JP2013531689A - 携帯電話アンテナパターン印刷用インク、そのインクを用いてアンテナパターンが印刷された携帯電話用合成樹脂部品を製造する方法及びアンテナパターンが印刷された携帯電話用合成樹脂部品 - Google Patents

携帯電話アンテナパターン印刷用インク、そのインクを用いてアンテナパターンが印刷された携帯電話用合成樹脂部品を製造する方法及びアンテナパターンが印刷された携帯電話用合成樹脂部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2013531689A
JP2013531689A JP2013502443A JP2013502443A JP2013531689A JP 2013531689 A JP2013531689 A JP 2013531689A JP 2013502443 A JP2013502443 A JP 2013502443A JP 2013502443 A JP2013502443 A JP 2013502443A JP 2013531689 A JP2013531689 A JP 2013531689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna pattern
mobile phone
synthetic resin
printed
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013502443A
Other languages
English (en)
Inventor
イ,キュン−スク
パク,セ−ヨン
イム,チョル−アン
キム,ビョン−ナム
Original Assignee
ヨンアン テクノロジー カンパニーリミテッド
モビテーク コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヨンアン テクノロジー カンパニーリミテッド, モビテーク コーポレーション filed Critical ヨンアン テクノロジー カンパニーリミテッド
Publication of JP2013531689A publication Critical patent/JP2013531689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1275Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by other printing techniques, e.g. letterpress printing, intaglio printing, lithographic printing, offset printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0502Patterning and lithography
    • H05K2203/0534Offset printing, i.e. transfer of a pattern from a carrier onto the substrate by using an intermediate member

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】メッキ工程を含まずに携帯電話用アンテナパターンを製造することによって、携帯電話の生産性を飛躍的に向上させ環境汚染を減少させる。
【解決手段】本発明による携帯電話アンテナパターン印刷用インクは、伝導性粉末、液状のアクリロニトリル(Acrylonitrile)、液状のポリスチレン(poly styrene)、液状のブタジエン(butadiene)及び希釈剤としてメチルエチルケトン(MEK、methyl ethyl ketone)が混合され、前記伝導性粉末には、銀(Ag)粉末(powder)、ニッケル(Ni)粉末、銅(Cu)粉末、金(Au)粉末のうちいずれか1つが60wt%〜70wt%含まれ、液状のアクリロニトリル(Acrylonitrile)10wt%〜20wt%、液状のポリスチレン(poly styrene)10wt%〜20wt%、液状のブタジエン(butadiene)10wt%〜20wt%が含まれた伝導性ペースト(conductible paste)に、希釈剤としてメチルエチルケトン(MEK、methyl ethyl ketone)が混合されることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、アンテナパターン印刷用インク及びその製造方法に関するものである。
一般的に各種電気、電子機器の軽量化と小型化設計のために樹脂素材(プラスチック)が広く用いられている。一例として、携帯電話の内蔵型アンテナであるインテナも、耐衝撃性と耐久性の良好なPC(ポリカーボネート)素材で成形された本体の一面に、無線送受信のためのパターン(ループ)を形成した構造を有する。
従来は、所定のパターンで成形された金属片を樹脂本体に熱融着する方式が一般的であったが、パターンの不均一な密着力によって金属片と樹脂本体が一部分離される等の不良が多く、また無線送信や電磁波遮蔽などの重要な物性が長期間維持されない欠点があった。
このような理由で、不導体上に導電性パターンを形成する方式では物性変化が少ない無電解メッキ(electroless plating)が利用されている。無電解メッキは、金属イオンのある溶液中の還元剤によって物の上に金属が還元析出される方式であり、イオン化傾向による置換メッキ(immersion plating)とは区別される。
一例として、韓国公開特許番号第10−2005−0122000号には、「ポリカーボネート成分が含まれた樹脂の無電解メッキのための前処理方法」が開示されているが、これは表面を膨らませた後、その膨らませた表面を除去してエッチング(etching)する方法を提案したもので、工程が相当複雑で、安定的物性を確保するのに多少不十分な点がある。
