JP2013536834A - ヒスタミンh3受容体リガンドとしてのヘテロシクリル化合物 - Google Patents

ヒスタミンh3受容体リガンドとしてのヘテロシクリル化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013536834A
JP2013536834A JP2013526597A JP2013526597A JP2013536834A JP 2013536834 A JP2013536834 A JP 2013536834A JP 2013526597 A JP2013526597 A JP 2013526597A JP 2013526597 A JP2013526597 A JP 2013526597A JP 2013536834 A JP2013536834 A JP 2013536834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yloxy
cyclobutyl
piperidin
dihydro
thiazolo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013526597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5650329B2 (ja
Inventor
ラマクリシュナ ニロジ
アニル カルブハリ シンデ
ラマサストリ カムバムパチ
ランバブ ナマラ
アディ レディ ドワランプディ
ラクスマン コタ
ムーリモハン ガンパ
パドマヴァティ コダル
タラカ ナガ ヴィナイクマー ティリヴィーディ
ヴィシュワッタム ナガラジ カンディケレ
ナゲシュワラ ラオ ムッダナ
ラマナサ シュリカンサ サララヤ
プラディープ ジャヤラジャン
ダナラクシュミ シャンムガナタン
イシュティヤク アーマッド
ヴェンカテスワール ジャスティ
Original Assignee
スヴェン ライフ サイエンシズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スヴェン ライフ サイエンシズ リミテッド filed Critical スヴェン ライフ サイエンシズ リミテッド
Publication of JP2013536834A publication Critical patent/JP2013536834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5650329B2 publication Critical patent/JP5650329B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)のヘテロシクリル化合物およびその薬学的に許容される塩、ならびにそれらを含有する組成物に関する。本発明はまた、上記の新規化合物およびその薬学的に許容される塩の調製のための方法に関する。式(I)の化合物は、ヒスタミンH3受容体に関連する様々な障害、例えば、認知障害、睡眠障害、肥満症および疼痛の治療に有用である。

Description

発明の分野
本発明は、式(I)のヘテロシクリル化合物およびその薬学的に許容される塩、その調製方法、およびヒスタミンH3受容体に関連する様々な障害の治療のためのそれらを含有する組成物に関する。
Figure 2013536834
発明の背景
ヒスタミンH3受容体は、Gタンパク質共役受容体(GPCR)であり、ヒスタミンファミリーの4つの受容体のうちの1つである。ヒスタミンH3受容体は1983年に同定され、そのクローニングおよび特徴付けは1999年に行われた。ヒスタミンH3受容体は、より大きな程度で中枢神経系において、およびより少ない程度で末梢神経系において発現される。
文献の証拠は、ヒスタミンH3受容体が、認知障害(British Journal of Pharmacology, 2008, 154(6), 1166-1181(非特許文献1))、睡眠障害(Trends in Pharmacology Science, 2004, 25(12), 618-625(非特許文献2))、肥満症(Molecular Interventions, 2006, 6(2), 77-88(非特許文献3))および疼痛(Pain, 2008, 138(1), 61-69(非特許文献4))の治療に使用され得ることを示唆している。
特許/特許公報のUS4695575(特許文献1)、EP0151826(特許文献2)、WO2010026113(特許文献3)、WO2004022060(特許文献4)およびWO2003004480(特許文献5)は、ヒスタミンH3受容体のリガンドとして一連の化合物を開示した。いくつかのヒスタミンH3受容体リガンドが開示されたが、今までこの研究分野の市場において発売された化合物はなく、ヒスタミンH3受容体によって影響を受ける障害の治療のための新規の化学構造を有する新規の薬物を発見する必要性および機会が依然として存在する。
US4695575 EP0151826 WO2010026113 WO2004022060 WO2003004480
British Journal of Pharmacology, 2008, 154(6), 1166-1181 Trends in Pharmacology Science, 2004, 25(12), 618-625 Molecular Interventions, 2006, 6(2), 77-88 Pain, 2008, 138(1), 61-69
本発明は、式(I)の新規のヒスタミンH3受容体リガンドまたはその薬学的に許容される塩に関する:
Figure 2013536834
式中、
R1は、-C(O)-R4、-S(O)2-R4
Figure 2013536834
、置換または非置換シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり;ここで、置換基は、1つまたは複数であり得、かつ水素、ヒドロキシ、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロアルキルまたはハロアルコキシより独立して選択され;
R4は、置換または非置換アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルまたはヘテロシクリルアルキルであり;ここで、置換基は、1つまたは複数であり得、かつ水素、ヒドロキシ、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロアルキルまたはハロアルコキシより独立して選択され;
R5は、水素、アルキルまたはシクロアルキルであり;
R3は、それぞれの場合で、水素、ハロ、アルキルまたはアルコキシより独立して選択され;
R2は、水素、置換または非置換アルキルまたはシクロアルキルであり;ここで、置換基は、1つまたは複数であり得、かつ水素、ヒドロキシ、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロアルキルまたはハロアルコキシより独立して選択され;
XはS、NまたはOであり;
YはCまたはNであり;
「p」は0〜2の整数であり;
「q」は0〜2の整数であり;
「r」は0〜1の整数である。
本発明は、ヒスタミンH3受容体に関連する様々な障害の治療における医薬を製造するための、治療有効量の式(I)の化合物の使用に関する。
具体的には、本発明の化合物は、認知障害、睡眠障害、肥満症および疼痛などの様々な障害の治療に有用である。
別の局面において、本発明は、薬学的に許容される賦形剤と合わせて、治療有効量の少なくとも1つの式(I)の化合物およびその薬学的に許容される塩を含有する薬学的組成物に関する。
さらに別の局面において、本発明は、式(I)の化合物の使用方法に関する。
別の局面において、本発明は、さらに、式(I)の化合物およびその薬学的に許容される塩を調製するための方法に関する。
本発明の代表的な化合物としては、下記に特定されたものおよびそれらの薬学的に許容される塩が挙げられる。本発明は、それらに限定されるように解釈されるべきではない:
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-プロパン-1-オンタルトラート;
[2-(4-シクロブチル-シクロヘキシルオキシ)-4,5,7,8-テトラヒドロ-チアゾロ[5,4-d]アゼピン-6-イル]-シクロプロピル-メタノンタルトラート;
N-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ベンゾチアゾール-6-イル]-プロピオンアミド;
[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-シクロプロピル-メタノンタルトラート;
シクロブチル-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-メタノンタルトラート;
[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-(2-フルオロ-フェニル)-メタノンタルトラート;
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-3-メチル-ブタン-1-オンタルトラート;
シクロブチル-[2-(1-イソプロピル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-メタノン;
シクロプロピル-[2-(1-イソプロピル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-メタノンタルトラート;
シクロプロピル-[2-(1-シクロプロピル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-メタノンタルトラート;
シクロブチル-[2-(1-シクロプロピル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-メタノンタルトラート;
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-2-モルホリン-4-イル-エタノンタルトラート;
[4-(5-シクロブチル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イルオキシ)-ピペリジン-1-イル]-シクロプロピル-メタノンタルトラート;
[3-(5-シクロブチル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イルオキシ)-ピペリジン-1-イル]-シクロプロピル-メタノンタルトラート;
[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-3-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-シクロプロピル-メタノンタルトラート;
[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-ピリジン-4-イル-メタノンタルトラート;
[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-(4-メトキシ-フェニル)-メタノンタルトラート;
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-2-ピペリジン-1-イル-エタノンタルトラート;
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-2-シクロプロピル-エタノン;
2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-5-(2-フルオロ-ベンゼンスルホニル)-,6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジンタルトラート;
2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-5-メタンスルホニル-,6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン;
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-2-メチル-プロパン-1-オンタルトラート;
2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-5-(2-トリフルオロメチル-ピリジン-5-イル)-,6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン;
シクロプロピル-[2-(1-イソブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-メタノンタルトラート;
[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-(2-トリフルオロメチル-ピリジン-5-イル)-メタノン;
[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-ピリジン-3-イル-メタノンタルトラート;
2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-5-ピリジン-3-イル-,6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジンタルトラート;
[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-(テトラヒドロ-ピラン-4-イル)-メタノン;
[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-モルホリン-4-イル-メタノンタルトラート;
[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-ピペリジン-1-イル-メタノンヒドロクロリド;
6-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-ニコチンアミド;
[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-シクロペンチル-メタノンタルトラート;
[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-5H-チアゾロ[5,4-b]ピリジン-4-イル]-シクロプロピル-メタノンタルトラート;
シクロプロピル-[2-(1-イソプロピル-ピペリジン-4-イルオキシ)-4,5,7,8-テトラヒドロ-チアゾロ[5,4-d]アゼピン-6-イル]-メタノンタルトラート;
[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-5H-チアゾロ[5,4-b]ピリジン-4-イル]-シクロプロピル-メタノン;
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-5H-チアゾロ[5,4-b]ピリジン-4-イル]-プロパン-1-オン;
シクロブチル-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-5H-チアゾロ[5,4-b]ピリジン-4-イル]-メタノン;
N-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ベンゾチアゾール-7-イル]-プロピオンアミド;
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-オキサゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-プロパン-1-オン;
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-4,6-ジヒドロ-ピロロ[4,3-d]オキサゾール-5-イル]-プロパン-1-オン;
N-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-5,6-ジヒドロ-4H-シクロペンタオキサゾール-5-イル]-プロピオンアミド;
N-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-5,6-ジヒドロ-4H-シクロペンタチアゾール-5-イル]-プロピオンアミド;
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-4,6-ジヒドロ-ピロロ[4,3-d]チアゾール-5-イル]-プロパン-1-オン;
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-5,6-ジヒドロ-ピロロ[3,2-d]チアゾール-4-イル]-プロパン-1-オン;
