JP2013530857A - ブロー成形金型装置及び押出ブロー成形の樹脂製品を生産する方法 - Google Patents

ブロー成形金型装置及び押出ブロー成形の樹脂製品を生産する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013530857A
JP2013530857A JP2013517068A JP2013517068A JP2013530857A JP 2013530857 A JP2013530857 A JP 2013530857A JP 2013517068 A JP2013517068 A JP 2013517068A JP 2013517068 A JP2013517068 A JP 2013517068A JP 2013530857 A JP2013530857 A JP 2013530857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
blow
blow molding
molding die
shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013517068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5822148B2 (ja
Inventor
ビエンホルツ,デニス
ボルヒェルト,マッチアス
ブッフホルツ,トーマス
エルザッサー,カルステン
フレイ,ステファン
ヒルド,ヨッヘン
メーレン,クリストフ
シュミッツ,マーカス
Original Assignee
コーテックス テクストロン ジーエムビーエイチ アンド シーオー ケージー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーテックス テクストロン ジーエムビーエイチ アンド シーオー ケージー filed Critical コーテックス テクストロン ジーエムビーエイチ アンド シーオー ケージー
Publication of JP2013530857A publication Critical patent/JP2013530857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5822148B2 publication Critical patent/JP5822148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/12Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/22Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor using multilayered preforms or parisons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/30Mounting, exchanging or centering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/261Handling means, e.g. transfer means, feeding means
    • B29C51/262Clamping means for the sheets, e.g. clamping frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/266Auxiliary operations after the thermoforming operation
    • B29C51/267Two sheets being thermoformed in separate mould parts and joined together while still in the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/30Moulds
    • B29C51/303Moulds with sealing means or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C69/00Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C2049/4879Moulds characterised by mould configurations
    • B29C2049/4881Moulds characterised by mould configurations having a mandrel or core e.g. two mould halves with a core in-between
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/006Using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0081Shaping techniques involving a cutting or machining operation before shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/30Mounting, exchanging or centering
    • B29C33/305Mounting of moulds or mould support plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/10Forming by pressure difference, e.g. vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0608PE, i.e. polyethylene characterised by its density
