JP2013532348A - 冷却板を備えたバッテリ、及び、対応するバッテリを備えた車両 - Google Patents

冷却板を備えたバッテリ、及び、対応するバッテリを備えた車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2013532348A
JP2013532348A JP2013506555A JP2013506555A JP2013532348A JP 2013532348 A JP2013532348 A JP 2013532348A JP 2013506555 A JP2013506555 A JP 2013506555A JP 2013506555 A JP2013506555 A JP 2013506555A JP 2013532348 A JP2013532348 A JP 2013532348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery module
battery
cooling plate
upper side
lower side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013506555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5806292B2 (ja
Inventor
ゲンドリン、ボリス
ディル、マルク
アンガーバウアー、ラルフ
ブーベック、コンラート
リューレ、アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2013532348A publication Critical patent/JP2013532348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5806292B2 publication Critical patent/JP5806292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/50Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature
    • H01M6/5038Heating or cooling of cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

下側を有する少なくとも1つのバッテリモジュール(16)と、上側(20)を有する冷却板(10)と、冷却板(10)の上側(20)に配置された、少なくとも1つのバッテリモジュール(16)のための固定システムと、を備えたバッテリが記載される。固定システムは、互いに間隔を置いて伸びる少なくとも2つのレール(12、12’)を有し、レール(12、12’)によって、少なくとも1つのバッテリモジュール(16)は、当該バッテリモジュール(16)の下側が冷却板(10)の上側(20)と直接接触するように、冷却板(10)上に固定される。さらに、上記バッテリを備えた車両が提案される。
【選択図】図1

Description

本発明は、冷却板を備えたバッテリ、及び、当該バッテリを備えた車両に関し、バッテリは、固定システムの形成により、特に効率の良い組み立て及び冷却を可能とする。
冷却板の上側の上にバッテリモジュールの下側を配置することが公知である。その際に、冷却板には孔が配置され、バッテリモジュールは、捻じ込みによって冷却板と接合される。この場合の欠点は、冷却板の下側からねじの取り付けを行う必要があることであり、これによって組立行程が複雑になる。さらに、冷却板に対するバッテリモジュールの所定の接触圧力は、捻じ込んだ際のねじの回しモーメントの算定を介して、比較的コストを掛けて実現される。接触圧力は、バッテリモジュールと冷却板との間の接触熱抵抗が可能な限り小さいことで、所定の大きさに達する。
レールを用いた基板上のアキュムレータバッテリハウジングの構成も公知である。独国実用新案公開第7618323号明細書には、並置された複数のハウジングから成るアキュムレータバッテリを基板上で支えるための装置が記載されている。このために、各アキュムレータバッテリハウジングの底部のその中央の領域内には、バッテリの中心面に対して垂直に方向付けられたレールが固定され、このレールは、レールに対して平行に方向付けられた鉤状の張出し部を有し、この張出し部は、自身とレールとの間に、張出し部の長さ及び強度に対応する間隙を形成する。基板上には、ハウジング上に固定された上記レールとは反対に方向付けられた張出し部を有する同一のレールが固定され、基板上に固定された各2つのレールの間隔は、アキュムレータバッテリを形成する個々のハウジングが横方向に互いに支え合うように量定される。
本発明に基づいて、下側を有する少なくとも1つのバッテリモジュールと、上側を有する冷却板と、冷却板の上側に配置された、少なくとも1つのバッテリモジュールのための固定システムと、を備えたバッテリが提供され、固定システムは、互いに間隔を置いて伸びる少なくとも2つのレールを有し、レールによって、少なくとも1つのバッテリモジュールは、当該バッテリモジュールの下側が冷却板の上側と直接接触するように、冷却板上に固定される。バッテリは、好適にリチウムイオンバッテリである。
これにより有利に、冷却板の下側に作業の手が届き易いことが必要となることなく、冷却板上にバッテリモジュールを配置することが可能となる。本発明に係るバッテリの組立ての間には、もはや冷却板をひっくり返す必要はなく、これにより組み立て工程が簡略化される。さらに、レールによって、好適に、バッテリモジュールの嵌め込みが可能となり、これにより、バッテリモジュールは案内されて、自身の設けられた位置に到達しうる。従って、組み立ての間には、コストが掛かる再位置決めが省略される。従って、本発明に係るバッテリは、より簡単でより迅速に組み立てられ又は整備される。
本発明の好適な実施形態において、固定システムによって、少なくとも1つのバッテリモジュールは、予め定められた接触圧力により、好適に少なくとも3バールの接触圧力により、より好適には少なくとも5バールの接触圧力により冷却板上に固定されることが構想される。所定の接触圧力によって、有利に、バッテリモジュールの下側と冷却板との間に可能な限り僅かな接触熱抵抗が形成される。
本発明の更なる別の好適な実施形態において、バッテリモジュールの下側と、冷却板の上側と、の直接的な接触は熱伝導により(waermeleitend)形成されることが構想される。これにより有利に、バッテリモジュールの効率の良い放熱が可能となる。
本発明の更なる別の好適な実施形態において、レールはT字型プロファイル又はL字型プロファイルを有することが構想される。これにより、予め作成され容易に使える製造プロファイルが利用され、有利に材料費が節約される。
本発明の更なる別の好適な実施形態において、バッテリモジュールの下側と固定システムのレールとによって、さねはぎシステムが形成されることが構想される。これにより有利に、冷却板上でのバッテリモジュールの正確で迅速な位置決めが保障される。さらに、溝とサネ(Nut und Feder)も同様に熱伝導により互いに接合可能であり、これにより、冷却のために利用可能な表面が拡大され、より高い冷却出力が有利に可能となる。
本発明の更なる別の好適な実施形態において、バッテリモジュールの下側は、固定システムのレールに係合するように形成された少なくとも1つの張出し部を有することが構想される。バッテリモジュールの下側の張出し部によって、有利に、バッテリモジュールと冷却板との間の、特に容易に実現される安価な接合の可能性が創出される。
本発明の更なる別の好適な実施形態において、バッテリモジュールの下側全体が、冷却板の上側に直接的に接触することが構想される。これにより、バッテリモジュールは、その下側の可能な限り大きな面が冷却板と接合され、これにより好適に冷却効果が強化される。
本発明の更なる別の好適な実施形態において、レールがねじによって冷却板の上側から固定可能であるように、レールはその上側に、ねじ収容のための孔を有することが構想される。これにより有利に、簡単な手段による、追加的な高い接触圧力を用いた、堅牢で持続的なレール固定が可能となる。
本発明の更なる別の好適な実施形態において、冷却板は冷却材管を有することが構想される。冷却材管によって、有利に、冷却媒体が冷却板を貫流し、向上した冷却出力が達成されうる。
さらに本発明に基づいて、以前に挙げた実施形態によるバッテリを備えた車両が提供され、その際に、バッテリは車両の駆動システムと接続される。構成要素としての本発明に係るバッテリの利点は、組み立てモジュールとしての車両のためにも役立つ。
本発明の好適な発展形態は、従属請求項及び以下の明細書において記載される。
バッテリという概念は、本願では、バッテリシステム、アキュムレータバッテリ、アキュムレータ、アキュムレータシステム、特に、リチウムイオンシステム又はリチウムポリマーイオンシステムを包含する。
本発明は、図面及び以下の明細書の記載によって詳細に解説される。
本発明に係る冷却板を示す。
図1には、本発明に係る冷却板10の一例が示されている。その上側20上には、ここでは2つのレール、即ち、中央レール12と外レール12’とが配置されている。中央レール12と外レール12’との間に、図ではバッテリモジュール16が位置付けられている。バッテリモジュール16は、有利に、一列に配置された複数のバッテリセル18から形成される。
冷却板10は、少なくとも1つのバッテリモジュール16の温度調整に役立つ。このために、冷却板10は好適に金属で制作される。というのは、金属は高い熱伝導係数を有するからである。組み立て後に、バッテリモジュール16は、冷却板10と直接的に接触する。好適に、バッテリモジュール16の下側が、冷却板10の上側20に直接的に接触する。その際に、バッテリモジュール16の下側、好適にバッテリモジュール16の下側全体が、冷却板10の上側20と熱伝導により接合される。熱抵抗に相当する空隙が、バッテリモジュール16の下側と、冷却板10の上側20と、の間に存在しない。熱抵抗をさらに下げるために、バッテリモジュール16の下側又は冷却板10の上側20が、熱伝導糊を用いて形成されるということも可能である。
本発明によれば、冷却板10は、液体の冷却媒体が貫流する冷却材管を有することも可能であり、このようにして追加的な冷却出力が生成される。
レール12、12’は、冷却板10の上側20に互いに間隔を取って、好適に互いに平行に配置される。本発明によれば、レール12、12’は、合成物質、又は、金属、又は、合成物質及び金属により実現される。その際に、上記レールは、T字型プロファイル(T−Profil)として又はL字型プロファイル(L−Profil)として形成可能であり、その際に、上記プロファイルの各ウェブ(Steg)は上側20と接合される。T字型プロファイル又はL字型プロファイルとしてのレール12、12’の形成により、上記プロファイルのベルト部(Gurt)と上側20との間にアンダーカットが作られ、このアンダーカットに、バッテリモジュール16の下側の対応する形成部(Ausformung)が係合しうる。その際に、バッテリモジュール16の下側の形成部は、冷却板10の上側20に対して直角の方向に形状結合が形成されバッテリモジュール16が所定の接触圧力により冷却板10上で位置決めされるように、アンダーカットと対応する。好適に、形成部は、バッテリモジュール16の下側の突出部として形成される。バッテリモジュール16の下側はさらに、残りのバッテリモジュールの横寸法を上回っており従ってレールの溝又は凹部に係合する基板を有しうる。バッテリモジュール16の側部が、上記プロファイルのベルト部が係合する対応するノッチ又は凹部を有することも可能である。一実施例において、バッテリモジュール16の下側とレール12、12’とは、さねはぎシステムとしても形成されうる。
図1に対応して、T字型プロファイルが配置されている。これにより、レール12又は12’の両側にバッテリモジュール16を配置する可能性が提供される。
その際に、バッテリモジュール16の下側の形成部は、バッテリモジュール16の下側が冷却板10の上側20に平らに載るように、形成される。組立てのために、少なくとも1つのバッテリモジュール16は、横にレール12、12’の縦方向に当該レール12、12’の間をずらされ、又は、レール12、12’は、バッテリモジュール16が配置された後に位置決めされる。
図1では、レール12、12’は孔14を有する。冷却板10の上側20内への孔14を通した捻じ込みによって、レール12、12’とバッテリモジュール16とが固定される。本発明によれば、レール12、12’を固定するための他の接合の可能性、例えば、鋲接、スタンピング(Stanzen)、接着、又は、溶接も構想される。さらに、上側20からレール12、12’が形成される本発明に係る冷却板10の構成も構想される。
バッテリモジュール16が配置され、レール12、12‘が固定されている場合には、レール12、12’を介して、弾性的な変形によって、継続的な力が基本的に垂直に上側20の方向に、バッテリモジュール16の下側の形成部に対して作用する。これにより、バッテリモジュール16は、所定の接触圧力により冷却板10上に配置される。所定の接触圧力は、バッテリモジュール16と冷却板10との間の可能な限り小さな熱接触抵抗を保障する。接触圧力は、本発明によれば少なくとも3バール、より好適には5バールである。

