JP2013533440A - 伝動装置アッセンブリ - Google Patents

伝動装置アッセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2013533440A
JP2013533440A JP2013517071A JP2013517071A JP2013533440A JP 2013533440 A JP2013533440 A JP 2013533440A JP 2013517071 A JP2013517071 A JP 2013517071A JP 2013517071 A JP2013517071 A JP 2013517071A JP 2013533440 A JP2013533440 A JP 2013533440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission assembly
transmission
axle
driven
planetary gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013517071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5813108B2 (ja
Inventor
ミュラー ヴェアナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2013533440A publication Critical patent/JP2013533440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5813108B2 publication Critical patent/JP5813108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • B60W10/023Fluid clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/16Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/16Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing
    • B60K17/165Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing provided between independent half axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/04Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • B60W2720/406Torque distribution between left and right wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/20Off-Road Vehicles
    • B60Y2200/22Agricultural vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/10Differential gearings with gears having orbital motion with orbital spur gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)

Abstract

本発明は、伝動装置アッセンブリ(1)であって、この伝動装置アッセンブリ(1)が、多車軸式の陸上車両(2)、特に商用車、またはこれに類する前進手段のパワートレーンに配置されており、この陸上車両(2)またはこれに類する前進手段の車軸のうち、少なくとも1つの車軸が駆動されており、1つの駆動される車軸の車軸半分(5)にそれぞれ少なくとも1つの遊星歯車伝動装置(8)が対応配置されており、車両(2)における操舵操作を把握するための少なくとも1つのセンサ装置(7)と、1つの制御装置(6)とが設けられている伝動装置アッセンブリに関する。少ない手間でもって、原動機と、駆動されるホイール(4)との間の、簡単に形成される確実な接続装置を成すだけでなく、駆動時ならびに減速時には、該当するホイール(4)を回転数およびトルクに関して確実に制御することも可能にし、カーブ走行時には、制御可能な回転数補償も実現し、また、特に高い車軸トルクを有する車両(2)の場合には、分岐伝動装置の直径と構成サイズとを著しく過度に減少させるような伝動装置アッセンブリ(1)を提供するためには、車軸半分(5)をディファレンシャルなしで等速駆動し、制御装置(6)に操作可能な流体静力学装置(11)を設けて、この流体静力学装置(11)によって、スリップなしに転がるホイール(4)の各々がそのトルクを維持することが提案される。

Description

本発明は、伝動装置アッセンブリであって、該伝動装置アッセンブリが、単車軸(シングルアクスル)式のまたは多車軸(マルチアクスル)式の陸上車両、特に商用車、またはこれに類する前進手段のパワートレーンに配置されており、前記陸上車両またはこれに類する前記前進手段の車軸のうち、少なくとも1つの車軸が駆動されており、1つの駆動される車軸の車軸半分にそれぞれ少なくとも1つの遊星歯車伝動装置が対応配置されており、前記車両における操舵操作を把握するための少なくとも1つのセンサ装置と、1つの制御装置とが設けられており、前記遊星歯車伝動装置が、前記制御装置によって、操舵操作データから算出された値に基づき制御可能であり、これによって、各車軸半分に配置された該当するホイールの各々が、該ホイールをスリップなしに進ませる回転数で駆動されるようになっている伝動装置アッセンブリに関する。
このような伝動装置アッセンブリは、特に100kWよりも大きな範囲の駆動出力を有する商用車の分野に基づき、たとえば農業車両、牽引車または建設機械において公知である。該当する車両では、駆動される車軸に、固定の減速比を有する減速伝動装置として、遊星歯車伝動装置が使用される。この遊星歯車伝動装置では、サンギヤによって駆動されて、プラネタリキャリヤを介して、このプラネタリキャリヤに固く結合された被駆動軸が従動される。
陸上車両の原動機と、駆動すべきホイールとの間の接続装置を成し、この接続装置を制御するような伝動装置アッセンブリが、たとえばドイツ連邦共和国特許出願公開第4138074号明細書に基づき公知である。この公知の伝動装置アッセンブリによって、制御可能なディファレンシャルが実現される。しかし、公知の伝動装置アッセンブリでは、事情により、機械的な被運動部材の比較的高頻度の使用が必要であることが不利となることがある。この被運動部材は、さらに、潜在的に危険をはらんだ状態で主に分岐伝動装置の回転範囲内に位置している。その上、システム全体が内部でシールされなければならない。これによって、液体における体積調整を補償する装置が提供されなければならない。この装置はそれ自体やはり内部のシールを要求する。さらに、回転範囲内に位置する制御装置のスプール状の制御エレメントを回転範囲外に間隔を置いて配置する場合には、ドイツ連邦共和国特許出願公開第4138074号明細書に記載されたステッピングモータと制御エレメントとの間に、実際の使用において生じる制御不正確さを推測することができる機械的な結合機構も必要となる。
さらに、ドイツ連邦共和国特許出願公開第10348959号明細書に基づき、多車軸式の車両のパワートレーンに配置された伝動装置アッセンブリが公知である。この公知の伝動装置アッセンブリでは、1つの駆動される車軸の車軸半分にそれぞれ少なくとも1つの遊星歯車伝動装置が対応配置されている。また、公知の伝動装置アッセンブリでは、ホイールの回転数を制御するために、制御装置がブレーキを制御する。1つの車軸の内部の相対運動は、少なくとも2つの3軸式の遊星歯車伝動装置と、1つのクラッチシステムとを介して補償され、これによって、伝動装置が実際に機械式のディファレンシャルと同等になり、単に単車軸式でも有効となる。
最後に、商用車の分野に基づき、この商用車の付加装備、たとえば、完全にハイドロリック式の駆動装置と、米国特許第6102824号明細書に基づくそれぞれ1つの対応配置された減速伝動装置とを備えた混合装置、ターンテーブルまたはホイストが公知である。
したがって、本発明の課題は、少ない手間でもって、原動機と、駆動されるホイールとの間の、簡単に形成される確実な接続装置を成すだけでなく、駆動時ならびに減速時には、該当するホイールを回転数およびトルクに関して確実に制御することも可能にし、カーブ走行時には、制御可能な回転数補償も実現し、また、特に高い車軸トルクを有する車両の場合には、分岐伝動装置の直径と構成サイズとを著しく過度に減少させるような伝動装置アッセンブリを提供することである。