    • B29K2023/065HDPE, i.e. high density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/08Copolymers of ethylene
    • B29K2023/086EVOH, i.e. ethylene vinyl alcohol copolymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7172Fuel tanks, jerry cans

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【解決手段】樹脂製品を生産するブロー成形金型装置1であって、型締め装置3を有する少なくとも1つの型締めフレーム2と、該型締めフレーム2の開閉動作によって一体に若しくは別々へと移動されるように形成され、前記樹脂製品を形成するための少なくとも1つのキャビティ8をそれぞれ有した少なくとも2つのブロー成形金型とを有してなり、前記型締め装置3は、それぞれ少なくとも1つの型支持部6を有し、該型支持部内に型挿入部7がそれぞれの場合に交換可能に挿入され、前記型支持部6はそれぞれ周辺密閉端部10を形成する。

【選択図】 図1

Description

本発明は樹脂製品を生産するためのブロー成形金型装置に関する。
また、本発明は熱可塑性樹脂から燃料タンクを生産するためのブロー成形金型装置、及びこのようなブロー成形金型装置を用いた燃料タンクの生産方法に関する。
樹脂により作られる燃料タンクにおいては、燃料ポンプ、給油レベル指示器、吸排気弁、内部バッファ及びその他のような内部部新を設けることが通常行われている。熱可塑性樹脂材料により形成された燃料タンクは、圧倒的にポリエチレンから生産される。ポリエチレンは炭化水素に対して完全には拡散の耐性を有しているものではなく、このため、樹脂製燃料タンクには大きく炭化水素を確実に不透浸性とさせる特別の手段を採る必要がある。これはフッ化処理若しくは硫化処理によって行われ、浸透への耐性は、高密度ポリエチレン系の多層樹脂の共押出物と例えばEVOHのようなバリア材料の内側層を有する共押出物とで形成されているタンク壁によって最大限に確保される。タンク壁の内側に先に述べた内部部品を取り付けるために、タンク壁に開口部や窓部を配設することがしばしば必要とされる。"燃料タンク"システムにおける高耐浸透性の目的で、タンク壁をできるだけそのままにしておくこと、若しくは設置した状況での自動車に要するインターフェイスを形成するのに絶対に必要なものとしてタンク壁に多くの窓部を配設することだけは望ましいものとされる。この理由で、熱可塑性樹脂材料で形成される燃料タンクは、押出ブロー成形によるその形成の間若しくは製造の間に内部部品が既に嵌合するものが増加している。内部部品は押出ブロー成形の間に未だ溶融しているタンク壁に既に結合してなる。
これに要する金型は、比較的に複雑であり、特にもし所謂"ツインシートブロー成形方法"が使用される場合、2つのブロー成形金型と中央金型若しくはコア部を有する3区分の金型を使用することを要する。中央金型若しくはコアは、金型の品質で作成する必要があり、特にもし空間的に複雑なデザインの燃料タンクを形成することを意図し、比較的に複雑な3次元の輪郭に沿ったタンクの継ぎ目を伴う場合、そのような金型への全体としての投資コストが相当なものとなってしまう。
それ故、本発明の目的は基本的に簡素な構造を有するブロー成形金型を提供することを目的とする。
さらに、本発明の目的は、対応して簡素化された押出ブロー成形の樹脂製品の製造方法、特に熱可塑性材料からの燃料タンクの製造方法を提供することを目的とする。
前記目的は、樹脂製品を生産するブロー成形金型装置であって、型締め装置を有する少なくとも1つの型締めフレームと、該型締めフレームの開閉動作によって一体に若しくは別々へと移動されるように形成され、前記樹脂製品を形成するための少なくとも1つのキャビティをそれぞれ有した少なくとも2つのブロー成形金型とを有してなり、前記型締め装置は、それぞれ少なくとも1つの型支持部を有し、該型支持部内に型挿入部がそれぞれの場合に交換可能に挿入され、前記型支持部はそれぞれ周辺密閉端部を形成するという事実を以て区別されるブロー成形金型装置により初めて達成される。
本発明のブロー成形金型装置は、キャビティを提供するのに使用される金型装置が従来のブロー成形金型装置の場合よりももっと簡単な形状にできるという利点を有する。本発明によれば、金型自体ではなく型支持部により金型のキャビティの密閉が行われ、前記金型装置が変えられ、若しくは前記ブロー成形金型が異なる製品に転換される際に、型挿入部だけが交換されるものとなる。更に、特に試験プラント生産や小規模生産に対して、本発明のブロー成形金型装置の場合には、交換可能な型挿入部がさらに短い準備時間で安価な試験金型として使用できることが利点となる。前記型支持部は標準化でき、キャビティの密閉は標準化した型支持部によって行うことができる。本発明のブロー成形金型装置の好適な変形例においては、型支持部の密閉端部は閉じる動作に垂直な平面内に排他的に延長され、型支持部によって決められた金型の分割面の輪郭は実質的に 2次元となる。
本発明の従う金型装置では、型の初期若しくは最初閉込の際、型のキャビティの密閉は1つの平面、すなわち 2次元的な型支持部の密閉端部によって行われるように構成されていることに、本発明は要約されるものである。シェルを一緒に溶融して更なる製法工程で仕上げられた中空体を形成して更に金型を閉じることは、型挿入部の、対応して形成された閉じ込み端部や把持端部によって行われる。
本発明に従うブロー成形金型装置の特に好ましい構造においては、ブロー成形金型の開閉動作に関して横方向に移動でき、型支持部の密閉端部に密閉した接続を行うことができる、少なくとも1つの中央金型によって特徴づけられるものである。
もし特に型支持部の密閉端部が閉じる動作に垂直な面で伸張する(2次元の)場合、中央金型は対応して簡素な構造のものとなり得る。この目的のため、中央金型はそれぞれの場合に1つの平面内に延長してなる少なくとも2つの周辺密閉端部を有し、それらは型支持部の密閉端部一緒に動作する。