N-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-5,6-ジヒドロ-4H-シクロペンタチアゾール-6-イル]-プロピオンアミド;
N-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-5,6-ジヒドロ-4H-シクロペンタオキサゾール-6-イル]-プロピオンアミド;
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-5,6-ジヒドロ-ピロロ[3,2-d]オキサゾール-4-イル]]-プロパン-1-オン;
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-4,6-ジヒドロ-ピロロ[4,3-d]オキサゾール-5-イル]-プロパン-1-オン;
N-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-5,6-ジヒドロ-4H-シクロペンタオキサゾール-5-イル]-プロピオンアミド;
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-4,6,7,8-テトラヒドロ-チアゾロ[5,4-c]アゼピン-5-イル]-プロパン-1-オン;
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-4-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-プロパン-1-オン;
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-7-フルオロ-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-プロパン-1-オン;
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-7-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-プロパン-1-オン;
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-プロパン-1-オン;
1-[2-(1-シクロブチル-3-メチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-プロパン-1-オン;
1-[2-(1-シクロブチル-3-フルオロ-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-プロパン-1-オン;
1-シクロブチル-4-(5-プロピオニル-4,5,6,7-テトラヒドロ-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イルオキシ)-ピペリジン-3-カルボニトリル;
1-[2-(1-シクロブチル-アゼパン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-プロパン-1-オン;
1-[2-(1-シクロブチル-アゼパン-4-イルオキシ)-4,5,7,8-テトラヒドロ-チアゾロ[5,4-d]アゼピン-6-イル]-プロパン-1-オン;
1-[2-(1-シクロブチル-ピロリジン-3-イルオキシ)-4,5,7,8-テトラヒドロ-チアゾロ[5,4-d]アゼピン-6-イル]-プロパン-1-オン;
1-[2-(1-シクロブチル-ピロリジン-3-イルオキシ)-4,6-ジヒドロ-ピロロ[4,3-d]チアゾール-5-イル]-プロパン-1-オン;
1-[2-(1-シクロブチル-アゼパン-4-イルオキシ)-4,6-ジヒドロ-ピロロ[4,3-d]チアゾール-5-イル]-プロパン-1-オン;
1-{2-[1-(2-ヒドロキシ-エチル)-ピペリジン-4-イルオキシ]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル}-プロパン-1-オン;
1-[2-(1-エトキシメチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-プロパン-1-オン;
1-{2-[1-(2,2,2-トリフルオロ-エチル)-ピペリジン-4-イルオキシ]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5イル}-プロパン-1-オン;
1-[2-(1-シクロブチル-アゼチジン-3-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-プロパン-1-オン;および
それらの薬学的に許容される塩。
発明の詳細な説明
特に明記しない限り、明細書および特許請求の範囲において使用される以下の用語は、下記の意味を有する。
用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味する。
用語「アルキル」は、炭素および水素原子のみからなり、不飽和を含まず、1〜8個の炭素原子を有し、かつ単結合によって分子の残りへと結合される、直鎖または分岐鎖炭化水素基を意味する。例示的な「アルキル」基としては、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピルなどが挙げられる。
用語「アルコキシ」は、分子の残りへと酸素結合を介して結合されるアルキル基を意味する。例示的な「アルコキシ」基としては、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、イソプロピルオキシなどが挙げられる。
用語「ハロアルキル」は、1〜3個の炭素原子を含有している直鎖または分岐鎖アルキル基を意味する。例示的な「ハロアルキル」基としては、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、フルオロエチル、ジフルオロエチルなどが挙げられる。
用語「ハロアルコキシ」は、1〜3個の炭素原子を含有している直鎖または分岐鎖アルコキシ基を意味する。例示的な「ハロアルコキシ」基としては、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、フルオロエトキシ、ジフルオロエトキシなどが挙げられる。
用語「シクロアルキル」は、3〜8個の炭素原子の非芳香族単環式環を意味する。例示的な「シクロアルキル」基としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルなどが挙げられる。
用語「シクロアルキルアルキル」は、アルキル基と直接結合しているシクロアルキル環基を意味する。
用語「アリール」は、単純な芳香環から誘導されたいかなる官能基または置換基も意味する。例示的な「アリール」基としては、フェニル、ナフチルなどが挙げられる。
用語「ヘテロアリール」は、環の一部分として、炭素に加えて硫黄、酸素または窒素などの原子を含有している環構造を含む有機化合物を意味し、これらの追加の原子は、環において2回以上繰り返されていてもよい。これらの環は単純な芳香環であり得る。例示的な「ヘテロアリール」基としては、ピリジン、ピリミジン、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェン、フリル、ジオキソラニル、ピロリル、オキサゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、キノリニル、インドリルなどが挙げられる。
用語「ヘテロシクリル」は、2〜7個の炭素原子の非芳香族単環式環であって、その環構造に1〜3個のヘテロ原子を含む環を意味し、これらの追加の原子は、環において2回以上繰り返されていてもよい。例示的な「ヘテロシクリル」基としては、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニルなどが挙げられる。
用語「ヘテロシクリルアルキル」は、アルキル基と直接結合しているヘテロシクリル環基を意味する。
用語「治療すること」、「治療する」または「治療」は、予防、防止、および緩和などの意味を全て包含する。
句「薬学的に許容される塩」は、哺乳動物を治療する物質または組成物が、製剤を構成する他の成分と、化学的におよび/または毒物学的に適合性でなければならないことを示す。
句「治療有効量」は、(i)特定の疾患、状態または障害を治療または予防する、(ii)特定の疾患、状態または障害の1つまたは複数の症状を軽減、改善または除去する、(iii)本明細書に記載の特定の疾患、状態または障害の1つまたは複数の症状の発症を予防または遅延する、本発明の化合物の量と定義される。
市販試薬はさらなる精製を行わずに使用した。室温は25〜40℃を指す。特に明記しない限り、ESI条件を使用して全ての質量スペクトルを行った。1H-NMRスペクトルをBruker機器上で400 MHzで記録した。重水素化クロロホルム(99.8 % D)、メタノールまたはジメチルスルホキシドを溶媒として使用した。TMSを内部参照標準として使用した。化学シフト値を百万分率(δ)値で表す。以下の略語をNMRシグナルの多重度について使用する:s=一重線、bs=ブロードな一重線、d=二重線、t=三重線、q=四重線、qui=五重線、h=七重線、dd=二重の二重線、dt=二重の三重線、tt=三重の三重線、m=多重線。クロマトグラフィーは、100〜200メッシュシリカゲルを使用して行われ、窒素圧力(フラッシュクロマトグラフィー)条件下で実行されるカラムクロマトグラフィーを指す。
化合物命名はChem Draw Ultra 7.0を使用することによって行う。
薬学的組成物
式(I)の化合物を治療に使用するために、通常、標準的な薬務に従ってそれを薬学的組成物へと製剤化する。
本発明の薬学的組成物は、1つまたは複数の薬学的に許容される賦形剤を使用して従来の方法で製剤化され得る。薬学的に許容される賦形剤は、担体または希釈剤である。したがって、本発明の活性化合物は、経口、鼻腔内または非経口(例えば、静脈内、筋肉内または皮下)用に製剤化され得る。このような薬学的組成物およびその調製方法は、当技術分野において周知である(例えば、Remington: The Science and Practice of Pharmacy (D.B. Troy, Editor, 21st Edition, Lippincott, Williams & Wilkins, 2006)を参照のこと)。
活性化合物の用量は、投与経路、患者の年齢および体重、治療される疾患の性質および重症度などの因子、並びに同様の因子に従って変化し得る。したがって、一般式(I)の化合物の薬理学的有効量への本明細書における参照は、前述の因子を参照する。
調製方法
式(I)の化合物は下記のスキームIによって調製され得る。
Figure 2013536834
上記スキームIにおいて、pは1であり;qは1であり;rは1であり;YはNであり;XはSであり;R1は、-C(O)-R4、-S(O)2-R4、置換または非置換シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、全ての他の記号は上記で定義される通りである。
式(1)の化合物が式(2)の化合物と結合され、式(3)の化合物が形成される。式(3)の化合物が脱保護され、式(4)の化合物が形成される。式(4)の化合物が式(5)の化合物と結合され、式(I)の化合物が形成される。
上記調製の第1工程において、式(1)の化合物が式(2)の化合物と結合され、式(3)の化合物が形成される。この反応は、好ましくは、テトラヒドロフラン、トルエン、酢酸エチル、ジクロロメタン、トリエチルアミン、ジメチルホルムアミドなどの溶媒中で、またはそれらの混合物中で、好ましくはテトラヒドロフランを使用することによって行われる。反応は、水素化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウムなどの塩基またはそれらの混合物の存在下で、好ましくは水素化ナトリウムを使用することによって行われ得る。反応は室温で行われる。反応時間は、4〜8時間、好ましくは5〜7時間であり得る。
上記調製の第2工程において、式(3)の化合物が脱保護され、式(4)の化合物が形成される。この反応は、好ましくは、テトラヒドロフラン、トルエン、酢酸エチル、ジクロロメタン、アセトニトリル、1,4-ジオキサン、ジメチルホルムアミドなどの溶媒中で、またはそれらの混合物中で、好ましくはジクロロメタンを使用することによって行われる。反応は、トリフルオロ酢酸、硫酸、酢酸、過塩素酸、塩酸などの酸またはそれらの混合物の存在下で、好ましくはトリフルオロ酢酸を使用することによって行われ得る。反応は、60℃〜85℃の温度で、好ましくは65℃〜75℃の範囲内の温度で行われる。反応時間は、2〜6時間、好ましくは3〜5時間であり得る。
上記調製の第3工程において、式(4)の化合物が式(5)の化合物と結合され、式(I)の化合物が形成される。この反応は、好ましくは、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、トルエン、酢酸エチル、ジメチルホルムアミドなどの溶媒中で、またはそれらの混合物中で、好ましくはジクロロメタンを使用することによって行われる。反応は、トリエチルアミン、炭酸カリウム、ジイソプロピルエチルアミンおよびピリジンなどの塩基の存在下で、好ましくはトリエチルアミンを使用することによって行われ得る。反応は室温で行われる。反応時間は、15分〜45分、好ましくは25分〜35分であり得る。
式(1)、式(2)および式(5)の化合物は、市販されている場合があり、または公知の方法を使用して、従来の方法によってまたは修正されたものによって調製することができる。
式(I)の化合物はまた下記のスキームIIを使用することによって調製され得る。
Figure 2013536834
上記スキームIIにおいて、pは1であり;qは2であり;rは1であり;YはNであり;XはSであり;R1は、-C(O)-R4、-S(O)2-R4、置換または非置換シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、全ての他の記号は上記で定義される通りである。
式(6)の化合物が式(5)の化合物と結合され、式(7)の化合物が形成される。式(7)の化合物は臭素化され、式(8)の化合物が形成される。式(8)の化合物は環化され、式(9)の化合物が形成される。式(9)の化合物はジアゾ化され、式(10)の化合物が形成される。式(10)の化合物は式(2)の化合物と結合され、式(I)の化合物が形成される。
上記調製の第1工程において、式(6)の化合物が式(5)の化合物と結合され、式(7)の化合物が形成される。この反応は、好ましくは、テトラヒドロフラン、トルエン、酢酸エチル、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミドなどの溶媒中で、またはそれらの混合物中で、好ましくはジクロロメタンを使用することによって行われる。反応は、トリエチルアミン、炭酸カリウム、ジイソプロピルエチルアミンおよびピリジンなどの塩基の存在下で、好ましくはトリエチルアミンを使用することによって行われ得る。反応は室温で行われる。反応時間は、15分〜45分、好ましくは25分〜35分であり得る。
上記調製の第2工程において、式(7)の化合物は臭素化され、式(8)の化合物が形成される。反応は、硫酸、酢酸、過塩素酸、塩酸などの酸またはそれらの混合物の存在下で、好ましくは酢酸を使用することによって行われ得る。反応は、臭素、臭化銅(II)、臭化水素酸、N-ブロモスクシンイミド、ピリジンヒドロブロミドペルブロミド、テトラブロモメタンなどの臭素化剤またはそれらの混合物の存在下で、好ましくは臭素を使用することによって行われ得る。反応は室温で行われる。反応時間は、16時間〜20時間、好ましくは17時間〜19時間であり得る。
上記調製の第3工程において、式(8)の化合物は環化され、式(9)の化合物が形成される。この反応は、好ましくは、イソプロピルアルコール、テトラヒドロフラン、トルエン、酢酸エチル、ジクロロメタン、トリエチルアミン、ジメチルホルムアミドなどの溶媒中で、またはそれらの混合物中で、好ましくはイソプロピルアルコールを使用することによって行われる。反応は、尿素またはチオ尿素の存在下で行われ得る。反応は、60℃〜85℃の温度で、好ましくは65℃〜75℃の範囲内の温度で行われる。反応時間は、15分〜45分、好ましくは25分〜35分であり得る。
上記調製の第4工程において、式(9)の化合物はジアゾ化され、式(10)の化合物が形成される。この反応は、好ましくは、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、イソプロピルアルコール、トルエン、酢酸エチル、ジクロロメタン、トリエチルアミン、ジメチルホルムアミドなどの溶媒中で、またはそれらの混合物中で、好ましくはアセトニトリルを使用することによって行われる。反応は、臭化銅(II)、臭化水素酸、N-ブロモスクシンイミド、ピリジンヒドロブロミドペルブロミド、テトラブロモメタンなどの臭素化剤またはそれらの混合物の存在下で、好ましくは臭化銅(II)を使用することによって行われ得る。反応は、亜硝酸アルキルの存在下で、好ましくは亜硝酸tert-ブチルを使用することによって行われ得る。反応は室温で行われる。反応時間は、15分〜45分、好ましくは25分〜35分であり得る。
