JP2013532481A - 新規細菌及びその使用方法 - Google Patents

新規細菌及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013532481A
JP2013532481A JP2013521734A JP2013521734A JP2013532481A JP 2013532481 A JP2013532481 A JP 2013532481A JP 2013521734 A JP2013521734 A JP 2013521734A JP 2013521734 A JP2013521734 A JP 2013521734A JP 2013532481 A JP2013532481 A JP 2013532481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethanol
volume
fermentation
day
bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013521734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5922657B2 (ja
Inventor
ハイストラ,ビョルン・ダニエル
ケルン,エフゲニア
ケプケ,ミハエル
セゴヴィア,サイモン
リュウ,ファンミン
Original Assignee
ランザテク・ニュージーランド・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ランザテク・ニュージーランド・リミテッド filed Critical ランザテク・ニュージーランド・リミテッド
Publication of JP2013532481A publication Critical patent/JP2013532481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5922657B2 publication Critical patent/JP5922657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • C12P7/065Ethanol, i.e. non-beverage with microorganisms other than yeasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/24Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carbonyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/54Acetic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/145Clostridium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、一般にガスの微生物発酵の分野に関する。本発明は、さらに詳しくは、一酸化炭素(CO)を含有する基質の嫌気発酵によるエタノール生産の効率が向上するClostridium autoethanogenum細菌の新株に関する。
【選択図】図2b

Description

本発明は、一般にガスの微生物発酵の分野に関する。本発明は、さらに詳しくは、一酸化炭素(CO)を含有する基質の嫌気発酵によるエタノール生産の効率が向上する新規クラスの細菌に関する。
エタノールは世界中で主要な高水素含量の液状交通燃料に急速になりつつある。2005年のエタノールの世界中の消費量は推定122億ガロンであった。燃料エタノール産業の世界市場も、ヨーロッパ、日本、米国、及びいくつかの発展途上国でのエタノールへの関心の高まりのため、将来的に急成長すると予測されている。
例えば、米国では、エタノールは、エタノール10%混合ガソリンであるE10の製造に使用されている。E10ブレンドでは、エタノール成分は酸素化剤として機能し、燃焼効率を改善して大気汚染物質の生成を減少させる。ブラジルでは、エタノールは、ガソリンにブレンドされる酸素化剤として、またそれ自体での純燃料として交通燃料需要の約30%を満たしている。また、ヨーロッパでも、温室効果ガス(Green House Gas(GHG))排出の結果を取り巻く環境問題が刺激となり、欧州連合(European Union(EU))は、加盟国に対してバイオマス由来エタノール等の持続可能な輸送燃料の消費に関して義務的目標を設定している。
燃料エタノールの大部分は、サトウキビから抽出されるショ糖又は穀類作物から抽出されるデンプン等の作物由来炭水化物を主要な炭素源として使用する伝統的な酵母を用いた発酵プロセスから製造されている。しかし、これらの炭水化物供給原料のコストは、それらの人間又は動物の食料としての価値の影響を受け、他方では、エタノール製造用のデンプン又はショ糖を生産する作物の耕作は、すべての地域で経済的に持続可能であるとは限らない。したがって、より低コスト及び/又はより豊富な炭素資源を燃料エタノールに変換する技術開発に関心が持たれている。
COは、石炭又は石油及び石油由来製品等の有機材料の不完全燃焼の主要で無償の高エネルギー副生成物である。例えば、オーストラリアの鉄鋼業は、年間500,000トンを超えるCOを生成して大気中に放出していると報告されている。
接触プロセスは、主としてCO及び/又はCOと水素(H)からなるガスを様々な燃料及び化学物質に変換するために使用できる。微生物もまたこれらのガスを燃料及び化学物質に変換するために使用できる。
COを唯一の炭素源として増殖する微生物の能力は1903年に初めて発見された。これは後に独立栄養増殖のアセチル補酵素A(アセチルCoA)生化学経路(ウッド・リュングダール経路及び一酸化炭素脱水素酵素/アセチルCoA生成酵素(CODH/ACS)経路としても知られている)を使用する生物の特性であると確定された。カルボキシド栄養性(carboxydotrophic)生物、光合成生物、メタン生成生物及び酢酸生成生物を含む多数の嫌気性生物がCOを種々の最終生成物、即ち、CO、H、メタン、n−ブタノール、酢酸塩及びエタノールに代謝することが明らかになっている。すべてのこのような生物は、唯一の炭素源としてCOを使用して、これらの最終生成物のうちの少なくとも2種を生成する。
クロストリジウム属(genus Clostridium)の細菌等の嫌気性細菌は、アセチルCoA生化学経路を介してCO、CO及びHからエタノールを生産することが実証されている。例えば、ガスからエタノールを生産する種々のクロストリジウム・リュングダリイ(Clostridium ljungdahlii)株が、PCT公開WO00/68407号、欧州特許117309号、米国特許5,173,429号、同5,593,886号及び同6,368,819号、PCT公開WO98/00558号及び同02/08438号に記載されている。またクロストリジウム・オートエタノゲナム種(Clostridium autoethanogenum sp)の細菌もガスからエタノールを生産することが知られている(Abriniら、Archives of Microbiology第161巻、345〜351頁(1994))。
しかしながら、微生物によるガス発酵によるエタノールの生産は常に酢酸塩及び/又は酢酸の同時生産を伴う。利用可能な炭素の一部はエタノールではなく酢酸塩/酢酸に変換されてしまい、このような発酵プロセスを用いるエタノールの生産効率は望ましいものとは言い難い。また、酢酸塩/酢酸の副生成物が何か他の目的に使用できない場合には、それは廃棄物処理問題をもたらす可能性がある。酢酸塩/酢酸は微生物によってメタンに変換されるので、GHG排出の原因となる可能性もある。
存在下でCOを微生物発酵すると、炭素は実質的に完全にアルコールへ転換される。しかしながら、十分にHがない場合は、一部のCOはアルコールに変換されるが、相当部分は下記式に示すようにCOに変換される:
6CO+3HO→COH+4CO
12H+4CO→2COH+6H
COが生成されるということは、全体的な炭素捕捉の効率の悪さを表しており、放出されるとこれも温室効果ガス排出の一因となる懸念がある。
PCT公開WO2007/117157号に、一酸化炭素含有ガスの嫌気発酵によってアルコール、特にエタノールを製造する方法が記載されている。発酵プロセスの副生成物として生成する酢酸塩は、水素ガス及び二酸化炭素ガスに転換され、このいずれか又は両方は嫌気発酵プロセスに使用できる。
PCT公開WO2008/115080号には、複数の発酵段階で1種以上のアルコールを製造する方法が記載されている。第1のバイオリアクターでの1種以上のガスの嫌気発酵の結果として生成する副生成物は、第2のバイオリアクターで生成物を製造するのに使用できる。更に、第2の発酵段階の副生成物は、生成物を製造するために第1のバイオリアクターにリサイクルすることができる。
PCT公開WO2009/064200号には、一酸化炭素を含有する基質の嫌気性発酵によるエタノール生成効率の高い新規クラスの細菌が記載されている。
一酸化炭素を含有するガスのエタノールへの発酵をより高い効率で行うことが可能な微生物、即ち、先行技術の微生物に比較して、同じ基質から、より高い一酸化炭素の取り込み、より大量のエタノールの生成、及び/又はエタノールの酢酸塩に対するより高い比率を達成することが可能な微生物を提供できれば有益である。
本発明の目的は、COを含有するガス源のエタノールへの転換において、先行技術の限界の1つを克服する新規クラスの細菌を提供すること、又は有用な選択肢を公衆に少なくとも提供することである。
発明の概要
第1の側面において、本発明は、COを含む基質の嫌気発酵によってエタノール及び所望により酢酸塩を含む生成物を、少なくとも約2gのエタノール/L(発酵ブロス)/g(バイオマス)/日の比生産性で生産することができる細菌の生物学的に純粋な分離株を提供する。
他の態様において、前記細菌は少なくとも約3gのエタノール/L(発酵ブロス)/g(バイオマス)/日、少なくとも約4gのエタノール/L(発酵ブロス)/g(バイオマス)/日、少なくとも約5gのエタノール/L(発酵ブロス)/g(バイオマス)/日、少なくとも約6gのエタノール/L(発酵ブロス)/g(バイオマス)/日、又は少なくとも約7gのエタノール/L(発酵ブロス)/g(バイオマス)/日の比生産性でエタノールを生産することができる。
別の側面において、本発明は、COを含む基質の嫌気発酵によってエタノール及び所望により酢酸塩を含む生成物を、少なくとも約10gのエタノール/L(発酵ブロス)/日の生産性で生産することができる細菌の生物学的に純粋な分離株を提供する。