もっとも簡素化された場合、中央金型は箱状のフレームとして形成することができ、該フレームは少なくとも1つの部品キャリアを有する。例えば、この部品キャリアは物品に特別な部品挟持プレートとして形成することができ、例えば内部部品を製造すべき燃料タンクに導入するための結合ユニットをその上に配設することもできる。
また、型支持部は周辺弾性密閉部をそれぞれ有していることが好ましい。
巻き取り若しくはシート状のプレフォ−ムが最初の製法工程でブロー成形金型内に形成される押出ブロー成形方法を用いる際で、これらのプレフォームがその次の製法工程で合わされて溶融されて仕上げられた中空体に形成される。この場合、ブロー成形金型装置のキャビティは型支持部の密閉端部を中央金型の密閉端部に当接させて初めて密閉される。この点は、原則的に弾性の密閉手段がなくても可能であるが、周辺弾性密閉部を使用することでキャビティを密閉するのに追加的な利点があり、特に押し出されてブロー成形金型間に持ち込まれるプレフォームが完全には密閉端部の周辺には配されない場合や、密閉端部には完全にはオーバーラップしない場合に有利である。これはまた、もし押し出されたシート状のプレフォームが巻き取られて、それらの端部領域で材料の厚みが変化する場合に好適である。弾性密閉手段は、そのような材料の厚みのばらつきを好適な方法で補う。
本発明のブロー成形金型装置の特に好ましい構造の場合、密閉部はその弾性を利用して能動的に変形できるもの、さらに好ましくは空圧で伸張できる(膨らますことのできる)ものであることができる。ブロー成形金型が他方に対して閉じる際に、もし仕上げの中空体を形成するように形成されたシェルを合わせて融着することが対応する型締め力を与えることで行われるように意図されるならば、再度密閉部をつぶすことは利点がある。本発明の装置は、ブロー成形金型装置の型締め力が成形挿入部の対応する閉める端部によって続けて与えられ、それによって周辺の、可能ならば3次元の接合継ぎ目を完成品の上に形成する。
更に好ましくは、型支持部は実質的に閉じた、好ましくは箱状で、型挿入部を囲んでなるものであり、型挿入部とプラテンの間の少なくとも1つの閉じたチャンバーを定める。型挿入部と型支持部の間にそれぞれ形成されるのは真空チャンバー又はキャビティであり、それにより型挿入部のキャビティを負圧とすることが可能である。
型支持部は、型挿入部について密閉する機能を有する横方向の開口部を有していても良い。これらの開口部を介して例えばパワーライン(水、空気、空圧、電気)を通すようにすることもできる。
本発明のブロー成形金型装置の特に好ましい構造の場合、中央金型の密閉端部は、閉じる動作の際に若しくはその反動で出没動作できるように配設されている。
例えば、もし内部部品の容器が中央金型に配される場合、該中央金型の密閉端部の出没動作は行程若しくは結合パスを作るのに使用されることができ、それにより容器に配された内部部品をブロー成形金型装置のキャビティに配されたシェルに結合させることを可能とし、例えば、ブロー成形金型が閉じた時に密閉端部が同時に引っ込むようにされる。
本発明が基礎とされる目的は、ブロー成形金型装置を用いて押出ブロー成形の樹脂製品を生産する方法であって、型締め装置を有する少なくとも1つの型締めフレームと、少なくとも2つのブロー成形金型を有し、特に上述のタイプのブロー成形金型装置を用いるものであって、該方法は、少なくとも1つのプレフォームを熱可塑性樹脂材料から押出し、少なくとも2つの中間生成物をシェルの形状で形成して該シェルを閉じ好ましくは3次元周辺継ぎ目を備えて実質的に閉じた中空体を形成し、該シェルがそれぞれの場合、周辺カラー部と共に形成され、該周辺カラー部は実質的に排他的に1つの平面内で該製品の周辺部を越えて前記継ぎ目の外側に伸張してなることを特徴とする方法により達成される。
樹脂製品若しくは中空体の3次元の周辺継ぎ目は、この発明の目的においては、タンクの半分のシェルの実際の結合継ぎ目は、例えば燃料タンクのような中空体の複雑なデザインに応じて、排他的に1つの平面に延長されるものではない。しかしながら、これに比較して、一緒に融着された半分のシェルの周辺カラー部は1つの平面で周回するように形成され、本発明によるブロー成形金型装置の比較的に簡素なデザインを可能とさせる。
本発明の方法の有益な変形例としては、シェルが形成された際、ブロー成形金型装置のキャビティは周辺カラー部若しくは継ぎ目の外側で密閉されるように構成できる。
その応用により、例えば、燃料タンクの形成の場合では、多分に完成した物品上に配される周辺カラー部は、ブロー成形金型装置から取り除かれた後に対応する仕上げにより取り除かれても良い。例えば、もし燃料タンクが熱可塑性樹脂により本発明の方法で本発明のブロー成形金型装置を用いて生産される際には、該タンクは小規模の生産や試作品やサンプルの生産にさえ顕著に好適なものとなる。
該方法の1つの変形例は、内部部品を融着前にシェルの互いに向き合う壁に結合させる点で区別されるものである。
内部部品の結合は、例えば、型締めフレームの閉じる動作を利用して、特に中央金型の密閉端部が型締めフレームの閉じる動作の際に若しくはその反動で出没自在に形成されるようなブロー成形金型装置を使用するときに、行うことができる。
本発明は、図面に表される例示的な実施形態を基礎に以下に説明される。
本発明によるブロー成形金型装置を通した断面図であり、概略的で大きく簡素化した形式のものである。 図1に対応した図であり、プレフォームが中央金型とブロー成形金型の間に挟持されている図である。 型支持部の密閉端部と型挿入部の閉じる端部の拡大図であり、最初の閉じ込み時の前記ブロー成形金型装置の型印象の密閉を示す図である。 生産すべき製品のシェルを形成した際の前記ブロー成形金型装置の図1及び図2に対応した図である。 型支持部の密閉端部と型挿入部の閉じる端部の拡大図であり、最初の閉じ込み時の前記ブロー成形金型装置の型印象の密閉を示す図である。 前記ブロー成形金型装置の完成した製品を示す図である。 型支持部の密閉端部と型挿入部の閉じる端部の拡大図であり、シェルを一緒に融着する目的で前記ブロー成形金型装置を閉じるところを示す図である。 前記ブロー成形金型装置から完成した製品を取り出すところを示す図である。 型支持部の密閉端部と型挿入部の閉じる端部の拡大図であり、シェルを一緒に融着する目的で前記ブロー成形金型装置を閉じるところを示す図である。 型支持部とその上に配設される2つの交換可能な型挿入部と共にプラテンを概略的に示す図である。 燃料タンクの形式の生産されるべき製品の概略側面図である。 内部部品を生産されるべき製品の内壁に結合させる間における本発明のブロー成形金型装置の模式図である。 本発明のブロー成形金型装置を通した断面図である、中央金型が出没自在な密閉先端部を伴う中央金型を示す図である。 型挿入部なしで、本発明によるブロー成形金型装置の半分の斜視図である。
本発明のブロー成形金型装置1は、2つのプラテン3と通常のロック装置4を備えた型締めフレーム2と、中央金型としての参照符号5で与えられた中央フレーム5とを有する。
プラテン3にそれぞれ配設されているのは型支持部6と該型支持部に受けられた型挿入部7である。型挿入部7はそれぞれ燃料タンク9の形状の樹脂製中空体を形成するためのキャビティ8を形成する。
型支持部6はそれぞれ型挿入部7の箱状の容器として形成される。中央フレーム5は同様に箱状フレームとして形成される。それぞれの場合、型支持部6は周辺密閉端部10を形成し、以下に説明されるように、該周辺密閉端部10は中央端部5の密閉端部11と共に動作する。
参照符号12が与えられているのは、押出ダイヘッドであり、ブロー成形金型装置1の上に配列され、熱可塑性樹脂材料を可塑化させる、図示しない、押出機が接続される。巻き取り形式で2つのシート状のプレフォーム13は連続的に押出ダイヘッド12からスロットダイを介して重力の方向に押し出される。これらのプレフォームは、例えば図1に示すように開いたブロー成形金型装置1に、それぞれの場合、開いた型支持部6と中央フレーム5の間に押出される。ブロー成形金型装置1は、押出ダイヘッド12について移動できるように構成される。または、プレフォーム13を異なる場所で押出し、マニピュレーターによってブロー成形金型装置1の開いた部分の間にそれらを持ち込むようにすることもできる。プレフォームは、例えば、少なくとも1層のEVOH若しくはポリアミド系の内側バリヤ層を有するHDPE系の多層押出物からなる。
上述の例示的な実施形態においては、型締めフレーム2は押出ダイヘッド12に対して移動できるものとされている。型締めフレーム2とプラテン3により、型支持部6及びその中に配された型挿入部7は閉じる動作の向きで一緒に及び離れて移動可能とされる。中央フレーム5はプラテン3により行われる開閉動作に関して横方向に移動することができ、図面ではその平面に出入りする。
それぞれ製品を形成するための少なくとも1つのキャビティ8を形成する型挿入部7は、それぞれの場合、型支持部6に取り外し可能な方法で挿入され、型支持部6の内部でそれぞれの背後に真空室14を形成し、該真空室14は空にされていると共に電気及び空圧ラインを保持するものとされる。全ての動力供給ライン、すなわち、水、空気、油圧、空圧、電気信号のためのケーブルは、この真空室14の内部をめぐるものとされる。
図10に示すように、型支持部6についての側部に配されているのは開口部15であり、その中には電源供給、油圧及び電気、及び空圧の軸受部が密閉する方法で挿入されている。
型支持部6に特に配設されているのは詳細には説明しないが真空分配器であり、これにより真空室14の全体が真空にされ、型挿入部7の対応する真空孔及び真空チャンネルを介してキャビティ8が真空とされる。
型挿入部7は支持要素16の上の真空室内に搭載される。
型支持部6の周辺密閉端部10及び中央フレーム5の密閉端部11の両方とも単一平面に排他的に延長され、それ故、本発明の目的において定義される2次元の輪郭を有する。型支持部6は実質的に箱状の形状であり、中央フレーム5は、型支持部6と当接する、対応した箱状の形状を有する。型挿入部7はそれぞれ周辺閉成端部28を有し、それぞれ型支持部6の密閉端部10を越えて多かれ少なかれ突出若しくははみだしており、型挿入部7の周辺閉成端部28が中央フレーム5に多かれ少なかれ入る限りにおいては、中央フレーム5に対する型支持部6の密閉の問題が現れることはない。閉成端部28は3次元の結合端部を定義し、完成品の継ぎ目25の輪郭を定義する。
図8に例示の方法で模式的に示したように、中央フレーム5に配設されているのは少なくとも1つの部品別の部品キャリア17であり、図8に示す本発明のブロー成形金型装置1の変形例においては、まだ以下に説明されるように、空圧結合シリンダー18を有し、それと内部部品19が生産される製品の内壁に結合される。
本発明のブロー成形金型装置1の基本的な動作原理は実質的に以下の通りである、
図1に既に示したように、最初にプレフォーム13はブロー成形金型装置の開いた部品間に導入され、開いた型支持部6と中央フレーム5の間でそれらの全体の長さに亘って延長される。次いでブロー成形金型装置1が閉じられ、すなわちプラテン3とそれらの上に位置する型支持部6が中央フレーム5に対して閉じられて、型支持部6の密閉端部10が中央フレーム5の両側の密閉端部11と当接する。型支持部と中央フレームの密閉端部10、11の両方とも膨脹可能な樹脂製周辺密閉部20を伴う構成とすることができ、該密閉部20はプレフォーム13が周辺密閉端部10、11に対して完全には載置されない場合や完全にはオーバーラップしない場合には閉じたブロー成形金型装置1の密閉を行うことになる。
図2には閉じたブロー成形金型装置1を示す。ブロー成形金型装置1が閉じられた際、プレフォーム13は押出ダイヘッド12の下部で切り離される。追加的若しくは代替的に、押出ダイヘッド12の下部でのプレフォーム3の切り離しは、道具により、例えばホットカッター若しくはその他のもので行うようにすることもできる。
ブロー成形金型装置1内のプレフォーム13は、図3に示すように、型挿入部7に亘って負圧を与えることでキャビティ8内に引き込まれる。型挿入部7の真空化は型挿入部7の背後の真空室14を介して行われる。プレフォーム13はそれにより2つのシェル21に形成され、同時に或いはさらなる製法工程で内部部品19と共に配設される。