Claims (10)

  1. 下側を有する少なくとも1つのバッテリモジュール(16)と、上側(20)を有する冷却板(10)と、前記冷却板(10)の前記上側(20)に配置された、前記少なくとも1つのバッテリモジュール(16)のための固定システムと、を備えたバッテリにおいて、前記固定システムは、互いに間隔を置いて伸びる少なくとも2つのレール(12、12’)を有し、前記レール(12、12’)によって、前記少なくとも1つのバッテリモジュール(16)は、前記バッテリモジュール(16)の前記下側が前記冷却板(10)の前記上側(20)と直接接触するように、前記冷却板(10)上に固定されることを特徴とする、バッテリ。
  2. 前記固定システムによって、前記少なくとも1つのバッテリモジュール(16)は、予め定められた接触圧力により、好適に少なくとも3バールの接触圧力により、より好適には少なくとも5バールの接触圧力により、前記冷却板(10)上に固定される、請求項1に記載のバッテリ。
  3. 前記バッテリモジュール(16)の前記下側と、前記冷却板(10)の前記上側(20)と、の前記直接的な接触は、熱伝導により形成される、請求項1又は2に記載バッテリ。
  4. 前記レール(12、12’)は、T字型プロファイル又はL字型プロファイルを有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載のバッテリ。
  5. 前記バッテリモジュール(16)の前記下側と前記固定システムの前記レール(12、12’)とによって、さねはぎシステムが形成される、請求項1〜4のいずれか1項に記載のバッテリ。
  6. 前記バッテリモジュール(16)の前記下側は、前記固定システムの前記レール(12、12’)に係合するように形成された少なくとも1つの張出し部を有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載のバッテリ。
  7. 前記バッテリモジュール(16)の前記下側全体が、前記冷却板(10)の前記上側(20)に直接的に接触する、請求項1〜6のいずれか1項に記載のバッテリ。
  8. 前記レール(12、12’)がねじによって前記冷却板(10)の前記上側から固定可能であるように、前記レール(12、12’)はその上側に、ねじ収容のための孔(14)を有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載のバッテリ。
  9. 前記冷却板(10)は冷却材管を有する、請求項1〜8のいずれか1項に記載のバッテリ。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のバッテリを備えた車両であって、前記バッテリは前記車両の駆動システムと接続される、車両。
JP2013506555A 2010-04-26 2011-02-28 冷却板を備えたバッテリ、及び、対応するバッテリを備えた車両 Active JP5806292B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010028191.3 2010-04-26
DE201010028191 DE102010028191A1 (de) 2010-04-26 2010-04-26 Batterie mit einer Kühlplatte und Kraftfahrzeug mit einer entsprechenden Batterie
PCT/EP2011/052901 WO2011134699A1 (de) 2010-04-26 2011-02-28 Batterie mit einer kühlplatte und kraftfahrzeug mit einer entsprechenden batterie

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013532348A true JP2013532348A (ja) 2013-08-15
JP5806292B2 JP5806292B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=43770631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013506555A Active JP5806292B2 (ja) 2010-04-26 2011-02-28 冷却板を備えたバッテリ、及び、対応するバッテリを備えた車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9478810B2 (ja)
EP (1) EP2564448B1 (ja)
JP (1) JP5806292B2 (ja)
CN (1) CN102986058B (ja)
DE (1) DE102010028191A1 (ja)
WO (1) WO2011134699A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018022688A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c.F. Porsche Aktiengesellschaft バッテリモジュールおよびバッテリ

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011089135A1 (de) 2011-12-20 2013-06-20 Robert Bosch Gmbh Batteriesystem und Verfahren
DE102011089665A1 (de) 2011-12-22 2013-06-27 Robert Bosch Gmbh Batterieanordnung, Batterie und Herstellverfahren
DE102012014775A1 (de) * 2012-07-25 2014-01-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Anordnung von Batteriemodulen in einer Fahrzeugbatterie
DE102012219386A1 (de) * 2012-10-24 2014-04-24 Robert Bosch Gmbh Batterieanordnung und Kraftfahrzeug mit der erfindungsgemäßen Batterieanordnung
DE102013202722A1 (de) 2013-02-20 2014-08-21 Robert Bosch Gmbh Batterie mit Energiespeicher und Temperierelement
DE102014202535A1 (de) * 2014-02-12 2015-08-13 MAHLE Behr GmbH & Co. KG Kühlvorrichtung zum Kühlen wenigstens einer Batterie, insbesondere einer Lithium-Ionen-Batterie
US9887439B2 (en) 2014-05-13 2018-02-06 Ford Global Technologies, Llc Method of biasing a battery cell to enhance thermal energy transfer
DE102014211977A1 (de) * 2014-06-23 2015-12-24 Robert Bosch Gmbh Batteriemodul und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102015203952A1 (de) 2014-12-19 2016-06-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Batteriegehäuseteil für eine Traktionsbatterie eines Elektro- oder Hybridfahrzeugs und Batteriegehäuse
US10319964B2 (en) 2015-01-28 2019-06-11 Ford Global Technologies, Llc Battery array frame including frame rail insert
US10910613B2 (en) * 2015-06-12 2021-02-02 Ford Global Technologies, Llc Battery cell retention assembly and method
EP3220444A1 (de) 2016-03-14 2017-09-20 Nordfels GmbH Batterie
KR102201332B1 (ko) * 2017-10-24 2021-01-08 주식회사 엘지화학 배터리 팩 및 이를 포함하는 자동차
AT521526B1 (de) 2018-08-07 2021-09-15 Voltlabor Gmbh Batterie
DE102018217022A1 (de) * 2018-10-04 2020-04-09 Robert Bosch Gmbh Batteriemodul
CN110474005A (zh) * 2019-09-06 2019-11-19 荣盛盟固利新能源科技有限公司 锂电池温度管理箱及锂电池系统
DE102020101736A1 (de) 2020-01-24 2021-07-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrischer Energiespeicher und Kraftfahrzeug mit einem solchen

