JP4399349B2 - 車両用四輪駆動装置 - Google Patents

車両用四輪駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4399349B2
JP4399349B2 JP2004379406A JP2004379406A JP4399349B2 JP 4399349 B2 JP4399349 B2 JP 4399349B2 JP 2004379406 A JP2004379406 A JP 2004379406A JP 2004379406 A JP2004379406 A JP 2004379406A JP 4399349 B2 JP4399349 B2 JP 4399349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
hydraulic
piston
hydraulic pressure
differential mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004379406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006182242A (ja
Inventor
賢一郎 林
耕治 黒田
純 大村
差矢子 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004379406A priority Critical patent/JP4399349B2/ja
Publication of JP2006182242A publication Critical patent/JP2006182242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4399349B2 publication Critical patent/JP4399349B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/10Clutch systems with a plurality of fluid-actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/70Pressure members, e.g. pressure plates, for clutch-plates or lamellae; Guiding arrangements for pressure members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/08Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member
    • F16D25/082Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member the line of action of the fluid-actuated members co-inciding with the axis of rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D21/00Systems comprising a plurality of actuated clutches
    • F16D21/02Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways
    • F16D21/06Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways at least two driving shafts or two driven shafts being concentric
    • F16D2021/0607Double clutch with torque input plate in-between the two clutches, i.e. having a central input plate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D21/00Systems comprising a plurality of actuated clutches
    • F16D21/02Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways
    • F16D21/06Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways at least two driving shafts or two driven shafts being concentric
    • F16D2021/0661Hydraulically actuated multiple lamellae clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D21/00Systems comprising a plurality of actuated clutches
    • F16D21/02Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways
    • F16D21/06Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways at least two driving shafts or two driven shafts being concentric
    • F16D2021/0692Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways at least two driving shafts or two driven shafts being concentric with two clutches arranged axially without radial overlap

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、駆動源(エンジン)からの回転駆動力を前輪および後輪に伝達して四輪全てを回転駆動する車両用四輪駆動装置に関し、さらに詳しくは、前輪若しくは後輪のいずれか一方に伝達する回転駆動力を、前輪若しくは後輪のアクスルディファレンシャル機構に組み込んだクラッチにより実現した車両用四輪駆動装置に関する。