ブロー成形金型装置1の密閉は金型自体によって以前よりも異なって行われ、すなわち型支持部6と中央フレーム5によって行われ、結果として2次元の周辺密閉端部が形成される。型支持部6と中央フレーム5によって提供される輪郭を離れ、型挿入部7は、図6、7に例示する方法で示すように、シェル21のための3次元結合端部22を決定することも可能である。
本発明の方法の変形例によれば、シェル21の形成直後にブロー成形金型装置1を再度開いて型支持部6および型挿入部7の間の中央フレーム5を取り除くことができ、すなわち図面の平面について出し入れする方向に移動させても良い。例えば、この方法で開かれた型印象内のシェル21のアクセス可能な内側壁に内部部品19を結合させることは可能となる。この点において、シェル21は未だ溶融した状態とされ、例えば内部部品19はシェル21の互いに向き合った内壁若しくは内側部に融着され得る。
前記方法のもう1つの変形例においては、図8に示されるように、中央フレーム5内に結合シリンダー18と嵌合する1つ若しくは複数の部品キャリアを配するようにしても良い。該方法における当該変形例の場合、シェル21の形成直後に、内部部品と嵌合する結合シリンダー18を延長させ、内部部品19がシェル21の内壁まで持ち込まれ、例えば、リベット打ちや融着などにより、そこで結合させることも可能である。
次いで、結合シリンダー18は収納され、ブロー成形金型装置1は開かれる。最後の工程では、当該製法の両変形例の場合も同一であるが、ブロー成形金型装置1のブロー成形金型若しくはプラテン3は一緒に移動する。ブロー成形金型装置1が閉じられると、シェル21のフリンジ状の周辺カラー部23が互いに当接するように運ばれ、可能であれば型支持部6の密閉端部10により、また可能であれば部分的に一緒に融着されるようにされる。もし、密閉端部10は周辺弾性密閉部20と共に配設される場合、先に弾性密閉部20に空気を入れることも可能である。完成した中空体若しくは製品を形成するためシェル21を結合し或いは閉じることが、ブロー成形金型装置を閉じた際に一緒に移動する型挿入部の閉成端部28によって行われる。
ブロー成形金型装置1から取り除かれた完成品は、燃料タンク9(図5参照)の形状であり、押出ダイヘッド12の下部から除かれているブロー成形金型装置1から上方向に取り外される。
図7は完成した燃料タンク9の構造を例示の方法で示すものであり、型挿入部7により決定される、およそ2次元に延長された周辺カラー部23と3次元周辺継ぎ目25を有する。
図9に示す本発明のブロー成形金型装置1の変形例においては、中央金型はそれぞれ出没可能なフレーム26を周辺に配設しており、該フレーム26はそれぞれ出没可能な密閉端部11を形成する。中央フレーム5内に配されるのは、固い結合ユニット27であり、それぞれ内部部品19に嵌合する。結合ユニット27の数や構造はシェル21内の内部部品19の後の位置に対応したものとされる。
型支持部6は最初に延長されたフレーム26に対して閉じられる。次いで、プレフォーム13は負圧を与えることでキャビティ8に当接するようにされる。次の工程では、フレーム26は収納され、型支持部6は対応したパスによって閉じられて、このような行程動作によって内部部品19はシェル21に結合される。フレーム26はまた金型の閉じる動作によっても受動的に収納されても良い。次いで、ブロー成形金型装置1は開かれ、中央フレーム5は閉じる動作に関してブロー成形金型装置1から横方向に取り除かれ、次いで、ブロー成形金型装置1は再度閉じられる。
1 ブロー成形金型装置
2 型締めフレーム
3 プラテン
4 ロック装置
5 中央フレーム
6 型支持部
7 型挿入部
8 キャビティ
9 燃料タンク
10 密閉端部
11 密閉端部
12 押出ダイヘッド
13 プレフォーム
14 真空室
15 開口部
16 支持要素
17 部品キャリア
18 結合シリンダー
19 内部部品
20 弾性密閉部
21 シェル
22 結合端部
23 カラー部
25 継ぎ目
26 フレーム
27 結合ユニット
28 閉成端部

Claims (13)

  1. 樹脂製品を生産するブロー成形金型装置であって、型締め装置を有する少なくとも1つの型締めフレームと、該型締めフレームの開閉動作によって一体に若しくは別々へと移動されるように形成され、前記樹脂製品を形成するための少なくとも1つのキャビティをそれぞれ有した少なくとも2つのブロー成形金型とを有してなり、
    前記型締め装置は、それぞれ少なくとも1つの型支持部を有し、該型支持部内に型挿入部がそれぞれの場合に交換可能に挿入され、前記型支持部はそれぞれ周辺密閉端部を形成することを特徴とするブロー成形金型装置。
  2. 請求項1記載のブロー成形金型装置であって、前記型支持部の密閉端部は閉じる動作に垂直な平面で排他的に延長されることを特徴とするブロー成形金型装置。
  3. 請求項1若しくは請求項2のいずれか記載のブロー成形金型装置であって、少なくとも1つの中央金型を有し、該中央金型は前記ブロー成形金型の開閉動作に関して横方向に移動することができ、前記型支持部の密閉端部に密着され得ることを特徴とするブロー成形金型装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のブロー成形金型装置であって、前記中央金型はそれぞれ1つの面内に延長され型支持部の密閉端部と共に動作する少なくとも2つの周辺密閉端部を有してなることを特徴とするブロー成形金型装置。
  5. 請求項2若しくは請求項3記載のいずれか記載のブロー成形金型装置であって、前記中央金型は箱状のフレームとして形成され、好ましくは少なくとも1つの部品キャリアを有することを特徴とするブロー成形金型装置。
  6. 請求項1若しくは請求項5記載のいずれか1項に記載のブロー成形金型装置であって、前記型支持部及び/又は前記中央金型はそれぞれ周辺弾性密閉部を有することを特徴とするブロー成形金型装置。