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07162107A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Nec Corp 低温対策用基板
US5756227A (en) * 1994-11-18 1998-05-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Battery assembly with temperature control mechanism
JP2001313018A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Toyota Motor Corp 電源装置およびその製造方法
DE102005031504A1 (de) * 2005-07-06 2007-01-11 Daimlerchrysler Ag Prismatische Batterie aus mehreren Einzelzellen
JP2007525849A (ja) * 2004-04-19 2007-09-06 リッタル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 電子的なコンポーネントのための組付けプレート
WO2009103526A1 (de) * 2008-02-23 2009-08-27 Daimler Ag Batterie mit einer wärmeleitplatte und mehreren einzelzellen

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7618323U1 (de) 1976-06-04 1976-10-14 Ab Tudor, Sundbyberg (Schweden) Vorrichtung zur halterung einer aus einer mehrzahl von nebeneinander angeordneten gehaeusen bestehenden akkumulatorenbatterie auf der die batterie tragenden unterlage
JP3850688B2 (ja) 2001-07-19 2006-11-29 松下電器産業株式会社 角形電池及び組電池の冷却装置
US20080193830A1 (en) * 2006-10-13 2008-08-14 Enerdel, Inc. Battery assembly with temperature control device
DE102008034860B4 (de) * 2008-07-26 2011-07-14 Daimler AG, 70327 Batterie mit einem Batteriegehäuse und einer Wärmeleitplatte zum Temperieren der Batterie
US8153290B2 (en) * 2008-10-28 2012-04-10 Tesla Motors, Inc. Heat dissipation for large battery packs

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07162107A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Nec Corp 低温対策用基板
US5756227A (en) * 1994-11-18 1998-05-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Battery assembly with temperature control mechanism
JP2001313018A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Toyota Motor Corp 電源装置およびその製造方法
JP2007525849A (ja) * 2004-04-19 2007-09-06 リッタル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 電子的なコンポーネントのための組付けプレート
DE102005031504A1 (de) * 2005-07-06 2007-01-11 Daimlerchrysler Ag Prismatische Batterie aus mehreren Einzelzellen
WO2009103526A1 (de) * 2008-02-23 2009-08-27 Daimler Ag Batterie mit einer wärmeleitplatte und mehreren einzelzellen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018022688A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c.F. Porsche Aktiengesellschaft バッテリモジュールおよびバッテリ

Also Published As

Publication number Publication date
US9478810B2 (en) 2016-10-25
CN102986058A (zh) 2013-03-20
EP2564448A1 (de) 2013-03-06
WO2011134699A1 (de) 2011-11-03
DE102010028191A1 (de) 2011-10-27
US20130202940A1 (en) 2013-08-08
EP2564448B1 (de) 2014-02-12
JP5806292B2 (ja) 2015-11-10
CN102986058B (zh) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5806292B2 (ja) 冷却板を備えたバッテリ、及び、対応するバッテリを備えた車両
CN106785183B (zh) 一种动力电池包及电动汽车
US9647251B2 (en) Device for cooling batteries
JP5893159B2 (ja) バッテリおよびバッテリのためのセルブロック
US8524387B2 (en) Battery unit for hybrid or electric vehicles
KR101563405B1 (ko) 열교환 요소들을 자동차의 배터리 모듈들과 접촉시키는 장치
KR101471242B1 (ko) 전지 집합체
EP2065963A2 (en) Battery system cooled via coolant
JP6015600B2 (ja) 電池モジュール
KR20110100263A (ko) 열-안정화된 전기 배터리 모듈
JP2011529245A (ja) 車両用バッテリーのためのバッテリー冷却
JP2009515306A (ja) バッテリパック用の熱放散装置及びそれを使用したバッテリパック
WO2005086246A3 (en) Improvements in or relating to thermoelectric heat pumps
JP2009134901A (ja) バッテリシステム
JP2010536126A (ja) バッテリー
CN213483829U (zh) 一种液冷板、电池液冷系统及具有该电池液冷系统的车辆
CN111525054A (zh) 电池托架组件
US20150180097A1 (en) Energy Storage Module and Method for Production of Energy Storage Module
CN208507762U (zh) 电池包及电动汽车
JP6036443B2 (ja) 電池パック
JP6065738B2 (ja) 電池パック
EP3654441A1 (en) Cell supervision circuit and battery pack
US20190020081A1 (en) Vehicle battery thermoelectric module with simplified assembly
CN102832179B (zh) 用于焊接功率模块的金属基板
US20140090803A1 (en) Connecting system for a heat exchanger

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140625

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140703

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5806292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250