上記調製の第5工程において、式(10)の化合物は式(2)の化合物と結合され、式(I)の化合物が形成される。この反応は、好ましくは、テトラヒドロフラン、トルエン、酢酸エチル、ジクロロメタン、トリエチルアミン、ジメチルホルムアミドなどの溶媒中で、またはそれらの混合物中で、好ましくはテトラヒドロフランを使用することによって行われる。反応は、水素化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウムなどの塩基またはそれらの混合物の存在下で、好ましくは水素化ナトリウムを使用することによって行われ得る。反応は、尿素またはチオ尿素の存在下で行われ得る。反応は、60℃〜85℃の温度で、好ましくは65℃〜75℃の範囲内の温度で行われる。反応時間は、12〜18時間、好ましくは14〜16時間であり得る。
式(2)、式(5)および式(6)の化合物は、市販されている場合があり、または公知の方法を使用して、従来の方法によってまたは修正されたものによって調製することができる。
式(I)の化合物はまた下記のスキームIIIを使用することによって調製され得る。
Figure 2013536834
上記スキームIIIにおいて、pは1であり;qは1であり;rは1であり;YはCであり;XはSであり;R1
Figure 2013536834
であり、全ての他の記号は上記で定義される通りである。
式(11)の化合物が式(5)の化合物と結合され、式(12)の化合物が形成される。式(12)の化合物が式(2)の化合物と結合され、式(I)の化合物が形成される。
上記調製の第1工程において、式(11)の化合物が式(5)の化合物と結合され、式(12)の化合物が形成される。この反応は、好ましくは、テトラヒドロフラン、トルエン、酢酸エチル、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミドなどの溶媒中で、またはそれらの混合物中で、好ましくはジクロロメタンを使用することによって行われる。反応は、トリエチルアミン、炭酸カリウム、ジイソプロピルエチルアミンおよびピリジンなどの塩基の存在下で、好ましくはトリエチルアミンを使用することによって行われ得る。反応は室温で行われる。反応時間は、15分〜45分、好ましくは25分〜35分であり得る。
上記調製の第2工程において、式(12)の化合物が式(2)の化合物と結合され、式(I)の化合物が形成される。この反応は、好ましくは、テトラヒドロフラン、トルエン、酢酸エチル、ジクロロメタン、トリエチルアミン、ジメチルホルムアミドなどの溶媒中で、またはそれらの混合物中で、好ましくはジメチルホルムアミドを使用することによって行われる。反応は、水素化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウムなどの塩基またはそれらの混合物の存在下で、好ましくは水素化ナトリウムを使用することによって行われ得る。反応は室温で行われる。反応時間は、45〜51時間、好ましくは47〜49時間であり得る。
式(2)、式(5)および式(11)の化合物は、市販されている場合があり、または公知の方法を使用して、従来の方法によってまたは修正されたものによって調製することができる。
必要に応じて、以下の工程のうちの任意の1つまたは2つ以上が行われ得る:
i)式(I)の化合物を式(I)の別の化合物に変換する工程、または
ii)薬学的に許容される塩を形成する工程。
工程(i)は、周知の反応、例えば、酸化、還元、保護、脱保護、転位反応、ハロゲン化、ヒドロキシル化、アルキル化、アルキルチオール化、脱メチル化、O-アルキル化、O-アシル化、N-アルキル化、N-アルケニル化、N-アシル化、N-シアン化、N-スルホニル化、遷移金属を用いたカップリング反応などを使用するさらなる化学修飾によって行われ得る。
工程(ii)において、薬学的に許容される塩は、通常、適切な酸または酸誘導体との反応によって調製され得る。
適切な薬学的に許容される塩は、当業者に明らかであり、J. Pharm. Sci., 1977, 66,1-19に記載のもの、例えば、無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸またはリン酸、および有機酸、例えば、コハク酸、マレイン酸、酢酸、フマル酸、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、安息香酸、p-トルイル酸、p-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸またはナフタレンスルホン酸を用いて形成される酸付加塩を含む。
本発明の一部分を形成する薬学的に許容される塩は、式(I)の化合物を1〜6当量の塩基、例えば、水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、水酸化ナトリウム、カリウムt-ブトキシド、水酸化カルシウム、酢酸カルシウム、塩化カルシウム、水酸化マグネシウム、塩化マグネシウムなどで処理することによって調製され得る。水、アセトン、エーテル、THF、メタノール、エタノール、t-ブタノール、ジオキサン、イソプロパノール、イソプロピルエーテルなどの溶媒、またはそれらの混合物が使用され得る。
適切な材料および適切な条件を使用して、本発明の新規化合物を下記の実験手順に従って調製した。
調製1:2-ブロモ-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-カルボン酸tert-ブチルエステルの調製
工程(i):3-ブロモ-4-オキソ-ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステルの調製
テトラヒドロフラン(30 mL)およびジエチルエーテル(30 mL)中の4-オキソ-ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステル(10グラム, 50 mmol)および塩化アルミニウム(0.67グラム, 5 mmol)の溶液を0℃へ冷却し、次いで30分間にわたって臭素(2.6 mL, 50 mmol)で処理した。0〜5℃で24時間、反応マスを撹拌した。反応の完了後、得られた固体を濾過し、母液を真空下で濃縮した。得られた粗製物をジエチルエーテルで粉砕し、固体を濾過し、真空下で乾燥させ、表題化合物(10グラム)を得た。
Figure 2013536834
工程(ii):2-アミノ-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-カルボン酸tert-ブチルエステルの調製
イソプロパノール(100 mL)中の3-ブロモ-4-オキソ-ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステル(10グラム, 35 mmol, 上記工程で得られた)およびチオ尿素(3.28グラム, 42 mmol)の懸濁液を1時間還流した。反応の完了後、反応マスを濃縮し、得られた粗製物をジエチルエーテル(50 mL)で粉砕し、固体を濾過し、真空下で乾燥させ、表題化合物(10グラム)を得た。
Figure 2013536834
工程(iii):2-ブロモ-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-カルボン酸tert-ブチルエステルの調製
アセトニトリル(50 mL)中の2-アミノ-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-カルボン酸tert-ブチルエステル(10グラム, 40 mmol, 上記工程で得られた)および臭化銅(II)(9.6グラム, 43 mmol)の溶液を0℃へ冷却した。亜硝酸tert-ブチル(5.1 mL, 43 mmol)を0℃で30分間にわたって滴下した。30分間反応マスを撹拌し、反応マスを6N塩酸溶液でクエンチした。生成物を酢酸エチル(3×100 mL)で抽出し、合わせた有機物を水、続いてブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機揮発性物質を真空下で蒸発させた。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル / n-ヘキサン, 0.5 / 9.5)によって精製し、表題化合物(3.0グラム)を得た。
Figure 2013536834
調製2:(2-ブロモ-4,5,6,7-テトラヒドロ-ベンゾチアゾール-6-イル)-カルバミン酸tert-ブチルエステルの調製
工程(i):(3-ブロモ-4-オキソ-シクロヘキシル)-カルバミン酸tert-ブチルエステルの調製
テトラヒドロフラン(30 mL)およびジエチルエーテル(30 mL)中の(4-オキソ-シクロヘキシル)-カルバミン酸tert-ブチルエステル(10グラム, 46 mmol)および塩化アルミニウム(0.25グラム, 2 mmol)の溶液を0℃へ冷却し、次いで30分間にわたって臭素(2.4 mL, 46 mmol)で処理した。0〜5℃で24時間、反応マスを撹拌した。反応の完了後、得られた固体を濾過し、下層の濾液を真空下で濃縮した。得られた粗製物をジエチルエーテルで粉砕し、得られた固体を濾過し、真空下で乾燥させ、表題化合物(9.0グラム)を得た。
質量(m/z): 292.3 (M+H)+, 294.3 (M+3H)+
工程(ii):2-アミノ-4,5,6,7-テトラヒドロ-ベンゾチアゾール-6-イル)-カルバミン酸tert-ブチルエステルの調製
イソプロパノール(100 mL)中の3-ブロモ-4-オキソ-ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステル(9グラム, 31 mmol, 上記工程で得られた)およびチオ尿素(2.4グラム, 31 mmol)の懸濁液を1時間還流した。反応の完了後、反応マスを濃縮し、得られた粗製物をジエチルエーテル(50 mL)で粉砕し、固体を濾過し、真空下で乾燥させ、表題化合物(9グラム)を得た。
Figure 2013536834
工程(iii):(2-ブロモ-4,5,6,7-テトラヒドロ-ベンゾチアゾール-6-イル)-カルバミン酸tert-ブチルエステルの調製
アセトニトリル(70 mL)中の2-アミノ-4,5,6,7-テトラヒドロ-ベンゾチアゾール-6-イル)-カルバミン酸tert-ブチルエステル(9グラム, 33 mmol, 上記工程で得られた)および臭化銅(II)(8.3グラム, 37 mmol)の溶液を0℃へ冷却した。得られたマスを0℃で30分間にわたって亜硝酸tert-ブチル(4.5 mL, 37 mmol)で処理した。反応マスを30分間撹拌し、6N塩酸溶液でクエンチした。生成物を酢酸エチル(3×100 mL)で抽出し、合わせた有機物を水、続いてブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機揮発性物質を真空下で蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル / n-ヘキサン, 0.5 / 9.5)によって精製し、表題化合物(2.3グラム)を得た。
Figure 2013536834
実施例1:1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-プロパン-1-オンタルトラートの調製
工程(i):2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-カルボン酸tert-ブチルエステルの調製
テトラヒドロフラン(20 mL)中の1-シクロブチル-ピペリジン-4-オール(1.6グラム, 10 mmol)を、30分間にわたって徐々に、テトラヒドロフラン(20 mL)中の水素化ナトリウム(0.9グラム, 18 mmol)の冷却および撹拌した懸濁液で処理し、反応混合物を1時間撹拌した。テトラヒドロフラン(30 mL)中の2-ブロモ-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-カルボン酸tert-ブチルエステル(3グラム, 9 mmol, 調製1で得られた)の溶液を15分間にわたって滴下し、反応物を6時間還流した。反応マスを氷冷水でクエンチし、生成物を酢酸エチル(3×50 mL)で抽出した。合わせた有機物を水、続いてブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機揮発性物質を真空下で蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル / n-ヘキサン, 1 / 1)によって精製し、表題化合物(2.0グラム)を得た。
Figure 2013536834
工程(ii):2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-4,5,6,7-テトラヒドロ-チアゾロ[5,4-c]ピリジンの調製
ジクロロメタン(30 mL)中の2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-カルボン酸tert-ブチルエステル(2.0グラム, 5 mmol, 上記工程で得られた)の溶液を0℃にてトリフルオロ酢酸(5.0 mL, 50 mmol)で処理した。反応マスを4時間撹拌した。反応の完了後、反応マスを氷冷水中へクエンチし、40%水酸化ナトリウム水溶液を使用することによってpHを10に調整した。生成物をジクロロメタン(3×50 mL)で抽出し、合わせた有機物を水、続いてブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機揮発性物質を真空下で蒸発させ、表題化合物(1.3グラム)を得た。
Figure 2013536834
工程(iii):1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-プロパン-1-オンの調製
ジクロロメタン(30 mL)中の2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-4,5,6,7-テトラヒドロ-チアゾロ[5,4-c]ピリジン(1.3グラム, 4 mmol, 上記工程で得られた)およびトリエチルアミン(1.9 mL, 13 mmol)の溶液を0℃へ冷却した。ジクロロメタン(5 mL)中の塩化プロピオニル(0.4 mL, 5 mmol)を15分間にわたって滴下し、反応物を30分間撹拌した。反応マスを氷冷水上へ注ぎ、生成物を酢酸エチル(3×50 mL)で抽出した。合わせた有機物を水、続いてブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機揮発性物質を真空下で蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(メタノール / クロロホルム, 2 / 98)によって精製し、表題化合物(1.0グラム)を得た。
Figure 2013536834
工程(iv):1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-プロパン-1-オンタルトラートの調製
メタノール(10 mL)中の1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-プロパン-1-オン(0.8グラム, 2.3 mmol, 上記工程で得られた)の溶液を0℃にてL(+)-酒石酸(0.34グラム, 2.3 mmol)で処理した。反応マスを約1時間撹拌し、溶媒を真空下で蒸発乾固させた。固体をジエチルエーテルで洗浄し、真空下で乾燥させ、表題化合物(1.1グラム)を得た。
Figure 2013536834
実施例2:[2-(4-シクロブチル-シクロヘキシルオキシ)-4,5,7,8-テトラヒドロ-チアゾロ[5,4-d]アゼピン-6-イル]-シクロプロピル-メタノンタルトラートの調製
工程(i):1-シクロプロパンカルボニル-アゼパン-4-オンの調製
ジクロロメタン(15 mL)中のアゼパン-4-オン(1.75グラム, 15.3 mmol)およびトリエチルアミン(6.45 ml, 3.1 mmol)の溶液を0℃へ冷却した。ジクロロメタン(2 mL)中の塩化シクロプロピオニル(0.17 mL, 1.8 mmol)を添加し、反応物を30分間撹拌した。反応マスを氷冷水上へ注ぎ、生成物をジクロロメタン(3×15 mL)で抽出した。合わせた有機物を水、続いてブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機揮発性物質を真空下で蒸発させ、表題化合物(2.7グラム)を得た。
Figure 2013536834
工程(ii):5-ブロモ-1-シクロプロパンカルボニル-アゼパン-4-オンの調製
酢酸(30 mL)中の1-シクロプロパンカルボニル-アゼパン-4-オン(2.7グラム, 14.9 mmol, 上記工程で得られた)の溶液を10℃へ冷却し、15分間にわたって臭素(0.71 mL, 14.9 mmol)で処理した。得られたスラリーを窒素雰囲気下で18時間撹拌した。反応の完了後、マスを濃縮乾固し、表題化合物(3.87グラム)を得た。