また、韓国登録特許番号第10−0552529号の「無線携帯端末に用いられるアンテナ製造方法」によると、「無線携帯端末に用いられるアンテナにおいて、無線携帯端末の内部に内蔵されるポリカーボネート及びポリカーボネートが含まれた合成樹脂で製造される内蔵アンテナブロックと上記アンテナブロックの外面にメッキされるアンテナループで構成されて端末の体積を減らした耐久性の強いアンテナ製造方法」が開示されている。
具体的には、アンテナブロックをエッチング(etching)し、これを中和処理した後、予備浸漬して極性を付与し、極性が付与された内蔵アンテナブロックの表面を活性処理して前処理し、前処理された内蔵アンテナブロックの表面に無電解銅メッキ層を形成する過程を有する。
また、韓国登録特許番号第10−0387663号の「エンジニアリングプラスチック上へのメッキ方法」には、「エンジニアリングプラスチックの表面にABS樹脂及び/又はUV硬化型塗料を噴霧塗布してプライマー層を形成させ、無電解メッキまたは真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティングなどの乾式メッキを行うことによって、プライマーを基板に塗布した後無電解メッキし、これまで無電解メッキ及び電気メッキの難しかったエンジニアリングプラスチックのメッキ特性を向上させる方法」が開示されている。
しかし、プラスチック表面にインクでパターンを印刷し、そのパターン上にメッキを行うことによってアンテナパターンを形成する従来の方法は、工程が複雑でメッキ工程が必須であるため、メッキ工程で発生する歩留低下によって生産性が低下する問題点がある。また、メッキ工程は、環境的に有害な場合がほとんどであるため、環境汚染及び工程に投入される作業者の健康を脅かす問題点がある。
韓国公開特許番号第10−2005−0122000号 韓国登録特許番号第10−0552529号 韓国登録特許番号第10−0387663号
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであって、本発明の目的とするところは、メッキ工程を含まずに携帯電話用アンテナパターンを製造することによって、携帯電話の生産性を飛躍的に向上させ環境汚染を減少させようとすることにある。
上記目的を達成するための本発明による携帯電話アンテナパターン印刷用インクは、伝導性粉末、液状のアクリロニトリル(Acrylonitrile)、液状のポリスチレン(poly styrene)、液状のブタジエン(butadiene)及び希釈剤としてメチルエチルケトン(MEK、methyl ethyl ketone)が混合されたことを特徴とする。
前記伝導性粉末には、銀(Ag)粉末(powder)、ニッケル(Ni)粉末、銅(Cu)粉末、金(Au)粉末のうちいずれか1つを含むことを特徴とする。
前記伝導性粉末には、銀(Ag)粉末(powder)、ニッケル(Ni)粉末、銅(Cu)粉末、金(Au)粉末のうちいずれか1つが60wt%〜70wt%含まれ、液状のアクリロニトリル(Acrylonitrile)10wt%〜20wt%、液状のポリスチレン(poly styrene)10wt%〜20wt%、液状のブタジエン(butadiene)10wt%〜20wt%が含まれた伝導性ペースト(conductible paste)に、希釈剤としてメチルエチルケトン(MEK、methyl ethyl ketone)が混合されることを特徴とする。
前記伝導性ペーストと前記メチルエチルケトンが混合されたインクの粘度は、200mPa・s〜300mPa・sであることを特徴とする。
前記伝導性ペーストと前記メチルエチルケトン混合時に、混合されたインクの温度は30℃〜50℃に維持されることを特徴とする。
前記伝導性ペーストと前記メチルエチルケトンの混合手段は攪拌であり、その攪拌時間は10時間〜15時間であることを特徴とする。
また、本発明は、伝導性インクを用いてアンテナパターンが印刷された携帯電話用合成樹脂部品を製造する方法であって、
前記伝導性インクを、印刷しようとするアンテナパターン形態を印刷用パッドに付着するパターン転移段階、
前記パターン転移段階を経た印刷用パッドを加熱する加熱段階、
前記アンテナパターンが印刷される合成樹脂部品に対して、高電圧による電子を放出してイオン化するイオン化段階、
前記イオン化段階を経た印刷用パッドを、携帯電話用合成樹脂部品の表面に加圧接触してアンテナパターンを前記携帯電話用合成樹脂部品の表面に印刷するパターン印刷段階、及び、
前記パターン印刷段階を経た前記携帯電話用合成樹脂部品を加熱乾燥する乾燥段階、
を含むことを特徴とする。
前記加熱段階において前記印刷用パッドは、熱風を加えて加熱することを特徴とする。
前記加熱段階において前記印刷用パッドは、70℃〜90℃で加熱することを特徴とする。
前記加熱段階において前記印刷用パッドは、5秒〜10秒間加熱することを特徴とする。
前記印刷段階において印刷されるアンテナパターンの厚さは、1μm〜10μmであることを特徴とする。
前記乾燥段階において温度は、60℃〜150℃であることを特徴とする。
前記乾燥段階において乾燥時間は、1時間〜12時間であることを特徴とする。
前記インクがアンテナパターンとして印刷されたアンテナパターンが印刷された携帯電話用合成樹脂部品や、前記方法によって製造されたアンテナパターンが印刷された携帯電話用合成樹脂部品を製造することができる。
本発明による携帯電話アンテナパターン印刷用インク、そのインクを用いてアンテナパターンが印刷された携帯電話用合成樹脂部品を製造する方法及びアンテナパターンが印刷された携帯電話用合成樹脂部品は、メッキ工程を含まずに携帯電話用アンテナパターンを製造することによって、携帯電話の生産性を飛躍的に向上させ、環境汚染を減少させる効果がある。