この課題を解決するために本発明に係る伝動装置アッセンブリによれば、車軸半分が、ディファレンシャルなしで等速駆動されており、制御装置が、操作可能な流体静力学装置を有しており、該流体静力学装置によって、スリップなしに転がるホイールの各々が、そのトルクを維持するようになっている。
伝動装置アッセンブリの有利な態様によれば、制御装置が、ハイドロリック的な制御媒体の回路を制御するための少なくとも1つの制御エレメントを備えている。
伝動装置アッセンブリの有利な態様によれば、少なくとも1つの制御エレメントが、制御される遊星歯車伝動装置から間隔を置いて配置されている。
伝動装置アッセンブリの有利な態様によれば、遊星歯車伝動装置に、閉じられた輪郭を備えた回転する制御要素が配置されており、該制御要素が、突部を成す凸状に湾曲させられた要素区分と、ストローク谷部を成す凹状に湾曲させられた要素区分とを交互に備えている。
伝動装置アッセンブリの有利な態様によれば、遊星歯車伝動装置の制御要素が、回転する支持体の環状の軸方向区分として相対回動不能に設けられており、支持体の回転が、流体静力学装置の、互いに等しい角度間隔を置いて配置された複数のピストン・シリンダアッセンブリを駆動するようになっている。
伝動装置アッセンブリの有利な態様によれば、支持体に設けられた軸方向区分が、遊星歯車伝動装置のリングギヤに対して共面的にまたは軸方向にずらされて配置されている。
伝動装置アッセンブリの有利な態様によれば、支持体が、リングギヤまたはプラネタリキャリヤによって形成されている。
伝動装置アッセンブリの有利な態様によれば、ピストン・シリンダアッセンブリの、支持体と反対の側のシリンダ底部が、それぞれ1つの吸込み弁もしくは吐出し弁を介して、ハイドロリック流体の、ハウジングの全周にわたって延びる搬送装置のそれぞれ1つの吸込み側および吐出し側に接続可能である。
伝動装置アッセンブリの有利な態様によれば、搬送装置が、各吸込み弁に対応配置された少なくとも1つの環状通路と、各吐出し弁に対応配置された少なくとも1つの環状通路とによってハウジングに形成されているかまたはハイドロリック管路によって形成されている。
伝動装置アッセンブリの有利な態様によれば、吸込み通路が、ハイドロリック流体の低圧供給部に接続されている。
伝動装置アッセンブリの有利な態様によれば、ピストン・シリンダアッセンブリが、ハウジングを備えており、該ハウジングが、その周面の範囲において前記吐出し側で制御エレメントに接続されている。
伝動装置アッセンブリの有利な態様によれば、ピストン・シリンダアッセンブリが、それぞれリングギヤの方向へのピストンの運動をアシストするための少なくとも1つの機械的な作動手段を備えている。
伝動装置アッセンブリの有利な態様によれば、1つの駆動される車軸の両車軸半分の遊星歯車伝動装置が、該遊星歯車伝動装置に対応配置された、制御エレメントを備えた流体静力学装置を有していて、両車軸半分に対応配置可能な1つの車軸分岐伝動装置のすぐ周辺に配置されている。
伝動装置アッセンブリの有利な態様によれば、前記伝動装置アッセンブリに、切換手段を介して断続可能な補償伝動装置が配置されている。
伝動装置アッセンブリの有利な態様によれば、切換手段が、クラッチ、特に噛合いクラッチまたは摩擦クラッチとして設けられているかまたは別の流体静力学装置として設けられている。
したがって、本発明によれば、車軸半分が、直接的に等速駆動されており、遊星歯車伝動装置が、制御装置によって、操舵操作データから算出された値に基づき制御可能であり、これによって、各車軸半分に配置された該当するホイールの各々が、このホイールをトルクを維持したままスリップなしに転がす回転数で駆動される伝動装置アッセンブリが形成されている。これによって、本発明に係る伝動装置アッセンブリでは、各遊星歯車伝動装置に配置された遊星歯車セットを介して、駆動される各ホイールが回転数およびトルクに関して個々に制御され、タイヤと、このタイヤの接地面との間のそれぞれ異なる摩擦係数に関係なく駆動されるかもしくは減速させられる。このためには、伝動装置アッセンブリの制御装置が、操作可能な流体静力学装置を有しており、この流体静力学装置を介して、各プラネタリキャリヤの運動ひいてはホイールに案内された被駆動軸の各遊星歯車伝動装置の運動が適切な形式で可能となる。本発明によれば、回転数低下に結び付けられるトルク増加は、トルク不変のまま、流体静力学装置を介して、ハイドロリック的な損失出力によって補償される。前述したことは、当然ながら、複数の駆動される車軸、ひいては、長手方向ディファレンシャルを不要にすることができる全輪駆動式の車両の場合にも適用される。
したがって、本発明に係る伝動装置アッセンブリは、たとえばカーブの通過時に必要となる、それぞれ異なる量で作用するトルクによる1つまたはそれ以上の車軸または1つの車軸系統のホイールの回転数差が、補償伝動装置、すなわち、ディファレンシャルを介して補償されるのではなく、分岐後に配置された制御される遊星歯車伝動装置を介して補償される点で優れている。この遊星歯車伝動装置は、1つまたはそれ以上の後続のホイールが対応配置された駆動軸を個々に駆動するかまたは制動する。その際、ホイールはディファレンシャルなしで等速駆動されている、すなわち、リジッドにもしくは同方向で駆動されている。ステアリングホイールを切ると、個々のホイールにより通過すべき道程が算出され、カーブ内側のホイールの回転数が、各ホイールに対して、トルクを維持したまま、また、操舵特性および走行安定性に与えられる本発明における影響を維持したまま、スリップなしの転がりを可能にする値だけ減少させられる。これによって、このような伝動装置アッセンブリを備えた車両のエネルギ・生産経済的なバランスが、機械式の駆動装置のバランスと等しくなる。ホイール回転数の相対的な変化は、常に、算出された値の結果である。ホイール回転数は、それぞれ異なる摩擦係数に左右されない。装置は、いわゆる「ディファレンシャル」の使用を不要にし、従来必要とされた構成スペースを別の用途のために開放する。この利点は、特にいわゆる「システム車両」および「コンテナ車両」において重要である。操舵操作とは、ステアリングホイールを切ることと、これに相俟った角度変化とを意味しているだけでなく、操作により生じる、センサにより検出可能な操舵状態のあらゆる変化、すなわち、回転数またはトルクの変化も意味している。
1つの改良態様によれば、本発明に係る伝動装置アッセンブリの制御装置が、少なくとも1つの制御エレメント、特にハイドロリック的な制御媒体の回路を制御するための比例弁を備えていてよい。この制御エレメントは、流体ストックへの、ハイドロリック流体として形成された制御媒体の流入を制御するかもしくは流体ストックからの制御媒体の流出を制御する。
遊星歯車伝動装置が、パワートレーンの伝動分岐装置の出力側で、駆動される車軸半分に配置されている態様によって、伝動装置アッセンブリの空間節約的な構造が達成される。なぜならば、この場合、高いトルクをホイール付近で発生させることができ、相応して、伝動装置および分岐装置をより少ない体積で設けることができるからである。
車両の全ての駆動されるホイールを、その都度の走行状態における回転数およびトルクに関して制御装置によって操作することができるようにするために、伝動装置アッセンブリの1つの有利な改良態様によれば、伝動装置アッセンブリが、車軸半分ごとに、それぞれ少なくとも1つの遊星歯車伝動装置を備えていることが提案されている。
該当する陸上車両に設けられた伝動装置アッセンブリの安全な運転を維持するために、1つの態様では、制御装置の少なくとも1つの制御エレメントが、制御される遊星歯車伝動装置から間隔を置いて配置されていると有利であり、これによって、制御エレメントが、遊星歯車伝動装置の回転範囲内に位置しないようになっている。
伝動装置アッセンブリの、簡単に製造可能であると共に良好に操作可能な態様では、遊星歯車伝動装置に、閉じられた輪郭を備えた回転する制御要素が配置されており、この制御要素が、突部を成す凸状に湾曲させられた要素区分と、ストローク谷部を成す凹状に湾曲させられた要素区分とを交互に備えていてよい。両要素区分は、特に楕円形の湾曲を有している。こうして、制御要素の該当する輪郭により押圧すべき面が、交互の湾曲でいわば互いに移行し合う要素区分において連続的な運転で転がることができるので、制御要素によって、ジャークなしの液的な運動を発生させることができる。
1つの有利な改良態様によれば、伝動装置アッセンブリにおいて、遊星歯車伝動装置の制御要素が、回転する支持体の環状の軸方向区分として相対回動不能に設けられており、支持体の回転が、流体静力学装置の、特に互いに等しい角度間隔を置いて配置された複数のピストン・シリンダアッセンブリを駆動する。1つのピストン・シリンダアッセンブリの可動のピストンの、制御要素に向けられた端区分は、有利には、支持体の環状の軸方向区分の輪郭面において運動することができる。ここで、軸方向とは、区分が、遊星歯車伝動装置に導入されるかまたは遊星歯車伝動装置から離れる方向に案内される軸の1つをその長手延在方向の一部にわたって取り囲んでいることを意味している。環状の軸方向制御区分はその回転によって、突部とストローク谷部との交互の順序により、シリンダ内でピストンの半径方向の運動を発生させる。