他の態様において、前記細菌は少なくとも約20gのエタノール/L(発酵ブロス)/日、少なくとも約30gのエタノール/L(発酵ブロス)/日、少なくとも約40gのエタノール/L(発酵ブロス)/日、少なくとも約50gのエタノール/L(発酵ブロス)/日、少なくとも約60gのエタノール/L(発酵ブロス)/日、又は少なくとも約70gのエタノール/L(発酵ブロス)/日の生産性で生産することができる。
別の側面において、本発明は、COを含む基質の嫌気発酵によってエタノール及び所望により酢酸塩を含む生成物を生産することができ、かつ少なくとも1.0mMolのCO/分/g(バイオマス)の比取り込みが可能である細菌の生物学的に純粋な分離株を提供する。
一態様において、前記細菌は少なくとも約1.2mMolのCO/分/g(バイオマス)、少なくとも約1.4mMolのCO/分/g(バイオマス)、少なくとも約1.6mMolのCO/分/g(バイオマス)、少なくとも約1.8mMolのCO/分/g(バイオマス)、又は少なくとも約2.0mMolのCO/分/g(バイオマス)のCOの比取り込みが可能である。特定の一態様において、前記細菌は少なくとも約1.2mMolのCO/分/g(バイオマス)のCOの比取り込みが可能である。
別の態様において、本発明は、COを含む基質の嫌気発酵によってエタノール及び所望により酢酸塩を含む生成物を生産することができ、かつ少なくとも約0.8/日の比増殖速度が可能である細菌の生物学的に純粋な分離株を提供する。
ある態様において、前記細菌は少なくとも約1.0/日、少なくとも約1.2/日、少なくとも約1.4/日、少なくとも約1.6/日、少なくとも約1.8/日、又は少なくとも2.0/日の比増殖速度が可能である。
別の側面において、本発明は、COを含む基質の嫌気発酵によってエタノール及び所望により酢酸塩を含む生成物を生産することができ、かつエタノールの酢酸塩に対する比が少なくとも約2:1でエタノールを生産することができる細菌の生物学的に純粋な分離株を提供する。
ある態様において、前記細胞は、エタノールの酢酸塩に対する比が、少なくとも約3:1、少なくとも4:1、少なくとも約5:1、少なくとも約7:1、又は少なくとも約10:1でエタノールを生産することができる。
一態様において、前記細胞は実質的に酢酸塩を含まないエタノールを生産することができる。
別の側面において、本発明は、細菌がCOを含む基質の嫌気発酵によってエタノール及び所望により酢酸塩を含む生成物を生産することができ、かつ約30g/L(培養ブロス)までのアルコールに対する耐性能力を有する細菌の生物学的に純粋な分離株を提供する。
ある態様において、細菌は約40g/L(培養ブロス)まで、約50g/L(培養ブロス)まで、約60g/L(培養ブロス)まで、又は最大約70g/L(培養ブロス)までのアルコールに対する耐性能力を有する。
別の側面において、本発明は、COを含む基質の嫌気発酵によってエタノール及び所望により酢酸塩を含む生成物を生産することができ、かつ、以下の特徴の2つ以上を有する細菌の生物学的に純粋な分離株を提供する:
COを含む基質の嫌気発酵によってエタノール及び所望により酢酸塩を含む生成物を、少なくとも約2gのエタノール/L(発酵ブロス)/g(バイオマス)/日の比生産性で生産することができること、
少なくとも約10gのエタノール/L(発酵ブロス)/日の濃度でエタノールを生産することができること、
少なくとも約1.0mMolのCO/分/g(バイオマス)のCOの比取り込みが可能であること、
少なくとも約1.0g/日の増殖速度が可能であること、
エタノールの酢酸塩に対する比が少なくとも約2:1でエタノールを生産することができること、及び
約30g/L(ブロス)までのアルコールに対する耐性能力を有すること。
一態様において、本発明の細菌は、クロストリジウム・オートエタノゲナム由来である。好ましい態様では、本発明の細菌は、クロストリジウム・オートエタノゲナム株である。
特定の態様において、前記細菌は受託番号DMS23693でDSMZに寄託されたクロストリジウム・オートエタノゲナム株を決定付ける特徴を有する。一態様において、細菌は受託番号DMS23693でDSMZに寄託されたクロストリジウム・オートエタノゲナム株である。
更なる側面において、本発明は、受託番号DMS23693でDSMZに寄託されたクロストリジウム・オートエタノゲナム株の生物学的に純粋な分離株を提供する。
別の側面において、本発明は本明細書中で前述した細菌を用いてCOを含む基質を発酵させることを含む1種以上のアルコールの製造方法を提供する。
一態様において、前記方法は、
(a)COを含む基質を本発明の細菌の培養物を含有するバイオリアクターへ供給する工程と、
(b)前記バイオリアクターで前記培養物を嫌気発酵し、1種以上のアルコールを生産する工程とを含む。
更なる側面において、本発明は工業プロセスからの大気中への総炭素排出量を削減する方法であって、前記方法は、
(a)工業プロセスの結果として生成するCO含有ガスを、前記ガスが大気中に放出される前に捕捉することと、
(b)本発明の1種以上の細菌を含有する培養物により1種以上のアルコールを生産するために前記CO含有ガスを嫌気発酵することとを含む。
前記の方法の側面の一態様において、発酵は約34℃〜約37℃の温度で行われる。好ましい一態様では、発酵は約34℃の温度で行われる。
前記の方法の側面のある態様において、酢酸塩は発酵の副生成物として生成する。好ましくは、生産された1種以上のアルコールはエタノールを含む。
前記の方法の側面の特定の態様において、細菌は水性培地中で維持される。
前記の方法の側面の特定の態様において、基質の発酵はバイオリアクター内で起こる。
ある態様において、基質は、体積で少なくとも約25%のCO、体積で少なくとも約30%のCO、体積で少なくとも約40%のCO、体積で少なくとも約50%のCO、体積で少なくとも約65%のCO、又は体積で少なくとも約70%のCOを含有する。特定の態様において、基質は、体積で少なくとも約75%のCO、体積で少なくとも約80%のCO、体積で少なくとも約85%のCO、体積で少なくとも約90%のCO、又は体積で少なくとも約95%のCOを含有する。
一態様において、基質は、体積で約30%以下のHを含む。別の態様では、基質は、体積で約20%以下のH、体積で約15%以下のH、体積で約10%以下のH、体積で約5%以下のH、体積で約4%以下のH、体積で約3%以下のH、体積で約2%以下のH、若しくは体積で約1%以下のHを含むか、又は実質的にHを含まない。
一態様において、基質は、体積で約20%以下のCOを含む。特定の態様では、基質は、体積で約15%以下のCO、体積で約10%以下のCO、若しくは体積で約5%以下のCOを含むか、又は実質的にCOを含まない。
ある態様において、COを含む基質はCOを含有する気体基質である。
ある態様において、気体基質は工業プロセスの副生成物として得られるガスを含む。
ある態様において、前記工業プロセスは鉄金属製品製造、非鉄金属製品製造、石油精製過程、バイオマスのガス化、石炭のガス化、電力生産、カーボンブラック生産、アンモニア生産、メタノール生産、及びコークス生産からなる群から選択される。
一態様において、前記気体基質は製鋼所から得られるガスを含んでもよい。
別の態様において、気体基質は自動車の排ガスを含んでもよい。
前記方法の側面のある態様において、アルコールは発酵ブロスから回収され、前記発酵ブロスは細菌細胞とアルコールを含む水性培地である。
ある態様において、酢酸塩は発酵の副生成物として生成する。
更なる態様において、アルコールと酢酸塩はブロスから回収される。
本発明は上記のように広く定義されるが、本発明はそれらに限定されず、また、以下の説明で例を提供する態様も含む。
図面の簡単な説明
次に、本発明を添付の図を参照しながら詳細に説明する。
図1は、DSM19630及びDSM23693のCO消費を示す。 図2は、DSM19630(図2a)とDSM23693(図2b)の代謝産物の生産を示す。 図2は、DSM19630(図2a)とDSM23693(図2b)の代謝産物の生産を示す。 図3は、実施例2に記載のDSM23693の最適化されたバイオマス蓄積及び代謝産物の生産を示す。 図4は、新規なC.クロストリジウム・オートエタノゲナム株LZ1561(DSM23693)の、菌株LZ1560(DSM19630)に対する変異を示す遺伝子地図を示す。 配列番号1:菌株LZ1561におけるDNAミスマッチ修復タンパク質MutS遺伝子のヌクレオチド配列 配列番号2:菌株LZ1560におけるDNAミスマッチ修復タンパク質MutS遺伝子のヌクレオチド配列 配列番号3:菌株LZ1561におけるDNAミスマッチ修復タンパク質MutS遺伝子のアミノ酸配列 配列番号4:菌株LZ1560におけるDNAミスマッチ修復タンパク質MutS遺伝子のアミノ酸配列 配列番号5:菌株LZ561及びLZ1560中に再配列していることが見出されたヌクレオチド配列 配列番号6:菌株LZ1561におけるFATP生成酵素オペロンの推定プロモーター領域のヌクレオチド配列 配列番号7:菌株LZ1560におけるFATP生成酵素オペロンの推定プロモーター領域のヌクレオチド配列 配列番号8:菌株LZ1561におけるRnf複合体オペロンの推定プロモーター領域のヌクレオチド配列 配列番号9:菌株LZ1560におけるRnf複合体オペロンの推定プロモーター領域のヌクレオチド配列 配列番号10:菌株LZ1561における炭素飢餓タンパク質の推定プロモーター領域のヌクレオチド配列 配列番号11:菌株LZ1560における炭素飢餓タンパク質の推定プロモーター領域のヌクレオチド配列 配列番号12:菌株LZ1561におけるCO脱水素酵素/CO−メチル化アセチル−CoA生成酵素複合体のβサブユニット遺伝子のヌクレオチド配列 配列番号13:菌株LZ1560におけるCO脱水素酵素/CO−メチル化アセチル−CoA生成酵素複合体のβサブユニット遺伝子のヌクレオチド配列 配列番号14:菌株LZ1561におけるCO脱水素酵素/CO−メチル化アセチル−CoA生成酵素複合体のβサブユニット遺伝子のアミノ酸配列 配列番号15:菌株LZ1560におけるCO脱水素酵素/CO−メチル化アセチル−CoA生成酵素複合体のβサブユニット遺伝子のアミノ酸配列 配列番号16:菌株LZ1561における5,10−メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素遺伝子のヌクレオチド配列 配列番号17:菌株LZ1560における5,10−メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素遺伝子のヌクレオチド配列
発明者らは新規な細菌を開発した。前記細菌は多くの予期せぬ特性(以下で概説する)の1つ以上を、また好ましい態様ではこれらの特性の全てを有することによって特徴付けられる。嫌気発酵プロセスにおいてこれらの新規な細菌を使用することによって、既存の菌株に比較して、エタノール及び/又は酢酸塩等の生成物を生産する発酵プロセスの全体的な効率の向上を可能にする予想外の利点を提供する。
従って、広い意味では、一側面において、本発明は、新規な細菌及び嫌気性発酵プロセスの効率を上げる細菌の生物学的に純粋な分離株に関する。一態様では、前記細菌はCOを含む基質からアルコール、好ましくはエタノールを生産することができる。
更なる側面において、本発明は本発明の細菌によるCO含有基質の嫌気性発酵によってアルコール、好ましくはエタノールを生産する方法に関する。
定義
特に断りのない限り、本明細書全体を通して使用される下記の用語は以下のように定義される。
「COを含有する基質」、「COを含む基質」等の用語は、一酸化炭素が例えば増殖及び/又は発酵のために細菌に利用可能な任意の基質を含むと理解される。本発明の特定の態様において、「COを含有する基質」は気体である。このような基質は、本明細書中では、「COを含有する気体基質」「COを含む気体基質」等と呼ばれることもある。
以下の説明では、本発明の態様を「COを含有する気体基質」を供給して発酵させるという観点で説明する。しかしながら、気体基質は代替の形態で供給してもよい。例えば、COを含有する気体基質を液体に溶解して供給してもよい。要するに、液体を一酸化炭素含有ガスで飽和させ、次いでその液体をバイオリアクターに添加する。これは標準的な方法を用いて達成できる。例を挙げると、微小気泡分散体発生装置(Hensirisakら、Scale-up of microbubble dispersion generator for aerobic fermentation; Applied Biochemistry and Biotechnology第101巻、第3号/10月、2002)を使用することができる。更なる例としては、COを含有する気体基質を固体支持体表面に吸着させてもよい。このような代替の方法は、用語「COを含有する基質」を使用することで、それに包含される。
「効率を高める」、「高い効率」等の用語は発酵過程に関連して使用される場合、以下の中の1つ以上を高めることを含むが、これらに限定はされない。すなわち、発酵に触媒作用を及ぼす微生物の増殖速度、微生物によるCOの取り込み又は消費、消費される基質(例えばCO)の体積あたり生産される目的生成物(例えばアルコール)の体積、培地で生産される目的生成物(例えばアルコール)の濃度、目的生成物の生成速度又は生成濃度、及び発酵の他の副生成物に対する目的生成物の相対的割合。
用語「酢酸塩」は、酢酸塩単体、並びに分子状又は遊離の酢酸及び酢酸塩との混合物、例えば本明細書に記載されている発酵ブロス中に存在する酢酸塩と遊離酢酸の混合物等、の両方を含む。発酵ブロス中の分子状酢酸の酢酸塩に対する比はその系のpHに依存する。
用語「バイオリアクター」は1つ以上の容器及び/又は塔又は配管からなる発酵装置を含み、連続撹拌槽型リアクター(Continuous Stirred Tank:CSTR)、固定化細胞リアクター(Immobilized Cell Reactor:ICR)、トリクルベッドリアクター(Trickle Bed Reactor:TBR)、気泡塔、ガスリフト発酵槽、静止型混合器、又は気液接触に適切な他の容器又は他の装置を含む。
本明細書で使用される用語「アルコール耐性」は、細菌又は細菌集団が、生存して増殖し続ける、及び/又は少なくともある程度の目的生成物を生産し続けるのに耐えられるアルコール、好ましくはエタノールの濃度を指すと捉えるべきである。
本発明の細菌、又はそれらの培養物又は分離株は、「単離された」又は「生物学的に純粋な」形態にあると説明することができる。これらの用語は、細菌が環境から分離されている、又は天然若しくはそれ以外で見出される場合に細菌に随伴しうる細胞性若しくはそれ以外の1つ以上の成分から分離されていることを意味する。用語「単離された」又は「生物学的に純粋な」が、細菌が精製された程度を示していると解釈してはならない。しかしながら、一態様では、前記細菌の分離株又は培養物は本発明の細菌を優位に含有する。
本発明は、COを含有する基質の嫌気発酵によってエタノール及び所望により酢酸塩を含む生成物を生産することができ、かつ下記の1つ以上を達成することができる細菌の生物学的に純粋な分離株を提供する:
約2gのエタノール/L(発酵ブロス)/g(バイオマス)/日の比生産性でエタノールを生産すること、
少なくとも約10g/L(発酵ブロス)/日の生産性でエタノールを生産すること、
少なくとも約1.0mMolのCO/分/g(バイオマス)のCOの比取り込み、
少なくとも約0.8/日の比増殖速度、
エタノールの酢酸塩に対する比が少なくとも約2:1でエタノールを生産すること、及び
約30g/L(ブロス)までのアルコール耐性を有すること。
好ましい態様において、本発明の細菌は、上記の特徴の2つ、3つ、4つ、又は5つを達成することが可能である。
ある態様において、前記細菌は、少なくとも約3gのエタノール/L(発酵ブロス)/g(バイオマス)/日、少なくとも約4gのエタノール/L(発酵ブロス)/g(バイオマス)/日、少なくとも約5gのエタノール/L(発酵ブロス)/g(バイオマス)/日、少なくとも約6gのエタノール/L(発酵ブロス)/g(バイオマス)/日、又は少なくとも約7gのエタノール/L(発酵ブロス)/g(バイオマス)/日の比生産性でエタノールを生産することができる。
ある態様において、前記細菌は、少なくとも約20gのエタノール/L(発酵ブロス)/日、少なくとも約30gのエタノール/L(発酵ブロス)/日、少なくとも約40gのエタノール/L(発酵ブロス)/日、又は少なくとも約50gのエタノール/L(発酵ブロス)/日の生産性でエタノールを生産することができる。最大値は、化学量論、COの取り込み及びエタノール除去を考慮して決める。
ある態様において、前記細菌は、少なくとも約1.2mMolのCO/分/g(バイオマス)、少なくとも約1.4mMolのCO/分/g(バイオマス)、少なくとも約1.6mMolのCO/分/g(バイオマス)、少なくとも約1.8mMolのCO/分/g(バイオマス)、又は少なくとも約2.0mMolのCO/分/g(バイオマス)のCOの比取り込みが可能である。特定の態様において、前記細菌は、少なくとも約1.2mMolのCO/分/g(バイオマス)の比取り込みが可能である。
ある態様において、前記細菌は、少なくとも約1.0/日、少なくとも約1.2/日、少なくとも約1.4/日、少なくとも約1.6/日、少なくとも約1.8/日、又は少なくとも約2.0/日の比増殖速度が可能である。 ある態様において、前記細菌は、エタノールの酢酸塩に対する比が、少なくとも約3:1、少なくとも約4:1、少なくとも約5:1、少なくとも約7:1、又は少なくとも約10:1でエタノールを生産することができる。特定の態様において、発酵中に正味の酢酸塩は生産されない。
ある態様において、前記細菌は、最大約40g/L(培養ブロス)、最大約50g/L(培養ブロス)、又は最大約60g/L(培養ブロス)までのアルコールに対する耐性能力を有する。特定の態様において、前記細菌は、最大約70g/L(培養ブロス)までのアルコールに対する耐性能力を有する。
好ましい態様において、本発明の細菌はクロストリジウム・オートエタノゲナムに由来する。本発明の更に好ましい態様において、前記細菌はクロストリジウム・オートエタノゲナム株DSM19630(DSMZ、ドイツ)(PCT公開WO2009/064200号に記載)に由来する。
好ましい態様において、本発明の細菌はクロストリジウム・オートエタノゲナム株である。
クロストリジウム・オートエタノゲナムは、例えば、Abriniら、Clostridium autoethanogenum, sp. nov., an anaerobic bacterium that produces ethanol from carbon monoxide(クロストリジウム・オートエタノゲナム新種、一酸化炭素からエタノールを生産する嫌気性細胞)、Arch Microbiol.,第161巻、345〜351頁(1994)に記載されている。
本発明のある態様において、前記細菌は、ブダペスト条約に従って2010年6月7日にドイツのDSMZに寄託されたクロストリジウム・オートエタノゲナム株DSM23693を決定付ける特徴を有する。特定の態様において、前記細菌はクロストリジウム・オートエタノゲナム株DSM23693である。
本発明は、また本発明の細菌由来の細菌にも関する。
本発明のある態様の細菌は、高いアルコール生産速度、高い増殖速度、COの高い消費速度又は更新速度、アルコールの酸に対する高い生成比、及び/又はアルコールに対する高い耐性を達成することが可能である。この細菌は、クロストリジウム・オートエタノゲナムを含むクロストリジウム種の他の菌株よりも利益をもたらす。従って、本発明の細菌を使用することによって、酢酸塩及び/又はエタノール等の生成物を生産するための発酵プロセスの全体的な効率を高めることができる。
特定の態様において、本発明の細菌は、生産性、増殖速度、アルコールの酸に対する比率、CO消費及びアルコール耐性は、前述の通り、気体基質中のCO濃度を上げた状態で達成が可能である。例えば、気体基質は体積で少なくとも約50%のCO、体積で少なくとも約65%のCO、又は体積で少なくとも約70%のCOを含んでもよい。ある態様では、気体基質は、体積で少なくとも約80%のCO、又は体積で少なくとも約85%のCO、又は体積で少なくとも約90%のCO、又は体積で少なくとも約95%のCOを含んでもよい。
同様に、生産性、増殖速度、アルコールの酸に対する比率、CO消費及びアルコール耐性は、前述の通り、ある態様では、気体基質中のHが低い濃度から存在しない状態で達成することが可能である。気体基質は体積で約30%以下のHを含んでもよい。特定の態様では、気体基質は体積で約20%以下のH、体積で約15%以下のH、体積で約10%以下のH、体積で約5%以下のH、体積で約4%以下のH、体積で約3%以下のH、体積で約2%以下のH、又は体積で約1%以下のHを含む、あるいは実質的にHを含まない。
ある態様において、本発明の細菌は、また、生産性、増殖速度、アルコールの酸に対する比率、CO消費及びアルコール耐性を、前述の通り、比較的少量のCOを含む気体基質を供給された場合にも達成可能である。一態様において、気体基質は、体積で約20%以下のCOを含む。ある態様では、気体基質は、体積で約15%以下のCO、体積で約10%以下のCO、若しくは体積で約5%以下のCOを含む。特定の態様では、気体基質は実質的にCOを含まない。