  7. 請求項6に記載のブロー成形金型装置であって、前記密閉部は弾性を利用して能動的に変形され、好ましくは空圧で伸張し得るものであることを特徴とするブロー成形金型装置。
  8. 請求項1若しくは請求項7記載のいずれか記載のブロー成形金型装置であって、型支持部は実質的に閉じられて形成され、好ましくは箱状とされ、型挿入部を囲み、該型支持部は好ましくは少なくとも1つの各型挿入部の背後の閉じたチャンバーを形成することを特徴とするブロー成形金型装置。
  9. 請求項2若しくは請求項8記載のいずれか記載のブロー成形金型装置であって、前記中央金型の密閉端部は閉じる動作の際に若しくはその反動で出没動作できることを特徴とするブロー成形金型装置。
  10. ブロー成形金型装置を用いて樹脂製品を生産する方法であって、型締め装置を有する少なくとも1つの型締めフレームと、少なくとも2つのブロー成形金型を有し、特に請求項1乃至請求項9のいずれか1項に従うブロー成形金型装置を用いるものであって、
    少なくとも1つのプレフォームを熱可塑性樹脂材料から押出し、少なくとも2つの中間生成物をシェルの形状で形成して該シェルを閉じ好ましくは3次元周辺継ぎ目を備えて実質的に閉じた中空体を形成し、該シェルがそれぞれの場合、周辺カラー部と共に形成され、該周辺カラー部は実質的に排他的に1つの平面内で該製品の周辺部を越えて前記継ぎ目の外側に伸張してなることを特徴とする樹脂製品を生産する方法。
  11. 請求項10記載の樹脂製品を生産する方法であって、前記シェルが形成された際に、ブロー成形金型のキャビティは前記周辺カラー部若しくは前記継ぎ目の外側で密閉されることを特徴とする樹脂製品を生産する方法。
  12. 請求項11記載の樹脂製品を生産する方法であって、前記シェルの融着前に前記シェルの互いに向き合う壁に内部部品を結合させることを特徴とする樹脂製品を生産する方法。
  13. 請求項11若しくは請求項12記載の樹脂製品を生産する方法であって、前記内部部品の結合は前記型締めフレームの閉じる動作を利用して行われることを特徴とする樹脂製品を生産する方法。
JP2013517068A 2010-07-09 2011-06-22 ブロー成形金型装置及び押出ブロー成形の樹脂製品を生産する方法 Active JP5822148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010026716.3 2010-07-09
DE102010026716A DE102010026716B4 (de) 2010-07-09 2010-07-09 Blasformwerkzeug sowie Verfahren zur Herstellung extrusionsblasgeformter Kunststoffartikel
PCT/EP2011/003080 WO2012003929A2 (de) 2010-07-09 2011-06-22 Blasformwerkzeug sowie verfahren zur herstellung extrusionsblasgeformter kunststoffartikel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013530857A true JP2013530857A (ja) 2013-08-01
JP5822148B2 JP5822148B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=44627515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013517068A Active JP5822148B2 (ja) 2010-07-09 2011-06-22 ブロー成形金型装置及び押出ブロー成形の樹脂製品を生産する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8858217B2 (ja)
EP (1) EP2603372B1 (ja)
JP (1) JP5822148B2 (ja)
KR (1) KR101539137B1 (ja)
CN (1) CN103052494B (ja)
CA (1) CA2798978C (ja)
DE (1) DE102010026716B4 (ja)
WO (1) WO2012003929A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017132125A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 トヨタ自動車株式会社 樹脂タンクの製造装置及び樹脂タンクの製造方法
JP2018519200A (ja) * 2015-05-05 2018-07-19 ボド リヒターRICHTER, Bodo プラスチック材料のブロー成形によるフランジ付き大容量容器の製造方法および装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8506874B2 (en) * 2008-09-29 2013-08-13 Ti Group Automotive, L.L.C. Fuel tank opening
EP2990356B1 (en) 2010-12-03 2019-08-28 Salflex Polymers Ltd. Deployable fuel tank baffle and fuel tank system
JP5519560B2 (ja) * 2011-03-11 2014-06-11 八千代工業株式会社 中空成形品の製造装置および製造方法