伝動装置アッセンブリの別の有利な改良態様は、支持体に設けられた軸方向区分が、遊星歯車伝動装置のリングギヤに対して共面的にまたは軸方向にずらされて配置されていることにあってよい。
特に有利には、伝動装置アッセンブリの別の改良態様では、支持体が、リングギヤまたはプラネタリキャリヤによって形成されている。特にリングギヤそれ自体は、このリングギヤを取り囲むハウジング内で運動させられる外側輪郭としての環状の軸方向制御区分を備えることができる。すなわち、この改良態様では、突部とストローク谷部とが、環状の軸方向制御区分において半径方向内側に向けられているかまたは半径方向外側に向けられていて、たとえば、前述したリングギヤの場合には外側に向けられていて、たとえば、プラネタリキャリヤの一区分では内側に向けられている。
伝動装置アッセンブリの特に有利な態様では、制御区分の交互の突部およびストローク谷部に対して良好に、特に均一にも転がることができるようにするために、ピストンをローラ付きピストンとして形成することが提案されていてよい。該当するローラの円筒面の、転がり時に制御区分に接触する線は、特にそれぞれ面縁部と直角を成している。すなわち、ローラの端面が、支持体または制御区分の端面に対して平行に配置されており、これによって、該当するローラが、軸方向区分の輪郭の、ローラに向けられた区分に可能な限り良好に接触し、この区分に対して転がることができる。
操作可能な流体静力学装置を運転するためのハイドロリック流体の均一な圧送流は、ピストン・シリンダアッセンブリの個数が、突部の個数を2つだけ上回っている伝動装置アッセンブリの態様によって達成される。
ピストン・シリンダアッセンブリがリングディスク状のまたはディスク状のハウジング内に収容されており、このハウジングが、制御要素を取り囲んでいるかもしくは制御要素によって取り囲まれており、これによって、両部材、つまり、ハウジングと制御要素との同軸的な配置が形成されている伝動装置アッセンブリの態様では、遊星歯車伝動装置とピストン・シリンダアッセンブリとが簡単に互いに運動可能となる。
伝動装置アッセンブリの1つの有利な改良態様では、特にディスク状の平らな底部を備えた支持体が設けられていてよい。この支持体は、一方の面で遊星歯車伝動装置のプラネタリピニオンギヤを支持しているのに対して、底部の縁部に配置された制御区分は、他方の底部面から突出している。
導入される軸または導出される軸が有利に収納可能である、空間節約的であるので有利である伝動装置アッセンブリの改良態様では、支持体の底部に中心の開口が設けられており、この開口に駆動軸または被駆動軸の一区分が差し通されている。
操作可能な流体静力学装置の良好に操作可能な制御手段が、弁アッセンブリを有している。この弁アッセンブリでは、ピストン・シリンダアッセンブリの、支持体と反対の側のシリンダ底部が、それぞれ1つの吸込み弁もしくは吐出し弁を介して、ハイドロリック流体の、ハウジングの全周にわたって延びる搬送装置のそれぞれ1つの吸込み側および吐出し側に接続可能である。
搬送装置が、各吸込み弁に対応配置された少なくとも1つの環状通路と、各吐出し弁に対応配置された少なくとも1つの環状通路とによってハウジングに形成されているかまたはハイドロリック管路によって形成されている伝動装置アッセンブリの別の改良態様は、特に簡単に実現することができる。通路または管路は、縁側でハウジングの全周にわたって延びていてよい。
シリンダが良好に充填され、その上、ローラ付きピストンが、このローラ付きピストンに対応配置された、軸方向区分の外側輪郭に設けられた転がり面に確実に押圧される有利な改良態様では、吸込み側の環状通路、すなわち、吸込み通路が、ハイドロリック流体の低圧供給部に接続されていてよい。吸込み通路が流体ストックにしか接続されていない場合には、事情により、ピストンのシリンダ室内への流体の補充のために、付加的なばね手段が配置されてよく、これによって、ピストンを運動させるストロークリングの方向へのピストン運動がアシストされる。このような状況では、比例弁でのハイドロリック流体の戻し量を、有利には直接的に再び吸込み側に供給することができるので、ばねによって、たとえば、導出された全流体量が一貫して補充される必要はなく、圧縮損失により生じた不足量が補充弁を介して補償されさえすればよい。幾つもの状況において必然的に変化させられる別の可能な流体供給部に比べて、低圧供給部によるシステムの充填時には、いずれにせよ、冷却されて濾過された真新しい流体の永続的な供給が実現可能となる。
ハイドロリック流体の望ましくない流出ひいては圧力損失も減少させる有利な改良態様では、伝動装置アッセンブリにおいて、ピストン・シリンダアッセンブリのハウジングが、車軸ハウジングまたは伝動装置ハウジングの収容部内に配置されており、この収容部の壁が、溝状の環状通路を互いにシールしている。しかし、これに加えて、相応の収容部内に収納することができる更なるシール手段がハウジングに設けられていてもよい。
流体ストック内への制御媒体の戻しを確保するかまたはこれとは別に制御媒体を、たとえば潤滑目的で提供することができるようにするために、伝動装置アッセンブリの別の態様では、ピストン・シリンダアッセンブリのハウジングが、その周面の範囲において吐出し側で制御エレメントに接続されている。このことは、ピストン・シリンダアッセンブリを収納するために述べた伝動装置ハウジングを介して行うことができる。制御エレメントは、たとえば車両の操舵戻り通路に接続されていてよい。これによって、回路内のこの吸込み手段に基づき、実際に一貫した流体供給が保証されている。
簡単に形成されて、ホイールに個別に流体供給を可能にする本発明の有利な改良態様は、ピストン・シリンダアッセンブリが、それぞれリングギヤの方向へのピストンの運動をアシストするための少なくとも1つの機械的な作動手段を備えていることにあってよく、これによって、流体不足量を別の流体ポンプなしに補充することができる。この作動手段は、たとえばピストンをそのシリンダ内で運動させるばねとして形成されていてよい。
さらに、伝動装置アッセンブリの別の態様では、走行条件および周辺条件に関連して、ハイドロリック流体の搬送装置に冷却装置および/または清浄化装置を接続することが有利であり、これによって、ハイドロリック流体を、たとえば冷却することができるかまたは濾過することができる。
伝動装置アッセンブリの別の有利な態様では、1つの駆動される車軸の両車軸半分の遊星歯車伝動装置が、該遊星歯車伝動装置に対応配置された、制御エレメントを備えた流体静力学装置を有していて、両車軸半分に対応配置可能な1つの車軸分岐伝動装置のすぐ周辺に配置されており、これによって、伝動装置アッセンブリが、極めてコンパクトな閉じられたユニットを形成することができる。しかし、その他の点では、このユニットの機能性は、前述したものに対応している。
伝動装置アッセンブリのこの態様のコンパクトな構造は、たとえば、複数の遊星歯車伝動装置のサンギヤが、駆動装置の、隣り合ったドリブンリングギヤに作用結合されていることによって達成することができる。特に一方のサンギヤはドリブンリングギヤと一体に形成されていてよい。
伝動装置アッセンブリの、同じくコンパクトな構造に役立つ別の態様では、遊星歯車伝動装置のプラネタリピニオンギヤが、プラネタリキャリヤに結合されており、このプラネタリキャリヤが、さらに、各遊星歯車伝動装置に対応配置された被駆動軸に相対回動不能に結合されていて、特にこの被駆動軸と一体に形成されていてよい。
流体静力学装置が作動させられていないかまたは通電されていない場合に、走行の間にリングギヤに場合により形成されるトルクを支持することができるようにするために、伝動装置アッセンブリの別の改良態様では、伝動装置アッセンブリに、切換手段を介して断続可能な補償伝動装置が配置されていてよい。断続自体は、場合により、対応配置された制御装置によって調整可能である。
有利には、この態様では、補償伝動装置が、遊星歯車伝動装置のリングギヤに作用結合された中間軸を有していてよく、これによって、トルクの機械的な補償を行うことができる。
断続可能な補償伝動装置の簡単な操作可能性は、切換手段が、クラッチ、特に噛合いクラッチまたは摩擦クラッチとして設けられているかまたは別の流体静力学装置として設けられている伝動装置アッセンブリの態様において保証されている。