ある態様において、本発明の細菌の培養物は水性培地中で維持される。好ましくは、前記水性培地は最少嫌気性微生物増殖培地である。適切な培地は当該技術分野で公知であり、例えば米国特許第5,173,429号及び同5,593,886号及びPCT公開WO02/08438号、並びにKlassonら[(1992). Bioconversion of Synthesis Gas into Liquid or Gaseous Fuels(合成ガスの液体又は気体燃料への生物変換). Enz. Microb. Technol. 第14巻、602〜608頁)]、Najafpour及びYounesi[(2006). Ethanol and acetate synthesis from waste gas using batch culture of Clostridium ljungdahlii(クロストリジウム・リュングダリイの回分培養を利用した廃棄物からのエタノール及び酢酸塩合成). Enzyme and Microbial Technology、 第38巻、 第1号〜第2号、223〜228頁]及びLewisら[(2002). Making the connection-conversion of biomass-generated producer gas to ethanol(バイオマス生成された発生炉ガスのエタノールへの接続変換実施). Abst. Bioenergy, 2091〜2094頁]に記載されている。本発明の特定の態様において、最少嫌気性微生物増殖培地は、以下の実施例の項に記載する。
本発明は、また、COを含む気体基質から1種以上のアルコールを製造する方法を提供し、前記方法は、前記基質の存在下で本発明の1種以上の細菌分離株の培養物を維持すること、及び前記基質を前記1種以上の細菌分離株によって1種以上のアルコールにする嫌気発酵を含む。
本発明は、また、工業プロセスからの大気中への総炭素排出量を削減する方法も提供し、前記方法は、
(a)工業プロセスの結果として生成するCO含有ガスを、前記ガスが大気中に放出される前に捕捉することと、
(b)本発明の1種以上の細菌分離株を含有する培養物により1種以上のアルコールを生産するために前記CO含有ガスを嫌気発酵することとを含む。
本発明の方法のある態様において、酢酸塩は発酵の副生成物として生成する。生成したアルコールはエタノールである。
ある態様において、培養物は液体栄養培地中で維持される。
発酵は任意の適切なバイオリアクター、例えば、連続撹拌槽型リアクター(continuous stirred tank reactor:CTSR)、気泡塔リアクター(bubble column reactor:BCR)又は細流床リアクター(trickle bed reactor:TBR)中で実施できる。また、本発明のいくつかの好ましい態様において、バイオリアクターは、1つ目に、微生物が培養される増殖リアクターと、2つ目に、増殖リアクターから発酵ブロスが供給されて、ほとんどの発酵生成物(エタノール及び酢酸塩)が製造される発酵リアクターとを含んでもよい。
上述のように、発酵反応のための炭素源は、COを含有する気体基質である。気体基質は、工業プロセスの副生成物として、あるいは自動車の排気ガスからなどの他の供給源から得られるCO含有廃棄物ガスであってもよい。ある態様において、工業プロセスは、製鋼所等の鉄金属製品製造、非鉄金属製品製造、石油精製過程、石炭のガス化、電力生産、カーボンブラック生産、アンモニア生産、メタノール生産、及びコークス生産からなる群から選択される。これらの態様では、CO含有ガスは、それが大気中に排出される前に何らかの好都合な方法を用いて工業プロセスから捕捉してもよい。CO含有気体基質の組成によっては、基質を発酵に導入する前に処理をして、塵粒等の不要な不純物を除去することも望ましい場合がある。例えば、気体基質を公知の方法を用いてろ過又は洗浄集塵をしてもよい。
さらに、基質流のCO濃度(即ち、気体基質中のCO分圧)を増加させることでCOを基質とする発酵反応の効率を向上させるのが望ましい場合が多い。気体基質中のCO分圧を増加させることによって、発酵培地へのCOの物質移動が増加する。発酵反応に供給するのに使用されるガス流の組成は、この反応の効率及び/又はコストに顕著な影響を与える可能性がある。例えばOは嫌気発酵プロセスの効率を低下させる可能性がある。発酵プロセスの段階で発酵の前又は後に望ましくない又は不必要なガスを処理することは、そのような段階への負担を増加しかねない(例えば、ガス流がバイオリアクターに入る前に圧縮される場合、発酵に必要としないガスを圧縮するために不必要なエネルギーが使用される可能性がある)。従って、基質流、特に工業用供給源由来の基質流を処理して、望ましくない成分を除去して目的の成分の濃度を増加させるのが望ましいと考えられる。
工業用供給源由来の基質流は、通常は組成が変動し易い。さらに、高CO濃度(例えば、少なくとも40%のCO、少なくとも50%のCO、又は少なくとも65%のCO)を含む工業用供給源由来の基質流はH成分が少ないことが多い(例えば、20%未満又は10%未満又は実質的に0%)。そのため、微生物が、ある範囲のCO及びH濃度、特に高濃度のCO及び低濃度のHを含む基質を嫌気発酵することによって生成物を生産する能力を有することが特に望ましい。本発明の細菌は、COを含み(Hを含まない)基質を発酵し、驚くべき高い増殖速度とエタノール生成速度を有する。
基質流中に水素を存在させることによって、全体的炭素捕獲及び/又はエタノール生産性の効率の向上をもたらすことができる。例えば、PCT公開WO02/08438号には、様々な組成のガス流を用いたエタノールの製造が開示されている。PCTWO02/08438号には、バイオリアクター内のC.リュングダリイ培養物に供給され、微生物の増殖及びエタノール生成を促進する63%H、32%CO及び5%CHを含む基質流が報告されている。培養物が定常状態に達して、微生物増殖がもはや主目的でなくなった時点で、わずかに過剰のCOを供給してエタノール生成を促進するために、基質流を15.8%のH、36.5%のCO、38.4%のN及び9.3%のCOに切り替えられた。この文献には、より高いCO濃度、より低いCO濃度、及びより低いH濃度を有するガス流についての記載もある。
当然のことながら、本明細書中に記載の本発明の方法は、工業プロセスの結果として生成するCO含有ガスを捕捉して本明細書中に記載の発酵プロセスの基質として用い、工業プロセスからの大気中への総炭素排出量を削減するために使用できる。
あるいは、本発明の他の態様において、前記CO含有気体基質はバイオマスのガス化を供給源としてもよい。ガス化プロセスは、空気又は酸素の供給が制限された中でバイオマスの部分燃焼させることを伴う。得られたガスは、典型的には、主にCO及びH、並びに最小量のCO、メタン、エチレン及びエタンを含む。例えば、サトウキビから砂糖、若しくはトウモロコシや穀物からデンプン等の食料を抽出や加工をする際に得られるバイオマス副産物、あるいは林業によって生じる非食料バイオマス廃棄物をガス化し、本発明での使用に適したCO含有ガスを製造することができる。
CO含有気体基質はCOを主成分として含有するのが一般的に好ましい。特定の態様において、気体基質は、体積で少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約65%、又は少なくとも約70%〜約95%のCOを含む。気体基質は水素を含有する必要はない。気体基質は、また所望により、ある程度のCO、例えば体積で約1%〜約30%、例えば約5%〜約10%のCOを含有する。
当然のことながら、細菌の増殖及びCOからエタノールへの発酵が起こるには、CO含有基質ガスに加えて、適切な液体栄養培地をバイオリアクターに供給する必要がある。栄養培地は、使用される微生物を増殖させるのに十分なビタミン及びミネラルを含有している。COを唯一の炭素源として使用するエタノールの発酵に適する嫌気性培地は当業者に周知である。例えば、適切な培地は、米国特許第5,173,429号、同5,593,886号及びPCT公開WO02/08438号、並びに本明細書中で前に引用した他の出版物に記載されている。本発明の一態様において、培地は以下の実施例の項に記載されている通りである。
前記発酵は、望ましくは、COからエタノールへの発酵が起こる適切な条件で実施されるべきである。考慮されるべき反応条件には、圧力、温度、ガス流速、液体流速、培地pH、培地の酸化還元電位、撹拌速度(連続撹拌槽型リアクターを使用する場合)、植菌量、液相中のCOが限界とならないような最大の気体基質濃度、及び生成物抑制を回避するための最大の生成物濃度が含まれる。
最適な反応条件は、一部は使用される本発明の特定の微生物に左右される。しかしながら、一般的に、発酵は周囲圧力より高い圧力で行うのが好ましい。より高い圧力での操作により、エタノール生成のための炭素源としてのCOが気相から微生物に取り込まれる場所である液相に移行する速度が著しく上昇する。このことは、ひいては、バイオリアクターが大気圧より高い圧力に維持された場合、滞留時間(バイオリアクター中の液量÷流入ガス流速として定義される)を短縮できることを意味している。
また、所定のCO−エタノール変換速度は、ある程度基質の滞留時間に依存し、また所望の滞留時間を達成することで、バイオリアクターの必要容量が決定されることになるので、加圧システムの使用は必要なバイオリアクターの容量を大きく削減でき、その結果、発酵装置の資本コストも削減できる。米国特許第5,593,886号に示されている実施例によれば、リアクターの容量はリアクターの操作圧力の増加に線形比例して削減できる。すなわち、10気圧の圧力で操作されるバイオリアクターは、1気圧の圧力で操作されるリアクターの容量の10分の1しか必要ない。
ガスからエタノールへの発酵を高圧で行うことの利点は他でも記載されている。例えば、PCT公開WO02/08438号には、30psig及び75psigの圧力下で実施されたガスからエタノールへの発酵で、それぞれ150g/L/日及び369g/L/日のエタノール生産性が得られたことが記載されている。しかしながら、同様の培地及び流入ガス組成を用いて大気圧で実施された発酵例では、1日あたり1リットルにつき10〜20分の1のエタノールしか生産されないことが分かった。
CO含有気体基質の導入速度は、液相中のCO濃度が律速にならないことが確実である速度であることもまた望ましい。なぜならば、COが制限された条件では、エタノール生成物が培養物によって消費されるという結果になる可能性があるからである。
ある態様において、上記の本発明による発酵プロセスの結果、水性培地中に細菌細胞と共にエタノールを含む発酵ブロスが得られる。前記方法の好ましい態様において、エタノールは発酵ブロスから回収される。
ある態様において、エタノールの回収は、連続的にブロスの一部を取り出すことと、その取り出されたブロス部分からアルコールを回収することを含む。