質量(m/z): 260, 262 (M+H)+
工程(iii):(2-アミノ-4,5,7,8-テトラヒドロ-チアゾロ[5,4-d]アゼピン-6-イル)-シクロプロピル-メタノンの調製
イソプロパノール(40 mL)中の5-ブロモ-1-シクロプロパンカルボニル-アゼパン-4-オン(3.87グラム, 14.8 mmol, 上記工程で得られた)およびチオ尿素(1.13グラム, 14.8 mmol)の懸濁液を6時間還流した。反応の完了後、反応マスを濃縮し、得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(メタノール / クロロホルム, 3 / 97)によって精製し、表題化合物(0.4グラム)を得た。
Figure 2013536834
工程(iv):(2-ブロモ-4,5,7,8-テトラヒドロ-チアゾロ[5,4-d]アゼピン-6-イル)-シクロプロピル-メタノンの調製
アセトニトリル(40 mL)中の(2-アミノ-4,5,7,8-テトラヒドロ-チアゾロ[5,4-d]アゼピン-6-イル)-シクロプロピル-メタノン(0.4グラム, 1.68 mmol, 上記工程で得られた)および臭化銅(II)(0.37グラム, 1.68 mmol)の溶液を0℃へ冷却した。亜硝酸3級ブチル(0.2 mL, 1.68 mmol)を0℃で10分間にわたって滴下した。反応マスを30分間撹拌し、反応マスを3N塩酸溶液でクエンチした。生成物を酢酸エチル(3×15 mL)で抽出し、合わせた有機物を水、続いてブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機揮発性物質を真空下で蒸発させた。このように得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル / n-ヘキサン, 7 / 3)によって精製し、表題化合物(0.053グラム)を得た。
Figure 2013536834
工程(v):[2-(4-シクロブチルピペリジン-4イル-オキシ)-4,5,7,8-テトラヒドロ-チアゾロ[5,4-d]アゼピン-6-イル]-シクロプロピル-メタノンの調製
テトラヒドロフラン(3 mL)中の1-シクロブチル-ピペリジン-4-オール(0.04グラム, 0.26 mmol)を、5分間にわたって徐々に、テトラヒドロフラン(8 mL)中の水素化ナトリウム(0.021グラム, 0.51 mmol)の冷却および撹拌した懸濁液で処理し、反応混合物を室温にて2時間撹拌した。テトラヒドロフラン(3 mL)中の(2-ブロモ-4,5,7,8-テトラヒドロ-チアゾロ[5,4-d]アゼピン-6-イル)-シクロプロピル-メタノン(0.053グラム, 0.17 mmol, 上記工程で得られた)の溶液を5分間にわたって滴下し、15時間還流した。反応マスを氷冷水上へクエンチし、生成物を酢酸エチル(3×10 mL)で抽出した。合わせた有機物を水、続いてブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機揮発性物質を真空下で蒸発させた。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(メタノール / クロロホルム 3 / 97)によって精製し、表題化合物(0.05グラム)を得た。
Figure 2013536834
工程(vi):[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-4,5,7,8-テトラヒドロ-チアゾロ[5,4-d]アゼピン-6-イル]-シクロプロピル-メタノンタルトラートの調製
メタノール(5 mL)中の[2-(4-シクロブチル-シクロヘキシルオキシ)-4,5,7,8-テトラヒドロ-チアゾロ[5,4-d]アゼピン-6-イル]-シクロプロピル-メタノン(0.078グラム, 0.208 mmol, 上記工程で得られた)の溶液を0℃にてL(+)-酒石酸(0.031グラム, 0.208 mmol)で処理した。反応マスを約1時間撹拌し、溶媒を真空下で蒸発乾固させた。固体をジエチルエーテルで洗浄し、真空下で乾燥させ、表題化合物(0.1グラム)を得た。
Figure 2013536834
実施例3:N-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ベンゾチアゾール-6-イル]-プロピオンアミドの調製
工程(i):2-ブロモ-4-5,6,7-テトラヒドロ-ベンゾチアゾール-6-イルアミンの調製
ジクロロメタン(30 mL)中の(2-ブロモ-4,5,6,7-テトラヒドロ-ベンゾチアゾール-6-イル)-カルバミン酸tert-ブチルエステル(0.50グラム, 1.5 mmol, 調製2で得られた)の溶液を0℃にてトリフルオロ酢酸(1.1 mL, 15 mmol)で処理した。反応マスを4時間撹拌した。反応の完了後、マスを氷冷水でクエンチし、40%水酸化ナトリウム水溶液を使用することによってpHを10に調整した。生成物をジクロロメタン(3×50 mL)で抽出し、合わせた有機物を水、続いてブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機揮発性物質を真空下で蒸発させ、表題化合物(0.36グラム)を得た。
質量(m/z): 233.0 (M+H)+, 235.0 (M+3H)+
工程(ii):N-(2-ブロモ-4,5,6,7-テトラヒドロ-ベンゾチアゾール-6-イル)-プロピオンアミドの調製
ジクロロメタン(15 mL)中の2-ブロモ-4,5,6,7-テトラヒドロ-ベンゾチアゾール-6-イルアミン(0.36グラム, 1.5 mmol, 上記工程で得られた)およびトリエチルアミン(0.43 mL, mmol)の溶液を0℃へ冷却した。ジクロロメタン(2 mL)中の塩化プロピオニル(0.17 mL, 1.8 mmol)を添加し、反応マスを30分間撹拌した。反応の完了後、マスを氷冷水上へ注ぎ、生成物を酢酸エチル(3×15 mL)で抽出した。合わせた有機物を水、続いてブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、有機揮発性物質を真空下で蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(メタノール / クロロホルム, 2 / 98)によって精製し、表題化合物(0.4グラム)を得た。
Figure 2013536834
工程(iii):N-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ベンゾチアゾール-6-イル]-プロピオンアミドの調製
N,N-ジメチルホルムアミド(5 mL)中の1-シクロブチル-ピペリジン-4-オール(0.25グラム, 1.6 mmol)を、30分間にわたって徐々に、N,N-ジメチルホルムアミド(10 mL)中の水素化ナトリウム(0.1グラム, 2.08 mmol)の冷却および撹拌した懸濁液で処理し、反応混合物を1時間さらに撹拌した。N,N-ジメチルホルムアミド(5 mL)中のN-2-ブロモ-4,5,6,7-テトラヒドロ-ベンゾチアゾール-6-イル)-プロピオンアミド(0.4グラム, 1.3 mmol, 上記工程で得られた)の溶液を10分間にわたって滴下し、得られたマスを48時間撹拌した。反応の完了後、マスを氷冷水上へクエンチし、生成物を酢酸エチル(3×15 mL)で抽出した。合わせた有機物を水、続いてブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、有機揮発性物質を真空下で蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル / n-ヘキサン, 1 / 1)によって精製し、表題化合物(0.068グラム)を得た。
Figure 2013536834
実施例4〜34:
いくつかの重要ではない変更を伴って、実施例1〜3に記載の手順に従って実施例4〜34の化合物を調製した。
Figure 2013536834
Figure 2013536834
Figure 2013536834
Figure 2013536834
Figure 2013536834
Figure 2013536834
実施例35〜66:
当業者は上記の手順に従って実施例35〜66の化合物を調製することができる。
Figure 2013536834
Figure 2013536834
生物学的アッセイ
実施例67:ヒトまたはラットヒスタミンH3受容体についての結合および機能アッセイ
化合物は以下の手順に従って評価することができる。
材料および方法:
受容体供給源:ラット脳前頭皮質または
CHO細胞中で発現された組換えヒトcDNA
放射性リガンド:[3H] R-α-メチルヒスタミン
最終リガンド濃度 - [3.0 nM]
非特異的決定基:R-α-メチルヒスタミン(100 uM)
参照化合物:R-α-メチルヒスタミン
正の対照:R-α-メチルヒスタミン
インキュベーション条件:
漸増濃度の試験化合物または標準物を、室温で60分間、5 mM MgCl2および50 mM TRIS-HCl (pH 7.4)中で膜受容体および放射性リガンドと共にインキュベートした。ガラス繊維フィルター上への迅速な真空濾過によって、反応を終わらせた。フィルター上へ捕えられた放射活性を決定し、対照値と比較し、試験化合物とクローン化ヒト受容体結合部位またはラット受容体結合部位との相互作用を確認した。
Figure 2013536834
文献参照:Milliporeデータシート
実施例68:齧歯動物薬物動態研究
NIN (National Institute of Nutrition, Hyderabad, India)から得られた雄性ウィスターラット(230〜280グラム)を実験動物として使用した。各ケージに動物を3匹ずつ収容した。動物を一晩絶食に保ち、12時間明/暗サイクルに維持した。第0日および第2日に、3匹のラットへ新規化学物質(NCE)を経口(3または10 mg/kg)および静脈内(1または5 mg/kg)投与した。
各時点で、血液を頸静脈によって収集した。血液を分析まで2〜8℃で保存した。血液中のNCE化合物の濃度をLC-MS/MS法を使用して決定した。スケジュールタイムポイント:投薬前、投薬後0.08、0.25、0.5、1、2、4、6、8および24時間(n=3)。アセトニトリル沈殿技術を使用して部分的に有効な(partially validated)LC-MS/MS法によって血液中のNCE化合物を定量した。NCE化合物を血液中1〜2000 ng/mLの較正範囲において定量した。バッチ中の較正サンプルおよびバッチ中に分散した品質管理サンプルを使用して研究サンプルを分析した。
ソフトウェアWinNonlinバージョン5.0.1を使用してノンコンパートメントモデルによって薬物動態パラメータを計算した。
Figure 2013536834
実施例69:齧歯動物脳浸透研究
NIN(National Institute of Nutrition, Hyderabad, India)から得られた雄性ウィスターラット(230〜280グラム)を実験動物として使用した。各ケージに動物を3匹ずつ収容した。動物に水および食物を実験の間自由に与え、12時間明/暗サイクルに維持した。
新規化学物質(NCE)を適切なビヒクルに溶解し、経口投与した(3または10 mg/kg)。およそTmax(即ち、0.5時間、1.0時間および2.0時間)で動物を屠殺した。血液および脳組織を収集し、脳をホモジネートし、20 % w/vを得た。分析まで、血液を2〜8℃で保存し、脳ホモジネートを-20℃で凍結した。血液および脳中のNCEの濃度をLC-MS/MS法を使用して定量した。
アセトニトリル沈殿技術を使用して部分的に有効なLC-MS/MS法によって血液および脳ホモジネート中のNCEを定量した。NCE化合物を、血液および脳ホモジネート中1〜500 ng/mLの較正範囲において定量した。バッチ中の較正サンプルおよびバッチ中に分散した品質管理サンプルを使用して研究サンプルを分析した。脳-血液比の程度を計算した(Cb/Cp)。
Figure 2013536834
実施例70:物体認識タスクモデル
本発明の化合物の認知増強特性をこのモデルを使用することによって評価した。
N.I.N.(National Institute of Nutrition, Hyderabad, India)から得られた雄性ウィスターラット(230〜280グラム)を実験動物として使用した。各ケージに動物を4匹ずつ収容した。動物を1日前に20 %食物欠乏に維持し、水を実験の間自由に与え、12時間明/暗サイクルに維持した。また、ラットを物体の非存在下で1時間、個々のアリーナに慣らした。
慣れ(T1)および選択トライアル(T2)の1時間前に、12匹のラットからなる1つの群はビヒクル(1 mL/Kg)を経口的に摂取し、別のセットの動物は式(I)の化合物を経口的にまたはi.p.で摂取した。
アクリル樹脂製の50×50×50 cmオープンフィールドにおいて実験を行った。慣れ段階(T1)において、ラットを3分間オープンフィールド中に個々に入れ、ここで、黄色マスキングテープのみでカバーされた2つの同一の物体(プラスチックボトル、高さ12.5 cm×直径5.5 cm)(a1およびa2)を、2つの隣接するコーナーに壁から10 cmで配置した。長期記憶試験のための(T1)トライアルの24時間後、同一のラットを、T1トライアルにおいて入れたのと同一のアリーナに入れた。選択段階(T2)で、ラットに1つの見慣れた物体(a3)および1つの目新しい物体(b)(琥珀色ガラス瓶、高さ12 cmおよび直径5 cm)の存在下で3分間オープンフィールドを探索させた。見慣れた物体は、同様の質感、色およびサイズを呈した。T1およびT2トライアルの間、各物体の探索(嗅ぐこと、舐めること、噛むこと、または1 cm未満の距離で物体へ鼻を向けながら鼻毛を動かすことと定義される)をストップウォッチによって別々に記録した。物体の上に座ることは探索行為とはみなさなかったが、それはめったに観察されなかった。
T1は、見慣れた物体(a1+a2)を探索するために費やされた総時間である。
T2は、見慣れた物体および目新しい物体(a3+b)を探索するために費やされた総時間である。
物体認識試験は、Ennaceur, A., Delacour, J., 1988, A new one-trial test for neurobiological studies of memory in rats - Behavioural data, Behav. Brain Res., 31, 47-59に記載される通りに行った。
Figure 2013536834
実施例71:Morris水迷路
本発明の化合物の認知増強特性を、このモデルを使用することによって評価した。
水迷路装置は、水(24±2℃)で満たされ、動物を追跡するための広角ビデオカメラの真下に配置された、黒色Perspex (TSE systems, Germany)中に構成された円形プール(直径1.8 m、高さ0.6 m)からなった。水面より1 cm下に横たわっている10 cm2 perspexプラットフォームを、4つの架空の四分円のうちの1つの中央に配置し、これは全てのラットについて一定に保った。迷路およびプラットフォームの構成に使用した黒色Perspexは、逃避行動を案内するための迷路内(intramaze)手掛かりを提供しなかった。対照的に、トレーニングルームは、逃避学習に必要な空間地図の形成を助けるためのいくつかの強力な迷路外の(extramaze)視覚的手掛かりを提供した。自動追跡システム[Videomot 2 (5.51), TSE systems, Germany]を用いた。このプログラムは、画像収集ボードおよびデジタルカメラによって得られたビデオ画像を分析し、これは、経路長、水泳速度、および侵入回数、および水迷路の各四分円において費やされた水泳時間を決定した。
Figure 2013536834
実施例72:食物摂取の抑制
本発明の化合物の抗肥満症特性をこのモデルを使用して評価した。
実験は6日からなった。ラットを18時間絶食および6時間給餌パターンへ順応させた。絶食グリルが提供されたケージ中に動物を3匹ずつの群で収容し、18時間絶食させた。18時間の絶食の後、ラットを分け、ケージ中に個々に入れた。計量した量の飼料をラットへ6時間提供し、1時間、2時間、4時間および6時間での飼料摂取を測定した。
再び、ラットを再びグループ化し、18時間絶食させた。上記手順に5日間従った。最後の3日間でのラットによる平均累積食物摂取を計算した。動物を先の3日間食物摂取に基づいて無作為化した。実験日に、ラットを試験化合物またはビヒクルで経口的に処置した。60分後、飼料をラットへ提供し、1時間、2時間、4時間および6時間での食物摂取を測定した。独立スチューデントt検定を使用することによって、試験化合物で処置されたラットによる食物摂取をビヒクル処置群と比較した。
Figure 2013536834
本発明の代表的な化合物としては、下記に特定されたものおよびそれらの薬学的に許容される塩が挙げられる。本発明は、それらに限定されるように解釈されるべきではない:
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-プロパン-1-オンタルトラート;
[2-(4-シクロブチル-シクロヘキシルオキシ)-4,5,7,8-テトラヒドロ-チアゾロ[5,4-d]アゼピン-6-イル]-シクロプロピル-メタノンタルトラート;
N-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ベンゾチアゾール-6-イル]-プロピオンアミド;
[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-シクロプロピル-メタノンタルトラート;
シクロブチル-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-メタノンタルトラート;
[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-(2-フルオロ-フェニル)-メタノンタルトラート;
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-3-メチル-ブタン-1-オンタルトラート;
シクロブチル-[2-(1-イソプロピル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-メタノン;
シクロプロピル-[2-(1-イソプロピル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-メタノンタルトラート;
シクロプロピル-[2-(1-シクロプロピル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-メタノンタルトラート;
シクロブチル-[2-(1-シクロプロピル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-メタノンタルトラート;
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-2-モルホリン-4-イル-エタノンタルトラート;
[4-(5-シクロブチル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イルオキシ)-ピペリジン-1-イル]-シクロプロピル-メタノンタルトラート;
[3-(5-シクロブチル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イルオキシ)-ピペリジン-1-イル]-シクロプロピル-メタノンタルトラート;
[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-3-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-シクロプロピル-メタノンタルトラート;
[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-ピリジン-4-イル-メタノンタルトラート;
[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-(4-メトキシ-フェニル)-メタノンタルトラート;
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-2-ピペリジン-1-イル-エタノンタルトラート;
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-2-シクロプロピル-エタノン;
2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-5-(2-フルオロ-ベンゼンスルホニル)-,6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジンタルトラート;
2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-5-メタンスルホニル-,6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン;
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-2-メチル-プロパン-1-オンタルトラート;
2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-5-(2-トリフルオロメチル-ピリジン-5-イル)-,6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン;
シクロプロピル-[2-(1-イソブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-メタノンタルトラート;
[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-(2-トリフルオロメチル-ピリジン-5-イル)-メタノン;
[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-ピリジン-3-イル-メタノンタルトラート;
2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-5-ピリジン-3-イル-,6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジンタルトラート;
[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-(テトラヒドロ-ピラン-4-イル)-メタノン;
[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-モルホリン-4-イル-メタノンタルトラート;
[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-ピペリジン-1-イル-メタノンヒドロクロリド;
6-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-ニコチンアミド;
[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-シクロペンチル-メタノンタルトラート;
[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-5H-チアゾロ[5,4-b]ピリジン-4-イル]-シクロプロピル-メタノンタルトラート;
シクロプロピル-[2-(1-イソプロピル-ピペリジン-4-イルオキシ)-4,5,7,8-テトラヒドロ-チアゾロ[5,4-d]アゼピン-6-イル]-メタノンタルトラート;
[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-5H-チアゾロ[5,4-b]ピリジン-4-イル]-シクロプロピル-メタノン;
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-5H-チアゾロ[5,4-b]ピリジン-4-イル]-プロパン-1-オン;
シクロブチル-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-5H-チアゾロ[5,4-b]ピリジン-4-イル]-メタノン;
N-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ベンゾチアゾール-7-イル]-プロピオンアミド;
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-オキサゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-プロパン-1-オン;
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-4,6-ジヒドロ-ピロロ[4,3-d]オキサゾール-5-イル]-プロパン-1-オン;
N-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-5,6-ジヒドロ-4H-シクロペンタオキサゾール-5-イル]-プロピオンアミド;
N-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-5,6-ジヒドロ-4H-シクロペンタチアゾール-5-イル]-プロピオンアミド;
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-4,6-ジヒドロ-ピロロ[4,3-d]チアゾール-5-イル]-プロパン-1-オン;
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-5,6-ジヒドロ-ピロロ[3,2-d]チアゾール-4-イル]-プロパン-1-オン;
N-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-5,6-ジヒドロ-4H-シクロペンタチアゾール-6-イル]-プロピオンアミド;
N-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-5,6-ジヒドロ-4H-シクロペンタオキサゾール-6-イル]-プロピオンアミド;
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-5,6-ジヒドロ-ピロロ[3,2-d]オキサゾール-4-イル]]-プロパン-1-オン;
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-4,6-ジヒドロ-ピロロ[4,3-d]オキサゾール-5-イル]-プロパン-1-オン;
N-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-5,6-ジヒドロ-4H-シクロペンタオキサゾール-5-イル]-プロピオンアミド;
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-4,6,7,8-テトラヒドロ-チアゾロ[5,4-c]アゼピン-5-イル]-プロパン-1-オン;
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-4-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-プロパン-1-オン;
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-7-フルオロ-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-プロパン-1-オン;
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-7-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-プロパン-1-オン;
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-プロパン-1-オン;
1-[2-(1-シクロブチル-3-メチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-プロパン-1-オン;
1-[2-(1-シクロブチル-3-フルオロ-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-プロパン-1-オン;
1-シクロブチル-4-(5-プロピオニル-4,5,6,7-テトラヒドロ-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イルオキシ)-ピペリジン-3-カルボニトリル;
1-[2-(1-シクロブチル-アゼパン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-プロパン-1-オン;
1-[2-(1-シクロブチル-アゼパン-4-イルオキシ)-4,5,7,8-テトラヒドロ-チアゾロ[5,4-d]アゼピン-6-イル]-プロパン-1-オン;
1-[2-(1-シクロブチル-ピロリジン-3-イルオキシ)-4,5,7,8-テトラヒドロ-チアゾロ[5,4-d]アゼピン-6-イル]-プロパン-1-オン;
1-[2-(1-シクロブチル-ピロリジン-3-イルオキシ)-4,6-ジヒドロ-ピロロ[4,3-d]チアゾール-5-イル]-プロパン-1-オン;
1-[2-(1-シクロブチル-アゼパン-4-イルオキシ)-4,6-ジヒドロ-ピロロ[4,3-d]チアゾール-5-イル]-プロパン-1-オン;
1-{2-[1-(2-ヒドロキシ-エチル)-ピペリジン-4-イルオキシ]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル}-プロパン-1-オン;
1-[2-(1-エトキシメチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-プロパン-1-オン;
1-{2-[1-(2,2,2-トリフルオロ-エチル)-ピペリジン-4-イルオキシ]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5イル}-プロパン-1-オン;
1-[2-(1-シクロブチル-アゼチジン-3-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-プロパン-1-オン;および
それらの薬学的に許容される塩。
[本発明1001]
一般式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩:
Figure 2013536834
式中、
R 1 は、-C(O)-R 4 、-S(O) 2 -R 4
Figure 2013536834
、置換または非置換シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり;ここで、置換基は、1つまたは複数であり得、かつ水素、ヒドロキシ、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロアルキルまたはハロアルコキシより独立して選択され;
R 4 は、置換または非置換アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルまたはヘテロシクリルアルキルであり;ここで、置換基は、1つまたは複数であり得、かつ水素、ヒドロキシ、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロアルキルまたはハロアルコキシより独立して選択され;
R 5 は、水素、アルキルまたはシクロアルキルであり;
R 3 は、それぞれの場合で、水素、ハロ、アルキルまたはアルコキシより独立して選択され;
R 2 は、水素、置換または非置換アルキルまたはシクロアルキルであり;ここで、置換基は、1つまたは複数であり得、かつ水素、ヒドロキシ、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロアルキルまたはハロアルコキシより独立して選択され;
XはS、NまたはOであり;
YはCまたはNであり;
「p」は0〜2の整数であり;
「q」は0〜2の整数であり;
「r」は0〜1の整数である。
[本発明1002]
R 2 がアルキルまたはシクロアルキルである、本発明1001の化合物。
[本発明1003]
R 3 が水素またはアルキルである、本発明1001の化合物。
[本発明1004]
R 4 が、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルまたはヘテロシクリルアルキルである、本発明1001の化合物。
[本発明1005]
R 5 が水素である、本発明1001の化合物。
[本発明1006]
以下からなる群より選択される、本発明1001の化合物:
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-プロパン-1-オンタルトラート;
[2-(4-シクロブチル-シクロヘキシルオキシ)-4,5,7,8-テトラヒドロ-チアゾロ[5,4-d]アゼピン-6-イル]-シクロプロピル-メタノンタルトラート;
N-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ベンゾチアゾール-6-イル]-プロピオンアミド;
[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-シクロプロピル-メタノンタルトラート;
シクロブチル-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-メタノンタルトラート;
[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-(2-フルオロ-フェニル)-メタノンタルトラート;