DE102012006043A1 (de) * 2012-03-27 2013-10-02 Kautex Textron Gmbh & Co Kg Verfahren zur Herstellung von Hohlkörpern aus thermolplastischem Kunststoff sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE102012012529B4 (de) * 2012-06-26 2014-01-09 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von Hohlkörpern aus thermoplastischem Kunststoff unter Verwendung eines wenigstens dreiteiligen Blasformwerkzeugs sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE102012023172A1 (de) * 2012-11-28 2014-06-12 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Instationärer Behälter sowie Verfahren zu dessen Herstellung
CN103286939B (zh) * 2013-05-06 2014-07-23 亚普汽车部件股份有限公司 一种带辅助阳模的两片吹塑中空箱体成型方法
CN103267124B (zh) * 2013-06-05 2015-07-22 上海市塑料研究所有限公司 一种耐超低温u型密封圈的制备方法
CN103770317B (zh) * 2013-12-30 2017-02-15 楚天科技股份有限公司 挤出成型机
DE102014221567B3 (de) * 2014-10-23 2016-02-25 Judo Wasseraufbereitung Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Hohlkörpers durch Extrusionsblasformen mit einem beweglichen Hohlzylinder
CN108290344B (zh) * 2015-12-09 2020-06-12 布施真空株式会社 局部加饰成型方法以及局部加饰成型装置
CN107584748B (zh) * 2017-09-15 2020-12-01 安徽省力天新材料股份有限公司 一种新型洗衣液瓶模具
DE102018204145B4 (de) * 2018-03-19 2021-09-16 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Werkzeug zur Herstellung eines Kunststoffbehälters, insbesondere eines Kraftstoffbehälters, durch Innendruckformen
CN109664483B (zh) * 2019-01-29 2021-06-11 杨业 一种密封性良好的吹塑成型装置
CN109664484A (zh) * 2019-01-29 2019-04-23 广州纯元科技有限公司 一种用于塑料桶制造的防漏气的吹塑设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11254447A (ja) * 1999-01-25 1999-09-21 Jsr Corp 圧力制御装置とブロ―成形装置
JP2000006232A (ja) * 1998-06-26 2000-01-11 Toyo Seikan Kaisha Ltd ブロー成形用金型
JP2001001388A (ja) * 1999-06-24 2001-01-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd ブロー成形方法、ブロー成形品およびブロー成形金型
JP2006103116A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Japan Steel Works Ltd:The 中空成形方法及びその装置
JP2008524014A (ja) * 2004-12-16 2008-07-10 イネルジー オートモーティヴ システムズ リサーチ 少なくとも1つの溶着部を含む多層中空本体の製造方法
JP2009542480A (ja) * 2006-07-07 2009-12-03 カウテックス テクストロン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 内面に組込部品を装着した熱可塑性プラスチック製中空体の成形法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1441603A (en) * 1922-02-23 1923-01-09 Arnold L Schavoir Method of and apparatus for making hollow rubber articles
GB954820A (en) 1962-04-10 1964-04-08 Dunlop Rubber Co Improvements in or relating to the manufacture of hollow plastic articles
DE1504592C3 (de) * 1965-05-07 1973-09-13 Maschinenfabrik Johann Bucher, 7891 Griessen Formmaschine zur Verarbeitung von aufschäumbaren Kunststoffen
DE1779993C3 (de) * 1965-05-07 1974-06-20 Maschinenfabrik Johann Bucher, 7891 Griessen Formmaschine zur Verarbeitung von aufschäumbaren Kunststoffen. Ausscheidung aus: 1504592
DK119483B (da) * 1966-09-28 1971-01-11 Leo Pharm Prod Ltd Fremgangsmåde til ved formblæsning at fremstille rørformede genstande.