前輪および後輪をともに駆動する四輪駆動車両は従来から一般的に知られており、前輪若しくは後輪のいずれか一方にはプロペラシャフトを介して駆動源からの回転駆動力を直接伝達して駆動し、他方はこのプロペラシャフト上に配設されたクラッチを用いることにより、配分される回転駆動力を調整して伝達する四輪駆動車両も知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平7−164905号公報
ところで、四輪駆動車両においては、4輪の内1輪が空転した場合は、ディファレンシャル機構により回転駆動力の大部分が滑った1輪に配分されてしまうため、車両全体としては十分な駆動力を得ることができない。そのため、駆動力を配分するクラッチを前輪若しくは後輪のアクスルディファレンシャル機構に組み込んでそれぞれのアクスルシャフトに対応させて配設し、その車輪に配分される駆動力を調整する働きに加えて前後輪の差動を抑えるセンター差動制限機能と、クラッチが配置されたアクスルシャフト側の左右の車輪の差動を抑え確実に回転駆動力を伝達するフロント又はリア差動制限機能とを備えることにより走行性能を向上させた四輪駆動車両も知られている。
しかしながら、このように左右のアクスルシャフトに対応したクラッチを配設する構成とすると、従来のプロペラシャフトにクラッチを配設した四輪駆動車両に比べてクラッチが2個必要となるため、重量が増加してしまうという課題があった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、アクスルディファレンシャル機構の左右方向一方側にクラッチを配置するとともに、他方側に油圧供給手段の駆動部を配置して小型化および軽量化した車両用四輪駆動装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明に係る車両用四輪駆動装置は、車体の前後にそれぞれ左右一対の前輪および後輪を備え、駆動源(例えば、実施形態におけるエンジンE)からの回転駆動力を前輪および後輪に振り分けて伝達して駆動するように構成される。このとき、左右一対の前輪および後輪の一方の側に駆動源が設けられ、駆動源から振り分けられて前輪および後輪のうちの他方の側に伝達する駆動軸(例えば、実施形態におけるプロペラシャフト9)が、車体の左右方向中央部を前後に延びて設けられ、駆動軸を介して伝達される回転駆動力が、他方の側における左右一対の車輪の間に設けられたアクスルディファレンシャル機構(例えば、実施形態における後輪側アクスルディファレンシャル機構20)を介して他方の側の左右一対の車輪に繋がる左右のアクスルシャフトに分割して伝達されるように構成されており駆動軸とアクスルディファレンシャル機構とがべベルギヤ機構を介して回転駆動力の伝達を可能に接続され、アクスルディファレンシャル機構が、駆動軸と左右のアクスルシャフトの一方とを係脱して回転駆動力の伝達および切断を行う第1のクラッチ手段(例えば、実施形態における右クラッチ部30)、駆動軸と左右のアクスルシャフトの他方とを係脱して回転駆動力の伝達および切断を行う第2のクラッチ手段(例えば、実施形態における左クラッチ部40)、第1および第2のクラッチ手段を作動させる作動油の油圧を発生させる油圧発生部(例えば、実施形態におけるアクチュエータ51)と油圧発生部を作動させる駆動部(例えば、実施形態における電動モータ52)とからなる油圧供給手段(例えば、実施形態における油圧供給装置50)を有して構成され、第1および第2のクラッチ手段が駆動軸の軸線に対して左右いずれか一方側に左右方向に並んで配置され、油圧供給手段の駆動部が軸線に対する他方側に配置さ油圧供給手段の作動油を吐出する吐出口が、第1および第2のクラッチ手段の近傍で、且つ、第1および第2のクラッチ手段の左右方向略中央部に形成されている。
また、油圧発生部が、シリンダ(例えば、実施形態におけるシリンダ室57)、このシリンダ内を摺動するピストン(例えば、実施形態におけるピストン部材56)およびピストンを摺動させる伸縮作動部(例えば、実施形態におけるボールネジ55)から構成されるとともに、駆動部が伸縮作動部を作動させる電動モータで構成され、ピストンの摺動方向軸線と電動モータの出力軸の軸線とが交差して、油圧発生部と駆動部とがL字型に配置されることが好ましい。
このとき、シリンダが略垂直、若しくは、斜め上方に延びるように配置されるとともに、ピストンがシリンダの下方から上方に向かって摺動するように構成され、シリンダに作動油を供給する供給口がこのシリンダの上端部に形成されていることが好ましい。
また、クスルディファレンシャル機構が、駆動軸の回転駆動力を第1および第2のクラッチ手段に伝達するギヤ(例えば、実施形態における後輪側第2ベベルギヤ11)を有し、伸縮作動部がこのギヤと対面するように開放されて配置されていることが好ましい。
さらに、クスルディファレンシャル機構が、供給口に繋がるとともにこの供給口の上方に配置されたオイルタンク(例えば、実施形態におけるリザーバータンク54)と、供給口を閉止する弁(例えば、実施形態における弁部材59)とを有し、シリンダ内の作動油の油圧が大気圧より小さくなったとき、若しくは、ピストンがシリンダの最下端に位置したときに弁が開放されて、シリンダとオイルタンクとが連通するように構成されることが好ましい。
本発明に係る車両用四輪駆動装置を以上のように構成すると、第1および第2のクラッチ手段を一体に構成することができるので、部品点数を減らして軽量化できるとともに、第1および第2のクラッチ手段の反対側に油圧供給手段の駆動部を配置することができるため、スペースを有効利用して小型化することができる。このとき、第1および第2のクラッチ手段に供給される作動油を吐出する油圧供給手段の吐出口を第1および第2のクラッチ手段の近傍で左右方向略中央部に形成することにより、油路の管路長を短くすることができるとともに略同一長さにすることができるため、応答性および圧力差を生じない。
また、油圧供給手段の油圧発生部と駆動部とをL字型に配置することにより、副アクスルディファレンシャル機構を大型化することなく、油圧発生部のストローク長を確保することができる。
また、シリンダを略垂直、若しくは、斜め上方に延びるように配置して、上端部に供給口を設けることにより、シリンダ内に発生した気泡を供給口から外部に排出することができるとともに、この供給口によりピストン部に取り付けられたシール部材(例えば、実施形態におけるO−リング56a)の耐久性が低下させられることをなくして、保守性を向上させることができる。