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-3-メチル-ブタン-1-オンタルトラート;
シクロブチル-[2-(1-イソプロピル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-メタノン;
シクロプロピル-[2-(1-イソプロピル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-メタノンタルトラート;
シクロプロピル-[2-(1-シクロプロピル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-メタノンタルトラート;
シクロブチル-[2-(1-シクロプロピル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-メタノンタルトラート;
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-2-モルホリン-4-イル-エタノンタルトラート;
[4-(5-シクロブチル-,6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イルオキシ)-ピペリジン-1-イル]-シクロプロピル-メタノンタルトラート;
[3-(5-シクロブチル-,6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イルオキシ)-ピペリジン-1-イル]-シクロプロピル-メタノンタルトラート;
[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-3-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-シクロプロピル-メタノンタルトラート;
[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-ピリジン-4-イル-メタノンタルトラート;
[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-(4-メトキシ-フェニル)-メタノンタルトラート;
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-2-ピペリジン-1-イル-エタノンタルトラート;
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-2-シクロプロピル-エタノン;
2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-5-(2-フルオロ-ベンゼンスルホニル)-,6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジンタルトラート;
2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-5-メタンスルホニル-,6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン;
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-2-メチル-プロパン-1-オンタルトラート;
2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-5-(2-トリフルオロメチル-ピリジン-5-イル)-,6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン;
シクロプロピル-[2-(1-イソブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-メタノンタルトラート;
[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-(2-トリフルオロメチル-ピリジン-5-イル)-メタノン;
[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-ピリジン-3-イル-メタノンタルトラート;
2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-5-ピリジン-3-イル-,6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジンタルトラート;
[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-(テトラヒドロ-ピラン-4-イル)-メタノン;
[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-モルホリン-4-イル-メタノンタルトラート;
[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-ピペリジン-1-イル-メタノンヒドロクロリド;
6-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-ニコチンアミド;
[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-シクロペンチル-メタノンタルトラート;
[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-5H-チアゾロ[5,4-b]ピリジン-4-イル]-シクロプロピル-メタノンタルトラート;
シクロプロピル-[2-(1-イソプロピル-ピペリジン-4-イルオキシ)-4,5,7,8-テトラヒドロ-チアゾロ[5,4-d]アゼピン-6-イル]-メタノンタルトラート;
[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-5H-チアゾロ[5,4-b]ピリジン-4-イル]-シクロプロピル-メタノン;
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-5H-チアゾロ[5,4-b]ピリジン-4-イル]-プロパン-1-オン;
シクロブチル-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-5H-チアゾロ[5,4-b]ピリジン-4-イル]-メタノン;
N-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ベンゾチアゾール-7-イル]-プロピオンアミド;
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-オキサゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-プロパン-1-オン;
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-4,6-ジヒドロ-ピロロ[4,3-d]オキサゾール-5-イル]-プロパン-1-オン;
N-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-5,6-ジヒドロ-4H-シクロペンタオキサゾール-5-イル]-プロピオンアミド;
N-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-5,6-ジヒドロ-4H-シクロペンタチアゾール-5-イル]-プロピオンアミド;
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-4,6-ジヒドロ-ピロロ[4,3-d]チアゾール-5-イル]-プロパン-1-オン;
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-5,6-ジヒドロ-ピロロ[3,2-d]チアゾール-4-イル]-プロパン-1-オン;
N-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-5,6-ジヒドロ-4H-シクロペンタチアゾール-6-イル]-プロピオンアミド;
N-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-5,6-ジヒドロ-4H-シクロペンタオキサゾール-6-イル]-プロピオンアミド;
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-5,6-ジヒドロ-ピロロ[3,2-d]オキサゾール-4-イル]]-プロパン-1-オン;
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-4,6-ジヒドロ-ピロロ[4,3-d]オキサゾール-5-イル]-プロパン-1-オン;
N-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-5,6-ジヒドロ-4H-シクロペンタオキサゾール-5-イル]-プロピオンアミド;
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-4,6,7,8-テトラヒドロ-チアゾロ[5,4-c]アゼピン-5-イル]-プロパン-1-オン;
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-4-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-プロパン-1-オン;
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-7-フルオロ-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-プロパン-1-オン;
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-7-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-プロパン-1-オン;
1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-プロパン-1-オン;
1-[2-(1-シクロブチル-3-メチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-プロパン-1-オン;
1-[2-(1-シクロブチル-3-フルオロ-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-プロパン-1-オン;
1-シクロブチル-4-(5-プロピオニル-4,5,6,7-テトラヒドロ-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イルオキシ)-ピペリジン-3-カルボニトリル;
1-[2-(1-シクロブチル-アゼパン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-プロパン-1-オン;
1-[2-(1-シクロブチル-アゼパン-4-イルオキシ)-4,5,7,8-テトラヒドロ-チアゾロ[5,4-d]アゼピン-6-イル]-プロパン-1-オン;
1-[2-(1-シクロブチル-ピロリジン-3-イルオキシ)-4,5,7,8-テトラヒドロ-チアゾロ[5,4-d]アゼピン-6-イル]-プロパン-1-オン;
1-[2-(1-シクロブチル-ピロリジン-3-イルオキシ)-4,6-ジヒドロ-ピロロ[4,3-d]チアゾール-5-イル]-プロパン-1-オン;
1-[2-(1-シクロブチル-アゼパン-4-イルオキシ)-4,6-ジヒドロ-ピロロ[4,3-d]チアゾール-5-イル]-プロパン-1-オン;
1-{2-[1-(2-ヒドロキシ-エチル)-ピペリジン-4-イルオキシ]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル}-プロパン-1-オン;
1-[2-(1-エトキシメチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-プロパン-1-オン;
1-{2-[1-(2,2,2-トリフルオロ-エチル)-ピペリジン-4-イルオキシ]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル}-プロパン-1-オン;
1-[2-(1-シクロブチル-アゼチジン-3-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-プロパン-1-オン;および
それらの薬学的に許容される塩。
[本発明1007]
本発明1001〜1006のいずれかの化合物と、薬学的に許容される賦形剤とを含む、薬学的組成物。
[本発明1008]
認知障害、睡眠障害、肥満症および疼痛などの臨床状態の治療のための、本発明1007の薬学的組成物。
[本発明1009]
(a)式(1)の化合物と式(2)の化合物とを結合させて、
Figure 2013536834
式(3)の化合物
Figure 2013536834
を形成する工程、
(b)式(3)の化合物を脱保護して、式(4)の化合物
Figure 2013536834
を形成する工程、
(c)式(4)の化合物と式(5)の化合物
Figure 2013536834
とを結合させて、式(I)の化合物を形成する工程
を含み、ここで、全ての置換は本発明1001に定義される通りであり、
(d)任意で、式(I)の化合物をその薬学的に許容される塩へと変換する工程
を含む、本発明1001の式(I)の化合物の調製のための方法。
[本発明1010]
(a)式(6)の化合物と式(5)の化合物とを結合させて、
Figure 2013536834
式(7)の化合物
Figure 2013536834
を形成する工程、
(b)式(7)の化合物を臭素化して、式(8)の化合物
Figure 2013536834
を形成する工程、
(c)式(8)の化合物を環化して、式(9)の化合物
Figure 2013536834
を形成する工程、
(d)式(9)の化合物をジアゾ化して、式(10)の化合物
Figure 2013536834
を形成する工程、
(e)式(10)の化合物と式(2)の化合物
Figure 2013536834
とを結合させて、式(I)の化合物を形成する工程
を含み、ここで、全ての置換は本発明1001に定義される通りであり、
(f)任意で、式(I)の化合物をその薬学的に許容される塩へと変換する工程
を含む、本発明1001の式(I)の化合物の調製のための方法。
[本発明1011]
(a)式(11)の化合物と式(5)の化合物とを結合させて、
Figure 2013536834
式(12)の化合物
Figure 2013536834
を形成する工程、
(b)式(12)の化合物と式(2)の化合物
Figure 2013536834
とを結合させて、式(I)の化合物を形成する工程
を含み、ここで、全ての置換は本発明1001に定義される通りであり、
(c)任意で、式(I)の化合物をその薬学的に許容される塩へと変換する工程
を含む、本発明1001の式(I)の化合物の調製のための方法。
[本発明1012]
認知障害、睡眠障害、肥満症または疼痛を治療する方法であって、それを必要としている患者に、有効量の本発明1001〜1006のいずれかの化合物またはその薬学的に許容される塩を投与する工程を含む、前記方法。
[本発明1013]
ヒスタミンH 3 受容体に関連する疾患の治療のための医薬の製造における、本発明1001〜1006のいずれかの化合物の使用。
[本発明1014]
認知障害、睡眠障害、肥満症および疼痛などの臨床状態の治療のための、本発明1013の化合物の使用。

Claims (14)

  1. 一般式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩:
    Figure 2013536834
    式中、
    R1は、-C(O)-R4、-S(O)2-R4
    Figure 2013536834
    、置換または非置換シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり;ここで、置換基は、1つまたは複数であり得、かつ水素、ヒドロキシ、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロアルキルまたはハロアルコキシより独立して選択され;
    R4は、置換または非置換アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルまたはヘテロシクリルアルキルであり;ここで、置換基は、1つまたは複数であり得、かつ水素、ヒドロキシ、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロアルキルまたはハロアルコキシより独立して選択され;
    R5は、水素、アルキルまたはシクロアルキルであり;
    R3は、それぞれの場合で、水素、ハロ、アルキルまたはアルコキシより独立して選択され;