本発明の好ましい実施例によるインクを用いてアンテナパターンが印刷された携帯電話用部品を製造する方法の工程図である。 図1の方法によって製造された携帯電話用部品の概略図である。 図1による方法によって製造された携帯電話用部品のアンテナパターンの密着力試験結果を示す写真である。 従来法のメッキ方式によって製造された携帯電話用部品におけるアンテナパターンの密着力試験結果を示す写真である。
以下、本発明による好ましい一実施例を添付した図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい実施例によるインクを用いてアンテナパターンが印刷された携帯電話用部品を製造する方法の工程図である。図2は、図1の方法によって製造された携帯電話用部品の概略図である。図3は、図1による方法によって製造された携帯電話用部品のアンテナパターンの密着力試験結果を示す写真である。図4は、従来法のメッキ方式によって製造された携帯電話用部品におけるアンテナパターンの密着力試験結果を示す写真である。
図1〜図4に示す通り、本発明の好ましい実施例による携帯電話アンテナパターン印刷用インクは、銀(Ag)粉末(powder)、ニッケル(Ni)粉末、銅(Cu)粉末、金(Au)粉末のうちいずれか1つと、液状のアクリロニトリル(Acrylonitrile)、液状のポリスチレン(poly styrene)、液状のブタジエン(butadiene)及び希釈剤としてメチルエチルケトン(MEK、methyl ethyl ketone)が混合されて形成されたものである。
具体的に、携帯電話アンテナパターン印刷用インクは、ポリカーボネートなどのような合成樹脂からなる携帯電話用ハウジング(housing)やカバー(cover)またはフレーム(frame)の表面にアンテナパターンを形成するためのものである。 携帯電話アンテナパターン印刷用インクは、従来のインクとは異なり伝導性金属粒子を含有している。
即ち、携帯電話アンテナパターン印刷用インクは、銀(Ag)粉末(powder)、ニッケル(Ni)粉末、銅(Cu)粉末、金(Au)粉末のうちいずれか1つが60wt%〜70wt%含まれ、液状のアクリロニトリル(Acrylonitrile)10wt%〜20wt%、液状のポリスチレン(poly styrene)10wt%〜20wt%、液状のブタジエン(butadiene)10wt%〜20wt%が含まれた伝導性ペースト(conductible paste)に、希釈剤としてメチルエチルケトン(MEK、methyl ethyl ketone)を混合して形成される。
銀粉末、ニッケル粉末、銅粉末、金(Au)粉末は、アンテナパターン形成時にアンテナパターンが、RF信号の放射が可能な伝導性を有する。即ち、銀粉末、ニッケル粉末、銅粉末、金(Au)粉末は、いずれも伝導性金属であって電気的伝導性の良好な金属である。本発明によるインクは、銀粉末、ニッケル粉末、銅粉末、金粉末のうちいずれか1つを選択して製造できる。
銀粉末、ニッケル粉末、銅粉末、金粉末のうちいずれか1つの成分は60wt%〜70wt%含まれることが好ましい。伝導性粉末成分が60wt%未満で含まれた場合には、印刷されたアンテナパターンの電気的な特性が悪くなってアンテナ特性が低下することがある。これは相対的にアクリロニトリル(Acrylonitrile)、ポリスチレン(poly styrene)及びブタジエン(butadiene)のような熱硬化性樹脂系列が増加して抵抗が高くなるためである。また、金属粉末成分が70wt%を超える場合には、アンテナパターン形成時にインクが合成樹脂部品に十分に付着しない問題点がある。これは熱硬化性樹脂系列が相対的に少なくなって付着力が減るためである。
携帯電話アンテナパターン印刷用インクには、液状のアクリロニトリル(Acrylonitrile)10wt%〜20wt%、液状のポリスチレン(poly styrene)10wt%〜20wt%、液状のブタジエン(butadiene)10wt%〜20wt%が含まれている。液状のアクリロニトリル(Acrylonitrile)、液状のポリスチレン(poly styrene)、液状のブタジエン(butadiene)は、合成樹脂部品とインクの付着力を高める成分である。アクリロニトリル(Acrylonitrile)の含量が10wt%未満の場合には、携帯電話アンテナパターン印刷用インクの合成樹脂部品への付着力が弱くなって、携帯電話の耐久性が低下する問題が発生する。
また、アクリロニトリル(Acrylonitrile)の含量が20wt%を超過する場合にも、携帯電話アンテナパターン印刷用インクの合成樹脂部品への付着力が弱くなって、携帯電話の耐久性が低下する問題が発生する。このような問題点は、ポリスチレン(poly styrene)及びブタジエン(butadiene)の場合にも起こりうるので、液状のアクリロニトリル(Acrylonitrile)と、液状のポリスチレン(poly styrene)と、液状のブタジエン(butadiene)は、それぞれ10wt%〜20wt%の範囲で混合することが好ましい。
銀粉末、ニッケル粉末、銅粉末、金粉末のような伝導性粉末と、液状のアクリロニトリル(Acrylonitrile)と、液状のポリスチレン(poly styrene)と、液状のブタジエン(butadiene)がそれぞれ10wt%〜20wt%の範囲で混合されることによって、伝導性ペースト(conductible paste)を形成することができる。