CA993165A (en) * 1971-11-22 1976-07-20 Peter T. Schurman Plastic article and blow molding method and apparatus
JPS61134226A (ja) * 1984-12-05 1986-06-21 Kyoraku Co Ltd 中空成形方法
JPH0699474A (ja) * 1992-09-17 1994-04-12 Nippon Plast Co Ltd ブロー成形法とそのブロー成形型
NO954255L (no) * 1995-10-25 1997-04-28 Norsk Hydro As Utstyr for stöping av produkter av termoplastisk materiale samt anvendelse av samme
FR2756509B1 (fr) * 1996-12-04 1999-01-08 Oreal Moulage par soufflage d'un recipient en matiere thermoplastique
DE10025804A1 (de) * 2000-05-20 2001-11-22 Detlef Kochan Universelles Werkzeug zur Herstellung von profilierten Körpern
DE102006006469B4 (de) * 2006-02-10 2018-02-22 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Herstellen eines Kunststoff-Behälters
DE102006027256A1 (de) 2006-06-09 2007-12-13 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Formwerkzeug zur Herstellung von extrusionsblasgeformten Erzeugnissen
DE102010004586A1 (de) * 2010-01-14 2011-07-21 Richter, Bodo, 57610 Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen großvolumiger Hohlkörper aus Kunststoff, umfassend eine Vakuumkammer

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000006232A (ja) * 1998-06-26 2000-01-11 Toyo Seikan Kaisha Ltd ブロー成形用金型
JPH11254447A (ja) * 1999-01-25 1999-09-21 Jsr Corp 圧力制御装置とブロ―成形装置
JP2001001388A (ja) * 1999-06-24 2001-01-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd ブロー成形方法、ブロー成形品およびブロー成形金型
JP2006103116A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Japan Steel Works Ltd:The 中空成形方法及びその装置
JP2008524014A (ja) * 2004-12-16 2008-07-10 イネルジー オートモーティヴ システムズ リサーチ 少なくとも1つの溶着部を含む多層中空本体の製造方法
JP2009542480A (ja) * 2006-07-07 2009-12-03 カウテックス テクストロン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 内面に組込部品を装着した熱可塑性プラスチック製中空体の成形法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018519200A (ja) * 2015-05-05 2018-07-19 ボド リヒターRICHTER, Bodo プラスチック材料のブロー成形によるフランジ付き大容量容器の製造方法および装置
JP2017132125A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 トヨタ自動車株式会社 樹脂タンクの製造装置及び樹脂タンクの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5822148B2 (ja) 2015-11-24
US8858217B2 (en) 2014-10-14
CA2798978A1 (en) 2012-01-12
CN103052494B (zh) 2015-07-29
US20120013048A1 (en) 2012-01-19
WO2012003929A2 (de) 2012-01-12
KR101539137B1 (ko) 2015-07-23
KR20130038281A (ko) 2013-04-17
CN103052494A (zh) 2013-04-17
WO2012003929A3 (de) 2012-06-07
CA2798978C (en) 2014-08-19
EP2603372A2 (de) 2013-06-19
DE102010026716A1 (de) 2012-01-12
DE102010026716B4 (de) 2013-01-24
EP2603372B1 (de) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5822148B2 (ja) ブロー成形金型装置及び押出ブロー成形の樹脂製品を生産する方法
JP5461480B2 (ja) 熱可塑性材料から中空本体を製造する方法及び該方法を実施する装置
KR101073424B1 (ko) 열가소성 플라스틱으로부터 내면에 인서트를 갖는 중공체를제조하기 위한 몰드
US8329082B2 (en) Procedure for producing hollow bodies of thermoplastic material
JP6085314B2 (ja) プラスチック物品を製造するための方法ならびにブロー成形用金型の部材
JP2012530625A (ja) プラスチック成形品の生産方法及びブロー成形装置
US9034242B2 (en) Method for producing a plastic article and blow mould for carrying out the method
EP2830854B1 (en) Method and apparatus for making hollow bodies
CN104755248A (zh) 由热塑性材料生产容器的方法
CN104812549B (zh) 由热塑性材料制造中空体的方法
US9776357B2 (en) Method for producing hollow bodies from thermoplastic materials by using an at least three-part blow-molding tool and apparatus for carrying out the method
JP2016112730A (ja) ブロー成形方法
JP2006088627A (ja) 複合成形品とその製造方法及び製造装置
JP2001277276A (ja) 表皮付き型内発泡成形体の製造に使用する中型及び金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130307

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20130307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5822148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250