    R2は、水素、置換または非置換アルキルまたはシクロアルキルであり;ここで、置換基は、1つまたは複数であり得、かつ水素、ヒドロキシ、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロアルキルまたはハロアルコキシより独立して選択され;
    XはS、NまたはOであり;
    YはCまたはNであり;
    「p」は0〜2の整数であり;
    「q」は0〜2の整数であり;
    「r」は0〜1の整数である。
  2. R2がアルキルまたはシクロアルキルである、請求項1記載の化合物。
  3. R3が水素またはアルキルである、請求項1記載の化合物。
  4. R4が、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルまたはヘテロシクリルアルキルである、請求項1記載の化合物。
  5. R5が水素である、請求項1記載の化合物。
  6. 以下からなる群より選択される、請求項1記載の化合物:
    1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-プロパン-1-オンタルトラート;
    [2-(4-シクロブチル-シクロヘキシルオキシ)-4,5,7,8-テトラヒドロ-チアゾロ[5,4-d]アゼピン-6-イル]-シクロプロピル-メタノンタルトラート;
    N-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ベンゾチアゾール-6-イル]-プロピオンアミド;
    [2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-シクロプロピル-メタノンタルトラート;
    シクロブチル-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-メタノンタルトラート;
    [2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-(2-フルオロ-フェニル)-メタノンタルトラート;
    1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-3-メチル-ブタン-1-オンタルトラート;
    シクロブチル-[2-(1-イソプロピル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-メタノン;
    シクロプロピル-[2-(1-イソプロピル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-メタノンタルトラート;
    シクロプロピル-[2-(1-シクロプロピル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-メタノンタルトラート;
    シクロブチル-[2-(1-シクロプロピル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-メタノンタルトラート;
    1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-2-モルホリン-4-イル-エタノンタルトラート;
    [4-(5-シクロブチル-,6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イルオキシ)-ピペリジン-1-イル]-シクロプロピル-メタノンタルトラート;
    [3-(5-シクロブチル-,6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イルオキシ)-ピペリジン-1-イル]-シクロプロピル-メタノンタルトラート;
    [2-(1-シクロブチル-ピペリジン-3-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-シクロプロピル-メタノンタルトラート;
    [2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-ピリジン-4-イル-メタノンタルトラート;
    [2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-(4-メトキシ-フェニル)-メタノンタルトラート;
    1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-2-ピペリジン-1-イル-エタノンタルトラート;
    1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-2-シクロプロピル-エタノン;
    2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-5-(2-フルオロ-ベンゼンスルホニル)-,6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジンタルトラート;
    2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-5-メタンスルホニル-,6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン;
    1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-2-メチル-プロパン-1-オンタルトラート;
    2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-5-(2-トリフルオロメチル-ピリジン-5-イル)-,6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン;
    シクロプロピル-[2-(1-イソブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-メタノンタルトラート;
    [2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-(2-トリフルオロメチル-ピリジン-5-イル)-メタノン;
    [2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-ピリジン-3-イル-メタノンタルトラート;
    2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-5-ピリジン-3-イル-,6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジンタルトラート;
    [2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-(テトラヒドロ-ピラン-4-イル)-メタノン;
    [2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-モルホリン-4-イル-メタノンタルトラート;
    [2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-ピペリジン-1-イル-メタノンヒドロクロリド;
    6-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-ニコチンアミド;
    [2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-シクロペンチル-メタノンタルトラート;
    [2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-5H-チアゾロ[5,4-b]ピリジン-4-イル]-シクロプロピル-メタノンタルトラート;
    シクロプロピル-[2-(1-イソプロピル-ピペリジン-4-イルオキシ)-4,5,7,8-テトラヒドロ-チアゾロ[5,4-d]アゼピン-6-イル]-メタノンタルトラート;
    [2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-5H-チアゾロ[5,4-b]ピリジン-4-イル]-シクロプロピル-メタノン;
    1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-5H-チアゾロ[5,4-b]ピリジン-4-イル]-プロパン-1-オン;
    シクロブチル-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-5H-チアゾロ[5,4-b]ピリジン-4-イル]-メタノン;
    N-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-4,5,6,7-テトラヒドロ-ベンゾチアゾール-7-イル]-プロピオンアミド;
    1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-オキサゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-プロパン-1-オン;
    1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-4,6-ジヒドロ-ピロロ[4,3-d]オキサゾール-5-イル]-プロパン-1-オン;
    N-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-5,6-ジヒドロ-4H-シクロペンタオキサゾール-5-イル]-プロピオンアミド;
    N-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-5,6-ジヒドロ-4H-シクロペンタチアゾール-5-イル]-プロピオンアミド;
    1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-4,6-ジヒドロ-ピロロ[4,3-d]チアゾール-5-イル]-プロパン-1-オン;
    1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-5,6-ジヒドロ-ピロロ[3,2-d]チアゾール-4-イル]-プロパン-1-オン;
    N-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-5,6-ジヒドロ-4H-シクロペンタチアゾール-6-イル]-プロピオンアミド;
    N-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-5,6-ジヒドロ-4H-シクロペンタオキサゾール-6-イル]-プロピオンアミド;
    1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-5,6-ジヒドロ-ピロロ[3,2-d]オキサゾール-4-イル]]-プロパン-1-オン;
    1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-4,6-ジヒドロ-ピロロ[4,3-d]オキサゾール-5-イル]-プロパン-1-オン;
    N-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-5,6-ジヒドロ-4H-シクロペンタオキサゾール-5-イル]-プロピオンアミド;
    1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-4,6,7,8-テトラヒドロ-チアゾロ[5,4-c]アゼピン-5-イル]-プロパン-1-オン;
    1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-4-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-プロパン-1-オン;
    1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-7-フルオロ-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-プロパン-1-オン;
    1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-7-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-プロパン-1-オン;
    1-[2-(1-シクロブチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6-メチル-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-プロパン-1-オン;
    1-[2-(1-シクロブチル-3-メチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-プロパン-1-オン;
    1-[2-(1-シクロブチル-3-フルオロ-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-プロパン-1-オン;
    1-シクロブチル-4-(5-プロピオニル-4,5,6,7-テトラヒドロ-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イルオキシ)-ピペリジン-3-カルボニトリル;
    1-[2-(1-シクロブチル-アゼパン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-プロパン-1-オン;
    1-[2-(1-シクロブチル-アゼパン-4-イルオキシ)-4,5,7,8-テトラヒドロ-チアゾロ[5,4-d]アゼピン-6-イル]-プロパン-1-オン;
    1-[2-(1-シクロブチル-ピロリジン-3-イルオキシ)-4,5,7,8-テトラヒドロ-チアゾロ[5,4-d]アゼピン-6-イル]-プロパン-1-オン;
    1-[2-(1-シクロブチル-ピロリジン-3-イルオキシ)-4,6-ジヒドロ-ピロロ[4,3-d]チアゾール-5-イル]-プロパン-1-オン;
    1-[2-(1-シクロブチル-アゼパン-4-イルオキシ)-4,6-ジヒドロ-ピロロ[4,3-d]チアゾール-5-イル]-プロパン-1-オン;
    1-{2-[1-(2-ヒドロキシ-エチル)-ピペリジン-4-イルオキシ]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル}-プロパン-1-オン;
    1-[2-(1-エトキシメチル-ピペリジン-4-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-プロパン-1-オン;
    1-{2-[1-(2,2,2-トリフルオロ-エチル)-ピペリジン-4-イルオキシ]-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル}-プロパン-1-オン;
    1-[2-(1-シクロブチル-アゼチジン-3-イルオキシ)-6,7-ジヒドロ-4H-チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-イル]-プロパン-1-オン;および
    それらの薬学的に許容される塩。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項記載の化合物と、薬学的に許容される賦形剤とを含む、薬学的組成物。
  8. 認知障害、睡眠障害、肥満症および疼痛などの臨床状態の治療のための、請求項7記載の薬学的組成物。
  9. (a)式(1)の化合物と式(2)の化合物とを結合させて、
    Figure 2013536834
    式(3)の化合物
    Figure 2013536834
    を形成する工程、
    (b)式(3)の化合物を脱保護して、式(4)の化合物
    Figure 2013536834
    を形成する工程、
    (c)式(4)の化合物と式(5)の化合物
    Figure 2013536834
    とを結合させて、式(I)の化合物を形成する工程
    を含み、ここで、全ての置換は請求項1に定義される通りであり、
    (d)任意で、式(I)の化合物をその薬学的に許容される塩へと変換する工程
    を含む、請求項1記載の式(I)の化合物の調製のための方法。
  10. (a)式(6)の化合物と式(5)の化合物とを結合させて、
    Figure 2013536834
    式(7)の化合物
    Figure 2013536834
    を形成する工程、
    (b)式(7)の化合物を臭素化して、式(8)の化合物
    Figure 2013536834
    を形成する工程、
    (c)式(8)の化合物を環化して、式(9)の化合物
    Figure 2013536834
    を形成する工程、
    (d)式(9)の化合物をジアゾ化して、式(10)の化合物