また、油圧供給手段の伸縮作動部をギヤと対面するように開放して配置することにより、このギヤを潤滑する潤滑油が、ギヤの作動によって飛散して伸縮作動部を潤滑するため、駆動部を大型化することがない。
さらに、供給口の上部にオイルタンクを配設するともに、供給口を閉止する弁を設けることにより、シリンダ内に作動油が自動的にオイルタンクから供給されるため、保守性が向上する。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る車両用四輪駆動装置を有した動力伝達系を示しており、まずこの動力伝達系について説明する。この動力伝達系は、エンジンEの回転駆動力を左右の前輪6a,6bおよび左右の後輪13a,13bに振り分けて伝達するように構成されている。エンジンEの出力は、トルクコンバータ、変速ギヤ等を有して構成される変速機構TMにおいて変速された後、変速機出力シャフト1上に結合配設された出力駆動ギヤ2から出力従動ギヤ3に伝達される。
出力従動ギヤ3には、前輪側アクスルディファレンシャル機構4が接続されており、この前輪側アクスルディファレンシャル機構4は、左右の前輪アクスルシャフト5a,5bを介して左右の前輪6a,6bに繋がる。また、出力従動ギヤ3と一体回転自在に前輪側第1ベベルギヤ7が連結され、この前輪側第1ベベルギヤ7と噛合する前輪側第2ベベルギヤ8にプロペラシャフト9の一方の端部が連結されている。プロペラシャフト9の他方の端部には後輪側第1ベベルギヤ10が連結されており、この後輪側第1ベベルギヤ10と噛合する後輪側第2ベベルギヤ11に後輪側アクスルディファレンシャル機構20を介して左右の後輪アクスルシャフト12a,12bが接続され、この左右の後輪アクスルシャフト12a,12bに左右の後輪13a,13bが繋がる。
左右の後輪アクスルシャフト12a,12bは独立して後輪側第2ベベルギヤ11と相対回転可能に構成されており、また、後輪側アクスルディファレンシャル機構20は、右クラッチ部30および左クラッチ部40の2つのクラッチ部から構成されて、それぞれが後輪側第2ベベルギヤ11と左右の後輪アクスルシャフト12a,12bのそれぞれとを係脱自在に構成されている。
後輪側アクスルディファレンシャル機構20の左右クラッチ部30,40は、油圧供給装置50から供給される作動油の油圧により作動するように構成されており、油圧供給装置50は、油圧を発生させるアクチュエータ51と、電動モータ52と、電動モータ52により作動されてアクチュエータ51を作動させるボールネジ53を有するボールネジ機構と、作動油を供給するリザーバータンク54とから構成される。アクチュエータ51から吐出された作動油は、油路55を通って左右のクラッチ部30,40に供給される。なお、この電動モータ52の作動の制御はコントロールユニット70により行われる。すなわち、コントロールユニット70は、電動モータ52の作動を制御して、後輪側アクスルディファレンシャル機構20の作動を制御する。
このようにコントロールユニット70は後輪側アクスルディファレンシャル機構20の作動の制御を行うのであるが、その制御のため、種々の検出信号が入力される。例えば、図示するように、油路55に設けられた油圧センサ71により作動油の油圧が検出されて入力される。また、図示しないが、前後輪6a,6b,13a,13bのそれぞれに取り付けられた車輪速度センサからの検出値やアクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルセンサから検出値等が入力される。
以上のように、車両の走行状態に応じてコントロールユニット70により後輪側アクスルディファレンシャル機構20を制御してエンジンEからの回転駆動力の配分を行うことにより、必要に応じた駆動力を常に得ることができ、走行性能を向上させるとともに、低燃費を実現することができる。
それでは、後輪側アクスルディファレンシャル機構20の具体的な構成についての第1実施例を、図2〜図4を用いて説明する。なお、この第1実施例は、一組の油圧供給装置50により左右クラッチ部30,40を係合させる場合を示している。
後輪側アクスルディファレンシャル機構20は、ハウジングHSG内に後輪側第1ベベルギヤ10、後輪側第2ベベルギヤ11、左右クラッチ部30,40および油圧供給装置50を有して構成される。後輪側第1ベベルギヤ10の入力軸14は、前後のテーパローラベアリング15,16により回転自在にハウジングHSGに支持されており、この入力軸14の一端に後輪側第1ベベルギヤ10が取り付けられ、他端にプロペラシャフト9が連結されている。また、この後輪側第1ベベルギヤ10と噛合する後輪側第2ベベルギヤ11の左右に延びる回転軸部11aは円筒状に形成されており、この回転軸部11aと同軸上に延びた円筒状の保持部材21の左端部が、後輪側第2ベベルギヤ11の回転軸部11aの右端部にスプライン結合で取り付けられ、左右のテーパローラベアリング22,23によりハウジングHSGに回転自在に一体に支持されている。
保持部材21の右端部には、この保持部材21の回転軸と同一軸線上に並んだ円筒状のクラッチガイド24が取り付けられている。このクラッチガイド24は、図5に示すように、左側には、内径が保持部21の右端部の外径と略同一大きさに形成されたボス部24aを有しており、このボス部24aの内周面に円筒軸方向に延びる多数のスプライン溝が形成され、保持部材21の右端部の外周面に形成されたスプライン溝とスプライン結合されている。また、ボス部24aの右端から回転軸と直交する方向に延びる壁部24b、さらに、壁部24bの外周部から円筒軸方向右側に延びるケース部24cを有している。この壁部24bの左側面の外周部にはリング状の溝部24dが形成されており、この溝部24dに回転軸方向に貫通する複数のピストン挿入孔24eが形成されている。そして、この溝部24dには、リング状に形成された左突当て部材41が取り付けられている。この左突当て部材41には、回転軸方向右側に突出する突起部41aがピストン挿入孔24eに対応して形成されており、突起部41aは、このピストン挿入口24eに挿入されてクラッチガイド24内に突出している。
クラッチガイド24のケース部24c内に位置してクラッチガイド24と同軸上に並んだ円筒状の左出力部材42が取り付けられている。さらに、この左出力部材42の右側に同軸上に並んで円筒状の右出力部材32が取り付けられている。なお、クラッチガイド24のケース部24cの内周面には、回転軸方向に延びる複数のスプライン溝24fが形成されている。また、左出力部材42の外周面には、回転軸方向に延びる複数のスプライン溝42aが形成されており、クラッチガイド24のスプライン溝24fの左側部分と対向している。さらに、右出力部材32の外周面にも、回転軸方向に延びる複数のスプライン溝32aが形成されて、クラッチガイド24のスプライン溝24fの右側部分と対向している。
このように構成されたクラッチガイド24のケース部24cと左右出力部材32,42との間には、左ピストンプレート43、複数の左入力側プレート44、複数の左出力側プレート45、センタープレート25、複数の右入力側プレート34、複数の右出力側プレート35および右ピストンプレート33が回転軸方向に摺動自在にスプライン結合されている。
具体的には、クラッチガイド24のスプライン溝24fの左端部で左突当て部材41の突起部41aに当接するように左ピストンプレート43が取り付けられ、この左ピストンプレート43の右側に並んで、左出力部材42のスプライン溝42aに取り付けられた左出力側プレート45とクラッチガイド24のスプライン溝24fに取り付けられた左入力側プレート44とが交互に重なるように配置され、それらの右側で、ケース部24cの回転軸方向略中央部(左出力部材42と右出力部材32の間)において、センタープレート25がクラッチガイド24のスプライン溝24fに取り付けられる。さらに、その右側に右出力部材32のスプライン溝32aに取り付けられた右出力側プレート35とクラッチガイド24のスプライン溝24fに取り付けられた右入力側プレート34とが交互に重なるように配置され、その右側のクラッチガイド24のスプライン溝24fに右ピストンプレート33が取り付けられている。そして、右ピストンプレート33の右側に当接するように、リング状に形成されて外周がケース部24cの内周面と略同一大きさに形成されてクラッチガイド24のスプライン溝24fにスプライン結合された右突当て部材31が配置される。
クラッチガイド24の左方を囲むハウジングHSGには、右方向に開口する左油室26が形成されており、この左油室26の開口部に、左右方向(回転軸方向)に摺動自在で右方向に突出した左ピストン部材47が取り付けられている。この左ピストン部材47の右端部は左スラストベアリング46を介して左突当て部材41の左端部に当接している。同様に、クラッチガイド24の右方を囲むハウジングHSGには、左方に開口する右油室27が形成されており、この右油室27の開口部に、左右方向(回転軸方向)に摺動自在で左方向に突出した右ピストン部材37が取り付けられている。この右ピストン部材37の左端部は右スラストベアリング36を介して右突当て部材31の右端部に当接している。
以上のように、クラッチガイド24、左突当て部材41、左ピストンプレート43、左入力側プレート44、左出力側プレート45、センタープレート25、左出力部材42および左ピストン部材47で左クラッチ部40が構成され、クラッチガイド24、右ピストンプレート33、右入力側プレート34、右出力側プレート35、センタープレート25、右突当て部材31、右出力部材32および右ピストン部材37で右クラッチ部30が構成される。この左右クラッチ部30,40は、図3から明らかなように、プロペラシャフト9に対してハウジングHSGの左右方向一方側(この実施例の場合は右側)に、クラッチガイド24に囲まれて一体に配設されるとともに、左右方向に直列に並んで配設されている。
このとき、クラッチガイド24、左突当て部材41、左ピストンプレート43、左入力側プレート44、センタープレート25、右入力側プレート34、右ピストンプレート33および右突当て部材31は一体回転し、左出力側プレート45および左出力部材42は一体回転し、右出力側プレート35および右出力部材32は一体回転するとともに、これらの間に配設されたスラストベアリング等により互いに相対回転可能である。なお、右出力部材32はボールベアリング28を介してハウジングHSGに回転自在に支持されている。
後輪側第2ベベルギヤ11の回転軸部11aの開口部から左後輪アクスルシャフト12bが挿入され、この左後輪アクスルシャフト12bの右端部と左出力部材42がスプライン結合されて一体に回転する。なお、左後輪アクスルシャフト12bの右端部は、右出力部材32に挿入されており、左後輪アクスルシャフト12bと後輪側第2ベベルギヤ11、保持部材21、クラッチガイド24および右出力部材32とは、これらの間に配設されたニードルベアリング等により相対回転自在である。また、右出力部材32の右端部に右後輪アクスルシャフト12aがスプライン結合されて一体に回転する。
以上のような構成において、左右油室26,27に作動油を供給して左右ピストン部材37,47を作動させることにより、左右突当て部31,41を介して左右ピストンプレート33,43を押し、この左右ピストンプレート33,43とセンタープレート25とで、右入力側プレート34と右出力側プレート35とを挟み込んで摩擦力で係合させるとともに、左入力側プレート44と左出力側プレート45とを挟み込んで摩擦力で係合させることにより、左右クラッチ部30,40によりクラッチガイド24と左右出力部材32,42とを係合させて、後輪側第2ベベルギヤ11に伝達されたエンジンEの回転駆動力を左右の後輪アクスルシャフト12a,12bに伝達する。なお、左右ピストン部材37,47の左右油室26,27に挿入されている部分には、この左右油室26,27に供給された作動油が流出しないようにO−リング37a,47aが取り付けられている。
このように、左右クラッチ部30,40の間に、クラッチガイド24のスプライン溝24fを摺動可能なセンタープレート25を設けることにより、油圧供給装置50から供給される作動油により押し出された左右ピストン部材37,47からは等しい推力が発生する。また、左右クラッチ部30,40を後輪側アクスルディファレンシャル機構20の左右方向一方側にまとめて配設し、この左右クラッチ部30,40を係合する左右ピストン部材37,47を対向して配置することにより、一つの油圧供給装置50により両ピストン部材37,47を押して左右クラッチ部30,40を係合させることができ、左右の後輪アクスルシャフト12a,12bに伝達される駆動力のバラツキをなくすことができる。また、左右クラッチ部30,40を後輪側アクスルディファレンシャル機構20の左右方向一方側にまとめて配設することにより、1つのクラッチガイド24で構成することができるため、軽量化することができる。
それでは、次に、左右の油室26,27に作動油を供給する油圧供給装置50について図6を合わせて用いて説明する。油圧供給装置50の電動モータ52は、後輪側アクスルディファレンシャル機構20の外周側に取り付けられており、その出力軸52aの軸線は平面視において左後輪アクスルシャフト12bに平行に延び、プロペラシャフト9に対してハウジングHSGの左右クラッチ部30,40の反対側(この実施例においては左側)に配設されている。電動モータ52の出力軸52aの先端にはボールネジ53が取り付けられ、このボールネジ53がピストン部材56に螺挿されて取り付けられている。
図3および図6(a)に示すように、ハウジングHSGには、ピストン部材56の延びる方向であって、下方から上方に延びてシリンダ室57が形成されており、このシリンダ室57の左端側から(図6(a)は図3と逆方向から見た図であるため図面上では右側から)ピストン部材56が挿入されている。このシリンダ室57は、ハウジングHSGの左右クラッチ部30,40が配設されている側に形成されており、シリンダ室57の右端部には作動油を吐出する吐出口57aが形成されて油路55に繋がる。なお、図3に示す通り、吐出口57aは左右クラッチ部30,40の左右方向(回転軸方向)の略中央部に形成されている。そのため、吐出口57aから左右油室26,27のそれぞれに繋がる油路55(ハウジングHSG内に形成されているが、図3においては図示しない)の管路長を短くできるとともに略同一にすることができ、左右クラッチ30,40の応答性および圧力を同じにすることができる。
ピストン部材56の先端部には、このピストン部材56の先端部に摺動方向に挿入されてシリンダ室57内に延びる軸部材58が配設されている。ピストン部材56は、電動モータ52が回転駆動することによりボールネジ53が回転駆動され、その結果このボールネジ53に対して伸縮するが、このとき、軸部材58にガイドされてシリンダ室57内を摺動する。この軸部材58の先端部には弁部材59が取り付けられている。そして、この弁部材59は、シリンダ室57内に突出して形成されたバネ受け部57cと弁部材59との間に配設されたバネ60により、シリンダ室57の上端(図6(a)においては、左上端)に設けられた給油口57bを塞ぐように付勢している。この給油口57bはシリンダ室57の上方のハウジングHSGに形成されたリザーバータンク54に連通しており、ドライブシャフト9上に配設されてドライブシャフト9により駆動されるオイルポンプ(図示せず)から油路62を介して作動油が供給される。
なお、図6(b)に示すように、電動モータ52をハウジングHSGの下部に配置し、ボールネジ53、ピストン部材56、シリンダ室57および軸部材58が上下方向に延びるように構成することも可能である。この場合、電動モータ52の出力軸52aとボールネジ53等とはその軸線が交差するように配設され、ベベルギヤ列64により連結して電動モータ52の回転駆動力をボールネジ53に伝達する。また、バネ60は、バネ受け部を設けずに、弁部材59とピストン部材56の先端部との間に配設することができる。もちろん、図6(a)に示すように、シリンダ室57を斜め上方に延びるように形成した場合にも、ベベルギヤ列64を用いて電動モータ52の出力軸52aの軸線とボールネジ53等の軸線とが交差するようにL字型に配置することも可能である。
このように、油圧供給装置50を、プロペラシャフト9と後輪側ディファレンシャル機構20との接続部近傍、若しくは、後輪側アクスルディファレンシャル機構20と左右の後輪アクスルシャフト12a,12bとの接続部近傍に配置し、さらに、油圧供給装置50のアクチュエータ51(ボールネジ55、ピストン部56等)と電動モータ52とをハウジングHSGの外側にL字型にして後輪側アクスルディファレンシャル機構20を囲むように配置することにより、後輪側アクスルディファレンシャル機構20全体の小型化を維持したまま、ピストン部材56のストローク長を確保することができるため、電動モータ52がレイアウト上の課題にならない。また、上述のように左右クラッチ部30,40を後輪側アクスルディファレンシャル機構20の一方側に配置することにより、他方側に電動モータ52を配置することができるので、スペースが有効利用でき、この後輪側アクスルディファレンシャル機構20全体を小型化することができる。
油圧供給装置50は、コントロールユニット70により電動モータ52を正転または逆転させてボールネジ53を回転させることにより、ピストン部材56をこのボールネジ53に対して伸縮作動させることによりシリンダ室57内を摺動させ、このシリンダ室57に充填された作動油を吐出口57aから左右クラッチ部30,40に供給する。このとき、ピストン部材56とシリンダ室57との間から作動油が外部に流出することを防止するために、ピストン部材56の先端部の外周面にはO−リング56aが取り付けられてシリンダ室57の内周面と常時接触するように構成されている。また、軸部材58とピストン部材56との間にもO−リング56bが取り付けられている。
エンジンEが始動されて車両用四輪駆動装置がスタンバイ状態になると、コントロールユニット70は油圧センサ71の検出値に基づいて電動モータ52を作動させてピストン部材56を伸長させ、左右油室26,27にスタンバイ油圧を掛ける。スタンバイ油圧は、左右クラッチ部30,40が係合作動しない程度の油圧であり、これにより左右クラッチ部30,40の摩耗分による応答遅れをキャンセルすることができる。
そして、四輪駆動時、すなわち、エンジンEの回転駆動力を後輪側アクスルディファレンシャル機構20により後輪13a,13bに伝達するときには、電動モータ52を作動させてピストン部材56をさらに伸長させて左右油室26,27の油圧を加圧して左右クラッチ部30,40を係合させる。反対に、エンジンEの回転駆動力を後輪13a,13bに伝達しないときは、電動モータ52によりピストン部材56を縮小させて左右油室26,27の油圧を減圧する。このとき、左右クラッチ部30,40における作動油の漏れ等により、シリンダ室57内の作動油の油圧が大気圧以下になると、リザーバータンク61に貯留された作動油の油圧により、バネ60の付勢力に抗して弁部材59が押し下げられ、給油口57bから作動油が供給される。なお、左右クラッチ部30,40の係合の度合いは、油圧センサ71により検出された油路55の油圧に基づいてコントロールユニット70により制御される。
一方、エンジンEが停止するときは、コントロールユニット70はピストン部材56を全縮させる。このとき、軸部材58の下端部にはサークリップ58aが取り付けられており、ピストン部材56が全縮されると軸部材58がサークリップ58aによりピストン部56とともに下方に引き下げられる。ピストン部材56が全縮状態での軸部材58(弁部材59を含む)のシリンダ室57内の長さは、このシリンダ室57の長さよりも短くなるように構成されているため、弁部材59は給油口57bから離れ、給油口57bが開放されるように構成されている。そのため、シリンダ室57とリザーバータンク54が連通し、駐車中に作動油の温度が変化して体積変化を起こしたとしてもキャンセルすることができる。
以上のように、シリンダ室57を斜め上方、若しくは、略垂直に延びるように形成し、このシリンダ室57の上端部に給油口57bを設けることにより、シリンダ室57内に発生した気泡は給油口57bから外部に排出することができる。このような構成によると、シリンダ室57を水平に配置したときのようにこのシリンダ室57の途中に気泡を排出するためのポートを設ける必要がなく、そのため、ピストン部材56に取り付けられたO−リング56aもポートを通過することによる摩耗等が発生せず、O−リング56の耐久性を向上させ、この油圧供給装置50の保守性を向上させることができる。また、上述のように油漏れ等によりシリンダ室57内の作動油が不足してもリザーバータンク54から自動的に供給されるため、作動油供給等の保守を不要とする。このような四輪駆動車両の点検において、後輪側アクスルディファレンシャル機構20を車両から外して保守することは非常に困難であるため、保守回数を減らすことは重要である。
ところで、図6(a)等に示したように、ピストン部材56を伸縮作動させるボールネジ53は、ハウジングHSG内に位置しており、これを覆う部材等は無い。また、このボールネジ53は、後輪側第2ベベルギヤ11の近傍に配置されている。この後輪側第2ベベルギヤ11には、上述のオイルポンプから潤滑油が供給されており、この後輪側第2ベベルギヤ11の回転作動によってその潤滑油が飛散する。このとき、ボールネジ53は後輪側第2ベベルギヤ11と対面するように開放して配置されているため、飛散した潤滑油がこのボールネジ53に当たって潤滑されるため、ボールネジ53とピストン部材56との抵抗を低減させることができる。ボールネジ53に潤滑油を密閉して潤滑する構成をとった場合、密閉した潤滑油が抵抗となって電動モータ52を大型化する必要があるが、本実施例のようにボールネジ53をハウジングHSG内に開放した状態で配置して後輪側第2ベベルギヤ11で飛散した潤滑油により潤滑することにより、電動モータ52を小型化することができる。
あるいは、後輪側第2ベベルギヤ11から飛散する潤滑油ではなく、リザーバータンク54に供給された作動油のうち、このリザーバータンク54から溢れた作動油を油路63から直接ボールネジ53に供給して潤滑するように構成することも可能である。
なお、以上の実施例において、リザーバータンク54に供給される作動油は、オイルポンプから供給される構成として説明したが、後輪側第2ベベルギヤ11により跳ね上げられた潤滑油を捕捉してリザーバータンク54に貯留するように構成することも可能である。
以上の第1実施例においては、一組の油圧供給装置50により左右のクラッチ部30,40を係合させるように構成した場合について説明したが、左右のクラッチ部30,40を独立して係合させて左右の後輪13a,13bに伝達される回転駆動力を制御するように構成することも可能である。そこで、第2実施例として、二組の油圧供給装置50により左右のクラッチ部30,40を独立して係合させる場合について図7を用いて説明する。なお、第1実施例と同一の構成については説明を省略する。また、図7において、第1実施例と同一の構成要素は同一の符号を付すこととする。
第1実施例においては、クラッチガイド24のスプライン溝24fに取り付けられたセンタープレート25は回転軸方向に摺動可能に構成されていたが、本第2実施例においては、スプライン溝24fの左右方向略中央部において、センタープレート25は固定部材25aにより固定されている。固定部材25aは、クラッチガイド24のスプライン溝24f、すなわち、このスプライン溝24fとスプライン結合するセンタープレート25の爪と位相をずらした回り止めの爪を設けてこの爪でセンタープレート25を固定する。
そして、2つの油圧供給装置50a,50bから吐出された作動油を左右油室26,27のそれぞれに供給するように構成することにより、左右クラッチ部30,40の一方に加えられる推力は他方に作用することはないため、左右の後輪アクスルシャフト12a,12bに伝達される回転駆動力を独立して制御することができる。
この第2実施例においても、左右クラッチ部30,40は、後輪側アクスルディファレンシャル機構20の左右方向一方側に一体に配設されているため、この後輪側アクスルディファレンシャル機構20を軽量化することができ、また、他方側に油圧供給装置50の電動モータ52を配設することができるので、全体として小型化することができる。
なお、以上の第1および第2実施例においては、左右クラッチ部30,40の作動制御は、コントロールユニット70が油圧センサー71により検出された油路55の油圧を用いてフィードバック制御する場合について説明したが、この方法に限定されることはなく、電動モータ52の回転角度をレゾルバ等により検出して、ピストン部材56のストローク量からフィードバック制御を行うように構成することも可能である。
以上説明した本発明の実施形態において達成される主要な効果を整理すれば次のようになる。第1に、左右クラッチ部30,40を後輪側アクスルディファレンシャル機構20の左右方向一方側に一体に配置することにより、部品点数を減らしてこの後輪側アクスルディファレンシャル機構20を軽量化することができる。また、第2に、このような構成によると、一体化した左右クラッチ部30,40に同じ推力を加えて左右の後輪アクスルシャフト12a.12bに同時に回転駆動力を伝達する制御(両軸同圧制御)と、独立した推力を加えて左右の後輪アクスルシャフト12a,12bに独立して回転駆動力を伝達する制御(左右別圧制御)を実現することができる。このとき、両軸同圧制御を行う場合には、一つの油圧供給装置50から左右油室26,27に作動油を供給し、センタープレート25を摺動可能にすることにより実現でき、左右別圧制御を行う場合には、二つの油圧供給装置50から左右油室26,27のそれぞれに作動油を供給し、センタープレート25を固定することにより実現できる。
第3に、左右クラッチ部30,40を後輪側アクスルディファレンシャル機構20の左右方向一方側に配置することにより、他方側に油圧供給装置50の電動モータ52を配置することができるため、スペースを有効利用して後輪側アクスルディファレンシャル機構20を小型化することができる。第4に、後輪側アクスルディファレンシャル機構20の外側にアクチュエータ51と電動モータ52とをL字型に配置することにより、後輪側アクスルディファレンシャル機構20を大型化することなく、アクチュエータ51のストローク長を確保することができる。
第5に、アクチュエータ51から作動油を吐出するためにシリンダ室57に形成された吐出口57aを左右クラッチ部30,40の左右方向略中央部に位置するように形成することにより、左右油室26,27に作動油を供給する油路55の管路長を短くすることができるとともに、それぞれの油室26,27に繋がる油路55の管路長を略同一長さにすることができるため、応答性および圧力差を生じない。第6に、油圧供給装置50のボールネジ53をハウジングHSG内に開放して配置することにより、このボールネジ53が後輪側第2ベベルギヤ11から飛散する潤滑油により潤滑されるため、電動モータ52を小型化することができる。
さらに、第7に、シリンダ室57を斜め上方に延びるか、若しくは、略垂直に延びるように構成し、このシリンダ室57と連通するリザーバータンク54をハウジングHSGの上部に設けることにより、シリンダ室57に作動油を自動的に供給することが可能であり、保守性を向上させることができる。同様に、第8に、シリンダ室57に発生した気泡は上部からリザーバータンク54に排出することができるので、シリンダ室57の途中にポートを設ける必要がなく、ピストン部材56に取り付けられたO−リング56aの耐久性が向上し、保守性を向上させることができる。
本発明に係る車両用四輪駆動装置を有した動力伝達系の構成を示す概略図である。 後輪側アクスルディファレンシャル機構を示すスケルトン図である。 上記四輪駆動装置の構成例を示す断面図である。 両軸同圧制御における左右クラッチ部の構造を示す断面図である。 クラッチガイドの斜視図である。 油圧供給装置の構造を示す断面図であり、(a)はシリンダ室を斜め上方に延びるように配置した場合であり、(b)はシリンダ室を略垂直に延びるように配置した場合である。 左右別圧制御における左右クラッチ部の構造を示す断面図である。
符号の説明
E エンジン(駆動源)
4 前輪側アクスルディファレンシャル機構(主アクスルディファレンシャル機構)
5a 右前輪アクスルシャフト
5b 左前輪アクスルシャフト
6a 右前輪
6b 左前輪
9 プロペラシャフト(駆動軸)
11 後輪側第2ベベルギヤ(ギヤ)
12a 右後輪アクスルシャフト
12b 左後輪アクスルシャフト
13a 右後輪
13b 左後輪
20 後輪側アクスルディファレンシャル機構(副アクスルディファレンシャル機構)
30 右クラッチ部(第1のクラッチ手段)
40 左クラッチ部(第2のクラッチ手段)
50 油圧供給装置(油圧供給手段)
51 アクチュエータ(油圧発生部)
52 電動モータ(駆動部)
54 リザーバータンク(オイルタンク)
55 ボールネジ(伸縮作動手部)
56 ピストン部材(ピストン)
57 シリンダ室(シリンダ)
57a 吐出口
57b 供給口
59 弁部材(弁)

Claims (5)

  1. 車体の前後にそれぞれ左右一対の前輪および後輪を備え、駆動源からの回転駆動力を前記前輪および後輪に振り分けて伝達して駆動するように構成された車両用四輪駆動装置において、
    前記左右一対の前輪および後輪の一方の側に前記駆動源が設けられ、前記駆動源から振り分けられて前記前輪および後輪のうちの他方の側に伝達する駆動軸が、前記車体の左右方向中央部を前後に延びて設けられ、
    前記駆動軸を介して伝達される回転駆動力が、前記他方の側における左右一対の車輪の間に設けられたアクスルディファレンシャル機構を介して前記他方の側の左右一対の車輪に繋がる左右のアクスルシャフトに分割して伝達されるように構成されており
    前記駆動軸と前記アクスルディファレンシャル機構とがべベルギヤ機構を介して回転駆動力の伝達を可能に接続され、
    前記クスルディファレンシャル機構が、前記駆動軸と前記左右のアクスルシャフトの一方とを係脱して前記回転駆動力の伝達および切断を行う第1のクラッチ手段
    前記駆動軸と前記左右のアクスルシャフトの他方とを係脱して前記回転駆動力の伝達および切断を行う第2のクラッチ手段
    前記第1および第2のクラッチ手段を作動させる作動油の油圧を発生させる油圧発生部と前記油圧発生部を作動させる駆動部とからなる油圧供給手段を有して構成され
    前記第1および第2のクラッチ手段が前記駆動軸の軸線に対して左右いずれか一方側に左右方向に並んで配置され、前記油圧供給手段の前記駆動部が前記軸線に対する他方側に配置さ
    前記油圧供給手段の前記作動油を吐出する吐出口が、前記第1および第2のクラッチ手段の近傍で、且つ、前記第1および第2のクラッチ手段の左右方向略中央部に形成されていることを特徴とする車両用四輪駆動装置。
  2. 前記油圧発生部が、シリンダ、前記シリンダ内を摺動するピストンおよび前記ピストンを摺動させる伸縮作動部から構成されるとともに、前記駆動部が前記伸縮作動部を作動させる電動モータで構成され、
    前記ピストンの摺動方向軸線と前記電動モータの出力軸の軸線とが交差して、前記油圧発生部と前記駆動部とがL字型に配置されたことを特徴とする請求項に記載の車両用四輪駆動装置。
  3. 前記シリンダが、略垂直、若しくは、斜め上方に延びるように配置されるとともに、前記ピストンが前記シリンダの下方から上方に向かって摺動するように構成され、
    前記シリンダに前記作動油を供給する供給口が前記シリンダの上端部に形成されていることを特徴とする請求項に記載の車両用四輪駆動装置。
  4. 前記クスルディファレンシャル機構が、前記駆動軸の回転駆動力を前記第1および第2のクラッチ手段に伝達するギヤを有し、
    前記伸縮作動部が前記ギヤと対面するように開放されて配置されていることを特徴とする請求項またはに記載の車両用四輪駆動装置。
  5. 前記クスルディファレンシャル機構が、前記供給口に繋がるとともに前記供給口の上方に配置されたオイルタンクと、前記供給口を閉止する弁とを有し、
    前記シリンダ内の前記作動油の油圧が大気圧より小さくなったとき、若しくは、前記ピストンが前記シリンダの最下端に位置したときに前記弁が開放されて、前記シリンダと前記オイルタンクとが連通するように構成されたことを特徴とする請求項またはに記載の車両用四輪駆動装置。
JP2004379406A 2004-12-28 2004-12-28 車両用四輪駆動装置 Expired - Fee Related JP4399349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004379406A JP4399349B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 車両用四輪駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004379406A JP4399349B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 車両用四輪駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006182242A JP2006182242A (ja) 2006-07-13
JP4399349B2 true JP4399349B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=36735661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004379406A Expired - Fee Related JP4399349B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 車両用四輪駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4399349B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8042642B2 (en) 2008-08-14 2011-10-25 American Axle & Manufacturing, Inc. Motor vehicle with disconnectable all-wheel drive system
DE102010010922C5 (de) 2009-08-14 2024-08-08 Borgwarner Inc. Parallele Doppelkupplungseinrichtung und Antriebsstrang mit einer solchen parallelen Doppelkupplungseinrichtung
DE112010005177T5 (de) 2010-01-25 2012-10-31 Honda Motor Co., Ltd. Leistungsübertragungsvorrichtung
US11187281B2 (en) 2016-09-22 2021-11-30 Linamar Corporation Integrated disconnecting twin clutch system and dual action piston
JP2019178747A (ja) 2018-03-30 2019-10-17 株式会社ジェイテクト 駆動力配分装置
JP2019211041A (ja) 2018-06-07 2019-12-12 株式会社ジェイテクト 駆動力配分装置
JP2019214286A (ja) 2018-06-12 2019-12-19 株式会社ジェイテクト 駆動力配分装置
US10704663B2 (en) 2018-09-06 2020-07-07 American Axle & Manufacturing, Inc. Modular disconnecting drive module with torque vectoring augmentation
US10927937B2 (en) 2018-09-06 2021-02-23 American Axle & Manufacturing, Inc. Modular disconnecting drive module with torque vectoring augmentation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006182242A (ja) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7201266B2 (en) Hydraulic clutch actuation system
US7278943B2 (en) Power transmission device with electrohydraulic clutch actuator
JP3445391B2 (ja) トラクタのトランスミッション装置
US8597145B2 (en) Torque transfer unit with integrated electric drive motor
JP5063976B2 (ja) パワートレイン
EP1559606A2 (en) Hydraulically-actuated pilot clutch type assembly
RU150335U1 (ru) Мост транспортного средства с коробкой передач, имеющей вал селективного отбора мощности
EP2876332B1 (en) A combined coupling and differential assembly
CA2569035A1 (en) Low power hydraulic clutch actuation systems
US10066723B2 (en) Driveline disconnect with modular rear driveline module (RDM) with integrated coupling and differential control
US20110275467A1 (en) Drive assembly with hydraulic actuating mechanism
JP4399349B2 (ja) 車両用四輪駆動装置
WO2018051456A1 (ja) 動力伝達装置
JP2016540944A (ja) 車両のユニットのための注油装置
JP4878448B2 (ja) トルク伝達装置
US20160114680A1 (en) Hydraulically actuated power transfer unit
US20120283060A1 (en) Lubrication distribution within rear drive module
JP6859730B2 (ja) 四輪駆動車の制御方法、四輪駆動車の制御装置、及び四輪駆動車
KR102583452B1 (ko) 작업차량용 유압밸브장치 및 트랜스미션
JP6866668B2 (ja) 駆動力配分装置
JP3990500B2 (ja) 作業車両の前輪駆動力取出し装置
JP2007325529A (ja) 作業機のステアリング操作構造
JPH01208232A (ja) 4輪駆動車
JPH09150641A (ja) 四輪駆動車
WO2023094958A1 (ko) 작업차량용 트랜스미션

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees