JP2013532727A - キノリン誘導体および同一物を含むmelk阻害剤 - Google Patents

キノリン誘導体および同一物を含むmelk阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2013532727A
JP2013532727A JP2013523213A JP2013523213A JP2013532727A JP 2013532727 A JP2013532727 A JP 2013532727A JP 2013523213 A JP2013523213 A JP 2013523213A JP 2013523213 A JP2013523213 A JP 2013523213A JP 2013532727 A JP2013532727 A JP 2013532727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
optionally substituted
alkyl
amino
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013523213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5849303B2 (ja
JP2013532727A5 (ja
Inventor
洋 松尾
昇二 久田
祐輔 中村
アーメド,フェルヤン
ハントリー,レイモンド
ウォーカー,ジョエル・アール
デコルネ,エレーヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oncotherapy Science Inc
Original Assignee
Oncotherapy Science Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oncotherapy Science Inc filed Critical Oncotherapy Science Inc
Publication of JP2013532727A publication Critical patent/JP2013532727A/ja
Publication of JP2013532727A5 publication Critical patent/JP2013532727A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5849303B2 publication Critical patent/JP5849303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • C07D215/42Nitrogen atoms attached in position 4
    • C07D215/46Nitrogen atoms attached in position 4 with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms, attached to said nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D453/00Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids
    • C07D453/02Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids containing not further condensed quinuclidine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/54Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)によって表される化合物に関する。

Description

本発明は、MELK活性を阻害するためのキノリン誘導体、該キノリン誘導体の製造方法および該化合物を有効成分として含む医薬組成物に関する。
MELK、母性胚性(maternal embryonic)ロイシンジッパーキナーゼは、哺乳動物胚発達に関与するsnf1/AMPKセリン−トレオニンキナーゼファミリーの新規なメンバーであると以前に同定された(Heyer BS et al.,Dev Dyn.1999 Aug 215(4):344−51)。この遺伝子は、幹細胞再生(Nakano I et al.,J Cell Biol.2005 Aug 1,170(3):413−27)、細胞周期進行(Blot J et al.,Dev Biol.2002 Jan 15,241(2):327−38;Seong HA et al.,Biochem J.2002 Feb 1,361(Pt 3):597−604)およびプレ−mRNAスプライシング(Vulsteke V et al.,J Biol Chem.2004 Mar 5,279(10):8642−7.Epub 2003 Dec 29)において重要な役割を果たすことが証明された。さらに、23,040個の遺伝子を含むゲノム規模のcDNAを使用する遺伝子発現プロファイル分析を通して、MELKは近年、乳癌においてアップレギュレートされることが証明された(Lin ML et al.,Breast Cancer Res.2007;9(1):R17、国際公開公報第2006/016525号、同2008/023841号)。実際に、MELKは、数種の癌細胞、例えば肺癌、膀胱癌、リンパ腫および子宮頸癌細胞においてアップレギュレートされる(それらの開示が参照により本明細書に組み入れられる国際公開公報第2004/031413号、同2007/013665号および同2006/085684号を参照されたい)。複数のヒト組織および癌細胞系を対象とするノーザンブロット分析は、MELKが極めて大多数の乳癌および細胞系において有意に高レベルで過剰発現するが、正常重要器官(心臓、肝臓、肺および腎臓)内では発現しないことを証明した)(国際公開公報第2006/016525号)。さらに、siRNAによるMELK発現の抑制は、ヒト乳癌細胞の増殖を有意に阻害することが証明された。したがって、MELKは、多種多様なタイプの癌の治療における癌療法にとって適切な標的であると考えられている。本発明者らは、MELKの効果的阻害剤を開発することを試み、1つの化合物がMELKの活性を選択的に阻害できることを見いだした。
本発明は、以下の(1)〜(33)に関する。
(1)以下の式によって表される化合物またはその医薬上許容される塩。
Figure 2013532727
式中、
は、
水素原子、
ハロゲン、
シアノ、
任意に置換されたC−C10シクロアルキル、
任意に置換された芳香族複素環基、
任意に置換されたC−Cアルキルスルフィニル、
任意に置換されたC−Cアルキルスルホニル、または
−CO−R[式中、
は、
任意に置換されたC−Cアルキル、
任意に置換された脂肪族複素環−(C−Cアルキレニル)、
任意に置換されたC−C10シクロアルキル、
任意に置換されたアリール、
任意に置換された芳香族複素環基、
ヒドロキシ、
任意に置換されたC−Cアルコキシ、もしくは
−NR(式中、
およびRは、同一もしくは相違しており、
水素原子、
任意に置換されたアリール、
任意に置換されたC−Cアルキル、
任意に置換されたC−C10シクロアルキル、
任意に置換された芳香族複素環−(C−Cアルキレニル)、もしくは
任意に置換された脂肪族複素環−(C−Cアルキレニル)を表す)である]を表す、
は、
水素原子、
ハロゲン、
ヒドロキシ、
ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニルオキシ)、
任意に置換されたアリール、
任意に置換された芳香族複素環基、
任意に置換された脂肪族複素環基、
−NR[式中、
およびRは、同一もしくは相違しており、
水素原子、
任意に置換されたC−Cアルキル、
−Cアミノアルキル、
任意に置換されたC−Cアルキルアミノ−(C−Cアルキレニル)、
任意に置換されたジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)、
任意に置換されたC−Cアルカノイルアミノ−(C−Cアルキレニル)、もしくは
−(CH−R10(式中、
nは0〜6の整数を表す、および
10は、
任意に置換されたC−C10シクロアルキル、
任意に置換されたアリール、
任意に置換された芳香族複素環基、もしくは
任意に置換された脂肪族複素環基を表す)である、またはRおよびRは、隣接窒素原子とともに任意に置換された複素環基を形成する]を表す、
は、
水素原子、
ハロゲン、
任意に置換されたC−Cアルキル、
任意に置換されたC−Cアルコキシ、
任意に置換されたC−Cシクロアルケニル、
任意に置換されたアリール、
任意に置換された芳香族複素環基、もしくは
任意に置換された脂肪族複素環基を表す、
は、
水素原子、
ハロゲン、
シアノ、
置換基としてハロゲンを有していてよいC−Cアルキル、もしくは
任意に置換されたC−Cアルコキシを表す、
Rは、
水素原子、もしくは
ハロゲンを表す、および
101は、
水素原子、もしくはC−Cアルキルを表す。
特に、以下の化合物またはその医薬上許容される塩、特に上記の式(I):
(式中、
は、
水素原子、
ハロゲン、
シアノ、
−C10シクロアルキル、
芳香族複素環基、
−Cアルキルスルフィニル、
−Cアルキルスルホニル、または
−CO−R[式中、
は、
置換基Aから選択される置換基を有していてよい任意に置換されたC−Cアルキル、
脂肪族複素環−(C−Cアルキレニル)、
−C10シクロアルキル、
置換基Bから選択される置換基を有していてよい任意に置換されたアリール、
芳香族複素環基、
ヒドロキシ、
−Cアルコキシ、もしくは
−NR(式中、
およびRは、同一もしくは相違しており、
水素原子、
置換基Bから選択される置換基を有していてよい任意に置換されたアリール、
−Cアルキル、
置換基Bから選択される置換基を有していてよい任意に置換されたC−C10シクロアルキル、
芳香族複素環−(C−Cアルキレニル)、もしくは
置換基Bから選択される置換基を有していてよい任意に置換された脂肪族複素環−(C−Cアルキレニル)を表す)を表す]である、
は、
水素原子、
ハロゲン、
ヒドロキシ、
ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニルオキシ)、
置換基Bから選択される置換基を有していてよい任意に置換されたアリール、
置換基Bから選択される置換基を有していてよい任意に置換された芳香族複素環基、
置換基Bから選択される置換基を有していてよい任意に置換された脂肪族複素環基、
−NR[式中、
およびRは、同一もしくは相違しており、
水素原子、
置換基Aから選択される置換基を有していてよい任意に置換されたC−Cアルキル、
−Cアミノアルキル、
−Cアルキルアミノ−(C−Cアルキレニル)、
ヒドロキシで置換されていてよいジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)、
−Cアルキルアミノ−(C−Cアルキレニル)、もしくは
−(CH−R10(式中、
nは0〜6の整数を表す、および
10は、
置換基Bから選択される置換基を有していてよい任意に置換されたC−C10シクロアルキル、
置換基Bから選択される置換基を有していてよい任意に置換されたアリール、
置換基Bから選択される置換基を有していてよい任意に置換された芳香族複素環基、もしくは
置換基Bから選択される置換基を有していてよい任意に置換された脂肪族複素環基を表す)を表す、または
およびRは隣接窒素原子とともに、置換基Bから選択される置換基を有していてよい任意に置換された複素環基を形成する]を表す、
は、
水素原子、
ハロゲン、
−Cアルキル、
置換基Aから選択される置換基を有していてよい任意に置換されたC−Cアルコキシ、
置換基Bから選択される置換基を有していてよい任意に置換されたC−Cシクロアルケニル、
置換基Bから選択される置換基を有していてよい任意に置換されたアリール、
置換基Bから選択される置換基を有していてよい任意に置換された芳香族複素環基、もしくは
置換基Bから選択される置換基を有していてよい任意に置換された脂肪族複素環基を表す、および
は、
水素原子、もしくは
ハロゲンを表す、
101は、
水素原子を表す)によって表される化合物であって、
上記の置換基は、各々が独立して以下の置換基から選択される1〜3個の置換基である:
置換基A:ハロゲン、脂肪族複素環基、C−Cアルキルと置換されていてよい任意に置換された脂肪族複素環カルボニル(該C−Cアルキルは上述したC−Cアルキルと同一の意味を有する)
置換基B:
ハロゲン、
ヒドロキシ、
シアノ、
−Cアルキル、
−Cアルコキシ、
カルボキシル、
−Cアルコキシカルボニル、
トリフルオロメトキシ、
ジフルオロメトキシ、
トリフルオロメチル、
ジフルオロメチル、
アミノ、
−Cアルキルアミノ(式中、該C−Cアルキルは置換基としてヒドロキシを有していてよい)、
ジ(C−Cアルキル)アミノ、
ジアリルアミノ、
−Cアルキルスルホニルアミノ、
−Cアルカノイルアミノ、
カルバモイル、
スルファモイル、
ベンジルウレイド、
(C−Cアルキル)ウレイド、
−Cヒドロキシアルキル、
−Cアミノアルキル、
−Cアミノアルキレニルオキシ、
−Cアルキルアミノ−(C−Cアルキレニル)(式中、該C−Cアルキルは置換基としてハロゲンを有していてよい)、
ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)(式中、C−CアルキルもしくはC−Cアルキレニルのいずれかは置換基としてヒドロキシまたはシアノを有していてよく、C−Cアルキルの水素原子はジュウテリウム原子で置換されていてよい)、
ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)オキシ、
ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)アミノ、
ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)カルボニル、
ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)カルボニルアミノ、
ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)アミノカルボニル、
脂肪族複素環基(このとき、該脂肪族複素環基は、置換基としてC−Cアルキル、アミノ、ヒドロキシ、ハロゲン、ジ(C−Cアルキル)アミノ、C−CアルキルアミノもしくはC−Cアルコキシを有していてよい)、
脂肪族複素環−(C−Cアルキレニル)(式中、該脂肪族複素環基は、置換基としてC−Cアルキル、アミノ、ヒドロキシ、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルアミノ、ジ(C−Cアルキル)アミノもしくはハロゲンを有していてよい)、
脂肪族複素環カルボニル(式中、該脂肪族複素環基は、置換基としてC−Cアルキルを有していてよい)、
脂肪族複素環カルボニルアミノ(式中、該脂肪族複素環基は、置換基としてC−Cアルキルを有していてよい)、
脂肪族複素環アミノ(式中、該脂肪族複素環基は、置換基としてC−Cアルキルもしくはアミノを有していてよい)、
脂肪族複素環−(C−Cアルキレニル)アミノ、
脂肪族複素環−(C−Cアルキレニル)オキシ、
芳香族複素環−(C−Cアルキレニル)、
−Cアルキルで置換されていてよい脂肪族複素環スルホニル、
−Cアミノアルキルカルボニルアミノ、
ヒドロキシフェニル、
ジメチルアミノカルボニル、
アミノシクロヘキシルアミノカルボニル、
メチルピペラジニルホスホニル、
−Cシクロアルキル(式中、シクロアルキルは、置換基としてアミノ、C−CアルキルアミノもしくはC−Cアミノアルキルを有していてよい)、および
オキソ。
(2)上述した化合物(1)(式中、Rは水素原子もしくはハロゲンであり、R101は水素原子である)またはその医薬上許容される塩。
(3)上述した化合物(2)(式中、RはR1A[R1Aは、シアノ、C−Cアルキルスルフィニル、C−Cアルキルスルホニル、または−CO−R5A(式中、R5Aは、C−CアルキルもしくはC−C10シクロアルキルを表す)である、またはその医薬上許容される塩。
は、R2A{R2Aは、置換基Cから選択される置換基を有していてよい任意に置換されたアリール、置換基Hから選択される置換基を有していてよい任意に置換された芳香族複素環基、もしくは−NR6A7A[式中、R6Aは、水素原子を表し、R7Aは−(CH−R10A(式中、nは、0〜6の整数を表し、およびR10Aは、置換基Dから選択される置換基を有していてよい任意に置換されたC−C10シクロアルキル、置換基Eから選択される置換基を有していてよい任意に置換されたアリール、C−Cアルキルと置換されていてよい脂肪族複素環基、置換基Iから選択される置換基を有していてよい芳香族複素環基を表す)を表す、またはR6AおよびR7Aは隣接窒素原子とともに置換基Fから選択される置換基を有していてよい任意に置換された複素環基を形成する]を表す}である、
は、R3A(R3Aは、置換基Gから選択される置換基を有していてよい任意に置換されたアリール、または置換基Hから選択される置換基を有していてよい任意に置換された芳香族複素環基を表す)、および
は、水素原子もしくはハロゲンであり、およびR101は、水素原子である
より詳細には、以下の式(IA)によって表される化合物またはその医薬上許容される塩。
Figure 2013532727
式中、
1Aは、
シアノ、
−Cアルキルスルフィニル、
−Cアルキルスルホニル、もしくは
−CO−R5A(式中、R5Aは、C−CアルキルもしくはC−C10シクロアルキルを表す)を表す、
2Aは、
置換基Cから選択される置換基を有していてよい任意に置換されたアリール、
置換基Hから選択される置換基を有していてよい任意に置換された芳香族複素環基、もしくは
−NR6A7A[式中、
6Aは、水素原子を表す、および
7Aは、
−(CH−R10A(式中、
nは0〜6の整数を表す、および
10Aは、
置換基Dから選択される置換基を有していてよい任意に置換されたC−C10シクロアルキル、
置換基Eから選択される置換基を有していてよい任意に置換されたアリール、
−Cアルキルで置換されていてよい脂肪族複素環基、
置換基Iから選択される置換基を有していてよい任意に置換された芳香族複素環基を表す)を表す、または
6AおよびR7Aは隣接窒素原子とともに、置換基Fから選択される置換基を有していてよい任意に置換された複素環基を形成する]を表す、
3Aは、
置換基Gから選択される置換基を有していてよい任意に置換されたアリール、または
置換基Hから選択される置換基を有していてよい任意に置換された芳香族複素環基を表す、
4Aは、水素原子もしくはハロゲンを表し、および
上記の置換基C〜Iは、各々が独立して以下の置換基から選択される1〜3個の置換基である:
置換基C:ハロゲン、ヒドロキシ、C−Cアルコキシおよびジ(C−Cアルキル)アミノ;
置換基D:ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアミノアルキル、脂肪族複素環−(C−Cアルキレニル)(式中、該脂肪族複素環基は、置換基としてアミノ、ヒドロキシ、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cアルコキシもしくはハロゲンを有していてよい)、C−Cアルキルアミノ−(C−Cアルキレニル)、ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)(式中、いずれかのC−Cアルキルは置換基としてヒドロキシもしくはシアノを有していてよい、およびC−Cアルキルの水素原子はジュウテリウム原子と置換されていてよい)、アミノ、C−Cアルキルアミノ、ジ(C−Cアルキル)アミノ、C−Cアミノアルキルカルボニルアミノ、ジ(C−Cアルキル)アミノ(C−Cアルキレニル)カルボニルアミノ、脂肪族複素環基(このとき、該脂肪族複素環基は、置換基としてC−Cアルコキシを有していてよい)、および脂肪族複素環カルボニルアミノ;
置換基E:ハロゲン、ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)(式中、該C−Cアルキレニルは、置換基としてヒドロキシを有していてよい)、アミノ、C−Cアルカノイルアミノ、ジ(C−Cアルキル)アミノ、C−Cアミノアルキルおよび脂肪族複素環−(C−Cアルキレニル)(式中、該脂肪族複素環基は、置換基としてC−Cアルキルを有していてよい);
置換基F:カルバモイル、アミノ、C−Cアミノアルキル、ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)、C−Cアルキルアミノ−(C−Cアルキレニル)、脂肪族複素環−(C−Cアルキレニル)およびC−Cアルキルで置換されていてよい脂肪族複素環基;
置換基G:ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、トリフルオロメトキシ、C−Cアミノアルキル、C−Cアルキルアミノ−(C−Cアルキレニル)、ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)、アミノ、C−Cアルキルスルホニルアミノ、カルバモイル、スルファモイル、(C−Cアルキル)ウレイド、ベンジルウレイドおよび脂肪族複素環基;
置換基H:ハロゲン、シアノ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、アミノ、カルバモイル、ジメチルアミノプロピルアミノカルボニルおよびアミノシクロヘキシルアミノカルボニル;
置換基H:ハロゲン、シアノ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、アミノ、カルバモイル、ジメチルアミノプロピルアミノカルボニルおよびアミノシクロヘキシルアミノカルボニル;
置換基I:脂肪族複素環基(このとき、該脂肪族複素環基は、置換基としてC−Cアルキル、アミノ基またはC−Cアルキルアミノを有していてよい);脂肪族複素環−(C−Cアルキレニル)脂肪族複素環アミノ(式中、該脂肪族複素環基は、置換基としてC−Cアルキルもしくはアミノを有していてよい);ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル);C−Cアミノアルキルオキシ;ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)オキシ;ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)アミノ;シクロヘキシル(式中、該シクロヘキシルは、置換基としてアミノもしくはC−Cアミノアルキルを有していてよい)。
(4)上記の(1)〜(3)のいずれか1つの化合物(このとき、Rは、−CO−R5A(式中、R5Aは、上記と同一の意味を有する)である)またはその医薬上許容される塩。
(5)上記の化合物(4)(このとき、R5Aは、C−CアルキルまたはC−C10シクロアルキルである)またはその医薬上許容される塩。
(6)上記の化合物(4)(このとき、R5Aは、メチル、n−プロピル、イソプロピル、イソブチルまたはシクロプロピルである)またはその医薬上許容される塩。
(7)上記の化合物(1)〜(3)(このとき、Rは、シアノである)またはその医薬上許容される塩。
(8)上記の(1)〜(3)のいずれか1つの化合物(このとき、Rは、C−Cアルキルスルホニルである)またはその医薬上許容される塩。
(9)上記の化合物(1)〜(3)のいずれか1つの化合物(このとき、Rは、メチルスルホニルである)またはその医薬上許容される塩。
(10)上記の(1)〜(9)のいずれか1つの化合物(このとき、Rは−NR6A7A(式中、R6AおよびR7Aは、上記と同一の意味を有する)である)またはその医薬上許容される塩。
特に、以下の式(IB):によって表される化合物またはその医薬上許容される塩。
Figure 2013532727
(式中、R1A、R3A、R4A、R6AおよびR7Aは、上述した意味と同一の意味を有する)
(11)上記の化合物(10)(このとき、R6Aは、水素原子であり、R7Aは、−(CH−R10A(式中、nおよびR10Aは、上述した意味と同一の意味を有する)である)またはその医薬上許容される塩。
(12)上記の化合物(11)(このとき、R10Aは、C−Cアルキルで置換されていてよい少なくとも1つの窒素原子を含む3〜8員の単環式脂肪族複素環基;置換基Dから選択される置換基を有していてよいC−C10シクロアルキル;置換基Eから選択される置換基を有していてよいフェニル;または置換基Iから選択される置換基を有していてよい芳香族複素環基(このとき、該芳香族複素環基はピリジル、ピリミジニルもしくはピラゾリルである)またはその医薬上許容される塩。
置換基D:ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアミノアルキル、脂肪族複素環−(C−Cアルキレニル)(式中、該脂肪族複素環基は、置換基としてアミノ、ヒドロキシ、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cアルコキシもしくはハロゲンを有していてよい)、C−Cアルキルアミノ−(C−Cアルキレニル)、ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)(式中、いずれかのC−Cアルキルは置換基としてヒドロキシもしくはシアノを有していてよい、およびC−Cアルキルの水素原子はジュウテリウム原子と置換されていてよい)、アミノ、C−Cアルキルアミノ、ジ(C−Cアルキル)アミノ、C−Cアミノアルキルカルボニルアミノ、ジ(C−Cアルキル)アミノ(C−Cアルキレニル)カルボニルアミノ、脂肪族複素環基(このとき、該脂肪族複素環基は、置換基としてC−Cアルコキシを有していてよい)、および脂肪族複素環カルボニルアミノ;
置換基E:ハロゲン、ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)(式中、該C−Cアルキレニルは、置換基としてヒドロキシを有していてよい)、アミノ、C−Cアルカノイルアミノ、ジ(C−Cアルキル)アミノ、C−Cアミノアルキルおよび脂肪族複素環−(C−Cアルキレニル)(式中、該脂肪族複素環基は、置換基としてC−Cアルキルを有していてよい))
(13)上記の(11)または(12)の化合物(このとき、nは、0〜2の整数である)またはその医薬上許容される塩。
(14)上記の化合物(10)(このとき、R6AおよびR7Aは、隣接窒素原子とともに置換基Fから選択される置換基を有していてよい任意に置換された複素環基を形成する)またはその医薬上許容される塩。
(15)上記の化合物(10)(このとき、Rは、ピペリジン−4−スピロ−3’−ピロリジン−1−イル、置換基Fから選択される置換基を有していてよい任意に置換されたピペリジノまたは置換基Fから選択される置換基を有していてよい任意に置換された1−ピペラジニルである)またはその医薬上許容される塩。
(16)上記の化合物(10)(このとき、Rは、ピペリジン−4−スピロ−3’−ピロリジン−1−イル、置換基Faから選択される置換基を有していてよいピペリジノまたは置換基Faから選択される置換基を有していてよい1−ピペラジニルである(このとき、置換基Faは、アミノ、ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)、C−Cアルキルアミノ−(C−Cアルキレニル)、ピロリジニル−(C−Cアルキレニル)、モルホリノ−(C−Cアルキレニル)、4位の窒素上のその水素原子はC−Cアルキルと置換されていてよい1−ピペラジニルおよび4位の窒素上のその水素原子はC−Cアルキルと置換されていてよいピペラジン−1−イル−(C−Cアルキレニルからなる群から選択される置換基である))またはその医薬上許容される塩。
(17)上記の(1)〜(9)のいずれか1つの化合物(このとき、Rは、置換基Cから選択される置換基を有していてよい任意に置換されたアリールである)またはその医薬上許容される塩。
(18)上記の(1)〜(9)の化合物(このとき、Rは、置換基Cから選択される置換基を有していてよい任意に置換されたフェニルである)またはその医薬上許容される塩。
(19)上記のいずれか1つの化合物(1)〜(18)(このとき、Rは、置換基Gから選択される置換基を有していてよい任意に置換されたアリールまたは置換基Hから選択される置換基を有していてよい任意に置換された芳香族複素環基である)またはその医薬上許容される塩。
(20)上記の(1)〜(18)のいずれか1つの化合物(このとき、Rは、置換基Gから選択される置換基を有していてよい任意に置換されたフェニル、または置換基Hから選択される置換基を有していてよい任意に置換された芳香族複素環基(このとき、該芳香族複素環基は、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、イソキサゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラゾリル、1H−インダゾリル、ベンズイミダゾリル、[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジルまたはピロロ[2,3−b]ピリジルからなる群から選択される)から選択される置換基を有していてよい任意に置換されたフェニルである)またはその医薬上許容される塩。
(21)上記の(1)〜(18)のいずれか1つの化合物(このとき、Rは、置換基Gから選択される置換基を有していてよい任意に置換されたフェニルまたは置換基Hから選択される置換基を有していてよい任意に置換された芳香族複素環基(このとき、該芳香族複素環基は、ピリジル、チエニル、ピリミジニル、ベンズイミダゾリルおよび1H−インダゾリルからなる群から選択される)である)またはその医薬上許容される塩。
(22)上記のいずれか1つの化合物(1)〜(21)(このとき、Rは、水素原子である)またはその医薬上許容される塩。
(23)以下の化合物群から選択される化合物またはその医薬上許容される塩。
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
これらのうち、好ましい化合物は以下のとおりである:
化合物番号:
55,81,96,108,116,119,133,155,156,157(a),157(b),160,165,177,179,180,181,185(a),185(b),187,192,193,201,205,212,213,214,215,219,225(a),225(b),240,243,245,246,249,250,255,256,258,259,262,263,264,266,267,269,270,276,279,280,283,284,294,295,303,305,307,309,311,313,314,315,316,318,321,323,324,325,327,332,334,335,336,339,342,343,345,347,348,349,350,351,353,356,366,374,378,379,396,397,400,409,415,416,421,425,425,447,487,493,494,495,496,497,501,502,504,505,507,508,510,511,513,517,518,519,520,523,524,527,529,530,531,532,535,537,541,542,543,548,549,554,556,558,561,562,568,570,570,571,572,573,574,575,576,577,582,584,585,587,588,592,593,594,597,598,600,601,602,604,605,608,610,613,614,615,620,623,624,626,627,628,629,631,632,634,638,639,641,644,646,647,648,649,650,651,652,655,657,658,660,661,666,667,673,681,685,693,698,699,702,703,705,706,707,709,710,711,714,715,716,720,723,724,725,729,732,733,739,740,741,742,744,745,747,748,753,754,757,758,760,761,762,763,765,766,767,768,770,771,772,773,774,775,776,777,783,785,788,789,790,792,794,797,798,799,800,801,802,804,806,807,810,812,813,814,815,817,818,824,825,829,836,843,845,846,852,864,876,878,881,886,907,909,913,915,920,921,934,936,937,938,939,940,941,942,943および944.
(24)有効成分として上記の(1)〜(23)のいずれか1つの化合物またはその医薬上許容される塩を含む医薬組成物。
(25)有効成分として上記の(1)〜(23)のいずれか1つの化合物またはその医薬上許容される塩を含むMELK阻害剤。
(26)有効成分として上記の(1)〜(23)のいずれか1つの化合物またはその医薬上許容される塩を含むMELK発現調節剤。
(27)有効成分として上記の(1)〜(23)のいずれか1つの化合物またはその医薬上許容される塩を含む抗腫瘍薬。
(28)有効成分として上記の(1)〜(23)のいずれか1つの化合物またはその医薬上許容される塩を含む、MELKの過剰発現に伴って発生する疾患のための治療薬および/または予防薬。
(29)上記の治療薬および/または予防薬(28)であって、該疾患は癌である治療薬および/または予防薬(28)。
(30)上記の治療薬および/または予防薬(29)であって、該癌は、乳癌、肺癌、膀胱癌、リンパ腫および子宮癌から選択される治療薬および/または予防薬。
(31)MELKの過剰発現に伴って発生する疾患を治療および/または予防するための方法であって、有効量の上記の(1)〜(23)の化合物またはその医薬上許容される塩がそれを必要とする被験者に投与される方法。
(32)MELKの過剰発現に伴って発生する疾患の治療および/または予防において使用するための上記の(1)〜(23)のいずれか1つの化合物またはその医薬上許容される塩。
(33)MELKの過剰発現に伴って発生する疾患の治療薬および/または予防薬の製造において、上記の(1)〜(23)のいずれか1つの化合物またはその医薬上許容される塩の使用。
したがって、本発明の目的は、MELK活性を阻害するための化合物を提供することである。
本発明のまた別の目的は、MELKに対する高度の阻害活性を有する阻害剤を提供することである。
本発明のさらにまた別の目的は、該化合物を製造するための方法を提供することである。
本発明のまた別の目的は、化合物、その医薬上許容される塩、水和物、溶媒和物または異性体を含む医薬組成物を提供することである。
定義
以下では、式(I)によって表される化合物を化合物(I)と呼ぶ。同じことは、他の式番号によって表される化合物にも当てはまる。本明細書および添付の特許請求の範囲において使用するように、単数形「1つの」および「その」には、状況が明確に他のことを指示しない限り、複数の言及も含まれる。そこで、例えば、「基」は、1つ以上の基を意味している。
式(I)、(IA)および(IB)の各基の定義においては、
「C−Cアルキル」ならびに「C−Cアルコキシ」、「C−Cアルキルスルフィニル」および「C−Cアルキルスルホニル」の「C−Cアルキル部分」は、1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝状「一価アルキル基(アルカンから1つの水素原子を除去することによって形成される基)」を意味する。詳細には、「C−Cアルキル」および「C−Cアルキル部分」の例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、1−メチルブチル、1−エチルプロピル、2−メチルブチル、イソペンチル、tert−ペンチル、1,2−ジメチルプロピル、ネオペンチル、ヘキシル、1−メチルペンチル、1−エチルブチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、イソヘキシル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、1−イソプロピルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2−エチルブチルおよび3−エチルブチルが含まれるがそれらに限定されない。特に、RもしくはR5Aについては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチルもしくはtert−ブチルが好ましく、およびメチル、エチル、プロピル、イソプロピルもしくはイソブチルが最も好ましい。
本明細書の以下では、各基におけるC−Cアルキル部分は、他に指示しない限り上記の「C−Cアルキル部分」と同一定義を有する。
「C−Cアルコキシ」の特定の例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、イソブチルオキシ、tert−ブチルオキシ、ブトキシ、ペンチルオキシおよびヘキシルオキシが含まれるがそれらに限定されない。特に、Rについては、エトキシが好ましい。特に、Rについては、メトキシが好ましい。
「C−Cアルコキシカルボニル」は、その中で「C−Cアルコキシ」がカルボニルに結合している一価基を意味する。
「C−Cアルキルスルホニル」の好ましい例には、メチルスルホニル、エチルスルホニル、イソプロピルスルホニルなどが含まれるがそれらに限定されない。特に、メチルスルホニルが最も好ましい。
「C−Cアルキルスルフィニル」の好ましい例には、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、イソプロピルスルフィニルなどが含まれるがそれらに限定されない。特に、メチルスルフィニルが最も好ましい。
用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素原子の各々を意味する。
用語「ハロゲン化C−Cアルキル」は、上記に規定した「ハロゲン」によって置換された「C−Cアルキル」を意味するが、このとき該C−Cアルキルは、上記に規定した意味と同一の意味を有する。「ハロゲン化C−Cアルキル」の好ましい例には、トリフルオロメチルなどが含まれるがそれらに限定されない。
用語「C−C10シクロアルキル」は、3〜8個の炭素原子を有する飽和単環式炭化水素基、および2つ以上の飽和単環式炭化水素が2個以上の炭素原子を共有する場合に形成される4〜10個の炭素原子を有する架橋環状炭化水素基を意味する。詳細には、「C−C10シクロアルキル」の例には、飽和単環式炭化水素基、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルならびに架橋環式炭化水素基、例えばアダマンチルが含まれるがそれらに限定されない。特に、RもしくはR5Aについては、シクロプロピルもしくはシクロペンチルが好ましく、シクロプロピルが最も好ましい。特に、R10もしくはR10Aについては、シクロヘキシルもしくはアダマンチルが好ましい。
用語「C−Cシクロアルケニル」は、3〜8個の炭素原子を有する不飽和単環式炭化水素基を意味する。特定の例には、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニルおよびシクロオクテニルが含まれるがそれらに限定されない。特に、シクロヘキセニルが好ましい。
用語「アリール」は、6〜14個の炭素原子を有する芳香族炭化水素基、ならびにその中で芳香族炭化水素基および3〜8員の環式炭化水素が縮合されている二環式もしくは三環式基を意味する。特定の例には、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントリル、2−アントリル、9−アントリルおよび2,3−ジヒドロ−1H−インデニルが含まれるがそれらに限定されない。特に、フェニルもしくは2,3−ジヒドロ−1H−インデニルが好ましい。
用語「複素環基」は、芳香族複素環基および/または脂肪族複素環基を意味する。
用語「芳香族複素環基」は、窒素原子、酸素原子もしくは硫黄原子から選択される少なくとも1つのヘテロ原子、好ましくは1〜3個のヘテロ原子を含む5〜6員の単環式芳香族複素環基;および4〜8員環の融合によって形成される窒素原子、酸素原子もしくは硫黄原子から選択される少なくとも1つの原子、好ましくは1〜3個の原子を含む二環式もしくは三環式縮合芳香族複素環基を意味する。特定の例には、フリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、イソインドリル、インドリル、1H−インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、オキサゾロピリミジニル、チアゾロピリミジニル、ピロロピリジニル、ピロロピリミジニル、イミダゾピリジニル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、シノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、ピリドピリミジニル、[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジルおよびピロロ[2,3−b]ピリジルが含まれるがそれらに限定されない。特に、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、イソキサゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラゾリル、1H−インダゾリル、ベンズイミダゾリル、[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジルもしくはピロロ[2,3−b]ピリジルが好ましい。特に、Rについては、ピリジルもしくはベンズイミダゾリルが最も好ましい。特に、RもしくはR3Aについては、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、1H−インダゾリルもしくはベンズイミダゾリルが最も好ましい。特に、RもしくはR5Aについては、チエニルが最も好ましい。特に、R10もしくはR10Aについては、ピリジル、ピリミジニル、ピラゾリル、チエニルもしくはイミダゾリルがより好ましく、ピリジル、ピラゾリルもしくはチエニルが最も好ましい。
用語「脂肪族複素環基」は、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選択される少なくとも1つのヘテロ原子、好ましくは1〜3個の原子を含む3〜8員の単環式脂肪族複素環基;3〜8員環の融合によって形成される窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選択される少なくとも1つの原子、好ましくは1〜3個の原子を含む二環式もしくは三環式縮合脂肪族複素環基;ならびに窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選択される少なくとも1つのヘテロ原子、好ましくは1〜3個の原子を含むスピロ環式または架橋環式脂肪族複素環基を意味する。アリール基もしくは芳香族複素環基と縮合した脂肪族複素環基もまた「脂肪族複素環基」の定義に含まれる。
特定の例には、アジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジノ、ピペリジル、アゼパニル、1,2,5,6−テトラヒドロピリジル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、ピラゾリニル、オキシラニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、5,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、オキサゾリジニル、モルホリノ、モルホリニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロ−2H−チオピラニル、チオキサゾリジニル、チオモルホリニル、2H−オキサゾリル、2H−チオキサゾリル、ジヒドロインドリル、ジヒドロイソインドリル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリジニル、2,3−ジヒドロベンズイミダゾリル、2,3−ジヒドロベンゾキサゾリル、ジヒドロベンゾチオキサゾリル、ベンゾジオキソリニル、テトラヒドロキノリル、テトラヒドロイソキノリル、ジヒドロ−2H−クロマニル、ジヒドロ−1H−クロマニル、ジヒドロ−2H−チオクロマニル、ジヒドロ−1H−チオクロマニル、テトラヒドロキノキサリニル、テトラヒドロキナゾリニル、ジヒドロベンゾジオキサニル、オキセタニル、1,2−ジヒドロピリジル、1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−イル、2,5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル、8−アザビシクロ[3.2.1]オクチル、ピペリジン−4−スピロ−3’−ピロリジン−1−イルおよびイソインドリルが含まれるがそれらに限定されない。特に、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジノ、ピペリジル、ピペラジニル、モルホリノ、モルホリニル、1,2−ジヒドロピリジル、1,2,5,6−テトラヒドロピリジル、1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−イル、2,5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル、8−アザビシクロ[3.2.1]オクチル、2,3−ジヒドロベンズイミダゾリルもしくはピペリジン−4−スピロ−3’−ピロリジン−1−イルが好ましい。特に、RもしくはR3Aについては、モルホリノ、モルホリニル、1,2−ジヒドロピリジル、1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−イル、1,2,5,6−テトラヒドロピリジルもしくは2,3−ジヒドロベンズイミダゾリルが最も好ましい。特に、R10もしくはR10Aについては、ピペリジル、ピロリジニルもしくはピペラジニルがより好ましく、ピペリジニルもしくはピペラジニルが最も好ましい。
「隣接窒素原子とともに形成される複素環基」は、少なくとも1つ窒素原子、好ましくは1〜2個の原子を含む3〜8員の単環式複素環基の複素環内の窒素原子上の水素原子を除去することによって形成される基(単環式複素環基は、他の窒素原子、酸素原子もしくは硫黄原子を含んでいてよい);3〜8員環の融合によって形成される少なくとも1つの窒素原子、好ましくは1〜2個の原子を含む二環式もしくは三環式縮合複素環基(該縮合複素環基は他の窒素原子、酸素原子もしくは硫黄原子を含んでいてよい);および少なくとも1つの窒素原子、好ましくは1〜2個の原子を含むスピロ環式複素環基(該単環式複素環基は、他の窒素原子、酸素原子もしくは硫黄原子を含んでいてよい)を意味する。特定の例には、1−アジリジニル、1−アゼチジニル、1−ピロリジニル、ピペリジノ、1−アゼパニル、1−ペルヒドロアゼピニル、1−ペルヒドロアゾシニル、1−ピロリル、1−イミダゾリジニル、1−イミダゾリル、1−ピラゾリジニル、1−ピラゾリニル、1−ピラゾリル、1−ピペラジニル、1−ホモピペラジニル、1−オキサゾリジニル、モルホリノ、チオモルホリノ、1−ジヒドロインドリル、2−ジヒドロイソインドリル、1−インドリル、2−イソインドリル、1−テトラヒドロキノリル、2−テトラヒドロイソキノリルおよびピペリジン−4−スピロ−3’−ピロリジン−1−イルが含まれるがそれらに限定されない。特に、ピペリジノ、1−ピペラジニルおよびピペリジン−4−スピロ−3’−ピロリジン−1−イルが好ましい。
「芳香族複素環−(C−Cアルキレニル)」および「脂肪族複素環−(C−Cアルキレニル)」は、その中で芳香族複素環基もしくは脂肪族複素環基がC−Cアルキレン部分に結合している一価基を意味する。「芳香族複素環−(C−Cアルキレニル)」および「脂肪族複素環−(C−Cアルキレニル)」の「C−Cアルキレン部分」は、1〜6個の炭素原子を有する直鎖状または分枝状「二価アルキル基(2個の水素原子をアルカンから除去することによって形成される基)」を意味する。特定の例には、上記の「C−Cアルキル」についての例に指示した各基から単一水素原子を除去することによって形成される基が含まれる。芳香族複素環−(C−Cアルキレニル)の「芳香族複素環基部分」は、上記の芳香族複素環基と同一の意味を有し、および特定の例には上記の芳香族複素環基についての例として指示された基が含まれる。脂肪族複素環−(C−Cアルキレニル)の「脂肪族複素環基部分」は、上記の脂肪族複素環基と同一の意味を有し、および特定の例には上記の脂肪族複素環基についての例として指示された基が含まれる。
本明細書の以下では、各基における「−(C−Cアルキレニル)」は、他に指示しない限り上記の「−(C−Cアルキレニル)」と同一定義を有する。
「芳香族複素環−(C−Cアルキレニル)」の好ましい例には、芳香族複素環メチル、芳香族複素環エチルおよび芳香族複素環プロピルが含まれ、より好ましい例には、イミダゾリルメチル、イミダゾリルエチルおよびイミダゾリルプロピルが含まれ、最も好ましい例には、イミダゾリルエチルが含まれるがそれらには限定されない。
「脂肪族複素環−(C−Cアルキレニル)」の好ましい例には、脂肪族複素環メチル、脂肪族複素環エチルおよび脂肪族複素環プロピルが含まれ、より好ましい例には、モルホリノメチル、モルホリノエチル、モルホリノプロピル、ピペラジニルメチル、ピペラジニルエチル、ピペラジニルプロピル、ピペリジルメチル、ピペリジルエチル、ピペリジルプロピル、ピロリジニルメチル、ピロリジニルエチルおよびピロリジニルプロピルが含まれ、最も好ましい例には、モルホリノプロピル、ピロリジニルメチル、ピペラジニルメチル、ピペラジニルエチルおよびピペリジルメチルが含まれるがそれらには限定されない。
「芳香族複素環−(C−Cアルキレニル)アミノ」および「脂肪族複素環−(C−Cアルキレニル)アミノ」は、その中でアミノ基の水素原子が上記の「芳香族複素環−(C−Cアルキレニル)」もしくは「脂肪族複素環−(C−Cアルキレニル)」と置換されている基を意味する。
「脂肪族複素環アミノ」は、その中でアミノ基の水素原子が上記の脂肪族複素環基と置換されている基を意味する。
「C−Cアミノアルキル」は、その中で上記のアルキル基のいずれかの水素原子がアミノ基と置換されている基を意味する。
「C−Cアルキルアミノ」および「ジ(C−Cアルキル)アミノ」は、その中で1および2個の水素原子が各々アミノ基である/上記のC−Cアルキルと置換されている基を意味する。ここで、「C−Cアルキルアミノ」および「ジ(C−Cアルキル)アミノ」のC−Cアルキル部分内の水素原子は、ジュウテリウムであってよい。
「C−Cアルカノイルアミノ」および「C−Cアルキルスルホニルアミノ」は、その中でアミノ基の1個の水素原子が「C−Cアルカノイル」および「C−Cアルキルスルホニル」と各々置換されている基を意味する。
「C−Cアルキルアミノ−(C−Cアルキレニル)」、「ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)」および「C−Cアルカノイルアミノ−(C−Cアルキレニル」は、その中で「C−Cアルキルアミノ」、「ジ(C−Cアルキル)アミノ」および「C−Cアルカノイルアミノ」が各々「(C−Cアルキレニル)」に結合している基を意味する。
「ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニルオキシ)」は、その中で「ジ(C−Cアルキル)アミノ」が「(C−Cアルキレニルオキシ)」に結合している基を意味する。
「C−Cアルキルアミノ−(C−Cアルキレニル)」、「ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)」、「C−Cアルカノイルアミノ−(C−Cアルキレニル)」および「ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニルオキシ)」の「C−Cアルキレン部分」は、1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝状「二価アルキル基(アルカンから2個の水素原子を取り除くことによって形成される基)」を意味する。特定の例には、上記の「C−Cアルキル」についての例に指示した各基から単一水素原子を除去することによって生成される基が含まれる。
「C−Cアミノアルキル」、「C−Cアルキルアミノ」、「ジ(C−Cアルキル)アミノ」、「C−Cアルキルアミノ−(C−Cアルキレニル)」、「ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)」、「C−Cアルカノイルアミノ−(C−Cアルキレニル)」および「ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニルオキシ)」の「C−Cアルキル部分」は、上記のC−Cアルキル部分と同一の意味を有し、特定の例には上記のC−Cアルキル部分についての例として指示した基が含まれる。ジ(C−Cアルキル)アミノの2つのアルキル部分は、同一であっても相違していてもよい。
「ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)カルボニル)」は、その中で上記の「ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)」がカルボニルに結合している一価基を意味する。
「ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)アミノカルボニル)」は、その中でアミノの1個の水素原子が上記の「ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)」と置換されている1つの基がカルボニルに結合している一価基を意味する。
「C−Cアミノアルキルカルボニル」は、その中で上記の「C−Cアミノアルキル」がカルボニルに結合している一価基を意味する。
「C−Cアミノアルキルカルボニルアミノ」は、その中でアミノの1個の水素原子が上記の「C−Cアミノアルキルカルボニル」と置換されている一価基を意味する。
「ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)カルボニル)」は、その中で上記の「ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)」がカルボニルに結合している一価基を意味する。
「ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキル)カルボニルアミノ)」は、その中でアミノ基の1個の水素原子が上記の「ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキル)カルボニル」と置換されている一価基を意味する。
「脂肪族複素環基カルボニル」は、その中で上記の「脂肪族複素環基」がカルボニルに結合している一価基を意味する。
「脂肪族複素環基カルボニルアミノ」は、その中でアミノ基の1個の水素原子が上記の脂肪族複素環基カルボニル」と置換されている一価基を意味する。
「ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)アミノ)」は、その中でアミノ基の1個の水素原子が上記の「ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)」と置換されている一価基を意味する。
「C−Cヒドロキシアルキル」は、その中でアルキル基のいずれかの水素原子がヒドロキシ基と置換されている基を意味する。
「C−Cアミノアルキルオキシ」は、その中でヒドロキシ基の1個の水素原子が上記の「C−Cアミノアルキル」と置換されている一価基を意味する。
「C−Cアミノアルキル」の好ましい例には、アミノメチル、アミノエチル、アミノプロピル、1−アミノ−1−メチルエチルおよび3−アミノ−2−メチルプロピルが含まれる。
「C−Cアルキルアミノ−(C−Cアルキレニル)」の好ましい例には、メチルアミノメチル、メチルアミノエチル、エチルアミノエチルおよびエチルアミノプロピルが含まれる。
「ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)」の好ましい例には、ジメチルアミノメチル、(メチル)(エチル)アミノメチル、ジエチルアミノメチル、デ(t−ブチル)アミノメチル、ジメチルアミノエチル、ジエチルアミノエチル、ジメチルアミノプロピルおよびジエチルアミノプロピルが含まれる。
「C−Cアルカノイルアミノ−(C−Cアルキレニル)」の好ましい例には、アセチルアミノメチル、アセチルアミノエチル、アセチルアミノプロピルおよび3−(アセチルアミノ)−2−メチルプロピルが含まれる。
「ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニルオキシ)」には、ジ(C−Cアルキル)アミノメチルオキシ、ジ(C−Cアルキル)アミノエチルオキシおよびジ(C−Cアルキル)アミノプロピルオキシが含まれ、より好ましい例には、ジメチルアミノエチルオキシおよびジメチルアミノプロピルオキシが含まれる。
任意に置換されたC−Cアルキル、任意に置換されたC−Cアルコキシ、任意に置換されたC−Cアルキルスルフィニル、任意に置換されたC−Cアルキルスルホニル、任意に置換されたC−Cアルカノイルアミノ−(C−Cアルキレニル)、任意に置換されたC−Cアルキルアミノ−(C−Cアルキレニル)および任意に置換されたジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)の置換基は同一であっても相違していてもよく、1〜許容可能な数の置換基、例えば1〜3個の置換基であってよい。特定の例には、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、C−Cアルコキシ、トリフルオロメトキシ、アミノ、C−Cアルキルアミノ、ジ(C−Cアルキル)アミノ、C−Cアルキルスルホニルアミノ、カルバモイル、スルファモイル、ベンジルウレイド、(C−Cアルキル)ウレイド、C−Cアルカノイルアミノ、C−Cアルキルで置換されていてよい脂肪族複素環基(該C−Cアルキルは上記のC−Cアルキルと同一の意味を有する)、ジメチルアミノプロピルアミノカルボニル、アミノシクロヘキシルアミノカルボニル、オキソおよびC−Cアルキルと置換されていてよい脂肪族複素環カルボニル(該C−Cアルキルは、上記のC−Cアルキルと同一の意味を有する)が含まれるがそれらに限定されない。
任意に置換されたC−C10シクロアルキル、任意に置換されたC−Cシクロアルケニル、任意に置換されたアリール、任意に置換された芳香族複素環基、任意に置換された脂肪族複素環基、任意に置換された芳香族複素環−(C−Cアルキレニル)、任意に置換された脂肪族複素環−(C−Cアルキレニル)、隣接窒素原子とともに形成された任意に置換された複素環基および任意に置換されたジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニルオキシ)の置換基は、同一であっても相違していてもよく、1〜許容可能な数の置換基、例えば、好ましくは1〜3個の置換基であってよい。特定の例には、
ハロゲン、
ヒドロキシ、
シアノ、
−Cアルキル、
−Cアルコキシ、
カルボキシル、
−Cアルコキシカルボニル、
トリフルオロメトキシ、
ジフルオロメトキシ、
トリフルオロメチル、
ジフルオロメチル、
アミノ、
−Cアルキルアミノ(式中、C−Cアルキルは置換基としてヒドロキシを有していてよい)、
ジ(C−Cアルキル)アミノ、
ジアリルアミノ、
−Cアルキルスルホニルアミノ、
−Cアルカノイルアミノ、
カルバモイル、
スルファモイル、
ベンジルウレイド、
(C−Cアルキル)ウレイド、
−Cヒドロキシアルキル、
−Cアミノアルキル、
−Cアミノアルキレニルオキシ、
−Cアルキルアミノ−(C−Cアルキレニル)(式中、C−Cアルキルは、置換基としてハロゲンを有していてよい)、
ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)(式中、C−CアルキルもしくはC−Cアルキレニルのいずれかは置換基としてヒドロキシもしくはシアノを有していてよく、C−Cアルキルの水素原子はジュウテリウム原子で置換されていてよい)、
ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)オキシ、
ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)アミノ、
ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)カルボニル、
ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)カルボニルアミノ、
ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)アミノカルボニル、
脂肪族複素環基(このとき、該脂肪族複素環基は、置換基としてC−Cアルキル、アミノ、ヒドロキシ、ハロゲン、ジ(C−Cアルキル)アミノ、C−CアルキルアミノもしくはC−Cアルコキシを有していてよい)、
脂肪族複素環−(C−Cアルキレニル)(式中、該脂肪族複素環基は、置換基としてC−Cアルキル、アミノ、ヒドロキシ、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルアミノ、ジ(C−Cアルキル)アミノもしくはハロゲンを有していてよい)、
脂肪族複素環カルボニル(このとき、該脂肪族複素環基は、置換基としてC−Cアルキルを有していてよい)、
脂肪族複素環カルボニルアミノ(このとき、該脂肪族複素環基は、置換基としてC−Cアルキルを有していてよい)、
脂肪族複素環アミノ(このとき、該脂肪族複素環基は、置換基としてC−Cアルキルもしくはアミノを有していてよい)、
脂肪族複素環−(C−Cアルキレニル)アミノ、
脂肪族複素環−(C−Cアルキレニル)オキシ、
芳香族複素環−(C−Cアルキレニル)、
−Cアルキルで置換されていてよい脂肪族複素環スルホニル、
−Cアミノアルキルカルボニルアミノ、
ヒドロキシフェニル、
ジメチルアミノカルボニル、
アミノシクロヘキシルアミノカルボニル、
メチルピペラジニルホスホニル、
−Cシクロアルキル(式中、シクロアルキルは、置換基としてアミノ、C−CアルキルアミノもしくはC−Cアミノアルキルを有していてよい)、および
オキソが含まれるがそれらに限定されない。
特に、式(I)内のより好ましい置換基として置換基AまたはBから選択される置換基は、以下である:
置換基A:ハロゲン;
置換基B:
ハロゲン、
ヒドロキシ、
シアノ、
−Cアルキル、
−Cアルコキシ、
トリフルオロメトキシ、
アミノ、
−Cアルキルアミノ、
ジ(C−Cアルキル)アミノ、
−Cアルキルスルホニルアミノ、
−Cアミノアルキル、
脂肪族複素環基(このとき、該脂肪族複素環基は、置換基としてC−Cアルキル、アミノ、C−CアルキルアミノもしくはC−Cアルコキシを有していてよい)、
脂肪族複素環−(C−Cアルキレニル)(式中、該脂肪族複素環基は、置換基としてC−Cアルキル、アミノ、ヒドロキシ、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cアルコキシもしくはハロゲンを有していてよい)、
脂肪族複素環アミノ(このとき、該脂肪族複素環基は、置換基としてC−Cアルキルもしくはアミノを有していてよい)、
−Cアルキルアミノ−(C−Cアルキレニル)、
ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)(式中、該C−CアルキルもしくはC−Cアルキレニルのいずれかは置換基としてヒドロキシもしくはシアノを有していてよく、C−Cアルキルの水素原子はジュウテリウム原子で置換されていてよい)、
カルバモイル、
スルファモイル、
(C−Cアルキル)ウレイド、
ベンジルウレイド、
ジメチルアミノプロピルアミノカルボニル、
アミノシクロヘキシルアミノカルボニル、
−Cアミノアルキルカルボニルアミノ、
ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)カルボニルアミノ、
ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)オキシ、
ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)アミノ、
脂肪族複素環カルボニルアミノ、
−Cアルカノイルアミノ、
−Cアミノアルキレニルオキシ、
シクロヘキシル(このとき、該シクロヘキシルは置換基としてアミノもしくはC−Cアミノアルキルを有していてよい)、
およびオキソ。
さらに、式(IA)および(IB)内のより好ましい置換基として置換基C〜Iから選択される置換基は、以下である:
置換基C:ハロゲン、ヒドロキシ、C−Cアルコキシおよびジ(C−Cアルキル)アミノ;
置換基D:ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアミノアルキル、脂肪族複素環−(C−Cアルキレニル)(式中、該脂肪族複素環基は、置換基としてアミノ、ヒドロキシ、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cアルコキシもしくはハロゲンを有していてよい)、C−Cアルキルアミノ−(C−Cアルキレニル)、ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)(式中、いずれかのC−Cアルキルは置換基としてヒドロキシもしくはシアノを有していてよい、およびC−Cアルキルの水素原子はジュウテリウム原子と置換されていてよい)、アミノ、C−Cアルキルアミノ、ジ(C−Cアルキル)アミノ、C−Cアミノアルキルカルボニルアミノ、ジ(C−Cアルキル)アミノ(C−Cアルキレニル)カルボニルアミノ、脂肪族複素環基(このとき、該脂肪族複素環基は、置換基としてC−Cアルコキシを有していてよい)、および脂肪族複素環カルボニルアミノ;
置換基E:ハロゲン、ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)(式中、該C−Cアルキレニルは、置換基としてヒドロキシを有していてよい)、アミノ、C−Cアルカノイルアミノ、ジ(C−Cアルキル)アミノ、C−Cアミノアルキルおよび脂肪族複素環−(C−Cアルキレニル)(式中、該脂肪族複素環基は、置換基としてC−Cアルキルを有していてよい);
置換基F:カルバモイル、アミノ、C−Cアミノアルキル、ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)、C−Cアルキルアミノ−(C−Cアルキレニル)、脂肪族複素環−(C−Cアルキレニル)およびC−Cアルキルで置換されていてよい脂肪族複素環基;
置換基G:ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、トリフルオロメトキシ、C−Cアミノアルキル、C−Cアルキルアミノ−(C−Cアルキレニル)、ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)、アミノ、C−Cアルキルスルホニルアミノ、カルバモイル、スルファモイル、(C−Cアルキル)ウレイド、ベンジルウレイドおよび脂肪族複素環基;
置換基H:ハロゲン、シアノ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、アミノ、カルバモイル、ジメチルアミノプロピルアミノカルボニルおよびアミノシクロヘキシルアミノカルボニル;
置換基I:脂肪族複素環基(このとき、該脂肪族複素環基は、置換基としてC−Cアルキル、アミノ基またはC−Cアルキルアミノを有していてよい);脂肪族複素環−(C−Cアルキレニル)脂肪族複素環アミノ(式中、該脂肪族複素環基は、置換基としてC−Cアルキルもしくはアミノを有していてよい);ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル);C−Cアミノアルキレニルオキシ;ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)オキシ;ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)アミノ;シクロヘキシル(このとき、シクロヘキシルは、置換基としてアミノもしくはC−Cアミノアルキルを有していてよい)。
本明細書に例示した各置換基の(C−Cアルキル)ウレイド、C−Cヒドロキシルアルキル、C−Cアルキルアミノ、ジ(C−Cアルキル)アミノ、C−CアルカノイルアミノおよびC−Cアルキルスルホニルアミノの「C−Cアルキル部分」は、上記のC−Cアルキル部分と同一の意味を有しており、特定の例には、上記のC−Cアルキル部分の例として指示した基などが含まれる。ジ(C−Cアルキル)アミノの2つのアルキル部分は、同一であっても相違していてもよい。
「(C−Cアルキル)ウレイド」の好ましい例には、メチルウレイドおよびエチルウレイドが含まれるがそれらに限定されない。
「(C−Cヒドロキシアルキル」の好ましい例には、ヒドロキシメチルおよびヒドロキシエチルが含まれるがそれらに限定されない。
「(C−Cアルキルスルホニルアミノ」の好ましい例には、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノおよびイソプロピルスルホニルアミノが含まれるがそれらに限定されない。
「(C−Cアルキルアミノ」の好ましい例には、メチルアミノおよびエチルアミノが含まれるがそれらに限定されない。
「ジ(C−Cアルキル)アミノ」の好ましい例には、ジメチルアミノおよびジエチルアミノが含まれるがそれらに限定されない。
「C−Cアルカノイルアミノ」の特定の例には、アセチルアミノ、プロピルアミノ、ブチリルアミノ、イソブチリルアミノ、バレリルアミノ、イソバレリルアミノおよびヘキサノイルアミノが含まれるがそれらに限定されない。特に、アセチルアミノが好ましい。
さらに、置換基各々の中でより好ましい例を以下に示す。
置換基Cとして、ジメチルアミノが最も好ましい。
置換基Dとして、メチル、ヒドロキシ、アミノメチル、ジメチルアミノメチル、(CDNCH−(式中、Dは、ジュウテリウム原子を意味する)、エチルメチルアミノメチル、ジエチルアミノメチル、ジ−tert−ブチルアミノメチル、ジメチルアミノエチル、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルアミノメチル、シアノメチル(メチル)アミノメチル、2−ヒドロキシエチル(メチル)アミノメチル、ピロリジニル、メトキシピロリジニル、ピロリジニルメチル、ピロリジニルエチル、ピペラジニルメチル、フルオロピロリジニルメチル、ヒドロキシピロリジニルメチル、ヒドロキシメチルピロリジニルメチル、メトキシピロリジニルメチル、アミノピペリジニルメチル、ジメチルアミノメチルカルボニルアミノ、1−アミノエチルカルボニルアミノ、1−アミノイソブチルカルボニルアミノもしくはピロリジニルカルボニルアミノが最も好ましい。
置換基Eとして、ハロゲン、アミノメチル、1−アミノ−1−メチルエチル、2−(ジメチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル、ジメチルアミノメチル、ジメチルアミノエチル、アセチルアミノ、ジメチルアミノ、メチルピペラジニルメチル、ピロリジニルメチル、ピロリジニルエチルまたはメチルピペラジニルエチルがより好ましく、ジメチルアミノメチルが最も好ましい。
置換基Fとして、カルバモイル、アミノ、アミノメチル、メチルアミノメチル、ジメチルアミノメチル、1−(ジメチルアミノ)エチル、ピロリジニルメチル、ピロリジニルエチル、モルホリノ、モルホリノメチルまたは4−メチルピペラジニルが好ましく、ジメチルアミノメチル、1−(ジメチルアミノ)エチル、ピロリジニルメチル、モルホリノメチルまたは4−メチルピペラジニルが最も好ましい。
置換基Gとして、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、メチル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ、アミノ、メチルスルホニルアミノ、カルバモイル、スルファモイル、ジメチルアミノメチル、メチルウレイド、ベンジルウレイドまたはピペラジニルがより好ましく、ハロゲン、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシまたはトリフルオロメトキシが最も好ましい。
置換基Hとして、ハロゲン、シアノ、メチル、メトキシ、アミノ、カルバモイルまたはジメチルアミノプロピルアミノカルボニルもしくはアミノシクロヘキシルアミノカルボニルが好ましく、シアノが最も好ましい。
置換基Iとして、ジメチルアミノメチル、ピペラジニル、メチルピペラジニル、ピペリジル、メチルピペリジル、アミノピペリジル、メチルアミノピペリジル、メチルピロリジル、ピロリジニルメチル、アミノピロリジニル、メチルアミノピロリジニル、ジメチルアミノピロリジニル、ピペリジルアミノ、ピロリジニルアミノ、アミノシクロヘキシル、メチルアミノシクロヘキシル、2−アミノエトキシ、2−(ジメチルアミノ)エトキシ、2−(ジメチルアミノ)エチルアミノ、2−ピロリジニルエチルまたはジメチルアミノエチルオキシが最も好ましい。
化合物(I)の医薬上許容される塩は、例えば、医薬上許容される酸付加塩、アミノ酸付加塩などを意味する。化合物(I)の医薬上許容される酸付加塩の特定の例には、無機酸塩、例えば塩酸塩、硫酸塩およびリン酸塩、有機酸塩、例えば酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩などが含まれ、医薬上許容されるアミノ酸付加塩の例には、付加塩、例えばリシン、グリシン、フェニルアラニン、アスパラギン酸またはグルタミン酸が含まれる。
有効成分として本発明の化合物またはその医薬上許容される塩を含む医薬組成物によって治療および/または予防できるMELKの過剰発現に伴って発生する疾患の例には、癌、乳癌、膀胱癌、子宮頸癌、胆管細胞癌、慢性骨髄性白血病(CML)、結腸直腸癌、子宮内膜症、食道癌、胃癌、肝臓癌、非小細胞性肺癌(NSCLC)、リンパ腫、骨肉腫、卵巣癌、膵臓癌、前立腺癌、腎臓癌および小細胞性肺癌(SCC)が含まれるがそれらに限定されない。治療および/または予防できる癌の例には、乳癌、膀胱癌、子宮頸癌、胆管細胞癌、CML、結腸直腸癌、子宮内膜症、食道癌、胃癌、肝臓癌、NSCLC、リンパ腫、骨肉腫、卵巣癌、膵臓癌、前立腺癌、腎臓癌およびSCCが含まれるがそれらに限定されない。
化合物(I)には、立体異性体、例えば位置異性体、互変異性体を含む可能性のある化合物が含まれ、それらおよびそれらの混合物を含む全ての考えられる異性体は本発明に含まれる。
化合物(I)の塩を得なければならない場合は、化合物(I)が塩の形態で得られると、該塩はそのままで精製されてよい、および遊離形で得られなければならない場合は、化合物(I)は、それを適切な溶媒中に溶解または懸濁させる工程、および塩を形成するために酸もしくはアミノ酸を加える工程によって単離および精製することができる。
さらに、化合物(I)およびその医薬上許容される塩は、水または様々な他の溶媒との付加化合物の形態で存在することができ、これらの付加化合物もまた本発明内に含まれる。
本発明の化合物(I)の特定の例は、表1に示した。しかし、本発明の化合物はそれらに限定されない(実施例番号は、上記の化合物番号と対応する)。
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
化合物(I)およびその医薬上許容される塩は、そのまま単独で投与することができる;しかし通常は、それらは望ましくは様々なタイプの医薬製剤として提供される。当該の医薬製剤は、動物またはヒトのために使用される。
本発明の医薬製剤は、有効成分として化合物(I)またはその医薬上許容される塩を単独で、または治療のための任意の他の有効成分との混合物を含むことができる。さらに、これらの医薬製剤は、製剤の技術分野において周知の任意の方法によって、該有効成分を1つ以上のタイプの医薬上許容される担体(例えば、希釈剤、溶媒および賦形剤)とともに混合する工程によって製造される。
望ましくは、治療のために最も有効な投与経路が使用され、例には、経口経路または非経口経路、例えば静脈内経路が含まれる。
投与の形態は、例えば、錠剤および注射液である。
経口投与のために適切な錠剤などは、賦形剤、例えばラクトース、錠剤分解剤、例えばデンプン、潤滑剤、例えばステアリンマグネシウムおよび結合剤、例えばヒドロキシプロピルセルロースを用いて製造できる。
非経口投与のために適切である注射液などは、例えば、溶媒もしくは希釈剤、例えば塩溶液、グルコース液または塩水とグルコース液との混合液を使用して製造することができる。
化合物(I)またはその医薬上許容される塩の用量および投与回数は、投与形態、患者の年齢および体重、治療対象の症状の性質もしくは重症度などに依存して相違するが、経口投与のためには、その用量は通常0.01mg〜1,000mg、好ましくは成人のためには0.05mg〜100mgの範囲内にあり、その用量は1日1〜数回投与される。非経口投与、例えば静脈内投与の場合には、0.001mg〜1,000mg、または好ましくは0.01mg〜100mgが成人に1日1〜数回投与される。しかし、これらの用量および投与回数は、上記の様々な条件に依存して変動する。
以下では、実施例を参照しながら本発明について詳細に記載するが、本発明の範囲はそれに限定されると見なすべきではない。
以下の実施例における重要な中間体および化合物は、それらを他に特に規定しない限り有機合成化学において一般に使用される分離法および精製法にかけることによって単離および精製することができ、例には、濾過、抽出、洗浄、乾燥、濃縮、再結晶化および様々なタイプのクロマトグラフィーが含まれる。または、中間体は、精製せずに次の反応を受けさせることができる。
さらに、以下に示した実施例では、他に明記しない限り、規定した基が製造方法の条件下で変化させられる場合、または本方法を実施するために不適合である場合、重要な化合物は有機合成化学において一般に使用される保護基を導入する、および除去するための方法を使用することによって製造できる(例えば、「Protective Groups in Organic Synthesis」,T.W.Greene,John Wiley & Sons Inc.,1999)。さらに、反応工程、例えば置換基導入の順序は、必要に応じて変化させることができる。
以下では上記の化合物を製造するための特定の方法を記載する。
Figure 2013532727
必須のアニリンAをトリエチルオルトホルメートおよび適切に置換されたエステルの存在下で加熱して縮合生成物Cを得た(スキーム1)。中間体Cは、分子内環化を促進し、置換キノリンDを提供するためにDowtherm A内で加熱した。最後に、4位アルコールは、オキシ塩化リンを使用して塩化物に転換させて重要な中間体Eを得た(スキーム1)。
Figure 2013532727
中間体E内に存在する塩化物は、キノリン環の4位に必須置換基(R2,2A)を配置して化合物F−1を得るために様々な反応条件下で反応させた(例、アミンRNとの置換または金属媒介性クロスカップリング)。場合により、中間体Eは、適切な条件下で反応させると適切な置換基(R3,3A)をキノリン環の6位に配置して化合物F−2を得ることができた(例、金属媒介性クロスカップリング)。最後に、中間体F−1およびF−2は、各々必須RおよびR置換基を用いて同化させると、キノリン化合物Gを得ることができた(スキーム2)。
Figure 2013532727
中間体D(式中、R=エチルエステル)は、臭化物を適切なR基と置換することによって中間体Hへ変換させた。オキシ塩化リンを用いたその後の反応により、4−クロロキノリン中間体Iが得られた(スキーム3)。これらの中間体は、必須R置換基を導入する様々な反応条件下で反応させると、化合物Jが得られた。最後に、エチルエステルを鹸化し、酸中間体を必須アミン(RN)と反応させると、キノリン化合物Kが得られた(スキーム3)。
Figure 2013532727
必須アニリンAは、トリエチルオルトホルメートを用いて縮合させ、この中間体を環化させるとキノリン中間体D(式中、Rはプロトンである)が得られた(スキーム4)。中間体Dのオキシ塩化リンおよびその後にN−ヨードスクシンイミドを用いた処理は、化合物E(式中、Rはヨウ化物である)を生じさせた。ヨウ化物は、特許請求の範囲に記載したようにR基を変化させるために変換させた。最後に、4および6位を適切なRおよびR置換基へ変換させると、キノリン化合物Gが得られた(スキーム4)。
一般方法A−1(boc脱保護プロトコール)
THF(0.1M)中のboc保護アミンの懸濁液に過剰のHCl水溶液を加え、この反応混合液を、LCMS分析によって観察した場合に反応が完了するまで65℃に加熱した。この反応混合液を冷却して濃縮するとHCl塩として所望の化合物Gが得られた。
一般方法A−2(boc脱保護プロトコール)
THF(0.1M)中のboc保護アミンの懸濁液にトリフルオロ酢酸を加え、この反応混合液を、LCMS分析によって観察した場合に反応が完了するまで65℃で加熱した。この反応混合液を冷却し、濃縮し、残留物を分取的HPLC(C18シリカ、0.05% TFAを含む10〜90%メタノール/水)によって精製した。所望の分画を結合し、濃縮し、イオン交換カラムに通して溶出すると(初期溶離液としてメタノールおよび第2溶離液としてアンモニア中の7Nメタノールを使用する)、遊離塩基として生成物Gが得られた。
一般方法B(4位クロロ置換)
ジオキサン中の中間体E(1.0当量)の懸濁液に必須アミン(1.0〜2.0当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.0〜5.0当量)を加え、この反応混合液を80℃で16時間加熱した。この反応混合液を室温へ冷却し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。結合有機相を無水硫酸ナトリウムの上方で乾燥させ、濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製すると(シリカ、0〜20%メタノール/ジクロロメタン)、所望の生成物Fが得られた。
一般方法C(4位クロロ置換)
ジオキサン:DMFの2:1混合液中の中間体E(1.0当量)の懸濁液に必須アミン(1.0〜2.0当量)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.0〜5.0当量)および微粉末状KCO(2.0〜3.0当量)を加え、この反応混合液を100℃で16時間加熱した。この反応混合液を冷却し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。結合有機相を無水硫酸ナトリウムの上方で乾燥させ、濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製すると(シリカ、0〜20%メタノール/ジクロロメタン)、所望の生成物Fが得られた。
一般方法D(マイクロ波条件を使用した6位置換)
ジオキサン中の中間体F(1.0当量)、必須ボロン酸エステル(1.5〜2.0当量)およびPd(dppf)Cl(0.1〜0.2当量)の懸濁液にCsCO(HO中で1.0M、3.0〜4.0当量)を加えた。この反応混合液を窒素により排気させ、120〜140℃のマイクロ波反応器内に30〜60分間配置した。この反応混合液を冷却し、カラムクロマトグラフィーによって精製すると(シリカ、0〜20%メタノール/ジクロロメタン)、所望の生成物Gが得られた。
一般方法E(ボロン酸エステルの合成)
ジオキサン中の適切な臭化アリール(1.0当量)、ビス(ピナコラド)ジボロン(1.5〜2.0当量)およびKCO(2.0〜3.0当量)の懸濁液にPd(dppf)Cl(0.05〜0.1当量)を加えた。この反応混合液は窒素を用いて排気させ、その後に80℃で2〜16時間加熱した。この反応混合液を冷却し、濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製すると(シリカ、酢酸エチル/ヘキサン勾配)、所望の生成物が得られた。一部の場合には、生成物をヘキサンまたはヘキサン/ジクロロメタン混合液から再結晶化させた。
一般方法F(6位置換)
ジオキサン中の中間体F(1.0当量)、必須ボロン酸エステル(1.5〜2.0当量)およびPd(dppf)Cl(0.1〜0.2当量)の懸濁液にCsCO(HO中で1.0M、3.0当量)を加えた。この反応混合液は窒素を用いて排気させ、その後に80℃で2〜3時間加熱した。この反応混合液を冷却し、酢酸エチルで希釈し、濾過し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製すると(シリカ、0〜20%メタノール/ジクロロメタン)、所望の生成物が得られた。
一般方法A−2(酸性条件下での4位置換)
ジオキサン:DMFの2:1混合液中の適切な6−ブロモ−4−クロロキノリンの溶液に必須アミンおよびp−トルエンスルホン酸(0.8当量)を加えた。この反応混合液を80℃で2〜16時間加熱し、次に室温へ冷却し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルまたはCHCl/イソプロパノールの3:1混合液で抽出した。結合有機相を無水硫酸ナトリウムの上方で乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製すると(シリカ、0〜20%メタノール/ジクロロメタン)、所望の生成物が得られた。
一般方法H(4位を含有する置換ピリジンおよびピリミジン)
THF(0.1M)中の2−クロロ−5−ニトロピリジンもしくは2−クロロ−5−ニトロピリミジンの溶液に必須アミン(1.1〜1.6当量)およびトリエチルアミン(1.1〜1.6当量)を加え、この反応混合液をLCMS分析によって観察した場合に完了するまで室温で攪拌した。この反応混合液を濃縮し、残留物をジクロロメタン中に溶解させ、1N HCl水溶液および次に水で洗浄した。有機相は無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をテトラヒドロフランもしくはエタノール(0.1〜0.3M)中で溶解させ、排気させ、Pd/C(10%、0.1当量)および40〜50psiの水素ガスを含むParr攪拌器内に配置した。この反応は、LCMS分析によって示された場合に完了するまで室温で進行させた。反応混合液をケイソウ土上で濾過し、濾液を濃縮すると所望のアニリンが得られた。
一般方法I(4位を含有する置換ピリジンおよびピリミジン)
ジオキサン(0.1M)中の2−クロロ−5−ニトロピリジンもしくは2−クロロ−5−ニトロピリミジンの溶液に必須アルコール(1.1当量)および水素化ナトリウム(油中の60%分散液、1.1当量)を加え、この反応混合液をLCMS分析によって観察した場合に完了するまで室温で攪拌した。この反応混合液を氷水中に注入し、生成物をジクロロメタンで抽出した。結合有機相は無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残留物をテトラヒドロフランもしくはエタノール(0.1〜0.3M)中で溶解させ、排気させ、Pd/C(10%、0.1当量)および40〜50psiの水素ガスを含むParr攪拌器内に配置した。この反応は、LCMS分析によって示された場合に完了するまで室温で進行させた。反応混合液をケイソウ土上で濾過し、濾液を濃縮すると所望のアニリンが得られた。
一般方法J(還元的アミノ化による4位アミンのワンポット調製)
窒素雰囲気下のジクロロメタン(0.1M)中の必須アミン(1.4当量)の溶液に酢酸ナトリウム(1.4当量)を加え、この混合液を15分間にわたり攪拌し、その後にtert−ブチル4−オキソシクロヘキシルカルバメートを添加した。この反応混合液をさらに15分間攪拌し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.5当量)を注意深く加え、この反応混合液をLCMS分析によって観察した場合に反応が完了するまで攪拌した。この反応混合液を濾過し、濾液を濃縮した。粗生成物をテトラヒドロフランおよびHCl(3N)水溶液の1:1混合液中に溶解させ、この混合液を室温で12時間攪拌した。この反応混合液を濃縮し、水酸化ナトリウム(6N)水溶液を塩基性pHが達成するまで加えた。生成物をクロロホルムおよびイソプロパノールの3:1混合液により抽出し、有機相を乾燥させ、溶媒を除去すると所望のアミンが得られた。
実施例384
メチル3−(4−ブロモフェニルアミノ)−2−(シクロプロパンカルボニル)アクリル酸塩
Figure 2013532727
メチル3−シクロプロピル−3−オキソプロパノエート(20g、0.141mol)、トリエチルオルトホルメート(28mL、0.169mol)および4−ブロモアニリン(24.2g、0.141mol)の攪拌混合液をDean Stark(ディーン・スターク)トラップを用いて130℃で5時間加熱した。この時間の後、反応液を室温へ冷却し、塩化メチレンを用いて希釈し、シリカパッドに通して濾過した。濾液を濃縮すると、黄色固体として所望の生成物(26.5g、55%)が得られた:ESI MS m/z 324[C1414BrNO+H]
実施例385
(6−ブロモ−4−ヒドロキシキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
Dowthermを250℃へ加熱し、メチル3−(4−ブロモフェニルアミノ)−2−(シクロプロパンカルボニル)アクリレート(24g、74.1mmol)を少量ずつ加え、添加の完了時に反応混合液を20分間攪拌した。この反応混合液を室温へ冷却し、2:1のヘキサン/ジエチルエーテルを用いて希釈し、濾過するとオフホワイトの固体として所望の生成物(9.71g、45%)が得られた:H NMR(300 MHz,DMSO−d)δ 12.65(s,1H),8.51(s,1H),8.32(d,J=2.3 Hz,1H),7.89(dd,J=8.8,2.3 Hz,1H),7.62(d,J=8.8 Hz,1H),3.73−3.49(m,J=7.5,5.0 Hz,1H),1.15−0.76(m,4H).