本発明に係る伝動装置アッセンブリを備えた陸上車両に設けられた駆動されるホイールの概略的な転がり経路の平面図である。 操作可能な流体静力学装置と、支持体に配置された制御要素とを備えた伝動装置アッセンブリの第1の実施の形態の平らな側面図である。 図2に示した切断線III−IIIに沿った伝動装置アッセンブリの断面側面図である。 図3に示した切断線IV−IVに沿った伝動装置アッセンブリの断面側面図である。 図3に示した伝動装置アッセンブリの囲み範囲Vの詳細な平らな断面側面図である。 ピストン・シリンダアッセンブリの1つのピストンと、弁と、回路を制御する制御エレメントとを備えた伝動装置アッセンブリにおける流体回路の概略図である。 軸方向制御区分を備えた、プラネタリキャリヤとして形成された支持体を有する別の実施の形態の伝動装置アッセンブリを前側から見た斜視的な側面図である。 軸方向制御区分を備えた、プラネタリキャリヤとして形成された支持体を有する別の実施の形態の伝動装置アッセンブリを後側から見た斜視的な側面図である。 支持体としてのリングギヤに配置された制御区分を備えた別の実施の形態の伝動装置アッセンブリの斜視的な側面図である。 4つのローラ付きピストンと1つの制御要素とを備えた伝動装置アッセンブリにおける流体回路の簡単な概略図である。 本発明に係る伝動装置アッセンブリの1つの実施の形態を有する、6つのホイールを備えた全輪駆動式の車両のパワートレーンを上方から見た平面図である。 車軸分岐伝動装置の周辺に配置された本発明の別の実施の形態に係る伝動装置アッセンブリの側面図である。 図12に示した切断線XIII−XIIIに沿った伝動装置アッセンブリの部分断面側面図である。 断続可能な補償伝動装置と切換手段とを備えた別の実施の形態の伝動装置アッセンブリの斜視的な部分断面側面図である。 図12および図13に示した伝動装置アッセンブリの流体回路の概略図である。 図14に示した伝動装置アッセンブリの流体回路の概略図である。
本発明を以下に図示の複数の実施の形態につき詳しく説明する。
図1には、まず、陸上車両2を認めることができる。この陸上車両2では、その4つのホイール4a,4b,4c,4dが1つの駆動装置3によって車軸半分の駆動軸5において、それぞれ直接、すなわち、ディファレンシャルなしに駆動されている。駆動装置3とホイール4との間の結合は、全体を符号1で示した伝動装置アッセンブリによって行われる。図1の車両2は、分岐伝動装置を備えていない車両である。前車軸および後車軸の車軸半分は、駆動手段としてのドライブピニオンギヤ(図示せず)を介してリジッドな関係で駆動される。しかし、カーブ走行時には、同じく図1に認めることができるように、ホイール4a〜4dの4つの異なる走行ライン10a〜10dが通過される。相応して、ホイール4a〜4dには、4つの異なるホイール回転数が必要となる。
伝動装置アッセンブリ1は、制御装置6とセンサ装置7とを有している。さらに、伝動装置アッセンブリ1には、車軸半分ごとに、それぞれ1つの遊星歯車伝動装置8が配置されている。これによって、駆動可能なホイール4の各々が個々に駆動されるかもしくは減速させられる。制御装置6は、車両2の前進時の操舵操作により発生してセンサ装置7により検出された値に基づき、遊星歯車伝動装置8の遊星歯車セット9を制御し、これによって、各ホイール4a〜4dが、トルクを維持したままスリップなしに転がる回転数で駆動されるようになっている。図1には、図示のカーブ走行にとって重要である、カーブ外側のホイール4aの操舵角センサ7としてのセンサ装置7しか示していない。
図1に認めることができる右カーブへの車両2の走行に際して、本発明に係る伝動装置アッセンブリ1は、カーブの通過時に必要となる、それぞれ異なる量で作用するトルクによる1つまたはそれ以上の車軸または1つの車軸系統のホイール4a〜4dの回転数差が、補償伝動装置、すなわち、ディファレンシャルを介して補償されるのではなく、分岐後に配置された制御される遊星歯車伝動装置8を介して補償される点で優れている。この遊星歯車伝動装置8は、1つまたはそれ以上の後続のホイール4が対応配置された駆動軸5を個々に駆動するかまたは制動する。ステアリングホイールを切ると、個々のホイール4a〜4dにより通過すべき道程10a,10b,10c,10dが算出され、カーブ内側のホイール4b,4c,4dの回転数が、各ホイール4に対してトルクを維持したままスリップなしの転がりを可能にする値だけ減少させられる。
図2〜図4には、伝動装置アッセンブリ1の、操作可能な円環状の流体静力学装置11が認められる。この流体静力学装置11は、環状のハウジング19にわたって互いに等しい角度間隔を置いて分配された10個のピストン・シリンダアッセンブリ12を備えている。流体静力学装置11は、車軸半分の駆動軸5に対応配置された遊星歯車伝動装置8を取り囲んでいる。この遊星歯車伝動装置8は、リングギヤ13と、4つのプラネタリピニオンギヤ14と、サンギヤ15とを有している。
4つのプラネタリピニオンギヤ14は、この装置おいて中心のサンギヤ15により駆動されて、リングギヤ13の内側歯列に噛み合い、これによって、このリングギヤ13が回転させられる。図2〜図4の遊星歯車伝動装置8には、閉じられた輪郭を備えた回転する制御要素20が配置されている。この制御要素20は、回動軸線に対して交互の、突部21を成す凸状に湾曲させられた要素区分と、ストローク谷部22を成す凹状に湾曲させられた要素区分とを備えている。8つの突部21と、同数のストローク谷部22とは、楕円形の湾曲を有している。したがって、本実施の形態では、制御要素20がリングギヤ13の外側輪郭によって形成されている。同時に本発明の意味では、リングギヤ13が制御要素20として、回転する支持体34の環状の軸方向区分33を成している。この軸方向区分33はその外側輪郭でピストン16を駆動する。
ピストン・シリンダアッセンブリ12の、半径方向でシリンダ17内に配置されたピストン16は、遊星歯車伝動装置8に面したローラ18で、リングギヤ13の外側輪郭の突部21の間のストローク谷部22により形成された凹部内に係合する。サンギヤ15とプラネタリピニオンギヤ14とを介した駆動に基づくリングギヤ13の回転によって、ピストン16が半径方向の運動を実施し、ピストン16のローラ18がリングギヤ13の外側輪郭に対して転動する。
図3に符号Vで示した囲み範囲を、伝動装置(図示せず)のハウジング28の壁によって拡張して示した図5に最も良好に認められるように、ピストン・シリンダアッセンブリ12のシリンダ17のシリンダ底部23では、それぞれ収容部32内にそれぞれ1つの吸込み弁24と1つの吐出し弁25とが位置している。収容部32は、ハウジング19の軸方向に相前後して配置されており、これによって、図5の断面図には、吸込み弁24の収容部32だけを認めることができる。弁24,25は、それぞれ収容部32の、リングギヤ13と反対の側の範囲により形成された、ハウジング19において全周にわたって延びる環状の通路26a,26bに接続されている。これによって、流体静力学装置11のそれぞれ全ての吸込み弁24同士および吐出し弁25同士が互いに接続されている。搬送装置30を成す溝状の吸込み通路26aと吐出し通路26bとの相互の接続は、通路26a,26bに対して平行に収容部32に対して案内されたシール部材27の適切な配置によって阻止される。
吸込み環状通路26aは、適切な一箇所で低圧供給部または流体ストックに接続されている。ピストン・シリンダアッセンブリ12のピストン16の軸方向の運動時には、流体静力学装置11において、液体が吸込み弁24を介して吸い込まれるのに対して、吐出し弁25を介して液体は環状通路26b内に吐き出される。吸込み環状通路26aと吐出し環状通路26bとは伝動装置ハウジング28によって取り囲まれ、互いにシールされる。伝動装置ハウジング28における適切な一箇所において、吐出し環状通路26bは、図6にハイドロリック的な比例絞りとして認めることができる制御エレメント31に接続される。制御媒体の戻し量は流体ストック29内に戻され、有利には、伝動装置機構(図示せず)を潤滑するために提供することができる。
図7〜図9には、本発明に係る伝動装置アッセンブリ1の制御要素20の別の実施の形態を認めることができる。図7および図8には、同じ制御要素20を前側から見た図と後側から見た図とが示してある。3つの全ての図面では、制御要素20が、回転する支持体34の環状の軸方向区分33として形成されている。図7および図8の実施の形態では、支持体34が、プラネタリピニオンギヤ14のプラネタリキャリヤ38によって形成されていて、図9の実施の形態では、リングギヤ13によって形成されている。さらに、図7〜図9に認めることができるように、軸方向区分33は、交互の順序の突部21とストローク谷部22とによって形成されている。
図7および図8の支持体34の支持体底部35では、一方の平坦面に遊星歯車伝動装置8の、三角形の形態で配置されたプラネタリピニオンギヤ14を認めることができる。軸方向区分33は、支持体底部35からプラネタリピニオンギヤ14と反対の側で軸方向に突出した、内方に向けられた突部21とストローク谷部22とを備えた支持体34の縁部を成している。これは、制御要素20が軸方向区分33で半径方向のピストン・シリンダアッセンブリ12のハウジング19(図示せず)を取り囲んでいることを意味している。ピストン・シリンダアッセンブリ12のピストン16はそのローラ18で半径方向外向きに作用し、支持体34の、内向きに作用する輪郭と協働、つまり、相互作用する。図9の制御要素20についても同じことが云える。この制御要素20は、支持体34としてのリングギヤ13に配置されている。このリングギヤ13の一方の端面は支持体底部35を形成している。この支持体底部35から、軸方向区分33が突出している。ディスク状のハウジング19へのピストン16の配置時には、ハウジング19の切り抜かれた中央の内側範囲に搬送装置30を設けることができる。
図7および図8の貫通孔36内には、たとえば、駆動軸5(図示せず)の駆動側の区分が係合することができる。この区分は、遊星歯車伝動装置8に向けられた端部で、プラネタリピニオンギヤ14の間で中心に配置すべきサンギヤ(図示せず)に結合されている。これに対して、図9の貫通孔37内には、プラネタリキャリヤが、リングギヤ13の歯列に噛み合うプラネタリピニオンギヤ14で係合する。図7〜図9の実施の形態では、1つの遊星歯車伝動装置8において、全ての部材を駆動することもできるし、従動することもできることが明らかである。
図10には、伝動装置アッセンブリ1が概略的に示してある。この伝動装置アッセンブリ1では、簡単な図示において、4つのローラ付きピストン16を備えたピストン・シリンダアッセンブリ12がハウジング19に設けられている。したがって、リングギヤ13は偏心的に示してある。ピストン16の戻しは、供給流体によって行われるのではなく、ばねとして形成された作動手段39によって行われる。ピストンシールの漏れにより生じた流体不足量は、流体溜め29に接続された吸込み管45を通して補充される。この場合には、組み込まれた逆止弁44が、逆方向への流体流れを阻止している。オイルが低温の場合の車両2(図示せず)のカーブ走行時には、比例ハイドロリック調整器として示した制御手段31が下方に移動させられる。これによって、流体がバイパス42を通ってシステムの搬送装置30の吸込み通路26aに流入する。オイルが高温の場合には、調整器が上方に移動させられ、そして、流体が冷却器40と流体フィルタ41とを介して同じくシステムの搬送装置30の吸込み通路26aに流入することができる。したがって、別の流体ポンプを使用することなく、車両2(図示せず)の各ホイール4a〜4dに流体を自己供給することができ、流体を冷却しかつ清浄化することができ、流体が低温の場合には、短い回路を確立することができる。すなわち、全体的に極めて簡単な構造の伝動装置アッセンブリ1を実現することができる。選択的には、搬送装置30の吐出し通路26bも吸込み通路26aもハイドロリックダンパ43に接続されてよい。
ここで、図1〜図6に戻って、本実施の形態では、図6の制御エレメント31が閉鎖されると、吐出し液は逃げることができず、また、ピストン・シリンダアッセンブリ12のピストン16も運動することができない。この場合、リングギヤ13は運動不能となる。これによって、車両2が、本発明における装置の回転数減少なしに駆動される。この場合には、車両2のパワートレーンの分岐がリジッドに行われる。すなわち、パワートレーンにディファレンシャルは配置されていない。両車軸駆動装置が互いに同じ回転数で駆動される。図1に示したカーブ走行時には、操舵角がセンサ7によって検出され、制御装置6に送信される。走行ライン10a〜10dが算出され、制御手段に影響が与えられて、適正な回転数差を達成するために必要となる流体量が制御エレメント31を通って逃げることができ、ホイール4a〜4dが、トルクを維持したまま、摩擦係数および負荷に関係なく駆動されるかまたは制動される。この場合に発生させられるホイール回転数は、機械式のディファレンシャルの運動方程式(ディファレンシャルの2倍の回転数=駆動されるホイール回転数の合計)に対応しておらず、カーブ最外のホイール4aが直に機械的に駆動されるのに対して、カーブ内側の従動する全てのホイール4b,4c,4dは減速させられる。パワートレーンの機械的な効率に与えられる流体静力学装置11の影響は、約5‰よりも少ない。
これに相応して、図面の実施の形態は、半径方向の構造形態の操作可能な流体静力学装置11により影響を与えることができる遊星歯車伝動装置8である。リングギヤ13または/およびプラネタリピニオンギヤ14または/およびサンギヤ15には、機械的な変速比が固定の値ではなく、駆動されるパワートレーンまたは後続のパワートレーンの回転数が無段階に減速させられるように影響が与えられる。制御のために必要となる制御機構、たとえば弁24,25、搬送装置30または制御エレメント31は、回転しない範囲に位置している。
これによって、従来の伝動装置アッセンブリに比べて、ディファレンシャルを使用することなく全てのトルク範囲を実現することができる伝動装置アッセンブリ1の頑丈で保守しやすい構成が、著しく減少させられた技術的な手間で達成される。同時に伝動装置アッセンブリ1の流体静力学装置11の空気抜きが不要となる。なぜならば、システムが自動的に充填され、また、空気抜きされるからである。さらに、温度問題も存在しない。なぜならば、制御媒体が常に交換されるからである。また、システムのピストンにおける内的なシールも不要となる。さらに、伝動装置アッセンブリ1によって、制御装置6の制御機構を伝動装置アッセンブリ1の回転範囲から遠ざけることが可能となる。
図12および図13には、伝動装置アッセンブリ1の別の実施の形態を認めることができる。図13には、図12に示した切断線XIII−XIIIに沿った部分断面図が示してある。図12および図13に認めることができるように、この有利なアッセンブリでは、2つの制御エレメント31を備えた流体静力学装置11が、前述したように、ホイールハブの範囲に配置されているのではなく、この実施の形態では、駆動側のドライブピニオンギヤ56と、このドライブピニオンギヤ56に噛み合ったドリブンリングギヤ51とを備えた1つの車軸分岐伝動装置50のすぐ側方にまたはすぐ近くに配置されている。この実施の形態に係る流体静力学装置11が、極めてコンパクトな閉じられたユニットであるのに対して、この実施の形態以前に説明した流体静力学装置11は、分解される(ばらばらの)構成であった。特に流体静力学装置11と、この流体静力学装置11により達成可能な操舵操作とに関する機能、すなわち、機能的な結果に関する機能は、すでに説明した実施の形態に対応している。違いは、極めてコンパクトな構造にある。この構造は、たとえば少なくとも1つのサンギヤ15がドリブンリングギヤ51と一体に形成されているかまたは、別の形態では、ドリブンリングギヤ51に少なくとも固く作用結合されていることによって得られる。各サンギヤ15の周りで回転するプラネタリピニオンギヤ14はプラネタリキャリヤ38に結合されている。このプラネタリキャリヤ38も同じく被駆動軸52と一体に形成されている。リングギヤ13が固定されている場合には、駆動軸48の、ドライブピニオンギヤ56と反対の側の端部に位置する駆動ピニオン49と、両被駆動軸52との間にほぼ固定の変速比が得られる。
ここで、図12および図13に対応する流体回路を示した図15を付加的に考えると、電磁弁として形成された制御エレメント31への通電時には、流体が制御エレメント31における矢印方向に流れることができる。これによって、見やすさに基づき、再度、車軸半分ごとに4つだけ示したピストン16に対して、コントロールされた運動が可能になり、リングギヤ13が、相応の値だけ回動することができる。これによって、噛み合っているプラネタリキャリヤ38と、これに含まれる被駆動軸52との回転数が、相応に減少させられる。
分解される形態の伝動装置アッセンブリ1と比較した利点は、まず、図13の極端に短い流体通路26a,26bにおいて明らかとなる。さらに、流体は、制御エレメント31(前述した電磁弁は、比例弁であってもよいし、オン/オフ機能を備えた弁であってもよい)の開放時に吸込み通路26a内に接続片46を介して戻ることができるかまたは流体溜め29内に戻ることができる。この流体溜め29内への戻りは、場合により必要となる冷却時に、この冷却のための技術的な手間が、分解される形態よりも著しく少なくなるという利点を有している。また、供給流体の供給もより簡単になる。1つの共通の流体ポンプが、流体溜め29に対応した全ての流体静力学装置11に流体を供給することができる。逆止弁44は、制御エレメント31において流出した流体が、流体溜め29に流入する場合に必要となるのではなく、吸込み通路26aに直に流入する場合に必要となる。この実施の形態では、1つの圧力制限弁47が供給圧を一定に保つのに対して、別の圧力制限弁57はシステムの最高圧を制限する。構成の重点がどこに置かれるのかに応じて、450barを遙かに上回るシステム圧すら可能となる。
強調しておくが、これまで示した全ての構成はトルク制御されていない。ホイール回転数は、常に、算出された値の結果である。しかし、本発明に係る伝動装置アッセンブリ1の分解される構成の利点ならびにコンパクトな構成の利点は、異なって評価される出力損失の欠点によって相対化されてもよい。オンロード走行または容易なオフロードでは、エネルギ損失による欠点が勝っているのに対して、困難なオフロードでは、完全な(100%の)トラクションによる利点が確実に明らかに勝っている。この欠点を補償する別の実施の形態が、図14に図16に相俟って示してある。この実施の形態でも、流体静力学的な部材の再度の説明は省略することにする。
オンロード走行もしくは容易なオフロードでは、図16に概略的に示したように、電磁弁として形成された制御エレメント31は通電されていない。この状態は、完全に開放された弁に対応しており、これによって、流体が妨害されずに制御エレメント31における矢印方向に流れることができる。したがって、流体静力学系はアクティブな機能を備えていない。車両の前進時には、図14の両リングギヤ13にトルクが形成されるので、このトルクは、流体静力学系がアクティブでない場合、別の方法で支持されなければならない。この課題は、この実施の形態では、機械的に解決される。図14に示したリングギヤ13は、それぞれドリブンリングギヤ51に近い方の区分において外周面に歯列58を有している。この歯列58は、被駆動軸52に対して平行に配置された中間軸54に作用結合されている。この中間軸54は、さらに、噛合いクラッチ55として形成された切換機構を介して相対回動不能に、同軸的に方向設定された軸59に解離可能に結合されている。この実施の形態では、噛合いクラッチが一例として使用されているが、同じ役割で摩擦クラッチまたは流体静力学装置11が使用されてもよい。同軸的な軸59に位置する歯車60は、軸62の歯車61に作用結合されている。この歯車61は、さらに、隣り合った被駆動軸52のリングギヤ13の歯列58に噛み合っている。断続可能な中間軸54を備えた伝動装置アッセンブリ1によって、両リングギヤ13相互の固い、ただし、逆方向での結合が得られる。直進時には、両リングギヤ13に等しいトルクが加えられる。これによって、リングギヤ13相互の相対運動は生じない。たとえば右カーブの際には、向かって右側のリングギヤ13が、より高いトルクを発生させ、この場合、逆方向に回転させられる。軸54,59,62を介して、向かって左側のリングギヤ13に負荷がかけられる。これによって、左側がより迅速に走行する。このアッセンブリにより行われた機械的な補償は、切換手段の操作により生じる、軸54,59,62の作用結合の解除によって再び無効にすることができる。
このような組み合わされたシステムでは、システム選択を、ただでさえ大部分において過度に負担がかけられている運転者に委ねるのではなく、部分的に既存の電子装置に委ねることが有利である。自動車のホイール回転数は、一般的にすでにABS装置のホイールセンサによって監視される。また、センサ装置7(図示せず)のセンサも使用可能である。ホイール回転数が、許容値ウィンドウ(もしくは公差範囲)を考慮して、丁度説明した断続可能な機械式の装置によってもはや維持されない場合には、システムを、すでに前述した専ら流体静力学的なシステムに切り換えることができる。図14の伝動装置アッセンブリ1を備えた車両2が、たとえば機械的なモードで走行している場合には、噛合いクラッチ55も接続されている。電子装置が、不足しているホイール回転数を報知すると、噛合いクラッチ55が切断され、流体静力学装置11が、両制御エレメント31の調整によって作動させられる。ホイール回転数が規定の期間にわたって再び正確に働くやいなや、噛合いクラッチ55が接続され、流体静力学装置11は作動停止される。この組み合わされた伝動装置アッセンブリ1は、有利には、オンロードまたは容易なオフロードにおいて、ハイドロリック的な損失出力が生じないように運転することができ、機械的な結合に基づき、伝動装置固定ブレーキとして使用可能であり、そして、車両は、通電されていない状態でも標準通りに走行準備されている。
最後にさらに図11を説明すると、図11には、複数のホイール4と、パワートレーンに位置する複数の伝動装置アッセンブリ1とを備えた車両2が示してある。この車両2では、全ての車軸ひいては全てのホイール4が駆動可能である。すなわち、車両2は、いわゆる「6×6車両」である。車両2は機械的に駆動されており、1つの車軸の両駆動軸の相対運動ならびに車両に位置する別の車軸に対する特性だけが、その都度の要求に流体静力学的に適合される。制御装置6の調整、特に制御装置6のプログラミングに関連して、車軸トルクまたはホイールトルクに、たとえば種々異なるマスタ・スレーブ(主従)構成で影響を与えることができる。たとえば、願望に応じて、図示のシステムによって、オフロードにおいて常に全てのホイールを全くコンスタントに駆動することができる。他方、長いオンロード走行時には、全輪駆動のような基準はそれほど重要ではなくなり、燃料節約、タイヤ保護および易動性のような基準が前面に押し出される。図示の車両2では、このような走行時に制御装置6によって標準通りただ1つの車軸(マスタ車軸)が駆動され、別の2つの車軸(スレーブ車軸)は駆動されずに走行を実施することができる。どの車軸がマスタ機能またはスレーブ機能を占めているのかには、走行の間に影響が与えられてもよいし、走行の間に割り当てられてもよい。たとえば、どのような使用時にどのような基準が前面に押し出されるのかに応じて、車両を、まず後車軸で駆動し、中間では30km/hで駆動し、前側では50km/hで駆動することが可能である。
図11から明らかであるように、図示の車両もしくは伝動装置アッセンブリ1の形態では、機械式の駆動装置3と、流体静力学装置11と、車軸補償との間に関係が形成される。その上、流体静力学装置11は別の車軸にも影響を与える。なぜならば、車軸の間の長手方向補償を省略することができるからである。さらに、各車両2は機械的に駆動され、1つの車軸の両被駆動軸52もしくは両車軸半分5の相対運動ならびに車両に位置する別の車軸に対する特性だけが、その都度の要求に流体静力学的に適合される。これに加えて、本発明に係る伝動装置アッセンブリ1では、認められるように、リングギヤ13が、二次的にしか働かない比例操作可能な流体静力学装置11と厳密な関係にもたらされる。すなわち、単に機械的なエネルギがハイドロリック的なエネルギに移行される。
つまり、これによれば、前述した本発明は、伝動装置アッセンブリ1であって、この伝動装置アッセンブリ1が、多車軸式の陸上車両2、特に商用車、またはこれに類する前進手段のパワートレーンに配置されており、この陸上車両2またはこれに類する前進手段の車軸のうち、少なくとも1つの車軸が駆動されており、1つの駆動される車軸の車軸半分5にそれぞれ少なくとも1つの遊星歯車伝動装置8が対応配置されており、車両2における操舵操作を把握するための少なくとも1つのセンサ装置7と、1つの制御装置6とが設けられている伝動装置アッセンブリに関する。
少ない手間でもって、原動機と、駆動されるホイール4との間の、簡単に形成される確実な接続装置を成すだけでなく、駆動時ならびに減速時には、該当するホイール4を回転数およびトルクに関して確実に制御することも可能にし、カーブ走行時には、制御可能な回転数補償も実現し、また、特に高い車軸トルクを有する車両2の場合には、分岐伝動装置の直径と構成サイズとを著しく過度に減少させるような伝動装置アッセンブリ1を提供するためには、車軸半分5をディファレンシャルなしで等速駆動し、制御装置6に操作可能な流体静力学装置11を設けて、この流体静力学装置11によって、スリップなしに転がるホイール4の各々がそのトルクを維持することが提案される。
1 伝動装置アッセンブリ
2 陸上車両
3 駆動装置
4,4a,4b,4c,4d ホイール
5 車軸半分の駆動軸
6 制御装置
7 センサ装置
8 遊星歯車伝動装置
9 遊星歯車セット
10a,10b,10c,10d 走行ライン
11 流体静力学装置
12 ピストン・シリンダアッセンブリ
13 リングギヤ
14 プラネタリピニオンギヤ
15 サンギヤ
16 ピストン
17 シリンダ
18 ローラ
19 ハウジング
20 制御要素
21 突部
22 ストローク谷部
23 シリンダ底部
24 吸込み弁
25 吐出し弁
26a 吸込み環状通路
26b 吐出し環状通路
27 シール部材
28 伝動装置ハウジング
29 流体溜め
30 搬送装置
31 制御エレメント
32 収容部
33 軸方向区分
34 支持体
35 支持体底部
36 貫通孔
37 貫通孔
38 プラネタリキャリヤ
39 作動手段
40 冷却器
41 流体フィルタ
42 バイパス
43 ハイドロリックダンパ
44 逆止弁
45 吸込み管
46 接続片
47 圧力制限弁
48 駆動軸
49 駆動ピニオン
50 車軸分岐伝動装置
51 ドリブンリングギヤ
52 被駆動軸
53 補償伝動装置
54 中間軸
55 噛合いクラッチ
56 ドライブピニオンギヤ
57 圧力制限弁
58 歯列
59 軸
60 歯車
61 歯車
62 軸

Claims (15)

  1. 伝動装置アッセンブリであって、該伝動装置アッセンブリが、単車軸式のまたは多車軸式の陸上車両、特に商用車、またはこれに類する前進手段のパワートレーンに配置されており、前記陸上車両またはこれに類する前記前進手段の車軸のうち、少なくとも1つの車軸が駆動されており、1つの駆動される車軸の車軸半分にそれぞれ少なくとも1つの遊星歯車伝動装置が対応配置されており、前記車両における操舵操作を把握するための少なくとも1つのセンサ装置と、1つの制御装置とが設けられており、前記遊星歯車伝動装置が、前記制御装置によって、操舵操作データから算出された値に基づき制御可能であり、これによって、各車軸半分に配置された該当するホイールの各々が、該ホイールをスリップなしに進ませる回転数で駆動されるようになっている伝動装置アッセンブリにおいて、車軸半分(5)が、ディファレンシャルなしで等速駆動されており、制御装置(6)が、操作可能な流体静力学装置(11)を有しており、該流体静力学装置(11)によって、スリップなしに転がるホイール(4)の各々が、そのトルクを維持するようになっていることを特徴とする、伝動装置アッセンブリ。
  2. 制御装置(6)が、ハイドロリック的な制御媒体の回路を制御するための少なくとも1つの制御エレメント(31)を備えている、請求項1記載の伝動装置アッセンブリ。
  3. 少なくとも1つの制御エレメント(31)が、制御される遊星歯車伝動装置(8)から間隔を置いて配置されている、請求項2記載の伝動装置アッセンブリ。
  4. 遊星歯車伝動装置(8)に、閉じられた輪郭を備えた回転する制御要素(20)が配置されており、該制御要素(20)が、突部(21)を成す凸状に湾曲させられた要素区分と、ストローク谷部(22)を成す凹状に湾曲させられた要素区分とを交互に備えている、請求項1から3までのいずれか1項記載の伝動装置アッセンブリ。
  5. 遊星歯車伝動装置(8)の制御要素(20)が、回転する支持体(34)の環状の軸方向区分(33)として相対回動不能に設けられており、支持体(34)の回転が、流体静力学装置(11)の、互いに等しい角度間隔を置いて配置された複数のピストン・シリンダアッセンブリ(12)を駆動するようになっている、請求項4記載の伝動装置アッセンブリ。
  6. 支持体(34)に設けられた軸方向区分(33)が、遊星歯車伝動装置(8)のリングギヤ(13)に対して共面的にまたは軸方向にずらされて配置されている、請求項5記載の伝動装置アッセンブリ。
  7. 支持体(34)が、リングギヤ(13)またはプラネタリキャリヤ(38)によって形成されている、請求項6記載の伝動装置アッセンブリ。
  8. ピストン・シリンダアッセンブリ(12)の、支持体(34)と反対の側のシリンダ底部(23)が、それぞれ1つの吸込み弁(24)もしくは吐出し弁(25)を介して、ハイドロリック流体の、ハウジング(19)の全周にわたって延びる搬送装置(30)のそれぞれ1つの吸込み側および吐出し側に接続可能である、請求項1から7までのいずれか1項記載の伝動装置アッセンブリ。
  9. 搬送装置(30)が、各吸込み弁(24)に対応配置された少なくとも1つの環状通路(26a)と、各吐出し弁(25)に対応配置された少なくとも1つの環状通路(26b)とによってハウジング(19)に形成されているかまたはハイドロリック管路によって形成されている、請求項8記載の伝動装置アッセンブリ。
  10. 吸込み通路(26a)が、ハイドロリック流体の低圧供給部に接続されている、請求項9記載の伝動装置アッセンブリ。
  11. ピストン・シリンダアッセンブリ(12)が、ハウジング(19)を備えており、該ハウジング(19)が、その周面の範囲において前記吐出し側で制御エレメント(31)に接続されている、請求項1から10までのいずれか1項記載の伝動装置アッセンブリ。
  12. ピストン・シリンダアッセンブリ(12)が、それぞれリングギヤ(13)の方向へのピストン(16)の運動をアシストするための少なくとも1つの機械的な作動手段(39)を備えている、請求項1から11までのいずれか1項記載の伝動装置アッセンブリ。
  13. 1つの駆動される車軸の両車軸半分(5)の遊星歯車伝動装置(8)が、該遊星歯車伝動装置(8)に対応配置された、制御エレメント(31)を備えた流体静力学装置(11)を有していて、両車軸半分(5)に対応配置可能な1つの車軸分岐伝動装置(50)のすぐ周辺に配置されている、請求項1から12までのいずれか1項記載の伝動装置アッセンブリ。
  14. 前記伝動装置アッセンブリに、切換手段(55)を介して断続可能な補償伝動装置(53)が配置されている、請求項1から13までのいずれか1項記載の伝動装置アッセンブリ。
  15. 切換手段(55)が、クラッチ、特に噛合いクラッチまたは摩擦クラッチとして設けられているかまたは別の流体静力学装置として設けられている、請求項14記載の伝動装置アッセンブリ。
JP2013517071A 2010-06-28 2011-06-27 伝動装置アッセンブリ Active JP5813108B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010025274.3 2010-06-28
DE201010025274 DE102010025274B4 (de) 2010-06-28 2010-06-28 Getriebe-Anordnung
PCT/EP2011/003144 WO2012000633A2 (de) 2010-06-28 2011-06-27 Getriebe-anordnung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013533440A true JP2013533440A (ja) 2013-08-22
JP5813108B2 JP5813108B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=44628634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013517071A Active JP5813108B2 (ja) 2010-06-28 2011-06-27 伝動装置アッセンブリ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9108618B2 (ja)
EP (1) EP2585330B8 (ja)
JP (1) JP5813108B2 (ja)
KR (1) KR20140003317A (ja)
CN (1) CN102971171A (ja)
DE (1) DE102010025274B4 (ja)
ES (1) ES2548163T3 (ja)
PL (1) PL2585330T3 (ja)
WO (1) WO2012000633A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015008325A1 (ja) * 2013-07-16 2015-01-22 株式会社アルケミカ 駆動歯車装置
FR3010007B1 (fr) * 2013-09-03 2016-12-30 Poclain Hydraulics Ind Vehicule comprenant une transmission hydrostatique comprenant un embrayage realisant une fonction de differentiel
DE102013221056A1 (de) * 2013-10-17 2015-04-23 Robert Bosch Gmbh Kupplungssensorsystem
US9255365B1 (en) * 2014-07-24 2016-02-09 Caterpillar Paving Products Inc. Compaction system
CN104493281A (zh) * 2014-11-27 2015-04-08 太仓圣广仁自动化设备有限公司 一种切圆机旋转装置
JP6621298B2 (ja) * 2015-10-28 2019-12-18 武蔵精密工業株式会社 差動装置
JP6304212B2 (ja) * 2015-12-03 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 プロペラシャフト
DE102017207047B4 (de) 2017-04-26 2019-05-23 Audi Ag Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug, Planetenraddifferential für einen Antriebsstrang und Kraftfahrzeug mit einem Antriebsstrang
DE102018004408A1 (de) 2018-06-05 2019-12-05 RODIING GmbH Achssystem
KR102615180B1 (ko) 2022-10-18 2023-12-19 김정현 석탄재 선적시스템

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999024736A1 (fr) * 1997-11-06 1999-05-20 Kim, Kil, Hae Transmission a changement de vitesses continu et boite de vitesses pour vehicules utilisant cette transmission
JP2004237776A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Honda Motor Co Ltd 四輪駆動車の動力伝達装置
JP2005054944A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の駆動力配分装置
JP2006316856A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Toyota Motor Corp 動力伝達装置
JP2007051751A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Fuji Heavy Ind Ltd 駆動力制御機能を備えた車両用デファレンシャル装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4126994A (en) * 1977-08-01 1978-11-28 Fiat-Allis Construction Machinery, Inc. Fluid motor and control
US4471669A (en) * 1982-01-21 1984-09-18 J. I. Case Company Track drive system with dual mode steering
US4581895A (en) * 1984-06-18 1986-04-15 Deere & Company Hydrostatic transaxle assembly
JP2833199B2 (ja) 1990-11-20 1998-12-09 日産自動車株式会社 トルク配分制御装置
GB9312856D0 (en) * 1993-06-22 1993-08-04 Automotive Products Plc A differential mechanism
KR100493536B1 (ko) * 1997-05-26 2005-11-28 오꾸보 하구루마 고교 가부시키가이샤 감속기장치
WO2001011268A1 (en) * 1999-08-06 2001-02-15 Mclaren Automotive Group, Inc. Electronically controlled hydraulic coupling
US20030021665A1 (en) * 1999-12-29 2003-01-30 Pack & Go Systems, Llc. Containerized refuse collection truck
JP2003166621A (ja) * 2001-09-19 2003-06-13 Honda Motor Co Ltd 差動制限機構付き差動装置
DE10319683A1 (de) * 2003-05-02 2004-12-16 Zf Friedrichshafen Ag Leistungsverzweigtes Getriebe mit mindestens zwei Getriebeeingangswellen
DE10348959A1 (de) * 2003-10-22 2005-05-25 Zf Friedrichshafen Ag Getriebevorrichtung und Verfahren zum Steuern und Regeln einer Getriebevorrichtung
DE102009020089A1 (de) * 2008-11-26 2010-05-27 Müller, Werner Getriebeanordnung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999024736A1 (fr) * 1997-11-06 1999-05-20 Kim, Kil, Hae Transmission a changement de vitesses continu et boite de vitesses pour vehicules utilisant cette transmission
JP2004237776A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Honda Motor Co Ltd 四輪駆動車の動力伝達装置
JP2005054944A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の駆動力配分装置
JP2006316856A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Toyota Motor Corp 動力伝達装置
JP2007051751A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Fuji Heavy Ind Ltd 駆動力制御機能を備えた車両用デファレンシャル装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012000633A3 (de) 2012-03-08
JP5813108B2 (ja) 2015-11-17
KR20140003317A (ko) 2014-01-09
EP2585330B8 (de) 2015-08-26
US20130090815A1 (en) 2013-04-11
PL2585330T3 (pl) 2015-11-30
CN102971171A (zh) 2013-03-13
WO2012000633A2 (de) 2012-01-05
ES2548163T3 (es) 2015-10-14
US9108618B2 (en) 2015-08-18
EP2585330A2 (de) 2013-05-01
DE102010025274B4 (de) 2014-01-23
EP2585330B1 (de) 2015-07-15
DE102010025274A1 (de) 2011-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5813108B2 (ja) 伝動装置アッセンブリ
CN106168283B (zh) 具有飞溅回收离合器润滑系统的主动分动箱
KR100508014B1 (ko) 복수의챔버를갖는자동차구동라인차동장치
JP4898653B2 (ja) 車両用動力伝達装置
US6942055B2 (en) Electronically-controlled rear module for all-wheel drive system
CN106246815B (zh) 双速主动分动箱
US7743888B2 (en) Transmission and transfer case having integrated lubrication systems
US7534193B2 (en) Coupling assembly
US6513615B2 (en) Full-time all-wheel drive power take-off unit for motor vehicle
WO2009084488A1 (ja) 車両用動力伝達装置
US9593762B2 (en) Drive axle with pump managed oil flow
US6582331B1 (en) Lubrication system for endless element of transfer case
US10710453B2 (en) Pumpless transfer case for disconnect axles
JP2012512995A (ja) ハイドロリック式の作動装置を備えた駆動アッセンブリ
JP5924100B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP4399349B2 (ja) 車両用四輪駆動装置
JP4878448B2 (ja) トルク伝達装置
US20210324921A1 (en) Clutch device
JP3981229B2 (ja) 車両の左右駆動力配分装置
JP6194815B2 (ja) 4輪駆動車のトランスファ装置
JP2015034619A (ja) 電動ポンプ制御装置
JP2766902B2 (ja) 4輪駆動車の動力分配装置
JP2619880B2 (ja) 4輪駆動車用動力伝達装置における潤滑装置
JP2577755B2 (ja) 4輪駆動車用動力伝達装置
JPH0292729A (ja) 4輪駆動車の動力分配装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5813108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250