しかし、伝導性ペーストは粘度が高いために、合成樹脂部品にアンテナパターンを形成できるように流動性を増加させる必要がある。このような目的を達成するために一般に希釈剤として用いられているメチルエチルケトン(MEK、methyl ethyl ketone)を混合する。メチルエチルケトンを伝導性ペーストと混合することによって、合成樹脂部品にアンテナパターンを印刷するのに適切な粘度を有するインクが生成できる。伝導性ペーストとメチルエチルケトンが混合されたインクの粘度は、200mPa・s〜300mPa・sであることが好ましい。インクの粘度が200mPa・s未満である場合には、アンテナパターンの厚さが非常に薄く印刷される問題がある。インクの粘度が300mPa・sを超える場合には、アンテナパターンの厚さが非常に厚く印刷される問題がある。一般的に粘度の単位として用いられるmPa・sは、「ミリパスカル秒」と読み、1mPa・sは1cps(centi poise)と同じ意味である。
伝導性ペーストとメチルエチルケトンの混合時に混合されたインクの温度は、30℃〜50℃に維持されることが好ましい。インクの温度が30℃未満である場合には、伝導性ペーストとメチルエチルケトンの混合時に攪拌が難しい問題点がある。 また、インクの温度が50℃を超える場合には、伝導性ペーストとメチルエチルケトンの混合、攪拌時にメチルエチルケトンが揮発することによって粘度の合わせが難しい問題点がある。
伝導性ペーストとメチルエチルケトンの混合手段は攪拌であり、その攪拌時間は10時間〜15時間であることが好ましい。攪拌時間が10時間未満の場合には、混合されたインクの粘度が不均一になる問題がある。攪拌時間が15時間を超える場合には、混合されたインクの粘度が一定の粘度に飽和されることによって攪拌の効率性が低下する可能性がある。
以下において、上述したインクを用いてアンテナパターンが印刷された携帯電話用合成樹脂部品を製造する方法(以下「製造方法」という)を詳細に説明する。
製造方法は、パターン転移段階(S1)と、加熱段階(S2)と、イオン化段階(S3)、パターン印刷段階(S4)と、乾燥段階(S5)を含んでいる。
パターン転移段階(S1)では、インクを印刷しようとするアンテナパターン形態を印刷用パッドに付着する。印刷用パッドは、弾性復元力に優れたゴムまたは合成樹脂からなっている。印刷用パッドは、アンテナパターン形態の金型に収容されたインクをはんこに朱肉をつけることと同じく加圧接触することによってアンテナパターンをその印刷用パッドに転移する。
加熱段階(S2)では、パターン転移段階(S1)を経た印刷用パッドに熱風を加えてその印刷用パッドを加熱する。加熱段階(S2)は、印刷用パッドに転移されたインクパターンが、後述するパターン印刷段階(S4)において携帯電話用合成樹脂部品(10)表面に十分に付着させるために行うもので非常に重要な工程である。
加熱段階(S2)において、印刷用パッドは熱風によって加熱される。印刷用パッドは、加熱されることによってその印刷用パッドに付着したアンテナパターンが十分に分離される条件が形成される。加熱段階(S2)において、印刷用パッドは70℃〜90℃で加熱することが好ましい。印刷用パッドが70℃未満で加熱された場合には、印刷用パッドに付着したアンテナパターンが、後述するパターン印刷段階(S4)において合成樹脂部品(10)に印刷される時にアンテナパターン(20)の厚さが薄くなる問題が発生する。即ち、印刷用パッドに付着したアンテナパターンがその印刷用パッドから十分に分離されない。一方、印刷用パッドが90℃を超えて加熱された場合には、印刷用パッド自体が熱変形される問題がある。
加熱段階(S2)において、印刷用パッドは5秒〜10秒間加熱することが好ましい。加熱段階において加熱時間は、印刷用パッドとその印刷用パッドに付着したアンテナパターンが十分に分離される条件と関連がある。即ち、加熱段階において加熱時間が5秒未満の場合には、印刷用パッドに付着したアンテナパターンが、後述するパターン印刷段階(S4)において合成樹脂部品(10)に印刷される時にアンテナパターンの厚さが薄くなる問題が発生する。即ち、前記印刷用パッドに付着したアンテナパターンがその印刷用パッドから十分に分離されない。一方、加熱段階で加熱時間が10秒を超える場合には、印刷用パッド自体が過熱して熱変形される問題が発生する。
加熱段階の後、製品にインクが転移される時に発生する異物を除去し、印刷時に発生する滲み現象を抑制しながらより効率的な付着のためのイオン化段階(S3)に進行する。イオン化は印刷が行われる合成樹脂部品(10)に対してなされる。
本発明の好ましい実施例によると、イオン化は激烈な磁場を生成して分子をイオン化することができる。一例として、ACまたはDCの高電圧(5−20KV)をピンの鋭い端に印加して電子をイオン化する作業を行う。
イオン化の時に、ピンの端の電圧が陽極の場合には陽イオンが発生し、陰極の場合には陰イオンが発生する。
パターン印刷段階(S4)では、イオン化段階(S3)を経た印刷用パッドを、携帯電話用合成樹脂部品(10)の表面にはんこを押すように加圧接触してアンテナパターン(20)を携帯電話用合成樹脂部品(10)の表面に印刷する。パターン印刷段階(S4)において印刷されるアンテナパターン(20)の厚さは、1μm〜10μmであることが好ましい。アンテナパターン(20)の厚さが1μm未満である場合には、アンテナパターン(20)の付着力が弱くなってアンテナ特性が悪くなる問題点がある。また、アンテナパターン(20)の厚さが10μmを超える場合にも、アンテナパターン(20)の付着力が弱くなってアンテナ特性が悪くなる問題点がある。
携帯電話用合成樹脂部品(10)に印刷されるアンテナパターンが3次元的に構成された場合には、パターン転移段階(S1)と加熱段階(S2)とパターン印刷段階(S4)は順次複数行なうことができる。
乾燥段階(S5)では、パターン印刷段階(S4)を経た携帯電話用合成樹脂部品(10)を加熱乾燥する。乾燥段階(S5)において、温度は60℃〜150℃であることが好ましい。乾燥段階(S5)において温度が60℃未満の場合には、合成樹脂部品(10)に印刷されたアンテナパターン(20)の密着力が弱い問題点がある。乾燥段階(S5)での温度が150℃を超える場合には、合成樹脂部品(10)が熱変形される問題点がある。乾燥段階(S5)において、乾燥時間は1時間〜12時間であることが好ましい。
乾燥時間が1時間未満の場合には、アンテナパターン(20)の密着力が弱くなって電気抵抗値が大きくなる問題点がある。乾燥時間が12時間を超える場合には、アンテナパターン(20)が十分乾燥された後に余計に乾燥されることになるので経済的でない。
上述したようなインクがアンテナパターンとして印刷されたアンテナパターンが印刷された携帯電話用合成樹脂部品、または上述した方法によって製造されたアンテナパターンが印刷された携帯電話用合成樹脂部品は、従来の部品に比べてインク層上に金属メッキ層を形成する工程が省略される。従って、メッキ層の形成時に生産歩留まりが悪い問題が解消され、生産性が著しく向上する。また、メッキ工程が含まれないためメッキ工程の有害な環境がなく環境汚染及び作業者の健康を脅かす問題点が解消される。
また、時間的な観点から見ても、メッキ工程が不要であるため製品を製造する時間が著しく短縮される。従って、単位時間当り生産される携帯電話用部品の数が著しく多くなる。結果的に本発明は、従来のインクまたは従来の方式を用いてアンテナパターンが印刷された携帯電話用合成樹脂部品を生産する場合に比べて生産性が飛躍的に向上し、生産される製品の品質も従来のものに比べて同等の水準を維持できる。
図3及び図4は、本発明による方式と従来の方式によるアンテナパターンが印刷された携帯電話用合成樹脂部品の密着力試験結果を比較した写真である。
図3は、本発明によるインクを用いて形成したアンテナパターンの密着力試験結果を示す写真である。アンテナパターンの密着力試験は、一般的に産業現場で行われている密着力試験(Cross−Cutting)を用いた。密着力試験の目的は、機構部品に表面処理された物質と母材との付着力を検証し、消費者の使用条件において剥れ、剥離などの問題が発生するのを防止するためである。
密着力試験方法は、密着力試験のための部品の表面に刃を用いて横X縦1mm間隔でそれぞれ11個所ずつ表面処理された膜深さで刻み目をつける。その結果、100個の1mmX1mmの格子が生成される。生成された格子のざらざらな部分(burr)や異物を除去する。そして接着テープを形成した格子に気泡が生じないように接着させる。接着されたテープを格子面と90°の角度で速やかに引っ張る。このような過程を4〜5回反復実施する。その結果1つの格子(1mmX1mm)当り、20%以下で落ちれば合格と判定する。
図4は、従来の方式で製造されたアンテナパターンの密着力試験結果を示す写真である。図4に示すアンテナパターンは、合成樹脂ベースに印刷用インクでアンテナパターンを印刷した後、その印刷されたパターン上に金属をメッキしてアンテナパターンを完成したものである。図3と図4を比較すると、図3に示すアンテナパターンの密着力が図4に示すアンテナパターンの密着力より優れていることが分かる。このように本発明による方法によって製造されたアンテナパターンが印刷された携帯電話用合成樹脂部品のアンテナパターンの密着力が、従来の方式よるものよりも優れた効果を有する。
また、本発明による製品は、従来の製品と比較して電気抵抗特性は同等の結果を得た。このような同等の製品特性を有しながら生産性が飛躍的に向上する点が、本願発明の革新的な効果である。このような生産性の向上は、製造原価節減効果も付加的にもたらす。
以上、本発明に関する好ましい実施形態を説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の属する技術分野を逸脱しない範囲での全ての変更が含まれる。
10:携帯電話用合成樹脂部品
20:アンテナパターン
S1:パターン転移段階
S2:加熱段階
S3:イオン化段階
S4:パターン印刷段階
S5:乾燥段階

Claims (17)

  1. 伝導性粉末、液状のアクリロニトリル(Acrylonitrile)、液状のポリスチレン(poly styrene)、液状のブタジエン(butadiene)及び希釈剤としてメチルエチルケトン(MEK、methyl ethyl ketone)が混合されたことを特徴とする携帯電話アンテナパターン印刷用インク。
  2. 前記伝導性粉末はね銀(Ag)粉末(powder)、ニッケル(Ni)粉末、銅(Cu)粉末、金(Au)粉末のうちいずれか1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の携帯電話アンテナパターン印刷用インク。
  3. 前記伝導性粉末60wt%〜70wt%、液状のアクリロニトリル(Acrylonitrile)10wt%〜20wt%、液状のポリスチレン(poly styrene)10wt%〜20wt%、液状のブタジエン(butadiene)10wt%〜20wt%が含まれた伝導性ペースト(conductiblepaste)に、希釈剤としてメチルエチルケトン(MEK、methyl ethyl ketone)を混合して形成されることを特徴とする請求項1に記載の携帯電話アンテナパターン印刷用インク。
  4. 前記伝導性ペーストと前記メチルエチルケトンが混合されたインクの粘度は、200mPa・s〜300mPa・sであることを特徴とする請求項3に記載の携帯電話アンテナパターン印刷用インク。
  5. 前記伝導性ペーストと前記メチルエチルケトンの混合時に混合されたインクの温度は、30℃〜50℃に維持されることを特徴とする請求項3に記載の携帯電話アンテナパターン印刷用インク。
  6. 前記伝導性ペーストと前記メチルエチルケトンの混合手段は攪拌であり、その攪拌時間は10時間〜15時間であることを特徴とする請求項3に記載の携帯電話アンテナパターン印刷用インク。
  7. 伝導性インクを用いてアンテナパターンが印刷された携帯電話用合成樹脂部品を製造する方法であって、
    前記伝導性インクを、印刷しようとするアンテナパターン形態を印刷用パッドに付着するパターン転移段階、
    前記パターン転移段階を経た印刷用パッドを加熱する加熱段階、
    前記アンテナパターンが印刷される合成樹脂部品に対して、高電圧による電子を放出してイオン化するイオン化段階、
    前記イオン化段階を経た印刷用パッドを、携帯電話用合成樹脂部品の表面に加圧接触してアンテナパターンを前記携帯電話用合成樹脂部品の表面に印刷するパターン印刷段階、及び
    前記パターン印刷段階を経た前記携帯電話用合成樹脂部品を加熱乾燥する乾燥段階、
    を含むことを特徴とするインクを用いてアンテナパターンが印刷された携帯電話用合成樹脂部品を製造する方法。
  8. 前記加熱段階において前記印刷用パッドは、熱風を加えて加熱することを特徴とする請求項7に記載のインクを用いてアンテナパターンが印刷された携帯電話用合成樹脂部品を製造する方法。
  9. 前記加熱段階において前記印刷用パッドは、70℃〜90℃で加熱することを特徴とする請求項7に記載のインクを用いてアンテナパターンが印刷された携帯電話用合成樹脂部品を製造する方法。
  10. 前記加熱段階において前記印刷用パッドは、5秒〜10秒間加熱することを特徴とする請求項7に記載のインクを用いてアンテナパターンが印刷された携帯電話用合成樹脂部品を製造する方法。
  11. 前記印刷段階において印刷されるアンテナパターンの厚さは、1μm〜10μmであることを特徴とする請求項7に記載のインクを用いてアンテナパターンが印刷された携帯電話用合成樹脂部品を製造する方法。
  12. 前記乾燥段階において温度は、60℃〜150℃であることを特徴とする請求項7に記載のインクを用いてアンテナパターンが印刷された携帯電話用合成樹脂部品を製造する方法。
  13. 前記乾燥段階において乾燥時間は、1時間〜12時間であることを特徴とする請求項7に記載のインクを用いてアンテナパターンが印刷された携帯電話用合成樹脂部品を製造する方法。
  14. 前記伝導性インクは、請求項1〜6のうちいずれか一項のインクであることを特徴とする請求項7に記載のインクを用いてアンテナパターンが印刷された携帯電話用合成樹脂部品を製造する方法。
  15. 前記イオン化段階は、ピンの端に高電圧を印加して前記合成樹脂部品に対するイオン化を行うことを特徴とする請求項7に記載のインクを用いてアンテナパターンが印刷された携帯電話用合成樹脂部品を製造する方法。
  16. 請求項1または請求項2のインクがアンテナパターンとして印刷されたことを特徴とするアンテナパターンが印刷された携帯電話用合成樹脂部品。
  17. 請求項6の方法によって製造されたアンテナパターンが印刷されたことを特徴とする携帯電話用合成樹脂部品。
JP2013502443A 2010-03-30 2010-07-05 携帯電話アンテナパターン印刷用インク、そのインクを用いてアンテナパターンが印刷された携帯電話用合成樹脂部品を製造する方法及びアンテナパターンが印刷された携帯電話用合成樹脂部品 Pending JP2013531689A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0028626 2010-03-30
KR20100028626A KR101008004B1 (ko) 2010-03-30 2010-03-30 잉크를 이용하여 안테나 패턴이 인쇄된 휴대폰용 합성수지 부품을 제조하는 방법
PCT/KR2010/004364 WO2011122737A1 (ko) 2010-03-30 2010-07-05 휴대폰 안테나 패턴 인쇄용 잉크, 그 잉크를 이용하여 안테나 패턴이 인쇄된 휴대폰용 합성수지 부품을 제조하는 방법 및 안테나 패턴이 인쇄된 휴대폰용 합성수지 부품

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013531689A true JP2013531689A (ja) 2013-08-08

Family

ID=43616266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013502443A Pending JP2013531689A (ja) 2010-03-30 2010-07-05 携帯電話アンテナパターン印刷用インク、そのインクを用いてアンテナパターンが印刷された携帯電話用合成樹脂部品を製造する方法及びアンテナパターンが印刷された携帯電話用合成樹脂部品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9136592B2 (ja)
JP (1) JP2013531689A (ja)
KR (1) KR101008004B1 (ja)
CN (1) CN102869732B (ja)
WO (1) WO2011122737A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101486479B1 (ko) * 2011-08-01 2015-02-06 플라텔코퍼레이션(주) 이동통신 단말기용 케이스 안테나 및 그를 채용한 이동통신 단말기
WO2013130842A1 (en) 2012-03-02 2013-09-06 Pulse Electronics, Inc. Deposition antenna apparatus and methods
US9474152B2 (en) * 2013-05-01 2016-10-18 Tyco Electronics Corporation Electronic device
US10020561B2 (en) 2013-09-19 2018-07-10 Pulse Finland Oy Deposited three-dimensional antenna apparatus and methods
KR102123615B1 (ko) * 2014-02-12 2020-06-17 펄스 핀랜드 오와이 전도성 부재 배치 및 형성을 위한 방법 및 장치
JP6050779B2 (ja) * 2014-03-31 2016-12-21 株式会社東芝 試験システム及び密着性試験方法
US9833802B2 (en) 2014-06-27 2017-12-05 Pulse Finland Oy Methods and apparatus for conductive element deposition and formation
CN106663859B (zh) * 2014-08-22 2020-03-03 谷歌有限责任公司 用于实现模块化移动电子设备的无线电频率通信的系统和方法
KR101596457B1 (ko) * 2015-04-20 2016-02-22 주식회사 연안테크놀로지 휴대형 전자기기용 엔에프씨 안테나 및 그 안테나의 제조 방법
KR101640391B1 (ko) 2016-05-19 2016-07-19 (주)케이엔에스 무선통신기기용 내장 안테나 부품의 성형가공장치
CN108550977A (zh) * 2018-03-30 2018-09-18 深圳市振华微电子有限公司 Rfid天线、rfid标签及rfid天线制作方法
CN111312425A (zh) * 2019-11-18 2020-06-19 中亚世纪(天津)科技有限公司 一种印刷天线的加硬馈点材料及其制备方法
CN113478994A (zh) * 2020-12-16 2021-10-08 昆山联滔电子有限公司 一种用于塑件金属化线路的转印成型方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3183061B2 (ja) * 1994-10-07 2001-07-03 株式会社村田製作所 パッド印刷用厚膜ペースト
US6165384A (en) * 1997-08-27 2000-12-26 Spectronics Corporation Full spectrum fluorescent dye composition for the optimization of leak detection processes
US6013203A (en) * 1998-08-19 2000-01-11 Enthone-Omi, Inc. Coatings for EMI/RFI shielding
US6399903B1 (en) * 1999-03-01 2002-06-04 Honeywell International Inc. Multifunctional laminate structure and process
US6421013B1 (en) * 1999-10-04 2002-07-16 Amerasia International Technology, Inc. Tamper-resistant wireless article including an antenna
DE60107500T2 (de) * 2000-06-23 2005-04-07 Toyo Aluminium K.K. Antennenspule für Chipkarten und Herstellungsverfahren
US7001935B2 (en) * 2001-03-12 2006-02-21 Seiko Epson Corporation Ink for ink jet printing process and printed matter obtained using the same
KR20020084639A (ko) * 2001-05-04 2002-11-09 주식회사 씨엠이 도전성 페이스트 조성물 및 이를 채용한 기재
US6680702B2 (en) * 2002-01-11 2004-01-20 Sca Packaging N.V. Radio frequency resonant tags with conducting patterns connected via a dielectric film
JP2004241294A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Toppan Forms Co Ltd 金属ナノ微粒子を含む導電性塗工液、導電性金属箔
US6953619B2 (en) * 2003-02-12 2005-10-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Conductive thermoplastic compositions and antennas thereof
JP2004256750A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Toppan Forms Co Ltd 金属ナノ微粒子を含む導電性塗工液、導電性金属箔
JP2004319881A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Alps Electric Co Ltd 配線基材およびそれを備えた電気機器およびスイッチ装置
US7388549B2 (en) * 2004-07-28 2008-06-17 Kuo Ching Chiang Multi-band antenna
US20070048448A1 (en) * 2005-08-17 2007-03-01 Kim Dae H Patterning method using coatings containing ionic components
DE102005041221A1 (de) * 2005-08-31 2007-03-01 Krones Ag Herstellung von Etiketten mit RFID-Transpondern
JP4846324B2 (ja) * 2005-09-30 2011-12-28 富士フイルム株式会社 インクジェット用インク組成物、及びそれを用いた平版印刷版の作製方法
US7375698B2 (en) * 2005-12-02 2008-05-20 Andrew Corporation Hydrophobic feed window
US20080038467A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-14 Eastman Kodak Company Nanostructured pattern method of manufacture
JPWO2008020574A1 (ja) 2006-08-14 2010-01-07 タイコ エレクトロニクス レイケム株式会社 アンテナ素子およびその製造方法
JP5214467B2 (ja) * 2006-12-26 2013-06-19 旭化成イーマテリアルズ株式会社 印刷版用樹脂組成物
KR20080094445A (ko) * 2007-04-20 2008-10-23 한국기계연구원 무선통신기기의 안테나 및 이의 제조방법
EP2003939A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-17 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Method for preparing a pattern for a 3-dimensional electric circuit
KR20080015134A (ko) * 2008-01-22 2008-02-18 (주)휴먼테크 무전해를 이용한 안테나 제조방법
US7944401B2 (en) * 2008-05-29 2011-05-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Radiating element for a signal emitting apparatus
JPWO2011021236A1 (ja) * 2009-08-19 2013-01-17 株式会社東芝 アンテナ、情報端末装置
US8669917B1 (en) * 2009-11-06 2014-03-11 Orvin E. Wagner Receivers and transmitters using dark matter waves

Also Published As

Publication number Publication date
US20130076572A1 (en) 2013-03-28
CN102869732B (zh) 2014-10-08
CN102869732A (zh) 2013-01-09
KR101008004B1 (ko) 2011-01-14
US9136592B2 (en) 2015-09-15
WO2011122737A1 (ko) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013531689A (ja) 携帯電話アンテナパターン印刷用インク、そのインクを用いてアンテナパターンが印刷された携帯電話用合成樹脂部品を製造する方法及びアンテナパターンが印刷された携帯電話用合成樹脂部品
CN108770221B (zh) 一种印刷电路及其制备方法
WO2007021398A3 (en) Method for forming radio frequency antenna
JP2014534605A (ja) 導電パターン形成方法
WO2006023926A3 (en) Method for forming radio frequency antenna
US20150207208A1 (en) Electronic device housing and method for making same
JP5897550B2 (ja) アンテナデバイスおよびその製造方法
JP6376637B2 (ja) 立体配線基板の製造方法
CN102738568A (zh) 应用印刷及激光雕刻在曲面基板上制造天线的方法
JP5843992B1 (ja) 無電解めっき用転写フィルム用触媒組成物及び無電解めっき用転写フィルム
KR100844584B1 (ko) 인테나 제조방법
JP5087384B2 (ja) 導電性部材の製造方法および導電性部材
JPWO2017164174A1 (ja) 電磁波シールドフィルム
US20190352769A1 (en) Housing of electronic device and method for manufacturing housing
CN113179592A (zh) 一种线路板及其制作方法
KR20090051633A (ko) 내장형 안테나와 그 제조방법 및 그것을 구비한이동통신단말기
KR101024505B1 (ko) 전도성 잉크를 이용하여 안테나 패턴이 인쇄된 휴대폰용 합성수지 부품을 제조하는 방법
CN101553105B (zh) 电磁波防护结构
CN107708333B (zh) 新能源汽车电池减铜电路板制备方法
KR101028414B1 (ko) 휴대폰 안테나 패턴 인쇄용 잉크
KR20100080109A (ko) 루프안테나 형성방법
CN103022664B (zh) 立体天线制造方法
CN104582278A (zh) 一种电路板及其制备方法
CN203340402U (zh) 一种加强电子线路表面接触强度的结构
KR100951697B1 (ko) 은 나노 메탈이 함유된 금속 도금층용 잉크 및 그 잉크의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140818

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150428