実施例386
(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
塩化ホスホリル(50mL、0.547mol)を0℃へ冷却し、(6−ブロモ−4−ヒドロキシキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(21g、67.7mmol)を加えた。反応混合液は0℃で2時間、室温で2時間攪拌し、濃縮した。残留物を塩化メチレン中に溶解させ、低温30%水酸化アンモニウム水溶液中に注入した。水相を分離し、塩化メチレンで抽出した。結合有機相は無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥させ、濾過し、および濃縮した。残留物をシリカプラグによって精製すると、褐色固体として所望の生成物(5.8g、22%)が得られた:H NMR(300 MHz,CDCl)δ 8.91(s,J=6.4 Hz,1H),8.55−8.49(m,1H),8.07−7.97(m,1H),7.91(dd,J=8.9,2.1 Hz,1H),2.69−2.54(m,1H),1.50−1.40(m,2H),1.28−1.19(m,2H).
実施例387
エチル2−[(4−ブロモフェニルアミノ)メチレン]−4−メチル−3−オキソペンタノアート
Figure 2013532727
エチル4−メチル−3−オキソペンタノエート(31.6g、0.200mol)、トリエチルオルトホルメート(41.6mL、0.250mol)および4−ブロモアニリン(36.1g、0.210mol)の混合液をDean Starkトラップを用いて150℃で2時間加熱した。この時間の後、トリエチルオルトホルメート(20.8mL)を加え、反応混合液を16時間攪拌した。この反応液を室温へ冷却し、1:1の塩化メチレン/ヘキサン(200mL)を用いて希釈し、シリカプラグに通して濾過した。濾液を濃縮させ、ヘキサンを用いて粉砕して濾過すると、淡黄色固体として所望の生成物(33.2g、53%)が得られた:H NMR(300 MHz,CDCl)δ 12.80(d,J=11.9 Hz,1H),8.46(d,J=13.0 Hz,1H),7.55−7.42(m,2H),7.12−6.96(m,2H),4.27(q,J=7.1 Hz,2H),3.89−3.72(m,1H),1.35(t,J=7.1 Hz,3H),1.13(d,J=6.8 Hz,6H).
実施例388
1−(6−ブロモ−4−ヒドロキシキノリン−3−イル)−2−メチルプロパン−1−オン
Figure 2013532727
Dowthermへ250℃でエチル2−[(4−ブロモフェニルアミノ)メチレン]−3−オキソブタノエート(33.2g、97.6mmol)を少量ずつ加え、この反応混合液を1.5時間攪拌した。この反応混合液を室温へ冷却し、ヘキサンを用いて希釈し、生じた沈降物を濾過すると黄色固体として所望の生成物(17g、59%)が得られた:H NMR(300 MHz,DMSO−d)δ 12.66(s,1H),8.54(s,1H),8.31(s,1H),7.89(d,J=8.7 Hz,1H),7.61(d,J=8.7 Hz,1H),4.11−3.89(m,1H),1.06(dd,J=6.8,1.6 Hz,6H).
実施例389
1−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)−2−メチルプロパン−1−オン
Figure 2013532727
1−(6−ブロモ−4−ヒドロキシキノリン−3−イル)−2−メチルプロパン−1−オン(16.0g、54.4mmol)を塩化ホスホリル(160mL)に加え、この反応液を85℃で1.5時間攪拌した。この反応混合液を冷却し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液/酢酸エチルの2:1溶液中へ0℃で緩徐に注入した。有機相を分離し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液および食塩液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥させ、濾過して濃縮すると、黄色固体として所望の生成物(14.8g、89%)が得られた:
実施例390
エチル3−(4−ブロモフェニルアミノ)−2−(メチルスルホニル)アクリル酸塩
Figure 2013532727
エチル2−(メチルスルホニル)アセテート(1.9g、11.4mmol)、トリエチルオルトホルメート(5.64mL、34.2mol)および酢酸無水物(5mL)の混合液をDean Starkトラップを用いて130℃で5時間加熱した。反応液を冷却し、4−ブロモアニリン(3.1g、18.0mmol)を加え、反応混合液を150℃で2時間加熱した。この反応混合液を冷却し、濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製すると、黄褐色固体として所望の生成物(1.08g、2工程をかけて27%)が得られた:H NMR(300 MHz,CDCl)δ 10.58(d,J=13.5 Hz,1H),8.39(d,J=13.7 Hz,1H),7.59−7.48(m,2H),7.15−7.02(m,2H),4.41(q,J=7.1 Hz,2H),3.19(s,3H),1.43(t,J=7.1 Hz,3H).
実施例391
6−ブロモ−3−(メチルスルホニル)キノリン−4ーオール
Figure 2013532727
Dowthermへ250℃でエチル3−(4−ブロモフェニルアミノ)−2−(メチルスルホニル)アクリレート(1.08g、3.10mmol)を少量ずつ加え、この反応混合液を2時間攪拌した。この反応混合液を室温へ冷却し、ヘキサンを用いて希釈し、生じた沈降物を濾過すると黄褐色固体として所望の生成物(573mg、61%)が得られた:ESI MS m/z 302[C10BrNOS+H]
実施例392
6−ブロモ−4−クロロ−3−(メチルスルホニル)キノリン
Figure 2013532727
6−ブロモ−3−(メチルスルホニル)キノリン−4−オール(573mg、1.90mmol)を塩化ホスホリル(19mL)に加え、この反応液を100℃で16時間攪拌した。追加のTHF(5mL)を加え、反応混合液を100℃で4時間攪拌した。この反応混合液を冷却し、0℃へ事前に冷却した飽和重炭酸ナトリウム水溶液/酢酸エチルの2:1溶液中へ緩徐に注入した。これらの相を分離し、水相は酢酸エチルで抽出した。結合有機相を分離し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥させ、濾過して濃縮すると、白色固体として所望の生成物(360mg、59%)が得られた:
実施例393
エチル2−[(4−ブロモフェニルアミノ)メチレン]−3−オキソブタノアート
Figure 2013532727
エチル3−オキソブタノエート(3.16mL、25.0mmol)、トリエチルオルトホルメート(4.99mL30.0mol)およびブロモアニリン(4.47g、26.0mmol)の攪拌混合液をDean Starkトラップを用いて150℃で4時間加熱した。この時間の後、反応液を室温へ冷却し、生じた沈降物を1:1のエーテル/ヘキサン中に懸濁させ、濾過すると褐色固体として所望の生成物(3.4g、44%)が得られた:
実施例394
1−(6−ブロモ−4−ヒドロキシキノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
Dowthermへ250℃でエチル2−[(4−ブロモフェニルアミノ)メチレン]−3−オキソブタノエート(3.4g、10.9mmol)を少量ずつ加え、この反応混合液を1.5時間攪拌した。この反応混合液を室温へ冷却し、ヘキサンを用いて希釈し、生じた沈降物を濾過すると褐色固体として所望の生成物(2.2g、76%)が得られた:ESI MS m/z 266[C11BrNO+H]
実施例395
1−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
1−(6−ブロモ−4−ヒドロキシキノリン−3−イル)エタノン(2.2g、8.27mmol)を塩化ホスホリル(30mL)中に懸濁させ、この反応液を85℃へ加熱して3時間攪拌した。この時間の後に、この反応混合液を室温へ冷却し、0℃へ冷却した飽和重炭酸ナトリウム水溶液/酢酸エチルの2:1溶液中へ緩徐に注入した。有機相を分離し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製すると、淡褐色固体として所望の生成物(710mg、72%)が得られた:ESI MS m/z 280[C11BrClNO+H]
実施例396
エチル2−[(4−ブロモフェニルアミノ)メチレン]−5−メチル−3−オキソヘキサノアート
Figure 2013532727
メチル5−メチル−3−オキソヘキサノエート(2.14g、13.5mmol)、トリエチルオルトホルメート(2.64mL、16.2mmol)およびブロモアニリン(2.32g、13.5mmol)の攪拌混合液をDean Starkトラップを用いて150℃で3時間加熱した。この時間の後、トリエチルオルトホルメート(2.69mL)を加え、反応混合液を2時間攪拌し続けた。この時間の後、反応液を室温へ冷却し、塩化メチレンを用いて希釈し、シリカパッドに通して濾過した。プラグを1:1の塩化メチレン/ヘキサンを用いて洗浄し、濾液を濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製すると、オフホワイトの固体として所望の生成物(2.37g、50%)が得られた:実施例397
1−(6−ブロモ−4−ヒドロキシキノリン−3−イル)−3−メチルブタン−1−オン
Figure 2013532727
Dowthermへ250℃でDowtherm(5mL)中のエチル2−[(4−ブロモフェニルアミノ)メチレン]−5−メチル−3−オキソヘキサノエート(700mg、6.75mmol)を少量ずつ加え、この反応混合液を1.5時間攪拌した。この反応混合液を室温へ冷却し、ヘキサンを用いて希釈し、生じた沈降物を濾過すると白色固体として所望の生成物(490mg、23%)が得られた:H NMR(500 MHz,DMSO−d)δ 12.65(s,1H),8.55(d,J=6.4 Hz,1H),8.30(d,J=2.3 Hz,1H),7.88(dd,J=8.7,2.3 Hz,1H),7.61(d,J=8.8 Hz,1H),2.99(d,J=6.8 Hz,2H),2.21−2.04(m,1H),0.91(d,J=6.7 Hz,6H).
実施例398
1−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)−3−メチルブタン−1−オン
Figure 2013532727
1−(6−ブロモ−4−ヒドロキシキノリン−3−イル)−3−メチルブタン−1−オン(300mg、0.970mmol)を塩化ホスホリル(9.7mL)に加え、この反応液を85℃で1時間攪拌した。この時間の後に、この反応混合液を室温へ冷却し、0℃へ冷却した飽和重炭酸ナトリウム水溶液/酢酸エチルの2:1溶液中へ緩徐に注入した。有機相を分離し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮すると、黄色油として所望の生成物(309mg、98%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDCl)δ 8.86(s,1H),8.51(d,J=2.0 Hz,1H),8.01(d,J=8.9 Hz,1H),7.91(dd,J=8.9,2.0 Hz,1H),2.96(d,J=6.9 Hz,2H),2.39−2.23(m,1H),1.03(d,J=6.7 Hz,6H).
実施例399
メチル3−(4−ブロモ−3−フルオロフェニルアミノ)−2−(シクロプロパンカルボニル)アクリル酸塩
Figure 2013532727
メチル3−シクロプロピル−3−オキソプロパノエート(3.49g、26.3mmol)、トリエチルオルトホルメート(5.2mL、31.6mmol)および4−ブロモ−3−フルオロアニリン(4.47g、26.0mmol)の攪拌混合液をDean Starkトラップを用いて140℃で一晩加熱した。この時間の後、反応液を室温へ冷却し、塩化メチレンを用いて希釈し、シリカパッドに通して濾過した。濾液を濃縮すると、淡黄色固体として所望の生成物(7.5g、85%)が得られた:ESI MS m/z 343[C1413BrFNO+H]
実施例400
(6−ブロモ−7−フルオロ−4−ヒドロキシキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
Dowthermへ250℃でメチル3−(4−ブロモ−3−フルオロフェニルアミノ)−2−(シクロプロパンカルボニル)アクリレート(7.5g、21.9mmol)を少量ずつ加え、反応混合液を1.5時間攪拌した。この反応混合液を室温へ冷却し、ヘキサンを用いて希釈し、生じた沈降物を濾過すると褐色固体として所望の生成物(5.38g、79%)が得られた:ESI MS m/z 311[C13BrFNO+H]
実施例401
(6−ブロモ−4−クロロ−7−フルオロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
(6−ブロモ−7−フルオロ−4−ヒドロキシキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(3.35g、10.8mmol)を0℃で塩化ホスホリル(10mL)中に懸濁させた。この反応液を室温へ加温し、一晩攪拌した。この時間の後、2M水酸化アンモニウムを固体が形成されるまで滴下した。酢酸エチルを加え、相を分離させた。有機相は無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製すると、オフホワイトの固体として所望の生成物(1.5g、42%)が得られた:H NMR(300 MHz,CDCl)δ 8.92(s,1H),8.63(d,J=7.2 Hz,1H),7.84(d,J=8.9 Hz,1H),2.70−2.45(m,1H),1.55−1.35(m,2H),1.35−1.05(m,2H).
実施例1001
エチル2−(((4−ブロモフェニル)アミノ)メチレン)−3−オキソペンタノアート
Figure 2013532727
エチルプロピオニルアセテート(33g、0.23mol)、トリエチルオルトホルメート(46mL、0.28mol)および4−ブロモアニリン(42g、0.24mol)の攪拌混合液をDean Starkトラップを用いて150℃で2時間加熱した。この反応液を室温へ冷却した。1:1のヘキサン/ジエチルエーテルを用いた粉末化により黄褐色固体として所望の生成物(25.1g、33%)が得られた:H NMR(300 MHz,DMSO−d)δ 12.44(d,J=13.1 Hz,1H),8.42(d,J=13.1 Hz 1H),7.64−7.51(m,2H),7.50−7.34(m,2H),4.17(q,J=7.1 Hz,2H),2.86(q,J=7.3 Hz,2H),1.27(t,J=7.1 Hz,3H),1.02(t,J=7.3 Hz,3H).
実施例1002
1−(6−ブロモ−4−ヒドロキシキノリン−3−イル)プロパノール−1−オン
Figure 2013532727
Dowtherm A(200mL)を240℃へ加熱した。エチル2−(((4−ブロモフェニル)アミノ)メチレン)−3−オキソペンタノエート(25.1g、77mmol)を少量ずつ加えた。この反応液を次に250℃へ加熱し、1.25時間攪拌した。反応混合液を室温へ緩徐に冷却すると、沈降物が形成された。懸濁液をヘキサン(500mL)により希釈して濾過すると、黄褐色固体として所望の生成物(15.9g、73%)が得られた:H NMR(300 MHz,DMSO−d)δ 12.64(br s,1H),8.56(s,1H),8.30(d,J=2.3 Hz,1H),7.88(dd,J=8.8,2.4 Hz,1H),7.61(d,J=8.8 Hz,1H),3.10(q,J=7.2 Hz,2H),1.05(t,J=7.2 Hz,3H).
実施例1003
1−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)プロパノール−1−オン
Figure 2013532727
1−(6−ブロモ−4−ヒドロキシキノリン−3−イル)プロパン−1−オン(21g、67.7mmol)を塩化ホスホリル(80mL)に加えた。生じた懸濁液を次に85℃へ加熱し、1.5時間攪拌した。この反応混合液を室温へ冷却し、飽和重炭酸ナトリウム(250mL)および2N水酸化ナトリウム(250mL)の混合液中に注意深く注入した。この溶液を次に酢酸エチルで抽出し、結合有機液を水および食塩液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥させ、減圧下で濃縮すると黄褐色固体として所望の生成物(16g、96%)が得られた:
実施例1004
エチル 2−(((4−ブロモフェニル)アミノ)メチレン)−3−オキソヘキサノアート
Figure 2013532727
エチル3−オキソヘキサノエート(12.1mL、75mmol)、トリエチルオルトホルメート(16.6mL、100mmol)および4−ブロモアニリン(12.9g、75mmol)の攪拌混合液をDean Starkトラップを用いて120℃で4時間加熱した。この時間の後、反応液を室温へ冷却した。生じた固体をジエチルエーテルを用いて粉砕すると、白色固体として所望の生成物(8.17g、32%):が得られた。ESI MS m/z 340[C1518BrNO+H]
実施例1005
1−(6−ブロモ−4−ヒドロキシキノリン−3−イル)ブタン−1−オン
Figure 2013532727
Dowtherm(82mL) へ250℃でエチル2−(((4−ブロモフェニル)アミノ)メチレン]−3−オキソヘキサノエート(700mg、6.75mmol)を少量ずつ加え、反応混合液を1.5時間攪拌した。この反応混合液を室温へ冷却し、沈降物を濾過し、ヘキサンを用いてすすぐと淡褐色固体として所望の生成物(3.73g、53%)が得られた)。ESI MS m/z 294[C1312BrNO+H]
実施例1006
1−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)ブタン−1−オン
Figure 2013532727
1−(6−ブロモ−4−ヒドロキシキノリン−3−イル)ブタン−1−オン(3.73g、12.7mmol)を塩化ホスホリル(37mL)に加え、この反応液を75℃で2時間攪拌した。この時間の後、反応混合液を室温に冷却し、0℃に冷却した飽和炭酸ナトリウムの溶液へ緩徐に注入した。生じた混合液は、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥させ、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる精製(シリカ、酢酸エチル)により、オフホワイトの固体として所望の生成物(3.90g、98%)が得られた。ESI MS m/z 312[C1313BrClNO+H]
実施例1007
ベンジル 4−((ジメチルアミノ)メチル)シクロヘキシルカルバメート
Figure 2013532727
水(150mL)中のベンジル4−(アミノメチル)シクロヘキシルカルバメート(15.0g、57mmol)の懸濁液にホルムアルデヒド(14.0mL、0.17mol、37%溶液)およびギ酸(6.5mL、0.17mol)を加えた。混合液を還流するように2時間加熱し、室温へ冷却し、2N NaOHで中和し、CHClを用いて抽出した。有機相は無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥させ、濾過し、黄褐色のワックス状固体として所望の生成物(15.87g、96%)が得られた。APCI MS m/z 291[C1726+H]
実施例1008
trans−4−((ジメチルアミノ)メチル)シクロヘキサンアミン二酢酸
Figure 2013532727
Pd/C(1.5g、Degussa社製E101型)を含有するフラスコにメタノール/酢酸(100mL、3:1)を加えた。メタノール/酢酸(300mL、3:1)中のベンジル4−((ジメチルアミノ)メチル)シクロヘキシルカルバメート(15.8g、54mmol)を加えた。Hのバルーンを加え、反応液を室温で6時間攪拌した。反応液をセライトに通して濾過し、濾液を濃縮し、トルエンとともに共沸した。濃厚油を真空下で乾燥させると、ワックス状固体として所望の生成物(17.9g、粗)が得られた。H NMR(300 MHz,MeOD)δ 3.11−2.98(m,1H),2.78(d,J=7.0 Hz,2H),2.69(s,6H),2.07(br d,J=13.9 Hz,4H),2.02−1.86(m,2H),1.92(s,6H),1.79−1.67(m,1H),1.53−1.35(m,2H),1.20−1.05(m,2H).
実施例1009
6−ブロモ−N−(1R,4R)−4−((ジメチルアミノ)メチル)シクロヘキシル)−3−(メチルスルホニル)キノリン−4−アミン
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、6−ブロモ−4−クロロ−3−(メチルスルホニル)キノリン(6.5g、20mmol)を(1r,4r)−4−((ジメチルアミノ)メチル)シクロヘキサンアミン塩酸塩(6.0g、26mmol)と反応させると、オフホワイトの固体として所望の生成物(5.7g、64%)が得られた:ESI MS m/z 440[C1926BrNS+H]
実施例1010
1−(6−ブロモ−4−((trans−4−((ジメチルアミノ)メチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)プロパノール−1−オン
Figure 2013532727
ジオキサン(10mL)およびDMF(4mL)中の1−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)プロパン−1−オン(500mg、1.67mmol)の懸濁液にtrans−4−((ジメチルアミノ)メチル)シクロヘキサンアミン二酢酸塩(583mg、2.11mmol)およびCsCO(3.27g、10.0mmol)を加えた。生じた懸濁液を次に90℃へ加熱し、5.5時間攪拌した。反応混合液を室温へ冷却し、酢酸エチルで希釈した。この溶液を次に飽和重炭酸ナトリウム、水および次に食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥し、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる精製(シリカ、0〜10%のメタノール/ジクロロメタン)により、黄褐色固体として所望の生成物(403mg、58%)が得られた。 H NMR(300 MHz,CDCl)δ 10.79(d,J=8.4 Hz,1H),9.00(s,1H),8.27(d,J=2.0 Hz,1H),7.83−7.67(m,2H),4.01−3.88(m,1H),3.08(q,J=7.2 Hz,2H),2.24(s,6H),2.21−2.12(m,2H),1.98(d,J=13.4 Hz,2H),1.61−1.42(m,3H),1.25(t,J=7.3 Hz,3H),1.19−1.00(m,2H).
実施例1011
1−(6−ブロモ−4−((trans−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)プロパノール−1−オン
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、1−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)プロパン−1−オン(800mg、2.68mmol)をtrans−N,N−ジメチルシクロヘキサン−1,4−ジアミン二塩酸塩(692mg、3.21mmol)と反応させると、オフホワイトの固体として所望の生成物(629mg、58%)が得られた。H NMR(300 MHz,CDCl)δ 10.77(br d,J=8.1 Hz,1H),9.01(s,1H),8.27(d,J=2.0 Hz,1H),7.84−7.68(m,2H),4.05−3.89(m,1H),3.08(q,J=7.2 Hz,2H),2.33(s,6H),2.33−2.23(m,2H),2.12−1.99(m,2H),1.63−1.31(m,4H),1.25(t,J=7.2 Hz,3H).
実施例1012
1−(6−ブロモ−4−((4−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)アミノ)キノリン−3−イル)プロパノール−1−オン
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、1−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)プロパン−1−オン(750mg、2.51mmol)を4−(ジメチルアミノメチル)アニリン(377mg、2.51mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(889mg、86%)が得られた:APCI MS m/z 412[C2122BrNO+H]
実施例1013
trans−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)メチルメタンスルホネート
Figure 2013532727
ジクロロメタン(70mL)中のtert−ブチル(trans−4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル)カルバメート(5.05g、22mmol)の懸濁液にトリエチルアミン(3.8mL、27.3mmol)を加えた。生じた懸濁液を0℃に冷却し、塩化メタンスルホニル(1.78mL、23mmol)を滴下した。反応混合液を室温へ加温して2時間攪拌させた。この溶液を飽和重炭酸ナトリウム溶液で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。結合有機相を無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥させ、濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる精製(シリカ、酢酸エチル/ヘキサン)により、白色固体として所望の生成物(6.65g、98%)が得られた。 H NMR(300 MHz,CDCl)δ 4.39(br s,1H),4.03(d,J=7.5 Hz,1H),3.39(br s,1H),3.00(s,3H),2.13−2.00(m,2H),1.93−1.79(m,2H),1.79−1.62(m,1H),1.20−1.02(m,4H).
実施例1014
tert−ブチル(trans−4−(ピロリジン−1−イルメチル)シクロヘキシル)カルバメート
Figure 2013532727
アセトニトリル(30mL)中のtrans−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)メチルメタンスルホネート(1.84g、6.0mmol)の懸濁液にKCO(1.66g、12mmol)およびKI(600mg、3.6mmol)を加えた。ピロリジン(5.01mL、60mmol)を滴下した。この反応混合液を85℃で16時間加熱した。この溶液を室温へ冷却し、飽和NaHCO溶液で希釈し、CHCl/イソプロパノール(3:1)の混合液で抽出した。結合有機相を無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥させ、濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる精製(シリカ、0〜20%のメタノール/ジクロロメタン)により、白色固体として所望の生成物(1.28g、76%)が得られた。ESI MS m/z 283[C1630+H]
実施例1015
tert−ブチル(trans−4−(((R)−3−フルオロピロリジン−1−イル)メチル)シクロヘキシル)カルバメート
Figure 2013532727
アセトニトリル(15mL)中のtrans−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)メチルメタンスルホネート(942mg、3.07mmol)の懸濁液にKCO(1.27g、9.21mmol)およびKI(100mg、0.60mmol)を加えた。(R)−3−フルオロピロリジン塩酸塩(385mg、3.07mmol)を加えた。この反応混合液を50℃で72時間加熱した。この溶液を室温へ冷却し、飽和NaHCO溶液で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。結合有機相を無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥させ、濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる精製(シリカ、0〜20%のメタノール/ジクロロメタン)により、白色固体として所望の生成物(265mg、29%)が得られた。ESI MS m/z 301[C1629FN+H]
実施例1016
trans−4−(ピロリジン−1−イルメチル)シクロヘキサンアミン二塩酸塩
Figure 2013532727
THF(15mL)中のtert−ブチル(trans−4−(ピロリジン−1−イルメチル)シクロヘキシル)カルバメート
(1.28g、4.53mmol)の溶液に6N HCl(6mL)水溶液および水(6mL)を加え、この反応混合液を65℃で3時間加熱した。この反応混合液を室温へ冷却して濃縮すると、オフホワイトの固体として所望の生成物(1.2g、>99%)が得られた。ESI MS m/z 183[C1122FN+H]
実施例1017
tert−ブチル(cis−4−((ジメチルアミノ)メチル)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)カルバメート
Figure 2013532727
ジメチルアミン(エタノール中で33%、7mL)の溶液にtert−ブチルcis−1−オキサスピロ[2.5]オクタン−6−イルカルバメート(700mg、3.08mmol)を加えた。生じた溶液を室温で4時間攪拌して濃縮すると、白色固体として所望の生成物(840mg、100%)が得られた。ESI MS m/z 273[C1428+H]
実施例1018
cis−4−アミノ−1−((ジメチルアミノ)メチル)シクロヘキサノール
Figure 2013532727
HCl(ジエチルエーテル中で2.0M、10mL、20mmol)の溶液にtert−ブチル(cis−4−((ジメチルアミノ)メチル)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)カルバメート(840mg、3.08mmol)を加えた。生じた溶液を室温で16時間攪拌し、濃縮した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液(100mL)および1M水酸化アンモニウム水溶液(50mL)を加え、生じた溶液をCHCl/イソプロパノール(3:1)混合液で抽出した。結合有機相を無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥させて濃縮すると、白色半固体として所望の生成物(90mg、12%)が得られた。ESI MS m/z 173[C20O+H]
実施例1019
tert−ブチル(1−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)カルバメート
Figure 2013532727
ジメチルアミン(THF中の2.0M溶液、5mL、10mmol)中のtert−ブチル(1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)カルバメート(371mg、1.5mmol)の溶液にトリアセトキシホウ化水素ナトリウム(636mg、3.0mmol)を加えた。生じた懸濁液を室温で16時間攪拌し、飽和NaHCO溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。結合有機相を無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥させ、濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる精製(シリカ、0〜20%のメタノール/ジクロロメタン)により、オフホワイトの固体として所望の生成物(225mg、54%)が得られた。ESI MS m/z 277[C1624+H]
実施例1020
N1,N1−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1,5−ジアミン二塩酸塩
Figure 2013532727
一般方法A−1にしたがって、tert−ブチル(1−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)カルバメート(225mg、0.814mmol)を6N HCl水溶液(2mL)と反応させると淡褐色固体として所望の生成物が得られたので、これをそれ以上精製せずに次の工程で使用した。ESI MS m/z 177[C1116+H]
実施例1021
tert−ブチル(trans−4−(2−(ジメチルアミノ)エチル)シクロヘキシル)カルバメート
Figure 2013532727
メタノール(40mL)中のtert−ブチル(trans−4−(2−アミノエチル)シクロヘキシル)カルバメート(970mg、4mmol)およびパラホルムアルデヒド(360mg、12mmol)の懸濁液にシアノ水素化ホウ素ナトリウム(754mg、12mmol)および酢酸(1滴)を加えた。生じた懸濁液を室温で16時間攪拌し、飽和NaHCO溶液で希釈し、CHCl/イソプロパノール(3:1)の混合液で抽出した。結合有機相を無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥させ、濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる精製(シリカ、0〜20%のメタノール/ジクロロメタン)により、白色固体として所望の生成物(336mg、31%)が得られた。ESI MS m/z 271[C1530+H]
実施例1022
tert−ブチル メチル(1−(5−ニトロピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イル)カルバメート
Figure 2013532727
THF(25mL)中のtert−ブチルメチル(ピロリジン−3−イル)カルバメート(1.00g、5.0mmol)の溶液にトリエチルアミン(0.70mL、5.0mmol)および2−クロロ−5−ニトロピリジン(500mg、3.15mmol)を加えた。この反応混合液を室温で16時間攪拌し、飽和NaHCO溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。結合有機相を無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥させ、濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる精製(シリカ、酢酸エチル/ヘキサン)により、黄色固体として所望の生成物(1.02g、100%)が得られた。ESI MS m/z 323[C1522+H]
実施例1023
tert−ブチル(1−(5−アミノピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イル)(メチル)カルバメート
Figure 2013532727
THF(50mL)中のtert−ブチルメチル(1−(5−ニトロピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イル)カルバメート(1.02g、3.2mmol)の溶液にPd/C(10wt%、500mg)を加えた。この反応混合液を1atmの水素雰囲気下で16時間攪拌し、セライトに通して濾過して濃縮すると、赤色油として所望の生成物(940mg、100%)が得られた。ESI MS m/z 293[C1524+H]
実施例1024
tert−ブチル メチル(1−(5−ニトロピリジン−2−イル)ピペリジン−3−イル)カルバメート
Figure 2013532727
THF(25mL)中のtert−ブチルメチル(ピペリジン−3−イル)カルバメート(1.00g、4.67mmol)の溶液にトリエチルアミン(0.70mL、5.0mmol)および2−クロロ−5−ニトロピリジン(500mg、3.1mmol)を加えた。この反応混合液を室温で16時間攪拌し、飽和NaHCO溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。結合有機相を無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥させ、濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる精製(シリカ、酢酸エチル/ヘキサン)により、黄色固体として所望の生成物(1.03g、99%)が得られた。ESI MS m/z 337[C1624+H]
実施例1025
tert−ブチル(1−(5−アミノピリジン−2−イル)ピペリジン−3−イル)(メチル)カルバメート
Figure 2013532727
THF(50mL)中のtert−ブチルメチル(1−(5−ニトロピリジン−2−イル)ピペリジン−3−イル)カルバメート(1.03g、3.1mmol)の溶液にPd/C(10wt%、500mg)を加えた。 この反応混合液を1atmの水素雰囲気下で16時間攪拌し、セライトに通して濾過して濃縮すると、赤色油として所望の生成物(902mg、96%)が得られた。ESI MS m/z 307[C1626+H]
実施例1026
tert−ブチル(trans−4−(ジメチルd−アミノ)メチル)シクロヘキシル)カルバメート
Figure 2013532727
アセトニトリル(4mL)中のtrans−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)メチルメタンスルホネート(307mg、1.0mmol)の懸濁液にKI(332mg、2.0mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.78mL、10mmol)および最後にジメチル−d−アミン塩酸塩(350mg、4.0mmol)を加えた。この反応混合液を100℃のマイクロ波で1時間加熱した。この反応液を室温へ冷却し、飽和NaHCO溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。結合有機相を無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥させて濃縮すると、淡褐色固体として所望の生成物(236mg、90%)が得られた。ESI MS m/z 263[C1422+H]
実施例1027
1−(6−ブロモ−4−((trans−4−((ジメチル−d−アミノ)メチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
THF(10mL)中のtert−ブチル(trans−4−((ジメチル−d−アミノ)メチル)シクロヘキシル)カルバメート(750mg、2.85mmol)の溶液に水(5mL)およびHCl(HO中の6.0M、5.0mL、30mmol)を加え、この反応混合液を65℃で2時間加熱した。室温へ冷却した後、反応混合液を濃縮し、残留物をジオキサン(40mL)中に溶解させ、その後にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(5.0mL、28.7mmol)、KCO(1.0g、7.24mmol)および1−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)エタノン(0.59g、2.0mmol)を加えた。この反応混合液を100℃で16時間加熱し、室温へ冷却し、飽和NaHCO水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。結合有機相を無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥させて濃縮すると、オフホワイトの固体として所望の生成物(273mg、33%)が得られた。ESI MS m/z 410[C2020BrNO+H]
実施例1028
1−(6−ブロモ−4−((1−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、1−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)エタノン(285mg、1.0mmol)を1−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−アミン(0.30g、1.66mmol)と反応させると、淡黄色固体として所望の生成物(223mg、52%)が得られた。ESI MS m/z 428[C2022BrNO+H]
実施例1029
tert−ブチル(1−(5−((3−アセチル−6−ブロモキノリン−4−イル)アミノ)ピリジン−2−イルピペリジン−3−イル)(メチル)カルバメート
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、1−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)エタノン(285mg、1.0mmol)をtert−ブチル(1−(5−アミノピリジン−2−イル)ピペリジン−3−イル)(メチル)カルバメート(442mg、1.45mmol)と反応させると、橙赤色固体として所望の生成物(446mg、80%)が得られた。ESI MS m/z 554[C2732BrN+H]
実施例1030
tert−ブチル(1−(5−((6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イル)アミノピリジン−2−イル)ピペリジン−3−イル)(メチル)カルバメート
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(310mg、1.0mmol)をtert−ブチル(1−(5−アミノピリジン−2−イル)ピペリジン−3−イル)(メチル)カルバメート(460mg、1.51mmol)と反応させると、橙赤色固体として所望の生成物(590mg、100%)が得られた。ESI MS m/z 580[C2934BrN+H]
実施例1031
1−(6−ブロモ−4−((1−(1−メチルピロリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、1−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)エタノン(285mg、1.0mmol)を1−(1−メチルピロリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミン(0.28g、1.68mmol)と反応させると、淡黄色固体として所望の生成物(360mg、87%)が得られた。ESI MS m/z 414[C1920BrNO+H]
実施例1032
tert−ブチル(1−(5−((3−アセチル−6−ブロモキノリン−4−イル)アミノ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イル)(メチル)カルバメート
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、1−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)エタノン(285mg、1.0mmol)をtert−ブチル(1−(5−アミノピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イル)(メチル)カルバメート(440mg、1.50mmol)と反応させると、橙色固体として所望の生成物(273mg、51%)が得られた。ESI MS m/z 540[C2630BrN+H]
実施例1033
tert−ブチル(1−(5−((6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イル)アミノ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イル)(メチル)カルバメート
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(310mg、1.0mmol)をtert−ブチル(1−(5−アミノピロリジン−2−イル)ピペリジン−3−イル)(メチル)カルバメート(500mg、1.71mmol)と反応させると、橙赤色固体として所望の生成物(350mg、62%)が得られた。ESI MS m/z 566[C2832BrN+H]
実施例1034
1−(6−ブロモ−4−((trans−4−(2−(ジメチルアミノ)エチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
一般方法A−1にしたがって、tert−ブチル(trans−4−(2−(ジメチルアミノ)エチル)シクロヘキシル)カルバメート(336mg、1.24mmol)を6N HCl水溶液(2mL)反応させると、粘性無色油が得られた。この油をジオキサン(10mL)およびDMF(5mL)中に溶解させ、次に1−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)エタノン(285mg、1.0mmol)、KCO(0.55g、4.0mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.0mL、5.8mmol)を加え、生じた懸濁液を100℃で16時間加熱した。この反応混合液を室温へ冷却し、飽和NaHCO水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。結合有機相を無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥させ、濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる精製(シリカ、0〜20%のメタノール/ジクロロメタン)により、淡黄褐色固体として所望の生成物(227mg、54%)が得られた。ESI MS m/z 418[C2128BrNO+H]
実施例1035
tert−ブチル4−((trans−4−((3−アセチル−6−ブロモキノリン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)メチル)ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2013532727
アセトニトリル(5mL)およびジオキサン(5mL)中の((trans−4−((3−アセチル−6−ブロモキノリン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)メチルメタンスルホネート(300mg、0.66mmol)およびtert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレート(566mg、3.0mmol)の溶液にKI(500mg、3.0mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.60mL、3.44mmol)を加え、この反応混合液を70℃で16時間加熱した。この溶液を室温へ冷却し、飽和NaHCO水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。結合有機相を無水硫酸ナトリウムの上方で乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製すると(シリカ、0〜20%メタノール/ジクロロメタン)、オフホワイトの固体として所望の生成物(248mg、69%)が得られた。ESI MS m/z 545[C2737BrN+H]
実施例1036
1−(6−ブロモ−4−((1−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)アミノ)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、1−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)エタノン(256mg、0.90mmol)をN1,N1−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1,5−ジアミン二塩酸塩(0.814mmol)と反応させると、黄褐色固体として所望の生成物(19mg、5.5%)が得られた。ESI MS m/z 424[C2222BrNO+H]
実施例1037
(6−ブロモ−4−((cis−4−((ジメチルアミノ)メチル)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(155mg、0.5mmol)をcis−4−アミノ−1−((ジメチルアミノ)メチル)シクロヘキサノール(90mg、0.37mmol)と反応させると、オフホワイトの固体として所望の生成物(72mg、44%)が得られた。ESI MS m/z 446[C2228BrN+H]
実施例1038
tert−ブチル(trans−4−(4−((6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イル)アミノ)−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキシル)カルバメート
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(310mg、1.0mmol)をtert−ブチル(cis−4−(4−アミノ−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキシル)カルバメート(610mg、2.18mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(90mg、16%)が得られた。ESI MS m/z 554[C2732BrN+H]
実施例1039
(6−ブロモ−4−((trans−4−(((R)−3−フルオロピロリジン−1−イル)メチル)シクロヘキシル)アミノキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
THF(6mL)中のtert−ブチル(trans−4−(((R)−3−フルオロピロリジン−1−イル)メチル)シクロヘキシル)カルバメート(265mg、0.88mmol)の溶液に6N HCl水溶液(6mL)および水(6mL)を加え、この反応混合液を65℃で3時間加熱した。この反応混合液を室温に冷却し、飽和重炭酸ナトリウム(50mL)および1M水酸化ナトリウム水溶液(50mL)で希釈し、CHCl/イソプロパノール(3:1)の混合液で抽出した。結合有機相を無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥させて濃縮すると、白色半固体が得られた。残留物をジオキサン中に溶解させ、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(225mg、0.724mmol)、KCO(415mg、3.0mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.39mL、3.0mmol)を加え、生じた懸濁液を80℃で16時間加熱した。この反応液を室温へ冷却し、飽和NaHCO水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。結合有機相を無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥させ、濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる精製(シリカ、0〜20%のメタノール/ジクロロメタン)により、オフホワイトの固体として所望の生成物(180mg、52%)が得られた。ESI MS m/z 474[C2429BrFNO+H]
実施例1040
(6−ブロモ−4−((trans−4−(ピロリジン−1−イルメチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(466mg、1.5mmol)をtrans−4−(ピロリジン−1−イルメチル)シクロヘキサンアミン二塩酸塩(847mg、3.0mmol)と反応させると、オフホワイトの固体として所望の生成物(180mg、52%)が得られた。ESI MS m/z 456[C2430BrNO+H]
実施例1041
(6−ブロモ−4−((trans−4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(1.16g、3.75mmol)を(trans−4−アミノシクロヘキシル)メタノール(726mg、5.61mmol)と反応させると、白色固体として所望の生成物(1.23g、81%)が得られた。ESI MS m/z 403[C2023BrN+H]
実施例1042
(trans−4−((6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イル)アミノシクロヘキシル)メチル メタンスルホネート
Figure 2013532727
ジクロロメタン(60mL)中の(6−ブロモ−4−((trans−4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(1.23g、3.05mmol)の懸濁液にトリエチルアミン(2.09mL、15mmol)を加え、塩化メタンスルホニル(0.35mL、4.5mmol)を滴下した。この反応混合液を2時間攪拌した。この溶液を飽和重炭酸ナトリウム溶液で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。結合有機相を無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥させ、濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる精製(シリカ、酢酸エチル/ヘキサン)により、白色固体として所望の生成物(0.98g、67%)が得られた。ESI MS m/z 481[C2125BrNS+H]
実施例1043
(6−ブロモ−4−((trans−4−((3−メトキシピロリジン−1−イル)メチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
アセトニトリル(15mL)中の(trans−4−((6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)メチルメタンスルホネート(362mg、0.75mmol)および3−メトキシピロリジン塩酸塩(410mg、2.98mmol)の溶液にKCO(1.24g、9mmol)およびKI(300mg、1.81mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.5mL、2.9mmol)を加え、この反応混合液を50℃で16時間および80℃で24時間加熱した。この溶液を室温へ冷却し、飽和NaHCO水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。結合有機相を無水硫酸ナトリウムの上方で乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製すると(シリカ、0〜20%メタノール/ジクロロメタン)、オフホワイトの固体として所望の生成物(155mg、42%)が得られた。ESI MS m/z 486[C25H32BrN+H]
実施例1044
(6−ブロモ−4−((trans−4−((3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)メチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
アセトニトリル(15mL)中の(trans−4−((6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)メチルメタンスルホネート(362mg、0.75mmol)および3−ヒドロキシピロリジン(262mg、3.0mmol)の溶液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.0mL、5.8mmol)を加え、この反応混合液を80℃で16時間加熱した。この溶液を室温へ冷却し、飽和NaHCO水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。結合有機相を無水硫酸ナトリウムの上方で乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製すると(シリカ、0〜20%メタノール/ジクロロメタン)、オフホワイトの固体として所望の生成物(174mg、49%)が得られた。ESI MS m/z 472[C2430BrN+H]
実施例1045
(6−ブロモ−4−((trans−4−(((2−ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ)メチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
アセトニトリル(15mL)中の(trans−4−((6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)メチルメタンスルホネート(361mg、0.75mmol)および2−(メチルアミノ)エタノール(0.30mL、3.75mmol)の溶液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.0mL、5.8mmol)を加え、この反応混合液を70℃で16時間加熱した。この溶液を室温へ冷却し、飽和NaHCO溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。結合有機相を無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥させ、濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる精製(シリカ、0〜20%のメタノール/ジクロロメタン)により、オフホワイトの固体として所望の生成物(150mg、43%)が得られた。ESI MS m/z 460[C2330BrN+H]
実施例1046
(6−ブロモ−4−((trans−4−((メチルアミノ)メチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
密閉容器内のメチルアミン(THF中の2.0M溶液、4.0mL、8.0mmol)中の(trans−4−((6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)メチルメタンスルホネート(175mg、0.36mmol)の懸濁液をマイクロ波照射条件下で120℃へ2時間加熱した。この溶液を室温へ冷却して濃縮した。生じた残留物を分取的HPLC(C18シリカ、0.05% TFAを含む10〜90%メタノール/水)によって精製した。残留物をイオン交換カラム(アンモニア中のメタノールおよび7Nメタノールを使用する)に通して溶出させると、白色固体として所望の生成物(42mg、28%)が得られた。ESI MS m/z 416[C2126BrNO+H]
実施例1047
tert−ブチル(trans−4−((6−ブロモ−3−ブチリルキノリン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバメート
Figure 2013532727
一般方法Bにしたがって、1−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)ブタン−1−オン(470mg、1.50mmol)をtert−ブチル(trans−4−アミノシクロヘキシル)カルバメート(643mg、3mmol)と反応させると、明るい橙色固体として所望の生成物(498mg、68%)が得られた。ESI MS m/z 490[C2432BrN+H]
実施例1048
1−(6−ブロモ−4−((4−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)アミノ)キノリン−3−イル)ブタン−1−オン
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、1−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)ブタン−1−オン(470mg、1.50mmol)を4−((ジメチルアミノ)メチル)アニリン(451mg、3mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(402mg、63%)が得られた。ESI MS m/z 426[C2224BrNO+H]
実施例1049
1−(6−ブロモ−4−((4−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)アミノ)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、1−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)エタノン(500mg、1.76mmol)を4−((ジメチルアミノメチル)アニリン塩酸塩(479mg、2.56mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(491mg、70%)が得られた。ESI MS m/z 398[C2020BrNO+H]
実施例1050
1−(6−ブロモ−4−((trans−4−((ジメチルアミノ)メチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、1−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)エタノン(256mg、0.90mmol)をtrans−4−((ジメチルアミノ)メチル)シクロヘキサンアミン二塩酸塩(320mg、1.40mmol)と反応させると、明るい橙色固体として所望の生成物(149mg、70%)が得られた。ESI MS m/z 404[C2026BrNO+H]
実施例1051
6−ブロモ−N−(4−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)−3−(メチルスルホニル)キノリン−4−アミン
Figure 2013532727
ジオキサン(8mL)中の6−ブロモ−4−クロロ−3−(メチルスルホニル)キノリン(250mg、0.78mmol)の懸濁液に4−((ジメチルアミノ)メチル)シクロヘキサンアミン(233mg、1.55mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.42mL、2.4mmol)を加えた。この反応混合液を90℃で4時間加熱した。この反応混合液を室温へ冷却し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。結合有機相を無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥させ、濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる精製(シリカ、0〜20%のメタノール/ジクロロメタン)により、黄色固体として所望の生成物(225mg、66%)が得られた。ESI MS m/z 434[C2920BrN+H]
実施例1052
1−(6−ブロモ−4−((4−(ピロリジン−1−イルメチル)フェニル)アミノ)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、1−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)エタノン(285mg、1.00mmol)を4−(ピロリジン−1−イルメチル)アニリン(374mg、1.50mmol)と反応させると、明るい橙色固体として所望の生成物(182mg、43%)が得られた。ESI MS m/z 424[C2222BrNO+H]
実施例1053
6−ブロモ−4−((trans−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−カルボニトリル(262mg、0.98mmol)をtrans−N,N−ジメチルシクロヘキサン−1,4−ジアミン二塩酸塩(422mg、1.96mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(56mg、15%)が得られた。ESI MS m/z 373[C1821BrN+H]
実施例1054
tert−ブチル(4−(5−((6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(311mg、1.0mmol)をtert−ブチル4−(5−アミノピロリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(419mg、1.5mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(215mg、39%)が得られた。ESI MS m/z 553[C2629BrN+H]
実施例1055
tert−ブチル4−(4−((6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イル)アミノ−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(311mg、1.0mmol)をtert−ブチル4−(4−アミノ−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(400mg、1.5mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(441mg、82%)が得られた。ESI MS m/z 540[C2630BrN+H]
実施例402
trans−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシルカルバメート・tert−ブチル
Figure 2013532727
メタノール(30mL)中のtert−ブチルtrans−4−アミノシクロヘキシルカルバメート(750mg、3.50mmol)、パラホルムアルデヒド(318mg、10.5mmol)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(660mg、13.5mmol)の溶液に酢酸(触媒性)を加え、この反応液を室温で18時間攪拌した。この反応混合液を水でクエンチし、相を分離した。水相のpHは1M水酸化ナトリウムを用いて10へ調整し、その後に塩化メチレンを用いて抽出した。結合有機相を無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥させて濾過して濃縮すると、白色固体として所望の生成物(805mg、95%)が得られた:ESI MS m/z 243[C1326+H]
実施例403
trans−N1,N1−ジメチルシクロヘキサン−1,4−ジアミン
Figure 2013532727
tert−ブチルtrans−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシルカルバメート(805mg、3.33mmol)の溶液にTFA(5mL)を加え、この反応混合液を75℃で18時間加熱した。この反応混合液を濃縮し、残留物をイオン交換カラムに通して溶出させると(アンモニア中のメタノールおよび7Nメタノールを使用する)、橙色油として遊離塩基としての所望の生成物(400mg、85%)が得られた:ESI MS m/z 143[C18+H]
実施例404
tert−ブチル1−(3−アミノアダマンタン)カルバメート
Figure 2013532727
1,4−ジオキサン(20mL)および水(10mL)中の1,3−ジアミノアダマンタン二塩酸塩(500mg、2.09mmol)および炭酸ナトリウム(1.10g、10.5mmol)の混合液に0℃で1,4−ジオキサン(10mL)中のジ−tert−ブチル重炭酸塩(450mg、2.09mmol)を10分間かけて少量ずつ加えた。この反応混合液を室温へ加温し、18時間攪拌し、塩化メチレンを用いて希釈し、相を分離させた。有機相を無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥させて、濾過して濃縮すると、白色固体として所望の生成物(420mg、76%)が得られた:ESI MS m/z 267[C1526+H]
実施例405
tert−ブチル[trans−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]カルバミン酸メチル
Figure 2013532727
メタノール(40mL)中のtert−ブチル[trans−4−アミノシクロヘキシル]メチルカルバメート(1.15g、5.00mmol)、パラホルムアルデヒド(454mg、15.0mmol)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(940mg、15.0mmol)の溶液に酢酸(触媒性)を加え、この反応液を室温で18時間攪拌した。この反応混合液を水でクエンチし、メタノールを除去した。水相のpHは1M水酸化ナトリウムを用いて10へ調整し、その後に塩化メチレンを用いて抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥させ、濾過して濃縮すると、粘性油として所望の生成物(1.23g、96%)が得られた:ESI MS m/z 257[C1428+H]
実施例406
trans−4−(アミノメチル)−N,N−ジメチルシクロヘキサンアミン
Figure 2013532727
一般方法A−1にしたがって、tert−ブチル[trans−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]メチルカルバメート(1.23g、4.80mmol)を3M塩酸(10mL)と反応させると、白色固体として所望の生成物(1.15g、>99%)が得られた:ESI MS m/z 230[C20+H]
実施例407
tert−ブチル trans−4−[(ジメチルアミノ)メチル]シクロヘキシルカルバメート
Figure 2013532727
メタノール(40mL)中のtert−ブチルtrans−4−(アミノメチル)シクロヘキシルカルバメート(1.02g、4.47mmol)、パラホルムアルデヒド(407mg、13.4mmol)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(842mg、13.4mmol)の溶液に酢酸(触媒性)を加え、この反応液を室温で18時間攪拌した。この反応混合液を水でクエンチし、メタノールを除去した。水相のpHは1M水酸化ナトリウムを用いて10へ調整し、その後に塩化メチレンを用いて抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥させて、濾過して濃縮すると、油として所望の生成物(1.1g、96%)が得られた:ESI MS m/z 257[C1428+H]
実施例408
trans−4−[(ジメチルアミノ)メチル]シクロヘキサンアミン
Figure 2013532727
一般方法A−1にしたがって、tert−ブチルtrans−4−[(ジメチルアミノ)メチル]シクロヘキシルカルバメート(1.1g、4.30mmol)を3M塩酸(10mL)と反応させると、ガラスとして所望の生成物(1.0g、>99%)が得られた:ESI MS m/z 230[C20+H]
実施例409
tert−ブチル trans−4−(ピロリジン−1−イル)シクロヘキシルカルバメート
Figure 2013532727
DMF(90mL)中のtert−ブチルtrans−4−アミノシクロヘキシルカルバメート(2.0g、9.33mmol)、1,4−ジブロモブタン(1.33mL、11.2mmol)および炭酸水素カリウム(4.67g、46.7mmol)の攪拌溶液を室温で一晩攪拌した。この時間の後、反応液を塩化リチウム水溶液で希釈し、ジエチルエーテルで抽出した。結合有機相を無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥させて減圧下で濃縮すると、オフホワイトの固体として所望の生成物(399mg、16%)が得られた:ESI MS m/z 269[C1528+H]
実施例410
trans−4−(ピロリジン−1−イル)シクロヘキサンアミン塩酸塩
Figure 2013532727
THF(12mL)中のtert−ブチルtrans−4−(ピロリジン−1−イル)シクロヘキシルカルバメート(399mg、1.44mmol)の溶液に6N HCl水溶液(6mL)および水(6mL)を加え、この反応混合液を65℃で18時間加熱した。この反応混合液を冷却して濃縮すると、オフホワイトの固体として所望の生成物(350mg、>99%)が得られた:ESI MS m/z 169[C1020+H]
実施例411
tert−ブチル trans−4−[6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Bにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(581mg、1.87mmol)をtert−ブチルtrans−4−アミノシクロヘキシルカルバメート(865mg、4.00mmol)と反応させると、所望の生成物(525mg、56%)が得られた:ESI MS m/z 488[C2430BrN+H]
実施例412
(6−ブロモ−4−{4−[(ジメチルアミノ)メチル]ピペリジン−1−イル}キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Bにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(211mg、0.680mmol)をN,N−ジメチル−1−(ピペリジン−4−イル)メタンアミン(97mg、0.680mmol)と反応させると、黄色ガラスとして所望の生成物(160mg、46%)が得られた:ESI MS m/z 417[C2126BrNO+H]
実施例413
tert−ブチル(8−[6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イル]−2,8−ジアザスピロ[4,5]デカン−2−カルボキシレート
Figure 2013532727
一般方法Bにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(200mg、0.640mmol)をtert−ブチル2,8−ジアザスピロ[4,5]デカン−2−カルボキシレート(169mg、0.704mmol)と反応させると、黄色泡として所望の生成物(240mg、73%)が得られた:ESI MS m/z 514[C2632BrN+H]
実施例414
tert−ブチル cis−4−[6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Bにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(200mg、0.640mmol)をtert−ブチルcis−4−アミノシクロヘキシルカルバメート(164mg、0.767mmol)と反応させると、褐色固体として所望の生成物(259mg、83%)が得られた:ESI MS m/z 489[C2430BrN+H]
実施例415
[6−ブロモ−4−(1−メチルピペリジン−4−イルアミノ)キノリン−3−イル](シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Bにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(510mg、1.64mmol)を1−メチルピペリジン−4−アミン(375mg、3.28mmol)と反応させると、褐色固体として所望の生成物(552mg、87%)が得られた:H NMR(300 MHz,CDOD)δ 9.12(s,1H),8.38(d,J=2.0 Hz,1H),7.84(dd,J=8.9,2.1 Hz,1H),7.79−7.71(m,1H),4.20−3.97(m,1H),2.93−2.69(m,3H),2.47−2.19(m,5H),2.19−2.03(m,2H),1.86−1.60(m,2H),1.32−1.16(m,2H),1.16−1.00(m,2H).
実施例416
{6−ブロモ−4−[4−(ジエチルアミノ)シクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Bにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(1.01g、3.25mmol)をN,N−ジエチルシクロヘキサン−1,4−ジアミン(660mg、3.90mmol)と反応させると、黄色ワックスとして所望の生成物(1.12g、78%)が得られた:ESI MS m/z 523[C2330BrNO+H]
実施例417
(6−ブロモ−4−{4−[1−(ジメチルアミノ)エチル]ピペリジン−1−イル}キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Bにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(300mg、0.965mmol)をN,N−ジメチル−1−(ピペリジン−4−イル)エタンアミン(332mg、1.45mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(264mg、63%)が得られた:H NMR(300 MHz,CDOD)δ 8.78(s,1H),8.32(s,1H),7.95−7.80(m,2H),3.57−3.39(m,2H),3.21 3.05(m,2H),2.59−2.42(m,2H),2.31(s,6H),2.11−1.97(m,1H),1.89(d,J=12.4 Hz,1H),1.80−1.67(m,1H),1.68−1.49(m,2H),1.36−1.16(m,4H),1.06(d,J=6.6 Hz,3H).
実施例418
{6−ブロモ−4−[(1−メチルピペリジン−4−イル)メチルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Bにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(0.880g、2.83mmol)を(1−メチルピペリジン−4−イル)メタンアミン(435mg、3.39mmol)と反応させると、淡褐色固体として所望の生成物(970mg、85%)が得られた:H NMR(300 MHz,CDCl)δ 10.87(s,1H),9.22(s,1H),8.36(d,J=1.9 Hz,1H),7.80(d,J=8.9 Hz,1H),7.73(dd,J=8.9,2.0 Hz,1H),3.69(dd,J=6.4,5.2 Hz,2H),2.93(d,J=11.4 Hz,2H),2.79−2.60(m,1H),2.31(s,J=9.0 Hz,3H),2.01(t,J=11.7 Hz,2H),1.89(d,J=12.7 Hz,2H),1.76−1.60(m,1H),1.53−1.30(m,2H),1.30−1.17(m,2H),1.10−0.95(m,2H).
実施例419
tert−ブチル4−{2−[6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]エチル}ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2013532727
一般方法Bにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(940mg、3.03mmol)をtert−ブチル4−(2−アミノピロリジン)ピペラジン−1−カルボキシレート(830mg、1.5mmol)と反応させると、橙色固体として所望の生成物が得られた:H NMR(300 MHz,CDCl)δ 10.69(s,1H),9.21(s,1H),8.39(d,J=2.0 Hz,1H),7.81(d,J=8.9 Hz,1H),7.73(dd,J=8.9,2.0 Hz,1H),3.87(dd,J=11.1,5.5 Hz,2H),3.49(t,J=4.9 Hz,4H),2.76−2.59(m,3H),2.50(t,J=4.9 Hz,4H),1.47(s,J=11.3 Hz,9H),1.32−1.16(m,2H),1.10−0.95(m,2H).
実施例420
tert−ブチル4−{[6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2013532727
一般方法Bにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(500mg、1.60mmol)をtert−ブチル4−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(516mg、2.41mmol)と反応させると、橙色の泡として所望の生成物(80mg、99%)が得られた:ESI MS m/z 489[C2430BrN+H]
実施例421
{6−ブロモ−4−[trans−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン)
Figure 2013532727
一般方法Bにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(870mg、2.80mmol)をtrans−N,N−ジメチルシクロヘキサン−1,4−ジアミン(400mg、2.80mmol)と反応させると、淡黄色固体黄色として所望の生成物(398mg、36%)が得られた:H NMR(300 MHz,CDOD)δ 9.12(s,1H),8.41(d,J=2.0 Hz,1H),7.85(dd,J=8.9,2.0 Hz,1H),7.76(d,J=8.9 Hz,1H),4.10−3.84(m,1H),2.93−2.70(m,1H),2.56−2.40(m,1H),2.37(s,6H),2.25(d,J=12.0 Hz,2H),2.05(d,J=11.4 Hz,2H),1.62−1.31(m,4H),1.31−1.01(m,4H).
実施例422
{6−ブロモ−4−[4−(ピロリジン−1−イルメチル)ピペリジン−1−イル]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Bにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(210mg、0.680mmol)を4−(ピロリジン−1−イルメチル)ピペリジン(229mg、1.36mmol)と反応させると、黄色半固体として所望の生成物(210mg、70%)が得られた:ESI MS m/z 443[C2328BrNO+H]
実施例423
tert−ブチル 4−[6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]アダマンチルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Bにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(326mg、1.05mmol)をtert−ブチル1−(3−アミノアダマンタン)カルバメート(420mg、1.58mmol)と反応させると、黄色泡として所望の生成物(230mg、40%)が得られた:ESI MS m/z 541[C2326BrNO+H]
実施例424
(6−ブロモ−4−{[trans−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]メチルアミニオ}キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(537mg、1.73mmol)をtrans−4−(アミノメチル)ーN,N−ジメチルシクロヘキサンアミン(595mg、2.60mmol)と反応させると、白色固体として所望の生成物(440mg、59%)が得られた:H NMR(300 MHz,CHOD)δ 9.13(s,1H),8.48(d,J=2.0 Hz,1H),7.83(dd,J=9.0,2.0 Hz,1H),7.73(d,J=8.9 Hz,1H),3.65(d,J=6.4 Hz,2H),2.91−2.67(m,1H),2.41−2.18(m,7H),1.99(d,J=10.1 Hz,4H),1.67(d,J=3.3 Hz,1H),1.43−0.99(m,8H).
実施例425
{6−ブロモ−4−[trans−4−{(ジメチルアミノ)メチル}シクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(560mg、1.80mmol)をtrans−4−[(ジメチルアミノ)メチル]シクロヘキサンアミン(620mg、2.70mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(335mg、43%)が得られた:H NMR(300 MHz,CDOD)δ 9.12(s,1H),8.41(d,J=2.0 Hz,1H),7.84(dd,J=8.9,2.1 Hz,1H),7.75(d,J=8.9 Hz,1H),4.12−3.84(m,1H),2.91−2.72(m,1H),2.42−2.26(m,J=6.6 Hz,8H),2.21(d,J=11.6 Hz,2H),1.94(d,J=12.1 Hz,2H),1.75−1.59(m,1H),1.59−1.35(m,2H),1.25−0.98(m,6H).
実施例426
{6−ブロモ−4−[4−(モルホリノメチル)ピペリジン−1−イル]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Bにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(144mg、0.460mmol)を4−(ピペリジン−1−イルメチル)モルホリン(102mg、0.552mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(177mg、84%)が得られた:ESI MS m/z 458[C2328BrN+H]
実施例427
(6−ブロモ−4−{4−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニルアミノ}キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、(6−ブロモ4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(320mg、1.03mmol)を4−[(ジメチルアミノ)メチル]アニリン(210mg、1.54mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(218mg、50%)が得られた:
実施例428
{6−ブロモ−4−[trans−4−(ピロリジン−1−イル)シクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(220mg、0.708mmol)をtrans−4−(ピロリジン−1−イル)シクロヘキサンアミン塩酸塩(350mg、2.08mmol)と反応させると、オフホワイトの固体として所望の生成物(75mg、24%)が得られた。ESI MS m/z 442[C2328BrNO+H]
実施例429
{6−ブロモ−4−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Bにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(155mg、0.500mmol)を3−(4−メチルピペラジン−1−イル)ブタン−1−アミン(183mg、1.00mmol)と反応させると、淡黄色固体として所望の生成物(102mg、45%)が得られた:ESI MS m/z 457[C2329BrNO+H]
実施例430
tert−ブチル trans−4−(6−ブロモ−3−イソブチリルキノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Bにしたがって、1−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)−2−メチルプロパン−1−オン(10g、32.0mmol)をtert−ブチルtrans−4−アミノシクロヘキシルカルバメート(10.3g、48.0mmol)と反応させると、オフホワイトの固体として所望の生成物(12.8g、81%)が得られた:ESI MS m/z 491[C2432BrN+H]
実施例431
1−{(6−ブロモ−4−[4−(ピロリジン−1−イルメチル)ピペリジン−1−イル]キノリン−3−イル}−2−メチルプロパン−1−オン
Figure 2013532727
一般方法Bにしたがって、1−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)−2−メチルプロパン−1−オン(250mg、0.800mmol)を4−(ピロリジン−1−イルメチル)ピペリジン(168mg、1.00mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(243mg、68%)が得られた:ESI MS m/z 444[C2330BrNO+H]
実施例432
−[6−ブロモ−3−(メチルスルホニル)キノリン−4−イル]−N,N−ジエチルシクロヘキサン−1,4−ジアミン
Figure 2013532727
一般方法Bにしたがって、6−ブロモ−4−クロロ−3−(メチルスルホニル)キノリン(161mg、0.500mmol)をN,N−ジエチルシクロヘキサン−1,4−ジアミン(170mg、1.00mmol)と反応させると、白色固体として所望の生成物(197mg、87%)が得られた:ESI MS m/z 454[C2028BrNS+H]
実施例433
1−{1−[6−ブロモ−3−(メチルスルホニル)キノリン−4−イル]ピペリジン−4−イル}−N,N−ジメチルエタンアミン
Figure 2013532727
一般方法Bにしたがって、6−ブロモ−4−クロロ−3−(メチルスルホニル)キノリン(100mg、0.311mmol)をN,N−ジメチル−1−(ピペリジン−4−イル)エタンアミン(229mg、1.00mmol)と反応させると、白色固体として所望の生成物(93mg、68%)が得られた:H NMR(300 MHz,CDCl)δ 9.24(s,1H),8.50(d,J=1.5 Hz,1H),8.11−7.93(m,2H),3.67−3.55(m,2H),3.44(s,3H),3.34(s,2H),2.75−2.62(m,1H),2.46(s,6H),2.07−1.96(m,1H),1.90(d,J=12.3 Hz,2H),1.73−1.53(m,2H),1.15(d,J=6.6 Hz,3H).
実施例434
tert−ブチル trans−4−(3−アセチル−6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Bにしたがって、1−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)エタノン(420mg、1.48mmol)をtert−ブチルtrans−4−アミノシクロヘキシルカルバメート(642mg、3.00mmol)と反応させると、オフホワイトの固体として所望の生成物(550mg、80%)が得られた:ESI MS m/z 462[C2228BrN+H]
実施例435
1−(6−ブロモ−4−{4−[(ジメチルアミノ)メチル]ピペリジン−1−イル}キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
一般方法Bにしたがって、1−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)エタノン(160mg、0.560mmol)をN,N−ジメチル−1−(ピペリジン−4−イル)メタンアミン(172mg、0.800mmol)と反応させると、オフホワイトの固体として所望の生成物(17.7mg、8%)が得られた:ESI MS m/z 390[C1924BrNO+H]
実施例436
1−{6−ブロモ−4−[4−(ピロリジン−1−イルメチル)ピペリジン−1−イル]キノリン−3−イル}エタノン
Figure 2013532727
一般方法Bにしたがって、1−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)エタノン(200mg、0.703mmol)を4−(ピロリジン−1−イルメチル)ピペリジン(168mg、1.00mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(233mg、80%)が得られた:ESI MS m/z 416[C2126BrNO+H]
実施例437
1−{6−ブロモ−4−[4−(ジエチルアミノ)シクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}エタノン
Figure 2013532727
一般方法Bにしたがって、1−(6−ブロモ−4−クロロ−3−)エタノン(116mg、0.408mmol)をN,N−ジエチルシクロヘキサン−1,4−ジアミン(138mg、0.812mmol)と反応させると、オフホワイトの固体として所望の生成物(157mg、51%)が得られた:ESI MS m/z 418[C2128BrNO+H]
実施例438
tert−ブチル trans−4−{6−ブロモ−3−(3−メチルブタノイル)キノリン−4−イルアミノ}シクロヘキシルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Bにしたがって、1−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)−3−メチルブタン−1−オン(309mg、0.950mmol)をtert−ブチルtrans−4−アミノシクロヘキシルカルバメート(407mg、1.90mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(267mg、56%)が得られた:ESI MS m/z 504[C2026BrNO+H]
実施例439
1−{6−ブロモ−4−[trans−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}−3−メチルブタン−1−オン
Figure 2013532727
一般方法Bにしたがって、1−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)−3−メチルブタン−1−オン(44mg、0.14mmol)をtrans−N,N−ジメチルシクロヘキサン−1,4−ジアミン(92mg、0.43mmol)と反応させると、オフホワイトの固体として所望の生成物(13mg、21%)が得られた:ESI MS m/z 433[C2230BrNO+H]
実施例440
tert−ブチル trans−4−{6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)−7−フルオロキノリン−4−イルアミノ}シクロヘキシルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Bにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロ−7−フルオロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(350mg、1.06mmol)をtert−ブチルtrans−4−アミノシクロヘキシルカルバメート(270mg、1.27mmol)と反応させると、淡黄色固体として所望の生成物(400mg、75%)が得られた:H NMR(300 MHz,CDCl)δ 10.67(d,J=8.3 Hz,1H),9.22(s,1H),8.32(d,J=7.3 Hz,1H),7.62(d,J=9.5 Hz,1H),4.42(s,1H),3.91(d,J=8.1 Hz,1H),3.52(s,1H),2.75−2.56(m,1H),2.18(t,J=13.4 Hz,4H),1.72−1.62(m,1H),1.59−1.50(m,2H),1.45(s,9H),1.30−1.18(m,3H),1.13−1.01(m,2H).
実施例441
{6−ブロモ−4−[trans−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシルアミノ]−7−フルオロキノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロ−7−フルオロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(297mg、0.900mmol)をtrans−N,N−ジメチルシクロヘキサン−1,4−ジアミン(290mg、1.35mmol)と反応させると、オフホワイトの固体として所望の生成物(212mg、54%)が得られた:ESI MS m/z 435[C2125BrFNO+H]
実施例442
[4−クロロ−6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)キノリン−3−イル](シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
ジオキサン(5mL)中の(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(104mg、0.320mmol)、Pd(dppf)Cl(23mg、0.03mmol)およびCsCO(0.95mL、HO中の1.0M)の懸濁液に2−クロロ−6−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(109mg、0.384mmol)を加えた。この反応混合液をNガスにより排気し、容器を密封し、40℃へ18時間加熱した。この反応混合液を冷却し、酢酸エチルで希釈し、濾過した。この溶液を濃縮し、カラムクロマトグラフィーにかける(シリカ、ヘキサン/酢酸エチル)と、淡褐色固体として所望の生成物(21mg、13%)が得られた:H NMR(300 MHz,CDCl)δ 8.91(s,1H),8.43(d,J=1.9 Hz,1H),8.19(t,J=7.5 Hz,1H),8.10−7.91(m,1H),7.36(d,J=1.9 Hz,1H),7.13(d,J=1.8 Hz,1H),6.03(s,1H),4.04(s,3H),2.77−2.50(m,1H),1.50−1.37(m,2H),1.35−1.10(m,2H).
実施例1056
1−(6−ブロモ−4−(6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
一般方法Bにしたがって、1−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)エタノン(200mg、0.704mmol)を6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−アミン(163mg、0.845mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(90mg、29%)が得られた:ESI MS m/z 440,[C2122BrNO+H]
実施例1057
{6−ブロモ−4−[(1r,4r)−4−[(ジメチルアミノ)メチル]シクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Bにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(300mg、0.967mmol)を(1r,4r)−4−((ジメチルアミノ)メチル)シクロヘキサンアミン(153mg、1.16mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(220mg、53%)が得られた:ESI MS m/z 431,[C2228BrNO+H]
実施例1058
(2−(((1R,4R)−4−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシル)メチル)(メチル)アミノ)アセトニトリル
Figure 2013532727
一般方法Bにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(200mg、0.645mmol)を2−(((1R,4R)−4−アミノシクロヘキシル)メチル)(メチル)アミノ)アセトニトリル(140mg、0.774mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(100mg、34%)が得られた:ESI MS m/z 455,[C2327BrNO+H]
実施例1059
((6−ブロモ−4−(4−((ジメチルアミノ)メチル)フェニルアミノ)−7−フルオロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Bにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロ−7−フルオロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(328mg、1.00mmol)を2−(((1R,4R)−4−アミノシクロヘキシル)メチル)(メチル)アミノ)アセトニトリル(180mg、1.2mmol)と反応させると、オフホワイトの固体として所望の生成物(150mg、34%)が得られた:ESI MS m/z 442,[C2221BrFNO+H]
実施例1060
tert−ブチル(1r,4r)−4−(3−アセチル−6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシル(メチル)カルバメート
Figure 2013532727
一般方法Bにしたがって、1−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)エタノン(300mg、1.06mmol)をtert−ブチル(1r,4r)−4−アミノシクロヘキシル(メチル)カルバメート(362mg、1.59mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(250mg、47%)が得られた:ESI MS m/z 501,[C2532BrN+H]
実施例1061
tert−ブチル 4−(5−(3−アセチル−6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2013532727
一般方法Bにしたがって、1−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)エタノン(300mg、1.06mmol)をtert−ブチル4−(5−アミノピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(495mg、1.59mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(250mg、44%)が得られた:ESI MS m/z 527,[C2427BrN+H]
実施例1062
tert−ブチル(4−(5−(3−アセチル−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチルtert−ブチル4−(5−(3−アセチル−6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(60mg、0.114mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(46mg、0.171mmol)と反応させると、橙色固体として所望の生成物(50mg、74%)が得られた:ESI MS m/z 593,[C3030ClFN+H]
実施例1063
1−(6−ブロモ−4−(1R,4R)−4−((ジメチルアミノ)メチル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)−2−メチルプロパン−1−オン
Figure 2013532727
一般方法Bにしたがって、1−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)−2−メチルプロパン−1−オン(604mg、1.93mmol)を(1r,4r)−4−((ジメチルアミノ)メチル)シクロヘキサンアミン(882mg、3.87mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(224mg、27%)が得られた:ESI MS m/z 432,[C2230BrNO+H]
実施例1064
1−(6−ブロモ−4−(4−((ジメチルアミノ)メチル)フェニルアミノ)キノリン−3−イル)−2−メチルプロパン−1−オン
Figure 2013532727
一般方法Bにしたがって、1−(6−ブロモ4−クロロキノリン−3−イル)−2−メチルプロパン−1−オン(604mg、1.93mmol)を4−((ジメチルアミノ)メチル)アニリン(882mg、3.87mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(224mg、27%)が得られた:ESI MS m/z 432,[C2230BrNO+H]
実施例1065
tert−ブチル 1−(5−(3−アセチル−6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Bにしたがって、1−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)エタノン(194mg、0.681mmol)をtert−ブチル1−(5−アミノピリミジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバメート(210mg、0.821mmol)と反応させると、褐色固体として所望の生成物(205mg、55%)が得られた:ESI MS m/z 540,[C2630BrN+H]
実施例1066
tert−ブチル 1−(5−(3−アセチル−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチル1−(5−(3−アセチル−6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピペリジン−1−イルカルバメート(60mg、0.110mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(48mg、0.166mmol)と反応させると、褐色固体として所望の生成物(52mg、76%)が得られた:ESI MS m/z 622,[C3233Cl+H]
実施例1067
tert−ブチル(4−(5−(3−アセチル−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチル4−(5−(3−アセチル−6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(55mg、0.104mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(36mg、0.125mmol)と反応させると、緑色油として所望の生成物(65mg、72%)が得られた:ESI MS m/z 608,[C3131Cl+H]
実施例1068
1−(6−ブロモ−4−(1R,4R)−4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
一般方法Bにしたがって、1−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)エタノン(1.4g、4.89mmol)を(1R,4R)−4−アミノシクロヘキシル)メタノール(970mg、5.87mmol)と反応させると、褐色固体として所望の生成物(877mg、48%)が得られた:ESI MS m/z 377,[C1821BrN+H]
実施例1069
1−(6−ブロモ−4−(1R,4R)−4−((3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)メチル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
ジクロロメタン(20mL)中の1−(6−ブロモ−4−(1R,4R)−4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン(210mg、0.550mmol)の溶液にトリエチルアミン(229μL、1.65mmol)および塩化メタンスルホニル(64μL、0.835mmol)を加え、この反応液を室温で2時間攪拌した。この反応混合液にピロリジン−3−オール(222μL、2.75mmol)を加え、この反応液を85℃で16時間攪拌した。この反応液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、褐色固体として予測された生成物(150mg、61%)が得られた。ESI MS m/z 446,[C2228BrN+H]
実施例170
1−(6−ブロモ−4−(1R,4R)−4−(ピロリジン−1−イルメチル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
ジクロロメタン(20mL)中の1−(6−ブロモ−4−(1R,4R)−4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン(200mg、0.530mmol)の溶液にトリエチルアミン(216μL、1.59mmol)および塩化メタンスルホニル(60μL、0.795mmol)を加え、この反応液を室温で2時間攪拌した。この反応混合液にピロリジン(213μL、2.65mmol)を加え、この反応液を85℃で16時間攪拌した。この反応液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、褐色固体として予測された生成物(127mg、56%)が得られた。ESI MS m/z 430,[C2228BrNO+H]
実施例1071
(1R,4R)−4−(3−アセチル−6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシル)メチルメタンスルホネート
Figure 2013532727
ジクロロメタン(70mL)中の1−(6−ブロモ−4−(1R,4R)−4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン(1.0g、2.65mmol)の溶液にトリエチルアミン(1.1mL、7.95mmol)および塩化メタンスルホニル(306μL、3.97mmol)を加え、この反応液を室温で16時間攪拌した。この完了反応液を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、オフホワイトの固体として予測された生成物(990mg、82%)が得られた。ESI MS m/z 455,[C1923BrNS+H]
実施例1072
1−(6−ブロモ−4−(1R,4R)−4−((ジエチルアミノ)メチル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
5mLのDMF中で、(1R,4R)−4−(3−アセチル−6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシル)メチルメタンスルホネート(200mg、0.437mmol)をトリエチルアミン(183μL、1.31mmol)の存在下でジエチルアミン(95mg、1.31mmol)と結合した。この反応混合液を密閉管中の80℃で20時間攪拌した。完了した反応液を50mLの酢酸エチルまたはCHCl/イソプロパノールの3:1混合液中に希釈し、食塩液(2×50mL)および水(50mL)で洗浄した。有機相を分離し、無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥し、橙色の残留物に還元させた。この物質をフラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、黄色固体として予測された生成物(120mg、63%)が得られた。ESI MS m/z 432,[C2230BrNO+H]
実施例1073
1−(6−ブロモ−4−(1R,4R)−4−(((R)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル)メチル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
DMF(5mL)中の((1R,4R)−4−(3−アセチル−6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシル)メチルメタンスルホネート(350mg、0.765mmol)および(R)ーピロリジン−2−イルメタノール(400mg、3.82mmol)の溶液にトリエチルアミン(531μL、3.82mmol)を加えた。この反応混合液を密閉管中の80℃で20時間攪拌した。完了した反応液を50mLの酢酸エチルまたはCHCl/イソプロパノールの3:1混合液中に希釈し、食塩液(2×50mL)および水(50mL)で洗浄した。有機相を分離し、無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥し、橙色の残留物に還元させた。この物質をフラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、黄色固体として予測された生成物(314mg、89%)が得られた。ESI MS m/z 460,[C2330BrN+H]
実施例1074
tert−ブチル1−((1R,4R)−4−(3−アセチル−6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシル)メチル)ピペリジン−3−イルカルバメート
Figure 2013532727
DMF(5mL)中の(1R,4R)−4−(3−アセチル−6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシル)メチルメタンスルホネート(350mg、0.765mmol)の溶液に(tert−ブチルピペリジン−3−イルカルバメート(460mg、2.29mmol)およびトリエチルアミン(318μL、2.29mmol)を加えた。反応混合液を密閉管中で80℃で20時間攪拌した。完了した反応液を50mLの酢酸エチルまたはCHCl/イソプロパノールの3:1混合液中に希釈し、食塩液(2×50mL)および水(50mL)で洗浄した。有機相を分離し、無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥し、橙色の残留物に還元させた。この物質をフラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、黄色固体として予測された生成物(238mg、55%)が得られた。ESI MS m/z 559,[C2839BrN+H]
実施例1075
1−(6−ブロモ−4−(1R,4R)−4−((エチル(メチル)アミノ)メチル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
(1R,4R)−4−(3−アセチル−6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシル)メチルメタンスルホネート(300mg、0.656mmol)の溶液にN−メチルエタンアミン(190mg、3.28mmol)およびトリエチルアミン(331μL、3.28mmol)を加えた。この反応混合液を密閉管中の80℃で20時間攪拌した。完了した反応液を50mLの酢酸エチルまたはCHCl/イソプロパノールの3:1混合液中に希釈し、食塩液(2×50mL)および水(50mL)で洗浄した。有機相を分離し、無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥し、橙色の残留物に還元させた。この物質をフラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、黄色固体として予測された生成物(206mg、75%)が得られた。ESI MS m/z 418,[C2128BrNO+H]
実施例1076
tert−ブチル 1−(5−(6−ブロモ−3−プロピオニルキノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Bにしたがって、1−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)プロパン−1−オン(235mg、0.792mmol)をtert−ブチル1−(5−アミノピリミジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバメート(348mg、1.19mmol)と反応させると、橙色固体として所望の生成物(94mg、21%)が得られた:ESI MS m/z 554,[C2732BrN+H]
実施例1077
1−(6−ブロモ−4−(1R,4R)−4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)プロパノール−1−オン
Figure 2013532727
一般方法Bにしたがって、1−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)プロパン−1−オン(894mg、3.0mmol)を(1R,4R)−4−アミノシクロヘキシル)メタノール(633mg、4.89mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(630mg、53%)が得られた:ESI MS m/z 391,[C19H23BrN2O2+H]
実施例1078
(1R,4R)−4−(6−ブロモ−3−プロピオニルキノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシル)メチル メタンスルホネート
Figure 2013532727
20mLのジクロロメタン中の1−(6−ブロモ−4−(1R,4R)−4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)プロパン−1−オン(630mg、1.6mmol)およびトリエチルアミン(670μL、4.8mmol)の溶液に塩化メタンスルホニル(186μL、2.4mmol)を滴下し、この反応液を室温で16時間攪拌した。この完了反応液を黄色油へ還元させ、フラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、白色固体として予測された生成物(591mg、78%)が得られた。ESI MS m/z 469,[C2025BrNS+H]
実施例1079
1−(6−ブロモ−4−(1R,4R)−4−(ピロリジン−1−イルメチル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)プロパノール−1−オン
Figure 2013532727
DMF(5mL)中の(1R,4R)−4−(6−ブロモ−3−プロピオニルキノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシル)メチルメタンスルホネート(295mg、0.629mmol)、N−メチルエタンアミン(223mg、3.14mmol)およびトリエチルアミン(436μL、3.14mmol)の溶液に、この反応混合液を密閉管中で80℃で20時間攪拌した。完了した反応液を50mLの酢酸エチルまたはCHCl/イソプロパノールの3:1混合液中に希釈し、食塩液(2×50mL)および水(50mL)で洗浄した。有機相を分離し、無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥し、橙色の残留物に還元させた。この物質をフラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、黄色固体として予測された生成物(210mg、75%)が得られた。ESI MS m/z 444,[C2330BrNO+H]
実施例1080
tert−ブチル(1r,4r)−4−(3−アセチル−6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Bにしたがって、1−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)エタノン(425mg、1.49mmol)をtert−ブチル(1r,4r)−4−アミノシクロヘキシルカルバメート(400mg、1.87mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(501mg、73%)が得られた:ESI MS m/z 462,[C2228BrN+H]
実施例1081
1−(4−(1R,4R)−4−アミノシクロヘキシルアミノ)−6−ブロモキノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
一般方法A−1にしたがって、tert−ブチル(1r,4r)−4−(3−アセチル−6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシルカルバメート(501mg、1.08mmol)は白色固体として所望の生成物(450mg、96%)を提供した:ESI MS m/z 362,[C1720BrNO+H]
実施例1081
N−(1R,4R)−4−(3−アセチル−6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシル)−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド
Figure 2013532727
DMF(5mL)中の2−(ジメチルアミノ)酢酸(58mg、0.568mmol)およびHATU(215mg、0.568mmol)の溶液を室温で10分間攪拌し、その後にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(443μL、2.73mmol)および1−(4−(1R,4R)−4−アミノシクロヘキシルアミノ)−6−ブロモキノリン−3−イル)エタノン(210mg、0.474mmol)を加え、生じた溶液を室温で16時間攪拌した。完了した反応液を50mLのCHCl/イソプロパノールの3:1混合液中に希釈し、5% LiCl溶液(2×50mL)および水(50mL)で洗浄した。有機相を分離し、無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥し、橙色の残留物に濃縮した。この物質をフラッシュクロマトグラフィー(MeOH/CHCl)によって精製すると、黄色固体として予測された生成物(102mg、48%)が得られた。ESI MS m/z 447,[C2127BrN+H]
実施例1082
tert−ブチル1−(1R,4R)−4−(3−アセチル−6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イルカルバメート
Figure 2013532727
DMF(5mL)中の2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸(153mg、0.812mmol)およびHATU(308mg、0.812mmol)の溶液を室温で10分間攪拌し、その後にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(650μL、3.38mmol)および1−(4−(1R,4R)−4−アミノシクロヘキシルアミノ)−6−ブロモキノリン−3−イル)エタノン(300mg、0.677mmol)を加え、生じた溶液を室温で16時間攪拌した。完了した反応液を50mLのCHCl/イソプロパノールの3:1混合液中に希釈し、5% LiCl溶液(2×50mL)および水(50mL)で洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥し、橙色の残留物に濃縮した。この物質をフラッシュクロマトグラフィー(MeOH/CHCl)によって精製すると、黄色固体として予測された生成物(140mg、38%)が得られた。ESI MS m/z 533,[C2533BrN+H]
実施例1083
(S)−tert−ブチル 2−((1r,4S)−4−(3−アセチル−6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 2013532727
(S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−2−カルボン酸(174mg、0.812mmol)およびHATU(308mg、0.812mmol)の溶液を室温で10分間攪拌し、その後にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(650μL、3.38mmol)および1−(4−(1R,4R)−4−アミノシクロヘキシルアミノ)−6−ブロモキノリン−3−イル)エタノン(300mg、0.677mmol)を加え、生じた溶液を室温で16時間攪拌した。完了した反応液を50mLのCHCl/イソプロパノールの3:1混合液中に希釈し、5% LiCl溶液(2×50mL)および水(50mL)で洗浄した。有機相を分離し、無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥し、橙色の残留物に還元させた。この物質をフラッシュクロマトグラフィー(MeOH/CHCl)によって精製すると、黄色固体として予測された生成物(273mg、72%)が得られた。ESI MS m/z 559,[C2735BrN+H]
実施例1084
(S)−tert−ブチル 2−((1r,4S)−4−(3−アセチル−6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 2013532727
DMF(5mL)中の(S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−2−カルボン酸(174mg、0.812mmol)およびHATU(308mg、0.812mmol)の溶液を室温で10分間攪拌し、その後にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(650μL、3.38mmol)および1−(4−(1R,4R)−4−アミノシクロヘキシルアミノ)−6−ブロモキノリン−3−イル)エタノン(300mg、0.677mmol)を加え、生じた溶液を室温で16時間攪拌した。完了した反応液を50mLのCHCl/イソプロパノールの3:1混合液中に希釈し、5% LiCl溶液(2×50mL)および水(50mL)で洗浄した。有機相を分離し、無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥し、橙色の残留物に還元させた。この物質をフラッシュクロマトグラフィー(MeOH/CHCl)によって精製すると、黄色固体として予測された生成物(273mg、72%)が得られた。ESI MS m/z 559,[C2735BrN+H]
実施例1085
(S)−tert−ブチル 1−(5−(6−ブロモ−3−プロピオニルキノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イルピペリジン−3−イルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、1−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)プロパン−1−オン(301mg、1.02mmol)を(S)−tert−ブチル1−(5−アミノピリミジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバメート(600mg、2.05mmol)と反応させると、紫色の半固体として所望の生成物(168mg、30%)が得られた:ESI MS m/z 554[C2732BrN+H]
実施例1086
tert−ブチル1−(5−アミノピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Hにしたがって、2−クロロ−5−ニトロピリジン(500mg、3.1mmol)をtert−ブチルピペリジン−4−イルカルバメート(695mg、3.5mmol)と反応させ、その後に還元させると、紫色固体として所望の生成物(744mg、80%)が得られた:ESI MS m/z 293[C1524+H]
実施例1087
tert−ブチル1−(5−アミノピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Hにしたがって、2−クロロ−5−ニトロピリジン(500mg、3.1mmol)をtert−ブチルピペリジン−4−イルカルバメート(683mg、3.5mmol)と反応させ、その後に還元させると、紫色固体として所望の生成物(792mg、87%)が得られた:ESI MS m/z 294[C1423+H]
実施例1088
tert−ブチル 1−(5−アミノピリジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Hにしたがって、2−クロロ−5−ニトロピリジン(500mg、3.1mmol)をtert−ブチルピペリジン−3−イルカルバメート(695mg、3.5mmol)と反応させ、その後に還元させると、紫色固体として所望の生成物(847mg、93%)が得られた:ESI MS m/z 293[C1524+H]
実施例1089
tert−ブチル1−(5−アミノピリミジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Hにしたがって、2−クロロ−5−ニトロピリミジン(500mg、3.1mmol)をtert−ブチルピペリジン−3−イルカルバメート(683mg、3.5mmol)と反応させ、その後に還元させると、紫色固体として所望の生成物(762mg、84%)が得られた:ESI MS m/z 294[C1423+H]
実施例1090
(S)−tert−ブチル 1−(5−アミノピリジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Hにしたがって、2−クロロ−5−ニトロピリジン(500mg、3.1mmol)を(S)−tert−ブチルピペリジン−4−イルカルバメート(695mg、3.5mmol)と反応させ、その後に還元させると、紫色固体として所望の生成物(945mg、定量的)が得られた:ESI MS m/z 293[C1524+H]
実施例1091
(R)−tert−ブチル 1−(5−アミノピリジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Hにしたがって、2−クロロ−5−ニトロピリジン(500mg、3.1mmol)をtert−ブチルピペリジン−4−イルカルバメート(695mg、3.5mmol)と反応させ、その後に還元させると、紫色固体として所望の生成物(872mg、96%)が得られた:ESI MS m/z 293[C1524+H]
実施例1092
tert−ブチル1−(5−アミノピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Hにしたがって、2−クロロ−5−ニトロピリジン(500mg、3.1mmol)をtert−ブチルピロリジン−3−イルカルバメート(931mg、5mmol)と反応させ、その後に還元させると、紫色固体として所望の生成物(813mg、94%)が得られた:ESI MS m/z 279[C1422+H]
実施例1093
tert−ブチル1−(5−アミノピリミジン−2−イル)ピロリジン−3−イルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Hにしたがって、2−クロロ−5−ニトロピリミジン(500mg、3.1mmol)をtert−ブチルピロリジン−3−イルカルバメート(632mg、3.5mmol)と反応させ、その後に還元させると、紫色固体として所望の生成物(565mg、65%)が得られた:ESI MS m/z 280[C1321+H]
実施例1094
tert−ブチル 3−(5−アミノピリジン−2−イルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2013532727
一般方法Hにしたがって、2−クロロ−5−ニトロピリジン(500mg、3.1mmol)をtert−ブチル3−アミノピペリジン−1−カルボキシレート(695mg、3.5mmol)と反応させ、その後に還元させると、紫色固体として所望の生成物(337mg、35%)が得られた:ESI MS m/z 293[C1524+H]
実施例1095
tert−ブチル 3−(5−アミノピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 2013532727
一般方法Hにしたがって、2−クロロ−5−ニトロピリジン(500mg、3.1mmol)をtert−ブチル3−アミノピロリジン−1−カルボキシレート(632mg、3.5mmol)と反応させ、その後に還元させると、紫色固体として所望の生成物(407mg、47%)が得られた:ESI MS m/z 279[C1422+H]
実施例1096
1−(5−アミノピリジン−2−イル)ピロリジン−3−オール
Figure 2013532727
一般方法Hにしたがって、2−クロロ−5−ニトロピリジン(500mg、3.1mmol)をピロリジン−3−オール(330mg、3.5mmol)と反応させ、その後に還元させると、紫色固体として所望の生成物(440mg、52%)が得られた:ESI MS m/z 180[C13O+H]
実施例1097
6−(3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)ピリジン−3−アミン
Figure 2013532727
一般方法Hにしたがって、2−クロロ−5−ニトロピリジン(500mg、3.1mmol)をN,N−ジメチルピロリジン−3−アミン(400mg、3.5mmol)と反応させ、その後に還元させると、紫色固体として所望の生成物(360mg、56%)が得られた:ESI MS m/z 207[C1118+H]
実施例1098
2−(5−アミノピリジン−2−イルアミノ)エタノール
Figure 2013532727
一般方法Hにしたがって、2−クロロ−5−ニトロピリジン(500mg、3.1mmol)を2−アミノエタノール(213mg、3.5mmol)と反応させ、その後に還元させると、紫色固体として所望の生成物(306mg、65%)が得られた:ESI MS m/z 154[C11O+H]
実施例1099
−(2−(ジメチルアミノ)エチル)ピリジン−2,5−ジアミン
Figure 2013532727
一般方法Hにしたがって、2−クロロ−5−ニトロピリジン(500mg、3.1mmol)をN,N−ジメチルエタン−1,2−ジアミン(308mg、3.5mmol)と反応させ、その後に還元させると、紫色固体として所望の生成物(280mg、50%)が得られた:ESI MS m/z 181[C16+H]
実施例1100
6−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)ピリジン−3−アミン
Figure 2013532727
一般方法Iにしたがって、2−クロロ−5−ニトロピリジン(500mg、3.1mmol)を2−(ジメチルアミノ)エタノール(309mg、3.5mmol)と反応させ、その後に還元させると、紫色固体として所望の生成物(340mg、61%)が得られた:ESI MS m/z 182[C15O+H]
実施例1101
tert−ブチル2−(5−アミノピリジン−2−イルオキシ)エチルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Iにしたがって、2−クロロ−5−ニトロピリジン(500mg、3.1mmol)をtert−ブチル2−ヒドロキシエチルカルバメート(560mg、3.5mmol)と反応させ、その後に還元させると、紫色固体として所望の生成物(410mg、52%)が得られた:ESI MS m/z 254[C1219+H]
実施例1102
tert−ブチル 1−(4−アミノピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Hにしたがって、2−クロロ−4−ニトロピリジン(500mg、3.1mmol)をtert−ブチルピペリジン−4−イルカルバメート(695mg、3.5mmol)と反応させると、紫色固体として所望の生成物(300mg、33%)が得られた:ESI MS m/z 293[C1524+H]
実施例1103
tert−ブチル5−アミノピリジン−2−イルカルバメート
Figure 2013532727
アセトニトリル(10mL)中の5−ニトロピリジン−2−アミン(500mg、3.5mmol)、トリエチルアミン(2.5当量)およびジメチルアミノピリジン(0.05当量)の溶液を10分間撹拌し、その後にジ−tert−ブチル二炭酸塩(1当量)を加えた。この反応混合液を、反応が完了するまで(LCMS分析により)室温で撹拌した。この反応液を濃縮し、残留物をメタノール中に懸濁させ、ろ過した。ガラス製クレーブ内で、粗生成物をテトラヒドロフラン(0.1M)中に溶解させ、窒素を用いて排気させ、この混合液にPd/C(10%、0.1当量)を加えた。このクレーブに水素(40Psi)を装填し、LCMS分析によって指示されるように還元が完了するまで室温で振とうした。圧力を解放し、反応混合液をセライトパッドの上方に通してろ過した。濾液を濃縮すると、白色固体として所望の生成物(437mg、60%)が得られた:ESI MS m/z 210[C10H15N3O2+H]
実施例1104
4−(3−メトキシピロリジン−1−イル)シクロヘキサンアミン
Figure 2013532727
一般方法Iにしたがって、3−メトキシピロリジン塩酸塩(448mg、3.26mmol)をtert−ブチル4−オキソシクロヘキシルカルバメート(500mg、2.34mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(452mg、97%)が得られた:ESI MS m/z 187[C1122O+H]
実施例1105
(R)−4−(3−フルオロピロリジン−1−イル)シクロヘキサンアミン
Figure 2013532727
一般方法Iにしたがって、(R)−3−フルオロピロリジン塩酸塩(407mg、3.26mmol)をtert−ブチル4−オキソシクロヘキシルカルバメート(500mg、2.34mmol)と反応させると、無色油として所望の生成物(200mg、51%)が得られた:ESI MS m/z 187[C1019FN+H]
実施例1106
4−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)シクロヘキサンアミン
Figure 2013532727
一般方法Iにしたがって、3,3−ジフルオロピロリジン塩酸塩(468mg、3.26mmol)をtert−ブチル4−シクロヘキシルカルバメート(500mg、2.34mmol)と反応させると、無色固体として所望の生成物(507mg、定量的)が得られた:ESI MS m/z 205[C1018+H]
実施例1107
tert−ブチル 1−(5−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イルピペリジン−4−イルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(311mg、1mmol)をtert−ブチル1−(5−アミノピロリジン−2−イル)ピペリジン−4−イルカルバメート(439mg、1.5mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(423mg、75%)が得られた:ESI MS m/z 566[C2832BrN+H]
実施例1108
tert−ブチル 1−(5−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(311mg、1mmol)をtert−ブチル1−(5−アミノピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イルカルバメート(440mg、1.5mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(374mg、66%)が得られた:ESI MS m/z 567[C2731BrN+H]
実施例1109
tert−ブチル 1−(5−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イルピペリジン−3−イルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(311mg、1mmol)をtert−ブチル1−(5−アミノピリジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバメート(439mg、1.5mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(523mg、92%)が得られた:ESI MS m/z 566[C2832BrN+H]
実施例1110
tert−ブチル 1−(5−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(311mg、1mmol)をtert−ブチル1−(5−アミノピリミジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバメート(440mg、1.5mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(462mg、80%)が得られた:ESI MS m/z 567[C2731BrN+H]
実施例1111
(S)−tert−ブチル 1−(5−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(311mg、1mmol)を(S)−tert−ブチル1−(5−アミノピリジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバメート(439mg、1.5mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(527mg、93%)が得られた:ESI MS m/z 566[C2832BrN+H]
実施例1112
(R)−tert−ブチル 1−(5−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(311mg、1mmol)を(R)−tert−ブチル1−(5−アミノピリジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバメート(439mg、1.5mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(516mg、91%)が得られた::ESI MS m/z 566[C2832BrN+H]
実施例1113
tert−ブチル(1−(5−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(311mg、1mmol)をtert−ブチル1−(5−アミノピリミジン−2−イル)ピロリジン−3−イルカルバメート(417mg、1.5mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(488mg、88%)が得られた:ESI MS m/z 552[C2730BrN+H]
実施例1114
tert−ブチル(1−(5−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリミジン−2−イル)ピロリジン−3−イルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(311mg、1mmol)をtert−ブチル1−(5−アミノピリミジン−2−イル)ピロリジン−3−イルカルバメート(418mg、1.5mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(336mg、61%)が得られた:ESI MS m/z 553[C2629BrN+H]
実施例1115
tert−ブチル 3−(5−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(239mg、0.8mmol)をtert−ブチル3−(5−アミノピリジン−2−イルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(337mg、1.1mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(300mg、69%)が得られた:ESI MS m/z 566[C2832BrN+H]
実施例1116
tert−ブチル 3−(5−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(311mg、1mmol)をtert−ブチル3−(5−アミノピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシレート(417mg、1.5mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(450mg、98%)が得られた:ESI MS m/z 552[C2730BrN+H]
実施例1117
((6−ブロモ−4−(6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(311mg、1mmol)を1−(5−アミノピリジン−2−イル)ピロリジン−3−オール(269mg、1.5mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(234mg、51%)が得られた:ESI MS m/z 453[C2221BrN+H]
実施例1118
(6−ブロモ−4−(6−(3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(311mg、1mmol)を6−(3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)ピリジン−3−アミン(309mg、1.5mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(342mg、71%)が得られた:ESI MS m/z 480[C2426BrNO+H]
実施例1119
(6−ブロモ−4−(6−(2−ヒドロキシエチルアミノ)ピリジン−3−イルアミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(311mg、1mmol)を2−(5−アミノピリジン−2−イルアミノ)エタノール(230mg、1.5mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(287mg、67%)が得られた:ESI MS m/z 427[C2019BrN+H]
実施例1120
(6−ブロモ−4−(6−(2−(ジメチルアミノ)エチルアミノ)ピリジン−3−イルアミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(311mg、1mmol)をN−(2−(ジメチルアミノ)エチル)ピリジン−2,5−ジアミン(270mg、1.5mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(300mg、66%)が得られた:ESI MS m/z 454[C2224BrNO+H]
実施例1121
(6−ブロモ−4−(6−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)ピリジン−3−イルアミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(311mg、1mmol)を6−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)ピリジン−3−アミン(340mg、1.8mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(340mg、75%)が得られた:ESI MS m/z 455[C2223BrN+H]
実施例1122
tert−ブチル 2−(5−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イルオキシ)エチルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(311mg、1mmol)をtert−ブチル2−(5−アミノピリジン−2−イルオキシ)エチルカルバメート(380mg、1.5mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(332mg、63%)が得られた:ESI MS m/z 527[C2527BrN+H]
実施例1123
tert−ブチル 1−(4−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(211mg、0.7mmol)をtert−ブチル1−(4−アミノピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イルカルバメート(300mg、1mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(120mg、30%)が得られた:ESI MS m/z 566[C2832BrN+H]
実施例1124
(6−ブロモ−4−(4−(2−(ジメチルアミノ)エチル)フェニルアミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(311mg、1mmol)を4−(2−(ジメチルアミノ)エチル)アニリン(247mg、1.5mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(324mg、73%)が得られた:ESI MS m/z 438[C2324BrNO+H]
実施例1125
(6−ブロモ−4−(3−((ジメチルアミノ)メチル)フェニルアミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(311mg、1mmol)を3−((ジメチルアミノ)メチル)アニリン(226mg、1.5mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(343mg、810%)が得られた:ESI MS m/z 424[C2222BrNO+H]
実施例1126
tert−ブチル 1−(5−(3−アセチル−6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、1−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)エタノン(284mg、1mmol)をtert−ブチル1−(5−アミノピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イルカルバメート(439mg、1.5mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(240mg、46%)が得られた:ESI MS m/z 526[C2528BrN+H]
実施例1127
tert−ブチル 1−(5−(6−ブロモ−3−プロピオニルキノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、1−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)プロパン−1−オン(298mg、1mmol)をtert−ブチル1−(5−アミノピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イルカルバメート(439mg、1.5mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(332mg、61%)が得られた:ESI MS m/z 540[C2630BrN+H]
実施例1128
1−(6−ブロモ−4−(4−(2−(ジメチルアミノ)エチル)フェニルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、1−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)エタノン(285mg、1mmol)を4−(2−(ジメチルアミノ)エチル)アニリン(247mg、1.5mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(2,284mg、55%)が得られた:ESI MS m/z 412[C2122BrNO+H]
実施例1129
1−(6−ブロモ−4−(6−(2−(ジメチルアミノ)エチルアミノ)ピリジン−3−イルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、1−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)エタノン(284mg、1mmol)をN−(2−(ジメチルアミノ)エチル)ピリジン−2,5−ジアミン(270mg、1.5mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(320mg、74%)が得られた:ESI MS m/z 428[C2022BrNO+H]
実施例1130
(R)−(6−ブロモ−4−(4−(3−フルオロピロリジン−1−イル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(278mg、0.89mmol)を(R)−4−(3−フルオロピロリジン−1−イル)シクロヘキサンアミン(200mg、1.1mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(307mg、75%)が得られた:ESI MS m/z 460[C2327BrFNO+H]
実施例1131
(6−ブロモ−4−(4−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、(6−ブロモ4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(311mg、1mmol)を4−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)シクロヘキサンアミン(306mg、1.5mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(218mg、46%)が得られた:ESI MS m/z 478[C2326BrFO+H]
実施例1132
(6−ブロモ−4−(4−(3−メトキシピロリジン−1−イル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、(6−ブロモ4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(311mg、1mmol)を−4−(3−メトキシピロリジン−1−イル)シクロヘキサンアミン(297mg、1.5mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(210mg、45%)が得られた:ESI MS m/z 472[C2430BrN+H]
実施例1133
tert−ブチル 5−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(311mg、1mmol)をtert−ブチル5−アミノピリジン−2−イルカルバメート(313mg、1.5mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(352mg、72%)が得られた:ESI MS m/z 483[C2323BrN+H]
実施例1134
tert−ブチル 2−(4−ニトロフェニル)プロパノール−2−イルカルバメート
Figure 2013532727
0℃のジオキサン(30mL)中の2−(4−ニトロフェニル)プロパン−2−アミン(1.0g、4.62mmol)の溶液にジオキサン(5mL)中のNaCO(10mL)およびジ−tert−ブチルジカルボネート(1.95g、6.93mmol)の飽和溶液を加え、生じた混合液を室温で一晩撹拌した。ジオキサンを減圧下で除去し、乗じたスラリーを水で希釈し、CHClで抽出し、NaSOを用いて乾燥させ、濃縮すると、橙色固体として粗生成物(1.86g)が得られた:H NMR(300 MHz,CDCl)δ 8.20−8.16(m,2H),7.58−7.54(m,2H),5.02(s,1H),1.58(s,6H),1.53(s,9H).
実施例1135
tert−ブチル 2−(4−アミノフェニル)プロパノール−2−イルカルバメート
Figure 2013532727
加圧フラスコにエタノール(20mL)中のtert−ブチル2−(4−ニトロフェニル)プロパン−2−イルカルバメート(4.62mmol)の懸濁液およびパラジウム/炭素(palladium on carbon)(100mg)を装填した。このフラスコをParr攪拌器上に配置し、H(30psi)でパージし、一晩撹拌した。粗生成物はセライトに通してろ過し、濃縮し、クロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)にかけると、橙赤色油として所望の生成物(420mg、2工程をかけて36%)が得られた:H NMR(300 MHz,CDCl)δ 7.26−7.17(m,2H),6.67−6.62(m,2H),4.82(s,1H),1.60(s,3H),1.57(s,3H),1.37(s,9H).
実施例1136
2−(ジメチルアミノ)−1−(4−ニトロフェニル)エタノール
Figure 2013532727
メタノール(30mL)中の2−アミノ−1−(4−ニトロフェニル)エタノン(500mg、2.30mmol)、パラホルムアルデヒド(207mg、6.90mmol)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(433mg、6.90mmol)の溶液に酢酸(触媒性)を加え、この反応液を室温で18時間攪拌した。この反応混合液を水でクエンチし、相を分離した。結合有機相を無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥させ、ろ過し、濃縮し、クロマトグラフィーにかけると(CHCl/MeOH)、橙色油として所望の生成物(164mg、34%)が得られた:ESI MS m/z 211[C1014+H]
実施例1137
1−(4−アミノフェニル)−2−(ジメチルアミノ)エタノール
Figure 2013532727
加圧フラスコにエタノール(10mL)およびラネーニッケル(0.5mL)中の2−(ジメチルアミノ)−1−(4−ニトロフェニル)エタノール(160mg、0.770mmol)の懸濁液を装填した。このフラスコをParr攪拌器上に配置し、H(30psi)でパージし、4時間撹拌した。粗生成物をセライトに通してろ過し、濃縮すると、オフホワイトの固体として粗生成物(210mg)が得られた:H NMR(300 MHz,CDCl)δ 7.11−7.09(m,2H),6.71−6.69(m,2H),4.61−4.70(m,1H),2.61−2.58(m,1H),2.40−2.32(m,1H),2.31(s,3H).
実施例1138
3−ニトロ−5−((トリメチルシリル)エチニル)ピリジン
Figure 2013532727
トリエチルアミン(30mL)中の3−ブロモ−5−ニトロピリジン(1.0g、4.90mmol)、Pd(PhP)(0.57g、0.49mmol)およびヨウ化銅(0.19g、0.98mmol)の懸濁液にエチニルトリメチルシラン(1.0mL、7.35mmol)を加え、この反応液をNでパージした。この混合液を80℃で2時間攪拌した。反応混合液をセライトに通してろ過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液をNaHCOの飽和溶液およびNaClで洗浄した。有機相を濃縮すると、淡褐色固体として所望の生成物(1.72g)が得られた:ESI MS m/z 221[C1012Si+H]
実施例1139
3−エチニル−5−ニトロピリジン
Figure 2013532727
MeOH(15mL)中の3−ニトロ−5−((トリメチルシリル)エチニル)ピリジン(4.90mmol)の溶液にKCO(67mg、0.49mmol)を加えた。この混合液を室温で30分間撹拌した。この反応混合液を酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥し、クロマトグラフィーにかけると(ヘキサン/酢酸エチル)、淡褐色固体として所望の生成物(540mg、2工程をかけて74%)が得られた:H NMR(300 MHz,CDCl)δ 9.39−9.38(m,1H),8.99−8.98(m,1H),8.56−8.54(m,1H),3.40(s,1H).
実施例1140
5−(2−(ピロリジン−1−イル)エチル)ピリジン−3−アミン
Figure 2013532727
エタノール(5mL)中の3−エチニル−5−ニトロピリジン(250mg、1.69mmol)の溶液にピロリジン(0.56mL、6.76mmol)を加え、この反応混合液を80℃で16時間攪拌した。この反応混合液を冷却し、水酸化パラジウム/炭素(palladium hydroxide on carbon)(20mg)を加えた。フラスコにH(バルーン)を装填し、室温で16時間攪拌した。この混合液をセライトの上方に通してろ過し、濾液を濃縮すると、濃紅色油として粗生成物(380mg)が得られた:ESI MS m/z 192[C1117+H]
実施例1141
{6−ブロモ−4−[4−(ピロリジン−1−イルメチル)フェニルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(320mg、1.03mmol)を4−(ピロリジン−1−イルメチル)アニリン(385mg、1.55mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(387mg、83%)が得られた:ESI MS m/z 450[C2424BrNO+H]
実施例1142
{6−ブロモ−4−[4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(200mg、0.644mmol)を4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]アニリン(200mg、0.966mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(173mg、56%)が得られた:ESI MS m/z 479[C2527BrNO+H]
実施例1143
tert−ブチル 4−{5−[6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]ピリジン−2−イル}ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(225mg、0.724mmol)をtert−ブチル4−(5−アミノピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(300mg、1.09mmol)と反応させると、橙色固体として所望の生成物(320mg、80%)が得られた:ESI MS m/z 552[C2730BrN+H]
実施例1144
tert−ブチル {trans−4−[6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシル}カルバミン酸メチル
Figure 2013532727
一般方法Bにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(260mg、0.840mmol)をtert−trans−ブチル(4−アミノシクロヘキシル)メチルカルバメート(287mg、1.26mmol)と反応させると、オフホワイトの固体として所望の生成物(290mg、69%)が得られた:ESI MS m/z 502[C2532BrN+H]
実施例1145
tert−ブチル {trans−4−[6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシル}(メチル)カルバメート
Figure 2013532727
一般方法Bにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(335mg、1.07mmol)をtert−ブチル−(trans)−4−アミノシクロヘキシル(メチル)カルバメート(366mg、1.61mmol)と反応させると、橙色の泡として所望の生成物(470mg、87%)が得られた:ESI MS m/z 502[C2532BrN+H]
実施例1146
tert−ブチル 4−[6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]ベンジルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(290mg、0.934mmol)をtert−ブチル4−アミノベンジルカルバメート(312mg、1.40mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(362mg、78%)が得られた:ESI MS m/z 496[C2526BrN+H]
実施例1147
tert−ブチル 2−{4−[6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]フェニル}プロパノール−2−イルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(347mg、1.12mmol)をtert−ブチル2−(4−アミノフェニル)プロパン−2−イルカルバメート(420mg、1.68mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(422mg、63%)が得られた:ESI MS m/z 524[C2730BrN+H]
実施例1148
1−{6−ブロモ−4−[trans−4−((ジメチルアミノ)メチル)シクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}ブタン−1−オン
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、1−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)ブタン−1−オン(0.350mg、1.12mmol)をtrans−4−[(ジメチルアミノ)メチル]シクロヘキサンアミン・HCl(385mg、1.68mmol)と反応させると、オフホワイトの固体として所望の生成物(160mg、33%)が得られた:ESI MS m/z 432[C2230BrNO+H]
実施例1149
tert−ブチル 4−[5−(6−ブロモ−3−ブチリルキノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル]ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、1−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)ブタン−1−オン(360mg、1.15mmol)をtert−ブチル4−(5−アミノピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(480mg、1.73mmol)と反応させると、橙色固体として所望の生成物(440mg、69%)が得られた:ESI MS m/z 554[C2732BrN+H]
実施例1150
{6−ブロモ−4−[4−(ジアリルアミノ)−4−メチルシクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Bにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(300mg、0.966mmol)をN,N−ジアリル−1−メチルシクロヘキサン−1,4−ジアミン(400mg、1.93mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(220mg、47%)が得られた:ESI MS m/z 482[C2632BrNO+H]
実施例1151
{6−ブロモ−4−[6−((ジメチルアミノ)メチル)ピリジン−3−イルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(330mg、1.06mmol)を6−[(ジメチルアミノ)メチル]ピリジン−3−アミン(200mg、1.32mmol)と反応させると、橙色油として所望の生成物(37mg、8%)が得られた:ESI MS m/z 425[C2121BrNO+H]
実施例1152
{6−ブロモ−4−[6−(ピロリジン−1−イルメチル)ピリジン−3−イルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(310mg、1.00mmol)を6−(ピロリジン−1−イルメチル)ピリジン−3−アミン(280mg、1.50mmol)と反応させると、黄色泡として所望の生成物(352mg、78%)が得られた:ESI MS m/z 451[C2323BrNO+H]
実施例1153
{6−ブロモ−4−[3−(2−(ジメチルアミノ)エチル)フェニルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(280mg、0.91mmol)を3−[2−(ジメチルアミノ)エチル]アニリン(150mg、0.91mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(270mg、68%)が得られた:ESI MS m/z 438[C2324BrNO+H]
実施例1154
{6−ブロモ−4−[1−(1−メチルピペリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(305mg、0.98mmol)を1−(1−メチルピペリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミン(265mg、1.47mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(100mg、22%)が得られた:ESI MS m/z 454[C2224BrNO+H]
実施例1155
{6−ブロモ−4−[1−(trans−4−(メチルアミノ)シクロヘキシル)−1H−ピラゾール−4−イルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(310mg、1.00mmol)を1−[trans−4−(メチルアミノ)シクロヘキシル]−1H−ピラゾール−4−アミン(388mg、2.00mmol)と反応させると、橙色固体として所望の生成物(65mg、14%)が得られた:ESI MS m/z 468[C2326BrNO+H]
実施例1156
{6−ブロモ−4−[4−(2−(ジメチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)フェニルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(240mg、0.770mmol)を1−(4−アミノフェニル)−2−(ジメチルアミノ)エタノール(139mg、0.770mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(187mg、53%)が得られた:ESI MS m/z 454[C2324BrN+H]
実施例1157
1−{6−ブロモ−4−[3−(2−(ジメチルアミノ)エチル)フェニルアミノ]キノリン−3−イル}エタノン
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、1−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)エタノン(340mg、1.20mmol)を3−(2−(ジメチルアミノ)エチル)アニリン(215mg、1.31mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(360mg、50%)が得られた:ESI MS m/z 412[C2122BrNO+H]
実施例1158
1−{6−ブロモ−4−[trans−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}エタノン
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、1−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)エタノン(250mg、0.880mmol)をtrans−N,N−ジメチルシクロヘキサン−1,4−ジアミン塩酸塩(280mg、1.32mmol)と反応させると所望の生成物(63mg、18%)が得られた:ESI MS m/z 390[C1924BrNO+H]
実施例1159
{6−ブロモ−4−[3−(2−(ピロリジン−1−イル)エチル)フェニルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(197mg、0.635mmol)を3−[2−(ピロリジン−1−イル)エチル]アニリン(120mg、0.635mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(220mg、74%)が得られた:ESI MS m/z 464[C2526BrNO+H]
実施例1160
1−{6−ブロモ−4−[3−(2−(ピロリジン−1−イル)エチル)フェニルアミノ]キノリン−3−イル}エタノン
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、1−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)エタノン(180mg、0.635mmol)を3−[2−(ピロリジン−1−イル)エチル]アニリン(120mg、0.635mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(198mg、71%)が得られた:ESI MS m/z 438[C2324BrNO+H]
実施例1161
{6−ブロモ−4−[3−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル)フェニルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(240mg、0.77mmol)を3−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル)アニリン(170mg、0.77mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(212mg、55%)が得られた:ESI MS m/z 493[C2629BrNO+H]
実施例1162
{6−ブロモ−4−[5−(2−(ピロリジン−1−イル)エチル)ピリジン−3−イルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(262mg、0.845mmol)を5−[2−(ピロリジン−1−イル)エチル]ピリジン−3−アミン(161mg、0.845mmol)と反応させると、白色固体として所望の生成物(178mg、45%)が得られた:ESI MS m/z 465[C2425BrNO+H]
実施例416
1−(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−(ピロリジン−1−イルメチル)フェニルアミノ)キノリン−3−イル)エタノンヒドロブロミド
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、1−(6−ブロモ−4−(4−(ピロリジン−1−イルメチル)フェニルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン(4.0g、9.42mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(4.0g、14.13mmol)と反応させると、遊離塩基が得られた。精製生成物をジクロロメタン/メタノール(1:1、40mL)中に懸濁させ、溶液が形成されるまでHBrガスをこの懸濁液に通して起泡させた。この溶液を乾燥するまで濃縮し、生じた固体はジエチルエーテルを用いて粉砕した。この混合液をろ過し、ジエチルエーテルを用いて洗浄して乾燥させると、黄色固体として所望の生成物(3.37g、2工程をかけて52%)が得られた:H NMR(300 MHz,DMSO−d)δ 12.03(br s,1H),10.59(br s,1H),10.08(br s,1H),9.27(s,1H),8.43−8.27(m,2H),8.112(d,J=8.8 Hz,1H),7.72(d,J=8.1 Hz,2H),7.59−7.47(m,4H),4.47(d,J=5.3 Hz,2H),3.40−3.24(m,2H),3.19−3.02(m,2H),2.56(s,3H),2.13−1.81(m,4H);APCI MS m/z 506[C2825Cl+H];HPLC>99%(AUC),t=4.97min.
実施例324
シクロプロピル(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−(trans−4−((ジメチルアミノ)メチル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)メタノン
Figure 2013532727
1M CsCOの代わりに2M NaCOを使用することを除いて一般方法Fにしたがって、(6−ブロモ−4−(trans−4−((ジメチルアミノ)メチル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(4.29g、9.96mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(4.32g、14.95mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(3.0g、59%)が得られた:H NMR(300 MHz,DMSO−d)δ 9.77(br s,1H),9.05(s,1H),8.36(d,J=2.1 Hz,1H),8.03(dd,J=8.7,1.8 Hz,1H),7.85(d,J=8.7 Hz,1H),7.73(s,2H),3.96−3.86(m,1H),2.97−2.82(m,1H),2.19(s,6H),2.17−2.06(m,4H),1.86(d,J=12.7 Hz,2H),1.60−1.36(m,3H),1.15−0.91(m,6H);APCI MS m/z 512[C2831Cl+H];HPLC>99%(AUC),t=5.15min.
実施例768
1−(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−(trans−4−(ピロリジン−1−イルメチル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン塩酸塩
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、1−(6−ブロモ−4−(trans−4−(ピロリジン−1−イルメチル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン(6.0g、14.0mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(4.4g、15.0mmol)と反応させると、遊離塩基が得られた。精製生成物をジクロロメタン/メタノール(1:1、200mL)中に懸濁させ、その後にHCl(35mL、メタノール中で1.25M)を加えると溶液が形成された。この溶液を乾燥するまで濃縮し、生じた固体はジクロロメタンを用いて粉砕した。この混合液をろ過し、ジクロロメタンを用いて洗浄して乾燥させると、黄色固体として所望の生成物(4.9g、2工程をかけて60%)が得られた:H NMR(300 MHz,CDOD)δ 9.10(s,1H),8.47(d,J=2.1 Hz,1H),8.26(dd,J=8.8,1.8 Hz,1H),7.98(d,J=8.8 Hz,1H),7.73(s,2H),4.55−4.45(m,1H),3.70(br s,2H),3.20−3.04(m,4H),2.74(s,3H),2.45(d,J=12.6 Hz,2H),2.17−1.94(m,7H),1.89−1.70(m,,2H),1.46−1.27(m,2H);APCI MS m/z 512[C2831Cl+H];HPLC>99%(AUC),t=8.69min.
実施例802
1−(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−(3−(2−(ピロリジン−1−イル)エチル)フェニルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン塩酸塩
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、1−(6−ブロモ−4−(3−(2−(ピロリジン−1−イル)エチル)フェニルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン(5.7g、13.0mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(4.1g、14.2mmol)と反応させると、遊離塩基が得られた。精製生成物をジクロロメタン/メタノール(1:1、100mL)中に懸濁させ、その後にHCl(40mL、メタノール中で1.25M)を加えると溶液が形成された。この溶液を乾燥するまで濃縮し、生じた固体はアセトニトリルを用いて粉砕した。この混合液をろ過し、アセトニトリルを用いて洗浄して乾燥させると、黄色固体として所望の生成物(5.6g、2工程をかけて73%)が得られた:H NMR(300 MHz,CDOD)δ 9.31(s,1H),8.19(dd,J=8.8,2.0 Hz,1H),7.99(d,J=8.8 Hz,1H),7.75−7.55(m,3H),7.53(s,1H),7.43−7.34(m,1H),7.10(s,2H),3.66(br s,2H),3.48−3.36(m,2H),3.24−3.06(m,4H),2.82(s,3H),2.07(br s,4H);APCI MS m/z 520[C2927Cl+H];HPLC>99%(AUC),t=9.17min.
実施例1163
1−(6−ブロモ−4−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、1−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)エタノン(5.0g、18.0mmol)を4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)アニリン(4.0g、19.0mmol)と反応させると、黄色泡として所望の生成物(6.7g、82%)が得られた:H NMR(300 MHz,CDCl)δ 11.96(s,1H),9.11(s,1H),7.85−7.72(m,1H),7.71−7.57(m,2H),7.40−7.29(m,2H),7.14−7.02(m,2H),3.53(s,2H),2.77(s,3H),2.58−2.44(br s,8H),2.30(s,3H).
実施例655
1−(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン塩酸塩
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、1−(6−ブロモ−4−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン(6.0g、13.0mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(4.2g、15.0mmol)と反応させると、遊離塩基が得られた。精製生成物をジクロロメタン/メタノール(1:1、200mL)中に懸濁させ、その後にHCl(36mL、メタノール中で1.25M)を加えると溶液が形成された。この溶液を乾燥するまで濃縮し、生じた固体はジクロロメタンを用いて粉砕した。この混合液をろ過し、ジクロロメタンを用いて洗浄して乾燥させると、黄色固体として所望の生成物(5.2g、2工程をかけて66%)が得られた:H NMR(300 MHz,CDOD)δ 9.30(s,1H),8.15(dd,J=8.8,1.9 Hz,1H),7.99(d,J=8.8 Hz,1H),7.73(d,J=2.0 Hz,1H),7.62(d,J=8.0 Hz,2H),7.46(d,J=8.0 Hz,2H),7.10(s,2H),3.81(s,2H),3.55−3.31(m,2H),3.29−2.89(m,4H),2.89(s,3H),2.82(s,3H),2.80−2.35(m,2H);APCI MS m/z 535[C2928Cl+H];HPLC>99%(AUC),t=7.89min.
実施例647
(S)−(4−(6−(3−アミノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ)−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン塩酸塩
Figure 2013532727
(S)−tert−ブチル1−(5−(3−(シクロプロパンカルボニル)−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバメート(5.7g、8.8mmol)をHCl(100mL、メタノール中で1.25M)と反応させた。この混合液を40℃へ16時間加熱した。この反応混合液を酢酸エチル(100mL)で希釈した。生じた固体をろ過し、酢酸エチルで洗浄した。これらの固体を水、メタノールおよびアセトニトリルの混合液中に溶解させた。溶液を凍結乾燥によって濃縮すると、橙色固体として所望の生成物(4.7g、81%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD)δ 9.36(s,1H),8.32−8.22(m,3H),8.08(d,J=9.2 Hz,1H),7.90(dd,J=9.5,2.6 Hz,1H),7.48(s,2H),7.36(d,J=9.5 Hz,1H),4.51−4.45(m,1H),4.11−4.03(m,1H),3.53−3.36(m,3H),2.87−2.78(m,1H),2.27−2.20(m,1H),2.06−1.97(m,1H),1.85−1.72(m,2H),1.25−1.10(m,4H);ESI MS m/z 548[C2927Cl+H];HPLC 98.8%(AUC),t=9.51min.
実施例766
1−(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−(trans−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン塩酸塩
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、1−(6−ブロモ−4−(trans−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン(4.48g、11.0mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(3.65g、13.0mmol)と反応させると、遊離塩基が得られた。精製生成物をジクロロメタン/メタノール(2:1、325mL)中に懸濁させ、その後にHCl(115mL、メタノール中で1.25M)を加えると溶液が形成された。この溶液を約100mLへ濃縮し、生じた固体をろ過し、ジクロロメタンを用いて洗浄して乾燥させると、黄色固体として所望の生成物(4.2g、2工程をかけて70%)が得られた:H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.13(s,1H),8.48(br s,1H),8.30(dd,J=8.8,1.8 Hz,1H),8.01(d,J=8.7 Hz,1H),7.77(s,2H),4.62(br s,1H),3.50−3.46(m,1H),2.91(s,6H),2.75(s,3H),2.58−2.54(m,2H),2.35−2.29(m,2H),1.92−1.82(m,4H);ESI MS m/z 472[C2527Cl+H];HPLC>99%(AUC),t=6.41min.
実施例740
1−(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−(trans−4−(2−(ジメチルアミノ)エチル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン塩酸塩
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、1−(6−ブロモ−4−(trans−4−(ジメチルアミノ)エチル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン(4.8g、11.5mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−
テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(3.8g、13.1mmol)と反応させると、遊離塩基が得られた。精製生成物をメタノール(100mL)中に懸濁させ、その後にHCl(125mL、メタノール中で1.25M)を加えると溶液が形成された。この溶液を約50mLへ濃縮し、生じた固体をろ過し、メタノールを用いて洗浄して乾燥させると、黄色固体として所望の生成物(3.8g、2工程をかけて58%)が得られた:H NMR(300 MHz,CDOD)δ 9.10(s,1H),8.50(s,1H),8.27(dd,J=8.8,1.8 Hz,1H),7.97(d,J=8.8 Hz,1H),7.73(s,2H),4.55−4.48(m,1H),3.27−3.15(m,2H),2.90(s,6H),2.74(s,3H),2.42(br d,J=12.3 Hz,2H),2.04(br d,J=12.9 Hz,2H),1.84−1.65(m,4H),1.63−1.56(m,1H),1.34(q,J=12.3 Hz,2H);ESI MS m/z 500[C2731Cl+H];HPLC>99%(AUC),t=6.87min.
実施例1164
1−(6−ブロモ−4−(6−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)ピリジン−3−イルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
一般方法Cにしたがって、1−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−イル)エタノン(5.0g、18.0mmol)を6−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)ピリジン−3−アミン(3.5g、19.0mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(5.7g、82%)が得られた:H NMR(300 MHz,CDCl)δ 11.90(s,1H),9.12(s,1H),8.08−7.98(m,1H),7.87−7.76(m,1H),7.74−7.63(m,2H),7.33(dd,J=8.8,2.8 Hz,1H),6.83(d,J=8.8 Hz,1H),4.44(t,J=5.5 Hz,2H),2.78(s,3H),2.74(t,J=8.8 Hz,2H),2.36(s,6H).
実施例852
1−(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−(6−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)ピリジン−3−イルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン塩酸塩
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、1−(6−ブロモ−4−((6−(2−(ジメチルアミノ)エトキシピリジン−3−イルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン(5.0g、12.0mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(3.7g、13.0mmol)と反応させると、遊離塩基が得られた。精製生成物をジクロロメタン/メタノール(1:1、300mL)中に懸濁させ、その後にHCl(30mL、メタノール中で1.25M)を加えると溶液が形成された。この溶液を乾燥するまで濃縮すると、黄色固体として所望の生成物(5.2g、2工程をかけて74%)が得られた:H NMR(300 MHz,CDOD)δ 9.27(s,1H),8.29(d,J=2.9 Hz,1H),8.20−8.10(m,1H),8.06−7.96(m,1H),7.87−7.77(m,2H),7.20(s,2H),7.17−7.08(m,1H),4.81−4.71(m,2H),3.64(t,J=5.1 Hz,2H),3.01(s,6H),2.80(s,3H);ESI MS m/z 511[C2624Cl+H];HPLC>99%(AUC),t=6.86min.
実施例443
2,5−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール
Figure 2013532727
一般方法Eにしたがって、4−ブロモ−2,5−ジクロロフェノール(290mg、1.2mmol)をビス(ピナコラト)ジボロン(305mg、1.2mmol)と反応させると、ワックス状固体として所望の生成物(83mg、25%)が得られた:ESI MS m/z 289[C1215BCl+H]
実施例444
2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール
Figure 2013532727
一般方法Eにしたがって、4−ブロモ−2−クロロ−6−フルオロフェノール(271mg、1.2mmol)をビス(ピナコラト)ジボロン(305mg、1.2mmol)と反応させると、無色油として所望の生成物(340mg、>99%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDCl)δ 7.57(t,J=1.3 Hz,1H),7.42(dd,J=10.2,1.3 Hz,1H),1.33(s,12H).
実施例445
2,6−ジフルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール
Figure 2013532727
一般方法Eにしたがって、4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェノール(251mg、1.20mmol)をビス(ピナコラト)ジボロン(338mg、1.32mmol)と反応させると、白色固体として所望の生成物(340mg、>99%)が得られた:ESI MS m/z 257[C1215BF+H]
実施例446
2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール
Figure 2013532727
一般方法Eにしたがって、4−ブロモ−2,6−ジクロロフェノール(290mg、1.20mmol)をビス(ピナコラト)ジボロン(305mg、1.20mmol)と反応させると、所望の生成物(298mg、86%)が得られた:ESI MS m/z 289[C1215BCl+H]
実施例447
2−エトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール
Figure 2013532727
一般方法Eにしたがって、4−ブロモ−2−エトキシフェノール(1.26g、5.80mmol)をビス(ピナコラト)ジボロン(1.77g、6.96mmol)と反応させると、白色固体として所望の生成物(580mg、38%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDCl)δ 7.36(dd,J=7.8,1.2 Hz,1H),6.92(d,J=7.9 Hz,1H),5.91(s,1H),4.16(q,J=7.0 Hz,2H),1.44(t,J=7.0 Hz,3H),1.33(s,12H).
実施例448
tert−ブチル trans−4−[3−(シクロプロパンカルボニル)−6−(4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチルtrans−4−[6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート(90mg、0.183mmol)を4−ヒドロキシフェニルボロン酸(38mg、0.275mmol)と反応させると、オフホワイトの固体として所望の生成物(48mg、52%)が得られた:ESI MS m/z 502[C3035+H]
実施例449
tert−ブチル(trans−4−[3−(シクロプロパンカルボニル)−6−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチルtrans−4−[6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート(49mg、0.100mmol)を2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(50 mg、0.200 mmol)と反応させると、オフホワイトの固体として所望の生成物(45mg、85%)が得られた:ESI MS m/z 532[C3137+H]
実施例450
tert−ブチル trans−4−[6−(2−シアノピリミジン−5−イル)−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチルtrans−4−[6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート(49mg、0.100mmol)を5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン−2−カルボニトリル(46mg、0.200mmol)と反応させると、粗生成物(52mg)が得られた:ESI MS m/z 513[C2932+H]
実施例451
tert−ブチル(trans−4−[6−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチル[trans−4−[6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート(49mg、0.100mmol)を6−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(49mg、0.200mmol)と反応させると、オフホワイトの固体として所望の生成物(45.3mg、86%)が得られた:ESI MS m/z 526[C3135+H]
実施例452
tert−ブチル(trans−4−[6−(5−シアノチオフェン−2−イル)−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)]シクロヘキシルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチルtrans−4−[6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート(49mg、0.100mmol)を5−シアノチオフェン−2−イルボロン酸(31mg、0.200mmol)と反応させると、褐色固体として所望の生成物(24mg、47%)が得られた:ESI MS m/z 517[C2932S+H]
実施例453
tert−ブチル trans−4−[3−(シクロプロパンカルボニル)−6−(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチルtrans−4−[6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート(49mg、0.100mmol)を2,6−ジフルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(50mg、0.196mmol)と反応させると、オフホワイトの固体として所望の生成物(26.2mg、49%)が得られた:ESI MS m/z 538[C3033+H]
実施例454
tert−ブチル trans−4−[3−(シクロプロパンカルボニル)−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチルtrans−4−[6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート(43mg、0.088mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(38mg、0.132mmol)と反応させると、オフホワイトの固体として所望の生成物(25mg、51%)が得られた:ESI MS m/z 570[C3033Cl+H]
実施例455
tert−ブチル trans−4−[3−(シクロプロパンカルボニル)−6−(2,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチルtrans−4−[6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート(49mg、0.100mmol)を2,5−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(85mg、0.300mmol)と反応させると、白色固体として粗生成物(57mg)が得られた:ESI MS m/z 570[C3033Cl+H]
実施例456
tert−ブチル trans−4−[6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチルtrans−4−[6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート(49mg、0.100mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(130mg、0.478mmol)と反応させると、オフホワイトの固体として所望の生成物(20mg、36%)が得られた:ESI MS m/z 554[C3033ClFN+H]
実施例457
tert−ブチル trans−4−[3−(シクロプロパンカルボニル)−6−(ピリジン−4−イル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチルtrans−4−(6−ブロモ−3−イソブチルキノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシルカルバメート(49mg、0.100mmol)をピリジン−4−イルボロン酸(25mg、0.200mmol)と反応させると、オフホワイトの固体として粗生成物(50mg)が得られた:ESI MS m/z 487[C2934+H]
実施例458
tert−ブチル trans−4−[3−(シクロプロパンカルボニル)−6−(1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチルtrans−4−(6−ブロモ−3−イソブチルキノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート(49mg、0.100mmol)を4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(39mg、0.200mmol)と反応させると、オフホワイトの固体として所望の生成物(17mg、36%)が得られた:ESI MS m/z 476[C2733+H]
実施例459
tert−ブチル 8−[6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イル]−2,8−ジアザスピロ[4,5]デカン−2−カルボキシレート
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、tert−ブチル8−[6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イル]−2,8−ジアザスピロ[4,5]デカン−2−カルボキシレート(50mg、0.097mmol)を3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニルボロン酸(41mg、0.161mmol)と反応させると、褐色油として粗生成物(110mg)が得られた:ESI MS m/z 593[C3338ClN+H]
実施例460
tert−ブチル cis−4−[3−(シクロプロパンカルボニル)−6−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、tert−ブチルcis−4−[6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート(40mg、0.082mmol)を2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(31mg、0.124mmol)と反応させると、黄色固体として粗生成物(43mg)が得られた:ESI MS m/z 532[C3137+H]
実施例461
tert−ブチル cis−4−[3−(シクロプロパンカルボニル)−6−(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、tert−ブチルcis−4−[6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート(54mg、0.110mmol)を2,6−ジフルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(34mg、0.132mmol)と反応させると、淡黄色固体として所望の生成物(51mg、86%)が得られた:ESI MS m/z 538[C3033+H]
実施例462
tert−ブチル 4−{[6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、tert−ブチル4−{[6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート(55mg、0.110mmol)を2−クロロ−6−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(46mg、0.165mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(27mg、43%)が得られた:ESI MS m/z 567[C3136ClN+H]
実施例463
tert−ブチル(4−[3−(シクロプロパンカルボニル)−6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ]アダマンチルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、tert−ブチル4−[6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]アダマンチルカルバメート(57mg、0.100mmol)を2−クロロ−6−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(43mg、0.150mmol)と反応させると、褐色固体として粗生成物(84mg)が得られた:ESI MS m/z 619[C3540ClN+H]
実施例464
tert−ブチルtrans−4−[6−(6−シアノピリジン−3−イル)−3−イソブチリルキノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチルtrans−4−(6−ブロモ−3−イソブチリルキノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシルカルバメート(47mg、0.093mmol)を5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピコリノニトリル(26mg、0.200mmol)と反応させると、黄色固体として粗生成物(47mg)が得られた:ESI MS m/z 514[C3035+H]
実施例465
tert−ブチル trans−4−[6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−イソブチリルキノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチルtrans−4−(6−ブロモ−3−イソブチリルキノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシルカルバメート(49mg、0.100mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(102mg、0.375mmol)と反応させると、オフホワイトの固体として粗生成物(56mg)が得られた:ESI MS m/z 556[C3035ClFN+H]
実施例466
tert−ブチル trans−4−[6−(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−イソブチリルキノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチルtrans−4−(6−ブロモ−3−イソブチリルキノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシルカルバメート(49mg、0.100mmol)を2,6−ジフルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(58mg、0.227mmol)と反応させると、オフホワイトの固体として粗生成物(64mg)が得られた:ESI MS m/z 540[C3035+H]
実施例467
tert−ブチル trans−4−[6−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−イソブチリルキノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチルtrans−4−(6−ブロモ−3−イソブチルキノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシルカルバメート(49mg、0.100mmol)を3−クロロ−4−ヒドロキシフェニルボロン酸(34mg、0.200mmol)と反応させると、オフホワイトの固体として所望の生成物(39mg、72%)が得られた:ESI MS m/z 538[C3036ClN+H]
実施例468
tert−ブチル(trans−4−[6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−イソブチリルキノリン−4−イルアミノ)]シクロヘキシルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチルtrans−4−(6−ブロモ−3−イソブチリルキノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシルカルバメート(49mg、0.100mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(73mg、0.253mmol)と反応させると、オフホワイトの固体として粗生成物(60mg)が得られた:ESI MS m/z 572[C3035Cl+H]
実施例469
tert−ブチル trans−4−[3−アセチル−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチルtrans−4−(3−アセチル−6−ブロキノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシルカルバメート(40mg、0.087mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(50mg、0.195mmol)と反応させると、黄色固体として粗生成物(46mg)が得られた:ESI MS m/z 544[C2831Cl+H]
実施例470
tert−ブチル trans−4−[3−アセチル−6−(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチルtrans−4−(3−アセチル−6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシルカルバメート(47mg、0.100mmol)を2,6−ジフルオロ−4−(3,3,4,4−テトラメチルボロラン−1−イル)フェノール(97mg、0.382mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(30mg、59%)が得られた:ESI MS m/z 512[C2831+H]
実施例471
tert−ブチル trans−4−[3−アセチル−6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチルtrans−4−(3−アセチル−6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシルカルバメート(56mg、0.200mmol)を2−クロロ−6−メトキシ−4−(3,3,4,4−テトラメチルボロラン−1−イル)フェノール(47mg、0.100mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(35mg、65%)が得られた:ESI MS m/z 541[C2934ClN+H]
実施例472
tert−ブチル trans−4−[6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−(3−メチルブタノイル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、1−{4−[trans−4−アミノシクロヘキシルアミノ]−6−ブロモキノリン−3−イル}−3−メチルブタン−1−オン(50mg、0.100mmol)を2,6−ジクロロ−4−(3,3,4,4−テトラメチルボロラン−1−イル)フェノール(42mg、0.145mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(36mg、61%)が得られた:ESI MS m/z 587[C3137Cl+H]
実施例473
tert−ブチル trans−4−[6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−3−(3−メチルブタノイル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、1−{4−[trans−4−アミノシクロヘキシルアミノ]−6−ブロモキノリン−3−イル}−3−メチルブタン−1−オン(50mg、0.10mmol)を2−クロロ−6−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(56mg、0.20mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(42mg、72%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDCl)10.81(d,J=7.9 Hz,1 H),8.99(s,1H),8.22(s,1H),7.97(d,J=8.3 Hz,1H),7.86(d,J=8.3 Hz,1H),7.22(d,J=1.9 Hz,1H),7.03(d,J=1.9 Hz,1H),5.96−5.91(m,1H),4.00(s,3H),3.52−3.46(m,1H),2.89(d,J=6.9 Hz,2H),2.34−2.26(m,3H),2.21−2.14(m,2H),1.36−1.20(m,4H),1.02(d,J=6.6 Hz,2H),1.45(s,9H).
実施例474
tert−ブチル trans−4−[6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−3−(シクロプロパンカルボニル)−7−フルオロキノリン−4−イルアミノ]
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、{4−[trans−4−アミノシクロヘキシルアミノ]−6−ブロモ−7−フルオロキノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン(65mg、0.128mmol)を2−クロロ−6−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(54mg、0.192mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(53mg、71%)が得られた:ESI MS m/z 585[C3135ClFN+H]
実施例55
{4−[trans−4−アミノシクロヘキシルアミノ]−6−(4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法A−2にしたがって、tert−ブチルtrans−4−[3−(シクロプロパンカルボニル)−6−(4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート(48mg、0.096mmol)をTFA(0.40mL)と反応させると、オフホワイトの固体として所望の生成物(17.8mg、46%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD)δ 9.16(s,1H),8.37(d,J=1.7 Hz,1H),8.07(dd,J=8.7,1.8 Hz,1H),7.92(d,J=8.7 Hz,1H),7.60−7.56(m,2H),6.96−6.92(m,2H),4.29−4.19(m,1H),3.29−3.20(m,1H),2.89−2.80(m,1H),2.37(d,J=12.8 Hz,2H),2.18(d,J=11.7 Hz,2H),1.75−1.64(m,2H),1.64−1.53(m,2H),1.23−1.18(m,2H),1.15−1.09(m,2H);ESI MS m/z 402[C2527+H];HPLC 98.5%(AUC),t=11.38min.
実施例81
{4−[trans−4−アミノシクロヘキシルアミノ]−6−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法A−2にしたがって、tert−ブチルtrans−4−[3−(シクロプロパンカルボニル)−6−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート(45mg、0.085mmol)をTFA(2mL)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(11.3mg、31%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD)δ 9.12(s,1H),8.36(s,1H),8.04−7.98(m,1H),7.89(d,J=8.7 Hz,1H),7.26(d,J=1.9 Hz,1H),7.17(dd,J=8.2,2.0 Hz,1H),6.93(d,J=8.2 Hz,1H),4.14(s,1H),3.97(s,3H),3.20−3.07(m,2H),2.87−2.75(m,2H),2.28(d,J=12.2 Hz,2H),2.01(d,J=11.6 Hz,2H),1.64−1.53(m,2H),1.40−1.26(m,3H),1.21−1.14(m,2H),1.12−1.03(m,2H);ESI MS m/z 432[C2629+H];HPLC 98.8%(AUC),t=7.95min.
実施例96
5−{4−[trans−4−アミノシクロヘキシルアミノ]−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−6−イル}ピリミジン−2−カルボニトリル
Figure 2013532727
一般方法A−2にしたがって、tert−ブチルtrans−4−[6−(2−シアノピリミジン−5−イル)−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート(52mg、0.100mmol)をTFA(1mL)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(13.7mg、33%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD)δ 9.33(s,2H),9.19(s,1H),8.60(d,J=1.9 Hz,1H),8.20(dd,J=8.7,2.0 Hz,1H),8.05(d,J=8.7 Hz,1H),4.25−4.16(m,1H),3.15−3.07(m,1H),2.90−2.81(m,1H),2.34(d,J=13.1 Hz,2H),2.12(d,J=11.8 Hz,2H),1.69−1.59(m,2H),1.55−1.45(m,2H),1.24−1.19(m,2H),1.15−1.10(m,2H);ESI MS m/z 413[C2424O+H];HPLC 94.9%(AUC),t=9.67min.
実施例116
{4−[trans−4−アミノシクロヘキシルアミノ]−6−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法A−2にしたがって、tert−ブチルtrans−4−[6−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート(45.3mg、0.086mmol)をTFA(2mL)と反応させると、オフホワイトの固体として所望の生成物(21.3mg、58%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDCl)δ 9.16(s,1H),8.48(s,1H),8.27(s,1H),8.12(d,J=8.7 Hz,1H),7.99−7.93(m,2H),7.74(d,J=8.4 Hz,1H),7.67(d,J=8.4 Hz,1H),4.29(s,1H),3.17(s,1H),2.93−2.78(m,1H),2.36(d,J=11.1 Hz,2H),2.15(d,J=11.2 Hz,2H),1.72−1.53(m,4H),1.23−1.17(m,2H),1.14−1.05(m,2H);ESI MS m/z 426[C2627O+H];HPLC 96.0%(AUC),t=8.89min.
実施例119
5−{4−[trans−4−アミノシクロヘキシルアミノ]−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−6−イル}チオフェン−2−カルボニトリル
Figure 2013532727
一般方法A−2にしたがって、tert−ブチルtrans−4−[6−(5−シアノチオフェン−2−イル)−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート(24mg、0.047mmol)をTFA(2mL)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(13.2mg、32%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD)δ 9.25(s,1H),8.54(s,1H),8.27(d,J=8.6 Hz,1H),7.98(d,J=8.8 Hz,1H),7.85(d,J=4.0 Hz,1H),7.70(d,J=4.0 Hz,1H),4.28(s,1H),3.28−3.25(m,1H),2.89−2.83(m,1H),2.42(d,J=12.8 Hz,2H),2.23(d,J=12.2 Hz,2H),1.80−1.63(m,4H),1.27−1.21(m,2H),1.19−1.13(m,2H);ESI MS m/z 417[C2424OS+H];HPLC 95.1%(AUC),t=10.32min.
実施例156
{4−[trans−4−アミノシクロヘキシルアミノ]−6−(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法A−2にしたがって、tert−ブチルtrans−4−[3−(シクロプロパンカルボニル)−6−(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート(26.2mg、0.049mmol)をTFA(2mL)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(17mg、79%)が得られた:H NMR(300 MHz,CDOD)δ 9.14(s,1H),8.36(s,1H),8.03(d,J=9.5 Hz,1H),7.93(d,J=8.7 Hz,1H),7.35(d,J=9.6 Hz,2H),4.16(s,1H),3.07(s,1H),2.85(s,1H),2.36(d,J=10.7 Hz,2H),2.18(d,J=14.1 Hz,2H),1.75−1.51(m,4H),1.20(s,2H),1.11(s,2H);ESI MS m/z 438[C2525+H];HPLC 98.5%(AUC),t=8.70min.
実施例157(a)
{(4−[trans−4−アミノシクロヘキシルアミノ]−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル)}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法A−2にしたがって、tert−ブチルtrans−4−[3−(シクロプロパンカルボニル)−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート(25.7mg、0.045mmol)をTFA(2mL)と反応させると、黄橙色固体として所望の生成物(8.8mg、42%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD)δ 9.14(s,1H),8.35(d,J=1.7 Hz,1H),8.04(dd,J=8.7,1.9 Hz,1H),7.94(d,J=8.7 Hz,1H),7.69(s,2H),4.14(s,1H),3.29−3.20(m,1H),2.88−2.79(m,1H),2.37(d,J=12.5 Hz,2H),2.19(d,J=11.0 Hz,2H),1.76−1.64(m,2H),1.64−1.52(m,2H),1.23−1.18(m,2H),1.15−1.10(m,2H);ESI MS m/z 470[C2525Cl+H];HPLC 94.9%(AUC),t=10.74min.
実施例157(b))
{4−[trans−4−アミノシクロヘキシルアミノ]−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン二塩酸塩
Figure 2013532727
メタノール(10mL)中の{4−[trans−4−アミノシクロヘキシルアミノ]−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン(9.1mg、0.019mmol)の溶液を1N HCl(2mL)で処理し、この混合液を濃縮して乾燥させると、オフホワイトの固体として所望の塩(7.7mg、77%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD)δ 9.38(s,1H),8.46(s,1H),8.28(d,J=8.5 Hz,1H),7.99(d,J=8.5 Hz,1H),7.75(bs,2H),2.86(bs,1H),2.54−2.48(m,2H),2.25−2.19(m,2H),1.87−1.79(m,2H),1.72−1.50(m,2H),1.40−1.18(m,4H);ESI MS m/z 470[C2525Cl+H];HPLC 95.0%(AUC),t=10.79min.
実施例160
{4−[trans−4−アミノシクロヘキシルアミノ]−6−(2,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法A−2にしたがって、tert−ブチルtrans−4−[3−(シクロプロパンカルボニル)−6−(2,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート(57mg、0.100mmol)をTFA(2mL)と反応させると、オフホワイトの固体として所望の生成物(10.8mg、23%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD)δ 9.23(s,1H),8.27(d,J=1.6 Hz,1H),7.94(d,J=8.6 Hz,1H),7.87(dd,J=8.7,1.7 Hz,1H),7.48(s,1H),7.12(s,1H),4.27−4.14(m,1H),3.27−3.18(m,1H),2.95−2.82(m,1H),2.34(d,J=11.5 Hz,2H),2.14(d,J=10.7 Hz,2H),1.72−1.59(m,2H),1.59−1.48(m,2H),1.26−1.16(m,2H),1.16−1.07(m,2H);ESI MS m/z 470[C2525Cl+H];HPLC 96.4%(AUC),t=10.67min.
実施例179
{4−[trans−4−アミノシクロヘキシルアミノ]−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法A−2にしたがって、tert−ブチルtrans−4−[6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート(20mg、0.036mmol)をTFA(2mL)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(14.5mg、32%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD)δ 9.13(s,1H),8.35(d,J=1.8 Hz,1H),8.02(dd,J=8.7,1.9 Hz,1H),7.93(d,J=8.7 Hz,1H),7.56−7.53(m,1H),7.46(dd,J=11.6,2.2 Hz,1H),4.17−4.11(m,1H),3.28−3.19(m,1H),2.88−2.81(m,1H),2.36(d,J=12.8 Hz,2H),2.18(d,J=12.2 Hz,2H),1.68(q,J=10.6 Hz,2H),1.61−1.50(m,2H),1.23−1.17(m,2H),1.14−1.08(m,2H);ESI MS m/z 454[C2525ClFN+H];HPLC 99.0%(AUC),t=10.52min.
実施例212
{4−[trans−4−アミノシクロヘキシルアミノ]−6−(ピリジン−4−イル)キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法A−2にしたがって、tert−ブチルtrans−4−[3−(シクロプロパンカルボニル)−6−(ピリジン−4−イル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート(50mg、0.100mmol)をTFA(2mL)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(14.9mg、39%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD)δ 9.26(s,1H),8.70(dd,J=4.6,1.6 Hz,2H),8.65(s,1H),8.30(dd,J=8.7,1.7 Hz,1H),8.05(d,J=8.7 Hz,1H),7.87(dd,J=4.6,1.7 Hz,2H),4.31(br s,1H),3.28−3.22(m,1H),2.91−2.82(m,1H),2.41(d,J=13.2 Hz,2H),2.20(d,J=11.3 Hz,2H),1.82−1.69(m,2H),1.67−1.55(m,2H),1.28−1.23(m,2H),1.20−1.16(m,2H);ESI MS m/z 387[C2426O+H];HPLC 95.0%(AUC),t=8.34min.
実施例213
{4−[trans−4−アミノシクロヘキシルアミノ]−6−(1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法A−2にしたがって、tert−ブチルtrans−4−[3−(シクロプロパンカルボニル)−6−(1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート(17mg、0.036mmol)をTFA(2mL)と反応させると、オフホワイトの固体として所望の生成物(6.1mg、45%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD)δ 9.30(br s,1H),8.54(br s,1H),8.29(dd,J=8.7,1.7 Hz,1H),8.19(s,2H),7.94(d,J=8.8 Hz,1H),2.84(s,1H),2.44(s,2H),2.24(d,J=11.1 Hz,2H),1.89−1.76(m,2H),1.67(br s,2H),1.35−1.19(m,6H);ESI MS m/z 376[C2225O+H];HPLC 97.6 %(AUC),t=9.39min.
実施例133
シクロプロピル[4−{4−[(ジメチルアミノ)メチル]ピペリジン−1−イル}−6−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)キノリン−3−イル]メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、(6−ブロモ−4−{4−[(ジメチルアミノ)メチル]ピペリジン−1−イル}キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(47mg、0.113mmol)を2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(55mg、0.220mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(23.5mg、45%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD)δ 8.81(s,1H),8.29(d,J=1.6 Hz,1H),8.10−8.00(m,2H),7.30(d,J=2.0 Hz,1H),7.22(dd,J=8.2,2.1 Hz,1H),6.94(d,J=8.2 Hz,1H),3.97(s,3H),3.56(d,J=12.6 Hz,2H),3.27−3.15(m,4H),2.95(s,6H),2.65−2.55(m,1H),2.15−2.25(m,1H),1.95(d,J=12.6 Hz,2H),1.78−1.67(m,2H),1.38−1.28(m,2H),1.28−1.19(m,2H);ESI MS m/z 460[C2833+H];HPLC 95.9%(AUC),t=9.74min.
実施例276
[6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−4−{(4−[(ジメチルアミノ)メチル]ピペリジン−1−イル}キノリン−3−イル](シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、(6−ブロモ−4−{4−[(ジメチルアミノ)メチル]ピペリジン−1−イル}キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(35mg、0.084mmol)を2−クロロ−6−メトキシ−4−(3,3,4,4−テトラメチルボロラン−1−イル)フェノール(42mg、0.150mmol)と反応させると、オフホワイトの固体として所望の生成物(29.1mg、70%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDCl)δ 8.75(s,1H),8.30(s,1H),8.07−7.99(m,2H),7.31(d,J=2.0 Hz,1H),7.25(d,J=1.9 Hz,1H),4.00(s,3H),3.54(d,J=12.4 Hz,2H),3.22(t,J=12.2 Hz,2H),2.59−2.50(m,1H),2.43(d,J=6.2 Hz,2H),2.35(s,6H),2.01−1.83(m,3H),1.67−1.53(m,2H),1.35−1.27(m,2H),1.27−1.19(m,2H);ESI MS m/z 494[C2832ClN+H];HPLC 98.9%(AUC),t=10.51min.
実施例279
[6−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−){(4−[(ジメチルアミノ)メチル]ピペリジン−1−イル}キノリン−3−イル](シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、(6−ブロモ−4−{4−[(ジメチルアミノ)メチル]ピペリジン−1−イル}キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(25mg、0.060mmol)を3−クロロ−4−ヒドロキシフェニルボロン酸(21mg、0.120mmol)と反応させると、オフホワイトの固体として所望の生成物(16.3mg、59%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD)δ 8.74(s,1H),8.28(s,1H),8.05−7.98(m,2H),7.70(d,J=2.3 Hz,1H),7.53(dd,J=8.4,2.3 Hz,1H),7.06(d,J=8.4 Hz,1H),3.53(d,J=12.7 Hz,2H),3.21(t,J=11.5 Hz,2H),2.60−2.51(m,1H),2.43(d,J=6.8 Hz,2H),2.35(s,6H),2.00−1.84(m,3H),1.65−1.53(m,2H),1.34−1.28(m,2H)1.28−1.17(m,2H);ESI MS m/z 464[C2730ClN+H];HPLC>99%(AUC),t=10.38min.
実施例347
[6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−{4−[(ジメチルアミノ)メチル]ピペリジン−1−イル}キノリン−3−イル](シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、(6−ブロモ−4−{4−[(ジメチルアミノ)メチル]ピペリジン−1−イル}キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(30mg、0.072mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(41mg、0.150mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(22.3mg、64%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD)δ 8.76(s,1H),8.25(d,J=1.6 Hz,1H),8.10−7.95(m,2H),7.55−7.46(m,1H),7.42(dd,J=11.7,2.3 Hz,1H),3.53(d,J=12.7 Hz,2H),3.22(t,J=11.6 Hz,2H),2.61(d,J=6.6 Hz,2H),2.59−2.51(m,1H),2.48(s,6H),1.96(d,J=10.0 Hz,3H),1.69−1.56(m,2H),1.35−1.28(m,2H),1.28−1.16(m,2H);ESI MS m/z 482[C2729ClFN+H];HPLC 98.0%(AUC),t=10.47min.
実施例353
シクロプロピル[4−{4−[(ジメチルアミノ)メチル]ピペリジン−1−イル}−6−(3−エトキシ−4−ヒドロキシフェニル)[キノリン−3−イル]メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、(6−ブロモ−4−{4−[(ジメチルアミノ)メチル]ピペリジン−1−イル}キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(30mg、0.072mmol)を2−エトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(40mg、0.150mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(14.3mg、42%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD)δ 8.73(s,1H),8.31(d,J=1.7 Hz,1H),8.03(m,2H),7.30(d,J=2.1 Hz,1H),7.22(dd,J=8.2,2.1 Hz,1H),6.95(d,J=8.2 Hz,1H),4.22(q,J=7.0 Hz,2H),3.54(d,J=12.6 Hz,2H),3.26−3.12(m,2H),2.59−2.50(m,1H),2.44(s,2H),2.37(s,6H),2.02−1.83(m,3H),1.68−1.53(m,2H),1.49(t,J=7.0 Hz,3H),1.35−1.26(m,2H),1.26−1.15(m,2H);ESI MS m/z 474[C2935+H];HPLC 96.9%(AUC),t=10.59min.
実施例181
シクロプロピル[6−(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−{4−[1−(ジメチルアミノ)エチル]ピペリジン−1−イル}キノリン−3−イル]メタノン
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、(6−ブロモ−4−{4−[1−(ジメチルアミノ)エチル]ピペリジン−1−イル}キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(60mg、0.139mmol)を2,6−ジフルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(39mg、0.153mmol)と反応させると、淡黄色固体として所望の生成物(30mg、44%)が得られた:H NMR(300 MHz,CDOD)δ 8.82(s,1H),8.26(s,1H),8.03(p,J=8.8 Hz,2H),7.35(dd,J=8.0,1.7 Hz,2H),3.56(t,J=10.3 Hz,2H),3.26−3.17(m,3H),2.80(s,6H),2.66−2.53(m,1H),1.96(d,J=11.2 Hz,3H),1.87−1.68(m,2H),1.37−1.22(m,8H);ESI MS m/z 480[C2831+H];HPLC 98.6%(AUC),t=10.24min.
実施例187
シクロプロピル(4−{4−[1−(ジメチルアミノ)エチル]ピペリジン−1−イル}−6−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)キノリン−3−イル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、(6−ブロモ−4−{4−[1−(ジメチルアミノ)エチル]ピペリジン−1−イル}キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(42mg、0.097mmol)を2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(39mg、0.146mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(26mg、56%)が得られた:H NMR(300 MHz,CDOD)δ 8.82(s,1H),8.29(d,J=1.6 Hz,1H),8.19− 7.97(m,2H),7.31(d,J=2.1 Hz,1H),7.23(dd,J=8.2,2.1 Hz,1H),6.95(d,J=8.2 Hz,1H),3.98(s,3H),3.61(t,J=12.8 Hz,2H),3.48−3.36(m,1H),3.27−3.17(m,2H),2.98−2.84(m,5H),2.67−2.56(m,1H),2.11−1.73(m,5H),1.40(d,J=6.8 Hz,3H),1.34−1.23(m,6H);ESI MS m/z 474[C2935+H];HPLC 98.6%(AUC),t=9.95min.
実施例250
[6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−4−{4−[1−(ジメチルアミノ)エチル]ピペリジン−1−イル}キノリン−3−イル](シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、(6−ブロモ−4−{4−[1−(ジメチルアミノ)エチル]ピペリジン−1−イル}キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(50mg、0.116mmol)を2−クロロ−6−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(49mg、0.173mmol)と反応させると、黄緑色固体として所望の生成物(33mg、56%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD)δ 8.74(s,1H),8.30(d,J=1.6 Hz,1H),8.07−7.97(m,2H),7.32(d,J=2.1 Hz,1H),7.25(d,J=2.1 Hz,1H),4.00(s,3H),3.55(d,J=12.2 Hz,2H),3.19(dd,J=19.9,7.2 Hz,2H),2.64−2.58(m,1H),2.58−2.50(m,1H),2.40(s,6H),2.03(d,J=12.7 Hz,1H),1.95−1.78(m,3H),1.73−1.61(m,2H),1.33−1.28(m,2H),1.26−1.20(m,2H),1.11(d,J=6.6 Hz,3H);ESI MS m/z 508[C2934ClN+H];HPLC 97.0%(AUC),t=10.04min.
実施例269
[6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−{4−[1−(ジメチルアミノ)エチル]ピペリジン−1−イル}キノリン−3−イル](シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、(6−ブロモ−4−{4−[1−(ジメチルアミノ)エチル]ピペリジン−1−イル}キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(39mg、0.090mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(30mg、0.108mmol)と反応させると、淡褐色固体として所望の生成物(27mg、60%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD)δ 8.81(s,1H),8.26(d,J=1.6 Hz,1H),8.08−7.99(m,2H),7.57−7.51(m,1H),7.46(dd,J=11.6,2.2 Hz,1H),3.55(d,J=11.5 Hz,2H),3.27−3.13(m,3H),2.78(s,5H),2.63−2.51(m,1H),2.02(s,1H),1.95(d,J=12.8 Hz,2H),1.82−1.67(m,2H),1.41−1.19(m,8H),0.90(s,1H);ESI MS m/z 496[C2831ClFN+H];HPLC 98.4%(AUC),t=10.58min.
実施例155
[6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−4−(2,8−ジアザスピロ[4,5]デカン−8−イル)キノリン−3−イル](シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法A−2にしたがって、tert−ブチル8−[6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イル]−2,8−ジアザスピロ[4,5]−デカン−2−カルボキシレート(110mg、0.097mmol)をTFA(2mL)と反応させると、緑色固体として所望の生成物(18mg、38%)が得られた:H NMR(300 MHz,CDOD)δ 8.79(s,1H),8.29(s,1H),8.02(s,2H),7.30(d,J=2.1 Hz,1H),7.23(d,J=2.1 Hz,1H),3.98(s,4H),3.08(s,2H),2.65−2.52(m,1H),2.03−1.81(m,7H),1.37−1.16(m,8H);ESI MS m/z 492[C28H−30ClN+H]
実施例165
{4−(cis−4−アミノシクロヘキシルアミノ)−6−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法A−2にしたがって、tert−ブチルcis−4−[3−(シクロプロパンカルボニル)−6−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート(43mg、0.100mmol)をTFA(2mL)と反応させると、淡黄色固体として所望の生成物(20mg、56%)が得られた:H NMR(300 MHz,CDOD)δ 9.26(s,1H),8.39(d,J=1.7 Hz,1H),8.10(dd,J=8.8,1.8 Hz,1H),7.93(d,J=8.7 Hz,1H),7.27(d,J=2.1 Hz,1H),7.18(dd,J=8.2,2.1 Hz,1H),6.93(d,J=8.2 Hz,1H),4.74(s,1H),3.96(s,3H),3.12−3.02(m,1H),2.98−2.84(m,1H),2.17(d,J=9.9 Hz,2H),2.10−1.93(m,4H),1.93−1.73(m,2H),1.31−1.20(m,2H),1.16−1.08(m,2H);ESI MS m/z 432[C2629+H];HPLC 98.4%(AUC),t=9.93min.
実施例180
[4−(cis−4−アミノシクロヘキシルアミノ)−6−(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル](シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法A−2にしたがって、tert−ブチルcis−4−[3−(シクロプロパンカルボニル)−6−(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート(51mg、0.095mmol)をTFA(2mL)と反応させると、淡黄色固体として所望の生成物(25mg、52%)が得られた:H NMR(300MHz,CDOD)δ 9.27(s,1H),8.37(d,J=1.7Hz,1H),8.06(dd,J=8.8,1.9Hz,1H),7.94(d,J=8.7Hz,1H),7.33(dd,J=8.1,1.6Hz,2H),4.73(s,1H),2.97−2.86(m,1H),2.16(d,J=9.1Hz,2H),2.09−1.97(m,5H),1.91−1.76(m,2H),1.27−1.20(m,2H),1.20−1.10(m,2H);ESI MS m/z 438[C2525+H];HPLC>99%(AUC),t=5.12min.
実施例177
シクロプロピル[6−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−4−(1−メチルピペリジン−4−イルアミノ)キノリン−3−イル]メタノン
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、(6−ブロモ−4−{1−(メチルピペリジン−4−イルアミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(47mg、0.121mmol)を2−エトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(45mg、0.182mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(33mg、63%)が得られた:H NMR(300MHz,CDOD)δ 9.17(s,1H),8.33(d,J=1.8Hz,1H),8.05(dd,J=8.7,1.9Hz,1H),7.92(d,J=8.7Hz,1H),7.27(d,J=2.1Hz,1H),7.19(dd,J=8.2,2.1Hz,1H),6.94(d,J=8.2Hz,1H),4.36(s,1H),3.97(s,3H),3.34(s,1H),3.08(s,2H),2.94−2.82(m,1H),2.65(s,2H),2.53(s,3H),2.28(d,J=13.9Hz,2H),1.89(d,J=10.3Hz,2H),1.26−1.17(m,2H),1.17−1.08(m,2H);ESI MS m/z 432[C2629+H];HPLC(AUC),10t=9.78min.
実施例249
6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−4−(1−メチルピペリジン−4−イルアミノ)キノリン−3−イル](シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、[6−ブロモ−4−(1−メチルピペリジン−4−イルアミノ)キノリン−3−イル](シクロプロピル)メタノン(63mg、0.160mmol)を2−クロロ−6−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(68mg、0.240mmol)と反応させると、黄緑色固体として所望の生成物(30mg、40%)が得られた:H NMR(300MHz,CDOD)δ 9.17(s,1H),8.31(d,J=1.5Hz,1H),8.04(dd,J=8.7,1.8Hz,1H),7.93(d,J=8.7Hz,1H),7.29(d,J=2.1Hz,1H),7.21(d,J=2.0Hz,1H),4.36(s,1H),3.99(s,3H),3.20(d,J=9.4Hz,2H),2.93−2.68(m,3H),2.61(s,3H),2.31(d,J=13.0Hz,2H),2.00−1.81(m,2H),1.28−1.18(m,2H),1.17−1.05(m,2H);ESI MS m/z 466[C2628ClN+H];HPLC96.4%(AUC),t=9.24min.
実施例185(a)
{6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−4−[4−(ジエチルアミノ)シクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、{6−ブロモ−4−[4−(ジエチルアミノ)シクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン(45mg、0.101mmol)を2−クロロ−6−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(34mg、0.121mmol)と反応させると、黄色のガラスとして所望の生成物(28mg、53%)が得られた:H NMR(300MHz,CDOD)δ 9.39(s,0.5H),9.28(s,0.5H),8.44(d,J=2.2Hz,1H),8.30−8.21(m,1H),7.98(d,J=8.8Hz,1H),7.40−7.17(m,2H),4.96(s,1H),3.99(d,J=2.5Hz,3H),3.72−3.52(m,1H),3.43−3.18(m,3H),2.98−2.81(m,1H),2.59−1.75(m,9H),1.48−1.34(m,6H),1.31−1.13(m,4H);ESI MS m/z 522[C3036ClN+H];HPLC>99%(AUC),t=7.67min.
実施例185(b)
{6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−4−[4−(ジエチルアミノ)シクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン二塩酸塩
Figure 2013532727
{6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−4−[4−(ジエチルアミノ)シクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン(18mg、0.34mmol)に1M HCl(5mL)を加え、混合液を濃縮すると黄色固体として所望の生成物(15mg、75%)が得られた:H NMR(500MHz,CDOD)δ 9.43−9.36(m,1H),8.49(d,J=2.2Hz,1H),8.34−8.27(m,1H),7.98−7.22(m,3H),3.69−3.59(m,1H),3.45−3.22(m,4H),2.98−2.81(m,1H),2.59−1.75(m,9H),1.45−1.22(m,10H);ESI MS m/z 522[C3036ClN+H];HPLC95.2%(AUC),t=10.26min.
実施例192
{6−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−[4−(ジエチルアミノ)シクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、{6−ブロモ−4−(4−(ジエチルアミノ)シクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン(65mg、0.146mmol)を3−クロロ−4−ヒドロキシフェニルボロン酸(38mg、0.219mmol)と反応させると、淡黄褐色固体として所望の生成物(24mg、33%)が得られた:H NMR(500MHz,CDOD)δ 9.29(s,0.5H),9.20(s,0.5H),8.38(s,1H),8.12−8.04(m,1H),7.98−7.91(m,1H),7.74(d,J=2.3Hz,0.5H),7.68(d,J=2.3Hz,0.5H),7.58−7.48(m,1H),7.06(dd,J=9.5,8.5Hz,1H),3.59−3.49(m,1H),3.45−3.15(m,4H),2.98−2.83(m,1H),2.45(d,J=11.9Hz,1H),2.30−2.19(m,2H),2.11−1.88(m,4H),1.86−1.70(m,2H),1.38(q,J=7.4Hz,6H),1.27−1.20(m,2H),1.19−1.10(m,2H);ESI MS m/z 492[C2934ClN+H];HPLC97.5%(AUC),t=4.53min.
実施例193
シクロプロピル{4−[4−(ジエチルアミノ)シクロヘキシルアミノ]−6−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)キノリン−3−イル}メタノン
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、{6−ブロモ−4−[4−(ジエチルアミノ)シクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン(58mg、0.130mmol)を2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(34mg、0.136mmol)と反応させると、黄色のガラスとして所望の生成物(40mg、60%)が得られた:H NMR(300MHz,CDOD)δ 9.26(s,0.5H),9.17(s,0.5H),8.33(dd,J=8.2,1.6Hz,1H),8.09(dt,J=8.8,1.7Hz,1H),7.90(d,J=8.7Hz,1H),7.25(dd,J=12.8,2.1Hz,1H),7.21−7.08(m,1H),6.99−6.87(m,1H),4.81(s,1H),3.96(d,J=3.5Hz,3H),3.64−3.44(m,1H),3.40−3.12(m,3H),2.96−2.76(m,1H),2.41(s,1H),2.24(d,J=12.4Hz,2H),2.14−1.83(m,4H),1.73(t,J=9.7Hz,2H),1.46−1.30(m,6H),1.26−1.07(m,4H);ESI MS m/z 488[C3037+H];HPLC98.9%(AUC),t=6.24min.
実施例311
{6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−4−[cis−4−(ジエチルアミノ)シクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、{6−ブロモ−4−[cis−4−(ジエチルアミノ)シクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン(31mg、0.070mmol)を2−クロロ−6−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(43mg、0.150mmol)と反応させると、黄褐色固体として所望の生成物(14.1mg、39%)が得られた:H NMR(500MHz,CDOD)δ 9.25(s,1H),8.36(d,J=1.8Hz,1H),8.03(dd,J=8.7,1.9Hz,1H),7.93(d,J=8.7Hz,1H),7.26(d,J=2.1Hz,1H),7.20(d,J=2.1Hz,1H),4.77(s,J=12.7Hz,1H),3.98(s,3H),3.50−3.41(m,1H),3.23(q,J=7.2Hz,4H),2.97−2.88(m,1H),2.22(d,J=12.9Hz,2H),2.09−1.85(m,6H),1.35(t,J=7.3Hz,6H),1.24−1.17(m,2H),1.18−1.09(m,2H);ESI MS m/z 522[C3036ClN+H];HPLC98.3%(AUC),t=11.07min.
実施例314
{6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−4−[trans−4−(ジエチルアミノ)シクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、{6−ブロモ−4−[trans−4−(ジエチルアミノ)シクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン(31mg、0.070mmol)を2−クロロ−6−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(43mg、0.015mmol)と反応させると、橙褐色固体として所望の生成物(19.7mg、54%)が得られた:H NMR(500MHz,CDOD)δ 9.15(s,1H),8.34(d,J=1.8Hz,1H),8.04(dd,J=8.7,1.9Hz,1H),7.92(d,J=8.7Hz,1H),7.31(d,J=2.1Hz,1H),7.23(d,J=2.0Hz,1H),4.20(s,1H),3.99(s,3H),3.12(q,J=7.2Hz,4H),2.89−2.80(m,1H),2.41(d,J=10.4Hz,2H),2.15(d,J=9.8Hz,2H),1.82−1.62(m,4H),1.30(t,J=7.3Hz,6H),1.23−1.16(m,2H),1.15−1.04(m,2H);ESI MS m/z 522[C3036ClN+H];HPLC98.5%(AUC),t=11.05min.
実施例201
{6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−4−[(1−メチルピペリジン−4−イル)メチルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、{6−ブロモ−4−[(1−メチルピペリジン−4−イル)メチルアミノ]キノリン−3−イル](シクロプロピル)メタノン(63mg、0.156mmol)を2−クロロ−6−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(53mg、0.187mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(33mg、44%)が得られた:H NMR(500MHz,CDOD)δ 9.12(s,1H),8.41(d,J=1.8Hz,1H),7.99(dd,J=8.7,1.9Hz,1H),7.88(d,J=8.7Hz,1H),7.26(d,J=2.1Hz,1H),7.19(d,J=2.1Hz,1H),3.98(s,3H),3.84(d,J=6.7Hz,2H),3.20−3.13(m,2H),2.87−2.80(m,1H),2.51(s,J=10.3Hz,3H),2.46(t,J=11.6Hz,2H),1.97(d,J=13.2Hz,2H),1.90(s,1H),1.53−1.40(m,2H),1.24−1.17(m,2H),1.14−1.07(m,2H);ESI MS m/z[C2730ClN+H];HPLC>99%(AUC),t=8.32min.
実施例270
{6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−[(1−メチルピペリジン−4−イル)メチルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、{6−ブロモ−4−[(1−メチルピペリジン−4−イル)メチルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン(50mg、0.120mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(49mg、0.180mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(29mg、51%)が得られた:H NMR(300MHz,CDOD)δ 9.13(s,1H),8.39(d,J=1.5Hz,1H),8.02−7.83(m,2H),7.56−7.37(m,2H),3.84(d,J=5.9Hz,2H),2.89−2.74(m,3H),2.71(s,3H),2.05(d,J=13.4Hz,3H),1.65−1.47(m,2H),1.28(s,3H),1.24−1.16(m,2H),1.16−1.02(m,2H),0.88(d,J=6.9Hz,1H);ESI MS m/z[C2627ClFN+H];HPLC>99%(AUC),t=9.14min.
実施例215
{6−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−[2−(ピペラジン−1−イル)エチルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法A−2にしたがって、tert−ブチル4−{2−[6−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]エチル}ピペラジン−1−カルボキシレート(40mg、0.073mmol)をTFA(2mL)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(23mg、35%)が得られた:H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 10.00(s,1H),9.09(s,1H),8.46(d,J=1.8Hz,1H),7.98(dd,J=8.7,1.9Hz,1H),7.85(d,J=8.7Hz,1H),7.78(d,J=2.3Hz,1H),7.61(dd,J=8.5,2.3Hz,1H),7.09(d,J=8.4Hz,1H),3.82(d,J=5.2Hz,2H),2.95−2.82(m,1H),2.68(t,J=4.7Hz,4H),2.55(t,J=6.0Hz,2H),2.35(s,4H),1.11−0.97(m,4H);ESI MS m/z 451[C2527ClN+H];HPLC>99%(AUC),t=9.32min.
実施例243
6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−4−(ピペリジン−4−イルメチルアミノ)キノリン−3−イル](シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法A−2にしたがって、tert−ブチル4−{[6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート(27mg、0.047mmol)をTFA(1mL)と反応させると、黄橙色固体として所望の生成物(11mg、21%)が得られた:H NMR(500MHz,CDOD)δ 9.24(s,1H),8.54(d,J=1.6Hz,1H),8.16(dd,J=8.7,1.7Hz,1H),7.95(d,J=8.7Hz,1H),7.33(d,J=2.1Hz,1H),7.25(d,J=2.1Hz,1H),3.99(s,J=23.2Hz,5H),3.51−3.42(m,2H),3.18−3.14(m,1H),3.07(td,J=13.0,2.9Hz,2H),2.90−2.81(m,1H),2.22(s,1H),2.13(d,J=14.0Hz,2H),1.67−1.53(m,2H),1.29−1.21(m,2H),1.21−1.13(m,2H);ESI MS m/z 466[C2628ClN+H];HPLC97.7%(AUC),t=8.47min.
実施例255
{6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−4−[trans−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、{6−ブロモ−4−[trans−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン(50mg、0.120mmol)を2−クロロ−6−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(51mg、0.180mmol)と反応させると、黄緑色固体として所望の生成物(22mg、37%)が得られた:H NMR(300MHz,CDOD)δ 9.18(s,1H),8.36(s,1H),8.09(d,J=10.4Hz,1H),7.94(d,J=8.7Hz,1H),7.33(d,J=2.0Hz,1H),7.25(d,J=2.0Hz,1H),4.24(s,1H),3.99(s,3H),3.35(s,1H),2.86(s,7H),2.46(s,2H),2.21(s,2H),1.73(d,J=10.4Hz,4H),1.28−1.06(m,4H);ESI MS m/z[C2832ClN+H];HPLC97.5%(AUC),t=10.92min.
実施例262
1−{4−[trans−4−アミノシクロヘキシルアミノ]−6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−6−mothoxyphenyl)キノリン−3−イル}−3−メチルブタン−1−オン二塩酸塩
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチルtrans−4−[6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−3−(3−メチルブタノイル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート(42mg、0.072mmol)をTFA(2mL)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(15.4mg、44%)が得られた:H NMR(500MHz,CDOD)δ 8.96(s,1H),8.32(s,1H),8.04(dd,J=8.7,1.8Hz,1H),7.91(d,J=8.7Hz,1H),7.28(d,J=2.1Hz,1H),7.22(d,J=2.1Hz,1H),4.26−4.17(m,1H),3.99(s,3H),3.26−3.18(m,1H),2.95(d,J=7.0Hz,2H),2.41(d,J=12.9Hz,2H),2.31−2.22(m,1H),2.17(d,J=12.1Hz,2H),1.78−1.66(m,2H),1.62−1.50(m,2H)1.03(d,J=6.6Hz,2H);ESI MS m/z 482 [C2732ClN+H];HPLC>99%(AUC),t=11.22min.
実施例263
シクロプロピル{6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−[trans−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}メタノン
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、{6−ブロモ−4−[trans−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン(45mg、0.110mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(38mg、0.135mmol)と反応させると、淡黄色固体として所望の生成物(32mg、58%)が得られた:H NMR(500MHz,CDOD)δ 9.30(s,1H),8.50(s,1H),8.28(d,J=8.8Hz,1H),8.00(d,J=8.8Hz,1H),7.78(s,2H),4.47(s,1H),3.45(s,1H),2.91(s,6H),2.85(s,1H),2.51(s,2H),2.31(s,2H),1.91−1.74(m,4H),1.31−1.18(m,4H);ESI MS m/z 498[C2729Cl+H];HPLC96.9%(AUC),t=11.50min.
実施例266
シクロプロピル(4−((trans)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシルアミノ)−6−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)キノリン−3−イル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、{6−ブロモ−4−[trans−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン(52mg、0.120mmol)を2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(45mg、0.180mmol)と反応させると、黄緑色固体として所望の生成物(17mg、31%)が得られた:H NMR(300MHz,CDOD)δ 9.19(s,1H),8.36(s,1H),8.10(dd,J=8.8,1.9Hz,1H),7.93(d,J=8.8Hz,1H),7.30(d,J=2.1Hz,1H),7.21(dd,J=8.2,2.1Hz,1H),6.95(d,J=8.2Hz,1H),4.22(s,1H),3.97(s,3H),2.84(s,7H),2.43(s,2H),2.21(s,2H),1.68(s,3H),1.27−1.18(m,2H),1.18−1.07(m,2H);ESI MS m/z 460[C2833+H];HPLC>99%(AUC),t=10.86min.
実施例280
{6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−4−[4−(ピロリジン−1−イルメチル)ピペリジン−1−イル]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、{6−ブロモ−4−{4−[(ピロリジン−1−イルメチル)ピペリジン−1−イル]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン(30mg、0.068mmol)を2−クロロ−6−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(30mg、0.106mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(21.5mg、61%)が得られた:H NMR(500MHz,CDOD)δ 8.76(s,1H),8.29(s,1H),8.07−7.99(m,2H),7.31(d,J=2.0Hz,1H),7.24(d,J=2.0Hz,1H),3.99(s,3H),3.54(d,J=12.4Hz,2H),3.22(t,J=11.7Hz,2H),2.82(s,4H),2.71(d,J=6.5Hz,2H),2.60−2.51(m,1H),2.06−1.81(m,7H),1.71−1.59(m,2H),1.36−1.27(m,2H),1.27−1.19(m,2H);ESI MS m/z 520[C3034ClN+H];HPLC98.6%(AUC),t=10.70min.
実施例283
{6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−[4−(ピロリジン−1−イルメチル)ピペリジン−1−イル]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、{6−ブロモ−4−[4−(ピロリジン−1−イルメチル)ピペリジン−1−イル]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン(30mg、0.068mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(27mg、0.099mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(24.3mg、71%)が得られた:H NMR(500MHz,CDOD)δ 8.79(s,1H),8.24(d,J=1.7Hz,1H),8.06−7.96(m,2H),7.53−7.49(m,1H),7.42(dd,J=11.7,2.2Hz,1H),3.53(d,J=12.8Hz,2H),3.28−3.15(m,6H),3.09(d,J=7.0Hz,2H),2.62−2.54(m,1H),2.14−2.02(m,5H),1.99(d,J=12.5Hz,2H),1.77−1.63(m,2H),1.36−1.28(m,2H),1.28−1.17(m,2H);ESI MS m/z 508[C2931ClFN+H];HPLC98.1%(AUC),t=10.69min.
実施例307
シクロプロピル{6−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−4−[4−(ピロリジン−1−イルメチル)ピペリジン−1−イル]キノリン−3−イル}メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、{6−ブロモ−4−[4−(ピロリジン−1−イルメチル)ピペリジン−1−イル]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン(26mg、0.059mmol)を2−フルオロ−6−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(32mg、0.118mmol)と反応させると、灰色固体として所望の生成物(15.4mg、52%)が得られた:H NMR(500MHz,CDOD)δ 8.78(s,1H),8.27(s,1H),8.03(s,2H),7.23−7.04(m,2H),3.99(s,3H),3.54(d,J=12.8Hz,2H),3.28−3.11(m,6H),3.05(d,J=6.6Hz,2H),2.63−2.51(m,1H),2.20−1.89(m,7H),1.80−1.58(m,2H),1.41−1.16(m,4H).
実施例313
シクロプロピル{6−[4−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−4−[4−(ピロリジン−1−イルメチル]ピペリジン−1−イル}キノリン−3−イル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、{6−ブロモ−4−[4−(ピロリジン−1−イルメチル)ピペリジン−1−イル]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン(30mg、0.068mmol)を黄色固体としての4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−(トリフルオロメトキシ)フェノール(36mg、0.140mmol)と反応させた:H NMR(500MHz,CDOD)δ 8.80(s,1H),8.28(d,J=1.6Hz,1H),8.08−7.98(m,2H),7.64−7.57(m,2H),7.12(d,J=9.0Hz,1H),3.54(d,J=12.8Hz,2H),3.22(t,J=11.5Hz,2H),3.13(s,4H),2.99(s,2H),2.64−2.50(m,1H),2.10−1.92(m,7H),1.74−1.59(m,2H),1.36−1.28(m,2H),1.28−1.19(m,2H);ESI MS m/z 540[C3032+H];HPLC>99%(AUC),t=11.16min.
実施例309
{6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−4−[(3−アミノ)アダマンチルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、tert−ブチル4−[3−(シクロプロパンカルボニル)−6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ]アダマンチルカルバメート(62mg、0.100mmol)をTFA(2mL)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(26mg、50%)が得られた:H NMR(300MHz,CDOD+Acetic Acid−d)δ 9.20(s,1H),8.50(d,J=1.9Hz,1H),8.11(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.02(d,J=8.8Hz,1H),7.36(d,J=2.0Hz,1H),7.26(d,J=2.1Hz,1H),3.99(s,3H),3.03−2.91(m,1H),2.33(s,2H),2.05(d,J=12.5Hz,2H),1.92−1.55(m,12H),1.32−1.23(m,2H),1.23−1.13(m,2H);ESI MS m/z 518[C3032ClN+H];HPLC96.0%(AUC),t=9.59min.
実施例315
6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−4−{[trans−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]メチルアミノ}キノリン−3−イル](シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、(6−ブロモ−4−{[trans−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]メチルアミノ}キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(58mg、0.135mmol)を2−クロロ−6−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(57mg、0.202mmol)と反応させると、黄緑色固体として所望の生成物(30mg、44%)が得られた:H NMR(300MHz,CDOD+Acetic Acid−d)δ 9.25(s,1H),8.52(s,1H),8.15(d,J=8.7Hz,1H),7.95(d,J=8.8Hz,1H),7.30(d,J=2.0Hz,1H),7.22(d,J=1.9Hz,1H),3.98(s,3H),3.95(d,J=6.5Hz,2H),2.83(s,J=13.2Hz,6H),2.15(s,4H),2.05−1.93(m,1H),1.88(s,1H),1.73−1.48(m,2H),1.43−1.08(m,7H);ESI MS m/z 508[C2934ClN+H];HPLC98.5%(AUC),t=10.37min.
実施例325
シクロプロピル[6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−{[trans−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]メチルアミノ}キノリン−3−イル]メタノン
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、(6−ブロモ−4−{[trans−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]メチルアミノ}キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(66mg、0.153mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(65mg、0.230mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(38mg、50%)が得られた:H NMR(300MHz,CDOD+Acetic Acid−d)δ 9.24(s,1H),8.49(d,J=1.7Hz,1H),8.10(dd,J=8.8,1.8Hz,1H),7.95(d,J=8.8Hz,1H),7.68(s,2H),3.90(d,J=6.5Hz,2H),2.85(d,J=11.2Hz,6H),2.15(t,J=11.3Hz,4H),2.01−1.74(m,2H),1.61(dd,J=21.6,12.1Hz,2H),1.46−1.07(m,7H);ESI MS m/z 512[C2831Cl+H];HPLC99.0%(AUC),t=10.65min.
実施例327
6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−{[trans−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]メチルアミノ}キノリン−3−イル](シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、(6−ブロモ−4−{[trans−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]メチルアミノ}キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(58mg、0.134mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(55mg、0.201mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(19mg、29%)が得られた:H NMR(300MHz,CDOD+Acetic Acid−d)δ 9.24(s,1H),8.52(s,1H),8.11(d,J=8.8Hz,1H),7.95(d,J=8.8Hz,1H),7.56(s,1H),7.49(dd,J=11.5,2.2Hz,1H),3.92(d,J=6.4Hz,2H),2.84(s,6H),2.15(s,4H),2.02−1.93(m,1H),1.88(s,1H),1.72−1.51(m,2H),1.43−1.10(m,7H);ESI MS m/z 496[C2831ClN+H];HPLC>99%(AUC),t=10.39min
実施例316
6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−4−{trans−4−[(ジメチルアミノ)メチル]シクロヘキシルアミノ}キノリン−3−イル](シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、{6−ブロモ−4−[trans−4−{(ジメチルアミノ)メチル}シクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン(58mg、0.135mmol)を2−クロロ−6−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(57mg、0.203mmol)と反応させると、黄緑色固体として所望の生成物(21mg、30%)が得られた:H NMR(300MHz,CDOD+Acetic Acid−d)δ 9.23(s,1H),8.42(s,1H),8.17(dd,J=8.7,1.7Hz,1H),7.96(d,J=8.8Hz,1H),7.31(d,J=2.1Hz,1H),7.24(d,J=2.0Hz,1H),4.28(s,1H),3.99(s,3H),3.03(d,J=6.7Hz,2H),2.89(s,6H),2.83(d,J=4.7Hz,1H),2.38(d,J=12.1Hz,2H),2.09−1.89(m,4H),1.79−1.58(m,J=24.6,11.7Hz,2H),1.38−1.09(m,7H);ESI MS m/z 508[C2934ClN+H];HPLC98.8%(AUC),t=10.38min.
実施例332
{6−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−[4−(モルホリノメチル)ピペリジン−1−イル]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、{6−ブロモ−4−[4−(モルホリノメチル)ピペリジン−1−イル]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン(30mg、0.065mmol)を3−クロロ−4−ヒドロキシフェニルボロン酸(34mg、0.200mmol)と反応させると、オフホワイトの固体として所望の生成物(20.3mg、62%)が得られた:H NMR(500MHz,CDOD)δ 8.73(s,1H),8.29(s,1H),8.04−7.98(m,2H),7.71(d,J=2.3Hz,1H),7.54(dd,J=8.4,2.3Hz,1H),7.07(d,J=8.4Hz,1H),3.74−3.71(m,3H),3.53(d,J=12.7Hz,2H),3.34(s,3H),3.26−3.15(m,2H),2.59−2.46(m,4H),2.38(d,J=6.7Hz,2H),1.98(d,J=12.9Hz,3H),1.66−1.52(m,2H),1.36−1.27(m,2H),1.27−1.20(m,2H);ESI MS m/z 506[C2932ClN+H];HPLC98.0%(AUC),t=10.44min.
実施例334
{6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−4−[4−(モルホリノメチル)ピペリジン−1−イル]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、{6−ブロモ−4−[4−(モルホリノメチル)ピペリジン−1−イル]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン(30mg、0.065mmol)を2−クロロ−6−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(42mg、0.150mmol)と反応させると、オフホワイトの固体として所望の生成物(20mg、57%)が得られた:H NMR(500MHz,CDOD)δ 8.73(s,1H),8.33(d,J=1.7Hz,1H),8.07−7.97(m,2H),7.33(d,J=2.1Hz,1H),7.26(d,J=2.1Hz,1H),4.00(s,3H),3.75−3.68(m,4H),3.55(d,J=12.7Hz,2H),3.25−3.15(m,2H),2.61−2.41(m,5H),2.36(d,J=6.9Hz,2H),2.07−1.90(m,3H),1.68−1.54(m,2H),1.37−1.27(m,2H),1.26−1.20(m,2H);ESI MS m/z 536[C3034ClN+H];HPLC>99%(AUC),t=10.57min.
実施例339
−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−4−{4−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニルアミノ}キノリン−3−イル]シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、(6−ブロモ−4−{4−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニルアミノ}キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(38mg、0.090mmol)を2−クロロ−6−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(38mg、0.133mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(39mg、86%)が得られた:H NMR(300MHz,CDOD)δ 9.26(s,1H),8.10−7.97(m,2H),7.95(s,1H),7.49(d,J=8.4Hz,2H),7.25(d,J=8.3Hz,2H),6.98(d,J=1.9Hz,1H),6.81(d,J=2.0Hz,1H),4.27(s,2H),3.87(s,3H),2.98−2.85(m,1H),2.78(s,6H),1.23−1.00(m,4H);ESI MS m/z 502[C2928ClN+H];HPLC>99%(AUC),t=10.69min.
実施例345
シクロプロピル[6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−{4−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニルアミノ}キノリン−3−イル]メタノン
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、(6−ブロモ−4−{4−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニルアミノ}キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(44mg、0.104mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(45mg、0.156mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(38mg、73%)が得られた:H NMR(300MHz,CDOD+Acetic Acid−d)δ 9.26(s,1H),7.99(d,J=10.0Hz,2H),7.94(s,1H),7.51(d,J=8.4Hz,2H),7.29(s,J=9.9Hz,3H),7.25(s,1H),4.32(s,2H),2.94−2.85(m,1H),2.82(s,6H),1.17−1.01(m,4H);ESI MS m/z 506[C2825Cl+H];HPLC94.4%(AUC),t=11.19min.
実施例342
{6−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−[trans−4−(ピロリジン−1−イル)シクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、{6−ブロモ−4−[trans−4−(ピロリジン−1−イル)シクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン(24mg、0.054mmol)を3−クロロ−4−ヒドロキシフェニルボロン酸(26mg、0.150mmol)と反応させると、褐色固体として所望の生成物(22mg、83%)が得られた:H NMR(300 MHz,CDOD)δ 9.14(s,1H),8.34(s,1H),8.01(dd,J=8.8,1.8 Hz,1H),7.92(d,J=8.7 Hz,1H),7.70(d,J=2.2 Hz,1H),7.52(dd,J=8.5,2.3 Hz,1H),7.06(d,J=8.5 Hz,1H),4.18(s,1H),3.24(s,4H),3.07(s,1H),2.90−2.78(m,1H),2.34(d,J=14.5 Hz,4H),2.02(s,4H),1.73−1.51(m,4H),1.26−1.15(m,2H),1.15−1.02(m,2H);ESI MS m/z 490[C2932ClN+H];HPLC 98.9%(AUC),t=10.90min.
実施例343
{6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−4−[trans−4−(ピロリジン−1−イル)シクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、{6−ブロモ−4−[trans−4−(ピロリジン−1−イル)シクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン(25mg、0.150mmol)を2−クロロ−6−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(43mg、0.150mmol)と反応させると、黄褐色固体として所望の生成物(20mg、67%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD)δ 9.14(s,1H),8.34(d,J=1.9 Hz,1H),8.03(dd,J=8.7,1.9 Hz,1H),7.92(d,J=8.7 Hz,1H),7.29(d,J=2.1 Hz,1H),7.22(d,J=2.0 Hz,1H),4.15(t,J=10.6 Hz,1H),3.99(s,3H),3.16(s,4H),2.94(s,1H),2.89−2.79(m,1H),2.38(d,J=12.5 Hz,2H),2.28(d,J=11.9 Hz,2H),1.99(s,4H),1.70−1.50(m,4H),1.23−1.17(m,2H),1.13−1.06(m,2H);ESI MS m/z 520[C3034ClN+H];HPLC 98.7%(AUC),t=10.99min.
実施例349
{6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、{6−ブロモ−4−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン(30mg、0.066mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(41mg、0.150mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(23mg、67%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD)δ 8.77(s,1H),8.28(d,J=1.3 Hz,1H),8.05−7.99(m,2H),7.58−7.53(m,1H),7.46(dd,J=11.6,2.2 Hz,1H),3.55(d,J=13.1 Hz,2H),3.25− 3.15(m,2H),2.93−2.47(m,10H),2.39(s,3H),2.12(d,J=10.8 Hz,2H),1.96−1.82(m,2H),1.34−1.28(m,2H),1.27−1.20(m,2H);ESI MS m/z 523[C2932ClFN+H];HPLC>99%(AUC),t=10.14min.
実施例350
{6−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、{6−ブロモ−4−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン(30mg、0.065mmol)を3−クロロ−4−ヒドロキシフェニルボロン酸(26mg、0.150mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(19mg、57%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD)δ 8.76(s,1H),8.28(s,1H),8.06−7.98(m,2H),7.71(d,J=2.3 Hz,1H),7.54(dd,J=8.4,2.3 Hz,1H),7.09−7.03(m,1H),3.55(d,J=12.8 Hz,2H),3.34(s,3H),3.23−3.15(m,2H),2.81−2.50(m,8H),2.35(s,3H),2.12(d,J=10.6 Hz,2H),1.92−1.81(m,2H),1.34−1.28(m,2H),1.27−1.20(m,2H);ESI MS m/z 505[C2933ClN+H];HPLC>99%(AUC),t=10.01min.
実施例351
{6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−4−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、{6−ブロモ−4−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン(102mg、0.225mmol)を2−クロロ−6−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(42mg、0.150mmol)と反応させると、橙褐色固体として所望の生成物(16.8mg、48%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD)δ 8.76(2,1H),8.30(d,J=1.4 Hz,1H),8.08−8.00(m,2H),7.33(d,J=2.1 Hz,1H),7.26(d,J=2.0 Hz,1H),4.00(s,3H),3.57(d,J=12.9 Hz,2H),3.34(s,3H),3.24−3.16(m,2H),2.79−2.52(m,7H),2.36(s,3H),2.11(d,J=11.3 Hz,2H),1.96−1.83(m,2H),1.34−1.28(m,2H),1.26−1.19(m,2H);ESI MS m/z 535[C3035ClN+H];HPLC>99%(AUC),t=10.13min.
実施例108
5−{4−[trans−4−アミノシクロヘキシルアミノ]−3−イソブチリルキノリン−6−イル}ピコリノニトリル
Figure 2013532727
一般方法A−1にしたがって、tert−ブチルtrans−4−[6−(6−シアノピリジン−3−イル)−3−イソブチリルキノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート(47.7mg、0.093mmol)を6N塩酸(3mL)と反応させると、淡黄色固体として所望の生成物(20.8mg、54%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD)δ 9.13−9.11(m,1H),9.06(s,1H),8.55(d,J=1.8 Hz,1H),8.39(dd,J=8.1,2.3 Hz,1H),8.19(dd,J=8.7,1.9 Hz,1H),8.04(d,J=3.8 Hz,1H),8.02(d,J=4.4 Hz,1H),4.35−4.27(m,1H),3.82−3.73(m,1H),3.29−3.22(m,1H),2.40(d,J=12.7 Hz,2H),2.19(d,J=12.1 Hz,2H),1.78−1.68(m,2H),1.67−1.56(m,2H),1.25(d,J=6.8 Hz,6H);ESI MS m/z 414[C2527O+H];HPLC 98.3 %(AUC),t=7.96min.
実施例205
1−{4−[trans−4−アミノシクロヘキシルアミノ]−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル}−2−メチルプロパン−1−オン
Figure 2013532727
一般方法A−2にしたがって、tert−ブチルtrans−4−[6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−イソブチリルキノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート(56mg、0.100mmol)をTFA(2mL)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(28mg、61%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD)δ 8.96(s,1H),8.31(d,J=1.8 Hz,1H),7.99(dd,J=8.7,1.9 Hz,1H),7.90(d,J=8.7 Hz,1H),7.51−7.47(m,1H),7.39(dd,J=11.8,2.3 Hz,1H),4.23−4.15(m,1H),3.82−3.69(m,1H),3.28−3.18(m,1H),2.39(d,J=12.7 Hz,2H),2.19(d,J=12.0 Hz,2H),1.71(q,J=10.5 Hz,2H),1.62−1.53(m,2H),1.24(d,J=6.8 Hz,6H),ESI MS m/z 456[C2527ClFN+H];HPLC 98.1%(AUC),t=10.69min.
実施例214
1−{4−[trans−4−アミノシクロヘキシルアミノ]−6−(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル}−2−メチルプロパン−1−オン
Figure 2013532727
一般方法A−2にしたがって、tert−ブチルtrans−4−[6−(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−イソブチリルキノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート(64mg、0.100mmol)をTFA(2mL)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(10.8mg、36%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD)δ 8.97(s,1H),8.32(d,J=1.8 Hz,1H),8.00(dd,J=8.7,2.0 Hz,1H),7.90(d,J=8.7 Hz,1H),7.28(dd,J=7.8,1.9 Hz,2H),4.26−4.15(m,1H),3.81−3.69(m,1H),3.27−3.18(m,1H),2.38(d,J=12.6 Hz,2H),2.18(d,J=11.7 Hz,2H),1.69(q,J=10.4 Hz,2H),1.61−1.53(m,2H),1.24(d,J=6.8 Hz,6H);ESI MS m/s 440[C2527+H];HPLC 95.0 %(AUC),t=10.50min.
実施例219
1−{4−[trans−4−アミノシクロヘキシルアミノ]−6−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル}−2−メチルプロパン−1−オン
Figure 2013532727
一般方法A−2にしたがって、tert−ブチルtrans−4−[6−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−イソブチリルキノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート(39mg、0.072mmol)をTFA(2mL)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(15.4mg、41%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD)δ 9.05(s,1H),8.40(s,1H),8.13(d,J=8.8 Hz,1H),7.95(d,J=8.7 Hz,1H),7.72(d,J=2.3 Hz,1H),7.54(dd,J=8.4,2.3 Hz,1H),7.08(d,J=8.4 Hz,1H),4.31(s,1H),3.80−3.72(m,1H),3.29−3.26(m,1H),2.44(d,J=12.7 Hz,2H),2.22(d,J=10.6 Hz,2H),1.84−1.74(m,2H),1.67−1.56(m,2H),1.25(d,J=6.8 Hz,6H);ESI MS m/z 438[C2528ClN+H];HPLC 96.5%(AUC),t=9.19min.
実施例225(a)
1−{4−[trans−4−アミノシクロヘキシルアミノ]−6−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル}−2−メチルプロパン−1−オン
Figure 2013532727
一般方法A−2にしたがって、tert−ブチルtrans−4−[6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−イソブチリルキノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート(60mg、0.100mmol)をTFA(2mL)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(20.3mg、43%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD)δ 8.98(s,1H),8.33(s,1H),8.02(d,J=8.8 Hz,1H),7.93(d,J=8.7 Hz,1H),7.67(s,2H),4.18(s,1H),3.80−3.70(m,1H),2.96(s,1H),2.40(d,J=11.4 Hz,2H),2.20(d,J=12.2 Hz,2H),1.73(q,J=11.1 Hz,2H),1.65−1.53(m,2H),1.24(d,J=6.8 Hz,6H);ESI MS m/z 472[C2527Cl+H];HPLC 98.7%(AUC),t=10.95min.
実施例225(b)
1−{4−[trans−4−アミノシクロヘキシルアミノ]−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル}−2−メチルプロパン−1−オン二塩酸塩
Figure 2013532727
THF(50mL)中の1−{4−[trans−4−アミノシクロヘキシルアミノ]−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル}−2−メチルプロパン−1−オン(3.0g、6.4mmol)の懸濁液に3M HCl(30mL)を加え、この反応混合液を60℃で2時間加熱した。この反応混合液を冷却し、沈降物を濾過すると、オフホワイトの固体として所望の生成物(4.7g、92%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD)δ 9.18(bs,1H),8.49(bs,1H),8.27(d,J=8.8 Hz,1H),7.02(d,J=8.8 Hz,1H),7.75(bs,2H),4.54(bs,1H),3.80−3.69(m,1H),2.52(bs,2H),2.29−2.22(m,2H),1.94−1.81(m,2H),,1.75−1.62(m,2H),1.24(d,J=6.8 Hz,6H);ESI MS m/z 472[C2527Cl+H]
実施例318
1−{6−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−[4−(ピロリジン−1−イルメチル)ピペリジン−1−イル]キノリン−3−イル}−2−メチルプロパン−1−オン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、1−{6−ブロモ−4−[4−(ピロリジン−1−イルメチル)ピペリジン−1−イル]キノリン−3−イル}−2−メチルプロパン−1−オン(30mg、0.068mmol)を3−クロロ−4−ヒドロキシフェニルボロン酸(17mg、0.100mmol)と反応させると、オフホワイトの固体として所望の生成物(18.9mg、56%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD)δ 8.75(s,1H),8.28(d,J=1.2 Hz,1H),8.06−7.99(m,2H),7.70(d,J=2.3 Hz,1H),7.54(dd,J=8.4,2.3 Hz,1H),7.06(d,J=8.4 Hz,1H),3.54−3.41(m,3H),3.23−3.11(m,6H),3.03(d,J=6.8 Hz,2H),2.11−1.93(m,7H),1.74−1.62(m,2H),1.26(d,J=6.9 Hz,6H);ESI MS m/z 492[C2934ClN+H];HPLC>99%(AUC),t=10.93min.
実施例323
1−{6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−[4−(ピロリジン−1−イルメチル)ピペリジン−1−イル]キノリン−3−イル}−2−メチルプロパン−1−オン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、1−{6−ブロモ−4−[4−(ピロリジン−1−イルメチル)ピペリジン−1−イル]キノリン−3−イル}−2−メチルプロパン−1−オン(30mg、0.068mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(27mg、0.102mmol)と反応させると、黄褐色固体として所望の生成物(27.4mg、79%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD)δ 8.77(s,1H),8.27(d,J=1.8 Hz,1H),8.07−7.99(m,2H),7.55−7.51(m,1H),7.44(dd,J=11.6,2.2 Hz,1H),3.54−3.42(m,3H),3.38−3.33(m,4H),3.21−3.11(m,4H),2.15−2.06(m,5H),1.99(d,J=11.0 Hz,2H),1.75−1.64(m,2H),1.26(d,J=6.9 Hz,6H);ESI MS m/z 510[C2933ClFN+H];HPLC 97.7%(AUC),t=11.07min.
実施例240
2−クロロ−4−{4−[4−(ジエチルアミノ)シクロヘキシルアミノ]−3−(メチルスルホニル)キノリン−6−イル}−6−メトキシフェノール二塩酸塩
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、N−[6−ブロモ−3−(メチルスルホニル)キノリン−4−イル]−N,N−ジエチルシクロヘキサン−1,4−ジアミン(40mg、0.088mmol)を2−クロロ−6−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(50mg、0.176mmol)と反応させると、1M HClを用いた処理後に、橙褐色固体として所望の生成物(24.5mg、50%)が得られた:H NMR(500 MHz,DMSO−d+DO)δ 8.91(d,J=8.0 Hz,1H),8.44−8.32(m,2H),8.08(d,J=8.5 Hz,1H),7.48−7.27(m,2H),3.98−3.95(m,3H),3.46(d,J=11.4 Hz,5H),3.28−3.03(m,5H),2.38(s,2H),2.27(d,J=13.0 Hz,1H),2.15(s,1H),2.10−1.96(m,2H),1.90−1.69(m,3H),1.33−1.23(m,6H);ESI MS m/z 532[C2734ClNS+H];HPLC 98.9%(AUC),t=10.49min.
実施例245
2−クロロ−4−[4−{4−[1−(ジメチルアミノ)エチル]ピペリジン−1−イル−3−(メチルスルホニル)キノリン−6−イル]−6−メトキシフェノール
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、1−{1−[6−ブロモ−3−(メチルスルホニル)キノリン−4−イル]ピペリジン−4−イル}−N,N−ジメチルエタンアミン(35mg、0.079mmol)を2−クロロ−6−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(43mg、0.150mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(22.6mg、55%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD)δ 9.22(s,1H),8.41(s,1H),8.20−8.15(m,2H),7.33(d,J=2.1 Hz,1H),7.25(d,J=2.1 Hz,1H),4.00(s,3H),3.71(t,J=11.8 Hz,2H),3.56(d,J=11.9 Hz,2H),3.49−3.42(m,3H),2.96(s,1H),2.64(s,6H),2.10−1.90(m,3H),1.82−1.63(m,2H),1.26(d,J=6.7 Hz,3H);ESI MS m/z 518[C2632ClNS+H];HPLC 98.8 %(AUC),t=10.97min.
実施例246
2−クロロ−4−[4−{4−[1−(ジメチルアミノ)エチル]ピペリジン−1−イル}−3−(メチルスルホニル)キノリン−6−イル]フェノール
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、1−{1−[6−ブロモ−3−(メチルスルホニル)キノリン−4−イル]ピペリジン−4−イル}−N,N−ジメチルエタンアミン(35mg、0.079mmol)を3−クロロ−4−ヒドロキシフェニルボロン酸(26mg、0.150mmol)と反応させると、オフホワイトの固体として所望の生成物(9.4mg、24%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD)δ 9.23(s,1H),8.39(d,J=1.5 Hz,1H),8.24−8.13(m,2H),7.74(d,J=2.2 Hz,1H),7.58(dd,J=8.4,2.3 Hz,1H),7.09(d,J=8.4 Hz,1H),3.81−3.70(m,2H),3.55(s,2H),3.45(s,3H),3.28−3.22(m,1H),2.84(s,6H),2.14(d,J=7.9 Hz,1H),1.95(d,J=11.0 Hz,2H),1.87−1.68(m,2H),1.38(d,J=6.7 Hz,3H);ESI MS m/z 488[C2530ClNS+H];HPLC>99%(AUC),t=10.84min.
実施例256
1−{4−[trans−4−アミノシクロヘキシルアミノ]−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル}エタノン
Figure 2013532727
一般方法A−2にしたがって、tert−ブチルtrans−4−[3−アセチル−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート(46mg、0.085mmol)をTFA(2mL)と反応させると、橙色固体として所望の生成物(19.4mg、51%)が得られた:H NMR(500 MHz,DMSO−d+DO)δ 8.92(s,1H),8.20(s,1H),8.04(d,J=8.9 Hz,1H),7.89(d,J=8.7 Hz,1H),7.63(s,2H),4.09(s,1H),3.20−3.11(m,1H),2.68(s,3H),2.26(d,J=12.7 Hz,2H),2.08(d,J=10.1 Hz,2H),1.69−1.58(m,2H),1.57−1.46(m,2H);ESI MS m/z 444[C2323Cl+H];HPLC>99%(AUC),t=8.70min.
実施例258
1−{4−[trans−4−アミノシクロヘキシルアミノ]−6−(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル}エタノン
Figure 2013532727
一般方法A−2にしたがって、tert−ブチルtrans−4−[3−アセチル−6−(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート(30mg、0.059mmol)をTFA(2mL)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(14.2mg、59%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD)δ 8.98(s,1H),8.35(d,J=1.9 Hz,1H),8.07−8.00(m,1H),7.93(d,J=8.7 Hz,1H),7.33(dd,J=8.0,1.6 Hz,2H),4.29(s,1H),3.23(s,1H),2.71(s,3H),2.41(d,J=12.2 Hz,2H),2.19(d,J=12.1 Hz,2H),1.76−1.67(m,2H),1.63−1.54(m,2H);ESI MS m/z 412[C2323+H];HPLC 98.7%(AUC),t=8.13min.
実施例259
1−{4−[trans−4−アミノシクロヘキシルアミノ]−6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)キノリン−3−イル}エタノン
Figure 2013532727
一般方法A−2にしたがって、tert−ブチルtrans−4−[3−アセチル−6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート(35mg、0.065mmol)をTFA(2mL)と反応させると、橙色固体として所望の生成物(13.6mg、48%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD)δ 8.95(s,1H),8.32(d,J=1.8 Hz,1H),8.04(dd,J=8.7,1.9 Hz,1H),7.92(d,J=8.7 Hz,1H),7.27(d,J=2.1 Hz,1H),7.22(d,J=2.0 Hz,1H),4.23(t,J=11.1 Hz,1H),3.99(s,3H),3.24−3.16(m,1H),2.70(s,J=6.3 Hz,3H),2.41(d,J=12.4 Hz,2H),2.18(d,J=12.1 Hz,2H),1.80−1.66(m,2H),1.61−1.50(m,2H);ESI MS m/z 440[C2426ClN+H];HPLC 97.6%(AUC),t=8.45min.
実施例303
1−{6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−4−[4−(ジエチルアミノ)シクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}エタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、1−{6−ブロモ−4−[4−(ジエチルアミノ)シクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}エタノン(42mg、0.100mmol)を2−クロロ−6−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(57mg、0.200mmol)と反応させると、橙色固体として所望の生成物(21.5mg、43%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD)δ 8.93(s,1H),8.32(d,J=1.8 Hz,1H),8.03(dd,J=8.7,1.9 Hz,1H),7.90(d,J=8.7 Hz,1H),7.29(d,J=2.1 Hz,1H),7.22(d,J=2.1 Hz,1H),4.26(s,1H),3.99(s,3H),3.08(q,J=7.2 Hz,4H),2.69(s,3H),2.44(s,2H),2.14(s,2H),1.79−1.64(m,4H),1.29(t,J=7.2 Hz,6H);ESI MS m/z 496[C2834ClN+H];HPLC>99%(AUC),t=10.50min.
実施例335
1−{6−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−[4−(ジエチルアミノ)シクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}エタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、1−{6−ブロモ−4−[4−(ジエチルアミノ)シクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}エタノン(30mg、0.072mmol)を3−クロロ−4−ヒドロキシフェニルボロン酸(34mg、0.200mmol)と反応させると、黄褐色固体として所望の生成物(19.7mg、59%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD)δ 8.95(s,1H),8.34(d,J=1.8 Hz,1H),8.02(dd,J=8.7,1.9 Hz,1H),7.91(d,J=8.7 Hz,1H),7.71(d,J=2.3 Hz,1H),7.53(dd,J=8.4,2.3 Hz,1H),7.06(d,J=8.4 Hz,1H),4.31(s,1H),3.52−3.43(m,1H),3.22(q,J=7.2 Hz,4H),2.70(s,3H),2.46(d,J=12.3 Hz,2H),2.20(d,J=11.9 Hz,2H),1.88−1.65(m,4H),1.41−1.30(m,6H);ESI MS m/z 466[C2732ClN+H];HPLC 97.7%(AUC),t=10.44min.
実施例305
1−[6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−4−{4−[(ジメチルアミノ)メチル]ピペリジン−1−イル}キノリン−3−イル]エタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、1−(6−ブロモ−4−{4−[(ジエチルアミノ)メチル]ピペリジン−1−イル}キノリン−3−イル)エタノン(17.7mg、0.045mmol)を2−クロロ−6−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(28mg、0.100mmol)と反応させると、オフホワイトの固体として所望の生成物(10.4mg、49%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD)δ 8.76(s,1H),8.32(d,J=1.3 Hz,1H),8.07−7.97(m,2H),7.31(d,J=2.1 Hz,1H),7.25(d,J=2.1 Hz,1H),4.00(s,3H),3.48(d,J=12.5 Hz,2H),3.16(t,J=11.5 Hz,2H),2.68(s,3H),2.43(d,J=6.6 Hz,2H),2.36(s,6H),2.01−1.85(m,3H),1.67−1.54(m,2H);ESI MS m/z 468[C2630ClN +H];HPLC>99%(AUC),t=10.12min.
実施例321
1−{6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−4−[4−(ピロリジン−1−イルメチル)ピペリジン−1−イル]キノリン−3−イル}エタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、1−{6−ブロモ−4−[4−ピロリジン−1−イルメチル)ピペリジン−1−イル]キノリン−3−イル}エタノン(30mg、0.072mmol)を2−クロロ−6−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(43mg、0.150mmol)と反応させると、黄褐色固体として所望の生成物(25.4mg、71%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD)δ 8.80(s,1H),8.29(s,1H),8.03(s,2H),7.30(d,J=2.1 Hz,1H),7.24(d,J=2.0 Hz,1H),3.99(s,3H),3.49(d,J=12.9 Hz,2H),3.24−3.12(m,6H),3.02(d,J=5.5 Hz,2H),2.70(s,3H),2.13−1.96(m,7H),1.77−1.62(m,2H);ESI MS m/z 494[C2832ClN+H];HPLC>99%(AUC),t=10.45min.
実施例336
1−{6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−[4−(ピロリジン−1−イルメチル)ピペリジン−1−イル]キノリン−3−イル}エタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、1−{6−ブロモ−4−[4−(ピロリジン−1−イルメチル)ピペリジン−1−イル]キノリン−3−イル}エタノン(30mg、0.072mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(41mg、0.150mmol)と反応させると、黄褐色固体として所望の生成物(19.4mg、56%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD)δ 8.81(s,1H),8.26(d,J=1.8 Hz,1H),8.07−7.96(m,2H),7.56−7.48(m,1H),7.44(dd,J=11.6,2.2 Hz,1H),3.48(d,J=12.6 Hz,2H),3.38−3.33(m,4H),3.23−3.13(m,4H),2.71(s,3H),2.16−2.06(m,5H),2.00(d,J=11.1 Hz,2H),1.78−1.65(m,2H);ESI MS m/z 482[C2729ClN+H];HPLC 98.9%(AUC),t=10.36min.
実施例267
1−{4−[trans−4−アミノシクロヘキシルアミノ]−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル}−3−メチルブタン−1−オン二塩酸塩
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチルtrans−4−[6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−(3−メチルブタノイル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート(36mg、0.061mmol)をTFA(2mL)と反応させると、白色固体として所望の生成物(10.4mg、35%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD)δ 9.16(s,1H),8.46(s,1H),8.29(d,J=8.7 Hz,1H),8.00(d,J=8.8 Hz,1H),7.74(s,2H),4.56(s,1H),3.27(s,1H),3.03(d,J=6.8 Hz,2H),2.51(s,2H),2.36−2.21(m,3H),1.96−1.83(m,2H),1.67(d,J=12.5 Hz,2H),1.05(d,J=6.6 Hz,6H);ESI MS m/z 486[C2629ClO−+H];HPLC 98.2%(AUC),t=10.02min.
実施例348
1−{6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−4−[trans−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}−3−メチルブタン−1−オン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、1−{6−ブロモ−4−[trans−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}−3−メチルブタン−1−オン(13mg、0.030mmol)を2−クロロ−6−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(21mg、0.075mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(8.8mg、58%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD)δ 8.94(s,1H),8.35(d,J=1.8 Hz,1H),8.03(dd,J=8.7,1.9 Hz,1H),7.90(d,J=8.7 Hz,1H),7.29(d,J=2.1 Hz,1H),7.22(d,J=2.1 Hz,1H),4.24(t,J=10.8 Hz,1H),3.99(s,3H),2.94(d,J=7.0 Hz,2H),2.82(s,1H),2.53(s,6H),2.42(d,J=12.0 Hz,2H),2.33−2.21(m,1H),2.14(d,J=12.0 Hz,2H),1.72−1.53(m,4H),1.03(d,J=6.7 Hz,6H);ESI MS m/z 510[C2936ClN+H];HPLC>99%(AUC),t=11.38min.
実施例284
{4−[trans−4−アミノシクロヘキシルアミノ]−6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−7−フルオロキノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法A−2にしたがって、tert−ブチルtrans−4−[6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−3−(シクロプロパンカルボニル)−7−フルオロキノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシルカルバメート(53mg、0.091mmol)をTFA(2mL)と反応させると、淡黄色固体として所望の生成物(30mg、48%)が得られた:H NMR(300 MHz,CDOD)δ 9.23(s,1H),8.35(d,J=7.8 Hz,1H),7.65(d,J=11.2 Hz,1H),7.21(d,J=10.6 Hz,2H),4.20(s,1H),3.95(s,3H),2.84(s,1H),2.39(d,J=12.4 Hz,2H),2.18(d,J=11.5 Hz,2H),1.83−1.64(m,2H),1.62−1.43(m,2H),1.31−1.09(m,4H);ESI MS m/z 484[C2627ClFN+H];HPLC 98.1%(AUC),t=8.84min.
実施例294
シクロプロピル{6−(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−[trans−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシルアミノ]−7−フルオロキノリン−3−イル}メタノン
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、{6−ブロモ−4−[trans−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシルアミノ]−7−フルオロキノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン(43mg、0.099mmol)を2,6−ジフルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(38mg、0.149mmol)と反応させると、淡黄色固体として所望の生成物(14mg、29%)が得られた:H NMR(300 MHz,CDOD)δ 9.27(s,1H),8.37(d,J=7.8 Hz,1H),7.68(d,J=11.1 Hz,1H),7.33(d,J=7.8 Hz,2H),4.31(s,1H),3.47−3.35(m,1H),3.27(s,J=6.8 Hz,1H),2.88(s,5H),2.87−2.75(m,1H),2.43(s,2H),2.26(s,2H),1.88−1.64(m,4H),1.35−1.13(m,4H),ESI MS m/z 484[C2728+H];HPLC 98.3%(AUC),t=8.83min.
実施例295
{6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−[trans−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシルアミノ]−7−フルオロキノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、{6−ブロモ−4−[trans−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシルアミノ]−7−フルオロキノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン(38mg、0.087mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(35mg、0.131mmol)と反応させると、緑色固体として所望の生成物(39mg、90%)が得られた:H NMR(300 MHz,CDOD)δ 9.19(s,1H),8.29(d,J=8.1 Hz,1H),7.60(d,J=11.8 Hz,1H),7.49(s,1H),7.42(dt,J=11.6,2.0 Hz,1H),4.18(s,1H),2.86(s,6H),2.85−2.78(m,1H),2.42(s,2H),2.19(s,2H),1.76−1.62(m,4H),1.22−1.07(m,5H);ESI MS m/z 500[C2728ClF+H];HPLC 97.4%(AUC),t=9.21min.
実施例356
6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−4−{4−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}、キノリン−3−イル](シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、[4−クロロ−6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)キノリン−3−イル](シクロプロピル)メタノン(18mg、0.046mmol)を2−クロロ−6−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(20mg、0.067mmol)と反応させると、淡褐色〜黄色固体として所望の生成物(10mg、45%)が得られた:H NMR(300 MHz,CDOD+Acetic Acid−d)δ 8.99(s,1H),8.26−8.10(m,2H),7.75(d,J=7.6 Hz,3H),7.62(d,J=8.1 Hz,2H),7.08(dd,J=14.8,2.0 Hz,2H),4.41(s,2H),3.91(s,J=10.1 Hz,3H),2.89(s,6H),2.11−2.00(m,1H),1.08−0.97(m,2H),0.83−0.73(m,2H);ESI MS m/z 487[C2927ClN+H];HPLC 96.5%(AUC),t=12.01min.
実施例715
1−(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((trans−4−((ジメチルアミノ)メチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)プロパン−1−オン
Figure 2013532727
一般方法Mにしたがって、1−(6−ブロモ−4−((trans−4−((ジメチルアミノ)メチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)プロパン−1−オン(125mg、0.30mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(95mg、0.33mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(53mg、35%)が得られた。
H NMR(500 MHz,DMSO−d)δ 10.50(d,J=8.0 Hz,1H),8.96(s,1H),8.31(d,J=2.1 Hz,1H),8.04(dd,J=8.7,1.9 Hz,1H),7.85(d,J=8.7 Hz,1H),7.72(s,2H),4.14−4.06(m,1H),3.13(q,J=7.2 Hz,2H),2.23−2.15(m,2H),2.18(s,6H),2.15−2.10(m,1H),1.88(d,J=12.9 Hz,2H),1.61−1.43(m,3H),1.17−1.01(m,5H).ESI MS m/z 500[C2731Cl+H];HPLC>99%(AUC),t=8.70min.
実施例716
1−(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((trans−4−((ジメチルアミノ)メチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)プロパン−1−オン二塩酸塩
Figure 2013532727
メタノール(150mL)およびジクロロメタン(150mL)中の1−(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((trans−4−((ジメチルアミノ)メチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)プロパン−1−オン(3.75g、7.49mmol)の溶液にHCl(メタノール中で1.25M、30mL、37.5mmol)を加えた。この溶液を5分間攪拌し、次に減圧下で濃縮した。生じた固体をジクロロメタン(25mL)を用いて粉砕し、次に真空下の85℃で乾燥させると、黄色固体として所望の生成物(4.1g、95%)が得られた。H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.12(br s,1H),8.47(br s,1H),8.26(dd,J=8.7,1.8 Hz,1H),7.99(d,J=8.8 Hz,1H),7.73(s,2H),4.51(br s,1H),3.18(q,J=7.2 Hz,2H),3.09(d,J=6.5 Hz,2H),2.93(s,6H),2.45(d,J=12.3 Hz,2H),2.11−2.02(m,3H),1.88−1.76(m,2H),1.40−1.30(m,2H),1.24(t,J=7.1 Hz,3H).APCI MS m/z 500[C2731Cl+H];HPLC>99%(AUC),t=8.99min.
実施例714
1−(6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((trans−4−((ジメチルアミノ)メチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)プロパン−1−オン
Figure 2013532727
一般方法Mにしたがって、1−(6−ブロモ−4−((trans−4−((ジメチルアミノ)メチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)プロパン−1−オン(125mg、0.30mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(90mg、0.33mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(41mg、28%)が得られた。H NMR(500 MHz,DMSO−d)δ 10.46(d,J=8.0 Hz,1H),8.96(s,1H),8.33(d,J=2.2 Hz,1H),8.04(dd,J=8.7,1.9 Hz,1H),7.86(d,J=8.7 Hz,1H),7.64−7.57(m,2H),4.13−4.07(m,1H),3.13(q,J=7.2 Hz,2H),2.22−2.15(m,2H),2.13(s,6H),1.87(d,J=12.9 Hz,2H),1.57−1.42(m,3H),1.16−0.99(m,5H).ESI MS m/z 484[C2731ClFN+H];HPLC 98.5%(AUC),t=8.36min.
実施例754
1−(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((trans−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)プロパン−1−オン
Figure 2013532727
一般方法Mにしたがって、1−(6−ブロモ−4−((trans−4−((ジメチルアミノ)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)プロパン−1−オン(125mg、0.31mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(98mg、0.34mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(74mg、49%)が得られた。H NMR(500 MHz,DMSO−d6)δ 10.58(d,J=7.9 Hz,1H),8.96(s,1H),8.30(d,J=2.1 Hz,1H),8.03(dd,J=8.7,1.9 Hz,1H),7.84(d,J=8.7 Hz,1H),7.771(s,2H),4.19−4.15(br s,1H),3.13(q,J=7.2 Hz,2H),2.56−2.51(m,1H),2.32(s,6H),2.26−2.22(m,2H),1.96−1.89(m,2H),1.56−1.47(m,4H),1.14(t,J=7.2 Hz,3H).APCI MS m/z 486[C2629Cl+H];HPLC>99%(AUC),t=8.28min.
実施例757
1−(6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((trans−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)プロパン−1−オン
Figure 2013532727
一般方法Mにしたがって、1−(6−ブロモ−4−((trans−4−((ジメチルアミノ)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)プロパン−1−オン(125mg、0.31mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(93mg、0.34mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(81mg、56%)が得られた。H NMR(500 MHz,DMSO−d)δ 10.56(d,J=8.0 Hz,1H),8.97(s,1H),8.34(d,J=2.1 Hz,1H),8.04(dd,J=8.7,1.9 Hz,1H),7.85(d,J=8.7 Hz,1H),7.65−7.58(m,2H),4.18−4.12(m,1H),3.13(q,J=7.2 Hz,2H),2.39−2.32(m,1H),2.27−2.19(m,8H),1.93−1.86(m,2H),1.56−1.39(m,4H),1.12(t,J=7.2 Hz,3H).ESI MS m/z 470[C2629ClFN+H];HPLC>99%(AUC),t=7.97min.
実施例771
1−(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((4−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)アミノ)キノリン−3−イル)プロパン−1−オン
Figure 2013532727
一般方法Mにしたがって、1−(6−ブロモ−4−((4−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)アミノ)キノリン−3−イル)プロパン−1−オン(125mg、0.30mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(96mg、0.33mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(113mg、76%)が得られた。H NMR(500 MHz,DMSO−d)δ 11.98(s,1H),9.01(s,1H),8.09−7.88(m,3H),7.36(s,2H),7.33−7.28(m,2H),7.17−7.08(m,2H),3.47(s,2H),3.08(q,J=7.1 Hz,2H),2.16(s,6H),0.98(t,J=7.1 Hz,3H).
実施例770
1−(6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((4−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)アミノ)キノリン−3−イル)プロパン−1−オン
Figure 2013532727
一般方法Mにしたがって、1−(6−ブロモ−4−((4−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)アミノ)キノリン−3−イル)プロパン−1−オン(125mg、0.30mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(91mg、0.33mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(89mg、62%)が得られた。H NMR(300 MHz,DMSO−d)δ 11.00(s,1H),9.02(s,1H),8.09−7.88(m,3H),7.35−7.18(m,4H),7.16−7.09(m,2H),3.42(s,2H),3.09(q,J=7.1 Hz,2H),2.14(s,6H),0.98(t,J=7.1 Hz,3H).APCI MS m/z 478[C2725ClFN+H];HPLC>99%(AUC),t=8.10min.
実施例939
1−(4−((1R,4R)−4−アミノシクロヘキシルアミノ)−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
一般方法Aにしたがって、1tert−ブチル(1R,4R)−4−(3−アセチル−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシルカルバメート(4.5g、8.3mmol)を3N HClの溶液で処理すると、浅黄色固体として所望の生成物(3.6g、99%)が得られた:H NMR(500 MHz,DO)δ 8.93(s,1H),7.89(d,J=8.6 Hz,1H),7.76(d,J=8.7 Hz,1H),7.64(s,1H),7.06(s,2H),4.08(m,1H),3.31(t,J=12.0 Hz,1H),2.18(d,J=12.0 Hz,4H),1.80(q,J=12.1 Hz,2H),1.50(q,J=12.1 Hz,2H);APCI MS m/z 444[C2323Cl+H];HPLC 98.3%(AUC),t=6.93min.
実施例264
(6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((1R,4R)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、(6−ブロモ−4−((1R,4R)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン(5.0g、12mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(3.9g、14.4mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(3.0g、52%)が得られた:H NMR(300 MHz,DMSO)δ 9.84(s,1H),9.06(s,1H),8.38(s,1H),8.04(dd,J=8.8,1.8 Hz,1H),7.86(d,J=8.8 Hz,1H),7.61(m,2H),3.99(m,1H),2.90(dt,J=8.0,3.0 Hz,1H),2.35(m,1H),2.23(s,5H),2.16(d,J=12.6 Hz,4H),1.89(d,J=11.2 Hz,2H),1.43(dt,J=22.4,12.6 Hz,4H),1.06(m,4H);ESI MS m/z 482[C2729ClFN+H];HPLC>99.0%(AUC),t=4.85min.
実施例936
(4−((1R,4R)−4−アミノシクロヘキシルアミノ)−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
(tert−ブチル(1R,4R)−4−(6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシルカルバメート(5.1g、9.2mmol)をジオキサン(275mL、4N)中のHCl溶液で処理した。この混合液を周囲温度で8時間攪拌すると、オフホワイトの沈降物が生成した。この沈降物を真空濾過によって収集し、メタノール溶液中のジクロロメタンの滴定によって精製すると、オフホワイトの固体として所望の生成物(3.01g、62%)が得られた:H NMR(300 MHz,DO)δ 9.03(s,1H),7.90(d,J=8.8 Hz,1H),7.78(s,1H),7.71(d,J=8.8 Hz,1H),7.12(d,J=11.7 Hz,1H),7.05(s,1H),4.04(s,1H),3.27(t,J=12.0 Hz,1H),2.62(p,J=6.1 Hz,1H),2.14(d,J=11.9 Hz,4H),1.71(q,J=12.3 Hz,2H),1.47(q,J=12.1 Hz,2H),1.20(m,4H);APCI MS m/z 454[C2525ClFN+H];HPLC 97.4%(AUC),t=10.64min.
実施例942
1−(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−((ジメチルアミノ)メチル)フェニルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、1−(6−ブロモ−4−(4−(4−((ジメチルアミノ)メチルフェニルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン(2.0g、5.09mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(2.2g、7.6mmol)と反応させると、遊離塩基が得られた。精製生成物をジクロロメタン/メタノール(1:1、40mL)中に懸濁させ、溶液が形成されるまでHBrガスをこの懸濁液に通して起泡させた。この溶液を乾燥するまで濃縮し、生じた固体はジエチルエーテルを用いて粉砕した。この混合液をろ過し、ジエチルエーテルを用いて洗浄して乾燥させると、黄色固体として所望の生成物(3.0g、2工程をかけて94%)が得られた:H NMR(300 MHz,DMSO)δ 11.93(s,1H),10.59(s,1H),9.81(s,1H),9.24(s,1H),8.37(m,2H),8.11(d,J=8.8 Hz,1H),7.66(d,J=8.5 Hz,2H),7.56(s,2H),7.51(d,J=8.5 Hz,2H),4.39(d,J=4.0 Hz,2H),2.74(d,J=4.0 Hz,6H),2.54(s,3H).
APCI MS m/z 480[C2623Cl+H];HPLC>99%(AUC),t=4.79min.
実施例941
シクロプロピル(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((1R,4R)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、(6−ブロモ−4−(−4−((1R,4R)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(3.7g、8.9mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(3.8g、13.3mmol)と反応させると、遊離塩基が得られた。精製生成物をジクロロメタン/メタノール(1:1、40mL)中に懸濁させ、溶液が形成されるまでHBrガスをこの懸濁液に通して起泡させた。この溶液を乾燥するまで濃縮し、生じた固体はジエチルエーテルを用いて粉砕した。この混合液を濾過し、ジエチルエーテルを用いて洗浄して乾燥させると、黄色固体として所望の生成物(3.1g、2工程をかけて53%)が得られた:H NMR(300 MHz,MeOD)δ 9.34(s,1H),8.48(s,1H),8.27(dd,J=8.8,1.8 Hz,1H),8.01(d,J=8.8 Hz,1H),7.76(s,2H),4.60(s,1H),3.52(s,1H),2.93(s,6H),2.86(m,1H),2.52(s,2H),2.34(s,2H),1.89(m,4H),1.26(m,3H);APCI MS m/z 498[C2729Cl+H];HPLC 98.9%(AUC),t=5.08min.
実施例420
2,6−ジクロロ−4−(4−((1R,4R)−4−((ジメチルアミノ)メチル)シクロヘキシルアミノ)−3−(メチルスルホニル)キノリン−6−イル)フェノール
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、6−ブロモ−N−((1R,4R)−4−((ジメチルアミノ)メチル)シクロヘキシル)−3−(メチルスルホニル)キノリン−4−アミン(5.6mg、13mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(4.4g、15mmol)と反応させると、黄褐色固体として所望の生成物(5.3g、77%)が得られた:H NMR(300 MHz,MeOD)δ 8.76(s,1H),8.26(d,J=1.8 Hz,1H),8.04(dd,J=8.8,1.8 Hz,1H),7.94(d,J=8.8 Hz,1H),7.64(s,2H),4.15(tt,J=11.4,3.9 Hz,1H),3.23(s,3H),2.98(d,J=6.6 Hz,2H),2.85(s,6H),2.35(d,J=12.6 Hz,2H),1.95(m,3H),1.66(q,J=12.5 Hz,2H),1.25(q,J=12.5 Hz,2H);ESI MS m/z 522[C2529ClS+H];HPLC 99.8%(AUC),t=5.61min.
実施例937
1−(4−((1R,4R)−4−アミノシクロヘキシルアミノ)−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル)−2−メチルプロパン−1−オン
Figure 2013532727
tert−ブチル(1r,4r)−4−(6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−(イソブチリルキノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシルカルバメート(5.1g、9.2mmol)をジオキサン(75mL、4N)中のHCl溶液で処理した。この混合液を周囲温度で20時間攪拌すると、オフホワイトの沈降物が生成した。この沈降物を真空濾過によって収集し、メタノール溶液中のジクロロメタンの滴定によって精製すると、黄色固体として所望の生成物(4.7g、%)が得られた:H NMR(500 MHz,DO)δ 9.00(s,1H),7.97(dd,J=8.8,1.8 Hz,1H),7.91(s,1H),7.79(d,J=8.8 Hz,1H),7.18(dd,J=11.6,2.3 Hz,1H),7.13(s,1H),4.19(s,1H),3.62(dt,J=13.6,6.8 Hz,1H),3.34(tt,J=11.7,3.9 Hz,1H),2.22(m,4H),1.78(q,J=12.4 Hz,2H),1.54(q,J=12.4 Hz,2H),1.21(d,J=6.7 Hz,6H);APCI MS m/z 456[C2527ClFN+H];HPLC 99.3%(AUC),t=5.38min.
実施例938
1−(4−((1R,4R)−4−アミノシクロヘキシルアミノ)−6−(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル)−2−メチルプロパン−1−オン
Figure 2013532727
tert−ブチル(1R,4R)−4−(6−(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−(イソブチリルキノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシルカルバメート(8g、15mmol)をジオキサン(125mL、4N)中のHCl溶液で処理した。この混合液を周囲温度で16時間攪拌すると、オフホワイトの沈降物が生成した。この沈降物を真空濾過によって収集し、メタノール溶液中のジクロロメタンの滴定によって精製すると、淡黄色固体として所望の生成物(6.2g、81%)が得られた:H NMR(500 MHz,DO)δ 8.96(s,1H),7.90(dd,J=8.8,1.8 Hz,1H),7.86(d,J=2.0 Hz,1H),7.74(d,J=8.7 Hz,1H),6.96(d,J=9.2 Hz,2H),4.14(s,1H),3.58(dt,J=13.6,6.8 Hz,1H),3.33(tt,J=11.6,3.8 Hz,1H),2.20(m,4H),1.76(q,J=12.8,2H),1.52(q,J=12.8,Hz,2H),1.20(d,J=6.7 Hz,6H);APCI MS m/z 440[C2527+H];HPLC 99.7%(AUC),t=7.52min.
実施例940
1−(4−((1R,4R)−4−アミノシクロヘキシルアミノ)−6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
一般方法Aにしたがって、tert−ブチル(1R,4R)−4−(3−アセチル−6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシルカルバメート(6.2g、11.5mmol)を3N HClの溶液で処理すると、黄色固体として所望の生成物(5.6g、95%)が得られた:H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.11(s,1H),8.47(s,1H),8.31(dd,J=8.7,1.8 Hz,1H),7.99(d,J=8.7 Hz,1H),7.33(d,J=2.1 Hz,1H),7.27(d,J=2.1 Hz,1H),4.52(s,1H),4.00(s,3H),2.75(s,3H),2.52(d,J=12.6 Hz,2H),2.25(d,J=12.6 Hz,2H),1.88(q,J=12.5 Hz,2H),1.64(q,J=12.5 Hz,2H);APCI MS m/z 440[C2426ClN+H];HPLC 98.8%(AUC),t=5.45min.
実施例425
(6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−(6−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、tert−ブチル4−(5−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(8,4g、15mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(5.0g、18mmol)と反応させると、保護された中間体が得られたので、これを一般方法A−2にかけると、黄色/橙色固体として所望の生成物(3.9g、2工程をかけて53%)が得られた:H NMR(300 MHz,MeOD)δ 9.26(s,1H),8.07(d,J=2.8 Hz,1H),7.89(s,2H),7.75(s,1H),7.47(dd,J=9.0,2.8 Hz,1H),7.02(s,1H),6.96(d,J=9.0 Hz,1H),6.84(dd,J=12.2,2.4 Hz,1H),3.72(t,J=5.2 Hz,5H),3.12(t,J=5.2 Hz,5H),2.92(m,1H),1.22(m,2H),1.12(m,2H);ESI MS m/z 518[C2825ClFN+H];HPLC 98.7%(AUC),t=8.67min.
実施例374
1−(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((4−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)アミノ)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、1−(6−ブロモ−4−((4−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)アミノ)キノリン−3−イル)エタノン(50mg、0.13mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(84mg、0.29mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(42.9mg、71%)が得られた。H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.13(s,1H),7.97−7.89(m,2H),7.74(d,J=1.6 Hz,1H),7.45(d,J=8.1 Hz,2H),7.28−7.22(m,2H),7.11(s,2H),3.83(s,2H),2.78(s,3 H),2.41(s,6H).ESI MS m/z 480[C2623Cl+H];HPLC 98.3%(AUC),t=10.60min.
実施例379
1−(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((trans−4−((ジメチルアミノ)メチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、1−(6−ブロモ−4−((trans−4−((ジメチルアミノ)メチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)エタノン(32mg、0.079mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(51mg、0.176mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(24.5mg、64%)が得られた:H NMR(500 MHz,MeOD)δ 8.93(s,1H),8.34(d,J=2.0 Hz,2H),7.99(dd,J=8.7,2.0 Hz,1H),7.89(d,J=8.7 Hz,1H),7.62(s,2H),4.27−4.20(m,1H),2.80−2.74(d,J=6.9 Hz,2H),2.71−2.63(m,9H),2.37(d,J=12.8 Hz,2H),1.99(d,J=13.2 Hz,2H),1.89−1.85(m,1H),1.70−1.58(m,2H),1.33−1.21(m,2H).ESI MS m/z 486[C2629Cl+H];HPLC 97.9%(AUC),t=10.81min.
実施例379
1−(6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((trans−4−((ジメチルアミノ)メチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、1−(6−ブロモ−4−((trans−4−((ジメチルアミノ)メチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)エタノン(32mg、0.079mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(32mg、0.118mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(24.0mg、65%)が得られた:H NMR(500 MHz,MeOD)δ 8.91(s,1H),8.33(d,J=1.9 Hz,1H),7.97(dd,J=8.7,1.9 Hz,1H),7.87(d,J=8.7 Hz,1H),7.47(s,1H),7.37(d,J=11.8Hz,1H),4.27−4.18(m,H),2.69(s,3H),2.59−2.55(m,2H),2.52(s,6H),2.34(d,J=12.7 Hz,2H),1.99(d,J=13.2 Hz,2H),1.84−1.74(m,1H),1.67−1.55(m,2H),1.28−1.17(m,2H).ESI MS m/z 470[C2629ClFN+H];HPLC>99%(AUC),t=10.56min.
実施例400
2,6−ジクロロ−4−(4−((4−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)アミノ)−3−(メチルスルホニル)キノリン−6−イル)フェノール
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、6−ブロモ−N−(4−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)−3−(メチルスルホニル)キノリン−4−アミン(43mg、0.10mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(53mg、0.183mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(31.7mg、61%)が得られた:H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.00(s,1H),8.06−7.97(m,2H),7.74(s,3H),7.46−7.38(m,2H),7.21(d,J=8.0 Hz,2H),7.13(s,2H),3.86(s,2H),3.27(s,3H),2.45(s,6H).ESI MS m/z 516[C2523ClS+H];HPLC 94.5%(AUC),t=11.57min.
実施例415
1−(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((4−(ピロリジン−1−イルメチル)フェニル)アミノ)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、1−(6−ブロモ−4−((4−ピロリジン−1−イルメチル)フェニル)アミノ)キノリン−3−イル)エタノン(42.4mg、0.10mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(38.4mg、0.133mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(28.4mg、56%)が得られた:H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.17(s,1H),8.02−7.94(m,2H),7.77(s,1H),7.55(d,J=8.4 Hz,2H),7.32(d,J=8.4 Hz,2H),7.20(s,2H),4.41(s,2H),3.27(br s,4H),2.78(s,3H),2.07(br s,4H).ESI MS m/z 506[C2825Cl+H];HPLC 95.1%(AUC),t=10.81min.
実施例447
6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−4−((trans−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、6−ブロモ−4−((trans−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル(28mg、0.075mmol)を2−クロロ−6−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(32mg、0.113mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(11.9mg、35%)が得られた:H NMR(500 MHz,MeOD)δ 8.46−8.40(m,2H),8.02(dd,J=8.7,1.9 Hz,1H),7.86(d,J=8.7 Hz,1H),7.42(d,J=2.0 Hz,1H),7.29(d,J=2.0 Hz,1H),4.48−4.38(m,1H),3.99(s,3H),2.50−2.39(m,1H),2.35(s,6H),2.29(d,J=11.8 Hz,2H),2.06(d,J=12.0 Hz,2H),1.73−1.61(m,2H),1.59−1.47(m,2H).ESI MS m/z 451[C2527ClN+H];HPLC 98.8%(AUC),t=10.61min.
実施例1000
tert−butyl 4−(5−((3−(シクロプロパンカルボニル)−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−yl)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチル4−(5−((6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イル)アミノ]ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(54mg、0.10mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(43mg、0.15mmol)と反応させると、黄褐色固体として所望の生成物(66mg、>99%)が得られた。ESI MS m/z 635[C3232Cl+H]
実施例497
シクロプロピル(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((2−(ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)アミノ)キノリン−3−イル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法A−2にしたがって、tert−ブチル4−(5−((3−(シクロプロパンカルボニル)−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(0.10mmol)をTFA(2mL)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(7.4mg、2工程をかけて14%)が得られた。H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.24(s,1H),8.30(s,2H),7.93(d,J=1.3 Hz,2H),7.83(d,J=1.3 Hz,1H),7.21(s,2H),3.98(t,J=5.2 Hz,4H),3.06(t,J=5.2 Hz,4H),2.94−2.86(m,1H),1.24−1.08(m,4H).ESI MS m/z 535[C2724Cl+H];HPLC>99%(AUC),t=11.54min.
実施例496
(6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((2−(ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)アミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
ジオキサン(4mL)中のtert−ブチル4−(5−((6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(54mg、0.10mmol)およびPd(dppf)Cl(11mg、0.015mmol)の懸濁液にCsCO(HO中で1.0M、400μL、0.4mmol)を加えた。Nガスを反応混合液に通して起泡させ、容器を密封した。この混合液を次にマイクロ波照射条件下で140℃で30分間にわたり加熱した。この溶液を室温へ冷却するに任せ、次にカラムクロマトグラフィー(シリカ、0〜20%のメタノール/ジクロロメタン)にかけた。生じた残留物をTHF(3mL)およびTFA(2mL)中に溶解させ、65℃で16時間加熱した。この溶液を室温へ冷却して濃縮した。生じた残留物を分取的HPLC(C18シリカ、0.05% TFAを含む10〜90%メタノール/水)によって精製した。残留物をイオン交換カラム(メタノールおよびアンモニア中の7Nメタノールを使用する)に通して溶出させると、黄色固体として所望の生成物(13.0mg、25%)が得られた。H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.24(s,1H),8.30(s,2H),7.98−7.90(m,2H),7.84(s,1H),7.14−7.09(m,1H),6.93(dd,J=12.0,2.4 Hz,1H),3.96(t,J=5.2 Hz,4H),3.05(t,J=5.2 Hz,4H),2.94−2.85(m,1H),1.24−1.08(m,4H).ESI MS m/z 519[C2724ClFN+H];HPLC>99%(AUC),t=11.34min.
実施例1165
tert−ブチル4−(4−((3−(シクロプロパンカルボニル)−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イル)アミノ)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチル4−(4−((6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イル)アミノ)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(54mg、0.10mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(43mg、0.15mmol)と反応させると、黄褐色固体として所望の生成物(36mg、58%)が得られた。ESI MS m/z 622[C3233Cl+H]
実施例511
シクロプロピル(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ)キノリン−3−イル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法A−2にしたがって、tert−ブチル4−(4−((3−(シクロプロパンカルボニル)−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イル)アミノ)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(36mg、0.058mmol)をTFA(2mL)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(21.5mg、41%)が得られた。H NMR(500 MHz,MeOD+TFA−d)δ 9.48(br s,1H),8.22(d,J=9.2 Hz,1H),8.01(d,J=8.4 Hz,2H),7.69(s,1H),7.39(br s,2H),4.68−4.58(m,1H),3.57(dt,J=13.2,3.8 Hz,2H),3.27−3.17(m,2H),2.88(br s,1H),2.36−2.25(m,4H),1.41−1.10(m,4H).ESI MS m/z 522[C2725Cl+H];HPLC>99%(AUC),t=9.75min.
実施例1166
tert−ブチル(trans−4−((6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−3−イソブチリルキノリン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバメート
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチル(trans−4−((6−ブロモ−3−イソブチルキノリン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバメート(49mg、0.10mmol)を2−クロロ−6−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(43mg、0.15mmol)と反応させると、粘性褐色固体として所望の生成物(77mg、>99%)が得られた。ESI MS m/z 568[C3138ClN+H]
実施例502
1−(4−((trans−4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)キノリン−3−イル)−2−メチルプロパン−1−オン
Figure 2013532727
一般方法A−2にしたがって、tert−ブチル(trans−4−((6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−3−イソブチリルキノリン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバメート(0.10mmol)をTFA(2mL)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(16.6mg、2工程をかけて35%)が得られた。H NMR(500 MHz,MeOD)δ 8.96(s,1H),8.34(d,J=2.1 Hz,2H),8.03(dd,J=8.6,2.1 Hz,1H),7.90(d,J=8.6 Hz,1H),7.28(d,J=2.2 Hz,1H),7.20(d,J=2.2 Hz,1H),4.22−4.13(m,1H),3.98(s,3H),3.81−3.71(m,2H),3.03−2.94(m,1H),2.38−2.32(d,J=12.6 Hz,2H),2.13−2.06(m,2H),1.73−1.61(q,J=12.5 Hz,2H),1.50−1.38(m,2H),1.24(d,J=6.7 Hz,6H).ESI MS m/z 468[C2630ClN+H];HPLC>99%(AUC),t=11.34min.
実施例1167
tert−ブチル4−(4−((6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イル)アミノ)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチル4−(4−((6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イル)アミノ)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(54mg、0.10mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(41mg、0.15mmol)と反応させると、黄褐色固体として所望の生成物(60mg、99%)が得られた。ESI MS m/z 606[C3233ClFN+H]
実施例520
tert−ブチル4−(4−((6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イル)アミノ)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2013532727
一般方法A−2にしたがって、tert−ブチル4−(4−((6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イル)アミノ)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(60mg、0.099mmol)をTFA(2mL)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(25.2mg、50%)が得られた。H NMR(500 MHz,DMSO−d6)δ 10.94(s,1H),9.09(s,1H),8.16(d,J=2.1 Hz,1H),8.01(dd,J=8.8,2.1 Hz,1H),7.90−7.84(m,2H),7.43(s,1H),7.30(s,1H),7.19(d,J=12.1 Hz,1H),4.31−4.23(m,1H),3.12(d,J=12.6 Hz,2H),2.92−2.83(m,1H),2.70(t,J=12.3 Hz,2H),2.03−1.96(m,2H),1.92−1.81(m,2H),1.02−0.95(m,4H).ESI MS m/z 506[C2725ClFN+H];HPLC>99%(AUC),t=9.41min.
実施例1168
tert−ブチル4−(4−((6−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イル)アミノ)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチル4−(4−((6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イル)アミノ)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(54mg、0.10mmol)を(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)ボロン酸(34mg、0.20mmol)と反応させると、黄褐色固体として所望の生成物(62mg、>99%)が得られた。ESI MS m/z 588[C3234ClN+H]
実施例519
ALB 150143
(6−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法A−2にしたがって、tert−ブチル4−(4−((6−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イル)アミノ)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.10mmol)をTFA(2mL)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(27mg、2工程をかけて55%)が得られた。H NMR(500 MHz,DMSO−d)δ 10.99(s,1H),9.12(s,1H),8.18(d,J=2.2 Hz,1H),8.02−7.96(m,1H),7.92−7.86(m,2H),7.45(d,J=2.3 Hz,1H),7.41(s,1H),7.28−7.22(m,1H),7.01(d,J=8.5 Hz,1H),4.24−4.14(m,1H),3.06−2.99(m,2H),2.94−2.85(m,1H),2.62−2.53(m,2H),1.95−1.89(m,2H),1.83−1.71(m,2H),1.02−0.97(m,4H).ESI MS m/z 488[C2726ClN+H];HPLC>99%(AUC),t=9.30min.
実施例1169
tert−ブチル(trans−4−((3−アセチル−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバメート
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチル(trans−4−((3−アセチル−6−ブロモキノリン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバメート(46mg、0.10mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(41mg、0.15mmol)と反応させると、淡褐色固体として所望の生成物(38mg、72%)が得られた。ESI MS m/z 528[C2831ClFN+H]
実施例527
1−(4−((trans−4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニルキノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
THF(3mL)中のtert−ブチル(trans−4−((3−アセチル−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバメート(38mg、0.072mmol)の懸濁液に水(2mL)および6N HCl水溶液(2mL)を加えた。生じた溶液を65℃で4時間加熱した。この反応混合液を冷却して濃縮した。生じた残留物を分取的HPLC(C18シリカ、0.05% TFAを含む10〜90%メタノール/水)によって精製した。残留物をイオン交換カラム(メタノールおよびアンモニア中の7Nメタノールを使用する)に通して溶出させると、黄色固体として所望の生成物(18.1mg、59%)が得られた。H NMR(500 MHz,MeOD+TFA−d)δ 9.12(s,1H),8.47(s,1H),8.32−8.26(m,1H),7.99(d,J=8.7 Hz,1H),7.59(s,1H),7.52(d,J=11.5 Hz,1H),4.57−4.53(m,1H),2.74(s,3H),2.51(d,J=12.3 Hz,2H),2.26(d,J=12.3 Hz,2H),1.87(q,J=12.5 Hz,2H),1.71−1.62(m,2H).ESI MS m/z 428[C2323ClFN+H];HPLC>99%(AUC),t=9.43min.
実施例1170
tert−ブチル(trans−4−((3−ブチリル−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバメート
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチル(trans−4−((6−ブロモ−3−ブチリルキノリン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバメート(49mg、0.10mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(47mg、0.16mmol)と反応させると、黄褐色固体として所望の生成物(35.2mg、61%)が得られた。ESI MS m/z 572[C3035Cl+H]
実施例535
1−(4−((trans−4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニルキノリン−3−イル)ブタン−1−オン
Figure 2013532727
THF(3mL)中のtert−ブチル(trans−4−((3−ブチリル−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバメート(35.2mg、0.061mmol)の懸濁液に水(2mL)および6N HCl水溶液(2mL)を加えた。生じた溶液を65℃で4時間加熱した。この反応混合液を冷却して濃縮した。生じた残留物を分取的HPLC(C18シリカ、0.05% TFAを含む10〜90%アセトニトリル/水)によって精製した。残留物をイオン交換カラム(メタノールおよびアンモニア中の7Nメタノールを使用する)に通して溶出させると、黄色固体として所望の生成物(3.7mg、13%)が得られた。H NMR(500 MHz,MeOD+TFA−d)δ 9.15(s,1H),8.46(s,1H),8.27(d,J=8.8 Hz,1H),8.00(d,J=8.8 Hz,1H),7.72(s,2H),4.53(br s,1H),3.12(t,J=7.2 Hz,2H),2.52(s,2H),2.28(d,J=12.3 Hz,2H),1.95−1.75(m,4H),1.73−1.64(m,2H),1.06(t,J=7.4 Hz,3H).ESI MS m/z 472[C2527Cl+H];HPLC>99%(AUC),t=11.86min.
実施例1171
tert−ブチル(trans−4−((3−ブチリル−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバメート
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチル(trans−4−((6−ブロモ−3−ブチリルキノリン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバメート(49mg、0.10mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(41mg、0.15mmol)と反応させると、黄褐色固体として所望の生成物(36mg、64%)が得られた。ESI MS m/z 556[C3035ClFN+H]
実施例532
1−(4−((trans−4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニルキノリン−3−イル)ブタン−1−オン
Figure 2013532727
THF(3mL)中のtert−ブチル(trans−4−((3−ブチリル−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバメート(36mg、0.065mmol)の懸濁液に水(2mL)および6N HCl水溶液(2mL)を加えた。生じた溶液を65℃で4時間加熱した。この反応混合液を冷却して濃縮した。生じた残留物はジエチルエーテルで粉砕した。残留物をイオン交換カラム(メタノールおよびアンモニア中の7Nメタノールを使用する)に通して溶出させると、黄色固体として所望の生成物(21.1mg、71%)が得られた。H NMR(500 MHz,MeOD+TFA−d)δ 9.15(s,1H),8.47(s,1H),8.28(dd,J=8.7,1.8 Hz,1H),7.99(d,J=8.7 Hz,1H),7.59(s,1H),7.51(d,J=11.4 Hz,1H),4.55(br s,1H),3.13(t,J=7.2 Hz,2H),2.53−2.49(m,2H),2.26(d,J=12.1 Hz,2H),1.94−1.74(m,4H),1.68−1.62(m,2H),1.06(t,J=7.4 Hz,3H).ESI MS m/z 456[C25H27ClFN3O+H];HPLC>99%(AUC),t=10.83min.
実施例1172
tert−ブチル(trans−4−((3−ブチリル−6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)キノリン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバメート
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチル(trans−4−((6−ブロモ−3−ブチリルキノリン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバメート(49mg、0.10mmol)を2−クロロ−6−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(43mg、0.15mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(36mg、63%)が得られた。ESI MS m/z 568[C3138ClN+H]
実施例529
1−(4−((trans−4−アミノシクロヘキシル)アミノ)−6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニルキノリン−3−イル)ブタン−1−オン
Figure 2013532727
THF(3mL)中のtert−ブチル(trans−4−((3−ブチリル−6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)キノリン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバメート(36mg、0.063mmol)の懸濁液に水(2mL)および6N HCl水溶液(2mL)を加えた。生じた溶液を65℃で4時間加熱した。この反応混合液を冷却して濃縮した。生じた残留物はジエチルエーテルで粉砕した。残留物をイオン交換カラム(メタノールおよびアンモニア中の7Nメタノールを使用する)に通して溶出させると、黄色固体として所望の生成物(22mg、75%)が得られた。H NMR(500 MHz,MeOD)δ 8.96(s,1H),8.34(d,J=2.0 Hz,1H),8.02(dd,J=8.7,2.0 Hz,1H),7.90(d,J=8.7 Hz,1H),7.28(d,J=2.1 Hz,1H),7.20(d,J=2.1 Hz,2H),4.24−4.18(m,1H),3.98(s,3H),3.11−3.00(m,3H),2.37(d,J=12.9 Hz,2H),2.10(d,J=12.2 Hz,2H),1.84−1.74(m,J=7.4 Hz,2H),1.71−1.65(m,J=12.6 Hz,2H),1.49−1.43(m,2H),1.04(t,J=7.4 Hz,3H).ESI MS m/z 468[C2630ClN+H];HPLC>99%(AUC),t=10.17min.
実施例530
1−(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((4−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)アミノ)キノリン−3−イル)ブタン−1−オン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、1−(6−ブロモ−4−((4−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)アミノ)キノリン−3−イル)ブタン−1−オン(43mg、0.10mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(47mg、0.16mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(21.8mg、43%)が得られた。H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.12(s,1H),7.97−7.87(m,2H),7.73(d,J=1.8 Hz,1H),7.46−7.39(m,2H),7.26−7.19(m,2H),7.10(s,2H),3.80(s,2H),3.17(t,J=7.3 Hz,2H),2.39(s,6H),1.81(h,J=7.4 Hz,2H),1.05(t,J=7.4 Hz,3H).ESI MS m/z 508[C2827Cl+H];HPLC 99%(AUC),t=11.22min.
実施例531
1−(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((4−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)アミノ)キノリン−3−イル)ブタン−1−オン二塩酸塩
Figure 2013532727
メタノール(4mL)中の1−(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((4−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)アミノ)キノリン−3−イル)ブタン−1−オン(6.5mg、0.0082mmol)の溶液にエーテル中の2N HCl(2.0mL、4mmol)を加えた。生じた透明黄色溶液を濃縮すると、黄色固体として所望の生成物が得られた。H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.35(s,1H),8.23(dd,J=8.8,1.9 Hz,1H),8.03(d,J=8.8 Hz,1H),7.85(d,J=1.9 Hz,1H),7.78−7.72(m,2H),7.65−7.58(m,2H),7.18(s,2H),4.48(s,2H),3.20(t,J=7.2 Hz,2H),2.88(s,6H),1.81(h,J=7.3 Hz,2H),1.07(t,J=7.4 Hz,3H).ESI MS m/z 508[C2827Cl+H];HPLC 93.5%(AUC),t=11.88min.
実施例537
1−(6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((4−((ジメチルアミノ)メチル)フェニルアミノ)キノリン−3−イル)ブタン−1−オン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、1−(6−ブロモ−4−((4−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)アミノ)キノリン−3−イル)ブタン−1−オン(43mg、0.10mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(41mg、0.15mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(30.9mg、63%)が得られた。H NMR(500 MHz,MeOD+TFA−d)δ 9.35(s,1H),8.22(dd,J=8.8,1.9 Hz,1H),8.03(d,J=8.8 Hz,1H),7.85(d,J=1.9 Hz,1H),7.77−7.70(m,2H),7.65−7.58(m,2H),7.08(dd,J=11.5,2.1 Hz,1H),6.95(s,J=2.1 Hz,1H),4.46(s,2H),3.19(t,J=7.2 Hz,2H),2.88(s,6H),1.81(h,J=7.4 Hz,2H),1.07(t,J=7.4 Hz,3H).ESI MS m/z 492[C2827ClFN+H];HPLC>99%(AUC),t=10.90min.
実施例570
(6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((trans−4−(((R)−3−フルオロピロリジン−1−イル)メチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、(6−ブロモ−4−((trans−4−(((R)−3−フルオロピロリジン−1−イル)メチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(47mg、0.10mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(43mg、0.16mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(33.9mg、63%)が得られた。H NMR(500 MHz,CDClH NMR(500 MHz,CDCl)δ 10.78(br s,1H),9.24(s,1H),8.24(d,J=2.1 Hz,1H),8.03(d,J=8.7 Hz,1H),7.84(dd,J=8.7,2.1 Hz,1H),7.44−7.39(d,J=2.0 Hz,1H),7.29(dd,J=11.1,2.0 Hz,1H),5.25−5.10(m,1H),4.10−4.04(m,1H),2.91−2.65(m,4H),2.51−2.27(m,5H),2.24−2.01(m,5H),1.65−1.50(m,3H),1.31−1.21(m,1H),1.13−1.04(m,4H).ESI MS m/z 540[C3032ClF+H];HPLC>99%(AUC),t=10.95min.
実施例571
シクロプロピル(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((trans−4−(((R)−3−フルオロピロリジン−1−イル)メチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、(6−ブロモ−4−((trans−4−(((R)−3−フルオロピロリジン−1−イル)メチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(47mg、0.10mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(43mg、0.15mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(25.7mg、46%)が得られた。H NMR(500 MHz,CDCl)δ 10.81(br s,1H),9.24(s,1H),8.24(s,1H),8.04(d,J=8.7 Hz,1H),7.85(dd,J=8.7,2.0 Hz,2H),7.54(s,2H),5.25−5.10(m,1H),4.10−4.04(m,1H),2.85−2.65(m,J=8.1,4.6 Hz,4H),2.50−2.28(m,5H),2.21−2.04(m,5H),1.65−1.50(m,3H),1.30−1.22(m,1H),1.14−1.04(m,4H).ESI MS m/z 556[C3032ClFN+H];HPLC>99%(AUC),t=11.19min.
実施例587
(6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((trans−4−(ピロリジン−1−イルメチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Mにしたがって、(6−ブロモ−4−((trans−4−(ピロリジン−1−イルメチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン(46mg、0.10mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(43mg、0.16mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(32mg、61%)が得られた。H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.10(s,1H),8.28(s,1H),7.94(dd,J=8.7,1.9 Hz,1H),7.85(d,J=8.7 Hz,1H),7.47−7.43(m,1H),7.35(dd,J=11.9,2.4 Hz,1H),4.15−4.07(m,1H),3.23−3.15(m,4H),2.92(d,J=6.8 Hz,2H),2.87−2.78(m,1H),2.30(d,J=12.7 Hz,2H),2.06−1.97(m,6H),1.87−1.78(m,1H),1.56(q,J=12.4 Hz,2H),1.30−1.14(m,4H),1.13−1.05(m,2H).ESI MS m/z 522[C3033ClFN+H];HPLC>99%(AUC),t=11.04min.
実施例584
シクロプロピル(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((trans−4−(ピロリジン−1−イルメチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)メタノン
Figure 2013532727
ジオキサン(4mL)中の(6−ブロモ−4−((trans−4−(ピロリジン−1−イルメチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(46mg、0.10mmol)、2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(43mg、0.15mmol)およびPd(dppf)Cl(11mg、0.015mmol)の懸濁液にCsCO(HO中で1.0M、0.4mL、0.4mmol)を加えた。この反応混合液にNガスを通して起泡させ、この混合液を次に80℃で2時間加熱した。この溶液を室温へ冷却するに任せ、次にカラムクロマトグラフィーに直接かけた(シリカ、0〜20%のメタノール/ジクロロメタン)。生じた残留物を酢酸エチル中に溶解させ、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥させて濃縮すると、黄色固体として所望の生成物(22.1mg、41%)が得られたH NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.09(s,1H),8.28(d,J=2.1 Hz,1H),7.97−7.91(m,1H),7.84(d,J=8.7 Hz,1H),7.55(s,2H),4.19−4.10(m,1H),3.14−3.07(m,4H),2.89−2.78(m,3H),2.31(d,J=12.6 Hz,5H),2.04−1.97(m,4H),1.83−1.79(m,1H),1.57(q,J=12.3 Hz,4H),1.32−1.04(m,6H).ESI MS m/z 538[C3033Cl+H];HPLC>99%(AUC),t=11.29min.
実施例598
シクロプロピル(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((trans−4−((3−メトキシピロリジン−1−イル)メチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)メタノン
Figure 2013532727
ジオキサン(4mL)中の(6−ブロモ−4−((trans−4−((3−メトキシピロリジン−1−イル)メチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(49mg、0.10mmol)、2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(43mg、0.15mmol)およびPd(dppf)Cl(11mg、0.015mmol)の懸濁液にCsCO(HO中で1.0M、0.4mL、0.4mmol)を加えた。この反応混合液にNガスを通して起泡させ、この混合液を次に80℃で2時間加熱した。この溶液を室温へ冷却するに任せ、次にカラムクロマトグラフィーに直接かけた(シリカ、0〜20%のメタノール/ジクロロメタン)。生じた残留物を酢酸エチル中に溶解させ、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥させて濃縮すると、黄色固体として所望の生成物(30.6mg、54%)が得られた。H NMR(500 MHz,MeOD+TFA−d)δ 9.36(br s,1H),8.47(br s,1H),8.27(dd,J=8.7,1.8 Hz,1H),7.98(d,J=8.7 Hz,1H),7.75−7.71(s,2H),4.53−4.49(br s,1H),4.19(d,J=18.9 Hz,1H),3.85−3.74(m,2H),3.35(s,3H),3.28−3.26(m,1H),3.25−3.12(m,3H),2.84(br s,1H),2.45−2.29(m,3H),2.20−1.97(m,4H),1.80−1.73(m,2H),1.37−1.18(m,6H).ESI MS m/z 568[C3135Cl+H];HPLC>99%(AUC),t=11.42min.
実施例627
(6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((trans−4−((3−メトキシピロリジン−1−イル)メチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Mにしたがって、(6−ブロモ−4−((trans−4−((3−メトキシピロリジン−1−イル)メチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(49mg、0.10mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(41mg、0.15mmol)と反応させると、オフホワイトの固体として所望の生成物(34mg、62%)が得られた。H NMR(500 MHz,MeOD+TFA−d)δ 9.35(br s,1H),8.47(br s,1H),8.26(dd,J=8.8,1.8 Hz,1H),7.98(d,J=8.7 Hz,1H),7.59(br s,1H),7.51(d,J=11.4 Hz,1H),4.50(br s,1H),4.18(d,J=19.4 Hz,1H),3.85−3.74(m,2H),3.36(s,3 H),3.22−3.13(m,3H),2.84(s,1H),2.45−2.29(m,3H),2.22−2.05(m,4H),1.80−1.71(m,2H),1.35−1.19(m,6H).ESI MS m/z 552[C3135ClFN+H];HPLC>99%(AUC),t=11.30min.
実施例600
シクロプロピル(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((trans−4−((3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)メチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Mにしたがって、(6−ブロモ−4−((trans−4−((3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)メチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(47mg、0.10mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(43mg、0.15mmol)と反応させると、オフホワイトの固体として所望の生成物(34mg、61%)が得られた。H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.13(s,1H),8.34(d,J=2.0 Hz,1H),7.98(dd,J=8.7,2.0 Hz,1H),7.92−7.87(m,1H),7.63(s,2H),4.59−4.54(m,1H),4.53−4.47(m,1H),4.17−4.11(m,1H),3.16−3.10(m,2H),2.94(d,J=7.0 Hz,2H),2.88−2.79(m,1H),2.33(d,J=12.9 Hz,2H),2.28−2.17(m,1H),2.06−1.96(m,3H),1.84(br s,1H),1.59(q,J=12.2 Hz,2H),1.31−1.06(m,6H).ESI MS m/z 554[C3033Cl+H];HPLC>99%(AUC),t=11.11min.
実施例631
(6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((trans−4−((3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)メチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Mにしたがって、(6−ブロモ−4−((trans−4−((3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)メチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(25mg、0.053mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(27mg、0.10mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(17mg、60%)が得られた。H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.11(s,1H),8.34(d,J=2.0 Hz,1H),7.97(dd,J=8.7,2.0 Hz,1H),7.88(d,J=8.7 Hz,1H),7.48(s,1H),7.38(d,J=11.8,1H),4.46−4.38(m,1H),4.18−4.10(m,1H),3.08−3.01(m,2H),2.93−2.78(m,3H),2.70−2.64(m,2H),2.331(d,J=12.9 Hz,2H),2.23−2.12(m,1H),2.01(t,J=13.6 Hz,2H),1.87−1.80(m,1H),1.75−1.71(m,1H),1.56(q,J=12.4 Hz,2H),1.27−1.05(m,6H).ESI MS m/z 538[C3033ClFN+H];HPLC>99%(AUC),t=10.78min.
実施例634
シクロプロピル(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((trans−4−(((2−ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ)メチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Mにしたがって、6−ブロモ−4−((trans−4−(((2−ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ)メチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(46mg、0.10mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(43mg、0.15mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(30.7mg、57%)が得られた。H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.10(s,1H),8.32(d,J=2.0 Hz,1H),7.96(dd,J=8.7,2.0 Hz,1H),7.87(d,J=8.7 Hz,1H),7.58(s,2H),4.18−4.10(m,1H),3.73(t,J=5.7 Hz,2H),2.87−2.78(m,3H),2.63−2.56(m,2H),2.53(s,3H),2.30(d,J=12.6 Hz,2H),2.02(d,J=13.0 Hz,2H),1.79−1.75(m,1H),1.56(q,J=12.2 Hz,2H),1.30−1.15(m,4H),1.12−1.05(m,2H).ESI MS m/z 542[C2933Cl+H];HPLC>99%(AUC),t=11.14min.
実施例632
(6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((trans−4−(((2−ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ)メチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Mにしたがって、6−ブロモ−4−((trans−4−(((2−ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ)メチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(40mg、0.087mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(35mg、0.13mmol)と反応させると、淡黄色固体として所望の生成物(27mg、59%)が得られた。H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.12(s,1H),8.37(d,J=2.0 Hz,1H),7.99(dd,J=8.7,2.0 Hz,1H),7.89(d,J=8.8 Hz,2H),7.50(d,J=2.1 Hz,1H),7.41(dd,J=11.7,2.1 Hz,1H),4.17−4.13(m,1H),3.73(t,J=5.8 Hz,2H),2.87−2.80(m,3H),2.59(d,J=6.8 Hz,2H),2.53(s,3H),2.31(d,J=13.1 Hz,2H),2.01(d,J=13.1 Hz,2H),1.79−1.75(m,1H),1.61−1.55(m,1H),1.25−1.14(m,4H),1.13−1.05(m,2H).ESI MS m/z 526[C2933ClFN+H];HPLC>99%(AUC),t=10.80min.
実施例685
シクロプロピル(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((trans−4−((メチルアミノ)メチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)メタノン
Figure 2013532727
ジオキサン(4mL)中の(6−ブロモ−4−((trans−4−((メチルアミノ)メチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(42mg、0.10mmol)、2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(43mg、0.15mmol)およびPd(dppf)Cl(11mg、0.015mmol)の懸濁液にCsCO(HO中で1.0M、0.4mL、0.4mmol)を加えた。この反応混合液にNガスを通して起泡させ、この混合液を次に80℃で2時間加熱した。この溶液を室温へ冷却するに任せ、飽和重炭酸ナトリウム溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。結合有機層を無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥させ、濃縮した。生じた残留物を分取的HPLC(C18シリカ、0.05% TFAを含む10〜90%メタノール/水)によって精製した。残留物をイオン交換カラム(メタノールおよびアンモニア中の7Nメタノールを使用する)に通して溶出させると、黄色固体として所望の生成物(14.7mg、29%)が得られた。H NMR(500 MHz,MeOD+TFA−d)δ 9.35(br s,1H),8.47(br s,1H),8.27(dd,J=8.8,1.8 Hz,1H),7.98(d,J=8.7 Hz,1H),7.74(s,2H),4.52(br s,1H),2.94(d,J=6.9 Hz,2H),2.83(br s,2H),2.73(s,3H),2.46−2.42(br s,2H),2.05(d,J=13.0 Hz,2H),1.88(br s,1H),1.77−1.68(m,2H),1.36−1.19(m,6H).ESI MS m/z 498[C2729Cl+H];HPLC>99%(AUC),t=11.08min.
実施例652
シクロプロピル(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((cis−4−((ジメチルアミノ)メチル)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Mにしたがって、(6−ブロモ−4−((cis−4−((ジメチルアミノ)メチル)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン(35mg、0.078mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(35mg、0.12mmol)と反応させると、橙色固体として所望の生成物(28.8mg、70%)が得られた。H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.12(s,1H),8.31(d,J=2.0 Hz,1H),7.96(dd,J=8.7,2.0 Hz,1H),7.91−7.84(m,1H),7.60(s,2H),4.20−4.12(m,1H),2.88−2.80(m,2H),2.77(s,2 H),2.66(s,3H),2.09(d,J=12.3 Hz,2H),2.00−1.84(m,4H),1.68−1.58(m,2H),1.23−1.13(m,2H),1.14−1.05(m,2H).ESI MS m/z 528[C2831Cl+H];HPLC>99%(AUC),t=10.70min.
実施例673
(6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((cis−4−((ジメチルアミノ)メチル)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Mにしたがって、(6−ブロモ−4−((cis−4−((ジメチルアミノ)メチル)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン(35mg、0.078mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(35mg、0.13mmol)と反応させると、黄褐色固体として所望の生成物(26.7mg、67%)が得られた。H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.14(s,1H),8.35(d,J=2.0 Hz,1H),7.97(dd,J=8.7,2.0 Hz,1H),7.92−7.84(m,1H),7.51−7.46(m,1H),7.39(dd,J=11.8,2.3 Hz,1H),4.20−4.12(m,1H),2.90−2.78(m,1H),2.74(s,2H),2.64(s,3H),2.12−2.06(d,J=12.5 Hz,2H),2.00−1.82(m,4H),1.72−1.56(m,2H),1.23−1.12(m,2H),1.14−1.05(m,2H).ESI MS m/z 512[C2831ClFN+H];HPLC>99%(AUC),t=10.47min.
実施例1173
tert−ブチル(trans−4−(4−((3−(シクロプロパンカルボニル)−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イル)アミノ)−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキシル)カルバメート
Figure 2013532727
一般方法Mにしたがって、tert−ブチル(trans−4−(4−((6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イル)アミノ)−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキシル)カルバメート(45mg、0.081mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(43mg、0.15mmol)と反応させると、黄褐色固体として所望の生成物(23mg、45%)が得られた。ESI MS m/z 636[C3335Cl+H]
実施例706
(4−((1−(trans−4−アミノシクロヘキシル)−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ)−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン二塩酸塩
Figure 2013532727
THF(3mL)中のtert−ブチル(trans−4−(4−((3−(シクロプロパンカルボニル)−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イル)アミノ)−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキシル)カルバメート(23mg、0.036mmol)の溶液にトリフルオロ酢酸(2mL)を加えた。生じた混合液を65℃で16時間加熱した。この溶液を室温へ冷却して濃縮した。生じた残留物を分取的HPLC(C18シリカ、0.05% TFAを含む10〜90%アセトニトリル/水)によって精製した。残留物をメタノール(5mL)中に溶解し、HCl(ジエチルエーテル中で2M、2.0mL、4mmol)を加えた。生じた溶液を濃縮すると、黄色固体として所望の生成物(11.1mg、50%)が得られた。H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.50(br s,1H),8.22(d,J=8.7 Hz,1H),8.13(br s,1H),8.00(d,J=8.7 Hz,2H),7.63(s,2H),7.36(br s,2H),4.35−4.31(m,1H),3.26−3.17(m,1H),2.97−2.89(br s,1H),2.28−2.16(m,4H),2.04−1.91(m,2H),1.70−1.58(m,2H),1.33−1.20(m,4H).ESI MS m/z 536[C2827Cl+H];HPLC 96.0%(AUC),t=11.44min.
実施例720
1−(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((1−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)アミノ)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
一般方法Mにしたがって、1−(6−ブロモ−4−((1−((ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)アミノ)キノリン−3−イル)エタノン(19mg、0.0448mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(35mg、0.12mmol)と反応させると、橙色固体として所望の生成物(13.9mg、61%)が得られた。H NMR(500 MHz,DMSO)δ 11.27(s,1H),9.07(s,1H),8.03(dd,J=8.7,2.1 Hz,1H),7.96−7.87(m,2H),7.35−7.27(m,3H),7.16(d,J=2.1 Hz,1H),7.03−6.97(m,1H),4.45(br s,1H),2.95−2.84(m,1H),2.84−2.73(m,1H),2.65(s,3H),2.21(s,6H),2.14−2.06(m,2H).
ESI MS m/z 505[C2825Cl+H];HPLC 98.5%(AUC),t=11.22min.
実施例739
1−(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((trans−4−(2−(ジメチルアミノ)エチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
一般方法Mにしたがって、1−(6−ブロモ−4−((trans−4−(2−(ジメチルアミノ)エチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)エタノン(63mg、0.15mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(65mg、0.225mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(7.3mg、9.7%)が得られた。H NMR(500 MHz,DMSO)δ 10.69(d,J=8.0 Hz,1H),8.92(s,1H),8.27(d,J=2.1 Hz,1H),8.01(dd,J=8.6,2.1 Hz,1H),7.82(d,J=8.7 Hz,1H),7.66(s,2H),4.21−4.12(m,1H),2.65(s,3H),2.48−2.41(m,2H),2.28(s,3H),2.23−2.16(m,2H),1.88−1.81(m,2H),1.51−1.38(m,5H),1.23−1.12(m,2H).ESI MS m/z 500[C2731Cl+H];HPLC>99%(AUC),t=11.40min.
実施例741
1−(6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((trans−4−(2−(ジメチルアミノ)エチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
一般方法Mにしたがって、1−(6−ブロモ−4−((trans−4−(2−(ジメチルアミノ)エチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)エタノン(63mg、0.15mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(61mg、0.225mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(37mg、51%)が得られた。H NMR(500 MHz,DMSO)δ 10.65(d,J=7.9 Hz,1H),8.93(s,1H),8.31(d,J=2.1 Hz,1H),8.03(dd,J=8.7,2.1 Hz,1H),7.85(d,J=8.7 Hz,1H),7.61−7.54(m,2H),4.20−4.11(m,1H),2.66(s,3H),2.28(t,J=7.3 Hz,2H),2.22−2.15(m,2H),2.15(s,6H),1.84(d,J=12.5 Hz,2H),1.51−1.31(m,5H),1.21−1.09(m,2H).ESI MS m/z 484[C2731ClFN+H];HPLC>99%(AUC),t=11.13min.
実施例1174
tert−ブチル4−((trans−4−((3−アセチル−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)メチル)ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2013532727
ジオキサン(4mL)中のtert−ブチル4−((trans−4−((3−アセチル−6−ブロモキノリン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)メチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(55mg、0.10mmol)、2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(43mg、0.15mmol)およびPd(dppf)Cl(11mg、0.015mmol)の懸濁液にCsCO(HO中で1.0M、0.4mL、0.4mmol)を加えた。この反応混合液にNガスを通して起泡させ、この混合液を次に80℃で2時間加熱した。この溶液を室温へ冷却するに任せ、次にカラムクロマトグラフィーに直接かけると(シリカ、0〜20%のメタノール/ジクロロメタン)、褐色固体として所望の生成物(50mg、80%)が得られた。ESI MS m/z 627[C3340Cl+H]
実施例1175
tert−ブチル4−((trans−4−((3−アセチル−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)メチル)ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2013532727
一般方法Mにしたがって、tert−ブチル4−((trans−4−((3−アセチル−6−ブロモキノリン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)メチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(55mg、0.10mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(41mg、0.15mmol)と反応させると、オフホワイトの固体として所望の生成物(66mg、>99%)が得られた。ESI MS m/z 611[C3340ClFN+H]
実施例772
1−(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((trans−4−(ピペラジン−1−イルメチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)エタノン二塩酸塩
Figure 2013532727
THF(5mL)中のtert−ブチル4−((trans−4−((3−アセチル−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)メチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(50mg、0.80mmol)の溶液に1N HCl水溶液(4mL)を加え、この反応混合液を65℃で4時間加熱した。この反応混合液を室温へ冷却して濃縮した。生じた残留物を分取的HPLC(C18シリカ、0.05% TFAを含む10〜90%アセトニトリル/水)によって精製した。残留物をメタノール(5mL)中に溶解し、HCl(水中で1M、2.0mL、2mmol)を加えた。生じた溶液を濃縮すると、オフホワイトの固体として所望の生成物(19.9mg、41%)が得られた。H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.10(s,1H),8.48(s,1H),8.28(dd,J=8.7,1.8 Hz,1H),7.97(d,J=8.7 Hz,1H),7.73(s,2H),4.57−4.53(m,1H),3.67−3.63(br s,4H),3.63−3.31(br s,2H),3.14−3.10(br s,2H),2.74(s,3H),2.46(d,J=12.2 Hz,2H),2.18(d,J=12.8 Hz,2H),2.08(br s,1H),1.80(q,J=12.4 Hz,2H),1.41−1.34(m,2H).ESI MS m/z 527[C2832Cl+H];HPLC>99%(AUC),t=9.49min.
実施例783
1−(6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((trans−4−(ピペラジン−1−イルメチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)エタノン二塩酸塩
Figure 2013532727
THF(5mL)中のtert−ブチル4−((trans−4−((3−アセチル−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)メチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(66mg、0.10mmol)の懸濁液に水(5mL)および6N HCl水溶液(1.0mL)を加えた。この反応混合液を65℃で2時間加熱し、室温へ冷却して濃縮した。生じた残留物を分取的HPLC(C18シリカ、0.05% TFAを含む10〜90%アセトニトリル/水)によって精製した。残留物をメタノール(5mL)中に溶解し、HCl(水中で6M、0.5mL、3mmol)を加えた。生じた溶液を濃縮すると、オフホワイトの固体として所望の生成物(24.2mg、41%)が得られた。H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.10(s,1H),8.48(s,1H),8.27(dd,J=8.7,1.7 Hz,1H),7.98(d,J=8.7 Hz,1H),7.59(s,1H),7.52(d,J=11.3 Hz,1H),4.57−4.53(br s,1H),3.67(br s,4H),3.50(br s,2H),3.17(br s,2H),2.74(s,3H),2.46(d,J=11.9 Hz,2H),2.18(d,J=12.5 Hz,2H),2.10(br s,1H),1.83−1.77(m,2H),1.41−1.34(m,2H).ESI MS m/z 511[C2832ClFN+H];HPLC 98.3%(AUC),t=9.38min.
実施例1176
tert−ブチル(1−(5−((3−アセチル−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イル)アミノ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イル)(メチル)カルバメート
Figure 2013532727
一般方法Mにしたがって、tert−ブチル(1−(5−((3−アセチル−6−ブロモキノリン−4−イル)アミノ]ピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イル)(メチル)カルバメート(80mg、0.15mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(72mg、0.25mmol)と反応させると、褐色固体として所望の生成物(94mg、100%)が得られた。ESI MS m/z 622[C3233Cl+H]
実施例1177
tert−ブチル(1−(5−((3−アセチル−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イル)アミノ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イル)(メチル)カルバメート
Figure 2013532727
一般方法Mにしたがって、tert−ブチル(1−(5−((3−アセチル−6−ブロモキノリン−4−イル)アミノ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イル)(メチル)カルバメート(80mg、0.15mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(68mg、0.25mmol)と反応させると、褐色固体として所望の生成物(85mg、95%)が得られた。ESI MS m/z 606[C3233ClFN+H]
実施例788
1−(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((6−(3−(メチルアミノ)ピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)アミノ)キノリン−3−イル)エタノントリヒドロクロリド
Figure 2013532727
THF(5mL)中のtert−ブチル(1−(5−((3−アセチル−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イル)アミノ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イル)(メチル)カルバメート(94mg、0.15mmol)の懸濁液に水(3mL)およびHCl(水中で6M、2mL、12mmol)を加えた。この反応混合液を65℃で4時間加熱し、室温へ冷却して濃縮した。生じた残留物を分取的HPLC(C18シリカ、0.05% TFAを含む10〜90%アセトニトリル/水)によって精製した。残留物をメタノール(5mL)中に溶解し、HCl(水中で6M、1.0mL、6mmol)を加えた。生じた溶液を濃縮すると、橙色固体として所望の生成物(81.2mg、85%)が得られた。H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.32(s,1H),8.32−8.25(m,2H),8.13−8.05(m,2H),8.03−7.97(m,1H),7.37(s,2H),7.22(d,J=9.1 Hz,1H),4.17−4.07(m,2H),4.00−3.90(m,2H),3.86−3.77(m,1H),2.84(s,3H),2.79(s,3H),2.71−2.60(m,1H),2.48−2.38(m,1H).
ESI MS m/z 522[C2725Cl+H];HPLC 97.5%(AUC),t=10.00min.
実施例785
1−(6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((6−(3−(メチルアミノ)ピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)アミノ)キノリン−3−イル)エタノントリヒドロクロリド
Figure 2013532727
THF(5mL)中のtert−ブチル(1−(5−((3−アセチル−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イル)アミノ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イル)(メチル)カルバメート(85mg、0.14mmol)の懸濁液に水(3mL)およびHCl(水中で6M、2mL、12mmol)を加えた。この反応混合液を65℃で3時間加熱し、室温へ冷却して濃縮した。生じた溶液をジクロロメタンで粉砕すると、橙色固体として所望の生成物(55mg、64%)が得られた。H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.31(s,1H),8.31−8.23(m,2H),8.10−8.03(m,2H),7.95(dd,J=9.4,2.4 Hz,1H),7.22(dd,J=11.5,2.3 Hz,1H),7.18−7.11(m,2H),4.14−4.08(m,2H),3.98−3.86(m,2H),3.83−3.74(m,1H),2.84(s,3H),2.79(s,3H),2.71−2.60(m,1H),2.47−2.36(m,1H).
ESI MS m/z 506[C2725ClFN+H];HPLC 97.4%(AUC),t=9.62min.
実施例1178
tert−ブチル(1−(5−((3−(シクロプロパンカルボニル)−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イル)アミノ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イル)(メチル)カルバメート
Figure 2013532727
一般方法Mにしたがって、tert−ブチル(1−(5−((6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イル)アミノ]ピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イル)(メチル)カルバメート(98mg、0.173mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(80mg、0.275mmol)と反応させると、褐色固体として所望の生成物(90mg、80%)が得られた。ESI MS m/z 647[C3435Cl+H]
実施例804
シクロプロピル(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((6−(3−(メチルアミノ)ピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)アミノ)キノリン−3−イル)メタノントリヒドロクロリド
Figure 2013532727
THF(3mL)中のtert−ブチル(1−(5−((3−(シクロプロパンカルボニル)−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イル)アミノ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イル)(メチル)カルバメート(90mg、0.14mmol)の溶液にTFA(2mL)を加えた。この反応混合液を65℃で16時間加熱し、室温へ冷却して濃縮した。生じた残留物を分取的HPLC(C18シリカ、0.05% TFAを含む10〜90%アセトニトリル/水)によって精製した。残留物をメタノール(8mL)中に溶解し、HCl(水中で6M、1.0mL、6mmol)を加えた。生じた溶液を濃縮すると、橙色固体として所望の生成物(12.3mg、13%)が得られた。H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.37(s,1H),8.31−8.19(m,3H),8.05(d,J=8.8 Hz,1H),7.87(dd,J=9.3,2.7 Hz,1H),7.44(s,2H),7.05(d,J=9.3 Hz,1H),4.12−4.01(m,2H),3.93−3.81(m,2H),3.80−3.71(m,1H),2.88−2.79(m,1H),2.83(s,3H),2.69−2.58(m,1H),2.43−2.32(m,1H),1.26−1.18(m,4H).ESI MS m/z 548[C2927Cl+H];HPLC 95.9%(AUC),t=10.31min.
実施例789
(6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((6−(3−(メチルアミノ)ピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)アミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノントリヒドロクロリド
Figure 2013532727
ジオキサン(4mL)中のtert−ブチル(1−(5−((6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イル)アミノ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イル)(メチル)カルバメート(88mg、0.155mmol)、2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(68mg、0.25mmol)およびPd(dppf)Cl(11mg、0.015mmol)の懸濁液にCsCO(HO中で1.0M、0.4mL、0.4mmol)を加えた。この反応混合液にNガスを通して起泡させ、この混合液を次に80℃で2時間加熱した。この溶液を室温に冷却するに任せ、飽和NaHCO溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。結合有機層を無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥させ、濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる精製(シリカ、0〜20%のメタノール/ジクロロメタン)により、褐色固体が得られた。この固体をTHF(3mL)およびTFA(2mL)中に溶解させた。この反応混合液を65℃で16時間加熱し、室温へ冷却して濃縮した。生じた残留物を分取的HPLC(C18シリカ、0.05% TFAを含む10〜90%アセトニトリル/水)によって精製した。残留物をメタノール(8mL)中に溶解し、HCl(水中で6M、1.0mL、6mmol)を加えた。生じた溶液を濃縮すると、橙色固体として所望の生成物(46.5mg、47%)が得られた。H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.34(s,1H),8.36(s,1H),8.31(dd,J=8.8,1.9 Hz,1H),8.24(d,J=2.5 Hz,1H),8.08(d,J=8.8 Hz,1H),8.02−7.95(m,1H),7.41−7.33(m,2H),7.20(dd,J=9.6,2.5 Hz,1H),4.17−4.07(m,2H),3.99−3.88(ddd,J=m,2H),3.85−3.76(m,1H),2.84(s,3H),2.83−2.75(m,1H),2.72−2.61(m,1H),2.49−2.38(m,1H),1.24−1.12(m,4H).ESI MS m/z 532[C2927ClFN+H];HPLC 98.8%(AUC),t=10.10min.
実施例806
1−(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((6−(3−(メチルアミノ)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)アミノ)キノリン−3−イル)エタノントリヒドロクロリド
Figure 2013532727
ジオキサン(4mL)中のtert−ブチル(1−(5−((3−アセチル−6−ブロモキノリン−4−イル)アミノ)ピリジン−2−イル)ピペリジン−3−イル)(メチル)カルバメート(80mg、0.144mmol)、2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(80mg、0.28mmol)およびPd(dppf)Cl(11mg、0.015mmol)の懸濁液にCsCO(HO中で1.0M、0.4mL、0.4mmol)を加えた。この反応混合液にNガスを通して起泡させ、この混合液を次に80℃で2時間加熱した。この溶液を室温に冷却するに任せ、飽和NaHCO溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。結合有機層を無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥させ、濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる精製(シリカ、0〜20%のメタノール/ジクロロメタン)により、褐色固体が得られた。この固体をTHF(3mL)、水(2mL)およびHCl(水中で6M、2mL、12mmol)中に溶解させた。この反応混合液を65℃で3時間加熱し、室温へ冷却して濃縮した。生じた残留物を分取的HPLC(C18シリカ、0.05% TFAを含む10〜90%アセトニトリル/水)によって精製した。残留物をメタノール(8mL)中に溶解し、HCl(水中で6M、1.0mL、6mmol)を加えた。生じた溶液を濃縮すると、橙色固体として所望の生成物(55.4mg、60%)が得られた。H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.30(s,1H),8.29−8.21(m,2H),8.06−8.00(m,2H),7.83(dd,J=9.1,2.7 Hz,1H),7.30(s,2H),7.30−7.26(m,1H),4.47(br s,1H),3.98(d,J=13.4 Hz,1H),3.63(br s,1H),3.50−3.40(m,1H),3.37−3.32(m,1H),2.80(s,3H),2.80(s,3H),2.30−2.23(m,1H),2.03−1.95(m,1H),1.88−1.69(m,2H).ESI MS m/z 536[C2827Cl+H];HPLC>99%(AUC),t=10.17min.
実施例815
1−(6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((6−(3−(メチルアミノ)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)アミノ)キノリン−3−イル)エタノントリヒドロクロリド
Figure 2013532727
ジオキサン(4mL)中のtert−ブチル(1−(5−((3−アセチル−6−ブロモキノリン−4−イル)アミノ)ピリジン−2−イル)ピペリジン−3−イル)(メチル)カルバメート(80mg、0.144mmol)、2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(68mg、0.28mmol)およびPd(dppf)Cl(11mg、0.015mmol)の懸濁液にCsCO(HO中で1.0M、0.4mL、0.4mmol)を加えた。この反応混合液にNガスを通して起泡させ、この混合液を次に80℃で2時間加熱した。この溶液を室温に冷却するに任せ、飽和NaHCO溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。結合有機層を無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥させ、濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる精製(シリカ、0〜20%のメタノール/ジクロロメタン)により、褐色固体が得られた。この固体をTHF(3mL)、水(3mL)およびHCl(水中で6M、2mL、12mmol)中に溶解させた。この反応混合液を65℃で4時間加熱し、室温へ冷却して濃縮した。生じた残留物を分取的HPLC(C18シリカ、0.05% TFAを含む10〜90%アセトニトリル/水)によって精製した。残留物をメタノール(8mL)中に溶解し、HCl(水中で6M、1.0mL、6mmol)を加えた。生じた溶液を濃縮すると、橙色固体として所望の生成物(63.2mg、70%)が得られた。H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.28(s,1H),8.29−8.19(m,2H),8.04−7.96(m,2H),7.78(d,J=9.5 Hz,1H),7.24(d,J=9.3 Hz,1H),7.13−7.06(m,2H),4.46(br s,1H),3.96(d,J=13.1 Hz,1H),3.61(br s,1H),3.48−3.37(m,1H),2.82(s,3H),2.80(s,3H),2.28−2.24(m,1H),2.02−1.94(m,1H),1.88−1.70(m,2H).ESI MS m/z 520[C3232Cl+H];HPLC 98.8%(AUC),t=9.82min.
実施例807
シクロプロピル(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((6−(3−(メチルアミノ)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)アミノ)キノリン−3−イル)メタノントリヒドロクロリド
Figure 2013532727
ジオキサン(4mL)中のtert−ブチル(1−(5−((6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イル)アミノ)ピリジン−2−イル)ピペリジン−3−イル)(メチル)カルバメート(80mg、0.137mmol)、2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(80mg、0.28mmol)およびPd(dppf)Cl(11mg、0.015mmol)の懸濁液にCsCO(HO中の1.0M、0.4mL、0.4mmol)を加えた。この反応混合液にNガスを通して起泡させ、この混合液を次に80℃で2時間加熱した。この溶液を室温に冷却するに任せ、飽和NaHCO溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。結合有機層を無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥させ、濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる精製(シリカ、0〜20%のメタノール/ジクロロメタン)により、褐色固体が得られた。この固体をTHF(3mL)およびTFA(2mL)中に溶解させた。この反応混合液を65℃で16時間加熱し、室温へ冷却して濃縮した。生じた残留物を分取的HPLC(C18シリカ、0.05% TFAを含む10〜90%アセトニトリル/水)によって精製した。残留物をメタノール(8mL)中に溶解し、HCl(水中で6M、1.0mL、6mmol)を加えた。生じた溶液を濃縮すると、橙色固体として所望の生成物(39.6mg、43%)が得られた。H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.39(s,1H),8.29−8.21(m,2H),8.19(s,1H),8.04(d,J=8.8 Hz,1H),7.78(dd,J=9.3,2.7 Hz,1H),7.40(s,2H),7.25(d,J=9.3 Hz,1H),4.44(br s,1H),4.00−3.92(m,1H),3.61(br s,1H),3.48−3.36(m,1H),3.37−3.32(m,1H),2.89−2.81(s,1H),2.80(s,3H),2.28−2.22(m,1H),2.02−1.94(m,1H),1.87−1.69(m,2H),1.24−1.16(m,4H).ESI MS m/z 561[C3029Cl+H];HPLC 97.8%(AUC),t=10.73min.
実施例814
1−(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((1−(1−メチルピロリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ)キノリン−3−イル)エタノン二塩酸塩
Figure 2013532727
ジオキサン(4mL)中の1−(6−ブロモ−4−((1−(1−メチルピロリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ)キノリン−3−イル)エタノン(80mg、0.19mmol)、2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(80mg、0.28mmol)およびPd(dppf)Cl(11mg、0.015mmol)の懸濁液にCsCO(HO中の1.0M、0.4mL、0.4mmol)を加えた。この反応混合液にNガスを通して起泡させ、この混合液を次に80℃で2時間加熱した。この溶液を室温に冷却するに任せ、飽和NaHCO溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。結合有機層を無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥させ、濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる精製(シリカ、0〜20%のメタノール/ジクロロメタン)は残留物を生じさせたので、これをさらに分取的HPLC(C18シリカ、0.05% TFAを含む10〜90%のアセトニトリル/水)によってさらに精製した。生じた残留物をメタノール(8mL)中に溶解し、HCl(水中で6M、1.0mL、6mmol)を加えた。生じた溶液を濃縮すると、黄色固体として所望の生成物(66.2mg、60%)が得られた。H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.27(br s,1H),8.26−8.17(m,2H),8.11(s,1H),8.02(d,J=8.8 Hz,1H),7.79(s,1H),7.37(s,2H),5.41(br s,1H),4.25−3.93(m,2H),3.84− 3.32(m,2H),3.21−3.03(m,3H),2.82−2.78(br s,1H),2.80(3,3H),2.39(br s,1H).ESI MS m/z 496[C2523Cl+H];HPLC>99%(AUC),t=9.56min.
実施例813
1−(6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((1−(1−メチルピロリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン二塩酸塩
Figure 2013532727
ジオキサン(4mL)中の1−(6−ブロモ−4−((1−(1−メチルピロリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ)キノリン−3−イル)エタノン(80mg、0.19mmol)、2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(68mg、0.25mmol)およびPd(dppf)Cl(11mg、0.015mmol)の懸濁液にCsCO(HO中で1.0M、0.4mL、0.4mmol)を加えた。この反応混合液にNガスを通して起泡させ、この混合液を次に80℃で2時間加熱した。この溶液を室温に冷却するに任せ、飽和NaHCO溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。結合有機層を無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥させ、濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる精製(シリカ、0〜20%のメタノール/ジクロロメタン)により残留物が得られたので、これをメタノール(8mL)中に溶解し、HCl(水中で6M、1.0mL、6mmol)を加えた。生じた溶液を濃縮すると、黄色固体として所望の生成物(69.8mg、65%)が得られた。H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.28(s,1H),8.26−8.17(m,2H),8.12(s,1H),8.05−7.99(d,J=8.8 Hz,1H),7.82−7.77(m,1H),7.25(s,1H),7.13(d,J=11.3 Hz,1H),5.46−5.34(m,1H),4.28−3.96(m,2H),3.88−3.55(m,1H),3.41−3.32(m,1H),3.15(s,1H),3.05(s,2H),2.93−2.81(m,1H),2.80(s,3H),2.68−2.33(m,1H).ESI MS m/z 480[C2523ClFN+H];HPLC>99%(AUC),t=9.44min.
実施例943
1−(6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((trans−4−((ジメチルアミノ)メチル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン二塩酸塩
Figure 2013532727
メタノール(250mL)中の1−(6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((trans−4−((ジメチルアミノ)メチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)エタノン(3.06g、6.51mmol)の懸濁液にHCl(MeOH中の1.25M、25mL、31.2mmol)を加えた。生じた懸濁液を部分濃縮し、ろ過し、酢酸エチルですすぐと、淡黄色固体として所望の生成物(3.10g、88%)が得られた。H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.00(s,1H),8.38(d,J=2.0 Hz,1H),8.10(dd,J=8.7,2.0 Hz,1H),7.93(d,J=8.7 Hz,1H),7.54(dd,J=2.2,1.5 Hz,1H),7.46(dd,J=11.5,2.3 Hz,1H),4.38−4.29(m,1H),3.06(d,J=6.6 Hz,2H),2.91(s,6H),2.71(s,3H),2.40(d,J=12.7 Hz,2H),2.04−1.95(m,3H),1.75−1.65(m,2H),1.31(q,J=12.8 Hz,2H).ESI MS m/z 470[C2629ClFN+H];HPLC>99%(AUC),t=9.75min.
実施例836
1−(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((1−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ)キノリン−3−イル)エタノン二塩酸塩
Figure 2013532727
ジオキサン(4mL)中の1−(6−ブロモ−4−((1−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ)キノリン−3−イル)エタノン(50mg、0.116mmol)、2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(43mg、0.15mmol)およびPd(dppf)Cl(11mg、0.015mmol)の懸濁液にCsCO(HO中で1.0M、0.4mL、0.4mmol)を加えた。この反応混合液にNガスを通して起泡させ、この混合液を次に80℃で2時間加熱した。この溶液を室温に冷却するに任せ、飽和NaHCO溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。結合有機層を無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥させ、濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる精製(シリカ、0〜20%のメタノール/ジクロロメタン)により残留物が得られたので、これをメタノール(4mL)中に溶解し、HCl(メタノール中で1.25M、1.0mL、1.25mmol)を加えた。生じた溶液を濃縮すると、黄色固体として所望の生成物(18.6mg、27%)が得られた。H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.26(s,1H),8.25−8.18(m,1H),8.18−8.07(m,2H),8.00(d,J=8.8 Hz,1H),7.71(s,1H),7.36−7.32(m,2H),4.70−4.61(m,1H),3.68(d,2H),3.53−3.45(m,1H),3.41−3.22(m,1H),2.94(s,3H),2.80(s,3H),2.53−2.33(m,4H).ESI MS m/z 510[C2625Cl+H];HPLC 97.4%(AUC),t=9.46min.
実施例864
1−(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((trans−4−((ジメチル−d−アミノ)メチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)エタノン二塩酸塩
Figure 2013532727
ジオキサン(20mL)中の1−(6−ブロモ−4−((trans−4−((ジメチル−d−アミノ)メチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)エタノン(273mg、0.67mmol)、2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(289mg、1.0mmol)およびPd(dppf)Cl(49mg、0.067mmol)の懸濁液にCsCO(HO中で1.0M、2mL、2mmol)を加えた。この反応混合液にNガスを通して起泡させ、この混合液を次に80℃で2時間加熱した。この溶液を室温へ冷却し、飽和NaHCO溶液で希釈し、CHCl/イソプロパノール(3:1)の混合液で抽出した。結合有機層を無水硫酸ナトリウムの上方に通して乾燥させた。カラムクロマトグラフィーによる精製(シリカ、0〜20%のメタノール/ジクロロメタン)により残留物が得られたので、これをメタノール(20mL)中に溶解し、HCl(メタノール中で1.25M、8.0mL、12mmol)を加えた。生じた溶液を濃縮すると、淡褐色固体として所望の生成物(245mg、75%)が得られた。H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.11(s,1H),8.47(s,1H),8.27(dd,J=8.8,1.8 Hz,1H),7.99(d,J=8.8 Hz,1H),7.73(s,2H),4.54(br s,1H),3.08(d,J=6.6 Hz,2H),2.74(s,3H),2.46(d,J=12.3 Hz,2H),2.10−2.00(m,3H),1.87−1.75(m,2H),1.36(q,J=12.9 Hz,2H).
ESI MS m/z 492[C2623Cl+H];HPLC>99%(AUC),t=9.81min.
実施例1179
tert−ブチル1−(5−(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−プロピオニルキノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチルtert−ブチル1−(5−(6−ブロモ−3−プロピオニルキノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバメート(46mg、0.091mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(39mg、0.137mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(35mg、60%)が得られた:ESI MS m/z 636,[C3335Cl+H]
実施例1180
tert−ブチル(1−(5−(6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−プロピオニルキノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチル1−(5−(6−ブロモ3−プロピオニルキノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピペリジン−1−イルカルバメート(46mg、0.091mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(37mg、0.137mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(32mg、60%)が得られた:ESI MS m/z 619,[C3335ClFN+H]
実施例1181
tert−ブチル(1−((1R,4R)−4−(3−アセチル−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチル1−((1R,4R)−4−(3−アセチル−6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イルカルバメート(70mg、0.131mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(42mg、0.157mmol)と反応させると、橙色固体として所望の生成物(42mg、53%)が得られた:ESI MS m/z 599,[C3136ClFN+H]
実施例1182
tert−ブチル(1−((1R,4R)−4−(3−アセチル−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシルアミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチル1−((1R,4R)−4−(3−アセチル−6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシルアミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イルカルバメート(70mg、0.131mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(40mg、0.150mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(24mg、31%)が得られた:ESI MS m/z 627,[C3340ClFN+H]
実施例1183
tert−ブチル(1r,4r)−4−(3−アセチル−6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシル(メチル)カルバメート
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチル(1r,4r)−4−(3−アセチル−6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシル(メチル)カルバメート(60mg、0.126mmol)を2−クロロ−6−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(43mg、0.152mmol)と反応させると、黄褐色固体として所望の生成物(53mg、72%)が得られた;ESI MS m/z 580,[C3238ClN+H]
実施例1184
tert−ブチル((1r,4r)−4−(3−アセチル−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシル(メチル)カルバメート
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチル(1r,4r)−4−(3−アセチル−6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシル(メチル)カルバメート(60mg、0.126mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(44mg、0.151mmol)と反応させると、黄褐色固体として所望の生成物(60mg、81%)が得られた;ESI MS m/z 584,[C3135Cl+H]
実施例487
(1−(6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−(6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、[1−(6−ブロモ−4−(6−(4−メチルピペラジン−1−イル]ピリジン−3−イルアミノ)キノリン−3−イル}エタノン(50mg、0.113mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(34mg、0.124mmol)と反応させると、黄橙色固体として所望の生成物(18mg、31%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD)δ 9.08(s,1H),8.07(d,J=3 Hz,1H),7.91(s,2H),7.82(s,1H),7.49(dd,J=12,2.0 Hz,1H),7.00−6.92(m,3H),3.66(t,J=10 Hz,4H),2.77(s,3H),2.62(t,J=10 Hz,4H),2.39(s,3H);ESI MS m/z 506,[C2725ClFN+H];HPLC 98.9%(AUC),t=14.39min.
実施例513
(6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−4−(1R,4R)−4−((ジメチルアミノ)メチル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、(6−ブロモ−4−(1R,4R)−4−[(ジメチルアミノ)メチル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(60mg、0.139mmol)を2−クロロ−6−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(48mg、0.167mmol)と反応させると、黄緑色固体として所望の生成物(25mg、35%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD)δ 9.16(s,1H),8.34(d,J=2 Hz,1H),7.99(dd,J=11,2 Hz,1H),7.89(d,J=8.5 Hz,1H),7.24(d,J=2.5 Hz,1H),7.1(d,J=2 Hz,1H ),4.61(d,J=3.5 Hz,1H),3.97(s,3H),2.85(quint,J=15.5 Hz,1H),2.51(d,J=7 Hz,3H)2.43(s,3H),2.00(m,2H),1.90(m,2H)1.75(m,3H),1.19(q,J=10.5 Hz,2H),1.10(quint,J=14.5,2H),;ESI MS m/z 508,[C2934ClN+H];HPLC 99.0%(AUC),t=9.64min.
実施例518
(2−((((1R,4R)−4−(6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシル)メチル)(メチル)アミノ)アセトニトリル
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、2−((((1R,4R)−4−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシル)メチル(メチル)アミノ)アセトニトリル(40mg、0.087mmol)を2−クロロ−6−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(29mg、0.105mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(15mg、32%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD)δ 9.16(s,1H),8.35(s,1H),7.98(dd,J=10.5,1.5 Hz,1H),7.88(d,J=8.5 Hz,1H),7.25(d,J=2 Hz,1H),7.18(d,J=1.5 Hz,1H ),4.59(s,1H),3.97(s,3H),3.66(s,2H)2.84(quint,J=15.5 Hz,1H),2.39(d,J=7 Hz,2H)2.35(s,3H)1.98(m,2H),1.87(m,2H),1.73(m,3H),1.45(q,J=11 Hz,2H)1.21(q,J=16.5 Hz,2H),1.10(d,J=4 Hz,2H),;ESI MS m/z 533,[C3033ClN+H];HPLC 96.4%(AUC),t=12.62min.
実施例524
(2−((((1R,4R)−4−(6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシル)メチル)(メチル)アミノ)アセトニトリル
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、2−((((1R,4R)−4−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシル)メチル(メチル)アミノ)アセトニトリル(40mg、0.087mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(28mg、0.105mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(18mg、39%)が得られた:H NMR(500 MHz,DMSO−d)δ 10.38(s,1H),9.16(s,1H),8.34(s,1H),8.04(dd,J=10.5,1.5 Hz,1H),7.88(d,J=8.5 Hz,1H),7.63(m,2H),4.42(s,1H),3.72(s,2H),2.95(quint,J=15.5 Hz,1H),2.28(d,J=7.5 Hz,2H)2.24(s,3H)1.79(m,4H),1.64(m,3H),1.34(m,2H),1.10(q,J=12 Hz,2H),1.04(m,2H),;ESI MS m/z 521,[C2930ClFN+H];HPLC 94.9%(AUC),t=12.59min.
実施例541
(6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−((ジメチルアミノ)メチル)フェニルアミノ)−7−フルオロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、((6−ブロモ−4−(4−((ジメチルアミノ)メチル]フェニルアミノ)−7−フルオロキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(40mg、0.090mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(31mg、0.113mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(11mg、24%)が得られた:H NMR(500 MHz,DMSO−d)δ 10.70(s,1H),9.06(s,1H),8.09(d,J=8.5 Hz,1H),7.75(d,J=12 Hz,1H),7.26(d,J=8.5 Hz,2H),7.21(d,J=6.5 Hz,2H),7.09(d,J=8.5,2H),3.40(s,2H),2.77(quint,J=15 Hz,1H),2.13(s,6H),0.86(m,4H);ESI MS m/z 508,[C2824ClF+H];HPLC 98.7%(AUC),t=10.83min.
実施例542
1−(6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−4−(1R,4R)−4−(メチルアミノ)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
tert−ブチル(1r,4r)−4−(3−アセチル−6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシル(メチル)カルバメート(53mg、0.096mmol)をジクロロメタン(5mL)中に溶解させた。この溶液にジエチルエーテル(2mL)中の2.0M HCl溶液を加え、この混合液を室温で16時間攪拌すると、沈降物が形成された。沈降物を濾過して取り除き、ジクロロメタン(10mL)で洗浄し、イオン交換カラム(メタノールおよびメタノール中の7Nアンモニアを使用する)に通して溶出させると、黄色固体として所望の生成物(11mg、25%)が得られた:H NMR(500 MHz,DMSO−d)δ 10.56(s,1H),8.94(s,1H),8.28(s,1H),8.05(s,1H),7.87(s,1H),7.29(s,2H),4.17(s,1H),3.95(s,3H),2.66(s,3H),2.38(s,4H),2.23(s,2H),2.03(s,2H),1.67(s,1H),1.51(s,2H),1.30(s,3H),ESI MS m/z 454,[C2528ClN+H];HPLC 99.5%(AUC),t=9.99min.
実施例558
1−(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−(1R,4R)−4−(メチルアミノ)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
一般方法A−2にしたがって、tert−ブチル(1r、4r)−4−(3−アセチル−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシル(メチル)カルバメート(60mg、0.107mmol)をTFA(2mL)で処理すると、黄橙色固体として所望の生成物(8mg、16%)が得られた:H NMR(300 MHz,CDOD)δ 9.12(s,1H),8.45(s,1H),8.29(d,J=8.7 Hz,1H),7.99(d,J=8.7 Hz,1H),7.73(s,2H),4.59(s,1H),2.74(s,6H),2.54(t,J=13.5,2H),2.35(d,J=11.4 Hz,2H),1.85(m,2H),1.64(m,2 H),1.30(m,2H);ESI MS m/z 458,[C2425Cl+H];HPLC 99.2%(AUC),t=10.01min.
実施例594
1−(6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−(2−(ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
一般方法A−2にしたがって、tert−ブチル4−(5−(3−アセチル−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(50mg、0.084mmol)をTFA(2mL)で処理すると、黄色固体として所望の生成物(11mg、26%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD)δ 9.29(s,1H),8.55(s,2H),8.23(dd,J=11,2 Hz,1H),8.02(m,2H),7.12(m,2H),4.21(t,J=10 Hz,4H),3.35(t,J=10.5 Hz,4H)2.80(s,3H);ESI MS m/z 493,[C2522ClFN+H];HPLC 99.0%(AUC),t=9.90min.
実施例608
1−(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((1R,4R)−4−((ジメチルアミノ)メチル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)−2−メチルプロパン−1−オン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、1−(6−ブロモ−4−((1R,4R)−4−(ジメチルアミノ)メチル)シクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル)−2−メチルプロパン−1−オン(80mg、0.185mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(64mg、0.222mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(39mg、41%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD)δ 9.17(s,1H),8.47(s,1H),8.26(dd,J=10,1.5 Hz,1H),7.99(d,J=8.5 Hz,1H),7.72(s,2H),4.52(s,1H),3.73(t,J=11.5 Hz,1H)3.08(d,J=6.5 Hz,2H)2.92(s,6H),2.44(s,2H),2.05(d,J=11.5,3H),1.81(q,J=35.5,2H)1.36(m,2H),1.26(d,J=6.5,6H);ESI MS m/z 514,[C2833Cl+H];HPLC 98.9%(AUC),t=11.33min.
実施例620
1−(6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−(1R,4R)−4−((ジメチルアミノ)メチル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)−2−メチルプロパン−1−オン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、1−(6−ブロモ−4−((1R,4R)−4−(ジメチルアミノ)メチル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)−2−メチルプロパン−1−オン(64mg、0.148mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(60mg、0.222mmol)と反応させると、黄緑色固体として所望の生成物(18mg、24%)が得られた:H NMR(300 MHz,CDOD)δ 8.92(s,1H),8.29(s,1H),7.95(dd,J=10.5,2 Hz,1H),7.84(d,J=8.7 Hz,1H),7.45(s,1H),7.35(dd,J=14.1,2.4 Hz,1H)4.16(s,1H),3.74(quint,J=13.5 Hz,1H)2.59(d,J=7.2 Hz,2H)2.54(s,6H),2.32(d,J=12 Hz,2H),1.97(d,J=12.9,2H),1.60(q,J=35.5,2H)1.22(m,8H),ESI MS m/z 498,[C2833ClFN+H];HPLC 98.7%(AUC),t=11.15min.
実施例641
1−(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−((ジメチルアミノ)メチル)フェニルアミノ)キノリン−3−イル)−2−メチルプロパン−1−オン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、1−(6−ブロモ−4−(4−((ジメチルアミノ)メチル)フェニルアミノ)キノリン−3−イル)−2−メチルプロパン−1−オン(80mg、0.186mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(84mg、0.291mmol)と反応させると、黄緑色固体として所望の生成物(58mg、61%)が得られた:H NMR(300 MHz,CDOD)δ 9.09(s,1H),7.90(s,2H),7.74(s,1H),7.42(d,J=8.4 Hz,2H),7.20(d,J=8.1 Hz,2H),7.10(s,2H),3.81(m,3H),2.41(s,6H),1.24(d,J=6.6,6H),ESI MS m/z 508,[C2827Cl+H];HPLC 99.7%(AUC),t=11.16min.
実施例681
1−(4−(6−(3−アミノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ)−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
tert−ブチル1−(5−(3−アセチル−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバメート(52mg、0.080mmol)をジクロロメタン(5mL)中に溶解させた。この溶液にジエチルエーテル(2mL)中の2.0M HCl溶液を加え、この混合液を室温で16時間攪拌すると、沈降物が形成された。この沈降物を濾過して取り出し、ジクロロメタン(10mL)で洗浄し、真空下で乾燥させると、黄褐色固体としてHCl塩として所望の生成物(40mg、79%)が得られた:H NMR(500 MHz,DMSO−d)δ 10.56(s,1H),8.94(s,1H),8.28(s,1H),8.05(s,1H),7.87(s,1H),7.29(s,2H),4.17(s,1H),3.95(s,3H),2.66(s,3H),2.38(s,4H),2.23(s,2H),2.03(s,2H),1.67(s,1H),1.51(s,2H),1.30(s,3H);ESI MS m/z 454,[C2528ClN+H];HPLC 99.5%(AUC),t=9.99min.
実施例733
1−(4−(6−(3−アミノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ)−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
tert−ブチル1−(5−(3−アセチル−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバメート(80mg、0.132mmol)をジクロロメタン(5mL)中に溶解させた。この溶液にジエチルエーテル(2mL)中の2.0M HCl溶液を加え、この混合液を室温で16時間攪拌すると、沈降物が形成された。この沈降物を濾過して取り出し、ジクロロメタン(10mL)で洗浄し、真空下で乾燥させると、黄橙色固体としてHCl塩として所望の生成物(30mg、45%)が得られた:H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.26(s,1H),8.24(d,J=2.9 Hz,1H),8.20(dd,J=8.9,1.9 Hz,1H),7.99(d,J=8.9 Hz,1H),7.95(d,J=2.0 Hz,1H),7.68(dd,J=9.1,2.8 Hz,1H),7.11(d,J=9.1 Hz,1H),7.04(m,2H),4.54(s,1H),4.02(d,J=12.7 Hz,1H),2.80(s,3H),2.18(m,1H),1.94(m,1H),1.74(m,2H);ESI MS m/z 506,[C2725ClFN+H];HPLC 95.2%(AUC),t=10.84min.
実施例702
1−(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−(2−(ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
tert−ブチル4−(5−(3−アセチル−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(65mg、0.106mmol)をジクロロメタン(5mL)中に溶解させた。この溶液にジエチルエーテル(2mL)中の2.0M HCl溶液を加え、この混合液を室温で16時間攪拌すると、沈降物が形成された。この沈降物を濾過して取り出し、ジクロロメタン(10mL)で洗浄し、真空下で乾燥させると、黄色固体としてHCl塩として所望の生成物(43mg、65%)が得られた:H NMR(300 MHz,MeOD)δ 9.28(s,1H),8.29(d,J=2.7 Hz,1H),8.22(dd,J=8.8,2.0 Hz,1H),8.00(m,2H),7.77(dd,J=9.2,2.7 Hz,1H),7.24(s,2H),7.19(d,J=9.2 Hz,1H),3.98(t,J=5.3 Hz,4H),3.36(t,J=5.3 Hz,4H),2.80(s,3H);ESI MS m/z 508,[C2522Cl+H];HPLC 97.4%(AUC),t=10.10min.
実施例753
1−(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−(1R,4R)−4−((3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)メチル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、1−(6−ブロモ−4−(1R,4R)−4−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)メチル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン(75mg、0.168mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(60mg、0.201mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(9mg、10%)が得られた:H NMR(500 MHz,MeOD+TFA−d)δ 9.11(s,1H),8.47(s,1H),8.27(dd,J=8.8,1.8 Hz,1H),7.98(d,J=8.8 Hz,1H),7.72(s,2H),4.56(m,2H),3.81(m,1H),3.60(d,J=11.8 Hz,1H),3.18(m,3H),2.73(s,3H),2.46(d,J=11.8 Hz,2H),2.38(d,J=7.2 Hz,1H),2.07(m,4H),1.79(q,J=12.3 Hz,2H),1.38(q,J=12.3 Hz,2H);ESI MS m/z 528,[C2831Cl+H];HPLC 96.4%(AUC),t=11.04min.
実施例767
1−(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−(1R,4R)−4−(ピロリジン−1−イルメチル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、1−(6−ブロモ−4−(1R,4R)−4−(ピロリジン−1−イルメチル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン(127mg、0.295mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(100mg、0.354mmol)と反応させると、淡黄色固体として所望の生成物(40mg、26%)が得られた:H NMR(500 MHz,MeOD+TFA−d)δ 9.11(s,1H),8.47(s,1H),8.27(dd,J=8.7,1.9 Hz,1H),7.97(d,J=8.7 Hz,1H),7.72(s,2H),4.53(s,1H),3.70(m,2H),3.14(m,4H),2.73(s,3H),2.46(d,J=12.3 Hz,2H),2.18(m,1H),2.06(m,5H),1.80(q,J=12.3 Hz,2H),1.37(m,2H);ESI MS m/z 512,[C2831Cl+H];HPLC 97.4%(AUC),t=10.49min.
実施例790
1−(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−(1R,4R)−4−((ジエチルアミノ)メチル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、1−(6−ブロモ−4−(1R,4R)−4−((ジエチルアミノ)メチル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン(60mg、0.139mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(50mg、0.167mmol)と反応させると、オフホワイトの固体として所望の生成物(38mg、46%)が得られた:H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.11(s,1H),8.47(s,1H),8.28(dd,J=8.7,1.8 Hz,1H),7.98(d,J=8.7 Hz,1H),7.73(s,2H),4.54(s,1H),3.27(m,2H),3.07(d,J=6.7 Hz,2H),2.74(s,3H),2.46(d,J=12.0 Hz,2H),2.11(d,J=12.7 Hz,2H),2.03(s,1H),1.83(q,J=12.7 Hz,2H),1.38(m,8H);ESI MS m/z 514,[C2833Cl+H];HPLC 96.5%(AUC),t=10.38min.
実施例794
1−(6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−(1R,4R)−4−((ジエチルアミノ)メチル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、1−(6−ブロモ−4−(1R,4R)−4−((ジエチルアミノ)メチル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン(113mg、0.261mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(100mg、0.392mmol)と反応させると、オフホワイトの固体として所望の生成物(80mg、53%)が得られた:H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.11(s,1H),8.48(s,1H),8.27(dd,J=8.8,1.8 Hz,1H),7.98(d,J=8.8 Hz,1H),7.59(s,1H),7.52(dd,J=11.5,2.3 Hz,1H),4.54(s,1H),3.28(m,2H),3.08(d,J=6.7 Hz,2H),2.74(s,3H),2.46(d,J=12.2 Hz,2H),2.10(d,J=12.8 Hz,2H),2.02(m,1H),1.81(q,J=11.1 Hz,2H),1.35(m,8H);ESI MS m/z 498,[C2833ClFN+H];HPLC 99.5%(AUC),t=10.23min.
実施例792
1−(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((1S,4r)−4−(((S)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル)メチル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、1−(6−ブロモ−4−((1S,4r)−4−(((S)−2−ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル)メチル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン(70mg、0.152mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(63mg、0.228mmol)と反応させると、黄褐色固体として所望の生成物(11mg、17%)が得られた:H NMR(300 MHz,MeOD)δ 9.11(s,1H),8.49(s,1H),8.28(dd,J=8.8,1.7 Hz,1H),7.98(d,J=8.8 Hz,1H),7.73(s,2H),4.56(s,1H),3.90(m,1H),3.70(m,3H),3.32(m,2H),3.23(m,2H),3.08(dd,J=12.8,5.6 Hz,1H),2.74(s,3H),2.46(d,J=12.5 Hz,2H),2.17(m,7H),1.83(m,3H),1.38(q,J=24.5,11.3 Hz,2H);ESI MS m/z 542,[C2933Cl+H];HPLC 99.2%(AUC),t=10.19min.
実施例812
1−(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−(1R,4R)−4−(((R)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル)メチル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、1−(6−ブロモ−4−(1R,4R)−4−(((R)−2−ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル)メチル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン(94mg、0.204mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(86mg、0.306mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(42mg、38%)が得られた:H NMR(300 MHz,MeOD)δ 9.05(s,1H),8.44(s,1H),8.20(dd,J=8.7,1.8 Hz,1H),7.95(d,J=8.7 Hz,1H),7.71(s,2H),4.44(s,1H),3.89(m,1H),3.70(m,3H),3.09(m,1H),2.72(s,3H),2.43(d,J=12.5 Hz,2H),2.12(m,5H),1.85(m,3H),1.36(q,J=15.0,13.8 Hz,2H);ESI MS m/z 542,[C2933Cl+H];HPLC 99.8%(AUC),t=10.12min.
実施例810
1−(4−(1R,4R)−4−((3−アミノピペリジン−1−イル)メチル)シクロヘキシルアミノ)−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
ジオキサン(4mL)中のtert−ブチル1−((1R,4R)−4−(3−アセチル−6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシル)メチル)ピペリジン−3−イルカルバメート(80mg、0.173mmol)、2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(73mg、0.260mmol)およびPd(dppf)Cl(12mg、0.017mmol)の懸濁液にCsCO(260μL、HO中で2.0M溶液)を加えた。この反応混合液にNガスを通して起泡させ、この容器を密封した。この混合液を次にマイクロ波照射条件下で140℃へ30分間にわたり加熱した。この溶液を室温へ冷却するに任せ、次に直接的に分取的HPLCによる精製にかけた。粗混合液を次にペンダントアミンを脱保護するためにTFAで処理し、赤橙色残留物へ還元させた。この残留物を次にMeOH(2mL)中に溶解させ、ジエチルエーテル中の2.0M HCl溶液で処理すると、オフホワイトの固体として生成物(26mg、23%)が得られた:H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.01(s,1H),8.37(s,1H),8.17(dd,J=8.7,1.9 Hz,1H),7.89(d,J=8.7 Hz,1H),7.62(s,2H),4.45(s,1H),3.73(s,2H),3.61(s,1H),3.11(d,J=6.1 Hz,2H),2.97(s,1H),2.65(s,3H),2.36(s,2H),2.08(m,6H),1.72(q,J=12.4 Hz,2H),1.62(s,1H),1.31(q,J=11.9 Hz,2H);ESI MS m/z 541,[C2934Cl+H];HPLC 98.3%(AUC),t=9.34min.
実施例818
1−(4−(1R,4R)−4−((3−アミノピペリジン−1−イル)メチル)シクロヘキシルアミノ)−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
ジオキサン(4mL)中のtert−ブチル1−((1R,4R)−4−(3−アセチル−6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシル)メチル)ピペリジン−3−イルカルバメート(100mg、0.217mmol)、2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(88mg、0.325mmol)およびPd(dppf)Cl(15mg、0.021mmol)の懸濁液にCsCO(325μL、HO中で2.0M溶液)を加えた。この反応混合液にNガスを通して起泡させ、この容器を密封した。この混合液を次にマイクロ波照射条件下で140℃へ30分間にわたり加熱した。この溶液を室温へ冷却するに任せ、次に直接的に分取的HPLCによる精製にかけた。粗分画を次にペンダントアミンを脱保護するためにTFAで処理し、赤橙色残留物へ還元させた。この残留物を次にMeOH(2mL)中に溶解させ、ジエチルエーテル中の2.0M HCl溶液で処理すると、褐色固体として生成物(28mg、20%)が得られた:H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.10(s,1H),8.48(s,1H),8.27(dd,J=8.8,1.8 Hz,1H),7.97(d,J=8.8 Hz,1H),7.59(s,1H),7.52(dd,J=11.4,2.3 Hz,1H),4.55(s,1H),3.74(m,2H),3.17(m,1H),3.01(m,1H),2.73(s,3H)2.46(d,J=6.3 Hz,2H),2.12(m,6H),1.80(q,J=12.5 Hz,2H),1.68(m,1H),1.38(m,2H).;ESI MS m/z 525,[C2934ClFN+H];HPLC 95.5%(AUC),t=9.07min.
実施例817
1−(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((1R,4R)−4−((エチル(メチル)アミノ)メチル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、1−(6−ブロモ−4−((1R,4R)−4−((エチル(メチル)アミノ)メチル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン(68mg、0.162mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(69mg、0.244mmol)と反応させると、オフホワイトの固体として所望の生成物(34mg、59%)が得られた:H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.11(s,1H),8.47(s,1H),8.28(dd,J=8.7,1.8 Hz,1H),7.99(d,J=8.8 Hz,1H),7.73(s,2H),4.54(s,1H),3.17(ddd,J=31.2,13.3,7.4 Hz,2H),3.03(m,1H),2.90(s,3H),2.74(s,3H),2.46(d,J=12.0 Hz,2H),2.13(d,J=13.6 Hz,1H),2.06(d,J=12.0 Hz,2H),1.80(m,2H),1.37(m,5H);ESI MS m/z 500,[C2731Cl+H];HPLC 96.5%(AUC),t=10.07min.
実施例824
1−(4−(6−(3−アミノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ)−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル)プロパン−1−オン
Figure 2013532727
tert−ブチル1−(5−(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−プロピオニルキノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバメート(35mg、0.055mmol)をジクロロメタン(5mL)中に溶解させた。この溶液にジエチルエーテル(2mL)中の2.0M HCl溶液を加え、この混合液を室温で16時間攪拌すると、沈降物が形成された。この沈降物を濾過して取り出し、ジクロロメタン(10mL)で洗浄し、真空下で乾燥させると、黄色固体としてHCl塩として所望の生成物(12mg、33%)が得られた:H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.29(s,1H),8.24(m,2H),8.04(m,2H),7.81(d,J=8.3 Hz,1H),7.31(s,2H),7.25(d,J=8.9 Hz,1H),4.53(s,1H),4.06(d,J=13.3 Hz,1H),3.39(m,2H),3.24(q,J=14.1,7.0 Hz,2H),2.22(m,1H),1.98(m,1H),1.74(m,2H),1.25(t,J=6.9 Hz,3H);ESI MS m/z 536,[C2827Cl+H];HPLC 98.9%(AUC),t=10.33min.
実施例825
1−(4−(6−(3−アミノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ)−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル)プロパン−1−オン
Figure 2013532727
tert−ブチル1−(5−(6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−プロピオニルキノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバメート(32mg、0.051mmol)をジクロロメタン(5mL)中に溶解させた。この溶液にジエチルエーテル(2mL)中の2.0M HCl溶液を加え、この混合液を室温で16時間攪拌すると、沈降物が形成された。この沈降物を濾過して取り出し、ジクロロメタン(10mL)で洗浄し、真空下で乾燥させると、橙色固体としてHCl塩として所望の生成物(16mg、49%)が得られた:H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.28(s,1H),8.23(m,2H),8.01(m,2H),7.75(d,J=8.5 Hz,1H),7.19(d,J=8.4 Hz,1H),7.10(t,J=4.9 Hz,2H),4.54(s,1H),4.04(d,J=13.0 Hz,1H),3.36(m,3H),3.24(q,J=13.3,6.2 Hz,1H),2.20(m,1H),1.97(m,1H),1.74(m,2H),1.26(t,J=6.6 Hz,3H);ESI MS m/z 520,[C2827ClFN+H];HPLC 98.7%(AUC),t=10.05min.
実施例844
1−(6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((1S,4r)−4−(((S)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル)メチル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、1−(6−ブロモ−4−((1S,4r)−4−(((S)−2−ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル)メチル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン(120mg、0.260mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(106mg、0.391mmol)と反応させると、オフホワイトの固体として所望の生成物(23mg、17%)が得られた:H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.10(s,1H),8.48(s,1H)8.26(dd,J=8.7,1.8 Hz,1H),7.99(d,J=8.7 Hz,1H),7.52(dd,J=11.3,2.3 Hz,1H),4.53(s,1H),3.90(dd,J=12.2,3.8 Hz,1H),3.77(m,2H),3.66(m,1H),3.38(m,1H),3.23(m,1H),3.09(dd,J=12.9,5.5 Hz,1H),2.74(s,3H),2.45(d,J=12.3 Hz,2H),2.24(m,2H),2.10(m,4H),1.89(m,1H),1.79(q,J=12.2 Hz,2H),1.37(dt,J=22.1,12.6 Hz,3H);ESI MS m/z 526,[C2933ClFN+H];HPLC 97.4%(AUC),t=9.79min.
実施例846
1−(6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((1R,4R)−4−(ピロリジン−1−イルメチル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)プロパン−1−オン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、1−(6−ブロモ−4−((1R,4R)−4−(ピロリジン−1−イルメチル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)プロパン−1−オン(90mg、0.209mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(85mg、0.313mmol)と反応させると、オフホワイトの固体として所望の生成物(43mg、35%)が得られた:H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.12(s,1H),8.48(s,1H),8.26(dd,J=8.7,1.7 Hz,1H),7.98(d,J=8.7 Hz,1H),7.59(s,1H),7.52(d,J=11.3 Hz,1H),4.54(s,1H),3.71(dt,J=11.1,5.4 Hz,2H),3.17(m,6H),2.47(d,J=12.3 Hz,2H),2.17(m,2H),2.07(m,2H),1.81(q,J=12.3 Hz,2H),1.36(q,J=16.3,15.2 Hz,2H),1.24(t,J=7.1 Hz,3H)ESI MS m/z 510,[C2933ClFN+H];HPLC 98.8%(AUC),t=10.29min.
実施例843
1−(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−(1R,4R)−4−(ピロリジン−1−イルメチル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)プロパン−1−オン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、1−(6−ブロモ−4−(1R,4R)−4−(ピロリジン−1−イルメチル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)プロパン−1−オン(90mg、0.209mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(80mg、0.314mmol)と反応させると、オフホワイトの固体として所望の生成物(38mg、30%)が得られた:H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.13(s,1H),8.48(s,1H),8.27(dd,J=8.7,1.9 Hz,1H),7.98(d,J=8.7 Hz,1H),7.73(s,2H),4.54(s,1H),3.71(m,2H),3.15(m,7H),2.47(d,J=12.2 Hz,2H),2.17(m,2H),2.07(m,4H),1.81(q,J=12.3 Hz,2H),1.37(q,J=25.1,12.0 Hz,2H),1.24(t,J=7.1 Hz,3H);ESI MS m/z 526,[C2933Cl+H];HPLC 99.0%(AUC),t=10.49min.
実施例845
1−(6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−(1R,4R)−4−((エチル(メチル)アミノ)メチル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、1−(6−ブロモ−4−(1R,4R)−4−((エチル(メチル)アミノ)メチル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン(98mg、0.233mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(97mg、0.318mmol)と反応させると、オフホワイトの固体として所望の生成物(40mg、31%)が得られた:H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.10(s,1H),8.48(s,1H),8.27(dd,J=8.7,1.8 Hz,1H),7.98(d,J=8.7 Hz,1H),7.59(s,1H),7.52(dd,J=11.4,2.2 Hz,1H),4.53(s,1H),3.12(m,2H),2.89(s,3H),2.74(s,3H),2.46(d,J=12.5 Hz,2H),2.08(m,3H),1.81(q,J=12.1 Hz,2H),1.37(m,5H);ESI MS m/z 484,[C2731ClFN+H];HPLC 97.4%(AUC),t=9.90min.
実施例876
N−(1R,4R)−4−(3−アセチル−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシル)−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、1−(6−ブロモ−4−(1R,4R)−4−((エチル(メチル)アミノ)メチル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン(50mg、0.112mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(37mg、0.134mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(40mg、61%)が得られた:H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.10(s,1H),8.49(s,1H),8.27(dd,J=8.7,1.7 Hz,1H),7.98(d,J=8.7 Hz,1H),7.59(s,1H),7.52(dd,J=11.5,2.3 Hz,1H),4.55(s,1H),3.93(s,3H),2.94(s,6H),2.74(s,3H),2.44(d,J=12.3 Hz,2H),2.17(d,J=11.6 Hz,2H),1.85(q,J=11.0 Hz,2H),1.55(q,J=12.6 Hz,2H);ESI MS m/z 513,[C2730ClFN+H];HPLC 99.9%(AUC),t=9.49min.
実施例878
N−(1R,4R)−4−(3−アセチル−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシル)−2−アミノプロパンアミド
Figure 2013532727
tert−ブチル1−(1R,4R)−4−(3−アセチル−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イルカルバメート(42mg、0.070mmol)をジクロロメタン(5mL)中に溶解させた。この溶液にジエチルエーテル(2mL)中の2.0M HCl溶液を加え、この混合液を室温で16時間攪拌すると、沈降物が形成された。この沈降物を濾過して取り出し、ジクロロメタン(10mL)で洗浄し、真空下で乾燥させると、オフホワイトの固体としてHCl塩として所望の生成物(20mg、50%)が得られた:H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.10(s,1H),8.50(s,1H),8.27(dd,J=8.7,1.7 Hz,1H),7.98(d,J=8.7 Hz,1H),7.59(s,1H),7.52(dd,J=11.1,2.3 Hz,1H),4.56(s,1H),3.87(dt,J=19.5,7.0 Hz,3H),3.66(m,1H),2.74(s,3H),2.44(d,J=12.2 Hz,2H),2.15(m,2H),2.97(m,1H),1.85(q,J=12.7 Hz,2H),1.56(m,2H),1.49(m,5H),1.38(t,J=10.1 Hz,1H).;ESI MS m/z 499,[C2628ClFN+H];HPLC 98.7%(AUC),t=9.47min.
実施例886
N−(1R,4R)−4−(3−アセチル−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシル)−2−アミノプロパンアミド
tert−ブチル1−((1R,4R)−4−(3−アセチル−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イルカルバメート(37mg、0.060mmol)をジクロロメタン(5mL)中に溶解させた。この溶液にジエチルエーテル(2mL)中の2.0M HCl溶液を加え、この混合液を室温で16時間攪拌すると、沈降物が形成された。この沈降物を濾過して取り出し、ジクロロメタン(10mL)で洗浄し、真空下で乾燥させると、白色固体としてHCl塩として所望の生成物(18mg、58%)が得られた:H NMR(300 MHz,MeOD)δ 9.09(s,1H),8.48(s,1H),8.27(dd,J=8.8,1.7 Hz,1H),7.97(d,J=8.8 Hz,1H),7.72(s,2H),4.52(s,1H),3.87(m,2H),2.73(s,3H),2.43(d,J=12.3 Hz,2H),2.15(d,J=12.3 Hz,2H),1.84(q,J=11.9 Hz,2H),1.51(m,5H);ESI MS m/z 515,[C2628Cl+H];HPLC 97.8%(AUC),t=9.75min.
実施例909
4−(4−(6−(3−アミノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ)−3−(メチルスルホニル)キノリン−6−イル)−2−クロロ−6−フルオロフェノール
Figure 2013532727
ジオキサン(4mL)中のtert−ブチル1−(5−(6−ブロモ−3−(メチルスルホニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバメート(70mg、0.121mmol)、2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(40mg、0.145mmol)およびPd(dppf)Cl(9mg、0.012mmol)の懸濁液にCsCO(182μL、HO中で2.0M溶液)を加えた。この反応混合液をNを使用して排気させ、140℃で30分間加熱した。この反応混合液を室温へ冷却し、分取的HPLCによって精製した。粗混合液を次にペンダントアミンを脱保護するためにTFAで処理し、赤橙色残留物へ還元させた。この残留物を次にMeOH(2mL)中に溶解させ、ジエチルエーテル中の2.0M HCl溶液で処理すると、黄褐色固体として生成物(15mg、19%)が得られた:H NMR(300 MHz,MeOD)δ 9.07(s,1H),8.32(d,J=2.7 Hz,1H),8.27(dd,J=8.8,1.9 Hz,1H),8.05(d,J=8.8 Hz,1H),7.93(d,J=1.8 Hz,1H),7.88(dd,J=9.3,2.7 Hz,1H),7.28(m,1H),7.09(m,2H),4.56(q,J=10.4,9.4 Hz,1H),4.09(d,J=13.3 Hz,1H),3.47(s,3H),3.39(d,J=8.1 Hz,2H),2.21(s,1H),2.01(m,1H),1.75(m,2H);ESI MS m/z 542,[C2625ClFNS+H];HPLC 99.6%(AUC),t=9.90min.
実施例913
4−(4−(6−(3−アミノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ)−3−(メチルスルホニル)キノリン−6−イル)−2,6−ジクロロフェノール
Figure 2013532727
ジオキサン(4mL)中のtert−ブチル1−(5−(6−ブロモ−3−(メチルスルホニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバメート(70mg、0.121mmol)、2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(40mg、0.142mmol)およびPd(dppf)Cl(9mg、0.012mmol)の懸濁液にCsCO(182μL、HO中で2.0M溶液)を加えた。この反応混合液にNガスを通して起泡させ、容器を密封し、この混合液を次にマイクロ波照射条件下で140℃へ30分間加熱した。この溶液を室温へ冷却するに任せ、次に直接的に分取的HPLCによる精製にかけた。粗混合液を次にペンダントアミンを脱保護するためにTFAで処理し、赤橙色残留物へ還元させた。この残留物を次にMeOH(2mL)中に溶解させ、ジエチルエーテル中の2.0M HCl溶液で処理すると、橙色固体として生成物(8.2mg、10%)が得られた:H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.03(s,1H),8.27(d,J=2.7 Hz,1H),8.24(dd,J=8.8,1.9 Hz,1H),8.01(d,J=8.8 Hz,1H),7.93(d,J=1.9 Hz,1H),7.74(dd,J=9.2,2.7 Hz,1H),7.22(s,2H),7.11(d,J=9.2 Hz,1H),4.60(s,1H),4.05(d,J=13.5 Hz,1H),3.45(s,3H),3.26(m,3H),2.19(d,J=11.1 Hz,1H),1.94(d,J=11.0 Hz,1H),1.71(m,2H);ESI MS m/z 558,[C2625ClS+H];HPLC 98.9%(AUC),t=10.14min.
実施例915
N−(1R,4R)−4−(3−アセチル−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシル)−2−アミノ−3−メチルブタンアミド
Figure 2013532727
ジクロロメタン(5mL)中のtert−ブチル1−(1R,4R)−4−(3−アセチル−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシルアミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イルカルバメート(30mg、0.046mmol)の溶液にジエチルエーテル(2mL)中の2.0M HCl溶液を加え、この混合液を室温で16時間攪拌した。生じた沈降物を濾過して取り出し、ジクロロメタン(10mL)で洗浄し、真空下で乾燥させると、橙褐色固体としてHCl塩として所望の生成物(12mg、54%)が得られた:H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.12−9.07(s,1H),8.53−8.47(s,1H),8.29−8.26(dd,J=8.8,1.7 Hz,1H),8.01−7.94(d,J=8.7 Hz,1H),7.76−7.69(s,2H),4.58−4.48(s,1H),3.95−3.87(m,1H),3.62−3.57(d,J=6.0 Hz,1H),2.76−2.68(m,2H),2.50−2.38(t,J=13.9 Hz,2H),2.22−2.12(td,J=13.8,6.7 Hz,3H),1.90−1.78(m,1H),1.65−1.51(m,2H),1.11−0.98(t,J=6.3 Hz,6H);ESI MS m/z 545,[C2832Cl+H];HPLC 95.6%(AUC),t=10.13min.
実施例907
N−(1R,4R)−4−(3−アセチル−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシル)−2−アミノ−3−メチルブタンアミド
Figure 2013532727
ジクロロメタン(5mL)中のtert−ブチル1−(1R,4R)−4−(3−アセチル−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシルアミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イルカルバメート(24mg、0.038mmol)の溶液にジエチルエーテル(2mL)中の2.0M HCl溶液を加え、この混合液を室温で16時間攪拌した。生じた沈降物を濾過して、ジクロロメタン(10mL)で洗浄し、真空下で乾燥させると、オフホワイトの固体としてHCl塩として所望の生成物(9mg、40%)が得られた:H NMR(300 MHz,MeOD)δ 9.10(s,1H),8.50(s,1H),8.28(dd,J=8.8,1.7 Hz,1H),7.98(d,J=8.8 Hz,1H),7.59(s,1H),7.53(dd,J=11.4,2.2 Hz,1H),4.55(s,1H),3.88(m,1H),3.59(d,J=6.1 Hz,1H),2.74(s,3H),2.45(d,J=12.2 Hz,2H),2.17(q,J=6.8 Hz,3H),1.85(q,J=12.5 Hz,2H),1.57(p,J=12.9 Hz,2H),1.06(dd,J=6.9,3.5 Hz,6H);ESI MS m/z 527,[C2832ClFN+H];HPLC 99.0%(AUC),t=9.97min.
実施例921
(S)−N−((1R,4S)−4−(3−アセチル−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2013532727
ジオキサン(4mL)中の(S)−tert−ブチル2−((1r,4S)−4−(3−アセチル−6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(130mg、0.232mmol)、2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(76mg、0.279mmol)およびPd(dppf)Cl(16mg、0.023mmol)の懸濁液にCsCO(348μL、HO中の2.0M溶液)を加えた。粗混合液を次にペンダントアミンを脱保護するためにTFAで処理し、赤橙色残留物へ還元させた。この残留物を次にMeOH(2mL)中に溶解させ、ジエチルエーテル中の2.0M HCl溶液で処理すると、黄色固体として生成物(14mg、11%)が得られた:H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.10(s,1H),8.50(s,1H),8.27(dd,J=8.8,1.9 Hz,1H),7.98(d,J=8.8 Hz,1H),7.59(s,1H),7.52(dd,J=11.4,2.4 Hz,1H),4.55(s,1H),4.21(dd,J=8.5,6.8 Hz,1H),3.88(t,J=11.3 Hz,1H),3.42(dt,J=11.4,7.1 Hz,1H),2.74(s,3H),2.44(m,3H),2.17(s,2H),2.03(m,3H),1.84(q,J=15.4,14.6 Hz,2H),1.56(dt,J=20.1,9.9 Hz,2H);ESI MS m/z 525,[C2830ClFN+H];HPLC 98.5%(AUC),t=9.70min.
実施例920
(S)−N−((1R,4S)−4−(3−アセチル−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2013532727
ジオキサン(4mL)中の(S)−tert−ブチル2−((1r,4S)−4−(3−アセチル−6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(70mg、0.125mmol)、2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(42mg、0.150mmol)およびPd(dppf)Cl(9mg、0.013mmol)の懸濁液にCsCO(187μL、HO中で2.0M溶液)を加えた。この反応混合液にNガスを通して起泡させ、この容器を密封した。この混合液を次にマイクロ波照射条件下で140℃へ30分間にわたり加熱した。この溶液を室温へ冷却するに任せ、次に直接的に分取的HPLCによる精製にかけた。粗混合液を次にペンダントアミンを脱保護するためにTFAで処理し、赤橙色残留物へ還元させた。この残留物を次にMeOH(2mL)中に溶解させ、ジエチルエーテル中の2.0M HCl溶液で処理すると、黄色固体として生成物(40mg、52%)が得られた:H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.12(s,1H),8.51(s,1H),8.30(dd,J=8.8,1.8 Hz,1H),8.00(d,J=8.8 Hz,1H),7.75(s,2H),4.57(s,1H),4.24(m,1H),3.90(t,J=11.8 Hz,1H),3.44(dt,J=11.5,6.9 Hz,1H),3.36(m,1H),2.76(s,3H),2.46(m,3H),2.19(d,J=12.2 Hz,2H),2.05(m,3H),1.87(q,J=13.5 Hz,2H),1.58(p,J=13.7,13.2 Hz,2H);ESI MS m/z 541,[C2830Cl+H];HPLC 97.7%(AUC),t=9.94min.
実施例1185
(S)−tert−ブチル(1−(5−(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−プロピオニルキノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、(S)−tert−ブチル1−(5−(6−ブロモ−3−プロピオニルキノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピペリジン−1−イルカルバメート(80mg、0.14mmol)を2,6−ジクロロ−6−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(49mg、0.17mmol)と反応させると、橙色固体として所望の生成物(50mg、54%)が得られた:ESI MS m/z 636[C3335Cl+H]
実施例934
(S)−1−(4−(6−(3−アミノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ)−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル)プロパン−1−オン
Figure 2013532727
一般方法Aにしたがって、(S)−tert−ブチル1−(5−(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−プロピオニルキノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバメート(50g、0.078mmol)を3N HClの溶液で処理すると、黄橙色固体として所望の生成物(36.2mg、72%)が得られた:H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.29(s,1H),8.25(m,2H),8.05(m,2H),7.85(d,J=8.8 Hz,1H),7.31(m,3H),4.52(s,1H),4.06(d,J=12.6 Hz,1H),3.81(m,3H),2.16(q,J=7.0 Hz,2H),2.22(s,1H),1.98(s,1H),1.24(t,J=7.0 Hz,3H);APCI MS m/z 536[C2827Cl+H];HPLC 98.7%(AUC),t=10.30min.
実施例548
(4−(6−(4−アミノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ)−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニルキノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチル1−(5−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピリジン−4−イルカルバメート(100mg、0.18mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(78mg、0.27mmol)と反応させると、保護された中間体が得られたので、これを一般方法A−2にかけると、赤色固体として所望の生成物(52mg、2工程をかけて53%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.37(s,1H),8.21(m,3H),8.02(d,J=8.8 Hz,1H),7.72(dd,J=9.3,2.9 Hz,1H),7.36(s,2H),7.18(d,J=9.2 Hz,1H),4.52(d,J=13.2 Hz,2H),3.44(m,1H),3.14(t,J=11.8 Hz,2H),2.83(m,1H),2.15(d,J=11.5 Hz,2H),1.69(dd,J=24.5,7.9 Hz,2H),1.21(m,4H);ESI MS m/z 548[C2927Cl+H];HPLC 99.0%(AUC),t=10.73min.
実施例554
(4−(6−(3−アミノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ)−6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチル1−(5−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバメート(100mg、0.18mmol)を2−クロロ−6−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(77mg、0.27mmol)と反応させると、保護された中間体が得られたので、これを一般方法A−2にかけると、赤橙色固体として所望の生成物(39mg、2工程をかけて40%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.39(s,1H),8.25(s,1H),8.14(s,1H),8.05(s,1H),7.77(s,1H),7.21(s,1H),7.02(s,1H),6.87(s,1H),4.49(s,1H),4.02(s,1H),3.93(s,3H),2.84(s,1H),2.22(s,1H),1.97(s,1H),1.75(s,2H),1.23(s,4H);ESI MS m/z 544[C3030ClN+H];HPLC 99.7%(AUC),t=10.68min.
実施例556
(4−(6−(3−アミノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ)−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチル1−(5−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバメート(100mg、0.18mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(78mg、0.27mmol)と反応させると、保護された中間体が得られたので、これを一般方法A−2にかけると、黄色固体として所望の生成物(49mg、2工程をかけて50%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.40(s,1H),8.22(m,2H),8.12(s,1H),8.02(d,J=8.8 Hz,1H),7.70(dd,J=9.2,2.7 Hz,1H),7.34(s,2H),7.13(d,J=9.3 Hz,1H),4.52(s,1H),4.02(dt,J=13.0,4.1 Hz,1H),3.35(m,2H),2.85(tt,J=7.8,4.5 Hz,1H),2.20(m,1H),1.95(m,1H),1.73(q,J=9.8 Hz,2H),1.22(m,4H);ESI MS m/z 548[C2927Cl+H];HPLC 99.6%(AUC),t=10.95min.
実施例561
(4−(6−(3−アミノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ)−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチル1−(5−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバメート(100mg、0.18mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(74mg、0.27mmol)と反応させると、保護された中間体が得られたので、これを一般方法A−2にかけると、赤橙色固体として所望の生成物(39mg、2工程をかけて41%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.40(s,1H),8.22(m,2H),8.09(s,1H),8.02(d,J=8.8 Hz,1H),7.71(dd,J=9.2,2.8 Hz,1H),7.15(m,3H),4.51(d,J=10.3 Hz,1H),4.02(m,1H),3.37(m,1H),2.85(tt,J=7.7,4.6 Hz,1H),2.20(m,1H),1.97(m,1H),1.75(m,2H),1.22(m,4H);ESI MS m/z 532[C2927ClFN+H];HPLC 99.0%(AUC),t=10.81min.
実施例568
(4−(6−(3−アミノピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ)−6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチル1−(5−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イルカルバメート(100mg、0.18mmol)を2−クロロ−6−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(77mg、0.27mmol)と反応させると、保護された中間体が得られたので、これを一般方法A−2にかけると、黄橙色固体として所望の生成物(17mg、2工程をかけて18%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.38(s,1H),8.31(dd,J=8.8,1.9 Hz,1H),8.25(m,2H),8.05(d,J=8.8 Hz,1H),7.89(dd,J=9.3,2.6 Hz,1H),7.13(d,J=2.1 Hz,1H),7.06(dd,J=9.3,0.8 Hz,1H),6.90(s,1H),4.15(dt,J=11.2,5.7 Hz,1H),4.04(dd,J=11.9,6.5 Hz,1H),3.94(s,3H),3.86(m,1H),3.76(m,2H),2.83(dt,J=12.1,6.3 Hz,1H),2.60(dt,J=21.4,6.6 Hz,1H),2.31(td,J=13.4,5.7 Hz,1H),1.21(m,4H);ESI MS m/z 529[C2928ClN+H];HPLC 99.6%(AUC),t=9.97min.
実施例572
(4−(2−(3−アミノピロリジン−1−イル)ピリミジン−5−イルアミノ)−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチル1−(5−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリミジン−2−イル)ピロリジン−3−イルカルバメート(100mg、0.18mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(74mg、0.27mmol)と反応させると、保護された中間体が得られたので、これを一般方法A−2にかけると、黄橙色固体として所望の生成物(42mg、2工程をかけて45%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.35(s,1H),8.48(s,2H),8.25(dd,J=8.8,1.9 Hz,1H),8.19(s,1H),8.04(d,J=8.8 Hz,1H),7.22(s,2H),4.06(m,2H),3.91(dt,J=11.7,7.4 Hz,1H),3.82(m,2H),2.82(s,1H),2.54(td,J=13.1,6.8 Hz,1H),2.24(td,J=13.2,5.7 Hz,1H),1.21(s,4H);ESI MS m/z 519[C2724ClFN+H];HPLC 99.7%(AUC),t=10.05min.
実施例574
(4−(2−(3−アミノピロリジン−1−イル)ピリミジン−5−イルアミノ)−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチル1−(5−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリミジン−2−イル)ピロリジン−3−イルカルバメート(100mg、0.18mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(78mg、0.27mmol)と反応させると、保護された中間体が得られたので、これを一般方法A−2にかけると、黄橙色固体として所望の生成物(35mg、2工程をかけて36%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.34(s,1H),8.47(s,2H),8.26(m,2H),8.04(d,J=8.8 Hz,1H),7.41(s,2H),4.07(m,2H),3.91(m,1H),3.81(m,2H),2.81(s,1H),2.52(m,1H),2.23(tt,J=13.0,5.7 Hz,1H),1.20(s,4H);ESI MS m/z 535[C2724Cl+H];HPLC 100.0%(AUC),t=10.30min.
実施例575
(4−(6−(3−アミノピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ)−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチル1−(5−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イルカルバメート(100mg、0.18mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(78mg、0.27mmol)と反応させると、保護された中間体が得られたので、これを一般方法A−2にかけると、橙色固体として所望の生成物(23mg、2工程をかけて24%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.35(s,1H),8.33(s,1H),8.30(dd,J=8.8,1.9 Hz,1H),8.28(d,J=2.5 Hz,1H),8.11(d,J=8.8 Hz,1H),8.04(dd,J=9.6,2.5 Hz,1H),7.49(s,2H),7.26(d,J=9.5 Hz,1H),4.22(p,J=6.3 Hz,1H),4.12(dd,J=12.0,6.5 Hz,1H),3.96(dt,J=10.9,7.5 Hz,1H),3.86(m,2H),2.78(p,J=7.2 Hz,1H),2.65(td,J=15.3,14.8,6.8 Hz,1H),2.40(td,J=13.3,5.3 Hz,1H),1.20(m,4H);ESI MS m/z 534[C2825Cl+H];HPLC 99.6%(AUC),t=10.29min.
実施例576
(4−(6−(3−アミノピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ)−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチル1−(5−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イルカルバメート(100mg、0.18mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(74mg、0.27mmol)と反応させると、保護された中間体が得られたので、これを一般方法A−2にかけると、黄褐色固体として所望の生成物(21mg、2工程をかけて23%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.36(s,1H),8.27(dd,J=8.8,1.9 Hz,1H),8.24(d,J=2.7 Hz,2H),8.06(d,J=8.8 Hz,1H),7.90(dd,J=9.4,2.6 Hz,1H),7.27(m,2H),7.08(d,J=9.4 Hz,1H),4.16(p,J=6.2 Hz,1H),4.05(dd,J=11.9,6.5 Hz,1H),3.88(dt,J=10.8,7.5 Hz,1H),3.79(dt,J=10.5,3.3 Hz,2H),2.81(p,J=6.0 Hz,1H),2.61(dq,J=13.3,6.6 Hz,1H),2.33(td,J=13.4,5.3 Hz,1H),1.20(m,4H);ESI MS m/z 518[C2825ClFN+H];HPLC 99.4%(AUC),t=10.02min.
実施例582
(4−(2−(3−アミノピロリジン−1−イル)ピリミジン−5−イルアミノ)−6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチル1−(5−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリミジン−2−イル)ピロリジン−3−イルカルバメート(100mg、0.18mmol)を2−クロロ−6−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(77mg、0.27mmol)と反応させると、保護された中間体が得られたので、これを一般方法A−2にかけると、黄色固体として所望の生成物(20mg、2工程をかけて21%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.35(s,1H),8.48(s,2H),8.29(dd,J=8.8,1.9 Hz,1H),8.21(s,1H),8.04(d,J=8.8 Hz,1H),7.09(s,1H),6.89(s,1H),4.04(m,2H),3.94(s,3H),3.89(m,1H),3.79(m,2H),2.82(s,1H),2.52(ddd,J=14.8,12.7,6.4 Hz,1H),2.23(dt,J=11.6,6.2 Hz,1H),1.21(s,4H);ESI MS m/z 531[C2827ClN+H];HPLC 99.9%(AUC),t=10.11min.
実施例592
(6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−(1−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イルアミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、(6−ブロモ−4−(1−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イルアミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(50mg、0.11mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(47mg、0.17mmol)と反応させると、黄緑色固体として所望の生成物(35mg、59%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.94(s,1H),8.24(m,1H),8.02(m,2H),7.68(s,1H),7.22(s,2H),4.62(t,J=5.3 Hz,1H),3.69(d,J=12.7 Hz,2H),3.50(s,1H),3.25(m,2H),2.95(s,3H),2.39(m,4H),1.24(m,4H);ESI MS m/z 520[C2827ClFN+H];HPLC 99.5%(AUC),t=10.37min.
実施例593
シクロプロピル(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−(1−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イルアミノ)キノリン−3−イル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、(6−ブロモ−4−(1−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イルアミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(50mg、0.11mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(49mg、0.17mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(36mg、63%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.45(s,1H),8.23(d,J=9.0 Hz,1H),8.01(d,J=9.2 Hz,2H),7.68(s,1H),7.40(s,1H),4.62(m,1H),3.68(d,J=12.8 Hz,2H),3.41(m,1H),3.25(m,2H),2.94(s,3H),2.37(m,3H),1.22(m,3H);ESI MS m/z 536[C2827Cl+H];HPLC 98.4%(AUC),t=10.57min.
実施例610
シクロプロピル(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−(6−(ピペリジン−3−イルアミノ)ピリジン−3−イルアミノ)キノリン−3−イル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチル3−(5−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イルアミノ)ピペリジン−1−イルカルボキシレート(100mg、0.18mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(78mg、0.27mmol)と反応させると保護された中間体が得られたので、これを一般方法A−2にかけると、黄褐色固体として所望の生成物(11mg、2工程をかけて11%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.40(s,1H),8.23(dd,J=8.8,1.9 Hz,1H),8.15(s,1H),8.12(d,J=2.6 Hz,1H),8.00(d,J=8.7 Hz,1H),7.58(dd,J=9.0,2.7 Hz,1H),7.36(s,2H),6.82(d,J=9.2 Hz,1H),4.22(ddd,J=14.0,10.0,3.8 Hz,1H),3.63(dd,J=12.1,3.5 Hz,1H),3.02(td,J=11.9,3.4 Hz,1H),2.89(m,2H),2.12(m,1H),1.86(dtt,J=14.9,11.2,3.7 Hz,1H),1.71(q,J=10.1 Hz,1H),1.21(m,4H);ESI MS m/z 548[C2927Cl+H];HPLC 99.5%(AUC),t=10.58min.
実施例613
シクロプロピル(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−(2−(ジメチルアミノ)エチル)フェニルアミノ)キノリン−3−イル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、(6−ブロモ−4−(4−(2−(ジメチルアミノ)エチル)フェニルアミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(100mg、0.23mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(98mg、0.34mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(66mg、55%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.46(s,1H),8.21(dd,J=8.8,1.9 Hz,1H),8.01(d,J=8.8 Hz,1H),7.89(s,1H),7.56(d,J=8.4 Hz,2H),7.46(d,J=8.4 Hz,2H),7.23(s,2H),3.40(m,2H),3.22(m,2H),2.98(s,6H),2.90(m,1H),1.22(m,4H);ESI MS m/z 520[C2927Cl+H];HPLC 97.6%(AUC),t=11.15min.
実施例615
(6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−(2−(ジメチルアミノ)エチル)フェニルアミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、(6−ブロモ−4−(4−(2−(ジメチルアミノ)エチル)フェニルアミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(100mg、0.23mmol)を2−クロロ−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(93mg、0.34mmol)と反応させると、黄褐色固体として所望の生成物(83mg、72%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.46(s,1H),8.21(dd,J=8.8,1.9 Hz,1H),8.01(d,J=8.8 Hz,1H),7.89(s,1H),7.57(d,J=8.4 Hz,2H),7.47(d,J=8.4 Hz,2H),7.04(m,2H),3.41(m,2H),3.21(m,2H),2.99(s,7H),2.90(m,1H),1.23(m,4H);ESI MS m/z 504[C2927ClFN+H];HPLC 97.0%(AUC),t=10.95min.
実施例624
シクロプロピル(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−(3−((ジメチルアミノ)メチル)フェニルアミノ)キノリン−3−イル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、(6−ブロモ−4−(3−((ジメチルアミノ)メチル)フェニルアミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(100mg、0.23mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(98mg、0.34mmol)と反応させると、黄緑色固体として所望の生成物(87mg、75%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.45(s,1H),8.25(dd,J=8.8,1.9 Hz,1H),8.05(d,J=8.8 Hz,1H),7.97(s,1H),7.74(m,1H),7.63(m,3H),7.28(s,2H),4.39(s,2H),2.84(m,7H),1.19(m,4H);ESI MS m/z 506[C2825Cl+H];HPLC 98.0%(AUC),t=11.15min.
実施例626
(4−(2−(3−アミノピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イルアミノ)−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチル1−(5−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバメート(150mg、0.26mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(106mg、0.39mmol)と反応させると、保護された中間体が得られたので、これを一般方法A−2にかけると、黄色固体として所望の生成物(28mg、2工程をかけて23%)が得られた:H NMR(500 MHz,MeOD+TFA−d)δ 9.34(br s,1H),8.45(s,2H),8.25(dd,J=8.8,1.9 Hz,1H),8.21(br s,1 H),8.04(d,J=8.8 Hz,1H),7.25(br s,1H),4.81−4.74(m,1H),4.47(d,J=12.8 Hz,1H),3.48−3.31(m,3H),2.80(br s,1H),2.24−2.16(m,1H),1.97−1.87(m,1H),1.81−1.62(m,2H),1.21−1.16(m,J=7.3 Hz,4H);ESI MS m/z 533[C2826ClFN+H];HPLC>99.0%(AUC),t=10.89min.
実施例628
(4−(2−(3−アミノピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イルアミノ)−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチル1−(5−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバメート(150mg、0.26mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(112mg、0.39mmol)と反応させると、保護された中間体が得られたので、これを一般方法A−2にかけると、黄色固体として所望の生成物(8.0mg、2工程をかけて8%)が得られた:H NMR(500 MHz,MeOD+TFA−d)δ 9.33(br s,1H),8.44(s,2H),8.27(dd,J=8.9,1.8 Hz,1H),8.29−8.19(m,1H),8.04(d,J=8.9 Hz,1H),7.44(br s,2H),4.81−4.71(m,1H),4.48−4.44(m,1H),3.46−3.31(m,3H),2.84−2.77(m,1H),2.23−2.16(m,1H),1.96−1.87(m,1H),1.80−1.60(m,2H),1.21−1.15(m,4H);ESI MS m/z 549[C2826Cl+H];HPLC>99%(AUC),t=11.00min.
実施例629
(6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−(3−((ジメチルアミノ)メチル)フェニルアミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、(6−ブロモ−4−(3−((ジメチルアミノ)メチル)フェニルアミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(100mg、0.23mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(93mg、0.34mmol)と反応させると、黄緑色固体として所望の生成物(81mg、72%)が得られた:H NMR(300 MHz,MeOD+TFA−d)δ 9.44(s,1H),8.25(dd,J=8.9,1.9 Hz,1H),8.09−7.95(m,2H),7.79−7.54(m,4H),7.19(dd,J=11.5,2.3 Hz,1H),7.06(s,1H),4.38(s,2H),2.91−2.82(m,1H),2.83(s,6H),1.23−1.14(m,4H);ESI MS m/z 490[C2925ClFN+H];HPLC 97.3%(AUC),t=11.07min.
実施例644
(4−(2−(3−アミノピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イルアミノ)−6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチル1−(5−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバメート(150mg、0.26mmol)を2−クロロ−6−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(111mg、0.39mmol)と反応させると、保護された中間体が得られたので、これを一般方法A−2にかけると、黄橙色固体として所望の生成物(16mg、2工程をかけて11%)が得られた:H NMR(500 MHz,MeOD+TFA−d)δ 9.35(br s,1H),8.45(s,2H),8.29(dd,J=8.8,1.9 Hz,1H),8.26−8.15(br s,1H),8.03(d,J=8.8 Hz,1H),7.07(br s,1H),6.96(br s,1H),4.76(d,J=12.9 Hz,1H),4.45(br s,1H),3.37−3.31(m,1H),2.82(br s,1H),2.23−2.16(m,1H),1.96−1.85(m,1H),1.78−1.68(m,1H),1.68−1.56(m,1H),1.22−1.16(m,4H);ESI MS m/z 545[C2929ClN+H];HPLC 98.5%(AUC),t=10.69min.
実施例646
(S)−(4−(6−(3−アミノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ)−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、(S)−tert−ブチル1−(5−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバメート(100mg、0.17mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(75mg、0.26mmol)と反応させると、保護された中間体が得られたので、これを一般方法A−2にかけると、淡橙色固体として所望の生成物(29mg、2工程をかけて31%)が得られた:H NMR(500 MHz,MeOD+TFA−d)δ 9.40(br s,1H),8.25−8.19(m,2H),8.11(br s,1H),8.01(d,J=8.8 Hz,1H),7.65(dd,J=9.1,2.8 Hz,1H),7.32(s,2H),7.7(d,J=9.1 Hz,1H),4.53(br s,1H),4.00(dt,J=12.8,4.0 Hz,1H),3.39−3.23(m,3H),2.86(br s,1H),2.22−2.12(m,1H),1.98−1.88(m,1H),1.78−1.64(m,2H),1.26−1.16(m,4H).ESI MS m/z 548[C2927Cl+H];HPLC>99.0%(AUC),t=10.97min.
実施例648
(S)−(4−(6−(3−アミノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ)−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、(S)−tert−ブチル1−(5−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバメート(100mg、0.17mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(71mg、0.26mmol)と反応させると、保護された中間体が得られたので、これを一般方法A−2にかけると、黄橙色固体として所望の生成物(27mg、2工程をかけて30%)が得られた:H NMR(500 MHz,MeOD+TFA−d)δ 9.40(br s,1H),8.28−8.15(m,2H),8.06(br s,1H),8.00(d,J=8.8 Hz,1H),7.66(dd,J=9.1,2.8 Hz,1H),7.16−7.05(m,3H),4.53(d,J=11.0 Hz,1H),4.01(dd,J=13.4,4.6 Hz,1H),3.41−3.23(m,3H),2.86(br s,1H),2.23−2.15(m,1H),1.99−1.88(m,1H),1.79−1.66(m,2H),1.27−1.16(m,4H).ESI MS m/z 532[C2927ClFN+H];HPLC>99.0%(AUC),t=10.78min.
実施例649
(R)−(4−(6−(3−アミノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ)−6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、(R)−tert−ブチル1−(5−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバメート(100mg、0.17mmol)を2−クロロ−6−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(74mg、0.26mmol)と反応させると、保護された中間体が得られたので、これを一般方法A−2にかけると、黄橙色固体として所望の生成物(30mg、2工程をかけて32%)が得られた:H NMR(500 MHz,MeOD+TFA−d)δ 9.40(br s,1H),8.28−8.20(m,2H),8.10(br s,1H),8.00(d,J=8.8 Hz,1H),7.65(dd,J=9.1,2.8 Hz,1H),7.05(d,J=9.1 Hz,1H),6.99(s,1H),6.83(br s,1H),4.55−4.49(d,J=11.6 Hz,1H),4.04−3.95(m,1H),3.91(s,3H),3.28−3.18(m,3H),2.87(br s,1H),2.22−2.14(m,1H),1.96−1.87(m,1H),1.76−1.62(m,2H),1.28−1.16(m,4H).;ESI MS m/z 544[C3030ClN+H];HPLC>99.0%(AUC),t=10.74min.
実施例650
(R)−(4−(6−(3−アミノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ)−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、(R)−tert−ブチル1−(5−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバメート(100mg、0.17mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(75mg、0.26mmol)と反応させると、保護された中間体が得られたので、これを一般方法A−2にかけると、黄橙色固体として所望の生成物(18mg、2工程をかけて19%)が得られた。NMR(500 MHz,MeOD+TFA−d)δ 9.40(br s,1H),8.25−8.19(m,2H),8.10(br s,1H),8.01(d,J=8.8 Hz,1H),7.65(dd,J=9.1,2.8 Hz,1H),7.32(s,2H),7.07(d,J=9.1 Hz,1H),4.53(br s,1H),4.01(dt,J=13.7,4.0 Hz,1H),3.39−3.23(m,1H),2.86(br s,1H),2.22−2.12(m,1H),1.97−1.88(m,1H),1.78−1.64(m,2H),1.26−1.16(m,4H).ESI MS m/z 548[C2927Cl+H];HPLC>99.0%(AUC),t=10.96min.
実施例651
(R)−(4−(6−(3−アミノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ)−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、(R)−tert−ブチル1−(5−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバメート(100mg、0.17mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(71mg、0.26mmol)と反応させると、保護された中間体が得られたので、これを一般方法A−2にかけると、黄橙色固体として所望の生成物(33mg、2工程をかけて37%)が得られた。H NMR(500 MHz,MeOD+TFA−d)δ 9.41(s,1H),8.28−8.14(m,2H),8.05(br s,1H),8.00(d,J=8.8 Hz,1H),7.65(dd,J=9.1,2.8 Hz,1H),7.16−7.04(m,3H),4.53(d,J=11.6 Hz,1H),3.99(dt,J=13.7,4.0 Hz,1H),3.40−3.21(m,3H),2.86(br s,3H),2.23−2.15(m,1H),1.98−1.89(m,1H),1.79−1.65(m,2H),1.27−1.16(m,4H).ESI MS m/z 532[C2927Cl+H];HPLC>99.0%(AUC),t=10.77min.
実施例660
(S)−(4−(6−(3−アミノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ)−6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、(S)−tert−ブチル1−(5−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバメート(100mg、0.17mmol)を2−クロロ−6−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(74mg、0.26mmol)と反応させると、保護された中間体が得られたので、これを一般方法A−2にかけると、黄橙色固体として所望の生成物(42mg、2工程をかけて45%)が得られた:H NMR(500 MHz,MeOD+TFA−d)δ 9.40(br s,1H),8.28−8.20(m,2H),8.10(br s,1H),7.99(d,J=8.8 Hz,1H),7.65(dd,J=9.1,2.8 Hz,1H),7.05(d,J=9.1 Hz,1H),6.99(s,1H),6.83(br s,1H),4.52(d,J=11.7 Hz,1H),4.04−3.96(m,1H),3.91(s,3H),3.37−3.18(m,3H),2.87(br s,1H),2.21−2.14(m,1H),1.96−1.87(m,1H),1.76−1.62(m,2H),1.27−1.16(m,4H).ESI MS m/z 544[C3030ClN+H];HPLC>99.0%(AUC),t=10.76min.
実施例661
シクロプロピル(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−(3−メトキシピロリジン−1−イル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、(6−ブロモ−4−(4−(3−メトキシピロリジン−1−イル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(60mg、0.13mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(55mg、0.19mmol)と反応させると、褐色固体として所望の生成物(46mg、64%)が得られた:H NMR H NMR(500 MHz,MeOD+TFA−d)δ 9.42(s,1H),8.46(s,1H),8.31−8.23(m,1H),8.04−7.97(m,1H),7.75(s,1H),7.71(s,1H),4.99(br s,1H),4.23−4.14(m,1H),3.82−3.61(m,2H),3.43−3.30(m,6H),3.27−3.19(m,1H),2.93−2.82(m,1H),2.60−2.03(m,7H),2.02−1.61(m,3H),1.37−1.18(m,4H).;ESI MS m/z 554[C3033Cl+H];HPLC>99.0%(AUC),t=10.97min.
実施例666
シクロプロピル(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−(6−(ピロリジン−3−イルアミノ)ピリジン−3−イルアミノ)キノリン−3−イル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチル3−(5−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシレート(100mg、0.18mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(78mg、0.27mmol)と反応させると保護された中間体が得られたので、これを一般方法A−2にかけると、黄橙色固体として所望の生成物(43mg、2工程をかけて45%)が得られた:H NMR(500 MHz,MeOD+TFA−d)δ 9.40(br s,1H),8.26−8.07(m,3H),8.00(d,J=8.9 Hz,1H),7.57(dd,J=8.9,2.7 Hz,1H),7.34(s,2H),6.85−6.77(m,1H),4.65−4.56(m,1H),3.66−3.49(m,2H),3.44−3.30(m,2H),2.86(br s,1H),2.47−2.36(m,1H),2.18−2.07(m,1H),1.27−1.15(m,4H).ESI MS m/z 534[C2825Cl+H];HPLC>99.0%(AUC),t=10.64min.
実施例667
(6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−(6−(ピロリジン−3−イルアミノ)ピリジン−3−イルアミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチル3−(5−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシレート(100mg、0.18mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(73mg、0.27mmol)と反応させると保護された中間体が得られたので、これを一般方法A−2にかけると、黄色固体として所望の生成物(42mg、2工程をかけて45%)が得られた:H NMR(500 MHz,MeOD+TFA−d)δ 9.40(br s,1H),8.22(dd,J=8.8,2.0 Hz,1H),8.17−8.06(m,2H),8.00(d,J=8.8 Hz,1H),7.55(dd,J=8.9,2.7 Hz,1H),7.19−7.13(m,2H),6.83−6.76(m,1H),4.65−4.56(m,1H),3.66−3.49(m,2H),3.45−3.30(m,2H),2.87(br s,1H),2.48−2.37(m,1H),2.19−2.08(m,1H),1.28−1.16(m,4H).ESI MS m/z 518[C2825ClFN+H];HPLC>99.0%(AUC),t=10.43min.
実施例562
(4−(6−(3−アミノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ)−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン塩酸塩
Figure 2013532727
(4−(6−(3−アミノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ)−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(12mg、0.02mmol)を0℃でメタノール(1mL)中に懸濁させ、その後に固体の完全溶解が観察されるまでジエチルエーテル中のHCl(2M)を滴下した。溶媒を減圧下で除去すると、赤橙色固体として所望の生成物(10mg、80%)が得られた:H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.39(s,1H),8.27−8.19(m,2H),8.13(br s,1H),8.02(d,J=8.8 Hz,1H),7.72(dd,J=9.2,2.7 Hz,1H),7.21−7.07(m,3H),4.52(d,J=10.8 Hz,1H),4.06−3.98(m,1H),3.43−3.31(m,3H),2.90−2.81(m,1H),2.28−2.16(m,1H),2.01−1.92(m,1H),1.80−1.68(m,2H),1.31−1.15(m,4H).ESI MS m/z 532[C2927ClFN+H];HPLC 98.7%(AUC),t=10.82min.
実施例573
(4−(2−(3−アミノピロリジン−1−イル)ピリミジン−5−イルアミノ)−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン塩酸塩
Figure 2013532727
(4−(2−(3−アミノピロリジン−1−イル)ピリミジン−5−イルアミノ)−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(30mg、0.06mmol)を0℃でメタノール(1mL)中に懸濁させ、その後に固体の完全溶解が観察されるまでジエチルエーテル中のHCl(2M)を滴下した。溶媒を減圧下で除去すると、黄橙色固体として所望の生成物(33mg、92%)が得られた:H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.31(br s,1H),8.45(s,2H),8.23−8.14(m,2H),8.02(d,J=8.8 Hz,1H),7.26−7.20(m,2H),4.11−4.00(m,2H),3.94−3.73(m,3H),2.83(br s,1H),2.58−2.48(m,1H),2.28−2.17(m,1H),1.22−1.14(m,4H),0.92−0.88(s,0H).ESI MS m/z 519[C2724ClFN+H];HPLC>99.0%(AUC),t=5.18min.
実施例577
(4−(6−(3−アミノピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ)−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン塩酸塩
Figure 2013532727
(4−(6−(3−アミノピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ)−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(15mg、0.03mmol)を0℃でメタノール(1mL)中に懸濁させ、その後に固体の完全溶解が観察されるまでジエチルエーテル中のHCl(2M)を滴下した。溶媒を減圧下で除去すると、黄褐色固体として所望の生成物(23mg、定量的)が得られた。H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.39(s,1H),8.28−8.19(m,2H),8.16(br s,1H),8.02(d,J=8.8 Hz,1H),7.79(dd,J=9.1,2.7 Hz,1H),7.26−7.16(m,2H),6.94(d,J=9.2 Hz,1H),4.16−4.08(m,1H),4.05−3.97(m,1H),3.88−3.79(m,1H),3.78−3.69(m,2H),2.85(br s,1H),2.64−2.53(m,1H),2.34−2.21(m,1H),1.25−1.15(m,4H).ESI MS m/z 518[C2825ClFN+H];HPLC 98.1%(AUC),t=5.13min.
実施例549
(4−(6−(4−アミノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ)−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−l)(シクロプロピル)メタノン塩酸塩
Figure 2013532727
{4−[6−(4−アミノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ]−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン(19mg、0.02mmol)を0℃でメタノール(1mL)中に懸濁させ、その後に懸濁液が透明になるまでジエチルエーテル中のHCl(2M)を滴下した。溶媒を減圧下で除去すると、赤色固体として所望の生成物(19mg、83%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD)δ 9.33(s,1H),8.16−8.08(m,2H),8.05(s,1H),7.97(d,J=8.8 Hz,1H),7.57(dd,J=8.8,2.9 Hz,1H),7.29(s,2H),7.04(d,J=9.1 Hz,1H),4.52(d,J=13.4 Hz,2H),3.44−3.32(m,1H),3.08−2.99(m,2H),2.88(s,1H),2.11(d,J=12.2 Hz,2H),1.71−1.59(m,2H),1.24−1.13(m,4H);ESI MS m/z 548[C2927Cl+H];HPLC>99%(AUC),t=11.52min.
実施例711
シクロプロピル(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−(6−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)ピリジン−3−イルアミノ)キノリン−3−イル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、(6−ブロモ−4−(6−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)ピリジン−3−イルアミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(100mg、0.22mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(95mg、0.33mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(24mg、20%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.25(s,1H),8.07(d,J=2.8 Hz,1H),7.94(s,2H),7.80(s,1H),7.56(dd,J=8.5,2.8 Hz,1H),7.18(s,2H),6.93(d,J=8.5 Hz,1H),4.54(t,J=5.5 Hz,2H),3.04(t,J=5.5 Hz,2H),2.95−2.86(m,1H),2.54(s,6H),1.23−1.14(m,2H),1.17−1.08(m,2H);ESI MS m/z 537[C2826Cl+H];HPLC>99%(AUC),t=11.42min.
実施例710
(6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−(6−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)ピリジン−3−イルアミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、(6−ブロモ−4−(6−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)ピリジン−3−イルアミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(100mg、0.22mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(90mg、0.33mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(21mg、18%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.25(s,1H),8.08(d,J=2.7 Hz,1H),7.94(m,2H),7.82(s,1H),7.56(dd,J=8.8,2.7 Hz,1H),7.06−6.96(m,2H),6.92(d,J=8.8 Hz,1H),4.53(t,J=5.5 Hz,2H),3.00(t,J=5.5 Hz,2H),2.95−2.86(m,1H),2.51(s,6H),1.23−1.14(m,2H),1.17−1.07(m,2H);ESI MS m/z 521[C2826ClFN+H];HPLC>99%(AUC),t=11.15min.
実施例626
(4−(2−(3−アミノピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イルアミノ)−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチル1−(5−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバメート(150mg、0.26mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(106mg、0.39mmol)と反応させると、保護された中間体が得られたので、これを一般方法A−2にかけると、黄色固体として所望の生成物(28mg、2工程をかけて23%)が得られた:H NMR(500 MHz,MeOD+TFA−d)δ 9.34(br s,1H),8.45(s,2H),8.25(dd,J=8.8,1.9 Hz,1H),8.21(br s,1 H),8.04(d,J=8.8 Hz,1H),7.25(br s,1H),4.81−4.74(m,1H),4.47(d,J=12.8 Hz,1H),3.48−3.31(m,3H),2.80(br s,1H),2.24−2.16(m,1H),1.97−1.87(m,1H),1.81−1.62(m,2H),1.21−1.16(m,J=7.3 Hz,4H);ESI MS m/z 533[C2826ClFN+H];HPLC>99.0%(AUC),t=10.89min.
実施例628
(4−(2−(3−アミノピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イルアミノ)−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチル1−(5−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバメート(150mg、0.26mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(112mg、0.39mmol)と反応させると、保護された中間体が得られたので、これを一般方法A−2にかけると、黄色固体として所望の生成物(8.0mg、2工程をかけて8%)が得られた:H NMR(500 MHz,MeOD+TFA−d)δ 9.33(br s,1H),8.44(s,2H),8.27(dd,J=8.9,1.8 Hz,1H),8.29−8.19(m,1H),8.04(d,J=8.9 Hz,1H),7.44(br s,2H),4.81−4.71(m,1H),4.48−4.44(m,1H),3.46−3.31(m,3H),2.84−2.77(m,1H),2.23−2.16(m,1H),1.96−1.87(m,1H),1.80−1.60(m,2H),1.21−1.15(m,4H);ESI MS m/z 549[C2826Cl+H];HPLC>99%(AUC),t=11.00min.
実施例629
(6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−(3−((ジメチルアミノ)メチル)フェニルアミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、(6−ブロモ−4−(3−((ジメチルアミノ)メチル)フェニルアミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(100mg、0.23mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(93mg、0.34mmol)と反応させると、黄緑色固体として所望の生成物(81mg、72%)が得られた:H NMR(300 MHz,MeOD+TFA−d)δ 9.44(s,1H),8.25(dd,J=8.9,1.9 Hz,1H),8.09−7.95(m,2H),7.79−7.54(m,4H),7.19(dd,J=11.5,2.3 Hz,1H),7.06(s,1H),4.38(s,2H),2.91−2.82(m,1H),2.83(s,6H),1.23−1.14(m,4H);ESI MS m/z 490[C2925ClFN+H];HPLC 97.3%(AUC),t=11.07min.
実施例644
(4−(2−(3−アミノピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イルアミノ)−6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチル1−(5−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバメート(150mg、0.26mmol)を2−クロロ−6−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(111mg、0.39mmol)と反応させると、保護された中間体が得られたので、これを一般方法A−2にかけると、黄橙色固体として所望の生成物(16mg、2工程をかけて11%)が得られた:H NMR(500 MHz,MeOD+TFA−d)δ 9.35(br s,1H),8.45(s,2H),8.29(dd,J=8.8,1.9 Hz,1H),8.26−8.15(br s,1H),8.03(d,J=8.8 Hz,1H),7.07(br s,1H),6.96(br s,1H),4.76(d,J=12.9 Hz,1H),4.45(br s,1H),3.37−3.31(m,1H),2.82(br s,1H),2.23−2.16(m,1H),1.96−1.85(m,1H),1.78−1.68(m,1H),1.68−1.56(m,1H),1.22−1.16(m,4H);ESI MS m/z 545[C2929ClN+H];HPLC 98.5%(AUC),t=10.69min.
実施例646
(S)−(4−(6−(3−アミノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ)−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、(S)−tert−ブチル1−(5−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバメート(100mg、0.17mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(75mg、0.26mmol)と反応させると、保護された中間体が得られたので、これを一般方法A−2にかけると、淡橙色固体として所望の生成物(29mg、2工程をかけて31%)が得られた:H NMR(500 MHz,MeOD+TFA−d)δ 9.40(br s,1H),8.25−8.19(m,2H),8.11(br s,1H),8.01(d,J=8.8 Hz,1H),7.65(dd,J=9.1,2.8 Hz,1H),7.32(s,2H),7.7(d,J=9.1 Hz,1H),4.53(br s,1H),4.00(dt,J=12.8,4.0 Hz,1H),3.39−3.23(m,3H),2.86(br s,1H),2.22−2.12(m,1H),1.98−1.88(m,1H),1.78−1.64(m,2H),1.26−1.16(m,4H).ESI MS m/z 548[C2927Cl+H];HPLC>99.0%(AUC),t=10.97min.
実施例648
(S)−(4−(6−(3−アミノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ)−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、(S)−tert−ブチル1−(5−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバメート(100mg、0.17mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(71mg、0.26mmol)と反応させると、保護された中間体が得られたので、これを一般方法A−2にかけると、黄橙色固体として所望の生成物(27mg、2工程をかけて30%)が得られた:H NMR(500 MHz,MeOD+TFA−d)δ 9.40(br s,1H),8.28−8.15(m,2H),8.06(br s,1H),8.00(d,J=8.8 Hz,1H),7.66(dd,J=9.1,2.8 Hz,1H),7.16−7.05(m,3H),4.53(d,J=11.0 Hz,1H),4.01(dd,J=13.4,4.6 Hz,1H),3.41−3.23(m,3H),2.86(br s,1H),2.23−2.15(m,1H),1.99−1.88(m,1H),1.79−1.66(m,2H),1.27−1.16(m,4H).ESI MS m/z 532[C2927ClFN+H];HPLC>99.0%(AUC),t=10.78min.
実施例649
(R)−(4−(6−(3−アミノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ)−6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、(R)−tert−ブチル1−(5−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバメート(100mg、0.17mmol)を2−クロロ−6−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(74mg、0.26mmol)と反応させると、保護された中間体が得られたので、これを一般方法A−2にかけると、黄橙色固体として所望の生成物(30mg、2工程をかけて32%)が得られた:H NMR(500 MHz,MeOD+TFA−d)δ 9.40(br s,1H),8.28−8.20(m,2H),8.10(br s,1H),8.00(d,J=8.8 Hz,1H),7.65(dd,J=9.1,2.8 Hz,1H),7.05(d,J=9.1 Hz,1H),6.99(s,1H),6.83(br s,1H),4.55−4.49(d,J=11.6 Hz,1H),4.04−3.95(m,1H),3.91(s,3H),3.28−3.18(m,3H),2.87(br s,1H),2.22−2.14(m,1H),1.96−1.87(m,1H),1.76−1.62(m,2H),1.28−1.16(m,4H).;ESI MS m/z 544[C3030ClN+H];HPLC>99.0%(AUC),t=10.74min.
実施例650
(R)−(4−(6−(3−アミノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ)−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、(R)−tert−ブチル1−(5−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバメート(100mg、0.17mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(75mg、0.26mmol)と反応させると、保護された中間体が得られたので、これを一般方法A−2にかけると、黄橙色固体として所望の生成物(18mg、2工程をかけて19%)が得られた:NMR(500 MHz,MeOD+TFA−d)δ 9.40(br s,1H),8.25−8.19(m,2H),8.10(br s,1H),8.01(d,J=8.8 Hz,1H),7.65(dd,J=9.1,2.8 Hz,1H),7.32(s,2H),7.07(d,J=9.1 Hz,1H),4.53(br s,1H),4.01(dt,J=13.7,4.0 Hz,1H),3.39−3.23(m,1H),2.86(br s,1H),2.22−2.12(m,1H),1.97−1.88(m,1H),1.78−1.64(m,2H),1.26−1.16(m,4H).ESI MS m/z 548[C2927Cl+H];HPLC>99.0%(AUC),t=10.96min.
実施例651
(R)−(4−(6−(3−アミノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ)−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、(R)−tert−ブチル1−(5−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバメート(100mg、0.17mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(71mg、0.26mmol)と反応させると、保護された中間体が得られたので、これを一般方法A−2にかけると、黄橙色固体として所望の生成物(33mg、2工程をかけて37%)が得られた:H NMR(500 MHz,MeOD+TFA−d)δ 9.41(s,1H),8.28−8.14(m,2H),8.05(br s,1H),8.00(d,J=8.8 Hz,1H),7.65(dd,J=9.1,2.8 Hz,1H),7.16−7.04(m,3H),4.53(d,J=11.6 Hz,1H),3.99(dt,J=13.7,4.0 Hz,1H),3.40−3.21(m,3H),2.86(br s,3H),2.23−2.15(m,1H),1.98−1.89(m,1H),1.79−1.65(m,2H),1.27−1.16(m,4H).ESI MS m/z 532[C2927Cl+H];HPLC>99.0%(AUC),t=10.77min.
実施例660
(S)−(4−(6−(3−アミノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ)−6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、(S)−tert−ブチル1−(5−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバメート(100mg、0.17mmol)を2−クロロ−6−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(74mg、0.26mmol)と反応させると、保護された中間体が得られたので、これを一般方法A−2にかけると、黄橙色固体として所望の生成物(42mg、2工程をかけて45%)が得られた:H NMR(500 MHz,MeOD+TFA−d)δ 9.40(br s,1H),8.28−8.20(m,2H),8.10(br s,1H),7.99(d,J=8.8 Hz,1H),7.65(dd,J=9.1,2.8 Hz,1H),7.05(d,J=9.1 Hz,1H),6.99(s,1H),6.83(br s,1H),4.52(d,J=11.7 Hz,1H),4.04−3.96(m,1H),3.91(s,3H),3.37−3.18(m,3H),2.87(br s,1H),2.21−2.14(m,1H),1.96−1.87(m,1H),1.76−1.62(m,2H),1.27−1.16(m,4H).ESI MS m/z 544[C3030ClN+H];HPLC>99.0%(AUC),t=10.76min.
実施例661
シクロプロピル(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−(3−メトキシピロリジン−1−イル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、(6−ブロモ−4−(4−(3−メトキシピロリジン−1−イル)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(60mg、0.13mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(55mg、0.19mmol)と反応させると、褐色固体として所望の生成物(46mg、64%)が得られた:H NMR H NMR(500 MHz,MeOD+TFA−d)δ 9.42(s,1H),8.46(s,1H),8.31−8.23(m,1H),8.04−7.97(m,1H),7.75(s,1H),7.71(s,1H),4.99(br s,1H),4.23−4.14(m,1H),3.82−3.61(m,2H),3.43−3.30(m,6H),3.27−3.19(m,1H),2.93−2.82(m,1H),2.60−2.03(m,7H),2.02−1.61(m,3H),1.37−1.18(m,4H).;ESI MS m/z 554[C3033Cl+H];HPLC>99.0%(AUC),t=10.97min.
実施例666
シクロプロピル(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−(6−(ピロリジン−3−イルアミノ)ピリジン−3−イルアミノ)キノリン−3−イル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチル3−(5−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシレート(100mg、0.18mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(78mg、0.27mmol)と反応させると保護された中間体が得られたので、これを一般方法A−2にかけると、黄橙色固体として所望の生成物(43mg、2工程をかけて45%)が得られた:H NMR(500MHz,MeOD+TFA−d)δ 9.40(br s,1H),8.26−8.07(m,3H),8.00(d,J=8.9Hz,1H),7.57(dd,J=8.9,2.7Hz,1H),7.34(s,2H),6.85−6.77(m,1H),4.65−4.56(m,1H),3.66−3.49(m,2H),3.44−3.30(m,2H),2.86(br s,1H),2.47−2.36(m,1H),2.18−2.07(m,1H),1.27−1.15(m,4H).ESI MS m/z 534[C2825Cl+H];HPLC>99.0%(AUC),t=10.64min.
実施例667
(6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−(6−(ピロリジン−3−イルアミノ)ピリジン−3−イルアミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチル3−(5−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシレート(100mg、0.18mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(73mg、0.27mmol)と反応させると保護された中間体が得られたので、これを一般方法A−2にかけると、黄色固体として所望の生成物(42mg、2工程をかけて45%)が得られた:H NMR(500MHz,MeOD+TFA−d)δ9.40(br s,1H),8.22(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.17−8.06(m,2H),8.00(d,J=8.8Hz,1H),7.55(dd,J=8.9,2.7Hz,1H),7.19−7.13(m,2H),6.83−6.76(m,1H),4.65−4.56(m,1H),3.66−3.49(m,2H),3.45−3.30(m,2H),2.87(br s,1H),2.48−2.37(m,1H),2.19−2.08(m,1H),1.28−1.16(m,4H).ESI MS m/z 518[C2825ClFN+H];HPLC>99.0%(AUC),t=10.43min.
実施例562
(4−(6−(3−アミノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ)−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン塩酸塩
Figure 2013532727
(4−(6−(3−アミノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ)−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(12mg、0.02mmol)を0℃でメタノール(1mL)中に懸濁させ、その後に固体の完全溶解が観察されるまでジエチルエーテル中のHCl(2M)を滴下した。溶媒を減圧下で除去すると、赤橙色固体として所望の生成物(10mg、80%)が得られた:H NMR(500 MHz,MeOD)δ 9.39(s,1H),8.27−8.19(m,2H),8.13(br s,1H),8.02(d,J=8.8 Hz,1H),7.72(dd,J=9.2,2.7 Hz,1H),7.21−7.07(m,3H),4.52(d,J=10.8 Hz,1H),4.06−3.98(m,1H),3.43−3.31(m,3H),2.90−2.81(m,1H),2.28−2.16(m,1H),2.01−1.92(m,1H),1.80−1.68(m,2H),1.31−1.15(m,4H).ESI MS m/z 532[C2927ClFN+H];HPLC 98.7%(AUC),t=10.82min.
実施例573
(4−(2−(3−アミノピロリジン−1−イル)ピリミジン−5−イルアミノ)−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン塩酸塩
Figure 2013532727
(4−(2−(3−アミノピロリジン−1−イル)ピリミジン−5−イルアミノ)−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(30mg、0.06mmol)を0℃でメタノール(1mL)中に懸濁させ、その後に固体の完全溶解が観察されるまでジエチルエーテル中のHCl(2M)を滴下した。溶媒を減圧下で除去すると、黄橙色固体として所望の生成物(33mg、92%)が得られた:H NMR(500MHz,MeOD)δ 9.31(br s,1H),8.45(s,2H),8.23−8.14(m,2H),8.02(d,J=8.8Hz,1H),7.26−7.20(m,2H),4.11−4.00(m,2H),3.94−3.73(m,3H),2.83(br s,1H),2.58−2.48(m,1H),2.28−2.17(m,1H),1.22−1.14(m,4H),0.92−0.88(s,0H).ESI MS m/z 519[C2724ClFN+H];HPLC>99.0%(AUC),t=5.18min.
実施例577
(4−(6−(3−アミノピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ)−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン塩酸塩
Figure 2013532727
(4−(6−(3−アミノピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ)−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(15mg、0.03mmol)を0℃でメタノール(1mL)中に懸濁させ、その後に固体の完全溶解が観察されるまでジエチルエーテル中のHCl(2M)を滴下した。溶媒を減圧下で除去すると、黄褐色固体として所望の生成物(23mg、定量的)が得られた。 H NMR(500MHz,MeOD)δ 9.39(s,1H),8.28−8.19(m,2H),8.16(br s,1H),8.02(d,J=8.8Hz,1H),7.79(dd,J=9.1,2.7Hz,1H),7.26−7.16(m,2H),6.94(d,J=9.2Hz,1H),4.16−4.08(m,1H),4.05−3.97(m,1H),3.88−3.79(m,1H),3.78−3.69(m,2H),2.85(br s,1H),2.64−2.53(m,1H),2.34−2.21(m,1H),1.25−1.15(m,4H).ESI MS m/z 518[C2825ClFN+H];HPLC98.1%(AUC),t=5.13min.
実施例723
(4−(6−(2−アミノエトキシ)ピリジン−3−イルアミノ)−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチル2−(5−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イルオキシ)エチルカルバメート(100mg、0.19mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(81mg、0.28mmol)と反応させると、保護された中間体が得られたので、これを一般方法A−2にかけると、黄色固体として所望の生成物(21mg、2工程をかけて22%)が得られた:H NMR(500MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.40(s,1H),8.33−8.24(m,2H),8.13−8.04(m,2H),7.83(dd,J=8.8,2.8Hz,1H),7.37(s,2H),7.14(d,J=8.8Hz,1H),4.66(t,J=5.1Hz,2H),3.43(t,J=5.1Hz,2H),2.87−2.80(m,1H),1.22−1.15(m,4H);ESI MS m/z 509[C2622Cl+H];HPLC99.7%(AUC),t=11.26min.
実施例724
(4−(6−(2−アミノエトキシ)ピリジン−3−イルアミノ)−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチル2−(5−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イルオキシ)エチルカルバメート(100mg、0.19mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(76mg、0.28mmol)と反応させると、保護された中間体が得られたので、これを一般方法A−2にかけると、黄色固体として所望の生成物(24mg、2工程をかけて26%)が得られた:H NMR(500MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.40(s,1H),8.34−8.24(m,2H),8.13−8.03(m,2H),7.82(dd,J=8.8,2.8Hz,1H),7.24−7.10(m,3H),4.65(t,J 5.1=Hz,2H),3.43(t,J=5.1Hz,2H),2.87−2.81(m,1H),1.23−1.15(m,4H);ESI MS m/z 493[C2622ClFN+H];HPLC>99%(AUC),t=11.00min.
実施例725
(4−(6−(3−アミノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ)−6−(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチル1−(5−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピペリジン−3−イルカルバメート(88mg、0.15mmol)を2,6−ジフルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(60mg、0.23mmol)と反応させると、保護された中間体が得られたので、これを一般方法A−2にかけると、黄橙色固体として所望の生成物(72mg、2工程をかけて93%)が得られた:H NMR(500MHz,CDOD+TFA−d)δ9.43(s,1H),8.29−8.20(m,2H),8.09−8.00(m,2H),7.70(dd,J=9.1,2.7Hz,1H),7.15(d,J=9.1Hz,1H),7.05−6.93(m,2H),4.55(d,J=12.5Hz,1H),4.04(d,J=12.5Hz,1H),3.44−3.35(m,2H),2.93−2.84(m,1H),2.27−2.19(m,1H),2.04−1.94(m,1H),1.84−1.71(m,2H),1.31−1.19(m,4H);ESI MS m/z 516[C2927+H];HPLC 99.0%(AUC),t=11.31min.
実施例744
1−(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−(2−(ジメチルアミノ)エチル)フェニルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、1−(6−ブロモ−4−(4−(2−(ジメチルアミノ)エチル)フェニルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン(76mg、0.18mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(81mg、0.28mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(49mg、55%)が得られた:H NMR(500MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.30(s,1H),8.19(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.01(d,J=8.8Hz,1H),7.76(d,J=2.0Hz,1H),7.60(d,J=8.3Hz,2H),7.49(d,J=8.3Hz,2H),7.13(s,2H),3.45−3.37(m,2H),3.29−3.20(m,2H),3.00(s,6H),2.82(s,3H);ESI MS m/z 494[C2725Cl+H];HPLC96.9%(AUC),t=12.01min.
実施例745
1−(6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−(2−(ジメチルアミノ)エチル)フェニルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、1−(6−ブロモ−4−(4−(2−(ジメチルアミノ)エチル)フェニルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン(76mg、0.18mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(76mg、0.28mmol)と反応させると、黄緑色固体として所望の生成物(23mg、27%)が得られた:H NMR(500MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.30(s,1H),8.19(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.00(d,J=8.8Hz,1H),7.76(d,J=2.1Hz,1H),7.60(d,J=8.3Hz,2H),7.50(d,J=8.3Hz,2H),6.99−6.92(m,2H),3.46−3.39(m,2H),3.27−3.19(m,2H),3.00(s,6H),2.82(s,3H);ESI MS m/z 478[C2725ClFN+H];HPLC98.4%(AUC),t=10.91min.
実施例747
シクロプロピル(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−(6−(2−(ジメチルアミノ)エチルアミノ)ピリジン−3−イルアミノ)キノリン−3−イル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、(6−ブロモ−4−(6−(2−(ジメチルアミノ)エチルアミノ)ピリジン−3−イルアミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(75mg、0.17mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(73mg、0.25mmol)と反応させると、橙色固体として所望の生成物(24mg、26%)が得られた:H NMR(500MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.38(s,1H),8.32−8.18(m,3H),8.07(d,J=9.3Hz,1H),7.86(dd,J=9.3,2.6Hz,1H),7.48(s,2H),7.15(d,J=9.3Hz,1H),3.91(t,J=6.1Hz,2H),3.49(t,J=6.1Hz,2H),2.99(s,6H),2.87−2.78(m,1H),1.24−1.18(m,4H);ESI MS m/z 536[C2827Cl+H];HPLC96.5%(AUC),t=11.28min.
実施例758
1−(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−(6−(2−(ジメチルアミノ)エチルアミノ)ピリジン−3−イルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、1−(6−ブロモ−4−(6−(2−(ジメチルアミノ)エチルアミノ)ピリジン−3−イルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン(100mg、0.23mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(101mg、0.35mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(39mg、33%)が得られた:H NMR(500MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.28(s,1H),8.26−8.17(m,2H),8.04−7.99(m,2H),7.67(dd,J=9.0,2.7Hz,1H),7.28(s,2H),6.93(d,J=9.0Hz,1H),3.86−3.82(m,2H),3.44−3.36(m,2H),2.96(s,6H),2.81(s,3H);ESI MS m/z 510[C2625Cl+H];HPLC96.6%(AUC),t=10.74min.
実施例762
1−(6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−(6−(2−(ジメチルアミノ)エチルアミノ)ピリジン−3−イルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、1−(6−ブロモ−4−(6−(2−(ジメチルアミノ)エチルアミノ)ピリジン−3−イルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン(100mg、0.23mmol)を2−クロロ−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(82mg、0.35mmol)と反応させると、黄緑色固体として所望の生成物(18mg、16%)が得られた:H NMR(500MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.29(s,1H),8.26−8.20(m,2H),8.05−7.99(m,2H),7.69(dd,J=9.0,2.7Hz,1H),7.18−7.07(m,2H),6.96(d,J=9.0Hz,1H),3.89−3.83(m,2H),3.46−3.37(m,2H),2.96(s,6H),2.80(s,3H);ESI MS m/z 494[C2625ClFN+H];HPLC97.2%(AUC),t=10.46min.
実施例761
1−(4−(6−(3−アミノピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ)−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル)プロパン−1−オン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチル1−(5−(6−ブロモ−3−(プロピオニルキノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イルカルバメート(100mg、0.18mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(81mg、0.28mmol)と反応させると、保護された中間体が得られたので、これを一般方法A−2にかけると、橙褐色固体として所望の生成物(8mg、2工程をかけて9%)が得られた:H NMR(500MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.29(s,1H),8.27−8.19(m,2H),8.07−7.99(m,2H),7.85−7.70(m,1H),7.29(s,2H),6.96(d,J=9.2Hz,1H),4.15−4.05(m,1H),4.07−3.99(m,1H),3.89−3.80(m,1H),3.79−3.65(m,2H),3.27−3.18(m,2H),2.63−2.52(m,1H),2.34−2.23(m,1H),1.31−1.22(m,3H);ESI MS m/z 522[C2725Cl+H];HPLC95.7%(AUC),t=10.98min.
実施例760
1−(4−(6−(3−アミノピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ)−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル)プロパン−1−オン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチル1−(5−(6−ブロモ−3−プロピオニルキノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イルカルバメート(100mg、0.18mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(76mg、0.28mmol)と反応させると、保護された中間体が得られたので、これを一般方法A−2にかけると、黄色固体として所望の生成物(34mg、2工程をかけて37%)が得られた:H NMR(500MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.29(s,1H),8.29−8.18(m,2H),8.06−7.99(m,2H),7.82(dd,J=9.1,2.6Hz,1H),7.16−7.10(m,1H),7.07(s,1H),6.97(d,J=9.1Hz,1H),4.17−4.08(m,1H),4.06−3.98(m,1H),3.90−3.81(m,1H),3.79−3.70(m,2H),3.27−3.19(m,2H),2.64−2.53(m,1H),2.35−2.25(m,1H),1.26(t,J=7.1Hz,3H);ESI MS m/z 506[C2725ClFN+H];HPLC>99%(AUC),t=10.75min.
実施例776
(6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−(6−(2−(ジメチルアミノ)エチルアミノ)ピリジン−3−イルアミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、(6−ブロモ−4−(6−(2−(ジメチルアミノ)エチルアミノ)ピリジン−3−イルアミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(75mg、0.17mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(69mg、0.25mmol)と反応させると、黄橙色固体として所望の生成物(6mg、7%)が得られた:H NMR(500MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.40(s,1H),8.25(dd,J=8.8,1.9Hz,1H),8.22−8.15(m,2H),8.03(d,J=8.8Hz,1H),7.69(dd,J=9.1,2.6Hz,1H),7.27−7.18(m,2H),6.95(d,J=9.1Hz,1H),3.87−3.81(m,2H),3.46−3.39(m,2H),2.97(s,6H),2.89−2.78(m,1H),1.28−1.17(m,4H);ESI MS m/z 520[C2827ClFN+H];HPLC>99%(AUC),t=10.34min.
実施例775
1−(4−(6−(3−アミノピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ)−6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)キノリン−3−イル)プロパノール−1−オン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチル1−(5−(6−ブロモ−3−プロピオニルキノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イルカルバメート(100mg、0.18mmol)を2−クロロ−6−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(80mg、0.28mmol)と反応させると、保護された中間体が得られたので、これを一般方法A−2にかけると、黄色固体として所望の生成物(24mg、2工程をかけて27%)が得られた:H NMR(500MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.28(s,1H),8.29−8.23(m,2H),8.06−7.98(m,2H),7.78(dd,J=9.1,2.7Hz,1H),7.02(d,J=2.2Hz,1H),6.92(d,J=9.1Hz,1H),6.70(d,J=2.2Hz,1H),4.14−4.06(m,1H),4.04−3.96(m,1H),3.91(s,3H),3.87−3.77(m,1H),3.75−3.66(m,2H),3.23(q,J=7.1Hz,2H),2.62−2.51(m,1H),2.32−2.22(m,1H),1.27(t,J=7.1Hz,3H);ESI MS m/z 518[C2828ClN+H];HPLC 98.5%(AUC),t=9.79min.
実施例774
1−(4−(6−(3−アミノピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ)−6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチル1−(5−(3−アセチル−6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イルカルバメート(80mg、0.15mmol)を2−クロロ−6−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(65mg、0.23mmol)と反応させると、保護された中間体が得られたので、これを一般方法A−2にかけると、黄褐色として所望の生成物(11mg、2工程をかけて15%)が得られた:H NMR(500MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.28(s,1H),8.31−8.25(m,2H),8.06−7.99(m,2H),7.83(dd,J=9.2,2.7Hz,1H),7.04(d,J=2.2Hz,1H),7.98(d,J=9.2Hz,1H),6.71(d,J=2.2Hz,1H),4.16−4.07(m,1H),4.07−3.96(m,2H),3.91(s,3H),3.88−3.79(m,1H),3.79−3.69(m,2H),2.80(s,3H),2.63−2.53(m,1H),2.34−2.23(m,1H);ESI MS m/z 504[C2726ClN+H];HPLC95.4%(AUC),t=9.37min.
実施例773
1−(4−(6−(3−アミノピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ)−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル)エタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、tert−ブチル1−(5−(3−アセチル−6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イルカルバメート(100mg、0.19mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(76mg、0.28mmol)と反応させると、保護された中間体が得られたので、これを一般方法A−2にかけると、黄色固体として所望の生成物(13mg、2工程をかけて16%)が得られた:H NMR(500MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.29(s,1H),8.29−8.20(m,2H),8.05−7.99(m,2H),7.84(dd,J=9.2,2.6Hz,1H),7.15(d,J=11.6Hz,1H),7.07(s,1H),7.00(d,J=9.2Hz,1H),4.17−4.09(m,1H),4.07−4.00(m,1H),3.90−3.81(m,1H),3.80−3.71(m,2H),2.79(s,3H),2.65−2.52(m,1H),2.36−2.25(m,1H);ESI MS m/z 492[C2623ClFN+H];HPLC97.6%(AUC),t=9.73min.
実施例1186
tert−ブチル4−{5−[3−(シクロプロパンカルボニル)−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ]ピリジン−2−イル}ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、tert−ブチル4−{5−[6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]ピリジン−2−イル}ピペラジン−1−カルボキシレート(65mg、0.118mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(51mg、0.177mmol)と反応させると、橙色固体として粗生成物(75mg)が得られた:ESI MS m/z 634[C3333Cl+H]
実施例1187
tert−ブチル{trans−4−[3−(シクロプロパンカルボニル)−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシル}カルバミン酸メチル
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、tert−ブチル{trans−4−[6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシル}メチルカルバメート(62mg、0.123mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(53mg、0.185mmol)と反応させると、黄色固体として粗生成物(58mg)が得られた:ESI MS m/z 584[C3135ClO4+H]
実施例1188
tert−ブチル{trans−4−[6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシル}カルバミン酸メチル
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、tert−ブチル{trans−4−[6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシル}メチルカルバメート(65mg、0.123mmol)を2−クロロ−6−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(55mg、0.185mmol)と反応させると、黄緑色固体として粗生成物(90mg)が得られた:ESI MS m/z 580[C3238ClN+H]
実施例1189
tert−ブチル{trans−4−[6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシル}カルバミン酸メチル
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、tert−ブチル{trans−4−[6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシル}メチルカルバメート(62mg、0.123mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(50mg、0.185mmol)と反応させると、黄緑色固体として粗生成物(69mg)が得られた.
実施例1190
tert−ブチルtrans−4−[3−(シクロプロパンカルボニル)−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシル(メチル)カルバメート
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、tert−ブチル{trans−4−[6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシル}(メチル)カルバメート(61mg、0.120mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(52mg、0.180mmol)と反応させると、褐色油として粗生成物(65mg)が得られた:ESI MS m/z 584[C3135Cl+H]
実施例1191
tert−ブチルtrans−4−[6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシル(メチル)カルバメート
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、tert−ブチル{trans−4−[6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシル}(メチル)カルバメート(68mg、0.135mmol)を2−クロロ−6−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(58mg、0.203mmol)と反応させると、褐色油として粗生成物(90mg)が得られた:ESI MS m/z 580[C3238ClN+H]
実施例1192
tert−ブチル4−[6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]ベンジルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、tert−ブチル4−[6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]ベンジルカルバメート(63mg、0.127mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(52mg、0.191mmol)と反応させると、黄色固体として粗生成物(70mg)が得られた:ESI MS m/z 562[C3129ClFN+H]
実施例1193
tert−ブチル4−[3−(シクロプロパンカルボニル)−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ]ベンジルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、tert−ブチル4−[6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]ベンジルカルバメート(58mg、0.117mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(50mg、0.176mmol)と反応させると、黄色固体として粗生成物(67mg)が得られた。
実施例1194
tert−ブチルtrans−4−[6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシル(メチル)カルバメート
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、tert−ブチル{trans−4−[6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシル}(メチル)カルバメート(63mg、0.125mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(51mg、0.188mmol)と反応させると、黄緑色固体として粗生成物(75mg)が得られた:ESI MS m/z 568[C3135ClFN+H]
実施例1195
tert−ブチル2−{4−[3−(シクロプロパンカルボニル)−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ]フェニル}プロパン−2−イルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、tert−ブチル2−{4−[6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]フェニル}プロパン−2−イルカルバメート(76mg、0.145mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(63mg、0.212mmol)と反応させると、黄色固体として粗生成物(75mg)が得られた:ESI MS m/z 606[C3333Cl+H]
実施例1196
tert−ブチル2−{4−[6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]フェニル}プロパン−2−イルカルバメート
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、tert−ブチル2−{4−[6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]フェニル}プロパン−2−イルカルバメート(74mg、0.140mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(57mg、0.210mmol)と反応させると、黄色固体として粗生成物(68mg)が得られた:ESI MS m/z 590[C3333ClFN+H]
実施例1197
tert−ブチル4−{5−[3−ブチリル−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ]ピリジン−2−イル}ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、tert−ブチル4−{5−(6−ブロモ−3−ブチリルキノリン−4−イルアミノ)ピリジン−2−イル]ピペラジン−1−カルボキシレート(80mg、0.144mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(59mg、0.216mmol)と反応させると、橙色固体として粗生成物(66mg)が得られた:ESI MS m/z 620[C3335ClFN+H]
実施例583
シクロプロピル{4−[4−(ジアリルアミノ)−4−メチルシクロヘキシルアミノ]−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル}メタノン
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、{6−ブロモ−4−[4−(ジアリルアミノ)−4−メチルシクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン(96mg、0.198mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(86mg、0.297mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(23mg、27%)が得られた:ESI MS m/z 564[C3235Cl+H]
実施例1198
{6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−4−[4−(ジアリルアミノ)−4−メチルシクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、{6−ブロモ−4−[4−(ジアリルアミノ)−4−メチルシクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン(120mg、0.248mmol)を2−クロロ−6−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(105mg、0.372mmol)と反応させると、緑褐色固体として粗生成物(49mg)が得られた:ESI MS m/z 560[C3338ClN+H]
実施例366
シクロプロピル{6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−[4−(ピロリジン−1−イルメチル)フェニルアミノ]キノリン−3−イル}メタノン
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、{6−ブロモ−4−[4−ピロリジン−1−イルメチル)フェニルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン(49mg、0.108mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(46mg、0.162mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(31mg、54%)が得られた:H NMR(300MHz,CDOD+acetic acid−d)δ 9.31(s,1H),8.06−7.99(m,2H),7.91(s,1H),7.55(d,J=8.4Hz,2H),7.35−7.26(m,4H),4.41(s,2H),2.93−2.86(m,1H),2.13−2.03(m,4H),1.23−1.06(m,4H);ESI MS m/z 532[C3027Cl+H];HPLC94.9%(AUC),t=11.43min.
実施例397
シクロプロピル{6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−[4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ]キノリン−3−イル}メタノン
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、{6−ブロモ−4−[4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン(42mg、0.088mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(38mg、0.132mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(41mg、83%)が得られた:H NMR(300MHz,CDOD)δ 9.27(s,1H),7.93−7.85(m,2H),7.74(s,1H),7.37(d,J=8.1Hz,2H),7.19−7.10(m,4H),3.61(s,2H),2.95−2.88(m,1H),2.74−2.68(m,4H),2.57−2.46(m,7H),1.23−1.10(m,4H);ESI MS m/z 561[C3130Cl+H];HPLC94.4%(AUC),t=8.57min.
実施例396
{6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−[4−(ピロリジン−1−イルメチル)フェニルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、{6−ブロモ−4−[4−(ピロリジン−1−イルメチル)フェニルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン(45mg、0.100mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(41mg、0.150mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(37mg、72%)が得られた:H NMR(300MHz,CDOD+acetic acid−d)δ 9.28(s,1H),8.04−7.97(m,2H),7.92(s,1H),7.53(d,J=8.4,2H),7.27(d,J=8.4Hz,2H),7.19−7.06(m,2H),4.39(s,2H),2.95−2.84(m,1H),2.14−2.03(m,4H),1.21−1.04(m,4H);ESI MS m/z 516[C3027ClFN+H];HPLC95.7%(AUC),t=8.70min.
実施例409
シクロプロピル{6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−[6−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ]キノリン−3−イル}メタノン
Figure 2013532727
一般方法A−2にしたがって、tert−ブチル4−{5−[3−(シクロプロパンカルボニル)−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ]ピリミジン−2−イル}ピペラジン−1−カルボキシレート(0.118mmol)をTFA(2mL)と反応させると、橙色固体として所望の生成物(26mg、2工程をかけて41%)が得られた:H NMR(300MHz,CDCl)δ 11.92(s,1H),9.35(s,1H),8.07−7.94(m,2H),7.75−7.68(m,2H),7.08−7.02(m,2H),6.72−6.65(m,1H),3.71−3.64(m,4H),3.17−3.10(m,4H),2.84−2.77(m,1H),1.34−1.10(m,4H);ESI MS m/z 534[C2825Cl+H];HPLC97.3%(AUC),t=8.65min.
実施例495
{4−[trans−4−(アミノメチル)シクロヘキシルアミノ]−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法A−2にしたがって、tert−ブチル{trans−4−[3−(シクロプロパンカルボニル)−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシル}メチルカルバメート(0.123mmol)をTFA(2mL)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(24mg、2工程をかけて40%)が得られた:H NMR(300MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.36(s,1H),8.47(s,1H),8.27(d,J=8.4Hz,1H),7.98(d,J=8.4Hz,1H),7.74(s,2H),4.54−4.48(m,1H),2.92−2.76(m,3H),2.50−2.37(m,2H),2.08−2.02(m,2H),1.83−1.64(m,3H),1.41−1.15(m,6H);ESI MS m/z 484[C2627Cl+H];HPLC>99%(AUC),t=11.38min.
実施例493
{4−[trans−4−(アミノメチル)シクロヘキシルアミノ]−6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法A−2にしたがって、tert−ブチル{trans−4−[6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシル}メチルカルバメート(0.123mmol)をTFA(2mL)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(28mg、2工程をかけて47%)が得られた:H NMR(300MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.35(s,1H),8.49(s,1H),8.30(d,J=8.7Hz,1H),7.97(d,J=8.7Hz,1H),7.33(s,1H),7.26(s,1H),4.0(s,1H),3.99(s,3H),2.90−2.81(m,3H),2.47−2.41(m,2H),2.10−1.98(m,2H),1.83−1.64(m,3H),1.37−1.17(m,6H);ESI MS m/z 480[C2730ClN+H];HPLC>99%(AUC),t=11.15min.
実施例501
{4−[trans−4−(アミノメチル)シクロヘキシルアミノ]−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法A−2にしたがって、tert−ブチル{trans−4−[6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシル}メチルカルバメート(0.123mmol)をTFA(2mL)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(23mg、2工程をかけて40%)が得られた:H NMR(300MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.37(s,1H),8.45(s,1H),8.26(d,J=8.7Hz,1H),7.98(d,J=8.7Hz,1H),7.63−7.47(m,2H),4.51(s,1H),2.92−2.83(m,3H),2.46−2.40(m,2H),2.11−1.98(m,2H),1.83−1.63(m,3H),1.32−1.14(m,6H);ESI MS m/z 468[C2627ClFN+H];HPLC98.6%(AUC),t=11.33min.
実施例510
シクロプロピル{6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−[trans−4−(メチルアミノ)シクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}メタノン
Figure 2013532727
一般方法A−2にしたがって、tert−ブチルtrans−4−[3−(シクロプロパンカルボニル)−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシル(メチル)カルバメート(0.120mmol)をTFA(2mL)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(30mg、2工程をかけて51%)が得られた:H NMR(300MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.35(s,1H),8.48(s,1H),8.28(d,J=8.7Hz,1H),8.00(d,J=8.7Hz,1H),7.75(s,2H),4.52(s,1H),2.84(s,1H),2.73(s,2H),2.53−2.46(m,2H),2.38−2.28(m,2H),1.88−1.77(m,2H),1.65−1.58(m,2H),1.33−1.20(m,4H);ESI MS m/z 484[C2627Cl+H];HPLC>99%(AUC),t=9.66min.
実施例517
{6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−4−[trans−4−(メチルアミノ)シクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法A−2にしたがって、tert−ブチルtrans−4−[6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシル(メチル)カルバメート(0.135mmol)をTFA(2mL)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(41mg、2工程をかけて63%)が得られた:H NMR(300MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.34(s,1H),8.48(s,1H),8.31(d,J=8.7Hz,1H),7.99(d,J=8.7Hz,1H),7.35(s,1H),7.27(s,1H),4.50(s,1H),4.00(s,3H),2.88−2.81(m,1H),2.74(s,3H),2.54−2.47(m,2H),2.38−2.27(m,2H),1.88−1.77(m,2H),1.62−1.56(m,2H),1.34−1.16(m,4H);ESI MS m/z 480[C2730ClN+H];HPLC>99%(AUC),t=9.45min.
実施例504
{4−[4−(アミノメチル)フェニルアミノ]−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法A−2にしたがって、tert−ブチル4−[6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]ベンジルカルバメート(0.127mmol)をTFA(2mL)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(31mg、2工程をかけて53%)が得られた:H NMR(300MHz,CDOD+TFA−d)δ9.44(s,1H),8.24(dd,J=8.9,1.9Hz,1H),8.08−7.96(m,2H),7.69(d,J=8.4Hz,2H),7.55(d,J=8.4Hz,2H),7.17−7.06(m,1H),7.06−6.98(m,1H),4.27(s,2H),2.93−2.80(m,1H),1.25−1.11(m,4H);ESI MS m/z 462[C2621ClFN+H];HPLC>99%(AUC),t=12.22min.
実施例507
{4−[4−(アミノメチル)フェニルアミノ]−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法A−2にしたがって、tert−ブチル4−[3−(シクロプロパンカルボニル)−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ]ベンジルカルバメート(0.117mmol)をTFA(2mL)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(26mg、2工程をかけて46%)が得られた:H NMR(300MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.44(s,1H),8.25(d,J=8.7Hz,1H),8.09−7.95(m,2H),7.70(d,J=8.4Hz,2H),7.55(d,J=8.4Hz,2H),7.24(s,2H),4.28(s,2H),2.88−2.83(m,1H),1.26−1.13(m,4H);ESI MS m/z 478[C2621Cl+H];HPLC>99%(AUC),t=11.99min.
実施例523
{6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−[trans−4−(メチルアミノ)シクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法A−2にしたがって、tert−ブチルtrans−4−[6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]シクロヘキシル(メチル)カルバメート(0.125mmol)をTFA(2mL)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(32mg、2工程をかけて55%)が得られた:H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.80(s,1H),9.8(s,1H),8.25(s,1H),7.99(d,J=8.7Hz,1H),7.83(d,J=8.7Hz,1H),7.49−7.34(m,2H),4.00−3.94(s,1H),3.00−2.85(m,1H),2.85−2.74(m,1H),2.44(s,3H),2.25−2.04(m,4H),1.60−1.30(m,4H),1.15−0.98(m,4H);ESI MS m/z 468[C2627ClFN+H];HPLC>99%(AUC),t=10.03min.
実施例602
{4−[4−(2−アミノプロパン−2−イル)フェニルアミノ]−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法A−2にしたがって、tert−ブチル2−{4−[3−(シクロプロパンカルボニル)−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ]フェニル}プロパン−2−イルカルバメート(0.145mmol)がTFA(2mL)であると、黄色固体として所望の生成物(21mg、2工程をかけて28%)が得られた:H NMR(500MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.33(s,1H),8.26(dd,J=8.8,1.9Hz,1H),8.19(s,1H),8.05(d,J=8.8Hz,1H),7.67(d,J=8.6Hz,2H),7.53(d,J=8.6Hz,2H),7.43(s,2H),2.82−2.73(m,1H),1.78(s,6H),1.18−1.10(m,4H);ESI MS m/z 506[C2825Cl+H];HPLC98.7%(AUC),t=11.00min.
実施例604
{4−[4−(2−アミノプロパン−2−イル)フェニルアミノ]−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
一般方法A−2にしたがって、tert−ブチル2−{4−[6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ]フェニル}プロパン−2−イルカルバメート(0.140mmol)をTFA(2mL)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(22mg、2工程をかけて32%)が得られた:H NMR(500MHz,CDOD+TFA−I)δ9.38(s,1H),8.26(dd,J=8.9,1.9Hz,1H),8.12(s,1H),8.05(d,J=8.8Hz,1H),7.69(d,J=8.0,2H),7.54(d,J=8.0Hz,2H),7.30(t,J=1.9Hz,1H),7.10−7.03(m,1H),2.84−2.76(m,1H),1.79(s,6H),1.19−1.12(m,4H).;ESI MS m/z 490[C2825ClFN+H];HPLC>99%(AUC),t=10.80min.
実施例605
1−{6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−[trans−4−((ジメチルアミノ)メチル)シクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}ブタン−1−オン
Figure 2013532727
一般方法A−1にしたがって、1−{6−ブロモ−4−[trans−4−((ジメチルアミノ)メチル)シクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}ブタン−1−オン(48mg、0.110mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(47mg、0.165mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(20mg、35%)が得られた:H NMR(500MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.14(s,1H),8.47(s,1H),8.27(dd,J=8.7,1.8Hz,1H),8.98(d,J=8.7Hz,1H),7.72(s,2H),4.53(s,1H),3.16−3.06(m,4H),2.94(s,6H),2.50−2.43(m,2H),2.08−2.02(m,3H),1.88−1.74(m,4H),1.39−1.32(m,1H),1.06(t,J=7.4Hz,3H);ESI MS m/z 514[C2833Cl+H];HPLC98.7%(AUC),t=11.27min.
実施例597
1−{6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−[trans−4−((ジメチルアミノ)メチル)シクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}ブタン−1−オン
Figure 2013532727
一般方法A−1にしたがって、1−{6−ブロモ−4−[trans−4−((ジメチルアミノ)メチル)シクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}ブタン−1−オン(48mg、0.110mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(45mg、0.165mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(36mg、67%)が得られた:H NMR(500MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.14(s,1H),8.47(s,1H),8.26(dd,J=8.7,1.8Hz,1H),7.98(d,J=8.7Hz,1H),7.58(s,1H),7.50(d,J=11.3Hz,1H),4.52(s,1H),3.16−3.05(m,4H),2.95(s,6H),2.49−2.43(m,2H),2.08−2.01(m,2H),1.85−1.74(m,4H),1.41−1.32(m,1H),1.09−1.02(t,J=7.4Hz,3H);ESI MS m/z 498[C2833ClFN+H];HPLC>99%(AUC),t=11.08min.
実施例623
1−{6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−[6−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イルアミノ]キノリン−3−イル}ブタン−1−オン
Figure 2013532727
一般方法A−2にしたがって、tert−ブチル4−{5−[3−ブチリル−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ]ピリジン−2−イル}ピペラジン−1−カルボキシレート(0.144mmol)をTFA(2mL)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(39mg、2工程をかけて51%)が得られた:H NMR(500MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.29(s,1H),8.29(d,J=2.7Hz,1H),8.20(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.03−7.95(m,2H),7.74(dd,J=8.8,2.7Hz,1H),7.16(d,J=9.0Hz,1H),7.11−7.02(m,2H),3.94(t,J=5.3Hz,4H),3.37(t,J=5.3Hz,4H),3.19(t,J=7.2Hz,2H),1.87−1.76(m,2H),1.11−1.04(t,I=7.2Hz,3H);ESI MS m/z 520[C2827ClFN+H];HPLC>99%(AUC),t=10.99min.
実施例638
[4−(4−アミノ−4−メチルシクロヘキシルアミノ)−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル](シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
ジオキサン(3mL)中のシクロプロピル{4−[4−(ジアリルアミノ)−4−メチルシクロヘキシルアミノ]−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル}メタノン(23mg、0.041mmol)の溶液にPd(PPh(5mg、0.004mmol)およびN,N−ジメチルバルビツール酸(32mg、0.205mmol)を加えた。生じた混合液をNでパージし、80℃へ16時間加熱した。この溶液を室温へ冷却するに任せ、酢酸エチルで希釈し、濾過して濃縮した。生じた残留物を分取的HPLC(C18シリカ、0.05% TFAを含む10〜90%アセトニトリル/水)によって精製した。精製生成物を濃縮し、飽和NaHCO溶液で希釈し、CHCl/イソプロパノール(3:1)混合液で抽出し、NaSOを用いて乾燥させると、黄色固体として遊離塩基として所望の生成物(5mg、25%)が得られた:H NMR(500MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.39(s,1H),8.45(s,1H),8.28(dd,J=8.7,1.9Hz,1H),8.01(d,J=8.7Hz,1H),7.73(s,2H),4.76−4.72(m,1H),2.89−2.85(m,1H),2.33−2.25(m,2H),2.09−1.97(m,4H),1.96−1.89(m,2H),1.45(s,3H),1.41−1.18(m,4H);ESI MS m/z 484[C2627Cl+H];HPLC98.6%(AUC),t=11.05min.
実施例639
[4−(4−アミノ−4−メチルシクロヘキシルアミノ)−6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)キノリン−3−イル](シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
ジオキサン(3mL)中の{6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−4−[4−(ジアリルアミノ)−4−メチルシクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン(49mg、0.088mmol)の溶液にPd(PPh(10mg、0.008mmol)およびN,N−ジメチルバルビツール酸(68mg、0.438mmol)を加えた。生じた混合液をNでパージし、80℃へ16時間加熱した。この溶液を室温へ冷却するに任せ、酢酸エチルで希釈し、濾過して濃縮した。生じた残留物を分取的HPLC(C18シリカ、0.05% TFAを含む10〜90%アセトニトリル/水)によって精製した。精製生成物を濃縮し、飽和NaHCO溶液で希釈し、CHCl/イソプロパノール(3:1)混合液で抽出し、NaSOを用いて乾燥させると、黄色固体として遊離塩基として所望の生成物(5mg、4%)が得られた:H NMR(500MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.14(s,1H),8.34(s,1H),8.00(dd,J=8.7,2.0Hz,1H),7.89(d,J=8.7Hz,1H),7.26(d,J=2.2Hz,1H),7.20(d,J=2.2Hz,1H),4.29−4.21(m,1H),3.97(s,3H),2.89−2.80(m,1H),2.14−2.07(m,2H),1.92−1.71(m,4H),1.70−1.61(m,2H),1.28(s,3H),1.25−1.06(m,4H);ESI MS m/z 480[C2730ClN+H];HPLC>99%(AUC),t=10.46min.
実施例657
シクロプロピル{6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−[6−((ジメチルアミノ)メチル)ピリジン−3−イルアミノ]キノリン−3−イル}メタノン
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、{6−ブロモ−4−{6−((ジメチルアミノ)メチル)ピリジン−3−イルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン(37mg、0.087mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(38mg、0.131mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(25mg、57%)が得られた:H NMR(500MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.37(s,1H),8.75(s,1H),8.32(dd,J=8.8,2.1Hz,1H),8.22(d,J=2.1Hz,1H),8.10(d,J=8.8Hz,1H),7.96(dd,J=8.4,2.6Hz,1H),7.65(d,J=8.4Hz,1H),7.47(s,2H),4.58(s,2H),2.95(s,6H),2.83−2.74(m,1H),1.19−1.07(m,4H);ESI MS m/z 507[C2724Cl+H];HPLC98.9%(AUC),t=10.66min.
実施例658
シクロプロピル{6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−[6−(ピロリジン−1−イルメチル)ピリジン−3−イルアミノ]キノリン−3−イル}メタノン
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、{6−ブロモ−4−[6−(ピロリジン−1−イルメチル)ピリジン−3−イルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン(45mg、0.100mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(43mg、0.150mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(34mg、64%)が得られた:H NMR(500MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.40(s,1H),8.72(d,J=2.5Hz,1H),8.30(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.16−8.06(m,2H),7.96(dd,J=8.3,2.5Hz,1H),7.65(d,J=8.3Hz,1H),7.46(s,2H),4.65(s,2H),3.63−3.59(m,2H),3.21−3.12(m,2H),2.85−2.76(m,1H),2.20−2.16(m,2H),2.09−2.01(m,2H),1.20−1.10(m,4H);ESI MS m/z 533[C2926Cl+H];HPLC98.8%(AUC),t=10.76min.
実施例698
シクロプロピル{6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−[3−(2−(ジメチルアミノ)エチル)フェニルアミノ]キノリン−3−イル}メタノン
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、{6−ブロモ−4−[3−(2−(ジメチルアミノ)エチル)フェニルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン(58mg、0.132mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(57mg、0.198mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(49mg、71%)が得られた:H NMR(500MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.46(s,1H),8.22(dd,J=8.7,2.0Hz,1H),8.02(d,J=8.7Hz,1H),7.89(s,1H),7.67−7.59(m,1H),7.56(d,J=7.7Hz,1H),7.8(s,1H),7.39(d,J=7.7Hz,1H),7.20(s,2H),3.40−3.34(m,2H),3.19−3.12(m,2H),2.98−2.85(s,8H),1.27−1.16(m,4H);ESI MS m/z 520[C2927Cl+H];HPLC95.9%(AUC),t=11.40min.
実施例693
{6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−[3−(2−(ジメチルアミノ)エチル)フェニルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、{6−ブロモ−4−[3−(2−(ジメチルアミノ)エチル)フェニルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン(54mg、0.123mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(50mg、0.185mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(57mg、92%)が得られた:H NMR(500MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.44(s,1H),8.21(dd,J=8.8,1.9Hz,1H),8.02(d,J=8.8Hz,1H),7.92(s,1H),7.66−7.57(m,1H),7.54(d,J=7.7Hz,1H),7.50(s,1H),7.39(dd,J=7.8,2.2Hz,1H),7.12(d,J=11.5Hz,1H),6.96(s,1H),3.40−3.32(m,2H),3.18−3.11(m,2H),2.97−2.86(m,8H),1.26−1.15(m,4H);ESI MS m/z 504[C2927ClFN+H];HPLC96.4%(AUC),t=11.15min.
実施例703
シクロプロピル{6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−[1−(1−メチルピペリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イルアミノ]キノリン−3−イル}メタノン
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、{6−ブロモ−4−[1−(1−メチルピペリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン(53mg、0.110mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(47mg、0.165mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(50mg、84%)が得られた:H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 10.83(s,1H),9.06(s,1H),8.23(d,J=2.1Hz,1H),8.04(dd,J=8.7,2.1Hz,1H),7.93−7.85(m,2H),7.50(s,2H),7.43(s,1H),4.22−4.12(m,1H),2.94(d,J=11.4Hz,2H),2.88−2.79(m,1H),2.39(s,3H),2.27−2.20(m,2H),2.02−1.89(m,4H),1.02−0.91(m,4H);ESI MS m/z 536[C2827Cl+H];HPLC98.6%(AUC),t=10.40min.
実施例699
{6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−[1−(1−メチルピペリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、{6−ブロモ−4−[1−(1−メチルピペリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン(58mg、0.120mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(49mg、0.180mmol)と反応させると、黄緑色固体として所望の生成物(46mg、74%)が得られた:H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 10.86(s,1H),9.08(s,1H),8.24(d,J=2.1Hz,1H),8.04(dd,J=8.8,2.1Hz,1H),7.93−7.83(m,2H),7.43(s,1H),7.39−7.30(m,2H),4.19−4.12(m,1H),2.95−2.81(m,3H),2.29−2.15(s,5H),2.01−1.89(m,4H),1.02−0.92(m,4H).;ESI MS m/z 520[C2827ClFN+H];HPLC98.6%(AUC),t=10.16min.
実施例601
{4−[4−(2−アミノプロパン−2−イル)フェニルアミノ]−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン塩酸塩
Figure 2013532727
メタノール(5mL)中の{4−[4−(2−アミノプロパン−2−イル)フェニルアミノ]−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン(14mg、0.028mmol)の溶液にエーテル中のHCl(3滴、2M)を加えた。生じた溶液を濃縮すると、黄色固体として塩酸塩(13mg)としての所望の生成物が得られた:H NMR(500MHz,CDOD)δ 9.31(s,1H),8.24−8.22(m,1H),8.18(s,1H),8.04(d,J=8.8Hz,1H),7.65(d,J=9.0Hz,2H),7.49(d,J=9.0Hz,2H),7.42(s,2H),2.84−2.75(m,1H),1.78(s,6H),1.18−1.09(m,4H);ESI MS m/z 506[C2825Cl+H];HPLC98.5%(AUC),t=10.80min.
実施例705
シクロプロピル{6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−[1−(trans−4−(メチルアミノ)シクロヘキシル)−1H−ピラゾール−4−イルアミノ]キノリン−3−イル}メタノン
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、{6−ブロモ−4−[1−(trans−4−(メチルアミノ)シクロヘキシル)−1H−ピラゾール−4−イルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン(60mg、0.128mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(55mg、0.192mmol)と反応させると、淡黄色固体として所望の生成物(17mg、24%)が得られた:H NMR(500MHz,DMSO−d+TFA−d)δ 8.95−8.65(br s,1H),8.63−8.51(m,1H),8.40(d,J=8.8Hz,1H),8.06(d,J=8.8Hz,1H),8.02−7.97(m,1H),7.54(s,1H),4.26(m,1H),3.11−3.02(m,1H),2.60(s,3H),2.20−2.08(m,4H),1.88−1.76(m,2H),1.58−1.46(m,2H),1.00−0.76(m,4H);ESI MS m/z 550[C2929Cl+H];HPLC98.4%(AUC),t=11.56min.
実施例709
シクロプロピル{6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−[4−(2−(ジメチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)フェニルアミノ]キノリン−3−イル}メタノン
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、{6−ブロモ−4−[4−(2−(ジメチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)フェニルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン(50mg、0.110mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(48mg、0.165mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(41mg、69%)が得られた:H NMR(300MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.38(s,1H),8.22(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.07−7.98(m,2H),7.65(d,J=8.4Hz,2H),7.48(d,J=8.4Hz,2H),7.38(s,2H),5.18(dd,J=9.8,4.3Hz,1H),3.25−3.14(m,2H),3.02(s,3H),2.95(s,3H),2.86−2.79(m,1H),1.22−1.11(m,4H);ESI MS m/z 536[C2927Cl+H];HPLC95.1%(AUC),t=11.42min.
実施例707
{6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−[4−(2−(ジメチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)フェニルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法A−1にしたがって、{6−ブロモ−4−[4−(2−(ジメチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)フェニルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン(50mg、0.110mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(30mg、0.165mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(23mg、40%)が得られた:H NMR(500MHz,CDOD+TFA−d)9.41(s,1H),8.22(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.02(d,J=8.8Hz,2H),7.66(d,J=8.0Hz,2H),7.49(d,J=8.0Hz,2H),7.23(s,1H),7.09−7.02(m,1H),5.20(dd,J=10.6,3.8Hz,1H),3.31−3.20(m,2H),3.03(s,3H),2.97(s,3H),2.89−2.80(m,1H),1.25−1.14(m,4H);ESI MS m/z 520[C2927ClFN+H];HPLC94.8%(AUC),t=11.31min.
実施例729
1−{6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−[3−(2−(ジメチルアミノ)エチル)フェニルアミノ]キノリン−3−イル}エタノン
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、1−{6−ブロモ−4−[3−(2−(ジメチルアミノ)エチル)フェニルアミノ]キノリン−3−イル}エタノン(50mg、0.120mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(52mg、0.180mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(46mg、77%)が得られた:H NMR(500MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.31(s,1H),8.20(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.00(d,J=8.8Hz,1H),7.72(s,1H),7.70−7.56(m,2H),7.51(s,1H),7.40(d,J=7.8Hz,1H),7.10(s,2H),3.40−3.30(m,2H),3.21−3.11(m,2H),2.94(s,6H),2.82(s,3H);ESI MS m/z 494[C2725Cl+H];HPLC96.8%(AUC),t=8.94min.
実施例765
1−{6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−[trans−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}エタノン
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、1−{6−ブロモ−4−[trans−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}エタノン(30mg、0.0.77mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(44mg、0.154mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(29mg、80%)が得られた:H NMR(500MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.13(s,1H),8.48(s,1H),8.30(dd,J=8.7,1.8Hz,1H),8.00(d,J=8.7Hz,1H),7.77(s,2H),4.66−4.62(m,1H),3.50−3.46(m,1H),2.91(s,6H),2.75(s,3H),2.59−2.55(m,2H),2.34−2.30(m,2H),1.92−1.84(m,4H);ESI MS m/z 472[C2527Cl+H];HPLC98.0%(AUC),t=9.78min.
実施例763
1−{6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−[trans−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}エタノン
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、1−{6−ブロモ−4−[trans−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}エタノン(30mg、0.077mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(42mg、0.154mmol)と反応させると、黄橙色固体として所望の生成物(24mg、68%)が得られた:H NMR(500MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.13(s,1H),8.48(s,1H),8.29(dd,J=8.8,1.8Hz,1H),8.00(d,J=8.8Hz,1H),7.63(s,1H),7.56(dd,J=11.4,2.3Hz,1H),4.65−4.61(m,1H),3.50−3.46(m,1H),2.91(s,6H),2.75(s,3H),2.58−2.54(m,2H),2.34−2.28(m,2H),1.91−1.81(m,4H);ESI MS m/z 456[C2527ClFN+H];HPLC 97.1%(AUC),t=9.52min.
実施例797
シクロプロピル{6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−[3−(2−(ピロリジン−1−イル)エチル)フェニルアミノ]キノリン−3−イル}メタノン
Figure 2013532727
一般方法A−1にしたがって、{6−ブロモ−4−[3−(2−(ピロリジン−1−イル)エチル)フェニルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン(56mg、0.120mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(52mg、0.180mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(10mg、15%)が得られた:H NMR(500MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.46(s,1H),8.22(dd,J=8.8,1.9Hz,2H),8.02(d,J=8.8Hz,2H),7.90−7.85(m,1H),7.66−7.59(m,1H),7.58−7.53(m,1H),7.47(s,1H),7.42−7.36(m,1H),7.19(s,2H),3.72−3.63(m,2H),3.45−3.37(m,2H),3.18−3.04(m,4H),2.92−2.84(m,1H),2.20−2.08(m,2H),2.08−1.97(m,2H),1.31−1.13(m,4H);ESI MS m/z 546[C3129Cl+H];HPLC97.3%(AUC),t=11.04min.
実施例799
{6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−[3−(2−(ピロリジン−1−イル)エチル)フェニルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン
Figure 2013532727
一般方法A−1にしたがって、{6−ブロモ−4−[3−(2−(ピロリジン−1−イル)エチル)フェニルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン(56mg、0.120mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(49mg、0.180mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(20mg、32%)が得られた:H NMR(500MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.45(s,1H),8.22(dd,J=8.8,1.9Hz,1H),8.02(d,J=8.8Hz,1H),7.91(s,1H),7.65−7.58(m,1H),7.54(d,J=7.8,1H),7.46(s,1H),7.38(d,J=7.8Hz,1H),7.12(dd,J=11.5,2.3Hz,1H),6.95(s,1H),3.72−3.64(m,2H),3.45−3.36(m,2H),3.17−3.05(m,4H),2.92−2.83(m,1H),2.20−2.09(m,2H),2.08−1.99(m,2H),1.31−1.16(m,4H);ESI MS m/z 530[C3129ClFN+H];HPLC>99%(AUC),t=10.82min.
実施例801
1−{6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−[3−(2−(ピロリジン−1−イル)エチル)フェニルアミノ]キノリン−3−イル}エタノン
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、{6−ブロモ−4−[3−(2−(ピロリジン−1−イル)エチル)フェニルアミノ]キノリン−3−イル}エタノン(53mg、0.120mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(52mg、0.180mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(31mg、50%)が得られた:H NMR(300MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.31(s,1H),8.21(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.00(d,J=8.8Hz,1H),7.73(s,1H),7.69−7.58(m,2H),7.53(s,1H),7.44−7.38(m,1H),7.10(s,2H),3.72−3.63(m,2H),3.46−3.39(m,2H),3.25−3.14(m,2H),3.14−3.04(m,2H),2.82(s,3H),2.19−2.08(m,2H),2.08−1.97(m,2H);ESI MS m/z 520[C2927Cl+H];HPLC 97.5%(AUC),t=10.62min.
実施例944
1−{6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−[trans−4−((ジメチルアミノ)メチル)シクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}エタノン塩酸塩
Figure 2013532727
メタノール(20mL)中の1−{6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−[trans−4−((ジメチルアミノ)メチル)シクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}エタノン(200mg、0.410mmol)の懸濁液に1M HCl水溶液(1.03mL、1.03mmol)を加えた。生じた溶液をおよそ5mLの量へ濃縮した。沈降物をアセトニトリルで洗浄すると、黄色固体として塩酸塩(200mg)としての所望の生成物が得られた。 H NMR(500MHz,CDOD)δ 9.05(s,1H),8.43(d,J=1.9Hz,1H),8.18(dd,J=8.7,1.9Hz,1H),7.96(d,J=8.7Hz,1H),7.70(s,2H),4.46−4.38(m,1H),3.07(d,J=6.6Hz,2H),2.92(s,6H),2.73(s,3H),2.44(d,J=12.2Hz,2H),2.08−1.98(m,3H),1.82−1.70(m,2H),1.40−1.28(m,2H);ESI MS m/z 486[C2629Cl+H];HPLC>99%(AUC),t=9.94min.
実施例585
シクロプロピル{6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−[trans−4−(ピロリジン−1−イルメチル)シクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}メタノン塩酸塩
Figure 2013532727
メタノール(70mL)中のシクロプロピル{6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−[trans−4−(ピロリジン−1−イルメチル)シクロヘキシルアミノ]キノリン−3−イル}メタノン(3.69g、6.85mmol)の懸濁液に1M HCl水溶液(17mL、17mmol)を0℃で加えた。生じた溶液をおよそ30mLの量へ濃縮した。沈降物をアセトニトリルで洗浄すると、黄色固体として塩酸塩(3.58g)としての所望の生成物が得られた。 H NMR(500MHz,CDOD)δ 9.34(s,1H),8.49(s,1H),8.27(dd,J=8.8,1.8Hz,1H),7.99(d,J=8.8Hz,1H),7.74(s,2H),4.51−4.47(m,1H),3.73−3.69(m,2H),3.18−3.09(m,4H),2.84(br s,1H),2.44−2.40(br s,2H),2.19−1.97(m,7H),1.84−1.71(m,2H),1.36−1.18(m,6H);ESI MS m/z 538[C3033Cl+H];HPLC>99%(AUC),t=10.65min.
実施例829
シクロプロピル{6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−[3−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル)フェニルアミノ]キノリン−3−イル}メタノン
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、{6−ブロモ−4−[3−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル)フェニルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン(56mg、0.110mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(48mg、0.165mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(47mg、74%)が得られた:H NMR(500MHz,CDOD)δ 9.25(s,1H),7.89(s,2H),7.69(s,1H),7.41(t,J=7.7Hz,1H),7.24(d,J=7.7Hz,1H),7.13−6.94(m,4H),2.97−2.84(m,1H),2.82−2.72(m,2H),2.66−2.51(m,10H),2.43(s,3H),1.32−1.06(m,4H).ESIMS m/z 575[C3232Cl+H];HPLC 95.1%(AUC),t=10.37min.
実施例881
シクロプロピル{6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−[5−(2−(ピロリジン−1−イル)エチル)ピリジン−3−イルアミノ]キノリン−3−イル}メタノン
Figure 2013532727
一般方法A−1にしたがって、{6−ブロモ−4−[5−(2−(ピロリジン−1−イル)エチル)ピリジン−3−イルアミノ]キノリン−3−イル}(シクロプロピル)メタノン(54mg、0.116mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(50mg、0.174mmol)と反応させると、黄色固体として所望の生成物(29mg、46%)が得られた:H NMR(500MHz,CDOD+TFA−d)δ 9.36(s,1H),8.64(dd,J=16.9,2.1Hz,2H),8.32(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.17(d,J=2.0Hz,1H),8.11(d,J=8.8Hz,1H),7.99(t,J=2.0Hz,1H),7.43(s,2H),3.74−3.70(m,2H),3.50−3.43(m,2H),3.24−3.17(m,2H),3.16−3.12(m,2H),2.79−2.76(m,1H),2.19−2.15(m,2H),2.07−2.03(m,2H),1.18−1.07(m,4H);ESI MS m/z 547[C3028Cl+H];HPLC>99%(AUC),t=9.93min.
実施例614
シクロプロピル(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−(2−(ジメチルアミノ)エチル)フェニルアミノ)キノリン−3−イル)メタノン二塩酸塩
Figure 2013532727
一般方法Dにしたがって、(6−ブロモ−4−(4−(2−(ジメチルアミノ)エチル)フェニルアミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(7.3g、16.7mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(5.6g、20mol)と反応させると、所望の生成物が得られたので、これをメタノール中に溶解し、過剰の1N HCl水溶液で処理した。回転蒸発によるメタノールの除去中に沈降物が出現したので、これを濾過すると黄色固体として所望の生成物(5.6g、2工程をかけて64%)が得られた:H NMR(300MHz,MeOD)δ 9.46(s,1H),8.21(dd,J=8.8,1.9Hz,1H),8.01(d,J=8.8Hz,1H),7.89(s,1H),7.57(d,J=9Hz,2H),7.46(d,J=9Hz,2H),7.23(s,2H),3.40(m,2H),3.22(m,2H),2.98(s,7H),2.90(t,J=4.8Hz,1H),1.22(m,4H);ESI MS m/z 520[C2927Cl+H];HPLC 99.1%(AUC),t=10.54min.
実施例543
1−(6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−4−(1R,4R)−4−(メチルアミノ)シクロヘキシルアミノ)キノリン−3−イル)エタノン二塩酸塩
Figure 2013532727
ジクロロメタン(5mL)中のtert−ブチル(1r,4r)−4−(3−アセチル−6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)キノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシル(メチル)カルバメート(100mg、0.180mmol)の溶液にHCl(2mL、ジエチルエーテル中で2M)を加え、この混合液を室温で16時間攪拌した。生じた沈降物を濾過して、ジクロロメタン(10mL)で洗浄し、真空下で乾燥させると、黄色固体として所望の生成物(40mg、42%)が得られた:H NMR(500MHz,MeOD)δ 9.12(s,1H),8.47(s,1H),8.31(dd,J=8.7,1.8Hz,1H),8.00(d,J=8.7Hz,1H),7.33(s,1H),7.27(s,1H),4.56(s,1H),4.00(s,3H),3.26(t,J=12.6Hz,1H),2.75(s,3H),2.73(s,3H),2.54(d,J=12.6Hz,2H),2.35(d,J=11.7Hz,2H),1.86(q,J=12.6Hz,2H),1.63(q,J=12.6Hz,2H);ESI MS m/z 454,[C2528ClN+H];HPLC 97.6%(AUC),t=9.49min.
実施例588
(6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((trans−4−(ピロリジン−1−イルメチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン二塩酸塩
Figure 2013532727
ジオキサン(4mL)中の(6−ブロモ−4−((trans−4−(ピロリジン−1−イルメチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(60mg、0.13mmol)、2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(54mg、0.20mmol)およびPd(dppf)Cl(11mg、0.015mmol)の懸濁液にCsCO(HO中で1.0M、0.4mL、0.4mmol)を加えた。この反応混合液は窒素を用いて排気させ、80℃で2時間加熱した。この反応混合液は窒素を用いて排気させ、80℃で2時間加熱した。この反応混合液を室温へ冷却し、飽和NaHCO水溶液(20mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出した。結合有機層を無水硫酸ナトリウムの上方で乾燥させ、濃縮し、分取的HPLC(C18シリカ、0.05% TFAを含む10〜90%アセトニトリル/水)によって精製した。所望の分画を結合し、濃縮し、残留物をメタノール(4mL)およびHCl(メタノール中で1.25M、1.5mL、1.9mmol)中に溶解させた。混合液を濃縮すると、オフホワイトの固体として所望の生成物(42.9mg、55%)が得られた。 H NMR(500MHz,MeOD)δ 9.35(br s,1H),8.47(br s,1H),8.27(dd,J=8.8,1.8Hz,1H),7.98(d,J=8.8Hz,1H),7.60(br s,1H),7.53(d,J=11.1Hz,1H),4.51(brs,1H),3.74−3.66(m,2H),3.18−3.07(m,4H),2.85(br s,1H),2.44(br s,H),2.24−1.96(m,5H),1.83−1.71(m,2H),1.36−1.18(m,6H).ESI MS m/z 522[C3033ClFN+H];HPLC 98.9%(AUC),t=10.35min.
実施例742
1−(6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((trans−4−(2−(ジメチルアミノ)エチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)エタノン二塩酸塩
Figure 2013532727
ジオキサン(4mL)中の1−(6−ブロモ−4−((trans−4−(2−(ジメチルアミノ)エチル)シクロヘキシル)アミノ)キノリン−3−イル)エタノン(63mg、0.15mmol)、2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(61mg、0.22mmol)およびPd(dppf)Cl(11mg、0.015mmol)の懸濁液にCsCO(HO中で1.0M、0.4mL、0.4mmol)を加えた。この反応混合液は窒素を用いて排気させ、80℃で2時間加熱した。この反応液を室温へ冷却し、飽和NaHCO水溶液(20mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出した。結合有機層を無水硫酸ナトリウムの上方で乾燥させ、濃縮し、分取的HPLC(C18シリカ、CHCl/イソプロパノール(3:1)の混合液を含む10〜90%アセトニトリル/水)によって精製した。所望の分画を濃縮してメタノール中に溶解させ、生じた残留物をメタノール(4mL)中に溶解させ、HCl(メタノール中で1.25M、1.5mL、1.9mmol)を加えた。生じた溶液を濃縮すると、オフホワイトの固体として所望の生成物(55.9mg、67%)が得られた。 H NMR(500MHz,MeOD)δ9.10(s,1H),8.50(s,1H),8.27(dd,J=8.7,1.7Hz,1H),7.97(d,J=8.7Hz,1H),7.59(s,1H),7.52(dd,J=11.4,2.3Hz,1H),4.54−4.50(m,1H),3.25−3.17(m,2H),2.90(s,6H),2.73(s,3H),2.42(d,J=12.2Hz,2H),2.04(d,J=12.9Hz,2H),1.80−1.68(m,4H),1.59(br s,1H),1.39−1.27(m,2H).ESI MS m/z 484[C2731ClFN+H];HPLC>99%(AUC),t=10.01min.
実施例777
(6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((6−((2−(ジメチルアミノ)エチル)アミノ)ピリジン−3−イル)アミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノントリヒドロクロリド
Figure 2013532727
ジオキサン(6mL)中の(6−ブロモ−4−((6−((2−(ジメチルアミノ)エチル)アミノ)ピリジン−3−イル)アミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(91mg、0.20mmol)、2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(82mg、0.30mmol)およびPd(dppf)Cl(14.6mg、0.02mmol)の懸濁液にCsCO(HO中で1.0M、0.6mL、0.6mmol)を加えた。この反応混合液は窒素を用いて排気させ、80℃で2時間加熱した。この溶液を室温へ冷却し、飽和NaHCO水溶液で希釈し、CHCl/イソプロパノール(3:1)で抽出した。結合有機層を無水硫酸ナトリウムの上方で乾燥させ、濃縮し、分取的HPLC(C18シリカ、0.05% TFAを含む10〜90%アセトニトリル/水)によって精製した。所望の分画を結合し、濃縮した。残留物をメタノール(4mL)およびHCl(メタノール中で1.25M、1.5mL、1.9mmol)中に溶解させ、この混合液を濃縮すると、オフホワイトの固体として所望の生成物(97.7mg、78%)が得られた。 H NMR(500MHz,MeOD)δ 9.38(s,1H),8.32−8.17(m,3H),8.04(d,J=8.8Hz,1H),7.73(d,J=9.0Hz,1H),7.31−7.23(m,2H),7.01(d,J=9.2Hz,1H),3.87(t,J=6.1Hz,2H),3.44(t,J=6.1Hz,2H),2.98(s,6H),2.89−2.80(m,1H),1.24−1.18(m,4H).ESI MS m/z 520[C2827ClFN+H];HPLC 97.9%(AUC),t=9.99min.
実施例748
シクロプロピル(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−((6−((2−(ジメチルアミノ)エチル)アミノ)ピリジン−3−イル)アミノ)キノリン−3−イル)メタノントリヒドロクロリド
Figure 2013532727
ジオキサン(6mL)中の(6−ブロモ−4−((6−((2−(ジメチルアミノ)エチル)アミノ)ピリジン−3−イル)アミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(91mg、0.20mmol)、2−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(87mg、0.30mmol)およびPd(dppf)Cl(14.6mg、0.02mmol)の懸濁液にCsCO(HO中で1.0M、0.6mL、0.6mmol)を加えた。この反応混合液は窒素を用いて排気させ、80℃で2時間加熱した。この反応混合液を室温へ冷却し、飽和NaHCO水溶液(20mL)で希釈し、CHCl/イソプロパノール(3:1)で抽出した。結合有機層を無水硫酸ナトリウムの上方で乾燥させ、濃縮し、分取的HPLC(C18シリカ、CHCl/イソプロパノール(3:1)の混合液を含む10〜90%アセトニトリル/水)によって精製した。所望の分画を濃縮し、メタノール(4mL)およびHCl(メタノール中で1.25M、1.5mL、1.9mmol)中に溶解させた。生じた溶液を濃縮すると、オフホワイトの固体として所望の生成物(95.6mg、74%)が得られた。 H NMR(500MHz,MeOD)δ 9.38(s,1H),8.33−8.23(m,2H),8.19(d,J=2.5Hz,1H),8.05(d,J=8.8Hz,1H),7.77(dd,J=9.2,2.6Hz,1H),7.45(s,2H),7.06(d,J=9.2Hz,1H),3.88(t,J=6.1Hz,2H),3.45(t,J=6.1Hz,2H),2.98(s,6H),2.88−2.79(m,1H),1.24−1.18(m,4H).ESI MS m/z 536[C2827Cl+H];HPLC 98.4%(AUC),t=10.24min.
実施例508
(4−(4−(アミノメチル)フェニルアミノ)−6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン塩酸塩
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、tert−ブチル4−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)ベンジルカルバメート(20mg、0.04mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(17mg、0.06mmol)と反応させるとboc中間体が得られので、これを一般方法A−2を使用して脱保護した。分取的HPLCからの所望の分画を結合し、濃縮した。残留物をメタノールおよびHCl(2mL、メタノール中で1.25M)中に溶解させて濃縮すると、黄色固体として所望の生成物(15mg、2工程をかけて68%)が得られた:H NMR(500MHz,MeOD)δ 9.43(s,1H),8.24(dd,J=8.8,1.9Hz,1H),8.04(d,J=8.8Hz,1H),7.99(s,1H),7.70(d,J=8.2Hz,2H),7.55(d,J=8.2Hz,2H),7.25(s,2H),4.28(s,2H),2.91−2.82(m,1H),1.25−1.14(m,4H);ESIMS m/z 478[C2621Cl+H];HPLC 98.7%(AUC),t=10.00min.
実施例505
(4−(4−(アミノメチル)フェニルアミノ)−6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン塩酸塩
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、tert−ブチル4−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)ベンジルカルバメート(20mg、0.04mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(16mg、0.06mmol)と反応させるとBoc中間体が得られので、これを一般方法A−2を使用して脱保護した。分取的HPLCからの所望の分画を結合し、濃縮した。残留物をメタノールおよびHCl(2mL、メタノール中で1.25M)中に溶解させて濃縮すると、黄色固体として所望の生成物(17mg、2工程をかけて81%)が得られた:H NMR(500MHz,MeOD)δ 9.43(s,1H),8.24(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.04(d,J=8.8Hz,1H),8.00(s,1H),7.70(d,J=8.3Hz,2H),7.55(d,J=8.3Hz,2H),7.13(dd,J=11.5,2.3Hz,1H),7.03(s,1H),4.27(s,2H),2.91−2.82(m,1H),1.25−1.14(m,4H);ESI MS m/z 462[C2621ClFN+H];HPLC>99%(AUC),t=9.77min.
実施例798
シクロプロピル(6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−(3−(2−(ピロリジン−1−イル)エチル)フェニルアミノ)キノリン−3−イル)メタノン塩酸塩
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、(6−ブロモ−4−(3−(2−(ピロリジン−1−イル)エチル)フェニルアミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(41mg、0.088mmol)を2,6−ジクロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(38mg、0.13mmol)と反応させ、所望の生成物をメタノールおよびHCl(2mL、メタノール中で1.25M)中に溶解した。この混合液を濃縮すると、黄色固体として所望の生成物(47mg、2工程をかけて86%)が得られた:H NMR(500MHz,CDOD)δ 9.45(s,1H),8.22(dd,J=8.8,1.9Hz,1H),8.02(d,J=8.8Hz,1H),7.88(s,1H),7.65−7.58(m,1H),7.57−7.54(m,1H),7.48(s,1H),7.41−7.31(m,1H),7.20(s,2H),3.69−3.65(m,2H),3.45−3.38(m,2H),3.19−3.12(m,2H),3.11−3.07(m,2H),2.93−2.86(m,1H),2.15−2.11(s,2H),2.05−2.01(s,2H),1.24−1.16(m,4H);ESI MS m/z 546[C3129Cl+H];HPLC 97.8%(AUC),t=10.83min.
実施例800
(6−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−(3−(2−(ピロリジン−1−イル)エチル)フェニルアミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン塩酸塩
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、(6−ブロモ−4−(3−(2−(ピロリジン−1−イル)エチル)フェニルアミノ)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(45mg、0.097mmol)を2−クロロ−6−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(40mg、0.15mmol)と反応させると所望の生成物が得られたので、これをメタノールおよびHCl(2mL、メタノール中で1.25M)中に溶解した。この混合液を濃縮すると、黄色固体として所望の生成物(46mg、2工程をかけて79%)が得られた:H NMR(500 MHz,CDOD)δ 9.44(s,1H),8.23(dd,J=8.8,1.9Hz,1H),8.02(d,J=8.8Hz,1H),7.92(s,1H),7.65−7.57(m,1H),7.56−7.47(m,2H),7.41−7.35(m,1H),7.16−7.10(m,1H),6.97(s,1H),3.71−3.65(m,2H),3.46−3.39(m,2H),3.19−3.06(m,4H),2.91−2.87(m,1H),2.19−2.09(m,2H),2.06−2.00(m,2H),1.26−1.15(m,4H);ESI MS m/z 530[C3129ClFN+H];HPLC 98.4%(AUC),t=10.81min.
実施例494
(4−(4−(アミノメチル)シクロヘキシルアミノ)−6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)キノリン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン塩酸塩
Figure 2013532727
一般方法Fにしたがって、tert−ブチル(4−(6−ブロモ−3−(シクロプロパンカルボニル)キノリン−4−イルアミノ)シクロヘキシル)メチルカルバメート(25mg、0.05mmol)を2−クロロ−6−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(21mg、0.08mmol)と反応させるとBoc中間体が得られので、これを一般方法A−2を使用して脱保護した。分取的HPLCからの所望の分画を結合して濃縮し、残留物をメタノールおよびHCl(2mL、メタノール中で1.25M)中に溶解した。この混合液を濃縮すると、黄色固体として所望の生成物(18mg、2工程をかけて66%)が得られた:H NMR(500MHz,MeOD)δ 9.34(s,1H),8.50(s,1H),8.30(dd,J=8.7,1.8Hz,1H),7.98(d,J=8.7Hz,1H),7.35(s,1H),7.27(s,1H),4.53−4.49(m,1H),4.00(s,3H),2.89−2.81(m,3H),2.46−2.42(m,2H),2.08−2.02(m,2H),1.83−1.68(m,3H),1.35−1.18(m,6H).;ESI MS m/z 480[C2730ClN+H];HPLC 98.2%(AUC),t=10.03min.
実施例1199
1−(1−メチルピロリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミン
Figure 2013532727
THF中のtert−ブチル3−(4−ニトロ−1H−ピラゾール−1−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(1.0g、3.5mmol)の溶液を0℃でTHF中のLAH(0.54g、14mmol)を含む丸底フラスコへ緩徐に加えた。完全な添加後、反応混合液を還流させながら2時間加熱した。この反応混合液を0℃へ冷却し、0.5mLのエタノール、0.5mLの水および1.5mLの3N NaOHの段階的添加によってクエンチした。生じた固体を濾過し、残留物を濃縮すると、黒っぽい泡として所望のアミノピラゾールが得られた。ESI MS m/z 167[C14+H]
実施例1200
tert−ブチル(1r,4r)−4−(4−アミノ−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキシルカルバメート
Figure 2013532727
THF(50mL)中のニトロピラゾール(1.0g、8.8mmol)、tert−ブチル(1r,4r)−4−ヒドロキシシクロヘキシルカルバメート(1.9g、8.8mmol)およびトリフェニルホスフィン(2.1g、11mmol)の溶液にDIAD(2.9g、11mmol)を加え、この反応混合液を18時間攪拌した。この反応混合液を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、オフホワイトの泡としてtert−ブチル(1r,4r)−4−(4−ニトロ−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキシルカルバメート(1.1g)が得られた。この泡をテトラヒドロフラン(0.1M)中に溶解させ、窒素を用いて排気させ、Pd/C(10%、0.1当量)を含むParr攪拌器内に入れた。Parr攪拌器に水素(40Psi)を装填し、LCMS分析によって指示されるようにこの反応が完了するまで室温で進行するに任せた。反応混合液をケイソウ土上で濾過し、濾液を濃縮すると所望のアミノピラゾールが得られた。
上記の実施例に特に記載されていない本出願の本発明の化合物もまた、上述の実施例などを参照することによって類似または同様の方法によって合成することができた。
次に、代表的例である化合物(I)の薬理学的活性を試験例を使用して記載する。
(実施例)
キナーゼアッセイ
MELK活性は、化合物の存在下または非存在下において基質としてのフルオレセインイソチオシアネート標識(FITC標識)ヒストンH3ペプチドを用いて決定した。FITC標識ヒストンH3ペプチドリン酸化の程度は、固定化金属イオン親和性に基づく蛍光偏光(IMAP)テクノロジー(Sportsman JR,et al.,Assay Drug Dev.Technol.2:205−14,2004)によってIMAP FP Progressive Binding System(Molecular Devices Corporation社)を使用して測定した。試験化合物は、DMSO中に12.5mMで溶解させ、次にアッセイにおいて1%となるDMSO濃度として連続的に希釈した。連続希釈化合物である0.8ng/μLのPBK(Carna Biosciences社)および100nMのFITC標識ヒストンH3ペプチドを室温の反応バッファー(20mM HEPES、0.01% Tween−20、0.3mM MgCl、2mMジチオトレイトール、50μM ATP(pH7.4))中で1時間反応させた。反応は、3倍のアッセイ量の進行性結合溶液の添加によって停止させた。室温での0.5時間のインキュベーション後、蛍光偏光をWallac EnVision 2103多重標識リーダー(PerkinElmer社)によって測定した。IC50値は、SigmaPlot、バージョン10.0(Systat Software社)を使用して非線形4パラメータ当てはめによって計算した。
本発明の典型的化合物のIC50値を以下の表2に示した:
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
(実施例)
ウェスタンブロット分析
幾つかの細胞系におけるMelKの発現状態を評価するために、それらの細胞から収集した粗細胞溶解液を使用してウェスタンブロット分析を実施した。抗MELK抗体(クローン31、BD Biosciences社)を使用して発現を視認した。乳癌細胞系であるBT−549、T47DおよびA549はMELKを有意に発現したが、膀胱癌細胞系およびHT−1197はMELKの発現を示さなかった。
実施例
セルベース・アッセイ
MELKに対する活性候補阻害剤を、T47D、A549、BT−549細胞を使用してそれらの標的特異的細胞毒性について評価し、陰性コントロールのためにHT−1197細胞を使用した。100μLの細胞懸濁液を96ウエルマイクロタイタープレート(ViewPlate−96FTC、PerkinElmer社)上に播種した。T47D、A549、BT−549およびHT−1197の初期細胞濃度は、各々3,000cells/ウエル、2,000cells/ウエルおよび2,500cells/ウエルであった。細胞増殖は、候補阻害剤の曝露72時間後にCell Counting Kit−8(DOJINDO社)を使用して決定した。IC50を阻害剤の抗増殖活性の指標として使用し、連続希釈法によって計算した(0、1.5625、3.125、6.25、12.5、25、50および100μM)。正確なIC50値は、以前に記載されたように計算した。
本発明の典型的化合物のIC50値は以下の表3に示した:
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
本発明の典型的化合物のIC50値は以下の表4に示した:
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
Figure 2013532727
本発明は、MELK阻害作用を有する新規なキノリン誘導体を提供する。本発明の化合物は、MELKを阻害するための医薬組成物のために使用することができる。そのような医薬組成物は、癌を治療または予防するために適合する。

Claims (25)

  1. 以下の式:によって表される化合物またはその医薬上許容される塩。
    Figure 2013532727
    (式中、
    は、
    水素原子、
    ハロゲン、
    シアノ、
    任意に置換されたC−C10シクロアルキル、
    任意に置換された芳香族複素環基、
    任意に置換されたC−Cアルキルスルフィニル、
    任意に置換されたC−Cアルキルスルホニル、または
    −CO−R[式中、
    は、
    任意に置換されたC−Cアルキル、
    任意に置換された脂肪族複素環−(C−Cアルキレニル)、
    任意に置換されたC−C10シクロアルキル、
    任意に置換されたアリール、
    任意に置換された芳香族複素環基、
    ヒドロキシ、
    任意に置換されたC−Cアルコキシ、もしくは
    −NR(式中、
    およびRは、同一もしくは相違しており、
    水素原子、
    任意に置換されたアリール、
    任意に置換されたC−Cアルキル、
    任意に置換されたC−C10シクロアルキル、
    任意に置換された芳香族複素環−(C−Cアルキレニル)、もしくは
    任意に置換された脂肪族複素環−(C−Cアルキレニル)を表す)である]を表す、
    は、
    水素原子、
    ハロゲン、
    ヒドロキシ、
    ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニルオキシ)、
    任意に置換されたアリール、
    任意に置換された芳香族複素環基、
    任意に置換された脂肪族複素環基、
    −NR[式中、
    およびRは、同一もしくは相違しており、
    水素原子、
    任意に置換されたC−Cアルキル、
    −Cアミノアルキル、
    任意に置換されたC−Cアルキルアミノ−(C−Cアルキレニル)、
    任意に置換されたジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)、
    任意に置換されたC−Cアルカノイルアミノ−(C−Cアルキレニル)、もしくは
    −(CH−R10(式中、
    nは0〜6の整数を表す、および
    10は、
    任意に置換されたC−C10シクロアルキル、
    任意に置換されたアリール、
    任意に置換された芳香族複素環基、もしくは
    任意に置換された脂肪族複素環基をである)を表わす、またはRおよびRは、隣接窒素原子とともに任意に置換された複素環基を形成する]を表す、
    は、
    水素原子、
    ハロゲン、
    任意に置換されたC−Cアルキル、
    任意に置換されたC−Cアルコキシ、
    任意に置換されたC−Cシクロアルケニル、
    任意に置換されたアリール、
    任意に置換された芳香族複素環基、もしくは
    任意に置換された脂肪族複素環基を表す、
    は、
    水素原子、
    ハロゲン、
    シアノ、
    置換基としてハロゲンを有していてよいC−Cアルキル、もしくは
    任意に置換されたC−Cアルコキシを表す、
    Rは、
    水素原子、もしくは
    ハロゲンを表す、および
    101は、
    水素原子、もしくはC−Cアルキルを表す)
  2. は水素原子もしくはハロゲンであり、R101は水素原子である、請求項1に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  3. 式中、Rは、R1A[R1Aは、シアノ、C−Cアルキルスルフィニル、C−Cアルキルスルホニル、または−CO−R5A(式中、R5Aは、C−CアルキルもしくはC−C10シクロアルキルを表す)を表す]である、
    は、R2A{R2Aは、置換基Cから選択される置換基を有していてよい任意に置換されたアリール、置換基Hから選択される置換基を有していてよい任意に置換された芳香族複素環基、もしくは−NR6A7A[式中、R6Aは、水素原子を表し、R7Aは−(CH−R10A(式中、nは、0〜6の整数を表し、およびR10Aは、置換基Dから選択される置換基を有していてよい任意に置換されたC−C10シクロアルキル、置換基Eから選択される置換基を有していてよい任意に置換されたアリール、C−Cアルキルと置換されていてよい脂肪族複素環基、置換基Iから選択される置換基を有していてよい芳香族複素環基を表す)を表す、またはR6AおよびR7Aは隣接窒素原子とともに置換基Fから選択される置換基を有していてよい任意に置換された複素環基を形成する]を表す}である、
    は、R3A(R3Aは、置換基Gから選択される置換基を有していてよい任意に置換されたアリール、または置換基Hから選択される置換基を有していてよい任意に置換された芳香族複素環基を表す)、および
    は、水素原子もしくはハロゲンである、および
    上記の置換基C〜Iは、各々が独立して以下の置換基から選択される1〜3個の置換基である:
    置換基C:ハロゲン、ヒドロキシ、C−Cアルコキシおよびジ(C−Cアルキル)アミノ;
    置換基D:ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアミノアルキル、脂肪族複素環−(C−Cアルキレニル)(式中、脂肪族複素環基は、置換基としてアミノ、ヒドロキシ、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cアルコキシもしくはハロゲンを有していてよい)、C−Cアルキルアミノ−(C−Cアルキレニル)、ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)(式中、いずれか1つのC−Cアルキルは置換基としてヒドロキシもしくはシアノを有していてよい、およびC−Cアルキルの水素原子はジュウテリウム原子と置換されていてよい)、アミノ、C−Cアルキルアミノ、ジ(C−Cアルキル)アミノ、C−Cアミノアルキルカルボニルアミノ、ジ(C−Cアルキル)アミノ(C−Cアルキレニル)カルボニルアミノ、脂肪族複素環基(このとき、脂肪族複素環基は、置換基としてC−Cアルコキシを有していてよい)、および脂肪族複素環カルボニルアミノ;
    置換基E:ハロゲン、ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)(式中、C−Cアルキレニルは、置換基としてヒドロキシを有していてよい)、アミノ、C−Cアルカノイルアミノ、ジ(C−Cアルキル)アミノ、C−Cアミノアルキルおよび脂肪族複素環−(C−Cアルキレニル)(式中、脂肪族複素環基は、置換基としてC−Cアルキルを有していてよい);
    置換基F:カルバモイル、アミノ、C−Cアミノアルキル、ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)、C−Cアルキルアミノ−(C−Cアルキレニル)、脂肪族複素環−(C−Cアルキレニル)およびC−Cアルキルで置換されていてよい脂肪族複素環基;
    置換基G:ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、トリフルオロメトキシ、C−Cアミノアルキル、C−Cアルキルアミノ−(C−Cアルキレニル)、ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)、アミノ、C−Cアルキルスルホニルアミノ、カルバモイル、スルファモイル、(C−Cアルキル)ウレイド、ベンジルウレイドおよび脂肪族複素環基;
    置換基H:ハロゲン、シアノ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、アミノ、カルバモイル、ジメチルアミノプロピルアミノカルボニルおよびアミノシクロヘキシルアミノカルボニル;
    置換基I:脂肪族複素環基(このとき、脂肪族複素環基は、置換基としてC−Cアルキル、アミノ基またはC−Cアルキルアミノを有していてよい);脂肪族複素環−(C−Cアルキレニル)脂肪族複素環アミノ(式中、脂肪族複素環基は、置換基としてC−Cアルキルもしくはアミノを有していてよい);ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル);C−Cアミノアルキルオキシ;ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)オキシ;ジ(C−Cアルキル)アミノ−(C−Cアルキレニル)アミノ;シクロヘキシル(式中、シクロヘキシルは、置換基としてアミノもしくはC−Cアミノアルキルを有していてよい)請求項2に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  4. は、−CO−R5A(式中、R5Aは、請求項3に記載の意味と同一の意味を有する)である、請求項2に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  5. 5Aは、C−CアルキルまたはC−C10シクロアルキルである、請求項4に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  6. は、シアノである、請求項2に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  7. は、C−Cアルキルスルホニルである、請求項2に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  8. は、メチルスルホニルである、請求項2に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  9. は、−NR6A7A(式中、R6AおよびR7Aは、請求項3に記載の意味と同一の意味を有する)である、請求項2に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  10. 6Aは、水素原子であり、R7Aは、−(CH−R10A(式中、nおよびR10Aは、請求項3に記載の意味と同一の意味を有する)である、請求項9に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  11. 6AおよびR7Aは、隣接窒素原子とともに、請求項3に記載の置換基Fから選択される置換基を有していてよい任意に置換された複素環基を形成する、請求項9に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  12. は、ピペリジン−4−スピロ−3’−ピロリジン−1−イル、請求項3に記載の置換基Fから選択される置換基を有していてよい任意に置換されたピペリジルまたは請求項3に記載の置換基Fから選択される置換基を有していてよい任意に置換された1−ピペラジニルである、請求項2に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  13. は、請求項3に記載の置換基Cから選択される置換基を有していてよい任意に置換されたアリールである、請求項2に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  14. は、請求項3に記載の置換基Cから選択される置換基を有していてよい任意に置換されたフェニルである、請求項2に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  15. は、請求項3に記載の置換基Gから選択される置換基を有していてよい任意に置換されたアリールまたは請求項3に記載の置換基Hから選択される置換基を有していてよい任意に置換された芳香族複素環基である、請求項2に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  16. 有効成分として、請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩を含む医薬組成物。
  17. 有効成分として、請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩を含むMELK阻害剤。
  18. 有効成分として、請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩を含むMELK発現調節剤。
  19. 有効成分として、請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩を含む抗腫瘍薬。
  20. 有効成分として、請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩を含む、MELKの過剰発現に伴って発生する疾患のための治療薬および/または予防薬。
  21. 前記疾患は癌である、請求項20に記載の治療薬および/または予防薬。
  22. 前記癌は、乳癌、肺癌、膀胱癌、リンパ腫および子宮癌から選択される、請求項21に記載の治療薬および/または予防薬。
  23. MELKの過剰発現に伴って発生する疾患を治療および/または予防するための方法であって、有効量の請求項1〜15に記載の化合物またはその医薬上許容される塩がそれを必要とする被験者に投与される方法。
  24. MELKの過剰発現に伴って発生する疾患の治療および/または予防において使用するための、請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  25. MELKの過剰発現に伴って発生する疾患の治療薬および/または予防薬の製造において、請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩の使用。
JP2013523213A 2010-07-30 2011-07-28 キノリン誘導体および同一物を含むmelk阻害剤 Active JP5849303B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36951910P 2010-07-30 2010-07-30
US61/369,519 2010-07-30
PCT/US2011/045792 WO2012016082A1 (en) 2010-07-30 2011-07-28 Quinoline derivatives and melk inhibitors containing the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013532727A true JP2013532727A (ja) 2013-08-19
JP2013532727A5 JP2013532727A5 (ja) 2014-09-11
JP5849303B2 JP5849303B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=45530500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013523213A Active JP5849303B2 (ja) 2010-07-30 2011-07-28 キノリン誘導体および同一物を含むmelk阻害剤

Country Status (17)

Country Link
US (1) US9120749B2 (ja)
EP (1) EP2597955B1 (ja)
JP (1) JP5849303B2 (ja)
KR (1) KR101826382B1 (ja)
CN (1) CN103153063B (ja)
AU (1) AU2011282588B2 (ja)
BR (1) BR112013002182B8 (ja)
CA (1) CA2806332C (ja)
DK (1) DK2597955T3 (ja)
ES (1) ES2565627T3 (ja)
HK (1) HK1184331A1 (ja)
IL (1) IL223871A (ja)
MX (1) MX342879B (ja)
RU (1) RU2582610C2 (ja)
SG (2) SG10201505951VA (ja)
TW (1) TWI532483B (ja)
WO (1) WO2012016082A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016540824A (ja) * 2013-12-20 2016-12-28 インスティテュート オブ ファーマコロジー アンド トキシコロジー アカデミー オブ ミリタリー メディカル サイエンシズ ピー.エル.エー.チャイナ 新規ピペリジンカルボキサミド化合物、その調製方法及び使用
JP2018520195A (ja) * 2015-07-22 2018-07-26 アラクセス ファーマ エルエルシー 置換キナゾリン化合物ならびにそのg12c変異kras、hrasおよび/またはnrasタンパク質の阻害剤としての使用
JP2018525379A (ja) * 2015-08-03 2018-09-06 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company Tnfアルファの修飾因子として有用なヘテロ環化合物
JP2019206549A (ja) * 2014-12-15 2019-12-05 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン Egfr及びpi3kの小分子阻害剤
JP2020502252A (ja) * 2016-12-23 2020-01-23 フェリシテックス・セラピューティクス,インコーポレイテッド Dyrk1aおよび/またはdyrk1bキナーゼの阻害剤としてのキノリンの誘導体

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012061557A2 (en) * 2010-11-05 2012-05-10 Glaxosmithkline Llc Chemical compounds
DK2753329T3 (en) * 2012-01-19 2017-10-23 Onco Therapy Science Inc 1,5-NAPHTHYRIDINE INGREDIENTS AS MILK INHIBITORS
US9227978B2 (en) 2013-03-15 2016-01-05 Araxes Pharma Llc Covalent inhibitors of Kras G12C
US9745319B2 (en) 2013-03-15 2017-08-29 Araxes Pharma Llc Irreversible covalent inhibitors of the GTPase K-Ras G12C
JO3805B1 (ar) 2013-10-10 2021-01-31 Araxes Pharma Llc مثبطات كراس جي12سي
US10254283B2 (en) 2013-11-12 2019-04-09 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Biomarker for MELK activity and methods of using same
JO3556B1 (ar) 2014-09-18 2020-07-05 Araxes Pharma Llc علاجات مدمجة لمعالجة السرطان
US10011600B2 (en) 2014-09-25 2018-07-03 Araxes Pharma Llc Methods and compositions for inhibition of Ras
AR102094A1 (es) 2014-09-25 2017-02-01 Araxes Pharma Llc Inhibidores de proteínas kras con una mutación g12c
AU2016226053A1 (en) 2015-03-04 2017-09-07 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Tricyclic kinase inhibitors of MELK and methods of use
BR112017021869A2 (pt) 2015-04-10 2018-12-11 Araxes Pharma Llc compostos quinazolina substituídos e métodos de uso dos mesmos
WO2016168540A1 (en) 2015-04-15 2016-10-20 Araxes Pharma Llc Fused-tricyclic inhibitors of kras and methods of use thereof
CN108026046B (zh) * 2015-07-22 2021-12-21 亚瑞克西斯制药公司 取代的喹唑啉化合物及其作为g12c突变体kras、hras和/或nras蛋白质的抑制剂的用途
US10144724B2 (en) 2015-07-22 2018-12-04 Araxes Pharma Llc Substituted quinazoline compounds and methods of use thereof
EP3356347A1 (en) 2015-09-28 2018-08-08 Araxes Pharma LLC Inhibitors of kras g12c mutant proteins
EP3356339A1 (en) 2015-09-28 2018-08-08 Araxes Pharma LLC Inhibitors of kras g12c mutant proteins
WO2017058915A1 (en) 2015-09-28 2017-04-06 Araxes Pharma Llc Inhibitors of kras g12c mutant proteins
EP3356354A1 (en) 2015-09-28 2018-08-08 Araxes Pharma LLC Inhibitors of kras g12c mutant proteins
US10882847B2 (en) 2015-09-28 2021-01-05 Araxes Pharma Llc Inhibitors of KRAS G12C mutant proteins
WO2017058728A1 (en) 2015-09-28 2017-04-06 Araxes Pharma Llc Inhibitors of kras g12c mutant proteins
WO2017058768A1 (en) 2015-09-28 2017-04-06 Araxes Pharma Llc Inhibitors of kras g12c mutant proteins
WO2017070256A2 (en) 2015-10-19 2017-04-27 Araxes Pharma Llc Method for screening inhibitors of ras
CN108779097A (zh) 2015-11-16 2018-11-09 亚瑞克西斯制药公司 包含取代的杂环基的2-取代的喹唑啉化合物及其使用方法
US9988357B2 (en) 2015-12-09 2018-06-05 Araxes Pharma Llc Methods for preparation of quinazoline derivatives
EP3394064A1 (en) * 2015-12-22 2018-10-31 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of the menin-mll interaction
WO2017172979A1 (en) 2016-03-30 2017-10-05 Araxes Pharma Llc Substituted quinazoline compounds and methods of use
US10646488B2 (en) 2016-07-13 2020-05-12 Araxes Pharma Llc Conjugates of cereblon binding compounds and G12C mutant KRAS, HRAS or NRAS protein modulating compounds and methods of use thereof
HRP20221279T1 (hr) 2016-07-14 2022-12-23 Crinetics Pharmaceuticals, Inc. Modulatori somatostatina i njihove uporabe
CA3035160A1 (en) 2016-08-31 2018-03-08 Oncotherapy Science, Inc. Monoclonal antibody against melk and utilization thereof
US10280172B2 (en) 2016-09-29 2019-05-07 Araxes Pharma Llc Inhibitors of KRAS G12C mutant proteins
EP3523289A1 (en) 2016-10-07 2019-08-14 Araxes Pharma LLC Heterocyclic compounds as inhibitors of ras and methods of use thereof
CN110382482A (zh) 2017-01-26 2019-10-25 亚瑞克西斯制药公司 稠合的杂-杂二环化合物及其使用方法
US11136308B2 (en) 2017-01-26 2021-10-05 Araxes Pharma Llc Substituted quinazoline and quinazolinone compounds and methods of use thereof
WO2018140513A1 (en) 2017-01-26 2018-08-02 Araxes Pharma Llc 1-(3-(6-(3-hydroxynaphthalen-1-yl)benzofuran-2-yl)azetidin-1yl)prop-2-en-1-one derivatives and similar compounds as kras g12c modulators for treating cancer
WO2018140599A1 (en) 2017-01-26 2018-08-02 Araxes Pharma Llc Benzothiophene and benzothiazole compounds and methods of use thereof
US11274093B2 (en) 2017-01-26 2022-03-15 Araxes Pharma Llc Fused bicyclic benzoheteroaromatic compounds and methods of use thereof
WO2018218069A1 (en) 2017-05-25 2018-11-29 Araxes Pharma Llc Quinazoline derivatives as modulators of mutant kras, hras or nras
US10745385B2 (en) 2017-05-25 2020-08-18 Araxes Pharma Llc Covalent inhibitors of KRAS
CN110869357A (zh) 2017-05-25 2020-03-06 亚瑞克西斯制药公司 化合物及其用于治疗癌症的使用方法
US11028068B2 (en) 2017-07-25 2021-06-08 Crinetics Pharmaceuticals, Inc. Somatostatin modulators and uses thereof
HUE059184T2 (hu) 2018-01-17 2022-10-28 Crinetics Pharmaceuticals Inc Szomatosztatin modulátorok elõállításának folyamata
EP3807248A4 (en) * 2018-05-29 2021-10-27 Council of Scientific and Industrial Research BICYCLIC TOPOISOMERASE I INHIBITOR COMPOUNDS, THEIR PREPARATION AND USE
CN109651355A (zh) * 2019-01-24 2019-04-19 广西师范大学 3-(2-苯并五元杂环)-4-(3-二甲胺丙氨基)喹啉衍生物及其制备方法和应用
CN109705037A (zh) * 2019-01-24 2019-05-03 广西师范大学 4-氨基喹啉-3-甲酸酯衍生物及其制备方法和应用
WO2020219729A1 (en) * 2019-04-24 2020-10-29 Children's Medical Center Corporation Papd5 inhibitors and methods of use thereof
US11926632B2 (en) 2020-06-22 2024-03-12 Pmv Pharmaceuticals, Inc. Methods and compounds for restoring mutant p53 function
AU2021341936A1 (en) 2020-09-09 2023-05-25 Crinetics Pharmaceuticals, Inc. Formulations of a somatostatin modulator
EP4267554A1 (en) 2020-12-22 2023-11-01 Mekanistic Therapeutics LLC Substituted aminobenzyl heteroaryl compounds as egfr and/or pi3k inhibitors

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008144463A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-27 Smithkline Beecham Corporation Quinoline derivatives as pi3 kinase inhibitors
JP2009514880A (ja) * 2005-11-03 2009-04-09 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド キナーゼインヒビターとして有用なアミノピリジン
JP2010509300A (ja) * 2006-11-10 2010-03-25 アストラゼネカ アクチボラグ 化学化合物
WO2013109388A2 (en) * 2012-01-19 2013-07-25 Oncotherapy Science, Inc. 1,5-naphthyridine derivatives and melk inhibitors containing the same

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1168801A (en) 1966-05-13 1969-10-29 May & Baker Ltd Quinoline Derivatives
US6521618B2 (en) 2000-03-28 2003-02-18 Wyeth 3-cyanoquinolines, 3-cyano-1,6-naphthyridines, and 3-cyano-1,7-naphthyridines as protein kinase inhibitors
SE0101675D0 (sv) 2001-05-11 2001-05-11 Astrazeneca Ab Novel composition
TW200413725A (en) 2002-09-30 2004-08-01 Oncotherapy Science Inc Method for diagnosing non-small cell lung cancers
US20060024692A1 (en) 2002-09-30 2006-02-02 Oncotherapy Science, Inc. Method for diagnosing non-small cell lung cancers
US20040229880A1 (en) 2003-02-21 2004-11-18 Wyeth 4-[(2,4-dichloro-5-methoxyphenyl)amino]-6-alkoxy-3-quinolinecarbonitriles for the treatment of ischemic injury
EP1636195A1 (en) * 2003-05-27 2006-03-22 Pfizer Products Inc. Quinazolines and pyrido[3,4-d]pyrimidines as receptor tyrosine kinase inhibitors
JP5028601B2 (ja) 2004-08-10 2012-09-19 オンコセラピー・サイエンス株式会社 乳癌に関連する遺伝子およびポリペプチド
CN101175862A (zh) 2005-02-10 2008-05-07 肿瘤疗法科学股份有限公司 诊断膀胱癌的方法
JP2009502115A (ja) 2005-07-27 2009-01-29 オンコセラピー・サイエンス株式会社 小細胞肺癌の診断方法
PL2010496T3 (pl) 2006-04-14 2011-01-31 Astrazeneca Ab 4-Anilinochinolino-3-karboksyamidy jako inhibitory kinazy CSF-1R
WO2007139496A1 (en) 2006-05-30 2007-12-06 Clanotech Ab Quinoline derivatives acting as tyrosine kinase inhibitors
WO2008023841A1 (en) 2006-08-25 2008-02-28 Oncotherapy Science, Inc. Breast cancer-associated gene, melk, and its interactions with bcl-g
PT2099796E (pt) 2006-11-30 2011-09-06 Genentech Inc Compostos azaindolilo e métodos de utilização
CN100540551C (zh) * 2007-02-01 2009-09-16 中国药科大学 喹啉衍生物、其制备方法及其医药用途
US20100056524A1 (en) 2008-04-02 2010-03-04 Mciver Edward Giles Compound
US20110212053A1 (en) * 2008-06-19 2011-09-01 Dapeng Qian Phosphatidylinositol 3 kinase inhibitors
JP5819831B2 (ja) 2009-08-17 2015-11-24 インテリカイン, エルエルシー 複素環式化合物およびそれらの使用

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009514880A (ja) * 2005-11-03 2009-04-09 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド キナーゼインヒビターとして有用なアミノピリジン
JP2010509300A (ja) * 2006-11-10 2010-03-25 アストラゼネカ アクチボラグ 化学化合物
WO2008144463A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-27 Smithkline Beecham Corporation Quinoline derivatives as pi3 kinase inhibitors
WO2013109388A2 (en) * 2012-01-19 2013-07-25 Oncotherapy Science, Inc. 1,5-naphthyridine derivatives and melk inhibitors containing the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016540824A (ja) * 2013-12-20 2016-12-28 インスティテュート オブ ファーマコロジー アンド トキシコロジー アカデミー オブ ミリタリー メディカル サイエンシズ ピー.エル.エー.チャイナ 新規ピペリジンカルボキサミド化合物、その調製方法及び使用
JP2019206549A (ja) * 2014-12-15 2019-12-05 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン Egfr及びpi3kの小分子阻害剤
JP2021088580A (ja) * 2014-12-15 2021-06-10 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン Egfr及びpi3kの小分子阻害剤
JP2018520195A (ja) * 2015-07-22 2018-07-26 アラクセス ファーマ エルエルシー 置換キナゾリン化合物ならびにそのg12c変異kras、hrasおよび/またはnrasタンパク質の阻害剤としての使用
JP2018525379A (ja) * 2015-08-03 2018-09-06 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company Tnfアルファの修飾因子として有用なヘテロ環化合物
JP2020502252A (ja) * 2016-12-23 2020-01-23 フェリシテックス・セラピューティクス,インコーポレイテッド Dyrk1aおよび/またはdyrk1bキナーゼの阻害剤としてのキノリンの誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130094312A (ko) 2013-08-23
CN103153063B (zh) 2016-02-17
AU2011282588B2 (en) 2016-01-07
TW201208686A (en) 2012-03-01
US20130217671A1 (en) 2013-08-22
US9120749B2 (en) 2015-09-01
CA2806332A1 (en) 2012-02-02
RU2582610C2 (ru) 2016-04-27
SG187633A1 (en) 2013-03-28
HK1184331A1 (zh) 2014-01-24
WO2012016082A1 (en) 2012-02-02
MX342879B (es) 2016-10-14
JP5849303B2 (ja) 2016-01-27
CA2806332C (en) 2017-11-14
BR112013002182B1 (pt) 2022-05-03
CN103153063A (zh) 2013-06-12
IL223871A (en) 2016-11-30
EP2597955A1 (en) 2013-06-05
TWI532483B (zh) 2016-05-11
ES2565627T3 (es) 2016-04-06
BR112013002182A2 (pt) 2016-05-31
RU2013108865A (ru) 2014-09-10
SG10201505951VA (en) 2015-08-28
BR112013002182B8 (pt) 2023-02-28
MX2013001201A (es) 2013-04-03
EP2597955B1 (en) 2016-01-20
EP2597955A4 (en) 2014-02-19
AU2011282588A1 (en) 2013-03-21
KR101826382B1 (ko) 2018-02-06
DK2597955T3 (en) 2016-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5849303B2 (ja) キノリン誘導体および同一物を含むmelk阻害剤
JP7307144B2 (ja) 1,4-置換ピペリジン誘導体
KR102476459B1 (ko) 리신 특이적 데메틸라제-1의 억제제
AU2009239116B2 (en) Long-chain fatty acid elongation enzyme inhibitor comprising arylsulfonyl derivative as active ingredient
CN102227409B (zh) 吡啶-3-甲酰胺衍生物
KR20210006356A (ko) 단백질분해 조절제 및 연관된 사용 방법
AU2017208998B2 (en) Bruton's tyrosine kinase inhibitors
NZ578744A (en) 2-aminopyridine derivatives useful as kinase inhibitors
KR20140104504A (ko) 신규인 니코틴아미드 유도체 또는 그 염
AU2007315955A1 (en) Pyridine carboxamides as 11-beta-HSD1 inhibitors
WO2019169153A1 (en) Piperidinyl-3-(aryloxy)propanamides and propanoates
TW201734015A (zh) 1,5-萘啶衍生物與含此之melk抑制劑
CA2849726A1 (en) Amide compounds, compositions and applications thereof
WO2008026704A1 (fr) Dérivé d'isoquinoline
EP4208452A1 (en) Quinoline cgas antagonist compounds
CA2983391C (en) Acylated 4-aminopiperidines as inhibitors of serine palmitoyltransferase
WO2024091489A1 (en) Fused azines as dynamin-1-like protein inhibitors and uses thereof
CA3232178A1 (en) Pyridazinyl amino derivatives as alk5 inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5849303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250