    Figure 2013536834
    を形成する工程、
    (e)式(10)の化合物と式(2)の化合物
    Figure 2013536834
    とを結合させて、式(I)の化合物を形成する工程
    を含み、ここで、全ての置換は請求項1に定義される通りであり、
    (f)任意で、式(I)の化合物をその薬学的に許容される塩へと変換する工程
    を含む、請求項1記載の式(I)の化合物の調製のための方法。
  11. (a)式(11)の化合物と式(5)の化合物とを結合させて、
    Figure 2013536834
    式(12)の化合物
    Figure 2013536834
    を形成する工程、
    (b)式(12)の化合物と式(2)の化合物
    Figure 2013536834
    とを結合させて、式(I)の化合物を形成する工程
    を含み、ここで、全ての置換は請求項1に定義される通りであり、
    (c)任意で、式(I)の化合物をその薬学的に許容される塩へと変換する工程
    を含む、請求項1記載の式(I)の化合物の調製のための方法。
  12. 認知障害、睡眠障害、肥満症または疼痛を治療する方法であって、それを必要としている患者に、有効量の請求項1〜6のいずれか一項記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を投与する工程を含む、前記方法。
  13. ヒスタミンH3受容体に関連する疾患の治療のための医薬の製造における、請求項1〜6のいずれか一項記載の化合物の使用。
  14. 認知障害、睡眠障害、肥満症および疼痛などの臨床状態の治療のための、請求項13記載の化合物の使用。
JP2013526597A 2010-09-02 2010-11-15 ヒスタミンh3受容体リガンドとしてのヘテロシクリル化合物 Expired - Fee Related JP5650329B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN2551CH2010 2010-09-02
IN2551/CHE/2010 2010-09-02
PCT/IN2010/000740 WO2012029070A1 (en) 2010-09-02 2010-11-15 Heterocyclyl compounds as histamine h3 receptor ligands

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013536834A true JP2013536834A (ja) 2013-09-26
JP5650329B2 JP5650329B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=43608695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013526597A Expired - Fee Related JP5650329B2 (ja) 2010-09-02 2010-11-15 ヒスタミンh3受容体リガンドとしてのヘテロシクリル化合物

Country Status (27)

Country Link
US (1) US8912179B2 (ja)
EP (1) EP2611444B1 (ja)
JP (1) JP5650329B2 (ja)
KR (1) KR101538239B1 (ja)
CN (1) CN103079566B (ja)
AU (1) AU2010360038B2 (ja)
BR (1) BR112013005084A2 (ja)
CA (1) CA2812970C (ja)
CY (1) CY1117096T1 (ja)
DK (1) DK2611444T3 (ja)
EA (1) EA022746B1 (ja)
ES (1) ES2558531T3 (ja)
HK (1) HK1180955A1 (ja)
HR (1) HRP20151380T1 (ja)
HU (1) HUE028435T2 (ja)
IL (1) IL224652A (ja)
ME (1) ME02320B (ja)
MX (1) MX354852B (ja)
NZ (1) NZ607658A (ja)
PL (1) PL2611444T3 (ja)
PT (1) PT2611444E (ja)
RS (1) RS54514B1 (ja)
SG (1) SG188212A1 (ja)
SI (1) SI2611444T1 (ja)
SM (1) SMT201600012B (ja)
WO (1) WO2012029070A1 (ja)
ZA (1) ZA201301143B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201408423XA (en) * 2012-08-23 2015-01-29 Suven Life Sciences Ltd ACRYLAMIDE COMPOUNDS AS HISTAMINE H<sb>3</sb> RECEPTOR LIGANDS
CN104530088A (zh) * 2014-12-08 2015-04-22 苏州施亚生物科技有限公司 2-氨基-6,7-二氢-5H-噻唑并[5,4-b]吡啶-4-羧酸叔丁酯及其衍生物,以及它们的合成方法
EP3378477A1 (en) * 2017-03-21 2018-09-26 BIOPROJET Pharma New therapeutical use of h3-ligands
CU20200037A7 (es) 2017-11-02 2021-03-11 Aicuris Gmbh & Co Kg Derivados de indol-2-carboxamidas sustituidos con amino-tiazol activos contra el virus de la hepatitis b (vhb)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008506670A (ja) * 2004-07-16 2008-03-06 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 二量体ピペリジン誘導体
JP2008533117A (ja) * 2005-03-14 2008-08-21 グラクソ グループ リミテッド ヒスタミンh3受容体に対して親和性を有する縮合チアゾール誘導体
JP2010509239A (ja) * 2006-11-06 2010-03-25 アボット・ラボラトリーズ アザアダマンタン誘導体およびこのニコチン性アセチルコリン受容体リガンドとしての使用
JP2010511657A (ja) * 2006-12-08 2010-04-15 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー H3調節剤としての4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[2,3−c]ピリジン
JP2010511656A (ja) * 2006-12-08 2010-04-15 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー H3調節剤としての4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン誘導体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PH23995A (en) 1984-01-09 1990-02-09 Janssen Pharmaceutica Nv 4((bicycle heterocyclyl)-methyl and hetero)piperidines
US4695575A (en) 1984-11-13 1987-09-22 Janssen Pharmaceutica, N.V. 4-[(bicycle heterocyclyl)-methyl and -hetero]-piperidines
JP2005502623A (ja) 2001-07-02 2005-01-27 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 置換ピペラジンおよびジアゼパン
AU2003265886A1 (en) 2002-09-06 2004-03-29 Janssen Pharmaceutica N.V. (1H-Benzoimidazol-2-yl)-(piperazinyl)-methanone derivatives and related compounds as histamine H4-receptor antagonists for the treatment of inflammatory and allergic disorders
KR20070036149A (ko) * 2004-07-16 2007-04-02 얀센 파마슈티카 엔.브이. 이량체 피페리딘 유도체
AU2007229492B2 (en) * 2006-03-28 2011-11-03 High Point Pharmaceuticals, Llc Benzothiazoles having histamine H3 receptor activity
US20100009969A1 (en) * 2006-07-27 2010-01-14 Ucb Pharma, S.A. Fused Oxazoles & Thiazoles As Histamine H3- Receptor Ligands
US20100292188A1 (en) * 2008-01-24 2010-11-18 Ucb Pharma S.A. Compounds Comprising A Cyclobutoxy Group
WO2010026113A1 (en) 2008-09-03 2010-03-11 Evotec Neurosciences Gmbh Acyl- and sufonyl tetrahydronaphthyridines and aza derivatives thereof as histamine h3 receptor antagonists

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008506670A (ja) * 2004-07-16 2008-03-06 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 二量体ピペリジン誘導体
JP2008533117A (ja) * 2005-03-14 2008-08-21 グラクソ グループ リミテッド ヒスタミンh3受容体に対して親和性を有する縮合チアゾール誘導体
JP2010509239A (ja) * 2006-11-06 2010-03-25 アボット・ラボラトリーズ アザアダマンタン誘導体およびこのニコチン性アセチルコリン受容体リガンドとしての使用
JP2010511657A (ja) * 2006-12-08 2010-04-15 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー H3調節剤としての4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[2,3−c]ピリジン
JP2010511656A (ja) * 2006-12-08 2010-04-15 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー H3調節剤としての4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
IL224652A (en) 2016-05-31
PT2611444E (pt) 2016-02-04
MX2013001988A (es) 2013-05-09
NZ607658A (en) 2014-02-28
CY1117096T1 (el) 2017-04-05
BR112013005084A2 (pt) 2020-08-25
SMT201600012B (it) 2016-02-25
HRP20151380T1 (hr) 2016-01-15
HK1180955A1 (en) 2013-11-01
RS54514B1 (en) 2016-06-30
JP5650329B2 (ja) 2015-01-07
US8912179B2 (en) 2014-12-16
AU2010360038A1 (en) 2013-04-04
HUE028435T2 (en) 2016-12-28
KR101538239B1 (ko) 2015-07-20
CN103079566B (zh) 2015-06-17
MX354852B (es) 2018-03-22
SG188212A1 (en) 2013-04-30
EP2611444B1 (en) 2015-10-14
CA2812970C (en) 2015-01-13
CN103079566A (zh) 2013-05-01
ZA201301143B (en) 2013-10-30
ME02320B (me) 2016-06-20
CA2812970A1 (en) 2012-03-08
SI2611444T1 (sl) 2016-04-29
EP2611444A1 (en) 2013-07-10
WO2012029070A1 (en) 2012-03-08
EA022746B1 (ru) 2016-02-29
AU2010360038B2 (en) 2014-05-15
EA201390327A1 (ru) 2013-08-30
PL2611444T3 (pl) 2016-03-31
DK2611444T3 (en) 2016-01-11
US20140148440A1 (en) 2014-05-29
KR20130042605A (ko) 2013-04-26
ES2558531T3 (es) 2016-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09291034A (ja) 縮合ピリジン化合物およびその医薬としての用途
TW200529824A (en) Chemokine receptor antagonists
JP5650329B2 (ja) ヒスタミンh3受容体リガンドとしてのヘテロシクリル化合物
KR20130133270A (ko) 히스타민 h₃수용체 리간드로서의 신규 화합물
CN112823157A (zh) 螺色满衍生物
JP4530597B2 (ja) アザインドリジノン誘導体及びそれを有効成分とする脳機能改善剤
KR101376145B1 (ko) α₄β₂ 니코틴성 아세틸콜린 수용체 리간드로서 비시클릭 화합물
KR20200024120A (ko) 모르피난 유도체의 오피오이드 δ 수용체 아고니스트 관련 질환의 치료를 위한 사용
KR101707343B1 (ko) 히스타민 h3 수용체 리간드로서의 아크릴아미드 화합물
TWI375557B (en) (1s,5s)-3-(5,6-dichloro-3-pyridinyl)-3,6-diazabicyclo[3.2.0]heptane
HU220874B1 (en) Imidazopyridine-azolidinones, process for producing them, the use thereof and pharmaceutical compositions containing them
WO2005123744A1 (en) Thienopyridone carboxamides and their medical use
JPH07252260A (ja) 新規チエノチアジン誘導体、その製造方法及びその使用方法
US11878981B2 (en) Substituted 1,2,4-oxadiazoles as TRPA1 inhibitors
US20110224247A1 (en) Azaisoquinolinone derivatives as nk3 antagonists
US20210107919A1 (en) Novel Thienopyrimidones
AU2009355487C1 (en) Bicyclic compounds as alpha4beta2 nicotinic acetylcholine receptor ligands
US20130190499A1 (en) Azaisoquinolinone derivatives as NK3 antagonists
JP2003512377A (ja) p38プロテインキナーゼのインヒビターとしてのアルキルアミノ置換二環式窒素複素環

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5650329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees