ドープ高ケイ酸ガラスの励起スペクトルの比較図である。 本発明の実施例1で調製したCe、Tb共ドープアルカリ金属ケイ酸塩発光性ナノ微結晶ガラスとテルビウム単独ドープ高ケイ酸ガラスの放射スペクトルの比較図である。
本発明の目的、技術提案、及び利点をより明らかにするため、以下に図面及び実施例を参照しながら、本発明についてさらに詳細に説明する。ここで述べる具体的実施例は、本発明を解釈するためだけのものであり、本発明の限定を意図するものでないことが理解されるべきである。
図1を参照する。図1は本発明の希土類イオンをドープしたアルカリ金属ケイ酸塩発光性ガラスの調製方法のフローを示しており、この調製方法は、
セリウム源化合物、テルビウム源化合物、及びアルカリ金属源化合物を溶媒に混合、溶解して混合溶液を形成する工程S01と、
ナノ細孔ガラスを工程S01の混合溶液に浸して浸漬する工程S02と、
工程S02で浸漬したナノ細孔ガラスを還元雰囲気中で焼結し、室温まで冷却した後、セリウムとテルビウムを共ドープしたアルカリ金属ケイ酸塩発光性ガラスを得る工程S03と、
を含む。
本発明の方法では、工程S01において、前記テルビウム源化合物はテルビウムの酸化物、硝酸塩、塩化物、及び酢酸塩のうちの少なくとも一種類であり、前記セリウム源化合物はセリウムの酸化物、硝酸塩、塩化物、硫酸塩、及び酢酸塩のうちの少なくとも一種類であり、前記アルカリ金属源化合物はアルカリ金属の硝酸塩、塩化物、炭酸塩、及び酢酸塩のうちの少なくとも一種類であり、前記溶媒は水、硝酸、塩酸、及び酢酸のうちの一種類である。前記アルカリ金属イオンはカルシウムイオン、ストロンチウムイオン、及びバリウムイオンのうちの少なくとも一種類である。前記混合溶液のテルビウムイオン濃度は0.001〜0.1mol/Lであり、セリウムイオン濃度は0.001〜0.1mol/Lであり、アルカリ金属イオン濃度は0.1〜1mol/Lである。
本発明の方法では、工程S02において、前記ナノ細孔ガラスは、重量百分率でSiOを94.0〜98.0%、Bを1.0〜3.0%、Alを1.0〜3.0%含む。前記ナノ細孔ガラスの細孔径は4〜30nmであり、細孔体積はガラス総体積の25〜40%を占める。前記浸漬時間は0.5〜50時間である。
本発明の方法では、工程S03において、工程S02で浸漬したナノ細孔ガラスを室温で乾かし、その後徐々に昇温し、室温から400℃までの昇温過程と900℃から焼結温度までの昇温過程における昇温速度を15℃/分以下にし、焼結温度まで昇温して1〜20時間焼結し、焼結温度は1100℃〜1300℃である。前記焼結温度は1150℃〜1250℃であると好ましい。
本発明はまた、前記調製方法により調製した、希土類イオンをドープしたアルカリ金属ケイ酸塩発光性ガラスを提供する。
本発明では、テルビウムイオン(Tb3+)、セリウムイオン(Ce3+)、及びアルカリ金属イオンを浸漬法でナノ細孔ガラスに導入し、還元雰囲気中での高温固相焼結により、ガラスの細孔の収縮が起きて緻密で無孔の透明な高ケイ酸ガラスとなり、高温熱処理過程において、テルビウムイオン、セリウムイオン、及びアルカリ金属イオンが一緒にSiOマトリックスと結合して、Ce、Tb共ドープアルカリ金属ケイ酸塩発光性ナノ微結晶ガラスが生成する。本発明により調製したCe、Tb共ドープアルカリ金属ケイ酸塩発光性ナノ微結晶ガラスは、Ceイオンの共ドーピングにより、紫外線励起下で、Ceイオンが吸収したエネルギーをTbイオンに伝達して、Tbイオンによる緑光の大幅増強を表すので、Tbを単独ドープしたガラスと発光性能を比べると、より高い発光強度を有する。
本発明では、マトリックス材料としてナノ細孔ガラスを選定する。発光粒子がナノ細孔ガラスの細孔に良好に分散できるので、クラスターによる濃度消光効果が避けられ、25〜40%という高い孔占有率により、この材料が十分な量のナノ微結晶粒子を含有することを保証し、発光性ガラスの発光性能が良好になる。また、高ケイ酸ガラスマトリックスは、紫外線透過性能が良好であり、発光イオンの励起波長の吸収に有利で、発光効率が向上する。選定したナノ細孔ガラスマトリックスにおけるSiOの含有量は94%以上であり、その成分が石英ガラスと類似するので、石英ガラスと類似する優れた物理的と化学的性能、例えば良好な化学的安定性、高い機械的強度、低熱膨張係数、耐熱衝撃性などを有している。
本発明はまた、Tbイオンドープ高ケイ酸ガラスにCeイオンを共ドープして、CeイオンのTbイオンに対する発光増感によって、Tbによる緑色発光を増強させて、発光性能の優れた緑色発光性ガラスを得る、Ce、Tb共ドープアルカリ金属ケイ酸塩発光性ナノ微結晶ガラスの調製方法をも提供する。このような材料の優れた化学的安定性、熱的安定性と機械加工性、及び良好な緑色発光性能により、本発明のCe、Tb共ドープアルカリ金属ケイ酸塩発光性ナノ微結晶ガラスは、照明、表示、レーザー、及び情報などの光電子分野において良好な応用展望を有する。また、本発明の調製方法は、操作が便利で、実施しやすく、工程が簡単で操作しやすく、焼成温度が低くかつ低廉である。
以下に複数の実施例により例を挙げて本発明における異なる調製方法及びその他の特徴などを説明する。
実施例1
化学天秤を使用して分析的に純粋な硝酸ストロンチウム(Sr(NO)0.423g、分析的に純粋な硝酸セリウム6水和物(Ce(NO・6HO)0.0434g、及び分析的に純粋な硝酸テルビウム6水和物(Tb(NO・6HO)0.0453gを秤取し、蒸留水10mlに溶解し、濃度がSr2+:0.20mol/L、Ce3+:0.01mol/L、及びTb3+:0.01mol/Lの混合溶液を調合した。ナノ細孔ガラス(本発明で採用したナノ細孔ガラスは普通の商業用材料であり、直接市場から購入できるものである。)を混合溶液に浸漬し、3時間(h)後に取り出し、室温で表面が乾燥するまで乾かし、その後、窒素ガスと水素ガスとの混合ガス(体積比で窒素:水素=95:5)を導入した高温炉中に置き、高温炉を先ず15℃/分(min)の速度で400℃まで昇温し、さらに15℃/minの速度で900℃まで昇温し、その後5℃/minの速度で1200℃まで昇温し、1200℃で2h保温して焼結し、焼結後のガラスを炉とともに室温まで冷却して取り出し、切断と磨きを経て、本発明のCe、Tb共ドープアルカリ金属ケイ酸塩発光性ナノ微結晶ガラスを調製した。
図2及び図3が示すように、図2は本実施例で調製したガラスとテルビウム単独ドープ高ケイ酸ガラスの励起スペクトルの比較図であり、図3は本実施例で調製したガラスとテルビウム単独ドープ高ケイ酸ガラスの放射スペクトルの比較図である。本発明における励起スペクトルと放射スペクトルは、島津の蛍光分光光度計RF−5301を用いて常温条件下で測定した。図2中の曲線21は本実施例で調製したガラスの励起スペクトルを示し、曲線22はテルビウム単独ドープ高ケイ酸ガラスの励起スペクトルを示し、図3中の曲線31は本実施例で調製したガラスの放射スペクトルを示し、曲線32はテルビウム単独ドープ高ケイ酸ガラスの放射スペクトルを示す。図2及び図3から、本実施例で調製したCe、Tb共ドープアルカリ金属ケイ酸塩発光性ナノ微結晶ガラスの励起と放射の強度は、テルビウムドープ高ケイ酸ガラスの発光強度より顕著に増強したことがわかった。
実施例2
化学天秤を使用して分析的に純粋な硝酸カルシウム(Ca(NO)1.181g、分析的に純粋な硝酸セリウム6水和物(Ce(NO・6HO)0.217g、及び分析的に純粋な硝酸テルビウム6水和物(Tb(NO・6HO)0.0906gを秤取し、蒸留水10mlに溶解し、濃度がCa2+:0.50mol/L、Ce3+:0.05mol/L、Tb3+:0.02mol/Lの混合溶液を調合した。ナノ細孔ガラスを混合溶液に浸漬し、10h後に取り出し、室温で表面が乾燥するまで乾かした後、窒素ガスと水素ガスとの混合ガス(体積比でN:H=95:5)を導入した高温炉中に置き、高温炉を先ず15℃/minの速度で400℃まで昇温し、さらに15℃/minの速度で900℃まで昇温し、その後5℃/minの速度で1250℃まで昇温し、1250℃で4時間(h)保温して焼結し、焼結後のガラスを炉とともに室温まで冷却して取り出し、切断と磨きを経て、本発明のCe、Tb共ドープアルカリ金属ケイ酸塩発光性ナノ微結晶ガラスを調製した。
実施例3
化学天秤を使用して分析的に純粋な硝酸バリウム(Ba(NO)0.2613g、分析的に純粋な硝酸セリウム6水和物(Ce(NO・6HO)0.0043g、及び分析的に純粋な硝酸テルビウム6水和物(Tb(NO・6HO)0.0045gを秤取し、蒸留水10mlに溶解し、濃度がBa2+:0.1mol/L、Ce3+:0.001mol/L、Tb3+:0.001mol/Lの混合溶液を調合した。ナノ細孔ガラスを混合溶液に浸漬し、0.5h後に取り出し、室温で表面が乾燥するまで乾かした後、窒素ガスと水素ガスとの混合ガス(体積比でN:H=95:5)を導入した高温炉中に置き、高温炉を先ず15℃/minの速度で400℃まで昇温し、さらに15℃/minの速度で900℃まで昇温し、その後5℃/minの速度で1100℃まで昇温し、1100℃で1h保温して焼結し、焼結後のガラスを炉とともに室温まで冷却して取り出し、切断と磨きを経て、本発明のCe、Tb共ドープアルカリ金属ケイ酸塩発光性ナノ微結晶ガラスを調製した。
実施例4
化学天秤を使用して分析的に純粋な硝酸ストロンチウム(Sr(NO)2.116g、分析的に純粋な硝酸セリウム6水和物(Ce(NO・6HO)0.4342g、及び分析的に純粋な硝酸テルビウム6水和物(Tb(NO・6HO)0.4530gを秤取し、蒸留水10mlに溶解し、濃度がSr2+:1mol/L、Ce3+:0.1mol/L、Tb3+:0.1mol/Lの混合溶液を調合した。ナノ細孔ガラスを混合溶液に浸漬し、50h後に取り出し、室温で表面が乾燥するまで乾かした後、窒素ガスと水素ガスとの混合ガス(体積比でN:H=95:5)を導入した高温炉中に置き、高温炉を先ず15℃/minの速度で400℃まで昇温し、さらに15℃/minの速度で900℃まで昇温し、その後5℃/minの速度で1300℃まで昇温し、1300℃で20h保温して焼結し、焼結後のガラスを炉とともに室温まで冷却して取り出し、切断と磨きを経て、本発明のCe、Tb共ドープアルカリ金属ケイ酸塩発光性ナノ微結晶ガラスを調製した。
実施例5
化学天秤を使用して分析的に純粋な硝酸カルシウム4水和物(Ca(NO・4HO)0.3542g、分析的に純粋な硝酸ストロンチウム(Sr(NO)0.3174g、分析的に純粋な硝酸セリウム6水和物(Ce(NO・6HO)0.1303g、及び分析的に純粋な硝酸テルビウム6水和物(Tb(NO・6HO)0.0453gを秤取し、蒸留水10mlに溶解し、濃度がCa2+:0.15mol/L、Sr2+:0.15mol/L、Ce3+:0.03mol/L、Tb3+:0.01mol/Lの混合溶液を調合した。ナノ細孔ガラスを混合溶液に浸漬し、12h後に取り出し、室温で表面が乾燥するまで乾かした後、窒素ガスと水素ガスとの混合ガス(体積比でN:H=95:5)を導入した高温炉中に置き、高温炉を先ず12℃/minの速度で400℃まで昇温し、さらに15℃/minの速度で900℃まで昇温し、その後5℃/minの速度で1220℃まで昇温して、1220℃で5h保温して焼結し、焼結後のガラスを炉とともに室温まで冷却して取り出し、切断と磨きを経て、本発明のCe、Tb共ドープアルカリ金属ケイ酸塩発光性ナノ微結晶ガラスを調製した。
実施例6
化学天秤を使用して分析的に純粋な硝酸カルシウム4水和物(Ca(NO・4HO)0.2362g、分析的に純粋な硝酸ストロンチウム(Sr(NO)0.2116g、分析的に純粋な硝酸バリウム(Ba(NO)0.2613g、分析的に純粋な硝酸セリウム6水和物(Ce(NO・6HO)0.0868g、及び分析的に純粋な硝酸テルビウム6水和物(Tb(NO・6HO)0.0906gを秤取し、蒸留水10mlに溶解し、濃度がCa2+:0.10mol/L、Sr2+:0.10mol/L、Ba2+:0.10mol/L、Ce3+:0.02mol/L、Tb3+:0.02mol/Lの混合溶液を調合した。ナノ細孔ガラスを混合溶液に浸漬して12hの後取り出し、室温で表面が乾燥するまで乾かした後、窒素ガスと水素ガスとの混合ガス(体積比でN:H=95:5)が導入された高温炉に置き、高温炉を先ず12℃/minの速度で400℃まで昇温し、さらに15℃/minの速度で900℃まで昇温し、その後5℃/minの速度で1220℃まで昇温して、1220℃で5h保温して焼結し、焼結後のガラスを炉とともに室温まで冷却して取り出し、切断と磨きを経て、本発明のCe、Tb共ドープアルカリ金属ケイ酸塩発光性ナノ微結晶ガラスを調製した。
実施例7
化学天秤を使用して分析的に純粋な塩化カルシウム(CaCl)0.2775g、分析的に純粋な塩化セリウム7水和物(CeCl・7HO)0.0466g、及び分析的に純粋な塩化テルビウム6水和物(TbCl・6HO)0.0466gを秤取し、蒸留水10mlに溶解し、濃度がCa2+:0.25mol/L、Ce3+:0.0125mol/L、Tb3+:0.0125mol/Lの混合溶液を調合した。ナノ細孔ガラスを混合溶液に浸漬し、24h後に取り出し、室温で表面が乾燥するまで乾かした後、窒素ガスと水素ガスとの混合ガス(体積比でN:H=95:5)を導入した高温炉中に置き、高温炉を先ず15℃/minの速度で400℃まで昇温し、さらに15℃/minの速度で900℃まで昇温し、その後5℃/minの速度で1250℃まで昇温し、1250℃で6h保温して焼結し、焼結後のガラスを炉とともに室温まで冷却して取り出し、切断と磨きを経て、本発明のCe、Tb共ドープアルカリ金属ケイ酸塩発光性ナノ微結晶ガラスを調製した。
実施例8
化学天秤を使用して分析的に純粋な酢酸バリウム(Ba(CHCOO))1.3672g、分析的に純粋な酢酸セリウム5水和物(Ce(CHCOO)・5HO)0.1221g、及び分析的に純粋な酢酸テルビウム1水和物(Tb(CHCOO)・HO)0.0708gを秤取し、蒸留水10mlに溶解し、濃度がBa2+:0.50mol/L、Ce3+:0.03mol/L、Tb3+:0.02mol/Lの混合溶液を調合した。ナノ細孔ガラスを混合溶液に浸漬し、12h後に取り出し、室温で表面が乾燥するまで乾かした後、窒素ガスと水素ガスとの混合ガス(体積比でN:H=95:5)を導入した高温炉中に置き、高温炉を先ず15℃/minの速度で400℃まで昇温し、さらに15℃/minの速度で900℃まで昇温し、その後5℃/minの速度で1210℃まで昇温し、1210℃で3h保温して焼結し、焼結後のガラスを炉とともに室温まで冷却して取り出し、切断と磨きを経て、本発明のCe、Tb共ドープアルカリ金属ケイ酸塩発光性ナノ微結晶ガラスを調製した。
実施例9
化学天秤を使用して分析的に純粋な炭酸ストロンチウム(SrCO)0.1845g、分析的に純粋な炭酸バリウム(BaCO)0.2467g、分析的に純粋な酸化セリウム(CeO)0.0344g、及び分析的に純粋な酸化テルビウム(Tb)0.0366gを秤取して硝酸10mlに溶解し、濃度がSr2+:0.125mol/L、Ba2+:0.125mol/L、Ce3+:0.02mol/L、Tb3+:0.02mol/Lの混合溶液を調合した。ナノ細孔ガラスを混合溶液に浸漬し、6h後に取り出し、室温で表面が乾燥するまで乾かした後、窒素ガスと水素ガスとの混合ガス(体積比でN:H=95:5)を導入した高温炉中に置き、高温炉を先ず15℃/minの速度で400℃まで昇温し、さらに15℃/minの速度で900℃まで昇温し、その後5℃/minの速度で1180℃まで昇温し、1180℃で3h保温して焼結し、焼結後のガラスを炉とともに室温まで冷却して取り出し、切断と磨きを経て、本発明のCe、Tb共ドープアルカリ金属ケイ酸塩発光性ナノ微結晶ガラスを調製した。
以上に述べたものは、本発明の好ましい実施例のみであり、本発明を制限するためのものでなく、本発明の精神と原則内での修正、同等な置換や改善などはいずれも本発明の保護範囲に含まれるべきである。

Claims (10)

  1. セリウム源化合物、テルビウム源化合物、及びアルカリ金属源化合物を溶媒に混合、溶解して混合溶液を形成する工程1と、
    ナノ細孔ガラスを工程1の混合溶液に浸して浸漬する工程2と、
    工程2で浸漬したナノ細孔ガラスを還元雰囲気中で焼結し、室温まで冷却した後、セリウムとテルビウムを共ドープしたアルカリ金属ケイ酸塩発光性ガラスを得る工程3と、
    を含む、希土類イオンをドープしたアルカリ金属ケイ酸塩発光性ガラスの調製方法。
  2. 工程1において、前記テルビウム源化合物はテルビウムの酸化物、硝酸塩、塩化物、及び酢酸塩のうちの少なくとも一種類であり、前記セリウム源化合物はセリウムの酸化物、硝酸塩、塩化物、硫酸塩、及び酢酸塩のうちの少なくとも一種類であり、前記アルカリ金属源化合物はアルカリ金属の硝酸塩、塩化物、炭酸塩、及び酢酸塩のうちの少なくとも一種類であり、前記溶媒は水、硝酸、塩酸、及び酢酸のうちの一種類であることを特徴とする、請求項1に記載の調製方法。
  3. 前記アルカリ金属イオンはカルシウムイオン、ストロンチウムイオン、及びバリウムイオンのうちの少なくとも一種類であることを特徴とする、請求項2に記載の調製方法。
  4. 工程1において、前記混合溶液のテルビウムイオン濃度は0.001〜0.1mol/Lであり、セリウムイオン濃度は0.001〜0.1mol/Lであり、アルカリ金属イオン濃度は0.1〜1mol/Lであることを特徴とする、請求項1に記載の調製方法。
  5. 工程2において、前記ナノ細孔ガラスは、重量百分率でSiOを94.0〜98.0%、Bを1.0〜3.0%、Alを1.0〜3.0%含むことを特徴とする、請求項4に記載の調製方法。
  6. 前記ナノ細孔ガラスの細孔径は4〜30nmであり、細孔体積はガラス総体積の25〜40%を占めることを特徴とする、請求項5に記載の調製方法。
  7. 工程2において、浸漬時間は0.5〜50時間であることを特徴とする、請求項1に記載の調製方法。
  8. 工程3において、工程2で浸漬したナノ細孔ガラスを室温で乾燥し、その後徐々に昇温し、室温から400℃までの昇温過程と900℃から焼結温度までの昇温過程における昇温速度を15℃/分以下にし、焼結温度まで昇温して1〜20時間焼結し、焼結温度は1100℃〜1300℃であることを特徴とする、請求項1に記載の調製方法。
  9. 前記焼結温度は1150℃〜1250℃であることを特徴とする、請求項8に記載の調製方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の調製方法により調製した、希土類イオンをドープしたアルカリ金属ケイ酸塩発光性ガラス。
JP2013518928A 2010-07-14 2010-07-14 希土類イオンをドープしたアルカリ金属ケイ酸塩発光性ガラス及びその調製方法 Pending JP2013538170A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2010/075157 WO2012006779A1 (zh) 2010-07-14 2010-07-14 掺入稀土离子的碱金属硅酸盐发光玻璃及其制备方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013538170A true JP2013538170A (ja) 2013-10-10

Family

ID=45468878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013518928A Pending JP2013538170A (ja) 2010-07-14 2010-07-14 希土類イオンをドープしたアルカリ金属ケイ酸塩発光性ガラス及びその調製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9156733B2 (ja)
EP (1) EP2594537A4 (ja)
JP (1) JP2013538170A (ja)
CN (1) CN102985383A (ja)
WO (1) WO2012006779A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016141781A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 堺化学工業株式会社 青色蛍光体、化粧料及び青色蛍光体の製造方法
JP2016141780A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 堺化学工業株式会社 青色蛍光体、化粧料及び青色蛍光体の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105271773A (zh) * 2015-11-27 2016-01-27 宁波大学 一种稀土离子掺杂的Cs3CeCl6微晶玻璃及其制备方法
CN105271774A (zh) * 2015-11-27 2016-01-27 宁波大学 一种稀土离子掺杂的NaLuCl4微晶玻璃及其制备方法
WO2019204652A1 (en) * 2018-04-18 2019-10-24 Bambu Vault Llc Transparent luminescent coatings, materials, and methods of preparation
CN110590158A (zh) * 2019-09-05 2019-12-20 广东工业大学 一种硼酸盐荧光玻璃及其制备方法和应用
US10940639B1 (en) 2020-01-29 2021-03-09 The Florida International University Board Of Trustees Glass scintillators and methods of manufacturing the same
CN111196676B (zh) * 2020-02-19 2022-09-30 山东国舜建设集团有限公司 利用污泥废弃物烧制稀土上转换发光玻璃的方法
CN111437809B (zh) * 2020-04-29 2023-08-01 江苏纳欧新材料有限公司 稀土元素掺杂硅酸铋光催化剂的制备方法及应用
CN115612495B (zh) * 2022-10-12 2023-09-26 成都理工大学 一种高亮度高稳定性硅酸盐荧光粉及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004224604A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 蛍光ガラス及びその製造方法
JP2010006664A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 緑色蛍光ガラス

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02225335A (ja) * 1989-02-28 1990-09-07 Ise Kagaku Kogyo Kk 蛍光ガラスの製造方法並びに無機陽イオンの検出方法
CN1405106A (zh) * 2002-09-05 2003-03-26 刘家贵 一种光致色彩发光玻璃及生产方法
AU2003302648A1 (en) * 2002-11-29 2004-06-23 Japan Science And Technology Agency Luminescent glass
CN100484896C (zh) * 2005-07-15 2009-05-06 中国科学院上海光学精密机械研究所 发绿光的高硅氧玻璃的制造方法
CN1308255C (zh) * 2005-10-21 2007-04-04 中国科学院上海光学精密机械研究所 掺铒高硅氧红外发光玻璃的制造方法
CN101215093B (zh) 2007-12-26 2010-06-09 中国科学院上海光学精密机械研究所 一体化彩色发光高硅氧玻璃的制造方法
CN101691279B (zh) * 2009-09-30 2011-12-14 华中科技大学 一种发绿色光的高硅氧玻璃的制造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004224604A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 蛍光ガラス及びその製造方法
JP2010006664A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 緑色蛍光ガラス

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014052337; 森本繁樹: '高化学的耐久性ポーラスガラスの作製' 日本セラミックス協会学術論文誌 Vol.98,No.12, 1990, p1291-1295 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016141781A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 堺化学工業株式会社 青色蛍光体、化粧料及び青色蛍光体の製造方法
JP2016141780A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 堺化学工業株式会社 青色蛍光体、化粧料及び青色蛍光体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2594537A4 (en) 2015-10-28
CN102985383A (zh) 2013-03-20
EP2594537A1 (en) 2013-05-22
US9156733B2 (en) 2015-10-13
WO2012006779A1 (zh) 2012-01-19
US20130105734A1 (en) 2013-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013538170A (ja) 希土類イオンをドープしたアルカリ金属ケイ酸塩発光性ガラス及びその調製方法
JP5529296B2 (ja) 白光led光源に用いられる発光ナノ微結晶ガラス及びその製造方法
JP5207368B2 (ja) 緑色蛍光ガラス
JP2013516075A (ja) 紫色ledを用いた白色発光装置
JP2012527390A (ja) 希土類イオンドープしたケイ酸塩発光ガラスおよびその調製方法
CN104130774B (zh) 一种氯硅酸盐荧光粉及其制备方法
CN101798181A (zh) Eu掺杂高硅氧玻璃及其制备方法
CN104710982A (zh) 一种稀土离子共掺杂的铝硅酸盐新型绿光荧光粉及其制备方法
CN101691279B (zh) 一种发绿色光的高硅氧玻璃的制造方法
CN103922584A (zh) 一种过渡金属离子共掺紫外激发可调发光玻璃及其制备方法
CN102050578B (zh) 发光增强型铽掺杂纳米微晶玻璃及其制备方法
He et al. Blue to red color-tunable Eu-doped AlPO4 mesoporous glass
CN103193386B (zh) 铕掺杂磷酸铝介孔玻璃的制备方法
CN101898873B (zh) 一种掺杂稀土离子的绿色发光玻璃的制备方法
CN102320746B (zh) 一种发白色光的高硅氧玻璃的制造方法
Kajihara et al. Highly transparent, bright green, sol–gel-derived monolithic silica-(Tb, Ce) PO 4 glass-ceramic phosphors
CN103449717A (zh) 一种可调节Eu2+离子荧光特性的Eu2+/Al3+共掺杂高硅氧玻璃
CN106590657B (zh) 一种镥铝酸盐绿色荧光粉及其制备方法和应用
JP2015514829A (ja) 金属ナノ粒子含有の珪酸塩発光材料及びその調製方法
Zhao et al. Role of B2O3 substitution by SiO2 on luminescence properties of Tb3+-doped SiO2-B2O3-Na2O-BaO glass
CN102476917B (zh) 一种高硅氧发光玻璃及其制备方法
CN102476918B (zh) 一种高硅氧蓝色发光玻璃及其制备方法
CN104152143B (zh) 一种含稀土的功能材料及其制备方法
Karacaoglu et al. The Investigations on Luminescence Characteristics and Influence of Doping and Co-doping Different Rare Earth Ions in White Phosphorescence Materials Having Different Luminescent Centers
JP2009062246A (ja) 緑色蛍光ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140519

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141209