特定の態様において、エタノールの回収は、エタノールを含有する取り出されたブロス部分を分離装置に通してブロスから細菌細胞を分離し、無細胞アルコール含有透過物を得ること、及び細菌細胞をバイオリアクターに戻すことを含む。
ある態様において、本発明の方法は連続的なプロセスである。
特定の態様において、酢酸塩は発酵の副生成物として生成する。
更なる態様において、エタノール及び酢酸塩はブロスから回収される。
ある態様において、エタノール及び酢酸塩の回収は、ブロスの一部分を連続的に取り出すこと、及び取り出されたブロス部分からエタノールと酢酸塩を別々に回収することを含む。
いくつかの態様において、エタノール及び酢酸塩の回収は、エタノール及び酢酸塩を含有する取り出されたブロス部分を分離装置に通して、エタノール及び酢酸塩から細菌細胞を分離し、エタノール及び酢酸塩を含有する無細胞透過物を得ること、及び細菌細胞をバイオリアクターに戻すことを含む。
上記態様において、エタノール及び酢酸塩の回収は、好ましくは、最初にエタノールを、無細胞透過物から取り出し、その後、酢酸塩を無細胞透過物から取り出すことを含む。好ましくは、無細胞透過物は次いでバイオリアクターに戻される。
エタノールは発酵の好ましい目的の最終生成物である。エタノールは、分別蒸留又は蒸発、及び抽出発酵のような当業者に周知の方法によって発酵ブロスから回収することができる。発酵ブロスからのエタノールの蒸留は、エタノールと水の共沸混合物(すなわちエタノール95%及び水5%)を生成する。無水エタノールは、その後、同じく当業者に周知の分子篩エタノール脱水技術によって得ることができる。抽出発酵法は、エタノールを希釈発酵ブロスから回収するために発酵生体に対する毒性リスクの低い水混和性溶媒の使用を伴う。例えば、オレイルアルコールは、このタイプの抽出プロセスに使用できる溶媒である。オレイルアルコールを発酵槽に連続的に導入すると、すぐにこの溶媒は上昇して発酵槽の上部に層を形成するので、これを連続的に抽出して遠心分離機に送り込む。次いで、水と細胞はオレイルアルコールから容易に分離されて発酵槽に戻され、一方、エタノールを含んだ溶媒はフラッシュ蒸発装置に送り込まれる。ほとんどのエタノールは蒸発され、凝縮されるが、オレイルアルコールは非揮発性で、発酵で再使用するために回収される。
酢酸塩もまた当業界で周知の方法を用いて発酵ブロスから回収できる。酢酸塩の回収方法は、PCT公開WO2007/117157号及びWO2008/115080号に詳細に記載されている。
本発明のある態様において、エタノール及び酢酸塩は、発酵バイオリアクターからブロスの一部分を連続的に取り出し、前記ブロスから微生物細胞を分離し(簡便に濾過によって)、最初にエタノールを、次いで酢酸塩を前記ブロスから回収することによって、発酵ブロスから回収される。上記方法を用いて、エタノールは簡便に蒸留によって回収でき、酢酸塩は活性炭への吸着によって回収できる。分離された微生物細胞は好ましくは発酵バイオリアクターに戻される。エタノール及び酢酸塩が除去された後に残る無細胞透過物も、好ましくは発酵バイオリアクターに戻される。バイオリアクターに戻す前に無細胞透過物に追加の栄養素(例えばビタミンB類)を加えて栄養培地に補充してもよい。また、酢酸の活性炭への吸着を促進するために上記のようにブロスのpHを調整する場合には、そのpHをバイオリアクターに戻す前に発酵バイオリアクターのブロスのpHと同等のpHに再調整するべきである。
反応化学量論
理論に拘束されたくはないが、本発明のプロセスにおいてCOからエタノール(a)及び酢酸(b)への発酵の化学反応は、次のようであると考えられる。
(a)6CO+3HO→CHCHOH+4CO
(b)4CO+2HO→1CHCOOH+2CO
次に、本発明を以下の非限定的実施例を参照しながらさらに詳細に説明する。
材料と方法
Figure 2013532481
Cr(II)溶液の調製
1Lの三つ口フラスコに気密性の流入口と流出口を取り付け、不活性ガス中での作業とそれに続く適切な貯蔵フラスコへの目的生成物の移送ができるようにした。前記フラスコに、CrCl・6HO(40g、0.15mol)、亜鉛顆粒(20メッシュ)(18.3g、0.28mol)、水銀(13.55g、1mL、0.0676mol)及び蒸留水500mLを仕込んだ。Nを1時間流した後、混合物を約80℃に温めて反応を開始させた。一定流量のN流中で2時間撹拌した後、混合物を室温に冷却し、さらに48時間連続撹拌した。その時間までに反応混合物は濃青色溶液に変化した。この溶液をN置換した血清瓶に移し、今後の使用のために冷蔵庫に保管した。
細菌
使用されるクロストリジウム・オートエタノゲナムの2つのタイプは、ドイツ生物材料資源センター(German Resource Centre for Biological Material(DSMZ))に寄託し、受託番号DSM19630及びDSM23693が割り当てられた。DSM23693は、反復選択プロセスによってクロストリジウム・オートエタノゲナム株DSM19630(DSMZ、ドイツ)から開発された。
試料採取及び分析手順
培地試料は、CSTRリアクターから各発酵の過程で間隔を置いて採取した。培地を採取するたびに、リアクターに気体が出入りしないように注意した。
HPLC:
HPLCシステム Agilent 1100シリーズ。移動相:0.0025N硫酸。流量及び圧力:0.800mL/分。カラム:Alltech IOA;カタログ番号9648、150×6.5mm、粒径5μm。カラム温度:60℃。検出器:屈折率。検出器の温度:45℃。
試料調製法:
試料(400μL)、0.15M ZnSO(50μL)及び0.15M Ba(OH)(50μL)をエッペンドルフ管に入れる。前記管を12,000rpm、4℃で10分間遠心分離する。200μLの上清をHPLCバイアルに移し、5μLをHPLC装置に注入する。
ヘッドスペース分析:
測定は、二つのチャンネルが設けられたVarian CP−4900 マイクロGCで実施した。チャンネル1を、10mの分子篩カラムで、70℃、200kPaのアルゴン及びバックフラッシュ時間4.2秒で運転し、チャンネル2を、10mのPPQカラムで、90℃、150kPaのヘリウムで、バックフラッシュなしで運転した。両チャンネルの注入器温度は70℃であった。測定時間は120秒に設定したが、関連するすべてのピークは通常100秒より前に溶離した。
細胞密度:
細胞密度は、規定分量の発酵ブロス中の細菌細胞を数えることによって決定した。あるいは、試料の吸光度を600nmで測定し(分光光度計)、公表されている手順に従って計算して乾燥質量を決定した。
解読:
ゲノム解読によって、C.オートエタノゲナム株LZ1560(DSM19630)及び新規な菌株LZ1561(DSM23693)のゲノム中のいくつかの変異が明らかとなった。これらの変異が性能の向上に寄与している可能性がある。
両方の菌株は、PETC培地で、光学濃度(OD600nm)が1になるまで嫌気的に培養し、ゲノムDNAを一晩培養した100mLの培養物から単離した。細胞は遠心分離(6,000×g、15分,4°C)で採取し、リン酸カリウム緩衝液(10mM;pH7.5)で洗浄し、1.9mLのSTE緩衝液(50mMのTris−HCl、1mMのEDTA、200mMのスクロース;pH8.0)に懸濁した。この懸濁液を300μLのリゾチ−ム(〜100,000U;30分、37°C)及び280μLのSDS溶液(10%(W/V);10分)で処理した。240μLのEDTA溶液(0.5M;pH8)、20μLのTris−HCl(1M;pH7.5)、及び10μLのRNアーゼA(50,000U)の添加によりRNAを1時間消化した。100μLのプロテイナーゼK(0.5U)の添加によりタンパク質分解を37℃で1〜3時間行った。最後に、600μLの過塩素酸ナトリウム(5M)を加え、続いてフェノール−クロロホルム抽出及びイソプロパノール沈殿を行った。DNAの純度及び量は、ナノドロップ(登録商標)1000分光光度計(サーモフィッシャーサイエンティフィック、ウォルサム、マサチューセッツ州、米国)及びゲル電気泳動により検証した。
ショットガン法によるゲノム配列決定は、454GS(ロシュ・アプライド・サイエンス、インディアナポリス、インディアナ州、米国)を用いて行った。LZ1560の全長44,424,523塩基の191,368の単一読み取り(10×カバー度)が作成され、LZ1561の全長202,591,572塩基対の579,545のペアエンド読み取り(47.5×カバー度)が作成された。これらの読み取りは、Newblerパッケージ(ロシュ・アプライド・サイエンス、インディアナポリス、インディアナ州、米国)を用いて組み立てられ、配列をMAUVEパッケージ(Darlingら、2004年、Genome Res. 第14巻:1394〜1403頁)を有するGeneious(Biomatter株式会社、オークランド、ニュージーランド)を用い、かつArtemis Comparison Tool (Carverら、2008年、Bioinformatics 第24巻:2672〜2676頁)によって比較した。
LZ1560(DSM19630)及び新菌株LZ1561(DSM23693)の組み立てられたゲノム配列に全部で64個の変異が見出された(図4)。ほとんどの変異は単一塩基変異であるが、一方、1個の21塩基対欠失(推定DNAミスマッチ修復タンパク質MutS(配列番号1〜4)をエンコードする遺伝子中)及び11個の遺伝子(窒素固定、糖代謝、糖輸送、カタボライト制御に関与する)を含む15,408個の塩基対領域(配列番号5)の再配列事象が認められた。62個の単一塩基変異の内、22個は点突然変異、また40個は挿入/欠失であった。これらの変異の内、18個は遺伝子間領域に、44個はコーディング領域で見出された。コーディング領域での変異の内5個は沈黙しており、アミノ酸配列変異をもたらさず、14個が単一アミノ酸変異で、25個がフレームシフトであるという結果であった。
最も顕著なことは、212,530(FATP生成酵素オペロンの推定プロモーター領域、配列番号6〜7)、1,171,874(Rnf複合体オペロンの推定プロモーター領域、配列番号8〜9)、3717,495(炭素飢餓タンパク質の推定プロモーター領域、配列番号10〜11)の位置での変異、及び3,741,730(CO脱水素酵素/CO−メチル化アセチル−CoA生成酵素複合体βサブユニット、配列番号12〜15)及び3,748,058(5,10−メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素遺伝子、配列番号16〜17)の位置でのウッド・リュングダール−遺伝子クラスターにおける2個の変異であり、これらは、CO/Hでの増殖及びエネルギー代謝に直接遡ることができる。他の影響を受けた殆どの遺伝子は、未同定である。
〔実施例1〕
A:CSTR中でのバッチ発酵
約1500mLの溶液Aを1.5Lの発酵槽に移送し、窒素を吹き込んだ。レサズリン(1.5mLの2g/L溶液)及びHPO(2.25mLの85%溶液)を加え、濃NHOH(水溶液)を用いて、pHを5.3に調整した。ニトリロ三酢酸(0.3mLの0.15M溶液)を加えた後、1.5mLの溶液Cを加えた。これに続いて、NiCl(0.75mLの0.1M溶液)及びNaWO(1.5mLの0.01M溶液)を加えた。15mLの溶液Bを加え、その溶液にNを吹き込んだ後、70mL/分のCO含有ガス(50%CO、28%N、2%H、20%CO)に切り替えた。次いで、発酵槽に200mLのクロストリジウム・オートエタノゲナム19630培養物を植菌した。発酵槽を37℃に維持し、300rpmで攪拌した。この実験の間、NaS溶液(0.2M溶液)を約0.3mL/時間の速度で添加した。基質供給は、微生物培養の要件に対応して増加させた。
細菌培養物は使用した実験条件では急速に増殖しなかった。培養物は48時間の増殖後、350mMのCO取り込みを示し(図1a及び表2)、培養物の倍加時間は40.8時間(図2a)であった。これは、0.41/日の比増殖速度に相当する。比CO取り込み量は実験中に増加し、最大値は、0.54mMのCO/分/g(バイオマス)であった。1.0日目の比取り込み量:0.28mMのCO/分/g(バイオマス)(表1)。2.0日目の比取り込み量:0.54mMのCO/分/g(バイオマス)(表2)。
B:CSTR中でのバッチ発酵
約1500mLの溶液Aを1.5Lの発酵槽に移送し、窒素を吹き込んだ。レサズリン(1.5mLの2g/L溶液)及びHPO(2.25mLの85%溶液)を加え、濃NHOH(水溶液)を用いて、pHを5.3に調整した。ニトリロ三酢酸(0.3mLの0.15M溶液)を加えた後、1.5mLの溶液Cを加えた。NaWO(1.5mLの0.01M溶液)を加えた。15mLの溶液Bを加え、溶液にNを吹き込んだ後、60mL/分のCO含有ガス(50%CO;50%N)に切り替えた。次いで、発酵槽に180mLのクロストリジウム・オートエタノゲナム23693培養物を植菌した。発酵槽を37℃に維持し、300rpmで攪拌した。この実験の間、NaS溶液(0.5M溶液)を約0.12mL/時間の速度で添加した。基質供給は、微生物培養の要件に対応して増加させた。
細菌培養物は使用した実験条件では急速に増殖した。培養物は43時間の増殖後、8400mMのCO取り込みを示し(図2b)、一方で培養物の倍加時間は9.6時間(図2b)であった。これは、1.73/日の比増殖速度に相当する。実験中に到達した最大CO比取り込み量は1.17mMのCO/分/g(バイオマス)であった。1.0日後の比取り込み量:1.17mMのCO/分/g(バイオマス)(表1)。2.0日後の比取り込み量:1.03mMのCO/分/g(バイオマス)(表2)。発酵条件は、実施例1Aで使用した条件と同一又は少なくとも非常に類似していた。培地調製液は、全く同じ成分を同様の濃度で含有し、ガスは共に少なくとも50%(v/v)のCOを含有していた。この大きなCO取り込み量の差に対して発酵条件は同様であることは、親株のクロストリジウム・オートエタノゲナム19630に対して、開発されたクロストリジウム・オートエタノゲナム23693培養物の効率が向上していることによって培養物の性能が変化したことを示している。
結果:
表1:1日目
Figure 2013532481
表2:2日目
Figure 2013532481
〔実施例2〕
約1500mLの溶液Aを1.5Lの発酵槽に移送し、窒素を吹き込んだ。レサズリン(1.5mLの2g/L溶液)とHPO(0.56mLの85%溶液)を加え、濃NHOH(水溶液)でpHを5.3に調整した。溶液C(1.5mL)を加え、その後、NaWO(1.5mLの0.01M溶液)を加えた。15mLの溶液Bを加え、溶液にNを吹き込んだ後、60mL/分のCO含有ガス(50%CO;50%N)に切り替えた。次いで、発酵槽に100mLのクロストリジウム・オートエタノゲナム23693培養物を植菌した。発酵槽を37℃に維持し、300rpmで攪拌した。この実験の間、NaS溶液(0.5M溶液)を約0.15mL/時間の速度で添加した。基質供給は、微生物培養の要件に対応して増加させた。
細菌培養物は使用した実験条件で急速に増殖した。発酵条件は、実施例1A+Bで使用した条件と同一又は少なくとも非常に類似し、ガスは共に少なくとも50%(v/v)のCOを含有していた。培養物は、HPLCで最大エタノール濃度(55.8g/L)が測定された定常期まで増殖した。
本明細書中に記載された特定の方法及び組成物は、好ましい態様の代表及び例示であって、本発明の範囲を限定するものではない。その他の目的、側面及び態様は、本明細書を考慮すれば、当業者に想起され、それらも本発明の範囲及び精神の中に包含される。当業者は、本明細書中に開示された発明に対して様々な置換及び変更が本発明の範囲及び精神から逸脱することなくできることは容易に分かる。本明細書に適切に例示的に記載された本発明は、本明細書中に不可欠であるとして具体的に開示されていない1つ以上の構成要素、又は1つ以上の制限がなくとも実施することができる。従って、例えば、本明細書における各場合において、本発明の態様又は実施例において、「含む(comprising、including)」、「含有する(containing)」などの用語は、制限なしに拡大的に読まれるものとする。さらに、表題、見出し等は、本文献に対する読者の理解を高めるために提供されるものであって、本発明の範囲を制限するものとして解釈すべきでない。
以上及び以下で引用されたすべての出願、特許及び刊行物(もしあるとすれば)の全開示内容は引用によって本明細書に組み込まれる。しかしながら、本明細書におけるいずれの出願、特許及び刊行物の引用も、それらが有効な先行技術を構成していること又は世界中のどの国においても共通の一般的知識の一部を形成していることの承認又は何らかの形態の示唆ではなく、そのように受け取られるべきではない。

Claims (29)

  1. COを含む基質の嫌気発酵によってエタノール及び所望により酢酸塩を含む生成物を、少なくとも約2gのエタノール/L(発酵ブロス)/g(バイオマス)/日の比生産性で生産することができる細菌の生物学的に純粋な分離株。
  2. 前記比生産性が少なくとも約5gのエタノール/L(発酵ブロス)/g(バイオマス)/日である、請求項1に記載の細菌。
  3. 前記比生産性が少なくとも7gのエタノール/L(発酵ブロス)/g(バイオマス)/日の比生産性で生産する、請求項1又は2のいずれかに記載の細菌。
  4. COを含む気体基質の嫌気発酵によってアルコール及び所望により酢酸塩を含む生成物を生産することができる細菌の生物学的に純粋な分離株であって、前記細菌の生産性が少なくとも約10gのエタノール/L(発酵ブロス)/日である、生物学的に純粋な分離株。
  5. 前記細菌の生産性が少なくとも約50gのエタノール/L(発酵ブロス)/日である、請求項4に記載の生物学的に純粋な分離株。
  6. エタノールの酢酸塩に対する比が少なくとも2:1で生産することができる細菌の生物学的に純粋な分離株。
  7. エタノールの酢酸塩に対する比が少なくとも7:1で生産することができる請求項6に記載の細菌の生物学的に純粋な分離株。
  8. エタノールの酢酸塩に対する比が少なくとも10:1で生産することができる、請求項7に記載の細菌の生物学的に純粋な分離株。
  9. 少なくとも1.0mMolのCO/分/g(バイオマス)のCOの比取り込みができる、細菌の生物学的に純粋な分離株。
  10. 少なくとも2.0mMolのCO/分/g(バイオマス)のCOの比取り込みができる、請求項9に記載の細菌の生物学的に純粋な分離株。
  11. 少なくとも0.8/日の比増殖速度を有する細菌の生物学的に純粋な分離株。
  12. 少なくとも2.0/日の比増殖速度を有する、請求項11に記載の細菌の生物学的に純粋な分離株。
  13. 30g/L(培養ブロス)までのアルコールに対する耐性を有する細菌の生物学的に純粋な分離株。
  14. 70g/L(培養ブロス)までのアルコールに対する耐性を有する、請求項13に記載の細菌の生物学的に純粋な分離株。
  15. COを含む基質の嫌気発酵によってエタノール及び所望により酢酸塩を含む生成物を生産することができ、かつ、
    a.約2gのエタノール/L(発酵ブロス)/g(バイオマス)/日の比生産性でエタノールを生産すること、
    b.少なくとも約10g/L(発酵ブロス)/日の生産性でエタノールを生産すること、
    c.少なくとも約1.0mMolのCO/分/g(バイオマス)のCOの比取り込み、
    d.少なくとも約0.8/日の比増殖速度、
    e.エタノールの酢酸塩に対する比が少なくとも約2:1でエタノールを生産すること、及び
    f.少なくとも30g/L(ブロス)のアルコール耐性を有すること
    のうち、2つ以上を達成することができる細菌の生物学的に純粋な分離株。
  16. 前記細菌が、クロストリジウム・オートエタノゲナム由来である、請求項1〜15のいずれか1項に記載の生物学的に純粋な分離株。
  17. アクセッション番号DSM23693で微生物及び細胞培養物のためのドイツ微生物保存機関(DSMZ)に寄託されたクロストリジウム・オートエタノゲナム株を決定付ける特徴を有する、請求項16に記載の細菌。
  18. アクセッション番号DSM23693でDSMZに寄託されたクロストリジウム・オートエタノゲナム株である、請求項17に記載の細菌。
  19. COを含有する基質を、請求項1〜18のいずれか1項に記載の1種以上の細菌を用い発酵させることを含む1種以上のアルコールを生産する方法。
  20. a.COを含有する基質を、請求項1〜18のいずれか1項に記載の細胞培養物を含有するバイオリアクターに供給する工程と、
    b.前記バイオリアクターで前記培養物を嫌気発酵し、1種以上のアルコールを生産する工程と、
    を含む、請求項19に記載の方法。
  21. 1種以上のアルコールがエタノールを含有し、かつエタノール生産性が少なくとも約2gのエタノール/L(発酵ブロス)/日である、請求項19又は請求項20に記載の方法。
  22. COを含有する前記基質が気体基質である、請求項19〜21のいずれか1項に記載の方法。
  23. COを含有する気体基質が工業プロセスの副生成物として得られるガスである、請求項22に記載の方法。
  24. 前記工業プロセスが、鉄金属製品製造、非鉄金属製品製造、石油精製過程、バイオマスのガス化、石炭のガス化、電力生産、カーボンブラック生産、アンモニア生産、メタノール生産、及びコークス生産からなる群から選択される、請求項23に記載の方法。
  25. 前記基質が、体積で少なくとも約30%のCO、又は体積で少なくとも約40%のCO、又は体積で少なくとも約50%のCO、又は体積で少なくとも約65%のCO、又は体積で少なくとも約70%のCO、又は体積で少なくとも約80%のCO、又は体積で少なくとも約90%のCO、又は体積で少なくとも約95%のCOを含有する、請求項19〜24のいずれか1項に記載の方法。
  26. 前記基質が、体積で30%未満のH、体積で20%未満のH、体積で15%未満のH、体積で10%未満のH、体積で5%未満のH、体積で3%未満のH、体積で2%未満のH、体積で1%未満のHを含むか、又は実質的にHを含まない、請求項19〜25のいずれか1項に記載の方法。
  27. 工業プロセスからの大気中への総炭素排出量を削減する方法であって、前記方法は、
    a.前記工業プロセスの結果として生成するCO含有ガスを、前記ガスが大気中に放出される前に捕捉することと、
    b.請求項1〜18のいずれか1項に記載の1種以上の細菌分離株を含有する培養物により嫌気発酵し、1種以上のアルコールを生産することと、
    を含む方法。
  28. 前記1種以上のアルコールがエタノールを含む、請求項27に記載の方法。
  29. 酢酸塩が前記発酵の副生成物として生産される、請求項27又は28のいずれかに記載の方法。
JP2013521734A 2010-07-28 2011-07-28 新規細菌及びその使用方法 Active JP5922657B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36848610P 2010-07-28 2010-07-28
US61/368,486 2010-07-28
PCT/NZ2011/000144 WO2012015317A1 (en) 2010-07-28 2011-07-28 Novel bacteria and methods of use thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013532481A true JP2013532481A (ja) 2013-08-19
JP5922657B2 JP5922657B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=45530328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013521734A Active JP5922657B2 (ja) 2010-07-28 2011-07-28 新規細菌及びその使用方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US20130217096A1 (ja)
EP (1) EP2598630B1 (ja)
JP (1) JP5922657B2 (ja)
KR (1) KR101375038B1 (ja)
CN (1) CN103415612B (ja)
AU (1) AU2011283282C1 (ja)
BR (1) BR112013003644B1 (ja)
CA (1) CA2786903C (ja)
EA (1) EA025778B1 (ja)
WO (1) WO2012015317A1 (ja)
ZA (1) ZA201300612B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015505471A (ja) * 2012-01-31 2015-02-23 ランザテク・ニュージーランド・リミテッド 組換え微生物およびその使用方法
JP2017504342A (ja) * 2014-01-30 2017-02-09 ランザテク・ニュージーランド・リミテッド 組換え微生物及びその使用方法
JP2017521077A (ja) * 2014-07-11 2017-08-03 ランザテク・ニュージーランド・リミテッド バイオリアクタプロセスの制御
JP2018153152A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 積水化学工業株式会社 有機化合物生産システム、並びに、有機化合物の生産方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110256600A1 (en) * 2011-02-02 2011-10-20 Lanzatech New Zealand Limited Recombinant Microorganisms and Methods of Use Thereof
TWI537389B (zh) * 2011-03-31 2016-06-11 藍瑟科技紐西蘭有限公司 用於控制丁二醇生產之發酵方法
US8735115B2 (en) * 2012-03-30 2014-05-27 Lanzatech New Zealand Limited Method for controlling the sulphur concentration in a fermentation method
US20130316364A1 (en) * 2012-05-23 2013-11-28 Lanzatech New Zealand Limited Selection Method and Recombinant Microorganisms and uses Therefor
US10233478B2 (en) 2012-09-19 2019-03-19 Ineos Bio Sa Process for reducing CO2 emissions and increasing alcohol productivity in syngas fermentation
US9850503B2 (en) 2013-06-10 2017-12-26 Ineos Bio Sa Control of conductivity in anaerobic fermentation
WO2015116737A1 (en) * 2014-01-28 2015-08-06 Lanzatech New Zealand Limited Bacterium with increased tolerance to butyric acids
EA036334B9 (ru) 2015-05-27 2020-12-24 Ланцатек Нью Зилэнд Лимитед Генетически модифицированная бактерия clostridium для получения салицилата из хоризмата
KR20180127632A (ko) 2015-12-03 2018-11-29 란자테크 뉴질랜드 리미티드 가스 발효 아세토젠에서의 효율을 개선하기 위한 아르기닌 보충
CA3074292C (en) 2017-09-08 2021-08-24 Lanzatech, Inc. Processes and systems for metabolite production using hydrogen rich c1-containing substrates
US11355849B2 (en) * 2017-09-29 2022-06-07 Intel Corporation Antenna package using ball attach array to connect antenna and base substrates
CN111936631A (zh) 2017-12-19 2020-11-13 朗泽科技有限公司 用于生物产生乙二醇的微生物和方法
JP7273834B2 (ja) 2018-02-12 2023-05-15 ランザテク,インコーポレイテッド 炭素変換効率を改善するためのプロセス
BR112020018577A2 (pt) 2018-04-20 2020-12-29 Lanzatech, Inc. Método para operar um processo de fermentação
JP7280951B2 (ja) 2018-11-19 2023-05-24 ランザテク,インコーポレイテッド 発酵とガス化との統合
BR112021014626A2 (pt) 2019-01-29 2021-10-05 Lanzatech, Inc. Método para produzir gás liquefeito de petróleo
EP3921433A4 (en) 2019-02-08 2022-11-23 Lanzatech, Inc. PROCESS FOR RECOVERING NEAR BOILING POINT PRODUCTS
MY197253A (en) 2020-06-06 2023-06-08 Lanzatech Inc Microorganism with knock-in at acetolactate decarboxylase gene locus
US11788092B2 (en) 2021-02-08 2023-10-17 Lanzatech, Inc. Recombinant microorganisms and uses therefor
TW202307202A (zh) 2021-08-06 2023-02-16 美商朗澤科技有限公司 用於改良乙二醇之生物產生的微生物及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004504058A (ja) * 2000-07-25 2004-02-12 バイオエンジニアリング・リソーシズ・インコーポレーテツド 微生物発酵によるエタノール生産を向上させる方法
JP2010502191A (ja) * 2006-08-31 2010-01-28 ザ・ボード・オブ・リージェンツ・フォー・オクラホマ・ステート・ユニバーシティ 新規クロストリジウム種の単離および性質決定
WO2010064933A1 (en) * 2008-12-01 2010-06-10 Lanzatech New Zealand Limited Optimised fermentation media

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5173429A (en) 1990-11-09 1992-12-22 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Clostridiumm ljungdahlii, an anaerobic ethanol and acetate producing microorganism
US5807722A (en) 1992-10-30 1998-09-15 Bioengineering Resources, Inc. Biological production of acetic acid from waste gases with Clostridium ljungdahlii
US5593886A (en) 1992-10-30 1997-01-14 Gaddy; James L. Clostridium stain which produces acetic acid from waste gases
UA72220C2 (uk) 1998-09-08 2005-02-15 Байоенджініерінг Рісорсиз, Інк. Незмішувана з водою суміш розчинник/співрозчинник для екстрагування оцтової кислоти, спосіб одержання оцтової кислоти (варіанти), спосіб анаеробного мікробного бродіння для одержання оцтової кислоти (варіанти), модифікований розчинник та спосіб його одержання
MXPA01011301A (es) 1999-05-07 2003-07-14 Bioengineering Resources Inc Cepas clostridium que produce etanol a partir de gases que contienen substrato.
US20130252083A1 (en) * 2004-01-13 2013-09-26 John E. Stauffer Lead-zinc battery
NZ546496A (en) 2006-04-07 2008-09-26 Lanzatech New Zealand Ltd Gas treatment process
NZ553984A (en) 2007-03-19 2009-07-31 Lanzatech New Zealand Ltd Alcohol production process
EA022710B1 (ru) * 2007-11-13 2016-02-29 Ланзатек Нью Зиленд Лимитед Штамм бактерии clostridium autoethanogenum, способный продуцировать этанол и ацетат путем анаэробной ферментации субстрата, содержащего co
EA018720B1 (ru) 2008-06-09 2013-10-30 Ланзатек Нью Зиленд Лимитед Способ получения бутандиола с помощью анаэробной микробной ферментации
WO2010064932A1 (en) 2008-12-01 2010-06-10 Lanzatech New Zealand Limited Optimised fermentation media
US20110250629A1 (en) * 2009-12-23 2011-10-13 Lanza Tech New Zealand Limited Alcohol production process
US20130045517A1 (en) * 2010-05-04 2013-02-21 Lanzatech New Zealand Limited Fermentation of waste gases
CA2829702C (en) * 2010-10-22 2015-02-10 Lanzatech New Zealand Limited Methods and systems for the production of hydrocarbon products
US20130224839A1 (en) * 2011-02-02 2013-08-29 Lanzatech New Zealand Limited Recombinant Microorganism and Methods of Production Thereof
US9410130B2 (en) * 2011-02-25 2016-08-09 Lanzatech New Zealand Limited Recombinant microorganisms and uses therefor
WO2013138255A1 (en) * 2012-03-12 2013-09-19 Cobalt Technologies Inc. Integrated biorefinery
JP5842701B2 (ja) * 2012-03-27 2016-01-13 信越化学工業株式会社 希土類元素が拡散された酸化物セラミック蛍光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004504058A (ja) * 2000-07-25 2004-02-12 バイオエンジニアリング・リソーシズ・インコーポレーテツド 微生物発酵によるエタノール生産を向上させる方法
JP2010502191A (ja) * 2006-08-31 2010-01-28 ザ・ボード・オブ・リージェンツ・フォー・オクラホマ・ステート・ユニバーシティ 新規クロストリジウム種の単離および性質決定
WO2010064933A1 (en) * 2008-12-01 2010-06-10 Lanzatech New Zealand Limited Optimised fermentation media

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015505471A (ja) * 2012-01-31 2015-02-23 ランザテク・ニュージーランド・リミテッド 組換え微生物およびその使用方法
JP2017504342A (ja) * 2014-01-30 2017-02-09 ランザテク・ニュージーランド・リミテッド 組換え微生物及びその使用方法
JP2017521077A (ja) * 2014-07-11 2017-08-03 ランザテク・ニュージーランド・リミテッド バイオリアクタプロセスの制御
JP2019193636A (ja) * 2014-07-11 2019-11-07 ランザテク・ニュージーランド・リミテッド バイオリアクタプロセスの制御
JP2018153152A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 積水化学工業株式会社 有機化合物生産システム、並びに、有機化合物の生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10494600B2 (en) 2019-12-03
KR20130097174A (ko) 2013-09-02
EP2598630A4 (en) 2013-10-23
BR112013003644A2 (pt) 2018-07-31
EP2598630B1 (en) 2015-11-25
CN103415612A (zh) 2013-11-27
CA2786903C (en) 2015-01-20
US20160017276A1 (en) 2016-01-21
AU2011283282B2 (en) 2013-10-03
CA2786903A1 (en) 2012-02-02
ZA201300612B (en) 2014-03-26
CN103415612B (zh) 2016-01-20
JP5922657B2 (ja) 2016-05-24
US20130217096A1 (en) 2013-08-22
WO2012015317A1 (en) 2012-02-02
BR112013003644B1 (pt) 2020-11-17
KR101375038B1 (ko) 2014-03-14
EP2598630A1 (en) 2013-06-05
EA201390179A1 (ru) 2013-08-30
EA025778B1 (ru) 2017-01-30
AU2011283282A1 (en) 2013-02-21
AU2011283282C1 (en) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5922657B2 (ja) 新規細菌及びその使用方法
JP5600296B2 (ja) 新規細菌及びその使用法
US10358662B2 (en) Integrated fermentation and electrolysis process
JP5618995B2 (ja) 嫌気的微生物発酵によるブタンジオールの製造
TWI737676B (zh) 生物轉化方法中之產物管理
WO2007117157A1 (en) Microbial fermentation of gaseous substrates to produce alcohols
CN106507678B (zh) 用于丙酮酸盐衍生产物的生产和控制的发酵方法
US8852918B2 (en) Bacteria and methods of use thereof
RU2375451C1 (ru) РЕКОМБИНАНТНАЯ ПЛАЗМИДНАЯ ДНК, СОДЕРЖАЩАЯ ГЕНЫ СИНТЕЗА БУТАНОЛА ИЗ Clostridium acetobutylicum (ВАРИАНТЫ), РЕКОМБИНАНТНЫЙ ШТАММ Lactobacillus brevis - ПРОДУЦЕНТ Н-БУТАНОЛА (ВАРИАНТЫ) И СПОСОБ МИКРОБИОЛОГИЧЕСКОГО СИНТЕЗА Н-БУТАНОЛА
AU2008321615B2 (en) Novel bacteria and methods of use thereof
WO2023137333A1 (en) Methods for efficient fermention broth recycle
CN114901827A (zh) 在乙酰乳酸脱羧酶基因座敲入的微生物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140423

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5922657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250